IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー イノテック カンパニー リミテッドの特許一覧

特表2024-523663光学系及びこれを含むカメラモジュール
<>
  • 特表-光学系及びこれを含むカメラモジュール 図1
  • 特表-光学系及びこれを含むカメラモジュール 図2
  • 特表-光学系及びこれを含むカメラモジュール 図3
  • 特表-光学系及びこれを含むカメラモジュール 図4
  • 特表-光学系及びこれを含むカメラモジュール 図5
  • 特表-光学系及びこれを含むカメラモジュール 図6
  • 特表-光学系及びこれを含むカメラモジュール 図7
  • 特表-光学系及びこれを含むカメラモジュール 図8
  • 特表-光学系及びこれを含むカメラモジュール 図9
  • 特表-光学系及びこれを含むカメラモジュール 図10
  • 特表-光学系及びこれを含むカメラモジュール 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-06-28
(54)【発明の名称】光学系及びこれを含むカメラモジュール
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/167 20060101AFI20240621BHJP
   G02B 13/18 20060101ALN20240621BHJP
【FI】
G02B15/167
G02B13/18
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023580844
(86)(22)【出願日】2022-07-01
(85)【翻訳文提出日】2023-12-28
(86)【国際出願番号】 KR2022009527
(87)【国際公開番号】W WO2023277651
(87)【国際公開日】2023-01-05
(31)【優先権主張番号】10-2021-0086365
(32)【優先日】2021-07-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】517099982
【氏名又は名称】エルジー イノテック カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100114188
【弁理士】
【氏名又は名称】小野 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100119253
【弁理士】
【氏名又は名称】金山 賢教
(74)【代理人】
【識別番号】100129713
【弁理士】
【氏名又は名称】重森 一輝
(74)【代理人】
【識別番号】100137213
【弁理士】
【氏名又は名称】安藤 健司
(74)【代理人】
【識別番号】100183519
【弁理士】
【氏名又は名称】櫻田 芳恵
(74)【代理人】
【識別番号】100196483
【弁理士】
【氏名又は名称】川嵜 洋祐
(74)【代理人】
【識別番号】100160749
【弁理士】
【氏名又は名称】飯野 陽一
(74)【代理人】
【識別番号】100160255
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 祐輔
(74)【代理人】
【識別番号】100219265
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 崇大
(74)【代理人】
【識別番号】100203208
【弁理士】
【氏名又は名称】小笠原 洋平
(74)【代理人】
【識別番号】100146318
【弁理士】
【氏名又は名称】岩瀬 吉和
(72)【発明者】
【氏名】シム,ジュヨン
【テーマコード(参考)】
2H087
【Fターム(参考)】
2H087KA02
2H087KA03
2H087PA08
2H087PA17
2H087PB08
2H087QA02
2H087QA07
2H087QA12
2H087QA26
2H087QA34
2H087QA42
2H087QA45
2H087RA04
2H087RA05
2H087RA12
2H087RA13
2H087RA32
2H087RA34
2H087RA42
2H087RA43
2H087RA44
2H087SA24
2H087SA26
2H087SA30
2H087SA32
2H087SA63
2H087SA64
2H087SA72
2H087SA75
2H087UA01
(57)【要約】
実施例に開示された光学系は、物体側からセンサー側方向に光軸に沿って配置され、少なくとも1つのレンズをそれぞれ含む第1~第4レンズ群を含み、前記第1レンズ群は、前記第4レンズ群と反対となる屈折力を有し、前記第2レンズ群は、前記第3レンズ群と反対となる屈折力を有し、前記第1及び第4レンズ群は、固定され、前記第2及び第3レンズ群は、前記光軸方向に移動し、前記第1及び第4レンズ群のそれぞれは、少なくとも1つの非円形形状のレンズを含み、前記非円形レンズは、0.7より大きい非円形率(CH/CA)を有し、前記非円形率は、前記非円形レンズの物体側面及びセンサー側面のうち有効径(Clear aperture、CA)の大きさが大きいレンズ面の最小有効径の大きさ(Clear height、CH)と最大有効径の大きさCAの比率であり、前記第1レンズ群に含まれたレンズの非円形率は、前記第4レンズ群に含まれたレンズの非円形率より大きくてもよい。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側からセンサー側方向に光軸に沿って配置され、少なくとも1つのレンズをそれぞれ含む第1~第4レンズ群を含み、
前記第1レンズ群は、前記第4レンズ群と反対となる屈折力を有し、
前記第2レンズ群は、前記第3レンズ群と反対となる屈折力を有し、
前記第1及び第4レンズ群は、固定され、前記第2及び第3レンズ群は、前記光軸方向に移動し、
前記第1及び第4レンズ群のそれぞれは、少なくとも1つの非円形形状のレンズを含み、
前記非円形レンズは、0.7より大きい非円形率(CH/CA)を有し、
前記非円形率は、前記非円形レンズの物体側面及びセンサー側面のうち有効径(Clear aperture、CA)の大きさが大きいレンズ面の最小有効径の大きさ(Clear height、CH)と最大有効径の大きさCAの比率であり、
前記第1レンズ群に含まれた少なくとも1つのレンズの非円形率は、前記第4レンズ群に含まれた少なくとも1つのレンズの非円形率より大きい、光学系。
【請求項2】
前記第1レンズ群は、前記物体側から前記センサー側方向に前記光軸に沿って順次配置される第1~第3レンズを含み、
前記第2レンズ群は、前記物体側から前記センサー側方向に前記光軸に沿って順次配置される第4及び第5レンズを含み、
前記第3レンズ群は、前記物体側から前記センサー側方向に前記光軸に沿って順次配置される第6及び第7レンズを含み、
前記第4レンズ群は、第8レンズを含む、請求項1に記載の光学系。
【請求項3】
前記第4及び第5レンズは、非円形率が1である円形レンズである、請求項2に記載の光学系。
【請求項4】
前記第1及び第2レンズは、非円形レンズであり、
前記第1レンズの非円形率は、前記第2レンズの非円形率より小さい、請求項2に記載の光学系。
【請求項5】
前記第3レンズは、非円形率が1である円形レンズである、請求項4に記載の光学系。
【請求項6】
前記第3レンズ群は、少なくとも1つの非円形形状のレンズを含む、請求項2に記載の光学系。
【請求項7】
前記第6及び第7レンズは、非円形レンズであり、
前記第6レンズの非円形率は、前記第7レンズの非円形率より大きい、請求項6に記載の光学系。
【請求項8】
前記第1レンズは、正の屈折力を有し、
前記第1レンズの物体側面は、凸状を有する、請求項2に記載の光学系。
【請求項9】
物体側からセンサー側方向に光軸に沿って配置され、少なくとも1つのレンズをそれぞれ含む第1~第4レンズ群を含み、
前記第1レンズ群は、前記第4レンズ群と反対となる屈折力を有し、
前記第2レンズ群は、前記第3レンズ群と反対となる屈折力を有し、
前記第1及び第4レンズ群は、固定され、前記第2及び第3レンズ群は、前記光軸方向に移動し、
前記第1及び第4レンズ群のそれぞれは、少なくとも1つの非円形形状のレンズを含み、
前記第2レンズ群に含まれた少なくとも1つのレンズの非円形率は、前記第1及び第4レンズ群のそれぞれに含まれた非円形レンズの非円形率より大きく、
前記第2及び第3レンズ群が第1位置に位置する場合、第1倍率を有し、前記第1位置と異なる第2位置に位置する場合、第2倍率を有し、
前記第2倍率は、前記第1倍率より大きい、光学系。
【請求項10】
前記第2及び第3レンズ群が前記第1位置に位置する場合、第1有効焦点距離(Effective Focal Length、EFL)を有し、前記第2位置に位置する場合、前記第1有効焦点距離より大きい第2有効焦点距離を有する、請求項9に記載の光学系。
【請求項11】
m_G2は、前記第2レンズ群が前記第1位置から前記第2位置に、または前記第2位置から前記第1位置に移動する場合の移動距離であり、
TTL(Total track length)は、前記第1レンズ群において物体と一番隣接したレンズの物体側面から前記センサーの上面までの光軸における距離であり、
数式:0.05<m_G2/TTL<0.5を満足する、請求項10に記載の光学系。
【請求項12】
m_G3は、前記第3レンズ群が前記第1位置から前記第2位置に、または前記第2位置から前記第1位置に移動する場合の移動距離であり、
TTL(Total track length)は、前記第1レンズ群において物体と一番隣接したレンズの物体側面から前記センサーの上面までの光軸における距離であり、
数式:0.05<m_G3/TTL<0.5を満足する、請求項10に記載の光学系。
【請求項13】
前記第2及び第3レンズ群が前記第1位置から前記第2位置に、または前記第2位置から前記第1位置に移動する場合、前記第3レンズ群の移動距離は、前記第2レンズ群の移動距離より大きい、請求項10に記載の光学系。
【請求項14】
前記第2及び第3レンズ群が前記第1位置から前記第2位置に、または前記第2位置から前記第1位置に移動する場合、前記第2及び第3レンズ群のそれぞれの移動距離は、6mm以下である、請求項13に記載の光学系。
【請求項15】
光学系及び駆動部材を含み、
前記光学系は、請求項1から14のいずれか一項に記載の光学系を含み、
前記駆動部材は、前記第2及び第3レンズ群の位置を制御する、カメラモジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
実施例は、向上した光学性能のための光学系及びこれを含むカメラモジュールに関するものである。
【背景技術】
【0002】
カメラモジュールは、物体を撮影してイメージまたは動画として貯蔵する機能をし、多様なアプリケーションに装着されている。特に、カメラモジュールは、超小型に製作されてスマートフォン、タブレットPC、ノートパソコン等の携帯用デバイスだけではなく、ドローン、車両等に適用されて多様な機能を提供している。例えば、カメラモジュールの光学系は、像(image)を結像する撮像レンズ、結像された像を電気的信号に変換するイメージセンサーを含むことができる。この時、前記カメラモジュールは、イメージセンサーと撮像レンズの間の間隔を自動調節してレンズの焦点距離を整列するオートフォーカス(autofocus、AF)機能をすることができ、ズームレンズ(zoom lens)を通じて遠距離物体の倍率を増加または減少させて撮影するズームアップ(zoom up)またはズームアウト(zoom out)のズーミング(zooming)機能をすることができる。また、カメラモジュールは、手ぶれ補正(image stabilization、IS)技術を採用して、不安定な固定装置或はユーザーの動きに起因したカメラの動きによる映像のぶれを補正したり防止する技術が採用されている。このようなカメラモジュールが像(image)を得るために一番重要な要素は、像(image)を結像する撮像レンズである。最近、高解像度に対する関心が高まっており、これを具現するために複数のレンズを含む光学系に対する研究が行われている。例えば、高解像度を具現するために正(+)の屈折力または負(-)の屈折力を有する複数の撮像レンズを利用した研究が行われている。しかし、複数のレンズを含む場合、優れた光学的特性、収差特性を導出し難い問題点がある。また、複数のレンズを含む場合、前記複数のレンズの厚さ、間隔、大きさ等により全体長さ、高さ等が増加し、これにより前記複数のレンズを含むモジュールの全体大きさが増加する問題がある。
【0003】
高解像度及び高画質を具現するためにイメージセンサーの大きさが増加している。しかし、イメージセンサーの大きさが増加する場合、複数のレンズを含む光学系のTTL(Total track length)も増加し、これにより前記光学系を含むカメラ、移動端末機等の厚さも増加する問題がある。前記光学系が複数のレンズを含む場合、少なくとも1つのレンズまたは少なくとも1つのレンズを含むレンズ群の位置を制御してズーム(zoom)、オートフォーカス(AF)機能等をすることができる。しかし、前記レンズまたは前記レンズ群が前記機能をする場合、前記レンズまたは前記レンズ群の移動量が幾何級数的に増加することになる。これにより、前記光学系は、前記レンズまたは前記レンズ群の移動のための多くのエネルギーが要求され、移動量を考慮して大きい体積が要求される問題点がある。前記レンズまたは前記レンズ群の移動時に前記移動による収差特性が低下する問題がある。これにより、ズーム(zoom)、オートフォーカス(AF)機能を実行する際に特定倍率で光学特性が低下する問題がある。よって、上述した問題を解決できる新しい光学系が要求される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
実施例は、光学特性が向上した光学系を提供しようとする。実施例は、多様な倍率で撮影することができる光学系及びカメラモジュールを提供しようとする。実施例は、多様な倍率で向上した収差特性を有する光学系及びカメラモジュールを提供しようとする。実施例は、小さくてコンパクト(compact)に具現することができる光学系及びカメラモジュールを提供しようとする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
発明の実施例に係る光学系は、物体側からセンサー側方向に光軸に沿って配置され、少なくとも1つのレンズをそれぞれ含む第1~第4レンズ群を含み、前記第1レンズ群は、前記第4レンズ群と反対となる屈折力を有し、前記第2レンズ群は、前記第3レンズ群と反対となる屈折力を有し、前記第1及び第4レンズ群は、固定され、前記第2及び第3レンズ群は、前記光軸方向に移動し、前記第1及び第4レンズ群のそれぞれは、少なくとも1つの非円形形状のレンズを含み、前記非円形レンズは、0.7より大きい非円形率(CH/CA)を有し、前記非円形率は、前記非円形レンズの物体側面及びセンサー側面のうち有効径(Clear aperture、CA)の大きさが大きいレンズ面の最小有効径の大きさ(Clear height、CH)と最大有効径の大きさCAの比率であり、前記第1レンズ群に含まれた少なくとも1つのレンズの非円形率は、前記第4レンズ群に含まれた少なくとも1つのレンズの非円形率より大きくてもよい。
【0006】
発明によれば、前記第1レンズ群は、前記物体側から前記センサー側方向に前記光軸に沿って順次配置される第1~第3レンズを含み、前記第2レンズ群は、前記物体側から前記センサー側方向に前記光軸に沿って順次配置される第4及び第5レンズを含み、前記第3レンズ群は、前記物体側から前記センサー側方向に前記光軸に沿って順次配置される第6及び第7レンズを含み、前記第4レンズ群は、第8レンズを含むことができる。
【0007】
発明によれば、前記第4及び第5レンズは、非円形率が1である円形レンズであってもよい。前記第1及び第2レンズは、非円形レンズであり、前記第1レンズの非円形率は、前記第2レンズの非円形率より小さくてもよい。前記第3レンズは、非円形率が1である円形レンズであってもよい。前記第3レンズ群は、少なくとも1つの非円形形状のレンズを含むことができる。
【0008】
発明によれば、前記第6及び第7レンズは、非円形レンズであり、前記第6レンズの非円形率は、前記第7レンズの非円形率より大きくてもよい。前記第1レンズは、正の屈折力を有し、前記第1レンズの物体側面は、凸状を有することができる。
【0009】
発明の実施例に係る光学系は、物体側からセンサー側方向に光軸に沿って配置され、少なくとも1つのレンズをそれぞれ含む第1~第4レンズ群を含み、前記第1レンズ群は、前記第4レンズ群と反対となる屈折力を有し、前記第2レンズ群は、前記第3レンズ群と反対となる屈折力を有し、前記第1及び第4レンズ群は、固定され、前記第2及び第3レンズ群は、前記光軸方向に移動し、前記第1及び第4レンズ群のそれぞれは、少なくとも1つの非円形形状のレンズを含み、前記第2レンズ群に含まれた少なくとも1つのレンズの非円形率は、前記第1及び第4レンズ群のそれぞれに含まれた非円形レンズの非円形率より大きく、前記第2及び第3レンズ群が第1位置に位置する場合、第1倍率を有し、前記第1位置と異なる第2位置に位置する場合、第2倍率を有し、前記第2倍率は、前記第1倍率より大きくてもよい。
【0010】
発明によれば、前記第2及び第3レンズ群が前記第1位置に位置する場合、第1有効焦点距離(Effective Focal Length、EFL)を有し、前記第2位置に位置する場合、前記第1有効焦点距離より大きい第2有効焦点距離を有することができ、m_G2は、前記第2レンズ群が前記第1位置から前記第2位置に、または前記第2位置から前記第1位置に移動する場合の移動距離であり、TTL(Total track length)は、前記第1レンズ群において物体と一番隣接したレンズの物体側面から前記センサーの上面までの光軸における距離であり、数式:0.05<m_G2/TTL<0.5を満足することができる。
【0011】
発明によれば、m_G3は、前記第3レンズ群が前記第1位置から前記第2位置に、または前記第2位置から前記第1位置に移動する場合の移動距離であり、TTL(Total track length)は、前記第1レンズ群において物体と一番隣接したレンズの物体側面から前記センサーの上面までの光軸における距離であり、数式:0.05<m_G3/TTL<0.5を満足することができる。
【0012】
発明の実施例によれば、前記第2及び第3レンズ群が前記第1位置から前記第2位置に、または前記第2位置から前記第1位置に移動する場合、前記第3レンズ群の移動距離は、前記第2レンズ群の移動距離より大きくてもよい。前記第2及び第3レンズ群が前記第1位置から前記第2位置に、または前記第2位置から前記第1位置に移動する場合、前記第2及び第3レンズ群のそれぞれの移動距離は、6mm以下を有することができる。
【0013】
発明の実施例に係るカメラモジュールは、前記光学系及び駆動部材を含み、前記駆動部材は、前記第2及び第3レンズ群の位置を制御することができる。
【発明の効果】
【0014】
実施例に係る光学系及びカメラモジュールは、多様な倍率を有し、多様な倍率を提供する時優れる光学特性を有することができる。詳しくは、実施例は、少なくとも1つのレンズを含む複数のレンズ群を含み、前記複数のレンズ群の一部は固定され、残りは移動可能に提供される。この時、実施例は、移動するレンズ群の移動距離を制御して多様な倍率を有することができ、被写体に対するオートフォーカス(AF)機能を提供することができる。実施例に係る光学系及びカメラモジュールは、複数のレンズ群が収差特性を補正するか、移動によって変化する収差特性を相互補完することができる。これにより、実施例に係る光学系は、倍率変化時に発生する色収差変化、収差特性変化を最小化または防止することができる。
【0015】
実施例に係る光学系及びカメラモジュールは、複数のレンズ群のうち一部レンズ群のみを移動させて有効焦点距離(EFL)を制御し、移動するレンズ群の移動距離を最小化することができる。これにより、前記光学系は、動作モードの変更に応じて移動するレンズ群の移動距離を減らすことができ、レンズ群の移動による電力消耗を最小化することができる。前記光学系は、固定群、移動群に含まれた少なくとも1つのレンズが非円形形状を有することができる。これにより、前記光学系は、光学性能を維持しながら光学系の高さを減らすことができ、複数のレンズ群の間に配置されるレンズ群が構造的に配置される空間を確保することができる。
【0016】
実施例に係る光学系及びカメラモジュールは、複数のレンズ群のうち被写体と隣接した第1レンズ群ではない他のレンズ群を移動させて倍率を調整することができる。これにより、前記光学系は、倍率変化に応じたレンズ群の移動にも一定するTTL値を有することができる。よって、前記光学系及びこれを含むカメラモジュールは、よりスリムな構造で提供される。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】第1モードで動作する実施例に係る光学系の構成図である。
図2】非円形形状のレンズを説明するための図面である。
図3】第1モードで動作する光学系の回折MTF(Diffraction MTF)に対するグラフである。
図4】第1モードで動作する光学系の収差特性を図示したグラフである。
図5】第2モードで動作する実施例に係る光学系の構成図である。
図6】第2モードで動作する光学系の回折MTF(Diffraction MTF)に対するグラフである。
図7】第2モードで動作する光学系の収差特性を図示したグラフである。
図8】第3モードで動作する実施例に係る光学系の構成図である。
図9】第3モードで動作する光学系の回折MTF(Diffraction MTF)に対するグラフである。
図10】第3モードで動作する光学系の収差特性を図示したグラフである。
図11】実施例に係るカメラモジュールが移動端末機に適用されたものを図示した図面である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。なお、本発明の技術思想は、説明される一部実施例に限定されるものではなく、多様な形態に具現することができ、本発明の技術思想の範囲内であれば、実施例間の構成要素を選択的に結合または置き換えて用いることができる。また、本発明の実施例で用いられる用語(技術及び科学的用語を含む)は、明白に特定して記述されない限り、本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者に一般的に理解できる意味と解釈され、辞書に定義された用語のように一般的に使用される用語は、かかわる技術の文脈上の意味を考慮してその意味を解釈できるだろう。また、本発明の実施例で用いられる用語は、実施例を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。本明細書において、単数形は、記載上特に限定しない限り複数形も含むことができ、「A及びB、Cのうち少なくとも1つ(または1つ以上)」と記載される場合、A、B、Cで組合せることのできる全ての組合せのうち1つ以上を含むことができる。また、本発明の実施例の構成要素の説明において、第1、第2、A、B、(a)、(b)等の用語を用いることができる。このような用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのものであり、その用語によって当該構成要素の本質または順序等が限定されるものではない。そして、ある構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」または「接続」されると記載された場合、その構成要素は他の構成要素に直接的に連結または接続される場合と、各構成要素の間にさらに他の構成要素が「連結」、「結合」または「接続」される場合を全て含む。各構成要素の「上または下」に形成または配置されると記載される場合、「上または下」は、2つの構成要素が直接接触する場合だけではなく、1つ以上のさらに他の構成要素が2つの構成要素の間に形成または配置される場合も含む。また「上または下」と表現される場合、1つの構成要素を基準として、上側方向だけではなく下側方向の意味も含むことができる。
【0019】
発明において、レンズの面が膨らんでいるということは、光軸において光軸と対応する領域のレンズ面が凸状を有することを意味することができ、レンズの面が凹んでいるということは、光軸と対応する領域のレンズ面が凹状を有することを意味することができる。「物体側面」は、光軸を基準として物体側を向くレンズの面を意味することができ、「センサー側面」は、光軸を基準として撮像面(イメージセンサー)を向くレンズの面を意味することができる。また、前記レンズの中心厚さは、光軸において前記レンズの光軸方向の厚さを意味することができる。垂直方向は、光軸と垂直な方向を意味することができ、レンズまたはレンズ面の終端は、入射した光が通過するレンズの有効領域の終端を意味することができる。レンズ面の有効径の大きさは、測定方法等によって最大±0.4mm程度の測定誤差が生じ得る。
【0020】
図1は、第1モードで動作する実施例に係る光学系の構成図であり、図2は、非円形形状のレンズを説明するための図面である。また、図3及び図4は、第1モードで動作する光学系の回折MTF(Diffraction MTF)に対するグラフ、収差特性を図示したグラフである。図5は、第2モードで動作する実施例に係る光学系の構成図であり、図6及び図7は、第2モードで動作する光学系の回折MTF(Diffraction MTF)、収差特性を図示したグラフである。図8は、第3モードで動作する実施例に係る光学系の構成図であり、図9及び図10は、第3モードで動作する光学系の回折MTF(Diffraction MTF)、収差特性を図示したグラフである。
【0021】
図1図10を参照すると、実施例に係る光学系1000は、複数のレンズ群を含むことができる。詳しくは、前記光学系1000は、複数のレンズ群を含み、前記複数のレンズ群のそれぞれは、少なくとも1つのレンズを含むことができる。例えば、前記光学系1000は、物体側からセンサー方向に光軸OAに沿って順次配置される第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4を含むことができる。前記第1~第4レンズ群G1、G2、G3、G4のそれぞれは、正(+)または負(-)の屈折力を有することができる。
【0022】
前記第1レンズ群G1は、前記第2レンズ群G2と反対となる屈折力を有することができる。例えば、前記第1レンズ群G1は、負(-)の屈折力を有することができ、前記第2レンズ群G2は、正(+)の屈折力を有することができる。また、前記第2レンズ群G2は、前記第3レンズ群G3と反対となる屈折力を有することができる。例えば、前記第2レンズ群G2は、正(+)の屈折力を有することができ、前記第3レンズ群G3は、負(-)の屈折力を有することができる。また、前記第3レンズ群G3は、前記第4レンズ群G4と反対となる屈折力を有することができる。例えば、前記第3レンズ群G3は、負(-)の屈折力を有することができ、前記第4レンズ群G4は、正(+)の屈折力を有することができる。前記第4レンズ群G4は、前記第1レンズ群G1と反対となる屈折力を有することができる。
【0023】
前記第1レンズ群G1及び前記第2レンズ群G2は、互いに異なる焦点距離を有することができる。詳しくは、前記第1及び第2レンズ群G1、G2が上述したように互いに反対となる屈折力を有することにより、前記第2レンズ群G2の焦点距離は、前記第1レンズ群G1の焦点距離と反対となる符号(+、-)を有することができる。例えば、前記第1レンズ群G1の焦点距離は、正(+)の符号を有することができ、前記第2レンズ群G2の焦点距離は、負(-)の符号を有することができる。
【0024】
前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3は、互いに異なる焦点距離を有することができる。詳しくは、前記第2及び第3レンズ群G2、G3が上述したように互いに反対となる屈折力を有することにより、前記第2レンズ群G2の焦点距離は、前記第3レンズ群G3の焦点距離と反対となる符号(+、-)を有することができる。例えば、前記第2レンズ群G2の焦点距離は、負(-)の符号を有することができ、前記第3レンズ群G3の焦点距離は、正(+)の符号を有することができる。
【0025】
前記第3レンズ群G3及び前記第4レンズ群G4は、互いに異なる焦点距離を有することができる。詳しくは、前記第3及び第4レンズ群G3、G4が上述したように互いに反対となる屈折力を有することにより、前記第3レンズ群G3の焦点距離は、前記第4レンズ群G4の焦点距離と反対となる符号(+、-)を有することができる。例えば、前記第3レンズ群G3の焦点距離は、正(+)の符号を有することができ、前記第4レンズ群G4の焦点距離は、負(-)の符号を有することができる。即ち、前記第4レンズ群G4は、前記第1レンズ群G1と反対となる屈折力を有することができる。
【0026】
前記第1~第4レンズ群G1、G2、G3、G4のそれぞれの焦点距離の絶対値は、前記第1レンズ群G1、前記第4レンズ群G4、前記第3レンズ群G3及び前記第2レンズ群G2の順に大きい値を有することができる。
【0027】
前記光学系1000は、前記第1~第4レンズ群G1、G2、G3、G4のうち少なくとも1つのレンズ群が光軸OA方向に移動可能に提供される。詳しくは、前記複数のレンズ群G1、G2、G3、G4のうち少なくとも1つのレンズ群は移動可能に提供され、残りのレンズ群は固定された位置に配置される。例えば、前記複数のレンズ群G1、G2、G3、G4のうち前記第1レンズ群G1及び前記第4レンズ群G4は、固定された位置に配置され、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3は、光軸OA方向に移動可能に提供される。これにより、前記光学系1000は、前記レンズ群の移動により多様な倍率を提供することができる。
【0028】
以下前記第1~第4レンズ群G1、G2、G3、G4についてより詳細に説明することにする。前記第1レンズ群G1は、少なくとも1つのレンズを含むことができる。前記第1レンズ群G1は、複数のレンズを含むことができる。詳しくは、前記第1レンズ群G1は、互いに反対となる屈折力を有する2枚以上のレンズを含むことができる。例えば、前記第1レンズ群G1は、3枚のレンズを含むことができる。前記第1レンズ群G1に含まれた複数のレンズは、設定された間隔を有することができる。詳しくは、前記第1レンズ群G1に含まれた複数のレンズの間の間隔は、後述する動作モードが変化しても変化することなく一定することができる。例えば、前記第1レンズ110及び前記第2レンズ120の間の間隔、前記第2レンズ120及び前記第3レンズ130の間の間隔は、動作モードに応じて変化することなく一定することができる。ここで、前記複数のレンズの間の間隔は、光軸OAにおいて隣接したレンズの間の間隔を意味することができる。
【0029】
前記第2レンズ群G2は、少なくとも1つのレンズを含むことができる。前記第2レンズ群G2は、複数のレンズを含むことができる。詳しくは、前記第2レンズ群G2は、互いに反対となる屈折力を有する2枚以上のレンズを含むことができる。前記第2レンズ群G2に含まれたレンズの枚数は、前記第1レンズ群G1に含まれたレンズの枚数より少なくてもよい。例えば、前記第2レンズ群G2は、2枚のレンズを含むことができる。前記第2レンズ群G2に含まれた複数のレンズは、設定された間隔を有することができる。詳しくは、前記第2レンズ群G2に含まれた複数のレンズの間の間隔は、後述する動作モードが変化しても変化することなく一定することができる。例えば、前記第4レンズ140及び前記第5レンズ150の間の間隔は、動作モードに応じて変化することなく一定することができる。
【0030】
前記第3レンズ群G3は、少なくとも1つのレンズを含むことができる。前記第3レンズ群G3は、複数のレンズを含むことができる。詳しくは、前記第3レンズ群G3は、互いに反対となる屈折力を有する2枚以上のレンズを含むことができる。前記第3レンズ群G3に含まれたレンズの枚数は、前記第1レンズ群G1に含まれたレンズの枚数より少なくてもよい。また、前記第3レンズ群G3に含まれたレンズの枚数は、前記第2レンズ群G2に含まれたレンズの枚数と同一であってもよい。例えば、前記第3レンズ群G3は、2枚のレンズを含むことができる。前記第3レンズ群G3に含まれた複数のレンズは、設定された間隔を有することができる。詳しくは、前記第3レンズ群G3に含まれた複数のレンズの間の間隔は、後述する動作モードが変化しても変化することなく一定することができる。例えば、前記第6レンズ160及び前記第7レンズ170の間の間隔は、動作モードに応じて変化することなく一定することができる。
【0031】
前記第4レンズ群G4は、少なくとも1つのレンズを含むことができる。前記第4レンズ群G4に含まれたレンズの枚数は、前記第1レンズ群G1に含まれたレンズの枚数より少なくてもよい。また、前記第4レンズ群G4に含まれたレンズの枚数は、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3に含まれたレンズの枚数より少ないか同一であってもよい。例えば、前記第4レンズ群G4は、1枚のレンズを含むことができる。前記第4レンズ群G4に含まれたレンズは、設定された間隔を有することができる。詳しくは、前記第4レンズ群G4に含まれたレンズと前記イメージセンサー300の間の間隔は、後述する動作モードで変化することなく一定することができる。また、前記第4レンズ群G4が複数のレンズを含む場合、前記複数のレンズの間の間隔は、動作モードが変化しても変化することなく一定することができる。
【0032】
このような前記光学系1000は、物体側からセンサー方向に順次配置される複数のレンズ群G1、G2、G3、G4を含むことができる。また、前記光学系1000は、前記レンズ群G1、G2、G3、G4に含まれる複数のレンズ100、例えば第1~第8レンズ110、120、130、140、150、160、170、180を含むことができる。この場合、前記第1レンズ群G1は、前記第1~第3レンズ110、120、130を含むことができ、前記第2レンズ群G2は、前記第4及び第5レンズ140、150を含むことができる。また、前記第3レンズ群G3は、前記第6及び第7レンズ160、170を含むことができ、前記第4レンズ群G4は、前記第8レンズ180を含むことができる。前記第1~第8レンズ110、120、130、140、150、160、170、180は、前記光学系1000の光軸OAに沿って順次配置される。
【0033】
前記複数のレンズ100のそれぞれは、有効領域及び非有効領域を含むことができる。前記有効領域は、前記第1~第8レンズ110、120、130、140、150、160、170、180のそれぞれに入射した光が通過する領域であってもよい。即ち、前記有効領域は、入射した光が屈折されて光学特性を具現する領域であってもよい。前記非有効領域は、前記有効領域の周りに配置される。前記非有効領域は、前記光が入射しない領域であってもよい。即ち、前記非有効領域は、前記光学特性と関係の無い領域であってもよい。また、前記非有効領域は、前記レンズを収容するバレル(不図示)等に固定される領域であってもよい。
【0034】
前記光学系1000は、イメージセンサー300を含むことができる。前記イメージセンサー300は、光を感知することができる。前記イメージセンサー300は、前記複数のレンズ100、例えば前記第1~第8レンズ110、120、130、140、150、160、170、180を順次通過した光を感知することができる。前記イメージセンサー300は、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を含むことができる。
【0035】
前記光学系1000は、フィルター500をさらに含むことができる。前記フィルター500は、前記複数のレンズ100と前記イメージセンサー300の間には配置される。前記フィルター500は、前記複数のレンズ群G1、G2、G3、G4のうち前記イメージセンサー300と一番隣接した前記第4レンズ群G4と前記イメージセンサー300の間に配置される。例えば、前記フィルター500は、前記第4レンズ群G4の第8レンズ180と前記イメージセンサー300の間に配置される。前記フィルター500は、赤外線フィルター、カバーガラス等の光学的フィルターのうち少なくともいずれか1つを含むことができる。前記フィルター500は、設定された波長帯域の光を通過させ、これと異なる波長帯域の光をフィルタリングすることができる。前記フィルター500が赤外線フィルターを含む場合、外部光から放出される輻射熱が前記イメージセンサー300に伝達されることを遮断することができる。また、前記フィルター500は、可視光線を透過させ、赤外線を反射することができる。
【0036】
前記光学系1000は、絞り(不図示)を含むことができる。前記絞りは、前記光学系1000に入射する光量を調節することができる。前記絞りは、前記第1レンズ110前方に位置するか、前記第1~第8レンズ110、120、130、140、150、160、170、180から選択される2つのレンズの間に配置される。例えば、前記絞りは、前記第3レンズ130及び前記第4レンズ140の間に配置される。
【0037】
前記第1~第8レンズ110、120、130、140、150、160、170、180のうち少なくとも1つのレンズは、絞りの役割をすることができる。例えば、前記第1~第8レンズ110、120、130、140、150、160、170、180から選択される1つのレンズの物体側面またはセンサー側面は、光量を調節する絞りの役割をすることができる。例えば、前記第3レンズ130のセンサー側面(第6面S6)及び前記第4レンズ140の物体側面(第7面S7)のうち少なくとも1つのレンズ面は、絞りの役割をすることができる。
【0038】
前記光学系1000は、光経路変更部材(不図示)をさらに含むことができる。前記光経路変更部材は、外部から入射した光を反射して光の経路を変更することができる。前記光経路変更部材は、反射鏡、プリズムを含むことができる。例えば、前記光経路変更部材は、直角プリズムを含むことができる。前記光経路変更部材が直角プリズムを含む場合、前記光経路変更部材は、入射光の経路を90度の角度で反射して光の経路を変更することができる。前記光経路変更部材は、前記複数のレンズ100よりも物体側と隣接するように配置される。即ち、前記光学系1000が前記光経路変更部材を含む場合、物体側からセンサー方向に光経路変更部材、第1レンズ110、第2レンズ120、第3レンズ130、第4レンズ140、第5レンズ150、第6レンズ160、第7レンズ170、第8レンズ180、フィルター500及びイメージセンサー300の順に配置される。前記光経路変更部材は、外部から入射した光の経路を設定された方向に変更することができる。例えば、前記光経路変更部材は、前記光経路変更部材に第1方向に入射した光の経路を前記複数のレンズ100の配置方向である第2方向(複数のレンズ100が離隔した方向に、図面の光軸OA方向)に変更することができる。
【0039】
前記光学系1000が光経路変更部材を含む場合、前記光学系は折り畳み式(folded)カメラに適用することができ、前記カメラの厚さを減らすことができる。詳しくは、前記光学系1000が前記光経路変更部材を含む場合、前記光学系1000が適用された機器の表面と垂直する方向(第1方向)に入射した光を前記機器の表面と平行する方向(第2方向)に変化させることができる。これにより、複数のレンズ100を含む前記光学系1000は、前記機器内でより薄い厚さを有することができ、前記機器の高さは減少することができる。例えば、前記光学系1000が前記光経路変更部材を含まない場合、前記機器内で前記複数のレンズ100は、前記機器の表面と垂直する方向(第1方向)に延長されて配置される。これにより、前記複数のレンズ100を含む光学系1000は、前記機器の表面と垂直する方向(第1方向)に高い高さを有することになり、これにより前記光学系1000及びこれを含む機器の厚さを薄く形成し難くなる。
【0040】
しかし、前記光学系1000が前記光経路変更部材を含む場合、前記複数のレンズ100は、前記機器の表面と平行する方向(第2方向)に延長されて配置される。即ち、前記光学系1000は、光軸OAが前記機器の表面と平行するように配置され、折り畳み式(folded)カメラに適用することができる。これにより、前記複数のレンズ100を含む光学系1000は、前記機器の表面と垂直する方向に低い高さを有することができる。よって、前記光学系1000を含むカメラは、前記機器内で薄い厚さを有することができ、前記機器の厚さも減少することができる。
【0041】
前記光経路変更部材は、前記複数のレンズ100のうち2つのレンズの間に配置されるか、前記複数のレンズ100のうち前記イメージセンサー300と一番隣接した最後のレンズと前記イメージセンサー300の間に配置される。前記光経路変更部材は複数個提供される。詳しくは、前記物体と前記イメージセンサー300の間には、複数の前記光経路変更部材が配置される。例えば、前記光経路変更部材は、前記複数のレンズ100よりも物体側と隣接するように配置される第1光経路変更部材及び前記最後のレンズと前記イメージセンサー300の間に配置される第2光経路変更部材を含むことができる。これにより、前記光学系1000は、適用されるカメラに応じて多様な形態、高さを有することができ、向上した光学性能を有することができる。
【0042】
前記複数のレンズ100について再説明すると、前記光学系1000は、物体側からセンサー方向に光軸OAに沿って順次配置される第1~第8レンズ110、120、130、140、150、160、170、180を含むことができる。前記第1レンズ110は、前記複数のレンズ100のうち物体側に一番隣接するように配置され、前記第8レンズ180は、前記イメージセンサー300側に一番隣接するように配置される。
【0043】
前記第1レンズ110は、光軸OAにおいて正(+)の屈折力を有することができる。前記第1レンズ110は、プラスチックまたはガラス(glass)材質を含むことができる。前記第1レンズ110は、物体側面と定義される第1面S1及びセンサー側面と定義される第2面S2を含むことができる。前記第1面S1は、光軸OAにおいて凸状を有することができ、前記第2面S2は、光軸OAにおいて凹状を有することができる。即ち、前記第1レンズ110は、光軸OAにおいて物体側に膨らんだメニスカス形状を有することができる。これと違うように、前記第1面S1は、光軸OAにおいて凸状を有することができ、前記第2面S2は、光軸OAにおいて凸状を有することができる。即ち、前記第1レンズ110は、光軸OAにおいて両面が凸状を有することができる。前記第1面S1及び前記第2面S2のうち少なくとも1つの面は、非球面であってもよい。例えば、前記第1面S1及び前記第2面S2は全て非球面であってもよい。
【0044】
前記第2レンズ120は、光軸OAにおいて正(+)または負(-)の屈折力を有することができる。前記第2レンズ120は、プラスチックまたはガラス(glass)材質を含むことができる。前記第2レンズ120は、物体側面と定義される第3面S3及びセンサー側面と定義される第4面S4を含むことができる。前記第3面S3は、光軸OAにおいて凸状を有することができ、前記第4面S4は、光軸OAにおいて凹状を有することができる。即ち、前記第2レンズ120は、光軸OAにおいて物体側に膨らんだメニスカス形状を有することができる。これと違うように、前記第3面S3は、光軸OAにおいて凸状を有することができ、前記第4面S4は、凸状を有することができる。即ち、前記第2レンズ120は、光軸OAにおいて両面が凸状を有することができる。これと違うように、前記第3面S3は、光軸OAにおいて凹状を有することができ、前記第4面S4は、光軸OAにおいて凸状を有することができる。即ち、前記第2レンズ120は、光軸OAにおいてセンサー側に膨らんだメニスカス形状を有することができる。これと違うように、前記第3面S3は、光軸OAにおいて凹状を有することができ、前記第4面S4は、光軸OAにおいて凹状を有することができる。即ち、前記第2レンズ120は、光軸OAにおいて両面が凹状を有することができる。前記第3面S3及び前記第4面S4のうち少なくとも1つの面は、非球面であってもよい。例えば、前記第3面S3及び前記第4面S4は全て非球面であってもよい。
【0045】
前記第3レンズ130は、光軸OAにおいて前記第1レンズ110と反対となる屈折力を有することができる。即ち、前記第3レンズ130は、負(-)の屈折力を有することができる。前記第3レンズ130は、プラスチックまたはガラス(glass)材質を含むことができる。前記第3レンズ130は、物体側面と定義される第5面S5及びセンサー側面と定義される第6面S6を含むことができる。前記第5面S5は、光軸OAにおいて凸状を有することができ、前記第6面S6は、光軸OAにおいて凹状を有することができる。即ち、前記第3レンズ130は、光軸OAにおいて物体側に膨らんだメニスカス形状を有することができる。これと違うように、前記第5面S5は、光軸OAにおいて凹状を有することができ、前記第6面S6は、光軸OAにおいて凹状を有することができる。即ち、前記第3レンズ130は、光軸OAにおいて両面が凹状を有することができる。前記第5面S5及び前記第6面S6のうち少なくとも1つの面は、非球面であってもよい。例えば、前記第5面S5及び前記第6面S6は全て非球面であってもよい。
【0046】
前記第1レンズ群G1において物体と一番隣接した第1レンズ110は、前記イメージセンサー300と一番隣接した第3レンズ130と反対となる屈折力を有することができる。これにより、前記第1レンズ群G1は、前記第1レンズ群G1に含まれた複数のレンズ110、120、130によって発生する色収差を相互補完することができる。
【0047】
前記第1レンズ群G1において前記第2レンズ群G2と隣接した第3レンズ130は、前記第1レンズ群G1のうち一番大きい屈折率を有することができる。例えば、前記第3レンズ130の屈折率は1.6より大きくてもよい。これにより、前記第1レンズ群G1から前記第2レンズ群G2に提供される光を制御して、前記第1レンズ群G1以後に配置される前記第2レンズ群G2のレンズの大きさを減らすことができる。
【0048】
前記第4レンズ140は、光軸OAにおいて正(+)または負(-)の屈折力を有することができる。前記第4レンズ140は、プラスチックまたはガラス材質を含むことができる。前記第4レンズ140は、物体側面と定義される第7面S7及びセンサー側面と定義される第8面S8を含むことができる。前記第7面S7は、光軸OAにおいて凸状を有することができ、前記第8面S8は、光軸OAにおいて凹状を有することができる。即ち、前記第4レンズ140は、光軸OAにおいて物体側に膨らんだメニスカス形状を有することができる。これと違うように、前記第7面S7は、光軸OAにおいて凸状を有することができ、前記第8面S8は、光軸OAにおいて凸状を有することができる。即ち、前記第4レンズ140は、光軸OAにおいて両面が凸状を有することができる。前記第7面S7及び前記第8面S8のうち少なくとも1つの面は、非球面であってもよい。例えば、前記第7面S7及び前記第8面S8は全て非球面であってもよい。
【0049】
前記第5レンズ150は、光軸OAにおいて正(+)または負(-)の屈折力を有することができる。前記第5レンズ150は、光軸OAにおいて前記第4レンズ140と反対となる屈折力を有することができる。前記第5レンズ150は、プラスチックまたはガラス材質を含むことができる。前記第5レンズ150は、物体側面と定義される第9面S9及びセンサー側面と定義される第10面S10を含むことができる。前記第9面S9は、光軸OAにおいて凸状を有することができ、前記第10面S10は、光軸OAにおいて凹状を有することができる。即ち、前記第5レンズ150は、光軸OAにおいて物体側に膨らんだメニスカス形状を有することができる。これと違うように、前記第9面S9は、光軸OAにおいて凸状を有することができ、前記第10面S10は、光軸OAにおいて凸状を有することができる。即ち、前記第5レンズ150は、光軸OAにおいて両面が凸状を有することができる。これと違うように、前記第9面S9は、光軸OAにおいて凹状を有することができ、前記第10面S10は、光軸OAにおいて凸状を有することができる。即ち、前記第5レンズ150は、光軸OAにおいてセンサー側に膨らんだメニスカス形状を有することができる。これと違うように、前記第9面S9は、光軸OAにおいて凹状を有することができ、前記第10面S10は、光軸OAにおいて凹状を有することができる。即ち、前記第5レンズ150は、光軸OAにおいて両面が凹状を有することができる。前記第9面S9及び前記第10面S10のうち少なくとも1つの面は、非球面であってもよい。例えば、前記第9面S9及び前記第10面S10は全て非球面であってもよい。
【0050】
前記第2レンズ群G2において物体と一番隣接した第4レンズ140は、前記イメージセンサー300と一番隣接した第5レンズ150と反対となる屈折力を有することができる。また、前記第4レンズ140と前記第5レンズ150のアッベ数の差は20より大きくてもよい。これにより、前記第2レンズ群G2は、モード変更に応じて変化する位置によって発生する色収差変化を最小化することができる。
【0051】
前記第6レンズ160は、光軸OAにおいて正(+)または負(-)の屈折力を有することができる。前記第6レンズ160は、プラスチックまたはガラス材質を含むことができる。前記第6レンズ160は、物体側面と定義される第11面S11及びセンサー側面と定義される第12面S12を含むことができる。前記第11面S11は、光軸OAにおいて凸状を有することができ、前記第12面S12は、光軸OAにおいて凹状を有することができる。即ち、前記第6レンズ160は、光軸OAにおいて物体側に膨らんだメニスカス形状を有することができる。これと違うように、前記第11面S11は、光軸OAにおいて凸状を有することができ、前記第12面S12は、光軸OAにおいて凸状を有することができる。即ち、前記第6レンズ160は、光軸OAにおいて両面が凸状を有することができる。これと違うように、前記第11面S11は、光軸OAにおいて凹状を有することができ、前記第12面S12は、光軸OAにおいて凸状を有することができる。即ち、前記第6レンズ160は、光軸OAにおいてセンサー側に膨らんだメニスカス形状を有することができる。これと違うように、前記第11面S11は、光軸OAにおいて凹状を有することができ、前記第12面S12は、光軸OAにおいて凹状を有することができる。即ち、前記第6レンズ160は、光軸OAにおいて両面が凹状を有することができる。前記第11面S11及び前記第12面S12のうち少なくとも1つの面は、非球面であってもよい。例えば、前記第11面S11及び前記第12面S12は全て非球面であってもよい。
【0052】
前記第7レンズ170は、光軸OAにおいて正(+)または負(-)の屈折力を有することができる。前記第7レンズ170は、光軸OAにおいて前記第6レンズ160と反対となる屈折力を有することができる。前記第7レンズ170は、プラスチックまたはガラス材質を含むことができる。前記第7レンズ170は、物体側面と定義される第13面S13及びセンサー側面と定義される第14面S14を含むことができる。前記第13面S13は、光軸OAにおいて凸状を有することができ、前記第14面S14は、光軸OAにおいて凹状を有することができる。即ち、前記第7レンズ170は、光軸OAにおいて物体側に膨らんだメニスカス形状を有することができる。これと違うように、前記第13面S13は、光軸OAにおいて凸状を有することができ、前記第14面S14は、光軸OAにおいて凸状を有することができる。即ち、前記第7レンズ170は、光軸OAにおいて両面が凸状を有することができる。これと違うように、前記第13面S13は、光軸OAにおいて凹状を有することができ、前記第14面S14は、光軸OAにおいて凸状を有することができる。即ち、前記第7レンズ170は、光軸OAにおいてセンサー側に膨らんだメニスカス形状を有することができる。これと違うように、前記第13面S13は、光軸OAにおいて凹状を有することができ、前記第14面S14は、光軸OAにおいて凹状を有することができる。即ち、前記第7レンズ170は、光軸OAにおいて両面が凹状を有することができる。前記第13面S13及び前記第14面S14のうち少なくとも1つの面は、非球面であってもよい。例えば、前記第13面S13及び前記第14面S14は全て非球面であってもよい。
【0053】
前記第3レンズ群G3において物体と一番隣接した第6レンズ160は、前記イメージセンサー300と一番隣接した第7レンズ170と反対となる屈折力を有することができる。また、前記第6レンズ160及び前記第7レンズ170のアッベ数の差は20より大きくてもよい。これにより、前記第3レンズ群G3は、モード変更に応じて変化する位置によって発生する色収差変化を最小化し、色消し(achromatic)の役割をすることができる。
【0054】
前記第8レンズ180は、光軸OAにおいて正(+)の屈折力を有することができる。前記第8レンズ180は、プラスチックまたはガラス材質を含むことができる。前記第8レンズ180は、物体側面と定義される第15面S15及びセンサー側面と定義される第16面S16を含むことができる。前記第15面S15は、光軸OAにおいて凸状を有することができ、前記第16面S16は、光軸OAにおいて凸状を有することができる。即ち、前記第8レンズ180は、光軸OAにおいて両面が凸状を有することができる。これと違うように、前記第8レンズ180は、光軸OAにおいて凹状を有することができ、前記第16面S16は、光軸OAにおいて凸状を有することができる。即ち、前記第8レンズ180は、光軸OAにおいてセンサー側に膨らんだメニスカス形状を有することができる。前記第15面S15及び前記第16面S16のうち少なくとも1つの面は、非球面であってもよい。例えば、前記第15面S15及び前記第16面S16は全て非球面であってもよい。
【0055】
前記第4レンズ群G4は、複数のレンズ群G1、G2、G3、G4のうち前記イメージセンサー300と一番隣接することができる。特に、前記イメージセンサー300と一番隣接した前記第8レンズ180は、前記複数のレンズ100のうち光の移動経路が一番短くてもよい。前記第4レンズ群G4は主光線入射角(Chief Ray Angle、CRA)を制御する役割をすることができる。詳しくは、実施例に係る光学系1000のCRAは、約10度(degree)未満を有することができ、前記第4レンズ群G4の第8レンズ180は、前記イメージセンサー300に入射する光の主光線入射角(Chief Ray Angle、CRA)が0度に近くなるように補正することができる。
【0056】
前記複数のレンズ100のうち少なくとも1つのレンズは、非円形形状を有することができる。前記非円形形状レンズについては、図2を参照して説明することにする。
【0057】
図2を参照すると、レンズは、物体側面及びセンサー側面を含むことができ、前記レンズの両レンズ面のうち少なくとも1つのレンズ面は、非円形形状を有することができる。例えば、前記レンズ面の有効領域は、第1~第4エッジA1、A2、A3、A4を含むことができる。前記第1エッジA1及び前記第2エッジA2は、前記光軸OAに垂直な第1方向(図2のx軸方向)に対向するエッジであってもよい。前記第1エッジA1及び前記第2エッジA2は曲線形態を有することができる。前記第1エッジA1及び前記第2エッジA2は、同じ長さ、曲率を有する曲線形態で提供されてもよい。即ち、前記第1エッジA1及び前記第2エッジA2は、光軸OAを通過して第2方向(図2のy軸方向)に延長される仮想の線を基準として対称する形態を有することができる。
【0058】
前記レンズ面の有効領域において前記第3エッジA3及び前記第4エッジA4は、前記光軸OA及び前記第1方向と垂直な第2方向(図2のy軸方向)に対向するエッジであってもよい。前記第3エッジA3及び前記第4エッジA4は、前記第1エッジA1と前記第2エッジA2の終端を連結するエッジであってもよい。前記第3エッジA3及び前記第4エッジA4は直線形態を有することができる。前記第3エッジA3及び前記第4エッジA4は同じ長さを有し、互いに平行してもよい。即ち、前記第3エッジA3及び前記第4エッジA4は、光軸OAを通過して第1方向(図2のx軸方向)に延長される仮想の線を基準として対称する形態を有することができる。
【0059】
前記レンズのレンズ面は、上述した第1~第4エッジA1、A2、A3、A4を含むことにより非円形形状、例えばDカット(D-cut)形状を有することができる。前記非円形形状のレンズ面は、レンズを製造する過程で形成されることができる。例えば、前記レンズがプラスチック材質である場合、射出過程で上述した非円形形態に製造されてもよい。これと違うように、前記レンズは、射出過程で円形形状に製造され、以後行われる切断工程で前記レンズの一部領域が切断されて前記第3及び第4エッジA3、A4が形成されてもよい。
【0060】
これにより、前記レンズ面の有効領域は、設定された大きさを有することができる。例えば、光軸OAを通過して前記第1及び第2エッジA1、A2を連結する仮想の第1直線の長さCAは、前記光軸OAを通過して前記第3及び第4エッジA3、A4を連結する仮想の第2直線の長さCHより長くてもよい。ここで、前記第1直線の長さCAは、前記レンズ面の最大有効径の大きさ(Clear Aperture、CA)を意味することができ、前記第2直線の長さCHは、前記レンズ面の最小有効径の大きさ(Clear Height、CH)を意味することができる。また、前記レンズ面の有効領域が非円形形状ではない円形形状である場合、前記レンズ面の最大有効径の大きさCAと最小有効径の大きさCHは同一であってもよい。
【0061】
実施例に係る複数のレンズ100のうち少なくとも1つのレンズは、非円形形状を有することができる。詳しくは、前記第1レンズ群G1及び前記第4レンズ群G4のそれぞれは、少なくとも1つの非円形形状のレンズを含むことができる。例えば、前記第1レンズ群G1の第1レンズ110は、非円形形状を有することができる。前記第1レンズ110の第1面S1及び第2面S2のうち少なくとも1つのレンズ面は、非円形形状を有することができる。詳しくは、前記第1面S1及び前記第2面S2のそれぞれの有効領域は、非円形形状を有することができる。
【0062】
前記第1レンズ110は、1より小さい非円形率を有することができる。ここで、前記第1レンズ110の非円形率は、前記第1レンズ110の物体側面(第1面S1)及びセンサー側面(第2面S2)のうち有効径の大きさCAが大きいレンズ面の最小有効径の大きさCHと最大有効径の大きさCAの比率(CH/CA)を意味することができる。
【0063】
実施例に係る第1レンズ110は、前記第1面S1が前記第2面S2より大きい有効径を有することができる。前記第1レンズ110の非円形率は、0.7より大きくてもよい。詳しくは、前記第1レンズ110の非円形率は、0.7より大きく1より小さくてもよい。前記第1レンズ110の非円形率が0.7より小さいと、前記第1レンズ110の高さは減少してスリムな構造を有することができるが、前記非円形形状によって損失する有効領域の面積が増加して光学性能が低下する。また、前記第1レンズ110の非円形率が1または1以上である場合は円形形状として、前記第1レンズ110の高さを減らす効果を導出し難くなる。また、前記第1レンズ110において前記第1面S1の非円形率は、前記第2面S2の非円形率より小さくてもよい。
【0064】
前記第1レンズ群G1の第2レンズ120は、非円形形状を有することができる。前記第2レンズ120の第3面S3及び第4面S4のうち少なくとも1つのレンズ面は、非円形形状を有することができる。詳しくは、前記第3面S3の有効領域は、非円形形状を有することができ、前記第4面S4の有効領域は、円形形状を有することができる。前記第4面S4の非有効領域は、非円形形状を有することができる。
【0065】
前記第2レンズ120は、1より小さい非円形率(CH/CA)を有することができる。ここで、前記第2レンズ120の非円形率は、前記第2レンズ120の物体側面(第3面S3)及びセンサー側面(第4面S4)のうち有効径の大きさCAが大きいレンズ面の最小有効径の大きさCHと最大有効径の大きさCAの比率(CH/CA)を意味することができる。
【0066】
実施例に係る第2レンズ120は、前記第3面S3が前記第4面S4より大きい有効径を有することができる。前記第2レンズ120の非円形率は、0.7より大きくてもよい。詳しくは、前記第2レンズ120の非円形率は、0.7より大きく1より小さくてもよい。前記第2レンズ120の非円形率が0.7より小さいと、前記第2レンズ120の高さは減少してスリムな構造を有することができるが、前記非円形形状によって損失する有効領域の面積が増加して光学性能が低下する。また、前記第2レンズ120の非円形率が1または1以上である場合は円形形状として、前記第2レンズ120の高さを減らす効果を導出し難くなる。また、前記第2レンズ120において前記第3面S3の非円形率は、前記第4面S4の非円形率より小さくてもよい。
【0067】
前記第2レンズ120の非円形率は、前記第1レンズ110の非円形率と異なってもよい。詳しくは、前記第2レンズ120の非円形率は、前記第1レンズ110の非円形率より大きくてもよい。例えば、前記第2レンズ120の非円形率は、前記第1レンズ110の非円形率の約1.05倍以上を有することができる。詳しくは、前記第2レンズ120の非円形率は、前記第1レンズ群G1に入射した光を制御するために前記第1レンズ110の非円形率の約1.1倍以上を有することができる。
【0068】
前記第3レンズ130は、円形または非円形形状を有することができる。詳しくは、前記第3レンズ130の第5面S5及び第6面S6は、円形または非円形形状を有することができる。例えば、前記第5面S5及び前記第6面S6のそれぞれの有効領域は、円形形状を有することができる。前記第3レンズ130は、非円形率(CH/CA)を有することができる。ここで、前記第3レンズ130の非円形率は、前記第3レンズ130の物体側面(第5面S5)及びセンサー側面(第6面S6)のうち有効径の大きさCAが大きいレンズ面の最小有効径の大きさCHと最大有効径の大きさCAの比率(CH/CA)を意味することができる。前記第3レンズ130の非円形率は、前記第1及び第2レンズ110、120の非円形率より大きくてもよい。
【0069】
実施例に係る第3レンズ130は、前記第5面S5が前記第6面S6より大きい有効径を有することができる。前記第3レンズ130の非円形率は、0.7より大きくてもよい。詳しくは、前記第3レンズ130の非円形率は、0.9より大きく1.1より小さくてもよい。より詳しくは、前記第3レンズ130は、有効領域が円形である円形レンズで提供され、非円形率は1であってもよい。即ち、前記第3レンズ130で有効径が大きい前記第5面S5は、最大有効径の大きさCAと最小有効径の大きさCHが同一であってもよい。また、前記第3レンズ130で前記第6面S6の非円形率は、前記第5面S5の非円形率と同一であってもよい。前記第3レンズ130の非円形率は、前記第1及び第2レンズ110、120の非円形率と異なってもよい。詳しくは、前記第3レンズ130の非円形率は、前記第1及び第2レンズ110、120の非円形率より大きくてもよい。
【0070】
前記第4レンズ群G4の第8レンズ180は、非円形形状を有することができる。前記第8レンズ180の第15面S15及び第16面S16のうち少なくとも1つのレンズ面は、非円形形状を有することができる。詳しくは、前記第15面S15及び前記第16面S16のそれぞれの有効領域は、非円形形状を有することができる。
【0071】
前記第8レンズ180は、1より小さい非円形率を有することができる。ここで、前記第8レンズ180の非円形率は、前記第8レンズ180の物体側面(第15面S15)及びセンサー側面(第16面S16)のうち有効径の大きさCAが大きいレンズ面の最小有効径の大きさCHと最大有効径の大きさCAの比率(CH/CA)を意味することができる。実施例に係る第8レンズ180は、前記第16面S16が前記第15面S15より大きい有効径を有することができる。前記第8レンズ180の非円形率は、0.7より大きくてもよい。詳しくは、前記第8レンズ180の非円形率は、0.7より大きく1より小さくてもよい。前記第8レンズ180の非円形率が0.7より小さいと、前記第8レンズ180の高さは減少してスリムな構造を有することができるが、前記非円形形状によって損失する有効領域の面積が増加して光学性能が低下する。また、前記第8レンズ180の非円形率が1または1以上である場合は円形形状として、前記第8レンズ180の高さを減らす効果を導出し難くなる。また、前記第8レンズ180で前記第16面S16の非円形率は、前記第15面S15の非円形率より小さくてもよい。
【0072】
前記第1レンズ群G1に含まれた少なくとも1つのレンズの非円形率は、前記第4レンズ群G4に含まれた少なくとも1つのレンズの非円形率より大きくてもよい。詳しくは、前記第4レンズ群G4の第8レンズ180は、前記第1レンズ群G1の前記第1~第3レンズ110、120、130より小さい非円形率を有することができる。
【0073】
前記光学系1000で前記第3レンズ群G3は、少なくとも1つの非円形形状のレンズを含むことができる。例えば、前記第3レンズ群G3の第6レンズ160は、非円形形状を有することができる。前記第6レンズ160の第11面S11及び第12面S12のうち少なくとも1つのレンズ面は、非円形形状を有することができる。詳しくは、前記第11面S11及び前記第12面S12のそれぞれの有効領域は、非円形形状を有することができる。
【0074】
前記第6レンズ160は、1より小さい非円形率(CH/CA)を有することができる。ここで、前記第6レンズ160の非円形率は、前記第6レンズ160の物体側面(第11面S11)及びセンサー側面(第12面S12)のうち有効径の大きさCAが大きいレンズ面の最小有効径の大きさCHと最大有効径の大きさCAの比率(CH/CA)を意味することができる。実施例に係る第6レンズ160は、前記第11面S11が前記第12面S12より大きい有効径を有することができる。前記第6レンズ160の非円形率は、0.7より大きくてもよい。詳しくは、前記第6レンズ160の非円形率は、0.7より大きく1より小さくてもよい。前記第6レンズ160の非円形率が0.7より小さいと、前記第6レンズ160の高さは減少してスリムな構造を有することができるが、前記非円形形状によって損失する有効領域の面積が増加して光学性能が低下する。また、前記第6レンズ160の非円形率が1または1以上である場合は円形形状として、前記第6レンズ160の高さを減らす効果を導出し難くなる。また、前記第6レンズ160で前記第11面S11の非円形率は、前記第12面S12の非円形率より小さくてもよい。
【0075】
前記第7レンズ170は、非円形形状を有することができる。前記第7レンズ170の第13面S13及び第14面S14のうち少なくとも1つのレンズ面は、非円形形状を有することができる。詳しくは、前記第13面S13及び前記第14面S14のそれぞれの有効領域は、非円形形状を有することができる。前記第7レンズ170は、1より小さい非円形率(CH/CA)を有することができる。ここで、前記第7レンズ170の非円形率は、前記第7レンズ170の物体側面(第13面S13)及びセンサー側面(第14面S14)のうち有効径の大きさCAが大きいレンズ面の最小有効径の大きさCHと最大有効径の大きさCAの比率(CH/CA)を意味することができる。
【0076】
実施例に係る第7レンズ170は、前記第14面S14が前記第13面S13より大きい有効径を有することができる。前記第7レンズ170の非円形率は、0.7より大きくてもよい。前記第7レンズ170の非円形率は、0.7より大きく1より小さくてもよい。前記第7レンズ170の非円形率が0.7より小さいと、前記第7レンズ170の高さは減少してスリムな構造を有することができるが、前記非円形形状によって損失する有効領域の面積が増加して光学性能が低下する。前記第7レンズ170の非円形率が1または1以上である場合は円形形状として、前記第7レンズ170の高さを減らす効果を導出し難くなる。また、前記第7レンズ170で前記第13面S13の非円形率は、前記第14面S14の非円形率より大きくてもよい。前記第7レンズ170の非円形率は、前記第6レンズ160の非円形率と異なってもよい。詳しくは、前記第6レンズ160の非円形率は、前記第7レンズ170の非円形率より大きくてもよい。例えば、前記第6レンズ160の非円形率は、前記第7レンズ170の非円形率の約1.05倍以上を有することができる。詳しくは、前記第6レンズ160の非円形率は、色収差を効果的に補正するために前記第7レンズ170の非円形率の約1.1倍以上を有することができる。
【0077】
前記第3レンズ群G3に含まれた前記第6及び第7レンズ160、170は、互いに類似する最小有効径の大きさCHを有することができる。詳しくは、前記第6及び第7レンズ160、170の最小有効径の大きさCHは、約5%以下の範囲内で互いに対応する大きさを有することができ、最小有効径の大きさCHの差は、約0.03mm以下を有することができる。前記第3レンズ群G3に含まれた前記第6及び第7レンズ160、170の最小有効径の大きさCHは、前記第1レンズ群G1及び前記第4レンズ群G4に含まれたレンズ110、120、130、180の最小有効径の大きさCHより小さくてもよい。詳しくは、前記第6及び第7レンズ160、170の最小有効径の大きさCHの最大値は、前記第1レンズ群G1及び前記第4レンズ群G4に含まれたレンズ110、120、130、180の最小有効径の大きさCHのうち一番大きい値より小さくてもよい。前記第3レンズ群G3の最小有効径の大きさCHの最大値は、前記第1レンズ群G1及び前記第4レンズ群G4に含まれたレンズ110、120、130、180の最小有効径の大きさCHのうち一番大きい値の約70%~約80%を有することができる。
【0078】
前記第3レンズ群G3の最小有効径の大きさCHの最大値が上述した範囲を満足できない場合、前記第1レンズ群G1及び前記第4レンズ群G4の間に前記第3レンズ群G3が配置される空間を構造的に確保し難くなる。また、前記第3レンズ群G3が前記第1レンズ群G1及び前記第4レンズ群G4の間で動作モードに応じた移動距離を確保し難くなる。
【0079】
前記光学系1000で前記第2レンズ群G2は、円形形状のレンズを含むことができる。前記第2レンズ群G2は、非円形形状のレンズを含まなくてもよい。
【0080】
前記第4レンズ140は、円形形状を有することができる。詳しくは、前記第4レンズ140の第7面S7及び第8面S8は、円形形状を有することができる。例えば、前記第4レンズ140の第7面S7及び第8面S8のそれぞれの有効領域は、円形形状を有することができる。前記第4レンズ140は、非円形率(CH/CA)を有することができる。ここで、前記第4レンズ140の非円形率は、前記第4レンズ140の物体側面(第7面S7)及びセンサー側面(第8面S8)のうち有効径の大きさCAが大きいレンズ面の最小有効径の大きさCHと最大有効径の大きさCAの比率(CH/CA)を意味することができる。
【0081】
実施例に係る第4レンズ140は、前記第7面S7が前記第8面S8より大きい有効径を有することができる。前記第4レンズ140の非円形率は、0.9より大きく1.1より小さくてもよい。詳しくは、前記第4レンズ140は、有効領域が円形である円形レンズで提供され、非円形率は1であってもよい。即ち、前記第4レンズ140で有効径が大きい前記第7面S7は、最大有効径の大きさCAと最小有効径の大きさCHが同一であってもよい。また、前記第4レンズ140で前記第8面S8は有効領域が円形で提供されて前記第7面S7の非円形率と同じ非円形率を有することができる。
【0082】
前記第5レンズ150は、円形形状を有することができる。詳しくは、前記第5レンズ150の第9面S9及び第10面S10は、円形形状を有することができる。例えば、前記第5レンズ150の第9面S9及び第10面S10のそれぞれの有効領域は、円形形状を有することができる。前記第5レンズ150は、非円形率(CH/CA)を有することができる。ここで、前記第5レンズ150の非円形率は、前記第5レンズ150の物体側面(第9面S9)及びセンサー側面(第10面S10)のうち有効径の大きさCAが大きいレンズ面の最小有効径の大きさCHと最大有効径の大きさCAの比率(CH/CA)を意味することができる。
【0083】
実施例に係る第5レンズ150は、前記第9面S9が前記第10面S10より大きい有効径を有することができる。前記第5レンズ150の非円形率は、0.7より大きくてもよい。詳しくは、前記第5レンズ150の非円形率は、0.9より大きく1.1より小さくてもよい。より詳しくは、前記第5レンズ150は、有効領域が円形である円形レンズで提供され、非円形率は1であってもよい。即ち、前記第5レンズ150で有効径が大きい前記第9面S9は、最大有効径の大きさCAと最小有効径の大きさCHが同一であってもよい。また、前記第5レンズ150で前記第10面S10は、有効領域が円形で提供されて前記第7面S7の非円形率と同じ非円形率を有することができる。
【0084】
前記第2レンズ群G2に含まれた前記第4及び第5レンズ140、150の最小有効径の大きさCHは、前記第1レンズ群G1及び前記第4レンズ群G4に含まれたレンズ110、120、130、180の最小有効径の大きさCHより小さくてもよい。詳しくは、前記第4及び第5レンズ140、150の最小有効径の大きさCHの最大値は、前記第1レンズ群G1及び前記第4レンズ群G4に含まれたレンズ110、120、130、180の最小有効径の大きさCHのうち一番大きい値より小さくてもよい。前記第2レンズ群G2の最小有効径の大きさCHの最大値は、前記第1レンズ群G1及び前記第4レンズ群G4に含まれたレンズ110、120、130、180の最小有効径の大きさCHのうち一番大きい値の約70%~約80%を有することができる。
【0085】
前記第4及び第5レンズ140、150の最小有効径の大きさCHの最大値は、前記第3レンズ群G3に含まれたレンズ160、170の最小有効径の大きさCHの最大値と類似してもよい。例えば、前記第2レンズ群G2に含まれたレンズ140、150の最小有効径の大きさCHの最大値は、前記第3レンズ群G3に含まれたレンズ160、170の最小有効径の大きさCHの最大値と約5%以下の範囲内で互いに対応する大きさを有することができ、その差は、約0.03mm以下を有することができる。
【0086】
前記第2レンズ群G2の最小有効径の大きさCHの最大値が上述した範囲を満足できない場合、前記第1レンズ群G1及び前記第4レンズ群G4の間に前記第2レンズ群G2が配置される空間を構造的に確保し難くなる。また、前記第2レンズ群G2が前記第1レンズ群G1及び前記第4レンズ群G4の間で動作モードに応じた移動距離を確保し難くなる。
【0087】
動作モードが変化しても固定された位置に配置される前記第1及び第4レンズ群G1、G4で前記第8レンズ180の非円形率(CH/CA)は、前記第1及び第4レンズ群G1、G4に含まれたレンズ110、120、130、180のうち一番小さくてもよい。また、前記第3レンズ130の非円形率(CH/CA)は、前記第1及び第4レンズ群G1、G4に含まれたレンズ110、120、130、180のうち一番大きくてもよい。前記動作モードに応じて位置が変化する前記第2及び第3レンズ群G2、G3で、前記第7レンズ170の非円形率(CH/CA)は、前記第2及び第3レンズ群G2、G3に含まれたレンズ140、150、160、170のうち一番小さくてもよい。また、前記第4レンズ140及び前記第5レンズ150の非円形率(CH/CA)は、前記レンズ群G2、G3に含まれたレンズ140、150、160、170のうち一番大きくてもよい。
【0088】
これにより、実施例に係る光学系1000は、向上した組立性を有し、機構的に安定的な形態を有することができる。また、前記光学系1000は、移動するレンズ群の移動距離を著しく減らし、多様な倍率を提供することができる。前記第2レンズ群G2に含まれたレンズ140、150の有効領域が円形形状を有することにより、有効領域が非円形形状を有するレンズで発生する回折効果を最小化することができる。
【0089】
実施例に係るカメラモジュール(不図示)は、上述した光学系1000を含むことができる。前記カメラモジュールは、前記光学系1000に含まれた複数のレンズ群G1、G2、G3、G4のうち少なくとも1つのレンズ群を光軸OA方向に移動させることができる。前記カメラモジュールは、前記光学系1000と連結された駆動部材(不図示)を含むことができる。前記駆動部材は、動作モードに応じて少なくとも1つのレンズ群を光軸OA方向に移動させることができる。
【0090】
前記動作モードは、第1倍率で動作する第1モード、前記第1倍率と異なる第2倍率で動作する第2モードを含むことができる。この時、前記第2倍率は、前記第1倍率より大きくてもよい。また、前記動作モードは、前記第1及び第2倍率の間の倍率である第3倍率で動作する第3モードを含むことができる。ここで、前記第1倍率は、前記光学系1000の最低倍率であり、前記第2倍率は、前記光学系1000の最高倍率であってもよい。前記第1倍率は、約3倍率~約5倍率であり、前記第2倍率は、約8倍率~11倍率であり、前記第3倍率は、前記両倍率の間の倍率として約5倍率~約8倍率であってもよい。
【0091】
前記駆動部材は、前記第1~第3モードから選択される1つの動作モードに応じて少なくとも1つのレンズ群を移動させることができる。詳しくは、前記駆動部材は、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3と連結され、動作モードに応じて前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3を移動させることができる。
【0092】
例えば、前記第1モードで前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3のそれぞれは、第1位置と定義する箇箇所に位置することができる。また、前記第2モードで前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3のそれぞれは、前記第1位置と異なる第2位置と定義する箇所に位置することができる。また、前記第3モードで前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3のそれぞれは、前記第1及び第2位置と異なる第3位置と定義する箇所に位置することができる。前記第3位置は、前記第1及び第2位置の間の領域であってもよい。例えば、前記第2レンズ群G2が前記第3モードで位置した前記第3位置は、前記第1及び第2モードで前記第2レンズ群G2が位置した前記第1及び第2位置の間の領域であってもよい。また、前記第3レンズ群G3が前記第3モードで位置した前記第3位置は、前記第1及び第2モードで前記第3レンズ群G3が位置した前記第1及び第2位置の間の領域であってもよい。
【0093】
実施例に係る光学系1000は、動作モードに応じて前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3は移動することができ、前記第1レンズ群G1、前記第4レンズ群G4は、固定された位置に配置される。前記動作モードに応じた前記第1位置、前記第2位置及び前記第3位置のそれぞれで前記第1~第4レンズ群G1、G2、G3、G4は隣接したレンズ群と設定された間隔を有することができる。これにより、前記光学系1000は、動作モードが変化しても一定するTTL(Total track length)を有することができ、一部レンズ群の位置を制御して、前記光学系1000の有効焦点距離及び倍率を制御することができる。
【0094】
実施例に係る光学系1000は、以下で説明される数式のうち少なくとも1つを満足することができる。これにより、実施例に係る光学系1000は、動作モードの変更に応じて変化する収差を効果的に補正することができる。また、実施例に係る光学系1000は、多様な倍率で被写体に対するオートフォーカス(AF)機能を効果的に提供することができ、スリムでコンパクトな構造を有することができる。
【数式1】
【0095】
n_G1、n_G2、n_G3>1(n_G1、n_G2、n_G3は自然数)
数式1で、n_G1、n_G2、n_G3は、前記第1~第3レンズ群G1、G2、G3のそれぞれに含まれたレンズの枚数を意味する。
【数式2】
【0096】
0.7<CH_G1max/CA_G1max<1
数式2で、CA_G1maxは、前記第1レンズ群G1に含まれたレンズのうち有効径が一番大きいレンズのレンズ面の最大有効径の大きさCAを意味し、CH_G1maxは、前記有効径が一番大きいレンズのレンズ面の最小有効径の大きさCHを意味する。
【数式3】
【0097】
0.7<CH_G4max/CA_G4max<1
数式3で、CA_G4maxは、前記第4レンズ群G4に含まれたレンズのうち有効径が一番大きいレンズのレンズ面の最大有効径の大きさCAを意味し、CH_G4maxは、前記有効径が一番大きいレンズのレンズ面の最小有効径の大きさCHを意味する。
【数式4】
【0098】
0.7<CH_G3max/CA_G3max<1
数式4で、CA_G3maxは、前記第3レンズ群G3に含まれたレンズのうち有効径が一番大きいレンズのレンズ面の最大有効径の大きさCAを意味し、CH_G3maxは、前記有効径が一番大きいレンズのレンズ面の最小有効径の大きさCHを意味する。
【数式5】
【0099】
CH_G4max/CA_G4max<CH_G1max/CA_G1max
数式5で、CH_Gnmaxは、前記第nレンズ群に含まれたレンズのうち有効径が一番大きいレンズのレンズ面の最小有効径の大きさCHを意味し、CA_Gnmaxは、前記第nレンズ群に含まれたレンズのうち有効径が一番大きいレンズのレンズ面の最大有効径の大きさCAを意味する。
【数式6】
【0100】
0.7<(CH_G1max/CA_G1max)/(CH_G1min/CA_G1min)<1
数式6で、CA_G1maxは、前記第1レンズ群G1に含まれたレンズのうち有効径が一番大きいレンズのレンズ面の最大有効径の大きさCAを意味し、CH_G1maxは、前記有効径が一番大きいレンズのレンズ面の最小有効径の大きさCHを意味する。CA_G1minは、前記第1レンズ群G1に含まれたレンズのうち有効径が一番小さいレンズのレンズ面の最大有効径の大きさCAを意味し、CH_G1minは、前記有効径が一番小さいレンズのレンズ面の最小有効径の大きさCHを意味する。
【数式7】
【0101】
CH_G2max/CA_G2max=CH_G2min/CA_G2min
数式7で、CA_G2maxは、前記第2レンズ群G2に含まれたレンズのうち有効径が一番大きいレンズのレンズ面の最大有効径の大きさCAを意味し、CH_G2maxは、前記有効径が一番大きいレンズのレンズ面の最小有効径の大きさCHを意味する。CA_G2minは、前記第2レンズ群G2に含まれたレンズのうち有効径が一番小さいレンズのレンズ面の最大有効径の大きさCAを意味し、CH_G2minは、前記有効径が一番小さいレンズのレンズ面の最小有効径の大きさCHを意味する。
【数式8】
【0102】
0.9<CH_G1max/CH_G4max<1.1
数式8で、CH_G1maxは、前記第1レンズ群G1に含まれたレンズのうち有効径が一番大きいレンズのレンズ面の最小有効径の大きさCHを意味し、CH_G4maxは、前記第4レンズ群G4に含まれたレンズのうち有効径が一番大きいレンズのレンズ面の最小有効径の大きさCHを意味する。
【数式9】
【0103】
1<CH_G1max/CH_G2max<2
数式9で、CH_G1maxは、前記第1レンズ群G1に含まれたレンズのうち有効径が一番大きいレンズのレンズ面の最小有効径の大きさCHを意味し、CA_G2maxは、前記第2レンズ群G2に含まれたレンズのうち有効径が一番大きいレンズのレンズ面の最小有効径の大きさCHを意味する。
【数式10】
【0104】
1<CH_G4max/CH_G3max<2
数式10で、CH_G3maxは、前記第3レンズ群G3に含まれたレンズのうち有効径が一番大きいレンズのレンズ面の最小有効径の大きさCHを意味し、CH_G4maxは、前記第4レンズ群G4に含まれたレンズのうち有効径が一番大きいレンズのレンズ面の最小有効径の大きさCAを意味する。
【数式11】
【0105】
0.9<CH_G2max/CH_G3max<1.1
数式11で、CH_G2maxは、前記第2レンズ群G2に含まれたレンズのうち有効径が一番大きいレンズのレンズ面の最小有効径の大きさCAを意味し、CH_G3maxは、前記第3レンズ群G3に含まれたレンズのうち有効径が一番大きいレンズのレンズ面の最小有効径の大きさCHを意味する。
【数式12】
【0106】
CH_G4max/CH_G1max<CA_G4max/CA_G1max
数式12で、CH_Gnmaxは、前記第nレンズ群に含まれたレンズのうち有効径が一番大きいレンズのレンズ面の最小有効径の大きさCHを意味し、CA_Gnmaxは、前記第nレンズ群に含まれたレンズのうち有効径が一番大きいレンズのレンズ面の最大有効径の大きさCAを意味する。
【0107】
実施例に係る光学系1000が数式1~数式12のうち少なくとも1つまたは2以上を満足する場合、前記光学系1000はスリムな構造を有することができる。詳しくは、前記光学系1000は、非円形形状によって損失する有効領域の面積を最小化しながら高さを減らしてスリムに提供される。前記光学系1000は、非円形レンズによる有効領域の面積の減少により光学性能が低下することを防止し、収差特性を制御することができ、非円形レンズで発生する回折効果を最小化することができる。また前記光学系1000は、向上した組立性を有し、機構的に安定的な形態を有することができる。
【数式13】
【0108】
1<L_G1/L_G2<3
数式13で、 L_G1は、前記第1レンズ群G1に含まれたレンズのうち、物体と一番隣接したレンズの物体側面と前記イメージセンサー300と一番隣接したレンズのセンサー側面の光軸OAにおける距離を意味する。例えば、前記L_G1は、前記第1レンズ110の第1面S1と前記第3レンズ130の第6面S6の光軸OAにおける距離を意味する。L_G2は、前記第2レンズ群G2に含まれたレンズのうち、物体と一番隣接したレンズの物体側面と前記イメージセンサー300と一番隣接したレンズのセンサー側面の光軸OAにおける距離を意味する。例えば、L_G2は、前記第4レンズ140の第7面S7と前記第5レンズ150の第10面S10の光軸OAにおける距離を意味する。
【数式14】
【0109】
1<L_G1/L_G3<3
数式14で、L_G1は、前記第1レンズ群G1に含まれたレンズのうち、物体と一番隣接したレンズの物体側面と前記イメージセンサー300と一番隣接したレンズのセンサー側面の光軸OAにおける距離を意味する。例えば、前記L_G1は、前記第1レンズ110の第1面S1と前記第3レンズ130の第6面S6の光軸OAにおける距離を意味する。L_G3は、前記第3レンズ群G3に含まれたレンズのうち、物体と一番隣接したレンズの物体側面と前記イメージセンサー300と一番隣接したレンズのセンサー側面の光軸OAにおける距離を意味する。例えば、L_G3は、前記第6レンズ160の第11面S11と前記第7レンズ170の第14面S14の光軸OAにおける距離を意味する。
【0110】
実施例に係る光学系1000が数式13及び数式14のうち少なくとも1つを満足する場合、相対的に小さいTTLを有し、モード変更に応じて多様な倍率を提供することができる。
【数式15】
【0111】
0.05<L_G1/TTL<0.5
数式15で、L_G1は、前記第1レンズ群G1に含まれたレンズのうち、物体と一番隣接したレンズの物体側面と前記イメージセンサー300と一番隣接したレンズのセンサー側面の光軸OAにおける距離を意味する。例えば、前記L_G1は、前記第1レンズ110の第1面S1と前記第3レンズ130の第6面S6の光軸OAにおける距離を意味する。TTL(Total track length)は、前記第1レンズ110の物体側面(第1面S1)から前記イメージセンサー300の上面までの光軸OAにおける距離(mm)を意味する。実施例に係る光学系1000が数式15を満足する場合、前記光学系1000は相対的に小さいTTLを有し、前記第1レンズ群G1に入射する迷光(stray light)を制御して向上した光学特性を有することができる。
【数式16】
【0112】
0.05<L_G2/TTL<0.5
数式16で、L_G2は、前記第2レンズ群G2に含まれたレンズのうち、物体と一番隣接したレンズの物体側面と前記イメージセンサー300と一番隣接したレンズのセンサー側面の光軸OAにおける距離を意味する。例えば、前記L_G2は、前記第4レンズ140の第7面S7と前記第5レンズ150の第10面S10の光軸OAにおける距離を意味する。
【0113】
実施例に係る光学系1000が数式16を満足する場合、前記光学系1000は相対的に小さいTTLを有し、非円形レンズで発生する回折効果を最小化することができ、色収差を特性を改善することができる。
【数式17】
【0114】
20<|vd4-vd5|
数式17で、vd4は、前記第4レンズ140のアッベ数(Abbe's Number)を意味し、vd5は、前記第5レンズ150のアッベ数を意味する。
【0115】
実施例に係る光学系1000が数式17を満足する場合、前記光学系1000は色収差特性を改善することができる。
【数式18】
【0116】
20<|vd6-vd7|
数式18で、vd6は、前記第6レンズのアッベ数を意味し、vd7は、前記第7レンズのアッベ数を意味する。
【0117】
実施例に係る光学系1000が数式18を満足する場合、前記光学系1000は色収差特性を改善することができる。
【数式19】
【0118】
1.6<n3d
数式19で、n3dは、前記第3レンズ130の屈折率を意味する。
【0119】
実施例に係る光学系1000が数式19を満足する場合、前記第3レンズ130以後に配置されるレンズの有効領域面積を確保することができ、レンズの高さを減らすことができる。
【数式20】
【0120】
1<L1R1/L3R2<2
数式20で、L1R1は、前記第1レンズ110の物体側面(第1面S1)の曲率半径を意味し、L3R2は、前記第3レンズ130のセンサー側面(第6面S6)の曲率半径を意味する。
【0121】
実施例に係る光学系1000が数式20を満足する場合、前記光学系1000は、前記第1レンズ群G1に入射する迷光(stray light)を制御することができる。
【数式21】
【0122】
1<L1R1/L4R1<2
数式21で、L1R1は、前記第1レンズ110の物体側面(第1面S1)の曲率半径を意味し、L4R1は、前記第4レンズ140の物体側面(第7面S7)の曲率半径を意味する。
【0123】
実施例に係る光学系1000が数式21を満足する場合、前記光学系1000は、多様な倍率で良好な光学性能を有することができる。
【数式22】
【0124】
1<L3R2/L4R1<2
数式22で、L3R2は、前記第3レンズ130のセンサー側面(第6面S6)の曲率半径を意味し、L4R1は、前記第4レンズ140の物体側面(第7面S7)の曲率半径を意味する。
【0125】
実施例に係る光学系1000が数式22を満足する場合、前記光学系1000は、多様な倍率で動作時画角(FOV)の周辺部で良好な光学性能を有することができる。
【数式23】
【0126】
-1.5<L1R1/L8R2<0
数式23で、L1R1は、前記第1レンズ110の物体側面(第1面S1)の曲率半径を意味し、L8R2は、前記第8レンズ180のセンサー側面(第16面S16)の曲率半径を意味する。
【0127】
実施例に係る光学系1000が数式23を満足する場合、前記光学系1000は画角(FOV)の中心部及び周辺部で良好な光学性能を有することができる。
【数式24】
【0128】
0.05<m_G2/TTL<0.5
数式24で、m_G2は、第1倍率で動作する前記第1モードから第2倍率で動作する前記第2モードに、または前記第2モードから前記第1モードに変化する場合、前記第2レンズ群G2の移動距離を意味する。詳しくは、前記m_G2は、前記第1モードにおける前記第1及び第2レンズ群G1、G2の間の光軸OAにおける間隔と前記第2モードにおける前記第1及び第2レンズ群G1、G2の間の光軸OAにおける間隔の差に対する値を意味する。
【0129】
実施例に係る光学系1000が数式24を満足する場合、前記光学系1000は、倍率変更時に前記第2レンズ群G2の移動距離を最小化することができ、前記光学系1000はスリムな構造を有することができる。また、前記第2レンズ群G2の位置制御時に移動距離を最小化することができ、向上した消費電力特性を有することができる。
【数式25】
【0130】
0.05<m_G3/TTL<0.5
数式25で、m_G3は、第1倍率で動作する前記第1モードから第2倍率で動作する前記第2モードに、または前記第2モードから前記第1モードに変化する場合、前記第3レンズ群G3の移動距離を意味する。詳しくは、前記m_G3は、前記第1モードにおける前記第3及び第4レンズ群G3、G4の間の光軸OAにおける間隔と前記第2モードにおける前記第3及び第4レンズ群G3、G4の間の光軸OAにおける間隔の差に対する値を意味する。実施例に係る光学系1000が数式25を満足する場合、前記光学系1000は、倍率変更時に前記第3レンズ群G3の移動距離を最小化することができ、前記光学系1000はスリムな構造を有することができる。また、前記第3レンズ群G3の位置制御時に移動距離を最小化することができ、向上した消費電力特性を有することができる。
【数式26】
【0131】
1.5<m_G2/L_G2<2.5
数式26で、m_G2は、第1倍率で動作する前記第1モードから第2倍率で動作する前記第2モードに、または前記第2モードから前記第1モードに変化する場合、前記第2レンズ群G2の移動距離を意味する。詳しくは、前記m_G2は、前記第1モードにおける前記第1及び第2レンズ群G1、G2の間の光軸OAにおける間隔と前記第2モードにおける前記第1及び第2レンズ群G1、G2の間の光軸OAにおける間隔の差に対する値を意味する。L_G2は、前記第2レンズ群G2に含まれたレンズのうち、物体と一番隣接したレンズの物体側面と前記イメージセンサー300と一番隣接したレンズのセンサー側面の光軸OAにおける距離を意味する。例えば、L_G2は、前記第4レンズ140の第7面S7と前記第5レンズ150の第10面S10の光軸OAにおける距離を意味する。
【0132】
実施例に係る光学系1000が数式26を満足する場合、前記光学系1000は、倍率変更時に前記第2レンズ群G2の移動距離を最小化することができ、前記光学系1000はスリムな構造を有することができる。また、前記第2レンズ群G2の位置制御時に移動距離を最小化することができ、向上した消費電力特性を有することができる。
【数式27】
【0133】
2<m_G3/L_G3<3.5
数式27で、m_G3は、第1倍率で動作する前記第1モードから第2倍率で動作する前記第2モードに、または前記第2モードから前記第1モードに変化する場合、前記第3レンズ群G3の移動距離を意味する。詳しくは、前記m_G3は、前記第1モードにおける前記第3及び第4レンズ群G3、G4の間の光軸OAにおける間隔と前記第2モードにおける前記第3及び第4レンズ群G3、G4の間の光軸OAにおける間隔の差に対する値を意味する。L_G3は、前記第3レンズ群G3に含まれたレンズのうち、物体と一番隣接したレンズの物体側面と前記イメージセンサー300と一番隣接したレンズのセンサー側面の光軸OAにおける距離を意味する。例えば、L_G3は、前記第6レンズ160の第11面S11と前記第7レンズ170の第14面S14の光軸OAにおける距離を意味する。
【0134】
実施例に係る光学系1000が数式27を満足する場合、前記光学系1000は、倍率変更時に前記第3レンズ群G3の移動距離を最小化することができ、前記光学系1000はスリムな構造を有することができる。また、前記第3レンズ群G3の位置制御時に移動距離を最小化することができ、向上した消費電力特性を有することができる。
【数式28】
【0135】
4<d_G12_mode1/d_G34_mode1<12
数式28で、d_G12_mode1は、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3が第1位置に配置された第1モードにおける前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2の間の間隔を意味する。即ち、d_G12_mode1は、前記第1モードにおける前記第3レンズ130と前記第4レンズ140の光軸OAにおける間隔を意味する。d_G34_mode1は、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3が第1位置に配置された第1モードにおける前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4の間の間隔を意味する。即ち、d_G34_mode1は、前記第1モードにおける前記第7レンズ170と前記第8レンズ180の光軸OAにおける間隔を意味する。
【0136】
実施例に係る光学系1000が数式28を満足する場合、前記光学系1000は、第1倍率で向上した光学特性を有することができる。詳しくは、前記光学系1000は、前記第1倍率で向上した収差特性を有することができ、画角(FOV)の中心部、周辺部の光学性能を改善することができる。
【数式29】
【0137】
0.01<d_G12_mode2/d_G34_mode2<0.5
数式29で、d_G12_mode2は、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3が第2位置に配置された第2モードにおける前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2の間の間隔を意味する。即ち、d_G12_mode2は、前記第2モードにおける前記第3レンズ130と前記第4レンズ140の光軸OAにおける間隔を意味する。d_G34_mode2は、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3が第2位置に配置された第2モードにおける前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4の間の間隔を意味する。即ち、d_G34_mode2は、前記第2モードにおける前記第7レンズ170と前記第8レンズ180の光軸OAにおける間隔を意味する。
【0138】
実施例に係る光学系1000が数式29を満足する場合、前記光学系1000は、第2倍率で向上した光学特性を有することができる。詳しくは、前記光学系1000は、前記第2倍率で向上した収差特性を有し、画角(FOV)の周辺部の光学性能を改善することができる。
【数式30】
【0139】
0.1<EFL_1/EFL_2<1
数式30で、EFL_1は、第1有効焦点距離であり、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3が第1位置に位置する前記第1モードで動作時の、前記光学系1000の有効焦点距離(EFL)である。EFL_2は、第2有効焦点距離であり、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3が第2位置に位置する前記第2モードで動作時の、前記光学系1000の有効焦点距離(EFL)である。
【数式31】
【0140】
2<EFL_1/EPD_1<3
数式31で、EFL_1は、第1有効焦点距離であり、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3が第1位置に位置する前記第1モードで動作時の、前記光学系1000の有効焦点距離(EFL)である。EPD_1は、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3が第1位置に位置する前記第1モードで動作時の前記光学系1000の入射瞳の大きさ(Entrance Pupil Diameter、EPD)を意味する。
【0141】
実施例に係る光学系1000が数式31を満足する場合、前記光学系1000は、前記第1モードで動作時に明るい映像を確保することができる。
【数式32】
【0142】
4.5<EFL_2/EPD_2<6
数式32で、EFL_2は、第2有効焦点距離であり、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3が第2位置に位置する前記第2モードで動作時の、前記光学系1000の有効焦点距離(EFL)である。EPD_2は、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3が第2位置に位置する前記第2モードで動作時の前記光学系1000の入射瞳の大きさ(Entrance Pupil Diameter、EPD)を意味する。
【0143】
実施例に係る光学系1000が数式32を満足する場合、前記光学系1000は、前記第2モードで動作時に明るい映像を確保することができる。
【数式33】
【0144】
F#_Mode1<3.5F#_Mode2<6.0
数式33で、F#_mode1は、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3が第1位置に位置する前記第1モードで動作時の前記光学系1000のF-numnberを意味し、F#_mode2は、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3が第2位置に位置する前記第2モードで動作時の前記光学系1000のF-numnberを意味する。
【数式34】
【0145】
1<TTL/EFL_1<3
数式34で、EFL_1は、第1有効焦点距離であり、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3が第1位置に位置する前記第1モードで動作時の、前記光学系1000の有効焦点距離(EFL)である。数式34で、TTLとEFL_1の間の関係を設定することができる。
【数式35】
【0146】
0.1<TTL/EFL_2<1
数式35で、EFL_2は、第2有効焦点距離であり、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3が第2位置に位置する前記第2モードで動作時の、前記光学系1000の有効焦点距離(EFL)である。数式35で、TTLとEFL_2の間の関係を設定することができる。
【数式36】
【0147】
1<CA_Smax/ImgH<4
数式36で、CA_Smaxは、前記光学系1000に含まれた複数のレンズ100のレンズ面のうち一番大きい有効径の大きさCAを意味する。ImgHは、光軸OAと重なる前記イメージセンサー300の上面中心0フィールド(field)領域から前記イメージセンサー300の1.0フィールド(field)領域までの距離であり、前記距離は、光軸OAの垂直方向の距離である。即ち、前記ImgHは、前記イメージセンサー300の有効領域の全体対角方向の長さの1/2を意味する。
【0148】
実施例に係る光学系1000が数式36を満足する場合、前記光学系1000はスリムでコンパクト(compact)に提供される。また、前記光学系1000は高解像度及び高画質を具現することができる。
【数式37】
【0149】
5<TTL/ImgH<10
数式37で、TTL(Total track length)は、前記第1レンズ110の物体側面(第1面S1)から前記イメージセンサー300の上面までの光軸OAにおける距離(mm)を意味する。ImgHは、光軸OAと重なる前記イメージセンサー300の上面中心0フィールド(field)領域から前記イメージセンサー300の1.0フィールド(field)領域までの距離であり、前記距離は、光軸OAの垂直方向の距離である。即ち、前記ImgHは、前記イメージセンサー300の有効領域の全体対角方向の長さの1/2を意味する。
【0150】
実施例に係る光学系1000が数式37を満足する場合、前記光学系1000はより小さいTTLを有することができ、前記光学系1000はスリムでコンパクトに提供される。
【数式38】
【0151】
15<TTL/BFL<30
数式38で、TTL(Total track length)は、前記第1レンズ110の物体側面(第1面S1)から前記イメージセンサー300の上面までの光軸OAにおける距離(mm)を意味する。BFL(Back focal length)は、イメージセンサー300と一番隣接したレンズのセンサー側面の頂点から前記イメージセンサー300の上面までの光軸OAにおける距離を意味する。
【数式39】
【0152】
2<ImgH/BFL<4
数式38で、ImgHは、光軸OAと重なる前記イメージセンサー300の上面中心0フィールド(field)領域から前記イメージセンサー300の1.0フィールド(field)領域までの距離であり、前記距離は、光軸OAの垂直方向の距離である。即ち、前記ImgHは、前記イメージセンサー300の有効領域の全体対角方向の長さの1/2を意味する。BFL(Back focal length)は、イメージセンサー300と一番隣接したレンズのセンサー側面の頂点から前記イメージセンサー300の上面までの光軸OAにおける距離を意味する。
【0153】
実施例に係る光学系1000が数式39を満足する場合、相対的に大きい大きさのイメージセンサー300、例えば1inch前後の大きいイメージセンサーに必要なBFLを確保することができる。
【0154】
また、前記光学系1000が数式39を満足する場合、前記光学系1000はTTLを維持しながら多様な倍率で動作することができ、画角(FOV)の中心部及び周辺部で優れる光学特性を有することができる。
【数式40】
【0155】
数式40で、ZはSagとして、非球面上の任意の位置から前記非球面の頂点までの光軸方向の距離を意味することができる。Yは、非球面上の任意の位置から光軸までの光軸に垂直な方向への距離を意味することができる。cは、レンズの曲率を意味することができ、Kは、コーニック定数を意味することができる。A、B、C、D、E、Fは、非球面係数(Aspheric constant)を意味することができる。
【0156】
実施例に係る光学系1000は、上述した数式1~数式39のうち少なくとも1つまたは2以上を満足することができる。これにより、前記光学系1000及びカメラモジュールは、向上した光学特性を有することができる。詳しくは、前記光学系1000が前記数式1~数式39のうち少なくとも1つまたは2以上の数式を満足することにより、レンズ群の移動によって発生する色収差、ビネッティング(vignetting)、回折効果、周辺部の画質低下等の光学特性低下を効果的に補正することができる。そして、実施例に係る光学系1000は、レンズ群の移動距離を著しく減らし、優れる消費電力特性により多様な倍率に対するオートフォーカス(AF)機能を提供することができる。
【0157】
実施例に係る光学系1000が前記数式1~数式39のうち少なくとも1つまたは2以上を満足することにより、向上した組立性を有し、機構的に安定的な形態を有することができ、スリムな構造で提供されて、前記光学系1000及びこれを含むカメラモジュールはコンパクトな構造を有することができる。
【0158】
以下では、実施例に係る光学系1000及び第1~第3モード変化についてより詳細に説明する。
【0159】
実施例に係る光学系1000は、前記第1レンズ群G1及び前記第4レンズ群G4は固定され、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3は移動可能に提供される。前記第1レンズ群G1は3枚のレンズ、例えば前記第1~第3レンズ110、120、130を含むことができ、前記第2レンズ群G2は2枚のレンズ、例えば前記第4及び第5レンズ140、150を含むことができる。また、前記第3レンズ群G3は2枚のレンズ、例えば前記第6及び第7レンズ160、170を含むことができ、前記第4レンズ群G4は1枚のレンズ、例えば前記第8レンズ180を含むことができる。実施例に係る光学系1000で前記第4レンズ140の物体側面(第7面S7)は、絞りの役割をすることができ、前記第4レンズ群G4と前記イメージセンサー300の間には、上述したフィルター500が配置される。
【表1】
【表2】
【表3】
【0160】
表1~表3は、実施例に係る光学系1000及びこれを含むカメラモジュールが第1モードで動作する場合のレンズデータに関するものである。詳しくは、表1及び表2は、前記第1~第8レンズ110、120、130、140、150、160、170、180の光軸OAにおける曲率半径(Radius of Curvature)、レンズの中心厚さ(Thickness)、レンズの間の中心間隔(distance)、屈折率(Refractive index)、アッベ数(Abbe's Number)、最大/最小有効径の大きさ(CA、CH)に関するものである。表3は、前記第1倍率を有する第1モードに対する有効焦点距離EFL_1及び入射瞳の大きさEPD_1、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2の間の間隔d_G12、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3の間の間隔d_G23、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4の間の間隔d_G34に関するものである。表1を参照すると、実施例に係る光学系1000の光軸OAにおいて第1レンズ110は、正(+)の屈折力を有することができる。前記第1レンズ110は、プラスチック材質を含むことができる。光軸OAにおいて前記第1レンズ110の第1面S1は凸状を有することができ、前記第2面S2は凹状を有することができる。前記第1レンズ110は、光軸OAにおいて物体側に膨らんだメニスカス形状を有することができる。前記第1面S1は、非球面であってもよく、前記第2面S2は、非球面であってもよい。
【0161】
前記第2レンズ120は、光軸OAにおいて正(+)の屈折力を有することができる。前記第2レンズ120は、プラスチック材質を含むことができる。光軸OAにおいて前記第2レンズ120の第3面S3は、凸状を有することができ、前記第4面S4は凹状を有することができる。前記第2レンズ120は、光軸OAにおいて物体側に膨らんだメニスカス形状を有することができる。前記第3面S3は、非球面であってもよく、前記第4面S4は、非球面であってもよい。
【0162】
前記第3レンズ130は、光軸OAにおいて前記第1レンズ110と反対となる屈折力を有することができる。詳しくは、前記第3レンズ130は、光軸OAにおいて負(-)の屈折力を有することができる。前記第3レンズ130は、ガラス材質を含むことができる。光軸OAにおいて前記第3レンズ130の第5面S5は凹状を有することができ、前記第6面S6は凹状を有することができる。前記第3レンズ130は、光軸において両面が凹状を有することができる。前記第5面S5は、非球面であってもよく、前記第6面S6は、非球面であってもよい。前記第3レンズ130は、約1.6より大きい屈折率を有することができる。前記第3レンズ130は、前記第1レンズ群G1に含まれたレンズのうち一番大きい屈折率を有することができる。例えば、前記第3レンズ130は、前記複数のレンズ100のうち一番大きい屈折率を有することができる。詳しくは、前記第3レンズ130の屈折率は1.8より大きくてもよい。
【0163】
前記第4レンズ140は、光軸OAにおいて正(+)の屈折力を有することができる。前記第4レンズ140は、プラスチック材質を含むことができる。光軸OAにおいて前記第4レンズ140の第7面S7は、凸状を有することができ、前記第8面S8は、凸状を有することができる。前記第4レンズ140は両面が凸状を有することができる。前記第7面S7は、非球面であってもよく、前記第8面S8は、非球面であってもよい。
【0164】
前記第5レンズ150は、光軸OAにおいて前記第4レンズ140と反対となる屈折力を有することができる。詳しくは、前記第5レンズ150は、光軸OAにおいて負(-)の屈折力を有することができる。前記第5レンズ150は、プラスチック材質を含むことができる。光軸OAにおいて前記第5レンズ150の第9面S9は、凸状を有することができ、前記第10面S10は凹状を有することができる。前記第5レンズ150は、光軸OAにおいて物体側に膨らんだメニスカス形状を有することができる。前記第9面S9は、非球面であってもよく、前記第10面S10は、非球面であってもよい。前記第6レンズ160は、光軸OAにおいて正(+)の屈折力を有することができる。前記第6レンズ160は、プラスチック材質を含むことができる。光軸OAにおいて前記第6レンズ160の第11面S11は凹状を有することができ、前記第12面S12は、凸状を有することができる。前記第6レンズ160は、光軸OAにおいてセンサー側に膨らんだメニスカス形状を有することができる。前記第11面S11は、非球面であってもよく、前記第12面S12は、非球面であってもよい。
【0165】
前記第7レンズ170は、光軸OAにおいて前記第6レンズ160と反対となる屈折力を有することができる。詳しくは、前記第7レンズ170は、光軸OAにおいて負(-)の屈折力を有することができる。前記第7レンズ170は、ガラス材質を含むことができる。光軸OAにおいて前記第7レンズ170の第13面S13は凹状を有することができ、前記第14面S14は凹状を有することができる。前記第7レンズ170は、光軸OAにおいて両面が凹状を有することができる。前記第13面S13は、非球面であってもよく、前記第14面S14は、非球面であってもよい。前記第8レンズ180は、光軸OAにおいて正(+)の屈折力を有することができる。前記第8レンズ180は、プラスチック材質を含むことができる。光軸OAにおいて前記第8レンズ180の第15面S15は、凸状を有することができ、前記第16面S16は、凸状を有することができる。前記第8レンズ180は、光軸OAにおいて両面が凸状を有することができる。前記第15面S15は、非球面であってもよく、前記第16面S16は、非球面であってもよい。
【0166】
また、実施例に係る光学系1000において各レンズ面の非球面係数の値は、下記表4のようである。
【表4】
【0167】
実施例に係る光学系1000において複数のレンズ100は、下記表5のような非円形率を有することができる。ここで、非円形率は、レンズの物体側面及びセンサー側面のうち有効径の大きさ(Clear Aperture、CA)が大きいレンズ面の最小有効径の大きさ(Clear Height、CH)と最大有効径の大きさCAの比率(CH/CA)を意味することができる。
【表5】
【0168】
表5を参照すると、前記複数のレンズ100の非円形率は、互いに異なってもよい。詳しくは、前記第1レンズ群G1において前記第1レンズ110は一番小さい非円形率を有することができ、前記第3レンズ130は一番大きい非円形率を有することができる。前記第3レンズ130は、有効領域が円形である円形レンズとして非円形率は1であってもよい。前記第1レンズ群G1に含まれたレンズの非円形率は動作モードに応じて位置が変化する移動群、即ち前記第2レンズ群G2と隣接したレンズであるほど大きい非円形率を有することができる。前記第2レンズ群G2において前記第4レンズ140及び前記第5レンズ150の非円形率は同一であってもよい。詳しくは、前記第4レンズ140及び前記第5レンズ150は、有効領域が円形である円形レンズであってもよい。これにより、前記第4レンズ140及び前記第5レンズ150のそれぞれの非円形率は1として互いに同一であってもよい。
【0169】
前記第3レンズ群G3において前記第6レンズ160の非円形率は、前記第7レンズ170の非円形率より大きくてもよい。前記第3レンズ群G3に含まれたレンズの非円形率は動作モードに応じて位置が変化する移動群、即ち前記第2レンズ群G2と隣接したレンズであるほど大きい非円形率を有することができる。また、前記第3レンズ群G3に含まれたレンズの非円形率は位置が固定された固定群、即ち前記第4レンズ群G4と隣接したレンズであるほど小さい非円形率を有することができる。
【0170】
前記移動群G2、G3に含まれたレンズのうち前記第4レンズ140及び前記第5レンズ150の非円形率は一番大きくてもよく、前記第7レンズ170の非円形率は一番小さくてもよい。前記固定群G1、G4に含まれたレンズのうち前記第3レンズ130の非円形率は一番大きくてもよく、前記第8レンズ180の非円形率は一番小さくてもよい。この時、前記第8レンズ180の非円形率は、前記複数のレンズ100の非円形率のうち一番小さくてもよい。即ち、複数のレンズ100のうち非円形レンズの非円形率は、前記第2レンズ120、前記第6レンズ160、前記第1レンズ110前記第7レンズ170及び前記第8レンズ180の順に大きい値を有することができる。
【0171】
前記第2レンズ群G2に含まれた前記第4レンズ140のアッベ数vd4は、前記第5レンズ150のアッベ数vd5と20以上の差が生じ得る。前記第4レンズ140及び前記第5レンズ150が上述したアッベ数の差を有することにより、前記第2レンズ群G2の移動による倍率の変化時に発生する色収差変化を最小化することができる。前記第3レンズ群G3に含まれた前記第7レンズ170のアッベ数vd7は、前記第6レンズ160のアッベ数vd6と20以上の差が生じ得る。前記第6レンズ160及び前記第7レンズ170が上述したアッベ数の差を有することにより、前記第3レンズ群G3の移動による倍率の変化時に発生する色収差変化を最小化及び/または補償し、色消し(achromatic)の役割をすることができる。
【0172】
実施例に係るカメラモジュールは、多様な倍率で被写体に対する情報を獲得することができる。詳しくは、前記駆動部材は、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3の位置を制御することができ、これにより前記カメラモジュールは、多様な倍率で動作することができる。例えば、図1図4、表1~表5を参照すると、前記光学系1000を含むカメラモジュールは、第1倍率を有する前記第1モードで動作することができる。前記第1倍率は、約3倍率~約5倍率であってもよい。詳しくは、実施例で前記第1倍率は、約4.4倍率であってもよい。前記第1モードで前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3のそれぞれは、第1位置と定義する箇所に位置することができる。前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3のそれぞれの初期位置が前記第1位置である場合、前記両レンズ群G2、G3は移動しなくてもよい。これと違うように、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3のそれぞれの初期位置が前記第1位置と異なる場合、前記両レンズ群G2、G3は、前記駆動部材の駆動力によって前記第1位置に移動することができる。
【0173】
これにより、前記第1~第4レンズ群G4のそれぞれは、設定された間隔で配置される。例えば、前記第2レンズ群G2は、前記第1レンズ群G1と第1間隔d_G12で、前記第3レンズ群G3は、前記第4レンズ群G4と第2間隔d_G34で、前記第2レンズ群G2は、前記第3レンズ群G3と第3間隔d_G23で離隔した領域に位置することができる。ここで、前記第1~第3間隔d_G12、d_G34、d_G23は、光軸OAにおける前記レンズ群の間の間隔を意味することができる。
【0174】
前記カメラモジュールが前記第1モードで動作する場合、前記光学系1000は、前記第1位置におけるTTL(Total track length)値と定義する第1TTL(TTL_1)、BFL(Back focal length)値と定義する第1BFL(BFL_1)を有することができる。また、前記光学系1000は、前記第1位置で第1有効焦点距離と定義する第1EFL(EFL_1)を有することができる。また、前記第1モードで前記カメラモジュールの画角(FOV)は、約25度未満を有することができ、F-numberは、約3.5未満を有することができる。
【0175】
前記光学系1000は、前記第1モードで図3及び図4のような優れる収差特性を有することができる。詳しくは、図3は、前記第1モード(第1倍率)で動作する光学系1000の回折(Diffraction)MTF特性に対するグラフであり、また、図4は収差特性に対するグラフである。
【0176】
図4の収差グラフにおいて左側から右側方向に球面収差(Longitudinal Spherical Aberration)、非点収差(Astigmatic Field Curves)、歪曲収差(Distortion)を測定したグラフである。図4で、X軸は焦点距離(mm)及び歪曲度(%)を表わし、Y軸はイメージの高さ(height)を意味することができる。また、球面収差に対するグラフは、約435nm、約486nm、約546nm、約587nm、約656nm波長帯域の光に対するグラフであり、非点収差及び歪曲収差に対するグラフは、546nm波長帯域の光に対するグラフである。図4の収差度では、各曲線がY軸に近接するほど収差補正機能が良いと解釈することができるが、図4を参照すると、実施例に係る光学系1000は、ほぼ大部分の領域で測定値がY軸に隣接していることがわかる。
【表6】
【0177】
表6は、前記第2倍率を有する第2モードに対する有効焦点距離EFL_2及び入射瞳の大きさEPD_2、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2の間の間隔d_G12、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3の間の間隔d_G23、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4の間の間隔d_G34に関するものである。実施例に係るカメラモジュールは、多様な倍率で被写体に対する情報を獲得することができる。詳しくは、前記駆動部材は、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3の位置を制御することができ、これにより前記カメラモジュールは、多様な倍率で動作することができる。例えば、図5図7、表1及び表6を参照すると、前記光学系1000を含むカメラモジュールは、第2倍率を有する前記第2モードで動作することができる。前記第2倍率は、約8倍率~約11倍率であってもよい。詳しくは、前記第2倍率は、約9.6倍率であってもよい。前記第2モードで前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3のそれぞれは、第2位置と定義する箇所に位置することができる。前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3のそれぞれの初期位置が前記第2位置である場合、前記両レンズ群G2、G3は移動しなくてもよい。これと違うように、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3のそれぞれの初期位置が前記第2位置と異なる場合、前記両レンズ群G2、G3は、前記駆動部材の駆動力によって前記第2位置に移動することができる。
【0178】
これにより、前記第1~第4レンズ群G4のそれぞれは、設定された間隔で配置される。例えば、前記第2レンズ群G2は、前記第1レンズ群G1と第1間隔d_G12で、前記第3レンズ群G3は、前記第4レンズ群G4と第2間隔d_G34で、前記第2レンズ群G2は、前記第3レンズ群G3と第3間隔d_G23で離隔した領域に位置することができる。ここで、前記第1~第3間隔d_G12、d_G34、d_G23は、光軸OAにおける前記レンズ群の間の間隔を意味することができる。
【0179】
前記第1モードの第1間隔d_G12は、前記第2モードの第1間隔d_G12より大きくてもよく、前記第1モードの第2間隔d_G34は、前記第2モードの第2間隔d_G34より小さくてもよい。また、前記第1モードの第3間隔d_G23は、前記第2モードの第3間隔d_G23より大きくてもよい。前記カメラモジュールが前記第2モードで動作する場合、前記光学系1000は、前記第2位置におけるTTL(Total track length)値と定義する第2TTL(TTL_2)、BFL(Back focal length)値と定義する第2BFL(BFL_2)を有することができる。また、前記光学系1000は、前記第2位置で第2有効焦点距離と定義する第2EFL(EFL_2)を有することができる。この時、前記第2EFL(EFL_2)は、前記第1EFL(EFL_1)より大きくてもよい。また、前記第2モードで前記カメラモジュールの画角(FOV)は、約12度未満を有することができ、F-numberは、約6.5未満を有することができる。
【0180】
前記光学系1000は、前記第2モードで図6及び図7のような優れる収差特性を有することができる。詳しくは、図6は、前記第2モード(第2倍率)で動作する光学系1000の回折(Diffraction)MTF特性に対するグラフであり、また、図7は、収差特性に対するグラフである。図7の収差グラフにおいて左側から右側方向に球面収差(Longitudinal Spherical Aberration)、非点収差(Astigmatic Field Curves)、歪曲収差(Distortion)を測定したグラフである。図7で、X軸は焦点距離(mm)及び歪曲度(%)を表わし、Y軸はイメージの高さ(height)を意味することができる。また、球面収差に対するグラフは、約435nm、約486nm、約546nm、約587nm、約656nm波長帯域の光に対するグラフであり、非点収差及び歪曲収差に対するグラフは、546nm波長帯域の光に対するグラフである。図7の収差度では、各曲線がY軸に近接するほど収差補正機能が良いと解釈することができるが、図7を参照すると、実施例に係る光学系1000は、ほぼ大部分の領域で測定値がY軸に隣接していることがわかる。
【表7】
【0181】
表7は、前記第3倍率を有する第3モードに対する有効焦点距離EFL_3及び入射瞳の大きさEPD_3、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2の間の間隔、前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ群G3の間の間隔、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4の間の間隔に関するものである。実施例に係るカメラモジュールは、多様な倍率で被写体に対する情報を獲得することができる。詳しくは、前記駆動部材は、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3の位置を制御することができ、これにより前記カメラモジュールは、多様な倍率で動作することができる。例えば、図8図10、表1及び表7を参照すると、前記光学系1000を含むカメラモジュールは、第3倍率を有する前記第3モードで動作することができる。前記第3倍率は、約5倍率~約8倍率であってもよい。詳しくは、前記第3倍率は、約7倍率であってもよい。前記第3モードで前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3のそれぞれは、第3位置と定義する箇所に位置することができる。前記第3位置は、前記第1及び第2位置の間の領域であってもよい。例えば、前記第2レンズ群G2の第3位置は、前記第2レンズ群G2の第1及び第2位置の間に位置することができ、前記第3レンズ群G3の第3位置は、前記第3レンズ群G3の第1及び第2位置の間に位置することができる。前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3のそれぞれの初期位置が前記第3位置である場合、前記両レンズ群G2、G3は移動しなくてもよい。これと違うように、前記第2レンズ群G2及び前記第3レンズ群G3のそれぞれの初期位置が前記第3位置と異なる場合、前記両レンズ群G2、G3は、前記駆動部材の駆動力によって前記第3位置に移動することができる。
【0182】
これにより、前記第1~第4レンズ群G4のそれぞれは、設定された間隔で配置される。例えば、前記第2レンズ群G2は、前記第1レンズ群G1と第1間隔d_G12で、前記第3レンズ群G3は、前記第4レンズ群G4と第2間隔d_G34で、前記第2レンズ群G2は、前記第3レンズ群G3と第3間隔d_G23で離隔した領域に位置することができる。ここで、前記第1~第3間隔d_G12、d_G34、d_G23は、光軸OAにおける前記レンズ群の間の間隔を意味することができる。前記第3モードの第1間隔d_G12は、前記第1モードの第1間隔d_G12より小さくてもよく、前記第2モードの第1間隔d_G12より大きくてもよい。前記第3モードの第2間隔は、前記第1モードの第2間隔d_G34より大きくてもよく、前記第2モードの第2間隔d_G34より小さくてもよい。前記第3モードの第3間隔d_G23は、前記第1モードの第3間隔d_G23及び前記第2モードの第3間隔d_G23より小さくてもよい。
【0183】
前記カメラモジュールが前記第3モードで動作する場合、前記光学系1000は、前記第3位置におけるTTL(Total track length)値と定義する第3TTL(TTL_3)、BFL(Back focal length)値と定義する第3BFL(BFL_3)を有することができる。また、前記光学系1000は、前記第3位置で第3有効焦点距離と定義する第3EFL(EFL_3)を有することができる。この時、前記第3EFL(EFL_2)は、前記第1EFL(EFL_1)より大きくてもよく、前記第2EFL(EFL_2)より小さくてもよい。また、前記第3モードで前記カメラモジュールの画角(FOV)は、約17度未満を有することができ、F-numberは、約5未満を有することができる。
【0184】
前記光学系1000は、前記第2モードで図9及び図10のような優れる収差特性を有することができる。詳しくは、図9は、前記第3モード(第2倍率)で動作する光学系1000の回折(Diffraction)MTF特性に対するグラフであり、また、図10は収差特性に対するグラフである。図10の収差グラフにおいて左側から右側方向に球面収差(Longitudinal Spherical Aberration)、非点収差(Astigmatic Field Curves)、歪曲収差(Distortion)を測定したグラフである。図7で、X軸は焦点距離(mm)及び歪曲度(%)を表わし、Y軸はイメージの高さ(height)を意味することができる。また、球面収差に対するグラフは、約435nm、約486nm、約546nm、約587nm、約656nm波長帯域の光に対するグラフであり、非点収差及び歪曲収差に対するグラフは、546nm波長帯域の光に対するグラフである。図10の収差度では、各曲線がY軸に近接するほど収差補正機能が良いと解釈することができるが、図10を参照すると、実施例に係る光学系1000は、ほぼ大部分の領域で測定値がY軸に隣接していることがわかる。実施例に係る光学系1000は、多様なモードを含み、それぞれのモードと対応する倍率で被写体をズーム(zoom)して前記被写体に対するオートフォーカス(AF)機能を提供することができる。
【0185】
実施例に係る光学系1000において物体と一番隣接した前記第1レンズ群G1は移動することなく固定された位置に配置される。よって、前記第1~第3TTL(TTL1、TTL2、TTL3)は、互いに同一値を有することができる。そして、前記光学系1000において前記イメージセンサー300と一番隣接した前記第4レンズ群G4は移動することなく固定された位置に配置される。よって、前記第1~第3BFL(BFL1、BFL2、BFL3)も互いに同一値を有することができる。前記光学系1000は、固定群、移動群に含まれたレンズが非円形形状を有することができる。これにより、前記第1及び第4レンズ群G1、G4の間に前記第2及び第3レンズ群G2、G3が配置される空間を構造的に確保することができ、動作モードの変更時に前記第2及び第3レンズ群G2、G3の移動距離を著しく減らすことができる。詳しくは、前記動作モードの変更時に前記第2及び第3レンズ群G2、G3のそれぞれは、最大6mm以下の範囲内で移動することができ、消費電力特性を改善することができる。また、前記移動群のそれぞれの移動距離がTTLに比べて著しく減少して前記移動群の位置をより精密に制御することができる。
【表8】
【表9】
【0186】
表8は、実施例に係る光学系及びカメラモジュールで上述した数式の項目に対するものとして、複数のレンズ100のそれぞれの焦点距離、複数のレンズ群G1、G2、G3、G4の全体長さ及び焦点距離、第2及び第3レンズ群G2、G3の移動距離に関するものである。表8を参照すると、前記第2及び第3レンズ群G2、G3が前記第1位置から前記第2位置に、または前記第2位置から前記第1位置に移動する場合、前記第3レンズ群G3の移動距離は、前記第2レンズ群G2の移動距離より大きくてもよい。また、表9は、実施例に係る光学系1000及びカメラモジュールの数式1~数式39に対する結果値に関するものである。表9を参照すると、実施例に係る光学系1000及びカメラモジュールは、数式1~数式39のうち少なくとも1つを満足することがわかる。詳しくは、実施例に係るカメラモジュールは、前記数式1~数式39を全部満足することがわかる。これにより、実施例は、少なくとも1つのレンズ群を移動して多様な倍率を有し、多様な倍率を提供時に光学特性が優れる光学系を提供することができる。詳しくは、実施例は、設定された枚数、屈折力を有するレンズ群、設定された形状及び焦点距離、非円形形状等を有する複数のレンズ100を有することができる。また、実施例は、移動するレンズ群の移動距離等を制御して多様な倍率で前記被写体に対するオートフォーカス(AF)機能を提供することができる。これにより、実施例は、1つのカメラモジュールを利用して多様な倍率で被写体を撮影することができ、それぞれの倍率で光学性能が低下することを防止することができる。
【0187】
図3図4図6図7図9及び図10を参照すると、実施例に係る光学系1000は、動作モードが変化しても光学特性の変化がほとんどないか、大きくないことがわかる。詳しくは、前記第2及び第3レンズ群G2、G3の位置変化により倍率が前記第1倍率~第2倍率範囲内で変化しても、MTF特性及び収差特性変化がほとんどないか、大きくないことがわかる。即ち、実施例に係る光学系1000は、前記第1~第2倍率範囲内で倍率が変化しても優れる光学特性を維持することがわかる。実施例は、複数のレンズ群のうち一部レンズ群のみを移動させて有効焦点距離(EFL)を制御し、移動するレンズ群の移動距離を最小化することができる。例えば、実施例は、移動するレンズ群が6mm以下の移動距離を有することができる。詳しくは、前記第2及び第3レンズ群G2、G3が前記第1位置から前記第2位置に、または前記第2位置から前記第1位置に移動する場合、前記第2及び第3レンズ群G2、G3のそれぞれの移動距離は、6mm以下を有することができる。これにより、実施例に係る光学系1000は、倍率変化時にレンズ群の移動距離を著しく減らすことができ、レンズ群の移動時に要求される電力消耗を最小化することができる。
【0188】
実施例に係る光学系1000は、非円形レンズによる回折効果を最小化することができ、複数のレンズ群のそれぞれが収差特性を補正するか、移動によって変化する収差特性を相互補完することができる。これにより、実施例に係る光学系1000は、倍率変化時に発生する色収差変化を最小化または防止することができる。実施例は、複数のレンズ群のうち被写体と隣接した第1レンズ群ではない他のレンズ群を移動させて倍率を調整することができる。これにより、前記光学系1000は、倍率変化に応じたレンズ群の移動にも一定するTTL値を有することができる。よって、前記光学系1000及びこれを含むカメラモジュールは、よりスリムな構造で提供される。
【0189】
図11は、実施例に係るカメラモジュールが移動端末機に適用されたものを図示した図面である。
【0190】
図11を参照すると、前記移動端末機1は、後面に提供されるカメラモジュール10を含むことができる。前記カメラモジュール10は、イメージ撮影機能を含むことができる。また、前記カメラモジュール10は、自動焦点(Auto focus)、ズーム(zoom)機能及びOIS機能のうち少なくとも1つを含むことができる。前記カメラモジュール10は、撮影モードまたはビデオ電話モードでイメージセンサー300によって得られる静止映像イメージまたは動画の画像フレームを処理することができる。処理された画像フレームは、前記移動端末機1のディスプレイ部(不図示)に表示され、メモリー(不図示)に貯蔵される。また、図面には図示していないが、前記移動端末機1の前面にも前記カメラモジュールがさらに配置される。
【0191】
例えば、前記カメラモジュール10は、第1カメラモジュール10A及び第2カメラモジュール10Bを含むことができる。この時、前記第1カメラモジュール10A及び前記第2カメラモジュール10Bのうち少なくとも1つは、上述した光学系1000及び前記光学系1000に含まれた少なくとも1つのレンズ群、例えば第2及び第3レンズ群G2、G3の位置を制御する駆動部材を含むことができる。これにより、前記カメラモジュール10は、スリムな構造を有することができ、多様な倍率で被写体を撮影することができる。
【0192】
前記移動端末機1は、自動焦点装置31をさらに含むことができる。前記自動焦点装置31は、レーザーを利用した自動焦点機能を含むことができる。前記自動焦点装置31は、前記カメラモジュール10のイメージを利用した自動焦点機能が低下する条件、例えば10m以下の近接または暗い環境で主に使用される。前記自動焦点装置31は、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)半導体素子を含む発光部と、フォトダイオードのような光エネルギーを電気エネルギーに変換する受光部を含むことができる。
【0193】
前記移動端末機1は、フラッシュモジュール33をさらに含むことができる。前記フラッシュモジュール33は、内部に光を発光する発光素子を含むことができる。前記フラッシュモジュール33は、可視光波長帯域の光を放出することができる。例えば、前記フラッシュモジュール33は、白色(white)光または白色と類似する色の光を放出することができる。しかし、実施例はこれに制限さらず、前記フラッシュモジュール33は多様な色の光を放出することができる。前記フラッシュモジュール33は、移動端末機のカメラ作動またはユーザの制御によって作動することができる。
【0194】
以上の実施例で説明された特徴、構造、効果等は、本発明の少なくとも1つの実施例に含まれ、必ず1つの実施例に限定されるものではない。また、各実施例に例示された特徴、構造、効果等は、実施例が属する分野で通常の知識を有する者によって、他の実施例に対して組合せまたは変形して実施可能である。よって、そのような組合せと変形に係る内容は、本発明の範囲に含まれると解釈されるべきである。以上では実施例を中心に説明したが、これは単なる例示であり、本発明を限定するものではなく、本発明が属する分野で通常の知識を有した者であれば、本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲内で、以上で例示されていない多様な変形と応用が可能である。例えば、実施例に具体的に提示された各構成要素は、変形して実施することができる。そして、そのような変形と応用に係る差異点は、添付される請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれると解釈されるべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
【手続補正書】
【提出日】2023-12-28
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側からセンサー側方向に光軸に沿って配置され、少なくとも1つのレンズをそれぞれ含む第1~第4レンズ群を含み、
前記第1レンズ群は、前記第4レンズ群と反対となる屈折力を有し、
前記第2レンズ群は、前記第3レンズ群と反対となる屈折力を有し、
前記第1及び第4レンズ群は、固定され、前記第2及び第3レンズ群は、前記光軸方向に移動し、
前記第1及び第4レンズ群のそれぞれは、少なくとも1つの非円形形状のレンズを含み、
前記非円形レンズは、0.7より大きい非円形率(CH/CA)を有し、
前記非円形率は、前記非円形レンズの物体側面及びセンサー側面のうち有効径(Clear aperture、CA)の大きさが大きいレンズ面の最小有効径の大きさ(Clear height、CH)と最大有効径の大きさCAの比率であり、
前記第1レンズ群に含まれた少なくとも1つのレンズの非円形率は、前記第4レンズ群に含まれた少なくとも1つのレンズの非円形率より大きい、光学系。
【請求項2】
前記第1レンズ群は、前記物体側から前記センサー側方向に前記光軸に沿って順次配置される第1~第3レンズを含み、
前記第2レンズ群は、前記物体側から前記センサー側方向に前記光軸に沿って順次配置される第4及び第5レンズを含み、
前記第3レンズ群は、前記物体側から前記センサー側方向に前記光軸に沿って順次配置される第6及び第7レンズを含み、
前記第4レンズ群は、第8レンズを含む、請求項1に記載の光学系。
【請求項3】
前記第4及び第5レンズは、非円形率が1である円形レンズである、請求項2に記載の光学系。
【請求項4】
前記第1及び第2レンズは、非円形レンズであり、
前記第1レンズの非円形率は、前記第2レンズの非円形率より小さい、請求項2に記載の光学系。
【請求項5】
前記第3レンズは、非円形率が1である円形レンズである、請求項4に記載の光学系。
【請求項6】
前記第3レンズ群は、少なくとも1つの非円形形状のレンズを含む、請求項2に記載の光学系。
【請求項7】
前記第6及び第7レンズは、非円形レンズであり、
前記第6レンズの非円形率は、前記第7レンズの非円形率より大きい、請求項6に記載の光学系。
【請求項8】
前記第1レンズは、正の屈折力を有し、
前記第1レンズの物体側面は、凸状を有する、請求項2から7のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項9】
物体側からセンサー側方向に光軸に沿って配置され、少なくとも1つのレンズをそれぞれ含む第1~第4レンズ群を含み、
前記第1レンズ群は、前記第4レンズ群と反対となる屈折力を有し、
前記第2レンズ群は、前記第3レンズ群と反対となる屈折力を有し、
前記第1及び第4レンズ群は、固定され、前記第2及び第3レンズ群は、前記光軸方向に移動し、
前記第1及び第4レンズ群のそれぞれは、少なくとも1つの非円形形状のレンズを含み、
前記第2レンズ群に含まれた少なくとも1つのレンズの非円形率は、前記第1及び第4レンズ群のそれぞれに含まれた非円形レンズの非円形率より大きく、
前記第1レンズ群に含まれた少なくとも1つのレンズの非円形率は、前記第4レンズ群に含まれた少なくとも1つのレンズの非円形率より大きく、
前記非円形率は、前記非円形レンズの物体側面及びセンサー側面のうち有効径(Clear aperture、CA)の大きさが大きいレンズ面の最小有効径の大きさ(Clear height、CH)と最大有効径の大きさ(CA)の比率であり、
前記第2及び第3レンズ群が第1位置に位置する場合、第1倍率を有し、前記第1位置と異なる第2位置に位置する場合、第2倍率を有し、
前記第2倍率は、前記第1倍率より大きい、光学系。
【請求項10】
前記第2及び第3レンズ群が前記第1位置に位置する場合、第1有効焦点距離(Effective Focal Length、EFL)を有し、前記第2位置に位置する場合、前記第1有効焦点距離より大きい第2有効焦点距離を有する、請求項9に記載の光学系。
【請求項11】
m_G2は、前記第2レンズ群が前記第1位置から前記第2位置に、または前記第2位置から前記第1位置に移動する場合の移動距離であり、
TTL(Total track length)は、前記第1レンズ群において物体と一番隣接したレンズの物体側面から前記センサーの上面までの光軸における距離であり、
数式:0.05<m_G2/TTL<0.5を満足する、請求項10に記載の光学系。
【請求項12】
m_G3は、前記第3レンズ群が前記第1位置から前記第2位置に、または前記第2位置から前記第1位置に移動する場合の移動距離であり、
TTL(Total track length)は、前記第1レンズ群において物体と一番隣接したレンズの物体側面から前記センサーの上面までの光軸における距離であり、
数式:0.05<m_G3/TTL<0.5を満足する、請求項10または11に記載の光学系。
【請求項13】
前記第2及び第3レンズ群が前記第1位置から前記第2位置に、または前記第2位置から前記第1位置に移動する場合、前記第3レンズ群の移動距離は、前記第2レンズ群の移動距離より大きい、請求項10または11に記載の光学系。
【請求項14】
前記第2及び第3レンズ群が前記第1位置から前記第2位置に、または前記第2位置から前記第1位置に移動する場合、前記第2及び第3レンズ群のそれぞれの移動距離は、6mm以下である、請求項13に記載の光学系。
【請求項15】
光学系及び駆動部材を含み、
前記光学系は、請求項1または9に記載の光学系を含み、
前記駆動部材は、前記第2及び第3レンズ群の位置を制御する、カメラモジュール。
【国際調査報告】