(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-07-09
(54)【発明の名称】熱湿気交換器を備えた患者インターフェース
(51)【国際特許分類】
A61M 16/06 20060101AFI20240702BHJP
【FI】
A61M16/06 A
【審査請求】未請求
【予備審査請求】有
(21)【出願番号】P 2023573254
(86)(22)【出願日】2022-05-27
(85)【翻訳文提出日】2023-11-27
(86)【国際出願番号】 AU2022050514
(87)【国際公開番号】W WO2022246519
(87)【国際公開日】2022-12-01
(32)【優先日】2021-05-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】AU
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】500046450
【氏名又は名称】レスメド・プロプライエタリー・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】ロレンツ・エバール
(72)【発明者】
【氏名】ルーク・アンドリュー・スタニスラス
(57)【要約】
患者インターフェースを開示する。患者インターフェースは、プレナムチャンバと、患者の気道の入口を取り囲む患者の顔の領域とシールを形成するように配置されたシール形成構造とを有する。患者インターフェースは、プレナムチャンバ内に配置された熱湿気交換器(HME)をさらに含む。HMEは、可撓性熱湿気交換材料と、熱湿気交換材料の外周の回りに配置され柔軟性材料で形成された保持構造とを含む。保持構造は、使用時にプレナムチャンバの内部に配置された少なくとも1つの相補的なスナップフィットフィーチャと係合するように構成された少なくとも1つのスナップフィットフィーチャを含む、及び/又は保持構造はプレナムチャンバの内面と締りばめされている。また、可撓性熱湿気交換材料と、熱可塑性プラスチックで形成された保持構造とを含むHMEも開示される。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
患者インターフェースであって、
周囲空気圧力よりも少なくとも6cmH
2O高い治療圧力を加圧可能であって、患者が呼吸するための治療圧力での空気流れを受容するためのサイズ及び構造にされるプレナムチャンバ入口ポートを含むプレナムチャンバと、
患者の気道の入口を取り囲む患者の顔の領域とシールを形成するように構築かつ配置されたシール形成構造であって、前記治療圧力での空気流れが患者の鼻孔の少なくとも1つの入口に送達されるように、その中に穴を有し、使用時に患者呼吸サイクル全体にわたって、前記プレナムチャンバ内に前記治療圧力を維持するように構築かつ配置されたシール形成構造と、
患者の頭部上の治療有効位置に前記シール形成構造を保持するための力を提供する位置付け及び安定化構造と、
患者が呼気したガスが連続的にプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にするように構成された換気構造であって、前記換気構造は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズ及び形状にされる、換気構造と、を含み、
前記患者インターフェースは、加圧空気流れが無い場合に患者がプレナムチャンバ入口ポートを通じて口から周囲から呼吸できるように構成されるか、患者の口を露出させたままにするように構成され、
前記患者インターフェースは、プレナムチャンバ内に配置された熱湿気交換器(HME)を含み、前記HMEは、可撓性熱湿気交換材料と、前記熱湿気交換材料の外周の周りに配置され、柔軟性材料で形成された保持構造と、を含み、
前記保持構造は、使用時に、プレナムチャンバの内部に配置された少なくとも1つの相補的なスナップフィットフィーチャと係合するように構成された少なくとも1つのスナップフィットフィーチャを含む、及び/又は
前記保持構造はプレナムチャンバの内面に締まりばめされている、患者インターフェース。
【請求項2】
前記熱湿気交換材料は発泡体を含む、請求項1に記載の患者インターフェース。
【請求項3】
前記熱湿気交換材料は不織布材料を含む、請求項1に記載の患者インターフェース。
【請求項4】
前記保持構造は可撓性熱可塑性プラスチックで形成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の患者インターフェース。
【請求項5】
前記保持構造はオーバーモールドによって形成されている、請求項4に記載の患者インターフェース。
【請求項6】
前記プレナムチャンバは少なくとも部分的に可撓性材料で形成されている、請求項1~5のいずれか1項に記載の患者インターフェース。
【請求項7】
前記熱湿気交換材料は、患者に面する側と、患者に面しない側とを有する、請求項1~6のいずれか1項に記載の患者インターフェース。
【請求項8】
前記熱湿気交換材料の患者に面する側が凹状である、請求項7に記載の患者インターフェース。
【請求項9】
前記保持構造は、熱湿気交換材料の患者に面する側を横切って延びる整形部材を含み、前記整形部材は、熱湿気交換材料の患者に面する側に凹形状を与えるように構成される、請求項7又は8に記載の患者インターフェース。
【請求項10】
前記患者インターフェースは、空気がHMEを通過することなく、入口ポートから換気構造へ流れるように構成される、請求項1~9のいずれか1項に記載の患者インターフェース。
【請求項11】
前記保持構造は、前記保持構造の外周の少なくとも部分的に延びるチャネルを含むスナップフィットフィーチャを含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の患者インターフェース。
【請求項12】
チャネルが保持構造の全外周の周りに延びる、請求項11に記載の患者インターフェース。
【請求項13】
前記相補的なスナップフィットフィーチャはリブを含む、請求項1~12のいずれか1項に記載の患者インターフェース。
【請求項14】
前記保持構造は、前記保持構造の外周の少なくとも部分的に延びるリブを含むスナップフィットフィーチャを含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の患者インターフェース。
【請求項15】
前記HMEは少なくとも10mg/Lの加湿を提供するように構成される、請求項1~14のいずれか1項に記載の患者インターフェース。
【請求項16】
患者インターフェースであって、
周囲空気圧力よりも少なくとも6cmH
2O高い治療圧力を加圧可能であって、患者が呼吸するための治療圧力での空気流れを受容するためのサイズ及び構造にされるプレナムチャンバ入口ポートを含むプレナムチャンバと、
患者の気道の入口を取り囲む患者の顔の領域とシールを形成するように構築かつ配置されたシール形成構造であって、前記治療圧力での空気流れが患者の鼻孔の少なくとも1つの入口に送達されるように、その中に穴を有し、使用時に患者呼吸サイクル全体にわたって、前記プレナムチャンバ内に前記治療圧力を維持するように構築かつ配置されたシール形成構造と、
患者の頭部上の治療有効位置に前記シール形成構造を保持するための力を提供する位置付け及び安定化構造と、
患者が呼気したガスが連続的にプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にするように構成された換気構造であって、前記換気構造は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズ及び形状にされる、換気構造と、を含み、
前記患者インターフェースは、加圧空気流れが無い場合に患者がプレナムチャンバ入口ポートを通じて口から周囲から呼吸できるように構成されるか、患者の口を露出させたままにするように構成され、
前記患者インターフェースは、シール形成構造に接続された熱湿気交換器(HME)を含む、患者インターフェース。
【請求項17】
前記HMEはシール形成構造の外面に接続されている、請求項16に記載の患者インターフェース。
【請求項18】
前記HMEはシール形成構造の内面に接続されている、請求項16に記載の患者インターフェース。
【請求項19】
前記HMEは発泡体を含み、前記シール形成構造は前記発泡体と係合する係合構造体を含む、請求項18に記載の患者インターフェース。
【請求項20】
前記係合構造体はチャネルを含む、請求項19に記載の患者インターフェース。
【請求項21】
前記HMEは、前記係合構造体によって圧縮され、座屈されている、請求項19又は20に記載の患者インターフェース。
【請求項22】
前記HMEの置換が可能であるように構成される。請求項19、20、又は21に記載の患者インターフェース
【請求項23】
前記HMEは、前記患者インターフェースを使用するときに患者と接触するように構成される、請求項16~22のいずれか1項に記載の患者インターフェース。
【請求項24】
前記患者インターフェースは、患者の口の入口に空気を送達するための第1穴と、患者の鼻孔に空気を送達するための第2穴とを含み、前記HMEは、前記第1穴に隣接し、前記患者インターフェースは、前記第2穴に隣接する第2HMEを含む、請求項16~23のいずれか1項に記載の患者インターフェース。
【請求項25】
患者インターフェースのプレナムチャンバに取り付けるための熱湿気交換器(HME)であって、可撓性熱湿気交換材料と、熱湿気交換材料の外周の周りに配置され、熱可塑性プラスチックで形成された保持構造とを含み、前記保持構造は、使用時に前記患者インターフェースのプレナムチャンバ内の少なくとも1つの相補的なスナップフィットフィーチャと係合するように構成された少なくとも1つのスナップフィットフィーチャを含み、前記保持構造は、オーバーモールドによって形成されている、熱湿気交換器(HME)。
【請求項26】
前記熱湿気交換材料は発泡体又は不織布材料を含む、請求項25に記載のHME。
【請求項27】
患者インターフェースシステムであって、周囲空気圧力よりも少なくとも6cmH
2O高い治療圧力を加圧可能であって、その前側に開口部を有するプレナムチャンバと、
患者の気道の入口を取り囲む患者の顔の領域とシールを形成するように構築かつ配置されたシール形成構造であって、前記治療圧力での空気流れが患者の鼻孔の少なくとも1つの入口に送達されるように、その中に穴を有し、使用時に患者呼吸サイクル全体にわたって、前記プレナムチャンバ内に前記治療圧力を維持するように構築かつ配置されたシール形成構造を含むクションモジュールと、 各々がクションモジュールと選択的に係合するように構成された複数のフレームと、を含み、
第1フレームは、加圧空気を患者の気道に送達するように構成された少なくとも1つの第1チューブに接続されるように構成され、ヘッドギアの一部として機能して、前記患者インターフェースの前記シール形成部分を位置付け及び安定化し、
第2フレームは、加圧空気を患者の気道に送達するように構成された第2チューブに接続されるように構成され、ヘッドギアの一部として機能して、前記患者インターフェースのシール形成部分を位置付け及び安定化する、患者インターフェースシステム。
【請求項28】
プレナムチャンバ内に配置可能な熱湿気交換器(HME)をさらに含み、前記HMEは、可撓性熱湿気交換材料と、熱湿気交換材料の外周の周りに配置され、柔軟性材料で形成された保持構造とを含み、前記保持構造は、使用時に前記クションモジュールの内部に配置された少なくとも1つの相補的なスナップフィットフィーチャと係合するように構成された少なくとも1つのスナップフィットフィーチャを含み、スナップフィットフィーチャを含む、及び/又は、前記保持構造は、前記クションモジュールの内部に締まりばめされている、請求項27に記載の患者インターフェースシステム。
【請求項29】
前記熱湿気交換材料は発泡体又は不織布材料を含む、請求項28に記載の患者インターフェース。
【請求項30】
熱湿気交換器(HME)モジュールであって、
発泡体又は不織布熱湿気交換材料と、
発泡体又は不織布熱湿気交換材料の外周の周りに配置され、柔軟性材料で形成された保持構造と、を含む、熱湿気交換器(HME)モジュール。
【請求項31】
前記HMEモジュールの外部は弾性的で可撓性である、請求項30に記載のHMEモジュール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
1技術の分野
本技術は、呼吸関連障害のスクリーニング、診断、監視、治療、予防及び改善のうち1つ又は複数に関する。本技術はまた、医療デバイス又は装置、及びその使用に関する。
【背景技術】
【0002】
2関連技術の説明
1.2.1ヒトの呼吸器系及びその障害
身体の呼吸器系は、ガス交換を促進する。鼻及び口は、患者の気道への入口を形成する。
【0003】
気道には、肺の奥深くに進むほど狭く、短く、多数になる一連の分岐管が含まれている。肺の主要機能は、吸い込まれた空気から酸素を静脈血中へ移動させることと、反対方向に二酸化炭素を移動させることとを可能にするガス交換である。気管は、右左の主気管支に分かれ、右左の主気管支はさらに分割されて、最終的に終末細気管支となる。気管支は、誘導気道を構成するものであり、ガス交換には関与しない。気道は、さらに分割されて呼吸細気管支、最終的には肺胞につながる。肺の胞状領域は、ガス交換が発生するところであり、呼吸領域と呼ばれる。JohnB.West、Lippincott Williams & Wilkinsによる「Respiratory Physiology」(2012年発行の第9版)を参照されたい。
【0004】
呼吸障害としては様々なものが存在している。特定の障害は、特定の事象(例えば、無呼吸、低呼吸及び過呼吸)を特徴とし得る。
【0005】
呼吸障害の例には、閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)、チェーンストークス呼吸(CSR)、呼吸機能不全、肥満性過換気症候群(OHS)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、神経筋疾患(NMD)、及び胸壁障害が含まれる。
【0006】
閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)は、睡眠呼吸障害(SDB)の一形態であり、睡眠中の上部気道の閉塞又は閉鎖を含む事象を特徴とする。これは、異常に小さな上気道と、睡眠中の舌、軟口蓋、及び後口咽頭壁の領域における筋緊張の通常損失との組み合わせの結果である。このような状況により、影響を受けた患者は、通常30~120秒、いくつかの場合毎晩200~300回の呼吸停止を余儀なくされる。日中の過度の眠気を引き起こすことが多く、心血管疾患や脳損傷を引き起こす可能性がある。この症候群は一般的な障害であり、特に中年の過体重の男性に多いが、罹患した人は、問題に気付いていない場合がある。米国特許第4,944,310号(Sullivan)を参照されたい。
【0007】
チェーンストークス呼吸(CSR)は、別の形態の睡眠呼吸障害である。CSRは、患者の呼吸調節器の障害であり、これには、CSRサイクルとして知られている換気の漸増及び漸減がリズミカルに交互する期間がある。CSRは、動脈血の脱酸素及び再曝気の繰り返しを特徴とする。CSRは、低酸素症が繰り返されるため、有害である可能性がある。一部の患者では、CSRが、重症不眠、交感神経活動の増加、及び後負荷の増加の原因となる、睡眠からの目覚めの反復と関連付けられる。米国特許第6,532,959号(Berthon-Jones)を参照されたい。
【0008】
呼吸不全とは、呼吸障害の総称であり、肺が患者のニーズを満たすために十分な酸素吸気を行ったり、CO2を十分に吐き出したりできないことを指す。呼吸不全は、以下の障害のうち一部又は全部を包含し得る。
【0009】
呼吸機能不全(呼吸不全の一形態)の患者は、運動時に異常な息切れを経験することがある。
【0010】
肥満性過換気症候群(OHS)は、低換気の原因が他に明確にない状態における、重症肥満と覚醒時慢性高炭酸ガス血症との組み合わせとして規定される。症状には、呼吸困難、起床時の頭痛、及び過剰な日中の眠気が含まれる。
【0011】
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、特定の特性を共通して有する下気道疾患群のいずれかを包含する。これらは、空気移動に対する抵抗の増加と、呼吸の呼気相の延長と、肺の正常な弾力性の喪失とを含む。COPDの例としては、肺気腫や慢性気管支炎がある。COPDの原因としては、慢性喫煙(第一危険因子)、職業被曝、空気汚染及び遺伝因子がある。症状は、労作時呼吸困難、慢性咳及び痰の生成を含む。
【0012】
神経筋疾患(NMD)は、内在筋病理を直接介して又は神経病理を間接的に介して筋肉機能を損なう多数の疾患及び病気を包含する広範な用語である。一部のNMD患者は、歩行不可能、車椅子での生活、嚥下困難、呼吸筋力低下、そして最終的には呼吸不全による死亡につながる進行性の筋肉障害を特徴とする。神経筋障害は、急速進行性及び緩徐進行性に分けることができる:(i)急速進行性の障害:数か月にわたって悪化し、数年以内に死亡に至る筋肉障害(例えば、筋萎縮性側索硬化症(ALS)及び10代のデュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD))を特徴とする;(ii)可変的又は緩徐進行性の障害:数年にわたって悪化するものの、平均余命の短縮は軽度にとどまる筋肉障害(例えば、肢帯型の、顔面肩甲上腕型の、及び筋強直性の筋ジストロフィー)を特徴とする。NMDにおける呼吸不全の症状は、全身の脱力感の増加、嚥下障害、労作時及び安静時の呼吸困難、疲労、眠気、起床時の頭痛、ならびに集中及び気分の変化の困難を含む。
【0013】
胸壁障害は、胸郭変形の一群であり、呼吸筋と胸郭との間の連結の無効性の原因となる。障害は、通常、拘束性障害を特徴とし、長期間の高炭酸ガス血性呼吸不全の可能性を共有する。脊柱側弯症及び/又は脊柱後側弯症は、重症の呼吸不全の原因になり得る。呼吸不全の症状は、労作時呼吸困難、末梢性浮腫、起座呼吸、反復性胸部感染、起床時の頭痛、疲労、睡眠の質の低下、及び食欲不振を含む。
【0014】
このような疾病を治療又は改善するために、様々な療法が用いられてきた。さらに、その他の点では健康な個人も、呼吸障害の発生を予防するために、このような療法を利用し得る。しかし、これらにおいては、多数の欠陥がある。
【0015】
1.2.2療法
多様な呼吸療法(例えば、持続的気道陽圧(CPAP)療法、非侵襲的換気(NIV)、侵襲的換気(IV)、及び高流量療法(HFT))が、前述の呼吸障害のうち1つ又は複数の治療のために用いられてきた。
【0016】
1.2.2.1呼吸圧力療法
呼吸圧力療法とは、(タンクベンチレータ又は陽陰圧体外式人工呼吸器(cuirass)などの陰圧療法とは対照的に)患者の呼吸サイクル全体を通じて雰囲気に対して名目上陽である制御された目標圧力で、気道への入口に空気供給を適用することである。
【0017】
持続的気道陽圧(CPAP)療法は、閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)の治療に使用されてきた。作用メカニズムは、軟口蓋及び舌を押して後口咽頭壁へ前進させたり、それから後退させたりすることなどにより、持続的気道陽圧が空気圧スプリントとして機能し、上気道の閉鎖を予防し得ることである。CPAP療法によるOSAの治療は、自発的なものであり得るため、患者は、このような療法の提供に用いられるデバイスについて以下のうち1つ又は複数に気付いた場合、療法に従わないことを選択する可能性がある:不快、使用困難、高価、及び低い審美性。
【0018】
非侵襲的換気(NIV)は、換気補助を上気道を通じて患者へ提供して、呼吸仕事の一部又は全部を行うことにより患者の呼吸を支援し、及び/又は身体中の十分な酸素レベルを維持する。換気補助は、非侵襲的患者インターフェースを介して提供される。NIVは、OHS、COPD、NMD、及び胸壁障害などの形態のCSR及び呼吸不全の治療に用いられてきた。いくつかの形態において、これらの治療の快適性及び有効性が向上し得る。
【0019】
侵襲的換気(IV)は、自身で有効に呼吸することができなくなった患者に対して換気補助を提供し、気管切開管を用いて提供され得る。いくつかの形態において、これらの治療の快適性及び有効性が向上し得る。
【0020】
1.2.2.2流れ療法
すべての呼吸療法が、処方された治療的圧力を送達することを目的としているわけではない。いくつかの呼吸療法は、恐らくは正のベースライン圧力上に重ね合わせられた吸気流量プロファイルを目標継続時間にわたって送達することによって、処方された呼吸量を送達することを目的としている。他の場合において、患者の気道へのインターフェースが「開放」(シール解除)されており、呼吸療法は、患者自身の自発呼吸のみを、調節されたガス又は濃縮ガスの流れで補完し得る。一例において、高流量療法(HFT)とは、連続的な、加熱された、加湿された空気流れを、気道への入口に、シール解除又は開放されている患者インターフェースを通じて、呼吸サイクル全体を通じてほぼ一定に保持され得る「治療流量」で提供することである。治療流量は、名目上、患者のピーク吸気流量を超えるように設定されている。HFTは、OSA、CSR、呼吸不全、COPD及び他の呼吸障害の治療に使用されてきた。1つの作用メカニズムは、患者の解剖学的死腔から呼気されたCO2のフラッシング又は押し流しによって、気道の入口における高流量の空気が、換気効率を改善することである。そのため、HFTは、時には死腔療法(DST)と呼ばれる。他の便益は、(恐らくは分泌物管理の便益による)暖かさ及び加湿の上昇と、気道圧力の緩やかな上昇の可能性とを含み得る。一定流量の代替として、治療流量は、呼吸サイクルにわたって変動するプロファイルに追随し得る。
【0021】
流量治療の他の形態は、長期酸素治療(LTOT)又は補充酸素治療である。医師は、特定の流量(例えば、1リットル/分(LPM)、2LPM、3LPMなど)で患者の気道に送達される、特定の酸素濃度(周囲空気中の酸素分率、21%から100%まで)の酸素富化空気の連続流を規定し得る。
【0022】
1.2.3呼吸療法システム
これらの呼吸治療は、呼吸治療システム又はデバイスによって提供され得る。このようなシステム及びデバイスは、疾病を治療することなくスクリーニング、診断、又は監視するためにも用いられ得る。
【0023】
呼吸治療システムは、呼吸圧力治療デバイス(RPTデバイス)、空気回路、加湿器、患者インターフェース、酸素源、及びデータ管理を含み得る。
【0024】
1.2.3.1患者インターフェース
患者インターフェースを使用して、例えば気道への入口に空気流れを提供することによって呼吸装具へのインターフェースを着用者に提供することができる。空気流れは、鼻及び/若しくは口へのマスク、口への管、又は患者の気管への気管切開管を介して提供され得る。適用される治療によっては、患者インターフェースは、例えば患者の顔の一部とシールを形成することによって周囲圧力と十分に異なる圧力、例えば、周囲圧力に対して約10cmH2Oの陽圧でガス送達を促進し、治療を効果的に実行し得る。酸素送達などの他の治療形態の場合、患者インターフェースは、約10cmH2Oの陽圧で気道へのガス供給の送達を促進するのに十分な密封性を含まないことがある。鼻HFTなどの流量治療の場合、患者インターフェースは、鼻孔への送気を行うが、特に完全に密閉しないように配置される。このような患者インターフェースの一例として、鼻カニューレがある。
【0025】
特定の他のマスクシステムは、本分野において機能的に不適切であり得る。例えば、純然たる装飾目的のマスクの場合、適切な圧力を維持することができない場合がある。水中水泳又はダイビングに用いられるマスクシステムは、外部からのより高い圧力からの水侵入から保護するが、周囲よりも高い圧力において内部の空気を維持しないように、構成され得る。
【0026】
例えば、マスクが鼻を介した気流を遮断し、口を介した気流のみを通過させる場合、特定のマスクは、本技術において臨床的に好ましくない場合があり得る。
【0027】
特定のマスクにおいて、患者がマスク構造の一部を口に挿入し、唇を介してシールを作成かつ維持しなければならない場合、本技術において不快であるか又は非実用的である場合がある。
【0028】
特定のマスクは、睡眠時(例えば、横向きにベッドに寝て枕の上に頭を置いた状態で睡眠する場合)における使用においては非実用的である場合がある。
【0029】
患者インターフェースの設計は、複数の課題がある。顔は、複雑な三次元形状を有する。鼻及び頭のサイズ並びに形状は、個人によって大きく異なる。頭部には骨、軟骨及び軟組織が含まれるため、顔の異なる領域は、機械的な力に対して異なる反応を示す。顎又は下顎骨は、頭蓋骨の他の骨に対して動くことがある。頭部全体は、呼吸治療期間を通じて動くことができる。
【0030】
これらの課題の結果、マスクによっては、特に装着時間が長い場合又は患者がシステムに不慣れである場合、押しつけがましいこと、美観的に望ましくないこと、コストが高いこと、フィット感が悪いこと、使用が困難、及び不快感のうちの1つ又は複数から悪い影響を受ける。誤ったサイズのマスクが用いられた場合、コンプライアンスの低下、快適性の低下及び患者予後の低下に繋がり得る。飛行士専用のマスク、個人用保護装具(例えば、フィルタマスク)、SCUBAマスクの一部として設計されたマスク、又は麻酔投与用マスクは、その元々の用途には耐えられるものの、このようなマスクの場合、長時間(例えば、数時間)にわたって装着するには望ましくないことに不快な場合がある。このような不快感に起因して、治療に対する患者コンプライアンスが低下する可能性がある。これは、マスクを睡眠時に着用する必要がある場合、特に当てはまる。
【0031】
CPAP治療は、患者が治療を承諾している場合、特定の呼吸障害の治療においては極めて効果的である。マスクが不快である場合又は使用が難しい場合、患者は、治療を承諾しない場合がある。患者はマスクを定期的に洗浄するよう推奨されることが多いため、マスクの清浄が難しい(例えば、組立又は分解が困難である場合)、患者は、マスクを清浄することができず、患者のコンプライアンスに影響が出る場合がある。
【0032】
他の用途(例えば、飛行士)用のマスクの場合、睡眠時呼吸障害の治療の使用には不適である場合があるため、睡眠時呼吸障害の治療の使用のために設計されたマスクは、他の用途に適している場合がある。
【0033】
これらの理由のため、睡眠時のCPAP送達のための患者インターフェースは、明瞭な分野を形成する。
【0034】
1.2.3.1.1シール形成構造
患者インターフェースは、シール形成構造を含み得る。シール形成構造は、患者の顔と直接接触するため、シール形成構造の形状及び構成は、患者インターフェースの有効性及び快適性に直接的に影響を及ぼし得る。
【0035】
患者インターフェースは、シール形成構造が使用時に顔と係合するようになっている場合の設計意図にしたがって部分的に特徴付けられ得る。患者インターフェースの一形態において、シール形成構造は、左鼻孔の周囲にシールを形成するための第1サブ部分と、右鼻孔の周囲にシールを形成するための第2サブ部分と、を含み得る。患者インターフェースの一形態において、シール形成構造は、使用時に双方の鼻孔を取り囲む単一の素子を含み得る。このような単一の要素は、例えば顔の上唇領域及び鼻ブリッジ領域上に載置されるように設計され得る。患者インターフェースの一形態において、シール形成構造は、使用時に、例えば顔の下唇領域上にシールを形成することにより口領域を包囲する要素を含み得る。患者インターフェースの一形態において、シール形成構造は、使用時に鼻孔領域及び口領域の両方を取り囲む単一の素子を含み得る。これらの異なる種類の患者インターフェースは、その製造業者によって鼻マスク、全面マスク、鼻枕、鼻パフ及び口鼻マスクなどの多様な名称によって公知であり得る。
【0036】
患者の顔の一領域において有効となり得るシール形成構造は、別の領域では、例えば患者の顔の異なる形状、構造、変化性及び感受性領域によって不適切であり得る。例えば、患者の前額上に載置される水泳用ゴーグルのシールは、患者の鼻の上における使用には不適切である場合がある。
【0037】
特定のシール形成構造は、広範囲の異なる顔形状及びサイズに対して1つの設計が適合し、快適でありかつ有効になるように、大量製造用に設計され得る。シールを形成するためには、患者の顔の形状と、大量生産された患者インターフェースのシール形成構造との間の不整合が存在する範囲まで、一方又は双方を適合させる必要がある。
【0038】
ある種類のシール形成構造は、患者インターフェースの周囲を包囲して延在し、シール形成構造が患者の顔に対向して係合している状態で力が患者インターフェースへ付加された際、患者の顔を密閉することを意図する。このシール形成構造は、空気又は流体充填クッションを含み得るか、又は、ゴムなどのエラストマーによって構成された弾力性シール要素の成形又は形成された表面を含み得る。この種のシール形成構造により、フィット感が不適切である場合、シール形成構造と顔との間に隙間が発生し、シールを得るためには患者インターフェースを顔に押しつけるために更なる力が必要になる。
【0039】
別の種類のシール形成構造は、陽圧がマスク内に付加された際に患者の顔に対して自己気密作用を提供するように、マスクの周囲の周辺に位置付けられた薄材のフラップシールを使用する。先述の種類のシール形成部分と同様に、顔とマスクとの間の整合性が不良である場合、シールを得るために必要な更なる力が必要になり得るか、又はマスクから漏れが発生し得る。更に、シール形成構造の形状が患者の形状と整合しない場合、使用時においてシール形成構造にしわ又は座屈が発生し、漏れの原因になり得る。
【0040】
別の種類のシール形成構造は、例えば鼻孔中へ挿入される摩擦嵌め要素を含み得るが、これらを不快であると感じる患者も存在する。
【0041】
別の形態のシール形成構造は、シールを得るために接着部を用い得る。患者の中には、常に接着部を自身の顔に貼り付けるか又は取り外すことが不便であると感じる患者もいる。
【0042】
一連の患者インターフェースシール形成構造技術は、ResMed Limitedに譲渡された特許出願WO1998/004,310、WO2006/074,513、WO2010/135,785において開示されている。
【0043】
鼻枕の一形態が、Puritan Bennettによって製造されたAdam Circuitにおいて見受けられる。別の鼻枕又は鼻パフが、Puritan- Bennett Corporationへ譲渡された米国特許第4、782、832号(Trimbleら)の主題になっている。
【0044】
ResMed Limitedは、鼻枕を用いた以下の製品を製造している:SWIFT(登録商標)鼻枕マスク、SWIFT(登録商標)II鼻枕マスク、SWIFT(登録商標)LT鼻枕マスク、SWIFT(登録商標)FX鼻枕マスク及びMIRAGE LIBERTY(商標)フルフェイスマスク。ResMed Limitedへ譲渡された以下の特許出願において、鼻枕マスクの例についての記載がある:国際特許出願WO2004/073、778号(特に、ResMed LimitedのSWIFT(登録商標)鼻枕の様相を記載)、米国特許出願第2009/0044808号(特に、ResMed LimitedのSWIFT(登録商標)LT鼻枕の様相を記載);国際特許出願WO2005/063、328号及びWO2006/130、903号(特に、ResMed LimitedのMIRAGE LIBERTY(商標)フルフェイスマスクの様相を記載);国際特許出願WO2009/052、560号(特に、ResMed LimitedのSWIFT(登録商標)FX鼻枕の様相を記載)。
【0045】
1.2.3.1.2位置付け及び安定化
陽圧治療に使用される患者インターフェースのシール形成構造は、空気圧の対応する力を受け、シールに支障を来す。したがって、シール形成構造を位置決めして、このシール形成構造が顔の適切な部分とシール関係となるように維持するために、様々な技術が使用されてきた。
【0046】
1つの技術において、接着部が用いられる。例えば、米国特許出願公開第2010/0000534号を参照されたい。しかしながら、接着部を用いた場合、不快感がある場合がある。
【0047】
別の技術において、1つ又は複数のストラップ及び/又は安定化ハーネスが用いられる。多数のこのようなハーネスは、フィット感が悪いこと、かさばること、不快及び扱いにくいことのうちの1つ又は複数から悪い影響を受ける。
【0048】
1.2.3.2呼吸圧力治療(RPT)デバイス
呼吸圧力療法(RPT)デバイスは、気道へのインターフェースに送達するための空気流れを生成するようにデバイスを動作させることなどによって、前述した多数の療法のうち1つ又は複数を送達するために、個々に、又はシステムの一部として使用され得る。空気流れは、(呼吸圧力療法のために)圧力制御されるか、(HFTなどの流れ療法のために)流れ制御され得る。そのため、RPTデバイスは、流れ療法デバイスとしても機能し得る。RPTデバイスの例は、CPAPデバイス及び人工呼吸器を含む。
【0049】
デバイスの設計者には、無数の選択肢が提示され得る。設計基準同士は対立することが多く、これは、特定の設計の選択肢が慣例からほど遠くなるか、避けられないことを意味する。さらに、特定の態様の快適性及び有効性は、1つ又は複数のパラメータの些細な変化に大きく敏感になる可能性もある。
【0050】
1.2.3.3空気回路
空気回路は、使用時に空気流れが呼吸療法システムの2つのコンポーネント(例えば、RPTデバイス及び患者インターフェース)間で移動できるように構築及び配置された導管又はチューブである。場合によっては、空気回路に吸息及び呼息用の別々の枝があり得る。他の場合においては、単枝型空気回路が吸息及び呼息の両方のために使用される。
【0051】
1.2.3.4加湿器
空気流れの送達を加湿なしで行った場合には、気道の乾燥に繋がり得る。加湿器をRPTデバイス及び患者インターフェースと共に用いた場合、加湿ガスが生成されるため、鼻粘膜の乾燥を最小限に抑えるとともに患者気道の快適性を高める加湿ガスを生み出す。また、より冷涼な気候においては、一般に患者インターフェース内及び患者インターフェース周囲の顔の領域に適用される暖かい空気が、冷たい空気よりも快適である。
【0052】
様々な人工的加湿機器及びシステムが公知であるが、これらは医療用加湿器の特別な要件を満たさない場合がある。
【0053】
医療用加湿器は、典型的には患者が就眠中であるか安静にしている可能性がある場所(例えば病院)で、必要な場合に周囲空気に相対して空気流れの湿度及び/又は温度を増加させるように用いられる。枕元に置かれる医療用加湿器は、小型であり得る。医療用加湿器は、患者の周辺環境の加湿及び/又は加熱は行わずに、患者へ送達される空気流れの加湿及び/又は加熱のみを行うように構成され得る。例えば、部屋型システム(例えば、サウナ、エアコン、又は蒸発冷却器)は、患者によって吸い込まれる空気を加湿することもできるが、これらのシステムは、部屋全体も加湿する及び/又は加熱する場合もあり、それにより居住者に対して不快感をもたらす場合がある。さらに、医療用加湿器は、工業用加湿器よりも安全面での制約がより厳しい場合もある。
【0054】
多数の医療用加湿器が知られているが、これらの加湿器は、1つ又は複数の欠点に悩まされる。医療用加湿器の中には、加湿が不十分なものや、患者にとって使用が困難又は不便なものもある。
【0055】
1.2.3.5熱湿気交換器(HMX)
熱湿気交換器は、通常、発泡体、紙、又は凝縮及び吸収表面として機能することができる代替物質から作られる。この材料には、保水能力を向上させるために吸湿性の塩が含まれる場合がある。好適な塩としては、塩化カルシウムが挙げられる。
【0056】
HMEは、患者の気道からの呼気中に存在する熱及び湿気を部分的に回収するためのPAP療法などのRPT療法に有用である。この熱と湿気は、呼吸可能な空気流れが吸気前にHMEを通過する間に保持され、受動的に患者にリサイクルすることができる。したがって、HMEを使用すると、PAP療法中に必要な湿気と水分の少なくとも一部(一般に>10mg/l)をほとんどの患者に提供でき、加湿されていない周囲の空気によるPAP療法に伴う悪影響を最小限に抑えながら、湿気を回避できる。加熱加湿器システムの必要性、又は少なくともそのような加湿器システムが存在する場合にはその負荷を軽減する。また、HMEを使用することにより、送気チューブ内の結露による目詰まりの可能性を低減してもよい。
【0057】
PAP療法におけるHMEの使用は、加湿器を加熱するために必要な余分な電力の必要性を回避又は低減し、余分な関連コンポーネントの必要性を低減することができる。これにより、製造コストが削減され、CPAP療法ユニット全体のサイズも縮小される可能性がある。
【0058】
CPAP療法におけるHMEの使用に共通する問題は、流動インピーダンスを最小限に抑え、快適で安全なCO2流出レベルを維持しながら、十分な熱と湿気を提供するHMEの能力に関連している。流動インピーダンスは、患者の呼吸努力(呼吸仕事量)やイベント(無呼吸、呼吸不足、いびき)検出アルゴリズムに影響を与える可能性があるため、多くの場合、これを最小化することが求められている。さらに、換気による熱や湿気の損失を最小限に抑えることも考慮すべきである。
【0059】
RPT療法におけるHMEの現在の構成の中には、患者への加湿が無視できる程度のもの、流れインピーダンスに問題があるもの、及び/又は十分なCO2流出ができないものがある。例えば、HMEユニットをエルボーの内部、排気口の周り、又は治療システムの流れ発生器側に配置することは、インピーダンス及び/又はCO2流出の問題を示しているが、患者の加湿(吸湿)の利益は無視できる。このような構成に伴う1つの問題は、RPTからの比較的高い割合の気流がHMEを通って流れ、患者の吸気を受けることなく大気中に排出されることである。この流れは、HME及び患者インターフェース全体から湿気を除去する傾向がある可能性がある。
【0060】
HMEは患者の気道から換気口への流れにインピーダンスを発生するため、HMEを用いた患者インターフェースはCO2流出低減の影響を受ける可能性がある。患者の気道とHMEの間に大きな容積がある場合、この影響は深刻化する可能性がある。
【0061】
さらに、HMEの現在の設計の多くは、患者に十分な加湿レベルを提供するために、患者の呼気中に十分な湿気交換を行うことを許可していない。したがって、許容可能なインピーダンス及びCO2流出を有しながら、所望の患者への加湿を達成するために、RPT療法(例えば、PAP療法)におけるHMEの使用のための優れた構成及び設計を提供することが必要である。可撓性患者インターフェースと共に使用されるためのHMEは、所望の方法で変形する患者インターフェースの能力に悪影響を及ぼさないことも望ましい。
【0062】
1.2.3.6データ管理
【0063】
臨床的理由により、呼吸治療が処方された患者が「コンプライアンスを遵守している」か(例えば、患者が自身のRPTデバイスを1つ又は複数の「コンプライアンスルール」に従って使用しているか)を判断するためのデータを入手する場合がある。CPAP治療についてのコンプライアンスルールの一例として、患者がコンプライアンスを遵守しているとみなすためには、患者が連続30日間のうち少なくとも21日間にわたってRPTデバイスを一晩あたり少なくとも4時間にわたって使用する必要がある。患者のコンプライアンスを判断するためには、RPTデバイスのプロバイダ(例えば、ヘルスケアプロバイダ)は、RPTデバイスを用いた患者の治療を記述するデータを手作業で入手し、所定期間にわたる使用率を計算し、これをコンプライアンスルールと比較し得る。当該ヘルスケアプロバイダは、患者が自身のRPTデバイスをコンプライアンスルールに則って使用したと判断すると、患者がコンプライアンスを遵守している旨を第三者に通知し得る。
【0064】
患者の治療において、治療データの第三者又は外部システムへの通信から恩恵を受ける他の態様があり得る。
【0065】
このようなデータを通信及び管理するための既存のプロセスの場合、高コスト、時間がかかること、エラーの発生し易さのうち1つ又は複数が発生し得る。
【0066】
1.2.3.7換気技術
いくつかの形態の治療システムは、呼息された二酸化炭素を押し出すための換気部を含み得る。この換気部により、患者インターフェースの内部空間(例えば、プレナムチャンバ)から患者インターフェースの外部(例えば、周囲)へのガスの流れが可能になり得る。
【0067】
この換気部は、オリフィスを含み得、マスク使用時において、ガスがオリフィスを通じて流れ得る。このような換気部の多くは音がする。他の場合、使用時において閉塞し得るため、押し出しが不十分になる。いくつかの換気部の場合、例えば音又は気流集中に起因して、患者の同床者1100の睡眠を妨げる場合がある。
【0068】
ResMed Limitedは、複数の向上したマスク換気技術を開発している。国際特許出願公開第1998/034,665号、国際特許出願公開第2000/078,381号、米国特許第6,581,594号、米国特許出願公開第2009/0050156号、米国特許出願公開第2009/0044808号を参照のこと。
【0069】
従来のマスクのノイズの表(ISO17510-2:2007、1mにおける10cmH2O圧力)
【0070】
【0071】
多様な対象の音圧値を以下に羅列する。
【0072】
【0073】
1.2.4スクリーニング、診断及び監視システム
睡眠ポリグラフィ検査(Polysomnography、PSG)は、心肺疾患の診断及び監視のための従来のシステムであり、典型的には、システム適用のために専門家臨床スタッフを必要とする。PSGにおいては、脳波検査(EEG)、心電図検査(ECG)、電気眼球図記録(EOG)、筋電図描画法(EMG))などの様々な身体信号を記録するために、典型的には15~20個の接触覚センサを患者上に配置する。睡眠時呼吸障害のためのPSGは、患者を診療所において二晩にわたって観察する必要がある。すなわち、1晩目は純粋な診断であり、2晩目は臨床医による治療パラメータのタイトレーションである。そのため、PSGはコストが高く、利便性も低い。睡眠時呼吸障害のスクリーニング/診断/監視は家庭に特に不向きである。
【0074】
一般に、スクリーニング及び診断は、疾病の兆候と症状によって疾患を特定することである。通常、スクリーニングは、患者のSDBが更なる調査を求める程、重症であるか否かを示す真/偽結果を与え、診断は、臨床で実行可能な情報をもたらす場合が多い。スクリーニング及び診断は、一回性手続きになる傾向があることに反して、疾病の経過を監視することは無限に続けることができる。一部のスクリーニング/診断システムは、スクリーニング/診断にのみ適合されているが、一部は監視にも使用することができる。
【0075】
臨床専門家は、患者のスクリーニング、診断又は監視をPSG信号の視覚的観察に基づいて適切に行い得る。しかし、臨床専門家がいない又は臨床専門家への支払いができない状況がある。患者の病状について臨床専門家によって意見が異なる場合がある。更に、ある臨床専門家は、時期によって異なる基準を適用し得る。
【発明の概要】
【0076】
本技術は、呼吸障害のスクリーニング、診断、監視、改善、治療又は予防に用いられる医療用デバイスの提供に関連し、向上した快適性、コスト、有効性、使い易さ及び製造可能性のうち1つ又は複数を有する。
【0077】
本技術の第1態様は、呼吸障害のスクリーニング、診断、監視、改善、治療又は予防に用いられる装置に関連する。
【0078】
本技術の別の態様は、呼吸障害のスクリーニング、診断、監視、改善、治療又は予防に用いられる方法に関連する。
【0079】
本技術の特定の形態の一態様は、患者の呼吸療法に対するコンプライアンスを改善する方法及び/又は装置を提供することである。
【0080】
本技術の一形態は、患者インターフェースを含み、当該患者インターフェースは、
【0081】
周囲空気圧力よりも少なくとも6cmH2O高い治療圧力を加圧可能であって、患者が呼吸するための治療圧力での空気流れを受容するためのサイズ及び構造にされるプレナムチャンバ入口ポートを含むプレナムチャンバと、
【0082】
患者の気道の入口を取り囲む患者の顔の領域とシールを形成するように構築かつ配置されたシール形成構造であって、前記治療圧力での空気流れが患者の鼻孔の少なくとも1つの入口に送達されるように、その中に穴を有し、使用時に患者呼吸サイクル全体にわたって、前記プレナムチャンバ内に前記治療圧力を維持するように構築かつ配置されたシール形成構造と、
【0083】
患者の頭部上の治療有効位置に前記シール形成構造を保持するための力を提供する位置付け及び安定化構造と、
【0084】
患者が呼気したガスが連続的にプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にするように構成された換気構造であって、前記換気構造は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズ及び形状にされる、換気構造と、を含み、
【0085】
ここで、
患者インターフェースは、加圧空気流れが無い場合に患者がプレナムチャンバ入口ポートを通じて口から周囲から呼吸できるようにさらに構成されるか、患者の口を露出させたままにするように構成され、
【0086】
患者インターフェースは、入口とシール形成構造との間のプレナムチャンバ内に配置された熱湿気交換器(HME)を含み、HMEは、可撓性熱湿気交換材料と、可撓性熱湿気交換材料の外周の周りに配置され、柔軟性材料で形成された保持構造とを含み、保持構造は、使用時にプレナムチャンバ内に配置された少なくとも1つの相補的なスナップフィットフィーチャと係合するように構成された少なくとも1つのスナップフィットフィーチャを含み、及び/又は保持構造は、プレナムチャンバ内の内面に締まりばめされている。
【0087】
諸例において、
【0088】
a)保持構造は可撓性熱可塑性プラスチックで形成され、b)保持構造はオーバーモールドによって形成され、c)プレナムチャンバは少なくとも部分的に可撓性材料で形成され、d)熱湿気交換材料は患者に面する側と患者に面しない側とを有し、e)熱湿気交換材料の患者に面する側は凹状であり、f)保持構造は、熱湿気交換材料の患者に面する側を通って延びる整形部材を含み、整形部材は、熱湿気交換材料の患者に面する側に凹形状を与えるように構成され、g)患者インターフェースは、HMEを通過することなく口から換気構造へ空気を流すように構成され、h)保持構造のスナップフィットフィーチャは、保持構造の外周の周りに少なくとも部分的に延びるチャネルを含み、i)チャネルは保持構造の全外周の周りに延び、j)プレナムチャンバは部分的に保持構造によって画定され、相補的なスナップフィットフィーチャは保持構造に設けられ、k)相補的なスナップフィットフィーチャはリブを含み、l)HMEは少なくとも10mg/lの加湿を提供するように構成され、及び/又はm)熱湿気交換材料は発泡体又は不織布材料を含む。
【0089】
本技術の別の態様は患者インターフェースを含み、当該患者インターフェースは、
【0090】
周囲空気圧力よりも少なくとも6cmH2O高い治療圧力を加圧可能であって、患者が呼吸するための治療圧力での空気流れを受容するためのサイズ及び構造にされるプレナムチャンバ入口ポートを含むプレナムチャンバと、
【0091】
患者の気道の入口を取り囲む患者の顔の領域とシールを形成するように構築かつ配置されたシール形成構造であって、前記治療圧力での空気流れが患者の鼻孔の少なくとも1つの入口に送達されるように、その中に穴を有し、使用時に患者呼吸サイクル全体にわたって、前記プレナムチャンバ内に前記治療圧力を維持するように構築かつ配置されたシール形成構造と、
【0092】
患者の頭部上の治療有効位置に前記シール形成構造を保持するための力を提供する位置付け及び安定化構造と、
【0093】
患者が呼気したガスが連続的にプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にするように構成された換気構造であって、前記換気構造は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズ及び形状にされる、換気構造と、を含み、
【0094】
患者インターフェースは、加圧空気流れが無い場合に患者がプレナムチャンバ入口ポートを通じて口から周囲から呼吸できるようにさらに構成されるか、患者の口を露出させたままにするように構成され、
【0095】
患者インターフェースは、シール形成構造に接続された熱湿気交換器(HME)を含む。
【0096】
諸例において、
【0097】
a)HMEはシール形成構造の外面に接続され、b)HMEは患者インターフェースの内面に接続され、c)HMEは発泡体又は不織布材料を含み、シール形成構造は発泡体又は不織布材料と係合する係合構造体を含み、d)係合構造体はチャネルを含み、e)HMEの外周は発泡体を含み、f)HMEは係合構造体によって圧縮され、座屈され、g)患者インターフェースは、HMEが交換であるように構成され、h)HMEは、患者インターフェースの使用時に患者に接触するように構成され、及び/又はi)患者インターフェースは、患者の口に空気を送達するための第1穴と、患者の鼻孔の入口に空気を送達するための第2穴とを含む。
【0098】
本技術の別の形態は、患者インターフェースのプレナムチャンバに取り付けるための熱湿気交換器(HME)であって、可撓性熱湿気交換材料と、可撓性熱湿気交換材料の外周の周りに配置され、熱可塑性プラスチックで形成された保持構造とを含み、保持構造は、使用時に患者インターフェースのプレナムチャンバ内の少なくとも1つの相補的なスナップフィットフィーチャと係合するように構成された少なくとも1つのスナップフィットフィーチャを含み、保持構造は、オーバーモールドによって形成される。
【0099】
本技術の別の形態は、患者インターフェースシステムを含み、このシステムは、周囲空気圧力よりも少なくとも6cmH2O高い治療圧力を加圧可能であって、その前側に開口部を有するプレナムチャンバと、
【0100】
患者の気道の入口を取り囲む患者の顔の領域とシールを形成するように構築かつ配置されたシール形成構造であって、治療圧力での空気流れが患者の鼻孔の少なくとも1つの入口に送達されるように、その中に穴を有し、使用時に患者呼吸サイクル全体にわたって、プレナムチャンバ内に治療圧力を維持するように構築かつ配置されたシール形成構造を含むクションモジュールと、
【0101】
各々がクションモジュールと選択的に係合するように構成された複数のフレームと、を含み、
【0102】
第1フレームは、加圧空気を患者の気道に送達するように構成された少なくとも1つの第1チューブに接続されるように構成され、ヘッドギアの一部として機能して、患者インターフェースのシール形成部分を位置付け及び安定化し、
【0103】
第2フレームは、加圧空気を患者の気道に送達するように構成された第2チューブに接続されるように構成され、ヘッドギアの一部として機能して、患者インターフェースのシール形成部分を位置付け及び安定化する。
【0104】
諸例において、システムは、プレナムチャンバ内に配置可能な熱湿気交換器(HME)をさらに含み、HMEは、可撓性熱湿気交換材料と、熱湿気交換材料の外周の周りに配置され、柔軟性材料で構成された保持構造とを含み、保持構造は、使用時にクションモジュールの内部に配置された少なくとも1つの相補的なスナップフィットフィーチャと係合するように構成された少なくとも1つのスナップフィットフィーチャを含み、及び/又は、保持構造は、クションモジュールの内部に締まりばめされている。
【0105】
本技術の一形態の別の態様は、意図する装着者の周囲形状と相補的な周囲形状を有するように成形された、又は構築された患者インターフェースである。
【0106】
本技術の一形態の一態様は、装置の製造方法である。
【0107】
本技術の特定の形態の一態様は、例えば医療トレーニングを受けたことのない人、あまり器用ではない人や洞察力の欠いた人、又はこの種の医療デバイスの使用経験が限られた人にとって使い易い医療デバイスである。
【0108】
本技術の一形態の一態様は、例えばヒトの自宅周辺でヒトが持ち運ぶことができる携帯型RPT装置である。
【0109】
本技術の一形態の一態様は、特殊な清浄器具を必要とせずに、患者の自宅において例えば石けん水などによって洗浄することが可能な患者インターフェースである。本技術の一形態の一態様は、特殊な清浄器具を必要とせずに、患者の自宅において例えば石けん水などによって洗浄することが可能な加湿器タンクである。
【0110】
上記した方法、システム、デバイス及び装置は、特定の目的のコンピュータ、呼吸モニタ及び/又は呼吸治療装置などのプロセッサの機能を改善するように実装され得る。また、上記した方法、システム、デバイス及び装置は、例えば睡眠呼吸障害を含む呼吸状態の自動管理、監視及び/又は治療の技術分野における改善を提供することができる。
【0111】
もちろん、上記態様の一部は、本技術の下位態様を形成し得る。また、下位態様及び/又は態様のうち多様なものを多様な方式で組み合わせることができ、本技術のさらなる態様又は下位態様も構成することができる。
【0112】
本技術の他の特徴は、以下の詳細な説明、要約、図面及び特許請求の範囲中に含まれる情報に鑑みれば明らかになる。
【図面の簡単な説明】
【0113】
本技術は、添付図面の図式中に非限定的に例として例示され、図面中、類似の参照番号は、以下を含む類似の要素を指す。
3.1呼吸療法システム
【
図1A】患者インターフェース3000を装着している患者1000を含むシステムを示す。このシステムは、鼻枕の形態をとり、RPTデバイス4000から供給される陽圧の空気を受ける。RPTデバイスからの空気は、加湿器5000内で加湿され、空気回路4170を通過して患者1000に送達される。ベッドパートナー1100も示される。患者は、仰臥位睡眠姿勢で睡眠中である。
図1Bは、RPTデバイス4000から供給される陽圧の空気を受容する鼻マスクの形態をとる患者インターフェース3000を着用している患者1000を含むシステムを示す。RPTデバイスからの空気は、加湿器5000内で加湿され、空気回路4170に沿って患者1000へ送られる。
図1Cは、RPTデバイス4000から供給される陽圧の空気を受容するフルフェイスマスクの形態をとる患者インターフェース3000を着用している患者1000を含むシステムを示す。RPTデバイスからの空気は、加湿器5000内で加湿され、空気回路4170に沿って患者1000へ送られる。患者は、側臥位睡眠姿勢で睡眠している。 3.2呼吸器系及び顔の解剖学的構造
【
図2A】鼻腔及び口腔、喉頭、声帯ひだ、食道、気管、気管支、肺、肺胞嚢、心臓及び横隔膜を含むヒト呼吸器系の概要を示す。
【
図2B】鼻腔、鼻骨、外側鼻軟骨、大鼻翼軟骨、鼻穴、上唇、下唇、喉頭、硬口蓋、軟口蓋、口咽頭、舌、喉頭蓋、声帯ひだ、食道及び気管を含むヒトの上気道の図である。
【
図2C】上唇、上唇紅、下唇紅、下唇、口の幅、内眼角、鼻翼、鼻唇溝及びケイリオンを含む表面解剖学的構造のいくつかの特徴を含む顔の正面図である。上側、下側、径方向内側及び径方向外側の方向も記載されている。
【
図2D】眉間、セリオン、鼻尖点、鼻下点、上唇、下唇、スプラメントン、鼻堤、鼻翼頂上点、上耳底点及び下耳底点を含む表面解剖学的構造のいくつかの特徴を含む頭部の側面図である。上側及び下側と、前方及び後方との方向も記載される。
【
図2E】頭部の更なる側面図である。フランクフォート水平及び鼻唇角の大まかな位置が記載されている。冠状面も記載される。
【
図2F】鼻唇溝、下唇、上唇紅、鼻孔、鼻下点、鼻柱、鼻尖点、鼻孔の主軸及び正中矢状面を含むいくつかの特徴を含む鼻の底面図である。
【
図2H】側鼻軟骨、鼻中隔軟骨、大鼻翼軟骨、小鼻翼軟骨、鼻種子軟骨、鼻骨、表皮、脂肪組織、上顎骨の前頭突起及び線維性脂肪組織を含む鼻の皮下構造を示す。
【
図2I】正中矢状面からおよそ数ミリメートルの位置における鼻の中間切開を示し、特に鼻中隔軟骨及び大鼻翼軟骨の内側脚を示す。
【
図2J】前頭骨、鼻骨及び頬骨を含む頭蓋骨の骨正面図である。鼻甲介が上顎骨及び下顎骨と共に図示されている。
【
図2K】頭蓋骨を頭部表面の外形及びいくつかの筋肉と共に示す側面図である。以下の骨が図示されている:前頭骨、蝶形骨、鼻骨、頬骨、上顎骨、下顎骨、頭頂骨、側頭骨及び後頭骨。オトガイ隆起が図示されている。以下の筋肉が図示されている:顎二腹筋、咬筋、胸鎖乳突筋及び僧帽筋。
【
図2L】鼻の前外側を示す。 3.3患者インターフェース
【
図3A】本技術の一形態による鼻マスクの形態の患者インターフェースを示す。
【
図3B】構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示されている。この点における曲率は、正の符号と、
図3Cに示す曲率の大きさと比較して比較的大きな大きさとを有する。
【
図3C】構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示されている。この点における曲率は、正の符号と、
図3Bに示す曲率の大きさと比較して比較的小さな大きさとを有する。
【
図3D】構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示されている。この点における曲率の値はゼロである。
【
図3E】構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示されている。この点における曲率は、負の符号と、
図3Fに示す曲率の大きさと比較して比較的小さな大きさとを有する。
【
図3F】構造を1つの点において切断した模式的断面図である。この点における外向き法線が図示されている。この点における曲率は、負の符号と、
図3Eに示す曲率の大きさと比較して比較的大きな大きさとを有する。
【
図3G】2つの枕を含むマスク用クッションを示す。クッションの外面を示す。表面の縁を示す。ドーム領域及びサドル領域が図示される。
【
図3H】マスク用クッションを示す。クッションの外面を示す。表面の縁を示す。点Aと点Bとの間の表面上の経路が図示される。AとBとの間の直線距離が図示される。2つのサドル領域及びドーム領域が図示される。
【
図3I】構造の表面を示し、この表面中には一次元穴が開いている。図示の平面曲線は、一次元穴の境界を形成する。
【
図3J】
図3Iの構造を通じた断面図である。図示の表面は、
図3Iの構造中の二次元穴を境界付ける。
【
図3K】二次元穴及び一次元穴を含む
図3Iの構造の斜視図である。また、
図3Iの構造中の二次元穴を境界付ける表面が図示されている。
【
図3L】クッションとしての可膨張性ブラダーを有するマスクを示す。
【
図3M】
図3Lのマスクの断面図であり、ブラダーの内面を示す。内面により、マスク中の二次元穴が境界付けられる。
【
図3N】
図3Lのマスクを通じた更なる断面を示す。内面も図示される。
【
図3T】マスクの異なる領域内のシーリング膜の縁部によって規定された空間曲線のねじれのサインを含むマスクの図である。
【
図3U】矢状面及び中央接触面を示す、プレナムチャンバ3200の図である。
【
図3V】
図3Uのプレナムチャンバの後方の図である。図中の方向は、中央接触面に対して垂直である。
図3V中、矢状面により、プレナムチャンバが左手側及び右手側に二等分される。
【
図3W】
図3Vのプレナムチャンバを通じた断面図であり、この断面は、
図3Vに示す矢状面においてとられる。「中央接触」面が図示される。中央接触面は、矢状面に対して垂直である。中央接触面の方向付けは、弦3210の方位に対応する。弦3210は、矢状面上に載置され、矢状面上の2点(すなわち、上点3220及び下点3230)においてプレナムチャンバのクッションのみと接触する。この領域におけるクッションのジオメトリに応じて、中央接触面は、上点及び下点双方に接し得る。
【
図3X】
図3Uのプレナムチャンバ3200が顔面上の使用位置にある状態を示す。プレナムチャンバ3200の矢状面は、プレナムチャンバが使用位置にあるとき、顔の正中矢状面と概して一致する。中央接触面は、プレナムチャンバが使用位置にあるとき、「顔の面」に概して対応する。
図3Xにおいて、プレナムチャンバ3200は鼻マスクのものであり、上点3220はほぼセリオン上に位置し、下点3230は上唇上に位置する。
【
図3Y】本技術の一形態による鼻カニューレの形態の患者インターフェースを示す図である。 3.4RPTデバイス
【
図4A】本技術の一形態によるRPTデバイスを示す。
【
図4B】本技術の一形態によるRPTデバイスの空気圧経路の概略図である。上流及び下流の方向は、ブロワ及び患者インターフェースを参照して示される。任意の特定の瞬間における実際の流れ方向に関係なく、送風機は、患者インターフェースの上流にあるものとして規定され、患者インターフェースは、送風機の下流にあるものとして規定される。ブロワと患者インターフェースとの間の空気圧経路内にあるアイテムは、ブロワの下流及び患者インターフェースの上流にある。 3.5加湿器
【
図5A】本技術の一形態による加湿器の等角図を示す。
【
図5B】本技術の一形態による加湿器の等角図を示し、加湿器貯水器ドック5130から取り外された加湿器貯水器5110を示す。 3.6呼吸波形
【
図6A】睡眠中の人の典型的な呼吸波形のモデルを示す。 3.7本技術による患者インターフェース
【
図7A】本技術の一形態によるHMEモジュールを示す。
【
図7B】わずかに圧縮された
図7AのHMEモジュールを示す。
【
図8】クションモジュールが取り除かれた、本技術の一形態による患者インターフェースの上面斜視図である。
【
図9】
図8の患者インターフェースの分解図を示す。
【
図10】本技術のHMEの一形態の患者に面しない側の斜視図を示す。
【
図11】本技術のHMEの一形態の患者に面する側からの斜視図を示す。
【
図12】患者インターフェースに設置された本技術のHMEの部分概略断面図である。
【
図13】本技術の患者インターフェースの概略図である。
【
図14】本技術の一形態による患者インターフェースのクションモジュールの概略正面図であり、シール形成構造内の穴が破線で示されている。
【
図15】
図14のクションモジュールの概略上面図であり、シール形成構造における穴が破線で示されている。
【
図16】本技術の一形態による患者インターフェースのクションモジュールの概略上面図である。
【
図17】本技術の別の形態によるクションモジュールの概略断面図である。
【
図18】本技術の別の形態による患者インターフェースの上面斜視図である。
【
図20】
図18の患者インターフェースと共に使用するのに適したHMEの上面斜視図である。
【
図22】クションモジュールとHMEを取り外した状態の
図18の患者インターフェースの背面斜視図である。
【
図24A】プレナムチャンバ内に設けられたHMEを備えた、本技術の別の形態による患者インターフェースのクッションモジュールの正面斜視図を示す。
【
図24B】クッションモジュールに取り付けられた第1フレームを備えた、
図24Aのプレナムチャンバ及びHMEを備える患者インターフェースの正面斜視図を示す。
【
図24C】クッションモジュールに取り付けられた第2フレームを備えた、
図24Aのプレナムチャンバ及びHMEを備える患者インターフェースの正面斜視図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0114】
本技術についてさらに詳細に説明する前に、本技術は、本明細書中に記載される特定の例に限定されるのではなく、この例は変化し得ることが理解されるべきである。本開示中に用いられる用語は、本明細書中に論じられている特定の例のみを説明する目的のためのものであり、限定的なものではないことも理解されるべきである。
【0115】
以下の記載は、1つ又は複数の共通の特性及び/又は特徴を共有し得る多様な例に関連して提供される。任意の一例の1つ又は複数の特徴は、別の例又は他の例の1つ又は複数の特徴と組み合わせられ得ることが理解されるべきである。加えて、これらの例のうちのいずれかにおける任意の単一の特徴又は特徴の組み合わせは、さらなる例を配置し得る。
【0116】
4.1治療
一形態において、本技術は、患者1000の気道の入口へ陽圧を印加することを含む、呼吸障害を治療する方法を含む。
【0117】
本技術の特定の例において、陽圧における空気供給が鼻孔の一方又は両方を介して患者の鼻通路へ提供される。
【0118】
本技術の特定の例において、口呼吸が制限、限定又は予防される。
【0119】
4.2呼吸療法システム
【0120】
一形態において、本技術は、呼吸障害を治療するための呼吸治療システムを含む。呼吸治療システムは、空気回路4170及び患者インターフェース3000又は3800を介して患者1000に空気流れを供給するためのRPTデバイス4000を備え得る。
【0121】
4.3患者インターフェース
【0122】
本技術の一態様による非侵襲的患者インターフェース3000は、シール形成構造3100、プレナムチャンバ3200、位置付け及び安定化構造3300、換気部3400、空気回路4170への接続のための一形態の接続ポート3600、及び前額支持部3700を機能態様として含む。いくつかの形態において、機能様態は、1つ又は複数の物理的コンポーネントによって提供され得る。いくつかの形態において、1つの物理的コンポーネントは、1つ又は複数の機能様態を提供し得る。使用時において、シール形成構造3100は、患者1000の気道への入口において陽圧を維持するように、患者の気道への入口を包囲するように設置される。そのため、密閉された患者インターフェース3000は、陽圧治療の送達に適している。
【0123】
鼻カニューレの形態の密封されていない患者インターフェース3800は、先端のそれぞれのオリフィスを通して患者1000のそれぞれの鼻孔に空気を送達することができる鼻プロング3810、3810を含む。そのような鼻プロングは、一般的に、鼻孔の内側又は外側の皮膚表面とシールを形成しない。このタイプのインターフェースは、使用中に設計によって(意図的に)存在するが、その寸法は通常固定されていないため、使用中の移動によって予測できないほど変化する可能性がある1つ又は複数のギャップを生じさせる。他のタイプのマスクベースの呼吸療法システムとは異なり、これは、空気圧制御及び/又は評価を実施する際に、呼吸療法システムに複雑な空気圧変数を提供する可能性がある。鼻プロングへの空気は、鼻カニューレ型の密封されていない患者インターフェース3800に結合された1つ又は複数の空気供給空洞3820a、3820bによって送達されてもよい。空洞3820a、3820bは、鼻カニューレ型の密封されていない患者インターフェース3800から空気回路を介して呼吸治療デバイスに導かれる。密封されていない患者インターフェース3800は、RPTデバイスが制御された圧力ではなく制御された流速で空気流れを生成する、流量治療の送達に特に適している。密封されていない患者インターフェース3800の「換気部」は、鼻カニューレ型の密封されていない患者インターフェース3800の先端3810aと3810bの端部の間の患者の鼻孔を介して大気へのチャネルであり、過剰な空気流れはこの換気部を通って周囲の環境に逃がされる。
【0124】
患者インターフェースが最低レベルの陽圧を快適に気道へ送達できない場合、患者インターフェースは呼吸圧力治療に不適切であり得る。
【0125】
本技術の一形態による患者インターフェース3000は、周囲に対して少なくとも6cmH2Oの陽圧で空気供給を提供できるように構築かつ配置される。
【0126】
本技術の一形態による患者インターフェース3000は、周囲に対して少なくとも10cmH2Oの陽圧で空気供給を提供できるように構築かつ配置される。
【0127】
本技術の一形態による患者インターフェース3000は、周囲に対して少なくとも20cmH2Oの陽圧で空気供給を提供できるように構築かつ配置される。
【0128】
4.3.1シール形成構造
本技術の一形態において、シール形成構造3100は目標シール形成領域を提供し、緩衝作用機能を更に提供し得る。目標シール形成領域は、シール形成構造3100においてシーリングが発生し得る領域である。密閉が実際に発生する領域(すなわち、実際の密閉面)は、例えば、顔面上の患者インターフェースの配置位置、位置付け及び安定化構造における張力、及び患者の顔の形状などの様々な要因よって、所与の治療セッションで日ごと、及び患者ごとに変化する可能性がある。
【0129】
一形態において、目標シール形成領域は、シール形成構造3100の外面に配置される。
【0130】
本技術の特定の形態において、シール形成構造3100は、生体適合性材料(例えば、シリコーンゴム)から構築される。
【0131】
本技術によるシール形成構造3100は、柔らかく、可撓性でありかつ弾力性のある材料(例えば、シリコーン)から構成され得る。
【0132】
本技術の特定の形態において、それぞれが異なるサイズ及び/又は形状範囲に対応するように構成された複数のシール形成構造3100を含むシステムが提供される。例えば、システムは、小さなサイズの頭ではなく大きなサイズの頭に適したシール形成構造3100の一形態、及び大きなサイズの頭ではなく小さなサイズの頭に適した別のものを含み得る。
【0133】
4.3.1.1シーリング機構
一形態において、シール形成構造は、圧力アシスト密閉機構を用いる密閉フランジを含む。使用時において、シーリングフランジは、その下側に作用するプレナムチャンバ3200内のシステム陽圧に容易に応答して、顔と緊密な密閉係合を形成させ得る。圧力アシスト機構は、位置付け及び安定化構造における弾性張力と共に作用し得る。
【0134】
一形態において、シール形成構造3100は、シーリングフランジ及び支持フランジを含む。シーリングフランジは、厚さが約1mm未満(例えば、約0.25mm~約0.45mm)の比較的薄い部材を含む。この部材は、プレナムチャンバ3200の周囲の周辺に延びる。支持フランジは、シーリングフランジよりも比較的厚くてもよい。支持フランジは、シーリングフランジとプレナムチャンバ3200の周縁部との間に配置され、周辺長さの周囲の少なくとも一部に延びる。支持フランジは、バネ様要素であるか又はバネ様要素を含み、シーリングフランジが使用時に座屈しないように支持するよう機能する。
【0135】
一形態において、シール形成構造は、圧縮シール部又はガスケットシール部を含み得る。使用時において、圧縮シーリング部又はガスケットシーリング部は、例えば位置付け及び安定化構造における弾性張力に起因して圧縮状態となるように、構築かつ配置される。
【0136】
一形態において、シール形成構造は、張力部を含む。使用時において、張力部は、例えばシーリングフランジの隣接領域により、ぴんと張られた状態で保持される。
【0137】
一形態において、シール形成構造は、粘着面又は接着面を有する領域を含む。
【0138】
本技術の特定の形態において、シール形成構造は、圧力アシスト密閉フランジ、圧縮密閉部、ガスケット密閉部、張力部、及び粘着面又は接着面を有する部分のうち1つ又は複数を含み得る。
【0139】
4.3.1.2鼻梁又は鼻堤の領域
一形態において、非侵襲的患者インターフェース3000は、患者の顔面の鼻梁又は鼻堤領域上で使用されたときにシールを形成するシール形成構造を含む。
【0140】
一形態において、シール形成構造は、患者の顔面の鼻梁又は鼻堤領域上で使用されたときにシールを形成するように配置されたサドル領域を含む。
【0141】
4.3.1.3上唇部
一形態において、非侵襲的患者インターフェース3000は、患者の顔面の上唇領域(すなわち唇上)で使用されたときにシールを形成するシール形成構造を含む。
【0142】
一形態において、シール形成構造は、患者の顔面の上唇領域上で使用されたときにシールlを形成するように配置されたサドル領域を含む。
【0143】
4.3.1.4顎領域
一形態において、非侵襲的患者インターフェース3000は、患者の顔面の顎領域上で使用されたときにシールを形成するシール形成構造を含む。
【0144】
一形態において、シール形成構造は、使用時において患者の顔の顎領域上にシールを形成するように構築されたサドル状領域を含む。
【0145】
4.3.1.5額領域
一形態において、シール形成構造は、患者の顔面の額領域上で使用されると、シールを形成する。このような形態において、プレナムチャンバは、使用時において眼を被覆し得る。
【0146】
4.3.1.6鼻枕
一形態において、非侵襲的患者インターフェース3000のシール形成構造は、一対の鼻パフ又は鼻枕を含み、各鼻パフ又は鼻枕は、患者の鼻のそれぞれの鼻孔とのシールを形成するように構築かつ配置されている。
【0147】
本技術の一態様による鼻枕は、少なくともその一部が患者の鼻の下側にシールを形成する円錐台と、柄と、円錐台の下側の円錐台を柄に接続する可撓性領域と、を含む。更に、本技術の鼻枕が接続される構造は、柄の基部に隣接する可撓性領域を含む。可撓性領域は共に作用して、円錐台と鼻枕が接続される構造との相対移動(変位及び角度の両方)に適応する自在継手構造を促進することができる。例えば、円錐台を、柄が接続される構造に向かって軸方向に変位させることができる。
【0148】
4.3.2プレナムチャンバ
プレナムチャンバ3200は、使用時に密閉が形成される領域において平均的な人の顔の表面外形に対して相補的である形状の周囲を有する。使用時において、プレナムチャンバ3200の周縁部は、顔の隣接する表面に近接して位置決めされる。顔との実際の接触は、シール形成構造3100によって提供される。シール形成構造3100は、レナムチャンバ3200の周辺全体について延在してもよい。いくつかの形態において、プレナムチャンバ3200及びシール形成構造3100は、単一の均質な材料シートから形成される。
【0149】
本技術のいくつかの形態において、プレナムチャンバ3200は、使用時において患者の眼を被覆しない。換言すると、眼は、プレナムチャンバによって規定される加圧容積外にある。このような形態の場合、押しつけがさが低減し及び/又はより着用者の快適性が増すことが多いため、治療コンプライアンスが向上し得る。
【0150】
本技術の特定の形態において、プレナムチャンバ3200は、透明材料(例えば、透明ポリカーボネート)から構築される。透明材料の利用により、患者インターフェースの押しつけがましさが低減され得、治療へのコンプライアンスの向上が補助され得る。透明材料の利用により、臨床医が患者インターフェースの配置様態及び機能を確認することが補助され得る。
【0151】
本技術の特定の形態において、プレナムチャンバ3200は、半透明材料から構成される。半透明材料を用いることにより、患者インターフェースの押しつけがましさを低減することができ、治療へのコンプライアンスの向上を補助することができる。
【0152】
諸例において、患者インターフェースは、プレナムチャンバを少なくとも部分的に画定するクションモジュール3250を含むことができる。クションモジュール3250は、シール形成構造3100と、オプションのシェル3260とを含むことができる。諸例では、クションモジュールはフレーム3240に接続されてもよい。諸例では、フレーム3240はプレナムチャンバ3200の一部を画定してもよい。
【0153】
4.3.3位置付け及び安定化構造
本技術の患者インターフェース3000のシール形成構造3100は、位置付け及び安定化構造3300によって使用中のシーリング位置に保持されてもよい。
【0154】
一形態において、位置付け及び安定化構造3300により、顔から分離するプレナムチャンバ3200の陽圧の作用に打ち勝つために少なくとも十分である保持力が提供される。
【0155】
一形態において、位置付け及び安定化構造3300により、患者インターフェース3000上への引力の作用に打ち勝つだけの保持力が提供される。
【0156】
一形態において、位置付け及び安定化構造3300により、患者インターフェース3000上への破壊的作用の可能性(例えば、管引き摺り又は患者インターフェースとの不慮の干渉に起因するもの)を解消するための安全マージンとしての保持力が提供される。
【0157】
本技術の一形態において、睡眠時に患者に装着されるように構成された位置付け及び安定化構造3300が提供される。一例において、位置付け及び安定化構造3300は、装置の感知される嵩又は実際の嵩を低減するように、低プロファイル又は断面厚さを有する。一例において、位置付け及び安定化構造3300は、長方形の断面を有する少なくとも1つのストラップを含む。一例において、位置付け及び安定化構造3300は、少なくとも1つの平坦ストラップを含む。
【0158】
本技術の一形態において、患者が患者の頭の後部領域を枕に載せた状態で仰臥位睡眠位置において寝る際の妨げとなるような過度に大きい又は嵩張るサイズにならないように構成された位置付け及び安定化構造3300が提供される。
【0159】
本技術の一形態において、患者が患者の頭の側部領域を枕に載せた状態で側臥位睡眠位置において寝る際の妨げとなるような過度に大きい又は嵩張るサイズにならないように構成された位置付け及び安定化構造3300が提供される。
【0160】
本技術の一形態において、位置付け及び安定化構造3300は、位置付け及び安定化構造3300の前方部分と位置付け及び安定化構造3300の後方部分との間に配置された結合解除部を備える。この結合解除部は、圧縮に耐えず、例えば可撓性の又は柔軟なストラップであり得る。結合解除部は、患者が頭を枕に載せて横たわったときに結合解除部の存在により後部への力が位置付け及び安定化構造3300に沿って伝達されてシールが阻害される事態を回避できるように、構築かつ配置される。
【0161】
本技術の一形態において、位置付け及び安定化構造3300は、布地患者接触層、発泡体内側層及び布地外側層の積層物から構築されたストラップを含む。一形態において、発泡体は、湿気(例えば、汗)がストラップを通過できるような多孔性である。一形態において、布地外側層は、フック材料部分と係合するループ材料を含む。
【0162】
本技術の特定の形態において、位置付け及び安定化構造3300は、延長可能である(例えば、弾力性と共に延長可能である)ストラップを含む。例えば、ストラップは、使用時にはピンと張った状態にされて、シール形成構造を患者の顔の一部と密着させる力を方向付けるように構成され得る。一例において、ストラップは、タイとして構成され得る。
【0163】
本技術の一形態において、位置付け及び安定化構造は第1タイを含み、第1タイは、使用時においてその下縁部の少なくとも一部が上を通過して患者の頭の上耳底点へ移動し、後頭骨を被覆することなく頭頂骨の一部を被覆するように、構築かつ配置される。
【0164】
鼻専用マスク又は全面マスクに適した本技術の一形態において、位置付け及び安定化構造は、第2タイを含む。第2タイは、使用時においてその上縁部の少なくとも一部が患者の頭の下側の下耳底点の下側を通過し、患者の頭の後頭骨を被覆するか又は患者の頭部の後頭骨の下側に載置されるように、構築かつ配置される。
【0165】
鼻専用マスク又は全面マスクに適した本技術の一形態において、位置付け及び安定化構造は、第1タイ及び第2タイが互いから離隔する方向に移動する傾向を低減させるように第1タイ及び第2タイを相互接続させるように構築かつ配置された第3タイを含む。
【0166】
本技術の特定の形態において、位置付け及び安定化構造3300は、屈曲可能であり例えば非剛性であるストラップを含む。本態様の利点として、患者が睡眠時に、患者が体を横たえたときにストラップがより快適になっている点がある。
【0167】
本技術の特定の形態において、位置付け及び安定化構造3300は、内部を水蒸気が通過できるように呼吸可能なように構成されたストラップを含む。
【0168】
本技術の特定の形態において、複数の位置付け及び安定化構造3300を含むシステムが提供される。各位置付け及び安定化構造3300は、異なるサイズ及び/又は形状範囲に対応するための保持力を提供するように構成される。例えば、システムは、大きなサイズのヘッドには適しているが、小さなサイズのヘッドには適していない一形態の位置付け及び安定化構造3300と、別の形態の位置付け及び安定化構造3300とを含むことができる。小型の頭部には適しているが、大型の頭部には適していない。
【0169】
4.3.4換気部
一形態において、患者インターフェース3000は、呼気ガス、例えば二酸化炭素の押し出しを可能にするように構築かつ配置された換気部3400を含む。
【0170】
特定の形態において、換気部3400は、プレナムチャンバ内の圧力が周囲に対して正である間、プレナムチャンバ3200の内部から周囲への連続した換気流を可能にするように構成されている。換気部3400は、使用時においてプレナムチャンバ内の治療圧力を維持しつつ、換気流量の大きさが呼息されたCO2の患者による再呼吸を低減できるだけの十分な大きさになるように構成される。
【0171】
本技術による一形態の換気部3400は、複数の穴(例えば、約20個~約80個の穴又は約40個~約60個の穴又は約45個~約55個の穴)を含む。
【0172】
換気部3400は、プレナムチャンバ3200上に配置され得る。あるいは、換気部3400は、結合解除構造、例えば回り継ぎ手内に配置される。
【0173】
4.3.5結合解除構造(複数可)
一形態において、患者インターフェース3000は、少なくとも1つの結合解除構造(例えば、スイベル又は球窩)を含む。
【0174】
4.3.6接続ポート
接続ポート3600は空気回路4170への接続を可能にする。
【0175】
4.3.7前額支持部
一形態において、患者インターフェース3000は前額支持部3700を含む。
【0176】
4.3.8窒息防止弁
一形態において、患者インターフェース3000は窒息防止弁を含む。
【0177】
4.3.9ポート
本技術の一形態において、患者インターフェース3000は、プレナムチャンバ3200内の容積へのアクセスを可能にする1つ又は複数のポートを含む。一形態において、これにより、臨床医が補充酸素を供給することが可能になる。一形態において、これにより、プレナムチャンバ3200内の気体の特性(例えば、圧力)を直接測定することが可能になる。
【0178】
4.3.10熱湿気交換器(HMX)
本技術の一形態によれば、熱湿気交換器(HME)は、熱湿気交換器(HME)モジュール3500を含む。HMEモジュール3500は、可撓性熱湿気交換材料3502と保持構造3510とを含む。可撓性熱湿気交換材料は、例えば、発泡体又は不織布材料を含んでもよい。適切な熱湿気交換材料の例としては、FoamPartner製のHME7発泡体が含まれる。保持構造3510は、可撓性熱湿気交換材料3502の外周の周りに配置されている。諸例において、保持構造は、使用中にHMEモジュール3500を患者インターフェースのプレナムチャンバ内の所望の位置に保持するように構成されている。
【0179】
一部の発泡体HME材料は、従来技術の紙製HME材料よりも多くの利点を有する可能性がある例えば、発泡体を通って流れる空気に対するインピーダンスは、空気の流れの方向にかかわらず、実質的に同じであってもよい。対照的に、溝付き紙HME材料は、溝に位置合わせされていない空気流れに対するインピーダンスが、位置合わせされた空気流れに対するインピーダンスよりも高い場合がある。さらに、発泡体HME材料の中には洗浄可能なものもある。発泡体HME材料は、HME材料上にフィーチャをオーバーモールドすることも可能である。発泡体HME材料はまた、一部の紙製のHMEよりも柔軟性があり、使用中に患者のインターフェースが変形した場合に変形する可能性がある。
【0180】
他の例では、HME材料は不織布を含んでもよい。発泡体HME材料の場合、不織布は上記と同様の利点を有する可能性がある。他の適切な可撓性熱湿気交換材料も使用されてもよい。
【0181】
保持構造3510は、シリコーン樹脂又は熱可塑性エラストマー(TPE)のような可撓性/柔軟性材料で形成されてもよい。あるいは、保持構造は、より硬い、又はより剛性の高い材料で形成されてもよい。可撓性又は剛性の保持構造の使用は、設計要件又は用途、たとえば、HMEの使用が意図されているインターフェースのプレナムチャンバーの壁の剛性又は柔軟性に依存する場合がある。比較的可撓性のプレナムチャンバ壁を有する患者インターフェースと共に使用することを意図した例では、HMEが取り付けられたときにプレナムチャンバが所望の程度の可撓性を維持することを確実にするために、構造の剛性を維持することが選択されてもよい。
【0182】
図7A及び
図7Bは、本技術の一形態による熱湿気交換器(HME)モジュール3500の異なる図を示す。HMEモジュールは、可撓性熱湿気交換材料3502と保持構造3510とを含む。一例では、保持構造3510は、可撓性熱湿気交換材料3502の外周の周りに配置された可撓性/柔軟性材料で形成される。可撓性熱湿気材料は、保持構造3510と共に、弾性的で可撓性のHMEモジュール3500を形成する。これにより、
図7Cに示すように、HMEモジュールに力が加わった場合に、HMEモジュールが容易に撓む。諸例において、HMEモジュール3500の可撓性により、HMEモジュール3500は、患者インターフェースのクションモジュール又はプレナムチャンバの内部形状に容易に適合することができる。この可撓性構成により、単一サイズのHMEモジュールを、患者インターフェースの異なるサイズのクションモジュール及び/又は異なる形状のクションモジュールを有する一連の異なる患者インターフェースと共に使用することができる。諸例において、HMEは、使用中の流体がHMEを流れる方向に対して横方向に測定された幅寸法を有し、HMEは、
図7Cに示すように、塑性変形することなく、元の幅の50%まで変形することができるように十分に可撓性である。
【0183】
次に
図8及び
図9を参照すると、本技術の一形態による患者インターフェース3000は、プレナムチャンバ3200内に配置された熱湿気交換器(HMX又はHMEとも呼ばれる)3500を含む。諸例において、プレナムチャンバ3200はフレーム3240によって画定される。
【0184】
本技術の一形態において、HME3500は、可撓性熱湿気交換材料3502を含む。諸例において、柔軟性材料(例えば、可撓性熱可塑性プラスチック)で形成された保持構造3510が、熱湿気交換材料3502の外周の回りに、例えばオーバーモールドにより形成される。
【0185】
諸例において、保持構造3510は、プレナムチャンバ3200内にスナップフィットで係合するように構成される。保持構造3510は、プレナムチャンバ3200内に配置された1つ又は複数の相補的なスナップフィットフィーチャ3522と係合する1つ又は複数のスナップフィットフィーチャ3520を含んでもよい。
図10~
図12に示す諸例において、スナップフィットフィーチャ3520は、保持構造3510の全周にわたって延びるチャネル3524を含む。チャネル3524と相補的な形状を有するリブ3526を含むスナップフィット保持部材は、プレナムチャンバに配置される。諸例において、リブ3526がフレーム3240に設けられている。
【0186】
使用時には、リブ3526はチャネル3524と係合して、HME3500をプレナムチャンバ3200内の位置に保持する。諸例において、HME3500は、例えば、患者インターフェース3000の患者に面する側、例えば患者側から設置される。患者インターフェース3000の患者に面しない側からプレナムチャンバにHME3500を挿入するのではなく、シール形成構造及び/又はクッションモジュール3250を取り外し、HME3500をプレナムチャンバ3200に挿入することによる。
【0187】
いくつかの例では、チャネル3524は、保持構造3510の全周にわたって延在してもよいが、他の例では、チャネル3524は全周にわたって延在していなくてもよい。諸例において、保持構造3510の周囲に複数のチャネル3524が設けられてもよい。複数のリブ3526を設けることもできる。
【0188】
諸例において、熱湿気交換材料3502は、HME3500の患者に面する側に第1面3530を有し、HME3500の患者に面しない側に第2面3532を有する。諸例において、保持構造3510は、熱湿気交換材料3502の患者に面する側にも、熱湿気交換材料3502の患者に面しない側にも延びていない。しかしながら、他の例では、保持構造3510は、例えば
図11及び
図12に示すように、第1面3530を通って延びる整形部材3534を含んでもよい。整形部材3534は、(患者に面する側から見て)凹状を有していてもよく、少なくとも第1面3530に凹状を与えるように構成されていてもよい。いくつかの例では、整形部材3534は、
図12に示すように第2面3532が凸になるようにHME材料3502を曲げてもよい。いくつかの例では、熱湿気交換材料3502は、第1面3530に外力が加えられていない場合に、凹状の第1面3530を有するように成形され、構成されてもよい。整形部材3534はまた、保持構造内にHME材料3502を保持するのを助けるために使用されてもよい。諸例において、これが当該部材の唯一の機能である場合がある。
【0189】
患者がHME3500から最大の利益を得ることを確実にするためには、患者が吸気した呼吸可能なガスの大部分がHME3500を通過し、患者によって呼気されたガスの大部分が大気中に放出される前にHME3500を通過することが重要である可能性がある。諸例において、患者インターフェース3000は、HME3500が少なくとも10mg/Lの加湿を提供するように構成される(すなわち、HME3500を介して患者に到達する呼吸可能なガス1リットル当たり少なくとも10mgの水が患者に添加される)。
図7~9に示す例では、HMEは少なくとも1500mm3の体積を有する。また、HME及び熱湿気交換材料の設計によっては、HMEの加湿及び体積に関する他の値も有用である可能性がある。
【0190】
本技術の例は、HME3500の患者に面する側のプレナムチャンバ3200内の容積3536(
図13参照)(例えば、患者の気道の入口とHME3500の患者に面する側との間の容積、すなわちインターフェースデッドスペース)を減少させるように構成されてもよい。インターフェースデッドスペース体積3536を減少させることは、CO2の再呼吸を減少させることに貢献し得る。
【0191】
本技術のいくつかの形態において、HME3500は、
図13の矢印Fで示されるように、接続ポート(複数可)3600を通って患者インターフェース3000に入った呼吸可能なガスがHME3500を通さずに換気部(複数可)3400に流れるようにプレナムチャンバ3200内に配置される。このようにして、患者に吸気されていないガス(例えば、吸気と呼気の間の無呼吸時)がRPTから排出されても、HME3500から湿気が除去されることはない。
【0192】
諸例において、プレナムチャンバ3200は、1つ又は複数の可撓性材料で形成され、すなわち、患者が治療を受けている間、通常の使用中に経験される荷重、特に患者が横になって枕の上に頭を置くときに生じる荷重で変形することができる。本技術の一形態において、HME3500(存在する場合に保持構造3510を含む)は、HME3500がプレナムチャンバ3200内に設置されたときに、患者インターフェース3000の変形特性が著しく変化しないか、又は少なくともプレナムチャンバが変形可能であるように、十分に可撓性である。このようにして、プレナムチャンバ3200が変形したときに、HME3500の存在がリーク経路(すなわち、シール形成構造3100と患者との間)を生じる可能性を増大させない。
【0193】
次に
図14~17を参照すると、本技術の別の形態において、患者インターフェースは、シール形成構造3100に接続された(例えば、シール形成構造3100と接触した)熱湿気交換器(HME)3500、例えば、患者の顔と接触するシール形成構造の部分に接続されていてもよい。
【0194】
一例では、患者インターフェース3000は、例えば
図14及び
図15に示すように、シール形成構造3100の外側に接着された可撓性熱湿気交換材料3502を含んでもよい。HME3500材料は、HME3500を通過することなく、患者インターフェース3000の内部から患者に、又は患者から患者インターフェース3000の内部にガスが到達することがないように、呼吸可能なガスが患者の気道に到達するシール形成構造3100内の穴3540を通って延びてもよい。
【0195】
患者の鼻孔へのガス通過のための1つ又は複数の穴3542と、患者の口のための別個の穴3544とを有する患者インターフェースにおいて、
図14及び15に示されるように、一例では、単一のHMEが2つの穴3542を覆うことができるが、患者の鼻及び口のための別個のHME3500を提供することができる。
【0196】
次に
図16を参照すると、諸例に置いて、HMEは、シール形成構造3100の外面ではなく、内面に接続されていてもよい。一例では、HMEの患者に面する表面は、シール形成構造3100の患者に面一であってもよい(例えば、実質的に共平面である)。HME3500は、接着、オーバーモールド、又はその他の方法でシール形成構造3100に結合され得る。
【0197】
次に
図17を参照すると、一例では、シール形成構造3100は、HME3500と係合する係合構造体3550を含んでもよい。図示の例では、係合構造体3550は、その間にチャネル3554を形成する2つのリップ3552を含む。HME3500は、接着、結合などによってチャネル3554に接着されてもよく、あるいは別の形態において、この接着は必要とされない場合がある。このような例では、HME3500は、弾性的で可撓性であってもよく、係合構造体3550の構成によって圧縮状態に保持されてもよい。このような例では、HME3500は、洗浄可能及び/又は交換可能なように容易に取り外し可能である。
【0198】
いくつかの例では、係合構造体3550は、
図17に示すように、患者に面する凹面を有するような座屈(例えば、湾曲)した構成でHME3500を保持するように構成されてもよい。
【0199】
HME3500がシール形成構造3100に取り付けられている技術の例では、HME3500は、患者の気道とHME3500との間の界面デッドスペースが実質的にゼロであるか、少なくとも非常に小さいように患者の気道に非常に近くてもよい。いくつかの例では、インターフェースが使用されるときに、患者の顔の一部がHME材料3502に接触する可能性がある。
【0200】
本技術のいくつかの形態において、保持構造3510はHME3500の周囲に設けられてもよいが、他の形態において、保持構造は不要である。
【0201】
図8~13を参照して上述した例と同様に、
図14~17に示された技術のいくつかの形態において、HME3500は、接続ポート3600を通って患者インターフェース3000に入った呼吸可能なガスがHME3500を通過することなく換気部(複数可)に流れるようにプレナムチャンバ3200内に配置される。
【0202】
一形態において、上記HMEのHME材料3502は、連続気泡メッシュポリエステル発泡体を含んでもよい。発泡体は、塩が添加されていてもよいし(例えば、塩化カルシウムのような塩が含浸されていてもよい)。発泡体に塩を含浸させることにより、吸放湿能力を高めることができる。しかし、塩を含浸させた発泡体は、洗浄すると、あまり効果的ではなくなる可能性があるので、HME3500を洗浄しようとする例では、非含浸発泡体が好ましい場合がある。他の例では、不織布材料が使用されてもよい。
【0203】
次に
図18~
図23を参照すると、別の形態のHME3500を含む患者インターフェースが示されている。これらの図に示す例では、HME3500はプレナムチャンバ3200の内面3202に締まりばめで係合する。
【0204】
プレナムチャンバ3200の内壁3204は、HMEがプレナムチャンバ3200内に正しく設置されたときにHME3500に当接するように構成された少なくとも1つの当接構造体3206を含む。当接構造体3206は、HME3500と患者インターフェース及び/又は換気部(複数可)3400の前側との間の正確な間隔を確保する。図示の例では、2つの当接構造体3206が設けられ、一方はプレナムチャンバ3200のいずれかの側にあり、HME3500の保持構造は、当接構造体3206の後端部と係合するように構成された対応する切り欠き部分3512を含む。
図18~
図23に示すHMEの保持構造3510は、整形部材を有していないが、他の例では整形部材を有していてもよい。
【0205】
本技術の一例は、鼻マスク、フルフェイスマスク、鼻枕、鼻パフ、及び口腔鼻マスクなどの様々な異なるタイプの患者インターフェースと併用するように構成されてもよい。一例では、本明細書に記載されたHME3500は、PCT出願第PCT/AU2022/050308号に記載されたフレームアセンブリ、特に
図17Gに示された例と共に使用されてもよい。諸例では、フレームアセンブリはプレナムチャンバ3200内に設置されるように構成されてもよい。
【0206】
本技術の更なる例は、PCT公開第WO2020188495号に記載された患者インターフェース、特に
図68~71に示された例のために構成されてもよい。
【0207】
4.3.10.1ヘッドギアモジュール性
次に
図24A~
図24Cを参照すると、一例において、患者インターフェース3000は、ヘッドギアなどの異なるタイプの位置付け及び安定化構造の使用を可能にするように構成されている。諸例では、患者インターフェースは、シール形成構造を含むクションモジュール3250と、オプションとして、シール形成構造とフレームとの間に延び得るシェル3260(存在する場合)とを含む。クションモジュール3250は、プレナムチャンバ3200を少なくとも部分的に画定してもよい。クションモジュール3250は、各々が異なるタイプのヘッドギアと共に使用するように構成された複数の異なるフレーム3240と(例えばスナップフィットによって)係合するように構成され得る。
図24Aは、フレーム3240が取り付けられていないこのような患者インターフェースのクションモジュール3250を示す。HME3500は、例えばスナップフィット又は締まりばめでクションモジュール3250内に係合する。
【0208】
図24Bに示すように、第1フレーム3240Aは、患者の気道に加圧空気を送達する少なくとも1つのチューブ4175を含むヘッドギアに接続するように構成され、チューブ4175は、にヘッドギアの一部としても機能して、患者インターフェース3000のシール形成部分を患者の顔面の適切な部分に位置付け及び安定化する。このタイプの患者インターフェースは、「導管ヘッドギア」又は「ヘッドチューブ」を有すると呼ばれ得る。この構成により、呼吸圧力療法装置からの圧縮空気の流れを供給する空気回路内の導管が、患者の顔面の前方以外の位置で患者インターフェースに接続される。このような治療システムの一例は、米国特許公開第2007/0246043号に開示されており、その内容は引用によってここに組み込まれており、導管は、使用時に患者の頭上に配置されたポートを介して患者のインターフェース内のチューブに接続されている。
【0209】
図24Cに示すように、第2フレーム3240Bは、使用中に患者インターフェースが患者の顔に位置するとき、導管が患者インターフェース3000から患者の顔から離れて前方に延びるように、空気回路4170の導管4175に接続されるように構成されている。これを「チューブダウン」構成と呼ぶことがある。このような例では、導管は位置付け及び安定化構造の一部を形成しない。その代わりに、上述したように、ストラップ(図示せず)を含む位置付け及び安定化構造が使用されてもよい。諸例では、このような複数のストラップは第2フレーム3240Bに取り付け可能である。
【0210】
患者インターフェースシステムは、少なくともクションモジュール3250と、HME3500と、第1及び第2タイプのフレーム3240A、3240B(及び任意に他のタイプのフレーム及び/又は他のコンポーネント)とを含んでもよく、これにより、患者は、どのタイプのヘッドギアを使用するかを決定することができ、及び/又は、患者インターフェースとともに使用するヘッドギアのタイプを変更することができる。
【0211】
各フレーム3240A、3240Bは、1つ又は複数のディフューザ3402を備えることができる少なくとも1つの換気部3400を含んでもよい。換気部3400の構成は、異なるフレーム間で変更可能である。
【0212】
4.4RPTデバイス
本技術の一態様によるRPTデバイス4000は、機械的コンポーネント、空気圧コンポーネント及び/又は電気的コンポーネントを含み、本明細書に記載される方法の全体的又は部分的ないずれかなどの1つ又は複数のアルゴリズムを実行するように構成される。RPTデバイス4000は、患者の気道に送達するための空気流れを生成するように構成されてもよく、例えば、本明細書の他の箇所に記載される呼吸状態のうちの1つ又は複数を治療するように構成されてもよい。
【0213】
一形態において、RPTデバイス4000は、少なくとも6cmH2O、又は少なくとも10cmH2O、又は少なくとも20cmH2Oの陽圧を維持しつつ、空気流れを-20L/分~+150L/分の範囲で送達できるように構築及び配置される。
【0214】
RPTデバイスは、上部4012及び下部4014の2つの部分に形成される外部ハウジング4010を有してもよい。更に、外部ハウジング4010は、1つ又は複数のパネル4015を含み得る。RPTデバイス4000は、RPTデバイス4000の1つ又は複数の内部コンポーネントを支持するシャーシ4016を備える。RPTデバイス4000は、ハンドル4018を含むことができる。
【0215】
RPT装置4000の空気圧経路は、1つ又は複数の空気経路アイテム、例えば、入口空気フィルタ4112及び出口空気フィルタ4114などのフィルタ4110、入口マフラー4122、陽圧で空気を供給することができる圧力発生器4140を備え得る。例えば、モータ4144を備える送風機4142)、出口マフラー4124などのマフラー4120、及び圧力センサ及び流量センサなどの1つ又は複数のトランスデューサ4270を含む。
【0216】
つ又は複数の空気圧経路項目は、空気圧ブロック4020と呼ばれる取り外し可能な一体構造内に配置されてもよい。空気圧ブロック4020は、外部ハウジング4010内に配置されてもよい。一形態において、空気圧ブロック4020は、シャーシ4016によって支持されるか、又はシャーシ4016の一部として形成される。
【0217】
RPTデバイス4000は、電源4210、1つ又は複数の入力デバイス4220、中央コントローラ、治療デバイスコントローラ、圧力発生器4140、1つ又は複数の保護回路、メモリ、変換器4270、データ通信インターフェース、及び1つ又は複数の出力デバイスを有してもよい。電気コンポーネント4200は、単一のプリント回路基板アセンブリ(PCBA)4202上に実装され得る。代替形態において、RPTデバイス4000は、2つ以上のPCBA4202を含み得る。
【0218】
4.5空気回路
本技術の一態様による空気回路は、使用時において空気流れが呼吸治療システムの2つの配置要素(例えば、RPTデバイス4000及び患者インターフェース3000又は3800)間に移動することを可能にするように、構成及び配置された導管又は管である。
【0219】
特に、空気回路4170は、空気圧ブロック4020の出口及び患者インターフェースと流体接続し得る。空気回路は、空気送達チューブと呼ばれ得る。場合によっては、回路に吸息及び呼息用の別々の枝があり得る。他の場合においては、単一の枝が用いられる。
【0220】
いくつかの形態において、空気回路4170は、空気回路内の空気を加熱するように、例えば空気の温度を維持するか上昇させるように構成された1つ又は複数の加熱要素を含み得る。加熱要素は、加熱式ワイヤ回路の形態をとり得、1つ又は複数のトランスデューサ、例えば温度センサを含み得る。一形態において、加熱式ワイヤ回路は、空気回路4170の軸の周りに螺旋状に巻かれてもよい。加熱要素は、コントローラ、例えば中央コントローラ4230と通信し得る。加熱式ワイヤ回路を含む空気回路4170の一例は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第8,733,349号に記載されている。
【0221】
4.5.1補充用ガス送達
本技術の一形態において、補助ガス、例えば酸素4180は、空気圧ブロック4020の上流などの空気圧経路内の1つ又は複数の点、空気回路4170、及び/又は患者インターフェース3000又は3800に送達される。
【0222】
4.6加湿器
本技術の一形態において、周囲空気に対して患者に送達するための空気又はガスの絶対湿度を変更するための加湿器5000(例えば、
図5Aに示すように)が提供される。典型的には、加湿器5000は、空気を患者の気道に送達する前に、絶対湿度を増加させ、(周囲の空気に対して)空気流れの温度を増加させるのに使用される。
【0223】
加湿器5000は、加湿器貯水器5110、空気流れを受けるための加湿器入口5002、及び加湿された空気流れを送達するための加湿器出口5004を備え得る。いくつかの形態において、
図5A及び
図5Bに示されるように、加湿器貯水器5110の入口及び出口は、それぞれ加湿器入口5002及び加湿器出口5004であり得る。加湿器5000は、加湿器リザーバ5110を収容するように適合され、加熱要素5240を備え得る加湿器ベース5006をさらに備え得る。
【0224】
諸例では、加湿器リザーバは、導電部5120と、ロックレバー5135と、水位表示器5150とをさらに備える。
【0225】
本技術の一形態において、アンチスピルバック弁4160は、加湿器5000と空気圧ブロック4020との間に位置し得る。
【0226】
本技術のいくつかの形態において、本技術の患者インターフェースと共に使用されるRPTは、加湿器を必要としない場合がある。
【0227】
4.7呼吸波形
図6Aは、睡眠中の人の典型的な呼吸波形のモデルを示す。横軸は時間とし、縦軸は呼吸流量とする。パラメータ値は異なる場合があるが、典型的な呼吸は、一回換気量Vt0.5L、吸息時間Ti1.6秒、ピーク吸気流量Qpeak0.4L/秒、呼息時間Te2.4秒、ピーク呼気流量Qpeak-0.5L/秒の近似値を有し得る。呼吸の合計時間Ttotは約4秒である。典型的には、人は毎分約15回の速率(BPM)で呼吸し、換気量が約7.5L/分である。典型的なデューティサイクルであるTiとTtotの比率は約40%である。
【0228】
4.8用語
本技術の開示のために、本技術の特定の形態においては、以下の定義のうち1つ又は複数が適用され得る。本技術の他の形態においては、代替の定義が適用され得る。
【0229】
4.8.1概要
空気:本技術の特定の形態において、空気は大気を意味すると見なされ得、本技術の他の形態において、空気は、例えば酸素富化空気など、呼吸可能なガスの一部の他の組み合わせを意味すると見なされ得る。
【0230】
周囲:本技術の特定の形態において、周囲という用語は、(i)治療システム又は患者の外部、及び(ii)治療システム又は患者を直接囲むことを意味すると見なされる。
【0231】
例えば、加湿器に対する周囲湿度は、例えば、加湿器に隣接する空気の湿度、例えば患者が寝ている部屋の湿度であってもよい。このような周囲湿度は、患者が睡眠をとっている部屋の外の湿度とは異なる場合がある。
【0232】
別の例において、周囲圧力は、身体を直接取り囲む圧力、又は体外の圧力であり得る。
【0233】
特定の形態において、周囲(例えば、音響)ノイズは、例えばRPTデバイスによって生成されたりマスク又は患者インターフェースから発したりするノイズではなく、患者が位置している部屋内のバックグラウンドノイズレベルとみなされ得る。周囲ノイズは、部屋の外の発生源から生成され得る。
【0234】
自動気道陽圧(APAP)療法:SDB事象の兆候の存在又は不在に応じて、例えば呼吸するごとに、最小限界と最大限界との間で治療圧力を自動的に調整可能なCPAP療法。
【0235】
持続的気道陽圧(CPAP)療法:治療圧力が患者の呼吸サイクル全体を通じてほぼ一定である呼吸圧力療法。いくつかの形態において、気道への入口における圧力は、呼息中に若干高く、吸息中に若干低い。いくつかの形態において、圧力は、患者の異なる呼吸サイクル間で変化し、例えば、部分的な上部気道閉塞の兆候の検出に応答して増加し、部分的な上部気道閉塞の兆候がない場合に減少する。
【0236】
流量:単位時間あたりに送られる空気の量(又は質量)。流量は、瞬間的な量を指し得る。一部の場合において、流量への参照は、スカラー量、すなわち、大きさのみを有する量への参照となる。他の場合において、流量への参照は、ベクトル量、すなわち、大きさ及び方向の両方を有する量への参照となる。流量には、記号Qが付与され得る。「流量」は、単に「流」又は「空気流れ」と記すことがある。
【0237】
患者呼吸の例において、流量は、患者の呼吸サイクルの吸気部分に対してノミナルポジティブであり得るので、患者の呼吸サイクルの呼気部分に対してネガティブであり得る。デバイス流量Qdは、RPTデバイスから離れる空気の流量である。総流量Qtは、空気回路を介して患者インターフェースに到達する空気及び任意の補充ガスの流量である。換気流量Qvは、吐き出されるガスの押し出しを可能にするために換気部から離れる空気の流量である。漏れ流量Qlは、患者インターフェースシステム又は他の場所からの漏れの流量である。呼吸流量Qrは、患者の呼吸器系に受け入れる空気の流量である。
【0238】
流量治療:患者の呼吸サイクル全体にわたって典型的にポジティブである治療流量と呼ばれる制御された流量で気道の入口へ空気流れを送達することを含む呼吸治療である。
【0239】
加湿器:加湿器という単語は、患者のメディカル呼吸状態を改善するために空気流れに治療上有益な量の水(H2O)蒸気を提供することができるように配置され、設置される、又は物理的構造を有する加湿装置を意味すると見なされる。
【0240】
漏れ:漏れという単語は、意図しない空気流れと見なされる。一例において、マスクと患者の顔との間の不完全なシールの結果として、漏れが発生し得る。別の例において、周囲へのスイベルエルボーに漏れが発生し得る。
【0241】
伝導(音響)ノイズ:本明細書における伝導ノイズとは、空気回路や患者インターフェースなどの空気圧経路とその中の空気によって患者に運ばれるノイズを指す。一形態において、伝導ノイズは、空気回路の端部における音圧レベルを測定することによって定量化され得る。
【0242】
放射(音響)ノイズ:本明細書における放射ノイズとは、周囲空気によって患者に運ばれるノイズを指す。一形態において、放射ノイズは、ISO3744に従って問題のオブジェクトの音量/圧力レベルを測定することによって定量化され得る。
【0243】
換気(音響)ノイズ:本明細書における換気ノイズとは、患者インターフェースの換気孔などの任意の換気部を通る空気流れによって生成されるノイズを指す。
【0244】
酸素富化空気:少なくとも約50%の酸素、少なくとも約60%の酸素、少なくとも約70%の酸素、少なくとも約80%の酸素、少なくとも約90%の酸素、少なくとも約95%の酸素、少なくとも約98%の酸素、又は少なくとも約99%の酸素など、酸素濃度が大気濃度(21%)より高い空気。「酸素富化空気」は略して「酸素」と呼ばれることがある。
【0245】
医療用酸素:医療用酸素は、酸素濃度が80%以上の酸素富化空気と定義される。患者:呼吸状態に苦しむか否かにかかわらず、人である。
【0246】
圧力:単位面積当たりの力。圧力は、cmH2O、g-f/cm2、及びヘクトパスカルを含む、多様な単位で表現され得る。1cmH2Oは、1g-f/cm2に等しく、およそ0.98ヘクトパスカル(1ヘクトパスカル=100Pa=100N/m2=1ミリバール~0.001atm)である。本明細書において、別段の記載がない限り、圧力はcmH2Oの単位で与えられる。
【0247】
患者インターフェース内の圧力には記号Pmが付与され、現在の瞬間にインターフェース圧力Pmによって達成される目標値を表す治療圧力には記号Ptが付与される。
【0248】
呼吸圧力治療:大気に対して典型的に陽圧である処理圧力において気道の入口へ空気を供給することの適用である。
【0249】
人工呼吸器:患者に圧力サポートを提供して呼吸の一部又は全部の作業を行う機械的なデバイスである。
【0250】
4.8.1.1材料
シリコーン又はシリコーンエラストマー:合成ゴム。本明細書において、シリコーンへの参照は、液体シリコーンゴム(LSR)又は圧縮成形シリコーンゴム(CMSR)への参照である。市販のLSRの一形態は、DowCorningによって製造されるSILASTIC(この商標で販売されている製品の範囲内に含まれる)である。別のLSR製造業者は、Wackerである。別段の定めがない限り、例示的形態のLSRは、ASTMD2240によって測定する場合、約35~約45の範囲内のショアA(又はタイプA)押込み硬さを有する。(Year?Required?)
【0251】
ポリカーボネート:ビスフェノールAカーボネートの熱可塑性ポリマーである。
【0252】
4.8.1.2機械的特性
弾力:弾性変形したときにエネルギーを吸収し、負荷を除いたときにエネルギーを放出する、材料の能力。
【0253】
弾力性:無負荷時に、実質的に全てのエネルギーが放出される。例えば、特定のシリコーン及び熱可塑性エラストマーを含む。
【0254】
硬度:材料自体が変形に抵抗する能力(例えば、ヤング率、又は標準化されたサンプルサイズで測定された押込み硬さスケールによって表される)。
「軟質」材料は、シリコーン又は熱可塑性エラストマー(TPE)を含み得、例えば指圧力下で容易に変形し得る。
「硬質」材料は、ポリカーボネート、ポリプロピレン、鋼又はアルミニウムを含み得、例えば指圧力下で容易に変形し得ない。
【0255】
構造又はコンポーネントのスティフネス(又は剛性):加えられた負荷に応じた変形に抵抗する構造又はコンポーネントの能力。負荷は、力又はモーメント(例えば、圧縮、張力、曲げ又はねじれ)であり得る。構造又はコンポーネントは、異なる方向に異なる抵抗を提供し得る。剛性の逆は、可撓性である。
【0256】
フロッピー構造又はコンポーネント:その自重を支持するようになったとき、比較的短期間(例えば、1秒)内に形状が変化する(例えば、曲がる)構造又はコンポーネント。
【0257】
剛性の構造又はコンポーネント:使用中に典型的に遭遇する荷重を受けたとき、形状が実質的に変化しない構造又はコンポーネント。このような用途の例としは、例えばおよそ20~30cmH2Oの圧力の負荷で、患者インターフェースを患者の気道への入口とのシール関係で設定及び維持することが挙げられる。
【0258】
一例として、I型鋼は、第2直交方向と比較して、第1方向に異なる曲げスティフネス(曲げ負荷に対する抵抗)を含み得る。別の例において、構造又はコンポーネントは、第1方向においてはフロッピーであり得、第2方向においては剛性であり得る。
【0259】
4.8.2呼吸サイクル
無呼吸:一部の定義によれば、流量が一定期間、例えば10秒間にわたって所定の閾値を下回ると、無呼吸が発生したと言われる。患者の労力にもかかわらず、気道の一部の閉塞が空気流れを妨げると、閉塞性無呼吸が発生したと言われる。気道の開存にもかかわらず、呼吸労力の減少又は呼吸労力の欠如による無呼吸が検出されると、中枢性無呼吸が発生したと言われる。混合無呼吸は、呼吸労力の減少又は欠如が閉塞された気道と一致するときに発生する。
【0260】
呼吸数:患者の自発呼吸のレートであり、通常は1分あたりの呼吸数で測定される。
【0261】
デューティサイクル:吸息時間Tiが合計呼吸時間Ttotに対する比である。
【0262】
労力(呼吸):自発的に呼吸する人が呼吸をしようとする作業である。
【0263】
呼吸サイクルの呼気部分:呼気流れの開始から吸気流れの開始までの期間。
【0264】
流量制限:流量制限は、患者の労力の増加が対応する流量の増加をもたらさない患者の呼吸における事態と見なされる。呼吸サイクルの吸気部分において流量制限が発生する場合、吸気流量制限と表現され得る。呼吸サイクルの呼気部分において流量制限が発生する場合、呼気流量制限と表現され得る。
【0265】
流量制限吸気波形の種類:
(i)フラット化:上昇が続き、比較的平坦な部分が続き、その後に下降が続く。
(ii)M字型:前縁に一つ、後縁に一つ、合計2つのローカルピークを有し、この2つのピークの間に比較的平坦な部分を有する。
(iii)チェア形状:単一のローカルピークを有し、このピークは前縁にあり、その後に比較的平坦な部分が続く。
(iv)リバースチェア形状:比較的平坦な部分に続いて単一のローカルピークを有し、このピークは後縁にある。
【0266】
呼吸低下:一部の定義によれば、呼吸低下は、流量の減少であるが、流れの停止ではないと見なされる。一形態において、流量が減少して一定期間にわたって閾値レートを下回ると、呼吸低下が発生したと言われ得る。呼吸労力の減少による呼吸低下が検出されると、中枢性呼吸低下が発生したと言われる。成人の一形態において以下のうちいずれかが発生した場合、呼吸低下と見なされ得る。
(i)少なくとも10秒間の患者呼吸の30%の減少、及び関連付けられた4%の不飽和化;あるいは
(ii)少なくとも10秒間の患者呼吸の減少(ただし50%未満)、及び関連付けられた少なくとも3%の不飽和化又は興奮。
【0267】
過呼吸:通常よりも高いレベルへの流量の増加である。
【0268】
呼吸サイクルの吸気部分:吸気流れの開始から呼気流れの開始までの期間が、呼吸サイクルの吸気部分としてとられる。
【0269】
開存(気道):気道が開いている程度、又は気道が開いている範囲である。開存気道は開いている。気道開存は、例えば、開存状態であると、ワン(1)の値に定量化され、閉じている(閉塞)状態であると、ゼロ(0)の値に定量化され得る。
【0270】
呼気終末陽圧(PEEP):呼気の終末に存在する肺における大気以上の圧力である。
【0271】
ピーク流量(Qピーク):呼吸流量波形の吸気部分中の流量の最大値である。
【0272】
呼吸流量、患者気流レート、呼吸気流レート(Qr):これらの用語は、「真の呼吸流量」又は「真の呼吸流量」とは異なり、RPTデバイスによる呼吸流量の推定値を指すと理解され得る。「真の呼吸流量」又は「真の呼吸流量」は、患者が経験した実際の呼吸流量であり、通常は1分あたりのリットルで表される。
【0273】
一回換気量(Vt):余分な労力が加えられていない場合に、通常の呼吸中に吸い込まれ、又は吐き出される空気の体積である。原則として、吸気体積Vi(吸い込まれる空気の体積)は、呼気体積Ve(吐き出される空気の体積)に等しいので、単一の一回換気量Vtは、いずれかの量に等しいと定義され得る。実際には、一回換気量Vtは、何らかの組み合わせ(例えば、吸気量Viと呼気量Veの平均)として推定される。
【0274】
(吸息)時間(Ti):呼吸流量波形の吸気部分の継続期間。
【0275】
(呼息)時間(Te):呼吸流量波形の呼気部分の継続期間。
【0276】
(合計)時間(Ttot):呼吸流量波形の一つの吸気部分の開始と呼吸流量波形の次の吸気部分の開始との間の合計継続期間。
【0277】
典型的な最近の換気:所定の時間スケールにわたる換気Ventの直近値が密集する傾向となる換気値(すなわち、換気の直近値の中心の傾向の度合い)。
【0278】
上気道閉塞(UAO):部分的な上気道閉塞及び合計上気道閉塞両方を含む。これは、流量が、上気道を横切る圧力差が増加する(スターリング抵抗の挙動)につれてわずかに増加するか、又は更に減少する可能性もある流量制限の状態に関連付けられ得る。
【0279】
換気(Vent):患者の呼吸器系によって行われるガス交換率の測定。換気の尺度は、単位時間あたりの吸気及び呼気流量の一方又は両方を含み得る。1分あたりの体積で表されると、この量は「分間換気」と呼ばれることが多い。分間換気量は、単に体積として与えられることがあり、1分あたりの体積と理解される。
【0280】
4.8.3人工呼吸器
アダプティブサーボ人工呼吸器(ASV):固定ではなく、変更可能な目標換気を有するサーボ人工呼吸器である。変更可能な目標換気は、患者の一部の特性、例えば、患者の呼吸特性から学ぶことができる。
【0281】
バックアップレート:自発呼吸労力によってトリガーされないと、人工呼吸器が患者に提供する最小呼吸数(典型的には1分あたりの呼吸数)を設定する、人工呼吸器のパラメータである。
【0282】
サイクルされる:人工呼吸器の吸気期の終了である。人工呼吸器が、自発的に呼吸する患者に呼吸を送達する場合、呼吸サイクルの吸気部分の終末に、人工呼吸器は、呼吸を送達するのを止めるためにサイクルされると言われる。
【0283】
呼気気道陽圧(EPAP):呼吸内で変化する圧力が加えられて、人工呼吸器が所定の時間に達成しようとする所望のインターフェース圧力を生成するベース圧力である。
【0284】
呼気末圧(EEP):人工呼吸器が呼気の呼気部分の終末に達成しようとする所望のインターフェース圧力である。Φ=1の場合に、呼気の終末に圧力波形テンプレート(Φ)がゼロとされると、すなわち、(Φ)=0と、EEPはEPAPに等しい。
【0285】
吸気気道陽圧(IPAP):人工呼吸器が呼吸の吸気部分において達成しようとする最大の所望のインターフェース圧力である。
【0286】
圧力サポート:人工呼吸器の吸気中の圧力が人工呼吸器の呼気中の圧力よりも上昇したことを示す数値であり、一般に吸気中の最大値とベース圧力との間の圧力の差を意味する(例えば、PS=IPAP-EPAP)。一部の状況で、圧力サポートは、人工呼吸器が実際に達成する差ではなく、それが達成しようとする差を意味する。
【0287】
サーボ人工呼吸器:患者換気を測定し、目標換気を有し、患者換気を目標換気に向かわせるために圧力サポートのレベルを調整する人工呼吸器である。
【0288】
自発/時限式(S/T):自発的に呼吸する患者の呼吸の開始を検出しようとする人工呼吸器又は他の装置のモードである。もしデバイスが所定の期間内に呼吸を検出できない場合、デバイスは自動的に呼吸の送達を開始する。
【0289】
スイング:圧力支持に相当する用語である。
【0290】
トリガー:人工呼吸器又は他の呼吸治療デバイス(RPTデバイスや携帯型酸素濃縮デバイスなど)が、自発呼吸患者に呼吸可能なガスの一定量を送り込むとき、これをトリガーと呼ぶ。患者の努力により、トリガーは通常、呼吸サイクルの呼吸部分の開始時又は開始の近くに発生する。
【0291】
4.8.4生体構造
4.8.4.1顔面の生体構造
鼻翼:各鼻孔の外壁又は「翼」(複素数:alar)
【0292】
鼻翼点:鼻翼の最も外側の点。
【0293】
鼻翼曲率(又は鼻翼頂上)点:各鼻翼の屈曲基線の最後の点で、鼻翼が頬と結合して形成される折り目にある。
【0294】
耳介:耳の外部から見える部分全体。
【0295】
(鼻)骨格:鼻の骨格は、鼻骨、上顎骨の前頭突起、前頭骨の鼻を含む。
【0296】
(鼻)軟骨骨格:鼻の軟骨骨格には、鼻中隔、外側軟骨、主軟骨及び副軟骨が含まれる。
【0297】
鼻柱:鼻の穴を隔てる皮膚帯で、前の鼻の穴から上唇まで延びている。
【0298】
鼻柱角:鼻孔の中点を通る線と鼻下点に交差し、フランクフルト平面に直交する線の間の角度。
【0299】
フランクフルト水平面:眼窩縁の最下点から左耳珠点まで延びる線。耳珠は心耳の耳珠より上の凹みの最深点である。
【0300】
眉間:軟組織上に位置し、額の正中矢状面の最突点。
【0301】
鼻外側軟骨:概して三角形状の軟骨板。その上縁は鼻骨と上顎骨の前頭突起に付着し、その下縁は大鼻翼軟骨に接続している。
【0302】
唇、下側(下唇:labrale inferius):
【0303】
唇、上側(上唇:labrale superius):
【0304】
大鼻翼軟骨:外側鼻軟骨の下側に位置する軟骨のプレート。大鼻翼軟骨は、鼻孔の前部の周囲で湾曲される。その後端は、鼻翼の3~4つの小軟骨を含む強靱な繊維膜によって上顎骨の前頭突起に接続する。
【0305】
鼻孔(Nostrils):鼻腔への入口を形成するほぼ長円体の孔。鼻孔(nares)の単数形は鼻孔(naris(nostril))である。鼻孔は鼻中隔で隔てられている。
【0306】
鼻唇溝又は鼻唇ひだ:鼻の両側から口角まで伸び、頬と上唇を隔てる皮膚のひだ又は溝。
【0307】
鼻唇角:鼻柱と上唇の間の角度で、鼻下点と交わる。
【0308】
上耳底:顔面の皮膚に対する耳介の取り付け最上点。
【0309】
上耳底顔面の皮膚に対する耳介の取り付け最上点。
【0310】
鼻尖点:鼻の最も突き出た点又は先端で、頭部の残りの部分の側面ビューで識別され得る。
【0311】
人中:鼻中隔の下縁から上唇領域の唇頂を走る中心線の溝。
【0312】
ポゴニオン:軟組織に位置し、顎の最前中点。
【0313】
堤(鼻):鼻堤は鼻の中央線の突起で、セリオンから鼻尖点まで延びている。
【0314】
矢状面:前(前面)から後(後面)への垂直面。正中矢状面とは、体を左右半分に分ける矢状面。
【0315】
セリオン:軟部組織上にあり、前鼻縫合線領域を覆っている最も凹んだ点。
【0316】
鼻中隔軟骨(鼻):鼻中隔軟骨は鼻中隔の一部を形成し、鼻腔の前部を隔てる。
【0317】
副鼻翼:鼻翼底の下縁にあるポイントで、ここで鼻翼底が上唇の皮膚と接合する。
【0318】
鼻下点:軟組織上に位置し、鼻柱と上唇の中矢状面での合流点である。
【0319】
頤上点下唇中点と軟組織ポゴニオンとの間の下唇の中線における最凹点。
【0320】
4.8.4.2頭蓋骨の生体構造
前頭骨:前頭骨には、額と呼ばれる領域に対応する前額鱗という大きな垂直部分が含まれている。
【0321】
下顎骨:下顎骨は下顎を形成する。オトガイ隆起は顎を形成する下顎の骨突起である。
【0322】
上顎骨:上顎骨は、上側の顎を形成すると共に、下顎骨よりも上側及び眼窩よりも下側に位置される。上顎骨の前頭突起は、鼻の側面を通って上方に突出しており、その側方境界の一部を形成している。
【0323】
鼻骨:鼻骨は、異なる個体でサイズ及び形状が異なる2つの小さい楕円形の骨である。鼻骨は、顔面の中央部及び部に並んで配置されると共に、それらの接合によって鼻の「梁」を形成する。
【0324】
ナジオン:前頭骨と2つの鼻骨の交点で、目の間と鼻梁のすぐ上にあるくぼみの領域。
【0325】
後頭骨:後頭骨は頭蓋の後下部に位置される。頭蓋腔が脊柱管に通じる大後頭骨孔である楕円形の孔を含む。大後頭骨孔の後ろにある湾曲した板が後頭鱗である。
【0326】
眼窩:眼球を収容する頭蓋骨における骨腔。
【0327】
頭頂骨:頭頂骨は、接合されると頭蓋骨の頂部と側面を形成する骨である。
【0328】
側頭骨:側頭骨は頭蓋骨の底部と側面にあり、顔面のこめかみと呼ばれる部分を支えている。
【0329】
頬骨:顔面は、顔面の上部及び側部に位置されて頬の隆起を形成する2つの頬骨を含む。
【0330】
4.8.4.3呼吸器系の構造
横隔膜:胸腔の底部にまたがる筋肉のシート。横隔膜は、心臓、肺、肋骨を収容する胸腔を腹腔から分離する。横隔膜が収縮すると、胸腔の容積が増大して、空気が肺内へ引き込まれる。
【0331】
喉頭:喉頭又は発声器は、声帯を収容すると共に、咽頭の下部(下咽頭)を気管と接続する。
【0332】
肺:人間の呼吸器。肺の伝導領域は、気管、気管支、細気管支及び終末細気管支を含む。呼吸領域は呼吸細気管支、肺胞導管及び肺胞を含む。
【0333】
鼻腔:鼻腔(nasalcavity)(又は鼻腔(nasalfossa))は、顔面の中央の鼻の上後にある大きい空気充填空間である。鼻腔は、鼻中隔と呼ばれる垂直ひれによって2つに分けられる。鼻腔の両側には、鼻甲介(conchae)(単数形「concha」)又は鼻甲介(turbinate)と呼ばれる3つの水平な延出部がある。鼻腔の前方には、背部が後鼻孔を介して鼻咽頭へと一体化する鼻がある。
【0334】
咽頭:鼻腔の直下、食道と喉頭の上に位置する喉の一部。咽頭は通常、上咽頭(epipharynx)(咽頭の鼻の部分)、中咽頭(mesopharynx)(咽頭の口の部分)、下咽頭(hypopharynx)の3つの部分に分けられる。
【0335】
4.8.5患者インターフェース
窒息防止弁(AAV):フェールセーフな方法で大気中に開放することにより、患者が一酸化炭素CO2を再呼吸するリスクを軽減するマスクシステムのコンポーネント又はサブアセンブリ。
【0336】
エルボー:エルボーは、空気流れ軸を角度によって方向転換するように案内する構造の一例である。一形態において、角度はおよそ90度であり得る。別の形態において、角度は、90度超又はそれ未満であり得る。エルボーは、ほぼ円形の断面を有し得る。別の形態において、エルボーは、楕円又は長方形の断面を有し得る。特定の形態において、エルボーは、噛み合いコンポーネントに対して例えば約360度で回転可能であり得る。特定の形態において、エルボーは、噛み合いコンポーネントから例えばスナップ接続を介して取り外すことが可能であり得る。特定の形態において、エルボーは、製造時にワンタイムスナップを介して噛み合いコンポーネントへ組み付けることが可能である一方、患者が取り外すことはできない。
【0337】
フレーム:フレームは、ヘッドギアを接続する2つ以上の点間の引張荷重を支持するマスク構造を意味するものとしてとられる。マスクフレームは、マスク中の非気密負荷支持構造であり得る。しかし、いくつかの形態のマスクフレームは、気密であってもよい。
【0338】
ヘッドギア:ヘッドギアは、ヘッド用に設計される位置付け及び安定化構造である。例えば、ヘッドギアは、患者の顔面上の呼吸治療のための位置に患者インターフェースを配置して保持するように構成された1つ又は複数の支柱、タイ及び補強材のセットを含んでもよい。いくつかのタイは、発泡体と織物との積層複合体のような、柔軟で可撓性かつ弾力性のある材料で形成される。
【0339】
膜:膜は、典型的には肉薄の要素を意味するものとしてとられ、好適には屈曲に対して実質的に抵抗せずかつ伸縮に対しては抵抗する。
【0340】
プレナムチャンバ:マスクプレナムチャンバは、空間の容積を少なくとも部分的に封入する壁を有する患者インターフェースの一部を意味するものとしてとられ、容積中の空気は、加圧されて使用時において気圧を超える。シェルは、マスクプレナムチャンバの壁の一部を形成し得る。
【0341】
シール:名詞(「シール」)として用いられる場合は構造を指し得、動詞(「密閉(する)」)として用いられる場合はその効果を指し得る。2つの要素は、「シール」又はそれらの間に「シール」を達成するが、別個の「シール」要素自体を必要としないように構築及び/又は配置され得る。
【0342】
シェル:シェルは、屈曲、引っ張り及び圧縮剛性を有する曲線状の比較的肉薄構造を意味するものとしてとられる。例えば、マスクの曲線状構造壁は、シェルであり得る。いくつかの形態において、シェルはファセットされ得る。いくつかの形態において、シェルは気密であり得る。いくつかの形態において、シェルは気密でない場合もある。
【0343】
補剛材:補剛材は、別のコンポーネントの曲げ耐性を少なくとも1つの方向において増加させるように設計された構造コンポーネントを意味するものとしてとられる。
【0344】
支柱:支柱は、別のコンポーネントの圧縮耐性を少なくとも1つの方向において増加させるように設計された構造コンポーネントを意味するものとしてとられる。
【0345】
スイベル(名詞):コンポーネントのサブアセンブリであり、共通軸の周囲において好ましくは独立して、好ましくは低トルク下において回転するように構成される。一形態において、スイベルは、少なくとも360度の角度で回転するように構成され得る。別の形態において、スイベルは、360度未満の角度で回転するように構成され得る。空気送達導管に関連して用いられる場合、コンポーネントのサブアセンブリは好ましくは、一対組み合わせの円筒導管を含む。使用時において、スイベルからの空気の流れの漏れはほとんど又はまったくない可能性がある。
【0346】
タイ(名詞):張力に抵抗するように設計された構造。
【0347】
換気部:(名詞):空気流れがマスクの内部又は導管から周囲空気に流れることを可能にする構造で、呼息ガスを臨床的に効果的に洗い流す。例えば、臨床的に有効な押し出しにおいては、約10リットル/分~約100リットル/分の流量がマスク設計及び治療圧力に応じて用いられ得る。
【0348】
4.8.6構造の形状
本技術による製品は、1つ又は複数の三次元機械構造、例えばマスククッション又はインペラを含み得る。三次元構造は、二次元表面によって境界付けられ得る。これらの表面は、関連した表面の配向、位置、機能又は他の何らかの特性を記述するためにラベルを用いて区別され得る。例えば、構造は、前側表面、後側表面、内部表面及び外部表面のうち1つ又は複数を含み得る。別の例において、シール形成構造は、顔接触(例えば、外)表面と、別々の非顔接触(例えば、底面又は内)表面を含み得る。別の例において、構造は、第1表面及び第2表面を含み得る。
【0349】
次元構造と表面の形状を記述しやすくするために、まず、点pで構造の表面を横切る断面を考える。
図3B~
図3Fを参照すると、表面上のp点の断面の例と、その結果得られる平面曲線を示す。
図3B~
図3Fは、pにおける外向き法線ベクトルも示している。pの外向き法線ベクトルは、表面から離れた方向を向いている。いくつかの例において、本発明者らは、表面上に直立している架空の小柄な人の観点から、その表面について説明する。
【0350】
4.8.6.1一次元における曲率
pにおける平面曲線の曲率は、符号(例えば、正、負)及び大きさ(例えば、1/pにおいて曲線に触れる円の半径)を有していると記述され得る。
【0351】
正の曲率:pでの曲線が外側の法線に向かって曲がる場合、その点での曲率は正と見なされる(仮想の小さな人が点pを離れると、上り坂を歩かなければならない)。
図3B(
図3Cと比較して比較的大きな正の曲率)及び
図3C(
図3Bと比較して比較的小さな正の曲率)を参照されたい。このような曲線は、一般に凹曲線と呼ばれる。
【0352】
ゼロ曲率:pでの曲線が直線の場合、曲率はゼロと見なされる(仮想の小さな人が点pを離れると、上にも下にも行かず、水平に歩くことができる)。
図3Dを参照されたい。
【0353】
負の曲率:pでの曲線が外側の法線から離れる場合、その点でのその方向の曲率は負と見なされる(仮想の小さな人が点pを離れると、下り坂を歩かなければならない)。
図3E(
図3Fと比較して比較的小さな負の曲率)及び
図3F(
図3Eと比較して比較的大きな負の曲率)を参照されたい。このような曲線は、一般に凸曲線と呼ばれる。
【0354】
4.8.6.2二次元表面の曲率
本技術による二次元表面上の所与の点における形状の記述は、複数の法線断面を含み得る。複数の断面は、外向き法線(「法平面」)を含む平面内の表面を切断し得、各断面は、異なる方向にとられ得る。各断面により、対応する曲率を有する平面曲線が生じる。その点における異なる曲率は、同じ符号又は異なる符号を有し得る。その点における曲率はそれぞれ、(例えば、比較的小さな)大きさを有する。
図3B~
図3F中の平面曲線は、特定の点におけるこのような複数の断面の例であり得る。
【0355】
主曲率と方向:曲線の曲率が最大値と最小値をとる法線平面の方向は、主方向と呼ばれる。
図3B~
図3Fの例において、最大曲率は
図3Bにおいて発生し、最小は
図3Fにおいて発生するため、
図3B及び
図3Fは、主要な方向における断面である。pでの主曲率は、主方向の曲率である。
【0356】
表面の領域:表面上の接続された一連の点。領域内の点のセットは、例えば曲率や符号など、類似した特性を持ち得る。
【0357】
鞍部領域:各点において主曲率が反対の符号(すなわち、一方は正であり、もう一方は負である)を有する領域(架空の人は、自分の向いている方向に応じて、上り坂又は下り坂を歩き得る)。
【0358】
ドーム領域:各点において主曲率が同じ符号(例えば、両方とも正(「凹形ドーム」)、又は両方とも負(「凸状ドーム」))を有する領域。
【0359】
円筒形領域:一方の主曲率はゼロ(又は、例えば製作公差内でゼロ)であり、もう一方の主曲率は非ゼロである領域。
【0360】
平面領域:両方の主曲率がゼロ(又は、例えば製作公差内でゼロ)である表面の領域。
【0361】
表面の縁部:表面又は領域の境界又は限界。
【0362】
行路:本技術の特定の形態において、「行路」は、数学-位相幾何学上の意味での行路(例えば、表面上におけるf(0)からf(1)への連続空間曲線)を意味すると解釈される。本技術の特定の形態において、「行路」は、例えば表面上の一組の点を含むルート又はコースとして記述され得る。(架空の人にとって行路は、表面上でその人が歩くところであり、庭園内の小道(garden path)に類似する)。
【0363】
行路長:本技術の特定の形態において、「行路長」は、f(0)からf(1)への表面に沿った距離(すなわち、表面上の行路に沿った距離)を意味すると解釈される。表面上の2つの点間には1つよりも多くの行路があり得、このような行路は、異なる行路長を有し得る。(架空の人にとって行路長は、その人が表面上で行路に沿って歩くべき距離である)。
【0364】
直線距離:直線距離は、表面上の2つの点間の距離であるが、表面とは無関係である。平面領域上には、表面上の2つの点間の直線距離と同じ行路長を有する表面上の距離がある。非平面表面上には、2つの点間の直線距離と同じ行路長を有する行路は存在し得ない。(仮想の人には、直線距離は「カラスが飛ぶ」距離に対応する)。
【0365】
4.8.6.3空間曲線
空間曲線:平面曲線とは異なり、空間曲線は特定の平面上にあるとは限らない。空間曲線は閉鎖され得る。すなわち、終点を有さない。空間曲線は、三次元空間の一次元ピースとみなされ得る。DNA螺旋の鎖上を歩行している架空の人物は、空間曲線に沿って歩行する。典型的なヒトの左耳は、左手螺旋を含む(
図3Qを参照)。典型的なヒトの右耳は、右手螺旋を含む(
図3Rを参照)。
図3Sは、右手螺旋を示す。構造の縁部(例えば、膜又はインペラの縁部)は、空間曲線をたどり得る。一般的に、空間曲線は、空間曲線上の各点における曲率及びねじれによって記述され得る。ねじれとは、平面から発生する曲線の様態の尺度である。ねじれは、符号及び大きさを有する。空間曲線上のある点におけるねじれは、その点における接線、法線、及び従法線ベクトルを参照して特徴付けることができる。
【0366】
接線単位ベクトル(又は単位接線ベクトル):曲線上の各点について、点におけるベクトルは当該点からの方向と振幅を指定する。接線単位ベクトルとは、当該点における曲線と同じ方向を向く単位ベクトルである。仮想的な人物が曲線に沿って飛行し、ある特定の地点で車から落ちた場合、接線ベクトルの方向は彼女が進行する方向になる。
【0367】
単位法線ベクトル:仮想的な人物が曲線に沿って移動すると、この接線ベクトル自体も変化する。接線ベクトルが変化している方向と同じ方向を向く単位ベクトルは、単位主法線ベクトルと呼ばれる。接線ベクトルに垂直である。
【0368】
従法線単位ベクトル:従法線単位ベクトルは接線ベクトルと主法線ベクトルに垂直である。その方向は、右手の法則(例えば
図3P参照)又は左手の法則(
図3O参照)によって決定することができる。
【0369】
接触平面:単位正接ベクトルと単位主法線ベクトルを含む平面。
図3O及び
図3Pを参照する。
【0370】
空間曲線のねじれ:空間曲線のある点のねじれは、その点の従法線単位ベクトルの変化率の大きさである。これは、曲線の接触平面からの逸脱の程度を測定する。平面内にある空間曲線のねじれはゼロである。空間曲線の接触平面からの逸脱が比較的少量である場合、その空間曲線のねじれの大きさは比較的小さい(例えば、緩やかに傾斜する螺旋状経路)。空間曲線の接触平面からの逸脱が比較的大量である場合、その空間曲線のねじれの大きさは比較的大きい(例えば、急勾配に傾斜する螺旋状経路)。
図3Sを参照すると、T2>T1であるため、
図3のSのスパイラルの上コイル近傍のねじれ量は、
図3Sのスパイラルの下コイルのねじれ量よりも大きい
【0371】
図3Pの右手の法則を参照して、右手従法線の方向に向かって曲がる空間曲線は、右手方向に正のねじれとしてみなされ得る(例えば、
図3Sに示すような右手螺旋)。右手従法線方向から離隔方向を向く空間曲線は、右手の負のねじれを持つものとしてみなされ得る(例えば、左手螺旋)。
【0372】
同様に、左手の法則(
図3Oを参照)を参照して、左手従法線方向を向く空間曲線は、左手の正のねじれ(例えば、左手螺旋)を持つものとしてみなされ得る。よって、左手の正の方向は、右手の負の方向に相当する。
図3Tを参照されたい。
【0373】
4.8.6.4穴
表面は、一次元穴(例えば、平面曲線又は空間曲線によって境界付けられた穴)を有し得る。穴を含む薄い構造(例えば、膜)の場合、この構造は、一次元穴を有するものとして記述され得る。例えば、
図3Iに示す構造の表面中の一次元穴が平面曲線によって境界付けられる様子を参照されたい。
【0374】
構造は、二次元穴(例えば、表面によって境界付けられた穴)を有し得る。例えば、膨張可能なタイヤは、タイヤの内部表面によって境界付けられた二次元穴を有する。別の例において、空気又はゲルのための空洞を備えたブラダーは、二次元穴を持ち得る。例えば
図3Lのクッション、及び二次元穴を境界付ける内面が示される
図3M及び
図3Nにおける
図3Lの例示的断面を参照されたい。更に別の例において、導管は、(例えばその入口又はその出口において)一次元穴を含み得、導管の内面によって境界付けられた二次元穴を含み得る。
図3Kに示す構造を通じておりかつ図示のように表面によって境界付けられた二次元穴も参照されたい。
【0375】
4.9他の注意事項
本特許文書の開示の一部には、著作権保護の対象となる資料が含まれている。著作権所有者は、誰かが本特許文書又は本特許開示を複製しても、それが特許庁の特許ファイル又は記録に載っていれば、異議を唱えることはないが、そうでなければ、何であれ全ての著作権を留保する。
【0376】
文脈上明確に別段の指示がなく、値の範囲が提供されている場合、下限の単位の10分の1まで、その範囲の上限と下限との間に介在する値それぞれ、及び記載したその範囲における任意の他の記載の値又は介在する値は、本技術内に包含されることが理解される。介在する範囲内に独立して含まれ得る、これらの介在する範囲の上限及び下限も、記載した範囲内で任意の具体的に除外されている限度を条件として、本技術内に包含される。記載した範囲が限度のうち一方又は両方を含む場合、それらの含まれている制限のうち一方又は両方を除外する範囲も、本技術に含まれる。
【0377】
さらに、値(単数又は複数)が本技術の一部として実装されるものとして本明細書に記載されている場合、別段の記載がない限り、このような値は近似値であり得、このような値は、実際的な技術的実装形態において許容又は要求され得る程度まで、任意の適切な有効桁に利用し得ることが理解される。
【0378】
別段の規定がない限り、本明細書において使用される全ての技術用語及び科学用語は、本技術が属する分野の当業者が一般的に理解する意味と同じ意味を有する。本明細書に記載されているものと同様又は同等な任意の方法及び材料も、本技術の実施又は試験において用いることができるが、本明細書には、限られた数の例示的方法及び材料が記載されている。
【0379】
特定の材料がコンポーネントの構築に好適に用いられるものとして記載されているが、特性が類似する明白な代替的材料が代替物として用いられる。さらに、反対の定めがない限り、本明細書に記載されている一切のコンポーネントは、製造可能なものとして理解されるため、合わせて又は別々に製造され得る。
【0380】
本明細書中及び添付の特許請求の範囲において用いられるように、単数形(「a」、「an」及び「the」)は、文脈上明確に別段の指示がない限り、その複数の均等物を含む点に留意されたい。
【0381】
本明細書に記載されている全ての刊行物は、その刊行物の主題である方法及び/又は材料を開示及び記載するために、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。本明細書中に論じられている刊行物は、本出願の出願日以前のその開示のためにのみ提供される。本明細書中のいずれも、本技術が従来の発明によりそのような刊行物に先行する権利を有しないという自白として解釈されるべきではない。さらに、提供される刊行物の日付は、実際の公開日とは異なる場合があり、公開日は独立に確認される必要があり得る。
【0382】
「含む(comprises及びcomprising)」という用語は、要素、コンポーネント又はステップを非排他的な方式で指すものとして解釈されるべきであり、参照される要素、コンポーネント又はステップが、明確に参照されていない他の要素、コンポーネント又はステップと共に存在したり、利用されたり、組み合わせられたりし得ることを示す。
【0383】
詳細な説明で用いられる主題の表題は、読者の参照を容易にするためにのみ含まれており、本開示又は特許請求の範囲の全体にわたって見出される主題を制限するために使用されるべきではない。主題の表題は、特許請求の範囲又は請求項の制限事項を解釈する際に用いられるべきではない。
【0384】
本明細書中の技術は、特定の例を参照して説明されてきたが、これらの例は、技術の原則及び適用を例示したものに過ぎないことを理解すべきである。いくつかの事例において、用語及び記号は、本技術の実施に不要な特定の詳細を示唆し得る。例えば、「第1」及び「第2」という用語が用いられてもよいが、別に定めがない限り、これらの用語は、任意の順序を示すことを意図しておらず、別個の要素を区別するために利用され得る。さらに、方法論におけるプロセスステップは、順序で説明又は例示されてもよいが、このような順序付けは必要とされない。当業者であれば、このような順序付けが変更されてもよく、及び/又はその態様が同時に又は同期的にさえ行われてもよいことを認識するであろう。
【0385】
それゆえ、本技術の精神及び範囲から逸脱することなく、多数の変更が、実例に対して行われてもよく、他の配置構成が考案されてもよいことを理解すべきである。
【符号の説明】
【0386】
4.10
【表3-1】
【表3-2】
【表3-3】
【手続補正書】
【提出日】2023-03-10
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
患者インターフェースであって、
周囲空気圧力よりも少なくとも6cmH
2O高い治療圧力を加圧可能であって、患者が呼吸するための治療圧力での空気流れを受容するためのサイズ及び構造にされるプレナムチャンバ入口ポートを含むプレナムチャンバと、
患者の気道の入口を取り囲む患者の顔の領域とシールを形成するように構築かつ配置されたシール形成構造であって、前記治療圧力での空気流れが患者の鼻孔の少なくとも1つの入口に送達されるように、その中に穴を有し、使用時に患者呼吸サイクル全体にわたって、前記プレナムチャンバ内に前記治療圧力を維持するように構築かつ配置されたシール形成構造と、
患者の頭部上の治療有効位置に前記シール形成構造を保持するための力を提供する位置付け及び安定化構造と、
患者が呼気したガスが連続的にプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にするように構成された換気構造であって、前記換気構造は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズ及び形状にされる、換気構造と、を含み、
前記患者インターフェースは、加圧空気流れが無い場合に患者がプレナムチャンバ入口ポートを通じて口から周囲から呼吸できるように構成されるか、患者の口を露出させたままにするように構成され、
前記患者インターフェースは、プレナムチャンバ内に配置された
可撓性熱湿気交換器(HME)を含み、前記HMEは、可撓性熱湿気交換材料と、前記熱湿気交換材料の外周の周りに配置され、柔軟性材料で形成された保持構造と、を含み、
前記保持構造は、使用時に、プレナムチャンバの内部に配置された少なくとも1つの相補的なスナップフィットフィーチャと係合するように構成された少なくとも1つのスナップフィットフィーチャを含む、及び/又は
前記保持構造はプレナムチャンバの内面に締まりばめされている、患者インターフェース。
【請求項2】
前記熱湿気交換材料は発泡体を含む、請求項1に記載の患者インターフェース。
【請求項3】
前記熱湿気交換材料は不織布材料を含む、請求項1に記載の患者インターフェース。
【請求項4】
前記保持構造は可撓性熱可塑性プラスチックで形成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載の患者インターフェース。
【請求項5】
前記保持構造はオーバーモールドによって形成されている、請求項4に記載の患者インターフェース。
【請求項6】
前記プレナムチャンバは少なくとも部分的に可撓性材料で形成されている、請求項1~5のいずれか1項に記載の患者インターフェース。
【請求項7】
前記熱湿気交換材料は、患者に面する側と、患者に面しない側とを有する、請求項1~6のいずれか1項に記載の患者インターフェース。
【請求項8】
前記熱湿気交換材料の患者に面する側が凹状である、請求項7に記載の患者インターフェース。
【請求項9】
前記保持構造は、熱湿気交換材料の患者に面する側を横切って延びる整形部材を含み、前記整形部材は、熱湿気交換材料の患者に面する側に凹形状を与えるように構成される、請求項7又は8に記載の患者インターフェース。
【請求項10】
前記患者インターフェースは、空気がHMEを通過することなく、入口ポートから換気構造へ流れるように構成される、請求項1~9のいずれか1項に記載の患者インターフェース。
【請求項11】
前記保持構造は、前記保持構造の外周の少なくとも部分的に延びるチャネルを含むスナップフィットフィーチャを含む、請求項1~11のいずれか1項に記載の患者インターフェース。
【請求項12】
チャネルが保持構造の全外周の周りに延びる、請求項11に記載の患者インターフェース。
【請求項13】
前記相補的なスナップフィットフィーチャはリブを含む、請求項1~12のいずれか1項に記載の患者インターフェース。
【請求項14】
前記保持構造は、前記保持構造の外周の少なくとも部分的に延びるリブを含むスナップフィットフィーチャを含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の患者インターフェース。
【請求項15】
前記HMEは少なくとも10mg/Lの加湿を提供するように構成される、請求項1~14のいずれか1項に記載の患者インターフェース。
【請求項16】
患者インターフェースであって、
周囲空気圧力よりも少なくとも6cmH
2O高い治療圧力を加圧可能であって、患者が呼吸するための治療圧力での空気流れを受容するためのサイズ及び構造にされるプレナムチャンバ入口ポートを含むプレナムチャンバと、
患者の気道の入口を取り囲む患者の顔の領域とシールを形成するように構築かつ配置されたシール形成構造であって、前記治療圧力での空気流れが患者の鼻孔の少なくとも1つの入口に送達されるように、その中に穴を有し、使用時に患者呼吸サイクル全体にわたって、前記プレナムチャンバ内に前記治療圧力を維持するように構築かつ配置されたシール形成構造と、
患者の頭部上の治療有効位置に前記シール形成構造を保持するための力を提供する位置付け及び安定化構造と、
患者が呼気したガスが連続的にプレナムチャンバ内部から周囲へ連続的に流れることを可能にするように構成された換気構造であって、前記換気構造は、使用時にプレナムチャンバ内の治療圧力を維持するようなサイズ及び形状にされる、換気構造と、を含み、
前記患者インターフェースは、加圧空気流れが無い場合に患者がプレナムチャンバ入口ポートを通じて口から周囲から呼吸できるように構成されるか、患者の口を露出させたままにするように構成され、
前記患者インターフェースは、シール形成構造に接続された熱湿気交換器(HME)を含む、患者インターフェース。
【請求項17】
前記HMEはシール形成構造の外面に接続されている、請求項16に記載の患者インターフェース。
【請求項18】
前記HMEはシール形成構造の内面に接続されている、請求項16に記載の患者インターフェース。
【請求項19】
前記HMEは発泡体を含み、前記シール形成構造は前記発泡体と係合する係合構造体を含む、請求項18に記載の患者インターフェース。
【請求項20】
前記係合構造体はチャネルを含む、請求項19に記載の患者インターフェース。
【請求項21】
前記HMEは、前記係合構造体によって圧縮され、座屈されている、請求項19又は20に記載の患者インターフェース。
【請求項22】
前記HMEの置換が可能であるように構成される。請求項19、20、又は21に記載の患者インターフェース
【請求項23】
前記HMEは、前記患者インターフェースを使用するときに患者と接触するように構成される、請求項16~22のいずれか1項に記載の患者インターフェース。
【請求項24】
前記患者インターフェースは、患者の口の入口に空気を送達するための第1穴と、患者の鼻孔に空気を送達するための第2穴とを含み、前記HMEは、前記第1穴に隣接し、前記患者インターフェースは、前記第2穴に隣接する第2HMEを含む、請求項16~23のいずれか1項に記載の患者インターフェース。
【請求項25】
患者インターフェースのプレナムチャンバに取り付けるための熱湿気交換器(HME)であって、可撓性熱湿気交換材料と、熱湿気交換材料の外周の周りに配置され、熱可塑性プラスチックで形成された保持構造とを含み、前記保持構造は、使用時に前記患者インターフェースのプレナムチャンバ内の少なくとも1つの相補的なスナップフィットフィーチャと係合するように構成された少なくとも1つのスナップフィットフィーチャを含み、前記保持構造は、オーバーモールドによって形成されている、熱湿気交換器(HME)。
【請求項26】
前記熱湿気交換材料は発泡体又は不織布材料を含む、請求項25に記載のHME。
【請求項27】
患者インターフェースシステムであって、周囲空気圧力よりも少なくとも6cmH
2O高い治療圧力を加圧可能であって、その前側に開口部を有するプレナムチャンバと、
患者の気道の入口を取り囲む患者の顔の領域とシールを形成するように構築かつ配置されたシール形成構造であって、前記治療圧力での空気流れが患者の鼻孔の少なくとも1つの入口に送達されるように、その中に穴を有し、使用時に患者呼吸サイクル全体にわたって、前記プレナムチャンバ内に前記治療圧力を維持するように構築かつ配置されたシール形成構造を含むクションモジュールと、 各々がクションモジュールと選択的に係合するように構成された複数のフレームと、を含み、
第1フレームは、加圧空気を患者の気道に送達するように構成された少なくとも1つの第1チューブに接続されるように構成され、ヘッドギアの一部として機能して、前記患者インターフェースの前記シール形成部分を位置付け及び安定化し、
第2フレームは、加圧空気を患者の気道に送達するように構成された第2チューブに接続されるように構成され、ヘッドギアの一部として機能して、前記患者インターフェースのシール形成部分を位置付け及び安定化する、患者インターフェースシステム。
【請求項28】
プレナムチャンバ内に配置可能な熱湿気交換器(HME)をさらに含み、前記HMEは、可撓性熱湿気交換材料と、熱湿気交換材料の外周の周りに配置され、柔軟性材料で形成された保持構造とを含み、前記保持構造は、使用時に前記クションモジュールの内部に配置された少なくとも1つの相補的なスナップフィットフィーチャと係合するように構成された少なくとも1つのスナップフィットフィーチャを含み、スナップフィットフィーチャを含む、及び/又は、前記保持構造は、前記クションモジュールの内部に締まりばめされている、請求項27に記載の患者インターフェースシステム。
【請求項29】
前記熱湿気交換材料は発泡体又は不織布材料を含む、請求項28に記載の患者インターフェース。
【請求項30】
可撓性熱湿気交換器(HME)モジュールであって、
発泡体又は不織布熱湿気交換材料と、
発泡体又は不織布熱湿気交換材料の外周の周りに配置され、柔軟性材料で形成された保持構造と、を含む、熱湿気交換器(HME)モジュール。
【請求項31】
前記HMEモジュールの外部は弾性的で可撓性である、請求項30に記載のHMEモジュール。
【国際調査報告】