IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧 ▶ ティッセンクルップ・プレスタ・アクチエンゲゼルシヤフトの特許一覧

<>
  • 特表-車両の操舵装置 図1
  • 特表-車両の操舵装置 図2
  • 特表-車両の操舵装置 図3
  • 特表-車両の操舵装置 図4
  • 特表-車両の操舵装置 図5
  • 特表-車両の操舵装置 図6
  • 特表-車両の操舵装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-05-22
(54)【発明の名称】車両の操舵装置
(51)【国際特許分類】
   B62D 6/00 20060101AFI20240515BHJP
   B62D 101/00 20060101ALN20240515BHJP
   B62D 113/00 20060101ALN20240515BHJP
【FI】
B62D6/00
B62D101:00
B62D113:00
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023572678
(86)(22)【出願日】2022-07-19
(85)【翻訳文提出日】2023-11-23
(86)【国際出願番号】 JP2022027963
(87)【国際公開番号】W WO2023002963
(87)【国際公開日】2023-01-26
(31)【優先権主張番号】PCT/JP2021/027209
(32)【優先日】2021-07-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】500024274
【氏名又は名称】ティッセンクルップ・プレスタ・アクチエンゲゼルシヤフト
(74)【代理人】
【識別番号】110001379
【氏名又は名称】弁理士法人大島特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小嶋 洋介
(72)【発明者】
【氏名】判治 宗嗣
(72)【発明者】
【氏名】山口 貴也
(72)【発明者】
【氏名】ミクローシュ・アラーニ
(72)【発明者】
【氏名】イムレ・セペッシー
(72)【発明者】
【氏名】マーテー・コーチョル
(72)【発明者】
【氏名】マーリア・ベーコー
(72)【発明者】
【氏名】アンドラーシュ・トート
(72)【発明者】
【氏名】ベンツェ・ボドナール
(72)【発明者】
【氏名】イェネー・ギェケレシュ
【テーマコード(参考)】
3D232
【Fターム(参考)】
3D232CC45
3D232DA03
3D232DA15
3D232DA23
3D232DA64
3D232DA65
3D232DA67
3D232DC33
3D232DC34
3D232DD02
3D232EB04
3D232EB11
3D232EC23
3D232EC37
3D232GG01
(57)【要約】
車両の走行状態に応じて転舵アクチュエータの劣化レベルを正確に判定することが可能な車両の操舵装置を提供する。車両の操舵装置は、車輪を転舵する転舵機構と、転舵機構に駆動力を与える転舵アクチュエータと、転舵アクチュエータを制御する制御装置と、を備え、転舵機構は、所定の基準位置から車幅方向に移動可能なラック軸を有し、制御装置は、転舵アクチュエータの使用状態に応じた評価値を算出し、評価値を少なくとも1つの閾値と比較することで、転舵アクチュエータの劣化レベルを判定し、閾値は、ラック軸の基準位置からの移動量及び車速に基づいて設定される。
【代表図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の操舵装置であって、
車輪を転舵する転舵機構と、
前記転舵機構に駆動力を与える転舵アクチュエータと、
前記転舵アクチュエータを制御する制御装置と、を備え、
前記転舵機構は、所定の基準位置から車幅方向に移動可能なラック軸を有し、
前記制御装置は、前記転舵アクチュエータの使用状態に応じた評価値を算出し、前記評価値を少なくとも1つの閾値と比較することで、前記転舵アクチュエータの劣化レベルを判定し、
前記閾値は、前記ラック軸の前記基準位置からの移動量及び車速に基づいて設定される車両の操舵装置。
【請求項2】
前記少なくとも1つの閾値は、複数の閾値を含み、
前記制御装置は、前記評価値を前記複数の閾値と比較することで、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルを判定する請求項1に記載の車両の操舵装置。
【請求項3】
前記制御装置は、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルを定期的に判定し、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルが所定のレベル以上である旨の判定が所定時間又は所定回数以上連続した場合に限り、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルが前記所定のレベル以上であることを示す信号を出力する請求項1又は2に記載の車両の操舵装置。
【請求項4】
前記制御装置は、前記評価値が前記閾値よりも大きい場合に、前記評価値が前記閾値以下である場合よりも、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルを高く判定し、
前記車速が所定の基準速度未満である場合に、前記閾値は、前記ラック軸の前記基準位置からの前記移動量が大きいほど高い値に設定される請求項1~3のいずれか1項に記載の車両の操舵装置。
【請求項5】
前記車速が前記基準速度以上である場合に、前記閾値は、前記ラック軸の前記基準位置からの前記移動量に関わらず一定の値に設定される請求項4に記載の車両の操舵装置。
【請求項6】
前記制御装置は、前記ラック軸の移動速度が所定の判定一時中断速度以上である場合に、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルの判定を一時的に中断する請求項1~5のいずれか1項に記載の車両の操舵装置。
【請求項7】
前記制御装置は、前記評価値が前記閾値よりも大きい場合に、前記評価値が前記閾値以下である場合よりも、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルを高く判定し、
前記評価値は、前記転舵アクチュエータの駆動に応じて流れる電流の値が大きいほど大きくなるように設定される請求項1~6のいずれか1項に記載の車両の操舵装置。
【請求項8】
前記転舵アクチュエータ又は前記制御装置の温度を検出する温度センサを更に備え、
前記制御装置は、前記評価値が前記閾値よりも大きい場合に、前記評価値が前記閾値以下である場合よりも、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルを高く判定し、
前記温度センサが検出する温度が所定の基準温度よりも高い場合に、前記評価値は、前記温度センサが検出する温度が高いほど大きくなるように設定される請求項1~7のいずれか1項に記載の車両の操舵装置。
【請求項9】
前記転舵アクチュエータに電力を供給するバッテリを更に備え、
前記制御装置は、前記評価値が前記閾値よりも大きい場合に、前記評価値が前記閾値以下である場合よりも、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルを高く判定し、
前記バッテリの電圧が所定の基準電圧よりも低い場合に、前記評価値は、前記バッテリの電圧が低いほど大きくなるように設定される請求項1~8のいずれか1項に記載の車両の操舵装置。
【請求項10】
前記評価値は、トルク使用率を用いて決定され、
前記トルク使用率は、前記転舵アクチュエータの出力トルクに基づいて算出される請求項1に記載の車両の操舵装置。
【請求項11】
操舵操作を受け付ける操舵部材を更に備え、
前記転舵機構は、前記操舵部材から機械的に切り離されている請求項1~10のいずれか1項に記載の車両の操舵装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の操舵装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車輪を転舵する転舵機構と、転舵機構に駆動力を与える転舵アクチュエータとを備えた車両の操舵装置が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、一対の車輪が連結されるラック軸と、ラック軸に噛み合うピニオンギアが設けられたステアリングシャフトと、ステアリングシャフトを回転させるモータと、を備えた電動パワーステアリング装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2018-85917号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような車両の操舵装置では、様々な理由によって、転舵アクチュエータが劣化することがある。ここで、転舵アクチュエータの劣化とは、転舵アクチュエータの最高出力が低下することである。このような転舵アクチュエータの劣化に対して的確な対応を取るためには、車両の走行状態に応じて転舵アクチュエータの劣化レベルを正確に判定することが求められる。
【0006】
本発明は、以上の背景に鑑み、車両の走行状態に応じて転舵アクチュエータの劣化レベルを正確に判定することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために本発明のある態様は、車両(2)の操舵装置(1)であって、車輪(3)を転舵する転舵機構(11)と、前記転舵機構に駆動力を与える転舵アクチュエータ(12)と、前記転舵アクチュエータを制御する制御装置(15)と、を備え、前記転舵機構は、所定の基準位置から車幅方向に移動可能なラック軸(26)を有し、前記制御装置は、前記転舵アクチュエータの使用状態に応じた評価値を算出し(ステップST1)、前記評価値を少なくとも1つの閾値(TH1~TH3)と比較することで、前記転舵アクチュエータの劣化レベルを判定し(ステップST4)、前記閾値は、前記ラック軸の前記基準位置からの移動量及び車速に基づいて設定される(ステップST2)。
【0008】
この態様によれば、車両の走行状態に応じて変化するラック軸の基準位置からの移動量及び車速に基づいて、閾値を適切な値に設定することができる。そのため、車両の走行状態に応じて転舵アクチュエータの劣化レベルを正確に判定することができる。
【0009】
上記の態様において、前記少なくとも1つの閾値は、複数の閾値を含み、前記制御装置は、前記評価値を前記複数の閾値と比較することで、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルを判定しても良い。
【0010】
この態様によれば、転舵アクチュエータの劣化レベルをより細かく分類し、転舵アクチュエータの劣化レベルをより正確に判定することができる。
【0011】
上記の態様において、前記制御装置は、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルを定期的に判定し、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルが所定のレベル以上である旨の判定が所定時間又は所定回数以上連続した場合に限り(ステップST5)、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルが前記所定のレベル以上であることを示す信号を出力しても良い(ステップST6)。
【0012】
この態様によれば、転舵アクチュエータの劣化レベルが偶発的に所定のレベル以上になった場合に、転舵アクチュエータの劣化レベルが所定のレベル以上であることを示す信号が出力されるのを抑制することができる。そのため、転舵アクチュエータの劣化レベルの誤検知を防ぐことができる。
【0013】
上記の態様において、前記制御装置は、前記評価値が前記閾値よりも大きい場合に、前記評価値が前記閾値以下である場合よりも、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルを高く判定し、前記車速が所定の基準速度未満である場合に、前記閾値は、前記ラック軸の前記基準位置からの前記移動量が大きいほど高い値に設定されても良い。
【0014】
一般的に、ラック軸の基準位置からの移動量が大きいほど、ラック軸を移動させるのに必要な力(車輪を転舵するのに必要な力)が大きくなる。そこで、車速が基準速度未満である場合にはラック軸の基準位置からの移動量が大きいほど閾値を高くすることで、転舵アクチュエータの劣化レベルをより正確に判定することができる。
【0015】
上記の態様において、前記車速が前記基準速度以上である場合に、前記閾値は、前記ラック軸の前記基準位置からの前記移動量に関わらず一定の値に設定されても良い。
【0016】
車両の走行時には、車輪のアライメント(特に、キャスター角)に応じて、ラック軸に対して基準位置への復元力が作用する。一般的に、このような復元力による影響は、ラック軸を移動させるのに必要な力の増加による影響よりも大きい。そこで、車速が基準速度以上である場合には閾値を一定の値に設定することで、転舵アクチュエータの劣化レベルをより正確に判定することができる。
【0017】
上記の態様において、前記制御装置は、前記ラック軸の移動速度が所定の判定一時中断速度以上である場合に、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルの判定を一時的に中断しても良い(ステップST3)。
【0018】
ラック軸の移動速度が高い場合には、転舵アクチュエータが劣化していなくても、評価値が閾値よりも高くなることがある。この点を考慮し、ラック軸の移動速度が判定一時中断速度以上である場合には転舵アクチュエータの劣化レベルの判定を一時的に中断することで、転舵アクチュエータの劣化レベルの誤判定を防ぐことができる。例えば、「転舵アクチュエータの劣化レベルの判定を一時的に中断する」とは、「上記の所定時間又は所定回数の間、転舵アクチュエータの劣化レベルの判定を保留にすること」を意味する。
【0019】
上記の態様において、前記制御装置は、前記評価値が前記閾値よりも大きい場合に、前記評価値が前記閾値以下である場合よりも、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルを高く判定し、前記評価値は、前記転舵アクチュエータの駆動に応じて流れる電流の値が大きいほど大きくなるように設定されても良い。
【0020】
転舵アクチュエータの内部の摩擦抵抗及び/又はラック軸を移動させるのに必要な力が過大になると、転舵アクチュエータの駆動トルクが上昇し、転舵アクチュエータの駆動に応じて流れる電流の値も上昇する。これに応じて評価値を大きくすることで、転舵アクチュエータの劣化レベルを正確に判定することができる。
【0021】
上記の態様において、前記車両の操舵装置は、前記転舵アクチュエータ又は前記制御装置の温度を検出する温度センサ(37)を更に備え、前記制御装置は、前記評価値が前記閾値よりも大きい場合に、前記評価値が前記閾値以下である場合よりも、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルを高く判定し、前記温度センサが検出する温度が所定の基準温度よりも高い場合に、前記評価値は、前記温度センサが検出する温度が高いほど大きくなるように設定されても良い。
【0022】
転舵アクチュエータ又は制御装置の温度が過度に高い場合には、転舵アクチュエータ又は制御装置を保護するために、転舵アクチュエータの最高出力が制限される。これに応じて評価値を大きくすることで、転舵アクチュエータの劣化レベルを正確に判定することができる。
【0023】
上記の態様において、前記車両の操舵装置は、前記転舵アクチュエータに電力を供給するバッテリ(35)を更に備え、前記制御装置は、前記評価値が前記閾値よりも大きい場合に、前記評価値が前記閾値以下である場合よりも、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルを高く判定し、前記バッテリの電圧が所定の基準電圧よりも低い場合に、前記評価値は、前記バッテリの電圧が低いほど大きくなるように設定されても良い。
【0024】
バッテリの電圧が過度に低い場合には、操舵装置が停止するのを防ぐために、転舵アクチュエータの最高出力が制限される。これに応じて評価値を大きくすることで、転舵アクチュエータの劣化レベルを正確に判定することができる。
【0025】
上記の態様において、前記評価値は、トルク使用率(TU)を用いて決定されても良い。
【0026】
この態様によれば、トルク使用率が転舵アクチュエータの出力トルクに基づいて算出される。
【0027】
上記の態様において、前記車両の操舵装置は、操舵操作を受け付ける操舵部材(10)を更に備え、前記転舵機構は、前記操舵部材から機械的に切り離されていても良い。
【0028】
この態様によれば、ステアバイワイヤ式の操舵装置において、車両の走行状態に応じて転舵アクチュエータの劣化レベルを正確に判定することができる。
【発明の効果】
【0029】
以上の態様によれば、車両の走行状態に応じて転舵アクチュエータの劣化レベルを正確に判定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図1】本発明の一実施形態に係る操舵装置を示す模式図
図2】本発明の一実施形態に係る操舵装置を示すブロック図
図3】本発明の一実施形態に係るレベル判定制御を示すフロー図
図4】(A)は検出温度とIlimの関係を示すグラフ、(B)はバッテリ電圧とIlimの関係を示すグラフ
図5】第1閾値テーブルを示す図
図6】PUの範囲と転舵アクチュエータの劣化レベルの関係を示す表
図7】転舵アクチュエータの劣化レベルが第1レベルであるときに、PUが第1閾値よりも高くなるか否かを示す表
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、本発明の一実施形態に係る車両2の操舵装置1について説明する。図1に示すように、操舵装置1は、ステアバイワイヤ(SBW)式の操舵装置である。操舵装置1が設けられる車両2は、左右の前輪3及び左右の後輪(不図示)を備えた4輪自動車である。左右の前輪3は、転舵角が変更可能にナックル7を介して車体8(図1において、下部の輪郭のみを表示)に支持され、転舵輪として機能する。転舵角は、平面視において前輪3の前後方向に対する角度をいう。操舵装置1は、前輪3の転舵角を変更する。
【0032】
操舵装置1は、車体8に回転可能に設けられた操舵部材10と、前輪3を転舵する転舵機構11と、転舵機構11に駆動力を与える転舵アクチュエータ12と、操舵部材10に反力トルクを与える反力アクチュエータ13と、反力アクチュエータ13及び転舵アクチュエータ12を制御する操舵制御装置15とを有する。操舵装置1は、転舵アクチュエータ12、反力アクチュエータ13、及び操舵制御装置15をそれぞれ複数備える冗長系であってもよい。
【0033】
操舵部材10は、運転者による操舵操作を受け付ける。操舵部材10は、車体8に回転可能に支持されたステアリングシャフト18と、ステアリングシャフト18の一端に設けられたステアリングホイール19とを有する。ステアリングシャフト18は車体8に設けられたステアリングコラム(不図示)に回転可能に支持され、その後端はステアリングコラムから後方に突出している。ステアリングホイール19は、ステアリングシャフト18の後端に結合され、ステアリングシャフト18と一体に回転する。
【0034】
反力アクチュエータ13は電動モータであり、ギヤを介してステアリングシャフト18に連結されている。反力アクチュエータ13が駆動すると、その駆動力がステアリングシャフト18に回転力として伝達される。反力アクチュエータ13は、回転することによって操舵部材10にトルクを与える。反力アクチュエータ13が操舵操作に応じて操舵部材10に与えるトルクを「反力トルク」という。
【0035】
転舵機構11は、車幅方向に延びるラック軸26を有する。ラック軸26は、車幅方向に移動可能にギヤハウジング(不図示)に支持されている。ラック軸26の左右の端部は、タイロッド30を介して、左右の前輪3をそれぞれ支持するナックル7に接続されている。ラック軸26が所定の基準位置(左右の前輪3の向きが前後方向と平行になる位置:図1参照)から車幅方向に移動することによって、前輪3の転舵角が変化する。転舵機構11は、操舵部材10から機械的に切り離されている。
【0036】
転舵アクチュエータ12は、電動モータである。転舵アクチュエータ12は、操舵制御装置15からの信号に基づいてラック軸26を車幅方向に移動させ、左右の前輪3の転舵角を変化させる。
【0037】
図2を参照して、操舵制御装置15は、CPU32、記憶装置33、駆動回路34等を含むECU(Electronic Control Unit)である。CPU32は、記憶装置33に記憶されたプログラム及びデータに基づいて、操舵装置1の各部を制御する。駆動回路34は、転舵アクチュエータ12に電力を供給するバッテリ35に接続されている。バッテリ35から流れる直流(以下、「バッテリ電流」と称する)は、駆動回路34によって3相交流に変換され、転舵アクチュエータ12に供給される。
【0038】
操舵制御装置15は、温度センサ37に接続されている。温度センサ37は、操舵制御装置15と一体に設けられていても良いし、操舵制御装置15とは別体に設けられていても良い。温度センサ37は、CPU32又は駆動回路34の温度(操舵制御装置15の温度の一例)を検出し、操舵制御装置15に出力する。なお、他の実施形態では、温度センサ37は、転舵アクチュエータ12の温度を検出しても良い。
【0039】
操舵制御装置15は、電圧センサ38に接続されている。電圧センサ38は、バッテリ35の電圧(以下、「バッテリ電圧」と称する)を検出し、操舵制御装置15に出力する。例えば、バッテリ電圧は、バッテリ35の端子電圧からバッテリ35と操舵制御装置15を接続するハーネスで消費される電圧を差し引いた電圧である。
【0040】
操舵制御装置15は、ラック位置センサ39に接続されている。ラック位置センサ39は、ラック軸26の車幅方向の位置(以下、「ラック位置」と称する)を検出し、操舵制御装置15に出力する。操舵制御装置15は、ラック位置センサ39が検出したラック位置に基づいて、ラック軸26の基準位置からの車幅方向の移動量(以下、「ラックストローク量」と称する)、ラック軸26の車幅方向の移動速度(以下、「ラックストローク速度」と称する)、及び前輪3の転舵角を算出する。
【0041】
操舵制御装置15は、ラック軸力センサ40に接続されている。ラック軸力センサ40は、ラック軸26に対して作用する車幅方向の力(以下、「ラック軸力」と称する)を検出し、操舵制御装置15に出力する。例えば、ラック軸力センサ40は、圧電式センサやひずみゲージ式センサ等の力覚センサである。
【0042】
操舵制御装置15は、車速センサ41に接続されている。車速センサ41は、車速(車両2の速度)を検出し、操舵制御装置15に出力する。
【0043】
操舵制御装置15は、主制御装置44に接続されている。主制御装置44は、複数のECUによって構成されている。主制御装置44は、ディスプレイ、スピーカ、警告灯等を含むHMI45(Human Machine Interface)に接続され、HMI45を制御する。主制御装置44は、駆動装置46及び制動装置47に接続され、駆動装置46及び制動装置47を制御する。駆動装置46は、車両2に駆動力を付与する装置であり、電動モータ及び/又は内燃機関を含む。制動装置47は、車両2に制動力を付与する装置であり、機械式ブレーキを含む。
【0044】
次に、操舵制御装置15が実行するレベル判定制御について説明する。レベル判定制御は、転舵アクチュエータ12の劣化レベルを判定するための制御である。例えば、レベル判定制御は、車両2のイグニッションスイッチがONになった後、定期的に実行される。
【0045】
図3を参照して、レベル判定制御が開始されると、操舵制御装置15は、評価値算出処理(ステップST1)を実行する。評価値算出処理において、操舵制御装置15は、下記式(1)によって転舵アクチュエータ12の電力使用率(以下、「PU」と称する)を算出する。PUは、転舵アクチュエータ12の使用状態に応じた評価値の一例である。
【0046】
【数1】
【0047】
上記式(1)のIactは、転舵アクチュエータ12の駆動に応じて実際に流れるバッテリ電流の値である。言い換えると、Iactは、転舵アクチュエータ12の駆動に応じて実際に消費されるバッテリ電流の値である。Iactは、転舵アクチュエータ12の出力(詳細には、転舵アクチュエータ12を構成する電動モータの出力)をバッテリ電圧で割った値に等しい。Iactは、転舵アクチュエータ12の駆動状態に応じて変化する。例えば、転舵アクチュエータ12の内部の摩擦抵抗やラック軸26を車幅方向に移動させるのに要する力が過大になると、転舵アクチュエータ12の駆動トルクが増大し、これに応じてIactが大きくなる。このようにIactが大きくなると、上記式(1)の分子が大きくなるため、PUが大きくなる。
【0048】
上記式(1)のImaxは、転舵アクチュエータ12の駆動に応じて流れるバッテリ電流(転舵アクチュエータ12の駆動に応じて消費可能なバッテリ電流)の最大値であり、転舵アクチュエータ12の設計容量に基づいて決定される。Imaxは、転舵アクチュエータ12の駆動状態に関わらず一定である。
【0049】
上記式(1)のIlimは、転舵アクチュエータ12の駆動に応じて流れるバッテリ電流(転舵アクチュエータ12の駆動に応じて消費可能なバッテリ電流)の最大値であり、転舵アクチュエータ12の最大出力の制限量に基づいて決定される。転舵アクチュエータ12の最大出力が制限されていない状態では、IlimはImaxに等しい。一方で、転舵アクチュエータ12の最大出力が何らかの理由で制限されると、IlimがImaxよりも小さくなる。つまり、Ilimは、Imax以下である。
【0050】
図4(A)を参照して、Ilimは、温度センサ37が検出するCPU32又は駆動回路34の温度(以下、「検出温度」と称する)に基づいて決定される。検出温度が第1基準温度T1以上第2基準温度T2(T2>T1)以下である場合、Ilimは一定であり、Imaxに等しい。検出温度が第1基準温度T1よりも低い場合、Ilimは、検出温度が低い程小さくなる。検出温度が第2基準温度T2よりも高い場合、Ilimは、検出温度が高い程小さくなる。このようにIlimが小さくなると、上記式(1)の分子が大きくなるため、PUが大きくなる。
【0051】
図4(B)を参照して、Ilimは、電圧センサ38が検出するバッテリ電圧に基づいて決定される。バッテリ電圧が第1基準電圧V1以上第2基準電圧V2(V2>V1)以下である場合、Ilimは一定であり、Imaxに等しい。バッテリ電圧が第1基準電圧V1よりも低い場合、Ilimは、バッテリ電圧が低い程小さくなる。バッテリ電圧が第2基準電圧V2よりも高い場合、Ilimは、バッテリ電圧が高い程小さくなる。このようにIlimが小さくなると、上記式(1)の分子が大きくなるため、PUが大きくなる。
【0052】
図3を参照して、評価値算出処理(ステップST1)が完了すると、操舵制御装置15は、閾値設定処理(ステップST2)を実行する。閾値設定処理において、操舵制御装置15は、ラックストローク量及び車速に基づいて、第1~第3閾値TH1~TH3を設定する。
【0053】
操舵制御装置15は、ラックストローク量及び車速に基づいて第1閾値テーブル(図5参照)を参照することで、第1閾値TH1を決定する。第1閾値テーブルは、ラックストローク量及び車速と第1閾値TH1との関係を規定する2次元テーブルである。第1閾値テーブルでは、列が右に行くほどラックストローク量が大きくなっている(つまり、0<L1<L2<L3<...<Lnである)。第1閾値テーブルでは、段が下に行くほど車速が高くなっている(つまり、0<Y1<Y2<Y3<...<Ynである)。
【0054】
第1閾値テーブルにおいて、A00<A01<A02である。つまり、車速が所定の基準速度Y1未満であり、且つ、ラックストローク量が所定の基準量L3未満である場合、第1閾値TH1は、ラックストローク量が大きいほど高い値に設定されている。
【0055】
第1閾値テーブルにおいて、A02<A03であり、A03=A04=...=A0nである。つまり、車速が基準速度Y1未満であり、且つ、ラックストローク量が基準量L3以上である場合、第1閾値TH1は、ラックストローク量に関わらず一定の値に設定されている。
【0056】
第1閾値テーブルの2段目からn段目における第1閾値TH1(A10、A11、...、Ann)は、すべて同じ値である。つまり、車速が基準速度Y1以上である場合、第1閾値TH1は、ラックストローク量に関わらず一定の値に設定されている。例えば、第1閾値テーブルの2段目からn段目における第1閾値TH1は、A00(車速及びラックストローク量が0のときの第1閾値TH1)よりも大きく、A03(車速が0で、且つ、ラックストローク量が基準量L3のときの第1閾値TH1)よりも小さい。
【0057】
なお、基準速度Y1は、第1閾値テーブルに表示された車速の中で、0の次に低い。そのため、「車速が基準速度Y1未満である場合」は「車両2が停止している場合」に相当し、「車速が基準速度Y1以上である場合」は「車両2が走行している場合」に相当する。
【0058】
操舵制御装置15は、ラックストローク量及び車速に基づいて第2、第3閾値テーブル(図示せず)を参照することで、第2、第3閾値TH2、TH3を決定する。第2、第3閾値テーブルは、第1閾値テーブルと同様のテーブルであり、ラックストローク量及び車速と第2、第3閾値TH2、TH3との関係を規定する2次元テーブルである。本実施形態では、第2閾値TH2は第1閾値TH1よりも大きく、第3閾値TH3は第2閾値TH2よりも大きい。
【0059】
図3を参照して、閾値設定処理(ステップST2)が完了すると、操舵制御装置15は、速度判定処理(ステップST3)を実行する。速度判定処理において、操舵制御装置15は、ラック位置センサ39が検出したラック位置に基づいてラックストローク速度を算出し、ラックストローク速度が所定の判定一時中断速度以上であるか否かを判定する。ラックストローク速度が判定一時中断速度以上である場合(ステップST3:Yes)、操舵制御装置15は、レベル判定処理(ステップST4)及びそれ以降の処理を実行しない。
【0060】
一方で、ラックストローク速度が判定一時中断速度未満である場合(ステップST3:No)、操舵制御装置15は、レベル判定処理(ステップST4)を実行する。レベル判定処理において、操舵制御装置15は、PUを第1~第3閾値TH1~TH3と比較することで、転舵アクチュエータ12の劣化レベル(第1~第4レベル)を判定する。
【0061】
図6を参照して、PUが第1閾値TH1以下である場合、操舵制御装置15は、転舵アクチュエータ12の劣化レベルが第1レベルであると判定する。第1レベルは、第1~第4レベルの中で最も低いレベルであり、転舵アクチュエータ12が正常状態にあることを示す。
【0062】
PUが第1閾値TH1よりも大きく第2閾値TH2以下である場合、操舵制御装置15は、転舵アクチュエータ12の劣化レベルが第2レベルであると判定する。第2レベルは、第1レベルよりも高いレベルであり、転舵アクチュエータ12が低度の劣化状態にあることを示す。
【0063】
PUが第2閾値TH2よりも大きく第3閾値TH3以下である場合、操舵制御装置15は、転舵アクチュエータ12の劣化レベルが第3レベルであると判定する。第3レベルは、第2レベルよりも高いレベルであり、転舵アクチュエータ12が中度の劣化状態にあることを示す。
【0064】
PUが第3閾値TH3よりも大きい場合、操舵制御装置15は、転舵アクチュエータ12の劣化レベルが第4レベルであると判定する。第4レベルは、第3レベルよりも高いレベルであり、転舵アクチュエータ12が高度の劣化状態にあることを示す。
【0065】
以上のように、操舵制御装置15は、PUが各閾値TH1~TH3よりも大きい場合に、PUが各閾値TH1~TH3以下である場合よりも、転舵アクチュエータ12の劣化レベルを高く判定する。
【0066】
図3を参照して、レベル判定処理(ステップST4)が完了すると、操舵制御装置15は、信号決定処理(ステップST5)を実行する。信号決定処理は、操舵制御装置15が主制御装置44に出力する信号(以下、「出力信号」と称する)を決定する処理である。信号決定処理において、操舵制御装置15は、今回及び過去のレベル判定制御におけるレベル判定処理の判定結果を参照することで、連続判定時間が所定時間以上であるか否かを判定する。連続判定時間とは、転舵アクチュエータ12の劣化レベルが第2劣化レベル以上である旨の判定(即ち、転舵アクチュエータ12が正常状態にない旨の判定)が連続している時間のことである。連続判定時間が所定時間以上である場合、操舵制御装置15は、レベル判定処理(ステップST4)の判定結果に応じて、第2~第4レベル信号(転舵アクチュエータ12の劣化レベルが第2~第4レベルであることを示す信号)を出力信号として決定する。一方で、連続判定時間が所定時間未満である場合、操舵制御装置15は、レベル判定処理(ステップST4)の判定結果に関わらず、第1レベル信号(転舵アクチュエータ12の劣化レベルが第1レベルであることを示す信号)を出力信号として決定する。
【0067】
信号決定処理(ステップST5)が完了すると、操舵制御装置15は、信号出力処理(ステップST6)を実行する。信号出力処理において、操舵制御装置15は、ステップST5で決定した出力信号(第1~第4レベル信号)を主制御装置44に出力する。なお、他の実施形態では、ステップST5において連続判定時間が所定時間未満である場合、操舵制御装置15は、主制御装置44に信号を出力しなくても良い。
【0068】
主制御装置44は、操舵制御装置15からの出力信号(第1~第4レベル信号)に基づいて、転舵アクチュエータ12の劣化レベルを認識する。転舵アクチュエータ12の劣化レベルが第1レベルである場合(つまり、転舵アクチュエータ12が正常状態にある場合)、主制御装置44は、警告制御及び車速制限制御を実行しない。一方で、転舵アクチュエータ12の劣化レベルが第2~第4レベルである場合(つまり、転舵アクチュエータ12が劣化状態にある場合)、主制御装置44は、警告制御及び/又は車速制限制御を実行する。
【0069】
警告制御において、主制御装置44は、転舵アクチュエータ12が劣化状態にある旨の警告をHMI45に実行させる。例えば、主制御装置44は、HMI45のディスプレイに警告メッセージを表示させたり、HMI45のスピーカに警告音を発生させたり、HMI45の警告灯を点灯又は点滅させたりする。主制御装置44は、転舵アクチュエータ12の劣化レベル(第2~第4レベル)に応じて、警告制御の内容を変更すると良い。
【0070】
車速制限制御において、主制御装置44は、車速が所定の制限速度以下になるように、駆動装置46及び制動装置47を制御する。主制御装置44は、転舵アクチュエータ12の劣化レベル(第2~第4レベル)に応じて、制限速度を変更すると良い。例えば、主制御装置44は、転舵アクチュエータ12の劣化レベルが高い程、制限速度を低く設定すると良い。
【0071】
なお、警告制御及び車速制限制御は、転舵アクチュエータ12の劣化レベルに応じて主制御装置44が実行する制御の例に過ぎない。従って、主制御装置44は、警告制御及び車速制限制御以外のどのような制御を実行しても良い。例えば、主制御装置44は、車両2を適切な停止位置まで自律的に走行させて停止させる緊急停車制御を実行しても良い。更に、転舵アクチュエータ12の劣化レベルに応じて警告制御や車速制限制御等を実行するのは、主制御装置44以外の装置(例えば、操舵制御装置15、駆動装置46、及び/又は制動装置47)であっても良い。
【0072】
以下、第1~第3閾値TH1~TH3に共通の効果については、第1閾値TH1についてのみ記載し、第2、第3閾値TH2、TH3については記載を省略する。
【0073】
本実施形態では、第1閾値TH1は、ラックストローク量及び車速に基づいて設定されている(ステップST2)。これにより、車両2の走行状態に応じて変化するラックストローク量及び車速に基づいて、第1閾値TH1を適切な値に設定することができる。そのため、車両2の走行状態に応じて転舵アクチュエータ12の劣化レベルを正確に判定することができる。
【0074】
また、操舵制御装置15は、PUを第1~第3閾値TH1~TH3(即ち、複数の閾値)と比較することで、転舵アクチュエータ12の劣化レベルを判定している。これにより、転舵アクチュエータ12の劣化レベルをより細かく分類し、転舵アクチュエータ12の劣化レベルをより正確に判定することができる。
【0075】
また、操舵制御装置15は、転舵アクチュエータ12の劣化レベルを定期的に判定し、転舵アクチュエータ12の劣化レベルが第2レベル以上である旨の判定が所定時間以上連続した場合に限り(ステップST5)、転舵アクチュエータ12の劣化レベルが第2レベル以上であることを示す信号を出力している(ステップST6)。これにより、転舵アクチュエータ12の劣化レベルが偶発的に第2レベル以上になった場合に、転舵アクチュエータ12の劣化レベルが第2レベル以上であることを示す信号が出力されるのを抑制することができる。そのため、転舵アクチュエータ12の劣化レベルの誤検知を防ぐことができる。
【0076】
一般的に、ラックストローク量が大きいほど、ラック軸26を移動させるのに必要な力(前輪3を転舵するのに必要な力)が大きくなる。この点を考慮し、車速が基準速度Y1未満である場合に、ラックストローク量が大きいほど第1閾値TH1が高い値に設定されている。これにより、転舵アクチュエータ12の劣化レベルをより正確に判定することができる。
【0077】
車両2の走行時には、前輪3のアライメント(特に、キャスター角)に応じて、ラック軸26に対して基準位置への復元力が作用する。一般的に、このような復元力による影響は、ラック軸26を移動させるのに必要な力の増加による影響よりも大きい。この点を考慮し、車速が基準速度Y1以上である場合に、第1閾値TH1が一定の値に設定されている。これにより、転舵アクチュエータ12の劣化レベルをより正確に判定することができる。
【0078】
図7は、転舵アクチュエータ12の劣化レベルが第1レベルであるとき(つまり、転舵アクチュエータ12が正常状態にあるとき)に、PUが第1閾値TH1よりも高くなるか否かを示している。図7では、列が右に行くほどラック軸力が大きくなっている(つまり、0<F1<F2<F3<...<Fn-1<Fn)。図7では、段が下に行くほどラックストローク速度が高くなっている(つまり、0<X1<X2<X3<...<Xn-1<Xn)。
【0079】
図7に示されるように、ラックストローク速度が高い場合には、転舵アクチュエータ12の劣化レベルが第1レベルであっても、PUが第1閾値TH1よりも高くなることがある。この点を考慮し、ラックストローク速度が所定の判定一時中断速度(例えば、図7のX3)以上である場合に、操舵制御装置15は、転舵アクチュエータ12の劣化レベルの判定を一時的に中断している(ステップST3)。これにより、転舵アクチュエータ12の劣化レベルの誤判定を防ぐことができる。
【0080】
例えば、転舵アクチュエータ12の温度が低下し、転舵アクチュエータ12の内部でグリスが固まると、転舵アクチュエータ12の内部の摩擦抵抗が過大になることがある。また、車両2の過積載等によって、ラック軸26を移動させるのに必要な力が過大になることがある。これらの状況が発生すると、転舵アクチュエータ12の駆動トルクが上昇し、Iact(転舵アクチュエータ12の駆動に応じて実際に流れるバッテリ電流の値)も上昇する。この点を考慮し、PUは、Iactが大きいほど大きくなるように設定されている。これにより、転舵アクチュエータ12の劣化レベルを正確に判定することができる。
【0081】
また、検出温度(温度センサ37が検出するCPU32又は駆動回路34の温度)が過度に高い場合には、CPU32又は駆動回路34を保護するために、転舵アクチュエータ12の最高出力が制限される。この点を考慮し、検出温度が第2基準温度T2よりも高い場合に、PUは、検出温度が高いほど大きくなるように設定されている。これにより、転舵アクチュエータ12の劣化レベルを正確に判定することができる。
【0082】
また、バッテリ電圧が過度に低い場合には、操舵装置1が停止するのを防ぐために、転舵アクチュエータ12の最高出力が制限される。この点を考慮し、バッテリ電圧が第1基準電圧V1よりも低い場合に、PUは、バッテリ電圧が低いほど大きくなるように設定されている。これにより、転舵アクチュエータ12の劣化レベルを正確に判定することができる。
【0083】
上記実施形態では、操舵制御装置15は、電流値(Iact、Imax、Ilim)に基づいてPU(評価値)を算出している。一方で、他の実施形態では、操舵制御装置15は、上記式(1)と同様の式を電力又はトルクに適用することで、電力又はトルクに基づいて評価値を算出しても良い。また、他の実施形態では、操舵制御装置15は、バッテリ電圧、転舵アクチュエータ12の雰囲気温度、操舵制御装置15又は転舵アクチュエータ12の温度、ラック軸力、ラック軸力に基づいて推定される転舵アクチュエータ12の内部の摩擦抵抗等に基づいて評価値を算出しても良い。
【0084】
操舵制御装置15が電力に基づいてPUを算出する場合、下記式(2)が用いられる。
【0085】
【数2】
【0086】
上記式(2)のActual Powerは、転舵アクチュエータ12の実際の消費電力を意味する。上記式(2)のMaximum Powerは、仕様によって定められた実際の電圧における転舵アクチュエータ12の最大電力を示す。上記式(2)のPower Degradation Limitは、転舵アクチュエータ12の過少電圧、過大電圧、過昇温を回避するために転舵アクチュエータ12について設定された実際の制限値である。
【0087】
操舵制御装置15が転舵アクチュエータ12の出力トルクに基づいて評価値を算出する場合、トルク使用率(TU)が下記式(3)および(4)に基づいて算出される。TUは、転舵アクチュエータ12の使用状態に応じた評価値の一例である。評価値は、TUを用いて決定され、TUは、転舵アクチュエータ12の出力トルクに基づいて計算される。
【0088】
【数3】
【0089】
【数4】
【0090】
上記式(3)のMmot_actは、転舵アクチュエータ12の実際のトルク値である。上記式(4)のMtrq_limitは、転舵アクチュエータ12の最大トルクを示し、基本的には、転舵アクチュエータ12のトルク制限値である。上記式(4)のMpw_limitも、転舵アクチュエータ12のトルク制限値を示すが、別の制限、つまり、バッテリの電力制限値を示す。この場合、転舵アクチュエータ12は、必要なトルクを提供することができるが、転舵アクチュエータ12の駆動によって流れるバッテリ電流の最大値は、より小さなトルクが転舵アクチュエータ12によって出力されることのみを可能にする。上記式(3)および(4)のMmaxは、仕様に従った実際の速度における転舵アクチュエータ12の最大トルク値である。上記式(3)および(4)のMdegは、選択肢を用いて決定される実際のトルク劣化の値を示す。トルク制限値Mtrq_limitとMpw_limitは、それぞれ最大トルク値Mmaxから減算される。これらの減算の結果のうちの大きい方が、式(3)においてMdegとして使用される。
【0091】
上記実施形態では、信号決定処理(ステップST5)において、操舵制御装置15は、連続判定時間が所定時間以上であるか否かを判定している。一方で、他の実施形態では、信号決定処理において、操舵制御装置15は、連続判定回数が所定回数以上であるか否かを判定しても良い。連続判定回数は、転舵アクチュエータ12の劣化レベルが所定のレベル以上である旨の判定が連続している回数である。
【0092】
上記実施形態では、操舵制御装置15は、3個の閾値を設定している。一方で、他の実施形態では、操舵制御装置15は、1個の閾値のみを設定しても良いし、2個又は4個以上の閾値を設定しても良い。例えば、操舵制御装置15は、PU(評価値)が1個の閾値よりも大きい場合に転舵アクチュエータ12が劣化状態にあると判定し、PUが1個の閾値以下である場合に転舵アクチュエータ12が劣化状態にないと判定しても良い。このように、「転舵アクチュエータ12の劣化レベルを判定すること」には、「転舵アクチュエータ12が劣化状態にあるか否かを判定すること」が含まれる。
【0093】
上記実施形態では、PU(評価値)は、転舵アクチュエータ12の劣化レベルが上昇するのに応じて大きくなるように設定されている。一方で、他の実施形態では、評価値は、転舵アクチュエータ12の劣化レベルが上昇するのに応じて小さくなるように設定されていても良い。この場合、操舵制御装置15は、評価値が閾値よりも小さい場合に、評価値が閾値以上である場合よりも、転舵アクチュエータ12の劣化レベルを高く判定すると良い。
【0094】
上記実施形態では、操舵制御装置15は、ラック位置センサ39が検出するラック位置に基づいてラックストローク量を算出している。一方で、他の実施形態では、操舵制御装置15は、前輪3の転舵角に基づいてラックストローク量を算出しても良いし、車両2に加わる横方向の加速度、ヨーレート、及び/又は車速に基づいてラックストローク量を算出しても良い。
【0095】
上記実施形態では、操舵制御装置15は、ラックストローク速度が所定の判定一時中断速度以上である場合に、転舵アクチュエータ12の劣化レベルの判定を一時的に中断している。一方で、他の実施形態では、操舵制御装置15は、ラック軸力が所定の判定一時中断力以上である場合に、転舵アクチュエータ12の劣化レベルの判定を一時的に中断しても良い。
【0096】
上記実施形態では、操舵制御装置15は、ラック軸力センサ40からラック軸力を直接的に取得している。一方で、他の実施形態では、操舵制御装置15は、PU等の評価値に基づいてラック軸力を推定しても良いし、転舵アクチュエータ12の電流値(例えば、転舵アクチュエータ12に流れる3相交流の実効値)に基づいてラック軸力を推定しても良い。後者の場合、操舵制御装置15は、転舵アクチュエータ12の電流値に動力伝達係数(転舵アクチュエータ12からラック軸26までの動力伝達効率に基づいて設定される係数)を掛け合わせることで、ラック軸力を推定すると良い。
【0097】
上記実施形態では、転舵機構11が操舵部材10から機械的に切り離された操舵装置1(ステアバイワイヤ式の操舵装置1)に本発明の構成が適用されている。一方で、他の実施形態では、転舵機構11が操舵部材10と機械的に接続された操舵装置1に本発明の構成が適用されても良い。
【0098】
以上で具体的な実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態や変形例に限定されることなく、幅広く変形実施することができる。
【符号の説明】
【0099】
1 :操舵装置
2 :車両
3 :前輪(車輪の一例)
10 :操舵部材
11 :転舵機構
12 :転舵アクチュエータ
15 :操舵制御装置(制御装置の一例)
26 :ラック軸
35 :バッテリ
37 :温度センサ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
【手続補正書】
【提出日】2023-11-23
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の操舵装置であって、
車輪を転舵する転舵機構と、
前記転舵機構に駆動力を与える転舵アクチュエータと、
前記転舵アクチュエータを制御する制御装置と、を備え、
前記転舵機構は、所定の基準位置から車幅方向に移動可能なラック軸を有し、
前記制御装置は、前記転舵アクチュエータの使用状態に応じた評価値を算出し、前記評価値を少なくとも1つの閾値と比較することで、前記転舵アクチュエータの劣化レベルを判定し、
前記閾値は、前記ラック軸の前記基準位置からの移動量及び車速に基づいて設定される車両の操舵装置。
【請求項2】
前記少なくとも1つの閾値は、複数の閾値を含み、
前記制御装置は、前記評価値を前記複数の閾値と比較することで、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルを判定する請求項1に記載の車両の操舵装置。
【請求項3】
前記制御装置は、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルを定期的に判定し、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルが所定のレベル以上である旨の判定が所定時間又は所定回数以上連続した場合に限り、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルが前記所定のレベル以上であることを示す信号を出力する請求項1又は2に記載の車両の操舵装置。
【請求項4】
前記制御装置は、前記評価値が前記閾値よりも大きい場合に、前記評価値が前記閾値以下である場合よりも、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルを高く判定し、
前記車速が所定の基準速度未満である場合に、前記閾値は、前記ラック軸の前記基準位置からの前記移動量が大きいほど高い値に設定される請求項1又は2に記載の車両の操舵装置。
【請求項5】
前記車速が前記基準速度以上である場合に、前記閾値は、前記ラック軸の前記基準位置からの前記移動量に関わらず一定の値に設定される請求項4に記載の車両の操舵装置。
【請求項6】
前記制御装置は、前記ラック軸の移動速度が所定の判定一時中断速度以上である場合に、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルの判定を一時的に中断する請求項1又は2に記載の車両の操舵装置。
【請求項7】
前記制御装置は、前記評価値が前記閾値よりも大きい場合に、前記評価値が前記閾値以下である場合よりも、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルを高く判定し、
前記評価値は、前記転舵アクチュエータの駆動に応じて流れる電流の値が大きいほど大きくなるように設定される請求項1又は2に記載の車両の操舵装置。
【請求項8】
前記転舵アクチュエータ又は前記制御装置の温度を検出する温度センサを更に備え、
前記制御装置は、前記評価値が前記閾値よりも大きい場合に、前記評価値が前記閾値以下である場合よりも、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルを高く判定し、
前記温度センサが検出する温度が所定の基準温度よりも高い場合に、前記評価値は、前記温度センサが検出する温度が高いほど大きくなるように設定される請求項1又は2に記載の車両の操舵装置。
【請求項9】
前記転舵アクチュエータに電力を供給するバッテリを更に備え、
前記制御装置は、前記評価値が前記閾値よりも大きい場合に、前記評価値が前記閾値以下である場合よりも、前記転舵アクチュエータの前記劣化レベルを高く判定し、
前記バッテリの電圧が所定の基準電圧よりも低い場合に、前記評価値は、前記バッテリの電圧が低いほど大きくなるように設定される請求項1又は2に記載の車両の操舵装置。
【請求項10】
前記評価値は、トルク使用率を用いて決定され、
前記トルク使用率は、前記転舵アクチュエータの出力トルクに基づいて算出される請求項1に記載の車両の操舵装置。
【請求項11】
操舵操作を受け付ける操舵部材を更に備え、
前記転舵機構は、前記操舵部材から機械的に切り離されている請求項1又は2に記載の車両の操舵装置。
【国際調査報告】