IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 維沃移動通信有限公司の特許一覧

特表2024-523431通信検知方法、装置及びネットワーク機器
<>
  • 特表-通信検知方法、装置及びネットワーク機器 図1
  • 特表-通信検知方法、装置及びネットワーク機器 図2
  • 特表-通信検知方法、装置及びネットワーク機器 図3
  • 特表-通信検知方法、装置及びネットワーク機器 図4
  • 特表-通信検知方法、装置及びネットワーク機器 図5
  • 特表-通信検知方法、装置及びネットワーク機器 図6
  • 特表-通信検知方法、装置及びネットワーク機器 図7
  • 特表-通信検知方法、装置及びネットワーク機器 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-06-28
(54)【発明の名称】通信検知方法、装置及びネットワーク機器
(51)【国際特許分類】
   H04W 24/10 20090101AFI20240621BHJP
   H04B 17/24 20150101ALI20240621BHJP
   H04W 4/38 20180101ALI20240621BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20240621BHJP
【FI】
H04W24/10
H04B17/24
H04W4/38
H04W92/18
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023578135
(86)(22)【出願日】2022-06-23
(85)【翻訳文提出日】2023-12-19
(86)【国際出願番号】 CN2022100788
(87)【国際公開番号】W WO2023274029
(87)【国際公開日】2023-01-05
(31)【優先権主張番号】202110720745.5
(32)【優先日】2021-06-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】517372494
【氏名又は名称】維沃移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】VIVO MOBILE COMMUNICATION CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1, vivo Road, Chang’an, Dongguan,Guangdong 523863, China
(74)【代理人】
【識別番号】100159329
【弁理士】
【氏名又は名称】三縄 隆
(72)【発明者】
【氏名】姜 大▲潔▼
(72)【発明者】
【氏名】姚 健
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067BB27
5K067EE02
5K067EE25
5K067LL11
(57)【要約】
本出願は、通信検知方法、装置及びネットワーク機器を開示し、通信の技術分野に属し、本出願の実施例の方法は、予定条件を満たした場合に、第1機器が第1操作を実行するステップを含み、前記第1操作は、第1信号を検出すること、第1信号に関連する測定量を送信すること、第1信号を検出し且つ第1信号に関連する測定量を送信すること、第1信号を送信することのうちの一項を含み、第1信号は検知するための信号であり、予定条件は、第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、第3目標信号が検知するための信号であること、第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
予定条件を満たした場合に、第1機器が第1操作を実行するステップを含む通信検知方法であって、
前記第1操作は、
第1信号を検出すること、
第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を検出し且つ第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を送信することのうちの一項を含み、
前記第1信号は検知するための信号であり、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む、通信検知方法。
【請求項2】
プロトコル規定又は第2機器から送信した第1情報の受信によって、前記予定条件を決定するステップを更に含み、
前記第1情報は前記予定条件を指示するためのものである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
第2機器から送信した第1検知要求指示用の第2情報を受信するステップを更に含み、
前記第1検知要求は、
予定条件、
検知信号のリソース又はフォーマット、
測定量又は報知量、
測定量報知に用いられるリソースの少なくとも一項に関連する、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記信号品質は、
基準信号受信電力RSRP、
信号対干渉雑音比SINR、
信号対雑音比SNR、
キャリア信号強度と干渉信号強度の比率C/I、
基準信号受信品質RSRQの少なくとも一項によって指示される、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記第1指標は、
信号対クラッタ比、
検知分解能又は検知分解精度、
信号サイドローブ特徴、
ピーク対平均電力比PAPRの少なくとも一項を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記検知結果は、
目標対象の位置、
目標対象の距離、
目標対象の速度、
目標対象の検出結果、
目標対象の追跡結果、
目標対象の認識結果、
目標対象の結像結果、
湿度、
温度、
空気質の少なくとも一項を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記測定量は、
第1種類の測定量、
第2種類の測定量の少なくとも一項を含み、
前記第1種類の測定量は、
チャネル行列H、
チャネル状態情報CSI、
マルチパスチャネル中の各パスの電力、遅延及び/又は角度情報、
ドップラー拡張、
ドップラーシフト、
第1アンテナと第2アンテナの位相差、
第1アンテナと第2アンテナの遅延差の少なくとも一項を含み、
前記第2種類の測定量は、
目標物体の特徴情報、
目標イベントの関連情報、
目標環境の関連情報の少なくとも一項を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記測定量は各アンテナに対する測定量又は各検知リソースに対する測定量である請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記第1操作は、
前記予定条件に関連する測定情報を報知するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
第1信号の配置情報を取得するステップを更に含み、
前記第1機器が第1操作を実行するステップは、
前記第1機器が第1信号の配置情報により、前記第1操作を実行するステップを含み、
前記配置情報は、
波形、
信号パラメータ、
送信信号電力、
信号フォーマット、
信号方向、
時間リソース、
周波数リソース、
擬似コロケーションQCL関係、
測定量情報の少なくとも一項を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記信号パラメータは、
サブキャリア間隔、
保護間隔、
帯域幅、
バーストburst持続時間、
時間領域間隔の少なくとも一項を含む、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
第2機器が予定条件を指示するための第1情報を送信するステップ、又は、
前記第2機器が第1検知要求を指示するための第2情報を送信するステップを含む通信検知方法であって、
前記第1検知要求は、
予定条件、
検知信号のリソース又はフォーマット、
測定量又は報知量、
測定量報知に用いられるリソースの少なくとも一項に関連し、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む、通信検知方法。
【請求項13】
前記信号品質は、
基準信号受信電力RSRP、
信号対干渉雑音比SINR、
信号対雑音比SNR、
C/I、
基準信号受信品質RSRQの少なくとも一項によって指示される、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記第1指標は、
信号対クラッタ比、
検知分解能又は検知分解精度、
信号サイドローブ特徴、
ピーク対平均電力比PAPRの少なくとも一項を含む、請求項12に記載の方法。
【請求項15】
前記検知結果は、
目標対象の位置、
目標対象の距離、
目標対象の速度、
目標対象の検出結果、
目標対象の追跡結果、
目標対象の認識結果、
目標対象の結像結果、
湿度、
温度、
空気質の少なくとも一項を含む、請求項12に記載の方法。
【請求項16】
前記測定量は、
第1種類の測定量、
第2種類の測定量の少なくとも一項を含み、
前記第1種類の測定量は、
チャネル行列H、
チャネル状態情報CSI、
マルチパスチャネル中の各パスの電力、遅延及び/又は角度情報、
ドップラー拡張、
ドップラーシフト、
第1アンテナと第2アンテナの位相差、
第1アンテナと第2アンテナの遅延差の少なくとも一項を含み、
前記第2種類の測定量は、
目標物体の特徴情報、
目標イベントの関連情報、
目標環境の関連情報の少なくとも一項を含む、請求項12に記載の方法。
【請求項17】
前記測定量は各アンテナに対する測定量又は各検知リソースに対する測定量である、請求項12に記載の方法。
【請求項18】
検知するための第1信号の配置情報を送信するステップを更に含み、
前記配置情報は、
波形、
信号パラメータ、
送信信号電力、
信号フォーマット、
信号方向、
時間リソース、
周波数リソース、
擬似コロケーションQCL関係、
測定量情報の少なくとも一項を含む、請求項12に記載の方法。
【請求項19】
前記信号パラメータは、
サブキャリア間隔、
保護間隔、
帯域幅、
バーストburst持続時間、
時間領域間隔の少なくとも一項を含む、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
予定条件を満たした場合に、第1操作を実行するために用いられる第1処理モジュールを備える通信検知装置であって、
前記第1操作は、
第1信号を検出すること、
第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を検出し且つ第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を送信することのうちの一項を含み、
前記第1信号は検知するための信号であり、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む、通信検知装置。
【請求項21】
プロトコル規定又は第2機器から送信した第1情報の受信によって、前記予定条件を決定するために用いられる第1決定モジュールを更に備え、
前記第1情報は前記予定条件を指示するためのものである、請求項20に記載の装置。
【請求項22】
第2機器から送信した第1検知要求指示用の第2情報を受信するために用いられる第1受信モジュールを更に備え、
前記第1検知要求は、
予定条件、
検知信号のリソース又はフォーマット、
測定量又は報知量、
測定量報知に用いられるリソースの少なくとも一項に関連する、請求項20に記載の装置。
【請求項23】
予定条件を指示するための第1情報を送信すること、又は、
第1検知要求を指示するための第2情報を送信することに用いられる第1伝送モジュールを備える通信検知装置であって、
前記第1検知要求は、
予定条件、
検知信号のリソース又はフォーマット、
測定量又は報知量、
測定量報知に用いられるリソースの少なくとも一項に関連し、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む、通信検知装置。
【請求項24】
前記信号品質は、
基準信号受信電力RSRP、
信号対干渉雑音比SINR、
信号対雑音比SNR、
C/I、
基準信号受信品質RSRQの少なくとも一項によって指示される、請求項23に記載の装置。
【請求項25】
前記第1指標は、
信号対クラッタ比、
検知分解能又は検知分解精度、
信号サイドローブ特徴、
ピーク対平均電力比PAPRの少なくとも一項を含む、請求項23に記載の装置。
【請求項26】
前記検知結果は、
目標対象の位置、
目標対象の距離、
目標対象の速度、
目標対象の検出結果、
目標対象の追跡結果、
目標対象の認識結果、
目標対象の結像結果、
湿度、
温度、
空気質の少なくとも一項を含む、請求項23に記載の装置。
【請求項27】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラム又はコマンドとを備えるネットワーク機器であって、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、請求項1~11のいずれか一項に記載の通信検知方法のステップを実現するか、請求項12~19のいずれか一項に記載の通信検知方法のステップを実現する、ネットワーク機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2021年6月28日に中国で出願した中国特許出願No.202110720745.5の優先権を主張し、その全ての内容は引用によって本出願に取り込まれている
【0002】
本発明は、通信の技術分野に関し、特に、通信検知方法、装置及びネットワーク機器に関する。
【背景技術】
【0003】
関連技術において、基地局は検知信号を送信し、ユーザ端末(User Equipment,UE)は当該検知信号を受信し、且つ当該検知信号により基地局カバー範囲内の人流状況又は交通状況を検出する。基地局カバー範囲内の人流状況を取得する必要があると仮定すると、対応するエリアの複数のUEによって基地局から送信した検知信号を測定し且つフィードバック量を基地局に送信することができる。
【0004】
しかし、当該基地局にアクセスするUEのチャネル条件又は信号品質が全部同じであるというわけではなく、チャネル条件が悪いUEが検知信号を検出し且つ対応する測定量をフィードバックすれば、これらの測定量の信頼性又は正確性が保証されることが不可能で、基地局が最後にこれらの測定量を用いると、最終的な全体的検知性能に影響を及ぼしてしまう。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本出願の実施例は、関連技術において端末のフィードバックする測定量の信頼性又は正確性が保証されにくいという問題を解決できる、通信検知方法、装置及びネットワーク機器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様において、
予定条件を満たした場合に、第1機器が第1操作を実行するステップを含む通信検知方法であって、
前記第1操作は、
第1信号を検出すること、
第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を検出し且つ第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を送信することのうちの一項を含み、
前記第1信号は検知するための信号であり、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む、通信検知方法を提供する。
【0007】
第2態様において、
第2機器が予定条件を指示するための第1情報を送信するステップ、又は、
前記第2機器が第1検知要求を指示するための第2情報を送信するステップを含む通信検知方法であって、
前記第1検知要求は、
予定条件、
検知信号のリソース又はフォーマット、
測定量又は報知量、
測定量報知に用いられるリソースの少なくとも一項に関連し、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む、通信検知方法を提供する。
【0008】
第3態様において、
予定条件を満たした場合に、第1操作を実行するために用いられる第1処理モジュールを備える通信検知装置であって、
前記第1操作は、
第1信号を検出すること、
第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を検出し且つ第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を送信することのうちの一項を含み、
前記第1信号は検知するための信号であり、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む、通信検知装置を提供する。
【0009】
第4態様において、
予定条件を指示するための第1情報を送信すること、又は、
第1検知要求を指示するための第2情報を送信することに用いられる第1伝送モジュールを備える通信検知装置であって、
前記第1検知要求は、
予定条件、
検知信号のリソース又はフォーマット、
測定量又は報知量、
測定量報知に用いられるリソースの少なくとも一項に関連し、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む、通信検知装置を提供する。
【0010】
第5態様において、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶されて前記プロセッサで実行可能なプログラム又はコマンドとを備えるネットワーク機器であって、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサにより実行されると、第1態様又は第2態様に記載の方法のステップを実現する、ネットワーク機器を提供する。
【0011】
第6態様において、プロセッサ及び通信インタフェースを備えるネットワーク機器であって、前記プロセッサは予定条件を満たした場合に、第1操作を実行するために用いられ、前記第1操作は、
第1信号を検出すること、
第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を検出し且つ第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を送信することのうちの一項を含み、
前記第1信号は検知するための信号であり、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む、ネットワーク機器を提供する。
【0012】
第7態様において、プロセッサ及び通信インタフェースを備えるネットワーク機器であって、前記通信インタフェースは第1情報又は第2情報を送信するために用いられ、前記第1情報は予定条件を指示するためのものであり、前記第1検知要求は、
予定条件、
検知信号のリソース又はフォーマット、
測定量又は報知量、
測定量報知に用いられるリソースの少なくとも一項に関連し、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む、ネットワーク機器を提供する。
【0013】
第8態様において、プログラム又はコマンドを記憶している可読記憶媒体であって、前記プログラム又はコマンドがプロセッサにより実行されると、第1態様に記載の方法のステップを実現するか、第2態様に記載の方法のステップを実現する、可読記憶媒体を提供する。
【0014】
第9態様において、プロセッサと通信インタフェースを備えるチップであって、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサはプログラム又はコマンドを実行して第1態様に記載の方法を実現するか、第2態様に記載の方法を実現するためのものである、チップを提供する。
【0015】
第10態様において、記憶媒体に記憶されているコンピュータプログラム/プログラム製品であって、少なくとも一つのプロセッサにより実行されて第1態様又は第2態様に記載の方法のステップを実現する、コンピュータプログラム/プログラム製品を提供する。
【発明の効果】
【0016】
本出願の実施例では、予定条件を満たした第1機器が第1操作を実行することで、予定条件に合致しない通信機器が検知信号を検出したり検知信号の測定量を報知したりすることを回避し、それによってフィードバックする測定量の信頼性又は正確性を有効に保証し、検知の全体的な性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本出願の実施例で適用できる通信システムの構成図を示す。
図2】本出願の実施例の通信検知方法のフローチャート(その一)を示す。
図3】本出願の実施例の通信検知方法のフローチャート(その二)を示す。
図4】本出願の実施例の通信検知装置のモジュールの模式図(その一)を示す。
図5】本出願の実施例の通信検知装置のモジュールの模式図(その二)を示す。
図6】本出願の実施例の通信機器の構成のブロック図を示す。
図7】本出願の実施例の端末の構成のブロック図を示す。
図8】本出願の実施例のネットワーク側機器の構成のブロック図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下において、本出願の実施例における図面を参照しながら、本出願の実施例における技術的解決手段を明確に説明し、当然ながら、説明される実施例は本出願の実施例の一部であり、全ての実施例ではない。本出願における実施例に基づき、当業者が得た他の全ての実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属するものとする。
【0019】
本出願の明細書及び特許請求の範囲における用語「第1」、「第2」等は、特定の順序又は先後順序を記述するためのものではなく、類似する対象を区別するためのものである。このように使用される用語は、本出願の実施例がここで図示又は記述される以外の順序で実施できるように、適当な場合において互いに置き換えてもよいことを理解すべきである、また、「第1」、「第2」で区別する対象は一般に一種類であり、対象の数を限定することがなく、例えば、第1対象は1つであってもよいし、複数であってもよい。また、明細書および特許請求の範囲において「および/または」は、接続している対象のうちの少なくとも1つを示し、符号の「/」は、一般的には前後の関連対象が「又は」という関係にあることを示す。
【0020】
指摘すべきことは、本出願に係る実施例に記載の技術は、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution,LTE)/LTEの発展型(LTE-Advanced,LTE-A)システムに限定されず、更に、例えば符号分割多元接続(Code Division Multiple Access,CDMA)、時分割多元接続(Time Division Multiple Access,TDMA)、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access,FDMA)、直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access,OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access,SC-FDMA)のような他の無線通信システム及び他のシステムに利用可能である点である。本出願に係る実施例における「システム」と「ネットワーク」という用語は一般に相互に交換して使用することができ、記述される技術は上述したシステムと無線電信技術に用いてもよいし、他のシステムと無線電信技術に用いてもよい。但し、以下の記述では例示するためにニューラジオ(New Radio,NR)システムを記述し、且つ以下の大部分の記述においてNR用語を使用するが、これらの技術はNRシステム以外に適用可能であり、例えば第6世代(6th Generation,6G)通信システムにも適用可能である。
【0021】
図1は本出願に係る実施例に適用可能な無線通信システムの構成図を示す。無線通信システムは、端末11とネットワーク側機器12を備える。ここで、端末11は、端末機器又はユーザ端末(User Equipment,UE)と呼ばれてもよく、携帯電話、タブレットコンピュータ(Tablet Computer)、ノートパソコンとも呼ばれるラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルディジタルアシスタント(Personal Digital Assistant,PDA)、携帯情報端末、ネットブック、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(ultra-mobile personal computer,UMPC)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device,MID)、ウェアラブル機器(Wearable Device)又は車載装置(VUE)、歩行者端末(PUE)等の端末側機器であってもよく、ウェアラブル機器は、スマートウォッチ、ブレスレット、イヤホン、メガネ等を含む。本出願に係る実施例では端末11の具体的な種類が限定されないことは説明必要である。ネットワーク側機器12は、基地局又はコアネットワークデバイスであってもよく、その中で、基地局は、ノードB、発展型ノードB、アクセスポイント、ベーストランシーバ基地局(Base Transceiver Station,BTS)、無線基地局、無線送受信機、基本サービスセット(Basic Service Set,BSS)、拡張サービスセット(Extended Service Set,ESS)、Bノード、発展型Bノード(eNB)、家庭用Bノード、家庭用発展型Bノード、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Networks,WLAN)アクセスポイント、ワイヤレスファイデリティ(Wireless Fidelity,WiFi)ノード、送受信ポイント(Transmitting Receiving Point,TRP)又は前記分野中の他のある適切な用語で称してもよく、同じ技術効果を達成できれば、前記基地局は特定の技術用語に限定されるものではなく、本出願に係る実施例では、NRシステムにおける基地局のみを例とするが、基地局の具体的な種類が限定されないことは説明必要である。
【0022】
本出願の実施例を当業者により良好に理解させるために、まず、以下のように説明する。
【0023】
例えば、第5世代を超える移動通信(Beyond 5th Generation,B5G)システム又は6Gシステムのような将来の移動通信システムは、通信能力を有することに加えて、検知能力を有するようになる。検知能力に関しては、即ち、検知能力を備えた一つ又は複数の機器は、無線信号の送受信によって、目標物体の方位、距離、速度等の情報を検知したり、目標物体、イベント又は環境等に対して検出、追跡、認識、結像等を行ったりすることができる。将来、ミリ波、テラヘルツ等の高周波数帯域と大帯域幅能力を有する小型基地局の6Gネットワークへの配置に伴い、検知の分解能はセンチメートル波の場合に比べて顕著に高まり、それによって、6Gネットワークはより精細な検知サービスを提供することができる。
【0024】
検知の目的は主に二種類に分かられる。第1種類の目的は検知を通信補助又は通信性能増強に用いることであり、例えば、基地局は追跡デバイスの移動軌跡によってより精確なビームフォーミングアライメントデバイスを提供し、もう一種の目的は通信に対して直接的な関係のない検知であり、例えば、基地局が無線信号によって天気状況を監視し、携帯電話がミリ波無線検知によってユーザのジェスチャを認識する等である。
【0025】
検知方式は以下のいくつかの方式に分けることができる。
(1)能動的検知:デバイスは自身の送信信号の反射信号、例えばエコーを用いて検知し、送受信機は同一位置に位置し、異なるアンテナを採用でき、デバイス周囲の環境情報を検知できる。
(2)受動的検知:送受信機は異なる位置に位置し、受信機は送信機の送信した無線信号を用いて検知し、例えば、基地局Aは基地局Bからの無線信号を受信することで基地局Aと基地局Bとの間の環境情報を検知する。
(3)インタラクティブ検知:検知者と目標対象との間は情報交換によって、電磁波送信主体、時間、周波数、フォーマット等を規定して検知過程を完了する。
【0026】
以下、図面を参照しながら、いくつかの実施例及びそのユースケースによって本出願の実施例で提供された通信検知方法を詳細に説明する。
【0027】
図2に示すように、本出願の実施例は、
予定条件を満たした場合に、第1機器が第1操作を実行するステップ201を含む通信検知方法であって、
前記第1操作は、
第1信号を検出すること、
第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を検出し且つ第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を送信することのうちの一項を含み、
前記第1信号は検知するための信号であり、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む、通信検知方法を提供する。
【0028】
本出願の実施例では、上記第1信号は、具体的には、目標物体の方位、距離、速度等の情報を取得するための信号、又は、目標物体、イベント又は環境等に対して検出、追跡、認識、結像を行うための信号であってもよい。
【0029】
選択可能に、本出願の実施例では、上記第1操作は第1検知要求に関連する操作である。上記第1検知要求は具体的には第2機器が送信する検知要求であってもよい。ここで、第1検知要求は第1検知目的、第1検知種類と記述してもよい。
【0030】
本出願の実施例では、上記第1機器は第1通信機器又は第1検知機器と記述してもよく、上記第2機器は第2通信機器又は第2検知機器と記述してもよい。
【0031】
上記第1機器は、具体的には、基地局、UE、サイドリンク(sidelink)機器又は検知サーバ或いはコアネットワークの検知ネットワーク要素等であってもよい。上記第2機器は、具体的には、基地局、UE、サイドリンク(sidelink)機器、検知サーバ又はコアネットワークの検知ネットワーク要素或いは位置管理機能(Location Management Function,LMF)と類似する計算ユニット等であってもよい。
【0032】
本出願の実施例の通信検知方法によれば、予定条件を満たした第1機器が第1操作を実行することで、予定条件に合致しない通信機器が検知信号を検出したり検知信号の測定量を報知したりすることを回避し、それによってフィードバックする測定量の信頼性又は正確性を有効に保証し、検知の全体的な性能を向上させることができる。
【0033】
選択可能に、本出願の実施例の方法は、
プロトコル規定又は第2機器から送信した第1情報の受信によって、前記予定条件を決定するステップを更に含み、
前記第1情報は前記予定条件を指示するためのものである。
【0034】
選択可能に、上記第1情報は前記第1検知要求を含んでよもよい。
【0035】
本出願の実施例では、上記第1機器は、先に予定条件を決定し、具体的には、プロトコル規定又は第2機器から送信した第1情報によって、上記予定条件を決定でき、即ち、当該予定条件はプロトコルによって規定されるものであり、又は、上記第1情報から取得されるものである。
【0036】
上記第1情報は、ブロードキャストシグナリング、システム情報ブロック(System Information Block,SIB)、無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)シグナリング、メディアアクセス制御元素(Media Access Control Control Element,MAC CE)、レイヤ1シグナリング又はデータチャネルによって送信できる。
【0037】
選択可能に、本出願の実施例の方法は、
第2機器から送信した第1検知要求指示用の第2情報を受信するステップを更に含み、
前記第1検知要求は、
予定条件、
検知信号のリソース又はフォーマット、
測定量又は報知量、
測定量報知に用いられるリソースの少なくとも一項に関連する。
【0038】
上記第2情報は、ブロードキャストシグナリング、システム情報ブロック(System Information Block,SIB)、無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)シグナリング、メディアアクセス制御元素(MAC CE)、レイヤ1シグナリング又はデータチャネルによって送信できる。
【0039】
具体的には、表1に示すように、検知要求をいくつかの検知種類に分けることができ、各検知種類は,予定条件、検知信号のリソース又はフォーマット、測定量又は報知量及び報知リソースのうちの少なくとも一項に関連する。関連関係はプロトコルによって規定されてもよいし、第2機器によって第1機器に通知されてもよく、上記第2機器は検知要求があった場合に、例えば、第1機器によって環境再構成に関連する測定量を測定し且つフィードバックすることが必要になる時に、第2機器はブロードキャストメッセージ(例えば、SIB)によって検知インデックス1を指示することができる。選択可能に、第2機器は、ページング(paging)物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel,PDCCH)又は物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel,PDSCH)によって、第1機器にシステム情報変更を通知し、このように、第1機器はページングPDCCHを受信し又はSIBを読み取って検知インデックス1を取得し、且つ検知インデックス1に関連する検知信号のリソース/フォーマットと予定条件により、検知信号の検出、測定量のフィードバック及び/又は検知信号の送信を行うか否かを決定する。ここで、測定量/報知量及び報知リソースも検知インデックスに関連するものである。
【0040】
【表1-1】
【表1-2】
【0041】
選択可能に、前記信号品質は、
基準信号受信電力、
信号対干渉雑音比(Signal to Interference plus Noise Ratio,SINR)、
信号対雑音比(Signal-to-Noise Ratio、SNR)、
キャリア信号強度と干渉信号強度の比率(Carrier-to-Interference Ratio,C/I)、
基準信号受信品質(Reference Signal Received Quality,RSRQ)の少なくとも一項によって指示される。
【0042】
上記第1目標信号は複数の信号であってもよい。例えば、上記予定条件は、具体的には、サービングセルの送信する第1目標信号AのRSRPが所定の閾値よりも高いか、低いこと、及び/又は、隣接セルの送信する第1目標信号BのSINRが所定の閾値よりも高いか、低いことであってもよい。
【0043】
選択可能に、前記第1指標は、
信号対クラッタ比、
検知分解能又は検知分解精度、
信号サイドローブ特徴、
ピーク対平均電力比(Peak to Average Power Ratio,PAPR)の少なくとも一項を含む。
【0044】
例えば、上記予定条件は、具体的には、第2目標信号の信号対クラッタ比又は信号対クラッタ雑音比が第3閾値を満たすか否か、又は、第2目標信号の検知分解能又は検知精度に関連する指標が第4閾値を満たすか否か、又は、信号サイドローブ特徴が予定閾値を満たすか否か、又はPAPRが予定閾値を満たすか否かであってもよい。
【0045】
選択可能に、前記検知結果は、
目標対象の位置、
目標対象の距離、
目標対象の速度、
目標対象の検出結果、
目標対象の追跡結果、
目標対象の認識結果、
目標対象の結像結果、
湿度、
温度、
空気質の少なくとも一項を含む。
【0046】
例えば、上記予定条件は、第3目標信号を検出することによって得られた第1機器の位置が目標領域内にあること、又は、第3目標信号を検出することによって得られた目標物体の方位、距離、又は速度が第3条件で定義した予定閾値を満たすこと、又は、第3目標信号を検出することによって得られた目標物体、イベント又は環境等の検出結果、追跡結果、認識結果、結像結果が第3条件で定義した具体的要求を満たす(例えば、結像結果の結像解像度が予め設定された解像度要求を満たす等)ことである。又は、上記予定条件は、目標信号を検出することによって得られた湿度、温度又は空気質(例えば、PM2.5)が第3条件で定義した予定閾値を満たすことである。
【0047】
選択可能に、前記測定量は、
第1種類の測定量、
第2種類の測定量の少なくとも一項を含み、
前記第1種類の測定量は、
チャネル行列(H)、
チャネル状態情報、
マルチパスチャネル中の各パスの電力、遅延及び/又は角度情報、
ドップラー拡張、
ドップラーシフト、
第1アンテナと第2アンテナの位相差、
第1アンテナと第2アンテナの遅延差の少なくとも一項を含み、
前記第2種類の測定量は、
目標物体の特徴情報、
目標イベントの関連情報、
目標環境の関連情報の少なくとも一項を含む。
【0048】
本出願の実施例では、目標物体の特徴情報は、目標物体の属性又は所在状態を反映可能な情報であり、目標物体の位置、目標物体の速度、目標物体の加速度、目標物体の材料、目標物体の形状、目標物体の種類、目標物体のレーダー散乱断面積等の少なくとも一項であってもよい。
【0049】
目標イベントの関連情報は目標イベントに関連する情報であり、即ち、目標イベント発生時に検出/検知できる情報であり、転倒検出、侵入検出、数量統計、室内測位、ジェスチャ認識、読唇言語認識、歩く姿認識、表情認識、呼吸監視、心拍監視等の少なくとも一項であってもよい。
【0050】
目標環境の関連情報は、湿度、輝度、温度湿度、大気圧、空気質、天気状況、地形地相、建物/植生分布、人数統計、人込み密度、車両密度等の少なくとも一項であってもよい。
【0051】
選択可能に、前記測定量は、更に、
反射点の位置、材料、形状及び/又は種類、
レーダスペクトル情報の少なくとも一項を含んでもよい。
【0052】
選択可能に、前記測定量は各アンテナに対する測定量又は各検知リソースに対する測定量である。
【0053】
例えば、上記測定量は送信側又は受信側の各アンテナ(ポート)の測定量であり、又は、上記測定量は各検知リソースでの測定量であり、例えば、各リソースブロック(Resource Block,RB)、サブキャリア又はRBグループの測定量である。
【0054】
説明必要なこととして、上記第1目標信号又は第2目標信号は、
同期信号/物理ブロードキャストチャネル信号ブロック(Synchronization Signal and PBCH block,SSB)、復調基準信号(Demodulation Reference Signal,DMRS)、位置決定基準信号(Positioning Reference Signals,PRS)、CSI基準信号(CSI Reference Signal,CSI-RS)、追跡基準信号(Tracking Reference Signal,TRS)の少なくとも一項であってもよい。
【0055】
当然ながら、上記第1目標信号又は第2目標信号は他の信号であってもよい。
【0056】
上記第3目標信号又は第4目標信号は検知するための信号であり、例えば、目標物体の方位、距離、速度等の情報を取得するための信号、又は、目標物体、イベント又は環境等に対して検出、追跡、認識、結像を行うための信号である。上記第3目標信号又は第4目標信号は通信検知一体化信号、又は通信検知融合信号であってもよい。
【0057】
第1目標信号、第2目標信号、第3目標信号及び第4目標信号は二つずつに同じ信号(即ち、通信検知一体化信号)であってもよいし、異なる信号であってもよい。
【0058】
第1目標信号、第2目標信号、第3目標信号及び第4目標信号はサービングセルから送信するものであってもよいし、隣接セルから送信するものであってもよい。
【0059】
第1目標信号、第2目標信号、第3目標信号及び第4目標信号は一つ又は複数のセル(cell)/送受信ノード(Transmitter/Receiver Point,TRP)から送信するものであってもよい。
【0060】
上記閾値はプロトコルで定義されるものであり、又は、第1機器が他の機器から送信した情報を受信することで得られるものである。
【0061】
上記目標領域は第1機器が他の機器から送信した情報を受信することで得られるものであり、目標領域は絶対的位置領域であっても、相対的位置領域であってもよい。
【0062】
選択可能に、前記第1操作は、
前記予定条件に関連する測定情報を報知することを更に含む。
【0063】
例えば、上記予定条件は第1目標信号のRSRPが-90dBmより大きいことであるが、第1機器が検出した第1目標信号RSRPが-80 dBmであり、このように第1機器は第1目標信号のRSRPが-80 dBmであることを報知する。
【0064】
選択可能に、本出願の実施例の方法は、
第1信号の配置情報を取得するステップを更に含み、
前記第1機器が第1操作を実行するステップは、
前記第1機器が第1信号の配置情報により、前記第1操作を実行するステップを含み、
前記配置情報は以下の少なくとも一項を含む。
波形。例えば、OFDM、シングルキャリア周波数分割多元接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access,SC-FDMA)、OTFS、周波数変調連続波(Frequency Modulated Continuous Wave,FMCW)、パルス信号等。
信号パラメータ。
送信信号電力。例えば、-20dBm~23dBmから2dBm毎に値を取る。
信号フォーマット。例えば、サウンディング基準信号(Sounding Reference Signal,SRS)、DMRS、PRS等又は他の予め定義された信号、及び関連するシーケンスフォーマット等の情報である。
信号方向。例えば、上記目標信号の方向又はビーム情報。
時間リソース。例えば、目標信号の所在するスロットインデックス又はスロットのシンボルインデックス。ここで、時間リソースは二種類に分けられ、一つは一回限りの時間リソースであり、例えば、一つのシンボルは一つの無指向性の第1信号を送信し、もう一つは非一回限りの時間リソースであり、例えば、複数組の周期的時間リソース又は非連続的時間リソース(開始時間と終了時間を含み得る)であり、各組の周期的時間リソースは同一方向の目標信号を送信し、周期的時間リソースは組毎にビーム方向が異なる。
周波数リソース。目標信号の中心周波数点、帯域幅、RB及び/又はサブキャリア等を含む。
擬似コロケーション(Quasi Co-Location,QCL)関係。例えば、目標信号は複数のリソースを含み、各リソースは一つのSSBに対してQCLであり、QCLはタイプ(Type)A、タイプB、タイプC又はタイプDを含む。
測定量情報。例えば、UEが目標信号のどの測定量を測定必要かを指示する。
【0065】
更に選択可能に、前記信号パラメータは以下の少なくとも一項を含む。
サブキャリア間隔。例えば、OFDMシステムのサブキャリア間隔が30KHzである。
保護間隔。信号送信終了時刻から当該信号の最遅エコー信号が受信される時刻までの時間間隔であり、当該パラメータは最大検知距離に正比例し、例えば、2dmax/cによって算出でき、ここで、dmaxは最大検知距離であり、例えば、自ら送受信する検知信号に対して、dmaxは検知信号の受信点から信号送信点までの最大距離を表し、ある場合に、OFDM信号サイクリックプレフィックス(Cyclic Predix,CP)は最小保護間隔の作用を果たすことができ、cは光速である。
帯域幅。当該パラメータは距離分解能に反比例し、c/2/delta_dによって得られ、ここで、delta_dは距離分解能である。
バースト(burst)持続時間。当該パラメータは,速度分解能に反比例し、検知信号の時間スパンであり、主な目的はドップラー偏移を計算することであり、当該パラメータはc/2/delta_v/fcによって算出でき、ここで、delta_vは速度分解能であり、fcは信号の搬送周波数である。
時間領域間隔。当該パラメータはc/2/fc/v_rangeによって算出でき、ここで、v_rangeは最大速度から最小速度を引いたものであり、当該パラメータは隣接する二つの検知信号間の時間間隔であり、fcは信号の搬送周波数である。
【0066】
本出願の実施例では、上記前記第1信号の配置情報は第2機器がブロードキャストシグナリング、SIB、RRCシグナリング、MAC CE、レイヤ1シグナリング又はデータチャネル等によって第1機器に通知するものである。上記目標信号は一つ又は複数のcell/TRPが送信するものであってもよい。
【0067】
なお、上記第1目標信号、第2目標信号又は第3目標信号は上記目標信号であってもよい。
【0068】
第1機器は測定量を報知する時に、測定量に対応する目標信号のインデックス情報、例えば、目標信号のリソース情報等を報知してもよい。
【0069】
以下、具体的な実施例を参照しながら本出願の通信検知方法を詳細に説明する。
(実施例1-1)
【0070】
基地局は検知信号を送信し、UEは当該検知信号を受信し、当該検知信号に基づいて基地局カバー範囲内の人流状況又は交通状況を検出する。例えば、基地局カバー範囲内の第1広場領域の人流状況を知る必要がある場合に、第1広場領域のUEによって検知信号を測定し且つフィードバック量を基地局に送信することが必要になる。具体的な手順は以下の通りである。
UEは基地局がブロードキャストした検知要求又は検知種類を受信し、当該検知要求又は検知種類は人流監視又は交通監視である。
UEは基地局が送信したブロードキャストシグナリング又は他のタイプのシグナリングを受信し、当該シグナリングは予定条件、即ちUE位置が目標領域(第1広場)を満たすことを指示する。
UEは、まず、自分の位置が目標領域内に位置するか否かを決定する。
目標領域内に位置すれば、UEは、上記目標信号を検出し、目標信号の測定量(人流状況又は交通状況に関連する)を目標機器、例えば基地局に報知する。
なお、目標信号を検出する前に、UEはシグナリングを読み取って目標信号の時間周波数リソース、信号フォーマット、例えばシーケンスインデックス(index)、QCL関係等の情報を得る。
目標領域に位置しなければ、UEは目標信号を検出しない。
(実施例1-2)
【0071】
基地局は検知信号を送信し、UEは当該検知信号を受信し、当該検知信号に基づいて基地局カバー範囲内の人流状況又は交通状況を検出する。例えば、基地局カバー範囲内の第1広場領域の人流状況を知る必要がある場合に、第1広場領域のUEによって検知信号を測定し且つフィードバック量を基地局に送信することが必要になる。具体的な手順は以下の通りである。
UEは基地局がブロードキャストした検知要求又は検知種類を受信し、当該検知要求又は検知種類は人流監視又は交通監視である。
UEは基地局が送信したブロードキャストシグナリング又は他のタイプのシグナリングを受信し、当該シグナリングは予定条件を指示し、当該予定条件は第1目標信号のRSRPが予定閾値-90dBmを満たすことである。例えば、UEは第1目標信号、例えばSSB又は他の信号のRSRPを測定する。又は、当該予定条件は第2目標信号の信号対クラッタ比が予定閾値を満たし、即ち、信号対クラッタ比が20dB以上であることである。例えば、UEは検知信号の信号対クラッタ比を測定する。
UEは、まず、第1目標信号のRSRPが予定閾値を満たすか否かを決定し、又は、第2目標信号の信号対クラッタ比が予定閾値を満たすか否かを決定する。
予定閾値を満たした場合に、UEは目標信号を検出し、目標信号の測定量(人流状況又は交通状況に関連する)を目標機器、例えば基地局に報知する。
なお、目標信号を検出する前に、UEはネットワーク側が送信したシグナリングを読み取って目標信号の時間周波数リソース、信号フォーマット、例えばシーケンスindex、QCL関係等の情報を得る。
予定閾値を満たさなければ、UEは目標信号を検出しない。
【0072】
当該実施例において、予定閾値を満たした場合に(例えば、信号品質が優れたUE)、目標信号を検出し且つ測定量をフィードバックし、このように信頼性の高くない測定量を排除し、検知の全体的な性能を向上させることができる。
(実施例2)
【0073】
基地局は検知信号を送信し、UEは当該検知信号を受信し、当該検知信号に基づいて基地局カバー範囲内の湿度又は温度又はPM2.5指標が予定閾値を超えたか否かを検出する。具体的な手順は以下の通りである。
UEは基地局がブロードキャストした検知要求又は検知種類を受信し、当該検知要求又は検知種類は天気監視又はPM2.5監視である。
UEは基地局が送信したブロードキャストシグナリング又は他のタイプのシグナリングを受信し、当該シグナリングは予定条件を指示し、当該予定条件は、湿度又は温度又はPM2.5指標が予定条件を満たし、例えば温度が40℃より大きく、又はPM2.5指標が200マイクログラム/立方メートルより大きく、又は湿度が50%より大きいことである。
UEは、まず、自分の湿度又は温度又はPM2.5が予定条件を満たすか否かを決定し、ここで、湿度又は温度又はPM2.5はUEが検出基地局から送信した目標信号(上記第3目標信号でもある)によって決定するものであり、又はUEが実装されたセンサによって取得するものである。
予定条件を満たした場合に、UEは湿度又は温度又はPM2.5の値を基地局に報知する。ここで、報知する時間周波数リソース等の情報は基地局がUEに通知するものである。
予定条件を満たさない場合に、UEは湿度又は温度又はPM2.5を基地局に報知しない。
選択可能に、予定条件を満たしたUEはUE位置情報を目標機器、例えば基地局に報知する。
(実施例3)
【0074】
基地局は検知信号を送信し、UEは当該検知信号を受信し、当該検知信号に基づいて基地局カバー範囲内の地形再構成又は三次元(3 Dimensions,3D)建物の再構成を検出する。例えば、基地局カバー範囲内の時代広場領域の3D建物の再構成を完成する必要がある場合に、時代広場領域のUEによって検知信号を測定し且つフィードバック量を基地局に送信することが必要になる。具体的な手順は以下の通りである。
UEは基地局がブロードキャストした検知要求/検知種類、即ち地形再構成又は3D建物の再構成を受信する。
UEは基地局が送信したブロードキャストシグナリング又は他のタイプのシグナリングを受信し、ブロードキャストシグナリングは予定条件、即ちUE位置が目標領域である時代広場を満たすことを指示する。
UEは、まず、自分の位置が目標領域を満たすか否かを決定し、例えば、第3目標信号(例えば、位置決定基準信号)を検出することによって自分の位置情報を取得する。
目標領域を満たした場合に、UEは目標信号を検出し且つ目標信号の測定量を目標機器、例えば基地局に報知する。目標信号を検出する前に、UEはネットワーク側が送信したシグナリングを読み取って標信号の時間周波数リソース、信号フォーマット、例えばシーケンスindex、QCL関係等の情報を得る。
目標領域を満たさない場合に、UEは目標信号を検出しない。
(実施例4)
【0075】
UEは検知信号を送信し、基地局は当該検知信号を受信して、基地局カバー範囲内の地形再構成又は3D建物の再構成を検出することに用いる。例えば、基地局カバー範囲内の時代広場領域の3D建物の再構成を完成する必要がある場合に、時代広場領域のUEによって検知信号を送信することが必要になる。具体的な手順は以下の通りである。
UEは基地局がブロードキャストした検知要求/検知種類、即ち地形再構成又は3D建物の再構成を受信する。
UEは基地局が送信したブロードキャストシグナリング又は他のタイプのシグナリングを受信し、ブロードキャストシグナリングは予定条件、即ちUE位置が目標領域である時代広場を満たすことを指示する。
UEは、まず、自分の位置が目標領域を満たすか否かを決定し、例えば、第3目標信号(例えば、位置決定基準信号)を検出することによって自分の位置情報を取得する。
目標領域を満たした場合に、UEは基地局に目標信号(例えば、上記第4信号)を送信する。目標信号を送信する前に、UEはネットワーク側が送信したシグナリングを読み取って目標信号の時間周波数リソース、信号フォーマット、例えばシーケンスindex、QCL関係等の情報を得る。
目標領域を満たさない場合に、UEは目標信号を送信しない。
基地局は目標信号を検出し、3D建物の再構成に関連する測定量を得、最後に3D建物の再構成を完成する。
(実施例5)
【0076】
基地局は基地局カバーエリア内のUEの最大移動速度を取得する必要がある。基地局は検知信号を送信し、UEは当該検知信号を受信し、且つドップラーシフトを検出して基地局に報知する。基地局はUEが報知したドップラーシフト情報により(それと同時に角度情報等を取り込んでもよい)UEの移動速度を決定する。具体的な手順は以下の通りである。
UEは基地局がブロードキャストした検知要求/検知種類、即ち交通監視-車両速度監視を受信する。
UEは基地局が送信したブロードキャストシグナリング又は他のタイプのシグナリングを受信し、ブロードキャストシグナリングは予定条件、即ちドップラーシフトが1KHzより大きく又はドップラーシフトの搬送周波数に対する比率が0.000001より大きいことを指示する。
UEは、まず、自分のドップラーシフトが予定条件を満たすか否かを決定し、例えば、第4目標信号を検出することによって自分のドップラーシフトを取得する。
予定条件を満たした場合に、UEは第4目標信号を検出して取得したドップラーシフトを目標機器、例えば基地局に報知する。第4目標信号を検出する前に、UEはネットワーク側が送信したシグナリングを読み取って第4目標信号の時間周波数リソース、信号フォーマット、例えばシーケンスindex、QCL関係等の情報を得る。
予定条件を満たさない場合に、UEは基地局にドップラーシフトを報知しない。
(実施例6)
【0077】
基地局は基地局カバーエリア内のある部分領域(時代広場)のUEの最大移動速度を取得する必要がある。基地局は検知信号を送信し、UEは当該検知信号を受信し、且つドップラーシフトを検出して基地局に報知する。基地局はUEが報知したドップラーシフト情報により(それと同時に角度情報等を取り込んでもよい)UEの移動速度を決定する。具体的な手順は以下の通りである。
UEは基地局がブロードキャストした検知要求/検知種類、即ち交通監視-車両速度監視を受信する。
UEは基地局が送信したブロードキャストシグナリング又は他のタイプのシグナリングを受信し、ブロードキャストシグナリングは予定条件、即ちドップラーシフトが1KHzより大きく又はドップラーシフトの搬送周波数に対する比率が0.000001より大きく、且つUE位置が目標領域である時代広場を満たすことを指示する。
UEは、まず、予定条件を満たすか否かを決定し、例えば、第4目標信号を検出することによって自分のドップラーシフトを取得し、第3目標信号を検出することによって自分の位置情報を取得し、次に予定条件を満たすか否かを判断し、ここで、第4目標信号と第3目標信号は同じ信号であってもよい。
予定条件を満たした場合に、UEは第4目標信号を検出して取得したドップラーシフトを目標機器、例えば基地局に報知する。第4目標信号を検出する前に、UEはネットワーク側が送信したシグナリングを読み取って第4目標信号の時間周波数リソース、信号フォーマット、例えばシーケンスindex、QCL関係等の情報を得る。
予定条件を満たさない場合に、UEは基地局にドップラーシフトを報知しない。
【0078】
本出願の実施例の通信検知方法によれば、予定条件を満たした第1機器が第1操作を実行することで、予定条件に合致しない機器が検知信号を検出したり検知信号の測定量を報知したりすることを回避し、それによってフィードバックする測定量の信頼性又は正確性を有効に保証し、検知の全体的な性能を向上させることができる。
【0079】
図3に示すように、本出願の実施例は、
第2機器が予定条件を指示するための第1情報を送信し、又は、前記第2機器が第1検知要求を指示するための第2情報を送信するステップ301を含む通信検知方法であって、
前記第1検知要求は、
予定条件、
検知信号のリソース又はフォーマット、
測定量又は報知量、
測定量報知に用いられるリソースの少なくとも一項に関連し、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む、通信検知方法を更に提供する。
【0080】
選択可能に、第1情報は第1検知要求に関連する予定条件を指示するためのものである。
【0081】
本出願の実施例では、上記第1検知要求は第2機器の検知要求である。ここで、第1検知要求は第1検知目的、第1検知種類と記述してもよい。
【0082】
上記第1情報又は第2情報は、ブロードキャストシグナリング、システム情報ブロック(System Information Block,SIB)、無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)シグナリング、メディアアクセス制御元素(MAC CE)、レイヤ1シグナリング又はデータチャネルによって送信できる。
【0083】
上記第1機器は、具体的には、基地局、UE、サイドリンク(sidelink)機器又は検知サーバ或いはコアネットワークの検知ネットワーク要素等であってもよい。上記第2機器は、具体的には、基地局、UE、サイドリンク(sidelink)機器、検知サーバ又はコアネットワークの検知ネットワーク要素或いは位置管理機能(Location Management Function,LMF)と類似する計算ユニット等であってもよい。
【0084】
本出願の実施例の通信検知方法によれば、予定条件を指示するための第1情報又は第1検知要求を指示するための第2情報を送信し、このようにして、予定条件を満たした第1機器が第1操作を実行することで、予定条件に合致しない機器が検知信号を検出したり検知信号の測定量を報知したりすることを回避し、それによってフィードバックする測定量の信頼性又は正確性を有効に保証し、検知の全体的な性能を向上させることができる。
【0085】
選択可能に、前記信号品質は、
基準信号受信電力RSRP、
信号対干渉雑音比SINR、
信号対雑音比SNR、
C/I、
基準信号受信品質RSRQの少なくとも一項によって指示される。
【0086】
選択可能に、前記第1指標は、
信号対クラッタ比、
検知分解能又は検知分解精度、
信号サイドローブ特徴、
ピーク対平均電力比PAPRの少なくとも一項を含む。
【0087】
選択可能に、前記検知結果は、
目標対象の位置、
目標対象の距離、
目標対象の速度、
目標対象の検出結果、
目標対象の追跡結果、
目標対象の認識結果、
目標対象の結像結果、
湿度、
温度、
空気質の少なくとも一項を含む。
【0088】
選択可能に、前記測定量は、
第1種類の測定量、
第2種類の測定量の少なくとも一項を含み、
前記第1種類の測定量は、
チャネル行列H、
チャネル状態情報CSI、
マルチパスチャネル中の各パスの電力、遅延及び/又は角度情報、
ドップラー拡張、
ドップラーシフト、
第1アンテナと第2アンテナの位相差、
第1アンテナと第2アンテナの遅延差の少なくとも一項を含み、
前記第2種類の測定量は、
目標物体の特徴情報、
目標イベントの関連情報、
目標環境の関連情報の少なくとも一項を含む。
【0089】
選択可能に、前記測定量は各アンテナに対する測定量又は各検知リソースに対する測定量である。
【0090】
説明必要なこととして、当該第1検知要求は上記第1機器側方法の実施例中の第1検知要求と同じであり、ここで詳細な説明は省略する。
【0091】
選択可能に、本出願の実施例の方法は、
検知するための第1信号の配置情報を送信するステップを更に含み、
前記配置情報は、
波形、
信号パラメータ、
送信信号電力、
信号フォーマット、
信号方向、
時間リソース、
周波数リソース、
擬似コロケーションQCL関係、
測定量情報の少なくとも一項を含む。
【0092】
選択可能に、前記信号パラメータは、
サブキャリア間隔、
保護間隔、
帯域幅、
バーストburst持続時間、
時間領域間隔の少なくとも一項を含む。
【0093】
説明必要なこととして、当該第1信号の配置情報は第1機器側方法実施例中の第1信号の配置情報と同じであり、ここで詳細な説明は省略する。
【0094】
本出願の実施例の通信検知方法によれば、予定条件を指示するための第1情報又は第1検知要求を指示するための第2情報を送信し、このようにして、予定条件を満たした第1機器が第1検知要求に関連する操作をトリガすることで、予定条件に合致しない機器が検知信号を検出したり検知信号の測定量を報知したりすることを回避し、それによってフィードバックする測定量の信頼性又は正確性を有効に保証し、検知の全体的な性能を向上させることができる。
【0095】
説明必要なこととして、本出願の実施例で提供された通信検知方法の実行主体は通信検知装置であっても、当該通信検知装置における通信検知方法を実行するための制御モジュールであってもよい。本出願の実施例において、通信検知装置が通信検知方法を実行することを例として、本出願の実施例で提供された通信検知装置を説明する。
【0096】
図4に示すように、本出願の実施例は、
予定条件を満たした場合に、第1操作を実行するために用いられる第1処理モジュール400を備える通信検知装置であって、
前記第1操作は、
第1信号を検出すること、
第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を検出し且つ第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を送信することのうちの一項を含み、
前記第1信号は検知するための信号であり、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む、通信検知装置400を提供する。
【0097】
選択可能に、本出願の実施例の装置は、更に、第1検知要求を取得するために用いられる取得モジュールを備える。
【0098】
選択可能に、本出願の実施例の装置は、
プロトコル規定又は第2機器から送信した第1情報の受信によって、前記予定条件を決定するために用いられる第1決定モジュールを更に備え、
前記第1情報は前記予定条件を指示するためのものである。
【0099】
選択可能に、本出願の実施例の装置は、
第2機器から送信した第1検知要求指示用の第2情報を受信するために用いられる第1受信モジュールを更に備え、
前記第1検知要求は、
予定条件、
検知信号のリソース又はフォーマット、
測定量又は報知量、
測定量報知に用いられるリソースの少なくとも一項に関連する。
【0100】
選択可能に、前記信号品質は、
基準信号受信電力RSRP、
信号対干渉雑音比SINR、
信号対雑音比SNR、
C/I、
基準信号受信品質RSRQの少なくとも一項によって指示される。
【0101】
選択可能に、前記第1指標は、
信号対クラッタ比、
検知分解能又は検知分解精度、
信号サイドローブ特徴、
ピーク対平均電力比PAPRの少なくとも一項を含む。
【0102】
選択可能に、前記検知結果は、
目標対象の位置、
目標対象の距離、
目標対象の速度、
目標対象の検出結果、
目標対象の追跡結果、
目標対象の認識結果、
目標対象の結像結果、
湿度、
温度、
空気質の少なくとも一項を含む。
【0103】
選択可能に、前記測定量は、
第1種類の測定量、
第2種類の測定量の少なくとも一項を含み、
前記第1種類の測定量は、
チャネル行列H、
チャネル状態情報CSI、
マルチパスチャネル中の各パスの電力、遅延及び/又は角度情報、
ドップラー拡張、
ドップラーシフト、
第1アンテナと第2アンテナの位相差、
第1アンテナと第2アンテナの遅延差の少なくとも一項を含み、
前記第2種類の測定量は、
目標物体の特徴情報、
目標イベントの関連情報、
目標環境の関連情報の少なくとも一項を含む。
【0104】
選択可能に、前記測定量は各アンテナに対する測定量又は各検知リソースに対する測定量である。
【0105】
選択可能に、前記第1操作は、
前記予定条件に関連する測定情報を報知することを更に含む。
【0106】
選択可能に、本出願の実施例の装置は、
第1信号の配置情報を取得するために用いられる第1取得モジュールを更に備え、
前記第1処理モジュールは、第1信号の配置情報により、前記第1操作を実行するために用いられ、
前記配置情報は、
波形、
信号パラメータ、
送信信号電力、
信号フォーマット、
信号方向、
時間リソース、
周波数リソース、
擬似コロケーションQCL関係、
測定量情報の少なくとも一項を含む。
【0107】
選択可能に、前記信号パラメータは、
サブキャリア間隔、
保護間隔、
帯域幅、
バーストburst持続時間、
時間領域間隔の少なくとも一項を含む。
【0108】
本出願の実施例の通信検知方法によれば、予定条件を満たした第1機器が第1操作を実行することで、予定条件に合致しない機器が検知信号を検出したり検知信号の測定量を報知したりすることを回避し、それによってフィードバックする測定量の信頼性又は正確性を有効に保証し、検知の全体的な性能を向上させることができる。
【0109】
本出願の実施例における通信検知装置は、装置、オペレーティングシステムを有する装置又は電子機器であってもよいし、端末における素子、集積回路又はチップであってもよい。当該装置又は電子機器は、携帯型端末であってもよいし、非携帯型端末であってもよい。例として、携帯型端末は以上で挙げられた端末11の種類を含んでもよいが、それらに限定されなく、非携帯型端末は、サーバ、ネットワークアタッチドストレージ(Network Attached Storage,NAS)、パーソナルコンピュータ(personal computer,PC)、テレビ(television,TV)、現金自動預払機又はキオスク等であってもよく、本出願の実施例では具体的に限定されない。
【0110】
本出願の実施例で提供された装置は図2の方法実施例で実現する各工程を実現し、且つ同様な技術效果を達成することができ、簡潔にするために、ここで重複説明は省略する。
【0111】
図5に示すように、本出願の実施例は、
予定条件を指示するための第1情報又は第1検知要求を指示するための第2情報を送信するために用いられる第1伝送モジュール501を備える通信検知装置であって、
前記第1検知要求は、
予定条件、
検知信号のリソース又はフォーマット、
測定量又は報知量、
測定量報知に用いられるリソースの少なくとも一項に関連し、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む、通信検知装置500を提供する。
【0112】
選択可能に、本出願の実施例の装置は、
第1情報又は第2情報を決定するために用いられる決定モジュールを更に備える。
【0113】
選択可能に、前記信号品質は、
基準信号受信電力RSRP、
信号対干渉雑音比SINR、
信号対雑音比SNR、
C/I、
基準信号受信品質RSRQの少なくとも一項によって指示される。
【0114】
選択可能に、前記第1指標は、
信号対クラッタ比、
検知分解能又は検知分解精度、
信号サイドローブ特徴、
ピーク対平均電力比PAPRの少なくとも一項を含む。
【0115】
選択可能に、前記検知結果は、
目標対象の位置、
目標対象の距離、
目標対象の速度、
目標対象の検出結果、
目標対象の追跡結果、
目標対象の認識結果、
目標対象の結像結果、
湿度、
温度、
空気質の少なくとも一項を含む。
【0116】
選択可能に、前記測定量は、
第1種類の測定量、
第2種類の測定量の少なくとも一項を含み、
前記第1種類の測定量は、
チャネル行列H、
チャネル状態情報CSI、
マルチパスチャネル中の各パスの電力、遅延及び/又は角度情報、
ドップラー拡張、
ドップラーシフト、
第1アンテナと第2アンテナの位相差、
第1アンテナと第2アンテナの遅延差の少なくとも一項を含み、
前記第2種類の測定量は、
目標物体の特徴情報、
目標イベントの関連情報、
目標環境の関連情報の少なくとも一項を含む。
【0117】
選択可能に、前記測定量は各アンテナに対する測定量又は各検知リソースに対する測定量である。
【0118】
選択可能に、本出願の実施例の装置は、
検知するための第1信号の配置情報を送信するために用いられる第2伝送モジュールを更に備え、
前記配置情報は、
波形、
信号パラメータ、
送信信号電力、
信号フォーマット、
信号方向、
時間リソース、
周波数リソース、
擬似コロケーションQCL関係、
測定量情報の少なくとも一項を含む。
【0119】
選択可能に、前記信号パラメータは、
サブキャリア間隔、
保護間隔、
帯域幅、
バーストburst持続時間、
時間領域間隔の少なくとも一項を含む。
【0120】
本出願の実施例では、予定条件を指示するための第1情報又は第1検知要求を指示するための第2情報を送信し、このようにして、予定条件を満たした第1機器が第1操作を実行することで、予定条件に合致しない機器が検知信号を検出したり検知信号の測定量を報知したりすることを回避し、それによってフィードバックする測定量の信頼性又は正確性を有効に保証し、検知の全体的な性能を向上させることができる。
【0121】
本出願の実施例における通信検知装置は、装置、オペレーティングシステムを有する装置又は電子機器であってもよいし、端末における素子、集積回路又はチップであってもよい。当該装置又は電子機器は、携帯型端末であってもよいし、非携帯型端末であってもよい。例として、携帯型端末は以上で挙げられた端末11の種類を含んでもよいが、それらに限定されなく、非携帯型端末は、サーバ、ネットワークアタッチドストレージ(Network Attached Storage,NAS)、パーソナルコンピュータ(personal computer,PC)、テレビ(television,TV)、現金自動預払機又はキオスク等であってもよく、本出願の実施例では具体的に限定されない。
【0122】
本出願の実施例で提供された装置は図3の方法実施例で実現する各工程を実現し、且つ同様な技術效果を達成することができ、簡潔にするために、ここで重複説明は省略する。
【0123】
選択可能に、図6に示すように、本出願の実施例は、プロセッサ601と、メモリ602と、メモリ602に記憶されて前記プロセッサ601で実行可能なプログラム又はコマンドとを備える通信機器600を更に提供し、例えば、当該通信機器600が端末である時に、当該プログラム又はコマンドがプロセッサ601により実行されると、上記の第1機器又は第2機器に適用される通信検知方法の実施例の各工程を実現し、且つ同様な技術效果を達成でき、簡潔にするために、ここで重複説明は省略する。
【0124】
本出願の実施例は、プロセッサと通信インタフェースを備えるネットワーク機器(前記ネットワーク機器が具体的に第1機器である)であって、前記プロセッサは予定条件を満たした場合に、第1機器が第1操作を実行するために用いられ、
前記第1操作は、
第1信号を検出すること、
第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を検出し且つ第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を送信することのうちの一項を含み、
前記第1信号は検知するための信号であり、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む、ネットワーク機器を更に提供する。
【0125】
本出願の実施例は、プロセッサと通信インタフェースを備えるネットワーク機器(前記ネットワーク機器が具体的に第2機器である)であって、前記通信インタフェースは第1情報又は第2情報を送信するために用いられ、前記第1情報は予定条件を指示するためのものであり、前記第1検知要求は、
予定条件、
検知信号のリソース又はフォーマット、
測定量又は報知量、
測定量報知に用いられるリソースの少なくとも一項に関連し、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む、ネットワーク機器を更に提供する。
【0126】
当該ネットワーク機器実施例は上記第1機器側方法実施例又は第2側方法に対応し、上記方法実施例の各実施工程と実現形態はいずれも当該ネットワーク機器実施例に適用でき、且つ同様な技術效果を達成できる。
【0127】
説明必要なこととして、本出願の実施例中のネットワーク機器は端末又はネットワーク側機器を含んでもよい。
【0128】
上記第1機器と第2機器は具体的には端末であってもよく、図7は本出願の実施例を実現する端末のハードウェア構成の模式図であり、当該端末700は、高周波ユニット701、ネットワークモジュール702、オーディオ出力ユニット703、入力ユニット704、センサ705、表示ユニット706、ユーザ入力ユニット707、インタフェースユニット708、メモリ709及びプロセッサ710等のうちの少なくとも一部の素子を含むが、それらに限定されない。
【0129】
端末700は各素子に給電する電源(例えば、電池)を更に含んでもよく、電源は、電源管理システムによってプロセッサ710に論理的に接続し、更に電源管理システムによって充放電の管理及び電力消費管理等の機能を実現できることが当業者に理解される。図7に示す端末構成は端末を限定するためのものではなく、端末は、図面よりも多く又は少ない素子を含んでもよく、又は何らかの素子を組み合わせてもよく、又は異なる素子配置にしてもよく、ここで詳細な説明を省略する。
【0130】
本出願に係る実施例では、入力ユニット704は、ビデオ獲得モード又は画像獲得モードで画像獲得装置(例えば、カメラ)により取得した静的画像又はビデオの画像データを処理するグラフィックスプロセッシングユニット(Graphics Processing Unit,GPU)7041と、マイクロホン7042とを含んでもよいことを理解すべきである。表示ユニット706は表示パネル7061を含んでもよく、表示パネル7061は液晶ディスプレイ、有機発光ダイオード等の形式で配置してもよい。ユーザ入力ユニット707はタッチパネル7071及び他の入力デバイス7072を含む。タッチパネル7071はタッチスクリーンとも呼ばれる。タッチパネル7071は、タッチ検出装置及びタッチ制御器という2つの部分を含んでもよい。他の入力デバイス7072は、物理キーボード、機能ボタン(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタン等)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、これらに限定されなく、ここで詳細な説明を省略する。
【0131】
本願の実施例において、高周波ユニット701は、ネットワーク側デバイスからのダウンリンクデータを受信した後、プロセッサ710で処理し、また、アップリンクのデータをネットワーク側デバイスに送信する。通常、高周波ユニット701は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、受送信機、カプラー、低騒音増幅器、デュプレクサ等を含むが、それらに限定されない。
【0132】
メモリ709は、ソフトウェアプログラム又はコマンド及び様々なデータを記憶するために用いることができる。メモリ709は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーション又はコマンド(例えば、音声再生機能、画像再生機能等)等を記憶可能な、プログラム又はコマンドを記憶する領域及びデータ記憶領域を主に含んでもよい。また、メモリ709は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよいし、不揮発性メモリを含んでもよく、そのうち、不揮発性メモリは、読み出し専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(Programmable ROM,PROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable PROM,EPROM)、電気的消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM,EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。例えば、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の不揮発性ソリッドステート記憶デバイスが挙げられる。
【0133】
プロセッサ710は1つ又は複数の処理ユニットを含んでもよく、選択可能に、プロセッサ710に、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーション又はコマンド等を主に処理するアプリケーションプロセッサと、無線通信を主に処理し、例えばベースバンドプロセッサであるモデムプロセッサとを統合することができる。上記モデムプロセッサはプロセッサ710に統合されなくてもよいことが理解可能である。
【0134】
一実施例では、上記端末は具体的に第1機器であり、当該実施例において、プロセッサ710は予定条件を満たした場合に、第1操作を実行するために用いられ、
前記第1操作は、
第1信号を検出すること、
第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を検出し且つ第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を送信することのうちの一項を含み、
前記第1信号は検知するための信号であり、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む。
【0135】
選択可能に、プロセッサ710は、更に、
プロトコル規定又は第2機器から送信した第1情報の受信によって、前記予定条件を決定するために用いられ、
前記第1情報は前記予定条件を指示するためのものである。
【0136】
選択可能に、前記高周波ユニット701は、更に、第2機器から送信した第1検知要求指示用の第2情報を受信するために用いられ、
前記第1検知要求は、
予定条件、
検知信号のリソース又はフォーマット、
測定量又は報知量、
測定量報知に用いられるリソースの少なくとも一項に関連する。
【0137】
選択可能に、前記信号品質は、
基準信号受信電力RSRP、
信号対干渉雑音比SINR、
信号対雑音比SNR、
C/I、
基準信号受信品質RSRQの少なくとも一項によって指示される。
【0138】
選択可能に、前記第1指標は、
信号対クラッタ比、
検知分解能又は検知分解精度、
信号サイドローブ特徴、
ピーク対平均電力比PAPRの少なくとも一項を含む。
【0139】
選択可能に、前記検知結果は、
目標対象の位置、
目標対象の距離、
目標対象の速度、
目標対象の検出結果、
目標対象の追跡結果、
目標対象の認識結果、
目標対象の結像結果、
湿度、
温度、
空気質の少なくとも一項を含む。
【0140】
選択可能に、前記測定量は、
第1種類の測定量、
第2種類の測定量の少なくとも一項を含み、
前記第1種類の測定量は、
チャネル行列H、
チャネル状態情報CSI、
マルチパスチャネル中の各パスの電力、遅延及び/又は角度情報、
ドップラー拡張、
ドップラーシフト、
第1アンテナと第2アンテナの位相差、
第1アンテナと第2アンテナの遅延差の少なくとも一項を含み、
前記第2種類の測定量は、
目標物体の特徴情報、
目標イベントの関連情報、
目標環境の関連情報の少なくとも一項を含む。
【0141】
選択可能に、前記測定量は各アンテナに対する測定量又は各検知リソースに対する測定量である。
【0142】
選択可能に、前記第1操作は、
前記予定条件に関連する測定情報を報知することを更に含む。
【0143】
選択可能に、前記高周波ユニット701は、更に、
第1信号の配置情報を取得するために用いられ、
前記プロセッサ710は、第1信号の配置情報により、前記第1操作を実行するために用いられ、
前記配置情報は、
波形、
信号パラメータ、
送信信号電力、
信号フォーマット、
信号方向、
時間リソース、
周波数リソース、
擬似コロケーションQCL関係、
測定量情報の少なくとも一項を含む。
【0144】
選択可能に、前記信号パラメータは、
サブキャリア間隔、
保護間隔、
帯域幅、
バーストburst持続時間、
時間領域間隔の少なくとも一項を含む。
【0145】
別の実施例において、上記端末は具体的に第2機器であり、当該実施例において、前記高周波ユニット701は、予定条件を指示するための第1情報又は第1検知要求を指示するための第2情報を送信するために用いられ、
前記第1検知要求は、
予定条件、
検知信号のリソース又はフォーマット、
測定量又は報知量、
測定量報知に用いられるリソースの少なくとも一項に関連し、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む。
【0146】
選択可能に、前記信号品質は、
基準信号受信電力RSRP、
信号対干渉雑音比SINR、
信号対雑音比SNR、
C/I、
基準信号受信品質RSRQの少なくとも一項によって指示される。
【0147】
選択可能に、前記第1指標は、
信号対クラッタ比、
検知分解能又は検知分解精度、
信号サイドローブ特徴、
ピーク対平均電力比PAPRの少なくとも一項を含む。
【0148】
選択可能に、前記検知結果は、
目標対象の位置、
目標対象の距離、
目標対象の速度、
目標対象の検出結果、
目標対象の追跡結果、
目標対象の認識結果、
目標対象の結像結果、
湿度、
温度、
空気質の少なくとも一項を含む。
【0149】
選択可能に、前記測定量は、
第1種類の測定量、
第2種類の測定量の少なくとも一項を含み、
前記第1種類の測定量は、
チャネル行列H、
チャネル状態情報CSI、
マルチパスチャネル中の各パスの電力、遅延及び/又は角度情報、
ドップラー拡張、
ドップラーシフト、
第1アンテナと第2アンテナの位相差、
第1アンテナと第2アンテナの遅延差の少なくとも一項を含み、
前記第2種類の測定量は、
目標物体の特徴情報、
目標イベントの関連情報、
目標環境の関連情報の少なくとも一項を含む。
【0150】
選択可能に、前記測定量は各アンテナに対する測定量又は各検知リソースに対する測定量である。
【0151】
選択可能に、前記高周波ユニット701は、更に、
第1信号の配置情報を送信するために用いられ、
前記配置情報は、
波形、
信号パラメータ、
送信信号電力、
信号フォーマット、
信号方向、
時間リソース、
周波数リソース、
擬似コロケーションQCL関係、
測定量情報の少なくとも一項を含む。
【0152】
選択可能に、前記信号パラメータは、
サブキャリア間隔、
保護間隔、
帯域幅、
バーストburst持続時間、
時間領域間隔の少なくとも一項を含む。
【0153】
本出願の実施例では、予定条件を満たした第1機器が第1操作を実行することで、予定条件に合致しない機器が検知信号を検出したり検知信号の測定量を報知したりすることを回避し、それによってフィードバックする測定量の信頼性又は正確性を有効に保証し、検知の全体的な性能を向上させることができる。
【0154】
本出願の実施例は、上記第1機器又は第2機器であってよく、プロセッサと通信インタフェースを備えるネットワーク側機器であって、前記ネットワーク側機器が上記第1機器である時に、プロセッサは予定条件を満たした場合に、第1操作を実行するために用いられ、
前記第1操作は、
第1信号を検出すること、
第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を検出し且つ第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を送信することのうちの一項を含み、
前記第1信号は検知するための信号であり、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含み、
前記ネットワーク側機器が第2機器である時に、通信インタフェースは、予定条件を指示するための第1情報又は第1検知要求を指示するための第2情報を送信するために用いられ、
前記第1検知要求は、
予定条件、
検知信号のリソース又はフォーマット、
測定量又は報知量、
測定量報知に用いられるリソースの少なくとも一項に関連し、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む、ネットワーク側機器を更に提供する。
【0155】
当該ネットワーク側機器実施例は上記第1機器又は第2機器方法実施例に対応し、上記方法実施例の各実施工程と実現形態はいずれも当該ネットワーク側機器実施例に適用でき、且つ同様な技術效果を達成できる。
【0156】
具体的には、本出願の実施例は、更にネットワーク側機器を提供する。選択可能に、当該ネットワーク側機器は上記第1機器又は第2機器であり、図8に示すように、当該ネットワーク側機器800は、アンテナ801、高周波装置802、ベースバンド装置803を含む。アンテナ801が高周波装置802に接続される。アップリンク方向において、高周波装置802はアンテナ801を介して情報を受信し、受信した情報をベースバンド装置803に送信して処理させる。ダウンリンク方向において、ベースバンド装置803は送信される情報を処理し、且つ高周波装置802に送信し、高周波装置802は受信した情報を処理してからアンテナ801を経由して送信する。
【0157】
上記周波帯処理装置はベースバンド装置803にあってもよく、上記実施例でネットワーク側デバイスが実行する方法はベースバンド装置803で実現でき、当該ベースバンド装置803はプロセッサ804とメモリ805を含む。
【0158】
ベースバンド装置803は、例えば、複数のチップを設置した少なくとも1つのベースバンドボードを含んでもよく、図8に示すように、その中の1つのチップは、例えば、メモリ805に接続されてメモリ805中のプログラムを呼び出して、上記方法実施例に示された第1機器又は第2機器の操作を実行するプロセッサ804である。
【0159】
当該ベースバンド装置803は、高周波装置802と情報をやり取りするためのネットワークインタフェース806を更に含んでもよく、当該インタフェースは、例えば、共通公衆無線インタフェース(common public radio interface,CPRI)である。
【0160】
具体的には、本発明の実施例のネットワーク側デバイスは、更に、メモリ805に記憶され且つプロセッサ804において実行可能なコマンド又はプログラムを含み、プロセッサ804がメモリ805中のコマンド又はプログラムを呼び出して、図4又は図5に示された各モジュールの実行する方法を実行し、且つ同じ技術効果を達成し、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明は省略する。
【0161】
本出願の実施例は、プログラム又はコマンドを記憶している可読記憶媒体であって、当該プログラム又はコマンドがプロセッサにより実行されると、上記通信検知方法の実施例の各工程を実現し、且つ同じ技術効果を達成できる可読記憶媒体を更に提供し、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明は省略する。
【0162】
前記プロセッサは上記実施例に記載の端末におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、例えば、コンピュータ読み出し専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等のコンピュータ可読記憶媒体を含む。
【0163】
本出願の実施例は、プロセッサと通信インタフェースを備えるチップであって、前記通信インタフェースと前記プロセッサが結合され、前記プロセッサはプログラム又はコマンドを実行して上記通信検知方法の実施例の各工程を実現するためのものであり、且つ同じ技術効果を達成できるチップを更に提供し、繰り返して説明しないように、ここで詳細な説明は省略する。
【0164】
本出願の実施例に記載のチップは、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と呼んでもよいことを理解すべきである。
【0165】
説明すべきことは、本明細書において、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含むようになる点である。特に断らない限り、語句「一つの…を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素がさらに存在することを排除するものではない。なお、指摘すべきことは、本出願の実施形態における方法と装置の範囲は示されたり、検討された順序で機能を実行するように限定されることがなく、関わる機能に応じて基本的に同時な方式又は反対の順序で機能を実行することを含んでもよく、例えば、記述された順序と異なる順序で記述された方法を実行することができ、更に各種のステップの追加、省略又は組合せも可能である点である。なお、一部の例を参照して記述された特徴は他の例に組み合わせることができる。
【0166】
以上の実施形態に対する説明によって、当業者であれば上記実施例の方法がソフトウェアと必要な共通ハードウェアプラットフォームとの組合せという形態で実現できることを明確に理解可能であり、当然ながら、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合において前者はより好ましい実施形態である。このような見解をもとに、本出願の技術的解決手段は実質的に又は従来技術に寄与する部分はコンピュータソフトウェア製品の形で実施することができ、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、又はネットワーク機器等であってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させる複数の命令を含む。
【0167】
以上、図面を参照しながら本出願の実施例を説明したが、本出願は上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、本出願の示唆をもとに、当業者が本出願の趣旨及び特許請求の保護範囲から逸脱することなくなし得る多くの形態は、いずれも本出願の保護範囲に属するものとする。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
【手続補正書】
【提出日】2023-12-19
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
予定条件を満たした場合に、第1機器が第1操作を実行するステップを含む通信検知方法であって、
前記第1操作は、
第1信号を検出すること、
第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を検出し且つ第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を送信することのうちの一項を含み、
前記第1信号は検知するための信号であり、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む、通信検知方法。
【請求項2】
プロトコル規定又は第2機器から送信した第1情報の受信によって、前記予定条件を決定するステップを更に含み、
前記第1情報は前記予定条件を指示するためのものである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
第2機器から送信した第1検知要求指示用の第2情報を受信するステップを更に含み、
前記第1検知要求は、
予定条件、
検知信号のリソース又はフォーマット、
測定量又は報知量、
測定量報知に用いられるリソースの少なくとも一項に関連する、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記信号品質は、
基準信号受信電力RSRP、
信号対干渉雑音比SINR、
信号対雑音比SNR、
キャリア信号強度と干渉信号強度の比率C/I、
基準信号受信品質RSRQの少なくとも一項によって指示され、又は、
前記第1指標は、
信号対クラッタ比、
検知分解能又は検知分解精度、
信号サイドローブ特徴、
ピーク対平均電力比PAPRの少なくとも一項を含み、又は、
前記検知結果は、
目標対象の位置、
目標対象の距離、
目標対象の速度、
目標対象の検出結果、
目標対象の追跡結果、
目標対象の認識結果、
目標対象の結像結果、
湿度、
温度、
空気質の少なくとも一項を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記測定量は、
第1種類の測定量、
第2種類の測定量の少なくとも一項を含み、
前記第1種類の測定量は、
チャネル行列H、
チャネル状態情報CSI、
マルチパスチャネル中の各パスの電力、遅延及び/又は角度情報、
ドップラー拡張、
ドップラーシフト、
第1アンテナと第2アンテナの位相差、
第1アンテナと第2アンテナの遅延差の少なくとも一項を含み、
前記第2種類の測定量は、
目標物体の特徴情報、
目標イベントの関連情報、
目標環境の関連情報の少なくとも一項を含み、又は、
前記測定量は各アンテナに対する測定量又は各検知リソースに対する測定量である請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記第1操作は、
前記予定条件に関連する測定情報を報知するステップを更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
第1信号の配置情報を取得するステップを更に含み、
前記第1機器が第1操作を実行するステップは、
前記第1機器が第1信号の配置情報により、前記第1操作を実行するステップを含み、
前記配置情報は、
波形、
信号パラメータ、
送信信号電力、
信号フォーマット、
信号方向、
時間リソース、
周波数リソース、
擬似コロケーションQCL関係、
測定量情報の少なくとも一項を含み、
前記信号パラメータは、
サブキャリア間隔、
保護間隔、
帯域幅、
バーストburst持続時間、
時間領域間隔の少なくとも一項を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
第2機器が予定条件を指示するための第1情報を送信するステップ、又は、
前記第2機器が第1検知要求を指示するための第2情報を送信するステップを含む通信検知方法であって、
前記第1検知要求は、
予定条件、
検知信号のリソース又はフォーマット、
測定量又は報知量、
測定量報知に用いられるリソースの少なくとも一項に関連し、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む、通信検知方法。
【請求項9】
前記信号品質は、
基準信号受信電力RSRP、
信号対干渉雑音比SINR、
信号対雑音比SNR、
C/I、
基準信号受信品質RSRQの少なくとも一項によって指示され、又は、
前記第1指標は、
信号対クラッタ比、
検知分解能又は検知分解精度、
信号サイドローブ特徴、
ピーク対平均電力比PAPRの少なくとも一項を含み、又は、
前記検知結果は、
目標対象の位置、
目標対象の距離、
目標対象の速度、
目標対象の検出結果、
目標対象の追跡結果、
目標対象の認識結果、
目標対象の結像結果、
湿度、
温度、
空気質の少なくとも一項を含む、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記測定量は、
第1種類の測定量、
第2種類の測定量の少なくとも一項を含み、
前記第1種類の測定量は、
チャネル行列H、
チャネル状態情報CSI、
マルチパスチャネル中の各パスの電力、遅延及び/又は角度情報、
ドップラー拡張、
ドップラーシフト、
第1アンテナと第2アンテナの位相差、
第1アンテナと第2アンテナの遅延差の少なくとも一項を含み、
前記第2種類の測定量は、
目標物体の特徴情報、
目標イベントの関連情報、
目標環境の関連情報の少なくとも一項を含み、又は、
前記測定量は各アンテナに対する測定量又は各検知リソースに対する測定量である、請求項8に記載の方法。
【請求項11】
検知するための第1信号の配置情報を送信するステップを更に含み、
前記配置情報は、
波形、
信号パラメータ、
送信信号電力、
信号フォーマット、
信号方向、
時間リソース、
周波数リソース、
擬似コロケーションQCL関係、
測定量情報の少なくとも一項を含み、
前記信号パラメータは、
サブキャリア間隔、
保護間隔、
帯域幅、
バーストburst持続時間、
時間領域間隔の少なくとも一項を含む、請求項8に記載の方法。
【請求項12】
予定条件を満たした場合に、第1操作を実行するために用いられる第1処理モジュールを備える通信検知装置であって、
前記第1操作は、
第1信号を検出すること、
第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を検出し且つ第1信号に関連する測定量を送信すること、
第1信号を送信することのうちの一項を含み、
前記第1信号は検知するための信号であり、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む、通信検知装置。
【請求項13】
プロトコル規定又は第2機器から送信した第1情報の受信によって、前記予定条件を決定するために用いられる第1決定モジュールを更に備え、
前記第1情報は前記予定条件を指示するためのものであり、又は、
第2機器から送信した第1検知要求指示用の第2情報を受信するために用いられる第1受信モジュールを更に備え、
前記第1検知要求は、
予定条件、
検知信号のリソース又はフォーマット、
測定量又は報知量、
測定量報知に用いられるリソースの少なくとも一項に関連する、請求項12に記載の装置。
【請求項14】
予定条件を指示するための第1情報を送信すること、又は、
第1検知要求を指示するための第2情報を送信することに用いられる第1伝送モジュールを備える通信検知装置であって、
前記第1検知要求は、
予定条件、
検知信号のリソース又はフォーマット、
測定量又は報知量、
測定量報知に用いられるリソースの少なくとも一項に関連し、
前記予定条件は、
第1目標信号の信号品質が第1条件を満たしたこと、
第2目標信号に対応する第1指標が第2条件を満たしており、前記第1指標が検知信号品質に関連する指標であること、
第3目標信号に関連する検知結果が第3条件を満たしており、前記第3目標信号が検知するための信号であること、
第4目標信号に関連する検知相関測定量が第4条件を満たしており、前記第4目標信号が検知するための信号であることの少なくとも一項を含む、通信検知装置。
【請求項15】
前記信号品質は、
基準信号受信電力RSRP、
信号対干渉雑音比SINR、
信号対雑音比SNR、
C/I、
基準信号受信品質RSRQの少なくとも一項によって指示され、又は、
前記第1指標は、
信号対クラッタ比、
検知分解能又は検知分解精度、
信号サイドローブ特徴、
ピーク対平均電力比PAPRの少なくとも一項を含み、又は、
前記検知結果は、
目標対象の位置、
目標対象の距離、
目標対象の速度、
目標対象の検出結果、
目標対象の追跡結果、
目標対象の認識結果、
目標対象の結像結果、
湿度、
温度、
空気質の少なくとも一項を含む、請求項14に記載の装置。
【国際調査報告】