(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-05-28
(54)【発明の名称】ユーザ装置、ユーザ装置の方法、通信装置および通信装置の方法
(51)【国際特許分類】
H04W 76/10 20180101AFI20240521BHJP
H04W 60/00 20090101ALI20240521BHJP
H04W 88/06 20090101ALI20240521BHJP
H04W 4/00 20180101ALI20240521BHJP
【FI】
H04W76/10
H04W60/00
H04W88/06
H04W4/00 110
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023573473
(86)(22)【出願日】2022-05-18
(85)【翻訳文提出日】2023-11-28
(86)【国際出願番号】 JP2022020687
(87)【国際公開番号】W WO2022259830
(87)【国際公開日】2022-12-15
(31)【優先権主張番号】202111025931
(32)【優先日】2021-06-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】IN
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100109313
【氏名又は名称】机 昌彦
(74)【代理人】
【識別番号】100149618
【氏名又は名称】北嶋 啓至
(72)【発明者】
【氏名】ティワリ クンダン
(72)【発明者】
【氏名】田村 利之
(72)【発明者】
【氏名】イアネフ イスクレン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
5K067HH21
(57)【要約】
【課題】本開示は、いくつかの状況においてNSSRGをどのように処理する必要があるかという問題を解決するための手順を定める。
【解決手段】ユーザ装置(UE)の方法は、ネットワーク装置との通信を行い、第1のシングルネットワークスライス選択支援情報(S-NSSAI)を第1のアクセスについての要求ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)に含める。第1のS-NSSAIは、第2のアクセスについての許可NSSAIの第2のS-NSSAIと共通のネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)を共有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザ装置(UE)の方法であって、
ネットワーク装置との通信を行い、
第1のシングルネットワークスライス選択支援情報(S-NSSAI(Single Network Slice Selection Assistance Information))を第1のアクセスについての要求ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)(Requested Network Slice Selection Assistance Information)に含め、
前記第1のS-NSSAIは、第2のアクセスについての許可NSSAIの第2のS-NSSAIと共通のネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG(Network Slice Simultaneous Registration Group))を共有する
方法。
【請求項2】
登録要求メッセージを送信することを更に含み、
前記登録要求メッセージは、前記要求NSSAIを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記NSSRGに関する情報を受信することを更に含む、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
前記情報は、登録承認メッセージに含まれる、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
ネットワーク装置との通信を行う手段と、
第1のシングルネットワークスライス選択支援情報(S-NSSAI(Single Network Slice Selection Assistance Information))を第1のアクセスについての要求ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)(Requested Network Slice Selection Assistance Information)に含める手段と、
を備え、
前記第1のS-NSSAIは、第2のアクセスについての許可NSSAIの第2のS-NSSAIと共通のネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG(Network Slice Simultaneous Registration Group))を共有する、ユーザ装置(UE)。
【請求項6】
登録要求メッセージを送信する手段を更に備え、
前記登録要求メッセージは、前記要求NSSAIを含む、請求項5に記載のUE。
【請求項7】
前記NSSRGに関する情報を受信する手段を更に備える、請求項5又は6に記載のUE。
【請求項8】
前記情報は、登録承認メッセージに含まれる、請求項7に記載のUE。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、ユーザ装置(UE)の方法及びユーザ装置(UE)に関する。
【背景技術】
【0002】
ネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG(Network Slice Simultaneous Registration Group))コンセプトは、3GPP SAワーキンググループ145E会合を通じて非特許文献5によって導入される。NSSRGコンセプトは、非特許文献2に記載されるようなGSMAからのサービス要件に基づいて5GSに導入される。
【0003】
非特許文献5によれば、UEについてのサブスクリプション情報は、許可NSSAI(Allowed NSSAI)においてUEに同時に提供できるS-NSSAIを制約するNSSRG情報を各S-NSSAIについて含み得る。
【0004】
UEが、構成されたNSSAI(Configured NSSAI)と共にNSSRG情報を受信した場合、UEは、例えば、UEが登録要求(Registration request)メッセージをAMFに送信するときに、S-NSSAI全てが共通のNSSRGを共有するS-NSSAIのみを要求NSSAI(Requested NSSAI)に含める。
【0005】
少なくとも1つのNSSRGを共有する2つのS-NSSAIは、許可NSSAIに同時に含まれ得る。他の場合には、これらのS-NSSAIは、許可NSSAIに同時に含まれない場合がある。例えば、第1のNSSRGが第1のS-NSSAIのみを含み、第2のNSSRGが第2のS-NSSAIのみを含む場合、これらのS-NSSAIは、許可NSSAIに同時に含まれない場合がある。
【0006】
NSSRGに対するS-NSSAIの関連付けを定めるNSSRG情報は、追加の別の情報として提供される。サポートAMF/NSSFは、要求NSSAIを受信すると、(マッピング情報が適用可能である場合、登録要求メッセージ内の要求NSSAIのマッピング情報において)HPLMNのS-NSSAIを、当該S-NSSAIについての任意の受信NSSRG情報に基づいて評価して、当該S-NSSAIが許可NSSAIにおいて共に提供され得るかどうかを決定する。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】3GPP TR 21.905: "Vocabulary for 3GPP Specifications". V16.0.0 (2019-06)
【非特許文献2】GSM Association Official Document NG.116: “Generic Network Slice Template” V2.0 (2019-10) - https://www.gsma.com/newsroom/wp-content/uploads/NG.116-v2.0.pdf
【非特許文献3】3GPP TS 23.501: "System architecture for the 5G System (5GS)". V17.0.0 (2021-03)
【非特許文献4】3GPP TS 23.502: "Procedures for the 5G System (5GS)". V17.0.0 (2021-03)
【非特許文献5】S2-2104913: "Introduction of support of NG.116 attribute 'Simultaneous Use of a Network Slice'" - https://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_145E_Electronic_2021-05/Docs/S2-2104913.zip
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
非特許文献5によれば、NSSRGは、サブスクリプション情報としてHPLMN内のUEについて構成されている。本開示の発明者らは、いくつかの状況においてNSSRGをどのように処理する必要があるかという問題を識別する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の態様では、ユーザ装置(UE)の方法は、ネットワーク装置との通信を行うことと、第1のシングルネットワークスライス選択支援情報(S-NSSAI(Single Network Slice Selection Assistance Information))を第1のアクセスについての要求ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)(Requested Network Slice Selection Assistance Information)に含めることと、を含む。第1のS-NSSAIは、第2のアクセスについての許可NSSAIの第2のS-NSSAIと共通のネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)を共有する。
【0010】
本開示の態様では、ユーザ装置(UE)は、ネットワーク装置との通信を行う手段と、第1のシングルネットワークスライス選択支援情報(S-NSSAI)を第1のアクセスについての要求ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)に含める手段と、を含む。第1のS-NSSAIは、第2のアクセスについての許可NSSAIの第2のS-NSSAIと共通のネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)を共有する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、ネットワークスライス同時登録グループポリシーに基づく登録手順を示す。
【
図2】
図2は、3GPPアクセス及び非3GPPアクセスを介した異なるPLMNに対する登録手順を示す。
【
図3】
図3は、3GPPアクセス及び非3GPPアクセスを介したPLMNに対する登録手順を示す。
【
図5】
図5は、ハンドオーバにおけるNSSRGの考慮を示す。
【
図7】
図7は、ユーザ装置(UE)についてのブロック図である。
【
図8】
図8は、(R)ANノードについてのブロック図である。
【
図9】
図9は、O-RANアーキテクチャに基づく(R)ANノードのシステム概要を示す。
【
図10】
図10は、無線部(RU(Radio Unit))についてのブロック図である。
【
図11】
図11は、分散部(DU(Distributed Unit))についてのブロック図である。
【
図12】
図12は、集約部(CU(Centralized Unit))についてのブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
態様の各々、及び以下で記載される各態様に含まれる要素は、独立して、又は互いに組み合わされて実装され得る。当該態様は、互いに異なる新規の特徴を含む。したがって、当該態様は、目的の達成又は互いに異なる問題の解決に寄与し、互いに異なる利点を得るのに寄与する。例えば、態様1及び態様5を組み合わせることができ、態様3及び態様5を組み合わせることができ、態様1、態様3、及び態様5を組み合わせることができる。例えば、態様1と、態様5と、態様3の変形のうちの少なくとも1つと、を組み合わせることができる。例えば、態様3と、態様5と、態様3の変形のうちの少なくとも1つと、を組み合わせることができる。
<略語>
【0013】
本明細書のために、非特許文献1において与えられる略語及び以下のものが適用される。本明細書において定められる略語は、非特許文献1において同じ略語がある場合、当該略語の定義よりも優先される。
4G-GUTI 4G Globally Unique Temporary UE Identity
5GC 5G Core Network
5GLAN 5G Local Area Network
5GS 5G System
5G-AN 5G Access Network
5G-AN PDB 5G Access Network Packet Delay Budget
5G-EIR 5G-Equipment Identity Register
5G-GUTI 5G Globally Unique Temporary Identifier
5G-BRG 5G Broadband Residential Gateway
5G-CRG 5G Cable Residential Gateway
5G GM 5G Grand Master
5G-RG 5G Residential Gateway
5G-S-TMSI 5G S-Temporary Mobile Subscription Identifier
5G VN 5G Virtual Network
5QI 5G QoS Identifier
AF Application Function
AMF Access and Mobility Management Function
AS Access Stratum
ATSSS Access Traffic Steering, Switching, Splitting
ATSSS-LL ATSSS Low-Layer
AUSF Authentication Server Function
AUTN Authentication token
BMCA Best Master Clock Algorithm
BSF Binding Support Function
CAG Closed Access Group
CAPIF Common API Framework for 3GPP northbound APIs
CHF Charging Function
CN PDB Core Network Packet Delay Budget
CP Control Plane
DAPS Dual Active Protocol Stacks
DL Downlink
DN Data Network
DNAI DN Access Identifier
DNN Data Network Name
DRX Discontinuous Reception
DS-TT Device-side TSN translator
ePDG evolved Packet Data Gateway
EBI EPS Bearer Identity
EPS Evolved Packet System
EUI Extended Unique Identifier
FAR Forwarding Action Rule
FN-BRG Fixed Network Broadband RG
FN-CRG Fixed Network Cable RG
FN-RG Fixed Network RG
FQDN Fully Qualified Domain Name
GFBR Guaranteed Flow Bit Rate
GMLC Gateway Mobile Location Centre
GPSI Generic Public Subscription Identifier
GUAMI Globally Unique AMF Identifier
GUTI Globally Unique Temporary UE Identity
HR Home Routed (roaming)
IAB Integrated access and backhaul
IMEI/TAC IMEI Type Allocation Code
IPUPS Inter PLMN UP Security
I-SMF Intermediate SMF
I-UPF Intermediate UPF
LADN Local Area Data Network
LBO Local Break Out (roaming)
LMF Location Management Function
LoA Level of Automation
LPP LTE Positioning Protocol
LRF Location Retrieval Function
MCC Mobile country code
MCX Mission Critical Service
MDBV Maximum Data Burst Volume
MFBR Maximum Flow Bit Rate
MICO Mobile Initiated Connection Only
MITM Man In the Middle
MNC Mobile Network Code
MPS Multimedia Priority Service
MPTCP Multi-Path TCP Protocol
N3IWF Non-3GPP InterWorking Function
N5CW Non-5G-Capable over WLAN
NAI Network Access Identifier
NEF Network Exposure Function
NF Network Function
NGAP Next Generation Application Protocol
NID Network identifier
NPN Non-Public Network
NR New Radio
NRF Network Repository Function
NSI ID Network Slice Instance Identifier
NSSAA Network Slice-Specific Authentication and Authorization
NSSAAF Network Slice-Specific Authentication and Authorization Function
NSSAI Network Slice Selection Assistance Information
NSSF Network Slice Selection Function
NSSP Network Slice Selection Policy
NSSRG Network Slice Simultaneous Registration Group
NW-TT Network-side TSN translator
NWDAF Network Data Analytics Function
PCF Policy Control Function
PDB Packet Delay Budget
PDR Packet Detection Rule
PDU Protocol Data Unit
PEI Permanent Equipment Identifier
PER Packet Error Rate
PFD Packet Flow Description
PLMN Public Land Mobile Network
PNI-NPN Public Network Integrated Non-Public Network
PPD Paging Policy Differentiation
PPF Paging Proceed Flag
PPI Paging Policy Indicator
PSA PDU Session Anchor
PTP Precision Time Protocol
QFI QoS Flow Identifier
QoE Quality of Experience
RACS Radio Capabilities Signalling optimisation
(R)AN (Radio) Access Network
RG Residential Gateway
RIM Remote Interference Management
RQA Reflective QoS Attribute
RQI Reflective QoS Indication
RSN Redundancy Sequence Number
SA NR Standalone New Radio
SBA Service Based Architecture
SBI Service Based Interface
SCP Service Communication Proxy
SD Slice Differentiator
SEAF Security Anchor Functionality
SEPP Security Edge Protection Proxy
SMF Session Management Function
SMSF Short Message Service Function
SN Sequence Number
SN name Serving Network Name.
SNPN Stand-alone Non-Public Network
S-NSSAI Single Network Slice Selection Assistance Information
SSC Session and Service Continuity
SSCMSP Session and Service Continuity Mode Selection Policy
SST Slice/Service Type
SUCI Subscription Concealed Identifier
SUPI Subscription Permanent Identifier
SV Software Version
TMSI Temporary Mobile Subscriber Identity
TNAN Trusted Non-3GPP Access Network
TNAP Trusted Non-3GPP Access Point
TNGF Trusted Non-3GPP Gateway Function
TNL Transport Network Layer
TNLA Transport Network Layer Association
TSC Time Sensitive Communication
TSCAI TSC Assistance Information
TSN Time Sensitive Networking
TSN GM TSN Grand Master
TSP Traffic Steering Policy
TT TSN Translator
TWIF Trusted WLAN Interworking Function
UCMF UE radio Capability Management Function
UDM Unified Data Management
UDR Unified Data Repository
UDSF Unstructured Data Storage Function
UL Uplink
UL CL Uplink Classifier
UPF User Plane Function
URLLC Ultra Reliable Low Latency Communication
URRP-AMF UE Reachability Request Parameter for AMF
URSP UE Route Selection Policy
VID VLAN Identifier
VLAN Virtual Local Area Network
VPLMN Visited PLMN
W-5GAN Wireline 5G Access Network
W-5GBAN Wireline BBF Access Network
W-5GCAN Wireline 5G Cable Access Network
W-AGF Wireline Access Gateway Function
【0014】
<定義>
本明細書のために、非特許文献1において与えられる用語及び定義、並びに以下のものが適用される。本明細書において定められる用語は、非特許文献1において同じ用語がある場合、当該用語の定義よりも優先される。
【0015】
<総論>
当業者であれば、図における要素は簡略化して示され、必ずしも縮尺通りに描かれていなくてもよいことを理解するであろう。更に、デバイスの構造に関して、デバイスの1つ以上の構成要素は、図において従来の記号によって表されている場合があり、図は、本明細書の説明の恩恵を受ける当業者に容易に明らかとなる詳細を伴う図を不明瞭にしないように、本開示の態様を理解するのに適切な特定の詳細のみを示し得る。
【0016】
本開示の原理の理解を促すために、ここで、図に示される態様を参照し、当該原理を記載するために特定の用語を使用する。それにも関わらず、それによって本開示のスコープが限定されることを意図していないことが理解されるであろう。示されたシステムにおけるそのような改変及び更なる修正、並びに当業者が通常思い付くであろう本開示の原理のそのような更なる応用は、本開示のスコープ内にあると解釈されるべきである。
【0017】
「備える」、「備えている」という用語、又はその任意の他の変形は、非排他的な包含をカバーすることを意図しており、その結果、ステップのリストを備えるプロセス又は方法は、当該ステップを含むだけでなく、明示的に列挙されていないか又はそのようなプロセス若しくは方法に内在する他のステップも含み得る。同様に、「備える」で始まる1つ以上のデバイス、エンティティ、サブシステム、要素、構造、又は構成要素は、他のデバイス、サブシステム、要素、構造、構成要素、追加のデバイス、追加のサブシステム、追加の要素、追加の構造、又は追加の構成要素の存在を更なる制約なしで除外するものではない。本明細書全体を通じて、「態様では」、「別の態様では」というフレーズ、及び同様の用語が出てくる場合、それらは全て、同じ態様を指し得るが、必ずしもそうであるわけではない。
【0018】
特に定められていない限り、本明細書において使用される全ての技術的及び科学的用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書において提供されるシステム、方法、及び実施例は、単なる例示であって、限定を意図したものではない。
【0019】
以下の明細書及び特許請求の範囲では、以下の意味を有するように定められる多数の用語を参照する。単数形態「a」、「an」、及び「the」は、文脈において特に明確に定められていない限り、複数の言及を含む。
【0020】
データは、意味のある情報であって、パラメータに起因する値を表すため、本明細書で使用される情報は、データ及び知見に関連付けられる。更に、知見は、抽象的又は具体的な概念の理解を意味する。この例示的なシステムは、本開示の主題の説明を容易にするために簡略化され、本開示のスコープを限定することを意図したものではないことに留意されたい。システムに加えて又はシステムの代わりに、本明細書において開示される態様を実装するために、他のデバイス、システム、及び構成を使用してもよく、そのような全ての態様は、本開示のスコープ内にあると想定される。
【0021】
NSSRGポリシーは、NSSRGの情報を含む。NSSRGポリシーは、NSSRGスライス選択ポリシー、NSSRG情報、NSSRG、NSSRGを示す情報、又はNSSRGに関する情報と呼ばれてもよい。NSSRGポリシーは、許可NSSAIにおいてUEに同時に提供できるS-NSSAIを示す情報を含み得る。例えば、NSSRGポリシーは、S-NSSAI1及びS-NSSAI2をUEに同時に提供できることを示す情報を含む。この場合、S-NSSAI1及びS-NSSAI2は、同じNSSRGに含まれる。S-NSSAI1は、第1のS-NSSAIと呼ばれてもよく、S-NSSAI2は、第2のS-NSSAIと呼ばれてもよい。アクセスタイプは、アクセスと呼ばれてもよい。例えば、3GPPアクセスタイプは、3GPPアクセスと呼ばれてもよい。例えば、非3GPPアクセスタイプは、非3GPPアクセスと呼ばれてもよい。
【0022】
以下の明細書では、許可NSSAIは、保留NSSAI(pending NSSAI)でもあり得る。登録要求メッセージは、初期登録手順(initial registration procedure)、モビリティ登録手順(mobility registration procedure)、定期登録手順(periodic registration procedure)、又は緊急登録手順(emergency registration procedure)についてのものであり得る。
【0023】
全ての態様は、UEがアクセスタイプにおいて許可NSSAIに登録され、要求NSSAIにおけるS-NSSAIが共通のNSSRGを許可NSSAIにおけるS-NSSAIと共有していない場合についても適用される。全ての態様は、UEがアクセスタイプにおいて許可NSSAIに登録され、同じアクセスタイプの要求NSSAIにおけるS-NSSAIが共通のNSSRGを同じアクセスタイプの許可NSSAIにおけるS-NSSAIと共有していない場合についても適用される。
【0024】
<第1の態様>
第1の態様は、例えば、以下に示されるような問題ステートメント1を解決することができる。
【0025】
<問題ステートメント1>
UEが3GPPアクセス及び非3GPPアクセスの両方を介して5GSに登録する場合、UEは、2つの独立した許可NSSAI、すなわち、3GPPアクセスについてのもの及び非3GPPアクセスについての別のものを維持する。
【0026】
UEが、別のアクセスタイプにおいて登録されており、別のアクセスタイプについての許可NSSAIを有する状況で、どのS-NSSAIが、あるアクセスタイプにおいて登録要求メッセージ内の要求NSSAIに設定され得るかは明確でない。
【0027】
第1の態様は、PLMNについてアクセスタイプ(例えば、3GPPアクセス及び非3GPPアクセス)ごとにネットワークスライス同時登録グループを定めることと、これをUEに構成(configuring)することと、を含む。UEは、アクセスタイプのNSSRGに従ってアクセスタイプを介してPLMNに登録するときに要求NSSAIを構成する。ネットワークは、どのアクセスタイプにおいてUEが5GSに登録しているかに応じて、アクセスタイプに従ってUEに対してNSSRGポリシーを実施する。
【0028】
NSSRGポリシーを使用した登録手順の詳細なステップは、以下で与えられる。
【0029】
0.UDMは、アクセスタイプごとに各加入S-NSSAI(subscribed S-NSSAI)に対するNSSRGスライス選択ポリシーを記憶する。例えば、UDMは、アクセスタイプごとにNSSRGの情報を記憶する。例えば、UDMは、3GPPアクセスについてのNSSRG情報(又はNSSRGポリシー)と、非3GPPアクセスについてのNSSRG情報(又はNSSRGポリシー)と、を記憶する。
【0030】
アクセスタイプごとのNSSRGは、以下の少なくとも2つの方法に基づいて解釈され得る。
-NSSRGは、あるアクセスタイプに対してネットワークスライス同時登録グループを定め、別のアクセスタイプにおける許可NSSAI内の任意のS-NSSAIが共存し得る。
-UE(ユーザ装置(user equipment))が別のアクセスタイプを介して5GSに登録した場合に、NSSRGが、別のアクセスタイプにおける許可NSSAI内のS-NSSAIを考慮して、あるアクセスタイプに対してネットワークスライス同時登録グループを定めているとして、アクセスタイプごとのNSSRGが解釈され得る。
【0031】
一例では、NSSRGは、アクセスタイプ、及びUEがローミングするVPLMNの組合せごとに各加入S-NSSAIに割り当てられ得る。
【0032】
一例では、NSSRGは、RATタイプごとに各加入S-NSSAIに割り当てられ得る。
【0033】
1.UEは、アクセスタイプについてのNSSRGポリシーを有していない。UEは、アクセスタイプを介してPLMNに登録する登録手順を開始する。UEは、NSSPルールに基づいて、登録要求メッセージ内の要求NSSAIに対してS-NSSAIを構成する。
【0034】
2.登録要求メッセージを受信すると、AMFは任意選択的に、認証手順を行う。認証手順の完了後、AMFは、セキュリティモードコマンド手順(security mode command procedure)を開始する。
【0035】
3.AMF自体は、Nudm_UECM_Registration要求(Nudm_UECM_Registration Request)メッセージを送信することによってUEについてUDMに登録する。Nudm_UECM_Registration要求メッセージは、アクセスタイプとRATタイプとを含む。例えば、Nudm_UECM_Registration要求メッセージは、アクセスタイプとして3GPPアクセスを示す情報と、RATタイプとして5G(又はNR)を示す情報と、を含む。
【0036】
4.AMFは、Nudm_SDM_GET Request(Nudm_SDM_GET Req)メッセージをUDMに送信して、UEについてのUEサブスクリプションパラメータを取得する。例えば、UEについてのUEサブスクリプションパラメータは、UEについてのアクセスタイプと、UEについてのRATタイプと、を含む。UEサブスクリプションパラメータは、サブスクリプション情報と呼ばれてもよい。
【0037】
5.UDMは、サブスクリプション情報に基づくアクセスタイプ又はRATタイプに対応するNSSRG情報を含むNudm_SDM_GET Response(Nudm_SDM_GET Rsp)メッセージをAMFに送信する。Nudm_SDM_GET Responseメッセージは、UEについてのUEサブスクリプションパラメータを含み得る。AMFが、Nudm_UECM_Registration要求メッセージ内の情報に基づいてアクセスタイプ及びRATタイプのうちの少なくとも1つを認識するとき、AMFは、UEコンテキスト内の各S-NSSAIに関連付けられたアクセスタイプごとにNSSRG情報を記憶する。
【0038】
一例では、UDMは、別のアクセスタイプについての、すなわち、現在のアクセスタイプ以外のアクセスタイプについてのNSSRG情報も送信する。この場合、Nudm_SDM_GET Responseメッセージは、例えば、{(NSSRGポリシー1、3GPPアクセス)、(NSSRGポリシー2、非3GPPアクセス)}のように、アクセスタイプを識別するアクセスタイプ識別子と共にNSSRGポリシーを含む。この場合、(NSSRGポリシー1、3GPPアクセス)は、NSSRGポリシー1が3GPPアクセスについてのものであることを意味し、(NSSRGポリシー2、非3GPPアクセス)は、NSSRGポリシー2が非3GPPアクセスについてのものであることを意味する。
【0039】
6.AMFは、受信NSSRGポリシーに基づいて許可NSSAIに対してS-NSSAIを構成する。要求NSSAIが、両立できないS-NSSAIを含む場合、AMFは、同時にアクティブにできるS-NSSAIを承認し、許可NSSAIと同時にアクティブにできないS-NSSAIを拒否する。AMFは、構成されたNSSAI(Configured NSSAI)と、許可NSSAIと、拒否の原因が許可NSSAIにおけるS-NSSAIと両立できないことであることを示すS-NSSAIごとの拒否原因値(cause value)と、を含む登録承認(Registration Accept)メッセージを送信する。登録承認メッセージは、UEのアクセスタイプについてのNSSRGポリシーも含む。登録承認メッセージは任意選択的に、UEの別のアクセスタイプについてのNSSRGポリシーを含む。登録承認メッセージは、UEのRATタイプについてのNSSRGポリシーを含み得る。
【0040】
例えば、要求NSSAIが、S-NSSAI1とS-NSSAI2とを含み、受信NSSRGポリシーが、S-NSSAI1及びS-NSSAI2をUEに同時に提供できることを示す情報(すなわち、この情報は、S-NSSAI1及びS-NSSAI2が同じNSSRGに含まれることを示す)を含む場合、AMFは、S-NSSAI1及びS-NSSAI2を含む許可NSSAIをUEに送信する。
【0041】
例えば、要求NSSAIが、S-NSSAI1とS-NSSAI2とを含み、受信NSSRGポリシーが、S-NSSAI1及びS-NSSAI3をUEに同時に提供できることを示す情報(すなわち、この情報は、S-NSSAI1及びS-NSSAI3が同じNSSRGに含まれることを示す)を含む場合、AMFは、S-NSSAI1を含む許可NSSAI、及びS-NSSAI2を拒否するS-NSSAI2に関する拒否原因値をUEに送信する。
【0042】
登録手順が何らかの理由により失敗する場合、例えば、どのS-NSSAIも許可NSSAIにおいて設定されない場合、ネットワーク(例えば、AMF)は、アクセスタイプのNSSRGポリシーを含む登録拒否(Registration Reject)メッセージをUEに送信する。一例では、NSSRGポリシーは、セキュリティ保護された登録拒否メッセージにおいて送信される(すなわち、このメッセージは、完全性保護若しくは暗号化されるか、又はその両方である)。登録拒否メッセージは、セキュリティ保護されていなくてもよい。
【0043】
一例では、NSSRGポリシーは、ネットワーク開始登録解除手順(network initiated deregistration procedure)の間にNASメッセージにおいて送信されてもよく、例えば、NSSRGポリシーは、登録解除要求(deregistration request)メッセージにおいて設定される。ネットワークが、UEにおけるNSSRGポリシーが最新ではないことを決定するか、又はアクセスタイプについてのNSSRGポリシーを更新する要求をUDMから受信する場合、AMFは、登録解除手順の間にNSSRGポリシーを送信する。
【0044】
別の例では、アクセスタイプごとのNSSRGポリシーは、UE構成更新手順(UE Configuration Update procedure)を介してUEに提供され得る。UEが既に登録した1つ以上のネットワークスライスに関するアクセスタイプごとのNSSRGポリシーが、UEサブスクリプションの変化に基づいて、又はオペレータのポリシー更新の結果、変更される場合、AMFは、UE構成更新手順を介してUEにおける当該ネットワークスライスについてのアクセスタイプごとのNSSRGポリシーを更新する。
【0045】
一例では、AMFは、現在のアクセスタイプ以外のアクセスタイプに関するNSSRGポリシーを送信する。ネットワーク(例えば、AMF)が、複数のアクセスタイプのNSSRGポリシーを送信する場合、NSSRGポリシーは、例えば、{(NSSRGポリシー1、3GPPアクセス)、(NSSRGポリシー2、非3GPPアクセス)}のように、アクセスタイプを識別するアクセスタイプ識別子と共に送信される。この場合、(NSSRGポリシー1、3GPPアクセス)は、NSSRGポリシー1が3GPPアクセスについてのものであることを意味し、(NSSRGポリシー2、非3GPPアクセス)は、NSSRGポリシー2が非3GPPアクセスについてのものであることを意味する。
【0046】
7.UEが、登録承認メッセージ、又はNSSRGポリシーを含む登録承認メッセージを受信する場合。UEは、アクセスタイプについてのNSSRGポリシーを記憶する。UEは、登録完了(Registration complete)メッセージをAMFに送信する。UEが、現在のアクセスタイプ以外のアクセスタイプについてのNSSRGポリシーを含む登録承認メッセージを受信する場合、UEは、現在のアクセスタイプ以外のアクセスタイプについてのNSSRGポリシーを記憶する。
【0047】
8.UEが、登録要求メッセージにおいて要求NSSAIを構成する場合、UEは、NSSRGポリシーを適用又は実施する。例えば、UEは、現在のアクセスタイプについてのNSSRGポリシーに従って登録要求メッセージの要求NSSAIに同時に許可できるS-NSSAIを含める。例えば、NSSRGポリシーが、S-NSSAI1及びS-NSSAI2を同時に許可できることを示す場合、UEは、登録要求メッセージの要求NSSAIにS-NSSAI1とS-NSSAI2とを含める。
【0048】
AMFは、アクセスタイプレベルコンテキストごとにNSSRGポリシーを管理し得る。表1は、AMFにおけるUEコンテキストの例を示す。表1に定められるようなUEコンテキストは、UEにおけるUEコンテキストにも同様に適用可能であり得る。
【表1】
【0049】
<第2の態様>
第2の態様は、例えば、問題ステートメント1、及び以下に示されるような問題ステートメント2を解決することができる。
【0050】
<問題ステートメント2>
ローミングの場合、UEは、3GPPアクセスにおいて第1のVPLMNに登録され、非3GPPアクセスにおいて第2のVPLMNに登録され得る。
【0051】
UEが、非3GPPアクセスにおいて第2のVPLMNに登録している一方、UEが、3GPPアクセスにおいて第1のVPLMNに登録している状況で、UE及びAMFがNSSRGポリシーをどのように実施するかは明確でない。
【0052】
第2の態様では、UEが、第1のアクセスタイプを介して第1のPLMNにおいて登録される場合、AMFは、第1のアクセスタイプの許可NSSAIをUDMに知らせる。第1のアクセスタイプの許可NSSAIは、第1のPLMNについての許可NSSAIと呼ばれてもよい。
【0053】
UEが、第2のアクセスタイプを介して第2のPLMNに対するアクセスに登録している場合、AMFは、第1のアクセスタイプの許可NSSAIをUDMから取得(fetch)し、要求NSSAIに含まれるS-NSSAIを、第1のPLMNについての許可NSSAIに含まれるS-NSSAIと比較する。要求NSSAIにおけるS-NSSAIが、第1のPLMNについての許可S-NSSAIにおけるS-NSSAIと両立できる(compatible)場合、要求NSSAIは承認されて許可NSSAIに含まれる。
【0054】
3GPPアクセス及び非3GPPアクセスを介した異なるPLMNに対する登録手順の詳細なステップを以下に記載する。
【0055】
0.UEは、第1のアクセスタイプを介してVPLMN1に登録され、VPLMN1についての許可NSSAI1は、VPLMN1における登録手順の間にUDM(又は他のネットワーク機能(NF(Network Function))、例えば、NSSF)に記憶される。AMF1は、5G-GUTI1をUEに割り当てる。AMF1は、登録手順の間に許可NSSAI1をUDMに送信する。例えば、UEは、既存のメッセージのうちの1つを使用して、許可NSSAI1及びVPLMN1識別情報をUDM1に送信する。例えば、AMFは、既存のメッセージのうちの1つを使用して、許可NSSAI1及びVPLMN1識別情報をUDM1に送信する。VPLMN1識別情報は、VPLMN1を識別する識別情報又は識別子である。
【0056】
AMFはまた、構成されたNSSAI1をUDMに送信し得る。VPLMN1識別情報は、AMF識別情報、5G-GUTI、又はMCC及びMNCにおける組合せであり得る。例えば、
-0.1.AMFは、登録手順成功後に、VPLMN1についての許可NSSAI、VPLMN1についての構成されたNSSAI、VPLMN1識別情報を含むNudm_SDM_InfoメッセージをUDMに送信する。
-0-2.AMFは、登録手順成功後に、VPLMN1についての許可NSSAI、VPLMN1についての構成されたNSSAI、VPLMN1識別情報を含むNudm_UECM_UpdateメッセージをUDMに送信する。
【0057】
1.UEは、第2のアクセスタイプを介してVPLMN2に対する登録手順を開始する。UEは、VPLMN2の要求NSSAI2を含む登録要求メッセージをVPLMN2に送信する。
【0058】
2.AMF2は任意選択的に、認証及びセキュリティモードコマンド手順(authentication and security mode command procedure)を行う。
【0059】
3.AMF自体は、Nudm_UECM_Registration要求メッセージを送信することによってUEについてUDMに登録する。Nudm_UECM_Registration要求メッセージは、アクセスタイプ(例えば、第2のアクセスタイプ)とRATタイプとを含む。例えば、Nudm_UECM_Registration要求メッセージは、第2のアクセスタイプを示す情報と、RATタイプを示す情報と、を含む。
【0060】
4.AMFは、Nudm_SDM_GET Request(Nudm_SDM_GET Req)メッセージをUDMに送信して、UEについてのUEサブスクリプションパラメータを取得する。例えば、UEについてのUEサブスクリプションパラメータは、UEについてのアクセスタイプと、UEについてのRATタイプと、を含む。UEサブスクリプションパラメータは、サブスクリプション情報と呼ばれてもよい。
【0061】
5.UDMは、UEサブスクリプションパラメータ、VPLMN1についての許可NSSAI1、及びVPLMN1についての構成されたNSSAI1を含むNudm_SDM_GET Response(Nudm_SDM_GET Rsp)メッセージをAMFに送信する。VPLMN1についての許可NSSAI1は、VPLMN1の許可NSSAI1と呼ばれてもよい。VPLMN1についての構成されたNSSAI1は、VPLMN1の構成されたNSSAI1と呼ばれてもよい。
【0062】
6.VPLMN1の許可NSSAI1を含むNudm_SDM_GET Responseメッセージを受信すると、AMF2は、PLMN1の許可NSSAI1におけるS-NSSAIに基づいてPLMN2の許可NSSAI2を決定する。
【0063】
許可NSSAI1がS-NSSAI1を含み、ステップ1での要求NSSAIがS-NSSAI1とS-NSSAI2とを含むが、NSSRGポリシーに従ってS-NSSAI1及びS-NSSAI2を同時に作成(又は許可)できない場合、AMF2は、PLMN2の許可NSSAI2にS-NSSAI1のみを含める。AMF2は、NSSRGポリシーをUDMから取得し得る。例えば、AMF2は、
図1のステップ3~5と同じ方法で
図2のステップ3~5でNSSRGポリシーを取得する。
【0064】
許可NSSAI1が別のNFに記憶される場合、AMFは、許可NSSAI1を当該NFから取得(fetch)する。NSSRGポリシーは、アクセスタイプに関するものであり得る。例えば、NSSRGポリシーは、3GPPアクセス又は非3GPPアクセスのいずれかに関するものである。
【0065】
7.AMF2は、登録承認メッセージにおいてVPLMN2の許可NSSAI2及び構成されたNSSAI2をUEに送信する。加えて、AMFは、登録承認メッセージにおいてNSSRG情報をUEに送信し得る。
【0066】
8.許可NSSAI2を含む登録承認メッセージを受信すると、UEは、VPLMN2について許可NSSAI2を記憶して、VPLMN2についてのNAS及びAS手順において許可NSSAI2を使用する。UEは、登録完了メッセージをAMFに送信する。UEは、VPLMN2についてのNAS及びAS手順において受信NSSRG情報を使用し得る。
【0067】
9.AMF2は、ステップ9-1又は9-2のいずれかで、許可NSSAI2、及び任意選択的に、構成されたNSSAI2をUDMに送信する。
-9-1.AMF2は、AMF2が登録完了メッセージをUEから受信した後に、VPLMN2についての許可NSSAI2、VPLMN2についての構成されたNSSAI2、及びVPLMN2識別情報を含むNudm_SDM_InfoメッセージUDMに送信する。
-9-2.AMFは、AMF2が登録完了メッセージをUEから受信した後に、VPLMN2についての許可NSSAI2、VPLMN2についての構成されたNSSAI2、及びVPLMN2識別情報を含むNudm_UECM_UpdateメッセージをUDMに送信する。
【0068】
VPLMN2識別情報は、VPLMN2を識別する識別情報又は識別子である。
【0069】
本態様では、それぞれ、第1のアクセスタイプが3GPPアクセスであって、第2のアクセスタイプが非3GPPアクセスあるか、又は逆も同様である。本態様では、第1のアクセスタイプ及び第2のアクセスタイプは、同じアクセスタイプであり得る。
【0070】
<第2の態様の第1の変形>
ステップ1で、UEは、登録要求メッセージにおいてVPLMN1の許可NSSAI1及び要求NSSAI2を送信し得る。
【0071】
ステップ6で、AMF2は、ステップ1で受信される許可NSSAI1を使用して、ステップ6で定められるようにVPLMN2についての許可NSSAI2を計算し得る。
【0072】
<第2の態様の第2の変形>
ステップ1で、UEは、登録要求メッセージにおいてUEの5G-GUTI1を送信し得る。登録手順の間、AMF2は、5G-GUTI1を含む第1のメッセージをAMF1に送信することによって許可NSSAI1をAMF1から取得(fetch)し得る。AMF1は、第2のメッセージにおいて5G-GUTI1に対応する許可NSSAI1をAMF2に送信し得る。第1及び第2のメッセージは、2つのAMF間の通信について定められる既存のメッセージであり得るか、又は新しいメッセージであり得る。
【0073】
ステップ6で、AMF2は、ステップ1で受信される許可NSSAI1を使用して、ステップ6で定められるようにVPLMN2についての許可NSSAI2を計算し得る。
【0074】
AMFは、アクセスタイプレベルコンテキストごとにNSSRGポリシー及びVPLMN識別情報を管理し得る。表2は、AMFにおけるUEコンテキストの例を示す。表2に定められるようなUEコンテキストは、UEにおけるUEコンテキストにも同様に適用可能であり得る。
【表2】
【0075】
<第3の態様>
第3の態様は、例えば、問題ステートメント1を解決することができる。
【0076】
第3の態様では、UEは、任意のアクセスタイプについての共通のNSSRGで構成(configured)されている。UEは、第1のアクセスタイプにおいて登録され、第1のアクセスタイプの許可NSSAI及び第1のアクセスタイプの構成されたNSSAIがUEに割り当てられる。
【0077】
UEは、第2のアクセスタイプにおいて、S-NSSAIに対して登録するトリガを取得する。UEは、第1のアクセスタイプにおける許可NSSAI1のS-NSSAIのうちの少なくとも1つを含むNSSRGに属するS-NSSAIのみを含める。本態様では、それぞれ、第1のアクセスタイプが3GPPアクセスであって、第2のアクセスタイプが非3GPPアクセスあるか、又は逆も同様である。第1のアクセスタイプ及び第2のアクセスタイプは常に異なっている。本態様は、UEが、第1のアクセスタイプにおいてPLMN1に登録されて、第2のアクセスタイプにおいてPLMN2に登録手順を行っている場合について適用可能であり得る。本態様の全ての変形では、アクセスタイプにおける受信NSSRGポリシーは、第1のアクセスタイプ及び第2のアクセスタイプの両方について適用可能である。
【0078】
手順の詳細なステップは、以下のように定められる。
【0079】
0.UEは、登録手順を行って、UEは、第1のアクセスタイプを介してPLMN1に登録されて、UEは、PLMN1についての許可NSSAI1及びPLMN1についての構成されたNSSAI1をPLMN1によって割り当てられる。許可NSSAI1は、第1のアクセスタイプに関するものであり得る。構成されたNSSAI1は、第1のアクセスタイプに関するものであり得る。UEはまた、NSSRG情報で構成(configured)される。NSSRG情報は、PLMN1に関するものであり得る。NSSRG情報は、第1のアクセスタイプに関するものであり得る。UEは、PLMN1に対する登録手順の間にNSSRG情報をPLMN1のAMFから受信し得る。
【0080】
例えば、UEは、
図1のステップ6と同じ方法で登録承認メッセージを受信することによって、PLMN1についての第1のアクセスタイプにおける許可NSSAI1、構成されたNSSAI1、及びNSSRG情報を受信する。加えて、AMFは、
図1のステップ4及び5と同じ方法でNSSRG情報をUDMから受信し得る。加えて、AMFは、
図1のステップ6と同じ方法でNSSRG情報に基づいて、S-NSSAIを含む許可NSSAIを構成(又は決定)し得る。
【0081】
1.UEは、同じPLMNへの第2のアクセスタイプにおける(又は第2のアクセスタイプを介した)S-NSSAI1に対する登録手順をトリガする要求を上位層(upper layer)から受信する。UEは、PLMN1についての第1のアクセスタイプのNSSRG情報を使用することによって、S-NSSAI1が共通のNSSRGを許可NSSAI1における全てのS-NSSAIと共有するかどうかを確認する。UEは、確認の結果に応じてステップ2a又は2bのいずれかを行う。
【0082】
2a.S-NSSAI1が共通のNSSRGを許可NSSAI1における全てのS-NSSAIと共有する場合、UEは、要求NSSAIにおいてS-NSSAI1を含む登録要求メッセージを送信することによって登録手順を開始する。UEは、第2のアクセスタイプを介して登録要求メッセージを送信する。
【0083】
登録要求メッセージを受信すると、NSSRG情報に基づいて、AMFは、S-NSSAI1が共通のグループを許可NSSAI1に存在する全てのS-NSSAIと共有するかどうかを確認する。これが当てはまる場合、AMFは、登録手順に従って、S-NSSAI1を許可NSSAIとして登録承認メッセージに含め、そうでない場合、AMFは、スライスが第1のアクセスタイプの許可NSSAIと両立できないという原因値でS-NSSAI1を拒否する。登録承認メッセージに含まれる許可NSSAIは、第2のアクセスタイプに関するものである。
【0084】
2b S-NSSAI1が、共通のNSSRGを、第1のアクセスタイプの許可NSSAI1におけるS-NSSAIと共有しない場合、UEは、S-NSSAI1を有する登録要求メッセージを送信しない。
【0085】
<第3の態様の例>
例i.UEは、構成されたNSSAIと、NSSRGの情報と、許可NSSAIと、を有する。
【0086】
構成されたNSSAIは、S-NSSAI Aと、S-NSSAI Bと、S-NSSAI Cと、を含む。NSSRGは、{S-NSSAI A、S-NSSAI B}及び{S-NSSAI B、S-NSSAI C}などの2つのグループを含む。すなわち、この場合、S-NSSAI A及びS-NSSAI Bは第1のグループに属し、S-NSSAI B及びS-NSSAI Cは第2のグループに属する。許可NSSAI1は、S-NSSAI Aを含む。
【0087】
例えば、UEは、第2のアクセスタイプにおけるS-NSSAI B又はS-NSSAI Aに対する登録手順をトリガする要求を上位層から受信する。この場合、UEは、S-NSSAI B又はS-NSSAI Aが共通のNSSRGを許可NSSAI1におけるS-NSSAI Aと共有するかどうかを確認する。
【0088】
この場合、S-NSSAI A及びS-NSSAI Bは第1のグループに属し、したがって、UEは、上位層が要求するS-NSSAI B又はS-NSSAI Aが共通のNSSRGを許可NSSAI1におけるS-NSSAI Aと共有することを決定する。そして、UEは、S-NSSAI B又はS-NSSAI Aに設定される要求NSSAIを含む登録要求メッセージを送信する。
【0089】
換言すれば、UEは、上位層が要求するS-NSSAI(すなわち、要求NSSAIに設定され得るS-NSSAI)及び許可NSSAIにおけるS-NSSAIが同じNSSRGに属するかどうかを確認する。上位層が要求するS-NSSAI及び許可NSSAIにおけるS-NSSAIが同じNSSRGに属する場合、UEは、上位層が要求するS-NSSAIに設定される要求NSSAIを含む登録要求メッセージを送信する。
【0090】
更に換言すれば、UEは、上位層が要求するS-NSSAI(すなわち、要求NSSAIに設定され得るS-NSSAI)が、許可NSSAIにおけるS-NSSAIを含むNSSRGに含まれるかどうかを確認する。上位層が要求するS-NSSAIが当該NSSRGに含まれる場合、UEは、上位層が要求するS-NSSAIに設定される要求NSSAIを含む登録要求メッセージを送信する。
【0091】
加えて、AMFも、UEと同じ方法で、登録要求メッセージの要求NSSAIにおけるS-NSSAI B又はS-NSSAI Aが、共通のNSSRGを許可NSSAI1におけるS-NSSAI Aと共有するかどうかを確認する。この場合、S-NSSAI A及びS-NSSAI Bは第1のグループに属し、したがって、AMFも、要求NSSAIにおけるS-NSSAI B又はS-NSSAI Aが共通のNSSRGを許可NSSAI1におけるS-NSSAI Aと共有することを決定する。そして、AMFは、S-NSSAI B又はS-BSSAI Aを許可NSSAI1として登録承認メッセージに含めて、当該登録承認メッセージをUEに送信する。
【0092】
すなわち、第2のアクセスタイプにおける要求NSSAIがS-NSSAI B又はS-NSSAI Aである場合、登録手順は、第2のアクセスタイプにおける開始を許可される。
【0093】
例えば、UEは、第2のアクセスタイプにおけるS-NSSAI Cに対する登録手順をトリガする要求を上位層から受信する。この場合、UEは、S-NSSAI Cが共通のNSSRGを許可NSSAI1におけるS-NSSAI Aと共有するかどうかを確認する。
【0094】
この場合、S-NSSAI Cは第2のグループに属し、したがって、UEは、上位層が要求するS-NSSAI Cが共通のNSSRGを許可NSSAI1におけるS-NSSAI Aと共有しないことを決定する。そして、UEは、S-NSSAI Cに設定される要求NSSAIを含む登録要求メッセージを送信しない。
【0095】
すなわち、第2のアクセスタイプにおける要求NSSAIがS-NSSAI Cである場合、登録手順は、第2のアクセスタイプにおける開始を許可されない。
【0096】
例ii.UEは、構成されたNSSAIと、NSSRGの情報と、許可NSSAIと、を有する。構成されたNSSAIは、S-NSSAI Aと、S-NSSAI Bと、S-NSSAI Cと、S-NSSAI Dと、を含む。NSSRGは、{S-NSSAI A、S-NSSAI B}、{S-NSSAI B、S-NSSAI C}、及び{S-NSSAI A、S-NSSAI B、S-NSSAI C}などの3つのグループを含む。すなわち、この場合、S-NSSAI A及びS-NSSAI Bは第1のグループに属し、S-NSSAI B及びS-NSSAI Cは第2のグループに属し、S-NSSAI A、S-NSSAI B、及びS-NSSAI Cは第3のグループに属する。許可NSSAI1は、S-NSSAI AとS-NSSAI Bとを含む。
【0097】
例えば、UEは、第2のアクセスタイプにおけるS-NSSAI Cに対する登録手順をトリガする要求を上位層から受信する。この場合、UEは、S-NSSAI Cが共通のNSSRGを許可NSSAI1におけるS-NSSAI A及びS-NSSAI Bと共有するかどうかを確認する。
【0098】
この場合、S-NSSAI A、S-NSSAI B、及びS-NSSAI Cは第3のグループに属し、したがって、UEは、上位層が要求するS-NSSAI Cが共通のNSSRGを許可NSSAI1におけるS-NSSAI A及びS-NSSAI Bと共有することを決定する。そして、UEは、S-NSSAI Cに設定される要求NSSAIを含む登録要求メッセージを送信する。
【0099】
加えて、AMFも、UEと同じ方法で、S-NSSAI Cが共通のNSSRGを許可NSSAI1におけるS-NSSAI A及びS-NSSAI Bと共有するかどうかを確認する。この場合、S-NSSAI A、S-NSSAI B、及びS-NSSAI Cは第3のグループに属し、したがって、AMFも、要求NSSAIにおけるS-NSSAI Cが共通のNSSRGを許可NSSAI1におけるS-NSSAI A及びS-NSSAI Bと共有することを決定する。そして、AMFは、S-NSSAI Cを許可NSSAI1として登録承認メッセージに含めて、当該登録承認メッセージをUEに送信する。
【0100】
すなわち、第2のアクセスタイプにおける要求NSSAIがS-NSSAI Cである場合、登録手順は、第2のアクセスタイプにおける開始を許可される。
【0101】
例えば、UEは、第2のアクセスタイプにおけるS-NSSAI Dに対する登録手順をトリガする要求を上位層から受信する。この場合、UEは、S-NSSAI Dが共通のNSSRGを許可NSSAI1におけるS-NSSAI A及びS-NSSAI Bと共有するかどうかを確認する。
【0102】
この場合、S-NSSAI Dはどのグループにも属さず、したがって、UEは、上位層が要求するS-NSSAI Dが共通のNSSRGを許可NSSAI1におけるS-NSSAI A及びS-NSSAI Bと共有しないことを決定する。そして、UEは、S-NSSAI Dに設定される要求NSSAIを含む登録要求メッセージを送信しない。
【0103】
すなわち、第2のアクセスタイプにおける要求NSSAIがS-NSSAI Dである場合、登録手順は、第2のアクセスタイプにおける開始を許可されない。
【0104】
加えて、例えば、
図3のステップ1、2a、及び2bは、
図1のステップ7の後に行われ得る。例えば、UEが、
図1のステップ1~7で第1のアクセスにおいて登録され、UEが、第2のアクセスにおいて登録手順を行う場合、UEは、第1のアクセスのNSSRG情報に基づいて
図3のステップ1を行い得る。そして、UEは、
図3のステップ2a又はステップ2bを行う。
【0105】
加えて、例えば、
図3のステップ1、2a、及び2bは、
図2のステップ8の後に行われ得る。例えば、UEが、
図1のステップ1~8で第2のアクセスにおいて登録され、UEが、第1のアクセスにおいて登録手順を行う場合、UEは、第2のアクセスのNSSRG情報に基づいて
図3のステップ1を行い得る。そして、UEは、
図3のステップ2a又はステップ2bを行う。
【0106】
<第3の態様の第1の変形>
S-NSSAI1が、共通のNSSRGを許可NSSAI1のS-NSSAIと共有しない場合、UEは、S-NSSAI1を有する登録要求メッセージを送信せず、UEは、第1のアクセスにおいて登録解除手順(deregistration procedure)を行い得る。第1のアクセスにおける登録解除手順の後、UEは、第2のアクセスにおいて登録手順を開始して、要求NSSAIにS-NSSAI1を含む登録要求メッセージを送信する。
【0107】
<第3の態様の第2の変形>
UE及びネットワーク(例えば、AMF)は、UEの第1のアクセス及び第2のアクセスについて独立してNSSRGポリシーを実施する。UEが第1のアクセスにおいて登録されている間に、UEが第2のアクセスにおいて登録手順を開始する場合、UEは、第2のアクセスにおける要求NSSAIが第1のアクセスタイプの許可NSSAIに関する共通のNSSRGを共有するかどうかを確認しない。この場合、AMFは、第2のアクセスにおける要求NSSAIが第1のアクセスタイプの許可NSSAIに関する共通のNSSRGを共有するかどうかを確認し得る。加えて、AMFは、PLMN1についての第1のアクセスタイプのNSSRG情報を取得して、第2のアクセスにおける要求NSSAIが第1のアクセスタイプの許可NSSAIに関する共通のNSSRGを共有するかどうかを確認し得る。例えば、AMFは、
図1のステップ4及び5と同じ方法で、PLMN1についての第1のアクセスタイプのNSSRG情報をUDMから取得する。
【0108】
AMFは、UEレベルコンテキストごとにNSSRGポリシーを管理し得る。表3は、AMFにおけるUEコンテキストの例を示す。表3に定められるようなUEコンテキストは、UEにおけるUEコンテキストにも同様に適用可能であり得る。
【表3】
【0109】
<第3の態様の第3の変形>
ステップ0で、ネットワーク(例えば、AMF)は、構成(configuration)パラメータ(configuration parameter)、例えば、NSSRGアクセスタイプ優先度を送信する。例えば、構成パラメータは、UEに送信される。構成パラメータは、進行中のNAS手順を継続するのに第1のアクセス又は第2のアクセスのどちらがより高い優先度を有するかを示す。例えば、UEが第1のアクセスにおいて登録されて許可NSSAIを有し、第2のアクセスタイプについての要求NSSAIが共通のNSSRGを第1のアクセスにおける許可NSSAIと共有しない場合、構成パラメータは、進行中のNAS手順を継続するのに第1のアクセス又は第2のアクセスのどちらがより高い優先度を有するかを示す。この構成パラメータは、NAS手順の間に既存のNASメッセージ又は新しいNASメッセージ(例えば、登録手順の登録承認メッセージ、又は一般的な構成更新コマンド手順(generic configuration update command procedure)の間の構成更新コマンドメッセージ(Configuration Update command message))において送信される。ネットワーク(例えば、AMF)は、3GPPアクセス又は非3GPPアクセスにおけるUEの登録状況に関わらず構成パラメータを送信し得る。AMFは、加入者データとして構成パラメータをUDMから取得し得る。
【0110】
ステップ1及び2で、構成パラメータが、第2のアクセスが第1のアクセスよりも高い優先度を有することを示し、S-NSSAI1が、共通のNSSRGを第1のアクセスタイプの許可NSSAI1のS-NSSAIと共有しない場合、UEが、第2のアクセスにおいてS-NSSAI1に対して登録するトリガを受信すると、UEは、要求NSSAIにS-NSSAI1を含む登録要求メッセージを送信する。構成パラメータが、第1のアクセスが第2のアクセスタイプよりも高い優先度を有することを示す場合、UEは、要求NSSAIにS-NSSAI1を含む登録要求メッセージをネットワークに送信しない。UEが第2のアクセスタイプについての許可NSSAIを有すると、UEは、許可NSSAIにおけるS-NSSAIについての他のNAS手順、例えば、許可NSSAIに関するPDUセッション確立又はサービス要求手順を開始し得る。
【0111】
UE又はAMFは、第2のアクセスがより高い優先度を有する場合、第1のアクセスにおいてN1シグナリング接続を解放し得る。UEは、第2のアクセスの要求NSSAIのS-NSSAIに関する共通のNSSRGに属するS-NSSAIを含む第1のアクセスにおける登録要求メッセージをトリガし得る。一例では、UE若しくはネットワークが、第1のアクセスにおいてN1シグナリング接続を解放するか、又はUE若しくはネットワークが、第1のアクセスにおいて、第2のアクセスタイプについての許可NSSAIと共通のNSSRGに属さないS-NSSAIを拒否NSSAI(rejected NSSAI)に置くか、若しくはUE若しくはネットワークが、第1のアクセスにおいてUEを登録解除した後にのみ、UEは、第2のアクセスにおいてNASシグナリングを開始する。
【0112】
<第3の態様の第4の変形>
3GPPアクセスは常に、非3GPPアクセスよりも高い優先度を有する。ステップ1で、第1のアクセスが非3GPPアクセスである場合、UEは、要求NSSAIにS-NSSAI1を含む3GPPアクセスにおける登録要求メッセージを送信し得る。UE若しくはAMFは、非3GPPアクセスにおいてN1シグナリング接続を解放し得るか、又はUE若しくはネットワークは、非3GPPアクセスタイプにおいて、3GPPアクセスタイプについての許可NSSAIと共通のNSSRGに属さないS-NSSAIを拒否NSSAIに置き得るか、若しくは非3GPPアクセスにおいてUEを登録解除し得る。
【0113】
<第3の態様の第5の変形>
第1のアクセスタイプについて、PDUセッションが存在しないか又はDRBが確立されていないときに、第2のアクセスにおける要求NSSAI内のS-NSSAIが、共通のNSSRGを第1のアクセスの許可NSSAIのS-NSSAIと共有しない場合、UE又はAMFは、登録要求メッセージを処理する。UEが第2のアクセスタイプについての許可NSSAIを有すると、UEは、許可NSSAIにおけるS-NSSAIについての他のNAS手順、例えば、許可NSSAIに関するPDUセッション確立又はサービス要求手順を開始し得る。
【0114】
ステップ1の一例では、UEが第1のアクセスタイプについてPDUセッション又はDRBを有していない場合、UEは、第2のアクセスタイプにおける要求としてS-NSSAI1を含む登録要求メッセージを送信し、そうでない場合、UEは、PDUセッション又はDRBが第1のアクセスタイプについて解放されるのを待機し、そして、S-NSSAI1を含む登録要求メッセージを送信する。
【0115】
<第3の態様の第6の変形>
ステップ0で、AMFは、登録手順の間のNASメッセージ(例えば、登録承認メッセージ)又はNAS手順の間のNASメッセージにおいて、要求NSSAIのS-NSSAIが共通のNSSRGを第1のアクセスタイプの許可S-NSSAIのS-NSSAIと共有しない場合にUEが第2のアクセスタイプにおいて要求NSSAIに対する登録手順を開始できるかどうかを示す構成パラメータを送信する。
【0116】
ステップ1及び2で、要求NSSAIのS-NSSAIが共通のNSSRGを許可NSSAIのS-NSSAIと共有しない場合にUEが第2のアクセスタイプにおける要求NSSAIの送信を許可されることを構成パラメータが示す場合、UEは、第2のアクセスタイプにおいて要求NSSAIに対する登録手順を開始し、そうでない場合、UEは、第2のアクセスにおける要求NSSAIへの登録手順を開始しない。UEが第2のアクセスタイプについての許可NSSAIを有すると、UEは、許可NSSAIにおけるS-NSSAIについての他のNAS手順、例えば、許可NSSAIに関するPDUセッション確立又はサービス要求手順を開始し得る。
【0117】
一例では、第1のアクセスタイプの許可NSSAIは、S-NSSAI1を含み、第2のアクセスタイプにおける要求NSSAIは、S-NSSAI2である。S-NSSAI2が、共通のNSSRGをS-NSSAI1と共有せず、UE構成パラメータが、要求NSSAIが第1のアクセスタイプにおける許可NSSAIに関する共通のNSSRGを共有しない場合にUEが第2のアクセスタイプにおける登録の開始を許可されることを示す場合、UEは、第2のアクセスタイプにおいて、S-NSSAI2に設定される要求NSSAIで登録手順を開始する。そうでない場合、構成パラメータは、これを許可せず、UEは、第2のアクセスタイプにおいて、S-NSSAI2に設定される要求NSSAIで登録要求手順を開始しない。
【0118】
一例では、構成パラメータが、第1のアクセスの許可NSSAIが共通のNSSRGを第2のアクセスタイプにおける要求NSSAI又は許可NSSAIと共有しない場合に第2のアクセスタイプにおいて登録手順をUEが開始するのを許可する場合、UEは、第2のアクセスタイプにおいて全てのNAS手順(例えば、サービス要求手順)を開始し得る。
【0119】
<第3の態様の第7の変形>
各アクセスは、各アクセスのNAS又はAS手順において独立してNSSRGポリシーを適用する。NSSRGポリシーがUEに送信され、このNSSRGポリシーが両方のアクセスについて適用される場合、UE及びネットワークは、あるアクセスタイプの許可NSSAI又は要求NSSAIにおいて、別のアクセスタイプの許可又は要求NSSAIと独立してNSSRGポリシーを適用する、すなわち、第2のアクセスタイプの要求NSSAI又は許可NSSAIは、第1のアクセスタイプの許可又は要求NSSAIに依存しない。それは、3GPPアクセスタイプ及び非3GPPアクセスタイプの両方に適用可能な共通のNSSRGがUEごとに存在するが、各アクセスタイプは、独自のNSSRG管理(例えば、独自のNSSRGポリシー)を有し、別のアクセスタイプにおけるNSSRG管理(例えば、別のアクセスタイプにおけるNSSRGポリシー)を無視することを意味する。
【0120】
例えば、UEは、構成されたS-NSSAI1及びS-NSSAI2を有している。NSSRGポリシーは、{S-NSSAI1}及び{S-NSSAI2}であって、UEは、第1のアクセスタイプの許可NSSAIが{S-NSSAI1}である場合、第2のアクセスタイプにおいてS-NSSAI2を要求NSSAIに含む登録要求メッセージを送信し得る。ネットワーク(例えば、AMF)は、S-NSSAI2を第2のアクセスタイプについての許可NSSAIとして承認し得る。
【0121】
<第3の態様の第8の変形>
ステップ2aで、ネットワーク(例えば、AMF)が、第2のアクセスタイプにおける要求NSSAIにS-NSSAI1を有する登録要求メッセージをUEから受信し、受信S-NSSAI1が、両方のアクセスタイプについての共通のNSSRGルールに従って第1のアクセスタイプの許可NSSAIにおけるS-NSSAIと共存できない場合、ネットワーク(例えば、AMF)は、第2のアクセスタイプのS-NSSAI1を承認する。この場合、ネットワーク(例えば、AMF)は、第2のアクセスタイプの許可NSSAIについてのS-NSSAI1と、S-NSSAI1に対して第1のアクセスタイプにおいて両立できない全てのS-NSSAIを含む他のアクセスタイプに関する新しいパラメータの拒否NSSAIとを含めて登録承認メッセージをUEに送信する。登録承認メッセージを受信すると、UEは、UEにおいて許可NSSAI及び拒否NSSAIを更新する。代替的に、ネットワーク(例えば、AMF)は、第2のアクセスタイプにおける登録管理手順の結果に基づいて、許可NSSAI及び拒否NSSAIを含む構成更新コマンドメッセージを送信することによって、第1のアクセスタイプにおいて新しい許可NSSAI又は/及び拒否NSSAIを更新するために別の構成更新コマンド手順(configuration update command procedure)を開始する。
【0122】
例えば、UEは、スライスS-NSSAI A、S-NSSAI B、及びS-NSSAI Cで構成される。NSSRGポリシーは、両立できるスライス{S-NSSAI A、S-NSSAI B}及び{S-NSSAI B、S-NSSAI C}を含む。UEは、第1のアクセスタイプにおいて許可NSSAI={S-NSSAI A、S-NSSAI B}に登録される。UEは、S-NSSAI Cに設定される要求NSSAIを含む登録要求メッセージを第2のアクセスタイプにおいて送信する。ネットワークは、登録要求メッセージを受信すると、要求NSSAIを承認して、S-NSSAI Cに設定される許可NSSAIを含む登録承認メッセージを送信する。ネットワークは、S-NSSAI Bに設定される許可NSSAIと、スライスがNSSRGポリシーに従って許可NSSAIと共存できないか又は両立できないという理由と共にS-NSSAI Aに設定される拒否NSSAIと共に構成更新コマンド手順を送信する。例えば、ネットワークは、S-NSSAI Bに設定される第1のアクセスタイプの許可NSSAIと、スライスがNSSRGポリシーに従って許可NSSAIと共存できないか又は両立できないという理由と共にS-NSSAI Aに設定される拒否NSSAIと共に構成更新コマンド手順を送信する。
【0123】
<第3の態様の第9の変形>
ステップ2bで、ネットワーク(例えば、AMF)が、第2のアクセスタイプにおける要求NSSAIにS-NSSAI1を有する登録要求メッセージをUEから受信し、受信S-NSSAI1が、両方のアクセスタイプについての共通のNSSRGルールに従って第1のアクセスタイプの許可NSSAIにおけるS-NSSAIと共存できない場合、ネットワーク(例えば、AMF)は、共通のNSSRGを第1のアクセスタイプにおける許可NSSAIと共有するS-NSSAIに対して第2のアクセスにおいて登録するようにUEに示す原因(cause)を含む登録拒否メッセージを送信することによって登録手順を拒否する。UEは、登録拒否メッセージを受信すると、第1のアクセスタイプの許可NSSAIのS-NSSAIと両立できるS-NSSAIのみに設定される要求NSSAIを含む登録要求メッセージを第2のアクセスタイプにおいて送信し得る。
【0124】
代替的に、UEは、登録拒否メッセージを受信すると、第2のアクセスタイプにおける登録要求メッセージ内の要求NSSAIに設定されたS-NSSAIと両立できないS-NSSAIに設定される要求NSSAIを含めることなく、登録要求メッセージを第1のアクセスタイプにおいて送信し得る。すなわち、UEは、両立できない全てのS-NSSAIを第1のアクセスタイプにおける許可NSSAIから除去する。第1のアクセスタイプにおける登録手順成功後、UEは再び、第2のアクセスタイプにおいて登録手順を再開する。
【0125】
<第3の態様の第10の変形>
ステップ1で、要求NSSAIのS-NSSAIが、第1のアクセスタイプの許可NSSAIに関する共通のNSSRGを共有しないときに、要求NSSAIにおけるS-NSSAIが、第1のアクセスタイプにおける許可NSSAIのS-NSSAIよりも高い優先度を有する場合、UEは、要求NSSAIを含む登録要求を第2のアクセスにおいて送信し得る。S-NSSAIの優先度は、ネットワーク(例えば、AMF)によって構成され得るか、又はUEが、S-NSSAIの優先度を決定し、例えば、第1のS-NSSAIにマッピングされる第1のアプリケーションが、第2のS-NSSAIにマッピングされる第2のアプリケーションよりも高い優先度を有する場合、第1のS-NSSAIは、第2のS-NSSAIよりも高い優先度を有する。
【0126】
<第4の態様>
第4の態様は、例えば、以下に示されるような問題ステートメント3を解決することができる。
【0127】
<問題ステートメント3>
UEが登録手順を行うと、UEに割り当てられたAMFは、様々な理由により別のもの(すなわち、別のAMF)に変更され得る。例えば、当該理由は、長距離のUEの移動、UEからの要求NSSAIにおける新しいS-NSSAIに対するサポートの欠如などである。
【0128】
この場合、新しいAMFが常に、単一の登録手順ごとに加入者データをUDMからダウンロードするとは限らないため、新しいAMFがNSSRG情報をどのように取得するかは明確でない。
【0129】
第4の態様では、AMFは、NSSRG情報をUEコンテキストに記憶する。登録手順がAMF変更を必要とする場合、古いAMFは、NSSRG情報を新しいAMFに転送し、その結果、新しいAMFは、NSSRG情報を考慮して許可NSSAIを生成し得る。
【0130】
手順の詳細なステップは、以下のように定められる。
【0131】
0.UEは、古いAMFに登録される。古いAMFは、UEコンテキストにおいて、構成されたNSSAI、加入NSSAI、UE登録のS-NSSAI、及び各S-NSSAIについてNSSRG情報を維持する。
【0132】
1.UEが、5G-GUTIを含む登録要求メッセージを、アクセスネットワークを介して5GCに送信することによって登録手順を開始すると、アクセスネットワークは、新しいAMFを選択する。例えば、古いAMFが新しいUEロケーションをカバーしていない場合、アクセスネットワークは、新しいAMFを選択する。例えば、登録要求メッセージは、要求NSSAIを含む。
【0133】
2.新しいAMFは、UEについてのUEコンテキストを取得するために、5G-GUTIを含むNamf_Communication_UEContextTransferメッセージを古いAMFに送信する。古いAMFは、5G-GUTIに基づいて見つけられ得る。
【0134】
3.古いAMFは、受信5G-GUTIに基づいてUEについてのUEコンテキストを見つけて、NSSRG情報を含むNamf_Communication_UEContextTransfer応答(Namf_Communication_UEContextTransfer response)メッセージを新しいAMFに送信する。古いAMFは、許可NSSAI、構成されたNSSAI、及び加入NSSAIをNamf_Communication_UEContextTransfer応答メッセージに含め得る。例えば、古いAMFは、Namf_Communication_UEContextTransferメッセージの受信に応答してNSSRG情報を送信する。加えて、例えば、古いAMFは、5G-GUTIに対応するNSSRG情報を見つけて、当該NSSRG情報を新しいAMFに送信する。
【0135】
4.新しいAMFがNSSRG情報を受信すると、新しいAMFは、受信NSSRG情報を考慮して許可NSSAIを生成する。新しいAMFは、非特許文献4における項4.2.2.2.2のステップ6で登録手順を進める。例えば、登録要求メッセージにおける要求NSSAIは、S-NSSAI1であって、受信NSSRG情報は、NSSRGがS-NSSAI1とS-NSSAI2とを備えていることを示す情報を含み、新しいAMFは、S-NSSAI1及びS-NSSAI2を含む許可NSSAIを生成する。
【0136】
<第4の態様の第1の変形>
UEが、同じAMFに関して別のアクセスタイプに登録された場合、すなわち、UEが、単一のPLMNに関して3GPPアクセス及び非3GPPアクセスの両方に登録された場合、ステップ3で、古いAMFは、別のアクセスタイプについてUEに割り当てられた許可NSSAIをNamf_Communication_UEContextTransfer応答メッセージに含め得る。例えば、UEが、新しいAMFに関して第1のアクセスタイプ(例えば、3GPPアクセス)に登録されており、UEが、第2のアクセスタイプ(例えば、非3GPPアクセス)を介して新しいAMFに対する登録手順を行う場合、ステップ3で、古いAMFは、第1のアクセスタイプについてUEに割り当てられた許可NSSAIをNamf_Communication_UEContextTransfer応答メッセージに含め得る。
【0137】
この場合、新しいAMFは、UEについて別のアクセスタイプに割り当てられたS-NSSAIを考慮して許可NSSAIを生成する。例えば、新しいAMFは、UEについての第1のアクセスタイプの許可NSSAIにおけるS-NSSAIを考慮して第2のアクセスタイプの許可NSSAIを生成する。例えば、新しいAMFは、第1のアクセスタイプの許可NSSAIにおけるS-NSSAIのうちの少なくとも1つを含む第2のアクセスタイプの許可NSSAIを生成する。
【0138】
AMFは、UEレベルコンテキストごとにNSSRGポリシーを管理し得る。表4は、AMFにおけるUEコンテキストの例を示す。表4に定められるようなUEコンテキストは、UEにおけるUEコンテキストにも同様に適用可能であり得る。
【表4】
【0139】
<第5の態様>
第5の態様は、例えば、以下に示されるような問題ステートメント4を解決することができる。
【0140】
<問題ステートメント4>
UEについてのハンドオーバが行われる場合、RANノードがハンドオーバについてNSSRG情報をどのように考慮するかは明確でない。
【0141】
第5の態様では、サービス継続のために、ハンドオーバを介したモビリティにおいて、ソースRAN(Radio Access Network、無線アクセスネットワーク)は、
図5に示されるように、ターゲットセルによってサポートされるネットワークスライスのNSSRG所属(affiliation)を考慮する。
【0142】
ターゲットセルによってサポートされるネットワークスライスのNSSRG所属は、ターゲットセルのNSSRG情報と呼ばれてもよい。
【0143】
1.UEは、ネットワークへの登録を要求し、UEは、そのUE識別情報(又はUE Id若しくはUE識別子)及び要求NSSAIを、残りの必要なパラメータと共に提供する。例えば、UEは、UE Id及び要求NSSAIを含む登録要求メッセージを送信する。
【0144】
2.ネットワーク及びUEは、UE認証及びUEセキュリティ手順を正常に実行する。
【0145】
3.AMFは、UEが登録を要求したネットワークスライスについてのNSSRG情報と共にUEサブスクリプション情報をUDMから取得する。
【0146】
例えば、AMFは、Nudm_SDM_GET Request(Nudm_SDM_GET Req)メッセージをUDMに送信して、UEについてのUEサブスクリプションパラメータを取得する。UDMは、UEサブスクリプション情報と、UEが登録を要求したネットワークスライスについてのNSSRG情報と、を含むNudm_SDM_GET Response(Nudm_SDM_GET Rsp)メッセージをAMFに送信する。例えば、Nudm_SDM_GET Requestメッセージは、UEが登録を要求したネットワークスライス(例えば、S-NSSAI)を示す情報を含み得、そして、UDMは、ネットワークスライスを示す情報に基づいて適切なNSSRG情報を選択又は選定して、NSSRG情報をAMFに送信し得る。例えば、UDMは、NSSRGが、UEが登録を要求したネットワークスライスのうちの少なくとも1つを備えることを示すNSSRG情報を選択又は選定し得る。
【0147】
AMFは、許可NSSAIにおけるS-NSSAIの各々がS-NSSAI間で少なくとも1つのNSSRGを共有するように、UEについての許可NSSAIを構成する。例えば、AMFは、許可NSSAIにおけるS-NSSAIが同じNSSRGに含まれるように許可NSSAIを構成する。加えて、許可NSSAIは、ステップ1の要求NSSAIに含まれるS-NSSAIを含み得る。
【0148】
4.AMFは、N2要求メッセージ又はAMFとRANとの間の任意の他のNGAPメッセージにおいて、許可NSSAIにおけるS-NSSAI及びそのNSSRG所属をRANノードに提供する。AMFはまた、CN支援情報要素(CN Assistance Information element)内でNSSRG情報を提供し得る。
【0149】
5 ネットワークは、許可NSSAI及び許可NSSAIにおける各S-NSSAIについてのNSSRG情報を含む登録承認メッセージでUE登録を確認する。
【0150】
6.UEは、登録完了メッセージをAMFに送信する。
【0151】
7.UEにおけるアプリケーションの動作により、上位層は、ネットワークへのアップリンクパケット、又はUEに届くダウンリンクパケットを送信するようにUEに要求し、UEは、アクティブなPDUセッションとの接続モード(connected mode with active PDU Sessions)となる。RANノードは、無線ベアラが確立されると、許可NSSAI並びにN2メッセージに含まれる許可NSSAIにおける各S-NSSAIについてのそのNSSRG所属及びNSSRG情報を受信し得る。
【0152】
8.ハンドオーバが必要とされる場合、RANノードは、適格ターゲットセルにおいてサポートされるネットワークスライスのNSSRG所属を考慮する。
-X2及びN2ハンドオーバにおいて、ソースRANノードが、アクティブなPDUセッションを伴うネットワークスライスをサポートする別のセルを見つけない場合、ソースRANノードは、アクティブなPDUセッションを維持でき、且つアクティブなPDUセッションを伴う現在のネットワークスライスと同じNSSRG所属であるネットワークスライスをサポートするターゲットセルを選定する。X2ハンドオーバにおいて、ソースRANノードは、ターゲットRANのサポートネットワークスライス情報、及びターゲットRANにおいてサポートされるネットワークスライスに関するNSSRG情報(すなわち、ターゲットRANに関するNSSRG情報)を、X2インターフェースを介して取得し得る。例えば、ハンドオーバが行われると、ソースRANノードは、ターゲットRANにおいてサポートされるネットワークスライスに関するNSSRG情報を、X2インターフェースを介して取得し得る。例えば、ステップ4で受信されたNSSRG情報(すなわち、ソースRANに関するNSSRG情報)及びターゲットRANに関するNSSRG情報に基づいて、ソースRANノードは、ソースRANのNSSRGと同じNSSRGを有するターゲットRANのターゲットセルを選定し得る。
-PLMN間ハンドオーバ(inter-PLMN Handover)において、ソースRANノードは、ネットワークスライスが同じNSSRG所属である場合にのみ、同じネットワークスライスをサポートするターゲットセルを選定する。そうでない場合、RANノードは、アクティブなPDUセッションを維持でき、且つ同じNSSRG所属である別のネットワークスライスをサポートするターゲットセルを選定し得る。PLMN間ハンドオーバにおいて、ソースRANノードは、ターゲットRANのサポートネットワークスライス情報、及びターゲットRANにおいてサポートされるネットワークスライスに関するNSSRG情報(すなわち、ターゲットRANに関するNSSRG情報)を、N2インターフェースを介して取得し得る。例えば、ハンドオーバが行われると、ソースRANノードは、ターゲットRANにおいてサポートされるネットワークスライスに関するNSSRG情報を、N2インターフェースを介して取得し得る。例えば、ステップ4で受信されたNSSRG情報(すなわち、ソースRANに関するNSSRG情報)及びターゲットRANに関するNSSRG情報に基づいて、ソースRANノードは、ソースRANのNSSRGと同じNSSRGを有するターゲットRANのターゲットセルを選定し得る。
【0153】
図5のステップ7及び8は、
図1のステップ8の後、
図2のステップ8若しくは
図3のステップ2aの後、又は
図4のステップ4の後に行われ得る。
【0154】
上述の態様は、いくつかの状況においてNSSRGをどのように処理する必要があるかという問題を解決する。
【0155】
<システム概要>
図6は、上記態様が適用可能なモバイル(セルラ又は無線)用の電気通信システム1を概略的に示す。
【0156】
電気通信システム1は、エンドツーエンド通信が可能なシステム概要を表す。例えば、UE3(又はユーザ装置、「モバイルデバイス」3)は、それぞれの(R)ANノード5及びコアネットワーク7を介して、データネットワーク20内で他のUE3又はサービスサーバと通信する。
【0157】
(R)ANノード5は、任意の無線アクセスをサポートしており、当該任意の無線アクセスは、5G無線アクセス技術(RAT(radio access technology))、E-UTRA無線アクセス技術、Beyond5G RAT、6G RAT、及び電気電子エンジニア学会(IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers))によって定められるような無線ローカルエリアネットワーク(WLAN(wireless local area network))技術を含む非3GPP RATを含む。
【0158】
(R)ANノード5は、無線部(RU(Radio Unit))、分散部(DU(Distributed Unit))、及び集約部(CU(Centralized Unit))に分離され得る。いくつかの態様では、各部は、オープンRAN(O-RAN)アライアンスによって定められるようなアーキテクチャを採用することによって、互いに接続されて(R)ANノード5を構築してもよく、上記部はそれぞれ、O-RU、O-DU、及びO-CUと称される。
【0159】
(R)ANノード5は、制御プレーン機能及びユーザプレーン機能に分離され得る。更に、複数のユーザプレーン機能が、通信をサポートするために割り当てられ得る。いくつかの態様では、ユーザトラフィックは、複数のユーザプレーン機能に分散されてもよく、各ユーザプレーン機能におけるユーザトラフィックは、UE3及び(R)ANノード5の両方において集約される。この分離アーキテクチャは、「デュアルコネクティビティ」又は「マルチコネクティビティ」と呼ばれ得る。
【0160】
(R)ANノード5はまた、衛星アクセスを使用して通信をサポートし得る。いくつかの態様では、(R)ANノード5は、衛星アクセス及び地上アクセスをサポートし得る。
【0161】
加えて、(R)ANノード5はまた、非無線アクセス用のアクセスノードと称され得る。非無線アクセスは、ブロードバンドフォーラム(BBF(Broadband Forum))によって定められるような固定網アクセスと、革新的な光と無線のネットワーク(IOWN(Innovative Optical and Wireless Network))によって定められるような光アクセスと、を含む。
【0162】
コアネットワーク7は、電気通信システム1における通信をサポートする論理ノード(又は「機能」)を含み得る。例えば、コアネットワーク7は、機能の中でも特に、制御プレーン機能及びユーザプレーン機能を含む5Gコアネットワーク(5GC)であり得る。論理ノードにおける各機能は、ネットワーク機能とみなされ得る。ネットワーク機能は、サービスベースアーキテクチャ(SBA)を適応させることによって別のノードに提供され得る。
【0163】
ネットワーク機能は、欧州電気通信標準化機構のネットワーク機能仮想化(ETSI NFV(European Telecommunications Standards Institute, Network Functions Virtualization))によって定められるようなネットワーク仮想化技術を適応させることによって、いくつかの場所からサービスを提供し、各場所においていくつかの実行インスタンスを提供する、分散型、冗長、ステートレス、及び拡張可能なものとして展開され得る。
【0164】
コアネットワーク7は、非パブリックネットワーク(NPN(Non-Public Network))をサポートし得る。NPNは、スタンドアロン非パブリックネットワーク(SNPN(Stand-alone Non-Public Network))又はパブリックネットワーク統合型NPN(PNI-NPN(Public Network Integrated NPN))であり得る。
【0165】
周知であるように、UE3が、電気通信システム1によってカバーされる地理的エリアの周囲で移動しているとき、UE3は、(R)ANノード5によってサービス提供されるエリア(すなわち、無線セル)に出入りし得る。UE3の追跡を維持し、様々な(R)ANノード5間の移動を容易にするために、コアネットワーク7は、少なくとも1つのアクセス及びモビリティ管理機能(AMF(access and mobility management function))70を備える。AMF70は、コアネットワーク7に接続された(R)ANノード5と通信する。いくつかのコアネットワークでは、Beyond5G用のモビリティ管理エンティティ(MME(mobility management entity))若しくはモビリティ管理ノード、又は6G用のモビリティ管理ノードは、AMF70の代わりに使用され得る。
【0166】
コアネットワーク7はまた、特に、セッション管理機能(SMF(Session Management Function))71と、ユーザプレーン機能(UPF(User Plane Function))72と、ポリシー制御機能(PCF(Policy Control Function))73と、ネットワーク露出機能(NEF(Network Exposure Function))74と、統合データ管理(UDM(Unified Data Management))75と、ネットワークデータ分析機能(NWDAF(Network Data Analytics Function))76と、を含む。UE3が、訪問公衆陸上モバイルネットワーク(VPLMN(visited Public Land Mobile Network))にローミングすると、UE3のホーム公衆陸上モバイルネットワーク(HPLMN(home Public Land Mobile Network))は、UDM75、並びにSMF71、UPF72、及びPCF73の機能のうちの少なくとも一部をローミングアウトUE3に提供する。
【0167】
UE3及びそれぞれのサービング(R)ANノード5は、適切なエアインターフェース(例えば、所謂、「Uu」インターフェース及び/又は同種のもの)を介して接続される。近隣の(R)ANノード5は、(所謂、「Xn」インターフェース及び/又は同種のものなどの)(R)ANノードインターフェースに適切な(R)ANノード5を介して互いに接続される。各(R)ANノード5はまた、(所謂、「N2」/「N3」インターフェース及び/又は同種のものなどの)適切なインターフェースを介して(所謂、コアネットワークノードなどの)コアネットワーク7内のノードに接続される。コアネットワーク7から、データネットワーク20への接続も提供される。データネットワーク20は、インターネット、パブリックネットワーク、外部ネットワーク、プライベートネットワーク、又はPLMNの内部ネットワークであり得る。データネットワーク20がPLMNオペレータ又はモバイルバーチャルネットワークオペレータ(MVNO(Mobile Virtual Network Operator))によって提供される場合、IPマルチメディアサブシステム(IMS(IP Multimedia Subsystem))サービスが、そのデータネットワーク20によって提供され得る。UE3は、IPv4、IPv6、IPv4v6、イーサネット、又は非構造化データタイプを使用してデータネットワーク20に接続され得る。
【0168】
「Uu」インターフェースは、Uuインターフェースの制御プレーンと、Uuインターフェースのユーザプレーンと、を含み得る。
【0169】
Uuインターフェースのユーザプレーンは、UE3とサービング(R)ANノード5との間のユーザトラフィックを伝達する役割を担っている。Uuインターフェースのユーザプレーンは、物理的な接続によるSDAP、PDCP、RLC、及びMACサブレイヤを有する階層構造を有し得る。
【0170】
Uuインターフェースの制御プレーンは、UE3とサービング(R)ANノード5との間の接続を確立、修正、及び解放する役割を担っている。Uuインターフェースの制御プレーンは、物理的な接続によるRRC、PDCP、RLC、及びMACサブレイヤを有する階層構造を有し得る。
【0171】
例えば、以下のメッセージは、ASシグナリングをサポートするためにRRCレイヤにおいて通信される。
-RRCセットアップ要求メッセージ:このメッセージは、UE3から(R)ANノード5へ送信される。本開示の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータは、RRCセットアップ要求メッセージ内で共に含まれ得る。
-establishmentCause(確立原因)及びue-Identity(ue-識別情報)。ue-Identityは、ng-5G-S-TMSI-Part1(パート1)の値又はrandomValue(ランダム値)を有し得る。
-RRCセットアップメッセージ:このメッセージは、(R)ANノード5からUE3へ送信される。本開示の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータは、RRCセットアップメッセージ内で共に含まれ得る。
-masterCellGroup(マスタセルグループ)及びradioBearerConfig(無線ベアラコンフィグ)
-RRCセットアップ完了メッセージ:このメッセージは、UE3から(R)ANノード5へ送信される。本開示の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータは、RRCセットアップ完了メッセージ内で共に含まれ得る。
-guami-Type(guamiタイプ)、iab-NodeIndication(iabノード表示)、idleMeasAvailable(アイドル測定利用可能)、mobilityState(モビリティ状態)、ng-5G-S-TMSI-Part2(パート2)、registeredAMF(登録AMF)、selectedPLMN-Identity(選択PLMN識別情報)
【0172】
UE3及びAMF70は、適切なインターフェース(例えば、所謂、N1インターフェース及び/又は同種のもの)を介して接続される。N1インターフェースは、NASシグナリングをサポートするためにUE3とAMF70との間の通信を提供する役割を担っている。N1インターフェースは、3GPPアクセス及び非3GPPアクセスにおいて確立され得る。例えば、以下のメッセージは、N1インターフェースにおいて通信される。
-登録要求メッセージ:このメッセージは、UE3からAMF70へ送信される。本開示の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータは、登録要求メッセージ内で共に含まれ得る。
-5GS registration type(5GS登録タイプ)、ngKSI、5GS mobile identity(5GSモバイル識別情報)、Non-current native NAS key set identifier(非流動ネイティブNASキーセット識別子)、5GMM capability(5GMM機能)、UE security capability(UEセキュリティ機能)、Requested NSSAI(要求NSSAI)、Last visited registered TAI(最後に訪問した登録TAI)、SI UE network capability(S1 UEネットワーク機能)、Uplink data status(アップリンクデータ状態)、PDU session status(PDUセッション状態)、MICO indication(MICO表示)、UE status(UE状態)、Additional GUTI(追加のGUTI)、Allowed PDU session status(許可PDUセッション状態)、UE's usage setting(UEの使用設定)、Requested DRX parameters(要求DRXパラメータ)、EPS NAS message container(EPS NASメッセージコンテナ)、LADN indication(LADN表示)、Payload container type(ペイロードコンテナタイプ)、Payload container(ペイロードコンテナ)、Network slicing indication(ネットワークスライシング表示)、5GS update type(5GS更新タイプ)、Mobile station classmark 2(モバイルステーションクラスマーク2)、Supported codecs(サポートコーデック)、NAS message container(NASメッセージコンテナ)、EPS bearer context status(EPSベアラコンテキスト状態)、Requested extended DRX parameters(要求拡張DRXパラメータ)、T3324 value(T3324値)、UE radio capability ID(UE無線機能ID)、Requested mapped NSSAI(要求マッピングNSSAI)、Additional information requested(追加の要求情報)、Requested WUS assistance information(要求WUS支援情報)、N5GC indication(N5GC表示)、及びRequested NB-N1 mode DRX parameters(要求NB-N1モードDRXパラメータ)。
-登録承認メッセージ:このメッセージは、AMF70からUE3へ送信される。本開示の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータは、登録承認メッセージ内で共に含まれ得る。
-5GS registration result(5GS登録結果)、5G-GUTI、Equivalent PLMNs(等価PLMN)、TAI list(TAIリスト)、Allowed NSSAI(許可NSSAI)、Rejected NSSAI(拒否NSSAI)、Configured NSSAI(構成されたNSSAI)、5GS network feature support(5GSネットワーク機能サポート)、PDU session status(PDUセッション状態)、PDU session reactivation result(PDUセッション再起動結果)、PDU session reactivation result error cause(PDUセッション再起動結果エラー原因)、LADN information(LADN情報)、MICO indication(MICO表示)、Network slicing indication(ネットワークスライシング表示)、Service area list(サービスエリアリスト)、T3512 value(T3512値)、Non-3GPP de-registration timer value(非3GPP登録解除タイマ値)、T3502 value(T3502値)、Emergency number list(緊急番号リスト)、Extended emergency number list(拡張緊急番号リスト)、SOR transparent container(SOR透過コンテナ)、EAP message(EAPメッセージ)、NSSAI inclusion mode(NSSAI包含モード)、Operator-defined access category definitions(オペレータ定義のアクセスカテゴリ定義)、Negotiated DRX parameters(交渉DRXパラメータ)、Non-3GPP NW policies(非3GPP NWポリシー)、EPS bearer context status(EPSベアラコンテキスト状態)、Negotiated extended DRX parameters(交渉拡張DRXパラメータ)、T3447 value(T3447値)、T3448 value(T3448値)、T3324 value(T3324値)、UE radio capability ID(UE無線機能ID)、UE radio capability ID deletion indication(UE無線機能ID削除表示)、Pending NSSAI(保留NSSAI)、Ciphering key data(暗号化キーデータ)、CAG information list(CAG情報リスト)、Truncated 5G-S-TMSI configuration(簡略化5G-S-TMSI構成)、Negotiated WUS assistance information(交渉WUS支援情報)、Negotiated NB-N1 mode DRX parameters(交渉NB-N1モードDRXパラメータ)、及びExtended rejected NSSAI(拡張拒否NSSAI)。
-登録完了メッセージ:このメッセージは、UE3からAMF70へ送信される。本開示の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータは、登録完了メッセージ内で共に含まれ得る。
-SOR transparent container(SOR透過コンテナ)。
-認証要求(Authentication Request)メッセージ:このメッセージは、AMF70からUE3へ送信される。本開示の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータは、認証要求メッセージ内で共に含まれ得る。
-ngKSI、ABBA、Authentication parameter RAND (5G authentication challenge)(認証パラメータRAND(5G認証課題))、Authentication parameter AUTN (5G authentication challenge)(認証パラメータAUTN(5G認証課題))、及びEAP message(EAPメッセージ)。
-認証応答(Authentication Response)メッセージ:このメッセージは、UE3からAMF70へ送信される。本開示の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータは、認証応答メッセージ内で共に存在し得る。
-Authentication response message identity(認証応答メッセージ識別情報)、Authentication response parameter(認証応答パラメータ)、及びEAP message(EAPメッセージ)。
-認証結果(Authentication Result)メッセージ:このメッセージは、AMF70からUE3へ送信される。本開示の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータは、認証結果メッセージ内で共に存在し得る。
-ngKSI、EAP message(EAPメッセージ)、及びABBA。
-認証失敗(Authentication Failure)メッセージ:このメッセージは、UE3からAMF70へ送信される。本開示の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータは、認証失敗メッセージ内で共に存在し得る。
-Authentication failure message identity(認証失敗メッセージ識別情報)、5GMM cause(5GMM原因)、及びAuthentication failure parameter(認証失敗パラメータ)。
-認証拒否(Authentication Reject)メッセージ:このメッセージは、AMF70からUE3へ送信される。本開示の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータは、認証拒否メッセージ内で共に存在し得る。
-EAP message(EAPメッセージ)。
-サービス要求(Service Request)メッセージ:このメッセージは、UE3からAMF70へ送信される。本開示の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータは、サービス要求メッセージ内で共に存在し得る。
-ngKSI、Service type(サービスタイプ)、5G-S-TMSI、Uplink data status(アップリンクデータ状態)、PDU session status(PDUセッション状態)、Allowed PDU session status(許可PDUセッション状態)、NAS message container(NASメッセージコンテナ)。
-サービス承認(Service Accept)メッセージ:このメッセージは、AMF70からUE3へ送信される。本開示の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータは、サービス承認メッセージ内で共に存在し得る。
-PDU session status(PDUセッション状態)、PDU session reactivation result(PDUセッション再起動結果)、PDU session reactivation result error cause(PDUセッション再起動結果エラー原因)、EAP message(EAPメッセージ)、及びT3448 value(T3448値)。
-サービス拒否(Service Reject)メッセージ:このメッセージは、AMF70からUE3へ送信される。本開示の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータは、サービス拒否メッセージ内で共に存在し得る。
-5GMM cause(5GMM原因)、PDU session status(PDUセッション状態)、T3346 value(T3346値)、EAP message(EAPメッセージ)、T3448 value(T3448値)、及びCAG information list(CAG情報リスト)。
-構成更新コマンド(Configuration Update Command)メッセージ:このメッセージは、AMF70からUE3へ送信される。本開示の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータは、構成更新コマンドメッセージ内で共に存在し得る。
-Configuration update indication(構成更新表示)、5G-GUTI、TAI list(TAIリスト)、Allowed NSSAI(許可NSSAI)、Service area list(サービスエリアリスト)、Full name for network(ネットワークのフルネーム)、Short name for network(ネットワークのショートネーム)、Local time zone(ローカルタイムゾーン)、Universal time and local time zone(ユニバーサルタイム及びローカルタイムゾーン)、Network daylight saving time(ネットワーク夏時間)、LADN information(LADN情報)、MICO indication(MICO表示)、Network slicing indication(ネットワークスライシング表示)、Configured NSSAI(構成されたNSSAI)、Rejected NSSAI(拒否NSSAI)、Operator-defined access category definitions(オペレータ定義のアクセスカテゴリ定義)、SMS indication(SMS表示)、T3447 value(T3447値)、CAG information list(CAG情報リスト)、UE radio capability ID(UE無線機能ID)、UE radio capability ID deletion indication(UE無線機能ID削除表示)、5GS registration result(5GS登録結果)、Truncated 5G-S-TMSI configuration(簡略化5G-S-TMSI構成)、Additional configuration indication(追加の構成表示)、及びExtended rejected NSSAI(拡張拒否NSSAI)。
-構成更新完了(Configuration Update Complete)メッセージ:このメッセージは、UE3からAMF70へ送信される。本開示の態様によって開示されるパラメータに加えて、以下のパラメータは、構成更新完了メッセージ内で共に存在し得る。
-Configuration update complete message identity(構成更新完了メッセージ識別情報)。
【0173】
<ユーザ装置(UE(User equipment))>
図7は、UE3(モバイルデバイス3)の主要構成要素を示すブロック図である。示されているように、UE3は、トランシーバ回路31を含み、トランシーバ回路31は、1つ以上のアンテナ32を介して、接続ノードに信号を送信し、接続ノードから信号を受信するように動作可能である。更に、UE3は、外部から情報を入力するか又は外部に情報を出力するユーザインターフェース34を含み得る。必ずしも図に示されているわけではないが、UE3は、従来のモバイルデバイスの全ての通常の機能を有していてもよく、これは、必要に応じて、ハードウェア、ソフトウェア、及びファームウェアのうちのいずれか1つ又は任意の組合せによって提供され得る。例えば、ソフトウェアは、メモリに予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワークを介して若しくはリムーバブルデータストレージデバイス(RMD(removable data storage device))からダウンロードされてもよい。コントローラ33は、メモリ36に記憶されたソフトウェアに従ってUE3の動作を制御する。ソフトウェアは、特に、オペレーティングシステム361と、トランシーバ制御モジュール3621を少なくとも有する通信制御モジュール362と、を含む。通信制御モジュール362は(そのトランシーバ制御モジュール3621を使用して)、UE3と、(R)ANノード5及びAMF10などの他のノードとの間のシグナリング及びアップリンク/ダウンリンクデータパケットを処理(生成/送信/受信)する役割を担っている。そのようなシグナリングは、例えば、(UE3についての)アクセス及びモビリティ管理手順に関する、適切にフォーマットされたシグナリングメッセージ(例えば、登録要求メッセージ、及び関連付けられた応答メッセージ)を含み得る。コントローラ33は、1つ以上の汎用加入者識別モジュール(USIM(Universal Subscriber Identity Module))35と相互に作用する。複数のUSIM35を備える場合、コントローラ33は、1つのUSIM35のみを起動させ得るか、又は複数のUSIM35を同時に起動させ得る。
【0174】
UE3は、例えば、非パブリックネットワーク(NPN)をサポートし得る。NPNは、スタンドアロン非パブリックネットワーク(SNPN)又はパブリックネットワーク統合型NPN(PNI-NPN)であり得る。
【0175】
UE3は、例えば、生産若しくは製造用の機器のアイテム、及び/又はエネルギー関連機械のアイテム(例えば、ボイラ、エンジン、タービン、ソーラーパネル、風力タービン、水力発電機、火力発電機、原子力発電機、バッテリ、原子力システム及び/若しくは関連機器、重電機械、真空ポンプを含むポンプ、コンプレッサ、ファン、ブロワ、油圧機器、空気圧機器、金属加工機械、マニピュレータ、ロボット及び/若しくはその応用システム、ツール、モールド若しくはダイ、ロール、搬送機器、昇降機器、マテリアルハンドリング機器、繊維機械、縫製機械、印刷機械及び/若しくは関連の機械、紙工機械、化学機械、鉱山機械及び/若しくは建設機械及び/若しくは関連機器、農業、林業、及び/若しくは漁業用の機械及び/若しくは器具、安全及び/若しくは環境保全機器、トラクタ、精密ベアリング、チェーン、ギア、動力伝達機器、潤滑機器、バルブ、管継手、並びに/又は前述の機器若しくは機械のうちのいずれかについての応用システムなどの機器又は機械)であり得る。
【0176】
UE3は、例えば、輸送機器のアイテム(例えば、車両、自動車、自動2輪車、自転車、電車、バス、荷車、人力車、船及び他の船舶、航空機、ロケット、衛星、ドローン、気球などの輸送機器)であり得る。
【0177】
UE3は、例えば、情報通信機器(例えば、電子コンピュータ及び関連の機器、通信及び関連の機器、電子構成要素などの情報通信機器)のアイテムであり得る。
【0178】
UE3は、例えば、冷凍機械、冷凍機械応用製品、商業及び/又はサービス業用機器のアイテム、自動販売機、自動サービス機械、事務機械又は機器、民生用電子機器及び電子器具(例えば、オーディオ機器、ビデオ機器、ラウドスピーカ、ラジオ、テレビ、電子レンジ、炊飯器、コーヒーマシン、食洗機、洗濯機、乾燥機、電子ファン又は関連の器具、掃除機などの民生用電子器具)であり得る。
【0179】
UE3は、例えば、電気応用システム又は機器(例えば、x線システム、粒子加速器、ラジオアイソトープ機器、音波機器、電磁応用機器、電力応用機器などの電気応用システム又は機器)であり得る。
【0180】
UE3は、例えば、電子ランプ、照明器具、測定機器、分析器、試験機、若しくは測量若しくは検出機器(例えば、煙警報器、人警報センサ、モーションセンサ、無線タグなどの測量若しくは検出機器)、腕時計若しくは掛け時計、実験室機器、光学装置、医療機器及び/若しくはシステム、武器、カトラリーのアイテム、ハンドツール、又は同種のものであり得る。
【0181】
UE3は、例えば、(別の電子デバイス(例えば、パーソナルコンピュータ、電気測定機械)に取り付けるか又は挿入するように設計された無線カード又はモジュールなどの)無線装備パーソナルデジタルアシスタント又は関連の機器であり得る。
【0182】
UE3は、様々な有線及び/又は無線通信技術を使用して、「モノのインターネット(IoT(internet of things))」に関して以下に記載されるアプリケーション、サービス、及びソリューションを提供するデバイス又はシステムの一部であり得る。
【0183】
モノのインターネットデバイス(又は「モノ」)は、適切な電子機器、ソフトウェア、センサ、ネットワーク接続性、及び/又は同種のものを備えてもよく、これにより、これらのデバイスは、互いに、そして、他の通信デバイスとデータを収集及び交換することができる。IoTデバイスは、内部メモリに記憶されたソフトウェア命令に従う自動機器を備え得る。IoTデバイスは、人の監督又はやり取りを必要とすることなく動作し得る。IoTデバイスはまた、長期間、静止及び/又は停止したままであり得る。IoTデバイスは、(概して)固定の装置の一部として実装され得る。IoTデバイスはまた、非固定の装置(例えば、車両)に組み込まれ得るか、又は監視/追跡される動物若しくは人に取り付けられ得る。
【0184】
そのような通信デバイスが、人の入力又はメモリに記憶されたソフトウェア命令によって制御されるかどうかに関わらず、IoT技術は、データを送信/受信する通信ネットワークに接続し得る任意の通信デバイス上で実装され得ることが理解されるであろう。
【0185】
IoTデバイスは時には、マシンタイプ通信(MTC(Machine-Type Communication))デバイス若しくはマシンツーマシン(M2M(Machine-to-Machine))通信デバイス、又は狭帯域IoT UE(NB-IoT UE(Narrow Band-IoT UE))とも称されることが理解されるであろう。UE3は、1つ以上のIoT又はMTCアプリケーションをサポートし得ることが理解されるであろう。
【0186】
UE3は、スマートフォン又はウェアラブルデバイス(例えば、スマートグラス、スマートウォッチ、スマートリング、又はヒアラブルデバイス)であり得る。
【0187】
UE3は、車、コネクテッドカー、自動運転車、車両デバイス、自動2輪車、又はV2X(ビークルツーエブリシング)通信モジュール(例えば、車両対車両通信モジュール、車両対インフラストラクチャ通信モジュール、車両対人通信モジュール、及び車両対ネットワーク通信モジュール)であり得る。
【0188】
<(R)ANノード>
図8は、例示的な(R)ANノード5、例えば、基地局(LTEにおける「eNB」、5Gにおける「gNB」、Beyond5G用の基地局、6G用の基地局)の主要構成要素を示すブロック図である。示されているように、(R)ANノード5は、トランシーバ回路51を含み、トランシーバ回路51は、1つ以上のアンテナ52を介して、接続UE3に信号を送信し、接続UE3から信号を受信し、ネットワークインターフェース53を介して(直接的に又は間接的に)、他のネットワークノードに信号を送信し、他のネットワークノードから信号を受信するように動作可能である。コントローラ54は、メモリ55に記憶されたソフトウェアに従って(R)ANノード5の動作を制御する。例えば、ソフトウェアは、メモリに予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワークを介して若しくはリムーバブルデータストレージデバイス(RMD)からダウンロードされてもよい。ソフトウェアは、特に、オペレーティングシステム551と、トランシーバ制御モジュール5521を少なくとも有する通信制御モジュール552と、を含む。
【0189】
通信制御モジュール552は(そのトランシーバ制御サブモジュールを使用して)、(例えば、直接的に又は間接的に)、(R)ANノード5と、UE3、別の(R)ANノード5、AMF70、及びUPF72などの他のノードとの間のシグナリングを処理(生成/送信/受信)する役割を担っている。シグナリングは、例えば、(特定のUE3についての)コアネットワーク7との無線接続及び接続に関する、特に、接続確立及びメンテナンスに関する、適切にフォーマットされたシグナリングメッセージ(例えば、RRC接続確立及び他のRRCメッセージ)、NGアプリケーションプロトコル(NGAP)メッセージ(すなわち、N2基準点によるメッセージ)、Xnアプリケーションプロトコル(XnAP)メッセージ(すなわち、Xn基準点によるメッセージ)などを含み得る。そのようなシグナリングはまた、送信の場合、例えば、ブロードキャスト情報(例えば、マスタ情報及びシステム情報)を含み得る。
【0190】
コントローラ54はまた、実装されると、UEモビリティ推定及び/又は移動軌跡推定などの関連のタスクを処理するように(ソフトウェア又はハードウェアによって)構成されている。
【0191】
(R)ANノード5は、非パブリックネットワーク(NPN)をサポートし得る。NPNは、スタンドアロン非パブリックネットワーク(SNPN)又はパブリックネットワーク統合型NPN(PNI-NPN)であり得る。
【0192】
<O-RANアーキテクチャに基づく(R)ANノード5のシステム概要>
図9は、(R)ANノード5態様が適用可能なO-RANアーキテクチャに基づく(R)ANノード5を概略的に示す。O-RANアーキテクチャに基づく(R)ANノード5は、(R)ANノードが無線部(RU)60、分散部(DU)61、及び集約部(CU)62に分離されたシステム概要を表す。いくつかの態様では、各部は組み合わされ得る。例えば、RU60は、統合/結合部としてDU61に統合/結合されてもよく、DU61は、別の統合/結合部としてCU62に統合/結合されてもよい。ある部(例えば、RU60、DU61、及びCU62のうちの1つ)についての説明における任意の機能は、上記の統合/結合部において実装され得る。更に、CU62は、CU制御プレーン(CP)及びCUユーザプレーン(UP)などの2つの機能部に分離され得る。CU CPは、(R)ANノード5において制御プレーン機能を有する。CU UPは、(R)ANノード5においてユーザプレーン機能を有する。各CU CPは、(所謂、「E1」インターフェース及び/又は同種のものなどの)適切なインターフェースを介してCU UPに接続される。
【0193】
UE3及びそれぞれのサービングRU60は、適切なエアインターフェース(例えば、所謂、「Uu」インターフェース及び/又は同種のもの)を介して接続される。各RU60は、(所謂、「フロントホール」、「オープンフロントホール」、「F1」インターフェース、及び/又は同種のものなどの)適切なインターフェースを介してDU61に接続される。各DU61は、(所謂、「ミッドホール」、「オープンミッドホール」、「E2」インターフェース、及び/又は同種のものなどの)適切なインターフェースを介してCU62に接続される。各CU62はまた、(所謂、「バックホール」、「オープンバックホール」、「N2」/「N3」インターフェース、及び/又は同種のものなどの)適切なインターフェースを介して(所謂、コアネットワークノードなどの)コアネットワーク7内のノードに接続される。加えて、DU61のユーザプレーン部分はまた、(所謂、「N3」インターフェース及び/又は同種のものなどの)適切なインターフェースを介してコアネットワークノード7に接続され得る。
【0194】
RU60、DU61、及びCU62間で分離される機能に応じて、各部は、(R)ANノード5によって提供される機能の一部を提供する。例えば、RU60は、エアインターフェースにおいてUE3と通信する機能を提供してもよく、DU61は、MACレイヤ及びRLCレイヤをサポートする機能を提供してもよく、CU62は、PDCPレイヤ、SDAPレイヤ、及びRRCレイヤをサポートする機能を提供してもよい。
【0195】
<無線部(RU(Radio Unit))>
図10は、例示的なRU60、例えば、基地局(LTEにおける「eNB」、5Gにおける「gNB」、Beyond5G用の基地局、6G用の基地局)のRU部分の主要構成要素を示すブロック図である。示されているように、RU60は、トランシーバ回路601を含み、トランシーバ回路601は、1つ以上のアンテナ602を介して、接続UE3に信号を送信し、接続UE3から信号を受信し、ネットワークインターフェース603を介して(直接的に又は間接的に)、他のネットワークノード又はネットワーク部に信号を送信し、他のネットワークノード又はネットワーク部から信号を受信するように動作可能である。コントローラ604は、メモリ605に記憶されたソフトウェアに従ってRU60の動作を制御する。例えば、ソフトウェアは、メモリに予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワークを介して若しくはリムーバブルデータストレージデバイス(RMD)からダウンロードされてもよい。ソフトウェアは、特に、オペレーティングシステム6051と、トランシーバ制御モジュール60521を少なくとも有する通信制御モジュール6052と、を含む。
【0196】
通信制御モジュール6052は(そのトランシーバ制御サブモジュールを使用して)、(例えば、直接的に又は間接的に)、RU60と、UE3、別のRU60、及びDU61などの他のノード又は部との間のシグナリングを処理(生成/送信/受信)する役割を担っている。シグナリングは、例えば、(特定のUE3についての)RU60との無線接続及び接続に関する、特に、MACレイヤ及びRLCレイヤに関する、適切にフォーマットされたシグナリングメッセージを含み得る。
【0197】
コントローラ604はまた、実装されると、UEモビリティ推定及び/又は移動軌跡推定などの関連のタスクを処理するように(ソフトウェア又はハードウェアによって)構成されている。
【0198】
RU60は、非パブリックネットワーク(NPN)をサポートし得る。NPNは、スタンドアロン非パブリックネットワーク(SNPN)又はパブリックネットワーク統合型NPN(PNI-NPN)であり得る。
【0199】
上述のように、RU60は、統合/結合部としてDU61に統合/結合され得る。RU60についての説明における任意の機能は、上記の統合/結合部において実装され得る。
【0200】
<分散部(DU(Distributed Unit))>
図11は、例示的なDU61、例えば、基地局(LTEにおける「eNB」、5Gにおける「gNB」、Beyond5G用の基地局、6G用の基地局)のDU部分の主要構成要素を示すブロック図である。示されているように、装置は、トランシーバ回路611を含み、トランシーバ回路611は、ネットワークインターフェース612を介して、他のノード又は部(RU60を含む)に信号を送信し、他のノード又は部(RU60を含む)から信号を受信するように動作可能である。コントローラ613は、メモリ614に記憶されたソフトウェアに従ってDU61の動作を制御する。例えば、ソフトウェアは、メモリ614に予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワークを介して若しくはリムーバブルデータストレージデバイス(RMD)からダウンロードされてもよい。ソフトウェアは、特に、オペレーティングシステム6141と、トランシーバ制御モジュール61421を少なくとも有する通信制御モジュール6142と、を含む。通信制御モジュール6142は(そのトランシーバ制御モジュール61421を使用して)、DU61と、RU60並びに他のノード及び部などの他のノード又は部との間のシグナリングを処理(生成/送信/受信)する役割を担っている。
【0201】
DU61は、非パブリックネットワーク(NPN)をサポートし得る。NPNは、スタンドアロン非パブリックネットワーク(SNPN)又はパブリックネットワーク統合型NPN(PNI-NPN)であり得る。
【0202】
上述のように、RU60は、統合/結合部としてDU61又はCU62に統合/結合され得る。DU61についての説明における任意の機能は、上記の統合/結合部のうちの1つにおいて実装され得る。
【0203】
<集約部(CU(Centralized Unit))>
図12は、例示的なCU62、例えば、基地局(LTEにおける「eNB」、5Gにおける「gNB」、Beyond5G用の基地局、6G用の基地局)のCU部分の主要構成要素を示すブロック図である。示されているように、装置は、トランシーバ回路621を含み、トランシーバ回路621は、ネットワークインターフェース622を介して、他のノード又は部(DU61を含む)に信号を送信し、他のノード又は部(DU61を含む)から信号を受信するように動作可能である。コントローラ623は、メモリ624に記憶されたソフトウェアに従ってCU62の動作を制御する。例えば、ソフトウェアは、メモリ624に予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワークを介して若しくはリムーバブルデータストレージデバイス(RMD)からダウンロードされてもよい。ソフトウェアは、特に、オペレーティングシステム6241と、トランシーバ制御モジュール62421を少なくとも有する通信制御モジュール6242と、を含む。通信制御モジュール6242は(そのトランシーバ制御モジュール62421を使用して)、CU62と、DU61並びに他のノード及び部などの他のノード又は部との間のシグナリングを処理(生成/送信/受信)する役割を担っている。
【0204】
CU62は、非パブリックネットワーク(NPN)をサポートし得る。NPNは、スタンドアロン非パブリックネットワーク(SNPN)又はパブリックネットワーク統合型NPN(PNI-NPN)であり得る。
【0205】
上述のように、CU62は、統合/結合部としてDU61に統合/結合され得る。CU62についての説明における任意の機能は、上記の統合/結合部において実装され得る。
【0206】
<AMF>
図13は、AMF70の主要構成要素を示すブロック図である。示されているように、装置は、トランシーバ回路701を含み、トランシーバ回路701は、ネットワークインターフェース702を介して、他のノード(UE3を含む)に信号を送信し、他のノード(UE3を含む)から信号を受信するように動作可能である。コントローラ703は、メモリ704に記憶されたソフトウェアに従ってAMF70の動作を制御する。例えば、ソフトウェアは、メモリ704に予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワークを介して若しくはリムーバブルデータストレージデバイス(RMD)からダウンロードされてもよい。ソフトウェアは、特に、オペレーティングシステム7041と、トランシーバ制御モジュール70421を少なくとも有する通信制御モジュール7042と、を含む。通信制御モジュール7042は(そのトランシーバ制御モジュール70421を使用して)、AMF70と、(例えば、(R)ANノード5を介する)UE3及び(UE3がローミングインしているときのUE3のHPLMNにおけるコアネットワークノードを含む)他のコアネットワークノードなどの他のノードとの間のシグナリングを処理(生成/送信/受信)する役割を担っている。そのようなシグナリングは、例えば、(UE3についての)アクセス及びモビリティ管理手順に関する、適切にフォーマットされたシグナリングメッセージ(例えば、登録要求メッセージ、及び関連付けられた応答メッセージ)を含み得る。
【0207】
AMF70は、非パブリックネットワーク(NPN)をサポートし得る。NPNは、スタンドアロン非パブリックネットワーク(SNPN)又はパブリックネットワーク統合型NPN(PNI-NPN)であり得る。
【0208】
<UDM>
図14は、UDM75の主要構成要素を示すブロック図である。示されているように、装置は、トランシーバ回路751を含み、トランシーバ回路751は、ネットワークインターフェース752を介して、他のノード(AMF70を含む)に信号を送信し、他のノード(AMF70を含む)から信号を受信するように動作可能である。コントローラ753は、メモリ754に記憶されたソフトウェアに従ってUDM75の動作を制御する。例えば、ソフトウェアは、メモリ754に予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワークを介して若しくはリムーバブルデータストレージデバイス(RMD)からダウンロードされてもよい。ソフトウェアは、特に、オペレーティングシステム7541と、トランシーバ制御モジュール75421を少なくとも有する通信制御モジュール7542と、を含む。通信制御モジュール7542は(そのトランシーバ制御モジュール75421を使用して)、UDM75と、AMF70及び(UE3がローミングアウトしているときのUE3のVPLMNにおけるコアネットワークノードを含む)他のコアネットワークノードなどの他のノードとの間のシグナリングを処理(生成/送信/受信)する役割を担っている。そのようなシグナリングは、例えば、(UE3についての)モビリティ管理手順に関する、適切にフォーマットされたシグナリングメッセージ(例えば、サービスベースインターフェースに基づくHTTP RESTfulメソッド)を含み得る。
【0209】
UDM75は、非パブリックネットワーク(NPN)をサポートし得る。NPNは、スタンドアロン非パブリックネットワーク(SNPN)又はパブリックネットワーク統合型NPN(PNI-NPN)であり得る。
【0210】
<修正及び代替>
詳細な態様が上記で記載されている。依然、本明細書において具現化される本開示の恩恵を受けつつ、多数の修正及び代替が上記の態様に対して行われ得ることを当業者は理解するであろう。単なる例示として、ここで、多数の当該代替及び修正が記載される。
【0211】
上記の説明では、UE3及びネットワーク装置は、(通信制御モジュールなどの)多数の別々のモジュールを有するものとして理解を容易にするために記載されている。これらのモジュールはこのように、例えば、既存のシステムが本開示を実装するように修正された特定の用途について、他の用途では、例えば、最初から発明の特徴を考慮して設計されたシステムにおいて提供され得るが、これらのモジュールは、全体的なオペレーティングシステム又はコード内に構築されてもよいため、これらのモジュールは、別々のエンティティとして認識できなくてもよい。これらのモジュールはまた、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はこれらの混合で実装され得る。
【0212】
各コントローラは、任意の好適な形態の処理回路を備えてもよく、例えば、1つ以上のハードウェア実装コンピュータプロセッサ、マイクロプロセッサ、中央処理装置(CPU)、算術論理演算装置(ALU)、入力/出力(IO)回路、内部メモリ/キャッシュ(プログラム及び/若しくはデータ)、処理レジスタ、通信バス(例えば、制御バス、データバス、及び/若しくはアドレスバス)、ダイレクトメモリアクセス(DMA)機能、ハードウェア若しくはソフトウェア実装カウンタ、ポインタ及び/若しくはタイマ、並びに/又は同種のものを含む(しかし、これらに限定されない)。上記の態様では、多数のソフトウェアモジュールを記載した。ソフトウェアモジュールは、コンパイルされる形態又はコンパイルされない形態で提供されてもよく、コンピュータネットワークにおいて又は記録媒体上で信号としてUE3及びネットワーク装置に供給されてもよいことを当業者は理解するであろう。更に、このソフトウェアの一部又は全てによって行われる機能は、1つ以上の専用ハードウェア回路を使用して行われ得る。しかしながら、ソフトウェアモジュールは、UE3及びネットワーク装置の更新を容易にするため、UE3及びネットワーク装置の機能を更新するためにソフトウェアモジュールの使用が好ましい。
【0213】
上記の態様では、3GPP無線通信(無線アクセス)技術が使用されている。しかしながら、任意の他の無線通信技術(例えば、WLAN、Wi-Fi、WiMAX、Bluetoothなど)及び他の固定回線通信技術(例えば、BBFアクセス、ケーブルアクセス、光アクセスなど)も上記の態様に従って使用され得る。
【0214】
ユーザ装置のアイテムは、例えば、携帯電話、スマートフォン、ユーザ装置、パーソナルデジタルアシスタント、ラップトップ/タブレットコンピュータ、ウェブブラウザ、電子書籍リーダ、及び/又は同種のものなどの通信デバイスを含み得る。そのようなモバイル(更には、概して固定の)デバイスは通常、ユーザによって操作されるが、所謂、「モノのインターネット」(IoT)デバイス及び同様のマシンタイプ通信(MTC)デバイスをネットワークに接続することも可能である。簡略化するために、本出願は、説明においてモバイルデバイス(又はUE)を指すが、記載される技術は、そのような通信デバイスが、人の入力又はメモリに記憶されたソフトウェア命令によって制御されるかどうかに関わらず、データを送信/受信する通信ネットワークに接続し得る任意の(モバイル及び/又は概して固定の)通信デバイス上で実装され得ることが理解されるであろう。
【0215】
様々な他の修正が当業者に明らかであり、ここでは、更に詳細な記載は行わない。
【0216】
上記開示の実施形態の全部又は一部は、以下のように記載され得るが、以下に限定されるものではない。
【0217】
<3.2 略語>
本明細書のために、TR21.905[1]において与えられる略語及び以下のものが適用される。本明細書において定められる略語は、TR21.905[1]において同じ略語がある場合、当該略語の定義よりも優先される。
5GC 5G Core Network
5G-VN 5G Local Area Network
5GS 5G System
5G-AN 5G Access Network
5G-AN PDB 5G Access Network Packet Delay Budget
5G-EIR 5G-Equipment Identity Register
5G-GUTI 5G Globally Unique Temporary Identifier
5G-BRG 5G Broadband Residential Gateway
5G-CRG 5G Cable Residential Gateway
5G GM 5G Grand Master
5G-RG 5G Residential Gateway
5G-S-TMSI 5G S-Temporary Mobile Subscription Identifier
5G VN 5G Virtual Network
5QI 5G QoS Identifier
ADRF Analytics Data Repository Function
AF Application Function
AKMA Authentication and Key Management for Applications
AnLF Analytics Logical Function
AMF Access and Mobility Management Function
AS Access Stratum
ATSSS Access Traffic Steering, Switching, Splitting
ATSSS-LL ATSSS Low-Layer
AUSF Authentication Server Function
BMCA Best Master Clock Algorithm
BSF Binding Support Function
CAG Closed Access Group
CAPIF Common API Framework for 3GPP northbound APIs
CH Credentials Holder
CHF Charging Function
CN PDB Core Network Packet Delay Budget
CP Control Plane
DAPS Dual Active Protocol Stacks
DCCF Data Collection Coordination Function
DL Downlink
DN Data Network
DNAI DN Access Identifier
DNN Data Network Name
DRX Discontinuous Reception
DS-TT Device-side TSN translator
ePDG evolved Packet Data Gateway
EBI EPS Bearer Identity
EUI Extended Unique Identifier
FAR Forwarding Action Rule
FN-BRG Fixed Network Broadband RG
FN-CRG Fixed Network Cable RG
FN-RG Fixed Network RG
FQDN Fully Qualified Domain Name
GFBR Guaranteed Flow Bit Rate
GIN Group ID for Network Selection
GMLC Gateway Mobile Location Centre
GPSI Generic Public Subscription Identifier
GUAMI Globally Unique AMF Identifier
HMTC High-Performance Machine-Type Communications
HR Home Routed (roaming)
IAB Integrated access and backhaul
IMEI/TAC IMEI Type Allocation Code
IPUPS Inter PLMN UP Security
I-SMF Intermediate SMF
I-UPF Intermediate UPF
LADN Local Area Data Network
LBO Local Break Out (roaming)
LMF Location Management Function
LoA Level of Automation
LPP LTE Positioning Protocol
LRF Location Retrieval Function
MFAF Messaging Framework Adaptor Function
MCX Mission Critical Service
MDBV Maximum Data Burst Volume
MFBR Maximum Flow Bit Rate
MICO Mobile Initiated Connection Only
ML Machine Learning
MPS Multimedia Priority Service
MPTCP Multi-Path TCP Protocol
MTLF Model Training Logical Function
N3IWF Non-3GPP InterWorking Function
N5CW Non-5G-Capable over WLAN
NAI Network Access Identifier
NEF Network Exposure Function
NF Network Function
NGAP Next Generation Application Protocol
NID Network identifier
NPN Non-Public Network
NR New Radio
NRF Network Repository Function
NSAC Network Slice Admission Control
NSACF Network Slice Admission Control Function
NSI ID Network Slice Instance Identifier
NSSAA Network Slice-Specific Authentication and Authorization
NSSAAF Network Slice-Specific Authentication and Authorization Function
NSSAI Network Slice Selection Assistance Information
NSSF Network Slice Selection Function
NSSP Network Slice Selection Policy
NSSRG Network Slice Simultaneous Registration Group
NW-TT Network-side TSN translator
NWDAF Network Data Analytics Function
PCF Policy Control Function
PDB Packet Delay Budget
PDR Packet Detection Rule
PDU Protocol Data Unit
PEI Permanent Equipment Identifier
PER Packet Error Rate
PFD Packet Flow Description
PNI-NPN Public Network Integrated Non-Public Network
PPD Paging Policy Differentiation
PPF Paging Proceed Flag
PPI Paging Policy Indicator
PSA PDU Session Anchor
PTP Precision Time Protocol
QFI QoS Flow Identifier
QoE Quality of Experience
RACS Radio Capabilities Signalling optimisation
(R)AN (Radio) Access Network
RG Residential Gateway
RIM Remote Interference Management
RQA Reflective QoS Attribute
RQI Reflective QoS Indication
RSN Redundancy Sequence Number
SA NR Standalone New Radio
SBA Service Based Architecture
SBI Service Based Interface
SCP Service Communication Proxy
SD Slice Differentiator
SEAF Security Anchor Functionality
SEPP Security Edge Protection Proxy
SMF Session Management Function
SMSF Short Message Service Function
SN Sequence Number
SNPN Stand-alone Non-Public Network
S-NSSAI Single Network Slice Selection Assistance Information
SSC Session and Service Continuity
SSCMSP Session and Service Continuity Mode Selection Policy
SST Slice/Service Type
SUCI Subscription Concealed Identifier
SUPI Subscription Permanent Identifier
SV Software Version
TNAN Trusted Non-3GPP Access Network
TNAP Trusted Non-3GPP Access Point
TNGF Trusted Non-3GPP Gateway Function
TNL Transport Network Layer
TNLA Transport Network Layer Association
TSC Time Sensitive Communication
TSCAI TSC Assistance Information
TSN Time Sensitive Networking
TSN GM TSN Grand Master
TSP Traffic Steering Policy
TT TSN Translator
TWIF Trusted WLAN Interworking Function
UCMF UE radio Capability Management Function
UDM Unified Data Management
UDR Unified Data Repository
UDSF Unstructured Data Storage Function
UL Uplink
UL CL Uplink Classifier
UPF User Plane Function
URLLC Ultra Reliable Low Latency Communication
URRP-AMF UE Reachability Request Parameter for AMF
URSP UE Route Selection Policy
VID VLAN Identifier
VLAN Virtual Local Area Network
W-5GAN Wireline 5G Access Network
W-5GBAN Wireline BBF Access Network
W-5GCAN Wireline 5G Cable Access Network
W-AGF Wireline Access Gateway Function
【0218】
<5.15.2.1 総論>
S-NSSAIは、ネットワークスライスを識別する。
S-NSSAIは、
-機能及びサービスの観点で、予想されるネットワークスライス挙動を指すスライス/サービスタイプ(SST(Slice/Service type))、
-同じスライス/サービスタイプの複数のネットワークスライス間で区別するためにスライス/サービスタイプを補足する任意選択的な情報であるスライス区別(SD(Slice Differentiator))
で構成される。
【0219】
S-NSSAIは、標準値を有し得る(すなわち、そのようなS-NSSAIは、節5.15.2.2参照の標準化SST値を有するSSTのみでSDを有することなく構成される)か、又は非標準値を有し得る(すなわち、そのようなS-NSSAIは、SST及びSDの両方で構成されるか、若しくは標準化SST値を有しないSSTのみでSDを有することなく構成される)。非標準値を有するS-NSSAIは、シングルネットワークスライスが関連付けられるPLMN内でシングルネットワークスライスを識別する。
【0220】
非標準値を有するS-NSSAIは、S-NSSAIが関連付けられるもの以外の任意のPLMN内でアクセス層手順においてUEによって使用されるべきではない。
【0221】
URSPルール(TS23.503[45]節6.6.2参照)のNSSP及び加入S-NSSAI(節5.15.3参照)におけるS-NSSAIは、HPLMN S-NSSAI値のみを含む。
【0222】
構成されたNSSAI、許可NSSAI(節5.15.4.1参照)、要求NSSAI(節5.15.5.2.1参照)、拒否S-NSSAIにおけるS-NSSAIは、サービングPLMNからの値のみを含む。サービングPLMNは、HPLMN又はVPLMNであり得る。
【0223】
PDUセッション確立におけるS-NSSAIは、1つのサービングPLMN S-NSSAI値を含み、加えて、この第1の値がマッピングされる(節5.15.5.3参照)対応するHPLMN S-NSSAI値を含み得る。
【0224】
HPLMN S-NSSAIに対するサービングPLMN S-NSSAIの任意選択的なマッピングは、サービングPLMN S-NSSAI値と、対応するマッピングHPLMN S-NSSAI値とを含む。
【0225】
NSSAIは、S-NSSAIの集合体である。NSSAIは、構成されたNSSAI、要求NSSAI、又は許可NSSAIであり得る。UEとネットワークとの間のシグナリングメッセージで送信される許可及び要求NSSAIにおいて多くても8つのS-NSSAIが存在し得る。UEによってネットワークにシグナリングされる要求NSSAIにより、節5.15.5において指定されるように、ネットワークは、このUEについてサービングAMF、ネットワークスライス、及びネットワークスライスインスタンスを選択することができる。
【0226】
オペレータの操作要求又は展開要求に基づいて、ネットワークスライスインスタンスは、1つ以上のS-NSSAIに関連付けられてもよく、S-NSSAIは、1つ以上のネットワークスライスインスタンスに関連付けられてもよい。同じS-NSSAIに関連付けられる複数のネットワークスライスインスタンスは、同じトラッキングエリア又は異なるトラッキングエリアにおいて展開され得る。同じS-NSSAIに関連付けられる複数のネットワークスライスインスタンスが同じトラッキングエリアにおいて展開される場合、UEにサービス提供するAMFインスタンスは論理的に、このS-NSSAIに関連付けられる複数のネットワークスライスインスタンスに属し得る(すなわち、共通であり得る)。
【0227】
PLMNにおいて、S-NSSAIが複数のネットワークスライスインスタンスに関連付けられる場合、これらのネットワークスライスインスタンスのうちの1つは、節5.15.5に定められるネットワークスライスインスタンス選択手順の結果として、このS-NSSAIの使用を許可されるUEにサービス提供する。任意のS-NSSAIについて、例えば、このネットワークスライスインスタンスがもはや所与の登録エリアにおいて有効でない場合が生じるか、又はUEの許可NSSAIの変更が生じる、などまで、ネットワークは、このS-NSSAIに関連付けられた1つのネットワークスライスインスタンスのみで、UEに任意のある時間にサービス提供し得る。そのような場合、節5.15.5.2.2又は節5.15.5.2.3において言及される手順が適用される。
【0228】
要求NSSAI(もしあれば)及びサブスクリプション情報に基づいて、5GCは、UEにサービス提供するためにネットワークスライスインスタンスを選択する役割を担っており、このネットワークスライスインスタンスに対応する5GC制御プレーン及びユーザプレーンネットワーク機能を含む。サブスクリプション情報は、ネットワークスライスの同時登録に対する制限を含み得る。これは、ネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)情報(節5.15.x参照)の形態でUEサブスクリプションの一部としてサービングAMFに提供される。
【0229】
(R)ANは、アクセス層シグナリングにおいて要求NSSAIを使用して、5GCが(R)ANに許可NSSAIを知らせる前にUE制御プレーン接続を処理し得る。要求NSSAIは、節6.3.5に記載されるように、AMF選択のためにRANによって使用される。UEが、RRC接続を再開するように求め、RRC停止状態(RRC Inactive state)でCM-CONNECTED(接続)される場合、UEは、要求NSSAIをRRC再開(RRC Resume)に含めるべきではない。
【0230】
UEが、アクセスタイプにおいて正常に登録される場合、CNは、対応するアクセスタイプについての許可NSSAIを提供することによって(R)ANに知らせる。
注記:RANがNSSAI情報をどのように使用するかについての詳細は、TS38.300[27]に記載されている。
【0231】
<5.15.3 サブスクリプション態様>
サブスクリプション情報は、1つ以上のS-NSSAI、すなわち、加入S-NSSAIを含む。オペレータのポリシーに基づいて、1つ以上の加入S-NSSAIは、デフォルトのS-NSSAI(default S-NSSAI)としてマークされ得る。S-NSSAIが、デフォルトとしてマークされる場合、UEが、要求NSSAIの一部として登録要求メッセージにおいて任意の許可S-NSSAIをネットワークに送信しないとき、ネットワークは、関連の適用可能なネットワークスライスインスタンスでUEにサービス提供するように求められる。
【0232】
各S-NSSAIについてのサブスクリプション情報は、
-加入DNNリスト及び1つのデフォルトのDNNと、
-S-NSSAIが、デフォルトの加入S-NSSAIとしてマークされるかどうかの表示と、
-S-NSSAIが、ネットワークスライス固有認証許可(Network Slice-Specific Authentication and Authorization)の対象であるかどうかの表示と、
-ネットワークスライス同時使用グループ(NSSRG)情報(節5.15.x参照)と、
を含み得る。
【0233】
ネットワークは、サブスクリプション情報に対してUEが登録要求において提供する要求NSSAIを確認する。ネットワークスライス固有認証許可の対象であるS-NSSAIについて、節5.15.10が適用される。
【0234】
注記1:デフォルトのS-NSSAIとしてマークされる加入S-NSSAIのうちの少なくとも1つは、ネットワークスライス固有認証許可が失敗の場合でもサービスにアクセスするのを保証するために、ネットワークスライス固有認証許可の対象でないことが推奨される。
【0235】
注記2:NB-IoTを介してRRC及びNASにおいて要求NSSAIで多数のS-NSSAIをシグナリングするオーバーヘッドを最小化するために、NB-IoT対応のUEについてのサブスクリプションにおける加入S-NSSAIの数を最小化することが推奨される。
【0236】
ローミングの場合、UDMは、HPLMNがVPLMNにおいてUEに許可する、加入S-NSSAIからのS-NSSAIのみをVPLMNに提供する。UEが、ネットワークスライスの同時登録の制限を受ける場合(すなわち、S-NSSAIについてのサブスクリプション情報が、NSSRG情報を含む場合)、UDMは、節5.15.xに記載されるように、加入S-NSSAI、適用可能な場合にはNSSRG情報をVPLMNに提供する。
【0237】
注記3:ネットワークスライス固有認証許可の対象であるS-NSSAIをサポートするネットワークスライスインスタンスは、ネットワークスライス固有認証許可をサポートするAMFで展開される必要があり、そうでない場合、ネットワークスライス固有認証許可を必要とするS-NSSAIは、ネットワークスライス固有認証許可の実行なく、間違って許可される。
【0238】
UDMが、サービングAMFに対する加入S-NSSAIを、このAMFにおける構成に基づいて更新する場合、AMF自体又はNSSFは、加入S-NSSAIに対するサービングPLMNについての構成されたNSSAI及び/又は許可NSSAIのマッピングを決定する。そして、サービングAMFは、節5.15.4に記載されるように上記情報でUEを更新する。
【0239】
<5.15.4.1.1 UEネットワークスライス構成>
ネットワークスライス構成情報は、1つ以上の構成されたNSSAIを含む。構成されたNSSAIは、サービングPLMNによって構成されてサービングPLMNに適用され得るか、又はHPLMNによって構成されるデフォルトの構成されたNSSAIであり得、それは、特定の構成されたNSSAIがUEに提供されていない任意のPLMNに適用される。PLMNごとに多くても1つの構成されたNSSAIが存在する。
【0240】
注記1:デフォルトの構成されたNSSAI(Default Configured NSSAI)において使用される値は、例えば、3GPP又は他の団体によって標準化された値を使用することによって、全てのローミングパートナーによって一般的に決定されるように求められる。
【0241】
デフォルトの構成されたNSSAIは、それがUEにおいて構成される場合、UEがサービングPLMNについての構成されたNSSAIを有しない場合にのみ、サービングPLMNにおいてUEによって使用される。
【0242】
PLMNの構成されたNSSAIは、標準値又はPLMN固有値を有するS-NSSAIを含み得る。
【0243】
サービングPLMNについての構成されたNSSAIは、サービングPLMNにおいて使用することができ、1つ以上の対応するHPLMN S-NSSAI値に対する構成されたNSSAIの各S-NSSAIのマッピングで関連付けられ得るS-NSSAI値を含む。
【0244】
UEサブスクリプションは、ネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)情報を含み得る。その場合、UE構成は、節5.15.x.2に記載されるように行われる。
【0245】
UEは、デフォルトの構成されたNSSAIで予め構成され得る。UEは、TS23.502[3]の節4.20に定められるUDM制御プレーン手順を介したUEパラメータ更新を使用して、HPLMNにおいてUDMによって決定されるデフォルトの構成されたNSSAIで供給/更新され得る。デフォルトの構成されたNSSAIにおける各S-NSSAIは、加入S-NSSAIの一部としての対応するS-NSSAIを有し得る。その結果、デフォルトの構成されたNSSAIにも存在する加入S-NSSAIが更新される場合、UDMは、デフォルトの構成されたNSSAIをUEにおいて更新すべきである。
【0246】
HPLMNにおいて、節5.15.4.2に記載されるように提供される構成されたNSSAIにおけるS-NSSAIは、UEに提供されるとき、UEについての加入S-NSSAIに一致する。節5.15.3に記載されるように、加入S-NSSAIが更新されて(すなわち、いくつかの既存のS-NSSAIが除去され及び/若しくはいくつかの新しいS-NSSAIが追加されて)、1つ以上が、UEが登録されるサービングPLMNに適用可能である場合、又は関連付けマッピングが更新される場合、AMFは、サービングPLMNについての構成されたNSSAI及び/若しくは許可NSSAI並びに/又はHPLMN S-NSSAIに対する関連付けマッピングでUEを更新する(節5.15.4.2参照)。許可NSSAIを更新する必要がある場合、AMFが新しい許可NSSAIを決定できない場合をのぞき(例えば、古い許可NSSAIにおける全てのS-NSSAIが加入S-NSSAIから除去されている)、AMFは、新しい許可NSSAI、及びHPLMN S-NSSAIに対する関連付けマッピングをUEに提供し、AMFが新しい許可NSSAIを決定できない場合、AMFは、どの許可NSSAIもUEに送信せず、登録手順を行うようにUEに示す。UEがCM-IDLE(アイドル)状態にある場合、AMFは、ネットワークトリガサービス要求(Network Triggered Service Request)をトリガし得るか、又はUEがTS23.502[3]節4.2.4.2に記載されるようなCM-CONNECTED状態になるまで待機し得る。
【0247】
登録時に要求NSSAIをネットワークに提供するとき、所与のPLMNにおけるUEは、このPLMNに適用されるS-NSSAIのみを含めて使用する。HPLMN S-NSSAIに対する要求NSSAIのS-NSSAIのマッピングも提供され得る(これが必要とされる場合については節5.15.4.1.2参照)。要求NSSAIにおけるS-NSSAIは、構成されたNSSAI及び/又は許可NSSAIが利用可能な場合にこのPLMNについて適用可能である構成されたNSSAI及び/又は許可NSSAIの一部である。UEが、構成されたNSSAIと共にNSSRG情報を受信した場合、UEは、S-NSSAI全てが共通のNSSRGを共有するS-NSSAIのみを要求NSSAIに含める。PLMNについての構成されたNSSAI及び許可NSSAIが利用可能でない場合、要求NSSAIにおけるS-NSSAIは、UEにおいて構成される場合、デフォルトの構成されたNSSAIに対応する。あるアクセスタイプにおけるUEの登録手順の完了成功時に、UEは、このアクセスタイプについての許可NSSAIをAMFから取得し、当該許可NSSAIは、1つ以上のS-NSSAI、必要とされる場合には(これが必要とされる場合については節5.15.4.1.2参照)HPLMN S-NSSAIに対するそのマッピングを含む。当該S-NSSAIは、UEが登録したAMFによって提供される現在の登録エリア及びアクセスタイプについて有効であって、(最大数の同時ネットワークスライスインスタンス又はPDUセッションまで)UEによって同時に使用され得る。
【0248】
UEはまた、拒否の原因及び妥当性を伴う1つ以上の拒否NSSAIをAMFから取得し得る。S-NSSAIは、
-PLMN全体について、又は
-現在の登録エリアについて拒否され得る。
【0249】
UEがPLMNにおいてRM-REGISTERED(登録)のままの間、アクセスタイプに関わらず、UEは、PLMN全体について拒否されるS-NSSAIへの登録を、以下で指定されるようにこの拒否NSSAIが削除されるまで再び試みるべきではない。
【0250】
UEがPLMNにおいてRM-REGISTEREDのままの間、UEは、現在の登録エリアにおいて拒否されるS-NSSAIへの登録を、UEが現在の登録エリアを移動して出て行くまで再び試みるべきではない。
注記2:S-NSSAI拒否の詳細及びより多くのケースは、TS24.501[47]に記載されている。
【0251】
許可NSSAIでもなく拒否S-NSSAIとして提供されるものでもない、要求NSSAIにおいてUEが提供するS-NSSAIは、UEによって拒否されたものとみなされるべきではない、すなわち、UEは、UEが要求NSSAIを送信する次の時に再び当該S-NSSAIを登録するように要求し得る。
【0252】
UEは、以下のように(S-)NSSAIを記憶する。
-PLMNについての構成されたNSSAI、及び/若しくはHPLMN S-NSSAIに対する構成されたNSSAIのマッピング、場合により、(適用可能で、UEによってサポートされる場合)構成されたNSSAIにおける各S-NSSAIについてのNSSRG情報が供給される場合、又はネットワークスライシングサブスクリプション変更により構成を除去するように要求される場合、UEは、
-(適用可能な場合)このPLMNについての任意の記憶された(古い)構成されたNSSAIをこのPLMNについての新しい構成されたNSSAIに交換し、
-HPLMN S-NSSAIに対するこのPLMNについてのこの古い構成されたNSSAIの任意の記憶された関連付けマッピングを削除し、存在して適用可能な場合、HPLMN S-NSSAIに対する構成されたNSSAIのマッピングを記憶し、
-構成されたNSSAIの各S-NSSAIについての任意の記憶された関連NSSRG情報を削除し、存在する場合、構成されたNSSAIの各S-NSSAIについての関連NSSRG情報を記憶し、
-このPLMNについての任意の記憶された拒否S-NSSAIを削除し、
-このPLMNについての新しく構成されたNSSAI及び/若しくは関連付けマッピングがUEにおいて供給されるまで、又は節5.15.4.2に記載されるようにネットワークスライシングサブスクリプションが変更されるまで、別のPLMNにおいて登録しているときでも、(適用可能な場合)PLMNについて受信されて構成されたNSSAI及び(適用可能な場合)HPLMN S-NSSAIに対する関連付けマッピング、並びにUEに記憶される(適用可能で、UEによってサポートされる場合)構成されたNSSAIの各S-NSSAIについての関連NSSRG情報を維持する。構成されたNSSAI及び関連付けマッピングがHPLMN以外のPLMNについてUEにおいて記憶され続ける数は、UE実装次第である。UEは少なくとも、HPLMN S-NSSAIに対するサービングPLMNについての構成されたNSSAIの任意の必要なマッピングを含むサービングPLMNについての構成されたNSSAI、及びデフォルトの構成されたNSSAIを記憶することができる。
-登録承認メッセージ又はUE構成更新コマンド(UE Configuration Update Command)において受信される許可NSSAIは、少なくともこのPLMNのTAIがこの登録承認メッセージ又はUE構成更新コマンドに含まれるRA/TAIリストに含まれる場合にPLMNに適用される。UE構成更新コマンドが、TAIリストではなく許可NSSAIを含む場合、最後に受信したRA/TAIリストは、どのPLMNにおいて許可NSSAIが適用可能であるかを決定するために適用される。受信される場合、PLMN及びアクセスタイプについての許可NSSAI並びにHPLMN S-NSSAIに対するこの許可NSSAIの任意の関連付けマッピングがUEにおいて記憶される。UEは、UEがオフにされるときにも、又は節5.15.4.2に記載されるようにネットワークスライシングサブスクリプションが変更されるまで、この許可NSSAI、及びHPLMN S-NSSAIに対するこの許可NSSAIの任意の関連付けマッピングを記憶すべきである。
注記3:UEがオフにされるときにも、許可NSSAI、及びHPLMN S-NSSAIに対する許可NSSAIの任意の関連付けマッピングをUEが記憶するかどうかは、UE実装に委ねられる。
-PLMNについての新しい許可NSSAI、及びHPLMN S-NSSAIに対する許可NSSAIの任意の関連付けマッピングが、あるアクセスタイプにおいて受信される場合、UEは、
-これらのPLMN及びアクセスタイプについての任意の記憶された(古い)許可NSSAI及び任意の関連付けマッピングをこの新しい許可NSSAIに交換し、
-HPLMN S-NSSAIに対するこのPLMNについてのこの古い許可NSSAIの任意の記憶された関連付けマッピングを削除し、存在する場合、HPLMN S-NSSAIに対するこの新しい許可NSSAIの関連付けマッピングを記憶し、
-受信される場合、PLMN全体について拒否されるS-NSSAIは、アクセスタイプに関わらず、又はS-NSSAIが削除されるまで、このPLMNにおいてRM-REGISTEREDの間、UEに記憶される。
-受信される場合、現在の登録エリアについて拒否されるS-NSSAIは、UEが現在の登録エリアを移動して出ていくまで、又はS-NSSAIが削除されるまで、RM-REGISTEREDの間、UEに記憶される。
注記4:拒否S-NSSAIの記憶の態様は、TS24.501[47]に記載されている。
-受信される場合、保留NSSAIは、TS24.501[47]に記載されるようにUEに記憶される。
【0253】
<5.15.4.2 UEネットワークスライス構成の更新>
任意の時に、AMFは、節5.15.4.1において指定されるようなHPLMN S-NSSAIに対する構成されたNSSAIのマッピングに関連付けられる、サービングPLMNについての新しい構成されたNSSAIをUEに提供し得る。サービングPLMNについての構成されたNSSAI及びマッピング情報は、AMFにおいて(構成に基づく場合、AMFは、PLMN全体についてのネットワークスライス構成の決定を許可される)、又はNSSFによって決定される。AMFは、TS23.502[3]、節4.2.4のUE構成更新手順において指定されるように更新された構成されたNSSAIを提供する。
【0254】
NSSRG情報が、UDMから受信されるサブスクリプション情報に含まれる場合、及びUEが、登録要求の一部としての機能についてのサポートを示している場合(節5.15.x参照)、AMFは、構成されたNSSAIと一緒にNSSRG情報をUEに提供する。
【0255】
HPLMNが、(例えば、加入S-NSSAIの変更により、又はNSSRG情報の変更により)HPLMNにおいて登録されるUEの構成更新を行う場合、この結果、HPLMNについての構成されたNSSAI、適用可能な場合には、構成されたNSSAIの各S-NSSAIについてのNSSRG情報を更新する。構成更新が現在の許可NSSAIにおけるS-NSSAIに影響を与える場合、許可NSSAI、及び/又は存在する場合には、HPLMN S-NSSAIに対する許可NSSAIの関連付けマッピングに対する更新も可能である。
【0256】
VPLMNが、(例えば、加入S-NSSAIの変更、関連付けマッピングの更新により、又はNSSRG情報の変更により)VPLMNにおいて登録されるUEの構成更新を行う場合、この結果、サービングPLMNについての構成されたNSSAI、及び/又はHPLMN S-NSSAIに対するサービングPLMNについての構成されたNSSAIの関連付けマッピング、適用可能な場合には、構成されたNSSAIの各S-NSSAIについてのNSSRG情報を更新する。構成更新が現在の許可NSSAIにおけるS-NSSAIに影響を与える場合、許可NSSAI、及び/又はHPLMN S-NSSAIに対する許可NSSAIの関連付けマッピングに対する更新も可能である。
【0257】
サービングPLMNについての構成されたNSSAIが節5.15.4.1に記載されるように更新されており、登録手順を行うように要求されているUEは、登録手順を開始して、新しい有効な許可NSSAIを受信する(節5.15.5.2.2参照)。
【0258】
加入S-NSSAIが変更される場合、ネットワークスライシングについてのサブスクリプションデータが変更されたことを現在のPLMN(又はUEがリーチャブルでなかった場合、次のサービングPLMN)にUDMによって確実に知らせるために、HPLMNにおいてUDRフラグが設定される。AMFは、UDMからサブスクリプションが変更されたという表示(indication)を受信すると、サブスクリプションが変更されたことをUEに示して、UDMからの任意の更新サブスクリプション情報を使用してUEを更新する。AMFがUEを更新してUEからの応答を取得すると、AMFは、構成更新が成功であったことをUDMに知らせ、UDMは、UDRにおけるフラグをクリアする。UEがCM-IDLE状態にある場合、AMFは、ネットワークトリガサービス要求をトリガし得るか、又はUEがTS23.502[3]節4.2.4.2に記載されるようなCM-CONNECTED状態になるまで待機し得る。
【0259】
UEが、ネットワークスライシングサブスクリプションが変更されたことの表示をAMFから受信する場合、UEは、デフォルトの構成されたNSSAI(存在する場合)を除いて全てのPLMNについてUEが有するネットワークスライシング情報をローカルで削除する。UEはまた、AMFから受信した任意の値で現在のPLMNネットワークスライシング構成情報を更新する。
【0260】
任意の時に必要な場合の(NSSPを含む)URSPルールの更新は、TS23.503[45]に記載されている。
【0261】
<5.15.5.2.1 ネットワークスライスのセットに対する登録>
UEが、あるアクセスタイプにおいてPLMNに登録するときに、UEが、
-このPLMNについての構成されたNSSAI、
-このPLMN及びアクセスタイプについての許可NSSAI
のいずれか又は両方を有する場合、
UEは、節5.15.9に記載される条件下のASレイヤ及びNASレイヤにおいて、S-NSSAIが保留NSSAIにおいてUEに記憶されていない限り、UEが登録を望むネットワークスライスに対応するS-NSSAIを含む要求NSSAIをネットワークに提供する。
【0262】
要求NSSAIは、
-デフォルトの構成されたNSSAI(すなわち、UEが、サービングPLMNについて、構成されたNSSAIも許可NSSAIも有しない場合)、
-例えば、UEが、サービングPLMNに対するアクセスタイプについての許可NSSAIを有しない場合の、以下に記載されるような構成されたNSSAI若しくはそのサブセット、
-要求NSSAIが送信されるアクセスタイプについての許可NSSAI若しくはそのサブセット、又は
-要求NSSAIが送信されるアクセスタイプについての許可NSSAI若しくはそのサブセット、加えて、以下に記載されるようなアクセスタイプについてまだ許可NSSAIにない構成されたNSSAIからの1つ以上のS-NSSAI
のうちの1つ
である。
【0263】
注記1:UEが、いくつかのネットワークスライスに登録できるように、例えば、いくつかのアプリケーションについてPDUセッションを確立できるように、構成されたNSSAI又は許可NSSAIからのS-NSSAIのサブセットのみの登録を望み、UEが、TS23.503[45]の節6.1.2.2.1に定められるような(NSSPを含む)URSPルール又はUEローカル構成(UE Local Configuration)を使用する場合、UEは、要求NSSAIに含まれるS-NSSAIがURSPルール又はUEローカル構成と対立しないことを保証するように、適用可能なURSPルール又はUEローカル構成を使用する。
【0264】
要求NSSAIにおいて提供される構成されたNSSAIにおけるS-NSSAIのサブセットは、このPLMNに適用可能である構成されたNSSAIにおける1つ以上のS-NSSAIで構成され、当該S-NSSAIが存在する場合、対応するS-NSSAIは、このPLMNに対するアクセスタイプについての許可NSSAIにおいて既に存在しない。UEは、ネットワークによって現在拒否されている(すなわち、現在の登録エリアにおいて拒否されているか又はPLMNにおいて拒否されている)どのS-NSSAIも要求NSSAIに含めるべきではない。適用可能である構成されたNSSAIも許可NSSAIも存在しないPLMNに対する登録について、要求NSSAIにおいて提供されるS-NSSAIは、確立されたPDUセッションについてのHPLMN S-NSSAIをUEが有しない限り、デフォルトの構成されたNSSAIにおけるS-NSSAIに対応し、この場合、HPLMN S-NSSAIは、要求NSSAIにおける対応するVPLMN S-NSSAIを伴わずに、NAS登録要求メッセージにおける要求NSSAIのマッピングにおいて提供される。構成されたNSSAIと共にNSSRG情報をUEに提供した場合、UEは、共通のNSSRGを共有するS-NSSAIのみを要求NSSAIに含める(節5.15.x.2参照)。
【0265】
UEが、あるアクセスタイプにおいてPLMNに登録される場合、UEはまた、要求NSSAIが、デフォルトの構成されたNSSAIに基づいているときを登録要求メッセージにおいて示す。
【0266】
UEは、RRC接続確立(RRC Connection Establishment)及び(適用可能な)N3IWF/TNGFへの接続の確立、並びに節5.15.9に記載される条件下にあるNAS登録手順メッセージに要求NSSAIを含める。しかしながら、UEが、対応するPLMNについての構成されたNSSAI、対応するPLMN及びアクセスタイプについての許可NSSAI、又はデフォルトの構成されたNSSAIを有しない限り、UEは、RRC接続確立又は初期NASメッセージ(Initial NAS message)においてどのNSSAIも示すべきではない。UEが、確立されたPDUセッションについてのHPLMN S-NSSAIを有する場合、HPLMN S-NSSAIは、対応するVPLMN S-NSSAIをUEが有するかどうかに関係なく、NAS登録要求メッセージにおける要求NSSAIのマッピングで提供される。(R)ANは、このUEと、RRC接続確立又はN3IWF/TNGFへの接続のそれぞれの間に取得される要求NSSAIを使用して選択されるAMFとの間でNASシグナリングをルーティングする。(R)ANは、要求NSSAIに基づいてAMFを選択することができない場合、デフォルトのAMFのセットからのAMFへNASシグナリングをルーティングする。NASシグナリングにおいて、利用可能な場合、UEは、要求NSSAIの各S-NSSAIと対応するHPLMN S-NSSAIとのマッピングを提供する。
【0267】
UEがPLMNに登録するときに、このPLMNについて、(R)ANへの接続の確立中にUEが要求NSSAIもGUAMIも含めなかった場合、(R)ANは、このUEからデフォルトのAMFへ/デフォルトのAMFからこのUEへ、全てのNASシグナリングをルーティングする。RRC接続確立又はN3IWF/TNGFへの接続の確立において要求NSSAI及び5G-S-TMSI又はGUAMIをUEから受信するときに、5G-ANが、5G-S-TMSI又はGUAMIに対応するAMFに達し得る場合、5G-ANは、要求をこのAMFに転送する。そうでない場合、5G-ANは、UEによって提供される要求NSSAIに基づいて好適なAMFを選択し、選択されたAMFに要求を転送する。5G-ANが、要求NSSAIに基づいてAMFを選択できない場合、要求は、デフォルトのAMFに送信される。
【0268】
登録手順の間にANによって選択されるAMFがUE登録要求を受信するとき、又はMMEによるAMF選択後(すなわち、EPSから5GSへのハンドオーバ中に)、AMFは、5GCにおいてSMF+PGW-CからS-NSSAIを受信する。
-TS23.502[3]、節4.2.2.2.2に記載される登録手順の一部として、又はTS23.502[3]における節4.11.1.2.2に記載されるN26インターフェース手順を使用したEPSから5GSへのハンドオーバの一部として、AMFは、加入S-NSSAIを含むUEサブスクリプション情報を取得するためにUDMにクエリし得る。
-AMFは、要求NSSAIにおけるS-NSSAI、又はSMF+PGW-Cから受信されるS-NSSAIが加入S-NSSAIに基づいて許可されるかどうかを確認する(加入S-NSSAIを識別するために、AMFは、要求NSSAIの各S-NSSAIについて、NASメッセージにおいて、UEによって提供されるHPLMN S-NSSAIに対するマッピングを使用し得る)。
-AMFにおけるUEコンテキストが、対応するアクセスタイプについての許可NSSAIをまだ含まない場合、AMFは、このAMFにおける構成に基づいて、AMFがUEにサービス提供できるかどうかを決定することをAMFが許可される(後の処理について以下の(A)参照)場合を除いてNSSFにクエリする(後の処理について以下の(B)参照)。NSSFのIPアドレス又はFQDNは、AMFにおいてローカルに構成される。
注記2:AMFにおける構成は、オペレータのポリシーに依存する。
-AMFにおけるUEコンテキストが、対応するアクセスタイプについての許可NSSAIを既に含む場合、このAMFについての構成に基づいて、AMFがUEにサービス提供できるかどうかを決定することをAMFは許可され得る(後の処理について以下の(A)参照)。
-AMF又はNSSFは、NWDAFからのスライス負荷レベル(slice load level)及び/又は観察されるサービス経験(Observed Service Experience)及び/又はネットワークスライスについての分散分析関連のネットワークデータ分析(Dispersion Analytics related network data analytics for a Network Slice)に事前に加入していてもよい。AMFが分析に加入する場合、AMFは、受信された分析に基づいてAMFがUEにサービス提供できないことを決定し得る(以下の(A)参照)。AMFは、NSSFからのネットワークスライス制限通知サービス(Network Slice restriction notification service)に加入する場合、制限通知が受信された後にAMFがUEにサービス提供できないことを決定し得る(以下の(A)参照)。AMFが、NSSFからのネットワークスライス制限通知サービスに加入しない場合、NSSFは、AMFがNSSFにクエリするときに分析情報を考慮し得る(以下の(B)参照)。
注記3:AMFにおける構成は、オペレータのポリシーに依存する。
【0269】
(A)上述のような構成(configuration)を満たしたことに応じて、AMFがUEにサービス提供できるかどうかを決定することをAMFは許可され得、以下のことが行われる。
-EPSから5GSへのモビリティについて、AMFはまず、(CM-IDLE状態の)要求NSSAIのマッピングにおけるHPLMN S-NSSAI、又は(CM-CONNECTED状態の)SMF+PGW-Cから受信されるHPLMN S-NSSAIに基づいてS-NSSAIのサービングPLMN値を導出する。その後、AMFは、導出された値を要求NSSAIとみなす。
-5GC内のPLMN間モビリティ(inter PLMN 5GC mobility)について、新しいAMFは、要求NSSAIのマッピングにおけるHPLMN S-NSSAIに基づいて、S-NSSAIのサービングPLMN値を導出する。その後、AMFは、導出された値を要求NSSAIとみなす。
-AMFが、(場合により、HPLMNとサービングPLMNとの間でS-NSSAI値をマッピングする構成を使用して)加入S-NSSAIに存在する要求NSSAIからの全てのS-NSSAIにサービス提供できるかどうか、又は要求NSSAIが提供されなかったか、若しくは要求NSSAIにおけるどのS-NSSAIも許可されない、すなわち、加入S-NSSAIのうちのどれにも一致しないか、若しくは現在のUEのトラッキングエリアにおいて利用可能でない(節5.15.3参照)場合には、加入S-NSSAIにおいてデフォルトとしてマークされる全てのS-NSSAIにサービス提供できるかどうかをAMFは確認する。
-AMFが、NWDAFからのスライス負荷レベル及び/若しくは観察されるサービス経験及び/若しくはネットワークスライスについての分散分析関連のネットワークデータ分析に加入した場合、又はAMFが、NSSFからネットワークスライス制限を受信した場合、AMFは、要求NSSAIにおけるS-NSSAIにおいてAMFがUEにサービス提供できるかどうかを決定するためにその情報を使用し得る。
-AMFが、要求NSSAIにおけるS-NSSAIにサービス提供できる場合、AMFは、UEについてのサービングAMFにとどまる。そして、許可NSSAIは、NSSFによって提供される許可NSSAIにおけるS-NSSAIについての任意のネットワークスライスインスタンス制限に加えて、現在のUEのトラッキングエリア内の許可NSSAIにおけるS-NSSAIにサービス提供できる節5.15.8に記載されるようなネットワークスライスインスタンスの利用可能性も考慮して、加入S-NSSAIに基づいて許可される要求NSSAIにおけるS-NSSAIのリスト、及び/若しくは加入S-NSSAIに基づいて許可される要求NSSAIのマッピングにおいて提供されるHPLMN S-NSSAIにマッピングされるサービングPLMNについてのS-NSSAIのリスト、又は要求NSSAIも要求NSSAIのマッピングも提供されなかった場合、若しくは要求NSSAIにおけるどのS-NSSAIも許可されない場合には、加入S-NSSAIにおいてデフォルトとしてマークされる全てのS-NSSAIで構成される。AMFは、UEサブスクリプション情報の一部として加入S-NSSAIについてのNSSRG情報を受信した場合、S-NSSAI全てが共通のNSSRGを共有するS-NSSAIのみを許可NSSAIに含める(節5.15.x参照)。AMFはまた、許可NSSAIに含まれるS-NSSAIが加入S-NSSAI値にマッピングされる必要がある場合、マッピングを決定する。要求NSSAIが提供されない場合、若しくはHPLMN S-NSSAIに対する要求NSSAIにおけるS-NSSAIのマッピングが正確でない場合、若しくは要求NSSAIが、サービングPLMNにおいて有効でないS-NSSAIを含む場合、又は要求NSSAIがデフォルトの構成されたNSSAIに基づいていることをUEが示した場合、AMFはまた、加入S-NSSAI及びオペレータの構成に基づいて、サービングPLMNについての構成されたNSSAI、適用可能な場合には、HPLMN S-NSSAIに対する構成されたNSSAIの関連付けマッピングを決定し得るため、これらは、UEにおいて構成され得る。そして、ステップ(C)が実行される。
-そうでない場合、AMFは、NSSFにクエリする(以下の(B)参照)。
【0270】
(B)上述のように必要とされる場合、AMFは、NSSFにクエリする必要があって、以下のことが行われる。
-AMFは、(もしあれば、「保留(Pending)」状態にあって、許可NSSAIにまだない、NSSAの対象であるS-NSSAIを除く)要求NSSAI、デフォルトの構成されたNSSAI表示(Indication)、HPLMN S-NSSAIに対する要求NSSAIのマッピング、(デフォルトのS-NSSAIとしてマークされる場合には表示を伴う)加入S-NSSAI、(節5.15.x参照のUDMによって提供される場合には)NSSRG情報、他のアクセスタイプについてAMFが有し得る任意の許可NSSAI(HPLMN S-NSSAIに対するそのマッピングを含む)、SUPIのPLMN ID、及びUEの現在のトラッキングエリアに関してNSSFにクエリする。
-この情報、ローカル構成、及びUEについての現在のトラッキングエリアにおけるRAN機能(RAN capabilities)、又はNWDAFによって提供されるネットワークスライスインスタンスについての負荷レベル情報を含む他のローカルに利用可能な情報に基づいて、NSSFは以下のことを行う。
-NSSFは、加入S-NSSAIと、HPLMN S-NSSAIに対する要求NSSAIのマッピングにおけるS-NSSAIとの比較に基づいて要求NSSAIにおいてどのS-NSSAIが許可されるかを確認する。要求NSSAIが提供されなかったか、又は要求NSSAIからのS-NSSAIが許可されない、すなわち、加入S-NSSAIにおいて存在しないか若しくは、例えば、現在のUEのトラッキングエリアにおいて利用可能でない場合、NSSFは、加入S-NSSAIにおいてデフォルトとしてマークされるS-NSSAIを考慮する。NSSRG情報が提供される場合、NSSFは、共通のNSSRGを共有するS-NSSAIのみを選択する(節5.15.x参照)。
-AMFが、NSSFからのネットワークスライスインスタンス制限サービスに加入せず、NSSFが、NWDAFからのスライス負荷レベル及び/又は観察されるサービス経験及び/又はネットワークスライスについての分散分析関連のネットワークデータ分析に加入した場合、NSSFは、UEにサービス提供するために、許可NSSAIにおけるS-NSSAIの(ネットワークスライスインスタンス及びその)リストの決定についての分析情報を使用し得る。
-NSSFは、UEにサービス提供するためにネットワークスライスインスタンスを選択する。UEのトラッキングエリアにおける複数のネットワークスライスインスタンスが、オペレータの構成に基づいて所与のS-NSSAIにサービス提供できる場合、NSSFは、UEにサービス提供するために複数のネットワークスライスインスタンスのうちの1つを選択し得るか、又はNSSFは、ネットワークスライスインスタンス内のNF/サービスが選択される必要があるまで、ネットワークスライスインスタンスの選択を遅らせ得る。
-NSSFは、UEにサービス提供するために使用されるターゲットAMFセットを決定するか、又は構成に基づいて、場合によりNRFにクエリした後に候補AMFのリストを決定する。
注記4:NSSFから返されるターゲットAMFが候補AMFのリストである場合、登録要求メッセージは単に、節5.15.5.2.3に記載されるように初期(initial)AMFと選択されたターゲットAMFとの間の直接的なシグナリングを介してリダイレクトされ得る。
-NSSFは、現在のUEのトラッキングエリア内の許可NSSAIにおけるS-NSSAIにサービス提供できる節5.15.8に記載されるようなネットワークスライスインスタンスの利用可能性も考慮して、加入S-NSSAIに基づいて許可される要求NSSAIにおけるS-NSSAIのリスト、及び/若しくは加入S-NSSAIに基づいて許可される要求NSSAIのマッピングにおいて提供されるHPLMN S-NSSAIにマッピングされるサービングPLMNについてのS-NSSAIのリスト、又は要求NSSAIも要求NSSAIのマッピングも提供されなかった場合、若しくは要求NSSAIにおけるどのS-NSSAIも許可されない場合には、加入S-NSSAIにおいてデフォルトとしてマークされる全てのS-NSSAIで構成された、適用可能なアクセスタイプについての許可NSSAIを決定する。NSSRG情報が適用される場合、NSSFは、共通のNSSRGを共有するS-NSSAIのみを選択する(節5.15.x参照)。NSSFはまた、必要な場合、加入S-NSSAIに対する許可NSSAIの各S-NSSAIのマッピングを決定する。
-オペレータ構成に基づいて、NSSFは、選択されたネットワークスライスインスタンス内でNF/サービスを選択するために使用されるNRFを決定し得る。
-追加の処理は、節5.15.6に記載されるように、ローミングシナリオにおける許可NSSAI及び加入S-NSSAIに対するマッピングを決定する。
-要求NSSAIが提供されない場合、若しくは要求NSSAIが、サービングPLMNにおいて有効でないS-NSSAIを含む場合、若しくはHPLMN S-NSSAIに対する要求NSSAIにおけるS-NSSAIのマッピングが正確でない場合、又はデフォルトの構成されたNSSAI表示がAMFから受信される場合、NSSFはまた、加入S-NSSAI及びオペレータの構成に基づいて、サービングPLMNについての構成されたNSSAI、適用可能な場合には、HPLMN S-NSSAIに対する構成されたNSSAIの関連付けマッピングを決定し得るため、これらは、UEにおいて構成され得る。
-NSSFは、適用可能なアクセスタイプについての許可NSSAI、決定される場合、加入S-NSSAIに対する許可NSSAIの各S-NSSAIのマッピング、及びターゲットAMFセット、又は構成に基づいて、候補AMFのリストを現在のAMFに返す。NSSFは、選択されたネットワークスライスインスタンス内でNF/サービスを選択するために使用されるNRF、及びAMFセットからの候補AMFのリストを決定するために使用されるNRFを返し得る。NSSFは、特定のS-NSSAIに対応するネットワークスライスインスタンスに関連付けられるNSI IDを返し得る。NSSFは、節5.15.4.1に記載されるように拒否S-NSSAIを返し得る。NSSFは、サービングPLMNについての構成されたNSSAI、HPLMN S-NSSAIに対する構成されたNSSAIの関連付けマッピングを返し得る。
-利用可能な情報に応じて、構成に基づいて、AMFは、ターゲットAMFセットに関して(例えば、NSSFによってローカルに予め構成されるか又は提供される)適切なNRFにクエリし得る。NRFは、候補AMFのリストを返す。
-AMF再割り当てが必要な場合、現在のAMFは、節5.15.5.2.3に記載されるように、ターゲットサービングAMFに登録要求をリルートするか又はUEコンテキストを転送する。
-ステップ(C)が実行される。
【0271】
(C)サービングAMFは、登録エリアを、(節5.3.2.3に記載されるような他の態様も考慮して)この登録エリアについての許可NSSAIの全てのS-NSSAIが登録エリアの全てのトラッキングエリアにおいて利用可能であるように決定し、そして、この許可NSSAI、提供される場合には、加入S-NSSAIに対する許可NSSAIのマッピングをUEに返す。AMFは、節5.15.4.1に記載されるように拒否S-NSSAIを返し得る。
【0272】
注記5:非3GPPアクセスについての許可NSSAIにおけるS-NSSAIは、N3IWFケースについてPLMNにおいて均一に利用可能である。非3GPPアクセスの他のタイプについて、非3GPPアクセスについての許可NSSAIにおけるS-NSSAIは、PLMN全てにわたって均一に利用可能なわけではない場合があって、例えば、異なるW-AGFが、異なるネットワークスライスをサポートする異なるTAIをサポートし得る。
【0273】
要求NSSAIが含まれなかった場合、若しくはHPLMN S-NSSAIに対する要求NSSAIにおけるS-NSSAIのマッピングが正確でない場合、若しくは要求NSSAIがPLMNにおいて有効であるとみなされず、したがって、要求NSSAIにおける少なくとも1つのS-NSSAIが、PLMNにおいてUEによって使用可能でないとして拒否された場合、又は要求NSSAIがデフォルトの構成されたNSSAIに基づいていることをUEが示した場合、AMFは、節5.15.4.2に記載されるようにPLMNについてのUEスライス構成情報を更新し得る。
【0274】
要求NSSAIが、ネットワークスライス固有認証許可の対象であるHHPLMNのS-NSSAIに対してマッピングされるS-NSSAIを含まず、現在のUEのトラッキングエリア内でUEについての許可NSSAIにおいてS-NSSAIを提供できないことをAMFが決定する場合、及びステップ(A)に記載されるようにデフォルトのS-NSSAIを追加できなかった場合、AMFは、UE登録を拒否し、拒否S-NSSAIのリストを拒否メッセージに含め、拒否S-NSSAIの各々は、適切な拒否原因値(rejection cause value)を伴う。
【0275】
要求NSSAIが、ネットワークスライス固有認証許可の対象であるHPLMNのS-NSSAIに対してマッピングされるS-NSSAIを含む場合、AMFは、ネットワークスライス固有認証許可の対象でないS-NSSAI、及びもしあれば、AMFにおけるUEコンテキストに基づく、対応するHPLMN S-NSSAIのうちの少なくとも1つについてのネットワークスライス固有認証許可がアクセスタイプに関わらず事前に成功であったS-NSSAIのみを含む許可NSSAIを登録承認メッセージに含める。
【0276】
AMFはまた、拒否S-NSSAIのリストを提供し、拒否S-NSSAIの各々は、適切な拒否原因値を伴う。進行中であるネットワークスライス固有認証許可の対象であるHPLMNのS-NSSAIに対してマッピングされるS-NSSAIは、AMFにおいて「保留」状態にあって、保留NSSAIに含まれる。保留NSSAIは、適用可能な場合、HPLMN S-NSSAIに対するサービングPLMNについてのS-NSSAIのマッピングを含み得る。UEは、アクセスタイプに関わらず、UEが記憶する保留NSSAIからのS-NSSAIのうちのどれも要求NSSAIに含めるべきでない。
【0277】
-要求NSSAIにおける全てのS-NSSAIが依然、ネットワークスライス固有認証許可の対象である場合、又は
-要求NSSAIが提供されなかったか、若しくは要求NSSAIにおけるどのS-NSSAIも加入S-NSSAIのうちのどれにも一致せず、加入S-NSSAIにおいてデフォルトとしてマークされる全てのS-NSSAIが、ネットワークスライス固有認証許可の対象である場合、
AMFは、登録承認メッセージにおいて空(empty)の許可NSSAIをUEに提供する。空の許可NSSAIを受信すると、UEは、PLMNにおいて登録されるが、UEが許可NSSAIを受信するまで、例えば、緊急サービス(TS24.501[47]参照)を除いて、任意のアクセスにおいてPLMNによって提供される任意のサービスの使用を試みることなく、ネットワークスライス固有認証許可の完了を待機する。
【0278】
そして、AMFは、ネットワークスライス固有認証許可が同じS-NSSAIについて別のアクセスタイプにおいて既に開始されているS-NSSAIを除いて、ネットワークポリシーに基づいて、ネットワークスライス固有認証許可手順を必要とする各S-NSSAIについて、節5.15.10に記載されるようにネットワークスライス固有認証許可手順を開始する。ネットワークスライス固有認証許可ステップの終わりに、AMFは、UE構成更新手順によって、認証許可が成功であるネットワークスライス固有認証許可の対象であるS-NSSAIも含む新しい許可NSSAIをUEに提供する。AMFは、「保留」状態のS-NSSAIを対象とするS-NSSAIについてのNSSAAが完了すると、AMF選択を行い得る。AMF変更が必要とされる場合、これは、UE再登録が必要とされることを示すUE構成更新手順を使用してAMFによってトリガされる。正常に認証許可されなかったS-NSSAIは、許可NSSAIに含まれず、ネットワークスライス固有認証許可失敗を示す拒否原因値を伴う拒否S-NSSAIのリストに含まれる。
【0279】
ネットワークスライス固有認証許可手順を完了させると、既にPLMNによって正常に認証許可されているUEについての許可NSSAIにおいてS-NSSAIを提供できないことをAMFが決定する場合、及びステップ(A)に記載されるようにデフォルトのS-NSSAIを追加できなかった場合、AMFは、TS23.502[3]、節4.2.2.3.3に記載されるネットワーク開始登録解除手順を実行し、拒否S-NSSAIのリストを明示的な登録解除要求メッセージに含め、拒否S-NSSAIの各々は、適切な拒否原因値を伴う。
【0280】
S-NSSAIが、ネットワークスライス固有認証許可失敗又は取消を示す拒否原因値で拒否される場合、UEは、UEにおいてローカルに、ポリシーに基づいてS-NSSAIの要求を再び試み得る。
【0281】
<5.15.6 ローミングについてのネットワークスライシングサポート>
ローミングシナリオについて、
-UEが、標準的なS-NSSAI値のみを使用する場合、HPLMNにおけるものと同じS-NSSAI値が、VPLMNにおいて使用され得る。
-VPLMN及びHPLMNが、VPLMNにおいて標準的でないS-NSSAI値をサポートするためにSLAを有する場合、VPLMNのNSSFは、VPLMNにおいて使用されるそれぞれのS-NSSAI値に対して加入S-NSSAI値をマッピングする。VPLMNにおいて使用されるS-NSSAI値は、SLAに基づいてVPLMNのNSSFによって決定される。VPLMNのNSSFは、VPLMNにおいてどの値が使用されるかをHPLMNに知らせる必要はない。
オペレータのポリシー及びAMFにおける構成に応じて、AMFは、VPLMNにおいて使用されるS-NSSAI値、及び加入S-NSSAIに対するマッピングを決定し得る。
-節5.15.5.2.1に記載されるように、UEは、要求NSSAIを構成し、マッピングがUEに記憶される場合、HPLMN S-NSSAIに対する要求NSSAIのS-NSSAIのマッピングを提供する。
-VPLMNにおけるNSSFは、HPLMNとやり取りすることなく許可NSSAIを決定する。
-HPLMNは、節5.15.xに記載されるようにサブスクリプション情報の一部としてNSSRG情報を提供し得る。
-登録承認における許可NSSAIは、VPLMNにおいて使用されるS-NSSAI値を含む。節5.15.4に記載されるように、上述のマッピング情報も許可NSSAIと共にUEに提供される。
-PDUセッション確立手順において、UEは、
(a)TS23.503[45]の節6.1.2.2.1に定められるようなURSPルールにおけるNSSP内又はUEローカル構成内で(PDUセッション要求をトリガしている)アプリケーションに一致するS-NSSAI(このS NSSAIの値は、HPLMNにおいて使用される)、及び
(b)HPLMN S-NSSAIに対する許可NSSAIのマッピングを使用して(a)にマッピングされる許可NSSAIに属するS-NSSAI(このS-NSSAIの値は、VPLMNにおいて使用される)の両方を含む。
ホームルーティングケース(home routed case)について、V-SMFは、HPLMN(a)において使用される値を有するS-NSSAIと共に、PDUセッション確立要求(PDU Session Establishment Request)メッセージをH-SMFに送信する。
-PDUセッションが確立されると、CNは、節5.15.5.3に記載されるように、このPDUセッションに対応するVPLMNからの値を有するS-NSSAIをANに提供する。
-VPLMNにおけるネットワークスライスインスタンス固有ネットワーク機能(Network Slice instance specific network functions)は、VPLMNにおいて使用される値を有するS-NSSAIを使用して、VPLMNにおいてNSSFによって予め構成されているか又は提供されているNRFにクエリすることによってVPLMNによって選択される。(適用可能な場合)HPLMNのネットワークスライス固有機能(Network Slice specific functions)は、TS23.502[3]の節4.3.2.2.3.3におけるSMFについて、TS23.502[3]の節4.17.5において指定されるように識別される、HPLMNにおける適切なNRFからのサポートを介して、HPLMNにおいて使用される値を有する関連のS-NSSAIを使用することによってVPLMNによって選択される。
【0282】
<5.15.x ネットワークスライスの同時登録に対するサブスクリプションベースの制限のサポート>
<5.15.x.1 総論>
UEについてのサブスクリプション情報は、許可NSSAIにおいてUEに同時に提供できるS-NSSAIを制約するネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)情報を各S-NSSAIについて含み得る。
【0283】
少なくとも1つのNSSRGを共有する2つのS-NSSAIは、許可NSSAIに同時に含まれ得る。そうでない場合、これらのS-NSSAIは、許可NSSAIに同時に含まれない場合がある。
【0284】
NSSRGに対するS-NSSAIの関連付けを定めるNSSRG情報は、追加の別の情報として提供される。
【0285】
任意選択的なNSSRG情報が、サブスクリプションのS-NSSAIについて存在せず、例えば、特定の場所において利用可能のような他の制限が適用されない場合、サブスクリプション情報における全てのS-NSSAIが、許可NSSAIにおいてUEに同時に提供され得ることが想定される。しかしながら、NSSRG情報がサブスクリプション情報に存在する場合、少なくとも1つのNSSRGは、サブスクリプション情報においてS-NSSAIの各々に関連付けられる。任意の時に、AMFが、NSSRG情報を含むUEについてのサブスクリプション情報を受信した場合、UEについての許可NSSAIは、共通のNSSRGを共有するS-NSSAIのみを含み得る。
【0286】
デフォルトのS-NSSAIは、複数存在する場合、同じNSSRGに関連付けられる、すなわち、UEは常に、全てのデフォルトのS-NSSAIへの同時の登録を許可される。HPLMNは、サブスクリプション情報の一部として、デフォルトのS-NSSAIの全てのNSSRGを共有するS-NSSAIのみを、非サポートVPLMNに送信する、すなわち、HPLMNは、デフォルトのS-NSSAIに加えて、デフォルトのS-NSSAIについて定められる全てのNSSRGを少なくとも共有する任意の他の加入S-NSSAIを送信してもよく、HPLMNは、NSSRG情報をVPLMNに送信しない。NSSRG情報を含むサブスクリプション情報は、少なくとも1つのデフォルトのS-NSSAIを含む。
【0287】
サポートAMF/NSSFは、要求NSSAIを受信すると、(マッピング情報が適用可能である場合、要求NSSAIのマッピング情報において)HPLMNのS-NSSAIを、当該S-NSSAIについての任意の受信NSSRG情報に基づいて評価して、当該S-NSSAIが許可NSSAIにおいて共に提供され得るかどうかを決定する。
【0288】
注記:加入者についてのネットワークスライスの同時登録に対するサブスクリプションベースの制限のサポートを可能にするHPLMNは、NSSRG情報がサブスクリプション情報に追加される前に、サブスクリプション情報において加入S-NSSAIを既に設定した状態にすることができて、HPLMNが当該S-NSSAIについて同じサービス挙動をサポートし続ける必要がある場合、デフォルトのS-NSSAIについて定められるものと同じNSSRG値を有する。
【0289】
<5.15.x.2 UE及びUE構成態様>
UEは、ネットワークスライス機能の同時登録に対するサブスクリプションベースの制限をサポートし得る。この場合、UEは、初期登録及びモビリティ登録更新における登録要求メッセージ内でそのサポートを示す。サポートAMFは、UEが当該機能についてのサポートを示しているかどうかをUEコンテキストに記憶する。
【0290】
サービングPLMN AMFが、構成されたNSSAIをUEに提供して、UEが、ネットワークスライス機能の同時登録に対するサブスクリプションベースの制限をサポートすることを示した場合、AMFはまた、構成されたNSSAIのマッピング情報にあるHPLMNのS-NSSAIに関するNSSRG情報をUEに提供する。ネットワークスライシング構成情報においてNSSRG値を受信するUEは、受信情報に従って共通のNSSRGを共有するS-NSSAIのみを要求NSSAIに含める。HPLMNが、UEについてのサブスクリプション情報におけるNSSRG情報を変更する場合、UDMは、UEにサービス提供するサポートAMFを新しいNSSRG情報で更新し、AMFは、UE構成更新手順(これは、構成されたNSSAI(及び関連のマッピング情報)の変更並びに適用可能な許可NSSAIの変更を含み得る)によってネットワークスライシング構成で必要に応じてUEを更新する。UEは、TS23.502[3]における節4.2.4.2に従ってこのUE構成更新を承認する。
【0291】
ネットワークスライス機能の同時登録に対するサブスクリプションベースの制限をサポートするAMFは、AMFがUDMによって違う風に命令されている場合を除いて、両立できるS-NSSAIのみを含む構成されたNSSAIで非サポートUEを構成する。デフォルトのS-NSSAIに加えて、AMFは、NSSRGが少なくとも、デフォルトのS-NSSAIについて定められるものに一致する任意の他の加入S-NSSAIを、構成されたNSSAIにおいてUEに送信する。
【0292】
サポートHPLMNにおけるUDMは任意選択的に、許可NSSAIにおいて同時に提供できないネットワークスライスを処理するUE能力に関するPEI又はタイプ割り当てコード値(Type Allocation Codes)の記録を維持し得る。
【0293】
UDMは、構成又は任意選択的なPEI記録に基づいて、加入S-NSSAIの完全なセットを、当該加入S-NSSAIが共通のNSSRGを共有しない場合でも非サポートUEに提供するようにAMFに示し得る。UDMは、サブスクリプション情報における全てのS-NSSAIを有する構成されたNSSAIをUEに与えることができることを示すことによって、PLMNのサポートAMFにそうするように命令する。
【0294】
(構成を含むか、又はUEによって使用されローミング協定の支配下にある特定のPEI若しくはタイプ割り当てコードを任意選択的に確認する)そのポリシーに基づいて、UDMはまた、非サポートVPLMNにおけるサービングAMFに、サブスクリプション情報における全てのS-NSSAIを提供し得る。この場合、AMFは、AMFが受信するサブスクリプション情報における全てのS-NSSAIを含む構成されたNSSAIをUEに提供する。
【0295】
AMFは、非サポートUEにNSSRG情報を提供しない。
【0296】
ネットワークスライス機能の同時登録に対するサブスクリプションベースの制限をサポートするAMFが、トラッキングエリアにおいてサポートされるが共通のNSSRGを共有しないS-NSSAIを含む要求NSSAIをサポートUEから受信する場合、AMFは、UE構成が最新でないと想定して、上述のように、構成されたNSSAIにおけるS-NSSAIについての最新のNSSRG情報を含む更新された構成をUEに提供する。
【0297】
<5.15.x.2 UEが3GPPアクセス及び非3GPPアクセスにアクセスしているときのUE及びUE構成態様>
UEが、あるアクセスタイプ(例えば、3GPPアクセスタイプ)においてNSSRGポリシーを受信すると、UEは、NSSRGポリシーを別のアクセスタイプ(例えば、非3GPPアクセスタイプ)に適用する。加えて、ネットワークは、アクセスタイプにおいて登録承認メッセージ内で、UEが、あるアクセスタイプにおけるNAS又はAS手順に対するNSSRGポリシーを、別のアクセスタイプに関係なく適用するかどうかを示す表示を送信する。UEが、あるアクセスタイプにおけるNAS又はAS手順に対するNSSRGポリシーを、他のアクセスタイプにおけるNSSRGポリシーに関係なく適用することをネットワークが示す場合、あるアクセスタイプの要求NSSAIにおけるS-NSSAIは、NSSRGポリシーに従って他のアクセスタイプの許可NSSAIに依存しない、すなわち、あるアクセスタイプにおける要求NSSAIは、共通のNSSRGを第2のアクセスタイプにおける許可NSSAIのS-NSSAIと共有しないS-NSSAIを含み得る。
【0298】
本開示の例示的な態様を参照して本開示を詳しく示して記載したが、本開示は当該態様に限定されるものではない。本明細書によって定められる本開示の趣旨及びスコープから逸脱することなく、形態及び詳細の様々な変更が行われ得ることが当業者によって理解されるであろう。例えば、上記の態様は、5GSに限定されるものではなく、態様は、5GS以外の通信システムにも適用可能である。
【0299】
上記開示の例示的な態様の全部又は一部は、以下の付記のように記載され得るが、以下の付記に限定されるものではない。
【0300】
付記1.コアネットワーク装置の方法であって、
ネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG(Network Slice Simultaneous Registration Group))を示す情報を統合データ管理(UDM(Unified Data Management))から受信し、
情報は、アクセスタイプに関し、
情報に基づいて許可ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)(Allowed Network Slice Selection Assistance Information)を決定し、
許可NSSAI及び情報をユーザ装置(UE)に送信する
方法。
【0301】
付記2.ユーザ装置(UE)の方法であって、
ネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)を示す情報をアクセス及びモビリティ管理機能(AMF(Access and Mobility management Function))から受信し、
情報は、アクセスタイプに関し、
情報に基づいて要求ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)(Requested Network Slice Selection Assistance Information)を決定する
方法。
【0302】
付記3.コアネットワーク装置の方法であって、
メッセージをアクセス及びモビリティ管理機能(AMF)から受信し、
ネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)を示す情報をAMFに送信し、
情報は、アクセスタイプに関する
方法。
【0303】
付記4.第1の公衆陸上モバイルネットワーク(PLMN(Public Land Mobile Network))におけるコアネットワーク装置の方法であって、
登録要求メッセージをユーザ装置(UE)から受信し、
登録要求メッセージは、要求NSSAIを含み、
第2のPLMNの許可NSSAIを統合データ管理(UDM)から受信し、
要求NSSAI、第2のPLMNの許可NSSAI、及びネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)を示す情報に基づいて第1のPLMNの許可NSSAIを決定し、
情報は、アクセスタイプに関し、
第1のPLMNの許可NSSAI及び情報をUEに送信する
方法。
【0304】
付記5.情報は、UDMから受信される、付記4に記載の方法。
【0305】
付記6.ユーザ装置(UE)の方法であって、
第1のアクセスタイプを介して登録手順を行い、
第1のシングルネットワークスライス選択支援情報(S-NSSAI(Single Network Slice Selection Assistance Information))が、第1のアクセスタイプのネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)に含まれるかどうかを、第1のアクセスタイプのNSSRG及び許可ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)を示す情報に基づいて確認し、
第1のS-NSSAIは、第2のアクセスタイプを介して登録手順に使用され、
NSSRGは、第1のアクセスタイプの許可NSSAIの第2のS-NSSAIを含み、
第1のS-NSSAIがNSSRGに含まれる場合に、第2のアクセスタイプを介して登録要求メッセージを送信し、
登録要求メッセージは、第1のS-NSSAIに設定される要求NSSAIを含む
方法。
【0306】
付記7.アクセス及びモビリティ管理機能(AMF(access and mobility management function))の方法であって、
第1のアクセスタイプを介して登録手順を行い、
第2のアクセスタイプを介して登録要求メッセージをユーザ装置(UE)から受信し、
登録要求メッセージは、第1のシングルネットワークスライス選択支援情報(S-NSSAI)に設定される要求ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)を含み、
第1のS-NSSAIが、第1のアクセスタイプのネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)に含まれるかどうかを、第1のアクセスタイプのNSSRG及び許可NSSAIを示す情報に基づいて確認し、
NSSRGは、第1のアクセスタイプの許可NSSAIの第2のS-NSSAIを含み、
第1のS-NSSAIがNSSRGに含まれる場合に、登録承認メッセージをUEに送信し、
登録承認メッセージは、第2のアクセスタイプの許可NSSAIを含み、
第2のアクセスタイプの許可NSSAIは、第1のS-NSSAIに設定される
方法。
【0307】
付記8.第1のアクセス及びモビリティ管理機能(AMF(access and mobility management function))の方法であって、
登録要求メッセージをユーザ装置(UE)から受信し、
登録要求メッセージは、5Gグローバル固有一時的識別子(5G-GUTI(5G Globally Unique Temporary Identifier))を含み、
5G-GUTIを第2のAMFに送信し、
ネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)を示す情報を第2のAMFから受信し、
情報に基づいて許可ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)を決定する
方法。
【0308】
付記9.無線アクセスネットワーク(RAN)ノードの方法であって、
ネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)を示す第1の情報をアクセス及びモビリティ管理機能(AMF)から受信し、
ハンドオーバについてターゲットRANのターゲットセルを、第1の情報、ターゲットRANにおいてサポートされるネットワークスライスを示す第2の情報、及びネットワークスライスに関するNSSRGを示す第3の情報に基づいて選択する
方法。
【0309】
付記10.ネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)を示す情報を統合データ管理(UDM)から受信する手段と、
情報は、アクセスタイプに関し、
情報に基づいて許可ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)を決定する手段と、
許可NSSAI及び情報をユーザ装置(UE)に送信する手段と、
を備える、コアネットワーク装置。
【0310】
付記11.ネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)を示す情報をアクセス及びモビリティ管理機能(AMF)から受信する手段と、
情報は、アクセスタイプに関し、
情報に基づいて要求ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)を決定する手段と、
を備える、ユーザ装置(UE)。
【0311】
付記12.メッセージをアクセス及びモビリティ管理機能(AMF)から受信する手段と、
ネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)を示す情報をAMFに送信する手段と、
を備え、
情報は、アクセスタイプに関する、
コアネットワーク装置。
【0312】
付記13.第1の公衆陸上モバイルネットワーク(PLMN)におけるコアネットワーク装置であって、コアネットワークは、
登録要求メッセージをユーザ装置(UE)から受信する手段と、
登録要求メッセージは、要求NSSAIを含み、
第2のPLMNの許可NSSAIを統合データ管理(UDM)から受信する手段と、
要求NSSAI、第2のPLMNの許可NSSAI、及びネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)を示す情報に基づいて第1のPLMNの許可NSSAIを決定する手段と、
情報は、アクセスタイプに関し、
第1のPLMNの許可NSSAI及び情報をUEに送信する手段と、
を備える、コアネットワーク装置。
【0313】
付記14.情報は、UDMから受信される、付記13に記載のコアネットワーク装置。
【0314】
付記15.第1のアクセスタイプを介して登録手順を行う手段と、
第1のシングルネットワークスライス選択支援情報(S-NSSAI)が、第1のアクセスタイプのネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)に含まれるかどうかを、第1のアクセスタイプのNSSRG及び許可ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)を示す情報に基づいて確認する手段と、
第1のS-NSSAIは、第2のアクセスタイプを介して登録手順に使用され、
NSSRGは、第1のアクセスタイプの許可NSSAIの第2のS-NSSAIを含み、
第1のS-NSSAIがNSSRGに含まれる場合に、第2のアクセスタイプを介して登録要求メッセージを送信する手段と、
登録要求メッセージは、第1のS-NSSAIに設定される要求NSSAIを含む
を備える、ユーザ装置(UE)。
【0315】
付記16.第1のアクセスタイプを介して登録手順を行う手段と、
第2のアクセスタイプを介して登録要求メッセージをユーザ装置(UE)から受信する手段と、
登録要求メッセージは、第1のシングルネットワークスライス選択支援情報(S-NSSAI)に設定される要求ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)を含み、
第1のS-NSSAIが、第1のアクセスタイプのネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)に含まれるかどうかを、第1のアクセスタイプのNSSRG及び許可NSSAIを示す情報に基づいて確認する手段と、
NSSRGは、第1のアクセスタイプの許可NSSAIの第2のS-NSSAIを含み、
第1のS-NSSAIがNSSRGに含まれる場合に、登録承認メッセージをUEに送信する手段と、
登録承認メッセージは、第2のアクセスタイプの許可NSSAIを含み、
第2のアクセスタイプの許可NSSAIは、第1のS-NSSAIに設定される
を備える、アクセス及びモビリティ管理機能(AMF)。
【0316】
付記17.登録要求メッセージをユーザ装置(UE)から受信する手段と、
登録要求メッセージは、5Gグローバル固有一時的識別子(5G-GUTI)を含み、
5G-GUTIを第2のAMFに送信する手段と、
ネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)を示す情報を第2のAMFから受信する手段と、
情報に基づいて許可ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)を決定する手段と、
を備える、第1のアクセス及びモビリティ管理機能(AMF)。
【0317】
付記18.ネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)を示す第1の情報をアクセス及びモビリティ管理機能(AMF)から受信する手段と、
ハンドオーバについてターゲットRANのターゲットセルを、第1の情報、ターゲットRANにおいてサポートされるネットワークスライスを示す第2の情報、及びネットワークスライスに関するNSSRGを示す第3の情報に基づいて選択する手段と、
を備える、無線アクセスネットワーク(RAN)ノード。
【0318】
付記19.第1のコアネットワーク装置の方法であって、
登録要求メッセージを通信端末から受信し、
通信端末についてのサブスクリプションパラメータを取得するために要求メッセージを第2のコアネットワーク装置に送信し、
アクセスタイプ又は無線アクセス技術(RAT(Radio Access Technology))タイプに対応するネットワークスライス同時選択グループ(NSSRG(Network Slice Simultaneous Selection Group))を示す情報を第2のコアネットワーク装置から受信し、
NSSRGを示す情報を含むメッセージを通信端末に送信する
方法。
【0319】
付記20.通信端末の方法であって、
要求ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)に関する登録要求メッセージを第1のコアネットワーク装置に送信し、
アクセスタイプに関するネットワークスライス同時選択グループ(NSSRG)を示す情報を含む登録承認メッセージを第1のコアネットワーク装置から受信し、
要求NSSAIを構成するために、NSSRGを示す情報を要求NSSAIに適用する
方法。
【0320】
付記21.第2のコアネットワーク装置の方法であって、
第2のコアネットワーク装置に関する登録要求メッセージを通信端末から受信し、
通信端末についてのパラメータを取得するために要求メッセージを第3のコアネットワーク装置に送信し、
第1のコアネットワーク装置に関する、第1の公衆陸上モバイルネットワーク(PLMN)の第1の許可ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)及び第1のPLMNの構成されたNSSAIを示す情報を第3のコアネットワーク装置から受信し、
第2のコアネットワーク装置に関する第2のPLMNの第2の許可NSSAIを、ネットワークスライス同時選択グループ(NSSRG)、第1のPLMNの第1の許可NSSAI、及び第1のPLMNの構成されたNSSAIを示す情報に基づいて確認し、
第2の許可NSSAIのうちの少なくとも1つを含む登録承認メッセージを通信端末に送信する
方法。
【0321】
付記22.通信端末の方法であって、
第1のアクセスタイプにおいて登録手順を開始し、
第2のアクセスタイプにおいて第1のシングルネットワークスライス選択支援情報(S-NSSAI)を登録するためにトリガ情報を受信し、
第1のS-NSSAIが、第1のアクセスタイプのネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)に含まれるかどうかを、第1のアクセスタイプのNSSRG及び許可ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)を示す情報に基づいて確認し、
第1のS-NSSAIが第1のアクセスタイプのNSSRGに含まれる場合に、登録要求メッセージを送信する
方法。
【0322】
付記23.第1のコアネットワーク装置の方法であって、
登録要求メッセージを通信端末から受信し、
通信端末についての制御情報を取得するために要求メッセージを第2のコアネットワーク装置に送信し、
ネットワークスライス同時選択グループ(NSSRG)を示す情報を含む応答メッセージを第2のコアネットワーク装置から受信する
方法。
【0323】
付記24.第1のコアネットワーク装置の方法であって、
登録要求メッセージを通信端末から受信し、
通信端末についての情報を取得するために要求メッセージを第2のコアネットワーク装置に送信し、
アクセスタイプ情報に関するネットワークスライス同時選択グループ(NSSRG)を示す情報を含むメッセージを第2のコアネットワーク装置から受信し、
許可ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)及びアクセスタイプに関するNSSRGを示す情報を含む第2のメッセージを無線アクセスネットワーク(RAN)に送信し、
RANは、許可NSSAI及びNSSRGを示す情報を含む登録承認メッセージを通信端末に送信し、
RANがNSSRGを示す情報に基づいて別のRANにハンドオーバする場合、RANは、登録完了メッセージを通信端末から受信する
方法。
【0324】
付記25.ユーザ装置(UE)の方法であって、
ネットワーク装置との通信を行い、
第1のシングルネットワークスライス選択支援情報(S-NSSAI)を第1のアクセスについての要求ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)に含め、
第1のS-NSSAIは、第2のアクセスについての許可NSSAIの第2のS-NSSAIと共通のネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)を共有する
方法。
【0325】
付記26.登録要求メッセージを送信することを更に含み、
登録要求メッセージは、要求NSSAIを含む、付記25に記載の方法。
【0326】
付記27.NSSRGに関する情報を受信することを更に含む、付記25又は26に記載の方法。
【0327】
付記28.情報は、登録承認メッセージに含まれる、付記27に記載の方法。
【0328】
付記29.ネットワーク装置との通信を行う手段と、
第1のシングルネットワークスライス選択支援情報(S-NSSAI)を第1のアクセスについての要求ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)に含める手段と、
を備え、
第1のS-NSSAIは、第2のアクセスについての許可NSSAIの第2のS-NSSAIと共通のネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)を共有する、ユーザ装置(UE)。
【0329】
付記30.登録要求メッセージを送信する手段を更に備え、
登録要求メッセージは、要求NSSAIを含む、付記29に記載のUE。
【0330】
付記31.NSSRGに関する情報を受信する手段を更に備える、付記29又は30に記載のUE。
【0331】
付記32.情報は、登録承認メッセージに含まれる、付記31に記載のUE。
【0332】
以上、実施形態(及び実施例)を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態(及び実施例)に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
【0333】
この出願は、2021年6月10日に出願されたインド仮特許出願第202111025931号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
【符号の説明】
【0334】
1 電気通信システム
3 UE
5 (R)ANノード
7 コアネットワーク
20 データネットワーク
31 トランシーバ回路
32 アンテナ
33 コントローラ
34 ユーザインターフェース
35 USIM
36 メモリ
51 トランシーバ回路
52 アンテナ
53 ネットワークインターフェース
54 コントローラ
55 メモリ
60 RU
61 DU
62 CU
70 AMF
71 SMF
72 UPF
73 PCF
74 NEF
75 UDM
76 NWDAF
361 オペレーティングシステム
362 通信制御モジュール
551 オペレーティングシステム
552 通信制御モジュール
601 トランシーバ回路
602 アンテナ
603 ネットワークインターフェース
604 コントローラ
605 メモリ
611 トランシーバ回路
612 ネットワークインターフェース
613 コントローラ
614 メモリ
621 トランシーバ回路
622 ネットワークインターフェース
623 コントローラ
624 メモリ
701 トランシーバ回路
702 ネットワークインターフェース
703 コントローラ
704 メモリ
751 トランシーバ回路
752 ネットワークインターフェース
753 コントローラ
754 メモリ
3621 トランシーバ制御モジュール
5521 トランシーバ制御モジュール
6051 オペレーティングシステム
6052 通信制御モジュール
6141 オペレーティングシステム
6142 通信制御モジュール
6241 オペレーティングシステム
6242 通信制御モジュール
7041 オペレーティングシステム
7042 通信制御モジュール
7541 オペレーティングシステム
7542 通信制御モジュール
60521 トランシーバ制御モジュール
61421 トランシーバ制御モジュール
62421 トランシーバ制御モジュール
70421 トランシーバ制御モジュール
75421 トランシーバ制御モジュール
【手続補正書】
【提出日】2023-11-28
【手続補正2】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信装置と通信する手段と、
registration requestメッセージを送信する手段とを有し、
前記registration requestメッセージは、第1のアクセスのためのRequested Network Slice Selection Assistance Information (NSSAI)を含み、
前記Requested NSSAIは、第1のSingle Network Slice Selection Assistance Information (S-NSSAI)を含み、
前記第1のS-NSSAIは、第2のアクセスのためのAllowed NSSAIの第2のS-NSSAIと共通するNetwork Slice Simultaneous Registration Group (NSSRG)を共有する
ユーザ装置。
【請求項2】
前記NSSRGに関する情報を受信する手段を有する
請求項1に記載のユーザ装置。
【請求項3】
前記情報は、registration acceptメッセージに含まれる
請求項2に記載のユーザ装置。
【請求項4】
前記通信装置は、Access and Mobility Management Function (AMF)である
請求項1から3のいずれか1項に記載のユーザ装置。
【請求項5】
通信装置と通信し、
registration requestメッセージを送信し、
前記registration requestメッセージは、第1のアクセスのためのRequested Network Slice Selection Assistance Information (NSSAI)を含み、
前記Requested NSSAIは、第1のSingle Network Slice Selection Assistance Information (S-NSSAI)を含み、
前記第1のS-NSSAIは、第2のアクセスのためのAllowed NSSAIの第2のS-NSSAIと共通するNetwork Slice Simultaneous Registration Group (NSSRG)を共有する
ユーザ装置の方法。
【請求項6】
ユーザ装置と通信する手段と、
registration requestメッセージを受信する手段とを有し、
前記registration requestメッセージは、第1のアクセスのためのRequested Network Slice Selection Assistance Information (NSSAI)を含み、
前記Requested NSSAIは、第1のSingle Network Slice Selection Assistance Information (S-NSSAI)を含み、
前記第1のS-NSSAIは、第2のアクセスのためのAllowed NSSAIの第2のS-NSSAIと共通するNetwork Slice Simultaneous Registration Group (NSSRG)を共有する
通信装置。
【請求項7】
前記NSSRGに関する情報を送信する手段を有する
請求項6に記載の通信装置。
【請求項8】
前記情報は、registration acceptメッセージに含まれる
請求項7に記載の通信装置。
【請求項9】
前記通信装置は、Access and Mobility Management Function (AMF)である
請求項6から8のいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項10】
ユーザ装置と通信し、
registration requestメッセージを受信し、
前記registration requestメッセージは、第1のアクセスのためのRequested Network Slice Selection Assistance Information (NSSAI)を含み、
前記Requested NSSAIは、第1のSingle Network Slice Selection Assistance Information (S-NSSAI)を含み、
前記第1のS-NSSAIは、第2のアクセスのためのAllowed NSSAIの第2のS-NSSAIと共通するNetwork Slice Simultaneous Registration Group (NSSRG)を共有する
通信装置の方法。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0091
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0091】
加えて、AMFも、UEと同じ方法で、登録要求メッセージの要求NSSAIにおけるS-NSSAI B又はS-NSSAI Aが、共通のNSSRGを許可NSSAI1におけるS-NSSAI Aと共有するかどうかを確認する。この場合、S-NSSAI A及びS-NSSAI Bは第1のグループに属し、したがって、AMFも、要求NSSAIにおけるS-NSSAI B又はS-NSSAI Aが共通のNSSRGを許可NSSAI1におけるS-NSSAI Aと共有することを決定する。そして、AMFは、S-NSSAI B又はS-NSSAI Aを許可NSSAI1として登録承認メッセージに含めて、当該登録承認メッセージをUEに送信する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0105
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0105】
加えて、例えば、
図3のステップ1、2a、及び2bは、
図2のステップ8の後に行われ得る。例えば、UEが、図
2のステップ1~8で第2のアクセスにおいて登録され、UEが、第1のアクセスにおいて登録手順を行う場合、UEは、第2のアクセスのNSSRG情報に基づいて
図3のステップ1を行い得る。そして、UEは、
図3のステップ2a又はステップ2bを行う。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0173
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0173】
<ユーザ装置(UE(User equipment))>
図7は、UE3(モバイルデバイス3)の主要構成要素を示すブロック図である。示されているように、UE3は、トランシーバ回路31を含み、トランシーバ回路31は、1つ以上のアンテナ32を介して、接続ノードに信号を送信し、接続ノードから信号を受信するように動作可能である。更に、UE3は、外部から情報を入力するか又は外部に情報を出力するユーザインターフェース34を含み得る。必ずしも図に示されているわけではないが、UE3は、従来のモバイルデバイスの全ての通常の機能を有していてもよく、これは、必要に応じて、ハードウェア、ソフトウェア、及びファームウェアのうちのいずれか1つ又は任意の組合せによって提供され得る。例えば、ソフトウェアは、メモリに予めインストールされていてもよく、及び/又は電気通信ネットワークを介して若しくはリムーバブルデータストレージデバイス(RMD(removable data storage device))からダウンロードされてもよい。コントローラ33は、メモリ36に記憶されたソフトウェアに従ってUE3の動作を制御する。ソフトウェアは、特に、オペレーティングシステム361と、トランシーバ制御モジュール3621を少なくとも有する通信制御モジュール362と、を含む。通信制御モジュール362は(そのトランシーバ制御モジュール3621を使用して)、UE3と、(R)ANノード5及びAMF
70などの他のノードとの間のシグナリング及びアップリンク/ダウンリンクデータパケットを処理(生成/送信/受信)する役割を担っている。そのようなシグナリングは、例えば、(UE3についての)アクセス及びモビリティ管理手順に関する、適切にフォーマットされたシグナリングメッセージ(例えば、登録要求メッセージ、及び関連付けられた応答メッセージ)を含み得る。コントローラ33は、1つ以上の汎用加入者識別モジュール(USIM(Universal Subscriber Identity Module))35と相互に作用する。複数のUSIM35を備える場合、コントローラ33は、1つのUSIM35のみを起動させ得るか、又は複数のUSIM35を同時に起動させ得る。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0318
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0318】
付記19.第1のコアネットワーク装置の方法であって、
登録要求メッセージを通信端末から受信し、
通信端末についてのサブスクリプションパラメータを取得するために要求メッセージを第2のコアネットワーク装置に送信し、
アクセスタイプ又は無線アクセス技術(RAT(Radio Access Technology))タイプに対応するネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG(Network Slice Simultaneous Registration Group))を示す情報を第2のコアネットワーク装置から受信し、
NSSRGを示す情報を含むメッセージを通信端末に送信する
方法。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0319
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0319】
付記20.通信端末の方法であって、
要求ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)に関する登録要求メッセージを第1のコアネットワーク装置に送信し、
アクセスタイプに関するネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)を示す情報を含む登録承認メッセージを第1のコアネットワーク装置から受信し、
要求NSSAIを構成するために、NSSRGを示す情報を要求NSSAIに適用する
方法。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0320
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0320】
付記21.第2のコアネットワーク装置の方法であって、
第2のコアネットワーク装置に関する登録要求メッセージを通信端末から受信し、
通信端末についてのパラメータを取得するために要求メッセージを第3のコアネットワーク装置に送信し、
第1のコアネットワーク装置に関する、第1の公衆陸上モバイルネットワーク(PLMN)の第1の許可ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)及び第1のPLMNの構成されたNSSAIを示す情報を第3のコアネットワーク装置から受信し、
第2のコアネットワーク装置に関する第2のPLMNの第2の許可NSSAIを、ネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)、第1のPLMNの第1の許可NSSAI、及び第1のPLMNの構成されたNSSAIを示す情報に基づいて確認し、
第2の許可NSSAIのうちの少なくとも1つを含む登録承認メッセージを通信端末に送信する
方法。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0322
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0322】
付記23.第1のコアネットワーク装置の方法であって、
登録要求メッセージを通信端末から受信し、
通信端末についての制御情報を取得するために要求メッセージを第2のコアネットワーク装置に送信し、
ネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)を示す情報を含む応答メッセージを第2のコアネットワーク装置から受信する
方法。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0323
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0323】
付記24.第1のコアネットワーク装置の方法であって、
登録要求メッセージを通信端末から受信し、
通信端末についての情報を取得するために要求メッセージを第2のコアネットワーク装置に送信し、
アクセスタイプ情報に関するネットワークスライス同時登録グループ(NSSRG)を示す情報を含むメッセージを第2のコアネットワーク装置から受信し、
許可ネットワークスライス選択支援情報(NSSAI)及びアクセスタイプに関するNSSRGを示す情報を含む第2のメッセージを無線アクセスネットワーク(RAN)に送信し、
RANは、許可NSSAI及びNSSRGを示す情報を含む登録承認メッセージを通信端末に送信し、
RANがNSSRGを示す情報に基づいて別のRANにハンドオーバする場合、RANは、登録完了メッセージを通信端末から受信する
方法。
【国際調査報告】