(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-07-12
(54)【発明の名称】NR V2Xにおける部分センシングに基づいてリソースを選択する方法及び装置
(51)【国際特許分類】
H04W 72/40 20230101AFI20240705BHJP
H04W 72/54 20230101ALI20240705BHJP
【FI】
H04W72/40
H04W72/54 110
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024500377
(86)(22)【出願日】2022-07-05
(85)【翻訳文提出日】2024-02-20
(86)【国際出願番号】 KR2022009686
(87)【国際公開番号】W WO2023282588
(87)【国際公開日】2023-01-12
(31)【優先権主張番号】10-2021-0088025
(32)【優先日】2021-07-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2021-0088414
(32)【優先日】2021-07-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2021-0102710
(32)【優先日】2021-08-04
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(32)【優先日】2021-11-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100159259
【氏名又は名称】竹本 実
(72)【発明者】
【氏名】コ ウソク
(72)【発明者】
【氏名】ソ ハンピョル
(72)【発明者】
【氏名】イ スンミン
(72)【発明者】
【氏名】ファン テソン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067EE02
5K067EE71
5K067HH22
5K067JJ03
(57)【要約】
第1の装置が部分センシング(partial sensing)に基づいて無線通信を行う方法及びこれをサポートする装置を提供することができる。前記方法は、第1のスロットにおいて、リソース選択手順をトリガーするステップと、前記リソース選択手順がトリガーされることに基づいて、選択ウィンドウを決定するステップと、前記選択ウィンドウ内でY個の候補スロットを選択するステップと、前記Y個の候補スロット内でN個の候補リソースを選択するステップと、第2のスロットにおいて、前記N個の候補リソースのうち、K個の候補リソースに対する再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)をトリガーするステップと、を含むことができる。
【選択図】
図17
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の装置が部分センシング(partial sensing)に基づいて無線通信を行う方法において、
第1のスロットにおいて、リソース選択手順をトリガーするステップと、
前記リソース選択手順がトリガーされることに基づいて、選択ウィンドウを決定するステップと、
前記選択ウィンドウ内でY個の候補スロットを選択するステップと、
前記Y個の候補スロット内でN個の候補リソースを選択するステップと、
第2のスロットにおいて、前記N個の候補リソースのうち、K個の候補リソースに対する再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)をトリガーするステップと、を含むが、
前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の候補リソースセットは、前記Y個の候補スロットのうち、少なくとも1つの候補スロットに含まれる候補リソースのセットであり、
前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第2のスロット以降の最初の候補スロットであり、
前記少なくとも1つの候補スロットの終わりは前記Y個の候補スロットの最後の候補スロットであり、
前記Y、前記N及び前記Kは正の整数である、方法。
【請求項2】
前記選択ウィンドウは前記第1の装置に係る送信の残りの(remaining)PDB(Packet Delay Budget)内で決定される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記K個の候補リソースは、前記N個の候補リソースのうち、前記第1の装置によって選択された少なくとも1つのSL(sidelink)送信リソースのうち、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順の対象になる少なくとも1つの候補リソースである、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記K個の候補リソースに関連する情報は前記第1の装置のMAC(media access control)階層から前記第1の装置の物理(physical)層に転送される、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第2のスロットから処理時間以降の最初の候補スロットである、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記少なくとも1つの候補スロットは前記Y個の候補スロットのうち、前記第2のスロットから処理時間以降の残りの候補スロットである、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記N個の候補リソースは前記Y個の候補スロットに関連するPBPS(periodic-based partial sensing)又はCPS(contiguous partial sensing)に基づいて選択される、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記K個の候補リソースに対する前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において、前記候補リソースセットに関連するPBPS(periodic-based partial sensing)又はCPS(contiguous partial sensing)に基づいて前記K個の候補リソースのうち、L個の候補リソースを除去(remove)するように決定するステップをさらに含むが、
前記Lはゼロ又は正の整数である、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記N個の候補リソースのうち、少なくとも1つのSL送信リソースを選択するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記少なくとも1つのSL送信リソースの数が閾値以下であることに基づいて、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の前記候補リソースセットは前記Y個の候補スロット又は前記N個の候補リソースに基づいて決定される、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記少なくとも1つのSL送信リソースの数が閾値より大きいことに基づいて、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の前記候補リソースセットは前記少なくとも1つのSL送信リソースに基づいて決定される、請求項9に記載の方法。
【請求項12】
前記第1の装置に係る送信の残りの(remaining)PDB(Packet Delay Budget)が閾値以下であることに基づいて、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の前記候補リソースセットは前記Y個の候補スロット又は前記N個の候補リソースに基づいて決定される、請求項9に記載の方法。
【請求項13】
前記第1の装置に係る送信の残りの(remaining)PDB(Packet Delay Budget)が閾値より大きいことに基づいて、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の前記候補リソースセットは前記少なくとも1つのSL送信リソースに基づいて決定される、請求項9に記載の方法。
【請求項14】
部分センシング(partial sensing)に基づいて無線通信を行うように設定された第1の装置において、
命令を格納する1つ以上のメモリと、
1つ以上の送受信機と、
前記1つ以上のメモリと前記1つ以上の送受信機を接続する1つ以上のプロセッサを含むが、前記1つ以上のプロセッサは前記命令を実行し、
第1のスロットにおいて、リソース選択手順をトリガーし、
前記リソース選択手順がトリガーされることに基づいて、選択ウィンドウを決定し、
前記選択ウィンドウ内でY個の候補スロットを選択し、
前記Y個の候補スロット内でN個の候補リソースを選択し、
第2のスロットにおいて、前記N個の候補リソースのうち、K個の候補リソースに対する再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)をトリガーするが、
前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の候補リソースセットは、前記Y個の候補スロットのうち、少なくとも1つの候補スロットに含まれる候補リソースのセットであり、
前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第2のスロット以降の最初の候補スロットであり、
前記少なくとも1つの候補スロットの終わりは前記Y個の候補スロットの最後の候補スロットであり、
前記Y、前記N及び前記Kは正の整数である、第1の装置。
【請求項15】
部分センシング(partial sensing)に基づいて無線通信を行うように設定された第1の装置を制御するように設定された処理装置において、
1つ以上のプロセッサと、
前記1つ以上のプロセッサによって実行できるように接続され、命令を格納する1つ以上のメモリを含むが、前記1つ以上のプロセッサは前記命令を実行し、
第1のスロットにおいて、リソース選択手順をトリガーし、
前記リソース選択手順がトリガーされることに基づいて、選択ウィンドウを決定し、
前記選択ウィンドウ内でY個の候補スロットを選択し、
前記Y個の候補スロット内でN個の候補リソースを選択し、
第2のスロットにおいて、前記N個の候補リソースのうち、K個の候補リソースに対する再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)をトリガーするが、
前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の候補リソースセットは、前記Y個の候補スロットのうち、少なくとも1つの候補スロットに含まれる候補リソースのセットであり、
前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第2のスロット以降の最初の候補スロットであり、
前記少なくとも1つの候補スロットの終わりは前記Y個の候補スロットの最後の候補スロットであり、
前記Y、前記N及び前記Kは正の整数である、処理装置。
【請求項16】
命令を記録している非一時的コンピュータ可読記憶媒体として、
前記命令は、実行されるとき、第1の装置に、
第1のスロットにおいて、リソース選択手順をトリガーするようにし、
前記リソース選択手順がトリガーされることに基づいて、選択ウィンドウを決定するようにし、
前記選択ウィンドウ内でY個の候補スロットを選択するようにし、
前記Y個の候補スロット内でN個の候補リソースを選択するようにし、
第2のスロットにおいて、前記N個の候補リソースのうち、K個の候補リソースに対する再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)をトリガーするようにするが、
前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の候補リソースセットは、前記Y個の候補スロットのうち、少なくとも1つの候補スロットに含まれる候補リソースのセットであり、
前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第2のスロット以降の最初の候補スロットであり、
前記少なくとも1つの候補スロットの終わりは前記Y個の候補スロットの最後の候補スロットであり、
前記Y、前記N及び前記Kは正の整数である、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
【請求項17】
第2の装置が無線通信を行う方法において、
SL(sidelink)リソースに基づいて、PSCCH(physical sidelink control channel)を介して、PSSCH(physical sidelink shared channel)及び第2のSCI(sidelink control information)のスケジューリングのための第1のSCIを第1の装置から受信するステップと、
前記SLリソースに基づいて、前記PSSCHを介して、前記第2のSCI及びデータを前記第1の装置から受信するステップと、を含むが、
前記SLリソースは、第1のスロットにおいてトリガーされた再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)において、前記第1の装置によって選択されたリソースであり、
前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の候補リソースセットは、Y個の候補スロットのうち、少なくとも1つの候補スロットに含まれる候補リソースのセットであり、
前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第1のスロット以降の最初の候補スロットであり、
前記少なくとも1つの候補スロットの終わりは前記Y個の候補スロットの最後の候補スロットであり、
前記Yは正の整数である、方法。
【請求項18】
無線通信を行うように設定された第2の装置において、
命令を格納する1つ以上のメモリと、
1つ以上の送受信機と、
前記1つ以上のメモリと前記1つ以上の送受信機を接続する1つ以上のプロセッサを含むが、前記1つ以上のプロセッサは前記命令を実行し、
SL(sidelink)リソースに基づいて、PSCCH(physical sidelink control channel)を介して、PSSCH(physical sidelink shared channel)及び第2のSCI(sidelink control information)のスケジューリングのための第1のSCIを第1の装置から受信するように前記1つ以上の送受信機を制御し、
前記SLリソースに基づいて、前記PSSCHを介して、前記第2のSCI及びデータを前記第1の装置から受信するように前記1つ以上の送受信機を制御するが、
前記SLリソースは、第1のスロットにおいてトリガーされた再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)において、前記第1の装置によって選択されたリソースであり、
前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の候補リソースセットは、Y個の候補スロットのうち、少なくとも1つの候補スロットに含まれる候補リソースのセットであり、
前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第1のスロット以降の最初の候補スロットであり、
前記少なくとも1つの候補スロットの終わりは前記Y個の候補スロットの最後の候補スロットであり、
前記Yは正の整数である、第2の装置。
【請求項19】
無線通信を行うように設定された第2の装置を制御するように設定された処理装置において、
1つ以上のプロセッサと、
前記1つ以上のプロセッサによって実行できるように接続され、及び命令を格納する1つ以上のメモリを含むが、前記1つ以上のプロセッサは前記命令を実行し、
SL(sidelink)リソースに基づいて、PSCCH(physical sidelink control channel)を介して、PSSCH(physical sidelink shared channel)及び第2のSCI(sidelink control information)のスケジューリングのための第1のSCIを第1の装置から受信し、
前記SLリソースに基づいて、前記PSSCHを介して、前記第2のSCI及びデータを前記第1の装置から受信するが、
前記SLリソースは、第1のスロットにおいてトリガーされた再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)において、前記第1の装置によって選択されたリソースであり、
前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の候補リソースセットは、Y個の候補スロットのうち、少なくとも1つの候補スロットに含まれる候補リソースのセットであり、
前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第1のスロット以降の最初の候補スロットであり、
前記少なくとも1つの候補スロットの終わりは前記Y個の候補スロットの最後の候補スロットであり、
前記Yは正の整数である、処理装置。
【請求項20】
命令を記録している非一時的コンピュータ可読記憶媒体として、
前記命令は、実行されるとき、第2の装置に、
SL(sidelink)リソースに基づいて、PSCCH(physical sidelink control channel)を介して、PSSCH(physical sidelink shared channel)及び第2のSCI(sidelink control information)のスケジューリングのための第1のSCIを第1の装置から受信するようにし、
前記SLリソースに基づいて、前記PSSCHを介して、前記第2のSCI及びデータを前記第1の装置から受信するようにするが、
前記SLリソースは、第1のスロットにおいてトリガーされた再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)において、前記第1の装置によって選択されたリソースであり、
前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の候補リソースセットは、Y個の候補スロットのうち、少なくとも1つの候補スロットに含まれる候補リソースのセットであり、
前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第1のスロット以降の最初の候補スロットであり、
前記少なくとも1つの候補スロットの終わりは前記Y個の候補スロットの最後の候補スロットであり、
前記Yは正の整数である、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、無線通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
サイドリンク(sidelink、SL)とは、端末(User Equipment、UE)間に直接的なリンクを設定し、基地局(Base Station、BS)を経ずに、端末間に音声またはデータなどを直接やり取りする通信方式を意味する。SLは、急速に増加するデータトラフィックによる基地局の負担を解決することができる一つの方案として考慮されている。V2X(vehicle-to-everything)は、有/無線通信を介して他の車両、歩行者、インフラが構築されたモノなどと情報を交換する通信技術を意味する。V2Xは、V2V(vehicle-to-vehicle)、V2I(vehicle-to-infrastructure)、V2N(vehicle-to-network)、及びV2P(vehicle-to-pedestrian)のような四つの類型に区分されることができる。V2X通信は、PC5インターフェース及び/またはUuインターフェースを介して提供されることができる。
【0003】
一方、一層多くの通信機器が一層大きい通信容量を要求するにつれて、既存の無線アクセス技術(Radio Access Technology、RAT)に比べて向上したモバイル広帯域(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭されている。それによって、信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービスまたは端末を考慮した通信システムが論議されており、改善された移動広帯域通信、マッシブMTC(Machine Type Communication)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線接続技術を新しいRAT(new radio access technology)またはNR(new radio)と称することができる。NRでもV2X(vehicle-to-everything)通信がサポートされることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
その一方で、既存の部分センシングの場合、UEはリソース選択がトリガーされ候補リソースに基づいて送信リソースを選択した以降、リソースに対する再評価又はプリエンプション(pre-emption)検出などを実行することができないため、リソース衝突確率が高まる問題が起こり得る。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一実施形態において、第1の装置が部分センシング(partial sensing)に基づいて無線通信を行う方法が提供される。前記方法は、第1のスロットにおいて、リソース選択手順をトリガーするステップと、前記リソース選択手順がトリガーされることに基づいて、選択ウィンドウを決定するステップと、前記選択ウィンドウ内でY個の候補スロットを選択するステップと、前記Y個の候補スロット内でN個の候補リソースを選択するステップと、第2のスロットにおいて、前記N個の候補リソースのうち、K個の候補リソースに対する再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)をトリガーするステップと、を含むが、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の候補リソースセットは、前記Y個の候補スロットのうち、少なくとも1つの候補スロットに含まれる候補リソースのセットであり、前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第2のスロット以降の最初の候補スロットであり、前記少なくとも1つの候補スロットの終わりは前記Y個の候補スロットの最後の候補スロットであり、前記Y、前記N及び前記Kは正の整数であり得る。
【0006】
一実施形態において、部分センシング(partial sensing)に基づいて無線通信を行うように設定された第1の装置を提供することができる。前記第1の装置は命令を格納する1つ以上のメモリと、1つ以上の送受信機と、前記1つ以上のメモリと前記1つ以上の送受信機を接続する1つ以上のプロセッサを含むが、前記1つ以上のプロセッサは前記命令を実行し、第1のスロットにおいて、リソース選択手順をトリガーし、前記リソース選択手順がトリガーされることに基づいて、選択ウィンドウを決定し、前記選択ウィンドウ内でY個の候補スロットを選択し、前記Y個の候補スロット内でN個の候補リソースを選択し、第2のスロットにおいて、前記N個の候補リソースのうち、K個の候補リソースに対する再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)をトリガーするが、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の候補リソースセットは、前記Y個の候補スロットのうち、少なくとも1つの候補スロットに含まれる候補リソースのセットであり、前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第2のスロット以降の最初の候補スロットであり、前記少なくとも1つの候補スロットの終わりは前記Y個の候補スロットの最後の候補スロットであり、前記Y、前記N及び前記Kは正の整数であり得る。
【0007】
一実施形態において、部分センシング(partial sensing)に基づいて無線通信を行うように設定された第1の装置を制御するように設定された処理装置を提供することができる。前記処理装置は1つ以上のプロセッサと、前記1つ以上のプロセッサによって実行できるように接続され、命令を格納する1つ以上のメモリを含むが、前記1つ以上のプロセッサは前記命令を実行し、第1のスロットにおいて、リソース選択手順をトリガーし、前記リソース選択手順がトリガーされることに基づいて、選択ウィンドウを決定し、前記選択ウィンドウ内でY個の候補スロットを選択し、前記Y個の候補スロット内でN個の候補リソースを選択し、第2のスロットにおいて、前記N個の候補リソースのうち、K個の候補リソースに対する再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)をトリガーするが、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の候補リソースセットは、前記Y個の候補スロットのうち、少なくとも1つの候補スロットに含まれる候補リソースのセットであり、前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第2のスロット以降の最初の候補スロットであり、前記少なくとも1つの候補スロットの終わりは前記Y個の候補スロットの最後の候補スロットであり、前記Y、前記N及び前記Kは正の整数であり得る。
【発明の効果】
【0008】
端末の省電力利得を最大化することができ、SL通信の信頼性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本開示の一実施例に係る、NRシステムの構造を示す。
【
図2】本開示の一実施例に係る、無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す。
【
図3】本開示の一実施例に係る、NRの無線フレームの構造を示す。
【
図4】本開示の一実施例に係る、NRフレームのスロット構造を示す。
【
図5】本開示の一実施例に係る、BWPの一例を示す。
【
図6】本開示の一実施例によって、端末が送信モードによってV2XまたはSL通信を実行する手順を示す。
【
図7】本開示の一実施例に係る、三つのキャストタイプを示す。
【
図8】本開示の一実施形態によって、UEが再評価手順又はプリエンプション手順を介してリソースを再選択する方法を示す。
【
図9】本開示の一実施形態によって、UEが部分センシングに基づいて選択したリソースに対する再評価手順又はプリエンプション手順を実行する方法を示す。
【
図10】本開示の一実施形態によって、UEが周期的なリソースに対する再評価手順又はプリエンプション手順を実行する方法を示す。
【
図11】本開示の一実施形態によって、UEが周期的なリソースに対する再評価手順又はプリエンプション手順を実行する方法を示す。
【
図12】本開示の一実施形態によって、UEがPBPSを実行する方法を示す。
【
図13】本開示の一実施形態によって、UEがPBPSを実行する方法を示す。
【
図14】本開示の一実施形態によって、UEがCPSを実行する方法を示す。
【
図15】本開示の一実施形態によって、UEが再評価手順又はプリエンプション手順をトリガーする場合、候補リソースセットの一例を示す。
【
図16】本開示の一実施形態によって、UEが初期に選択された部分センシングパターンに基づいて再評価手順又はプリエンプション手順を実行する方法を示す。
【
図17】本開示の一実施形態によって、第1の装置が無線通信を行う方法を示す。
【
図18】本開示の一実施形態によって、第2の装置が無線通信を行う方法を示す。
【
図19】本開示の一実施例に係る、通信システム1を示す。
【
図20】本開示の一実施例に係る、無線機器を示す。
【
図21】本開示の一実施例に係る、送信信号のための信号処理回路を示す。
【
図22】本開示の一実施例に係る、無線機器を示す。
【
図23】本開示の一実施例に係る、携帯機器を示す。
【
図24】本開示の一実施例に係る、車両または自律走行車両を示す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本明細書において“AまたはB(A or B)”は“ただA”、“ただB”または“AとBの両方とも”を意味することができる。また、本明細書において“AまたはB(A or B)”は“A及び/またはB(A and/or B)”と解釈されることができる。例えば、本明細書において“A、BまたはC(A、B or C)”は“ただA”、“ただB”、“ただC”、または“A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A、B and C)”を意味することができる。
【0011】
本明細書で使われるスラッシュ(/)や読点(comma)は“及び/または(and/or)”を意味することができる。例えば、“A/B”は“A及び/またはB”を意味することができる。それによって、“A/B”は“ただA”、“ただB”、または“AとBの両方とも”を意味することができる。例えば、“A、B、C”は“A、BまたはC”を意味することができる。
【0012】
本明細書において“少なくとも一つのA及びB(at least one of A and B)”は、“ただA”、“ただB”または“AとBの両方とも”を意味することができる。また、本明細書において“少なくとも一つのAまたはB(at least one of A or B)”や“少なくとも一つのA及び/またはB(at least one of A and/or B)”という表現は“少なくとも一つのA及びB(at least one of A and B)”と同じく解釈されることができる。
【0013】
また、本明細書において“少なくとも一つのA、B及びC(at least one of A、B and C)”は、“ただA”、“ただB”、“ただC”、または“A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A、B and C)”を意味することができる。また、“少なくとも一つのA、BまたはC(at least one of A、B or C)”や“少なくとも一つのA、B及び/またはC(at least one of A、B and/or C)”は“少なくとも一つのA、B及びC(at least one of A、B and C)”を意味することができる。
【0014】
また、本明細書で使われる括弧は“例えば(for example)”を意味することができる。具体的に、“制御情報(PDCCH)”で表示された場合、“制御情報”の一例として“PDCCH”が提案されたものである。また、本明細書の“制御情報”は“PDCCH”に制限(limit)されずに、“PDCCH”が“制御情報”の一例として提案されたものである。また、“制御情報(即ち、PDCCH)”で表示された場合も、“制御情報”の一例として“PDCCH”が提案されたものである。
【0015】
以下の説明において、「~であるとき、~場合(when,if,in case of)」は、「~に基づいて/基にして(based on)」に代替してもよい。
【0016】
本明細書において、一つの図面内で個別的に説明される技術的特徴は、個別的に具現されることもでき、同時に具現されることもできる。
【0017】
本明細書において、上位レイヤパラメータ(higher layer parameter)は端末に対して設定されるか、事前に設定されるか、事前に定義されたパラメータであり得る。例えば、基地局又はネットワークは、上位レイヤパラメータを端末に送信できる。例えば、上位レイヤパラメータはRRC(radio resource control)シグナリング又はMAC(medium access control)シグナリングを介して送信されることができる。
【0018】
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような多様な無線通信システムに使われることができる。CDMAは、UTRA(universal terrestrial radio access)やCDMA2000のような無線技術で具現されることができる。TDMAは、GSM(global system for mobile communications)/GPRS(general packet radio service)/EDGE(enhanced data rates for GSM evolution)のような無線技術で具現されることができる。OFDMAは、IEEE(institute of electrical and electronics engineers)802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802-20、E-UTRA(evolved UTRA)などのような無線技術で具現されることができる。IEEE802.16mは、IEEE802.16eの進化であって、IEEE802.16eに基づくシステムとの下位互換性(backward compatibility)を提供する。UTRAは、UMTS(universal mobile telecommunications system)の一部である。3GPP(登録商標)(3rd generation partnership project)LTE(long term evolution)は、E-UTRA(evolved-UMTS terrestrial radio access)を使用するE-UMTS(evolved UMTS)の一部として、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC-FDMAを採用する。LTE-A(advanced)は、3GPP LTEの進化である。
【0019】
5G NRは、LTE-Aの後続技術であって、高性能、低遅延、高可用性などの特性を有する新しいClean-slate形態の移動通信システムである。5G NRは、1GHz未満の低周波帯域から1GHz~10GHzの中間周波帯域、24GHz以上の高周波(ミリ波)帯域など、使用可能な全てのスペクトラムリソースを活用することができる。
【0020】
説明を明確にするために、5G NRを中心に記述するが、本開示の一実施例に係る技術的思想がこれに制限されるものではない。
【0021】
図1は、本開示の一実施例に係る、NRシステムの構造を示す。
図1の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
【0022】
図1を参照すると、NG-RAN(Next Generation-Radio Access Network)は、端末10にユーザ平面及び制御平面のプロトコル終端(termination)を提供する基地局20を含むことができる。例えば、基地局20は、gNB(next generation-NodeB)及び/またはeNB(evolved-NodeB)を含むことができる。例えば、端末10は、固定されてもよいし、移動性を有してもよく、MS(Mobile Station)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、MT(Mobile Terminal)、無線機器(Wireless Device)等、他の用語とも呼ばれる。例えば、基地局は、端末10と通信する固定局(fixed station)であり、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等、他の用語とも呼ばれる。
【0023】
図1の実施例は、gNBのみを含む場合を例示する。基地局20は、相互間にXnインターフェースで連結されることができる。基地局20は、第5世代コアネットワーク(5G Core Network:5GC)とNGインターフェースを介して連結されることができる。より具体的に、基地局20は、NG-Cインターフェースを介してAMF(access and mobility management function)30と連結されることができ、NG-Uインターフェースを介してUPF(user plane function)30と連結されることができる。
【0024】
端末とネットワークとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の階層は、通信システムで広く知られた開放型システム間相互接続(Open System Interconnection、OSI)基準モデルの下位3個階層に基づいてL1(第1層。第1の階層)、L2(第2層。第2の階層)、L3(第3層。第3の階層)に区分されることができる。このうち、第1の階層に属する物理階層は、物理チャネル(Physical Channel)を利用した情報転送サービス(Information Transfer Service)を提供し、第3の階層に位置するRRC(Radio Resource Control)階層は、端末とネットワークとの間に無線リソースを制御する役割を遂行する。そのために、RRC階層は、端末と基地局との間のRRCメッセージを交換する。
【0025】
図2は本開示の一実施例に係る、無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す。
図2の実施例は本開示の様々な実施例と組み合わせることができる。具体的には、
図2の(a)はUu通信のためのユーザ平面(ユーザプレーン。user plane)の無線プロトコルスタック(stack)を示し、
図2の(b)はUu通信のための制御平面(制御プレーン。control plane)の無線プロトコルスタックを示す。
図2の(c)はSL通信のためのユーザ平面の無線プロトコルスタックを示し、
図2の(d)はSL通信のための制御平面の無線プロトコルスタックを示す。
【0026】
図2を参照すると、物理階層(物理層。physical layer)は、物理チャネルを利用して上位階層に情報転送サービスを提供する。物理階層は、上位階層であるMAC(Medium Access Control)階層とはトランスポートチャネル(transport channel)を介して連結されている。トランスポートチャネルを介してMAC階層と物理階層との間にデータが移動する。トランスポートチャネルは、無線インターフェースを介してデータがどのようにどんな特徴に送信されるかによって分類される。
【0027】
互いに異なる物理階層間、即ち、送信機と受信機の物理階層間は、物理チャネルを介してデータが移動する。前記物理チャネルは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式に変調されることができ、時間と周波数を無線リソースとして活用する。
【0028】
MAC階層は、論理チャネル(logical channel)を介して上位階層であるRLC(radio link control)階層にサービスを提供する。MAC階層は、複数の論理チャネルから複数のトランスポートチャネルへのマッピング機能を提供する。また、MAC階層は、複数の論理チャネルから単数のトランスポートチャネルへのマッピングによる論理チャネル多重化機能を提供する。MAC副階層は、論理チャネル上のデータ転送サービスを提供する。
【0029】
RLC階層は、RLC SDU(Service Data Unit)の連結(concatenation)、分割(segmentation)、及び再結合(reassembly)を実行する。無線ベアラ(Radio Bearer、RB)が要求する多様なQoS(Quality of Service)を保障するために、RLC階層は、透明モード(透過モード。Transparent Mode、TM)、非確認モード(Unacknowledged Mode、UM)、及び確認モード(Acknowledged Mode、AM)の三つの動作モードを提供する。AM RLCは、ARQ(automatic repeat request)を介してエラー訂正を提供する。
【0030】
RRC(Radio Resource Control)層は制御平面でのみ定義される。RRC層は無線ベアラの設定(configuration)、再設定(re-configuration)及び解除(解放。release)に関連して論理チャネル、送信チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは端末とネットワーク間のデータ伝送のために第1層(physical層または、PHY層)及び第2層(MAC層、RLC層、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)層、SDAP(Service Data Adaptation Protocol)層)によって提供される論理経路を意味する。
【0031】
ユーザ平面でのPDCP階層の機能は、ユーザデータの伝達、ヘッダ圧縮(header compression)、及び暗号化(ciphering)を含む。制御平面でのPDCP階層の機能は、制御平面データの伝達及び暗号化/完全性保護(integrity protection)を含む。
【0032】
SDAP(Service Data Adaptation Protocol)階層は、ユーザ平面でのみ定義される。SDAP階層は、QoSフロー(flow)とデータ無線ベアラとの間のマッピング、ダウンリンク及びアップリンクパケット内のQoSフロー識別子(ID)マーキングなどを実行する。
【0033】
RBが設定されるとは、特定サービスを提供するために無線プロトコル階層及びチャネルの特性を規定し、各々の具体的なパラメータ及び動作方法を設定する過程を意味する。また、RBは、SRB(Signaling Radio Bearer)とDRB(Data Radio Bearer)の二つに分けられる。SRBは、制御平面でRRCメッセージを送信する通路として使われ、DRBは、ユーザ平面でユーザデータを送信する通路として使われる。
【0034】
端末のRRC階層と基地局のRRC階層との間にRRC接続(RRC connection)が確立されると、端末は、RRC_CONNECTED状態にあるようになり、そうでない場合、RRC_IDLE状態にあるようになる。NRの場合、RRC_INACTIVE状態が追加で定義され、RRC_INACTIVE状態の端末は、コアネットワークとの連結を維持し、それに対して、基地局との連結を解約(release)することができる。
【0035】
ネットワークから端末にデータを送信するダウンリンクトランスポートチャネルには、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)と、その以外にユーザトラフィックや制御メッセージを送信するダウンリンクSCH(SharedChannel)とがある。ダウンリンクマルチキャストまたはブロードキャストサービスのトラフィックまたは制御メッセージの場合、ダウンリンクSCHを介して送信されることもでき、または別途のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を介して送信されることもできる。一方、端末からネットワークにデータを送信するアップリンクトランスポートチャネルには、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)と、その以外にユーザトラフィックや制御メッセージを送信するアップリンクSCH(Shared Channel)とがある。
【0036】
トランスポートチャネルの上位において、トランスポートチャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)では、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
【0037】
図3は、本開示の一実施例に係る、NRの無線フレームの構造を示す。
図3の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
【0038】
図3を参照すると、NRにおいて、アップリンク及びダウンリンク送信で無線フレームを使用することができる。無線フレームは、10msの長さを有し、2個の5msハーフ-フレーム(Half-Frame、HF)に定義されることができる。ハーフ-フレームは、5個の1msサブフレーム(Subframe、SF)を含むことができる。サブフレームは、一つ以上のスロットに分割されることができ、サブフレーム内のスロット個数は、副搬送波間隔(Subcarrier Spacing、SCS)によって決定されることができる。各スロットは、CP(cyclic prefix)によって12個または14個のOFDM(A)シンボルを含むことができる。
【0039】
ノーマルCP(normal CP)が使われる場合、各スロットは、14個のシンボルを含むことができる。拡張CPが使われる場合、各スロットは、12個のシンボルを含むことができる。ここで、シンボルは、OFDMシンボル(または、CP-OFDMシンボル)、SC-FDMA(Single Carrier-FDMA)シンボル(または、DFT-s-OFDM(Discrete Fourier Transform-spread-OFDM)シンボル)を含むことができる。
【0040】
以下の表1は、ノーマルCPが使われる場合、SCS設定(u)によってスロット別シンボルの個数(Nslotsymb)、フレーム別スロットの個数(Nframe,uslot)とサブフレーム別スロットの個数(Nsubframe,uslot)を例示する。
【0041】
【0042】
表2は、拡張CPが使用される場合、SCSによって、スロット別シンボルの個数、フレーム別スロットの個数とサブフレーム別スロットの個数を例示する。
【0043】
【0044】
NRシステムでは、一つの端末に併合される複数のセル間にOFDM(A)ヌメロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)が異なるように設定されることができる。それによって、同じ数のシンボルで構成された時間リソース(例えば、サブフレーム、スロットまたはTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と通称)の(絶対時間)区間が併合されたセル間に異なるように設定されることができる。
【0045】
NRにおいて、多様な5Gサービスをサポートするための多数のヌメロロジー(numerology)またはSCSがサポートされることができる。例えば、SCSが15kHzである場合、伝統的なセルラーバンドでの広い領域(wide area)がサポートされることができ、SCSが30kHz/60kHzである場合、密集した-都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)、及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)がサポートされることができる。SCSが60kHzまたはそれより高い場合、位相雑音(phase noise)を克服するために24.25GHzより大きい帯域幅がサポートされることができる。
【0046】
NR周波数バンド(frequency band)は、二つのタイプの周波数範囲(frequency range)に定義されることができる。前記二つのタイプの周波数範囲は、FR1及びFR2である。周波数範囲の数値は、変更されることができ、例えば、前記二つのタイプの周波数範囲は、以下の表3の通りである。NRシステムで使われる周波数範囲のうち、FR1は“sub 6GHz range”を意味することができ、FR2は“above 6GHz range”を意味することができ、ミリ波(millimeter wave、mmW)と呼ばれることができる。
【0047】
【0048】
前述したように、NRシステムの周波数範囲の数値は、変更されることができる。例えば、FR1は、以下の表4のように410MHz乃至7125MHzの帯域を含むことができる。即ち、FR1は、6GHz(または、5850、5900、5925MHz等)以上の周波数帯域を含むことができる。例えば、FR1内で含まれる6GHz(または、5850、5900、5925MHz等)以上の周波数帯域は、非免許帯域(unlicensed band)を含むことができる。非免許帯域は、多様な用途で使われることができ、例えば、車両のための通信(例えば、自律走行)のために使われることができる。
【0049】
【0050】
図4は、本開示の一実施例に係る、NRフレームのスロット構造を示す。
図4の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
【0051】
図4を参照すると、スロットは、時間領域で複数のシンボルを含む。例えば、ノーマルCPの場合、一つのスロットが14個のシンボルを含み、拡張CPの場合、一つのスロットが12個のシンボルを含むことができる。または、ノーマルCPの場合、一つのスロットが7個のシンボルを含み、拡張CPの場合、一つのスロットが6個のシンボルを含むことができる。
【0052】
搬送波は、周波数領域で複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は、周波数領域で複数(例えば、12)の連続した副搬送波に定義されることができる。BWP(Bandwidth Part)は、周波数領域で複数の連続した(P)RB((Physical)Resource Block)に定義されることができ、一つのヌメロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)に対応されることができる。搬送波は、最大N個(例えば、5個)のBWPを含むことができる。データ通信は、活性化されたBWPを介して実行されることができる。各々の要素は、リソースグリッドでリソース要素(Resource Element、RE)と呼ばれ、一つの複素シンボルがマッピングされることができる。
【0053】
以下、BWP(Bandwidth Part)及びキャリアに対して説明する。
【0054】
BWP(Bandwidth Part)は、与えられたヌメロロジーでPRB(physical resource block)の連続的な集合である。PRBは、与えられたキャリア上で与えられたヌメロロジーに対するCRB(common resource block)の連続的な部分集合から選択されることができる。
【0055】
例えば、BWPは活性(アクティブ。active)BWP、イニシャル(initial)BWP及び/又はデフォルト(default)BWPの中で少なくともいずれか一つである。例えば、端末はPCell(primary cell)上の活性(active)DL BWP以外のDL BWPにおいてダウンリンク無線リンク品質(downlink radiolink quality)をモニタリングしない場合がある。例えば、端末は活性DL BWPの外部においてPDCCH、PDSCH(physical downlink shared channel)又はCSI-RS(reference signal)(ただし、RRM除外)を受信しない。例えば、端末は非活性DL BWPに対するCSI(Channel State Information)報告をトリガーしない。例えば、端末は活性UL BWP外部においてPUCCH(physical uplink control channel)又はPUSCH(physical uplink shared channel)を送信しない。例えば、ダウンリンクであるとき、イニシャルBWPは(PBCH(physical broadcast channel)によって設定された)RMSI(remaining minimum system information)CORESET(control resource set)に対する連続RBセットとして与えられる。例えば、アップリンクであるとき、イニシャルBWPはランダムアクセス手順のためにSIB(system information block)によって与えられる。例えば、デフォルトBWPは上位層によって設定される。例えば、デフォルトBWPの初期の値はイニシャルDL BWPである。省エネのために、端末が一定期間の間DCIを検出することができないとき、端末は前記端末の活性BWPをデフォルトBWPに切り替えることができる。
【0056】
一方、BWPは、SLに対して定義されることができる。同じSL BWPは、送信及び受信に使われることができる。例えば、送信端末は、特定BWP上でSLチャネルまたはSL信号を送信することができ、受信端末は、前記特定BWP上でSLチャネルまたはSL信号を受信することができる。免許キャリア(licensed carrier)で、SL BWPは、Uu BWPと別途に定義されることができ、SL BWPは、Uu BWPと別途の設定シグナリング(separate configuration signalling)を有することができる。例えば、端末は、SL BWPのための設定を基地局/ネットワークから受信することができる。 例えば、端末は、 Uu BWPのための設定を基地局/ネットワークから受信することができる。SL BWPは、キャリア内でout-of-coverage NR V2X端末及びRRC_IDLE端末に対して(あらかじめ)設定されることができる。RRC_CONNECTEDモードの端末に対して、少なくとも一つのSL BWPがキャリア内で活性化されることができる。
【0057】
図5は、本開示の一実施例に係る、BWPの一例を示す。
図5の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
図5の実施例において、BWPは、3個と仮定する。
【0058】
図5を参照すると、CRB(common resource block)は、キャリアバンドの一側端から他側端まで番号が付けられたキャリアリソースブロックである。そして、PRBは、各BWP内で番号が付けられたリソースブロックである。ポイントAは、リソースブロックグリッド(resource block grid)に対する共通参照ポイント(common reference point)を指示することができる。
【0059】
BWPは、ポイントA、ポイントAからのオフセット(NstartBWP)及び帯域幅(NsizeBWP)により設定されることができる。例えば、ポイントAは、全てのヌメロロジー(例えば、該当キャリアでネットワークによりサポートされる全てのヌメロロジー)のサブキャリア0が整列されるキャリアのPRBの外部参照ポイントである。例えば、オフセットは、与えられたヌメロロジーで最も低いサブキャリアとポイントAとの間のPRB間隔である。例えば、帯域幅は、与えられたヌメロロジーでPRBの個数である。
【0060】
以下、V2XまたはSL通信に対して説明する。
【0061】
SLSS(Sidelink Synchronization Signal)は、SL特定的なシーケンス(sequence)であって、PSSS(Primary Sidelink Synchronization Signal)と、SSSS(Secondary Sidelink Synchronization Signal)とを含むことができる。前記PSSSは、S-PSS(Sidelink Primary Synchronization Signal)と称し、前記SSSSは、S-SSS(Sidelink Secondary Synchronization Signal)と称することができる。例えば、長さ-127M-シーケンス(length-127 M-sequences)がS-PSSに対して使われることができ、長さ-127ゴールド-シーケンス(length-127 Gold sequences)がS-SSSに対して使われることができる。例えば、端末は、S-PSSを利用して最初信号を検出(signal detection)することができ、同期を取得することができる。例えば、端末は、S-PSS及びS-SSSを利用して細部同期を取得することができ、同期信号IDを検出することができる。
【0062】
PSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)はSL信号送受信の前に端末が真っ先に知るべき基本となる(システム)情報が送信される(放送)チャネルである。例えば、前記基本となる情報はSLSSに関連する情報、デュプレックスモード(Duplex Mode、DM)、TDDUL/DL(Time Division Duplex Uplink/Downlink)構成、リソースプール関連情報、SLSSに関連するアプリケーションの種類、サブフレームオフセット、放送情報などである。例えば、PSBCH性能の評価のために、NR V2Xにおいて、PSBCHのペイロードの大きさは24ビットのCRC(Cyclic Redundancy Check)を含んで56ビットである。
【0063】
S-PSS、S-SSS、及びPSBCHは、周期的送信をサポートするブロックフォーマット(例えば、SLSS(Synchronization Signal)/PSBCHブロック、以下、S-SSB(Sidelink-Synchronization Signal Block ))に含まれることができる。前記S-SSBは、キャリア内のPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)/PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)と同じヌメロロジー(即ち、SCS及びCP長さ)を有することができ、送信帯域幅は、(あらかじめ)設定されたSL BWP(Sidelink Bandwidth Part)内にある。例えば、S-SSBの帯域幅は、11RB(Resource Block)である。例えば、PSBCHは、11RBにわたっている。そして、S-SSBの周波数位置は、(あらかじめ)設定されることができる。したがって、端末は、キャリアでS-SSBを見つけるために周波数で仮設検出(hypothesis detection)を実行する必要がない。
【0064】
図6は、本開示の一実施例によって、端末が送信モードによってV2XまたはSL通信を実行する手順を示す。
図6の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。本開示の多様な実施例において、送信モードは、モードまたはリソース割当モードと称することができる。以下、説明の便宜のために、LTEにおいて、送信モードは、LTE送信モードと称することができ、NRにおいて、送信モードは、NRリソース割当モードと称することができる。
【0065】
例えば、
図6の(a)は、LTE送信モード1またはLTE送信モード3と関連した端末動作を示す。または、例えば、
図6の(a)は、NRリソース割当モード1と関連した端末動作を示す。例えば、LTE送信モード1は、一般的なSL通信に適用されることができ、LTE送信モード3は、V2X通信に適用されることができる。
【0066】
例えば、
図6の(b)は、LTE送信モード2またはLTE送信モード4と関連した端末動作を示す。または、例えば、
図6の(b)は、NRリソース割当モード2と関連した端末動作を示す。
【0067】
図6の(a)を参照すると、LTE送信モード1、LTE送信モード3又はNRリソース割当モード1で、基地局はSL送信のために端末により使用されるSLリソースをスケジューリングできる。例えば、ステップS600において、基地局は第1端末にSLリソースと関連した情報及び/又はULリソースと関連した情報を送信できる。例えば、前記ULリソースはPUCCHリソース及び/又はPUSCHリソースを含むことができる。例えば、前記ULリソースは、SL HARQフィードバックを基地局に報告するためのリソースであり得る。
【0068】
例えば、第1端末はDG(dynamic grant)リソースと関連した情報及び/又はCG(configured grant)リソースと関連した情報を基地局から受信できる。例えば、CGリソースはCGタイプ1リソース又はCGタイプ2リソースを含むことができる。本明細書において、DGリソースは、基地局がDCI(downlink control information)を介して第1端末に設定/割り当てるリソースであり得る。本明細書において、CGリソースは、基地局がDCI及び/又はRRCメッセージを介して第1端末に設定/割り当てる(周期的な)リソースであり得る。例えば、CGタイプ1リソースの場合、基地局はCGリソースと関連した情報を含むRRCメッセージを第1端末に送信できる。例えば、CGタイプ2リソースの場合、基地局はCGリソースと関連した情報を含むRRCメッセージを第1端末に送信でき、基地局はCGリソースの活性化(activation)又は解除(release)と関連したDCIを第1端末に送信できる。
【0069】
ステップS610において、第1端末は前記リソーススケジューリングに基づいて、PSCCH(例えば、SCI(Sidelink Control Information)又は1st-stage SCI)を第2端末に送信できる。ステップS620において、第1端末は前記PSCCHと関連したPSSCH(例えば、2nd-stage SCI、MAC PDU、データなど)を第2端末に送信できる。ステップS630において、第1端末はPSCCH/PSSCHと関連したPSFCHを第2端末から受信できる。例えば、HARQフィードバック情報(例えば、NACK情報又はACK情報)が前記PSFCHを介して前記第2端末から受信されることができる。ステップS640において、第1端末はHARQフィードバック情報をPUCCH又はPUSCHを介して基地局に送信/報告できる。例えば、前記基地局に報告されるHARQフィードバック情報は、前記第1端末が前記第2端末から受信したHARQフィードバック情報に基づいて生成(generate)する情報であり得る。例えば、前記基地局に報告されるHARQフィードバック情報は、前記第1端末が事前に設定された規則に基づいて生成(generate)する情報であり得る。例えば、前記DCIはSLのスケジューリングのためのDCIであり得る。例えば、前記DCIのフォーマットはDCIフォーマット3_0又はDCIフォーマット3_1であり得る。
【0070】
以下、DCIフォーマット3_0の一例を説明する。
【0071】
DCIフォーマット3_0は1つのセルにおいてNR PSCCHとNR PSSCHのスケジューリングのために用いられる。
【0072】
次の情報はSL-RNTI又はSL-CS-RNTIによってスクランブルされたCRCを持つDCIフォーマット3_0を介して送信される。
【0073】
-リソースプールインデックス-ceiling(log2I)ビット、ここでIは上位層パラメータsl-TxPoolSchedulingによって設定された送信のためのリソースプールの数である。
【0074】
-時間ギャップ-上位層パラメータsl-DCI-ToSL-Transによって決定された3ビット
【0075】
-HARQプロセスナンバー-4ビット
【0076】
-新しいデータインジケータ(new data indicator)-1ビット
【0077】
-初期送信に対するサブチャネル割り当ての最も低いインデックス-ceiling(log2(NSL
subChannel))ビット
【0078】
-SCIフォーマット1-Aフィールド:周波数リソース割り当て、時間リソース割り当て
【0079】
-PSFCH-to-HARQフィードバックタイミングインジケータ-ceiling(log2Nfb_timing)ビット、ここでNfb_timingは上位層パラメータsl-PSFCH-ToPUCCHのエントリーの数である。
【0080】
-PUCCHリソースインジケータ-3ビット
【0081】
-設定インデックス(configuration index)-UEがSL-CS-RNTIによってスクランブルされたCRCを持つDCIフォーマット3_0をモニタリングするように設定されない場合0ビット;そうでなければ、3ビットである。UEがSL-CS-RNTIによってスクランブルされたCRCを持つDCIフォーマット3_0をモニタリングするように設定される場合、このフィールドはSL-RNTIによってスクランブルされたCRCを持つDCIフォーマット3_0のために予約される。
【0082】
-カウンターサイドリンク割り当てインデックス-2ビット、UEがpdsch-HARQ-ACK-Codebook=dynamicに設定された場合、2ビット、UEがpdsch-HARQ-ACK-Codebook=semi-staticに設定された場合、2ビット
【0083】
-必要な場合、パディングビット
【0084】
図6の(b)を参照すると、LTE送信モード2、LTE送信モード4又はNRリソース割当モード2で、端末は基地局/ネットワークにより設定されたSLリソース又は予め設定されたSLリソース内でSL送信リソースを決定することができる。例えば、前記設定されたSLリソース又は予め設定されたSLリソースはリソースプールであり得る。例えば、端末は自律的にSL送信のためのリソースを選択又はスケジューリングできる。例えば、端末は設定されたリソースプール内でリソースを自ら選択し、SL通信を行うことができる。例えば、端末はセンシング(sensing)及びリソース(再)選択手順を行い、選択ウィンドウ内で自らリソースを選択できる。例えば、前記センシングはサブチャネルの単位で実行されることができる。例えば、ステップS610において、リソースプール内でリソースを自ら選択した第1端末は、前記リソースを使用してPSCCH(例えば、SCI(Sidelink Control Information)又は1st-stage SCI)を第2端末に送信できる。 ステップS620において、第1端末は前記PSCCHと関連したPSSCH(例えば、2nd-stage SCI、MAC PDU、データなど)を第2端末に送信できる。ステップS630において、第1端末はPSCCH/PSSCHと関連したPSFCHを第2端末から受信できる。
【0085】
図6の(a)又は(b)を参照すると、例えば、第1端末はPSCCH上でSCIを第2端末に送信できる。或いは、例えば、第1端末はPSCCH及び/又はPSSCH上で2つの連続的なSCI(例えば、2-stage SCI)を第2端末に送信できる。この場合、第2端末はPSSCHを第1端末から受信するために、2つの連続的なSCI(例えば、2-stage SCI)をデコードできる。本明細書において、PSCCH上で送信されるSCIは、1st SCI、第1SCI、1st-stage SCI又は1st-stage SCIフォーマットと称することができ、PSSCH上で送信されるSCIは、2nd SCI、第2SCI、2nd-stage SCI又は2nd-stage SCIフォーマットと称することができる。例えば、1st-stage SCIフォーマットは、SCIフォーマット1-Aを含むことができ、2nd-stage SCIフォーマットは、SCIフォーマット2-A及び/又はSCIフォーマット2-Bを含むことができる。
【0086】
以下、SCIフォーマット1-Aの一例を説明する。
【0087】
SCIフォーマット1-Aは、PSSCH及びPSSCH上の2nd-stage SCIのスケジューリングのために使われる。
【0088】
下記の情報は、SCIフォーマット1-Aを使用して送信される。
【0089】
-優先順位-3ビット
【0090】
-周波数資源割当-上位階層パラメータsl-MaxNumPerReserveの値が2に設定された場合、ceiling(log2(NSL
subChannel(NSL
subChannel+1)/2))ビット;そうではない場合、上位階層パラメータsl-MaxNumPerReserveの値が3に設定された場合、ceiling log2(NSL
subChannel(NSL
subChannel+1)(2NSL
subChannel+1)/6)ビット
【0091】
-時間資源割当-上位階層パラメータsl-MaxNumPerReserveの値が2に設定された場合、5ビット;そうではない場合、上位階層パラメータsl-MaxNumPerReserveの値が3に設定された場合、9ビット
【0092】
-資源予約周期-ceiling(log2Nrsv_period)ビット、ここで、Nrsv_periodは、上位階層パラメータsl-MultiReserveResourceが設定された場合、上位階層パラメータsl-ResourceReservePeriodListのエントリーの個数;そうではない場合、0ビット
【0093】
-DMRSパターン-ceiling(log2Npattern)ビット、ここで、Npatternは、上位階層パラメータsl-PSSCH-DMRS-TimePatternListにより設定されたDMRSパターンの個数
【0094】
-2nd-stage SCIフォーマット-表5に定義された通りに2ビット
【0095】
-ベータ_オフセット指示子-上位階層パラメータsl-BetaOffsets2ndSCIにより提供された通りに2ビット
【0096】
-DMRSポートの個数-表6に定義された通りに1ビット
【0097】
-変調及びコーディング方式-5ビット
【0098】
-追加MCSテーブル指示子-一つのMCSテーブルが上位階層パラメータsl-Additional-MCS-Tableにより設定された場合、1ビット;二つのMCSテーブルが上位階層パラメータsl-Additional-MCS-Tableにより設定された場合、2ビット;そうではない場合、0ビット
【0099】
-PSFCHオーバーヘッド指示子-上位階層パラメータsl-PSFCH-Period=2または4である場合、1ビット;そうではない場合、0ビット
【0100】
-予約されたビット-上位階層パラメータsl-NumReservedBitsにより決定されたビット数であって、値は0に設定される。
【0101】
【0102】
【0103】
以下、SCIフォーマット2-Aの一例を説明する。
【0104】
HARQ動作で、HARQ-ACK情報がACKまたはNACKを含む場合、またはHARQ-ACK情報がNACKのみを含む場合、またはHARQ-ACK情報のフィードバックがない場合、SCIフォーマット2-Aは、PSSCHのデコーディングに使われる。
【0105】
下記の情報は、SCIフォーマット2-Aを介して送信される。
【0106】
-HARQプロセスナンバー-4ビット
【0107】
-新しいデータ指示子(new data indicator)-1ビット
【0108】
-重複バージョン(redundancy version)-2ビット
【0109】
-ソースID-8ビット
【0110】
-デスティネーションID-16ビット
【0111】
-HARQフィードバック活性化/非活性化指示子-1ビット
【0112】
-キャストタイプ指示子-表7に定義された通りに2ビット
【0113】
-CSI要請-1ビット
【0114】
【0115】
以下、SCIフォーマット2-Bの一例を説明する。
【0116】
HARQ動作においてHARQ-ACK情報がNACKのみを含む場合、又はHARQ-ACK情報のフィードバックがない場合、SCIフォーマット2-BはPSSCHのデコーディングに用いられる。
【0117】
下記の情報は、SCIフォーマット2-Bを介して送信される。
【0118】
-HARQプロセスナンバー-4ビット
【0119】
-新しいデータ指示子(new data indicator)-1ビット
【0120】
-重複バージョン(redundancy version)-2ビット
【0121】
-ソースID-8ビット
【0122】
-デスティネーションID-16ビット
【0123】
-HARQフィードバック活性化/非活性化指示子-1ビット
【0124】
-ゾーンID-12ビット
【0125】
-通信範囲要求事項-上位階層パラメータsl-ZoneConfigMCR-Indexにより決定される4ビット
【0126】
図6の(a)又は(b)を参照すると、ステップS630において、第1端末はPSFCHを受信することができる。例えば、第1端末及び第2端末はPSFCHリソースを決定することができ、第2端末はPSFCHリソースを使用してHARQフィードバックを第1端末に送信できる。
【0127】
図6の(a)を参照すると、ステップS640において、第1端末はPUCCH及び/又はPUSCHを介してSL HARQフィードバックを基地局に送信できる。
【0128】
図7は、本開示の一実施例に係る、三つのキャストタイプを示す。
図7の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。具体的に、
図7の(a)は、ブロードキャストタイプのSL通信を示し、
図7の(b)は、ユニキャストタイプのSL通信を示し、
図7の(c)は、グループキャストタイプのSL通信を示す。ユニキャストタイプのSL通信の場合、端末は、他の端末と一対一通信を実行することができる。グループキャストタイプのSL通信の場合、端末は、自分が属するグループ内の一つ以上の端末とSL通信を実行することができる。本開示の多様な実施例において、SLグループキャスト通信は、SLマルチキャスト(multicast)通信、SL一対多(one-to-many)通信などに代替されることができる。
【0129】
以下、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)手順に対して説明する。
【0130】
例えば、SL HARQフィードバックは、ユニキャストに対してイネイブルされることができる。この場合、non-CBG(non-Code Block Group)動作で、受信端末が前記受信端末をターゲットとするPSCCHをデコーディングし、及び受信端末が前記PSCCHと関連した送信ブロックを成功裏にデコーディングした場合、受信端末は、HARQ-ACKを生成することができる。そして、受信端末は、HARQ-ACKを送信端末に送信できる。それに対して、受信端末が前記受信端末をターゲットとするPSCCHをデコーディングした以後に、受信端末が前記PSCCHと関連した送信ブロックを成功裏にデコーディングできない場合、受信端末は、HARQ-NACKを生成することができる。そして、受信端末は、HARQ-NACKを送信端末に送信できる。
【0131】
例えば、SL HARQフィードバックは、グループキャストに対してイネイブルされることができる。例えば、non-CBG動作で、二つのHARQフィードバックオプションがグループキャストに対してサポートされることができる。
【0132】
(1)グループキャストオプション1:受信端末が前記受信端末をターゲットとするPSCCHをデコーディングした以後に、受信端末が前記PSCCHと関連した送信ブロックのデコーディングに失敗した場合、受信端末は、HARQ-NACKをPSFCHを介して送信端末に送信できる。それに対して、受信端末が前記受信端末をターゲットとするPSCCHをデコーディングし、受信端末が前記PSCCHと関連した送信ブロックを成功裏にデコーディングした場合、受信端末は、HARQ-ACKを送信端末に送信しない。
【0133】
(2)グループキャストオプション2:受信端末が前記受信端末をターゲットとするPSCCHをデコーディングした以後に、受信端末が前記PSCCHと関連した送信ブロックのデコーディングに失敗した場合、受信端末は、HARQ-NACKをPSFCHを介して送信端末に送信できる。そして、受信端末が前記受信端末をターゲットとするPSCCHをデコーディングし、受信端末が前記PSCCHと関連した送信ブロックを成功裏にデコーディングした場合、受信端末は、HARQ-ACKをPSFCHを介して送信端末に送信できる。
【0134】
例えば、グループキャストオプション1がSL HARQフィードバックに使用される場合、グループキャストの通信を実行する全ての端末は、PSFCHリソースを共有することができる。例えば、同じグループに属する端末は、同じPSFCHリソースを利用してHARQフィードバックを送信することができる。
【0135】
例えば、グループキャストオプション2がSL HARQフィードバックに使用される場合、グループキャストの通信を実行する各々の端末は、HARQフィードバックの送信のために互いに異なるPSFCHリソースを使用することができる。例えば、同じグループに属する端末は、互いに異なるPSFCHリソースを利用してHARQフィードバックを送信することができる。
【0136】
本明細書において、HARQ-ACKはACK、ACK情報又はポジティブ(positive)-ACK情報と呼ぶことができ、HARQ-NACKはNACK、NACK情報又はネガティブ(negative)-ACK情報と呼ぶことができる。
【0137】
以下、サイドリンクでHARQ-ACKを報告するUE手順に対して説明する。
【0138】
UEは、PSSCH受信に対する応答として、HARQ-ACK情報を含むPSFCHを送信するために、NPSSCH
subch個のサブチャネルから一つ以上のサブチャネルでPSSCH受信をスケジューリングするSCIフォーマットにより指示されることができる。UEは、ACKまたはNACK、またはNACKのみを含むHARQ-ACK情報を提供する。
【0139】
UEは、sl-PSFCH-Period-r16によりPSFCH送信機会資源(transmission occasion resources)に対する資源プール内のスロットの個数の提供を受けることができる。個数が0である場合、資源プールでUEからのPSFCH送信が不許(無効に。disabled)される。UEは、k mod NPSFCH
PSSCH=0である場合、スロットt′k
SL(0≦k<T′max)にPSFCH送信機会資源があることと期待し、ここで、t′k
SLは、資源プールに属するスロットであり、及びT′maxは、10240msec内の資源プールに属するスロットの個数であり、NPSFCH
PSSCHは、sl-PSFCH-Period-r16で提供される。UEは、PSSCH受信に対する応答として、PSFCHを送信しないように上位階層により指示されることができる。UEが資源プールでPSSCHを受信して及び関連したSCIフォーマット2-AまたはSCIフォーマット2-Bに含まれているHARQフィードバック許容(有効。enabled)/不許指示子フィールドが1の値を有する場合、UEは、資源プールでPSFCH送信を介してHARQ-ACK情報を提供する。UEは、第1のスロットでPSFCHを送信し、ここで、前記第1のスロットは、PSFCH資源を含んで及びPSSCH受信の最後のスロット以後の資源プールのsl-MinTimeGapPSFCH-r16により提供される最小スロットの個数以後のスロットである。
【0140】
UEは、資源プールのPRBでPSFCH送信のための資源プール内のPRBのセットMPSFCH
PRB、setをsl-PSFCH-RB-Set-r16により提供を受ける。sl-NumSubchannelにより提供される資源プールに対するサブチャネルの個数Nsubch及びNPSFCH
PSSCHより小さいまたは同じPSFCHスロットと関連したPSSCHスロットの個数に対して、UEは、MPRB、set
PSFCH PRBのうち[(i+j・NPSFCH
PSSCH)・MPSFCH
subch、slot、(i+1+j・NPSFCH
PSSCH)・MPSFCH
subch、slot-1]PRBを、PSFCHスロットと連動したPSSCHスロットのうちスロットi及びサブチャネルjに対して割り当てる。ここで、MPSFCH
subch、slot=MPSFCH
PRB、set/(Nsubch・NPSFCH
PSSCH)、0≦i<NPSFCH
PSSCH、0≦j<Nsubchであり、及び割当は、iの昇順から始まってjの昇順に続く。UEは、MPSFCH
PRB、setがNsubch・NPSFCH
PSSCHの倍数であることと期待する。
【0141】
UEは、PSFCH送信に含まれるHARQ-ACK情報をマルチプレキシングするために使用可能なPSFCH資源の個数をRPSFCH
PRB、CS=NPSFCH
type・MPSFCH
subch、slot・NPSFCH
CSに決定する。ここで、NPSFCH
CSは、資源プールに対する循環シフトペアの個数であり、及び上位階層による指示に基づいて、
【0142】
-NPSFCH
type=1であり及びMPSFCH
subch、slotPRBは、該当PSSCHの開始サブチャネルと関連し、
【0143】
-NPSFCH
type=NPSSCH
subchであり及びNPSSCH
subch・MPSFCH
subch、slotPRBは、該当PSSCHのNPSSCH
subchサブチャネルのうち一つ以上のサブチャネルと関連する。
【0144】
PSFCH資源は、まず、NPSFCH
type・MPSFCH
subch、slotPRBのうち、PRBインデックスの昇順にインデクシングされた後、NPSFCH
CS循環シフトペアのうち循環シフトペアインデックス(cyclic shift pair index)の昇順にインデクシングされる。
【0145】
UEは、PSSCH受信に対する応答としてPSFCH送信のためのPSFCH資源のインデックスを(PID+MID) mod RPSFCH
PRB、CSに決定する。ここで、PIDは、PSSCH受信をスケジューリングするSCIフォーマット2-Aまたは2-Bにより提供される物理階層ソースIDであり、MIDは、UEがキャストタイプ指示子フィールド値が「01」であるSCIフォーマット2-Aを検出した場合、上位階層で指示されるPSSCHを受信するUEのIDであり、そうではない場合、MIDは0である。
【0146】
UEは、表8を使用してNPSFCH
CSから及びPSFCH資源インデックスに対応する循環シフトペアインデックスから循環シフトα値を計算するためのm0値を決定する。
【0147】
【0148】
UEが「01」または「10」のキャストタイプ指示子フィールド値を有するSCIフォーマット2-Aを検出する場合は、表9のように、またはUEが「11」のキャストタイプ指示子フィールド値を有するSCIフォーマット2-BまたはSCIフォーマット2-Aを検出する場合は、表10のように、UEは、循環シフトα値を計算するための値mcsを決定する。UEは循環シフトペアのうち一つの循環シフトをPSFCH送信に使われるシーケンスに適用する。
【0149】
【0150】
【0151】
以下、サイドリンクリソース割り当てモード2においてPSSCHリソース選択において上位層に報告されるリソースのサブセットを決定するためのUE手順に対して説明する。
【0152】
リソース割り当てモード2において、上位層は上位層がPSSCH/PSCCH送信のためのリソースを選択する、リソースのサブセットを決定するようにUEに要求することができる。この手順をトリガーするために、スロットnにおいて、上位層は前記PSSCH/PSCCH送信のための次のパラメータを提供する。
【0153】
-リソースが報告されるリソースプール;
【0154】
-L1優先順位、prioTX;
【0155】
-残りの(remaining)PDB(packet delay budget);
【0156】
-スロット内でPSSCH/PSCCH送信のために使用されるサブチャネルの数LsubCH;
【0157】
-選択的に、msec単位のリソース予約間隔PrsvpTX
【0158】
-もし上位層が再評価(re-evaluation)又はプリエンプション(pre-emption)手順の一部としてPSSCH/PSCCH送信のために選択するリソースのサブセット決定するように上位層がUEに要求すれば、前記上位層は再評価対象になれるリソースセット(r0,r1,r2,...)及びプリエンプション対象になれるリソースセット(r’0,r’1,r’2,...)を提供する。
【0159】
-スロットri″-T3以前又は以降上位層によって要求されたリソースのサブセットを決定することはUE実装(implementation)によって異なる。ここでri″は(r0,r1,r2,...)及び(r′0,r′1,r′2,...)のうち、最も小さいスロットインデックスを持つスロットであり、T3はTSL
proc,1と等しい。ここでTSL
proc,1はSCSに係るスロットの数に定義され、ここでμSLはSL BWPのSCS設定(configuration)である。
【0160】
以下の上位層パラメータがこの手順に影響を与える:
【0161】
-sl-SelectionWindowList:内部パラメータT2minは与えられたprioTX値に対して上位層パラメータsl-SelectionWindowListから対応する値に設定される。
【0162】
-sl-Thres-RSRP-List:この上位層パラメータは各(pi、pj)組み合わせに対するRSRP閾値(threshold)を提供する。ここでpiは受信されたSCIフォーマット1-Aに含まれた優先順位フィールド値でありpjはUEが選択するリソース上で送信の優先順位であり;この手順において、pj=prioTXである。
【0163】
-sl-RS-ForSensingはUEがPSSCH-RSRP又はPSCCH-RSRP測定を使用するか否かを選択する。
【0164】
-sl-ResourceReservePeriodList
【0165】
-sl-SensingWindow:内部パラメータT0はsl-SensingWindowmsecに対応するスロット数に定義される。
【0166】
-sl-TxPercentageList:与えられたprioTXに対する内部パラメータXは百分率において比率(ratio)に変換されたsl-TxPercentageList(prioTX)に定義される。
【0167】
-sl-PreemptionEnable:もしsl-PreemptionEnableが提供され「活性化」(enabled)等しくない場合、内部パラメータpriopreは上位層によって提供されるパラメータsl-PreemptionEnableに設定される。
【0168】
もしリソース予約間隔Prsvp_TXが提供されれば、リソース予約間隔はmsec単位において論理スロット単位P′rsvp_TXに変換する。
【0169】
表記(notation):
【0170】
(t′SL
0,t′SL
1,t′SL
2,...)はサイドリンクリソースプールに属するスロットのセットを示す。
【0171】
例えば、UEは表11に基づいて候補リソースのセット(SA)を選択することができる。例えば、リソース(再)選択がトリガーされる場合、UEは表11に基づいて候補リソースのセット(SA)を選択することができる。例えば、再評価(re-evaluation)又はプリエンプション(pre-emption)がトリガーされる場合、UEは表11に基づいて候補リソースのセット(SA)を選択することができる。
【0172】
【0173】
その一方で、UEの省電力のために部分センシング(partial sensing)をサポートすることができる。例えば、LTE SL又はLTE V2Xにおいて、UEは表12及び表13に基づいて部分センシングを実行することができる。
【0174】
【0175】
【0176】
その一方で、NR V2Xにおいて、再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)をサポートすることができる。例えば、センシングに基づいてSL候補リソースを決定したUEは前記SL候補リソースを使用する以前に再評価手順又はプリエンプション手順を介して前記SL候補リソースを再選択するか否かを決定することができる。
【0177】
図8は本開示の一実施形態によって、UEが再評価手順又はプリエンプション手順を介してリソースを再選択する方法を示す。
図8の実施形態は本開示の様々な実施形態と組み合わせることができる。
【0178】
図8を参照すれば、UEは選択ウィンドウ内のスロットmにおいて第1のリソース(すなわち、initially selected resource)を選択すると仮定する。この場合、UEは前記第1のリソースを実際に使用する前まで再評価手順又はプリエンプション手順を介してセンシングを継続的に実行することができ、UEは前記第1のリソースに対する衝突を検出することができる。この場合、UEはスロットm内の第1のリソースをスロットm’内の第2のリソース(すなわち、new selected resource)で再選択することができる。具体的な再評価手順又はプリエンプション手順は表11を参照することができる。
【0179】
その一方で、既存の部分センシングの場合、UEはリソース選択がトリガーされ候補リソースに基づいて送信リソースを選択した以降リソースに対する再評価又はプリエンプション(pre-emption)検出などを実行することができないため、リソース衝突確率が高まる問題が起こり得る。
【0180】
図9は本開示の一実施形態によって、UEが部分センシングに基づいて選択したリソースに対する再評価手順又はプリエンプション手順を実行する方法を示す。
図9の実施形態は本開示の様々な実施形態と組み合わせることができる。
【0181】
図9を参照すれば、UEはスロット#nにおいてリソース選択手順をトリガーすることができる。この場合、UEはスロット#nに基づいて選択ウィンドウを決定することができ、UEは前記選択ウィンドウ内でY個の候補スロットを選択することができ、UEは前記Y個の候補スロットに関連する部分センシングに基づいてN個の候補リソースを決定することができる。そして、UEは前記N個の候補リソースのうち、SL送信リソースをランダムに選択することができる。
図9の実施形態において、UEは選択ウィンドウ内で3個のSL送信リソースを選択すると仮定する。上記の仮定の下、UEがスロット#kにおいてSL送信リソースに対する再評価手順又はプリエンプション手順をトリガーする場合、UEは前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において使用する候補リソースのセットを決定する必要がある。もし候補リソースのセットが決定されない場合、再評価手順又はプリエンプション手順が正常に実行できなく、リソース衝突確率が高まる問題が起こり得る。
【0182】
その一方で、UEは周期的なリソースを予約することができ、UEは前記周期的なリソースに対する再評価手順又はプリエンプション手順を実行することができる。
【0183】
図10は本開示の一実施形態によって、UEが周期的なリソースに対する再評価手順又はプリエンプション手順を実行する方法を示す。
図10は本開示の様々な実施形態と組み合わせることができる。
【0184】
図10を参照すれば、UEは複数の周期内で複数のリソースを選択することができる。例えば、UEはリソース予約周期#1において複数のリソースを選択することができ、UEはリソース予約周期に基づいて複数のリソース予約周期それぞれにおいて複数のリソースを予約することができる。そして、UEがスロット#kにおいて再評価手順又はプリエンプション手順をトリガーする場合、UEはセンシングに基づいてリソース予約周期#N-1内の選択されたリソースを再選択するか否かを決定することができる。
【0185】
図11は本開示の一実施形態によって、UEが周期的なリソースに対する再評価手順又はプリエンプション手順を実行する方法を示す。
図11は本開示の様々な実施形態と組み合わせることができる。
【0186】
図11を参照すれば、UEは複数の周期内で複数のリソースを選択することができる。例えば、UEはリソース予約周期#1において複数のリソースを選択することができ、UEはリソース予約周期に基づいて複数のリソース予約周期それぞれにおいて複数のリソースを予約することができる。そして、UEがスロット#aにおいて再評価手順又はプリエンプション手順をトリガーする場合、UEはセンシングに基づいてリソース予約周期#2内の選択されたリソースを再選択するか否かを決定することができる。
図11の実施形態において、UEはリソース予約周期#2内のリソースを再選択すると仮定する。以降、UEがスロット#bにおいて再評価手順又はプリエンプション手順をトリガーする場合、UEはセンシングに基づいてリソース予約周期#N-1内の選択されたリソースを再選択するか否かを決定することができる。この場合、再評価手順又はプリエンプション手順の対象になるリソースは初期に周期的に選択されたリソースではないリソース予約周期#2において再選択されたリソースである。すなわち、UEがスロット#aにおいてトリガーされた再評価手順又はプリエンプション手順を介して第1のリソースを第2のリソースで再選択した場合、以降の周期においてトリガーされる再評価手順又はプリエンプション手順の対象になるリソースは第1のリソースではない第2のリソースである。
【0187】
その一方で、UEが部分センシングに基づいてリソースを選択/予約した場合、上記のようなルールを適用すれば、次のような問題が起こり得る。
【0188】
部分センシングの場合、UEのバッテリ消耗を節約するために、センシングは一部のスロットに対してのみ実行することができる。例えば、
図11の実施形態においてUEが部分センシングを実行すると仮定すれば、UEはリソース予約周期#1の2番目のスロット、5番目のスロット及び7番目のスロットを候補スロットとして選択することができ、UEは前記2番目のスロット、5番目のスロット及び7番目のスロットに関連する一部のスロット(例えば、2番目のスロット、5番目のスロット及び7番目のスロットからリソース予約周期又はリソース予約周期の倍数だけ離れたスロット)に対してのみセンシングを実行することができる。つまり、UEは前記一部のスロットを除いた残りのスロットに関連するセンシング結果を持っていない場合がある。この場合、もしUEがスロット#aにおいてトリガーされた再評価手順又はプリエンプション手順を介して第1のリソースを第2のリソースとして再選択した場合、UEはスロット#bにおいてトリガーされた再評価手順又はプリエンプション手順を介してセンシング結果がない第2のリソースに対する再評価手順又はプリエンプション手順を実行する必要がある問題が起こり得る。第2のリソースに関連するセンシング結果がないため前記第2のリソースに対する再評価手順又はプリエンプション手順は無意味な手順であり、これはUEの不要な電力消費を起こすことができ、リソース衝突によるSL信頼度を低下させる。
【0189】
本開示の様々な実施形態によって、部分センシングに基づいて送信リソースを選択した時点以降もリソース再評価及びプリエンプション検出などを介してリソース衝突を最小化する方法及びこれをサポートする装置を提案する。
【0190】
例えば、本開示の様々な実施形態において、PPS(periodic-based partial sensing)はリソース選択のためのセンシングを実行するとき、特定の設定値に該当する数の周期に基づいて、前記各周期の整数倍(k)に該当する時点においてセンシングを実行する動作を意味することができる。例えば、前記周期はリソースプールに設定された送信リソースの周期であり得る。例えば、リソース衝突を判断する対象になる候補リソースの時点から時間上以前に前記各周期の整数倍k値だけ先の時点のリソースをセンシングすることができる。例えば、前記k値はビットマップ(bitmap)の形で設定することができる。本開示において、PPSはPBPSと呼べる。
【0191】
図12及び
図13は本開示の一実施形態によって、UEがPBPSを実行する方法を示す。
図12及び
図13の実施形態は本開示の様々な実施形態と組み合わせることができる。
【0192】
図12及び
図13の実施形態において、リソースプールに対して許可されたリソース予約周期又はPBPSのために設定されたリソース予約周期はP1及びP2であると仮定する。さらに、UEはスロット#Y1内でSLリソースを選択するための部分センシング(すなわち、PBPS)を実行すると仮定する。
【0193】
図12を参照すれば、UEはスロット#Y1からP1以前に位置するスロット、及びスロット#Y1からP2以前に位置するスロットに対してセンシングを実行することができる。
図12の実施形態において、UEは最近のセンシング機会(most recent sensing occasion)に対するモニタリングを実行することができる。
【0194】
図13を参照すれば、UEはスロット#Y1からP1以前に位置するスロット、及びスロット#Y1からP2以前に位置するスロットに対してセンシングを実行することができる。さらに、選択的に、UEはスロット#Y1から2*P1以前に位置するスロット、及びスロット#Y1から2*P2以前に位置するスロットに対してセンシングを実行することができる。
図13の実施形態において、UEは最近のセンシング機会(most recent sensing occasion)及び前記最近のセンシング機会以前の最後のセンシング機会(last sensing occasion)に対するモニタリングを実行することができる。
【0195】
例えば、本開示の様々な実施形態において、CPS(continuous partial sensing)は特定の設定値で与えられる時間領域全体又は一部に対してセンシングを実行する動作を意味することができる。例えば、CPSは比較的短い区間の間センシングを実行する短期(short-term)センシング動作を含むことができる。
【0196】
図14は本開示の一実施形態によって、UEがCPSを実行する方法を示す。
図14の実施形態は本開示の様々な実施形態と組み合わせることができる。
【0197】
図14の実施形態において、UEが選択したY個の候補スロットはスロット#M、スロット#(M+T1)及びスロット#(M+T1+T2)であると仮定する。この場合、UEがセンシングを実行する必要があるスロットはY個の候補スロットのうち、最初のスロット(すなわち、スロット#M)に基づいて決定することができる。例えば、UEはY個の候補スロットのうち、最初のスロットを基準スロットとして決定した以降、前記基準スロットから(以前の)N個のスロットに対してセンシングを実行することができる。
【0198】
図14を参照すれば、Y個の候補スロットのうち、最初のスロット(すなわち、スロット#M)に基づいて、UEはN個のスロットに対するセンシングを実行することができる。例えば、UEはスロット#M以前のN個のスロットに対するセンシングを実行することができ、UEはセンシングの結果に基づいてY個の候補スロット(すなわち、スロット#M、スロット#(M+T1)及びスロット#(M+T1+T2))内で少なくとも1つのSLリソースを選択することができる。例えば、NはUEに対して設定されるか事前に設定される。例えば、前記N個のスロットのうち、最後のスロット及びスロット#Mの間には処理のための時間ギャップが存在する。
【0199】
本開示において、部分センシングはPBPS又はCPSを含むことができる。
【0200】
本開示において、REVはリソース再評価(resourcere-evaluation)を意味することができ、PECはリソースプリエンプションチェック(resource pre-emption checking)を意味することができる。
【0201】
以下、「候補リソース/スロット」は任意のパケットを送信するために最初に送信リソース選択がトリガーされたとき、UEが部分センシングを実行するためにリソース選択ウィンドウを選択して、リソース選択ウィンドウ内でリソースの衝突可否を検出するために選択したリソースを意味することができ、「有効リソース/スロット」は前記部分センシングに基づいて前記候補リソースのうち、リソース衝突が検出されず送信に有効であると判断されPHY層においてMAC層に報告されたリソースを意味することができ、「送信リソース/スロット」は前記報告されたリソースのうち、MAC層がSL送信に使用するために最終的に選択したリソースを意味することができる。
【0202】
例えば、リソース選択がトリガーされた以降、UEは部分センシングに基づいて選択した送信リソースに対するREV又はPECを実行するために、全ての各候補リソース/スロットに対してUE処理時間(processing time)だけ先の時点以前(又は以前まで)部分センシングを実行することができる。例えば、リソース選択がトリガーされた以降、UEは部分センシングに基づいて選択した送信リソースに対するREV又はPECを実行するために、前記候補リソース/スロットのうち、全ての各有効リソース/スロットに対してのみUE処理時間だけ先の時点以前(又は以前まで)部分センシングを実行することができる。例えば、リソース選択がトリガーされた以降、UEは部分センシングに基づいて選択した送信リソースに対するREV又はPECを実行するために、前記有効リソース/スロットのうち、全ての各送信リソース/スロットに対してのみUE処理時間だけ先の時点以前(又は以前まで)部分センシングを実行することができる。
【0203】
例えば、REV又はPECのために、部分センシングに基づいて選択した送信リソース/スロットの数が特定の閾値以下である場合のみ、UEは全ての各候補リソース/スロット又は有効リソース/スロットに対して上記の部分センシングを実行することができる。そうでない場合、UEは全ての各送信リソース/スロットに対してのみ上記の部分センシングを実行することができる。
【0204】
例えば、REV又はPECのために、(部分センシングに基づいて選択した送信リソース/スロットの数が特定の閾値以下である場合のみ)UEは前記送信リソース/スロット数の特定の設定値として決められる整数倍数の候補リソース/スロット又は有効リソース/スロットに対して上記の部分センシングを実行することができる。そうでない場合、UEは全ての各送信リソース/スロットに対してのみ上記の部分センシングを実行することができる。
【0205】
例えば、REV又はPECのために、送信するパケットに対するPDB(Packet Delay Budget)が特定の閾値以下である場合のみ、UEは全ての各候補リソース/スロット又は有効リソース/スロットに対して上記の部分センシングを実行することができる。そうでない場合、UEは全ての各送信リソース/スロットに対してのみ上記の部分センシングを実行することができる。
【0206】
例えば、REV又はPECを実行する送信リソース/スロットに基づいて送信するパケットに対する残りのPDB(Packet Delay Budget)が特定の閾値以下である場合のみ、UEは前記送信リソースより特定の閾値だけ先の時点に含まれる全ての各候補リソース/スロット又は有効リソース/スロットに対して上記の部分センシングを実行することができる。そうでない場合、UEは全ての各送信リソース/スロットに対してのみ上記の部分センシングを実行することができる。
【0207】
例えば、REV又はPECを実行する送信リソース/スロットが送信するパケットに関連する全ての送信リソース/スロットのうち、時間的に最後の送信リソース/スロットである場合に対してのみ、UEは前記送信リソースより特定の閾値だけ先の時点に含まれる全ての各候補リソース/スロット又は有効リソース/スロットに対して上記の部分センシングを実行することができる。そうでない場合、UEは全ての各送信リソース/スロットに対してのみ上記の部分センシングを実行することができる。
【0208】
例えば、UEはREV又はPECを実行する送信リソース/スロットに基づいて、前記送信リソースより特定の設定値だけ先の数の候補リソース/スロット又は有効リソース/スロットに対して上記の部分センシングを実行することができる。そうでない場合、UEは全ての各送信リソース/スロットに対してのみ上記の部分センシングを実行することができる。
【0209】
例えば、UEが送信リソースに対するREV又はPECのための部分センシングに基づいて有効リソースを検出した場合、前記部分センシングを実行したリソース/スロットの数が特定の閾値以下であるか、又は前記部分センシングに基づいて検出された有効リソースの数が特定の閾値(又はターゲットとする送信リソースの数、又は全体利用可能なSLリソース数に対する送信リソース数の比率)以下であるか(又はないか)、又は有効リソースを決定するのに使用されたRSRP閾値が特定の閾値以上である場合、UEはリソース選択ウィンドウ内でパケット送信のためのリソース選択がトリガーされた初期に選択した候補リソース以外のSLリソース/スロットのうち、特定の設定値で与えられる時間領域全体又は一部に対して実行した部分センシング結果に基づいて送信リソースを再選択するか又はランダムに送信リソースを再選択することができる。
【0210】
例えば、リソース選択がトリガーされた以降、部分センシングに基づいて選択した送信リソースに対するREV又はPECを実行するために、UEのPHY層が部分センシングに基づいて決定された有効リソース/スロットをMAC層に報告した以降、UEは候補リソース/スロット又は有効リソース/スロット又は送信リソース/スロットに基づいてリソースプールに設定された送信周期のうち、部分センシングのために設定された送信周期P_reserve及び/又はUEのパケット送信周期P_rsvp_TXに基づいて、P_reserve及び/又はP_rsvp_TXのk整数倍だけ先行する時点のリソース/スロットに対する部分センシングを実行することができる。すなわち、UEはtSL
y-k*Prsv’に位置するSLリソース/スロットをセンシングすることができる。ここで、kは正の整数であり、tSL
yはyスロット時点のSLリソースであり、yは候補リソース/スロット又は有効リソース/スロット又は送信リソース/スロットの時点であり、Prsvは前記P_reserve及び/又はP_rsvp_TXであり得る。
【0211】
例えば、(連続的に)受信されたHARQ NACKの数が特定の閾値以上であるか、CBR又はCR(channel occupancy ratio)が特定の閾値以上であるか、残りのPDBが特定の閾値以下であるか、最小通信距離(minimum communication distance)要件が特定の閾値以上であるか、他のUEの送信を保護するために送信パケットの優先順位値が特定の閾値以上であるか、他のUEのプリエンプション動作を期待して送信パケットの優先順位値が特定の閾値以下であるか、残りの再送回数が特定の閾値以下であるか、送信リソースの数が特定の閾値以下である場合、UEは前記Prsvに前記UEのパケット送信周期P_rsvp_TXを含めることができる。
【0212】
例えば、REV又はPECのための部分センシング結果、UEは既存選択した送信リソースに対する再選択が必要であると決定することができる。この場合、UEは残りのPDB以内でリソース選択ウィンドウを再選択することができ、UEは前記再選択されたリソース選択ウィンドウ内で候補リソースを再選択することができる。この場合、前記再選択された候補リソースは、既存選択した候補リソース/スロット又は有効リソース/スロット又は送信リソース/スロットに基づいて前記既存選択したリソース/スロット時点以降、前記数式tSL
y-k*Prsv’に用いられた部分センシングのための(全部又は一部の)送信周期に基づいて、数式tSL
y+k*Prsv’のような部分センシングを実行するSLリソース/スロットのうち、(又は前記部分センシング結果有効リソース/スロットのうち、)UE実装的に選択される。ここで、kは正の整数であり得る。
【0213】
上記の通り、UEは新規リソース選択ウィンドウを再選択することができ、新規候補リソース/スロットを再選択することができる。以降、UEは最初の前記新規候補リソース時点以前まで部分センシングを実行することができ、UEは前記部分センシングに対する結果に基づいて新規有効リソースを選択することができ、UEは前記新規有効リソースのうち、新規送信リソースを再選択することができる。
【0214】
例えば、周期的な送信に対する1つのSLグラントに関連する合計C_resel回の送信回数内の各周期的な送信に対して、UEは前記SLグラントに関連して選択された送信リソースに対するREV/PECを実行することができる。このために、UEは前記各周期的な送信のための選択された送信リソース時点に対して、リソースプールに設定された送信周期全部又は一部で構成された前記PPSのための送信周期Prsvに基づいてtSL
yc-k*Prsv’時点のモニタリング機会(monitoring occasion)に対するPPSを実行することができる。ここで、kは正の整数であり、tSL
ycは前記C_resel回数の送信のうち、c番目周期的な送信に関連する選択された送信リソースの時点を意味することができる。例えば、c=1,2,...,C_resel.すなわち、UEは最初送信リソースを選択した以降数式tSL
yc-k*Prsv’に該当する時点のSLリソースをREV/PEC目的でモニタリングすることができる。さらに、UEは前記送信リソース時点以降もREV/PECベースリソース再選択のためにtSL
yc+k*Prsv’に該当する時点のモニタリング機会(monitoring occasion)に対する追加的なPPSを実行することができる。ここで、kは正の整数であり得る。例えば、前記数式(すなわち、tSL
y-k*Prsv’、tSL
y+k*Prsv’、tSL
yc-k*Prsv’、tSL
yc+k*Prsv’)において整数k値は整数値1を含む同じ(又は異なる)特定の設定値で設定することができる。
【0215】
例えば、上記の通り、REV/PEC結果既存選択した送信リソースに衝突が検出された場合、新規リソース選択ウィンドウ内新規候補リソース/スロットに基づいて新規部分センシングを介して新規有効リソース/スロットと新規送信リソース/スロットを再選択する動作と、既存の候補リソース/スロット又は有効リソース/スロットのうち、新規送信リソースを再選択する動作は、送信するパケットに対する残りのPDB値又はCBR/CR値又は(連続的な)HARQ NACK回数又はHARQ NACKに対するHARQ ACK比率又はSL DRX動作可否のうち、少なくともいずれか1つに基づいて決定することができる。例えば、残りのPDB値が特定の設定値より小さいか等しい場合、UEは既存の候補リソース/スロット又は有効リソース/スロットのうち、新規送信リソースを再選択することができ、残りのPDB値が前記特定の設定値より大きい場合、UEは新規リソース選択ウィンドウ内新規候補リソース/スロットに基づいて新規部分センシングを介して新規有効リソース/スロットと新規送信リソース/スロットを再選択することができる。例えば、CBR/CR値が特定の設定値より小さいか等しい場合、UEは既存の候補リソース/スロット又は有効リソース/スロットのうち、新規送信リソースを再選択することができ、CBR/CR値が前記特定の設定値より大きい場合、UEは新規リソース選択ウィンドウ内新規候補リソース/スロットに基づいて新規部分センシングを介して新規有効リソース/スロットと新規送信リソース/スロットを再選択することができる。例えば、(連続的な)HARQ NACK回数又はHARQ NACKに対するHARQ ACK比率が特定の設定値より小さいか等しい場合、UEは既存の候補リソース/スロット又は有効リソース/スロットのうち、新規送信リソースを再選択することができ、(連続的な)HARQ NACK回数又はHARQ NACKに対するHARQ ACK比率以前記特定の設定値より大きい場合、UEは新規リソース選択ウィンドウ内新規候補リソース/スロットに基づいて新規部分センシングを介して新規有効リソース/スロットと新規送信リソース/スロットを再選択することができる。例えば、UEがSL DRX動作を実行しないでいれば、UEは既存の候補リソース/スロット又は有効リソース/スロットのうち、新規送信リソースを再選択することができ、UEがSL DRX動作を実行していれば(例えば、次回のSL DRX ON区間(duration)又は活性時間(active time)区間内で)新規リソース選択ウィンドウ内新規候補リソース/スロットに基づいて新規部分センシングを介して新規有効リソース/スロットと新規送信リソース/スロットを再選択することができる。
【0216】
例えば、REV/PECのための部分センシングを実行した結果、UEは既存選択した送信リソースに対する衝突を検出することができる。この場合、UEがリソース選択ウィンドウ内で既存選択した最後の候補リソース/スロット又は最後の有効リソース/スロット又は最後の送信リソース/スロット時点まで、部分センシングに基づいて送信リソースに対する衝突を検出した結果、有効リソース/スロットがないか又は特定の閾値以下である場合、UEはリソース選択ウィンドウ内で新規候補リソース/スロットを再選択して新規部分センシングに基づいて選択した新規有効リソース/スロットのうち、新規送信リソース/スロットを再選択することができる。例えば、REV/PECのための部分センシングを実行した結果、UEは既存選択した送信リソースに対する衝突を検出することができる。この場合、UEが既存リソース選択ウィンドウ内で既存選択した最後の候補リソース/スロット又は最後の有効リソース/スロット又は最後の送信リソース/スロット時点以降を含み、部分センシングに基づいて送信リソースに対する衝突を検出した結果、有効リソース/スロットがないか又は特定の閾値以下である場合、UEはリソース選択ウィンドウ内で新規候補リソース/スロットを再選択して新規部分センシングに基づいて選択した新規有効リソース/スロットのうち、新規送信リソース/スロットを再選択することができる。
【0217】
例えば、リソース選択がトリガーされた以降、部分センシングに基づいて選択した送信リソースに対するREV又はPECを実行するために、UEはREV又はPECがトリガーされた以降、候補リソース/スロット又は有効リソース/スロット又は送信リソース/スロットよりUE処理時間(processing time)だけ先の時点以前(又は以前まで)、特定の設定値で与えられる時間領域全体又は一部に対して部分センシングを実行することができる。
【0218】
例えば、UEはパケット送信のためにリソース選択ウィンドウ内にY個の候補スロット(candidate slot)を選択することができ、UEはリソース選択プロセスを介して前記Y個の候補スロットのうち、r個の送信リソースを選択することができる。この場合、スロットn時点においてMAC層がPHY層に前記r個の送信リソースのうち、r’個の送信リソースに対するREV及び/又はPECをトリガーした場合、候補リソースセット(candidate resource set)(S_A)は前記Y個の候補スロットのうち、前記スロットn時点以降最も早い候補スロットから前記送信パケットに対するPDB内で最後の候補スロットまでに含まれる候補スロットを含むことができる。
【0219】
図15は本開示の一実施形態によって、UEが再評価手順又はプリエンプション手順をトリガーする場合、候補リソースセットの一例を示す。
図15の実施形態は本開示の様々な実施形態と組み合わせることができる。
【0220】
図15の(a)を参照すれば、UEはスロット#nにおいてリソース選択手順をトリガーすることができる。この場合、UEはスロット#nに基づいて選択ウィンドウを決定することができ、UEは前記選択ウィンドウ内でY個の候補スロットを選択することができ、UEは前記Y個の候補スロットに関連する部分センシングに基づいてN個の候補リソースを決定することができる。そして、UEは前記N個の候補リソースのうち、SL送信リソースをランダムに選択することができる。
図15の(a)の実施形態において、UEは選択ウィンドウ内で3個のSL送信リソースを選択すると仮定する。
【0221】
以降、
図15の(b)の実施形態とともに、UEがスロット#kにおいてSL送信リソースに対する再評価手順又はプリエンプション手順をトリガーすると仮定する。この場合、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において使用される候補リソースのセットは前記Y個の候補スロットのうち、前記スロット#k以降最も早い候補スロットから送信パケットに対するPDB内で最後の候補スロットまでに含まれる候補スロットを含むことができる。
【0222】
図16は本開示の一実施形態によって、UEが初期に選択された部分センシングパターンに基づいて再評価手順又はプリエンプション手順を実行する方法を示す。
図16の実施形態は本開示の様々な実施形態と組み合わせることができる。
【0223】
図16の(a)を参照すれば、UEは部分センシングパターン(すなわち、Y個のスロットの位置)を決定することができ、前記部分センシングパターンに関連するセンシング結果に基づいてそれぞれの周期内で複数のリソースを選択することができる。
図16の(a)の実施形態において、Y個のスロットの位置はリソース予約周期内で2番目のスロット、5番目のスロット及び7番目のスロットであると仮定する。さらに、
図16の(a)の実施形態において、UEは2番目のスロット、5番目のスロット及び7番目のスロットに関連するセンシング結果に基づいてそれぞれのスロット内でリソースを選択すると仮定する。以降、UEはスロット#aにおいて再評価手順又はプリエンプション手順をトリガーすることができ、UEはリソース予約周期#2内の7番目のスロット上の予約されたリソース(以下、第1のリソース)に対する衝突を検出することができる。この場合、
図16の(b)を参照すれば、UEは前記第1のリソースを9番目のスロット上のリソース(以下、第2のリソース)として再選択することができる。
【0224】
上記の仮定の下、UEはスロット#bにおいて再評価手順又はプリエンプション手順をトリガーすることができる。この場合、リソース選択又は再選択のトリガー時点以降、リソース再評価又はプリエンプションチェックのために、UEは前記トリガー時点以前適用した部分センシングパターンをそのまま適用してリソース選択又は再選択以降も部分センシングを実行することができる。例えば、前記リソース再評価又はプリエンプションチェックはリソース選択ウィンドウ内で初期に選択された最後のリソース以降は実行されない場合がある。つまり、UEは前記トリガー時点以前適用した部分センシングパターン(すなわち、2番目のスロット、5番目のスロット及び7番目のスロット)を使用して再評価手順又はプリエンプション手順を実行することができる。その一方で、UEはスロット#aにおいてトリガーされた再評価手順又はプリエンプション手順によって7番目のスロット上のリソースを9番目のスロット上のリソースとして再選択したにもかかわらず、UEはスロット#bにおいてトリガーされた再評価手順又はプリエンプション手順において9番目のスロットに対する再評価手順又はプリエンプション手順を実行しない。
【0225】
本開示の様々な実施形態によれば、再評価手順又はプリエンプション手順において使用される候補リソースのセットはY個の候補スロットのうち、再評価手順又はプリエンプション手順がトリガーされたスロット以降最も早い候補スロットから送信パケットに対するPDB内で最後の候補スロットまでに含まれる候補スロットを含むことができる。これを介して、UEは部分センシング結果を持つできるだけ多くの候補リソースのセットを確保することができ、UEは再評価手順又はプリエンプション手順を介して干渉が低いリソースを選択することができる。これを介して、SL送信の衝突確率を下げることができ、電力消費を最小化する同時にSL通信の信頼性を確保することができる。
【0226】
本開示の様々な実施形態によれば、特定のパターンのY個の候補スロットに対する部分センシングに基づいて複数のリソースを選択/予約したUEが再評価手順又はプリエンプション手順において一部のリソースを再選択しても、次の再評価手順又は次のプリエンプション手順の対象になる複数のリソースは特定のパターンのY個の候補スロットに含まれた複数のリソースであり得る。つまり、UEは初期に選択されたY個の候補スロットのパターンを使用し、周期内で再評価手順又はプリエンプション手順を実行することができる。これを介して、UEは有効の部分センシング結果を使用して再評価手順又はプリエンプション手順を実行することができ、UEは再評価手順又はプリエンプション手順において他のリソースと衝突しないリソースを効率的に選択することができる。したがって、SL通信の信頼性が確保でき、UEの電力消費を最小化することができる。
【0227】
本開示の様々な実施形態によれば、短い送信周期に対しては前記送信周期の整数倍だけ先の時点に対するセンシング結果に基づいてリソース排除を決定することでリソース衝突を最小化する効果がある。
【0228】
例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値はサービスタイプに特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値は(LCH又はサービス)優先順位に特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値はQoS要件(例えば、latency、reliability、minimum communication range)に特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値はPQIパラメータに特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値はHARQフィードバックENABLED LCH/MAC PDU(送信)に特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値はHARQフィードバックDISABLED LCH/MAC PDU(送信)に特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値はリソースプールのCBR測定値に特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値はSLキャストタイプ(例えば、unicast、groupcast、broadcast)に特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値はSLグループキャストHARQフィードバックオプション(例えば、NACK onlyフィードバック、ACK/NACKフィードバック、TX-RX距離ベースのNACK onlyフィードバック)に特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値はSLモード1CGタイプ(例えば、SL CGタイプ1又はSL CGタイプ2)に特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値はSLモードタイプ(例えば、モード1又はモード2)に特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値はリソースプール特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値はPSFCHリソースが設定されたリソースプールであるか否かに特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値はソース(L2)IDに特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値はデスティネーション(L2)IDに特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値はPC5 RRC接続リンクに特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値はSLリンクに特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値は(基地局との)接続状態(例えば、RRC CONNECTED状態、IDLE状態、INACTIVE状態)に特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値はSL HARQプロセス(ID)に特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値は(TX UE又はRX UEの)SL DRX動作実行可否に特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値は省電力(TX又はRX)UE可否に特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値は(特定のUE観点から)PSFCH TXとPSFCH RXが(及び/又は(UE能力を超過した)複数のPSFCH TXが)重複する場合(及び/又はPSFCH TX(及び/又はPSFCH RX)が省略される場合)に特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。例えば、前記ルールの適用可否及び/又は本開示の提案方法/ルール関連パラメータ値はTX UEからRX UEがPSCCH(及び/又はPSSCH)(再)送信を実際に(正常に)受信した場合に特定して(又は異なるように又は独立的に)設定/許可することができる。
【0229】
例えば、本開示において設定(又は指定)ワードは基地局が事前に定義された(物理層又は上位層)チャネル/シグナル(例えば、SIB、RRC、MACCE)を介して端末に知らせる形(及び/又は事前設定(pre-configuration)を介して提供される形そして/又は端末が事前に定義された(物理層又は上位層)チャネル/シグナル(例えば、SL MACCE、PC5 RRC)を介して他の端末に知らせる形)などに拡張して解釈することができる。
【0230】
例えば、本開示においてPSFCHワードは(NR又はLTE)PSSCH(及び/又は(NR又はLTE)PSCCH)(及び/又は(NR又はLTE)SLSSB(及び/又はULチャネル/シグナル))に拡張して解釈することができる。また、本開示の提案方法は相互組み合わせされ(新しい形の方法で)拡張して使用できる。
【0231】
例えば、本開示において特定の閾値は事前に定義されるか、ネットワーク又は基地局又は端末の上位層(アプリケーションレイヤーを含む)によって(事前に)設定された閾値を意味することができる。例えば、本開示において特定の設定値は事前に定義されるか、ネットワーク又は基地局又は端末の上位層(アプリケーションレイヤーを含む)によって(事前に)設定された値を意味することができる。例えば、ネットワーク/基地局によって設定される動作は基地局が上位層RRCシグナリングを介してUEに(事前に)設定するか、MACCEを介してUEに設定/シグナリングするか、DCIを介してUEにシグナリングする動作を意味することができる。
【0232】
図17は本開示の一実施形態によって、第1の装置が無線通信を行う方法を示す。
図17の実施形態は本開示の様々な実施形態と組み合わせることができる。
【0233】
図17を参照すれば、ステップS1710において、第1の装置は第1のスロットにおいて、リソース選択手順をトリガーすることができる。ステップS1720において、第1の装置は前記リソース選択手順がトリガーされることに基づいて、選択ウィンドウを決定することができる。ステップS1730において、第1の装置は前記選択ウィンドウ内でY個の候補スロットを選択することができる。ステップS1740において、第1の装置は前記Y個の候補スロット内でN個の候補リソースを選択することができる。ステップS1750において、第1の装置は第2のスロットにおいて、前記N個の候補リソースのうち、K個の候補リソースに対する再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)をトリガーすることができる。例えば、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の候補リソースセットは、前記Y個の候補スロットのうち、少なくとも1つの候補スロットに含まれる候補リソースのセットであり得る。例えば、前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第2のスロット以降の最初の候補スロットであり、前記少なくとも1つの候補スロットの終わりは前記Y個の候補スロットの最後の候補スロットであり得る。例えば、前記Y、前記N及び前記Kは正の整数であり得る。
【0234】
例えば、前記選択ウィンドウは前記第1の装置に係る送信の残りの(remaining)PDB(Packet Delay Budget)内で決定することができる。
【0235】
例えば、前記K個の候補リソースは、前記N個の候補リソースのうち、前記第1の装置によって選択された少なくとも1つのSL(sidelink)送信リソースのうち、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順の対象になる少なくとも1つの候補リソースであり得る。
【0236】
例えば、前記K個の候補リソースに関連する情報は前記第1の装置のMAC(media access control)層から前記第1の装置の物理(physical)層に転送することができる。
【0237】
例えば、前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第2のスロットから処理時間以降の最初の候補スロットであり得る。
【0238】
例えば、前記少なくとも1つの候補スロットは前記Y個の候補スロットのうち、前記第2のスロットから処理時間以降の残りの候補スロットであり得る。
【0239】
例えば、前記N個の候補リソースは前記Y個の候補スロットに関連するPBPS(periodic-based partial sensing)又はCPS(contiguous partial sensing)に基づいて選択することができる。
【0240】
さらに、例えば、第1の装置は前記K個の候補リソースに対する前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において、前記候補リソースセットに関連するPBPS(periodic-based partial sensing)又はCPS(contiguous partial sensing)に基づいて前記K個の候補リソースのうち、L個の候補リソースを除去(remove)するように決定することができる。この場合、例えば、第1の装置は前記K個の候補リソースに対する前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において、前記候補リソースセットに関連するPBPS(periodic-based partial sensing)又はCPS(contiguous partial sensing)に基づいて前記K個の候補リソースのうち、L個の候補リソースを再選択することができる。例えば、前記Lはゼロ又は正の整数であり得る。
【0241】
さらに、例えば、第1の装置は前記N個の候補リソースのうち、少なくとも1つのSL送信リソースを選択することができる。例えば、前記少なくとも1つのSL送信リソースの数が閾値以下であることに基づいて、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の前記候補リソースセットは前記Y個の候補スロット又は前記N個の候補リソースに基づいて決定することができる。例えば、前記少なくとも1つのSL送信リソースの数が閾値より大きいことに基づいて、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の前記候補リソースセットは前記少なくとも1つのSL送信リソースに基づいて決定することができる。例えば、前記第1の装置に係る送信の残りの(remaining)PDB(Packet Delay Budget)が閾値以下であることに基づいて、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の前記候補リソースセットは前記Y個の候補スロット又は前記N個の候補リソースに基づいて決定することができる。例えば、前記第1の装置に係る送信の残りの(remaining)PDB(Packet Delay Budget)が閾値より大きいことに基づいて、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の前記候補リソースセットは前記少なくとも1つのSL送信リソースに基づいて決定することができる。
【0242】
前記提案方法は本開示の様々な実施形態に係る装置に適用することができる。先ず、第1の装置100のプロセッサ102は第1のスロットにおいて、リソース選択手順をトリガーすることができる。そして、第1の装置100のプロセッサ102は前記リソース選択手順がトリガーされることに基づいて、選択ウィンドウを決定することができる。そして、第1の装置100のプロセッサ102は前記選択ウィンドウ内でY個の候補スロットを選択することができる。そして、第1の装置100のプロセッサ102は前記Y個の候補スロット内でN個の候補リソースを選択することができる。そして、第1の装置100のプロセッサ102は第2のスロットにおいて、前記N個の候補リソースのうち、K個の候補リソースに対する再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)をトリガーすることができる。例えば、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の候補リソースセットは、前記Y個の候補スロットのうち、少なくとも1つの候補スロットに含まれる候補リソースのセットであり得る。例えば、前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第2のスロット以降の最初の候補スロットであり、前記少なくとも1つの候補スロットの終わりは前記Y個の候補スロットの最後の候補スロットであり得る。例えば、前記Y、前記N及び前記Kは正の整数であり得る。
【0243】
本開示の一実施形態によれば、部分センシング(partial sensing)に基づいて無線通信を行うように設定された第1の装置を適用することができる。例えば、前記第1の装置は命令を格納する1つ以上のメモリと、1つ以上の送受信機と、前記1つ以上のメモリと前記1つ以上の送受信機を接続する1つ以上のプロセッサを含むことができる。例えば、前記1つ以上のプロセッサは前記命令を実行し、第1のスロットにおいて、リソース選択手順をトリガーし、前記リソース選択手順がトリガーされることに基づいて、選択ウィンドウを決定し、前記選択ウィンドウ内でY個の候補スロットを選択し、前記Y個の候補スロット内でN個の候補リソースを選択し、第2のスロットにおいて、前記N個の候補リソースのうち、K個の候補リソースに対する再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)をトリガーすることができる。例えば、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の候補リソースセットは、前記Y個の候補スロットのうち、少なくとも1つの候補スロットに含まれる候補リソースのセットであり得る。例えば、前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第2のスロット以降の最初の候補スロットであり、前記少なくとも1つの候補スロットの終わりは前記Y個の候補スロットの最後の候補スロットであり得る。例えば、前記Y、前記N及び前記Kは正の整数であり得る。
【0244】
本開示の一実施形態によれば、部分センシング(partial sensing)に基づいて無線通信を行うように設定された第1の装置を制御するように設定された処理装置を適用することができる。例えば、前記処理装置は1つ以上のプロセッサと、前記1つ以上のプロセッサによって実行できるように接続され、及び命令を格納する1つ以上のメモリを含むことができる。例えば、前記1つ以上のプロセッサは前記命令を実行し、第1のスロットにおいて、リソース選択手順をトリガーし、前記リソース選択手順がトリガーされることに基づいて、選択ウィンドウを決定し、前記選択ウィンドウ内でY個の候補スロットを選択し、前記Y個の候補スロット内でN個の候補リソースを選択し、第2のスロットにおいて、前記N個の候補リソースのうち、K個の候補リソースに対する再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)をトリガーすることができる。例えば、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の候補リソースセットは、前記Y個の候補スロットのうち、少なくとも1つの候補スロットに含まれる候補リソースのセットであり得る。例えば、前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第2のスロット以降の最初の候補スロットであり、前記少なくとも1つの候補スロットの終わりは前記Y個の候補スロットの最後の候補スロットであり得る。例えば、前記Y、前記N及び前記Kは正の整数であり得る。
【0245】
本開示の一実施形態によれば、命令を記録している非一時的コンピュータ可読記憶媒体を適用することができる。例えば、前記命令は、実行されるとき、第1の装置に、第1のスロットにおいて、リソース選択手順をトリガーするようにし、前記リソース選択手順がトリガーされることに基づいて、選択ウィンドウを決定するようにし、前記選択ウィンドウ内でY個の候補スロットを選択するようにし、前記Y個の候補スロット内でN個の候補リソースを選択するようにし、第2のスロットにおいて、前記N個の候補リソースのうち、K個の候補リソースに対する再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)をトリガーするようにすることができる。例えば、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の候補リソースセットは、前記Y個の候補スロットのうち、少なくとも1つの候補スロットに含まれる候補リソースのセットであり得る。例えば、前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第2のスロット以降の最初の候補スロットであり、前記少なくとも1つの候補スロットの終わりは前記Y個の候補スロットの最後の候補スロットであり得る。例えば、前記Y、前記N及び前記Kは正の整数であり得る。
【0246】
図18は本開示の一実施形態によって、第2の装置が無線通信を行う方法を示す。
図18の実施形態は本開示の様々な実施形態と組み合わせることができる。
【0247】
図18を参照すれば、ステップS1810において、第2の装置はSL(sidelink)リソースに基づいて、PSCCH(physical sidelink control channel)を介して、PSSCH(physical sidelink shared channel)及び第2のSCI(sidelink control information)のスケジューリングのための第1のSCIを第1の装置から受信することができる。ステップS1820において、第2の装置は前記SLリソースに基づいて、前記PSSCHを介して、前記第2のSCI及びデータを前記第1の装置から受信することができる。例えば、前記SLリソースは、第1のスロットにおいてトリガーされた再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)において、前記第1の装置によって選択されたリソースであり得る。例えば、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の候補リソースセットは、Y個の候補スロットのうち、少なくとも1つの候補スロットに含まれる候補リソースのセットであり得る。例えば、前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第1のスロット以降の最初の候補スロットであり、前記少なくとも1つの候補スロットの終わりは前記Y個の候補スロットの最後の候補スロットであり得る。例えば、前記Yは正の整数であり得る。
【0248】
前記提案方法は本開示の様々な実施形態に係る装置に適用することができる。先ず、第2の装置200のプロセッサ202はSL(sidelink)リソースに基づいて、PSCCH(physical sidelink control channel)を介して、PSSCH(physical sidelink shared channel)及び第2のSCI(sidelink control information)のスケジューリングのための第1のSCIを第1の装置から受信するように送受信機206を制御することができる。そして、第2の装置200のプロセッサ202は前記SLリソースに基づいて、前記PSSCHを介して、前記第2のSCI及びデータを前記第1の装置から受信するように送受信機206を制御することができる。例えば、前記SLリソースは、第1のスロットにおいてトリガーされた再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)において、前記第1の装置によって選択されたリソースであり得る。例えば、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の候補リソースセットは、Y個の候補スロットのうち、少なくとも1つの候補スロットに含まれる候補リソースのセットであり得る。例えば、前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第1のスロット以降の最初の候補スロットであり、前記少なくとも1つの候補スロットの終わりは前記Y個の候補スロットの最後の候補スロットであり得る。例えば、前記Yは正の整数であり得る。
【0249】
本開示の一実施形態によれば、無線通信を行うように設定された第2の装置を適用することができる。例えば、前記第2の装置は命令を格納する1つ以上のメモリと、1つ以上の送受信機と、前記1つ以上のメモリと前記1つ以上の送受信機を接続する1つ以上のプロセッサを含むことができる。例えば、前記1つ以上のプロセッサは前記命令を実行し、SL(sidelink)リソースに基づいて、PSCCH(physical sidelink control channel)を介して、PSSCH(physical sidelink shared channel)及び第2のSCI(sidelink control information)のスケジューリングのための第1のSCIを第1の装置から受信するように前記1つ以上の送受信機を制御し、前記SLリソースに基づいて、前記PSSCHを介して、前記第2のSCI及びデータを前記第1の装置から受信するように前記1つ以上の送受信機を制御することができる。例えば、前記SLリソースは、第1のスロットにおいてトリガーされた再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)において、前記第1の装置によって選択されたリソースであり得る。例えば、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の候補リソースセットは、Y個の候補スロットのうち、少なくとも1つの候補スロットに含まれる候補リソースのセットであり得る。例えば、前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第1のスロット以降の最初の候補スロットであり、前記少なくとも1つの候補スロットの終わりは前記Y個の候補スロットの最後の候補スロットであり得る。例えば、前記Yは正の整数であり得る。
【0250】
本開示の一実施形態によれば、無線通信を行うように設定された第2の装置を制御するように設定された処理装置を適用することができる。例えば、前記処理装置は1つ以上のプロセッサと、前記1つ以上のプロセッサによって実行できるように接続され、及び命令を格納する1つ以上のメモリを含むことができる。例えば、前記1つ以上のプロセッサは前記命令を実行し、SL(sidelink)リソースに基づいて、PSCCH(physical sidelink control channel)を介して、PSSCH(physical sidelink shared channel)及び第2のSCI(sidelink control information)のスケジューリングのための第1のSCIを第1の装置から受信し、前記SLリソースに基づいて、前記PSSCHを介して、前記第2のSCI及びデータを前記第1の装置から受信することができる。例えば、前記SLリソースは、第1のスロットにおいてトリガーされた再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)において、前記第1の装置によって選択されたリソースであり得る。例えば、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の候補リソースセットは、Y個の候補スロットのうち、少なくとも1つの候補スロットに含まれる候補リソースのセットであり得る。例えば、前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第1のスロット以降の最初の候補スロットであり、前記少なくとも1つの候補スロットの終わりは前記Y個の候補スロットの最後の候補スロットであり得る。例えば、前記Yは正の整数であり得る。
【0251】
本開示の一実施形態によれば、命令を記録している非一時的コンピュータ可読記憶媒体を適用することができる。例えば、前記命令は、実行されるとき、第2の装置に、SL(sidelink)リソースに基づいて、PSCCH(physical sidelink control channel)を介して、PSSCH(physical sidelink shared channel)及び第2のSCI(sidelink control information)のスケジューリングのための第1のSCIを第1の装置から受信するようにし、前記SLリソースに基づいて、前記PSSCHを介して、前記第2のSCI及びデータを前記第1の装置から受信するようにすることができる。例えば、前記SLリソースは、第1のスロットにおいてトリガーされた再評価手順(re-evaluation procedure)又はプリエンプション手順(pre-emption procedure)において、前記第1の装置によって選択されたリソースであり得る。例えば、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において前記第1の装置の候補リソースセットは、Y個の候補スロットのうち、少なくとも1つの候補スロットに含まれる候補リソースのセットであり得る。例えば、前記少なくとも1つの候補スロットの開始は前記Y個の候補スロットのうち、前記第1のスロット以降の最初の候補スロットであり、前記少なくとも1つの候補スロットの終わりは前記Y個の候補スロットの最後の候補スロットであり得る。例えば、前記Yは正の整数であり得る。
【0252】
本開示の多様な実施例は、相互結合されることができる。
【0253】
以下、本開示の多様な実施例が適用されることができる装置に対して説明する。
【0254】
これに制限されるものではなく、本文書に開示された多様な説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図は、機器間に無線通信/連結(例えば、5G)を必要とする多様な分野に適用されることができる。
【0255】
以下、図面を参照してより具体的に例示する。以下の図面/説明で同じ図面符号は、異なるように記述しない限り、同じ、または対応されるハードウェアブロック、ソフトウェアブロックまたは機能ブロックを例示することができる。
【0256】
図19は、本開示の一実施例に係る、通信システム1を示す。
図19の実施例は、本開示の多様な実施例と結合することができる。
【0257】
図19を参照すると、本開示の多様な実施例が適用される通信システム1は、無線機器、基地局、及びネットワークを含む。ここで、無線機器は、無線接続技術(例えば、5G NR(New RAT)、LTE(Long Term Evolution))を利用して通信を実行する機器を意味し、通信/無線/5G機器と呼ばれる。これに制限されるものではなく、無線機器は、ロボット100a、車両100b-1、100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f、AI機器/サーバ400を含むことができる。例えば、車両は、無線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間の通信を実行することができる車両などを含むことができる。ここで、車両は、UAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含むことができる。XR機器は、AR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、テレビ、スマートフォン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタルサイネージ(signage)、車両、ロボットなどの形態で具現されることができる。携帯機器は、スマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートブック等)などを含むことができる。家電は、TV、冷蔵庫、洗濯機などを含むことができる。IoT機器は、センサ、スマートメーターなどを含むことができる。例えば、基地局、ネットワークは、無線機器で具現されることができ、特定無線機器200aは、他の無線機器に基地局/ネットワークノードとして動作することもできる。
【0258】
ここで、本明細書の無線機器100a~100fにおいて実装される無線通信技術は、LTE、NR、6Gだけでなく、低電力通信のためのNarrowband Internet of Thingsを含めることができる。このとき、例えばNB-IoT技術はLPWAN(Low Power Wide Area Network)技術の一例であり、LTE Cat NB1及び/又はLTE Cat NB2などの規格として実装することができ、上述した名称に限定するものではない。さらに又は、大概、本明細書の無線機器100a~100fで実装される無線通信技術は、LTE-M技術に基づいて通信を行うことができる。このとき、一例として、LTE-M技術はLPWAN技術の一例であり、eMTC(enhanced Machine Type Communication)などの様々な名称で呼ばれる。例えば、LTE-M技術は1)LTE CAT 0、2)LTE Cat M1、3)LTE Cat M2、4)LTE non-BL(non-Bandwidth Limited)、5)LTE-MTC、6)LTE Machine Type Communication、及び/又は7)LTE Mなどの様々な規格のうちの少なくともいずれか一つで実装することができ、上述した名称に限定するものではない。さらに、又は大概、本明細書の無線機器100a~100fで実装される無線通信技術は、低電力通信を考慮したジグビー(ZigBee(登録商標))、ブルートゥース(登録商標)(Bluetooth(登録商標))、及び低消費電力広域無線ネットワーク(Low Power Wide Area Network,LPWAN)の少なくともいずれか一つを含むことができ、上記の名称に限定するものではない。一例として、Zigbee技術はIEEE 802.15.4などの様々な規格をベースにして、小型/低電力デジタル通信に関連するPAN(personal area networks)を生成することができ、様々な名称で呼ばれる。
【0259】
無線機器100a~100fは、基地局200を介してネットワーク300と連結されることができる。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用されることができ、無線機器100a~100fは、ネットワーク300を介してAIサーバ400と連結されることができる。ネットワーク300は、3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワークまたは5G(例えば、NR)ネットワークなどを利用して構成されることができる。無線機器100a~100fは、基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信することもできるが、基地局/ネットワークを介することなく、直接通信(例えば、サイドリンク通信(sidelink communication))することもできる。例えば、車両100b-1、100b-2は、直接通信(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)communication)をすることができる。また、IoT機器(例えば、センサ)は、他のIoT機器(例えば、センサ)または他の無線機器100a~100fと直接通信をすることができる。
【0260】
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200間には無線通信/連結150a、150b、150cが行われることができる。ここで、無線通信/連結は、アップリンク/ダウンリンク通信150a、サイドリンク通信150b(または、D2D通信)、及び基地局間の通信150c(例えば、relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような多様な無線接続技術(例えば、5G NR)を介して行われることができる。無線通信/連結150a、150b、150cを介して無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は、互いに無線信号を送信/受信することができる。例えば、無線通信/連結150a、150b、150cは、多様な物理チャネルを介して信号を送信/受信することができる。そのために、本開示の多様な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のための多様な構成情報設定過程、多様な信号処理過程(例えば、チャネルエンコーディング/デコーディング、変調/復調、リソースマッピング/デマッピング等)、リソース割当過程などのうち少なくとも一部が実行されることができる。
【0261】
図20は、本開示の一実施例に係る、無線機器を示す。
図20の実施例は、本開示の多様な実施例と結合することができる。
【0262】
図20を参照すると、第1の無線機器100と第2の無線機器200は、多様な無線接続技術(例えば、LTE、NR)を介して無線信号を送受信することができる。ここで、{第1の無線機器100、第2の無線機器200}は、
図19の{無線機器100x、基地局200}及び/または{無線機器100x、無線機器100x}に対応することができる。
【0263】
第1の無線機器100は、一つ以上のプロセッサ102及び一つ以上のメモリ104を含み、追加的に一つ以上の送受信機106及び/または一つ以上のアンテナ108をさらに含むことができる。プロセッサ102は、メモリ104及び/または送受信機106を制御し、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図を具現するように構成されることができる。例えば、プロセッサ102は、メモリ104内の情報を処理して第1の情報/信号を生成した後、送受信機106を介して第1の情報/信号を含む無線信号を送信することができる。また、プロセッサ102は、送受信機106を介して第2の情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2の情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に格納することができる。メモリ104は、プロセッサ102と連結されることができ、プロセッサ102の動作と関連した多様な情報を格納することができる。例えば、メモリ104は、プロセッサ102により制御されるプロセスのうち一部または全部を実行し、または本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを格納することができる。ここで、プロセッサ102とメモリ104は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機106は、プロセッサ102と連結されることができ、一つ以上のアンテナ108を介して無線信号を送信及び/または受信することができる。送受信機106は、送信機及び/または受信機を含むことができる。送受信機106は、RF(Radio Frequency)ユニットと混用されることができる。本開示において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
【0264】
第2の無線機器200は、一つ以上のプロセッサ202、一つ以上のメモリ204を含み、追加的に一つ以上の送受信機206及び/または一つ以上のアンテナ208をさらに含むことができる。プロセッサ202は、メモリ204及び/または送受信機206を制御し、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図を具現するように構成されることができる。例えば、プロセッサ202は、メモリ204内の情報を処理して第3の情報/信号を生成した後、送受信機206を介して第3の情報/信号を含む無線信号を送信することができる。また、プロセッサ202は、送受信機206を介して第4の情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4の情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に格納することができる。メモリ204は、プロセッサ202と連結されることができ、プロセッサ202の動作と関連した多様な情報を格納することができる。例えば、メモリ204は、プロセッサ202により制御されるプロセスのうち一部または全部を実行し、または本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを格納することができる。ここで、プロセッサ202とメモリ204は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機206は、プロセッサ202と連結されることができ、一つ以上のアンテナ208を介して無線信号を送信及び/または受信することができる。送受信機206は、送信機及び/または受信機を含むことができる送受信機206は、RFユニットと混用されることができる。本開示において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
【0265】
以下、無線機器100、200のハードウェア要素に対してより具体的に説明する。これに制限されるものではなく、一つ以上のプロトコル階層が一つ以上のプロセッサ102、202により具現されることができる。例えば、一つ以上のプロセッサ102、202は、一つ以上の階層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的階層)を具現することができる。一つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図によって、一つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/または一つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成することができる。一つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図によって、メッセージ、制御情報、データまたは情報を生成することができる。一つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された機能、手順、提案及び/または方法によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データまたは情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成し、一つ以上の送受信機106、206に提供できる。一つ以上のプロセッサ102、202は、一つ以上の送受信機106、206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信することができ、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データまたは情報を取得することができる。
【0266】
一つ以上のプロセッサ102、202は、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサまたはマイクロコンピュータと呼ばれる。一つ以上のプロセッサ102、202は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせにより具現されることができる。一例として、一つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、一つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、一つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、一つ以上のPLD(Programmable Logic Device)または一つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が一つ以上のプロセッサ102、202に含まれることができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図は、ファームウェアまたはソフトウェアを使用して具現されることができ、ファームウェアまたはソフトウェアは、モジュール、手順、機能などを含むように具現されることができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図は、実行するように設定されたファームウェアまたはソフトウェアが一つ以上のプロセッサ102、202に含まれ、または一つ以上のメモリ104、204に格納されて一つ以上のプロセッサ102、202により駆動されることができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図は、コード、命令語及び/または命令語の集合形態でファームウェアまたはソフトウェアを使用して具現されることができる。
【0267】
一つ以上のメモリ104、204は、一つ以上のプロセッサ102、202と連結されることができ、多様な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/または命令を格納することができる。一つ以上のメモリ104、204は、ROM、RAM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、レジスタ、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/またはこれらの組み合わせで構成されることができる。一つ以上のメモリ104、204は、一つ以上のプロセッサ102、202の内部及び/または外部に位置できる。また、一つ以上のメモリ104、204は、有線または無線連結のような多様な技術を介して、一つ以上のプロセッサ102、202と連結されることができる。
【0268】
一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上の他の装置に本文での方法及び/または動作流れ図等で言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信することができる。一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上の他の装置から本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図等で言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上のプロセッサ102、202と連結されることができ、無線信号を送受信することができる。例えば、一つ以上のプロセッサ102、202は、一つ以上の送受信機106、206が一つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報または無線信号を送信するように制御できる。また、一つ以上のプロセッサ102、202は、一つ以上の送受信機106、206が一つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報または無線信号を受信するように制御できる。また、一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上のアンテナ108、208と連結されることができ、一つ以上のアンテナ108、208を介して本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図等で言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定されることができる。本文書で、一つ以上のアンテナは、複数の物理アンテナであり、または複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)である。一つ以上の送受信機106、206は、受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを一つ以上のプロセッサ102、202を利用して処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換(Convert)できる。一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上のプロセッサ102、202を利用して処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換できる。そのために、一つ以上の送受信機106、206は、(アナログ)オシレータ及び/またはフィルタを含むことができる。
【0269】
図21は、本開示の一実施例に係る、送信信号のための信号処理回路を示す。
図21の実施例は、本開示の多様な実施例と結合することができる。
【0270】
図21を参照すると、信号処理回路1000は、スクランブラ1010、変調器1020、レイヤマッパ1030、プリコーダ1040、リソースマッパ1050、信号生成器1060を含むことができる。これに制限されるものではなく、
図21の動作/機能は、
図20のプロセッサ102、202及び/または送受信機106、206で実行されることができる。
図21のハードウェア要素は、
図20のプロセッサ102、202及び/または送受信機106、206で具現されることができる。例えば、ブロック1010~1060は、
図20のプロセッサ102、202で具現されることができる。また、ブロック1010~1050は、
図20のプロセッサ102、202で具現され、ブロック1060は、
図20の送受信機106、206で具現されることができる。
【0271】
コードワードは、
図21の信号処理回路1000を経て、無線信号に変換されることができる。ここで、コードワードは、情報ブロックの符号化されたビットシーケンスである。情報ブロックは、送信ブロック(例えば、UL-SCHの送信ブロック、DL-SCHの送信ブロック)を含むことができる。無線信号は、多様な物理チャネル(例えば、PUSCH、PDSCH)を介して送信されることができる。
【0272】
具体的に、コードワードは、スクランブラ1010によりスクランブルされたビットシーケンスに変換されることができる。スクランブルに使われるスクランブルシーケンスは、初期化値に基づいて生成され、初期化値は、無線機器のID情報などが含まれることができる。スクランブルされたビットシーケンスは、変調器1020により変調シンボルシーケンスに変調されることができる。変調方式は、pi/2-BPSK(pi/2-Binary Phase Shift Keying)、m-PSK(m-Phase Shift Keying)、m-QAM(m-Quadrature Amplitude Modulation)などを含むことができる。複素変調シンボルシーケンスは、レイヤマッパ1030により一つ以上の送信レイヤにマッピングされることができる。各送信レイヤの変調シンボルは、プリコーダ1040により該当アンテナポート(ら)にマッピングされることができる(プリコーディング)。プリコーダ1040の出力zは、レイヤマッパ1030の出力yをN*Mのプリコーディング行列Wと掛けて得られる。ここで、Nはアンテナポートの個数であり、Mは送信レイヤの個数である。ここで、プリコーダ1040は、複素変調シンボルに対するトランスフォーム(transform)プリコーディング(例えば、DFT変換)を実行した以後にプリコーディングを実行することができる。また、プリコーダ1040は、トランスフォームプリコーディングを実行せずにプリコーディングを実行することができる。
【0273】
リソースマッパ1050は、各アンテナポートの変調シンボルを時間-周波数リソースにマッピングできる。時間-周波数リソースは、時間ドメインで複数のシンボル(例えば、CP-OFDMAシンボル、DFT-s-OFDMAシンボル)を含み、周波数ドメインで複数の副搬送波を含むことができる。信号生成器1060は、マッピングされた変調シンボルから無線信号を生成し、生成された無線信号は、各アンテナを介して他の機器へ送信されることができる。そのために、信号生成器1060は、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)モジュール及びCP(Cyclic Prefix)挿入器、DAC(Digital-to-Analog Converter)、周波数アップリンク変換器(frequency uplink converter)などを含むことができる。
【0274】
無線機器において、受信信号のための信号処理過程は、
図21の信号処理過程1010~1060の逆で構成されることができる。例えば、無線機器(例えば、
図20の100、200)は、アンテナポート/送受信機を介して外部から無線信号を受信することができる。受信された無線信号は、信号復元器を介してベースバンド信号に変換されることができる。そのために、信号復元器は、周波数ダウンリンク変換器(frequency downlink converter)、ADC(analog-to-digital converter)、CP除去器、FFT(Fast Fourier Transform)モジュールを含むことができる。以後、ベースバンド信号は、リソースデマッパ過程、ポストコーディング(postcoding)過程、復調過程、及びデスクランブル過程を経て、コードワードに復元されることができる。コードワードは、復号(decoding)を経て、元の情報ブロックに復元されることができる。したがって、受信信号のための信号処理回路(図示せず)は、信号復元器、リソースデマッパ、ポストコーダ、復調器、デスクランブラ、及び復号器を含むことができる。
【0275】
図22は、本開示の一実施例に係る、無線機器を示す。無線機器は、使用-例/サービスによって多様な形態で実現されることができる(
図19参照)。
図22の実施例は、本開示の多様な実施例と結合することができる。
【0276】
図22を参照すると、無線機器100、200は、
図20の無線機器100、200に対応し、多様な要素(element)、成分(部品。component)、ユニット/部(unit)、及び/またはモジュール(module)で構成されることができる。例えば、無線機器100、200は、通信部110、制御部120、メモリ部130、及び追加要素140を含むことができる。通信部は、通信回路112及び送受信機(ら)114を含むことができる。例えば、通信回路112は、
図20の一つ以上のプロセッサ102、202及び/または一つ以上のメモリ104、204を含むことができる。例えば、送受信機(ら)114は、
図20の一つ以上の送受信機106、206及び/または一つ以上のアンテナ108、208を含むことができる。制御部120は、通信部110、メモリ部130、及び追加要素140と電気的に連結され、無線機器の諸般動作を制御する。例えば、制御部120は、メモリ部130に格納されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて、無線機器の電気的/機械的動作を制御することができる。また、制御部120は、メモリ部130に格納された情報を通信部110を介して、外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インターフェースを介して送信し、または通信部110を介して、外部(例えば、他の通信機器)から無線/有線インターフェースを介して受信された情報をメモリ部130に格納することができる。
【0277】
追加要素140は、無線機器の種類によって多様に構成されることができる。例えば、追加要素140は、パワーユニット/バッテリ、入出力部(I/O unit)、駆動部、及びコンピューティング部のうち少なくとも一つを含むことができる。これに制限されるものではなく、無線機器は、ロボット(
図19の100a)、車両(
図19の100b-1、100b-2)、XR機器(
図19の100c)、携帯機器(
図19の100d)、家電(
図19の100e)、IoT機器(
図19の100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテック装置(または、金融装置)、セキュリティ装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(
図19の400)、基地局(
図19の200)、ネットワークノードなどの形態で具現されることができる。無線機器は、使用-例/サービスによって、移動可能であり、または固定された場所で使われることができる。
【0278】
図22において、無線機器100、200内の多様な要素、成分、ユニット/部、及び/またはモジュールは、全体が有線インターフェースを介して相互連結され、または少なくとも一部が通信部110を介して無線で連結されることができる。例えば、無線機器100、200内で制御部120と通信部110は有線で連結され、制御部120と第1のユニット(例えば、130、140)は、通信部110を介して無線で連結されることができる。また、無線機器100、200内の各要素、成分、ユニット/部、及び/またはモジュールは、一つ以上の要素をさらに含むことができる。例えば、制御部120は、一つ以上のプロセッサの集合で構成されることができる。例えば、制御部120は、通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application processor)、ECU(Electronic Control Unit)、グラフィック処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成されることができる。他の例として、メモリ部130は、RAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、揮発性メモリ(volatile memory)、非-揮発性メモリ(non-volatile memory)及び/またはこれらの組み合わせで構成されることができる。
【0279】
以下、
図22の具現例に対して、他の図面を参照してより詳細に説明する。
【0280】
図23は、本開示の一実施例に係る、携帯機器を示す。携帯機器は、スマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートガラス)、携帯用コンピュータ(例えば、ノートパソコンなど)を含むことができる。携帯機器は、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)又はWT(Wireless terminal)と指称できる。
図23の実施例は、本開示の多様な実施例と結合することができる。
【0281】
図23を参照すると、携帯機器100は、アンテナ部108、通信部110、制御部120、メモリ部130、電源供給部140a、インターフェース部140b、及び入出力部140cを含むことができる。アンテナ部108は、通信部110の一部で構成されることができる。ブロック110~130/140a~140cは、各々、
図22のブロック110~130/140に対応する。
【0282】
通信部110は、他の無線機器、基地局と信号(例えば、データ、制御信号等)を送受信することができる。制御部120は、携帯機器100の構成要素を制御し、多様な動作を実行することができる。制御部120は、AP(Application Processor)を含むことができる。メモリ部130は、携帯機器100の駆動に必要なデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納することができる。また、メモリ部130は、入/出力されるデータ/情報などを格納することができる。電源供給部140aは、携帯機器100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリなどを含むことができる。インターフェース部140bは、携帯機器100と他の外部機器の連結をサポートすることができる。インターフェース部140bは、外部機器との連結のための多様なポート(例えば、オーディオの入/出力ポート、ビデオの入/出力ポート)を含むことができる。入出力部140cは、映像情報/信号、オーディオ情報/信号、データ、及び/またはユーザから入力される情報の入力を受け、または出力することができる。入出力部140cは、カメラ、マイクロフォン、ユーザ入力部、ディスプレイ部140d、スピーカー及び/またはハプティックモジュールなどを含むことができる。
【0283】
一例として、データ通信の場合、入出力部140cは、ユーザから入力された情報/信号(例えば、タッチ、文字、音声、イメージ、ビデオ)を取得し、取得された情報/信号は、メモリ部130に格納されることができる。通信部110は、メモリに格納された情報/信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を他の無線機器に直接送信し、または基地局に送信できる。また、通信部110は、他の無線機器または基地局から無線信号を受信した後、受信された無線信号を元の情報/信号に復元できる。復元された情報/信号は、メモリ部130に格納された後、入出力部140cを介して多様な形態(例えば、文字、音声、イメージ、ビデオ、ハプティック)で出力されることができる。
【0284】
図24は、本開示の一実施例に係る、車両又は自律走行車両を示す。車両又は自律走行車両は、移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで実現されることができる。
図24の実施例は、本開示の多様な実施例と結合することができる。
【0285】
図24を参照すると、車両または自律走行車両100は、アンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサ部140c、及び自律走行部140dを含むことができる。アンテナ部108は、通信部110の一部で構成されることができる。ブロック110/130/140a~140dは、各々、
図22のブロック110/130/140に対応する。
【0286】
通信部110は、他の車両、基地局(例えば、基地局、路辺基地局(Road Side unit)等)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号等)を送受信することができる。制御部120は、車両または自律走行車両100の要素を制御し、多様な動作を実行することができる。制御部120は、ECU(Electronic Control Unit)を含むことができる。駆動部140aは、車両または自律走行車両100を地上で走行するようにすることができる。駆動部140aは、エンジン、モータ、パワートレイン、輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含むことができる。電源供給部140bは、車両または自律走行車両100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリなどを含むことができる。センサ部140cは、車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cは、IMU(inertial measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量検知センサ、ヘッディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position module)、車両の前進/後進センサ、バッテリセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含むことができる。自律走行部140dは、走行中である車線を維持する技術、アダプティブクルーズコントロールのように速度を自動で調節する技術、決められた経路に沿って自動で走行する技術、目的地が設定されると、自動で経路を設定して走行する技術などを具現することができる。
【0287】
一例として、通信部110は、外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信することができる。自律走行部140dは、取得されたデータに基づいて自律走行経路とドライビングプランを生成することができる。制御部120は、ドライビングプランによって車両または自律走行車両100が自律走行経路に沿って移動するように駆動部140aを制御することができる(例えば、速度/方向調節)。自律走行途中、通信部110は、外部サーバから最新の交通情報データを非/周期的に取得し、周辺車両から周辺交通情報データを取得することができる。また、自律走行途中、センサ部140cは、車両状態、周辺環境情報を取得することができる。自律走行部140dは、新しく取得されたデータ/情報に基づいて自律走行経路とドライビングプランを更新することができる。通信部110は、車両位置、自律走行経路、ドライビングプランなどに対する情報を外部サーバに伝達できる。外部サーバは、車両または自律走行車両から収集された情報に基づいて、AI技術などを利用して交通情報データをあらかじめ予測でき、予測された交通情報データを車両または自律走行車両に提供できる。
【0288】
本明細書に記載された請求項は、多様な方式に組み合わせ可能である。例えば、本明細書の方法請求項の技術的特徴が組み合わせられて装置で具現されることができ、本明細書の装置請求項の技術的特徴が組み合わせられて方法で具現されることができる。また、本明細書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴が組み合わせられて装置で具現されることができ、本明細書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴が組み合わせられて方法で具現されることができる。
【手続補正書】
【提出日】2024-02-20
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の装置が部分センシン
グに基づいて無線通信を行う
ための方法において
、
リソース選択手順
のトリガ
ーに基づい
て選択ウィンドウを決定するステップと、
前記選択ウィンドウ内でY個の候補スロットを選択するステップと、
前記Y個の候補スロット内でN個
のリソースを選択するステップと
、
スロットにおいて、前記N個
のリソースのう
ちK個
のリソースに対する再評価手
順又はプリエンプション手
順をトリガーするステップと、を含
み、
前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において
、前記第1の装置の候補リソースセットは、前記Y個の候補スロットのうち
残りの候補スロットに含まれ
、
前記残りの候補スロットは、前記スロットの後に開始し、且つ前記Y個の候補スロットの最後のスロットで終了し、
前記Y、前記N及び前記Kは
、正の整数である、方法。
【請求項2】
前記選択ウィンドウは
、前記第1の装置に
よる送信の残り
のPDB(Packet Delay Budget)内で決定される、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記K個
のリソースは、前記N個
のリソースのうち
、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順の対象になる少なくとも1つ
のリソースである、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記K個
のリソースに関連する情報は
、前記第1の装置のMAC(media access control
)層から前記第1の装置の物
理層に転送される、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記Y個の候補スロットのうち前記残りの候補スロットの開始は
、前
記スロットから処理時間
後の最初の候補スロットである、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記Y個の候補スロットのうち前記残りの候補スロットは
、前
記スロットから処理時間
後の残りの候補スロットである、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記N個
のリソースは
、前記Y個の候補スロットに関連するPBPS(periodic-based partial sensing)又はCPS(contiguous partial sensing)に基づいて選択される、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記K個
のリソースに対する前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において、前記候補リソースセットに関連するPBP
S又はCP
Sに基づいて
、前記K個
のリソース
からL個
のリソースを除
去する
ことを決定するステップをさらに含
み、
前記Lは
、ゼロ又は正の整数である、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記第1の装置に
よる送信の残り
のPD
Bが閾値以下であることに基づいて、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順に
おける前記第1の装置の前記候補リソースセットは
、前記Y個の候補スロッ
トに基づいて決定される、請求項
1に記載の方法。
【請求項10】
前記第1の装置に
よる送信の残り
のPD
Bが閾値より大きいことに基づいて、前記再評価手順又は前記プリエンプション手順に
おける前記第1の装置の前記候補リソースセットは
、前記
N個のリソースに基づいて決定される、請求項
1に記載の方法。
【請求項11】
部分センシン
グに基づいて無線通信を行うように
適合された第1の装置において、
少なくとも1つの送受信機と、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサと接続され、命令を格納する少なくとも1つのメモリと、を備え、
前記命令は、実行されることに基づいて、前記第1の装置に、
リソース選択手順
のトリガ
ーに基づい
て選択ウィンドウを決定
することと、
前記選択ウィンドウ内でY個の候補スロットを選択
することと、
前記Y個の候補スロット内でN個
のリソースを選択
することと、
スロットにおいて、前記N個
のリソースのう
ちK個
のリソースに対する再評価手
順又はプリエンプション手
順をトリガーする
ことと、を含む動作を行わせ、
前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において
、前記第1の装置の候補リソースセットは、前記Y個の候補スロットのうち
残りの候補スロットに含まれ
、
前記残りの候補スロットは、前記スロットの後に開始し、且つ前記Y個の候補スロットの最後のスロットで終了し、
前記Y、前記N及び前記Kは
、正の整数である、第1の装置。
【請求項12】
部分センシン
グに基づいて無線通信を行うように
適合された第1の装置を制御するように
適合された処理装置において、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記
少なくとも1つのプロセッサ
と接続され、命令を格納する
少なくとも1つのメモリ
と、を
備え、
前記命令は、実行されることに基づいて、前記第1の装置に、
リソース選択手順
のトリガ
ーに基づい
て選択ウィンドウを決定
することと、
前記選択ウィンドウ内でY個の候補スロットを選択
することと、
前記Y個の候補スロット内でN個
のリソースを選択
することと、
スロットにおいて、前記N個
のリソースのう
ちK個
のリソースに対する再評価手
順又はプリエンプション手
順をトリガーする
ことと、を含む動作を行わせ、
前記再評価手順又は前記プリエンプション手順において
、前記第1の装置の候補リソースセットは、前記Y個の候補スロットのうち
残りの候補スロットに含まれ
、
前記残りの候補スロットは、前記スロットの後に開始し、且つ前記Y個の候補スロットの最後のスロットで終了し、
前記Y、前記N及び前記Kは
、正の整数である、処理装置。
【国際調査報告】