IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電気株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-07-05
(54)【発明の名称】端末装置及びその方法
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/20 20230101AFI20240628BHJP
   H04W 76/19 20180101ALI20240628BHJP
   H04W 72/044 20230101ALI20240628BHJP
【FI】
H04W72/20
H04W76/19
H04W72/044
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024500123
(86)(22)【出願日】2021-07-05
(85)【翻訳文提出日】2024-03-01
(86)【国際出願番号】 CN2021104605
(87)【国際公開番号】W WO2023279248
(87)【国際公開日】2023-01-12
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】ワン ダー
(72)【発明者】
【氏名】リアン リン
(72)【発明者】
【氏名】ワン ガン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA11
5K067DD34
5K067EE02
5K067EE10
5K067HH21
(57)【要約】
本開示の実施形態は、通信方法、端末装置、及びコンピュータ可読媒体に関する。端末装置によって実行される方法であって、端末装置がネットワーク装置とSDTを実行している間に、RRC接続解放手順を開始することを含む。また、方法は、RRC接続解放手順を実行している間、非スモールデータ送信の到着をネットワーク装置に示すことを無効にすることをさらに含む。このように、妨害されることなくRRC接続解放手順を完了することができるとともに、端末装置とネットワーク装置との間の状態を一定にすることができる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置において、前記端末装置がネットワーク装置とスモールデータ送信を実行している間に、無線リソース制御接続の解放手順を開始することと、
前記無線リソース制御接続の解放手順を実行している間、非アクティブ状態での送信をサポートしていない無線ベアラからのデータ到着を前記ネットワーク装置に示すことを無効にすることと、
を含む、
通信方法。
【請求項2】
非スモールデータ送信の前記データ到着を示すことは、
タイマが作動していることに応じて、前記非アクティブ状態での送信をサポートしていない前記無線ベアラからの前記データ到着を前記ネットワーク装置に示すことを含み、
前記タイマは、前記スモールデータ送信の開始に応じて始動し、前記ネットワーク装置から無線リソース制御解放メッセージを受信したことに応じて停止する、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記無線リソース制御接続の解放手順の完了に応じて、前記非アクティブ状態での送信をサポートしていない前記無線ベアラからの前記データ到着を前記ネットワーク装置に示すことを有効にすることをさらに含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項4】
端末装置において、前記端末装置がネットワーク装置とスモールデータ送信を実行している間に、無線リソース制御接続の解放手順を開始することと、
前記無線リソース制御接続の解放手順を終了することと、
非アクティブ状態での送信をサポートしていない無線ベアラからのデータ到着を前記ネットワーク装置に示すことと、
を含む、
通信方法。
【請求項5】
端末装置において、前記端末装置が非接続状態にあるときに前記端末装置とネットワーク装置との間で通信するための複数のセキュリティ鍵をそれぞれ導き出すための複数のセキュリティ要素を備えるメッセージを前記ネットワーク装置から受信することと、
前記端末装置が前記非接続状態にあるときに、前記メッセージに少なくとも部分的に基づいて、無線リソース制御接続の再開手順を前記ネットワーク装置と実行することと、
を含む、
通信方法。
【請求項6】
前記メッセージは、非接続送信のための設定を備える無線リソース制御解放メッセージである、
請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記無線リソース制御接続の再開手順を実行することは、
前記複数のセキュリティ要素のうちの第1のセキュリティ要素から導き出される第1のセキュリティ鍵を使用して、前記ネットワーク装置との、非接続状態の送信に関連付けられた第1の無線リソース制御接続の再開手順を実行することと、
前記非接続状態の送信の中止をトリガするための予め設定されたイベントを検出したことに応じて、前記非接続状態の送信を中止することと、
前記複数のセキュリティ要素のうちの第2のセキュリティ要素から導き出される第2のセキュリティ鍵を使用して、第2の無線リソース制御接続の再開手順を前記ネットワーク装置と実行することと、
を含む、
請求項5に記載の方法。
【請求項8】
セキュリティ鍵を導き出すために利用可能なセキュリティ要素がない場合、予め設定されたイベントを検出するとアイドル状態に移行することをさらに含む、
請求項5に記載の方法。
【請求項9】
前記無線リソース制御接続の再開手順を実行することは、
使用されている前記セキュリティ要素を示すフィールドを前記ネットワーク装置に送信することを含む、
請求項5に記載の方法。
【請求項10】
前記フィールドは、メディアアクセス制御の制御要素である、
請求項9に記載の方法。
【請求項11】
ネットワーク装置において、端末装置が非接続状態にあるときに前記端末装置と前記ネットワーク装置との間で通信するための複数のセキュリティ鍵をそれぞれ導き出すための複数のセキュリティ要素を備えるメッセージを前記端末装置に送信することと、
前記端末装置が前記非接続状態にあるときに、前記メッセージに少なくとも部分的に基づいて、無線リソース制御接続の再開手順を前記端末装置と実行することと、
を含む、
通信方法。
【請求項12】
前記メッセージは、非接続送信のための設定を備える無線リソース制御解放メッセージである、
請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記無線リソース制御接続の再開手順を実行することは、
使用されている前記セキュリティ要素を示すフィールドを前記端末装置から受信することを含む、
請求項11に記載の方法。
【請求項14】
前記フィールドは、メディアアクセス制御の制御要素である、
請求項13に記載の方法。
【請求項15】
端末装置において、セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成の最大数に関する情報を、ネットワーク装置から受信することであって、前記端末装置が非接続状態にあるときに前記セキュリティ鍵が前記端末装置と前記ネットワーク装置との間の通信のために使用されることと、
前記端末装置が前記非接続状態にあるときに、前記最大数に少なくとも部分的に基づいて、無線リソース制御接続の再開手順を前記ネットワーク装置と実行することと、
を含む、
通信方法。
【請求項16】
前記最大数は、非接続送信のための設定を備えるメッセージを介して送信される、
請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記無線リソース制御接続の再開手順を実行することは、
前記セキュリティ要素に基づいて生成された第1のセキュリティ鍵を使用して、前記ネットワーク装置との、非接続状態の送信に関連付けられた第1の無線リソース制御接続の再開手順を実行することと、
非接続状態の送信の中止をトリガするための予め設定されたイベントを検出したことに応じて、前記非接続状態の送信を中止することと、
前記セキュリティ要素に基づいて生成された第2のセキュリティ鍵を使用して、第2の無線リソース制御接続の再開手順を前記ネットワーク装置と実行することと、
を含む、
請求項15に記載の方法。
【請求項18】
前記無線リソース制御接続の再開手順を実行することは、
前記セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成数が前記最大数に達した場合、予め設定されたイベントを検出するとアイドル状態に移行することを含む、
請求項15に記載の方法。
【請求項19】
前記無線リソース制御接続の再開手順を実行することは、
前記セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の前記生成数を示すフィールドを前記ネットワーク装置に送信することを含む、
請求項15に記載の方法。
【請求項20】
前記フィールドは、メディアアクセス制御の制御要素である、
請求項19に記載の方法。
【請求項21】
ネットワーク装置において、セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成の最大数に関する情報を、端末装置に送信することであって、前記端末装置が非接続状態にあるときに前記セキュリティ鍵が前記端末装置と前記ネットワーク装置との間の通信のために使用されることと、
前記最大数に少なくとも部分的に基づいて、無線リソース制御接続の再開手順を前記端末装置と実行することと、
を含む、
通信方法。
【請求項22】
前記最大数は、非接続送信のための設定を備えるメッセージを介して送信される、
請求項21に記載の方法。
【請求項23】
前記無線リソース制御接続の再開手順を実行することは、
前記セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成数を示すフィールドを前記端末装置から受信することを含む、
請求項21に記載の方法。
【請求項24】
前記フィールドは、メディアアクセス制御の制御要素である、
請求項23に記載の方法。
【請求項25】
端末装置において、第1のシーケンス番号でデータを暗号化することにより、非接続状態の送信をネットワーク装置の第1のセルと実行することと、
非接続状態の送信の中止をトリガするための予め設定されたイベントを検出した後、非接続状態の送信のために設定された無線ベアラの格納データを破棄することと、
無線リソース制御接続の再開手順を実行することと、
を含み、
前記無線リソース制御接続の再開手順は、
初期化されていない前記第1のシーケンス番号でデータを暗号化することにより、前記無線リソース制御接続の再開手順を前記第1のセルと実行すること、又は
初期化された第1のシーケンス番号でデータを暗号化することにより、前記無線リソース制御接続の再開手順を前記ネットワーク装置の第2のセルと実行すること、
を含む、
通信方法。
【請求項26】
格納データを破棄することは、
予め設定されたイベントを検出したことに応じて、パケットデータ収束プロトコルエンティティによってパケットデータ収束プロトコル一時停止手順を実行することを含み、
前記パケットデータ収束プロトコル一時停止手順は、
非接続状態の送信用に設定された無線ベアラの格納データを破棄することと、
前記第1のシーケンス番号の初期化を無効にする指示を、前記端末装置の無線リソース制御レイヤから受信することと、
を含み、
前記方法は、
前記無線リソース制御接続の再開手順を実行している間に、パケットデータ収束プロトコル再確立手順を実行することをさらに含み、
前記パケットデータ収束プロトコル再確立手順は、
前記無線リソース制御接続の再開手順が前記第1のセルと実行される場合、前記第1のシーケンス番号の初期化を無効にすることと、
前記無線リソース制御接続の再開手順が前記第2のセルと実行される場合、前記第1のシーケンス番号を初期化することと、
を含む、
請求項25に記載の方法。
【請求項27】
格納されたパケットデータ収束プロトコル・プロトコルデータユニットを破棄することは、
前記無線リソース制御接続の再開手順を実行している間に、パケットデータ収束プロトコル再確立手順を実行することを含み、
前記パケットデータ収束プロトコル再確立手順は、
格納されたパケットデータ収束プロトコル・プロトコルデータユニットを破棄することを含み、
前記パケットデータ収束プロトコル再確立手順を実行することは、
前記無線リソース制御接続の再開手順が前記第1のセルと実行される場合、前記第1のシーケンス番号の初期化を無効にすることと、
前記無線リソース制御接続の再開手順が前記第2のセルと実行される場合、前記第1のシーケンス番号を初期化することと、
を含む、
請求項25に記載の方法。
【請求項28】
端末装置において、前記端末装置によるネットワーク装置との非接続状態の送信の実行中に、予め設定されたイベントを検出することと、
アイドル状態に移行することと、
を含む、
通信方法。
【請求項29】
前記予め設定されたイベントを検出することは、
前記ネットワーク装置から無線リソース制御拒否メッセージを受信すること、又は
非接続状態の送信を実行する品質要件が満たされないことを検出すること、
を含む、
請求項28に記載の方法。
【請求項30】
端末装置において、第1の周波数が設定された第1のセルとスモールデータ送信を実行することと、
前記第1のセルと前記スモールデータ送信を実行する際に、前記第1の周波数とは異なる第2の周波数が設定された第2のセルに切り替わる可能性を減少させることと、
を含む、
通信方法。
【請求項31】
第2のセルに切り替わる前記可能性を減少させることは、
セル再選択手順を実行する際に、前記第1の周波数の優先度を上げること、又は
セル再選択手順を実行する際に、周波数間測定を無効にすること、
のうち少なくとも1つを含む、
請求項30に記載の方法。
【請求項32】
端末装置において、前記端末装置の無線ベアラのためのパケットデータ収束プロトコル設定を、ネットワーク装置から受信することと、
スモールデータ送信のための無線リソース制御接続の再開手順を開始することと、
を含み、
スモールデータ送信のための前記無線リソース制御接続の再開手順は、
無線リソース制御メッセージを運ぶために設定された無線ベアラのためのデフォルトのパケットデータ収束プロトコル設定を適用し、当該無線ベアラに前記パケットデータ収束プロトコル設定を復元しないことと、
無線リソース制御メッセージを運ぶために設定された前記無線ベアラを除く、スモールデータ送信用に設定された無線ベアラのための前記パケットデータ収束プロトコル設定を復元することと、
を含む、
通信方法。
【請求項33】
無線リソース制御再開メッセージの受信に応じて、
スモールデータ送信用に設定されていない無線ベアラ、及び
無線リソース制御メッセージを運ぶために設定された前記無線ベアラ
のための、前記パケットデータ収束プロトコル設定を復元することをさらに含む、
請求項32に記載の方法。
【請求項34】
無線リソース制御メッセージを運ぶために設定された前記無線ベアラは、Signalling Radio Bearer 1である、
請求項32に記載の方法。
【請求項35】
端末装置において、前記端末装置の無線ベアラのためのパケットデータ収束プロトコル設定をネットワーク装置から受信することと、
スモールデータ送信のための無線リソース制御の再開手順を開始することと、
を含み、
スモールデータ送信のための前記無線リソース制御の再開手順は、
無線リソース制御メッセージを運ぶために設定された無線ベアラを含む、スモールデータ送信用に設定された無線ベアラのための前記パケットデータ収束プロトコル設定を復元することを含む、
通信方法。
【請求項36】
無線リソース制御再開メッセージの受信失敗を検出したことに応じてアイドル状態に移行することをさらに含む、
請求項35に記載の方法。
【請求項37】
無線リソース制御再開メッセージを受信したことに応じて、スモールデータ送信用に設定されていない無線ベアラのために前記パケットデータ収束プロトコル設定を復元することをさらに含む、
請求項35に記載の方法。
【請求項38】
無線リソース制御メッセージを運ぶために設定された前記無線ベアラは、Signalling Radio Bearer 1である、
請求項35に記載の方法。
【請求項39】
ネットワーク装置において、無線ベアラのためのパケットデータ収束プロトコル設定を生成することと、
前記パケットデータ収束プロトコル設定を端末装置に送信することと、
を含み、
前記無線ベアラには、無線リソース制御メッセージを運ぶために設定された無線ベアラが含まれ、当該無線ベアラがスモールデータ送信用に設定されている場合、当該無線ベアラにはデフォルトのパケットデータ収束プロトコル設定が設定される、
通信方法。
【請求項40】
無線リソース制御メッセージを運ぶために設定された前記無線ベアラは、Signalling Radio Bearer 1である、
請求項39に記載の方法。
【請求項41】
プロセッサと、
前記プロセッサに結合され、命令が格納されたメモリと、
を備え、
前記命令が前記プロセッサによって実行された場合、請求項1乃至10、請求項15乃至20、及び請求項25乃至38のいずれか1項に記載の方法を実行する、
端末装置。
【請求項42】
プロセッサと、
前記プロセッサに結合され、命令が格納されたメモリと、
を備え、
前記命令が前記プロセッサによって実行された場合、請求項11乃至14、請求項21乃至24、請求項39、及び請求項40のいずれか1項に記載の方法を実行する、
ネットワーク装置。
【請求項43】
命令が格納されたコンピュータ可読媒体であって、前記命令は、少なくとも1つのプロセッサにおいて実行された場合、請求項1乃至10、請求項15乃至20、及び請求項25乃至38のいずれか1項に記載の方法を前記少なくとも1つのプロセッサに実行させる、
コンピュータ可読媒体。
【請求項44】
命令が格納されたコンピュータ可読媒体であって、前記命令は、少なくとも1つのプロセッサにおいて実行された場合、請求項11乃至14、請求項21乃至24、請求項39、及び請求項40のいずれか1項に記載の方法を前記少なくとも1つのプロセッサに実行させる、
コンピュータ可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の実施形態は、全体として電気通信の分野に関し、特に、通信のための方法、装置、及び媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
現在の無線通信システムでは、端末装置の消費電力が焦点となっている。端末装置の消費電力を削減するために、端末装置をいくつかの省電力モード/状態(非アクティブ状態等)に設定できることが提案されている。非アクティブ状態の端末装置については、通常のデータ送信を一時停止することが提案されている。一般に、非アクティブ状態の端末装置がネットワーク装置と通常の送信を行う必要がある場合、端末装置はネットワーク装置との接続を再開(即ち、ウェイクアップし接続状態に変更)しなければならない。
【0003】
消費電力をさらに削減するために、第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))の作業項目により、非アクティブ状態の端末装置用のスモールデータ送信(SDT:small data transmission)を可能にする解決手段が提案されている。SDTを使用することにより、非アクティブ状態の端末装置は、本来のUL送信に続くアップリンク(UL)送信及びダウンリンク送信(DL)を有効にしつつ、非アクティブモードを維持することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一般に、本開示の例示的な実施形態は、非アクティブ状態の装置のための通信に関する解決手段を提供する。特許請求の範囲に収まらない実施形態がある場合、それらは、本開示の様々な実施形態を理解するのに有用な例として解釈されるべきである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の態様では、通信方法が提供される。通信方法は、端末装置において、端末装置がネットワーク装置とスモールデータ送信を実行している間に、無線リソース制御接続の解放手順を開始することと、無線リソース制御接続の解放手順を実行している間、非アクティブ状態での送信をサポートしていない無線ベアラからのデータ到着をネットワーク装置に示すことを無効にすることと、を含む。
【0006】
第2の態様では、通信方法が提供される。通信方法は、端末装置において、端末装置がネットワーク装置とスモールデータ送信を実行している間に、無線リソース制御接続の解放手順を開始することと、無線リソース制御接続の解放手順を終了することと、非アクティブ状態での送信をサポートしていない無線ベアラからのデータ到着をネットワーク装置に示すことと、を含む。
【0007】
第3の態様では、通信方法が提供される。通信方法は、端末装置において、端末装置が非接続状態にあるときに端末装置とネットワーク装置との間で通信するための複数のセキュリティ鍵をそれぞれ導き出すための複数のセキュリティ要素を備えるメッセージをネットワーク装置から受信することと、端末装置が非接続状態にあるときに、メッセージに少なくとも部分的に基づいて、無線リソース制御接続の再開手順をネットワーク装置と実行することと、を含む。
【0008】
第4の態様では、通信方法が提供される。通信方法は、ネットワーク装置において、端末装置が非接続状態にあるときに端末装置とネットワーク装置との間で通信するための複数のセキュリティ鍵をそれぞれ導き出すための複数のセキュリティ要素を備えるメッセージを端末装置に送信することと、端末装置が非接続状態にあるときに、メッセージに少なくとも部分的に基づいて、無線リソース制御接続の再開手順を端末装置と実行することと、を含む。
【0009】
第5の態様では、通信方法が提供される。通信方法は、端末装置において、セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成の最大数に関する情報を、ネットワーク装置から受信することであって、端末装置が非接続状態にあるときにセキュリティ鍵が端末装置とネットワーク装置との間の通信のために使用されることと、端末装置が非接続状態にあるときに、最大数に少なくとも部分的に基づいて、無線リソース制御接続の再開手順をネットワーク装置と実行することと、を含む。
【0010】
第6の態様では、通信方法が提供される。通信方法は、ネットワーク装置において、セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成の最大数に関する情報を、端末装置に送信することであって、端末装置が非接続状態にあるときにセキュリティ鍵が端末装置とネットワーク装置との間の通信のために使用されることと、最大数に少なくとも部分的に基づいて、無線リソース制御接続の再開手順を端末装置と実行することと、を含む。
【0011】
第7の態様では、通信方法が提供される。通信方法は、端末装置において、第1のシーケンス番号でデータを暗号化することにより、非接続状態の送信をネットワーク装置の第1のセルと実行することと、非接続状態の送信の中止をトリガするための予め設定されたイベントを検出した後、非接続状態の送信のために設定された無線ベアラの格納データを破棄することと、無線リソース制御接続の再開手順を実行することと、を含み、無線リソース制御接続の再開手順は、初期化されていない第1のシーケンス番号でデータを暗号化することにより、無線リソース制御接続の再開手順を第1のセルと実行すること、又は、初期化された第1のシーケンス番号でデータを暗号化することにより、無線リソース制御接続の再開手順をネットワーク装置の第2のセルと実行することを含む。
【0012】
第8の態様では、通信方法が提供される。通信方法は、端末装置において、端末装置によるネットワーク装置との非接続状態の送信の実行中に、予め設定されたイベントを検出することと、アイドル状態に移行することと、を含む。
【0013】
第9の態様では、通信方法が提供される。通信方法は、端末装置において、第1の周波数が設定された第1のセルとスモールデータ送信を実行することと、第1のセルとスモールデータ送信を実行する際に、第1の周波数とは異なる第2の周波数が設定された第2のセルに切り替わる可能性を減少させることと、を含む。
【0014】
第10の態様では、通信方法が提供される。通信方法は、端末装置において、端末装置の無線ベアラのためのパケットデータ収束プロトコル設定を、ネットワーク装置から受信することと、スモールデータ送信のための無線リソース制御接続の再開手順を開始することと、を含み、スモールデータ送信のための無線リソース制御接続の再開手順は、無線リソース制御メッセージを運ぶために設定された無線ベアラのためのデフォルトのパケットデータ収束プロトコル設定を適用し、当該無線ベアラにパケットデータ収束プロトコル設定を復元しないことことと、無線リソース制御メッセージを運ぶために設定された無線ベアラを除く、スモールデータ送信用に設定された無線ベアラのためのパケットデータ収束プロトコル設定を復元することと、を含む。
【0015】
第11の態様では、通信方法が提供される。通信方法は、端末装置において、端末装置の無線ベアラのためのパケットデータ収束プロトコル設定を、ネットワーク装置から受信することと、スモールデータ送信のための無線リソース制御の再開手順を開始することと、を備え、スモールデータ送信のための無線リソース制御の再開手順は、無線リソース制御メッセージを運ぶために設定された無線ベアラを含む、スモールデータ送信用に設定された無線ベアラのためのパケットデータ収束プロトコル設定を復元することを備含む。
【0016】
第12の態様では、通信方法が提供される。通信方法は、ネットワーク装置において、無線ベアラのためのパケットデータ収束プロトコル設定を生成することと、パケットデータ収束プロトコル設定を端末装置に送信することと、を含む。無線ベアラには、無線リソース制御メッセージを運ぶために設定された無線ベアラが含まれ、当該無線ベアラがスモールデータ送信用に設定されている場合、当該無線ベアラにはデフォルトのパケットデータ収束プロトコル設定が設定される。
【0017】
第13の態様では、端末装置が提供される。端末装置は、プロセッサと、プロセッサに結合され、命令が格納されたメモリと、を備える。命令は、プロセッサによって実行された場合、端末装置に第1の態様にかかる方法を実行させる。
【0018】
第14の態様では、端末装置が提供される。端末装置は、プロセッサと、プロセッサに結合され、命令が格納されたメモリと、を備える。命令は、プロセッサによって実行された場合、端末装置に第2の態様にかかる方法を実行させる。
【0019】
第15の態様では、端末装置が提供される。端末装置は、プロセッサと、プロセッサに結合され、命令が格納されたメモリと、を備える。命令は、プロセッサによって実行された場合、端末装置に第3の態様にかかる方法を実行させる。
【0020】
第16の態様では、ネットワーク装置が提供される。ネットワーク装置は、プロセッサと、プロセッサに結合され、命令が格納されたメモリと、を備える。命令は、プロセッサによって実行された場合、ネットワーク装置に第4の態様にかかる方法を実行させる。
【0021】
第17の態様では、端末装置が提供される。端末装置は、プロセッサと、プロセッサに結合され、命令が格納されたメモリと、を備える。命令は、プロセッサによって実行された場合、端末装置に第5の態様にかかる方法を実行させる。
【0022】
第18の態様では、ネットワーク装置が提供される。ネットワーク装置は、プロセッサと、プロセッサに結合され、命令が格納されたメモリと、を備える。命令は、プロセッサによって実行された場合、ネットワーク装置に第6の態様にかかる方法を実行させる。
【0023】
第19の態様では、端末装置が提供される。端末装置は、プロセッサと、プロセッサに結合され、命令が格納されたメモリと、を備える。命令は、プロセッサによって実行された場合、端末装置に第7の態様にかかる方法を実行させる。
【0024】
第20の態様では、端末装置が提供される。端末装置は、プロセッサと、プロセッサに結合され、命令が格納されたメモリと、を備える。命令は、プロセッサによって実行された場合、端末装置に第8の態様にかかる方法を実行させる。
【0025】
第21の態様では、端末装置が提供される。端末装置は、プロセッサと、プロセッサに結合され、命令が格納されたメモリと、を備える。命令は、プロセッサによって実行された場合、端末装置に第9の態様にかかる方法を実行させる。
【0026】
第22の態様では、端末装置が提供される。端末装置は、プロセッサと、プロセッサに結合され、命令が格納されたメモリと、を備える。命令は、プロセッサによって実行された場合、端末装置に第10の態様にかかる方法を実行させる。
【0027】
第23の態様では、端末装置が提供される。端末装置は、プロセッサと、プロセッサに結合され、命令が格納されたメモリと、を備える。命令は、プロセッサによって実行された場合、端末装置に第11の態様にかかる方法を実行させる。
【0028】
第24の態様では、ネットワーク装置が提供される。ネットワーク装置は、プロセッサと、プロセッサに結合され、命令が格納されたメモリと、を備える。命令は、プロセッサによって実行された場合、ネットワーク装置に第12の態様にかかる方法を実行させる。
【0029】
第25の態様では、命令が格納されたコンピュータ可読媒体が提供される。命令は、少なくとも1つのプロセッサにおいて実行された場合、上述の第1~第12の態様のいずれかにかかる方法を少なくとも1つのプロセッサに実行させる。
【0030】
発明の概要部分は、本開示の実施形態の重要な特徴又は必須の特徴を特定することを意図したものではなく、本開示の範囲を限定するために用いることを意図したものでもないことを理解されたい。本開示の他の特徴は、以下の説明を通して容易に理解されるはずである。
【図面の簡単な説明】
【0031】
添付図面における本開示のいくつかの例示的な実施形態のより詳細な説明を通じて、本開示の上記及び他の目的、特徴及び利点がより明らかになるはずである。
図1A】SDTの従来のシグナリングフローを示す。
図1B】SDTの従来のシグナリングフローを示す。
図2】本開示の例示的な実施形態を実施可能な例示的な通信環境を示す。
図3】本開示のいくつかの実施形態にかかる、非アクティブ状態での送信をサポートしていない無線ベアラからのデータ到着を処理するためのシグナリングフローを示す。
図4A】本開示のいくつかの実施形態にかかる、非アクティブ状態での送信をサポートしていない無線ベアラからのデータ到着を処理するための例示的な方法を示す。
図4B】本開示のいくつかの実施形態にかかる、非アクティブ状態での送信をサポートしていない無線ベアラからのデータ到着を処理するための例示的な方法を示す。
図5A】本開示のいくつかの実施形態にかかる、鍵ストリームの再利用を回避するための例示的なシグナリングフローを示す。
図5B】本開示のいくつかの実施形態にかかる、鍵ストリームの再利用を回避するための例示的なシグナリングフローを示す。
図6A】本開示のいくつかの実施形態にかかる、鍵ストリームの再利用を回避するための例示的な方法を示す。
図6B】本開示のいくつかの実施形態にかかる、鍵ストリームの再利用を回避するための例示的な方法を示す。
図7A】本開示のいくつかの実施形態にかかる、鍵ストリームの再利用を回避するための他の例示的な方法を示す。
図7B】本開示のいくつかの実施形態にかかる、鍵ストリームの再利用を回避するための他の例示的な方法を示す。
図8】本開示のいくつかの実施形態にかかる、鍵ストリームの再利用を回避するための別の例示的なシグナリングフローを示す。
図9】本開示のいくつかの実施形態にかかる、鍵ストリームの再利用を回避するための別の例示的な方法を示す。
図10】本開示のいくつかの実施形態にかかる、鍵ストリームの再利用を回避するためのさらに別の例示的な方法を示す。
図11】本開示のいくつかの実施形態にかかる、鍵ストリームの再利用を回避するためのさらに別の例示的な方法を示す。
図12】本開示のいくつかの実施形態にかかる、セルの再選択のための例示的な方法を示す。
図13】本開示のいくつかの実施形態にかかる、PDCP設定を処理するための例示的な方法を示す。
図14】本開示の例示的な実施形態を実施するのに好適な装置の概略ブロック図を示す。 すべての図面にわたって、同一又は類似の参照番号は、同一又は類似の要素を表す。
【発明を実施するための形態】
【0032】
本開示の原理について、いくつかの例示的な実施形態を参照しながら説明する。これらの実施形態は、単に説明を目的として説明されるもので、当業者が本開示を理解し実施する際に役立つものであり、本開示の範囲に対するいかなる限定も示唆しないことを理解されたい。本明細書で説明する実施形態は、以下で説明するもの以外にも様々な方法で実施することができる。
【0033】
以下の説明及び特許請求の範囲において、別途定義されない限り、使用されるすべての技術用語及び科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。
【0034】
本開示における「一実施形態」、「実施形態」、「例示的実施形態」等への言及は、説明される実施形態が、ある特定の特徴、構造、又は特性を含み得ることを示すが、すべての実施形態がかかる特定の特徴、構造、又は特性を含む必要はない。また、これらの表現は、必ずしも同一の実施形態を指すものではない。さらに、特定の特徴、構造、又は特性が実施形態に関連して説明される場合、明示的に説明されているかどうかにかかわらず、他の実施形態に関連するかかる特徴、構造、又は特性に影響を与えることは、当業者の知識の範囲内であると考えられる。
【0035】
本明細書では、「第1」、「第2」等の用語を用いて様々な要素を説明することがあるが、こうした要素はこれらの用語によって限定されるべきではないことを理解されたい。これらの用語は、ある要素を別の要素から区別するためにのみ使用される。例えば、例示的な実施形態の範囲から逸脱することなく、第1の要素を第2の要素と称することができ、同様に、第2の要素を第1の要素と称することができる。本明細書で使用される場合、用語「及び/又は」は、列挙されたものの1つ又は複数のうちいずれか、及びそのすべての組合せを含む。
【0036】
本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明することのみを目的としており、例示的な実施形態を限定することを意図するものではない。本明細書で使用される場合、単数形「1つ(a)」、「1つ(an)」、及び「上記(the)」は、文脈で別途明確に示されていない限り、複数形も含むことを意図している。さらに、用語「備える」、「備えている」、「有する」、「有している」、「含む」及び/又は「含んでいる」は、本明細書で用いられる場合、記載の特徴、要素、及び/又はコンポーネント等の存在を規定するが、1つ又は複数の他の特徴、要素、コンポーネント及び/又はそれらの組合せの存在又は追加を排除しないことを理解されたい。
【0037】
いくつかの例において、値、手順又は装置は、「最適」、「最低」、「最高」、「最小」、「最大」等と称される。理解される点として、こうした説明は、使用される複数の機能的代替の中から、選択可能であると示すことを意図しており、こうした選択は、他の選択と比べて、より優れていたり、より小さかったり、より高かったり、又はより好ましかったりする必要はない。
【0038】
本明細書で使用される場合、「ネットワーク装置」という用語は、端末装置が通信できるセル又はカバレッジを提供又はホストすることが可能な装置を指す。ネットワーク装置の例には、Node B(NB又はNB)、Evolved NodeB(eNodeB又はeNB)、新無線アクセスのNodeB(gNB)、リモート無線ユニット(RRU:Remote Radio Unit)、無線ヘッド(RH:Radio Head)、リモート無線ヘッド(RRH:Remote Radio Head)、フェムトノード、ピコノード等の低電力ノード、衛星ネットワーク装置、航空機ネットワーク装置等が含まれるが、これらに限定されない。以下では、議論を目的として、ネットワーク装置の例としてeNBを参照しながら、いくつかの例示的な実施形態を説明する。
【0039】
本明細書で使用される場合、「端末装置」という用語は、無線通信が可能な任意のエンドデバイスを指す。限定ではなく例として、端末装置は、通信装置、ユーザ端末(UE)、加入者設備(SS)、携帯用加入者設備、移動局(MS)、又はアクセス端末(AT:Access Terminal)とも称されることがある。端末装置には、移動電話、携帯電話、スマートフォン、VoIP(Voice over IP)電話、無線ローカルループ電話、タブレット、ウェアラブル端末装置、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯コンピュータ、デスクトップコンピュータ、デジタルカメラ等の撮像用端末装置、ゲーム用端末装置、音楽保存・再生機器、車載型無線端末装置、無線エンドポイント、移動局、ラップトップ組込み機器(LEE:laptop-embedded equipment)、ラップトップ搭載機器(LME)、USBドングル、スマートデバイス、無線顧客構内設備(CPE)、モノのインターネット(loT)装置、時計等のウェアラブル、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、車両、ドローン、医療機器及びアプリケーション(例:遠隔手術)、産業用デバイス及びアプリケーション(例えば、産業用及び/又は自動の処理チェーン環境で動作するロボット及び/又は他の無線デバイス)、家電機器、商用及び/又は産業用無線ネットワークで動作するデバイス等が含まれるが、これらに限定されない。以下の説明では、「端末装置」、「通信装置」、「端末」、「ユーザ設備」、「UE」という用語を互換的に使用する場合がある。
【0040】
本明細書で使用される場合、用語「通信ネットワーク」は、新無線(NR)、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、広帯域符号分割多重接続(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access(登録商標))、高速パケットアクセス(HSPA:High-Speed Packet Access)、NB-IoT(Narrow Band Internet of Things)等の任意の適切な通信規格に従うネットワークを指す。さらに、通信ネットワークにおける端末装置とネットワーク装置との間の通信は、任意の適切な世代の通信プロトコルによって実行されてもよい。通信プロトコルには、第1世代(1G)、第2世代(2G)、2.5G、2.75G、第3世代(3G)、第4世代(4G)、4.5G、第5世代(5G)の通信プロトコル、及び/又は現在知られているか又は将来開発される他のプロトコルが含まれるが、これらに限定されない。本開示の実施形態は、様々な通信システムに適用されてもよい。通信の急速な発展を考慮すると、当然ながら、本開示が具現化されうる未来型の通信技術や通信システムも存在するであろう。本開示の範囲が前述のシステムのみに限定されるとみなすべきではない。
【0041】
本明細書で使用される場合、「スモールデータ送信のデータ」又は「SDTデータ」という用語は、非アクティブ状態又はアイドル状態の端末装置によって送信され得るデータを指す。一般的に、「スモールデータ送信のデータ」又は「SDTデータ」は、SDTをサポートするように設定されるか、又はSDT用に設定されたサービス/機能/アプリケーションによってもたらされ/トリガされる無線ベアラ(SRB(Signalling Radio Bearer)を含む)及びデータ無線ベアラ(DRB)において伝送される。
【0042】
本明細書で使用される場合、「非スモールデータ送信のデータ」又は「非SDTデータ」という用語は、SDT手順の間に送信することが許可されていないデータを指す。一般的に、「非スモールデータ送信のデータ」又は「非SDTデータ」は、SDTをサポートするように設定されていないか、又はSDT用に設定されていないサービス/機能/アプリケーションによってもたらされ/トリガされる無線ベアラ(SRBとDRBを含む)において伝送される。
【0043】
本明細書で使用される場合、「非接続状態の送信」という用語は、端末装置が接続状態にないときに実行されるようにサポート/有効化されている任意の送信を指す。非接続状態の送信には、SDT、早期データ送信(EDT)、PUR(preconfigured uplink resource)が含まれるが、これらに限定されない。
【0044】
本明細書で使用される場合、用語「回路」は、ハードウェア回路、及び/又はハードウェア回路とソフトウェアとの組合せを意味してもよい。例えば、回路は、アナログハードウェア回路及び/又はデジタルハードウェア回路と、ソフトウェア/ファームウェアとの組合せであってもよい。さらなる例として、回路は、協働して端末装置やネットワーク装置等の装置に種々の機能を発揮させる、デジタル信号プロセッサ等のソフトウェア付きハードウェアプロセッサ、ソフトウェア、及びメモリの任意の部分であってもよい。さらに別の例では、回路は、操作のためにソフトウェア/ファームウェアを必要とするが、操作に必要ないときはソフトウェアが存在しない場合があるマイクロプロセッサ又はマイクロプロセッサの一部のようなハードウェア回路及び/又はプロセッサであってもよい。本明細書で使用される場合、回路という用語は、単なるハードウェア回路若しくはプロセッサ、又はハードウェア回路若しくはプロセッサの一部、並びにその(又はそれらの)付随するソフトウェア及び/又はファームウェアの実装も網羅する。
【0045】
本明細書で説明される機能は、様々な例示的な実施形態において、固定及び/又は無線のネットワークノードで実行することができるが、他の例示的な実施形態では、機能を、ユーザ端末装置(携帯電話、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、モバイルIoTデバイス、又は固定IoTデバイス等)で実施してもよい。こうしたユーザ端末装置は、例えば、固定及び/又は無線のネットワークノードに関連して説明するような対応する機能を、必要に応じて備えることができる。ユーザ端末装置は、ユーザ端末、及び/又は、ユーザ端末に取り付けられたときにユーザ端末を制御するように構成されたチップセットやプロセッサ等の制御装置であってもよい。このような機能の例には、ブートストラップサーバ機能(bootstrapping server function)及び/又は加入者管理装置(home subscriber server)が含まれる。これらの機能/ノードの観点からユーザ端末装置が実行するように構成されたソフトウェアを、ユーザ端末装置に提供することによって、こうした機能をユーザ端末装置に実装してもよい。
【0046】
上述したように、無線通信における端末装置の消費電力を削減するために、端末装置はいくつかの省電力の状態又はモードに設定されてもよい。例えば、3GPPの作業項目によって、無線リソース制御(RRC)の非アクティブ状態が提案されて定義されている。また、上述したように、消費電力をさらに削減するために、3GPPの作業項目により、RRCの非アクティブ状態における端末装置のSDTを可能にする解決手段が提案されており、このように、非アクティブRRC状態における端末装置は、データ送信を有効にしながら非アクティブRRC状態を維持してもよい。
【0047】
一般的に、SDTは、RRC非アクティブ状態のまま(即ち、RRC接続状態に移行することなく)データ送信を許可する手順である。さらに、SDTは無線ベアラベースで有効化され、SDT用に設定されたすべての無線ベアラにわたって送信すべきULデータのデータ量がデータ量閾値(設定量等)未満であり、且つセル内の測定された基準信号受信電力(RSRP)が設定閾値より大きい場合に限って、端末装置により開始される。データ量の要件から、SDTは、いくつかの特定の適用シナリオに適用することが提案されている。スマート端末装置用SDTのいくつかの例示的な適用シナリオには、以下のものが含まれ得るが、これらに限定されない。
● インスタントメッセージングサービス(例えば、WhatsApp、QQ、WeChat、MSN等)からのトラフィック/データ/パケット
● いくつかのアプリケーション(例えば、インスタントアプリケーション、電子メールアプリケーション等)からのハートビート/キープアライブのトラフィック/データ/パケット
● 各種アプリケーションからのプッシュ通知
【0048】
スマート端末装置ではない場合のSDTのいくつかの例示的な適用シナリオには、以下のものが含まれ得るが、これらに限定されない。
● ウェアラブルからのトラフィック/データ/パケット(例えば、定期的な位置情報、基準信号等)
● センサからの定期的又は非定期的なトラフィック/データ/パケット(例えば、産業用ワイヤレスセンサネットワークからの温度サンプル、圧力サンプル、及びパラメータ)
● スマートメーターデバイス及びスマートメーターネットワーク装置からの定期的なメータの読み取り
【0049】
現在、SDTを可能にする2つの解決手段が提案されており、これには、ランダムアクセス(RA)ベースのSDTと設定グラント(CG:configured grant)ベースのSDTが含まれる。
【0050】
RAベースのSDTの場合、SDT用データは、2ステップベースのランダムアクセス手順(2ステップRACHと称する)と4ステップベースのランダムアクセス手順(4ステップRACHと称する)を含むランダムアクセス手順を使用して送信される。より具体的には、最初のULデータは、非アクティブ状態の端末装置によって、2ステップRACH手順のメッセージA、又は4ステップRACH手順のメッセージ3を介してネットワーク装置に送信されてもよい。CGベースのSDTの場合、最初のULデータはCGリソースで送信される。
【0051】
図1Aを参照されたい。図1Aは、いくつかの実施形態にかかるワンショットSDTのシグナリングフロー100を示す。操作中、ネットワーク装置は、RRC解放メッセージを端末装置に送信する(105)。RRC解放メッセージを受信した後、端末装置は非アクティブ状態に移行してもよい。端末装置が非アクティブ状態にあり、且つ、ネットワーク装置に送信する必要があるSDTデータ(即ち、ULデータ)を有する場合、端末装置はRRC再開要求メッセージをネットワーク装置に送信する(110)。RRC再開要求と共にULデータが送信されてもよい。ネットワーク装置は、端末装置にRRCReleaseメッセージを送信する(115)。さらに、ネットワーク装置は、RRCReleaseメッセージとともにDLデータ(ある場合)を端末装置に送信してもよい。
【0052】
上述のワンショットSDT手順に加えて、端末装置がRRC非アクティブ状態にある場合、端末装置は、RRC接続状態に移行することなく、同じSDT手順の一部として、複数のULパケット及びDLパケットを送信/受信してもよい。
【0053】
図1Bを参照されたい。図1Bは、いくつかの実施形態にかかる、最初のデータ送信と後続のデータ送信を含むSDT手順のシグナリングフロー150を示す。図1Bに示すように、ネットワーク装置は、RRC解放メッセージを端末装置に送信する(155)。RRC解放メッセージを受信した後、端末装置は非アクティブ状態に移行してもよい。その後、端末装置がネットワーク装置にULデータを送信する必要があれば、端末装置はRRC再開要求メッセージとULデータをネットワーク装置に送信する(160)。さらに、端末装置はRRC再開要求メッセージとともにバッファ状態報告(BSR)も送信する。BSRは、ネットワーク装置に送信すべきであるが、まだ残っているデータがあることを示す。端末装置からのBSRによって、ネットワーク装置は、端末装置によって送信すべきであるが、まだ残っているデータがあることを知らされる。ネットワーク装置は、端末装置に対し後続送信の指示を応答してもよい(165)。この指示は、明示的なRRCメッセージ又は暗黙的なメッセージ(例えば、さらなる送信のためのULグラント)であり得る。さらに、ネットワーク装置は、DLデータ(もしあれば)を端末装置に送信してもよい。
【0054】
続いて、端末装置はULデータとさらなるBSRをネットワーク装置に送信し(170)、ネットワーク装置はそれに応じて、動的グラントのULグラントと、追加のDLデータ(もしあれば)とを端末装置に送信する(175)。その後、端末装置は、ULデータをネットワーク装置に送信する(180)。図1Bの具体例では、送信すべきデータが残っていないため、端末装置はネットワーク装置にBSRを送信しない。したがって、BSRがないことを考慮し、ネットワーク装置はRRCReleaseメッセージと追加のDLデータを端末装置に送信してもよい(185)。
【0055】
SDTについていくつかの議論/合意が行われてきたが、議論や対処が必要ないくつかの懸案事項が依然として残されている。例えば、RRC接続解放手順を実行している間の、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着の処理方法、鍵ストリームの再利用を回避する方法、SDTの間のセルの再選択を回避する方法、PDCP設定を復元する方法(特に、SDTが設定されたSRB1及び無線ベアラに関する)についての技術的な詳細を提案し、議論することが望ましい。
【0056】
以下では、端末装置が非アクティブ状態にある例示的なシナリオにおいて、SDT手順について論じる。しかし、このような具体的な例示的シナリオは、本開示を限定するものとみなされるべきではない。アイドル状態においてSDTがサポート/有効化されている場合、本明細書で論じる例示的な実施形態は、端末装置がアイドル状態であるシナリオにも適用され得ることを理解されたい。
【0057】
以下では、本開示のいくつかの例示的な実施形態を説明するための送信手順の例として、SDT手順を用いる。本開示の例示的な実施形態は、他の非接続状態の送信(EDTやPUR等)にも同様に適用可能であることを理解されたい。
【0058】
以下では、非接続状態の送信がEDT又はPURであるケースでは、アイドル状態への遷移/移行操作とは、RRC一時停止を伴わないアイドル状態への遷移/移行を指す。非接続状態の送信がSDTであるケースでは、アイドル状態への遷移/移行操作とは、RRCアイドル状態への遷移/移行を指す。
【0059】
以下では、「非アクティブ状態での送信をサポートしていないRB」と、「SDT用に設定されていないRB」という語句(及びこれらと同様の表現)を互換的に使用することができ、一方、「非アクティブ状態での送信をサポートしているRB」と、「SDT用に設定されたRB」という語句(及びこれらと同様の表現)を互換的に使用することができる。
【0060】
以下では、「SDTを実行中」、「SDTの間」、及び「SDT用タイマが作動中」という語句(及びこれらと同様の表現)を互換的に使用することができる。
【0061】
さらに、以下では、処理されるデータを説明する際に、「パケットデータ収束プロトコル(PDCP)パケット」、「PDCPデータ」、「PDCPプロトコルデータユニット(PDU)」、「PDCPサービスデータユニット(SDU)」という語句(及びこれらと同様の表現)を互換的に使用することができる。
【0062】
また、以下では、処理されるデータを説明する際に、「無線リンク制御(RLC)パケット」、「RLCデータ」、「RLC PDU」、「RLC SDU」という語句(及びこれらと同様の表現)を互換的に使用することができる。
【0063】
さらに、以下において、いくつかの具体的な例/ケース/実施形態で論じる操作は、単に説明を目的とするものであり、いかなる限定も示唆しない。つまり、このような操作は、必ずしも同じ例/ケース/実施形態を指しているわけではない。さらに、特定の例/ケース/実施形態が、ある例/ケース/実施形態に関連して説明される場合、明示的に説明されているかどうかにかかわらず、他の実施形態に関連するかかる操作に影響を与えることは、当業者の知識の範囲内であると考えられる。加えて、例/ケース/実施形態は別々に論じられているが、そのような例/ケース/実施形態は任意の適切な方法で組み合わせてもよいことを理解されたい。
【0064】
例示的な環境
図2は、本開示の例示的な実施形態を実施可能な例示的な通信環境200を示す。通信環境200は、端末装置210と、端末装置210にサービスを提供するネットワーク装置220-1、220-2とを含む。以下の文章では、ネットワーク装置220-1と220-2をネットワーク装置220と総称するか、又は個別にネットワーク装置220と称する。さらに、ネットワーク装置220は、端末装置210に複数のサービングエリアを提供してもよい。図2の具体例では、ネットワーク装置220-1はセル230-1、230-2、230-3を提供し、ネットワーク装置220-2はセル230-4を提供する。以下では、セル230-1~230-4をサービングセル230と総称するか、又は、個別にサービングセル230と称する。
【0065】
通信環境200において、端末装置210からネットワーク装置220へのリンクはULと称され、ネットワーク装置220から端末装置210へのリンクはDLと称される。DLでは、ネットワーク装置220は送信(TX)装置(又は送信機)であり、端末装置210は受信(RX)装置(又は受信機)である。ULでは、端末装置210はTX装置(又は送信機)であり、ネットワーク装置220はRX装置(又は受信機)である。
【0066】
図2の具体例では、端末装置210は異なる状態(接続状態、非アクティブ状態、アイドル状態等)にあってもよい。端末装置210が接続状態にある場合、端末装置210は、すべての無線ベアラからのデータ送信を受信することができる。さらに、いくつかの実施形態において、端末装置210がアイドル状態にある場合、端末装置は通常、特定のシナリオ(EDT又はPUR等)を除いて、いかなるデータ送信の実行も許可されない。また、端末装置210が非アクティブ状態にある場合、SDTがサポートされる一方で、SDT手順の間には、SDTが設定されていないデータの送信は許可されない。さらに、非アクティブ/アイドル状態の端末装置210は、ネットワーク装置220とのRRC接続を再開/確立することで、接続状態に移行してもよい。このような移行手順は、端末装置210又はネットワーク装置220のいずれかによって開始されてもよい。
【0067】
さらに、図2の例では、端末装置210は、時間の経過とともに移動する場合がある。図2に示すように、端末装置210は、時間の経過とともに異なる位置に位置する。移動中、端末装置210は異なるセル230又は異なるネットワーク装置220と通信してもよく、これはセル再選択手順又はハンドオーバ手順等によって実施されてもよい。
【0068】
通信環境200の通信は、任意の適切な規格に準拠してもよく、規格は、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)、LTEエボリューション(LTE-Evolution)、LTEアドバンスド(LTE-A:LTE-Advanced)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access)、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)、及びモバイル通信用グローバルシステム(GSM:Global System for Mobile Communications)等を含むが、これらに限定されない。さらに、通信は、現在知られている、又は将来開発される任意の世代の通信プロトコルに従って実行されてもよい。通信プロトコルの例には、第1世代(1G)、第2世代(2G)、2.5G、2.75G、第3世代(3G)、第4世代(4G)、4.5G、第5世代(5G)の通信プロトコルが含まれるが、これらに限定されない。
【0069】
ネットワーク装置、端末装置、及びセルの数やそれらの接続は、単に説明を目的とするものであり、いかなる限定も示唆しないことを理解されたい。通信環境200は、本開示の実施形態を実施するのに適した、任意の適切なネットワーク装置、端末装置、及びセルを含んでもよい。図示していないが、1つ又は複数の追加の端末装置が、それぞれのセル内に配置されてもよいことを理解されたい。またいくつかの例では、通信環境200に、同種ネットワークの配置のみ、又は異種ネットワークの配置のみが含まれ得ることが理解されるであろう。
【0070】
非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着を示す例示的なプロセス
上述したように、データ量の要件から、SDTをいくつかの特定の適用シナリオ/RBだけに適用することが提案されている。さらに、SDTの間、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ(非SDTデータ等)をネットワーク装置に送信する必要があると端末装置が判定した場合、端末装置は、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着をネットワーク装置に示すべきである。これは、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ(非SDTデータ等)が、重要/緊急であるデータ又は情報を含む可能性があるためである。さらに、SDTの間、ネットワーク装置がRRC解放メッセージを端末装置に送信する可能性がある。例えば、ネットワーク装置は、現在のSDT手順を終了すると決定する。
【0071】
現在、端末装置がRRC解放メッセージを受信すると、端末装置はRRC接続解放手順を直ちに実行せず、代わりに、端末装置は、一定期間(60ms等)待機するか、又は、端末装置の下位レイヤがRRC解放メッセージの受信が正常に確認されたことを示す場合に選択的に待機する。具体的には、端末装置がRRC解放メッセージを受信した場合、端末装置は、60ms以内、又は、端末装置の下位レイヤがRRC解放メッセージの受信が正常に確認されたことを示す場合に選択的に、いくつかの動作を遅延させるべきであるという合意が得られている。遅延させる動作には、例えば、動作中であればタイマT380を停止させること、動作中であればタイマT320を停止させること、タイマT316が動作中であればタイマT316を停止させ、VarRLF-Reportに含まれる情報(があれば)を消去し、動作中であればタイマT350を停止させること、及びその他規定された動作が含まれる。
【0072】
一般的に、異なるシナリオでの端末装置の動作は、整合性がとれているか、又は似ているべきである。SDTシナリオと接続状態の送信シナリオにおける端末装置の動作を整合させるため、接続状態の送信シナリオにおける上述のRRC接続解放手順をSDTシナリオで再利用できることが期待される。そうであるならば、SDTシナリオに関して、端末装置のRRCレイヤ/エンティティは、RRC解放メッセージが受信された瞬間から60msの間、又は、下位レイヤがRRC解放メッセージの受信が正常に確認されたことを示す場合に選択的に、上述の動作を延期/遅延させることになる。したがって、SDTの間、端末装置がRRC解放メッセージを受信しても、端末装置は一定期間、SDT状態を維持する。この期間中、端末装置には、非アクティブ状態での送信をサポートしないRBからデータ(非SDTデータ等)が発生する可能性がある。これまでのところ、この期間中(即ち、端末装置がネットワーク装置とSDTを実行しているときのRRC接続解放手順を実行している間)に、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着を示す方法については、議論されていない。
【0073】
以下の文章では、この懸案事項に対処するためのいくつかの例示的な実施形態について詳細に論じる。
【0074】
非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着を示すことを無効にするための例示的な実施形態
本開示のいくつかの例示的な実施形態によれば、通信のための解決手段が提供される。この解決手段では、端末装置210は、RRC接続解放手順を実行している間(SDTの間にRRC解放メッセージを復活させた後等)、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着を示さない。言い換えれば、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータがSDTの間に到着し、且つ、RRC解放メッセージがまだ受信されていない場合、端末装置210は、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着をネットワーク装置220に示してもよい。このように、妨害されることなくRRC接続解放手順を完了することができ、端末装置210とネットワーク装置220との間の状態を一定にすることができる。
【0075】
端末装置210は、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着を、任意の適切な方法でネットワーク装置220に示してもよい。一例として、端末装置210は、DCCH(dedicated control channel)メッセージ(SRB1)をネットワーク装置220に送信する。別の例では、端末装置210は、MAC CEをネットワーク装置220に送信してもよい。さらなる例では、端末装置210はネットワーク装置220と、RRC接続再開手順を開始する。RRC接続再開手順の間、端末装置210はCCCH(common control channel)メッセージ(SRB 0)をネットワーク装置220に送信してもよい。
【0076】
次に、図3を参照されたい。図3は、本開示のいくつかの実施形態にかかる、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着を処理するためのシグナリングフロー300を示す。議論を目的として、図2を参照して、シグナリングフロー300について説明する。シグナリングフロー300は、ネットワーク装置220と端末装置210に関わってもよい。
【0077】
操作中、端末装置210はネットワーク装置220とSDTを実行している(310)。SDTの間、端末装置210はRRC接続解放手順を開始する。いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210がRRC解放メッセージを受信すると、端末装置210は期間330の間、関連する操作(対応するタイマの停止等)を延期/遅延させる。期間330は、予め定義/設定された値(60ms等)であってもよい。あるいは、期間330は、RRC解放メッセージを受信した時点から、端末装置210の下位レイヤがRRC解放メッセージの受信が正常に確認されたことを示す時点までの期間を指す。図3に示すように、この期間330の間に、端末装置210は、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着を判定/検出する(340)。
【0078】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、RRC解放メッセージの受信後のRRC解放手順を実行している間、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着をネットワーク装置220に示すことを無効にする。
【0079】
さらに、いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、SDTの開始に応じてタイマを開始してもよく、ネットワーク装置220からRRC解放メッセージを受信したことに応じてタイマを直ちに停止する。この場合、ネットワーク装置220に送信すべき、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ(非SDTデータ等)があると端末装置210が判定するケースでは、端末装置210は、タイマが作動中であるか否かを判定してもよい。タイマが作動中で(端末装置210がRRC解放メッセージをまだ受信していないことを意味する)、且つ、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータが到着した場合、端末装置210は、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着をネットワーク装置220に示す。そうでない場合、タイマが作動中でなければ(端末装置210がRRC解放メッセージを受信したことを意味する)、端末装置210は、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着をネットワーク装置220に示すことを無効にする。
【0080】
要約すると、いくつかの例示的な実施形態において、SDTのタイマが作動中で(RRC解放メッセージがまだ受信されていないことを意味する)、且つ、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータが到着した場合、端末装置210は、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着をネットワーク装置220に示すことができる。そうでない場合、端末装置210は、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着をネットワーク装置220に示さないことになる。
【0081】
さらに、いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、RRC解放手順の完了に応じて、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着をネットワーク装置220に示す(350-1)。このようにして、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着を、大幅に遅延することなくネットワーク装置220に示すことができる。
【0082】
図4Aは、本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法400のフローチャートを示す。例えば、方法400は、図2に示すような端末装置210で実施することができる。
【0083】
ブロック410において、端末装置210は、端末装置210がネットワーク装置220とSDTを実行している間に、RRC解放手順を開始する。
【0084】
ブロック420において、端末装置210は、RRC接続解放手順を実行している間、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着をネットワーク装置220に示すことを無効にする。
【0085】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、タイマが作動していることに応じて、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着をネットワーク装置220に示す。ここで、タイマは、SDTの開始に応じて始動し、ネットワーク装置220からRRC解放メッセージを受信したことに応じて停止する。
【0086】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、RRC接続解放手順の完了に応じて、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着をネットワーク装置220に示すことを有効にする。
【0087】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、端末装置210がネットワーク装置220とSDTを実行している間に、RRC解放手順を開始するように設定された回路を備える。回路はさらに、RRC接続解放手順を実行している間、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着をネットワーク装置220に示すことを無効にするように設定されている。
【0088】
いくつかの例示的な実施形態において、回路はさらに、タイマが作動していることに応じて、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着をネットワーク装置220に示すように設定されている。ここで、タイマは、SDTの開始に応じて始動し、ネットワーク装置220からのRRC解放メッセージの受信に応じて停止する。
【0089】
いくつかの例示的な実施形態において、回路はさらに、RRC接続解放手順の完了に応じて、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着をネットワーク装置220に示すことを有効にするように設定されている。
【0090】
非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着を示すための例示的な実施形態
あるいは、本開示のいくつかの例示的な実施形態によれば、通信のための解決手段が提供される。この解決手段では、端末装置210は、RRC接続解放手順を放棄/終了し、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着をネットワーク装置220に直ちに示してもよい。要約すると、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータが、RRC解放メッセージの受信後に到着した場合、端末装置210は、RRC接続解放手順を放棄し、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着をネットワーク装置220に示す。このようにして、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着を、遅れずにネットワーク装置220に示すことができる。
【0091】
再び図3を参照する。図3に示すように、端末装置210は、RRC接続解放手順を実行している間に、ネットワーク装置220に送信すべき、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ(非SDTデータ等)があると判定する。端末装置210は、RRC接続解放手順を終了し(350-2-1)、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着をネットワーク装置220に示す(350-2-2)。
【0092】
図4Bは、本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法450のフローチャートを示す。例えば、方法450は、図2に示すような端末装置210で実施することができる。
【0093】
ブロック460において、端末装置210は、端末装置210がネットワーク装置220とSDTを実行している間に、RRC解放手順を開始する。
【0094】
ブロック470において、端末装置210はRRC接続解放手順を終了する。
【0095】
ブロック480において、端末装置210は、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着をネットワーク装置220に示す。
【0096】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、端末装置210がネットワーク装置220とSDTを実行している間に、RRC解放手順を開始するように設定された回路を備える。回路はさらに、RRC接続解放手順を終了するように設定されている。また、回路は、非アクティブ状態での送信をサポートしていないRBからのデータ到着をネットワーク装置220に示すように設定されている。
【0097】
セキュリティ鍵の例示的なプロセス
SDTの間、端末装置はいくつかのイベントによりSDT手順を終了/中止することがある。このようなイベントには次のものが含まれるが、これらに限定されない。
● イベント1)セルの再選択
● イベント2)SDTの失敗検出タイマの満了
● イベント3)RLCで最大再送回数に到達する
● イベント4)SDTの間にRRC拒否メッセージを受信する
● イベント5)上位レイヤによる接続再開手順の中止
● イベント6)SDTの間に無線アクセスネットワーク(RAN)のページングを受信する
● イベント7)端末装置側に非SDTデータ/信号が到着する
● イベント8)SDTの間にRSRP要件が満たされない
● イベント9)例えば適切なリソースがないとの理由で、下位レイヤ(メディアアクセス制御(MAC)レイヤ等)がSDTの中止を示す
【0098】
SDT中止が発生した場合、端末装置は以下の手順のうち少なくとも1つを実行する。
● KgNBキー、KRRCencキー、KRRCintキー、KUPintキー、KUPencキーを含む、現在のアプリケーション層(AS:application Stratum)のセキュリティコンテキストを破棄する
● MACをリセットし、デフォルトのMACセルグループ設定を解放する
● SDTが設定されたSRB1及びRBを一時停止し、SDTが設定されたSRB1及び他のRBのRLCを再確立する
【0099】
さらに、SDT中止後、端末装置は非アクティブ状態のままであり、同じセルでさらなるRRC再開手順を開始してもよい。ただし、上述のように、現在のASセキュリティコンテキストは、SDT中止手順の間に破棄されている。ASセキュリティコンテキストが残っている可能性があり、端末装置が後で同じUEコンテキスト(ASセキュリティコンテキスト等)を使用してさらなるRRC再開手順を開始する可能性があると仮定しても、さらなるRRC再開手順の間に同じASセキュリティコンテキストを再使用すると、次のRRC接続再開手順における異なるパケットが同じセキュリティ鍵及び同じカウント値を使用して暗号化される可能性があるため、依然として望ましいことではなく、期待されることでもない。
【0100】
1つの可能な解決手段では、サービングを行うgNBが、今後の使用のために、新しいセキュリティ鍵と非アクティブ無線ネットワーク一時識別子(I-RNTI)を生成するための新しいセキュリティ要素(NextHopChainingCount等、本明細書ではNCCと称する)をすべてのSDTの開始時に提供することが提案されている。しかし、この解決手段は、最初のダウンリンク送信を受信する前にSDTが中止された場合には、実現不可能である。
【0101】
別の可能な解決手段では、SDTセッションの突然の終了直後に、ネットワーク装置が新しいNCC/RNTIを提供することが提案されている。ただし、ネットワーク装置はSDT中止が発生したかどうかを知らないことがあるため、ネットワーク装置は新しいセキュリティ要素/鍵をすぐに提供することができない。
【0102】
複数のセキュリティ要素を提供するための例示的な実施形態
本開示のいくつかの例示的な実施形態によれば、通信のための解決手段が提供される。この解決手段では、新たな鍵情報(端末装置210が非接続状態にあるときに、端末装置210とネットワーク装置220との間で通信するための複数のセキュリティ鍵をそれぞれ導き出すための複数のセキュリティ要素等)が端末装置210に提供されてもよい。こうすることで、SDT中止後、端末装置210は、新しいセキュリティ鍵で少なくとも1つのさらなるRRC接続再開手順を開始してもよい。その結果、上述した鍵ストリーム再利用の問題を回避することができるので、ネットワーク装置220とのセキュリティ通信が確保される。
【0103】
次に、図5Aを参照されたい。図5Aは、本開示のいくつかの実施形態にかかる、鍵ストリームの再利用を回避するためのシグナリングフロー500を示す。議論を目的として、図2を参照して、シグナリングフロー500について説明する。シグナリングフロー500は、ネットワーク装置220と端末装置210に関わってもよい。
【0104】
操作中、端末装置210は、端末装置210が非接続状態にあるときに端末装置210とネットワーク装置220との間で通信するための複数のセキュリティ鍵をそれぞれ導き出すための複数のセキュリティ要素を備えるメッセージを、ネットワーク装置220から受信する(505)。
【0105】
いくつかの例示的な実施形態において、複数のセキュリティ要素を備えるメッセージは、非接続送信のための設定を備えるRRC解放メッセージである。非接続状態の送信の一例は、SDTである。非接続状態の送信の別の例は、EDTである。非接続状態の送信のさらに別の例は、PURである。
【0106】
端末装置210が非接続状態にあるときに、複数のセキュリティ要素により、端末装置210はRRC接続再開手順をネットワーク装置220と実行してもよい。さらに、いくつかの例示的な実施形態において、RRC接続再開手順は、少なくとも1つの非接続状態の送信に関連付けられてもよい。
【0107】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、複数のセキュリティ要素のうちの第1のセキュリティ要素から導き出される第1のセキュリティ鍵を使用して、ネットワーク装置220と、非接続状態の送信に関連付けられた第1のRRC接続再開手順を実行する(510)。さらに、端末装置210は、非接続状態の送信の中止をトリガするための予め設定されたイベントを検出したことに応じて、非接続状態の送信を中止する(515)。非接続状態の送信の中止後、端末装置はさらなるRRC接続再開手順を開始してもよい。具体的に、端末装置210は、複数のセキュリティ要素のうちの第2のセキュリティ要素から導き出される第2のセキュリティ鍵を使用して、第2のRRC接続再開手順をネットワーク装置220と実行する(520)。
【0108】
さらに、いくつかの例示的な実施形態において、最初のRRC接続再開を除き、RRC接続再開手順のいずれかは、非接続状態の送信のデータを伝送しない通常のRRC接続再開手順、又は非接続状態の送信のためのRRC接続再開手順であり得る。例えば、RRC再開要求とともにデータが送信されることなく、端末装置210はネットワーク装置220にRRC再開要求を送信してもよい。
【0109】
さらに、ネットワーク装置220の手間を省くために、端末装置210は、使用されているセキュリティ要素に関する情報をネットワーク装置220に示すことができる。例えば、いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、使用されているセキュリティ要素を示すフィールドをネットワーク装置220に送信する。さらに、いくつかの例示的な実施形態において、フィールドはMAC CEである。
【0110】
いくつかの例示的な実施形態において、新しい鍵情報(複数のセキュリティ要素等)は、suspendconfigを伴うRRC解放メッセージを介してネットワーク装置220によって設定される。例えば、ネットワーク装置220(gNB等)は、端末装置210のためのSDTを設定するRRC解放メッセージに、セキュリティ設定のリスト(即ち、複数のセキュリティ要素、例えば、NextHopChainingCountのリスト)を設定する。リストはN個のセキュリティ設定で構成され、これらは、SDT中止後の最大N回のRRC接続再開手順のために使用することができる。
【0111】
具体的な一例として、複数のセキュリティ要素は複数のNCCであってもよい。使用されているセキュリティ要素に関する情報は、使用されているNCCの番号/インデックスとして表されてもよく、例えばMAC CEを使用することにより、RRC再開要求とともにネットワーク装置220に送信されてもよい。
【0112】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、複数のセキュリティ要素のうちの異なるセキュリティ要素から導き出される異なるセキュリティ鍵を順番に使用して、ネットワーク装置220と、異なるRRC接続再開手順を実行する。これは、端末装置210が、異なるセキュリティ鍵で複数のRRC接続再開手順を開始してもよいことを意味する。
【0113】
図5Aの具体的な一例として、第2のRRC接続再開手順は非接続状態の送信に関連付けられている。そして端末装置210は、非接続状態の送信の中止をトリガするための予め設定されたイベントを検出したことに応じて、非接続状態の送信を中止する(525)。その後、端末装置210はネットワーク装置220と、第3のRRC接続再開手順を開始する(530)。
【0114】
さらに、いくつかの例示的な実施形態において、使用されるセキュリティ要素(即ち、NCC)がない場合、非接続状態の送信の中止をトリガするための予め設定されたイベントが生じると、端末装置210は、アイドル状態(RRCアイドル状態等)に遷移する動作を実行する。いくつかの例示的な実施形態において、非接続状態の送信がEDT又はPURであるケースでは、アイドル状態への遷移操作とは、RRC一時停止を伴わないアイドル状態への遷移を指す。
【0115】
いくつかの例示的な実施形態において、セキュリティ鍵を導き出すために利用可能なセキュリティ要素がない場合、端末装置210は、予め設定されたイベントを検出するとアイドル状態に移行してもよい。具体的には、図5Aにおいて、端末装置210は非接続状態の送信を中止し(535)、アイドル状態に移行する(540)。
【0116】
さらに、いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置220は複数のセルを提供してもよい。さらに、複数のセルは1つのサービンググループとしてまとめられてもよく、同じサービンググループ内のセルは同じセキュリティコンテキストを共有してもよい。非アクティブ状態の端末装置210が同一グループ内のセルの間を移動する場合、端末装置210は接続状態に移行する必要がない。このようなシナリオでは、上述の異なるRRC接続再開手順が、異なるセルで発生してもよい。
【0117】
図5Bを参照されたい。図5Bは、複数のセキュリティ要素を提供するための具体例を示す。議論を目的として、図2を参照して、シグナリングフロー550について説明する。シグナリングフロー550は、端末装置210、セル230-1、及びセル230-2に関わってもよい。以下の文章では、セル230-1を第1のセル230-1とも称し、セル230-2を第2のセル230-2とも称する。
【0118】
操作中、端末装置210は、端末装置が非接続状態にあるときに端末装置とネットワーク装置220との間で通信するための複数のセキュリティ鍵をそれぞれ導き出すための複数のセキュリティ要素を備えるメッセージをネットワーク装置220から受信する(555)。例えば、端末装置210は、suspendConfigを有するRRC解放メッセージを受信し、suspendConfigは、複数のNCC(基本NCC(NCC0と称される)と、追加NCCのリスト(NCC1、NCC2、...と称される)とを含む)を備えてもよい。
【0119】
複数のセキュリティ要素により、端末装置210はセル230-1、230-2のいずれともRRC接続再開手順を実行してもよい。図5Bの具体例では、端末装置210は、複数のセキュリティ要素のうちの第1のセキュリティ要素から導き出される第1のセキュリティ鍵を使用して、第1のセル230-1との間で、非接続状態の送信に関連付けられた第1のRRC接続再開手順を実行する(560)。例えば、端末装置210は、NCC0を使用して、第1のセル230-1とSDT手順を開始する。
【0120】
続いて、端末装置210は、非接続状態の送信の中止をトリガするための予め設定されたイベントを検出したことに応じて、非接続状態の送信を中止する(565)。
【0121】
また、非接続状態の送信の中止後、端末装置210は、セル230のいずれか(第1のセル230-1、第2のセル230-2等)と、さらなるRRC接続再開手順を開始してもよい。図5Bの具体例では、端末装置210は、複数のセキュリティ要素のうちの第2のセキュリティ要素から導き出される第2のセキュリティ鍵を使用して、第1のセル230-1との間で、さらなる非接続状態の送信に関連付けられた第2のRRC接続再開手順を実行する(570)。例えば、端末装置210は、NCC1によって生成された新しいセキュリティ鍵を使用して、第1のセル230-1と、RRC接続再開手順を開始する。
【0122】
そして端末装置210は、非接続状態の送信の中止をトリガするための予め設定されたイベントを検出したことに応じて、例えばセルの再選択に起因して、さらなる非接続状態の送信を中止する(575)。
【0123】
セキュリティ鍵を導き出すために利用可能なセキュリティ要素がある場合、端末装置210は、セル230のいずれか(第1のセル230-1、第2のセル230-2等)と、第3のRRC接続再開手順を開始してもよい(580)。図5Bの具体例では、端末装置210は、複数のセキュリティ要素のうちの第3のセキュリティ要素から導き出される第3のセキュリティ鍵を使用して、第2のセル230-2と、非接続状態の送信に関連付けられた第3のRRC接続再開手順を実行する(580)。例えば、端末装置210は、NCC2によって生成された新しいセキュリティ鍵を使用して、第2のセル230-2と、RRC接続再開手順を開始する。
【0124】
いくつかの例示的な実施形態において、セキュリティ鍵を導き出すために利用可能なセキュリティ要素がない場合、端末装置210は、予め設定されたイベントを検出するとアイドル状態に移行する。具体的には、図5Bにおいて、端末装置210は、非接続状態の送信を中止し(585)、アイドル状態に移行する(590)。
【0125】
図6Aは、本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法600のフローチャートを示す。例えば、方法600は、図2に示すような端末装置210で実施することができる。
【0126】
ブロック610において、端末装置210は、端末装置が非接続状態にあるときに端末装置210とネットワーク装置220との間で通信するための複数のセキュリティ鍵をそれぞれ導き出すための複数のセキュリティ要素を備えるメッセージをネットワーク装置220から受信する。
【0127】
ブロック620において、端末装置210が非接続状態にあるときに、端末装置210は、メッセージに少なくとも部分的に基づいて、RRC接続再開手順をネットワーク装置220と実行する。
【0128】
いくつかの例示的な実施形態において、メッセージは、非接続送信のための設定を備えるRRC解放メッセージである。
【0129】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、複数のセキュリティ要素のうちの第1のセキュリティ要素から導き出される第1のセキュリティ鍵を使用して、ネットワーク装置220と、非接続状態の送信に関連付けられた第1のRRC接続再開手順を実行する。そして端末装置210は、非接続状態の送信の中止をトリガするための予め設定されたイベントを検出したことに応じて、非接続状態の送信を中止する。さらに、端末装置210は、複数のセキュリティ要素のうちの第2のセキュリティ要素から導き出される第2のセキュリティ鍵を使用して、第2のRRC接続再開手順をネットワーク装置220と実行する。
【0130】
いくつかの例示的な実施形態において、セキュリティ鍵を導き出すために利用可能なセキュリティ要素がない場合、端末装置210は、予め設定されたイベントを検出するとアイドル状態に移行する。
【0131】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、使用されているセキュリティ要素を示すフィールドをネットワーク装置220に送信する。
【0132】
いくつかの例示的な実施形態において、フィールドはMAC CEである。
【0133】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、端末装置が非接続状態にあるときに端末装置210とネットワーク装置220との間で通信するための複数のセキュリティ鍵をそれぞれ導き出すための複数のセキュリティ要素を備えるメッセージをネットワーク装置220から受信するように設定された回路を備える。回路はさらに、端末装置210が非接続状態にあるときに、メッセージに少なくとも部分的に基づいて、RRC接続再開手順をネットワーク装置220と実行するように設定されている。
【0134】
いくつかの例示的な実施形態において、メッセージは、非接続送信のための設定を備えるRRC解放メッセージである。
【0135】
いくつかの例示的な実施形態において、回路はさらに、複数のセキュリティ要素のうちの第1のセキュリティ要素から導き出される第1のセキュリティ鍵を使用して、ネットワーク装置220と、非接続状態の送信に関連付けられた第1のRRC接続再開手順を実行し、非接続状態の送信の中止をトリガするための予め設定されたイベントを検出したことに応じて、非接続状態の送信を中止し、複数のセキュリティ要素のうちの第2のセキュリティ要素から導き出される第2のセキュリティ鍵を使用して、第2のRRC接続再開手順をネットワーク装置220と実行するように設定されている。
【0136】
いくつかの例示的な実施形態において、回路はさらに、セキュリティ鍵を導き出すために利用可能なセキュリティ要素がない場合、予め設定されたイベントを検出するとアイドル状態に移行するように設定されている。
【0137】
いくつかの例示的な実施形態において、回路はさらに、使用されているセキュリティ要素を示すフィールドをネットワーク装置220に送信するように設定されている。
【0138】
いくつかの例示的な実施形態において、フィールドはMAC CEである。
【0139】
図6Bは、本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法650のフローチャートを示す。例えば、方法650は、図2に示すようなネットワーク装置220で実施することができる。
【0140】
ブロック660において、ネットワーク装置220は、端末装置210が非接続状態にあるときに端末装置210とネットワーク装置220との間で通信するための複数のセキュリティ鍵をそれぞれ導き出すための複数のセキュリティ要素を備えるメッセージを、端末装置210に送信する。
【0141】
ブロック670において、端末装置210が非接続状態にあるときに、ネットワーク装置220は、メッセージに少なくとも部分的に基づいて、RRC接続再開手順を端末装置210と実行する。
【0142】
いくつかの例示的な実施形態において、メッセージは、非接続送信のための設定を備えるRRC解放メッセージである。
【0143】
いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置220は、使用されているセキュリティ要素を示すフィールドを端末装置210から受信する。
【0144】
いくつかの例示的な実施形態において、フィールドはMAC CEである。
【0145】
いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置220は、端末装置210が非接続状態にあるときに端末装置210とネットワーク装置220との間で通信するための複数のセキュリティ鍵をそれぞれ導き出すための複数のセキュリティ要素を備えるメッセージを端末装置210に送信するように設定された回路を備える。回路はさらに、端末装置210が非接続状態にあるときに、メッセージに少なくとも部分的に基づいて、RRC接続再開手順を端末装置210と実行するように設定されている。
【0146】
いくつかの例示的な実施形態において、メッセージは、非接続送信のための設定を備えるRRC解放メッセージである。
【0147】
いくつかの例示的な実施形態において、回路はさらに、使用されているセキュリティ要素を示すフィールドを端末装置210から受信するように設定されている。
【0148】
いくつかの例示的な実施形態において、フィールドはMAC CEである。
【0149】
セキュリティ鍵の生成の最大数を示すための例示的な実施形態
本開示のいくつかの例示的な実施形態によれば、通信のための解決手段が提供される。この解決手段では、端末装置210に対し、セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成の最大数が提供される。したがって、端末装置210は、水平鍵導出(horizontal key derivation)を使用する等により、異なるセキュリティ鍵を生成するために同じセキュリティ要素を使用してもよい。このようにして、SDT中止後、端末装置210は、新しいセキュリティ鍵でさらなるRRC接続再開手順を開始してもよい。その結果、上述した鍵ストリーム再利用の問題を回避することができるので、ネットワーク装置220とのセキュリティ通信が確保される。
【0150】
要約すると、端末装置210は、SDTセッションの突然の終了(SDT中止等)後の回復メカニズム(RRC接続再開手順等)のために水平鍵導出を使用する。端末装置210は、SDT中止後にRRC接続再開手順を開始するために、水平鍵導出を使用する。
【0151】
いくつかの例示的な実施形態において、水平鍵導出はX回(即ち最大数)実行可能であり、これはX回のSDT中止が実行可能であることも意味する。最大数(X)は、予め決められた数とすることができる。いくつかの例示的な実施形態において、SDT中止の数が最大数に達した場合、SDT中止をトリガするための予め定義されたイベントが生じると、端末装置210はアイドル状態(RRCアイドル状態等)に遷移する動作を実行する。
【0152】
再び図5を参照しながら、詳細を説明する。操作中、端末装置210は、セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成の最大数に関する情報を受信する(505)。セキュリティ鍵は、端末装置210がネットワーク装置220からの非接続状態にあるときに、端末装置210とネットワーク装置220との間の通信のために使用される。
【0153】
いくつかの例示的な実施形態において、最大数は、非接続送信のための設定を備えるメッセージを介して送信される。非接続状態の送信の一例は、SDTである。非接続状態の送信の別の例は、EDTである。非接続状態の送信のさらに別の例は、PURである。
【0154】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210が非接続状態にあるときに、端末装置210は、最大数に少なくとも部分的に基づいて、RRC接続再開手順をネットワーク装置220と実行する。
【0155】
さらに、いくつかの例示的な実施形態において、RRC接続再開手順、及び/又はそれに続くデータ送信の間に、データは新しいセキュリティ鍵を使用してもよいが、完全性のためのメッセージ認証(MAC-I等)は依然として、格納された鍵に基づいて計算されてもよい。
【0156】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、セキュリティ要素に基づいて生成された第1のセキュリティ鍵を使用して、ネットワーク装置220と、非接続状態の送信に関連付けられた第1のRRC再開手順を実行する(510)。さらに、端末装置210は、非接続状態の送信の中止をトリガするための予め設定されたイベントを検出したことに応じて、非接続状態の送信を中止する(515)。非接続状態の送信の中止後、端末装置はさらなるRRC接続再開手順を開始してもよい。具体的に、端末装置210は、セキュリティ要素に基づいて生成された第2のセキュリティ鍵を使用して、第2のRRC接続再開手順をネットワーク装置220と実行する(520)。第2のセキュリティ鍵は、第1のセキュリティ鍵とは異なる。
【0157】
さらに、ネットワーク装置220の手間を省くために、端末装置210は、セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成数に関する情報をネットワーク装置220に示すことができる。例えば、いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成数を示すフィールドをネットワーク装置220に送信する。さらに、いくつかの例示的な実施形態において、フィールドはMAC CEである。一例として、端末装置210は、例えばMAC CEによって、RRC再開要求メッセージとともに水平鍵更新回数の数をネットワーク装置220に送信する。
【0158】
図5Aの具体的な一例として、第2のRRC接続再開手順は非接続状態の送信に関連付けられている。そして端末装置210は、非接続状態の送信の中止をトリガするための予め設定されたイベントを検出したことに応じて、非接続状態の送信を中止する(525)。
【0159】
さらに、いくつかの例示的な実施形態において、セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成数が最大数を下回る場合、端末装置210は、別のRRC接続再開手順をさらに開始してもよい。図5Aに示すように、端末装置210は、ネットワーク装置220と、第3のRRC接続再開手順を開始する(530)。
【0160】
また、セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成数が最大数に達した場合、端末装置210は、予め設定されたイベントを検出するとアイドル状態に移行する。具体的には、図5Aにおいて、端末装置210は非接続状態の送信を中止し(535)、アイドル状態に移行する(540)。
【0161】
さらに、上述した処理は、ネットワーク装置220が複数のセル230を提供可能なシナリオに適用されてもよい。図5Bを参照しながら、具体的かつ例示的なプロセスについて論じる。
【0162】
操作中、端末装置210は最大数に関する情報を受信する(555)。例えば、端末装置210はsuspendConfigを伴うRRC解放メッセージを受信する。特に、RRC解放メッセージはNCCと最大数(X)を備える。
【0163】
図5Bの具体例では、端末装置210は、セキュリティ要素(即ちNCC)に基づいて生成された第1のセキュリティ鍵を使用して、第1のセル230-1との間で、非接続状態の送信に関連付けられた第1のRRC接続再開手順を実行する(560)。例えば、端末装置210は、NCCを使用して、第1のセル230-1とSDT手順を開始する。
【0164】
続いて、端末装置210は、非接続状態の送信の中止をトリガするための予め設定されたイベントを検出したことに応じて、非接続状態の送信を中止する(565)。
【0165】
また、非接続状態の送信の中止後、端末装置210は、セル230のいずれか(第1のセル230-1、第2のセル230-2等)と、さらなるRRC接続再開手順を開始してもよい。図5Bの具体例では、端末装置210は、第2のセキュリティ鍵を使用して、第1のセル230-1と、非接続状態の送信に関連付けられた第2のRRC接続再開手順を実行する(570)。
【0166】
例えば、端末装置210は、水平鍵導出によって生成された新しい鍵を使用して、第1のセル230-1と、第2のRRC接続再開手順を開始する。
【0167】
そして端末装置210は、非接続状態の送信の中止をトリガするための予め設定されたイベントを検出したことに応じて、例えばセルの再選択に起因して、非接続状態の送信を中止する(575)。
【0168】
セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成数が最大数を下回る場合、端末装置210は、セル230のいずれか(第1のセル230-1、第2のセル230-2等)と、第3のRRC接続再開手順を開始してもよい(580)。図5Bの具体例では、端末装置210は、第3のセキュリティ鍵を使用して、第2のセル230-2と、非接続状態の送信に関連付けられた第3のRRC接続再開手順を実行する(580)。
【0169】
例えば、端末装置210は、水平鍵導出によって生成された新しい鍵を使用して、第2のセル230-2と、第3のRRC接続再開手順を開始する。
【0170】
いくつかの例示的な実施形態において、セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成数が最大数に達した場合、端末装置210は、予め設定されたイベントを検出するとアイドル状態に移行する。具体的には、図5Bにおいて、端末装置210は非接続状態の送信を中止し(585)、アイドル状態に移行する(590)。
【0171】
図7Aは、本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法700のフローチャートを示す。例えば、方法700は、図2に示すような端末装置210で実施することができる。
【0172】
ブロック710において、端末装置210は、セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成の最大数に関する情報を、ネットワーク装置220から受信する。セキュリティ鍵は、端末装置210が非接続状態にあるときに端末装置210とネットワーク装置220との間の通信のために使用される。
【0173】
ブロック720において、端末装置210が非接続状態にあるときに、端末装置210は、最大数に少なくとも部分的に基づいて、RRC接続再開手順をネットワーク装置220と実行する。
【0174】
いくつかの例示的な実施形態において、最大数は、非接続送信のための設定を備えるメッセージを介して送信される。
【0175】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、セキュリティ要素に基づいて生成された第1のセキュリティ鍵を使用して、ネットワーク装置220と、非接続状態の送信に関連付けられた第1のRRC接続再開手順を実行する。さらに、端末装置210は、非接続状態の送信の中止をトリガするための予め設定されたイベントを検出したことに応じて、非接続状態の送信を中止する。そして端末装置210は、セキュリティ要素に基づいて生成された第2のセキュリティ鍵を使用して、第2のRRC接続再開手順をネットワーク装置220と実行する。
【0176】
いくつかの例示的な実施形態において、セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成数が最大数に達した場合、端末装置210は、予め設定されたイベントを検出するとアイドル状態に移行する。
【0177】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成数を示すフィールドをネットワーク装置220に送信する。
【0178】
いくつかの例示的な実施形態において、フィールドはMAC CEである。
【0179】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成の最大数に関する情報を、ネットワーク装置220から受信するように設定された回路を備える。セキュリティ鍵は、端末装置210が非接続状態にあるときに端末装置210とネットワーク装置220との間の通信のために使用される。回路はさらに、端末装置210が非接続状態にあるときに、最大数に少なくとも部分的に基づいて、RRC接続再開手順をネットワーク装置220と実行するように設定されている。
【0180】
いくつかの例示的な実施形態において、最大数は、非接続送信のための設定を備えるメッセージを介して送信される。
【0181】
いくつかの例示的な実施形態において、回路はさらに、セキュリティ要素に基づいて生成された第1のセキュリティ鍵を使用して、ネットワーク装置220と、非接続状態の送信に関連付けられた第1のRRC接続再開手順を実行し、非接続状態の送信の中止をトリガするための予め設定されたイベントを検出したことに応じて、非接続状態の送信を中止し、セキュリティ要素に基づいて生成された第2のセキュリティ鍵を使用して、第2のRRC接続再開手順をネットワーク装置220と実行するように設定されている。
【0182】
いくつかの例示的な実施形態において、回路はさらに、セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成数が最大数に達した場合、予め設定されたイベントを検出するとアイドル状態に移行するように設定されている。
【0183】
いくつかの例示的な実施形態において、回路はさらに、セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成数を示すフィールドをネットワーク装置220に送信するように設定されている。
【0184】
いくつかの例示的な実施形態において、フィールドはMAC CEである。
【0185】
図7Bは、本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法750のフローチャートを示す。例えば、方法750は、図2に示すようなネットワーク装置220で実施することができる。
【0186】
ブロック760において、ネットワーク装置220は、セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成の最大数に関する情報を、端末装置210に送信する。セキュリティ鍵は、端末装置210が非接続状態にあるときに端末装置210とネットワーク装置220との間の通信のために使用される。
【0187】
ブロック770において、ネットワーク装置220は、最大数に少なくとも部分的に基づいて、RRC接続再開手順を端末装置210と実行する。
【0188】
いくつかの例示的な実施形態において、最大数は、非接続送信のための設定を備えるメッセージを介して送信される。
【0189】
いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置220は、セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成数を示すフィールドを端末装置210から受信する。
【0190】
いくつかの例示的な実施形態において、フィールドはMAC CEである。
【0191】
いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置220は、セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成の最大数に関する情報を、端末装置210に送信するように設定された回路を備える。セキュリティ鍵は、端末装置210が非接続状態にあるときに端末装置210とネットワーク装置220との間の通信のために使用される。回路はさらに、最大数に少なくとも部分的に基づいて、RRC接続再開手順を端末装置210と実行するように設定されている。
【0192】
いくつかの例示的な実施形態において、最大数は、非接続送信のための設定を備えるメッセージを介して送信される。
【0193】
いくつかの例示的な実施形態において、回路はさらに、セキュリティ要素に基づくセキュリティ鍵の生成数を示すフィールドを端末装置210から受信するように設定されている。
【0194】
いくつかの例示的な実施形態において、フィールドはMAC CEである。
【0195】
格納データを破棄するための例示的な実施形態
さらに、複数のセキュリティ要素による新たなセキュリティ鍵の取得、又は水平鍵導出等による、同一のセキュリティ要素に基づく新たなセキュリティ鍵の取得に加えて、シーケンス番号(TX_NEXT/COUNT等)も、端末装置210とネットワーク装置220との間のセキュリティ通信を確保するために使用される。さらに、端末装置210は、非接続状態の送信のために設定された格納データ(PDCP PDU等)を破棄する必要もある。その詳しい操作については以下で論じる。
【0196】
本開示のいくつかの例示的な実施形態によれば、通信のための解決手段が提供される。この解決手段では、端末装置210は、第1のシーケンス番号でデータを暗号化することにより、非接続状態の送信をネットワーク装置220の第1のセル(230-1等)と実行する。方法はさらに、非接続状態の送信の中止をトリガするための予め設定されたイベントを検出した後、非接続状態の送信のために設定された無線ベアラの格納データを破棄することを備える。その後、端末装置210は、初期化されていない第1のシーケンス番号、又は初期化された第1のシーケンス番号を用いて、RRC接続再開手順を第1のセル又は第2のセルと実行する。
【0197】
このようにして、端末装置210とネットワーク装置220との間の通信が、ネットワーク装置220での追加操作なしに確保される。
【0198】
次に、図8を参照されたい。図8は、本開示のいくつかの実施形態にかかる、鍵ストリームの再利用を回避するためのシグナリングフロー800を示す。議論を目的として、図2を参照して、シグナリングフロー800について説明する。シグナリングフロー800は、端末装置210、セル230-1、及びセル230-2に関わってもよい。以下の文章では、セル230-1を第1のセル230-1とも称し、セル230-2を第2のセル230-2とも称する。
【0199】
操作中、端末装置210は、第1のシーケンス番号でデータを暗号化することにより、非接続状態の送信をネットワーク装置220の第1のセル230-1と実行する(810)。非接続状態の送信の一例は、SDTである。非接続状態の送信の別の例は、EDTである。非接続状態の送信のさらに別の例は、PURである。
【0200】
さらに、いくつかの例示的な実施形態において、第1のシーケンス番号はPDCP PDUの固有番号、例えばTX_NEXT/COUNTであってもよい。
【0201】
端末装置210は、非接続状態の送信の中止をトリガするための予め設定されたイベントを検出した後、非接続状態の送信のために設定されたRBの格納データを破棄する(820)。中止後、端末装置210はRRC接続再開手順を実行してもよい。具体的には、端末装置210は、初期化されていない第1のシーケンス番号でデータを暗号化することにより、RRC接続再開手順を第1のセル230-1と実行する(830-1)。このように、第1のシーケンス番号が初期化されないため、端末装置210が同じセル230-1との通信を継続しても、RRC接続再開手順の間、異なるシーケンス番号が使用されることになる。
【0202】
あるいは、端末装置210は、初期化された第1のシーケンス番号でデータを暗号化することにより、RRC接続再開手順を第2のセル230-2と実行する。このように、第1のセル230-1とは異なる第2のセル230-2においてRRC接続再開手順が実行されるため、第1のシーケンス番号が初期化されても、セルが異なることにより、データも一意に暗号化することができる。
【0203】
具体的な一例として、SDT中止が生じたセルでRRC接続再開手順が実行される場合、端末装置210は、SDTのために設定されたRBの格納データ(PDCP PDU等)を破棄し、SDTが設定されたRBのシーケンス番号(TX_NEXT/COUNT値等)を継続して使用する。また、SDT中止が生じたセルとは異なるセルでRRC接続再開手順が実行される場合、端末装置210は、SDTのために設定されたRBの格納データ(PDCP PDU等)を破棄し、SDTが設定されたRBのシーケンス番号(TX_NEXT/COUNT値等)は初期化される。
【0204】
理解できるように、上述のプロセスは、格納データを破棄すること、第1のシーケンス番号の値を渡すこと(第1のシーケンス番号を初期化する、又は初期化しない等)という2つの操作に少なくとも関わる。現在、上述の2つの操作は異なる手順で実施されている。具体的には、一般的なPDCP一時停止手順は、PDCP PDUを破棄することと、すべてのDRBについてTX_NEXT/COUNTを初期化することとを備える。一方、一般的なPDCP再確立手順は、RLC非確認モード(UM:unacknowledged mode)とSRBについてTX_NEXT/COUNTを初期化することを備える。従って、現在の手順では、上述の2つの操作を同時に実行することができない。
【0205】
本開示によれば、上述の2つの操作を実施するために、さらなる改良が提案される。
【0206】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210(端末装置210のPDCPエンティティ等)は、非接続状態送信の中止のPDCP一時停止手順を実行する。PDCP一時停止手順の間、端末装置210は、非接続状態の送信用に設定されたRBの格納データ(PDCP PDU等)を破棄し、端末装置210のRRCレイヤから、第1のシーケンス番号の初期化を無効にする指示を受信する。さらに、端末装置210は、RRC接続再開手順を実行している間に、PDCP再確立手順を実行する。PDCP再確立手順の間、端末装置210は、RRC接続再開手順が第1のセル230-1と実行される場合、第1のシーケンス番号の初期化を無効にし、RRC接続再開手順が第2のセル230-2と実行される場合、第1のシーケンス番号を初期化する。このように、上述の2つの操作は、異なる手順の中で実施される。
【0207】
あるいは、上述の2つの操作を別の方法で実施してもよい。具体的には、いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、RRC接続再開手順を実行している間にPDCP再確立手順を実行する。PDCP再確立手順の間、端末装置210は、非接続状態の送信のために設定されたRBの格納データ(PDCP PDU等)を破棄する。さらに、PDCP再確立手順の間、端末装置210は、RRC接続再開手順が第1のセル230-1と実行される場合、第1のシーケンス番号の初期化を無効にし、RRC接続再開手順が第2のセル230-2と実行される場合、第1のシーケンス番号を初期化する。
【0208】
上述のプロセスに対する理解を深めるために、具体的かつ例示的な2つの実施形態を以下に示す。
【0209】
第1の具体的かつ例示的な実施形態において、非接続状態の送信が中止されると、端末装置210は以下の手順を実行する。具体的に端末装置210は、SDTが設定されたRBの格納データ(PDCP PDU等)を破棄する。例えば、端末装置は、PDCP一時停止手順を実行することで格納データを破棄し、SDTが設定されたRBについてPDCP一時停止を実行する際に、PDCPに対するシーケンス番号(即ち、TX_NEXT/COUNT値)の継続を示す。さらに、以前に端末装置210が現在のUE非アクティブASコンテキスト(UE inactive AS context)を使用してSDT手順を実行したセルにおいて、端末装置210がRRC接続再開手順を開始する場合、端末装置210は、SDTが設定されたRBのシーケンス番号(即ち、TX_NEXT/COUNT値)を継続しなければならない。例えば、RRC再開手順の間、RRCレイヤは、SDTが設定されたRBについてPDCPの再確立を実行する際、PDCPに対するシーケンス番号(即ち、TX_NEXT/COUNT値)の継続を示さなければならない。そうでない場合(即ち、端末装置210が、端末装置210がSDT手順を実行したセルとは異なるセルで、RRC接続再開手順を開始する場合)、RRC接続再開手順において、端末装置210は、RLC確認モード(AM:acknowledged mode)DRB、RLC UM DRB及びSRBを含む、SDTが設定されたすべてのRBのシーケンス番号(即ち、TX_NEXT/COUNT値)を初期化しなければならない。例えば、RRC接続再開手順の間、RRCレイヤは、PDCP再確立手順を実行する際に、SDTが設定されたRLC AM RBのシーケンス番号(即ち、TX_NEXT/COUNT値)を初期化することを示さなければならない。
【0210】
第2の具体的かつ例示的な実施形態において、以前に端末装置210が現在のUE非アクティブASコンテキストを使用してSDT手順を実行したセルにおいて、端末装置210がRRC接続再開手順を開始する場合、端末装置210は、SDTが設定されたRBのPDCP PDUを破棄しなければならない。例えば、端末装置210はPDCP一時停止手順を実行し、SDTが設定されたRBについてのPDCP一時停止手順を実行する際に、PDCPに対するシーケンス番号(即ち、TX_NEXT/COUNT値)の継続を示す。別の例では、端末装置210は、SDTが設定されたRBについてPDCP再確立手順を実行する際に、格納データ(PDCP PDU等)を破棄することを示す。さらに、SDTが設定されたRBのために、継続したシーケンス番号(即ち、TX_NEXT/COUNT値)が使用されなければならない。例えば、RRC接続再開手順の間、PDCP再確立を実行する場合、RRCレイヤは、SDTが設定されたRBについてのPDCP再確立手順を実行する際、PDCPに対するシーケンス番号(即ち、TX_NEXT/COUNT値)の継続を示さなければならない。そうでない場合(即ち、端末装置210が、端末装置210がSDT手順を実行したセルとは異なるセルで、RRC接続再開手順を開始する場合)、端末装置210は、SDTが設定されたRBの格納データ(PDCP PDU等)を破棄してもよく、SDTが設定されたすべてのRBのシーケンス番号(即ち、TX_NEXT/COUNT値)を初期化する。例えば、端末装置210は、シーケンス番号(即ち、TX_NEXT/COUNT値)の継続を示すことなくPDCP一時停止手順を実行し、その後、シーケンス番号(即ち、TX_NEXT/COUNT値)の継続を示すことなくPDCP再確立手順を実行する。別の例では、端末装置210は、PDU破棄と、SDTが設定されたRLC AM DRBのシーケンス番号(即ち、TX_NEXT/COUNT値)の初期化との指示を伴うPDCP再確立手順を実行する。
【0211】
いくつかの例示的な実施形態において、上位レイヤがPDCPエンティティの一時停止を要求する場合、送信するPDCPエンティティは、上位レイヤからTX_NEXTの継続が示されていなければ、TX_NEXTを初期値にセットし、すべての格納されたPDCP PDUを破棄しなければならない。また、いくつかの例示的な実施形態において、上位レイヤがPDCPエンティティの一時停止を要求する場合、受信するPDCPエンティティは、t-Reorderingが作動中であればt-Reorderingをストップしてリセットし、ヘッダの復元実行後に、関連するCOUNT値の昇順ですべての格納されたPDCP SDUを上位レイヤに伝送し、RX_NEXTとRX_DELIVを初期値にセットしなければならない。
【0212】
いくつかの例示的な実施形態において、上位レイヤがPDCPエンティティの再確立を要求する場合、送信するPDCPエンティティは以下の少なくとも1つを実行しなければならない。1)UM DRBとAM DRBについて、drb-ContinueROHCが設定されていない場合、アップリンク用のロバストヘッダ圧縮(ROHC)プロトコルをリセットし、UMにおいて初期化・リフレッシュ(IR:Initialization and Refresh)状態で始動する、2)UM DRBとAM DRBについて、drb-ContinueEHC-ULが設定されていない場合、アップリンク用EHCプロトコルをリセットする、3)UM DRBとSRBについて、TX_NEXTの継続が上位レイヤによって示されていない場合、TX_NEXTを初期値にセットする。4)AM DRBについて、TX_NEXTの初期化が上位レイヤによって示されている場合、TX_NEXTを初期値にセットする。
【0213】
SRBについて、すべての格納されたPDCP SDU及びPDCP PDUを破棄する、5)DRBについて、上位レイヤによってPDU破棄が示された場合、すべての格納されたPDCP PDUを破棄する。
【0214】
図9は、本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法900のフローチャートを示す。例えば、方法900は、図2に示すような端末装置210で実施することができる。
【0215】
ブロック910において、端末装置210は、第1のシーケンス番号でデータを暗号化することにより、非接続状態の送信をネットワーク装置220の第1のセル230-1と実行する。
【0216】
ブロック920において、端末装置210は、非接続状態の送信の中止をトリガするための予め設定されたイベントを検出した後、非接続状態の送信のために設定されたRBの格納データを破棄する。
【0217】
ブロック930において、端末装置210は、RRC再開手順を実行する。RRC再開手順は、初期化されていない第1のシーケンス番号でデータを暗号化することにより、RRC接続再開手順を第1のセル230-1と実行すること、又は、初期化された第1のシーケンス番号でデータを暗号化することにより、RRC接続再開手順をネットワーク装置220の第2のセル230-2と実行すること、を備える。
【0218】
いくつかの例示的な実施形態において、予め設定されたイベントを検出したことに応じて、端末装置210は、PDCPエンティティにおいて、PDCP一時停止手順を実行する。PDCP一時停止手順は、非接続状態の送信用に設定されたRBの格納データを破棄することと、第1のシーケンス番号の初期化を無効にする指示を端末装置のRRCレイヤから受信することと、を備える。さらに、RRC接続再開手順の間、端末装置210は、PDCP再確立手順を実行する。PDCP再確立手順は、RRC接続再開手順が第1のセル230-1と実行される場合、第1のシーケンス番号の初期化を無効にすることと、RRC接続再開手順が第2のセル230-2と実行される場合、第1のシーケンス番号を初期化することとを備える。
【0219】
いくつかの例示的な実施形態において、RRC接続再開手順を実行している間に、端末装置210は、格納されたPDCP PDUを破棄することを備えるPDCP再確立手順を実行する。PDCP再確立手順の間、端末装置210は、RRC接続再開手順が第1のセル230-1と実行される場合、第1のシーケンス番号の初期化を無効にし、RRC接続再開手順が第2のセル230-2と実行される場合、第1のシーケンス番号を初期化する。
【0220】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、第1のシーケンス番号でデータを暗号化することにより、非接続状態の送信をネットワーク装置220の第1のセル230-1と実行するように設定された回路を備える。回路はさらに、非接続状態の送信の中止をトリガするための予め設定されたイベントを検出した後、非接続状態の送信のために設定されたRBの格納データを破棄するように設定されている。また、回路は、RRC再開手順を実行するように設定され、RRC再開手順は、初期化されていない第1のシーケンス番号でデータを暗号化することにより、RRC接続再開手順を第1のセル230-1と実行すること、又は、初期化された第1のシーケンス番号でデータを暗号化することにより、RRC接続再開手順をネットワーク装置220の第2のセル230-2と実行すること、を備える。
【0221】
いくつかの例示的な実施形態において、予め設定されたイベントを検出したことに応じて、回路はさらに、PDCPエンティティにおいて、PDCP一時停止手順を実行するように設定されている。PDCP一時停止手順は、非接続状態の送信用に設定されたRBの格納データを破棄することと、第1のシーケンス番号の初期化を無効にする指示を端末装置210のRRCレイヤから受信することと、を備える。さらに、RRC接続再開手順の間、回路はさらに、PDCP再確立手順を実行するように設定されている。PDCP再確立手順は、RRC接続再開手順が第1のセル230-1と実行される場合、第1のシーケンス番号の初期化を無効にすることと、RRC接続再開手順が第2のセル230-2と実行される場合、第1のシーケンス番号を初期化することとを備える。
【0222】
いくつかの例示的な実施形態において、RRC接続再開手順を実行している間に、回路はさらに、格納されたPDCP PDUを破棄することを備えるPDCP再確立手順を実行するように設定されている。PDCP再確立手順の間、回路はさらに、RRC接続再開手順が第1のセル230-1と実行される場合、第1のシーケンス番号の初期化を無効にし、RRC接続再開手順が第2のセル230-2と実行される場合、第1のシーケンス番号を初期化するように設定されている。
【0223】
アイドル状態への移行のための例示的な実施形態
上述の例示的なプロセスに加えて、端末装置210は、非接続状態の送信の実行中に、いくつかの予め設定されたイベントの際にアイドル状態に移行してもよい。
【0224】
本開示のいくつかの例示的な実施形態によれば、通信のための解決手段が提供される。この解決手段では、端末装置210は、端末装置210によるネットワーク装置220との非接続状態の送信の実行中に、少なくとも1つの予め設定されたイベントを検出する。その後、端末装置210はアイドル状態に移行する。
【0225】
図10を参照されたい。図10は、鍵ストリームの再利用を回避するために端末装置210によって実行される例示的な方法1000を示す。
【0226】
ブロック1010において、端末装置210は、端末装置210によるネットワーク装置220との非接続状態の送信の実行中に、予め設定されたイベントを検出する。ブロック1020において、端末装置210はアイドル状態に移行する。
【0227】
非接続状態の送信の一例は、SDTである。非接続状態の送信の別の例は、EDTである。非接続状態の送信のさらに別の例は、PURである。
【0228】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210はネットワーク装置220からRRC拒否メッセージを受信し、そのとき、予め設定されたイベントが発生したと判定する。あるいは、端末装置210は、非接続状態の送信を実行する品質要件が満たされないことを検出し、そのとき、予め設定されたイベントが発生したと判定する。
【0229】
いくつかの例示的な実施形態において、SDTに関して、予め設定されたイベントには、セルの再選択、SDTの障害検出タイマの満了、RLCで最大再送回数に達したこと、SDTの間にRRC拒否メッセージを受信したこと、上位レイヤによる接続再開手順の中止、SDTの間のRANページングの受信、端末装置210側での非SDTデータ/シグナリングの到着、SDTの間にRSRP要件が満たされないこと、例えば適切なリソースがないとの理由で下位レイヤ(MACレイヤ等)がSDT中止を示したことが含まれるが、これらに限定されない。
【0230】
いくつかの例示的な実施形態において、EDT及びPURの両方に関して、予め設定されたイベントには、T300の満了、RRC接続拒否の受信、及びセルの再選択が含まれるが、これらに限定されない。
【0231】
いくつかの例示的な実施形態において、EDT及びPURの両方に関して、予め設定されたイベントを端末装置210が検出した場合、端末装置210はセキュリティコンテキスト(nextHopChainingCount等)を破棄し、RRC接続の解放を上位レイヤに示す。
【0232】
いくつかの例示的な実施形態において、予め設定されたイベントを検出したとき、特に、SDTの間にRRCRejectを受信したとき/RSRP要件が満たされないとき、端末装置210は、解放原因を「RRC再開失敗」としてRRCアイドルへの遷移手順を実行する。このようにして、NASレイヤはNAS回復を実行することになる。
【0233】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、端末装置210によるネットワーク装置220との非接続状態の送信の実行中に、予め設定されたイベントを検出するように設定された回路を備える。回路はさらに、アイドル状態に移行するように設定されている。
【0234】
いくつかの例示的な実施形態において、回路はさらに、ネットワーク装置220からRRC拒否メッセージを受信するか、又は非接続状態の送信を実行する品質要件が満たされないことを検出するように設定されている。
【0235】
セルの再選択の例示的なプロセス
現在、端末装置は異なるセルで測定を実行し、測定結果に基づいてセルの再選択を実行してもよい。現在、より優先度の高い周波数のセルが検出され、且つ、そのセルの無線状態が一定レベルを上回る場合、端末装置はそのセルを再選択する。SDTの間にセル再選択に起因して端末装置がアイドル状態に移行すると、データ損失につながる。しかし、セル再選択時に端末装置が非アクティブ状態のままであれば、セキュリティ上の問題がある。したがって、端末装置は可能な限り現在のセルでSDT手順を終了できることが期待される。
【0236】
本開示のいくつかの例示的な実施形態によれば、通信のための解決手段が提供される。この解決手段では、端末装置210が、第1の周波数が設定された第1のセルとSDTを実行する際に、端末装置210は、第1の周波数とは異なる第2の周波数が設定された第2のセル230-2に切り替わる可能性を減少させる。このようにして、端末装置210は、チャネルの状態が非常に悪くない限り、SDT手順の間に、より優先度の高い隣接セルを再選択することはない。
【0237】
図11は、本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法1100のフローチャートを示す。例えば、方法1100は、図2に示すような端末装置210で実施することができる。議論を目的として、図2を参照して、方法1100について説明する。方法1100は、端末装置210、セル230-1、及びセル230-2に関わってもよい。以下の文章では、セル230-1を第1のセル230-1とも称し、セル230-2を第2のセル230-2とも称する。
【0238】
ブロック1110において、端末装置210は、第1の周波数が設定された第1のセル230-1と、SDTを実行する。
【0239】
ブロック1120において、端末装置210は、第1のセルとスモールデータ送信を実行する際に、第1の周波数とは異なる第2の周波数が設定された第2のセルに切り替わる可能性を減少させる。
【0240】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、現在の周波数をセル再選択において最も優先度が高いとみなす。具体的に、端末装置210は、セル再選択手順を実行する際に、第1の周波数の優先度を上げることにより、第2のセルに切り替わる可能性を減少させる。
【0241】
あるいは、いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、SDTの間に周波数間測定を実行しない。具体的には、端末装置210は、セル再選択手順を実行する際に、周波数間測定を無効にすることにより、第2のセルに切り替わる可能性を減少させる。
【0242】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、第1の周波数が設定された第1のセル230-1と、SDTを実行するように設定された回路を備える。回路はさらに、第1のセルとスモールデータ送信を実行する際に、第1の周波数とは異なる第2の周波数が設定された第2のセルに切り替わる可能性を減少させるように設定されている。
【0243】
いくつかの例示的な実施形態において、回路はさらに、セル再選択手順を実行する際に、第1の周波数の優先度を上げることにより、異なる第2のセルに切り替わる可能性を減少させるように設定されている。
【0244】
いくつかの例示的な実施形態において、回路はさらに、セル再選択手順を実行する際に、周波数間測定を無効にすることにより、異なる第2のセルに切り替わる可能性を減少させるように設定されている。
【0245】
PDCP設定を渡すための例示的なプロセス
現在、SRB1はRRCメッセージの受信のために使用されている。一般的に、RRCメッセージは重要な制御情報を運ぶ。このため、RRC接続再開手順の間(例えば、RRC再開要求メッセージの送信中)、端末装置は、SRB1のためのPDCP設定を復元せずにSRB1のためのデフォルトの設定を適用しており、こうすることで端末装置はRRCメッセージを受信することができる。 さらに、DRBに加え、SRB1とSRB2もSDTに使用できることが合意されている。したがって、SRB1のためのPDCP設定の扱いについては、さらなる議論が必要である。
【0246】
PDCP設定を復元するための例示的な実施形態
本開示のいくつかの例示的な実施形態によれば、通信のための解決手段が提供される。この解決手段では、端末装置210は、RRCメッセージを運ぶために設定されたRB(SRB1等)のためにデフォルト設定を適用する。あるいは、端末装置210は、RRCメッセージを運ぶために設定されたRB(SRB1等)のためのPDCP設定を復元する。
【0247】
図12は、本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法1200のフローチャートを示す。例えば、方法1200は、図2に示すような端末装置210で実施することができる。
【0248】
ブロック1210において、端末装置210は、端末装置210のRBのためのPDCP設定を受信する。
【0249】
ブロック1220において、端末装置210はSDTのためのRRC接続再開手順を開始する。
【0250】
いくつかの実施形態において、端末装置210は、RRCメッセージを運ぶために設定されたRB(SRB1等)のために、それにSDTが設定されているとしても、デフォルト設定を適用する。例えば、端末装置210は、SDPのためのRRC接続再開手順を開始する。SDPのためのRRC接続再開手順は、RRCメッセージを運ぶために設定されたRBのためのデフォルトのPDCP設定を適用し、当該無線ベアラにPDCP設定を復元しないことと、RRCメッセージを運ぶために設定されたRBを除く、SDT用に設定されたRBのためのPDCP設定を復元することと、を備える。
【0251】
さらに、いくつかの実施形態において、端末装置210は、SRB1以外の、SDTが設定されたRBのための、格納されたUE非アクティブASコンテキストからPDCP設定を復元する。
【0252】
さらに、いくつかの実施形態において、RRC再開メッセージの受信に応じて、端末装置210は、SDT用に設定されていないRB、及びRRCメッセージを運ぶために設定されたRBのための、PDCP設定を復元する。
【0253】
具体的な一例として、端末装置210がSDTの間にRRC再開メッセージを受信し、RRC再開メッセージにfullConfigが含まれていない場合、端末装置210は、SDTが設定されていないRB、及びRRCメッセージを運ぶために設定されたRB(SRB1等)のための、UE非アクティブASコンテキストからPDCP設定を復元する。
【0254】
あるいは、いくつかの実施形態において、端末装置210は、SDTが設定されたすべてのRBのためのPDCPを復元する。具体的に、端末装置210は、SDPのためのRRC接続再開手順を開始する。SDPのためのRRC接続再開手順は、RRCメッセージを運ぶために設定されたRB(SRB1等)を含む、SDT用に設定されたRBのための、PDCP設定を復元することを含む。
【0255】
いくつかの実施形態において、端末装置210は、SDTが設定されたすべてのRB(SRB1を含む)のために、格納されたUE非アクティブASコンテキストからPDCP設定を復元する。
【0256】
さらに、いくつかの実施形態において、端末装置210は、RRC再開メッセージの受信失敗を検出したことに応じてアイドル状態に移行する。具体的な一例として、端末装置210がRRC再開メッセージに応じることができない場合、端末装置210は、解放原因をRRC再開失敗としてアイドル状態に移行する動作を実行する。
【0257】
さらに、いくつかの実施形態において、端末装置210は、RRC再開メッセージの受信に応じて、SDT用に設定されていないRBのためのPDCP設定を復元する。
【0258】
具体的な一例として、端末装置210がSDTの間にRRC再開メッセージを受信し、RRC再開メッセージにfullConfigが含まれていない場合、端末装置210は、UE非アクティブASコンテキストから、SDTが設定されていないRBのためのPDCP設定を復元する。
【0259】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、端末装置210のRBのためのPDCP設定をネットワーク装置220から受信するように設定された回路を備える。回路はさらに、SDTのためのRRC接続再開手順を開始するように設定されている。RRC接続再開手順は、RRCメッセージを運ぶために設定されたRBのためのデフォルトのPDCP設定を適用し、RBにPDCP設定を復元しないことと、RRCメッセージを運ぶために設定されたRBを除く、SDT用に設定されたRBのためのPDCP設定を復元することと、を備える。
【0260】
いくつかの例示的な実施形態において、回路はさらに、RRC再開メッセージの受信に応じて、SDT用に設定されていないRB、及びRRCメッセージを運ぶために設定されたRBのための、PDCP設定を復元するように設定されている。
【0261】
いくつかの例示的な実施形態において、RRCメッセージを運ぶために設定されたRBはSRB1である。
【0262】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置210は、端末装置210のRBのためのPDCP設定をネットワーク装置220から受信するように設定された回路を備える。回路はさらに、SDTのためのRRC接続再開手順を開始するように設定されている。SDTのためのRRC接続再開手順は、RRCメッセージを運ぶために設定されたRBを含む、SDT用に設定されたRBのための、PDCP設定を復元することを含む。
【0263】
いくつかの例示的な実施形態において、回路はさらに、RRC再開メッセージの受信失敗を検出したことに応じてアイドル状態に移行するように設定されている。
【0264】
いくつかの例示的な実施形態において、回路はさらに、RRC再開メッセージの受信に応じて、SDT用に設定されていないRBのためのPDCP設定を復元するように設定されている。
【0265】
いくつかの例示的な実施形態において、RRCメッセージを運ぶために設定されたRBはSRB1である。
【0266】
ネットワーク装置でPDCP設定を設定するための例示的な実施形態
本開示のいくつかの例示的な実施形態によれば、通信のための解決手段が提供される。この解決手段では、RRCメッセージを運ぶために設定されたRB(SRB1等)をネットワーク装置220がSDT用に設定する場合、ネットワーク装置220は、SRB1のPDCP設定を、デフォルトのSRB1設定と同じPDCP設定で設定しなければならない。
【0267】
図13は、本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法1300のフローチャートを示す。例えば、方法1300は、図2に示すようなネットワーク装置220で実施することができる。
【0268】
ブロック1310において、ネットワーク装置220はRBのためのPDCP設定を生成する。RBには、RRCメッセージを運ぶために設定されたRBが含まれ、当該RBがSDT用に設定されている場合、当該RBにはデフォルトのPDCP設定が設定される。
【0269】
ブロック1320において、ネットワーク装置220は端末装置210にPDCP設定を送信する。
【0270】
いくつかの例示的な実施形態において、RRCメッセージを運ぶために設定されたRBはSRB1である。
【0271】
いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置220は、RBのためのPDCP設定を生成するように設定された回路を備える。RBには、RRCメッセージを運ぶために設定されたRBが含まれ、当該RBがSDT用に設定されている場合、当該RBにはデフォルトのPDCP設定が設定される。回路はさらに、端末装置210にPDCP設定を送信するように設定されている。
【0272】
いくつかの例示的な実施形態において、RRCメッセージを運ぶために設定されたRBはSRB1である。
【0273】
例示的な装置
図14は、本開示の実施形態を実施するのに適した装置1400の概略ブロック図である。装置1400は、図2に示す端末装置210及びネットワーク装置220のさらなる例示的な実装であるとみなすことができる。したがって、装置1400は、端末装置210又はネットワーク装置220において、又は少なくともその一部として実装することができる。
【0274】
図示のように、装置1400は、プロセッサ1410、プロセッサ1410に結合されるメモリ1420、プロセッサ1410に結合される適切な送信機(TX)及び受信機(RX)1440、並びにTX/RX1440に結合される通信インタフェースを含む。メモリ1420は、プログラム1430の少なくとも一部を格納する。TX/RX 1440は、双方向通信用である。TX/RX 1440は、通信を促進する少なくとも1つのアンテナを有するが、実際には、本願で述べたアクセスノードは、複数のアンテナを有してもよい。通信インタフェースは、他のネットワーク要素と通信を行う際に必要な任意のインタフェース、例えば、eNB間の双方向通信用のX2インタフェース、Mobility Management Entity(MME)/サービングゲートウェイ(S-GW)とeNBとの間の通信用のS1インタフェース、eNBと中継ノード(RN)との間の通信用のUnインタフェース、又はeNBと端末装置との間の通信用のUuインタフェースを表してもよい。
【0275】
プログラム1430はプログラム命令を含むとみなされ、プログラム命令は、関連付けられたプロセッサ1410によって実行されると、本明細書で図2図13を参照して論じたように、本開示の実施形態に従って装置1400が操作することを可能にする。本明細書の実施形態は、装置1400のプロセッサ1410が実行可能なコンピュータソフトウェア、ハードウェア、又はソフトウェア及びハードウェアの組合せにより実施してもよい。プロセッサ1410は、本開示の様々な実施形態を実施するように構成され得る。また、プロセッサ1410及びメモリ1420の組合せは、本開示の様々な実施形態を実施するのに適した処理手段1450を構成してもよい。
【0276】
メモリ1420は、ローカルの技術ネットワークに適した任意のタイプとしてもよく、任意の適切なデータ記憶技術(例として、コンピュータが読み取り可能な非一時的記憶媒体、半導体ベースの記憶装置、磁気記憶装置及びシステム、光学記憶装置及びシステム、固定メモリ及び移動可能メモリ等が挙げられるが、これらに限定されない)により実施してもよい。装置1400には1つのメモリ1420しか示されていないが、装置1400には複数の物理上異なるメモリモジュールを設置してもよい。プロセッサ1410は、ローカルの技術ネットワークに適した任意のタイプであってもよく、例として、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号処理器(DSP)、及びマルチコアプロセッサ構成に基づくプロセッサのうち、1つ又は複数を含んでもよいが、これらに限定されない。装置1400は複数のプロセッサ、例えば、メインプロセッサと同期するクロックに時間的に従属する特定用途向け集積回路チップを有してもよい。
【0277】
通常、本開示の様々な実施形態は、ハードウェア若しくは専用回路、ソフトウェア、論理又はそれらの任意の組合せにより実施してもよい。いくつかの態様はハードウェアによって実施し、他の態様はコントローラ、マイクロプロセッサ又は他のコンピューティングデバイスが実行し得るファームウェア又はソフトウェアによって実施してもよい。本開示の実施形態の様々な態様は、ブロック図、フローチャートとして図示されて説明され、又は他の何らかの絵画的表現によって示されており、本明細書に記載のブロック、装置、システム、技術又は方法は、例えば、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、専用回路若しくは論理、汎用ハードウェア若しくはコントローラ若しくは他のコンピューティングデバイス、又はそれらの組合せによって実施されてもよいが、これらに限定されないことが理解されるであろう。
【0278】
本開示はさらに、コンピュータが読み取り可能な非一時的記憶媒体に有形記憶される少なくとも1つのコンピュータプログラム製品を提供する。当該コンピュータプログラム製品は、プログラムモジュールに含まれる命令のような、コンピュータが実行可能な命令を含む。当該命令は、対象の実プロセッサ又は仮想プロセッサ上のデバイスにおいて実行され、例えば図2及び図4図18を参照して上述したプロセス又は方法を実行する。通常、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行するか、又は特定の抽象データタイプを実装するルーチン、プログラム、ライブラリ、オブジェクト、クラス、コンポーネント、データ構造等を含む。様々な実施形態において、プログラムモジュールの機能は、必要に応じてプログラムモジュール間で組み合わせるか、又は分割してもよい。プログラムモジュールのための機械が実行可能な命令は、ローカル又は分散型のデバイス内で実行してもよい。分散型デバイスにおいて、プログラムモジュールはローカル及びリモートの記憶媒体のどちらに置いてもよい。
【0279】
本開示の方法を実行するためのプログラムコードは、1つ又は複数のプログラミング言語の任意の組合せにより記述されてもよい。これらのプログラムコードは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ又はその他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ又はコントローラに提供されてもよく、プログラムコードがプロセッサ又はコントローラによって実行されると、フローチャート及び/又はブロック図に規定された機能/操作が実施される。プログラムコードはすべてマシン上で実行するか、部分的にマシン上で実行するか、独立したソフトウェアパッケージとして実行するか、マシン上で部分的に実行するとともにリモートのマシン上で部分的に実行するか、又はすべてリモートのマシン若しくはサーバ上で実行してもよい。
【0280】
上述のプログラムコードは、機械可読媒体上で具現化されてもよく、当該機械可読媒体は、命令実行システム、装置若しくはデバイスにより使用されるプログラム、又は、それらと結合して使用されるプログラムを含むか又は格納する任意の有形媒体であってもよい。機械可読媒体は、機械可読信号媒体又は機械可読記憶媒体であってもよい。機械可読媒体は、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線若しくは半導体のシステム、装置若しくはデバイス、又は前述の任意の適切な組合せを含んでもよいが、これらに限定されない。機械可読記憶媒体のさらにより具体的な例には、1つ若しくは複数のワイヤを有する電気接続、ポータブル・コンピュータ・ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去・書き込み可能なリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、携帯型コンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光学的記憶装置、磁気記憶装置、又は前述の任意の適切な組合せが含まれる。
【0281】
なお、操作について、特定の順序で説明を行ったが、所望の結果を得るために、こうした操作を示された特定の順序で実行するか若しくは順に実行する、又は、示されたすべての操作を実行することが求められる、と理解されるべきではない。いくつかの状況では、マルチタスク及び並行処理が有利である可能性がある。同様に、上述の議論には、いくつかの具体的な実施の詳細が含まれるが、これらは本開示の範囲に対する限定ではなく、特定の実施形態に特定され得る特徴についての説明であると解釈されるべきである。個々の実施形態の文脈において説明されるいくつかの特徴は、ある1つの実施形態において組み合わせて実施されてもよい。逆に、1つの実施形態の文脈において説明される各種特徴は、複数の実施形態において別々に、又は任意の適切な副次的な組合せにおいて実施されてもよい。
【0282】
本開示について、構造的特徴及び/又は方法論的な動作に特有の言葉で説明したが、添付の特許請求の範囲によって定義される本開示は、必ずしも上述の特定の特徴又は動作に限定されないことを理解されたい。上述の特定の特徴や動作はむしろ、特許請求の範囲を実施する例示的形態として開示されている。
図1A
図1B
図2
図3
図4A
図4B
図5A
図5B
図6A
図6B
図7A
図7B
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
【手続補正書】
【提出日】2024-03-01
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線リソース制御(RRC)拒否メッセージを受信する手段と、
スモールデータ送信(SDT)用に設定された無線ベアラの、格納されたパケットデータ収束プロトコル(PDCP)・プロトコルデータユニット(PDU)を破棄する手段と、
を備える、
端末装置。
【請求項2】
RRC再開要求メッセージを送信する手段をさらに備え、
前記RRC再開要求メッセージを送信する手段は、
前記SDTのために再開手順が開始されることを決定する手段と、
前記SDT用に設定された無線ベアラのために、及びシグナリング無線ベアラ1(SRB1)のために、PDCP設定を復元する手段と、
を備える、
請求項1に記載の端末装置。
【請求項3】
端末装置によって実行される方法であって、
無線リソース制御(RRC)拒否メッセージを受信することと、
スモールデータ送信(SDT)用に設定された無線ベアラの、格納されたパケットデータ収束プロトコル(PDCP)・プロトコルデータユニット(PDU)を破棄することと、
を含む、
方法。
【請求項4】
RRC再開要求メッセージを送信することをさらに含み、
前記送信することは、
前記SDTのために再開手順が開始されると決定することと、
前記SDT用に設定された無線ベアラのために、及びシグナリング無線ベアラ1(SRB1)のために、前記端末装置の非アクティブなアクセス層(AS)のコンテキストからPDCP設定を復元することと、
を含む、
請求項3に記載の方法。
【国際調査報告】