IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイションの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-05-31
(54)【発明の名称】人工心臓弁用ハイブリッドフレーム
(51)【国際特許分類】
   A61F 2/24 20060101AFI20240524BHJP
【FI】
A61F2/24
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023577768
(86)(22)【出願日】2022-06-17
(85)【翻訳文提出日】2024-02-15
(86)【国際出願番号】 US2022033957
(87)【国際公開番号】W WO2022266422
(87)【国際公開日】2022-12-22
(31)【優先権主張番号】63/212,178
(32)【優先日】2021-06-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】500218127
【氏名又は名称】エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション
【氏名又は名称原語表記】Edwards Lifesciences Corporation
【住所又は居所原語表記】One Edwards Way, Irvine, CALIFORNIA 92614, U.S.A.
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】ノーム・ニア
(72)【発明者】
【氏名】マイケル・ブキン
(72)【発明者】
【氏名】エラン・ゴールドバーグ
【テーマコード(参考)】
4C097
【Fターム(参考)】
4C097AA27
4C097BB01
4C097BB04
4C097CC01
4C097CC05
4C097CC18
4C097CC19
4C097MM10
4C097SB03
(57)【要約】
移植可能な人工装置は、半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で移動可能なハイブリッドフレームを含んでもよい。ハイブリッドフレームは、互いに枢動可能に結合される複数のストラットを備える、機械的に拡張可能な第一のサブフレームと、第一のサブフレームに結合される可塑的に変形可能な第二のサブフレームと、を含んでもよい。ハイブリッドフレームが拡張される構成にある時、第二のサブフレームは、フレームの半径方向の圧縮に抵抗するように構成されてもよい。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
移植可能な人工装置であって、
半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で移動可能なハイブリッドフレームであって、
互いに枢動可能に結合される複数のストラットを備える、機械的に拡張可能な第一のサブフレームと、
前記第一のサブフレームに結合される、可塑的に変形可能な第二のサブフレームと、を備える、ハイブリッドフレームを備え、
前記ハイブリッドフレームが、前記半径方向に拡張される構成にある時、前記第二のサブフレームが、前記ハイブリッドフレームの半径方向の圧縮に抵抗するように構成される、移植可能な人工装置。
【請求項2】
前記第二のサブフレームが、前記第一のサブフレームの半径方向に内向きに配置される、請求項1に記載の移植可能な人工装置。
【請求項3】
前記第一のサブフレームに結合される一つ以上の拡張機構を更に備え、前記一つ以上の拡張機構が、前記半径方向に圧縮される構成と前記半径方向に拡張される構成との間で前記第一のサブフレームを移動させるように構成される、請求項1又は2に記載の移植可能な人工装置。
【請求項4】
前記一つ以上の拡張機構が係止機構を備えない、請求項3に記載の移植可能な人工装置。
【請求項5】
前記第一のサブフレーム及び前記第二のサブフレームが、前記一つ以上の拡張機構を介して互いに結合される、請求項3又は4に記載の移植可能な人工装置。
【請求項6】
前記一つ以上の拡張機構の各拡張機構が、内側部材及び外側部材を備え、前記内側部材が、可撓性張力部材を備える、請求項3~5のいずれか一項に記載の移植可能な人工装置。
【請求項7】
前記第二のサブフレームが、単一の材料片として形成される、請求項1~6のいずれか一項に記載の移植可能な人工装置。
【請求項8】
複数の突出部が前記第二のサブフレーム上に形成され、前記第二のサブフレームを前記第一のサブフレームに結合することが、前記第一のサブフレーム内の対応する開口部を通して、前記複数の突出部を挿入することを含む、請求項1~7のいずれか一項に記載の移植可能な人工装置。
【請求項9】
複数の弁尖を含む弁構造を更に備え、前記弁構造が前記第二のサブフレームに結合される、請求項1~8のいずれか一項に記載の移植可能な人工装置。
【請求項10】
複数の弁尖を含む弁構造を更に備え、前記弁構造が前記一つ以上の拡張機構に結合される、請求項3~8のいずれか一項に記載の移植可能な人工装置。
【請求項11】
前記第二のサブフレームが、コバルト-クロム及びステンレス鋼の少なくとも一つを含む、請求項1~10のいずれか一項に記載の移植可能な人工装置。
【請求項12】
移植可能な人工装置であって、
半径方向に圧縮可能かつ拡張可能なフレームであって、
機械的に拡張可能な第一のサブフレームであって、半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で前記第一のサブフレームを移動させるように構成される一つ以上の拡張機構を備える、機械的に拡張可能な第一のサブフレームと、
前記第一のサブフレームに結合される、可塑的に変形可能な第二のサブフレームであって、前記第二のサブフレームが、前記拡張される構成からの前記フレームの半径方向の圧縮を防止するように構成される、第二のサブフレームと、を備える、フレームを備える、移植可能な人工装置。
【請求項13】
複数の弁尖を含む弁構造を更に備え、前記弁構造が前記第二のサブフレームに結合される、請求項12に記載の移植可能な人工装置。
【請求項14】
前記第二のサブフレームが、前記第一のサブフレームの半径方向に内向きに配置される、請求項12又は13に記載の移植可能な人工装置。
【請求項15】
前記第二のサブフレームの部分が、前記第一のサブフレームの半径方向に内向きに配置され、前記第二のサブフレームの他の部分が、前記第一のサブフレームの半径方向に外向きに配置される、請求項12又は13に記載の移植可能な人工装置。
【請求項16】
複数の弁尖を含む弁構造を更に備え、前記弁構造が前記第一のサブフレームに結合される、請求項12~15のいずれか一項に記載の移植可能な人工装置。
【請求項17】
前記第二のサブフレームが、前記第一のサブフレームよりも軸方向に長く、前記第一のサブフレームを越えて軸方向に延在する、延在部分を備える、請求項12~16のいずれか一項に記載の移植可能な人工装置。
【請求項18】
前記フレームが、前記第一のサブフレームが自己大動脈弁輪内に位置付けられ、前記第二のサブフレームの前記延在部分が一つ以上の自己弁尖を楔状に開くように、移植されるように構成される、請求項17に記載の移植可能な人工装置。
【請求項19】
前記フレームが、前記第二のサブフレームの前記延在部分が自己大動脈弁輪内に位置付けられ、前記第一のサブフレームの一つ以上の自己弁尖を楔状に開くように、移植されるように構成される、請求項17に記載の移植可能な人工装置。
【請求項20】
前記一つ以上の拡張機構の各拡張機構が、第一の位置で前記ハイブリッドフレームに結合される外側部材と、前記第一の位置から離間した第二の位置で前記フレームに結合される内側部材と、を備える、請求項12~19のいずれか一項に記載の移植可能な人工装置。
【請求項21】
前記内側部材が、可撓性張力部材を備える、請求項20に記載の移植可能な人工装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、2021年6月18日出願の米国仮特許出願第63/212,178号の利益を主張するものであり、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
【0002】
本開示は、人工心臓弁などの移植可能な機械的に拡張可能な人工装置、並びにこのような人工装置のための、及びそのような人工装置を含む、方法及び送達アセンブリに関する。
【背景技術】
【0003】
ヒトの心臓は、様々な弁膜症を罹患する可能性がある。これらの弁膜症は、心臓の深刻な機能不全を引き起こし得るものであって、最終的には、自己弁を修復することが必要となったり、自己弁を人工弁へと置換することが必要となったりすることがある。修復装置(例えば、ステント)及び人工弁として、多数のものが知られているとともに、それらの装置及び弁をヒト内へと移植するための方法としても多数のものが知られている。経皮的な及び低侵襲的な外科的アプローチを様々な手順で使用することで、患者の身体内部における、手術では容易にアクセスし得ない位置へと、また、手術なしでアクセスすることが望ましい位置へと、人工医療機器を送達してもよい。一具体例では、人工心臓弁を、送達装置の遠位端部上に捲縮状態で取り付けてもよく、患者の血管系を通して(例えば、大腿動脈及び大動脈を通して)前進させてもよく、人工弁を心臓内の移植部位へと到達させてもよい。その後、人工心臓弁を、例えば、人工弁が取り付けられるバルーンを膨張させることによって、又は人工心臓弁に対して拡張力を印加する機械的アクチュエータを駆動することによって、又は人工心臓弁を送達装置のシースから展開することによって、その機能的サイズへと自己拡張させ得ることにより、その機能的サイズへと拡張させてもよい。
【0004】
拡張のために機械的アクチュエータに依存する人工心臓弁は、「機械的に拡張可能な」人工心臓弁と称されてもよい。機械的アクチュエータ又はバルーンを使用することなく拡張できる人工心臓弁は、自己拡張式人工心臓弁と称されてもよい。各タイプの人工心臓弁は、様々な利点を含んでもよい。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
経皮的弁技術の最近の進歩にもかかわらず、そのような弁のための、改善された経カテーテル心臓弁及び送達デバイスに対するニーズが、依然として存在する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
代表的な実施例では、移植可能な人工装置は、半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で移動可能なハイブリッドフレームを備えてもよい。ハイブリッドフレームは、互いに枢動可能に結合される複数のストラットを備える機械的に拡張可能な第一のサブフレームと、第一のサブフレームに結合される、可塑的に変形可能な第二のサブフレームと、を備えてもよい。ハイブリッドフレームが拡張される構成にある時、第二のサブフレームは、フレームの半径方向の圧縮に抵抗するように構成されてもよい。
【0007】
別の代表的な例では、移植可能な人工装置は、半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で第一のサブフレームを移動させるように構成される一つ以上の拡張機構を備える、機械的に拡張可能な第一のサブフレームと、第一のサブフレームに結合される、可塑的に変形可能なサブフレームと、を備える、半径方向に圧縮可能かつ拡張可能なフレームを備えてもよい。第二のサブフレームは、拡張される構成からのフレームの半径方向の圧縮を防止するように構成される。
【0008】
更に別の実施例では、移植可能な人工装置は、半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で移動可能なハイブリッドフレームを備えてもよい。ハイブリッドフレームは、互いに枢動可能に結合されるストラットの第一のセットを備える、機械的に拡張可能な第一のサブフレームであって、ストラットの第一のセットの各ストラットが、ストラットの厚さを通って延在する複数の開口を備える、機械的に拡張可能な第一のサブフレームと、ストラットの第二のセットを含む可塑的に変形可能な第二のサブフレームであって、ストラットの第二のセットの各ストラットが、ストラットの半径方向に外表面から延在する突出部を備える、第二のサブフレームと、を備える。第一のサブフレーム及び第二のサブフレームは、突出部を第一のサブフレーム内の対応する開口部を通して挿入することによって、一緒に結合されてもよい。ハイブリッドフレームが拡張される構成にある時、第二のサブフレームは、フレームの半径方向の圧縮に抵抗するように構成されてもよい。
【0009】
別の実施例では、移植可能な人工装置は、半径方向に圧縮可能かつ拡張可能なフレームを備えてもよく、フレームは、互いに枢動可能に結合される複数のストラットを備える、機械的に拡張可能な第一のサブフレームと、第一のサブフレームに結合される可塑的に変形可能な第二のサブフレームと、を備え、第二のサブフレームは、第一のサブフレームよりも軸方向に長く、第一のサブフレームを越えて軸方向に延在する、延在部分を備える。
【0010】
代表的な例では、方法は、送達装置の遠位端を患者の血管系に挿入するステップを含んでもよく、送達装置は、半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で移動可能な人工弁に解放可能に結合され、人工弁は、一つ以上の拡張機構を備える機械的に拡張可能な第一のサブフレームと、第一のサブフレームに結合される、可塑的に変形可能な第二のサブフレームと、を有する、ハイブリッドフレームを含む。方法は、人工弁を選択される移植部位まで前進させるステップと、一つ以上の拡張機構を作動させて、第一のサブフレームを半径方向に拡張することによって、人工弁を半径方向に拡張し、それによって、第二のサブフレームを拡張して、フレームの半径方向の圧縮を防止するステップを、更に含んでもよい。
【0011】
更に別の代表的な例では、移植可能な人工装置は、半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で移動可能なハイブリッドフレームを備えてもよい。フレームは、互いに枢動可能に結合されるストラットの第一のセットを備える、機械的に拡張可能な第一のサブフレームと、ストラットの第二のセットを備える、可塑的に変形可能な第二のサブフレームと、を備えてもよく、第二のサブフレームは、ストラットの第一のセット及び第二のセットの開口部を通って延在する一つ以上の締結具を介して、第一のサブフレームに結合される。第二のサブフレームは、ハイブリッドフレームを半径方向に拡張される構成に係止するように構成されてもよい。
【0012】
本開示の前述の及び他の目的、特徴並びに利点は、添付図面を参照して更に記載される、以下の詳細な説明からより明白となるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、一例による、人工心臓弁の斜視図である。
図2A図2Aは、半径方向に圧縮された状態で示される、図1の人工心臓弁のフレームの側面図である。
図2B図2Bは、半径方向に拡張された状態で示される、図1の人工心臓弁のフレームの側面図である。
図3図3は、別の実施例による、複数の拡張及び係止機構を有する、半径方向に折り畳まれた状態で示される、人工弁フレームの斜視図である。
図4図4は、図3のフレーム、並びに拡張及び係止機構の斜視図であり、フレームは、半径方向に拡張された状態で示される。
図5A図5Aは、図3の拡張及び係止機構の1つのねじの斜視図である。
図5B図5Bは、図3の拡張及び係止機構の1つの斜視図である。
図5C図5Cは、図3のフレーム、並びに拡張及び係止機構の別の斜視図であり、フレームは、半径方向に拡張された状態で示される。
図6図6は、図3の拡張及び係止機構の1つの別の斜視図である。
図7図7は、図3の拡張及び係止機構の1つの断面図を、フレームの一部分と共に示す。
図8図8は、一実施例による、人工心臓弁用の送達装置の側面図である。
図9図9は、一実施例による、複数の拡張機構を有する人工心臓弁用のハイブリッドフレームの斜視図である。
図10図10は、図9のハイブリッドフレームの側面図である。
図11A図11Aは、一実施例による、ハイブリッドフレームの自己拡張サブフレームの斜視図である。
図11B図11Bは、図11Aのサブフレームの拡大された部分である。
図12A図12Aは、一実施例による、ハイブリッドフレームの機械的に拡張可能なサブフレームの斜視図である。
図12B図12Bは、図12Aのサブフレームの拡大された部分である。
図13図13は、図11A及び図12Aのサブフレームを備える、ハイブリッドフレームの斜視図である。
図14図14は、一実施例による、ハイブリッドフレームの断面側面図である。
図15図15は、別の実施例による、ハイブリッドフレームの断面側面図である。
図16図16は、一実施例による、自己拡張サブフレームの側面図である。
図17図17は、ハイブリッドフレームを含む、人工心臓弁の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
一般的な考慮事項
本明細書の目的のために、本開示の実施例のある特定の態様、利点、及び新規の特徴が、本明細書に記載される。開示される方法、装置、及びシステムは、いかなる方法でも限定するものと解釈されるべきではない。代わりに、本開示は、単独で、並びに互いとの様々な組み合わせ及び部分的な組み合わせで、様々な開示される実施例の全ての新規かつ非自明な特徴及び態様を対象とする。方法、装置、及びシステムが、任意の特定の態様若しくは特徴、又はそれらの組み合わせに限定されることもなく、開示される実施例が、任意の一つ以上の特定の利点が存在すること、又は問題が解決されることを必要とすることもない。
【0015】
開示される実施例のいくつかの操作が、提示の便宜上、特定の連続的な順序で記載されるが、以下に記載される特定の言葉によって特定の順序が要求されない限り、この記載方法が並べ替えを包含することは、理解されるべきである。例えば、順次的に説明する操作は、場合によっては、並べ替えられてもよく、また、同時に実行されてもよい。その上、簡略化のために、添付図面は、開示する方法を他の方法と組み合わせて使用し得る様々な態様を示していないことがあり得る。追加的に、説明では、開示する方法を記述するために、時に、「提供する」又は「達成する」などの用語を使用する。これらの用語は、実行される実際の操作に関する高レベルの抽象概念である。これらの用語に対応する実際の操作は、特定の実装に応じて異なり得、当業者によって容易に認識可能である。
【0016】
本明細書に記載される全ての特徴は、互いに独立しており、構造的に不可能な場合を除き、本明細書に記載される任意の他の特徴と組み合わせて使用してもよい。例えば、人工弁500の結合機構は、人工弁400、600、及び/又は700と共に使用してもよい。
【0017】
本出願及び特許請求の範囲において使用される、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈が別途明確に指示しない限り、複数形を含む。加えて、用語「含む(includes)」は、「備える、含む(comprises)」ことを意味する。更に、「結合される」及び「関連する」という用語は、概して、電気的、電磁的、及び/又は物理的に(例えば、機械的若しくは化学的に)結合又は連結されることを意味し、特定の反対の用語なくして、結合又は関連した項目間の中間要素の存在を排除しない。
【0018】
本出願の文脈では、用語「下(lower)」及び「上(upper)」は、各々「流入(inflow)」及び「流出(outflow)」という用語と互換的に使用される。したがって、例えば、弁の下端は、その流入端であり、弁の上端は、その流出端である。
【0019】
本明細書で使用される場合、用語「近位」は、ユーザーに対してより近くであり、かつ移植部位から離間している、装置の位置、方向、又は部分を指す。本明細書で使用される場合、用語「遠位」は、ユーザーから更に離間し、移植部位の近傍である、装置の位置、方向、又は部分を指す。したがって、例えば、装置の近位の動きは、ユーザーに向かう装置の動きであり、一方で、装置の遠位の動きは、ユーザーから離れる装置の動きである。用語「長手軸方向」及び「軸方向」は、別段に明示的に定義されない限り、近位向きに及び遠位向きに延在する軸線を指す。
【0020】
開示する技術の例
本明細書では、数例を挙げると、人工弁(例えば、人工心臓弁又は静脈弁)、ステント、又はグラフトなどの、人工インプラントで使用するためのフレームの例が記載される。フレームは、機械的に拡張可能及び/又は自己拡張可能であってもよい一つ以上のサブフレームを含んでもよい。
【0021】
本明細書で開示する人工弁は、半径方向に圧縮された状態と半径方向に拡張された状態との間で半径方向に圧縮可能であり、半径方向に拡張可能であってもよい。よって、人工弁は、送達中には、半径方向に圧縮された状態で、移植送達装置によって捲縮又は保持されてもよく、その後、人工弁が移植部位へと到達した後には、半径方向に拡張された状態へと拡張することができる。本明細書で開示される弁が、様々な移植送達装置と共に使用されてもよいことが理解されるとともに、それらの人工弁の例について、以下においてより詳細に記載される。
【0022】
図1は、一実施例による、例示的な機械的に拡張可能な人工弁10を示す。人工弁10は、流入端14及び流出端16を有する、環状ステント又はフレーム12を含んでもよい。人工弁10はまた、フレーム12に結合され、フレーム12の内側に支持される、弁構造18を含んでもよい。弁構造18は、流入端14から流出端16への人工弁10を通る血液の流れを調節するように構成される。
【0023】
弁構造18は、例えば、可撓性材料で作製される一つ以上の弁尖20を備える弁尖アセンブリを含んでもよい。弁尖20は、全体又は一部が、生物学的材料、生体適合性合成材料、又は他のそのような材料から作製されてもよい。好適な生物学的材料には、例えば、ウシ心膜(又は、他の供給源からの心膜)が含まれてもよい。弁尖20は、それらの隣接する側面で互いに固定されて、交連を形成し、その各々が、それぞれのアクチュエータ50又はフレーム102に固定されてもよい。
【0024】
図示の例では、弁構造18は、3つの弁尖20を備え、三尖配置で折り畳まれるように配置されてもよい。各弁尖20は、流入縁部22を有してもよい。図1に示されるように、弁尖20の流入縁部22は、フレーム12が半径方向に拡張される構成にある時、フレーム12の複数の相互接続されるストラットセグメントを、周方向に追従又は追跡する、起伏のある湾曲したスカラップ形状を画定してもよい。弁尖の流入縁は、「スカラップ線」と呼ばれてもよい。
【0025】
いくつかの実施例では、弁尖20の流入縁部22は、概してスカラップ線に沿って、フレームの隣接するストラットに縫合されてもよい。他の実施例では、弁尖20の流入縁部22は、内側スカートに縫合されてもよく、内側スカートは、次に、フレームの隣接するストラットに縫合される。このようなスカラップ形状で弁尖20を形成することによって、弁尖20上の応力が低下し、これによって、弁10の耐久性が向上する。更に、スカラップ形状により、それらの領域で早期の石灰化を引き起こす可能性のある、各弁尖20の腹部(各弁尖の中央領域)における屈曲及び波形が除去されてもよく、又は少なくとも最小限にされてもよい。スカラップ形状はまた、弁構造18を形成するために使用される組織材料の量を低下させ、それによって、弁10の流入端14における、より小さく、より均等な捲縮プロファイルを可能にする。
【0026】
弁構造が人工弁のフレームに取り付けられ得る様式を含む、経カテーテル人工心臓弁に関する更なる詳細は、例えば、米国特許第6,730,118号、同第7,393,360号、同第7,510,575号、同第7,993,394号、同第8,652,202号、及び同第11,135,056号、並びに米国特許公開第2020/0352711号に見られ得、これらの全ては、参照により、それらの全体が本明細書に組み込まれる。
【0027】
人工弁10は、半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で半径方向に圧縮可能かつ拡張可能であってもよい。図2A図2Bは、半径方向に圧縮される構成(図2A)から半径方向に拡張される構成(図2B)の人工弁10の拡張を図示する目的で、(弁尖及び他の構成要素を有しない)人工弁10の裸のフレーム12を示す。
【0028】
フレーム12は、格子タイプのパターンで配置され、人工弁10の流出端16に、複数の頂点34を形成する、複数の相互接続される格子ストラット24を含んでもよい。ストラット24はまた、人工弁10の流入端14に、類似の頂点32を形成してもよい。図2Bでは、ストラット24は、人工弁10が拡張される構成にある時に、人工弁10の長手方向軸26に対して、対角線上に位置付けられるか、ある角度でオフセットされるか、又はそこから半径方向にオフセットされて示される。他の実施では、ストラット24は、図2Bで示されるよりも異なる量でオフセットされてもよく、ストラット24の一部又は全ては、人工弁10の長手方向軸26に平行に位置付けられてもよい。
【0029】
ストラット24は、内側ストラット24aのセット(図2Bでは、フレームの左下から右上に延在する)、及び内側ストラット24aに接続される外側ストラット24bのセット(図2Bでは、フレームの左上から右下に延在する)を備えてもよい。フレーム12の開口格子構造は、ストラット24の間に、複数の開口フレームセル36を画定してもよい。
【0030】
ストラット24は、各ストラットの長さに沿って、一つ以上のピボットジョイント又はピボットジャンクション28で、互いに枢動可能に結合されてもよい。例えば、一実施例では、ストラット24の各々は、ストラットの対向する端部に開口部30を有して形成されてもよく、開口部はストラットの長さに沿って離間する。各々のヒンジを、ストラット24が互いに重なる位置に、開口部30を通して延在する締結具38(図1)、例えば、リベット又はピンを介して、形成してもよい。ヒンジは、人工弁10の組立、準備、又は移植中など、フレーム12が半径方向に拡張又は圧縮される際に、ストラット24が互いに対して旋回することを可能にしてもよい。
【0031】
フレームストラット及びフレーム12のピボットジョイントを形成するために使用される構成要素(又は、以下に記載される任意のフレーム)は、ステンレス鋼、コバルトクロム合金、又はニッケルチタン合金(「NiTi」)、例えば、ニチノールなどの、様々な適切な材料のいずれかで作製されてもよい。いくつかの実施例では、フレーム12は、個々の構成要素(例えば、フレームのストラット及び締結具)を形成し、次いで、個々の構成要素を、一緒に、機械的に組立て接続することによって、構成されてもよい。フレーム及び人工弁の構造に関する更なる詳細は、米国特許第10,603,165号、同10,869,759号、同10,806,573号、及び米国特許公開第2020/0352,711号に記載されており、これらは全て、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
【0032】
図示された例では、人工弁10は、半径方向に収縮した構成から半径方向に拡張した構成に機械的に拡張されてもよい。例えば、人工弁10は、流出端16に対して流入端14に向かって軸方向の力を印加しながら、フレーム12の流入端14を固定位置に維持することによって、半径方向に拡張されてもよい。あるいは、人工弁10は、流出端16を固定位置に維持しながら流入端14に対して軸方向の力を印加することによって、又は流入端14と流出端16とに、各々反対の軸方向の力を印加することによって、拡張されてもよい。
【0033】
図1に示されるように、人工弁10は、フレーム12の内表面に取り付けられ、その周囲に等間隔に離間する、一つ以上のアクチュエータ50を含んでもよい。アクチュエータ50の各々は、送達装置の一つ以上の各々のアクチュエータと解放可能な接続を形成するように、構成されてもよい。
【0034】
図示された実施例では、拡張及び圧縮力は、アクチュエータ50によって、フレームに印加されてもよい。再び図1を参照すると、アクチュエータ50の各々は、ねじ又はねじ山付きロッド52、シリンダ又はスリーブ54の形態の第一のアンカー、及びねじ山付きナット56の形態の第二のアンカーを備えてもよい。ロッド52は、スリーブ54及びナット56を通って延在する。スリーブ54は、2つのストラット間の接合部にヒンジを形成する締結具38などで、フレーム12に固定されてもよい。各アクチュエータ50は、各々のスリーブ54及びナット56の取付位置の間の距離を増加させ、フレーム12を軸方向に伸長して半径方向に圧縮させ、かつ各々のスリーブ54及びナット56の取付位置の間の距離を低下させ、フレーム12を軸方向に短縮して半径方向に拡張させるように、構成される。
【0035】
例えば、各ロッド52は、ロッドの回転が、(ロッド52の回転方向に応じて)スリーブ54に向かう又はスリーブ54から離れる、ナット56の対応する軸方向移動を引き起こすように、ナット56の内ねじと係合する外ねじを有してもよい。これにより、スリーブ54及びナット56を支持するヒンジが、ロッド52の回転方向に応じて、互いに向かってより近くに移動して、フレームを半径方向に拡張させるか、又は互いからより離れて移動して、フレームを半径方向に圧縮させる。
【0036】
他の実施例では、アクチュエータ50は、フレームに軸方向の力を印加して、フレームの半径方向の拡張及び圧縮を生成するように構成される、往復タイプのアクチュエータであってもよい。例えば、各アクチュエータのロッド52は、スリーブ56に対して軸方向に固定され、スリーブ54に対して摺動可能であってもよい。したがって、このようにして、ロッド52をスリーブ54に対して遠位に移動させること、及び/又はスリーブ54をロッド52に対して近位に移動させることは、フレームを半径方向に圧縮させる。逆に、ロッド52をスリーブ54に対して近位に移動させること、及び/又はスリーブ54をロッド52に対して遠位に移動させることは、フレームを半径方向に拡張させる。
【0037】
往復型アクチュエータを使用する場合、人工弁はまた、フレームを拡張される状態に保持する一つ以上の係止機構を含んでもよい。係止機構は、アクチュエータとは別にフレーム上に取り付けられる別個の構成要素であってもよく、又はアクチュエータ自体のサブ構成要素であってもよい。
【0038】
各ロッド52は、ロッド52の近位端部分に沿って、取付部材58を含んでもよく、取付部材58は、送達装置の対応するアクチュエータと解放可能な接続を形成するように構成される。送達装置のアクチュエータ(複数可)は、人工弁10を半径方向に圧縮又は拡張するために、ロッドに力を印加してもよい。図示された構成では、取付部材58は、送達装置のアクチュエータの対応する突出部と係合してもよい、ノッチ60及び突出部62を備える。
【0039】
図示された実施例では、人工弁10は、3つのこうしたアクチュエータ50を含むが、他の実施例では、より多くの又はより少ない数のアクチュエータを使用してもよい。本明細書に開示される実施例のいずれかでは、人工装置は、少なくとも一つのアクチュエータを含んでもよい。弁尖20は、アクチュエータ50のスリーブ54の周囲に巻き付く交連取付部材64を有してもよい。アクチュエータ、係止機構、及びアクチュエータを作動させるための送達装置の更なる詳細は、米国特許第10,603,165号、同第10,806,573号、及び同第11,135,056号に見られ得、これらの各々は、参照により、その全体が本明細書に組み込まれる。以前に出願される出願で開示されるアクチュエータ及び係止機構のいずれも、本明細書に開示される人工弁のうちのいずれかに組み込まれてもよい。更に、以前に出願される出願で開示される送達装置のいずれかを使用して、本明細書に開示される人工弁のうちのいずれかを送達及び移植してもよい。
【0040】
人工弁10は、一つ以上のスカート又は封止部材を含んでもよい。いくつかの実施例では、人工弁10は、フレームの内表面上に取り付けられた内側スカート(図示せず)を含んでもよい。内側スカートは、弁周囲漏出を防止又は低減し、弁尖をフレームに固定し、かつ/又は捲縮中及び人工弁の作業サイクル中にフレームとの接触によって引き起こされる損傷から弁尖を保護する、封止部材として機能してもよい。図1に示されるように、人工弁10はまた、フレーム12の外表面上に取り付けられた外側スカート70を含んでもよい。外側スカート70は、自己弁輪の組織に対して封止し、人工弁を通過する弁周囲漏出を低減するのを補助することによって、封止部材として機能してもよい。内側スカート及び外側スカートは、織物(例えば、ポリエチレンテレフタレート織物)を含む様々な合成材料、又は自己組織(例えば、心膜組織)のいずれかを含む、様々な適切な生体適合性材料のいずれかから形成されてもよい。人工弁におけるスカート又は封止部材の使用に関する更なる詳細は、例えば、米国特許公開第2020/0352711号に見出すことができ、参照により、その全体が本明細書に組み込まれる。
【0041】
図3図4は、フレーム104と、拡張及び係止機構200(「アクチュエータ」とも呼ばれる)と、を備える、人工弁100の別の例を示す。人工弁100は、弁尖20、及び例示の目的で取り外される一つ以上のスカート70などの他の軟質構成要素を含んでもよいことが、理解されるべきである。拡張及び係止機構200は、人工弁を半径方向に拡張し、半径方向に拡張された状態で係止するために、使用してもよい。図3及び図4の実施例では、3つの拡張及び係止機構200がフレーム104に取り付けられるが、他の例示的な送達アセンブリでは、任意の数の拡張及び係止機構200を使用してもよい。図3は、フレームが半径方向に折り畳まれる構成にある時に、フレーム104に取り付けられた拡張及び係止機構200を示し、図4は、フレームが半径方向に拡張される構成にある時に、フレームに取り付けられた拡張及び係止機構を示す。
【0042】
ある特定の実施例では、人工弁100は、線形アクチュエータ、代替的な係止機構、並びに代替的な拡張及び係止機構などの、拡張及び係止のための他の機構を使用してもよいことが理解されよう。人工弁における線形アクチュエータ、係止機構、並びに拡張及び係止機構の使用に関する更なる詳細は、例えば、米国特許第10,603,165号に見出すことができ、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0043】
図5A図5Cを参照すると、図示された実施例では、拡張及び係止機構200は、比較的長い上部又は遠位部分204、及びねじ200の近位端の、比較的短い下部又は近位部分206を含む、アクチュエータねじ202(図示された実施例では、線形アクチュエータ又はプッシュプル部材として機能する)を含んでもよく、下部部分は上部部分よりも小さい直径を有する。ねじ202の上部部分及び下部部分204、206の両方は、外ねじ山付き表面を有してもよい。
【0044】
アクチュエータねじ200は、半径方向に延在する遠位弁コネクタ210を有する遠位端に取り付けられた遠位取付部品208を有してもよい。遠位取付部品208は、ねじ202に固定されてもよい(例えば、一緒に溶接されるか、又は1つの部品として製造される)。図5Cに示されるように、遠位弁コネクタ210は、2つ以上のストラットが交差している、フレーム上の位置に形成されるフレーム104の遠位端で又はその近傍で、開口部を通って延在してもよい。遠位弁コネクタ210は、フレーム104に固定されてもよい(例えば、溶接される)。ストラットの形状に起因して、フレーム104の遠位端は、交互かつ一連の遠位接合部150及び遠位頂点152を備える。図示される例では、3つの拡張及び係止機構200の遠位弁コネクタ210は、遠位接合部150を通して、フレーム104に接続される。他の実施例では、一つ以上の遠位弁コネクタ210は、遠位頂点152を通して、フレーム104に接続されてもよい。他の実施例では、遠位弁コネクタ210は、フレーム104の近位端により近い接合部に接続されてもよい。
【0045】
拡張及び係止機構200は、スリーブ212を更に含んでもよい。スリーブ212は、ねじ202の遠位部分204の周囲に環状に位置付けられてもよく、ねじ202が延在することができるその近位端及び遠位端に、軸方向開口部を含んでもよい。スリーブ212内の軸方向開口部及び内腔は、ねじがスリーブ内で自由に移動できるように、ねじ202の遠位部分204の直径よりも大きい直径を有してもよい(ねじ202は、スリーブ212に対して近位及び遠位に移動してもよい)。アクチュエータねじ202はスリーブ内で自由に移動することができるため、以下で更に詳細に開示されるように、フレーム104を半径方向に拡張及び/又は収縮するために、使用してもよい。
【0046】
スリーブ212は、その外表面から半径方向に延在する近位弁コネクタ214を有してもよい。近位弁コネクタ214は、スリーブ212に固定されてもよい(例えば、溶接される)。近位弁コネクタ214は、近位弁コネクタが、フレーム104の近位端又はその近傍で開口部を通って延在してもよいように、遠位弁コネクタ210から軸方向に離間してもよい。フレーム104の近位端は、交互かつ一連の近位接合部160及び近位頂点162を備える。図示される例では、3つの拡張及び係止機構200の近位弁コネクタ214は、近位接合部160を通してフレーム104に接続される。他の実施例では、一つ以上の近位弁コネクタ214は、近位頂点162を通してフレーム104に接続されてもよい。他の実施例では、近位弁コネクタ214は、フレーム104の遠位端により近い接合部に接続されてもよい。
【0047】
遠位コネクタ210及び近位コネクタ214は、フレームの対向する端に接続される必要はないことが、理解されるべきである。アクチュエータ200は、遠位コネクタ及び近位コネクタが、互いに軸方向に離間したフレーム上の各接合部に接続される限り、フレームを拡張及び圧縮するために使用されてもよい。
【0048】
係止ナット216は、スリーブ212の内側に位置付けられてもよく、アクチュエータねじ202の外ねじ山付き表面と係合してもよい、内ねじ山付き表面を有してもよい。係止ナット216は、その近位端にノッチ部分218を有してもよく、その目的は以下に記載される。係止ナットは、以下で論じるように、フレーム104を特に半径方向に拡張された状態に係止するために、使用されてもよい。
【0049】
図6及び図7は、図5A図5Cに示されていない送達装置の構成要素を含む、拡張及び係止機構200を示す。示されるように、拡張及び係止機構200は、支持管220、アクチュエータ部材222、及び係止ツール224に、解放可能に結合されてもよい。支持管220の近位端は、送達アセンブリの医師又はオペレータが、本明細書に記載されるように、拡張及び係止機構200を動作させるために利用する、ハンドル又は他の制御装置(図示せず)に接続されてもよい。同様に、アクチュエータ部材222及び係止ツール224の近位端は、ハンドルに接続されてもよい。
【0050】
支持管220は、係止ツールが支持管の内腔を通って延在するように、係止ツール224の近位部分を環状に取り囲む。支持管220及びスリーブは、支持管の遠位端がスリーブ212の近位端に当接又は係合するようにサイズ設定され、これによって、支持管がスリーブを越えて遠位に移動することが防止される。
【0051】
アクチュエータ部材222は、係止ツール224の内腔を通って延在する。アクチュエータ部材222は、例えば、シャフト、ロッド、ケーブル、又はワイヤであってもよい。アクチュエータ部材222の遠位端部分は、アクチュエータねじ202の近位端部分206に解放可能に接続されてもよい。例えば、アクチュエータ部材222の遠位端部分は、アクチュエータねじ202の近位端部分206の外ねじと係合してもよい内ねじ山付き表面を有してもよい。あるいは、アクチュエータ部材222は、ねじ202の内ねじ部分と係合する外ねじを有してもよい。アクチュエータ部材222がアクチュエータねじ202上にねじ込まれると、アクチュエータ部材の軸方向移動は、ねじの軸方向移動を引き起こす。
【0052】
係止ツール224の遠位部分は、アクチュエータねじ202を環状に取り囲み、スリーブ212の内腔を通って延在し、係止ツールの近位部分は、アクチュエータ部材222を環状に取り囲み、支持管220の内腔を通って送達デバイスのハンドルに延在する。係止ツール224は、係止ツール224の時計回り又は反時計回り回転が、係止ツールを各々ねじに沿って遠位又は近位に前進させるように、係止ねじ202の外ねじ山付き表面と係合してもよい、内ねじ山付き表面を有してもよい。
【0053】
係止ツール224の遠位端は、図6に最も良く見られるように、ノッチ部分226を備えてもよい。係止ツール224のノッチ部分226は、係止ツールの回転(例えば、時計回りの回転)によって、ナット216が同一の方向(例えば、時計回り)に回転し、係止ねじ202に沿って遠位に前進するように、係止ナット216のノッチ部分218の対応する形状の係合面219と係合するように構成される、係合面227を有してもよい。図示される実施例のノッチ部分218、226は、反対方向(例えば、反時計回り)への係止ツール224の回転が、ツール224のノッチ部分226が、係止ナット216のノッチ部分218を係合解除することを可能にする、すなわち、係止ツールを近位に移動させる方向への係止ツールの回転が、ナットの対応する回転を引き起こさないように構成される。
【0054】
代替的な実施例では、係止ツール224の遠位端部分は、ナット216と係合し、本明細書に記載されるツール構成のいずれかなど、ナットを遠位に移動させるための係止ツールの回転時に、ナットの回転を生成するように適合される、様々な他の構成を有してもよい。いくつかの実施例では、係止ツール224の遠位端部分は、係止ねじ202に沿ってナットを遠位及び近位に移動させるように、両方向にナット216の回転を生成するように適合されてもよい。
【0055】
動作中、移植前に、アクチュエータ部材222は、アクチュエータねじ202の近位端部分206上にねじ込まれ、係止ナット216は、ねじの近位端に位置付けられるように回転される。次に、フレーム104を、半径方向に折り畳まれる状態に置いてもよく、送達アセンブリを、患者に挿入してもよい。人工弁が所望の移植部位になると、フレーム104は、本明細書に記載されるように、半径方向に拡張されてもよい。
【0056】
フレーム104を半径方向に拡張するために、支持管220は、スリーブ212に対してしっかりと保持される。次いで、アクチュエータ部材222は、アクチュエータ部材の近位端を引くこと、又はアクチュエータ部材の近位移動を生成するハンドル上の制御ノブを作動させることなどによって、支持管を通して近位方向に引かれる。支持管220は、近位弁コネクタ214によって、フレーム104の近位端に接続されるスリーブ212に対して保持されるため、フレームの近位端は、支持管に対して移動することが防止される。このように、アクチュエータ部材222の近位方向への移動は、アクチュエータねじ202の近位方向への移動を引き起こし(アクチュエータ部材がねじ上にねじ込まれるため)、それによって、フレーム104を、軸方向に短縮させ、半径方向に拡張させる。あるいは、フレーム104は、アクチュエータ部材222を静止状態に保持しながら、支持管220を遠位に移動させること、又はアクチュエータ部材222を近位に移動させる間に、支持管を遠位に移動させることによって、拡張されてもよい。
【0057】
フレーム104が所望の半径方向に拡張されるサイズに拡張された後、フレームは、本明細書に記載されるように、この半径方向に拡張されるサイズで係止されてもよい。フレームの係止は、係止ツール224を時計回り方向に回転させて、係止ツールのノッチ部分226を係止ナット216のノッチ部分218と係合させ、それによって、係止ナットをアクチュエータねじ202に沿って遠位に前進させることによって、達成されてもよい。係止ツール224は、係止ナット216がスリーブ212の遠位端で内部肩部に当接し、係止ナット216が遠位にそれ以上前進できなくなるまで、そのように回転してもよい(図6を参照のこと)。これによって、ねじ202がスリーブ212に対して遠位に前進すること、及びフレーム104を半径方向に圧縮することを防止する。しかしながら、図示される実施例では、ナット216及びねじ202は、スリーブ212を通して依然として近位に移動してもよく、それによって、移植中又はその後のバルブインバルブ処置中のいずれかで、フレーム104の追加の拡張を可能にする。
【0058】
フレーム104が半径方向に拡張された状態で係止されると、係止ツール224は、係止ツールを近位に(例えば、反時計回り方向に)移動させ、ノッチ部分226を係止ナット216のノッチ部分218から結合解除し、係止ツールをアクチュエータねじ204からねじ解除する方向に回転されてもよい。更に、アクチュエータ部材222は、アクチュエータ部材をアクチュエータねじ202の下部分206からねじ解除する方向に、回転してもよい(例えば、アクチュエータ部材222は、反時計回りに回転した時に、アクチュエータねじから係合解除するように構成されてもよい)。図5Cに示されるように、係止ツール224及びアクチュエータ部材222が、アクチュエータねじ204からねじ解除されると、それらは、支持管220に沿って患者から取り外され、アクチュエータねじ及びスリーブ212は、フレーム104に接続されたままであってもよく、フレーム104は、特定の半径方向に拡張された状態で係止される。
【0059】
代替的な実施例では、係止ツール224は、アクチュエータねじ202の外ねじと係合する内ねじなしで形成されてもよく、これにより、係止ツール224は、スリーブ212を通して、かつアクチュエータねじ202に沿って、遠位及び近位に摺動して、ナット216と係合及び係合解除することが可能となってもよい。
【0060】
いくつかの実施例では、前述の設計の代わりに、拡張及び係止機構のための追加の設計を使用してもよい。拡張及び係止機構の詳細は、例えば、米国特許第10,603,165号に見出され得、参照により、その全体が本明細書に組み込まれる。
【0061】
図8は、一実施例による、上述の、図示される人工心臓弁10又は100などの人工心臓弁302を送達するように適合される送達装置300を図示する。人工弁302は、送達装置300に解放可能に結合されてもよい。送達装置300、及び本明細書に開示される他の送達装置は、ステント又はグラフトなどの、人工弁以外の人工装置を移植するために使用されてもよいことが、理解されるべきである。
【0062】
図示される実施例の送達装置300は、概して、ハンドル304と、ハンドル304から遠位に延在する第一の伸長したシャフト306(図示される実施例の、外側シャフトを備える)と、外側シャフト306を通って遠位に延在する少なくとも一つのアクチュエータアセンブリ308と、を含む。少なくとも一つのアクチュエータアセンブリ308は、作動時に、人工弁302を半径方向に拡張及び/又は半径方向に折り畳むように、構成されてもよい。
【0063】
図示される実施例は、例示の目的で、2つのアクチュエータアセンブリ308を示すが、1つのアクチュエータ308が人工弁上の各アクチュエータに対して提供されてもよいことが、理解されるべきである。例えば、3つのアクチュエータアセンブリ308が、3つのアクチュエータを有する人工弁のために提供されてもよい。他の実施例では、より多くの又はより少ない数のアクチュエータアセンブリが存在してもよい。
【0064】
いくつかの実施例では、シャフト306の遠位端部分316は、患者の血管系を通した人工弁の送達中に、その半径方向に圧縮される送達状態に人工弁を収容するように、サイズ設定されてもよい。このようにして、遠位端部分316は、送達中に、人工弁のための送達シース又はカプセルとして機能する。
【0065】
アクチュエータアセンブリ308は、人工弁302に解放可能に結合されてもよい、例えば、図示される実施例では、各アクチュエータアセンブリ308は、人工弁302の各々のアクチュエータ200に結合されてもよい。各アクチュエータアセンブリ308は、支持管220、アクチュエータ部材222、及び係止ツール224を備えてもよい。作動すると、アクチュエータアセンブリは、前述のように、人工弁の部分に、押す力及び/又は引く力を伝達して、人工弁を半径方向に拡張及び折り畳んでもよい。アクチュエータアセンブリ308は、外側シャフト306の一つ以上の内腔内に、少なくとも部分的に半径方向に配置され、かつそこを通って軸方向に延在してもよい。例えば、アクチュエータアセンブリ308は、シャフト306の中央内腔を通って、又はシャフト306内に形成される別個の各々の内腔を通って、延在してもよい。
【0066】
送達装置300のハンドル302は、人工弁10を拡張及び/又は展開するために、送達装置300の異なる構成要素を制御するための一つ以上の制御機構(例えば、ノブ又は他の作動機構)を含んでもよい。例えば、図示される実施例では、ハンドル302は、第一のノブ310、第二のノブ312、及び第三のノブ314を備える。
【0067】
第一のノブ310は、人工弁が患者の体内の所望の移植場所に又はそれに隣接する場所に前進すると、送達シース316から人工弁を展開するために、人工弁302に対して、遠位方向及び/又は近位方向における外側シャフト306の軸方向移動を生成するように構成される、回転可能なノブであってもよい。例えば、第一のノブ310の第一の方向(例えば、時計回り)への回転は、人工弁302に対してシース316を近位に後退させてもよく、第一のノブ310の第二の方向(例えば、反時計回り)への回転は、シース316を遠位に前進させてもよい。他の実施例では、第一のノブ310は、ノブを引く及び/又は押すなど、ノブ310を軸方向に摺動又は移動させることによって作動されてもよい。他の実施例では、第一のノブ310の作動(ノブ310の回転又は摺動移動)は、送達シース316に対して、アクチュエータアセンブリ308(したがって、人工弁302)の軸方向移動を生成して、シース316から遠位に人工弁を前進させてもよい。
【0068】
第二のノブ312は、人工弁302の、半径方向の拡張及び/又は収縮を生成するように構成される、回転可能なノブであってもよい。例えば、第二のノブ312の回転は、アクチュエータ部材222及び支持管220を互いに対して軸方向に移動させてもよい。第二のノブ312の第一の方向(例えば、時計回り)への回転は、人工弁302を半径方向に拡張させてもよく、第二のノブ312の第二の方向(例えば、反時計回り)への回転は、人工弁302を半径方向に折り畳んでもよい。他の実施例では、第二のノブ312は、ノブを引く及び/又は押すなど、ノブ312を軸方向に摺動又は移動させることによって、作動されてもよい。
【0069】
第三のノブ314は、人工心臓弁302をその拡張される構成に保持するように構成される、回転可能なノブであってもよい。例えば、第三のノブ314は、各アクチュエータアセンブリ308の係止ツール224の近位端部分に動作可能に接続されてもよい。第三のノブの第一の方向(例えば、時計回り)への回転は、上述のように、各係止ツール224を回転させて、係止ナット216をそれらの遠位位置に前進させて、人工弁のフレームの半径方向の圧縮に抵抗してもよい。ノブ314の反対方向(例えば、反時計回り)への回転は、各係止ツール224を反対方向に回転させて、各係止ツール224を各々のナット216から脱結合し、係止ツール224を各々のアクチュエータねじ202から取り外してもよい。他の実施例では、第三のノブ314は、ノブを引く及び/又は押すなど、第三のノブ314を軸方向に摺動又は移動させることによって、作動されてもよい。
【0070】
示されていないが、ハンドル304は、各アクチュエータ部材222の近位端部分に動作可能に接続される第四の回転可能なノブを含んでもよい。第四のノブは、ノブの回転時に、各アクチュエータ部材222を回転させて、各アクチュエータ部材222を、各々のアクチュエータ202の近位部分206からねじ解除するように構成されてもよい。上述のように、係止ツール224及びアクチュエータ部材222が、アクチュエータねじ204からねじ解除されると、それらは、支持管220と共に患者から取り外されてもよい。
【0071】
図9図10及び図17は、ハイブリッドフレーム402及び一つ以上のアクチュエータ又は拡張機構404を備える、人工心臓弁400の例示的な実施例を図示する。以下でより詳細に記載されるように、拡張機構404を使用して、フレーム402を半径方向に拡張してもよい。
【0072】
図17に示されるように、人工弁400は、複数の弁尖403及び外側スカート405を含む、弁構造401(例えば、弁構造18に類似のもの)を含んでもよい。いくつかの実施例では、人工弁400は、内側スカートを更に備えてもよいが、この構成要素は、例示の目的で省略される。フレーム402は、(例示の実施例の送達構成では、フレームの遠位端である)流入端部分406、及び(例示の実施例の送達構成では、フレームの近位端である)流出端部分408を備えてもよい。
【0073】
フレーム402は、ハイブリッドフレームを作り出すために互いに結合される複数のサブフレームを含んでもよい。図示した例では、ハイブリッドフレーム402は、第一のサブフレーム410、及び第二のサブフレーム412を備えてもよい。図9及び図17は、図解の目的で、第二のサブフレーム412のストラットに斜線が追加される、組み立てられたハイブリッドフレーム402を示す。第一のサブフレーム410を第二のサブフレーム412と区別するために、斜線が追加されるが、それは、実際の表面装飾を表すわけではない。他の実施例では、ハイブリッドフレーム402は、任意の数のサブフレーム、例えば、1つのサブフレーム、3つのサブフレーム、又は4つのサブフレームを備えてもよい。
【0074】
ハイブリッドフレーム402の第一のサブフレーム410は、格子型パターンで配置される、複数の枢動可能に接続されるストラット414を備える、機械的に拡張可能なサブフレームであってもよい。各ストラット414は、フレーム402の流入端部分406から流出端部分408まで完全に延在してもよい。したがって、図示された例では、第一のサブフレーム410は、流入端部分から流出端部分まで連続的に延在するストラット414から完全に形成されてもよい。代替的な実施例では、第一のサブフレーム410は、サブフレーム410の長さに沿ってエンドツーエンドに接続されるストラットを有してもよい。
【0075】
第一のサブフレーム410の各ストラット414は、ストラット414を互いに枢動可能に接続するために使用される複数の開口部を備えてもよい。各々のヒンジを、ストラット414が互いに重なる位置に、開口部を通って延在する締結具416、例えば、リベット、又はピンを介して、形成してもよい。ヒンジは、人工弁400の組立、準備、又は移植中など、第一のサブフレーム410が半径方向に拡張又は圧縮される際に、ストラット414が互いに対して枢動することを可能にしてもよい。ストラット414は、一つ以上のセル418を画定してもよい。いくつかの実施例では、セル418の一つ以上の部分は、第二のサブフレーム412によって画定されてもよい。図示された例では、ハイブリッドフレーム402は、セル418の五列を備えてもよい。しかしながら、他の実施例では、第一のサブフレームは、より多い又はより少ない数のセル418を有してもよい。
【0076】
他の実施例では、一緒に枢動可能に結合されるストラットを有する代わりに、第一のサブフレーム410は、国際特許出願第PCT/US2021/052745号に記載されるフレームなどの、機械的手段(例えば、アクチュエータ)を介して拡張可能及び/又は圧縮可能な単一の格子フレームを備えてもよく、これは参照により本明細書に組み込まれる。
【0077】
第一のサブフレーム410は、以下でより詳細に記載されるように、一つ以上の拡張機構404を備えてもよい。拡張機構404は、第一のサブフレーム410に結合されてもよく、第一のサブフレーム410(したがって、ハイブリッドフレーム402)を半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で移動させるように、構成されてもよい。
【0078】
第二のサブフレーム412は、例えば、自己拡張サブフレームとしてもよく、すなわち、サブフレーム412は、いかなる拡張機構の非存在下でも機能的サイズに半径方向に拡張することができ、いかなる係止機構の非存在下でも機能的サイズに留まることができるように、付勢されてもよい。その自己拡張構成により、第二のサブフレーム412は、選択される移植部位に人工心臓弁400を固定し、ハイブリッドフレーム402の圧縮に抵抗するために使用されてもよい、(例えば、ハイブリッドフレーム402の中央長手方向軸から離れた)半径方向に外向きに向けられた力を及ぼしてもよい。第二のサブフレーム412は、患者の解剖学的構造(例えば、自己大動脈弁輪)によって人工弁に印加される圧縮的な半径方向の力に対して、人工弁400を拡張構成に保持するように構成されてもよい。
【0079】
実施例に図示されるように、第二のサブフレーム412は、複数の、長手方向に延在するフレーム部材又はストラット420を備えてもよい。いくつかの実施例では、ストラット420は、単一の材料片から形成されてもよい。他の実施例では、ストラット420は、接合部422で溶接されるか、又は別の方法で一緒に固定されてもよい。特定の実施例では、第二のサブフレーム412は、金属管(例えば、ニチノール管)からレーザー切断されてもよく、レーザー切断は、ストラット420を形成する。ストラット420は、ニチノール(ニッケルチタン合金)などの適切な形状記憶材料で作製されてもよく、これは、送達装置(上述の送達装置300など)での送達のために、第二のサブフレームを縮小された直径に圧縮することを可能にし、次いで、第二のサブフレーム412を半径方向に拡張させ、送達装置から展開される時に、患者の体内で、その機能的サイズのまま留まってもよい。
【0080】
図10に最も良く見られるように、ストラット420は、一つ以上のセル424を画定してもよく、各セルは、流入頂点426、流出頂点428、及び2つの側面接合部430を有する。図示された例では、第二のサブフレーム412は、ハイブリッドフレーム402の円周方向に周りに配置される3つのセル424を含む。しかしながら、他の実施例では、第二のサブフレーム412は、より多くの又はより少ない数のセル424を備えてもよい。
【0081】
第一のサブフレーム410及び第二のサブフレーム412は、一方のフレームが他方のフレームの半径方向に内向きに位置付けられるように、一緒に結合されてもよい。例えば、図示された例では、第一のサブフレーム410は、第一のサブフレーム410が外側サブフレームであり、第二のサブフレーム412が内側サブフレームであるように、第二のサブフレーム412の半径方向に外向きに位置付けられる。他の実施例では、第二のサブフレーム412は、外側サブフレームであってもよく、第一のサブフレーム410は、内側サブフレームであってもよい。更に他の実施例では、第一のサブフレーム410及び第二のサブフレーム412は、第二のサブフレーム412の部分が、第一のサブフレーム410の半径方向に外向きに位置付けられ、その逆も同様に、織られた又は格子状の様式で、一緒に結合されてもよい。
【0082】
第一のサブフレーム410及び第二のサブフレーム412は、様々な方法のいずれかを使用して、互いに結合されてもよい。例えば、サブフレーム410、412は、リベット若しくはピンなどの締結具を使用して、又は縫合糸、溶接、若しくは接着剤などの他の取付手段によって、一緒に結合されてもよい。例えば、図示された例では、第一のサブフレーム及び第二のサブフレームは、ストラットが互いに重なる接合部で、第一のサブフレーム410及び第二のサブフレーム412のストラットの開口部を通って延在する一つ以上の締結具416を介して、一緒に結合される。
【0083】
他の実施例では、第一のサブフレーム410及び第二のサブフレーム412は、以下により詳細に記載されるように、一つ以上の拡張機構404を使用して、一緒に結合されてもよい。更に他の実施例では、サブフレーム410、412は、図11図13を参照して以下により詳細に記載されるように、複数の相互係止係合部材及び開口部を使用して、一緒に結合されてもよい。
【0084】
第二のサブフレーム412が内側フレームである実施例では、弁構造は、第二のサブフレーム412に結合されてもよい。第二のサブフレームが自己拡張サブフレームである実施例では、弁構造を自己拡張ニチノールサブフレームに結合することは、有利には、人工弁を通る血流の流れを改善してもよい。例えば、ニチノールフレームの可撓性は、フォースダンパーとして作用し、それによって、弁尖上の力負荷を低減することによって、人工弁400の血流を改善するのに役立ってもよい。
【0085】
いくつかの特定の例では、自己拡張する第二のサブフレーム412は、機械的に拡張可能な第一のサブフレーム410を完全に拡張するために十分な半径方向の拡張力を及ぼさなくてもよい。したがって、拡張機構404を使用して、半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で、第一のサブフレーム410を移動させてもよい。例えば、拡張機構404は、約100Nを超える力を及ぼして、第一のサブフレーム410を拡張してもよい。しかしながら、第二のサブフレーム412は、自己の解剖学的構造によって及ぼされる力に対して、ハイブリッドフレーム402を拡張される構成に保持するのに十分な力を生成してもよい。例えば、第二のサブフレーム412は、約20N~約40Nの間の外向きの半径方向の力を及ぼして、人工弁を拡張される構成に保持してもよい。
【0086】
いくつかの代替的な実施例では、第二のサブフレーム412の代わりに、又はそれに加えて、人工弁400は、一つ以上の延長部材433を備えてもよい(図10)。延長部材433は、隣接する拡張機構404の一つ以上のセットに結合され、それらの間に延在してもよい。延長部材433は、自己拡張材料(ニチノールなど)から形成されてもよい。人工心臓弁400が拡張される構成にある時、延長部材433は、人工弁400の長手方向軸に対して、実質的に垂直に延在してもよい。人工弁400が半径方向に圧縮される構成にある時、延長部材433は、人工弁400の流入部分、及び/又は流出部分406、408に向かって、軸方向に変形してもよい。
【0087】
第一のサブフレーム410が拡張機構404を使用して拡張されると、延長部材は、患者の解剖学的構造(例えば、自己大動脈弁輪)によって人工弁に印加される圧縮的な半径方向の力に対して、人工弁400を患者の体内のその機能的サイズに保持するように設計される、拡張構成に拡張させてもよい。
【0088】
再び図9を参照すると、図示された実施例は、ハイブリッドフレーム402の円周の周囲に互いに離間した3つの拡張機構404を示すが、任意の数の拡張機構を使用してもよいことに留意されたい。例えば、いくつかの実施例では、人工弁は、単一の拡張機構、又は2つの拡張機構、又は4つの拡張機構などを備えてもよい。拡張機構404は、フレーム402の円周の周囲の任意の位置に配置されてもよい。例えば、図示された実施例などの、いくつかの実施例では、拡張機構404は、フレーム402の円周の周囲に互いに均等に離間する。他の実施例では、互いに隣接して位置する2つ以上の拡張機構を有することが有利であり得る。
【0089】
各拡張機構404は、内側空洞又は穴(図示せず)を有する外側部材432と、穴内に少なくとも部分的に延在する内側部材434と、を備えてもよい。図10に示されるように、内側部材434の遠位端部分436は、内側部材434の遠位端部分436に取り付けられ、そこから半径方向に延在する締結具438を介して、第一の位置で第一のサブフレーム410に結合されてもよい。締結具438は、例えば、リベット又はピンであってもよい。示されるように、いくつかの実施例では、締結具438は、第一のサブフレーム410の2つの重なり合うストラット414の接合部で、対応する開口部を通って延在してもよく、2つのストラット414が互いに及び内側部材434に対して旋回してもよい、旋回ピンとして機能してもよい。いくつかの実施例では、エンドキャップ又はナットは、締結具438の端部分上に配置されてもよい。ナットは、開口部内に締結具438を保持するために、開口部の直径よりも大きい直径を有してもよい。代替的な実施例では、内側部材434は、締結具438を備える必要はなく、溶接、接着剤などの他の取付手段を介して、第一のサブフレーム410に結合されてもよい。
【0090】
外側部材432は、第一の位置から軸方向に離間した第二の位置で、第一のサブフレーム410に結合されてもよい。例えば、図示された例では、内側部材434は、フレーム406の遠位端又は流入端の近傍で、第一のサブフレーム410に固定され、外側部材432は、締結具438(例えば、リベット又はピン)を介してなど、フレーム402の近位端又は流出端408の近傍又はそこで、第一のサブフレーム410に固定される。締結具438は、2つの重なり合うストラット414の接合部における対応する開口部を通して、外側部材432に取り付けられ、かつ外側部材432から半径方向に延在し、2つのストラット414が互いに及び外側部材432に対して旋回してもよい、旋回ピンとして機能してもよい。締結具438と同様に、締結具438上に取り付けられたナット(図示せず)は、対応する開口部内に締結具438を保持する。他の実施例では、拡張機構404は、第一のサブフレーム410上の任意の2つの軸方向に離間した、円周方向に整列した位置で、フレームに旋回可能に結合されてもよい。
【0091】
内側部材434は、外側部材432に対して、近位方向及び遠位方向に軸方向に移動可能であってもよい。このように、内側部材434及び外側部材432は、軸方向に離間した位置で第一のサブフレーム410に固定されるため、内側部材434及び外側部材432を伸縮様式で互いに対して軸方向に移動させることは、第一のサブフレーム410の半径方向の拡張又は圧縮を引き起こす可能性がある。例えば、内側部材434を、外側部材432を固定位置に保持しながらフレームの流出端408に向かって近位に移動させること、及び/又は外側部材432を、フレームの流入端406に向かって遠位に移動させることにより、第一のサブフレーム410、したがって、ハイブリッドフレーム402を軸方向に短縮させ、半径方向に拡張させてもよい。逆に、内側部材434を遠位に移動させること、及び/又は外側部材432を近位に移動させることは、第一のサブフレーム410、したがって、ハイブリッドフレーム402を軸方向に伸長させ、半径方向に圧縮させる。
【0092】
いくつかの実施例では、拡張機構404は、追加的に、第二のサブフレーム412に結合されてもよい。例えば、外側部材432及び/又は内側部材434は、外側部材432又は内側部材434に取り付けられ、そこから半径方向に延在する、追加の締結具を備えてもよい。追加の締結具は、例えば、第二のサブフレーム412の対応する開口部内に延在するように構成されるリベット又はピンであってもよい。追加の締結具は、ハイブリッドフレーム402が拡張又は収縮するにつれて、締結具が近位及び/又は遠位に摺動してもよいように、外側部材432及び/又は内側部材434に対して摺動可能であってもよい。こうした実施例では、拡張機構404は、第一の位置と第二の位置との間に配置される第三の軸方向に離間した位置で、第二のサブフレーム412に結合されてもよい。前述したように、いくつかの実施例では、拡張機構は、第一のサブフレーム410及び第二のサブフレーム412が一緒に結合される手段であってもよい。
【0093】
使用時に、一つ以上の拡張機構404は、第一のサブフレーム410を半径方向に拡張及び/又は半径方向に圧縮することによって、半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で人工弁400を移動させるように構成されてもよく、人工弁400は、第二のサブフレーム412によって、患者の自己弁輪によって印加される力に対して、その機能的サイズに保持されてもよい。この構成は、第二のサブフレーム412がハイブリッドフレーム402を拡張される構成に係止する役割を果たすため、拡張機構404は、係止構成要素を含まなくてもよい。係止部材の欠如は、有利なことには、人工弁400の捲縮プロファイルを最小化してもよい。更に、構成は、例えば、遥かに単純な処理及び機械加工手順(スイス型及びミーリング加工手順など)を使用することによって、拡張機構404の製造を有利に簡略化してもよい。しかしながら、いくつかの実施例では、係止構成要素が、追加の固定のために含まれてもよい。
【0094】
拡張機構、並びに拡張及び係止機構の更なる詳細は、国際特許出願第PCT/US2020/057691号に見出され得、参照により、その全体が本明細書に組み込まれる。いくつかの実施例では、拡張機構404は、国際特許出願第PCT/US2020/057691号に開示されるものと類似してもよいが、フレームを拡張される状態に係止する特徴を除外してもよい。他の実施例では、拡張機構404は、国際特許出願第PCT/US2020/057691号に開示されるものと同一のものであってもよい。更に他の実施例では、拡張機構は、係止機構を含むことなく、ハイブリッドフレームを半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で移動させるために必要な力を印加するように構成される、ワイヤ及び/又は縫合糸(例えば、拡張機構の内側部材として機能する)などの、可撓性張力部材を備えてもよい。こうしたアクチュエータの例は、例えば、米国特許第10,603,165号に見出され得、参照により、その全体が本明細書に組み込まれる。
【0095】
ハイブリッドフレーム402を含む人工弁400は、以下の例示的な様式で移植されてもよい。概して、人工弁400は、半径方向に圧縮された状態に配置され、送達装置300(図8)などの送達装置の遠位端部分に解放可能に結合され、次いで、患者の血管系を通って選択される移植部位(例えば、自己大動脈弁輪)へと前進される。次いで、人工弁400は、移植部位に配置してもよく、第一のサブフレーム410は、拡張機構404を使用して拡張してもよく、それによって、人工弁400を拡張される構成に拡張する。人工弁400が選択される移植部位に移植されると、患者の自己の解剖学的構造(例えば、自己大動脈弁輪)は、フレームを圧縮する傾向のある人工弁400に対して、半径方向の力を及ぼしてもよい。第二のサブフレーム412は、こうした力がフレームを圧縮することを防止するために十分な力を及ぼし、それによって、人工弁400を拡張される構成に保持してもよい。
【0096】
いくつかの実施例では、自己拡張サブフレームの代わりに、ハイブリッドフレーム402は、可塑的に変形可能なサブフレームとして構成される第二のサブフレーム412を備えてもよい。可塑的に変形可能なサブフレーム412は、第一のサブフレーム410に結合されてもよく、第一のサブフレーム410の拡張時に可塑的に変形し、それによって、ハイブリッドフレーム402を拡張される構成に係止するように構成されてもよい。
【0097】
前述したように、いくつかの実施例では、第二のサブフレーム412は、第一のサブフレーム410の半径方向に内向きに配置されてもよい。他の実施例では、第二のサブフレームは、第一のサブフレームの半径方向に外向きに配置されてもよく、更に他の実施例では、第一のサブフレーム及び第二のサブフレームは、第二のサブフレーム412の部分が第一のサブフレーム410の半径方向に外向きに位置付けられ、その逆も同様に、織られた又は格子状の様式で、一緒に結合されてもよい。
【0098】
可塑的に変形可能なサブフレーム412は、例えば、コバルト-クロム合金(例えば、MP35N(登録商標)合金などの、ニッケル-コバルト-クロム-モリブデン合金)、ステンレス鋼、又はその全動作範囲を通して可塑的に変形可能な、他の可塑的に変形可能な材料を含んでもよい。こうした実施例は、可塑的に変形可能なサブフレームが周囲の解剖学的構造に対して持続した半径方向の力を印加することを回避し、更に、可塑的に変形可能なサブフレームを使用することが、経時的に、人工弁の直径の変化(例えば、解剖学的力によって引き起こされる直径の減少、及び/又は経時的な弛緩によって引き起こされる直径の増加)を防止又は軽減するため、有利であってもよい。可塑的に変形可能なサブフレーム412は、可塑的に変形可能な(例えば、バルーン拡張可能な)弁を製造するために従来使用される任意の手順を使用して製造されてもよい。いくつかの特定の実施例では、第二のサブフレームは、金属管からレーザー切断されてもよい。
【0099】
第二のサブフレーム412が可塑的に変形可能なサブフレームである実施例では、ハイブリッド弁は、係止機構を含まない、拡張機構又はアクチュエータ404を含んでもよい。アクチュエータ404は、ハイブリッドフレーム402を半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で移動させるために必要な力を印加するように構成されてもよい。例えば、こうしたアクチュエータは、第一のサブフレーム410上の第一の位置に結合される第一の又は外側部材と、第一のサブフレームから軸方向に離間した第二の位置で第一のサブフレームに結合される第二の又は内側部材(例えば、ワイヤ又は縫合糸などの可撓性張力部材)と、を含んでもよい。内側部材及び外側部材は、第一のサブフレーム、したがって、第二のサブフレームの、半径方向の拡張又は圧縮を引き起こすために、近位及び遠位方向に互いに対して軸方向に移動可能であってもよい。図17を参照すると、図示された例では、各アクチュエータ404は、スリーブの形態の外側部材432、及び張力部材の形態の内側部材434を含んでもよく、これは、比較的細いワイヤ、縫合糸、ケーブルなどを含んでもよい。こうしたアクチュエータは、有利なことには、係止機構を含むアクチュエータよりも構造的に単純かつコスト効果が高くてもよく、更に、係止アクチュエータと比較して、よりコンパクトな捲縮プロファイルを人工弁に提供するのに役立ち得る。
【0100】
前述のように、アクチュエータ404を使用して、半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で、第一のサブフレーム410を移動させてもよい。拡張機構404は、可塑的に変形可能なサブフレーム412の抵抗を克服するのに十分な力を及ぼすように構成されてもよく、それによって、第一のサブフレーム410が拡張される時に、第二のサブフレーム412を拡張する。拡張されると、送達装置は、人工弁400から接続を解かれてもよく、拡張され可塑的に変形される第二のサブフレーム412は、ハイブリッドフレーム402を拡張される構成に保持してもよい。可塑的に変形されるサブフレーム412は、経時的に、人工心臓弁400の直径の変化を防止又は軽減する。
【0101】
図11A図13は、第一のサブフレーム504(図12)、及び第二のサブフレーム506(図11)を備える、ハイブリッドフレーム502(図13)を有する、人工心臓弁500の他の実施例を図示する。ハイブリッドフレーム502は、以下により詳細に記載されるように、各サブフレーム504、506に一体化されるヒンジ508を使用して、第一のサブフレーム504及び第二のサブフレーム506が一緒に結合され得ることを除いて、ハイブリッドフレーム402と類似してもよい(例えば、第一のサブフレーム504は、サブフレーム410に類似する、機械的に拡張するサブフレームであってもよく、第二のサブフレーム506は、サブフレーム412に類似する、自己拡張サブフレーム及び/又は可塑的に変形可能なサブフレームであってもよい)。
【0102】
図11A図12Bに示されるように、ヒンジ508を形成する構成要素は、各サブフレーム504、506の各々のストラット510、512の構築に組み込まれてもよい。図11Aを参照すると、第二のサブフレーム506のストラット512は、接合部508の位置でストラット512の長さに沿って離間した、複数の一体化した突出部514を備えてもよい。図11Bに最も良く示されるように、各突出部514は、円筒形基部516と、基部516から横方向に延在する、複数の耳介部518の形態の係止部材と、を含んでもよい。図示された実施例では、各突出部は、基部516から反対方向に延在する2つの耳介部518を含むが、他の実施例では、任意の数の耳介部を使用してもよく、耳介部は任意の方向に延在してもよい。
【0103】
図12Aを参照すると、第一のサブフレーム504のストラット510は、接合部508の位置でストラットの長さに沿って離間した、複数の開口部(opening)又は開口部(aperture)520を備えてもよい。図12Bに最も良く示されるように、各開口部520は、各々、基部516及び耳介部518の形状に対応する、中央部分522及び2つの楕円形の側部524を含んでもよい。各開口部520は、ストラット510の外表面上に形成される凹部部分526内に形成されてもよい。
【0104】
ハイブリッドフレーム502が組み立てられると、図13に示されるように、第一のサブフレーム504は、第二のサブフレーム506の半径方向に外向きに位置付けられてもよい。各突出部514の基部516は、対応する開口部520を通って延在し、耳介部518は、開口部を取り囲む凹部526内に存在する。凹部526の深さは、望ましくは、突出部が外側ストラット510の外表面を越えて半径方向に延在しないように、耳介部518の高さ以上である。耳介部518及び対応する形状の楕円形の側部524は、耳介部518及び楕円形の側部524が互いに回転方向に整列した時に、突出部514が開口部520を通して挿入されることを可能にし、次いで、耳介部518及び側部524が互いに回転方向にオフセット又は整列していない時に、2つのストラット510、512の分離を防止する。
【0105】
組立中、ストラット512の耳介部518は、ストラット510、512間の最大角度よりも大きい、ストラット間の所定の角度に対応する、ストラット510の開口部520の楕円形の側部524と整列する。したがって、ストラット512の突出部514が、ストラット510の対応する開口部520を通して挿入されてフレーム502を形成すると、ストラット510、512が互いに対して回転し、それによって、耳介部518が楕円形の側部524からオフセットされる。
【0106】
ハイブリッドフレーム502は、第一のサブフレーム504に取り付けられた拡張機構528を備えてもよい。拡張機構528は、拡張機構528が必ずしもねじ部材を含む必要はないことを除いて、上述のアクチュエータ200と類似してもよい。各拡張機構528は、内側部材530と、第一の軸方向位置でサブフレーム504に結合される、遠位ナット又はスリーブ532と、第一の軸方向位置から離間した第二の軸方向位置で第一のサブフレーム504に結合される、近位ナット又はスリーブ534と、を備えてもよい。内側部材530は、近位スリーブ534に対して摺動可能であり、かつ遠位スリーブ532に結合されてもよく、その結果、内側部材534の近位又は遠位の動きは、フレームを拡張及び/又は圧縮するために、流出端部分538に対するフレーム502の流入端部分536の近位又は遠位の動きを引き起こす。いくつかの実施例では、内側部材530及び遠位スリーブ532は、互いに一体的に形成されてもよい。他の実施例では、内側部材530は、遠位スリーブ532の対応するねじ山付き部分を結合するように構成されるねじ山付き部分を備えてもよく、これは、患者内での人工弁の拡張後に、内側部材530を遠位スリーブ530及び人工弁から取り外すことを可能にする。
【0107】
内側部材530は、近位方向及び遠位方向に、近位スリーブ534に対して軸方向に移動可能であってもよい。したがって、内側部材530は、近位スリーブ534から軸方向に離間した位置で、遠位スリーブ532を介して第一のサブフレーム504に固定されるため、内側部材530及び近位スリーブ534を伸縮様式で互いに対して軸方向に移動させることは、第一のサブフレーム504の半径方向の拡張又は圧縮を引き起こしてもよい。例えば、近位スリーブ534を固定位置に保持しながら内側部材530をフレーム502の流出端538に向かって近位に移動させること、及び/又は近位スリーブ534をフレームの流入端536に向かって遠位に移動させることにより、第一のサブフレーム504、したがって、ハイブリッドフレーム502を、軸方向に短縮させ、半径方向に拡張させてもよい。逆に、内側部材530を遠位に移動させること、及び/又は近位スリーブ534を近位に移動させることは、第一のサブフレーム504、したがって、ハイブリッドフレーム502を軸方向に伸長し、半径方向に圧縮させる。
【0108】
拡張機構528は、第一のサブフレーム504を半径方向に拡張及び収縮させるように構成されるが、望ましくは、直径の所定の範囲内、及び耳介部518が依然として楕円形の側部524から回転方向にオフセットされる、ストラット510、512間の角度の所定の範囲内での、フレーム502の半径方向の拡張及び収縮を制限する。このようにして、拡張機構528は、耳介部518が楕円形の側部524と回転方向に整列する直径へのハイブリッドフレーム502の半径方向の拡張を防止してもよく、それによって、接合部508のいずれかにおけるストラット510、512の分離を防止する。同様に、拡張機構528は、耳介部518が楕円形の側部524と回転方向に整列する直径へのフレームの半径方向の収縮を防止してもよく、それによって、フレームが送達構成に圧縮される時に、接合部508のいずれかにおけるストラット510、512の分離を防止してもよい。
【0109】
ヒンジ508は、図示された実施例に示されるものに加えて、様々な形状のいずれかを有する、突出部514及び開口部520から形成されてもよい。一般に、突出部514は、非円形形状(突出部の中心軸に垂直な平面)を有する係止部材で形成されてもよく、開口部520は、係止部材と回転方向に整列されてストラットの組立を可能にし、次いで、係止部材から回転方向にオフセットされてヒンジでのストラットの分離を防止する、任意の非円形形状を有してもよい。ヒンジ508及びフレーム502内に実装され得る他のタイプのヒンジに関する更なる詳細は、米国特許第10,869,759号に開示されており、参照により本明細書に組み込まれる。
【0110】
ハイブリッドフレーム502を含む人工弁500は、人工弁400に関して上述した様式で、選択される移植部位に移植されてもよい。
【0111】
ここでハイブリッドフレーム400及び500を参照すると、いくつかの実施例では、半径方向に外向きに向けられた力を及ぼすか、又は半径方向の力を及ぼさず、第二のサブフレーム(例えば、サブフレーム412/506)は、ハイブリッドフレーム上に半径方向に内向きに向けられた力を及ぼしてもよい。換言すれば、ハイブリッドフレームを拡張構成に付勢するように構成される自己拡張サブフレーム、又はハイブリッドフレームを拡張構成に係止するように構成される可塑的に変形可能なサブフレームであるのではなく、第二のサブフレーム412/504は、ハイブリッドフレームを圧縮構成に向かって付勢するように構成される、「自己収縮」サブフレームであってもよい。
【0112】
こうした実施例では、人工弁400/500の拡張機構404/528は、人工弁を半径方向に拡張された状態に保持するように構成される係止部材を含む、拡張及び係止機構であってもよい。拡張及び係止機構に関する更なる詳細は、例えば、国際特許出願第PCT/US2020/057691号に見出すことができる。
【0113】
人工弁の再配置又は再捕捉及び取り外しが係止前に望ましい場合、自己収縮する第二のサブフレーム412/506は、収縮することが可能であり(例えば、一つ以上の拡張及び係止機構によって印加される力(複数可)を解放することによって)、それによって、ハイブリッドフレーム402/502を収縮される自由状態へと半径方向に圧縮させてもよい。収縮される自由状態にある時、ハイブリッドフレーム402/502は、完全に拡張される構成と完全に圧縮される構成との間であってもよい。すなわち、収縮される自由状態にあるとき、ハイブリッドフレーム402/502は、部分的に圧縮され、完全に拡張される直径よりも小さいが、完全に圧縮される直径よりも大きい直径を有してもよく、これは、典型的には、達成するために外力(例えば、アクチュエータ、拡張機構など)の使用を必要とする。例えば、完全に圧縮される構成にある時、フレーム402/502は、約6mm~約7mmの間の直径を有してもよく、収縮される自由状態にある時、フレーム402/502は、約10mm~約12mmの間の直径を有してもよい。代替的な実施例では、自己収縮サブフレームの収縮力は、ハイブリッドフレームを完全に圧縮される状態に圧縮するのに十分であってもよい。
【0114】
第二のサブフレーム412/506によって及ぼされる収縮力は、人工心臓弁の軟質構成要素(例えば、弁構造18)に関連する力を克服するのに十分であってもよい。収縮力はまた、拡張機構404/528がフレーム402/502を拡張することを防止しないほど十分に小さくてもよい。
【0115】
自己収縮する第二のサブフレーム412/506を備える人工弁400/500は、以下の例示的な様式で移植されてもよい。概して、人工弁は、半径方向に圧縮された状態に配置され、送達装置300(図8)などの送達装置の遠位端部分に解放可能に結合され、次いで、患者の血管系を通って選択される移植部位(例えば、自己大動脈弁輪)へと前進される。次いで、人工弁400/500は、移植部位に展開され、拡張及び係止機構を使用して拡張されてもよい。人工弁の再配置又は取り外しが望ましい場合、第二のサブフレーム412/506は、ハイブリッドフレーム402/502を収縮された自由状態に圧縮するために、自己収縮してもよい。例えば、第二のサブフレーム412/506は、拡張及び係止機構によって印加される力が除去されると、自己収縮してもよい。収縮される自由状態にあるとき、フレームは、患者の自己弁輪よりも小さい直径を有してもよく、人工弁400/500を弁輪内により容易に再配置することを可能にする。
【0116】
再配置されると、拡張及び係止機構を使用して、第一のサブフレーム410/504を拡張し、それによって、ハイブリッドフレーム402/502を拡張し、フレーム402/502を拡張構成に係止してもよい。
【0117】
図14は、第一のサブフレーム604及び第二のサブフレーム606を含む、ハイブリッドフレーム602を備える、人工心臓弁600の例示的な実施例を図示する。いくつかの実施例では、第一のサブフレーム604及び第二のサブフレーム606は、第二のサブフレーム606が第一のサブフレーム604よりも軸方向に長いことを除いて、上述の第一のサブフレーム410及び第二のサブフレーム412と類似しており、その結果、第二のサブフレーム606の延在部分608は、第一のサブフレーム604の流出端部分610を越えて延在する。図14は、例示の目的で、自己大動脈弁輪内に移植される人工心臓弁600を示す。
【0118】
特定の実施例では、第一のサブフレーム604は、図1のフレーム12を備え、第二のサブフレーム606は、図16に示されるフレーム構成を備える。第一のサブフレーム604及び第二のサブフレーム606は、前述のように、機械的締結具、縫合糸、溶接、接着剤などを使用して、互いに接続されてもよい。
【0119】
図16に示されるように、いくつかの実施例では、フレーム606は、弁輪部分607、及びフレア形状を有する延在部分608を有してもよい。すなわち、流出端部分620の直径は、流入端部分622の直径より大きくてもよい。フレーム606は、当技術分野で公知のように、金属管からレーザー切断されてもよい。
【0120】
図14に示されるように、この構成は、第一のサブフレームが自己大動脈弁輪612内に固定されるように、人工心臓弁600が展開されることを可能にし、一方で、第二のサブフレーム606の延在部分608を使用して、自己弁尖614を開いた状態に保持してもよい。いくつかの実施例では、延在部分606は、特定の形状を形成するように形状設定されてもよく、例えば、いくつかの実施例では、延在部分は、人工弁の中央長手方向軸に垂直な平面に、クローバー形状の断面プロファイルを形成するように、形状設定されてもよい。
【0121】
ハイブリッドフレーム602は、上述の拡張機構404又は528と同様に、一つ以上の拡張機構(図示せず)を備えてもよい。拡張機構は、第一のサブフレーム604に結合されてもよく、有利なことに人工心臓弁600の捲縮プロファイルを低減し得る係止機構を欠如していてもよい。ハイブリッドフレーム402に関して前述したように、拡張機構を使用して、半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で第一のサブフレーム604を移動させてもよく、第二のサブフレーム606は、自己の解剖学的構造によって及ぼされる力に対して、ハイブリッドフレーム602を拡張される構成に保持するのに十分な力を生成してもよい。第二のサブフレーム606は、本明細書では、自己拡張ニチノールサブフレームと呼ばれるが、サブフレーム606はまた、前述したような、可塑的に変形可能な材料を含む、可塑的に変形可能なサブフレームであってもよいことが、理解されるべきである。
【0122】
図示された例では、第一のサブフレーム604は、半径方向の外側サブフレームであり、第二のサブフレーム606は、半径方向の内側サブフレームである。こうした実施例では、弁構造616は、第二のサブフレーム604に結合されてもよい。図16に示されるように、弁構造616の弁尖618は、隣接する側面で互いに固定されて、交連624を形成し、その各々が、例えば、複数の縫合糸626を使用して、第二のサブフレーム606に固定されてもよい。
【0123】
特定の実施例では、弁構造616は、図16に示されるように、延在部分608に結合されてもよい。弁構造616をニチノールサブフレーム606に結合することは、人工弁600を通る血流の流れを改善してもよい。例えば、ニチノールサブフレーム606の可撓性は、フォースダンパーとして作用し、それによって、弁尖618上の力負荷を低減することによって、人工弁の血流を改善するのに役立ってもよい。更に、第二のサブフレーム606は第一のサブフレーム604よりも薄いため、第二のサブフレーム606の延在部分608に弁構造を取り付けることは、有利なことには、導管直径(例えば、人工弁の内径)の損失を最小化し、圧縮構成にある時に、人工心臓弁のより薄いプロファイルを提供してもよい。
【0124】
この構成はまた、人工弁600の組立中に、利点を提供してもよい。弁構造616は、第二のサブフレーム606を第一のサブフレーム604に結合する前に、第二のサブフレーム606に結合されてもよく、これは、組立プロセスを単純化する。
【0125】
あるいは、他の実施例では、第一のサブフレーム604は、内側サブフレームであってもよく、弁構造616は、第一のサブフレーム604に結合されてもよい。
【0126】
図15は、第一の機械的に拡張可能なサブフレーム704、及び第二の自己拡張サブフレーム706を含む、ハイブリッドフレーム702を備える、人工心臓弁700の例示的な実施例を図示する。いくつかの実施例では、第一のサブフレーム704及び第二のサブフレーム706は、第二のサブフレーム706の延在部分708が、第一のサブフレーム704の流入端部分710を越えて遠位に延在することを除いて、上述の第一のサブフレーム604及び第二のサブフレーム606と類似している。第二のサブフレーム706は、本明細書では、自己拡張サブフレームと呼ばれるが、サブフレーム606はまた、前述したような、可塑的に変形可能なサブフレームであってもよいことが、理解されるべきである。
【0127】
図15に示されるように、この構成は、第一のサブフレームが自己大動脈弁輪612の上方に取り付けられて、自己弁尖614を開いた状態に楔留めし、第二のサブフレーム706の延在部分708が、自己弁輪612内に展開されるように、人工心臓弁700を配置することを可能にする。第二のサブフレーム706によって及ぼされるより低い力は、有利なことに、弁輪破裂のリスクを軽減してもよい。更に、第二のサブフレームは、その中に拡張された時に、自己弁輪の解剖学的形状により適合し、それによって、弁導管形状を最適化してもよい。第一のサブフレーム704によって及ぼされる比較的大きな力は、有利なことに、特に自己弁尖614が石灰化された状況で、自己弁尖614を楔状に開くために使用されてもよい。
【0128】
ハイブリッドフレーム702は、上述の拡張機構404又は528と同様に、一つ以上の拡張機構(図示せず)を備えてもよい。拡張機構は、第一のサブフレーム704に結合されてもよく、係止機構が欠如してもよく、これは有利なことに、人工心臓弁702の捲縮プロファイルを低減し得る。ハイブリッドフレーム402に関して前述したように、拡張機構を使用して、半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で第一のサブフレーム704を移動させてもよい。拡張後、第二のサブフレーム706は、自己の解剖学的構造によって及ぼされる力に対して、フレーム702を拡張構成に保持してもよい。
【0129】
図示される例では、第一のサブフレーム704は、外側サブフレームであり、第二のサブフレーム706は、内側サブフレームである。こうした実施例では、弁構造712は、第二のサブフレーム706に結合されてもよい。特定の実施例では、弁構造712は、延在部分708に結合されてもよい。前述のように、ニチノールを含んでもよい第二のサブフレーム706に弁構造712を結合することは、人工弁700を通る血流の流れを改善してもよい。例えば、ニチノールサブフレーム706の可撓性は、フォースダンパーとして作用し、それによって、弁尖714上の力負荷を低減することによって、人工弁700の血流を改善するのに役立ってもよい。更に、第二のサブフレーム706は第一のサブフレーム704よりも薄いため、第二のサブフレーム706の延在部分708に弁構造712を取り付けることは、有利なことには、導管直径(例えば、人工弁の内径)の損失を最小化し、圧縮構成にある時に、人工心臓弁700のより薄いプロファイルを提供してもよい。
【0130】
この構成はまた、人工弁700の組立中に、利点を提供してもよい。弁構造712は、第二のサブフレーム706を第一のサブフレーム704に結合する前に、第二のサブフレーム706に結合されてもよく、これは、組立プロセスを単純化する。
【0131】
あるいは、他の実施例では、第一のサブフレーム704は、内側サブフレームであってもよく、弁構造は、第一のサブフレーム704に結合されてもよい。他の実施例では、第一のサブフレーム704は、内側サブフレームであってもよく、第二のサブフレーム706は、外側サブフレームであってもよく、弁構造712は、第一のサブフレーム704の流入端710の遠位の位置で、第二のサブフレーム706の延在部分708に結合されてもよい。
【0132】
開示される技術の追加的実施例
開示する主題に関して上述した実装を考慮して、本出願は、以下に列挙する追加的な例を開示する。一例における個別の1つの特徴が、又はその例における組合せでの2つ以上の特徴が、及び任意選択的に、1つ若しくは複数の更なる例における1つ以上の特徴との組合せも、また、本出願の開示内に属する更なる例であることに、留意すべきである。
【0133】
[実施例1]
移植可能な人工装置であって、
半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で移動可能なハイブリッドフレームであって、
互いに枢動可能に結合される複数のストラットを備える、機械的に拡張可能な第一のサブフレームと、
第一のサブフレームに結合される、可塑的に変形可能な第二のサブフレームと、を備える、ハイブリッドフレームを備え、
ハイブリッドフレームが、拡張される構成にある時、第二のサブフレームが、フレームの半径方向の圧縮に抵抗するように構成される、移植可能な人工装置。
【0134】
[実施例2]
第二のサブフレームが、第一のサブフレームの半径方向に内向きに配置される、本明細書の任意の実施例、特に実施例1に記載の移植可能な人工装置。
【0135】
[実施例3]
第一のサブフレームに結合される一つ以上の拡張機構を更に備え、拡張機構が、半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で、第一のサブフレームを移動させるように構成される、本明細書の任意の実施例、特に実施例1又は2に記載の移植可能な人工装置。
【0136】
[実施例4]
拡張機構が係止機構を備えない、本明細書の任意の実施例、特に実施例3に記載の移植可能な人工装置。
【0137】
[実施例5]
第一のサブフレーム及び第二のサブフレームが、一つ以上の拡張機構を介して互いに結合される、本明細書の任意の実施例、特に実施例3又は4に記載の移植可能な人工装置。
【0138】
[実施例6]
各拡張機構が、内側部材及び外側部材を備え、内側部材が、可撓性張力部材を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例3~5のいずれか一つに記載の移植可能な人工装置。
【0139】
[実施例7]
第二のサブフレームが、単一の材料片として形成される、本明細書の任意の実施例、特に実施例1~6のいずれか一つに記載の移植可能な人工装置。
【0140】
[実施例8]
複数の突出部が第二のサブフレーム上に形成され、第二のサブフレームを第一のサブフレームに結合することが、第一のサブフレーム内の対応する開口部を通して、突出部を挿入することを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例1~7のいずれか一つに記載の移植可能な人工装置。
【0141】
[実施例9]
複数の弁尖を含む弁構造を更に備え、弁構造が第二のサブフレームに結合される、本明細書の任意の実施例、特に実施例1~8のいずれか一つに記載の移植可能な人工装置。
【0142】
[実施例10]
複数の弁尖を含む弁構造を更に備え、弁構造が一つ以上の拡張機構に結合される、本明細書の任意の実施例、特に実施例3~8のいずれか一つに記載の移植可能な人工装置。
【0143】
[実施例11]
第二のサブフレームが、コバルト-クロム及びステンレス鋼の少なくとも一つを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例1~10のいずれか一つに記載の移植可能な人工装置。
【0144】
[実施例12]
移植可能な人工装置であって、
半径方向に圧縮可能かつ拡張可能なフレームであって、
機械的に拡張可能な第一のサブフレームであって、半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で、前記第一のサブフレームを移動させるように構成される一つ以上の拡張機構を備える、機械的に拡張可能な第一のサブフレームと、
第一のサブフレームに結合される、可塑的に変形可能な第二のサブフレームであって、第二のサブフレームが、拡張される構成からのフレームの半径方向の圧縮を防止するように構成される、第二のサブフレームと、を備える、フレームを備える、移植可能な人工装置。
【0145】
[実施例13]
第一のサブフレーム及び第二のサブフレームが、一つ以上の拡張機構を介して互いに結合される、本明細書の任意の実施例、特に実施例12に記載の移植可能な人工装置。
【0146】
[実施例14]
複数の突出部が第二のサブフレーム上に形成され、第二のサブフレームを第一のサブフレームに結合することが、第一のサブフレーム内の対応する開口部を通して、突出部を挿入することを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例12に記載の移植可能な人工装置。
【0147】
[実施例15]
複数の弁尖を含む弁構造を更に備え、弁構造が第二のサブフレームに結合される、本明細書の任意の実施例、特に実施例12~14のいずれか一つに記載の移植可能な人工装置。
【0148】
[実施例16]
第二のサブフレームが、第一のサブフレームの半径方向に内向きに配置される、本明細書の任意の実施例、特に実施例12~15のいずれか一つに記載の移植可能な人工装置。
【0149】
[実施例17]
第二のサブフレームの部分が、第一のサブフレームの半径方向に内向きに配置され、第二のサブフレームの他の部分が、第一のサブフレームの半径方向に外向きに配置される、本明細書の任意の実施例、特に実施例12~15のいずれか一つに記載の移植可能な人工装置。
【0150】
[実施例18]
一つ以上の拡張機構の各拡張機構が、第一の位置でハイブリッドフレームに連結される外側部材と、第一の位置から離間した第二の位置でフレームに連結される内側部材と、を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例12~17のいずれか一つに記載の移植可能な人工装置。
【0151】
[実施例19]
内側部材が、可撓性張力部材を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例18に記載の移植可能な人工装置。
【0152】
[実施例20]
移植可能な人工装置であって、
半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で移動可能なハイブリッドフレームであって、
互いに枢動可能に結合されるストラットの第一のセットを備える、機械的に拡張可能な第一のサブフレームであって、ストラットの第一のセットの各ストラットが、ストラットの厚さを通って延在する複数の開口部を備える、第一のサブフレームと、
ストラットの第二のセットを備える、可塑的に変形可能な第二のサブフレームであって、ストラットの第二のセットの各ストラットが、ストラットの半径方向に外表面から延在する突出部を含む、第二のサブフレームと、を備える、ハイブリッドフレームを備え、
第一のサブフレーム及び第二のサブフレームが、第一のサブフレーム内の対応する開口部を通して、突出部を挿入することによって一緒に結合され、
ハイブリッドフレームが、拡張される構成にある時、第二のサブフレームが、フレームの半径方向の圧縮に抵抗するように構成される、移植可能な人工装置。
【0153】
[実施例21]
各突出部が、基部部分及び一つ以上の耳介部を備え、各開口部が、突出部の形状に対応する形状を有する、本明細書の任意の実施例、特に実施例20に記載の移植可能な人工装置。
【0154】
[実施例22]
突出部が、突出部及び開口部が互いに回転方向に整列する時に、開口部を通過するように構成され、突出部が、突出部及び開口部が互いに回転方向にオフセットされる時に、開口部を通過しないように構成される、本明細書の任意の実施例、特に実施例21に記載の移植可能な人工装置。
【0155】
[実施例23]
第一のサブフレームに結合される一つ以上の拡張機構を更に備え、一つ以上の拡張機構が、半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で、第一のサブフレームを移動させるように構成される、本明細書の任意の実施例、特に実施例20~22のいずれか一つに記載の移植可能な人工装置。
【0156】
[実施例24]
一つ以上の拡張機構の各拡張機構が、第一の位置で第一のサブフレームに結合される第一の部材と、第一の位置から離間した第二の位置で第一のサブフレームに結合される第二の部材と、を備え、第二の部材が、第一の部材内に少なくとも部分的に延在する、本明細書の任意の実施例、特に実施例23に記載の移植可能な人工装置。
【0157】
[実施例25]
第二の部材が、可撓性張力部材を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例24に記載の移植可能な人工装置。
【0158】
[実施例26]
第一のサブフレーム及び第二のサブフレームが、一つ以上の拡張機構を介して互いに結合される、本明細書の任意の実施例、特に実施例23~25のいずれか一つに記載の移植可能な人工装置。
【0159】
[実施例27]
第二のサブフレームが、単一の材料片として形成される、本明細書の任意の実施例、特に実施例20~26のいずれか一つに記載の移植可能な人工装置。
【0160】
[実施例28]
第二のサブフレームが、コバルト-クロム及びステンレス鋼の少なくとも一つを含む、本明細書の任意の実施例、特に実施例20~27のいずれか一つに記載の移植可能な人工装置。
【0161】
[実施例29]
複数の弁尖を含む弁構造を更に備え、弁構造が第二のサブフレームに結合される、本明細書の任意の実施例、特に実施例20~28のいずれか一つに記載の移植可能な人工装置。
【0162】
[実施例30]
複数の弁尖を含む弁構造を更に備え、弁構造が一つ以上の拡張機構に結合される、本明細書の任意の実施例、特に実施例23~26のいずれか一つに記載の移植可能な人工装置。
【0163】
[実施例31]
移植可能な人工装置であって、
半径方向に圧縮可能かつ拡張可能なフレームであって、
互いに枢動可能に結合される複数のストラットを備える、機械的に拡張可能な第一のサブフレームと、
第一のサブフレームに結合される、可塑的に変形可能な第二のサブフレームであって、第二のサブフレームが、第一のサブフレームよりも軸方向に長く、第一のサブフレームを越えて軸方向に延在する、延在部分を備える、第二のサブフレームと、を備える、フレームを備える、移植可能な人工装置。
【0164】
[実施例32]
延在部分が、第一のサブフレームの流出端を越えて延在する、本明細書の任意の実施例、特に実施例31に記載の移植可能な装置。
【0165】
[実施例33]
延在部分が、第一のサブフレームの流入端を越えて延在する、本明細書の任意の実施例、特に実施例31に記載の移植可能な装置。
【0166】
[実施例34]
第一のサブフレームが、第二のサブフレームの半径方向に外向きに位置付けられている、本明細書の任意の実施例、特に実施例31~33のいずれか一つに記載の移植可能な装置。
【0167】
[実施例35]
第二のサブフレームが、第一のサブフレームの半径方向に外向きに位置付けられている、本明細書の任意の実施例、特に実施例31~33のいずれか一つに記載の移植可能な装置。
【0168】
[実施例36]
複数の弁尖を含む弁構造を更に備え、弁構造が第二のサブフレームに結合される、本明細書の任意の実施例、特に実施例31~35のいずれか一つに記載の移植可能な装置。
【0169】
[実施例37]
複数の弁尖を含む弁構造を更に備え、弁構造が延在部分に結合される、本明細書の任意の実施例、特に実施例31~35のいずれか一つに記載の移植可能な装置。
【0170】
[実施例38]
複数の弁尖を含む弁構造を更に備え、弁構造が第一のサブフレームに結合される、本明細書の任意の実施例、特に実施例31~35のいずれか一つに記載の移植可能な装置。
[実施例39]
フレームが、第一のサブフレームが自己大動脈弁輪内に位置付けられ、第二のサブフレームの前記延在部分が一つ以上の自己弁尖を楔状に開くように、移植されるように構成される、本明細書の任意の実施例、特に実施例31~38のいずれか一つに記載の移植可能な装置。
【0171】
[実施例40]
フレームが、第二のサブフレームの延在部分が自己大動脈弁輪内に位置付けられ、第一のサブフレームが一つ以上の自己弁尖を楔状に開くように、移植されるように構成される、本明細書の任意の実施例、特に実施例31~38のいずれか一つに記載の移植可能な装置。
【0172】
[実施例41]
方法であって、
送達装置の遠位端を患者の血管系に挿入するステップであって、送達装置が、半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で移動可能な人工弁に解放可能に結合され、人工弁が、一つ以上の拡張機構を含む機械的に拡張可能な第一のサブフレームと、第一のサブフレームに結合される、可塑的に変形可能な第二のサブフレームと、を有する、ハイブリッドフレームを含む、挿入するステップと、
人工弁を選択される移植部位に前進させるステップと、
一つ以上の拡張機構を作動させて、第一のサブフレームを半径方向に拡張することによって、人工弁を半径方向に拡張し、それによって、第二のサブフレームを拡張して、フレームの半径方向の圧縮を防止するステップと、を含む、方法。
【0173】
実施例42]
一つ以上の拡張機構の各拡張機構が、外側部材及び内側部材を備え、内側部材が、可撓性張力部材を備える、本明細書の任意の実施例、特に実施例41に記載の方法。
【0174】
[実施例43]
移植可能な人工装置であって、
半径方向に圧縮される構成と半径方向に拡張される構成との間で移動可能なハイブリッドフレームであって、
互いに枢動可能に結合されるストラットの第一のセットを備える、機械的に拡張可能な第一のサブフレームと、
ストラットの第二のセットを備える、可塑的に変形可能な第二のサブフレームであって、ストラットの第一のセット及び第二のセットの開口部を通って延在する一つ以上の締結具を介して、第一のサブフレームに結合される、可塑的に変形可能な第二のサブフレームと、を備える、ハイブリッドフレームを備え、
第二のサブフレームが、ハイブリッドフレームを半径方向に拡張される構成に係止するように構成される、移植可能な人工装置。
【0175】
[実施例44]
締結具が、ストラットの第一のセット及び第二のセットとは別個に形成される、本明細書の任意の実施例、特に実施例43に記載の移植可能な人工装置。
【0176】
本開示の原理が適用され得る多くの可能な実施例を考慮すると、例示される実施例は、好ましい実施例に過ぎず、開示の範囲を限定するものとみなされるべきではないことは、認識されるべきである。むしろ、本開示の範囲は、以下の特許請求の範囲によって定義される。したがって、これらの請求項の範囲及び趣旨内にある全てのものを主張する。
図1
図2A
図2B
図3
図4
図5A
図5B
図5C
図6
図7
図8
図9
図10
図11A
図11B
図12A
図12B
図13
図14
図15
図16
図17
【国際調査報告】