(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-07-12
(54)【発明の名称】第1端末装置、第2端末装置及び方法
(51)【国際特許分類】
H04W 72/40 20230101AFI20240705BHJP
H04W 72/02 20090101ALI20240705BHJP
H04W 72/0446 20230101ALI20240705BHJP
H04W 28/04 20090101ALI20240705BHJP
【FI】
H04W72/40
H04W72/02
H04W72/0446
H04W28/04 110
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024503836
(86)(22)【出願日】2021-07-23
(85)【翻訳文提出日】2024-03-22
(86)【国際出願番号】 CN2021108271
(87)【国際公開番号】W WO2023000339
(87)【国際公開日】2023-01-26
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】ワン ガン
(72)【発明者】
【氏名】リアン リン
(72)【発明者】
【氏名】ミャオ ジャオバン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067EE25
(57)【要約】
本開示の実施形態は、通信の方法、装置及びコンピュータ可読媒体に関する。方法は、第1端末装置において、サイドリンク送信のために時間領域における開始点の少なくとも1つのセットを決定することを含む。少なくとも1つのセットの各々は、1つ又は複数の開始点を含む。また、方法は、少なくとも1つのセットにおける1つの開始点から開始する少なくとも1つのリソースにおいて、サイドリンク送信を送信することを含む。
【選択図】
図11
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1端末装置において、サイドリンク送信のために時間領域における開始点の少なくとも1つのセットを決定することであって、前記少なくとも1つのセットの各々が1つ又は複数の開始点を含むことと、
前記少なくとも1つのセットにおける1つの開始点から開始する少なくとも1つのリソースにおいて、前記サイドリンク送信を送信することと、
を含む、
通信方法。
【請求項2】
前記開始点の少なくとも1つのセットを決定することは、
サイドリンク信号のタイプ、
サイドリンクチャネルのタイプ、
サイドリンク送信のタイプ、
前記サイドリンク信号の優先度クラス、
前記サイドリンクチャネルの優先度クラス、
前記サイドリンク送信の優先度クラス、
データパケットのサイズ、
前記データパケットの優先度クラス、
サブチャネルのサイズ、
インターレースのサイズ、
前記サイドリンク送信を受信する第2端末装置の識別、
前記第1端末装置のタイプ、
ビットマップ指示、又は
前記サイドリンク送信若しくは前記データパケットの遅延要件
のうちの少なくとも1つに基づいて、前記開始点の少なくとも1つのセットを決定することを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記サイドリンク信号の前記タイプは、
サイドリンク制御信号、
サイドリンクデータ信号、
サイドリンク送信の肯定応答若しくは否定応答、
サイドリンクチャネル状態情報信号、
サイドリンクシステム同期ブロック、又は
サイドリンクディスカバリー信号
のうちの少なくとも1つを含む、
請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記サイドリンクチャネルの前記タイプは、
物理サイドリンク制御チャネル、
物理サイドリンク共有チャネル、
物理サイドリンクフィードバックチャネル、
物理サイドリンク報知チャネル、又は
物理サイドリンクディスカバリーチャネル
のうちの少なくとも1つを含む、
請求項2に記載の方法。
【請求項5】
前記サイドリンク送信の前記タイプは、
サイドリンクユニキャスト送信、
サイドリンクグループキャスト送信、又は
サイドリンク報知送信
のうちの少なくとも1つを含む、
請求項2に記載の方法。
【請求項6】
前記開始点の少なくとも1つのセットを決定することは、
時間領域におけるリソースユニットの数、
タイミング間隔
のうちの少なくとも1つに基づいて、1つのセットにおける前記開始点の期間を決定することを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項7】
時間領域における前記リソースユニットの各々は、
スロット、
ハーフスロット、
ミニスロット、
シンボル、又は
基本期間
のうちの少なくとも1つを含む、
請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記タイミング間隔は、
ミリ秒の数、又は
マイクロ秒の数
のうちの少なくとも1つに関連付けられている、
請求項6に記載の方法。
【請求項9】
前記基本期間は、
ミリ秒の数、又は
マイクロ秒の数
のうちの少なくとも1つに関連付けられている、
請求項7に記載の方法。
【請求項10】
1セットにおける前記開始点の前記期間を決定することは、
システムフレーム番号、
ダイレクトフレーム番号、
前記システムフレーム番号の境界に対するオフセット、
前記ダイレクトフレーム番号の境界に対するオフセット、
フラグ信号、又は
フラグチャネル
のうちの少なくとも1つに基づいて、前記期間の境界を決定することを含む、
請求項6に記載の方法。
【請求項11】
前記開始点の少なくとも1つのセットを決定することは、
フラグ信号、又は
フラグチャネル
のうちの少なくとも1つに基づいて、前記開始点の少なくとも1つのセットを決定することを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項12】
前記開始点の少なくとも1つのセットを決定することは、
前記開始点と前記フラグ信号との間の1対1のマッピング、又は
前記開始点と前記フラグチャネルとの間の1対1のマッピング
のうちの少なくとも1つに基づいて前記開始点の少なくとも1つのセットにおける開始点を決定することを含む、
請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記開始点の少なくとも1つのセットは、単一スロット内の複数のシンボルを含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項14】
前記複数のシンボルは、前記単一スロット内の連続するシンボルを含む、
請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記複数のシンボルは、前記単一スロット内の連続しないシンボルを含む、
請求項13に記載の方法。
【請求項16】
前記フラグ信号は、
サイドリンクシステム同期ブロック、
システム同期ブロック、
プリアンブル信号、
サイドリンクディスカバリー信号、
サイドリンク制御信号、
サイドリンクフィードバック信号、又は
ダウンリンク制御信号
のうちの少なくとも1つを含む、
請求項10又は11に記載の方法。
【請求項17】
前記フラグチャネルは、
物理サイドリンク制御チャネル、
物理サイドリンク共有チャネル、
物理サイドリンクフィードバックチャネル、
物理サイドリンク報知チャネル、
物理サイドリンクディスカバリーチャネル、又は
物理ダウンリンク制御チャネル
のうちの少なくとも1つを含む、
請求項10又は11に記載の方法。
【請求項18】
ネットワーク装置、
路側機、
サイドリンク中継ノード、又は
サイドリンク端末装置
のうちの1つから、前記開始点の少なくとも1つのセットに関する設定情報を受信することをさらに含む、
請求項1に記載の方法。
【請求項19】
前記開始点の少なくとも1つのセットが事前設定されている、
請求項1に記載の方法。
【請求項20】
第2端末装置において、サイドリンク送信のために時間領域における開始点の少なくとも1つのセットを決定することであって、前記少なくとも1つのセットの各々が1つ又は複数の開始点を含むことと、
前記少なくとも1つのセットにおける1つの開始点から開始する少なくとも1つのリソースにおいて、前記サイドリンク送信を受信することと、
を含む、
通信方法。
【請求項21】
前記開始点の少なくとも1つのセットを決定することは、
サイドリンク信号のタイプ、
サイドリンクチャネルのタイプ、
サイドリンク送信のタイプ、
前記サイドリンク信号の優先度クラス、
前記サイドリンクチャネルの優先度クラス、
前記サイドリンク送信の優先度クラス、
データパケットのサイズ、
前記データパケットの優先度クラス、
前記第2端末装置の識別、
前記サイドリンク送信を送信する第1端末装置のタイプ、
ビットマップ指示、又は
前記サイドリンク送信若しくは前記データパケットの遅延要件
のうちの少なくとも1つに基づいて、前記開始点の少なくとも1つのセットを決定することを含む、
請求項20に記載の方法。
【請求項22】
前記サイドリンク信号の前記タイプは、
サイドリンク制御信号、
サイドリンクデータ信号、
サイドリンク送信の肯定応答若しくは否定応答、
サイドリンクチャネル状態情報信号、
サイドリンクシステム同期ブロック、又は
サイドリンクディスカバリー信号
のうちの少なくとも1つを含む、
請求項21に記載の方法。
【請求項23】
前記チャネルの前記タイプは、
物理サイドリンク制御チャネル、
物理サイドリンク共有チャネル、
物理サイドリンクフィードバックチャネル、
物理サイドリンク報知チャネル、又は
物理サイドリンクディスカバリーチャネル
のうちの少なくとも1つを含む、
請求項21に記載の方法。
【請求項24】
前記サイドリンク送信の前記タイプは、
サイドリンクユニキャスト送信、
サイドリンクグループキャスト送信、又は
サイドリンク報知送信
のうちの少なくとも1つを含む、
請求項21に記載の方法。
【請求項25】
前記開始点の少なくとも1つのセットを決定することは、
時間領域におけるリソースユニットの数、又は
タイミング間隔
のうちの少なくとも1つに基づいて、1つのセットにおける前記開始点の期間を決定することを含む、
請求項20に記載の方法。
【請求項26】
時間領域における前記リソースユニットの各々は、
スロット、
ハーフスロット、
ミニスロット、
シンボル、又は
基本期間
のうちの少なくとも1つを含む、
請求項25に記載の方法。
【請求項27】
前記タイミング間隔は、
ミリ秒の数、又は
マイクロ秒の数
のうちの少なくとも1つに関連付けられている、
請求項25に記載の方法。
【請求項28】
前記基本期間は、
ミリ秒の数、又は
マイクロ秒の数
のうちの少なくとも1つに関連付けられている、
請求項26に記載の方法。
【請求項29】
1セットにおける前記開始点の前記期間を決定することは、
システムフレーム番号、
ダイレクトフレーム番号、
前記システムフレーム番号の境界に対するオフセット、
前記ダイレクトフレーム番号の境界に対するオフセット、
フラグ信号、又は
フラグチャネル
のうちの少なくとも1つに基づいて、前記期間の境界を決定することを含む、
請求項25に記載の方法。
【請求項30】
前記開始点の少なくとも1つのセットを決定することは、
フラグ信号、又は
フラグチャネル
のうちの少なくとも1つに基づいて、前記開始点の少なくとも1つのセットを決定することを含む、
請求項20に記載の方法。
【請求項31】
前記開始点の少なくとも1つのセットを決定することは、
前記開始点と前記フラグ信号との間の1対1のマッピング、又は
前記開始点と前記フラグチャネルとの間の1対1のマッピング
のうちの少なくとも1つに基づいて前記開始点の少なくとも1つのセットにおける開始点を決定することを含む、
請求項30に記載の方法。
【請求項32】
前記開始点の少なくとも1つのセットは、単一スロット内の複数のシンボルを含む、
請求項20に記載の方法。
【請求項33】
前記複数のシンボルは、前記単一スロット内の連続するシンボルを含む、
請求項32に記載の方法。
【請求項34】
前記複数のシンボルは、前記単一スロット内の連続しないシンボルを含む、
請求項32に記載の方法。
【請求項35】
前記フラグ信号は、
サイドリンクシステム同期ブロック、
システム同期ブロック、
プリアンブル信号、
サイドリンクディスカバリー信号、
サイドリンク制御信号、
サイドリンクフィードバック信号、又は
ダウンリンク制御信号
のうちの少なくとも1つを含む、
請求項29又は30に記載の方法。
【請求項36】
前記フラグチャネルは、
物理サイドリンク制御チャネル、
物理サイドリンク共有チャネル、
物理サイドリンクフィードバックチャネル、
物理サイドリンク報知チャネル、
物理サイドリンクディスカバリーチャネル、又は
物理ダウンリンク制御チャネル
のうちの少なくとも1つを含む、
請求項29又は30に記載の方法。
【請求項37】
ネットワーク装置、
路側機、
サイドリンク中継ノード、又は
サイドリンク端末装置
のうちの1つから、前記開始点の少なくとも1つのセットに関する設定情報を受信することをさらに含む、
請求項20に記載の方法。
【請求項38】
前記開始点の少なくとも1つのセットが事前設定されている、
請求項20に記載の方法。
【請求項39】
プロセッサと、
前記プロセッサに結合され、命令が格納されたメモリと、を備え、前記命令が前記プロセッサによって実行された場合、請求項1~19のいずれか1項に記載の方法を実行する、
端末装置。
【請求項40】
プロセッサと、
前記プロセッサに結合され、命令が格納されたメモリと、を備え、前記命令が前記プロセッサによって実行された場合、請求項20~38のいずれか1項に記載の方法を実行する、
端末装置。
【請求項41】
命令が格納されたコンピュータ可読媒体であって、前記命令は、装置の少なくとも1つのプロセッサにおいて実行された場合、前記装置に、請求項1~19のいずれか1項に記載の方法を実行させる、
コンピュータ可読媒体。
【請求項42】
命令が格納されたコンピュータ可読媒体であって、前記命令は、装置の少なくとも1つのプロセッサにおいて実行された場合、前記装置に、請求項20~38のいずれか1項に記載の方法を実行させる、
コンピュータ可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の実施形態は、一般に電気通信の分野に関し、特に、サイドリンク通信のための方法、装置及びコンピュータ可読媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
免許不要のスペクトル又は帯域(SL-U)におけるサイドリンクは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))のリリース18における重要なトピックである。
【0003】
SL-Uは新無線(NR)のサイドリンクとNR-Uをベースとすべきである。ライセンスされたスペクトルにおけるNRサイドリンク送信では、サイドリンク送信用の時間領域リソースが、設定又は事前設定によって固定されている。言い換えれば、サイドリンク送信用の時間領域リソースはサイドリンクリソースプール内にあり、サイドリンク送信の開始シンボルとして各スロット内の特定のシンボルを使用することができる。
【0004】
SL-Uの場合、端末装置は、可能な限り多くの潜在的なサイドリンク送信を受信する可能性がある。したがって、潜在的なサイドリンク送信をブラインドで検出する際の複雑さが増すことになる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
一般に、本開示の例示的な実施形態は、通信のための方法、装置及びコンピュータ可読媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の態様では、通信方法が提供される。方法は、第1端末装置において、サイドリンク送信のために時間領域における開始点の少なくとも1つのセットを決定することを含む。少なくとも1つのセットの各々は、1つ又は複数の開始点を含む。また、方法は、少なくとも1つのセットにおける1つの開始点から開始する少なくとも1つのリソースにおいて、サイドリンク送信を送信することを含む。
【0007】
第2の態様では、通信方法が提供される。方法は、第2端末装置において、サイドリンク送信のために時間領域における開始点の少なくとも1つのセットを決定することを含む。少なくとも1つのセットの各々は、1つ又は複数の開始点を含む。また、方法は、少なくとも1つのセットにおける1つの開始点から開始する少なくとも1つのリソースにおいて、サイドリンク送信を受信することを含む。
【0008】
第3の態様では、端末装置が提供される。端末装置は、プロセッサと、命令が格納されたメモリとを含む。メモリ及び命令は、プロセッサとともに、端末装置に第1の態様にかかる方法を実行させるように構成されている。
【0009】
第4の態様では、端末装置が提供される。端末装置は、プロセッサと、命令が格納されたメモリとを含む。メモリ及び命令は、プロセッサとともに、端末装置に第2の態様にかかる方法を実行させるように構成されている。
【0010】
第5の態様では、命令が格納されたコンピュータ可読媒体が提供される。命令は、装置の少なくとも1つのプロセッサにおいて実行された場合に、装置に、第1の態様にかかる方法を実行させる。
【0011】
第6の態様では、命令が格納されたコンピュータ可読媒体が提供される。命令は、装置の少なくとも1つのプロセッサにおいて実行された場合に、装置に、第2の態様にかかる方法を実行させる。
【0012】
発明の概要部分は、本開示の実施形態の重要な特徴又は必須の特徴を特定することを意図したものではなく、本開示の範囲を限定するために用いることを意図したものでもないことを理解されたい。本開示の他の特徴は、以下の説明を通して容易に理解されるはずである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
添付図面における本開示のいくつかの実施形態のより詳細な説明を通じて、本開示の上記及び他の目的、特徴及び利点がより明らかになるはずである。
【0014】
【
図1】本開示の実装を実施可能な例示的な通信ネットワークを示す。
【0015】
【
図2】本開示のいくつかの実施形態にかかるサイドリンク送信の例示的プロセスを示す例示的なシグナリングチャートを示す。
【0016】
【
図3A】本開示のいくつかの実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【
図3B】本開示のいくつかの実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【
図3C】本開示のいくつかの実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【
図3D】本開示のいくつかの実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【
図3E】本開示のいくつかの実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【0017】
【
図4A】本開示のいくつかの他の実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【
図4B】本開示のいくつかの他の実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【
図4C】本開示のいくつかの他の実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【0018】
【
図5A】本開示のいくつかの他の実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【
図5B】本開示のいくつかの他の実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【0019】
【
図6A】本開示のいくつかの他の実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【
図6B】本開示のいくつかの他の実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【
図6C】本開示のいくつかの他の実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【0020】
【
図7A】本開示のいくつかの他の実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【
図7B】本開示のいくつかの他の実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【0021】
【
図8A】本開示のさらに他の実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【
図8B】本開示のさらに他の実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【0022】
【
図9A】本開示のさらに他の実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【
図9B】本開示のさらに他の実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【
図9C】本開示のさらに他の実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【0023】
【
図10A】本開示のさらに他の実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【
図10B】本開示のさらに他の実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【
図10C】本開示のさらに他の実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【
図10D】本開示のさらに他の実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【
図10E】本開示のさらに他の実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【0024】
【
図11】本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法のフローチャートを示す。
【0025】
【
図12】本開示のいくつかの他の実施形態にかかる例示的な方法のフローチャートを示す。
【0026】
【
図13】本開示の実施形態を実施するのに好適な装置の概略ブロック図である。
【0027】
図面全体において、同一又は類似の参照番号は、同一又は類似の要素を表す。
【発明を実施するための形態】
【0028】
本開示の原理について、いくつかの例示的な実施形態を参照しながら説明する。これらの実施形態は、単に説明を目的として説明されるもので、当業者が本開示を理解し実施する際に役立つものであり、本開示の範囲に対するいかなる限定も示唆しないことを理解されたい。本明細書で説明する本開示は、以下で説明するもの以外にも様々な方法で実施することができる。
【0029】
以下の説明及び特許請求の範囲において、別途定義されない限り、使用される全ての技術用語及び科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。
【0030】
本明細書において、「端末装置」という用語は、無線又は有線の通信機能を有する任意の装置を指す。端末装置の例としては、ユーザ端末(UE)、パーソナルコンピュータ、デスクトップ、移動電話、携帯電話、スマートフォン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ポータブルコンピュータ、タブレット、ウェアラブルデバイス、IoT(internet of things)デバイス、IoE(internet of everything)デバイス、マシンタイプ通信(MTC)機器、V2X通信用の車両搭載機器(ここでXは歩行者、車両又はインフラ/ネットワークを意味する)、デジタルカメラ等の撮像装置、ゲーム機器、音楽保存・再生装置、無線/有線でのインターネットアクセス及び閲覧を可能にするインターネット装置等が挙げられるが、それらに限定されない。
【0031】
本明細書で使用する場合、「ネットワーク装置」又は「基地局」(BS)という用語は、端末装置が通信できるセル又はカバレッジを提供又はホストすることが可能な装置を指す。ネットワーク装置の例としては、Node B(NodeB又はNB)、Evolved NodeB(eNodeB又はeNB)、次世代NodeB(gNB)、送受信ポイント(TRP)、リモート無線ユニット(RRU)、無線ヘッド(RH)、リモート無線ヘッド(RRH)、フェムトノード、ピコノード等の低電力ノード等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0032】
本明細書で使用される場合、単数形「1つ(a)」、「1つ(an)」、及び「上記(the)」は、文脈で別途明確に示されていない限り、複数形も含むことを意図している。「含む」という用語及びその変形は、「含むがこれに限定されない」ことを意味する開放式の用語として解釈される。「に基づいて」という用語は、「少なくとも部分的に基づいて」と解釈される。「いくつかの実施形態」及び「一実施形態」という用語は、「少なくともいくつかの実施形態」と解釈される。「別の実施形態」という用語は、「少なくとも1つの他の実施形態」と解釈される。「第1」、「第2」等の用語は、異なる対象又は同じ対象を指してもよい。以下の内容には、明示的及び暗黙的な他の定義が含まれることがある。
【0033】
いくつかの例において、値、プロセス又は装置は、「最適」、「最低」、「最高」、「最小」、「最大」等と称される。理解される点として、こうした説明は、使用される複数の機能的代替の中から、選択可能であると示すことを意図しており、こうした選択は、他の選択と比べて、より優れていたり、より小さかったり、より高かったり、又はより好ましかったりする必要はない。
【0034】
上述したように、ライセンスされたスペクトルにおけるNRサイドリンク送信では、サイドリンク送信用の時間領域リソースが、設定又は事前設定によって固定されている。言い換えれば、サイドリンク送信用の時間領域リソースはサイドリンクリソースプール内にあり、サイドリンク送信の開始シンボルとして各スロット内の特定のシンボルを使用することができる。
【0035】
本開示の実施形態は、上記の問題点、及び他の潜在的な1つ又は複数の問題点を解決するために、サイドリンク送信のための解決手段を提供する。この解決手段によれば、第1端末装置は、サイドリンク送信のために時間領域における開始点の少なくとも1つのセットを決定する。各セットは、1つ又は複数の開始点を含む。第1端末装置は、開始点の1つから始まる少なくとも1つのリソースにおいてサイドリンク送信を実行する。この解決手段により、免許不要帯域でのサイドリンク信号のブラインドデコーディング(blind decoding)を容易にすることができる。
【0036】
図1は、本開示の実施形態を実施可能な例示的な通信ネットワーク100の模式図を示す。
図1に示すように、通信ネットワーク100には、第1端末装置110と第2端末装置120が含まれてもよい。通信ネットワーク100は、ネットワーク装置(図示せず)をさらに含んでもよいことを理解されたい。ネットワーク装置は、第1端末装置110及び第2端末装置120と、それぞれの無線通信チャネルを介して通信してもよい。
図1における装置の数は、説明を目的として示されたものであり、本開示に対するいかなる限定も示唆するものではないことを理解されたい。通信ネットワーク100は、本開示の実装を実施するのに適した任意の適切な数のネットワーク装置及び/又は端末装置を含んでもよい。
【0037】
図1において、第1端末装置110と第2端末装置120は、V2X通信を可能にする車両として示されている。本開示の実施形態は、携帯電話、センサといった車両以外の端末装置にも適用可能であることを理解されたい。
【0038】
第1端末装置110は、サイドリンク送信のために時間領域における開始点の少なくとも1つのセットを決定する。各セットは、1つ又は複数の開始点を含む。いくつかの実施形態において、第1端末装置110は、LBTプロセスを実行してもよい。LBTプロセスが成功した場合、第1端末装置110は、少なくとも1つのセットにおける1つの開始点から開始する少なくとも1つのリソースにおいて、第2端末装置120へのサイドリンク送信を実行する。
【0039】
通信ネットワーク100における通信は、任意の適切な規格に準拠してもよく、規格は、モバイル通信用グローバルシステム(GSM:Global System for Mobile Communications)、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)、LTEエボリューション(LTE-Evolution)、LTEアドバンスト(LTE-A:LTE-Advanced)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA(登録商標):Wideband Code Division Multiple Access)、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)、GSM EDGE無線アクセスネットワーク(GERAN:GSM EDGE Radio Access Network)、マシンタイプ通信(MTC)等を含むが、これらに限定されない。さらに、通信は、現在知られている、又は将来開発される任意の世代の通信プロトコルに従って実行されてもよい。通信プロトコルの例には、第1世代(1G)、第2世代(2G)、2.5G、2.75G、第3世代(3G)、第4世代(4G)、4.5G、第5世代(5G)の通信プロトコルが含まれるが、これらに限定されない。
【0040】
図2は、本開示のいくつかの実施形態にかかるリソース選択の例示的プロセス200を示す例示的なシグナリングチャートを示す。
図2に示すように、プロセス200は、
図1に示す第1端末装置110と第2端末装置120に関わってもよい。プロセス200は、示されていない追加の動作を含んでもよく、且つ/又は示されたいくつかの動作を省略してもよく、この点に関して本開示の範囲は限定されないことを理解されたい。さらに、本明細書では主として、連続的に実行されるものとして提示されているが、プロセス200の動作の少なくとも一部は、同時に実行されるか、又は
図2に示されたものとは異なる順序で実行されてもよいことを理解されたい。
【0041】
図2に示すように、第1端末装置110は、サイドリンク送信のために時間領域における開始点の少なくとも1つのセットを決定する(210)。各セットは、1つ又は複数の開始点を含む。
【0042】
第1端末装置110は、セットにおける1つの開始点から開始する少なくとも1つのリソースにおいて、第2端末装置120にサイドリンク送信を送信する(230)。これに対応して、第2端末装置120は、少なくとも1つのセットにおける1つの開始点から開始する少なくとも1つのリソースにおいて、第1端末装置110からサイドリンク送信を受信する。
【0043】
いくつかの実施形態において、任意で、第1端末装置110は、1つの開始点の前にLBTプロセスを実行してもよい(220)。LBTプロセスが成功した場合、第1端末装置110は、セットにおける1つの開始点から開始する少なくとも1つのリソースにおいて、サイドリンク送信を送信する。
【0044】
いくつかの実施形態において、1セットの開始点は、ある期間で示される。1セットにおける開始点の期間は、時間領域におけるリソースユニットの数に基づいて決定されてもよい。リソースユニットの各々は、スロット、ハーフスロット、ミニスロット、シンボルを含むNR Uu物理リソースユニットであってもよい。このように、SL-Uの方式は、レガシーのサイドリンク送信方式と整合させることができる。
【0045】
いくつかの実施形態において、時間領域におけるリソースユニットの各々はスロットであってもよい。これについて、
図3A、3B、3Cを参照しながら説明する。
図3A、3B、3Cは、本開示のいくつかの実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【0046】
図3A、
図3B、
図3Cに示す例では、開始点の期間(開始点期間とも称される)がスロット数に基づいて決定される。言い換えれば、セットにおける開始点の期間は、スロット数に基づいて計算される。SL-U送信の開始点は1つのシンボルに位置する。すなわち、端末装置は専用シンボルにおいてサイドリンク送信を開始してもよい。
【0047】
図3Aでは、開始点期間は5スロットであり、スロット内の開始シンボル(すなわち、シンボル#0)が開始点として使用される。
【0048】
図3Bでは、開始点期間は2スロットであり、スロット内の開始シンボル(すなわち、シンボル#0)が開始点として使用される。
【0049】
図3Cでは、開始点期間は5スロットであり、スロット内の開始シンボル以外のシンボルが開始点として使用される。例えば、スロット内のシンボル#kが開始点として使用されてもよく、ここでkは正の整数である。
【0050】
いくつかの実施形態において、開始点期間の境界は、システムフレーム番号、ダイレクトフレーム番号(direct frame number)、システムフレーム番号の境界に対するオフセット、ダイレクトフレーム番号の境界に対するオフセットのうちの少なくとも1つに基づいて決定されてもよい。これについて、
図3Dを参照しながら説明する。
【0051】
図3Dは、本開示のいくつかの実施形態にかかる開始点の期間の例を示す。
図3Dに示す例では、開始点期間の境界は、システムフレーム番号の境界に対するオフセット、又はダイレクトフレーム番号の境界に対するオフセットに基づいて決定される。
【0052】
いくつかの実施形態において、開始点の期間及び位置は、ネットワーク装置又はサイドリンク装置によって示され得るビットマップ指示に従って決定されてもよい。ビットマップ指示によると、ビットマップの1ビットが1つのスロットに関連しており、「1」にセットされたビットは、応答スロットに開始点が含まれることを意味する。これについて、
図3Eを参照しながら説明する。
【0053】
図3Eは、本開示のいくつかの実施形態にかかる、開始点の設定の例を示す。
図3Eに示す例では、ビットマップ指示「10000」がgNBによって割り当てられる。この指示によれば、「1」にセットされたビットにかかるスロットは、開始点を含むスロットである。示されたスロット内では、少なくとも1つのシンボルが開始点として使用される(即ち
図3Eのシンボル#0)。ビットマップ指示はマッピングを繰り返すことができる。つまり、ビットマップの長さは開始点の期間である。
【0054】
いくつかの実施形態において、時間領域におけるリソースユニットの各々は、ハーフスロット、ミニスロット、又はシンボルであってもよい。言い換えれば、開始点期間は、ハーフスロット、ミニスロット、又はシンボルの特定の数として定義される。
【0055】
いくつかの実施形態において、開始点の1セットが、単一スロット内の複数のシンボルを含んでもよい。言い換えれば、1つのスロット内の複数のシンボルが開始点として使用されてもよい。これについて、
図4A、4B、4Cを参照しながら説明する。
図4A、4B、4Cは、本開示のさらに他の実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
【0056】
図4Aに示す例では、開始点期間は5スロットであり、1スロット内のシンボル#0と#7が開始点として使用される。
【0057】
図4Bでは、開始点期間は5スロットであり、1スロット内の連続する3シンボルが開始点として使用される。例えば、スロット内のシンボル#k、k+1、k+2が開始点として使用され、ここで、kは整数である。
【0058】
図4Cでは、開始点期間は5スロットであり、1スロット内の連続しない3シンボルが開始点として使用される。例えば、1スロット内のシンボル#k、m、sが開始点として使用され、ここで、k、m、sは整数で、k<m<sである。
【0059】
いくつかの実施形態では、免許不要帯域でのサイドリンク送信の特性を考慮し、SL-U送信の開始点の期間が、センシングスロット、送信ガード期間を含む、時間領域におけるLBT関連リソースユニットに従って決定されてもよい。言い換えれば、開始点の各セットの期間が、タイミング間隔又は基本期間に基づいて決定されてもよい。以下では、基本期間は基本ガード期間(GP)又はGPとも称されることがある。タイミング間隔又は基本期間の長さは、固定、事前設定又は事前定義されてもよい。
このように、SL-U送信の方式を免許不要帯域の送信方式やLBTプロセスと整合させてもよい。SL-Uの開始点の期間のための基本期間として、典型的な時間の長さを使用することで、SL-Uのリソース占有のためにより多くの機会を提供してもよい。
【0060】
いくつかの実施形態において、タイミング間隔又は基本期間は、ミリ秒(ms)の数、又はマイクロ秒(us)の数のうちの少なくとも1つに関連付けられてもよい。usの数の例には、5us、9us、16us、25usが含まれ得るが、これらに限定されない。これについて、
図5Aと5Bを参照しながら説明する。
【0061】
図5A、5Bは、本開示のさらに他の実施形態にかかる開始点の期間の例をそれぞれ示す。
図5Aに示す例では、開始点期間はk msであり、ここでkは、サイドリンク通信システムで定義される正の整数である。
図5Bに示す例では、開始点期間は100の基本GPであり、ここで、基本GPは16usである。
【0062】
いくつかの実施形態において、開始点の少なくとも1つのセットは、フラグ信号又はフラグチャネルのうちの少なくとも1つに基づいて決定されてもよい。言い換えれば、専用の信号又はチャネルに従って開始点をセットし、即ち、信号をフラグとして使用して、さらにSL-U送信の可能な開始点を決定する。いくつかの実施形態において、開始点期間の境界は、フラグ信号、又はフラグチャネルに基づいて決定されてもよい。このようにして、サイドリンク送信用の開始点のより柔軟な機会を提供することができる。
【0063】
いくつかの実施形態において、フラグ信号は、サイドリンク端末装置によって送信されるサイドリンクシステム同期ブロック(SL-SSB)、又はネットワーク装置によって送信されるシステム同期ブロック(SSB)のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0064】
いくつかの実施形態において、フラグ信号は、サイドリンク端末装置、路側機(RSU:Road Side Unit)、中継ノード、又はグループ内のヘッダ端末装置によって送信されるプリアンブル信号を含んでもよい。
【0065】
いくつかの実施形態において、フラグ信号は、サイドリンク端末装置、RSU、中継ノード、若しくはグループ内のヘッダ端末装置によって送信されるサイドリンクディスカバリー信号(sidelink discovery signal)、サイドリンク制御情報(SCI)信号若しくはフィードバック信号、又はネットワーク装置によって送信されるダウンリンク制御情報(DCI)の信号を含んでもよい。
【0066】
いくつかの実施形態において、フラグチャネルは、物理サイドリンクディスカバリーチャネル(PSDCH)、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)、物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)、物理サイドリンク報知チャネル(PSSCH)、又は物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0067】
図6A、6B、6Cは、本開示のいくつかの実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
図6A、
図6B、
図6Cに示す例では、開始点期間の境界がフラグ信号に基づいて決定され、開始点期間がスロット数に基づいて決定される。
【0068】
図6Aでは、開始点期間は5スロットであり、スロット内の開始シンボル(すなわち、シンボル#0)が開始点として使用される。SL-SSBがフラグ信号として使用され、開始点期間の境界はSL-SSBのスロットから計算される。
【0069】
図6Bでは、開始点期間は2スロットであり、スロット内の開始シンボル(すなわち、シンボル#0)が開始点として使用される。SL-SSBがフラグ信号として使用され、開始点期間の境界はSL-SSBのスロットに続くスロットから計算される。
【0070】
図6Cでは、開始点期間は5スロットであり、スロット内の開始シンボル以外のシンボルが開始点として使用される。例えば、スロット内のシンボル#kが開始点として使用されてもよく、ここでkは正の整数である。SL-SSBがフラグ信号として使用され、開始点期間の境界はSL-SSBのスロットから計算される。
【0071】
図7A、7Bは、本開示のいくつかの実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
図7Aに示す例では、開始点期間の境界がフラグ信号に基づいて決定され、開始点期間がタイミング間隔に基づいて決定される。
図7Aに示すように、開始点期間はk msであり、ここで、kは正の整数である。SL-preambleがフラグ信号として使用され、開始点期間の境界はSL-preambleのスロットから計算される。
【0072】
図7Bの例では、開始点は周期的でない。開始点は、開始点とフラグ信号との間の1対1のマッピング、又は開始点とフラグチャネルとの間の1対1のマッピングのうちの少なくとも1つに基づいて決定される。
図7Bに示すように、SL-preambleがフラグ信号として使用される。
【0073】
いくつかの実施形態において、開始点の少なくとも1つのセットは、サイドリンク信号のタイプ、又はサイドリンクチャネルのタイプのうちの少なくとも1つに基づいて決定されてもよい。言い換えれば、SL-Uの開始点は、異なるタイプの信号又はチャネルに対して独立して定義又は(事前)設定されてもよい。開始点を専用に定義又は(事前)設定すれば、より重要な信号若しくはデータ、又は優先度の高い信号若しくはデータがリソースを占有する機会が増えることになる。
【0074】
いくつかの実施形態において、サイドリンク信号のタイプは、サイドリンク制御情報(SCI)の信号、サイドリンクデータ、サイドリンク送信の肯定応答(ACK)若しくは否定応答(NACK)、サイドリンクCSI(チャネル状態情報)、SL-SSB、又はサイドリンクディスカバリー信号のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0075】
いくつかの実施形態において、サイドリンクチャネルのタイプは、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)、物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)、物理サイドリンク報知チャネル(PSBCH)、又は物理サイドリンクディスカバリーチャネル(PSDCH)のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0076】
いくつかの実施形態において、サイドリンク送信のタイプは、サイドリンクユニキャスト送信、サイドリンクグループキャスト送信、又はサイドリンク報知送信のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0077】
図8A、8Bは、本開示のいくつかの実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
図8A、8Bに示す例では、サイドリンク信号のタイプ、又はサイドリンクチャネルのタイプに基づいて、開始点の2セットが決定される。
【0078】
図8Aと
図8Bに示すように、開始点の第1セット(設定セット#1とも称される)が、PSCCH、PSFCH、PSBCH、SL-SSB、SCIを含むサイドリンク制御情報関連の信号又はチャネル用に設定される。開始点の第2セット(設定セット#2とも称される)は、PSSCH、サイドリンクデータ、PSDCH用に設定される。
図8Aに示す例では、第1セットの開始点は第2セットと部分的に重なっている。
図8Bに示す例では、第1セットと第2セットの開始点は重なっていない。
【0079】
図9A、9B、9Cは、本開示のいくつかの実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
図9A、
図9B、
図9Cに示す例では、サイドリンクチャネルのタイプに基づいて、開始点の専用セットが決定される。
【0080】
図9Aに示すように、PSFCHとPSDCHには、開始点期間が5スロットで、スロット内のシンボル#0が開始点として使用される開始点の第1セットが設定される。
図9Bに示すように、PSCCHとPSSCHには、開始点期間が10スロットで、スロット内のシンボル#kが開始点として使用される開始点の第2セットが設定される。
図9Cに示すように、PSBCHには、開始点期間が160スロットで、スロット内のシンボル#0が開始点として使用される開始点の第3セットが設定される。開始点の第1セットの期間の境界は、開始点の第2セットの期間の境界と同じであり、一方、開始点の第3セットの期間の境界は、開始点の第1セット及び第2セットの期間の境界とは異なる点に留意されたい。
【0081】
いくつかの実施形態において、開始点の少なくとも1つのセットは、サイドリンク信号に関連付けられた優先度クラス、サイドリンクチャネルに関連付けられた優先度クラス、サイドリンク送信の優先度クラス、又はサイドリンクデータパケットの優先度クラスに基づいて決定されてもよい。サイドリンク信号、サイドリンクチャネル、又はサイドリンク送信と、開始点のセットとの間の関係を識別するために優先度クラスを導入しているので、設定のオーバーヘッドと複雑さを低減することができる。
【0082】
表1は、システムで事前定義されるべき信号又はチャネルの優先度クラスの定義の例を示す。
【表1】
【0083】
表2は、システムで事前定義されるべき信号又はチャネルの優先度クラスの定義の別の例を示す。
【表2】
【0084】
表3は、システムで事前定義されるべきサイドリンク送信の優先度クラスの定義の例を示す。
【表3】
【0085】
いくつかの実施形態では、サイドリンク送信の様々な要件を考慮すると、異なる要因に応じて、対応する開始点のセットを定義することが合理的である。これによって、他の要因に応じて開始点のセットを決定する他の方法をいくつか提供することができる。こうした他の方法は、免許不要帯域でのサイドリンク送信に有益であるとともに、いくつかの特定の使用ケースに適している可能性がある。
【0086】
例えば、開始点の少なくとも1つのセットが、サイドリンク送信のタイプに基づいて決定されてもよい。サイドリンク送信のタイプは、サイドリンクユニキャスト送信、サイドリンクグループキャスト送信、又はサイドリンク報知送信のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0087】
図10A、10Bは、本開示のいくつかの実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
図10Aと
図10Bに示す例では、サイドリンク送信のタイプに基づいて開始点の2セットが決定される。
【0088】
図10Aに示すように、サイドリンク報知送信には、開始点の第1セット(設定セット#1とも称される)が使用される。
図10Bに示すように、サイドリンクユニキャスト送信には、開始点の第2セット(設定セット#2とも称される)が使用される。
【0089】
いくつかの実施形態において、開始点の少なくとも1つのセットは、端末装置のタイプに基づいて決定されてもよい。端末装置は、路側機(RSU)、端末装置グループのヘッダとして動作する端末装置、端末装置グループのメンバーとして動作する端末装置、又はSL-SSを送信する端末装置を含んでもよい。
【0090】
図10C、10Dは、本開示のいくつかの実施形態にかかる開始点の例をそれぞれ示す。
図10Cと
図10Dに示す例では、端末装置のタイプに基づいて開始点の2セットが決定される。
【0091】
図10Cに示すように、サイドリンク通信グループのヘッダには、開始点の第1セット(設定セット#1とも称される)が設定される。
図10Bに示すように、サイドリンク通信グループの1つ又は複数のメンバーには、開始点の第2セット(設定セット#2とも称される)が設定される。
【0092】
いくつかの実施形態において、開始点の少なくとも1つのセットは、サイドリンク送信のデータパケットのサイズ、例えば、送信ブロック(TB)サイズ、サブチャネル又はインターレースのサイズ、即ち、1つのサブチャネル又はインターレースに含まれるリソースブロック(RB)の数に基づいて決定されてもよい。
【0093】
図10Eは、本開示のいくつかの実施形態にかかる開始点の例を示す。
図10Eに示すように、開始点の第1セット(開始点セット#1とも称される)は、第1インターレース構成、すなわち、インターレースのサイズが10RBである構成用に設定され、開始点の第2セット(開始点セット#2とも称される)は、第2インターレース構成、すなわち、インターレースのサイズが20RBである構成用に設定されている。第2インターレース構成は、第1インターレース構成とは異なる。開始点の第1セット及び第2セットは、フラグ信号に基づいて決定される。フラグ信号と、開始点の第1セットとの間のオフセットは、5スロットであり、フラグ信号と、開始点の第2セットとの間のオフセットは、7スロットである。
【0094】
いくつかの実施形態において、開始点の少なくとも1つのセットは、サイドリンク送信のターゲット受信装置である端末装置の識別(ID:identification)に基づいて決定されてもよい。例えば、端末装置のIDは、ブロードキャストID、グループキャストID、又はユニキャストのターゲットRx UE IDに分けられてもよい。
【0095】
いくつかの実施形態において、開始点の少なくとも1つのセットは、サイドリンク送信又はデータパケットの遅延要件に基づいて決定されてもよい。
【0096】
いくつかの実施形態において、開始点の少なくとも1つのセットは、同じ免許不要帯域で動作する全てのサイドリンク端末装置の共通の設定として割り当てられてもよい。サイドリンク端末装置の共通の設定は、SL-Uの送受信の実施や端末装置の消費電力のために有益である可能性がある。
【0097】
いくつかの実施形態において、開始点の少なくとも1つのセットは、事前に設定されてもよい。したがって、明らかなシグナリングオーバーヘッドが存在しない。
【0098】
あるいは、開始点の少なくとも1つのセットは、集中管理ノードによって設定されてもよい。例えば、開始点の少なくとも1つのセットは、ネットワーク装置によって示されるシステム情報ブロック(SIB)を介して設定されてもよい。ネットワーク装置は、表1を参照して述べた各優先度クラスの設定を示す開始点の1つ又は複数のセットを、SIBメッセージを使用して示してもよい。
【0099】
あるいは、開始点の少なくとも1つのセットは、Uuリンクのネットワーク装置によって示される無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して設定されてもよい。あるいは、開始点の少なくとも1つのセットは、RSU、サイドリンク中継ノード、端末装置グループのヘッダ、又は管理ノードによって示されるPC5 RRCシグナリングを介して設定されてもよい。例えば、サイドリンクグループキャスト通信の場合、サイドリンク通信グループのヘッダ装置が、PC5 RRCシグナリングを介してグループのメンバーに開始点の設定を示す。別の例では、サイドリンク中継ノードがネットワーク装置からSL-Uの開始点の設定を受信し、その後、その設定を他のサイドリンク端末装置に転送する。
【0100】
いくつかの実施形態において、開始点の少なくとも1つのセットは、グループ固有の設定として複数のサイドリンク端末装置に割り当てられてもよいし、又は、端末装置固有の設定として1つのターゲット端末装置に割り当てられてもよい。これは、いくつかの専用のサイドリンクシナリオ用に使用されてもよく、こうすることでSL-U送信の柔軟性を高めてもよい。
【0101】
gNB、eNB、RSU、サイドリンク中継ノード、端末装置グループのヘッダ、又はサイドリンク端末装置によって、具体的な設定が示されてもよい。
【0102】
例えば、サイドリンクグループキャスト通信では、サイドリンク通信グループのヘッダ装置が、PC5 RRCシグナリング又はSCIを介して、グループのメンバー装置に開始点の専用設定を示してもよい。
【0103】
別の例では、サイドリンクユニキャスト通信の場合、サイドリンク信号を送信する端末装置が、サイドリンク信号を受信する端末装置に、PC5 RRCシグナリング又はSCIを介してユニキャストシグナリング送信の開始点を示してもよい。
【0104】
あるいは、gNB又はeNBが、RRCシグナリング又はDCIを介して中継ノードに開始点の専用設定を示してもよい。
【0105】
図11は、本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法1100のフローチャートを示す。いくつかの実施形態において、方法1100は、
図1に示す第1端末装置110等の端末装置で実施することができる。議論を目的として、
図1参照しつつ一般性を損なうことなく、方法1100について、第1端末装置110によって実行されるものとして説明する。
【0106】
ブロック1110において、第1端末装置110は、サイドリンク送信のために時間領域における開始点の少なくとも1つのセットを決定する。少なくとも1つのセットの各々は、1つ又は複数の開始点を含む。
【0107】
ブロック1120において、第1端末装置110は、少なくとも1つのセットにおける1つの開始点から開始する少なくとも1つのリソースにおいて、サイドリンク送信を送信する。
【0108】
いくつかの実施形態において、第1端末装置110は、サイドリンク信号のタイプ、サイドリンクチャネルのタイプ、サイドリンク送信のタイプ、サイドリンク信号の優先度クラス、サイドリンクチャネルの優先度クラス、サイドリンク送信の優先度クラス、データパケットのサイズ、データパケットの優先度クラス、サブチャネルのサイズ、インターレースのサイズ、サイドリンク送信を受信する第2端末装置の識別、第1端末装置のタイプ、ビットマップ指示、又はサイドリンク送信若しくはデータパケットの遅延要件のうちの少なくとも1つに基づいて、開始点の少なくとも1つのセットを決定してもよい。
【0109】
いくつかの実施形態において、サイドリンク信号のタイプは、サイドリンク制御信号、サイドリンクデータ信号、サイドリンク送信の肯定応答若しくは否定応答、サイドリンクチャネル状態情報信号、サイドリンクシステム同期ブロック、又はサイドリンクディスカバリー信号のうちの少なくとも1つを含む。
【0110】
いくつかの実施形態において、サイドリンクチャネルのタイプは、物理サイドリンク制御チャネル、物理サイドリンク共有チャネル、物理サイドリンクフィードバックチャネル、物理サイドリンク報知チャネル、又は物理サイドリンクディスカバリーチャネルのうちの少なくとも1つを含む。
【0111】
いくつかの実施形態において、サイドリンク送信のタイプは、サイドリンクユニキャスト送信、サイドリンクグループキャスト送信、又はサイドリンク報知送信のうちの少なくとも1つを含む。
【0112】
いくつかの実施形態において、第1端末装置110は、時間領域におけるリソースユニット数、又はタイミング間隔のうちの少なくとも1つに基づいて、1セットにおける開始点の期間を決定してもよい。
【0113】
いくつかの実施形態において、時間領域におけるリソースユニットの各々は、スロット、ハーフスロット、ミニスロット、シンボル、又は基本期間のうちの少なくとも1つを含む。
【0114】
いくつかの実施形態において、タイミング間隔又は基本期間は、ミリ秒の数、又はマイクロ秒の数のうちの少なくとも1つに関連付けられている。
【0115】
いくつかの実施形態において、期間の境界は、システムフレーム番号、ダイレクトフレーム番号、システムフレーム番号の境界に対するオフセット、ダイレクトフレーム番号の境界に対するオフセット、フラグ信号、又はフラグチャネルのうちの少なくとも1つに基づいて決定される。
【0116】
いくつかの実施形態において、第1端末装置110は、フラグ信号又はフラグチャネルのうちの少なくとも1つに基づいて、開始点の少なくとも1つのセットを決定してもよい。
【0117】
いくつかの実施形態において、第1端末装置110は、開始点とフラグ信号との間の1対1のマッピング、又は開始点とフラグチャネルとの間の1対1のマッピングのうちの少なくとも1つに基づいて、開始点の少なくとも1つのセットにおける開始点を決定してもよい。
【0118】
いくつかの実施形態において、開始点の少なくとも1つのセットは、単一スロット内の複数のシンボルを含む。
【0119】
いくつかの実施形態において、複数のシンボルは、単一スロット内の連続するシンボルを含む。
【0120】
いくつかの実施形態において、複数のシンボルは、単一スロット内の連続しないシンボルを含む。
【0121】
いくつかの実施形態において、フラグ信号は、サイドリンクシステム同期ブロック、システム同期ブロック、プリアンブル信号、サイドリンクディスカバリー信号、サイドリンク制御信号、サイドリンクフィードバック信号、又はダウンリンク制御信号のうちの少なくとも1つを含む。
【0122】
いくつかの実施形態において、フラグチャネルは、物理サイドリンク制御チャネル、物理サイドリンク共有チャネル、物理サイドリンクフィードバックチャネル、物理サイドリンク報知チャネル、物理サイドリンクディスカバリーチャネル、又は物理ダウンリンク制御チャネルのうちの少なくとも1つを含む。
【0123】
いくつかの実施形態において、追加として、第1端末装置110は、ネットワーク装置、路側機、サイドリンク中継ノード、又はサイドリンク端末装置のうちの1つから、開始点の少なくとも1つのセットに関する設定情報を受信してもよい。
【0124】
いくつかの実施形態において、開始点の少なくとも1つのセットは、事前に設定されてもよい。
【0125】
図12は、本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法1200のフローチャートを示す。いくつかの実施形態において、方法1200は、
図1に示す第2端末装置120等の端末装置で実施することができる。議論を目的として、
図1を参照しつつ一般性を損なうことなく、方法1200について、第2端末装置120によって実行されるものとして説明する。
【0126】
ブロック1210において、第2端末装置120は、サイドリンク送信のために時間領域における開始点の少なくとも1つのセットを決定する。少なくとも1つのセットの各々は、1つ又は複数の開始点を含む。
【0127】
ブロック1220において、第2端末装置120は、少なくとも1つのセットにおける1つの開始点から開始する少なくとも1つのリソースにおいて、サイドリンク送信を受信する。
【0128】
いくつかの実施形態において、第2端末装置120は、サイドリンク信号のタイプ、サイドリンクチャネルのタイプ、サイドリンク送信のタイプ、サイドリンク信号の優先度クラス、サイドリンクチャネルの優先度クラス、サイドリンク送信の優先度クラス、データパケットのサイズ、データパケットの優先度クラス、サブチャネルのサイズ、インターレースのサイズ、サイドリンク送信を受信する第2端末装置の識別、第1端末装置のタイプ、ビットマップ指示、又はサイドリンク送信若しくはデータパケットの遅延要件のうちの少なくとも1つに基づいて、開始点の少なくとも1つのセットを決定してもよい。
【0129】
いくつかの実施形態において、サイドリンク信号のタイプは、サイドリンク制御信号、サイドリンクデータ信号、サイドリンク送信の肯定応答若しくは否定応答、サイドリンクチャネル状態情報信号、サイドリンクシステム同期ブロック、又はサイドリンクディスカバリー信号のうちの少なくとも1つを含む。
【0130】
いくつかの実施形態において、サイドリンクチャネルのタイプは、物理サイドリンク制御チャネル、物理サイドリンク共有チャネル、物理サイドリンクフィードバックチャネル、物理サイドリンク報知チャネル、又は物理サイドリンクディスカバリーチャネルのうちの少なくとも1つを含む。
【0131】
いくつかの実施形態において、サイドリンク送信のタイプは、サイドリンクユニキャスト送信、サイドリンクグループキャスト送信、又はサイドリンク報知送信のうちの少なくとも1つを含む。
【0132】
いくつかの実施形態において、第2端末装置120は、時間領域におけるリソースユニット数、又はタイミング間隔のうちの少なくとも1つに基づいて、1セットにおける開始点の期間を決定してもよい。
【0133】
いくつかの実施形態において、時間領域におけるリソースユニットの各々は、スロット、ハーフスロット、ミニスロット、シンボル、又は基本期間のうちの少なくとも1つを含む。
【0134】
いくつかの実施形態において、タイミング間隔又は基本期間は、ミリ秒の数、又はマイクロ秒の数のうちの少なくとも1つに関連付けられている。
【0135】
いくつかの実施形態において、期間の境界は、システムフレーム番号、ダイレクトフレーム番号、システムフレーム番号の境界に対するオフセット、ダイレクトフレーム番号の境界に対するオフセット、フラグ信号、又はフラグチャネルのうちの少なくとも1つに基づいて決定される。
【0136】
いくつかの実施形態において、第2端末装置120は、フラグ信号又はフラグチャネルのうちの少なくとも1つに基づいて、開始点の少なくとも1つのセットを決定してもよい。
【0137】
いくつかの実施形態において、第2端末装置120は、開始点とフラグ信号との間の1対1のマッピング、又は開始点とフラグチャネルとの間の1対1のマッピングのうちの少なくとも1つに基づいて、開始点の少なくとも1つのセットにおける開始点を決定する。
【0138】
いくつかの実施形態において、開始点の少なくとも1つのセットは、単一スロット内の複数のシンボルを含む。
【0139】
いくつかの実施形態において、複数のシンボルは、単一スロット内の連続するシンボルを含む。
【0140】
いくつかの実施形態において、複数のシンボルは、単一スロット内の連続しないシンボルを含む。
【0141】
いくつかの実施形態において、フラグ信号は、サイドリンクシステム同期ブロック、システム同期ブロック、プリアンブル信号、サイドリンクディスカバリー信号、サイドリンク制御信号、サイドリンクフィードバック信号、又はダウンリンク制御信号のうちの少なくとも1つを含む。
【0142】
いくつかの実施形態において、フラグチャネルは、物理サイドリンク制御チャネル、物理サイドリンク共有チャネル、物理サイドリンクフィードバックチャネル、物理サイドリンク報知チャネル、物理サイドリンクディスカバリーチャネル、又は物理ダウンリンク制御チャネルのうちの少なくとも1つを含む。
【0143】
いくつかの実施形態において、追加として、第2端末装置120は、ネットワーク装置、路側機、サイドリンク中継ノード、又はサイドリンク端末装置のうちの1つから、開始点の少なくとも1つのセットに関する設定情報を受信してもよい。
【0144】
いくつかの実施形態において、開始点の少なくとも1つのセットは、事前に設定されてもよい。
【0145】
図13は、本開示のいくつかの実施形態を実施するのに適した装置1300の概略ブロック図である。装置1300は、
図1に示す端末装置110、又は端末装置120のさらなる例示的な実施形態であるとみなすことができる。したがって、装置1300は、端末装置110又は端末装置120において、又は少なくともその一部として実装することができる。
【0146】
図に示すように、装置1300は、プロセッサ1310、プロセッサ1310に結合されたメモリ1320、プロセッサ1310に結合された適切な送信機(TX)及び受信機(RX)1340、並びにTX/RX 1340に結合された通信インタフェースを含む。メモリ1320は、プログラム1330の少なくとも一部を格納する。TX/RX 1340は、双方向通信用である。TX/RX 1340は、通信を促進する少なくとも1つのアンテナを有するが、実際には、本願で述べたアクセスノードは、複数のアンテナを有してもよい。通信インタフェースは、他のネットワーク要素と通信を行う際に必要な任意のインタフェース、例えば、gNB又はeNB間の双方向通信用のX2インタフェース、Mobility Management Entity(MME)/サービングゲートウェイ(S-GW)とgNB又はeNBとの間の通信用のS1インタフェース、gNB又はeNBと中継ノード(RN)との間の通信用のUnインタフェース、又はgNB又はeNBと端末装置との間の通信用のUuインタフェースを表してもよい。
【0147】
プログラム1330はプログラム命令を含むとみなされ、プログラムは、関連付けられたプロセッサ1310によって実行されると、本明細書で
図2~
図12を参照して論じたように、本開示の実施形態に従って装置1300が操作することを可能にする。本明細書の実施形態は、装置1300のプロセッサ1310が実行可能なコンピュータソフトウェア、ハードウェア、又はソフトウェア及びハードウェアの組合せにより実施してもよい。プロセッサ1310は、本開示の様々な実施形態を実施するように設定され得る。また、プロセッサ1310及びメモリ1320の組合せは、本開示の様々な実施形態を実施するのに適した処理手段1350を構成してもよい。
【0148】
メモリ1320は、ローカルの技術ネットワークに適した任意のタイプとしてもよく、任意の適切なデータ記憶技術(例として、コンピュータが読み取り可能な非一時的記憶媒体、半導体ベースの記憶装置、磁気記憶装置及びシステム、光学記憶装置及びシステム、固定メモリ及び移動可能メモリ等が挙げられるが、これらに限定されない)により実施してもよい。装置1300には1つのメモリ1320しか示されていないが、装置1300には複数の物理上異なるメモリモジュールを設置してもよい。プロセッサ1310は、ローカルの技術ネットワークに適した任意のタイプであってもよく、例として、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号処理器(DSP)、及びマルチコアプロセッサ構成に基づくプロセッサのうち、1つ又は複数を含んでもよいが、これらに限定されない。装置1300は複数のプロセッサ、例えば、マスタープロセッサと同期するクロックに時間的に従属する特定用途向け集積回路チップを有してもよい。
【0149】
本開示の装置及び/又はデバイスに含まれる構成要素は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組合せを含む様々な態様で実装されてもよい。1つの実施形態では、1つ又は複数のユニットが、ソフトウェア及び/又はファームウェア、例えば、記憶媒体に格納された機械可読命令を用いて実施されてもよい。機械可読命令に加え、又はその代わりに、装置及び/又はデバイスのユニットの一部又は全部は、少なくとも部分的に、1つ又は複数のハードウェア論理コンポーネントによって実装されてもよい。例えば、使用可能なハードウェア論理コンポーネントの例示的なタイプには、FPGA(Field-programmable Gate Arrays)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application-specific Integrated Circuits)、ASSP(Application-specific Standard Products)、システムオンチップシステム(SOCs)、CPLD(Complex Programmable Logic Devices)等が含まれるがこれらに限定されない。
【0150】
通常、本開示の様々な実施形態は、ハードウェア若しくは専用回路、ソフトウェア、論理又はそれらの任意の組合せにより実施してもよい。いくつかの態様はハードウェアによって実施し、他の態様はコントローラ、マイクロプロセッサ又は他のコンピューティングデバイスが実行し得るファームウェア又はソフトウェアによって実施してもよい。本開示の実施形態の様々な態様は、ブロック図、フローチャートとして図示されて説明され、又は他の何らかの絵画的表現によって示されており、本明細書に記載のブロック、装置、システム、技術又は方法は、例えば、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、専用回路若しくは論理、汎用ハードウェア若しくはコントローラ若しくは他のコンピューティングデバイス、又はそれらの組合せによって実施されてもよいが、これらに限定されないことが理解されるであろう。
【0151】
本開示はさらに、コンピュータが読み取り可能な非一時的記憶媒体に有形記憶される少なくとも1つのコンピュータプログラム製品を提供する。当該コンピュータプログラム製品は、プログラムモジュールに含まれる命令のような、コンピュータが実行可能な命令を含む。当該命令は、対象の実プロセッサ又は仮想プロセッサ上のデバイスにおいて実行され、例えば
図2~12のいずれかを参照して上述したプロセス又は方法を実行する。通常、プログラムモジュールは、特定のタスクを実行するか、又は特定の抽象データタイプを実装するルーチン、プログラム、ライブラリ、オブジェクト、クラス、コンポーネント、データ構造等を含む。様々な実施形態において、プログラムモジュールの機能は、必要に応じてプログラムモジュール間で組み合わせるか、又は分割してもよい。プログラムモジュールの機械可読命令は、ローカル又は分散型のデバイス内で実行してもよい。分散型デバイスにおいて、プログラムモジュールはローカル及びリモートの記憶媒体のどちらに置いてもよい。
【0152】
本開示の方法を実行するためのプログラムコードは、1つ又は複数のプログラミング言語の任意の組合せにより記述されてもよい。これらのプログラムコードは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ又はその他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ又はコントローラに提供されてもよく、プログラムコードがプロセッサ又はコントローラによって実行されると、フローチャート及び/又はブロック図に規定された機能/操作が実施される。プログラムコードは全てマシン上で実行するか、部分的にマシン上で実行するか、独立したソフトウェアパッケージとして実行するか、マシン上で部分的に実行するとともにリモートのマシン上で部分的に実行するか、又は全てリモートのマシン若しくはサーバ上で実行してもよい。
【0153】
上述のプログラムコードは、機械可読媒体上で具現化されてもよく、当該機械可読媒体は、命令実行システム、装置若しくはデバイスにより使用されるプログラム、又は、それらと結合して使用されるプログラムを含むか又は格納する任意の有形媒体であってもよい。機械可読媒体は、機械可読信号媒体又は機械可読記憶媒体であってもよい。機械可読媒体は、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線若しくは半導体のシステム、装置若しくはデバイス、又は前述の任意の適切な組合せを含んでもよいが、これらに限定されない。機械可読記憶媒体のさらにより具体的な例には、1つ若しくは複数のワイヤ、ポータブル・コンピュータ・ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去・書き込み可能なリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、携帯型コンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光学的記憶装置、磁気記憶装置、又は前述の任意の適切な組合せが含まれる。
【0154】
なお、操作について、特定の順序で説明を行ったが、所望の結果を得るために、こうした操作を示された特定の順序で実行するか若しくは順に実行する、又は、示された全ての操作を実行することが求められる、と理解されるべきではない。いくつかの状況では、マルチタスク及び並行処理が有利である可能性がある。同様に、上述の議論には、いくつかの具体的な実施形態の詳細が含まれるが、これらは本開示の範囲に対する限定ではなく、特定の実施形態に特定され得る特徴についての説明であると解釈されるべきである。個々の実施形態の文脈において説明したいくつかの特徴は、ある1つの実施形態において組み合わせて実施されてもよい。逆に、1つの実施形態の文脈において説明される各種特徴は、複数の実施形態において別々に、又は任意の適切な副次的な組合せにおいて実施されてもよい。
【0155】
本開示について、構造的特徴及び/又は方法論的な動作に特有の言葉で説明したが、添付の特許請求の範囲によって定義される本開示は、必ずしも上述の特定の特徴又は動作に限定されないことを理解されたい。上述の特定の特徴や動作はむしろ、特許請求の範囲を実施する例示的形態として開示されている。
【手続補正書】
【提出日】2024-03-22
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1端末装置であって、
物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)送信のための第1の数のスロットを示す設定情報を受信する手段と、
物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)受信に応じて、前記第1の数のスロット内のスロットにおけるPSFCHの送信を試みる手段と、
を備える、
第1端末装置。
【請求項2】
前記PSFCHの送信を試みる手段は、
前記PSSCH受信に応じて、前記第1の数のスロット内のスロットにおける前記PSFCHの送信を試みる手段を備える、
請求項1に記載の第1端末装置。
【請求項3】
前記PSFCHの送信を試みる手段は、
前記PSFCHを送信する前にチャネルアクセスプロシージャを実行する手段を備える、
請求項1に記載の第1端末装置。
【請求項4】
前記設定情報は、スロット内の、PSSCHの送信のための2つの開始シンボルをさらに示す、
請求項1に記載の第1端末装置。
【請求項5】
第2端末装置であって、
物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)受信のための第1の数のスロットを示す設定情報を受信する手段と、
物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)送信に応じて、前記第1の数のスロットを通じてPSFCHを受信する手段と、
を備える、
第2端末装置。
【請求項6】
前記設定情報は、スロット内の、前記PSSCHの送信のための2つの開始シンボルをさらに示す、
請求項5に記載の第2端末装置。
【請求項7】
第1端末装置によって実行される方法であって、
物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)送信のための第1の数のスロットを示す設定情報を受信することと、
物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)受信に応じて、前記第1の数のスロットを通じるPSFCHの送信を試みることと、
を含む、
方法。
【請求項8】
前記PSFCHの送信を試みることは、
前記PSSCH受信に応じて、前記第1の数のスロット内のスロットにおける前記PSFCHの送信を試みることを含む、
請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記PSFCHの送信を試みることは、
前記PSFCHを送信する前にチャネルアクセスプロシージャを実行することを含む、
請求項7に記載の方法。
【請求項10】
前記設定情報は、スロット内の、PSSCHの送信のための2つの開始シンボルをさらに示す、
請求項7に記載の方法。
【請求項11】
第2端末装置によって実行される方法であって、
物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)受信のための第1の数のスロットを示す設定情報を受信することと、
物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)送信に応じて、前記第1の数のスロットを通じてPSFCHを受信することと、
を含む、
方法。
【請求項12】
前記設定情報は、スロット内の、前記PSSCHの送信のための2つの開始シンボルをさらに示す、
請求項11に記載の方法。
【国際調査報告】