IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特表-ユーザ装置及びその方法 図1
  • 特表-ユーザ装置及びその方法 図2A
  • 特表-ユーザ装置及びその方法 図2B
  • 特表-ユーザ装置及びその方法 図3
  • 特表-ユーザ装置及びその方法 図4
  • 特表-ユーザ装置及びその方法 図5A
  • 特表-ユーザ装置及びその方法 図5B
  • 特表-ユーザ装置及びその方法 図6
  • 特表-ユーザ装置及びその方法 図7A
  • 特表-ユーザ装置及びその方法 図7B
  • 特表-ユーザ装置及びその方法 図8
  • 特表-ユーザ装置及びその方法 図9
  • 特表-ユーザ装置及びその方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-07-12
(54)【発明の名称】ユーザ装置及びその方法
(51)【国際特許分類】
   H04W 92/18 20090101AFI20240705BHJP
   H04W 28/04 20090101ALI20240705BHJP
   H04W 72/566 20230101ALI20240705BHJP
【FI】
H04W92/18
H04W28/04 110
H04W72/566
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024500419
(86)(22)【出願日】2021-07-08
(85)【翻訳文提出日】2024-03-05
(86)【国際出願番号】 CN2021105337
(87)【国際公開番号】W WO2023279346
(87)【国際公開日】2023-01-12
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】ミャオ ジャオバン
(72)【発明者】
【氏名】ワン ガン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067DD24
5K067EE02
5K067EE25
5K067HH22
5K067HH28
(57)【要約】
本開示の実施形態は、通信方法、端末装置、及びコンピュータ可読媒体に関する。第1の装置は、第2の装置により使用されるリソースセット上の衝突の有無を示す協調情報を送信するために設定されたリソースセットからリソースを、前記リソースセットのための第2のスロットよりも決定されたリソースのための第1のスロットが閾値よりも小さい数のスロットだけ前であるように決定する。そして、第1の装置は、前記決定されたリソース上で前記協調情報を前記第2の装置に送信する。協調情報が受信されると、第2の装置は、リソースセットが利用可能であるか否かを決定する。こうして、協調情報を適切なリソース内で送信することができるため、UE間協調を強化し、リソース利用率を改善することができる。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の装置において、第2の装置により使用されるリソースセット上の衝突の有無を示す協調情報を送信するために設定されたリソースセットからリソースを、前記リソースセットのための第2のスロットよりも決定されたリソースのための第1のスロットが閾値よりも小さい数のスロットだけ前であるように決定することと、
前記決定されたリソース上で前記協調情報を前記第2の装置に送信することと、
を含む、
通信方法。
【請求項2】
前記決定することは、
前記リソースセットから、前記第1のスロット上の少なくとも1つの利用可能なリソースを決定することと、
前記第2の装置の第2のアイデンティティと、前記少なくとも1つの利用可能なリソースの数とに少なくとも基づいて、前記少なくとも1つの利用可能なリソースから前記リソースを決定することと、
を含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記少なくとも1つの利用可能なリソースを決定することは、
前記リソースセット内の開始リソースに少なくとも基づいて、前記少なくとも1つの利用可能なリソースを決定すること、
を含み、
前記リソースを決定することは、
前記第1の装置の第1のアイデンティティと、前記第2の装置の前記第2のアイデンティティと、前記少なくとも1つの利用可能なリソースの数とに基づいて、前記少なくとも1つの利用可能なリソースから前記リソースを決定すること、
を含む、
請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記少なくとも1つの利用可能なリソースを決定することは、
サイドリンクフィードバック情報の送信のために設定された少なくとも1つの未使用リソースを前記少なくとも1つの利用可能なリソースとして決定することを含み、
前記リソースを決定することは、
前記第1の装置の第1のアイデンティティと、前記第2の装置の前記第2のアイデンティティと、前記少なくとも1つの未使用リソースの数とに基づいて、前記少なくとも1つの利用可能なリソースから前記リソースを決定すること、
を含む、
請求項2に記載の方法。
【請求項5】
前記協調情報を送信することは、
前記リソースセット上に前記衝突が存在するとの決定、又は今後存在するとの決定に従って、前記衝突の存在を示す第1のシーケンスを送信することと、
前記リソースセット上に衝突が存在しないとの決定、又は今後も存在しないとの決定に従って、衝突が存在しないことを示す第2のシーケンスを送信することと、
を含む、
請求項3又は4に記載の方法。
【請求項6】
前記少なくとも1つの利用可能なリソースを決定することは、
前記リソースセット内の開始リソースに少なくとも基づいて、前記少なくとも1つの利用可能なリソースを決定すること、
を含み、
前記リソースを決定することは、
前記第2の装置の前記第2のアイデンティティと、前記少なくとも1つの利用可能なリソースの数とに基づいて、前記少なくとも1つの利用可能なリソースから前記リソースを決定すること、
を含む、
請求項2に記載の方法。
【請求項7】
前記協調情報を送信することは、
前記リソースセット上に前記衝突が存在するとの決定、又は今後存在するとの決定に従って、前記決定されたリソース上でシーケンスを送信することと、
前記リソースセット上に前記衝突が存在しないとの決定、又は今後も存在しないとの決定に従って、前記決定されたリソース上で前記シーケンスを送信しないことと、
を含む、
請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記決定することは、
前記リソースセットに対応するインデックスセットに基づいて、前記第1のスロット上のターゲットリソースセットを決定することと、
前記ターゲットリソースセットを決定されるリソースとして決定することと、
を含み、
前記協調情報を送信することは、
前記リソースセット内の第1のリソース上に前記衝突が存在するとの決定、又は今後存在するとの決定に従って、前記第1のリソースに対応する前記ターゲットリソースセット内のターゲットリソース上でシーケンスを送信することと、
前記リソースセット内の前記第1のリソース上に衝突が存在しないとの決定、又は今後も存在しないとの決定に従って、前記第1のリソースに対応する前記ターゲットリソースセット内の前記ターゲットリソース上で前記シーケンスを送信しないことと、
を含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項9】
無線リソース制御(RRC)設定から、前記リソースセットのための物理リソースブロック(PRB)セットであって、サイドリンクフィードバック送信のために設定された別のリソースセットの終了PRBからカウントされるPRBセットを決定すること、
前記別のリソースセットのPRBに続く所定数のPRBを前記リソースセットのPRBとして決定すること、又は、
帯域幅パート(BWP)内の未使用PRBを前記リソースセットとして決定すること、
のうちの少なくとも1つにより、周波数領域において前記リソースセットを決定すること、
をさらに含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記所定数は、前記BWP内の設定されたリソースプール内のサブチャネルの数と、前記設定されたリソースプール内のスロット単位での前記サイドリンクフィードバック送信のためのリソースの周期とに少なくとも関連付けられている、
請求項9に記載の方法。
【請求項11】
サイドリンクフィードバック送信と同じシンボル位置及び周期に基づいて、時間領域において前記リソースセットを決定すること、
をさらに含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項12】
サイドリンクフィードバック送信の未使用のコード領域リソースを使用することにより、コード領域において前記リソースセットを決定すること、
をさらに含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項13】
前記協調情報を送信することは、
オケージョン上の前記協調情報の第1の送信と、サイドリンクフィードバック情報の第2の送信との合計数が閾値合計数以下であり、且つ、前記オケージョン上の前記第1の送信と前記第2の送信との合計電力が閾値合計電力以下であるように、前記オケージョン上で前記協調情報を送信すること、
を含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項14】
前記オケージョン上で前記協調情報を送信することは、
前記合計数が前記閾値合計数以下であるとの決定に従って、前記合計電力が前記閾値合計電力以下であるか否かを決定することと、
前記合計電力が前記閾値合計電力以下であるとの決定に従って、前記オケージョン上で前記第1の送信と前記第2の送信とを実行することと、
前記合計電力が前記閾値合計電力よりも大きいとの決定に従って、前記協調情報及び前記サイドリンクフィードバック情報の優先度に基づいて、前記第1の送信と前記第2の送信とのうちの、合計電力が前記閾値合計電力以下である第1の数の送信を実行することと、
を含む、
請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記オケージョン上で前記協調情報を送信することは、
前記合計数が前記閾値合計数よりも大きいとの決定に従って、前記協調情報及び前記サイドリンクフィードバック情報の優先度に基づいて、前記オケージョン上の前記第1の送信と前記第2の送信とから前記閾値合計数の送信を決定することと、
前記閾値合計数の送信の合計電力が前記閾値合計電力以下であるとの決定に従って、前記閾値合計数の送信を実行することと、
前記閾値合計数の送信の前記合計電力が前記閾値合計電力よりも大きいとの決定に従って、前記協調情報及び前記サイドリンクフィードバック情報の優先度に基づいて、前記閾値合計数の送信のうちの、合計電力が前記閾値合計電力以下である第2の数の送信を実行することと、
を含む、
請求項13に記載の方法。
【請求項16】
前記協調情報の送信が、第3の装置からのサイドリンクフィードバック情報の受信と時間領域において重複するとの決定に従って、前記サイドリンクフィードバック情報及び前記協調情報の優先度に基づいて、前記サイドリンクフィードバック情報の受信又は前記協調情報の送信を実行すること、
をさらに含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項17】
前記サイドリンクフィードバック情報の優先度は、前記協調情報の優先度よりも高い、
請求項14乃至16のいずれか一項に記載の方法。
【請求項18】
前記協調情報の優先度は、前記第2の装置の層1(L1)優先度に対応する、
請求項14乃至16のいずれか一項に記載の方法。
【請求項19】
前記協調情報の優先度は、前記サイドリンクフィードバック情報の優先度よりも高い、
請求項14乃至16のいずれか一項に記載の方法。
【請求項20】
別のサイドリンクフィードバック情報が第4の装置に送信され、前記別のサイドリンクフィードバック情報の送信が、第5の装置からの別の協調情報の受信と時間領域において重複するとの決定に従って、前記別のサイドリンクフィードバック情報及び前記別の協調情報の優先度に基づいて、前記別のサイドリンクフィードバック情報の送信又は前記別の協調情報の受信を実行すること、
をさらに含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項21】
前記別のサイドリンクフィードバック情報の優先度は、前記別の協調情報の優先度よりも高い、
請求項20に記載の方法。
【請求項22】
前記別の協調情報の優先度は、前記第2の装置の層1(L1)優先度に対応する、
請求項20に記載の方法。
【請求項23】
前記別の協調情報の優先度は、前記別のサイドリンクフィードバック情報の優先度よりも高い、
請求項20に記載の方法。
【請求項24】
第2の装置において、前記第2の装置により使用されるリソースセットに関連付けられた決定されたリソース上で第1の装置のセットから、前記リソースセット上の衝突の有無を示す協調情報を受信することであって、前記リソースセットのための第2のスロットよりも、決定されたリソースの第1のスロットが閾値よりも小さい数のスロットだけ前であることと、
前記協調情報に基づいて、前記リソースセットが利用可能であるか否かを決定することと、
を含む、
通信方法。
【請求項25】
前記決定されたリソースは、前記協調情報の送信のために設定されたリソースセットから、前記リソースセット内の開始リソースに少なくとも基づいて決定された少なくとも1つの利用可能なリソースを含む、
請求項24に記載の方法。
【請求項26】
前記リソースセットが利用可能であるか否かを決定することは、
前記少なくとも1つの利用可能なリソースのうちのリソースからシーケンスが受信されたとの決定に従って、前記リソースセットが利用不可能であると決定することと、
前記少なくとも1つの利用可能なリソースのうちの各リソースからシーケンスが受信されないとの決定に従って、前記リソースセットが利用可能であると決定することと、
を含む、
請求項25に記載の方法。
【請求項27】
前記決定されたリソースは、サイドリンクフィードバック情報の送信のために設定された少なくとも1つの未使用リソースを含む、
請求項24に記載の方法。
【請求項28】
前記リソースセットが利用可能であるか否かを決定することは、
前記衝突の存在を示す第1のシーケンスが前記協調情報として受信されたとの決定に従って、前記リソースセットが利用不可能であると決定することと、
衝突が存在しないことを示す第2のシーケンスが前記協調情報として受信されたとの決定に従って、前記リソースセットが利用可能であると決定することと、
を含む、
請求項27に記載の方法。
【請求項29】
前記決定されたリソースは、前記リソースセットに対応するインデックスセットに基づいて決定されたターゲットリソースセットを含む、
請求項24に記載の方法。
【請求項30】
前記リソースセットが利用可能であるか否かを決定することは、
前記ターゲットリソースセット内のリソースからシーケンスが受信されたとの決定に従って、前記リソースセットが利用不可能であると決定することと、
前記ターゲットリソースセット内の各リソースからシーケンスが受信されないとの決定に従って、前記リソースセットが利用可能であると決定することと、
を含む、
請求項29に記載の方法。
【請求項31】
請求項1乃至23、及び請求項24乃至30のいずれか一項に記載の方法を実行するように設定されたプロセッサを備える、
端末装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の実施形態は、全体として電気通信の分野に関し、特に、サイドリンク送信のための通信方法、装置、及びコンピュータ記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
サイドリンク送信のリソース割当モード2におけるユーザ装置間(UE間)協調については、UE間協調スキーム1及び2をサポートすることが合意されている。UE間協調スキーム1において、UE-AからUE-Bに送信される協調情報(CI)は、UE-Bの送信にとって好ましいリソースセット及び/又は好ましくないリソースセットである。UE間協調スキーム2において、UE-AからUE-Bに送信されるCIは、UE-Bのサイドリンク制御情報(SCI:sidelink control information)により示されるリソース上の予想される、又は潜在的な、及び/又は検出されたリソース衝突の存在である。
【0003】
しかしながら、UE間協調スキーム2については、CIのコンテナ又はシグナリングフォーマット(すなわち、UE-BのSCIにより示されるリソース上の予想される、又は潜在的な、及び/又は検出されたリソース衝突の存在のコンテナ又はシグナリングフォーマット)は決定されていない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
全体として、本開示の例示的な実施形態は、サイドリンク送信のための通信方法、装置及びコンピュータ記憶媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の態様において、通信方法が提供される。前記通信方法は、第1の装置において、第2の装置により使用されるリソースセット上の衝突の有無を示す協調情報を送信するために設定されたリソースセットからリソースを、前記リソースセットのための第2のスロットよりも決定されたリソースのための第1のスロットが閾値よりも小さい数のスロットだけ前であるように決定することと、前記決定されたリソース上で前記協調情報を前記第2の装置に送信することと、を含む。
【0006】
第2の態様において、通信方法が提供される。前記通信方法は、第2の装置において、前記第2の装置により使用されるリソースセットに関連付けられた決定されたリソース上で第1の装置のセットから、前記リソースセット上の衝突の有無を示す協調情報を受信することであって、前記リソースセットのための第2のスロットよりも、決定されたリソースの第1のスロットが閾値よりも小さい数のスロットだけ前であることと、前記協調情報に基づいて、前記リソースセットが利用可能であるか否かを決定することと、を含む。
【0007】
第3の態様において、端末装置が提供される。前記端末装置は、本開示の前記第1又は第2の態様にかかる方法を実行するように設定されたプロセッサを備える。
【0008】
第4の態様において、命令を記憶したコンピュータ可読媒体が提供される。前記命令は、少なくとも1つのプロセッサ上で実行された場合、前記少なくとも1つのプロセッサに、本開示の第1又は第2の態様に記載の方法を実行させる。
【0009】
本開示のその他の特徴は、以下の説明により容易に理解することができるはずである。
【図面の簡単な説明】
【0010】
添付図面において本開示のいくつかの実施形態をさらに詳細に説明することで、本開示の上述の及びその他の目的、特徴及び利点を、さらに明らかにする。
図1】本開示のいくつかの実施形態を実施可能な例示的な通信ネットワークを示す図である。
図2A】本開示の実施形態にかかる、UE間協調の例示的なシナリオを示す概略図である。
図2B】本開示の実施形態にかかる、UE間強調の別の例示的なシナリオを示す概略図である。
図3】本開示の実施形態にかかる、CI送信における通信のためのプロセスを示す概略図である。
図4】本開示の実施形態にかかる、CI送信のためのリソースセットを設定するための例示的なプロセスを示す概略図である。
図5A】本開示の実施形態にかかる、リソースセットから少なくとも1つの利用可能なリソースを決定するための例示的なプロセスを示す概略図である。
図5B】本開示の実施形態にかかる、リソースセットから少なくとも1つの利用可能なリソースを決定するための別の例示的なプロセスを示す概略図である。
図6】本開示の実施形態にかかる、CI送信のための、該少なくとも1つの利用可能なリソースからのリソースを決定するための例示的なプロセスを示す概略図である。
図7A】本開示の実施形態にかかる、CI送信のためのリソースを決定するための別の例示的なプロセスを示す概略図である。
図7B】本開示の実施形態にかかる、CI送信のためのリソースを決定するためのさらに別の例示的なプロセスを示す概略図である。
図8】本開示のいくつかの実施形態にかかる、CIの送信機として機能する第1の装置において実現される例示的な通信方法を示すフローチャートである。
図9】本開示のいくつかの実施形態にかかる、CIの受信機として機能する第2の装置において実現される例示的な通信方法を示すフローチャートである。
図10】本開示の実施形態を実現するのに適した装置の概略ブロック図である。 図中、同一又は類似の参照番号は、同一又は類似の要素を表す。
【発明を実施するための形態】
【0011】
ここで、いくつかの実施形態を参照して、本開示の原理を説明する。これらの実施形態は、説明のためにのみ記載され、当業者が本開示を理解し、実施するのを助けるものであり、本開示の範囲に関するいかなる限定も示唆しないことを理解すべきである。本明細書で説明される開示内容は、以下で説明される方法とは異なる様々な方法で実施することができる。
【0012】
以下の説明及び特許請求の範囲において、別途定義されていない限り、本文で使用される全ての技術的及び科学的用語は、本開示の当業者が一般に理解するものと同一の意味を有する。
【0013】
本文で使用されるように、用語「端末装置」は、無線又は有線の通信能力を有する任意の装置を意味する。端末装置の例としては、UE、パーソナルコンピュータ、デスクトップコンピュータ、携帯電話、セルラーホン、スマートフォン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ポータブルコンピュータ、タブレット、ウェアラブル装置、モノのインターネット(IoT)装置、あらゆるモノのインターネット(IoE)装置、マシンタイプ通信(MTC)装置、V2X通信のための車載装置などを含むが、これらに限定されず、V2Xの「X」は歩行者、車両又はインフラストラクチャ/ネットワーク、あるいはデジタルカメラなどの画像取得装置、ゲーム装置、音楽保存及び再生装置、あるいは無線又は有線のインターネットアクセス及び閲覧を可能とするインターネット家電などを表す。「端末装置」という用語は、UE、移動局、加入者局、移動端末、ユーザ端末、又は無線装置と互換的に使用されてもよい。また、「ネットワーク装置」という用語は、端末装置が通信可能なセル又はカバレッジを提供又はホストすることのできる装置を意味する。ネットワーク装置の例としては、ノードB(NodeB又はNB)、進化型ノードB(eNodeB又はeNB)、次世代ノードB(gNB)、送受信ポイント(TRP)、リモートラジオユニット(RRU)、ラジオヘッド(RH)、リモートラジオヘッド(RRH)、フェムトノード、ピコノードなどの低電力ノードを含むが、これらに限定されない。
【0014】
一実施形態において、端末装置は、第1のネットワーク装置及び第2のネットワーク装置に接続することができる。第1のネットワーク装置と第2のネットワーク装置の一方をマスターノードとして、他方をセカンダリ―ノードとしてもよい。第1のネットワーク装置と第2のネットワーク装置は、異なる無線アクセス技術(RAT)を使用してもよい。一実施形態において、第1のネットワーク装置は第1のRAT装置であってもよく、第2のネットワーク装置は第2のRAT装置であってもよい。一実施形態において、第1のRAT装置はeNBであり、第2のRAT装置はgNBである。異なるRATに関する情報は、第1のネットワーク装置又は第2のネットワーク装置の少なくとも一方から端末装置に送信されてもよい。一実施形態において、第1の情報は、第1のネットワーク装置から端末装置に送信されてもよく、そして第2の情報は、第2のネットワーク装置から直接又は第1のネットワーク装置を介して端末装置に送信されてもよい。一実施形態において、第2のネットワーク装置により設定された端末装置の設定に関する情報は、第2のネットワーク装置から第1のネットワーク装置を介して送信されてもよい。第2のネットワーク装置により設定された端末装置の再設定に関する情報は、第2のネットワーク装置から直接又は第1のネットワーク装置を介して端末装置に送信されてもよい。
【0015】
本明細書で使用される単数形「1つ」、及び「前記」は、文脈に明示的に示されていない限り、複数形も含まれる。用語「含む」及びその変型は、「含むが、これらに限定されるものではない」を意味するオープンエンド用語として理解されるべきである。用語「に基づく」は、「に少なくとも部分的に基づく」と理解されるべきである。用語「一実施形態」及び「実施形態」は、「少なくとも1つの実施形態」と理解されるべきである。用語「別の実施形態」は、「少なくとも1つの他の実施形態」と理解されるべきである。「第1」、「第2」などの用語は、異なる又は同一の対象を指してもよい。以下では、その他の明示的及び暗黙的な定義を含む場合がある。
【0016】
いくつかの例において、値、プロシージャ、又は機器は、「最良」、「最低」、「最高」、「最小」、「最大」などと称される。このような説明は、多くの使用される機能的代替案の中から選択することができることを示すことを意図されており、そして、このような選択は、他の選択より良く、より小さく、より高い必要がなく、又はそのほかの点でより好ましい必要はないことを理解することができるはずである。
【0017】
上述したように、UE間協調スキーム2のためのCIのコンテナ又はシグナリングフォーマットは、決定されていない。本明細書のコンテキストにおいて、問題となっているCIは、UE-BのSCIにより示されるリソース上の予想される、又は潜在的な、及び/又は検出されたリソース衝突の存在を指す。
【0018】
本開示の実施形態は、上記及び他の潜在的な問題を解決するための解決策を提供する。本解決策では、第1の装置は、CI送信のために設定されたリソースセットからリソースを決定し、決定されたリソース上で第2の装置にCIを送信する。CIは、第2の装置により使用されるリソースセット上の衝突の有無を示す。リソースセットのための第2のスロットよりも、決定されたリソースのための第1のスロットは閾値よりも小さい複数のスロット前である。こうして、第2の装置により使用されるリソースセット上のリソース衝突を完全に検出し、適切なリソース上で報告することができる。
【0019】
以下、添付図面を参照して、本開示の原理及び実施態様について詳細に説明する。
【0020】
通信ネットワークの例
図1は、本開示のいくつかの実施形態を実施可能な例示的な通信ネットワーク100の概略図である。図1に示すように、通信ネットワーク100は、相互通信可能な第1の装置110と、第2の装置120と、第3の装置130と、第4の装置140と、第5の装置101とを含んでもよい。本例において、第1の装置110、第2の装置120、第3の装置130、及び第4の装置140が端末装置(車両)として示され、第5の装置101が端末装置をサービングするネットワーク装置として示されている。このため、第5の装置101のサービングエリアは、破線で示すようなセルと称される。
【0021】
図1における装置の数は説明の目的で与えられており、本開示に対するいかなる限定も暗示していないことを理解すべきである。通信ネットワーク100は、本開示の実施態様を実施するのに適した任意の適切な数のネットワーク装置及び/又は端末装置及び/又はセルを含んでもよい。
【0022】
また、第1の装置110、第2の装置120、第3の装置130、及び第4の装置140は、サイドリンク送信を可能にする車両として図1に示されている。本開示の実施形態は、車両以外の他の装置、例えば、携帯電話、センサ等にも適用可能であることを理解すべきである。第1の装置110、第2の装置120、第3の装置130、及び第4の装置140は、サイドリンクチャネルを介して互いに通信してもよい。サイドリンクチャネルは、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH:physical sidelink control channel)のようなサイドリンク制御チャネル、又は物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH:physical sidelink shared channel)のようなサイドリンクデータチャネルであってもよい。サイドリンク制御チャネルは、物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH:physical sidelink feedback channel)のようなサイドリンクフィードバックチャネルをさらに含んでもよい。第1の装置110、第2の装置120、第3の装置130、及び第4の装置140の各々は、PSCCHのようなサイドリンク制御チャネル上でSCIをブロードキャストしてもよい。第1の装置110、第2の装置120、第3の装置130、及び第4の装置140の各々は、PSFCHのようなサイドリンクフィードバックチャネル上で、(PSSCH受信のような)サイドリンクデータ受信のための確認応答を送信してもよい。
【0023】
図示していないが、第5の装置101は、それぞれ、チャネル(例えば、無線通信チャネル)を介して、第1の装置110、第2の装置120、第3の装置130、及び第4の装置140と通信してもよい。第1の装置110、第2の装置120、第3の装置130、及び第4の装置140が端末装置であり、第5の装置101がネットワーク装置である場合、チャネルは、第1の装置110、第2の装置120、第3の装置130、及び第4の装置140から第5の装置101へのリンクにおける物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)又は物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)、又は、第5の装置101から第1の装置110、第2の装置120、第3の装置130、及び第4の装置140へのリンクにおける物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)又は物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)であってもよい。
【0024】
なお、第1の装置110、第2の装置120、第3の装置130、及び第4の装置140は、第5の装置101により提供されるセル内に示されているが、第1の装置110、第2の装置120、第3の装置130、及び第4の装置140は、第5の装置101の介在なしに、互いに直接通信してもよい。もちろん、第1の装置110、第2の装置120、第3の装置130、及び第4の装置140は、第5の装置101を介して完全に又は部分的に相互に通信してもよい。
【0025】
通信ネットワーク100における通信は、モバイル通信のためのグローバルシステム(GSM:Global System for Mobile Communications)、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)、LTE-Evolution、LTE-Advanced(LTE-A)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access(登録商標))、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)、GSM EDGE無線アクセスネットワーク(GERAN:GSM EDGE Radio Access Network)、マシンタイプ通信(MTC:Machine Type Communication)などを含むが、これらに限定されない任意の適切な規格に準拠してもよい。さらに、通信は、現在知られている、又は将来開発される任意の世代の通信プロトコルに従って実行されてもよい。通信プロトコルの例は、第1世代(1G)、第2世代(2G)、2.5G、2.75G、第3世代(3G)、第4世代(4G)、4.5G、第5世代(5G)通信プロトコルを含むが、これらに限定されない。
【0026】
いくつかのシナリオにおいて、第2の装置120は、リソースセットが第2の装置120により予約された又は使用されることをSCI内で示してもよい。第2の装置120は、該リソースセット上で何らかの衝突が存在するか否かを知らないが、別の装置(例えば、第1の装置110)は、該リソースセット上で衝突が存在するか否かを知る可能性がある。図2A図2Bとに関連して以下でその詳細について説明する。
【0027】
図2Aは、本開示の実施形態にかかる、UE間協調の例示的なシナリオ200Aを示す概略図である。議論のために、図1を参照してシナリオ200Aを説明する。図2Aに示すように、第2の装置120のSCIは、使用されるリソースセット210を示し、第3の装置130のSCIは、使用される別のリソースセット220を示す。リソースセット210は、他のリソースセット220と部分的に重複する。第2の装置120及び第3の装置130以外の装置(例えば、第1の装置110)は、第2の装置120のSCI及び第3の装置130のSCIから、リソースセット210及び他のリソースセット220上で衝突が存在することを知ってもよい。しかしながら、第2の装置120及び第3の装置130は、いずれも衝突を知らない。
【0028】
この場合、第1の装置110は、CIを第2の装置120に送信することにより、リソースセット210上の衝突を通知してもよく、別のCIを第3の装置130に送信することにより、他のリソースセット220上の衝突を通知してもよい。シナリオ200Aにおいて、第1の装置110は、受信機装置を含む、第2の装置120及び第3の装置130以外の任意の装置であってもよい。
【0029】
図2Bは、本開示の実施形態にかかる、UE間強調の別の例示的なシナリオ200Bを示す概略図である。説明のために、図1を参照してシナリオ200Bを説明する。図2Bに示すように、第2の装置120のSCIは、使用されるリソースセット230を示す。第1の装置110は、第2の装置120のSCIを受信し、リソースセット230が第2の装置120により使用されることを知ることができる。しかしながら、第1の装置110は、リソースセット230と部分的に重複する別のリソースセット240上で送信を実行することが意図されている。言い換えれば、第1の装置110は、リソースセット230上で衝突が存在することを知っている。この場合、第1の装置110は、CIを第2の装置120に送信することにより、リソースセット210上の衝突を通知してもよい。このシナリオ200Bにおいて、第1の装置110は、単に受信機装置であってもよい。
【0030】
いずれの場合も、CI送信のためのチャネル又はシグナリングを設計する必要がある。本開示の実施形態は、CI送信のための、サイドリンクフィードバックチャネル、例えばPSFCHのようなチャネル又はシグナリングを提供する。図3図7Bに関連して以下でより多くの詳細について説明する。
【0031】
CI送信の実現例
図3は、本開示の実施形態にかかる、CI送信における通信のためのプロセス300を示す概略図である。説明のために、図1を参照してプロセス300を説明する。プロセス300には、図1に示すような第1の装置110及び第2の装置120が関与してもよい。第1の装置110が第2の装置120により使用されるリソースセット上の衝突を知り、CIを送信することにより第2の装置120に該衝突を通知することが意図されていると仮定する。
【0032】
図3に示すように、第1の装置110は、CI送信のために設定されたリソースセットからリソースを決定する(310)。CIは衝突の有無を示す。第1の装置110は、該リソースを、リソースセットのための第2のスロットよりも、決定されたリソースのための第1のスロットは閾値よりも小さい複数のスロット前であるように、決定してもよい。こうして、リソースの衝突を完全にカバー又は検出することができる。
【0033】
該複数のスロットは、スロット、サブスロット、シンボル、又はミニスロットの時間単位で決定されてもよいことを理解すべきである。もちろん、任意の他の適切な時間単位も可能である。
【0034】
いくつかの実施形態において、CI送信のために設定されるリソースセットは、PSFCH送信のために設定されるリソースセットと同じスロット、すなわちPSFCHスロット内に設定されてもよい。図4に関連して、リソースセットの設定のいくつかの例について説明する。図4は、本開示の実施形態にかかる、PSFCHスロット上でCI送信のためのリソースセットを設定するための例示的なプロセスを示す概略図である。図4に示すように、帯域幅パート(BWP)401内で、リソースプール410が第1の装置110のために設定されてもよく、該リソースプール410の一部は、411に示すように、PSFCH送信のために設定されてもよい。周波数領域、時間領域、及びコード領域の視点から以下でリソースセットの設定について説明する。
【0035】
1.周波数領域における設定例
いくつかの実施形態において、第1の装置110は、無線リソース制御(RRC)設定から、該リソースセットのための物理リソースブロック(PRB:physical resource block)セットを決定してもよい。PRBセットは、サイドリンクフィードバック送信のために設定される別のリソースセットの終了PRBからカウントされてもよい。図4を参照して、CI送信のためのPRBセットは、PSFCH送信のための部分411の終了PRBからカウントされてもよく、412により示されるリソースセットが決定されてもよい。例えば、PRBセットは、RRCパラメータsl-PSFCH-RB-Setの終了PRBからカウントする新しいRRCパラメータSL-CI-RB-Setにより示されてもよい。もちろん、PRBセットは、任意の他の適切な方法で示されてもよい。
【0036】
いくつかの代替の実施形態において、第1の装置110は、別のリソースセットのPRBに続く所定数のPRBを該リソースセットのPRBとして決定してもよい。図4を参照して、部分411の終了PRBに続く所定数のPRBはCI送信のためにデフォルトで決定されてもよく、そして、412により示されるリソースセットが決定されてもよい。
【0037】
いくつかの実施形態において、該所定数は少なくとも、BWP内の設定されたリソースプール内のサブチャネルの数と、該設定されたリソースプール内のスロット単位でのサイドリンクフィードバック送信のためのリソースの周期とに関連付けられてもよい。例えば、該所定数(Nと表される)は、次式(1)により決定されてもよい。
【数1】
(1)
ここで、NはCI送信のためのリソースセットのためのPRBの所定数を表し、Mは整数を表し、Nsubchは連続するPRBのみからなる対応するリソースプール内のサブチャネルの数を表し、
【数2】
はリソースプール内のスロット単位でのPSFCHリソースの周期を表す。
【0038】
いくつかの実施形態において、Mは後で説明される実施形態1については1に等しく、後で説明される実施形態2については1又は2に等しい。もちろん、Mの値として、任意の他の整数も可能である。いくつかの実施形態において、NsubchはRRCパラメータsl-NumSubchannelにより提供されてもよく、
【数3】
はRRCパラメータsl-PSFCH-Periodにより提供されてもよい。もちろん、Nsubch及び
【数4】
の設定のために、任意の他の適切な方法も可能である。
【0039】
上記式は一例にすぎず、該所定数は、任意の他の適切な方法で決定されてもよいことを理解すべきである。
【0040】
いくつかの代替の実施形態において、第1の装置110は、BWP内の未使用のPRBをリソースセットとして決定してもよい。また、図4を参照して、リソースプール410以外のBWP 401内の未使用部分(R_PRBとして表される)420はCI送信のために決定されてもよく、該未使用部分420はリソースセットとして決定されてもよい。
【0041】
2.時間領域における設定例
いくつかの実施形態において、第1の装置110は、サイドリンクフィードバック送信と同じシンボル位置及び周期に基づいて、時間領域においてリソースセットを決定してもよい。例えば、一貫した受信/送信遷移を考慮して、リソースセットは、リソースプール内のPSFCHシンボルと同じシンボル位置及び周期を有するように設定されてもよい。つまり、自動利得制御(AGC)及びガードシンボルを必要としてもよく、PSFCH設計を再利用してもよい。
【0042】
3.コード領域における設定例
いくつかの実施形態において、第1の装置110は、サイドリンクフィードバック送信の未使用のコード領域リソースを使用することにより、コード領域においてリソースセットを決定してもよい。例えば、第1の装置110は、PSFCHの未使用のコード領域リソース、例えば、PSFCHのために使用されていない巡回シフトペアを使用してもよい。
【0043】
いくつかの実施形態において、CIのための巡回シフトペアの数が1で設定されている場合、巡回シフトペアインデックスは、0を除く1、2、3、4及び5のうちの1つであってもよい。例えば、巡回シフトペアインデックスは3であってもよい。いくつかの実施形態において、CIのための巡回シフトペアの数が2で設定されている場合、巡回シフトペアインデックスは、0及び3を除く1、2、4及び5のうちの2つであってもよい。例えば、巡回シフトペアインデックスは1及び4であってもよい。別の例として、巡回シフトペアインデックスは2及び5であってもよい。いくつかの実施形態において、CIのための巡回シフトペアの数が3で設定されている場合、巡回シフトペアインデックスは、0、2及び4を除く1、3及び5であってもよい。表1と表2に、図示のために、コード領域設定のいくつかの例を示す。CIのための巡回シフトペアの数は
【数5】
として表され、巡回シフト値を算出するための値はmとして表される。
【0044】
表1 CIリソースのためのコード領域設定例
【表1】
【0045】
表2 CIリソースのためのコード領域設定の別の例
【表2】
【0046】
ここまで、リソースセットの決定について説明してきた。CI送信のためのリソースセットは任意の他の適切な方法で決定されてもよく、本開示がこの態様に限定されないことを理解すべきである。実施形態1及び2に関連して、以下にリソースセットからのリソースの決定のいくつかの例について説明する。
【0047】
実施形態1
本実施形態において、第1の装置110は、リソースセットから、第1のスロット上の少なくとも1つの利用可能なリソースを決定し、第2の装置の第2のアイデンティティと該少なくとも1つの利用可能なリソースの数とに少なくとも基づいて、該少なくとも1つの利用可能なリソースから該リソースを決定してもよい。いくつかの実施形態において、該少なくとも1つの利用可能なリソースは、複数の利用可能なリソースを含んでもよい。例えば、該複数の利用可能なリソースは、1つのPRBセットであってもよく、複数のPRBセットであってもよい。もちろん、該少なくとも1つの利用可能なリソースは、1つのみの利用可能なリソース、例えば、1つのみのPRBを含んでもよい。
【0048】
リソースセットは、1つの周期(例えば、PSFCHスロットに対応する)内の複数のスロット上で提供されてもよく、該少なくとも1つの利用可能なリソースは、第1のスロット上のリソースセット内のリソースから決定されてもよい。リソース衝突を有する第2のスロットよりも、該第1のスロットは閾値よりも小さい複数のスロット前である。閾値は、必要に応じて決定されてもよい。例えば、閾値は、2であってもよい。もちろん、他の適切な数も可能である。
【0049】
言い換えれば、スロット決定について、UEがUE-BのSCIにより示されたリソース上で潜在的な/予想されるリソース衝突を検出し、UE間協調スキーム2がUE-B/上位層により要求され/示された場合、UEはリソースプール内のCI送信内で衝突情報を提供する。UEは、CIリソースを含み、且つ、衝突するリソースの最初のシンボルよりリソースプールの少なくとも複数のスロット前である第1のスロット内でCIを送信する。例1、2及び3に関連して、実施形態1のいくつかの実現例についてさらに説明する。
【0050】
例1
本例において、第1の装置110は、第2の装置120により使用されるリソースセット内の開始リソースに少なくとも基づいて、該少なくとも1つの利用可能なリソースを決定してもよい。そして、第1の装置110は、第1の装置110の第1のアイデンティティと、第2の装置120の第2のアイデンティティと、該少なくとも1つの利用可能なリソースの数とに基づいて、該少なくとも1つの利用可能なリソースから該リソースを決定してもよい。
【0051】
本例において、ある条件を満たす任意の装置又は第2の装置120の想定された受信機が第1の装置110となり得る場合、複数の第1の装置110が存在してもよい。
【0052】
明確にするために、図5A及び図5Bを参照して、該少なくとも1つの利用可能なリソースの決定について説明する。図5Aは、本開示の実施形態にかかる、リソースセットから少なくとも1つの利用可能なリソースを決定するための例示的なプロセス500Aを示す概略図である。図5Aの例において、第1の装置110は、第2の装置120により使用されるリソースセット内の開始リソースのみに基づいて、該少なくとも1つの利用可能なリソースを決定してもよい。
【0053】
図5Aの例において、第2の装置120のSCIが、リソース501及び502を含むリソースセット510を示し、第3の装置130のSCIが、リソース502、503及び504を含む別のリソースセット520を示すと仮定する。第1の装置110は、第2の装置120と第3の装置130との間のリソース衝突を知っている。
【0054】
図5Aに示すように、第2のスロット上のリソース501が第1のスロット上のPRBのセット511に関連付けられ、第2のスロット上のリソース502が第1のスロット上のPRBセット512に関連付けられ、第2のスロット上のリソース503が第1のスロット上のPRBセット513に関連付けられ、第2のスロット上のリソース504が第1のスロット上のPRBセット514に関連付けられる。
【0055】
リソースセット510内の開始リソースがリソース501であるので、第1の装置110は、リソース501に対応するPRB 511を、第2の装置120へのCI送信のための少なくとも1つの利用可能なリソースとして決定してもよい。他のリソースセット520内の開始リソースがリソース502であるので、第1の装置110は、リソース502に対応するPRB 512を、第3の装置130へのCI送信のための少なくとも1つの利用可能なリソースとして決定してもよい。
【0056】
図5Bは、本開示の実施形態にかかる、リソースセットから少なくとも1つの利用可能なリソースを決定するための例示的なプロセス500Bを示す概略図である。図5Bの例において、第1の装置110は、第2の装置120により使用されるリソースセット内の全てのリソースに基づいて、該少なくとも1つの利用可能なリソースを決定してもよい。
【0057】
図5Bの例において、同様に、第2の装置120のSCIが、リソース501及び502を含むリソースセット510を示し、第3の装置130のSCIが、リソース502、503及び504を含む別のリソースセット520を示すと仮定する。第1の装置110は、第2の装置120と第3の装置130との間のリソース衝突を知っている。
【0058】
図5Bに示すように、第2のスロット上のリソース501が第1のスロット上のPRBのセット511に関連付けられ、第2のスロット上のリソース502が第1のスロット上のPRBセット512に関連付けられ、第2のスロット上のリソース503が第1のスロット上のPRBセット513に関連付けられ、第2のスロット上のリソース504が第1のスロット上のPRBセット514に関連付けられる。
【0059】
リソースセット510がリソース501及び502を含むので、第1の装置110は、リソース501及び502に対応するPRB 511及び512を、第2の装置120へのCI送信のための少なくとも1つの利用可能なリソースとして決定してもよい。他のリソースセット520がリソース502、503及び504を含むので、第1の装置110は、リソース502、503及び504に対応するPRB 512、513及び514を、第3の装置130へのCI送信のための少なくとも1つの利用可能なリソースとして決定してもよい。
【0060】
該少なくとも1つの利用可能なリソースが決定されると、第1の装置110は、第1の装置110の第1のアイデンティティと、第2の装置120の第2のアイデンティティと、該少なくとも1つの利用可能なリソースの数とに基づいて、該少なくとも1つの利用可能なリソースから該リソースを決定してもよい。明確にするために、図6を参照して、該少なくとも1つの利用可能なリソースからのリソースの決定について説明する。図6は、本開示の実施形態にかかる、CI送信のための、該少なくとも1つの利用可能なリソースからのリソースを決定するための例示的なプロセス600を示す概略図である。図6の例において、第2の装置120のSCIがリソース601を示し、第3の装置130のSCIもリソース601を示すと仮定する。第1の装置110は、第2の装置120と第3の装置130との間のリソース衝突を知っている。
【0061】
図6に示すように、第2のスロット上のリソース601が第1のスロット上のPRBのセット611に関連付けられ、第2のスロット上のリソース602が第1のスロット上のPRBセット612に関連付けられ、第2のスロット上のリソース603が第1のスロット上のPRBセット613に関連付けられ、第2のスロット上のリソース604が第1のスロット上のPRBセット614に関連付けられる。
【0062】
この場合、第2の装置120へのCI送信のための利用可能なリソースと、第3の装置130へのCI送信のための利用可能なリソースとの両方はPRB 611として決定されてもよい。例えば、CI送信のためのリソースのインデックス(Rとして表される)は、下式(2)から決定されてもよい。
【0063】
R = (B_ID + A_ID) mode R_CI (2)
ここで、RはCI送信のためのリソースのインデックスを表し、B_IDは第2の装置120のアイデンティティ(即ち第2のアイデンティティ)を表し、A_IDは第1の装置110のアイデンティティ(即ち第1のアイデンティティ)を表し、R_CIは少なくとも1つの利用可能なリソースの数を表す。
【0064】
いくつかの実施形態において、B_IDを使用して、衝突するリソース内で異なる装置のためにCIリソースを分離してもよい。いくつかの実施形態において、A_IDは、事前に設定されてもよく、例えば協調IDのように、上位層から設定されてもよい。いくつかの実施形態において、R_CIは、CI送信内でCI情報を多重化するために利用可能なCIリソースの数であってもよい。上式は一例に過ぎず、任意の他の適切な方法も可能であることを理解すべきである。
【0065】
こうして、同じPRBセット611内の異なるPRBが第2の装置120及び第3の装置130へのそれぞれのCI送信について決定されてもよい。
【0066】
例2
本例において、第1の装置110は、該少なくとも1つの利用可能なリソースとして、サイドリンクフィードバック情報の送信のために設定された少なくとも1つの未使用のリソースを決定してもよい。そして、第1の装置110は、第1の装置110の第1のアイデンティティと、第2の装置120の第2のアイデンティティと、該少なくとも1つの利用可能なリソースの数とに基づいて、該少なくとも1つの利用可能なリソース(即ち、該少なくとも1つの未使用リソース)から該リソースを決定してもよい。
【0067】
いくつかの実施形態において、該少なくとも1つの未使用リソースは、複数の未使用リソース、例えば複数のPRBを含んでもよい。もちろん、該少なくとも1つの未使用リソースは、1つのみの未使用リソース、例えば、1つのみのPRBを含んでもよい。
【0068】
本例において、第2の装置120の想定された受信機のみが第1の装置110になり得ると仮定する。ユニキャストの場合、第1の装置110が1つのみであってもよく、CIリソースは未使用のPSFCHリソースであってもよい。
【0069】
例えば、CI送信のためのリソースのインデックス(Rとして表される)は、下式(3)から決定されてもよい。
【0070】
R = (B_ID + A_ID) mode R_PSFCH (3)
ここで、RはCI送信のためのリソースのインデックスを表し、B_IDは第2の装置120のアイデンティティ(即ち第2のアイデンティティ)を表し、A_IDは第1の装置110の非ゼロアイデンティティ(即ち第1のアイデンティティ)を表し、R_PSFCHはTS 38.213内で定義されたPSFCHリソースセット
【数6】
を表す。
【0071】
いくつかの実施形態において、B_IDを使用して、衝突するリソース内で異なる装置のためにCIリソースを分離してもよい。いくつかの実施形態において、A_IDは、事前に設定されてもよく、例えば協調IDのような上位層から設定されてもよい。上式は一例に過ぎず、任意の他の適切な方法も可能であることを理解すべきである。
【0072】
例3
本例において、第1の装置110は、第2の装置120により使用されるリソースセット内の開始リソースに少なくとも基づいて、該少なくとも1つの利用可能なリソースを決定してもよい。そして、第1の装置110は、第2の装置120の第2のアイデンティティと、該少なくとも1つの利用可能なリソースの数とに基づいて、該少なくとも1つの利用可能なリソースから該リソースを決定してもよい。
【0073】
本例において、ある条件を満たす任意の装置又は第2の装置120の想定された受信機が第1の装置110となり得る場合、複数の第1の装置110が存在してもよい。
【0074】
本例において、該少なくとも1つの利用可能なリソースの決定は、図5A及び図5Bを参照して例1で説明した決定と同様であるため、ここでは省略される。
【0075】
ユニキャスト又はグループキャスト又はブロードキャストのケースについて、該少なくとも1つの利用可能なリソースが決定されると、第1の装置110は、第2の装置120の第2のアイデンティティ及び該少なくとも1つの利用可能なリソースの数のみに基づいて、該少なくとも1つの利用可能なリソースから該リソースを決定してもよい。例えば、CI送信のためのリソースのインデックス(Rとして表される)は、下式(4)から決定されてもよい。
【0076】
R = B_ID mode R_CI (4)
ここで、RはCI送信のためのリソースのインデックスを表し、B_IDは第2の装置120のアイデンティティ(即ち第2のアイデンティティ)を表し、R_CIは少なくとも1つの利用可能なリソースの数を表す。
【0077】
いくつかの実施形態において、B_IDを使用して、衝突するリソース内で異なる装置のためにCIリソースを分離してもよい。いくつかの実施形態において、R_CIは、CI送信内でCI情報を多重化するために利用可能なCIリソースの数であってもよい。上式は一例に過ぎず、任意の他の適切な方法も可能であることを理解すべきである。
【0078】
こうして、複数の第1の装置110が同じCIリソースを共有することができ、リソース消費を減少させることができる。
【0079】
実施形態2
この実施形態において、第1の装置110は、リソースセットに対応するインデックスセットに基づいて、第1のスロット上のターゲットリソースセットを決定し、そして、該ターゲットリソースセットをCI送信のための決定されるリソースとして決定してもよい。言い換えれば、第2の装置120と第1の装置110とがリソース衝突について同じ理解を有するようにするために、ユニキャスト、グループキャスト、又はブロードキャストのケースについて、CI送信のためのリソースのインデックスは、衝突するリソースのインデックスにより決定される。
【0080】
例えば、CIリソースのインデックスは、衝突するリソースのインデックスに等しい。こうして、各リソースは個別の衝突する状態(確認応答(ACK)又は否定応答(NACK))を有する。
【0081】
図7Aは、本開示の実施形態にかかる、CI送信のためのリソースを決定するための別の例示的なプロセス700Aを示す概略図である。図7Aに示すように、第2のスロット上の衝突するリソース701、702、703及び704は、それぞれインデックス1、5、9及び13を有する。そして、第1のスロット上のそれぞれインデックス1、5、9及び13を有するリソース711、712、713及び714がCI送信のために決定される。
【0082】
図7Bは、本開示の実施形態にかかる、CI送信のためのリソースを決定するためのさらに別の例示的なプロセス700Bを示す概略図である。図7Bに示すように、第2のスロット上の衝突するリソース721、722、723及び724は、それぞれインデックス1、2、3及び4を有する。そして、第1のスロット上のそれぞれインデックス1、2、3及び4を有するリソース731、732、733及び734がCI送信のために決定される。
【0083】
図7A及び図7Bの以上の例は単に例示のためのものであり、本開示を限定するものではないことに注意すべきである。こうして、複雑さを低減させ、リソース消費を減少させることができる。
【0084】
これまで、実施形態1及び2に関連して、CI送信のためのリソースの決定について説明してきた。CI送信のためのリソースの決定のために、任意の他の適切な方法も可能であることに留意すべきである。
【0085】
図3に戻り、CI送信のためのリソースが決定されると、第1の装置110は、決定されたリソース上でCIを第2の装置120に送信してもよい(320)。以下では、CIの内容、CIとサイドリンクフィードバック情報との間の優先順位付け、能力と電力における送信制限、CIとサイドリンクフィードバック情報との間の半二重の視点から、CIの送信について詳細に説明する。
【0086】
1.CIの内容の実現例
いくつかの実施形態、例えば上述した例1又は2において、第1の装置110は、リソースセット上に衝突が存在する場合、又は今後存在する場合には、衝突の存在を示す第1のシーケンスを送信し、リソースセット上に衝突が存在しない場合、又は今後も存在しない場合には、衝突が存在しないことを示す第2のシーケンスを送信してもよい。例えば、予想される又は将来のリソース衝突が検出された場合、第1の装置110は、決定されたリソースにおいてシーケンス「1/ACK」を送信してもよい。予想される又は将来のリソース衝突が検出されなかった場合、第1の装置110は、決定されたリソースにおいてシーケンス「0/NACK」を送信してもよい。代替として、第1の装置110は、予想される又は将来のリソース衝突が検出された場合、決定されたリソースにおいてシーケンス「0/NACK」を送信し、予想される又は将来のリソース衝突が検出されなかった場合、決定されたリソースにおいてシーケンス「1/ACK」を送信してもよい。
【0087】
いくつかの実施形態、例えば、上述した例3において、第1の装置110は、リソースセット上に衝突が存在する場合、又は今後存在する場合には、決定されたリソース上でシーケンスを送信し、決定されたリソース上でシーケンスを送信しなくてもよい。例えば、予想される又は将来のリソース衝突が検出された場合、第1の装置110は、決定されたリソースにおいてシーケンス「1/ACK」又は「0/NACK」を送信してもよい。予想される又は将来のリソース衝突が検出されなかった場合、第1の装置110は、決定されたリソースにおいて何も送信しなくてもよい。代替として、第1の装置110は、予想される又は将来のリソース衝突が検出された場合、決定されたリソースにおいてシーケンスを送信せず、予想される又は将来のリソース衝突が検出されなかった場合、決定されたリソースにおいてシーケンス「1/ACK」又は「0/NACK」を送信してもよい。
【0088】
いくつかの実施形態、例えば上述した実施形態2において、第1の装置110は、第1のリソース上に衝突が存在する場合、又は今後存在する場合には、第1のリソースに対応するターゲットリソースセット内のターゲットリソース上でシーケンスを送信し、第1のリソース上に衝突が存在しない場合、又は今後も存在しない場合には、第1のリソースに対応するターゲットリソースセット内のターゲットリソース上でシーケンスを送信しなくてもよい。例えば、予想される又は将来のリソース衝突がサブチャネル[n]において検出された場合、第1の装置110は、インデックス[n]を有するCIリソースにおいてシーケンス「1/ACK」又は「0/NACK」を送信してもよい。予想される又は将来のリソース衝突が検出されなかったサブチャネル[n]について、第1の装置110は、インデックス[n]を有するCIリソースにおいて何も送信しなくてもよい。
【0089】
2.CIとサイドリンクフィードバック情報との間の優先順位付け
CIリソースがPSFCHリソースの同じスロットにおいて設定されてもよいので、1つのオケージョン内でCIとサイドリンクフィードバック情報との両方を送信してもよい。CI及びサイドリンクフィードバック情報に関する正しい送受信動作を実現するためには、CIとサイドリンクフィードバック情報との間の優先順位付けルールを定義することにより、どのPSFCH及びCI送信を1つのオケージョン内で送受信すべきかを決定する必要がある。本開示の実施形態は、優先順位付けのための解決策を提供する。
【0090】
解決策のいくつかの実施形態において、サイドリンクフィードバック情報の優先度はCIの優先度よりも高くてもよい。この場合、PSFCH送信又は受信は、常にCI送信又は受信よりも高い優先度を有してもよい。
【0091】
いくつかの代替の実施形態において、協調情報の優先度は、第2の装置120の層1(L1)優先度に対応してもよい。この場合、第2の装置120からの関連付けられた予約SCI内の優先度値は、TS38.213内で定義されたPSFCHの優先度値と比較されてもよい。
【0092】
いくつかの代替の実施形態において、CIの優先度は、サイドリンクフィードバック情報の優先度よりも高くてもよい。即ち、PSFCH送信又は受信は、常にCI送信又は受信よりも高い優先度を有してもよい。
【0093】
もちろん、優先順位付けを実現するために、任意の他の適切な方法も可能であり、本開示はこの側面を限定しない。
【0094】
3.能力と電力とにおける送信制限
いくつかの実施形態において、第1の装置110は、オケージョン上のCIの第1の送信(本明細書ではCI送信とも称される)及びサイドリンクフィードバック情報の第2の送信(本明細書ではPSFCH送信とも称される)の合計数が閾値合計数以下であり、且つ、該オケージョン上の第1の送信と第2の送信との合計電力が閾値合計電力以下であるように、該オケージョン上でCIを送信してもよい。言い換えれば、PSFCH及びCI送信オケージョン内のリソースプール上で、第1の装置110は、まず、PSFCH及びCI送信の合計数がそれぞれ能力制限を超えないことを保証し、そして、PSFCH及びCI送信の合計電力が最大電力制限を超えないことを保証すべきである。
【0095】
いくつかの実施形態において、合計数が閾値合計数以下である場合、第1の装置110は、合計電力が閾値合計電力以下であるか否かを決定してもよい。合計電力が閾値合計電力以下である場合、第1の装置110は、該オケージョン上で第1の送信と第2の送信とを実行してもよい。合計電力が閾値合計電力よりも大きい場合、第1の装置110は、CI及びサイドリンクフィードバック情報の優先度に基づいて、第1の送信と第2の送信とのうちの、合計電力が閾値合計電力以下である第1の数の送信を実行してもよい。
【0096】
例えば、PSFCH送信及びCI送信の合計数が能力制限Mmax以下であり、且つ、PSFCH送信とCI送信との合計電力が最大電力制限を超えない場合、第1の装置110は、該オケージョン上で全てのPSFCH及びCIを送信してもよい。PSFCH送信とCI送信との合計電力が最大電力制限を超えた場合、第1の装置110は、上述したように昇順の優先度に基づいて最大N個のPSFCH及びCIを送信することにより、該N個のPSFCH及びCIの合計電力が最大電力制限を超えないことを保証してもよい。
【0097】
いくつかの実施形態において、合計数が閾値合計数よりも大きい場合、第1の装置110は、CI及びサイドリンクフィードバック情報の優先度に基づいて、該オケージョン上の第1の送信と第2の送信とから該閾値合計数の送信を決定してもよい。閾値合計数の送信の合計電力が閾値合計電力以下である場合、第1の装置は、該閾値合計数の送信を実行してもよい。該閾値合計数の送信の合計電力が閾値合計電力よりも大きい場合、第1の装置110は、CI及びサイドリンクフィードバック情報の優先度に基づいて、該閾値合計数の送信のうちの、合計電力が閾値合計電力以下である第2の数の送信を実行してもよい。
【0098】
例えば、PSFCH送信とCI送信との合計数が能力制限Mmaxよりも大きい場合、第1の装置110は、前述した昇順の優先度に基づいて、PSFCH送信及びCI送信のMmax個の送信を決定してもよい。PSFCH送信とCI送信との合計電力が最大電力制限を超えない場合、第1の装置110は、全てのPSFCH及びCIを送信してもよい。PSFCH送信とCI送信との合計電力が最大電力制限を超えた場合、第1の装置110は、上述したように昇順の優先度に基づいて最大N個のPSFCH及びCIを送信することにより、該N個のPSFCH及びCIの合計電力が最大電力制限を超えないことを保証してもよい。
【0099】
4.CIとサイドリンクフィードバック情報との間の半二重
本開示の実施形態によれば、第1の装置110は、同じPSFCH/CIオケージョン内で同時の送信及び受信を避ける必要がある。言い換えれば、CIとPSFCHとの間の半二重を実現する必要がある。
【0100】
いくつかの実施形態において、CIの送信が、第3の装置からのサイドリンクフィードバック情報の受信と時間領域において重複する場合、第1の装置110は、サイドリンクフィードバック情報及びCIの優先度に基づいて、サイドリンクフィードバック情報の受信又はCIの送信を実行してもよい。例えば、サイドリンクフィードバック情報がCIよりも高い優先度を有する場合、第1の装置110は、サイドリンクフィードバック情報の受信を実行し、CIの送信をキャンセルしてもよい。CIがサイドリンクフィードバック情報よりも高い優先度を有する場合、第1の装置110は、CIの送信を実行し、サイドリンクフィードバック情報の受信をキャンセルしてもよい。
【0101】
第3の装置は、第1の装置110以外の任意の装置であってもよいことを理解すべきである。優先順位付けルールは前述したように定義されてもよい。
【0102】
いくつかの実施形態において、別のサイドリンクフィードバック情報が第4の装置に送信され、該別のサイドリンクフィードバック情報の送信が、第5の装置からの別のCIの受信と時間領域において重複する場合、第1の装置110は、該別のサイドリンクフィードバック情報及び該別のCIの優先度に基づいて、該別のサイドリンクフィードバック情報の送信又は該別のCIの受信を実行してもよい。例えば、該別のサイドリンクフィードバック情報が該別のCIよりも高い優先度を有する場合、第1の装置110は、該別のサイドリンクフィードバック情報の受信を実行し、該別のCIの送信をキャンセルしてもよい。該別のCIが該別のサイドリンクフィードバック情報よりも高い優先度を有する場合、第1の装置110は、該別のCIの送信を実行し、該別のサイドリンクフィードバック情報の受信をキャンセルしてもよい。
【0103】
第4の装置又は第5の装置は、第1の装置110以外の任意の装置であってもよいことを理解すべきである。優先順位付けルールは前述したように定義されてもよい。
【0104】
再び図3に戻り、CIが受信されると、第2の装置120は、CIに基づいて、将来使用されるリソースセットが利用可能であるか否かを決定してもよい(330)。いくつかの実施形態において、少なくとも1つの利用可能なリソースのうちのリソースから、衝突の存在を示す第1のシーケンスが受信された場合、第2の装置120は、該リソースセットが利用不可能であると決定してもよい。該少なくとも1つの利用可能なリソースのうちの各リソースから、衝突が存在しないことを示す第2のシーケンスが受信された場合、第2の装置120は、該リソースセットが利用可能であると決定してもよい。
【0105】
決定されたリソースが、衝突するリソースのうちの開始リソースに少なくとも基づいてCI送信のためのリソースセットから決定された少なくとも1つの利用可能なリソースを含むいくつかの実施形態において、該少なくとも1つの利用可能なリソースのうちのリソースからシーケンスが受信された場合、第2の装置120は、該リソースセットが利用不可能であると決定してもよい。該少なくとも1つの利用可能なリソースのうちの各リソースからシーケンスが受信されない場合、第2の装置120は、該リソースセットが利用可能であると決定してもよい。こうして、リソース消費を減少させることができる。
【0106】
いくつかの実施形態において、受信された衝突する指示の数又は割合が、事前設定された又は設定された閾値を超えた場合、第2の装置120は、該指示がACKであるかNACKであるかを知っているが、該ACK/NACK指示がどの装置から来たかを知らないので、第2の装置120は、リソースが衝突すると決定してもよい。いくつかの実施形態において、グループキャストの場合、第2の装置120の1つ又は複数の想定された受信機のみが第1の装置110となり得る場合、グループ内の第1の装置を上位層により示す又は有効化することにより、適切な数の第1の装置を有するようにすることができる。こうして、第2の装置120についてより多くのCIを使用して最終的なCIを決定してもよい。
【0107】
決定されたリソースが、サイドリンクフィードバック情報の送信のために設定された少なくとも1つの未使用リソースを含むいくつかの実施形態において、衝突の存在を示す第1のシーケンスがCIとして受信された場合、第2の装置120は、該リソースセットが利用不可能であると決定してもよい。衝突が存在しないことを示す第2のシーケンスがCIとして受信された場合、第2の装置120は、該リソースセットが利用可能であると決定してもよい。
【0108】
決定されたリソースが、該リソースセットに対応するインデックスセットに基づいて決定されたターゲットリソースセットを含むいくつかの実施形態において、該ターゲットリソースセット内のリソースからシーケンスが受信された場合、第2の装置120は、該リソースセットが利用不可能であると決定してもよい。該ターゲットリソースセット内の各リソースからシーケンスが受信されない場合、第2の装置120は、該リソースセットが利用可能であると決定してもよい。例えば、CIがCIリソースn~n+xのうちの少なくとも1つ内で受信された場合、第2の装置120は、予約されたサブチャネルn~n+xが衝突すると決定してもよい。こうして、複雑さを低減させ、リソース消費を減少させることができる。
【0109】
ここまで、本明細書の実施形態にかかる、サイドリンク送信のための通信プロセスについて説明してきた。このプロセスにより、より少ないリソース消費と低減された複雑さで、適切なリソース内でCIを送信することができる。
【0110】
方法の実現例
したがって、本開示の実施形態は、CI送信機として機能する第1の装置とCI受信機として機能する第2の装置とにおいて実現される通信方法を提供する。以下、図8図9を参照して、これらの通信方法を説明する。
【0111】
図8は、本開示のいくつかの実施形態にかかる、CI送信機として機能する第1の装置において実現される例示的な通信方法800を示す図である。例えば、方法800は、図1に示すような第1の装置110において実行されてもよい。以下、説明のために、図1を参照して、方法800を説明する。方法800は、図示されていない追加のブロックを含んでもよく、且つ/又は図示されているいくつかのブロックを省略してもよく、本開示の範囲はこの点において限定されないことを理解すべきである。
【0112】
ブロック810において、第1の装置110は、第2の装置120により使用されるリソースセット上の衝突の有無を示すCIを送信するために設定されたリソースセットからリソースを、リソースセットのための第2のスロットよりも決定されたリソースのための第1のスロットが閾値よりも小さい数のスロットだけ前であるように決定する。いくつかの実施形態において、第1の装置110は、該リソースセットから、該第1のスロット上の少なくとも1つの利用可能なリソースを決定し、第2の装置120の第2のアイデンティティと、該少なくとも1つの利用可能なリソースの数とに少なくとも基づいて、該少なくとも1つの利用可能なリソースから該リソースを決定してもよい。
【0113】
いくつかの実施形態において、第1の装置110は、該リソースセット内の開始リソースに少なくとも基づいて、該少なくとも1つの利用可能なリソースを決定してもよい。これらの実施形態において、第1の装置110は、実施形態1の例1に例示されたように、第1の装置110の第1のアイデンティティと、第2の装置120の第2のアイデンティティと、該少なくとも1つの利用可能なリソースの数とに基づいて、該少なくとも1つの利用可能なリソースから該リソースを決定することにより、該リソースを決定してもよい。
【0114】
いくつかの実施形態において、第1の装置110は、サイドリンクフィードバック情報の送信のために設定された少なくとも1つの未使用リソースを、該少なくとも1つの利用可能なリソースとして決定してもよい。これらの実施形態において、第1の装置110は、実施形態1の例2に例示されたように、第1の装置110の第1のアイデンティティと、第2の装置120の第2のアイデンティティと、該少なくとも1つの未使用リソースの数とに基づいて、該少なくとも1つの利用可能なリソースから該リソースを決定することにより、該リソースを決定してもよい。
【0115】
いくつかの実施形態において、第1の装置110は、該リソースセット内の開始リソースに少なくとも基づいて、該少なくとも1つの利用可能なリソースを決定してもよい。これらの実施形態において、第1の装置110は、実施形態1の例3に例示されたように、第2の装置120の第2のアイデンティティと、該少なくとも1つの利用可能なリソースの数とに基づいて、該少なくとも1つの利用可能なリソースから該リソースを決定することにより、該リソースを決定してもよい。
【0116】
いくつかの代替実施形態において、第1の装置110は、実施形態2に示されたように、該リソースセットに対応するインデックスセットに基づいて、該第1のスロット上のターゲットリソースセットを決定し、該ターゲットリソースセットを決定されるリソースとして決定してもよい。
【0117】
いくつかの実施形態において、第1の装置110は、RRC設定から、該リソースセットのためのPRBセットであって、サイドリンクフィードバック送信のために設定された別のリソースセットの終了PRBからカウントされるPRBセットを決定することにより、周波数領域において該リソースセットを決定してもよい。
【0118】
いくつかの代替の実施形態において、第1の装置110は、別のリソースセットのPRBに続く所定数のPRBをリソースセットのPRBとして決定することにより、周波数領域においてリソースセットを決定してもよい。いくつかの実施形態において、該所定数は少なくとも、BWP内の設定されたリソースプール内のサブチャネルの数と、該設定されたリソースプール内のスロット単位でのサイドリンクフィードバック送信のためのリソースの周期とに関連付けられてもよい。
【0119】
いくつかの代替の実施形態において、第1の装置110は、周波数領域内のリソースセットを、BWP内の未使用PRBを該リソースセットとして決定することにより、決定してもよい。
【0120】
いくつかの実施形態において、第1の装置110は、サイドリンクフィードバック送信と同じシンボル位置及び周期に基づいて、時間領域においてリソースセットを決定してもよい。いくつかの実施形態において、第1の装置110は、サイドリンクフィードバック送信の未使用のコード領域リソースを使用することにより、コード領域においてリソースセットを決定してもよい。
【0121】
ブロック820で、第1の装置110は、決定されたリソース上でCIを第2の装置120に送信する。いくつかの実施形態において、リソースセット上に衝突が存在する場合、又は今後存在する場合には、第1の装置110は、衝突の存在を示す第1のシーケンスを送信してもよく、リソースセット上に衝突が存在しない場合、又は今後も存在しない場合には、第1の装置110は、衝突が存在しないことを示す第2のシーケンスを送信してもよい。いくつかの実施形態において、リソースセット上に衝突が存在する又は今後存在する場合には、第1の装置110は、決定されたリソース上でシーケンスを送信してもよく、リソースセット上に衝突が存在しない又は今後も存在しない場合には、第1の装置110は、決定されたリソース上でシーケンスを送信しなくてもよい。
【0122】
いくつかの実施形態において、第1の装置110は、オケージョン上のCIの第1の送信及びサイドリンクフィードバック情報の第2の送信の合計数が閾値合計数以下であり、且つ、該オケージョン上の第1の送信と第2の送信との合計電力が閾値合計電力以下であるように、該オケージョン上でCIを送信してもよい。
【0123】
いくつかの実施形態において、合計数が閾値合計数以下である場合、第1の装置110は、合計電力が閾値合計電力以下であるか否かを決定してもよく、合計電力が閾値合計電力以下である場合、第1の装置110は、該オケージョン上で第1の送信と第2の送信とを実行してもよく、合計電力が閾値合計電力よりも大きい場合、第1の装置110は、CI及びサイドリンクフィードバック情報の優先度に基づいて、第1の送信と第2の送信とのうちの、合計電力が閾値合計電力以下である第1の数の送信を実行してもよい。
【0124】
いくつかの実施形態において、合計数が閾値合計数よりも大きい場合、第1の装置110は、CI及びサイドリンクフィードバック情報の優先度に基づいて、該オケージョン上の第1の送信と第2の送信とから閾値合計数の送信を決定してもよく、閾値合計数の送信の合計電力が閾値合計電力以下である場合、第1の装置110は、該閾値合計数の送信を実行してもよく、該閾値合計数の送信の合計電力が閾値合計電力よりも大きい場合、第1の装置110は、CI及びサイドリンクフィードバック情報の優先度に基づいて、該閾値合計数の送信のうちの、合計電力が閾値合計電力以下である第2の数の送信を実行してもよい。
【0125】
CIの送信が、第3の装置からのサイドリンクフィードバック情報の受信と時間領域において重複するいくつかの実施形態において、第1の装置110は、サイドリンクフィードバック情報及びCIの優先度に基づいて、サイドリンクフィードバック情報の受信又はCIの送信を実行してもよい。いくつかの実施形態において、サイドリンクフィードバック情報の優先度はCIの優先度よりも高くてもよい。いくつかの実施形態において、CIの優先度は、第2の装置120のL1優先度に対応してもよい。いくつかの実施形態において、CIの優先度は、サイドリンクフィードバック情報の優先度よりも高い。
【0126】
別のサイドリンクフィードバック情報が第4の装置に送信され、該別のサイドリンクフィードバック情報の送信が、第5の装置からの別のCIの受信と時間領域において重複する場合におけるいくつかの実施形態において、第1の装置110は、該別のサイドリンクフィードバック情報及び該別のCIの優先度に基づいて、該別のサイドリンクフィードバック情報の送信又は該別のCIの受信を実行してもよい。いくつかの実施形態において、該別のサイドリンクフィードバック情報の優先度は該別のCIの優先度よりも高くてもよい。いくつかの実施形態において、該別のCIの優先度は、第2の装置120のL1優先度に対応する。いくつかの実施形態において、該別のCIの優先度は、該別のサイドリンクフィードバック情報の優先度よりも高くてもよい。
【0127】
図8の方法により、CI送信のためのリソースを設計することができ、適切なリソース内でCIを送信することができる。
【0128】
図9は、本開示のいくつかの実施形態にかかる、CI受信機として機能する第2の装置において実現される例示的な通信方法900を示す図である。例えば、方法900は、図1に示すような第2の装置120において実行されてもよい。以下、説明のために、図1を参照して、方法900を説明する。方法900は、図示していない追加のブロックを含んでもよく、且つ/又は図示しているいくつかのブロックを省略してもよく、本開示の範囲はこの点において限定されないことを理解すべきである。
【0129】
ブロック910において、第2の装置120は、第2の装置により使用されるリソースセットに関連付けられた決定されたリソース上で第1の装置(例えば、第1の装置110)のセットから、リソースセット上の衝突の有無を示すCIを受信し、リソースセットのための第2のスロットよりも、決定されたリソースの第1のスロットが閾値よりも小さい数のスロットだけ前である。
【0130】
ブロック920において、第2の装置120は、該リソースセットが利用可能であるか否かをCIに基づいて決定する。
【0131】
いくつかの実施形態において、決定されたリソースは、CIの送信のために設定されたリソースセットから、該リソースセット内の開始リソースに少なくとも基づいて決定された少なくとも1つの利用可能なリソースを含んでもよい。これらの実施形態において、該少なくとも1つの利用可能なリソースのうちのリソースからシーケンスが受信された場合、第2の装置120は、該リソースセットが利用不可能であると決定してもよく、該少なくとも1つの利用可能なリソースのうちの各リソースからシーケンスが受信されない場合、第2の装置120は、該リソースセットが利用可能であると決定してもよい。
【0132】
いくつかの実施形態において、決定されたリソースは、サイドリンクフィードバック情報の送信のために設定された少なくとも1つの未使用リソースを含んでもよい。これらの実施形態において、衝突の存在を示す第1のシーケンスが協調情報として受信された場合、第2の装置120は、該リソースセットが利用不可能であると決定してもよく、衝突が存在しないことを示す第2のシーケンスが協調情報として受信された場合、第2の装置120は、該リソースセットが利用可能であると決定してもよい。
【0133】
いくつかの実施形態において、決定されたリソースは、該リソースセットに対応するインデックスセットに基づいて決定されたターゲットリソースセットを含んでもよい。これらの実施形態において、該ターゲットリソースセット内のリソースからシーケンスが受信された場合、第2の装置120は、該リソースセットが利用不可能であると決定してもよく、該ターゲットリソースセット内の各リソースからシーケンスが受信されない場合、第2の装置120は、該リソースセットが利用可能であると決定してもよい。
【0134】
図9の方法により、適切なリソース内でCIを受信することができ、予約されたリソースの衝突を適時に知ることができる。こうして、UE間協調を強化することができ、サイドリンク通信においてリソース利用率を改善することができる。
【0135】
装置の実現例
図10は、本開示の実施形態を実現するのに適した装置1000の概略ブロック図である。装置1000は、図1に示す第1の装置110又は第2の装置120の別の例示的な実施態様として考えられる。したがって、装置1000は、第1の装置110又は第2の装置120において、或いはそれらの少なくとも一部として実現することができる。
【0136】
図示のように、装置1000は、プロセッサ1010と、プロセッサ1010に結合されたメモリ1020と、プロセッサ1010に結合された適切な送信機(TX)及び受信機(RX)1040と、TX/RX 1040に結合された通信インターフェースとを備える。メモリ1020は、プログラム1030の少なくとも一部を記憶する。TX/RX 1040は双方向通信に用いられる。TX/RX 1040は、通信を容易にするために少なくとも1つのアンテナを有するが、本明細書に言及されたアクセスノードは、実際には複数のアンテナを有してもよい。通信インターフェースは、eNB/gNB間の双方向通信のためのX2/Xnインターフェース、モビリティ管理エンティティ(MME:Mobility Management Entity)/アクセス及びモビリティ管理機能(AMF:Access and Mobility Management Function)/SGW/UPFとeNB/gNBとの間の通信のためのS1/NGインターフェース、eNB/gNBと中継ノード(RN:relay node)との間の通信のためのUnインターフェース、又はeNB/gNBと端末装置との間の通信のためのUuインターフェースなど、他のネットワーク要素との通信に必要な任意のインターフェースを表してもよい。
【0137】
プログラム1030は、図2図9を参照して本明細書で説明したように、関連するプロセッサ1010により実行された場合、装置1000が本開示の実施形態に従って動作することを可能にするプログラム命令を含むと想定される。本文の実施形態は、装置1000のプロセッサ1010により実行可能なコンピュータソフトウェアにより、又はハードウェアにより、又はソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実現されてもよい。プロセッサ1010は、本開示の様々な実施形態を実施するように設定されてもよい。さらに、プロセッサ1010とメモリ1020との組み合わせは、本開示の様々な実施形態を実現するのに適したプロセッシング手段1050を形成してもよい。
【0138】
メモリ1020は、ローカル技術ネットワークに適した任意のタイプであってもよく、また、非限定的な例として、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体、半導体に基づくメモリ装置、磁気メモリ装置及びシステム、光学メモリ装置及びシステム、固定メモリ及びリムーバブルメモリなど、任意の適切なデータ記憶技術を使用して実現されてもよい。装置1000内には1つのメモリ1020のみが示されているが、装置1000内にはいくつかの物理的に異なるメモリモジュールが存在してもよい。プロセッサ1010は、ローカル技術ネットワークに適した任意のタイプであってもよく、非限定的な例として、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、及びマルチコアプロセッサアーキテクチャに基づくプロセッサのうちの1つ又は複数を含んでもよい。装置1000は、複数のプロセッサ、例えば、メインプロセッサを同期化するクロックに時間的に従属する特定用途向け集積回路チップを有してもよい。
【0139】
いくつかの実施形態において、端末装置(第1の装置)は、回路を備え、回路は、第2の装置により使用されるリソースセット上の衝突の有無を示すCIを送信するために設定されたリソースセットからリソースを、リソースセットのための第2のスロットよりも、決定されたリソースのための第1のスロットが閾値よりも小さい数のスロットだけ前であるように決定し、決定されたリソース上でCIを第2の装置に送信するように設定されている。
【0140】
いくつかの実施形態において、回路は、リソースセットから、第1のスロット上の少なくとも1つの利用可能なリソースを決定し、第2の装置の第2のアイデンティティと、少なくとも1つの利用可能なリソースの数とに少なくとも基づいて、少なくとも1つの利用可能なリソースからリソースを決定することにより、リソースを決定するように設定されてもよい。
【0141】
いくつかの実施形態において、回路は、リソースセット内の開始リソースに少なくとも基づいて、少なくとも1つの利用可能なリソースを決定することにより、少なくとも1つの利用可能なリソースを決定するように設定されてもよい。これらの実施形態において、回路は、第1の装置の第1のアイデンティティと、第2の装置の第2のアイデンティティと、少なくとも1つの利用可能なリソースの数とに基づいて、少なくとも1つの利用可能なリソースからリソースを決定することにより、リソースを決定するように設定されてもよい。
【0142】
いくつかの実施形態において、回路は、サイドリンクフィードバック情報の送信のために設定された少なくとも1つの未使用リソースを、少なくとも1つの利用可能なリソースとして決定することにより、少なくとも1つの利用可能なリソースを決定するように設定されてもよい。これらの実施形態において、回路は、第1の装置の第1のアイデンティティと、第2の装置の第2のアイデンティティと、少なくとも1つの未使用リソースの数とに基づいて、少なくとも1つの利用可能なリソースからリソースを決定することにより、リソースを決定するように設定されてもよい。
【0143】
いくつかの実施形態において、回路は、リソースセット上に衝突が存在するとの決定、又は今後存在するとの決定に従って、衝突の存在を示す第1のシーケンスを送信し、リソースセット上に衝突が存在しないとの決定、又は今後も存在しないとの決定に従って、衝突が存在しないことを示す第2のシーケンスを送信することにより、協調情報を送信するように設定されてもよい。
【0144】
いくつかの実施形態において、回路は、リソースセット内の開始リソースに少なくとも基づいて、少なくとも1つの利用可能なリソースを決定することにより、少なくとも1つの利用可能なリソースを決定するように設定されてもよい。これらの実施形態において、回路は、第2の装置の第2のアイデンティティと、少なくとも1つの利用可能なリソースの数とに基づいて、少なくとも1つの利用可能なリソースからリソースを決定することにより、リソースを決定するように設定されてもよい。いくつかの実施形態において、回路は、リソースセット上に衝突が存在するとの決定、又は今後存在するとの決定に従って、決定されたリソース上でシーケンスを送信し、リソースセット上に衝突が存在しないとの決定、又は今後も存在しないとの決定に従って、決定されたリソース上でシーケンスを送信しないことにより、協調情報を送信するように設定されてもよい。
【0145】
いくつかの実施形態において、回路は、リソースセットに対応するインデックスセットに基づいて、第1のスロット上のターゲットリソースセットを決定し、ターゲットリソースセットを決定されるリソースとして決定することにより、リソースを決定するように設定されてもよい。これらの実施形態において、回路は、リソースセット内の第1のリソース上に衝突が存在するとの決定、又は今後存在するとの決定に従って、第1のリソースに対応するターゲットリソースセット内のターゲットリソース上でシーケンスを送信し、リソースセット内の第1のリソース上に衝突が存在しないとの決定、又は今後も存在しないとの決定に従って、第1のリソースに対応するターゲットリソースセット内のターゲットリソース上でシーケンスを送信しないことにより、協調情報を送信するように設定されてもよい。
【0146】
いくつかの実施形態において、回路はさらに、RRC設定から、リソースセットのためのPRBセットであって、サイドリンクフィードバック送信のために設定された別のリソースセットの終了PRBからカウントされるPRBセットを決定すること、別のリソースセットのPRBに続く所定数のPRBをリソースセットのPRBとして決定すること、又は、BWP内の未使用PRBをリソースセットとして決定すること、のうちの少なくとも1つにより、周波数領域においてリソースセットを決定するように設定されてもよい。いくつかの実施形態において、該所定数は、BWP内の設定されたリソースプール内のサブチャネルの数と、該設定されたリソースプール内のスロット単位でのサイドリンクフィードバック送信のためのリソースの周期とに少なくとも関連付けられてもよい。
【0147】
いくつかの実施形態において、回路はさらに、サイドリンクフィードバック送信と同じシンボル位置及び周期に基づいて、時間領域においてリソースセットを決定するように設定されてもよい。いくつかの実施形態において、回路はさらに、サイドリンクフィードバック送信の未使用のコード領域リソースを使用することにより、コード領域においてリソースセットを決定するように設定されてもよい。
【0148】
いくつかの実施形態において、回路は、オケージョン上のCIの第1の送信とサイドリンクフィードバック情報の第2の送信との合計数が閾値合計数以下であり、且つ、オケージョン上の第1の送信と第2の送信との合計電力が閾値合計電力以下であるように、オケージョン上でCIを送信することにより、CIを送信するように設定されてもよい。
【0149】
いくつかの実施形態において、回路は、合計数が閾値合計数以下であるとの決定に従って、合計電力が閾値合計電力以下であるか否かを決定し、合計電力が閾値合計電力以下であるとの決定に従って、オケージョン上で第1の送信と第2の送信とを実行し、合計電力が閾値合計電力よりも大きいとの決定に従って、CI及びサイドリンクフィードバック情報の優先度に基づいて、第1の送信と第2の送信とのうちの、合計電力が閾値合計電力以下である第1の数の送信を実行することにより、オケージョン上で協調情報を送信するように設定されてもよい。
【0150】
いくつかの実施形態において、回路は、合計数が閾値合計数よりも大きいとの決定に従って、協調情報及びサイドリンクフィードバック情報の優先度に基づいて、オケージョン上の第1の送信と第2の送信とから閾値合計数の送信を決定し、閾値合計数の送信の合計電力が閾値合計電力以下であるとの決定に従って、閾値合計数の送信を実行し、閾値合計数の送信の合計電力が閾値合計電力よりも大きいとの決定に従って、CI及びサイドリンクフィードバック情報の優先度に基づいて、閾値合計数の送信のうちの、合計電力が閾値合計電力以下である第2の数の送信を実行することにより、オケージョン上で協調情報を送信するように設定されてもよい。
【0151】
いくつかの実施形態において、回路はさらに、協調情報の送信が、第3の装置からのサイドリンクフィードバック情報の受信と時間領域において重複するとの決定に従って、サイドリンクフィードバック情報及びCIの優先度に基づいて、サイドリンクフィードバック情報の受信又はCIの送信を実行するように設定されてもよい。いくつかの実施形態において、サイドリンクフィードバック情報の優先度は、CIの優先度よりも高くてもよい。いくつかの実施形態において、CIの優先度は、第2の装置のL1優先度に対応してもよい。いくつかの実施形態において、CIの優先度は、サイドリンクフィードバック情報の優先度よりも高くてもよい。
【0152】
いくつかの実施形態において、回路はさらに、別のサイドリンクフィードバック情報が第4の装置に送信され、別のサイドリンクフィードバック情報の送信が、第5の装置からの別のCIの受信と時間領域において重複するとの決定に従って、別のサイドリンクフィードバック情報及び別のCIの優先度に基づいて、別のサイドリンクフィードバック情報の送信又は別のCIの受信を実行するように設定されてもよい。いくつかの実施形態において、該別のサイドリンクフィードバック情報の優先度は、該別のCIの優先度よりも高くてもよい。いくつかの実施形態において、該別の協調情報の優先度は、第2の装置のL1優先度に対応してもよい。いくつかの実施形態において、該別のCIの優先度は、該別のサイドリンクフィードバック情報の優先度よりも高くてもよい。
【0153】
いくつかの実施形態において、端末装置(第2の装置)は、回路を備え、回路は、第2の装置により使用されるリソースセットに関連付けられた決定されたリソース上で第1の装置のセットから、リソースセット上の衝突の有無を示すCIを受信することであって、リソースセットのための第2のスロットよりも、決定されたリソースの第1のスロットが閾値よりも小さい数のスロットだけ前であることと、CIに基づいて、リソースセットが利用可能であるか否かを決定するように設定されている。
【0154】
いくつかの実施形態において、決定されたリソースは、CIの送信のために設定されたリソースセットから、該リソースセット内の開始リソースに少なくとも基づいて決定された少なくとも1つの利用可能なリソースを含んでもよい。これらの実施形態において、回路は、少なくとも1つの利用可能なリソースのうちのリソースからシーケンスが受信されたとの決定に従って、リソースセットが利用不可能であると決定し、少なくとも1つの利用可能なリソースのうちの各リソースからシーケンスが受信されないとの決定に従って、リソースセットが利用可能であると決定することにより、リソースセットが利用可能であるか否かを決定するように設定されてもよい。
【0155】
いくつかの実施形態において、決定されたリソースは、サイドリンクフィードバック情報の送信のために設定された少なくとも1つの未使用リソースを含んでもよい。これらの実施形態において、回路は、衝突の存在を示す第1のシーケンスがCIとして受信されたとの決定に従って、リソースセットが利用不可能であると決定し、衝突が存在しないことを示す第2のシーケンスがCIとして受信されたとの決定に従って、リソースセットが利用可能であると決定することにより、リソースセットが利用可能であるか否かを決定するように設定されてもよい。
【0156】
いくつかの実施形態において、決定されたリソースは、該リソースセットに対応するインデックスセットに基づいて決定されたターゲットリソースセットを含んでもよい。これらの実施形態において、回路は、ターゲットリソースセット内のリソースからシーケンスが受信されたとの決定に従って、リソースセットが利用不可能であると決定し、ターゲットリソースセット内の各リソースからシーケンスが受信されないとの決定に従って、リソースセットが利用可能であると決定することにより、リソースセットが利用可能であるか否かを決定するように設定されてもよい。
【0157】
本明細書で使用される用語「回路」は、ハードウェア回路及び/又はハードウェア回路とソフトウェアとの組み合わせを意味することができる。例えば、回路は、アナログ及び/又はデジタルハードウェア回路とソフトウェア/ファームウェアとの組み合わせであってもよい。さらに別の例として、回路は、端末装置又はネットワーク装置のような装置に様々な機能を実行させるために協働する、デジタル信号プロセッサ、ソフトウェア及び1つ又は複数のメモリを含むソフトウェアを有するハードウェアプロセッサの任意の部分であってもよい。さらに別の例において、回路は、オペレーションのためにソフトウェア/ファームウェアを必要とするハードウェア回路及び/又はマイクロプロセッサ又はその一部のようなプロセッサであってもよいが、オペレーションのために必要でない場合、ソフトウェアは存在しなくてもよい。本明細書で使用されるように、用語「回路」は、ハードウェア回路又は1つ又は複数のプロセッサのみ、又はハードウェア回路又は1つ又は複数のプロセッサの一部、及びその(又はそれらの)付随するソフトウェア及び/又はファームウェアの実装も含む。
【0158】
全体として、本開示の様々な実施形態は、ハードウェア又は専用回路、ソフトウェア、論理、又はそれらの任意の組み合わせで実現されてもよい。いくつかの態様は、ハードウェアで実現されてもよく、他の態様は、コントローラ、マイクロプロセッサ、又は他のコンピューティング装置により実行可能なファームウェア又はソフトウェアで実現されてもよい。本開示の実施形態の様々な態様は、ブロック図、フローチャート又は他の何らかの絵画的表現を用いて図示及び説明されているが、本明細書に記載されたブロック、機器、システム、技術、又は方法は、非限定的な例として、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、専用回路又は論理、汎用ハードウェア又はコントローラ又は他のコンピューティング装置、又はそれらの何らかの組み合わせで実装されてもよいことを理解すべきである。
【0159】
本開示はまた、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体上に有形的に記憶された少なくとも1つのコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品は、図3図14を参照して上述したプロセス又は方法を実行するために、対象の実プロセッサ又は仮想プロセッサ上の装置内で実行される、プログラムモジュールに含まれる命令などのコンピュータ実行可能な命令を含む。一般に、プログラムモジュールには、特定のタスクを実行するか、又は特定の抽象データタイプを実装するルーチン、プログラム、ライブラリ、オブジェクト、クラス、コンポーネント、データ構造などが含まれる。様々な実施形態において、プログラムモジュールの機能は、必要に応じて、プログラムモジュール間で結合又は分割されてもよい。プログラムモジュールのマシンが実行可能な命令は、ローカル又は分散型装置内で実行されてもよい。分散型装置において、プログラムモジュールは、ローカル記憶媒体及びリモート記憶媒体内の両方に配置されていてもよい。
【0160】
本開示の方法を実行するためのプログラムコードは、1つ又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されてもよい。これらのプログラムコードは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は他のプログラマブルデータプロセッシング機器のプロセッサ又はコントローラに提供され、プロセッサ又はコントローラにより実行された場合、プログラムコードで、フローチャート及び/又はブロック図に指定された機能/動作を実現させる。プログラムコードは、完全にマシン上で、部分的にマシン上で、独立したソフトウェアパッケージとして、部分的にマシン上でかつ部分的にリモートマシン上で、又は完全にリモートマシン又はサーバ上で実行してもよい。
【0161】
上述のプログラムコードは、マシン可読媒体上で実装されてもよく、マシン可読媒体は、命令実行システム、機器、又は装置により利用されるか、又はそれらに関連するプログラムを含むか又は記憶することができる任意の有形媒体であってもよい。マシン可読媒体は、マシン可読信号媒体又はマシン可読記憶媒体であってもよい。マシン可読媒体は、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線若しくは半導体のシステム、機器若しくは装置、又は前述の媒体の任意の適切な組み合せを含んでもよいが、これらに限定されない。マシン可読記憶媒体のより具体的な例は、1つ又は複数のワイヤを有する電気接続、ポータブルコンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブルコンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光学的記憶装置、磁気記憶装置、又は上述の任意の適切な組み合わせを含んでもよい。
【0162】
なお、動作について特定の順序で説明を行ったが、所望の結果を得るために、こうした動作を、示された特定の順序で実行するか若しくは連続した順序で実行し、又は、説明された全ての動作を実行することが求められる、と理解されるべきではない。場合によっては、マルチタスクや並列処理が有利になることもある。同様に、いくつかの特定の実装の詳細が上記の議論に含まれているが、これらは、本開示の範囲に対する限定として解釈されるべきではなく、特定の実施形態に固有となり得る特徴の説明として解釈されるべきである。個々の実施形態の文脈で説明されたいくつかの特徴は、単一の実施形態において組み合わされて実現されてもよい。逆に、単一の実施形態の文脈で説明された様々な特徴は、複数の実施形態において別々に、又は任意の適切なサブコンビネーションで実装されてもよい。
【0163】
本開示は、構造的特徴及び/又は方法論的動作に特有の言語で説明されてきたが、添付の特許請求の範囲において定義された本開示は、必ずしも上記の特定の特徴又は動作に限定されないことを理解すべきである。むしろ、上述した特定の特徴及び動作は、特許請求の範囲を実施する例示的な形態として開示されている。
図1
図2A
図2B
図3
図4
図5A
図5B
図6
図7A
図7B
図8
図9
図10
【手続補正書】
【提出日】2024-03-05
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の閾値と、ハイブリッド自動再送要求確認応答(HARQ-ACK)情報を有する第1の物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)及び衝突情報を有する第2のPSFCHの合計数との間の比較、並びに、第2の閾値と、前記HARQ-ACK情報を有する前記第1のPSFCH及び前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHの合計電力との間の比較に基づいて、
前記HARQ-ACK情報を有する前記第1のPSFCHと前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHとの同時PSFCH送信の数を決定するために、前記HARQ-ACK情報を有する前記第1のPSFCHに関する第1の優先度と、前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHに関する第2の優先度とを使用するか否かを決定するように構成される、
第1のユーザ装置(UE)。
【請求項2】
前記HARQ-ACK情報を有する前記第1のPSFCH及び前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHの前記合計数が前記第1の閾値以下であるとの決定と、前記HARQ-ACK情報を有する前記第1のPSFCH及び前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHの合計電力が前記第2の閾値以下であるとの決定とに基づいて、前記HARQ-ACK情報を有する前記第1のPSFCHと前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHとの同時PSFCH送信の数を決定する、
請求項1に記載の第1のユーザ装置。
【請求項3】
前記HARQ-ACK情報を有する前記第1のPSFCH及び前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHの前記合計数が前記第1の閾値以下であるとの決定と、前記HARQ-ACK情報を有する前記第1のPSFCH及び前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHの合計電力が前記第2の閾値よりも大きいとの決定とに基づいて、又は、
前記HARQ-ACK情報を有する前記第1のPSFCH及び前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHの前記合計数が前記第1の閾値よりも大きいとの決定と、前記HARQ-ACK情報を有する前記第1のPSFCH及び前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHの合計電力が前記第2の閾値以下であるとの決定とに基づいて、又は、
前記HARQ-ACK情報を有する前記第1のPSFCH及び前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHの前記合計数が前記第1の閾値よりも大きいとの決定と、前記HARQ-ACK情報を有する前記第1のPSFCH及び前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHの合計電力が前記第2の閾値よりも大きいとの決定とに基づいて、
前記HARQ-ACK情報を有する前記第1のPSFCHに関する前記第1の優先度の昇順と、前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHに関する前記第2の優先度の昇順とに基づいて、前記HARQ-ACK情報を有する前記第1のPSFCHと前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHとの同時PSFCH送信の数を決定するようにさらに構成される、
請求項1に記載の第1のユーザ装置。
【請求項4】
PSFCH送信オケージョンにおいて、前記HARQ-ACK情報を有する前記第1のPSFCHと、前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHとの同時送受信に基づいて、前記HARQ-ACK情報を有する前記第1のPSFCHに関する前記第1の優先度は、前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHに関する前記第2の優先度より常に高い、
請求項1に記載の第1のユーザ装置。
【請求項5】
前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHに関する前記第2の優先度は、対応するサイドリンク制御情報(SCI)により決定される優先度の値に対応する、
請求項1又は請求項4に記載の第1のユーザ装置。
【請求項6】
サイドリンクチャネルを介して第2のUEと通信し、
前記第2のUEのアイデンティティと、前記第2のPSFCH内の前記衝突情報を多重化するために利用可能な少なくとも1つの第1のPSFCHリソースの数とに基づいて、前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHのための前記少なくとも1つの第1のPSFCHリソースの各第1のPSFCHリソースのインデックスを決定する、ようにさらに構成される、
請求項1に記載の第1のユーザ装置。
【請求項7】
前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHのための前記少なくとも1つの第1のPSFCHリソースの各第1のPSFCHリソースの前記インデックスは、式R=B_ID mod R_CIにより表され、
Rは、前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHのための前記少なくとも1つの第1のPSFCHリソースのうちの1つの第1のPSFCHリソースの前記インデックスを示し、
B_IDは、前記第2のUEの前記アイデンティティを示し、
R_CIは、前記第2のPSFCH内の前記衝突情報を多重化するために利用可能な前記少なくとも1つの第1のPSFCHリソースの数を示す、
請求項6に記載の第1のユーザ装置。
【請求項8】
前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHを第1のスロット内で送信するようにさらに構成され、
前記第1のスロットは、前記少なくとも1つの第1のPSFCHリソースを含み、
前記第1のスロットは、前記衝突情報に関連付けられたリソースよりリソースプールの少なくとも1つのスロット前である、
請求項6に記載の第1のユーザ装置。
【請求項9】
前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHについて、NACKに関するシーケンスを送信するようにさらに構成される、
請求項6に記載の第1のユーザ装置。
【請求項10】
前記HARQ-ACK情報を有する前記第1のPSFCHのための第1の物理リソースブロック(PRB)は第1の無線リソース制御(RRC)パラメータにより設定され、
前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHのための第2のPRBは第2の無線リソース制御(RRC)パラメータにより設定され、
前記HARQ-ACK情報を有する前記第1のPSFCHの前記第1のPRBと、前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHのための前記第2のPRBとは異なる、
請求項6に記載の第1のユーザ装置。
【請求項11】
UE間協調スキーム2に関する第1の情報を第2のUEに送信し、
前記UE間協調スキーム2に関する前記第1の情報をネットワークに送信する、ようにさらに構成される、
請求項1に記載の第1のユーザ装置。
【請求項12】
第1のユーザ装置(UE)により実行される方法であって、
第1の閾値と、ハイブリッド自動再送要求確認応答(HARQ-ACK)情報を有する第1の物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)及び衝突情報を有する第2のPSFCHの合計数との間の比較、並びに、第2の閾値と、前記HARQ-ACK情報を有する前記第1のPSFCH及び前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHの合計電力との間の比較に基づいて、前記HARQ-ACK情報を有する前記第1のPSFCHと前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHとの同時PSFCH送信の数を決定するために、前記HARQ-ACK情報を有する前記第1のPSFCHに関する第1の優先度と、前記衝突情報を有する前記第2のPSFCHに関する第2の優先度とを使用するか否かを決定すること、
を含む、
第1のユーザ装置の方法。
【国際調査報告】