(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-07-19
(54)【発明の名称】魚の寄生生物に対するシクロプロピルアミド化合物
(51)【国際特許分類】
C07D 205/04 20060101AFI20240711BHJP
A61P 33/00 20060101ALI20240711BHJP
A61K 31/167 20060101ALI20240711BHJP
C07D 333/36 20060101ALI20240711BHJP
C07D 307/33 20060101ALI20240711BHJP
C07D 207/273 20060101ALI20240711BHJP
C07D 233/70 20060101ALI20240711BHJP
C07D 261/04 20060101ALI20240711BHJP
A61K 31/4015 20060101ALI20240711BHJP
A61K 31/397 20060101ALI20240711BHJP
A61K 31/381 20060101ALI20240711BHJP
A61K 31/365 20060101ALI20240711BHJP
A61K 31/4166 20060101ALI20240711BHJP
A61K 31/42 20060101ALI20240711BHJP
A01P 7/00 20060101ALI20240711BHJP
A01N 53/12 20060101ALI20240711BHJP
A23K 20/00 20160101ALI20240711BHJP
【FI】
C07D205/04
A61P33/00
A61K31/167
C07D333/36 CSP
C07D307/33 320
C07D207/273
C07D233/70
C07D261/04
A61K31/4015
A61K31/397
A61K31/381
A61K31/365
A61K31/4166
A61K31/42
A01P7/00
A01N53/12
A23K20/00
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023545289
(86)(22)【出願日】2022-01-26
(85)【翻訳文提出日】2023-08-14
(86)【国際出願番号】 EP2022051751
(87)【国際公開番号】W WO2022162001
(87)【国際公開日】2022-08-04
(32)【優先日】2021-01-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(32)【優先日】2021-12-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】501035309
【氏名又は名称】コルテバ アグリサイエンス エルエルシー
(74)【代理人】
【識別番号】100092783
【氏名又は名称】小林 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100120134
【氏名又は名称】大森 規雄
(74)【代理人】
【識別番号】100139310
【氏名又は名称】吉光 真紀
(72)【発明者】
【氏名】ハンター,ジェイムス エドワード
(72)【発明者】
【氏名】ロウラー,ロリ ケイ
(72)【発明者】
【氏名】トルリンガー,トニー ケント
(72)【発明者】
【氏名】ウォルシュ,マーティン ジョセフ
(72)【発明者】
【氏名】シュミット,ハラルド
(72)【発明者】
【氏名】ヘケロート,アンジャ,レジナ
(72)【発明者】
【氏名】ルッツ,ヨーガン
(72)【発明者】
【氏名】ファシング,マリア ダニエラ
(72)【発明者】
【氏名】ツォラー,ハートムット
【テーマコード(参考)】
2B150
4C086
4C206
4H011
【Fターム(参考)】
2B150AA08
2B150AB10
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086BA03
4C086BB02
4C086BC02
4C086BC08
4C086BC38
4C086BC67
4C086MA01
4C086MA04
4C086MA52
4C086MA63
4C086NA14
4C086ZB37
4C206AA01
4C206AA02
4C206AA03
4C206GA07
4C206GA32
4C206MA01
4C206MA04
4C206MA72
4C206MA83
4C206NA14
4C206ZB37
4C206ZC61
4H011AD01
4H011BB15
(57)【要約】
本発明は、魚における寄生生物の寄生の処置に有用なシクロプロピルアミド化合物に関する。化合物は、式(I)を有する。
【化1】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
魚における寄生生物の寄生を防除する方法において使用するための、以下の式
【化1】
[式中、
R
1は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH
2、NO
2、(C
1~C
6)アルキル、(C
3~C
6)シクロアルキル、(C
2~C
6)アルケニル、(C
3~C
6)シクロアルケニル、(C
2~C
6)アルキニル、(C
1~C
6)アルコキシ、(C
1~C
6)ハロアルキル、(C
3~C
6)ハロシクロアルキル、(C
2~C
6)ハロアルケニル、(C
3~C
6)ハロシクロアルケニル、(C
1~C
6)ハロアルコキシ、S(C
1~C
6)アルキル、S(O)(C
1~C
6)アルキル、S(O)
2(C
1~C
6)アルキル、S(C
1~C
6)ハロアルキル、S(O)(C
1~C
6)ハロアルキル、S(O)
2(C
1~C
6)ハロアルキル、(C
1~C
6)アルキル-S(O)
2NH
2及び(C
1~C
6)ハロアルキル-S(O)
2NH
2からなる群から選択され;
R
2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH
2、NO
2、(C
1~C
6)アルキル、(C
3~C
6)シクロアルキル、(C
2~C
6)アルケニル、(C
3~C
6)シクロアルケニル、(C
2~C
6)アルキニル、(C
1~C
6)アルコキシ、(C
1~C
6)ハロアルキル、(C
3~C
6)ハロシクロアルキル、(C
2~C
6)ハロアルケニル、(C
3~C
6)ハロシクロアルケニル、(C
1~C
6)ハロアルコキシ、S(C
1~C
6)アルキル、S(O)(C
1~C
6)アルキル、S(O)
2(C
1~C
6)アルキル、S(C
1~C
6)ハロアルキル、S(O)(C
1~C
6)ハロアルキル、S(O)
2(C
1~C
6)ハロアルキル、(C
1~C
6)アルキル-S(O)
2NH
2、(C
1~C
6)ハロアルキル-S(O)
2NH
2及びS-(ハロ)
5からなる群から選択され;
R
3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH
2、NO
2、(C
1~C
6)アルキル、(C
3~C
6)シクロアルキル、(C
2~C
6)アルケニル、(C
3~C
6)シクロアルケニル、(C
2~C
6)アルキニル、(C
1~C
6)アルコキシ、(C
1~C
6)ハロアルキル、(C
3~C
6)ハロシクロアルキル、(C
2~C
6)ハロアルケニル、(C
3~C
6)ハロシクロアルケニル、(C
1~C
6)ハロアルコキシ、S(C
1~C
6)アルキル、S(O)(C
1~C
6)アルキル、S(O)
2(C
1~C
6)アルキル、S(C
1~C
6)ハロアルキル、S(O)(C
1~C
6)ハロアルキル、S(O)
2(C
1~C
6)ハロアルキル、(C
1~C
6)アルキル-S(O)
2NH
2、(C
1~C
6)ハロアルキル-S(O)
2NH
2及びS-(ハロ)
5からなる群から選択され;
R
4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH
2、NO
2、(C
1~C
6)アルキル、(C
3~C
6)シクロアルキル、(C
2~C
6)アルケニル、(C
3~C
6)シクロアルケニル、(C
2~C
6)アルキニル、(C
1~C
6)アルコキシ、(C
1~C
6)ハロアルキル、(C
3~C
6)ハロシクロアルキル、(C
2~C
6)ハロアルケニル、(C
3~C
6)ハロシクロアルケニル、(C
1~C
6)ハロアルコキシ、S(C
1~C
6)アルキル、S(O)(C
1~C
6)アルキル、S(O)
2(C
1~C
6)アルキル、S(C
1~C
6)ハロアルキル、S(O)(C
1~C
6)ハロアルキル、S(O)
2(C
1~C
6)ハロアルキル、(C
1~C
6)アルキル-S(O)
2NH
2、(C
1~C
6)ハロアルキル-S(O)
2NH
2及びS-(ハロ)
5からなる群から選択され;
R
5は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH
2、NO
2、(C
1~C
6)アルキル、(C
3~C
6)シクロアルキル、(C
2~C
6)アルケニル、(C
3~C
6)シクロアルケニル、(C
2~C
6)アルキニル、(C
1~C
6)アルコキシ、(C
1~C
6)ハロアルキル、(C
3~C
6)ハロシクロアルキル、(C
2~C
6)ハロアルケニル、(C
3~C
6)ハロシクロアルケニル、(C
1~C
6)ハロアルコキシ、S(C
1~C
6)アルキル、S(O)(C
1~C
6)アルキル、S(O)
2(C
1~C
6)アルキル、S(C
1~C
6)ハロアルキル、S(O)(C
1~C
6)ハロアルキル、S(O)
2(C
1~C
6)ハロアルキル、(C
1~C
6)アルキル-S(O)
2NH
2及び(C
1~C
6)ハロアルキル-S(O)
2NH
2からなる群から選択され;
R
6は、H及び(C
1~C
6)アルキルからなる群から選択され;
R
7は、H、F、Cl、Br及びIからなる群から選択され;
R
8は、F、Cl、Br及びIからなる群から選択され;
R
9は、H及び(C
1~C
6)アルキルからなる群から選択され;
R
10は、H、(C
1~C
6)アルキル、(C
2~C
6)アルケニル、(C
1~C
6)ハロアルキル、(C
1~C
6)アルキル(C
1~C
6)アルコキシ、C(=O)(C
1~C
6)アルキル、及び(C
1~C
6)アルコキシC(=O)(C
1~C
6)アルキルからなる群から選択され;
R
11は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH
2、NO
2、(C
1~C
6)アルキル、(C
3~C
6)シクロアルキル、(C
2~C
6)アルケニル、(C
3~C
6)シクロアルケニル、(C
2~C
6)アルキニル、(C
1~C
6)アルコキシ、(C
1~C
6)ハロアルキル、(C
3~C
6)ハロシクロアルキル、(C
2~C
6)ハロアルケニル、(C
3~C
6)ハロシクロアルケニル、(C
1~C
6)ハロアルコキシ、S(C
1~C
6)アルキル、S(O)(C
1~C
6)アルキル、S(O)
2(C
1~C
6)アルキル、S(C
1~C
6)ハロアルキル、S(O)(C
1~C
6)ハロアルキル、S(O)
2(C
1~C
6)ハロアルキル、(C
1~C
6)アルキル-S(O)
2NH
2及び(C
1~C
6)ハロアルキル-S(O)
2NH
2からなる群から選択され;
R
12は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH
2、NO
2、(C
1~C
6)アルキル、(C
3~C
6)シクロアルキル、(C
2~C
6)アルケニル、(C
3~C
6)シクロアルケニル、(C
2~C
6)アルキニル、(C
1~C
6)アルコキシ、(C
1~C
6)ハロアルキル、(C
3~C
6)ハロシクロアルキル、(C
2~C
6)ハロアルケニル、(C
3~C
6)ハロシクロアルケニル、(C
1~C
6)ハロアルコキシ、S(C
1~C
6)アルキル、S(O)(C
1~C
6)アルキル、S(O)
2(C
1~C
6)アルキル、S(C
1~C
6)ハロアルキル、S(O)(C
1~C
6)ハロアルキル、S(O)
2(C
1~C
6)ハロアルキル、(C
1~C
6)アルキル-S(O)
2NH
2及び(C
1~C
6)ハロアルキル-S(O)
2NH
2からなる群から選択され;
R
13は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH
2、NO
2、CHO、(C
1~C
6)アルキル、(C
3~C
6)シクロアルキル、(C
2~C
6)アルケニル、(C
3~C
6)シクロアルケニル、(C
2~C
6)アルキニル、(C
1~C
6)アルコキシ、(C
1~C
6)ハロアルキル、(C
3~C
6)ハロシクロアルキル、(C
2~C
6)ハロアルケニル、(C
3~C
6)ハロシクロアルケニル、(C
1~C
6)ハロアルコキシ、S(C
1~C
6)アルキル、S(O)(C
1~C
6)アルキル、S(O)
2(C
1~C
6)アルキル、S(C
1~C
6)ハロアルキル、S(O)(C
1~C
6)ハロアルキル、S(O)
2(C
1~C
6)ハロアルキル、(C
1~C
6)アルキル-S(O)
2NH
2、(C
1~C
6)ハロアルキル-S(O)
2NH
2及びトリアゾリルからなる群から選択され;
R
14は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH
2、NO
2、(C
1~C
6)アルキル、(C
3~C
6)シクロアルキル、(C
2~C
6)アルケニル、(C
3~C
6)シクロアルケニル、(C
2~C
6)アルキニル、(C
1~C
6)アルコキシ、(C
1~C
6)ハロアルキル、(C
3~C
6)ハロシクロアルキル、(C
2~C
6)ハロアルケニル、(C
3~C
6)ハロシクロアルケニル、(C
1~C
6)ハロアルコキシ、S(C
1~C
6)アルキル、S(O)(C
1~C
6)アルキル、S(O)
2(C
1~C
6)アルキル、S(C
1~C
6)ハロアルキル、S(O)(C
1~C
6)ハロアルキル、S(O)
2(C
1~C
6)ハロアルキル、(C
1~C
6)アルキル-S(O)
2NH
2及び(C
1~C
6)ハロアルキル-S(O)
2NH
2からなる群から選択され;
R
15は、H、(C
1~C
6)アルキル、(C
2~C
6)アルケニル、(C
2~C
6)アルキニル、(C
1~C
6)ハロアルキル、(C
1~C
6)アルキル(C
1~C
6)アルコキシ、C(=O)(C
1~C
6)アルキル、及び(C
1~C
6)アルコキシC(=O)(C
1~C
6)アルキルからなる群から選択され;
R
16は、(C
1~C
8)アルキル、(C
3~C
8)シクロアルキル、(C
1~C
8)アルキル-O-(C
1~C
8)アルキル、(C
1~C
8)アルキル(C
3~C
8)シクロアルキル、(C
1~C
8)アルキルフェニル、(C
2~C
8)アルケニル、(C
2~C
8)アルキニル、(C
1~C
8)ハロアルキル、(C
1~C
8)アルキル-S-(C
1~C
8)アルキル、(C
1~C
8)アルキル-S(O)-(C
1~C
8)アルキル、(C
1~C
8)アルキル-S(O)
2-(C
1~C
8)アルキル、O-フェニル、O-(C
2~C
8)アルケニル、O-(C
1~C
8)アルキル(C
3~C
8)シクロアルキル、O-(C
1~C
8)アルキルフェニル、(C
1~C
8)アルキル-O-(C
1~C
8)アルキル(C
3~C
8)シクロアルキル、(C
1~C
8)アルキル-O-(C
1~C
8)ハロアルキル、(C
1~C
8)アルキル~C(=O)NH-(C
1~C
8)ハロアルキル、(C
1~C
8)アルキル-NHC(O)-(C
1~C
8)アルキル、(C
1~C
8)アルキル-S-(C
1~C
8)ハロアルキル、(C
1~C
8)アルキル-S(O)-(C
1~C
8)ハロアルキル、(C
1~C
8)アルキル-S(O)
2-(C
1~C
8)ハロアルキル、(C
1~C
8)アルキル-S(O)
2-NH
2及び複素環からなる群から選択され、
ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキル-シクロアルキル、ハロアルキル及びフェニルが、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、NO
2、(C
1~C
8)アルキル、(C
2~C
8)アルケニル、(C
2~C
8)アルキニル、(C
1~C
8)アルコキシ、(C
1~C
8)ハロアルキル、N((C
1~C
8)アルキル)
2、C(O)O(C
1~C
8)アルキル、ベンゾチオエニル、オキソイミダゾリジニル、フラニル、ピラゾリル、ピリジニル、チアゾリル及びトリアゾリルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
前記複素環は、アゼチジニル、2,5-ジオキソイミダゾリジニル、2,4-ジオキソ-1,3-ジアザスピロ[4.4]ノナニルイソオキサゾリジノニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、モルホリニル、オキサゾリジノニル、オキセタニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル-オキシド、テトラヒドロチオフェニル-ジオキシド、チエタニル、チエタニル-オキシド、チエタニル-ジオキシド及びチオキソチアゾリジノニルからなる群から選択され、並びに
各(C
3~C
8)シクロアルキル及び複素環は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH
2、NO
2、オキソ、(C
1~C
4)アルキル、(C
2~C
8)アルケニル、(C
2~C
8)アルキニル、(C
1~C
4)ハロアルキルC(=O)O(C
1~C
4)アルキル、(C=O)NH(C
1~C
4)アルキル、(C=O)NH(C
1~C
4)ハロアルキル、C(=O)(C
3~C
6)シクロプロピル、C(=O)(C
1~C
4)ハロアルキル、C(=O)(C
1~C
4)アルキル(C
1~C
4)アルコキシ及び(C
1~C
4)アルキル-モルホリニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、R
15及びR
16は一緒になって、窒素、硫黄及び酸素からなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み得る2~5員飽和又は不飽和ヒドロカルビル結合を任意に形成することができ、
ここで、前記ヒドロカルビル結合は、F、Cl、Br、I、CN、NH
2及びNO
2からなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q
1及びQ
2は、それぞれ独立して、O及びSからなる群から選択される]
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体。
【請求項2】
R
16が、(C
1~C
8)アルキル、(C
3~C
8)シクロアルキル、(C
1~C
8)アルキル-O-(C
1~C
8)アルキル、(C
1~C
8)アルキル(C
3~C
8)シクロアルキル、(C
2~C
8)アルケニル、(C
2~C
8)アルキニル、(C
1~C
8)ハロアルキル、(C
1~C
8)アルキル-S-(C
1~C
8)アルキル、(C
1~C
8)アルキル-S(O)-(C
1~C
8)アルキル、(C
1~C
8)アルキル-S(O)
2-(C
1~C
8)アルキル、(C
1~C
8)アルキル-O-(C
1~C
8)ハロアルキル、(C
1~C
8)アルキル-S-(C
1~C
8)ハロアルキル、(C
1~C
8)アルキル-S(O)-(C
1~C
8)ハロアルキル、(C
1~C
8)アルキル-S(O)
2-(C
1~C
8)ハロアルキル、(C
1~C
8)アルキル-S(O)
2-NH
2、並びに複素環からなる群から選択され、
R
16の各アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキル-シクロアルキル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH
2、NO
2、(C
1~C
8)アルキル、(C
2~C
8)アルケニル、(C
2~C
8)アルキニル、(C
1~C
8)アルコキシ、(C
1~C
8)ハロアルキル、C(O)O(C
1~C
8)アルキル、オキソイミダゾリジニル、フラニル、及びピラゾリルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
各(C
3~C
8)シクロアルキルが、H、F、Cl、Br、I、CN、NH
2、NO
2、オキソ、(C
1~C
4)アルキル、(C
2~C
8)アルケニル、(C
2~C
8)アルキニル、(C
1~C
4)ハロアルキル、C(=O)O(C
1~C
4)アルキル、(C=O)NH(C
1~C
4)アルキル、(C=O)NH(C
1~C
4)ハロアルキル、C(=O)(C
3~C
6)シクロプロピル、C(=O)(C
1~C
4)ハロアルキル、C(=O)(C
1~C
4)アルキル(C
1~C
4)アルコキシ及び(C
1~C
4)アルキル-モルホリニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
前記複素環が、アゼチジニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル及びテトラヒドロチオフェニル-オキシドからなる群から選択され、
R
16の各複素環は、H、F、Cl、Br、I、CN、オキソ、(C
1~C
4)アルキル、(C
2~C
8)アルケニル、(C
2~C
8)アルキニル、(C
1~C
4)ハロアルキル、(C=O)NH(C
1~C
4)アルキル、(C=O)NH(C
1~C
4)ハロアルキル、及びC(=O)(C
1~C
4)アルキル(C
1~C
4)アルコキシからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい、請求項1に記載の使用のための化合物。
【請求項3】
R
16が、(C
1~C
8)アルキル、(C
3~C
8)シクロアルキル、(C
1~C
8)アルキル(C
3~C
8)シクロアルキル、(C
2~C
8)アルケニル(C
2~C
8)アルキニル、(C
1~C
8)ハロアルキル、(C
1~C
8)アルキル-S-(C
1~C
8)アルキル、(C
1~C
8)アルキル-S(O)-(C
1~C
8)アルキル、(C
1~C
8)アルキル-S(O)
2-(C
1~C
8)アルキル、及び(C
1~C
8)アルキル-O-(C
1~C
8)ハロアルキルからなる群から選択され;
各アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、(C
1~C
8)アルキル、(C
2~C
8)アルケニル、(C
2~C
8)アルキニル、(C
1~C
8)アルコキシ、C(O)O(C
1~C
8)アルキル、及びオキソイミダゾリジニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
前記(C
3~C
8)シクロアルキルが、H、F、Cl、Br、I、CN、NH
2、NO
2、オキソ、(C
1~C
4)アルキル、(C
2~C
8)アルケニル、(C
2~C
8)アルキニル、(C
1~C
4)ハロアルキル、(C=O)NH(C
1~C
4)アルキル、及び(C=O)NH(C
1~C
4)ハロアルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
【請求項4】
Q1及びQ2が、Oである、請求項1~3のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
【請求項5】
R
5が、Hであり;
R
6が、Hであり;
R
7が、Cl及びBrからなる群から選択され;
R
8が、Cl及びBrからなる群から選択され;
R
9、R
10、及びR
11が、Hである、請求項1~4のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
【請求項6】
R
13が、H、F、Cl、CH
3及びCF
3からなる群から選択される、請求項1~5のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
【請求項7】
R
12が、H、F、Cl、Br、CH
3からなる群から選択される、請求項1~6のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
【請求項8】
R
14が、H又はFである、請求項1~7のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
【請求項9】
R
15が、H及びCH
3からなる群から選択される、請求項1~8のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
【請求項10】
前記寄生生物の寄生が、ウミジラミの寄生である、請求項1~9のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
【請求項11】
前記寄生生物が、レポオフセリウス・サルモニス(Lepeophtheirus salmonis)、カリガス・セルメンシ(Caligus celmensi)、カリガス・クルトゥス(Caligus curtus)、カリガス・ドゥスミエリ(Caligus dussumieri)、カリガス・エロンガテス(Caligus elongates)、カリガス・ロンギソーダトゥス(Caligus longicaudatus)、カリガス・ロゲルクレッセイ(Caligus rogercresseyi)又はカリガス・ストロミー(Caligus stromii)の少なくとも1つである、請求項1~10のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
【請求項12】
前記寄生生物の寄生が、カイアシ、前成体若しくは成体のウミジラミ、又は様々な段階の混合寄生である、請求項1~11のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
【請求項13】
前記魚における寄生率が、魚施設内の魚あたり平均0.5~3の寄生生物であり、好ましくは前記寄生生物が成体雌ウミジラミである、請求項1~12のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
【請求項14】
前記方法が、経口投与によって、又は浴処置等による局所投与によって、又は腹腔内若しくは筋肉内注射によって、請求項1~10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を魚に投与することを含む、請求項1~13のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
【請求項15】
前記方法が、請求項1~10のいずれか一項に定義される式(I)の化合物を経口投与によって魚に投与することを含み、前記経口投与が、治療有効量の化合物及び魚用飼料を含む薬用魚用飼料を投与することを含む、請求項1~14のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
【請求項16】
前記方法が、浴処置によって、請求項1~10のいずれか一項に定義される式(I)の化合物を投与することを含み、前記浴処置が、治療有効量の化合物を含む水中での魚の浸漬を含む、請求項1~15のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
【請求項17】
前記魚が、サケである、請求項1~16のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
【請求項18】
請求項1~10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を含むプレミックスであって、栄養素をさらに含む、プレミックス。
【請求項19】
前記プレミックスがペレットの形態の栄養素を含み、前記ペレットが請求項1~10のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を含む組成物でコーティングされている、請求項18に記載のプレミックス。
【請求項20】
請求項18又は19に記載のプレミックスと魚用飼料とを含む、薬用魚用飼料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動物の寄生感染の処置又は予防に関する。
【背景技術】
【0002】
寄生生物による魚への寄生は、商業的な魚の養殖にとって大きな問題である。寄生生物の問題に直面している水産養殖業者は、通常、かなりの金銭的損失を被り、追加の費用を負担する。
【0003】
ウミジラミは、魚、特に養殖されたサケ類に、魚宿主の粘液、皮膚、組織及び血液を摂食することによって悪影響を及ぼす、カイアシ類のサブクラスに属する外部寄生生物である。ウミジラミは、宿主の魚に重大な害(すなわち、重度のひれ損傷、皮膚びらん、出血、及び開放創)を引き起こす可能性がある。さらに、ウミジラミは魚に慢性的なストレス応答を引き起こす可能性があり、これにより魚が他の疾患にかかりやすくなる可能性がある。さらに、ウミジラミは、宿主魚に対して免疫調節作用を有し、他の魚病の伝染においてベクターとして機能し得ると考えられる。ウミジラミからの寄生感染による被害は、かなりの動物福祉問題、魚の損失及び費用の増加をもたらす。ウミジラミの寄生は、サケ科、特にタイセイヨウサケ(Atlantic salmon)(タイセイヨウサケ(Salmo salar))及びニジマス(rainbow trout)(ニジマス(Oncorhynchus mykiss))の養殖における最も重要な疾患問題の1つと考えられている。
【0004】
他の魚種、例えば、スズキ、ティラピア、コイ等においても、ウミジラミが寄生する可能性がある。処置に関連するコストに加えて、屠畜魚の分類評価の低下及び飼料摂取量の減少による成長率の低下が経済的損失の一因となる。
【0005】
一方、ウミジラミは広く一般的であり、全ての養魚場で遭遇する。重度の寄生は魚を殺す。ノルウェーの養魚場からは、ウミジラミの寄生に基づいて50%を超える死亡率が報告されている。損傷の程度は、時期及び環境要因、例えば水の塩分濃度及び平均水温に依存する。第1の段階では、ウミジラミの寄生は、魚に付着した寄生生物の外観に見られ、その後、皮膚及び組織に引き起こされた損傷からさらにより明確に見られる。最も深刻な損傷は、真水から海水に変化する相にあるスモルトで観察される。異なる年齢層であるが同じ重量クラスのサケが一緒に保持される;汚染されたネット又はケージが使用される;高い塩濃度が見出されるべきである;ネット及びケージを通る流れは最小限であり、魚は非常に狭い空間に保たれる、養殖場における特定の条件によって状況はさらに悪化する。
【0006】
有機リン酸塩(例えば、ジクロルボス及びアザメチホス)及びピレスロイド(例えば、シペルメトリン及びデルタメトリン)などの浴処置、並びにアベルメクチン(例えば、イベルメクチン及びエマメクチンベンゾエート)及び成長調節剤(例えば、ルフェヌロン及びテフルベンズロン)などの飼料中処置を含む、ウミジラミを防除するためのいくつかの処置が既に市場に出ている。しかしながら、これらの処置の多くに対する耐性が観察されており、したがって、新しい処置、特に長期間の作用を有する処置が依然として必要とされている。
【0007】
したがって、標的寄生生物に対して安全且つ選択的であり、現在の製品に対する耐性又は感受性の低下を示すウミジラミ集団を処置することができる、魚、特に養殖魚集団における魚ウミジラミの寄生を防除するための新しい処置選択肢が依然として必要とされている。本発明は、魚のウミジラミを防除するための新しい処置オプションを提供する。
【0008】
国際公開第2016/168056号パンフレット、国際公開第2016/168058号パンフレット、国際公開第2016/168059号パンフレット及び国際公開第2018/071327号パンフレットは、殺虫活性及び殺ダニ活性を有し、したがって、農業植物有害生物の防除に有用である特定の化合物を開示している。しかしながら、これらの引用はいずれも、水産養殖におけるそれらの使用を例示又は記載していない。
【0009】
驚くべきことに、式(I)の脂肪族シクロプロピルアミド化合物が、魚の寄生生物の寄生、特にウミジラミの寄生を防除するのに有効であることが見出された。
【発明の概要】
【0010】
第1の態様では、本発明は、魚の寄生生物の寄生を防除する方法で使用するための、
【0011】
【0012】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体に関し、式中、
R1は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R6は、H及び(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R7は、H、F、Cl、Br及びIからなる群から選択され;
R8は、F、Cl、Br及びIからなる群から選択され;
R9は、H及び(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R10は、H、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル(C1~C6)アルコキシ、C(=O)(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)アルコキシC(=O)(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R11は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R12は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、CHO、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びトリアゾリルからなる群から選択され;
R14は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R15は、H、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル(C1~C6)アルコキシ、C(=O)(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)アルコキシC(=O)(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキルフェニル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、O-フェニル、O-(C2~C8)アルケニル、O-(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、O-(C1~C8)アルキルフェニル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル~C(=O)NH-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-NHC(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)ハロアルキル、及び(C1~C8)アルキル-S(O)2-NH2からなる群から選択され、
ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキル-シクロアルキル、ハロアルキル及びフェニルは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、NO2、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、(C1~C8)ハロアルキル、N((C1~C8)アルキル)2、C(O)O(C1~C8)アルキル、ベンゾチオエニル、オキソイミダゾリジニル、フラニル、ピラゾリル、ピリジニル、チアゾリル及びトリアゾリルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
R15及びR16は一緒になって、窒素、硫黄及び酸素からなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み得る2~5員の飽和又は不飽和ヒドロカルビル結合を任意に形成することができ、
ここで、前記ヒドロカルビル結合は、F、Cl、Br、I、CN、NH2及びNO2からなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよいか;
又は
R16は、(C3~C8)シクロアルキル、アゼチジニル、2,5-ジオキソイミダゾリジニル、2,4-ジオキソ-1,3-ジアザスピロ[4.4]ノナニルイソオキサゾリジノニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、モルホリニル、オキサゾリジノニル、オキセタニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル-オキシド、テトラヒドロチオフェニル-ジオキシド、チエタニル、チエタニル-オキシド、チエタニル-ジオキシド及びチオキソチアゾリジノニルからなる群から選択され、
ここで、各シクロアルキル、アゼチジニル、2,5-ジオキソイミダゾリジニル、2,4-ジオキソ-1,3-ジアザスピロ[4.4]ノナニルイソオキサゾリジノニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、モルホリニル、オキサゾリジノニル、オキセタニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル-オキシド、テトラヒドロチオフェニル-ジオキシド、チエタニル、チエタニル-オキシド、チエタニル-ジオキシド及びチオキソチアゾリジノニルは、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)O(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C3~C6)シクロプロピル、C(=O)(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシ及び(C1~C4)アルキル-モルホリニルからなる群から選択される1つ以上の置換基によって任意に置換されていてもよく;
Q1及びQ2は、それぞれ独立して、O及びSからなる群から選択される。
【0013】
本発明及びその実施形態による使用のための適切な化合物は、R16が、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキルフェニル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、O-フェニル、O-(C2~C8)アルケニル、O-(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、O-(C1~C8)アルキルフェニル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル~C(=O)NH-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-NHC(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-NH2、及び複素環からなる群から選択され、
ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキル-シクロアルキル、ハロアルキル及びフェニルが、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、NO2、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、(C1~C8)ハロアルキル、N((C1~C8)アルキル)2、C(O)O(C1~C8)アルキル、ベンゾチオエニル、オキソイミダゾリジニル、フラニル、ピラゾリル、ピリジニル、チアゾリル及びトリアゾリルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
複素環が、アゼチジニル、2,5-ジオキソイミダゾリジニル、2,4-ジオキソ-1,3-ジアザスピロ[4.4]ノナニルイソオキサゾリジノニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、モルホリニル、オキサゾリジノニル、オキセタニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル-オキシド、テトラヒドロチオフェニル-ジオキシド、チエタニル、チエタニル-オキシド、チエタニル-ジオキシド及びチオキソチアゾリジノニルからなる群から選択され、及び
各(C3~C8)シクロアルキル及び複素環が、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)O(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C3~C6)シクロプロピル、C(=O)(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシ及び(C1~C4)アルキル-モルホリニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい、化合物である。
【0014】
本発明及びその実施形態による使用に適した化合物は、R16が(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)ハロアルキル、及び(C1~C8)アルキル-S(O)2-NH2、並びに複素環からなる群から選択され、
ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキル-シクロアルキル、及びハロアルキルが、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、NO2、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、(C1~C8)ハロアルキル、C(O)O(C1~C8)アルキル、オキソイミダゾリジニル、フラニル、及びピラゾリルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい、化合物である。
【0015】
本発明及びその実施形態による使用に適した化合物は、R16の複素環が、アゼチジニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル及びテトラヒドロチオフェニル-オキシドからなる群から選択される化合物である。
【0016】
本発明及びその実施形態による使用に適した化合物は、R16の各(C3~C8)シクロアルキル又は複素環が、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)O(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C3~C6)シクロプロピル、C(=O)(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシ、及び(C1~C4)アルキル-モルホリニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい化合物である。
【0017】
本発明及びその実施形態による使用に適した化合物は:
R1が、H、F、及びClからなる群から選択され;
R2が、H、F、Cl、Br、CH3、及びCF3からなる群から選択され;
R3が、H、F、Cl、CH3、及びCHF2、CF3、OCF3からなる群から選択され;
R4が、H、F、Cl、Br、CH3、及びCF3からなる群から選択され;
R5が、Hであり;
R6が、Hであり;
R7が、Cl及びBrからなる群から選択され;
R8が、Cl及びBrからなる群から選択され;
R9、R10、及びR11が、Hであり;
R12が、H、F、Cl、Br、CH3からなる群から選択され;
R13が、H、F、Cl、CH3、及びCF3からなる群から選択され;
R14が、H又はFであり;
R15が、H、及びCH3からなる群から選択され;
Q1、及びQ2が、Oである、化合物である。
【0018】
本発明、及び/又はその任意の実施形態の適切な使用において、寄生生物の寄生は、ウミジラミの寄生である。
【0019】
本発明及び/又はその任意の実施形態の適切な使用では、寄生生物は、レポオフセリウス・サルモニス(Lepeophtheirus salmonis)、カリガス・セルメンシ(Caligus celmensi)、カリガス・クルトゥス(Caligus curtus)、カリガス・ドゥスミエリ(Caligus dussumieri)、カリガス・エロンガテス(Caligus elongates)、カリガス・ロンギソーダトゥス(Caligus longicaudatus)、カリガス・ロゲルクレッセイ(Caligus rogercresseyi)又はカリガス・ストロミー(Caligus stromii)の少なくとも1つである。
【0020】
本発明及び/又はその任意の実施形態の適切な使用では、寄生生物の寄生は、カイアシ、前成体若しくは成体のウミジラミ、又は様々な段階の混合寄生である。
【0021】
本発明及び/又はその任意の実施形態の適切な使用では、魚における寄生率は、魚施設内の魚あたり平均0.5~3の寄生生物であり、好ましくは寄生生物は成体雌ウミジラミである。
【0022】
本発明及び/又はその任意の実施形態の適切な使用において、本方法は、経口投与によって、又は浴処置等による局所投与によって、又は腹腔内若しくは筋肉内注射によって、請求項1~4のいずれか一項に定義される式(I)の化合物を魚に投与することを含む。
【0023】
本発明、及び/又はその任意の実施形態の適切な使用において、本方法は、請求項1~4のいずれか一項に定義される式(I)の化合物を経口投与によって魚に投与することを含み、経口投与は、治療有効量の化合物及び魚用飼料を含む薬用魚用飼料を投与することを含む。
【0024】
本発明、及び/又はその任意の実施形態の適切な使用において、本方法は、浴処置によって、請求項1~4のいずれか一項に定義される式(I)の化合物を投与することを含み、浴処置は、治療有効量の化合物を含む、水中での魚の浸漬を含む。
【0025】
本発明、及び/又はその任意の実施形態の適切な使用において、魚はサケ科動物である。
【0026】
本発明はまた、本明細書に記載の任意の実施形態で定義される式(I)の化合物を含むプレミックスであって、栄養素をさらに含むプレミックスに関する。
【0027】
適切には、プレミックスは、栄養素をペレットの形態で含み、ペレットは、本明細書に記載の任意の実施形態で定義される式(I)の化合物を含む組成物でコーティングされている。
【0028】
適切な実施形態では、本明細書で定義されるプレミックス及び魚用飼料を含む薬用魚用飼料が提供される。
【0029】
好ましい実施形態では、寄生生物の寄生は、ウミジラミによる寄生である。
【0030】
一実施形態では、本発明は、本明細書に記載の任意の実施形態による式(I)の1つ以上の化合物と、魚集団の寄生感染を防除するために使用するための獣医学的に許容され得る製剤補助剤とを含む組成物を提供する。
【0031】
別の実施形態は、本明細書に記載の任意の実施形態による栄養素、製剤補助剤、及び少なくとも1つの式(I)の化合物を含むプレミックスである。
【0032】
別の実施形態は、本明細書に記載の任意の実施形態によるそのような組成物を含む薬用魚用飼料、又はプレミックス及び栄養魚用飼料である。
【0033】
さらなる実施形態は、本明細書に記載の任意の実施形態によるそのような化合物又は組成物を含むキット、及び組成物を魚に投与するための説明書に関する。
【0034】
好ましい実施形態は、本明細書に記載の任意の実施形態によるプレミックスと、ウミジラミの寄生の防除に使用するための、薬用魚用飼料の調製のための説明書、及び/又は魚集団への薬用魚用飼料の投与のための説明書とを含むキットに関する。
【0035】
別の好ましい実施形態は、本明細書に記載の任意の実施形態によるストック溶液、並びに浴処置のための薬用水の調製のための説明書、及び/又はウミジラミの寄生を防除するための魚の浸漬のための説明書を含むキットに関する。
【発明を実施するための形態】
【0036】
好ましい実施形態のこの詳細な説明は、特定の用途の要件に最も適している可能性があるため、当技術分野の当業者が多数の形態で本発明を適合及び適用することができるように、本出願人の発明、その原理、及びその実際の適用を当技術分野の当業者に知らせることのみを意図している。この詳細な説明、及びその具体例は、本発明の好ましい実施形態を示しているが、例示のみを目的としている。
【0037】
したがって、本発明は、本明細書に記載された好ましい実施形態に限定されず、様々に変形され得る。さらに、簡潔さの目的及び可読性のために、実施形態のいくつかの組み合わせのみが明示的に記載されているが、実施形態の他の組み合わせも企図されることを理解されたい。
【0038】
本発明の発明者らは、寄生生物、特に魚のウミジラミ寄生は、有効量の式(I)の脂肪族シクロプロピルアミド化合物を投与することによって処置又は予防できることを発見した。
【0039】
そのような方法の利点は、そのような方法が、既存のウミジラミの寄生の処置、及び新たな寄生の予防の両方において効果的であり、したがって、最も有害な段階であることが知られている成体のウミジラミのコロニーの確立を防止することである。このような化合物の抵抗破壊特性は非常に良好である。
【0040】
驚くべきことに、式(I)の脂肪族シクロプロピルアミド化合物は効果的であり、魚に対する毒性は低いが、魚に対する幼若及び成体段階のウミジラミに対して首尾よく使用できることが見出された。
【0041】
式(I)の脂肪族シクロプロピルアミド化合物のさらなる有利な特性は、提案された濃度では、ロブスター、カキ、甲殻類(ウミジラミを除く)、魚及び海洋植物等の他の海洋動物が損傷を受けないことである。
【0042】
実施例に示されているように、本出願に記載の式(I)の脂肪族シクロプロピルアミド化合物の投与は、経口投与を使用して、特に本発明の化合物と魚用飼料とを含む薬用飼料投与を使用する場合に、ウミジラミの寄生を効果的に防除することができる。さらに、式(I)の化合物は、魚の寄生生物の耐性集団を防除するために有効に使用できることが示されている。
【0043】
したがって、本発明は、魚の寄生生物、特にウミジラミの防除における進歩であり、魚集団におけるウミジラミの効果的な防除を可能にする。
【0044】
式(I)の化合物を使用して、魚における寄生生物の寄生を防除することができる。本発明による使用を以下により詳細に説明する。
【0045】
式(I)の化合物は、以下において式(I)の脂肪族シクロプロピルアミド化合物又は本発明による化合物(単数又は複数)と呼ばれる。
【0046】
したがって、本発明は、魚の寄生生物の寄生を防除する方法で使用するための、以下の式
【0047】
【0048】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体に関し、式中、
R1は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R6は、H及び(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R7は、H、F、Cl、Br及びIからなる群から選択され;
R8は、F、Cl、Br及びIからなる群から選択され;
R9は、H及び(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R10は、H、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル(C1~C6)アルコキシ、C(=O)(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)アルコキシC(=O)(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R11は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R12は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、CHO、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びトリアゾリルからなる群から選択され;
R14は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R15は、H、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル(C1~C6)アルコキシ、C(=O)(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)アルコキシC(=O)(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキルフェニル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、O-フェニル、O-(C2~C8)アルケニル、O-(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、O-(C1~C8)アルキルフェニル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル~C(=O)NH-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-NHC(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)ハロアルキル、及び(C1~C8)アルキル-S(O)2-NH2からなる群から選択され、
ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ハロアルキル及びフェニルが、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、NO2、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、(C1~C8)ハロアルキル、N((C1~C8)アルキル)2、C(O)O(C1~C8)アルキル、ベンゾチオエニル、オキソイミダゾリジニル、フラニル、ピラゾリル、ピリジニル、チアゾリル及びトリアゾリルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
R15及びR16は一緒になって、窒素、硫黄及び酸素からなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み得る2~5員の飽和又は不飽和ヒドロカルビル結合を任意に形成することができ、
ここで、前記ヒドロカルビル結合は、F、Cl、Br、I、CN、NH2及びNO2からなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよいか;
又は
R16は、(C3~C8)シクロアルキル、アゼチジニル、2,5-ジオキソイミダゾリジニル、2,4-ジオキソ-1,3-ジアザスピロ[4.4]ノナニルイソオキサゾリジノニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、モルホリニル、オキサゾリジノニル、オキセタニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル-オキシド、テトラヒドロチオフェニル-ジオキシド、チエタニル、チエタニル-オキシド、チエタニル-ジオキシド及びチオキソチアゾリジノニルからなる群から選択され、
ここで、各シクロアルキル、アゼチジニル、2,5-ジオキソイミダゾリジニル、2,4-ジオキソ-1,3-ジアザスピロ[4.4]ノナニルイソオキサゾリジノニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、モルホリニル、オキサゾリジノニル、オキセタニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル-オキシド、テトラヒドロチオフェニル-ジオキシド、チエタニル、チエタニル-オキシド、チエタニル-ジオキシド及びチオキソチアゾリジノニルは、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)O(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C3~C6)シクロプロピル、C(=O)(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシ及び(C1~C4)アルキル-モルホリニルからなる群から選択される1つ以上の置換基によって任意に置換されていてもよく;
Q1及びQ2は、それぞれ独立して、O及びSからなる群から選択される。
【0049】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R1は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択される。
【0050】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R1は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択される。
【0051】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R1は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択される。
【0052】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R1は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択される。
【0053】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R1は、H、F、Cl、Br、I、NH2、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択される。
【0054】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R1は、H、F、Cl、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択される。
【0055】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R1は、H、F、及びClからなる群から選択される。
【0056】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R1は、H、及びFからなる群から選択される。
【0057】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R1はHである。
【0058】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、及びS-(ハロ)5からなる群から選択される。
【0059】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、及びS-(ハロ)5からなる群から選択される。
【0060】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択される。
【0061】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択される。
【0062】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R2は、H、F、Cl、Br、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択される。
【0063】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R2は、H、F、Cl、CN、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択される。
【0064】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R2は、H、F、Cl、CN、CH3、CHF2、及びCF3からなる群から選択される。
【0065】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R2は、H、F、及びClからなる群から選択され、好ましくはR2は、F又はClである。
【0066】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、及びS-(ハロ)5からなる群から選択される。
【0067】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、及びS-(ハロ)5からなる群から選択される。
【0068】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択される。
【0069】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択される。
【0070】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R3は、H、F、Cl、Br、I、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択される。
【0071】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R3は、H、F、Cl、Br、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、好ましくは、R3は、H、F、Cl、Br、及びCHF2からなる群から選択される。
【0072】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択される。
【0073】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、及びS-(ハロ)5からなる群から選択される。
【0074】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択される。
【0075】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R4は、H、F、Cl、Br、I、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択される。
【0076】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R4は、H、F、Cl、Br、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、好ましくは、R4は、H、F、及びClからなる群から選択され、より好ましくは、R4は、F、又はClである。
【0077】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R5は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択される。
【0078】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R5は、H、F、Cl、Br、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択される。
【0079】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R5は、H、F、Cl、Br、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択される。
【0080】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R5は、H、F、及びClからなる群から選択される。
【0081】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R5は、Hである。
【0082】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R6及びR9は、それぞれ、H、CH3及びCH2CH3からなる群から選択される。
【0083】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R6及びR9は、それぞれ、H、及びCH3からなる群から選択される。
【0084】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R6及びR9は、それぞれHである。
【0085】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R7及びR8は、それぞれ、Cl、及びBrからなる群から選択される。
【0086】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R7及びR8は、それぞれClである。
【0087】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R10は、H、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択される。
【0088】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R10は、H、(C1~C6)アルキルからなる群から選択される。
【0089】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R10は、H、及びCH3からなる群から選択される。
【0090】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R10は、Hである。
【0091】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R11は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択される。
【0092】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R11は、H、F、Cl、Br、I、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択される。
【0093】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R11は、H、F、Cl、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択される。
【0094】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R11は、H、F、Cl、CH3及びCF3からなる群から選択される。
【0095】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R11は、Hである。
【0096】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R12は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択される。
【0097】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R12は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択される。
【0098】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R12は、H、F、Cl、Br、I、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択される。
【0099】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R12は、H、F、Cl、CH3及びCF3からなる群から選択される。
【0100】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R13は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、CHO、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択される。
【0101】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R13は、H、F、Cl、Br、I、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択される。
【0102】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R13は、H、F、Cl、Br、CH3、OCH3、及びCF3からなる群から選択される。
【0103】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R13は、H、Cl、F、CH3及びOCH3からなる群から選択される。
【0104】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R13は、Cl又はFである。
【0105】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R14は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択される。
【0106】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R14は、H、F、Cl、Br、I、NH2、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択される。
【0107】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R14は、H、F、Cl、CH3及びCF3からなる群から選択される。
【0108】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R14は、H、F、又はClからなる群から選択される。
【0109】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R14は、H又はF、好ましくはHである。
【0110】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R15は、H、(C1~C6)アルキル、及び(C2~C6)アルケニルからなる群から選択される。
【0111】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R15は、H、及び(C1~C6)アルキルからなる群から選択される。
【0112】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R15は、H、及びCH3からなる群から選択される。
【0113】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、Q1及びQ2は、Oである。
【0114】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-NH2、並びに複素環からなる群から選択される。
【0115】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16において、各アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキル-シクロアルキル、(C3~C8)シクロアルキル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、NO2、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、(C1~C8)ハロアルキル、C(O)O(C1~C8)アルキル、オキソイミダゾリジニル、フラニル、及びピラゾリルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
【0116】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16において、(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)O(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C3~C6)シクロプロピル、C(=O)(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシ及び(C1~C4)アルキル-モルホリニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
【0117】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16において、(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C3~C6)シクロプロピル、C(=O)(C1~C4)ハロアルキル、及びC(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
【0118】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16において、(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、及び(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
【0119】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16において、(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、Br、I、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、及び(C=O)NH(C1~C4)アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
【0120】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16において、(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、及び(C=O)NH(C1~C4)アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
【0121】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16において、(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、及びCNからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
【0122】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16において、(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、及び(C2~C8)アルキニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
【0123】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、及び(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキルからなる群から選択される。
【0124】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、及び(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキルからなる群から選択される。
【0125】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、及び(C1~C8)ハロアルキルからなる群から選択される。
【0126】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16において、各アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキル-シクロアルキル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、(C1~C8)ハロアルキル、C(O)O(C1~C8)アルキル、オキソイミダゾリジニル、及びフラニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
【0127】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、及び(C1~C8)ハロアルキルからなる群から選択される。
【0128】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16において、各アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、C(O)O(C1~C8)アルキル、及びオキソイミダゾリジニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
【0129】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16において、各アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、及び(C1~C8)アルコキシからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
【0130】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16において、各アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、C(O)O(C1~C8)アルキル、及びオキソイミダゾリジニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
【0131】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16は、CH2、CH2CH2、CH2CH2CH2、CH2CH2CH2CH2、CH2CH2CH2OCH2CH2、CH3、CH2CH3、CH2CH2CH3、CH2CH2CH2CH3、CH2CH2CH2CH2CH3、CH2CH2CH2CH2CH2CH3、CH2CH(CH3)2、シクロプロピル、シクロブチル、CH2シクロプロピル、CH2CH2シクロプロピル、CH2シクロブチル、CH2フェニル、CH2CH2フェニル、CH2C=CH、CH2C=CH、CH2CF3、CH2CH2F、CH2CHF2、CH(CH3)CF3、C(CH3)2CF3、CH2CH2CF3、CH2CF2CF3、CH2CH2CH2Cl、CH2CH2CH2CF3、CH2CH2CF2CF3、CH2CF2CF2CF3、CH2CH2CH2CH2F、CH2CH2SCH3、CH2CH2CH2SCH3、CH(CH3)CH2SCH2CH2CF3、CH2CH2S(O)CH3、CH(CH3)CH2S(O)CH2CH2CF3、CH2CH2S(O)2CH3、CH(CH3)CH2S(O)2CH2CH2CF3、C(CH3)2CH2S(O)2CH3、オフェニル、OCH2CH=CH2、OCH2シクロプロピル、OCH2フェニル、CH2CH2OCH2シクロプロピル、CH2CH2CH2OCH2CF3、CH2C(=O)NHCH2CF3、又はCH2CH2NHC(=O)CH3からなる群から選択される。
【0132】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16において、各CH2、CH2CH2、CH2CH2CH2、CH2CH2CH2CH2、シクロプロピル、シクロブチル及びフェニルは、F、Cl、CN、C(CH3)3、CF3、OCH3、OCH2CH3、N(CH3)2及びピリジニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
【0133】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16は、CH3、CH2CH3、CH2CH2CH3、CH2CH2CH2CH3、CH2CH2CH2CH2CH3、CH2CH2CH2CH2CH2CH3、CH2CH(CH3)2、シクロプロピル、シクロプロピル~CN、CH2C=CH、CH2C=CH、CH2CF3、CH2CHF2、CH2CH2F、CH(CH3)CF3、C(CH3)2CF3、CH2CH2CF3、CH2CF2CF3、CH2CH2CH2Cl、CH2CH2CH2CF3、CH2CH2CF2CF3、CH2CH2CH2SCH3、CH2CF2CF2CF3、CH2CH2CH2CH2F、CH2CH2SCH3、CH(CH3)CH2SCH2CH2CF3、CH2CH2S(O)CH3、CH(CH3)CH2S(O)2CH2CH2CF3、CH(CH3)CH2S(O)CH2CH2CF3、CH2CH2S(O)2CH3、C(CH3)2CH2S(O)2CH3、及びCH2CH2CH2OCH2CF3からなる群から選択される。
【0134】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16は、CH3、CH2CH3、CH2CH(CH3)2、シクロプロピル~CN、CH2CF3、CH2CHF2、CH2CH2F、CH2CH2CF3、CH2CF2CF3、CH(CH3)CF3、C(CH3)2CF3、及びCH2CH2CH2Clからなる群から選択される。
【0135】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16は、CH3、CH2CH3、CH2CH(CH3)2、CH2CF3、CH2CH2F、CH2CH2CF3、CH(CH3)CF3、C(CH3)2CF3、及びCH2CH2CH2Clからなる群から選択される。
【0136】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16の複素環は、アゼチジニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル及びテトラヒドロチオフェニル-オキシドからなる群から選択される。
ここで、R16の各(C3~C8)シクロアルキル及び複素環は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)O(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C3~C6)シクロプロピル、C(=O)(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシ及び(C1~C4)アルキル-モルホリニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
【0137】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16の複素環は、アゼチジニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル及びテトラヒドロチオフェニル-オキシドからなる群から選択される。
【0138】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16の複素環は、アゼチジニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル及びテトラヒドロチオフェニル-オキシドからなる群から選択される。
【0139】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16の各複素環は、H、F、Cl、Br、I、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、及びC(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
【0140】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16の複素環は、アゼチジニル、オキセタニル、及びテトラヒドロフラニルからなる群から選択される。
【0141】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16の各複素環は、H、F、Cl、Br、I、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、及びC(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
【0142】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16の複素環は、アゼチジニル、オキセタニル、及びテトラヒドロフラニルからなる群から選択される。
【0143】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16の各複素環は、H、F、Cl、Br、I、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、及び(C1~C4)ハロアルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
【0144】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16の複素環は、オキセタニル、及びテトラヒドロフラニルからなる群から選択される。
【0145】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16の各複素環は、H、F、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、及び(C1~C4)ハロアルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
【0146】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16の複素環は、アゼチジニル、モルホリニル、オキセタニル、オキソテトラヒドロフラニルピラニル、テトラヒドロチオフェニル、チエタニル、チエタニル-オキシド及びチエタニル-ジオキシドからなる群から選択される。
【0147】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16の(C3~C8)シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルからなる群から選択される。
【0148】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16の各複素環は、H、F、CN、C≡CH、CH=CH2、C(=O)OC(CH3)3、及びC(=O)CF3からなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
【0149】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16は、シクロプロピル、シクロブチル、アゼチジニル、オキセタニル、オキソテトラヒドロフラニルからなる群から選択される。
【0150】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16の各複素環は、H、F、CN、C≡CH、C(=O)OC(CH3)3、及びC(=O)CF3からなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
【0151】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16は、シクロプロピル、シクロブチル、アゼチジニル、オキセタニル、オキソテトラヒドロフラニルからなる群から選択される。
【0152】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R16の各複素環は、H、F、及びCNからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよい。
【0153】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、
R1は、H、F、及びClからなる群から選択され;
R2は、H、F、Cl、Br、CH3、及びCF3からなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、CH3、及びCHF2、CF3、OCF3からなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、CH3、及びCF3からなる群から選択され;
R5は、Hであり;
R6は、Hであり;
R7は、Cl及びBrからなる群から選択され;
R8は、Cl及びBrからなる群から選択され;
R9、R10、及びR11は、Hであり;
R12は、H、F、Cl、Br、CH3からなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、CH3、及びCF3からなる群から選択され;
R14は、H又はFであり;
R15は、H、及びCH3からなる群から選択され;
Q1、及びQ2は、Oである。
【0154】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、
R1は、Hであり;
R2は、H、F、Cl及びCH3からなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、CH3、及びCHF2からなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され;
R5は、Hであり;
R6は、Hであり;
R7は、Clであり;
R8は、Clであり;
R9、R10、及びR11は、Hであり;
R12は、H、F、Cl、Br、CH3からなる群から選択され;
R13は、F、Cl及びCH3からなる群から選択され;
R14は、H又はFであり;
R15は、H、及びCH3からなる群から選択され;
Q1、及びQ2は、Oである。
【0155】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、
R1は、Hであり;
R2は、H、F、及びClからなる群から選択され;
R3は、H、F、及びClからなる群から選択され;
R4は、H、F、及びClからなる群から選択され;
R5は、Hであり;
R6は、Hであり;
R7は、Clであり;
R8は、Clであり;
R9、R10、及びR11は、Hであり;
R12は、H、及びFからなる群から選択され;
R13は、F、及びClからなる群から選択され;
R14は、Hであり;
R15は、Hであり;
Q1、及びQ2は、Oである。
【0156】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、以下の条件の少なくとも1つが満たされる:
a)R1は、H、F、及びClからなる群から選択される;
b)R2は、H、F、Cl、Br、CH3、及びCHF2からなる群から選択される;
c)R3は、H、F、Cl、CH3、及びCHF2、CF3、OCF3からなる群から選択される;
d)R4は、H、F、Cl、Br、CH3、及びCF3からなる群から選択される;
e)R5は、Hである;
f)R6は、Hである;
g)R7は、Cl及びBrからなる群から選択される;
h)R8は、Cl及びBrからなる群から選択される;
i)R9、R10、及びR11は、Hである;
j)R12は、H、F、Cl、Br、CH3からなる群から選択される;
k)R13は、H、F、Cl、CH3、及びCF3からなる群から選択される;
l)R14は、H、Cl及びFからなる群から選択される;
m)R15は、H、及びCH3からなる群から選択される;
n)Q1、及びQ2は、Oである。
【0157】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R1は、H、F、及びClからなる群から選択され、以下の条件の少なくとも1つが満たされる:
a)R2は、H、F、Cl、Br、CH3、及びCHF2からなる群から選択される;
b)R3は、H、F、Cl、CH3、及びCHF2、CF3、OCF3からなる群から選択される;
c)R4は、H、F、Cl、Br、CH3、及びCF3からなる群から選択される;
d)R5は、Hである;
e)R6は、Hである;
f)R7は、Cl及びBrからなる群から選択される;
g)R8は、Cl及びBrからなる群から選択される;
h)R9、R10、及びR11はHである;
i)R12は、H、F、Cl、Br、CH3からなる群から選択される;
j)R13は、H、F、Cl、CH3、及びCF3からなる群から選択される;
k)R14は、H、Cl及びFからなる群から選択される;
l)R15は、H、及びCH3からなる群から選択される;
m)Q1、及びQ2は、Oである。
【0158】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R6は、Hであり、R7は、Cl及びBrからなる群から選択され、R8は、Cl及びBrからなる群から選択され、R9、R10、及びR11は、Hであり、以下の条件の少なくとも1つが満たされる:
a)R1は、H、F、及びClからなる群から選択される;
b)R2は、H、F、Cl、Br、CH3、及びCHF2からなる群から選択される;
c)R3は、H、F、Cl、CH3、及びCHF2、CF3、OCF3からなる群から選択される;
d)R4は、H、F、Cl、Br、CH3、及びCF3からなる群から選択される;
e)R5は、Hである;
f)R12は、H、F、Cl、Br、CH3からなる群から選択される;
g)R13は、H、F、Cl、CH3、及びCF3からなる群から選択される;
h)R14は、H、Cl及びFからなる群から選択される;
i)R15は、H、及びCH3からなる群から選択される;
j)Q1、及びQ2は、Oである。
【0159】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、以下の条件の少なくとも1つが満たされる:
a)R1は、H、F、及びClからなる群から選択される;
b)R2は、H、F、及びClからなる群から選択される;
c)R3は、H、F、及びClからなる群から選択される;
d)R4は、H、F、及びClからなる群から選択される;
e)R5は、Hである;
f)R6は、Hである;
g)R7は、Clからなる群から選択される;
h)R8は、Clからなる群から選択される;
i)R9、R10、及びR11は、Hである;
j)R12は、H、F、及びClからなる群から選択される;
k)R13は、F、及びClからなる群から選択される;
l)R14は、H、Cl及びFからなる群から選択される;
m)R15は、Hからなる群から選択される;
n)Q1、及びQ2は、Oである。
【0160】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R1は、H、F、及びClからなる群から選択され、以下の条件の少なくとも1つが満たされる:
a)R2は、H、F及びClからなる群から選択される;
b)R3は、H、F及びClからなる群から選択される;
c)R4は、H、F、及びClからなる群から選択される;
d)R5は、Hである;
e)R6は、Hである;
f)R7は、Clからなる群から選択される;
g)R8は、Clからなる群から選択される;
h)R9、R10、及びR11は、Hである;
i)R12は、H、F、及びClからなる群から選択される;
j)R13は、F、及びClからなる群から選択される;
k)R14は、H、Cl及びFからなる群から選択される;
l)R15は、Hからなる群から選択される;
m)Q1、及びQ2は、Oである。
【0161】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、R6は、Hであり、R7は、Clからなる群から選択され、R8は、Clからなる群から選択され、R9、R10、及びR11は、Hであり、以下の条件の少なくとも1つが満たされる:
a)R1は、H、F、及びClからなる群から選択される;
b)R2は、H、F、及びClからなる群から選択される;
c)R3は、H、F、及びClからなる群から選択される;
d)R4は、H、F、及びClからなる群から選択される;
e)R5は、Hである;
f)R12は、H、F、及びClからなる群から選択される;
g)R13は、F、及びClからなる群から選択される;
h)R14は、H、Cl及びFからなる群から選択される;
i)R15は、Hからなる群から選択される;
j)Q1、及びQ2は、Oである。
【0162】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(II)
【0163】
【0164】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R6は、H及び(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R7は、H、F、Cl、Br及びIからなる群から選択され;
R8は、F、Cl、Br及びIからなる群から選択され;
R9は、H及び(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R10は、H、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル(C1~C6)アルコキシ、C(=O)(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)アルコキシC(=O)(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R12は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、CHO、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びトリアゾリルからなる群から選択され;
R14は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R15は、H、(C1~C6)アルキル、及び(C2~C6)アルケニルからなる群から選択され;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキルフェニル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、O-フェニル、O-(C2~C8)アルケニル、O-(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、O-(C1~C8)アルキルフェニル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル~C(=O)NH-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-NHC(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-NH2及び複素環からなる群から選択され、
ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキル-シクロアルキル、ハロアルキル及びフェニルが、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、NO2、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、(C1~C8)ハロアルキル、N((C1~C8)アルキル)2、C(O)O(C1~C8)アルキル、ベンゾチオエニル、オキソイミダゾリジニル、フラニル、ピラゾリル、ピリジニル、チアゾリル及びトリアゾリルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
複素環が、アゼチジニル、2,5-ジオキソイミダゾリジニル、2,4-ジオキソ-1,3-ジアザスピロ[4.4]ノナニルイソオキサゾリジノニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、モルホリニル、オキサゾリジノニル、オキセタニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル-オキシド、テトラヒドロチオフェニル-ジオキシド、チエタニル、チエタニル-オキシド、チエタニル-ジオキシド及びチオキソチアゾリジノニルからなる群から選択され、及び
各(C3~C8)シクロアルキル及び複素環は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)O(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C3~C6)シクロプロピル、C(=O)(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシ及び(C1~C4)アルキル-モルホリニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
R15及びR16は一緒になって、窒素、硫黄及び酸素からなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み得る2~5員の飽和又は不飽和ヒドロカルビル結合を任意に形成することができ、
ここで、前記ヒドロカルビル結合は、F、Cl、Br、I、CN、NH2及びNO2からなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1及びQ2は、それぞれ独立して、O及びSからなる群から選択される。
【0165】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(II)
【0166】
【0167】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R6及びR9は、それぞれH、CH3及びCH2CH3からなる群から選択され;
R7、及びR8は、それぞれCl及びBrからなる群から選択され;
R10は、H、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R12は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、CHO、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R14は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R15は、H、(C1~C6)アルキル、及び(C2~C6)アルケニルからなる群から選択され;
R16は(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-NH2、並びに複素環からなる群から選択され、
ここで、R16の各アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキル-シクロアルキル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、NO2、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、(C1~C8)ハロアルキル、C(O)O(C1~C8)アルキル、オキソイミダゾリジニル、フラニル、及びピラゾリルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
R16の各(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)O(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C3~C6)シクロプロピル、C(=O)(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシ及び(C1~C4)アルキル-モルホリニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
R16の複素環は、アゼチジニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル及びテトラヒドロチオフェニル-オキシドからなる群から選択され、
R16の各複素環は、H、F、Cl、Br、I、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、及びC(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1及びQ2は、それぞれ独立して、O及びSからなる群から選択される。
【0168】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(II)
【0169】
【0170】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R6及びR9は、それぞれH、及びCH3からなる群から選択され;
R7、及びR8は、それぞれCl及びBrからなる群から選択され;
R10は、H、及びCH3からなる群から選択され;好ましくはR10は、Hであり;
R12は、H、F、Cl、Br、I、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、Br、CH3、OCH3、及びCF3からなる群から選択され;
R14は、H、F、Cl、Br、I、NH2、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R15は、H及び(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、及び(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキルからなる群から選択され、
ここで、各アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、C(O)O(C1~C8)アルキル、及びオキソイミダゾリジニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
R16において、(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、及び(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1、及びQ2は、Oである。
【0171】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(II)
【0172】
【0173】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R6及びR9は、それぞれHであり;
R7及びR8は、それぞれClであり;
R10は、Hであり;
R12は、H、F、Cl、CH3、及びCF3からなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、CH3、及びOCH3からなる群から選択され;
R14は、H、F、又はClからなる群から選択され;
R15は、H、及びCH3からなる群から選択され;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、及び(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキルからなる群から選択され、
ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、C(O)O(C1~C8)アルキル、及びオキソイミダゾリジニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、及び(C=O)NH(C1~C4)アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1、及びQ2は、Oである。
【0174】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(III)
【0175】
【0176】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R6は、H及び(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R7は、H、F、Cl、Br及びIからなる群から選択され;
R8は、F、Cl、Br及びIからなる群から選択され;
R9は、H及び(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R10は、H、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル(C1~C6)アルコキシ、C(=O)(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)アルコキシC(=O)(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R12は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、CHO、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びトリアゾリルからなる群から選択され;
R14は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキルフェニル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、O-フェニル、O-(C2~C8)アルケニル、O-(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、O-(C1~C8)アルキルフェニル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル~C(=O)NH-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-NHC(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-NH2及び複素環からなる群から選択され、
ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキル-シクロアルキル、ハロアルキル及びフェニルが、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、NO2、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、(C1~C8)ハロアルキル、N((C1~C8)アルキル)2、C(O)O(C1~C8)アルキル、ベンゾチオエニル、オキソイミダゾリジニル、フラニル、ピラゾリル、ピリジニル、チアゾリル及びトリアゾリルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
複素環は、アゼチジニル、2,5-ジオキソイミダゾリジニル、2,4-ジオキソ-1,3-ジアザスピロ[4.4]ノナニルイソオキサゾリジノニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、モルホリニル、オキサゾリジノニル、オキセタニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル-オキシド、テトラヒドロチオフェニル-ジオキシド、チエタニル、チエタニル-オキシド、チエタニル-ジオキシド及びチオキソチアゾリジノニルからなる群から選択され、及び
各(C3~C8)シクロアルキル及び複素環は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)O(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C3~C6)シクロプロピル、C(=O)(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシ及び(C1~C4)アルキル-モルホリニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1及びQ2は、それぞれ独立して、O及びSからなる群から選択される。
【0177】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(III)
【0178】
【0179】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R6及びR9は、それぞれH、CH3及びCH2CH3からなる群から選択され;
R7、及びR8は、それぞれCl及びBrからなる群から選択され;
R10は、H、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R12は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、CHO、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R14は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R16は(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-NH2、並びに複素環からなる群から選択され、
ここで、R16の各アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキル-シクロアルキル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、NO2、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、(C1~C8)ハロアルキル、C(O)O(C1~C8)アルキル、オキソイミダゾリジニル、フラニル、及びピラゾリルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
R16の各(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)O(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C3~C6)シクロプロピル、C(=O)(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシ及び(C1~C4)アルキル-モルホリニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
R16の複素環は、アゼチジニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル及びテトラヒドロチオフェニル-オキシドからなる群から選択され、
R16の各複素環は、H、F、Cl、Br、I、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、及びC(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1及びQ2は、それぞれ独立して、O及びSからなる群から選択される。
【0180】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(III)
【0181】
【0182】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R6及びR9は、それぞれH、及びCH3からなる群から選択され;
R7、及びR8は、それぞれCl及びBrからなる群から選択され;
R10は、H、及びCH3からなる群から選択され;好ましくはR10は、Hであり;
R12は、H、F、Cl、Br、I、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、Br、CH3、OCH3、及びCF3からなる群から選択され;
R14は、H、F、Cl、Br、I、NH2、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、及び(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキルからなる群から選択され、
ここで、各アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、C(O)O(C1~C8)アルキル、及びオキソイミダゾリジニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
R16において、(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、及び(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1、及びQ2は、Oである。
【0183】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(III)
【0184】
【0185】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R6及びR9は、それぞれHであり;
R7及びR8は、それぞれClであり;
R10は、Hであり;
R12は、H、F、Cl、CH3、及びCF3からなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、CH3、及びOCH3からなる群から選択され;
R14は、H、F、又はClからなる群から選択され;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、及び(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキルからなる群から選択され、
ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、C(O)O(C1~C8)アルキル、及びオキソイミダゾリジニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
ここで、(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、及び(C=O)NH(C1~C4)アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1、及びQ2は、Oである。
【0186】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(III)
【0187】
【0188】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、CN、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、好ましくは、R2は、H、F、及びClからなる群から選択され、好ましくは、R2は、F、又はClであり;
R3は、H、F、Cl、Br、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、好ましくは、R3は、H、F、Cl、Br及びCHF2からなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、好ましくは、R4は、H、F、及びClからなる群から選択され、より好ましくは、R4は、F、又はClであり;
R5は、H、F、及びClからなる群から選択され、好ましくはR5は、Hであり;
R6及びR9は、それぞれHであり;
R7及びR8は、それぞれClであり;
R10は、Hであり;
R12は、H、F、Cl、CH3、及びCF3からなる群から選択され;
R13は、Cl又はFであり;
R14は、H又はFであり、好ましくはHであり;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、及び(C1~C8)ハロアルキルからなる群から選択され、
ここで、各アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、及び(C1~C8)アルコキシからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
ここで、(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、及び(C2~C8)アルキニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1、及びQ2は、Oである。
【0189】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(IV)
【0190】
【0191】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R6は、H及び(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R7は、H、F、Cl、Br及びIからなる群から選択され;
R8は、F、Cl、Br及びIからなる群から選択され;
R9は、H及び(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R10は、H、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル(C1~C6)アルコキシ、C(=O)(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)アルコキシC(=O)(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、CHO、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びトリアゾリルからなる群から選択され;
R14は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R15は、H、(C1~C6)アルキル、及び(C2~C6)アルケニルからなる群から選択され;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキルフェニル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、O-フェニル、O-(C2~C8)アルケニル、O-(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、O-(C1~C8)アルキルフェニル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル~C(=O)NH-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-NHC(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-NH2及び複素環からなる群から選択され、
ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキル-シクロアルキル、ハロアルキル及びフェニルが、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、NO2、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、(C1~C8)ハロアルキル、N((C1~C8)アルキル)2、C(O)O(C1~C8)アルキル、ベンゾチオエニル、オキソイミダゾリジニル、フラニル、ピラゾリル、ピリジニル、チアゾリル及びトリアゾリルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
複素環は、アゼチジニル、2,5-ジオキソイミダゾリジニル、2,4-ジオキソ-1,3-ジアザスピロ[4.4]ノナニルイソオキサゾリジノニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、モルホリニル、オキサゾリジノニル、オキセタニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル-オキシド、テトラヒドロチオフェニル-ジオキシド、チエタニル、チエタニル-オキシド、チエタニル-ジオキシド及びチオキソチアゾリジノニルからなる群から選択され、及び
各(C3~C8)シクロアルキル及び複素環は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)O(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C3~C6)シクロプロピル、C(=O)(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシ及び(C1~C4)アルキル-モルホリニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
R15及びR16は一緒になって、窒素、硫黄及び酸素からなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み得る2~5員の飽和又は不飽和ヒドロカルビル結合を任意に形成することができ、
ここで、前記ヒドロカルビル結合は、F、Cl、Br、I、CN、NH2及びNO2からなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1及びQ2は、それぞれ独立して、O及びSからなる群から選択される。
【0192】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(IV)
【0193】
【0194】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R6及びR9は、それぞれH、CH3及びCH2CH3からなる群から選択され;
R7、及びR8は、それぞれCl及びBrからなる群から選択され;
R10は、H、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、CHO、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R14は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R15は、H、(C1~C6)アルキル、及び(C2~C6)アルケニルからなる群から選択され;
R16は(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-NH2、並びに複素環からなる群から選択され、
ここで、R16の各アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキル-シクロアルキル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、NO2、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、(C1~C8)ハロアルキル、C(O)O(C1~C8)アルキル、オキソイミダゾリジニル、フラニル、及びピラゾリルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
R16の各(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)O(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C3~C6)シクロプロピル、C(=O)(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシ及び(C1~C4)アルキル-モルホリニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
R16の複素環は、アゼチジニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル及びテトラヒドロチオフェニル-オキシドからなる群から選択され、
R16の各複素環は、H、F、Cl、Br、I、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、及びC(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1及びQ2は、それぞれ独立して、O及びSからなる群から選択される。
【0195】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(IV)
【0196】
【0197】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R6及びR9は、それぞれH、及びCH3からなる群から選択され;
R7、及びR8は、それぞれCl及びBrからなる群から選択され;
R10は、H、及びCH3からなる群から選択され;好ましくはR10は、Hであり;
R13は、H、F、Cl、Br、CH3、OCH3、及びCF3からなる群から選択され;
R14は、H、F、Cl、Br、I、NH2、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R15は、H及び(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、及び(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキルからなる群から選択され、
ここで、各アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、C(O)O(C1~C8)アルキル、及びオキソイミダゾリジニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
R16において、(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、及び(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1、及びQ2は、Oである。
【0198】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(IV)
【0199】
【0200】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R6及びR9は、それぞれHであり;
R7及びR8は、それぞれClであり;
R10は、Hであり;
R13は、H、F、Cl、CH3、及びOCH3からなる群から選択され;
R14は、H、F、又はClからなる群から選択され;
R15は、H、及びCH3からなる群から選択され;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、及び(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキルからなる群から選択され、
ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、C(O)O(C1~C8)アルキル、及びオキソイミダゾリジニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
ここで、(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、及び(C=O)NH(C1~C4)アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1、及びQ2は、Oである。
【0201】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(IV)
【0202】
【0203】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、CN、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、好ましくは、R2は、H、F、及びClからなる群から選択され、好ましくは、R2は、F、又はClであり;
R3は、H、F、Cl、Br、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、好ましくは、R3は、H、F、Cl、Br及びCHF2からなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、好ましくは、R4は、H、F、及びClからなる群から選択され、より好ましくは、R4は、F、又はClであり;
R5は、H、F、及びClからなる群から選択され、好ましくはR5は、Hであり;
R6及びR9は、それぞれHであり;
R7及びR8は、それぞれClであり;
R10は、Hであり;
R13は、Cl又はFであり;
R14は、H又はFであり、好ましくはHであり;
R15は、Hであり;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、及び(C1~C8)ハロアルキルからなる群から選択され、
ここで、各アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、及び(C1~C8)アルコキシからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
ここで、(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、及び(C2~C8)アルキニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1、及びQ2は、Oである。
【0204】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(V)
【0205】
【0206】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R6は、H及び(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R7は、H、F、Cl、Br及びIからなる群から選択され;
R8は、F、Cl、Br及びIからなる群から選択され;
R9は、H及び(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R10は、H、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル(C1~C6)アルコキシ、C(=O)(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)アルコキシC(=O)(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R12は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、CHO、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びトリアゾリルからなる群から選択され;
R15は、H、(C1~C6)アルキル、及び(C2~C6)アルケニルからなる群から選択され;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキルフェニル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、O-フェニル、O-(C2~C8)アルケニル、O-(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、O-(C1~C8)アルキルフェニル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル~C(=O)NH-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-NHC(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-NH2及び複素環からなる群から選択され、
ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキル-シクロアルキル、ハロアルキル及びフェニルが、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、NO2、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、(C1~C8)ハロアルキル、N((C1~C8)アルキル)2、C(O)O(C1~C8)アルキル、ベンゾチオエニル、オキソイミダゾリジニル、フラニル、ピラゾリル、ピリジニル、チアゾリル及びトリアゾリルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
複素環は、アゼチジニル、2,5-ジオキソイミダゾリジニル、2,4-ジオキソ-1,3-ジアザスピロ[4.4]ノナニルイソオキサゾリジノニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、モルホリニル、オキサゾリジノニル、オキセタニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル-オキシド、テトラヒドロチオフェニル-ジオキシド、チエタニル、チエタニル-オキシド、チエタニル-ジオキシド及びチオキソチアゾリジノニルからなる群から選択され、及び
ここで、各(C3~C8)シクロアルキル及び複素環は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)O(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C3~C6)シクロプロピル、C(=O)(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシ及び(C1~C4)アルキル-モルホリニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
R15及びR16は一緒になって、窒素、硫黄及び酸素からなる群から選択される1つ以上のヘテロ原子を含み得る2~5員の飽和又は不飽和ヒドロカルビル結合を任意に形成することができ、
ここで、前記ヒドロカルビル結合は、F、Cl、Br、I、CN、NH2及びNO2からなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1及びQ2は、それぞれ独立して、O及びSからなる群から選択される。
【0207】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(V)
【0208】
【0209】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R6及びR9は、それぞれH、CH3及びCH2CH3からなる群から選択され;
R7、及びR8は、それぞれCl及びBrからなる群から選択され;
R10は、H、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R12は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、CHO、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R15は、H、(C1~C6)アルキル、及び(C2~C6)アルケニルからなる群から選択され;
R16は(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-NH2、並びに複素環からなる群から選択され、
R16の各アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキル-シクロアルキル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、NO2、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、(C1~C8)ハロアルキル、C(O)O(C1~C8)アルキル、オキソイミダゾリジニル、フラニル、及びピラゾリルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
R16の各(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)O(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C3~C6)シクロプロピル、C(=O)(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシ及び(C1~C4)アルキル-モルホリニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
R16の複素環は、アゼチジニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル及びテトラヒドロチオフェニル-オキシドからなる群から選択され、
R16の各複素環は、H、F、Cl、Br、I、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、及びC(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1及びQ2は、それぞれ独立して、O及びSからなる群から選択される。
【0210】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(V)
【0211】
【0212】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R6及びR9は、それぞれH、及びCH3からなる群から選択され;
R7、及びR8は、それぞれCl及びBrからなる群から選択され;
R10は、H、及びCH3からなる群から選択され;好ましくはR10は、Hであり;
R12は、H、F、Cl、Br、I、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、Br、CH3、OCH3、及びCF3からなる群から選択され;
R15は、H及び(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、及び(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキルからなる群から選択され、
ここで、各アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、C(O)O(C1~C8)アルキル、及びオキソイミダゾリジニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
R16において、(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、及び(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1、及びQ2は、Oである。
【0213】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(V)
【0214】
【0215】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R6及びR9は、それぞれHであり;
R7及びR8は、それぞれClであり;
R10は、Hであり;
R12は、H、F、Cl、CH3、及びCF3からなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、CH3、及びOCH3からなる群から選択され;
R15は、H、及びCH3からなる群から選択され;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、及び(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキルからなる群から選択され、
ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、C(O)O(C1~C8)アルキル、及びオキソイミダゾリジニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、及び(C=O)NH(C1~C4)アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1、及びQ2は、Oである。
【0216】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(V)
【0217】
【0218】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、CN、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、好ましくは、R2は、H、F、及びClからなる群から選択され、好ましくは、R2は、F、又はClであり;
R3は、H、F、Cl、Br、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、好ましくは、R3は、H、F、Cl、Br及びCHF2からなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、好ましくは、R4は、H、F、及びClからなる群から選択され、より好ましくは、R4は、F、又はClであり;
R5は、H、F、及びClからなる群から選択され、好ましくはR5は、Hであり;
R6及びR9は、それぞれHであり;
R7及びR8は、それぞれClであり;
R10は、Hであり;
R12は、H、F、Cl、CH3、及びCF3からなる群から選択され;
R13は、Cl又はFであり;
R15は、Hであり;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、及び(C1~C8)ハロアルキルからなる群から選択され、
ここで、各アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、及び(C1~C8)アルコキシからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、及び(C2~C8)アルキニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1、及びQ2は、Oである。
【0219】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(VI)
【0220】
【0221】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R6は、H及び(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R7は、H、F、Cl、Br及びIからなる群から選択され;
R8は、F、Cl、Br及びIからなる群から選択され;
R9は、H及び(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R10は、H、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル(C1~C6)アルコキシ、C(=O)(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)アルコキシC(=O)(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R12は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、CHO、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びトリアゾリルからなる群から選択され;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキルフェニル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、O-フェニル、O-(C2~C8)アルケニル、O-(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、O-(C1~C8)アルキルフェニル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル~C(=O)NH-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-NHC(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-NH2及び複素環からなる群から選択され、
ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキル-シクロアルキル、ハロアルキル及びフェニルが、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、NO2、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、(C1~C8)ハロアルキル、N((C1~C8)アルキル)2、C(O)O(C1~C8)アルキル、ベンゾチオエニル、オキソイミダゾリジニル、フラニル、ピラゾリル、ピリジニル、チアゾリル及びトリアゾリルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
複素環は、アゼチジニル、2,5-ジオキソイミダゾリジニル、2,4-ジオキソ-1,3-ジアザスピロ[4.4]ノナニルイソオキサゾリジノニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、モルホリニル、オキサゾリジノニル、オキセタニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル-オキシド、テトラヒドロチオフェニル-ジオキシド、チエタニル、チエタニル-オキシド、チエタニル-ジオキシド及びチオキソチアゾリジノニルからなる群から選択され、及び
各(C3~C8)シクロアルキル及び複素環は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)O(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C3~C6)シクロプロピル、C(=O)(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシ及び(C1~C4)アルキル-モルホリニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1及びQ2は、それぞれ独立して、O及びSからなる群から選択される。
【0222】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(VI)
【0223】
【0224】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R6及びR9は、それぞれH、CH3及びCH2CH3からなる群から選択され;
R7、及びR8は、それぞれCl及びBrからなる群から選択され;
R10は、H、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R12は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、CHO、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R16は(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-NH2、並びに複素環からなる群から選択され、
ここで、R16の各アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキル-シクロアルキル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、NO2、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、(C1~C8)ハロアルキル、C(O)O(C1~C8)アルキル、オキソイミダゾリジニル、フラニル、及びピラゾリルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
R16の各(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)O(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C3~C6)シクロプロピル、C(=O)(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシ及び(C1~C4)アルキル-モルホリニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
R16の複素環は、アゼチジニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル及びテトラヒドロチオフェニル-オキシドからなる群から選択され、
R16の各複素環は、H、F、Cl、Br、I、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、及びC(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1及びQ2は、それぞれ独立して、O及びSからなる群から選択される。
【0225】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(VI)
【0226】
【0227】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R6及びR9は、それぞれH、及びCH3からなる群から選択され;
R7、及びR8は、それぞれCl及びBrからなる群から選択され;
R10は、H、及びCH3からなる群から選択され;好ましくはR10は、Hであり;
R12は、H、F、Cl、Br、I、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、Br、CH3、OCH3、及びCF3からなる群から選択され;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、及び(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキルからなる群から選択され、
ここで、各アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、C(O)O(C1~C8)アルキル、及びオキソイミダゾリジニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
R16において、(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、及び(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1、及びQ2は、Oである。
【0228】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(VI)
【0229】
【0230】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R6及びR9は、それぞれHであり;
R7及びR8は、それぞれClであり;
R10は、Hであり;
R12は、H、F、Cl、CH3、及びCF3からなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、CH3、及びOCH3からなる群から選択され;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、及び(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキルからなる群から選択され、
ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、C(O)O(C1~C8)アルキル、及びオキソイミダゾリジニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、及び(C=O)NH(C1~C4)アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1、及びQ2は、Oである。
【0231】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(VI)
【0232】
【0233】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、CN、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、好ましくは、R2は、H、F、及びClからなる群から選択され、好ましくは、R2は、F、又はClであり;
R3は、H、F、Cl、Br、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、好ましくは、R3は、H、F、Cl、Br及びCHF2からなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、好ましくは、R4は、H、F、及びClからなる群から選択され、より好ましくは、R4は、F、又はClであり;
R5は、H、F、及びClからなる群から選択され、好ましくはR5は、Hであり;
R6及びR9は、それぞれHであり;
R7及びR8は、それぞれClであり;
R10は、Hであり;
R12は、H、F、Cl、CH3、及びCF3からなる群から選択され;
R13は、Cl又はFであり;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、及び(C1~C8)ハロアルキルからなる群から選択され、
ここで、各アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、及び(C1~C8)アルコキシからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、及び(C2~C8)アルキニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1、及びQ2は、Oである。
【0234】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(VII)
【0235】
【0236】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2及び(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2からなる群から選択され;
R6は、H及び(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R7は、H、F、Cl、Br及びIからなる群から選択され;
R8は、F、Cl、Br及びIからなる群から選択され;
R9は、H及び(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R10は、H、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル(C1~C6)アルコキシ、C(=O)(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)アルコキシC(=O)(C1~C6)アルキルからなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、CHO、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、S(C1~C6)アルキル、S(O)(C1~C6)アルキル、S(O)2(C1~C6)アルキル、S(C1~C6)ハロアルキル、S(O)(C1~C6)ハロアルキル、S(O)2(C1~C6)ハロアルキル、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、(C1~C6)ハロアルキル-S(O)2NH2及びトリアゾリルからなる群から選択され;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキルフェニル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、O-フェニル、O-(C2~C8)アルケニル、O-(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、O-(C1~C8)アルキルフェニル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル~C(=O)NH-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-NHC(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-NH2及び複素環からなる群から選択され、
ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキル-シクロアルキル、ハロアルキル及びフェニルが、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、NO2、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、(C1~C8)ハロアルキル、N((C1~C8)アルキル)2、C(O)O(C1~C8)アルキル、ベンゾチオエニル、オキソイミダゾリジニル、フラニル、ピラゾリル、ピリジニル、チアゾリル及びトリアゾリルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
複素環は、アゼチジニル、2,5-ジオキソイミダゾリジニル、2,4-ジオキソ-1,3-ジアザスピロ[4.4]ノナニルイソオキサゾリジノニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、モルホリニル、オキサゾリジノニル、オキセタニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオフェニル-オキシド、テトラヒドロチオフェニル-ジオキシド、チエタニル、チエタニル-オキシド、チエタニル-ジオキシド及びチオキソチアゾリジノニルからなる群から選択され、及び
各(C3~C8)シクロアルキル及び複素環は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)O(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C3~C6)シクロプロピル、C(=O)(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシ及び(C1~C4)アルキル-モルホリニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1及びQ2は、それぞれ独立して、O及びSからなる群から選択される。
【0237】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(VII)
【0238】
【0239】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C3~C6)シクロアルキル、(C2~C6)アルケニル、(C3~C6)シクロアルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C3~C6)ハロシクロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、(C3~C6)ハロシクロアルケニル、(C1~C6)ハロアルコキシ、(C1~C6)アルキル-S(O)2NH2、及びS-(ハロ)5からなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C2~C6)アルキニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R6及びR9は、それぞれH、CH3及びCH2CH3からなる群から選択され;
R7、及びR8は、それぞれCl及びBrからなる群から選択され;
R10は、H、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R13は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、CHO、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、(C2~C6)ハロアルケニル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R16は(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-NH2、並びに複素環からなる群から選択され、
ここで、R16の各アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキル-シクロアルキル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NH2、NO2、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、(C1~C8)ハロアルキル、C(O)O(C1~C8)アルキル、オキソイミダゾリジニル、フラニル、及びピラゾリルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
R16の各(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)O(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C3~C6)シクロプロピル、C(=O)(C1~C4)ハロアルキル、C(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシ及び(C1~C4)アルキル-モルホリニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
R16の複素環は、アゼチジニル、イミダゾリジノニル、イソオキサゾリジノニル、オキセタニル、ピロリジニル、ピロリジノニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル及びテトラヒドロチオフェニル-オキシドからなる群から選択され、
R16の各複素環は、H、F、Cl、Br、I、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキル、及びC(=O)(C1~C4)アルキル(C1~C4)アルコキシからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1及びQ2は、それぞれ独立して、O及びSからなる群から選択される。
【0240】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(VII)
【0241】
【0242】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C2~C6)アルケニル、(C1~C6)アルコキシ、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、(C1~C6)ハロアルキル、及び(C1~C6)ハロアルコキシからなる群から選択され;
R6及びR9は、それぞれH、及びCH3からなる群から選択され;
R7、及びR8は、それぞれCl及びBrからなる群から選択され;
R10は、H、及びCH3からなる群から選択され;好ましくはR10は、Hであり;
R13は、H、F、Cl、Br、CH3、OCH3、及びCF3からなる群から選択され;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C1~C8)アルキル(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、(C1~C8)アルキル-S-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)-(C1~C8)アルキル、(C1~C8)アルキル-S(O)2-(C1~C8)アルキル、及び(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキルからなる群から選択され、
ここで、各アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、C(O)O(C1~C8)アルキル、及びオキソイミダゾリジニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
R16において、(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、NO2、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、(C=O)NH(C1~C4)アルキル、及び(C=O)NH(C1~C4)ハロアルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1、及びQ2は、Oである。
【0243】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(VII)
【0244】
【0245】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、(C1~C6)アルコキシ、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R3は、H、F、Cl、Br、I、CN、NH2、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、I、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R5は、H、F、Cl、Br、(C1~C6)アルキル、及び(C1~C6)ハロアルキルからなる群から選択され;
R6及びR9は、それぞれHであり;
R7及びR8は、それぞれClであり;
R10は、Hであり;
R13は、H、F、Cl、CH3、及びOCH3からなる群から選択され;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)ハロアルキル、及び(C1~C8)アルキル-O-(C1~C8)ハロアルキルからなる群から選択され、
ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C8)アルコキシ、C(O)O(C1~C8)アルキル、及びオキソイミダゾリジニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、(C1~C4)ハロアルキル、及び(C=O)NH(C1~C4)アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1、及びQ2は、Oである。
【0246】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(VII)
【0247】
【0248】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、CN、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、好ましくは、R2は、H、F、及びClからなる群から選択され、好ましくは、R2は、F、又はClであり;
R3は、H、F、Cl、Br、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、好ましくは、R3は、H、F、Cl、Br及びCHF2からなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、好ましくは、R4は、H、F、及びClからなる群から選択され、より好ましくは、R4は、F、又はClであり;
R5は、H、F、及びClからなる群から選択され、好ましくはR5は、Hであり;
R6及びR9は、それぞれHであり;
R7及びR8は、それぞれClであり;
R10は、Hであり;
R13は、Cl又はFであり;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、及び(C1~C8)ハロアルキルからなる群から選択され、
ここで、各アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、及び(C1~C8)アルコキシからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、及び(C2~C8)アルキニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1、及びQ2は、Oである。
【0249】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本発明は式(VII)
【0250】
【0251】
の化合物並びにN-オキシド、獣医学的に許容され得る酸付加塩、塩誘導体、溶媒和物、エステル誘導体、結晶多形、同位体、立体異性体、及び互変異性体、並びに魚の寄生生物の寄生を防除する方法におけるその使用に関し、式中、
R2は、H、F、Cl、CN、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、好ましくは、R2は、H、F、及びClからなる群から選択され、好ましくは、R2は、F、又はClであり;
R3は、H、F、Cl、Br、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、好ましくは、R3は、H、F、Cl、Br及びCHF2からなる群から選択され;
R4は、H、F、Cl、Br、CH3、CHF2及びCF3からなる群から選択され、好ましくは、R4は、H、F、及びClからなる群から選択され、より好ましくは、R4は、F、又はClであり;
R5は、H、F、及びClからなる群から選択され、好ましくはR5は、Hであり;
R6及びR9は、それぞれHであり;
R7及びR8は、それぞれClであり;
R10は、Hであり;
R13は、Cl又はFであり;
R16は、(C1~C8)アルキル、(C3~C8)シクロアルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、及び(C1~C8)ハロアルキルからなる群から選択され、
ここで、各アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、及びハロアルキルは、F、Cl、Br、(C1~C8)アルキル、(C2~C8)アルケニル、(C2~C8)アルキニル、及び(C1~C8)アルコキシからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく、
(C3~C8)シクロアルキルは、H、F、Cl、CN、オキソ、(C1~C4)アルキル、(C2~C8)アルケニル、及び(C2~C8)アルキニルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意に置換されていてもよく;
Q1、及びQ2は、Oである。
【0252】
本発明及びその実施形態による適切な化合物は、以下の表に示す化合物である:
【0253】
【0254】
【0255】
【0256】
【0257】
【0258】
【0259】
有利な特性を有する適切な化合物を以下に列挙する:
【0260】
【0261】
【0262】
【0263】
塩、溶媒和物、N-オキシド及びプロドラッグ
式(I)の化合物の塩又は他の化合物は、異なる温度及び湿度での薬学的安定性;結晶特性;及び/又は水、油、若しくは他の溶媒への望ましい溶解度等の塩の物理的特性の1つ以上のために好都合であり得る。いくつかの例において、塩は、化合物の単離、精製及び/又は分割における補助として使用され得る。酸塩及び塩基塩は、典型的には、例えば、当技術分野における様々な公知の方法を使用して、それぞれ化合物を酸又は塩基と混合することによって形成することができる。化合物の塩が治療上の利益のためにin vivoで(すなわち、動物に対して)投与されることが意図される限りにおいて、その塩は薬学的に許容され得るものである。
【0264】
塩はまた、本発明及び/又はその実施形態による化合物の合成において有利であり得る。例えば、特定の中間体は、本発明及び/又はその実施形態による化合物の調製プロセスにおいてその塩の形態で有利に使用され得る。
【0265】
一般的に、酸付加塩は、遊離塩基化合物をほぼ化学量論量の無機酸又は有機酸と反応させることによって調製することができる。(薬学的に許容され得る)塩を製造するためにしばしば好適な無機酸の非限定的な例としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸及びリン酸が挙げられる。(薬学的に許容され得る)塩を製造するためにしばしば好適な有機酸の非限定的な例としては、一般的に、例えば、脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、複素環式、カルボン酸、及びスルホン酸のクラスの有機酸が挙げられる。しばしば好適な有機酸の具体例としては、コール酸、ソルビン酸、ラウリン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、ジグルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、アリールカルボン酸(例えば、安息香酸)、アントラニル酸、メシル酸、ステアリン酸、サリチル酸、p-ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(パモ酸)、アルキルスルホン酸(例えば、エタンスルホン酸)、アリールスルホン酸(例えば、ベンゼンスルホン酸)、パントテン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、スルファニル酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、β-ヒドロキシ酪酸、ガラクタル酸、ガラクツロン酸、アジピン酸、アルギン酸、酪酸、カンフル酸、カンファースルホン酸、カンファースルホン酸、シクロペンタンプロピオン酸、ドデシル硫酸、グリコヘプタン酸、グリセロリン酸、ヘプタン酸、ヘキサン酸、ニコチン酸、2-ナフタスルホン酸、シュウ酸、パルモイン酸、ペクチン酸、3-フェニルプロピオン酸、ピクリン酸、ピバル酸、チオシアン酸、トシル酸、及びウンデカン酸が挙げられる。いくつかのこのような実施形態では、例えば、塩は、トリフルオロ酢酸塩、メシル酸塩、又はトシル酸塩を含む。他の実施形態では、塩は塩酸塩を含む。
【0266】
非限定的な例として、アミン官能基は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、マロン酸、サリチル酸、リンゴ酸、フマル酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、乳酸、グルコン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ヒドロキシル-メタンスルホン酸、及びヒドロキシエタンスルホン酸との塩を形成することができる。さらに、非限定的な例として、酸官能基は、アルカリ金属、又はアルカリ土類金属から誘導される塩、並びにアンモニア及びアミンから誘導される塩を形成することができる。好ましいカチオンの例としては、ナトリウム、カリウム、及びマグネシウムが挙げられる。
【0267】
一般的に、塩基付加塩は、遊離酸化合物をほぼ化学量論量の無機塩基、又は有機塩基と反応させることによって調製することができる。塩基付加塩としては、例えば、金属塩、及び有機塩が挙げられる。金属塩には、例えば、アルカリ金属(第Ia族)塩、アルカリ土類金属(第IIa族)塩、及び他の生理学的に許容され得る金属塩が含まれる。そのような塩は、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、及び亜鉛から作製し得る。例えば、遊離酸化合物を水酸化ナトリウムと混合して、そのような塩基付加塩を形成することができる。有機塩は、トリメチルアミン、ジエチルアミン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N-メチルグルカミン)及びプロカイン等のアミンから作製し得る。塩基性窒素含有基は、C1~C6-アルキルハライド(例えば、メチル、エチル、プロピル及びブチル塩化物、臭化物及びヨウ化物)、ジアルキルスルフェート(例えば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジブチル、及び硫酸ジアミル)、長鎖ハライド(例えば、デシル、ラウリル、ミリスチル及びステアリル塩化物、臭化物及びヨウ化物)、アリールアルキルハライド(例えば、臭化ベンジル及び臭化フェネチル)等の薬剤で第四級化することができる。
【0268】
式(I)の化合物は、非錯化溶媒が除去された後も錯体がインタクトのままであるように、溶媒との安定な錯体に製剤化し得る。これらの錯体は、多くの場合、「溶媒和物」と呼ばれる。しかしながら、溶媒として水を用いて安定な水和物を形成することが特に望ましい。
【0269】
式(I)の化合物又は別の化合物の溶媒和物は、好ましくは所定の重量割合で、前記式(I)の化合物と、水、アルコール、例えばエタノール、芳香族溶媒、例えばトルエン、エーテル、ハロゲン化有機溶媒、例えばジクロロメタン等の溶媒分子との凝集によって形成され得る。
【0270】
酸官能基を含有する式(I)の化合物は、エステル誘導体にすることができる。次いで、これらのエステル誘導体は、本明細書に開示される化合物が適用されるのと同じ方法で適用することができる。
【0271】
式(I)の化合物は、様々な結晶多形として作製され得る。同じ分子の異なる結晶多形又は構造は、大きく異なる物理的特性、及び生物学的性能を有し得るため、多形性は獣医学製品の開発において重要である。
【0272】
式(I)の化合物、又は別の化合物のN-オキシドは、過酸化水素、過酸等の酸化剤、又はペルオキシ一硫酸カリウム(オキソン)等の無機酸化剤によるピリジン及びピリミジン等のアミン又はN-複素環のN原子の酸化によって形成され得る。
【0273】
本発明はまた、式(I)の化合物のプロドラッグ誘導体も包含する。プロドラッグという用語は、in vivoで変換されて式(I)の親化合物を生じる化合物を指す。in vivoは、例えば、寄生生物の寄生の処置の場合、この形質転換が宿主生物及び/又は寄生生物において起こり得ることを意味する。様々な形態のプロドラッグが当技術分野で周知である。例えば、式(A)の基がピリジンを表す場合、ピリジニウム塩、例えばアシルオキシピリジニウム塩を形成することが可能であり、これは、S.K.Davidsen et al.,et al.,J.of Med.Chem.37 4423-4429(1994)に記載されている非経口剤形のための高い溶解度という点で利点をもたらすことができる。
【0274】
式(I)の化合物は、異なる同位体を用いて作製し得る。特に重要なのは、1Hに代わって、2Hを有する分子(二重水素としても知られる)又は3Hを有する分子(三重水素としても知られる)である。式1の分子は、異なる放射性核種を用いて作製し得る。特に重要なのは、14C(放射性炭素としても知られる)を有する分子である。重水素、トリチウム又は14Cを有する式(I)の分子は、化学的及び生理学的プロセスの追跡及び半減期研究、並びにMoA研究を可能にする生物学的研究に使用することができる。
異性体
式(I)の化合物は、異なる幾何異性体若しくは光学異性体、又は異なる互変異性体の形態で存在し得る。キラリティーの1つ以上の中心が存在してもよく、この場合、式(I)の化合物は、純粋なエナンチオマー、エナンチオマーの混合物、純粋なジアステレオマー又はジアステレオマーの混合物として存在してもよい。1つの立体異性体が他の立体異性体よりも活性であり得ることは当業者によって理解されるであろう。個々の立体異性体は、公知の選択的合成手順によって、分割された出発物質を使用する従来の合成手順によって、又は従来の分割手順によって得ることができる。分子内に二重結合が存在してもよく、この場合、式(I)の化合物は、単一の幾何異性体(シス又はトランス、E又はZ)又は幾何異性体の混合物(シス及びトランス、E及びZ)として存在し得る。互変異性化の中心が存在し得る。本開示は、全ての割合のそのような異性体、互変異性体、及びその混合物を包含する。
【0275】
いくつかの実施形態では、そのような化合物は、光学異性体又は配座異性体などの2つ以上の異性体を有し得る。例えば、化合物は、R16のアルケニル若しくはアルキニル置換基、又はR16の環構造のアルケニル若しくはアルキニル置換基等において、~CXR3=CR1R2二重結合において(E)又は(Z)配置を有することができる。いくつかの好ましい実施形態では、そのような化合物は(E)配置を有し、他の実施形態では、化合物は(Z)配置を有する。好ましい実施形態では、化合物は(E)配置を有する。例えば、式(II)の化合物、並びに以下の表A、C、及びDの化合物は、(E)配置を示す。
【0276】
特に明記しない限り、特定の立体配座を示さない化合物構造は、化合物の全ての可能な立体配座異性体を包含すること、並びに全ての可能な立体配座異性体よりも少ない立体配座異性体を含むことを意図する。2つのキラル中心を有する化合物は、4つの異性体:RR-、SS-、RS-及びSR-異性体を有する。そのような化合物は、いくつかの形態で、すなわち純粋なRR、若しくはSS若しくはRS若しくはSR異性体の形態で、又は以下RR/SS若しくはRS/SRのいずれかの「エナンチオマー対」と呼ばれる混合物として存在し得る。
【0277】
シクロプロピルアミド化合物はまた、4つ全ての異性体のラセミ混合物(RR+SS+RS+SR)として、又はエナンチオマー対(RR/SS)若しくは(RS/SR)のラセミ混合物の形態で存在することができる。異性体(RR)及び(SS)は、互いに鏡像であり、したがって、同じ化学的特性及び融点を有するエナンチオマーである。(RS)及び(SR)も同様にエナンチオマー対である。しかしながら、(RR)及び(SS)の鏡像は、(RS)及び(SR)に重ね合わせることができない。この関係をジアステレオマーと呼び、(RR)は(RS)に対するジアステレオマーである。
【0278】
構造的には同一であるが、異性体は、生物学的系において異なる効果を有し得る。1つの異性体は特異的な治療活性を有していてもよく、別の異性体は治療活性を有していなくても、又は全く異なる形態の生物学的活性を有していてもよい。
【0279】
本発明の化合物では、シクロプロパンは2つのキラル中心を含み、一方はフェニルに結合し、他方はカルボキサミド基に結合している。
【0280】
驚くべきことに、本発明による化合物の純粋又は実質的に純粋なRR-異性体及び本明細書に記載の実施形態、その薬学的に許容され得る塩を投与することによって、例えば有効性等のパラメータを大幅に改善することができるが、副作用を実質的に回避することができることが分かった。したがって、本出願人は、治療有効量の本発明による化合物の純粋、又は実質的に純粋なRR-異性体、及び本明細書に記載の実施形態、その薬学的に許容され得る塩を投与することによってそれを見出した。
【0281】
「純粋なRR-シクロプロピルアミド化合物」「シクロプロピルアミド化合物の純粋なRR-異性体」等の用語は、存在するシクロプロピルアミド化合物の総量に基づいて、RR-異性体が98重量%以上の濃度で存在する一方で、対応するRS-、SR-及びSS-異性体の総濃度(すなわち、合計)が2重量%以下であることを意味する、98重量%以上である式(I)のRR-シクロプロピルアミド化合物の光学純度を有するシクロプロピルアミド化合物を指す。
【0282】
「実質的に純粋なRR-シクロプロピルアミド化合物」「シクロプロピルアミド化合物の実質的に純粋なRR-異性体」等の用語は、存在するシクロプロピルアミド化合物の総量に基づいて、80重量%以上のRR-シクロプロピルアミド化合物の濃度並びに20重量%以下の対応するRS-、SR-及びSS-異性体の合計濃度を意味する、80重量%以上であるRR-*シクロプロピルアミド化合物の光学純度を指す。より好ましい実施形態では、実質的に純粋なRR-シクロプロピルアミド化合物は、90重量%以上のRR-シクロプロピルアミド化合物と、合計10%以下のシクロプロピルアミド化合物のRS及びSR並びにSS-異性体を含有する。
【0283】
適切な実施形態では、シクロプロパンに結合している式(I)の化合物、カルボキサミド、及びフェニルは、R,R配置である。本実施形態は、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15及びR16の他の実施形態のいずれかと組み合わせて使用することができる。
【0284】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、寄生生物の寄生は、ウミジラミの寄生である。
【0285】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、寄生生物は、レポオフセリウス・サルモニス(Lepeophtheirus salmonis)、カリガス・セルメンシ(Caligus celmensi)、カリガス・クルトゥス(Caligus curtus)、カリガス・ドゥスミエリ(Caligus dussumieri)、カリガス・エロンガテス(Caligus elongates)、カリガス・ロンギソーダトゥス(Caligus longicaudatus)、カリガス・ロゲルクレッセイ(Caligus rogercresseyi)又はカリガス・ストロミー(Caligus stromii)の少なくとも1つである。
【0286】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、寄生生物の寄生は、カイアシ、前成体若しくは成体のウミジラミ、又は様々な段階の混合寄生である。
【0287】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、魚集団の既存の寄生生物の寄生が処置される。
【0288】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、寄生生物は、成体のウミジラミである。
【0289】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、寄生生物は、幼若ウミジラミである。
【0290】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、水産養殖施設における魚集団における寄生率は、魚当たり平均0.5~3の寄生生物であり、好ましくは寄生生物は成体雌ウミジラミである。
【0291】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本方法は、魚を寄生生物の寄生及び/又は再寄生から保護するために、有効量の本明細書に記載の任意の実施形態で定義される式(I)の化合物を魚に投与することを含み、好ましくは、寄生生物は前成体又は成体期のウミジラミである。
【0292】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本方法は、有効量の本明細書に記載の任意の実施形態で定義される式(I)の化合物を魚に投与することを含み、投与間の時間は2~8週間、好ましくは3~6週間、より好ましくは約4週間である。
【0293】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、寄生生物は、大環状ラクトン、有機リン酸塩及び/又はピレスロイド抗寄生生物剤に対して耐性であり、好ましくは寄生生物はウミジラミである。
【0294】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本方法は、本明細書に記載の任意の実施形態で定義される式(I)の化合物を生理活性剤と一緒に魚に投与することを含む。
【0295】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本方法は、本明細書に記載の任意の実施形態で定義される式(I)の化合物を抗原と一緒に魚に投与することを含み、任意選択で、化合物及び抗原はアジュバントと一緒に投与される。
【0296】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本方法は、本明細書に記載の任意の実施形態で定義される式(I)の化合物を追加の抗寄生生物剤と共に魚に投与することを含む。
【0297】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本方法は、経口投与によって、又は局所投与によって、又は浴処置によって、又は腹腔内若しくは筋肉内注射によって、本明細書に記載の任意の実施形態で定義される式(I)の化合物を魚に投与することを含む。
【0298】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本方法は、本明細書の任意の実施形態で定義される式(I)の化合物を経口投与によって魚に投与することを含み、経口投与は、化合物及び魚用飼料を含む薬用魚用飼料を投与することを含む。
【0299】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、薬用魚用飼料を3~7日間毎日投与する。
【0300】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、本方法は、浴処置によって、本明細書に記載の任意の実施形態で定義される式(I)の化合物を魚に投与することを含み、浴処置は、治療有効量の化合物を含む、水中での魚の浸漬を含む。
【0301】
本発明はまた、本明細書に記載の任意の実施形態で定義される式(I)の化合物及び獣医学的に許容され得る製剤補助剤を含む組成物に関する。
【0302】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、組成物は、溶媒、及び任意選択的に可溶化剤を含む。
【0303】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、組成物は、有効量の化合物を含む薬用水を形成するために使用されるストック溶液の形態である。
【0304】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、薬用水中の化合物の有効量は、約2ppb~約500ppbである。
【0305】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、方法は、魚の浴浸漬によって化合物を魚に投与することを含む。
【0306】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、方法は、飼料を介した経口投与によって魚に組成物を投与することを含む。
【0307】
さらに、本発明は、本明細書に記載の任意の実施形態で定義される式(I)の化合物及び/又は本明細書に記載の組成物を含むプレミックスに関し、プレミックスは栄養素をさらに含む。
【0308】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、プレミックスは、栄養素をペレットの形態で含み、ペレットは、本明細書に記載の任意の実施形態で定義される式(I)の化合物を含む組成物でコーティングされているか、又は本明細書に記載の組成物でコーティングされている。
【0309】
本発明の一実施形態及び/又はその複数の実施形態では、プレミックスは、栄養素をペレットの形態で含み、ペレットは、本明細書に記載の任意の実施形態で定義される式(I)の化合物を含む組成物又は本明細書に記載の組成物と混合されている。
【0310】
さらに、本発明は、本明細書に記載の組成物又は本明細書に記載のプレミックスを含む薬用魚用飼料及び魚用飼料に関する。
【0311】
本明細書に記載の薬用魚用飼料は、本明細書に記載の方法における使用に適している。
【0312】
本発明はまた、本明細書に記載の組成物と、寄生生物の寄生を防除するための魚への組成物の投与のための説明書とを含むキットに関する。
【0313】
本発明はまた、本明細書に記載のプレミックス、並びに薬用魚用飼料の調製のための説明書、及び寄生生物の寄生を防除するための魚への薬用魚用飼料の投与のための説明書を含むキットに関する。
【0314】
本発明はまた、本明細書に記載のストック溶液と、浴処置のための薬用水の調製のための説明書と、寄生生物の寄生を防除するための魚の浸漬のための説明書とを含むキットに関する。
定義
以下の定義は、本発明の実施形態に関連する。
定義
「寄生生物」は、他の生物(通常、宿主と呼ばれる)の上又は中に生息し、宿主に害を及ぼす生物である。本明細書で使用される場合、別段の指示がない限り、内部寄生生物及び外部寄生生物を指す。内部寄生生物は、その宿主の体内に生息する寄生生物であり、蠕虫(例えば、吸虫、条虫、及び線虫)及び原虫を含む。外部寄生生物は、その宿主の皮膚を介して又はその上で摂食する生物である。本発明において、宿主動物は魚である。
【0315】
本明細書で使用される「魚」は、特に明記しない限り、水中で生息し、呼吸のためのえら又は粘液で覆われた皮膚、ひれを有し、鱗屑を有し得る分類学的クラスの軟骨魚類(Chondrichthyes)(軟骨魚類、例えばサメ及び条鰭類)及び硬骨魚類(Osteichthyes)(硬骨魚類)を指す。これには、淡水魚、海水(例えば、海洋)及び汽水に発生する全ての年齢の食用魚、繁殖魚及び水槽、池魚、並びに養殖魚が含まれる。
【0316】
食用魚の非限定的な例としては、コイ、ウナギ、マス、白魚、サケ、ローチ、ラッド、チャブ、北極チャー、チョウザメ、カレイ、オヒョウ、ターボット、ヒラメ、縞状バス、ブリ、ハタ、タラ、ヒラメ、マグロ、マダイ、スズキ、灰色ムレット、ポンパノ、マンボウ、ティラピア及びナマズが挙げられる。
【0317】
本発明は、より詳細には海産魚に関し、より詳細には海産食用魚、特にサケに関する。
【0318】
本発明の範囲内で、「サケ」という用語は、サケ科(Salmonidae)の全ての代表種、特に以下の種を含むものと理解される:サルモ・サラール(Salmo salar)(タイセイヨウサケ);サルモ・トルッタ(Salmo trutta)(ブラウントラウト又はシートラウト);サーモン・ゲルドネリ(Salmon gairdneri)(ニジマス);及び太平洋サケ(オンコリンクス(Oncorhynchus)):O.ゴルブシャ(O.gorbuscha);O.ケタ(O.keta);O.ネクラ(O.nekra);O.キシュチ(O.kisutch)、O.チャウィッチャ(O.tshawytscha)及びO.メーソン(O.mason);また、サルベリナス属(Salvelinus spp.)及びサルモ・クラルキア(Salmo clarkia)等の人工的に増殖させた種も含まれる。
【0319】
本発明の好ましい宿主は、西洋サケ及び太平洋サケ並びに海水マスである。
【0320】
他の実施形態では、宿主魚は、地中海バス及び/又はタイである。他の実施形態では、宿主魚は、コイ及び/又は淡水マスなどの淡水魚である。別の実施形態では、魚はティラピアである。
【0321】
魚集団とは、海水タンク、ケージ、又はネット等の限られた領域で飼育される個々の魚の群を意味する。ケージ及びネットは、十分な酸素及び清浄な水の供給を確保するために、毎日の潮の流れがそれらを通過するように海水入口に係留される。
【0322】
タンクの場合、魚の健康を維持するのに十分な水質及び酸素を確保するために、タンクの内外への海水の継続的な流れ、又は少なくとも予定された淡水のフラッシングがある。この人工環境では、魚は、食用魚として販売するために十分に成熟するまで、又はさらなる繁殖のために選択されるまで、給餌され、必要に応じて医薬が与えられる。
【0323】
本発明の一実施形態では、式(I)の化合物又はその塩、エナンチオマー若しくはプロドラッグを、魚の養殖における淡水段階の終了時又は海水段階の開始時に魚集団に投与する。
【0324】
別の実施形態によれば、処置は、(サケ又はマス)魚が海水中に保たれている間に行われる。
ウミジラミ
本発明によれば、式(I)の化合物は、例えばウミジラミ等の魚寄生性甲殻類の防除における使用に特に適している。したがって、一実施形態では、式(I)の化合物を使用して、魚寄生性甲殻類、特にウミジラミの寄生を防除する。
【0325】
ウミジラミは、海水中の魚に影響を及ぼす外部寄生性カイアシ類である魚寄生性甲殻類の群に与えられる一般名である。本明細書で使用される「ウミジラミ」は、特に明記しない限り、その宿主の粘液、皮膚及び組織を介して又はそれらの上で寄生し、シフォノストム目(Siphonostomatoida)内の寄生性甲殻類(カイアシ類)を指す。
【0326】
これらには、カリギダエ(Caligidae)及びレルナンスロピダエ(Lernanthropidae)科が含まれる。カリギダエ(Caligidae)科の2つの代表的なもの:レペオフセイルス(Lepeophtheirus)属、及びカリガス(Caligus)属(C)は、サケ科魚類養殖においてかなりの損失を引き起こす。レペオフセイルス(Lepeophtheirus)属の種としては、例えば、レペオフセリウス・サルモニス・オンコリンキ(Lepeophtheirus salmonis oncorhynchi)、レペオフセリウス・サルモニス(Lepeophtheirus salmonis)レルナンスロプス・コエリ(Lernanthropus koyeri)が挙げられ、及び、カリガス属(Caligus)の種としては、例えば、カリガス・クレメンシ(Caligus clemensi)、カリガス・クルトゥス(Caligus curtus)、カリガス・ドゥスミエリ(Caligus dussumieri)、カリガス・エロンガトゥス(Caligus elongatus)カリガス・ロンギソーダトゥス(Caligus longicaudatus)、カリガス・ロゲルクレッセイ(Caligus rogercresseyi)及びカリガス・ストロミー(Caligus stromii)及びカリガス・ミニマス(Caligus minimus)が挙げられる。
【0327】
L.サルモニス(L.salmonis)は、北半球にのみ見られる。C.ロゲルクレッセイ(C.rogercresseyi)は、サケ産業に影響を及ぼすチリにおけるウミジラミの最も重要な種である。
【0328】
レルナンスロピダエ(Lernanthropidae)科の1つの代表的なものは、主に地中海産魚類養殖において懸念されており:レルナンスロプス(Lernanthropus)属内のレルナンスロプス(Lernanthropus)属種には、例えば、レルナンスロプス・クロエリ(Lernanthropus kroyeri)、レルナンスロプス・カリノミミコラ(Lernanthropus callinomymicola)、レルナンスロプス・インデフィニトゥス(Lernanthropus indefinitus)、レルナンスロプス・シノスシコラ(Lernanthropus cynoscicola)及びレルナンスロプス・ギスレリ(Lernanthropus gisleri)が含まれる。
【0329】
一実施形態において、化合物は、ウミジラミの寄生を防除するために使用され、ウミジラミは、レペーフセリウス・サルモニス(Lepeophtheirus salmonis)、カリガス・クレメンシ(Caligus clemensi)、カリガス・クルトゥス(Caligus curtus)、カリガス・ドゥスミエリ(Caligus dussumieri)、カリガス・エロンガトゥス(Caligus elongatus)、カリガス・ロンギソーダトゥス(Caligus longicaudatus)、カリガス・ロゲルクレッセイ(Caligus rogercresseyi)又はカリガス・ストロミー(Caligus stromii)、カリガス・ミニマス(Caligus minimus)又はレルナンスロプス・クロエリ(Lernanthropus kroyeri)の少なくとも1つである。
【0330】
別の実施形態では、化合物を使用して魚寄生性甲殻類の寄生を防除し、魚寄生性甲殻類は、レペオフセリウス・クロエリ(Lepeophtheirus kroyeri)及びカリガス・ミニマス(Caligus minimus)の少なくとも1つである。
【0331】
式(I)の化合物は、魚寄生性甲殻類、特にウミジラミの様々な段階を防除できることが明らかになった。
【0332】
一実施形態では、式(I)の化合物を使用して、魚寄生性甲殻類、特にカイアシ類、前成体若しくは成体のウミジラミによるウミジラミ寄生、又は様々な段階の混合寄生を防除する。
【0333】
魚類寄生性甲殻類、そのようなカリギッドウミジラミは、自由遊泳(プランクトン様)及び寄生生物の生活段階の両方を有し、これらは全て脱皮によって分離されている。
【0334】
卵はノープリウスIに孵化し、これは第2のノープリウス段階に脱皮し;両方のノープリウス段階は、エネルギーのための卵黄の蓄えに依存して非摂食であり、水泳に適応している。次の生活環段階であるコペポディド段階は感染段階であり、おそらくは化学感覚及び機械感覚の手がかりによって適切な宿主を探索する。
【0335】
カリギッドウミウシの伝染は、カイアシ類プランクトン段階(幼生)の間に起こる。カイアシ類は、カリムスI段階への脱皮前の期間、適切な宿主供給物に付着した。ウミジラミは、脱皮によって最大4つのカリムス段階まで成長を続ける。全てのカリムス段階の特徴的な特徴は、それらが前面フィラメントと呼ばれる構造によって宿主に物理的に付着していることである。異なる種のウミジラミの間で、前部フィラメントのタイミング、製造方法、及び物理的構造の違いが見られる。
【0336】
脱皮中の短い期間を除いて、前成体及び成体段階は魚上で可動性であり、場合によっては宿主魚間で移動することができる。成体の雌は、より大きく、後腹側及び背側正中線並びに頭部領域で比較的平坦な体表面を占める。
【0337】
宿主の位置を決定するまでのノープリウス段階及びコペポディド段階は、非摂食性であり、内因性の食物貯蔵で生存する。一旦宿主に付着すると、コペポディド段階は摂食を開始し、第1のカリムス(chalimus)段階に発達し始める。コペポディド及びカリムス段階は、発達した胃腸管を有し、それらの付着の範囲内で宿主粘液及び組織を餌とする(付着段階)。前成体及び成体のウミジラミ、特に受精卵雌は攻撃的な摂食者であり、場合によっては組織及び粘液に加えて血液を摂食する。
【0338】
本明細書で使用される場合、「幼若ウミジラミ」は、個体が成熟して前成体段階及び成体段階になる前の段階であり、ウミジラミのコペポディド、及びカリムス寄生段階を含む。
【0339】
本明細書で使用される場合、用語「固着段階」は、若年段階及び「可動性」段階-前成体段階及び成体段階-を意味する。
【0340】
一実施形態では、成体ウミジラミ段階及び/又は前成体段階等の可動性段階による魚集団の既存の寄生が処置される。これらの寄生段階が魚上で摂食する際に最も深刻な損傷を引き起こすため、これは特に重要である。
【0341】
魚類の寄生とは、少なくとも1つの寄生段階のメンバーが魚類の表面に見えることを意味する。特別な場合には、自動ウミジラミ計数法を使用して、寄生生物を計数することによってウミジラミの寄生及び寄生の広がりを検出することができる。
【0342】
代替的な好ましい実施形態では、ウミジラミ計数法によって決定される、魚集団への幼若ウミジラミ(固着段階)の既存の寄生が処置される。そのような幼若ウミジラミの寄生の防除が望ましく、これは、幼若段階の防除が、魚の上でのウミジラミの前成体又は成体段階の発生、特に成体雌ウミジラミからのから魚を保護するために長期の効果を提供するためである。
【0343】
別の実施形態では、幼若ウミジラミ(固着段階)及び成体段階(可動性段階)による魚集団の既存の寄生が処置される。
【0344】
一実施形態において、式(I)の化合物の単回投与は、処置間隔が4週間(すなわち、投与間の時間が4週間である)であるように、魚集団を寄生生物、特に4週間にわたってウミジラミによる再寄生から保護する。
【0345】
一実施形態では、投与間の時間は、2~8週間、好ましくは3~6週間、より好ましくは約4週間である。再寄生とは、個体が特定の寄生生物に寄生され、その後、環境からの他の寄生生物の寄生又は寄生された魚若しくは機器との接触が同じ動物上で確立されたことを意味する。
【0346】
他の実施形態では、寄生生物は、アルグルス属(Argulus spp.)であり、アルグルス(Argulus)(コイウミジラミ)、レルナエ(Lernaea)、及びエルガシラス(Ergasilus)は、甲殻類(Crustacea)に属し、魚の重要な外部寄生虫と考えられる。寄生性カイアシ類のアルグルス(Argulus)及びレルナエ(Lernaea)は、魚の体に付着し、その体は鱗屑ポケットに埋められ、対になった卵嚢は自由に突出している。アルグルス属(Argulus spp.)は、特に吸盤及びフックによって魚の体に付着するが、水中で自由に遊泳することもできる。
防除
本明細書で使用される場合、「防除」という用語は、寄生生物、特に魚寄生性甲殻類、特にウミジラミの数を減少させること、寄生生物、特に魚寄生性甲殻類、特にウミジラミを排除すること、及び/又はさらなる寄生、特に魚寄生性甲殻類、特にウミジラミの前成体及び成体段階による寄生を防ぐことを指す。
【0347】
「処置」は、魚又は魚集団における魚寄生生物(例えば、ウミジラミ)の寄生又は状態の防除、排除、保護、及び/又は予防などの予防的処置又は応答的処置を指す。この用語は、魚集団の各魚に寄生する寄生生物(例えば、ウミジラミ)の平均数を減少させること、又は魚集団の各魚に現在寄生している寄生生物の平均数の増加を防止すること;すなわち、既存の寄生生物の寄生を処置すること、又はそれに加えて若しくはその代わりに、寄生生物(例えば、ウミジラミ)による寄生、又は寄生感染に関連する症状の発症を予防すること、例えば寄生に関連する障害若しくは状態若しくは症状の重症度を低下させることを包含する。この用語はまた、魚の寄生生物の寄生、又はそれに関連する症状の再発の防止、並びに(例えば、死滅させる、反発させる、追い出す、無能力化する、抑止する、排除する、緩和する、最小化する、及び根絶する等の)「防除」への言及も包含する。
【0348】
ほとんどの国では、サケ生産者は、定期的にウミジラミのレベル及び処置データを報告する義務がある。地域の規制は、例えば、水温が5℃を超える場合、最低6つのネットペンから、ネットペンあたり少なくとも5匹の魚の毎週のサンプルを必要とする。全ての場合において、魚レベルのウミジラミ数は、異なる寄生生物寿命段階;カリムス、成体雄及び前成体雄及び雌(PAAM)並びに成体雌(AF;受精卵と非受精卵の両方)について報告される。ノルウェーでは、水産養殖施設において魚あたり平均0.5匹を超える成体雌ウミジラミが検出された場合に、魚集団を処置する。水産養殖施設は、養殖場と呼ばれることもあるサケを飼育する実体である。スコットランドでは、1匹の魚あたり平均3匹の成体雌ウミジラミが1週間の計数中に発見される場合、これを報告しなければならないというのが要件である。
【0349】
好ましい実施形態では、式(I)の化合物は、養殖施設における魚集団における寄生率が、魚あたり平均0.5~3匹の成体雌ウミジラミである場合、ウミジラミの寄生を防除するために使用される。
有効量及び投与経路
本明細書で使用される場合、「有効量」という用語は、魚又は魚集団への単回又は複数回投与時に所望の効果を提供する式(I)の化合物又はその塩の量又は用量を指す。
【0350】
有効量を決定する際に、限定されないが、魚の種;寄生生物の寄生の程度;魚集団の応答;投与様式;投与される調製物のバイオアベイラビリティ特性;選択された用量レジメン;組み合わせ薬の使用;及び他の関連状況を含む多くの要因が考慮される。
【0351】
本明細書で使用される「治療有効量」は、特に明記しない限り、(i)特定の寄生生物の寄生を処置する、(ii)特定の寄生生物の寄生の1つ以上の症状を減弱、改善、又は排除する、又は(iii)本明細書に記載の特定の寄生生物の寄生の1つ以上の症状の発症を予防又は遅延させる量を指す。
【0352】
式(I)の化合物又はその塩は、経口投与、腹腔内又は筋肉内注射による非経口投与、又は例えば浴形態での局所投与を含むがこれらに限定されない、所望の効果を有する任意の経路によって魚に投与することができる。
【0353】
したがって、一実施形態では、化合物は、魚への経口投与、浴処置等による局所投与によって適用され/浴処置は、治療有効量の化合物を含有する水への魚の浸漬を含む。(薬用水)、又は腹腔内若しくは筋肉内注射によって魚に注射する。
【0354】
一実施形態では、魚は、例えば飼料を介した経口投与によって処置される。或いは、浴処置によって局所的に、例えば、例えば、ある飼育池から別の飼育池に移されるときに、例えば魚が置かれ、一定期間(数分~数時間)維持される「薬用浴」によって局所的に行われる。
【0355】
特定の場合には、処置は、非経口的に、例えば、腹腔内又は筋肉内注射等の注射によって行うこともできる。一時的又は連続的に、例えばネットケージ、池全体、水槽、水槽、又は魚が飼育されている水槽等の魚のバイオトープを処置することも可能である。
【0356】
本発明の一態様は、魚集団における寄生感染を防除するために使用するための式(I)の1つ以上の化合物及び獣医学的に許容され得る製剤補助剤を含む組成物である。
【0357】
本明細書で使用される「獣医学的に許容され得る」は、特に明記しない限り、成分が、組成物(a composition)、組成物(composition)、及び/又はそれで処置される魚を含む他の成分と化学的及び/又は毒性学的に適合性でなければならないことを示す。「薬学的に」許容され得るという用語は、「獣医学的に」許容され得るとして列挙されたものと同じ意味を有する。
【0358】
組成物は、前述の投与経路に適したものを含む。組成物は、単位剤形で都合よく提供することができ、獣医学の分野で周知の方法のいずれかによって調製することができる。一般的に、組成物は、活性成分を液体担体又は細かく分割された固体担体又はその両方と均一且つ密接に会合させ、次いで、必要に応じて生成物を成形することによって調製される。
【0359】
化合物は、用途に合わせて調整された組成物で投与される。経口投与のための組成物は、例えば、飼料添加物として飼料と均一に混合される粉末、顆粒、溶液、乳化濃縮物若しくは懸濁濃縮物、又は丸剤の形態で投与される粉末、顆粒、溶液、乳化濃縮物若しくは懸濁濃縮物であり、その外殻は、例えば、活性化合物を完全にカバーする魚用飼料組成物からなり得る。
【0360】
浴適用のための、又はバイオトープを処置するための組成物は、粉末、顆粒、溶液、エマルジョン若しくは懸濁液、錠剤、又は活性化合物自体である。
【0361】
組成物は、それ自体公知の方法で、典型的には、活性化合物を固体又は液体担体と混合、造粒及び/又は圧縮し、必要に応じて、さらなる補助剤、例えば、乳化剤又は分散剤、可溶化剤、着色剤、酸化防止剤及び/又は保存剤を添加することによって調製される。
【0362】
実際には、例えば、活性化合物がフィルムの容易に水溶性のマトリックス中に含有されるか、又は適用期間にわたって拡散するフィルム中に含有される適用形態を使用することも可能である。
【0363】
本発明の希釈組成物は、用途に適合する組成物の抗寄生虫活性の最適な発達が達成されるように、段階的な混合及び/又は粉砕によって、式(I)の化合物を液体及び/又は固体組成物助剤と接触させることによって調製される。
【0364】
防除される寄生生物に対する本発明の組成物の浴適用は、例えば、組成物が溶液、エマルジョン、懸濁液、粉末又は錠剤の形態でケージに入れられ、そこで魚の移動及び水の流れによって迅速に溶解及び分散されるように行うことができる。
浴処置
式(I)の化合物は、浴処置によって、例えば、魚を「薬用浴」に入れ、例えば、1つのネットペン又は飼育水槽から別のものに移したときに、一定期間(数分から数時間)そこにそれらを保つことによって魚に投与することができる。
【0365】
したがって、一実施形態では、有効量の少なくとも1つの式(I)の化合物を、局所投与によって、好ましくは治療有効量の1つ以上の式(I)の化合物を含有する水に魚を浸漬することによって魚に投与する。浴処置として使用するために、式(I)の化合物又は少なくとも1つの式(I)の化合物を含む組成物を、魚及び/又は寄生生物を含有する水に溶解又は懸濁させ、それによって薬用水を形成することができる。
【0366】
本発明の別の態様は、ウミジラミからの魚への寄生感染を防除するための浴浸漬処置として使用するための、希釈用の少なくとも1つの式(I)の化合物を含む組成物である。
【0367】
一実施形態では、そのような組成物は、浴浸漬処置として使用するための薬用水を形成するために、ある体積の水に希釈するためのストック溶液の形態の式(I)の1つ以上の化合物及び獣医学的に許容され得る製剤補助剤を含む。好ましくは、薬用水中の有効量は約2ppb~約500ppbである。
【0368】
一実施形態では、ストック溶液、溶媒及び可溶化剤を含む液体担体中の化合物の濃縮溶液が使用され、これは大量の水で希釈することができる。
【0369】
本発明のさらに別の態様では、組成物は、魚への寄生性ウミジラミの寄生を防除するための浴浸漬処置として使用される一定量の水に希釈するための式(I)の化合物のストック溶液である。
【0370】
本発明のさらに別の態様では、式(I)の化合物のストック溶液は、溶媒、及び任意選択的に可溶化剤を含む。
【0371】
溶媒は、メタノール、エタノール、ベンジルアルコール、イソプロパノール、アセトン、塩化メチレン、ブチルジグリコール、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ポリオキシエチル化エーテル、プロピレングリコール、エチレングリコール、及びその混合物等の非水性極性溶媒であり得る。本発明のさらに別の態様では、非水性極性溶媒は、エタノール、ベンジルアルコール、イソプロパノール、アセトン、ブチルジグリコール、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、及びその混合物から選択される。本発明のさらに別の態様では、非水性極性溶媒は、ベンジルアルコール、ブチルジグリコール、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルスルホキシド、及びその混合物から選択される。
【0372】
組成物は、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリソルベート、カプリル酸/カプリン酸グリセリド、ポロキサマー、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシルグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチル化12-ヒドロキシステアリン酸、プロピレングリコールエステル、ポリグリセロールエステル、ポリビニルピロリドン、シクロデキストリン、ポリエチレングリコール、ステアリン酸グリセリル、カプリル酸グリセリド、モノオレイン酸グリセリル、カプリン酸グリセリド、アルコールエトキシレート、及びその混合物等の可溶化剤をさらに含むことができる。
【0373】
式(I)の化合物を使用して、必要な投与濃度を達成するために、異なる濃度の式(I)の化合物を含む浸漬浴を調製することができる。ストック溶液は、水に混合する前に少なくとも1回希釈しても、又は魚の処置のために一定量の水に直接注ぐことができる。
【0374】
魚への施用中の化合物の濃度は、処置の様式及び期間並びに処置される魚の年齢及び状態にも依存する。典型的な浸漬時間は、約15分~約4時間、好ましくは約15分間~2時間、より好ましくは約30分~約1時間の範囲である。
【0375】
式(I)の化合物は、全水量に基づいて、水中で約2ppb~約500ppb;又は約5ppb~約500ppb;又は約5ppb~約250ppb;又は約5ppb~約200ppb;又は約5ppb~約100ppb;又は約5ppb~約90ppb;又は約5ppb~約80ppb;又は約5ppb~約60ppb;又は約5ppb~約50ppb;又は約5ppb~約40ppb;又は、約5ppb~約25ppbの治療有効量又は濃度で浴中で使用することができる。
【0376】
全ての有効濃度は、カイアシ類甲殻類種、特にウミジラミに対して魚を処置するための水量(新鮮な塩、汽水)で測定されるppbである。その濃度は、ある体積の式(I)の化合物の濃縮ストック溶液、例えば50mg/ml又は100mg/mlを、魚を含むエンクロージャに添加することによって達成される。当業者は、魚を収容するエンクロージャの容積及ストック溶液の濃度の知識から、どの程度の化合物ストック溶液を添加すべきかを決定することができる。
薬用飼料、プレミックス
これらの組成物中の活性化合物は、純粋な形態で、例えば特定の粒径の固体活性化合物として、又は好ましくは、エクステンダー、典型的には溶媒若しくは固体担体、又は表面活性化合物(界面活性剤)等の組成物技術で従来使用されているアジュバントの-少なくとも-1つと一緒に使用される。
【0377】
化合物は、粉末等の純粋な化合物として単純に混合することによって、又は獣医学的組成物の形態の食用の非毒性の獣医学的に許容され得る賦形剤と混合することによって、慣用的な方法によって飼料に添加することができ、プレミックスとして、溶液又は懸濁液、顆粒、ペレットの形態で含む。
【0378】
本発明の一実施形態では、式(I)の化合物又はその塩は、薬用魚用飼料中に投与される。
【0379】
したがって、別の実施形態は、飼料を介した経口投与のための式(I)の1つ以上の化合物及び獣医学的に許容され得る製剤補助剤を含む組成物である。
【0380】
特定の組成物は、比較的少量の活性成分の魚用飼料中/魚用飼料上での均一な混合を容易にする「プレミックス」である(トン単位)。
【0381】
したがって、本発明の一態様は、栄養素、製剤補助剤及び式(I)の少なくとも1つの化合物を含むプレミックスである。
【0382】
一実施形態では、栄養魚用飼料は、請求項1に定義される式(I)の1つ以上の化合物を含む組成物と混合又はそれでコーティングされたペレットの形態である。そのような組成物は、溶液として、又は粒子形態で式(I)の化合物を含むことができる。
【0383】
本発明の別の態様は、組成物又はプレミックス及び栄養魚用飼料を含む薬用魚用飼料である。そのような飼料は、獣医の指示に従って、又はラベルに基づいて商業用飼料工場によって調製され、養魚場に出荷される。或いは、そのような薬用飼料は、養魚場で調製される。
【0384】
一実施形態では、薬用魚用飼料を3~14日間毎日投与する。
【0385】
本発明の一実施形態において、式(I)の化合物又はその塩は、1~10mg/kgの魚バイオマスの1日用量で、好ましくは3~7mg/kgの魚バイオマスの1日用量で、最も好ましくは約5mg/kgの魚バイオマスの1日用量で経口投与される。
【0386】
一実施形態において、式(I)の化合物又はその塩が投与される期間全体の処置期間は、3日間~14日間(約2週間)、一実施形態において3日間~7日間、別の実施形態において5日間~14日間、別の実施形態において5日間~10日間(約1週間半)、好ましくは7日間である。全処置期間中、式(I)の化合物又はその塩は、例えば、毎日又は2日に1回投与され得る。好ましくは、それは毎日投与される。好ましい実施形態では、投与は7日間毎日である。
【0387】
好ましい実施形態では、式(I)の化合物又はその塩を、1~10mg/kgの魚バイオマスの1日用量で3~14日間(約2週間)経口投与する。別の好ましい実施形態では、式(I)の化合物又はその塩を、3~7mg/kgの魚バイオマスの1日用量で5~10日間経口投与する。より好ましい実施形態では、式(I)の化合物又はその塩を、約5mg/kgの魚バイオマスの1日用量で7日間経口投与する。
【0388】
所望の効果を達成するために魚に投与される化合物の量は、化合物の好ましい非毒性特性のために変化し得ることが理解されよう。一実施形態では、化合物は、約0.005~5000mg/kg、特に0.01~500mg/kg(すなわち、1日あたりの魚体重1kgあたりの化合物mg)で経口投与される。さらに、化合物は、0.01mg/kgを超える(すなわち、より大きい)、0.1mg/kgを超える、1mg/kgを超える、10mg/kgを超える、又はさらには100mg/kgを超える等、比較的高い用量で投与することができる。投与期間は、数時間又は数日から数年までであり得る。
【0389】
したがって、経口投与は、式(I)の化合物を含む薬用魚用飼料を魚集団に投与することを含む。魚用飼料は、典型的には顆粒又はペレットの形態である。前記魚用飼料顆粒又はペレットの一般的な成分には、魚粉、魚油、植物タンパク質、糖、及び多糖(マンナン、グルカン及アルギン酸塩を含む)が含まれる。さらに、顔料、ビタミン、ミネラル、及び結合剤等の賦形剤も含まれ得る。
【0390】
式(I)の化合物又はその塩は、ペレット化の前に飼料に組み込まれてもよく、或いは、式(I)の化合物又はその塩は、それ自体で又はプレミックスの形態で顆粒又はペレットにコーティングされてもよい。プレミックスは、活性化合物に加えて、デンプン、ヒュームドシリカ、微結晶セルロース、ラクトース及び防腐剤等の1つ以上の獣医学的に許容され得る賦形剤を含有し得る。
【0391】
化合物は、ペレット化の前に飼料混合物に組み込まれてもよい。しかしながら、ペレット又は顆粒を式(I)の化合物でコーティングすることが好ましい。例えば、市販の魚のペレット又は顆粒を、獣医学的に許容され得る溶媒中の溶液を使用して式(I)の化合物でコーティングするか、或いは担体に懸濁させるか、又は式(I)の化合物及び1つ以上の獣医学的に許容され得る賦形剤、例えばデンプン、ヒュームドシリカ(Aerosil(登録商標))、微結晶セルロース、又はラクトース等を含むプレミックスでコーティングする。さらに、典型的な防腐剤が存在してもよい。
【0392】
プレミックス中の式(I)の化合物の濃度は、広い範囲内で選択することができ;例えば、それぞれの場合にプレミックスの全重量に基づいて、0.001~90%w/w、好ましくは1~50%w/w、より好ましくは5~15%w/w、さらなる実施形態によれば0.001~10%w/w、好ましくは0.05~5%w/w、特に0.15~2.5%w/wの濃度の式(I)の化合物が有用であると証明されている。
【0393】
飼料ペレットは、乾式上部コーティング法によってプレミックスでコーティングされてもよい。この目的のために、プレミックスをペレットに添加し、得られた混合物を撹拌/混合して、式(I)の化合物をペレット上に均一に分布させる。追加の油処置を伴う代替的なトップコーティング法によれば、上述の乾式トップコーティング法の生成物には、ペレットが完全にコーティングされるまで、混合を続けながら魚油又は植物油が添加される。真空コーティング法と呼ばれるさらに別の実施形態によれば、プレミックスは、真空下でペレットに噴霧される前に、まず魚油又は植物油に溶解/懸濁される。溶液が好ましい。
【0394】
活性成分を魚用飼料に添加した後、ペレット又は顆粒は、魚用飼料の全重量に基づいて、例えば約0.0005~約5%(w/w)、好ましくは約0.001~約2.5%(w/w)、特に約0.0025~約1.25%(w/w)の式(I)の化合物を含む。
【0395】
本発明の一実施形態では、魚用飼料プレミックス組成物中に存在する式(I)の化合物、又はその塩の量は、いずれの場合もプレミックスの全重量に基づいて、約5~約20%(w/w)、好ましくは約10~約15%(w/w)、最も好ましくは約12.5%(w/w)である。
組み合わせ
化合物及び組成物は、1つ以上の他の生理活性剤と組み合わせて使用することもできる。
【0396】
したがって、一実施形態において、化合物は、さらなる生理活性剤と共投与される。そのような組み合わせは、処置される状態、成分の交差反応性、及び組み合わせの薬理学的特性に基づいて選択される。例えば、多価ワクチン等の多機能剤は魚の処置に好ましいため、組成物は細菌性又はウイルス性疾患を標的とする抗原と共に投与され得る。一実施形態において、式(I)の化合物は、1つ以上の抗原と共投与され、任意選択的に、化合物及び抗原は、アジュバントと一緒に投与される。
【0397】
これらの化合物及び組成物は、本明細書に記載される化合物及び組成物による治療と一緒に、又は同じ過程で投与することができる。共投与は、組み合わせの個々の成分を、別々の又は組み合わせた獣医学的組成物中で連続的又は同時に投与することができることを意味する。
【0398】
式(I)の化合物単独の投与は、一般的に長期間のウミジラミの寄生の防除を提供するが、前記防除は、特定の状況では、別の生理活性剤と組み合わせた式(I)の化合物の使用によってさらに改善され得る。
【0399】
このような生理活性剤は、別の抗寄生生物剤、特にウミジラミ防除剤;抗生物質、又は免疫増強剤を含むワクチン成分;又は免疫調節剤を含有する飼料成分である。
【0400】
そのような組み合わせ処置は、魚が式(I)の化合物処置前に成熟した寄生生物に既に寄生されている場合、又は寄生生物の迅速なクリアランスが望まれる場合に必要とされ得る。
【0401】
したがって、一実施形態において、式(I)の化合物は、少なくとも1つのさらなる生理活性剤と共投与される。
【0402】
適切な抗寄生生物剤は、例えば過酸化水素;ホルムアルデヒド;トリクロルホン、マラチオン、ジクロルボス、又はアザメチホス等の有機リン酸塩;イベルメクチン、エマメクチンベンゾエート又はモキシデクチン等の大環状ラクトン;シペルメトリン、又はデルタメトリン等のピレスロイド;イミダクロプリド、ニテンピラム、チアメトキサム又はチアクロプリド等のネオニコチノイド;スピノサド等のスピノシン;エポフェノナン、トリプレン、メトプレン若しくはルフェヌロン等のIGR、又はフェノキシカルブ等のカルバメートである。
【0403】
式(I)の化合物が、ウミジラミの防除において活性である別の化合物と組み合わせて使用される場合、前記組み合わせパートナーは、好ましくは有機リン酸塩、ピレスロイド、例えばシペルメトリン又はデルタメトリン、大環状ラクトン、例えばエマメクチンベンゾエート;過酸化水素;又はイミダクロプリド若しくはチアクロプリド等のネオニコチノイドである。
【0404】
他の実施形態において、組み合わせパートナーは、当技術分野で公知の1つ以上のイソキサゾリン化合物である。イソキサゾリン活性剤は、様々な外部寄生生物に対して非常に有効であり、式(I)の化合物との組み合わせは、これらの寄生生物に対する有効性の範囲を拡大するであろう。化合物と組み合わせることができる特に有用なイソキサゾリン活性剤としては、アフォキソラナー(実質的に純粋な活性エナンチオマーを含む)、サロラナー、フルララナー(実質的に純粋な活性エナンチオマーを含む)及びロチラナーが含まれる。
【0405】
これらの活性剤は、米国特許第7,964,204号明細書、米国特許出願公開第2010/0254960Al号明細書、米国特許出願公開第2011/0159107号明細書、米国特許出願公開第2012/0309620号明細書、米国特許出願公開第2012/0030841号明細書、米国特許出願公開第2010/0069247号明細書、国際公開第2007/125984号パンフレット、国際公開第2012/086462号パンフレット、米国特許第8,318,757号明細書、同第8,466,115号明細書、同第8,618,126号明細書、同第8,822,466号明細書、同第8,383,659号明細書、同第8,853,186号明細書、同第9,221,835号明細書、米国特許出願公開第2011/0144349号明細書、米国特許第8,053,452号明細書;米国特許出願公開第2010/0137612号明細書、米国特許第8,410,153号明細書、米国特許出願公開第2011/152081号明細書、国際公開第2012/089623号パンフレット、国際公開第2012/089622号パンフレット、米国特許第8,119,671号明細書;同第7,947,715号明細書;国際公開第2102/120135号パンフレット、国際公開第2012/107533号パンフレット、国際公開第2011/157748号パンフレット、米国特許出願公開第2011/0245274号明細書、米国特許出願公開第2011/0245239号明細書、米国特許出願公開第2012/0232026号明細書、米国特許出願公開第2012/0077765号明細書、米国特許出願公開第2012/0035122号明細書、米国特許出願公開第2011/0251247号明細書、国際公開第2011/154433号パンフレット、国際公開第2011/154434号パンフレット、米国特許出願公開第2012/0238517号明細書、米国特許出願公開第2011/0166193号明細書、国際公開第2011/104088号パンフレット、国際公開第2011/104087号パンフレット、国際公開第2011/104089号パンフレット、米国特許出願公開第2012/015946号明細書、米国特許出願公開第2009/0143410号明細書、国際公開第2007/123855A2号パンフレット、米国特許出願公開第2011/0118212号明細書、米国特許第7,951,828号明細書及び米国特許出願公開第7,662,972号明細書、米国特許出願公開第2010/0137372Al号明細書、米国特許出願公開第2010/0179194A2号明細書、米国特許出願公開第2011/0086886A2号明細書、米国特許出願公開第2011/0059988Al号明細書、米国特許出願公開第2010/0179195Al号明細書、米国特許出願公開第2015/0126523号明細書、国際公開第2010/003923号パンフレット、国際公開第2010/003877号パンフレット、国際公開第2010/072602号パンフレット、国際公開第2014/134236号パンフレット、国際公開第2017/147352号パンフレット、米国特許第7,897,630号明細書及び同第7,951,828号明細書に記載されており、これらは全て、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
【0406】
別の組み合わせパートナーは、2-クロロ-N-(1-シアノシクロプロピル)-5-[1-[2-メチル-5-(1,1,2,2,2-ペンタフルオロエチル)-4-(トリフルオロメチル)ピラゾール-3-イル]ピラゾール-4-イル]ベンズアミド(CAS RN 1621436)である。この化合物は、チゴラナーとして知られている。
【0407】
式(I)の化合物及び別のウミジラミ防除剤との適切な組み合わせ処置は、例えば、魚、特にサケを、最初に上述の飼料中方法及びレジームに従って式(I)の化合物で処置し、その後、例えば、式(I)の化合物の飼料中処置の終了後3ヶ月、好ましくは5ヶ月、より好ましくは6ヶ月、特に9ヶ月、さらなるウミジラミ防除剤で処置することによって行うことができ;前記第2の処置は、例えば浴処置等の局所投与、又は例えば飼料中処置等の経口投与、又は好ましくは追加のウミジラミ防除剤を魚に注射することによる処置であり得る。この組み合わせ処置の好ましい実施形態によれば、式(I)の化合物による飼料中処置は、サケ進化の淡水相の終わり、又はその海水相の始まりに行われる。
【0408】
さらなる組み合わせ処置は、最初に魚、特にサケを追加のウミジラミ防除剤で処置し、その後、例えば1時間~2ヶ月後、好ましくは1時間~1ヶ月後又は特に1週間~1ヶ月後に、上記の本発明による式(I)の化合物の飼料中処置を行うことを含む。この組み合わせ処置の好ましい実施形態によれば、追加のウミジラミ防除剤による処置は、海水相の開始時、例えば1時間~3ヶ月、好ましくは6時間~2ヶ月で行われる浴処置、飼料中処置又は注射可能処置である。
【0409】
本発明のさらなる実施形態によれば、式(I)の化合物による飼料中処置は、典型的な細菌又はウイルス感染に対する魚のワクチン接種と組み合わされる。ワクチン接種によって処置される典型的な細菌性疾患は、例えば、ビブリオーシス、フルンキュオーシス、創傷疾患、非定型エロモナス・サルモニシダ(Aeromonas salmonicida)、ピシリケッチア症又はERM/エルシニア症である。処置されるウイルス性疾患の例は、膵臓疾患/PDV、感染性膵臓壊死/IPNV又は感染性サケ貧血/ISAVである。ワクチンは、一般的に、浴又は飼料中処置によって、又は好ましくは注射によって適用される。ワクチン接種は、魚の飼料中処置の直前、間又は後のいずれかに行われ得る。
【0410】
この組み合わせ処置の一態様によれば、第1の処置は、式(I)の化合物による浴処置であり、引き続いてヘキサフルムロン若しくはルフェヌロン、式(I)の化合物、又はウミジラミに対する持続的な保護を提供し得るエマメクチンによる飼料中処置が続く。別の態様によれば、この組み合わせ処置は、第1の処置が、ウミジラミに対する持続的な保護を提供し得るヘキサフルムロン若しくはルフェヌロン、式(I)の化合物、又はエマメクチンによる飼料中処置であり、続いて式(I)の化合物による浴処置が続く。
【0411】
別の実施形態では、式(I)の化合物を、動物の健康を改善するビタミンと組み合わせて投与する。
【0412】
化学療法剤に対するウミジラミの耐性の証拠は世界中で豊富である。
【0413】
驚くべきことに、式(I)の化合物は、実施例に示すように、有機リン酸塩、大環状ラクトン、特にアベルメクチン、及びピレスロイドのクラスの市販のウミジラミ化学療法剤に対して耐性であると同定されている、ウミジラミ集団を防除するのに有効であることが見出された。
【0414】
本明細書で使用される「耐性」は、ナイーブ寄生生物、特にウミジラミと比較して化合物の効力が低いことを指す。この現象の最初の発生はノルウェーで報告され、そこで有機リン酸塩、特にアザメチホスに対する耐性が1990年半ばまでにその効果を完全に失った点まで増加した。その後、ピレスロイドに関連する処置の失敗がノルウェー、スコットランド、及びアイルランドで報告された。その後の分析では、バイオアッセイに基づいて、デルタメトリン及びシペルメトリンに対する感受性の低下が確認された。バイオアッセイに基づく最近の研究により、ピレスロイドに対するC.ロゲルクレッセイ(C.rogercresseyi)の感受性が低いことが確認された。したがって、そのような耐性寄生生物集団を効果的に防除することができる新しい有効な化合物を入手可能にすることが特に重要である。
【0415】
したがって、一実施形態では、大環状ラクトン、有機リン酸塩及び/又はピレスロイドに対する耐性を示す寄生生物によるウミジラミの寄生が防除され、ウミジラミは、大環状ラクトン、有機リン酸塩及び/又はピレスロイド抗寄生生物剤に対して耐性であることが分かっている。
【0416】
一実施形態では、そのようなウミジラミ集団は、エマメクチン、デルタメトリン、又は有機リン酸塩の1つ以上に対して耐性である。
キット
本発明の別の態様は、式(I)の化合物又はそのような化合物を含む上記の組成物及び組成物を魚に投与するための説明書を含むキットである。
【0417】
一実施形態では、キットは、上記のようなプレミックス、並びに上記でより詳細に記載されるように、ウミジラミの寄生を防除するための、薬用魚用飼料の調製のための説明書及び/又は魚集団への薬用魚用飼料の投与のための説明書を含む。
【0418】
別の実施形態において、キットは、上記で記載されるようなストック溶液、並びに上記でより詳細に記載されるように、浴処置のための薬用水の調製のための説明書、及び/又はウミジラミの寄生を防除するための魚の浸漬のための説明書を含む。
【0419】
以下の表は、本発明の化合物を示す。
【0420】
【0421】
【0422】
【0423】
【0424】
【図面の簡単な説明】
【0425】
【
図1-26】(上記の通り。)例 化合物は、国際公開第2018071327号パンフレット、国際公開第2016168058号パンフレット、国際公開第2016168056号パンフレットに従って合成され、以下の化合物は、以下の合成スキームに従って作製された。1633の合成スキーム:
【0426】
【0427】
工程-1:
2-フルオロ-5-ニトロベンゾイルクロリド(1)の合成:
【0428】
【0429】
実験手順:
2-フルオロ-5-ニトロ安息香酸(SM-1)(4g、21.62mmol)のDCM(60ml)中攪拌溶液に、塩化オキサリル(2.5ml、32.43mmol)を0℃で添加し、5分間攪拌した。この触媒量のDMF(0.1ml)を添加し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応の進行をTLC(石油エーテル中50%酢酸エチル)でモニターした。反応の完了後、反応混合物を真空下で完全に留去して、2,フルオロ-5-ニトロベンゾイルクロリド(1)(4.1g、粗化合物)を淡褐色半固体として得た。
工程-2:
N-(1-エチニルシクロプロピル)-2-フルオロ-5-ニトロベンズアミド(2)の合成:
【0430】
【0431】
実験手順:
1-エチニルシクロプロパン-1-アミン(SM-2)(1.4g、12.35mmol)のTHF(21ml)中攪拌溶液を0℃に冷却し、DIPEA(5.3ml、30.88mmol)を添加し、10分間攪拌した。これに、THF(20ml)中2-フルオロ-5-ニトロベンゾイルクロリド(1)(2.1g、10.29mmol)を添加し、反応混合物を室温で6時間攪拌した。反応の進行をTLC(石油エーテル中50%酢酸エチル)でモニターした(Rf=0.7)。反応の完了後、H2O(20ml)を反応混合物に添加し、EtOAC(2×30ml)で抽出し、Na2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮すると、N-(1-エチニルシクロプロピル)-2-フルオロ-5-ニトロベンズアミド(2)(2.8g、粗製)を褐色固体として得た。ESIMS m/z 249.19([M+H]+).
工程-3:
5-アミノ-N-(1-エチニルシクロプロピル)-2-フルオロベンズアミド(3)の合成
【0432】
【0433】
実験手順:
N-(1-エチニルシクロプロピル)-2-フルオロ-5-ニトロベンズアミド(2)(6.0g、22.53mmol)のMeOH/H2O(85ml、1:1の比)、Fe(3.1g、56.45mmol)及びNH4Cl(6.0g、112.90mmol)中攪拌溶液を添加し、RMを80℃で3時間攪拌した。反応の進行をTLC(石油エーテル中50%酢酸エチル)でモニターした(0.3Rf)。反応の完了後、RMをセライト床を通して濾過し、MeOH(50ml)で洗浄し、濃縮した。H2O(40ml)を添加し、EtOAc(3×80ml)で抽出し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100~200)、溶離液勾配石油エーテル中30%酢酸エチルを通して精製した。合わせたカラム画分を濃縮し、減圧下で乾燥させて、5-アミノ-N-(1-エチニルシクロプロピル)-2-フルオロベンズアミド(3)(400mg、16%)を褐色固体として得た。ESIMS m/z 219.2([M+H]+).
工程-4:
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(1-エチニルシクロプロピル)-2-フルオロベンズアミド(1633)の合成:
【0434】
【0435】
実験手順:
(R,R)-11(0.4g、1.33mmol)のDCM(20ml)中攪拌溶液を0℃に冷却し、EDC.HCl(0.38g、1.99mmol)、DMAP(0.24g、1.99mmol)を添加し、10分間攪拌した。この混合物に、5-アミノ-2,3-ジフルオロ-N-(プロパ-2-イン-1-イル)ベンズアミド(3)(0.28g、1.33mmol)を添加し、室温で16時間攪拌した。反応の進行をTLC(石油エーテル中50%酢酸エチル)でモニターした。反応の完了後、H2O(40ml)を反応混合物に添加し、DCM(2×50ml)で抽出し、合わせた有機相をNa2SO4上で乾燥させ、濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100~200)を通して精製した。溶離剤勾配石油エーテル中10%酢酸エチルにより、-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(1-エチニルシクロプロピル)-2-フルオロベンズアミド(1633)(0.38g、40%)を淡黄色固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ ppm 1.075(s,2H),1.235-1.123(m,2H),3.014(s,1H),3.492-3.471(d,J=8.4Hz,1H),3.620-3.599(d,J= 8.4Hz 1H),7.300-7.254(t,1H),7.547(s,2H),7.622(s,1H),7.749-7.731(m,1H),7.862-7.848(m,1H)8.954(s,1H),10.770(s,1H):ESIMS m/z 499.02([M+H]+).
1620の合成スキーム:
【0436】
【0437】
工程-1:
2-クロロ-N-(1-エチニルシクロプロピル)-5-ニトロベンズアミド(2)の合成
【0438】
【0439】
実験手順:
1-エチニルシクロプロパン-1-アミン塩酸塩SM-2(1.06g、9.09mmol、0.82(d)のDCM(40mL)中攪拌溶液を0℃に冷却し、TEA(3.83ml、27.27mmol)を添加し、10分間攪拌した。これに、DCM(10mL)中2-クロロ-5-ニトロベンゾイルクロリド(1)(2.0g、9.09mmol)を添加し、混合物を室温で6時間撹拌した。反応の進行をTLC(石油エーテル中50%酢酸エチル)でモニターした(0.7Rf)。反応の完了後、H2O(20ml)を反応混合物に添加し、DCM(2×30ml)で抽出し、Na2SO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮すると、2-クロロ-N-(1-エチニルシクロプロピル)-5-ニトロベンズアミド(2)(2.1g、粗製)を褐色固体として得た。
工程-2:
5-アミノ-2-クロロ-N-(1-エチニルシクロプロピル)ベンズアミド(3)の合成
【0440】
【0441】
実験手順:
2-クロロ-N-(1-エチニルシクロプロピル)-5-ニトロベンズアミド(2)(2.1g、7.94mmol)のEtOH/H2O(63mL、4:1の比)、Fe(2.21g、39.71mmol)及びNH4Cl(2.12g、39.71mmol)中攪拌溶液を添加し、RMを80℃で3時間攪拌した。反応の進行をTLC(酢酸エチル(0.4Rf))でモニターした。反応の完了後、RMをセライト床を通して濾過し、10% MeOH/DCM(50mL)で洗浄した。H2O(40mL)を添加し、10% MeOH/DCM(3×80mL)で抽出し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100~200)を通して精製した。溶離剤勾配石油エーテル中15%酢酸エチル。合わせたカラム画分を濃縮し、減圧下で乾燥させて、5-アミノ-2-クロロ-N-(1-エチニルシクロプロピル)ベンズアミド(3)(0.8g、43%)を淡褐色固体として得た。
工程-3:
2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(1-エチニルシクロプロピル)ベンズアミド(1620)の合成
【0442】
【0443】
実験手順:
(R,R)-11(0.3g、1.00mmol)のDCM(20mL)中攪拌溶液を0℃に冷却し、EDC.HCl(0.28g、1.5mmol)、DMAP(0.18g、1.5mmol)を添加し、10分間攪拌した。これに、5-アミノ-2-クロロ-N-(1-エチニルシクロプロピル)ベンズアミド(3)(0.23g、1.00mmol)を添加し、Rmを室温で6時間攪拌した。反応の進行をTLC(石油エーテル中30%酢酸エチル)でモニターした(0.6Rf)。反応の完了後、H2O(40mL)を反応混合物に添加し、DCM(2×50mL)で抽出し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮した。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100~200)を通して精製した。溶離剤勾配石油エーテル中27%酢酸エチル。合わせたカラム画分を濃縮し、減圧下で乾燥させることにより、2-クロロ-5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(1-エチニルシクロプロピル)ベンズアミド(1620)(0.23g、45%)を灰白色固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ ppm 1.06-1.03(m,2H),1.23-1.15(m,2H),3.031(s,1H),3.50(d,J=8.4Hz,1H),3.621(d,J=8.4Hz,1H),7.47(d,J=8.4Hz,1H),7.54(s,2H),7.62(s,1H),7.71-7.66(m,2H),9.07(s,1H),10.84(s,1H):ESIMS m/z 515.10([M+H]+).
1617の合成スキーム
【0444】
【0445】
工程-1:
2,3-ジフルオロ-5-ニトロベンゾイルクロリド(1)の合成
【0446】
【0447】
2,3-ジフルオロ-5-ニトロ安息香酸(SM-1)(5g、24.63mmol)のDCM(50mL)中攪拌溶液に、塩化オキサリル(2.67ml、29.55mmol)を0℃で添加し、5分間攪拌した。これに、触媒量のDMF(0.1ml)を添加し、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応の進行をTLC(石油エーテル中30%酢酸エチル)でモニターした。反応の完了後、揮発性物質を真空下で完全に留去して、2,3-ジフルオロ-5-ニトロベンゾイルクロリド(1)(5.2g、粗化合物)を淡褐色半固体として得た。
工程-2:
N-(1-エチニルシクロプロピル)-2,3-ジフルオロ-5-ニトロベンズアミド(2)の合成
【0448】
【0449】
実験手順:
1-エチニルシクロプロパン-1-アミンSM-2(1.32g、11.28mmol)のDCM(25mL)中攪拌溶液を0℃に冷却した。トリエチルアミン(TEA)(4.7mL、33.85mmol)を添加し、混合物をさらに10分間撹拌した。2,3-ジフルオロ-5-ニトロベンゾイルクロリド(1)(2.5g、11.28mmol)のDCM(10mL)中溶液を添加し、混合物を室温(RT)でさらに6時間撹拌した。反応の進行をTLC(石油エーテル中50%酢酸エチル;Rf=0.7)でモニターした。反応の完了後、H2O(20mL)を反応物に添加し、混合物をDCM(2×30mL)で抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、N-(1-エチニルシクロプロピル)-2,3-ジフルオロ-5-ニトロベンズアミド(2)(2.87g、粗製)を褐色固体として得た。ESIMS m/z 267.2([M+H]+).
工程-3:
5-アミノ-N-(1-エチニルシクロプロピル)-2,3-ジフルオロベンズアミド(3)の合成
【0450】
【0451】
実験手順:
N-(1-エチニルシクロプロピル)-2,3-ジフルオロ-5-ニトロベンズアミド(2)(2.87g、10.78mmol)のEtOH/H2O(57mL、4:1の比)中攪拌溶液を、Fe(3.01g、53.94mmol)及びNH4Cl(2.88g、53.94mmol)と80℃で3時間反応させた。反応の進行をTLC(石油エーテル中50%酢酸エチル;Rf=0.2)でモニターした。反応完了後、混合物をセライト床に通して濾過し、10% MeOH/DCM(50mL)で洗浄した。有機相をH2O(40mL)で希釈し、10% MeOH/DCM(3×80mL)で抽出し、Na2SO4で乾燥させた。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100~200;溶離剤勾配石油エーテル中18%酢酸エチル)によって精製すると、5-アミノ-N-(1-エチニルシクロプロピル)-2,3-ジフルオロベンズアミド(3)(1.7g、67%)を灰白色固体として得た。ESIMS m/z 237.2([M+H]+).
工程-4:
5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(1-エチニルシクロプロピル)-2,3-ジフルオロベンズアミド(1617)の合成
【0452】
【0453】
実験手順:
(R,R)-11(0.350g、1.16mmol)のDCM(20mL)中攪拌溶液を0℃に冷却した。EDC.HCl(0.33g、1.74mmol)及びDMAP(0.21g、1.74mmol)を添加し、10分間攪拌した。この混合物に、5-アミノ-N-(1-エチニルシクロプロピル)-2,3-ジフルオロベンズアミド(3)(0.27g、1.16mmol)を添加し、室温で16時間攪拌した。反応の進行をTLC(石油エーテル中30%酢酸エチル;Rf=0.5)でモニターした。完了後、反応物をH2O(40mL)で希釈した。有機相をDCM(2×50mL)で抽出し、Na2SO4上で乾燥させた。粗化合物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100-200;溶離剤勾配石油エーテル中15%酢酸エチル)を通して精製すると、5-((1R,3R)-2,2-ジクロロ-3-(3,5-ジクロロフェニル)シクロプロパン-1-カルボキサミド)-N-(1-エチニルシクロプロピル)-2,3-ジフルオロベンズアミド(18D)(0.24g、40%)を灰白色固体として得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ ppm 1.08(br s,2H),1.18(br s,2H),3.04(s,1H),3.50(d,J=8.4,1H),3.63(d,J=8.4Hz,1H),7.62 -755(m,4H),7.89-7.85(m,1H),9.13(s,1H),10.95(s,1H):ESIMS m/z 517.12([M+H] +).
クロマトグラフィー系:
カラム:Xbridge BEH C 18 Waters、2.1×50mm、2.5μ
オーブン:40℃
溶離液:溶媒A:水/HCO2H(0.05%);溶媒B:アセトニトリル/HCO2H(0.05%)
フロー:0.8ml/分
【0454】
【0455】
実行時間:2.2分+0.5分の平衡時間
【0456】
【実施例】
【0457】
実施例1:幼若ウミジラミ接触アッセイ
カイアシ類(レペオフセイルス・サルモニス(Lepeophtheirus salmonis)の幼若期)を、試験化合物(DMSO海水混合物に溶解)の濃度を低下させて添加した海水に曝露した。およそ24時間の連続曝露後に、ウミジラミ阻害(死亡+損傷したカイアシ類の%)を評価した。使用した寄生生物の活力は、陰性(溶媒)対照群で確認した。
【0458】
結果:以下の化合物は、100nMの試験濃度で80%以上の阻害を示した:
(*は100%阻害を示す)
1514*、1532*、1544*、1545*、1546*、1547*、1549*、1585*、1587*、1591*、1606*、1611*、1616*、1617*、1625*、1627、1629*、1631*。
【0459】
以下の化合物は、10nMの試験濃度で80%以上の阻害を示した:
(*は100%阻害を示す)
1500、1501、1502*、1508*、1509*、1510*、1513*、1515*、1526*、1531*、1537*、1539*、1541*、1552、1553*、1554、1557*、1561*、1566*、1570、1573*、1602*、1603、1604*、1609*、1612*、1613*、1615*、1618*、1619*、1620*、1621*、1622、1626、1628*、1630*。
【0460】
以下の化合物は、1nMの試験濃度で80%以上の阻害を示した:
(*は100%阻害を示す)
1523、1567*、1574、1589、1590、1601*、1614、1633。
【0461】
以下の化合物は、0.1nMの試験濃度で80%以上の阻害を示した:
(*は100%阻害を示す)
1584*、1592、1594、1623*、1624*。
【0462】
以下の化合物は、0.01nMの試験濃度で80%以上の阻害を示した:
(*は100%阻害を示す)
1536*、1538*、1551*、1558*、1559*、1563*、1565*、1593*、1605*、1608*、1632。
実施例2:成体ウミジラミ接触アッセイ
ウミジラミ(すなわち、レペオフセイルス・サルモニス(Lepeophtheirus salmonis)の前成体、成体)の可動性段階を、試験化合物(PEG海水混合物に溶解)の濃度を低下して添加した海水に曝露した。陰性(溶媒)対照群と比較して、約1時間及び24時間の連続曝露後に、ウミジラミ阻害(死亡+損傷したウミジラミの%)を評価した。
【0463】
結果:以下の化合物は、25nM以下及び10nM超のEC50を有していた:
1514、1532、1545、1546、1548、1602、1603、1604、1606、1612。
【0464】
以下の化合物は、10nM以下及び1nM超のEC50を有していた:
1508、1541、1547、1585、1601、1609、1615、1623、1624、1626、1628。
【0465】
以下の化合物は、1nM以下のEC50を有していた:
1584、1587、1589、1590、1592、1593、1594、1605、1608、1613、1614、1617、1618、1619、1620、1621、1622、1625、1630、1632、1633。
実施例3:ウミジラミ耐性アッセイ
既知の耐性プロファイル(すなわち、完全に感受性又は多剤耐性(アザメチホス(OP)、安息香酸エマメクチン(ML)、デルタメトリン(SP)に耐性である)を有するいくつかのレペオフテイルス・サルモニス(Lepeophtheirus salmonis)分離株の可動性ウミジラミ段階(すなわち、前成体、成体)を使用して、ウミジラミ耐性アッセイを行った。濃度を減少させた試験化合物(PEG300/海水混合物に溶解)を添加した海水に、ウミジラミを曝露した。陰性(溶媒)対照群と比較して、約24及び48時間の連続曝露後に、ウミジラミ阻害(死亡+損傷したウミジラミの%)を評価した。
【0466】
結果:化合物1590は、感受性分離株(EC50 24時間後の4.12ppb及び48時間後の0.40ppb)及び多剤耐性分離株(EC50 24時間後の3.75ppb及び48時間後の0.58ppb)に対して同等に有効であった。
サケ-ウミジラミに対するin vivo効力
実施例4:経管投与を用いた有効性試験:
サケ(タイセイヨウサケ(Salmo salar))を、魚1匹あたり5mg/kg体重の用量で経管によって1回経口処置した(0日目)。製剤として、DMSO 5%/魚油95%を使用した。陰性対照群のサケは、製剤の賦形剤のみを受けた。
【0467】
魚に、処置前に2回(すなわち、約-28日目及び-3日目)及び処置後に1回(すなわち、17日目)、レペオフィテイルス・サルモニス(Lepeophtheirus salmonis)コペポディドを寄生させた。
【0468】
7日目に、鎮静下で魚を調査し、各魚の(前)成体ウミジラミを計数し、除去した(-28日目の寄生からの(前)成体ウミジラミに対する治療有効性の評価)。
【0469】
28日目(動物期の終わり)頃に、魚を安楽死させ、各魚のウミジラミを分類((前)成体段階又は幼若段階)し、計数した。それぞれの寄生時点に対応する(前)成体及び幼若寄生生物段階の数を有効性計算、すなわち、-3日目の寄生からの幼若ウミジラミに対する治療有効性の評価及び17日目の再寄生からの予防有効性の評価のために使用した。有効性は、Abbottの式を使用して、対照群に対する処置群のウミジラミの減少%として表される。
【0470】
結果:以下の化合物は、(前)成体ウミジラミに対して80%以上の治療有効性を有していた:
(*は100%の有効性を示す)
1541、1584*、1585*、1587、1590*、1592*、1593*、1594*、1601*、1605*、1606*、1608*、1609*、1617*、1618*、1619*、1620*、1621*、1622*、1623*、1624*、1625*、1626*、1628*、1630*、1632*、1633*。
【0471】
以下の化合物は、幼若ウミジラミに対して80%以上の治療有効性を有していた:
(*は100%の有効性を示す)
1541*、1585*、1590、1592*、1593、1594*、1601*、1605*、1606*、1608*、1609*、1617*、1618*、1619、1620、1621、1623、1624、1625*、1626、1628*、1630*、1632、1633*。
【0472】
以下の化合物は、17日目の再寄生で80%以上の予防有効性を有していた
(*は100%の有効性を示す):
1541*、1590、1594*、1609*、1617*、1618*、1624、1625*、1628*、1630*、1633。
実施例5:飼料内投与を用いた有効性試験
魚の4つの試験群(治療有効性の評価のための1つの群、予防有効性の評価のための1つ及びそれらのそれぞれの対照)を使用した。市販の魚用飼料ペレットを製剤試験化合物でコーティングした。製剤として、DMSO 5%/魚油95%を使用した。サケ(タイセイヨウサケ(Salmo salar))を、コーティング飼料を介して1mg/kgの魚バイオマスで7日間連続して経口処置した。陰性対照群のサケには、製剤の賦形剤でコーティングされた飼料のみを与えた。
【0473】
処置群の魚には、処置前に(約-28日目及び-3日目に)、レペオフィテイルス・サルモニス(Lepeophtheirus salmonis)コペポディドを2回寄生させた。
【0474】
8日目頃、鎮静下で魚を調査し、各魚の(前)成体ウミジラミを計数し、除去した(-28日目頃の寄生からの(前)成体ウミジラミに対する治療有効性の評価)。
【0475】
25日目頃に、魚を安楽死させ、各魚の(前)成体ウミジラミを計数した(-3日目頃の寄生からの幼若ウミジラミに対する治療有効性の評価)。
【0476】
予防群の魚に、処置後のいくつかの時点で2週間間隔で寄生させた。各再寄生の約3週間後に、(前)成体ウミジラミについて魚を評価した。各評価で、全ての(前)成体ウミジラミを魚から取り出した。それぞれの再寄生時点に対応する魚上のウミジラミの数を予防有効性計算に使用した。有効性は、Abbottの式を使用して、対照群に対する処置群のウミジラミの減少%として表される。
【0477】
結果:化合物1541、1590及び1594については、(前)成体及び幼若ウミジラミに対して100%の治療有効性が達成された。
【0478】
処置後の再寄生に対して、予防有効性は、化合物1541及び1594について100%(D14)及び100%(D28)であった。
【0479】
処置後の再寄生に対して、予防有効性は、化合物1590について100%(D14)及び79.2%(D28)であった。
【国際調査報告】