(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-05-24
(54)【発明の名称】新規な酢酸代謝調節因子A変異体及びそれを用いたL-分岐鎖アミノ酸生産方法
(51)【国際特許分類】
C07K 14/34 20060101AFI20240517BHJP
C12N 15/31 20060101ALI20240517BHJP
C12N 1/21 20060101ALI20240517BHJP
C12P 21/02 20060101ALI20240517BHJP
【FI】
C07K14/34 ZNA
C12N15/31
C12N1/21
C12P21/02 C
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023572664
(86)(22)【出願日】2022-07-22
(85)【翻訳文提出日】2023-11-22
(86)【国際出願番号】 KR2022010784
(87)【国際公開番号】W WO2023027348
(87)【国際公開日】2023-03-02
(31)【優先権主張番号】10-2021-0114069
(32)【優先日】2021-08-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】513178894
【氏名又は名称】シージェイ チェイルジェダン コーポレーション
(74)【代理人】
【識別番号】100136629
【氏名又は名称】鎌田 光宜
(74)【代理人】
【識別番号】100080791
【氏名又は名称】高島 一
(74)【代理人】
【識別番号】100125070
【氏名又は名称】土井 京子
(74)【代理人】
【識別番号】100121212
【氏名又は名称】田村 弥栄子
(74)【代理人】
【識別番号】100174296
【氏名又は名称】當麻 博文
(74)【代理人】
【識別番号】100137729
【氏名又は名称】赤井 厚子
(74)【代理人】
【識別番号】100152308
【氏名又は名称】中 正道
(74)【代理人】
【識別番号】100201558
【氏名又は名称】亀井 恵二郎
(72)【発明者】
【氏名】イ、ヒソク
(72)【発明者】
【氏名】キム、ソン ヘ
(72)【発明者】
【氏名】チェ、スン ヒョン
(72)【発明者】
【氏名】キム、ジュ-ヨン
(72)【発明者】
【氏名】ユン、ビョン フン
(72)【発明者】
【氏名】シム、ジヒョン
(72)【発明者】
【氏名】オ、ヘナ
(72)【発明者】
【氏名】ユン、ヒョジン
【テーマコード(参考)】
4B064
4B065
4H045
【Fターム(参考)】
4B064AE03
4B064CA19
4B064CC24
4B064CE10
4B064DA20
4B065AA24X
4B065AA24Y
4B065AB01
4B065AC14
4B065BA01
4B065CA17
4B065CA60
4H045AA10
4H045AA20
4H045AA30
4H045BA10
4H045CA11
4H045EA60
4H045FA74
(57)【要約】
本出願は、新規な酢酸代謝調節因子A変異体、上記変異体をコードするポリヌクレオチド、上記変異体または上記ポリヌクレオチドを含むL-分岐鎖アミノ酸生産用微生物及び上記微生物を用いたL-分岐鎖アミノ酸生産方法に関する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
配列番号3のアミノ酸配列で56番目の位置に対応するアミノ酸が他のアミノ酸で置換された酢酸代謝調節因子A変異体。
【請求項2】
前記変異体は、配列番号3のアミノ酸配列で52番目の位置に対応するアミノ酸が他のアミノ酸でさらに置換された、請求項1に記載の変異体。
【請求項3】
前記変異体は、配列番号3の56番目の位置に対応するアミノ酸がアラニンで置換された、請求項1に記載の変異体。
【請求項4】
前記変異体は、配列番号3の56番目の位置に対応するアミノ酸がアラニンで、52番目の位置に対応するアミノ酸がバリンで置換された、請求項2に記載の変異体。
【請求項5】
前記変異体は、配列番号1で記載されたアミノ酸配列からなる、請求項1に記載の変異体。
【請求項6】
前記変異体は、配列番号5で記載されたアミノ酸配列からなる、請求項2に記載の変異体。
【請求項7】
請求項1~6のいずれか一項に記載の変異体をコードするポリヌクレオチド。
【請求項8】
請求項1~6のいずれか一項に記載の変異体または前記変異体をコードするポリヌクレオチドを含む、L-分岐鎖アミノ酸生産用微生物。
【請求項9】
前記微生物は、配列番号3のポリペプチドまたはこれをコードするポリヌクレオチドを含む微生物と比較してL-分岐鎖アミノ酸生産能が増加した、請求項8に記載のL-分岐鎖アミノ酸生産用微生物。
【請求項10】
前記微生物は、コリネバクテリウム属微生物である、請求項8に記載のL-分岐鎖アミノ酸生産用微生物。
【請求項11】
前記コリネバクテリウム属微生物は、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)である、請求項10に記載のL-分岐鎖アミノ酸生産用微生物。
【請求項12】
請求項8に記載の微生物を培地で培養する段階を含む、L-分岐鎖アミノ酸生産方法。
【請求項13】
前記培地から目的物質を回収する段階をさらに含む、請求項12に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、新規な酢酸代謝調節因子A変異体、上記変異体をコードするポリヌクレオチド、上記変異体または上記ポリヌクレオチドを含むL-分岐鎖アミノ酸生産用微生物及び上記微生物を用いたL-分岐鎖アミノ酸生産方法に関する。
【背景技術】
【0002】
L-アミノ酸はタンパク質の基本構成単位であり、薬品原料と食品添加剤、動物飼料、栄養剤、殺虫剤、殺菌剤などの重要素材として用いられる。特に、分岐鎖アミノ酸(Brached Chain Amino Acids,BCAA)は、必須アミノ酸であるL-バリン、L-ロイシン、L-イソロイシンを総称するものであり、上記分岐鎖アミノ酸は、抗酸化効果及び筋肉細胞のタンパク質合成作用を直接的に促進させる効果があることが知られている。
【0003】
一方、微生物を用いた分岐鎖アミノ酸の生産は、主に、エシェリキア属微生物またはコリネバクテリウム属微生物を通じて行われ、ピルビン酸から複数の段階を経てケトイソカプロン酸(2-ketoisocaproate)を前駆体として生合成されることが知られている[大韓民国特許登録番号第10-0220018号、大韓民国特許登録番号第10-0438146号]。しかし、上記微生物を通じたL-分岐鎖アミノ酸の生産は、工業的に大量製造が容易ではない問題がある。
【0004】
このような背景の下で、本発明者らは、微生物を用いたL-分岐鎖アミノ酸の生産能を向上させるための目的で微生物の酢酸代謝調節因子A(regulators of acetate metabolism A、以下RamA,J Bacteriol. 2006 Apr;188(7):2554-67.,Applied Microbiology and Biotechnology (2018) 102:5901-5910)活性が強化された変異型を導入した時、L-分岐鎖アミノ酸の生産能が顕著に増加することを確認した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】大韓民国特許登録番号第10-0220018号
【特許文献2】大韓民国特許登録番号第10-0438146号
【特許文献3】米国登録特許US 7662943 B2
【特許文献4】米国登録特許US 10584338 B2
【特許文献5】米国登録特許US 10273491 B2
【特許文献6】大韓民国登録特許第10-1117022号
【特許文献7】大韓民国登録特許第10-0924065号
【特許文献8】国際公開特許第2008-033001号
【特許文献9】大韓民国登録特許第10-1335789号
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】J Bacteriol. 2006 Apr;188(7):2554-67.,Applied Microbiology and Biotechnology (2018) 102:5901-5910
【非特許文献2】Pearson et al (1988) [Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85]:2444
【非特許文献3】Rice et al., 2000, Trends Genet. 16: 276-277
【非特許文献4】Needleman and Wunsch, 1970, J. Mol. Biol. 48: 443-453
【非特許文献5】Devereux, J., et al, Nucleic Acids Research 12: 387 (1984)
【非特許文献6】Atschul, [S.] [F.,] [ET AL, J MOLEC BIOL 215]: 403 (1990)
【非特許文献7】Guide to Huge Computers, Martin J. Bishop, [ED.,] Academic Press, San Diego,1994
【非特許文献8】[CARILLO ETA/.](1988) SIAM J Applied Math 48: 1073
【非特許文献9】Smith and Waterman, Adv. Appl. Math (1981) 2:482
【非特許文献10】Schwartz and Dayhoff,eds.,Atlas Of Protein Sequence And Structure,National Biomedical Research Foundation,pp. 353-358 (1979)
【非特許文献11】Gribskov et al(1986) Nucl. Acids Res. 14:6745
【非特許文献12】J. Sambrook et al.,Molecular Cloning,A Laboratory Manual、2nd Edition,Cold Spring Harbor Laboratory press,Cold Spring Harbor,New York、1989
【非特許文献13】F.M. Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,Inc.,New York、9.50-9.51,11.7-11.8
【非特許文献14】Sitnicka et al. Functional Analysis of Genes. Advances in Cell Biology. 2010, Vol. 2. 1-16
【非特許文献15】Sambrook et al. Molecular Cloning 2012
【非特許文献16】“Manual of Methods for General Bacteriology”by the American Society for Bacteriology (Washington D.C.,USA、1981)
【非特許文献17】Metabolic Engineering,Volume 48,2018,Pages 1-12,ISSN 1096-7176,https://doi.org/10.1016/j.ymben.2018.05.004.
【非特許文献18】van der Rest et al.,Appl Microbiol Biotechnol 52:541-545,1999
【非特許文献19】ilvN(A42V);Biotechnology and Biopr℃ess Engineering,June 2014,Volume 19,Issue 3,pp 456-467
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明者らは、L-分岐鎖アミノ酸の生産を増大させる新規な酢酸代謝調節因子A変異体、上記変異体をコードするポリヌクレオチド、上記変異体または上記ポリヌクレオチドを含むL-分岐鎖アミノ酸生産用微生物及び上記微生物を用いたL-分岐鎖アミノ酸生産方法を開発し、本出願を完成した。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本出願の一つの目的は、配列番号3のアミノ酸配列で56番目の位置に対応するアミノ酸が他のアミノ酸で置換された酢酸代謝調節因子A変異体を提供することにある。
【0009】
本出願のもう一つの目的は、本出願の変異体をコードするポリヌクレオチドを提供することにある。
【0010】
本出願の他の一つの目的は、本出願の変異体または上記変異体をコードするポリヌクレオチドを含むL-分岐鎖アミノ酸生産用微生物を提供することにある。
【0011】
本出願の他の一つの目的は、上記微生物を培地で培養する段階を含む、L-分岐鎖アミノ酸生産方法を提供することにある。
【0012】
本出願の他の一つの目的は、本出願の変異体、上記変異体をコードするポリヌクレオチド、上記ポリヌクレオチドを含むベクターまたは本出願のポリヌクレオチドを含む微生物;これを培養した培地;またはこれらのうちの2以上の組み合わせを含むL-分岐鎖アミノ酸生産用組成物を提供することにある。
【0013】
本出願の他の一つの目的は、配列番号3のアミノ酸配列で56番目の位置に対応するアミノ酸が他のアミノ酸で置換された酢酸代謝調節因子A変異体のL-分岐鎖アミノ酸生産用途を提供することにある。
【発明の効果】
【0014】
本出願の酢酸代謝調節因子Aの変異体を含む、微生物を培養する場合、既存の非変形ポリペプチドを有する微生物に比べて高収率のL-分岐鎖アミノ酸の生産が可能である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
これを具体的に説明すれば、次の通りである。一方、本出願で開示されたそれぞれの説明及び実施形態は、それぞれの他の説明及び実施形態にも適用することができる。即ち、本発明で開示される様々な要素のあらゆる組み合わせが本出願のカテゴリに属する。また、以下に記載される具体的な記述により本出願のカテゴリが制限されるとは見られない。また、本明細書全体に亘って多数の論文及び特許文献が参照され、その引用が表示されている。引用された論文及び特許文献の開示内容は、その全体として本明細書に参照に挿入され、本発明が属する技術分野の水準及び本発明の内容がより明確に説明される。
【0016】
本出願の一つの様態は、配列番号3のアミノ酸配列で56番目の位置に対応するアミノ酸が他のアミノ酸で置換された酢酸代謝調節因子A変異体を提供する。
【0017】
本出願の上記変異体は、既存の酢酸代謝調節因子Aアミノ酸配列において、特異的位置のアミノ酸が置換されて活性が強化されたものであってもよいが、これに制限されるものではない。
【0018】
一つの具現例として、上記酢酸代謝調節因子A変異体は、配列番号3のアミノ酸配列に1以上または2以上のアミノ酸の置換を含む、酢酸代謝調節因子A変異体であってもよいが、これに制限されるものではない。
【0019】
具体的には、本出願の変異体は、配列番号3の56番目の位置及び/又は52番目の位置に対応するアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたものであってもよいが、これに制限されるものではない。より具体的には、上記変異体は、上記位置においていずれか一つ以上または二つの位置の両方またはこれらの対応する位置で他のアミノ酸で置換されたものであってもよいが、これに制限されるものではない。
【0020】
上記「他のアミノ酸」は、置換前のアミノ酸と異なるものであれば、制限されない。例えば、「配列番号3で56番目の位置に対応するアミノ酸が他のアミノ酸で置換された」と記載する場合、ロイシン(leucine)を除いたフェニルアラニン(phenylalanine)、グリシン(glycine)、アラニン(alanine)、アルギニン(arginine)、アスパルテート(aspartate)、システイン(cysteine)、グルタミン酸(glutamate)、アスパラギン(asparagine)、グルタミン(glutamine)、ヒスチジン(histidine)、プロリン(proline)、セリン(serine)、チロシン(tyrosine)、イソロイシン(isoleucine)、リシン(lysine)、トリプトファン(tryptophan)、バリン(valine)、メチオニン(methionine)またはスレオニン(threonine)で置換されることを意味し、「配列番号3で52番目の位置に対応するアミノ酸が他のアミノ酸で置換された」と記載する場合、アラニン(alanine)を除いたアスパラギン、グリシン、アルギニン、アスパルテート、システイン、グルタミン酸、グルタミン、ヒスチジン、プロリン、セリン、チロシン、イソロイシン、ロイシン、リシン、フェニルアラニン、トリプトファン、バリン、メチオニンまたはスレオニンで置換されることを意味してもよいが、これに制限されるものではない。
【0021】
一方、当業者であれば、当業界に知られている配列アラインメントを通じて任意のアミノ酸配列で本出願の配列番号3の56番目、52番目の位置に対応するアミノ酸を把握でき、本出願において別途に記載しなくても「特定配列番号で特異的位置のアミノ酸」を記載する場合、任意のアミノ酸配列においてそれと「対応する位置のアミノ酸」まで含む意味であることは自明である。したがって、配列番号3の56番目、52番目の位置に対応するアミノ酸で構成された群から選択されるいずれか一つ以上のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列も本出願の範囲に含まれる。
【0022】
一例として、配列番号3の56番目、52番目の位置に対応するアミノ酸中、1以上または2以上のアミノ酸を他のアミノ酸で置換する場合、非置換された(非変形された)アミノ酸配列よりさらに高い活性を有する変異体を提供することができる。
【0023】
具体的には、本出願の変異体は、上記配列番号3の56番目、52番目の位置に対応するアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたものであってもよいが、これに制限されない。
【0024】
具体的な例として、本出願の変異体は、配列番号3の56番目の位置に対応するアミノ酸であるロイシンがアラニンで、52番目の位置に対応するアミノ酸であるアラニンがバリンで置換されたものであってもよいが、これに制限されるものではない。
【0025】
より具体的な例として、本出願の変異体は、配列番号1または配列番号5と記載されたアミノ酸配列を有したり、上記アミノ酸配列で必須的に構成され(essentially consisting of)てもよい。
【0026】
また、本出願の変異体は、上記配列番号1または配列番号5で記載されたアミノ酸配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%、99.7%または99.9%以上の相同性または同一性を有するアミノ酸配列において、配列番号3のN-末端から56番のアミノ酸及び/又は52番のアミノ酸に対応する位置のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたことを含むことができる。また、このような相同性または同一性を有し、本出願の変異体に対応する効能を示すアミノ酸配列であれば、一部の配列が欠失、変形、置換、保存的置換または付加されたアミノ酸配列を有する変異体も本出願の範囲内に含まれることは自明である。
【0027】
例えば、上記アミノ酸配列のN-末端、C-末端そして/または内部に本出願の変異体の機能を変更しない配列の追加または欠失、自然的に発生しうる突然変異、潜在性突然変異(silent mutation)または保存的置換を有する場合である。
【0028】
本出願において用語「保存的置換(conservative substitution)」は、あるアミノ酸を類似した構造的及び/又は化学的性質を有するもう一つのアミノ酸で置換させることを意味する。このようなアミノ酸の置換は、一般に、残基の極性、電荷、溶解度、疎水性、親水性及び/又は両親媒性(amphipathic nature)における類似性に基づいて発生することができる。例えば、正で荷電された(塩基性)アミノ酸はアルギニン、リシン、及びヒスチジンを含み;負で荷電された(酸性)アミノ酸はグルタミン酸及びアスパルテートを含み;芳香族アミノ酸はフェニルアラニン、トリプトファン及びチロシンを含み、疎水性アミノ酸はアラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファンを含む。また、アミノ酸は、電荷を帯びる(electrically charged)側鎖を有するアミノ酸と電荷を帯びない(uncharged)側鎖を有するアミノ酸に分類することができ、電荷を帯びる側鎖を有するアミノ酸は、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン、ヒスチジンを含み、電荷を帯びない側鎖を有するアミノ酸は、さらに非極性(nonpolar)アミノ酸または極性アミノ酸(polar)に分類することができ、非極性アミノ酸は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、プロリン、極性アミノ酸は、セリン、スレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、グルタミンを含むものに分類することができる。通常、保存性置換は、生成されたポリペプチドの活性にほとんど影響を及ぼさなかいか、または影響を及ぼさない。通常、保存的置換は、タンパク質またはポリペプチドの活性にほとんど影響を及ぼさないか、または影響を及ぼさない。
【0029】
また、変異体は、ポリペプチドの特性と2次構造に最小限の影響を有するアミノ酸の欠失または付加を含むことができる。例えば、ポリペプチドは、翻訳と同時に(co-translationally)または翻訳後に(post-translationally)タンパク質の移転(transfer)に関与するタンパク質N-末端のシグナル(またはリーダー)配列とコンジュゲートすることができる。また、上記ポリペプチドは、ポリペプチドを確認、精製、または合成できるように他の配列またはリンカーとコンジュゲートできる。
【0030】
本出願において用語「変異体(variant)」は、一つ以上のアミノ酸が保存的置換(conservative substitution)及び/又は変形(modification)され、上記変異体の変異前のアミノ酸配列と相違するが、機能(functions)または特性(properties)が維持されるポリペプチドを指す。このような変異体は、一般に、上記ポリペプチドのアミノ酸配列中の一つ以上のアミノ酸を変形し、上記変形されたポリペプチドの特性を評価して同定(identify)され得る。即ち、変異体の能力は、変異前のポリペプチドに比べて増加したり、変わらなかったり、または減少する。また、一部の変異体は、N-末端リーダー配列または膜貫通ドメイン(transmembrane domain)のような一つ以上の部分が除去された変異体を含むことができる。他の変異体は、成熟タンパク質(mature protein)のN-及び/又はC-末端から一部分が除去された変異体を含むことができる。上記用語「変異体」は、変異型、変形、変異型ポリペプチド、変異されたタンパク質、変異及び変異体などの用語(英文表現ではmodification,modified polypeptide,modified protein,mutant,mutein,divergentなど)が混用されてもよく、変異された意味で用いられる用語であれば、これに制限されない。本出願の目的上、上記変異体は、配列番号3の56番目の位置に対応するアミノ酸であるロイシンがアラニンで置換された、配列番号1で記載されたアミノ酸配列;または配列番号3の56番目の位置に対応するアミノ酸であるロイシン(leucine)がアラニン(alanine)で置換され、52番目の位置に対応するアミノ酸であるアラニン(alanine)がバリン(valine)で置換された、配列番号5;で記載されたアミノ酸配列を含むポリペプチドであってもよい。
【0031】
また、変異体は、ポリペプチドの特性と2次構造に最小限の影響を有するアミノ酸の欠失または付加を含むことができる。例えば、変異体のN-末端には翻訳と同時に(co-translationally)または翻訳後に(post-translationally)タンパク質の移動(translocation)に関与するシグナル(またはリーダー)配列がコンジュゲートできる。また、上記変異体は、確認、精製、または合成できるように他の配列またはリンカーとコンジュゲートできる。
【0032】
本出願において用語、「相同性(homology)」または「同一性(identity)」は、二つの与えられたアミノ酸配列または塩基配列相互間の類似の程度を意味し、百分率で表示することができる。用語、相同性及び同一性は、しばしば相互交換的に利用され得る。
【0033】
保存された(conserved)ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの配列相同性または同一性は、標準配列アルゴリズムにより決定され、用いられるプログラムにより確立されたデフォルトギャップペナルティが共に利用できる。実質的に、相同性を有したり(homologous)または同一の(identical)配列は、一般に、配列全体または一部分と中程度または高いストリンジェントな条件(stringent conditions)でハイブリダイゼーションすることができる。ハイブリダイゼーションは、ポリヌクレオチドで一般のコドンまたはコドン縮退性を考慮したコドンを含有するポリヌクレオチドとのハイブリダイゼーションも含まれることが自明である。
【0034】
任意の二つのポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列が相同性、類似性または同一性を有するかどうかは、例えば、Pearson et al (1988) [Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85]:2444でのようなデフォルトパラメータを利用して「FASTA」プログラムなどの既知のコンピュータアルゴリズムを利用して決定することができる。または、EMBOSSパッケージのニードルマンプログラム(EMBOSS:The European Molecular Biology Open Software Suite,Rice et al.、2000,Trends Genet. 16:276-277)(バージョン5.0.0または以降のバージョン)で行われるような、ニードルマン-ウンシュ(Needleman-Wunsch)アルゴリズム(Needleman and Wunsch、1970,J. Mol. Biol. 48:443-453)を使用して決定することができる(GCGプログラムパッケージ(Devereux,J.,et al,Nucleic Acids Research 12:387(1984))、BLASTP,BLASTN,FASTA(Atschul,[S.] [F.,] [ET AL,J MOLEC BIOL 215]:403 (1990);Guide to Huge Computers,Martin J. Bishop,[ED.,] Academic Press,San Diego、1994、及び[CARILLO ETA/.](1988) SIAM J Applied Math 48:1073を含む)。例えば、国立生物工学情報データベースセンターのBLAST、またはClustalWを利用して相同性、類似性または同一性を決定することができる。
【0035】
ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの相同性、類似性または同一性は、例えば、Smith and Waterman,Adv. Appl. Math(1981) 2:482において公知となっているように、例えば、Needleman et al.(1970)、J Mol Biol. 48:443のようなGAPコンピュータプログラムを利用して配列情報を比較することにより決定することができる。要約すると、GAPプログラムは2つの配列中、より短いものにおける記号の総数であり、類似の配列された記号(即ち、ヌクレオチドまたはアミノ酸)の数を除した値と定義することができる。GAPプログラムのためのデフォルトパラメータは、(1)2進法比較マトリックス(同一性のために1そして非同一性のために0の値を含む)及びSchwartz and Dayhoff,eds.,Atlas Of Protein Sequence And Structure,National Biomedical Research Foundation,pp. 353-358(1979)により開示された通り、Gribskov et al(1986) Nucl. Acids Res. 14:6745の加重比較マトリックス(またはEDNAFULL (NCBI NUC4.4のEMBOSSバージョン)置換マトリックス);(2)各ギャップのための3.0のペナルティ及び各ギャップにおいて各記号のための追加の0.10ペナルティ(またはギャップ開放ペナルティ10,ギャップ延長ペナルティ0.5);及び(3)末端ギャップのための無ペナルティを含むことができる。
【0036】
本出願の一例として、本出願の変異体は、酢酸代謝調節因子A活性を有することができる。また、本出願の変異体は、酢酸代謝調節因子A活性を有する野生型ポリペプチドに比べてL-分岐鎖アミノ酸生産能を増加させる活性を有することができる。
【0037】
本出願において、用語「酢酸代謝調節因子A(regulators of acetate metabolism A)」は、本出願の目的タンパク質として酢酸代謝に関連した調節タンパク質(regulatory protein)を意味し、ramA遺伝子によりコードすることができる。
【0038】
本出願において、上記酢酸代謝調節体Aは、その発現が強化されてもよく、上記発現の強化によりL-分岐鎖アミノ酸の生産能の増加をもたらすことができる。
【0039】
本出願において、用語「対応する(corresponding to)」とは、ポリペプチドで列挙される位置のアミノ酸残基であるか、またはポリペプチドで列挙される残基と類似または同一または相同のアミノ酸残基を指す。対応する位置のアミノ酸を確認することは、特定配列を参照する配列の特定アミノ酸を決定することであってもよい。本出願に用いられた「対応領域」は、一般に、関連タンパク質または比較(reference)タンパク質における類似または対応する位置を指す。
【0040】
例えば、任意のアミノ酸配列を配列番号3と整列(align)し、これに基づいて上記アミノ酸配列の各アミノ酸残基は、配列番号3のアミノ酸残基と対応するアミノ酸残基の数字位置を参照して番号付けすることができる。例えば、本出願に記載されているような配列整列アルゴリズムは、クエリシーケンス(「参照配列」ともいう)と比較してアミノ酸の位置、または置換、挿入または欠失などの変形が発生する位置を確認することができる。
【0041】
このような整列には、例えば、Needleman-Wunschアルゴリズム(Needleman及びWunsch、1970,J. Mol. Biol. 48:443-453)、EMBOSSパッケージのNeedlemanプログラム(EMBOSS:The European Molecular Biology Open Software Suite,Rice et al.、2000、Trends Genet. 16:276-277)などを利用することができるが、これに制限させず、当業界に知られている配列整列プログラム、ペアワイズ配列(pairwise sequence)比較アルゴリズムなどを適切に用いることができる。
【0042】
本出願のもう一つの様態は、本出願の変異体をコードするポリヌクレオチドを提供することである。
【0043】
本出願において用語「ポリヌクレオチド」は、ヌクレオチド単位体(monomer)が共有結合により長く鎖状につながったヌクレオチドの重合体(polymer)で一定の長さ以上のDNAまたはRNA鎖であり、より具体的には、上記変異体をコードするポリヌクレオチド断片を意味する。
【0044】
本出願の変異体をコードするポリヌクレオチドは、配列番号1または配列番号5で記載されたアミノ酸配列をコードする塩基配列を含むことができる。本出願の一例として、本出願のポリヌクレオチドは、配列番号2または配列番号6の配列を有したり含むことができる。また、本出願のポリヌクレオチドは、配列番号2または配列番号6の配列からなるか、必須的に構成されてもよい。
【0045】
本出願のポリヌクレオチドは、コドンの縮退性(degeneracy)または本出願の変異体を発現させようとする生物で好まれるコドンを考慮し、本出願の変異体のアミノ酸配列を変化させない範囲内でコード領域に多様な変形が行われる。具体的には、本出願のポリヌクレオチドは、配列番号2または配列番号6の配列と相同性または同一性が70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、及び100%未満である塩基配列を有したり含んだり、または配列番号2または配列番号6の配列と相同性または同一性が70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、及び100%未満である塩基配列で構成されても必須的に構成されてもよいが、これに制限されない。この時、上記相同性または同一性を有する配列において、配列番号1または配列番号5の56番目の位置に対応するアミノ酸をコードするコドンは、アラニンをコードするコドン中の一つであってもよく、配列番号5の52番目の位置に対応するアミノ酸をコードするコドンは、バリンをコードするコドン中の一つであってもよい。
【0046】
また、本出願のポリヌクレオチドは、公知の遺伝子配列から製造されてもよいプローブ、例えば、本出願のポリヌクレオチド配列の全体または一部に対する相補配列とストリンジェントな条件下にハイブリダイゼーションできる配列であれば、制限なく含まれ得る。上記「ストリンジェントな条件(stringent condition)」とは、ポリヌクレオチド間の特異的ハイブリダイゼーションを可能にする条件を意味する。このような条件は、文献(J. Sambrook et al.,Molecular Cloning,A Laboratory Manual、2nd Edition,Cold Spring Harbor Laboratory press,Cold Spring Harbor,New York、1989;F.M. Ausubel et al.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,Inc.,New York、9.50-9.51,11.7-11.8参照)に具体的に記載されている。例えば、相同性または同一性が高いポリヌクレオチド同士、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、または99%以上の相同性または同一性を有するポリヌクレオチド同士ハイブリダイゼーションし、それより相同性または同一性が低いポリヌクレオチド同士ハイブリダイゼーションしない条件、または通常のサザンハイブリダイゼーション(southern hybridization)の洗浄条件である60℃、1ХSSC、0.1% SDS、具体的には、60℃、0.1ХSSC、0.1% SDS、より具体的には、68℃、0.1ХSSC、0.1% SDSに相当する塩濃度及び温度で、1回、具体的には、2回~3回洗浄する条件を列挙することができる。
【0047】
ハイブリダイゼーションは、たとえハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに応じて塩基間のミスマッチ(mismatch)が可能であっても、二つの核酸が相補的配列を有することを要求する。用語「相補的」は、互いにハイブリダイゼーションが可能なヌクレオチド塩基間の関係を記述するのに用いられる。例えば、DNAに関し、アデニンはチミンに相補的であり、シトシンはグアニンに相補的である。したがって、本出願のポリヌクレオチドはまた、実質的に類似の核酸配列だけでなく、全体配列に相補的な単離された核酸断片を含むことができる。
【0048】
具体的には、本出願のポリヌクレオチドと相同性または同一性を有するポリヌクレオチドは55℃のTm値でハイブリダイゼーション段階を含むハイブリダイゼーション条件を用いて上述の条件を用いて探知することができる。また、上記Tm値は、60℃、63℃または65℃であってもよいが、これに限定されるものではなく、その目的に応じて当業者により適切に調節することができる。
【0049】
上記ポリヌクレオチドをハイブリダイズする適切なストリンジェンシーは、ポリヌクレオチドの長さ及び相補性程度に依存し、変数は、当該技術分野によく知られている(例えば、J. Sambrook et al.、同上)。
【0050】
本出願のもう一つの態様は、本出願のポリヌクレオチドを含むベクターを提供することである。上記ベクターは、上記ポリヌクレオチドを微生物で発現させるための発現ベクターであってもよいが、これに制限されない。
【0051】
本出願において用語「ベクター」は、適した宿主内で目的ポリペプチドを発現させるように適した発現調節領域(または発現調節配列)に作動可能に連結された上記目的ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの塩基配列を含むDNA製造物を含むことができる。上記発現調節領域は、転写を開始できるプロモーター、そのような転写を調節するための任意のオペレーター配列、適したmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、及び転写及び解読の終結を調節する配列を含むことができる。ベクターは、適当な微生物内に形質転換された後、宿主ゲノムと関係がなく複製されたり機能することができ、ゲノムそのものに統合することができる。
【0052】
本出願で用いられるベクターは、特に限定されず、当業界に知られている任意のベクターを利用することができる。通常使用されるベクターの例としては、天然状態または組換え状態のプラスミド、コスミド、ウイルス及びバクテリオファージが挙げられる。例えば、ファージベクターまたはコスミドベクターとしてpWE15、M13、MBL3、MBL4、IXII、ASHII、APII、t10、t11、Charon4A、及びCharon21Aなどを使用することができ、プラスミドベクターとしてpDZ系、pBR系、pUC系、pBluescriptII系、pGEM系、pTZ系、pCL系及びpET系などを使用することができる。具体的には、pDZ、pDC、pDCM2、pACYC177、pACYC184、pCL、pECCG117、pUC19、pBR322、pMW118、pCC1BACベクターなどを使用することができる。
【0053】
一例として、細胞内の染色体挿入用ベクターを通じて目的ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを染色体内に挿入することができる。上記ポリヌクレオチドの染色体内への挿入は、当業界に知られている任意の方法、例えば、相同組換え(homologous recombination)により行われてもよいが、これに限定されない。上記染色体挿入の有無を確認するための選別マーカー(selection marker)をさらに含むことができる。上記選別マーカーは、ベクターで形質転換された細胞を選別、即ち、目的核酸分子の挿入の有無を確認するためのもので、薬物耐性、栄養要求性、細胞毒性剤に対する耐性または表面ポリペプチドの発現のような選択可能表現型を付与するマーカーが用いられる。選択剤(selective agent)が処理された環境では、選別マーカーを発現する細胞のみが生存したり、他の表現形質を示すため、形質転換された細胞を選別することができる。
【0054】
本出願において用語「形質転換」は、標的ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含むベクターを微生物内に導入して微生物内で上記ポリヌクレオチドがコードするポリペプチドが発現できるようにすることを意味する。形質転換されたポリヌクレオチドは、微生物内で発現できれば、微生物の染色体内に挿入されて位置したり染色体外に位置したりに関係なくこれらすべてを含むことができる。また、上記ポリヌクレオチドは、目的ポリペプチドをコードするDNA及び/又はRNAを含む。上記ポリヌクレオチドは、微生物内に導入されて発現できるものであれば、いかなる形態でも導入することができる。例えば、上記ポリヌクレオチドは、自主的に発現するのに必要なすべての要素を含む遺伝子構造体である発現カセット(expression cassette)の形態で微生物に導入することができる。上記発現カセットは、通常、上記ポリヌクレオチドに作動可能に連結されているプロモーター(promoter)、転写終結信号、リボソーム結合部位及び翻訳終結信号を含むことができる。上記発現カセットは、自己複製が可能な発現ベクターの形態であってもよい。また、上記ポリヌクレオチドは、それ自体の形態で微生物に導入されて微生物で発現に必要な配列と作動可能に連結されているものであってもよく、これに制限されない。
【0055】
また、上記において用語「作動可能に連結」されたとは、本出願の目的変異体をコードするポリヌクレオチドの転写を開始及び媒介させるプロモーター配列と上記ポリヌクレオチド配列が機能的に連結されていることを意味する。
【0056】
本出願のもう一つの態様は、本出願の変異体または本出願のポリヌクレオチドを含む、L-分岐鎖アミノ酸生産用微生物を提供することである。
【0057】
具体的には、上記微生物は、コリネバクテリウム属微生物、より具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)であってもよいが、これに制限されるものではない。
【0058】
本出願の微生物は、本出願の変異型ポリペプチド、上記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、または本出願のポリヌクレオチドを含むベクターを含むことができる。
【0059】
本出願において用語「微生物(または、菌株)」は、野生型微生物や自然的または人為的に遺伝的変形が起きた微生物をすべて含み、外部遺伝子が挿入されたり内在的遺伝子の活性が強化されたり不活性化されるなどの原因により特定の機序が弱化されたり強化された微生物であり、目的とするポリペプチド、タンパク質または産物の生産のために遺伝的変形(modification)を含む微生物であってもよい。
【0060】
本出願の菌株は、本出願の変異体、本出願のポリヌクレオチド及び本出願のポリヌクレオチドを含むベクター中のいずれか一つ以上を含む菌株;本出願の変異体または本出願のポリヌクレオチドを発現するように変形された菌株;本出願の変異体、または本出願のポリヌクレオチドを発現する菌株(例えば、組換え菌株);または本出願の変異体活性を有する菌株(例えば、組換え菌株)であってもよいが、これに制限されない。
【0061】
本出願の菌株は、L-分岐鎖アミノ酸生産能を有する菌株であってもよい。
【0062】
本出願の菌株は、自然的に酢酸代謝調節因子AまたはL-分岐鎖アミノ酸生産能を有している微生物、または酢酸代謝調節因子AまたはL-分岐鎖アミノ酸生産能がない親株に本出願の変異体またはこれをコードするポリヌクレオチド(または上記ポリヌクレオチドを含むベクター)が導入されたり及び/又はL-分岐鎖アミノ酸生産能が付与された微生物であってもよいが、これに制限されない。
【0063】
一例として、本出願の菌株は、本出願のポリヌクレオチドまたは本出願の変異体をコードするポリヌクレオチドを含むベクターで形質転換され、本出願の変異体を発現する細胞または微生物であり、本出願の目的上、本出願の菌株は、本出願の変異体を含めてL-分岐鎖アミノ酸を生産できる微生物をすべて含むことができる。例えば、本出願の菌株は、天然の野生型微生物またはL-分岐鎖アミノ酸を生産する微生物に本出願の変異体をコードするポリヌクレオチドが導入されることにより酢酸代謝調節因子A変異体が発現し、L-分岐鎖アミノ酸生産能が増加した組換え菌株であってもよい。上記L-分岐鎖アミノ酸生産能が増加した組換え菌株は、天然の野生型微生物または酢酸代謝調節因子A非変形微生物(即ち、野生型酢酸代謝調節因子A(配列番号3)を発現する微生物または変異型(配列番号1または配列番号5)タンパク質を発現しない微生物)に比べてL-分岐鎖アミノ酸生産能が増加した微生物であってもよいが、これに制限されるものではない。一例として、本出願のL-分岐鎖アミノ酸生産能が増加した菌株は、配列番号3のポリペプチドまたはこれをコードするポリヌクレオチドを含む微生物と比較してL-分岐鎖アミノ酸生産能が増加した微生物であってもよいが、これに制限されない。
【0064】
一例として、上記生産能が増加した組換え菌株は、変異前の親株または非変形微生物のL-分岐鎖アミノ酸生産能に比べて約1%以上、具体的には、約1%以上、約2.5%以上、約5%以上、約6%以上、約7%以上、約8%以上、約9%以上、約10%以上、約10.5%以上、約11%以上、約11.5%以上、約12%以上、約12.5%以上、約13%以上、約13.5%以上、約14%以上、約14.1%以上、約14.2%以上、約14.3%以上、約14.4%以上、約14.5%以上または約14.6%以上(上限値は特別な制限はなく、例えば、約200%以下、約150%以下、約100%以下、約50%以下、約45%以下、約40%以下、約35%以下、約30%以下、約25%以下、約20%以下または約15%以下であってもよい)増加したものであってもよいが、変異前の親株または非変形微生物の生産能に比べて+値の増加量を有する限り、これに制限されない。他の例において、上記生産能が増加した組換え菌株は、変異前の親株または非変形微生物に比べて、L-分岐鎖アミノ酸生産能が約1.1倍以上、約1.12倍以上、約1.13倍以上または1.14倍以上(上限値は特別な制限はなく、例えば、約10倍以下、約5倍以下、約3倍以下、約2倍以下、約1.5倍以下または約1.2倍以下であってもよい)増加したものであってもよいが、これに制限されない。上記用語「約(about)」は、±0.5、±0.4、±0.3、±0.2、±0.1などをすべて含む範囲であり、約という用語の後に出てくる数値と同等または類似の範囲の数値をすべて含むが、これに制限されない。
【0065】
本出願において用語「非変形微生物」は、微生物に自然的に発生しうる突然変異を含む菌株を除くものではなく、野生型菌株または天然型菌株自体であるか、自然的または人為的要因による遺伝的変異で形質が変化する前の菌株を意味し得る。例えば、上記非変形微生物は、本明細書に記載された酢酸代謝調節因子A変異体が導入されていないか、導入される前の菌株を意味し得る。上記「非変形微生物」は「変形前の菌株」、「変形前の微生物」、「非変異菌株」、「非変形菌株」、「非変異微生物」または「基準微生物」と混用され得る。
【0066】
本出願のまた他の一例として、本出願の微生物は、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、コリネバクテリウム・クルジラクチス(Corynebacterium crudilactis)、コリネバクテリウム・デセルティ(Corynebacterium deserti)、コリネバクテリウム・エフィシエンス(Corynebacterium efficiens)、コリネバクテリウム・カルナエ(Corynebacterium callunae)、コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)、コリネバクテリウム・シングラレ(Corynebacterium singulare)、コリネバクテリウム・ハロトレランス(Corynebacterium halotolerans)、コリネバクテリウム・ストリアツム(Corynebacterium striatum)、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、コリネバクテリウム・ポルティソリ(Corynebacterium pollutisoli)、コリネバクテリウム・イミタンス(Corynebacterium imitans)、コリネバクテリウム・テスツディノリス(Corynebacterium testudinoris)またはコリネバクテリウム・フラベッセンス(Corynebacterium flavescens)であってもよい。
【0067】
本出願において用語、ポリペプチド活性の「強化」は、ポリペプチドの活性が内在的活性に比べて増加することを意味する。上記強化は、活性化(activation)、上向き調節(up-regulation)、過発現(overexpression)、増加(increase)などの用語と混用され得る。ここで、活性化、強化、上向き調節、過発現、増加は、本来有していなかった活性を示すことになること、または内在的活性または変形前の活性に比べて向上した活性を示すことになることをすべて含むことができる。上記「内在的活性」は、自然的または人為的要因による遺伝的変異で形質が変化する場合、形質変化前の親株または非変形微生物が本来有していた特定ポリペプチドの活性を意味する。これは、「変形前の活性」と混用され得る。ポリペプチドの活性が内在的活性に比べて「強化」、「上向き調節」、「過発現」または「増加」するとは、形質変化前の親株または非変形微生物が本来有していた特定ポリペプチドの活性及び/又は濃度(発現量)に比べて向上したことを意味する。
【0068】
上記強化は、外来のポリペプチドを導入したり、内在的なポリペプチドの活性強化及び/又は濃度(発現量)を通じて達成することができる。上記ポリペプチドの活性の強化の有無は、当該ポリペプチドの活性程度、発現量または当該ポリペプチドから排出される産物の量の増加から確認することができる。
【0069】
上記ポリペプチドの活性の強化は、当該分野によく知られた多様な方法の適用が可能であり、目的ポリペプチドの活性を変形前の微生物より強化させることができる限り、制限されない。具体的には、分子生物学の日常的方法である当業界の通常の技術者によく知られた遺伝子工学及び/又はタンパク質工学を利用したことであってもよいが、これに制限されない(例えば、Sitnicka et al. Functional Analysis of Genes. Advances in Cell Biology. 2010,Vol. 2. 1-16,Sambrook et al. Molecular Cloning 2012など)。
【0070】
具体的には、本出願のポリペプチド活性の強化は、
1)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの細胞内コピー数増加;
2)ポリペプチドをコードする染色体上の遺伝子発現調節領域を活性が強力な配列で交換;
3)ポリペプチドをコードする遺伝子転写体の開始コドンまたは5’-UTR領域をコードする塩基配列の変形;
4)ポリペプチド活性が強化されるように上記ポリペプチドのアミノ酸配列の変形;
5)ポリペプチド活性が強化されるように上記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列の変形(例えば、ポリペプチドの活性が強化されるように変形されたポリペプチドをコードするように上記ポリペプチド遺伝子のポリヌクレオチド配列の変形);
6)ポリペプチドの活性を示す外来ポリペプチドまたはこれをコードする外来ポリヌクレオチドの導入;
7)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドのコドン最適化;
8)ポリペプチドの三次構造を分析し、露出部位を選択して変形したり化学的に修飾;または
9)上記1)~8)から選択された2以上の組み合わせであってもよいが、これに、特に制限されるものではない。
【0071】
より具体的には、
上記1)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの細胞内コピー数増加は、当該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが作動可能に連結された、宿主と関係がなく複製され、機能できるベクターの微生物内への導入により達成されることであってもよい。または、当該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドが微生物内の染色体内に1コピーまたは2コピー以上の導入により達成されることであってもよい。上記染色体内への導入は、微生物内の染色体内に上記ポリヌクレオチドを挿入させるベクターが微生物内に導入されることにより行われてもよいが、これに制限されない。上記ベクターは、前述した通りである。
【0072】
上記2)ポリペプチドをコードする染色体上の遺伝子発現調節領域(または発現調節配列)を活性が強力な配列での交換は、例えば、上記発現調節領域の活性をさらに強化するように欠失、挿入、非保存的または保存的置換またはこれらの組み合わせにより配列上の変異発生、またはさらに強い活性を有する配列での交換であってもよい。上記発現調節領域は、特にこれに制限されないが、プロモーター、オペレーター配列、リボソーム結合部位をコードする配列、そして転写及び解読の終結を調節する配列などを含むことができる。一例として、本来のプロモーターを強力なプロモーターで交換させることであってもよいが、これに制限されない。
【0073】
公知となった強力なプロモーターの例としては、CJ1~CJ7プロモーター(米国登録特許US 7662943 B2)、lacプロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、tacプロモーター、ラムダファージPRプロモーター、PLプロモーター、tetプロモーター、gapAプロモーター、SPL7プロモーター、SPL13(sm3)プロモーター(米国登録特許US 10584338 B2)、O2プロモーター(米国登録特許US 10273491 B2)、tktプロモーター、yccAプロモーターなどがあるが、これに制限されない。
【0074】
上記3)ポリペプチドをコードする遺伝子転写体の開始コドンまたは5’-UTR領域をコードする塩基配列変形は、例えば、内在的開始コドンに比べてポリペプチド発現率がさらに高い他の開始コドンをコードする塩基配列で置換することであってもよいが、これに制限されない。
【0075】
上記4)及び5)のアミノ酸配列またはポリヌクレオチド配列の変形は、ポリペプチドの活性を強化するように上記ポリペプチドのアミノ酸配列または上記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列を欠失、挿入、非保存的または保存的置換またはこれらの組み合わせで配列上の変異発生、またはさらに強い活性を有するように改良されたアミノ酸配列またはポリヌクレオチド配列または活性が増加するように改良されたアミノ酸配列またはポリヌクレオチド配列での交換であってもよいが、これに限定されるものではない。上記交換は、具体的には、相同組換えによりポリヌクレオチドを染色体内に挿入することにより行われてもよいが、これに制限されない。この時に用いられるベクターは、染色体挿入の有無を確認するための選別マーカー(selection marker)をさらに含むことができる。上記選別マーカーは、前述した通りである。
【0076】
上記6)ポリペプチドの活性を示す外来ポリヌクレオチドの導入は、上記ポリペプチドと同一/類似の活性を示すポリペプチドをコードする外来ポリヌクレオチドの微生物内への導入であってもよい。上記外来ポリヌクレオチドは、上記ポリペプチドと同一/類似の活性を示す限り、その由来や配列に制限がない。上記導入に利用される方法は、公知となった形質転換方法を当業者が適切に選択して行われてもよく、宿主細胞内で上記導入されたポリヌクレオチドが発現されることによりポリペプチドが生成され、その活性が増加する。
【0077】
上記7)ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドのコドン最適化は、内在ポリヌクレオチドが微生物内で転写または翻訳が増加するようにコドン最適化したことであるか、または外来ポリヌクレオチドが微生物内で最適化された転写、翻訳が行われるようにそのコドンを最適化したことであってもよい。
【0078】
上記8)ポリペプチドの三次構造を分析し、露出部位を選択して変形したり化学的に修飾することは、例えば、分析しようとするポリペプチドの配列情報を公知のタンパク質の配列情報が保存されたデータベースと比較することにより配列の類似性程度に応じて鋳型タンパク質候補を決定し、これに基づいて構造を確認し、変形したり化学的に修飾する露出部位を選択して変形または修飾することであってもよい。
【0079】
このようなポリペプチド活性の強化は、対応するポリペプチドの活性または濃度発現量が野生型や変形前の微生物菌株で発現したポリペプチドの活性または濃度を基準として増加したり、当該ポリペプチドから生産される産物の量の増加されることであってもよいが、これに制限されるものではない。
【0080】
本出願の微生物においてポリヌクレオチドの一部または全体の変形は、(a)微生物内染色体挿入用ベクターを利用した相同組換えまたは遺伝子はさみ(engineered nuclease,e.g.,CRISPR-Cas9)を利用したゲノム編集及び/又は(b)紫外線及び放射線などのような光及び/又は化学物質処理により誘導されてもよいが、これに制限されない。上記遺伝子の一部または全体の変形方法には、DNA組換え技術による方法が含まれてもよい。例えば、目的遺伝子と相同性があるヌクレオチド配列を含むヌクレオチド配列またはベクターを上記微生物に注入して相同組換え(homologous recombination)が起きるようにすることにより遺伝子の一部または全体の欠損が行われる。上記注入されるヌクレオチド配列またはベクターは、優性選別マーカーを含んでもよいが、これに制限されるものではない。
【0081】
本出願の微生物において、変異体、ポリヌクレオチド及びL-分岐鎖アミノ酸などは、上記他の様態で記載した通りである。
【0082】
本出願のもう一つの態様は、上記微生物を培地で培養する段階を含む、L-分岐鎖アミノ酸生産方法を提供する。
【0083】
具体的には、本出願のL-分岐鎖アミノ酸生産方法は、本出願の変異体または本出願のポリヌクレオチドまたは本出願のベクターを含むコリネバクテリウム・グルタミカム菌株を培地で培養する段階を含んでもよいが、これに制限されるものではない。
【0084】
本出願において、用語「培養」は、本出願の微生物を適当に調節された環境条件で生育させることを意味する。本出願の培養過程は、当業界に知られている適当な培地と培養条件に応じて行われる。このような培養過程は、選択される菌株により当業者が容易に調整して用いることができる。具体的には、上記培養は、回分式、連続式及び/又は流加式であってもよいが、これに制限されるものではない。
【0085】
本出願において用語、「培地」は、本出願の微生物を培養するために必要とする栄養物質を主成分として混合した物質を意味し、生存及び発育に不可欠な水を始めとして栄養物質及び発育因子などを供給する。具体的には、本出願の微生物の培養に用いられる培地及びその他培養条件は、通常の微生物の培養に用いられる培地であれば、特別な制限なくいずれも用いられるが、本出願の微生物を適当な炭素源、窒素源、リン源、無機化合物、アミノ酸及び/又はビタミンなどを含有した通常の培地内で好気性条件下で温度、pHなどを調節して培養することができる。
【0086】
例えば、コリネバクテリウム属菌株に対する培養培地は、文献[“Manual of Methods for General Bacteriology”by the American Society for Bacteriology (Washington D.C.,USA、1981)]で調べることができる。
【0087】
本出願において、上記炭素源としては、グルコース、サッカロース、ラクトース、フルクトース、スクロース、マルトースなどのような炭水化物;マンニトール、ソルビトールなどのような糖アルコール、ピルビン酸、乳酸、クエン酸などのような有機酸;グルタミン酸、メチオニン、リシンなどのようなアミノ酸などが含まれ得る。また、澱粉加水分解物、糖蜜、ブラックストラップ糖蜜、米ぬか、キャッサバ、バガス及びトウモロコシ浸漬液のような天然の有機栄養源を用いてもよく、具体的には、グルコース及び殺菌された前処理糖蜜(即ち、還元糖で転換された糖蜜)などのような炭水化物が用いられてもよく、その他の適正量の炭素源を制限なく多様に利用することができる。これら炭素源は、単独で用いられても2種以上を組合わせて用いられてもよく、これに限定されるものではない。
【0088】
上記窒素源としては、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、硝酸アンモニウムなどのような無機窒素源;グルタミン酸、メチオニン、グルタミンなどのようなアミノ酸、ペプトン、NZ-アミン、肉類抽出物、酵母抽出物、麦芽抽出物、トウモロコシ浸漬液、カゼイン加水分解物、魚類またはその分解生成物、脱脂大豆ケーキまたはその分解生成物などのような有機窒素源が用いられる。これら窒素源は、単独で用いられても2種以上を組合わせて用いられてもよく、これに限定されるものではない。
【0089】
上記リン源としては、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、またはこれに対応するナトリウム含有塩などが含まれてもよい。無機化合物としては、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化鉄、硫酸マグネシウム、硫酸鉄、硫酸マンガン、炭酸カルシウムなどが用いられてもよく、その他に、アミノ酸、ビタミン及び/又は適切な前駆体などが含まれてもよい。これら構成成分または前駆体は、培地に回分式または連続式で添加されてもよい。しかし、これに限定されるものではない。
【0090】
また、本出願の微生物の培養中に、水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、アンモニア、リン酸、硫酸などのような化合物を培地に適切な方式で添加し、培地のpHを調整することができる。また、培養中には、脂肪酸ポリグリコールエステルのような消泡剤を用いて気泡生成を抑制することができる。また、培地の好気状態を維持するために、培地内に酸素または酸素含有気体を注入したり嫌気及び微好気状態を維持するために気体の注入なしに、あるいは窒素、水素または二酸化炭素ガスを注入してもよく、これに限定されるものではない。
【0091】
本出願の培養において、培養温度は20~45℃、具体的には25~40℃を維持してもよく、約10~160時間培養してもよいが、これに限定されるものではない。
【0092】
本出願の培養により生産されたL-分岐鎖アミノ酸は、培地中に分泌されたり細胞内に残留することができる。
【0093】
本出願のL-分岐鎖アミノ酸生産方法は、本出願の微生物を準備する段階、上記菌株を培養するための培地を準備する段階、またはこれらの組み合わせ(手順に無関係、in any order)を、例えば、上記培養する段階以前に、さらに含むことができる。
【0094】
本出願のL-分岐鎖アミノ酸生産方法は、上記培養による培地(培養が行われた培地)または本出願の微生物からL-分岐鎖アミノ酸を回収する段階をさらに含むことができる。上記回収する段階は、上記培養する段階後にさらに含んでもよい。
【0095】
上記回収は、本出願の微生物の培養方法、例えば、回分式、連続式または流加式培養方法などにより当該技術分野に公知となった適切な方法を利用して目的とするL-分岐鎖アミノ酸を収集(collect)することであってもよい。例えば、遠心分離、濾過、結晶化タンパク質沈殿剤による処理(塩析法)、抽出、超音波破砕、限外濾過、透析法、モレキュラーシーブクロマトグラフィー(ゲルろ過)、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、親和度クロマトグラフィーなどの各種クロマトグラフィー、HPLCまたはこれらの方法を組み合わせて用いられてもよく、当該分野に公知となった適切な方法を利用して培地または微生物から目的とするL-分岐鎖アミノ酸を回収することができる。
【0096】
また、本出願のL-分岐鎖アミノ酸生産方法は、追加的に精製段階を含むことができる。上記精製は、当該技術分野に公知となった適切な方法を利用して行うことができる。一例において、本出願のL-分岐鎖アミノ酸生産方法が回収段階と精製段階をすべて含む場合、上記回収段階と精製段階は、手順に関係なく連続的または非連続的に行われても、同時にまたは一つの段階で統合されて行われてもよいが、これに制限されるものではない。
【0097】
本出願の方法において、変異体、ポリヌクレオチド、ベクター及び微生物などは、上記他の様態で記載した通りである。
【0098】
本出願のもう一つの態様は、本出願の変異体、上記変異体をコードするポリヌクレオチド、上記ポリヌクレオチドを含むベクターまたは本出願のポリヌクレオチドを含む微生物;これを培養した培地;またはこれらのうちの2以上の組み合わせを含むL-分岐鎖アミノ酸生産用組成物を提供することである。
【0099】
本出願の組成物は、アミノ酸生産用組成物に通常使用される任意の適した賦形剤をさらに含んでもよく、このような賦形剤は、例えば、保存剤、湿潤剤、分散剤、懸濁化剤、緩衝剤、安定化剤または等張化剤などであってもよいが、これに限定されるものではない。
【0100】
本出願の組成物において、変異体、ポリヌクレオチド、ベクター、菌株、培地及びL-分岐鎖アミノ酸などは、上記他の様態で記載した通りである。
【0101】
本出願の他の一つの目的は、配列番号3のアミノ酸配列で56番目の位置に対応するアミノ酸が他のアミノ酸で置換された酢酸代謝調節因子A変異体のL-分岐鎖アミノ酸生産用途を提供することにある。
【0102】
本出願の用途において、変異体及びL-分岐鎖アミノ酸などは、上記他の様態で記載した通りである。
【0103】
以下、本出願を実施例により、より詳しく説明する。しかし、下記実施例は、本出願を例示するための好ましい実施様態に過ぎず、したがって、本出願の権利範囲をこれに限定するとは意図されない。一方、本明細書に記載されていない技術的な事項は、本出願の技術分野または類似技術分野で熟練した通常の技術者であれば、十分に理解して容易に行うことができる。
【0104】
実施例1. 人工変異法を通じたバリン生産能増加変異株の選別
実施例1-1. UV照射を通じた人工突然変異の誘発
バリン生産能が増加した変異株を選別するために、バリン生産菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカムKCCM11201P(大韓民国登録特許第10-1117022号)を寒天を含む栄養培地に塗抹して30℃で36時間培養した。次いで、得られた数百個のコロニーを室温でUVを照射して菌株内ゲノム上にランダム為突然変異を誘発させた。
【0105】
実施例1-2. 突然変異誘発菌株の発酵力価の評価及び菌株選別
親株として用いられたコリネバクテリウム・グルタミカムKCCM11201Pに比べてL-バリンの生産能が増加した変異株を選別するために、ランダム突然変異が誘発された菌株を対象に発酵力価の実験を行った。それぞれのコロニーは栄養培地で継代培養された後、生産培地25mlを含有する250mlコーナーバッフルフラスコに各菌株を接種し、30℃で72時間、200rpmで振盪培養した。上記栄養培地及び生産培地の組成は、下記の通りである。
【0106】
[栄養培地(pH 7.2)]
ブドウ糖10g、肉抽出物5g、ポリペプトン10g、塩化ナトリウム2.5g、酵母抽出物5g、寒天20g、ウレア2g(蒸溜水1リットル基準)
【0107】
[生産培地(pH 7.0)]
ブドウ糖100g、硫酸アンモニウム40g、大豆タンパク質2.5g、とうもろこし浸漬固形分(Corn Steep Solids)5g、尿素3g、第2リン酸カリウム1g、硫酸マグネシウム7水塩0.5g、ビオチン100μg、チアミン-HCl 1mg、パントテン酸カルシウム2mg、ニコチンアミド3mg、炭酸カルシウム30g(蒸溜水1リットル基準)
【0108】
培養終了後、HPLCを利用してL-バリンの生産量を測定し、分析したL-バリンの濃度は、下記表1の通りである。
【0109】
【0110】
上記の表1で示されるように、対照群であるKCCM11201P菌株に比べてバリン生産量が最も多く増加したC13菌株を選別した。
【0111】
実施例2. 遺伝子シーケンシングを通じた変異確認
バリン生産能が増加した上記C13菌株の主な遺伝子をシーケンシングしてKCCM11201P菌株及びコリネバクテリウム・グルタミカムATCC14067野生型菌株と比較した。その結果、上記C13菌株はramA遺伝子ORF(open reading frame)領域の特定位置に塩基配列変異を含めていることを確認した。具体的には、C13菌株は、上記ramA遺伝子の開始コドンから下位166-167bpに位置した塩基配列に2個の変異が導入され、既存のCTGからGCGに変わり、N末端から56番目のアミノ酸であるロイシンがアラニンで置換された形態の酢酸代謝調節因子A(ramA)変異体であることを確認した。
【0112】
上記変異領域を分析して見た結果、酢酸代謝調節因子Aタンパク質のEffector binding domainに影響を与えることが確認され、当該タンパク質の活性が強化されると予想した。
【0113】
実施例3. ramA変異が導入されたKCCM11201P菌株製作及びバリン生産能の確認
実施例3-1. コリネバクテリウム・グルタミカムKCCM11201P菌株でram A変異が導入された菌株製作及びL-バリン生産能の評価
配列番号1で示されるramA(L56A)変異型をグルタミカムKCCM11201Pに挿入するために、ターゲット変異を含むベクターを製作した。具体的には、上記C13菌株のゲノム(genomic)DNAをG-spin Total DNA抽出ミニキット(Intron社、Cat. No 17045)を利用してキットに提供されたプロトコルにより抽出し、上記ゲノムDNAを鋳型にPCRを行った。PCRの条件は、94℃で5分間変性した後;94℃で30秒間変性、55℃で30秒間アニーリング、及び72℃で150秒間重合を25回繰り返した後;72℃で7分間重合反応を行い、配列番号7と配列番号8を利用して1000bpのPCR結果物(以下、「変異導入断片1」と命名する)を得た。
【0114】
上記得られた変異導入断片1を制限酵素XbaI(New England Biolabs,Beverly,MA)で処理した後、同一の制限酵素で処理されたpDZベクター(大韓民国登録特許第10-0924065号及び国際公開特許第2008-033001号)とT4リガーゼ(New England Biolabs,Beverly,MA)を利用してライゲーションした。上記製作した遺伝子を大腸菌DH5αに形質転換させた後、これをカナマイシン含有LB培地で選別し、DNA-spinプラスミドDNA精製キット(iNtRON社)でDNAを得て上記変異導入断片1を含むベクターpDZ-ramA(L56A)を製造した。
【0115】
【0116】
次いで、既に公知となったリシンを生産能に関連したramA遺伝子の52番目のアミノ酸であるアラニンがバリンで変異されたramA(A52V)(Metabolic Engineering,Volume 48,2018,Pages 1-12,ISSN 1096-7176,https://doi.org/10.1016/j.ymben.2018.05.004.)変異型をさらにグルタミカムKCCM11201Pに導入するためにターゲット変異を含むベクターを製作した。具体的には、C13菌株のゲノム(genomic)DNAをG-spin Total DNA抽出ミニキット(Intron社、Cat. No 17045)を利用してキットに提供されたプロトコルにより抽出し、上記ゲノムDNAを鋳型にPCRを行った。PCRの条件は、94℃で5分間変性した後;94℃で30秒間変性、55℃で30秒間アニーリング、及び72℃で150秒間重合を25回繰り返した後;72℃で7分間重合反応を行い、配列番号9と配列番号10を利用して502bpのPCR結果(以下、「変異導入断片2」と命名する)及び配列番号11と配列番号12を利用して500bpのPCR結果物(以下、「変異導入断片3」と命名する)をそれぞれ得た。
【0117】
上記得られた変異導入断片2、3を制限酵素XbaI(New England Biolabs,Beverly,MA)で処理されたpDZベクター(大韓民国登録特許第10-0924065号及び国際公開特許第2008-033001号)とInfusion Cloning Kit(Takara Bio Inc.,Otsu,Japan)を用いて連結した後、大腸菌DH5αに形質転換した。上記製作した遺伝子を大腸菌DH5αに形質転換させた後、これをカナマイシン含有LB培地で選別し、DNA-spinプラスミドDNA精製キット(iNtRON社)でDNAを得て上記変異導入断片2、3を含むベクターpDZ-ramA(A52V+L56A)を製造した。
【0118】
【0119】
次いで、上記pDZ-ramA(L56A)を染色体上における相同組換えによりコリネバクテリウム・グルタミカムKCCM11201Pに形質転換させた(van der Rest et al.,Appl Microbiol Biotechnol 52:541-545,1999)。相同性配列の組換えにより染色体上にベクターが挿入された菌株は、カナマイシン(Kanamycin)25mg/lを含有した培地で選別した。その後、2次組換えが完了した上記コリネバクテリウム・グルタミカム形質転換株を対象に配列番号7と配列番号8を利用したPCRを通じて染色体上でramA遺伝子のORF内の配列番号3のアミノ酸56番の位置にロイシンがアラニンで置換された菌株を確認した。上記組換え菌株をコリネバクテリウム・グルタミカムKCCM11201P::ramA(L56A)と命名した。
【0120】
上記pDZ-ramA(A52V+L56A)を染色体上における相同組換えによりコリネバクテリウム・グルタミカムKCCM11201Pに形質転換させた(van der Rest et al.,Appl Microbiol Biotechnol 52:541-545,1999)。相同性配列の組換えにより染色体上にベクターが挿入された菌株は、カナマイシン(Kanamycin)25mg/lを含有した培地で選別した。その後、2次組換えが完了した上記コリネバクテリウム・グルタミカム形質転換株を対象に配列番号9と配列番号12を利用したPCRを通じて染色体上でramA遺伝子のORF内の配列番号3のアミノ酸52番の位置にアラニンがバリンで、アミノ酸56番の位置にロイシンがアラニンでそれぞれ置換された菌株を確認した。上記組換え菌株をコリネバクテリウム・グルタミカムKCCM11201P::ramA(A52V+L56A)と命名した。
【0121】
バリン生産菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカムKCCM11201P、KCCM11201P::ramA(L56A)及びKCCM11201P::ramA(A52V+L56A)のバリン生産能を比較するために、フラスコ評価を行った。それぞれ菌株を栄養培地で継代培養した後、生産培地25mlを含有する250mlコーナーバッフルフラスコに各菌株を接種し、30℃で72時間、200rpmで振盪培養した。
【0122】
[栄養培地(pH 7.2)]
ブドウ糖10g、肉抽出物5g、ポリペプトン10g、塩化ナトリウム2.5g、酵母抽出物5g、寒天20g、ウレア2g(蒸溜水1リットル基準)
【0123】
[生産培地(pH 7.0)]
ブドウ糖100g、硫酸アンモニウム40g、大豆タンパク質2.5g、とうもろこし浸漬固形分(Corn Steep Solids)5g、尿素3g、第2リン酸カリウム1g、硫酸マグネシウム7水塩0.5g、ビオチン100μg、チアミン-HCl 1mg、パントテン酸カルシウム2mg、ニコチンアミド3mg、炭酸カルシウム30g(蒸溜水1リットル基準)
【0124】
培養終了後、HPLCを利用してL-バリンの生産能を測定した。分析したL-バリンの濃度は、下記表4の通りである。
【0125】
【0126】
上記の表4で示されるように、変異体が導入されたKCCM11201P::ramA(L56A)及びKCCM11201P::ramA(A52V+L56A)菌株のL-バリン生産能は、親株である野生型菌株KCCM11201P比それぞれ11%、14.6%増加することを確認した。
【0127】
実施例3-2:コリネバクテリウム・グルタミカムCJ7V菌株でRamA変異が導入された菌株製作及びL-バリン生産能の評価
L-バリンを生産する他のコリネバクテリウム・グルタミカムに属する菌株でもL-バリン生産能増加効果があるかどうかを確認するために、野生株コリネバクテリウム・グルタミカムATCC14067に1種の変異[ilvN(A42V);Biotechnology and Biopr℃ess Engineering,June 2014,Volume 19,Issue 3,pp 456-467]を導入してL-バリン生産能が向上した菌株を製作した。
【0128】
具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカム野生型であるATCC14067菌株のゲノムDNAをG-spin Total DNA抽出ミニキット(Intron社、Cat. No 17045)を利用してキットに提供されたプロトコルにより抽出した。上記ゲノムDNAを鋳型にPCRを行った。ilvN遺伝子にA42V変異を導入するベクターを製作するために、配列番号13と配列番号14のプライマー対及び配列番号15と配列番号16のプライマー対を利用して遺伝子断片(A、B)をそれぞれ得た。PCRの条件は、94℃で5分間変性した後;94℃で30秒間変性、55℃で30秒間アニーリング、及び72℃で60秒間の重合を25回繰り返した後;72℃で7分間重合反応を行った。
【0129】
その結果、断片A、Bのいずれも537bpのポリヌクレオチドが得られた。上記二つの断片を鋳型に配列番号13と配列番号16を利用してオーバーラッピング(Overlapping)PCRを行い、1044bpのPCR結果物(以下、「変異導入断片2」と命名する)を得た。
【0130】
上記得られた変異導入断片2を制限酵素XbaI(New England Biolabs,Beverly,MA)で処理した後、同一の制限酵素で処理されたpDZベクターとT4リガーゼ(New England Biolabs,Beverly,MA)を利用してライゲーションした。上記製作した遺伝子を大腸菌DH5αに形質転換させた後、これをカナマイシン含有LB培地で選別し、DNA-spinプラスミドDNA精製キット(iNtRON社)でDNAを得た。上記ilvN遺伝子のA42V変異の導入を目的とするベクターをpDZ-ilvN(A42V)と命名した。
【0131】
【0132】
その後、上記pDZ-ilvN(A42V)を染色体上における相同組換えにより野生型であるコリネバクテリウム・グルタミカムATCC14067に形質転換させた(van der Rest et al.,Appl Microbiol Biotechnol 52:541-545,1999)。相同性配列の組換えにより染色体上にベクターが挿入された菌株は、カナマイシン(kanamycin)25mg/lを含有した培地で選別した。その後、2次組換えが完了した上記コリネバクテリウム・グルタミカム形質転換株を対象に配列番号13と配列番号16を利用したPCRを通じて遺伝子断片を増幅した後、遺伝子配列分析を通じて変異挿入菌株を確認した。上記組換え菌株をコリネバクテリウム・グルタミカムCJ7Vと命名した。
【0133】
次いで、上記コリネバクテリウム・グルタミカムCJ7Vを上記実施例3-1のような方法でそれぞれのベクターを形質転換させた菌株を製作し、それぞれコリネバクテリウム・グルタミカムCJ7V::ramA(L56A)、CJ7V::ramA(A52V+L56A)と命名した。製作された菌株のL-バリン生産能を比較するために、上記実施例3-1と同様の方法で培養してL-バリンの濃度を分析し、分析したL-バリンの濃度を下記表6に示した。
【0134】
【0135】
上記の表6で示されるように、変異体が導入されたCJ7V::ramA(L56A)及びCJ7V::ramA(A52V+L56A)菌株のL-バリン生産能は、CJ7V菌株比それぞれ8.5%、12.3%増加することを確認した。
【0136】
実施例4. L-イソロイシン生産能を有するコリネバクテリウム・グルタミカムKCCM11248P菌株でramA変異が導入された菌株の製作及びL-イソロイシン生産能の評価
L-イソロイシン生産能を有するコリネバクテリウム・グルタミカム菌株でL-イソロイシン生産能増加効果があるかどうかを確認するために、コリネバクテリウム・グルタミカムL-イソロイシン生産菌株であるKCCM11248P(大韓民国登録特許第10-1335789号)にramA変異が導入された菌株を製作した。
【0137】
具体的には、上記実施例3-1で製作したベクターpDZ-ramA(L56A)を染色体上における相同組換えによりコリネバクテリウム・グルタミカムKCCM11248Pに形質転換させた(van der Rest et al.,Appl Microbiol Biotechnol 52:541-545,1999)。相同性配列の組換えにより染色体上にベクターが挿入された菌株は、カナマイシン(Kanamycin)25mg/lを含有した培地で選別した。その後、2次組換えが完了した上記コリネバクテリウム・グルタミカム形質転換株を対象に配列番号7と配列番号8を利用したPCRを通じて染色体上でramA遺伝子のORF内の配列番号3のアミノ酸56番の位置にロイシンがアラニンで置換された菌株を確認した。上記組換え菌株をコリネバクテリウム・グルタミカムKCCM11248P::ramA(L56A)と命名した。
【0138】
上記実施例3-1で製作したベクターpDZ-ramA(A52V+L56A)を染色体上における相同組換えによりコリネバクテリウム・グルタミカムKCCM11248Pに形質転換させた(van der Rest et al.,Appl Microbiol Biotechnol 52:541-545,1999)。相同性配列の組換えにより染色体上にベクターが挿入された菌株は、カナマイシン(Kanamycin)25mg/lを含有した培地で選別した。その後、2次組換えが完了した上記コリネバクテリウム・グルタミカム形質転換株を対象に配列番号9と配列番号12を利用したPCRを通じて染色体上でramA遺伝子のORF内の配列番号3のアミノ酸52番の位置にアラニンがバリンで、アミノ酸56番の位置にロイシンがアラニンでそれぞれ置換された菌株を確認した。上記組換え菌株をコリネバクテリウム・グルタミカムKCCM11248P::ramA(A52V+L56A)と命名した。
【0139】
イソロイシン生産菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカムKCCM11248P、KCCM11248P::ramA(L56A)及びKCCM11248P::ramA(A52V+L56A)のイソロイシン生産能を比較するためにフラスコ評価を行った。イソロイシン生産培地25mlを含有する250mlコーナーバッフルフラスコに各菌株を接種し、32℃で60時間、200rpmで振盪培養した。
【0140】
[生産培地(pH 7.2)]
ブドウ糖100g、酵母抽出物2g、硫酸アンモニウム16g、第一リン酸カリウム1g、硫酸マグネシウム7水塩1g、硫酸鉄7水塩10mg、硫酸マンガン1水塩10mg、ビオチン200μg (蒸溜水1リットル基準)
【0141】
培養終了後、HPLCを利用してL-イソロイシンの生産能を測定した。分析したL-イソロイシンの濃度は、下記表7の通りである。
【0142】
【0143】
上記の表7で示されるように、変異体が導入されたKCCM11248P::ramA(L56A)及びKCCM11248P::ramA(A52V+L56A)菌株のL-イソロイシン生産能は、親株であるKCCM11248P比それぞれ6.8%、13.6%増加することを確認した。
【0144】
以上の説明から、本出願が属する技術分野の当業者であれば、本出願がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施されうることが理解できるだろう。これに関連し、以上で記述した実施例はあくまで例示的なものであり、限定的なものでないことを理解すべきである。本出願の範囲は上記詳細な説明よりは、後述する特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその等価概念から導かれるあらゆる変更または変形された形態が本出願の範囲に含まれるものと解釈すべきである。
【配列表】
【国際調査報告】