(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-07-17
(54)【発明の名称】通信方法、端末装置及びネットワーク装置
(51)【国際特許分類】
H04W 28/04 20090101AFI20240709BHJP
H04W 72/21 20230101ALI20240709BHJP
H04W 72/11 20230101ALI20240709BHJP
H04W 72/0457 20230101ALI20240709BHJP
H04L 1/1607 20230101ALI20240709BHJP
【FI】
H04W28/04 110
H04W72/21
H04W72/11
H04W72/0457 110
H04L1/1607
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023578009
(86)(22)【出願日】2021-06-18
(85)【翻訳文提出日】2024-02-15
(86)【国際出願番号】 CN2021100909
(87)【国際公開番号】W WO2022261942
(87)【国際公開日】2022-12-22
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】ジャン シャオホン
(72)【発明者】
【氏名】ガオ ユーカイ
(72)【発明者】
【氏名】ワン ガン
【テーマコード(参考)】
5K014
5K067
【Fターム(参考)】
5K014DA02
5K067AA21
5K067DD11
5K067DD24
5K067EE02
5K067EE10
5K067HH28
(57)【要約】
本開示の実施形態は、通信の方法、装置及びコンピュータ可読媒体に関する。端末装置は、ネットワーク装置から、PUCCHキャリア切替の、DCI内の動的設定に基づく第1のモードと、RRC設定に基づく第2のモードとのうちの1つが有効化されているか否かに関する指示を受信し、前記第1のモードと前記第2のモードとのうちの1つが有効化されているとの決定に従って、処理されるPUCCH送信について、前記PUCCHキャリア切替を実行する。こうして、PUCCHキャリア切替を柔軟に設定することができる。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置において、ネットワーク装置から、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)キャリア切替の第1のモードと第2のモードとのうちの1つが有効化されているか否かに関する指示を受信することであって、前記第1のモードがダウンリンク制御情報(DCI)内の動的設定に基づき、前記第2のモードが無線リソース制御(RRC)設定に基づくことと、
前記第1のモードと前記第2のモードとのうちの1つが有効化されているとの決定に従って、処理されるPUCCH送信について、前記PUCCHキャリア切替を実行することと、
を含む通信の方法。
【請求項2】
前記実行することは、
前記PUCCH送信が動的にスケジューリングされるとの決定に従って、前記PUCCH送信について前記PUCCHキャリア切替を前記第1のモードで実行することと、
前記PUCCH送信が半静的に設定されるとの決定に従って、前記PUCCH送信について前記PUCCHキャリア切替を前記第2のモードで実行することと、
を含む請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記受信することは、
前記ネットワーク装置から、
前記第1のモードが有効化されていること、
前記第2のモードが有効化されていること、又は
前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されていること、
のうちの少なくとも1つを示す前記指示を受信すること
を含む請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記受信することは、
前記ネットワーク装置から、
前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に有効化されていること、又は
前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されていること、
のうちの少なくとも1つを示す前記指示を受信すること
を含む請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記受信することは、
前記ネットワーク装置から、第1の指示と第2の指示とを含む前記指示を受信すること、を含み、
前記第1の指示は、
前記第1のモード又は前記第2のモードのうちの少なくとも1つが有効化されていること、又は
前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されていること、
のうちの少なくとも1つを示し、
前記第2の指示は、
前記第1のモードが有効化されていること、
前記第2のモードが有効化されていること、又は
前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に有効化されていること、
のうちの少なくとも1つを示す請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されているとの決定に従って、処理される前記PUCCH送信についてPUCCHキャリア切替を実行しないこと、
をさらに含む請求項3~5の何れか一項に記載の方法。
【請求項7】
前記第1のモードが有効化されている又は前記第2のモードが有効化されているとの決定に従って、
前記第1のモードが有効化されており、且つ、前記PUCCH送信が動的にスケジューリングされるとの決定に従って、前記PUCCH送信について前記PUCCHキャリア切替を前記第1のモードで実行することと、
前記第1のモードが有効化されており、且つ、前記PUCCH送信が半静的に設定されるとの決定に従って、前記PUCCH送信についてPUCCHキャリア切替を実行しないことと、
前記第2のモードが有効化されており、且つ、前記PUCCH送信が動的にスケジューリングされるか又は半静的に設定されるとの決定に従って、前記PUCCH送信について前記PUCCHキャリア切替を前記第2のモードで実行することと、
を実行すること、
をさらに含む請求項3~5の何れか一項に記載の方法。
【請求項8】
前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に有効化されているとの決定に従って、
前記PUCCH送信が動的にスケジューリングされるとの決定に従って、前記PUCCH送信について前記PUCCHキャリア切替を前記第1のモードで実行することと、
前記PUCCH送信が半静的に設定されるとの決定に従って、前記PUCCH送信について前記PUCCHキャリア切替を前記第2のモードで実行することと、
を実行すること、
をさらに含む請求項3~5の何れか一項に記載の方法。
【請求項9】
前記PUCCH送信がDCIフォーマット1_0内で動的にスケジューリングされるとの決定に従って、前記PUCCH送信を半静的に設定されるPUCCH送信とみなして、前記PUCCH送信について前記PUCCHキャリア切替を実行すること、
をさらに含む請求項1~8の何れか一項に記載の方法。
【請求項10】
ネットワーク装置において、端末装置に、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)キャリア切替の第1のモードと第2のモードとのうちの1つが前記端末装置について有効化されているか否かに関する指示を送信することであって、前記第1のモードがダウンリンク制御情報(DCI)内の動的設定に基づき、前記第2のモードが無線リソース制御(RRC)設定に基づくこと、
を含む通信の方法。
【請求項11】
前記指示は、
前記第1のモードが有効化されていること、
前記第2のモードが有効化されていること、又は
前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されていること、
のうちの少なくとも1つを示す
請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記指示は、
前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に有効化されていること、又は
前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されていること、
のうちの少なくとも1つを示す
請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記指示は、第1の指示と第2の指示とを含み、
前記第1の指示は、
前記第1のモード又は前記第2のモードのうちの少なくとも1つが有効化されていること、又は
前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されていること、
のうちの少なくとも1つを示し、
前記第2の指示は、
前記第1のモードが有効化されていること、
前記第2のモードが有効化されていること、又は
前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に有効化されていること、
のうちの少なくとも1つを示す請求項10に記載の方法。
【請求項14】
第1のセル上の第1の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)送信が第2のセル上の第2のPUCCH送信と時間領域において衝突するとの決定に従って、前記第1のPUCCH送信と前記第2のPUCCH送信とのうちの少なくとも1つを実行することを含み、前記第1のPUCCH送信は、動的にスケジューリングされる第1の物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信のセットについての第1のハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックのために用いられ、前記第2のPUCCH送信は、半永続的にスケジューリングされる第2のPDSCH送信のセットについての第2のHARQフィードバックのために用いられる
通信の方法。
【請求項15】
前記実行することは、
前記第2のHARQフィードバックを前記第1のPUCCH送信に多重化することと、
前記第2のPUCCH送信をキャンセルすることと、
を含む請求項14に記載の方法。
【請求項16】
Type-1コードブック又はType-2コードブックが前記端末装置について設定され、前記多重化することは、
前記第1のHARQフィードバックのための第1のコードブックと前記第2のHARQフィードバックのための第2のコードブックとを生成することと、
前記第1のコードブックを、前記第2のコードブックの後又は前に付加することと、
を含む請求項15に記載の方法。
【請求項17】
Type-1コードブックが前記端末装置について設定され、前記多重化することは、前記第2のPDSCH送信のセット内の第2のPDSCH送信について、
前記第1のセルのヌメロロジーに基づいて、前記第1のPUCCH送信の第1のスロット又はサブスロットと、前記第2のPDSCH送信についての終了シンボルのための第2のスロット又はサブスロットとの間のオフセットを決定することと、
前記オフセットが前記第1のPUCCH送信について設定されたオフセットのセット内にあるとの決定に従って、
前記第1のHARQフィードバックのための第1のコードブックを生成し、
前記オフセットに基づいて、前記第1のコードブック内の、前記第2のHARQフィードバックを配置するための位置を決定することと、
前記オフセットが前記第1のPUCCH送信について設定されたオフセットのセット内にないとの決定に従って、
前記第1のHARQフィードバックのための第1のコードブックを生成し、
前記第2のHARQフィードバックを前記第1のコードブックの後に付加することと、
を実行することを含む請求項15に記載の方法。
【請求項18】
前記オフセットが前記第1のPUCCH送信について設定されたオフセットのセット内にないとの決定に従って、
前記第2のHARQフィードバックを破棄するか、又は、
前記オフセットを前記オフセットのセット内に追加することにより、前記オフセットのセットを拡張すること、
をさらに含む請求項17に記載の方法。
【請求項19】
前記実行することは、
前記第1のセル上で前記第1のPUCCH送信を実行することと、
前記第2のセル上で前記第2のPUCCH送信を遅延させることと、
を含む請求項14に記載の方法。
【請求項20】
前記実行することは、
前記第1のセル上の前記第1のPUCCH送信と、前記第2のセル上の前記第2のPUCCH送信と、を同時に実行すること、
を含む請求項14に記載の方法。
【請求項21】
前記実行することは、
前記第1のPUCCH送信と前記第2のPUCCH送信との優先度を決定することと、
前記第1のPUCCH送信と前記第2のPUCCH送信とのうちの、より高い優先度を有する一方を実行することと、
前記第1のPUCCH送信と前記第2のPUCCH送信とのうちの、より低い優先度を有する他方を破棄することと、
を含む請求項14に記載の方法。
【請求項22】
前記実行することは、
ネットワーク装置から、前記第1のPUCCH送信又は前記第2のPUCCH送信のうちの前記少なくとも1つを実行するための指示を受信することと、
前記指示に基づいて、前記第1のPUCCH送信又は前記第2のPUCCH送信のうちの前記少なくとも1つを実行することと、
を含む請求項14に記載の方法。
【請求項23】
ネットワーク装置において、端末装置に、第1のセル上の第1の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)送信又は第2のセル上の第2のPUCCH送信のうちの少なくとも1つを実行するための指示を送信することを含み、前記第1のセル上の前記第1のPUCCH送信が前記第2のセル上の前記第2のPUCCH送信と時間領域において衝突し、前記第1のPUCCH送信は、動的にスケジューリングされる第1の物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信のセットについての第1のハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックのために用いられ、前記第2のPUCCH送信は、半永続的にスケジューリングされる第2のPDSCH送信のセットについての第2のHARQフィードバックのために用いられる
通信の方法。
【請求項24】
端末装置において、ネットワーク装置から、前記端末装置についての動的キャリア切替及び半永続スケジューリング(SPS)ハイブリッド自動再送要求(HARQ)延期についての設定を受信することと、
半永続的にスケジューリングされる第3の物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信のセットについての第3のHARQフィードバックのための第3の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)送信であって、第3のセル上の第3のPUCCH送信がダウンリンクシンボルと衝突し、且つ、動的にスケジューリングされる第4のPDSCH送信のセットについての第4のHARQフィードバックのための第4のPUCCH送信であって、第4のセル上の第4のPUCCH送信が、前記第3のセル上の前記第3のPUCCH送信と時間領域において重複するとの決定に従って、
前記第3のPUCCH送信をキャンセルするとともに、前記第3のHARQフィードバックを前記第4のPUCCH送信上に多重化すること、又は
前記第3のHARQフィードバックを、前記第3のセル上の利用可能な第5のPUCCH送信まで遅延させること、のうちの1つにより、
前記第3のPUCCH送信を処理することと、
を含む通信の方法。
【請求項25】
前記処理することは、
前記ネットワーク装置から、前記多重化又は前記遅延が適用されるか否かを示す指示を受信することと、
前記多重化が適用されるとの決定に従って、前記多重化により前記第3のPUCCH送信を処理することと、
前記遅延が適用されるとの決定に従って、前記遅延により前記第3のPUCCH送信を処理することと、
を含む請求項24に記載の方法。
【請求項26】
動的キャリア切替及び半永続スケジューリング(SPS)ハイブリッド自動再送要求(HARQ)延期が端末装置について設定された場合、第3のセル上の第3の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)送信がダウンリンクシンボルと衝突し、且つ、第4のセル上の第4のPUCCH送信が、前記第3のセル上の前記第3のPUCCH送信と時間領域において重複するとき、多重化又は遅延が適用されるか否かを示す指示をネットワーク装置において端末装置に送信すること、を含み、第3のPUCCH送信は、半永続的にスケジューリングされる第3の物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)送信のセットについての第3のハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックのためのものであり、前記第4のPUCCH送信は、動的にスケジューリングされる第4のPDSCH送信のセットについての第4のHARQフィードバックのためのものであり、
前記多重化は、前記第3のPUCCH送信をキャンセルするとともに前記第3のHARQフィードバックを前記第4のPUCCH送信上に多重化することを含み、前記遅延は、前記第3のHARQフィードバックを、前記第3のセル上の利用可能な第5のPUCCH送信まで遅延させることを含む
通信の方法。
【請求項27】
請求項1~9、又は請求項14~22、又は請求項24~25の何れか一項に記載の方法を実行するように設定されたプロセッサを備える
端末装置。
【請求項28】
請求項10~13、又は請求項23又は請求項26の何れか一項に記載の方法を実行するように設定されたプロセッサを備える
ネットワーク装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の実施形態は、全体として電気通信の分野に関するものであり、特にハイブリッド自動再送要求(HARQ:hybrid automatic repeat request)フィードバックのための通信の方法、装置及びコンピュータ記憶媒体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
New Radio(NR)リリース16では、キャリアアグリゲーション(CA:carrier aggregation)を有するように設定された端末装置について、PUCCHグループとも称されるセルグループ(例えば、プライマリセル)内でのHARQフィードバックのための物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:physical uplink control channel)を送信するために、コンポーネントキャリア(CC:component carrier)のアップリンク(UL:uplink)キャリアのみが設定される。
【0003】
NRリリース17では、アンペアードスペクトル(unpaired spectrum)におけるダウンリンク(DL)ヘビーコンフィギュレーションのためのHARQフィードバックの遅延を低減するために、HARQフィードバックのためのPUCCHキャリア切替を提案することで、HARQフィードバックのためのPUCCH送信のために、異なる時分割二重化(TDD)設定を有する2つ以上のULキャリアが許可される。これは、PUCCHグループ内のPUCCH送信のためにセルのセットを設定し、その後、該セルのセット間で、HARQ-ACK送信のためのPUCCHを切り替えることができることを意味する。PUCCHをスケジューリングするダウンリンク制御情報(DCI)内の動的指示と半静的設定とに基づいてPUCCHキャリア切替をサポートすることが合意されている。しかしながら、PUCCHキャリア切替のための実現は不完全である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
全体として、本開示の例示的な実施形態は、HARQフィードバックのための通信の方法、装置及びコンピュータ記憶媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の態様において、通信の方法が提供される。前記方法は、端末装置において、ネットワーク装置から、PUCCHキャリア切替の第1のモードと第2のモードとのうちの1つが有効化されているか否かに関する指示を受信することであって、前記第1のモードがDCI内の動的設定に基づき、前記第2のモードが無線リソース制御(RRC)設定に基づくことと、前記第1のモードと前記第2のモードとのうちの1つが有効化されているとの決定に従って、処理されるPUCCH送信について、前記PUCCHキャリア切替を実行することと、を含む。
【0006】
第2の態様において、通信の方法が提供される。前記方法は、ネットワーク装置において、端末装置に、PUCCHキャリア切替の第1のモードと第2のモードとのうちの1つが前記端末装置について有効化されているか否かに関する指示を送信することであって、前記第1のモードがDCI内の動的設定に基づき、前記第2のモードがRRC設定に基づくこと、を含む。
【0007】
第3の態様において、通信の方法が提供される。前記方法は、第1のセル上の第1のPUCCH送信が第2のセル上の第2のPUCCH送信と時間領域において衝突するとの決定に従って、前記第1のPUCCH送信と、前記第2のPUCCH送信とのうちの少なくとも1つを実行することを含み、前記第1のPUCCH送信は、動的にスケジューリングされる第1のPDSCH送信のセットについての第1のHARQフィードバックのために用いられ、前記第2のPUCCH送信は、半永続的にスケジューリングされる第2のPDSCH送信のセットについての第2のHARQフィードバックのために用いられる。
【0008】
第4の態様において、通信の方法が提供される。前記方法は、ネットワーク装置において、端末装置に、第1のセル上の第1のPUCCH送信又は第2のセル上の第2のPUCCH送信のうちの少なくとも1つを実行するための指示を送信することを含み、前記第1のセル上の前記第1のPUCCH送信が前記第2のセル上の前記第2のPUCCH送信と時間領域において衝突し、前記第1のPUCCH送信は、動的にスケジューリングされる第1のPDSCH送信のセットについての第1のHARQフィードバックのために用いられ、前記第2のPUCCH送信は、半永続的にスケジューリングされる第2のPDSCH送信のセットについての第2のHARQフィードバックのために用いられる。
【0009】
第5の態様において、通信の方法が提供される。前記方法は、端末装置において、ネットワーク装置から、前記端末装置についての動的キャリア切替及び半永続スケジューリング(SPS)HARQ延期(deferral)についての設定を受信することと、半永続的にスケジューリングされる第3のPDSCH送信のセットについての第3のHARQフィードバックのための第3のPUCCH送信であって、第3のセル上の第3のPUCCH送信がダウンリンク送信/シンボルと衝突し、且つ、動的にスケジューリングされる第4のPDSCH送信のセットについての第4のHARQフィードバックのための第4のPUCCH送信であって、第4のセル上の第4のPUCCH送信が、前記第3のセル上の前記第3のPUCCH送信と時間領域において重複するとの決定に従って、前記第3のPUCCH送信をキャンセルするとともに、前記第3のHARQフィードバックを前記第4のPUCCH送信上に多重化すること、又は前記第3のHARQフィードバックを、前記第3のセル上の利用可能な第5のPUCCH送信まで遅延させること、のうちの1つにより、前記第3のPUCCH送信を処理することと、を含む。
【0010】
第6の態様において、通信の方法が提供される。前記方法は、動的キャリア切替及びSPS HARQ延期が端末装置について設定された場合、第3のセル上の第3のPUCCH送信がダウンリンク送信/シンボルと衝突し、且つ、第4のセル上の第4のPUCCH送信が、前記第3のセル上の前記第3のPUCCH送信と時間領域において重複するとき、ネットワーク装置において、端末装置に、多重化又は遅延が適用されるか否かを示す指示を送信すること、を含み、前記第3のPUCCH送信は、半永続的にスケジューリングされる第3のPDSCH送信のセットについての第3のHARQフィードバックのためのものであり、前記第4のPUCCH送信は、動的にスケジューリングされる第4のPDSCH送信のセットについての第4のHARQフィードバックのためのものであり、前記多重化は、前記第3のPUCCH送信をキャンセルするとともに、前記第3のHARQフィードバックを前記第4のPUCCH送信上に多重化することを含み、前記遅延は、前記第3のHARQフィードバックを、前記第3のセル上の利用可能な第5のPUCCH送信まで遅延させることを含む。
【0011】
第7の態様において、端末装置が提供される。前記端末装置は、本開示の前記第1、第3又は第5の態様にかかる方法を実行するように設定されたプロセッサを備える。
【0012】
第8の態様において、ネットワーク装置が提供される。前記ネットワーク装置は、本開示の前記第2、第4又は第6の態様にかかる方法を実行するように設定されたプロセッサを備える。
【0013】
第9の態様において、命令を記憶したコンピュータ可読媒体が提供される。前記命令は、少なくとも1つのプロセッサ上で実行された場合、前記少なくとも1つのプロセッサに、本開示の第1、第3又は第5の態様に記載の方法を実行させる。
【0014】
第10の態様において、命令を記憶したコンピュータ可読媒体が提供される。前記命令は、少なくとも1つのプロセッサ上で実行された場合、前記少なくとも1つのプロセッサに、本開示の第2、第4又は第6の態様に記載の方法を実行させる。
【0015】
本開示のその他の特徴は、以下の説明により容易に理解できるはずである。
【図面の簡単な説明】
【0016】
添付図面において本開示のいくつかの実施形態をさらに詳細に説明することで、本開示の上述の及びその他の目的、特徴及び利点を、さらに明らかにする。
【0017】
【
図1】本開示のいくつかの実施形態を実施可能な例示的な通信ネットワークを示す図である。
【0018】
【
図2】本開示の実施形態にかかる、PUCCHキャリア切替のための通信プロセスを示すフローチャートである。
【0019】
【
図3】本開示の実施形態にかかる、動的スケジューリング(DG:dynamic scheduling)HARQ確認応答(HARQ-ACK)のためのPUCCHリソースと、半永続スケジューリング(SPS)HARQ-ACKのためのPUCCHリソースとの間の衝突の例示的なシナリオを示す概略図である。
【0020】
【
図4】本開示の実施形態にかかる、HARQフィードバックのための通信プロセスを示すフローチャートである。
【0021】
【
図5A】本開示の実施形態にかかる、DG HARQ-ACKのためのPUCCHリソースと、SPS HARQ-ACKのためのPUCCHリソースとの間の衝突を処置する例を示す概略図である。
【0022】
【
図5B】本開示の実施形態にかかる、Type-1 HARQ-ACKコードブックの例示的な決定を示す概略図である。
【0023】
【
図5C】本開示の実施形態にかかる、HARQ-ACKコードブックの別の例示的な決定を示す概略図である。
【0024】
【
図6】本開示の実施形態にかかる、DG HARQ-ACKのためのPUCCHリソースと、SPS HARQ-ACKのためのPUCCHリソースとの間の衝突を処置する別の例を示す概略図である。
【0025】
【
図7】本開示の実施形態にかかる、SPS HARQフィードバックのための通信プロセスを示すフローチャートである。
【0026】
【
図8】本開示の一実施形態にかかる、SPS HARQ ACKのためのPUCCHリソースが利用不可能であり且つDG HARQ-ACKのためのPUCCHリソースと重複する場合のSPS HARQ-ACKの例示的な処理を示す概略図である。
【0027】
【
図9】本開示のいくつかの実施形態にかかる、端末装置において実現される例示的な通信方法を示す図である。
【0028】
【
図10】本開示のいくつかの実施形態にかかる、ネットワーク装置において実現される例示的な通信方法を示す図である。
【0029】
【
図11】本開示のいくつかの実施形態にかかる、端末装置において実現される別の例示的な通信方法を示す図である。
【0030】
【
図12】本開示のいくつかの実施形態にかかる、ネットワーク装置において実装される別の例示的な通信方法を示す図である。
【0031】
【
図13】本開示のいくつかの実施形態にかかる、端末装置において実現されるさらに別の例示的な通信方法を示す図である。
【0032】
【
図14】本開示のいくつかの実施形態にかかる、ネットワーク装置において実現されるさらに別の例示的な通信方法を示す図である。
【0033】
【
図15】本開示の実施形態を実現するのに適した装置の概略ブロック図である。
【0034】
図中、同一又は類似の参照番号は、同一又は類似の要素を表す。
【発明を実施するための形態】
【0035】
ここで、いくつかの実施形態を参照して、本開示の原理を説明する。これらの実施形態は、説明のためにのみ記載され、当業者が本開示を理解し、実施するのを助けるものであり、本開示の範囲に関するいかなる限定も示唆しないことを理解すべきである。本明細書で説明される開示内容は、以下で説明される方法とは異なる様々な方法で実施することができる。
【0036】
以下の説明及び特許請求の範囲において、別途定義されていない限り、本文で使用される全ての技術的及び科学的用語は、本開示の当業者が一般に理解するものと同一の意味を有する。
【0037】
本文で使用されるように、用語「端末装置」は、無線又は有線の通信能力を有する任意の装置を意味する。端末装置の例としては、ユーザ装置(UE)、パーソナルコンピュータ、デスクトップコンピュータ、携帯電話、セルラーホン、スマートフォン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ポータブルコンピュータ、タブレット、ウェアラブル装置、モノのインターネット(IoT)装置、あらゆるモノのインターネット(IoE)装置、マシンタイプ通信(MTC)装置、V2X通信のための車載装置などを含むが、これらに限定されず、V2Xの「X」は歩行者、車両又はインフラストラクチャ/ネットワーク、あるいはデジタルカメラなどの画像取得装置、ゲーム装置、音楽保存及び再生装置、あるいは無線又は有線のインターネットアクセス及び閲覧を可能とするインターネット家電などを表す。「端末装置」という用語は、UE、移動局、加入者局、移動端末、ユーザ端末、又は無線装置と互換的に使用されてもよい。また、「ネットワーク装置」という用語は、端末装置が通信可能なセル又はカバレッジを提供又はホストすることのできる装置を意味する。ネットワーク装置の例としては、ノードB(NodeB又はNB)、進化型ノードB(eNodeB又はeNB)、次世代ノードB(gNB)、送受信ポイント(TRP)、リモートラジオユニット(RRU)、ラジオヘッド(RH)、リモートラジオヘッド(RRH)、フェムトノード、ピコノードなどの低電力ノードを含むが、これらに限定されない。
【0038】
一実施形態において、端末装置は、第1のネットワーク装置及び第2のネットワーク装置に接続することができる。第1のネットワーク装置と第2のネットワーク装置の一方をマスターノードとして、他方をセカンダリーノードとしてもよい。第1のネットワーク装置と第2のネットワーク装置は、異なる無線アクセス技術(RAT)を使用してもよい。一実施形態において、第1のネットワーク装置は第1のRAT装置であってもよく、第2のネットワーク装置は第2のRAT装置であってもよい。一実施形態において、第1のRAT装置はeNBであり、第2のRAT装置はgNBである。異なるRATに関する情報は、第1のネットワーク装置又は第2のネットワーク装置の少なくとも一方から端末装置に送信されてもよい。一実施形態において、第1の情報は、第1のネットワーク装置から端末装置に送信されてもよく、そして第2の情報は、第2のネットワーク装置から直接又は第1のネットワーク装置を介して端末装置に送信されてもよい。一実施形態において、第2のネットワーク装置により設定された端末装置の設定に関する情報は、第2のネットワーク装置から第1のネットワーク装置を介して送信されてもよい。第2のネットワーク装置により設定された端末装置の再設定に関する情報は、第2のネットワーク装置から直接又は第1のネットワーク装置を介して端末装置に送信されてもよい。
【0039】
本明細書で使用される単数形「1つ」、及び「前記」は、文脈に明示的に示されていない限り、複数形も含まれる。用語「含む」及びその変型は、「含むが、これらに限定されるものではない」を意味するオープンエンド用語として理解されるべきである。用語「に基づく」は、「に少なくとも部分的に基づく」と理解されるべきである。用語「一実施形態」及び「実施形態」は、「少なくとも1つの実施形態」と理解されるべきである。用語「別の実施形態」は、「少なくとも1つの他の実施形態」と理解されるべきである。「第1」、「第2」などの用語は、異なる又は同一の対象を指してもよい。以下では、その他の明示的及び暗黙的な定義を含む場合がある。
【0040】
いくつかの例において、値、プロシージャ、又は機器は、「最良」、「最低」、「最高」、「最小」、「最大」などと称される。このような説明は、多くの使用される機能的代替案の中から選択することができることを示すことを意図されており、そして、このような選択は、他の選択より良く、より小さく、より高い必要がなく、又はそのほかの点でより好ましい必要はないことが、理解できるはずである。
【0041】
上述したように、PUCCHをスケジューリングするDCI内の動的指示に基づくPUCCHキャリア切替(便宜上、ここでは第1のモードとも称される)及び半静的設定に基づくPUCCHキャリア切替(便宜上、ここでは第2のモードとも称される)をサポートすることが合意されている。しかしながら、動的及び半静的PUCCHキャリア切替の結合されたオペレーションについて研究する必要である。例えば、結合されたオペレーションをサポートするか否か、結合されたオペレーションをどのように有効化又は無効化するか、DG HARQ-ACKのための、第1のセル上のPUCCHリソースとSPS HARQ-ACKのための、第2のセル上のPUCCHリソースとの間で発生する可能性のある衝突をどのように処置するか、前記SPS HARQ-ACKのための、前記第3のセル上のPUCCHリソースが利用不可能であり、且つ、前記DG HARQ-ACKのための、前記第4のセル上のPUCCHリソースと時間領域において重複する場合に、SPS HARQ-ACKをどのように処理するかである。
【0042】
これに鑑みて、本開示の実施形態は、PUCCHキャリア切替における上記の問題又は潜在的な問題を解決するための解決策を提供する。一態様において、PUCCHキャリア切替の第1のモードと第2のモードとのうちの1つが有効化されているか否か、及びPUCCHキャリア切替をどのように実現するかについての指示が端末装置に送信される。こうして、端末装置についてPUCCHキャリア切替を柔軟に設定することにより、より低いHARQ-ACK遅延を実現することができる。
【0043】
別の態様において、第1のセル上のDG HARQ-ACKのためのPUCCHが第2のセル上のSPS HARQ-ACKのためのPUCCHと時間領域において衝突する場合、DG HARQ-ACK又はSPS HARQ-ACKのうちの少なくとも1つが実行される。こうして、衝突を処置することができる。
【0044】
さらに別の態様において、SPS HARQ-ACKのための、第3のセル上のPUCCHリソースが利用不可能であり、DG HARQ-ACKのための、第4のセル上のPUCCHリソースと重複する場合、SPS HARQ-ACKは、SPS HARQ-ACKをDG HARQ-ACKのためのPUCCHリソース上に多重化すること、又はSPS HARQ-ACKを遅延させることのうちの1つにより処理される。こうして、SPS HARQ-ACKを効率的に送信することができる。
【0045】
本開示の実施形態は、任意の適切なシナリオに適用されてもよい。例えば、本開示の実施形態は、超信頼性低遅延通信(URLLC:ultra-reliable low latency communication)において実施されてもよい。代替として、本開示の実施形態は、能力が低減されたNR装置、NRマルチ入力マルチ出力(MIMO)、NRサイドリンク強化、52.6GHzより高い周波数のNRシステム、最大71GHzの拡張NRオペレーション、非地上系ネットワーク(NTN)上の狭帯域モノのインターネット(NB-IOT)/拡張マシンタイプ通信(eMTC)、NTN、UE省電力強化、NRカバレッジ強化、NB-IOT及びLTE-MTC、統合アクセス及びバックホール(IAB)、NRマルチキャスト及びブロードキャストサービス、又はマルチ無線デュアル接続の強化のうちの一つ内で実施されてもよい。
【0046】
以下、添付図面を参照して、本開示の原理及び実施態様について詳細に説明する。
通信ネットワークの例
【0047】
図1は、本開示の実施形態を実施可能な例示的な通信ネットワーク100の模式図である。
図1に示すように、通信ネットワーク100は、端末装置110とネットワーク装置120とを含んでもよい。いくつかの実施形態において、端末装置110は、ネットワーク装置120によりサービングされてもよい。
図1における装置の数は説明の目的で与えられており、本開示に対するいかなる限定も暗示していないことを理解すべきである。通信ネットワーク100は、本開示の実施態様を実施するのに適した任意の適切な数のネットワーク装置及び/又は端末装置を含んでもよい。
【0048】
図1に示すように、端末装置110は、無線通信チャネル等のチャネルを介してネットワーク装置120と通信してもよい。通信ネットワーク100における通信は、モバイル通信のためのグローバルシステム(GSM:Global System for Mobile Communications)、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)、LTE-Evolution、LTE-Advanced(LTE-A)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access)、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)、GSM EDGE無線アクセスネットワーク(GERAN:GSM EDGE Radio Access Network)、マシンタイプ通信(MTC:Machine Type Communication)などを含むが、これらに限定されない任意の適切な規格に準拠してもよい。さらに、通信は、現在知られている、又は将来開発される任意の世代の通信プロトコルに従って実行されてもよい。通信プロトコルの例は、第1世代(1G)、第2世代(2G)、2.5G、2.75G、第3世代(3G)、第4世代(4G)、4.5G、第5世代(5G)通信プロトコルを含むが、これらに限定されない。
【0049】
いくつかの実施形態において、端末装置110は、アップリンクデータチャネル送信を介して、アップリンクデータをネットワーク装置120に送信してもよい。例えば、アップリンクデータチャネル送信は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信であってもよい。もちろん、任意の他の適切な形式も可能である。
【0050】
いくつかの実施形態において、端末装置110は、アップリンク制御チャネル送信を介して、アップリンク制御情報(UCI)、例えば、HARQフィードバック情報を、ネットワーク装置120に送信してもよい。例えば、アップリンク制御チャネル送信は、PUCCH送信であってもよい。もちろん、任意の他の適切な形式も可能である。
【0051】
いくつかの実施形態において、ネットワーク装置120は、端末装置110のための異なる優先度を有する複数のサービス、例えば、より低い優先度を有するeMBBとより高い優先度を有するURLLCとをサポートしてもよい。したがって、端末装置110は、異なるサービスのために、それぞれのアップリンクデータ及び/又は制御チャネル送信を実行してもよい。アップリンク制御チャネル送信は、異なるサービスのためのHARQフィードバックを搬送してもよく、HARQフィードバックは、異なるサービスに対応する異なる優先度を有してもよい。
【0052】
いくつかの実施形態において、ネットワーク装置120は、端末装置110に複数のサービングセル(本明細書では図示しない)、例えば、プライマリセル(Pcell)、プライマリセカンダリセル(PScell)、セカンダリセル(Sell)、スペシャルセル(sPCell)などを提供してもよい。サービングセルのそれぞれはCCに対応してもよい。端末装置110は、CCを介してネットワーク装置120と送信を行うことができる。もちろん、端末装置110は、例えばCAの場合、複数のCCを介してネットワーク装置120と送信を行ってもよい。
【0053】
いくつかのシナリオにおいて、セルグループは、ネットワーク装置120により端末装置110に提供される。セルグループ内の少なくとも1つのセルが、セルグループ内の全てのセル上のPDSCH受信のHARQ-ACKのためのPUCCH送信用のULキャリアを有するように設定される。この場合、HARQフィードバックのためのPUCCH送信は、該少なくとも1つのセル内の早期利用可能なULシンボルを有するセル上で実行されてもよく、すると、低いHARQ-ACKフィードバック遅延を達成することができる。セルグループ内のPUCCHセルの切替は、PUCCHキャリア切替と称されてもよい。
【0054】
いくつかの実施形態において、PUCCHキャリア切替は、動的指示に基づいて実行されてもよい。すなわち、UEについてPUCCH送信のためにセルのセットが設定された場合、UEは、HARQ-ACKのためのPUCCH送信のために、該セルのセットから1つのセルを、該HARQ-ACKに関連付けられるスケジューリングDCIの指示により決定し、ここでは便宜上、これを第1のモードと称する。いくつかの実施形態において、PUCCHキャリア切替は、無線リソース制御(RRC)設定に基づいて実行されてもよい。すなわち、UEについてPUCCH送信のためにセルのセットが設定された場合、UEは、最初に、参照ヌメロロジーを有するHARQ-ACKタイミングk1に基づいて、PUCCH送信のためのスロット又はサブスロットを決定し、該参照ヌメロロジーは、最大のサブキャリア空間、Pcellのヌメロロジーに関連付けられてもよく、RRCにより設定されてもよい。次いで、UEは、HARQ-ACKのためのスロット又はサブスロット内のPUCCH送信のために該セルのセットからセルを、スロット又はサブスロットインデックスとPUCCHセルインデックスとの間のマッピングのためにRRCにより設定されたPUCCHセルタイミングパターンに基づいて決定し、ここでは便宜上、これを第2のパターンと称する。
第1のモードと第2のモードとの結合されたオペレーションの実現例
【0055】
図2は本開示の実施形態にかかる、PUCCHキャリア切替のための通信プロセス200を示すフローチャートである。説明のために、
図1を参照してプロセス200を説明する。プロセス200には、
図1に示されるような端末装置110とネットワーク装置120が関与してもよい。
【0056】
図2に示すように、ネットワーク装置120は、PUCCHキャリア切替の第1のモードと第2のモードとのうちの1つが有効化されているか否かに関する指示を送信する(201)。第1のモードは、DCI内の動的設定に基づき、第2のモードは、RRC設定に基づく。
【0057】
端末装置110は、第1の指示に基づいて、第1のモードと第2のモードとの1つが有効化されているか否かを決定する(202)。第1のモードと第2のモードとのうちの1つが有効化されているとの決定に従って、端末装置110は、処理されるPUCCH送信について、PUCCHキャリア切替を実行する(203)。
【0058】
こうして、PUCCHキャリア切替を柔軟に設定することができる。例示のために、実施形態1~4に関してより詳細に説明する。
実施形態1
【0059】
本実施形態において、指示は、前記第1のモードが有効化されていること、前記第2のモードが有効化されていること、又は前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されていること、のうちの少なくとも1つを示す。言い換えれば、所定の時間において、第1のモードと第2のモードとのうちの1つのみが端末装置110について有効化されている。
【0060】
いくつかの実施形態において、指示はRRCパラメータであってもよく、例えばpucchCarrierIndicationとして表されてもよい。例えば、pucchCarrierIndication={disabled; semiStatic; dynamic}である。
【0061】
いくつかの実施形態において、第1のモードが有効化されており、且つ、PUCCH送信が動的にスケジューリングされる場合、端末装置110は、該PUCCH送信についてPUCCHキャリア切替を第1のモードで実行してもよい。例えば、pucchCarrierIndicationがdynamicとして設定されている場合、DCI内の動的指示に基づくPUCCHキャリア切替の第1のモードは、動的にスケジューリングされるPUCCH、例えば、DG HARQ-ACKについて適用される。
【0062】
いくつかの実施形態において、第1のモードが有効化されており、且つ、PUCCH送信が半静的に設定される場合、端末装置110は、該PUCCH送信についてPUCCHキャリア切替を実行しなくてもよい。例えば、pucchCarrierIndicationがdynamicとして設定されている場合、SPS HARQ-ACKのためのPUCCHキャリアは、デフォルト設定に従い、例えばPcellである。
【0063】
いくつかの実施形態において、第2のモードが有効化されており、且つ、PUCCH送信が動的にスケジューリングされるか又は半静的に設定される場合、端末装置110は、該PUCCH送信についてPUCCHキャリア切替を第2のモードで実行してもよい。例えば、pucchCarrierIndicationがsemiStaticとして設定されている場合、PUCCHキャリア切替がRRCにより設定されたPUCCHセルタイミングパターンに基づく第2のモードは、動的にスケジューリングされるPUCCHと設定されるPUCCHとの両方、例えば、DG HARQ-ACK送信とSPS HARQ-ACK送信とのためのPUCCHについて適用される。
【0064】
いくつかの実施形態において、第1のモードと第2のモードとが同時に無効化されている場合、端末装置110は、処理される該PUCCH送信についてPUCCHキャリア切替を実行しない。例えば、 pucchCarrierIndicationがdisabledとして設定されている場合、PUCCHキャリア切替は適用されない。
実施形態2
【0065】
本実施形態において、指示は、前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に有効化されていること、又は前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されていること、のうちの少なくとも1つを示す。言い換えれば、所定の時間において、端末装置110について、第1のモードと第2のモードとは、同時に有効化又は無効化されている。
【0066】
いくつかの実施形態において、指示はRRCパラメータであってもよく、例えばpucchCarrierSwitchingとして表されてもよい。例えば、pucchCarrierSwitching ={disabled; enabled}である。
【0067】
いくつかの実施形態において、PUCCH送信が動的にスケジューリングされる場合、端末装置110は、該PUCCH送信についてPUCCHキャリア切替を第1のモードで実行してもよい。例えば、pucchCarrierSwitchingがenabledとして設定されている場合、DCI内の動的指示に基づくPUCCHキャリア切替の第1のモードは、動的にスケジューリングされるPUCCHについて適用される。
【0068】
いくつかの実施形態において、PUCCH送信が半静的に設定される場合、端末装置110は、該PUCCH送信についてPUCCHキャリア切替を第2のモードで実行してもよい。例えば、pucchCarrierSwitchingがenabledとして設定されている場合、PUCCHキャリア切替がRRCにより設定されるPUCCHセルタイミングパターンに基づく第2のモードは、設定されるPUCCHについて適用される。
【0069】
いくつかの実施形態において、第1のモードと第2のモードとが同時に無効化されている場合、端末装置110は、処理される該PUCCH送信についてPUCCHキャリア切替を実行しない。例えば、pucchCarrierSwitchingがdisabledとして設定されている場合、PUCCHキャリア切替は適用されない。
実施形態3
【0070】
本実施形態において、上記指示は、第1の指示と第2の指示とを含む。前記第1の指示は、前記第1のモード又は前記第2のモードのうちの少なくとも1つが有効化されていること、又は前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されていること、のうちの少なくとも1つを示す。前記第2の指示は、前記第1のモードが有効化されていること、前記第2のモードが有効化されていること、又は前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に有効化されていること、のうちの少なくとも1つを示す。言い換えれば、所定の時間において、端末装置110について、第1のモードと第2のモードとは、同時に有効化又は無効化されていてもよく、又は別々に有効化又は無効化されていてもよい。
【0071】
いくつかの実施形態において、第1の指示と第2の指示とは、RRCパラメータであってもよく、例えば、それぞれpucchCarrierSwitchingとpucchCarrierIndicationとして表される。たとえば、pucchCarrierSwitching={enabled; disabled}であり、且つ、pucchCarrierIndication={semiStatic; dynamic; semiStatic&dynamic}である。
【0072】
いくつかの実施形態において、第1の指示が、第1のモード又は第2のモードのうちの少なくとも1つが有効化されていることを示し、第2の指示が、第1のモード又は第2のモードが適用されることを示す場合、例えば、pucchCarrierSwitching={enabled}且つpucchCarrierIndication={semiStatic}又は{dynamic}である場合、端末装置110は、実施形態0において説明したオペレーションと同様のオペレーションを実行してもよい。例えば、第1のモードが有効化されており、且つ、PUCCH送信が動的にスケジューリングされる場合、端末装置110は、該PUCCH送信についてPUCCHキャリア切替を第1のモードで実行してもよい。第1のモードが有効化されており、且つ、PUCCH送信が半静的に設定される場合、端末装置110は、該PUCCH送信についてPUCCHキャリア切替を実行しなくてもよい。第2のモードが有効化されている場合、端末装置110は、該PUCCH送信についてPUCCHキャリア切替を第2のモードで実行してもよい。
【0073】
いくつかの実施形態において、第1の指示が、第1のモード又は第2のモードのうちの少なくとも1つが有効化されていることを示し、第2の指示が、第1のモードと第2のモードとが同時に有効化されていることを示す場合、例えば、pucchCarrierSwitching={enabled}且つpucchCarrierIndication= {semiStatic&dynamic}である場合、端末装置110は、実施形態1において説明したオペレーションと同様のオペレーションを実行してもよい。例えば、PUCCH送信が動的にスケジューリングされる場合、端末装置110は、該PUCCH送信についてPUCCHキャリア切替を第1のモードで実行してもよい。PUCCH送信が半静的に設定される場合、端末装置110は、該PUCCH送信についてPUCCHキャリア切替を第2のモードで実行してもよい。
【0074】
いくつかの実施形態において、第1の指示が、第1のモードと第2のモードとが同時に無効化されていることを示す場合、例えば、pucchCarrierSwitching={disabled}である場合、端末装置110は、処理されるPUCCH送信についてPUCCHキャリア切替を実行しなくてもよい。
実施形態4
【0075】
本実施形態において、処理される前記PUCCH送信がDCIフォーマット1_0内で動的にスケジューリングされる場合、端末装置110は、前記PUCCH送信を半静的に設定されるPUCCH送信とみなして、前記PUCCH送信について前記PUCCHキャリア切替を実行してもよい。
【0076】
例えば、PUCCHセル指示フィールドがDCIフォーマット1_1/1_2内でのみ設定され、例えば、PUCCHキャリア切替に基づくDCI指示の場合、どのPUCCHセルがDG HARQ-ACKのために使用されるかを示すために、1つの新しいフィールドがDL DCIフォーマットに導入され、DCIフォーマット1_0によりスケジューリングされるPDSCHのHARQ-ACKのために、PUCCHセル決定は、実施形態1~3におけるSPS HARQ-ACKのためのCG PUCCHに従ってもよい。ここでは簡潔にするため、その他の詳細は省略している。
【0077】
本開示の実施形態によれば、PUCCHキャリア切替についての柔軟な設定を、異なる能力を有する端末装置に提供することができる。
DG HARQ-ACKとSPS HARQ-ACKとの間の衝突を処置する実現例
【0078】
いくつかのシナリオにおいて、DG HARQ-ACKのための、第1のセル上のPUCCHリソースは、SPS HARQ-ACKのための、第2のセル上のPUCCHリソースと時間領域において衝突するかもしれない。例えば、HARQ-ACKのためのPUCCH送信のために2つ以上の候補PUCCHセルが設定されている端末装置の場合、DG-HARQ-ACKについてのPUCCHキャリア切替は、DCI内の動的指示に基づき、SPS-HARQ-ACKについてのPUCCHキャリア切替は、無効化されるか、又は半静的設定に基づく。この場合、SPS PDSCHについてのHARQ-ACKのためのPUCCHリソースは、RRCにより、第1のセル上のスロット内で送信されるように設定され、一方、動的にスケジューリングされるPDSCHについてのHARQ-ACKのためのより前のPUCCHリソースは、DCIにより、第2のセル上の同じスロット内で送信されるよう示されてもよい。
図3は、本開示の実施形態にかかる、DG HARQ-ACKのためのPUCCHリソースと、SPS HARQ-ACKのためのPUCCHリソースとの間の衝突の例示的なシナリオ300を示す概略図である。
【0079】
図3に示すように、PUCCHセルグループ内のCC#0及びCC#1は、PUCCH送信のために設定されている。CC#0は、SPS HARQ-ACKのためのターゲットPUCCHセルとして設定され、CC#1は、スケジューリングDCIにより、DG HARQ-ACKのためのターゲットPUCCHセルとして示される。
図3に示すように、DCI 301は、PDSCH 302についてのDG HARQ-ACKが、例えば、HARQ-ACKタイミング値k1=5(μ=2)で、CC#1上のPUCCH 303により送信されることを示してもよい。SPS PDSCH 304についてのSPS HARQ-ACKは、例えば、HARQ-ACKタイミング値k1=2(μ=1)で、CC#0上のPUCCH 305により送信されるように設定されている。
【0080】
DG HARQ-ACKについて、PDSCHからHARQ-ACKまでのオフセットk1は、動的に指示されるターゲットPUCCH CC#1のヌメロロジーに基づいて解釈される。SPS HARQ-ACKについて、PDSCHからHARQ-ACKまでのオフセットk1は、設定されるターゲットPUCCH CC#0のヌメロロジーに基づいて解釈される。CC#0のサブキャリア間隔(SCS)は30KHz(μ=1)、CC#1のSCSは60KHz(μ=2)である。
【0081】
DG HARQ-ACKのためのPUCCHリソース(すなわち、PUCCH 303)とSPS HARQ-ACKのためのPUCCHリソース(すなわち、PUCCH 305)とは、異なるセル上で時間領域において互いに衝突することが分かる。しかしながら、現在の技術では、このような衝突状況は存在せず、端末装置について衝突状況をどのように処理するかについては現時点では不明である。
【0082】
本開示の実施形態は、上記の問題を解決するための解決策を提供する。これについては、
図4を参照して詳細に説明する。
図4は本開示の実施形態にかかる、HARQフィードバックのための通信プロセス400を示すフローチャートである。説明のために、
図1を参照してプロセス400を説明する。プロセス400には、
図1に示されるような端末装置110とネットワーク装置120が関与してもよい。
【0083】
図4に示すように、端末装置110は、第1のセル上の第1のPUCCH送信が、第2のセル上の第2のPUCCH送信と時間領域において衝突するか否かを決定する(401)。第1のPUCCH送信(例えば、PUCCH 303)は、動的にスケジューリングされる第1のPDSCH送信(例えば、PDSCH 302)のセットの第1のHARQフィードバック(例えば、DG HARQ-ACK)のために使用され、第2のPUCCH送信(例えば、PUCCH 305)は、半永続的にスケジューリングされる第2のPDSCH送信(例えば、SPS PDSCH 304)のセットの第2のHARQフィードバック(例えば、SPS HARQ-ACK)のために使用される。いくつかの実施形態において、第1のPDSCH送信のセット内の第1のPDSCH送信の数は1以上の整数であってもよく、第2のPDSCH送信のセット内の第2のPDSCH送信の数は1以上の整数であってもよい。
【0084】
第1のPUCCH送信が第2のPUCCH送信と衝突すると決定された場合、端末装置110、端末装置110は、第1のPUCCH送信又は第2のPUCCH送信の少なくとも1つを実行する(402)。いくつかの実施形態において、端末装置110は、ネットワーク装置120から、前記第1のPUCCH送信又は前記第2のPUCCH送信のうちの前記少なくとも1つを実行するための指示を受信し(403)、前記指示又は事前決定に基づいて、前記第1のPUCCH送信又は前記第2のPUCCH送信のうちの前記少なくとも1つを実行してもよい。いくつかの実施形態において、該指示はRRC設定内で提供されてもよい。いくつかの実施形態において、該指示は、ネットワーク装置120により動的に示されてもよい。
【0085】
実施形態5~8に関連して、第1のPUCCH送信又は第2のPUCCH送信のうちの少なくとも1つの実行に関する解決策のいくつかの例示的な実施形態について詳細に説明する。これらの例示的な実施形態に記載された解決策は、別々に使用されてもよく、又はそれらの任意の組み合わせで使用されてもよいことに留意すべきである。
実施形態5
【0086】
本実施形態において、第2のHARQフィードバックが第1のPUCCH送信上に多重化され、第2のPUCCH送信がキャンセルされる。例えば、端末装置110は、DG HARQ-ACK及びSPS HARQ-ACKをHARQ-ACKコードブック上に多重化し、多重化されたHARQ-ACKビットを動的にスケジューリングされるPUCCHリソース上で送信し、SPS HARQ-ACKのために設定されたPUCCH送信をキャンセルしてもよい。
【0087】
図5Aは、本開示の実施形態にかかる、DG HARQ-ACKのためのPUCCHリソースと、SPS HARQ-ACKのためのPUCCHリソースとの間の衝突を処置する例を示す概略
図500Aである。
図5Aに示すように、DCI 501は、PDSCH 502についてのDG HARQ-ACKが、例えば、HARQ-ACKタイミング値k1=5(μ=2)で、CC#1上のPUCCH 503により送信されることを示してもよい。SPS PDSCH 504についてのSPS HARQ-ACKは、例えば、HARQ-ACKタイミング値k1=2(μ=1)で、CC#0上のPUCCH 505によって送信されるように設定されている。DCI 506は、PDSCH 507についてのDG HARQ-ACKも、例えば、HARQ-ACKタイミング値k1=7(μ=2)で、CC#1上のPUCCH 503により送信されることを示してもよい。
【0088】
CC#0上のPUCCH 505がCC#1上のPUCCH 503と時間領域において衝突することも分かる。第1の解決策によれば、SPS PDSCH 504についてのSPS HARQ-ACKはPUCCH 503上に多重化されてもよい。この例において、PUCCH 503は、PDSCH 502についてのDG HARQ-ACKと、PDSCH 507についてのDG HARQ-ACKと、SPS PDSCH 504についてのSPS HARQ-ACKとを搬送する。
【0089】
Type-1コードブック又はType-2コードブックが端末装置110について設定されるいくつかの実施形態において、端末装置110は、前記第1のHARQフィードバックのための第1のコードブックと前記第2のHARQフィードバックのための第2のコードブックとを生成し、前記第1のコードブックを、前記第2のコードブックの後又は前に付加してもよい。例えば、Type-1コードブックが端末装置110について設定される場合、CC#0に対応するSPS HARQ-ACKのためのHARQ-ACKコードブックを、CC#1に対応するDG HARQ-ACKのためのType-1コードブックの後又は前に配置してもよい。別の例において、Type-2コードブックが端末装置110について設定される場合、CC#0に対応するSPS HARQ-ACKのためのHARQ-ACKコードブックを、CC#1に対応するDG HARQ-ACKのためのType-2コードブックの後又は前に配置してもよい。
【0090】
図5Bは、本開示の実施形態にかかる、Type-1 HARQ-ACKコードブックの例示的な決定を示す概略
図500Bである。
図5Bに示すように、HARQ-ACKコードブック510がPDSCH 502及びPDSCH 507についてのDG HARQ-ACKのために生成され、HARQ-ACKコードブック520がSPS PDSCH 504についてのSPS HARQ-ACKのために生成される。多重化されたHARQ-ACKコードブックを構成するために、HARQ-ACKコードブック520は、HARQ-ACKコードブック510の後に配置される。
【0091】
Type-1コードブックが端末装置110について設定されるいくつかの実施形態において、端末装置110は、第1のセルのヌメロロジーに基づいて、第1のPUCCH送信の第1のスロットと、第2のPDSCH送信についての終了シンボルのための第2のスロットとの間のオフセットk1’を決定してもよい。スロットはサブスロットとして解釈されてもよい。いくつかのケースにおいて、例えば、HARQフィードバックは、サブスロットに基づくPUCCHに基づいてもよい。例えば、
図5Aに示すように、端末装置110は、CC#1のヌメロロジーに基づいて、PUCCH 503のスロットとSPS PDSCH 504の受信スロット(終了シンボル)との間のオフセットk1’が3であることを決定してもよい。
【0092】
オフセットが第1のPUCCH送信について設定されたオフセットのセットに含まれる場合、端末装置110は、第1のHARQフィードバックのための第1のコードブックを生成し、オフセットに基づいて、第1のコードブック内の位置を決定してもよい。次いで、端末装置110は、第2のHARQフィードバックをその位置に配置してもよい。例えば、
図5Aの例において、PUCCH CC#0のk1セットが{1,2}であり、PUCCH CC#1のk1セットが{3,5,7}であると仮定する。SPS PDSCHについてのオフセットk1’=3がPUCCH CC#1のk1セット内にあることが分かる。そのため、SPS HARQ-ACKを配置するために、DG HARQ-ACKのための、Type-1コードブック内の位置を決定してもよい。これについては、
図5Cに関連して説明する。
【0093】
図5Cは、本開示の実施形態にかかる、HARQ-ACKコードブックの別の例示的な決定を示す概略
図500Cである。
図5Cに示すように、オフセットが3であり、SPS PDSCHがCC#0上で受信されるため、{k1=3, CC#0}に対応する位置530は、SPS HARQ-ACKを搬送するために、DG HARQ-ACKについてのType-1コードブックから決定される。
【0094】
いくつかの実施形態において、オフセットが第1のPUCCH送信について設定されたオフセットのセット内にない場合、端末装置110は、第2のHARQフィードバック(例えば、SPS HARQ-ACK)を破棄してもよい。いくつかの実施形態において、オフセットが第1のPUCCH送信について設定されたオフセットのセット内にない場合、端末装置110は、第2のHARQフィードバック(例えば、SPS HARQ-ACK)を第1のコードブック(例えば、DG HARQ-ACKのためのType-1コードブック)の後に付加してもよい。いくつかの実施形態において、オフセットが第1のPUCCH送信について設定されたオフセットのセットにない場合、端末装置110は、該オフセットをオフセットのセットに追加することによりオフセットのセットを拡張してもよく、UEは、拡張されたHARQ-ACKタイミングオフセットのセットに基づいて、多重化されたHARQ-ACKコードブックを決定する。
【0095】
いくつかの実施形態において、DG PUCCHリソース上に多重化されるSPS HARQ-ACKについての多重化タイムラインが満たされない場合、例えば、必要とされる最短のSPS PDSCH復号化時間が満たされない場合、SPS HARQ-ACKは破棄される。
【0096】
Type-2コードブックが端末装置110について設定されるいくつかの実施形態において、端末装置110は、SPS HARQ-ACK及びDG HARQ-ACKを多重化するためにRel-16ルールを再利用してもよい。例えば、SPS HARQ-ACKのためのサブコードブックについてのみ、HARQ-ACKビットは、{DLスロットインデックスの低い順、次にSPS設定インデックスの低い順、次にDL CCインデックスの低い順}として並べられてもよい。そして、SPS HARQ-ACKのためのサブコードブックは、DG HARQ-ACKのためのTBに基づくサブコードブックに付加される。
【0097】
実施形態5の解決策では、高いスペクトル効率(SE:spectral efficiency)及び低い遅延を達成することができるが、その実現は複雑である。
実施形態6
【0098】
本実施形態において、前記第1のセル上の前記第1のPUCCH送信が実行され、前記第2のセル上の前記第2のPUCCH送信が遅延する。
【0099】
例えば、SPS HARQ-ACK延期が有効化されている場合、これは、SPS HARQ-ACK用に設定されたPUCCHリソースが利用不可能である(半静的DLシンボル、SSB、又はCORESET#0と衝突する)ことを意味し、UEは、予め定義されたルールに基づいて次の利用可能なPUCCHリソース上までSPS HARQ-ACKを遅延させ、端末装置110は、Rel-17で規定された延期ルールに基づいて、DG HARQ-ACKのためのPUCCH CC#1上のPUCCHを送信し、SPS HARQ-ACKのためのPUCCH CC#0上でPUCCH送信を遅延させてもよい。もちろん、遅延は、任意の他の適切な方法で実行されてもよい。
図6は、本開示の実施形態にかかる、DG HARQ-ACKのためのPUCCHリソースと、SPS HARQ-ACKのためのPUCCHリソースとの間の衝突を処置する別の例を示す概略
図600である。
【0100】
図6に示すように、DCI 601は、PDSCH 602についてのDG HARQ-ACKが、例えば、HARQ-ACKタイミング値k1=5(μ=2)で、CC#1上のPUCCH 603により送信されることを示してもよい。SPS PDSCH 604についてのSPS HARQ-ACKは、例えば、HARQ-ACKタイミング値k1=2(μ=1)で、CC#0上のPUCCH 605により送信されるように設定されている。CC#1上のPUCCH 603とCC#0上のPUCCH 605とは、時間領域において互いに衝突することが分かる。端末装置110は、PUCCH 603の送信を実行し、SPS HARQ-ACKをCC#0上の次の利用可能なPUCCH 606まで遅延させてもよい。
【0101】
実施形態6の解決策では、衝突は簡単な方法で処置されてもよいが、SPS HARQ-ACKについての大きな遅延をもたらす可能性がある。
実施形態7
【0102】
本実施形態において、前記第1のセル上の前記第1のPUCCH送信と、前記第2のセル上の前記第2のPUCCH送信と、が同時に実行される。すなわち、端末装置110は、SPS HARQ-ACKのためのPUCCH CC#0上のPUCCHと、DG HARQ-ACKのためのPUCCH CC#1上のPUCCHとを同時に送信してもよい。この解決策は、端末装置110の能力に応じて採用されてもよい。
【0103】
実施形態7の解決策では、高いUE能力が必要とされる可能性がある。
実施形態8
【0104】
本実施形態において、端末装置110は、第1のPUCCH送信と第2のPUCCH送信との優先度を決定し、第1のPUCCH送信と第2のPUCCH送信とのうちの、より高い優先度を有する一方を実行し、第1のPUCCH送信と第2のPUCCH送信とのうちの、より低い優先度を有する他方を破棄してもよい。
【0105】
例えば、DG HARQ-ACKのための第1のPUCCHセル上のPUCCHは、高い優先度であるとみなされて送信され、SPS HARQ-ACKのための第2のPUCCHセル上のPUCCHは、低い優先度であるとみなされて破棄される。
【0106】
実施形態8の解決策では、衝突を処置するための実現は簡単であってもよいが、SPS HARQ-ACK送信の性能を低下させる可能性がある。
【0107】
上記に鑑みて、DG HARQ-ACKのための第1のセル上のPUCCHリソースとSPS HARQ-ACKのための第2のセル上のPUCCHリソースとの間の可能な衝突を処置するために、ルールが提供される。さらに、HARQ-ACKコードブックサイズについての同一の理解は、ネットワーク装置と端末装置との間で一致する。
SPS HARQ-ACKの送信の実現例
【0108】
いくつかのシナリオにおいて、SPS HARQ-ACKのための第3のセル上のPUCCHリソースは利用不可能であり、これは半静的DLシンボル、SSB、又はCORESET#0と衝突し、SPS HARQ-ACKのためのPUCCHリソースは、DG HARQ-ACKのための第4のセル上のPUCCHリソースと重複する。SPS HARQ-ACK延期が有効化されていると仮定する。この場合、多重化ルールとSPS HARQ-ACK延期ルールとの両方が有効化され、且つ、SPS HARQ-ACKに適用されてもよいので、SPS HARQ-ACK送信におけるUEとgNBとの間の不確定性を排除するために、SPS HARQ-ACKをどのように処理するかについて研究する必要がある。
【0109】
これに鑑みて、本開示の実施形態は、上記の問題を解決するための解決策を提供する。明確にするために、
図7に関連して、この解決策について説明する。
図7は本開示の実施形態にかかる、SPS HARQフィードバックのための通信プロセス700を示すフローチャートである。説明のために、
図1を参照してプロセス700を説明する。プロセス700には、
図1に示されるような端末装置110とネットワーク装置120が関与してもよい。SPS HARQ-ACK延期が有効化されていると仮定する。
【0110】
図7に示すように、端末装置110は、端末装置110についての動的キャリア切替及びSPS HARQ延期についての設定を受信する(701)。
【0111】
端末装置110は、セル(本明細書では第3のセルとも称される)上のPUCCH送信(本明細書では第3のPUCCH送信とも称される)がダウンリンク送信/シンボルと衝突し、別のセル(本明細書では第4のセルとも称される)上の別のPUCCH送信(本明細書では第4のPUCCH送信とも称される)と時間領域において重複するか否かを決定する(702)。第3のPUCCH送信は、半永続的にスケジューリングされる第3のPDSCH送信についての第3のHARQフィードバック(例えば、SPS HARQ-ACK)のために用いられ、第4のPUCCH送信は、動的にスケジューリングされる第4のPDSCH送信についての第4のHARQフィードバック(例えば、DG HARQ-ACK)のために用いられる。
【0112】
第3のPUCCH送信がダウンリンク送信と衝突し、第4のPUCCH送信と時間領域において重複すると決定された場合、端末装置110は、第3のPUCCH送信を処理する(703)。いくつかの実施形態において、端末装置110は、第3のHARQフィードバックを第4のPUCCH送信上に多重化し、第3のPUCCH送信をキャンセルしてもよい。いくつかの実施形態において、端末装置110は、第3のHARQフィードバックを第3のセル上の第5のPUCCH送信まで遅延させてもよく、第5のPUCCH送信は利用可能である。例示のために、
図8を参照して一例について説明する。
【0113】
図8は本開示の一実施形態にかかる、SPS HARQ ACKのためのPUCCHリソースが利用不可能であり且つDG HARQ-ACKのためのPUCCHリソースと重複する場合のSPS HARQ-ACKの例示的な処理を示す概略
図800である。
図8に示すように、SPS PDSCH 801についてのSPS HARQ-ACKは、例えば、HARQ-ACKタイミング値k1=2で、CC#0上のPUCCH 802により送信されるように設定されている。DCI 803は、PDSCH 804についてのDG HARQ-ACKが、例えば、HARQ-ACKタイミング値k1=4で、CC#1上のPUCCH 805により送信されることを示してもよい。
【0114】
例えば、PUCCH 802のスロットはダウンリンクスロットであるので、PUCCH 802は該スロット上では利用不可能である。いくつかの実施形態において、SPS HARQ-ACKは、SPS HARQ-ACK延期規則に従って、次の利用可能なPUCCH 806まで遅延してもよい。いくつかの実施形態において、PUCCH 802上のSPS HARQ-ACKは、PUCCH 805上に直接多重化されてもよく、PUCCH 802はキャンセルされる。
【0115】
図7に戻り、いくつかの実施形態において、端末装置110は、ネットワーク装置120から、多重化又は遅延が適用されるか否かを示す指示を受信してもよい(704)。該指示が、多重化が適用されることを示す場合、端末装置110は、第3のHARQフィードバックを第4のPUCCH送信上に多重化し、第3のPUCCH送信をキャンセルすることにより、第3のPUCCH送信を処理してもよい(705)。該指示が、遅延が適用されることを示す場合、端末装置110は、第3のHARQフィードバックを第3のセル上の利用可能な第5のPUCCH送信まで遅延させることにより、第3のPUCCH送信を処理してもよい(705’)。
【0116】
いくつかの実施形態において、該指示はRRC設定により提供されてもよい。いくつかの実施形態において、該指示は、ネットワーク装置120により動的に示されてもよい。
【0117】
こうして、UE内多重化及びSPS HARQ-ACK延期の処理について、明確なルールを定義することにより、SPS HARQ-ACK送信に関するネットワーク装置120と端末装置110との間のアラインメントを保証し、HARQ-ACK送信の信頼性性能を保証することができる。
方法の実現例
【0118】
本開示の実施形態は、端末装置とネットワーク装置において実現される通信方法を提供する。
図9~
図14を参照し、以下にこれらの方法を説明する。
【0119】
図9は本開示のいくつかの実施形態にかかる、端末装置において実現される例示的な通信方法900を示す図である。例えば、方法900は、
図1に示すような端末装置110において実行されてもよい。以下、説明のために、
図1を参照して方法900を説明する。方法900は、図示されていない追加のブロックを含んでもよく、且つ/又は図示されているいくつかのブロックを省略してもよく、本開示の範囲はこの点において限定されないことを、理解すべきである。
【0120】
ブロック910において、端末装置110は、ネットワーク装置120から、PUCCHキャリア切替の、DCI内の動的設定に基づく第1のモードと、RRC設定に基づく第2のモードとのうちの1つが有効化されているか否かに関する指示を受信する。
【0121】
ブロック920において、端末装置110は、第1のモードと第2のモードとのうちの1つが有効化されているか否かを決定する。第1のモードと第2のモードとのうちの1つが有効化されている場合、プロセスはブロック930に進む。
【0122】
ブロック930において、端末装置110は、処理されるPUCCH送信についてPUCCHキャリア切替を実行する。いくつかの実施形態において、PUCCH送信が動的にスケジューリングされる場合、端末装置110は、該PUCCH送信についてPUCCHキャリア切替を第1のモードで実行してもよい。いくつかの実施形態において、PUCCH送信が半静的に設定される場合、端末装置110は、該PUCCH送信についてPUCCHキャリア切替を第2のモードで実行してもよい。
【0123】
いくつかの実施形態において、端末装置110は、前記ネットワーク装置120から、前記第1のモードが有効化されていること、前記第2のモードが有効化されていること、又は前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されていること、のうちの少なくとも1つを示す前記指示を受信してもよい。
【0124】
いくつかの実施形態において、端末装置110は、前記ネットワーク装置120から、前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に有効化されていること、又は前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されていること、のうちの少なくとも1つを示す前記指示を受信してもよい。
【0125】
いくつかの実施形態において、端末装置110は、前記ネットワーク装置120から、第1の指示と第2の指示とを含む前記指示を受信してもよく、前記第1の指示は、前記第1のモード又は前記第2のモードのうちの少なくとも1つが有効化されていること、又は前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されていること、のうちの少なくとも1つを示し、前記第2の指示は、前記第1のモードが有効化されていること、前記第2のモードが有効化されていること、又は前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に有効化されていること、のうちの少なくとも1つを示す。
【0126】
いくつかの実施形態において、第1のモードと第2のモードとが同時に無効化されている場合、端末装置110は、処理される該PUCCH送信についてPUCCHキャリア切替を実行しない。
【0127】
いくつかの実施形態において、前記第1のモードが有効化されているか、又は前記第2のモードが有効化されている場合、端末装置110は、前記第1のモードが有効化されており、且つ、前記PUCCH送信が動的にスケジューリングされるとの決定に従って、前記PUCCH送信について前記PUCCHキャリア切替を前記第1のモードで実行することと、前記第1のモードが有効化されており、且つ、前記PUCCH送信が半静的に設定されるとの決定に従って、前記PUCCH送信について前記PUCCHキャリア切替を実行しないことと、前記第2のモードが有効化されており、且つ、前記PUCCH送信が動的にスケジューリングされるか又は半静的に設定されるとの決定に従って、前記PUCCH送信について前記PUCCHキャリア切替を前記第2のモードで実行することと、を実行してもよい。
【0128】
いくつかの実施形態において、前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に有効化されている場合、端末装置110は、前記PUCCH送信が動的にスケジューリングされるとの決定に従って、前記PUCCH送信について前記PUCCHキャリア切替を前記第1のモードで実行することと、前記PUCCH送信が半静的に設定されるとの決定に従って、前記PUCCH送信について前記PUCCHキャリア切替を前記第2のモードで実行することと、を実行してもよい。
【0129】
いくつかの実施形態において、前記PUCCH送信がDCIフォーマット1_0内で動的にスケジューリングされる場合、端末装置110は、前記PUCCH送信を半静的に設定されるPUCCH送信とみなして、前記PUCCH送信について前記PUCCHキャリア切替を実行してもよい。
【0130】
図10は本開示のいくつかの実施形態にかかる、ネットワーク装置において実現される例示的な通信方法1000を示す。例えば、方法1000は、
図1に示すようなネットワーク装置120において実行されてもよい。以下、説明のために、
図1を参照して方法1000を説明する。方法1000は、図示されていない追加のブロックを含んでもよく、且つ/又は図示されているいくつかのブロックを省略してもよく、本開示の範囲はこの点において限定されないことを、理解すべきである。
【0131】
ブロック1010において、ネットワーク装置120は、端末装置110に、PUCCHキャリア切替の、DCI内の動的設定に基づく第1のモードと、RRC設定に基づく第2のモードとのうちの1つが前記端末装置について有効化されているか否かに関する指示を送信する。
【0132】
いくつかの実施形態において、前記指示は、前記第1のモードが有効化されていること、前記第2のモードが有効化されていること、又は前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されていること、のうちの少なくとも1つを示してもよい。
【0133】
いくつかの実施形態において、前記指示は、前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に有効化されていること、又は前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されていること、のうちの少なくとも1つを示してもよい。
【0134】
いくつかの実施形態において、この指示は、第1の指示と第2の指示とを含んでもよい。前記第1の指示は、前記第1のモード又は前記第2のモードのうちの少なくとも1つが有効化されていること、又は前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されていること、のうちの少なくとも1つを示す。前記第2の指示は、前記第1のモードが有効化されていること、前記第2のモードが有効化されていること、又は前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に有効化されていること、のうちの少なくとも1つを示す。
【0135】
図11は本開示のいくつかの実施形態にかかる、端末装置において実現される例示的な通信方法1100を示す図である。例えば、方法1100は、
図1に示すような端末装置110において実行されてもよい。以下、説明のために、
図1を参照して方法1100を説明する。方法1100は、図示されていない追加のブロックを含んでもよく、且つ/又は図示されているいくつかのブロックを省略してもよく、本開示の範囲はこの点において限定されないことを、理解すべきである。
【0136】
ブロック1110において、端末装置110は、第1のセル上の第1のPUCCH送信が第2のセル上の第2のPUCCH送信と時間領域において衝突するか否かを決定し、前記第1のPUCCH送信は、動的にスケジューリングされる第1のPDSCH送信のセットについての第1のHARQフィードバックのために用いられ、前記第2のPUCCH送信は、半永続的にスケジューリングされる第2のPDSCH送信のセットについての第2のHARQフィードバックのために用いられる。
【0137】
第1のPUCCH送信が第2のPUCCH送信と時間領域において衝突すると決定された場合、プロセスはブロック1120に進む。ブロック1120において、端末装置110は、前記第1のPUCCH送信又は前記第2のPUCCH送信のうちの前記少なくとも1つを実行する。
【0138】
いくつかの実施形態において、端末装置110は、前記第2のHARQフィードバックを前記第1のPUCCH送信に多重化し、前記第2のPUCCH送信をキャンセルしてもよい。
【0139】
Type-1コードブック又はType-2コードブックが端末装置について設定されるいくつかの実施形態において、多重化は、前記第1のHARQフィードバックのための第1のコードブックと前記第2のHARQフィードバックのための第2のコードブックとを生成することと、前記第1のコードブックは、前記第2のコードブックの後又は前に付加することと、を含む。
【0140】
Type-1コードブックが前記端末装置について設定されるいくつかの実施形態において、前記多重化することは、前記第2のPDSCH送信のセット内の第2のPUDSCH送信について、前記第1のセルのヌメロロジーに基づいて、前記第1のPUCCH送信の第1のスロットと、前記第2のPDSCH送信についての終了シンボルのための第2のスロットとの間のオフセットを決定することと、前記オフセットが前記第1のPUCCH送信について設定されたオフセットのセット内にあるとの決定に従って、前記第1のHARQフィードバックのための第1のコードブックを生成し、前記オフセットに基づいて、前記第1のコードブック内の、前記第2のHARQフィードバックを配置するための位置を決定することと、前記オフセットが前記第1のPUCCH送信について設定されたオフセットのセット内にないとの決定に従って、前記第1のHARQフィードバックのための第1のコードブックを生成し、前記第2のHARQフィードバックを前記第1のコードブックの後に付加することと、を実行することを含んでもよい。
【0141】
いくつかの実施形態において、前記オフセットが前記第1のPUCCH送信について設定されたオフセットのセット内にないとの決定に従って、端末装置110は、前記第2のHARQフィードバックを破棄するか、又は、前記オフセットを前記オフセットのセット内に追加することにより、前記オフセットのセットを拡張してもよい。
【0142】
いくつかの実施形態において、端末装置110は、前記第1のセル上の前記第1のPUCCH送信を実行し、前記第2のセル上の前記第2のPUCCH送信を遅延させてもよい。
【0143】
いくつかの実施形態において、端末装置110は、前記第1のセル上の前記第1のPUCCH送信と、前記第2のセル上の前記第2のPUCCH送信と、を同時に実行してもよい。
【0144】
いくつかの実施形態において、端末装置110は、前記第1のPUCCH送信と前記第2のPUCCH送信との優先度を決定し、前記第1のPUCCH送信と前記第2のPUCCH送信とのうちの、より高い優先度を有する一方を実行し、前記第1のPUCCH送信と前記第2のPUCCH送信とのうちの、より低い優先度を有する他方を破棄してもよい。
【0145】
いくつかの実施形態において、端末装置110は、ネットワーク装置120から、前記第1のPUCCH送信又は前記第2のPUCCH送信のうちの前記少なくとも1つを実行するための指示を受信し、前記指示に基づいて、前記第1のPUCCH送信又は前記第2のPUCCH送信のうちの前記少なくとも1つを実行してもよい。
【0146】
図12は本開示のいくつかの実施形態にかかる、ネットワーク装置において実現される例示的な通信方法1200を示す。例えば、方法1200は、
図1に示すようなネットワーク装置120において実行されてもよい。以下、説明のために、
図1を参照して方法1200を説明する。方法1200は、図示されていない追加のブロックを含んでもよく、且つ/又は図示されているいくつかのブロックを省略してもよく、本開示の範囲はこの点において限定されないことを、理解すべきである。
【0147】
ブロック1210において、ネットワーク装置120は、端末装置110に、第1のセル上の第1のPUCCH送信又は第2のセル上の第2のPUCCH送信のうちの少なくとも1つを実行するための指示を送信し、前記第1のセル上の前記第1のPUCCH送信が前記第2のセル上の前記第2のPUCCH送信と時間領域において衝突し、前記第1のPUCCH送信は、動的にスケジューリングされる第1のPDSCH送信のセットについての第1のHARQフィードバックのために用いられ、前記第2のPUCCH送信は、半永続的にスケジューリングされる第2のPDSCH送信のセットについての第2のHARQフィードバックのために用いられる。
【0148】
図13は本開示のいくつかの実施形態にかかる、端末装置において実現される例示的な通信方法1300を示す図である。例えば、方法1300は、
図1に示すような端末装置110において実行されてもよい。以下、説明のために、
図1を参照して方法1100を説明する。方法1100は、図示されていない追加のブロックを含んでもよく、且つ/又は図示されているいくつかのブロックを省略してもよく、本開示の範囲はこの点において限定されないことを、理解すべきである。
【0149】
ブロック1310において、端末装置110は、ネットワーク装置120から、端末装置110についての動的キャリア切替及びSPS HARQ延期(deferral)についての設定を受信する。
【0150】
ブロック1320において、端末装置110は、半永続的にスケジューリングされる第3のPDSCH送信のセットについての第3のHARQフィードバックのための、第3のセル上の第3のPUCCH送信がダウンリンク送信/シンボルと衝突し、且つ、動的にスケジューリングされる第4のPDSCH送信のセットについての第4のHARQフィードバックのための、第4のセル上の第4のPUCCH送信が、前記第3のセル上の前記第3のPUCCH送信と時間領域において重複するか否かを決定する。
【0151】
第3のセル上の第3のPUCCH送信が利用不可能であり、第4のセル上の第4のPUCCH送信が第3のセル上の第3のPUCCH送信と時間領域において重複すると決定された場合、プロセスはブロック1330に進む。
【0152】
ブロック1330において、端末装置110は、前記第3のHARQフィードバックを前記第4のPUCCH送信上に多重化するとともに、前記第3のPUCCH送信をキャンセルすること、又は前記第3のHARQフィードバックを、前記第3のセル上の利用可能な第5のPUCCH送信まで遅延させること、のうちの1つにより、前記第3のPUCCH送信を処理する。
【0153】
いくつかの実施形態において、端末装置110は、ネットワーク装置120から、前記多重化又は前記遅延が適用されるか否かを示す指示を受信してもよい。多重化が適用される場合、端末装置110は、多重化により第3のPUCCH送信を処理してもよい。遅延が適用される場合、端末装置110は、遅延により第3のPUCCH送信を処理してもよい。
【0154】
図14は本開示のいくつかの実施形態にかかる、ネットワーク装置において実現される例示的な通信方法1400を示す。例えば、方法1400は、
図1に示すようなネットワーク装置120において実行されてもよい。以下、説明のために、
図1を参照して方法1400を説明する。方法1400は、図示されていない追加のブロックを含んでもよく、且つ/又は図示されているいくつかのブロックを省略してもよく、本開示の範囲はこの点において限定されないことを、理解すべきである。
【0155】
ブロック1410において、動的キャリア切替及びSPS HARQ延期が端末装置110について設定された場合、半永続的にスケジューリングされる第3のPDSCH送信のセットについての第3のHARQフィードバックのための、第3のセル上の第3のPUCCH送信がダウンリンク送信/シンボルと衝突し、且つ、動的にスケジューリングされる第4のPDSCH送信のセットについての第4のHARQフィードバックのための、第4のセル上の第4のPUCCH送信が、前記第3のセル上の前記第3のPUCCH送信と時間領域において重複するとき、ネットワーク装置120は、端末装置110に、多重化又は遅延が適用されるか否かを示す指示を送信する。
【0156】
いくつかの実施形態において、前記多重化は、前記第3のHARQフィードバックを前記第4のPUCCH送信上に多重化するとともに、前記第3のPUCCH送信をキャンセルすることを含み、前記遅延は、前記第3のHARQフィードバックを、前記第3のセル上の利用可能な第5のPUCCH送信まで遅延させることを含む。
装置の実現例
【0157】
図15は本開示の実施形態を実現するのに適した装置1500の概略ブロック図である。装置1500は、
図1に示す端末装置110又はネットワーク装置120の別の例示的な実施態様として考えられる。したがって、装置1500は、端末装置110又はネットワーク装置120において、或いはそれらの少なくとも一部として実現することができる。
【0158】
図示されるように、装置1500は、プロセッサ1510と、プロセッサ1510に結合されたメモリ1520と、プロセッサ1510に結合された適切な送信機(TX)及び受信機(RX)1540と、TX/RX 1540に結合された通信インターフェースとを備える。メモリ1510は、プログラム1530の少なくとも一部を記憶する。TX/RX 1540は双方向通信に用いられる。TX/RX 1540は、通信を容易にするために少なくとも1つのアンテナを有するが、本明細書に言及されたアクセスノードは、実際には複数のアンテナを有してもよい。通信インターフェースは、eNB/gNB間の双方向通信のためのX2/Xnインターフェース、モビリティ管理エンティティ(MME:Mobility Management Entity)/アクセス及びモビリティ管理機能(AMF:Access and Mobility Management Function)/SGW/UPFとeNB/gNBとの間の通信のためのS1/NGインターフェース、eNB/gNBと中継ノード(RN:relay node)との間の通信のためのUnインターフェース、又はeNB/gNBと端末装置との間の通信のためのUuインターフェースなど、他のネットワーク要素との通信に必要な任意のインターフェースを表してもよい。
【0159】
プログラム1530は、
図1~
図14を参照して本明細書で説明したように、関連するプロセッサ1510により実行された場合、装置1500が本開示の実施形態に従って動作することを可能にするプログラム命令を含むと想定される。本文の実施形態は、装置1500のプロセッサ1510により実行可能なコンピュータソフトウェアにより、又はハードウェアにより、又はソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実現されてもよい。プロセッサ1510は、本開示の様々な実施形態を実施するように設定されてもよい。さらに、プロセッサ1510とメモリ1520との組み合わせは、本開示の様々な実施形態を実現するのに適したプロセッシング手段1550を形成してもよい。
【0160】
メモリ1520は、ローカル技術ネットワークに適した任意のタイプであってもよく、また、非限定的な例として、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体、半導体に基づくメモリ装置、磁気メモリ装置及びシステム、光学メモリ装置及びシステム、固定メモリ及びリムーバブルメモリなど、任意の適切なデータ記憶技術を使用して実現されてもよい。装置1500内には1つのメモリ1520のみが示されているが、装置1500内にはいくつかの物理的に異なるメモリモジュールが存在してもよい。プロセッサ1510は、ローカル技術ネットワークに適した任意のタイプであってもよく、非限定的な例として、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、及びマルチコアプロセッサアーキテクチャに基づくプロセッサのうちの1つ又は複数を含んでもよい。装置1500は、複数のプロセッサ、例えば、メインプロセッサを同期化するクロックに時間的に従属する特定用途向け集積回路チップを有してもよい。
【0161】
いくつかの実施形態において、端末装置は回路を備え、前記回路は、ネットワーク装置から、PUCCHキャリア切替の、DCI内の動的設定に基づく第1のモードと、RRC設定に基づく第2のモードとのうちの1つが有効化されているか否かに関する指示を受信し、前記第1のモードと前記第2のモードとのうちの1つが有効化されているとの決定に従って、処理されるPUCCH送信について、前記PUCCHキャリア切替を実行するように設定されている。
【0162】
いくつかの実施形態において、前記回路は、前記PUCCH送信が動的にスケジューリングされるとの決定に従って、前記PUCCH送信について前記PUCCHキャリア切替を前記第1のモードで実行することと、前記PUCCH送信が半静的に設定されるとの決定に従って、前記PUCCH送信について前記PUCCHキャリア切替を前記第2のモードで実行することと、により、前記PUCCHキャリア切替を実行するように設定されてもよい。
【0163】
いくつかの実施形態において、前記回路は、前記ネットワーク装置から、前記第1のモードが有効化されていること、前記第2のモードが有効化されていること、又は前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されていること、のうちの少なくとも1つを示す前記指示を受信するように設定されてもよい。
【0164】
いくつかの実施形態において、前記回路は、前記ネットワーク装置から、前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に有効化されていること、又は前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されていること、のうちの少なくとも1つを示す前記指示を受信するように設定されてもよい。
【0165】
いくつかの実施形態において、前記回路は、前記ネットワーク装置から、第1の指示と第2の指示とを含む前記指示を受信するように設定されてもよく、前記第1の指示は、前記第1のモード又は前記第2のモードのうちの少なくとも1つが有効化されていること、又は前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されていること、のうちの少なくとも1つを示し、前記第2の指示は、前記第1のモードが有効化されていること、前記第2のモードが有効化されていること、又は前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に有効化されていること、のうちの少なくとも1つを示す。
【0166】
いくつかの実施形態において、前記回路はさらに、前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されているとの決定に従って、処理される前記PUCCH送信についてPUCCHキャリア切替を実行しないように設定されてもよい。
【0167】
いくつかの実施形態において、前記回路は、前記第1のモードが有効化されている又は前記第2のモードが有効化されているとの決定に従って、前記第1のモードが有効化されており、且つ、前記PUCCH送信が動的にスケジューリングされるとの決定に従って、前記PUCCH送信について前記PUCCHキャリア切替を前記第1のモードで実行することと、前記第1のモードが有効化されており、且つ、前記PUCCH送信が半静的に設定されるとの決定に従って、前記PUCCH送信について前記PUCCHキャリア切替を実行しないことと、前記第2のモードが有効化されており、且つ、前記PUCCH送信が動的にスケジューリングされるか又は半静的に設定されるとの決定に従って、前記PUCCH送信について前記PUCCHキャリア切替を前記第2のモードで実行することと、を実行するように設定されてもよい。
【0168】
いくつかの実施形態において、回路は、前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に有効化されているとの決定に従って、前記PUCCH送信が動的にスケジューリングされるとの決定に従って、前記PUCCH送信について前記PUCCHキャリア切替を前記第1のモードで実行することと、前記PUCCH送信が半静的に設定されるとの決定に従って、前記PUCCH送信について前記PUCCHキャリア切替を前記第2のモードで実行することと、を実行するように設定されてもよい。
【0169】
いくつかの実施形態において、前記回路はさらに、前記PUCCH送信がDCIフォーマット1_0内で動的にスケジューリングされるとの決定に従って、前記PUCCH送信を半静的に設定されるPUCCH送信とみなして、前記PUCCH送信について前記PUCCHキャリア切替を実行するように設定されてもよい。
【0170】
いくつかの実施形態において、ネットワーク装置は回路を備え、前記回路は、端末装置に、PUCCHキャリア切替の、DCI内の動的設定に基づく第1のモードと、RRC設定に基づく第2のモードとのうちの1つが前記端末装置について有効化されているか否かに関する指示を送信するように設定されている。
【0171】
いくつかの実施形態において、前記指示は、前記第1のモードが有効化されていること、前記第2のモードが有効化されていること、又は前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されていること、のうちの少なくとも1つを示す。
【0172】
いくつかの実施形態において、前記指示は、前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に有効化されていること、又は前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されていること、のうちの少なくとも1つを示す。
【0173】
いくつかの実施形態において、この指示は、第1の指示と第2の指示とを含み、前記第1の指示は、前記第1のモード又は前記第2のモードのうちの少なくとも1つが有効化されていること、又は前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に無効化されていること、のうちの少なくとも1つを示し、前記第2の指示は、前記第1のモードが有効化されていること、前記第2のモードが有効化されていること、又は前記第1のモードと前記第2のモードとが同時に有効化されていること、のうちの少なくとも1つを示す。
【0174】
いくつかの実施形態において、端末装置は回路を備え、前記回路は、第1のセル上の第1のPUCCH送信が第2のセル上の第2のPUCCH送信と時間領域において衝突するとの決定に従って、前記第1のPUCCH送信と、前記第2のPUCCH送信とのうちの少なくとも1つを実行するように設定され、前記第1のPUCCH送信は、動的にスケジューリングされる第1のPDSCH送信のセットについての第1のHARQフィードバックのために用いられ、前記第2のPUCCH送信は、半永続的にスケジューリングされる第2のPDSCH送信のセットについての第2のHARQフィードバックのために用いられる。
【0175】
いくつかの実施形態において、前記回路は、前記第2のHARQフィードバックを前記第1のPUCCH送信に多重化することと、前記第2のPUCCH送信をキャンセルすることと、により、前記第1のPUCCH送信又は前記第2のPUCCH送信のうちの少なくとも1つを実行するように設定されてもよい。
【0176】
Type-1コードブック又はType-2コードブックが前記端末装置について設定されるいくつかの実施形態において、前記多重化することは、前記第1のHARQフィードバックのための第1のコードブックと前記第2のHARQフィードバックのための第2のコードブックとを生成することと、前記第1のコードブックは、前記第2のコードブックの後又は前に付加することと、を含む。
【0177】
Type-1コードブックが前記端末装置について設定されるいくつかの実施形態において、前記多重化することは、前記第2のPDSCH送信のセット内の第2のPDSCH送信について、前記第1のセルのヌメロロジーに基づいて、前記第1のPUCCH送信の第1のスロットと、前記第2のPDSCH送信についての終了シンボルのための第2のスロットとの間のオフセットを決定することと、前記オフセットが前記第1のPUCCH送信について設定されたオフセットのセット内にあるとの決定に従って、前記第1のHARQフィードバックのための第1のコードブックを生成し、前記オフセットに基づいて、前記第1のコードブック内の、前記第2のHARQフィードバックを配置するための位置を決定することと、前記オフセットが前記第1のPUCCH送信について設定されたオフセットのセット内にないとの決定に従って、前記第1のHARQフィードバックのための第1のコードブックを生成し、前記第2のHARQフィードバックを前記第1のコードブックの後に付加することと、を実行することを含む。
【0178】
いくつかの実施形態において、前記回路はさらに、前記オフセットが前記第1のPUCCH送信について設定されたオフセットのセット内にないとの決定に従って、前記第2のHARQフィードバックを破棄するか、又は、前記オフセットを前記オフセットのセット内に追加することにより、前記オフセットのセットを拡張するように設定されている。
【0179】
いくつかの実施形態において、前記回路は、前記第1のセル上で前記第1のPUCCH送信を実行することと、前記第2のセル上で前記第2のPUCCH送信を遅延させることと、により、前記第1のPUCCH送信又は前記第2のPUCCH送信のうちの少なくとも1つを実行するように設定されてもよい。
【0180】
いくつかの実施形態において、前記回路は、前記第1のセル上の前記第1のPUCCH送信と、前記第2のセル上の前記第2のPUCCH送信と、を同時に実行すること、により、前記第1のPUCCH送信又は前記第2のPUCCH送信のうちの少なくとも1つを実行するように設定されてもよい。
【0181】
いくつかの実施形態において、前記回路は、前記第1のPUCCH送信と前記第2のPUCCH送信との優先度を決定することと、前記第1のPUCCH送信と前記第2のPUCCH送信とのうちの、より高い優先度を有する一方を実行することと、前記第1のPUCCH送信と前記第2のPUCCH送信とのうちの、より低い優先度を有する他方を破棄することと、により、前記第1のPUCCH送信又は前記第2のPUCCH送信とのうちの少なくとも1つを実行するように設定されてもよい。
【0182】
いくつかの実施形態において、前記回路は、ネットワーク装置から、前記第1のPUCCH送信又は前記第2のPUCCH送信のうちの前記少なくとも1つを実行するための指示を受信することと、前記指示に基づいて、前記第1のPUCCH送信又は前記第2のPUCCH送信のうちの前記少なくとも1つを実行することと、により、前記第1のPUCCH送信又は前記第2のPUCCH送信とのうちの少なくとも1つを実行するように設定されてもよい。
【0183】
いくつかの実施形態において、ネットワーク装置は回路を備え、前記回路は、端末装置に、第1のセル上の第1のPUCCH送信又は第2のセル上の第2のPUCCH送信のうちの少なくとも1つを実行するための指示を送信するように設定され、前記第1のセル上の前記第1のPUCCH送信が前記第2のセル上の前記第2のPUCCH送信と時間領域において衝突し、前記第1のPUCCH送信は、動的にスケジューリングされる第1のPDSCH送信のセットについての第1のHARQフィードバックのために用いられ、前記第2のPUCCH送信は、半永続的にスケジューリングされる第2のPDSCH送信のセットについての第2のHARQフィードバックのために用いられる。
いくつかの実施形態において、端末装置は回路を備え、前記回路は、端末装置において、ネットワーク装置から、前記端末装置についての動的キャリア切替及びSPS HARQ延期についての設定を受信し、半永続的にスケジューリングされる第3のPDSCH送信のセットについての第3のHARQフィードバックのための、第3のセル上の第3のPUCCH送信がダウンリンク送信/シンボルと衝突し、且つ、動的にスケジューリングされる第4のPDSCH送信のセットについての第4のHARQフィードバックのための、第4のセル上の第4のPUCCH送信が、前記第3のセル上の前記第3のPUCCH送信と時間領域において重複するとの決定に従って、前記第3のHARQフィードバックを前記第4のPUCCH送信上に多重化するとともに、前記第3のPUCCH送信をキャンセルすること、又は前記第3のHARQフィードバックを、前記第3のセル上の利用可能な第5のPUCCH送信まで遅延させること、のうちの1つにより、前記第3のPUCCH送信を処理するように設定されている。
【0184】
いくつかの実施形態において、前記回路は、ネットワーク装置から、前記多重化又は前記遅延が適用されるか否かを示す指示を受信することと、前記多重化が適用されるとの決定に従って、前記多重化により前記第3のPUCCH送信を処理することと、前記遅延が適用されるとの決定に従って、前記遅延により前記第3のPUCCH送信を処理することと、により、前記第3のPUCCH送信を処理するように設定されてもよい。
【0185】
いくつかの実施形態において、ネットワーク装置は回路を備え、前記回路は、動的キャリア切替及び半永続スケジューリングSPS HARQ延期が端末装置について設定された場合、半永続的にスケジューリングされる第3のPDSCH送信のセットについての第3のHARQフィードバックのための、第3のセル上の第3のPUCCH送信がダウンリンク送信/シンボルと衝突し、且つ、動的にスケジューリングされる第4のPDSCH送信のセットについての第4のHARQフィードバックのための、第4のセル上の第4のPUCCH送信が、前記第3のセル上の前記第3のPUCCH送信と時間領域において重複するとき、端末装置に、多重化又は遅延が適用されるか否かを示す指示を送信するように設定されている。前記多重化は、前記第3のHARQフィードバックを前記第4のPUCCH送信上に多重化するとともに、前記第3のPUCCH送信をキャンセルすることを含み、前記遅延は、前記第3のHARQフィードバックを、前記第3のセル上の利用可能な第5のPUCCH送信まで遅延させることを含む。
【0186】
本明細書で使用される用語「回路」は、ハードウェア回路及び/又はハードウェア回路とソフトウェアとの組み合わせを意味することができる。例えば、回路は、アナログ及び/又はデジタルハードウェア回路とソフトウェア/ファームウェアとの組み合わせであってもよい。さらに別の例として、回路は、端末装置又はネットワーク装置のような装置に様々な機能を実行させるために協働する、デジタル信号プロセッサ、ソフトウェア及び1つ又は複数のメモリを含むソフトウェアを有するハードウェアプロセッサの任意の部分であってもよい。さらに別の例において、回路は、オペレーションのためにソフトウェア/ファームウェアを必要とするハードウェア回路及び/又はマイクロプロセッサ又はその一部のようなプロセッサであってもよいが、オペレーションのために必要でない場合、ソフトウェアは存在しなくてもよい。本明細書で使用されるように、用語「回路」は、ハードウェア回路又は1つ又は複数のプロセッサのみ、又はハードウェア回路又は1つ又は複数のプロセッサの一部、及びその(又はそれらの)付随するソフトウェア及び/又はファームウェアの実装も含む。
【0187】
全体として、本開示の様々な実施形態は、ハードウェア又は専用回路、ソフトウェア、論理、又はそれらの任意の組み合わせで実現されてもよい。いくつかの態様は、ハードウェアで実現されてもよく、他の態様は、コントローラ、マイクロプロセッサ、又は他のコンピューティング装置により実行できるファームウェア又はソフトウェアで実現されてもよい。本開示の実施形態の様々な態様は、ブロック図、フローチャート又は他の何らかの絵画的表現を用いて図示及び説明されているが、本明細書に記載されたブロック、機器、システム、技術、又は方法は、非限定的な例として、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、専用回路又は論理、汎用ハードウェア又はコントローラ又は他のコンピューティング装置、又はそれらの何らかの組み合わせで実装されてもよいことを理解すべきである。
【0188】
本開示はまた、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体上に有形的に記憶された少なくとも1つのコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品は、
図2~
図14を参照して上述したプロセス又は方法を実行するために、対象の実プロセッサ又は仮想プロセッサ上の装置内で実行される、プログラムモジュールに含まれる命令などのコンピュータ実行可能な命令を含む。一般に、プログラムモジュールには、特定のタスクを実行するか、又は特定の抽象データタイプを実装するルーチン、プログラム、ライブラリ、オブジェクト、クラス、コンポーネント、データ構造などが含まれる。様々な実施形態において、プログラムモジュールの機能は、必要に応じて、プログラムモジュール間で結合又は分割されてもよい。プログラムモジュールのマシンが実行可能な命令は、ローカル又は分散型装置内で実行されてもよい。分散型装置において、プログラムモジュールは、ローカル記憶媒体及びリモート記憶媒体内の両方に配置されていてもよい。
【0189】
本開示の方法を実行するためのプログラムコードは、1つ又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されてもよい。これらのプログラムコードは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は他のプログラマブルデータプロセッシング機器のプロセッサ又はコントローラに提供され、プロセッサ又はコントローラにより実行された場合、プログラムコードで、フローチャート及び/又はブロック図に指定された機能/動作を実現させる。プログラムコードは、完全にマシン上で、部分的にマシン上で、独立したソフトウェアパッケージとして、部分的にマシン上でかつ部分的にリモートマシン上で、又は完全にリモートマシン又はサーバ上で実行してもよい。
【0190】
上述のプログラムコードは、マシン可読媒体上で実装されてもよく、マシン可読媒体は、命令実行システム、機器、又は装置により利用されるか、又はそれらに関連するプログラムを含むか又は記憶することができる任意の有形媒体であってもよい。マシン可読媒体は、マシン可読信号媒体又はマシン可読記憶媒体であってもよい。マシン可読媒体は、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線若しくは半導体のシステム、機器若しくは装置、又は前述の媒体の任意の適切な組み合せを含んでもよいが、これらに限定されない。マシン可読記憶媒体のより具体的な例は、1つ又は複数のワイヤを有する電気接続、ポータブルコンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブルコンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光学的記憶装置、磁気記憶装置、又は上述の任意の適切な組み合わせを含んでもよい。
【0191】
なお、動作について特定の順序で説明を行ったが、所望の結果を得るために、こうした動作を、示された特定の順序で実行するか若しくは連続した順序で実行し、又は、説明された全ての動作を実行することが求められる、と理解されるべきではない。場合によっては、マルチタスクや並列処理が有利になることもある。同様に、いくつかの特定の実装の詳細が上記の議論に含まれているが、これらは、本開示の範囲に対する限定として解釈されるべきではなく、特定の実施形態に固有となり得る特徴の説明として解釈されるべきである。個々の実施形態の文脈で説明されたいくつかの特徴は、単一の実施形態において組み合わされて実現されてもよい。逆に、単一の実施形態の文脈で説明された様々な特徴は、複数の実施形態において別々に、又は任意の適切なサブコンビネーションで実装されてもよい。
【0192】
本開示は、構造的特徴及び/又は方法論的動作に特有の言語で説明されてきたが、添付の特許請求の範囲において定義された本開示は、必ずしも上記の特定の特徴又は動作に限定されないことを理解すべきである。むしろ、上述した特定の特徴及び動作は、特許請求の範囲を実施する例示的な形態として開示されている。
【手続補正書】
【提出日】2024-04-01
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置により実行される通信方法であって、
半永続スケジューリング(SPS)ハイブリッド自動再送要求(HARQ)延期についての第1の設定をネットワーク装置から受信することと、
SPS物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)受信のためのHARQ確認応答(HARQ-ACK)情報を有する第1の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)送信が第2のPUCCH送信と時間領域において重複し、前記第1のPUCCH送信がダウンリンクシンボルと重複することを決定することと、
前記SPS PDSCH受信のための前記HARQ-ACK情報に関連付けられる第3のPUCCH送信を、前記第1の設定に基づいて決定することと、
を含む通信方法。
【請求項2】
動的指示に基づくPUCCHセル切替が有効化されている場合、前記SPS PDSCH受信のための前記HARQ-ACK情報を有する前記第3のPUCCH送信をプライマリセル上で送信すること、
をさらに含む請求項1に記載の方法。
【請求項3】
ネットワーク装置により実行される通信方法であって、
半永続スケジューリング(SPS)ハイブリッド自動再送要求(HARQ)延期についての第1の設定を端末装置に送信すること、を含み、
SPS物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)受信のためのHARQ確認応答(HARQ-ACK)情報を有する第1の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)送信が第2のPUCCH送信と時間領域において重複し、前記第1のPUCCH送信がダウンリンクシンボルと重複し、
前記第1の設定は、前記SPS PDSCH受信のための前記HARQ-ACK情報に関連付けられる第3のPUCCH送信の決定のために用いられる
通信方法。
【請求項4】
動的指示に基づくPUCCHセル切替が有効化されている場合、前記SPS PDSCH受信のための前記HARQ-ACK情報を有する前記第3のPUCCH送信をプライマリセル上で受信すること、
をさらに含む請求項3に記載の方法。
【請求項5】
半永続スケジューリング(SPS)ハイブリッド自動再送要求(HARQ)延期についての第1の設定をネットワーク装置から受信する手段と、
SPS物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)受信のためのHARQ確認応答(HARQ-ACK)情報を有する第1の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)送信が第2のPUCCH送信と時間領域において重複し、前記第1のPUCCH送信がダウンリンクシンボルと重複することを決定する手段と、
前記SPS PDSCH受信のための前記HARQ-ACK情報に関連付けられる第3のPUCCH送信を、前記第1の設定に基づいて決定する手段と、
を備える端末装置。
【請求項6】
動的指示に基づくPUCCHセル切替が有効化されている場合、前記SPS PDSCH受信のための前記HARQ-ACK情報を有する前記第3のPUCCH送信をプライマリセル上で送信する手段、
をさらに備える請求項5に記載の端末装置。
【請求項7】
半永続スケジューリング(SPS)ハイブリッド自動再送要求(HARQ)延期についての第1の設定を端末装置に送信する手段、を備え、
SPS物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)受信のためのHARQ確認応答(HARQ-ACK)情報を有する第1の物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)送信が第2のPUCCH送信と時間領域において重複し、前記第1のPUCCH送信がダウンリンクシンボルと重複し、
前記第1の設定は、前記SPS PDSCH受信のための前記HARQ-ACK情報に関連付けられる第3のPUCCH送信の決定のために用いられる
ネットワーク装置。
【請求項8】
動的指示に基づくPUCCHセル切替が有効化されている場合、前記SPS PDSCH受信のための前記HARQ-ACK情報を有する前記第3のPUCCH送信をプライマリセル上で受信する手段、
をさらに備える請求項7に記載のネットワーク装置。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0048】
図1に示すように、端末装置110は、無線通信チャネル等のチャネルを介してネットワーク装置120と通信してもよい。通信ネットワーク100における通信は、モバイル通信のためのグローバルシステム(GSM:Global System for Mobile Communications)、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)、LTE-Evolution、LTE-Advanced(LTE-A)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA
(登録商標):Wideband Code Division Multiple Access)、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)、GSM EDGE無線アクセスネットワーク(GERAN:GSM EDGE Radio Access Network)、マシンタイプ通信(MTC:Machine Type Communication)などを含むが、これらに限定されない任意の適切な規格に準拠してもよい。さらに、通信は、現在知られている、又は将来開発される任意の世代の通信プロトコルに従って実行されてもよい。通信プロトコルの例は、第1世代(1G)、第2世代(2G)、2.5G、2.75G、第3世代(3G)、第4世代(4G)、4.5G、第5世代(5G)通信プロトコルを含むが、これらに限定されない。
【国際調査報告】