(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-07-12
(54)【発明の名称】ベンゾピラン誘導体及びその使用
(51)【国際特許分類】
C07D 491/147 20060101AFI20240705BHJP
A61P 35/00 20060101ALI20240705BHJP
A61P 35/02 20060101ALI20240705BHJP
A61K 31/5025 20060101ALI20240705BHJP
A61K 31/5377 20060101ALI20240705BHJP
C07H 17/00 20060101ALI20240705BHJP
A61K 31/706 20060101ALI20240705BHJP
A61K 31/661 20060101ALI20240705BHJP
C07F 9/6561 20060101ALI20240705BHJP
【FI】
C07D491/147 CSP
A61P35/00
A61P35/02
A61K31/5025
A61K31/5377
C07H17/00
A61K31/706
A61K31/661
C07F9/6561 Z
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023581028
(86)(22)【出願日】2022-07-01
(85)【翻訳文提出日】2024-02-09
(86)【国際出願番号】 KR2022009541
(87)【国際公開番号】W WO2023277656
(87)【国際公開日】2023-01-05
(31)【優先権主張番号】10-2021-0086949
(32)【優先日】2021-07-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】524003415
【氏名又は名称】スパーク・バイオファーマ・インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】SPARK BIOPHARMA, INC
(74)【代理人】
【識別番号】100145403
【氏名又は名称】山尾 憲人
(74)【代理人】
【識別番号】100150500
【氏名又は名称】森本 靖
(74)【代理人】
【識別番号】100176474
【氏名又は名称】秋山 信彦
(72)【発明者】
【氏名】アン,スンオ
(72)【発明者】
【氏名】パク,ビョンソン
(72)【発明者】
【氏名】イム,テイル
(72)【発明者】
【氏名】ソ,ジス
(72)【発明者】
【氏名】キム,ヒョンジ
(72)【発明者】
【氏名】チョン,ナジン
(72)【発明者】
【氏名】キム,ヒョヨン
(72)【発明者】
【氏名】キル,ギチョル
(72)【発明者】
【氏名】イ,ヒョンジュ
【テーマコード(参考)】
4C057
4C086
4H050
【Fターム(参考)】
4C057BB02
4C057DD01
4C057KK30
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086CB22
4C086DA38
4C086EA11
4C086MA01
4C086MA04
4C086MA13
4C086MA16
4C086MA17
4C086MA23
4C086MA28
4C086MA31
4C086MA32
4C086MA35
4C086MA37
4C086MA41
4C086MA43
4C086MA52
4C086MA55
4C086MA56
4C086MA58
4C086MA60
4C086MA63
4C086MA66
4C086NA14
4C086ZB26
4C086ZB27
4H050AA01
4H050AA03
4H050AB20
(57)【要約】
本発明は、癌疾患の治療薬の製造に有用な新のベンゾピラン誘導体に関し、より具体的には、マクロファージ抑制効果を有する低分子物質であり、癌治療の製造に有用な新規のベンゾピラン誘導体に関するものである。前記薬剤は、特に免疫マクロファージの分化を阻害して免疫系を刺激するため、免疫関連癌疾患の治療に有用である。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記式(1)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体:
【化1】
[式中、X
1、X
2、X
3、X
4及びX
5は、それぞれ独立して、炭素又は窒素であり;
R
1は、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、アルキル、シクロアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルオキシ、3~10員ヘテロシクロアルキル、5~10員ヘテロアリール、3~10員ヘテロシクロアルキル-オキシ、3~10員ヘテロシクリル-アルコキシであるか、又は下記式(i)~(vii)のいずれか1つであり、ここで、前記ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールは、ヒドロキシ、カルボキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アルキルカルボニル、オキソ、ヒドロキシアルキル、ハロフェニルからなる群から選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
【化2】
R
a及びR
bは、それぞれ独立して、ヒドロキシ又はアルコキシであり;
R
cは、水素であり;
R
dは、直接結合、カルボニル又はスルホニルであり;
R
eは、水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アミノ又は3~10員ヘテロシクロアルキルであり;
R
fは、O又はSであり;
R
gは、水素、アルキル、アミノカルボニルアルキル又はグアニジノアルキルであり;
R
hは、水素、アルキル、ジアルキルアミノアルキルであるか、又はR
iと融合して3~12員ヘテロシクロアルキルを形成してもよく、ここで、前記ヘテロシクロアルキルは、アルキル、オキソ、アミノアルキル、ジアルキルアミノアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アセチルカルボニル、3~10員ヘテロシクロアルキル、5~10員ヘテロアリール、3~10員ヘテロシクロアルキルカルボニル、3~10員ヘテロシクロアルキル-アルキル、5~10員ヘテロアリールアルキル、アセチルカルボニルヘテロシクロアルキル、アルコキシアルコキシアルコキシアルキルカルボニル及びアミノ置換されたアルキルカルボニルからなる群から選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
R
iは、水素、アルキル、アミノアルキル、カルボキシアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルキルスルホニル、アルキルカルボニル、3-10員ヘテロシクロアルキル、アルコキシカルボニルで置換されたアルキル、カルボキシで置換されたグアニジノアルキル、アセチルアミノ又はアルコキシカルボニルアルキルであり;
R
jは、直接結合、アルキレン、アリーレン-アルキレンオキシ、アルキルカルボニルアミノ置換されたアルキレンであり;
R
kは、アルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシ、トリアルキルアミノ、ニトロ、アミノ置換されたアルキル、アミノカルボニルアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル又は5~10員ヘテロアリールであり;
R
L、はアミノ又はジアルキルアミノであり;
R
mは、水素又はアルキルであり;
R
Nは、水素又はカルボキシアルキルカルボニルであり;
R
2及びR
3は、それぞれ独立して、アルキル又はハロアルキルであり;
R
4は、水素、ハロゲン、アルキル、アルキルカルボニル、ハロアルキル、カルボキシ、ヒドロキシアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキルカルボニル、又はアルキル又はアルコキシカルボニルで置換された3~10員ヘテロシクロアルキルカルボニルであり;
R
5は、水素、ハロゲン又はアルキルであり;
nは、1~3の整数であり;
r及びpは、0~3の整数であり;
qは、1~4の整数であり;
ただし、R
1がヒドロキシであり、nが1の場合には、i)R
2とR
3が同時にアルキルではないか、ii)X
1、X
2、X
3、X
4及びX
5の少なくとも1つは窒素であるか、iii)R
4が、ヒドロキシアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキルカルボニル、又はアルキル又はアルコキシカルボニルで置換された3~10員ヘテロシクロアルキルカルボニルであり;
R
1が、ハロゲン又はアルキルアミノである場合には、R
4とR
5が同時に水素ではなく;
前記ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、N、O及びSからなる群から選ばれた1つ以上のヘテロ原子を含む。]。
【請求項2】
X
1、X
2、X
3、X
4及びX
5は、それぞれ独立して、-CH=、=CH-、-N=又は=N-であるか、R
4又はR
5で置換される場合-C=又は=C-であり、
R
1は、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、C
1-C
7アルキル、C
3-C
10シクロアルキル、C
1-C
7アルキルアミノ、ジ(C
1-C
7アルキル)アミノ、C
1-C
7アルキルカルボニル、ハロ-C
1-C
7アルキル、ハロ-C
1-C
7アルコキシ、ヒドロキシ-C
1-C
7アルキル、ヒドロキシ-C
1-C
7アルコキシ、C
1-C
7アルキルスルホニル、C
1-C
7アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルオキシ、3~10員ヘテロシクロアルキル、5~10員ヘテロアリール、3~10員ヘテロシクロアルキル-オキシ、3~10員ヘテロシクリル-アルコキシであるか、又は下記式(i)~(vii)のいずれか1つであり、ここで、前記ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールは、ヒドロキシ、カルボキシ、C
1-C
7アルキル、C
1-C
7アルキルスルホニル、C
1-C
7アルキルカルボニル、オキソ、ヒドロキシ-C
1-C
7アルキル、ハロフェニルからなる群から選ばれる1~4個の置換基で置換されていてもよく;
【化3】
式中、R
a及びR
bは、それぞれ独立して、ヒドロキシ又はC
1-C
7アルコキシであり;
R
cは、水素であり;
R
dは、直接結合、カルボニル又はスルホニルであり;
R
eは、水素、C
1-C
7アルキル、ハロ-C
1-C
7アルキル、C
1-C
7アルコキシ、アミノ又は3~10員ヘテロシクロアルキルであり;
R
fは、O又はSであり;
R
gは、水素、C
1-C
7アルキル、アミノカルボニル-C
1-C
7アルキル又はグアニジノC
1-C
7アルキルであり;
R
hは、水素、C
1-C
7アルキル、ジ(C
1-C
7アルキル)アミノ-C
1-C
7アルキルであるか、又はR
iと融合して3~12員ヘテロシクロアルキルを形成してもよく、ここで、前記ヘテロシクロアルキルは、C
1-C
7アルキル、オキソ、アミノ-C
1-C
7アルキル、ジ(C
1-C
7アルキル)アミノ-C
1-C
7アルキルカルボニル、C
1-C
7アルコキシカルボニル、アセチルカルボニル、3~10員ヘテロシクロアルキル、5~10員ヘテロアリール、3~10員ヘテロシクロアルキルカルボニル、3~10員ヘテロシクロアルキル-C
1-C
7アルキル、5~10員ヘテロアリール-C
1-C
7アルキル、アセチルカルボニル-3~10員ヘテロシクロアルキル、C
1-C
7アルコキシ-C
1-C
7アルコキシ-C
1-C
7アルコキシ-C
1-C
7アルキルカルボニル及びアミノ置換されたC
1-C
7アルキルカルボニルからなる群から選ばれる1~4個の置換基で置換されていてもよく;
R
iは、水素、C
1-C
7アルキル、アミノ-C
1-C
7アルキル、カルボキシ-C
1-C
7アルキル、C
1-C
7アルキルアミノ-C
1-C
7アルキル、ジ(C
1-C
7アルキル)アミノ-C
1-C
7アルキル、C
1-C
7アルキルスルホニル、C
1-C
7アルキルカルボニル、3-10員ヘテロシクロアルキル、C
1-C
7アルコキシカルボニルで置換されたC
1-C
7アルキル、カルボキシで置換されたグアニジノC
1-C
7アルキル、アセチルアミノ又はC
1-C
7アルコキシカルボニル-C
1-C
7アルキルであり;
R
jは、直接結合、C
1-C
7アルキレン、C
6-C
10アリーレン-C
1-C
7アルキレンオキシ、C
1-C
7アルキルカルボニルアミノ置換されたC
1-C
7アルキレンであり;
R
kは、C
1-C
7アルキル、C
1-C
7アルコキシカルボニル-C
1-C
7アルキル、C
1-C
7アルコキシ、トリ(C
1-C
7アルキル)アミノ、ニトロ、アミノ置換されたC
1-C
7アルキル、アミノカルボニル-C
1-C
7アルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル又は5~10員ヘテロアリールであり;
R
Lはアミノ又はジ(C
1-C
7アルキル)アミノであり;
R
mは、水素又はC
1-C
7アルキルであり;
R
Nは、水素又はカルボキシ-C
1-C
7アルキルカルボニルであり;
R
2及びR
3は、それぞれ独立して、C
1-C
7アルキル又はハロ-C
1-C
7アルキルであり;
R
4は、水素、ハロゲン、C
1-C
7アルキル、C
1-C
7アルキルカルボニル、ハロ-C
1-C
7アルキル、カルボキシ、ヒドロキシ-C
1-C
7アルキル、3~10員ヘテロシクロアルキルカルボニル、又はC
1-C
7アルキル又はC
1-C
7アルコキシカルボニルで置換された3~10員ヘテロシクロアルキルカルボニルであり;
R
5は、水素、ハロゲン又はC
1-C
7アルキルであり;
nは、1~3の整数であり;
r及びpは、0~3の整数であり;
qは、1~4の整数であり;
ただし、R
1が、ヒドロキシであり、nが1の場合には、i)R
2とR
3が同時にC
1-C
7アルキルではないか、ii)X
1、X
2、X
3、X
4及びX
5の少なくとも1つは-N=または=N-であるか、iii)R
4が、ヒドロキシ-C
1-C
7アルキル、3~10員ヘテロシクロアルキルカルボニル、又はC
1-C
7アルキル又はC
1-C
7アルコキシカルボニルで置換された3~10員ヘテロシクロアルキルカルボニルであり;
R
1が、ハロゲン又はC
1-C
7アルキルアミノである場合には、R
4とR
5が同時に水素ではなく;
前記ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールはN、O及びSからなる群から選ばれた1~4個のヘテロ原子を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体。
【請求項3】
前記式(1)の化合物が、下記式(2)の化合物であることを特徴とするとする請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体:
【化4】
(式中、X
1、X
2、X
4、X
5、R
1、R
2、R
3、R
4、R
5及びnは、請求項1に定義したものと同義である。)。
【請求項4】
前記式(1)の化合物が、下記式(3)の化合物であることを特徴とするとする請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体:
【化5】
(式中、R
1、R
2、R
3、R
4、R
5及びnは、請求項1に定義したものと同義である。)。
【請求項5】
R
1が、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、C
1-C
5アルキル、C
3-C
8シクロアルキル、C
1-C
5アルキルアミノ、ジ(C
1-C
5アルキル)アミノ、C
1-C
5アルキルカルボニル、ハロ-C
1-C
5アルキル、ハロ-C
1-C
5アルコキシ、ヒドロキシ-C
1-C
5アルキル、ヒドロキシ-C
1-C
5アルコキシ、C
1-C
5アルキルスルホニル、C
1-C
5アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルオキシ、4~8員ヘテロシクロアルキル、5~8員ヘテロアリール、4~8員ヘテロシクロアルキル-オキシ、4~8員ヘテロシクリル-アルコキシであるか、又は下記式(i)~(vii)のいずれか1つであり;
ここで、前記ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、カルボキシ、C
1-C
5アルキル、C
1-C
5アルキルスルホニル、C
1-C
5アルキルカルボニル、オキソ、ヒドロキシ-C
1-C
5アルキル、ハロフェニルからなる群から選ばれる1~4個の置換基で置換されていてもよく;前記ヘテロアリールは、ヒドロキシ、C
1-C
5アルキル、C
1-C
5アルキルスルホニル、C
1-C
5アルキルカルボニル及びヒドロキシ-C
1-C
5アルキルからなる群から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよく;
【化6】
式中、R
a及びR
bは、それぞれ独立して、ヒドロキシ又はC
1-C
5アルコキシであり;
R
cは、水素であり;
Rdは、直接結合、カルボニル又はスルホニルであり;
Reは、水素、C
1-C
5アルキル、ハロ-C
1-C
5アルキル、C
1-C
5アルコキシ、アミノ又は3~10員ヘテロシクロアルキルであり;
R
fは、O又はSであり;
R
gは、水素、C
1-C
5アルキル、アミノカルボニル-C
1-C
5アルキル又はグアニジノC
1-C
5アルキルであり;
R
hは、水素、C
1-C
5アルキル、ジ(C
1-C
5アルキル)アミノ-C
1-C
5アルキルであるか、又はR
iと融合して4~8員ヘテロシクロアルキルを形成してもよく、ここで、前記ヘテロシクロアルキルは、C
1-C
5アルキル、オキソ、アミノ-C
1-C
5アルキル、ジ(C
1-C
5アルキル)アミノ-C
1-C
5アルキルカルボニル、C
1-C
5アルコキシカルボニル、アセチルカルボニル、4~8員ヘテロシクロアルキル、5~8員ヘテロアリール、4~8員ヘテロシクロアルキルカルボニル、4~8員ヘテロシクロアルキル-C
1-C
5アルキル、5~8員ヘテロアリール-C
1-C
5アルキル、アセチルカルボニル-4~8員ヘテロシクロアルキル、C
1-C
5アルコキシ-C
1-C
5アルコキシ-C
1-C
5アルコキシ-C
1-C
5アルキルカルボニル及びアミノ置換されたC
1-C
5アルキルカルボニルからなる群から選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
R
iは、水素、C
1-C
5アルキル、アミノ-C
1-C
5アルキル、カルボキシ-C
1-C
5アルキル、C
1-C
5アルキルアミノ-C
1-C
5アルキル、ジ(C
1-C
5アルキル)アミノ-C
1-C
5アルキル、C
1-C
5アルキルスルホニル、C
1-C
5アルキルカルボニル、3-10員ヘテロシクロアルキル、C
1-C
5アルコキシカルボニルで置換されたC
1-C
5アルキル、カルボキシで置換されたグアニジノC
1-C
5アルキル、アセチルアミノ又はC
1-C
5アルコキシカルボニル-C
1-C
5アルキルであり;
R
jは、直接結合、C
1-C
5アルキレン、C
6-C
10アリーレン-C
1-C
5アルキレンオキシ、C
1-C
5アルキルカルボニルアミノ置換されたC
1-C
5アルキレンであり;
R
kは、C
1-C
5アルキル、C
1-C
5アルコキシカルボニル-C
1-C
5アルキル、C
1-C
5アルコキシ、トリ(C
1-C
5アルキル)アミノ、ニトロ、アミノ置換されたC
1-C
5アルキル、アミノカルボニル-C
1-C
5アルキル、4~8員ヘテロシクロアルキル又は5~8員ヘテロアリールであり;
R
Lは、アミノ又はジ(C
1-C
5アルキル)アミノであり;
R
mは、水素又はC
1-C
5アルキルであり;
R
Nは、水素又はカルボキシ-C
1-C
5アルキルカルボニルである、
ことを特徴とするとする請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体。
【請求項6】
R
2及びR
3が、それぞれ独立して、C
1-C
5アルキル又はハロ-C
1-C
5アルキルであることを特徴とするとする請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体。
【請求項7】
R
4が、水素、ハロゲン、C
1-C
5アルキル、C
1-C
5アルキルカルボニル、ハロ-C
1-C
5アルキル、カルボキシ、ヒドロキシ-C
1-C
5アルキル、4~8員ヘテロシクロアルキルカルボニル、又はC
1-C
5アルキル又はC
1-C
5アルコキシカルボニルで置換された4~8員ヘテロシクロアルキルカルボニルであり;
R
5が水、素、ハロゲン又はC
1-C
5アルキルである、ことを特徴とするとする請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体。
【請求項8】
前記式(1)の化合物が、以下の化合物からなる群から選ばれることを特徴とするとする請求項1に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体:
1)7,7-ビス(フルオロメチル)-10-ヒドロキシ-2-フェニル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
2)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ビス(フルオロメチル)-10-ヒドロキシ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
3)N-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロキシ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)アセトアミド;
4)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(メチルスルホニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
5)N-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)メタンスルホンアミド;
6)tert-ブチル(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)カルバメート;
7)2-(4-アセチルフェニル)-10-アミノ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
8)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-モルホリノ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
9)N-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)硫酸ジアミド;
10)2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジブロモ-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
11)2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジクロロ-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
12)2-(6-フルオロピリジン-2-イル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
13)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-ニトロ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
14)2-(4-アセチルフェニル)-10-(ヒドロキシメチル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
15)1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)ウレア;
16)2-(4-アセチルフェニル)-10-(エチルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
17)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-((2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
18)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(ピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンヒドロクロリド;
19)2-(4-アセチルフェニル)-10-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
20)2-(5-アセチルピリジン-2-イル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
21)10-アセチル-2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
22)11-アセチル-2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
23)2-(6-アセチルピリジン-3-イル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
24)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-カルボニトリル;
25)2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-11-(トリフルオロメトキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
26)2-(4-アセチルフェニル)-11-シクロプロピル-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
27)2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジフルオロ-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
28)2-(4-アセチルフェニル)-10-アミノ-9,11-ジブロモ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
29)2-(4-アセチルフェニル)-10-(イソプロピルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
30)2-(4-アセチルフェニル)-10-(tert-ブチルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
31)2-(4-アセチルフェニル)-10-アミノ-9,11-ジクロロ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
32)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(メチルアミノ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
33)2-(4-アセチルフェニル)-10-(ジエチルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
34)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(ピロリジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
35)2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-10-(オキセタン-3-イルアミノ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
36)2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジクロロ-7,7-ジメチル-10-(メチルアミノ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
37)2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジクロロ-10-(イソプロピルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
38)2-(4-アセチルフェニル)-10-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
39)2-(4-アセチルフェニル)-10-(2,5-ジメチルチアゾール-4-イル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
40)2-(4-アセチルフェニル)-10-(1-エチル-3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
41)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(3-メチルイソオキサゾール-4-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
42)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(ピリジン-3-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
43)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(ピリジン-4-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
44)4-(7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-10-(ピロリジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-2(3H)-イル)安息香酸;
45)2-(4-アセチルフェニル)-10-(イソプロピル(メチル)アミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
46)2-(4-アセチルフェニル)-10-(エチル(イソプロピル)アミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
47)2-(4-アセチルフェニル)-10-(ジイソプロピルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
48)2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,7-ジメチル-10-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
49)7,7-ジメチル-10-(4-メティルピレラジン-1-イル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
50)2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-10-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
51)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
52)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
53)10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-2-(4-(モルホリン-4-カルボニル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
54)tert-ブチル 4-(4-(10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-2(3H)-イル)ベンゾイル)ピペラジン-1-カルボキシレート;
55)10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-2-(4-(ピペラジン-1-カルボニル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
56)10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-2-(4-(4-メチルピペラジン-1-カルボニル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
57)7,7-ジメチル-2-(4-(モルホリン-4-カルボニル)フェニル)-10-(ピロリジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
58)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピバレート;
59)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル3-メチルブタン酸;
60)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルアセテート;
61)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルエチルカーボネート;
62)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジメチルカルバメート;
63)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルモルホリン-4-カルボキシレート;
64)(2S,3S,4S,5R,6S)-6-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸;
65)ナトリウム(2S,3S,4S,5R,6S)-6-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボキシレート;
66)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-メチルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド;
67)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド;
68)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(2-オキソプロパノイル)ピペラジン-1-カルボキシレート;
69)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェート;
70)ジナトリウム 2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルホスフェート;
71)1,3-ジヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-2-アミニウム2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルホスフェート;
72)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジメチルグリシネートヒドロクロリド;
73)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2-メトキシエチル)カーボネート;
74)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピロリジン-1-カルボキシレート;
75)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)カーボネート;
76)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジエチルカルバメート;
77)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-グルタミネート2,2,2-トリフルオロ酢酸;
78)(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-L-アルギニン2,2,2-トリフルオロ酢酸;
79)1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)2-メチル(2S)-ピロリジン-1,2-ジエチルアゾジカルボキシレート;
80)メチル(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-L-ロイシネート;
81)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-ロイシネート2,2,2-トリフルオロ酢酸;
82)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(L-プロリル)ピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド;
83)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルメチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート2,2,2-トリフルオロ酢酸;
84)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2-アミノエチル)(エチル)カルバメートヒドロクロリド;
85)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルメチル(ピロリジン-3-イル)カルバメートヒドロクロリド;
86)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルビス(3-(ジメチルアミノ)プロピル)カルバメートジヒドロクロリド;
87)N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチル-L-アラニン;
88)ナトリウム N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチル-L-アラニネート;
89)N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチルグリシン;
90)ナトリウム N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチルグリシネート;
91)3-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパン酸;
92)ナトリウム3-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパノエート;
93)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(アミノメチル)ピペリジン-1-カルボキシレートトリフルオロアセテート;
94)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートジヒドロクロリド;
95)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(ピリジン-2-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレートジヒドロクロリド;
96)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ)アセチル)ピペラジン-1-カルボキシレート;
97)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(L-バリル)ピペラジン-1-カルボキシレートホルメート;
98)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(L-ロイシル)ピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド;
99)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(ジメチルグリシル)ピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド;
100)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド;
101)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2,6-ジメチル-4-プロリルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド;
102)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルヘプタノエート;
103)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2,2-ジメチルブタン酸;
104)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルエチルスクシネート;
105)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジイソプロピルカルバメート;
106)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルイソプロピルカーボネート;
107)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2-((2-ヒドロキシエチル)ジスルファニル)エチル)カーボネート;
108)4-(2-((2-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)オキシ)エチル)ジスルファニル)エトキシ)-4-オキソブタン酸;
109)ナトリウム 4-(2-((2-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)オキシ)エチル)ジスルファニル)エトキシ)-4-オキソブタン酸;
110)2-(4-アセチルフェニル)-10-(2-ヒドロキシエトキシ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
111)2-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)エチルL-ロイシネートヒドロクロリド;
112)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(2-(ピペリジン-1-イル)エトキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンヒドロクロリド;
113)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(2-モルホリノエトキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンホルメート;
114)(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)メチル)ホスホン酸;
115)ジナトリウム(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)メチル)ホスホネート;
116)2-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)エチルジメチルグリシネートヒドロクロリド;
117)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(1-(2-オキソプロパノイル)ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド;
118)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2,2-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド;
119)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(ジメチルグリシル)-2,2-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド;
120)2-(4-アセチルフェニル)-10-(3-(4-(3-クロロフェニル)ピペラジン-1-イル)プロポキシ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンジヒドロクロリド;
121)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(((2S,3R,4S,5S,6R)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
122)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(((2S,3R,4S,5R,6R)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
123)2-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)-N,N,N-トリメチル-2-オキソエタン-1-アミニウムヨージド;
124)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(4-ニトロベンジル)カーボネート;
125)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピペリジン-1-カルボキシレート;
126)O-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)ジメチルカルバモチオエート;
127)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2-オキソイミダゾリジン-1-カルボキシレート;
128)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(3-(ジメチルアミノ)-2,2-ジメチルプロピル)カルバメートホルメート;
129)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)カルバメートホルメート;
130)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルメチル(ピペリジン-3-イル)カルバメートヒドロクロリド;
131)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルメチル(メチルスルホニル)カルバメート;
132)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-バリネート2,2,2-トリフルオロ酢酸;
133)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-プロリネート2,2,2-トリフルオロ酢酸;
134)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルアセチル-L-グルタミネート;
135)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-アルギニネート2,2,2-トリフルオロ酢酸;
136)メチル(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-L-バリネート;
137)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルスルファメート;
138)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピコリネートヒドロクロリド;
139)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルイソニコチネートヒドロクロリド;
140)10-ヒドロキシ-2-(4-(1-ヒドロキシエチル)フェニル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
141)2-(4-アセチルフェニル)-10-(アゼチジン-1-イル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
142)7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェート;
143)2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェート;
144)2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェート;
145)7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジメチルカルバメート;
146)2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジメチルカルバメート;及び
147)2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジメチルカルバメート。
【請求項9】
有効成分として治療有効量の請求項1~8のいずれか1項に記載の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体を、薬学的に許容される担体とともに含む医薬組成物。
【請求項10】
癌疾患の予防又は治療用である請求項9に記載の医薬組成物。
【請求項11】
前記癌疾患が、大腸癌、皮膚癌、黒色腫、膠芽細胞腫、骨癌、肝癌、胃癌、膵臓癌、結腸癌、直膓癌、血液癌、膀胱癌、腎臓癌、胆道癌、子宮頸癌、子宮癌、卵巣癌、乳癌、肺癌、非小細胞肺癌、食道癌、小腸癌、内分泌腺癌、甲状腺癌及び副甲状腺癌からなる群から選ばれることを特徴とする請求項10に記載の医薬組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、癌疾患の治療薬の製造に有用な新のベンゾピラン誘導体に関し、より具体的には、マクロファージ抑制効果を有する低分子物質であり、癌治療の製造に有用な新規のベンゾピラン誘導体に関するものである。
【0002】
前記薬剤は、特に免疫マクロファージの分化を阻害して免疫系を刺激するため、免疫関連癌疾患の治療に有用である。
【背景技術】
【0003】
癌免疫療法は、癌そのものを攻撃する従来の抗癌剤とは異なり、体内の免疫系を刺激することによって、癌細胞だけを選択的に攻撃するように免疫細胞を誘導する治療薬である。人体の様々な免疫機能のうち、腫瘍免疫学的監視とは、癌細胞の発生及び増殖段階において、宿主の免疫細胞のうちT細胞によって癌細胞が認識され、T細胞が分泌する各種サイトカインが免疫細胞を腫瘍周辺に動員し、癌細胞を死滅する系である。従って、癌細胞は、T細胞の攻撃を避けるために腫瘍の免疫編集のプロセスを経ており、癌細胞自身が免疫寛容を誘導してヒト免疫系の免疫監視機能を回避し、癌細胞が増殖と転移を可能にしていることが知られている(非特許文献1、2参照)。
【0004】
従って、癌免疫療法薬は、癌細胞が獲得する免疫抑制又は免疫回避機構を克服するために、免疫系の腫瘍認知能力又は破壊能力を回復又は強化する機構序で開発された薬剤であると言える。近年、癌免疫療法の薬剤として、免疫チェックポイント阻害剤(CTLA4阻害剤、PD-1阻害剤、PD-L1阻害剤)、免疫細胞療法(immune cell therapy)、抗癌ワクチン(anti-cancer vaccine)、免疫ウイルス療法(immune virus therapy)等がある。
【0005】
腫瘍微小環境(TME)とは、腫瘍が悪性腫瘍に変化する過程で、癌細胞とともに発達し、癌細胞の増殖を可能にする複雑な腫瘍細胞環境のことである。腫瘍微細環境に関する最近の研究により、様々な免疫細胞の中に古典的な宿主防御機構とは異なり、癌の増殖を積極的に支援したり促進したりする機能を持つ細胞が存在するが明らかになってきた。そのため、癌細胞の活性を調節することによって、癌細胞の増殖を抑制する治療法を開発する研究が盛んにお紺われている。腫瘍微小環境に存在する免疫細胞は、骨髄性細胞(myeloid cells)とリンパ球に大別される。これらの免疫細胞は、造血幹細胞に由来する。人体に最も多く存在する造血幹細胞は、主に骨髄及びリンパ組織に存在し、骨髄性細胞はいくつかの分化段階を経て、最終的に肥満細胞、マクロファージ、樹状細胞及び顆粒球(好中球、好酸球、好塩基球)に分化する。リンパ球は、B細胞、T細胞及びNK細胞などで分化する。これらの細胞は、その機能に応じて、癌細胞に対して腫瘍を促進する(腫瘍促進)、又は腫瘍を殺す又は抑制する(抗腫瘍)として作用する。
【0006】
腫瘍関連マクロファージ(TAM)は、骨髄系細胞から最終分化した細胞であり、血液を介して腫瘍微小環境に移動し、分化する。これらのマクロファージは、様々な生理的及び病理的条件下でM1マクロファージとM2マクロファージに分極化する。M1マクロファージは、外部病原体とインターフェロンガンマなどの刺激によって活性化され、IL-12を分泌して炎症反応を起こし、腫瘍微小環境の癌を抑制することが知られている。M2マクロファージは、IL-4、IL-10、IL-13などによって活性化されると、抗炎症作用を示すほか、IL-10、TGF-b、VGEFなどを分泌して癌の増殖を促進することが知られている。また、M2マクロファージは、免疫機能を通じてT細胞の細胞毒性を弱め、Th1細胞の代わりにTh2細胞の増殖を促進し、調節T細胞(Treg)を活性化して免疫寛容を引き起こす。非免疫作用としては、血管新生を直接促進し、腫瘍細胞の侵襲力と転移能を補助し、抗癌剤による細胞死を抑制して腫瘍の成長を誘導する。さらに、これらの理由により、腫瘍関連マクロファージ(TAM)の存在は、臨床的に様々なタイプの癌の予後不良と関連することが報告されている。(非特許文献3、4、5、6参照)。
【0007】
近年、マクロファージの分極化を調節して癌疾患の治療効果を得る研究として、M2マクロファージからM1マクロファージへの選択的再分極化を誘導する様々な研究が試みられているが、M2マクロファージへの分極化を調節する低分子薬物に関する研究は比較的少数しか発表されていない(特許文献1;非特許文献7、8、9、10参照)。
【0008】
そこで、本発明は、ベンゾピラン誘導体低分子物質を用いて、M2様腫瘍関連マクロファージ(TAM)の分極化(polarization)を阻害することにより、癌の増殖を抑制する治療剤の開発を目的とする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】韓国 特開 第10-2020-0120624号
【特許文献2】韓国 特許 第10-0799246号
【特許文献3】韓国 特開第 10-2012-0060957号
【特許文献4】韓国 特許 第10-2016-0017934号
【非特許文献】
【0010】
【非特許文献1】Nature Reviews Clinical Oncology 16 (2019) 151-167
【非特許文献2】Cancer Immunotherapy, Immune Suppression and Tumor Growth, 2013, Chapter 7
【非特許文献3】European Jounal of Cancer 42 (2006) 717-727
【非特許文献4】Clinics 66 (2011) 1879-1886
【非特許文献5】Immune Suppression and Tumor Growth, 2013, Chapter 27
【非特許文献6】Med Biol Sci Eng 2 (2019) 1-5
【非特許文献7】ACS Cent. Sci. 6 (2020) 1208-1222
【非特許文献8】International Journal of Oncology 50 (2017) 545-554
【非特許文献9】Inflammation, 43 (2020), 95-108
【非特許文献10】Cells 9 (2020) 1-24
【非特許文献11】Chem. Commun., 2011, 47, 12754-12761
【非特許文献12】ACS Comb. Sci. 2012, 14, 124-134
【非特許文献13】J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 14629-14638
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明が解決すべき技術的課題は、腫瘍微小環境(TME)における腫瘍関連マクロファージ(TAM)の分極化を抑制することにより、腫瘍における免疫活性を高めることができる新規ベンゾピラン誘導体、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体を提供することである。
【0012】
また、発明が解決すべき別の技術的課題は、有効成分としての前記ベンゾピラン誘導体、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体を有効成分で、薬学的に許容される担体とともに含む医薬組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の一態様によれば、下記式(1)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体が提供される:
【化1】
[式中、X
1、X
2、X
3、X
4及びX
5は、それぞれ独立して、炭素又は窒素であり;
R
1は、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、アルキル、シクロアルキル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシ、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルオキシ、3~10員ヘテロシクロアルキル、5~10員ヘテロアリール、3~10員ヘテロシクロアルキル-オキシ、3~10員ヘテロシクリル-アルコキシであるか、又は下記式(i)~(vii)のいずれか1つであり、ここで、前記ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールは、ヒドロキシ、カルボキシ、アルキル、アルキルスルホニル、アルキルカルボニル、オキソ、ヒドロキシアルキル、ハロフェニルからなる群から選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
【化2】
R
a及びR
bは、それぞれ独立して、ヒドロキシ又はアルコキシであり;
R
cは、水素又はアルキルであり;
R
dは、直接結合、カルボニル又はスルホニルであり;
R
eは、水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アミノ又は3~10員ヘテロシクロアルキルであり;
R
fは、O又はSであり;
R
gは、水素、アルキル、アミノカルボニルアルキル又はグアニジノアルキルであり;
R
hは、水素、アルキル、ジアルキルアミノアルキルであるか、又はR
iと融合して3~12員ヘテロシクロアルキルを形成してもよく、ここで、前記ヘテロシクロアルキルは、アルキル、オキソ、アミノアルキル、ジアルキルアミノアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アセチルカルボニル、3~10員ヘテロシクロアルキル、5~10員ヘテロアリール、3~10員ヘテロシクロアルキルカルボニル、3~10員ヘテロシクロアルキル-アルキル、5~10員ヘテロアリールアルキル、アセチルカルボニルヘテロシクロアルキル、アルコキシアルコキシアルコキシアルキルカルボニル及びアミノ置換されたアルキルカルボニルからなる群から選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
R
iは、水素、アルキル、アミノアルキル、カルボキシアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アルキルスルホニル、アルキルカルボニル、3-10員ヘテロシクロアルキル、アルコキシカルボニルで置換されたアルキル、カルボキシで置換されたグアニジノアルキル、アセチルアミノ又はアルコキシカルボニルアルキルであり;
R
jは、直接結合、アルキレン、アリーレン-アルキレンオキシ、アルキルカルボニルアミノ置換されたアルキレンであり;
R
kは、アルキル、アルコキシカルボニルアルキル、アルコキシ、トリアルキルアミノ、ニトロ、アミノ置換されたアルキル、アミノカルボニルアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル又は5~10員ヘテロアリールであり;
R
L、はアミノ又はジアルキルアミノであり;
R
mは、水素又はアルキルであり;
R
Nは、水素又はカルボキシアルキルカルボニルであり;
R
2及びR
3は、それぞれ独立して、アルキル又はハロアルキルであり;
R
4は、水素、ハロゲン、アルキル、アルキルカルボニル、ハロアルキル、カルボキシ、ヒドロキシアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキルカルボニル、又はアルキル又はアルコキシカルボニルで置換された3~10員ヘテロシクロアルキルカルボニルであり;
R
5は、水素、ハロゲン又はアルキルであり;
nは、1~3の整数であり;
r及びpは、0~3の整数であり;
qは、1~4の整数であり;
ただし、R
1がヒドロキシであり、nが1の場合には、i)R
2とR
3が同時にアルキルではないか、ii)X
1、X
2、X
3、X
4及びX
5の少なくとも1つは窒素であるか、iii)R
4が、ヒドロキシアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキルカルボニル、又はアルキル又はアルコキシカルボニルで置換された3~10員ヘテロシクロアルキルカルボニルであり;
R
1が、ハロゲン又はアルキルアミノである場合には、R
4とR
5が同時に水素ではなく;
前記ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールは、N、O及びSからなる群から選ばれた1つ以上のヘテロ原子を含む。]。
【0014】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0015】
本発明における以下の用語は、特に断らない限り、以下に記載する意味を有する。未定義の用語はすべて、当該分野で理解されている意味を有している。
【0016】
本発明において、用語「ハロ」又は「ハロゲン」は、単独で、又は追加の(例えば、ハロアルキル)と組み合わせて、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)又はヨード(I)を意味する。
【0017】
本発明において、用語「ヒドロキシ」基は-OHを意味する。
【0018】
本発明において、用語「ニトロ」基は-NO2を意味する。
【0019】
本発明において、用語「アミノ」基は、単独又は組み合わせて、窒素原子を介して結合した第1級、第2級又は第3級アミノ基を意味してもよい。
【0020】
本発明において、用語「シアノ」基は-CNを意味する。
【0021】
本発明において、用語「カルボキシ」基は-COOHを意味する。
【0022】
本発明において、用語「カルボニル」基は-C(=O)-を意味する。
【0023】
本発明において、用語「スルホニル」基は-S(=O)2-を意味する。
【0024】
本発明において、用語「オキソ」基は=O(すなわち、二重う結合を有する酸素)を意味する。
【0025】
本発明において、用語「グアニジノ(guanidino)」基は-NH-C(=NH)-NH2を意味する。
【0026】
本発明において、用語「アセチル」基は-C(=O)-CH3を意味する。
【0027】
本発明において、用語「アルキル」は、単独で、又は追加の用語(例えば、ハロアルキル)と組み合わせて、直鎖状又は分枝状の、例えば1~7個の炭素原子又は1~5個の炭素原子を有する飽和脂肪族炭化水素基のラジカルを意味する。例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、セク-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-ペンチル、1-メチルブチル、2-メチルブチル、1-エチルプロピル及び1,2-ジメチルプロピルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0028】
本発明において、用語「アルコキシ」は、アルキルオキシ(-O-アルキル基)、例えば、1~7個の炭素原子又は1~5個の炭素原子を有するアルキルオキシを意味する。
【0029】
本発明において、用語「アルキレン」は、2価の直鎖状又は分枝状の、例えば、1~7個の炭素原子又は1~5個の炭素原子を有する飽和脂肪族炭化水素基のラジカルを意味する。
【0030】
本発明において、用語「シクロアルキル」は、環状の、例えば、3~10個の炭素原子又は3~8個の炭素原子を有する飽和脂肪族炭化水素基のラジカルを意味する。例えば、シシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0031】
本発明において、用語「アリール」は、例えば、6~10個の炭素原子を有する芳香族炭化水素を意味し、具体的な例には、フェニル、ナフチルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0032】
本発明において、用語「アリーレン(arylene)」は2価の、例えば、6~10個の炭素原子を有する芳香族炭化水素を意味する。
【0033】
本発明において、用語「ヘテロシクロアルキル」は、N、O及びSから選ばれた1つ以上のヘテロ原子を環員として含む環状の、例えば、3~10員又は4~8員の飽和脂肪族炭化水素を意味する。
【0034】
本発明において、用語「ヘテロアリール」は、N、O及びSから選ばれた1つ以上のヘテロ原子を環員として含み、例えば、5~10員又は5~8員の芳香族炭化水素を意味する。例えば、前記ヘテロアリールは、ピリジニル(pyridinyl)、イミダゾリル(imidazolyl)、ピリミジニル(pyrimidinyl)、ピラゾリル(pyrazolyl)、トリアゾリル(triazolyl)、ピラジニル(pyrazinyl)、テトラゾリル(tetrazolyl)、フリル(furyl)、チエニル(thienyl)、イソオキサゾリル(isooxazolyl)、チアゾリル(thiazolyl)、オキサゾリル(oxazolyl)、イソチアゾリル(isothiazolyl)、ピロリル(pyrrolyl)、キノリニル(quinolinyl)、イソキノリニル(isoquinolinyl)、インドリル(indolyl)、ベンズイミダゾリル(benzimidazolyl)、ベンゾフラザニル(benzofuranyl)、シンノリニル(cinnolinyl)、インダゾリル(indazolyl)、インドリジニル(indolizinyl)、フタラジニル(phthalazinyl)、ピリダジニル(pyridazinyl)、トリアジニル(triazinyl)、イソインドリル(isoindolyl)、プテリジニル(pteridinyl)、プリニル(purinyl)、オキサジアゾリル(oxadiazolyl)、トリアゾリル(triazolyl)、チアジアゾリル(thiadiazolyl)、フラザニル(furazanyl)、ベンゾフラザニル(benzofurazanyl)、ベンゾチオフェニル(benzothiophenyl)、ベンゾチアゾリル(benzothiazolyl)、ベンズオキサゾリル(benzoxazolyl)、キナゾリニル(quinazolinyl)、キノキサリニル(quinoxalinyl)、ナフチリジニル(naphthyridinyl)又はフロピリジニル(furopyridinyl)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0035】
本発明の一実施形態によれば、前記式(1)において、
X
1、X
2、X
3、X
4及びX
5は、それぞれ独立して、-CH=、=CH-、-N=又は=N-であるか、R
4又はR
5で置換される場合-C=又は=C-であり;
R
1は、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、C
1-C
7アルキル、C
3-C
10シクロアルキル、C
1-C
7アルキルアミノ、ジ(C
1-C
7アルキル)アミノ、C
1-C
7アルキルカルボニル、ハロ-C
1-C
7アルキル、ハロ-C
1-C
7アルコキシ、ヒドロキシ-C
1-C
7アルキル、ヒドロキシ-C
1-C
7アルコキシ、C
1-C
7アルキルスルホニル、C
1-C
7アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルオキシ、3~10員ヘテロシクロアルキル、5~10員ヘテロアリール、3~10員ヘテロシクロアルキル-オキシ、3~10員ヘテロシクリル-アルコキシであるか、又は下記式(i)~(vii)のいずれか1つであり、ここで、前記ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールは、ヒドロキシ、カルボキシ、C
1-C
7アルキル、C
1-C
7アルキルスルホニル、C
1-C
7アルキルカルボニル、オキソ、ヒドロキシ-C
1-C
7アルキル、ハロフェニルからなる群から選ばれる1~4個の置換基で置換されていてもよく;
【化3】
R
a及びR
bは、それぞれ独立して、ヒドロキシ又はC
1-C
7アルコキシであり;
R
cは、水素又はC
1-C
7アルキルであり;
R
dは、直接結合、カルボニル又はスルホニルであり;
R
eは、水素、C
1-C
7アルキル、ハロ-C
1-C
7アルキル、C
1-C
7アルコキシ、アミノ又は3~10員ヘテロシクロアルキルであり;
R
fは、O又はSであり;
R
gは、水素、C
1-C
7アルキル、アミノカルボニル-C
1-C
7アルキル又はグアニジノC
1-C
7アルキルであり;
R
hは、水素、C
1-C
7アルキル、ジ(C
1-C
7アルキル)アミノ-C
1-C
7アルキルであるか、又はR
iと融合して3~12員ヘテロシクロアルキルを形成することができ、ここで、前記ヘテロシクロアルキルは、C
1-C
7アルキル、オキソ、アミノ-C
1-C
7アルキル、ジ(C
1-C
7アルキル)アミノ-C
1-C
7アルキルカルボニル、C
1-C
7アルコキシカルボニル、アセチルカルボニル、3~10員ヘテロシクロアルキル、5~10員ヘテロアリール、3~10員ヘテロシクロアルキルカルボニル、3~10員ヘテロシクロアルキル-C
1-C
7アルキル、5~10員ヘテロアリール-C
1-C
7アルキル、アセチルカルボニル-3~10員ヘテロシクロアルキル、C
1-C
7アルコキシ-C
1-C
7アルコキシ-C
1-C
7アルコキシ-C
1-C
7アルキルカルボニル及びアミノ置換されたC
1-C
7アルキルカルボニルからなる群から選ばれる1~4個の置換基で置換されていてもよく;
R
iは、水素、C
1-C
7アルキル、アミノ-C
1-C
7アルキル、カルボキシ-C
1-C
7アルキル、C
1-C
7アルキルアミノ-C
1-C7アルキル、ジ(C
1-C
7アルキル)アミノ-C
1-C
7アルキル、C
1-C
7アルキルスルホニル、C
1-C
7アルキルカルボニル、3-10員ヘテロシクロアルキル、C
1-C
7アルコキシカルボニルで置換されたC
1-C
7アルキル、カルボキシで置換されたグアニジノC
1-C
7アルキル、アセチルアミノ又はC
1-C
7アルコキシカルボニル-C
1-C
7アルキルであり;
R
jは、直接結合、C
1-C
7アルキレン、C
6-C
10アリーレン-C
1-C
7アルキレンオキシ、C
1-C
7アルキルカルボニルアミノ置換されたC
1-C
7アルキレンであり;
R
kは、C
1-C
7アルキル、C
1-C
7アルコキシカルボニル-C
1-C
7アルキル、C
1-C
7アルコキシ、トリ(C
1-C
7アルキル)アミノ、ニトロ、アミノ置換されたC
1-C
7アルキル、アミノカルボニル-C
1-C
7アルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル又は5~10員ヘテロアリールであり;
R
Lはアミノ又はジ(C
1-C
7アルキル)アミノであり;
R
mは、水素又はC
1-C
7アルキルであり;
R
Nは、水素又はカルボキシ-C
1-C
7アルキルカルボニルであり;
R
2及びR
3は、それぞれ独立して、C
1-C
7アルキル又はハロ-C
1-C
7アルキルであり;
R
4は、水素、ハロゲン、C
1-C
7アルキル、C
1-C
7アルキルカルボニル、ハロ-C
1-C
7アルキル、カルボキシ、ヒドロキシ-C
1-C
7アルキル、3~10員ヘテロシクロアルキルカルボニル、又はC
1-C
7アルキル又はC
1-C
7アルコキシカルボニルで置換された3~10員ヘテロシクロアルキルカルボニルであり;
R
5は、水素、ハロゲン又はC
1-C
7アルキルであり;
nは、1~3の整数であり;
r及びpは、0~3の整数であり;
qは、1~4の整数であり;
ただし、R
1が、ヒドロキシであり、nが1の場合には、i)R
2とR
3が同時にC
1-C
7アルキルではないか、ii)X
1、X
2、X
3、X
4及びX
5の少なくとも1つは-N=または=N-であるか、iii)R
4が、ヒドロキシ-C
1-C
7アルキル、3~10員ヘテロシクロアルキルカルボニル、又はC
1-C
7アルキル又はC
1-C
7アルコキシカルボニルで置換された3~10員ヘテロシクロアルキルカルボニルであり;
R
1が、ハロゲン又はC
1-C
7アルキルアミノである場合には、R
4とR
5が同時に水素ではなく;
前記ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールはN、O及びSからなる群から選ばれた1~4個のヘテロ原子を含む。
【0036】
本発明の一実施形態によれば、前記式(1)の化合物が、下記式(2)の化合物である:
【化4】
(式中、X
1、X
2、X
4、X
5、R
1、R
2、R
3、R
4、R
5及びnは、前記式(1)に定義したものと同義である。)。
【0037】
本発明の一実施形態によれば、前記式(1)の化合物が、下記式(3)の化合物である:
【化5】
(式中、R
1、R
2、R
3、R
4、R
5及びnは、前記式(1)に定義したものと同義である。)。
【0038】
本発明の一実施形態によれば、前記式(1)において、
R
1が、ハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、C
1-C
5アルキル、C
3-C
8シクロアルキル、C
1-C
5アルキルアミノ、ジ(C
1-C
5アルキル)アミノ、C
1-C
5アルキルカルボニル、ハロ-C
1-C
5アルキル、ハロ-C
1-C
5アルコキシ、ヒドロキシ-C
1-C
5アルキル、ヒドロキシ-C
1-C
5アルコキシ、C
1-C
5アルキルスルホニル、C
1-C
5アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルオキシ、4~8員ヘテロシクロアルキル、5~8員ヘテロアリール、4~8員ヘテロシクロアルキル-オキシ、4~8員ヘテロシクリル-アルコキシであるか、又は下記式(i)~(vii)のいずれか1つであり;
ここで、前記ヘテロシクロアルキルは、ヒドロキシ、カルボキシ、C
1-C
5アルキル、C
1-C
5アルキルスルホニル、C
1-C
5アルキルカルボニル、オキソ、ヒドロキシ-C
1-C
5アルキル、ハロフェニルからなる群から選ばれる1~4個の置換基で置換されていてもよく;前記ヘテロアリールは、ヒドロキシ、C
1-C
5アルキル、C
1-C
5アルキルスルホニル、C
1-C
5アルキルカルボニル及びヒドロキシ-C
1-C
5アルキルからなる群から選ばれる1~3個の置換基で置換されていてもよく;
【化6】
式中、R
a及びR
bは、それぞれ独立して、ヒドロキシ又はC
1-C
5アルコキシであり;
R
cは、水素又はC
1-C
5アルキルであり;
Rdは、直接結合、カルボニル又はスルホニルであり;
Reは、水素、C
1-C
5アルキル、ハロ-C
1-C
5アルキル、C
1-C
5アルコキシ、アミノ又は3~10員ヘテロシクロアルキルであり;
R
fは、O又はSであり;
R
gは、水素、C
1-C
5アルキル、アミノカルボニル-C
1-C
5アルキル又はグアニジノC
1-C
5アルキルであり;
R
hは、水素、C
1-C
5アルキル、ジ(C
1-C
5アルキル)アミノ-C
1-C
5アルキルであるか、又はR
iと融合して4~8員ヘテロシクロアルキルを形成してもよく、ここで、前記ヘテロシクロアルキルは、C
1-C
5アルキル、オキソ、アミノ-C
1-C
5アルキル、ジ(C
1-C
5アルキル)アミノ-C
1-C
5アルキルカルボニル、C
1-C
5アルコキシカルボニル、アセチルカルボニル、4~8員ヘテロシクロアルキル、5~8員ヘテロアリール、4~8員ヘテロシクロアルキルカルボニル、4~8員ヘテロシクロアルキル-C
1-C
5アルキル、5~8員ヘテロアリール-C
1-C
5アルキル、アセチルカルボニル-4~8員ヘテロシクロアルキル、C
1-C
5アルコキシ-C
1-C
5アルコキシ-C
1-C
5アルコキシ-C
1-C
5アルキルカルボニル及びアミノ置換されたC
1-C
5アルキルカルボニルからなる群から選ばれる1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
R
iは、水素、C
1-C
5アルキル、アミノ-C
1-C
5アルキル、カルボキシ-C
1-C
5アルキル、C
1-C
5アルキルアミノ-C
1-C
5アルキル、ジ(C
1-C
5アルキル)アミノ-C
1-C
5アルキル、C
1-C
5アルキルスルホニル、C
1-C
5アルキルカルボニル、3-10員ヘテロシクロアルキル、C
1-C
5アルコキシカルボニルで置換されたC
1-C
5アルキル、カルボキシで置換されたグアニジノC
1-C
5アルキル、アセチルアミノ又はC
1-C
5アルコキシカルボニル-C
1-C
5アルキルであり;
R
jは、直接結合、C
1-C
5アルキレン、C
6-C
10アリーレン-C
1-C
5アルキレンオキシ、C
1-C
5アルキルカルボニルアミノ置換されたC
1-C
5アルキレンであり;
R
kは、C
1-C
5アルキル、C
1-C
5アルコキシカルボニル-C
1-C
5アルキル、C
1-C
5アルコキシ、トリ(C
1-C
5アルキル)アミノ、ニトロ、アミノ置換されたC
1-C
5アルキル、アミノカルボニル-C
1-C
5アルキル、4~8員ヘテロシクロアルキル又は5~8員ヘテロアリールであり;
R
Lは、アミノ又はジ(C
1-C
5アルキル)アミノであり;
R
mは、水素又はC
1-C
5アルキルであり;
R
Nは、水素又はカルボキシ-C
1-C
5アルキルカルボニルである。
【0039】
本発明の一実施形態によれば、前記式(1)において、R2及びR3が、それぞれ独立して、C1-C5アルキル又はハロ-C1-C5アルキルである。
【0040】
本発明の一実施形態によれば、前記式(1)において、
R4が、水素、ハロゲン、C1-C5アルキル、C1-C5アルキルカルボニル、ハロ-C1-C5アルキル、カルボキシ、ヒドロキシ-C1-C5アルキル、4~8員ヘテロシクロアルキルカルボニル、又はC1-C5アルキル又はC1-C5アルコキシカルボニルで置換された4~8員ヘテロシクロアルキルカルボニルであり;
R5が、水、素、ハロゲン又はC1-C5アルキルである。
【0041】
本発明による式(1)の化合物の代表的な例には、以下の化合物が含まれるが、これらに限定されるものではない:
1)7,7-ビス(フルオロメチル)-10-ヒドロキシ-2-フェニル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
2)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ビス(フルオロメチル)-10-ヒドロキシ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
3)N-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロキシ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)アセトアミド;
4)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(メチルスルホニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
5)N-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)メタンスルホンアミド;
6)tert-ブチル(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)カルバメート;
7)2-(4-アセチルフェニル)-10-アミノ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
8)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-モルホリノ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
9)N-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)硫酸ジアミド;
10)2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジブロモ-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
11)2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジクロロ-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
12)2-(6-フルオロピリジン-2-イル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
13)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-ニトロ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
14)2-(4-アセチルフェニル)-10-(ヒドロキシメチル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
15)1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)ウレア;
16)2-(4-アセチルフェニル)-10-(エチルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
17)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-((2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
18)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(ピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンヒドロクロリド;
19)2-(4-アセチルフェニル)-10-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
20)2-(5-アセチルピリジン-2-イル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
21)10-アセチル-2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
22)11-アセチル-2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
23)2-(6-アセチルピリジン-3-イル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
24)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-カルボニトリル;
25)2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-11-(トリフルオロメトキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
26)2-(4-アセチルフェニル)-11-シクロプロピル-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
27)2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジフルオロ-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
28)2-(4-アセチルフェニル)-10-アミノ-9,11-ジブロモ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
29)2-(4-アセチルフェニル)-10-(イソプロピルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
30)2-(4-アセチルフェニル)-10-(tert-ブチルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
31)2-(4-アセチルフェニル)-10-アミノ-9,11-ジクロロ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
32)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(メチルアミノ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
33)2-(4-アセチルフェニル)-10-(ジエチルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
34)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(ピロリジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
35)2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-10-(オキセタン-3-イルアミノ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
36)2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジクロロ-7,7-ジメチル-10-(メチルアミノ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
37)2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジクロロ-10-(イソプロピルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
38)2-(4-アセチルフェニル)-10-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
39)2-(4-アセチルフェニル)-10-(2,5-ジメチルチアゾール-4-イル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
40)2-(4-アセチルフェニル)-10-(1-エチル-3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
41)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(3-メチルイソオキサゾール-4-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
42)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(ピリジン-3-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
43)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(ピリジン-4-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
44)4-(7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-10-(ピロリジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-2(3H)-イル)安息香酸;
45)2-(4-アセチルフェニル)-10-(イソプロピル(メチル)アミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
46)2-(4-アセチルフェニル)-10-(エチル(イソプロピル)アミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
47)2-(4-アセチルフェニル)-10-(ジイソプロピルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
48)2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,7-ジメチル-10-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
49)7,7-ジメチル-10-(4-メティルピレラジン-1-イル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
50)2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-10-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
51)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
52)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
53)10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-2-(4-(モルホリン-4-カルボニル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
54)tert-ブチル 4-(4-(10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-2(3H)-イル)ベンゾイル)ピペラジン-1-カルボキシレート;
55)10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-2-(4-(ピペラジン-1-カルボニル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
56)10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-2-(4-(4-メチルピペラジン-1-カルボニル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
57)7,7-ジメチル-2-(4-(モルホリン-4-カルボニル)フェニル)-10-(ピロリジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
58)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピバレート;
59)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル3-メチルブタン酸;
60)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルアセテート;
61)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルエチルカーボネート;
62)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジメチルカルバメート;
63)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルモルホリン-4-カルボキシレート;
64)(2S,3S,4S,5R,6S)-6-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸;
65)ナトリウム(2S,3S,4S,5R,6S)-6-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボキシレート;
66)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-メチルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド;
67)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド;
68)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(2-オキソプロパノイル)ピペラジン-1-カルボキシレート;
69)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェート;
70)ジナトリウム 2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルホスフェート;
71)1,3-ジヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-2-アミニウム2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルホスフェート;
72)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジメチルグリシネートヒドロクロリド;
73)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2-メトキシエチル)カーボネート;
74)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピロリジン-1-カルボキシレート;
75)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)カーボネート;
76)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジエチルカルバメート;
77)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-グルタミネート2,2,2-トリフルオロ酢酸;
78)(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-L-アルギニン2,2,2-トリフルオロ酢酸;
79)1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)2-メチル(2S)-ピロリジン-1,2-ジエチルアゾジカルボキシレート;
80)メチル(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-L-ロイシネート;
81)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-ロイシネート2,2,2-トリフルオロ酢酸;
82)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(L-プロリル)ピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド;
83)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルメチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート2,2,2-トリフルオロ酢酸;
84)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2-アミノエチル)(エチル)カルバメートヒドロクロリド;
85)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルメチル(ピロリジン-3-イル)カルバメートヒドロクロリド;
86)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルビス(3-(ジメチルアミノ)プロピル)カルバメートジヒドロクロリド;
87)N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチル-L-アラニン;
88)ナトリウム N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチル-L-アラニネート;
89)N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチルグリシン;
90)ナトリウム N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチルグリシネート;
91)3-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパン酸;
92)ナトリウム3-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパノエート;
93)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(アミノメチル)ピペリジン-1-カルボキシレートトリフルオロアセテート;
94)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートジヒドロクロリド;
95)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(ピリジン-2-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレートジヒドロクロリド;
96)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ)アセチル)ピペラジン-1-カルボキシレート;
97)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(L-バリル)ピペラジン-1-カルボキシレートホルメート;
98)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(L-ロイシル)ピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド;
99)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(ジメチルグリシル)ピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド;
100)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド;
101)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2,6-ジメチル-4-プロリルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド;
102)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルヘプタノエート;
103)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2,2-ジメチルブタン酸;
104)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルエチルスクシネート;
105)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジイソプロピルカルバメート;
106)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルイソプロピルカーボネート;
107)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2-((2-ヒドロキシエチル)ジスルファニル)エチル)カーボネート;
108)4-(2-((2-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)オキシ)エチル)ジスルファニル)エトキシ)-4-オキソブタン酸;
109)ナトリウム 4-(2-((2-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)オキシ)エチル)ジスルファニル)エトキシ)-4-オキソブタン酸;
110)2-(4-アセチルフェニル)-10-(2-ヒドロキシエトキシ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
111)2-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)エチルL-ロイシネートヒドロクロリド;
112)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(2-(ピペリジン-1-イル)エトキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンヒドロクロリド;
113)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(2-モルホリノエトキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンホルメート;
114)(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)メチル)ホスホン酸;
115)ジナトリウム(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)メチル)ホスホネート;
116)2-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)エチルジメチルグリシネートヒドロクロリド;
117)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(1-(2-オキソプロパノイル)ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド;
118)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2,2-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド;
119)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(ジメチルグリシル)-2,2-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド;
120)2-(4-アセチルフェニル)-10-(3-(4-(3-クロロフェニル)ピペラジン-1-イル)プロポキシ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンジヒドロクロリド;
121)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(((2S,3R,4S,5S,6R)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
122)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(((2S,3R,4S,5R,6R)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
123)2-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)-N,N,N-トリメチル-2-オキソエタン-1-アミニウムヨージド;
124)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(4-ニトロベンジル)カーボネート;
125)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピペリジン-1-カルボキシレート;
126)O-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)ジメチルカルバモチオエート;
127)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2-オキソイミダゾリジン-1-カルボキシレート;
128)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(3-(ジメチルアミノ)-2,2-ジメチルプロピル)カルバメートホルメート;
129)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)カルバメートホルメート;
130)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルメチル(ピペリジン-3-イル)カルバメートヒドロクロリド;
131)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルメチル(メチルスルホニル)カルバメート;
132)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-バリネート2,2,2-トリフルオロ酢酸;
133)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-プロリネート2,2,2-トリフルオロ酢酸;
134)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルアセチル-L-グルタミネート;
135)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-アルギニネート2,2,2-トリフルオロ酢酸;
136)メチル(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-L-バリネート;
137)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルスルファメート;
138)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピコリネートヒドロクロリド;
139)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルイソニコチネートヒドロクロリド;
140)10-ヒドロキシ-2-(4-(1-ヒドロキシエチル)フェニル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
141)2-(4-アセチルフェニル)-10-(アゼチジン-1-イル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン;
142)7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェート;
143)2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェート;
144)2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェート;
145)7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジメチルカルバメート;
146)2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジメチルカルバメート;及び
147)2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジメチルカルバメート
【0042】
前記記述した化合物名は、CambridgeSoftのCS ChemDraw Ultra (バージョン: 19.0.1.28) ソフトウェアによって提供される命名法に従って記載されている。
【0043】
本発明による式(1)の化合物は、不斉炭素中心と不斉軸又は不斉平面を有することができるため、E又はZ異性体、R又はS異性体、ラセミ体などの立体異性体として存在することができ、これらの異性体及び混合物のすべてが本発明の範囲に含まれる。本発明による式(1)の化合物はラセミ体であってもよく、このラセミ体は従来の分離方法、例えば、キラルカラムクロマトグラフィー装置を用いて、順相または逆相で、対応する展開溶媒、好ましくは順相でヘキサン、酢酸エチル、ジクロロメタン、メタノールを混合した溶媒、逆相では水とアセトニトリルなどの混合溶液を利用する方法によってそれぞれの異性体に分離することができる。
【0044】
また、本発明による式(1)の化合物は、薬学的に許容される塩を形成することができる。このような薬学的に許容される塩の製造に使用できる代表的な酸には、以下のものが含まれるが、これらに限定されない。アニオンを含有する無毒性の酸付加塩を形成する酸、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸などの無機酸、酒石酸、ギ酸、クエン酸、酢酸、トリクロロ酢酸又はトリフルオロ酢酸、グルコン酸、安息香酸、乳酸、フマル酸、マレイン酸などの有機カルボン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸又はナフタルスルホン酸などのスルホン酸などによって形成された酸付加塩が挙げられる。また、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属との塩も含まれる。さらに、芳香族アミジン誘導体又はラクタム誘導体などの当該技術分野において公知使用されている他の酸又は塩基との塩も含まれていてもよい。これらは公知の工程によって製造することができる。
【0045】
前記式(1)の構造を有する本発明の化合物は、以下の実施例に記載の方法に従って製造することができるが、これらに限定されるものではない。
【0046】
本発明の別の態様によれば、有効成分として治療有効量の前記式(1)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体を、薬学的に許容される担体とともに含む医薬組成物が提供される。
【0047】
本発明による式(1)の化合物は、癌疾患を治療する活性を有する。本発明による式(1)の化合物は、癌疾患の治療剤であり、特に、大腸癌、皮膚癌、黒色腫、膠芽細胞腫、骨癌、肝癌、胃癌、膵臓癌、結腸癌、直膓癌、血液癌、膀胱癌、腎臓癌、胆道癌、子宮頸癌、子宮癌、卵巣癌、乳癌、肺癌、非小細胞肺癌、食道癌、小腸癌、内分泌腺癌、甲状腺癌及び副甲状腺癌からなる群から選ばれる癌疾患の治療に有用である。
【0048】
本発明による医薬組成物は、治療有効量の式(1)の化合物、又は有効成分としての薬学的に許容される塩若しくは異性体を、薬学的に許容される担体、結合剤、安定化剤及び/又は希釈剤と混合することによって製造することができる。また、本発明による医薬組成物を注射液の形態で製造する場合、薬学的に許容される緩衝液、溶解補助剤及び/又は等張剤を本発明の式(1)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体と混合することができる。
【0049】
本発明による医薬組成物は、当業者に公知又は利用可能な調製技術、及び適切な薬学的賦形剤を使用することにより、1つ又は複数の投与単位の薬剤を医薬組成物の送達形態で製造することができる。本発明の方法において、組成物は、例えば、経口若しくは非経口、経皮、直腸、局所若しくは眼内投与、又は吸入などの適切な送達経路を介して投与することができる。前記医薬製剤は、錠剤、カプセル、分包剤(sachet)、糖衣錠、散剤、顆粒剤、トローチ剤(lozenge)、再構成用粉末剤、液剤又は坐剤などの形態とすることができる。例えば、組成物は、静脈注射、噴霧、局所投与又は経口投与のために製剤化される。
【0050】
経口製剤を製造する場合には、従来公知の薬学的担体を使用することができる。例えば、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤及び溶液剤などの経口液剤の場合には、水、グリコール類、オイル類、アルコール類などを担体として使用でき、粉剤、丸剤、カプセル剤及び錠剤などの固体製剤の場合には、デンプン類、糖類、カオリン、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などを担体として使用することができる。投与の容易性から錠剤及びカプセル剤が最も便利な投与形態であり、錠剤及び丸剤は腸溶剤として製造することが好ましい。
【0051】
非経口製剤の場合、通常は滅菌術が使用され、溶解補助剤などの他の成分が配合されることもある。注射用製剤、例えば、滅菌した水性又は油性懸濁液は、公知技術に従って、適切な分散剤、湿潤剤、又は懸濁剤を用いて製造することができる。この目的に有用な溶媒としては、水、リンガー液及び等張性NaCl溶液が挙げられ、滅菌固定化油も溶媒又は懸濁媒質として従来から使用されている。モノ-、ジ-グリセリドを含む任意の無刺激性固定化油をこの目的に使用することができ、オレイン酸などの脂肪酸を注射製剤に使用することができる。
【0052】
経皮製剤の場合に、担体として浸透促進剤及び/又は適切な湿潤剤を使用し、必要に応じて皮膚に対する適切な無刺激性添加剤と合わせて使用することができる。このような添加剤としては、皮膚からの投与を増強するのに有用な、及び又は所望の組成物を製造するのに有用なものを選択することができる。経皮投与製剤は、経皮パッチ剤、点滴剤又は軟膏などの種々の方式で投与することができる。
【0053】
本発明による医薬組成物の投与量及び投与時期は、患者の疾患、病態、年齢、体重及び投与形態に応じて適宜決定することができる。前記組成物は、成人の場合、1日当たり0.1~2,000mg、好ましくは1~200mgの量を1回に又は複数回に分けて投与することができるが、これに限定されるものではない。
【発明の効果】
【0054】
本発明による式(1)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体は、M2マクロファージ分極化に対する阻害効果を有する。具体的には、本発明による式(1)の化合物、又はその薬学的に許容される塩若しくは異性体は、黒色腫B16F10細胞をC57BL/6マウスに移植した同種移植マウス腫瘍モデルにおいて優れた抗癌効果が示し、従来の免疫抑制剤との単独療法又は併用療法により、皮膚癌、種々固形癌、血液癌などの癌疾患を効率的に治療することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0055】
以下、本発明を以下の実施例及び実験例により更に詳細に説明する。しかし、本開示の保護範囲は、これらの実施例及び実験例に限定されないことを理解しなければならない。
以下の例で使用する略語の定義は以下の通りである。
【表1】
【0056】
中間体1:4-(4-アセチルフェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンの合成
(a)メチル2-((4-アセチルフェニル)カルバモイル)ヒドラジン-1-カルボキシレートの合成
N-アミノカルバメート(5.59g、62.05mmol)をテトラヒドロフラン(400mL)に溶解し、1-(4-イソシアナトフェニル)エタン-1-オン(10g、62.05mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。反応完了後に、得られた固体をろ過し、ヘキサン(200mL)で洗浄し、乾燥して、メチル2-((4-アセチルフェニル)カルバモイル)ヒドラジン-1-カルボキシレート(15.4g、98%)を得た。
【0057】
(b)4-(4-アセチルフェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンの合成
メチル2-((4-アセチルフェニル)カルバモイル)ヒドラジン-1-カルボキシレート(15g、59.7mmol)と炭酸カリウム(37.13g、268.67mmol)を水(600mL)に加え、15時間還流撹拌した。反応完了後に、反応混合物を室温まで冷却し、不溶物をろ去し、ろ液に濃塩酸を滴加しpH<2)、固体を沈殿させた。得られた固体をろ過し、酢酸エチル/ヘキサン混合溶媒で粉砕し、ろ過し、乾燥して、4-(4-アセチルフェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオン(11g、84%)を得た。
【0058】
中間体2:4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンの合成
(a)メチル2-((4-(トリフルオロメチル)フェニル)カルバモイル)ヒドラジン-1-カルボキシレートの合成
1-(4-イソシアナトフェニル)エタン-1-オンの代わりに1-イソシアナト-4-(トリフルオロメチル)ベンゼンを使用したこと以外は、前記中間体1(a)と同様の方法で合成して、メチル2-((4-(トリフルオロメチル)フェニル)カルバモイル)ヒドラジン-1-カルボキシレート(96%)を得た。
【0059】
(b)4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンの合成
メチル2-((4-アセチルフェニル)カルバモイル)ヒドラジン-1-カルボキシレートの代わりにメチル2-((4-(トリフルオロメチル)フェニル)カルバモイル)ヒドラジン-1-カルボキシレートを使用したこと以外は、前記中間体1(b)と同様の方法で合成して、4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオン(94%)を得た。
【0060】
中間体3:4-(4-フルオロフェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンの合成
(a)メチル2-((4-フルオロフェニル)カルバモイル)ヒドラジン-1-カルボキシレートの合成
1-(4-イソシアナトフェニル)エタン-1-オンの代わりに1-フルオロ-4-イソシアナトベンゼンを使用したこと以外は、前記中間体1(a)と同様の方法で合成して、メチル2-((4-フルオロフェニル)カルバモイル)ヒドラジン-1-カルボキシレート(98%)を得た。
【0061】
(b)4-(4-フルオロフェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンの合成
メチル2-((4-アセチルフェニル)カルバモイル)ヒドラジン-1-カルボキシレートの代わりにメチル2-((4-フルオロフェニル)カルバモイル)ヒドラジン-1-カルボキシレートを使用したこと以外は、前記中間体1(b)と同様の方法で合成して、4-(4-フルオロフェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオン(93%)を得た。
【0062】
中間体4:4-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンの合成
(a)メチル2-((4-(tert-ブチル)フェニル)カルバモイル)ヒドラジン-1-カルボキシレートの合成
1-(4-イソシアナト)エタン-1-オンの代わりに1-(tert-ブチル)-4-イソシアナトベンゼンを使用したこと以外は、前記中間体1(a)と同様の方法で合成して、メチル2-((4-(tert-ブチル)フェニル)カルバモイル)ヒドラジン-1-カルボキシレート(98%)を得た。
【0063】
(b)4-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンの合成
メチル2-((4-アセチルフェニル)カルバモイル)ヒドラジン-1-カルボキシレートの代わりにメチル2-((4-(tert-ブチル)フェニル)カルバモイル)ヒドラジン-1-カルボキシレートを使用したこと以外は、前記中間体1(b)と同様の方法で合成して4-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオン(95%)を得た。
【0064】
中間体5:4-(4-ブロモフェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンの合成
(a)メチル2-((4-ブロモフェニル)カルバモイル)ヒドラジン-1-カルボキシレートの合成
1-(4-イソシアナト)エタン-1-オンの代わりに1-ブロモ-4-イソシアナトベンゼンを使用したこと以外は、前記中間体1(a)と同様の方法で合成して、メチル2-((4-ブロモフェニル)カルバモイル)ヒドラジン-1-カルボキシレート(55%)を得た。
【0065】
(b)4-(4-ブロモフェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンの合成
化合物メチル2-((4-アセチルフェニル)カルバモイル)ヒドラジン-1-カルボキシレートの代わりに化合物メチル2-((4-ブロモフェニル)カルバモイル)ヒドラジン-1-カルボキシレートを使用したこと以外は、前記中間体1(b)と同様の方法で合成して、4-(4-ブロモフェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオン(42%)を得た。
【0066】
中間体6:4-(3,5-ジオキソ-1,2,4-トリアゾリジン-4-イル)安息香酸の合成
(a)4-(2-(メトキシカルボニル)ヒドラジン-1-カルボオキサミド)安息香酸の合成
1-(4-イソシアナト)エタン-1-オンの代わりに4-イソシアナト安息香酸を使用したこと以外は、前記中間体1(a)と同様の方法で合成して、4-(2-(メトキシカルボニル)ヒドラジン-1-カルボオキサミド)安息香酸(77%)を得た。
【0067】
(b)4-(3,5-ジオキソ-1,2,4-トリアゾリジン-4-イル)安息香酸の合成
メチル2-((4-アセチルフェニル)カルバモイル)ヒドラジン-1-カルボキシレートの代わりに4-(2-(メトキシカルボニル)ヒドラジン-1-カルボオキサミド)安息香酸を使用したこと以外は、前記中間体1(b)と同様の方法で合成して、4-(3,5-ジオキソ-1,2,4-トリアゾリジン-4-イル)安息香酸(57%)を得た。
【0068】
中間体7:((2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの合成
(a)7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの合成
1-(2,4-ジヒドロキシフェニル)エタノン(500mg、3.29mmol)をエタノール(32.9mL)に溶解し、ピロリジン(0.549mL、6.57mmol)とアセトン(2.413mL、32.9mmol)を加えた。反応混合物を3日間還流撹拌した。反応完了後に、溶媒を減圧留去し、残渣をジクロロメタンで希釈し、1N塩酸水溶液及び塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮して、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:5、v/v)により分離して、7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オン(516mg、82%)を得た。
【0069】
(b)3-ブロモ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの合成
前記中間体7(a)で得られた化合物7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オン(515mg、2.68mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、臭化銅(II)(1.26g、5.63mmol)を加え、4時間還流撹拌した。反応完了後に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮して、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:7、v/v)により分離して3-ブロモ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オン(655mg、90%)を得た。
【0070】
(c)3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オンの合成
前記中間体7(b)で得られた3-ブロモ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オン(650mg、2.4mmol)とイミダゾール(245mg、3.6mmol)をジクロロメタン(10mL)に加え、0℃に冷却し、トリイソプロピルシリルクロリド(616μL、2.88mmol)を滴加し、室温で12時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、塩化アンモニウム水溶液及び塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮して、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:30、v/v)により分離して、3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オン(931mg、91%)を得た。
【0071】
(d)((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの合成
前記中間体7(c)で得られた化合物3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オン(500mg、1.17mmol)をエタノール(6mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(44mg、1.17mmol)を加え、40℃で1時間加熱撹拌した。反応完了後に、反応混合物を水で希釈し、塩化アンモニウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。分離した有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮した。残渣をトルエン(6mL)に溶解し、p-トルエンスルホン酸(20mg、0.117mmol)を加え、80℃で4時間加熱撹拌した。反応完了後に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:30、v/v)により分離して、((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(320mg、66.5%)を得た。
【0072】
(e)((2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの合成
前記中間体7(d)で得られた化合物((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(175mg、0.43mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(24mg、0.022mmol)及び炭酸ナトリウム(113mg、1.06mmol)をエタノール/トルエン/水の混合溶媒(1:2:2,5mL)に懸濁し、ビニルボロン酸ジブチルエステル(113μL、0.51mmol)を加え、70℃で12時間加熱撹拌した。反応完了後に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧下蒸留して、((2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランを定量的に得た後、これを精製することなく次の反応に使用した。
【0073】
中間体8:1-(2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-3-ビニル-2H-クロメン-6-イル)エタン-1-オンの合成
(a)1-(3-ブロモ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-6-イル)エタン-1-オンの合成
前記中間体7の(d)で得られた化合物((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(447mg、1.09mmol)をジクロロメタン(10mL)に加え、0℃に冷却した後、塩化アルミニウム(290mg、2.17mmol)と塩化アセチル(1.16mL、16.3mmol)を加え、0℃で15分間撹拌した。反応完了後に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水と塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧下蒸留して得られた残渣をMEOH(10mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(2.17mL、2.17mmol)を加え、室温で15分間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、1N塩酸水溶液、水及び塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:5、v/v)により分離して、1-(3-ブロモ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-6-イル)エタン-1-オン(162mg、50%)を得た。
【0074】
(b)1-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-2H-クロメン-6-イル)エタン-1-オンの合成
3-ブロモ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに1-(3-ブロモ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-6-イル)エタン-1-オンを使用したこと以外は、前記中間体7(c)と同様の方法で合成して、1-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-2H-クロメン-6-イル)エタン-1-オン(80mg、60%)を得た。
【0075】
(c)1-(2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-3-ビニル-2H-クロメン-6-イル)エタン-1-オンの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに1-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-2H-クロメン-6-イル)エタン-1-オンを使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、1-(2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-3-ビニル-2H-クロメン-6-イル)エタン-1-オンを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0076】
中間体9:N-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)アセトアミドの合成
(a)7-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの合成
1-(2,4-ジヒドロキシフェニル)エタノンの代わりに1-(4-ブロモ-2-ヒドロキシフェニル)エタン-1-オルルル使用したこと以外は、前記中間体7(a)と同様の方法で合成して、7-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オン(950mg、85%)を得た。
【0077】
(b)tert-ブチル(2,2-ジメチル-4-オキソクロマン-7-イル)カルバメートの合成
前記中間体9(a)で得られた7-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オン(500mg、1.96mmol)を1,4-ジオキサン(10mL)に溶解し、O-tert-ブチル-カルバメート(344mg、2.94mmol)、酢酸パラジウム(II)(44mg、0.196mmol)、XPhos(187mg、0.392mmol)及び炭酸セシウム(958mg、2.94mmol)を加え、1時間還流撹拌した。反応完了後に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:5、v/v)により分離して、tert-ブチル(2,2-ジメチル-4-オキソクロマン-7-イル)カルバメート(560mg、98%)を得た。
【0078】
(c)7-アミノ-3-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの合成
7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりにtert-ブチル(2,2-ジメチル-4-オキソクロマン-7-イル)カルバメートを使用したこと以外は、前記中間体7(b)と同様の方法で合成して、7-アミノ-3-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オン(320mg、54%)を得た。
【0079】
(d)N-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-4-オキソクロマン-7-イル)アセトアミドの合成
前記中間体9(c)で得られた化合物7-アミノ-3-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オン(120mg、0.44mmol)と1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(128mg、0.67mmol)をピリジン(2mL)に加え、酢酸(25μL、0.44mmol)を加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌し、酢酸(25μL、0.44mmol)を再度加え、4時間追加撹拌した。反応完了後に、反応混合物を減圧蒸留により濃縮し、残渣を逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル:0.1%ギ酸を含む水=5:95~100:0)により分離して、N-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-4-オキソクロマン-7-イル)アセトアミド(126mg、91%)を得た。
【0080】
(e)N-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)アセトアミドの合成
3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オンの代わりにN-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-4-オキソクロマン-7-イル)アセトアミドを使用したこと以外は、前記中間体7(d)と同様の方法で合成して、N-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)アセトアミド(78mg、72%)を得た。
【0081】
(f)N-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)アセトアミドの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりにN-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)アセトアミドを使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、N-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)アセトアミドを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0082】
中間体10:2,2-ジメチル-7-(メチルスルホニル)-3-ビニル-2H-クロメンの合成
(a)2,2-ジメチル-7-(メチルスルホニル)クロマン-4-オンの合成
前記中間体9(a)で得られた7-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オン(500mg、1.96mmol)をジメチルスルホキシド(10mL)に溶解し、メタンスルホン酸(400mg、3.92mmol、Na塩)、L-プロリン(45mg、0.39mmol)、ヨウ化銅(I)(37mg、0.2mmol)及び炭酸カリウム(542mg、3.92mmol)を加え、130℃で2時間加熱撹拌した。反応完了後に、反応混合物を水に入れた後、酢酸エチルで抽出した。分離した有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:10、v/v)により分離して、2,2-ジメチル-7-(メチルスルホニル)クロマン-4-オン(160mg、32%)を得た。
【0083】
(b)3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-(メチルスルホニル)クロマン-4-オンの合成
7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに2,2-ジメチル-7-(メチルスルホニル)クロマン-4-オンを使用したこと以外は、前記中間体7(b)と同様の方法で合成して、3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-(メチルスルホニル)クロマン-4-オン(84mg、67%)を得た。
【0084】
(c)3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-(メチルスルホニル)-2H-クロメンの合成
3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オンの代わりに3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-(メチルスルホニル)クロマン-4-オンを使用したこと以外は、前記中間体7(d)と同様の方法で合成して、3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-(メチルスルホニル)-2H-クロメン(53mg、65%)を得た。
【0085】
(d)2,2-ジメチル-7-(メチルスルホニル)-3-ビニル-2H-クロメンの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-(メチルスルホニル)-2H-クロメンを使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、2,2-ジメチル-7-(メチルスルホニル)-3-ビニル-2H-クロメンを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0086】
中間体11:N-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)メタンスルホンアミドの合成
(a)N-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-4-オキソクロマン-7-イル)メタンスルホンアミドの合成
前記中間体9(c)で得られた7-アミノ-3-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オン(200mg、0.74mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、0℃に冷却した。反応混合物にピリジン(299μL、3.7mmol)とメタンスルホニルクロリド(288μL、3.7mmol)を滴加し、室温まで昇温し、12時間撹拌した。反応完結後に、溶媒を減圧留去し、残渣をMPLC(酢酸エチル:ヘキサン:1:5、v/v)により分離して、N-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-4-オキソクロマン-7-イル)メタンスルホンアミド(230mg、89%)を得た。
【0087】
(b)N-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)メタンスルホンアミドの合成
7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに化合物N-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-4-オキソクロマン-7-イル)メタンスルホンアミドを使用したこと以外は、前記中間体7(b)と同様の方法で合成して、N-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)メタンスルホンアミド(170mg、70%)を得た。
【0088】
(c)N-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)メタンスルホンアミドの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりにN-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)メタンスルホンアミドを使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、N-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)メタンスルホンアミドを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0089】
中間体12:tert-ブチル(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)カルバメートの合成
(a)tert-ブチル(2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)カルバメートの合成
3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オンの代わりにtert-ブチル(2,2-ジメチル-4-オキソクロマン-7-イル)カルバメートを使用したこと以外は、前記中間体7(d)と同様の方法で合成して、tert-ブチル(2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)カルバメート(240mg、67%)を得た。
【0090】
(b)tert-ブチル(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)カルバメートの合成
7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりにtert-ブチル(2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)カルバメートを使用したこと以外は、前記中間体7(b)と同様の方法で合成して、tert-ブチル(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)カルバメート(100mg、78%)を得た。
【0091】
(c)tert-ブチル(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)カルバメートの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりにtert-ブチル(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)カルバメートを使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、tert-ブチル(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)カルバメートを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0092】
中間体13:4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)モルホリンの合成
(a)1-(2-ヒドロキシ-4-モルホリノフェニル)-3-メチルブート-2-エン-1-オンの合成
O-tert-ブチル-カルバメートの代わりにモルホリンを使用したこと以外は、前記中間体9(b)と同様の方法で合成して、1-(2-ヒドロキシ-4-モルホリノフェニル)-3-メチルブート-2-エン-1-オン(200mg、56%)を得た。
【0093】
(b)2,2-ジメチル-7-モルホリノクロマン-4-オンの合成
前記中間体13(a)で得られた1-(2-ヒドロキシ-4-モルホリノフェニル)-3-メチルブート-2-エン-1-オン(150mg、0.57mmol)とトリエチルアミン(173mg、1.71mmol)を1,2-ジクロロエタンに溶解し、ナトリウムtert-ブトキシド(55mg、0.57mmol)を加え、70℃で12時間加熱撹拌した。反応完了後に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:3、v/v)により分離して、2,2-ジメチル-7-モルホリノクロマン-4-オン(149mg、99%)を得た。
【0094】
(c)3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-モルホリノクロマン-4-オンの合成
7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに2,2-ジメチル-7-モルホリノクロマン-4-オンを使用したこと以外は、前記中間体7(b)と同様の方法で合成して、3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-モルホリノクロマン-4-オン(105mg、87%)を得た。
【0095】
(d)4-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)モルホリンの合成
3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オンの代わりに3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-モルホリノクロマン-4-オンを使用したこと以外は、前記中間体7(d)と同様の方法で合成して、4-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)モルホリン(55mg、58%)を得た。
【0096】
(e)4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)モルホリンの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに4-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)モルホリンを使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)モルホリンを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0097】
中間体14:7-(メトキシメチル)-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメンの合成
(a)2,2,7-トリメチルクロマン-4-オンの合成
1-(2,4-ジヒドロキシフェニル)エタノンの代わりに1-(2-ヒドロキシ-4-メチルフェニル)エタン-1-オンを使用したこと以外は、前記中間体7(a)と同様の方法で合成して、2,2,7-トリメチルクロマン-4-オン(340mg、95%)を得た。
【0098】
(b)3-ブロモ-2,2,7-トリメチルクロマン-4-オンの合成
7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに2,2,7-トリメチルクロマン-4-オンを使用したこと以外は、前記中間体7(b)と同様の方法で合成して、3-ブロモ-2,2,7-トリメチルクロマン-4-オン(220mg、75%)を得た。
【0099】
(c)3-ブロモ-2,2,7-トリメチル-2H-クロメンの合成
3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オンの代わりに3-ブロモ-2,2,7-トリメチルクロマン-4-オンを使用したこと以外は、前記中間体7(d)と同様の方法で合成して、3-ブロモ-2,2,7-トリメチル-2H-クロメン(100mg、58%)を得た。
【0100】
(d)3-ブロモ-7-(ブロモメチル)-2,2-ジメチル-2H-クロメンの合成
前記中間体14(c)で得られた化合物3-ブロモ-2,2,7-トリメチル-2H-クロメン(50mg、0.2mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解し、N-ブロモスクシンイミド(35mg、0.2mmol)と過酸化ベンゾイル(4.8mg、0.02mmol)を加え、1時間還流撹拌した。反応完了後に、反応混合物を減圧蒸留により濃縮し、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:4、v/v)により分離して、3-ブロモ-7-(ブロモメチル)-2,2-ジメチル-2H-クロメンを定量的に得た。
【0101】
(e)3-ブロモ-7-(メトキシメチル)-2,2-ジメチル-2H-クロメンの合成
前記中間体14(d)で得られた3-ブロモ-7-(ブロモメチル)-2,2-ジメチル-2H-クロメン(45mg、0.14mmol)をメタノール(5mL)に溶解し、1N水酸化ナトリウム水溶液(0.68mL、0.68mmol)を加え、室温で2時間撹拌し、ナトリウムメトキシド(7.3mg、0.14mmol)を加え、室温で1時間さらに撹拌した。反応完了後に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:5、v/v)により分離して、3-ブロモ-7-(メトキシメチル)-2,2-ジメチル-2H-クロメン(22mg、57%)を得た。
【0102】
(f)7-(メトキシメチル)-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメンの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに3-ブロモ-7-(メトキシメチル)-2,2-ジメチル-2H-クロメンを使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、7-(メトキシメチル)-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメンを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0103】
中間体15:7-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメンの合成
(a)(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)メタノールの合成
前記中間体14(d)で得られた化合物3-ブロモ-7-(ブロモメチル)-2,2-ジメチル-2H-クロメン(120mg、0.36mmol)を1,4-ジオキサン(4mL)に懸濁し、N-メチルモルホリン-N-オキシド(169mg、1.45mmol)を加え、50℃で30分間加熱撹拌した。反応完了後に、反応混合物を水に入れ、酢酸エチルで抽出した。分離した有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧下蒸留した。得られた残渣をエタノール(4mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(21mg、0.54mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を減圧蒸留により濃縮し、逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル:0.1%ギ酸を含む水=5:95~100:0)により分離して(、3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)メタノール(69mg、71%)を得た。
【0104】
(b)3-ブロモ-7-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-2H-クロメンの合成
前記中間体15(a)で得られた(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)メタノール(72mg、0.27mmol)をピリジン(1.5mL)に溶解し、4-メトキシトリチルクロリド(165mg、0.54mmol)を加え、70℃で1時間加熱撹拌した。反応完了後に、反応混合物を水に入れ、酢酸エチルで抽出した。分離した有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル:0.1%ギ酸を含む水=5:95~100:0)により分離して、3-ブロモ-7-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-2H-クロメン(115mg、79%)を得た。
【0105】
(c)7-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメンの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに3-ブロモ-7-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-2H-クロメンを使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、7-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメンを定量的に得た。得られた化合物を、これを精製することなく次の反応に使用した。
【0106】
中間体16:tert-ブチル 4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートの合成
(a)7-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメンの合成
3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オンの代わりに7-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンを使用したこと以外は、前記中間体7(d)と同様の方法で合成して、7-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン(300mg、67%)を得た。
【0107】
(b)tert-ブチル 4-(2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートの合成
7-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに7-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメンを、O-tert-ブチル-カルバメートの代わりにtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレートを使用したこと以外は、前記中間体9(b)と同様の方法で合成して、tert-ブチル 4-(2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(210mg、74%)を得た。
【0108】
(c)tert-ブチル 4-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートの合成
7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりにtert-ブチル 4-(2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートを使用したこと以外は、前記中間体7(b)と同様の方法で合成して、tert-ブチル 4-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(82mg、78%)を得た。
【0109】
(d)tert-ブチル 4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりにtert-ブチル 4-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートを使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、tert-ブチル 4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0110】
中間体17:tert-ブチル(2,2-ジメチル-3-ビニルクロメン-7-イル)(エチル)カルバメートの合成
(a)tert-ブチル エチル(3-ホルミル-2,2-ジメチルクロメン-7-イル)カルバメートの合成
7-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに7-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを、O-tert-ブチル-カルバメートの代わりにtert-ブチル エチルカルバメートを使用したこと以外は、前記中間体9(b)と同様の方法で合成して、tert-ブチル エチル(3-ホルミル-2,2-ジメチルクロメン-7-イル)カルバメート(900mg、85%)を得た。
【0111】
(b)tert-ブチル(2,2-ジメチル-3-ビニルクロメン-7-イル)(エチル)カルバメートの合成
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(2.14g、6.00mmol)をテトラヒドロフランに溶解し、0℃に冷却した。反応混合物にカリウムtert-ブトキシド(673mg、6.00mmol)を加え、窒素気流下、0℃で1時間撹拌し、0℃でテトラヒドロフラン(5mL)に溶解したtert-ブチル エチル(3-ホルミル-2,2-ジメチルクロメン-7-イル)カルバメート(800mg、2.4mmol)を滴加した。反応混合物を室温まで昇温し、2時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を氷水に入れ、酢酸エチルで抽出した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧蒸留により濃縮して得られた残渣を、これを精製することなく次の反応に使用した。
【0112】
中間体18:((6,8-ジフルオロ-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの合成
(a)2,4-ジフルオロベンゼン-1,3-ジオールの合成
1,3-ジフルオロ-2,4-ジメトキシベンゼン(645mg、3.7mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、三臭化ホウ素(11.11mL、11.11mmol、1M/ヘキサン)を滴加し、室温で19時間撹拌した。反応完了後に、水を加え、ジエチルエーテルで抽出した。分離した有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧蒸留により濃縮し、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:3、v/v)により分離して、2,4-ジフルオロベンゼン-1,3-ジオール(463mg、86%)を得た。
【0113】
(b)6,8-ジフルオロ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの合成
前記中間体18(a)で得られた2,4-ジフルオロベンゼン-1,3-ジオール(463mg、3.17mmol)、塩化亜鉛(432mg、3.17mmol)及び3,3-ジメチルアクリル酸(317mg、3.17mmol)を塩化ホスホリル(2.6mL)に加え、50℃で4時間加熱撹拌した。反応完了後に、室温まで冷却し、反応混合物を氷水に入れ、酢酸エチルで抽出した。分離した有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧蒸留により濃縮し、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:3、v/v)により分離して、6,8-ジフルオロ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オン(234mg、32.4%)を得た。
【0114】
(c)3-ブロモ-6,8-ジフルオロ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの合成
7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに6,8-ジフルオロ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンを使用したこと以外は、前記中間体7(b)と同様の方法で合成して、3-ブロモ-6,8-ジフルオロ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オン(299mg、90%)を得た。
【0115】
(d)3-ブロモ-6,8-ジフルオロ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オンの合成
3-ブロモ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに3-ブロモ-6,8-ジフルオロ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンを使用したこと以外は、前記中間体7(c)と同様の方法で合成して、3-ブロモ-6,8-ジフルオロ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オン(245mg、61%)を得た。
【0116】
(e)((6,8-ジフルオロ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの合成
3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オンの代わりに3-ブロモ-6,8-ジフルオロ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オンを使用したこと以外は、前記中間体7(d)と同様の方法で合成して、((6,8-ジフルオロ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(127mg、51%)を得た。
【0117】
(f)3-ブロモ-6,8-ジフルオロ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オールの合成
前記中間体18(e)で得られた((6,8-ジフルオロ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(125mg、0.34mmol)をジメチルスルホキシド/水の混合溶媒(5:1、3mL)に溶解し、N-ブロモスクシンイミド(154mg、0.86mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応完結後に、反応混合物を逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル:0.1%ギ酸を含む水=5:95~100:0)により分離して、3-ブロモ-6,8-ジフルオロ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オール(158mg)を得た。
【0118】
(g)((3-ブロモ-6,8-ジフルオロ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの合成
前記中間体18(f)で得られた3-ブロモ-6,8-ジフルオロ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オール(135mg、0.29mmol)をトルエン(3mL)に溶解し、p-トルエンスルホン酸(8.6mg、0.05mmol)を加え、80℃で2時間加熱撹拌した。反応完了後に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液と塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(ヘキサン:ジクロロメタン=3:1、v/v)により分離して、((3-ブロモ-6,8-ジフルオロ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(105mg、81%)を得た。
【0119】
(h)((6,8-ジフルオロ-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに((3-ブロモ-6,8-ジフルオロ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランを使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、((6,8-ジフルオロ-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0120】
中間体19:2,2-ジメチル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-アミンの合成
(a)2,2-ジメチル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2H-クロメン-7-アミンの合成
前記中間体16(a)で得られた7-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン(500mg、2.09mmol)、アリルパラジウムクロリド二量体(153mg、0.42mmol)、[3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリス(1-メチルエチル)[1,1’-ビフェニル]-2-イル]ビス(1,1-ジメチルエチル)ホスフィン(51mg、0.105mmol)及びフェノール(0.2mL、2.3mmol)を1,4-ジオキサン(21mL)に溶解し、カリウムtert-ブトキシド(2.2mL、2.2mmol、1M/テトラヒドロフラン)と2,2,2-トリフルオロエチルアミン(0.33mL、4.18mmol)を加え、窒素気流下で1時間還流撹拌した。反応完了後に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水と塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(ジクロロメタン:ヘキサン=2:3、v/v)により分離して、2,2-ジメチル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2H-クロメン-7-アミン(423mg、79%)を得た。
【0121】
(b)3-ブロモ-2,2-ジメチル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2H-クロメン-7-アミンの合成
7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに2,2-ジメチル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2H-クロメン-7-アミンを使用したこと以外は、前記中間体7(b)と同様の方法で合成して、3-ブロモ-2,2-ジメチル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2H-クロメン-7-アミン(200mg、86%)を得た。
【0122】
(c)2,2-ジメチル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-アミンの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに3-ブロモ-2,2-ジメチル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-2H-クロメン-7-アミンを使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、2,2-ジメチル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-アミンを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0123】
中間体20)1-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)エタン-1-オンの合成
(a)2,2-ジメチル-4-オキソクロマン-7-カルボニトリルの合成
前記中間体9(a)で得られた7-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オン(170mg、0.64mmol)、シアン化亜鉛(149mg、1.27mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(29mg、0.032mmol)及び2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシ-1,1’-ビフェニル(26mg、0.064mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド/水の混合溶媒(10:1、7mL)に加え、窒素気流下でマイクロ波(150W、120℃、20分)を利用して反応した。反応完了後に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(ヘキサン:酢酸エチル=3:1、v/v)により分離して、2,2-ジメチル-4-オキソクロマン-7-カルボニトリル(105mg、72%)を得た。
【0124】
(b)2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-カルボニトリルの合成
3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オンの代わりに2,2-ジメチル-4-オキソクロマン-7-カルボニトリルを使用したこと以外は、前記中間体7(d)と同様の方法で合成して、2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-カルボニトリル(54mg、66%)を得た。
【0125】
(c)1-(2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)エタン-1-オンの合成
前記中間体20(b)で得られた2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-カルボニトリル(200mg、1.08mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、0℃に冷却し、窒素気流下で臭化メチルマグネシウム(1.8mL、5.4mmol、3M/ジエチルエーテル)を滴加し、室温で30分間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を0℃に冷却し、塩化アンモニウム水溶液を滴加し、1時間撹拌し、酢酸エチルで抽出した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(100%ジクロロメタン)により分離して、1-(2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)エタン-1-オン(110mg、50%)を得た。
【0126】
(d)1-(3-ブロモ-4-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-7-イル)エタン-1-オンの合成
((6,8-ジフルオロ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに1-(2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)エタン-1-オンを使用したこと以外は、前記中間体18の(f)と同様の方法で合成して、表題化合物1-(3-ブロモ-4-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-7-イル)エタン-1-オン(58mg、58%)を得た。
【0127】
(e)1-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)エタン-1-オンの合成
3-ブロモ-6,8-ジフルオロ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オールの代わりに1-(3-ブロモ-4-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-7-イル)エタン-1-オンを使用したこと以外は、前記中間体18(g)と同様の方法で合成して、1-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)エタン-1-オン(35mg、85%)を得た。
【0128】
(f)1-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)エタン-1-オンの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに1-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)エタン-1-オンを使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、1-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)エタン-1-オンを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0129】
中間体21:tert-ブチル(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)(メチル)カルバメートの合成
(a)tert-ブチル(3-ホルミル-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)(メチル)カルバメートの合成
7-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに7-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを、O-tert-ブチル-カルバメートの代わりにtert-ブチルメチルカルバメートを使用したこと以外は、前記中間体9(b)と同様の方法で合成して、tert-ブチル(3-ホルミル-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)(メチル)カルバメート(500mg、88%)を得た。
【0130】
(b)tert-ブチル(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)(メチル)カルバメートの合成
tert-ブチル エチル(3-ホルミル-2,2-ジメチルクロメン-7-イル)カルバメートの代わりにtert-ブチル(3-ホルミル-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)(メチル)カルバメートを使用したこと以外は、前記中間体17(b)と同様の方法で合成して、tert-ブチル(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)(メチル)カルバメートを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0131】
中間体22:N,N-ジエチル-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-アミンの合成
(a)7-(ジエチルアミノ)-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドの合成
7-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに7-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを、O-tert-ブチル-カルバメートの代わりにジエチルアミンを使用したこと以外は、前記中間体9(b)と同様の方法で合成して、7-(ジエチルアミノ)-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒド(500mg、88%)を得た。
【0132】
(b)N,N-ジエチル-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-アミンの合成
tert-ブチル エチル(3-ホルミル-2,2-ジメチルクロメン-7-イル)カルバメートの代わりに7-(ジエチルアミノ)-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを使用したこと以外は、前記中間体17(b)と同様の方法で合成して、N,N-ジエチル-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-アミンを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0133】
中間体23:1-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)アゼチジンの合成
(a)1-(2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)アゼチジンの合成
7-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに7-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメンを、O-tert-ブチル-カルバメートの代わりにアゼチジンヒドロクロリドを使用したこと以外は、前記中間体9(b)と同様の方法で合成して、1-(2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)アゼチジン(520mg、84%)を得た。
【0134】
(b)1-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)アゼチジンの合成
7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに1-(2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)アゼチジンを使用したこと以外は、前記中間体7(b)と同様の方法で合成して、1-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)アゼチジン(580mg、90%)を得た。
【0135】
(c)1-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)アゼチジンの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに1-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)アゼチジンを使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、1-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)アゼチジンを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0136】
中間体24:1-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)ピロリジンの合成
(a)2,2-ジメチル-7-(ピロリジン-1-イル)-2H-クロメン-3-カルバルデヒドの合成
7-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに7-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを、O-tert-ブチル-カルバメートの代わりにピペリジンを使用したこと以外は、前記中間体9(b)と同様の方法で合成して、2,2-ジメチル-7-(ピロリジン-1-イル)-2H-クロメン-3-カルバルデヒド(550mg、94%)を得た。
【0137】
(b)1-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)ピロリジンの合成
tert-ブチル エチル(3-ホルミル-2,2-ジメチルクロメン-7-イル)カルバメートの代わりに2,2-ジメチル-7-(ピロリジン-1-イル)-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを使用したこと以外は、前記中間体17(b)と同様の方法で合成して、1-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)ピロリジンを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0138】
中間体25:((2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメトキシ)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの合成
(a)7-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメトキシ)クロマン-4-オンの合成
2,4-ジフルオロベンゼン-1,3-ジオールの代わりに4-(トリフルオロメトキシ)ベンゼン-1,3-ジオールを使用したこと以外は、前記中間体18(g)と同様の方法で合成して、7-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメトキシ)クロマン-4-オン(700mg、84%)を得た。
【0139】
(b)3-ブロモ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメトキシ)クロマン-4-オンの合成
7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに7-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメトキシ)クロマン-4-オンを使用したこと以外は、前記中間体7(b)と同様の方法で合成して、3-ブロモ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメトキシ)クロマン-4-オン(720mg、92%)を得た。
【0140】
(c)3-ブロモ-2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメトキシ)-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オンの合成
3-ブロモ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに3-ブロモ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメトキシ)クロマン-4-オンを使用したこと以外は、前記中間体7(c)と同様の方法で合成して、3-ブロモ-2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメトキシ)-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オン(500mg、75%)を得た。
【0141】
(d)((3-ブロモ-2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメトキシ)-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの合成
3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オンの代わりに3-ブロモ-2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメトキシ)-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オンを使用したこと以外は、前記中間体7(d)と同様の方法で合成して、((3-ブロモ-2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメトキシ)-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(210mg、54%)を得た。
【0142】
(e)((2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメトキシ)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに((3-ブロモ-2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメトキシ)-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランを使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、((2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメトキシ)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0143】
中間体26:2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-カルボニトリルの合成
(a)3-ホルミル-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-カルボニトリルの合成
7-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに7-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを使用したこと以外は、前記中間体20(a)と同様の方法で合成して、3-ホルミル-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-カルボニトリル(320mg、65%)を得た。
【0144】
(b)2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-カルボニトリルの合成
tert-ブチル エチル(3-ホルミル-2,2-ジメチルクロメン-7-イル)カルバメートの代わりに3-ホルミル-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-カルボニトリルを使用したこと以外は、前記中間体17(b)と同様の方法で合成して、2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-カルボニトリルを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0145】
中間体27:2,2-ジメチル-7-ニトロ-3-ビニル-2H-クロメンの合成
(a)(E)-2-(3-ヒドロキシ-3-メチルブート-1-エン-1-イル)-5-ニトロフェノールの合成
2-ブロモ-5-ニトロフェノール(500mg、2.3mmol)をN,N-ジメチルアセトアミド(11mL)に溶解し、窒素気流下で2-メチルブート-3-エン-2-オール(395mg、4.6mmol)、トリフェニルホスフィン(241mg、0.92mmol)、酢酸パラジウム(II)(103mg、0.46mmol)及びトリエチルアミン(696mg、6.88mmol)を加え、130℃で4時間還流撹拌した。反応完了後に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル:0.1%ギ酸を含む水=5:95~90:10)により分離して、(E)-2-(3-ヒドロキシ-3-メチルブート-1-エン-1-イル)-5-ニトロフェノール(288mg、56%)を得た。
【0146】
(b)2,2-ジメチル-7-ニトロ-2H-クロメンの合成
前記中間体27(a)で得られた(E)-2-(3-ヒドロキシ-3-メチルブート-1-エン-1-イル)-5-ニトロフェノール(288mg、1.29mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(2.4mL)に溶解し、シリカゲル(1550mg、25.8mmol)を加え、140℃で18時間加熱撹拌した。反応完了後に、反応混合物を減圧蒸留により濃縮し、残渣をろ過し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を酢酸エチルと水で層分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。分離した有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥及びろ過し、減圧蒸留により濃縮し、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=10:90、v/v)により分離して、2,2-ジメチル-7-ニトロ-2H-クロメン(190mg、72%)を得た。
【0147】
(c)3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-ニトロクロマン-4-オールの合成
((6,8-ジフルオロ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに2,2-ジメチル-7-ニトロ-2H-クロメンを使用したこと以外は、前記中間体18(f)と同様の方法で合成して、3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-ニトロクロマン-4-オール(120mg、69%)を得た。
【0148】
(d)3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-ニトロ-2H-クロメンの合成
3-ブロモ-6,8-ジフルオロ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オールの代わりに((6,8-ジフルオロ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランを使用したこと以外は、前記中間体18(g)と同様の方法で合成して、3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-ニトロ-2H-クロメン(60mg、58%)を得た。
【0149】
(e)2,2-ジメチル-7-ニトロ-3-ビニル-2H-クロメンの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-ニトロ-2H-クロメンを使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、2,2-ジメチル-7-ニトロ-3-ビニル-2H-クロメンを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0150】
中間体28:1-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)-4-メチルピペラジンの合成
(a)2,2-ジメチル-7-(4-メチルピペラジン-1-イル)-2H-クロメン-3-カルバルデヒドの合成
7-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに7-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを、O-tert-ブチル-カルバメートの代わりにN-メチルピペラジンを使用したこと以外は、前記中間体9(b)と同様の方法で合成して、2,2-ジメチル-7-(4-メチルピペラジン-1-イル)-2H-クロメン-3-カルバルデヒド(520mg、84%)を得た。
【0151】
(b)1-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)-4-メチルピペラジンの合成
tert-ブチル エチル(3-ホルミル-2,2-ジメチルクロメン-7-イル)カルバメートの代わりに2,2-ジメチル-7-(4-メチルピペラジン-1-イル)-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを使用したこと以外は、前記中間体17(b)と同様の方法で合成して、1-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)-4-メチルピペラジンを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0152】
中間体29:tert-ブチル 4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートの合成
(a)tert-ブチル 4-(3-ホルミル-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートの合成
7-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに7-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを、O-tert-ブチル-カルバメートの代わりにN-tert-ブトキシカルボニルピペラジンを使用したこと以外は、前記中間体9(b)と同様の方法で合成して、tert-ブチル 4-(3-ホルミル-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(500mg、90%)を得た。
【0153】
(b)tert-ブチル 4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートの合成
tert-ブチル エチル(3-ホルミル-2,2-ジメチルクロメン-7-イル)カルバメートの代わりにtert-ブチル 4-(3-ホルミル-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートを使用したこと以外は、前記中間体17(b)と同様の方法で合成して、tert-ブチル 4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0154】
中間体30:((6-シクロプロピル-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの合成
(a)6-ブロモ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの合成
2,4-ジフルオロベンゼン-1,3-ジオールの代わりに4-ブロモベンゼン-1,3-ジオールを使用したこと以外は、前記中間体18(g)と同様の方法で合成して、6-ブロモ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オン(800mg、80%)を得た。
【0155】
(b)6-ブロモ-7-((4-メトキシベンジル)オキシ)-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの合成
前記中間体30(a)で得られた6-ブロモ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オン(180mg、0.66mmol)と炭酸カリウム(184mg、1.33mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(7mL)に溶解し、p-メトキシベンジルクロリド(90μL、0.66mmol)を滴加し、室温で12時間撹拌した。反応混合物にp-メトキシベンジルクロリド(90μL、0.66mmol)と炭酸カリウム(184mg、1.33mmol)を加え、2時間撹拌し、反応温度を40℃に昇温し、4時間さらに撹拌した。反応完了後に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水と塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル:0.1%ギ酸を含む水=5:95~100:0)により分離して、6-ブロモ-7-((4-メトキシベンジル)オキシ)-2,2-ジメチルクロマン-4-オン(240mg、92%)を得た。
【0156】
(c)6-シクロプロピル-7-((4-メトキシベンジル)オキシ)-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに6-ブロモ-7-((4-メトキシベンジル)オキシ)-2,2-ジメチルクロマン-4-オンを、ビニルボロン酸ジブチルエステルの代わりにシクロプロピルボロン酸を使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、6-シクロプロピル-7-((4-メトキシベンジル)オキシ)-2,2-ジメチルクロマン-4-オン(200mg、85%)を得た。
【0157】
(d)3-ブロモ-6-シクロプロピル-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの合成
7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに6-シクロプロピル-7-((4-メトキシベンジル)オキシ)-2,2-ジメチルクロマン-4-オンを使用したこと以外は、前記中間体7(b)と同様の方法で合成して、3-ブロモ-6-シクロプロピル-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オン(160mg、78%)を得た。
【0158】
(e)3-ブロモ-6-シクロプロピル-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オンの合成
3-ブロモ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに3-ブロモ-6-シクロプロピル-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンを使用したこと以外は、前記中間体7(c)と同様の方法で合成して、3-ブロモ-6-シクロプロピル-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オン(140mg、80%)を得た。
【0159】
(f)((3-ブロモ-6-シクロプロピル-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの合成
3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オンの代わりに3-ブロモ-6-シクロプロピル-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オンを使用したこと以外は、前記中間体7(d)と同様の方法で合成して、((3-ブロモ-6-シクロプロピル-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(55mg、52%)を得た。
【0160】
(g)((6-シクロプロピル-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに((3-ブロモ-6-シクロプロピル-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランを使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、((6-シクロプロピル-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0161】
中間体31:((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの合成
(a)1-(2-ヒドロキシ-4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)フェニル)エタン-1-オンの合成
1-(2,4-ジヒドロキシフェニル)エタノン(2.51g、16.47mmol)とピリジニウムp-トルエンスルホン酸(170mg、0.68mmol)をジクロロメタン(25mL)に溶解し、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(3.46g、41.18mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(ヘキサン:酢酸エチル=10:1、v/v)により分離して、1-(2-ヒドロキシ-4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)フェニル)エタン-1-オン(3.65g、94%)を得た。
【0162】
(b)4-フルオロ-3-(フルオロメチル)-3-ヒドロキシ-1-(2-ヒドロキシ-4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)フェニル)ブタン-1-オンの合成
無水テトラヒドロフラン(15mL)を0℃に冷却し、窒素気流下でリチウムジアソプロピルアミド(15mL、30mmol、2M/テトラヒドロフラン)を加え、無水テトラヒドロフラン(7mL)に溶解した1-(2-ヒドロキシ-4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)フェニル)エタン-1-オン(3.02g、12.78mmol)を30分間滴加した。反応混合物を-40℃に冷却し、無水テトラヒドロフラン(7mL)で希釈したジフルオロアセトン(1.57g、16.71mmol)を1時間滴加し、-40℃で40分間さらに撹拌した。反応完了後に、反応混合水の温度を0℃に調整し、塩化アンモニウム水溶液を滴加した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニウム水溶液と塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥及びろ過し、減圧蒸留により濃縮して、4-フルオロ-3-(フルオロメチル)-3-ヒドロキシ-1-(2-ヒドロキシ-4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)フェニル)ブタン-1-オンを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0163】
(c)2,2-ビス(フルオロメチル)-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)クロマン-4-オンの合成
前記中間体31(b)で得られた4-フルオロ-3-(フルオロメチル)-3-ヒドロキシ-1-(2-ヒドロキシ-4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)フェニル)ブタン-1-オン(4.22g、12.78mmol)をピリジン(30mL)に加え、0℃に冷却した。反応混合物を0℃に維持しながら、無水トリフルオロ酢酸(5.55g、26.42mmol)を2時間かけて滴加し、エタノール(20mL)及び1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ-7-エン(12.24g、80.4mmol)を順次加えた。反応混合物を50℃に昇温し、1時間加熱撹拌した。反応完了後に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化アンモニウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液及び塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(ヘキサン:酢酸エチル=10:1、v/v)により分離して、2-ビス(フルオロメチル)-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)クロマン-4-オン(1.08g、27%)を得た。
【0164】
(d)2,2-ビス(フルオロメチル)-7-ヒドロキシクロマン-4-オンの合成
前記中間体31(c)で得られた2,2-ビス(フルオロメチル)-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)クロマン-4-オン(1.08g、3.45mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、p-トルエンスルホン酸(134mg、0.7mmol)とメタノール(10mL)を加え、50℃で2時間加熱撹拌した。反応完了後に、反応混合物を減圧蒸留により濃縮し、MPLC(ヘキサン:酢酸エチル=2:1、v/v)により分離して、2,2-ビス(フルオロメチル)-7-ヒドロキシクロマン-4-オン(626mg、80%)を得た。
【0165】
(e)3-ブロモ-2,2-ビス(フルオロメチル)-7-ヒドロキシクロマン-4-オンの合成
7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに2,2-ビス(フルオロメチル)-7-ヒドロキシクロマン-4-オンを使用したこと以外は、前記中間体7(b)と同様の方法で合成して、3-ブロモ-2,2-ビス(フルオロメチル)-7-ヒドロキシクロマン-4-オンを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0166】
(f)3-ブロモ-2,2-ビス(フルオロメチル)-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オンの合成
3-ブロモ-7-ヒドロキシ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに3-ブロモ-2,2-ビス(フルオロメチル)-7-ヒドロキシクロマン-4-オンを使用したこと以外は、前記中間体7(c)と同様の方法で合成して、3-ブロモ-2,2-ビス(フルオロメチル)-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オン(1.17g、92%)を得た。
【0167】
(g)3-ブロモ-2,2-ビス(フルオロメチル)-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オールの合成
前記中間体31(f)で得られた3-ブロモ-2,2-ビス(フルオロメチル)-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オン(1.17g、2.52mmol)をエタノール(12mL)に溶解し、0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(48mg、1.28mmol)を加えた。反応混合物を0℃で15分間撹拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(46mg、1.22mmol)を3回に分けて加え、0℃でさらに5分間撹拌した。反応完了後に、反応混合水の温度を0℃に調整し、塩化アンモニウム水溶液を滴加し、酢酸エチルで数回抽出した。分離した有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥及びろ過し、減圧蒸留により濃縮して、3-ブロモ-2,2-ビス(フルオロメチル)-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オールを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0168】
(h)((3-ブロモ-2,2-ビス(フルオロメチル)-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの合成
3-ブロモ-6,8-ジフルオロ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オールの代わりに3-ブロモ-2,2-ビス(フルオロメチル)-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)クロマン-4-オールを使用したこと以外は、前記中間体18(g)と同様の方法で合成して、((3-ブロモ-2,2-ビス(フルオロメチル)-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(506mg、1.13 45%)を得た。
(i)((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに((3-ブロモ-2,2-ビス(フルオロメチル)-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランを使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0169】
中間体32:N,N-ジイソプロピル-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-アミンの合成
(a)7-(ジイソプロピルアミノ)-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドの合成
7-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに7-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを、O-tert-ブチル-カルバメートの代わりにジイソプロピルアミンを使用したこと以外は、前記中間体9(b)と同様の方法で合成して、7-(ジイソプロピルアミノ)-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒド(620mg、93%)を得た。
【0170】
(b)N,N-ジイソプロピル-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-アミンの合成
tert-ブチル エチル(3-ホルミル-2,2-ジメチルクロメン-7-イル)カルバメートの代わりに7-(ジイソプロピルアミノ)-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを使用したこと以外は、前記中間体17(b)と同様の方法で合成して、N,N-ジイソプロピル-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-アミンを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0171】
中間体33:N-イソプロピル-N,2,2-トリメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-アミンの合成
(a)7-(イソプロピル(メチル)アミノ)-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドの合成
7-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに7-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを、O-tert-ブチル-カルバメートの代わりにN-メチルイソプロピルアミンを使用したこと以外は、前記中間体9(b)と同様の方法で合成して、7-(イソプロピル(メチル)アミノ)-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒド(430mg、85%)を得た。
【0172】
(b)N-イソプロピル-N,2,2-トリメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-アミンの合成
tert-ブチル エチル(3-ホルミル-2,2-ジメチルクロメン-7-イル)カルバメートの代わりに7-(イソプロピル(メチル)アミノ)-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを使用したこと以外は、前記中間体17(b)と同様の方法で合成して、N-イソプロピル-N,2,2-トリメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-アミンを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0173】
中間体34:tert-ブチル(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)(エチル)カルバメートの合成
(a)tert-ブチル エチル(3-ホルミル-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)カルバメートの合成
7-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに7-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを、O-tert-ブチル-カルバメートの代わりにtert-ブチル エチルカルバメートを使用したこと以外は、前記中間体9(b)と同様の方法で合成して、tert-ブチル エチル(3-ホルミル-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)カルバメート(520mg、88%)を得た。
【0174】
(b)tert-ブチル(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)(エチル)カルバメートの合成
tert-ブチル エチル(3-ホルミル-2,2-ジメチルクロメン-7-イル)カルバメートの代わりにtert-ブチル エチル(3-ホルミル-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)カルバメートを使用したこと以外は、前記中間体17(b)と同様の方法で合成して、tert-ブチル(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)(エチル)カルバメートを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0175】
中間体35:5-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾールの合成
(a)7-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに7-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを、ビニルボロン酸ジブチルエステルの代わりに(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)ボロン酸を使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、7-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒド(300mg、85%)を得た。
【0176】
(b)5-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾールの合成
tert-ブチル エチル(3-ホルミル-2,2-ジメチルクロメン-7-イル)カルバメートの代わりに7-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを使用したこと以外は、前記中間体17(b)と同様の方法で合成して、5-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾールを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0177】
中間体36:4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)-2,5-ジメチルチアゾールの合成
(a)7-(2,5-ジメチルチアゾール-4-イル)-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに7-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを、ビニルボロン酸ジブチルエステルの代わりに(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)ボロン酸を使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、7-(2,5-ジメチルチアゾール-4-イル)-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒド(300mg、85%)を得た。
【0178】
(b)4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)-2,5-ジメチルチアゾールの合成
tert-ブチル エチル(3-ホルミル-2,2-ジメチルクロメン-7-イル)カルバメートの代わりに7-(2,5-ジメチルチアゾール-4-イル)-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを使用したこと以外は、前記中間体17(b)と同様の方法で合成して、4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)-2,5-ジメチルチアゾールを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0179】
中間体37:4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)-1-エチル-3,5-ジメチル-1H-ピラゾールの合成
(a)7-(1-エチル-3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに7-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを、ビニルボロン酸ジブチルエステルの代わりに1-エチル-3,5-ジメチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾールを使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、7-(1-エチル-3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒド(442mg、80%)を得た。
【0180】
(b)4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)-1-エチル-3,5-ジメチル-1H-ピラゾールの合成
tert-ブチル エチル(3-ホルミル-2,2-ジメチルクロメン-7-イル)カルバメートの代わりに7-(1-エチル-3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを使用したこと以外は、前記中間体17(b)と同様の方法で合成して、4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)-1-エチル-3,5-ジメチル-1H-ピラゾールを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0181】
中間体38:3-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)ピリジンの合成
(a)2,2-ジメチル-7-(ピリジン-3-イル)-2H-クロメン-3-カルバルデヒドの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに7-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを、ビニルボロン酸ジブチルエステルの代わりに3-ピリジルボロン酸を使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、2,2-ジメチル-7-(ピリジン-3-イル)-2H-クロメン-3-カルバルデヒド(300mg、85%)を得た。
【0182】
(b)3-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)ピリジンの合成
tert-ブチル エチル(3-ホルミル-2,2-ジメチルクロメン-7-イル)カルバメートの代わりに2,2-ジメチル-7-(ピリジン-3-イル)-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを使用したこと以外は、前記中間体17(b)と同様の方法で合成して、3-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)ピリジンを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0183】
中間体39:3-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)ピリジンの合成
(a)2,2-ジメチル-7-(ピリジン-4-イル)-2H-クロメン-3-カルバルデヒドの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに7-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを、ビニルボロン酸ジブチルエステルの代わりに4-ピリジルボロン酸を使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、2,2-ジメチル-7-(ピリジン-4-イル)-2H-クロメン-3-カルバルデヒド(270mg、78%)を得た。
【0184】
(b)3-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)ピリジンの合成
tert-ブチル エチル(3-ホルミル-2,2-ジメチルクロメン-7-イル)カルバメートの代わりに2,2-ジメチル-7-(ピリジン-4-イル)-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを使用したこと以外は、前記中間体17(b)と同様の方法で合成して、3-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)ピリジンを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0185】
中間体40:4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)-3-メチルイソオキサゾールの合成
(a)2,2-ジメチル-7-(3-メチルイソオキサゾール-4-イル)-2H-クロメン-3-カルバルデヒドの合成
((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに7-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを、ビニルボロン酸ジブチルエステルの代わりに3-メチル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)イソオキサゾールを使用したこと以外は、前記中間体7(e)と同様の方法で合成して、2,2-ジメチル-7-(3-メチルイソオキサゾール-4-イル)-2H-クロメン-3-カルバルデヒド(335mg、83%)を得た。
【0186】
(b)4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)-3-メチルイソオキサゾールの合成
tert-ブチル エチル(3-ホルミル-2,2-ジメチルクロメン-7-イル)カルバメートの代わりに2,2-ジメチル-7-(3-メチルイソオキサゾール-4-イル)-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを使用したこと以外は、前記中間体17(b)と同様の方法で合成して、4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)-3-メチルイソオキサゾールを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0187】
中間体41:2,2-ジメチル-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-3-ビニル-2H-クロメンの合成
(a)2,2-ジメチル-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-2H-クロメン-3-カルバルデヒドの合成
前記中間体31(a)で得られた1-(2-ヒドロキシ-4-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)フェニル)エタン-1-オン(0.64g、2.9mmol)及び炭酸カリウム(0.6g、4.3mmol)を1,4-ジオキサン/水の混合溶媒(3:1、8mL)に溶解し、3-メチルブート-2-エナル(0.49g、5.8mmol)を滴加し、80℃で72時間加熱撹拌した。反応完了後に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮して、2,2-ジメチル-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0188】
(b)2,2-ジメチル-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-3-ビニル-2H-クロメンの合成
tert-ブチル エチル(3-ホルミル-2,2-ジメチルクロメン-7-イル)カルバメートの代わりに2,2-ジメチル-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-2H-クロメン-3-カルバルデヒドを使用したこと以外は、前記中間体17(b)と同様の方法で合成して、2,2-ジメチル-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-3-ビニル-2H-クロメンを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0189】
実施例1:7,7-ビス(フルオロメチル)-10-ヒドロキシ-2-フェニル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
(a)7,7-ビス(フルオロメチル)-2-フェニル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
4-フェニル-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオン(0.3g、1.7mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)に懸濁し、ヨードベンゼンジアセテート(0.55g、1.7mmol)を加え、遮光下で30分間撹拌した。テトラヒドロフラン(3mL)に((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(0.67g、1.7mmol)を反応混合物に加え、さらに30分間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(ヘキサン:酢酸エチル=5:1、v/v)により分離して、7,7-ビス(フルオロメチル)-2-フェニル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(0.61g、67%)を得た。
【0190】
(b)7,7-ビス(フルオロメチル)-10-ヒドロキシ-2-フェニル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
前記実施例1(a)で得られた7,7-ビス(フルオロメチル)-2-フェニル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(0.41g、0.72mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、フッ化水素-ピリジン(3.85mmol、5mL、7:3、v/v)が含む円錐形遠心管に加え、20時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物に2-(トリメチルシリル)エタノール(5mL)を滴加し、減圧蒸留により濃縮して得られた残渣をMPLC(ヘキサン:酢酸エチル=5:1、v/v)により分離して、7,7-ビス(フルオロメチル)-10-ヒドロキシ-2-フェニル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(296mg、54%)を得た。
1H NMR (400 MHz, アセトン) δ 8.56 (s, 1H), 7.69 - 7.62 (m, 2H), 7.54 (dd, J = 8.5, 7.1 Hz, 2H), 7.48 - 7.39 (m, 1H), 6.95 - 6.89 (m, 1H), 6.59 - 6.51 (m, 2H), 6.21 - 6.14 (m, 1H), 5.61 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 4.93 (t, J = 2.1 Hz, 1H), 4.90 - 4.75 (m, 2H), 4.75 - 4.64 (m, 1H), 4.56 (dd, J = 10.3, 2.7 Hz, 1H), 4.34 - 4.18 (m, 2H), 2.91 - 2.84 (m, 1H)
【0191】
実施例2:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ビス(フルオロメチル)-10-ヒドロキシ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
(a)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ビス(フルオロメチル)-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
4-(4-アセチルフェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオン(0.3g、1.37mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)に懸濁し、ヨードベンゼンジアセテート(0.45g、1.37mmol)を加え、遮光下で30分間撹拌した。テトラヒドロフラン(3mL)に溶解した((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシラン(0.54g、1.37mmol)を反応混合物に加え、30分間追加撹拌した。反応完了後に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(ヘキサン:酢酸エチル=5:1、v/v)により分離し、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ビス(フルオロメチル)-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(0.42g、53%)を得た。
【0192】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ビス(フルオロメチル)-10-ヒドロキシ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
7,7-ビス(フルオロメチル)-2-フェニル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ビス(フルオロメチル)-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンを使用したこと以外は、前記実施例1(b)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ビス(フルオロメチル)-10-ヒドロキシ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(132mg、60%)を得た。
1H NMR (400 MHz, アセトン) δ 9.62 (s, 1H), 8.14-8.12 (m, 1H), 7.80 - 7.78 (m, 1H), 6.81 - 6.79 (m, 1H), 6.45 - 6.11 (m, 1H), 5.63 (s, 1H), 4.88 - 4.53 (m, 4H), 4.24 (s, 1H), 2.63 (s, 3H), 2.07 (s, 1H)
【0193】
実施例3:N-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)アセトアミドの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりにN-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)アセトアミドを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、N-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)アセトアミド(28mg、36%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 9.95 (s, 1H), 8.17 - 8.10 (m, J = 8.6 Hz, 2H), 7.85 - 7.78 (m, J = 8.6 Hz, 1H), 7.33 (s, 1H), 7.06 - 6.97 (m, 2H), 5.97 (br s, 1H), 5.66 (s, 1H), 4.20 (br s, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.02 (s, 3H), 1.57 (s, 3H), 1.52 (s, 3H)
【0194】
実施例4:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(メチルスルホニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに2,2-ジメチル-7-(メチルスルホニル)-3-ビニル-2H-クロメンを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(メチルスルホニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(58mg、39%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.17 - 8.12 (m, J = 8.4 Hz, 2H), 7.84 - 7.80 (m, J = 8.4 Hz, 2H), 7.54 (d, J = 7.81 Hz, 1H), 7.39 (s, 1H), 7.38 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.07 (br s, 1H), 5.84 (s, 1H), 4.24 (br s, 2H), 3.21 (s, 3H), 2.67 - 2.63 (s, 3H), 1.65 (s, 3H), 1.55 (s, 3H)
【0195】
実施例5:N-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)メタンスルホンアミドの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりにN-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)メタンスルホンアミドを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、N-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)メタンスルホンアミド(78mg、46%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 9.88 - 9.71 (m, 1H), 8.14 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.81 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.06 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.82 (br d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.01 (br s, 1H), 5.69 (s, 1H), 4.21 (br s, 2H), 2.98 (s, 3H), 2.65 (s, 3H), 1.56 (d, J = 15.8 Hz, 6h)
【0196】
実施例6:tert-ブチル(2-(4-アセチルフェニル)-7,7―締めチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)カルバメートの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりにtert-ブチル(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)カルバメートを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、tert-ブチル(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)カルバメート(67mg、36%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 9.36 (s, 1H), 8.16 - 8.11 (m, J = 8.6 Hz, 2H), 7.82 - 7.78 (m, J = 8.6 Hz, 2H), 7.10 (s, 1H), 7.01 - 6.94 (m, 2H), 5.97 (br s, 1H), 5.65 (s, 1H), 4.20 (br s, 2H), 2.64 (s, 3H), 1.56 (s, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.46 (s, 9h)
【0197】
実施例7:2-(4-アセチルフェニル)-10-アミノ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
前記実施例6で得られたtert-ブチル(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)カルバメート(40mg、0.077mmol)をジクロロメタン(1.5mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(8.8mg、0.077mmol)を滴加し、室温で30分間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を減圧蒸留により濃縮し、得られた残渣を逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル:0.1%ギ酸を含む水=5:95~100:0)により分離して、2-(4-アセチルフェニル)-10-アミノ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(22mg、68%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.16 - 8.11 (m, J = 8.6 Hz, 2H), 7.82 - 7.76 (m, J = 8.6 Hz, 2H), 6.72 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.16 (dd, J = 1.8, 8.3 Hz, 1H), 6.08 - 6.04 (m, 1H), 5.92 (br s, 1H), 5.56 (s, 1H), 5.09 (br s, 2H), 4.24 - 4.12 (m, 2H), 2.64 (s, 3H), 1.51 (d, J = 7.8 Hz, 6h)
【0198】
実施例8:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-モルホリノ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)モルホリンを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルアミン)-7,7-ジメチル-10-モルホリノ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(80mg、46%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.09 - 8.03 (m, J = 8.4 Hz, 2H), 7.74 - 7.69 (m, J = 8.4 Hz, 2H), 6.87 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.48 (dd, J = 2.0, 8.6 Hz, 1H), 6.33 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 5.91 (br s, 1H), 5.59 (s, 1H), 4.12 (br s, 2H), 3.62 (br t, J = 4.5 Hz, 4H), 3.02 - 2.93 (m, 4H), 2.57 (s, 3H), 1.47 (d, J = 6.8 Hz, 6h)
【0199】
実施例9:N-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)硫酸ジアミドの合成
前記実施例7で得られた2-(4-アセチルフェニル)-10-アミノ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(18mg、0.043mmol)をN,N-ジメチルアセトアミド(0.5mL)に溶解し、スルファモイルクロリド(9.9mg、0.086mmol)を滴加し、室温で18時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を減圧蒸留により濃縮し、得られた残渣を逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル:0.1%ギ酸を含む水=5:95~100:0)により分離して、N-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)硫酸ジアミド(4mg、19%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 9.44 (br s, 1H), 8.09 - 8.03 (m, J = 8.6 Hz, 2H), 7.76 - 7.70 (m, J = 8.6 Hz, 2H), 7.03 (s, 2H), 6.90 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.92 (br s, 1H), 5.59 (s, 1H) 4.13 (br s, 2H), 2.57 (s, 3H), 1.50 (s, 3H), 1.46 (s, 3H)
【0200】
実施例10:2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジブロモ-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
(a)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(120mg、42%)を得た。
【0201】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
7,7-ビス(フルオロメチル)-2-フェニル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンを使用したこと以外は、前記実施例1(b)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(57mg、62%)を得た。
【0202】
(c)2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジブロモ-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
前記実施例10(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(30mg、0.072mmol)をアセトニトリル(2mL)に懸濁し、N-ブロモスクシンイミド(15mg、0.086mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。1-ブロモピロリジン-2,5-ジオン(3.82mg、0.021mmol)を加え、さらに2時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル:0.1%ギ酸を含む水=5:95~100:0)により分離して、2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジブロモ-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(17mg、41%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 9.97 (s, 1H), 8.15 - 8.13 (m, 2H), 7.78 - 7.76 (m, 2H), 7.23 (s, 1H), 6.02 - 6.01 (m, 1H), 5.66 (s, 1H), 4.26 - 4.15 (m, 2H), 2.63 (s, 3H), 1.61 (s, 3H), 1.52 (s, 3H)
【0203】
実施例11:2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジクロロ-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
前記実施例10(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(71mg、0.17mmol)をアセトニトリル(2mL)に懸濁し、N-クロロスクシンイミド(27mg、0.203mmol)を加え、70℃で3時間加熱撹拌した。1-クロロピロリジン-2,5-ジオン(18mg、0.136mmol)を加え、70℃でさらに4時間加熱撹拌した。反応完了後に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル:0.1%ギ酸を含む水=5:95~100:0)により分離して、2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジクロロ-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(9mg、11%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 10.20 (s, 1H), 8.15 - 8.12 (m, 2H), 7.79 - 7.76 (m, 2H), 7.09 (s, 1H), 6.04 - 6.02 (m, 1H), 5.64 (s, 1H), 4.26 - 4.18 (m, 2H), 2.63 (s, 3H), 1.61 (s, 3H), 1.53 (s, 3H)
【0204】
実施例12:2-(6-フルオロピリジン-2-イル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
(a)7,7-ジメチル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに((3-ブロモ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランを、4-(4-アセチルフェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンの代わりに1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で製造して、7,7-ジメチル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(50mg、48%)を得た。
【0205】
(b)2-(6-フルオロピリジン-2-イル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
前記実施例12(a)で得られた7,7-ジメチル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(35mg、0.076mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、2,6-ジフルオロピリジン(14mg、0.12mmol)と炭酸セシウム(50mg、0.15mmol)を加え、80℃で2時間加熱撹拌した。反応完了後に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水と塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル:0.1%ギ酸を含む水=5:95~80:20)により分離して、2-(6-フルオロピリジン-2-イル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(7mg、23%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 11.71 - 11.57 (m, 1H), 8.09 - 7.78 (m, 1H), 7.01 - 6.97 (m, 1H), 6.90 (ddd, J = 2.0, 8.1, 11.2 Hz, 2H), 6.77 (dd, J = 2.4, 8.4 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.08 - 5.86 (m, 1H), 5.59 (s, 1H), 4.16 - 4.05 (m, 1H), 4.05 - 3.94 (m, 1H), 1.55 (d, J = 19.6 Hz, 6h)
【0206】
実施例13:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-ニトロ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに2,2-ジメチル-7-ニトロ-3-ビニル-2H-クロメンを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-ニトロ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(54mg、68%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.16 - 8.13 (m, 2H), 7.88 - 7.82 (m, 3H), 7.68 - 7.67 (m, 1H), 7.41 - 7.38 (m, 1H), 6.08 - 6.08 (m, 1H), 5.87 (m, 1H), 4.24 (s, 2H), 2.64 (s, 3H), 1.65 (s, 3H), 1.55 (s, 3H)
【0207】
実施例14:2-(4-アセチルフェニル)-10-(ヒドロキシメチル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
(a)2-(4-アセチルフェニル)-10-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに7-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメンを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-10-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(142mg、62%)を得た。
【0208】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-10-(ヒドロキシメチル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
前記実施例14の(a)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-10-(((4-メトキシフェニル)ジフェニルメトキシ)メチル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(100mg、0.14mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(16mg、0.14mmol)を滴加し、室温で20分間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を減圧蒸留により濃縮し、得られた残渣を逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル:0.1%ギ酸を含む水=5:95~100:0)により分離して、2-(4-アセチルフェニル)-10-(ヒドロキシメチル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(43mg、70%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.07 (br d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.73 (br d, J = 7.8 Hz, 2H), 6.94 (br d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.84 (br d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.76 (br s, 1H), 5.90 (br s, 1H), 5.61 (br s, 1H), 5.13 - 5.09 (m, 1H), 4.39 - 4.32 (m, 2H), 4.13 (br s, 2H), 2.59 - 2.55 (m, 3H), 1.51 (br s, 3H), 1.43 (br s, 3H)
【0209】
実施例15:1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)ウレアの合成
前記実施例7で得られた2-(4-アセチルフェニル)-10-アミノ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(18mg、0.043mmol)を酢酸/水の混合溶媒(2:1、1mL)に溶解し、シアン酸ナトリウム(5.6mg、0.086mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を減圧蒸留により濃縮し、得られた残渣を逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル:0.1%ギ酸を含む水=5:95~100:0)により分離して、1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)ウレア(11mg、55%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.07 (br d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.73 (br d, J = 7.8 Hz, 2H), 6.94 (br d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.84 (br d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.76 (br s, 1H), 5.90 (br s, 1H), 5.61 (br s, 1H), 5.13 - 5.09 (m, 1H), 4.39 - 4.32 (m, 2H), 4.13 (br s, 2H), 2.59 - 2.55 (m, 3H), 1.51 (br s, 3H), 1.43 (br s, 3H)
【0210】
実施例16:2-(4-アセチルフェニル)-10-(エチルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
(a)tert-ブチル(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)(エチル)カルバメートの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりにtert-ブチル(2,2-ジメチル-3-ビニルクロメン-7-イル)(エチル)カルバメートを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、tert-ブチル(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)(エチル)カルバメート(54mg、52%)を得た。
【0211】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-10-(エチルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
tert-ブチル(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)カルバメートの代わりにtert-ブチル(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)(エチル)カルバメートを使用したこと以外は、前記実施例7と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-10-(エチルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(26mg、72%)を得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 8.14 - 8.07 (m, J = 8.7 Hz, 2H), 7.88 - 7.80 (m, J = 8.6 Hz, 2H), 6.91 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.19 (dd, J = 2.2 Hz, 8.4 Hz, 1H), 6.11 (d J = 2.2 Hz, 1H), 5.87 - 5.80 (m, 1H), 5.73 (s, 1H), 4.31 (dd, J = 4.8, 16.0 Hz, 1H), 4.09 (td, J = 2.3, 16.4 Hz, 1H), 3.60 (br,,s, 1H), 3.09 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.65 (s, 3H), 1.60 (d, J = 9.5 Hz, 6H), 1.30 - 1.14 (m, 3H)
【0212】
実施例17:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-((2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに2,2-ジメチル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-アミンを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-((2,2,2-トリフルオロエチル)アミノ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(58mg、60%)を得た。
1H NMR(400 MHz, CDCl3) δ 8.14 - 8.08 (m, J = 8.7 Hz, 2H), 7.86 - 7.81 (m, J = 8.1 Hz, 2H), 6.91 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.19 (br d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.21 (s,1H), 5.86 (br s,1H), 5.73 (br s,1H), 4.36 - 4.27 (m, 1H), 4.11 (br d, J = 17.4 Hz, 1H), 4.01 - 3.92 (m, 1H), 3.77 - 3.66 (m, 2H), 2.65 (s, 3H), 1.60 (br d, J = 9.7 Hz, 6H)
【0213】
実施例18:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(ピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンヒドロクロリドの合成
(a)tert-ブチル 4-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりにtert-ブチル 4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、tert-ブチル 4-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(100mg、50%)を得た。
【0214】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(ピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンヒドロクロリドの合成
前記実施例18(a)で得られたtert-ブチル 4-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(55mg、0.09mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、4M塩酸溶液(94μL、0.374mmol、4MHCl/ジオキサン)を滴加し、室温で1時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を減圧蒸留により濃縮し、酢酸エチルでトリチュレートし、得られた固体をろ過して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(ピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンヒドロクロリド(31mg、63%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.07 (br s, 2H), 8.15 - 8.13 (m, 2H), 7.78 - 7.77 (m, 2H), 6.98 - 6.96 (m, 1H), 6.61 - 6.60 (m, 1H), 6.58 (s, 1H), 6.49 ( s, 1H), 5.67 (s, 1H), 4.20 (s, 1H), 3.30 (s, 4H) 3.18 (s, 4H), 2.59 (s, 3H), 1.56 (br s, 3H), 1.53 (br s, 3H)
【0215】
実施例19:2-(4-アセチルフェニル)-10-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
前記実施例18(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(ピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンヒドロクロリド(20mg、0.038mmol)をジメチルスルホキシド(0.5mL)に溶解し、無水酢酸(4.32μL、0.046mmol)とトリエチルアミン(5.32μL、0.038mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を減圧蒸留により濃縮し、得られた残渣を逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル:0.1%ギ酸を含む水=5:95~100:0)により分離して、2-(4-アセチルフェニル)-10-(4-アセチルピペラジン-1-イル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(18mg、89%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.14 - 8.12 (m, 2H), 7.79 - 7.77 (m, 2H), 6.98 - 6.96 (m, 1H), 6.61 - 6.60 (m, 1H), 6.58 (s, 1H), 6.49 ( s, 1H), 5.67 (s, 1H), 4.20 (s, 1H), 3.04 (s, 4H) 3.03 (s, 4H), 2.66 (s, 1H), 2.01 (s, 3H), 1.54 (br s, 3H), 1.53 (br s, 3H)
【0216】
実施例20:2-(5-アセチルピリジン-2-イル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
2,6-ジフルオロピリジンの代わりに1-(6-フルオロピリジン-3-イル)エタン-1-オンを使用したこと以外は、前記実施例12(b)と同様の方法で合成して、2-(5-アセチルピリジン-2-イル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(46mg、34%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 11.65 (br s, 1H), 8.75 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.30 dd, J = 2.4, 8.7 Hz, 1H), 7.12 ( d, J = 8.6 Hz), 6.99 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 6.77 (dd, J = 2.3, 8.4 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 2.3 Hz 1H), 6.05 - 5.91 (m, 1H), 4.14 - 4.06 (m, 1H), 2.55 (s, 1H), 2.56 - 2.54 (m, 1H), 2.56-2.54 (m, 1H), 2.61 - 2.53 (m, 1H), 2.61 - 2.53 (m, 1H), 1.57 (s, 3H)
【0217】
実施例21:10-アセチル-2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに1-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)エタン-1-オンを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、10-アセチル-2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(37mg、46%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ = 8.12 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.85 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.57 (dd, J = 1.5, 8.1 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.14 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 5.88 - 5.84 (m, 1H), 5.72 (s, 1H), 4.31 (dd, J = 3.7, 16.7 Hz, 1H),. 4.17 (td, J = 2.6, 16.6 Hz, 1H), 2.66 (s, 3H), 2.56 (s, 3H), 1.65 (s, 3H), 1.60 - 1.58 (m, 3H)
【0218】
実施例22:11-アセチル-2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
(a)11-アセチル-2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに1-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-2H-クロメン-6-イル)エタン-1-オンを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、11-アセチル-2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(45mg、50%)を得た。
【0219】
(b)11-アセチル-2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
7,7-ビス(フルオロメチル)-2-フェニル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの代わりに1-(3-ブロモ-2,2-ジメチル-7-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-2H-クロメン-6-イル)エタン-1-オンを使用したこと以外は、前記実施例1(b)と同様の方法で合成して、11-アセチル-2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(20mg、57%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 12.20 (s, 1H), 8.17 - 8.13 (m, J = 8.6 Hz, 2H), 7.81 - 7.76 (m, J = 8.6 Hz, 2H), 7.69 (s, 1H), 6.36 (s, 1H), 6.13 (br s, 1H), 5.80 (s, 1H), 4.25 (br s, 2H), 2.64 (s, 1H), 2.49 - 2.48 (m, 3H), 1.61 (d, J = 5.6 Hz, 6H)
【0220】
実施例23:2-(6-アセチルピリジン-3-イル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
2,6-ジフルオロピリジンの代わりに1-(5-フルオロピリジン-2-イル)エタン-1-オンを使用したこと以外は、前記実施例12(b)と同様の方法で合成して、2-(6-アセチルピリジン-3-イル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(32mg、38%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ = 8.48 - 8.48 (m, 1H), 7.97 - 7.95 (m, 1H), 7.46 - 7.44 (m, 1H), 7.05 - 7.03 (m, 1H), 6.76 -6.73 (m, 1H), 6.64 (s, 1H), 5.95 - 5.94 (m, 1H), 5.49 - 5.49 (m, 1H), 4.04 - 4.00 (m, 1H), 3.85 - 3.81 (m, 1H), 2.60 (s, 3H), 1.55 - 1.51 (m, 6H)
【0221】
実施例24:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-カルボニトリルの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-カルボニトリルを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-カルボニトリル(34mg、46%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.14 - 8.13 (m, 2H), 7.81 - 7.79 (m, 2H), 7.46 - 7.40 (m, 2H), 7.31 - 7.29 (m, 1H), 6.06 - 6.05 (m, 1H), 5.81 (s, 1H), 4.22 (s, 1H), 2.64 (s, 3H), 1.63 (s, 3H), 1.52 (s, 3H)
【0222】
実施例25:2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-11-(トリフルオロメトキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
(a)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-11-(トリフルオロメトキシ)-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに((2,2-ジメチル-6-(トリフルオロメトキシ)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-11-(トリフルオロメトキシ)-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(50mg、42%)を得た。
【0223】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-11-(トリフルオロメトキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
7,7-ビス(フルオロメチル)-2-フェニル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-11-(トリフルオロメトキシ)-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンを使用したこと以外は、前記実施例1(b)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-11-(トリフルオロメトキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(20mg、60%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ = 10.30 (s, 1H), 8.17 - 8.11 (m, J = 8.6 Hz, 2H), 7.76 - 7.70 (m, J = 8.4 Hz, 2H), 7.02 (s, 1H), 6.47 (s, 1H), 6.07 (m, 1H), 5.69 (s, 1H), 4.21 (br s, 2H), 2.63 (s, 3H), 1.54 (d, J = 3.1 Hz, 6H)
【0224】
実施例26:2-(4-アセチルフェニル)-11-シクロプロピル-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
(a)2-(4-アセチルフェニル)-11-シクロプロピル-7,7-ジメチル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに((6-シクロプロピル-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-11-シクロプロピル-7,7-ジメチル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(54mg、50%)を得た。
【0225】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-11-シクロプロピル-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
7,7-ビス(フルオロメチル)-2-フェニル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-11-シクロプロピル-7,7-ジメチル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンを使用したこと以外は、前記実施例1(b)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-11-シクロプロピル-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(18mg、48%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 9.37 (s, 1H), 8.12 - 8.06 (m, J = 8.6 Hz, 2H), 7.70 - 7.65 (m, J = 8.6 Hz, 2H), 6.38 (s, 1H), 6.22 (s, 1H), 5.88 (br s, 1H), 5.51 (s, 1H), 4.17 - 4.06 (m, 2H), 2.57 (s, 3H), 1.87 - 1.79 (m, 1H), 1.44 (d, J = 2.2, 8.3 Hz, 2H), 0.28 (br t, J = 5.9 Hz, 2H)
【0226】
実施例27:2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジフルオロ-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
(a)2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジフルオロ-7,7-ジメチル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに((6,8-ジフルオロ-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジフルオロ-7,7-ジメチル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(54mg、52%)を得た。
【0227】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジフルオロ-7,7-ジメチル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
7,7-ビス(フルオロメチル)-2-フェニル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジフルオロ-7,7-ジメチル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンを使用したこと以外は、前記実施例1(b)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジフルオロ-7,7-ジメチル-10-((トリイソプロピルシリル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(15mg、58%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 10.31 (s, 1H), 8.13 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.79 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.83 - 6.80 (m, 2H), 6.02 (s, 1H), 5.67 (s, 1H), 4.25 - 4.15 (m, 2H), 2.63 (s, 3H), 1.59 (s, 3H), 1.53 (s, 3H)
【0228】
実施例28:2-(4-アセチルフェニル)-10-アミノ-9,11-ジブロモ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの代わりに2-(4-アセチルアミン)-7,7-ジメチル-10-モルホリノ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンを使用したこと以外は、前記実施例10(c)と同様の方法で製造して、2-(4-アセチルフェニル)-10-アミノ-9,11-ジブロモ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(20mg、32%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.17-8.11 (m, 2H), 7.80 - 7.75 (m, 2H), 7.15 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 6.01 (br s, 1H), 5.64 (s, 1H), 5.39 (s, 2H), 4.26 - 4.12 (m, 2H), 2.64 (s, 3H), 1.60 (s, 3H), 1.53 (s, 3H)
【0229】
実施例29:2-(4-アセチルフェニル)-10-(イソプロピルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
前記実施例7で得られた2-(4-アセチルアミン)-7,7-ジメチル-10-モルホリノ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(713mg、1.7mmol)を1,2-ジクロロエタン(7mL)に溶解し、2-メトキシプロプ-1-エン-(253mg、3.41mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(533mg、3.41mmol)及び酢酸(368mg、5.94mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル:0.1%ギ酸を含む水=5:95~100:0)により分離して、2-(4-アセチルフェニル)-10-(イソプロピルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(526mg、66%)を得た
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.16 - 8.11 (m, 2H), 7.81 - 7.77 (m, J = 8.7 Hz, 2H), 6.77 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.16 (dd, J = 2.2, 8.4 Hz, 1H), 6.01 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 5.94 (br d, J = 1.8 Hz, 1H), 5.58 (s, 1H), 5.43 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.25 - 4.13 (m, 2H), 3.50 - 3.36 (m, 1H), 2.64 (s, 3H), 1.52 (d, J = 3.3 Hz, 5H), 1.48 - 1.47 (m, 1H), 1.08 (d, J = 6.4 Hz, 6H)
【0230】
実施例30:2-(4-アセチルフェニル)-10-(tert-ブチルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
前記実施例7で得られた2-(4-アセチルアミン)-7,7-ジメチル-10-モルホリノ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(100mg、0.24mmol)とニトロメタン(1mL)に溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)(4.3mg、0.012mmol)とtert-ブチルトゥリクルロロアセトイミダート(107μL、0.6mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:1、v/v)により分離して、2-(4-アセチルフェニル)-10-(tert-ブチルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(5mg、4.4%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.09 - 8.03 (m, 2H), 7.75 - 7.69 (m, 2H), 6.72 - 6.65 (m, 1H), 6.28 - 6.21 (m, 1H), 6.12 - 6.07 (m, 1H), 5.90 - 5.83 (m, 1H), 5.54 - 5.48 (m, 1H), 5.18 - 5.12 (m, 1H), 4.19 - 4.03 (m, 2H), 2.58 - 2.56 (m, 3H), 1.47 - 1.43 (m, 6H), 1.19 - 1.17 (m, 9H)
【0231】
実施例31:2-(4-アセチルフェニル)-10-アミノ-9,11-ジクロロ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの代わりに2-(4-アセチルアミン)-7,7-ジメチル-10-モルホリノ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンを使用したこと以外は、前記実施例11と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-10-アミノ-9,11-ジクロロ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(53mg、38%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ = 8.16 - 8.09 (m, J = 8.4 Hz, 2H), 7.86 - 7.82 (m, J = 8.6 Hz, 2H), 6.94 (s, 1H), 5.85 (br s, 1H), 5.64 (br s, 1H), 4.50 (s, 2H), 4.29 (dd, J = 4.4,16.6 Hz, 1H), 4.16 (br d, J = 16.5 Hz, 1H), 2.66 (s, 3H), 2.03 - 2.00 (m, 1H), 1.64 (d, J = 6.5Hz, 6H)
【0232】
実施例32:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(メチルアミノ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
(a)tert-ブチル(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)(メチル)カルバメートの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりにtert-ブチル(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)(メチル)カルバメートを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、tert-ブチル(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)(メチル)カルバメート(54mg、36%)を得た。
【0233】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(メチルアミノ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
tert-ブチル(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)カルバメートの代わりにtert-ブチル(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)(メチル)カルバメートを使用したこと以外は、前記実施例7と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(メチルアミノ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(23mg、58%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ = 8.15 - 8.10 (m, J = 8.4 Hz, 2H), 7.89 - 7.83 (m, J = 8.4 Hz, 2H), 6.95 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.22 (dd, J = 2.0, 8.4 Hz, 1H), 6.14 (s, 1H), 5.89 - 5.54 (m, 1H), 5.76 (br s, 1H), 4.33 (dd, J = 4.9,16.5 Hz, 1H), 4.12 (br d, J = 16.4 Hz, 1H), 3.76 (br s, 1H), 2.80 (S, 3H), 2.67 (s, 3H), 2.03 (s, 1H), 1.65 - 1.60 (m, 6H)
【0234】
実施例33:2-(4-アセチルフェニル)-10-(ジエチルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりにN,N-ジエチル-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-アミンを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-10-(ジエチルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(30mg、51%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ = 8.14 - 8.12 (m, 2H) 7.79 - 7.78 (m, 2H), 6.87 - 6.85 (m, 1H), 6.27 - 6.24 (m, 1H), 6.07 (s, 1H), 5.98 (s, 1H), 5.62 (s, 1H), 4.24 - 4.14 (m, 2H), 3.29 - 3.23 (m, 4H), 2.64 (s, 3H), 1.53 (s, 6H), 1.05 - 1.02 (m, 6H)
【0235】
実施例34:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(ピロリジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに1-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)ピロリジンを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(ピロリジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(100mg、42%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ = 8.14 - 8.12 (m, 2H) 7.79 - 7.77 (m, 2H), 6.88 - 6.86 (m, 1H), 6.16 (m, 1H), 5.98 (s, 1H), 5.95 - 5.95 (m, 1H), 5.63 (s, 1H), 4.24 - 4.14 (m, 2H), 3.14 (s, 4H), 2.64 (s, 3H), 1.91 (s, 4H), 1.53 (s, 6H)
【0236】
実施例35:2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-10-(オキセタン-3-イルアミノ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
(a)tert-ブチル(2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)カルバメートの合成
4-(4-アセチルフェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンの代わりに4-(4-フルオロフェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンを使用したこと以外は、前記実施例6と同じ方法で合成して、tert-ブチル(2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)カルバメート(82mg、43%)を得た。
【0237】
(b)10-アミノ-2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
tert-ブチル(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)カルバメートの代わりにtert-ブチル(2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)カルバメートを使用したこと以外は、前記実施例7と同じ方法で合成して、10-アミノ-2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(56mg、78%)を得た。
【0238】
(c)2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-10-(オキセタン-3-イルアミノ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
前記実施例35(b)で得られた10-アミノ-2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(17mg、0.043mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、0℃に冷却し、3-オキセタノン(4.15μL、0.065mmol)、酢酸(2.468μL、0.043mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(73mg、0.35mmol)及びチタン(IV)プロパン-2-オレアート(12.8μL、0.043mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:1、v/v)により分離して、2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-10-(オキセタン-3-イルアミノ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(8mg、41%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ = 7.63 (br dd, J = 4.6, 8.8 Hz, 2H), 7.23 (br t, J = 8.5 Hz, 2H), 6.96 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.17 - 6.11 (m, 1H), 5.98 (s, 1H), 5.90 - 5.84 (m, 1H), 5.73 (br s, 1H), 4.99 (br t, J = 6.4 Hz, 2H), 4.58 (br d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.55 - 4.48 (m, 2H), 4.32 (dd, J = 4.9, 16.4 Hz, 1H), 4.10 (br d, J= 16.3 Hz, 1H), 1.60 (s, 6H)
【0239】
実施例36:2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジクロロ-7,7-ジメチル-10-(メチルアミノ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(メチルアミノ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンを使用したこと以外は、前記実施例11と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジクロロ-7,7-ジメチル-10-(メチルアミノ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(32mg、28%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.15 - 8.08 (m, 2H), 7.87 - 7.80 (m, 2H), 6.97 - 6.92 (m, 1H), 5.83 (t, J = 3.5 Hz, 1H), 5.61 (s, 1H), 4.34 - 4.24 (m, 1H), 4.17 (dt, J = 16.5, 2.8 Hz, 1H), 4.00 (p, J = 6.4 Hz, 1H), 2.65 (d, J = 0.6 Hz, 3H), 1.65 (s, 3H), 1.60 (s, 3H), 1.16 (dd, J = 6.4, 4.5 Hz, 6H)
【0240】
実施例37:2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジクロロ-10-(イソプロピルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-10-(イソプロピルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンを使用したこと以外は、前記実施例11と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-9,11-ジクロロ-10-(イソプロピルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(22mg、30%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.16 - 8.08 (m, 2H), 7.87 - 7.79 (m, 2H), 6.95 (d, J = 1.2 Hz, 1H), 5.88 - 5.81 (m, 1H), 5.61 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 4.28 (ddd, J = 16.6, 4.5, 1.4 Hz, 1H), 4.17 (dt, J = 16.5, 2.8 Hz, 1H), 3.01 (s, 3H), 2.65 (s, 3H), 1.63 (d, J = 15.3 Hz, 7H)
【0241】
実施例38:2-(4-アセチルフェニル)-10-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに5-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾールを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-10-(1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-イル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(42mg、50%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.18 - 8.10 (m, 2H), 7.85 - 7.77 (m, 2H), 7.18 (dd, J = 8.0, 1.0 Hz, 1H), 7.10 (dd, J = 7.9, 1.7 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 6.15 (s, 1H), 6.03 (td, J = 3.7, 1.8 Hz, 1H), 5.77 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 4.23 (dd, J = 4.0, 2.0 Hz, 2H), 3.74 (s, 3H), 2.64 (s, 3H), 2.14 (s, 3H), 1.62 (s, 3H), 1.55 (s, 3H)
【0242】
実施例39:2-(4-アセチルフェニル)-10-(2,5-ジメチルチアゾール-4-イル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)-2,5-ジメチルチアゾールを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-10-(2,5-ジメチルチアゾール-4-イル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(28mg、48%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.18 - 8.10 (m, 2H), 7.85 - 7.78 (m, 2H), 7.26 (dd, J = 8.0, 1.7 Hz, 1H), 7.18 - 7.11 (m, 2H), 6.00 (td, J = 3.7, 1.8 Hz, 1H), 5.75 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 4.23 (q, J = 2.0 Hz, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.60 (s, 3H), 2.48 (s, 3H), 1.62 (s, 3H), 1.53 (s, 3H)
【0243】
実施例40:2-(4-アセチルフェニル)-10-(1-エチル-3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)-1-エチル-3,5-ジメチル-1H-ピラゾールを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-10-(1-エチル-3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-4-イル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(38mg、51%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.18 - 8.10 (m, 2H), 7.85 - 7.77 (m, 2H), 7.09 (dd, J = 7.9, 1.1 Hz, 1H), 6.87 (dd, J = 7.9, 1.7 Hz, 1H), 6.74 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 6.00 (h, J = 1.8 Hz, 1H), 5.73 (s, 1H), 4.23 (q, J = 2.6 Hz, 2H), 4.00 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.20 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 1.61 (s, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.29 (t, J = 7.2 Hz, 3H)
【0244】
実施例41:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(3-メチルイソオキサゾール-4-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに4-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)-3-メチルイソオキサゾールを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(3-メチルイソオキサゾール-4-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(33mg、54%)を得た。
1H NMR (499 MHz, CDCl3) δ 8.41 (s, 1H), 8.12 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.88 - 7.84 (m, 2H), 7.15 - 7.11 (m, 1H), 6.98 (dd, J = 8.0, 1.7 Hz, 1H), 6.92 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 5.91 - 5.86 (m, 1H), 5.77 (s,1H), 4.33 (dd, J = 16.5, 4.8 Hz, 1H), 4.16 (dt, J = 16.5, 2.6 Hz, 1H), 2.65 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 1.64 (d, J = 11.2 Hz, 6H)
【0245】
実施例42:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(ピリジン-3-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに3-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)ピリジンを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(ピリジン-3-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(25mg、60%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.80 (dd, J = 2.2, 0.8 Hz, 1H), 8.59 (dd, J = 4.8, 1.6 Hz, 1H), 8.15 - 8.10 (m, 2H), 7.89 - 7.84 (m, 2H), 7.82 (dt, J = 8.0, 2.1 Hz, 1H), 7.37 - 7.32 (m, 1H), 7.19 (d, J= 1.3 Hz, 2H), 7.15 - 7.11 (m, 1H), 5.91 - 5.86 (m, 1H), 5.79 (s, 1H), 4.37 - 4.29 (m, 1H), 4.17 (dt, J = 16.4, 2.6 Hz, 1H), 2.65 (s, 3H), 1.65 (d, J = 10.6 Hz, 7H)
【0246】
実施例43:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(ピリジン-4-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに3-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)ピリジンを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(ピリジン-4-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(42mg、50%)を得た。
1H NMR (400 MHz, ) δ 8.66 - 8.61 (m, 2H), 8.15 - 8.09 (m, 2H), 7.89 - 7.83 (m, 2H), 7.47 - 7.42 (m, 2H), 7.24 (dd, J = 8.1, 1.7 Hz, 1H), 7.22 - 7.16 (m, 2H), 5.89 (dt, J = 4.7, 2.3 Hz, 1H),5.78 (q, J = 1.6 Hz, 1H), 4.33 (ddd, J = 16.5, 4.8, 1.4 Hz, 1H), 4.17 (dt, J = 16.5, 2.7 Hz, 1H), 2.65 (s, 3H), 1.65 (d, J = 12.1 Hz, 6H)
【0247】
実施例44:4-(7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-10-(ピロリジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-2(3H)-イル)安息香酸の合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに1-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)ピロリジンを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、4-(7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-10-(ピロリジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-2(3H)-イル)安息香酸(34mg、45%)を得た。
1H NMR (500 MHz, ) δ 8.24 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.85 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.99 (dd, J = 8.6, 1.0 Hz, 1H), 6.17 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 6.06 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 5.84 (dd, J = 4.9, 2.2 Hz, 1H), 5.77 (s, 1H), 4.35 - 4.27 (m, 1H), 4.10 (dt, J = 16.3, 2.5 Hz, 1H), 3.25 - 3.17 (m, 4H), 2.03 - 1.91 (m, 4H), 1.61 (d, J = 12.6 Hz, 6H)
【0248】
実施例45:2-(4-アセチルフェニル)-10-(イソプロピル(メチル)アミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりにN-イソプロピル-N,2,2-トリメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-アミンを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-10-(イソプロピル(メチル)アミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(20mg、38%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.14 - 8.06 (m, 2H), 7.87 - 7.82 (m, 2H), 6.98 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.37 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 6.26 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 5.87 - 5.81 (m, 1H), 5.75 (s, 1H), 4.34 - 4.27 (m, 1H), 4.09 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 4.02 (p, J = 6.6 Hz, 1H), 2.68 (s, 3H), 2.64 (s, 3H), 1.60 (d, J = 11.9 Hz, 6H), 1.12 (dd, J = 6.6, 1.2 Hz, 6H)
【0249】
実施例46:2-(4-アセチルフェニル)-10-(エチル(イソプロピル)アミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
2-(4-アセチルフェニル)-10-アミノ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-10-(エチルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンを使用したこと以外は、前記実施例29と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-10-(エチル(イソプロピル)アミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(15mg、39%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.17 - 8.09 (m, 2H), 7.82 - 7.74 (m, 2H), 6.87 (dd, J = 8.7, 1.0 Hz, 1H), 6.32 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 1H), 6.13 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 5.96 (q, J = 2.5 Hz, 1H), 5.62 (s, 1H), 4.25 - 4.13 (m, 2H), 3.95 (p, J = 6.7 Hz, 1H), 3.16 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 2.64 (s, 3H), 1.53 (s, 6H), 1.09 (d, J = 6.6 Hz, 6H), 1.05 (t, J = 6.9 Hz, 3H)
【0250】
実施例47:2-(4-アセチルフェニル)-10-(ジイソプロピルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりにN,N-ジイソプロピル-2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-アミンを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-10-(ジイソプロピルアミノ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(30mg、40%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.17 - 8.09 (m, 2H), 7.83 - 7.75 (m, 2H), 6.85 (dd, J = 8.7, 1.0 Hz, 1H), 6.43 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 6.21 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 5.96 (dt, J = 4.7, 2.3 Hz, 1H), 5.62 (s, 1H), 4.27 - 4.12 (m, 2H), 3.74 (hept, J = 6.6 Hz, 2H), 2.64 (s, 3H), 1.53 (d, J = 3.5 Hz, 6H), 1.15 (dd, J = 6.7, 1.4 Hz, 12H)
【0251】
実施例48:2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,7-ジメチル-10-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに1-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)-4-メチルピペラジンを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,7-ジメチル-10-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(22mg、47%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.52 (s, 3H), 7.03 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.50 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 6.41 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 5.86 - 5.82 (m, 1H), 5.73 (s, 1H), 4.29 (dd, J = 16.3, 5.0 Hz, 1H), 4.07 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 3.21 - 3.13 (m, 4H), 2.54 (s, 4H), 2.33 (s, 3H), 1.61 (s, 3H), 1.59 (s, 3H), 1.35 (s, 9H)
【0252】
実施例49:7,7-ジメチル-10-(4-メティルピレラジン-1-イル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
4-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンの代わりに4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンを使用したこと以外は、前記実施例48と同じ方法で合成して、7,7-ジメチル-10-(4-メティルピレラジン-1-イル)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(30mg、60%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.86 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.78 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.00 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.51 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.42 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 5.87 - 5.83 (m, 1H), 5.73 (s, 1H), 4.31 (dd, J = 16.3, 5.0 Hz, 1H), 4.15 - 4.07 (m, 1H), 3.19 (t, J = 4.8 Hz, 4H), 2.58 (s, 4H), 2.36 (s, 3H), 1.60 (d, J = 6.8 Hz, 6H)
【0253】
実施例50:2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-10-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
4-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンの代わりに4-(4-フルオロフェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンを使用したこと以外は、前記実施例48と同じ方法で合成して、2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-10-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(30mg、60%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.63 - 7.58 (m, 2H), 7.20 (dd, J = 9.0, 8.2 Hz, 2H), 7.01 (dd, J = 8.8, 1.1 Hz, 1H), 6.50 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 6.41 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 5.88 - 5.82 (m, 1H), 5.72 (s, 1H), 4.29 (dd, J = 16.6, 5.2 Hz, 1H), 4.13 - 4.05 (m, 1H), 3.26 - 3.16 (m, 4H), 2.66 (t, J = 4.9 Hz, 4H), 2.40 (s, 3H), 1.59 (d, J = 6.9 Hz, 6H)
【0254】
実施例51:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
4-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンの代わりに4-(4-アセチルフェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンを使用したこと以外は、前記実施例48と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(4-メチルピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(32mg、48%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.10 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.84 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.01 (dd, J = 8.4, 0.9 Hz, 1H), 6.50 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 6.41 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 5.88 - 5.82 (m, 1H), 5.73 (s, 1H), 4.30 (dd, J = 16.5, 5.0 Hz, 1H), 4.15 - 4.07 (m, 1H), 3.24 (t, J = 5.1 Hz, 4H), 2.70 (s, 4H), 2.64 (s, 3H), 2.43 (s, 3H), 1.60 (d, J = 5.9 Hz, 6H)
【0255】
実施例52:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
7-アミノ-3-ブロモ-2,2-ジメチルクロマン-4-オンの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(ピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンヒドロクロリドを使用したこと以外は、前記中間体11(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(4-(メチルスルホニル)ピペラジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(34mg、70%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.11 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.84 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.03 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.51 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.42 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 4.31 (dd, J = 16.4, 4.9 Hz, 1H), 4.14 - 4.09 (m, 1H), 3.36 - 3.31 (m, 4H), 3.27 - 3.23 (m, 4H), 2.81 (s, 3H), 2.65 (s, 3H), 1.6 (d, J= 4.0 Hz, 6H)
【0256】
実施例53:10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-2-(4-(モルホリン-4-カルボニル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
(a)4-(7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-2(3H)-イル)安息香酸の合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに2,2-ジメチル-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-3-ビニル-2H-クロメンを、4-(4-アセチルフェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンの代わりに4-(3,5-ジオキソ-1,2,4-トリアゾリジン-4-イル)安息香酸を使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、4-(7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-2(3H)-イル)安息香酸(100mg、30%)を得た。
【0257】
(b)7,7-ジメチル-2-(4-(モルホリン-4-カルボニル)フェニル)-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
前記実施例53(a)で得られた4-(7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-2(3H)-イル)安息香酸(230mg、0.46mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、トリエチルアミン(92mg、0.91mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(131mg、0.68mmol)及び1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(92mg、0.68mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。モルホリン(51.4mg、0.59mmol)を加え、室温でさらに3時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(ジクロロメタン:メタノール=30:1、v/v)により分離して、7,7-ジメチル-2-(4-(モルホリン-4-カルボニル)フェニル)-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(140mg、54%)を得た。
【0258】
(c)10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-2-(4-(モルホリン-4-カルボニル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
2,2-ビス(フルオロメチル)-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)クロマン-4-オンの代わりに7,7-ジメチル-2-(4-(モルホリン-4-カルボニル)フェニル)-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンを使用したこと以外は、前記中間体31(d)と同様の方法で合成して、10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-2-(4-(モルホリン-4-カルボニル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(50mg、70%)を得た
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 9.47 (s, 1H), 7.68 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.59 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.85 (dd, J = 8.3, 1.1 Hz, 1H), 6.40 - 6.36 (m, 1H), 6.25 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 5.95 (dt, J = 4.8, 2.3 Hz, 1H), 5.60 (s, 1H), 4.25 - 4.18 (m, 1H), 4.18 - 4.11 (m, 1H), 3.63 (s, 8H), 1.54 (s, 3H), 1.51 (s, 3H)
【0259】
実施例54:tert-ブチル 4-(4-(10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-2(3H)-イル)ベンゾイル)ピペラジン-1-カルボキシレートの合成
(a)tert-ブチル 4-(4-(7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-2(3H)-イル)ベンゾイル)ピペラジン-1-カルボキシレートの合成
モルホリンの代わりに1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペラジンを使用したこと以外は、前記実施例53(b)と同様の方法で合成して、tert-ブチル 4-(4-(7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-2(3H)-イル)ベンゾイル)ピペラジン-1-カルボキシレート(100mg、70%)を得た。
【0260】
(b)tert-ブチル 4-(4-(10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-2(3H)-イル)ベンゾイル)ピペラジン-1-カルボキシレートの合成
2,2-ビス(フルオロメチル)-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)クロマン-4-オンの代わりにtert-ブチル 4-(4-(7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-2(3H)-イル)ベンゾイル)ピペラジン-1-カルボキシレートを使用したこと以外は、前記中間体31(d)と同様の方法で合成して、tert-ブチル 4-(4-(10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-2(3H)-イル)ベンゾイル)ピペラジン-1-カルボキシレート(38mg、51%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.76 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.56 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.29 (s, 1H), 6.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.41 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 6.38 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 5.84 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 5.70 (s, 1H), 4.92 (s, 1H), 4.36 - 4.21 (m, 1H), 4.11 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 3.49 (s, 8H), 1.60 (s, 6H), 1.48 (s, 9H)
【0261】
実施例55:10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-2-(4-(ピペラジン-1-カルボニル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
tert-ブチル(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)カルバメートの代わりにtert-ブチル 4-(4-(10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-2(3H)-イル)ベンゾイル)ピペラジン-1-カルボキシレートを使用したこと以外は、前記実施例7と同じ方法で合成して、10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-2-(4-(ピペラジン-1-カルボニル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(12mg、70%)を得た。
1H NMR (400 MHz, cd3od) δ 8.31 (s, 1H), 7.79 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.66 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.92 - 6.84 (m, 1H), 6.39 (dd, J = 8.5, 2.5 Hz, 1H), 6.31 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 5.96 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 5.67 (s, 1H), 4.31 - 4.22 (m, 1H), 4.20 - 4.12 (m, 1H), 3.83 (s, 4H), 3.25 (s, 4H), 1.58 (d, J = 10.7 Hz, 6H)
【0262】
実施例56:10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-2-(4-(4-メチルピペラジン-1-カルボニル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
(a)7,7-ジメチル-2-(4-(4-メチルピペラジン-1-カルボニル)フェニル)-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
モルホリンの代わりにN-メチルピペラジンを使用したこと以外は、前記実施例53(b)と同様の方法で合成して、7,7-ジメチル-2-(4-(4-メチルピペラジン-1-カルボニル)フェニル)-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(80mg、56%)を得た。
【0263】
(b)10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-2-(4-(4-メチルピペラジン-1-カルボニル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
2,2-ビス(フルオロメチル)-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)クロマン-4-オンの代わりに7,7-ジメチル-2-(4-(4-メチルピペラジン-1-カルボニル)フェニル)-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンを使用したこと以外は、前記中間体31(d)と同様の方法で合成して、10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-2-(4-(4-メチルピペラジン-1-カルボニル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(42mg、72%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.14 (s, 1H), 7.75 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.55 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.94 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.43 - 6.36 (m, 2H), 5.87 - 5.81 (m, 1H), 5.70 (s, 1H), 4.30 (dd, J = 16.3, 4.9 Hz, 1H), 4.15 - 4.06 (m, 1H), 3.89 (s, 2H), 3.59 (s, 2H), 2.62 (d, J = 39.6 Hz, 4H), 2.43 (s, 3H), 1.59 (s, 6H)
【0264】
実施例57:7,7-ジメチル-2-(4-(モルホリン-4-カルボニル)フェニル)-10-(ピロリジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
4-(7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-2(3H)-イル)安息香酸の代わりに4-(7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-10-(ピロリジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-2(3H)-イル)安息香酸を使用したこと以外は、前記実施例53(b)と同様の方法で合成して、7,7-ジメチル-2-(4-(モルホリン-4-カルボニル)フェニル)-10-(ピロリジン-1-イル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(40mg、62%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.76 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.56 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.97 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.19 - 6.12 (m, 1H), 6.06 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 5.83 (d, J = 5.1 Hz, 1H), 5.75 (s, 1H), 4.30 (dd, J = 16.3, 5.0 Hz, 1H), 4.08 (d, J = 16.4 Hz, 1H), 3.73 (s, 7H), 3.51 (s, 1H), 3.21 (d, J = 6.6 Hz, 4H), 1.99 - 1.92 (m, 4H), 1.60 (d, J = 10.3 Hz, 6H)
【0265】
実施例58:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピバレートの合成
前記実施例10(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(300mg、0.72mmol)をジクロロメタン(7mL)に溶解し、トリエチルアミン(220mg、2.15mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。反応混合物にトリメチルアセチルクロリド(136mg、1.12mmol)を滴加し、室温で15時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:1、v/v)により分離して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピバレート(331mg、91%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.17 - 8.09 (m, 2H), 7.84 - 7.76 (m, 2H), 7.12 (dd, J = 8.4, 1.1 Hz, 1H), 6.70 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 6.66 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.02 (h, J = 1.8 Hz, 1H), 5.75 - 5.70 (m, 1H), 4.22 (dd, J = 3.7, 2.0 Hz, 2H), 2.64 (s, 3H), 1.60 (s, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.27 (s, 9H).
【0266】
実施例59:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル3-メチルブタン酸の合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりに3-メチルブタノイルクロリドを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル3-メチルブタン酸(100mg、90%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.17 - 8.09 (m, 2H), 7.84 - 7.76 (m, 2H), 7.12 (dd, J = 8.4, 1.1 Hz, 1H), 6.71 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.02 (q, J = 3.1 Hz, 1H), 5.73 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 4.22 (dd, J = 3.7, 2.0 Hz, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.43 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 2.14 - 2.02 (m, 1H), 1.60 (s, 3H), 1.53 (s, 3H), 0.98 (d, J = 6.7 Hz, 6H).
【0267】
実施例60:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルアセテートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりにアセチルクロリドを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルアセテート(102mg、98%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.17 - 8.10 (m, 2H), 7.84 - 7.77 (m, 2H), 7.11 (dd, J = 8.4, 1.1 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.02 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 5.72 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 4.22 (dd, J = 3.9, 2.0 Hz, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 1.60 (s, 3H), 1.53 (s, 3H).
【0268】
実施例61:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルエチルカーボネートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりにエチルクロロホルメートを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルエチルカーボネート(120mg、94%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.11 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.84 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.09 (dd, J = 8.4, 1.1 Hz, 1H), 6.80 - 6.72 (m, 2H), 5.87 (dt, J = 4.7, 2.3 Hz, 1H), 5.72 (q, J = 1.6 Hz, 1H), 4.33 - 4.25 (m, 3H), 4.13 (dt, J = 16.5, 2.7 Hz, 1H), 2.64 (s, 3H), 1.61 (d, J = 4.5 Hz, 6H), 1.37 (t, J = 7.1 Hz, 3H)
【0269】
実施例62:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジメチルカルバメートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりにジメチルカルバモイルクロリドを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジメチルカルバメート(400mg、99%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.13 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.80 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.08 (dd, J = 8.4, 1.1 Hz, 1H), 6.72 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.01 (td, J = 3.7, 1.8 Hz,1H), 5.74 - 5.66 (m, 1H), 4.21 (dd, J = 3.8, 2.0 Hz, 2H), 3.01 (s, 3H), 2.88 (s, 3H), 2.64 (s, 3H), 1.59 (s, 3H), 1.53 (s, 3H).
【0270】
実施例63:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルモルホリン-4-カルボキシレートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりに4-モルホリンカルボニルクロリドを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルモルホリン-4-カルボキシレート(210mg、96%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.17 - 8.09 (m, 2H), 7.84 - 7.76 (m, 2H), 7.09 (dd, J = 8.4, 1.1 Hz, 1H), 6.75 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.01 (q, J = 3.1 Hz, 1H), 5.71 (s, 1H), 4.21 (dd, J = 3.8, 2.0 Hz, 2H), 3.62 (dd, J = 5.7, 4.0 Hz, 4H), 3.47 (d, J = 58.3 Hz, 4H), 2.64 (s, 3H), 1.59 (s, 3H), 1.52 (s, 3H).
【0271】
実施例64:(2S,3S,4S,5R,6S)-6-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸の合成
(a)(2S,3R,4S,5S,6S)-2-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)-6-(メトキシカルボニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテートの合成
前記実施例10(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(1g、2.38mmol)、メチル(2S,3S,4S,5R,6R)-3,4,5-トリアセトキシ-6-ブロモ-テトラヒドロピラン-2-カルボキシレート(1.42g、3.58mmol)及び4Å分子篩(3g)をジクロロメタン(10mL)に懸濁し、窒素気流下で1時間撹拌した。反応混合物に炭酸銀(1.31g、4.77mmol)を加え、5分間撹拌した後に、0℃に冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸(358mg、2.38mmol)を加え、室温でさらに15時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物にトリエチルアミンを数滴加え、不溶性固体をセライトでろ過し、ジクロロメタンで洗浄した。ろ液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して減圧蒸留により濃縮し、得られた残渣を逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル:0.1%ギ酸を含む水=5:95~100:0)により分離して、(2S,3R,4S,5S,6S)-2-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)-6-(メトキシカルボニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート(178mg、10%)を得た。
【0272】
(b)(2S,3S,4S,5R,6S)-6-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸の合成
前記実施例64(a)で得られた(2S,3R,4S,5S,6S)-2-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)-6-(メトキシカルボニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート(178mg、0.24mmol)をメタノール/トリエチルアミンの混合溶媒(1:1、10mL)に溶解し、水(9mL)を滴加し、室温で2時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を減圧蒸留により濃縮し、得られた残渣を逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル:0.1%ギ酸を含む水=5:95~100:0)により分離して、(2S,3S,4S,5R,6S)-6-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸(90mg、62%)を得た。
1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 8.18 - 8.13 (m, 2H), 7.86 - 7.81 (m, 2H), 7.03 (dd, J = 8.6, 1.1 Hz, 1H), 6.71 (ddd, J = 8.6, 4.2, 2.4 Hz, 1H), 6.62 (dd, J = 4.8, 2.4 Hz, 1H), 6.01 - 5.94 (m, 1H), 5.71 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 4.97 - 4.91 (m, 1H), 4.31 - 4.22 (m, 1H), 4.23 - 4.13 (m, 1H), 3.96 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 3.59 (ddt, J = 9.5, 7.4, 1.8 Hz, 1H), 3.48 - 3.44 (m, 2H), 2.66 (s, 3H), 1.61 (s, 3H), 1.57 (d, J = 4.3 Hz, 3H).
【0273】
実施例65:ナトリウム(2S,3S,4S,5R,6S)-6-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボキシレートの合成
前記実施例64(b)で得られた(2S,3S,4S,5R,6S)-6-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボン酸(100mg、0.17mmol)を水(1mL)に懸濁し、炭酸水素ナトリウム(14.11mg、0.17mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を減圧蒸留により濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルでトリチュレートし、ナトリウム(2S,3S,4S,5R,6S)-6-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)-3,4,5-トリヒドロキシテトラヒドロ-2H-ピラン-2-カルボキシレート(97mg、94%)を得た。
1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.98 - 7.90 (m, 2H), 7.59 - 7.50 (m, 2H), 6.94 (ddd, J = 24.0, 8.7, 1.0 Hz, 1H), 6.73 (ddd, J = 9.4, 8.5, 2.5 Hz, 1H), 6.66 (dd, J = 4.1, 2.4 Hz, 1H), 5.94 (dd, J = 3.9, 1.9 Hz, 1H), 5.64 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 5.08 - 4.97 (m, 1H), 4.20 - 4.09 (m, 2H), 3.91 - 3.83 (m, 1H), 3.64 - 3.55 (m, 3H), 2.62 (s, 3H), 1.57 - 1.50 (m, 6H).
【0274】
実施例66:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-メチルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりに4-メチルピペラジン-1-カルボニルクロリドを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-メチルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド(400mg、87%)を得た。
1H NMR (400 MHz, D2O) δ 8.13 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.70 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.15 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 11.9 Hz, 2H), 6.03 (s, 1H), 5.79 (s, 1H), 4.28 (s, 3H), 3.63 (d, J = 12.5 Hz, 2H), 3.53 (s, 1H), 3.37 (s, 1H), 3.24 (s, 2H), 3.00 (s, 3H), 2.71 (s, 3H), 1.62 (d, J = 20.3 Hz, 6H)
【0275】
実施例67:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドの合成
(a)1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)4-(tert-ブチル)ピペラジン-1,4-ジエチルアゾジカルボキシレートの合成
前記実施例10(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(4g、9.54mmol)をジクロロメタン(40mL)に溶解し、トリエチルアミン(2.9g、11.44mmol)を加え、10分間撹拌した。tert-ブチル 4-クロロカルボニルピペラジン-1-カルボキシレート(2.85g、11.44mmol)及び4-ジメチルアミノピリジン(350mg、2.86mmol)を加え、15時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水と塩化アンモニウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:1、v/v)により分離して、1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)4-(tert-ブチル)ピペラジン-1,4-ジエチルアゾジカルボキシレート(6g、99%)を得た。
【0276】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドの合成
前記実施例67(a)で得られた1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)4-(tert-ブチル)ピペラジン-1,4-ジエチルアゾジカルボキシレート(6g、9.5mmol)を1,4-ジオキサン(30mL)に溶解し、4M塩酸溶液(10mL、4M/ジオキサン)を滴加し、室温で15時間撹拌した。反応完了後に、得られた固体をろ過し、酢酸エチルで洗浄して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド(5.2g、96%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.13 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.80 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.79 - 6.72 (m, 2H), 6.02 (s, 1H), 5.71 (s, 1H), 4.22 (s, 2H), 3.75 (s, 2H), 3.63 (s, 2H), 3.18 (s, 4H), 2.64 (s, 3H), 1.60 (s, 3H), 1.52 (s, 3H).
【0277】
実施例68:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(2-オキソプロパノイル)ピペラジン-1-カルボキシレートの合成
4-(7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-2(3H)-イル)安息香酸の代わりに化合物ピルビン酸を、モルホリンの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドを使用したこと以外は、前記実施例53(b)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(2-オキソプロパノイル)ピペラジン-1-カルボキシレート(100mg、53%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.11 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.83 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.08 (dd, J = 8.4, 1.2 Hz, 1H), 6.73 - 6.65 (m, 2H), 5.89 - 5.81 (m, 1H), 5.72 (s, 1H), 4.30 (dd, J = 16.4, 4.8 Hz, 1H), 4.16 - 4.10 (m, 1H), 3.70 (s, 4H), 3.61 (d, J = 17.3 Hz, 4H), 2.64 (s, 3H), 2.47 (s, 3H), 1.60 (d, J = 5.7 Hz, 6H).
【0278】
実施例69:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェートの合成
(a)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジエチルホスフェートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりにジエチルクロロホスフェートを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジエチルホスフェート(3g、95%)を得た。
【0279】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェートの合成
前記実施例69(a)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジエチルホスフェート(1.5g、2.7mmol)をジクロロメタン(15mL)に溶解し、ブロモトリメチルシラン(1.65g、10.8mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を減圧蒸留により濃縮し、得られた残渣にメタノール(30mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧蒸留により濃縮し、エタノールで再結晶して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェート(1.3g、96%)を得た。
1H NMR (500 MHz, D2O) δ 8.22 (dt, J = 8.4, 0.5 Hz, 2H), 7.80 - 7.74 (m, 2H), 7.09 - 7.05 (m, 1H), 6.93 (ddd, J = 8.5, 2.3, 1.0 Hz, 1H), 6.86 (dd, J = 2.3, 1.0 Hz, 1H), 6.02 (td, J = 4.2, 3.8, 1.9Hz, 1H), 5.81 (s, 1H), 4.36 - 4.28 (m, 2H), 2.76 (s, 3H), 1.67 (s, 3H), 1.62 (s, 3H).
【0280】
実施例70:ジナトリウム 2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルホスフェートの合成
前記実施例69(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェート(100mg、0.2mmol)を水(3mL)に懸濁し、炭酸水素ナトリウム(33.78mg、0.4mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物をアセトン(10mL)に滴加し、沈殿した固体をろ過し、アセトンで洗浄して、ジナトリウム 2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルホスフェート(80mg、80%)を得た。
1H NMR (400 MHz, D2O) δ 8.30 - 8.22 (m, 2H), 7.89 - 7.78 (m, 2H), 7.13 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.05 - 6.96 (m, 1H), 6.93 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.08 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 5.87 (s, 1H), 4.36 (t, J = 3.1 Hz, 2H), 2.82 (s, 3H), 1.71 (d, J = 19.9 Hz, 6H).
【0281】
実施例71:1,3-ジヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-2-アミニウム2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルホスフェートの合成
前記実施例69(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェート(100mg、0.2mmol)を水(3mL)に懸濁し、トロメタミン(24mg、0.4mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物をアセトン(10mL)に滴加し、沈殿した固体をろ過し、アセトンで洗浄して、1,3-ジヒドロキシ-2-(ヒドロキシメチル)プロパン-2-アミニウム2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルホスフェート(78mg、53%)を得た。
1H NMR (400 MHz, D2O) δ 8.22 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.86 - 7.73 (m, 2H), 7.16 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.00 - 6.95 (m, 1H), 6.92 (dd, J = 2.4, 1.2 Hz, 1H), 6.07 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 5.84 (s, 1H), 4.35 (d, J = 2.9 Hz, 2H), 3.83 (s, 12H), 2.80 (s, 3H), 2.32 (s, 2H), 1.70 (d, J = 18.5 Hz, 6H).
【0282】
実施例72:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジメチルグリシネートヒドロクロリドの合成
前記実施例10(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(2g、4.77mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.45g、14.31mmol)と2-(ジメチルアミノ)アセチルクロリド(0.87g、7.15mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、得られた残渣をアセトン(20mL)に溶解し、4M塩酸溶液(10mL、4M/ジオキサン)を滴加し、室温で30分間撹拌した。得られた固体沈殿物をろ過し、アセトンで洗浄して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジメチルグリシネートヒドロクロリド(900mg、35%)を得た。
1H NMR (500 MHz, D2O) δ 8.00 - 7.89 (m, 2H), 7.60 - 7.52 (m, 2H), 7.07 (dd, J = 8.6, 1.2 Hz, 1H), 6.84 - 6.77 (m, 2H), 5.96 - 5.91 (m, 1H), 5.65 (s, 1H), 4.42 (s, 2H), 4.16 (dt, J = 3.9, 2.3 Hz, 2H), 3.03 (d, J = 0.8 Hz, 6H), 2.61 (s, 3H), 1.53 (d, J = 9.7 Hz, 6H).
【0283】
実施例73:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2-メトキシエチル)カーボネートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりにメトキシエチルカルボノクロリデートを使用したこと以外は、前記実施例99と同様の方法で製造して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2-メトキシエチル)カーボネート(120mg、95%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.17 - 8.07 (m, 2H), 7.85 - 7.74 (m, 2H), 7.14 (dd, J = 8.4, 1.2 Hz, 1H), 6.84 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 6.80 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.03 (td, J = 3.8, 1.8 Hz, 1H), 5.76 - 5.68 (m, 1H), 4.34 - 4.26 (m, 2H), 4.22 (dd, J = 3.9, 2.0 Hz, 2H), 3.62 - 3.55 (m, 2H), 3.28 (s, 3H), 2.64 (s, 3H), 1.60 (s, 3H), 1.54 (s, 3H).
【0284】
実施例74:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピロリジン-1-カルボキシレートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりにピロリジン-1-カルボニルクロリドを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピロリジン-1-カルボキシレート(98mg、96%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.10 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.84 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.04 (dd, J = 8.3, 1.1 Hz, 1H), 6.75 - 6.69 (m, 2H), 5.84 (dt, J = 4.7, 2.3 Hz, 1H), 5.75 - 5.68 (m, 1H), 4.29 (ddd, J = 16.5, 4.8, 1.4 Hz, 1H), 4.12 (dt, J = 16.4, 2.6 Hz, 1H), 3.49 (dt, J = 27.1, 6.4 Hz, 4H), 2.64 (s, 3H), 1.99 - 1.85 (m, 4H), 1.59 (d, J = 6.6 Hz, 6H).
【0285】
実施例75:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)カーボネートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりに2-[2-[2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ]エチルカルボノクロリデートを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2,5,8,11-テトラオキサトリデカン-13-イル)カーボネート(60mg、90%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.13 - 8.04 (m, 2H), 7.89 - 7.78 (m, 2H), 7.08 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.81 - 6.71 (m, 2H), 5.86 (dt, J = 4.7, 2.2 Hz, 1H), 5.72 (s, 1H), 4.40 - 4.34 (m, 2H), 4.30 (dd, J = 16.5, 4.8 Hz, 1H), 4.13 (dt, J = 16.5, 2.6 Hz, 1H), 3.80 - 3.75 (m, 2H), 3.65 (dd, J = 13.9, 5.4 Hz, 10H), 3.54 (dd, J = 5.9, 3.4 Hz, 2H), 3.37 (s, 3H), 2.64 (s, 3H), 1.60 (d, J = 3.9 Hz, 6H).
【0286】
実施例76:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジエチルカルバメートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりにタイエティルカバミククロリドを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジエチルカルバメート(120mg、94%)を得た
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.11 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.83 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.05 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.74 - 6.68 (m, 2H), 5.84 (dt, J = 4.7, 2.2 Hz, 1H), 5.73 (s, 1H), 4.29 (ddd, J = 16.6, 4.8, 1.3 Hz, 1H), 4.12 (dt, J = 16.4, 2.6 Hz, 1H), 3.38 (s, 4H), 2.64 (s, 3H), 1.60 (d, J = 4.1 Hz, 6H), 1.26 - 1.15 (m, 6H).
【0287】
実施例77:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-グルタミネート2,2,2-トリフルオロ酢酸の合成
(a)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(tert-ブトキシカルボニル)-L-グルタミネートの合成
前記実施例10(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(350mg、0.84mmol)、(2S)-5-アミノ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-5-オキソ-ペンタン酸(247mg、1.0mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(320mg、1.67mmol)及び4-ジメチルアミノピリジン(20mg、0.17mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、室温で15時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水と塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(ジクロロメタン:メタノール=95:5、v/v)により分離して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(tert-ブトキシカルボニル)-L-グルタミネート(250mg、46%)を得た。
【0288】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-グルタミネートの合成
前記実施例77(a)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(tert-ブトキシカルボニル)-L-グルタミネート(300mg、0.46mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(2mL)を滴加し、室温で5時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで洗浄した。分離した水層を凍結乾燥して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-グルタミネート(80mg、24%)を得た。
1H NMR (400 MHz, D2O) δ 8.10 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.68 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.18 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.04 (s, 1H), 5.78 (s, 1H), 4.50 (t, J = 6.6 Hz, 1H), 4.28 (s, 2H), 2.71 (s, 3H), 2.66 (s, 2H), 2.42 (dd, J = 17.8, 7.3 Hz, 2H), 1.93 (s, 1H), 1.63 (d, J = 16.6 Hz, 6H), 1.32 (s, 3H).
【0289】
実施例78:(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-L-アルギニン2,2,2-トリフルオロ酢酸の合成
(a)tert-ブチル(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-L-アルギニネートの合成
tert-ブチル(2S)-2-アミノ-5-グアニジノペンタン酸(790mg、2.48mmol、2HCl)と4-ジメチルアミノピリジン(611mg、4.95mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、10mLのジクロロメタンに溶解したビス-(4-ニトロフェニル)カーボネート(768mg、2.48mmol)溶液を反応混合物に滴加した。反応混合物を-10℃に冷却し、5時間撹拌し、ジクロロメタン(10mL)に溶解した2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(1.25g、2.97mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(305mg、2.48mmol)溶液を反応混合物に滴加し、-10℃で2時間撹拌し、室温まで昇温し、72さらに時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、1N塩酸水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(ジクロロメタン:メタノール=9:1、v/v)により分離して、tert-ブチル(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-L-アルギニネート(800mg、47%)を得た。
【0290】
(b)(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-L-アルギニン2,2,2-トリフルオロ酢酸の合成
前記実施例78(a)で得られたtert-ブチル(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-L-アルギニネート(600mg、0.89mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解し、反応混合物を0℃に冷却し、トリフルオロ酢酸(2.96g、26mmol)を滴加し、0℃で3時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を減圧蒸留により濃縮し、得られた残渣をジエチルエーテルでトリチュレートして、(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-L-アルギニン2,2,2-トリフルオロ酢酸(611mg、91%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.17 - 8.09 (m, 3H), 7.84 - 7.76 (m, 2H), 7.53 (s, 1H), 7.09 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.71 (dt, J = 8.5, 2.0 Hz, 1H), 6.62 (t, J = 2.0 Hz, 1H), 6.02 (q, J = 3.2 Hz, 1H), 5.71 (s, 1H), 4.25 - 4.19 (m, 2H), 3.99 (td, J = 8.1, 4.4 Hz, 1H), 3.11 (q, J = 6.5 Hz, 2H), 2.64 (s, 3H), 1.86 - 1.72 (m, 1H), 1.72 - 1.40 (m, 10H).
【0291】
実施例79:1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)2-メチル(2S)-ピロリジン-1,2-ジエチルアゾジカルボキシレートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりに1-(クロロカルボニル)プロリンメチルエステルを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)2-メチル(2S)-ピロリジン-1,2-ジエチルアゾジカルボキシレート(100mg、85%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.11 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.83 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.77 - 6.72 (m, 1H), 6.70 - 6.62 (m, 1H), 5.84 (s, 1H), 5.71 (s, 1H), 4.29 (d, J = 16.5 Hz, 1H), 4.12 (d, J = 16.2 Hz, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.70 - 3.53 (m, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.37 - 2.17 (m, 1H), 2.14 - 1.89 (m, 4H), 1.59 (d, J = 4.4 Hz, 6H).
【0292】
実施例80:メチル(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-L-ロイシネートの合成
前記実施例10(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(189mg、0.45mmol)とトリエチルアミン(69mg、0.68mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、テトラヒドロフラン(1mL)に溶解したメチル2-イソシアナト-4-メチル-ペンタン酸(100mg、0.58mmol)溶液と4-ジメチルアミノピリジン(56mg、0.45mmol)を加え、100℃で20時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水と塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル:0.1%ギ酸を含む水=5:95~100:0)により分離して、メチル(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-L-ロイシネート(141mg、53%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.24 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.17 - 8.09 (m, 2H), 7.83 - 7.76 (m, 2H), 7.09 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.74 - 6.67 (m, 1H), 6.62 (dd, J = 2.4, 1.0 Hz, 1H), 6.04 - 5.99 (m, 1H), 5.71 (s, 1H), 4.21 (t, J = 2.7 Hz, 2H), 4.09 (dq, J = 5.0, 2.9 Hz, 1H), 3.65 (s, 3H), 2.64 (s, 3H), 1.66 (dd, J = 14.8, 7.1 Hz, 1H), 1.63 - 1.45 (m, 8H), 0.89 (dd, J = 12.4, 6.5 Hz, 6H).
【0293】
実施例81:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-ロイシネート2,2,2-トリフルオロ酢酸の合成
(a)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(tert-ブトキシカルボニル)-L-ロイシネートの合成
(2S)-5-アミノ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-5-オキソ-ペンタン酸の代わりに(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-4-メチル-ペンタン酸を使用したこと以外は、前記実施例77(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(tert-ブトキシカルボニル)-L-ロイシネート(200mg、78%)を得た。
【0294】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-ロイシネート2,2,2-トリフルオロアセテートの合成
2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(tert-ブトキシカルボニル)-L-グルタミネートの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(tert-ブトキシカルボニル)-L-ロイシネートを使用したこと以外は、前記実施例77(b)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-ロイシネート2,2,2-トリフルオロアセテート(39mg、35%)を得た。
1H NMR (400 MHz, ) δ 8.64 - 8.33 (m, 3H), 8.17 - 8.09 (m, 2H), 7.85 - 7.74 (m, 2H), 7.19 (ddd, J = 8.4, 3.4, 1.1 Hz, 1H), 6.81 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 6.77 (dd, J = 2.4, 1.3 Hz, 1H), 6.04 (dt, J = 5.9, 3.5 Hz, 1H), 5.75 (t, J = 2.7 Hz, 1H), 4.27 (s, 1H), 4.25 - 4.18 (m, 2H), 2.64 (s, 3H), 1.83 (td, J = 13.0, 12.0, 6.4 Hz, 2H), 1.74 (q, J = 7.3, 6.7 Hz, 1H), 1.57 (d, J = 28.9 Hz, 6H), 0.96 (dd, J = 6.1, 3.3 Hz, 6H).
【0295】
実施例82:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(L-プロリル)ピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドの合成
(a)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-((tert-ブトキシカルボニル)-L-プロリル)ピペラジン-1-カルボキシレートの合成
前記実施例67(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド(200mg、0.35mmol)、N-(tert-ブトキシカルボニル)-L-プロリン(91mg、0.42mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(135mg、0.7mmol)及び4-ジメチルアミノピリジン(8.6mg、0.07mmol)をジクロロメタン(4mL)に溶解し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:1、v/v)により分離して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-((tert-ブトキシカルボニル)-L-プロリル)ピペラジン-1-カルボキシレート(160mg、62%)を得た。
【0296】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(L-プロリル)ピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドの合成
1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)4-(tert-ブチル)ピペラジン-1,4-ジエチルアゾジカルボキシレートの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-((tert-ブトキシカルボニル)-L-プロリル)ピペラジン-1-カルボキシレートを使用したこと以外は、前記実施例67(b)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(L-プロリル)ピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド(50mg、78%)を得た。
1H NMR (400 MHz, D2O) δ 7.86 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.51(d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.01 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.73 - 6.60(m, 2H), 5.87 (s, 1H), 5.58 (s, 1H), 4.73 (s, 1H), 4.03 (q, J= 16.4 Hz, 2H), 3.58 (d, J = 20.7 Hz, 8H), 3.49 - 3.38 (m,3H), 2.58 (s, 3H), 2.49 (s, 1H), 2.00 (ddd, J = 50.6, 13.5,6.9 Hz, 4H), 1.50 (d, J = 6.6 Hz, 7H).
【0297】
実施例83:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルメチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート2,2,2-トリフルオロ酢酸の合成
(a)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルtert-ブチルエタン-1,2-ジイルビス(メチルカルバメート)の合成
トリホスゲン(611mg、2.02mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、0℃に冷却した。tert-ブチル N-メチル-N-[2-(メチルアミノ)エチル]カルバメート(400mg、2.02mmol)を滴加し、続いてトリエチルアミン(619mg、6.06mmol)を滴加した。反応混合物を0℃で5分間撹拌し、室温まで昇温し、1時間撹拌した。水を加えて層分離し、有機層を抽出した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮して得られた残渣をジクロロメタン(10mL)に溶解し、トリエチルアミン(1.86g、18.17mmol)とジクロロメタン(10mL)に溶解した2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(847mg、2.02mmol)溶液を反応混合物に滴加し、室温で30分間撹拌した。反応完了後に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、得られた残渣をMPLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:9、v/v)により分離して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルtert-ブチルエタン-1,2-ジイルビス(メチルカルバメート)(1.01g、79%)を得た。
【0298】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルメチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート2,2,2-トリフルオロ酢酸の合成
2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(tert-ブトキシカルボニル)-L-グルタミネートの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルtert-ブチルエタン-1,2-ジイルビス(メチルカルバメート)を使用したこと以外は、前記実施例77(b)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルメチル(2-(メチルアミノ)エチル)カルバメート2,2,2-トリフルオロ酢酸(230mg、42%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.54 (d, J = 34.8 Hz, 1H), 8.18 - 8.10 (m, 2H), 7.84 - 7.76 (m, 2H), 7.09 (dd, J = 9.0, 1.1 Hz, 1H), 6.82 - 6.75 (m, 2H), 6.02 (td, J = 3.7, 1.8 Hz, 1H), 5.71 (q, J = 1.9 Hz, 1H), 4.22 (dd, J = 4.1, 2.0 Hz, 2H), 3.71 - 3.60 (m, 1H), 3.57 - 3.50 (m, 1H), 3.21 - 3.11 (m, 2H), 2.96 (d, J = 42.0 Hz, 3H), 2.64 (s, 3H), 2.63 - 2.56 (m, 3H), 1.59 (s, 3H), 1.52 (s, 3H).
【0299】
実施例84:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2-アミノエチル)(エチル)カルバメートヒドロクロリドの合成
(a)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(エチル)カルバメートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりにtert-ブチル N-[2-[クロロカルボニル(エチル)アミノ]エチル]カルバメートを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(エチル)カルバメートを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに次の反応に使用した。
【0300】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2-アミノエチル)(エチル)カルバメートヒドロクロリドの合成
1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)4-(tert-ブチル)ピペラジン-1,4-ジエチルアゾジカルボキシレートの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(エチル)カルバメートを使用したこと以外は、前記実施例67(b)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2-アミノエチル)(エチル)カルバメートヒドロクロリド(80mg、54%)を得た。
1H NMR (500 MHz, D2O) δ 8.09 (dd, J = 13.4, 8.3 Hz, 2H), 7.71 - 7.61 (m, 2H), 7.11 (dd, J = 16.6, 8.5 Hz, 1H), 6.87 - 6.75 (m, 2H), 6.00 (s, 1H), 5.76 (s, 1H), 4.26 (s, 2H), 3.80 (s, 1H), 3.66 (s, 1H), 3.51 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 3.39 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 3.28 (dt, J = 28.2, 6.1 Hz, 2H), 2.69 (d, J = 2.7 Hz, 3H), 1.62 (d, J = 2.3 Hz, 3H), 1.57 (s, 3H), 1.22 (dt, J = 37.3, 7.1 Hz, 3H).
【0301】
実施例85)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルメチル(ピロリジン-3-イル)カルバメートヒドロクロリドの合成
(a)tert-ブチル 3-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)ピロリジン-1-カルボキシレートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりにN-メチル-N-ピロリジン-3-イル-カルバモイルクロリドを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、tert-ブチル 3-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)ピロリジン-1-カルボキシレート(220mg、86%)を得た。
【0302】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルメチル(ピロリジン-3-イル)カルバメートヒドロクロリドの合成
1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)4-(tert-ブチル)ピペラジン-1,4-ジエチルアゾジカルボキシレートの代わりにtert-ブチル 3-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)ピロリジン-1-カルボキシレートを使用したこと以外は、前記実施例67(b)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルメチル(ピロリジン-3-イル)カルバメートヒドロクロリド(80mg、54%)を得た。
1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.94 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.56 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.03 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.74 (s, 1H), 6.69 (s, 1H), 5.93 (s, 1H), 5.64 (s, 1H), 4.67 - 4.57 (m, 1H), 4.16 - 4.10 (m, 2H), 3.60 - 3.50 (m, 2H), 3.43 (s, 1H), 3.32 (d, J = 21.5 Hz, 1H), 3.07 (s, 2H), 2.94 (s, 1H), 2.62 (s, 3H), 2.38 (dtd, J = 12.8, 7.9, 4.5 Hz, 1H), 2.22 (s, 1H), 1.54 (d, J = 4.1 Hz, 6H).
【0303】
実施例86:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルビス(3-(ジメチルアミノ)プロピル)カルバメートジヒドロクロリドの合成
トリホスゲン(772mg、2.6mmol)をジクロロメタン(15mL)に溶解し、0℃に冷却した。ピリジン(3.1g、39mmol)を反応混合物に滴加し、0℃で15分間撹拌した。反応混合物を0℃に維持しながらN-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’,N’-ジメチル-プロパン-1,3-ジアミン(974mg、5.2mmol)を滴加し、室温まで昇温し、6時間撹拌した。反応混合物に4-ジメチルアミノピリジン(974mg、5.2mmol)を加え、ジクロロメタン(10mL)に溶解した2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(545mg、1.3mmol)溶液を滴加し、室温で15時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、カラムクロマトグラフィーで(ジクロロメタン:メタノール=9:1、v/v)により分離し、減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル(0.5mL)に溶解し、4M塩酸溶液(1mL、4M/ジエチルエーテル)を加え、固体を沈殿させた。沈殿した固体をろ過して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルビス(3-(ジメチルアミノ)プロピル)カルバメートジヒドロクロリド(88mg、9.6%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 10.33 (d, J = 40.8 Hz, 2H), 8.25 - 8.03 (m, 2H), 7.93 - 7.72 (m, 2H),7.10 (dd, J = 8.4, 1.1 Hz, 1H), 6.88 - 6.74 (m, 2H), 6.04 (td, J = 3.8, 1.8 Hz, 1H), 5.72 (d, J = 2.5 Hz,1H), 4.23 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 3.35 (d, J = 6.8 Hz, 4H), 3.15 - 3.00 (m, 4H), 2.76 (d, J = 4.0 Hz, 12H), 2.65 (s, 3H), 2.07 - 1.92 (m, 4H), 1.57 (d, J = 24.2 Hz, 6H)
【0304】
実施例87:N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチル-L-アラニンの合成
(a)tert-ブチル N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチル-L-アラニネートの合成
tert-ブチル N-メチル-N-[2-(メチルアミノ)エチル]カルバメートの代わりにtert-ブチル(2S)-2-(メチルアミノ)プロパノエートを使用したこと以外は、前記実施例83(a)と同様の方法で合成して、tert-ブチル N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチル-L-アラニネート(120mg、40%)を得た。
【0305】
(b)N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチル-L-アラニンの合成
tert-ブチル(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-L-アルギニネートの代わりにtert-ブチル N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチル-L-アルギニネートを使用したこと以外は、前記実施例78(b)と同様の方法で合成して、N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチル-L-アラニン(600mg、52%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-D6) δ 9.48 (s, 1H), 8.16 - 8.09 (m, 2H), 7.82 - 7.72 (m, 2H), 6.87 (dd, J = 8.4, 1.1 Hz, 1H), 6.37 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 6.25 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 5.98 - 5.92 (m, 1H),5.63 - 5.58 (m, 1H), 4.39 (q, J = 7.1 Hz, 1H), 4.25 - 4.12 (m, 2H), 2.84 (s, 3H), 2.63 (s, 3H), 1.54 (s, 3H), 1.51 (s, 3H), 1.38 (d, J = 7.1 Hz, 3H)
【0306】
実施例88:ナトリウム N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチル-L-アラニネートの合成
前記実施例87(b)で得られたN-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチル-L-アラニン(530mg、0.97mmol)を水(20mL)に懸濁し、炭酸水素ナトリウム(82mg、0.98mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで洗浄した。分離した水層を凍結乾燥して、ナトリウム N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチル-L-アラニネート(510mg、88%)を得た。
1H NMR (500 MHz, D2O) δ 8.06 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.65 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.09 (t, J = 9.4 Hz, 1H), 6.88 - 6.71 (m, 2H), 5.97 (s, 1H), 5.72 (s, 1H), 4.28 - 4.15 (m, 2H), 3.45 (q, J = 6.9 Hz, 1H), 2.99 (d, J = 43.2 Hz, 3H), 2.67 (s, 3H), 2.58 (s, 2H), 1.61 (s, 3H), 1.57 (s, 3H), 1.40 (d, J = 7.0 Hz, 3H).
【0307】
実施例89:N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチルグリシンの合成
(a)tert-ブチル N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチルグリシネートの合成
tert-ブチル N-メチル-N-[2-(メチルアミノ)エチル]カルバメートの代わりにtert-ブチル2-(メチルアミノ)アセテートを使用したこと以外は、前記実施例83(a)と同様の方法で合成して、tert-ブチル N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチルグリシネート(620mg、42%)を得た。
【0308】
(b)N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチルグリシンの合成
tert-ブチル(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-L-アルギニネートの代わりにtert-ブチル N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチルグリシネートを使用したこと以外は、前記実施例78(b)と同様の方法で合成して、N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチルグリシン(220mg、58%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 12.83 (s, 1H), 8.13 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.84 - 7.77 (m, 2H), 7.13 - 7.05 (m, 1H), 6.78 - 6.66 (m, 1H), 6.66 - 6.54 (m, 1H), 6.01 (dt, J = 3.8, 2.4 Hz, 1H), 5.71 (s,1H), 4.21 (t, J = 2.5 Hz, 2H), 4.10 (s, 1H), 3.98 (s, 1H), 3.05 - 2.89 (amide tautomer, m, 3H), 2.64 (s, 3H), 1.59 (d, J = 1.8 Hz, 3H), 1.53 (s, 3H)
【0309】
実施例90:ナトリウム N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチルグリシネートの合成
前記実施例89(b)で得られたN-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチルグリシン(155mg、0.29mmol)を水(4mL)に懸濁し、炭酸水素ナトリウム(25mg、0.29mmol)を加え、室温で3時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで洗浄した。分離した水層を凍結乾燥して、ナトリウム N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチルグリシネート(139mg、83%)を得た。
1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.95 - 7.88 (m, 2H), 7.58 - 7.52 (m, 2H), 7.00 (ddd, J = 23.8, 8.4, 1.1 Hz, 1H), 6.83 - 6.73 (m, 1H), 6.73 - 6.66 (m, 1H), 5.91 - 5.87 (m, 1H), 5.64 - 5.58 (m, 1H), 4.15 - 4.06 (m, 2H), 4.00 (s, 1H), 3.87 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 3.05 (d, J = 59.3 Hz, 3H), 2.61 (s, 3H), 1.57 - 1.50 (m, 6H).
【0310】
実施例91:3-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパン酸の合成
(a)tert-ブチル 3-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパノエートの合成
tert-ブチル N-メチル-N-[2-(メチルアミノ)エチル]カルバメートの代わりにtert-ブチル 3-(メチルアミノ)プロパノエートを使用したこと以外は、前記実施例83(a)と同様の方法で合成して、tert-ブチル 3-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパノエート(230mg、38%)を得た。
【0311】
(b)3-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパン酸の合成
tert-ブチル(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-L-アルギニネートの代わりにtert-ブチル 3-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパノエートを使用したこと以外は、前記実施例78(b)と同様の方法で合成して、3-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパン酸(90mg、50%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 12.28 (s, 1H), 8.13 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.84 - 7.77 (m, 2H), 7.08 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.72 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.01 (s, 1H), 5.71 (s,1H), 4.24 - 4.19 (m, 2H), 3.59 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 3.47 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 3.02 - 2.87 (amide tautomer, m, 3H), 2.64 (s, 3H), 1.59 (s, 3H), 1.53 (s, 3H)
【0312】
実施例92:ナトリウム3-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパノエートの合成
N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチルグリシンの代わりに3-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパン酸を使用したこと以外は、前記実施例90と同じ方法で合成して、ナトリウム3-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)プロパノエート(92mg、87%)を得た。
1H NMR (500 MHz, D2O) δ 7.98 (dd, J = 8.5, 4.1 Hz, 2H), 7.59 (dd, J = 8.4, 4.5 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.78 - 6.69 (m, 2H), 5.93 (s, 1H), 5.66 (s, 1H), 4.19 - 4.12 (m, 2H), 3.70 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 3.55 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 3.03 (d, J = 59.9 Hz, 3H), 2.64 (s, 3H), 2.54 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 2.45 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 1.58 - 1.53 (m, 6H).
【0313】
実施例93:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(アミノメチル)ピペリジン-1-カルボキシレートトリフルオロアセテートの合成
(a)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレートの合成
tert-ブチル N-メチル-N-[2-(メチルアミノ)エチル]カルバメートの代わりにtert-ブチル N-(4-ピペリジルメチル)カルバメートを使用したこと以外は、前記実施例83(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレート(250mg、50%)を得た。
【0314】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(アミノメチル)ピペリジン-1-カルボキシレートトリフルオロアセテートの合成
2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(tert-ブトキシカルボニル)-L-グルタミネートの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)メチル)ピペリジン-1-カルボキシレートを使用したこと以外は、前記実施例77(b)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(アミノメチル)ピペリジン-1-カルボキシレートトリフルオロアセテート(50mg、31%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.17 - 8.10 (m, 2H), 7.86 - 7.76 (m, 4H), 7.08 (dt, J = 8.4, 1.2 Hz, 1H), 6.73 (dd, J = 8.5, 2.3 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.02 (q, J = 3.2 Hz, 1H), 5.73 - 5.68 (m, 1H), 4.22 (dd, J = 4.0, 2.0 Hz, 2H), 4.13 - 3.95 (m, 2H), 2.94 - 2.81 (m, 1H), 2.80 - 2.71 (m, 2H), 2.64 (s, 3H), 1.88 - 1.76 (m, 2H), 1.74 - 1.67 (m, 1H), 1.59 (s, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.47 - 1.37 (m, 1H), 1.25 - 1.19 (m, 1H).
【0315】
実施例94:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートジヒドロクロリドの合成
(a)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートの合成
2-(4-アセチルフェニル)-10-アミノ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドを、2-メトキシプロプ-1-エン-代わりにtert-ブチル 4-オキソピペリジン-1-カルボキシレートを使用したこと以外は、前記実施例29と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレート(200mg、40%)を得た。
【0316】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートジヒドロクロリドの合成
1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)4-(tert-ブチル)ピペラジン-1,4-ジエチルアゾジカルボキシレートの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートを使用したこと以外は、前記実施例67(b)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートジヒドロクロリド(200mg、89%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 11.70 (s, 1H), 9.07 (s, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.18 - 8.09 (m, 2H), 7.87 - 7.72 (m, 2H), 7.10 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.83 - 6.66 (m, 2H), 6.02 (q, J = 3.1 Hz, 1H), 5.71 (s, 1H), 4.27 - 4.10 (m, 3H), 3.69 - 3.42 (m, 7H), 3.22 - 3.11 (m, 2H), 2.95 - 2.85 (m, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.34 - 2.23 (m, 2H), 2.04 - 1.85 (m, 2H), 1.60 (s, 3H), 1.53 (s, 3H).
【0317】
実施例95:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(ピリジン-2-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレートジヒドロクロリドの合成
前記実施例67(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド(200mg、0.35mmol)をテトラヒドロフランに溶解し、水素化ナトリウム(25mg、1.06mmol、60%)を加え、室温で30分間撹拌した。2-(クロロメチル)ピリジン(87mg、0.53mmol、HCl)を加え、室温で12時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物に水(5mL)を加えて急冷し、ジクロロメタンで抽出した。分離した有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥及びろ過し、減圧蒸留により濃縮した。得られた残渣をMPLC(酢酸エチル:ヘキサン=3:7、v/v)により分離して減圧蒸留により濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、4M塩酸溶液(1mL、4M/ジオキサン)を加え、1時間撹拌した。生成された沈殿物をろ過し、酢酸エチルで洗浄して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(ピリジン-2-イルメチル)ピペラジン-1-カルボキシレートジヒドロクロリド(115mg、47%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.72 - 8.68 (m, 1H), 8.16 - 8.11 (m, 2H), 7.96 (td, J = 7.7, 1.9 Hz, 1H), 7.82 - 7.77 (m, 2H), 7.62 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.51 (dd, J = 7.7, 5.0 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.79 - 6.69 (m, 2H), 6.02 (q, J = 2.5, 1.8 Hz, 1H), 5.71 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 4.52 (s, 2H), 4.21 (d, J = 3.3 Hz, 2H), 3.80 (d, J = 56.2 Hz, 8H), 2.64 (s, 3H), 1.59 (s, 3H), 1.52 (s, 3H).
【0318】
実施例96:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ)アセチル)ピペラジン-1-カルボキシレートの合成
2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドを、(2S)-5-アミノ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-5-オキソ-ペンタン酸の代わりに2-[2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸を使用したこと以外は、前記実施例77(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(2-(2-(2-メトキシエトキシ)エトキシ)アセチル)ピペラジン-1-カルボキシレート(200mg、78%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.11 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.88 -7.80 (m, 2H), 7.09 - 7.04 (m, 1H), 6.76 - 6.64 (m, 2H), 5.85(dt, J = 4.7, 2.2 Hz, 1H), 5.72 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 4.33 - 4.27(m, 1H), 4.23 (s, 2H), 4.13 (dt, J = 16.7, 2.7 Hz, 1H), 3.72 -3.52 (m, 17H), 2.64 (s, 3H), 1.60 (d, J = 5.7 Hz, 6H).
【0319】
実施例97:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(L-バリル)ピペラジン-1-カルボキシレートホルメートの合成
(a)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-((tert-ブトキシカルボニル)-L-バリル)ピペラジン-1-カルボキシレートの合成
前記実施例67(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド(200mg、0.38mmol)、(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチル-ブタン酸(91mg、0.41mmol)及び2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(189mg、0.49mmol)をアセトニトリル(5mL)に溶解し、トリエチルアミン(156mg、1.52mmol)を滴加し、室温で2時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を減圧蒸留により濃縮し、得られた残渣をMPLC(酢酸エチル:ヘキサン=3:7、v/v)により分離して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-((tert-ブトキシカルボニル)-L-バリル)ピペラジン-1-カルボキシレート(200mg、73%)を得た。
【0320】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(L-バリル)ピペラジン-1-カルボキシレートホルメートの合成
前記実施例97(a)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-((tert-ブトキシカルボニル)-L-バリル)ピペラジン-1-カルボキシレート(200mg、0.27mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、4M塩酸溶液(0.6mL、4M/ジオキサン)を滴加し、室温で3時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を減圧蒸留により濃縮し、得られた残渣を逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル:0.1%ギ酸を含む水=5:95~100:0)により分離し、凍結乾燥して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(L-バリル)ピペラジン-1-カルボキシレートホルメート(179mg、94%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.24 (amine, d, J = 1.5 Hz, 2H), 8.17 - 8.09 (m, 2H), 7.84 - 7.76 (m, 2H), 7.10 (dd, J = 8.3, 1.1 Hz, 1H), 6.76 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.02 (td, J = 3.7, 1.8 Hz, 1H), 5.71 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 4.22 (dd, J = 3.8, 2.0 Hz, 2H), 3.73 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 3.69 - 3.36 (m, 8H), 2.69 (s, 1H), 2.54 (s, 1H), 1.81 (dt, J = 13.1, 6.7 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H), 1.53 (s, 3H), 0.92 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.85 (d, J = 6.7 Hz, 3H).
【0321】
実施例98:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(L-ロイシル)ピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドの合成
(a)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-((tert-ブトキシカルボニル)-L-ロイシル)ピペラジン-1-カルボキシレートの合成
(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチル-ブタン酸の代わりに(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-4-メチル-ペンタン酸を使用したこと以外は、前記実施例97(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-((tert-ブトキシカルボニル)-L-ロイシル)ピペラジン-1-カルボキシレート(200mg、76%)を得た。
【0322】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(L-ロイシル)ピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドの合成
1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)4-(tert-ブチル)ピペラジン-1,4-ジエチルアゾジカルボキシレートの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-((tert-ブトキシカルボニル)-L-ロイシル)ピペラジン-1-カルボキシレートを使用したこと以外は、前記実施例67(b)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(L-ロイシル)ピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド(120mg、88%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.20 (s, 3H), 8.16 - 8.12 (m, 2H), 7.84 - 7.76 (m, 2H), 7.10 (dd, J = 8.5, 1.1 Hz, 1H), 6.76 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.02 (q, J = 3.4 Hz, 1H), 5.72 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 4.39 (s, 1H), 4.25 - 4.20 (m, 2H), 3.81 - 3.71 (m, 2H), 3.65 - 3.58 (m, 2H), 3.43 - 3.24 (m, 4H), 2.64 (s, 3H), 1.77 - 1.71 (m, 1H), 1.60 (s, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.50 - 1.42 (m, 2H), 0.94 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 0.90 (d, J = 6.5 Hz, 3H).
【0323】
実施例99:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(ジメチルグリシル)ピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドの合成
2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドを使用したこと以外は、前記実施例72と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(ジメチルグリシル)ピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド(320mg、67%)を得た。
1H NMR (400 MHz, D2O) δ 8.19 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.77 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.21 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.89 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.10 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.43 (s, 2H), 4.34 (s, 2H), 3.88 - 3.63 (m, 8H), 3.08 (s, 6H), 2.79 (s, 3H), 1.70 (d, J = 18.4 Hz, 6H).
【0324】
実施例100:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドの合成
(a)1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)4-(tert-ブチル)2,6-ジメチルピペラジン-1,4-ジエチルアゾジカルボキシレートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりにtert-ブチル 4-クロロカルボニル-3,5-ジメチル-ピペラジン-1-カルボキシレートを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)4-(tert-ブチル)2,6-ジメチルピペラジン-1,4-ジエチルアゾジカルボキシレート(700mg、88%)を得た。
【0325】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドの合成
1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)4-(tert-ブチル)ピペラジン-1,4-ジエチルアゾジカルボキシレートの代わりに1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)4-(tert-ブチル)2,6-ジメチルピペラジン-1,4-ジエチルアゾジカルボキシレートを使用したこと以外は、前記実施例67(b)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド(180mg、88%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-D6) δ 9.31 (s, 1H), 8.13 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.80 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.10 (dd, J = 8.3, 1.1 Hz, 1H), 6.75 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 6.71 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.02 (td, J = 3.7, 1.8 Hz, 1H), 5.75 - 5.69 (m, 1H), 4.53 - 4.45 (m, 1H), 4.40 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 4.22 (dd, J = 3.9, 2.0 Hz, 2H), 3.46 - 3.42 (m, 2H), 3.04 (t, J = 12.6 Hz, 2H), 2.63 (s, 3H), 1.59 (s, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.30 (d, J = 6.6 Hz, 6H).
【0326】
実施例101:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2,6-ジメチル-4-プロリルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドの合成
(a)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-((tert-ブトキシカルボニル)プロリル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートの合成
2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドを、(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチル-ブタン酸の代わりに1-tert-ブトキシカルボニルピロリジン-2-カルボン酸を使用したこと以外は、前記実施例97(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-((tert-ブトキシカルボニル)プロリル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレート(100mg、70%)を得た。
【0327】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2,6-ジメチル-4-プロリルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドの合成
1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)4-(tert-ブチル)ピペラジン-1,4-ジエチルアゾジカルボキシレートの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-((tert-ブトキシカルボニル)プロリル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートを使用したこと以外は、前記実施例67(b)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2,6-ジメチル-4-プロリルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド(78mg、88%)を得た。
1H NMR NMR (500 MHz, D2O) δ 7.99 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.59 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.75 (s, 1H), 6.71 (s, 1H), 5.96 (s, 1H), 5.69 (s, 1H), 4.22 (s, 1H), 4.17 (s, 2H), 3.76 (dd, J = 24.6, 12.7 Hz, 1H), 3.53 - 3.37 (m, 4H), 3.09 - 3.01 (m, 1H), 2.65 (s, 3H), 2.54 (dd, J = 13.8, 7.0 Hz, 1H), 2.24 - 1.92 (m, 5H), 1.56 (d, J = 9.4 Hz, 6H), 1.34 (s, 3H), 1.28 - 1.24 (m, 3H).
【0328】
実施例102:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルヘプタノエートの合成
リメチルアセチルクロリドの代わりにヘプタノイルクロリドを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルヘプタノエート(100mg、92%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.15 - 8.07 (m, 2H), 7.88 - 7.80 (m, 2H),7.08 (dd, J = 8.3, 1.1 Hz, 1H), 6.73 - 6.60 (m, 2H), 5.86 (dt, J = 4.7, 2.3Hz, 1H), 5.73 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 4.30 (ddd, J = 16.5, 4.8, 1.3 Hz, 1H),4.13 (dt, J = 16.6, 2.7 Hz, 1H), 2.64 (s, 3H), 2.52 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.72(p, J = 7.4 Hz, 2H), 1.60 (d, J = 4.5 Hz, 6H), 1.42 - 1.29 (m, 6H), 0.93 -0.86 (m, 3H).
【0329】
実施例103:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2,2-ジメチルブタン酸の合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりに2,2-ジメチルブタノイルクロリドを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2,2-ジメチルブタン酸(115mg、95%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.14 - 8.07 (m, 2H), 7.86 - 7.80 (m, 2H), 7.11 - 7.04 (m, 1H), 6.66 - 6.59 (m, 2H), 5.88 - 5.82 (m, 1H), 5.73 (s, 1H), 4.34 - 4.26 (m, 1H), 4.13 (dt, J = 16.4, 2.6 Hz, 1H), 2.65 (d, J = 0.6 Hz, 3H), 1.69 (q, J = 7.5 Hz, 2H), 1.60 (d, J = 3.6 Hz, 6H), 1.55 (s, 3H), 1.29 - 1.25 (m, 6H), 0.98 - 0.90 (m, 3H).
【0330】
実施例104:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルエチルスクシネートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりにエチル4-クロロ-4-オキソ-ブタン酸を使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルエチルスクシネート(120mg、92%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.17 - 8.09 (m, 2H), 7.84 - 7.77 (m, 2H), 7.13 (dd, J = 8.4, 1.1 Hz, 1H), 6.71 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.02 (td, J = 3.7, 1.8 Hz, 1H), 5.75- 5.69 (m, 1H), 4.22 (dd, J = 3.8, 2.0 Hz, 2H), 4.08 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.80 (dd, J = 7.6, 5.4 Hz, 2H), 2.67 - 2.62 (m, 5H), 1.60 (s, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.18 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
【0331】
実施例105:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジイソプロピルカルバメートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりにN,N-ジイソプロピルカルバモイルクロリドを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジイソプロピルカルバメート(80mg、95%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.16 - 8.10 (m, 2H), 7.82 - 7.77 (m, 2H), 7.12 - 7.03 (m,1H), 6.70 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.02 (q, J = 3.2 Hz, 1H), 5.71(s, 1H), 4.21 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 4.02 - 3.89 (m, 2H), 2.63 (s, 3H), 1.56 (d, J = 21.8 Hz,6H), 1.20 (d, J = 19.9 Hz, 14H).
【0332】
実施例106:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルイソプロピルカーボネートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりにイソプロピルクロロホルメート1M溶液(1M/トルエン)を使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルイソプロピルカーボネート(120mg、93%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.17 - 8.09 (m, 2H), 7.83 -7.76 (m, 2H), 7.12 (dd, J = 8.4, 1.1 Hz, 1H), 6.91 - 6.72 (m,2H), 6.02 (td, J = 3.7, 1.8 Hz, 1H), 5.73 (d, J = 1.9 Hz, 1H),4.84 (p, J = 6.2 Hz, 1H), 4.21 (dd, J = 3.8, 2.0 Hz, 2H), 2.63(s, 3H), 1.59 (s, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.29 (d, J = 6.2 Hz, 6H).
【0333】
実施例107:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2-((2-ヒドロキシエチル)ジスルファニル)エチル)カーボネートの合成
tert-ブチル N-メチル-N-[2-(メチルアミノ)エチル]カルバメートの代わりに2-ヒドロキシエチルジスルファイドを使用したこと以外は、前記実施例83(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2-((2-ヒドロキシエチル)ジスルファニル)エチル)カーボネート(830mg、58%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.14 - 7.99 (m, 2H), 7.94 - 7.70 (m, 2H), 7.09 (dd, J = 8.5, 1.1 Hz, 1H), 6.88 - 6.66 (m, 2H), 5.87 (dt, J = 4.9, 2.3 Hz, 1H), 5.73 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 4.48 (td, J = 6.7, 1.1 Hz, 2H), 4.37 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 4.31 (ddd, J = 16.1, 4.7, 1.2 Hz, 1H), 4.14 (dt, J = 16.3, 2.7 Hz, 1H), 3.03 - 2.93 (m, 4H), 2.64 (d, J = 2.7 Hz, 6H), 1.61 (d, J = 6.3 Hz, 6H).
【0334】
実施例108:4-(2-((2-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)オキシ)エチル)ジスルファニル)エトキシ)-4-オキソブタン酸の合成
前記実施例107で得られた2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2-((2-ヒドロキシエチル)ジスルファニル)エチル)カーボネート(700mg、1.17mmol)と4-ジメチルアミノピリジン(71mg、0.58mmol)をジクロロメタン(30mL)に溶解し、テトラヒドロフラン-2,5-ジオン(467mg、4.67mmol)を加え、35℃で1時間加熱撹拌した。反応完了後に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、塩化アンモニウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=3:1、v/v)により分離して、4-(2-((2-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)オキシ)エチル)ジスルファニル)エトキシ)-4-オキソブタン酸(0.81g、99%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.13 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.80 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.14 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.85 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.05 - 5.99 (m, 1H), 5.73 (s, 1H), 4.43 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 4.21 (d, J = 6.7 Hz, 4H), 3.08 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.98 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.63 (s, 3H), 2.38 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 2.13 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 1.60 (s, 3H), 1.54 (s, 3H).
【0335】
実施例109:ナトリウム 4-(2-((2-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)オキシ)エチル)ジスルファニル)エトキシ)-4-オキソブタン酸の合成
N-(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-N-メチルグリシンの代わりに4-(2-((2-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)オキシ)エチル)ジスルファニル)エトキシ)-4-オキソブタン酸を使用したこと以外は、前記実施例90と同じ方法で合成して、ナトリウム 4-(2-((2-((((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)オキシ)エチル)ジスルファニル)エトキシ)-4-オキソブタン酸(100mg、90%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.13 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.80 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.14 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.85 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.05 - 5.99 (m, 1H), 5.73 (s, 1H), 4.43 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 4.21 (d, J = 6.7 Hz, 4H), 3.08 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 2.98 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 2.63 (s, 3H), 2.38 (d, J = 6.4 Hz, 2H), 2.13 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 1.60 (s, 3H), 1.54 (s, 3H)
【0336】
実施例110:2-(4-アセチルフェニル)-10-(2-ヒドロキシエトキシ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
前記実施例10(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(500mg、1.19mmol)と炭酸カリウム(752mg、3.58mmol)をアセトンに懸濁し、2-ブロモエタノール(298mg、2.38mmol)を反応混合物に加え、60℃で24時間加熱撹拌した。反応完了後に、減圧蒸留でアセトンを除去し、得られた残渣を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:1、v/v)により分離して、2-(4-アセチルフェニル)-10-(2-ヒドロキシエトキシ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(478mg、87%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-D6) δ 8.13 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.79 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 6.99 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 6.54 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 5.99 (d, J = 4.1 Hz, 1H), 5.66 (s, 1H), 4.20 (d, J = 3.7 Hz, 2H), 3.92 (q, J = 4.1 Hz, 2H), 3.67 (s, 2H), 2.64 (d, J = 2.5 Hz, 3H), 1.55 (d, J = 16.2 Hz, 6H)
【0337】
実施例111:2-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)エチルL-ロイシネートヒドロクロリドの合成
(a)2-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)エチル(tert-ブトキシカルボニル)-L-ロイシネートの合成
2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-10-(2-ヒドロキシエトキシ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンを、(2S)-5-アミノ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-5-オキソ-ペンタン酸の代わりにN-(tert-ブトキシカルボニル)-L-ルーシーは一水和物を使用したこと以外は、前記実施例77(a)と同様の方法で合成して、2-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)エチル(tert-ブトキシカルボニル)-L-ロイシネート(98mg、62%)を得た。
【0338】
(b)2-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)エチルL-ロイシネートヒドロクロリドの合成
1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)4-(tert-ブチル)ピペラジン-1,4-ジエチルアゾジカルボキシレートの代わりに2-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)エチル(tert-ブトキシカルボニル)-L-ロイシネートを使用したこと以外は、前記実施例67(b)と同様の方法で合成して、2-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)エチルL-ロイシネートヒドロクロリド(70mg、80%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-D6) δ 8.51 (s, 3H), 8.17 - 8.11 (m, 2H), 7.82 - 7.76 (m, 2H), 7.01 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.55 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.47 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.00 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 5.67 (s, 1H), 4.54 (dq, J= 13.0, 4.5 Hz, 1H), 4.44 - 4.39 (m, 1H), 4.20 (q, J = 4.1 Hz, 4H), 3.98 (s, 1H), 2.64 (s, 3H), 1.75 (dt, J = 13.4, 6.8 Hz, 1H), 1.62 (td, J = 7.2, 2.6 Hz, 2H), 1.57 (s, 3H), 1.53 (s, 3H), 0.87 - 0.84 (m, 6H).
【0339】
実施例112:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(2-(ピペリジン-1-イル)エトキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンヒドロクロリドの合成
前記実施例10(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(300mg、0.72mmol)と炭酸カリウム(395mg、2.86mmol)をアセトンに懸濁し、1-(2-クロロエチル)ピペリジン(158mg、0.86mmol、HCl)を加え、70℃で5時間撹拌した。反応完了後に、減圧蒸留でアセトンを除去し、得られた残渣をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:1、v/v)により分離し、減圧蒸留により濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(3mL)に溶解し、4M塩酸溶液(2mL、4M/ジオキサン)を滴加し、室温で30分間撹拌した。得られた固体沈殿物をろ過し、酢酸エチルで洗浄して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(2-(ピペリジン-1-イル)エトキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンヒドロクロリド(120mg、30%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-D6) δ 10.14 (s, 1H), 8.11 (d, J = 8.6Hz, 2H), 7.77 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.02 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.59(dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 5.99 (d, J =2.0 Hz, 1H), 5.66 (s, 1H), 4.33 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.19 (t, J =2.9 Hz, 2H), 3.49 - 3.38 (m, 6H), 3.02 - 2.85 (m, 2H), 2.62 (s,3H), 1.82 - 1.62 (m, 5H), 1.54 (d, J = 13.7 Hz, 6H).
【0340】
実施例113:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(2-モルホリノエトキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンホルメートの合成
前記実施例10(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(560mg、1.34mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、水素化ナトリウム(64mg、2.67mmol、60%)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に4-(2-クロロエチル)モルホリン塩酸塩(298mg、1.6mmol)を加え、室温に15時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物に水(5mL)を加えて急冷した後、ジクロロメタンで抽出した。分離した有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥及びろ過し、減圧蒸留により濃縮した。得られた残渣を逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル:0.1%ギ酸を含む水=5:95~100:0)により分離し、凍結乾燥して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(2-モルホリノエトキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンホルメート(60mg、70%)を得た
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 8.11 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.83 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.09 - 7.05 (m, 1H), 6.72 - 6.67 (m, 2H), 5.86 (dt, J = 4.6, 2.3 Hz, 1H), 5.72 (s, 1H), 4.34 - 4.24 (m, 1H), 4.14 (dt, J = 16.5, 2.6 Hz, 1H), 3.64 (d, J = 60.0 Hz, 9H), 2.65 (s, 3H), 2.47 (s, 3H), 1.61 (s, 3H), 1.59 (s, 3H).
【0341】
実施例114:(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)メチル)ホスホン酸の合成
(a)ジエチル(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)メチル)ホスホネートの合成
前記実施例10(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(300mg、0.72mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(8mL)に溶解し、水素化ナトリウム(17mg、0.72mmol、60%)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物にジエトキシホスホリルメチル4-メチルベンゼンスルホネート(346mg、1.07mmol)を加え、窒素気流下、室温で15時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮して、ジエチル(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)メチル)ホスホネートを定量的に得た。得られた化合物は精製せずに、次の反応に使用した。
【0342】
(b)(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)メチル)ホスホン酸の合成
2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジエチルホスフェートの代わりにジエチル(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)メチル)ホスホネートを使用したこと以外は、前記実施例69(b)と同様の方法で合成して、(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)メチル)ホスホン酸(70mg、50%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-D6) δ 8.09 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.71 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.23 (d, J = 14.2 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.61 (s, 1H), 6.51 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.42 (s, 1H), 5.87 (d, J = 14.2 Hz, 1H), 4.05 (d, J = 10.1 Hz, 2H), 2.62 (s, 3H), 1.43 (s, 6H)
【0343】
実施例115:ジナトリウム(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)メチル)ホスホネートの合成
2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェートの代わりに(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)メチル)ホスホン酸を使用したこと以外は、前記実施例70と同じ方法で合成して、ジナトリウム(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)メチル)ホスホネート(mg、%)を得た。
1H NMR (500 MHz, D2O) δ 8.17 - 8.10 (m, 2H), 7.60 - 7.54 (m, 2H), 7.30 (d, J = 14.0 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.68 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 6.61 (s, 1H), 6.56 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 6.11 (dd, J = 14.1, 1.0 Hz, 1H), 3.99 (d, J = 9.8 Hz, 3H), 2.71 (s, 3H), 1.53 (s, 7H)
【0344】
実施例116:2-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)エチルジメチルグリシネートヒドロクロリドの合成
2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-10-(2-ヒドロキシエトキシ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンを使用したこと以外は、前記実施例72と同様の方法で合成して、2-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)エチルジメチルグリシネートヒドロクロリド(98mg、62%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-D6) δ 10.35 (s, 1H), 8.14 (d, J = 7.9Hz, 2H), 7.79 (q, J = 5.9, 4.5 Hz, 2H), 7.05 - 6.96 (m, 1H),6.57 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 6.49 (s, 1H), 6.00 (s, 1H), 5.67 (s,1H), 4.48 (s, 2H), 4.32 - 4.12 (m, 6H), 2.83 (t, J = 3.4 Hz,6H), 2.63 (d, J = 4.4 Hz, 3H), 1.61 - 1.46 (m, 6H).
【0345】
実施例117:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(1-(2-オキソプロパノイル)ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドの合成
前記実施例94(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートジヒドロクロリド(201mg、0.29mmol)、ピルビン酸(32mg、0.35mmol)及び2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(225mg、0.58mmol)をジクロロメタン(4mL)に溶解し、トリエチルアミン(131mg、0.58mmol)に滴加し、室温で19時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物を減圧蒸留により濃縮し、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=3:7、v/v)により分離し、減圧蒸留により濃縮した。得られた残渣をジクロロメタン(1mL)に溶解し、1M塩酸溶液(1mL、1M/ジエチルエーテル)を滴加し、室温で30分間撹拌した。得られた固体沈殿物をろ過し、ジエチルエーテルで洗浄して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(1-(2-オキソプロパノイル)ピペリジン-4-イル)ピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド(51mg、0.07mmol)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 11.18 (s, 1H), 8.17 - 8.10 (m, 2H), 7.83 - 7.76 (m, 2H), 7.10 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.81 - 6.73 (m, 2H), 6.02 (td, J = 3.8, 1.8 Hz, 1H), 5.71 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 4.39 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 4.31 - 4.18 (m, 3H), 4.12 (s, 1H), 3.77 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 3.54 (s, 2H), 3.48 (d, J = 12.8 Hz, 3H), 3.12 (dd, J = 24.6, 12.6 Hz, 3H), 2.82 - 2.70 (m, 1H), 2.64 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.18 (dd, J = 22.4, 12.3 Hz, 2H), 1.64 (s, 2H), 1.60 (s, 3H), 1.52 (s, 3H).
【0346】
実施例118:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2,2-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドの合成
(a)1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)4-(tert-ブチル)2,2-ジメチルピペラジン-1,4-ジエチルアゾジカルボキシレートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりにtert-ブチル 4-(クロロカルボニル)-3,3-ジメチルピペリジン-1-カルボキシレートを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)4-(tert-ブチル)2,2-ジメチルピペラジン-1,4-ジエチルアゾジカルボキシレート(200mg、78%)を得た。
【0347】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2,2-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドの合成
1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)4-(tert-ブチル)ピペラジン-1,4-ジエチルアゾジカルボキシレートの代わりに1-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)4-(tert-ブチル)2,2-ジメチルピペラジン-1,4-ジエチルアゾジカルボキシレートを使用したこと以外は、前記実施例67(b)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2,2-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド(100mg、80%)を得た。
1H NMR (500 MHz, D2O) δ 8.08 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.64 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.76 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 5.97 (s, 1H), 5.73 (s, 1H), 3.73 (d, J = 1.4 Hz, 3H), 3.59 - 3.53 (m, 4H), 3.46 (t, J = 5.6 Hz, 4H), 3.43 (s, 2H), 3.37 (s, 3H), 3.28 (s, 2H), 1.55 (s, 6H).
【0348】
実施例119:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(ジメチルグリシル)-2,2-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドの合成
2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2,2-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリドを使用したこと以外は、前記実施例72と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル4-(ジメチルグリシル)-2,2-ジメチルピペラジン-1-カルボキシレートヒドロクロリド(50mg、74%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-D6) δ 9.70 (d, J = 40.2 Hz, 1H), 8.15 - 8.10 (m, 2H), 7.81 - 7.77 (m, 2H), 7.09 (dd, J = 8.4, 3.2 Hz, 1H), 6.72 (ddd, J = 8.5, 6.5, 2.3 Hz, 1H), 6.66 (dd, J = 11.1, 2.3 Hz, 1H), 6.03 (dt, J = 5.3, 2.4 Hz, 1H), 5.72 (s, 1H), 4.28 (dd, J = 10.4, 4.9 Hz, 2H), 4.22 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 3.87 (dt, J = 21.6, 6.0 Hz, 2H), 3.56 (dt, J = 19.4, 5.8 Hz, 3H), 2.83 (d, J = 4.6 Hz, 6H), 2.64 (s, 3H), 1.59 (s, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.41 (d, J = 12.6 Hz, 6H).
【0349】
実施例120:2-(4-アセチルフェニル)-10-(3-(4-(3-クロロフェニル)ピペラジン-1-イル)プロポキシ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンジヒドロクロリドの合成
前記実施例10(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(500mg、1.19mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、カリウムtert-ブトキシド(401mg、3.58mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に1-(3-クロロフェニル)-4-(3-クロロプロピル)ピペラジン塩酸塩(554mg、1.79mmol)を加え、室温でさらに15時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物に水(5mL)を加えて急冷した後に、酢酸エチルで抽出した。分離した有機層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=3:7、v/v)に分離し、減圧蒸留により濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(5mL)に溶解し、4M塩酸溶液(1mL、4M/ジオキサン)を滴加し、室温で30分間撹拌した。得られた固体沈殿物をろ過し、酢酸エチルで洗浄して、2-(4-アセチルフェニル)-10-(3-(4-(3-クロロフェニル)ピペラジン-1-イル)プロポキシ)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンジヒドロクロリド(128mg、16%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-D6) δ 10.69 (s, 1H), 8.11 - 8.06 (m, 2H), 7.73 - 7.68 (m, 2H), 7.29 - 7.19 (m, 2H), 7.08 - 7.02 (m, 2H), 6.97 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 6.88 (dd, J = 7.9, 1.9 Hz, 1H), 6.61 (s, 1H), 6.47 (dd, J = 8.3, 2.5 Hz, 1H), 6.40 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 5.91 (d, J = 14.2 Hz, 1H), 4.04 (q, J = 7.0, 6.5 Hz, 2H), 3.90 (d, J = 10.7 Hz, 3H), 3.27 (d, J = 10.8 Hz, 3H), 3.21 - 3.06 (m, 5H), 2.62 (s, 3H), 2.19 (dd, J = 10.1, 5.9 Hz, 2H), 1.43 (s, 6H).
【0350】
実施例121:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(((2S,3R,4S,5S,6R)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
(a)(2R,3R,4S,5R,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテートの合成
前記実施例10(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(500mg、1.19mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)に溶解し、水素化ナトリウム(71mg、1.79mmol、60%)を加え、室温で30分間撹拌した。アセトブロモ-α-D-グルコース(734mg、1.79mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(酢酸エチル:ヘキサン=1:1、v/v)により分離して、(2R,3R,4S,5R,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート(450mg、50%)を得た。
【0351】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(((2S,3R,4S,5S,6R)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
(2S,3R,4S,5S,6S)-2-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)-6-(メトキシカルボニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテートの代わりに(2R,3R,4S,5R,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテートを使用したこと以外は、前記実施例64の(b)同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(((2S,3R,4S,5S,6R)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(200mg、52%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-D6) δ 8.12 - 8.03 (m, 2H), 7.76 - 7.68 (m, 2H), 7.23 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.61 (s, 1H), 6.53 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 6.43 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 5.87 (dd, J = 14.3, 1.0 Hz, 1H), 5.12 (s, 1H), 4.84 (s, 1H), 4.79 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.66 (s, 1H), 4.49 (s, 1H), 3.68 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 3.61 - 3.43 (m, 6H), 2.62 (s, 3H), 1.43 (d, J = 5.2 Hz, 6H).
【0352】
実施例122:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(((2S,3R,4S,5R,6R)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
(a)(2R,3S,4S,5R,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテートの合成
アセトブロモ-α-D-グルコースの代わりにアセトブロモ-α-D-ガラクトースを使用したこと以外は、前記実施例121(a)と同様の方法で合成して、(2R,3S,4S,5R,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテート(500mg、54%)を得た。
【0353】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(((2S,3R,4S,5R,6R)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
(2S,3R,4S,5S,6S)-2-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)-6-(メトキシカルボニル)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテートの代わりに(2R,3S,4S,5R,6S)-2-(アセトキシメチル)-6-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)テトラヒドロ-2H-ピラン-3,4,5-トリイルトリアセテートを使用したこと以外は、前記実施例64(b)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-10-(((2S,3R,4S,5R,6R)-3,4,5-トリヒドロキシ-6-(ヒドロキシメチル)テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(142mg、58%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-D6) δ 8.12 - 8.05 (m, 2H), 7.74 - 7.67 (m, 2H), 7.24 (d, J = 14.3 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.61 (s, 1H), 6.54 (dd, J = 8.3, 2.4 Hz, 1H), 6.43 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 5.87 (d, J = 14.2 Hz, 1H), 5.76 (s, 1H), 5.28 (s, 1H), 5.04 (d, J = 29.3 Hz, 2H), 4.83 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.58 (s, 1H), 3.68 (d, J = 11.4 Hz, 1H), 3.24 (d, J = 8.9 Hz, 3H), 3.16 (dt, J = 26.4, 8.7 Hz, 3H), 2.62 (s, 3H), 1.43 (d, J = 1.9 Hz, 6H).
【0354】
実施例123:2-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)-N,N,N-トリメチル-2-オキソエタン-1-アンモニウムヨージドの合成
前記実施例72で得られた2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジメチルグリシネートヒドロクロリド(200mg、0.37mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、トリエチルアミン(75mg、0.74mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。反応混合物に水(5mL)を加えい、層分離により有機層を分離した。分離した有機層を減圧蒸留により濃縮し、得られた残渣をアセトン(3mL)に溶解し、ヨードメタン(222mg、0.79mmol)を滴加し、室温で3時間撹拌した。得られた固体沈殿物をろ過し、アセトンで洗浄して、2-((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)-N,N,N-トリメチル-2-オキソエタン-1-アンモニウムヨージド(220mg、46%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.16 - 8.09 (m, 2H), 7.83 - 7.76 (m, 2H), 7.19 (dd, J = 8.3, 1.1 Hz, 1H), 6.89 - 6.84 (m, 2H), 6.05 (td, J = 3.7, 1.7 Hz, 1H), 5.77 - 5.71 (m, 1H), 4.71 (s, 2H), 4.23 (dd, J = 4.2, 2.0 Hz, 2H), 3.29 (s, 9H), 2.64 (s, 3H), 1.61 (s, 3H), 1.54 (s, 3H).
【0355】
実施例124:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(4-ニトロベンジル)カーボネートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりに(4-ニトロフェニル)メチルカルボノクロリデートを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(4-ニトロベンジル)カーボネート(120mg、90%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 11.18 (s, 1H), 8.17 - 8.10 (m, 2H), 7.83 - 7.76 (m, 2H), 7.10 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.81 - 6.73 (m, 2H), 6.02 (td, J = 3.8, 1.8 Hz, 1H), 5.71 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 4.39 (d, J = 13.2 Hz, 1H), 4.31 - 4.18 (m, 3H), 4.12 (s, 1H), 3.77 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 3.54 (s, 2H), 3.48 (d, J = 12.8 Hz, 3H), 3.12 (dd, J = 24.6, 12.6 Hz, 3H), 2.82 - 2.70 (m, 1H), 2.64 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.18 (dd, J = 22.4, 12.3 Hz, 2H), 1.64 (s, 2H), 1.60 (s, 3H), 1.52 (s, 3H).
【0356】
実施例125:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピペリジン-1-カルボキシレートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりにピペリジン-1-カルボニルクロリドを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピペリジン-1-カルボキシレート(140mg、92%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.17 - 8.09 (m, 2H), 7.85 - 7.76 (m, 2H),7.08 (dd, J = 8.4, 1.1 Hz, 1H), 6.72 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 6.65 (d, J =2.3 Hz, 1H), 6.01 (td, J = 3.7, 1.9 Hz, 1H), 5.73 - 5.67 (m, 1H), 4.21 (dd,J = 3.9, 2.0 Hz, 2H), 3.44 (d, J = 51.2 Hz, 4H), 2.64 (s, 3H), 1.56 (d, J =25.9 Hz, 12H).
【0357】
実施例126:O-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)ジメチルカルバモチオエートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりにジメチルカルバモチオ酸クロリドを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、O-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)ジメチルカルバモチオエート(200mg、95%)を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.11 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.84 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.10 (dd, J = 8.5, 1.1 Hz, 1H), 6.67 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 5.88 - 5.82 (m, 1H), 5.74 (s, 1H), 4.36 - 4.27 (m, 1H), 4.13 (dt, J = 16.5, 2.6 Hz, 1H), 3.44 (s, 3H), 3.31 (s, 3H), 2.64 (s, 3H), 1.61 (d, J = 4.9 Hz, 6H).
【0358】
実施例127:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2-オキソイミダゾリジン-1-カルボキシレートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりに2-オキソイミダゾリジン-1-カルボニルクロリドを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル2-オキソイミダゾリジン-1-カルボキシレート(132mg、92%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.13 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.81 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.55 (s, 1H), 7.17 - 7.09 (m, 1H), 6.79 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 6.73 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.02 (s, 1H), 5.73 (d, J = 6.1 Hz, 1H), 4.22 (s, 2H), 3.95 - 3.85 (m, 2H), 3.34 (s, 1H), 3.29 (s, 1H), 2.64 (s, 3H), 1.60 (s, 3H), 1.53 (s, 3H).
【0359】
実施例128:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(3-(ジメチルアミノ)-2,2-ジメチルプロピル)カルバメートホルメートの合成
前記実施例10(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(830mg、1.98mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、トリホスゲン(300mg、0.99mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(307mg、2.37mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。反応混合物にN’,N’-テトラメチルプロパン-1,3-ジアミン(503mg、3.86mmol)を滴加し、室温で30分間撹拌した。反応完了後に、反応混合物をジクロロメタンで希釈し、塩水で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル:0.1%ギ酸を含む水=5:95~100:0)により分離し、凍結乾燥して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(3-(ジメチルアミノ)-2,2-ジメチルプロピル)カルバメートホルメート(170mg、14%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-D6) δ 8.13 (dd, J = 8.6, 2.1 Hz, 2H),7.83 - 7.77 (m, 2H), 7.69 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 8.6 Hz,1H), 6.69 (dd, J = 8.4, 2.2 Hz, 1H), 6.61 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.01(s, 1H), 5.71 (s, 1H), 4.21 (d, J = 3.7 Hz, 2H), 2.94 (d, J = 6.2Hz, 2H), 2.63 (d, J = 2.3 Hz, 4H), 2.22 (s, 6H), 2.11 (s, 2H), 1.59(d, J = 2.2 Hz, 3H), 1.53 (s, 3H), 0.83 (d, J = 1.8 Hz, 6H).
【0360】
実施例129:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)カルバメートホルメートの合成
前記実施例10(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(664mg、1.58mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、トリホスゲン(383mg、1.27mmol)とN,N-ジイソプロピルエチルアミン(245mg、1.9mmol)を加え、室温で10分間撹拌した。反応混合物にN,N’,N’-トリメチルエタン-1,2-ジアミン(250mg、2.37mmol)を滴加し、室温で30分間撹拌した。反応完了後に、溶解しなかった固体生成物をろ過し、ジクロロメタンで洗浄した。ろ過した固体生成物を逆相クロマトグラフィー(0.1%ギ酸を含むアセトニトリル:0.1%ギ酸を含む水=5:95~100:0)により分離し、凍結乾燥して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(2-(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)カルバメートホルメート(330mg、35%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-D6) δ 11.00 (s, 1H), 10.53 (s, 1H), 9.41 (s, 1H), 8.11 (d, J =8.6 Hz, 2H), 7.78 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.10 - 7.02 (m, 1H), 6.83 - 6.74 (m, 2H), 6.00(s, 1H), 5.69 (s, 1H), 4.20 (dd, J = 3.8, 2.0 Hz, 2H), 3.19 (s, 3H), 3.15 (s, 1H), 3.01(s, 2H), 2.94 (s, 2H), 2.91 (s, 1H), 2.80 (s, 4H), 2.77 (d, J = 4.6 Hz, 6H), 2.62 (s, 3H), 2.57 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 1.57 (s, 3H), 1.51 (s, 3H).
【0361】
実施例130:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルメチル(ピペリジン-3-イル)カルバメートヒドロクロリドの合成
2-(ジメチルアミノ)アセチルクロリドの代わりにN-メチル-N-(3-ピペリジル)カルバモイルクロリドを使用したこと以外は、前記実施例72と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルメチル(ピペリジン-3-イル)カルバメートヒドロクロリド(120mg、74%)を得た。
1H NMR (500 MHz, D2O) δ 8.16 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.71 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.15 (s, 1H), 6.84 (dd, J = 28.7, 10.7 Hz, 3H), 6.02 (s, 1H), 5.80 (s, 1H), 4.30 (s, 2H), 4.13 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 3.40 (s, 2H), 3.20 (s, 2H), 3.04 (s, 1H), 2.92 (s, 1H), 2.71 (s, 2H), 2.07 (s, 3H), 1.65 (s, 3H), 1.58 (s, 3H).
【0362】
実施例131:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルメチル(メチルスルホニル)カルバメートの合成
tert-ブチル N-メチル-N-[2-(メチルアミノ)エチル]カルバメートの代わりにN-メチルメタンスルホンアミドを使用したこと以外は、前記実施例83(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルメチル(メチルスルホニル)カルバメート(58mg、46%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.17 - 8.09 (m, 2H), 7.86 - 7.76 (m, 2H), 7.16 (dd, J = 8.3, 1.1 Hz, 1H), 6.93 - 6.78 (m, 2H), 6.03 (td, J = 3.8, 1.8 Hz, 1H), 5.74 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 4.22 (dd, J = 4.0, 2.0 Hz, 2H), 3.45 (s, 3H), 3.27 (s, 3H), 2.64 (s, 3H), 1.61 (s, 3H), 1.54 (s, 3H).
【0363】
実施例132:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-バリネート2,2,2-トリフルオロ酢酸の合成
(a)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(tert-ブトキシカルボニル)-L-バリネートの合成
(2S)-5-アミノ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-5-オキソ-ペンタン酸の代わりに(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-3-メチル-ブタン酸を使用したこと以外は、前記実施例77(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(tert-ブトキシカルボニル)-L-バリネート(214mg、50%)を得た。
【0364】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-バリネート2,2,2-トリフルオロアセテートの合成
2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(tert-ブトキシカルボニル)-L-グルタミネートの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(tert-ブトキシカルボニル)-L-バリネートを使用したこと以外は、前記実施例77(b)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-バリネート2,2,2-トリフルオロアセテート(70mg、48%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.16 - 8.10 (m, 2H), 7.82 - 7.78 (m, 2H), 7.13 (dt, J = 8.4, 1.4 Hz, 1H), 6.72 (dt, J = 8.4, 2.1 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.06 - 5.99 (m, 1H), 5.73 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 4.22 (t, J = 2.9 Hz, 2H), 3.34 - 3.32 (m, 1H), 2.64 (s, 3H), 2.04 - 1.94 (m, 1H), 1.84 (s, 2H), 1.57 (d, J = 25.1 Hz, 7H), 0.95 (dd, J = 17.6, 6.8 Hz, 6H).
【0365】
実施例133:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-プロリネート2,2,2-トリフルオロ酢酸の合成
(a)2-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)1-(tert-ブチル)(2S)-ピロリジン-1,2-ジエチルアゾジカルボキシレートの合成
(2S)-5-アミノ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-5-オキソ-ペンタン酸の代わりに1-tert-ブトキシカルボニルピロリジン-2-カルボン酸を使用したこと以外は、前記実施例77(a)と同様の方法で合成して、2-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)1-(tert-ブチル)(2S)-ピロリジン-1,2-ジエチルアゾジカルボキシレート(120mg、48%)を得た。
【0366】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-プロリネート2,2,2-トリフルオロアセテートの合成
2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(tert-ブトキシカルボニル)-L-グルタミネートの代わりに2-(2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)1-(tert-ブチル)(2S)-ピロリジン-1,2-ジエチルアゾジカルボキシレートを使用したこと以外は、前記実施例77(b)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-プロリネート2,2,2-トリフルオロアセテート(48mg、55%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-D6) δ 8.16 - 8.09 (m, 2H), 7.83 - 7.77 (m, 2H), 7.18 (dt, J = 9.0, 1.4 Hz, 1H), 6.89 - 6.80 (m, 2H), 6.04 (q, J = 2.9, 2.3 Hz, 1H), 5.74 (s, 1H), 4.67 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 4.23 (dd, J = 4.3, 2.0 Hz, 2H), 3.41 - 3.34 (m, 1H), 3.29 (td, J = 16.0, 13.5, 8.7 Hz, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.43 - 2.34 (m, 2H), 2.23 (dq, J = 13.0, 7.6 Hz, 1H), 2.02 - 1.93 (m, 2H), 1.61 (s, 3H), 1.53 (s, 3H).
【0367】
実施例134:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルアセチル-L-グルタミネートの合成
(2S)-5-アミノ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-5-オキソ-ペンタン酸の代わりに(2S)-2-アセッツアミド-5-アミノ-5-オキソ-ペンタン酸を使用したこと以外は、前記実施例77(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルアセチル-L-グルタミネート(90mg、70%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.45 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 8.16 - 8.09 (m, 2H), 7.82 - 7.77 (m, 2H), 7.36 - 7.30 (m, 1H), 7.13 (ddd, J = 8.4, 2.2, 1.1 Hz, 1H), 6.82 (s, 1H), 6.72 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.03 (tt, J = 3.9, 1.8 Hz, 1H), 5.73 (q, J = 1.7 Hz, 1H), 4.33 (ddt, J = 8.9, 6.1, 3.0 Hz, 1H), 4.22 (dd, J = 3.9, 2.0 Hz, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.22 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.04 (td, J = 6.9, 5.9, 2.1 Hz, 1H), 1.97 - 1.89 (m, 1H), 1.88 (s, 3H), 1.60 (s, 3H), 1.54 (s, 3H).
【0368】
実施例135:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-アルギニネート2,2,2-トリフルオロ酢酸の合成
(a)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(tert-ブトキシカルボニル)-L-アルギニネートの合成
(2S)-5-アミノ-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-5-オキソ-ペンタン酸の代わりに(2S)-2-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)-5-グアニド-ペンタン酸を使用したこと以外は、前記実施例77(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(tert-ブトキシカルボニル)-L-アルギニネート(320mg、59%)を得た。
【0369】
(b)2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-プロリネート2,2,2-トリフルオロアセテートの合成
2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(tert-ブトキシカルボニル)-L-グルタミネートの代わりに2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル(tert-ブトキシカルボニル)-L-アルギニネートを使用したこと以外は、前記77(b)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルL-プロリネート2,2,2-トリフルオロアセテート(60mg、38%)を得た。
1H NMR (400 MHz, D2O) δ 8.13 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.71 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.20 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.94 - 6.84 (m, 2H), 6.06 (s, 1H), 5.81 (s, 1H), 4.55 - 4.49 (m, 1H), 4.30 (s, 2H), 3.35 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.29 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 2.29 - 2.13 (m, 2H), 2.01 - 1.88 (m, 2H), 1.86 - 1.73 (m, 2H), 1.67 (s, 3H), 1.62 (s, 3H).
【0370】
実施例136:メチル(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-L-バリネートの合成
メチル2-イソシアナト-4-メチル-ペンタン酸の代わりにメチル2-イソシアナト-メチル-ブタン酸を使用したこと以外は、前記実施例80と同じ方法で合成して、メチル(((2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)オキシ)カルボニル)-L-バリネート(67mg、58%)を得た。
1H NMR (500 MHz, DMSO-D6) δ 8.22 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.13 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 2H), 7.80 (dd, J = 8.8, 2.5 Hz, 2H), 7.09 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.71 (dt, J = 8.5, 1.9 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.04 - 5.98 (m, 1H), 5.71 (s, 1H), 4.21 (t, J = 3.6 Hz, 2H), 4.09 - 3.90 (m, 1H), 3.65 (d, J = 4.2 Hz, 3H), 2.63 (d, J = 2.0 Hz, 3H), 2.08 (dt, J = 13.5, 6.8 Hz, 1H), 1.60 - 1.50 (m, 7H), 0.96 -0.88 (m, 7H).
【0371】
実施例137:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルスルファメートの合成
前記実施例10(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(200mg、0.48mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、水素化ナトリウム(23mg、0.95mmol、60%)を加え、室温で30分間撹拌した。スルファモイルクロリド(83mg、0.72mmol)を加え、70℃で12時間撹拌した。反応完了後に、反応混合物に水(5mL)を添加して急冷した後に、ジクロロメタンで抽出した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(ジクロロメタン:メタノール=9:1、v/v)により分離して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルスルファメート(102mg、41%)を得た。
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 9.28 (s, 2H), 8.10 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.84 - 7.79 (m, 2H), 6.99 (dd, J = 9.1, 1.0 Hz, 1H), 6.97 - 6.94 (m, 2H), 5.82 (dt, J = 4.5, 2.1 Hz, 1H), 5.67 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 4.28 (ddd, J = 16.4, 4.9, 1.3 Hz, 1H), 4.12 (dt, J = 16.4, 2.7 Hz, 1H), 2.64 (s, 3H), 1.57 (d, J = 8.9 Hz, 6H).
【0372】
実施例138:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピコリネートヒドロクロリドの合成
2-(ジメチルアミノ)アセチルクロリドの代わりにピコリネートクロリドを使用したこと以外は、前記実施例72と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルピコリネートヒドロクロリド(500mg、89%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.80 (ddd, J = 4.7, 1.7, 0.9 Hz, 1H), 8.22 (dt, J = 7.9, 1.1 Hz, 1H), 8.17 - 8.10 (m, 2H), 8.08 (td, J = 7.7, 1.8 Hz, 1H), 7.86 - 7.78 (m, 2H), 7.74 (ddd, J = 7.7, 4.7, 1.2 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 8.4, 1.1 Hz, 1H), 6.95 - 6.85 (m, 2H), 6.38 (s, 1H), 6.05 (td, J = 3.7, 1.8 Hz, 1H), 5.79 - 5.74 (m, 1H), 4.24 (dd, J = 4.0, 2.0 Hz, 2H), 2.64 (s, 3H), 1.62 (s, 3H), 1.56 (s, 3H).
【0373】
実施例139:2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルイソニコチネートヒドロクロリドの合成
2-(ジメチルアミノ)アセチルクロリドの代わりにイソニコチノイルクロリドを使用したこと以外は、前記実施例72と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルイソニコチネートヒドロクロリド(420mg、87%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 9.00 - 8.87 (m, 2H), 8.18 - 8.04 (m, 4H), 7.81 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.51 (s, 1H), 7.21 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.00 - 6.86 (m, 2H), 6.05 (q, J = 3.2 Hz, 1H), 5.76 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 4.24 (t, J = 2.8 Hz, 2H), 1.62 (s, 3H), 1.55 (s, 3H).
【0374】
実施例140:10-ヒドロキシ-2-(4-(1-ヒドロキシエチル)フェニル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
前記実施例10(b)で得られた2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(100mg、0.24mmol)をメタノールに懸濁し、水素化ホウ素ナトリウム(11mg、0.29mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。反応完結後に、反応混合物を減圧蒸留により濃縮し、ジクロロメタンで希釈し、塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。分離した有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過及び減圧蒸留により濃縮し、MPLC(ジクロロメタン:メタノール=20:1、v/v)により分離して、10-ヒドロキシ-2-(4-(1-ヒドロキシエチル)フェニル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(50mg、48%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 9.50 (s, 1H), 7.50 (d, J = 2.6 Hz, 4H), 6.83 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.38 (dd, J = 8.3, 2.6 Hz, 1H), 6.24 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 5.94 (d, J = 4.3 Hz, 1H), 5.58 (s, 1H), 5.27 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 4.79 (s, 1H), 4.23 - 4.09 (m, 2H), 1.52 (d, J = 11.7 Hz, 6H), 1.36 (d, J = 6.4 Hz, 3H).
【0375】
実施例141:2-(4-アセチルフェニル)-10-(アゼチジン-1-イル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに1-(2,2-ジメチル-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)アゼチジンを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-アセチルフェニル)-10-(アゼチジン-1-イル)-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(25mg、60%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.13 - 8.12 (m, 2H), 7.79 - 7.77 (m, 2H), 6.87 - 6.85 (m, 1H), 6.02 - 5.99 (m, 1H), 5.95 - 5.95 (m, 1H), 5.87 (s, 1H) 5.62 (s, 1H), 4.24 - 4.13 (m, 2H), 3.74 - 3.71 (m, 4H), 2.64 (s, 3H), 2.28 - 2.21 (m, 2H), 1.53 - 1.52 (m, 6H)
【0376】
実施例142:7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェートの合成
(a)7,7-ジメチル-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
2,2-ビス(フルオロメチル)-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)クロマン-4-オンの代わりに2,2-ジメチル-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-3-ビニル-2H-クロメンを、4-(4-アセチルフェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンの代わりに4-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、7,7-ジメチル-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(0.97g、15%)を得た。
【0377】
(b)10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
2,2-ビス(フルオロメチル)-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)クロマン-4-オンの代わりに7,7-ジメチル-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンを使用したこと以外は、前記中間体31(d)と同様の方法で合成して、10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(0.41g、50%)を得た。
【0378】
(c)7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジエチルホスフェートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりにジエチルクロロホスフェートを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジエチルホスフェート(230mg、90%)を得た。
【0379】
(d)7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェートの合成
2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジエチルホスフェートの代わりに7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジエチルホスフェートを使用したこと以外は、前記実施例69(b)と同様の方法で合成して、7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェート(43mg、50%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 7.95 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.90 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.06 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.74 (dd, J = 8.6, 2.3 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.04 - 5.97 (m, 1H), 5.70 (s, 1H), 4.27 - 4.15 (m, 2H), 1.58 (s, 3H), 1.54 (s, 3H).
【0380】
実施例143:2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェートの合成
(a)2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに2,2-ジメチル-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-3-ビニル-2H-クロメンを、4-(4-アセチルフェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンの代わりに4-(4-フルオロフェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(0.6g、10%)を得た。
【0381】
(b)2-(4-フルオロフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
2,2-ビス(フルオロメチル)-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)クロマン-4-オンの代わりに2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンを使用したこと以外は、前記中間体31(d)と同様の方法で合成して、2-(4-フルオロフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(0.37g、74%)を得た。
【0382】
(c)ジエチル(2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)ホスフェートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりにジエチルクロロホスフェートを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、ジエチル(2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)ホスフェート(230mg、89%)を得た。
【0383】
(d)2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェートの合成
2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジエチルホスフェートの代わりにジエチル(2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イル)ホスフェートを使用したこと以外は、前記実施例69(b)と同様の方法で合成して、2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェート(50mg、44%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 7.66 (dd, J = 8.8, 5.0 Hz, 2H), 7.40 (t, J = 8.8 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.75 (dd, J = 8.5, 2.3 Hz, 1H), 6.69 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.06 - 5.93 (m, 1H), 5.68 (s, 1H), 4.26 - 4.12 (m, 2H), 1.58 (s, 3H), 1.54 (s, 3H).
【0384】
実施例144:2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェートの合成
(a)2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,7-ジメチル-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
((2,2-ビス(フルオロメチル)-3-ビニル-2H-クロメン-7-イル)オキシ)トリイソプロピルシランの代わりに2,2-ジメチル-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-3-ビニル-2H-クロメンを、4-(4-アセチルフェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンの代わりに4-(4-(tert-ブチル)フェニル)-1,2,4-トリアゾリジン-3,5-ジオンを使用したこと以外は、前記実施例2(a)と同様の方法で合成して、2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,7-ジメチル-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(0.46g、7%)を得た。
【0385】
(b)2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの合成
2,2-ビス(フルオロメチル)-7-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)クロマン-4-オンの代わりに2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,7-ジメチル-10-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンを使用したこと以外は、前記中間体31(d)と同様の方法で合成して、2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオン(100mg、28%)を得た。
【0386】
(c)2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジエチルホスフェートの合成
トリメチルアセチルクロリドの代わりにジエチルクロロホスフェートを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジエチルホスフェート(80mg、90%)を得た。
【0387】
(d)2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェートの合成
2-(4-アセチルフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジエチルホスフェートの代わりに2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジエチルホスフェートを使用したこと以外は、前記実施例69(b)と同様の方法で合成して、2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジヒドロゲンホスフェート(25mg、40%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 7.57 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 7.50 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.00 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.79 - 6.72 (m, 1H), 6.70 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 6.00 (s, 1H), 5.68 (s, 1H), 4.24 - 4.11 (m, 2H), 1.58 (s, 3H), 1.54 (s, 3H), 1.33 (s, 9H).
【0388】
実施例145:7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジメチルカルバメートの合成
2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの代わりに10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンを、トリメチルアセチルクロリドの代わりにジメチルカルバモイルクロリドを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2-(4-(トリフルオロメチル)フェニル)-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジメチルカルバメート(32mg、99%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 7.96 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.90 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 7.09 (dd, J = 8.4, 1.3 Hz, 1H), 6.75 - 6.68 (m, 1H), 6.65 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 6.05 - 5.98 (m, 1H), 5.74 - 5.68 (m, 1H), 4.25 - 4.19 (m, 2H), 3.00 (s, 3H), 2.88 (s, 3H), 1.59 (s, 3H), 1.53 (s, 3H).
【0389】
実施例146:2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジメチルカルバメートの合成
2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの代わりに2-(4-フルオロフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンを、トリメチルアセチルクロリドの代わりにジメチルカルバモイルクロリドを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、2-(4-フルオロフェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジメチルカルバメート(40mg、96%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 7.70 - 7.60 (m, 2H), 7.46 - 7.35 (m, 2H), 7.06 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.72 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.04 - 5.97 (m, 1H), 5.69 (s, 1H), 4.22 - 4.16 (m, 2H), 3.01 (s, 3H), 2.88 (s, 3H), 1.59 (s, 3H), 1.52 (s, 3H).
【0390】
実施例147:2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジメチルカルバメートの合成
2-(4-アセチルフェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンの代わりに2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-10-ヒドロキシ-7,7-ジメチル-5,12b-ジヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-1,3(2H)-ジオンを、トリメチルアセチルクロリドの代わりにジメチルカルバモイルクロリドを使用したこと以外は、前記実施例58と同じ方法で合成して、2-(4-(tert-ブチル)フェニル)-7,7-ジメチル-1,3-ジオキソ-2,3,5,12b-テトラヒドロ-1H,7H-クロメノ[4,3-c][1,2,4]トリアゾロ[1,2-a]ピリダジン-10-イルジメチルカルバメート(44mg、99%)を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 7.57 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.53 - 7.46 (m, 2H), 7.02 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.72 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 6.01 (s, 1H), 5.69 (s, 1H), 4.25 - 4.12 (m, 2H), 3.01 (s, 3H), 2.88 (s, 3H), 1.59 (s, 3H), 1.53 (s, 3H), 1.33 (s, 9H)
【0391】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【0392】
実験例1:腫瘍成長抑制効果の確認
C57BL/6マウス由来の黒色腫細胞(B16F10)を移植したC57BL/6マウス腫瘍モデル(同種マウスモデル)を用いて、ベンゾピレン誘導体の腫瘍成長抑制効果を評価した。
検疫・馴化期間終了後、5×10
5細胞/0.1mL PBSで調製した細胞浮遊液を使い捨て注射器に充填し、0.1mL PBS/頭量を健常供試動物[雌C57BL/6、7週齢]の左背部に皮下投与して移植した。細胞株移植後、生着及び成長期間中、一般的な症状が1日1回観察された。動物の健康状態に異常がなく、腫瘍の体積をデジタルカリパスで測定し、50~100mm
3に達する個体を選別した。次いで、腫瘍体積及び体重に基づいて、群当たりの平均腫瘍体積が70~100mm
3になるように群分けした。10匹の動物を1群に分け、20mg/kgのベンゾピラン誘導体を1日1回、9日間又は10日間経口投与した。腫瘍体積を2日又は3日に1回測定した。
測定された試験物質投与群の腫瘍体積は対照群の腫瘍体積と比較し、腫瘍成長抑制率(TGI、%)として表2に示した。
その結果、表2に示すように、実施例44、実施例46、実施例68、実施例69、実施例71、実施例72、実施例74、実施例81及び実施例91の化合物が25~66%の腫瘍成長抑制効果を示すことが確認された。
【表13】
*TGI(%)=(対照群TV-試験化合物投与群TV)/対照群TV×100
【0393】
実験例2:ヒトM2マクロファージの活性抑制効果の確認
ヒトM2マクロファージを得るために、ヒト単球(THP-1単球、CD4発現)は96ウェルプレート内で24時間の安定化し、その後、100ng/mLのphorbal12-ミリステート-13-アセテート(PMA;Sigma社製、P8139)が含まれた培養培地で24時間処理して、M0マクロファージ(マクロファージ様表現型)に分化させた。分化したM0マクロファージは、CD4発現を低下させ、CD11bを発現していると確認された。プレートウェル内のM0マクロファージを培養培地で1回洗浄し、25ng/mLのhIL-4(Peprotech社製、200-04-50)、25ng/mLのhIL-13(Peprotech社製、200-13-50)が含まれた培養培地で72時間処理して、M2様マクロファージに分化させた。試験物質をM2分化培地中で濃縮して希釈し、72時間の分化期間中に同時処理した。試験物質のM2マクロファージに対する活性抑制効果は、ELISアッセイ(R&Dsystem社製、DMD00)を使用して、72時間培養した培地上清中のhCCL22を測定することによって決定した。活性測定の結果、表3(EC
50)、表4(5μMでのhCCL22抑制活性)及び表5(10μMでのhCCL22抑制活性)に示した。
その結果、表3~表5において、実施例化合物は100μM以下で分化したM2マクロファージにおいてhCCL22の分泌が抑制されることが確認された。
【表14】
【0394】
【0395】
【国際調査報告】