IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 維沃移動通信有限公司の特許一覧

特表2024-527140サイドリンクリソース決定方法、装置、端末及び記憶媒体
<>
  • 特表-サイドリンクリソース決定方法、装置、端末及び記憶媒体 図1
  • 特表-サイドリンクリソース決定方法、装置、端末及び記憶媒体 図2
  • 特表-サイドリンクリソース決定方法、装置、端末及び記憶媒体 図3
  • 特表-サイドリンクリソース決定方法、装置、端末及び記憶媒体 図4
  • 特表-サイドリンクリソース決定方法、装置、端末及び記憶媒体 図5
  • 特表-サイドリンクリソース決定方法、装置、端末及び記憶媒体 図6
  • 特表-サイドリンクリソース決定方法、装置、端末及び記憶媒体 図7
  • 特表-サイドリンクリソース決定方法、装置、端末及び記憶媒体 図8
  • 特表-サイドリンクリソース決定方法、装置、端末及び記憶媒体 図9
  • 特表-サイドリンクリソース決定方法、装置、端末及び記憶媒体 図10
  • 特表-サイドリンクリソース決定方法、装置、端末及び記憶媒体 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-07-19
(54)【発明の名称】サイドリンクリソース決定方法、装置、端末及び記憶媒体
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/02 20090101AFI20240711BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20240711BHJP
   H04W 28/04 20090101ALI20240711BHJP
   H04W 72/0446 20230101ALI20240711BHJP
   H04W 72/54 20230101ALI20240711BHJP
【FI】
H04W72/02
H04W92/18
H04W28/04 110
H04W72/0446
H04W72/54 110
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024506579
(86)(22)【出願日】2022-08-02
(85)【翻訳文提出日】2024-03-28
(86)【国際出願番号】 CN2022109660
(87)【国際公開番号】W WO2023011454
(87)【国際公開日】2023-02-09
(31)【優先権主張番号】202110882833.5
(32)【優先日】2021-08-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】517372494
【氏名又は名称】維沃移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】VIVO MOBILE COMMUNICATION CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1, vivo Road, Chang’an, Dongguan,Guangdong 523863, China
(74)【代理人】
【識別番号】110001151
【氏名又は名称】あいわ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】楊 聿銘
(72)【発明者】
【氏名】彭 淑燕
(72)【発明者】
【氏名】劉 思▲キ▼
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA33
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE25
(57)【要約】
本出願は、通信技術分野に属するサイドリンクリソース決定方法、装置、端末及び記憶媒体を開示する。本出願の実施例のサイドリンクリソース決定方法は、受信端末が、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHマッピングルールに基づいてPSFCHリソース又はPSFCHリソース候補リソースを決定することを含み、ここで、前記PSFCHマッピングルールは、M個のPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行い、Mが1よりも大きい整数であることと、PSFCHリソース又はPSFCH候補リソースのリソース位置を動的に指示することとのうちの少なくとも一つを満たす。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
サイドリンクリソース決定方法であって、
受信端末が、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHマッピングルールに基づいてPSFCHリソース又はPSFCHリソース候補リソースを決定することを含み、
前記PSFCHマッピングルールは、
M個のPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行い、Mが1よりも大きい整数であることと、
PSFCHリソース又はPSFCH候補リソースのリソース位置を動的に指示することとのうちの少なくとも一つを満たす、サイドリンクリソース決定方法。
【請求項2】
Mの値は、最大再送回数と、ブラインド再送数と、チャネル占有率と、チャネルビジー率と、ハイブリッド自動再送要求HARQフィードバックメカニズムと、伝播タイプと、受信端末数と、PSFCHをフィードバックする端末の数とのうちの少なくとも一つに関連する、請求項1に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項3】
M個のPSFCH周期内の第一の予め設定される時間帯内に、第一のPSFCHの時間領域上での最大送信回数は、Kであり、Kは、M以下の正の整数である、請求項1に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項4】
M個のPSFCH周期内に前記第一のPSFCHのK個の送信位置は、
第一の予め設定される条件を満たす最も近いP(PがK以下の自然数である)個のPSFCH周期のPSFCH送信位置と、
第二の予め設定される条件を満たすK-P個のPSFCH周期のPSFCH送信位置とを含み、
前記P個のPSFCH周期は、前記K-P個のPSFCH周期のうちのいずれか一つのPSFCH周期を含まない、請求項3に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項5】
前記第一の予め設定される条件と第二の予め設定される条件は、いずれも、
PSFCH送信位置と対応する物理サイドリンク制御チャネルPSCCH又は物理サイドリンク共有チャネルPSSCHとの時間間隔がデータ処理時間以上であることと、
PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔がPSFCH送信処理時間以上であることと、
PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔がT1以上であることと、
PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔がT3以上であることと、
PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔が残りのチャネル占有時間以上であり、又は、PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔が残りのチャネル占有時間以下であることとのうちの少なくとも一つを含む、請求項4に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項6】
前記第二の予め設定される条件は、
隣接するいずれか二つのPSFCH周期の送信位置の時間間隔がチャネル占有時間以上であることと、
PSFCH周期の時間長が最大チャネル占有時間又は残りのチャネル占有時間よりも大きいこととのうちの少なくとも一つをさらに含む、請求項5に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項7】
前記P個のPSFCH周期と前記K-P個のPSFCH周期は、
チャネルアクセス優先度レベルCAPCルールが異なることと、
満たす必要のある時間条件が異なることと、
送信パワーが異なることとのうちの少なくとも一つを満たす、請求項4に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項8】
前記CAPCルールは、
前記P個のPSFCH周期のCAPCが、チャネルビジー率CBRと、チャネル占有率CRと、PSFCHをフィードバックする端末の数と、PSFCHに対応するPSCCHと、PSFCHに対応するPSSCHとのうちの少なくとも一つに基づいて決定されることと、
前記K-P個のPSFCH周期のCAPCが、チャネルビジー率CBRと、チャネル占有率CRと、PSFCHをフィードバックする端末の数とのうちの少なくとも一つに基づいて決定されることとを満たす、請求項7に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項9】
前記第一の予め設定される時間帯は、M個のPSFCH周期と、残りのチャネル占有時間と、予め設定されるタイムウィンドウと、予め設定されるタイマーに関連する時間帯とのうちの少なくとも一つである、請求項3に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項10】
前記Kの値とK個の第一の識別子値は、プロトコルによって約定され、ネットワーク側機器によって予め構成され、ネットワーク側機器によって構成され、ネットワーク側機器によって指示され、又は端末によって指示され、
前記第一の識別子値は、前記第一のPSFCHの送信位置に対応するPSFCH周期の識別子値である、請求項3に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項11】
前記第一の識別子値がネットワーク側機器によって指示され、又は端末によって前記第一の識別子が指示される場合、前記第一の識別子値は、無線リソース制御RRC、メディアアクセス制御MAC制御エレメントCE、下りリンク制御情報DCI又はサイドリンク制御情報SCIによって指示される、請求項10に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項12】
前記PSFCHリソース又は前記PSFCH候補リソースは、合計でM1個の物理リソースブロックPRBを占有し、M1は、正の整数であり、且つM1は、
M1が、プロトコルによって約定され、ネットワーク側機器によって予め構成され、ネットワーク側機器によって構成され、端末によって構成され、又は端末によって予め構成されるパラメータであり、又は、M1が、RRC、MAC CE、DCI又はSCIに運ばれる指示情報によって指示されることと、
M1が、PSFCH周期と、PSFCHスケジューリング周期と、一つのPSFCHの時間領域上での最大送信回数と、PSFCHフィードバックメカニズムと、PSFCHに対応するPSSCHのPRB数と、PSFCHに対応するPSSCHのインターリーブブロック数と、占有チャネル帯域幅に要求される最低リソースブロックRB数とのうちの少なくとも一つに関連し、前記PSFCHスケジューリング周期が、前記M個のPSFCH周期であることとのうちの少なくとも一つを満たす、請求項1に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項13】
PSFCH送信時間領域位置に関連するPSSCHスロットと第一の対象に対し、前記PSSCHスロット上の第一の対象に対応する送信リソースは、前記M1個のPRBのうちのL個のPRBであり、前記第一の対象は、サブチャネル又はインターリーブブロックであり、Lは、正の整数である、請求項12に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項14】
前記L個のPRBは、M1個のPRBのうちのインデックス範囲が[(slot_index+j*N)*L,(slot_index+1+j*N)*L-1]のPRBであり、slot_indexは、PSSCHスロットのインデックス値を表し、jは、サブチャネル又はインターリーブブロックのインデックス値を表し、Nは、PSFCH周期におけるスロット数を表す、請求項13に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項15】
前記PSSCHスロットのインデックス値は、
PSFCHに関連する一つのPSFCHスケジューリング周期内のスロット位置に基づいて決定されることと、
PSFCHに関連するK個のPSFCH周期内のスロット位置に基づいて決定されることであって、Kが、一つのPSFCHの時間領域上での最大送信回数を表すこととのうちのいずれか一つを満たす、請求項14に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項16】
前記L個のPRBは、M1個のPRBのうち、各PSFCH周期内に属し、インデックス範囲が[(slot_index+j*N)*L,(slot_index+1+j*N)*L-1]のPRBであり、slot_indexは、PSSCHスロットのインデックス値を表し、jは、サブチャネル又はインターリーブブロックのインデックス値を表し、Nは、PSFCH周期におけるスロット数を表す、請求項13に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項17】
前記PSSCHスロットのインデックス値は、PSFCHに関連する一つのPSFCH周期内のスロット位置に基づいて決定される、請求項16に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項18】
前記サブチャネル又はインターリーブブロックのインデックス値は、
スロット上のサブチャネルのインデックス値又はインターリーブブロックのインデックス値と、
スロット上にデータが存在するサブチャネルの周波数領域順序又はインターリーブブロックの周波数領域順序とのうちのいずれか一つを満たす、請求項13から17のいずれか1項に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項19】
Lの値は、
を満たし、Nは、一つのスロット周波数領域上の、サブチャネル又はインターリーブブロックである第一の対象の総数を表す、請求項13から17のいずれか1項に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項20】
M個のPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行う場合、前記PSFCHマッピングルールはさらに、
PSFCHの時間周波数領域リソースが連続又は不連続であることと、
PSSCHスロットのスロットインデックス値の昇順又は降順、及び第一の対象のインデックス値の昇順又は降順の方式でマッピングされることと、
PSFCH周期を単位として、時間周波数領域のマッピングを行うこととのうちの少なくとも一つを満たす、請求項13から17のいずれか1項に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項21】
一回のPSFCH伝送は、R個の伝送リソースを占有し、Rは、R=Ntype*L*Ncsを満たし、Ntypeは、フィードバックメカニズムに対応するターゲット値を表し、Ncsは、サイクリックシフトペアの数を表す、請求項13から17のいずれか1項に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項22】
csは、PSFCHスケジューリング周期又は一つのPSFCHの時間領域上での最大送信回数Kに関連する、請求項21に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項23】
前記R個の伝送リソース上のPSFCHシーケンスは、一つのシーケンスの繰り返し又は一つのシーケンスの異なるサイクリック値がシフトされたシーケンスである、請求項22に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項24】
一回のPSFCHに対応する周波数領域無線ベアラRB又はインターリーブ後のインターリーブブロックの数MUEは、
UEが占有チャネル帯域幅に要求される最低RB数MOCBに等しいことと、
と、
とのうちのいずれか一つを満たし、
Kは、一つのPSFCHの時間領域上での最大送信回数を表し、Nは、PSFCH周期のスロット数
を表す、請求項1に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項25】
M個のPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行い、且つPFSCHの周波数領域位置が第二の対象に関連する場合、前記マッピングルールはさらに、
第二の対象の最低インターリーブブロック又は最高インターリーブブロックに対応する周波数領域位置からマッピングし始めることを満たし、
前記第二の対象は、PSSCH又はPSCCHである、請求項1に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項26】
前記リソース位置は、時間領域位置と、周波数領域位置とを含む、請求項1に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項27】
前記時間領域位置は、第一の指示情報によって指示され、前記第一の指示情報は、
第二の対象に対応するフィードバックPSFCHリソースのスロットインデックス値と、
第二の対象に対応するフィードバックPSFCHリソースのスロットオフセット値と、
第二の対象に対応するフィードバックPSFCHリソースのPSFCH周期オフセット値とのうちのいずれか一つを指示するために用いられ、
前記第一の指示情報は、SCI又はDCIに乗せられ、前記第二の対象は、PSSCH又はPSCCHである、請求項26に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項28】
前記周波数領域位置は、第二の指示情報によって指示され、前記第二の指示情報は、第二の対象に対応するフィードバックPSFCHリソースの周波数領域インデックス値と、第二の対象に対応するフィードバックPSFCHリソースの周波数領域オフセット値とのうちのいずれか一つを指示するために用いられ、
前記第二の指示情報は、サイドリンク制御情報又は下りリンク制御情報に乗せられ、前記第二の対象は、PSSCH又はPSCCHである、請求項26に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項29】
前記PSFCHマッピングルールは、プロトコルによって約定され、ネットワーク側機器によって予め構成され、ネットワーク側機器によって構成され、端末によって予め構成され、又は端末によって構成される、請求項1に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項30】
サイドリンクリソース決定装置であって、
物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHマッピングルールに基づいてPSFCHリソース又はPSFCH候補リソースを決定するための決定モジュールを含み、
前記PSFCHマッピングルールは、
M個のPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行い、Mが1よりも大きい整数であることと、
PSFCHリソース又はPSFCH候補リソースのリソース位置を動的に指示することとのうちの少なくとも一つを満たす、サイドリンクリソース決定装置。
【請求項31】
Mの値は、最大再送回数と、ブラインド再送数と、チャネル占有率と、チャネルビジー率と、ハイブリッド自動再送要求HARQフィードバックメカニズムと、伝播タイプと、受信端末数と、PSFCHをフィードバックする端末の数とのうちの少なくとも一つに関連する、請求項30に記載のサイドリンクリソース決定装置。
【請求項32】
M個のPSFCH周期内の第一の予め設定される時間帯内に、第一のPSFCHの時間領域上での最大送信回数は、Kであり、Kは、M以下の正の整数である、請求項31に記載のサイドリンクリソース決定装置。
【請求項33】
M個のPSFCH周期内に前記第一のPSFCHのK個の送信位置は、
第一の予め設定される条件を満たす最も近いP(PがK以下の自然数である)個のPSFCH周期のPSFCH送信位置と、
第二の予め設定される条件を満たすK-P個のPSFCH周期のPSFCH送信位置とを含み、
前記P個のPSFCH周期は、前記K-P個のPSFCH周期のうちのいずれか一つのPSFCH周期を含まない、請求項32に記載のサイドリンクリソース決定装置。
【請求項34】
前記第一の予め設定される時間帯は、M個のPSFCH周期と、残りのチャネル占有時間と、予め設定されるタイムウィンドウと、予め設定されるタイマーに関連する時間帯とのうちの少なくとも一つである、請求項32に記載のサイドリンクリソース決定装置。
【請求項35】
前記PSFCHリソース又は前記PSFCH候補リソースは、合計でM1個の物理リソースブロックPRBを占有し、M1は、正の整数であり、且つM1は、
M1が、プロトコルによって約定され、ネットワーク側機器によって予め構成され、ネットワーク側機器によって構成され、端末によって構成され、又は端末によって予め構成されるパラメータであり、又は、M1が、RRC、MAC CE、DCI又はSCIに運ばれる指示情報によって指示されることと、
M1が、PSFCH周期と、PSFCHスケジューリング周期と、一つのPSFCHの時間領域上での最大送信回数と、PSFCHフィードバックメカニズムと、PSFCHに対応するPSSCHのPRB数と、PSFCHに対応するPSSCHのインターリーブブロック数と、占有チャネル帯域幅に要求される最低リソースブロックRB数とのうちの少なくとも一つに関連し、前記PSFCHスケジューリング周期が、前記M個のPSFCH周期であることとのうちの少なくとも一つを満たす、請求項30に記載のサイドリンクリソース決定装置。
【請求項36】
メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムとを含む端末であって、前記プログラムが前記プロセッサにより実行される場合、請求項1から29のいずれか1項に記載のサイドリンクリソース決定方法におけるステップを実現する、端末。
【請求項37】
プログラム又は命令が記憶される可読記憶媒体であって、前記プログラム又は命令がプロセッサにより実行される場合、請求項1から29のいずれか1項に記載のサイドリンクリソース決定方法のステップを実現する、可読記憶媒体。
【請求項38】
プロセッサと、通信インターフェースとを含むチップであって、前記通信インターフェースは、前記プロセッサと結合され、前記プロセッサは、プログラム又は命令を運行し、請求項1から29のいずれか1項に記載のサイドリンクリソース決定方法のステップを実現するために用いられる、チップ。
【請求項39】
コンピュータプログラム製品であって、非一時的可読記憶媒体に記憶されており、前記コンピュータプログラム製品が少なくとも一つのプロセッサにより実行されて、請求項1から29のいずれか1項に記載のサイドリンクリソース決定方法のステップを実現する、コンピュータプログラム製品。
【請求項40】
通信機器であって、請求項1から29のいずれか1項に記載のサイドリンクリソース決定方法のステップを実行するように構成される、通信機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2021年08月02日に中国で提出された中国特許出願No.202110882833.5の優先権を主張しており、同出願の内容のすべては、ここに参照として取り込まれる。
【0002】
本出願は、通信技術分野に属し、特にサイドリンクリソース決定方法、装置、端末及び記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0003】
通信システムの発展に伴い、サイドリンク伝送に基づく応用は、ますます広くなっている。将来の通信システムでは、共有スペクトル、例えば非許可周波数バンド(unlicensed band)は、許可周波数バンド(licensed band)の補足として、事業者がサービスを広めるのを助けることができる。しかしながら、非許可周波数バンド上でどのように物理サイドリンクフィードバックチャネル(physical sidelink discovery feedback channel、PSFCH)伝送を実現するかは、早急に解決すべき問題となっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本出願の実施例は、非許可周波数バンド上でPSFCH伝送を実現するという問題を解決できるサイドリンクリソース決定方法、装置、端末及び記憶媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第一の態様によれば、サイドリンクリソース決定方法を提供し、このサイドリンクリソース決定方法は、
受信端末が、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHマッピングルールに基づいてPSFCHリソース又はPSFCHリソース候補リソースを決定することを含み、
ここで、前記PSFCHマッピングルールは、
M個のPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行い、Mが1よりも大きい整数であることと、
PSFCHリソース又はPSFCH候補リソースのリソース位置を動的に指示することとのうちの少なくとも一つを満たす。
【0006】
第二の態様によれば、サイドリンクリソース決定装置を提供し、このサイドリンクリソース決定装置は、
物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHマッピングルールに基づいてPSFCHリソース又はPSFCH候補リソースを決定するための決定モジュールを含み、
ここで、前記PSFCHマッピングルールは、
M個のPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行い、Mが1よりも大きい整数であることと、
PSFCHリソース又はPSFCH候補リソースのリソース位置を動的に指示することとのうちの少なくとも一つを満たす。
【0007】
第三の態様によれば、端末を提供し、この端末は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令とを含み、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される場合、第一の態様に記載の方法のステップを実現する。
【0008】
第四の態様によれば、端末を提供し、この端末は、プロセッサと、通信インターフェースとを含み、ここで、
前記プロセッサは、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHマッピングルールに基づいてPSFCHリソース又はPSFCH候補リソースを決定するために用いられ、
ここで、前記PSFCHマッピングルールは、
M個のPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行い、Mが1よりも大きい整数であることと、
PSFCHリソース又はPSFCH候補リソースのリソース位置を動的に指示することとのうちの少なくとも一つを満たす。
【0009】
第五の態様によれば、可読記憶媒体を提供し、前記可読記憶媒体には、プログラム又は命令が記憶され、前記プログラム又は命令がプロセッサにより実行される場合、第一の態様に記載の方法のステップを実現する。
【0010】
第六の態様によれば、本出願の実施例は、チップを提供し、前記チップは、プロセッサと、通信インターフェースとを含み、前記通信インターフェースは、前記プロセッサと結合され、前記プロセッサは、プログラム又は命令を運行し、第一の態様に記載の方法のステップを実現するために用いられる。
【0011】
第七の態様によれば、コンピュータプログラム/プログラム製品を提供し、前記コンピュータプログラム/プログラム製品が非一時的記憶媒体に記憶されており、前記コンピュータプログラム/プログラム製品が少なくとも一つのプロセッサにより実行されて、第一の態様に記載の方法を実現する。
【0012】
第十の態様によれば、通信機器を提供し、この通信機器は、第一の態様に記載の方法を実行するように構成される。
【発明の効果】
【0013】
出願実施例では、受信端末は、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHマッピングルールに基づいてPSFCHリソース又はPSFCH候補リソースを決定し、ここで、前記PSFCHマッピングルールは、M個のPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行い、Mが1よりも大きい整数であることと、PSFCHリソース又はPSFCH候補リソースのリソース位置を動的に指示することとのうちの少なくとも一つを満たす。このように、非許可周波数バンド上でPFSCH伝送を実現することができる。それとともに、PSFCH伝送の信頼性を保証することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本出願の実施例が適用可能なネットワークシステムの構造図である。
図2】本出願の実施例によるサイドリンクリソース決定方法のフローチャートである。
図3】本出願の実施例によるサイドリンクリソース決定方法におけるPSSCHに対応するPSFCHフィードバックリソースの位置の例示的な図のその一である。
図4】本出願の実施例によるサイドリンクリソース決定方法におけるPSSCHに対応するPSFCHフィードバックリソースの位置の例示的な図のその二である。
図5】本出願の実施例によるサイドリンクリソース決定方法におけるPSSCHに対応するPSFCHフィードバックリソースの位置の例示的な図のその三である。
図6】本出願の実施例によるサイドリンクリソース決定方法におけるPSSCHに対応するPSFCHフィードバックリソースの位置の例示的な図のその四である。
図7】本出願の実施例によるサイドリンクリソース決定方法におけるPSSCHに対応するPSFCHフィードバックリソースの位置の例示的な図のその五である。
図8】本出願の実施例によるサイドリンクリソース決定方法におけるPSSCHに対応するPSFCHフィードバックリソースの位置の例示的な図のその六である。
図9】本出願の実施例によるサイドリンクリソース決定装置の構造図である。
図10】本出願の実施例による通信機器の構造図である。
図11】本出願の実施例による端末の構造図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下は、本出願の実施例における図面を結び付けながら、本出願の実施例における技術案を明瞭に記述する。明らかに、記述された実施例は、本出願の一部の実施例であり、すべての実施例ではない。本出願における実施例に基づき、当業者により得られたすべての他の実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属する。
【0016】
本出願の明細書と特許請求の範囲における用語である「第一」、「第二」などは、類似している対象を区別するものであり、特定の順序又は前後手順を記述するためのものではない。理解すべきこととして、このように使用される用語は、適切な場合に交換可能であり、それにより本出願の実施例は、ここで図示又は記述されたもの以外の順序で実施されることが可能であり、且つ「第一」、「第二」によって区別される対象は、一般的には同一種類であり、対象の個数を限定せず、例えば第一の対象は、一つであってもよく、複数であってもよい。なお、明細書及び請求項における「及び/又は」は、接続される対象のうちの少なくとも一つを表し、文字である「/」は、一般的には前後関連対象が「又は」の関係であることを表す。
【0017】
指摘すべきこととして、本出願の実施例に記述された技術は、ロングタームエボリューション型(Long Term Evolution、LTE)/LTEの進化(LTE-Advanced、LTE-A)システムに限らず、他の無線通信システム、例えば符号分割多重接続(Code Division Multiple Access、CDMA)、時分割多重接続(Time Division Multiple Access、TDMA)、周波数分割多重接続(Frequency Division Multiple Access、FDMA)、直交周波数分割多重接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access、OFDMA)、単一キャリア周波数分割多重接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access、SC-FDMA)と他のシステムにも適用できる。本出願の実施例における用語である「システム」と「ネットワーク」は、常に交換可能に使用され、記述された技術は、以上に言及されたシステムとラジオ技術に用いられてもよく、他のシステムとラジオ技術に用いられてもよい。以下の記述は、例示の目的でニューラジオ(New Radio、NR)システムを記述しているとともに、以下の大部分の記述においてNR用語を使用しており、これらの技術は、NRシステム応用以外の応用、例えば第六世代(6th Generation、6G)通信システムに適用されてもよい。
【0018】
図1は、本出願の実施例が適用可能な無線通信システムのブロック図を示す。無線通信システムは、端末11とネットワーク側機器12とを含む。ここで、端末11は、端末機器又はユーザ端末(User Equipment、UE)と呼ばれてもよく、端末11は、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)(又は、ノートパソコンと呼ばれる)、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)、パームトップコンピュータ、ネットブック、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(ultra-mobile personal computer、UMPC)、モバイルインターネットディバイス(Mobile Internet Device、MID)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)又は車載機器(Vehicle User Equipment、VUE)、歩行者端末(Pedestrian User Equipment、PUE)などの端末側機器であってもよく、ウェアラブルデバイスは、スマートウォッチ、ブレスレット、イヤホン、メガネなどを含む。説明すべきこととして、本出願の実施例の端末11の具体的なタイプを限定するものではない。ネットワーク側機器12は、基地局又はコアネットワーク機器であってもよく、ここで、基地局は、ノードB、進化ノードB、アクセスポイント、ベーストランシーバステーション(Base Transceiver Station、BTS)、ラジオ基地局、ラジオ送受信機、ベーシックサービスセット(Basic Service Set、BSS)、拡張サービスセット(Extended Service Set、ESS)、Bノード、進化型Bノード(Evolved Node B、eNB)、家庭用Bノード、家庭用進化型Bノード、ワイアレスローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network、WLAN)アクセスポイント、WiFiノード、トランスミッションポイント(Transmitting Receiving Point、TRP)又は当分野における他のある適切な用語と呼ばれてもよく、同じ技術的効果が達成される限り、前記基地局は、特定の技術用語に限らず、説明すべきこととして、本出願の実施例においてNRシステムにおける基地局のみを例にするが、基地局の具体的なタイプを限定するものではない。
【0019】
理解の便宜上、以下、本出願の実施例に係るいくつかの内容を説明する。
【0020】
一、共有周波数バンド
共有周波数バンドは、非許可周波数バンドと呼ばれてもよく、NR配備との整合性を保ち、NRに基づく非許可アクセスを可能な限り最大化するために、非許可周波数バンドは、5GHz、37GHzと60GHz周波数バンドで作動してもよい。非許可周波数バンドが、様々な無線アクセス技術(Radio Access Technology、RATs)、例えばWiFi、レーダー、LET-許可スペクトル補助アクセス(Licensed-Assisted Access、LAA)などによって共用されるため、いくつかの国又は領域で、非許可周波数バンドは、使用時に、すべての機器がこのリソースを公平に使用することを保証するために、ルール(regulation)に合致しなければならない。例えば、リッスンビフォアトーク(listen before talk、LBT)と最大チャネル占有時間(maximum channel occupancy time、MCOT)などのルールである。伝送ノードが情報を送信する必要がある場合、まず、LBTを行う必要がある場合、周囲のノードをエネルギー検出(energy detection、ED)し、検出されたパワーが一つの閾値よりも低い場合、チャネルがアイドル(idle)であり、伝送ノードが送信することができると考えられる。逆に、チャネルがビジーであり、伝送ノードが送信することができないと考えられる。伝送ノードは、基地局、UEとWiFiアクセスポイント(Access Point、AP)などであってもよい。伝送ノードが伝送し始めた後に、チャネル占有時間(channel occupancy time、COT)は、MCOTを超えてはならない。
【0021】
よく使われるLBTのタイプ(category)は、category 1(Cat 1)、category 2(Cat 2)とcategory4(Cat 4)に分けられてもよい。Category1 LBTは、送信ノードがLBTを行わないことであり、即ちno LBT又は即時送信(immediate transmission)である。Category 2 LBTは、一回(one-shot)LBTであり、即ちノードは、伝送前にLBTを一回行い、チャネルがアイドルである場合に伝送し、チャネルがビジーである場合に伝送しない。Category 4 LBTは、バックオフ(back-off)に基づくチャネルリスニングメカニズムであり、伝送ノードが、チャネルがビジーであることをリスニングした場合、バックオフを行い、チャネルがアイドルであることをリスニングするまでリスニングし続ける。gNBに対し、Category 2 LBTは、復調リファレンス信号(Demodulation Reference Signal、DRS)のない物理下りリンク共有チャネル(Physical downlink shared channel、PDSCH)に応用され、category 4 LBTは、PDSCH、物理下りリンク制御チャネル(Physical downlink control channel、PDCCH)と補強されたPDCCH(ePDCCH)に応用される。UEに対し、category 4 LBTは、タイプ1上りリンクアクセスフロー(type1 UL channel access procedure)に対応し、category 2 LBTは、タイプ2上りリンクアクセスフロー(type2 UL channel access procedure)に対応する。Cat 2 LBTには、16usのCat 2 LBT、及び25usのCat 2 LBTが存在する。
【0022】
二、ロードベースの機器(load based equipment、LBE)ネットワーク操作
フレームベースの機器(frame based equipment、FBE)とは、機器の送信/受信タイミングが周期構造を採用するものを意味し、その周期は、固定フレーム周期(Fixed Frame Period、FFP)である。
【0023】
FBEノードは、LBTに基づくチャネルアクセスメカニズムを採用してチャネルを占有する。ここで、一回又は複数回の連続伝送を含む伝送シーケンスを開始するノードは、開始ノード(Initiating Device)と呼ばれ、他のノードは、応答ノード(Responding Device)と呼ばれる。FBEノードは、開始ノードであってもよく、応答ノードであってもよく、又は二つのノード機能を同時にサポートしてもよい。
【0024】
LBEに対し、伝送ノードは、任意の時刻からLBTを行い始めることができ、チャネルがアイドルであることをリスニングすると、伝送が可能になる。伝送ノードにとって、固定されるリスニング時間が存在せず、チャネルがビジーであることをリスニングした場合にスキップする必要がなく、eCCAのカウンター(counter)がゼロになるまで若干の拡張アイドルチャネル評価(Extended Clear Channel Assessment、eCCA)をバックオフ(backoff)することによってリスニングし続けることができる。
【0025】
三、PSFCH
UEは、一つ又は複数のサブチャネル(sub-channel)上でハイブリッド自動再送要求応答(Hybrid automatic repeat request acknowledgement、HARQ-ACK)情報を運ぶPSFCHを伝送することで、物理サイドリンク共有チャネル(physical sidelink shared channel、PSSCH)受信に対する応答とし、伝送されるHARQ-ACK情報は、肯定確認(Acknowledgement、ACK)又は否定確認(Negative Acknowledge、NACK)、又はNACKのみである。UEは、周期的PSFCHリソース(period PSFCH resource)によってPSFCHリソース周期を取得し、その値N=0/1/2/4スロット(slots)であり、このパラメータ値が0である場合、UEは、PSFCHを伝送しない。
【0026】
UEがリソースプールにおいてPSSCHを受信しており、且つサイドリンク制御情報(Sidelink Control Information、SCI)フォーマット(format)0_2が、HARQ-ACK情報を報告するようUEに指示するようにPSSCH受信をスケジューリングする場合、UEは、PSFCH伝送のためのリソース上でHARQ-ACK情報を乗せる。UEがPSSCHデータを受信する最後のスロットと対応するPSFCHを伝送するスロットとの間の処理遅延は、パラメータ最小時間間隔PSFCH(MinTimeGapPSFCH)によって得られ、その値k=2又は3 slotsである。
【0027】
リソースプールにおけるPSFCH伝送のためのリソースブロック(Resource Block、RB)は、スロットインデックスとサブチャネルインデックスに基づいて分けられ、PSSCHと対応するPSFCHフィードバックリソースとの間に二つのマッピング方式、即ち二つのHARQフィードバックメカニズムが存在する。
【0028】
四、HARQフィードバックメカニズム
場合1:HARQ-ACK情報は、PSSCHデータが占有するサブチャネルのうちの開始サブチャネルに対応するPSFCHリソース上のみで伝送され、
場合2:HARQ-ACK情報は、PSSCHデータが占有するすべてのサブチャネルに対応するPSFCHリソース上で伝送される。
【0029】
UEは、受信識別子(Identifier、ID)と送信IDに基づいてPSFCH伝送のためのリソースインデックスを決め、サイクリックシフトペアを導入し、即ち符号分割技術を採用してPSFCH伝送リソースを拡張する。
【0030】
以下では、図面を結び付けながら、いくつかの実施例及びその応用シナリオにより本出願の実施例によるサイドリンクリソース決定方法を詳細に説明する。
【0031】
図2は、本出願の実施例によるサイドリンクリソース決定方法のフローチャートであり、図2に示すように、以下のステップを含む。
【0032】
ステップ201、受信端末は、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHマッピングルールに基づいてPSFCHリソース又はPSFCH候補リソースを決定し、
ここで、前記PSFCHマッピングルールは、
M個のPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行い、Mが1よりも大きい整数であることと、
PSFCHリソース又はPSFCH候補リソースのリソース位置を動的に指示することとのうちの少なくとも一つを満たす。
【0033】
上記受信端末は、PSSCHの受信端末として理解されてもよく、受信端末は、PSFCHリソース又はPSFCH候補リソースを決定した後に、決定されたPSFCHリソース又はPSFCH候補リソースに基づいてPSFCH伝送を行うことができ、このPSFCHは、このPSSCH伝送に対するフィードバック情報を乗せるためのチャネルとして理解されてもよく、例えば、フィードバック情報は、HARQ-ACK情報などを含んでもよい。
【0034】
理解すべきこととして、本出願の実施例では、M個の物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行うことは、第一種のマッピングルールとして理解されてもよく、動的に指示されるリソース位置に基づいて、PSFCHマッピングを行うことは、第二種のマッピングルールとして理解されてもよい。
【0035】
ここで、静的又は半静的スケジューリング伝送を採用する場合、第一種のマッピングルールを採用してマッピングしてもよい。静的又は半静的スケジューリング伝送を採用する場合、M個のPSFCH周期に基づいてPSFCHマッピングを行うことによって、候補のPSFCHリソース位置を増やすことができるため、このように非許可周波数バンドでPSFCHを伝送する信頼性を増やすことができる。
【0036】
動的スケジューリング伝送を採用する場合、第二種のルールを採用してマッピングしてもよい。このときに候補リソースの状況に応じてPSFCHの伝送を動的にスケジューリングすることができ、それによって選択された候補リソースが使用できなくなることによりPSFCHを伝送できないことを回避することができる。そのため、本出願の実施例は、PSFCH伝送の信頼性を向上させた。
【0037】
説明すべきこととして、受信端末により決定されるPSFCHリソース又はPSFCHリソース候補リソースは、非許可周波数バンドのリソースとして理解されてもよい。
【0038】
本出願の実施例では、受信端末によってPSFCHマッピングルールに基づいてPSFCHのマッピング操作を実行し、前記受信端末は、非許可周波数バンド上で前記PSFCHを送信し、ここで、前記PSFCHマッピングルールは、M個の物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行い、Mが1よりも大きい整数であることと、動的に指示されるリソース位置に基づいて、PSFCHマッピングを行うこととのうちの少なくとも一つを満たす。このように、非許可周波数バンド上でPFSCH伝送を実現することができる。それとともに、PSFCH伝送の信頼性を保証することができる。
【0039】
選択的に、Mの値は、最大再送回数と、ブラインド再送数と、チャネル占有率(channel occupancy ratio、CR)と、チャネルビジー率(channel busy ratio、CBR)と、ハイブリッド自動再送要求HARQフィードバックメカニズムと、伝播タイプ(cast type)と、受信端末数と、PSFCHをフィードバックする端末の数とのうちの少なくとも一つに関連する。
【0040】
選択的に、M個のPSFCH周期内の第一の予め設定される時間帯内に、第一のPSFCHの時間領域上での最大送信回数は、Kであり、Kは、M以下の正の整数である。
【0041】
選択的に、M個のPSFCH周期内に前記第一のPSFCHのK個の送信位置は、
第一の予め設定される条件を満たす最も近いP(PがK以下の自然数である)個のPSFCH周期のPSFCH送信位置と、
第二の予め設定される条件を満たすK-P個のPSFCH周期のPSFCH送信位置とを含み、
ここで、前記P個のPSFCH周期は、前記K-P個のPSFCH周期のうちのいずれか一つのPSFCH周期を含まない。
【0042】
本出願の実施例では、上記Pは、1であってもよい。即ち最も近い一つのPSFCH周期と第二の予め設定される条件を満たすK-1個のPSFCH周期である。ここで、最も近い一つのPSFCH周期は、フィードバックの時効性のためであり、他のK-1個のPSFCH周期は、CCA失敗を防止するための代替の周期である。
【0043】
選択的に、前記第一の予め設定される条件と第二の予め設定される条件は、いずれも、
PSFCH送信位置と対応する物理サイドリンク制御チャネル(physical sidelink control channel、PSCCH)又はPSSCHとの時間間隔がデータ処理時間以上であることと、
PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔がPSFCH送信処理時間以上であることと、
PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔がT1以上であることと、
PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔がT3以上であることと、
PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔が残りのチャネル占有時間以上であり、又は、PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔が残りのチャネル占有時間以下であることとのうちの少なくとも一つを含む。
【0044】
本出願の実施例では、上記T1は、リソース選択ウィンドウの開始位置として理解されてもよく、上記T3は、再評価プリエンプトから選択されたリソースまでの間隔として理解されてもよい。選択的に、異なる伝送シナリオに対し、PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔と残りのチャネル占有時間の大きさ関係は、異なってもよい。例えば、いくつかの実施例において、現在占有されているCOTを避けるために、静的スケジューリング伝送に対し、PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔は、残りのチャネル占有時間以上であり、半静的スケジューリング伝送に対し、PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔は、残りのチャネル占有時間以上である。いくつかの実施例において、COTを共有するという理由のため、さらに、半静的スケジューリング伝送に対し、PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔が残りのチャネル占有時間以下であり、静的スケジューリング伝送に対し、PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔が残りのチャネル占有時間以下であるように設定されてもよい。
【0045】
選択的に、いくつかの実施例では、前記第二の予め設定される条件は、
隣接するいずれか二つのPSFCH周期の送信位置の時間間隔がチャネル占有時間以上であることと、
PSFCH周期の時間長が最大チャネル占有時間又は残りのチャネル占有時間よりも大きいこととのうちの少なくとも一つをさらに含む。
【0046】
選択的に、前記P個のPSFCH周期と前記K-P個のPSFCH周期は、
チャネルアクセス優先度レベル(Channel Access Priority Class、CAPC)ルールが異なることと、
満たす必要のある時間条件が異なることと、
送信パワーが異なることとのうちの少なくとも一つを満たす。
【0047】
本出願の実施例では、前記CAPCルールは、
前記P個のPSFCH周期のCAPCが、チャネルビジー率CBRと、チャネル占有率CRと、PSFCHをフィードバックする端末の数と、PSFCHに対応するPSCCHと、PSFCHに対応するPSSCHとのうちの少なくとも一つに基づいて決定されることと、
前記K-P個のPSFCH周期のCAPCが、チャネルビジー率CBRと、チャネル占有率CRと、PSFCHをフィードバックする端末の数とのうちの少なくとも一つに基づいて決定されることとを満たす。
【0048】
理解すべきこととして、後ろにあるK-P個のPSFCH周期においてCAPCが調整されたため、システムの輻輳度を最適化し、伝送の信頼性を向上させた。
【0049】
選択的に、前記第一の予め設定される時間帯は、M個のPSFCH周期と、残りのチャネル占有時間と、予め設定されるタイムウィンドウと、予め設定されるタイマーに関連する時間帯とのうちの少なくとも一つである。
【0050】
選択的に、前記Kの値とK個の第一の識別子値は、プロトコルによって約定され、ネットワーク側機器によって予め構成され、ネットワーク側機器によって構成され、ネットワーク側機器によって指示され、又は端末によって指示され、
ここで、前記第一の識別子値は、前記第一のPSFCHの送信位置に対応するPSFCH周期の識別子値である。
【0051】
説明すべきこととして、前記第一の識別子値がネットワーク側機器によって指示され、又は端末によって前記第一の識別子が指示される場合、前記第一の識別子値は、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)、メディアアクセス制御制御エレメント(Media Access Control Control Element、MAC CE)、下りリンク制御情報(Downlink Control Information、DCI)又はサイドリンク制御情報(Sidelink Control Information、SCI)によって指示される。
【0052】
理解すべきこととして、Kの値は、第一の識別子値の指示方式と同じであってもよい。
【0053】
選択的に、第一の識別子値がDCIによって指示される場合、指示される第一の識別子値のビット(bit)情報は、現在のDCIの予約ビット(reserve bits)であってもよく、新規追加される特定の指示フィールドであってもよい。
【0054】
同様に、第一の識別子値がSCIによって指示される場合、指示される第一の識別子値のbit情報は、現在のSCIのreserve bitsであってもよく、新規追加される特定の指示フィールドであってもよい。
【0055】
選択的に、前記PSFCHリソース又は前記PSFCH候補リソースは、合計でM1個の物理リソースブロック(physical resource block、PRB)を占有し、M1は、正の整数であり、且つM1は、
M1が、プロトコルによって約定され、ネットワーク側機器によって予め構成され、ネットワーク側機器によって構成され、端末によって構成され、又は端末によって予め構成されるパラメータであり、又は、M1が、RRC、MAC CE、DCI又はSCIに運ばれる指示情報によって指示されることと、
M1が、PSFCH周期と、PSFCHスケジューリング周期と、一つのPSFCHの時間領域上での最大送信回数と、PSFCHフィードバックメカニズムと、PSFCHに対応するPSSCHのPRB数と、PSFCHに対応するPSSCHのインターリーブブロック数と、占有チャネル帯域幅に要求される最低リソースブロックRB数とのうちの少なくとも一つに関連し、前記PSFCHスケジューリング周期が、前記M個のPSFCH周期であることとのうちの少なくとも一つを満たす。
【0056】
説明すべきこととして、M1がPSFCHフィードバックメカニズムに関連することは、HARQ-ACK情報が、PSSCHデータが占有するサブチャネル(subchannel)のうちの開始サブチャネルのみに対応するPSFCHリソース上で伝送されるか、それともすべてのサブチャネルに対応するPSFCHリソース上で伝送されるかとして理解されてもよい。
【0057】
選択的に、PSFCH送信時間領域位置に関連するPSSCHスロットと第一の対象に対し、前記PSSCHスロット上の第一の対象に対応する送信リソースは、前記M1個のPRBのうちのL個のPRBであり、前記第一の対象は、サブチャネル又はインターリーブブロック(interlace)であり、Lは、正の整数である。
【0058】
選択的に、いくつかの実施例では、前記L個のPRBは、M1個のPRBのうちのインデックス範囲が[(slot_index+j*N)*L,(slot_index+1+j*N)*L-1]のPRBであり、slot_indexは、PSSCHスロットのインデックス値を表し、jは、サブチャネル又はインターリーブブロックのインデックス値を表し、Nは、PSFCH周期におけるスロット数を表す。
【0059】
選択的に、前記PSSCHスロットのインデックス値は、
PSFCHに関連する一つのPSFCHスケジューリング周期内のスロット位置に基づいて決定されることと、
PSFCHに関連するK個のPSFCH周期内のスロット位置に基づいて決定されることであって、Kが、一つのPSFCHの時間領域上での最大送信回数を表すこととのうちのいずれか一つを満たす。
【0060】
本出願の実施例では、slot_index=i+m*Nである。ここで、iは、各PSFCH周期内のスロットインデックス(index)であり、mは、現在、PSFCHスケジューリング周期に位置しているm番目のPSFCH周期である。
【0061】
選択的に、いくつかの実施例では、前記L個のPRBは、M1個のPRBのうち、各PSFCH周期内に属し、インデックス範囲が[(slot_index+j*N)*L,(slot_index+1+j*N)*L-1]のPRBであり、slot_indexは、PSSCHスロットのインデックス値を表し、jは、サブチャネル又はインターリーブブロックのインデックス値を表し、Nは、PSFCH周期におけるスロット数を表す。
【0062】
本出願の実施例では、前記PSSCHスロットのインデックス値は、PSFCHに関連する一つのPSFCH周期内のスロット位置に基づいて決定される。
【0063】
選択的に、前記サブチャネル又はインターリーブブロックのインデックス値は、
スロット上のサブチャネルのインデックス値又はインターリーブブロックのインデックス値と、
スロット上にデータが存在するサブチャネルの周波数領域順序又はインターリーブブロックの周波数領域順序とのうちのいずれか一つを満たす。
【0064】
選択的に、Lの値は、
を満たし、Nは、一つのスロット周波数領域上の、サブチャネル又はインターリーブブロックである第一の対象の総数を表す。
【0065】
選択的に、M個の物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行う場合、前記PSFCHマッピングルールはさらに、
PSFCHの時間周波数領域リソースが連続又は不連続であることと、
PSSCHスロットのスロットインデックス値の昇順又は降順、及び第一の対象のインデックス値の昇順又は降順の方式でマッピングされることと、
PSFCH周期を単位として、時間周波数領域のマッピングを行うこととのうちの少なくとも一つを満たす。
【0066】
本出願の実施例では、具体的なマッピング順序は、
まず、PSSCH/PSCCHのslot_indexの昇順/降順から始め、そして周波数領域subchannel/interlaceのindexの昇順/降順に従ってマッピングされることと、
まず、周波数領域subchannel/interlaceのindexの昇順/降順から始め、そしてslot_indexの昇順/降順に従ってマッピングされることと、
PSFCH周期のindexに従ってマッピングし始め、まず、PSFCH周期内のスロットiの昇順/降順から始め、そして周波数領域subchannel/interlaceのindexの昇順/降順に従ってマッピングされ、その後、次のPSFCH周期のマッピングを行うことと、
PSFCH周期のindexに従ってマッピングし始め、まず、周波数領域subchannel/interlaceのindexの昇順/降順から始め、そしてPSFCH周期内のスロットiの昇順/降順に従ってマッピングされ、その後、次のPSFCH周期のマッピングを行うこととのうちのいずれか一つであってもよい。
【0067】
選択的に、一回のPSFCH伝送は、R個の伝送リソースを占有し、Rは、R=Ntype*L*Ncsを満たし、Ntypeは、フィードバックメカニズムに対応するターゲット値を表し、Ncsは、サイクリックシフトペアの数を表す。本出願の実施例において、Lは、interlaceに関連する可能性がある。
【0068】
選択的に、本出願の実施例では、Ncsは、PSFCHスケジューリング周期又は一つのPSFCHの時間領域上での最大送信回数Kに関連する。他の実施例において、Ncsは、PSFCHスケジューリング周期又は一つのPSFCHの時間領域上での最大送信回数Kとは関係がなくてもよい。
【0069】
選択的に、前記R個の伝送リソース上のPSFCHシーケンスは、一つのシーケンスの繰り返し又は一つのシーケンスの異なるサイクリック値がシフトされたシーケンスである。
【0070】
説明すべきこととして、いくつかの実施例では、上記サイクリック値は、K、M又はリソースブロックインデックスに関連し、又はプロトコルによって約定され、ネットワーク側機器によって構成され、又はネットワーク側機器によって予め構成される。
【0071】
本出願の実施例では、PSFCHリソースとUE位置の周波数領域マッピングは、以下の少なくとも一つを満たす。
【0072】
UEのPSCCH/PSSCH伝送に対応するPSFCHのindexの計算は、K/Mに関連し、例えば、(PID+MID+M)modRであり、ここで、PIDとMIDは、プロトコルに定義されるものと同じである。
【0073】
UEは、PSFCHフィードバックのリソースindexのサイクリック値を計算するために用いられ、このサイクリック値は、K/Mに関連する。
【0074】
選択的に、M個の物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行い、且つPFSCHの周波数領域位置が第二の対象に関連する場合に、前記マッピングルールはさらに、
第二の対象の最低インターリーブブロック又は最高インターリーブブロックに対応する周波数領域位置からマッピングし始めることを満たし、
ここで、前記第二の対象は、PSSCH又はPSCCHである。
【0075】
例えば、Mtotal個のPRBリソースを割り当て、Mtotalは、K/M/N及び/又はPSCCH/PSSCHのinterlace数に関連する。
【0076】
interlace構造を採用し、各PSFCH周波数領域に対応するRB数は、MUE個であり、MUEは、K/M/N及び/又はPSCCH/PSSCHのinterlace数に関連する。
【0077】
本出願の実施では、時間領域順序に従ってMtotal個のPRBリソースにおいてマッピングされてもよい。
【0078】
選択的に、一回のPSFCHに対応する周波数領域無線ベアラRB又はインターリーブ後のインターリーブブロックの数MUEは、
UEが占有チャネル帯域幅に要求される最低RB数MOCBに等しいことと、
と、
とのうちのいずれか一つを満たし、
ここで、Kは、一つのPSFCHの時間領域上での最大送信回数を表し、Nは、PSFCH周期のスロット数を表す。
【0079】
本出願の実施例では、一つのみのPSFCHがある場合にも、占有チャネル帯域幅(occupy channel bandwidth、OCB)要求を満たすことができることを少なくとも満たすことによって、他の機器にチャネルがプリエンプトされないようにする。
【0080】
選択的に、いくつかの実施例では、前記リソース位置は、時間領域位置と、周波数領域位置とを含む。
【0081】
本出願の実施例では、前記時間領域位置は、第一の指示情報によって指示され、前記第一の指示情報は、
第二の対象に対応するフィードバックPSFCHリソースのスロットインデックス値と、
第二の対象に対応するフィードバックPSFCHリソースのスロットオフセット値と、
第二の対象に対応するフィードバックPSFCHリソースのPSFCH周期オフセット値とのうちのいずれか一つを指示するために用いられ、
ここで、前記第一の指示情報は、SCI又はDCIに乗せられ、前記第二の対象は、PSSCH又はPSCCHである。
【0082】
本出願の実施例では、時間領域位置がSCI/DCIによって指示される場合、PSCCH/PSSCHに対応するフィードバックPSFCHリソースのスロットindex/スロットオフセット値/PSFCH周期オフセット値を指示してもよい。
【0083】
選択的に、SCIによって指示される場合、指示情報は、1st SCIのreserve bitsを占有し、又は2nd SCIに指示フィールドを新規追加する。DCIによって指示される場合、DCIに指示フィールドを新規追加する。
【0084】
選択的に、前記周波数領域位置は、第二の指示情報によって指示され、前記第二の指示情報は、第二の対象に対応するフィードバックPSFCHリソースの周波数領域インデックス値と、第二の対象に対応するフィードバックPSFCHリソースの周波数領域オフセット値とのうちのいずれか一つを指示するために用いられ、
ここで、前記第二の指示情報は、サイドリンク制御情報又は下りリンク制御情報に乗せられ、前記第二の対象は、PSSCH又はPSCCHである。
【0085】
本出願の実施例では、周波数領域位置がSCI/DCIによって指示される場合、1.は、PSCCH/PSSCHに対応するフィードバックPSFCHリソースの周波数領域index/周波数領域オフセット値を指示する。
【0086】
選択的に、SCIによって指示される場合、指示情報は、1st SCIのreserve bitsを占有し、又は2nd SCIに指示フィールドを新規追加する。DCIによって指示される場合、DCIに指示フィールドを新規追加する。
【0087】
選択的に、前記PSFCHマッピングルールは、プロトコルによって約定され、ネットワーク側機器によって予め構成され、ネットワーク側機器によって構成され、端末によって予め構成され、又は端末によって構成される。
【0088】
本出願の実施例では、PSFCHマッピングルールの選択又は切り替えは、
プロトコルによって定義され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって構成され、端末によって予め構成され、又は端末によって構成されることと、
DCI又はSCIに運ばれるQbit(Qが正の整数である)の情報が、現在のPSFCHのマッピングルールを指示することとのうちの少なくとも一つによって決められてもよい。
【0089】
本出願をより良く理解するために、以下、いくつかの具体的な実例によって本出願の実施例を詳細に説明する。
【0090】
実施例1:PSFCHフィードバックリソースは、連続リソース割り当てであり、PSFCH周期N=1であり、スケジューリング周期M及び最大繰り返し回数Kは、いずれも2とする。マッピング順序がまず時間領域に従い、そして周波数領域に従うことであり、且つマッピングルールが、PSCCH/PSSCHが存在して初めてPSFCHのフィードバックリソースがあることである場合、各PSSCHに対応するPSFCHフィードバックリソースの位置は、図3の通りである。これから分かるように、スロット1とスロット2において、いずれも物理サイドリンク共有チャネル1と物理サイドリンク共有チャネル2に対応するPSFCHのフィードバックリソース位置があるが、周波数領域位置は、異なる。
【0091】
本実施例では、PSFCHフィードバックの最大伝送回数は、複数回に増え、従来のマッピングルールと比べて、非許可周波数バンドでの伝送が成功する可能性が増えた。同時に、周波数領域上の動的マッピング構成により、周波数領域リソースは、最大限に利用される。
【0092】
実施例2:PSFCHフィードバックリソースは、連続リソース割り当てであり、PSFCH周期N=1であり、スケジューリング周期M及び最大繰り返し回数Kは、いずれも2とする。
【0093】
マッピング順序がまず時間領域に従い、そして周波数領域に従うことであり、且つマッピングルールが静的マッピングルールである場合、各PSSCHに対応するPSFCHフィードバックリソースの位置は、図4の通りである。且つこれから分かるように、スロット1とスロット2において、物理サイドリンク共有チャネル1と物理サイドリンク共有チャネル2に対応するPSFCHのフィードバックリソース位置は、同じである。
【0094】
本実施例では、PSFCHフィードバックの最大伝送回数は、複数回に増え、従来のマッピングルールと比べて、非許可周波数バンドでの伝送が成功する可能性が増えた。
【0095】
実施例3:PSFCHフィードバックリソースは、連続リソース割り当てであり、PSFCH周期N=1であり、スケジューリング周期Mが3に設定され、最大繰り返し回数Kが2に設定され、且つ不連続である。
【0096】
マッピング順序がまず時間領域に従い、そして周波数領域に従うことである場合、各PSSCHに対応するPSFCHフィードバックリソースの位置は、図5の通りである。これから分かるように、物理サイドリンク共有チャネル1と物理サイドリンク共有チャネル2に対応するフィードバック位置は、それぞれスロット1とスロット3上に位置する。
【0097】
これから分かるように、PSFCHフィードバックの最大伝送回数は、2回に増え、従来のマッピングルールと比べて、非許可周波数バンドでの伝送が成功する可能性が増えた。
【0098】
本実施例では、PSFCHフィードバックの最大伝送回数は、複数回に増え、従来のマッピングルールと比べて、非許可周波数バンドでの伝送が成功する可能性が増えた。同時に、複数回の伝送間には、伝送シナリオに応じて一定の間隔を設定することによって、いくつかの特定の時間需要を満たし、複数回の伝送の可能性を保証することができる。
【0099】
実施例4:PSFCHフィードバックリソースは、連続リソース割り当てであり、PSFCH周期N=1であり、スケジューリング周期M及び最大繰り返し回数Kは、いずれも2とする。
【0100】
スケジューリング周期内に各PSFCH周期内のPSSCHとPSFCHとのマッピング関係がいずれも独立した方式で存在する場合、異なるPSFCH周期内の同じ周波数領域位置のPSSCHの周波数領域上でのマッピング方式は、同じであるが、コードドメインにおいて異なるサイクリックシフト値によって区別される(図6の通りである)。
【0101】
これから分かるように、PSFCHフィードバックの最大伝送回数は、複数回に増え、従来のマッピングルールと比べて、非許可周波数バンドでの伝送が成功する可能性が増えた。同時に、異なる時間領域上の同じ周波数領域位置のPSSCHに対応するPSFCHは、コードドメイン多重化の方式でマッピングされ、周波数領域リソースを最大限に利用した。
【0102】
実施例5:分散式リソース割り当て時のPSFCHのマッピング方式1。
【0103】
PSFCHフィードバックリソースは、不連続なリソース割り当てであり、PSFCH周期N=1であり、スケジューリング周期M及び最大繰り返し回数Kは、いずれも2とし、このときにPSSCHの周波数領域は、interlaceの方式で存在する。図7に示すように、PSSCHの位置するsubchannel/interlaceの最低周波数領域位置に基づいてマッピングし始めてもよく、且つ同じ周波数領域位置、異なる時間領域位置subchannel/interlaceに対応するPSFCHは、コードドメイン多重化によって区別され、例えば図7における物理サイドリンク共有チャネル1と物理サイドリンク共有チャネル3の、slot2におけるPSFCHフィードバックマッピングの通りである。
【0104】
これから分かるように、PSFCHが、対応するPSSCHのあるinterlaceに対応する周波数領域位置でマッピングされ、複数の異なるPSFCHが周波数領域リソースを占有することで非許可周波数バンド上OCBの要求を達成することができる。
【0105】
実施例6:分散式リソース割り当て時のPSFCHのマッピング方式2。
【0106】
PSFCHフィードバックリソースは、不連続なリソース割り当てであり、PSFCH周期N=1であり、スケジューリング周期M及び最大繰り返し回数Kは、いずれも2とし、このときにPSSCHの周波数領域は、interlaceの方式で存在する。図8に示すように、PSSCHの位置するsubchannel/interlaceの最低周波数領域位置に基づいてマッピングし始めてもよく、且つ各PSSCHのinterlaceに対応する周波数領域位置が、いずれも対応するPSFCHマッピングがあり、それによってOCB要求がより簡単に満たされるとともに、同じ周波数領域位置、異なる時間領域位置subchannel/interlaceに対応するPSFCHは、コードドメイン多重化によって区別される。
【0107】
これから分かるように、PSFCHは、対応するPSSCHの各interlaceに対応する周波数領域位置でいずれもマッピングされ、このように、システム輻輳度が比較的に低い場合にも非許可周波数バンドOCBの要求を達成することができ、他の機器にプリエンプトされないようにする。
【0108】
説明すべきこととして、本出願の実施例によるサイドリンクリソース決定方法では、実行本体は、サイドリンクリソース決定装置、又は、このサイドリンクリソース決定装置におけるサイドリンクリソース決定方法を実行するための制御モジュールであってもよい。本出願の実施例において、サイドリンクリソース決定装置によるサイドリンクリソース決定方法の実行を例にして、本出願の実施例によるサイドリンクリソース決定装置を説明する。
【0109】
図9は、本出願の実施例によるサイドリンクリソース決定装置の構造図であり、図9に示すように、サイドリンクリソース決定装置900は、
物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHマッピングルールに基づいてPSFCHリソース又はPSFCH候補リソースを決定するための決定モジュール901を含み、
ここで、前記PSFCHマッピングルールは、
M個のPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行い、Mが1よりも大きい整数であることと、
PSFCHリソース又はPSFCH候補リソースのリソース位置を動的に指示することとのうちの少なくとも一つを満たす。
【0110】
選択的に、Mの値は、最大再送回数と、ブラインド再送数と、チャネル占有率と、チャネルビジー率と、ハイブリッド自動再送要求HARQフィードバックメカニズムと、伝播タイプと、受信端末数と、PSFCHをフィードバックする端末の数とのうちの少なくとも一つに関連する。
【0111】
選択的に、M個のPSFCH周期内の第一の予め設定される時間帯内に、第一のPSFCHの時間領域上での最大送信回数は、Kであり、Kは、M以下の正の整数である。
【0112】
選択的に、M個のPSFCH周期内に前記第一のPSFCHのK個の送信位置は、
第一の予め設定される条件を満たす最も近いP(PがK以下の自然数である)個のPSFCH周期のPSFCH送信位置と、
第二の予め設定される条件を満たすK-P個のPSFCH周期のPSFCH送信位置とを含み、
ここで、前記P個のPSFCH周期は、前記K-P個のPSFCH周期のうちのいずれか一つのPSFCH周期を含まない。
【0113】
選択的に、前記第一の予め設定される条件と第二の予め設定される条件は、いずれも、
PSFCH送信位置と対応する物理サイドリンク制御チャネルPSCCH又は物理サイドリンク共有チャネルPSSCHとの時間間隔がデータ処理時間以上であることと、
PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔がPSFCH送信処理時間以上であることと、
PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔がT1以上であることと、
PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔がT3以上であることと、
PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔が残りのチャネル占有時間以上であり、又は、PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔が残りのチャネル占有時間以下であることとのうちの少なくとも一つを含む。
【0114】
選択的に、前記第二の予め設定される条件は、
隣接するいずれか二つのPSFCH周期の送信位置の時間間隔がチャネル占有時間以上であることと、
PSFCH周期の時間長が最大チャネル占有時間又は残りのチャネル占有時間よりも大きいこととのうちの少なくとも一つをさらに含む。
【0115】
選択的に、前記P個のPSFCH周期と前記K-P個のPSFCH周期は、
チャネルアクセス優先度レベルCAPCルールが異なることと、
満たす必要のある時間条件が異なることと、
送信パワーが異なることとのうちの少なくとも一つを満たす。
【0116】
選択的に、前記CAPCルールは、
前記P個のPSFCH周期のCAPCが、チャネルビジー率CBRと、チャネル占有率CRと、PSFCHをフィードバックする端末の数と、PSFCHに対応するPSCCHと、PSFCHに対応するPSSCHとのうちの少なくとも一つに基づいて決定されることと、
前記K-P個のPSFCH周期のCAPCが、チャネルビジー率CBRと、チャネル占有率CRと、PSFCHをフィードバックする端末の数とのうちの少なくとも一つに基づいて決定されることとを満たす。
【0117】
選択的に、前記第一の予め設定される時間帯は、M個のPSFCH周期と、残りのチャネル占有時間と、予め設定されるタイムウィンドウと、予め設定されるタイマーに関連する時間帯とのうちの少なくとも一つである。
【0118】
選択的に、前記Kの値とK個の第一の識別子値は、プロトコルによって約定され、ネットワーク側機器によって予め構成され、ネットワーク側機器によって構成され、ネットワーク側機器によって指示され、又は端末によって指示され、
ここで、前記第一の識別子値は、前記第一のPSFCHの送信位置に対応するPSFCH周期の識別子値である。
【0119】
選択的に、前記第一の識別子値がネットワーク側機器によって指示され、又は端末によって前記第一の識別子が指示される場合、前記第一の識別子値は、無線リソース制御RRC、メディアアクセス制御MAC制御エレメントCE、下りリンク制御情報DCI又はサイドリンク制御情報SCIによって指示される。
【0120】
選択的に、前記PSFCHリソース又は前記PSFCH候補リソースは、合計でM1個の物理リソースブロックPRBを占有し、M1は、正の整数であり、且つM1は、
M1が、プロトコルによって約定され、ネットワーク側機器によって予め構成され、ネットワーク側機器によって構成され、端末によって構成され、又は端末によって予め構成されるパラメータであり、又は、M1が、RRC、MAC CE、DCI又はSCIに運ばれる指示情報によって指示されることと、
M1が、PSFCH周期と、PSFCHスケジューリング周期と、一つのPSFCHの時間領域上での最大送信回数と、PSFCHフィードバックメカニズムと、PSFCHに対応するPSSCHのPRB数と、PSFCHに対応するPSSCHのインターリーブブロック数と、占有チャネル帯域幅に要求される最低リソースブロックRB数とのうちの少なくとも一つに関連し、前記PSFCHスケジューリング周期が、前記M個のPSFCH周期であることとのうちの少なくとも一つを満たす。
【0121】
選択的に、PSFCH送信時間領域位置に関連するPSSCHスロットと第一の対象に対し、前記PSSCHスロット上の第一の対象に対応する送信リソースは、前記M1個のPRBのうちのL個のPRBであり、前記第一の対象は、サブチャネル又はインターリーブブロックであり、Lは、正の整数である。
【0122】
選択的に、前記L個のPRBは、M1個のPRBのうちのインデックス範囲が[(slot_index+j*N)*L,(slot_index+1+j*N)*L-1]のPRBであり、slot_indexは、PSSCHスロットのインデックス値を表し、jは、サブチャネル又はインターリーブブロックのインデックス値を表し、Nは、PSFCH周期におけるスロット数を表す。
【0123】
選択的に、前記PSSCHスロットのインデックス値は、
PSFCHに関連する一つのPSFCHスケジューリング周期内のスロット位置に基づいて決定されることと、
PSFCHに関連するK個のPSFCH周期内のスロット位置に基づいて決定されることであって、Kが、一つのPSFCHの時間領域上での最大送信回数を表すこととのうちのいずれか一つを満たす。
【0124】
選択的に、前記L個のPRBは、M1個のPRBのうち、各PSFCH周期内に属し、インデックス範囲が[(slot_index+j*N)*L,(slot_index+1+j*N)*L-1]のPRBであり、slot_indexは、PSSCHスロットのインデックス値を表し、jは、サブチャネル又はインターリーブブロックのインデックス値を表し、Nは、PSFCH周期におけるスロット数を表す。
【0125】
選択的に、前記PSSCHスロットのインデックス値は、PSFCHに関連する一つのPSFCH周期内のスロット位置に基づいて決定される。
【0126】
選択的に、前記サブチャネル又はインターリーブブロックのインデックス値は、
スロット上のサブチャネルのインデックス値又はインターリーブブロックのインデックス値と、
スロット上にデータが存在するサブチャネルの周波数領域順序又はインターリーブブロックの周波数領域順序とのうちのいずれか一つを満たす。
【0127】
選択的に、Lの値は、
を満たし、Nは、一つのスロット周波数領域上の、サブチャネル又はインターリーブブロックである第一の対象の総数を表す。
【0128】
選択的に、M個の物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行う場合、前記PSFCHマッピングルールはさらに、
PSFCHの時間周波数領域リソースが連続又は不連続であることと、
PSSCHスロットのスロットインデックス値の昇順又は降順、及び第一の対象のインデックス値の昇順又は降順の方式でマッピングされることと、
PSFCH周期を単位として、時間周波数領域のマッピングを行うこととのうちの少なくとも一つを満たす。
【0129】
選択的に、一回のPSFCH伝送は、R個の伝送リソースを占有し、Rは、R=Ntype*L*Ncsを満たし、Ntypeは、フィードバックメカニズムに対応するターゲット値を表し、Ncsは、サイクリックシフトペアの数を表す。
【0130】
選択的に、Ncsは、PSFCHスケジューリング周期又は一つのPSFCHの時間領域上での最大送信回数Kに関連する。
【0131】
選択的に、前記R個の伝送リソース上のPSFCHシーケンスは、一つのシーケンスの繰り返し又は一つのシーケンスの異なるサイクリック値がシフトされたシーケンスである。
【0132】
選択的に、一回のPSFCHに対応する周波数領域無線ベアラRB又はインターリーブ後のインターリーブブロックの数MUEは、
UEが占有チャネル帯域幅に要求される最低RB数MOCBに等しいことと、
と、
とのうちのいずれか一つを満たし、
ここで、Kは、一つのPSFCHの時間領域上での最大送信回数を表し、Nは、PSFCH周期のスロット数を表す。
【0133】
選択的に、M個の物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行い、且つPFSCHの周波数領域位置が第二の対象に関連する場合に、前記マッピングルールはさらに、
第二の対象の最低インターリーブブロック又は最高インターリーブブロックに対応する周波数領域位置からマッピングし始めることを満たし、
ここで、前記第二の対象は、PSSCH又はPSCCHである。
【0134】
選択的に、前記リソース位置は、時間領域位置と、周波数領域位置とを含む。
【0135】
選択的に、前記時間領域位置は、第一の指示情報によって指示され、前記第一の指示情報は、
第二の対象に対応するフィードバックPSFCHリソースのスロットインデックス値と、
第二の対象に対応するフィードバックPSFCHリソースのスロットオフセット値と、
第二の対象に対応するフィードバックPSFCHリソースのPSFCH周期オフセット値とのうちのいずれか一つを指示するために用いられ、
ここで、前記第一の指示情報は、SCI又はDCIに乗せられ、前記第二の対象は、PSSCH又はPSCCHである。
【0136】
選択的に、前記周波数領域位置は、第二の指示情報によって指示され、前記第二の指示情報は、第二の対象に対応するフィードバックPSFCHリソースの周波数領域インデックス値と、第二の対象に対応するフィードバックPSFCHリソースの周波数領域オフセット値とのうちのいずれか一つを指示するために用いられ、
ここで、前記第二の指示情報は、サイドリンク制御情報又は下りリンク制御情報に乗せられ、前記第二の対象は、PSSCH又はPSCCHである。
【0137】
選択的に、前記PSFCHマッピングルールは、プロトコルによって約定され、ネットワーク側機器によって予め構成され、ネットワーク側機器によって構成され、端末によって予め構成され、又は端末によって構成される。
【0138】
本出願の実施例によるサイドリンクリソース決定装置は、図2の方法の実施例における各プロセスを実現することができ、説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
【0139】
本出願の実施例におけるサイドリンクリソース決定装置は、装置、オペレーティングシステムを有する装置又は電子機器であってもよく、端末における部材、集積回路、又はチップであってもよい。この装置は、移動端末であってもよく、非移動端末であってもよい。例示的には、移動端末は、以上に列挙された端末11のタイプを含んでもよいが、それらに限らず、非移動端末は、サーバ、ネットワーク接続型ストレージ(Network Attached Storage、NAS)、パーソナルコンピュータ(personal computer、PC)、テレビ(television、TV)、預入支払機又はセルフサービス機などであってもよく、本出願の実施例は、具体的に限定しない。
【0140】
本出願の実施例によるサイドリンクリソース決定装置は、図2の方法の実施例により実現される各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができ、説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
【0141】
図10に示すように、本出願の実施例は、通信機器1000をさらに提供し、プロセッサ1001と、メモリ1002と、メモリ1002に記憶されており、且つ前記プロセッサ1001上で運行できるプログラム又は命令とを含み、このプログラム又は命令がプロセッサ1001により実行される時、上記サイドリンクリソース決定方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
【0142】
本出願の実施例は、端末をさらに提供し、プロセッサと通信インターフェースとを含み、プロセッサは、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHマッピングルールに基づいてPSFCHリソース又はPSFCH候補リソースを決定するために用いられる。ここで、前記PSFCHマッピングルールは、M個のPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行い、Mが1よりも大きい整数であることと、PSFCHリソース又はPSFCH候補リソースのリソース位置を動的に指示することとのうちの少なくとも一つを満たす。この端末の実施例は、上記端末側方法の実施例に対応し、上記方法の実施例の各実施プロセスと実現方式は、いずれもこの端末の実施例に適用でき、且つ同じ技術的効果を達成することができる。具体的には、図11は、本出願の各実施例の端末を実現するハードウェア構造概略図である。
【0143】
この端末1100は、無線周波数ユニット1101、ネットワークモジュール1102、オーディオ出力ユニット1103、入力ユニット1104、センサ1105、表示ユニット1106、ユーザ入力ユニット1107、インターフェースユニット1108、メモリ1109及びプロセッサ1110などのうちの少なくとも一部の部材を含むが、それらに限らない。
【0144】
当業者であれば理解できるように、端末1100は、各部材に給電する電源(例えば、電池)をさらに含んでもよく、電源は、電源管理システムによってプロセッサ1110にロジック的に接続されてもよく、それにより電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。図11に示す端末構造は、端末に対する限定を構成せず、端末は、図示された部材の数よりも多く又は少ない部材、又はいくつかの部材の組み合わせ、又は異なる部材の配置を含んでもよく、ここでこれ以上説明しない。
【0145】
理解すべきこととして、本出願の実施例では、入力ユニット1104は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)とマイクロホンを含んでもよく、グラフィックスプロセッサは、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像又はビデオの画像データを処理する。表示ユニット1106は、表示パネルを含んでもよく、液晶ディスプレイ、有機発光ダイオードなどの形式で表示パネルが構成されてもよい。ユーザ入力ユニット1107は、タッチパネル及び他の入力機器を含む。タッチパネルは、タッチスクリーンとも呼ばれる。タッチパネルは、タッチ検出装置とタッチコントローラという二つの部分を含んでもよい。他の入力機器は、物理的キーボード、機能キー(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限らず、ここでこれ以上説明しない。
【0146】
本出願の実施例では、無線周波数ユニット1101は、ネットワーク側機器からの下りリンクのデータを受信した後に、プロセッサ1110に処理させ、また、上りリンクのデータをネットワーク側機器に送信する。一般的には、無線周波数ユニット1101は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限らない。
【0147】
メモリ1109は、ソフトウェアプログラム又は命令及び様々なデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ1109は、主にプログラム又は命令記憶領域とデータ記憶領域を含んでもよく、ここで、プログラム又は命令記憶領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム又は命令(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができる。なお、メモリ1109は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非一時的メモリをさらに含んでもよい。ここで、非一時的メモリは、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(Programmable ROM、PROM)、消去可能なプログラマブルリードオンリーメモリ(Erasable PROM、EPROM)、電気的に消去可能なプログラマブルリードオンリーメモリ(Electrically EPROM、EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の非一時的ソリッドステートメモリデバイスである。
【0148】
プロセッサ1110は、一つ又は複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ1110は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを統合してもよい。ここで、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインタフェースとアプリケーションプログラム又は命令などを処理するものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するものであり、例えばベースバンドプロセッサである。理解できるように、上記モデムプロセッサは、プロセッサ1110に統合されなくてもよい。
【0149】
ここで、プロセッサ1110は、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHマッピングルールに基づいてPSFCHリソース又はPSFCH候補リソースを決定するために用いられ、
ここで、前記PSFCHマッピングルールは、
M個のPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行い、Mが1よりも大きい整数であることと、
PSFCHリソース又はPSFCH候補リソースのリソース位置を動的に指示することとのうちの少なくとも一つを満たす。
【0150】
出願の実施例は、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHマッピングルールに基づいてPSFCHリソース又はPSFCH候補リソースを決定する。ここで、前記PSFCHマッピングルールは、M個のPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行い、Mが1よりも大きい整数であることと、PSFCHリソース又はPSFCH候補リソースのリソース位置を動的に指示することとのうちの少なくとも一つを満たす。このように、非許可周波数バンド上でPFSCH伝送を実現することができる。それとともに、PSFCH伝送の信頼性を保証することができる。
【0151】
選択的に、Mの値は、最大再送回数と、ブラインド再送数と、チャネル占有率と、チャネルビジー率と、ハイブリッド自動再送要求HARQフィードバックメカニズムと、伝播タイプと、受信端末数と、PSFCHをフィードバックする端末の数とのうちの少なくとも一つに関連する。
【0152】
選択的に、M個のPSFCH周期内の第一の予め設定される時間帯内に、第一のPSFCHの時間領域上での最大送信回数は、Kであり、Kは、M以下の正の整数である。
【0153】
選択的に、M個のPSFCH周期内に前記第一のPSFCHのK個の送信位置は、
第一の予め設定される条件を満たす最も近いP(PがK以下の自然数である)個のPSFCH周期のPSFCH送信位置と、
第二の予め設定される条件を満たすK-P個のPSFCH周期のPSFCH送信位置とを含み、
ここで、前記P個のPSFCH周期は、前記K-P個のPSFCH周期のうちのいずれか一つのPSFCH周期を含まない。
【0154】
選択的に、前記第一の予め設定される条件と第二の予め設定される条件は、いずれも、
PSFCH送信位置と対応する物理サイドリンク制御チャネルPSCCH又は物理サイドリンク共有チャネルPSSCHとの時間間隔がデータ処理時間以上であることと、
PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔がPSFCH送信処理時間以上であることと、
PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔がT1以上であることと、
PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔がT3以上であることと、
PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔が残りのチャネル占有時間以上であり、又は、PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔が残りのチャネル占有時間以下であることとのうちの少なくとも一つを含む。
【0155】
選択的に、前記第二の予め設定される条件は、
隣接するいずれか二つのPSFCH周期の送信位置の時間間隔がチャネル占有時間以上であることと、
PSFCH周期の時間長が最大チャネル占有時間又は残りのチャネル占有時間よりも大きいこととのうちの少なくとも一つをさらに含む。
【0156】
選択的に、前記P個のPSFCH周期と前記K-P個のPSFCH周期は、
チャネルアクセス優先度レベルCAPCルールが異なることと、
満たす必要のある時間条件が異なることと、
送信パワーが異なることとのうちの少なくとも一つを満たす。
【0157】
選択的に、前記CAPCルールは、
前記P個のPSFCH周期のCAPCが、チャネルビジー率CBRと、チャネル占有率CRと、PSFCHをフィードバックする端末の数と、PSFCHに対応するPSCCHと、PSFCHに対応するPSSCHとのうちの少なくとも一つに基づいて決定されることと、
前記K-P個のPSFCH周期のCAPCが、チャネルビジー率CBRと、チャネル占有率CRと、PSFCHをフィードバックする端末の数とのうちの少なくとも一つに基づいて決定されることとを満たす。
【0158】
選択的に、前記第一の予め設定される時間帯は、M個のPSFCH周期と、残りのチャネル占有時間と、予め設定されるタイムウィンドウと、予め設定されるタイマーに関連する時間帯とのうちの少なくとも一つである。
【0159】
選択的に、前記Kの値とK個の第一の識別子値は、プロトコルによって約定され、ネットワーク側機器によって予め構成され、ネットワーク側機器によって構成され、ネットワーク側機器によって指示され、又は端末によって指示され、
ここで、前記第一の識別子値は、前記第一のPSFCHの送信位置に対応するPSFCH周期の識別子値である。
【0160】
選択的に、前記第一の識別子値がネットワーク側機器によって指示され、又は端末によって前記第一の識別子が指示される場合、前記第一の識別子値は、無線リソース制御RRC、メディアアクセス制御MAC制御エレメントCE、下りリンク制御情報DCI又はサイドリンク制御情報SCIによって指示される。
【0161】
選択的に、前記PSFCHリソース又は前記PSFCH候補リソースは、合計でM1個の物理リソースブロックPRBを占有し、M1は、正の整数であり、且つM1は、
M1が、プロトコルによって約定され、ネットワーク側機器によって予め構成され、ネットワーク側機器によって構成され、端末によって構成され、又は端末によって予め構成されるパラメータであり、又は、M1が、RRC、MAC CE、DCI又はSCIに運ばれる指示情報によって指示されることと、
M1が、PSFCH周期と、PSFCHスケジューリング周期と、一つのPSFCHの時間領域上での最大送信回数と、PSFCHフィードバックメカニズムと、PSFCHに対応するPSSCHのPRB数と、PSFCHに対応するPSSCHのインターリーブブロック数と、占有チャネル帯域幅に要求される最低リソースブロックRB数とのうちの少なくとも一つに関連し、前記PSFCHスケジューリング周期が、前記M個のPSFCH周期であることとのうちの少なくとも一つを満たす。
【0162】
選択的に、PSFCH送信時間領域位置に関連するPSSCHスロットと第一の対象に対し、前記PSSCHスロット上の第一の対象に対応する送信リソースは、前記M1個のPRBのうちのL個のPRBであり、前記第一の対象は、サブチャネル又はインターリーブブロックであり、Lは、正の整数である。
【0163】
選択的に、前記L個のPRBは、M1個のPRBのうちのインデックス範囲が[(slot_index+j*N)*L,(slot_index+1+j*N)*L-1]のPRBであり、slot_indexは、PSSCHスロットのインデックス値を表し、jは、サブチャネル又はインターリーブブロックのインデックス値を表し、Nは、PSFCH周期におけるスロット数を表す。
【0164】
選択的に、前記PSSCHスロットのインデックス値は、
PSFCHに関連する一つのPSFCHスケジューリング周期内のスロット位置に基づいて決定されることと、
PSFCHに関連するK個のPSFCH周期内のスロット位置に基づいて決定されることであって、Kが、一つのPSFCHの時間領域上での最大送信回数を表すこととのうちのいずれか一つを満たす。
【0165】
選択的に、前記L個のPRBは、M1個のPRBのうち、各PSFCH周期内に属し、インデックス範囲が[(slot_index+j*N)*L,(slot_index+1+j*N)*L-1]のPRBであり、slot_indexは、PSSCHスロットのインデックス値を表し、jは、サブチャネル又はインターリーブブロックのインデックス値を表し、Nは、PSFCH周期におけるスロット数を表す。
【0166】
選択的に、前記PSSCHスロットのインデックス値は、PSFCHに関連する一つのPSFCH周期内のスロット位置に基づいて決定される。
【0167】
選択的に、前記サブチャネル又はインターリーブブロックのインデックス値は、
スロット上のサブチャネルのインデックス値又はインターリーブブロックのインデックス値と、
スロット上にデータが存在するサブチャネルの周波数領域順序又はインターリーブブロックの周波数領域順序とのうちのいずれか一つを満たす。
【0168】
選択的に、Lの値は、
を満たし、Nは、一つのスロット周波数領域上の、サブチャネル又はインターリーブブロックである第一の対象の総数を表す。
【0169】
選択的に、M個の物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行う場合、前記PSFCHマッピングルールはさらに、
PSFCHの時間周波数領域リソースが連続又は不連続であることと、
PSSCHスロットのスロットインデックス値の昇順又は降順、及び第一の対象のインデックス値の昇順又は降順の方式でマッピングされることと、
PSFCH周期を単位として、時間周波数領域のマッピングを行うこととのうちの少なくとも一つを満たす。
【0170】
選択的に、一回のPSFCH伝送は、R個の伝送リソースを占有し、Rは、R=Ntype*L*Ncsを満たし、Ntypeは、フィードバックメカニズムに対応するターゲット値を表し、Ncsは、サイクリックシフトペアの数を表す。
【0171】
選択的に、Ncsは、PSFCHスケジューリング周期又は一つのPSFCHの時間領域上での最大送信回数Kに関連する。
【0172】
選択的に、前記R個の伝送リソース上のPSFCHシーケンスは、一つのシーケンスの繰り返し又は一つのシーケンスの異なるサイクリック値がシフトされたシーケンスである。
【0173】
選択的に、一回のPSFCHに対応する周波数領域無線ベアラRB又はインターリーブ後のインターリーブブロックの数MUEは、
UEが占有チャネル帯域幅に要求される最低RB数MOCBに等しいことと、
と、
とのうちのいずれか一つを満たし、
ここで、Kは、一つのPSFCHの時間領域上での最大送信回数を表し、Nは、PSFCH周期のスロット数を表す。
【0174】
選択的に、M個の物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行い、且つPFSCHの周波数領域位置が第二の対象に関連する場合に、前記マッピングルールはさらに、
第二の対象の最低インターリーブブロック又は最高インターリーブブロックに対応する周波数領域位置からマッピングし始めることを満たし、
ここで、前記第二の対象は、PSSCH又はPSCCHである。
【0175】
選択的に、前記リソース位置は、時間領域位置と、周波数領域位置とを含む。
【0176】
選択的に、前記時間領域位置は、第一の指示情報によって指示され、前記第一の指示情報は、
第二の対象に対応するフィードバックPSFCHリソースのスロットインデックス値と、
第二の対象に対応するフィードバックPSFCHリソースのスロットオフセット値と、
第二の対象に対応するフィードバックPSFCHリソースのPSFCH周期オフセット値とのうちのいずれか一つを指示するために用いられ、
ここで、前記第一の指示情報は、SCI又はDCIに乗せられ、前記第二の対象は、PSSCH又はPSCCHである。
【0177】
選択的に、前記周波数領域位置は、第二の指示情報によって指示され、前記第二の指示情報は、第二の対象に対応するフィードバックPSFCHリソースの周波数領域インデックス値と、第二の対象に対応するフィードバックPSFCHリソースの周波数領域オフセット値とのうちのいずれか一つを指示するために用いられ、
ここで、前記第二の指示情報は、サイドリンク制御情報又は下りリンク制御情報に乗せられ、前記第二の対象は、PSSCH又はPSCCHである。
【0178】
選択的に、前記PSFCHマッピングルールは、プロトコルによって約定され、ネットワーク側機器によって予め構成され、ネットワーク側機器によって構成され、端末によって予め構成され、又は端末によって構成される。
【0179】
本出願の実施例は、可読記憶媒体をさらに提供し、前記可読記憶媒体は、非揮発性であってもよく、揮発性であってもよく、前記可読記憶媒体上にはプログラム又は命令が記憶されており、このプログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、上記サイドリンクリソース決定方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
【0180】
ここで、前記プロセッサは、上記実施例に記載の電子機器におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、コンピュータ可読記憶媒体、例えばコンピュータリードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は光ディスクなどを含む。
【0181】
本出願の実施例は、チップをさらに提供し、前記チップは、プロセッサと通信インターフェースとを含み、前記通信インターフェースは、前記プロセッサと結合され、前記プロセッサは、プログラム又は命令を運行し、上記サイドリンクリソース決定方法の実施例の各プロセスを実現するために用いられ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
【0182】
理解すべきこととして、本出願の実施例に言及されたチップは、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップなどと呼ばれてもよい。
【0183】
本出願の実施例は、コンピュータプログラム製品をさらに提供し、前記コンピュータプログラム製品が非一時的記憶媒体に記憶されており、前記コンピュータプログラム製品が少なくとも一つのプロセッサにより実行されて、上記サイドリンクリソース決定方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
【0184】
説明すべきこととして、本明細書では、用語である「含む」、「包含」又はその他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それによって一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストアップされていない他の要素も含み、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「・・・を1つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品又は装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。なお、指摘すべきこととして、本出願の実施の形態における方法と装置の範囲は、図示又は討論された順序で機能を実行することに限らず、関わる機能に基づいて基本的に同時である方式又は逆の順序で機能を実行することを含んでもよく、例えば記述されたものとは異なる手順で記述された方法を実行することができるとともに、様々なステップを追加、省略又は組み合わせることができる。また、いくつかの例を参照して記述された特徴は、他の例で組み合わせられることができる。
【0185】
以上の実施の形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの形態によって実現されることができる。無論、ハードウェアによって実現されてもよいが、多くの場合、前者は、より好適な実施の形態である。このような理解を踏まえて、本出願の技術案が実質には又は従来の技術に寄与した部分は、コンピュータソフトウェア製品の形式で具現化されてもよく、このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、一台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又は基地局などであってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の命令を含む。
【0186】
以上は、図面を結び付けながら、本出願の実施例を記述したが、本出願は、上記の具体的な実施の形態に限らない。上記の具体的な実施の形態は、例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本出願の示唆で、本出願の趣旨と特許請求の範囲から逸脱しない限り、多くの形式を行うこともでき、いずれも本出願の保護範囲に属する。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
【手続補正書】
【提出日】2024-03-28
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0012】
の態様によれば、通信機器を提供し、この通信機器は、第一の態様に記載の方法を実行するように構成される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0085
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0085】
本出願の実施例では、周波数領域位置がSCI/DCIによって指示される場合、PSCCH/PSSCHに対応するフィードバックPSFCHリソースの周波数領域index/周波数領域オフセット値を指示する。
【手続補正3】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
サイドリンクリソース決定方法であって、
受信端末が、物理サイドリンクフィードバックチャネルPSFCHマッピングルールに基づいてPSFCHリソース又はPSFCHリソース候補リソースを決定することを含み、
前記PSFCHマッピングルールは、
M個のPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行い、Mが1よりも大きい整数であることと、
PSFCHリソース又はPSFCH候補リソースのリソース位置を動的に指示することとのうちの少なくとも一つを満たす、サイドリンクリソース決定方法。
【請求項2】
Mの値は、最大再送回数と、ブラインド再送数と、チャネル占有率と、チャネルビジー率と、ハイブリッド自動再送要求HARQフィードバックメカニズムと、伝播タイプと、受信端末数と、PSFCHをフィードバックする端末の数とのうちの少なくとも一つに関連する、請求項1に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項3】
M個のPSFCH周期内の第一の予め設定される時間帯内に、第一のPSFCHの時間領域上での最大送信回数は、Kであり、Kは、M以下の正の整数である、請求項1に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項4】
M個のPSFCH周期内に前記第一のPSFCHのK個の送信位置は、
第一の予め設定される条件を満たす最も近いP(PがK以下の自然数である)個のPSFCH周期のPSFCH送信位置と、
第二の予め設定される条件を満たすK-P個のPSFCH周期のPSFCH送信位置とを含み、
前記P個のPSFCH周期は、前記K-P個のPSFCH周期のうちのいずれか一つのPSFCH周期を含まない、請求項3に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項5】
前記第一の予め設定される条件と第二の予め設定される条件は、いずれも、
PSFCH送信位置と対応する物理サイドリンク制御チャネルPSCCH又は物理サイドリンク共有チャネルPSSCHとの時間間隔がデータ処理時間以上であることと、
PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔がPSFCH送信処理時間以上であることと、
PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔がT1以上であることと、
PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔がT3以上であることと、
PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔が残りのチャネル占有時間以上であり、又は、PSFCH送信位置と対応するPSCCH又はPSSCHとの時間間隔が残りのチャネル占有時間以下であることとのうちの少なくとも一つを含む、請求項4に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項6】
前記第二の予め設定される条件は、
隣接するいずれか二つのPSFCH周期の送信位置の時間間隔がチャネル占有時間以上であることと、
PSFCH周期の時間長が最大チャネル占有時間又は残りのチャネル占有時間よりも大きいこととのうちの少なくとも一つをさらに含む、請求項5に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項7】
前記P個のPSFCH周期と前記K-P個のPSFCH周期は、
チャネルアクセス優先度レベルCAPCルールが異なることと、
満たす必要のある時間条件が異なることと、
送信パワーが異なることとのうちの少なくとも一つを満たし、
前記CAPCルールは、
前記P個のPSFCH周期のCAPCが、チャネルビジー率CBRと、チャネル占有率CRと、PSFCHをフィードバックする端末の数と、PSFCHに対応するPSCCHと、PSFCHに対応するPSSCHとのうちの少なくとも一つに基づいて決定されることと、
前記K-P個のPSFCH周期のCAPCが、チャネルビジー率CBRと、チャネル占有率CRと、PSFCHをフィードバックする端末の数とのうちの少なくとも一つに基づいて決定されることとを満たす、請求項4に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項8】
前記第一の予め設定される時間帯は、M個のPSFCH周期と、残りのチャネル占有時間と、予め設定されるタイムウィンドウと、予め設定されるタイマーに関連する時間帯とのうちの少なくとも一つであり、
又は、
前記Kの値とK個の第一の識別子値は、プロトコルによって約定され、ネットワーク側機器によって予め構成され、ネットワーク側機器によって構成され、ネットワーク側機器によって指示され、又は端末によって指示され、
前記第一の識別子値は、前記第一のPSFCHの送信位置に対応するPSFCH周期の識別子値であり、
前記第一の識別子値がネットワーク側機器によって指示され、又は端末によって前記第一の識別子値が指示される場合、前記第一の識別子値は、無線リソース制御RRC、メディアアクセス制御MAC制御エレメントCE、下りリンク制御情報DCI又はサイドリンク制御情報SCIによって指示される、請求項3に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項9】
前記PSFCHリソース又は前記PSFCH候補リソースは、合計でM1個の物理リソースブロックPRBを占有し、M1は、正の整数であり、且つM1は、
M1が、プロトコルによって約定され、ネットワーク側機器によって予め構成され、ネットワーク側機器によって構成され、端末によって構成され、又は端末によって予め構成されるパラメータであり、又は、M1が、RRC、MAC CE、DCI又はSCIに運ばれる指示情報によって指示されることと、
M1が、PSFCH周期と、PSFCHスケジューリング周期と、一つのPSFCHの時間領域上での最大送信回数と、PSFCHフィードバックメカニズムと、PSFCHに対応するPSSCHのPRB数と、PSFCHに対応するPSSCHのインターリーブブロック数と、占有チャネル帯域幅に要求される最低リソースブロックRB数とのうちの少なくとも一つに関連し、前記PSFCHスケジューリング周期が、前記M個のPSFCH周期であることとのうちの少なくとも一つを満たす、請求項1に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項10】
PSFCH送信時間領域位置に関連するPSSCHスロットと第一の対象に対し、前記PSSCHスロット上の第一の対象に対応する送信リソースは、前記M1個のPRBのうちのL個のPRBであり、前記第一の対象は、サブチャネル又はインターリーブブロックであり、Lは、正の整数である、請求項9に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項11】
前記L個のPRBは、M1個のPRBのうちのインデックス範囲が[(slot_index+j*N)*L,(slot_index+1+j*N)*L-1]のPRBであり、slot_indexは、PSSCHスロットのインデックス値を表し、jは、サブチャネル又はインターリーブブロックのインデックス値を表し、Nは、PSFCH周期におけるスロット数を表し、
前記PSSCHスロットのインデックス値は、
PSFCHに関連する一つのPSFCHスケジューリング周期内のスロット位置に基づいて決定されることと、
PSFCHに関連するK個のPSFCH周期内のスロット位置に基づいて決定されることであって、Kが、一つのPSFCHの時間領域上での最大送信回数を表すこととのうちのいずれか一つを満たし、
又は、
前記L個のPRBは、M1個のPRBのうち、各PSFCH周期内に属し、インデックス範囲が[(slot_index+j*N)*L,(slot_index+1+j*N)*L-1]のPRBであり、slot_indexは、PSSCHスロットのインデックス値を表し、jは、サブチャネル又はインターリーブブロックのインデックス値を表し、Nは、PSFCH周期におけるスロット数を表し、
前記PSSCHスロットのインデックス値は、PSFCHに関連する一つのPSFCH周期内のスロット位置に基づいて決定される、請求項10に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項12】
前記サブチャネル又はインターリーブブロックのインデックス値は、
スロット上のサブチャネルのインデックス値又はインターリーブブロックのインデックス値と、
スロット上にデータが存在するサブチャネルの周波数領域順序又はインターリーブブロックの周波数領域順序とのうちのいずれか一つを満たす、
又は、
Lの値は、
を満たし、N は、一つのスロット周波数領域上の、サブチャネル又はインターリーブブロックである第一の対象の総数を表す、請求項10又は11に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項13】
M個のPSFCH周期内にPSFCHマッピングを行う場合、前記PSFCHマッピングルールはさらに、
PSFCHの時間周波数領域リソースが連続又は不連続であることと、
PSSCHスロットのスロットインデックス値の昇順又は降順、及び第一の対象のインデックス値の昇順又は降順の方式でマッピングされることと、
PSFCH周期を単位として、時間周波数領域のマッピングを行うこととのうちの少なくとも一つを満たす、請求項10又は11に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項14】
一回のPSFCH伝送は、R個の伝送リソースを占有し、Rは、R=N type *L*N cs を満たし、N type は、フィードバックメカニズムに対応するターゲット値を表し、N cs は、サイクリックシフトペアの数を表し、
cs は、PSFCHスケジューリング周期又は一つのPSFCHの時間領域上での最大送信回数Kに関連し、
前記R個の伝送リソース上のPSFCHシーケンスは、一つのシーケンスの繰り返し又は一つのシーケンスの異なるサイクリック値がシフトされたシーケンスである、請求項10又は11に記載のサイドリンクリソース決定方法。
【請求項15】
メモリと、プロセッサと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラムとを含む端末であって、前記プログラムが前記プロセッサにより実行される場合、請求項1に記載のサイドリンクリソース決定方法におけるステップを実現する、端末。
【国際調査報告】