IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 維沃移動通信有限公司の特許一覧

特表2024-522803ギャップ配置方法、端末及びネットワーク機器
<>
  • 特表-ギャップ配置方法、端末及びネットワーク機器 図1
  • 特表-ギャップ配置方法、端末及びネットワーク機器 図2
  • 特表-ギャップ配置方法、端末及びネットワーク機器 図3
  • 特表-ギャップ配置方法、端末及びネットワーク機器 図4
  • 特表-ギャップ配置方法、端末及びネットワーク機器 図5
  • 特表-ギャップ配置方法、端末及びネットワーク機器 図6
  • 特表-ギャップ配置方法、端末及びネットワーク機器 図7
  • 特表-ギャップ配置方法、端末及びネットワーク機器 図8
  • 特表-ギャップ配置方法、端末及びネットワーク機器 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-06-21
(54)【発明の名称】ギャップ配置方法、端末及びネットワーク機器
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/0446 20230101AFI20240614BHJP
   H04W 16/32 20090101ALI20240614BHJP
   H04W 72/0457 20230101ALI20240614BHJP
【FI】
H04W72/0446
H04W16/32
H04W72/0457 110
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023578014
(86)(22)【出願日】2022-06-17
(85)【翻訳文提出日】2023-12-22
(86)【国際出願番号】 CN2022099588
(87)【国際公開番号】W WO2022262867
(87)【国際公開日】2022-12-22
(31)【優先権主張番号】202110681013.X
(32)【優先日】2021-06-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】517372494
【氏名又は名称】維沃移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】VIVO MOBILE COMMUNICATION CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1, vivo Road, Chang’an, Dongguan,Guangdong 523863, China
(74)【代理人】
【識別番号】110002871
【氏名又は名称】弁理士法人坂本国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】蒲 文娟
(72)【発明者】
【氏名】鮑 ▲ウェイ▼
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067DD34
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE56
(57)【要約】
本出願は、ギャップ配置方法、端末及びネットワーク機器を開示し、無線通信の技術分野に属し、本出願の実施例のギャップ配置方法は、端末が、二重接続DC状態に関連する少なくとも一つのギャップgapの配置又は再配置をネットワーク機器に対してリクエストするための第1リクエストを前記ネットワーク機器に送信するステップと、前記端末が、前記ネットワーク機器から送信される、少なくとも一つの前記gapの配置又は再配置のためのgap配置情報を受信するステップと、を含む。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末が、二重接続DC状態に関連する少なくとも一つのギャップgapの配置又は再配置をネットワーク機器に対してリクエストするための第1リクエストを前記ネットワーク機器に送信するステップと、
前記端末が、前記ネットワーク機器から送信される、少なくとも一つの前記gapの配置又は再配置のためのgap配置情報を受信するステップと、を含む、ギャップ配置方法。
【請求項2】
前記端末がDC状態に配置されている場合に、前記ネットワーク機器はマスタノードMN及び/又はセカンダリノードSNを含み、前記gap配置情報は前記MN及び/又は前記SNによって決定され、
前記端末がDC状態に配置されていない場合に、前記ネットワークノードは前記端末にアクセスサービスを提供する第1サービング基地局を含み、前記gap配置情報は前記第1サービング基地局及び/又は少なくとも一つの候補SNを含む第2サービング基地局によって決定される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1リクエストには、
gap識別子と、
gapタイプと、
gapの関連時間情報と、
gap配置の追加、gap配置の修正、gap配置のリリースのうちの少なくとも一項を含む前記第1リクエストのリクエストタイプを指示するための第1指示情報と、
少なくとも一つのgapのイネーブル又はディスイネーブルをリクエストするための第2指示情報と、
前記端末がgap期間にネットワークに早期に戻ることを指示するための第3指示情報と、
前記端末がgap期間にgap再配置をリクエストし、又は、前記端末がgap期間にgap切り替えをリクエストすることを指示するための第4指示情報と、
前記端末のgap期間でのDC関連動作モードを指示するための第5指示情報との少なくとも一項を含めている、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記gapタイプは、
各端末per UEのgap、各周波数範囲per FRのgap、FR1 gap、FR2 gap、各セルグループper CGのgap、マスタセルグループMCGのgap、セカンダリセルグループSCGのgap、周期的gap、ワンショットone shot gap、各伝送方向のgap、上りリンク方向のgap、下りリンク方向のgapの少なくとも一項を含む、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記gapの関連時間情報は、gap長さ、gap周期、gap開始時間、gap終了時間、gapスケール因子のうちの少なくとも一項を含む、請求項3に記載の方法。
【請求項6】
端末がネットワーク機器に第1リクエストを送信するステップは、
前記第1リクエストがper UE gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、
前記第1リクエストがFR1 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、
前記第1リクエストがFR2 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、
前記第1リクエストがMCG gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、
前記第1リクエストがSN未追加時にSCG gapの配置をリクエストするために用いられること、
前記端末が条件切り替えCHOを実行したこと、
前記第1リクエストが、前記端末がgap期間にネットワークに早期に戻るのをリクエストするために用いられること、
前記第1リクエストが、前記端末がgap期間にgapを再配置し、又はgapを切り替えるのをリクエストするために用いられることの少なくとも一項を満たした場合に、前記端末が前記MNに第1リクエストを送信するステップを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項7】
前記MNに第1リクエストを送信するステップは、
MCGを介して前記MNに前記第1リクエストを送信するステップ、及び/又は、
splitシグナリング無線ベアラSRB1又はSRB3を介して前記MNに前記第1リクエストを送信するステップを含む、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
端末がネットワーク機器に第1リクエストを送信するステップは、
前記第1リクエストがSCG gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、
前記端末にMCG FR2とSCG FR1が配置された場合に、前記第1リクエストがFR1 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、
前記端末にMCG FR1とSCG FR2が配置された場合に、前記第1リクエストがFR2 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、
前記端末が条件付きマスタセカンダリセル切り替えCPCを実行したこと、
前記SNによって配置されたgap期間に、前記端末がネットワークに早期に戻ること、
前記SNによって配置されたgap期間に、前記端末がgapの再配置又はgapの切り替えをリクエストすることの少なくとも一項を満たした場合に、前記端末がSNに第1リクエストを送信するステップを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項9】
前記端末が前記SNに第1リクエストを送信するステップは、
前記端末にsplit SRB1又はSRB3が配置され、且つ前記端末所在SCGがアクティブ化状態にある場合に、前記端末がsplit SRB1又はSRB3を介して前記SNに前記第1リクエストを送信するステップと、
前記端末にsplit SRB1又はSRB3が配置されたが、前記SCGが非アクティブ化状態にある場合に、前記端末がMCGを介して前記SNに前記第1リクエストを送信するステップと、
前記端末にsplit SRB1又はSRB3が配置されていない場合に、前記端末がMCGを介して前記SNに前記第1リクエストを送信するステップとのいずれか一項を含む、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記gap配置情報は、
gap識別子と、
gapタイプと、
gapの関連時間情報と、
少なくとも一つのgap配置のイネーブル又はディスイネーブルを指示するための第6指示情報と、
少なくとも一つのgap配置をリリースすることを前記端末に指示するための第7指示情報と、
gap期間でのDC関連動作モードを指示するための第8指示情報と、
gapを切り替えることを前記端末に指示するための第9指示情報との少なくとも一項を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
per UE gapの配置と、
per FR gapの配置と、
前記端末にintra-FR1 DCが配置された場合の前記FR1 gapの配置と、
前記端末にintra-FR2 DCが配置された場合の前記FR2 gapの配置と、
前記端末にMCG FR1とSCG FR2が配置された場合の前記FR1 gapの配置と、
前記端末にMCG FR2とSCG FR1が配置された場合の前記FR2 gapの配置と、
前記MCG gapの配置と、
前記MNに対してリクエストされるone shot gapの配置と、
前記MNに対してリクエストされる周期的gapの配置と、といった前記gap配置情報に含まれるものの少なくとも一項は、前記MNによって決定される、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記端末にMCG FR2とSCG FR1が配置された場合の前記FR1 gapの配置と、
前記端末にMCG FR1とSCG FR2が配置された場合の前記FR2 gapの配置と、
前記SCG gapの配置と、
前記SNに対してリクエストされるone shot gapの配置と、
前記SNに対してリクエストされる周期的gapの配置と、といった前記gap配置情報に含まれるものの少なくとも一項は、前記SNによって決定される、請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記端末が前記ネットワーク機器から送信されるgap配置情報を受信するステップの後、
前記端末が前記gap配置情報により少なくとも一つのgapを配置又は再配置するステップを更に含む、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項14】
前記gap配置情報によりgapを配置するステップは、
前記gap配置情報により、前記gapの開始時間又は終了時間の所在する時間単位を決定するステップを含み、
前記時間単位は、システムフレーム番号、サブフレーム位置、スロット位置、シンボル位置のうちの少なくとも一項を含む、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記gap配置情報により、前記gapの開始時間又は終了時間の所在する時間単位を決定するステップは、
前記MCGと前記SCGの間の時間差により、前記MCG gap又は前記SCG gapの開始時間又は終了時間の所在する時間単位を決定するステップを含む、請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記端末が、配置された少なくとも一つのgapである目標gapの使用を前記ネットワーク機器に対してリクエストするための第2リクエストを前記ネットワーク機器に送信するステップと、
前記ネットワーク機器から送信する応答情報を受信した場合に、前記応答情報に応じて、前記目標gapを使用するか、使用しないステップと、を更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項17】
前記第2リクエストには、
前記目標gapの識別子と、
前記目標gapのタイプと、
前記目標gapの開始時間に応用必要な時間領域オフセット量との少なくとも一項を含む、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記目標gapが前記MNによって配置されたgapであること、
前記目標gapがMCGに関連するgapであること、
前記目標gapがSNによって配置されたgap又は前記SCGに関連するgapであるが、SCGが非アクティブ化状態にあり又は到達不可能状態にあること、
前記目標gap期間に前記端末がネットワークに早期に戻ること、
前記目標gap期間に、少なくとも一つのgapのうち、前記目標gap以外の他のgapを使用し、又は他のgapに切り替えるのをリクエストすることの少なくとも一項を満たした場合に、前記端末がMNに前記第2リクエストを送信する、請求項16に記載の方法。
【請求項19】
前記目標gapが前記SNによって配置されたgapであること、
前記目標gapが前記SCGに関連するgapであること、
前記目標gapが前記MNによって配置されたgap又は前記MCGに関連するgapであるが、前記MCGが到達不可能状態にあること、
前記目標gap期間に前記端末がネットワークに早期に戻ること、
前記目標gap期間に、少なくとも一つのgapのうち、前記目標gap以外の他のgapを使用し、又は他のgapに切り替えるのをリクエストすることの少なくとも一項を満たした場合に、SNに第2リクエストを送信する、請求項16に記載の方法。
【請求項20】
端末から送信される、二重接続DC状態に関連する少なくとも一つのギャップgapの配置又は再配置をネットワーク機器に対してリクエストするための第1リクエストを前記ネットワーク機器が受信するステップと、
前記端末が少なくとも一つの前記gapを配置又は再配置することに用いられるgap配置情報を前記ネットワーク機器が前記端末に送信するステップと、を含む、ギャップ配置方法。
【請求項21】
前記端末が二重接続DC状態に配置されている場合に、前記ネットワーク機器はマスタノードMN又はセカンダリノードSNを含み、前記gap配置情報は前記MN及び/又は前記SNによって決定され、
前記端末がDC状態に配置されていない場合に、前記ネットワークノードは前記端末にアクセスサービスを提供する第1サービング基地局を含み、前記gap配置情報は前記第1サービング基地局及び/又は少なくとも一つの候補SNを含む第2サービング基地局によって決定される、請求項20に記載の方法。
【請求項22】
前記第1リクエストには、
gap識別子と、
gapタイプと、
gapの関連時間情報と、
gap配置の追加、gap配置の修正、gap配置のリリースのうちの少なくとも一項を含む前記第1リクエストのリクエストタイプを指示するための第1指示情報と、
少なくとも一つのgapのイネーブル又はディスイネーブルをリクエストするための第2指示情報と、
前記端末がgap期間にネットワークに早期に戻ることを指示するための第3指示情報と、
前記端末がgap期間にgap再配置をリクエストし、又は、前記端末がgap期間にgap切り替えをリクエストすることを指示するための第4指示情報と、
前記端末のgap期間での二重接続DC関連動作モードを指示するための第5指示情報との少なくとも一項を含めている、請求項20に記載の方法。
【請求項23】
前記gapタイプは、
各端末per UEのgap、各周波数範囲per FRのgap、FR1 gap、FR2 gap、各セルグループper CGのgap、マスタセルグループMCGのgap、セカンダリセルグループSCGのgap、周期的gap、ワンショットone shot gap、各伝送方向のgap、上りリンク方向のgap、下りリンク方向のgapの少なくとも一項を含む、請求項22に記載の方法。
【請求項24】
前記gapの関連時間情報は、gap長さ、gap周期、gap開始時間、gap終了時間、gapスケール因子のうちの少なくとも一項を含む、請求項22に記載の方法。
【請求項25】
前記gap配置情報は、
gap識別子と、
gapタイプと、
gapの関連時間情報と、
少なくとも一つのgap配置のイネーブル又はディスイネーブルを指示するための第6指示情報と、
少なくとも一つのgap配置をリリースすることを前記端末に指示するための第7指示情報と、
gap期間でのDC関連動作モードを指示するための第8指示情報と、
gapを切り替えることを前記端末に指示するための第9指示情報との少なくとも一項を含む、請求項21に記載の方法。
【請求項26】
per UE gapの配置と、
per FR gapの配置と、
前記端末にintra-FR1 DCが配置された場合の前記FR1 gapの配置と、
前記端末にintra-FR2 DCが配置された場合の前記FR2 gapの配置と、
前記端末にMCG FR1とSCG FR2が配置された場合の前記FR1 gapの配置と、
前記端末にMCG FR2とSCG FR1が配置された場合の前記FR2 gapの配置と、
前記MCG gapの配置と、
前記MNに対してリクエストされるone shot gapの配置と、
前記MNに対してリクエストされる周期的gapの配置と、といった前記gap配置情報に含まれるものの少なくとも一項は、前記MNによって決定される、請求項25に記載の方法。
【請求項27】
前記端末にMCG FR2とSCG FR1が配置された場合の前記FR1 gapの配置と、
前記端末にMCG FR1とSCG FR2が配置された場合の前記FR2 gapの配置と、
前記SCG gapの配置と、
前記SNに対してリクエストされるone shot gapの配置と、
前記SNに対してリクエストされる周期的gapの配置と、といった前記gap配置情報に含まれるものの少なくとも一項は、前記SNによって決定される、請求項25に記載の方法。
【請求項28】
前記MNは、
前記第1リクエストに含められた少なくとも一部の情報と、
前記MNによって配置されたgap配置情報中の少なくとも一部の情報と、
前記SNが切り替え後の目標SNである場合における、ソースSNによって配置されたgap配置情報中の少なくとも一部の情報と、
前記SNが切り替え後の目標SNである場合における、ソースSNが受信した第1リクエスト中の少なくとも一部の情報と、
前記端末が使用をリクエストしたgapの配置情報又は前記端末が使用しているgapの配置情報との少なくとも一項を前記SNに送信する、請求項21に記載の方法。
【請求項29】
前記SNは、
前記第1リクエストに含められた少なくとも一部の情報と、
前記SNによって配置されたgap配置情報中の少なくとも一部の情報と、
前記端末が使用をリクエストしたgapの配置情報又は前記端末が使用しているgapの配置情報との少なくとも一項を前記MNに送信する、請求項21に記載の方法。
【請求項30】
前記ネットワーク機器が、前記端末から送信される、少なくとも一つの前記gapに属する目標gapの使用を前記ネットワーク機器に対してリクエストするための第2リクエストを受信するステップと、
前記ネットワーク機器が、前記目標gapを使用するか、使用しないことを前記端末に指示するための応答情報を前記端末に送信するステップと、を更に含む、請求項21に記載の方法。
【請求項31】
前記第2リクエストには、
前記目標gapの識別子と、
前記目標gapのタイプと、
前記目標gapの開始時間に応用必要な時間領域オフセット量との少なくとも一項を含む、請求項30に記載の方法。
【請求項32】
端末に適用されるギャップ配置装置であって、
二重接続DC状態に関連する少なくとも一つのギャップgapの配置又は再配置をネットワーク機器に対してリクエストするための第1リクエストを前記ネットワーク機器に送信するために用いられる第1送信モジュールと、
前記ネットワーク機器から送信される、少なくとも一つの前記gapの配置又は再配置のためのgap配置情報を受信するために用いられる第1受信モジュールと、を備える、ギャップ配置装置。
【請求項33】
前記端末が二重接続DC状態に配置されている場合に、前記ネットワーク機器はマスタノードMN及び/又はセカンダリノードSNを含み、前記gap配置情報は前記MN及び/又は前記SNによって決定され、
前記端末がDC状態に配置されていない場合に、前記ネットワークノードは前記端末にアクセスサービスを提供する第1サービング基地局を含み、前記gap配置情報は前記第1サービング基地局及び/又は少なくとも一つの候補SNを含む第2サービング基地局によって決定される、請求項32に記載の装置。
【請求項34】
前記第1リクエストには、
gap識別子と、
gapタイプと、
gapの関連時間情報と、
gap配置の追加、gap配置の修正、gap配置のリリースのうちの少なくとも一項を含む前記第1リクエストのリクエストタイプを指示するための第1指示情報と、
少なくとも一つのgapのイネーブル又はディスイネーブルをリクエストするための第2指示情報と、
前記端末がgap期間にネットワークに早期に戻ることを指示するための第3指示情報と、
前記端末がgap期間にgap再配置をリクエストし、又は、前記端末がgap期間にgap切り替えをリクエストすることを指示するための第4指示情報と、
前記端末のgap期間での二重接続DC関連動作モードを指示するための第5指示情報との少なくとも一項を含めている、請求項32に記載の装置。
【請求項35】
前記gap配置情報により少なくとも一つのgapを配置又は再配置するために用いられる配置モジュールを更に備える、請求項32から請求項34のいずれか一項に記載の装置。
【請求項36】
前記第1送信モジュールは、更に、配置された少なくとも一つのgapである目標gapの使用を前記ネットワーク機器に対してリクエストするための第2リクエストを前記ネットワーク機器に送信するために用いられ、
前記第1受信モジュールは、更に、前記ネットワーク機器から送信する応答情報を受信した場合に、前記応答情報に応じて、前記目標gapを使用するか、使用しないために用いられる、請求項32に記載の装置。
【請求項37】
前記第2リクエストには、
前記目標gapの識別子と、
前記目標gapのタイプと、
前記目標gapの開始時間に応用必要な時間領域オフセット量との少なくとも一項を含む、請求項36に記載の装置。
【請求項38】
ネットワーク機器に適用されるギャップ配置装置であって、
端末から送信される、二重接続DC状態に関連する少なくとも一つのギャップgapの配置又は再配置を前記ネットワーク機器に対してリクエストするための第1リクエストを受信するために用いられる第2受信モジュールと、
前記端末が少なくとも一つの前記gapを配置又は再配置することに用いられるgap配置情報を前記端末に送信するために用いられる第2送信モジュールと、を備える、ギャップ配置装置。
【請求項39】
前記端末がDC状態に配置されている場合に、前記ネットワーク機器はマスタノードMN及び/又はセカンダリノードSNを含み、前記gap配置情報は前記MN及び/又は前記SNによって決定され、
前記端末がDC状態に配置されていない場合に、前記ネットワークノードは前記端末にアクセスサービスを提供する第1サービング基地局を含み、前記gap配置情報は前記第1サービング基地局及び/又は少なくとも一つの候補SNを含む第2サービング基地局によって決定される、請求項38に記載の装置。
【請求項40】
前記第1リクエストには、
gap識別子と、
gapタイプと、
gapの関連時間情報と、
gap配置の追加、gap配置の修正、gap配置のリリースのうちの少なくとも一項を含む前記第1リクエストのリクエストタイプを指示するための第1指示情報と、
少なくとも一つのgapのイネーブル又はディスイネーブルをリクエストするための第2指示情報と、
前記端末がgap期間にネットワークに早期に戻ることを指示するための第3指示情報と、
前記端末がgap期間にgap再配置をリクエストし、又は、前記端末がgap期間にgap切り替えをリクエストすることを指示するための第4指示情報と、
前記端末のgap期間での二重接続DC関連動作モードを指示するための第5指示情報との少なくとも一項を含めている、請求項38に記載の装置。
【請求項41】
第2受信モジュールは、更に、前記端末から送信される、少なくとも一つの前記gapに属する目標gapの使用を前記ネットワーク機器に対してリクエストするための第2リクエストを受信するために用いられ、
前記第2送信モジュールは、更に、前記目標gapを使用するか、使用しないことを前記端末に指示するための応答情報を前記端末に送信するために用いられる、請求項38に記載の装置。
【請求項42】
前記第2リクエストには、
前記目標gapの識別子と、
前記目標gapのタイプと、
前記目標gapの開始時間に応用必要な時間領域オフセット量との少なくとも一項を含む、請求項41に記載の装置。
【請求項43】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラム又はコマンドとを備える端末であって、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、請求項1から請求項19のいずれか一項に記載の方法のステップを実現する、端末。
【請求項44】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラム又はコマンドとを備えるネットワーク機器であって、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、請求項20から請求項31のいずれか一項に記載の方法のステップを実現する、ネットワーク機器。
【請求項45】
プログラム又はコマンドを記憶している可読記憶媒体であって、前記プログラム又はコマンドがプロセッサにより実行されると、請求項1から請求項19のいずれか一項に記載の方法のステップを実現するか、請求項20から請求項31のいずれか一項に記載の方法のステップを実現する、可読記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本発明は、2021年6月18日に中国特許庁に提出した、出願番号が202110681013.X、発明の名称が「ギャップ配置方法、端末及びネットワーク機器」の中国特許出願の優先権を主張し、この出願の全ての内容は引用によって本発明に取り込まれている。
【0002】
本出願は、無線通信の技術分野に属し、具体的には、ギャップ配置方法、端末及びネットワーク機器に関する。
【背景技術】
【0003】
第5世代(5th Generation,5G)移動通信システムにおいて、ユーザ機器(User Equipment,UE,即ち端末)は二重接続(Dual Connectivity,DC)アーキテクチャを採用することができ、当該DCアーキテクチャはUEに二つのネットワークノード(アクセスネットワーク要素)のリソースを提供することができ、一つのネットワークノードがマスタノード(Master node,MN)と称され、もう一つのネットワークノードがセカンダリノード(Secondary node,SN)と称される。その中、各ネットワークノードに対して、キャリアアグリゲーション技術(Carrier Aggregation,CA)を用いて、当該ネットワークノードにより制御される一連のサービングセル、即ちセルグループ(cell group)をUEに配置することができる。その中、MNによって制御されるセルグループはマスタセルグループ(Master Cell Group,MCG)と称され、SNによって制御されるセルグループはセカンダリセルグループ(Secondary Cell Group,SCG)と称される。
【0004】
しかし、関連技術において、UEがサービス実行に必要なギャップ(gap)の配置をリクエストする必要がある時に、gap配置柔軟性が低く、DCアーキテクチャでのUEの通信性能に影響を及ぼすという問題があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本出願の実施例は、DCアーキテクチャでのUEの通信性能を確保可能なギャップ配置方法、端末及びネットワーク機器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様において、端末が、二重接続DC状態に関連する少なくとも一つのギャップgapの配置又は再配置をネットワーク機器に対してリクエストするための第1リクエストを前記ネットワーク機器に送信するステップと、前記端末が、前記ネットワーク機器から送信される、少なくとも一つの前記gapの配置又は再配置のためのgap配置情報を受信するステップと、を含む、ギャップ配置方法を提供する。
【0007】
第2態様において、端末から送信される、二重接続DC状態に関連する少なくとも一つのギャップgapの配置又は再配置をネットワーク機器に対してリクエストするための第1リクエストを前記ネットワーク機器が受信するステップと、前記端末が少なくとも一つの前記gapを配置又は再配置することに用いられるgap配置情報を前記ネットワーク機器が前記端末に送信するステップと、を含む、ギャップ配置方法を提供する。
【0008】
第3態様において、端末に適用されるギャップ配置装置であって、二重接続DC状態に関連する少なくとも一つのギャップgapの配置又は再配置を前記ネットワーク機器に対してリクエストするための第1リクエストをネットワーク機器に送信するために用いられる第1送信モジュールと、前記ネットワーク機器から送信される、少なくとも一つの前記gapの配置又は再配置のためのgap配置情報を受信するために用いられる第1受信モジュールと、を備える、ギャップ配置装置を提供する。
【0009】
第4態様において、ネットワーク機器に適用されるギャップ配置装置であって、端末から送信される、二重接続DC状態に関連する少なくとも一つのギャップgapの配置又は再配置を前記ネットワーク機器に対してリクエストするための第1リクエストを受信するために用いられる第2受信モジュールと、前記端末が少なくとも一つの前記gapを配置又は再配置することに用いられるgap配置情報を前記端末に送信するために用いられる第2送信モジュールと、を備える、ギャップ配置装置を提供する。
【0010】
第5態様において、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラム又はコマンドとを備える端末であって、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、第1態様に記載の方法のステップを実現する、端末を提供する。
【0011】
第6態様において、プロセッサ及び通信インタフェースを備える端末であって、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがプログラム又はコマンドを実行して第1態様に記載の方法のステップを実現するためのものである、端末を提供する。
【0012】
第7態様において、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラム又はコマンドとを備えるネットワーク機器であって、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、第2態様に記載の方法のステップを実現する、ネットワーク機器を提供する。
【0013】
第8態様において、プロセッサ及び通信インタフェースを備えるネットワーク機であって、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがプログラム又はコマンドを実行して、第2態様に記載の方法のステップを実現するためのものである、ネットワーク機器を提供する。
【0014】
第9態様において、プログラム又はコマンドを記憶している可読記憶媒体であって、前記プログラム又はコマンドがプロセッサにより実行されると、第1態様に記載の方法のステップを実現するか、第2態様に記載の方法のステップを実現する、可読記憶媒体を提供する。
【0015】
第10態様において、プロセッサと通信インタフェースを備えるチップであって、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがプログラム又はコマンドを実行して第1態様に記載の方法のステップを実現するか、第2態様に記載の方法のステップを実現するためのものである、チップを提供する。
【0016】
第11態様において、非一時的記憶媒体に記憶されているコンピュータプログラム製品/プログラム製品であって、少なくとも一つのプロセッサにより実行されて第1態様に記載の方法のステップを実現するか、第2態様に記載の方法のステップを実現する、コンピュータプログラム製品/プログラム製品を提供する。
【発明の効果】
【0017】
本出願の実施例では、端末が、DC状態に関連する少なくとも一つのギャップgapの配置又は再配置をネットワーク機器に対してリクエストするための第1リクエストを前記ネットワーク機器に送信し、前記端末が、前記ネットワーク機器から送信される、少なくとも一つの前記gapの配置又は再配置のためのgap配置情報を受信することで、gap配置の柔軟性を向上させ、DCアーキテクチャでの端末の通信性能を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本出願の一例示的実施例で提供された無線通信システムの構成模式図である。
図2】本出願の一例示的実施例で提供されたギャップ配置方法のフローチャートである。
図3】本出願の別の例示的実施例で提供されたギャップ配置方法のフローチャートである。
図4】本出願の別の例示的実施例で提供されたギャップ配置方法のフローチャートである。
図5】本出願の別の例示的実施例で提供されたギャップ配置方法のフローチャートである。
図6】本出願の一例示的実施例で提供されたギャップ配置装置の構成模式図である。
図7】本出願の別の例示的実施例で提供されたギャップ配置装置の構成模式図である。
図8】本出願の一例示的実施例で提供された端末の構成模式図である。
図9】本出願の一例示的実施例で提供されたネットワーク機器の構成模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下において、本出願の実施例における図面を参照しながら、本出願の実施例における技術的解決手段を明確に説明し、当然ながら、説明される実施例は本出願の実施例の一部であり、全ての実施例ではない。本出願における実施例に基づき、当業者が得た他の全ての実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属するものとする。
【0020】
本出願の明細書及び特許請求の範囲における用語「第1」、「第2」等は、特定の順序又は先後順序を記述するためのものではなく、類似する対象を区別するためのものである。このように使用される用語は、本出願の実施例がここで図示又は記述される以外の順序で実施できるように、適当な場合において互いに置き換えてもよいことを理解すべきである、また、「第1」、「第2」で区別する対象は一般に一種類であり、対象の数を限定することがなく、例えば、第1対象は1つであってもよいし、複数であってもよい。また、明細書および特許請求の範囲において「および/または」は、接続している対象のうちの少なくとも1つを示し、符号の「/」は、一般的には前後の関連対象が「又は」という関係にあることを示す。
【0021】
指摘すべきことは、本出願に係る実施例に記載の技術は、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution,LTE)/LTEの発展型(LTE-Advanced,LTE-A)システムに限定されず、更に、例えば符号分割多元接続(Code Division Multiple Access,CDMA)、時分割多元接続(Time Division Multiple Access,TDMA)、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access,FDMA)、直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access,OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access,SC-FDMA)のような他の無線通信システム及び他のシステムに利用可能である点である。本出願に係る実施例における「システム」と「ネットワーク」という用語は一般に相互に交換して使用することができ、記述される技術は上述したシステムと無線電信技術に用いてもよいし、他のシステムと無線電信技術に用いてもよい。但し、以下の記述では例示するためにニューラジオ(New Radio,NR)システムを記述し、且つ以下の大部分の記述においてNR用語を使用するが、これらの技術はNRシステム以外に適用可能であり、例えば第6世代(6th Generation,6G)通信システムにも適用可能である。
【0022】
図1は本出願の実施例で適用できる無線通信システムの構成模式図を示す。無線通信システムは、端末11とネットワーク機器12を備える。ここで、端末11は、端末機器又はユーザ端末(User Equipment,UE)と呼ばれてもよく、携帯電話、タブレットコンピュータ(Tablet Personal Computer)、ノートパソコンとも呼ばれるラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルディジタルアシスタント(Personal Digital Assistant,PDA)、携帯情報端末、ネットブック、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(ultra-mobile personal computer,UMPC)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device,MID)、ウェアラブル機器(Wearable Device)又は車載装置(VUE)、歩行者端末(PUE)等の端末側機器であってもよく、ウェアラブル機器は、スマートウォッチ、ブレスレット、イヤホン、メガネ等を含む。本出願に係る実施例では端末11の具体的な種類が限定されないことは説明必要である。ネットワーク機器12は、基地局又はコアネットワークであってもよく、その中で、基地局は、ノードB、発展型ノードB、アクセスポイント、ベーストランシーバ基地局(Base Transceiver Station,BTS)、無線基地局、無線送受信機、基本サービスセット(Basic Service Set,BSS)、拡張サービスセット(Extended Service Set,ESS)、Bノード、発展型Bノード(eNB)、家庭用Bノード、家庭用発展型Bノード、WLANアクセスポイント、WiFiノード、送受信ポイント(Transmitting Receiving Point,TRP)又は前記分野中の他のある適切な用語で称してもよく、同じ技術効果を達成できれば、前記基地局は特定の技術用語に限定されるものではなく、本出願に係る実施例では、NRシステムにおける基地局のみを例とするが、基地局の具体的な種類が限定されないことは説明必要である。
【0023】
以下、図面を参照しながら、いくつかの実施例及びそのユースケースによって本出願の実施例で提供された技術手段を詳細に説明する。
【0024】
図2は本出願の一例示的実施例で提供されたギャップ配置方法200のフローチャートを示し、当該方法200は端末によって実行できるが、それに限定されなく、具体的には端末に実装されているハードウェア及び/又はソフトウェアによって実行できる。本実施例では、前記方法200は少なくとも下記のステップS210及びステップS220を含んでもよい。
【0025】
S210で、端末がネットワーク機器に第1リクエストを送信する。
【0026】
ここで、前記第1リクエストは、DC状態に関連する少なくとも一つのギャップ(gap)の配置又は再配置を前記ネットワーク機器に対してリクエストするために用いられる。本実施例では、「DC状態に関連する」というのは、前記端末がDC状態に配置されている時に、第1リクエストによって、DC状態のための少なくとも一つのgapを配置することをネットワーク機器に対してリクエストし、又は、前記端末がDC状態に配置されていない時に(例えば、現在単一接続状態にある)、第1リクエストによって、DC状態でのgapを予め配置することをネットワーク機器に対してリクエストすると理解できる。注意すべきは、端末が二重接続に配置される前にネットワークが端末にgapを配置し、この配置されたgapが単一接続状態に使用できることである。
【0027】
なお、本実施例に記載のgapはマルチ加入者識別モジュール(Multiple Subscriber Identity Module,Multi-SIM)gap又は他のgapであってもよい。理解できるように、端末は、gap期間に前記ネットワークにおいて特定の操作を一時的に実行しなくてもよいことを許容される目的で、gapを配置することをネットワーク機器に対してリクエストし、例えば、端末はgap期間に前記ネットワークのスケジューリングを監視しなくてもよく、或いは、gap期間に所在するネットワークのチャネルを監視しなくてもよい。前記端末がgapを使用する具体的な目的は本出願で限定されない。例えば、端末はネットワーク1においてgapを要求し、ネットワーク1はgap期間に、端末が本ネットワークにおいてスケジューリングを監視しないことを許容し、端末は当該gap期間に本ネットワークにおいて測定サービスを実行するか、他の加入者識別モジュールのネットワークに移行してサービスを実行することができる。
【0028】
なお、本出願はgapの名称を限定しなく、例えば、gapは更に隙間、離脱時間、離脱時間長、離脱隙間、サスペンド時間、サスペンド時間長、サスペンド隙間、非アクティブ化時間、非アクティブ化時間長、非アクティブ化隙間等と呼ばれてもよい。
【0029】
選択可能に、前記第1リクエストが複数のgapをリクエストするために用いられれば、当該複数のgapは、時間情報が異なり、タイプが異なるgapであってもよいし、時間情報が同じで、タイプが異なるgapであってもよいし、時間情報が異なり、タイプが同じなgap等であってもよく、ここで制限しない。
【0030】
本実施例では、前記端末がDC状態に配置されているか否かによって、前記第1リクエストを受信する前記ネットワーク機器は異なってもよい。例えば、前記端末がDC状態に配置されている場合に、前記ネットワーク機器はMN及び/又はSNを含んでもよい。つまり、前記端末がDC状態に配置されている時に、前記端末は、少なくとも一つのgapを配置又は再配置されることをMNに対してリクエストするために、MNのみに第1リクエストを送信してもよいし、少なくとも一つのgapを配置又は再配置されることをSNに対してリクエストするために、SNのみに第1リクエストを送信してもよいし、少なくとも一つのgapを配置又は再配置されることをそれぞれMNとSNに対してリクエストするために、MNとSNに異なる時間又は同時に第1リクエストを送信してもよい。
【0031】
端末がMNのみに第1リクエストを送信する時に、MNによって独自にgap配置情報を決定してもよいし、MNによって第1リクエスト又は第1リクエストにおけるSNに関連する情報をSNに転送して、更にSNによって独自にgap配置情報を決定したり、MNとSNとが協議してgap配置情報を決定したりしてもよいことに注意すべきである。
【0032】
或いは、端末がSNのみに第1リクエストを送信する時に、SNによって独自にgap配置情報を決定してもよいし、SNによって第1リクエスト又は第1リクエストにおけるMNに関連する情報をMNに転送して、更にMNによって独自にgap配置情報を決定したり、MNとSNが協議してgap配置情報を決定したりしてもよい。
【0033】
或いは、端末がMNとSNに第1リクエストを送信する時に、当該第1リクエストにMN及びSNに関連する情報を同時に含んでもよいし、MNに関連する情報のみを含み、又はSNに関連する情報のみを含んでもよく、更にgap配置情報をMN、SNが協議して決定したり、独自に決定したりする。
【0034】
更に例えば、前記端末がDC状態に配置されていない場合に、前記第1リクエストを受信する前記ネットワーク機器は前記端末にアクセスサービスを提供する第1サービング基地局を含んでもよく(MN又はSNを含まない)、前記gap配置情報は前記第1サービング基地局と第2サービング基地局によって決定され、前記第2サービング基地局は少なくとも一つの候補SNを含む。これは、前記端末がDC状態に配置されていない時に、第1サービング基地局及び/又は第2サービング基地局によってDC状態でのgap配置情報、例えばMCG gapの配置情報、SCG gapの配置情報等を予め配置してもよいと理解できる。
【0035】
なお、前記端末の候補SN(即ち、第2サービング基地局)が存在すれば、候補SNはgap配置手順に関与してもよい。例えば、端末にSNが配置されていないが、現在端末のサービング基地局(即ち、第1サービング基地局)が候補SN1をSNとして端末に配置しようとし、このように現在端末の第1サービング基地局が端末にgap配置情報を送信する前に、候補SNに第1リクエストの少なくとも一部の情報、及び/又は、MNによって決定されたgap配置情報の少なくとも一部の情報を送信して、候補SN1によって適切なgap配置情報を決定してもよく、例えば、SCG gapを決定する。一実現形態では、端末がネットワーク機器に第1リクエストを送信する場合に、ネットワーク機器はブロードキャストメッセージ又は専用シグナリングによって、端末が第1リクエストを送信することが許容されるか否かを端末に指示できる。
【0036】
注意すべきこととして、本出願に記載の第1リクエストは、無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)、メディアアクセス制御制御ユニット(Medium Access Control-Control Element,MAC CE)又は上りリンク制御情報(Uplink Control Information,UCI)を介して送信してもよく、後続のGap配置情報は、RRC又はMAC CE又は下りリンク制御情報(Downlink Control Information,DCI)を介して送信してもよく、本出願はこれを限定しない。
【0037】
S220で、前記端末が前記ネットワーク機器から送信されるgap配置情報を受信する。
【0038】
ここで、前記gap配置情報は前記端末がDC状態での少なくとも一つの前記gapを配置又は再配置することに用いられる。
【0039】
一実現形態では、前記端末はネットワーク機器から送信されるgap配置情報を受信した後、ネットワーク機器に第1リクエストを再度送信してもよく、このようにして、ネットワーク機器から送信されたgap配置情報が端末のgap需要を満たさなく、又は端末のgap需要が変更した場合に、端末のgap需要に対応するように、第1リクエストを再度送信することでgap配置の調整をネットワーク機器に対してリクエストしてもよい。
【0040】
本実施例では、端末がDC状態に配置されているか否かを十分に考慮した上で、対応するネットワーク機器に対してgap配置をリクエストすることによって、DC状態に応じて柔軟的なgap配置を実現でき、一方、端末が直接MNに対してMCGのgapをリクエストし、直接SNに対してSCGのgapをリクエストすることができ、MNとSNとの間の協議及び情報やり取りを必要とせず、ネットワークインタフェース間でのgap配置関連情報の伝達等の問題を回避し、gapの要求/配置遅延及びシステムシグナリングオーバーヘッドを低減させ、DC状態(又はアーキテクチャ)での端末の通信性能を有効に改善した。
【0041】
図3は本出願の一例示的実施例で提供されたギャップ配置方法300のフローチャートを示し、当該方法300は端末によって実行できるが、それに限定されなく、具体的に端末に実装されているハードウェア及び/又はソフトウェアによって実行できる。本実施例では、前記方法300は少なくとも下記のステップS310、ステップS320及びステップS330を含んでもよい。
【0042】
S310で、端末がネットワーク機器に第1リクエストを送信する。
【0043】
ここで、前記第1リクエストは、DC状態に関連する少なくとも一つのギャップgapの配置又は再配置を前記ネットワーク機器に対してリクエストするために用いられる。
【0044】
注意すべきこととして、S310の実現手順については方法実施例200中の関連説明を参照できることに加えて、可能な一実現形態として、前記第1リクエストには以下の(1)-(8)の少なくとも一項を含めてもよい。
【0045】
(1)gap識別子。
【0046】
ここで、gap識別子は明示的又は暗黙的な方式で前記第1リクエストに含めてもよく、例えば、gapの時間長の降順でgap識別子を暗黙的に指示してもよい。例えば、端末は時間長がそれぞれ80、40、20の3つのgapをリクエストした場合に、これら3つのgapの識別子はgap時間長で順序付けされ、3つのgapの出現順序は第1、第2、第3の識別子を示す。端末が第1gapを使用することをリクエストすれば、時間長が80のgapを使用することを意味する。
【0047】
なお、前記第1リクエストが一つのgap配置を要求することに用いられれば、当該第1リクエストにはgap識別子を含めなくてもよく、前記第1リクエストが複数のgap配置を要求することに用いられれば、複数の異なるgapを区別するために当該第1リクエストにgap識別子を含めてもよい。
【0048】
(2)gapタイプ。
【0049】
ここで、前記gapタイプは、各端末(per UE)のgap、各周波数範囲(per Frequency range,per FR)のgap、FR1 gap、FR2 gap、各セルグループ(per CG)のgap、MCG gap、SCG gap、周期的gap、ワンショット(one shot)gap、各伝送方向(per direction gap)のgap、上りリンク方向(UL)のgap、下りリンク方向(DL)のgapのうちの少なくとも一項を含む。
【0050】
本実施例では、一部のgapタイプはプロトコル規定又はネットワーク配置等の方式で配置してもよい。例えば、前記端末がper FR gapを要求すれば、ネットワーク機器は端末が要求するper FR gapタイプがUL gapとDL gapを含むと黙認してもよく、更に例えば、第1リクエストがAセルグループで送信され、且つgapタイプがone shot gapであれば、ネットワーク機器は要求されるgapタイプがAセルグループのgapであると黙認してもよい。
【0051】
他の実施例では、gapタイプは各キャリアのgap、各帯域幅部分(Bandwidth Part,BWP)のgap、各サービングセルのgap又は他の粒度のgapであってもよく、本出願はこれを限定しない。
【0052】
(3)gapの関連時間情報。
【0053】
ここで、前記gapの関連時間情報は、gap長さ、gap周期、gap開始時間、gap終了時間、gapスケール因子のうちの少なくとも一項を含む。本実施例では、異なるgapは同じ又は異なる時間情報、例えばgap長さ、gap周期、gap開始時間、gap終了時間等を有しても良い。
【0054】
一実施形態では、gapの関連時間情報は一つのgapスケール因子を更に含んでもよい。当該gapスケール因子は前記少なくとも一つのgapを分割するためのものである。例えば、端末は第1リクエストを送信して少なくとも一つのgapを割り当てられることをリクエストすると共に、一つのスケール因子1を指示し、次にネットワークは端末にgapを配置する。端末が単一接続状態で動作している場合に、スケール因子を使用しない。端末が二重接続状態で動作している場合に、端末は配置されたgap時間長とスケール因子により、MCG gapとSCG gapがそれぞれ配置されたgapの前半gapと後半gapであると決定する。
【0055】
なお、前記gapスケール因子は、プロトコルにより規定されたり、ネットワークで配置されたりした具体的な数或いはあるマッピング関係のインデックス値又は番号値であってもよく、ここで限定されない。
【0056】
(4)gap配置の追加、gap配置の修正、gap配置のリリースのうちの少なくとも一項を含む前記第1リクエストのリクエストタイプを指示するための第1指示情報。ここで、gap配置の追加はgapの配置又は新規増加と理解してもよく、gap配置の修正はgapの再配置と理解してもよく、gap配置のリリースはgapの削除又はキャンセルと理解してもよい。
【0057】
(5)少なくとも一つのgapのイネーブル又はディスイネーブルをリクエストするための第2指示情報。
【0058】
例えば、1ビット(bit)の指示情報によって、配置されたgapにイネーブル(使用をリクエストすると理解してもよく、配置されたgapを使用すること又は配置後直ちに使用することを含む)又はディスイネーブル(使用しないと理解してもよく、配置後に直ちに使用しないこと又は配置されたgapの使用を停止することを含む)操作を実行することを前記端末に指示してもよい。
【0059】
更に例えば、第2指示情報はgap識別子を指示する若干のビットであってもよく、即ちイネーブル又はディスイネーブルしようとするgapに対応するgap識別子を指示する。
【0060】
更に例えば、第2指示情報はgapタイプを指示してもよく、即ちイネーブル又はディスイネーブルしようとするgapに対応するgapタイプを指示する。
【0061】
(6)前記端末がgap期間にネットワークに早期に戻ることを指示するための第3指示情報。
【0062】
一実現形態では、前記第3指示情報は、前記端末がgap期間にネットワークに早期に戻ることを指示するために用いられるだけでなく、前記端末がgap期間にチャネルを監視できること、又は前記端末がネットワークスケジューリングを監視できること、又は前記端末がネットワークスケジューリングをリクエストすること、又は前記端末のgap終了時間を動的に指示すること等を指示するために用いられ、ここで制限しない。
【0063】
(7)前記端末がgap期間にgap再配置をリクエストし、又は、前記端末がgap期間にgap切り替えをリクエストすることを指示するための第4指示情報。
【0064】
一実現形態では、前記端末が現在使用しているgapがgap Aであると仮定すると、前記端末は第4指示情報によって、gap A期間にgap Aを再配置する必要があることを指示し、又は、gap Aからgap Bに切り替えるのをリクエストすることができる。
【0065】
ここで、gap A又はgap Bは周期的gap又はone shot gap等であってもよい。
【0066】
(8)前記端末のgap期間でのDC関連動作モードを指示するための第5指示情報。
【0067】
ここで、前記動作モードは上りリンク電力共有モード、DC状態、非DC状態等を含んでもよい。
【0068】
例えば、第5指示情報は、端末がDCに配置されている場合に配置をリクエストされる上りリンク電力共有モードを指示でき、更に例えば、第5指示情報は、端末がDCに配置されていない場合に第1リクエストにおいて配置をリクエストされるgapが、端末がDCに配置されている場合に応用できるか否かを指示できる。更に例えば、第5指示情報は更に端末がDC状態に配置されることを希望するか否かを指示することに使用できる。
【0069】
上述した内容を基に、gap配置の効率性と信頼性を向上させるために、本実施例における可能な一実現形態として、前記ネットワーク機器にMNが含まれ、且つ以下の(1)-(8)の少なくとも一項を満たした場合に、前記端末は前記MNに第1リクエストを送信できる。
【0070】
前記第1リクエストがper UE gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられる。
【0071】
ここで、per UE gapは、前記第1リクエストにおいてリクエストされるgapタイプが少なくともper UEタイプのgapであると理解してもよく、理解できるように、per UE gapは更に周期的gapタイプ又はone shot gapタイプ又は他のgapタイプであってもよく、互に違反しない限り、本出願はこれを限定しなく、以下は同様であり、詳細な説明は省略する。
【0072】
(2)前記第1リクエストがFR1 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられる。
【0073】
一実現形態では、端末にintra-FR1 DCが配置され、且つ第1リクエストがFR1 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられる場合に、前記端末が前記MNに第1リクエストを送信するようにしてもよい。ここで、「intra-FR1 DC」はMCGとMCGがいずれもFR1で動作すると理解してもよい。
【0074】
別の実現形態では、更に端末にMCG FR1とSCG FR2が配置され、且つ第1リクエストがFR1 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられる場合に、前記端末が前記MNに第1リクエストを送信するようにしてもよい。ここで、「MCG FR1とSCG FR2」は、MCGがFR1で動作し、SCGがFR2で動作すると理解してもよい。
【0075】
(3)前記第1リクエストがFR2 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられる。
【0076】
一実現形態では、端末にintra-FR2 DCが配置され、且つ第1リクエストがFR2 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられる場合に、前記端末が前記MNに第1リクエストを送信するようにしてもよい。
【0077】
別の実現形態では、更に端末にMCG FR2とSCG FR1が配置され、且つ第1リクエストがFR2 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられる場合に、前記端末が前記MNに第1リクエストを送信するようにしてもよい。
【0078】
(4)前記第1リクエストがMCG gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられる。
【0079】
一実現形態では、ネットワーク機器がMCG gapの配置をサポートすることを指示し、且つ前記第1リクエストがMCG gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられる場合に、前記端末が前記MNに第1リクエストを送信するようにしてもよい。
【0080】
(5)前記第1リクエストがSN未追加時にSCG gapの配置をリクエストするために用いられる。
【0081】
ここで、「SN未追加」は、前記端末がDC状態に配置されていないが、SCG gapを予め配置する必要があると理解してもよい。
【0082】
(6)前記端末が条件切り替え(condition handover,CHO)を実行した。
【0083】
一実現形態では、端末にMCG gap及び/又はSCG gapが配置されている場合に、端末はCHO実行条件が満たされた時に条件切り替えを実行し、即ち目標MNに切り替え、この時にMCG gap及び/又はSCG gapのgap需要が変わる可能性があるため、端末は切り替え実行中に目標MNに第1リクエストを送信できる。
【0084】
(7)前記第1リクエストが、前記端末がgap期間にネットワークに早期に戻るのをリクエストするために用いられる。
【0085】
ここで、「ネットワークに早期に戻る」というのは、gapのgap終了時間又は時間長までまだ到達していない時に、前記端末がネットワークに早期に戻ると理解してもよい。「ネットワークに戻る」というのは、本ネットワークに留まり、又は本ネットワークでスケジューリングを監視でき、又は本ネットワークで送受信でき、又は本ネットワークでチャネルを監視できる等と理解してもよい。
【0086】
一実現形態では、第1リクエストは、少なくとも現在使用しているgapの残り時間を無効化し、又は少なくとも現在のgapの残り時間をキャンセルするのを表すことに使用できる。
【0087】
別の実現形態では、第1リクエストは更にgap終了時間を動的に指示することに使用できる。例えば、ネットワークが一つの長いgapを配置した場合、端末が第1リクエストを送信した時間又はネットワーク側が第1リクエストを受信した時間又は第1リクエストで指示された時間はgapの終了時間とする。
【0088】
(8)前記第1リクエストが、前記端末がgap期間にgapを再配置し、又はgapを切り替えるのをリクエストするために用いられる。
【0089】
一実現形態では、前記端末が現在使用しているgapがgap Aであると仮定すると、前記端末は、第4指示情報によって、gap A期間にgap Aを再配置する必要があることを指示し、又は、gap Aからgap Bに切り替えるのをリクエストすることができる。
【0090】
これに基づき、前記端末は前記MNに第1リクエストを送信する時に、MCGを介して前記MNに前記第1リクエストを送信し、又は/と、splitシグナリング無線ベアラ(Signalling Radio Bearer,SRB)1又はSRB3を介して前記MNに前記第1リクエストを送信することができる。例えば、MCG RLFの時に、UEはsplit SRB1又はSRB3を介してMNにMCG failure informationを送信する時に第1リクエストを含めて伝送してもよい。
【0091】
なお、本実施例における別の可能な実現形態として、更に、前記ネットワーク機器にSNが含まれ、且つ以下の(1)-(6)の少なくとも一項を満たした場合に、前記端末がSNに第1リクエストを送信するようにしてもよい。
【0092】
(1)前記第1リクエストがSCG gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられる。
【0093】
(2)前記端末にMCG FR2と SCG FR1が配置された場合に、前記第1リクエストがFR1 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられる。
【0094】
ここで、「MCG FR2と SCG FR1」は、前記端末がDC状態に配置されている時に、MCGがFR2で動作し、SCGがFR1で動作すると理解してもよい。
【0095】
(3)前記端末にMCG FR1とSCG FR2が配置された場合に、前記第1リクエストがFR2 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられる。
【0096】
ここで、「MCG FR1と SCG FR2」は、前記端末がDC状態に配置されている時に、MCGがFR1で動作し、SCGがFR2で動作すると理解してもよい。
【0097】
(4)前記端末が条件付きマスタセカンダリセル切り替え(Conditional PSCell change,CPC)を実行した。
【0098】
一実現形態では、UEにMCG gap及び/又はSCG gapが配置されている場合に、端末はCPC実行条件が満たされた時に条件切り替えを実行し、即ち目標SNに切り替え、この時にMCG gap及び/又はSCG gapのgap需要が変わる可能性があるため、UEはCPC実行中に目標SNに第1リクエストを送信できる。
【0099】
(5)前記SNによって配置されたgap期間に、前記端末がネットワークに早期に戻る必要がある。
【0100】
(6)前記SNによって配置されたgap期間に、前記端末がgapの再配置又はgapの切り替えをリクエストする。
【0101】
これに基づき、前記端末が前記SNに第1リクエストを送信する時に、以下の方式1~方式3のいずれか一項によって実現できる。
方式1:前記端末にsplit SRB1又はSRB3が配置され、且つ前記端末所在SCGがアクティブ化状態にある場合に、前記端末がsplit SRB1又はSRB3を介して前記SNに前記第1リクエストを送信する。
方式2:前記端末にsplit SRB1又はSRB3が配置されたが、前記SCGが非アクティブ化状態にある場合に、前記端末がMCGを介して前記SNに前記第1リクエストを送信する。
方式3:前記端末にsplit SRB1又はSRB3が配置されていない場合に、前記端末がMCGを介して前記SNに前記第1リクエストを送信する。
【0102】
更に、ネットワーク機器が異なることを考慮すると、前記ネットワーク機器が端末から送信される第1リクエストを受信した後、ネットワーク機器(例えば、MN、SN又はサービング基地局)によって独自にgap配置情報を決定してもよく、相互(例えば、MNとSN)に協議する方式によってgap配置情報を決定してもよい。
【0103】
例えば、前記ネットワーク機器にMNが含まれ、SNによってgap配置情報を決定する必要があり、又はMNとSNが協議してgap配置情報を決定する必要がある場合に、前記MNは前記SNに以下の(1)-(5)の少なくとも一項を送信する。
(1)前記第1リクエストに含められた少なくとも一部の情報。例えば、SNに第1リクエストにおけるSNに関連するgapリクエスト情報のみを送信してもよいし、第1リクエストに含められた全ての情報を送信してもよい。
(2)前記MNによって配置されたgap配置情報中の少なくとも一部の情報。例えば、当該少なくとも一部の情報はgap配置情報における周期的gapのみを指示するgap配置情報であってもよい。
(3)前記SNが切り替え後の目標SNである場合における、ソースSNによって配置されたgap配置情報中の少なくとも一部の情報。
(4)前記SNが切り替え後の目標SNである場合における、ソースSNが受信した第1リクエスト中の少なくとも一部の情報。
(5)前記端末が使用をリクエストしたgapの配置情報又は前記端末が使用しているgapの配置情報。
【0104】
更に例えば、前記ネットワーク機器にSNが含まれ、MNによってgap配置情報を決定する必要があり、又はSNとMNが協議してgap配置情報を決定する必要がある場合に、前記SNは前記MNに以下の(1)-(3)の少なくとも一項を送信する。
(1)前記第1リクエストに含められた少なくとも一部の情報。
(2)前記SNによって配置されたgap配置情報中の少なくとも一部の情報。
(3)前記端末が使用をリクエストしたgapの配置情報又は前記端末が使用しているgapの配置情報。
【0105】
更に例えば、前記ネットワーク機器に第1サービング基地局が含まれ、第2サービング基地局によってgap配置情報を決定する必要があり、又は第1サービング基地局と第2サービング基地局が協議してgap配置情報を決定する必要がある場合に、前記第1サービング基地局は前記第2サービング基地局に以下の(1)-(3)の少なくとも一項を送信する。
(1)前記第1リクエストに含められた少なくとも一部の情報。
(2)前記第1サービング基地局によって配置されたgap配置情報中の少なくとも一部の情報。
(3)前記端末が使用をリクエストしたgapの配置情報又は前記端末が使用しているgapの配置情報。
【0106】
なお、可能な一実現形態として、前記端末は、ネットワーク機器から送信される指示情報を受信した後ネットワーク機器に第1リクエストを送信してもよく、ここで、当該指示情報は、ネットワーク機器が端末のgap要求をサポートすることを指示し、例えば、端末がMCG gap、SCG gap、周期的gap、per UE gap等を要求することをサポートするのを指示するために用いられ、これによってgap配置の信頼性を確保する。
【0107】
S320で、前記端末が前記ネットワーク機器から送信されるgap配置情報を受信する。
【0108】
ここで、前記gap配置情報は少なくとも一つの前記gapを配置又は再配置することに用いられる。
【0109】
注意すべきこととして、S310の実現手順については、方法実施例200における関連説明を参照できることに加えて、可能な一実現形態として、前記gap配置情報はネットワーク機器がMCG SRB1又はSRB3又はsplit SRB1を介して前記端末に送信してもよい。当然ながら、本実施例では、前記gap配置情報は以下の(1)-(7)の少なくとも一項を含んでもよい。
(1)gap識別子。
(2)gapタイプ。
(3)gapの関連時間情報。
(4)少なくとも一つのgap配置のイネーブル又はディスイネーブルを指示するための第6指示情報。
(5)少なくとも一つのgap配置をリリースすることを前記端末に指示するための第7指示情報。
(6)gap期間でのDC関連動作モードを指示するための第8指示情報。
(7)gapを切り替えることを前記端末に指示するための第9指示情報。
【0110】
ここで、gap配置情報に(1)-(7)を含んでもよいことについての関連説明は、以上の第1リクエストに対する説明を参照でき、重複説明を回避するために、ここで詳細な説明は省略する。ここで、第9指示情報は、gap切り替えを指示するただ1ビットの情報であってもよく、この時に端末がデフォルトgapに切り替え、或いは、第9指示情報は切り替える目標gapの識別子を指示する若干のビットであってもよい。
【0111】
gap配置情報が、前記端末がDC状態に配置されている時に用いられるgapであることを考慮すると、可能な一実現形態として、前記gap配置情報に含まれる以下の(1)-(9)の少なくとも一項はMNによって決定されてもよい。
【0112】
(1)per UE gapの配置。
【0113】
(2)per FR gapの配置。
【0114】
(3)前記端末にintra-FR1 DCが配置された場合の前記FR1 gapの配置。
【0115】
ここで、「intra-FR1 DC」は、前記端末がDC状態に配置されている時に、MCGとSCGがいずれもFR1で動作するサービングセルを有すると理解してもよい。
【0116】
(4)前記端末にintra-FR2 DCが配置された場合の前記FR2 gapの配置。
【0117】
ここで、「intra-FR2 DC」は、前記端末がDC状態に配置されている時に、MCGとSCGがいずれもFR2で動作するサービングセルを有すると理解してもよい。
【0118】
Intra-FR1 DCとintra-FR2 DCは同時に存在してもよく、この時に端末はper FR gapを要求できる。
【0119】
(5)前記端末にMCG FR1とSCG FR2が配置された場合の前記FR1 gapの配置。
【0120】
(6)前記端末にMCG FR2とSCG FR1が配置された場合の前記FR2 gapの配置。
【0121】
(7)前記MCG gapの配置。
【0122】
(8)前記MNに対してリクエストされるone shot gapの配置。
【0123】
(9)前記MNに対してリクエストされる周期的gapの配置。
【0124】
対応的に、前記gap配置情報に含まれる以下の(1)-(5)の少なくとも一項はSNによって決定される。
(1)前記端末にMCG FR2とSCG FR1が配置された場合の前記FR1 gapの配置。
(2)前記端末にMCG FR1とSCG FR2が配置された場合の前記FR2 gapの配置。
(3)前記SCG gapの配置。
(4)前記SNに対してリクエストされるone shot gapの配置。
(5)前記SNに対してリクエストされる周期的gapの配置。
【0125】
S330で、前記端末が前記gap配置情報により少なくとも一つのgapを配置又は再配置する。
【0126】
ここで、可能な一実現形態として、前記端末が前記gap配置情報によりgapを配置する工程は、前記gap配置情報により、前記gapの開始時間又は終了時間の所在する時間単位を決定するステップを含んでもよく、前記時間単位は、システムフレーム番号(System frame number,SFN)、サブフレーム(Frame)位置、スロット(slot)位置、シンボル(symbol)位置の少なくとも一項を含む。
【0127】
例えば、ネットワーク機器がgap配置情報中に2つの開始時間パラメータ、例えば無線フレーム番号情報とサブフレーム情報を配置した場合に、TstartSFN/TstartSubframeで表すことができ、その中、TstartSFNが開始無線フレームに関連し、TstartSubframeがTstartSFNでの開始サブフレーム位置である。そのようにして、端末はgap開始時間の所在するSFNとSFNにおける対応するサブフレームをそれぞれTstartSFN mod 1024(又はTstartSFN)とTstartSubframeに設定できる。
【0128】
更に例えば、ネットワーク機器がgap配置情報中に一つの開始時間パラメータ、例えばTstartを配置した場合に、UEはgap開始時間の所在するSFNとSFNにおける対応するサブフレームをそれぞれSFN=TstartSFN/10とTstartSubframe mod 10に設定する。
【0129】
更に例えば、周期的gapに対して、ネットワーク機器がgap配置情報中に一つの開始時間パラメータTstartと周期パラメータTpriodを配置した場合に、端末はgap開始時間の所在するSFNとSFNにおける対応するサブフレームをそれぞれSFN mod(Tpriod/10)=FLOOR(TstartSFN/10)とTstartSubframe mod 10に設定できる。
【0130】
更に例えば、前記端末に前記MCG gapと前記SCG gapを配置した場合に、MCGとSCGとの間の時間差(例えば、SFTD,SFN timing difference)又はPCellとPSCellとの間の時間差により、前記MCG gap又は前記SCG gapの開始時間又は終了時間の所在する時間単位を決定する。例えば、前記端末がMCG Gapのgap開始時間の所在するSFNとSFNにおける対応するサブフレームを計算してそれぞれTstartSFNMCG、TstartSubframeMCGであった場合に、SCG Gapのgap開始時間の所在するSFNとSFNにおける対応するサブフレームはそれぞれTstartSFNSCG=TstartSubframeMCG+sfnOffset、TstartSubframeSCG=TstartSubframeMCG+subframeOffsetである。sfnOffsetとsubframeOffsetはMCGとSCGとの間のSFNオフセット量とサブフレーム時間領域オフセット量である。
【0131】
上記説明を基に、以下、更に例1~例3によって本実施例で提供されたギャップ配置手順を説明する。
(例1)
【0132】
端末がネットワーク機器に対して周期的gap、例えばMCG周期的gap、SCG周期的gapを要求する必要があると仮定すると、以下のステップがある。
【0133】
S11:端末はMNから送信される第1指示情報を受信した時に、MCGによってMNに第1リクエストを送信して、MCG周期的gapの配置(又は割り当て)をMNに対してリクエストする。第1指示情報は端末がMNに対してMCG周期的gapを要求できることを指示する。
【0134】
S12:端末はSNから送信される第2指示情報を受信した時に、SRB3によってSNに第1リクエストを送信して、SCG周期的gapの配置をSNに対してリクエストし、第2指示情報は端末がSNに対してSCG周期的gapを要求できることを指示するためのものである。
【0135】
S13:端末はMNからMCG周期的gap配置情報を受信し、SNからSCG周期的gap配置情報を受信する。
【0136】
ここで、端末がMCG周期的gap配置情報/SCG周期的gap配置情報を受信する前又はその後に、MNはMCG周期的Gap配置をSNに送信してもよく、SNはSCG周期的Gap配置をMNに送信してもよい。
【0137】
S14:端末はMNに第1リクエストを送信して、MCG周期的gap配置の修正をリクエストする。
【0138】
S15:端末はMNから更新後のMCG周期的gap配置情報を受信し、端末が更新後のMCG周期的gap配置情報を受信する前又はその後、MNは更新後のMCG周期的gap配置をSNに送信してもよい。
(例2)
【0139】
端末がネットワーク機器に対してper UE gapを要求する必要があると仮定すると、以下のステップがある。
【0140】
S21:端末はMNから送信される第1指示情報を受信した時に、MNに第1リクエストを送信して、per UE gapの割り当てをMNに対してリクエストし、第1指示情報は端末がper UE gapを要求できることを指示するためのものである。
【0141】
S22:端末はMNからper UE gap配置情報を受信する。
【0142】
選択可能に、ネットワーク機器が端末にper UE gapを配置する過程で、MNは第1リクエスト及び/又はper UE gap配置情報をSNに送信する。また、MNは更にSNから送信される第1リクエストに対する応答、例えばSN好み(preference) on per UE gapを受信できる。
【0143】
S23:端末はMNに第1リクエストを再度送信して、per UE gap配置の修正をリクエストする。
【0144】
S24:端末はMNから更新後のper UE gap配置情報を受信する。
【0145】
選択可能に、端末が更新後のper UE gap配置を受信する前又はその後に、MNは更新後のper UE gap配置情報をSNに送信してもよい。
(例3)
【0146】
端末がper CG gap期間にネットワーク機器に対してper UE gapを要求する必要があると仮定すると、以下のステップがある。
【0147】
S31:ネットワークAのSNは端末にSCG gapを配置した。
【0148】
S32:端末はSCG gap期間にネットワークBに移行してページングを監視し、ページングメッセージを受信した。
【0149】
S33:端末はSCG gap期間にネットワークAのMNに第1リクエストを送信して、per UE gapの配置を要求する。
【0150】
選択可能に、SCG gapの非アクティブ化又はリリースを指示する。対応的に、MNは更に端末が現在SCG gapを非アクティブ化又はリリースしたことをSNに指示してもよい。
【0151】
S34:端末はネットワーク機器によって配置されたper UE gap配置情報を受信した。
【0152】
S35:per UE gap期間に、端末はネットワークBでビジー指示を送信する。
【0153】
本実施例では、端末がDC状態に配置されているか否かを十分に考慮することによって、gap要求/配置の柔軟性を向上させただけでなく、gap粒度を更に細かくしてもよく(例えば、per UE gap、 per FR gap、FR1 gap、FR2 gap、per CG gap、MCG gap、SCG gap、周期的gap等)、更にDC状態でのUE通信性能を確保した。
【0154】
図4は本出願の一例示的実施例で提供されたギャップ配置方法400のフローチャートを示し、当該方法400は端末によって実行できるが、これに限定されなく、具体的に端末に実装されているハードウェア及び/又はソフトウェアによって実行できる。本実施例では、前記方法400は少なくとも下記のステップS410、ステップS420、ステップS430及びステップS440を含んでもよい。
【0155】
S410で、端末がネットワーク機器に第1リクエストを送信する。
【0156】
前記第1リクエストは、DC状態に関連する少なくとも一つのギャップgapの配置又は再配置を前記ネットワーク機器に対してリクエストするためのものである。
【0157】
S420で、前記端末が前記ネットワーク機器から送信されるgap配置情報を受信する。
【0158】
前記gap配置情報は少なくとも一つの前記gapを配置又は再配置するためのものである。
【0159】
注意すべきこととして、S410~S420中の実現手順については、方法実施例200及び/又は300中の関連説明を参照でき、重複説明を回避するために、これについて詳細な説明は省略する。
【0160】
S430で、前記端末が第2リクエストを前記ネットワーク機器に送信する。
【0161】
ここで、前記第2リクエストは配置された少なくとも一つのgapである目標gapの使用を前記ネットワーク機器に対してリクエストするためのものである。
【0162】
ここで、前記第2リクエストには以下の(1)-(3)の少なくとも一項を含む。
【0163】
(1)前記目標gapの識別子。
【0164】
ここで、前記目標gapの識別子は暗黙的又は明示的な方式で指示可能である。
【0165】
(2)前記目標gapのタイプ。
【0166】
ここで、前記目標gapのタイプはper UE gap、per FR gap、FR1 gap、FR2 gap、per CG gap、MCG gap、SCG gap、周期的gap、one shot gap、per direction gap、UL gap、DL gap中の少なくとも一項であってもよい。
【0167】
(3)前記目標gapの開始時間に応用必要な時間領域オフセット量。
【0168】
本実施例では、前記第1リクエストの送信と類似し、前記端末もMN及び/又はSNに第2リクエストを送信でき、更に、端末が目標gapを使用することを許容するか否かをMN及び/又はSNによって決定する。
【0169】
一実現形態では、前記ネットワーク機器にMNが含まれ、且つ以下の(1)-(5)の少なくとも一項を満たした場合に、前記端末がMNに前記第2リクエストを送信するようにしてもよい。
【0170】
(1)前記目標gapが前記MNによって配置されたgapである。
【0171】
(2)前記目標gapがMCGに関連するgapである。
【0172】
(3)前記目標gapがSNによって配置されたgapであるが、SCGが非アクティブ化状態にある。
【0173】
ここで、理解できるように、GapがSCGにあり、且つSCGが非アクティブ化状態にある時に、端末はGapを必要とせずにMSIMタスクを実行できるが、端末がgapを使用するか否かはSNが知らないことを考慮すると、データ伝送の信頼性を確保するために、下りリンクデータがSNに到達すると、SNはSCGアクティブ化フローを開始する必要がある。
【0174】
(4)前記目標gap期間に、前記端末がネットワークに早期に戻る必要がある。
【0175】
(5)前記目標gap期間に、少なくとも一つのgapのうち、前記目標gap以外の他のgapを使用し、又は他のgapに切り替えるのをリクエストする。
【0176】
ここで、目標gapがper CG gapであると仮定すると、per CG gap期間に、端末はper UE gapを要求でき、例えば、per CG gapがpaging受信に用いられ、その結果、pagingを受信した場合に、ビジー指示(busy indication)を送信するためにper UE gapを要求する。
【0177】
別の実現形態では、前記ネットワーク機器にSNが含まれ、且つ以下の(1)-(5)の少なくとも一項を満たした場合に、端末がSNに第2リクエストを送信するようにしてもよい。
【0178】
(1)前記目標gapが前記SNによって配置されたgapである。
【0179】
(2)前記目標gapが前記SCGに関連するgapである。
例えば、前記目標gapがMNによって配置されたgapであるが、当該目標gapがSCGに関連するgapである。
【0180】
(3)前記目標gapが前記MNによって配置されたgap又は前記MCGに関連するgapであるが、前記MCGが到達不可能状態にある。
ここで、前記MCGが到達不可能状態にあるというのは、MCG無線リンク障害と理解してもよい。
【0181】
(4)前記目標gap期間に、前記端末がネットワークに早期に戻る。
【0182】
(5)前記目標gap期間に、少なくとも一つのgapのうち、前記目標gap以外の他のgapを使用し、又は他のgapに切り替えるのをリクエストする。
【0183】
なお、本実施例に記載の第2リクエストはMAC CE又はRRC又はUCIによって送信できる。一実現形態では、端末にSRB3又はsplit SRB1が配置され、且つSCGがアクティブ化状態にある場合に、前記端末はSNに第2リクエストを送信できる。
【0184】
S440で、前記端末が前記ネットワーク機器から送信される応答情報を受信した場合に、前記応答情報に応じて、前記目標gapを使用するか、使用しない。
【0185】
説明必要なこととして、上記の各実施例において、第1リクエストと第2リクエストは前記端末がgap期間に送信するものであれば、当該第1リクエスト又は第2リクエストは、端末が開始するランダムアクセス、スケジューリングリクエスト(Scheduling Request,SR)、バッファー状態レポート(Buffer Status Report,BSR)、上りリンクデータ又は上りリンクシグナリング等であってもよく、ここで限定されない。
【0186】
上記説明を基に、以下、例1と例2によって本実施例中のギャップ配置手順を説明する。
(例1)
【0187】
端末がネットワーク機器に対してone shot Gap、例えばMCG one shot Gap、SCG one shot gapを要求する必要がある仮定すると、以下のステップがある。
【0188】
S11:端末はMNから送信される第1指示情報を受信した時に、MCGによってMNに第1リクエストを送信して、MCG one shot gapの割り当てをMNに対してリクエストし、前記第1指示情報は端末がMNに対してMCG one shot gapを要求できることを指示するためのものである。
【0189】
S12:端末はSNから送信される第2指示情報を受信した時に、SRB3によってSNに第1リクエストを送信して、SCG one shot gapの割り当てをSNに対してリクエストし、前記第2指示情報は端末がSNに対してSCG one shot gapを要求できることを指示するためのものである。
【0190】
S13:端末はMNからMCG one shot gap配置情報を受信し、SNからSCG one shot gap配置情報を受信する。
【0191】
S14:端末はSNに第2リクエストを送信して、SCG one shot gapの使用をリクエストする。
【0192】
S15:端末はSCG one shot gapを使用して別のSIMのネットワークに移行してサービスを実行する。
【0193】
S16:端末がSCG one shot gap動作期間にネットワークに早期に戻る場合、端末は以下の(1)-(6)の一項を実行できる。
(1)SNに対してランダムアクセスを開始する。
(2)SNにSRを送信する。
(3)SNにBSRを送信する。
(4)SNに上りリンクデータを送信する。
(5)SNに他の上りリンクシグナリングを送信する。
(6)MNに復帰通知を送信する。
(例2)
【0194】
端末がper CG gap期間にネットワーク機器に対してper UE gapを要求する必要があると仮定すると、以下のステップがある。
【0195】
S21:ネットワークAのSNは端末にSCG gapを配置した。
【0196】
S22:端末はSCG gap期間にネットワークBに移行してページングを監視し、ページングメッセージを受信した。
【0197】
S23:端末はSCG gap期間にネットワークAのMNに第2リクエストを送信して、配置されたper UE gapの使用を要求する。
【0198】
選択可能に、SCG gapの非アクティブ化又はリリースを指示する。対応的に、MNは更に端末が現在SCG gapを非アクティブ化又はリリースしたことをSNに指示してもよい。
【0199】
本実施例では、第1リクエストによってネットワーク機器に対してgap配置情報を要求した場合に、更に第2リクエストによってネットワーク機器に対して目標gapの使用をリクエストすることで、gap配置の柔軟性を向上させることに加えて、端末とネットワーク機器との間の送受信状態の同期を保持でき、端末が他のネットワークに切り替えてサービスを実行する時にあるノードにスケジューリングされるデータを逃がすことを回避する。
【0200】
図5は本出願の一例示的実施例で提供されたギャップ配置方法500のフローチャートを示し、当該方法500はネットワーク機器によって実行できるが、それに限定されなく、具体的にネットワーク機器に実装されているハードウェア及び/又はソフトウェアによって実行できる。本実施例では、前記方法500は少なくとも下記のステップS510及びステップS520を含んでもよい。
【0201】
S510で、ネットワーク機器が、端末から送信される、DC状態に関連する少なくとも一つのギャップgapの配置又は再配置を前記ネットワーク機器に対してリクエストするための第1リクエストを受信する。
【0202】
S520で、前記ネットワーク機器がgap配置情報を前記端末に送信する。
【0203】
ここで、前記gap配置情報は前記端末が少なくとも一つの前記gapを配置又は再配置することに用いられる。可能な一実現形態では、前記端末がDC状態に配置されている場合に、前記ネットワーク機器はマスタノードMN又はセカンダリノードSNを含み、前記gap配置情報は前記MN及び/又は前記SNによって決定され、前記端末がDC状態に配置されていない場合に、前記ネットワークノードは前記端末にアクセスサービスを提供する第1サービング基地局を含み、前記gap配置情報は前記第1サービング基地局及び/又は少なくとも一つの候補SNを含む第2サービング基地局によって決定される。
【0204】
別の可能な実現形態では、前記第1リクエストには、gap識別子と、gapタイプと、gapの関連時間情報と、gap配置の追加、gap配置の修正、gap配置のリリースのうちの少なくとも一項を含む前記第1リクエストのリクエストタイプを指示するための第1指示情報と、少なくとも一つのgapのイネーブル又はディスイネーブルをリクエストするための第2指示情報と、前記端末がgap期間にネットワークに早期に戻ることを指示するための第3指示情報と、前記端末がgap期間にgap再配置をリクエストし、又は、前記端末がgap期間にgap切り替えをリクエストすることを指示するための第4指示情報と、前記端末のgap期間での二重接続DC関連動作モードを指示するための第5指示情報との少なくとも一項を含めている。
【0205】
別の可能な実現形態では、前記gapタイプは、per UE gap、per FR gap、FR1 gap、FR2 gap、per CG gap、MCG gap、SCG gap、周期的gap、 one shot gap、各伝送方向のgap、UL gap、DL gapの少なくとも一項を含む。
【0206】
別の可能な実現形態では、前記gapの関連時間情報は、gap長さ、gap周期、gap開始時間、gap終了時間、gapスケール因子のうちの少なくとも一項を含む。
【0207】
別の可能な実現形態では、前記gap配置情報は、gap識別子と、gapタイプと、gapの関連時間情報と、少なくとも一つのgap配置のイネーブル又はディスイネーブルを指示するための第6指示情報と、少なくとも一つのgap配置をリリースすることを前記端末に指示するための第7指示情報と、gap期間でのDC関連動作モードを指示するための第8指示情報と、gapを切り替えることを前記端末に指示するための第9指示情報との少なくとも一項を含む。
【0208】
別の可能な実現形態では、per UE gapの配置と、per FR gapの配置と、前記端末にintra-FR1 DCが配置された場合の前記FR1 gapの配置と、前記端末にintra-FR2 DCが配置された場合の前記FR2 gapの配置と、前記端末にMCG FR1とSCG FR2が配置された場合の前記FR1 gapの配置と、前記端末にMCG FR2とSCG FR1が配置された場合の前記FR2 gapの配置と、前記MCG gapの配置と、前記MNに対してリクエストされるone shot gapの配置と、前記MNに対してリクエストされる周期的gapの配置と、といった前記gap配置情報に含まれるものの少なくとも一項は、前記MNによって決定される。
【0209】
別の可能な実現形態では、前記端末にMCG FR2とSCG FR1が配置された場合の前記FR1 gapの配置と、前記端末にMCG FR1とSCG FR2が配置された場合の前記FR2 gapの配置と、前記SCG gapの配置と、前記SNに対してリクエストされるone shot gapの配置と、前記SNに対してリクエストされる周期的gapの配置と、といった前記gap配置情報に含まれるものの少なくとも一項は、前記SNによって決定される。
【0210】
別の可能な実現形態では、前記MNは、前記第1リクエストに含められた少なくとも一部の情報と、前記MNによって配置されたgap配置情報中の少なくとも一部の情報と、前記SNが切り替え後の目標SNである場合における、ソースSNによって配置されたgap配置情報中の少なくとも一部の情報と、前記SNが切り替え後の目標SNである場合における、ソースSNが受信した第1リクエスト中の少なくとも一部の情報と、前記端末が使用をリクエストしたgapの配置情報又は前記端末が使用しているgapの配置情報との少なくとも一項を前記SNに送信する。
【0211】
別の可能な実現形態では、前記SNは、前記第1リクエストに含められた少なくとも一部の情報と、前記SNによって配置されたgap配置情報中の少なくとも一部の情報と、前記端末が使用をリクエストしたgapの配置情報又は前記端末が使用しているgapの配置情報との少なくとも一項を前記MNに送信する。
【0212】
別の可能な実現形態では、前記方法は、前記ネットワーク機器が、前記端末から送信される、少なくとも一つの前記gapに属する目標gapの使用を前記ネットワーク機器に対してリクエストするための第2リクエストを受信するステップと、前記ネットワーク機器が、前記目標gapを使用するか、使用しないことを前記端末に指示するための応答情報を前記端末に送信するステップとを更に含む。
【0213】
別の可能な実現形態では、前記第2リクエストには、前記目標gapの識別子と、前記目標gapのタイプと、前記目標gapの開始時間に応用必要な時間領域オフセット量との少なくとも一項を含む。
【0214】
本実施例で提供された各実現形態の実現工程については、方法実施例200-400における関連説明を参照できることに注意すべきであり、重複説明を回避するために、本実施例はこれを詳細に説明しない。
【0215】
本実施例では、端末がDC状態に配置されているか否かを十分に考慮した上で、対応するネットワーク機器に対してgap配置をリクエストすることによって、DC状態に応じて柔軟的なgap配置を実現でき、ネットワークインタフェース間でのgap配置関連情報の伝達等の問題を回避し、gapの要求/配置遅延及びシステムシグナリングオーバーヘッドを低減させ、DC状態(又はアーキテクチャ)でのUEの通信性能を改善した。
【0216】
説明必要なこととして、本出願の実施例で提供されたギャップ配置方法200-500の実行主体はギャップ配置装置、又は、当該ギャップ配置装置におけるギャップ配置方法200-500を実行するための制御モジュールであってもよい。本出願の実施例においてギャップ配置装置がギャップ配置方法200-500を実行することを例として、本出願の実施例で提供されたギャップ配置装置を説明する。
【0217】
図6は本出願の一例示的実施例で提供されたギャップ配置装置600の構成模式図を示し、当該装置600は端末に適用され、前記装置600は、DC状態に関連する少なくとも一つのギャップgapの配置又は再配置をネットワーク機器に対してリクエストするための第1リクエストを前記ネットワーク機器に送信するために用いられる第1送信モジュール610と、前記ネットワーク機器から送信される、少なくとも一つの前記gapの配置又は再配置のためのgap配置情報を受信するために用いられる第1受信モジュール620とを備える。
【0218】
可能な一実現形態では、前記端末がDC状態に配置されている場合に、前記ネットワーク機器はMN及び/又はSNを含み、前記gap配置情報は前記MN及び/又は前記SNによって決定され、前記端末がDC状態に配置されていない場合に、前記ネットワークノードは前記端末にアクセスサービスを提供する第1サービング基地局を含み、前記gap配置情報は前記第1サービング基地局及び/又は少なくとも一つの候補SNを含む第2サービング基地局によって決定される。
【0219】
別の可能な実現形態では、前記第1リクエストには、gap識別子と、gapタイプと、gapの関連時間情報と、gap配置の追加、gap配置の修正、gap配置のリリースのうちの少なくとも一項を含む前記第1リクエストのリクエストタイプを指示するための第1指示情報と、少なくとも一つのgapのイネーブル又はディスイネーブルをリクエストするための第2指示情報と、前記端末がgap期間にネットワークに早期に戻ることを指示するための第3指示情報と、前記端末がgap期間にgap再配置をリクエストし、又は、前記端末がgap期間にgap切り替えをリクエストすることを指示するための第4指示情報と、前記端末のgap期間での二重接続DC関連動作モードを指示するための第5指示情報との少なくとも一項を含めている。
【0220】
別の可能な実現形態では、前記gapタイプは、per UE gap、per FR gap、FR1 gap、FR2 gap、per CG gap、MCG gap、SCG gap、周期的gap、 one shot gap、各伝送方向のgap、UL gap、DL gapの少なくとも一項を含む。
【0221】
別の可能な実現形態では、前記gapの関連時間情報は、gap長さ、gap周期、gap開始時間、gap終了時間、gapスケール因子のうちの少なくとも一項を含む。
【0222】
別の可能な実現形態では、前記第1リクエストがper UE gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、前記第1リクエストがFR1 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、前記第1リクエストがFR2 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、前記第1リクエストがMCG gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、前記第1リクエストがSN未追加時にSCG gapの配置をリクエストするために用いられること、前記端末が条件切り替えCHOを実行したこと、前記第1リクエストが、前記端末がgap期間にネットワークに早期に戻るのをリクエストするために用いられること、前記第1リクエストが、前記端末がgap期間にgapを再配置し、又はgapを切り替えるのをリクエストするために用いられることの少なくとも一項を満たした場合に、前記第1送信モジュール610は、前記MNに第1リクエストを送信する。
【0223】
別の可能な実現形態では、前記第1送信モジュール610は、MCGを介して前記MNに前記第1リクエストを送信し、及び/又は、splitシグナリング無線ベアラSRB1又はSRB3を介して前記MNに前記第1リクエストを送信する。
【0224】
別の可能な実現形態では、前記第1リクエストがSCG gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、前記端末にMCG FR2とSCG FR1が配置された場合に、前記第1リクエストがFR1 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、前記端末にMCG FR1とSCG FR2が配置された場合に、前記第1リクエストがFR2 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、前記端末がCPCを実行したこと、前記SNによって配置されたgap期間に、前記端末がネットワークに早期に戻ること、前記SNによって配置されたgap期間に、前記端末がgapの再配置又はgapの切り替えをリクエストすることの少なくとも一項を満たした場合に、前記第1送信モジュール610は、SNに第1リクエストを送信する。
【0225】
別の可能な実現形態では、前記第1送信モジュール610が前記SNに第1リクエストを送信するステップは、前記端末にsplit SRB1又はSRB3が配置され、且つ前記端末所在SCGがアクティブ化状態にある場合に、前記端末がsplit SRB1又はSRB3を介して前記SNに前記第1リクエストを送信するステップと、前記端末にsplit SRB1又はSRB3が配置されたが、前記SCGが非アクティブ化状態にある場合に、前記端末がMCGを介して前記SNに前記第1リクエストを送信するステップと、前記端末にsplit SRB1又はSRB3が配置されていない場合に、前記端末がMCGを介して前記SNに前記第1リクエストを送信するステップとのいずれか一項を含む。
【0226】
別の可能な実現形態では、前記gap配置情報は、gap識別子と、gapタイプと、gapの関連時間情報と、少なくとも一つのgap配置のイネーブル又はディスイネーブルを指示するための第6指示情報と、少なくとも一つのgap配置をリリースすることを前記端末に指示するための第7指示情報と、gap期間でのDC関連動作モードを指示するための第8指示情報と、gapを切り替えることを前記端末に指示するための第9指示情報との少なくとも一項を含む。
【0227】
別の可能な実現形態では、per UE gapの配置と、per FR gapの配置と、前記端末にintra-FR1 DCが配置された場合の前記FR1 gapの配置と、前記端末にintra-FR2 DCが配置された場合の前記FR2 gapの配置と、前記端末にMCG FR1とSCG FR2が配置された場合の前記FR1 gapの配置と、前記端末にMCG FR2とSCG FR1が配置された場合の前記FR2 gapの配置と、前記MCG gapの配置と、前記MNに対してリクエストされるone shot gapの配置と、前記MNに対してリクエストされる周期的gapの配置と、といった前記gap配置情報に含まれるものの少なくとも一項は、MNによって決定される。
【0228】
別の可能な実現形態では、前記端末にMCG FR2とSCG FR1が配置された場合の前記FR1 gapの配置と、前記端末にMCG FR1とSCG FR2が配置された場合の前記FR2 gapの配置と、前記SCG gapの配置と、前記SNに対してリクエストされるone shot gapの配置と、前記SNに対してリクエストされる周期的gapの配置と、といった前記gap配置情報に含まれるものの少なくとも一項は、SNによって決定される。
【0229】
別の可能な実現形態では、前記装置600は、前記gap配置情報により少なくとも一つのgapを配置又は再配置するために用いられる配置モジュールを更に備える。
【0230】
別の可能な実現形態では、前記配置モジュールは、前記gap配置情報により、前記gapの開始時間又は終了時間の所在する時間単位を決定するために用いられ、前記時間単位は、システムフレーム番号、サブフレーム位置、スロット位置、シンボル位置のうちの少なくとも一項を含む。
【0231】
別の可能な実現形態では、前記配置モジュールは、MCGとSCGとの間の時間差により、前記MCG gap又は前記SCG gapの開始時間又は終了時間の所在する時間単位を決定するために用いられる。
【0232】
別の可能な実現形態では、前記第1送信モジュール610は、更に、配置された少なくとも一つのgapである目標gapの使用を前記ネットワーク機器に対してリクエストするための第2リクエストを前記ネットワーク機器に送信するために用いられ、前記第1受信モジュール620は、更に、前記ネットワーク機器から送信する応答情報を受信した場合に、前記応答情報に応じて、前記目標gapを使用するか、使用しないために用いられる。
【0233】
別の可能な実現形態では、前記第2リクエストには、前記目標gapの識別子と、前記目標gapのタイプと、前記目標gapの開始時間に応用必要な時間領域オフセット量との少なくとも一項を含む。
【0234】
別の可能な実現形態では、前記目標gapが前記MNによって配置されたgapであること、前記目標gapがMCGに関連するgapであること、前記目標gapがSNによって配置されたgapであるが、SCGが非アクティブ化状態にあること、前記目標gap期間に、前記端末がネットワークに早期に戻ること、前記目標gap期間に、少なくとも一つのgapのうち、前記目標gap以外の他のgapを使用し、又は他のgapに切り替えるのをリクエストすることの少なくとも一項を満たした場合に、前記第1送信モジュール610は、MNに前記第2リクエストを送信する。
【0235】
別の可能な実現形態では、前記目標gapが前記SNによって配置されたgapであること、前記目標gapが前記SCGに関連するgapであること、前記目標gapが前記MNによって配置されたgap又は前記MCGに関連するgapであるが、前記MCGが到達不可能状態にあること、前記目標gap期間に、前記端末がネットワークに早期に戻ること、前記目標gap期間に、少なくとも一つのgapのうち、前記目標gap以外の他のgapを使用し、又は他のgapに切り替えるのをリクエストすることの少なくとも一項を満たした場合に、前記第1送信モジュール610は、SNに第2リクエストを送信する。
【0236】
図7は本出願の別の例示的実施例で提供されたギャップ配置装置700の構成模式図を示し、ネットワーク機器に適用され、前記装置700は、端末から送信される、少なくとも一つのgapの配置又は再配置を前記ネットワーク機器に対してリクエストするための第1リクエストを受信するために用いられる第2受信モジュール710と、前記端末が少なくとも一つの前記gapを配置又は再配置することに用いられるgap配置情報を前記端末に送信するために用いられる第2送信モジュール720とを備える。
【0237】
可能な一実現形態では、前記端末がDC状態に配置されている場合に、前記ネットワーク機器はMN及び/又はSNを含み、前記gap配置情報は前記MN及び/又は前記SNによって決定され、前記端末がDC状態に配置されていない場合に、前記ネットワークノードは前記端末にアクセスサービスを提供する第1サービング基地局を含み、前記gap配置情報は前記第1サービング基地局及び/又は少なくとも一つの候補SNを含む第2サービング基地局によって決定される。
【0238】
別の可能な実現形態では、前記第1リクエストには、gap識別子と、gapタイプと、gapの関連時間情報と、gap配置の追加、gap配置の修正、gap配置のリリースのうちの少なくとも一項を含む前記第1リクエストのリクエストタイプを指示するための第1指示情報と、少なくとも一つのgapのイネーブル又はディスイネーブルをリクエストするための第2指示情報と、前記端末がgap期間にネットワークに早期に戻ることを指示するための第3指示情報と、前記端末がgap期間にgap再配置をリクエストし、又は、前記端末がgap期間にgap切り替えをリクエストすることを指示するための第4指示情報と、前記端末のgap期間での二重接続DC関連動作モードを指示するための第5指示情報との少なくとも一項を含めている。
【0239】
別の可能な実現形態では、前記gapタイプは、per UE gap、per FR gap、FR1 gap、FR2 gap、per CG gap、MCG gap、SCG gap、周期的gap、 one shot gap、各伝送方向のgap、UL gap、DL gapの少なくとも一項を含む。
【0240】
別の可能な実現形態では、前記gapの関連時間情報は、gap長さ、gap周期、gap開始時間、gap終了時間、gapスケール因子のうちの少なくとも一項を含む。
【0241】
別の可能な実現形態では、前記gap配置情報は、gap識別子と、gapタイプと、gapの関連時間情報と、少なくとも一つのgap配置のイネーブル又はディスイネーブルを指示するための第6指示情報と、少なくとも一つのgap配置をリリースすることを前記端末に指示するための第7指示情報と、gap期間でのDC関連動作モードを指示するための第8指示情報と、gapを切り替えることを前記端末に指示するための第9指示情報との少なくとも一項を含む。
【0242】
別の可能な実現形態では、per UE gapの配置と、per FR gapの配置と、前記端末にintra-FR1 DCが配置された場合の前記FR1 gapの配置と、前記端末にintra-FR2 DCが配置された場合の前記FR2 gapの配置と、前記端末にMCG FR1とSCG FR2が配置された場合の前記FR1 gapの配置と、前記端末にMCG FR2とSCG FR1が配置された場合の前記FR2 gapの配置と、前記MCG gapの配置と、前記MNに対してリクエストされるone shot gapの配置と、前記MNに対してリクエストされる周期的gapの配置と、といった前記gap配置情報に含まれるものの少なくとも一項は、前記MNによって決定される。
【0243】
別の可能な実現形態では、前記端末にMCG FR2とSCG FR1が配置された場合の前記FR1 gapの配置と、前記端末にMCG FR1とSCG FR2が配置された場合の前記FR2 gapの配置と、前記SCG gapの配置と、前記SNに対してリクエストされるone shot gapの配置と、前記SNに対してリクエストされる周期的gapの配置と、といった前記gap配置情報に含まれるものの少なくとも一項は、前記SNによって決定される。
【0244】
別の可能な実現形態では、前記第2送信モジュール720は、前記第1リクエストに含められた少なくとも一部の情報と、前記MNによって配置されたgap配置情報中の少なくとも一部の情報と、前記SNが切り替え後の目標SNである場合における、ソースSNによって配置されたgap配置情報中の少なくとも一部の情報と、前記SNが切り替え後の目標SNである場合における、ソースSNが受信した第1リクエスト中の少なくとも一部の情報と、前記端末が使用をリクエストしたgapの配置情報又は前記端末が使用しているgapの配置情報との少なくとも一項を前記SNに送信する。
【0245】
別の可能な実現形態では、前記第2送信モジュール720は、前記第1リクエストに含められた少なくとも一部の情報と、前記SNによって配置されたgap配置情報中の少なくとも一部の情報と、前記端末が使用をリクエストしたgapの配置情報又は前記端末が使用しているgapの配置情報との少なくとも一項を前記MNに送信する。
【0246】
別の可能な実現形態では、前記第2受信モジュール710は、更に、前記端末から送信される、少なくとも一つの前記gapに属する目標gapの使用を前記ネットワーク機器に対してリクエストするための第2リクエストを受信するために用いられ、前記第2送信モジュール720は、更に、前記目標gapを使用するか、使用しないことを前記端末に指示するための応答情報を前記端末に送信するために用いられる。
【0247】
別の可能な実現形態では、前記第2リクエストには、前記目標gapの識別子と、前記目標gapのタイプと、前記目標gapの開始時間に応用必要な時間領域オフセット量との少なくとも一項を含む。
【0248】
本出願の実施例におけるギャップ配置装置600又は700は、装置、オペレーティングシステムを有する装置又は電子機器であってもよいし、端末における素子、集積回路又はチップであってもよい。当該装置又は電子機器は、携帯型端末であってもよいし、非携帯型端末であってもよい。例として、携帯型端末は以上で挙げられた端末11の種類を含んでもよいが、それらに限定されなく、非携帯型端末は、サーバ、ネットワークアタッチドストレージ(Network Attached Storage,NAS)、パーソナルコンピュータ(personal computer,PC)、テレビ(television,TV)、現金自動預払機又はキオスク等であってもよく、本出願の実施例では具体的に限定されない。
【0249】
本出願の実施例で提供されたギャップ配置装置600又は700は図2図5の方法実施例で実現する各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成することができ、簡潔にするために、ここで重複説明は省略する。
【0250】
本出願の実施例は、プロセッサと通信インタフェースを備える端末であって、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがプログラム又はコマンドを実行して方法実施例200-400で実現する各工程を実現するためのものである、端末を更に提供する。当該端末実施例は上記端末側方法実施例に対応するものであり、上記方法実施例の各実施工程と実現形態はいずれも当該端末実施例に適用でき、且つ同様な技術効果を達成できる。具体的には、図8は本出願の実施例を実現する一端末のハードウェア構成の模式図である。
【0251】
当該端末800は、高周波ユニット801、ネットワークモジュール802、オーディオ出力ユニット803、入力ユニット804、センサ805、表示ユニット806、ユーザ入力ユニット807、インタフェースユニット808、メモリ809及びプロセッサ810等のうちの少なくとも一部の素子を含むが、それらに限定されない。
【0252】
端末800は各素子に給電する電源(例えば、電池)を更に含んでもよく、電源は、電源管理システムによってプロセッサ810に論理的に接続し、更に電源管理システムによって充放電の管理及び電力消費管理等の機能を実現できることが当業者に理解される。図8に示す端末構成は端末を限定するためのものではなく、端末は、図面よりも多く又は少ない素子を含んでもよく、又は何らかの素子を組み合わせてもよく、又は異なる素子配置にしてもよく、ここで詳細な説明を省略する。
【0253】
本出願に係る実施例では、入力ユニット804は、ビデオ獲得モード又は画像獲得モードで画像獲得装置(例えば、カメラ)により取得した静的画像又はビデオの画像データを処理するグラフィックスプロセッシングユニット(Graphics Processing Unit,GPU)8041と、マイクロホン8042とを含んでもよいことを理解すべきである。表示ユニット806は表示パネル8061を含んでもよく、表示パネル8061は液晶ディスプレイ、有機発光ダイオード等の形式で配置してもよい。ユーザ入力ユニット807はタッチパネル8071及び他の入力デバイス8072を含む。タッチパネル8071はタッチスクリーンとも呼ばれる。タッチパネル8071は、タッチ検出装置及びタッチ制御器という2つの部分を含んでもよい。他の入力デバイス8072は、物理キーボード、機能ボタン(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタン等)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、これらに限定されなく、ここで詳細な説明を省略する。
【0254】
本願の実施例において、高周波ユニット801は、ネットワーク機器からのダウンリンクデータを受信した後、プロセッサ810で処理し、また、アップリンクのデータをネットワーク機器に送信する。通常、高周波ユニット801は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、受送信機、カプラー、低騒音増幅器、デュプレクサ等を含むが、それらに限定されない。
【0255】
メモリ809は、ソフトウェアプログラム又はコマンド及び様々なデータを記憶するために用いることができる。メモリ809は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーション又はコマンド(例えば、音声再生機能、画像再生機能等)等を記憶可能な、プログラム又はコマンドを記憶する領域及びデータ記憶領域を主に含んでもよい。また、メモリ809は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよいし、不揮発性メモリを含んでもよく、そのうち、不揮発性メモリは、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(Programmable ROM,PROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable PROM,EPROM)、電気的消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM,EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。例えば、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の不揮発性ソリッドステート記憶デバイスが挙げられる。
【0256】
プロセッサ810は1つ又は複数の処理ユニットを含んでもよく、選択可能に、プロセッサ810に、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーション又はコマンド等を主に処理するアプリケーションプロセッサと、無線通信を主に処理し、例えばベースバンドプロセッサであるモデムプロセッサとを統合することができる。上記モデムプロセッサはプロセッサ810に統合されなくてもよいことが理解可能である。
【0257】
ここで、高周波ユニット801は、DC状態に関連する少なくとも一つのギャップgapの配置又は再配置をネットワーク機器に対してリクエストするための第1リクエストを前記ネットワーク機器に送信するステップと、前記ネットワーク機器から送信される、少なくとも一つの前記gapの配置又は再配置のためのgap配置情報を受信するステップとを実行するために用いられる。
【0258】
可能な一実現形態では、前記端末がDC状態に配置されている場合に、前記ネットワーク機器はMN及び/又はSNを含み、前記gap配置情報は前記MN及び/又は前記SNによって決定され、前記端末がDC状態に配置されていない場合に、前記ネットワークノードは前記端末にアクセスサービスを提供する第1サービング基地局を含み、前記gap配置情報は前記第1サービング基地局及び/又は少なくとも一つの候補SNを含む第2サービング基地局によって決定される。
【0259】
別の可能な実現形態では、前記第1リクエストには、gap識別子と、gapタイプと、gapの関連時間情報と、gap配置の追加、gap配置の修正、gap配置のリリースのうちの少なくとも一項を含む前記第1リクエストのリクエストタイプを指示するための第1指示情報と、少なくとも一つのgapのイネーブル又はディスイネーブルをリクエストするための第2指示情報と、前記端末がgap期間にネットワークに早期に戻ることを指示するための第3指示情報と、前記端末がgap期間にgap再配置をリクエストし、又は、前記端末がgap期間にgap切り替えをリクエストすることを指示するための第4指示情報と、前記端末のgap期間での二重接続DC関連動作モードを指示するための第5指示情報との少なくとも一項を含めている。
【0260】
別の可能な実現形態では、前記gapタイプは、各端末per UEのgap、各周波数範囲per FRのgap、FR1 gap、FR2 gap、各セルグループper CGのgap、マスタセルグループMCGのgap、セカンダリセルグループSCGのgap、周期的gap、ワンショットone shot gap、各伝送方向のgap、上りリンク方向のgap、下りリンク方向のgapの少なくとも一項を含む。
【0261】
別の可能な実現形態では、前記gapの関連時間情報は、gap長さ、gap周期、gap開始時間、gap終了時間、gapスケール因子のうちの少なくとも一項を含む。
【0262】
別の可能な実現形態では、前記高周波ユニット801がネットワーク機器に第1リクエストを送信するステップは、前記第1リクエストがper UE gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、前記第1リクエストがFR1 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、前記第1リクエストがFR2 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、前記第1リクエストがMCG gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、前記第1リクエストがSN未追加時にSCG gapの配置をリクエストするために用いられること、前記端末が条件切り替えCHOを実行したこと、前記第1リクエストが、前記端末がgap期間にネットワークに早期に戻るのをリクエストするために用いられること、前記第1リクエストが、前記端末がgap期間にgapを再配置し、又はgapを切り替えるのをリクエストするために用いられることの少なくとも一項を満たした場合に、前記端末が前記MNに第1リクエストを送信するステップを含む。
【0263】
別の可能な実現形態では、前記高周波ユニット801は、MCGを介して前記MNに前記第1リクエストを送信し、及び/又は、splitシグナリング無線ベアラSRB1又はSRB3を介して前記MNに前記第1リクエストを送信する。
【0264】
別の可能な実現形態では、前記第1リクエストがSCG gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、前記端末にMCG FR2とSCG FR1が配置された場合に、前記第1リクエストがFR1 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、前記端末にMCG FR1とSCG FR2が配置された場合に、前記第1リクエストがFR2 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、前記端末が条件付きマスタセカンダリセル切り替えCPCを実行したこと、前記SNによって配置されたgap期間に、前記端末がネットワークに早期に戻ること、前記SNによって配置されたgap期間に、前記端末がgapの再配置又はgapの切り替えをリクエストすることの少なくとも一項を満たした場合に、前記高周波ユニット801は、SNに第1リクエストを送信する。
【0265】
別の可能な実現形態では、前記高周波ユニット801が前記SNに第1リクエストを送信するステップは、前記端末にsplit SRB1又はSRB3が配置され、且つ前記端末所在SCGがアクティブ化状態にある場合に、前記端末がsplit SRB1又はSRB3を介して前記SNに前記第1リクエストを送信するステップと、前記端末にsplit SRB1又はSRB3が配置されたが、前記SCGが非アクティブ化状態にある場合に、前記端末がMCGを介して前記SNに前記第1リクエストを送信するステップと、前記端末にsplit SRB1又はSRB3が配置されていない場合に、前記端末がMCGを介して前記SNに前記第1リクエストを送信するステップとのいずれか一項を含む。
【0266】
別の可能な実現形態では、前記gap配置情報は、gap識別子と、gapタイプと、gapの関連時間情報と、少なくとも一つのgap配置のイネーブル又はディスイネーブルを指示するための第6指示情報と、少なくとも一つのgap配置をリリースすることを前記端末に指示するための第7指示情報と、gap期間でのDC関連動作モードを指示するための第8指示情報と、gapを切り替えることを前記端末に指示するための第9指示情報との少なくとも一項を含む。
【0267】
別の可能な実現形態では、per UE gapの配置と、per FR gapの配置と、前記端末にintra-FR1 DCが配置された場合の前記FR1 gapの配置と、前記端末にintra-FR2 DCが配置された場合の前記FR2 gapの配置と、前記端末にMCG FR1とSCG FR2が配置された場合の前記FR1 gapの配置と、前記端末にMCG FR2とSCG FR1が配置された場合の前記FR2 gapの配置と、前記MCG gapの配置と、前記MNに対してリクエストされるone shot gapの配置と、前記MNに対してリクエストされる周期的gapの配置と、といった前記gap配置情報に含まれるものの少なくとも一項は、MNによって決定される。
【0268】
別の可能な実現形態では、前記端末にMCG FR2とSCG FR1が配置された場合の前記FR1 gapの配置と、前記端末にMCG FR1とSCG FR2が配置された場合の前記FR2 gapの配置と、前記SCG gapの配置と、前記SNに対してリクエストされるone shot gapの配置と、前記SNに対してリクエストされる周期的gapの配置と、といった前記gap配置情報に含まれるものの少なくとも一項は、SNによって決定される。
【0269】
別の可能な実現形態では、前記プロセッサ810は、前記gap配置情報により少なくとも一つのgapを配置又は再配置するために用いられる。
【0270】
別の可能な実現形態では、前記プロセッサ810は、前記gap配置情報により、前記gapの開始時間又は終了時間の所在する時間単位を決定するために用いられ、前記時間単位は、システムフレーム番号、サブフレーム位置、スロット位置、シンボル位置のうちの少なくとも一項を含む。
【0271】
別の可能な実現形態では、前記プロセッサ810は、MCGとSCGとの間の時間差により、前記MCG gap又は前記SCG gapの開始時間又は終了時間の所在する時間単位を決定するために用いられる。
【0272】
別の可能な実現形態では、前記高周波ユニット801は、更に、配置された少なくとも一つのgapである目標gapの使用を前記ネットワーク機器に対してリクエストするための第2リクエストを前記ネットワーク機器に送信するステップと、前記ネットワーク機器から送信する応答情報を受信した場合に、前記応答情報に応じて、前記目標gapを使用するか、使用しないステップとを実行するために用いられる。
【0273】
別の可能な実現形態では、前記第2リクエストには、前記目標gapの識別子と、前記目標gapのタイプと、前記目標gapの開始時間に応用必要な時間領域オフセット量との少なくとも一項を含む。
【0274】
別の可能な実現形態では、前記目標gapが前記MNによって配置されたgapであること、前記目標gapがMCGに関連するgapであること、前記目標gapがSNによって配置されたgapであるが、SCGが非アクティブ化状態にあること、前記目標gap期間に、前記端末がネットワークに早期に戻ること、前記目標gap期間に、少なくとも一つのgapのうち、前記目標gap以外の他のgapを使用し、又は他のgapに切り替えるのをリクエストすることの少なくとも一項を満たした場合に、前記高周波ユニット801は、MNに前記第2リクエストを送信する。
【0275】
別の可能な実現形態では、前記目標gapが前記SNによって配置されたgapであること、前記目標gapが前記SCGに関連するgapであること、前記目標gapが前記MNによって配置されたgap又は前記MCGに関連するgapであるが、前記MCGが到達不可能状態にあること、前記目標gap期間に、前記端末がネットワークに早期に戻ること、前記目標gap期間に、少なくとも一つのgapのうち、前記目標gap以外の他のgapを使用し、又は他のgapに切り替えるのをリクエストすることの少なくとも一項を満たした場合に、前記高周波ユニット801は、SNに第2リクエストを送信する。
【0276】
端末がDC状態に配置されているか否かを十分に考慮した上で、対応するネットワーク機器に対してgap配置をリクエストすることによって、DC状態に応じて柔軟的なgap配置を実現でき、ネットワークインタフェース間でのgap配置関連情報の伝達等の問題を回避し、gapの要求/配置遅延及びシステムシグナリングオーバーヘッドを低減させ、DC状態(又はアーキテクチャ)でのUEの通信性能を改善した。
【0277】
本出願の実施例は、プロセッサと通信インタフェースを備えるネットワーク機器であって、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがプログラム又はコマンドを実行して方法実施例500に記載の方法のステップを実現するためのものである、ネットワーク機器を更に提供する。当該ネットワーク機器実施例は上記ネットワーク機器方法実施例に対応するものであり、上記方法実施例の各実施工程と実現形態はいずれも当該ネットワーク機器実施例に適用でき、且つ同様な技術効果を達成できる。
【0278】
具体的には、本願の実施例は、更にネットワーク機器を提供する。図9に示すように、当該ネットワーク機器900は、アンテナ901、高周波装置902、ベースバンド装置903を含む。アンテナ901が高周波装置902に接続される。アップリンク方向において、高周波装置902はアンテナ901を介して情報を受信し、受信した情報をベースバンド装置903に送信して処理させる。ダウンリンク方向において、ベースバンド装置903は送信される情報を処理し、且つ高周波装置902に送信し、高周波装置902は受信した情報を処理してからアンテナ901を経由して送信する。
【0279】
上記周波帯処理装置はベースバンド装置903にあってもよく、上記実施例でネットワーク機器が実行する方法はベースバンド装置903で実現でき、当該ベースバンド装置903はプロセッサ904とメモリ905を含む。
【0280】
ベースバンド装置903は、例えば、複数のチップを設置した少なくとも1つのベースバンドボードを含んでもよく、図9に示すように、その中の1つのチップは、例えば、メモリ905に接続されてメモリ905中のプログラムを呼び出して、上記方法実施例に示されたネットワーク機器の操作を実行するプロセッサ904である。
【0281】
当該ベースバンド装置903は、高周波装置902と情報をやり取りするためのネットワークインタフェース906を更に含んでもよく、当該インタフェースは、例えば、共通公衆無線インタフェース(common public radio interface;CPRIと略称する)である。
【0282】
具体的には、本発明の実施例のネットワーク機器は、メモリ905に記憶されてプロセッサ904で実行可能なコマンド又はプログラムを更に備え、プロセッサ904はメモリ905中のコマンド又はプログラムを呼び出して、図7に示す各モジュールが実行する方法を実行させ、且つ同様な技術効果を達成することができ、重複説明を回避するために、ここで詳細に説明しない。
【0283】
本出願の実施例は、プログラム又はコマンドを記憶している可読記憶媒体であって、当該プログラム又はコマンドがプロセッサにより実行されると、上記ギャップ配置方法実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成できる可読記憶媒体を更に提供し、簡潔にするために、ここで重複説明は省略する。
【0284】
ここで、前記プロセッサは上記実施例に記載の端末におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、例えば、コンピュータ読み出し専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)のようなコンピュータ可読記憶媒体を含む。
【0285】
本出願の実施例は、プロセッサと通信インタフェースを備えるチップであって、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサがネットワーク機器のプログラム又はコマンドを実行して、上記ギャップ配置方法実施例の各工程を実現するためのものであり、且つ同様な技術効果を達成できるチップを更に提供し、簡潔にするために、ここで重複説明は省略する。
【0286】
本出願に係る実施例に記載のチップは、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と呼んでもよいことを理解すべきである。
【0287】
本出願の実施例は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラム又はコマンドとを備えるコンピュータプログラム製品であって、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、上記ギャップ配置方法実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術効果を達成できるコンピュータプログラム製品を更に提供し、簡潔にするために、ここで重複説明は省略する。
【0288】
説明すべきことは、本明細書において、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含むようになる点である。特に断らない限り、語句「一つの…を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素がさらに存在することを排除するものではない。なお、指摘すべきことは、本出願の実施形態における方法と装置の範囲は示されたり、検討された順序で機能を実行するように限定されることがなく、関わる機能に応じて基本的に同時な方式又は反対の順序で機能を実行することを含んでもよく、例えば、記述された順序と異なる順序で記述された方法を実行することができ、更に各種のステップの追加、省略又は組合せも可能である点である。なお、一部の例を参照して記述された特徴は他の例に組み合わせることができる。
【0289】
以上の実施形態に対する説明によって、当業者であれば上記実施例の方法がソフトウェアと必要な共通ハードウェアプラットフォームとの組合せという形態で実現できることを明確に理解可能であり、当然ながら、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合において前者はより好ましい実施形態である。このような見解をもとに、本出願の技術的解決手段は実質的に又は従来技術に寄与する部分はコンピュータソフトウェア製品の形で実施することができ、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器等であってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させる複数の命令を含む。
【0290】
以上、図面を参照しながら本出願の実施例を説明したが、本出願は上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、本出願の示唆をもとに、当業者が本出願の趣旨及び特許請求の保護範囲から逸脱することなくなし得る多くの形態は、いずれも本出願の保護範囲に属するものとする。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
【手続補正書】
【提出日】2023-12-22
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末が、二重接続DC状態に関連する少なくとも一つのギャップgapの配置又は再配置をネットワーク機器に対してリクエストするための第1リクエストを前記ネットワーク機器に送信するステップと、
前記端末が、前記ネットワーク機器から送信される、少なくとも一つの前記gapの配置又は再配置のためのgap配置情報を受信するステップと、を含む、ギャップ配置方法。
【請求項2】
前記端末がDC状態に配置されている場合に、前記ネットワーク機器はマスタノードMN及び/又はセカンダリノードSNを含み、前記gap配置情報は前記MN及び/又は前記SNによって決定され、
前記端末がDC状態に配置されていない場合に、前記ネットワーク機器は前記端末にアクセスサービスを提供する第1サービング基地局を含み、前記gap配置情報は前記第1サービング基地局及び/又は少なくとも一つの候補SNを含む第2サービング基地局によって決定される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1リクエストには、
gap識別子と、
gapタイプと、
gapの関連時間情報と、
gap配置の追加、gap配置の修正、gap配置のリリースのうちの少なくとも一項を含む前記第1リクエストのリクエストタイプを指示するための第1指示情報と、
少なくとも一つのgapのイネーブル又はディスイネーブルをリクエストするための第2指示情報と、
前記端末がgap期間にネットワークに早期に戻ることを指示するための第3指示情報と、
前記端末がgap期間にgap再配置をリクエストし、又は、前記端末がgap期間にgap切り替えをリクエストすることを指示するための第4指示情報と、
前記端末のgap期間でのDC関連動作モードを指示するための第5指示情報との少なくとも一項を含めている、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記gapタイプは、
各端末per UEのgap、各周波数範囲per FRのgap、FR1 gap、FR2 gap、各セルグループper CGのgap、マスタセルグループMCGのgap、セカンダリセルグループSCGのgap、周期的gap、ワンショットone shot gap、各伝送方向のgap、上りリンク方向のgap、下りリンク方向のgapの少なくとも一項を含み、
前記gapの関連時間情報は、gap長さ、gap周期、gap開始時間、gap終了時間、gapスケール因子のうちの少なくとも一項を含む、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
端末がネットワーク機器に第1リクエストを送信するステップは、
前記第1リクエストがper UE gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、
前記第1リクエストがFR1 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、
前記第1リクエストがFR2 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、
前記第1リクエストがMCG gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、
前記第1リクエストがSN未追加時にSCG gapの配置をリクエストするために用いられること、
前記端末が条件切り替えCHOを実行したこと、
前記第1リクエストが、前記端末がgap期間にネットワークに早期に戻るのをリクエストするために用いられること、
前記第1リクエストが、前記端末がgap期間にgapを再配置し、又はgapを切り替えるのをリクエストするために用いられることの少なくとも一項を満たした場合に、前記端末が前記MNに第1リクエストを送信するステップを含み、
前記MNに第1リクエストを送信するステップは、
MCGを介して前記MNに前記第1リクエストを送信するステップ、及び/又は、
splitシグナリング無線ベアラSRB1又はSRB3を介して前記MNに前記第1リクエストを送信するステップを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項6】
端末がネットワーク機器に第1リクエストを送信するステップは、
前記第1リクエストがSCG gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、
前記端末にMCG FR2とSCG FR1が配置された場合に、前記第1リクエストがFR1 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、
前記端末にMCG FR1とSCG FR2が配置された場合に、前記第1リクエストがFR2 gapの配置又は再配置をリクエストするために用いられること、
前記端末が条件付きマスタセカンダリセル切り替えCPCを実行したこと、
前記SNによって配置されたgap期間に、前記端末がネットワークに早期に戻ること、
前記SNによって配置されたgap期間に、前記端末がgapの再配置又はgapの切り替えをリクエストすることの少なくとも一項を満たした場合に、前記端末がSNに第1リクエストを送信するステップを含む、請求項2に記載の方法。
【請求項7】
前記端末が前記SNに第1リクエストを送信するステップは、
前記端末にsplit SRB1又はSRB3が配置され、且つ前記端末所在SCGがアクティブ化状態にある場合に、前記端末がsplit SRB1又はSRB3を介して前記SNに前記第1リクエストを送信するステップと、
前記端末にsplit SRB1又はSRB3が配置されたが、前記SCGが非アクティブ化状態にある場合に、前記端末がMCGを介して前記SNに前記第1リクエストを送信するステップと、
前記端末にsplit SRB1又はSRB3が配置されていない場合に、前記端末がMCGを介して前記SNに前記第1リクエストを送信するステップとのいずれか一項を含む、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記端末が前記ネットワーク機器から送信されるgap配置情報を受信するステップの後、
前記端末が前記gap配置情報により少なくとも一つのgapを配置又は再配置するステップを更に含み、
前記gap配置情報によりgapを配置するステップは、
前記gap配置情報により、前記gapの開始時間又は終了時間の所在する時間単位を決定するステップを含み、
前記時間単位は、システムフレーム番号、サブフレーム位置、スロット位置、シンボル位置のうちの少なくとも一項を含み、
前記gap配置情報により、前記gapの開始時間又は終了時間の所在する時間単位を決定するステップは、
前記MCGと前記SCGの間の時間差により、前記MCG gap又は前記SCG gapの開始時間又は終了時間の所在する時間単位を決定するステップを含む、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
前記端末が、配置された少なくとも一つのgapである目標gapの使用を前記ネットワーク機器に対してリクエストするための第2リクエストを前記ネットワーク機器に送信するステップと、
前記ネットワーク機器から送信する応答情報を受信した場合に、前記応答情報に応じて、前記目標gapを使用するか、使用しないステップと、を更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
端末から送信される、二重接続DC状態に関連する少なくとも一つのギャップgapの配置又は再配置をネットワーク機器に対してリクエストするための第1リクエストを前記ネットワーク機器が受信するステップと、
前記端末が少なくとも一つの前記gapを配置又は再配置することに用いられるgap配置情報を前記ネットワーク機器が前記端末に送信するステップと、を含む、ギャップ配置方法。
【請求項11】
前記端末が二重接続DC状態に配置されている場合に、前記ネットワーク機器はマスタノードMN又はセカンダリノードSNを含み、前記gap配置情報は前記MN及び/又は前記SNによって決定され、
前記端末がDC状態に配置されていない場合に、前記ネットワーク機器は前記端末にアクセスサービスを提供する第1サービング基地局を含み、前記gap配置情報は前記第1サービング基地局及び/又は少なくとも一つの候補SNを含む第2サービング基地局によって決定される、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記第1リクエストには、
gap識別子と、
gapタイプと、
gapの関連時間情報と、
gap配置の追加、gap配置の修正、gap配置のリリースのうちの少なくとも一項を含む前記第1リクエストのリクエストタイプを指示するための第1指示情報と、
少なくとも一つのgapのイネーブル又はディスイネーブルをリクエストするための第2指示情報と、
前記端末がgap期間にネットワークに早期に戻ることを指示するための第3指示情報と、
前記端末がgap期間にgap再配置をリクエストし、又は、前記端末がgap期間にgap切り替えをリクエストすることを指示するための第4指示情報と、
前記端末のgap期間での二重接続DC関連動作モードを指示するための第5指示情報との少なくとも一項を含めている、請求項10に記載の方法。
【請求項13】
端末に適用されるギャップ配置装置であって、
二重接続DC状態に関連する少なくとも一つのギャップgapの配置又は再配置をネットワーク機器に対してリクエストするための第1リクエストを前記ネットワーク機器に送信するために用いられる第1送信モジュールと、
前記ネットワーク機器から送信される、少なくとも一つの前記gapの配置又は再配置のためのgap配置情報を受信するために用いられる第1受信モジュールと、を備える、ギャップ配置装置。
【請求項14】
ネットワーク機器に適用されるギャップ配置装置であって、
端末から送信される、二重接続DC状態に関連する少なくとも一つのギャップgapの配置又は再配置を前記ネットワーク機器に対してリクエストするための第1リクエストを受信するために用いられる第2受信モジュールと、
前記端末が少なくとも一つの前記gapを配置又は再配置することに用いられるgap配置情報を前記端末に送信するために用いられる第2送信モジュールと、を備える、ギャップ配置装置。
【請求項15】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラム又はコマンドとを備える端末であって、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、請求項1に記載の方法のステップを実現する、端末。
【請求項16】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラム又はコマンドとを備えるネットワーク機器であって、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、請求項10から請求項12のいずれか一項に記載の方法のステップを実現する、ネットワーク機器。
【請求項17】
プログラム又はコマンドを記憶している可読記憶媒体であって、前記プログラム又はコマンドがプロセッサにより実行されると、請求項1に記載の方法のステップを実現するか、請求項10から請求項12のいずれか一項に記載の方法のステップを実現する、可読記憶媒体。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0203
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0203】
ここで、前記gap配置情報は前記端末が少なくとも一つの前記gapを配置又は再配置することに用いられる。可能な一実現形態では、前記端末がDC状態に配置されている場合に、前記ネットワーク機器はマスタノードMN又はセカンダリノードSNを含み、前記gap配置情報は前記MN及び/又は前記SNによって決定され、前記端末がDC状態に配置されていない場合に、前記ネットワーク機器は前記端末にアクセスサービスを提供する第1サービング基地局を含み、前記gap配置情報は前記第1サービング基地局及び/又は少なくとも一つの候補SNを含む第2サービング基地局によって決定される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0218
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0218】
可能な一実現形態では、前記端末がDC状態に配置されている場合に、前記ネットワーク機器はMN及び/又はSNを含み、前記gap配置情報は前記MN及び/又は前記SNによって決定され、前記端末がDC状態に配置されていない場合に、前記ネットワーク機器は前記端末にアクセスサービスを提供する第1サービング基地局を含み、前記gap配置情報は前記第1サービング基地局及び/又は少なくとも一つの候補SNを含む第2サービング基地局によって決定される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0237
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0237】
可能な一実現形態では、前記端末がDC状態に配置されている場合に、前記ネットワーク機器はMN及び/又はSNを含み、前記gap配置情報は前記MN及び/又は前記SNによって決定され、前記端末がDC状態に配置されていない場合に、前記ネットワーク機器は前記端末にアクセスサービスを提供する第1サービング基地局を含み、前記gap配置情報は前記第1サービング基地局及び/又は少なくとも一つの候補SNを含む第2サービング基地局によって決定される。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0258
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0258】
可能な一実現形態では、前記端末がDC状態に配置されている場合に、前記ネットワーク機器はMN及び/又はSNを含み、前記gap配置情報は前記MN及び/又は前記SNによって決定され、前記端末がDC状態に配置されていない場合に、前記ネットワーク機器は前記端末にアクセスサービスを提供する第1サービング基地局を含み、前記gap配置情報は前記第1サービング基地局及び/又は少なくとも一つの候補SNを含む第2サービング基地局によって決定される。


【国際調査報告】