IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 北京字跳▲網▼絡技▲術▼有限公司の特許一覧

特表2024-522681映像生成方法、装置、デバイス及び記憶媒体
<>
  • 特表-映像生成方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図1
  • 特表-映像生成方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図2
  • 特表-映像生成方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図3
  • 特表-映像生成方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図4
  • 特表-映像生成方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図5
  • 特表-映像生成方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図6
  • 特表-映像生成方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図7
  • 特表-映像生成方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図8
  • 特表-映像生成方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図9
  • 特表-映像生成方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図10
  • 特表-映像生成方法、装置、デバイス及び記憶媒体 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-06-21
(54)【発明の名称】映像生成方法、装置、デバイス及び記憶媒体
(51)【国際特許分類】
   H04N 23/63 20230101AFI20240614BHJP
   H04N 23/61 20230101ALI20240614BHJP
   H04N 23/60 20230101ALI20240614BHJP
   G06F 3/0481 20220101ALI20240614BHJP
【FI】
H04N23/63 100
H04N23/61
H04N23/60 500
G06F3/0481
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023576400
(86)(22)【出願日】2022-09-21
(85)【翻訳文提出日】2023-12-12
(86)【国際出願番号】 CN2022120168
(87)【国際公開番号】W WO2023045963
(87)【国際公開日】2023-03-30
(31)【優先権主張番号】202111117291.9
(32)【優先日】2021-09-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】521431088
【氏名又は名称】北京字跳▲網▼絡技▲術▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】Beijing Zitiao Network Technology Co., Ltd.
【住所又は居所原語表記】0207, 2/F, Building 4, Zijin Digital Park, Haidian District, Beijing,P. R. China
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】チャ,シンイー
(72)【発明者】
【氏名】ヂャン,ティエンチー
(72)【発明者】
【氏名】ツイ,ラン
(72)【発明者】
【氏名】シォン,シュアイチー
(72)【発明者】
【氏名】リ,ジャイー
(72)【発明者】
【氏名】シュエ,ジュンフォン
(72)【発明者】
【氏名】ヂォン,ジィアンロン
(72)【発明者】
【氏名】パン,ウェイシュエン
(72)【発明者】
【氏名】ワン,タオ
(72)【発明者】
【氏名】ジャ,ソン
【テーマコード(参考)】
5C122
5E555
【Fターム(参考)】
5C122DA09
5C122EA12
5C122FH11
5C122FK08
5C122FK37
5C122FK41
5C122FL03
5C122GA01
5C122GA23
5C122HA13
5C122HA35
5C122HB01
5E555AA75
5E555BA04
5E555BA73
5E555BA78
5E555BA84
5E555BA87
5E555BB04
5E555BC08
5E555BC18
5E555CB37
5E555DB03
5E555DB18
5E555DB20
5E555DB54
5E555DB57
5E555FA00
(57)【要約】
本開示は、映像生成方法、装置、デバイス及び記憶媒体を提供する。前記方法は、まず、撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生することを含む。ここで、撮影ページに撮影プレビュー領域及び撮影コントロールが示され、撮影プレビュー領域は、撮影画像をプレビュー表示するために用いられ、第1の映像は撮影映像のスタイルを提示するために用いられ、撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生する。、次に、撮影コントロールに対するトリガ操作に応答して、撮影プレビュー領域内の撮影画像を録画して、スタイルが第1の映像と同一である第2の映像を生成することとを含む。本開示の実施例は、撮影ページに撮影映像のスタイルを提示するための第1の映像を再生して、第2の映像を撮影する。これにより、より高品質の映像を撮影できるよう、一般のユーザを指導し、ユーザの撮影体験を向上させることができる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生することであって、前記撮影ページに撮影プレビュー領域及び撮影コントロールが示され、前記撮影プレビュー領域は、撮影画像をプレビュー表示するために用いられ、前記第1の映像は撮影映像のスタイルを提示するために用いられることと、
前記撮影コントロールに対するトリガ操作に応答して、前記撮影プレビュー領域における撮影画像を録画して、そのスタイルが前記第1の映像と同一である第2の映像を生成することと
を含む、映像生成方法。
【請求項2】
前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生する前に、
前記撮影ページに第1のパネルを表示することをさらに含み、
前記第1のパネルに、前記第1の映像を含む複数の映像のそれぞれに対応する画像が表示され、
前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生することは、
前記第1のパネルに表示されている前記第1の映像に対応する画像に対する所定の選択操作に応答して、前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で前記第1の映像を再生することを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記撮影ページに第1のパネルを表示することは、
前記撮影ページにおける所定の第1コントロールに対するトリガ操作に応答して、前記撮影ページに第1のパネルを表示すること、或いは、
前記撮影ページの前記撮影プレビュー領域における撮影画像に対する画像識別結果及び/又は現在の位置情報に基づいて、前記撮影ページに、前記画像識別結果及び/又は現在の位置情報に基づいて特定された映像のそれぞれに対応する画像が表示される第1のパネルを表示すること、
を含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1の映像は、撮影ページの撮影プレビュー領域における撮影画像に対する画像識別結果及び/又は現在の位置情報に基づいて特定される、
請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生する前に、
第1の映像ストリーム内の第1の映像に対する所定のトリガ操作に応答して、前記第1の映像の詳細ページを表示することをさらに含み、
前記詳細ページに撮影入口が設けられ、
前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生することは、
前記第1の映像の詳細ページにおける前記撮影入口に対するトリガ操作に応答して、前記詳細ページから前記撮影ページへ遷移して、前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で前記第1の映像を再生することを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記第1の映像ストリーム内の第1の映像に対する所定のトリガ操作に応答して、前記第1の映像の詳細ページを表示する前に、
映像撮影テンプレート検索ページに所定の第2コントロールを表示することと、
前記所定の第2コントロールに対するトリガ操作に応答して、前記映像撮影テンプレート検索ページに現在表示されている映像撮影テンプレートと同一のコンテンツカテゴリに属する第1の映像ストリームを表示することと、
をさらに含む、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記第1の映像ストリーム内の第1の映像に対する所定のトリガ操作に応答して、前記第1の映像の詳細ページを表示する前に、
映像再生ページにおける所定の第3コントロールに対するトリガ操作に応答して、前記所定の第3コントロールに対応する第1の映像ストリームを表示することをさらに含む、
請求項5に記載の方法。
【請求項8】
前記第1の映像ストリーム内の第1の映像に対する所定のトリガ操作に応答して、前記第1の映像の詳細ページを表示する前に、
現在の位置情報に基づいて、第1の映像ストリームを表示することをさらに含む、
請求項5に記載の方法。
【請求項9】
前記第1の映像の映像ウィンドウに対する拡大又は縮小操作に応答して、前記第1の映像の映像ウィンドウを拡大又は縮小表示することをさらに含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生することは、
第1の映像のフレーム方向属性に基づいて、前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で前記第1の映像を再生することを含み、
前記フレーム方向属性は、横向きフレーム又は縦向きフレームを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生することは、
撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像をループ再生することを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項12】
撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生するために用いられる第1の再生モジュールであって、前記撮影ページに撮影プレビュー領域及び撮影コントロールが示され、前記撮影プレビュー領域は、撮影画像をプレビュー表示するために用いられ、前記第1の映像は撮影映像のスタイルを提示するために用いられる第1の再生モジュールと、
前記撮影コントロールに対するトリガ操作に応答して、前記撮影プレビュー領域における撮影画像を録画して、そのスタイルが前記第1の映像と同一である第2の映像を生成するために用いられる生成モジュールと、
を備える、映像生成装置。
【請求項13】
命令が記憶され、
前記命令が端末装置において実行されるとき、前記端末装置に請求項1~11のいずれか1項に記載の方法を実現させる、
コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【請求項14】
メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサにおいて実行可能なコンピュータプログラムと、を備え、
前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行するとき、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法を実現させる、
デバイス。
【請求項15】
コンピュータプログラム/命令を含み、
前記コンピュータプログラム/命令がプロセッサによって実行されるとき、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法を実現させる、
コンピュータプログラム製品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[関連出願への相互参照]
本願は、2021年9月23日に中国国家知識産権局に出願された、出願番号が202111117291.9で、発明の名称が「映像生成方法、装置、デバイス及び記憶媒体」である中国特許出願に基づくものであり、その優先権を主張するものである。該出願の全ての内容が、参照により本明細書に組み込まれる。
[技術分野]
本開示は、データ処理分野に関し、特に、映像生成方法、装置、デバイス及び記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
マルチメディア映像の技術の発展に伴い、ユーザによる映像撮影に対する要求はますます高まっている。しかし、多くのユーザは専門的な映像撮影スキルを持っていない。従って、一般のユーザがより高品質の映像を如何に撮影でき、ユーザの撮影体験を如何に向上させるかということが早急に解決すべき技術的課題である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記の技術的課題を解決するために、或いは上記の技術的課題の少なくとも一部を解決するために、本開示は、ユーザの撮影体験を向上させることが可能な映像生成方法、装置、デバイス及び記憶媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
第1の態様において、本開示は映像生成方法を提供する。前記方法は、
撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生することであって、前記撮影ページに撮影プレビュー領域及び撮影コントロールが示され、前記撮影プレビュー領域は、撮影画像をプレビュー表示するために用いられ、前記第1の映像は撮影された映像のスタイルを提示するために用いられることと、
前記撮影コントロールに対するトリガ操作に応答して、前記撮影プレビュー領域内の撮影された画像を録画して、スタイルが前記第1の映像と同一である第2の映像を生成することと、
を含む。
【0005】
ある可能な実施形態において、前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生することの前に、前記方法は、更に、
撮影ページに第1のパネルを表示することを含み、前記第1のパネルに、前記第1の映像を含む複数の映像のそれぞれに対応する画像が表示される。
前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生することは、
前記第1のパネルに表示される前記第1の映像に対応する画像に対する所定の選択操作に応答して、前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で前記第1の映像を再生することを含む。
【0006】
ある可能な実施形態において、前記撮影ページに第1のパネルを表示することは、
撮影ページにおける所定の第1コントロールに対するトリガ操作に応答して、撮影ページに第1のパネルを表示すること、
或いは、
撮影ページにおける前記撮影プレビュー領域内の撮影画像に対する画像識別結果及び/又は現在の位置情報に基づいて、前記撮影ページに第1のパネルを表示することであって、前記第1のパネルには、前記画像識別結果及び/又は現在の位置情報に基づいて特定された映像のそれぞれに対応する画像が表示されること
を含む。
【0007】
ある可能な実施形態において、前記第1の映像は、撮影ページにおける撮影プレビュー領域内の撮影画像に対する画像識別結果及び/又は現在の位置情報に基づいて特定されるものである。
【0008】
ある可能な実施形態において、前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生することの前に、前記方法は、更に、
第1の映像ストリーム内の第1の映像に対する所定のトリガ操作に応答して、前記第1の映像の詳細ページを表示することを含み、前記詳細ページに撮影入口が設けられる。
前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生することは、
前記第1の映像の詳細ページにおける前記撮影入口に対するトリガ操作に応答して、前記詳細ページから前記撮影ページへ遷移し、前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で前記第1の映像を再生することを含む。
【0009】
ある可能な実施形態において、前記第1の映像ストリーム内の第1の映像に対する所定のトリガ操作に応答して、前記第1の映像の詳細ページを表示することの前に、前記方法は、更に、
映像撮影テンプレート検索ページに所定の第2コントロールを表示することと、
前記所定の第2コントロールに対するトリガ操作に応答して、前記映像撮影テンプレート検索ページに現在表示されている映像撮影テンプレートと同一のコンテンツカテゴリに属する第1の映像ストリームを表示することと、
を含む。
【0010】
ある可能な実施形態において、前記第1の映像ストリーム内の第1の映像に対する所定のトリガ操作に応答して、前記第1の映像の詳細ページを表示することの前に、前記方法は、更に、
映像再生ページにおける所定の第3コントロールに対するトリガ操作に応答して、前記所定の第3コントロールに対応する第1の映像ストリームを表示することを含む。
【0011】
ある可能な実施形態において、前記第1の映像ストリーム内の第1の映像に対する所定のトリガ操作に応答して、前記第1の映像の詳細ページを表示することの前に、前記方法は、更に、
現在の位置情報に基づいて、第1の映像ストリームを表示することを含む。
【0012】
ある可能な実施形態において、前記方法は、更に、
前記第1の映像の映像ウィンドウに対する拡大又は縮小操作に応答して、前記第1の映像の映像ウィンドウを拡大又は縮小表示することを含む。
【0013】
ある可能な実施形態において、前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生することは、
第1の映像のフレーム方向属性に基づいて、前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で前記第1の映像を再生することを含み、前記フレーム方向属性は横向きフレーム又は縦向きフレームを含む。
【0014】
ある可能な実施形態において、前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生することは、
撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像をループ再生することを含む。
【0015】
第2の態様において、本開示は映像生成装置を提供する。前記装置は、第1の再生モジュールと、生成モジュールとを備える。
第1の再生モジュールは、撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生するために用いられる。ここで、前記撮影ページに撮影プレビュー領域及び撮影コントロールが示され、前記撮影プレビュー領域は、撮影画像をプレビュー表示するために用いられ、前記第1の映像は撮影映像のスタイルを提示するために用いられる。
生成モジュールは、前記撮影コントロールに対するトリガ操作に応答して、撮影画像を録画して、スタイルが前記第1の映像と同一である第2の映像を生成するために用いられる。
【0016】
第3の態様において、本開示は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供する。前記コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に命令が記憶され、前記命令が端末装置上で実行されると、前記端末装置に上記の方法を実現させる。
【0017】
第4の態様において、本開示が提供するデバイスは、メモリと、プロセッサと、前記メモリ上に記憶され、前記プロセッサ上で実行可能なコンピュータプログラムと、を備え、前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行するとき、上記の方法を実現させる。
【0018】
第5の態様において、本開示は、コンピュータプログラム製品を提供する。前記コンピュータプログラム製品は、コンピュータプログラム/命令を含み、前記コンピュータプログラム/命令は、プロセッサによって実行されるとき、上述の方法を実現させる。
【0019】
本開示の実施例に係る技術案は、従来技術に比べて少なくとも以下の利点を有する。
本開示の実施例に係る映像生成方法は、まず、撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生する。ここで、撮影ページに撮影プレビュー領域及び撮影コントロールが示され、撮影プレビュー領域は、撮影画像をプレビュー表示するために用いられ、第1の映像は撮影映像のスタイルを促すために用いられる。次に、撮影コントロールに対するトリガ操作に応答して、撮影プレビュー領域内の撮影画像を録画して、スタイルが第1の映像と同一である第2の映像を生成する。本開示の実施例は、撮影ページに撮影映像のスタイルを提示するための第1の映像を再生して、第2の映像を撮影する。これにより、より高品質の映像を撮影できるよう、一般のユーザを指導し、ユーザの撮影体験を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
ここの図面は、本明細書の一部として、本明細書に組み込まれ、本開示と一致する実施例を示しており、本明細書と併せて本開示の原理を説明するためのものである。
【0021】
以下、本開示の実施例又は先行技術における技術案をより明確に説明するために、実施例又は先行技術の説明に必要な図面について簡単に説明する。当業者であれば、創造的労働を費やすことなく、これらの図面に基づいて他の図面を得ることができることは明らかであろう。
【0022】
図1図1は、本開示の実施例に係る映像生成方法のフローチャートである。
図2図2は、本開示の実施例に係る撮影ページを示す概略図である。
図3図3は、本開示の実施例に係る別の映像生成方法のフローチャートである。
図4図4は、本開示の実施例に係る別の撮影ページを示す概略図である。
図5図5は、本開示の実施例に係る更に別の映像生成方法のフローチャートである。
図6図6は、本開示の実施例に係る第1の映像ストリームの表示ページを示す概略図である。
図7図7は、本開示の実施例に係る第1の映像の詳細ページを示す概略図である。
図8図8は、本開示の実施例に係る映像撮影テンプレート検索ページを示す概略図である。
図9図9は、本開示の実施例に係る映像再生ページを示す概略図である。
図10図10は、本開示の実施例に係る映像生成装置の構造を示す概略図である。
図11図11は、本開示の実施例に係る映像生成デバイスの構造を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本開示の上記の目的、特徴及び利点をより明確に理解するために、本開示の技術案について更に説明する。なお、矛盾しない場合、本開示の実施例及び実施例における特徴は、互いに組み合わせることができる。
【0024】
以下の説明では、本開示を完全に理解するために、多くの詳細が記載されているが、本開示は、ここに記載された方法と異なる方法を用いて実施されてもよい。明細書における実施例は、本開示の一部に過ぎず、全ての実施例ではないことが明らかである。
【0025】
マルチメディ映像技術の発展に伴い、映像撮影を利用する人が増えつつある。しかし、一般のユーザは通常、専門的な映像撮影スキルがない。従って、誰もがより高品質の映像を撮影できるよう、高品質の映像を如何に簡単に撮影するかということは、早急に解決すべき技術的問題である。
【0026】
そのため、本開示の実施例に係る映像生成方法は、まず、撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生する。ここで、撮影ページに撮影プレビュー領域及び撮影コントロールが示され、撮影プレビュー領域は、撮影画像をプレビュー表示するために用いられ、第1の映像は撮影映像のスタイルを提示するために用いられる。次に、撮影コントロールに対するトリガ操作に応答して、撮影プレビュー領域内の撮影画像を録画して、スタイルが第1の映像と同一である第2の映像を生成する。本開示の実施例は、撮影ページに撮影映像のスタイルを提示するための第1の映像を再生して、第2の映像を撮影する。これにより、より高品質の映像を撮影できるよう、一般のユーザを指導し、ユーザの撮影体験を向上させることができる。
【0027】
これに基づき、本開示の実施例は映像生成方法を提供する。図1は、本開示の実施例に係る映像生成方法のフローチャートである。図1を参照して、該方法は以下のS101~S102を含む。
【0028】
S101において、撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生する。
ここで、撮影ページに撮影プレビュー領域及び撮影コントロールが示され、撮影プレビュー領域は、撮影画像をプレビュー表示するために用いられ、第1の映像は撮影映像のスタイルを提示するために用いられる。
【0029】
本開示の実施例において、第1の映像は、映像撮影のスタイルを提示することが可能な映像である。例えば、第1の映像は、授業撮影の映像等であってもよい。ここで、第1の映像によって提示される映像撮影のスタイルに、映像撮影のコンテンツスタイル及び/又は映像撮影の撮影スタイルが含まれてもよい。具体的に、映像撮影のコンテンツスタイルには、映像撮影の色合い、撮影のテーマ、撮影シーンなどが含まれてもよい。映像撮影の撮影スタイルには、映像撮影の構成、カメラの動き方などが含まれてもよい。
【0030】
本開示の実施例において、第1の映像が特定されると、撮影ページにフローティングウィンドウの形で該第1の映像を再生することができる。図2は、本開示の実施例に係る撮影ページを示す概略図である。図2に示すように、撮影ページに撮影プレビュー領域及び撮影コントロールが示される。具体的に、撮影プレビュー領域は、撮影画像をプレビュー表示するために用いられる。即ち、撮影装置のカメラにより撮影された撮影画面は、撮影プレビュー領域にプレビュー表示される。
【0031】
図2に示すように、第1の映像が撮影ページにフローティングウィンドウの形で再生される。具体的に、映像撮影中にユーザによる撮影映像のスタイルを継続的に提示するよう、撮影ページで第1の映像をループ再生することができる。
【0032】
また、本開示の実施例において、第1の映像の映像ウィンドウに対する拡大又は縮小操作を受信すると、第1の映像の映像ウィンドウを拡大又は縮小表示することができる。図2に示すように、第1の映像が所在するフローティングウィンドウにズームコントロールがある。ユーザが該ズームコントロールをクリックすると、第1の映像が所在するフローティングウィンドウに対する拡大又は縮小操作がトリガされ、第1の映像が所在するフローティングウィンドウを拡大又は縮小表示する効果が奏する。例えば、該ズームコントロールをクリックすると、第1の映像が所在するフローティングウィンドウが1.5倍に拡大される表示効果が奏する。また、再び該ズームコントロールをクリックすると、第1の映像が所在するフローティングウィンドウが復元される表示効果が奏する。
【0033】
また、第1の映像が所在するフローティングウィンドウに閉じるコントロールがある。フローティングウィンドウの右上にある閉じるコントロールをクリックすると、第1の映像が所在するフローティングウィンドウを閉じて、第1の映像の再生を停止することができる。
【0034】
また、第1の映像に音声情報が含まれてもよい。例えば、第1の映像に、ユーザの映像撮影スタイルを指導するための音声情報等が含まれてもよい。第1の映像が所在するフローティングウィンドウには更に、音量調節コントロールがある。音量調節コントロールをクリックすると、第1の映像の音量を調節することができる。例えば、音量調整コントロールをクリックして、第1の映像をミュートで再生してもよい。
【0035】
また、本開示の実施例において、第1の映像のフレーム方向属性に基づいて、撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生することができる。ここで、フレーム方向属性は横向きフレーム又は縦向きフレームを含む。第1の映像が横向きフレームであるとする場合、撮影ページ上のフローティングウィンドウにおいて横画面で第1の映像を再生する。
【0036】
S102において、撮影コントロールに対するトリガ操作に応答して、撮影プレビュー領域内の撮影画像を録画して、第2の映像を生成する。
ここで、第2の映像は、スタイルが第1の映像と同一である。
【0037】
本開示の実施例において、撮影ページにおける撮影コントロールに対するトリガ操作を受信すると、撮影ページにおける撮影プレビュー領域内の撮影画像を録画して、第2の映像を得ることができる。ここで、第2の映像は、第1の映像において提示される映像撮影スタイルに基づいて録画したものである。従って、第2の映像と第1の映像のスタイルが同一である。具体的に、第2の映像は、コンテンツスタイル及び/又は撮影スタイル等が第1の映像と同一である。
【0038】
本開示の実施例に係る映像生成方法において、まず、撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生する。ここで、撮影ページに撮影プレビュー領域及び撮影コントロールが示される。撮影プレビュー領域は、撮影画像をプレビュー表示するために用いられる。第1の映像は、映像撮影のスタイルを提示するために用いられる。次に、撮影コントロールに対するトリガ操作に応答して、撮影プレビュー領域内の撮影画像を録画して、スタイルが第1の映像と同一である第2の映像を生成する。本開示の実施例は、撮影ページに撮影映像のスタイルを提示するための第1の映像を再生して、第2の映像を撮影する。これにより、より高品質の映像を撮影できるよう、一般のユーザを指導し、ユーザの撮影体験を向上させることができる。
【0039】
上記の実施例を基に、本開示の実施例は映像生成方法を更に提供する。図3は、本開示の実施例に係る別の映像生成方法のフローチャートである。図3を参照して、該方法は以下のS301~S303を含む。
【0040】
S301において、撮影ページに第1のパネルを表示する。
ここで、第1のパネルに、第1の映像を含む複数の映像のそれぞれに対応する画像が表示される。
【0041】
本開示の実施例において、第1のパネルは、撮影ページの下部など、撮影ページのいずれかの位置に表示することができる。第1のパネルにおいて、映像コンテンツに応じて各映像それぞれに対応する画像を分類して表示することができる。例えば、映像コンテンツが「海辺」に関連する映像を同一のカテゴリに表示することができ、映像コンテンツが「カップル」に関連する映像を同一のカテゴリに表示することができる。
【0042】
図4は、本開示の実施例に係る別の撮影ページを示す概略図である。図4を参照して、撮影ページの下部には第1のパネルが表示され、第1のパネルには複数の映像のそれぞれに対応する画像が分類されて表示される。ここで、各映像に対応する画像が、該映像の表紙画像であってもよい。
【0043】
ある可能な実施形態において、第1のパネルに表示される各映像に対応する画像にお気に入りコントロールを設けてもよい。ある画像上のお気に入りコントロールをクリックすると、その画像に対応する映像を保存することができる。これにより、「お気に入り」フォルダから該映像を捜して、該映像を適用するなどの機能を実現できる。
【0044】
本開示の実施例において、撮影ページにおける第1のパネルの表示をトリガする方法が様々である。以下、例示的に説明するが、本開示の実施例の範囲はこれに限定されない。
【0045】
ある可能な実施形態において、撮影ページに所定の第1コントロールが表示される。該所定の第1コントロールに対するトリガ操作を受信すると、撮影ページに第1のパネルを表示してもよい。図2を参照して、所定の第1コントロールは図2に示す位置に表示されてもよい。実際、所定の第1コントロールの表示位置、表示アイコン等について、本開示の実施例に限定されない。
【0046】
別のある可能な実施形態において、撮影ページにおける撮影プレビュー領域内の撮影画像に対する画像識別結果及び/又は現在の位置情報基づいて、撮影ページに第1のパネルを表示してもよい。ここで、第1のパネルには、画像識別結果及び/又は現在の位置情報に基づいて特定された映像のそれぞれに対応する画像が表示される。
【0047】
可能な応用場面として、第1の映像は、映像撮影のスタイルを提示する役割を果すため、本開示の実施例において、撮影プレビュー領域内の撮影画像に対して画像識別を行い、撮影装置の現在の撮影対象又は撮影シーン等を特定する。これにより、ユーザのために、撮影装置の現在の撮影対象又は撮影シーン等に関連する映像が特定され、第1のパネルに、第1の映像を特定する根拠として、撮影装置の現在の撮影対象又は撮影シーン等に関連する映像を表示することができる。
【0048】
具体的に、撮影ページにおける撮影プレビュー領域内の撮影画像の画像識別結果に基づいて、撮影ページに第1のパネルを表示する。ここで、第1のパネルに、該画像識別結果に基づいて特定された映像のそれぞれに対応する画像が表示される。ここで、画像識別結果には、撮影プレビュー領域内の撮影画像に対して画像識別を行って得られた撮影対象及び/又は撮影シーンが含まれてもよい。
【0049】
別の可能な応用場面として、映像撮影のスタイルは、ユーザの現在の地理的位置に関連する場合がある。例えば、ユーザが現在海辺にいるとする場合、映像撮影のスタイルは海辺に関連する可能性がある。そこで、ユーザのために、海辺に関連する第1の映像を特定してよい。従って、本開示の実施例は、デバイスの現在の位置情報に基づいて、第1のパネルに、現在の位置情報に基づいて特定された映像それぞれに対応する画像を表示し、撮影ページに該第1のパネルを表示することができる。
【0050】
更に別の可能な応用場面として、撮影ページにおける撮影プレビュー領域内の撮影画像の画像識別結果、及び現在の位置情報に合わせて、第1のパネルに、対応する映像の画像を表示し、撮影ページに該第1のパネルを表示することができる。
【0051】
S302において、前記第1のパネルに表示される前記第1の映像に対応する画像に対する所定の選択操作に応答して、前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で前記第1の映像を再生する。
【0052】
本開示の実施例において、撮影ページに、複数の映像のそれぞれに対応する画像が表示されている第1のパネルを表示する場合、いずれか1つの映像に対応する画像に対して所定の選択操作をトリガすることができる。第1の映像に対応する画像に対する所定の選択操作がトリガされたことを受信すると、ユーザに映像撮影のスタイルを提示するよう、撮影ページにフローティングウィンドウの形で該第1の映像を再生する。
【0053】
ここで、所定の選択操作として、いずれか1つの映像に対応する画像に対するクリック操作と、該画像をハイライト表示する操作を含んでもよい。図4に示すように、映像コンテンツが「海辺」に関連する1つの映像がハイライト表示されているが、これは、該映像に対して所定の選択操作がトリガされたことを意味する。この時、撮影ページにフローティングウィンドウの形で該映像を再生する。
【0054】
ある可能な実施形態において、第1のパネルに表示される第1の映像に対応する画像に対する所定の選択操作を受信すると、撮影ページにフローティングウィンドウの形で該第1の映像を再生するとは、該第1の映像のプレビュー表示を意味するが、ユーザが第1のパネルにおけるその他の映像を選択すると、撮影ページにおけるフローティングウィンドウに再生中の映像を切り替えてもよい。
【0055】
本開示の実施例に係る第1のパネルには、チェックコントロールを更に設けてもよい。図4に示すように、第1のパネルの右上に「レ」(チェックマーク)により示されるコントロール(「レ」コントロールと表す)が表示されている。該「レ」コントロールをクリックすると、第1のパネルを閉じることができる。こりにより、撮影ページにおけるフローティングウィンドウでは、第1のパネルを閉じる直前に選択された映像が再生される。
【0056】
S303において、前記撮影コントロールに対するトリガ操作に応答して、前記撮影プレビュー領域内の撮影画像を録画して、第2の映像を生成する。
ここで、前記第2の映像は、スタイルが前記第1の映像と同一である。
【0057】
本開示の実施例において、撮影ページにおける撮影コントロールに対するトリガ操作を受信すると、撮影プレビュー領域内の撮影画像を録画して、第2の映像を生成する。ここで、第2の映像は、第1の映像において提示される映像撮影のスタイルに基づいて録画されるものである。従って、第2の映像のスタイルが第1の映像と同一である。具体的に、第2の映像と第1の映像は、コンテンツスタイル及び/又は撮影スタイル等が同一である。
【0058】
本開示の実施例に係る映像生成方法は、撮影ページに撮影映像のスタイルを提示するための第1の映像を再生して、第2の映像を撮影する。これにより、より高品質の映像を撮影できるよう、一般のユーザを指導し、ユーザの撮影体験を向上させることができる。
【0059】
上記の実施例を基に、本開示の実施例は映像生成方法を更に提供する。図5は、本開示の実施例に係る更に別の映像生成方法のフローチャートである。図5を参照して、該方法は以下のS501~S503を含む。
【0060】
S501において、第1の映像ストリーム内の第1の映像に対する所定のトリガ操作に応答して、第1の映像の詳細ページを表示する。
ここで、詳細ページには撮影入口が設けられる。
【0061】
本開示の実施例において、第1の映像ストリームは、例えば、推薦従業撮影映像ストリーム等の推薦映像ストリームであってもよい。第1の映像ストリームは、例えば、「海辺」等、特定の映像コンテンツに関連する映像ストリームであってもよい。
【0062】
実際の応用において、第1の映像ストリーム内の第1の映像に対する所定のトリガ操作を受信すると、第1の映像の詳細ページを表示してもよい。ここで、該詳細ページは、第1の映像をプレビュー表示するために用いられ、第1の映像の作成者、映像のスタイル、映像のテーマなどの第1の映像の詳細な情報が表示される。
【0063】
また、詳細ページには撮影入口が設けられ、該撮影入口をクリックすると撮影ページに入ることができる。
【0064】
図6は、本開示の実施例に係る第1の映像ストリームの表示ページを示す概略図である。図6に示すように、第1の映像ストリーム内の各映像の撮影コンテンツはいずれも「海辺」に関連する。例えば、第1の映像ストリームは、撮影ヒントが海辺である映像ストリームであってもよい。第1の映像ストリームの表示ページに、各映像の表紙画像を表示してもよい。いずれか1つの映像の表紙画像をクリックすると、該映像の詳細ページを表示することができる。図6に示すように、第1の映像ストリーム内のある映像(例えば、第1の映像)に対するクリック操作をトリガすると、図6に示す第1の映像ストリームの表示ページから、例えば、図7に示す第1の映像の詳細ページへ遷移することができる。図7は、本開示の実施例に係る第1の映像の詳細ページを示す概略図である。ここで、詳細ページに、「撮影へ」という撮影入口が設けられている。詳細ページに表示されている第1の映像を上下にスライド操作することで、第1の映像ストリームの映像順に基づいて、詳細ページに表示される対象を切り替えることができる。例えば、上にスライド操作すると、現在表示されている映像から前の映像に切り替わり、前の映像の詳細ページが表示されることができる。
【0065】
本開示の実施例において、上記の図6に示す第1の映像ストリームの表示ページに入る経路が多く、様々である。以下、例示的に説明するが、本開示の実施例の範囲はこれに限定されない。
【0066】
ある可能な実施形態において、映像撮影テンプレート検索ページに所定の第2コントロールを表示してもい。所定の第2コントロールに対するトリガ操作を受信すると、該映像撮影テンプレート検索ページに現在表示されている映像撮影テンプレートと同一のコンテンツカテゴリに属する第1の映像ストリームを表示することができる。
【0067】
図8は、本開示の実施例に係る映像撮影テンプレート検索ページを示す概略図である。ここで、映像撮影テンプレート検索ページは、ユーザに映像撮影テンプレートの検索機能を提供するためのものである。ユーザにより入力された映像撮影テンプレートのキーワードを検索すると、映像撮影テンプレート検索ページに映像撮影テンプレートの搜索結果を表示すると共に、映像撮影テンプレートの搜索結果と同一のコンテンツカテゴリに属する第1の映像ストリームの表示ページへの入口として、映像撮影テンプレート検索ページにおける所定の領域に所定の第2コントロールを表示する。
【0068】
具体的に、上記の図8に示す所定の第2コントロールに対するトリガ操作を受信すると、図8に示す映像撮影テンプレート検索ページから上記の図6に示す第1の映像ストリームの表示ページへ遷移する。
【0069】
別のある可能な実施形態において、映像再生ページに所定の第3コントロールを表示してもよい。所定の第3コントロールに対するトリガ操作を受信すると、所定の第3コントロールに対応する第1の映像ストリームを表示することができる。ここで、所定の第3コントロールに対応する第1の映像ストリームと、映像再生ページに現在再生されている映像の映像コンテンツとが関連付けられている。例えば、現在再生されている映像の映像コンテンツが「海辺」に関連する場合、所定の第3コントロールをクリックすれば、「海辺」に関連する第1の映像ストリームを表示することができる。
【0070】
図9は、本開示の実施例に係る映像再生ページを示す概略図である。ここで、映像再生ページに所定の第3コントロールが表示されている。所定の第3コントロールをクリックすると、図9に示す映像再生ページから上記の図6に示す第1の映像ストリームの表示ページへ遷移することができる。
【0071】
更に別のある可能な実施形態において、現在の位置情報に基づいて第1の映像ストリームを表示してもよい。具体的に、第1の映像ストリームに含まれた映像は、現在の位置情報に基づいて特定されたものである。例えば、現在の位置情報が「海辺」を示す場合、第1の映像ストリームに、映像コンテンツが「海辺」に関連する映像が含まれてもよい。
【0072】
S502において、第1の映像の詳細ページにおける前記撮影入口に対するトリガ操作に応答して、詳細ページから撮影ページへ遷移して、撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生する。
【0073】
本開示の実施例において、第1の映像の詳細ページにおける撮影入口に対するトリガ操作を受信すると、詳細ページから撮影ページへ遷移して、撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生する。ユーザは、第1の映像において提示される映像撮影スタイルに基づいて、映像を撮影し、スタイルが第1の映像と同一である第2の映像を生成することができる。
【0074】
上記の図7に示すように、第1の映像の詳細ページにおける撮影入口に対するトリガ操作を受信すると、図7に示す詳細ページから上記の図2に示す撮影ページへ遷移することができる。
【0075】
S503において、撮影コントロールに対するトリガ操作に応答して、撮影プレビュー領域内の撮影画像を録画して、第2の映像を生成する。
ここで、第2の映像は、スタイルが第1の映像と同一である。
【0076】
本開示の実施例に係る映像生成方法は、撮影ページに撮影映像のスタイルを提示するための第1の映像を再生して、第2の映像を撮影する。これにより、より高品質の映像を撮影できるよう、一般のユーザを指導し、ユーザの撮影体験を向上させることができる。
【0077】
上記の実施例を基に、本開示の実施例に係る映像生成方法の自動化を高めるために、更に、撮影ページにおける撮影プレビュー領域内の撮影画像に対する画像識別結果及び/又は現在の位置情報に基づいて、第1の映像を特定し、撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生してもよい。
【0078】
ある可能な実施形態において、撮影ページに所定の第4コントロールを表示してもよい。所定の第4コントロールに対するトリガ操作を受信すると、撮影プレビュー領域内の撮影画像に対して画像識別を行い、画像識別結果に基づいて第1の映像を特定して、撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生することができる。
【0079】
別のある可能な実施形態において、所定の第4コントロールに対するトリガ操作を受信すると、現在の位置情報に基づいて第1の映像を特定し、撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生することができる。
【0080】
更に別のある可能な実施形態において、所定の第4コントロールに対するトリガ操作を受信すると、撮影プレビュー領域内の撮影画像に対する画像識別結果及び現在の位置情報に合わせて、第1の映像を特定し、撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生することができる。
【0081】
上記の実施形態において、ユーザは所定の第4コントロールをトリガするだけで、第1の映像撮影ページにおける自動再生を実現することができる。従って、本開示の実施例は、ユーザに映像撮影スタイルを提示するための第1の映像を自動的に再生することができ、ユーザの使用体験を向上させている。
【0082】
上記の方法の実施例と同一の発明概念に基づいて、本開示は、マルチメディアリソース編集装置を更に提供する。図10は、本開示の実施例に係る映像生成装置の構造を示す概略図である。前記装置は、第1の再生モジュール1001と、生成モジュール1002と備える。
第1の再生モジュール1001は、撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生するためのものである。ここで、前記撮影ページに撮影プレビュー領域及び撮影コントロールが示され、前記撮影プレビュー領域は、撮影画像をプレビュー表示するために用いられ、前記第1の映像は撮影映像のスタイルを提示するために用いられる。
生成モジュール1002は、前記撮影コントロールに対するトリガ操作に応答して、撮影画像を録画して、スタイルが前記第1の映像と同一である第2の映像を生成する。
【0083】
ある可能な実施形態において、前記装置は、更に、
撮影ページに第1のパネルを表示するための第1の表示モジュールを備え、前記第1のパネルに、前記第1の映像を含む複数の映像のそれぞれに対応する画像が表示される。
それに対応して、前記第1の再生モジュールは、具体的に、
前記第1のパネルに表示される前記第1の映像に対応する画像に対する所定の選択操作に応答して、前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で前記第1の映像を再生するために用いられる。
【0084】
ある可能な実施形態において、前記第1の表示モジュールは、第1の表示サブモジュール、又は第2の表示サブモジュールを備える。
第1の表示サブモジュールは、撮影ページにおける所定の第1コントロールに対するトリガ操作に応答して、撮影ページに第1のパネルを表示するために用いられる。
第2の表示サブモジュールは、撮影ページにおける前記撮影プレビュー領域内の撮影画像に対する画像識別結果及び/又は現在の位置情報に基づいて、前記撮影ページに第1のパネルを表示するために用いられる。ここで、前記第1のパネルには、前記画像識別結果及び/又は現在の位置情報に基づいて特定された映像のそれぞれに対応する画像が表示される。
【0085】
ある可能な実施形態において、前記第1の再生モジュールは、具体的に、
撮影ページにおける撮影プレビュー領域内の撮影画像に対する画像識別結果及び/又は現在の位置情報に基づいて、第1の映像を特定し、前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で前記第1の映像を再生するために用いられる。
【0086】
ある可能な実施形態において、前記装置は、更に、
第1の映像ストリーム内の第1の映像に対する所定のトリガ操作に応答して、前記第1の映像の詳細ページを表示するための第2の表示モジュールを備える。ここで、前記詳細ページに撮影入口が設けられる。
それに対応して、前記第1の再生モジュールは、具体的に、
前記第1の映像の詳細ページにおける前記撮影入口に対するトリガ操作に応答して、前記詳細ページから前記撮影ページへ遷移し、前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で前記第1の映像を再生するために用いられる。
【0087】
ある可能な実施形態において、前記装置は、更に、
映像撮影テンプレート検索ページに所定の第2コントロールを表示するための第3の表示モジュールと、
前記所定の第2コントロールに対するトリガ操作に応答して、前記映像撮影テンプレート検索ページに現在表示されている映像撮影テンプレートと同一のコンテンツカテゴリに属する第1の映像ストリームを表示するための第4の表示モジュールと
を備える。
【0088】
ある可能な実施形態において、前記装置は、更に、
映像再生ページにおける所定の第3コントロールに対するトリガ操作に応答して、前記所定の第3コントロールに対応する第1の映像ストリームを表示するための第5の表示モジュールを備える。
【0089】
ある可能な実施形態において、前記装置は、更に、
現在の位置情報に基づいて、第1の映像ストリームを表示するための第6の表示モジュールを備える。
【0090】
ある可能な実施形態において、前記装置は、更に、
前記第1の映像の映像ウィンドウに対する拡大又は縮小操作に応答して、前記第1の映像の映像ウィンドウを拡大又は縮小表示するズームモジュールを備える。
【0091】
ある可能な実施形態において、前記第1の再生モジュールは、具体的に、
第1の映像のフレーム方向属性に基づいて、前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で前記第1の映像を再生するために用いられる。ここで、前記フレーム方向属性は横向きフレーム又は縦向きフレームを含む。
【0092】
ある可能な実施形態において、前記第1の再生モジュールは、具体的に、
撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像をループ再生するために用いられる。
【0093】
本開示の実施例に係る映像生成装置において、まず、撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生する。ここで、撮影ページに撮影プレビュー領域及び撮影コントロールが示され、撮影プレビュー領域は、撮影画像をプレビュー表示するために用いられ、第1の映像は撮影映像のスタイルを提示するために用いられる。次に、撮影コントロールに対するトリガ操作に応答して、撮影プレビュー領域内の撮影画像を録画して、スタイルが第1の映像と同一である第2の映像を生成する。本開示の実施例は、撮影ページに撮影映像のスタイルを提示するための第1の映像を再生して、第2の映像を撮影する。これにより、より高品質の映像を撮影できるよう、一般のユーザを指導し、ユーザの撮影体験を向上させることができる。
【0094】
上記の方法及び装置以外に、本開示の実施例は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体を更に提供する。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に命令が記憶され、前記命令が端末装置上で実行されるとき、前記端末装置に本開示の実施例に記載の映像生成方法を実現させる。
【0095】
本開示の実施例は、コンピュータプログラム製品を更に提供する。前記コンピュータプログラム製品は、コンピュータプログラム/命令を含み、前記コンピュータプログラム/命令は、プロセッサによって実行されるとき、本開示の実施例に記載の映像生成方法を実現させる。
【0096】
また、本開示の実施例は、映像生成デバイスを更に提供する。図11に示すように、該デバイスは、
プロセッサ1101と、メモリ1102と、入力装置1103と、出力装置1104とを備えてもよい。映像処理デバイスにおけるプロセッサ1101の数は、1つ又は複数であってもよい。図11は、プロセッサが1つである例を示している。本開示のいくつかの実施例において、プロセッサ1101、メモリ1102、入力装置1103、及び出力装置1104は、バス又はその他の方式によって接続されてもよい。図11は、バスによって接続される例を示している。
【0097】
メモリ1102は、ソフトウェアプログラム及びモジュールを記憶するために用いられてもよい。プロセッサ1101は、メモリ1102に記憶されているソフトウェアプログラム及びモジュールを実行することにより、映像生成デバイスのそれぞれの機能アプリケーション及びデータ処理を実行する。メモリ1102は主にプログラム保存領域とデータ保存領域とを含んでもよい。ここで、プログラム保存領域には、操作システム、少なくとも1の機能に必要なアプリケーションプログラムなどを記憶してもよい。また、メモリ1102は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよいし、更に、少なくとも1つのディスクメモリ、フラッシュメモリ、又は他の揮発性ソリッドステートメモリなどの不揮発性メモリを含んでもよい。入力装置1103は、入力される数字情報又は文字情報を受信し、映像処理デバイスのユーザ設定及び機能制御に関する信号入力を生成するために用いられてもよい。
【0098】
具体的に、本実施例において、プロセッサ1101は、以下の命令に従って、1つ又は1つ以上のアプリケーションプログラムのプロセスに対応する実行可能なファイルをメモリ1102にロードする。また、プロセッサ1101は、メモリ1102に記憶されているアプリケーションプログラムを実行することによって、上記の映像生成装置の各機能を実現する。
【0099】
なお、本明細書に記載された「第1の」や「第2の」等の関係用語は、ある実体又は操作を別の実体又は操作と区別するだけのために使用され、これらの実体又は操作が実際このような関係又は順番になる必要がなく、或いはそのことを示唆するものではない。また、「~を含む」、「~を備える」又はその他の変形は、非排他的な包含を意味する。従って、一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置が、それらの要素だけでなく、明確的に列挙されていないその他の要素も含むか、或いは、これらのプロセス、方法、物品又は装置の固有の要素も含む。さらなる限定がない場合、「1つの~を含む」という語句により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同一の要素の存在を排除するものではない。
【0100】
上記は、当業者が本開示を理解又は実施できるようにするための、本開示の具体的な実施形態に過ぎない。これらの実施例に対する様々な変更は、当業者にとって自明である。本明細書で定義される一般原理は、本開示の精神又は範囲から逸脱することなく、他の実施例で実施され得る。従って、本開示の範囲は、本明細書に記載されたこれらの実施例に限定されず、本明細書に開示された原理及び新たな特徴と一致する最も広い範囲に該当する。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
【手続補正書】
【提出日】2023-12-12
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生することであって、前記撮影ページに撮影プレビュー領域及び撮影コントロールが示され、前記撮影プレビュー領域は、撮影画像をプレビュー表示するために用いられ、前記第1の映像は撮影映像のスタイルを提示するために用いられることと、
前記撮影コントロールに対するトリガ操作に応答して、前記撮影プレビュー領域における撮影画像を録画して、そのスタイルが前記第1の映像と同一である第2の映像を生成することと
を含む、映像生成方法。
【請求項2】
前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生する前に、
前記撮影ページに第1のパネルを表示することをさらに含み、
前記第1のパネルに、前記第1の映像を含む複数の映像のそれぞれに対応する画像が表示され、
前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生することは、
前記第1のパネルに表示されている前記第1の映像に対応する画像に対する所定の選択操作に応答して、前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で前記第1の映像を再生することを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記撮影ページに第1のパネルを表示することは、
前記撮影ページにおける所定の第1コントロールに対するトリガ操作に応答して、前記撮影ページに第1のパネルを表示すること、或いは、
前記撮影ページの前記撮影プレビュー領域における撮影画像に対する画像識別結果及び/又は現在の位置情報に基づいて、前記撮影ページに、前記画像識別結果及び/又は現在の位置情報に基づいて特定された映像のそれぞれに対応する画像が表示される第1のパネルを表示すること、
を含む、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第1の映像は、撮影ページの撮影プレビュー領域における撮影画像に対する画像識別結果及び/又は現在の位置情報に基づいて特定される、
請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生する前に、
第1の映像ストリーム内の第1の映像に対する所定のトリガ操作に応答して、前記第1の映像の詳細ページを表示することをさらに含み、
前記詳細ページに撮影入口が設けられ、
前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生することは、
前記第1の映像の詳細ページにおける前記撮影入口に対するトリガ操作に応答して、前記詳細ページから前記撮影ページへ遷移して、前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で前記第1の映像を再生することを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記第1の映像ストリーム内の第1の映像に対する所定のトリガ操作に応答して、前記第1の映像の詳細ページを表示する前に、
映像撮影テンプレート検索ページに所定の第2コントロールを表示することと、
前記所定の第2コントロールに対するトリガ操作に応答して、前記映像撮影テンプレート検索ページに現在表示されている映像撮影テンプレートと同一のコンテンツカテゴリに属する第1の映像ストリームを表示することと、
をさらに含む、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記第1の映像ストリーム内の第1の映像に対する所定のトリガ操作に応答して、前記第1の映像の詳細ページを表示する前に、
映像再生ページにおける所定の第3コントロールに対するトリガ操作に応答して、前記所定の第3コントロールに対応する第1の映像ストリームを表示することをさらに含む、
請求項5に記載の方法。
【請求項8】
前記第1の映像ストリーム内の第1の映像に対する所定のトリガ操作に応答して、前記第1の映像の詳細ページを表示する前に、
現在の位置情報に基づいて、第1の映像ストリームを表示することをさらに含む、
請求項5に記載の方法。
【請求項9】
前記第1の映像の映像ウィンドウに対する拡大又は縮小操作に応答して、前記第1の映像の映像ウィンドウを拡大又は縮小表示することをさらに含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生することは、
第1の映像のフレーム方向属性に基づいて、前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で前記第1の映像を再生することを含み、
前記フレーム方向属性は、横向きフレーム又は縦向きフレームを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生することは、
撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像をループ再生することを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項12】
撮影ページにフローティングウィンドウの形で第1の映像を再生するために用いられる第1の再生モジュールであって、前記撮影ページに撮影プレビュー領域及び撮影コントロールが示され、前記撮影プレビュー領域は、撮影画像をプレビュー表示するために用いられ、前記第1の映像は撮影映像のスタイルを提示するために用いられる第1の再生モジュールと、
前記撮影コントロールに対するトリガ操作に応答して、前記撮影プレビュー領域における撮影画像を録画して、そのスタイルが前記第1の映像と同一である第2の映像を生成するために用いられる生成モジュールと、
を備える、映像生成装置。
【請求項13】
命令が記憶され、
前記命令が端末装置において実行されるとき、前記端末装置に請求項1~11のいずれか1項に記載の方法を実現させる、
コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
【請求項14】
メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサにおいて実行可能なコンピュータプログラムと、を備え、
前記プロセッサは、前記コンピュータプログラムを実行するとき、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法を実現させる、
デバイス。
【請求項15】
ロセッサによって実行されるとき、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法を実現させる、
コンピュータプログラム
【国際調査報告】