(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-05-27
(54)【発明の名称】RRCのアイドル状態および非アクティブ状態におけるUEモニタリング機会
(51)【国際特許分類】
H04W 56/00 20090101AFI20240520BHJP
H04W 4/06 20090101ALI20240520BHJP
H04W 72/0446 20230101ALI20240520BHJP
H04W 16/28 20090101ALI20240520BHJP
【FI】
H04W56/00 130
H04W4/06
H04W72/0446
H04W16/28
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023569915
(86)(22)【出願日】2021-05-11
(85)【翻訳文提出日】2024-01-10
(86)【国際出願番号】 CN2021093080
(87)【国際公開番号】W WO2022236687
(87)【国際公開日】2022-11-17
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】515076873
【氏名又は名称】ノキア テクノロジーズ オサケユイチア
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100092624
【氏名又は名称】鶴田 準一
(74)【代理人】
【識別番号】100141162
【氏名又は名称】森 啓
(74)【代理人】
【識別番号】100151459
【氏名又は名称】中村 健一
(72)【発明者】
【氏名】チョン ナイチョン
(72)【発明者】
【氏名】ダービド ナブラティル
(72)【発明者】
【氏名】ヤルッコ トゥオモ コスケラ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067DD25
5K067EE02
5K067EE10
5K067KK02
(57)【要約】
本開示は、マルチキャストブロードキャストサービス(MBS)の送信機が、同期信号ブロック(SSB)ビームをマルチキャスト制御チャネル(MCCH)ウィンドウ継続期間のPDCCHモニタリング機会(MO)を有するスロットにマッピングするためのマッピングアルゴリズムを選択できるようにするための解決策を提示する。送信機は通信ノードであり得る。いくつかの例示的な実施形態では、送信機は、1つまたは複数のUEから支援情報を受信し、利用するマッピングアルゴリズムを決定するためにその支援情報を利用することができる。送信機は、横断MCCHウィンドウ継続期間マッピングが有効であるか無効であるかを決定することができる。送信機は、MCCHウィンドウ継続期間内にPDCCH MOを有するスロットが、それぞれのSSBビームがMBSに関心を有する少なくとも1つのUEを有するSSBビームのセットにおけるSSBビームの数よりも多い場合に、SSBビームの繰り返しのパターンを決定することができる。SSBビームマッピングはMBS受信機に通知することができ、MBS受信機はそれぞれの適切なモニタリング機会を受信することによって動作を最適化することができる。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
トランシーバであって、1つまたは複数のユーザ機器(UE)と通信信号を受信および送信するように動作可能であり、前記トランシーバは通信ノードの一部である、トランシーバと、
前記トランシーバと通信し、マルチキャストブロードキャストサービス(MBS)のためのマルチキャスト制御チャネル(MCCH)ウィンドウ継続期間の設定された物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)モニタリング機会(MO)を有するスロットへの同期信号ブロック(SSB)ビームマッピングを決定するように動作可能なプロセッサであって、SSBビームのセットの第1のSSBビームが前記MCCHウィンドウ継続期間の第1のPDCCH MOに割り当てられ、前記SSBビームのセットのSSBビームの数が1より大きく、前記MCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOの数が1より大きく、前記1つまたは複数のUEがMBSに関心を有する、プロセッサと、
を備える、装置。
【請求項2】
前記SSBビームのセットにおけるそれぞれのSSBビームは、MBSに関心を有する少なくとも1つのUEを有し、前記SSBビームの数は、前記PDCCH MOの数よりも大きく、前記プロセッサは、前記MCCHウィンドウ継続期間のそれぞれのPDCCH MOに割り当てられた前記SSBビームのセットのSSBビームのサブセットを決定するようにさらに動作可能である、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記SSBビームのセットにおけるそれぞれのSSBビームは、MBSに関心を有する少なくとも1つのUEを有し、前記SSBビームの数は、前記PDCCH MOの数よりも少なく、前記プロセッサは、前記MCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOにおいて繰り返される、前記SSBビームのセットにおける1つまたは複数のSSBビームを決定するようにさらに動作可能である、請求項1に記載の装置。
【請求項4】
前記プロセッサは、前記1つまたは複数のSSBビームを決定するために、前記1つまたは複数のUEの位置を利用する、請求項3に記載の装置。
【請求項5】
前記プロセッサは、前記1つまたは複数のSSBを決定するために、前記1つまたは複数のUEから受信したプリアンブルを利用する、請求項3に記載の装置。
【請求項6】
前記SSBビームのセットにおける少なくとも1つのSSBビームは、MBSに関心を有するUEをゼロ個有し、前記SSBビームのセットにおけるそれぞれのSSBビームは、前記MCCHウィンドウ継続期間の前記PDCCH MOにマッピングされ、前記少なくとも1つのSSBビームのインデックス付けされた順序は、前記SSBマッピングにおけるブランクMOを使用してマッピングされる、請求項1に記載の装置。
【請求項7】
前記SSBビームの数は前記PDCCH MOの数よりも多く、前記プロセッサは、前記MCCHウィンドウ継続期間のそれぞれのPDCCH MOに割り当てられた前記SSBビームのセットのSSBビームのサブセットを決定するようにさらに動作可能である、請求項6に記載の装置。
【請求項8】
前記SSBビームの数は前記PDCCH MOの数より少なく、前記プロセッサは、前記MCCHウィンドウ継続期間の前記PDCCH MOにおいて繰り返される前記SSBビームのセットにおける1つまたは複数のSSBビームを決定するようにさらに動作可能である、請求項6に記載の装置。
【請求項9】
前記プロセッサは、前記SSBビームマッピングを前記1つまたは複数のUEに送信するようにさらに動作可能である、請求項1に記載の装置。
【請求項10】
前記SSBビームの数は、前記MCCHウィンドウ継続期間の前記PDCCH MOの数に等しく、前記プロセッサは、前記SSBビームのセットを前記MCCHウィンドウ継続期間のそれぞれのPDCCH MOに分配するようにさらに動作可能である、請求項1に記載の装置。
【請求項11】
前記プロセッサは、前記1つまたは複数のUEにおけるUEの数が変化したとき、前記SSBビームのセットに変更が加えられたとき、または指定されたSSBビームマッピング時間間隔の後に、前記MCCHウィンドウ継続期間の前記PDCCH MOへの新たなSSBビームマッピングを生成するようにさらに動作可能である、請求項1に記載の装置。
【請求項12】
前記プロセッサは、マルチキャストトラフィックチャネル(MTCH)ウィンドウ継続期間についてのPDCCH MOの周期、前記MTCHウィンドウ継続期間についてのPDCCH MOのオフセット、前記MTCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOの数を利用して前記SSBビームマッピングを決定するようにさらに動作可能であり、前記SSBビームのサブセットは、MTCHに関心を有する少なくとも1つのUEを含む、請求項1に記載の装置。
【請求項13】
前記SSBビームマッピングが第1のSSBビームマッピングであり、前記SSBビームのセットが第1のSSBビームのセットであり、前記プロセッサがさらに、MBSについてのMTCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOへの第2のSSBビームマッピングを決定するように動作可能であり、
SSBビームの第2のセットにおける第1のインデックス順のSSBビームは、前記MTCHウィンドウ継続期間の第1のPDCCH MOに割り当てられ、
前記第2のSSBビームマッピングは、前記第2のSSBビームセットを利用する、
請求項12に記載の装置。
【請求項14】
前記SSBビームの第1のセットまたは前記SSBビームの第2のセットは、明示的なMBS関心を有する1つまたは複数のSSBビームと、明示的なMBS関心を有さない1つまたは複数のSSBビームとを含む、請求項13に記載の装置。
【請求項15】
前記通信ノードは、5G基地局(gNB)、進化型ユニバーサル移動通信システム(UMTS)、地上無線アクセス(E-UTRA)、拡張4G eNodeB E-UTRA基地局(eNB)、拡張gNB(en-gNB)、または次世代eNB(ng-eNB)のうちの1つである、請求項1に記載の装置。
【請求項16】
1つまたは複数のプロセッサと、
命令およびデータを記憶するメモリであって、前記1つまたは複数のプロセッサによって実行されたとき、前記装置に、
マルチキャストブロードキャストサービス(MBS)ウィンドウに関する同期信号ブロック(SSB)ビームマッピングを受信することと、
前記SSBビームマッピングによって特定される物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)モニタリング機会(MO)において、通信ノードから受信される送信を処理することと、
を行わせる、メモリと、を備え、
前記通信ノードが、前記SSBビームマッピングを、前記MBSウィンドウのウィンドウ継続期間の設定されたPDCCH MOを有するスロットに決定し、SSBビームのセットにおける第1のSSBビームが、前記MBSウィンドウの第1のPDCCH MOに割り当てられ、前記SSBビームのセットにおけるSSBビームの数が1より大きく、前記ブロードキャスト信号の前記ウィンドウ継続期間におけるPDCCH MOの数が1より大きく、装置はMBSに関心を有する、
装置。
【請求項17】
前記命令はさらに、前記装置に、
前記通信ノードに支援情報を送信することを行わせ、
前記SSBビームマッピングを決定することは、前記支援情報を利用する、
請求項15に記載の装置。
【請求項18】
前記MBSウィンドウは、マルチキャスト制御チャネル(MCCH)ウィンドウまたはマルチキャストトラフィックチャネル(MTCH)ウィンドウである、請求項15に記載の装置。
【請求項19】
前記SSBビームマッピングは、MCCH信号のための第1のSSBビームマッピングであり、MTCH信号のための第2のSSBビームマッピングが受信され、前記送信は第1の送信であり、前記PDCCH MOは第1のPDCCH MOであり、前記第2のSSBビームマッピングによって指定された第2のPDDCH MOにおいて、前記通信ノードから第2の送信が受信される、請求項15に記載の装置
【請求項20】
マルチキャストブロードキャストサービス(MBS)のためのマルチキャスト制御チャネル(MCCH)ウィンドウ継続期間についてのPDCCH MOの周期およびPDCCH MOのオフセットを決定することであって、前記MCCHウィンドウ継続期間は、設定された物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)モニタリング機会(MO)を有するスロットのセットを有する、決定することと、
前記MCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOの数を決定することと、
SSBビームのセットから同期信号ブロック(SSB)ビームのサブセットを決定することであって、前記SSBビームのサブセットにおけるそれぞれのSSBビームは、MBSに関心を有する少なくとも1つのユーザ機器(UE)を有する、決定することと、
前記SSBビームのサブセット、前記PDCCH MOの数、前記PDCCH MOの周期、および前記PDCCH MOのオフセットを利用して、前記設定されたPDCCH MOのセットに対するSSBビームのマッピングを生成することであって、
第1のSSBビームは、前記PDCCH MOのオフセットの後の第1のMCCHウィンドウ継続期間の前記設定されたPDCCH MOのセットにおける第1の設定されたPDCCH MOにマッピングされ、
前記生成することは、通信システムの通信ノードによって実行され、
前記第1のSSBビームは、前記SSBビームのサブセットの第1のインデックス順のSSBビーム、または前記SSBビームのセットの第1のインデックス順のSSBビームである、生成することと、
を含む、方法。
【請求項21】
前記SSBビームのマッピングを1つまたは複数のUEに通信することであって、前記1つまたは複数のUEが前記通信ノードのMBSに関心を有する、通信すること、をさらに含む、請求項20に記載の方法。
【請求項22】
前記SSBビームの数は前記PDCCH MOの数より多く、前記MCCHウィンドウ継続期間のそれぞれのPDCCH MOはSSBビームのそれぞれのサブセットを有する、請求項20に記載の方法。
【請求項23】
前記SSBビームの数は前記PDCCH MOの数より少なく、前記SSBビームのサブセットにおける1つまたは複数のSSBビームは、前記MCCHウィンドウ継続期間の前記PDCCH MOにおいて繰り返される、請求項20に記載の方法。
【請求項24】
前記少なくとも1つのUEからの受信プリアンブルが、前記1つまたは複数のSSBビームを決定するために利用される、請求項23に記載の方法。
【請求項25】
前記SSBビームのセットにおける少なくとも1つのSSBビームは、MBSに関心を有するUEがゼロであり、前記SSBビームのセットにおけるそれぞれのSSBビームは、前記MCCHウィンドウ継続期間の前記PDCCH MOにマッピングされ、前記少なくとも1つのSSBビームのインデックス付けされた順序は、前記SSBビームのマッピングにおいてブランクMOを使用してマッピングされる、請求項20に記載の方法。
【請求項26】
前記SSBビームのサブセットのSSBビームの数は前記PDCCH MOの数より多く、前記MCCHウィンドウ継続期間のそれぞれのPDCCH MOは前記SSBビームのセットのSSBビームのそれぞれのサブセットを利用する、請求項25に記載の方法。
【請求項27】
前記SSBビームのサブセットにおける前記SSBビームの数は前記PDCCH MOの数より少なく、前記SSBビームのサブセットにおける1つまたは複数のSSBビームは、前記MCCHウィンドウ継続期間の前記PDCCH MOにおいて繰り返される、請求項25に記載の方法。
【請求項28】
前記SSBビームのサブセットにおけるSSBビームの数は、前記MCCHウィンドウ継続期間の前記PDCCH MOの数に等しく、前記SSBビームのセットは、前記MCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOに分配される、請求項20に記載の方法。
【請求項29】
前記少なくとも1つのUEの数が変化した場合、前記SSBビームのサブセットに変更が加えられた場合、または特定されたSSBビームマッピング時間間隔の後に、前記MCCHウィンドウ継続期間の前記PDCCH MOへの新たなSSBビームマッピングが生成される、請求項20に記載の方法。
【請求項30】
前記生成することは、前記設定されたPDCCH MOのセットのそれぞれの設定されたPDCCH MOにマッピングされたSSBビームの数を決定することをさらに含む、請求項20に記載の方法。
【請求項31】
前記SSBビームのサブセットは、ビットマップによって表され、前記ビットマップにおけるゼロは、前記SSBビームのマッピングにおいて、前記ビットマップにおける前記ゼロのインデックス順の位置に相当するSSBビームのインデックス順の位置に、ブランクMOがマッピングされることを示す、請求項20に記載の方法。
【請求項32】
前記第1のSSBビームは、前記SSBビームのセットの第1のSSBビームであり、前記生成することは、前記SSBビームのセットをさらに利用する、請求項20に記載の方法。
【請求項33】
前記SSBビームのマッピングを前記生成することは、マルチキャストトラフィックチャネル(MTCH)ウィンドウ継続期間についてのPDCCH MOの周期、前記MTCHウィンドウ継続期間についてのPDCCH MOのオフセット、前記MTCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOの数をさらに利用し、前記SSBビームのサブセットは、MTCHに関心を有する少なくとも1つのUEを含む、請求項20に記載の方法。
【請求項34】
前記SSBビームのマッピングはSSBビームの第1のマッピングであり、前記SSBビームのサブセットはSSBビームの第1のサブセットであり、SSBビームのMTCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOへの第2のマッピングが決定され、SSBビームの第2のサブセットにおける第1のインデックス順のSSBビームが、前記MTCHウィンドウ継続期間の第1のPDCCH MOに割り当てられ、前記SSBビームの第2のマッピングは、前記SSBビームの第2のサブセットを利用する、請求項33に記載の方法
【請求項35】
前記SSBビームの第1のサブセットまたは前記SSBビームの第2のサブセットは、明示的なMBS関心を有する1つまたは複数のSSBビームと、明示的なMBS関心を有さない1つまたは複数のSSBビームとを含む、請求項34に記載の方法。
【請求項36】
同期信号ブロック(SSB)ビームのセットを決定することであって、前記SSBビームのセットにおけるそれぞれのSSBビームは、マルチキャストブロードキャストサービス(MBS)に関心を有する少なくとも1つのUEを有する、決定することと、
マルチキャスト制御チャネル(MCCH)ウィンドウ期間にわたる繰り返しの繰り返しアルゴリズムを決定することと、
前記反復アルゴリズムを利用して、MBSのためのMCCHウィンドウ継続期間の設定された物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)モニタリング機会(MO)のセットへの前記SSBビームのセットのマッピングを生成することであって、前記SSBビームのセットにおける少なくとも1つのSSBビームは、MCCHウィンドウ継続期間のサーチスペース(SS)継続期間内に提示され、前記生成することは、通信システムの通信ノードによって実行される、生成することと、
を含む、方法。
【請求項37】
前記反復アルゴリズムが反復を可能にし、前記生成することが、PDCCH MOおよびSSBインデックスマッピングをさらに利用し、前記SSBインデックスマッピングが、前記SSBビームのセットからマッピングされる第1のSSBビームを示し、
前記MCCHウィンドウ継続期間が満了した後に、前記SSBインデックスマッピングを前記SSBビームのセットにおける次のSSBビームに設定することであって、前記SSBビームのセットにおける最後のインデックス付けされたSSBビームの前記次のSSBビームが第1のインデックス付けされたSSBビームである、設定することをさらに含む、請求項36に記載の方法。
【請求項38】
前記反復アルゴリズムが反復を禁止し、前記SSBビームのセットにおけるそれぞれのSSBビームが、前記MCCHウィンドウ継続期間内に同じ数のインスタンスで反復される、請求項36に記載の方法。
【請求項39】
前記反復アルゴリズムが反復を禁止し、前記SSBビームのセットにおけるSSBビームの数が、前記MCCHウィンドウ継続期間内のPDCCH MOの数より少なく、前記生成することは、最初に、前記SSBビームのセットにおけるSSBビームの順序付けられたインデックスをマッピングし、次に、前記SSBビームの順序付けられたインデックスの調整された繰り返しをマッピングし、前記SSBビームの順序付けられたインデックスの前記調整された繰り返しは、受信したUE情報によって調整される、請求項36に記載の方法。
【請求項40】
前記UE情報は、UEプリアンブル応答で示されるUE位置のうちの1つまたは複数である、請求項39に記載の方法。
【請求項41】
前記SSBビームのマッピングを前記生成することは、マルチキャストトラフィックチャネル(MTCH)ウィンドウ継続期間についてのPDCCH MOの周期、前記MTCHウィンドウ継続期間についてのPDCCH MOのオフセット、前記MTCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOの数をさらに利用し、前記SSBビームのサブセットは、MTCHに関心を有する少なくとも1つのUEを含む、請求項36に記載の方法。
【請求項42】
前記SSBビームのマッピングがSSBビームの第1のマッピングであり、前記SSBビームのセットがSSBビームの第1のセットであり、MBSについてのMTCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOへのSSBビームの第2のマッピングが決定され、
SSBビームの第2のセットにおける第1のインデックス順のSSBビームが、前記MTCHウィンドウ継続期間の第1のPDCCH MOに割り当てられ、
前記SSBビームの第2のマッピングは、前記SSBビームの第2のセットを利用する、
請求項41に記載の方法。
【請求項43】
前記SSBビームの第1のセットまたは前記SSBビームの第2のセットは、明示的なMBS関心を有する1つまたは複数のSSBビームおよび明示的なMBS関心を有さない1つまたは複数のSSBビームを含む、請求項42に記載の方法。
【請求項44】
ユーザ機器(UE)でMBSウィンドウの同期信号ブロック(SSB)ビームマッピングを受信することと、
前記SSBビームマッピングによって特定される物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)モニタリング機会(MO)において通信ノードから受信される送信を処理することであって、前記通信ノードは、前記MBSウィンドウのウィンドウ継続期間の設定されたPDCCH MOに前記SSBビームマッピングを決定し、SSBビームのセットにおける第1のSSBビームは、前記MBSウィンドウの前記ウィンドウ継続期間の第1のPDCCH MOに割り当てられ、前記SSBビームのセットにおけるSSBビームの数は1より大きく、前記MBSウィンドウの前記ウィンドウ継続期間におけるPDCCH MOの数は1より大きく、前記UEはMBSに関心を有する、処理することと、
を含む、方法。
【請求項45】
前記通信ノードに支援情報を送信することと、前記SSBビームマッピングが前記支援情報を利用することを決定することと、をさらに含む、請求項44に記載の方法。
【請求項46】
前記MBSウィンドウは、マルチキャスト制御チャネル(MCCH)ウィンドウまたはマルチキャストトラフィックチャネル(MTCH)ウィンドウである、請求項44に記載の方法。
【請求項47】
前記SSBビームマッピングが、MCCH信号についての第1のSSBビームマッピングであり、MTCH信号に対する第2のSSBビームマッピングを受信し、前記送信は第1の送信であり、前記PDCCH MOは第1のPDCCH MOであり、前記第2のSSBビームマッピングによって特定される第2のPDDCH MOにおいて、前記通信ノードから第2の送信が受信される、請求項44に記載の方法。
【請求項48】
通信を送受信し、位置パラメータまたはプリアンブル応答を提供し、同期信号ブロック(SSB)ビームマッピングを受信することが可能な複数のUEと、
前記複数のUEと通信を送受信し、マルチキャストブロードキャストサービス(MBS)のためのマルチキャスト制御チャネル(MCCH)ウィンドウ継続期間の設定された物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)モニタリング機会(MO)に対するSSBビームマッピングを決定することができる通信ノードであって、前記通信ノードが、前記MCCHウィンドウ期間にわたる反復の反復アルゴリズムと、SSBビームの反復モデルとを決定する、通信ノードと、
を備える、システム。
【請求項49】
前記通信ノードは、前記反復モデルを決定するために、少なくとも1つの受信位置パラメータまたは少なくとも1つの受信プリアンブル応答を利用する、請求項48に記載のシステム。
【請求項50】
前記通信ノードは、前記反復モデルを決定するために、PDCCH MOの周期、PDCCH MOのオフセット、PDCCH MOの数、およびMBSサービスを有するSSBビームのセットを利用する、請求項48に記載のシステム。
【請求項51】
前記SSBビームマッピングは、前記複数のUEがMBSに関心を有さないSSBビーム用のPDCCH MOに対してブランクMOを利用する、請求項48に記載のシステム。
【請求項52】
前記通信ノードは、MBSにおいてUEの関心を有さない1つまたは複数のSSBビームについて、前記SSBビームマッピングのインデックス順の位置にブランクMOを挿入する、請求項38に記載のシステム。
【請求項53】
前記通信ノードは、5G基地局(gNB)、進化型ユニバーサル移動通信システム(UMTS)、地上無線アクセス(E-UTRA)、拡張4G eNodeB E-UTRA基地局(eNB)、拡張gNB(en-gNB)、または次世代eNB(ng-eNB)のうちの1つである、請求項48に記載のシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、一般的には、3GPP(登録商標)機器向けのマルチキャストブロードキャストサービスに関するものであり、より具体的には、同期信号ブロックビームのマッピングに関するものである。
【背景技術】
【0002】
通信ノードと少なくとも1つのユーザ機器(UE)とを有する通信システムにおいて、通信ノードはマルチキャストブロードキャストサービス(MBS)をブロードキャストする必要がある場合がある。ビーム掃引メカニズムは、カバレッジ要件を保証するために、同期信号ブロック(SSB)、システム情報(SI)、ページングなどの新無線(NR)の共通チャネル伝送に広く使用されている。NRにおいてRRC_Idle/Inactive UEに対してMBSがサポートされることを考慮すると、MBSブロードキャストメッセージは、RRC_Idle/Inactive UEのビーム掃引と同じ方法で送信される可能性がある。RRC_Idle/Inactive状態にあり、MBSを受信しているUEなどの省電力化の観点から、UEは、特定のモニタリング機会(MO)で送受信されるその位置のSSBビームに関連するグループ共通PDCCHにモニタリングを制限することができる。3GPP(登録商標) RAN1-104-e会議では、SSBインデックスとUE物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)MO間の関連ルールを決定する作業項目が提起された。
【発明の概要】
【0003】
第1の例示的実施形態では、装置が開示される。例示的な実施形態では、装置は、(1)トランシーバであって、1つまたは複数のユーザ機器(UE)との通信信号を受信および送信するように動作可能であり、トランシーバは通信ノードの一部である、トランシーバと、(2)前記トランシーバと通信するように動作可能であり、マルチキャストブロードキャストサービス(MBS)のためのマルチキャスト制御チャネル(MCCH)ウィンドウ継続期間の設定された物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)モニタリング機会(MO)を有するスロットへの同期信号ブロック(SSB)ビームマッピングを決定するように動作可能なプロセッサと、を備え、SSBビームのセットにおける第1のSSBビームがMCCHウィンドウ継続期間の第1のPDCCH MOに割り当てられ、SSBビームのセットにおけるSSBビームの数が1より大きく、MCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOの数が1より大きく、1つまたは複数のUEがMBSに関心を有する。
【0004】
第2の例示的実施形態では、装置が開示される。この例示的な実施形態において、装置は、(1)1つまたは複数のプロセッサと、(2)1つまたは複数のプロセッサによって実行されると、装置に、(1)MBSウィンドウのSSBビームマッピングを受信することと、(2)SSBビームマッピングによって指定された物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)モニタリング機会(MO)において、通信ノードから受信された送信を処理することと、を実行させる命令およびデータを記憶するメモリと、を備え、通信ノードは、MBSウィンドウのウィンドウ継続期間の設定されたPDCCH MOを有するスロットにSSBビームマッピングを決定し、SSBビームのセットにおける第1のSSBビームはMBSウィンドウの第1のPDCCH MOに割り当てられ、SSBビームのセットにおけるSSBビームの数は1より大きく、MBSウィンドウのウィンドウ期間におけるPDCCH MOの数は1より大きく、装置はMBSに関心を有する。
【0005】
第3の例示的実施形態では、方法が開示される。例示的な実施形態において、本方法は、(1)MBSのMCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOの周期およびPDCCH MOのオフセットを決定することであって、MCCHウィンドウ継続期間が、設定されたPDCCH MOを有するスロットのセットを有する、決定することと、(2)MCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOの数を決定することと、(3)SSBビームのセットからSSBビームのサブセットを決定することであって、SSBビームのサブセットにおけるそれぞれのSSBビームは、MBSに関心を有する少なくとも1つのUEを有する、決定することと、(4)SSBビームのサブセット、PDCCH MOの数、PDCCH MOの周期、およびPDCCH MOのオフセットを利用して、設定されたPDCCH MOのセットへのSSBビームのマッピングを生成することと、を含み、第1のSSBビームは、PDCCH MOのオフセットの後の第1のMCCHウィンドウ継続期間の設定されたPDCCH MOのセットにおける第1の設定されたPDCCH MOにマッピングされ、生成は通信システムの通信ノードによって実行され、第1のSSBビームはSSBビームのサブセットの第1のインデックス順SSBビームまたはSSBビームのセットの第1のインデックス順SSBビームである。
【0006】
第4の例示的実施形態では、方法が開示される。例示的な実施形態において、本方法は、(1)SSBビームのセットを決定することであって、SSBビームのセットにおけるそれぞれのSSBビームは、MBSに関心を有する少なくとも1つのUEを有する、決定することと、(2)MCCHウィンドウ継続期間に渡る繰り返しの繰り返しアルゴリズムを決定することと、(3)前記反復アルゴリズムを利用して、MBSのためのMCCHウィンドウ継続期間の設定されたPDCCH MOのセットに対する前記SSBビームのセットのマッピングを生成することと、を含み、SSBビームのセットにおける少なくとも1つのSSBビームは、MCCHウィンドウ継続期間のサーチスペース(SS)継続期間内に提示され、生成は通信システムの通信ノードによって実行される。
【0007】
第5の例示的実施形態では、方法が開示される。例示的な実施形態において、本方法は、(1)UEにおいて、MBSウィンドウに対するSSBビームマッピングを受信することと、(2)SSBビームマッピングによって指定されたPDCCH MOにおいて、通信ノードから受信された送信を処理することと、を含み、通信ノードは、MBSウィンドウのウィンドウ継続期間の設定されたPDCCH MOに対してSSBビームマッピングを決定し、SSBビームのセットにおける第1のSSBビームは、MBSウィンドウのウィンドウ継続期間の第1のPDCCH MOに割り当てられ、SSBビームのセットにおけるSSBビームの数は1より大きく、MBSウィンドウのウィンドウ継続期間のPDCCH MOの数は1より大きく、UEはMBSに関心を有する。
【0008】
第6の例示的実施形態では、システムが開示される。例示的な実施形態では、システムは、(1)複数のUEであって、通信を送受信することが可能であり、位置パラメータまたはプリアンブル応答を提供することが可能であり、SSBビームマッピングを受信することが可能である、複数のUEと、(2)通信ノードであって、前記複数のUEと通信を送受信することが可能であり、MBSのためのMCCHウィンドウ期間の設定されたPDCCH MOに対するSSBビームマッピングを決定することが可能な通信ノードと、を備え、通信ノードは、MCCHウィンドウ継続期間に渡る反復の反復アルゴリズムおよびSSBビームの反復モデルを決定する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
ここで、添付の図面と併せて以下の説明について言及する。
【
図1】
図1は、無線アクセスネットワーク(RAN)および複数のユーザ機器(UE)を有する例示的な通信シナリオの説明図である。
【
図2A】
図2Aは、MCCHウィンドウ継続時間にわたって使用される例示的なマルチキャスト制御チャネル(MCCH)ウィンドウの説明図である。
【
図2B】
図2Bは、反復同期信号ブロック(SSB)ビームを使用する例示的なMCCHウィンドウ継続期間の説明図である。
【
図2C】
図2Cは、非加入SSBビーム用のブランクMOを有する例示的なMCCHウィンドウ継続期間の説明図である。
【
図2D】
図2Dは、変化する繰り返しSSBビームを有する複数のMCCHウィンドウ継続期間の例の説明図である。
【
図3】
図3は、MCCHウィンドウ継続期間の設定された物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)モニタリング機会(MO)を有するスロットへのSSBビームマッピングを決定する例示的な方法のフロー図の説明図である。
【
図4】
図4は、MCCHウィンドウ継続期間のPDDCH MOにマッピングされたSSBビームを使用する例示的な通信システムのブロック図の説明図である。
【
図5】
図5は、本開示の原理によるSSBビームマッピングコントローラの一例のブロック図である。
【0010】
5G第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))リリース17標準案では、RAN1-104-eの合意に基づいて、マルチキャスト制御チャネル(MCCH)ウィンドウへの同期信号ブロック(SSB)ビームマッピングを実装するために、「RRC_Idle/Inactive UEがMBSブロードキャストサービスのグループ共通PDCCHを受信するために、それぞれのSSBビームに関連するPDCCHモニタリング機会をどのように定義するか。」という作業項目がある。この処理は、通常、通信ノードによって行われる。通信ノードは、トランシーバとして、例えば、1つまたは複数のユーザ機器(UE)との通信を送受信することができる。
【0011】
携帯電話、タブレット、ラップトップ、および移動可能であるか、携帯可能であるか、または静止しているかを問わず他の5GデバイスなどのUEは、ネットワークデバイスとの通信リンクを確立するか、または1つまたは複数のネットワークデバイスからブロードキャストメッセージを受信することができ、ネットワークデバイスは通信ノードであってよい。例えば、様々な通信ノードは、5G基地局(gNB)、進化型ユニバーサル移動通信システム(UMTS)、地上波無線アクセス(E-UTRA)、エンハンスト4G eNodeB E-UTRA基地局(eNB)、例えば、エンハンストNode B、エンハンストgNB(en-gNB)、または次世代eNB(ng-eNB)などの無線アクセスネットワーク(RAN)であってよい。
【0012】
RAN2から受信したLS(R2-2104639、以下R2)に記載されているように、MCCH送信ウィンドウ、MCCH反復期間、MCCHウィンドウ継続期間、および無線フレーム/スロットオフセットは、MCCHスケジューリングに関連してRAN2で合意されている。RAN2では、SSBインデックスとUE物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)のモニタリング機会(MO)の関連性に関して仮定が行われた。例えば、R2は、UEがその検出されたSSBに従ってPDCCH機会でMCCHスケジューリングを受信できるように、MCCHサーチスペースのPDCCH機会が事前に定義された方法でSSBと関連付けられていると仮定している。R2は、サーチスペース#0がMCCH用に設定されている場合(許可されている場合、RAN1の決定待ち)、PDCCH機会とSSB間のマッピングはSIB1の場合と同じであると仮定する。R2は、サーチスペース#0以外の共通サーチスペースがMCCH用に設定されている場合(許可されている場合、RAN1の決定待ち)、アップリンク(UL)シンボルと重複していないMCCHメッセージのPDCCHモニタリング機会は、MCCH送信ウィンドウ内で1から順に番号付けされ、TS 38.331で定義されている同様のルールを使用してSSBにマッピングされると仮定する。
【0013】
システム情報(SI)ウィンドウ内の指定されたSSBビームマッピング規則はTS 38.331に規定されている。SIメッセージ取得のために、PDCCH MOはsearchSpaceOtherSystemInformationに従って決定される。searchSpaceOtherSystemInformationがゼロに設定されている場合、SIウィンドウ内のSIメッセージ受信のためのPDCCH MOは、PDCCH MOとSSB間のマッピングがTS 38.213で規定されているSIB1のPDCCH MOと同じである。
【0014】
searchSpaceOtherSystemInformationがゼロに設定されていない場合、SIメッセージのPDCCH MOは、searchSpaceOtherSystemInformationによって示されるサーチスペースを利用して決定される。(tdd-UL-DL-ConfigurationCommonに従って決定される)ULシンボルと重複しないSIメッセージのPDCCH MOは、SIウィンドウ内で1から順に番号付けされる。SIウィンドウ内のSIメッセージに対する[x×N+K]番目のPDCCH MOは、K番目の送信SSBに対応し、ここで、x=0,1,…,X-1、K=1,2,…,N、Nは、SIB1のssb-PositionsInBurstに従って決定される実際の送信SSBの数であり、Xは、CEIL(SIウィンドウにおけるPDCCH MOの数/N)に等しい。実際に送信されるSSBには、SSBインデックスの昇順で1から順番に番号が付けられる。UEは、SIウィンドウにおいて、SIメッセージ用のPDCCHが、送信されたそれぞれのSSBに対応する少なくとも1つのPDCCH MOで送信されることを想定しているため、受信SIメッセージ用のSSBの選択はUEの実装次第である。
【0015】
実際に送信されるSSBは、SSBインデックスの昇順に、1から順次番号付けされてマッピングされる。例えば、8つのSSBのうち5つのSSBが利用される場合、SSB#0、SSB#1、SSB#3、SSB#4、SSB#7という順序になる。設定されたMCCHウィンドウ継続期間が実際に送信されるSSBよりも長い場合、SSBインデックスマッピングはMCCHウィンドウ継続期間で繰り返され、次のMCCHウィンドウ継続期間(例えば、2番目のMCCHウィンドウ継続期間)では昇順のSSBインデックス番号で継続される。SSBインデックスは、MCCHウィンドウ継続期間内で利用可能なスロットに応じて、例えば、第1MCCHウィンドウ継続期間における最後のSSB#3に続いてSSB#4から開始するなど、後のインデックス付きSSBから開始することができる。その結果、それぞれの送信SSBに対応するPDCCH MOは、それぞれのMCCHウィンドウ継続時間内において均等に分配されない可能性がある。既存のSS定義の欠点は、1スロットより長い継続期間のようなPDCCH MOを定義するのに十分なフレキシビリティがない可能性があることである。
【0016】
本開示は、MBS送信機がアルゴリズムを利用して、MCCHウィンドウ継続期間のスロットにわたる、設定されたPDCCH MOへのSSBビームのマッピングを改善できるようにするための解決策を提示する。この解決策により、MBSの受信機は、受信機が信号を受信しているSSBビームを利用する、MCCHウィンドウ継続期間の設定されたPDCCH機会を有するスロットをモニタリングし、他のSSBビームに関連する他のPDCCH機会を無視することができる。これにより、受信機の消費電力を低減することができる。MBS送信機は、例えば、通信ノードであってよい。受信機は、例えばUEとすることができる。MCCHウィンドウはスロットのセットであり、スロット内には設定されたPDCCH MOのセットが存在する。MCCHウィンドウの継続期間は、MCCHウィンドウの長さ、つまりMCCHウィンドウに設定されたスロット数である。
【0017】
いくつかの例示的な実施形態では、MCCHウィンドウ継続期間が1スロットより長い場合、MCCHウィンドウ継続期間のスロット内でPDCCH MOの数を定義することができる(例えば、
図2Bを参照)。PDCCH MOの数を決定するために、コアセット継続期間、PDCCH MOの周期、およびPDCCH MOのオフセットを決定することができる。コアセット継続期間は、PDCCH MOあたりの繰り返しシンボル数を定義する。PDCCH MOのオフセットは、MCCHウィンドウ継続期間の開始時の開始シンボルオフセットとすることができる。PDCCH MOの周期は、2つのPDCCH MO間のシンボル数とすることができる。SSBビームのセットにおけるSSBビームの数は、MBSサービスを有するSSBビームとして決定され得る。通信ノードは、MBSに関心を有する少なくとも1つのUEを有するSSBビームを決定することができ、例えば、決定は、SSBビームに関する明示的または暗黙的な情報を含むUEから受信した関心通知(interest indication)を利用することができる。SSBビームのセットは、MCCHウィンドウ継続期間内で繰り返すことができ、SSBビームのそれぞれのセットは1つのMCCHウィンドウ継続期間に及ぶ。
【0018】
いくつかの例示的な実施形態では、SSBビームマッピングが1つのMCCHウィンドウ継続期間内に発生する場合、少なくとも1つのUEがMBSに関心を有するインデックス順SSBビーム、MBSに関心を有するUEがないSSBビームに対する空白のMO、例えば、空白または空の位置、例えば、ヌル、ゼロ、空のセット、または、特定のインデックスを持つSSBビームがMBSに関心を有するUEを有していないことを示す他の任意の表示(例えば、
図2Cを参照)を含むSSBビームのセットが生成され得る。例えば、SSBビームのインデックス順の位置を表すために、ビットマップ方式を利用することができる。実証例として、11011000は、SSBビーム#0、SSBビーム#1、SSBビーム#3、およびSSBビーム#4は、MBSに関心を有するUEを有するので利用されるべきである(それらは「1」によって表される)一方、SSBビーム#2、SSBビーム#5、SSBビーム#6、およびSSBビーム#7は送信されない(例えば、それらは「0」によって表される)ことを示す。MBSに関心を有するUEが存在しないSSBビームについては、MCCHウィンドウ継続期間にマッピングされるSSBビームは、MOに対して空白にすることができる。UEは、空白のMOを省略、スキップ、またはその他の方法で無視することができる。例えば、ビットマップにおけるゼロは、SSBビームのマッピングにおいて、ビットマップにおけるゼロのインデックス順の位置に相当するSSBビームのインデックス順の位置に、ブランクMOがマッピングされることを示す。
【0019】
いくつかの例示的な実施形態では、通信ノードによるMCCHウィンドウ継続期間内の設定されたPDCCH MOへのマッピングされたSSBビームの数をより良好に制御するために、MCCHウィンドウ継続期間にわたるマッピングを通信ノードによって無効にすることができ、これは、マッピングされたSSBビームの数をそれぞれのMCCHウィンドウ継続期間の間で均等に分散させることができることを意味する(例えば、
図2Dを参照)。通信ノードが、MCCHウィンドウ継続期間内でそれぞれのSSBビームの繰り返し送信数を設定することは有益であり得る。例えば、MBSに関心を有するUEを有するSSBビームのセットにおける第1のSSBビームは、MCCHウィンドウ継続期間の第1のPDCCH MOと整合させることができる。いくつかの例示的な実施形態では、SSBビームは、インデックス順で、MCCHウィンドウ継続期間内で繰り返され得る。
【0020】
MCCHウィンドウ継続期間で利用可能な設定されたPDCCH MOの数がSSBビームのセットにおけるSSBビームの数と一致しない場合、通信ノードは、どのSSBビームがMCCHウィンドウ継続期間の設定されたPDDCH MOに繰り返しマッピングされ得るかを決定するために様々なアルゴリズムを利用することができる。SSBビームごとの繰り返し数は同じである必要はない。例えば、通信ノードは、MBSに関心を有するUEであるそれぞれのUEから受信した位置パラメータを利用し、最も遠いUEが反復されるSSBビームまたはSSBビームを選択することができる。これにより、より遠くに位置するUEが通信の一貫性を維持することができる。通信ノードのセル範囲の端にいるUEによって使用されるSSBビームを選択する、MBSサービスに関心を示すなどのUEからのプリアンブル応答を利用する、またはUEから受信した他の支援情報を利用するなど、他のアルゴリズムを利用することもできる。いくつかの例示的な実施形態では、通信ノードは、インデックス付けされたSSBビーム順序を利用し、PDCCH MOが利用可能なままであれば、順序を繰り返すことができる。いくつかの例示的な実施形態では、SSBビームの最初のインデックス付けされた順序の後、残りのPDCCH MOは、上述したように、別のアルゴリズムによって順序付けることができる。
【0021】
いくつかの例示的な実施形態では、MCCHウィンドウ継続期間を伴うSSBビーム反復があり得るとき、通信ノードは、MCCHウィンドウ継続期間にわたるか、またはMCCHウィンドウ継続期間にわたらないSSBビーム送信反復のマッピングの有効化を制御することができる。通信ノードは、次のMCCHウィンドウ継続期間において、SSBビームマッピングがSSBビームのセットにおける次の順序のインデックスのSSBビームで継続するか、またはSSBビームマッピングがSSBビームのセットにおける最初のSSBビームで再開するかを決定することができる。SSBビームマッピングが次の順序のインデックスSSBビームで継続する例示的な実施形態では、ビーム送信の繰り返しは、PDCCH MOおよび第1のMCCHウィンドウ継続期間を参照するSSBインデックスマッピングを利用することができる。
【0022】
いくつかの例示的な実施形態では、開示された解決策は、マルチキャストトラフィックチャネル(MTCH)信号に適用することができる。いくつかの例示的な実施形態では、MCCHのためのフルビーム掃引を実装することができ、MTCHのための部分ビーム、例えば、SSBビームの集合の掃引を実装することができ、部分ビーム掃引は、本開示で提示される例示的な実施形態の1つまたは複数である。いくつかの例示的な実施形態では、部分ビーム掃引は、MCCHおよびMTCHのために利用され得、OSIは、例えば、新しいシステム情報ブロックにおいて搬送されるSSBビームマッピング変更情報を搬送するために全ビーム掃引を実行する。MCCH信号またはMTCH信号は、MBSウィンドウの継続期間の長さを有するMBSウィンドウと呼ぶことができる。
【0023】
3GPP(登録商標)標準に対するメッセージング変更の、実証を目的とした例を表1に示す。本開示を実施するために、他のメッセージング変更および異なるメッセージング変更を利用することができる。
【0024】
【0025】
次に、図に着目すると、
図1は、RANおよび複数のUEを有する例示的な通信シナリオ100の図である。通信シナリオ100は、本開示の環境の1つのタイプの実証例である。通信シナリオ100の環境は、UE110a、UE110b、UE110c(総称して、UE110)、およびRAN120を含む。UE110には、より少ないUEまたは追加のUEが存在し得る。RAN120は、gNBまたは他のタイプの通信ノードであり得る。
【0026】
通信シナリオ100には、メッセージの一例が示されている。UE110aの登録時に、UE110aはRAN120にメッセージ130aを送信する。メッセージ130aは、位置などの1つまたは複数のUEパラメータを含むことができる。登録時またはULの別の時に、メッセージ130aは、プリアンブル応答、MBSへの関心、またはUEの他の支援情報を含むことができる。同様に、UE110bはメッセージ130bを通じてその支援情報を送信することができ、UE110cはメッセージ130cを通じてその支援情報を送信することができる(総称して、メッセージ130)。メッセージ130は、RAN120と通信するときのようなRRCメッセージであり得る。
【0027】
いくつかの例示的な実施形態では、RAN120は、SSBビームのセットを、1つまたは複数のMCCHウィンドウ継続期間の設定されたPDCCH MOを有する1つまたは複数のスロットにマッピングするためのマッピングアルゴリズム、例えば、スキーマを決定することができる。いくつかの例示的な実施形態では、メッセージ130を通じて受信された情報は、マッピングアルゴリズムを決定するためにRAN120によって利用され得る。マッピングアルゴリズムは、UE110aに対するメッセージ140a、110bに対するメッセージ140b、および110cに対するメッセージ140c(総称して、メッセージ140)を使用して、例えば、支援情報のためのシステム情報信号を使用して、UE110に送信され得る。いくつかの例示的な実施形態では、メッセージ140は、MCCHウィンドウまたはMTCHウィンドウなどのMBSウィンドウを使用して、UE110にブロードキャストされ得る。UE110は、マッピングアルゴリズムを利用して、それぞれのUEがMBSのどのMOを受信すべきかを決定することができ、それによって電力および処理時間を節約することができる。
【0028】
図2Aは、MCCHウィンドウ継続期間にわたって使用される例示的なMCCHウィンドウ継続期間201の説明図である。MCCHウィンドウ継続期間201は、現在の動作の標準を示しており、この繰り返しアルゴリズム、例えばスキーマは、本開示の下で1つのオプションとして引き続き使用することができる。MCCHウィンドウ継続期間201は、UEがMBSに関心を有するSSBビームを示すSSBビームキー210を有する。スロット212が示され、この例では、MCCHウィンドウ継続期間214に対して4つのスロットが存在する。MCCHの繰り返し期間、例えば、MCCHウィンドウ継続期間の繰り返しは、スクープ矢印216によって示される。SSBビームのセットは、それぞれのMCCHウィンドウ継続期間にわたってインデックス値の順に繰り返し、最後のインデックスがマッピングされると最初のインデックスに折り返す。
【0029】
図2Bは、SSBビームの繰り返しを伴う例示的なMCCHウィンドウ継続期間202の説明図である。一態様では、MCCHウィンドウ継続期間が1スロットより長い場合、MCCHウィンドウ継続期間に対してPDCCH MOの数を定義することができる。PDCCH MOの数を決定するために、PDCCH MOごとのコアセット継続期間、PDCCH MOの周期、およびPDCCH MOのオフセットを決定することができる。コアセット継続期間は、PDCCH MOあたりのSSBビームの繰り返しシンボル数を定義する。PDCCH MOのオフセットは、MCCHウィンドウ継続期間の開始時の開始シンボルオフセットとすることができる。PDCCH MOの周期は、2つのPDCCH MO間のシンボル数とすることができる。SSBビームのセットにおけるSSBビームの数は、MBSサービスを有するSSBビームとして決定され得、例えば、MBSに関心を有する少なくとも1つのUEを有する。いくつかの例示的な実施形態では、SSBビームのセットは、MBSを受信することができ、登録または加入していないUEのMBSへの関心を可能にするために、MBSに関心を有する明示的なUEを持たないSSBビームを含むことができる。SSBビームのセットは、MCCHウィンドウ継続期間内で繰り返すことができ、SSBビームのそれぞれのセットは1つのMCCHウィンドウ継続期間に渡る。
【0030】
SSBビームキー220は、この例の場合、UEがMBSに関心を有するSSBビームを示す。無線フレーム(RF)222は、MCCHウィンドウ継続期間202に示される最上位の通信単位である。MBSの開始224は、開始RFオフセット226の後に示される。円弧228は、MBS-RFの発生周期を示す。開始PDCCH MOオフセット230は、MCCHウィンドウ継続期間232に対して示されるPDCCH MOの前に示される。円弧234は、PDCCH MOの周期およびそれぞれのビーム送信の繰り返し数を示す。開始シンボルオフセット236およびPDCCH MOの開始シンボル238は、通信レイヤの最下位のブレークダウンで示される。要素240は、ターゲットとするMBSサービスを有するそれぞれのSSBが、MCCHウィンドウ継続期間232内でn回繰り返され得ること、例えば、コアセット値3を有すること、この例では、3回であることを示す。要素240のそれぞれのグループは、そのそれぞれのSSBビームのコアセット継続期間である。円弧242は、MCCHウィンドウ継続期間232内のPDCCH MOのシンボル周期を示す。
【0031】
図2Cは、MBS(非MBS SSB)に関心を有するUEがないSSBビーム用のブランクMOを有する例示的なMCCHウィンドウ継続期間203の図である。いくつかの例示的な実施形態では、SSBビームマッピングが1つのMCCHウィンドウ継続期間内に発生する場合、MBSに関心を有する少なくとも1つのUEを有するインデックス順のSSBビームと、MBSに関心を有するUEがないSSBビームの空白のMO、例えば、ヌル、ゼロ、空のセット、または、指定されたインデックスを持つSSBビームがMBSに関心を有するUEを持たないことを示すその他の表示を含むSSBビームのセットが生成され得る。例えば、ビットマップ方式を利用して、SSBビームのインデックス順の位置を表すことができる。実証例として、11011000は、SSBビーム#0、SSBビーム#1、SSBビーム#3、およびSSBビーム#4は、MBSに関心を有するUEを有するため利用されるべきである(それらは「1」によって表される)一方、SSBビーム#2、SSBビーム#5、SSBビーム#6、およびSSBビーム#7は送信されない(例えば、それらは「0」によって表される)ことを示す。MBSサービスのないSSBビームの場合、MCCHウィンドウの継続期間に対するSSBビームのマッピングは、MOに対して空白にすることができる。UEは、空白のMOを省略、スキップ、またはその他の方法で無視することができる。例えば、ビットマップのゼロは、SSBビームのマッピングにおいて、ビットマップのゼロのインデックス順の位置に相当するSSBビームのインデックス順の位置に、空白のMOがマッピングされることを示す。
【0032】
SSBビームキー250は、MBSに関心を有する少なくとも1つのUEを有するSSBビームのセットを示す。MCCHウィンドウ継続期間252は、全てのSSBビームが、非MBS SSBビームPDCCH MOが空白または空のままである状態で、インデックス付けされた順序で表されることを示す。この例では、MCCHウィンドウ継続期間252に4つのPDCCH MOがあり、SSBビームのインデックス位置が8つあるため、それぞれのPDCCH MOは2つのインデックスSSBビームの位置で共有される。PDCCH MO-1 254は、SSBビーム#0およびSSBビーム#1と共に示されている。継続期間の繰り返しが円弧256で示されている。
【0033】
図2Dは、変化する繰り返しSSBビームを有する例示的な複数のMCCHウィンドウ継続期間204の説明図である。いくつかの例示的な実施形態では、通信ノードによるMCCHウィンドウ継続期間内のマッピングされたSSBビームの数をより良好に制御するために、MCCHウィンドウ継続期間にわたるマッピングを通信ノードによって無効にすることができ、これは、マッピングされたSSBビームの数をそれぞれのMCCHウィンドウ継続期間間で均等に分散させることができることを意味する。通信ノードが、MCCHウィンドウ継続期間内のそれぞれのSSBビームの繰り返し送信数を設定することは有益であり得る。例えば、MBSに関心を有するUEを有するSSBビームのセットの最初のSSBビームは、MCCHウィンドウ継続期間の最初のPDCCH MOと一致させることができる。SSBビームは、インデックス順にMCCHウィンドウ継続期間内で繰り返すことができる。
【0034】
MCCHウィンドウ継続期間で利用可能なPDCCH MOの数がSSBビームのセットにおけるSSBビームの数と一致しない場合、通信ノードは、MCCHウィンドウ継続期間の1つまたは複数の余分のPDCCH MOにおいて、どのSSBビームを繰り返すことができるかを決定するために様々なアルゴリズムを利用することができる。SSBビームごとの繰り返し数は同じである必要はない。例えば、通信ノードは、MBSに関心を有するUEであるそれぞれのUEから受信した位置パラメータを利用し、最も遠いUEが反復される1つのSSBビームまたは複数のSSBビームを選択することができる。これにより、より遠くに位置するUEが通信の一貫性を維持することができる。通信ノードのセル範囲の端に位置するUEによって使用されるSSBビームを選択する、MBSサービスへの関心を示すなどのUEからのプリアンブル応答を利用する、または、UEから受信した他の支援情報を利用するなど、他のアルゴリズムを利用することもできる。いくつかの例示的な実施形態では、通信ノードは、インデックス付けされたSSBビーム順序を利用し、PDCCH MOが利用可能なままであれば、順序を繰り返すことができる。いくつかの例示的な実施形態では、SSBビームの最初のインデックス付けされた順序の後、残りのPDCCH MOは、上述したように、別のアルゴリズムによって順序付けることができる。
【0035】
この例では、MBSサービス270とMBSサービス272の2つのMBSサービスが示されている。MBSサービス270およびMBSサービス272は、同じSSBビームマッピングアルゴリズムを使用する必要はない。通信ノードは、通信ノードによって送信されるそれぞれのMBSのSSBビームマッピングアルゴリズムを決定することができる。MBSサービス270はSSBビームキー274を利用し、MBSサービス272はSSBビームキー276を利用する。MBSサービス270は、2つのMCCHウィンドウ継続期間、MCCHウィンドウ継続期間280およびMCCHウィンドウ継続期間282を有する。MBSサービス270は、MCCHウィンドウ継続期間有効マッピングアルゴリズムを実証している。MBSサービス272は、2つのMCCHウィンドウ継続期間、MCCHウィンドウ継続期間284およびMCCHウィンドウ継続期間286を有する。MBSサービス272は、そのSSBビームに加入しているUEが他のUEよりも通信ノードに対して遠い場合など、追加の時間を繰り返すように選択された1つのSSBビームを有する繰り返しSSBビームマッピングを実証している。SSBビームマッピングの生成は、最初に、SSBビームのセットにおけるSSBビームの順序付けられたインデックスをマッピングし、続いて、順序付けられたインデックスの調整された繰り返しをマッピングし、ここで、順序付けられたインデックスの調整された繰り返しは、受信されたUE情報、例えば、支援情報によって調整される。
【0036】
図3は、MCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOに対するSSBビームマッピングを決定するための例示的な方法300の流れ図の説明図である。方法300は通信ノードによって実行され得る。いくつかの例示的な実施形態では、1つまたは複数のUEからの支援情報は、通信ノードのセル内で通信ノードによって受信され得る。方法300は、例えば、UEが通信ノードに登録するとき、UEが通信ノードのセル領域を離れるとき、SSBビームのセットに変更が加えられるとき、または指定されたSSBビームマッピング時間間隔の後などのトリガイベントで実行することができる。方法300は、例えば、全体的または部分的に、
図1の通信シナリオ100によって、
図4の通信システム400によって、または
図5のSSBビームマッピングコントローラ500によって実行することができる。
【0037】
方法300はステップ305から始まり、ステップ310およびステップ315に進む。ステップ310およびステップ315は、シリアルに、並列に、または部分的に並列に/部分的にシリアルに、を含む様々な順序で実行され得る。ステップ310では、MBSに関心を有する少なくとも1つのUEを有するSSBビームのセットの判定を行うことができ、このSSBビームのセットは、通信ノードの全てのSSBビームのセットのサブセットである。
【0038】
方法300は、ステップ310およびステップ315が完了した後、ステップ320に進む。ステップ320では、PDCCH MOの周期およびPDCCH MOのオフセットについて判定を行うことができる。デフォルトでは、PDCCH MOの周期は1に設定され得る。
【0039】
ステップ330では、MCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOへのSSBビームマッピングのための反復アルゴリズム、例えば、反復状態を選択するために、ステップ310、ステップ315、およびステップ320の出力を使用して判定を行うことができる。反復アルゴリズムは、反復を許可することができ、ここで、反復は、様々なタイプの反復状態およびパターン、例えば、反復モデルを利用することができる。反復アルゴリズムは、SSBビームがMCCHウィンドウ継続期間ごとに1回表される反復を許可しないことができる。アルゴリズムは、PDCCH MO、MCCHウィンドウ継続期間レベル、またはそれらの組み合わせで繰り返しを利用することができる。例えば、SSBビームあたりの繰り返しは、1つのMCCHウィンドウ継続期間内のそれぞれのSSBビームの繰り返しの数とすることができる。
【0040】
ステップ340において、1つまたは複数のMCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOに対するSSBビームマッピングが生成され得る。SSBビームマッピングは、MBSを送信するときに通信ノードによって利用され得る。いくつかの例示的な実施形態では、方法300は、SSBビームマッピングがUEに通信されない場合にステップ395に進む。いくつかの例示的な実施形態では、方法300は、SSBビームマッピングがUEに通信される場合にステップ345に進む。ステップ345において、SSBビームマッピングは、通信ノードのセル内の1つまたは複数のUEに通信され得、それにより、1つまたは複数のUEが、それぞれのUEに関心を有するMOで受信(listen)することができ、それにより、処理電力および時間を節約する。方法300はステップ395に進む。ステップ395において、方法300は終了する。
【0041】
ステップ360は、任意のステップである。ステップ360を実装する例示的な実施形態では、1つまたは複数のUEから支援情報を受信することができる。支援情報は、位置、プリアンブル応答、MBS要求または指示、またはMBSに関心を有するUEを有するSSBビームのセットを決定するために利用され得る他のUE情報を含み得る。いくつかの例示的な実施形態では、支援情報はステップ330に伝達され得、そこでは、位置またはUEが通信ノードのセル端にあるか否かなどの支援情報の一部が、繰り返しアルゴリズムを決定するために利用され得る。たとえば、離れた場所に位置するUEについては、そのMBS SSBビームを他のSSBビームよりも頻繁に繰り返して、MBSの全体的な信頼性および一貫性を高めることができる。
【0042】
図4は、MCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOに対するマッピングされたSSBビームを使用する例示的な通信システム400のブロック図の説明図である。通信システム400は、例示的なシステムであり、追加の通信ノードおよび追加のUEを有し得る。通信システム400は、
図3の方法300などの開示された解決策を実装し、
図5のSSBビームマッピングコントローラ500を実装することができる。通信システム400は、UE410と、この例ではRANとして示される通信ノード430と、を有する。
【0043】
UE410は、通信信号を受信し、信号接続480を使用して通信ノード430と通信信号を送信することができるトランシーバ420を有し、たとえば、支援情報を送信し、またはSSBビームマッピングもしくはMBSを受信することができる。UE410はプロセッサ425を有し、このプロセッサはUE410の動作を制御することができ、支援情報を収集して送信することができ、受信したSSBビームマッピングを利用して、MCCHウィンドウ継続期間のどのMOを受信するかを決定することができる。
【0044】
通信ノード430は、通信信号を受信し、信号接続480を使用してUE410と通信信号を送信することができるトランシーバ440を有する。通信ノード430は、UE410から受信したような受信した支援情報を分析することができるMCCHウィンドウコンフィギュレータ445を有する。MCCHウィンドウコンフィギュレータ445は、例えば、
図3の方法300で説明したアルゴリズムにより、MCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOへのSSBビームマッピングを生成することができる。通信ノード430は、SSBビームマッピングをUE410に通信することができる。
【0045】
UE410および通信ノード430の要素は、機能図として示されており、実装は、ソフトウェア、ハードウェア、またはそれらの組み合わせによることができる。いくつかの例示的な実施形態では、示された機能は、それぞれのUE410または通信ノード430の他の機能と組み合わせることができる。
【0046】
図5は、本開示の原理によるSSBビームマッピングコントローラ500の一例のブロック図の説明図である。SSBビームマッピングコントローラ500は、単一のコンピュータ上または複数のコンピュータ上に格納することができる。SSBビームマッピングコントローラ500の様々な構成要素は、無線又は有線の従来の接続を介して通信することができる。SSBビームマッピングコントローラ500の一部または全体を、RANの一部として配置することができ、SSBビームマッピングコントローラ500の他の部分を、RANと通信するUEの一部として配置することができる。SSBビームマッピングコントローラ500は、別のシステムまたはプロセス上でホストされている間、仮想または部分的に仮想であり得る。
【0047】
SSBビームマッピングコントローラ500は、入力パラメータとしてUEから支援情報を受信することを含む、本明細書に開示される様々な方法を実行するように構成され得る。実行される様々な機能は、
図3の方法300など、本明細書に記載の方法およびプロセスの実行であり得る。SSBビームマッピングコントローラ500は、
図4の通信システム400を実装することができる。SSBビームマッピングコントローラ500は、通信インタフェース510、メモリ520、およびプロセッサ530を含む。
【0048】
通信インタフェース510は、データを送信および受信するように構成され、例えば、通信を送受信することができる。たとえば、通信インタフェース510は、1つまたは複数のUEから、UEの位置、プリアンブル応答、MBSインジケータ、および他の支援情報などの支援情報を受信することができる。通信インタフェース510は、SSBビームマッピングおよび他の生成された結果を送信することができる。通信インタフェース510は、業界で使用されている通信システムを介して通信することができる。例えば、無線プロトコルまたは有線プロトコルを使用することができる。通信インタフェース510は、
図4のトランシーバ440について説明したような動作を実行することができる。
【0049】
メモリ520は、SSBビームマッピングを生成するためのアルゴリズムを表すコード、ならびにデータ、パラメータ、および他の情報を含む、開始時にプロセッサ530の動作を指示する一連の動作命令を記憶するように構成され得る。メモリ520は、非一過性のコンピュータ可読媒体である。複数のタイプのメモリをデータ記憶用に使用することができ、メモリ520を分散させることができる。
【0050】
プロセッサ530は、例えば、UEがMBSに関心を有するSSBビームのセット、MCCHウィンドウ継続時間にわたるマッピングが有効であるか否か、モニタリングシンボルの周期およびオフセット、ならびに他のパラメータなど、方法の様々なパラメータを決定するように構成され得る。たとえば、いくつかの例示的な実施形態では、プロセッサ530は、UEから受信した支援情報の分析を実行して、どのSSBビームがMCCHウィンドウ継続期間内で他のSSBビームよりも頻繁に繰り返されるべきかを決定することができる。プロセッサ530は、SSBビームマッピングコントローラ500の動作を指示するように構成され得る。プロセッサ530は、通信インタフェース510およびメモリ520と通信し、SSBビームマッピングを生成するために本明細書で説明する方法を実行するロジックを含む。プロセッサ530は、
図4のMCCHウィンドウコンフィギュレータ445によって説明されるような動作を実行または指示することができる。
【0051】
上述の装置、システム、または方法の一部は、様々なアナログまたはデジタルデータプロセッサにおいて具現化されるか、またはそれによって実行され得、プロセッサは、方法の1つまたは複数のステップを実行するようにプログラムされるか、またはソフトウェア命令のシーケンスの実行可能プログラムを記憶する。プロセッサは、例えば、プログラマブルアレイロジック(PAL)、ジェネリックアレイロジック(GAL)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などのプログラマブルロジックデバイス、または別のタイプのコンピュータ処理デバイス(CPD)であってもよい。このようなプログラムのソフトウェア命令は、アルゴリズムを表し、非一過性のデジタルデータ記憶媒体、例えば、磁気ディスクまたは光ディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ハードディスク、フラッシュメモリ、および/または読み出し専用メモリ(ROM)上で機械実行可能な形態で符号化され、様々なタイプのデジタルデータ処理装置またはコンピュータが、本明細書に記載される上述の方法、または機能、システム、または装置の1つまたは複数のステップの1つ、複数、または全てを実行できるようにすることができる。
【0052】
開示された実施例または実施形態の一部は、装置、デバイスの一部を具体化する、または本明細書に規定された方法のステップを実行する様々なコンピュータ実装動作を実行するためのプログラムコードをその上に有する非一過性のコンピュータ可読媒体を有するコンピュータ記憶製品に関連し得る。本明細書で使用される非一過性とは、一過性の伝搬信号を除く全てのコンピュータ可読媒体を指す。非一過性のコンピュータ可読媒体の例としては、ハードディスク、フロッピーディスク、磁気テープなどの磁気媒体、CD-ROMディスクなどの光媒体、フロッピーディスクなどの光磁気媒体、ROMやRAMデバイスなどのプログラムコードを格納し実行するように特別に構成されたハードウェアデバイスなどが挙げられるが、これらに限定されない。プログラムコードの例としては、コンパイラによって生成されるようなマシンコードや、インタプリタを使用してコンピュータが実行できるようなハイレベルなコードを含むファイルなどがある。
【0053】
本開示の解釈において、全ての用語は、文脈と一致する可能な限り広義に解釈されるべきである。特に、「comprises」および「comprising」という用語は、非排他的な態様で要素、構成要素、またはステップを指すものとして解釈されるべきであり、言及された要素、構成要素、またはステップが、明示的に言及されていない他の要素、構成要素、またはステップと存在し得るか、利用され得るか、または組み合わされ得ることを示す。
【0054】
本願に関連する技術分野の当業者であれば、記載された実施形態に対して、他のさらなる追加、削除、置換、および変更を行うことができることを理解するであろう。また、本開示の範囲は特許請求の範囲によってのみ限定されるため、本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明するためだけのものであり、限定を意図するものではないことを理解されたい。他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は、本開示が属する技術分野における当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものと類似または同等の任意の方法および材料も、本開示の実施または試験に使用することができるが、本明細書では、限定された数の例示的な方法および材料を記載する。
【0055】
要約の節に記載された例示的な実施形態のそれぞれは、以下の追加要素のうちの1つまたは複数を組み合わせて有することができる。要素1:SSBビームのセットにおけるそれぞれのSSBビームが、MBSに関心を有する少なくとも1つのUEを有し、SSBビームの数がPDCCH MOの数よりも大きく、プロセッサは、MCCHウィンドウ継続期間のそれぞれのPDCCH MOに割り当てられたSSBビームのセットのSSBビームのサブセットを決定するようにさらに動作可能である。要素2:SSBビームのセットにおけるそれぞれのSSBビームは、MBSにおいて関心を有する少なくとも1つのUEを有し、SSBビームの数は、PDCCH MOの数よりも少なく、プロセッサは、MCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOにおいて繰り返されるSSBビームのセットにおけるSSBビームのうちの1つまたは複数を決定するようにさらに動作可能である。要素3:プロセッサは、1つまたは複数のSSBビームを決定するために、1つまたは複数のUEの位置を利用する。要素4:プロセッサが、1つまたは複数のSSBビームを決定するために、1つまたは複数のUEからの受信プリアンブルを利用する。要素5:SSBビームのセットにおける少なくとも1つのSSBビームは、MBSに関心を有するUEがゼロであり、SSBビームのセットにおけるそれぞれのSSBビームは、MCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOにマッピングされ、少なくとも1つのSSBビームのインデックス付けされた順序は、SSBマッピングにおけるブランクMOを使用してマッピングされる。要素6:SSBビームの数がPDCCH MOの数よりも大きく、プロセッサは、MCCHウィンドウ継続期間のそれぞれのPDCCH MOに割り当てられたSSBビームのセットのSSBビームのサブセットを決定するようにさらに動作可能である。要素7:SSBビームの数がPDCCH MOの数より少なく、プロセッサは、MCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOにおいて繰り返されるSSBビームのセットのSSBビームのうちの1つまたは複数を決定するようにさらに動作可能である。要素8:プロセッサは、SSBビームマッピングを1つまたは複数のUEに送信するようにさらに動作可能である。要素9:SSBビームの数は、MCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOの数に等しく、プロセッサは、SSBビームのセットをMCCHウィンドウ継続期間のそれぞれのPDCCH MOに分配するようにさらに動作可能である。要素10:プロセッサは、1つまたは複数のUEにおけるUEの数が変更されたとき、SSBビームのセットに変更が加えられたとき、または指定されたSSBビームマッピング時間間隔の後に、MCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOへの新しいSSBビームマッピングを生成するようにさらに動作可能である。要素11:プロセッサは、MTCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOの周期、MTCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOのオフセット、MTCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOの数、およびSSBビームのサブセットがMTCHに関心を有する少なくとも1つのUEを含むことを利用して、SSBビームマッピングを決定するようにさらに動作可能である。要素12:SSBビームマッピングが第1のSSBビームマッピングであり、SSBビームのセットが第1のSSBビームのセットであり、プロセッサが、SSBビームの第2のセットにおける第1のインデックス順SSBビームがMTCHウィンドウ継続期間の第1のPDCCH MOに割り当てられる、MBSのためのMTCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOへの第2のSSBビームマッピングを決定するようにさらに動作可能であり、第2のSSBビームマッピングが第2のSSBビームのセットを利用する。要素13:SSBビームの第1のセットまたはSSBビームの第2のセットは、明示的なMBS関心を有する1つまたは複数のSSBビームと、明示的なMBS関心を有さない1つまたは複数のSSBビームとを含む。要素14:命令が、さらに、装置に、通信ノードに支援情報を送信させ、SSBビームマッピングの決定が、支援情報を利用する。要素15:MBSウィンドウ継続期間は、MCCHウィンドウ継続期間またはMTCHウィンドウ継続期間である。要素16:SSBビームマッピングがMCCH信号に対する第1のSSBビームマッピングであり、MTCH信号に対する第2のSSBビームマッピングが受信され、送信が第1の送信であり、PDCCH MOが第1のPDCCH MOであり、第2のSSBビームマッピングによって指定される第2のPDDCH MOにおいて通信ノードから第2の送信が受信される。要素17:SSBビームのマッピングを1つまたは複数のUEに通信し、1つまたは複数のUEは通信ノードのMBSに関心を有する。要素18:SSBビームの数がPDCCH MOの数よりも多く、MCCHウィンドウ継続期間のそれぞれのPDCCH MOがSSBビームのそれぞれのサブセットを有する。要素19:SSBビームの数がPDCCH MOの数より少なく、SSBビームのサブセットにおける1つまたは複数のSSBビームが、MCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOにおいて繰り返される。要素20:少なくとも1つのUEからの受信プリアンブルが、1つまたは複数のSSBビームを決定するために利用される。要素21:SSBビームのセットにおける少なくとも1つのSSBビームは、MBSに関心を有するUEがゼロであり、SSBビームのセットにおけるそれぞれのSSBビームは、MCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOにマッピングされ、少なくとも1つのSSBビームのインデックス付けされた順序は、SSBビームのマッピングにおけるブランクMOを使用してマッピングされる。要素22:SSBビームのサブセットのSSBビームの数は、PDCCH MOの数よりも多く、MCCHウィンドウ継続期間のそれぞれのPDCCH MOは、SSBビームのセットのSSBビームのそれぞれのサブセットを利用する。要素23:SSBビームのサブセットにおけるSSBビームの数がPDCCH MOの数より少なく、SSBビームのサブセットにおける1つまたは複数のSSBビームが、MCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOにおいて繰り返される。要素24:SSBビームのサブセットにおけるSSBビームの数が、MCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOの数に等しく、SSBビームのセットが、MCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOに分配される。要素25:少なくとも1つのUEのUE数が変更されたとき、SSBビームのサブセットに変更が加えられたとき、または指定されたSSBビームマッピング時間間隔の後に、MCCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOへの新しいSSBビームマッピングが生成される。要素26:生成することが、構成されたPDCCH MOのセットのそれぞれの構成されたPDCCH MOにマッピングされたSSBビームの数を決定することをさらに含む。要素27:SSBビームのサブセットは、ビットマップによって表され、ビットマップ内のゼロは、SSBビームのマッピングにおいて、ビットマップにおけるゼロのインデックス順の位置に等価なSSBビームインデックス順の位置に、空白のMOがマッピングされることを示す。要素28:第1のSSBビームが、SSBビームのセットの第1のSSBビームであり、生成することが、SSBビームのセットをさらに利用する。要素29:SSBビームのマッピングを生成することが、MTCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOの周期、MTCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOのオフセット、MTCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOの数をさらに利用し、SSBビームのサブセットが、MTCHに関心を有する少なくとも1つのUEを含む。要素30:SSBビームのマッピングがSSBビームの第1のマッピングであり、SSBビームのサブセットがSSBビームの第1のサブセットであり、MBSのためのMTCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOに対するSSBビームの第2のマッピングが決定され、SSBビームの第2のサブセット内の第1のインデックス順のSSBビームが、MTCHウィンドウ継続期間の第1のPDCCH MOに割り当てられ、SSBビームの第2のマッピングがSSBビームの第2のサブセットを利用する。要素31:SSBビームの第1のサブセットまたはSSBビームの第2のサブセットが、明示的なMBS関心を有する1つまたは複数のSSBビームと、明示的なMBS関心を有さない1つまたは複数のSSBビームとを含む。要素32:反復アルゴリズムが反復を可能にし、生成することが、PDCCH MOおよびSSBインデックスマッピングをさらに利用し、SSBインデックスマッピングが、SSBビームのセットからマッピングされる第1のSSBビームを示し、MCCHウィンドウ継続期間が満たされた後に、SSBビームのセットにおける次のSSBビームにSSBインデックスマッピングを設定し、SSBビームのセットにおける最後のインデックス付けされたSSBビームの後の次のSSBビームが、第1のインデックス付けされたSSBビームである。
要素33:反復アルゴリズムが反復を禁止し、SSBビームのセットにおけるそれぞれのSSBビームが、MCCHウィンドウ継続期間内に同じ数のインスタンスで反復される。
要素34:反復アルゴリズムが反復を禁止し、SSBビームのセットにおけるSSBビームの数が、MCCHウィンドウ継続期間内のPDCCH MOの数よりも少なく、生成することが、最初に、SSBビームのセットにおけるSSBビームの順序付けられたインデックスをマッピングし、続いて、SSBビームの順序付けられたインデックスの調整された反復をマッピングし、SSBビームの順序付けられたインデックスの調整された反復が、受信されたUE情報によって調整される。要素35:UE情報は、UEプリアンブル応答において示されるUE位置のうちの1つ以上である。要素36:SSBビームのマッピングがSSBビームの第1のマッピングであり、SSBビームのセットがSSBビームの第1のセットであり、MBS用のMTCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOに対するSSBビームの第2のマッピングが決定され、SSBビームの第2のセットにおける第1のSSBビームがMTCHウィンドウ継続期間の第1のPDCCH MOに割り当てられ、SSBビームの第2のマッピングがSSBビームの第2のセットを利用する。要素37:SSBビームの第1のセットは、明示的なMBS関心を有する1つまたは複数のSSBビームと、明示的なMBS関心を有さない1つまたは複数のSSBビームとを含む。要素38:支援情報を通信ノードに送信し、SSBビームマッピングの決定が支援情報を利用する。要素39:MBSウィンドウ継続期間がMCCHウィンドウ継続期間またはMTCHウィンドウ継続期間である。要素40:SSBビームマッピングがMCCH信号に対する第1のSSBビームマッピングであり、MTCH信号に対する第2のSSBビームマッピングが受信され、送信が第1の送信であり、PDCCH MOが第1のPDCCH MOであり、第2のSSBビームマッピングによって指定される第2のPDDCH MOにおいて通信ノードから第2の送信が受信される。要素41:通信ノードは、反復モデルを決定するために、少なくとも1つの受信位置パラメータまたは少なくとも1つの受信プリアンブル応答を利用する。要素42:前記通信ノードは、前記反復モデルを決定するために、PDCCH MOの周期、PDCCH MOのオフセット、PDCCH MOの数、およびMBSサービスを有するSSBビームのセットを利用する。要素43:前記SSBビームマッピングは、前記複数のUEがMBSに関心を有さないSSBビームのPDCCH MOに対してブランクMOを利用する、要素43に記載の方法。要素44:通信ノードは、UEがMBSに関心を有さない1つまたは複数のSSBビームに対して、SSBビームマッピングのインデックス順の位置にブランクMOを挿入する。要素45:前記通信ノードは、gNB、UMTS、E-UTRA、eNB、en-gNB、またはng-eNBのうちの1つである。
【手続補正書】
【提出日】2024-01-10
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
1つまたは複数のユーザ機器(UE)と通信信号を受信および送信する
手段と
、
マルチキャストブロードキャストサービス(MBS)のため
のウィンドウ継続期間の設定された物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)モニタリング機会(MO)を有するスロットへの同期信号ブロック(SSB)ビームマッピングを決定する
手段であって、SSBビームのセット
における第1のSSBビームが前
記ウィンドウ継続期間の第1のPDCCH MOに割り当てられ、前記SSBビームのセット
におけるSSBビームの数が1より大きく、前
記ウィンドウ継続期間のPDCCH MOの数が1より
大きい、決定する手段と、
前記
SSBビームマッピングに
よって特定されたPDCCH MOにおいて送信を
実行する手段と、
を備える、装置。
【請求項2】
前
記1つ
または複数のUE
から支援情報を受信する手段であって、前記SSB
ビームマッピングを前
記決定する
ことが前記支援情報を利用する、受信する手段をさらに
備える、
請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前
記ウィンドウ継続期間
は、マルチキャスト制御チャネル(MCCH)ウィンドウまたは
マルチキャストトラフィックチャネル(MTCH)ウィンドウである、請求項1に記載の装置。
【請求項4】
前
記SSBビーム
マッピングを
前記決定する
ことは、マルチキャストトラフィックチャネル(MTCH)ウィンドウ継続期間に
ついてのPDCCH MOの周期、前記
MTCHウィンドウ継続期間についての
PDCCH MOのオフセット、および前記MTCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOの数を利用する、請求項
1乃至3
のいずれかに記載の装置。
【請求項5】
前記SSBビームマッピングが、MCCH信号のための第1のSSBビームマッピングおよびMTCH信号のための第2のSSBビームマッピングの少なくとも一方を含み、前記送信が第1の送信であり、前記PDCCH MOが第1のPDCCH MOであり、前記装置は、前記第2のSSBビームマッピングによって特定される第2のPDCCH MOにおいて第2の送信を実行する手段をさらに備える、請求項4に記載の装置。
【請求項6】
マルチキャストブロードキャストサービス(MBS)ウィンドウの同期信号ブロック(SSB)ビームマッピングを受信する手段と、
前記SSB
ビームマッピングに
よって特定される物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)モニタリング機会(MO)において通信ノードから受信される送信を処理する手段であって、前記MBSウィンドウのウィンドウ継続期間の設定されたPDCCH MOを有するスロットへの前記SSBビームマッピングを定義し、SSBビームのセットにおける第1のSSBビームは、
前記ウィンドウ継続期間の第1のPDCCH MOに割り当てられ、前記SSBビームのセットにおけ
るSSBビーム
の数は
1より大きく、前記
ウィンドウ継続期間のPDCCH MOの数は1より大きい。処理する手段と、
を備える、装置。
【請求項7】
前記
通信ノードに
支援情報を
送信する
支援情報送信手段をさらに
備える、
請求項6に記載の装置。
【請求項8】
前記
MBSウィンドウ
は、マルチキャスト制御チャネル(MCCH)ウィンドウまたは
マルチキャストトラフィックチャネル(MTCH)ウィンドウである、請求項6に記載の装置。
【請求項9】
前
記SSBビームマッピング
は、マルチキャストトラフィックチャネル(MTCH)ウィンドウ継続期間についてのPDCCH MOの周期、前記MTCHウィンドウ継続期間についてのPDCCH MOのオフセット、および前記
MTCHウィンドウ継続期間のPDCCH MOの数に基づく、請求項
6乃至8のいずれかに記載の装置。
【請求項10】
前記SSB
ビームマッピングが、MCCH
信号のための
第1のSSBビームマッピングおよびMTCH信号のための第2のSSBビームマッピングの少なくとも一方を含み、
前記送信が第1の送信であり、前記PDCCH MO
が第1のPDCCH MOであり、
前記
装置は、前記
第2のSSBビームマッピングによって特定される第2のPDCCH MOに
おいて、前記通信ノードから第2の送信を受信する
手段をさらに
備える、
請求項
9に記載の装置。
【請求項11】
1つまたは複数の
ユーザ機器(UE
)と通信信号を受信および送信することと、
マルチキャストブロードキャストサービス(MBS)のためのウィンドウ継続期間の
設定された物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH
)モニタリング機会(MO
)を有するスロットへの
同期信号ブロック(SSB)ビームマッピングを決定することであって、SSBビームのセットにおける第1のSSBビームが前記ウィンドウ継続期間の第1のPDCCH MOに割り当てられ、前記SSBビームのセットにおけるSSBビームの数が1より大きく、前記ウィンドウ継続期間のPDCCH MOの数が1より大きい、決定することと、
前記SSBビームマッピン
グによって特定されたPDCCH MOで送信を実行することと、
を含む、方法。
【請求項12】
前記
1つまたは
複数のUEから支援情報を受信することをさらに含み、前
記SSBビームマッピングを
前記決定する
ことは、前記支援情報を利用する、請求項
11に記載の
方法。
【請求項13】
前
記ウィンドウ継続期
間は、
マルチキャスト制御チャネル(MCCH)ウィンド
ウまたは
マルチキャストトラフィックチャネル(MTCH)ウィンドウである、請求項
11に記載の
方法。
【請求項14】
前記SSB
ビームマッピングを前記
決定することは、マルチキャストトラフィックチャネル(MTCH)ウィンドウ継続期間についてのPDCCH MOの周期、前記MTCHウィンドウ継続期間についての
PDCCH MOの
オフセット、および前記MTCHウィンドウ継続期間の
PDCCH MOの数を
利用する、請求項
11乃至13
のいずれかに記載の
方法。
【請求項15】
前記SSBビームマッピングが、MCCH信号のための第1のSSBビームマッピングおよびMTCH信号のための第2のSSBビームマッピングのうちの少なくとも1つを含み、前記送信が第1の送信であり、前記PDCCH MOが第1のPDCCH MOであり、前記方法が、前記第2のSSBビームマッピングによって特定される第2のPDCCH MOにおいて第2の送信を実行すること、をさらに含む、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
マルチキャストブロードキャストサービス(MBS)ウィンド
ウの同期信号ブロック(SSB)ビームマッピングを受信することと、
前記MBSウィンドウのウィンドウ継続期間の設定されたPDCCH MOを有するスロットへの前記SSBビームマッピングを定義する、前記SSBビームマッピングによって特定される物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)モニタリング機会(MO)において通信ノードから受信される送信を処理すること
であって、SSBビームのセットにおける第1のSSBビーム
が前記ウィンドウ
継続期間の第1のPDCCH MOに割り当てられ、前記SSBビームのセットにおけるSSBビームの数が1より大きく、前
記ウィンドウ継続期間におけるPDCCH MOの数が1より
大きい、処理することと、
を含む、方法。
【請求項17】
支援情報を前記通信ノード
に送信することを
さらに含む、
請求項
16に記載の
方法。
【請求項18】
前記MBSウィンドウは、マルチキャスト制御チャネル(MCCH)ウィンドウまたはマルチキャストトラフィックチャネル(MTCH)ウィンドウである、請求項
16に記載の
方法。
【請求項19】
前記SSBビームマッピングは、
マルチキャストトラフィックチャネル(MTCH
)ウィンドウ継続期間についてのPDCCH MO
の周期、前記MTCHウィンドウ継続期間についてのPDCCH MO
のオフセット、および前記MTCHウィンドウ継続期間のPDCCH MO
の数に基づく、請求項
16乃至18のいずれかに記載の
方法。
【請求項20】
前記SSBビームマッピングが、MCC
H信号のための第1のSSBビームマッピングおよびMTCH信号のための第2のSSBビームマッピングのうちの少なくとも1つを含み、前記送信が第1の送信であり、前記PDCCH MO
が第1のPDCCH M
Oであり、前記方法は、
前記第2のSSBビームマッピングによって特定される第2のPDCCH
MOにおいて、前記通信ノードから第2の送信を受信することを
さらに含む、請求項19に
記載の
方法。
【請求項21】
プロセッサによって実行されると、前記
プロセッサに、
ユーザ機器(UE
)において、MBSウィンドウの同期信号ブロック(SSB)ビームマッピングを受信することと、
前記MBSウィンドウのウィンドウ継続期間の設定されたPDCCH MOを有するスロットへの前記SSBビームマッピングを定義する、前記SSBビームマッピングによって特定された物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)モニタリング機会(MO)において通信ノードから受信された伝送を処理することであって、
SSBビームのセットにおける第1のSSBビームが前記
ウィンドウ継続期間の第1のPDCCH MOに割り当てられ、前記SSBビームのセットにおけるSSBビームの数が1より大きく、前記ウィンドウ継続期間におけるPDCCH MOの数が1より大きい、処理することと、
を実行させる命令を含む
コンピュータ可読媒体。
【請求項22】
プロセッサによって実行されると、前記プロセッサに、
1つまたは複数のユーザ機器(UE)と通信信号を受信および送信することと、
マルチキャストブロードキャストサービス(MBS
)のため
のウィンドウ継続期間の設定された物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)モニタリング機会(MO
)を有するスロットへの同期信号ブロック(SSB)ビームマッピングを決定することであって、SSBビームのセットにおける第1のSSBビーム
が前記ウィンドウ継続期間の第1のPDCCH MOに割り当てられ、前記SSBビームのセットにおけるSSBビームの数
が1より大きく、前
記ウィンドウ継続期間
のPDCCH MOの数
が1より
大きい、決定することと、
前記SSBビームマッピングによって特
定された
PDCCH MOで送信を実行することと、
を実行させる命令を含むコンピュータ可読媒体。
【国際調査報告】