(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-06-21
(54)【発明の名称】クロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法
(51)【国際特許分類】
C07K 1/16 20060101AFI20240614BHJP
C07K 14/33 20060101ALN20240614BHJP
【FI】
C07K1/16
C07K14/33
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024500100
(86)(22)【出願日】2022-07-05
(85)【翻訳文提出日】2024-01-04
(86)【国際出願番号】 KR2022009641
(87)【国際公開番号】W WO2023282573
(87)【国際公開日】2023-01-12
(31)【優先権主張番号】10-2021-0087988
(32)【優先日】2021-07-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】523466329
【氏名又は名称】ファルマ リサーチ バイオ シーオー・,エルティーディー.
【氏名又は名称原語表記】PHARMA RESEARCH BIO CO., LTD.
(74)【代理人】
【識別番号】110000084
【氏名又は名称】弁理士法人アルガ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】バク,スン グル
(72)【発明者】
【氏名】キム,ヒュン グン
(72)【発明者】
【氏名】キム,ジョン ハン
【テーマコード(参考)】
4H045
【Fターム(参考)】
4H045AA10
4H045AA20
4H045BA10
4H045CA11
4H045DA83
4H045EA20
4H045FA71
4H045GA01
4H045GA06
4H045GA21
4H045HA07
(57)【要約】
本発明は、クロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法に関する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
培養液から分離したクロストリジウム・ボツリヌス(Clostridium botulinum)毒素複合体タンパク質を含む溶液を、
(a)1次疎水性相互作用カラムにローディングし、前記毒素を捕集して不純物を通過させるステップと、
(b)前記(a)ステップで捕集した毒素を分離し、前記毒素を含む溶離液を得るステップと、
(c)前記(b)ステップで得た溶離液を2次疎水性相互作用カラムにローディングし、前記毒素を捕集して不純物を通過させるステップと、
(d)前記(c)ステップで捕集した毒素を分離し、前記毒素を含む溶離液を得るステップと、
(e)前記(d)ステップで得た溶離液を用いてサイズ排除クロマトグラフィーを行うステップとを含む、クロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法。
【請求項2】
前記(a)ステップの前に、クロストリジウム・ボツリヌム(Clostridium botulinum)菌株を培養するステップを含む、請求項1に記載のクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法。
【請求項3】
前記菌株の培養液を酸沈殿(acid precipitation)させるステップをさらに含む、請求項2に記載のクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法。
【請求項4】
前記酸沈殿は、pH3.0~pH4.0になるように酸(acid)を添加する過程を含む、請求項3に記載のクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法。
【請求項5】
前記酸沈殿させた溶液を濾過するステップをさらに含む、請求項3に記載のクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法。
【請求項6】
前記(a)ステップは、pH4~pH8、及び電気伝導度(conductivity)170~220mS/cmの条件で行われるものである、請求項1に記載のクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法。
【請求項7】
前記(a)ステップのカラム緩衝液はリン酸緩衝液である、請求項1に記載のクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法。
【請求項8】
前記(b)ステップは、濃度勾配(concentration gradient)を用いるものである、請求項1に記載のクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法。
【請求項9】
前記(b)ステップと(c)ステップの間に、(b)ステップで得た溶離液を酸沈殿(acid precipitation)させるステップをさらに含む、請求項1に記載のクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法。
【請求項10】
前記酸沈殿(acid precipitation)ステップは、溶離液に硫酸アンモニウムを最終飽和度が30~50%になるように添加する過程を含む、請求項9に記載のクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法。
【請求項11】
前記(c)ステップは、pH4~pH8、及び電気伝導度(conductivity)130~170mS/cmの条件で行われるものである、請求項1に記載のクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法。
【請求項12】
前記(c)ステップのカラム緩衝液はリン酸緩衝液である、請求項1に記載のクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法。
【請求項13】
前記(d)ステップは、濃度勾配を用いるものである、請求項1に記載のクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法。
【請求項14】
前記(d)ステップと(e)ステップの間に、(d)ステップで得た溶離液を酸沈殿(acid precipitation)させるステップをさらに含む、請求項1に記載のクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法。
【請求項15】
前記酸沈殿(acid precipitation)ステップは、溶離液に硫酸アンモニウムを最終飽和度が70~90%になるように添加する過程を含む、請求項14に記載のクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法。
【請求項16】
前記疎水性相互作用カラムは、ブチルセファロース及びフェニルセファロースカラムからなる群から選択されるものである、請求項1に記載のクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法。
【請求項17】
前記(e)ステップは、分子量250kD~1400kDのタンパク質を分離して得る過程を含む、請求項1に記載のクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法。
【請求項18】
前記(e)ステップのサイズ排除クロマトグラフィーは、スーパーデックス(superdex)、セファクリル(sephacryl)、スーパーロース(superose)、セファデックス(sephadex)、セファロース(Sepharose)、ポリアクリルアミド(polyacrylamide)又はシリカベース(silica-based)カラムを用いるものである、請求項1に記載のクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法。
【請求項19】
前記(e)ステップのサイズ排除クロマトグラフィーは、pH5~pH7の条件で行われるものである、請求項1に記載のクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法。
【請求項20】
前記(e)ステップのカラム緩衝液はリン酸緩衝液である、請求項1に記載のクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法。
【請求項21】
前記方法で精製したクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質は純度98%以上である、請求項1に記載のクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法。
【請求項22】
前記クロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質は、ボツリヌストキシン(BoNT; Botulinum neurotoxin)、非毒性非ヘマグルチニン(NTNH; nontoxic nonhemagglutinin)及びヘマグルチニン(HA: hemagglutinin)タンパク質の複合体である、請求項1~21のいずれか一項に記載のクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ボツリヌストキシンは、クロストリジウム・ボツリヌム(Clostridium botulinum)などのバクテリアにより産生される神経毒素タンパク質の一種であり、シナプス前神経末端に非可逆的に付着して神経接合部におけるアセチルコリンの分泌を抑制することにより筋肉の収縮を阻害し、二次的に筋肉の弛緩効果を発揮する作用を有する。このような機能により、ボツリヌストキシンは、1989年に米国FDAに承認されて以降、治療又は美容目的で用いられている(特許文献1、2など)。
【0003】
治療目的では、斜視(strabismus)、斜頸(torticollis)、顔面痙攣(blepharospasm)などの神経筋肉疾患に、美容目的では、シワ、表情ジワ除去及びエラ張り治療、多汗症(hyperhidrosis)又は片頭痛(migraine)治療に注射剤として用いられている。副作用としては、嚥下障害(dysphagia)、声の変化(voice change)、口腔乾燥(dry mouth)、目のかすみ(blurred vision)などの事例が報告されているが、いまだボツリヌストキシンによる直接の死亡事故はないので、適宜用いれば非常に安全な薬品であると評価されている。
【0004】
一方、ボツリヌストキシンは、自然の状態ではいくつかの非毒性タンパク質に結合された複合体で形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】韓国公開特許第10-2010-0107475号公報
【特許文献2】韓国公開特許第10-2008-0049152号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明者らは、安定して生物学的に活性を示すボツリヌストキシン複合体タンパク質を分離するための改善された精製方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、クロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法を提供することを目的とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の精製方法を用いることにより、経済的かつ効率的に高純度のボツリヌストキシン複合体タンパク質が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】精製したボツリヌストキシン複合体タンパク質(900kD)のSDS-PAGE、すなわちドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(sodium dodecylsulfate polyacrylamide gel electrophoresis)の結果を示す図である(NTNH:非毒性非ヘマグルチニン,HC:神経毒素タンパク質の重鎖,LC:神経毒素タンパク質の軽鎖,HA33:ヘマグルチニン33,HA17:ヘマグルチニン17,HA50:ヘマグルチニン50,HA20:ヘマグルチニン20)。
【
図2】精製した900kDのボツリヌストキシン複合体のHPLC、すなわちサイズ排除クロマトグラフィー(size exclusion chromatography: SEC-HPLC)の結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、これらを具体的に説明する。なお、本発明で開示される各説明及び実施形態はそれぞれ他の説明及び実施形態にも適用される。すなわち、本発明で開示される様々な要素のあらゆる組み合わせが本発明に含まれる。また、以下の具体的な記述に本発明が限定されるものではない。
【0011】
また、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、通常の実験のみを用いて本発明に記載された本発明の特定の態様の多くの等価物を認識し、確認することができるであろう。さらに、その等価物も本発明に含まれることが意図されている。
【0012】
本発明の一態様は、クロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体タンパク質の精製方法である。
【0013】
具体的には、前記精製方法は、培養液から分離したクロストリジウム・ボツリヌス(Clostridium botulinum)毒素複合体タンパク質を含む溶液を、(a)1次疎水性相互作用カラムにローディングし、前記毒素を捕集して不純物を通過させるステップと、(b)前記(a)ステップで捕集した毒素を分離し、前記毒素を含む溶離液を得るステップと、(c)前記(b)ステップで得た溶離液を2次疎水性相互作用カラムにローディングし、前記毒素を捕集して不純物を通過させるステップと、(d)前記(c)ステップで捕集した毒素を分離し、前記毒素を含む溶離液を得るステップと、(e)前記(d)ステップで得た溶離液を用いてサイズ排除クロマトグラフィーを行うステップとを含んでもよい。
【0014】
本発明において、「(a)、(b)、(c)、(d)…」などのステップ間に時間的な間隔がなくてもよく、同時に行われてもよく、数秒間、数分間、数時間などの任意の間隔をおいて行われてもよい。
【0015】
本発明における「クロストリジウム・ボツリヌス毒素」とは、「ボツリヌストキシン(Botulinum toxin)」ともいい、クロストリジウム・ボツリヌム(Clostridium botulinum)由来タンパク質の一種であり、シナプス前神経末端に非可逆的に付着して神経接合部におけるアセチルコリンの分泌を抑制することにより筋肉の収縮を阻害し、二次的に筋肉の弛緩効果を発揮する作用を有するタンパク質を意味する。
【0016】
ボツリヌストキシンタンパク質は、約150kDの分子量を有し、血清学的特徴によりAからGまでの7種のタイプに分けられる。ボツリヌストキシンA型は、人間に対して最も致命的な周知の天然物質であり、血清型A以外にも、一般に免疫学的に異なる6種のボツリヌストキシン、すなわちボツリヌストキシン血清型B、C、D、E、F及びGが周知である。異なる血清型は、型特異的抗体による中和により識別され、それらが引き起こす麻痺の重症度、及びそれらが最も影響を及ぼす動物種は異なる。
【0017】
ボツリヌストキシンタンパク質分子の分子量は、周知のボツリヌストキシン血清型の7種全てにおいて約150kDである。一方、クロストリジウム系バクテリアにより、ボツリヌストキシンは、関連する非毒素タンパク質と共に150kDのボツリヌストキシンタンパク質分子を含む複合体として放出される。よって、ボツリヌストキシンタイプA複合体は、クロストリジウム系バクテリアにより、900kD、500kD及び300kD型として生成される。ボツリヌストキシンタイプB及びCは500kDの複合体として、ボツリヌストキシンタイプDは300kD及び500kDの複合体として生成される。ボツリヌストキシンタイプE及びFは約300kDの複合体として生成される。これらの複合体(すなわち、分子量が約150kDより大きいもの)は、非毒性ヘマグルチニンタンパク質、並びに非毒素及び非毒性非ヘマグルチニンタンパク質を含むものと考えられる。
【0018】
ボツリヌストキシンタンパク質には、約150kDの純粋な神経毒素成分と共に、非毒素タンパク質を含む高分子量の複合体の形態が含まれる。よって、複合体化した形態は、ボツリヌス神経毒素タンパク質、並びに少なくとも1つの非毒素ヘマグルチニンタンパク質及び/又は少なくとも1つの非毒素非ヘマグルチニンタンパク質を含むものであってもよい。具体的には、ボツリヌストキシン複合体タンパク質は、ボツリヌス神経毒素(BoNT; Botulinum neurotoxin)、非毒性非ヘマグルチニン(NTNH; nontoxic nonhemagglutinin)及びヘマグルチニン(HA)タンパク質の複合体であってもよい。前記複合体の分子量は、約150kDより大きくてもよい。例えば、ボツリヌストキシンA型の複合体化形態は、約900kD、約500kD又は約300kDの分子量を有してもよい。本発明のクロストリジウム・ボツリヌス毒素複合体の精製方法によれば、前述した様々な複合体を精製することができる。
【0019】
一実施例において、本発明のボツリヌストキシンは、A型毒素であってもよい。
【0020】
前述した実施例のいずれかにおいて、本発明のボツリヌストキシンは、非毒性タンパク質に結合した複合体の形態であってもよい。具体的には、本発明のボツリヌストキシン複合体タンパク質は、ボツリヌストキシン(BoNT; Botulinum neurotoxin)、非毒性非ヘマグルチニン(NTNH; nontoxic nonhemagglutinin)及びヘマグルチニン(HA: hemagglutinin)タンパク質の複合体であってもよい。より具体的には、本発明のボツリヌストキシン複合体タンパク質は、BoNT、NTNH、HA70(hemagglutinin 70)、HA33(hemagglutinin 33)及びHA17(hemagglutinin 17)の複合体であってもよい。さらに具体的には、前記HA70は、HA20(hemagglutinin 20)とHA50(hemagglutinin 50)に分けられ、前記BoNTは、約50kDの軽鎖(LC: Light chain)と約100kDの重鎖(HC: Heavy chain)に分けられる。しかし、これらに限定されるものではない。
【0021】
前述した実施例のいずれかにおいて、本発明のボツリヌストキシン複合体タンパク質は、150kD超の分子量を有するものであってもよい。具体的には、約250kD~1400kDの分子量を有するものであり、より具体的には、280kD~1300kD、300kD~1200kD、700kD~1100kD、800kD~1000kD、又は約900kDの分子量を有するものであるが、これらに限定されるものではない。
【0022】
本発明における「約(about)」とは、約という用語の後に続く正確な数値のみでなく、ほとんどその数値であるか、又はその数値に近い範囲をも含むものである。その数値が用いられた文脈を考慮すると、言及された具体的な数値と近いか、ほとんどその数値であるかを決定することができる。一例として、「約」は、所定の数値の-10%~+10%の範囲を示すものである。他の例として、「約」は、所定の数値の-5%~+5%の範囲を示すものである。しかし、これらに限定されるものではない。
【0023】
前述した実施例のいずれかにおいて、本発明のクロストリジウム・ボツリヌス(Clostridium botulinum)毒素複合体タンパク質は、クロストリジウム・ボツリヌム(Clostridium botulinum)の培養液から得たものであってもよい。具体的には、前記タンパク質は、クロストリジウム・ボツリヌム(Clostridium botulinum)の培養液から分離したものであってもよい。
【0024】
よって、本発明の精製方法において、精製のためのクロマトグラフィーステップの前に、クロストリジウム・ボツリヌム(Clostridium botulinum)を培養するステップをさらに含んでもよいが、これに限定されるものではない。
【0025】
前述した培養ステップにおいて、クロストリジウム・ボツリヌム菌株の培養は、当該技術分野で公知の好適な培地と培養条件で行われる。具体的には、クロストリジウム・ボツリヌム菌株は、好適な炭素源、窒素源、リン源、無機化合物などを含有する通常の培地中で嫌気性条件下にて温度、pHなどを調節して培養される。
【0026】
例えば、培養は、嫌気条件にて約25℃~40℃、具体的には27℃~40℃で行われるが、これらに限定されるものではない。培養期間は、毒素タンパク質の所望の生成量が得られるまで続けられ、具体的には約12~150時間であるが、これらに限定されるものではない。
【0027】
前述した実施例のいずれかにおいて、本発明のクロストリジウム・ボツリヌス(Clostridium botulinum)毒素複合体タンパク質を含む溶液は、1次疎水性クロマトグラフィーステップの前に沈殿処理したものであってもよい。
【0028】
一実施例において、前記沈殿は酸(acid)沈殿であるが、これに限定されるものではない。例えば、前記酸沈殿は、pH3.0~pH4.0、具体的にはpH3.3~3.5、より具体的にはpH3.4~3.5になるように酸(acid)を添加する過程を含んでもよい。前記酸沈殿には、当該技術分野で公知の酸性溶液、例えば硫酸や塩酸などが用いられるが、これらに限定されるものではない。
【0029】
前述した実施例のいずれかにおいて、本発明のクロストリジウム・ボツリヌス(Clostridium botulinum)毒素複合体タンパク質を含む溶液は、1次疎水性クロマトグラフィーステップの前に濾過処理したものであってもよい。具体的には、前記溶液は、酸沈殿後に濾過処理したものであってもよい。
【0030】
前述した濾過(filtration)ステップは、従来の公知の微細濾過、限外濾過、精密濾過、深層濾過などの工程で行われてもよく、濾過ステップにおいて不純物が除去されてもよい。
【0031】
一実施例において、前記濾過処理に用いる装置は、約0.1μm~0.3μm、具体的には約0.2μmの空隙サイズを有するフィルターを含むものである。しかし、これらに限定されるものではない。
【0032】
本発明の精製方法において、クロストリジウム・ボツリヌス(Clostridium botulinum)毒素複合体タンパク質を含む溶液を、(a)1次疎水性相互作用カラムにローディングし、前記毒素を捕集して不純物を通過させるステップと、(b)前記(a)ステップで捕集した毒素を分離し、前記毒素を含む溶離液を得るステップは、クロストリジウム・ボツリヌス(Clostridium botulinum)毒素複合体タンパク質を含む溶液を用いて1次疎水性相互作用クロマトグラフィー(Hydrophobic interaction chromatography)を行うステップともいうが、これに限定されるものではない。
【0033】
本発明における「クロマトグラフィー」とは、混合物の成分が異なる速度で媒質を通過するように混合物に媒質を通過させ、混合物の成分を分離する任意のプロセスを意味する。
【0034】
本発明のクロマトグラフィーには、カラムクロマトグラフィー、平面(planar)クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、液体クロマトグラフィー、高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC)、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)が含まれる。本発明の精製工程の各ステップにおいて、クロマトグラフィー工程又は装置の一例を開示しているが、これらは前述した全てのタイプのクロマトグラフィーに適用することができる。
【0035】
本発明における「疎水性クロマトグラフィー」又は「疎水性相互作用クロマトグラフィー」とは、非極性固定相との疎水性相互反応の相対強度に基づいて分子を分離する方法を意味する。疎水性クロマトグラフィーは、塩濃度が高いほど非極性固定相から分離する物質の相互作用が強くなり、緩衝液のイオン強度又は塩濃度が低いほど相互作用が弱くなる原理を用いる。よって、塩濃度の下降勾配を用いる場合、疎水性が小さい物質であるほど先に溶出し、疎水性が大きい物質であるほど後に溶出する。
【0036】
一実施例において、本発明の精製方法の(a)ステップにおける疎水性相互作用カラムとしては、エーテル(ether)、イソプロピル(isopropyl)、ブチル(butyl)、オクチル(octyl)、フェニル(phenyl)などのリガンドを有するカラムを用いてもよい。例えば、本発明の精製方法の(a)ステップにおける疎水性相互作用カラムは、ブチルセファロース又はフェニルセファロースカラムであってもよい。具体的には、前記疎水性相互作用カラムは、フェニルセファロースカラムであってもよい。より具体的には、前記疎水性相互作用カラムは、ブチルセファロースHP(butyl sepharose high performance)、ブチルセファロースファストフロー(Butyl sepharose Fast Flow)、フェニルセファロースHP(Phenyl sepharose high performance)及びフェニルセファロースファストフロー(Phenyl sepharose Fast Flow)カラムからなる群から選択されるものであるが、これらに限定されるものではなく、疎水性相互作用カラムに属するものであればいかなるものを用いてもよい。
【0037】
前述した実施例のいずれかにおいて、本発明の精製方法の(a)ステップの前に、緩衝液を用いてカラムを平衡化するステップをさらに含んでもよい。
【0038】
本発明における平衡化(equilibration)とは、精製するタンパク質をカラムに注入する前に、環境の変化によるタンパク質の凝集や、活性の消失を防止するために、緩衝液でカラムを安定化するステップを意味する。
【0039】
前記(a)ステップの前の平衡化ステップにおいて、緩衝液を流す流速、温度、時間、電気伝導度などの条件は、適宜調節されるようにしてもよい。
【0040】
例えば、前記緩衝液としては、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液又は酢酸緩衝液を用いてもよい。一例として、前記カラム緩衝液は、リン酸緩衝液であってもよく、例えばリン酸ナトリウムであってもよい。
【0041】
例えば、前記流速は、約1.0ml/分~20.0ml/分である。例えば、前記電気伝導度は、約170~220mS/cmである。しかし、これらに限定されるものではない。
【0042】
前述した実施例のいずれかにおいて、本発明の精製方法の(a)ステップは、pH4~pH8の条件下で行われるが、これに限定されるものではない。
【0043】
前述した実施例のいずれかにおいて、本発明の精製方法の(a)ステップは、電気伝導度約170~220mS/cmの条件下で行われるが、これに限定されるものではない。
【0044】
前記(a)及び/又は(b)ステップにおいて、溶液を流す流速、温度、時間などの条件は、適宜調節されるようにしてもよい。
【0045】
例えば、カラム緩衝液としては、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液又は酢酸緩衝液を用いてもよい。一例として、前記カラム緩衝液は、リン酸緩衝液であってもよく、例えばリン酸ナトリウムであってもよい。一例として、カラム緩衝液の濃度は、約5mM~100mM、例えば25mM~75mM、又は40mM~60mMに調節される。例えば、移動相の流速は、約1.0ml/分~20.0ml/分である。しかし、これらに限定されるものではない。
【0046】
前述した実施例のいずれかにおいて、前記(b)ステップにおける、毒素複合体タンパク質を含む溶離液を得るステップには、好適な溶出溶媒が用いられるようにしてもよい。
【0047】
前記(b)ステップには、濃度勾配(concentration gradient)を用いてもよい。例えば、段階的な塩勾配(stepwise salt gradient)又は連続的な塩勾配(continuous salt gradient)により、毒素複合体タンパク質を溶出させてもよい。
【0048】
前記(b)ステップは、イオン強度を低下させるか、pHを上昇させる過程を含んでもよい。溶離ステップにおいては、例えば逆塩勾配を開始して塩濃度を低下させることにより、固定相に吸着していたタンパク質の疎水性部分が移動相により脱着するようにしてもよい。具体的には、前記溶離ステップにおいて、緩衝剤の低下する濃度勾配(下降勾配,descending gradient)を用いてもよい。例えば、約5.0M~約0.0M、約4.0~約0.0M、約3.5M~約0.0M、約3.0M~約0.0Mの範囲を有する濃度勾配の緩衝剤を用いてもよい。前記緩衝剤としては、例えば硫酸ナトリウム(Na2SO4)、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、酢酸アンモニウム(NH4OAc)などを用い、具体的には塩化ナトリウム(NaCl)を用いるが、これらに限定されるものではなく、当該技術分野で公知の範囲から適宜選択して用いることができる。
【0049】
前述した実施例のいずれかにおいて、本発明の精製方法の(b)ステップで得た溶離液は、(c)ステップを行う前に沈殿処理したものであってもよい。例えば、前記沈殿は、酸沈殿(acid precipitation)であってもよい。
【0050】
前記酸沈殿は、酸(acid)を添加する過程を含んでもよい。具体的には、前記酸沈殿は、溶離液に硫酸アンモニウムを添加するものであってもよい。より具体的には、前記酸沈殿は、溶離液に硫酸アンモニウムを最終飽和度が約30~50%になるように添加するものであってもよい。例えば、前記飽和度における硫酸アンモニウムの濃度は、約19g/100ml~32g/100mlであるが、これに限定されるものではない。
【0051】
前記沈殿処理した溶離液は、さらなる精製工程を経てもよく、例えば濾過及び/又は遠心分離などの工程を経てもよい。得られた沈殿物は、さらなる精製工程のために再溶解されてもよい。一例として、前記沈殿物は、pH5.0~7.0の溶液を用いて溶解され、例えば約40~60mMの濃度のリン酸ナトリウム緩衝液を用いるが、これらに限定されるものではない。
【0052】
本発明の精製方法において、(c)前記(b)ステップで得た溶離液を2次疎水性相互作用カラムにローディングし、前記毒素を捕集して不純物を通過させるステップと、(d)前記(c)ステップで捕集した毒素を分離し、前記毒素を含む溶離液を得るステップは、1次クロマトグラフィーにより得た溶離液を用いて2次疎水性相互作用クロマトグラフィーを行うステップともいう。疎水性相互作用クロマトグラフィーについては前述した通りである。
【0053】
一実施例において、本発明の精製方法の(c)ステップにおける2次疎水性相互作用カラムは、エーテル(ether)、イソプロピル(isopropyl)、ブチル(butyl)、オクチル(octyl)、フェニル(phenyl)などのリガンドを有するカラムを用いてもよい。例えば、本発明の精製方法の(c)ステップにおける疎水性相互作用カラムは、ブチルセファロース又はフェニルセファロースカラムであってもよい。具体的には、前記疎水性相互作用カラムは、フェニルセファロースカラムであってもよい。より具体的には、前記疎水性相互作用カラムは、ブチルセファロースHP(butyl sepharose high performance)、ブチルセファロースファストフロー(Butyl sepharose Fast Flow)、フェニルセファロースHP(Phenyl sepharose high performance)及びフェニルセファロースファストフロー(Phenyl sepharose Fast Flow)カラムからなる群から選択されるものであるが、これらに限定されるものではなく、疎水性相互作用カラムに属するものであればいかなるものを用いてもよい。
【0054】
前述した実施例のいずれかにおいて、本発明の精製方法の(c)ステップの前に、カラムを平衡化するステップをさらに含んでもよい。
【0055】
前記緩衝液としては、例えばリン酸緩衝液、クエン酸緩衝液又は酢酸緩衝液を用いてもよい。一例として、前記カラム緩衝液は、リン酸緩衝液であってもよく、例えばリン酸ナトリウムであってもよい。
【0056】
前記流速は、例えば約1.0ml/分~20.0ml/分である。前記電気伝導度は、例えば約130~170mS/cmである。しかし、これらに限定されるものではない。
【0057】
前述した実施例のいずれかにおいて、本発明の精製方法の(c)ステップは、pH4~pH8の条件下で行われるが、これに限定されるものではない。
【0058】
前述した実施例のいずれかにおいて、本発明の精製方法の(c)ステップは、電気伝導度130~170mS/cmの条件下で行われるが、これに限定されるものではない。
【0059】
前記(c)及び/又は(d)ステップにおいて、溶液を流す流速、温度、時間などの条件は、適宜調節されるようにしてもよい。
【0060】
例えば、カラム緩衝液としては、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液又は酢酸緩衝液を用いてもよい。一例として、前記カラム緩衝液は、リン酸緩衝液であってもよく、例えばリン酸ナトリウムであってもよい。一例として、カラム緩衝液の濃度は、約5mM~100Mm、例えば25mM~75mM、又は40mM~60mMに調節される。例えば、移動相の流速は、約1.0ml/分~20.0ml/分である。しかし、これらに限定されるものではない。
【0061】
前述した実施例のいずれかにおいて、前記(d)ステップにおける、毒素複合体タンパク質を含む溶離液を得るステップには、好適な溶出溶媒が用いられるようにしてもよい。
【0062】
前記(d)ステップには、濃度勾配(concentration gradient)を用いてもよい。例えば、段階的な塩勾配(stepwise salt gradient)又は連続的な塩勾配(continuous salt gradient)により、毒素複合体タンパク質を溶出させてもよい。
【0063】
前記(d)ステップは、イオン強度を低下させるか、pHを上昇させる過程を含んでもよい。溶離ステップにおいては、例えば逆塩勾配を開始して塩濃度を低下させることにより、固定相に吸着していたタンパク質の疎水性部分が移動相により脱着するようにしてもよい。具体的には、前記溶離ステップにおいて、緩衝剤の低下する濃度勾配(下降勾配)を用いてもよい。例えば、約2.5M~約0.0M、約2.3M~約0.0M、約2.1M~約0.0M、約2.0M~約0.0Mの範囲を有する濃度勾配の緩衝剤を用いてもよい。前記緩衝剤としては、例えば硫酸ナトリウム(Na2SO4)、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、酢酸アンモニウム(NH4OAc)などを用い、具体的には塩化ナトリウム(NaCl)を用いるが、これらに限定されるものではなく、当該技術分野で公知の範囲から適宜選択して用いることができる。
【0064】
前述した実施例のいずれかにおいて、本発明の精製方法の(d)ステップで得た溶離液は、(e)ステップを行う前に沈殿処理したものであってもよい。例えば、前記沈殿は、酸沈殿(acid precipitation)であってもよい。
【0065】
前記酸沈殿は、酸(acid)を添加する過程を含んでもよい。具体的には、前記酸沈殿は、溶離液に硫酸アンモニウムを添加するものであってもよい。より具体的には、前記酸沈殿は、溶離液に硫酸アンモニウムを最終飽和度が約70~90%になるように添加するものであってもよい。例えば、前記飽和度における硫酸アンモニウムの濃度は、約47g/100ml~67g/100mlであるが、これに限定されるものではない。
【0066】
前記沈殿処理した溶離液は、さらなる精製工程を経てもよく、例えば濾過及び/又は遠心分離などの工程を経てもよい。得られた沈殿物は、さらなる精製工程のために再溶解されてもよい。一例として、前記沈殿物は、pH5.0~7.0の溶液を用いて溶解され、例えば約10~30mMの濃度のリン酸ナトリウム緩衝液を用いるが、これらに限定されるものではない。
【0067】
本発明の精製方法において、(e)サイズ排除クロマトグラフィー(Size exclusion chromatography; SEC)ステップにより、分子の大きさに応じて成分が分離されるようにしてもよい。例えば、前記(e)ステップにおいて、特定の大きさを有するボツリヌストキシン複合体タンパク質が分離されるようにしてもよい。本発明における「サイズ排除クロマトグラフィー(size exclusion chromatography, SEC)」とは、様々な大きさの溶質が多孔性マトリックスを通過する速度(透過度)に基づいて混合物を分離することを意味する。サイズ排除クロマトグラフィーは、ゲル、マトリックス、ビーズ(bead)などの多孔性固定相(stationary phase)を充填したカラムを分析対象試料が通過する際に、カラムの穴を通過できない大きな分子は穴に入ることができず、周辺の空いた空間を通って迅速にカラムを通過するのに対して、小さな分子はカラムの穴を通って相対的にゆっくり移動しながらカラムを通過する原理を用いたものである。
【0068】
一実施例において、本発明のサイズ排除クロマトグラフィーに用いられるカラムとしては、スーパーデックス(superdex)、セファクリル(sephacryl)、スーパーロース(superose)、セファデックス(sephadex)、セファロース(Sepharose)、ポリアクリルアミド(polyacrylamide)又はシリカベース(silica-based)カラムが挙げられ、具体的にはスーパーロースカラム、より具体的にはスーパーロース-6が挙げられるが、目的とするボツリヌストキシン複合体タンパク質を分離することができるものであればいかなるものでもよい。
【0069】
例えば、前記サイズ排除クロマトグラフィーのカラム緩衝液としては、リン酸緩衝液、クエン酸緩衝液又は酢酸緩衝液を用いてもよい。一例として、前記カラム緩衝液は、リン酸緩衝液であってもよく、例えばリン酸ナトリウムであってもよい。一例として、カラム緩衝液の濃度は、約5mM~100mM、例えば5mM~50mM、又は10mM~30mMに調節される。例えば、前記緩衝液は、pH5~7の緩衝液を用いる。例えば、流速は、約0.001ml/分~10.0ml/分、又は約0.05ml/分~0.5ml/分である。しかし、これらに限定されるものではない。
【0070】
前述した実施例のいずれかにおいて、本発明のサイズ排除クロマトグラフィーステップにより、250kD~1400kDのボツリヌストキシン複合体タンパク質が分離されるが、これに限定されるものではない。
【0071】
本発明の精製方法により分離したボツリヌストキシン複合体タンパク質は、純度が高い。具体的には、約90%以上、約95%以上、約96%以上、約97%以上、約97.5%以上又は約98%以上の純度を有するが、これらに限定されるものではない。
【実施例】
【0072】
以下、実施例及び実験例を挙げて本発明をより詳細に説明する。しかし、これらの実施例及び実験例は本発明を例示するものにすぎず、本発明がこれらの実施例及び実験例に限定されるものではない。
【0073】
実施例1(ボツリヌム菌の培養及び毒素の分離)
-80℃で保管していたクロストリジウム・ボツリヌム(clostridium botulinum)を解凍し、種培養液に入れて37℃の嫌気条件で24時間培養し、菌数を増加させた。その菌数が増加した培養液を本培養液に入れて35℃の嫌気条件下で92~100時間追加培養し、その後pH3.4になるように酸沈殿によるウイルス不活化を行った。沈殿終了後に、緩衝液でボツリヌストキシンを溶出し、その後滅菌した0.2μmフィルターを用いて外部と接触させないように濾過した。
【0074】
実施例2(ボツリヌストキシンの精製)
2-1.1次疎水性相互作用クロマトグラフィー
Phenyl Sepharose疎水性相互作用クロマトグラフィー樹脂を充填したカラムに、実施例1のボツリヌムA型毒素を含む濾液をローディングした。前記ローディングの前に、平衡/溶出緩衝液(50mMリン酸ナトリウム,3M塩化ナトリウム,pH6.0)を流速5ml/分、電気伝導度188mS/cmの条件で流して平衡化/洗浄を行った。
【0075】
実施例1のボツリヌムA型毒素を含む濾液をPhenyl Sepharoseカラムにローディングし、その後流速5ml/分、電気伝導度188mS/cmの条件で50mMリン酸ナトリウム、pH6.0の緩衝剤により低下する塩の段階的変化(3.0M-0.0Mの塩化ナトリウム勾配)を用いて、カラムからボツリヌストキシンを溶離した。
【0076】
2-2.硫酸アンモニウムの沈殿
実施例2-1の方法で収集した溶離液に硫酸アンモニウムを最終飽和度が40%(24.3g/100ml)になるように添加して沈殿させ、その後遠心分離して沈殿物を得た。この過程においても、毒素タンパク質は無菌容器の内部表面に接触しており、外部との接触はなかった。前記沈殿物を50mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)に溶解し、その後2次疎水性相互作用クロマトグラフィーを行った。
【0077】
2-3.2次疎水性相互作用クロマトグラフィー
実施例2-2における再溶解液を遠心分離して上清を分離し、フェニルセファロース(Phenyl Sepharose)疎水性相互作用クロマトグラフィーカラムを接続したFPLC(高速タンパク質液体クロマトグラフィー,Fast Protein Liquid Chromatography)に分離した上清を注入した。
【0078】
前記上清を注入する前に、フェニルセファロース(Phenyl Sepharose)樹脂を充填したカラムに平衡緩衝液(50mMリン酸ナトリウム,2M塩化ナトリウム,pH6.0)を流して平衡化し、前記毒素を含む緩衝液(50mMリン酸ナトリウム,2M塩化ナトリウム緩衝液,pH6.0)をカラムに流速5ml/分、電気伝導度147mS/cmの条件で流した。平衡化した後に、前述した注入ステップを行い、毒素複合体が疎水性相互作用カラム物質に結合する間、フロースルー(flow through, FT)液を滅菌した容器に収集した。その後、洗浄ステップを行い、洗浄後に、50mMリン酸ナトリウム、pH6.0の緩衝剤により低下する塩の段階的変化(2.0M-0.0M塩化ナトリウム勾配)を用いて、カラムから溶離した。
【0079】
2-4.2次硫酸アンモニウム沈殿及び濃縮
実施例2-3の方法で収集した溶離液に硫酸アンモニウムを最終飽和度が80%(56.1g/100ml)になるように添加して沈殿させ、その後遠心分離して沈殿物を得た。この過程においても、毒素タンパク質は無菌容器の内部表面に接触しており、外部との接触はなかった。前記沈殿物を20mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.0)1mlに溶解し、その後サイズ排除クロマトグラフィーを行った。
【0080】
2-5.サイズ排除クロマトグラフィー
実施例2-4における再溶解液を遠心分離して上清を分離し、スーパーロース-6サイズ排除クロマトグラフィー(size exclusion chromatography)カラムを接続したFPLC(高速タンパク質液体クロマトグラフィー)に分離した上清をローディングした。前記ローディングの前に、平衡/溶出緩衝液(20mMリン酸ナトリウム,pH6.0)を流速0.2ml/分で流してカラムを平衡化した。平衡化した後に、pH6.0の20mMリン酸ナトリウム緩衝液100mLを流し、次いで溶出したピークの分画を順次得て、約900kDaの大きさのタンパク質を含む試料を分離した。
【0081】
実施例3(精製した毒素の純度分析)
高純度の複合体神経毒素を精製するために、実施例2で行った2回の疎水性相互作用クロマトグラフィー及びサイズ排除クロマトグラフィーによる精製工程で得た試料に対して、ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE: sodium dodecylsulfate polyacrylamide gel electrophoresis,
図1)及びサイズ排除クロマトグラフィー(size exclusion chromatography: SEC-HPLC,
図2)に基づいて純度を分析した。電気泳動は4~20%ポリアクリルアミドゲルを用いて行い、電気泳動後にクマシーブルーで染色した。SEC-HPLCの移動相としては、pH6.0の250mM NaClを含む50mMリン酸ナトリウム溶液を用い、HPLCカラムを接続して実施例2で得たボツリヌムA型毒素タンパク質20μgをローディング(loading)し、0.4mL/minで60分間流した。
【0082】
その結果、ボツリヌム複合体神経毒素成分以外には不純物タンパク質バンドが観察されなかった(
図1)。また、ボツリヌストキシンの純度は99.97%であることが確認された(
図2)。よって、前記精製方法を用いると、ボツリヌストキシンタイプAなどのボツリヌストキシン複合体タンパク質(約900kD)が不純物なく高純度で得られる。
【0083】
これらから、本明細書に記載した方法及びシステムを用いることにより、高純度でボツリヌム複合体タンパク質を分離精製して製造できることが分かる。
【0084】
以上の説明から、本発明の属する技術分野の当業者であれば、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施できることを理解するであろう。なお、上記実施例はあくまで例示的なものであり、限定的なものでないことを理解すべきである。本発明には、明細書ではなく請求の範囲の意味及び範囲とその等価概念から導かれるあらゆる変更や変形された形態が含まれるものと解釈すべきである。
【国際調査報告】