IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 維沃移動通信有限公司の特許一覧

特表2024-527053ビーム応用時間の決定方法、端末、ネットワーク側機器及び可読記憶媒体
<>
  • 特表-ビーム応用時間の決定方法、端末、ネットワーク側機器及び可読記憶媒体 図1
  • 特表-ビーム応用時間の決定方法、端末、ネットワーク側機器及び可読記憶媒体 図2
  • 特表-ビーム応用時間の決定方法、端末、ネットワーク側機器及び可読記憶媒体 図3
  • 特表-ビーム応用時間の決定方法、端末、ネットワーク側機器及び可読記憶媒体 図4
  • 特表-ビーム応用時間の決定方法、端末、ネットワーク側機器及び可読記憶媒体 図5
  • 特表-ビーム応用時間の決定方法、端末、ネットワーク側機器及び可読記憶媒体 図6
  • 特表-ビーム応用時間の決定方法、端末、ネットワーク側機器及び可読記憶媒体 図7
  • 特表-ビーム応用時間の決定方法、端末、ネットワーク側機器及び可読記憶媒体 図8
  • 特表-ビーム応用時間の決定方法、端末、ネットワーク側機器及び可読記憶媒体 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-07-19
(54)【発明の名称】ビーム応用時間の決定方法、端末、ネットワーク側機器及び可読記憶媒体
(51)【国際特許分類】
   H04W 16/28 20090101AFI20240711BHJP
   H04W 72/0446 20230101ALI20240711BHJP
   H04W 72/23 20230101ALI20240711BHJP
   H04W 72/0457 20230101ALI20240711BHJP
   H04W 72/0453 20230101ALI20240711BHJP
【FI】
H04W16/28
H04W72/0446
H04W72/23
H04W72/0457 110
H04W72/0453
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024504983
(86)(22)【出願日】2022-08-03
(85)【翻訳文提出日】2024-01-26
(86)【国際出願番号】 CN2022109989
(87)【国際公開番号】W WO2023011532
(87)【国際公開日】2023-02-09
(31)【優先権主張番号】202110903062.3
(32)【優先日】2021-08-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】517372494
【氏名又は名称】維沃移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】VIVO MOBILE COMMUNICATION CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1, vivo Road, Chang’an, Dongguan,Guangdong 523863, China
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ヤン、ユー
(72)【発明者】
【氏名】スン、ペン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE61
5K067EE71
5K067JJ13
5K067KK02
(57)【要約】
本出願は、ビーム応用時間の決定方法、端末及びネットワーク側機器を開示し、通信技術分野に属し、本出願の実施例のビーム応用時間の決定方法は、ネットワーク側機器により送信された第一の構成情報を受信することであって、第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定されることと、構成パラメータに基づいて、各ターゲットリソース対象がネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することとを含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末により実行されるビーム応用時間の決定方法であって、
ネットワーク側機器により送信された第一の構成情報を受信することであって、前記第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各前記構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、前記ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定されることと、
前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示される共通ビーム情報common beamを応用するビーム応用時間を決定することとを含む、ビーム応用時間の決定方法。
【請求項2】
前記ターゲットリソース対象は、メンバーキャリアCC又はCC上の帯域幅部分BWPである、請求項1に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項3】
前記各構成パラメータは、
前記リソース対象リストの構成情報により運ばれることと、
少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれることと、
少なくとも一つのCC上の少なくとも一つのBWPの構成情報により運ばれることと、
上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれることと、
上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのターゲットBWPの構成情報により運ばれることとのうちのいずれか一つ又はその組み合わせの方式により運ばれる、請求項2に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項4】
前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報に含まれる第一のリファレンスCCに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含み、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報に含まれる第一のリファレンスCC上の第一のリファレンスBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含む、請求項3に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項5】
前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報に含まれるすべてのCCに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含み、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報に含まれるすべてのCC上のすべてのBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含む、請求項3に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項6】
前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又はすべてのCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含み、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCC上のすべてのBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又はすべてのCC上のすべてのBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含む、請求項3に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項7】
前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第二のリファレンスCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又は第二のリファレンスCCの、前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含み、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第二のリファレンスCC上の第二のリファレンスBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又は第二のリファレンスCC上の第二のリファレンスBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含む、請求項3に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項8】
前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCCの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含み、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCC上のすべてのBWPの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含む、請求項3に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項9】
前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第三のリファレンスCCの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含み、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第三のリファレンスCC上の第三のリファレンスBWPの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含む、請求項3に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項10】
前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
各CCの構成情報に運ばれる構成パラメータに基づいて、前記CCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含み、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記各CCの構成情報に運ばれる複数の構成パラメータに基づいて、前記CC上の各BWPが前記common beamを応用するビーム応用時間をそれぞれ決定することを含み、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが少なくとも一つのCC上の少なくとも一つのBWPの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記各CC上の各BWPの構成情報に運ばれる構成パラメータに基づいて、前記CC上の各BWPが前記common beamを応用するビーム応用時間をそれぞれ決定することを含む、請求項3に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項11】
CCの構成情報に複数の構成パラメータが運ばれている場合に、
各構成パラメータは、それぞれ各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル、又は各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応するインデックスが設定され、又は
各構成パラメータは、予め設定される並べ順序に従って、それぞれ各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル、又は各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する、請求項10に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項12】
前記の、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
各CCにおける第一のターゲットCCの構成情報に運ばれる構成パラメータを取得し、前記構成パラメータに基づいて、各CCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定すること、又は
各CCにおける第一のターゲットCC上の第一のターゲットBWPの構成情報に運ばれる構成パラメータを取得し、前記構成パラメータに基づいて、各CC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含む、請求項10に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項13】
一つの第四のリファレンスCC又は一つの第四のリファレンスCC上の一つの第四のリファレンスBWPのみに構成パラメータが構成され、
前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記第四のリファレンスCCに対応する構成パラメータに基づいて、すべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定すること、又は
前記第四のリファレンスCC上の前記第四のリファレンスBWPの構成パラメータに基づいて、すべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含む、請求項3に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項14】
各CCが一つのbandに属する場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
すべての構成パラメータから少なくとも一つのターゲット構成パラメータを前記各CC又は各CC上の各BWPに対応する構成パラメータとして選択することと、
前記各CC又は各CC上の各BWPに対応する構成パラメータに基づいて、各CC又は各CC上の各BWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することとを含む、請求項4から13のいずれか1項に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項15】
前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記構成パラメータに対してスロット単位で丸め計算を行い、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間を得ることを含む、請求項1に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項16】
前記の、前記構成パラメータに対してスロット単位で丸め計算を行い、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間を得ることは、
前記構成パラメータの単位がシンボル数の場合に、第一の時間の後のY個のシンボルの後の一番目のスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定することであって、前記構成パラメータがYであり、前記第一の時間が、第一のメッセージに応答した確認ACKメッセージを送信する時間であり、前記第一のメッセージが、前記ネットワーク側機器により送信された、common beamを指示するためのメッセージであること、又は、
前記構成パラメータの単位がシンボル数の場合に、前記第一の時間の後のY番目のシンボルの位置するスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定すること、又は、
前記構成パラメータの単位がスロット数の場合に、前記第一の時間の後のY番目のスロット後の一番目のスロット、又は前記第一の時間の後のY番目のスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定すること、
前記構成パラメータの単位が秒又はミリ秒の場合に、前記第一の時間の後のY番目の単位後の一番目のスロット、又は前記第一の時間の後のY番目の単位の位置するスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定することを含む、請求項15に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項17】
ネットワーク側機器により実行されるビーム応用時間の決定方法であって、
第一の構成情報を取得することであって、前記第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各前記構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、前記ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定されることと、
端末に前記第一の構成情報を送信することとを含む、ビーム応用時間の決定方法。
【請求項18】
前記ターゲットリソース対象は、メンバーキャリアCC又はCC上のBWPである、請求項17に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項19】
前記各構成パラメータは、
前記リソース対象リストの構成情報により運ばれることと、
少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれることと、
少なくとも一つのCC上の少なくとも一つのBWPの構成情報により運ばれることと、
上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれることと、
上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのターゲットBWPの構成情報により運ばれることとのうちのいずれか一つ又はその組み合わせの方式により運ばれる、請求項18に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項20】
ビーム応用時間の決定装置であって、
ネットワーク側機器により送信された第一の構成情報を受信するための受信モジュールであって、前記第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各前記構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、前記ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定される受信モジュールと、
前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示される共通ビーム情報common beamを応用するビーム応用時間を決定するための決定モジュールとを含む、ビーム応用時間の決定装置。
【請求項21】
前記ターゲットリソース対象は、メンバーキャリアCC又はCC上の帯域幅部分BWPである、請求項20に記載のビーム応用時間の決定装置。
【請求項22】
前記各構成パラメータは、
前記リソース対象リストの構成情報により運ばれることと、
少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれることと、
少なくとも一つのCC上の少なくとも一つのBWPの構成情報により運ばれることと、
上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれることと、
上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのターゲットBWPの構成情報により運ばれることとのうちのいずれか一つ又はその組み合わせの方式により運ばれる、請求項21に記載のビーム応用時間の決定装置。
【請求項23】
前記決定モジュールは、具体的に、
前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれる場合に、前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報に含まれる第一のリファレンスCCに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定し、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報により運ばれる場合に、前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報に含まれる第一のリファレンスCC上の第一のリファレンスBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる、請求項22に記載のビーム応用時間の決定装置。
【請求項24】
前記決定モジュールは、具体的に、
前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれる場合に、前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報に含まれるすべてのCCに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定し、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報により運ばれる場合に、前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報に含まれるすべてのCC上のすべてのBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる、請求項22に記載のビーム応用時間の決定装置。
【請求項25】
前記決定モジュールは、具体的に、
前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又はすべてのCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定し、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCC上のすべてのBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又はすべてのCC上のすべてのBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる、請求項22に記載のビーム応用時間の決定装置。
【請求項26】
前記決定モジュールは、具体的に、
前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第二のリファレンスCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又は第二のリファレンスCCの、前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定し、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第二のリファレンスCC上の第二のリファレンスBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又は第二のリファレンスCC上の第二のリファレンスBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる、請求項22に記載のビーム応用時間の決定装置。
【請求項27】
前記決定モジュールは、具体的に、
前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCCの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定し、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCC上のすべてのBWPの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる、請求項22に記載のビーム応用時間の決定装置。
【請求項28】
前記決定モジュールは、具体的に、
前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第三のリファレンスCCの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定し、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第三のリファレンスCC上の第三のリファレンスBWPの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる、請求項22に記載のビーム応用時間の決定装置。
【請求項29】
前記決定モジュールは、具体的に、
前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれる場合に、各CCの構成情報に運ばれる構成パラメータに基づいて、前記CCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定し、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれる場合に、前記各CCの構成情報に運ばれる複数の構成パラメータに基づいて、前記CC上の各BWPが前記common beamを応用するビーム応用時間をそれぞれ決定し、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが少なくとも一つのCC上の少なくとも一つのBWPの構成情報により運ばれる場合に、前記各CC上の各BWPの構成情報に運ばれる構成パラメータに基づいて、前記CC上の各BWPが前記common beamを応用するビーム応用時間をそれぞれ決定するために用いられる、請求項22に記載のビーム応用時間の決定装置。
【請求項30】
CCの構成情報に複数の構成パラメータが運ばれている場合に、
各構成パラメータは、それぞれ各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル、又は各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応するインデックスが設定され、又は
各構成パラメータは、予め設定される並べ順序に従って、それぞれ各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル、又は各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する、請求項29に記載のビーム応用時間の決定装置。
【請求項31】
前記決定モジュールは、具体的に、
各CCにおける第一のターゲットCCの構成情報に運ばれる構成パラメータを取得し、前記構成パラメータに基づいて、各CCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定し、又は
各CCにおける第一のターゲットCC上の第一のターゲットBWPの構成情報に運ばれる構成パラメータを取得し、前記構成パラメータに基づいて、各CC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる、請求項29に記載のビーム応用時間の決定装置。
【請求項32】
一つの第四のリファレンスCC又は一つの第四のリファレンスCC上の一つの第四のリファレンスBWPのみに構成パラメータが構成され、
前記決定モジュールは、具体的に、
前記第四のリファレンスCCに対応する構成パラメータに基づいて、すべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定し、又は
前記第四のリファレンスCC上の前記第四のリファレンスBWPの構成パラメータに基づいて、すべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる、請求項22に記載のビーム応用時間の決定装置。
【請求項33】
前記決定モジュールは、具体的に、
各CCが一つのbandに属する場合に、すべての構成パラメータから少なくとも一つのターゲット構成パラメータを前記各CC又は各CC上の各BWPに対応する構成パラメータとして選択し、
前記各CC又は各CC上の各BWPに対応する構成パラメータに基づいて、各CC又は各CC上の各BWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる、請求項23から32のいずれか1項に記載のビーム応用時間の決定装置。
【請求項34】
前記決定モジュールは、具体的に、
前記構成パラメータに対してスロット単位で丸め計算を行い、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間を得るために用いられる、請求項20に記載のビーム応用時間の決定装置。
【請求項35】
前記決定モジュールは、具体的に、
前記構成パラメータの単位がシンボル数の場合に、第一の時間の後のY個のシンボルの後の一番目のスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定することであって、前記構成パラメータがYであり、前記第一の時間が、第一のメッセージに応答した確認ACKメッセージを送信する時間であり、前記第一のメッセージが、前記ネットワーク側機器により送信された、common beamを指示するためのメッセージであること、又は、
前記構成パラメータの単位がシンボル数の場合に、前記第一の時間の後のY番目のシンボルの位置するスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定すること、又は、
前記構成パラメータの単位がスロット数の場合に、前記第一の時間の後のY番目のスロット後の一番目のスロット、又は前記第一の時間の後のY番目のスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定すること、
前記構成パラメータの単位が秒又はミリ秒の場合に、前記第一の時間の後のY番目の単位後の一番目のスロット、又は前記第一の時間の後のY番目の単位の位置するスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定することに用いられる、請求項34に記載のビーム応用時間の決定装置。
【請求項36】
ビーム応用時間の決定装置であって、
第一の構成情報を取得するための取得モジュールであって、前記第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各前記構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、前記ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定される取得モジュールと、
端末に前記第一の構成情報を送信するための送信モジュールとを含む、ビーム応用時間の決定装置。
【請求項37】
前記ターゲットリソース対象は、メンバーキャリアCC又はCC上のBWPである、請求項36に記載のビーム応用時間の決定装置。
【請求項38】
前記各構成パラメータは、
前記リソース対象リストの構成情報により運ばれることと、
少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれることと、
少なくとも一つのCC上の少なくとも一つのBWPの構成情報により運ばれることと、
上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれることと、
上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのターゲットBWPの構成情報により運ばれることとのうちのいずれか一つ又はその組み合わせの方式により運ばれる、請求項37に記載のビーム応用時間の決定装置。
【請求項39】
端末であって、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令とを含み、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、請求項1から16のいずれか1項に記載のビーム応用時間の決定方法のステップを実現する、端末。
【請求項40】
ネットワーク側機器であって、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令とを含み、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、請求項17から19のいずれか1項に記載のビーム応用時間の決定方法のステップを実現する、ネットワーク側機器。
【請求項41】
可読記憶媒体であって、前記可読記憶媒体にはプログラム又は命令が記憶され、前記プログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、請求項1から16のいずれか1項に記載のビーム応用時間の決定方法のステップを実現し、又は請求項17から19のいずれか1項に記載のビーム応用時間の決定方法のステップを実現する、可読記憶媒体。
【請求項42】
チップであって、プロセッサと通信インターフェースとを含み、前記通信インターフェースは、前記プロセッサと結合され、前記プロセッサは、プログラム又は命令を運行し、請求項1から16のいずれか1項に記載のビーム応用時間の決定方法のステップを実現し、又は請求項17から19のいずれか1項に記載のビーム応用時間の決定方法のステップを実現するために用いられる、チップ。
【請求項43】
コンピュータプログラム製品/プログラム製品であって、前記コンピュータプログラム/プログラム製品が非一時的記憶媒体に記憶され、前記プログラム/プログラム製品が少なくとも一つのプロセッサにより実行されて、請求項1から16のいずれか1項に記載のビーム応用時間の決定方法のステップを実現し、又は請求項17から19のいずれか1項に記載のビーム応用時間の決定方法のステップを実現する、コンピュータプログラム製品/プログラム製品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、通信技術分野に属し、具体的にビーム応用時間の決定方法、端末及びネットワーク側機器に関する。
【背景技術】
【0002】
マルチキャリアシナリオでは、ネットワークは、メディアアクセス制御(Medium Access Control、MAC)制御ユニット(Control Element、CE)又は下りリンクリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)によって、一つの共通の伝送構成指示状態(Transmission Configuration Indicator state、TCI state)を指示することができ、このTCI stateは、一つの共通ビーム情報(common beam)を指示し、このcommon beamは、マルチキャリア上の複数のチャネル伝送に用いられてもよい。
【0003】
しかしながら、異なるメンバーキャリア(Component Carrier、CC)及び異なるCC上の異なる帯域幅部分(Bandwidth Part、BWP)のサブキャリア間隔(SCS:Subcarrier Spacing)がいずれも異なるため、各CC又は各CCの各BWPの、common beamに対するビーム応用時間(Beam Application Time、BAT)がいずれも異なる。そのため、どのように一組のCCにおける各CC又は各CCの各BWP上のBATを決定するかは、現在業界で早急な解決が待たれる重要な課題である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本出願の実施例は、どのようにマルチキャリアシナリオにおいて異なるCC/BWPがcommon beamを応用するビーム応用時間を決定するかという問題を解決できるビーム応用時間の決定方法、端末及びネットワーク側機器を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第一の態様によれば、端末に用いられるビーム応用時間の決定方法を提供し、この方法は、
ネットワーク側機器により送信された第一の構成情報を受信することであって、前記第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各前記構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、前記ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定されることと、
前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示される共通ビーム情報common beamを応用するビーム応用時間を決定することとを含む。
【0006】
第二の態様によれば、ネットワーク側機器に用いられるビーム応用時間の決定方法を提供し、この方法は、
第一の構成情報を取得することであって、前記第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各前記構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、前記ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定されることと、
端末に前記第一の構成情報を送信することとを含む。
【0007】
第三の態様によれば、ビーム応用時間の決定装置を提供し、このビーム応用時間の決定装置は、
ネットワーク側機器により送信された第一の構成情報を受信するための受信モジュールであって、前記第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各前記構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、前記ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定される受信モジュールと、
前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示される共通ビーム情報common beamを応用するビーム応用時間を決定するための決定モジュールとを含む。
【0008】
第四の態様によれば、ビーム応用時間の決定装置を提供し、このビーム応用時間の決定装置は、
第一の構成情報を取得するための取得モジュールであって、前記第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各前記構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、前記ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定される取得モジュールと、
端末に前記第一の構成情報を送信するための送信モジュールとを含む。
【0009】
第五の態様によれば、端末を提供し、この端末は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令とを含み、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、第一の態様に記載の方法のステップを実現する。
【0010】
第六の態様によれば、プロセッサと通信インターフェースとを含む端末を提供し、ここで、前記通信インターフェースは、ネットワーク側機器により送信された第一の構成情報を受信するために用いられ、ここで、前記第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各前記構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、前記ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定され、前記プロセッサは、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示される共通ビーム情報common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる。
【0011】
第七の態様によれば、ネットワーク側機器を提供し、このネットワーク側機器は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令とを含み、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、第二の態様に記載の方法のステップを実現する。
【0012】
第八の態様によれば、プロセッサと通信インターフェースとを含むネットワーク側機器を提供し、ここで、前記プロセッサは、第一の構成情報を取得するために用いられ、ここで、前記第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各前記構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、前記ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定され、前記通信インターフェースは、端末に前記第一の構成情報を送信するために用いられる。
【0013】
第九の態様によれば、可読記憶媒体を提供し、前記可読記憶媒体にはプログラム又は命令が記憶され、前記プログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、第一の態様に記載の方法のステップを実現し、又は第二の態様に記載の方法のステップを実現する。
【0014】
第十の態様によれば、チップを提供し、前記チップは、プロセッサと通信インターフェースとを含み、前記通信インターフェースは、前記プロセッサと結合され、前記プロセッサは、プログラム又は命令を運行し、第一の態様に記載の方法を実現し、又は第二の態様に記載の方法を実現するために用いられる。
【0015】
第十一の態様によれば、コンピュータプログラム/プログラム製品を提供し、前記コンピュータプログラム/プログラム製品が非一時的記憶媒体に記憶され、前記プログラム/プログラム製品が少なくとも一つのプロセッサにより実行されて、第一の態様に記載の方法のステップを実現し、又は第二の態様に記載の方法のステップを実現する。
【発明の効果】
【0016】
本出願の実施例では、キャリアアグリゲーションシナリオにおいてネットワーク側機器がcommon beamを指示し、且つcommon beamが少なくとも一組のCCに用いられる場合に、端末は、ネットワーク側機器により構成される構成パラメータに基づいて、少なくとも一組のCCにおける各CC又は各CC上の各BWPがcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することによって、ネットワーク側機器と端末による、各CC/BWPがcommon beamを応用するビーム有効化時間に対する理解が一致し、ビームアラインメントとデータの正しい伝送を保証する。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本出願の実施例が適用可能な無線通信システムの構造図である。
図2】本出願の実施例によるビーム応用時間の決定方法のフローチャートのその一である。
図3】本出願の実施例によるビーム応用時間の決定方法のフローチャートのその二である。
図4】本出願の実施例によるビーム応用時間の決定方法のシグナリングインタラクションフローチャートである。
図5】本出願の実施例によるビーム応用時間の決定装置の構造概略図のその一である。
図6】本出願の実施例によるビーム応用時間の決定装置の構造概略図のその二である。
図7】本出願の実施例による通信機器の構造概略図である。
図8】本出願の実施例による端末のハードウェア構造概略図である。
図9】本出願の実施例によるネットワーク側機器の構造概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下は、本出願の実施例における図面を結び付けながら、本出願の実施例における技術案を明瞭に記述し、明らかに、記述された実施例は、本出願の一部の実施例であり、すべての実施例ではない。本出願における実施例に基づき、当業者により得られたすべての他の実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属する。
【0019】
本出願の明細書と特許請求の範囲における用語である「第一」、「第二」などは、類似している対象を区別するものであり、特定の順序又は前後手順を記述するためのものではない。理解すべきこととして、このように使用される用語は、適切な場合に交換可能であり、それにより本出願の実施例は、ここで図示又は記述されたもの以外の順序で実施されることが可能であり、且つ「第一」、「第二」によって区別される対象は、一般的には同一種類であり、対象の個数を限定せず、例えば第一の対象は、一つであってもよく、複数であってもよい。なお、明細書及び請求項における「及び/又は」は、接続される対象のうちの少なくとも一つを表し、文字である「/」は、一般的には前後関連対象が「又は」の関係であることを表す。
【0020】
指摘すべきこととして、本出願の実施例に記述された技術は、ロングタームエボリューション型(Long Term Evolution、LTE)/LTEの進化(LTE-Advanced、LTE-A)システムに限らず、他の無線通信システム、例えば符号分割多重接続(Code Division Multiple Access、CDMA)、時分割多重接続(Time Division Multiple Access、TDMA)、周波数分割多重接続(Frequency Division Multiple Access、FDMA)、直交周波数分割多重接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access、OFDMA)、単一キャリア周波数分割多重接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access、SC-FDMA)と他のシステムにも適用できる。本出願の実施例における用語である「システム」と「ネットワーク」は、常に交換可能に使用され、記述された技術は、以上に言及されたシステムとラジオ技術に用いられてもよく、他のシステムとラジオ技術に用いられてもよい。以下の記述は、例示の目的でニューラジオ(New Radio、NR)システムを記述しているとともに、以下の大部分の記述においてNR用語を使用しているが、これらの技術は、NRシステム応用以外の応用、例えば第六世代(6th Generation、6G)通信システムに適用されてもよい。
【0021】
図1は、本出願の実施例が適用可能な無線通信システムの構造図を示す。無線通信システムは、端末11とネットワーク側機器12とを含む。ここで、端末11は、端末機器又はユーザ端末(User Equipment、UE)と呼ばれてもよく、端末11は、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)(又は、ノートパソコンと呼ばれる)、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)、パームトップコンピュータ、ネットブック、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(ultra-mobile personal computer、UMPC)、モバイルインターネットディバイス(Mobile Internet Device、MID)、拡張現実(augmented reality、AR)/仮想現実(virtual reality、VR)デバイス、ロボット、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)、車載機器(VUE)、歩行者端末(PUE)、スマートホーム(無線通信機能を有するホーム機器、例えば冷蔵庫、テレビ、洗濯機又は家具など)などの端末側機器であってもよく、ウェアラブルデバイスは、スマートウォッチ、スマートブレスレット、スマートイヤホン、スマートメガネ、スマートアクセサリー(スマートブレスレット、スマートハンドチェーン、スマート指輪、スマートネックレス、スマート足首ブレスレット、スマートアンクレットなど)、スマートバンド、スマート衣類、ゲーム機などを含む。説明すべきこととして、本出願の実施例の端末11の具体的なタイプを限定するものではない。ネットワーク側機器12は、基地局又はコアネットワークであってもよく、ここで、基地局は、ノードB、進化ノードB、アクセスポイント、ベーストランシーバステーション(Base Transceiver Station、BTS)、ラジオ基地局、ラジオ送受信機、ベーシックサービスセット(Basic Service Set、BSS)、拡張サービスセット(Extended Service Set、ESS)、Bノード、進化型Bノード(eNB)、家庭用Bノード、家庭用進化型Bノード、WLANアクセスポイント、WiFiノード、トランスミッションポイント(Transmitting Receiving Point、TRP)又は当分野における他のある適切な用語と呼ばれてもよく、同じ技術的効果が達成される限り、前記基地局は、特定の技術用語に限らず、説明すべきこととして、本出願の実施例においてNRシステムにおける基地局のみを例にするが、基地局の具体的なタイプを限定するものではない。
【0022】
以下では、図面を結び付けながら、いくつかの実施例及びその応用シナリオにより本出願の実施例によるビーム応用時間の決定方法を詳細に説明する。
【0023】
本出願の実施例は、ビーム応用時間の決定方法を提供し、この方法は、キャリアアグリゲーションシナリオに適用することができ、ネットワーク側機器でcommon beamを指示し、且つcommon beamが少なくとも一組のCCに用いられる場合に、端末は、ネットワーク側機器により構成される構成パラメータに基づいて、少なくとも一組のCCにおける各CC又は各CC上の各BWPがcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することによって、ネットワーク側機器と端末による、各CC/BWPがcommon beamを応用するビーム有効化時間に対する理解が一致し、ビームアラインメントとデータの正しい伝送を保証する。
【0024】
図2は、本出願の実施例によるビーム応用時間の決定方法のフローチャートのその一であり、図2に示すように、この方法は、以下のステップを含む。
【0025】
ステップ201において、ネットワーク側機器により送信された第一の構成情報を受信し、ここで、第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定される。
【0026】
説明すべきこととして、図2に示すビーム応用時間の決定方法の実行本体は、端末であってもよく、又はビーム応用時間の決定装置であってもよく、又はこのビーム応用時間の決定装置におけるビーム応用時間の決定方法を実行するための制御モジュールであってもよい。
【0027】
選択的に、ネットワーク側機器と端末による、各CC/BWPがcommon beamを応用するビーム有効化時間に対する理解が一致するために、ネットワーク側機器は、まず第一の構成情報を取得し、ここで、第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定され、そしてネットワーク側機器は、端末に第一の構成情報を送信する。端末は、ネットワーク側機器により送信された第一の構成情報を受信し、端末は、第一の構成情報を解析することによって、第一の構成情報に含まれる複数の構成パラメータを取得し、且つ各構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定される。
【0028】
選択的に、前記ターゲットリソース対象は、CC又はCC上のBWPであり、リソース対象リストは、例えばCCリスト(list)、CC group、CC setなどであり、前記ターゲットリソース対象がCCの場合に、各前記構成パラメータは、それぞれ複数のCCに対応し、前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPの場合に、各前記構成パラメータは、それぞれ各CC上の複数のBWPに対応する。選択的に、ネットワーク側機器は、少なくとも一つのCC listを構成し、各CC listに少なくとも一つのCCが含まれ、各CC上に少なくとも一つのBWPが含まれ、各BWPは、いずれもそれぞれのSCSを有する。
【0029】
ステップ202において、構成パラメータに基づいて、各ターゲットリソース対象がネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する。
【0030】
選択的に、マルチキャリアシナリオでは、ネットワーク側機器は、common beamを指示する第一のメッセージを端末に送信してもよく、それにより、このcommon beamは、少なくとも一組のCC又は各CC上の各BWPのcommon疑似コロケーション(QCL)情報及び/又はcommon上りリンク発射(UL Tx)空間領域フィルタ(spatial filter)情報を決定するために用いられる。端末は、ステップ201により取得された構成パラメータに基づいて、各ターゲットリソース対象がcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する。
【0031】
選択的に、第一のメッセージは、一つのTCI state情報、例えばMAC CE又はDCIコマンドにおけるTCI state IDであってもよく、複数のチャネルのビーム情報を決定するために用いられてもよい。選択的に、ビーム情報は、ビームの識別子情報と、空間関係(spatial relation)情報と、空間領域送信フィルタ(spatial domain transmission filter)情報と、空間領域受信フィルタ(spatial domain reception filter)情報と、spatial filter情報と、TCI state情報と、QCL情報と、QCLパラメータとのうちの少なくとも一つを含んでもよい。ここで、下りリンクビーム情報は、一般的にはTCI state情報又はQCL情報で表されてもよく、上りリンクビーム情報は、一般的にはTCI state情報又はspatial relation情報で表されてもよい。
【0032】
選択的に、構成パラメータの次元(単位)は、シンボル数と、スロット数と、秒と、ミリ秒とのうちのいずれか一つであってもよい。
【0033】
説明すべきこととして、ネットワーク側機器が端末に第一の構成情報を送信する実行時間と、ネットワーク側機器が端末に第一のメッセージを送信する実行時間との間の前後順序に対して、本出願の実施例は、限定しない。
【0034】
本出願の実施例によるビーム応用時間の決定方法では、キャリアアグリゲーションシナリオにおいてネットワーク側機器がcommon beamを指示し、且つcommon beamが少なくとも一組のCCに用いられる場合に、端末は、ネットワーク側機器により構成される構成パラメータに基づいて、少なくとも一組のCCにおける各CC又は各CC上の各BWPがcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することによって、ネットワーク側機器と端末による、各CC/BWPがcommon beamを応用するビーム有効化時間に対する理解が一致し、ビームアラインメントとデータの正しい伝送を保証する。
【0035】
選択的に、ネットワーク側機器により構成される各構成パラメータを、
前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる方式1と、
少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれる方式2と、
少なくとも一つのCC上の少なくとも一つのBWPの構成情報により運ばれる方式3と、
上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれる方式4と、
上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのターゲットBWPの構成情報により運ばれる方式5とのうちのいずれか一つ又はその組み合わせの方式により運ばれ、
それぞれ以上の各方式について以下のように説明する。
【0036】
方式1に対する説明は、以下のとおりである。ネットワーク側機器は、端末へ発行するリソース対象リストの構成情報に各構成パラメータを運び、端末が構成情報を解析して各構成パラメータを得た後に、端末は、構成パラメータに基づいて、各ターゲットリソース対象がネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する。
【0037】
選択的に、方式1に基づいて、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、以下のうちのいずれか一つの方式を含んでもよい。
【0038】
方式1aでは、前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、構成パラメータは、すべてのCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又はすべてのCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータであってもよい。選択的に、上りリンク制御チャネル例えば物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)は、確認(ACK)を乗せるために用いられ、このACKは、ネットワーク側機器が第一のメッセージを送信するのに使用されるコマンド(例えばMAC CE又はDCI)のACKである。選択的に、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルは、PUCCHリソースが構成されるプライマリセルであってもよく、PUCCHリソースが構成されるあるセカンダリセルであってもよい。選択的に、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPは、PUCCHリソースが構成されるプライマリセル又はあるセカンダリセル上のBWPであってもよい。これに基づいて、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又はすべてのCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含んでもよい。
【0039】
又は、前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、構成パラメータは、すべてのCC上のすべてのBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又はすべてのCC上のすべてのBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータであってもよい。これに基づいて、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCC上のすべてのBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又はすべてのCC上のすべてのBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含んでもよい。
【0040】
方式1bでは、前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、構成パラメータは、第二のリファレンスCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又は第二のリファレンスCCの、前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータであってもよい。これに基づいて、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、リソース対象リストの構成情報に含まれる第二のリファレンスCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又は第二のリファレンスCCの、前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含んでもよい。選択的に、第二のリファレンスCCは、CCリストにおける一つのCCであってもよい。
【0041】
例えば、一組のCCがCC1、CC2、CC3及びCC4を含み、各CCがいずれも一つ又は複数のBWPを含むと仮定すると、上りリンク制御チャネルの位置するセルは、cell1とcell2であり、cell1上にBWP5-BWP8が含まれ、cell2上にBWP9-BWP11が含まれ、第二のリファレンスCCがCC2であり、ターゲットセルがcell1であると仮定すると、CC2の、上りリンク制御チャネルの位置するcell1に対応する構成パラメータは、T21であり、CC2の、上りリンク制御チャネルの位置するcell1上のBWP5に対応する構成パラメータは、T215であり、CC2の、上りリンク制御チャネルの位置するcell1上のBWP6に対応する構成パラメータは、T216である。ネットワーク側機器は、構成時、CC2の、上りリンク制御チャネルの位置するcell1に対応する構成パラメータT21、又はCC2の、上りリンク制御チャネルの位置するcell1上のBWP5に対応する構成パラメータT215などのみを構成し、構成パラメータをリソース対象リストの構成情報に運び、そして、端末は、CC2の、上りリンク制御チャネルの位置するcell1に対応する構成パラメータがT21であり、又はCC2の、上りリンク制御チャネルの位置するcell1上のBWP5に対応する構成パラメータがT215であることなどのみに基づいて、すべてのCC(即ちCC1、CC2、CC3及びCC4)がcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する。選択的に、第二のリファレンスCCの選択方式は、ネットワーク側機器により指定される、プロトコルにより指定される、すべての構成パラメータにおける最大値に対応するCC、又は各CCが順番に交替するなどの方式であってもよい。
【0042】
又は、前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、構成パラメータは、第二のリファレンスCC上の第二のリファレンスBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又は第二のリファレンスCC上の第二のリファレンスBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータであってもよい。これに基づいて、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第二のリファレンスCC上の第二のリファレンスBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又は第二のリファレンスCC上の第二のリファレンスBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含んでもよい。第二のリファレンスCC上の第二のリファレンスBWPの選択方式は、ネットワーク側機器により指定される、プロトコルにより指定される、すべての構成パラメータにおける最大値に対応するCC/BWP、又は各CC/BWPが順番に交替するなどの方式であってもよい。
【0043】
方式1cでは、前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、構成パラメータは、すべてのCCの構成パラメータであってもよい。これに基づいて、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCCの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含んでもよい。
【0044】
又は、前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、構成パラメータは、すべてのCC上のすべてのBWPの構成パラメータであってもよい。これに基づいて、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCC上のすべてのBWPの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含んでもよい。
【0045】
方式1dでは、前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、構成パラメータは、第三のリファレンスCCの構成パラメータであってもよい。これに基づいて、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第三のリファレンスCCの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含んでもよい。例えば、一組のCCがCC1、CC2、CC3及びCC4を含み、各CCがいずれも一つ又は複数のBWPを含むと仮定すると、ネットワーク側機器は、構成時、CC3(CC3が予め設定される第三のリファレンスCCであると仮定する)のためにのみ構成パラメータを構成しており、リソース対象リストの構成情報に運び、そして、端末は、リソース対象リストの構成情報に運ばれるCC3に対応する構成パラメータのみに基づいて、すべてのCC(即ちCC1、CC2、CC3及びCC4)がcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する。選択的に、第三のリファレンスCCの選択方式は、ネットワーク側機器により指定される、プロトコルにより指定される、すべての構成パラメータにおける最大値に対応するCC、又は各CCが順番に交替するなどの方式であってもよい。
【0046】
又は、前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、構成パラメータは、第三のリファレンスCC上の第三のリファレンスBWPの構成パラメータであってもよい。これに基づいて、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第三のリファレンスCC上の第三のリファレンスBWPの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含んでもよい。例えば、一組のCCがCC1、CC2、CC3及びCC4を含み、各CCがいずれも一つ又は複数のBWPを含むと仮定すると、ネットワーク側機器は、構成時、CC3上のBWP3(CC3が予め設定される第三のリファレンスCCであり、BWP3が予め設定される第三のリファレンスBWPであると仮定する)のためにのみ構成パラメータを構成しており、リソース対象リストの構成情報に運び、そして、端末は、CC3上のBWP3に対応する構成パラメータのみに基づいて、すべてのCC上のすべてのBWPがcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する。選択的に、第三のリファレンスCC上の第三のリファレンスBWPの選択方式は、ネットワーク側機器により指定される、プロトコルにより指定される、すべての構成パラメータにおける最大値に対応するCC/BWP、又は各CC/BWPが順番に交替するなどの方式であってもよい。
【0047】
方式2では、少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれる。
【0048】
選択的に、方式2に対する説明は、以下のとおりである。ネットワーク側機器は、端末へ発行する各CCの構成情報に各構成パラメータを運び、端末が構成情報を解析して各構成パラメータを得た後に、端末は、構成パラメータに基づいて、各ターゲットリソース対象がネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する。
【0049】
方式2に基づいて、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、以下のうちのいずれか一つの方式を含んでもよい。
【0050】
方式2aでは、ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれる場合に、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、各CCの構成情報に運ばれる構成パラメータに基づいて、前記CCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含んでもよい。つまり、各CCの構成情報にこのCCの構成パラメータを運ぶ。
【0051】
方式2bでは、ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれる場合に、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、各CCの構成情報に運ばれる各CCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータに基づいて、前記CCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含んでもよい。つまり、各CCの構成情報にこのCCの構成パラメータを運び、この構成パラメータは、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する。
【0052】
方式2cでは、前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれる場合に、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、前記各CCの構成情報に運ばれる複数の構成パラメータに基づいて、前記CC上の各BWPが前記common beamを応用するビーム応用時間をそれぞれ決定することを含んでもよい。つまり、各CCの構成情報に運ばれる複数の構成パラメータのうちの各構成パラメータは、このCC上に用いられる一つのBWPである。
【0053】
方式2dでは、前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれる場合に、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、前記各CCの構成情報に運ばれる各CC上の各BWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPに対応する複数の構成パラメータに基づいて、前記CC上の各BWPが前記common beamを応用するビーム応用時間をそれぞれ決定することを含んでもよい。つまり、各CCの構成情報にこのCCの複数の構成パラメータを運び、この複数の構成パラメータのうちの少なくとも一つの構成パラメータは、このCC上に用いられる一つのBWPであり、この一つのBWPの少なくとも一つの構成パラメータは、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPに対応する。
【0054】
方式3では、少なくとも一つのCC上の少なくとも一つのBWPの構成情報により運ばれる。
【0055】
選択的に、方式3に対する説明は、以下のとおりである。ネットワーク側機器は、端末へ発行する各CC上の各BWPの構成情報に各構成パラメータを運び、端末が構成情報を解析して各構成パラメータを得た後に、端末は、構成パラメータに基づいて、各ターゲットリソース対象がネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する。
【0056】
方式3に基づいて、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、以下のうちのいずれか一つの方式を含んでもよい。
【0057】
方式3aでは、ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが少なくとも一つのCC上の少なくとも一つのBWPの構成情報により運ばれる場合に、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、前記各CC上の各BWPの構成情報に運ばれる構成パラメータに基づいて、前記CC上の各BWPが前記common beamを応用するビーム応用時間をそれぞれ決定することを含んでもよい。つまり、各CCの各BWPの構成情報にこのBWPの構成パラメータを運ぶ。
【0058】
方式3bでは、ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが少なくとも一つのCC上の少なくとも一つのBWPの構成情報により運ばれる場合に、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、各CC上の各BWPの構成情報に運ばれる各BWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPに対応する構成パラメータに基づいて、CC上の各BWPが前記common beamを応用するビーム応用時間をそれぞれ決定することを含んでもよい。つまり、各CCの各BWPの構成情報にこのBWPの構成パラメータを運び、この構成パラメータは、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPに対応する。
【0059】
選択的に、CCの構成情報に複数の構成パラメータが運ばれている場合に、各構成パラメータは、それぞれ各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル、又は各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応するインデックスが設定されてもよく、構成パラメータとターゲットセル又はターゲットセル上のBWPとの対応関係を確立しやすく、又は、各構成パラメータは、予め設定される並べ順序に従って、それぞれ各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル、又は各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応し、例えば予め設定されるターゲットセル又はターゲットセル上のBWPの順序は、セルインデックス又はBWP IDの小さい順であり、ターゲットセル又はターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータをこの順序に従って設定し、それによってシグナリングオーバヘッドを節約する。
【0060】
方式4では、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれる。
【0061】
選択的に、方式4に対する説明は、以下のとおりである。ネットワーク側機器は、端末へ発行する上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報に各構成パラメータを運び、端末が構成情報を解析して各構成パラメータを得た後に、端末は、構成パラメータに基づいて、各ターゲットリソース対象がネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する。ネットワーク側機器が、common beamを指示するための第一のメッセージを端末に送信した後に、端末は、第一のメッセージに応答した確認(ACK)メッセージをネットワーク側機器に送信し、上りリンク制御チャネルは、このACKメッセージを乗せるために用いられる。
【0062】
選択的に、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、以下のうちのいずれか一つの方式を含んでもよい。
【0063】
方式4aでは、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により第一のリファレンスCCに対応する構成パラメータのみを運んでおり、この時、前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれる場合に、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報に含まれる第一のリファレンスCCに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含んでもよい。ここで、第一のリファレンスCCは、CCリストにおける一つのCCである。例えば、一組のCCがCC1、CC2、CC3及びCC4を含み、各CCがいずれも一つ又は複数のBWPを含むと仮定すると、ネットワーク側機器は、構成時、CC1(CC1が第一のリファレンスCCであると仮定する)のためにのみ構成パラメータを構成しており、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報に運び、そして、端末は、CC1の構成情報に運ばれる構成パラメータのみに基づいて、すべてのCC(即ちCC1、CC2、CC3及びCC4)がcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する。選択的に、第一のリファレンスCCの選択方式は、ネットワーク側機器により指定される、プロトコルにより指定される、すべての構成パラメータにおける最大値に対応するCC、又は各CCが順番に交替するなどの方式であってもよい。
【0064】
方式4bでは、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報によりすべてのCCに対応する構成パラメータを運んでおり、この時、前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれる場合に、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報に含まれるすべてのCCに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含んでもよい。
【0065】
方式4cでは、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により第一のリファレンスCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータのみを運んでおり、この時、前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれる場合に、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報に含まれる第一のリファレンスCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含んでもよい。
【0066】
方式4dでは、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報によりすべてのCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータを運び、この時、前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれる場合に、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報に含まれるすべてのCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含んでもよい。
【0067】
方式5では、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのターゲットBWPの構成情報により運ばれる。
【0068】
選択的に、方式5に対する説明は、以下のとおりである。ネットワーク側機器は、端末へ発行する上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのターゲットBWPの構成情報に各構成パラメータを運び、端末が構成情報を解析して各構成パラメータを得た後に、端末は、構成パラメータに基づいて、各ターゲットリソース対象がネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する。
【0069】
方式5に基づいて、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、以下のうちのいずれか一つの方式を含んでもよい。
【0070】
方式5aでは、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報により、第一のリファレンスCC上の第一のリファレンスBWPに対応する構成パラメータのみを運んでおり、この時、前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報により運ばれる場合に、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報に含まれる第一のリファレンスCC上の第一のリファレンスBWPに対応する構成パラメータに基づいて、リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPがcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することを含んでもよい。例えば、一組のCCがCC1、CC2、CC3及びCC4を含み、各CCがいずれも一つ又は複数のBWPを含むと仮定すると、ネットワーク側機器は、構成時、CC1上のBWP1(CC1が第一のリファレンスCCであり、BWP1がCC1上の第一のリファレンスBWPであると仮定する)のためにのみ構成パラメータを構成しており、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報に運び、そして、端末は、CC1上のBWP1に対応する構成パラメータのみに基づいて、すべてのCC(即ちCC1、CC2、CC3及びCC4)上の各BWPがcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する。選択的に、第一のリファレンスCC上の第一のリファレンスBWPの選択方式は、ネットワーク側機器により指定される、プロトコルにより指定される、すべての構成パラメータにおける最大値に対応するCC/BWP、又は各CC/BWPが順番に交替するなどの方式であってもよい。
【0071】
方式5bでは、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報によりすべてのCC上のすべてのBWPに対応する構成パラメータを運んでおり、この時、前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報により運ばれる場合に、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報に含まれるすべてのCC上のすべてのBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含んでもよい。
【0072】
方式5cでは、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報により、第一のリファレンスCC上の第一のリファレンスBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPに対応する構成パラメータのみを運んでおり、この時、前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報により運ばれる場合に、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報に含まれる第一のリファレンスCC上の第一のリファレンスBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPに対応する構成パラメータに基づいて、リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPがcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することを含んでもよい。
【0073】
方式5dでは、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報によりすべてのCC上のすべてのBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPに対応する構成パラメータを運んでおり、この時、前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報により運ばれる場合に、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報に含まれるすべてのCC上のすべてのBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含んでもよい。
【0074】
選択的に、ネットワーク側機器は、構成時、一組のCCにおける各CC又は各CC上の各BWPに対していずれも構成パラメータを構成し、対応して各CC又は各CC上の各BWPの構成情報に運ぶが、端末は、ただ各CCにおける第一のターゲットCC又は第一のターゲットCC上の第一のターゲットBWPの構成情報に運ばれる構成パラメータのみに基づいて、すべてのCC又はすべてのCC上のすべてのBWPがcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する。これに基づいて、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、各CCにおける第一のターゲットCCの構成情報に運ばれる構成パラメータを取得し、前記構成パラメータに基づいて、各CCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定すること、又は、各CCにおける第一のターゲットCC上の第一のターゲットBWPの構成情報に運ばれる構成パラメータを取得し、前記構成パラメータに基づいて、各CC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含んでもよい。例えば、一組のCCがCC1、CC2、CC3及びCC4を含み、各CCがいずれも一つ又は複数のBWPを含むと仮定すると、ネットワーク側機器は、構成時、CC1、CC2、CC3及びCC4又は各CC上の各BWPのためにいずれも構成パラメータを構成し、対応して各CC又は各CC上の各BWPの構成情報に運ぶが、端末は、ただCC1(CC1が予め設定される第一のターゲットCCであると仮定する)又はCC1上のBWP1(BWP1が第一のターゲットBWPであると仮定する)の構成情報に運ばれる構成パラメータのみに基づいて、すべてのCC(即ちCC1、CC2、CC3及びCC4)又はすべてのCC上のすべてのBWPがcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する。選択的に、予め設定される第一のターゲットCC又は第一のターゲットCC上の第一のターゲットBWPの選択方式は、ネットワーク側機器により指定される、プロトコルにより指定される、すべての構成パラメータにおける最大値に対応するCC/BWP、又は各CC/BWPが順番に交替するなどの方式であってもよい。
【0075】
選択的に、ネットワーク側機器は、構成時、一組のCCにおける各CC又は各CC上の各BWPに対していずれも構成パラメータを構成せず、各CCにおける一つの第四のリファレンスCCのためにのみ又は一つの第四のリファレンスCC上の一つの第四のリファレンスBWPのためにのみ構成パラメータを構成してもよく、そして、端末は、第四のリファレンスCC又は一つの第四のリファレンスCC上の一つの第四のリファレンスBWPの構成情報に運ばれる構成パラメータのみに基づいて、すべてのCC又はすべてのCC上のすべてのBWPがcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する。これに基づいて、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、前記第四のリファレンスCCに対応する構成パラメータに基づいて、すべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定すること、又は、前記第四のリファレンスCC上の第四のリファレンスBWPの構成パラメータに基づいて、すべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含んでもよい。例えば、一組のCCがCC1、CC2、CC3及びCC4を含み、各CCがいずれも一つ又は複数のBWPを含むと仮定すると、ネットワーク側機器は、構成時、CC4(CC4が予め設定される第四のリファレンスCCであると仮定する)又はCC4上のBWP4(BWP4が第四のリファレンスBWPであると仮定する)のためにのみ構成パラメータを構成しており、CC4又はCC4上のBWP4の構成情報に運び、そして、端末は、CC4又はCC4上のBWP4の構成情報に運ばれる構成パラメータのみに基づいて、すべてのCC(即ちCC1、CC2、CC3及びCC4)又はすべてのCC上のすべてのBWPがcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する。選択的に、第四のリファレンスCC又は第四のリファレンスCC上の第四のリファレンスBWPの選択方式は、ネットワーク側機器により指定される、プロトコルにより指定される、すべての構成パラメータにおける最大値に対応するCC/BWP、又は各CC/BWPが順番に交替するなどの方式であってもよい。
【0076】
選択的に、各CCが一つのbandに属する場合に、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、すべての構成パラメータから少なくとも一つのターゲット構成パラメータを前記各CC又は各CC上の各BWPに対応する構成パラメータとして選択することを含んでもよく、例えばターゲット構成パラメータは、すべての構成パラメータにおける最大値であってもよい。前記各CC又は各CC上の各BWPに対応する構成パラメータに基づいて、各CC又は各CC上の各BWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定する。例えば、CC1、CC2、CC3及びCC4(又は各CC上の各BWP)に対応する構成パラメータにおける最大値を一括して各CC(又は各CC上の各BWP)に対応する構成パラメータとする。
【0077】
選択的に、ステップ202における「前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する」という実現方式は、前記構成パラメータに対してスロット単位で丸め計算を行い、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間を得ることを含んでもよい。
【0078】
このステップの実現方式に対する説明は、以下のとおりである。
【0079】
選択的に、前記構成パラメータの単位がシンボル数の場合に、第一の時間の後のY個のシンボルの後の一番目のスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定してもよく、ここで、前記構成パラメータがYであり、前記第一の時間が第一のメッセージに応答したACKメッセージを送信する時間であり、前記第一のメッセージが、前記ネットワーク側機器により送信された、common beamを指示するためのメッセージである。又は、前記構成パラメータの単位がシンボル数の場合に、前記第一の時間の後のY番目のシンボルの位置するスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定してもよい。又は、前記構成パラメータの単位がシンボル数の場合に、まずYをターゲット値で割った余りを計算し、余りを切捨て上げ又は切り捨て、結果Mを算出し、第一の時間の後のM番目のシンボルの位置するスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定してもよい。
【0080】
選択的に、前記構成パラメータの単位がスロット数の場合に、前記第一の時間の後のY番目のスロット後の一番目のスロット、又は前記第一の時間の後のY番目のスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定する。
【0081】
選択的に、前記構成パラメータの単位が秒又はミリ秒の場合に、前記第一の時間の後のY番目の単位後の一番目のスロット、又は前記第一の時間の後のY番目の単位の位置するスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定する。
【0082】
図3は、本出願の実施例によるビーム応用時間の決定方法のフローチャートのその二であり、図3に示すように、この方法は、以下のステップを含む。
【0083】
ステップ301において、第一の構成情報を取得し、ここで、第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定される。
【0084】
説明すべきこととして、図3に示すビーム応用時間の決定方法の実行本体は、ネットワーク側機器であってもよい。
【0085】
選択的に、前記ターゲットリソース対象は、CC又はCC上のBWPであり、前記ターゲットリソース対象がCCの場合に、各前記構成パラメータは、それぞれ複数のCCに対応し、前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPの場合に、各前記構成パラメータは、それぞれ各CC上の複数のBWPに対応する。
【0086】
ステップ302において、端末に第一の構成情報を送信する。
【0087】
選択的に、各構成パラメータを、
前記リソース対象リストの構成情報により運ばれることと、
少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれることと、
少なくとも一つのCC上の少なくとも一つのBWPの構成情報により運ばれることと、
上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれることと、
上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのターゲットBWPの構成情報により運ばれることとのうちのいずれか一つ又はその組み合わせの方式により運ばれる。
【0088】
例えば、ネットワーク側機器は、端末へ発行するリソース対象リストの構成情報に各構成パラメータを運び、又は、ネットワーク側機器は、端末へ発行する各CCの構成情報に各構成パラメータを運び、又は、ネットワーク側機器は、端末へ発行する各CC上の各BWPの構成情報に各構成パラメータを運び、又は、ネットワーク側機器は、端末へ発行する上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報に各構成パラメータを運び、又は、ネットワーク側機器は、端末へ発行する上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのターゲットBWPの構成情報に各構成パラメータを運ぶ。
【0089】
本出願の実施例によるビーム応用時間の決定方法では、キャリアアグリゲーションシナリオにおいてネットワーク側機器がcommon beamを指示し、且つcommon beamが少なくとも一組のCCに用いられる場合に、端末は、ネットワーク側機器により構成される構成パラメータに基づいて、少なくとも一組のCCにおける各CC又は各CC上の各BWPがcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することによって、ネットワーク側機器と端末による、各CC/BWPがcommon beamを応用するビーム有効化時間に対する理解が一致し、ビームアラインメントとデータの正しい伝送を保証する。
【0090】
図4は、本出願の実施例によるビーム応用時間の決定方法のシグナリングインタラクションフローチャートであり、図4に示すように、この方法は、端末とネットワーク側機器との連携により実行されてもよく、この方法は、以下のステップを含む。
【0091】
ステップ401において、ネットワーク側機器は、第一の構成情報を取得し、ここで、前記第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各前記構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定される。
【0092】
選択的に、ネットワーク側機器は、まず第一の構成情報を取得し、ここで、第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定される。
【0093】
ステップ402において、ネットワーク側機器は、端末に第一の構成情報を送信し、端末は、ネットワーク側機器により送信された第一の構成情報を受信する。
【0094】
選択的に、ネットワーク側機器は、端末に第一の構成情報を送信し、端末は、ネットワーク側機器により送信された第一の構成情報を受信し、端末は、第一の構成情報を解析することによって、第一の構成情報に含まれる複数の構成パラメータを取得し、且つ各構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定される。
【0095】
ステップ403において、端末は、構成パラメータに基づいて、各ターゲットリソース対象がネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定する。
【0096】
本出願の実施例によるビーム応用時間の決定方法では、キャリアアグリゲーションシナリオにおいてネットワーク側機器がcommon beamを指示し、且つcommon beamが少なくとも一組のCCに用いられる場合に、端末は、ネットワーク側機器により構成される構成パラメータに基づいて、少なくとも一組のCCにおける各CC又は各CC上の各BWPがcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することによって、ネットワーク側機器と端末による、各CC/BWPがcommon beamを応用するビーム有効化時間に対する理解が一致し、ビームアラインメントとデータの正しい伝送を保証する。
【0097】
説明すべきこととして、本出願の実施例によるビーム応用時間の決定方法の実行本体は、ビーム応用時間の決定装置、又は、このビーム応用時間の決定装置におけるビーム応用時間の決定方法を実行するための制御モジュールであってもよい。本出願の実施例ではビーム応用時間の決定装置がビーム応用時間の決定方法を実行することを例として、本出願の実施例によるビーム応用時間の決定装置を説明する。
【0098】
本出願の実施例は、ビーム応用時間の決定装置を提供し、図5は、本出願の実施例によるビーム応用時間の決定装置の構造概略図のその一であり、図5に示すように、このビーム応用時間の決定装置500は、受信モジュール501と決定モジュール502とを含み、ここで、
受信モジュール501は、ネットワーク側機器により送信された第一の構成情報を受信するために用いられ、ここで、前記第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各前記構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、前記ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定され、
決定モジュール502は、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる。
【0099】
本出願の実施例によるビーム応用時間の決定装置では、キャリアアグリゲーションシナリオにおいてネットワーク側機器がcommon beamを指示し、且つcommon beamが少なくとも一組のCCに用いられる場合に、端末は、ネットワーク側機器により構成される構成パラメータに基づいて、少なくとも一組のCCにおける各CC又は各CC上の各BWPがcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することによって、ネットワーク側機器と端末による、各CC/BWPがcommon beamを応用するビーム有効化時間に対する理解が一致し、ビームアラインメントとデータの正しい伝送を保証する。
【0100】
選択的に、前記ターゲットリソース対象は、CC又はCC上の帯域幅部分BWPである。
【0101】
選択的に、前記各構成パラメータは、
前記リソース対象リストの構成情報により運ばれることと、
少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれることと、
少なくとも一つのCC上の少なくとも一つのBWPの構成情報により運ばれることと、
上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれることと、
上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのターゲットBWPの構成情報により運ばれることとのうちのいずれか一つ又はその組み合わせの方式により運ばれる。
【0102】
選択的に、前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれる場合に、決定モジュール502は、具体的に、
前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報に含まれる第一のリファレンスCCに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられ、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報により運ばれる場合に、決定モジュール502は、具体的に、
前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報に含まれる第一のリファレンスCC上の第一のリファレンスBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる。
【0103】
選択的に、前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれる場合に、決定モジュール502は、具体的に、
前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報に含まれるすべてのCCに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられ、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報により運ばれる場合に、決定モジュール502は、具体的に、
前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報に含まれるすべてのCC上のすべてのBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる。
【0104】
選択的に、前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、決定モジュール502は、具体的に、
前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又はすべてのCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられ、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、決定モジュール502は、具体的に、
前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCC上のすべてのBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又はすべてのCC上のすべてのBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる。
【0105】
選択的に、前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、決定モジュール502は、具体的に、
前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第二のリファレンスCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又は第二のリファレンスCCの、前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられ、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、決定モジュール502は、具体的に、
前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第二のリファレンスCC上の第二のリファレンスBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又は第二のリファレンスCC上の第二のリファレンスBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる。
【0106】
選択的に、前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、決定モジュール502は、具体的に、
前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCCの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられ、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCC上のすべてのBWPの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含む。
【0107】
選択的に、前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、決定モジュール502は、具体的に、前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第三のリファレンスCCの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられ、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、決定モジュール502は、具体的に、前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第三のリファレンスCC上の第三のリファレンスBWPの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる。
【0108】
選択的に、前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれる場合に、決定モジュール502は、具体的に、
各CCの構成情報に運ばれる構成パラメータに基づいて、前記CCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられ、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれる場合に、決定モジュール502は、具体的に、
前記各CCの構成情報に運ばれる複数の構成パラメータに基づいて、前記CC上の各BWPが前記common beamを応用するビーム応用時間をそれぞれ決定するために用いられ、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが少なくとも一つのCC上の少なくとも一つのBWPの構成情報により運ばれる場合に、決定モジュール502は、具体的に、
前記各CC上の各BWPの構成情報に運ばれる構成パラメータに基づいて、前記CC上の各BWPが前記common beamを応用するビーム応用時間をそれぞれ決定するために用いられる。
【0109】
選択的に、CCの構成情報に複数の構成パラメータが運ばれている場合に、
各構成パラメータは、それぞれ各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル、又は各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応するインデックスが設定され、又は
各構成パラメータは、予め設定される並べ順序に従って、それぞれ各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル、又は各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する。
【0110】
選択的に、決定モジュール502は、具体的に、
各CCにおける第一のターゲットCCの構成情報に運ばれる構成パラメータを取得し、前記構成パラメータに基づいて、各CCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定し、又は
各CCにおける第一のターゲットCC上の第一のターゲットBWPの構成情報に運ばれる構成パラメータを取得し、前記構成パラメータに基づいて、各CC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる。
【0111】
選択的に、一つの第四のリファレンスCC又は一つの第四のリファレンスCC上の一つの第四のリファレンスBWPのみに構成パラメータが構成され、決定モジュール502は、具体的に、
前記第四のリファレンスCCに対応する構成パラメータに基づいて、すべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定し、又は
前記第四のリファレンスCC上の第四のリファレンスBWPの構成パラメータに基づいて、すべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる。
【0112】
選択的に、各CCが一つのbandに属する場合に、決定モジュール502は、具体的に、
すべての構成パラメータから少なくとも一つのターゲット構成パラメータを前記各CC又は各CC上の各BWPに対応する構成パラメータとして選択し、
前記各CC又は各CC上の各BWPに対応する構成パラメータに基づいて、各CC又は各CC上の各BWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる。
【0113】
選択的に、決定モジュール502は、具体的に、前記構成パラメータに対してスロット単位で丸め計算を行い、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間を得るために用いられる。
【0114】
選択的に、決定モジュール502は、具体的に、
前記構成パラメータの単位がシンボル数の場合に、第一の時間の後のY個のシンボルの後の一番目のスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定することであって、前記構成パラメータがYであり、前記第一の時間が第一のメッセージに応答したACKメッセージを送信する時間であり、前記第一のメッセージが、前記ネットワーク側機器により送信された、common beamを指示するためのメッセージであること、又は、
前記構成パラメータの単位がシンボル数の場合に、前記第一の時間の後のY番目のシンボルの位置するスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定すること、又は、
前記構成パラメータの単位がスロット数の場合に、前記第一の時間の後のY番目のスロット後の一番目のスロット、又は前記第一の時間の後のY番目のスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定すること、
前記構成パラメータの単位が秒又はミリ秒の場合に、前記第一の時間の後のY番目の単位後の一番目のスロット、又は前記第一の時間の後のY番目の単位の位置するスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定することに用いられる。
【0115】
図6は、本出願の実施例によるビーム応用時間の決定装置の構造概略図のその二であり、図6に示すように、このビーム応用時間の決定装置600は、取得モジュール601と送信モジュール602とを含み、ここで、
取得モジュール601は、第一の構成情報を取得するために用いられ、ここで、前記第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各前記構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、前記ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定され、
送信モジュール602は、端末に前記第一の構成情報を送信するために用いられる。
【0116】
本出願の実施例によるビーム応用時間の決定装置では、キャリアアグリゲーションシナリオにおいてネットワーク側機器がcommon beamを指示し、且つcommon beamが少なくとも一組のCCに用いられる場合に、端末は、ネットワーク側機器により構成される構成パラメータに基づいて、少なくとも一組のCCにおける各CC又は各CC上の各BWPがcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することによって、ネットワーク側機器と端末による、各CC/BWPがcommon beamを応用するビーム有効化時間に対する理解が一致し、ビームアラインメントとデータの正しい伝送を保証する。
【0117】
選択的に、前記ターゲットリソース対象は、CC又はCC上のBWPである。
【0118】
選択的に、前記各構成パラメータは、
前記リソース対象リストの構成情報により運ばれることと、
少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれることと、
少なくとも一つのCC上の少なくとも一つのBWPの構成情報により運ばれることと、
上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれることと、
上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのターゲットBWPの構成情報により運ばれることとのうちのいずれか一つ又はその組み合わせの方式により運ばれる。
【0119】
本出願の実施例におけるビーム応用時間の決定装置は、装置、オペレーティングシステムを有する装置又は電子機器であってもよく、端末における部材、集積回路、又はチップであってもよい。この装置又は電子機器は、移動端末であってもよく、非移動端末であってもよい。例示的には、移動端末は、以上に列挙された端末11のタイプを含んでもよいが、それらに限らず、非移動端末は、サーバ、ネットワーク接続型ストレージ(Network Attached Storage、NAS)、パーソナルコンピュータ(personal computer、PC)、テレビ(television、TV)、預入支払機又はセルフサービス機などであってもよく、本出願の実施例は、具体的に限定しない。
【0120】
本出願の実施例によるビーム応用時間の決定装置は、図2から図4の方法の実施例により実現される各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができ、説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
【0121】
選択的に、図7に示すように、本出願の実施例は、通信機器700をさらに提供し、プロセッサ701と、メモリ702と、メモリ702に記憶され、且つ前記プロセッサ701上で運行できるプログラム又は命令とを含み、例えばこの通信機器700が端末である場合、このプログラム又は命令がプロセッサ701により実行される時、上記ビーム応用時間の決定方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。この通信機器700がネットワーク側機器である場合、このプログラム又は命令がプロセッサ701により実行される時、上記ビーム応用時間の決定方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
【0122】
本出願の実施例は、端末をさらに提供し、この端末は、プロセッサと通信インターフェースとを含み、通信インターフェースは、ネットワーク側機器により送信された第一の構成情報を受信するために用いられ、ここで、前記第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各前記構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、前記ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定され、プロセッサは、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる。この端末の実施例は、上記端末側の方法の実施例に対応し、上記方法の実施例の各実施プロセスと実現方式は、いずれもこの端末の実施例に適用でき、且つ同じ技術的効果を達成することができる。具体的には、図8は、本出願の実施例の端末を実現するハードウェア構造概略図である。
【0123】
この端末800は、無線周波数ユニット801、ネットワークモジュール802、オーディオ出力ユニット803、入力ユニット804、センサ805、表示ユニット806、ユーザ入力ユニット807、インターフェースユニット808、メモリ809、及びプロセッサ810などのうちの少なくとも一部の部材を含むが、それらに限らない。
【0124】
当業者であれば理解できるように、端末800は、各部材に給電する電源(例えば、電池)をさらに含んでもよく、電源は、電源管理システムによってプロセッサ810にロジック的に接続されてもよく、それにより電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。図8に示す端末構造は、端末に対する限定を構成せず、端末は、図示された部材の数よりも多く又は少ない部材、又はいくつかの部材の組み合わせ、又は異なる部材の配置を含んでもよく、ここでこれ以上説明しない。
【0125】
理解すべきこととして、本出願の実施例では、入力ユニット804は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)8041とマイクロホン8042を含んでもよく、グラフィックスプロセッサ8041は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像又はビデオの画像データを処理する。表示ユニット806は、表示パネル8061を含んでもよく、液晶ディスプレイ、有機発光ダイオードなどの形式で表示パネル8061が構成されてもよい。ユーザ入力ユニット807は、タッチパネル8071及び他の入力機器8072を含む。タッチパネル8071は、タッチスクリーンとも呼ばれる。タッチパネル8071は、タッチ検出装置とタッチコントローラという二つの部分を含んでもよい。他の入力機器8072は、物理的キーボード、機能キー(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限らず、ここでこれ以上説明しない。
【0126】
本出願の実施例では、無線周波数ユニット801は、ネットワーク側機器からの下りリンクのデータを受信した後に、プロセッサ810に処理させ、また、上りリンクのデータをネットワーク側機器に送信する。一般的には、無線周波数ユニット801は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限らない。
【0127】
メモリ809は、ソフトウェアプログラム又は命令及び様々なデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ809は、主にプログラム又は命令記憶領域とデータ記憶領域を含んでもよく、ここで、プログラム又は命令記憶領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム又は命令(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができる。なお、メモリ809は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリを含んでもよく、ここで、非揮発性メモリは、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(Programmable ROM、PROM)、消去可能なプログラマブルリードオンリーメモリ(Erasable PROM、EPROM)、電気的に消去可能なプログラマブルリードオンリーメモリ(Electrically EPROM、EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の非揮発性ソリッドステートメモリデバイスであってもよい。
【0128】
プロセッサ810は、一つ又は複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ810は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを統合してもよい。ここで、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインタフェースとアプリケーションプログラム又は命令などを処理するものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するものであり、例えばベースバンドプロセッサである。理解できるように、上記モデムプロセッサは、プロセッサ810に統合されなくてもよい。
【0129】
ここで、無線周波数ユニット801は、ネットワーク側機器により送信された第一の構成情報を受信するために用いられ、ここで、前記第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各前記構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、前記ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定され、
プロセッサ810は、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる。
【0130】
本出願の実施例による端末では、キャリアアグリゲーションシナリオにおいてネットワーク側機器がcommon beamを指示し、且つcommon beamが少なくとも一組のCCに用いられる場合に、端末は、ネットワーク側機器により構成される構成パラメータに基づいて、少なくとも一組のCCにおける各CC又は各CC上の各BWPがcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することによって、ネットワーク側機器と端末による、各CC/BWPがcommon beamを応用するビーム有効化時間に対する理解が一致し、ビームアラインメントとデータの正しい伝送を保証する。
【0131】
選択的に、前記ターゲットリソース対象は、CC又はCC上の帯域幅部分BWPである。
【0132】
選択的に、前記各構成パラメータは、
前記リソース対象リストの構成情報により運ばれることと、
少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれることと、
少なくとも一つのCC上の少なくとも一つのBWPの構成情報により運ばれることと、
上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれることと、
上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのターゲットBWPの構成情報により運ばれることとのうちのいずれか一つ又はその組み合わせの方式により運ばれる。
【0133】
選択的に、前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれる場合に、プロセッサ810は、さらに、前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報に含まれる第一のリファレンスCCに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられ、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報により運ばれる場合に、プロセッサ810は、さらに、前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報に含まれる第一のリファレンスCC上の第一のリファレンスBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる。
【0134】
選択的に、前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれる場合に、プロセッサ810は、さらに、前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報に含まれるすべてのCCに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられ、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報により運ばれる場合に、プロセッサ810は、さらに、前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報に含まれるすべてのCC上のすべてのBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる。
【0135】
選択的に、前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、プロセッサ810は、さらに、前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又はすべてのCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられ、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、プロセッサ810は、さらに、前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCC上のすべてのBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又はすべてのCC上のすべてのBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる。
【0136】
選択的に、前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、プロセッサ810は、さらに、前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第二のリファレンスCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又は第二のリファレンスCCの、前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられ、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、プロセッサ810は、さらに、前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第二のリファレンスCC上の第二のリファレンスBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又は第二のリファレンスCC上の第二のリファレンスBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる。
【0137】
選択的に、前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、プロセッサ810は、さらに、前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCCの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられ、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、プロセッサ810は、さらに、前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCC上のすべてのBWPの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる。
【0138】
選択的に、前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、プロセッサ810は、さらに、前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第三のリファレンスCCの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられ、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、プロセッサ810は、さらに、前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第三のリファレンスCC上の第三のリファレンスBWPの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる。
【0139】
選択的に、前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれる場合に、プロセッサ810は、さらに、各CCの構成情報に運ばれる構成パラメータに基づいて、前記CCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられ、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれる場合に、プロセッサ810は、さらに、前記各CCの構成情報に運ばれる複数の構成パラメータに基づいて、前記CC上の各BWPが前記common beamを応用するビーム応用時間をそれぞれ決定するために用いられ、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが少なくとも一つのCC上の少なくとも一つのBWPの構成情報により運ばれる場合に、プロセッサ810は、さらに、前記各CC上の各BWPの構成情報に運ばれる構成パラメータに基づいて、前記CC上の各BWPが前記common beamを応用するビーム応用時間をそれぞれ決定するために用いられる。
【0140】
選択的に、CCの構成情報に複数の構成パラメータが運ばれている場合に、
各構成パラメータは、それぞれ各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル、又は各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応するインデックスが設定され、又は
各構成パラメータは、予め設定される並べ順序に従って、それぞれ各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル、又は各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する。
【0141】
選択的に、プロセッサ810は、さらに、各CCにおける第一のターゲットCCの構成情報に運ばれる構成パラメータを取得し、前記構成パラメータに基づいて、各CCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定し、又は
各CCにおける第一のターゲットCC上の第一のターゲットBWPの構成情報に運ばれる構成パラメータを取得し、前記構成パラメータに基づいて、各CC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる。
【0142】
選択的に、一つの第四のリファレンスCC又は一つの第四のリファレンスCC上の一つの第四のリファレンスBWPのみに構成パラメータが構成され、
プロセッサ810は、さらに、前記第四のリファレンスCCに対応する構成パラメータに基づいて、すべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定し、又は
前記第四のリファレンスCC上の第四のリファレンスBWPの構成パラメータに基づいて、すべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる。
【0143】
選択的に、各CCが一つのbandに属する場合に、プロセッサ810は、さらに、
すべての構成パラメータから少なくとも一つのターゲット構成パラメータを前記各CC又は各CC上の各BWPに対応する構成パラメータとして選択し、
前記各CC又は各CC上の各BWPに対応する構成パラメータに基づいて、各CC又は各CC上の各BWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定するために用いられる。
【0144】
選択的に、プロセッサ810は、さらに、前記構成パラメータに対してスロット単位で丸め計算を行い、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間を得るために用いられる。
【0145】
選択的に、プロセッサ810は、さらに、
前記構成パラメータの単位がシンボル数の場合に、第一の時間の後のY個のシンボルの後の一番目のスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定することであって、前記構成パラメータがYであり、前記第一の時間が第一のメッセージに応答したACKメッセージを送信する時間であり、前記第一のメッセージが、前記ネットワーク側機器により送信された、common beamを指示するためのメッセージであること、又は、
前記構成パラメータの単位がシンボル数の場合に、前記第一の時間の後のY番目のシンボルの位置するスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定すること、又は、
前記構成パラメータの単位がスロット数の場合に、前記第一の時間の後のY番目のスロット後の一番目のスロット、又は前記第一の時間の後のY番目のスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定すること、
前記構成パラメータの単位が秒又はミリ秒の場合に、前記第一の時間の後のY番目の単位後の一番目のスロット、又は前記第一の時間の後のY番目の単位の位置するスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定することに用いられる。
【0146】
本出願の実施例による端末では、キャリアアグリゲーションシナリオにおいてネットワーク側機器がcommon beamを指示し、且つcommon beamが少なくとも一組のCCに用いられる場合に、端末は、ネットワーク側機器により構成される構成パラメータに基づいて、少なくとも一組のCCにおける各CC又は各CC上の各BWPがcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することによって、ネットワーク側機器と端末による、各CC/BWPがcommon beamを応用するビーム有効化時間に対する理解が一致し、ビームアラインメントとデータの正しい伝送を保証する。
【0147】
本出願の実施例は、ネットワーク側機器をさらに提供し、このネットワーク側機器は、プロセッサと通信インターフェースとを含み、プロセッサは、第一の構成情報を取得するために用いられ、ここで、前記第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各前記構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、前記ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定され、通信インターフェースは、端末に前記第一の構成情報を送信するために用いられる。このネットワーク側機器の実施例は、上記ネットワーク側機器の方法の実施例に対応し、上記方法の実施例の各実施プロセスと実現方式は、いずれもこのネットワーク側機器の実施例に適用でき、且つ同じ技術的効果を達成することができる。
【0148】
具体的には、本出願の実施例は、ネットワーク側機器をさらに提供する。図9に示すように、このネットワーク側機器900は、アンテナ91、無線周波数装置92、及びベースバンド装置93を含む。アンテナ91と無線周波数装置92とが接続される。上りリンク方向において、無線周波数装置92は、アンテナ91を介して情報を受信し、受信した情報をベースバンド装置93に送信して処理させる。下りリンク方向において、ベースバンド装置93は、送信する情報を処理し、無線周波数装置92に送信し、無線周波数装置92は、受信した情報を処理した後にアンテナ91を介して送出する。
【0149】
上記周波数帯域処理装置は、ベースバンド装置93に位置してもよく、以上の実施例においてネットワーク側機器により実行される方法は、ベースバンド装置93に実現されてもよく、このベースバンド装置93は、プロセッサ94とメモリ95とを含む。
【0150】
ベースバンド装置93は、例えば少なくとも一つのベースバンドボードを含んでもよく、このベースバンドボード上に複数のチップが設置され、図9に示すように、そのうちの一つのチップは、例えばプロセッサ94であり、メモリ95と接続されて、メモリ95におけるプログラムを呼び出し、以上の方法の実施例に示すネットワーク側機器の操作を実行する。
【0151】
このベースバンド装置93は、ネットワークインターフェース96をさらに含んでもよく、無線周波数装置92との情報のやり取りに用いられ、このインターフェースは、例えば共通公衆無線インターフェース(common public radio interface、CPRIと略称)である。
【0152】
具体的には、本発明の実施例のネットワーク側機器は、メモリ95に記憶され、且つプロセッサ94上で運行できる命令又はプログラムをさらに含み、プロセッサ94は、メモリ95における命令又はプログラムを呼び出し、図6に示す各モジュールにより実行される方法を実行し、且つ同じ技術的効果を達成することができ、説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
【0153】
本出願の実施例は、可読記憶媒体をさらに提供し、前記可読記憶媒体上にはプログラム又は命令が記憶され、このプログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、上記ビーム応用時間の決定方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
【0154】
ここで、前記プロセッサは、上記実施例に記載の端末におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、コンピュータ可読記憶媒体、例えばコンピュータリードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は光ディスクなどを含む。
【0155】
本出願の実施例は、チップをさらに提供し、前記チップは、プロセッサと通信インターフェースとを含み、前記通信インターフェースは、前記プロセッサと結合され、前記プロセッサは、プログラム又は命令を運行し、上記ビーム応用時間の決定方法の実施例の各プロセスを実現するために用いられ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
【0156】
理解すべきこととして、本出願の実施例に言及されたチップは、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップなどと呼ばれてもよい。
【0157】
本出願の実施例は、コンピュータプログラム/プログラム製品をさらに提供し、前記コンピュータプログラム/プログラム製品が非一時的記憶媒体に記憶され、前記プログラム/プログラム製品が少なくとも一つのプロセッサにより実行されて、上記ビーム応用時間の決定方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
【0158】
説明すべきこととして、本明細書では、用語である「含む」、「包含」又はその他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それによって一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストアップされていない他の要素も含み、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「……を1つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品又は装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。なお、指摘すべきこととして、本出願の実施の形態における方法と装置の範囲は、図示又は討論された順序で機能を実行することに限らず、関わる機能に基づいて基本的に同時である方式又は逆の順序で機能を実行することを含んでもよく、例えば記述されたものとは異なる手順で記述された方法を実行することができるとともに、様々なステップを追加、省略又は組み合わせることができる。また、いくつかの例を参照して記述された特徴は、他の例で組み合わせられることができる。
【0159】
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されることができる。無論、ハードウェアによって実現されてもよいが、多くの場合、前者は、より好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本出願の技術案が実質には又は従来の技術に寄与した部分は、コンピュータソフトウェア製品の形式で具現化されてもよく、このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、又はネットワーク機器などであってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の命令を含む。
【0160】
以上は、図面を結び付けながら、本出願の実施例を記述したが、本出願は、上記の具体的な実施の形態に限らない。上記の具体的な実施の形態は、例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本出願の示唆で、本出願の趣旨と特許請求の範囲から逸脱しない限り、多くの形式を行うこともでき、いずれも本出願の保護範囲に属する。
【0161】
〔関連出願の相互参照〕
本出願は、2021年8月6日に提案され、出願番号が202110903062.3であり、発明名称が「ビーム応用時間の決定方法、端末及びネットワーク側機器」の中国特許出願の優先権を主張しており、その内容のすべては、本出願に参照として取り込まれる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
【手続補正書】
【提出日】2024-01-26
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0114
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0114】
選択的に、決定モジュール502は、具体的に、
前記構成パラメータの単位がシンボル数の場合に、第一の時間の後のY個のシンボルの後の一番目のスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定することであって、前記構成パラメータがYであり、前記第一の時間が第一のメッセージに応答したACKメッセージを送信する時間であり、前記第一のメッセージが、前記ネットワーク側機器により送信された、common beamを指示するためのメッセージであること、又は、
前記構成パラメータの単位がシンボル数の場合に、前記第一の時間の後のY番目のシンボルの位置するスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定すること、又は、
前記構成パラメータの単位がスロット数の場合に、前記第一の時間の後のY番目のスロット後の一番目のスロット、又は前記第一の時間の後のY番目のスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定すること、又は、
前記構成パラメータの単位が秒又はミリ秒の場合に、前記第一の時間の後のY番目の単位後の一番目のスロット、又は前記第一の時間の後のY番目の単位の位置するスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定することに用いられる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0145
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0145】
選択的に、プロセッサ810は、さらに、
前記構成パラメータの単位がシンボル数の場合に、第一の時間の後のY個のシンボルの後の一番目のスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定することであって、前記構成パラメータがYであり、前記第一の時間が第一のメッセージに応答したACKメッセージを送信する時間であり、前記第一のメッセージが、前記ネットワーク側機器により送信された、common beamを指示するためのメッセージであること、又は、
前記構成パラメータの単位がシンボル数の場合に、前記第一の時間の後のY番目のシンボルの位置するスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定すること、又は、
前記構成パラメータの単位がスロット数の場合に、前記第一の時間の後のY番目のスロット後の一番目のスロット、又は前記第一の時間の後のY番目のスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定すること、又は、
前記構成パラメータの単位が秒又はミリ秒の場合に、前記第一の時間の後のY番目の単位後の一番目のスロット、又は前記第一の時間の後のY番目の単位の位置するスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定することに用いられる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末により実行されるビーム応用時間の決定方法であって、
ネットワーク側機器により送信された第一の構成情報を受信することであって、前記第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各前記構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、前記ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定されることと、
前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示される共通ビーム情報common beamを応用するビーム応用時間を決定することとを含む、ビーム応用時間の決定方法。
【請求項2】
前記ターゲットリソース対象は、メンバーキャリアCC又はCC上の帯域幅部分BWPである、請求項1に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項3】
前記各構成パラメータは、
前記リソース対象リストの構成情報により運ばれることと、
少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれることと、
少なくとも一つのCC上の少なくとも一つのBWPの構成情報により運ばれることと、
上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれることと、
上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのターゲットBWPの構成情報により運ばれることとのうちのいずれか一つ又はその組み合わせの方式により運ばれる、請求項2に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項4】
前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報に含まれる第一のリファレンスCCに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含み、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報に含まれる第一のリファレンスCC上の第一のリファレンスBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含み、
又は、
前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルの構成情報に含まれるすべてのCCに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含み、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルのBWPの構成情報に含まれるすべてのCC上のすべてのBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含み、
又は、
前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又はすべてのCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含み、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCC上のすべてのBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又はすべてのCC上のすべてのBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含み、
又は、
前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第二のリファレンスCCの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又は第二のリファレンスCCの、前記上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含み、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第二のリファレンスCC上の第二のリファレンスBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセルに対応する構成パラメータ、又は第二のリファレンスCC上の第二のリファレンスBWPの、上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含み、
又は、
前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCCの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含み、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記リソース対象リストの構成情報に含まれるすべてのCC上のすべてのBWPの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含み、
又は、
前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第三のリファレンスCCの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含み、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが前記リソース対象リストの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記リソース対象リストの構成情報に含まれる第三のリファレンスCC上の第三のリファレンスBWPの構成パラメータに基づいて、前記リソース対象リストにおけるすべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含む、
請求項3に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項5】
前記ターゲットリソース対象がCCであり、且つ各構成パラメータが少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
各CCの構成情報に運ばれる構成パラメータに基づいて、前記CCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含み、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが少なくとも一つのCCの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記各CCの構成情報に運ばれる複数の構成パラメータに基づいて、前記CC上の各BWPが前記common beamを応用するビーム応用時間をそれぞれ決定することを含み、
前記ターゲットリソース対象がCC上のBWPであり、且つ各構成パラメータが少なくとも一つのCC上の少なくとも一つのBWPの構成情報により運ばれる場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記各CC上の各BWPの構成情報に運ばれる構成パラメータに基づいて、前記CC上の各BWPが前記common beamを応用するビーム応用時間をそれぞれ決定することを含む、請求項3に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項6】
CCの構成情報に複数の構成パラメータが運ばれている場合に、
各構成パラメータは、それぞれ各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル、又は各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応するインデックスが設定され、又は
各構成パラメータは、予め設定される並べ順序に従って、それぞれ各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル、又は各上りリンク制御チャネルの位置するターゲットセル上のBWPに対応する、請求項に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項7】
前記の、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
各CCにおける第一のターゲットCCの構成情報に運ばれる構成パラメータを取得し、前記構成パラメータに基づいて、各CCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定すること、又は
各CCにおける第一のターゲットCC上の第一のターゲットBWPの構成情報に運ばれる構成パラメータを取得し、前記構成パラメータに基づいて、各CC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含む、請求項に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項8】
一つの第四のリファレンスCC又は一つの第四のリファレンスCC上の一つの第四のリファレンスBWPのみに構成パラメータが構成され、
前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記第四のリファレンスCCに対応する構成パラメータに基づいて、すべてのCCが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定すること、又は
前記第四のリファレンスCC上の前記第四のリファレンスBWPの構成パラメータに基づいて、すべてのCC上のすべてのBWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することを含む、請求項3に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項9】
各CCが一つのbandに属する場合に、前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
すべての構成パラメータから少なくとも一つのターゲット構成パラメータを前記各CC又は各CC上の各BWPに対応する構成パラメータとして選択することと、
前記各CC又は各CC上の各BWPに対応する構成パラメータに基づいて、各CC又は各CC上の各BWPが前記common beamを応用するビーム応用時間を決定することとを含む、請求項4に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項10】
前記の、前記構成パラメータに基づいて、各前記ターゲットリソース対象が前記ネットワーク側機器により指示されるcommon beamを応用するビーム応用時間を決定することは、
前記構成パラメータに対してスロット単位で丸め計算を行い、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間を得ることを含む、請求項1に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項11】
前記の、前記構成パラメータに対してスロット単位で丸め計算を行い、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間を得ることは、
前記構成パラメータの単位がシンボル数の場合に、第一の時間の後のY個のシンボルの後の一番目のスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定することであって、前記構成パラメータがYであり、前記第一の時間が、第一のメッセージに応答した確認ACKメッセージを送信する時間であり、前記第一のメッセージが、前記ネットワーク側機器により送信された、common beamを指示するためのメッセージであること、又は、
前記構成パラメータの単位がシンボル数の場合に、前記第一の時間の後のY番目のシンボルの位置するスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定すること、又は、
前記構成パラメータの単位がスロット数の場合に、前記第一の時間の後のY番目のスロット後の一番目のスロット、又は前記第一の時間の後のY番目のスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定すること、又は、
前記構成パラメータの単位が秒又はミリ秒の場合に、前記第一の時間の後のY番目の単位後の一番目のスロット、又は前記第一の時間の後のY番目の単位の位置するスロットを、各前記ターゲットリソース対象が前記common beamを応用するビーム応用時間として決定することを含む、請求項10に記載のビーム応用時間の決定方法。
【請求項12】
ネットワーク側機器により実行されるビーム応用時間の決定方法であって、
第一の構成情報を取得することであって、前記第一の構成情報が複数の構成パラメータを含み、且つ各前記構成パラメータがそれぞれ少なくとも一つのターゲットリソース対象に対応し、前記ターゲットリソース対象が少なくとも一つのリソース対象リストに基づいて決定されることと、
端末に前記第一の構成情報を送信することとを含む、ビーム応用時間の決定方法。
【請求項13】
端末であって、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令とを含み、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のビーム応用時間の決定方法のステップを実現する、端末。
【請求項14】
ネットワーク側機器であって、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令とを含み、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、請求項12に記載のビーム応用時間の決定方法のステップを実現する、ネットワーク側機器。
【請求項15】
可読記憶媒体であって、前記可読記憶媒体にはプログラム又は命令が記憶され、前記プログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のビーム応用時間の決定方法のステップを実現し、又は請求項12に記載のビーム応用時間の決定方法のステップを実現する、可読記憶媒体。
【国際調査報告】