IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ヴァレオ システム テルミクの特許一覧

<>
  • 特表-車両用空調装置 図1
  • 特表-車両用空調装置 図2
  • 特表-車両用空調装置 図3
  • 特表-車両用空調装置 図4A
  • 特表-車両用空調装置 図4B
  • 特表-車両用空調装置 図4C
  • 特表-車両用空調装置 図5
  • 特表-車両用空調装置 図6
  • 特表-車両用空調装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-07-09
(54)【発明の名称】車両用空調装置
(51)【国際特許分類】
   B60H 1/00 20060101AFI20240702BHJP
【FI】
B60H1/00 102H
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024500132
(86)(22)【出願日】2023-04-13
(85)【翻訳文提出日】2024-01-05
(86)【国際出願番号】 EP2023059728
(87)【国際公開番号】W WO2023198859
(87)【国際公開日】2023-10-19
(31)【優先権主張番号】P 2022067208
(32)【優先日】2022-04-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】505113632
【氏名又は名称】ヴァレオ システム テルミク
(74)【代理人】
【識別番号】100067356
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 容一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100160004
【弁理士】
【氏名又は名称】下田 憲雅
(74)【代理人】
【識別番号】100120558
【弁理士】
【氏名又は名称】住吉 勝彦
(74)【代理人】
【識別番号】100148909
【弁理士】
【氏名又は名称】瀧澤 匡則
(74)【代理人】
【識別番号】100192533
【弁理士】
【氏名又は名称】奈良 如紘
(72)【発明者】
【氏名】荒木 大助
【テーマコード(参考)】
3L211
【Fターム(参考)】
3L211BA34
3L211DA10
(57)【要約】
バタフライタイプのミックスドア(60)は、下流側延出ドア(81)と、下流側ヒンジ(82)を介して接続された下流側従動ドア(83)を備える。下流側ドア径(R2)は、ミックスドア(60)がフルホット位置のときよりもフルクール位置のときに長い。下流側従動ドア(83)は、ミックスドア(60)がフルホット位置のとき、下流側延出ドア(81)に対して温風通路(50)の下流側へ折れ曲がっている。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部を空気が流れるケース(20)と、前記ケース(20)を流れる空気を冷却可能な冷却用熱交換器(13)と、前記冷却用熱交換器(13)から流出した空気を加熱可能な第1ヒータ(31)と、前記第1ヒータ(31)から流出した空気を加熱可能な第2ヒータ(36)と、前記第2ヒータ(36)から流出した空気が流れる温風通路(50)と、前記冷却用熱交換器(13)から流出した空気が前記第1ヒータ(31)に加熱されずに流れる冷風通路(40)と、前記温風通路(50)を流れる空気と前記冷風通路(40)を流れる空気との比率を調整可能なミックスドア(60)と、前記温風通路(50)を流れた空気と前記冷風通路(40)を流れた空気が合流するミックス空間(27)と、を備えた車両用空調装置(10)であって、
前記ミックスドア(60)は、前記冷風通路(40)を流れる空気を基準として、略直交するよう設けられた回転軸(62)と、前記回転軸(62)から延出し前記回転軸(62)よりも上流側を移動可能な上流側延出ドア(71)と、前記回転軸(62)から前記上流側延出ドア(71)が延出している方向とは略反対方向へ延出している下流側延出ドア(81)を有するバタフライドア部(61)を含み、
前記ミックスドア(60)は、
前記回転軸(62)を中心に前記上流側延出ドア(71)及び前記下流側延出ドア(81)がスイングするとともに、
前記温風通路(50)を流れる空気の比率を最小とするフルクール位置、
前記温風通路(50)を流れる空気の比率を最大とするフルホット位置、および、
前記温風通路(50)を流れる空気の比率および前記冷風通路(40)を流れる空気の比率のいずれも最大としない温度調和位置、に位置することが可能とされており、
前記下流側延出ドア(81)には、延出した先端に下流側ヒンジ(82)を介して板状の下流側従動ドア(83)が接続されており、
前記回転軸(62)から前記下流側従動ドア(83)の先端までの下流側ドア径(R2)が変化可能であり、
前記下流側ドア径(R2)は、前記ミックスドア(60)が前記フルホット位置のときよりも前記フルクール位置のときに長く、
前記下流側従動ドア(83)は、前記ミックスドア(60)が前記フルホット位置のとき、前記下流側延出ドア(81)に対して前記温風通路(50)の下流側へ折れ曲がっている、ことを特徴とする車両用空調装置(10)。
【請求項2】
前記下流側従動ドア(83)と前記下流側延出ドア(81)とがなす下流側ドア角度(θ2)は、前記ミックスドア(60)が前記フルクール位置から前記フルホット位置へ移動するにつれて、小さくなるように設定されている、請求項1に記載の車両用空調装置(10)。
【請求項3】
前記上流側延出ドア(71)は、延出した先端に上流側ヒンジ(72)を介して板状の上流側従動ドア(73)が接続されており、
前記回転軸(62)から前記上流側従動ドア(73)の先端までの上流側ドア径(R1)は変化可能であり、
前記上流側ドア径(R1)は、前記ミックスドア(60)が前記フルクール位置のときよりも前記フルホット位置のときに短く、
前記上流側従動ドア(73)は、前記ミックスドア(60)が前記フルホット位置のとき、前記上流側延出ドア(71)に対して前記第1ヒータ(31)へ近づく方向へ折れ曲がっている、請求項1又は請求項2に記載の車両用空調装置(10)。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バタフライタイプのミックスドアを備えた車両用空調装置に関する。
【背景技術】
【0002】
乗用自動車等の車両の多くは、外気や内気を車室に取り込んで温度を調和するための、車両用空調装置を備えている。車両用空調装置に関する関連技術が特許文献1に開示されている。
【0003】
特許文献1に開示された車両用空調装置は、内部を空気が流れるケースと、ケースを流れる空気を冷却可能な冷却用熱交換器と、冷却用熱交換器から流出した空気を加熱可能なヒータと、を備えている。
【0004】
さらに、ケースの内部には、第1ヒータ又は第2ヒータから流出した空気が流れる温風通路と、冷却用熱交換器から流出した空気が第1ヒータに加熱されずに流れる冷風通路と、温風通路を流れる空気と冷風通路を流れる空気との比率を調整可能なミックスドアと、温風通路を流れた空気と冷風通路を流れた空気が合流するミックス空間と、が設けられている。
【0005】
ミックスドアは、いわゆるバタフライタイプであり、回転軸と、回転軸から互いに略反対方向に延出した上流側延出ドア及び下流側延出ドアと、を備えている。回転軸が回転すると、下流側延出ドア及び上流側延出ドアの位置が変化し、ミックス空間へ流れ込む温風通路の空気と、冷風通路の空気の割合が変化し、ミックス空間にて調和される調和空気の温度を変化させることができる。調和空気はダクト等を通じて車室に吐出される。
【0006】
特許文献2に開示された車両用空調装置も、内部を空気が流れるケースと、ケースを流れる空気を冷却可能な冷却用熱交換器と、冷却用熱交換器から流出した空気を加熱可能なヒータと、を備えている。
【0007】
加熱用熱交換器は、第1ヒータと、この第1ヒータとほぼ同じ大きさであり温風通路を通過する空気のすべてを加熱可能な第2ヒータが設けられている。このような第2ヒータにより、第1ヒータを流れた空気の加熱不足を確実に補うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2017-132380号公報
【特許文献2】特開2017-159851号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
温風通路を流れる空気の比率を最小とするフルクール位置に、ミックスドアが位置するとき、ミックスドアの下流側延出ドアは、温風通路の下流端を閉じている。即ち、フルクール位置では、下流側延出ドアの先端と温風通路の壁面とを接触させるように設定する必要がある。
【0010】
特許文献1と特許文献2の車両用空調装置のヒータはともに、空気の流れ方向に沿って配置された第1ヒータ及び第2ヒータを含んでいる。特に特許文献2の第2ヒータを特許文献1に適用すると高い暖房能力を得ることができる。一方で、ケースは2つのヒータを収納しており、単体のヒータを備えた車両用空調装置と比較すると、ケース内での2つのヒータが占有する空間が大きくなる。2つのヒータが大きな空間を占有すると、ミックスドアの稼働範囲と2つのヒータの上部とが干渉し、スイング可能な範囲が小さくなる。
【0011】
ミックスドアのスイング可能な範囲が小さい車両用空調装置において、フルクール位置のときに下流側延出ドアの先端と温風通路の壁面とを接触させるように設定するためには、温風通路の壁面をフルクール位置における下流側延出ドアの先端にまで延設する必要がある。
【0012】
しかしながら、ミックスドアがフルクール位置のときに温風通路の下流端を閉じるように温風通路の壁面を形成すると、温風通路の下流端の曲がり角度が大きくなり、通気抵抗が上昇する。あるいは、温風通路の下流端の曲がり角度を抑制して直線的に形成すると、ミックスドアの下流側延出ドアのドア径を長くする必要がある。下流側延出ドアのドア径が長いと、フルホット位置のときに下流側延出ドアが温風通路に飛び出して、通気抵抗が上昇するおそれもある。
【0013】
本発明は、複数のヒータ及びバタフライタイプのミックスドアを備えた車両用空調装置において、温風通路の通気抵抗の上昇を抑制することができる技術の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
以下の説明では、本発明の理解を容易にするために添付図面中の参照符号を括弧書きで付記するが、それによって本発明は図示の形態に限定されるものではない。
【0015】
本発明によれば、内部を空気が流れるケース(20)と、前記ケース(20)を流れる空気を冷却可能な冷却用熱交換器(13)と、前記冷却用熱交換器(13)から流出した空気を加熱可能な第1ヒータ(31)と、前記第1ヒータ(31)から流出した空気を加熱可能な第2ヒータ(36)と、前記第2ヒータ(36)から流出した空気が流れる温風通路(50)と、前記冷却用熱交換器(13)から流出した空気が前記第1ヒータ(31)に加熱されずに流れる冷風通路(40)と、前記温風通路(50)を流れる空気と前記冷風通路(40)を流れる空気との比率を調整可能なミックスドア(60)と、前記温風通路(50)を流れた空気と前記冷風通路(40)を流れた空気が合流するミックス空間(27)と、を備えた車両用空調装置(10)であって、
前記ミックスドア(60)は、前記冷風通路(40)を流れる空気を基準として、略直交するよう設けられた回転軸(62)と、前記回転軸(62)から延出し前記回転軸(62)よりも上流側を移動可能な上流側延出ドア(71)と、前記回転軸(62)から前記上流側延出ドア(71)が延出している方向とは略反対方向へ延出している下流側延出ドア(81)を有するバタフライドア部(61)を含み、
前記ミックスドア(60)は、
前記回転軸(62)を中心に前記上流側延出ドア(71)及び前記下流側延出ドア(81)がスイングするとともに、
前記温風通路(50)を流れる空気の比率を最小とするフルクール位置、
前記温風通路(50)を流れる空気の比率を最大とするフルホット位置、および、
前記温風通路(50)を流れる空気の比率および前記冷風通路(40)を流れる空気の比率のいずれも最大としない温度調和位置、に位置することが可能とされており、
前記下流側延出ドア(81)には、延出した先端に下流側ヒンジ(82)を介して板状の下流側従動ドア(83)が接続されており、
前記回転軸(62)から前記下流側従動ドア(83)の先端までの下流側ドア径(R2)が変化可能であり、
前記下流側ドア径(R2)は、前記ミックスドア(60)が前記フルホット位置のときよりも前記フルクール位置のときに長く、
前記下流側従動ドア(83)は、前記ミックスドア(60)が前記フルホット位置のとき、前記下流側延出ドア(81)に対して前記温風通路(50)の下流側へ折れ曲がっている、ことを特徴とする車両用空調装置(10)が提供される。
【発明の効果】
【0016】
フルクール位置での下流側ドア径(R2)は、フルホット位置での下流側ドア径(R2)よりも長い。即ち、下流側ドア(80)が温風通路(50)の下流端を塞ぐときに、下流側ドア径(R2)が長くなる。そのため、温風通路(50)の壁面を下流側ドア80に近づけるように曲げる必要がない。温風通路(50)が直線的になり、温風通路(50)を流れる空気の通気抵抗の上昇を抑制できる。さらに、フルホット位置にて、下流側従動ドア(83)は、下流側延出ドア(81)に対して温風通路(50)の下流側へ折れ曲がっている。温風の流れに逆らうように上流側へ折れ曲がるドアと比較すると、通気抵抗の上昇をさらに抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】実施例の車両用空調装置の斜視図である。
図2図1に示された車両用空調装置の概略断面図である。
図3】温度調和位置のミックスドアの構成と空気の流れを説明する図(図2の3の線で囲われた部位)である。
図4A】フルクール位置でのミックスドアを説明する図である。
図4B】温度調和位置でのミックスドアを説明する図である。
図4C】フルホット位置でのミックスドアを説明する図である。
図5】フルホット位置でのミックスドアの構成と空気の流れを説明する図である。
図6】フルクール位置でのミックスドアの構成と空気の流れを説明する図である。
図7A】関連技術による比較例の車両用空調装置の模式図である。
図7B】実施例による車両用空調装置の模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
実施例を添付図に基づいて以下に説明する。図中Frは前、Rrは後、Lは車室内の乗員を基準として左、Rは車室内の乗員を基準として右、Upは上、Dnは下を示している。さらに、以下の説明文のなかの"上流側"、"下流側"とは、空気の流れ方向を基準とする。
【0019】
<実施例>
図1には、外気や内気を車室に取り込んで温度を調節する車両用空調装置10が示されている。車両用空調装置10は、例えば乗用車に搭載され、車室内の前方にて、左右方向に延びるよう配置されている。
【0020】
車両用空調装置10は、吸い込んだ空気を送風する送風装置11と、送風装置11から送風された空気の温度調節を行い車室内に調和空気を吹き出す温調装置12と、を有して構成されている。
【0021】
送風装置11は、電動モータと、電動モータにより駆動されるインペラと、を内部に備えている。インペラが回転すると、車室内、及び/又は、車室外の空気が、送風装置11内に吸い込まれる。
【0022】
温調装置12は、送風装置11から送られた空気が内部を流れるケース20を備えている。ケース20には、調和空気を吹き出すために開口している開口部21~23が形成されている。
【0023】
開口部21~23は、フロントガラスに向かって調和空気を送風しフロントガラス曇りを除去するデフロスタ開口部21と、前席の乗員の上半身に向かって調和空気を送風するベント開口部22と、前席の乗員の脚部に向かって調和空気を送風するフット開口部23,23と、を含んでいる。
【0024】
図2には、温調装置12の断面図が示されている。図1図2を併せて参照する。デフロスタ開口部21は開閉部材17により開閉可能である。ベント開口部22は開閉部材18により開閉可能である。フット開口部23,23は開閉部材19,19により開閉可能である。
【0025】
温調装置12のケース20は、送風装置11から送られた風をケース20内に取り込むために開口している取り込み部24を有している。
【0026】
ケース20は、取り込み部24から流出した空気を冷却可能な冷却用熱交換器13を収納している。冷却用熱交換器13とケース20との隙間はシール材14,14で埋められていることが好ましい。
【0027】
ケース20は、冷却用熱交換器13から流出した空気を加熱可能な第1ヒータ31と、
第1ヒータ31の下流側に配されていることにより第1ヒータ31から流出した空気を加熱可能な第2ヒータ36を収納している。第1ヒータ31と第2ヒータ36はそれぞれ、後述する温風通路50に流入する空気のすべてを加熱可能に設けられている。
【0028】
ケース20は、第1ヒータ31の上端部を支持している第1ヒータ支持部25と、第2ヒータ36の上端部を支持している第2ヒータ支持部26と、を有している。第1ヒータ支持部25と、第2ヒータ支持部26とは、一体化されてヒータ支持部29を構成している。
【0029】
ヒータ支持部29と、第1ヒータ31及び第2ヒータ36との隙間はシール材で埋められていることが好ましい。同様に、ケース20と第1ヒータ31との隙間、及び、ケース20と第2ヒータ36の下端部との隙間は、シール材で埋められていることが好ましい。第1ヒータ31及び第2ヒータ36は、電力により発熱するもの、温水が通過されるもの、高温の冷媒が通過されるものの、いずれであってもよい。また、第1ヒータ31と第2ヒータ36の熱源は、異なるものであってもよい。
【0030】
[温風通路、冷風通路、ミックス空間]
ケース20の内部には、第1ヒータ31および第2ヒータ36から流出した空気が流れる温風通路50と、冷却用熱交換器13から流出した空気が第1ヒータ31にも第2ヒータ36にも加熱されずに冷風の状態で流れる冷風通路40と、温風通路50を流れた空気と冷風通路40を流れた空気が合流するミックス空間27と、が設けられている。
【0031】
[ミックスドア]
図3を参照する。ケース20の内部には、温風通路50を流れる空気と冷風通路40を流れる空気との比率を調整可能なミックスドア60が設けられている。
【0032】
[バタフライドア部]
ミックスドア60は、回転軸62を中心にスイング可能な2つの板状のドア71,81を有するバタフライドア部61を含む。
【0033】
[回転軸、上流側延出ドア、下流側延出ドア]
詳細には、バタフライドア部61は、冷風通路40を流れる空気を基準として、略直交する方向に軸線が延びている回転軸62と、回転軸62から延出し回転軸62よりも上流側を移動可能な上流側延出ドア71と、回転軸62から前記上流側延出ドア71が延出している方向とは略反対方向へ延出している下流側延出ドア81と、を有する。
【0034】
[上流側ヒンジ、上流側従動ドア]
上流側延出ドア71には、上流側ヒンジ72を介して板状の上流側従動ドア73が接続されている。上流側従動ドア73は、上流側延出ドア71の延出した先端、又は、その近傍に設けることが好ましい。
【0035】
[上流側シール部材]
各々のドアは矩形状を呈している。上流側延出ドア71の縁には、上流側中間シール部材77が設けられている。上流側従動ドア73の縁には、上流側先端シール部材78が設けられている。
【0036】
[上流側ドア径、上流側ドア角度]
上流側従動ドア73は、上流側延出ドア71に対して、上流側ヒンジ72を中心にスイング可能である。ケース20の側壁面90,90(図1も参照)には、上流側従動ドア73のスイングをガイド可能な上流側溝91が形成されている。上流側従動ドア73の先端の近傍には、上流側溝91に対してスライド可能な上流側ピン74が取り付けられている。上流側溝91の形状・位置を適宜変更することにより、上流側従動ドア73の軌跡を適宜変更することができる。
【0037】
回転軸62が回転すると、回転軸62から上流側従動ドア73の上流側先端シール部材78までの上流側ドア径R1が変化する。上流側従動ドア73と上流側延出ドア71とがなす上流側ドア角度θ1も変化可能である。上流側ドア角度θ1は、常に180度以下になっている。以下、上流側延出ドア71、上流側ヒンジ72、及び、上流側従動ドア73を、全体として上流側ドア70とする。
【0038】
[下流側ヒンジ、下流側従動ドア]
下流側延出ドア81には、下流側ヒンジ82を介して板状の下流側従動ドア83が接続されている。なお、下流側従動ドア83は、下流側延出ドア81の延出した先端、又は、その近傍に設けることが好ましい。
【0039】
[下流側シール部材]
下流側延出ドア81の縁には、下流側中間シール部材87が設けられている。下流側従動ドア83の縁には、下流側先端シール部材88が設けられている。
【0040】
[下流側ドア径、下流側ドア角度]
下流側従動ドア83は、下流側延出ドア81に対して、下流側ヒンジ82を中心にスイング可能である。ケース20の側壁面90,90には、下流側従動ドア83のスイングをガイド可能な下流側溝92が形成されている。下流側従動ドア83の先端の近傍には、下流側溝92に対してスライド可能な下流側ピン84が取り付けられている。下流側溝92の形状・位置を適宜変更することにより、下流側従動ドア83の軌跡を適宜変更することができる。
【0041】
回転軸62が回転すると、回転軸62から下流側従動ドア83の下流側先端シール部材88までの下流側ドア径R2が変化する。下流側従動ドア83と下流側延出ドア81とがなす下流側ドア角度θ2も変化可能である。下流側ドア角度θ2は、常に180度以下になっている。以下、下流側延出ドア81、下流側ヒンジ82、及び、下流側従動ドア83を、全体として下流側ドア80とする。
【0042】
[冷風通路の詳細]
冷風通路40は、冷却用熱交換器13と上流側ドア70のスイング範囲との間の上流側冷風通路41と、上流側冷風通路41から流れてきた冷風が上流側ドア70により分岐してミックス空間27へ向かうミックス空間側冷風通路42と、上流側冷風通路41から流れてきた冷風が上流側ドア70により分岐して第1ヒータ31へ向かうヒータ側冷風通路43と、を含む。
【0043】
[温風通路の詳細]
温風通路50は、第1ヒータ31から流出して第2ヒータ36へ向かう温風が流れるヒータ間温風通路51と、第2ヒータ36から流出した温風が流れる下流側温風通路53と、を含む。
【0044】
[第1ヒータと第2ヒータの配置]
第1ヒータ31は、冷風が流入する第1流入面32と、第1流入面32から流入した冷風が第1ヒータ31の内部で加熱されて温風を流出する第1流出面33と、を有する。第2ヒータ36は、第1流出面33から流出した温風が流入する第2流入面37と、第2流入面37から流入した温風が第2ヒータ36の内部で加熱されて温風が流出する第2流出面38と、を有する。
【0045】
ヒータ支持部29は、第1ヒータ支持部25から第2ヒータ支持部26に亘り設けられた中間部29aを有している。即ち、中間部29aは、第1ヒータ支持部25と第2ヒータ支持部26との隙間を埋めている。第1ヒータ31の第1流出面33から流出した温風は、第2ヒータ36を迂回することなく、第2ヒータ36の第2流入面37に流入可能である。
【0046】
回転軸62とヒータ支持部29との間には、ヒータ側冷風通路43に流れ込んだ冷風の一部が第1ヒータ31を迂回して下流側温風通路53へ流れることを抑制又は防止するブロック部29bが設けられている。ブロック部29bは、ヒータ支持部29と一体化していると共に、第1ヒータ支持部25から回転軸62へ延出している板状の部位である。ブロック部29bの先端は回転軸62の近傍に位置し、ヒータ側冷風通路43に流入した冷風が下流側温風通路53へと流れることを実質的に抑制している。
【0047】
なお、第1ヒータ31の第1流出面33と第2ヒータ36の第2流入面37とは、互いに平行である例を図示したが、第1ヒータ31に対する第2ヒータ36の位置は非平行としてもよい。
【0048】
[ミックスドアの位置]
回転軸62を回転させると、回転軸62を中心に上流側ドア70及び下流側ドア80がスイングすることにより、ミックスドア60の位置が変化する。
【0049】
[フルクール位置]
図4Aには、温風通路50を流れる空気の比率を最小とするフルクール位置に位置するミックスドア60が示されている。
【0050】
[温度調和位置]
図4Bには、温風通路50を流れる空気の比率および冷風通路40を流れる空気の比率のいずれも最大としない温度調和位置に位置するミックスドア60が示されている。
【0051】
[フルホット位置]
図4Cには、温風通路50を流れる空気の比率を最大とするフルホット位置に位置するミックスドア60が示されている。
【0052】
[下流側従動ドアのスイング]
図3及び図4A図4Cを参照する。ミックスドア60がフルクール位置からフルホット位置へ移動するにつれて、下流側ドア角度θ2及び下流側ドア径R2は共に小さいくなる。換言すると、ミックスドア60がフルクール位置からフルホット位置へ移動するにつれて、下流側従動ドア83は、下流側延出ドア81に対して、下流側温風通路53の下流側(ミックス空間27へ近づく方向)にスイングする(下流側ドア角度θ2が徐々に小さくなる)。
【0053】
[上流側従動ドアのスイング]
ミックスドア60がフルクール位置からフルホット位置へ移動するにつれて、上流側ドア角度θ1及び上流側ドア径R1は共に小さくなる。換言すると、ミックスドア60がフルクール位置からフルホット位置へ移動するにつれて、上流側従動ドア73は、上流側延出ドア71に対して、ヒータ側冷風通路43の上流側(第1ヒータ31に近づく方)へスイングする(上流側ドア角度θ1が徐々に小さくなる)。
【0054】
[温度調和位置でのミックスドアの構成と空気の流れ]
図3を参照する。温度調和位置にて、上流側中間シール部材77は、ミックス空間側冷風通路42の下流端の壁面20aから離れている。即ち、ミックス空間側冷風通路42の下流端は開いている。ミックス空間側冷風通路42からミックス空間27へ冷風C1が流れ込み可能である。
【0055】
上流側先端シール部材78は、ヒータ側冷風通路43の上流端の壁面20bから離れている。即ち、ヒータ側冷風通路43の上流端は開いている。上流側冷風通路41からヒータ側冷風通路43へ冷風C2が流れ込み可能である。
【0056】
ヒータ側冷風通路43から第1ヒータ31に流入した冷風C2は、温風H1として第1流出面33から流出し、ヒータ間温風通路51を流れ、第2ヒータ36の第2流入面37から第2ヒータ36の内部へ流れ込む。第2ヒータ36の内部へ流れ込んだ温風H1はさらに加熱されて、第2ヒータ36の第2流出面38から温風H2として流出し、下流側温風通路53へ流れ込む。
【0057】
下流側中間シール部材87は、ヒータ支持部29に設けられたシール面29cから離れている。
【0058】
下流側先端シール部材88は、下流側温風通路53の下流端の壁面20cから離れている。即ち、下流側温風通路53の下流端は開いている。温風H2は、下流側温風通路53からミックス空間27へ流れ込む。
【0059】
このように、ミックスドア60が温度調和位置にあるとき、冷却用熱交換器13から流出した空気は、一部が冷風C1として冷風通路40を流れ、同時に他の一部が温風H2として温風通路50を流れる。このため、ミックスドア60が温度調和位置にあるとき、温風通路50を流れる空気の比率および冷風通路40を流れる空気の比率のいずれも、最大ではない。
【0060】
[フルホット位置でのミックスドアの構成と空気の流れ]
図5を参照する。フルホット位置では、上流側ドア70は最も折れ曲がった状態となる。上流側ドア径R1(図3)は最短となり、上流側ドア角度θ1(図3)は最小となる。
【0061】
上流側中間シール部材77は、ミックス空間側冷風通路42の下流端の壁面20aに密着している。即ち、ミックス空間側冷風通路42の下流端は閉じられている。上流側先端シール部材78は、ヒータ側冷風通路43の壁面20bから離れている。即ち、ヒータ側冷風通路43の上流端は開いている。上流側冷風通路41からヒータ側冷風通路43へ冷風C3が流入する。
【0062】
フルホット位置では、下流側ドア80は最も折れ曲がった状態となる。下流側ドア径R2(図3)は最短となり、下流側ドア角度θ2(図3)は最小となる。
【0063】
冷風C3は、ヒータ側冷風通路43を流れて、第1ヒータ31の第1流入面32から第1ヒータ31の内部へ流入する。第1ヒータ31により加熱された冷風C3は、第1ヒータ31の第1流出面33から温風H3として流出する。
【0064】
さらに、下流側中間シール部材87は、ヒータ支持部29のシール面29cに密着している。下流側延出ドア81は、冷風C3の一部が第1ヒータ31および第2ヒータ36を迂回することを抑制している。即ち、冷風C3の一部が第1ヒータ31および第2ヒータ36を迂回して下流側温風通路53へ流れることを抑制している。
【0065】
温風H3は、第2ヒータ36の第2流入面37から第2ヒータ36の内部へ流入する。温風H3は、第2ヒータ36により加熱され、第2ヒータ36の第2流出面38から温風H4として流出する。
【0066】
下流側先端シール部材88は、下流側温風通路53の下流端の壁面20cから離れている。温風H4は、下流側温風通路53からミックス空間27へ流れ込む。以上の構成により、上流側冷風通路41からヒータ側冷風通路43へ流れ込む冷風の割合が最大となる。即ち、温風通路50(下流側温風通路53)を流れる空気の比率が最大となる。
【0067】
[フルクール位置でのミックスドアの構成と空気の流れ]
図6を参照する。フルクール位置にて、上流側ドア70は最も展開された(開いた)状態となる。上流側ドア径R1(図3)は最長となり、上流側ドア角度θ1(図3)は最大となる。
【0068】
上流側先端シール部材78は、ヒータ側冷風通路43の上流端の壁面20bに密着している。即ち、ヒータ側冷風通路43の上流端は閉じている。上流側中間シール部材77は、ミックス空間側冷風通路42の下流端の壁面20aから離れている。即ち、ミックス空間側冷風通路42の下流端は開いている。ミックス空間側冷風通路42からミックス空間27へ冷風C4が流れ込み可能である。
【0069】
なお、上流側中間シール部材77は、上流側従動ドア73の基端73a(回転軸62に近い側の端部)に密着しており、上流側延出ドア71と上流側従動ドア73との隙間を介して、冷風C4がヒータ側冷風通路43へ流れ込むことを抑制あるいは防止している。
【0070】
フルクール位置にて、下流側ドア80は最も展開された状態となる。下流側ドア径R2(図3)は最長となり、下流側ドア角度θ2(図3)は最大となる。
【0071】
下流側中間シール部材87は、下流側従動ドア83の基端83a(回転軸62に近い側の端部)に密着している。下流側延出ドア81と、下流側従動ドア83との隙間を介して、下流側温風通路53からミックス空間27へ温風が流れることを抑制あるいは防止できる。
【0072】
下流側先端シール部材88は下流側温風通路53の下流端の壁面20cに密着している。即ち、下流側温風通路53の下流端は閉じている。以上の構成により、上流側冷風通路41からミックス空間側冷風通路42へ流れ込む冷風の割合が最大となる。即ち、温風通路50を流れる空気の比率が最小となる。
【0073】
[実施例の効果]
[温風通路の通気抵抗の減少]
図7Aには、比較例による車両用空調装置100が示されている。この車両用空調装置100のケース120は、冷風を加熱可能な第1ヒータ131及び第2ヒータ136と、ミックスドア110と、を収納している。
【0074】
ミックスドア110は、回転軸101と、回転軸101から上流側へ延出した上流側延出ドア102と、上流側延出ドア102の先端からさらに上流側延出ドア102とは異なる方向へ延びている上流側第2延出ドア103と、上流側延出ドア102の延出方向と略反対に延出した下流側延出ドア104と、を有している。
【0075】
ミックスドア110がフルクール位置に位置するとき、下流側延出ドア104は、温風通路106の下流端を塞ぐように設定される。即ち、下流側延出ドア104の先端と、温風通路106の壁面106aとが接触する必要がある。
【0076】
車両空調装置100は、2つのヒータ131,136を備えている。単数のヒータを設けた場合と比較すると、ミックスドア110がスイング可能な領域が小さくなる。即ち、下流側延出ドア104のスイング領域に制約があるため、温風通路106の壁面106aを下流側延出ドア104に近づけるように曲げる必要がある。温風通路106の壁面106aが曲がると、温風通路106を流れる温風H10の通気抵抗が上昇する。
【0077】
図7Bには模式的に描かれたミックスドア60が示されている。フルクール位置での下流側ドア径R2は、フルホット位置での下流側ドア径R2よりも長い。即ち、下流側ドア80が下流側温風通路53の下流端を塞ぐときに、下流側ドア径R2が長くなる。そのため、下流側温風通路53の壁面を下流側ドア80に近づけるように曲げる必要がない。図7Aの温風通路106と比較すると、下流側温風通路53が直線的になり、下流側温風通路53を流れる空気の通気抵抗の上昇を抑制できる。
【0078】
また、下流側ドア径R2は、ミックスドア60がフルクール位置にあるときよりもフルホット位置にあるとき、短い。そのため、下流側従動ドア83が下流側温風通路53に延出することが防止され、下流側温風通路53を流れる空気の通気抵抗の上昇を抑制できる。
【0079】
図5を参照する。フルホット位置にて、下流側従動ドア83は、下流側温風通路53の下流側(ミックス空間27に近づく方向)へ折れ曲がっている。温風の流れに逆らうように上流側へ折れ曲がるドアと比較すると、通気抵抗の上昇を抑制できる。
【0080】
なお、図4A図4Cに示す通り、ミックスドア60の位置に関わらず、下流側従動ドア83は、下流側温風通路53の下流側(ミックス空間27に近づく方向)へ折れ曲がっていることが好ましい。即ち、ミックスドア60の位置に関わらず、下流側従動ドア83は下流側温風通路53を流れる温風の抵抗となりにくい。
【0081】
さらに、下流側ドア角度θ2は、ミックスドア60がフルクール位置からフルホット位置へ移動するにつれて、小さくなるように構成されている。即ち、下流側ドア80は、フルホット位置のときに最も折れ曲がった状態となる。換言すると、ドア径の長い下流側ドア80が折り畳まれて小型化し、下流側ドア80が下流側温風通路53を流れる温風の妨げとなりにくくなる。下流側温風通路53の風量が多いフルホット位置やフルホット位置に近い位置のときに、通気抵抗の上昇を抑制できる。
【0082】
[車両用空調装置の大型化の抑制]
図7Aを参照する。ミックスドア110がフルホット位置からフルクール位置へ移動する際に、上流側第2延出ドア103が通過する領域を上流側通過比較領域A1とする。
【0083】
図7Bを参照する。フルホット位置での上流側ドア径R1は、フルクール位置での上流側ドア径R1よりも短い。さらに、フルホット位置にて、上流側従動ドア73は、上流側延出ドア71に対してミックス空間側冷風通路42の上流側(第1ヒータ31に近づく方向)へ折れ曲がっている。
【0084】
ミックスドア60がフルホット位置からフルクール位置へ移動する際に、上流側従動ドア73が通過する領域を上流側通過領域S1とする。この上流側通過領域S1が図7Aの上流側通過比較領域A1よりも小さくなるため、ミックス空間側冷風通路42の壁面をミックスドア60に近づけること(冷風通路40の壁面をミックスドア60の回転軸62に近づけること)ができ、ケース20のなかのミックス空間側冷風通路42の近傍を小型化して、車両用空調装置10の大型化を抑制できる。
【0085】
[暖房性能の向上]
図5を参照する。フルホット位置にて、下流側中間シール部材87は、ヒータ支持部29に設けられたシール面29cに密着している。そのため、下流側延出ドア81は、冷風C3の一部が、第1ヒータ31にも第2ヒータ36にも加熱されずに、第1ヒータ31および第2ヒータ36を迂回して下流側温風通路53へ流れることを抑制している。フルホット位置での暖房性能を高めることができる。
【0086】
[中間シール部材の部品点数の減少]
図3を参照する。上流側中間シール部材77は、フルホット位置にてケース20に接触可能なフルホット側シール部77aと、フルクール位置にて上流側従動ドア73の基端73aに接触可能なフルクール側シール部77bと、が一体となり構成されている。フルホット側シール部77aと、フルクール側シール部77bとを別個に設けても良いが、一体化させることにより部品点数を減らすことができる。
【0087】
同様に、下流側中間シール部材87は、フルクール位置にて下流側従動ドア83の基端83aに接触可能なフルクール側シール部87aと、フルホット位置にてヒータ支持部29のシール面29cに接触可能なフルホット側シール部87bと、が一体となり構成されている。フルクール側シール部87aと、フルホット側シール部87bとを別個に設けても良いが、一体化させることにより部品点数を減らすことができる。
【0088】
<その他の実施例>
ここまで、車両用空調装置10は、ヒータ支持部29についてブロック部29bが設けられたものとして説明してきたが、これに限らず、ブロック部29bが設けられていなくともよい。
【0089】
ブロック部29bが備えられていない車両用空調装置(図示せず)においてミックスドア60が温度調和位置にあるとき、ヒータ側冷風通路43を通過する冷風C2は一部が第1ヒータ31の第1流入面32に流入して加熱される一方、冷風C2の残りの一部は、ヒータを迂回して回転軸62とヒータ支持部29との間を通過して下流側温風通路53に流入する。即ち、第1ヒータ31及び第2ヒータ36の双方を迂回した冷風が流れるヒータ迂回路を設けることにより、冷風と温風とをミックス空間27にて混合するだけでなく、下流側温風通路53の上流部分でも混合することができるので、調和空気の温度の調整を精度良く行うことができる。
【0090】
本発明の作用・効果を奏する限り、本発明は実施例に限定されるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0091】
本発明の車両用空調装置は、乗用車に搭載するのに好適である。
【符号の説明】
【0092】
10…車両用空調装置
13…冷却用熱交換器
20…ケース
27…ミックス空間
31…第1ヒータ
36…第2ヒータ
40…冷風通路
50…温風通路
60…ミックスドア
61…バタフライドア部
71…上流側延出ドア
72…上流側ヒンジ
73…上流側従動ドア
81…下流側延出ドア
82…下流側ヒンジ
83…下流側従動ドア
R1…上流側ドア径
R2…下流側ドア径
θ1…上流側ドア角度
θ2…下流側ドア角度
図1
図2
図3
図4A
図4B
図4C
図5
図6
図7
【国際調査報告】