(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-07-24
(54)【発明の名称】データ受信回路、データ受信システム及び記憶装置
(51)【国際特許分類】
H03K 19/0175 20060101AFI20240717BHJP
【FI】
H03K19/0175 240
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023506359
(86)(22)【出願日】2022-07-08
(85)【翻訳文提出日】2023-01-30
(86)【国際出願番号】 CN2022104759
(87)【国際公開番号】W WO2023245751
(87)【国際公開日】2023-12-28
(31)【優先権主張番号】202210726620.8
(32)【優先日】2022-06-23
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】522246670
【氏名又は名称】チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】CHANGXIN MEMORY TECHNOLOGIES,INC.
(74)【代理人】
【識別番号】100205659
【氏名又は名称】齋藤 拓也
(74)【代理人】
【識別番号】100185269
【氏名又は名称】小菅 一弘
(72)【発明者】
【氏名】リン フェン
【テーマコード(参考)】
5J056
【Fターム(参考)】
5J056AA01
5J056BB10
5J056BB17
5J056CC09
5J056DD13
5J056DD28
(57)【要約】
本開示の実施例は、データ受信回路、データ受信システム及び記憶装置を提供し、データ受信回路は、データ信号、第1基準信号、及び第2基準信号を受信し、データ信号及び第1基準信号に対して第1比較を行い、第1信号ペアを出力し、データ信号及び第2基準信号に対して第2比較を行い、第2信号ペアを出力するように構成される第1増幅モジュールであって、第1基準信号のレベル値と第2基準信号のレベル値は異なる、第1増幅モジュールと、フィードバック信号に基づいて、第1信号ペア又は第2信号ペアを入力信号ペアとして選択的に受信し、入力信号ペアの電圧差に対して増幅処理を行い、第1出力信号及び第2出力信号を出力するように構成される第2増幅モジュールと、を含み、フィードバック信号は、以前に受信したデータに基づいて得られるものである。本開示の実施例は、少なくとも、データ受信回路の受信性能を改善するのに有利である。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
データ受信回路であって、
データ信号、第1基準信号、及び第2基準信号を受信し、前記データ信号及び前記第1基準信号に対して第1比較を行い、第1信号ペアを前記第1比較の結果として出力し、前記データ信号及び前記第2基準信号に対して第2比較を行い、第2信号ペアを前記第2比較の結果として出力するように構成される第1増幅モジュールであって、前記第1基準信号のレベル値と前記第2基準信号のレベル値は異なり、前記第1信号ペアは、第1信号及び第2信号を含み、前記第2信号ペアは、第3信号及び第4信号を含む、第1増幅モジュールと、
フィードバック信号に基づいて、前記第1信号ペア又は前記第2信号ペアを、入力信号ペアとして選択的に受信し、前記入力信号ペアの電圧差に対して増幅処理を行い、第1出力信号及び第2出力信号を前記増幅処理の結果として出力するように構成される第2増幅モジュールと、含み、前記フィードバック信号は、以前に受信したデータに基づいて得られるものである、データ受信回路。
【請求項2】
前記第1増幅モジュールは、第1比較回路と、第2比較回路と、を含み、
前記第1比較回路は、第1ノード及び第2ノードを有し、前記データ信号及び前記第1基準信号を受信して前記第1比較を行い、前記第1ノード及び前記第2ノードを介して、前記第1信号及び前記第2信号をそれぞれ出力するように構成され、
前記第2比較回路は、第3ノード及び第4ノードを有し、前記データ信号及び前記第2基準信号を受信して前記第2比較を行い、前記第3ノード及び前記第4ノードを介して、前記第3信号及び前記第4信号をそれぞれ出力するように構成される、
請求項1に記載のデータ受信回路。
【請求項3】
前記第1比較回路は、第1電流源と、第1比較ユニットと、を含み、
前記第1電流源は、電源ノードと第5ノードとの間に接続され、サンプリングクロック信号に応答して前記第5ノードに電流を供給するように構成され、
前記第1比較ユニットは、前記第1ノード、前記第2ノード、及び前記第5ノードに接続され、前記データ信号及び前記第1基準信号を受信し、前記第1電流源が前記第5ノードに電流を供給するときに前記第1比較を行い、前記第1信号及び前記第2信号を出力するように構成され、
前記第2比較回路は、第2電流源と、第2比較ユニットと、を含み、
前記第2電流源は、電源ノードと第6ノードとの間に接続され、前記サンプリングクロック信号に応答して前記第6ノードに電流を供給するように構成され、
前記第2比較ユニットは、前記第3ノード、前記第4ノード、及び前記第6ノードに接続され、前記データ信号及び前記第2基準信号を受信し、前記第2電流源が前記第6ノードに電流を供給するときに前記第2比較を行い、前記第3信号及び前記第4信号を出力するように構成される、
請求項2に記載のデータ受信回路。
【請求項4】
前記第1電流源の回路構成は、前記第2電流源の回路構成と同じであり、前記第1比較ユニットの回路構成は、前記第2比較ユニットの回路構成と同じである、
請求項3に記載のデータ受信回路。
【請求項5】
前記第1電流源は、
前記電源ノードと前記第5ノードとの間に接続される第1PMOSトランジスタを含み、前記第1PMOSトランジスタのゲートは、前記サンプリングクロック信号を受信し、
前記第2電流源は、
前記電源ノードと前記第6ノードとの間に接続される第2PMOSトランジスタを含み、前記第2PMOSトランジスタのゲートは、前記サンプリングクロック信号を受信する、
請求項3に記載のデータ受信回路。
【請求項6】
前記第1比較ユニットは、第3PMOSトランジスタと、第4PMOSトランジスタと、を含み、
前記第3PMOSトランジスタは、前記第1ノードと前記第5ノードとの間に接続され、前記第3PMOSトランジスタのゲートは、前記データ信号を受信し、
前記第4PMOSトランジスタは、前記第2ノードと前記第5ノードとの間に接続され、前記第4PMOSトランジスタのゲートは、前記第1基準信号を受信し、
前記第2比較ユニットは、第5PMOSトランジスタと、第6PMOSトランジスタと、を含み、
前記第5PMOSトランジスタは、前記第3ノードと前記第6ノードとの間に接続され、前記第5PMOSトランジスタのゲートは、前記データ信号を受信し、
前記第6PMOSトランジスタは、前記第4ノードと前記第6ノードとの間に接続され、前記第6PMOSトランジスタのゲートは、前記第2基準信号を受信する、
請求項3に記載のデータ受信回路。
【請求項7】
前記第1増幅モジュールはさらに、第1リセットユニットと、第2リセットユニットと、を含み、
前記第1リセットユニットは、前記第1ノード及び前記第2ノードに接続され、前記第1ノード及び前記第2ノードをリセットするように構成され、
前記第2リセットユニットは、前記第3ノード及び前記第4ノードに接続され、前記第3ノード及び前記第4ノードをリセットするように構成される、
請求項3に記載のデータ受信回路。
【請求項8】
前記第1リセットユニットは、第1NMOSトランジスタと、第2NMOSトランジスタと、を含み、
前記第1NMOSトランジスタは、前記第1ノードと接地端子との間に接続され、前記第1NMOSトランジスタのゲートは、第1リセット信号を受信し、
前記第2NMOSトランジスタは、前記第2ノードと前記接地端子との間に接続され、前記第2NMOSトランジスタのゲートは、前記第1リセット信号を受信し、
前記第2リセットユニットは、第3NMOSトランジスタと、第4NMOSトランジスタと、を含み、
前記第3NMOSトランジスタは、前記第3ノードと前記接地端子との間に接続され、前記第3NMOSトランジスタのゲートは、前記第1リセット信号を受信し、
前記第4NMOSトランジスタは、前記第4ノードと前記接地端子との間に接続され、前記第4NMOSトランジスタのゲートは、前記第1リセット信号を受信する、
請求項7に記載のデータ受信回路。
【請求項9】
前記第2増幅モジュールは、第1入力ユニットと、第2入力ユニットと、ラッチユニットと、を含み、
前記第1入力ユニットは、第7ノード及び第8ノードに接続され、前記フィードバック信号に応答して導通し、それによって前記第1信号ペアを受信して前記第1信号ペアを比較し、前記第7ノード及び前記第8ノードにそれぞれ信号を提供するように構成され、
前記第2入力ユニットは、前記第7ノード及び前記第8ノードに接続され、前記フィードバック信号に応答して導通し、それによって前記第2信号ペアを受信して前記第2信号ペアを比較し、前記第7ノード及び前記第8ノードにそれぞれ信号を提供するように構成され、
前記第1入力ユニットと前記第2入力ユニットは、前記フィードバック信号に基づいて択一的に導通し、
前記ラッチユニットは、前記第7ノード及び前記第8ノードに接続され、前記第7ノードの信号及び前記第8ノードの信号に対して増幅及びラッチを行い、それぞれ第1出力ノード及び第2出力ノードを介して、前記第1出力信号及び前記第2出力信号を出力するように構成される、
請求項1に記載のデータ受信回路。
【請求項10】
前記フィードバック信号は、差動の第1フィードバック信号と第2フィードバック信号を含み、前記第1入力ユニットは、前記第1フィードバック信号に応答して導通し、前記第2入力ユニットは、前記第2フィードバック信号に応答して導通する、
請求項9に記載のデータ受信回路。
【請求項11】
前記第1入力ユニットは、第5NMOSトランジスタと第6NMOSトランジスタ、及び第7NMOSトランジスタと第8NMOSトランジスタを含み、
前記第5NMOSトランジスタのドレインは、前記第7ノードに接続され、前記第5NMOSトランジスタのソースは、前記第6NMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第6NMOSトランジスタのソースは、接地端子に接続され、前記第5NMOSトランジスタのゲートは、前記第1信号又は前記第1フィードバック信号の一方を受信し、前記第6NMOSトランジスタのゲートは、前記第1信号又は前記第1フィードバック信号の他方を受信し、
前記第7NMOSトランジスタのドレインは、前記第8ノードに接続され、前記第7NMOSトランジスタのソースは、前記第8NMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第8NMOSトランジスタのソースは、前記接地端子に接続され、前記第7NMOSトランジスタのゲートは、前記第2信号又は前記第1フィードバック信号の一方を受信し、前記第8NMOSトランジスタのゲートは、前記第2信号又は前記第1フィードバック信号の他方を受信する、
請求項10に記載のデータ受信回路。
【請求項12】
前記第2入力ユニットは、第9NMOSトランジスタと第10NMOSトランジスタ、及び、第11NMOSトランジスタと第12NMOSトランジスタを含み、
前記第9NMOSトランジスタのドレインは、前記第7ノードに接続され、前記第9NMOSトランジスタのソースは、前記第10NMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第10NMOSトランジスタのソースは、接地端子に接続され、前記第9NMOSトランジスタのゲートは、前記第3信号又は前記第2フィードバック信号の一方を受信し、前記第10NMOSトランジスタのゲートは、前記第3信号又は前記第2フィードバック信号の他方を受信し、
前記第11NMOSトランジスタのドレインは、前記第8ノードに接続され、前記第11NMOSトランジスタのソースは、前記第12NMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第12NMOSトランジスタのソースは、前記接地端子に接続され、前記第11NMOSトランジスタのゲートは、前記第4信号又は前記第2フィードバック信号の一方を受信し、前記第12NMOSトランジスタのゲートは、前記第4信号又は前記第2フィードバック信号の他方を受信する、
請求項10に記載のデータ受信回路。
【請求項13】
前記ラッチユニットは、第13NMOSトランジスタと第7PMOSトランジスタ、及び第14NMOSトランジスタと第8PMOSトランジスタを含み、
前記第13NMOSトランジスタのゲート及び前記第7PMOSトランジスタのゲートは、いずれも前記第2出力ノードに接続され、前記第13NMOSトランジスタのソースは、前記第7ノードに接続され、前記第13NMOSトランジスタのドレイン及び前記第7PMOSトランジスタのドレインは、いずれも前記第1出力ノードに接続され、前記第7PMOSトランジスタのソースは、電源ノードに接続され、
前記第14NMOSトランジスタのゲート及び前記第8PMOSトランジスタのゲートは、いずれも前記第1出力ノードに接続され、前記第14NMOSトランジスタのソースは、前記第8ノードに接続され、前記第14NMOSトランジスタのドレイン及び前記第8PMOSトランジスタのドレインは、いずれも前記第2出力ノードに接続され、前記第8PMOSトランジスタのソースは、前記電源ノードに接続される、
請求項9に記載のデータ受信回路。
【請求項14】
前記第2増幅モジュールはさらに、
電源ノードと前記ラッチユニットの出力端子との間に接続され、前記ラッチユニットの出力端子をリセットするように構成される第3リセットユニットを含む、
請求項9に記載のデータ受信回路。
【請求項15】
前記ラッチユニットの出力端子は、第1出力ノード及び第2出力ノードを含み、前記第3リセットユニットは、第9PMOSトランジスタと、第10PMOSトランジスタと、を含み、
前記第9PMOSトランジスタは、前記第1出力ノードと電源ノードとの間に接続され、前記第9PMOSトランジスタのゲートは、第2リセット信号を受信し、
前記第10PMOSトランジスタは、前記第2出力ノードと前記電源ノードとの間に接続され、前記第10PMOSトランジスタのゲートは、前記第2リセット信号を受信する、
請求項14に記載のデータ受信回路。
【請求項16】
データ受信システムであって、
カスケード接続された複数のデータ伝送回路を含み、各前記データ伝送回路は、請求項1~15のいずれか一項に記載のデータ受信回路と、前記データ受信回路に接続されたラッチ回路と、を含み、
前段の前記データ伝送回路の出力信号は、次段の前記データ伝送回路の前記フィードバック信号とされ、
最終段の前記データ伝送回路の出力信号は、最初段の前記データ伝送回路の前記フィードバック信号とされる、データ受信システム。
【請求項17】
前記データ受信回路は、サンプリングクロック信号に応答してデータを受信し、前記データ受信システムは、カスケード接続された4つの前記データ受信回路を含み、隣接する段の前記データ受信回路のサンプリングクロック信号の位相差は90°である、
請求項16に記載のデータ受信システム。
【請求項18】
次段の前記データ伝送回路の前記フィードバック信号は、前段の前記データ受信回路の出力信号又は前段の前記ラッチ回路の出力信号であり、最初段の前記データ伝送回路の前記フィードバック信号は、最終段の前記データ受信回路の出力信号又は最終段の前記ラッチ回路の出力信号である、
請求項16に記載のデータ受信システム。
【請求項19】
記憶装置であって、
複数のデータポートと、
請求項16~18のいずれか一項に記載の複数のデータ受信システムと、を含み、各前記データ受信システムは、1つの前記データポートに対応する、記憶装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願への相互参照)
本願は、2022年06月23日に中国特許局に提出された、出願番号が202210726620.8であり、発明の名称が「データ受信回路、データ受信システム及び記憶装置」である中国特許出願の優先権を主張し、その内容の全てが引用により本願に組み込まれる。
【0002】
本願は、半導体の技術分野に関し、特に、データ受信回路、データ受信システム及び記憶装置に関する。
【背景技術】
【0003】
メモリに関する応用では、信号伝送速度がますます速くなるに伴い、チャネル損失が信号品質に与える影響がますます大きくなり、コード間干渉が発生しやすくなり、また、メモリ内のデータ受信回路で受信されるデータ信号と基準信号とのレベル値の差異は、データ信号に対するデータ受信回路の判断に影響を与え、それにより、データ受信回路から出力される信号の精度に影響を与える。現在、チャネルを補償するために、通常、等化回路が利用されており、等化回路として、連続時間線形等化器(CTLE:Continuous Time Linear Equalizer)又は判定帰還型等化器(DFE:Decision Feedback Equalizer)を選択することができる。
【0004】
しかしながら、現在採用されている等化回路は、データ信号に対する調整能力が限られており、データ受信回路から出力される信号の精度を高める必要があり、したがって、データ受信回路の受信性能を改善する必要がある。
【発明の概要】
【0005】
本開示の実施例は、少なくとも、データ受信回路の受信性能を改善するのに有利であるデータ受信回路、データ受信システム及び記憶装置を提供する。
【0006】
本開示のいくつかの実施例によれば、本開示の実施例の一態様は、データ受信回路を提供し、前記データ受信回路は、データ信号、第1基準信号、及び第2基準信号を受信し、前記データ信号及び前記第1基準信号に対して第1比較を行い、第1信号ペアを前記第1比較の結果として出力し、前記データ信号及び前記第2基準信号に対して第2比較を行い、第2信号ペアを前記第2比較の結果として出力するように構成される第1増幅モジュールであって、前記第1基準信号のレベル値と前記第2基準信号のレベル値は異なり、前記第1信号ペアは、第1信号及び第2信号を含み、前記第2信号ペアは、第3信号及び第4信号を含む、第1増幅モジュールと、フィードバック信号に基づいて、前記第1信号ペア又は前記第2信号ペアを、入力信号ペアとして選択的に受信し、前記入力信号ペアの電圧差に対して増幅処理を行い、第1出力信号及び第2出力信号を前記増幅処理の結果として出力するように構成される第2増幅モジュールと、含み、前記フィードバック信号は、以前に受信したデータに基づいて得られるものである。
【0007】
いくつかの実施例では、前記第1増幅モジュールは、第1比較回路と、第2比較回路と、を含み、前記第1比較回路は、第1ノード及び第2ノードを有し、前記データ信号及び前記第1基準信号を受信して前記第1比較を行い、前記第1ノード及び前記第2ノードを介して、前記第1信号及び前記第2信号をそれぞれ出力するように構成され、前記第2比較回路は、第3ノード及び第4ノードを有し、前記データ信号及び前記第2基準信号を受信して前記第2比較を行い、前記第3ノード及び前記第4ノードを介して、前記第3信号及び前記第4信号をそれぞれ出力するように構成される。
【0008】
いくつかの実施例では、前記第1比較回路は、第1電流源と、第1比較ユニットと、を含み、前記第1電流源は、電源ノードと第5ノードとの間に接続され、サンプリングクロック信号に応答して前記第5ノードに電流を供給するように構成され、前記第1比較ユニットは、前記第1ノード、前記第2ノード、及び前記第5ノードに接続され、前記データ信号及び前記第1基準信号を受信し、前記第1電流源が前記第5ノードに電流を供給するときに前記第1比較を行い、前記第1信号及び前記第2信号を出力するように構成され、前記第2比較回路は、第2電流源と、第2比較ユニットと、を含み、前記第2電流源は、電源ノードと第6ノードとの間に接続され、前記サンプリングクロック信号に応答して前記第6ノードに電流を供給するように構成され、前記第2比較ユニットは、前記第3ノード、前記第4ノード、及び前記第6ノードに接続され、前記データ信号及び前記第2基準信号を受信し、前記第2電流源が前記第6ノードに電流を供給するときに前記第2比較を行い、前記第3信号及び前記第4信号を出力するように構成される。
【0009】
いくつかの実施例では、前記第1電流源の回路構成は、前記第2電流源の回路構成と同じであり、前記第1比較ユニットの回路構成は、前記第2比較ユニットの回路構成と同じである。
【0010】
いくつかの実施例では、前記第1電流源は、前記電源ノードと前記第5ノードとの間に接続される第1PMOSトランジスタを含み、前記第1PMOSトランジスタのゲートは、前記サンプリングクロック信号を受信し、前記第2電流源は、前記電源ノードと第6ノードとの間に接続される第2PMOSトランジスタを含み、前記第2PMOSトランジスタのゲートは、前記サンプリングクロック信号を受信する。
【0011】
いくつかの実施例では、前記第1比較ユニットは、第3PMOSトランジスタと、第4PMOSトランジスタと、を含み、前記第3PMOSトランジスタは、前記第1ノードと前記第5ノードとの間に接続され、前記第3PMOSトランジスタのゲートは、前記データ信号を受信し、前記第4PMOSトランジスタは、前記第2ノードと前記第5ノードとの間に接続され、前記第4PMOSトランジスタのゲートは、前記第1基準信号を受信し、前記第2比較ユニットは、第5PMOSトランジスタと、第6PMOSトランジスタと、を含み、前記第5PMOSトランジスタは、前記第3ノードと前記第6ノードとの間に接続され、前記第5PMOSトランジスタのゲートは、前記データ信号を受信し、前記第6PMOSトランジスタは、前記第4ノードと前記第6ノードとの間に接続され、前記第6PMOSトランジスタのゲートは、前記第2基準信号を受信する。
【0012】
いくつかの実施例では、前記第1増幅モジュールはさらに、第1リセットユニットと、第2リセットユニットと、を含み、前記第1リセットユニットは、前記第1ノード及び前記第2ノードに接続され、前記第1ノード及び前記第2ノードをリセットするように構成され、前記第2リセットユニットは、前記第3ノード及び前記第4ノードに接続され、前記第3ノード及び前記第4ノードをリセットするように構成される。
【0013】
いくつかの実施例では、前記第1リセットユニットは、第1NMOSトランジスタと、第2NMOSトランジスタと、を含み、前記第1NMOSトランジスタは、前記第1ノードと接地端子との間に接続され、前記第1NMOSトランジスタのゲートは、第1リセット信号を受信し、前記第2NMOSトランジスタは、前記第2ノードと前記接地端子との間に接続され、前記第2NMOSトランジスタのゲートは、前記第1リセット信号を受信し、前記第2リセットユニットは、第3NMOSトランジスタと、第4NMOSトランジスタと、を含み、前記第3NMOSトランジスタは、前記第3ノードと前記接地端子との間に接続され、前記第3NMOSトランジスタのゲートは、前記第1リセット信号を受信し、前記第4NMOSトランジスタは、前記第4ノードと前記接地端子との間に接続され、前記第4NMOSトランジスタのゲートは、前記第1リセット信号を受信する。
【0014】
いくつかの実施例では、前記第2増幅モジュールは、第1入力ユニットと、第2入力ユニットと、ラッチユニットと、を含み、前記第1入力ユニットは、第7ノード及び第8ノードに接続され、前記フィードバック信号に応答して導通し、それによって前記第1信号ペアを受信して前記第1信号ペアを比較し、前記第7ノード及び前記第8ノードにそれぞれ信号を提供するように構成され、前記第2入力ユニットは、前記第7ノード及び前記第8ノードに接続され、前記フィードバック信号に応答して導通し、それによって前記第2信号ペアを受信して前記第2信号ペアを比較し、前記第7ノード及び前記第8ノードにそれぞれ信号を提供するように構成され、ここで、前記第1入力ユニットと前記第2入力ユニットは、前記フィードバック信号に基づいて択一的に導通し、前記ラッチユニットは、前記第7ノード及び前記第8ノードに接続され、前記第7ノードの信号及び前記第8ノードの信号に対して増幅及びラッチを行い、それぞれ第1出力ノード及び第2出力ノードを介して、前記第1出力信号及び前記第2出力信号を出力するように構成される。
【0015】
いくつかの実施例では、前記フィードバック信号は、差動の第1フィードバック信号と第2フィードバック信号を含み、前記第1入力ユニットは、前記第1フィードバック信号に応答して導通し、前記第2入力ユニットは、前記第2フィードバック信号に応答して導通する。
【0016】
いくつかの実施例では、前記第1入力ユニットは、第5NMOSトランジスタと第6NMOSトランジスタ、及び第7NMOSトランジスタと第8NMOSトランジスタを含み、前記第5NMOSトランジスタのドレインは、前記第7ノードに接続され、前記第5NMOSトランジスタのソースは、前記第6NMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第6NMOSトランジスタのソースは、接地端子に接続され、前記第5NMOSトランジスタのゲートは、前記第1信号又は前記第1フィードバック信号の一方を受信し、前記第6NMOSトランジスタのゲートは、前記第1信号又は前記第1フィードバック信号の他方を受信し、前記第7NMOSトランジスタのドレインは、前記第8ノードに接続され、前記第7NMOSトランジスタのソースは、前記第8NMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第8NMOSトランジスタのソースは、前記接地端子に接続され、前記第7NMOSトランジスタのゲートは、前記第2信号又は前記第1フィードバック信号の一方を受信し、前記第8NMOSトランジスタのゲートは、前記第2信号又は前記第1フィードバック信号の他方を受信する。
【0017】
いくつかの実施例では、前記第2入力ユニットは、第9NMOSトランジスタと第10NMOSトランジスタ、及び、第11NMOSトランジスタと第12NMOSトランジスタを含み、前記第9NMOSトランジスタのドレインは、前記第7ノードに接続され、前記第9NMOSトランジスタのソースは、前記第10NMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第10NMOSトランジスタのソースは、接地端子に接続され、前記第9NMOSトランジスタのゲートは、前記第3信号又は前記第2フィードバック信号の一方を受信し、前記第10NMOSトランジスタのゲートは、前記第3信号又は前記第2フィードバック信号の他方を受信し、前記第11NMOSトランジスタのドレインは、前記第8ノードに接続され、前記第11NMOSトランジスタのソースは、前記第12NMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第12NMOSトランジスタのソースは、前記接地端子に接続され、前記第11NMOSトランジスタのゲートは、前記第4信号又は前記第2フィードバック信号の一方を受信し、前記第12NMOSトランジスタのゲートは、前記第4信号又は前記第2フィードバック信号の他方を受信する。
【0018】
いくつかの実施例では、前記ラッチユニットは、第13NMOSトランジスタと第7PMOSトランジスタ、及び第14NMOSトランジスタと第8PMOSトランジスタを含み、前記第13NMOSトランジスタのゲート及び前記第7PMOSトランジスタのゲートは、いずれも前記第2出力ノードに接続され、前記第13NMOSトランジスタのソースは、前記第7ノードに接続され、前記第13NMOSトランジスタのドレイン及び前記第7PMOSトランジスタのドレインは、いずれも前記第1出力ノードに接続され、前記第7PMOSトランジスタのソースは、電源ノードに接続され、前記第14NMOSトランジスタのゲート及び前記第8PMOSトランジスタのゲートは、いずれも前記第1出力ノードに接続され、前記第14NMOSトランジスタのソースは、前記第8ノードに接続され、前記第14NMOSトランジスタのドレイン及び前記第8PMOSトランジスタのドレインは、いずれも前記第2出力ノードに接続され、前記第8PMOSトランジスタのソースは、前記電源ノードに接続される。
【0019】
いくつかの実施例では、前記第2増幅モジュールはさらに、電源ノードと前記ラッチユニットの出力端子との間に接続され、前記ラッチユニットの出力端子をリセットするように構成される第3リセットユニットを含む。
【0020】
いくつかの実施例では、前記ラッチユニットの出力端子は、第1出力ノード及び第2出力ノードを含み、前記第3リセットユニットは、第9PMOSトランジスタと、第10PMOSトランジスタと、を含み、前記第9PMOSトランジスタは、前記第1出力ノードと電源ノードとの間に接続され、前記第9PMOSトランジスタのゲートは、第2リセット信号を受信し、前記第10PMOSトランジスタは、前記第2出力ノードと前記電源ノードとの間に接続され、前記第10PMOSトランジスタのゲートは、前記第2リセット信号を受信する。
【0021】
本開示のいくつかの実施例によれば、本開示の実施例の別の態様は、データ受信システムを更に提供し、前記データ受信システムは、カスケード接続された複数のデータ伝送回路を含み、各前記データ伝送回路は、上記のいずれかに記載のデータ受信回路と、前記データ受信回路に接続されたラッチ回路と、を含み、前段の前記データ伝送回路の出力信号は、次段の前記データ伝送回路の前記フィードバック信号とされ、最終段の前記データ伝送回路の出力信号は、最初段の前記データ伝送回路の前記フィードバック信号とされる。
【0022】
いくつかの実施例では、前記データ受信回路は、サンプリングクロック信号に応答してデータを受信し、前記データ受信システムは、カスケード接続された4つの前記データ受信回路を含み、隣接する段の前記データ受信回路のサンプリングクロック信号の位相差は90°である。
【0023】
いくつかの実施例では、次段の前記データ伝送回路の前記フィードバック信号は、前段の前記データ受信回路の出力信号又は前段の前記ラッチ回路の出力信号であり、最初段の前記データ伝送回路の前記フィードバック信号は、最終段の前記データ受信回路の出力信号又は最終段の前記ラッチ回路の出力信号である。
【0024】
本開示のいくつかの実施例によれば、本開示の実施例のさらに別の態様は、記憶装置を更に提供し、前記記憶装置は、複数のデータポートと、上記のいずれかに記載の複数のデータ受信システムと、を含み、各前記データ受信システムは、1つの前記データポートに対応する。
【0025】
本開示の実施例によって提供される技術方案は、少なくとも以下の利点を有する。
【0026】
第1増幅モジュールは、第1基準信号及び第2基準信号を利用して、データ信号に対して第1比較及び第2比較をそれぞれ行って、第1信号ペア及び第2信号ペアを得、ここで、第1基準信号のレベル値と第2基準信号のレベル値は異なり、異なるレベル値のデータ信号に対して、データ信号と、第1基準信号又は第2基準信号のうちの1つとのレベル値の差異が大きいことを満たすことができるため、第1信号ペア及び第2信号ペアのうちの少なくとも一方のレベル値の差異が大きいことを保証するのに有利であり、このようにして、データ受信回路が受信したデータ信号にコード間干渉が存在する場合、その後、第2増幅モジュールがフィードバック信号に基づいて、第1信号ペアと第2信号ペアのうちのレベル値の差異が大きい方を受信するのに有利である。理解可能なこととして、データ信号と第1基準信号とのレベル値の差異と、データ信号と第2基準信号とのレベル値の差異との違いに基づき、第2増幅モジュールは、第2増幅モジュールが信号レベル値の差異の大きい差動信号ペアを受信することを保証するために、フィードバック信号に基づいて、第1信号ペア及び第2信号ペアのうちのレベル値の差異が大きい方を受信するように選択することができ、それにより、第2増幅モジュールから出力される第1出力信号及び第2出力信号の精度を高めるのに有利であり、即ち、第1基準信号及び第2基準信号を利用して、受信したデータ信号に対するデータ受信回路の調整能力を高め、受信したデータ信号のコード間干渉によるデータ受信回路への影響を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】本開示の一実施例によるデータ受信回路の機能ブロック図である。
【
図2】本開示の一実施例によるデータ受信システムの機能ブロック図である。
【
図3】本開示の一実施例によるデータ受信回路の他の2つの機能ブロック図である。
【
図4】本開示の一実施例によるデータ受信回路の他の2つの機能ブロック図である。
【
図5】本開示の一実施例によるデータ受信回路における第1増幅モジュールの回路構成の概略図である。
【
図6】本開示の一実施例によるデータ受信回路における第2増幅モジュールの回路構成の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
1つ又は複数の実施例は、その対応する図面によって例示され、これらは、実施例を限定するものではなく、図面で同じ参照番号を持つ要素は同様の要素として示され、特に明記しない限り、図面は縮尺の制限を構成するものではなく、本開示の実施例又は従来技術における技術方案をより明確に説明するために、上記では、実施例で使用される図面を簡単に紹介する。明らかに、上記に説明される図面は、本開示のいくつかの実施例に過ぎず、これらの図面に基づいて、当業者は創造的な労力を払わずに他の関連図面を得ることもできる。
【0029】
研究の結果として、データ受信回路で受信されるデータ信号のレベル値と基準信号のレベル値との差異が小さい場合、データ信号に対するデータ受信回路の判断が誤りやすく、例えば、ハイレベルであるはずのデータ信号がローレベルと判断されるため、データ受信回路の出力信号が誤る。
【0030】
本開示の実施例は、データ受信回路、データ受信システム及び記憶装置を提供し、データ受信回路において、第1基準信号及び第2基準信号を利用して、データ信号に対して第1比較及び第2比較をそれぞれ行って、第1信号ペア及び第2信号ペアを得、ここで、第1基準信号のレベル値と第2基準信号のレベル値は異なり、異なるレベル値のデータ信号に対して、データ信号と、第1基準信号又は第2基準信号のうちの1つとのレベル値の差異が大きいことを満たすことができ、したがって、データ受信回路が受信したデータ信号にコード間干渉が存在する場合、その後、第2増幅モジュールがフィードバック信号に基づいて、第1信号ペアと第2信号ペアのうちのレベル値の差異が大きい方を受信するのに有利であり、それにより、第1基準信号及び第2基準信号を利用して、受信したデータ信号に対するデータ受信回路の調整能力を高め、受信したデータ信号のコード間干渉によるデータ受信回路への影響を低減する目的を実現し、その後、第2増幅モジュールがフィードバック信号に基づいて、第1信号ペア及び第2信号ペアのうちのレベル値の差異が大きい方を受信するように選択することは、第2増幅モジュールが信号レベル値の差異の大きい差動信号ペアを受信することを保証するのに有利であり、それにより、第2増幅モジュールから出力される第1出力信号及び第2出力信号の精度を高めるのに有利である。したがって、第1増幅モジュールと第2増幅モジュールの協働により、データ受信回路の受信性能を改善するのに有利である。
【0031】
下記において、図面を参照して本開示の各実施例を詳細に説明する。しかしながら、当業者は、本発明の各実施例において、読者が本開示をよりよく理解するために多くの技術的詳細が示されることを理解することができる。しかしながら、これらの技術的詳細及び下記の各実施例に基づく様々な変更及び修正がなくても、本開示に請求された技術方案を実施することができる。
【0032】
本開示の一実施例は、データ受信回路を提供し、以下では、図面を参照して、本開示の一実施例によって提供されるデータ受信回路について詳細に説明する。
図1は、本開示の一実施例によるデータ受信回路の機能ブロック図であり、
図3~
図4は、本開示の一実施例によるデータ受信回路の他の2つの機能ブロック図であり、
図5は、本開示の一実施例によるデータ受信回路における第1増幅モジュールの回路構成の概略図であり、
図6は、本開示の一実施例によるデータ受信回路における第2増幅モジュールの回路構成の概略図である。
【0033】
図1及び
図3を参照すると、データ受信回路100は、データ信号DQ、第1基準信号VR+、及び第2基準信号VR-を受信し、データ信号DQ及び第1基準信号VR+に対して第1比較を行い、第1信号ペアを第1比較の結果として出力し、データ信号DQ及び第2基準信号VR-に対して第2比較を行い、第2信号ペアを第2比較の結果として出力するように構成される第1増幅モジュール101であって、第1基準信号VR+のレベル値と第2基準信号VR-のレベル値は異なり、第1信号ペアは、第1信号Sn+及び第2信号Sp+を含み、第2信号ペアは、第3信号Sn-及び第4信号Sp-を含む、第1増幅モジュール101と、フィードバック信号Fbに基づいて、第1信号ペア又は第2信号ペアを入力信号ペアとして選択的に受信し、入力信号ペアの電圧差に対して増幅処理を行い、第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNを増幅処理の結果として出力するように構成される第2増幅モジュール102と、含み、フィードバック信号Fbは、以前に受信したデータに基づいて得られるものである。
【0034】
理解可能なこととして、第1基準信号VR+のレベル値と第2基準信号VR-のレベル値は異なり、異なるレベル値のデータ信号DQに対して、データ信号と、第1基準信号VR+又は第2基準信号VR-のうち1つとのレベル値の差異が大きいことを満たすことができ、第1増幅モジュール101がそのレベル値の差異を増幅するのに有利であり、第1増幅モジュール101から出力された第1信号ペア及び第2信号ペアのうちの少なくとも一方の信号のレベル値の差異が大きくなり、データ受信回路100が受信したデータ信号DQにコード間干渉が存在する場合、その後、第2増幅モジュール102がフィードバック信号Fbに基づいて、第1信号ペアと第2信号ペアのうちのレベル値の差異が大きい信号ペアを受信するのに有利である。理解可能なこととして、データ受信回路100は、第1基準信号VR+及び第2基準信号VR-を利用して、受信したデータ信号DQに対するデータ受信回路100の調整能力を高め、即ち、データ受信回路100が受信したデータ信号DQにコード間干渉が存在する場合、第2増幅モジュール102は、フィードバック信号Fbに基づいて、第1増幅モジュール101におけるデータ信号DQの処理により適合する信号ペアを受信するようになり、データ信号DQにより適合する信号ペアは、第1信号ペア及び第2信号ペアのうちのレベル値の差異が大きい信号ペアであり、それにより、受信したデータ信号DQのコード間干渉によるデータ受信回路100への影響を低減する目的を実現する。
【0035】
また、第2増幅モジュール102が、フィードバック信号Fbに基づいて、第1信号ペア及び第2信号ペアのうちのレベル値の差異が大きい方を受信するように選択するため、第2増幅モジュール102が信号レベル値の差異の大きい差動信号ペアを受信することを保証するのに有利であり、それにより、第2増幅モジュール102から出力される第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNの精度を高めるのに有利である。したがって、第1増幅モジュール101と第2増幅モジュール102の協働により、データ受信回路100の受信性能を改善するのに有利である。
【0036】
いくつかの実施例では、第1基準信号VR+のレベル値が、第2基準信号VR-のレベル値より高く、データ信号DQがローレベルであり、データ受信回路100が受信したデータ信号DQにコード間干渉が存在する場合、第2増幅モジュール102がフィードバック信号Fbに基づいて受信するのは第1信号ペアであり、このとき、データ信号DQと第1基準信号VR+とのレベル値の差異は、データ信号DQと第2基準信号VR-とのレベル値の差異より大きく、即ち、第1信号ペアにおける信号のレベル値の差異は、第2信号ペアにおける信号のレベル値の差異より大きく、したがって、第2増幅モジュール102が第1信号ペアを受信することは、要件を満たす第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNを出力するのに有利であり、即ち、第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNの精度を保証し、それにより、受信したデータ信号DQのコード間干渉によるデータ受信回路100への影響を低減するのに有利である。
【0037】
また、データ信号DQがハイレベルであり、データ受信回路100が受信したデータ信号DQにコード間干渉が存在する場合、第2増幅モジュール102がフィードバック信号Fbに基づいて受信するのは、第2信号ペアであり、このとき、データ信号DQと第1基準信号VR+とのレベル値の差異は、データ信号DQと第2基準信号VR-とのレベル値の差異より小さく、即ち、第1信号ペアにおける信号のレベル値の差異は、第2信号ペアにおける信号のレベル値の差異より小さく、したがって、第2増幅モジュール102が第2信号ペアを受信することは、要件を満たす第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNを出力するのに有利であり、即ち、第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNの精度を保証し、それにより、受信したデータ信号DQのコード間干渉によるデータ受信回路100への影響を低減するのに有利である。
【0038】
このように、第1増幅モジュール101と第2増幅モジュール102の協働により、データ受信回路100が受信したデータ信号DQにコード間干渉が存在する場合、第2増幅モジュール102は、フィードバック信号Fbに基づいて、第1増幅モジュール101におけるデータ信号DQの処理により適合する信号ペアを受信するようになり、第2増幅モジュール102から出力される第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNの精度を高め、それにより、受信したデータ信号DQのコード間干渉によるデータ受信回路100への影響を低減することができる。
【0039】
下記において、
図3及び
図6を参照しながら、第1増幅モジュール101及び第2増幅モジュール102について詳細に説明する。
【0040】
いくつかの実施例では、
図3及び
図4を参照すると、第1増幅モジュール101は、第1比較回路111と、第2比較回路121と、を含み、前記第1比較回路111は、第1ノードnet1及び第2ノードnet2を有し、データ信号DQ及び第1基準信号VR+を受信して第1比較を行い、第1ノードnet1及び第2ノードnet2を介して、第1信号Sn+及び第2信号Sp+をそれぞれ出力するように構成され、前記第2比較回路121は、第3ノードnet3及び第4ノードnet4を有し、データ信号DQ及び第2基準信号VR-を受信して第2比較を行い、第3ノードnet3及び第4ノードnet4を介して、第3信号Sn-及び第4信号Sp-をそれぞれ出力するように構成される。
【0041】
ここで、第1比較回路111は、第1信号Sn+及び第2信号Sp+を出力するために、データ信号DQと第1基準信号VR+との電圧差に対して増幅処理を行い、即ち、第1信号Sn+及び第2信号Sp+は、データ信号DQと第1基準信号VR+の影響を受け、第2比較回路121は、第3信号Sn-及び第4信号Sp-を出力するために、データ信号DQと第2基準信号VR-との電圧差に対して増幅処理を行い、即ち、第3信号Sn-及び第4信号Sp-は、データ信号DQと第2基準信号VR-の影響を受ける。したがって、その後、第2増幅モジュール102が第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNを出力するために、フィードバック信号Fbに基づいて第1信号ペアを受信するとき、第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNは、第1信号Sn+及び第2信号Sp+の影響を受け、第2増幅モジュール102が第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNを出力するために、フィードバック信号Fbに基づいて第2信号ペアを受信するとき、第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNは、第3信号Sn-及び第4信号Sp-の影響を受ける。
【0042】
このように、第1増幅モジュール101が受信したデータ信号DQがハイレベルであってもローレベルであっても、第1信号Sn+と第2信号Sp+とのレベル値の差異と、第3信号Sn-と第4信号Sp-とのレベル値の差異のうちの1つはより大きくなり、第2増幅モジュール102は、フィードバック信号Fbに基づいて、第1信号ペア及び第2信号ペアのうちの電圧差がより大きい方を選択的に選択することができ、即ち、データ受信回路100は、第1基準信号VR+及び第2基準信号VR-を利用して、受信したデータ信号DQに対するデータ受信回路100の調整能力を高め、即ち、データ受信回路100が受信したデータ信号DQにコード間干渉が存在する場合、第2増幅モジュール102は、フィードバック信号Fbに基づいて、第1増幅モジュール101におけるデータ信号DQの処理により適合する信号ペアを受信するようになり、当該信号ペアの影響を受ける第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNを更に調整する。
【0043】
いくつかの実施例では、引き続き
図3及び
図4を参照すると、第1比較回路111は、第1電流源1111と、第1比較ユニット1112と、を含み得、前記第1電流源1111は、電源ノードVcc(
図5を参照)と第5ノードnet5との間に接続され、サンプリングクロック信号clkNに応答して第5ノードnet5に電流を供給するように構成され、前記第1比較ユニット1112は、第1ノードnet1、第2ノードnet2、及び第5ノードnet5に接続され、データ信号DQ及び第1基準信号VR+を受信し、第1電流源1111が第5ノードnet5に電流を供給するときに第1比較を行い、第1信号Sn+及び第2信号Sp+を出力するように構成され、第2比較回路121は、第2電流源1211と、第2比較ユニット1212と、を含み得、前記第2電流源1211は、電源ノードVccと第6ノードnet6との間に接続され、サンプリングクロック信号clkNに応答して第6ノードnet6に電流を供給するように構成され、前記第2比較ユニット1212は、第3ノードnet3、第4ノードnet4、及び第6ノードnet6に接続され、データ信号DQ及び第2基準信号VR-を受信し、第2電流源1211が第6ノードnet6に電流を供給するとき第2比較を行い、第3信号Sn-及び第4信号Sp-を出力するように構成される。
【0044】
理解可能なこととして、第1比較ユニット1112は、データ信号DQと第1基準信号VR+との電圧差に基づいて、第1ノードnet1に供給する電流と、第2ノードnet2に供給する電流との差異を制御して、第1信号Sn+及び第2信号Sp+を出力し、第2比較ユニット1212は、データ信号DQと第2基準信号VR-との電圧差に基づいて、第3ノードnet3に供給する電流と、第4ノードnet4に供給する電流との差異を制御して、第3信号Sn-及び第4信号Sp-を出力することができる。
【0045】
いくつかの実施例では、第1電流源1111の回路構成は、第2電流源1211の回路構成と同じであり、第1比較ユニット1112の回路構成は、第2比較ユニット1212の回路構成と同じである。このようにして、第1比較回路111で出力した第1信号ペアと、第2比較回路121で出力した第2信号ペアとの差異が、主に第1基準信号VR+及び第2基準信号VR-の影響を受けるのに有利であり、更に、データ受信回路100が第1基準信号VR+及び第2基準信号VR-に基づいて、受信したデータ信号DQのコード間干渉によるデータ受信回路100への影響を低減し、第2増幅モジュール102から出力される第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNの精度を更に高めるのに有利である。
【0046】
いくつかの実施例では、
図5を参照すると、第1電流源1111は、電源ノードVccと第5ノードnet5との間に接続される第1PMOSトランジスタMP1を含み得、第1PMOSトランジスタMP1のゲートは、サンプリングクロック信号clkNを受信し、第2電流源1211は、電源ノードVccと第6ノードnet6との間に接続される第2PMOSトランジスタMP2を含み、第2PMOSトランジスタMP2のゲートは、サンプリングクロック信号clkNを受信する。サンプリングクロック信号clkNがローレベルである場合、第1PMOSトランジスタMP1のゲートがサンプリングクロック信号clkNを受信して導通し、第5ノードnet5に電流を供給することにより、第1比較ユニット1112を動作状態にし、受信されたデータ信号DQ及び第1基準信号VR+に対して第1比較を行い、第2PMOSトランジスタMP2のゲートがサンプリングクロック信号clkNを受信して導通し、第6ノードnet6に電流を供給することにより、第2比較ユニット1212を動作状態にし、受信されたデータ信号DQ及び第2基準信号VR-に対して第2比較を行う。
【0047】
いくつかの実施例では、引き続き
図5を参照すると、第1比較ユニット1112は、第3PMOSトランジスタMP3と、第4PMOSトランジスタMP4と、を含み得、前記第3PMOSトランジスタMP3は、第1ノードnet1と第5ノードnet5との間に接続され、第3PMOSトランジスタMP3のゲートは、データ信号DQを受信し、前記第4PMOSトランジスタMP4は、第2ノードnet2と第5ノードnet5との間に接続され、第4PMOSトランジスタMP4のゲートは、第1基準信号VR+を受信し、第2比較ユニット1212は、第5PMOSトランジスタMP5と、第6PMOSトランジスタMP6と、を含み得、前記第5PMOSトランジスタMP5は、第3ノードnet3と第6ノードnet6との間に接続され、第5PMOSトランジスタMP5のゲートは、データ信号DQを受信し、前記第6PMOSトランジスタMP6は、第4ノードnet4と第6ノードnet6との間に接続され、第6PMOSトランジスタMP6のゲートは、第2基準信号VR-を受信する。
【0048】
説明すべきこととして、第1比較ユニット1112について、データ信号DQ及び第1基準信号VR+のレベル値の変化は同期しないため、データ信号DQを受信する第3PMOSトランジスタMP3の導通時刻は、第1基準信号VR+を受信する第4PMOSトランジスタMP4の導通時刻と異なり、且つ同じ時刻では、第3PMOSトランジスタMP3の導通度は、第4PMOSトランジスタMP4の導通度と異なる。理解可能なこととして、第3PMOSトランジスタMP3の導通度が第4PMOSトランジスタMP4の導通度と異なることによって、第3PMOSトランジスタMP3及び第4PMOSトランジスタMP4の第5ノードnet5が電流に対するバイパス能力も異なるため、第1ノードnet1での電圧は、第2ノードnet2での電圧と異なるため、第1信号Sn+及び第2信号Sp+を、信号レベル値の差異が大きい第1信号ペアとして出力するのに有利である。
【0049】
第2比較ユニット1212について、データ信号DQ及び第2基準信号VR-のレベル値の変化は同期しないため、データ信号DQを受信する第5PMOSトランジスタMP5の導通時刻は、第2基準信号VR-を受信する第6PMOSトランジスタMP6の導通時刻と異なり、且つ同じ時刻では、第5PMOSトランジスタMP5の導通度は、第6PMOSトランジスタMP6の導通度と異なる。理解可能なこととして、第5PMOSトランジスタMP5の導通度が第6PMOSトランジスタMP6の導通度と異なることによって、第5PMOSトランジスタMP5及び第6PMOSトランジスタMP6が第6ノードnet6での電流に対するバイパス能力も異なるため、第3ノードnet3での電圧は、第4ノードnet4での電圧と異なるため、第3信号Sn-及び第4信号Sp-を、信号レベル値の差異が大きい第2信号ペアとして出力するのに有利である。
【0050】
一例では、データ信号DQのレベル値が第1基準信号VR+のレベル値より低い場合、第3PMOSトランジスタMP3の導通度は、第4PMOSトランジスタMP4の導通度より大きいため、第5ノードnet5での電流が、第3PMOSトランジスタMP3が所在するパスにより多く流れて、第1ノードnet1での電流が、第2ノードnet2での電流より大きくなり、それにより、更に、第1ノードnet1が出力した第1信号Sn+のレベル値は高くなり、第2ノードnet2が出力した第2信号Sp+のレベル値は低くなり、データ信号DQのレベル値が第2基準信号VR-のレベル値より低い場合、第5PMOSトランジスタMP5の導通度は、第6PMOSトランジスタMP6の導通度より大きいため、第6ノードnet6での電流が、第5PMOSトランジスタMP5が所在するパスにより多く流れて、第3ノードnet3での電流が、第4ノードnet4での電流より高くなり、それにより、さらに第3ノードnet3で出力した第3信号Sn-のレベル値が高くなり、第4ノードnet4で出力した第4信号Sp-のレベル値が低くなる。
【0051】
同様に、データ信号DQのレベル値が第1基準信号VR+のレベル値より高い場合、第3PMOSトランジスタMP3の導通度は、第4PMOSトランジスタMP4の導通度より小さく、第1ノードnet1で出力した第1信号Sn+のレベル値が低く、第2ノードnet2で出力した第2信号Sp+のレベル値が高く、データ信号DQのレベル値が第2基準信号VR-のレベル値より高い場合、第5PMOSトランジスタMP5の導通度は、第6PMOSトランジスタMP6の導通度より小さく、第3ノードnet3で出力した第3信号Sn-のレベル値が低く、第4ノードnet4で出力した第4信号Sp-のレベル値が高い。
【0052】
いくつかの実施例では、
図3及び
図4を参照すると、第1増幅モジュール101はさらに、第1リセットユニット131と、第2リセットユニット141と、を含み得、前記第1リセットユニット131は、第1ノードnet1及び第2ノードnet2に接続され、第1ノードnet1及び第2ノードnet2をリセットするように構成され、前記第2リセットユニット141は、第3ノードnet3及び第4ノードnet4に接続され、第3ノードnet3及び第4ノードnet4をリセットするように構成される。このようにして、データ受信回路100が、データ信号DQ、第1基準信号VR+及び第2基準信号VR-の受信、及び第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNの出力を一回完了した後、第1リセットユニット131によって、第1ノードnet1及び第2ノードnet2でのレベル値を初期値に復元し、第2リセットユニット141によって、第3ノードnet3及び第4ノードnet4でのレベル値を初期値に復元し、後続のデータ受信回路100の次のデータ受信及び処理を容易にすることができる。
【0053】
いくつかの実施例では、
図5を参照すると、第1リセットユニット131は、第1NMOSトランジスタMN1と、第2NMOSトランジスタMN2と、を含み得、前記第1NMOSトランジスタMN1は、第1ノードnet1と接地端子との間に接続され、第1NMOSトランジスタMN1のゲートは、第1リセット信号WckNを受信し、前記第2NMOSトランジスタMN2は、第2ノードnet2と接地端子との間に接続され、第2NMOSトランジスタMN2のゲートは、第1リセット信号WckNを受信し、第2リセットユニット141は、第3NMOSトランジスタMN3と、第4NMOSトランジスタMN4と、を含み得、前記第3NMOSトランジスタMN3は、第3ノードnet3と接地端子との間に接続され、第3NMOSトランジスタMN3のゲートは、第1リセット信号WckNを受信し、前記第4NMOSトランジスタMN4は、第4ノードnet4と接地端子との間に接続され、第4NMOSトランジスタMN4のゲートは、第1リセット信号WckNを受信する。
【0054】
一例では、サンプリングクロック信号clkNがローレベルである場合、第1PMOSトランジスタMP1及び第2PMOSトランジスタMP2はいずれも導通し、このとき、第1NMOSトランジスタMN1、第2NMOSトランジスタMN2、第3NMOSトランジスタMN3、及び第4NMOSトランジスタMN4はいずれもオフするため、データ受信回路100の正常な動作を保証し、同時に、第1NMOSトランジスタMN1及び第2NMOSトランジスタMN2が第1比較ユニット1112の負荷とされることが可能であるため、第1比較ユニット1112の増幅利得を増加させることができ、第3NMOSトランジスタMN3及び第4NMOSトランジスタMN4は、第2比較ユニット1212の負荷とされることが可能であるため、第2比較ユニット1212の増幅利得を増加させることができ、サンプリングクロック信号clkNがハイレベルである場合、第1PMOSトランジスタMP1及び第2PMOSトランジスタMP2はいずれもオフし、第1比較ユニット1112及び第2比較ユニット1212にはいずれも電流が流れなく、このとき、第1NMOSトランジスタMN1、第2NMOSトランジスタMN2、第3NMOSトランジスタMN3、及び第4NMOSトランジスタMN4はいずれも導通するため、第1ノードnet1での電圧、第2ノードnet2での電圧、第3ノードnet3での電圧、及び第4ノードnet4での電圧をプルダウンし、第1ノードnet1、第2ノードnet2、第3ノードnet3、及び第4ノードnet4のリセットを実現することができる。
【0055】
説明すべきこととして、第1リセット信号WckNとサンプリングクロック信号clkNは、同じクロック信号であってもよく、位相は同じであるが振幅が異なる、異なるクロック信号であってもよい。
【0056】
いくつかの実施例では、
図6を参照すると、第2増幅モジュール102は、第1入力ユニット112と、第2入力ユニット122と、ラッチユニット132と、を含み得、前記第1入力ユニット112は、第7ノードnet7及び第8ノードnet8に接続され、フィードバック信号Fb(
図1を参照)に応答して導通し、それによって第1信号ペアを受信して第1信号ペアを比較し、第7ノードnet7及び第8ノードnet8にそれぞれ信号を提供するように構成され、第2入力ユニット122は、第7ノードnet7及び第8ノードnet8に接続され、フィードバック信号Fbに応答して導通し、それによって第2信号ペアを受信して第2信号ペアを比較し、第7ノードnet7及び第8ノードnet8にそれぞれ信号を提供するように構成され、ここで、第1入力ユニット112と第2入力ユニット122は、フィードバック信号Fbに基づいて択一的に導通し、前記ラッチユニット132は、第7ノードnet7及び第8ノードnet8に接続され、第7ノードnet7の信号及び第8ノードnet8の信号に対して増幅及びラッチを行い、それぞれ第1出力ノードnet9及び第2出力ノードnet10を介して、第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNを出力するように構成される。
【0057】
ここで、第1入力ユニット112は、第1信号Sn+と第2信号Sp+を比較して第7ノードnet7及び第8ノードnet8に信号を提供するために使用され、第2入力ユニット122は、第3信号Sn-と第4信号Sp-を比較して第7ノードnet7及び第8ノードnet8に信号を提供するために使用され、ラッチユニット132は、第7ノードnet7の信号及び第8ノードnet8の信号に基づいて、第1出力ノードnet9にハイレベル信号を出力し、第2出力ノードnet10にローレベル信号を出力するか、又は第1出力ノードnet9にローレベル信号を出力し、第2出力ノードnet10にハイレベル信号を出力するために使用される。
【0058】
いくつかの実施例では、
図6を参照すると、フィードバック信号Fb(
図1を参照)は、差動の第1フィードバック信号Fb+と第2フィードバック信号Fb-を含み、第1入力ユニット112は、第1フィードバック信号Fb+に応答して導通し、第2入力ユニット122は、第2フィードバック信号Fb-に応答して導通する。
【0059】
一例では、第1フィードバック信号Fb+がハイレベルであり、第2フィードバック信号Fb-がローレベルである場合、第1入力ユニット112は、第1フィードバック信号Fb+に応答して導通し、このとき、第2入力ユニット122は、第2フィードバック信号Fb-に応答してオフし、即ち、第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNは、第1入力ユニット112で受信した第1信号Sn+及び第2信号Sp+に基づいて得られたものであり、別の例では、第1フィードバック信号Fb+がローレベルであり、第2フィードバック信号Fb-がハイレベルである場合、第1入力ユニット112は、第1フィードバック信号Fb+に応答してオフし、このとき、第2入力ユニット122は、第2フィードバック信号Fb-に応答して導通し、即ち、第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNは、第2入力ユニット122が受信した第3信号Sn-及び第4信号Sp-に基づいて得られたものである。
【0060】
いくつかの実施例では、引き続き
図6を参照すると、第1入力ユニット112は、第5NMOSトランジスタMN5と第6NMOSトランジスタMN6、及び第7NMOSトランジスタMN7と第8NMOSトランジスタMN8を含み得、第5NMOSトランジスタMN5のドレインは、第7ノードnet7に接続され、第5NMOSトランジスタMN5のソースは、第6NMOSトランジスタMN6のドレインに接続され、第6NMOSトランジスタMN6のソースは、接地端子に接続され、ここで、第5NMOSトランジスタMN5のゲートは、第1信号Sn+又は第1フィードバック信号Fb+の一方を受信し、第6NMOSトランジスタMN6のゲートは、第1信号Sn+又は前記第1フィードバック信号Fb+の他方を受信し、第7NMOSトランジスタMN7のドレインは、第8ノードnet8に接続され、第7NMOSトランジスタMN7のソースは、第8NMOSトランジスタMN8のドレインに接続され、第8NMOSトランジスタMN8のソースは、前記接地端子に接続され、ここで、第7NMOSトランジスタMN7のゲートは、第2信号Sp+又は第1フィードバック信号Fb+の一方を受信し、第8NMOSトランジスタMN8のゲートは、第2信号Sp+又は第1フィードバック信号Fb+の他方を受信する。
【0061】
説明すべきこととして、
図6では、第5NMOSトランジスタMN5のゲートが第1フィードバック信号Fb+を受信し、第6NMOSトランジスタMN6のゲートが第1信号Sn+を受信し、第7NMOSトランジスタMN7のゲートが第1フィードバック信号Fb+を受信し、第8NMOSトランジスタMN8のゲートが第2信号Sp+を受信する場合を例としており、実際の応用では、第5NMOSトランジスタMN5のゲートが第1信号Sn+を受信し、第6NMOSトランジスタMN6のゲートが第1フィードバック信号Fb+を受信し、第7NMOSトランジスタMN7のゲートが第2信号Sp+を受信し、第8NMOSトランジスタMN8のゲートが第1フィードバック信号Fb+を受信することも可能である。
【0062】
一例では、データ信号DQのレベル値が第1基準信号VR+のレベル値より高い場合、第1信号Sn+のレベル値は低く、第2信号Sp+のレベル値は高く、このとき、第1入力ユニット112が第1フィードバック信号Fb+に応答して導通し、第6NMOSトランジスタMN6のゲートが第1信号Sn+を受信し、第8NMOSトランジスタMN8のゲートが第2信号Sp+を受信する場合、第8NMOSトランジスタMN8の導通度は、第6NMOSトランジスタMN6の導通度より大きいため、第8ノードnet8での電圧は、第7ノードnet7での電圧より小さくなり、それにより、第14NMOSトランジスタMN14の導通度が第13NMOSトランジスタMN13の導通度より大きくなり、第2出力ノードnet10での電圧が第1出力ノードnet9での電圧より大きくなるため、第8PMOSトランジスタMP8の導通度は、第7PMOSトランジスタMP7の導通度より小さく、ラッチユニット132は、正帰還増幅を形成し、更に、第1出力ノードnet9が出力した第1出力信号Voutはハイレベルであり、第2出力ノードnet10が出力した第2出力信号VoutNはローレベルである。同様に、データ信号DQのレベル値が第1基準信号VR+のレベル値より低い場合、第1信号Sn+のレベル値は高く、第2信号Sp+のレベル値は低く、このとき、第1入力ユニット112は、第1フィードバック信号Fb+に応答して導通する場合、第1出力ノードnet9が出力した第1出力信号Voutはローレベルであり、第2出力ノードnet10が出力した第2出力信号VoutNはハイレベルである。
【0063】
いくつかの実施例では、第2入力ユニット122は、第9NMOSトランジスタMN9と第10NMOSトランジスタMN10、及び第11NMOSトランジスタMN11と第12NMOSトランジスタMN12を含み得、第9NMOSトランジスタMN9のドレインは、第7ノードnet7に接続され、第9NMOSトランジスタMN9のソースは、第10NMOSトランジスタMN10のドレインに接続され、第10NMOSトランジスタMN10のソースは、接地端子に接続され、ここで、第9NMOSトランジスタMN9のゲートは、第3信号Sn-又は第2フィードバック信号Fb-の一方を受信し、第10NMOSトランジスタMN10のゲートは、第3信号Sn-又は第2フィードバック信号Fb-の他方を受信し、第11NMOSトランジスタMN11のドレインは、第8ノードnet8に接続され、第11NMOSトランジスタMN11のソースは、第12NMOSトランジスタMN12のドレインに接続され、第12NMOSトランジスタMN12のソースは、接地端子に接続され、ここで、第11NMOSトランジスタMN11のゲートは、第4信号Sp-又は第2フィードバック信号Fb-の一方を受信し、第12NMOSトランジスタMN12のゲートは、第4信号Sp-又は第2フィードバック信号Fb-の他方を受信する。
【0064】
説明すべきこととして、
図6では、第9NMOSトランジスタMN9のゲートが第2フィードバック信号Fb-を受信し、第10NMOSトランジスタMN10のゲートが第3信号Sn-を受信し、第11NMOSトランジスタMN11のゲートが第2フィードバック信号Fb-を受信し、第12NMOSトランジスタMN12のゲートが第4信号Sp-を受信する場合を例としており、実際の応用では、第9NMOSトランジスタMN9のゲートが第3信号Sn-を受信し、第10NMOSトランジスタMN10のゲートが第2フィードバック信号Fb-を受信し、第11NMOSトランジスタMN11のゲートが第4信号Sp-を受信し、第12NMOSトランジスタMN12のゲートが第2フィードバック信号Fb-を受信することも可能である。
【0065】
一例では、データ信号DQのレベル値が第2基準信号VR-のレベル値より高い場合、第3信号Sn-のレベル値は低く、第4信号Sp-のレベル値は高く、このとき、第2入力ユニット122が第2フィードバック信号Fb-に応答して導通し、第10NMOSトランジスタMN10のゲートが第3信号Sn-を受信し、第12NMOSトランジスタMN12のゲートが第4信号Sp-を受信する場合、第12NMOSトランジスタMN12の導通度は、第10NMOSトランジスタMN10の導通度より高いため、第8ノードnet8での電圧は、第7ノードnet7での電圧より小さくなり、それにより、第1出力ノードnet9が出力した第1出力信号Voutはハイレベルであり、第2出力ノードnet10が出力した第2出力信号VoutNはローレベルである。同様に、データ信号DQのレベル値が第2基準信号VR-のレベル値より低い場合、第3信号Sn-のレベル値は高く、第4信号Sp-のレベル値は低く、このとき、第2入力ユニット122が第2フィードバック信号Fb-に応答して導通する場合、第1出力ノードnet9が出力した第1出力信号Voutはローレベルであり、第2出力ノードnet10が出力した第2出力信号VoutNはハイレベルである。
【0066】
説明すべきこととして、複数のデータ受信回路100がカスケード接続される場合、フィードバック信号Fbが以前に受信されたデータに基づいて得られることは、前段のデータ受信回路100で出力した第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNを、次段のデータ受信回路100のフィードバック信号Fbとし、最終段のデータ受信回路100で出力した第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNを、最初段のデータ受信回路100のフィードバック信号Fbとすることを指す。具体的には、前段のデータ受信回路100の第1出力ノードnet9で出力した第1出力信号Voutを、次段のデータ受信回路100の第1フィードバック信号Fb+とし、前段のデータ受信回路100の第2出力ノードnet10で出力した第2出力信号VoutNを、次段のデータ受信回路100の第2フィードバック信号Fb-とし、最終段のデータ受信回路100の第1出力ノードnet9で出力した第1出力信号Voutを、最初段のデータ受信回路100の第1フィードバック信号Fb+とし、最終段のデータ受信回路100の第2出力ノードnet10が出力した第2出力信号VoutNを、最初段のデータ受信回路100の第2フィードバック信号Fb-とする。
【0067】
理解可能なこととして、前段のデータ受信回路100の第1出力ノードnet9で出力した第1出力信号Voutがハイレベルであり、第2出力ノードnet10で出力した第2出力信号VoutNがローレベルである場合、次段のデータ受信回路100が受信した第1フィードバック信号Fb+はハイレベルであり、第2フィードバック信号Fb-はローレベルであり、次段のデータ受信回路100内の第1入力ユニット112は、第1フィードバック信号Fb+に応答して導通し、第2入力ユニット122は、第2フィードバック信号Fb-に応答してオフし、前段のデータ受信回路100の第1出力ノードnet9で出力した第1出力信号Voutがローレベルであり、第2出力ノードnet10で出力した第2出力信号VoutNがハイレベルである場合、次段のデータ受信回路100で受信した第1フィードバック信号Fb+はローレベルであり、第2フィードバック信号Fb-はハイレベルであり、次段のデータ受信回路100内の第1入力ユニット112は、第1フィードバック信号Fb+に応答してオフし、このとき、第2入力ユニット122は、第2フィードバック信号Fb-に応答して導通する。
【0068】
いくつかの実施例では、
図6を参照すると、ラッチユニット132は、第13NMOSトランジスタMN13と第7PMOSトランジスタMP7、及び第14NMOSトランジスタMN14と第8PMOSトランジスタMP8を含み得、第13NMOSトランジスタMN13のゲート及び第7PMOSトランジスタMP7のゲートは、いずれも第2出力ノードnet10に接続され、第13NMOSトランジスタMN13のソースは、第7ノードnet7に接続され、第13NMOSトランジスタMN13のドレイン及び第7PMOSトランジスタMP7のドレインは、いずれも第1出力ノードnet9に接続され、第7PMOSトランジスタMP7のソースは、電源ノードVccに接続され、第14NMOSトランジスタMN14のゲート及び第8PMOSトランジスタMP8のゲートは、いずれも第1出力ノードnet9に接続され、第14NMOSトランジスタMN14のソースは、第8ノードnet8に接続され、第14NMOSトランジスタMN14のドレイン及び第8PMOSトランジスタMP8のドレインは、いずれも第2出力ノードnet10に接続され、第8PMOSトランジスタMP8のソースは、電源ノードVccに接続される。
【0069】
いくつかの実施例では、
図6を参照すると、第2増幅モジュール102はさらに、電源ノードVccとラッチユニット132の出力端子との間に接続され、ラッチユニット132の出力端子をリセットするように構成される第3リセットユニット142を含み得る。このようにして、データ受信回路100が、第1基準信号VR+及び第2基準信号VR-の受信、及び第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNの出力を一回完了した後、第3リセットユニット142によって、第1出力ノードnet9及び第2出力ノードnet10でのレベル値を初期値に復元し、後続のデータ受信回路100の次のデータ受信及び処理を容易にすることができる。
【0070】
いくつかの実施例では、引き続き
図6を参照すると、ラッチユニット132の出力端子は、第1出力ノードnet9及び第2出力ノードnet10を含み、第3リセットユニット142は、第9PMOSトランジスタMP9と、第10PMOSトランジスタMP10と、を含み得、前記第9PMOSトランジスタMP9は、第1出力ノードnet9と電源ノードVccとの間に接続され、第9PMOSトランジスタMP9のゲートは、第2リセット信号clkを受信し、前記第10PMOSトランジスタMP10は、第2出力ノードnet10と電源ノードVccとの間に接続され、第10PMOSトランジスタMP10のゲートは、第2リセット信号clkを受信する。
【0071】
一例では、第2リセット信号clkは、サンプリングクロック信号clkNの反転信号であり、
図5及び
図6を併せて参照すると、サンプリングクロック信号clkNがローレベルである場合、第1PMOSトランジスタMP1及び第2PMOSトランジスタMP2はいずれも導通し、このとき、第1NMOSトランジスタMN1、第2NMOSトランジスタMN2、第3NMOSトランジスタMN3、及び第4NMOSトランジスタMN4はいずれもオフし、第2リセット信号clkがハイレベルであり、第9PMOSトランジスタMP9及び第10PMOSトランジスタMP10はいずれもオフするため、データ受信回路100の正常な動作を保証し、サンプリングクロック信号clkNがハイレベルである場合、第1PMOSトランジスタMP1及び第2PMOSトランジスタMP2はいずれもオフし、このとき、第1NMOSトランジスタMN1、第2NMOSトランジスタMN2、第3NMOSトランジスタMN3、及び第4NMOSトランジスタMN4はいずれも導通し、第2リセット信号clkはローレベルであり、第9PMOSトランジスタMP9及び第10PMOSトランジスタMP10も導通するため、第1出力ノードnet9での電圧及び第2出力ノードnet10での電圧をプルダウンし、第1出力ノードnet9及び第2出力ノードnet10のリセットを実現することができる。
【0072】
以下では、
図6と表1を併せて、本開示の実施例によって提供されるデータ受信回路100の具体的な動作原理を詳細に説明する。
【0073】
一例では、複数のデータ受信回路100がカスケード接続される場合、前段のデータ受信回路100の第1出力ノードnet9が出力した第1出力信号Voutを、次段のデータ受信回路100の第1フィードバック信号Fb+とし、前段のデータ受信回路100の第2出力ノードnet10が出力した第2出力信号VoutNを、次段のデータ受信回路100の第2フィードバック信号Fb-とし、最終段のデータ受信回路100の第1出力ノードnet9が出力した第1出力信号Voutを、最初段のデータ受信回路100の第1フィードバック信号Fb+とし、最終段のデータ受信回路100の第2出力ノードnet10が出力した第2出力信号VoutNを、最初段のデータ受信回路100の第2フィードバック信号Fb-とする。
【0074】
下記において、受信した第1基準信号VR+のレベル値が第2基準信号VR-のレベル値より大きい場合を例として説明する。一例では、第1基準信号VR+のレベル値は0.7Vであり得、第2基準信号VR-のレベル値は0.3Vであり得、データ信号DQが論理レベル1の場合は、データ信号DQのレベル値が第1基準信号VR+のレベル値より大きいことを表し、データ信号DQが論理レベル0である場合、データ信号DQのレベル値が第2基準信号VR-のレベル値より小さいことを表す。
【0075】
表1を参照すると、前段のデータ受信回路100で受信したデータ信号DQ1が論理レベル1である場合、前段のデータ受信回路100が出力した第1出力信号Vout、即ち、次段のデータ受信回路100の第1フィードバック信号Fb+はハイレベルであり、表1では、論理レベル1で表し、前段のデータ受信回路100が出力した第2出力信号VoutN、即ち、次段のデータ受信回路100の第2フィードバック信号Fb-はローレベルであり、表1では論理レベル0で表し、このとき、第5NMOSトランジスタMN5のゲート及び第7NMOSトランジスタMN7のゲートは、第1フィードバック信号Fb+を受信して導通し、第9NMOSトランジスタMN9のゲート及び第11NMOSトランジスタMN11のゲートは、第2フィードバック信号Fb-を受信してオフし、第1入力ユニット112は、第1信号Sn+及び第2信号Sp+を比較して第7ノードnet7及び第8ノードnet8に信号を提供するために使用され、第2入力ユニット122には電流が流れない。
【0076】
前段のデータ受信回路100で受信したデータ信号DQ1が論理レベル1である場合、次段のデータ受信回路100で受信するデータ信号DQ2は、それぞれ次の2つのケースである。
【0077】
ケース1:表1を参照すると、次段のデータ受信回路100で受信したデータ信号DQ2が論理レベル0である場合、前段のデータ受信回路100で受信したデータ信号DQ1とのレベル値の差異は大きく、大きいコード間干渉が存在し、このとき、次段のデータ受信回路100内の第1入力ユニット112は導通し、即ち、次段のデータ受信回路100内の第2増幅モジュール102が受信したのは第1信号Sn+及び第2信号Sp+であり、次段のデータ受信回路100内の第1比較回路111が出力した第1信号ペアは、第2増幅モジュール102によって受信される。このとき、次段のデータ受信回路100において、データ信号DQ2が論理レベル0であり、データ信号DQ2と第1基準信号VR+との電圧差が、データ信号DQ2と第2基準信号VR-との電圧差より大きい場合、第1比較回路111の処理によって得られた第1信号ペアにおける信号のレベル値の差異は大きくなり、このとき、第2増幅モジュール102が第1信号ペアを受信することは、より高い精度の第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNを出力するのに有利であり、受信したデータ信号DQのコード間干渉によるデータ受信回路100への影響を低減する目的に達することができる。
【0078】
ケース2:表1を参照すると、次段のデータ受信回路100が受信したデータ信号DQ2が論理レベル1である場合、前段のデータ受信回路100が受信したデータ信号DQ1とのレベル値の差異は小さくなり、コード間干渉が小さいか又はコード間干渉が存在せず、このとき、次段のデータ受信回路100内の第1入力ユニット112は導通し、次段のデータ受信回路100内の第1比較回路111が出力した第1信号ペアは、第2増幅モジュール102によって受信される。
【0079】
表1を参照すると、前段のデータ受信回路100で受信したデータ信号DQ1が論理レベル0であり、前段のデータ受信回路100が第1出力信号Voutを出力した場合、次段のデータ受信回路100の第1フィードバック信号Fb+はローレベルであり、表1では、論理レベル0で表し、前段のデータ受信回路100が出力した第2出力信号VoutN、即ち、次段のデータ受信回路100の第2フィードバック信号Fb-はハイレベルであり、表1では、論理レベル1で表し、このとき、第5NMOSトランジスタMN5のゲート及び第7NMOSトランジスタMN7のゲートは、第1フィードバック信号Fb+を受信してオフし、第9NMOSトランジスタMN9のゲート及び第11NMOSトランジスタMN11のゲートは、第2フィードバック信号Fb-を受信して導通し、第2入力ユニット122は、第3信号Sn-及び第4信号Sp-を比較して第7ノードnet7及び第8ノードnet8に信号を提供するために使用され、第1入力ユニット112には電流が流れない。
【0080】
前段のデータ受信回路100で受信したデータ信号DQ1が論理レベル0である場合、次段のデータ受信回路100で受信するデータ信号DQ2は、それぞれ次の2つのケースがある。
【0081】
ケース3:表1を参照すると、次段のデータ受信回路100で受信したデータ信号DQ2が論理レベル0である場合、前段のデータ受信回路100で受信したデータ信号DQ1とのレベル値の差異は小さくなり、コード間干渉が小さい又はコード間干渉が存在せず、このとき、次段のデータ受信回路100内の第2入力ユニット122は導通し、次段のデータ受信回路100内の第2比較回路121が出力した第2信号ペアは、第2増幅モジュール102によって受信される。
【0082】
ケース4:表1を参照すると、次段のデータ受信回路100で受信したデータ信号DQ2が論理レベル1である場合、前段のデータ受信回路100で受信したデータ信号DQ1とのレベル値の差異は大きく、大きいコード間干渉が存在し、このとき、次段のデータ受信回路100内の第2入力ユニット122は導通し、次段のデータ受信回路100内の第2増幅モジュール102が受信したのは第3信号Sn-及び第4信号Sp-であり、次段のデータ受信回路100内の第2比較回路121で出力した第2信号ペアは、第2増幅モジュール102によって受信される。このとき、次段のデータ受信回路100において、データ信号DQ2が論理レベル1であり、データ信号DQ2と第2基準信号VR-との電圧差が、データ信号DQ2と第1基準信号VR+との電圧差より大きい場合、第2比較回路121の処理によって得られた第2信号ペアにおける信号のレベル値の差異は大きくなり、このとき、第2増幅モジュール102が第2信号ペアを受信することは、より高い精度の第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNを出力するのに有利であり、受信したデータ信号DQのコード間干渉によるデータ受信回路100への影響を低減する目的に達することができる。
【0083】
【0084】
説明すべきこととして、上記したハイレベル及びローレベルに関する説明において、ハイレベルは、電源電圧のレベル値以上であってもよく、ローレベルは、接地電圧のレベル値以下であってもよい。また、ハイレベルとローレベルは相対的なものであり、ハイレベル及びローレベルに含まれる具体的なレベル値範囲は、具体的なデバイスに応じて決定でき、例えば、NMOSトランジスタの場合、ハイレベルとは、当該NMOSトランジスタを導通できるゲート電圧のレベル値範囲を指し、ローレベルとは、当該NMOSトランジスタをオフできるゲート電圧のレベル値範囲を指し、PMOSトランジスタの場合、ローレベルとは、当該PMOSトランジスタを導通できるゲート電圧のレベル値範囲を指し、ハイレベルとは、当該PMOSトランジスタをオフできるゲート電圧のレベル値範囲を指す。
【0085】
上記に記載されたように、第1基準信号VR+及び第2基準信号VR-を利用して、データ信号DQに対して第1比較及び第2比較をそれぞれ行って、第1信号ペア及び第2信号ペアを得、ここで、第1基準信号VR+のレベル値と第2基準信号VR-のレベル値は異なり、異なるレベル値のデータ信号DQに対して、データ信号DQと、第1基準信号VR+又は第2基準信号VR-のうち1つとのレベル値の差異が大きいことを満たすことができ、したがって、データ受信回路100が受信したデータ信号DQにコード間干渉が存在する場合、その後、第2増幅モジュール102がフィードバック信号Fbに基づいて、第1信号ペアと第2信号ペアのうちのレベル値の差異が大きい方を受信するのに有利であり、それにより、第1基準信号VR+及び第2基準信号VR-を利用して、受信したデータ信号DQに対するデータ受信回路100の調整能力を高め、受信したデータ信号DQのコード間干渉によるデータ受信回路100への影響を低減する目的を実現し、その後、第2増幅モジュール102がフィードバック信号Fbに基づいて、第1信号ペア及び第2信号ペアのうちのレベル値の差異が大きい方を受信するように選択するため、第2増幅モジュール102で受信したのが信号レベル値の差異の大きい差動信号ペアであることを保証するのに有利であり、それにより、第2増幅モジュール102から出力される第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNの精度を高めるのに有利である。したがって、第1増幅モジュール101と第2増幅モジュール102の協働により、データ受信回路100の受信性能を改善するのに有利である。
【0086】
本開示の別の実施例は、データ受信システムを更に提供し、以下では、図面を参照して、本開示の別の実施例によって提供されるデータ受信システムを詳細に説明する。
図2は、本開示の一実施例によるデータ受信システムの機能ブロック図である。
【0087】
図2を参照すると、データ受信システムは、カスケード接続された複数のデータ伝送回路120を含み、各データ伝送回路120は、本開示の一実施例によるデータ受信回路100及びデータ受信回路100に接続されたラッチ回路110を含み、前段のデータ伝送回路120の出力信号を、次段のデータ伝送回路120のフィードバック信号Fbとし、最終段のデータ伝送回路120の出力信号を、最初段のデータ伝送回路120のフィードバック信号Fbとする。
【0088】
ここで、ラッチ回路110は、データ受信回路100と1対1で対応して設けられ、ラッチ回路110は、当該ラッチ回路110に対応するデータ受信回路100出力の信号をラッチ及び出力するために使用される。
【0089】
いくつかの実施例では、データ受信回路100は、サンプリングクロック信号clkN(
図3を参照)に応答してデータを受信し、且つデータ受信システムは、カスケード接続された4つのデータ受信回路100を含み、隣接する段のデータ受信回路100のサンプリングクロック信号clkNの位相差は90°である。このようにして、サンプリングクロック信号clkNの周期は、データポートで受信したデータ信号DQの周期の2倍であるため、クロック配線及び電力の節約に有利である。
【0090】
説明すべきこととして、
図1では、データ受信システムがカスケード接続された4つのデータ受信回路100を含み、隣接する段のデータ受信回路100のサンプリングクロック信号に位相差が90°である場合を例としており、実際の応用では、データ受信システムに含まれるカスケード接続されたデータ受信回路100の数は限定されず、隣接する段のデータ受信回路100のサンプリングクロック信号の位相差は、カスケード接続されたデータ受信回路100の数に基づいて適切に設定することができる。
【0091】
いくつかの実施例では、次段のデータ伝送回路120のフィードバック信号Fbは、前段のデータ受信回路100の出力信号又は前段のラッチ回路110の出力信号であり、最初段のデータ伝送回路120のフィードバック信号Fbは、最終段のデータ受信回路100の出力信号又は最終段のラッチ回路110の出力信号である。即ち、一例では、次段のデータ伝送回路120のフィードバック信号Fbは、前段のデータ受信回路100の出力信号であり、このようにして、データ受信回路100の出力は、次段のデータ伝送回路120に直接伝送され、ラッチ回路110を経由する必要がなく、データの伝送遅延を低減するのに有利であり、別の例では、次段のデータ伝送回路120のフィードバック信号Fbは、前段のラッチ回路110の出力信号である。
【0092】
上記に記載されたように、本開示の別の実施例によって提供されるデータ受信システムは、第1基準信号VR+及び第2基準信号VR-を利用して、データ信号DQに対して第1比較及び第2比較を行って、第1信号ペア及び第2信号ペアを得、異なるレベル値のデータ信号DQに対して、データ信号DQと、第1基準信号VR+又は第2基準信号VR-のうち1つとのレベル値の差異が大きいことを満たすことができ、したがって、データ受信回路100が受信したデータ信号DQにコード間干渉が存在する場合、その後、第2増幅モジュール102がフィードバック信号Fbに基づいて、第1信号ペアと第2信号ペアのうちのレベル値の差異が大きい方を受信するのに有利であり、それにより、受信したデータ信号DQのコード間干渉によるデータ受信回路100への影響を低減する目的を実現し、また、第2増幅モジュール102で受信したのが信号レベル値の差異の大きい差動信号ペアであることを保証するのに有利であり、それにより、第2増幅モジュール102から出力される第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNの精度を高めるのに有利であり、したがって、データ受信システムの受信性能を改善するのに有利である。
【0093】
本開示のさらに別の実施例では、記憶装置を更に提供し、前記記憶装置は、複数のデータポートと、本開示の別の実施例によって提供される複数のデータ受信システムと、を含み、各データ受信システムは、1つのデータポートに対応する。このように、記憶装置の各データポートは、すべてデータ受信システムによって受信されたデータ信号DQを柔軟に調整し、及び第1出力信号Vout及び第2出力信号VoutNの調整能力を高め、それにより、記憶装置の受信性能を改善することができる。
【0094】
いくつかの実施例では、記憶装置は、DDR4メモリ、DDR5メモリ、DDR6メモリ、LPDDR4メモリ、LPDDR5メモリ又はLPDDR6メモリなどのDDRメモリであり得る。
【0095】
当業者は、上記の実施形態が本開示を実現するための特定の例であり、実際の応用では、本開示の実施例の精神及び範囲から逸脱することなく、形態及び詳細の様々な変更を行うことができることを理解することができる。当業者なら、本開示の実施例の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変更及び修正を行うことができ、したがって、本開示の実施例の保護範囲は、特許請求の保護範囲に従うものとする。
【手続補正書】
【提出日】2023-01-30
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
データ受信回路であって、
データ信号、第1基準信号、及び第2基準信号を受信し、前記データ信号及び前記第1基準信号に対して第1比較を行い、第1信号ペアを前記第1比較の結果として出力し、前記データ信号及び前記第2基準信号に対して第2比較を行い、第2信号ペアを前記第2比較の結果として出力するように構成される第1増幅モジュールであって、前記第1基準信号のレベル値と前記第2基準信号のレベル値は異なり、前記第1信号ペアは、第1信号及び第2信号を含み、前記第2信号ペアは、第3信号及び第4信号を含む、第1増幅モジュールと、
フィードバック信号に基づいて、前記第1信号ペア又は前記第2信号ペアを、入力信号ペアとして選択的に受信し、前記入力信号ペアの電圧差に対して増幅処理を行い、第1出力信号及び第2出力信号を前記増幅処理の結果として出力するように構成される第2増幅モジュールと、含み、前記フィードバック信号は、以前に受信したデータに基づいて得られるものである、データ受信回路。
【請求項2】
前記第1増幅モジュールは、第1比較回路と、第2比較回路と、を含み、
前記第1比較回路は、第1ノード及び第2ノードを有し、前記データ信号及び前記第1基準信号を受信して前記第1比較を行い、前記第1ノード及び前記第2ノードを介して、前記第1信号及び前記第2信号をそれぞれ出力するように構成され、
前記第2比較回路は、第3ノード及び第4ノードを有し、前記データ信号及び前記第2基準信号を受信して前記第2比較を行い、前記第3ノード及び前記第4ノードを介して、前記第3信号及び前記第4信号をそれぞれ出力するように構成される、
請求項1に記載のデータ受信回路。
【請求項3】
前記第1比較回路は、第1電流源と、第1比較ユニットと、を含み、
前記第1電流源は、電源ノードと第5ノードとの間に接続され、サンプリングクロック信号に応答して前記第5ノードに電流を供給するように構成され、
前記第1比較ユニットは、前記第1ノード、前記第2ノード、及び前記第5ノードに接続され、前記データ信号及び前記第1基準信号を受信し、前記第1電流源が前記第5ノードに電流を供給するときに前記第1比較を行い、前記第1信号及び前記第2信号を出力するように構成され、
前記第2比較回路は、第2電流源と、第2比較ユニットと、を含み、
前記第2電流源は、電源ノードと第6ノードとの間に接続され、前記サンプリングクロック信号に応答して前記第6ノードに電流を供給するように構成され、
前記第2比較ユニットは、前記第3ノード、前記第4ノード、及び前記第6ノードに接続され、前記データ信号及び前記第2基準信号を受信し、前記第2電流源が前記第6ノードに電流を供給するときに前記第2比較を行い、前記第3信号及び前記第4信号を出力するように構成される、
請求項2に記載のデータ受信回路。
【請求項4】
前記第1電流源の回路構成は、前記第2電流源の回路構成と同じであり、前記第1比較ユニットの回路構成は、前記第2比較ユニットの回路構成と同じである、
請求項3に記載のデータ受信回路。
【請求項5】
前記第1電流源は、
前記電源ノードと前記第5ノードとの間に接続される第1PMOSトランジスタを含み、前記第1PMOSトランジスタのゲートは、前記サンプリングクロック信号を受信し、
前記第2電流源は、
前記電源ノードと前記第6ノードとの間に接続される第2PMOSトランジスタを含み、前記第2PMOSトランジスタのゲートは、前記サンプリングクロック信号を受信する、
請求項3に記載のデータ受信回路。
【請求項6】
前記第1比較ユニットは、第3PMOSトランジスタと、第4PMOSトランジスタと、を含み、
前記第3PMOSトランジスタは、前記第1ノードと前記第5ノードとの間に接続され、前記第3PMOSトランジスタのゲートは、前記データ信号を受信し、
前記第4PMOSトランジスタは、前記第2ノードと前記第5ノードとの間に接続され、前記第4PMOSトランジスタのゲートは、前記第1基準信号を受信し、
前記第2比較ユニットは、第5PMOSトランジスタと、第6PMOSトランジスタと、を含み、
前記第5PMOSトランジスタは、前記第3ノードと前記第6ノードとの間に接続され、前記第5PMOSトランジスタのゲートは、前記データ信号を受信し、
前記第6PMOSトランジスタは、前記第4ノードと前記第6ノードとの間に接続され、前記第6PMOSトランジスタのゲートは、前記第2基準信号を受信する、
請求項3に記載のデータ受信回路。
【請求項7】
前記第1増幅モジュールはさらに、第1リセットユニットと、第2リセットユニットと、を含み、
前記第1リセットユニットは、前記第1ノード及び前記第2ノードに接続され、前記第1ノード及び前記第2ノードをリセットするように構成され、
前記第2リセットユニットは、前記第3ノード及び前記第4ノードに接続され、前記第3ノード及び前記第4ノードをリセットするように構成され
、
前記第1リセットユニットは、第1NMOSトランジスタと、第2NMOSトランジスタと、を含み、
前記第1NMOSトランジスタは、前記第1ノードと接地端子との間に接続され、前記第1NMOSトランジスタのゲートは、第1リセット信号を受信し、
前記第2NMOSトランジスタは、前記第2ノードと前記接地端子との間に接続され、前記第2NMOSトランジスタのゲートは、前記第1リセット信号を受信し、
前記第2リセットユニットは、第3NMOSトランジスタと、第4NMOSトランジスタと、を含み、
前記第3NMOSトランジスタは、前記第3ノードと前記接地端子との間に接続され、前記第3NMOSトランジスタのゲートは、前記第1リセット信号を受信し、
前記第4NMOSトランジスタは、前記第4ノードと前記接地端子との間に接続され、前記第4NMOSトランジスタのゲートは、前記第1リセット信号を受信する、
請求項3に記載のデータ受信回路。
【請求項8】
前記第2増幅モジュールは、第1入力ユニットと、第2入力ユニットと、ラッチユニットと、を含み、
前記第1入力ユニットは、第7ノード及び第8ノードに接続され、前記フィードバック信号に応答して導通し、それによって前記第1信号ペアを受信して前記第1信号ペアを比較し、前記第7ノード及び前記第8ノードにそれぞれ信号を提供するように構成され、
前記第2入力ユニットは、前記第7ノード及び前記第8ノードに接続され、前記フィードバック信号に応答して導通し、それによって前記第2信号ペアを受信して前記第2信号ペアを比較し、前記第7ノード及び前記第8ノードにそれぞれ信号を提供するように構成され、
前記第1入力ユニットと前記第2入力ユニットは、前記フィードバック信号に基づいて択一的に導通し、
前記ラッチユニットは、前記第7ノード及び前記第8ノードに接続され、前記第7ノードの信号及び前記第8ノードの信号に対して増幅及びラッチを行い、それぞれ第1出力ノード及び第2出力ノードを介して、前記第1出力信号及び前記第2出力信号を出力するように構成され
、
前記フィードバック信号は、差動の第1フィードバック信号と第2フィードバック信号を含み、前記第1入力ユニットは、前記第1フィードバック信号に応答して導通し、前記第2入力ユニットは、前記第2フィードバック信号に応答して導通する、
請求項1に記載のデータ受信回路。
【請求項9】
前記第1入力ユニットは、第5NMOSトランジスタと第6NMOSトランジスタ、及び第7NMOSトランジスタと第8NMOSトランジスタを含み、
前記第5NMOSトランジスタのドレインは、前記第7ノードに接続され、前記第5NMOSトランジスタのソースは、前記第6NMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第6NMOSトランジスタのソースは、接地端子に接続され、前記第5NMOSトランジスタのゲートは、前記第1信号又は前記第1フィードバック信号の一方を受信し、前記第6NMOSトランジスタのゲートは、前記第1信号又は前記第1フィードバック信号の他方を受信し、
前記第7NMOSトランジスタのドレインは、前記第8ノードに接続され、前記第7NMOSトランジスタのソースは、前記第8NMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第8NMOSトランジスタのソースは、前記接地端子に接続され、前記第7NMOSトランジスタのゲートは、前記第2信号又は前記第1フィードバック信号の一方を受信し、前記第8NMOSトランジスタのゲートは、前記第2信号又は前記第1フィードバック信号の他方を受信する、
請求項
8に記載のデータ受信回路。
【請求項10】
前記第2入力ユニットは、第9NMOSトランジスタと第10NMOSトランジスタ、及び、第11NMOSトランジスタと第12NMOSトランジスタを含み、
前記第9NMOSトランジスタのドレインは、前記第7ノードに接続され、前記第9NMOSトランジスタのソースは、前記第10NMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第10NMOSトランジスタのソースは、接地端子に接続され、前記第9NMOSトランジスタのゲートは、前記第3信号又は前記第2フィードバック信号の一方を受信し、前記第10NMOSトランジスタのゲートは、前記第3信号又は前記第2フィードバック信号の他方を受信し、
前記第11NMOSトランジスタのドレインは、前記第8ノードに接続され、前記第11NMOSトランジスタのソースは、前記第12NMOSトランジスタのドレインに接続され、前記第12NMOSトランジスタのソースは、前記接地端子に接続され、前記第11NMOSトランジスタのゲートは、前記第4信号又は前記第2フィードバック信号の一方を受信し、前記第12NMOSトランジスタのゲートは、前記第4信号又は前記第2フィードバック信号の他方を受信する、
請求項
8に記載のデータ受信回路。
【請求項11】
前記ラッチユニットは、第13NMOSトランジスタと第7PMOSトランジスタ、及び第14NMOSトランジスタと第8PMOSトランジスタを含み、
前記第13NMOSトランジスタのゲート及び前記第7PMOSトランジスタのゲートは、いずれも前記第2出力ノードに接続され、前記第13NMOSトランジスタのソースは、前記第7ノードに接続され、前記第13NMOSトランジスタのドレイン及び前記第7PMOSトランジスタのドレインは、いずれも前記第1出力ノードに接続され、前記第7PMOSトランジスタのソースは、電源ノードに接続され、
前記第14NMOSトランジスタのゲート及び前記第8PMOSトランジスタのゲートは、いずれも前記第1出力ノードに接続され、前記第14NMOSトランジスタのソースは、前記第8ノードに接続され、前記第14NMOSトランジスタのドレイン及び前記第8PMOSトランジスタのドレインは、いずれも前記第2出力ノードに接続され、前記第8PMOSトランジスタのソースは、前記電源ノードに接続される、
請求項
8に記載のデータ受信回路。
【請求項12】
前記第2増幅モジュールはさらに、
電源ノードと前記ラッチユニットの出力端子との間に接続され、前記ラッチユニットの出力端子をリセットするように構成される第3リセットユニットを含
み、
前記ラッチユニットの出力端子は、第1出力ノード及び第2出力ノードを含み、前記第3リセットユニットは、第9PMOSトランジスタと、第10PMOSトランジスタと、を含み、
前記第9PMOSトランジスタは、前記第1出力ノードと電源ノードとの間に接続され、前記第9PMOSトランジスタのゲートは、第2リセット信号を受信し、
前記第10PMOSトランジスタは、前記第2出力ノードと前記電源ノードとの間に接続され、前記第10PMOSトランジスタのゲートは、前記第2リセット信号を受信する、
請求項
8に記載のデータ受信回路。
【請求項13】
データ受信システムであって、
カスケード接続された複数のデータ伝送回路を含み、各前記データ伝送回路は、請求項1~
12のいずれか一項に記載のデータ受信回路と、前記データ受信回路に接続されたラッチ回路と、を含み、
前段の前記データ伝送回路の出力信号は、次段の前記データ伝送回路の前記フィードバック信号とされ、
最終段の前記データ伝送回路の出力信号は、最初段の前記データ伝送回路の前記フィードバック信号とされる、データ受信システム。
【請求項14】
前記データ受信回路は、サンプリングクロック信号に応答してデータを受信し、前記データ受信システムは、カスケード接続された4つの前記データ受信回路を含み、隣接する段の前記データ受信回路のサンプリングクロック信号の位相差は90°であ
り、
次段の前記データ伝送回路の前記フィードバック信号は、前段の前記データ受信回路の出力信号又は前段の前記ラッチ回路の出力信号であり、最初段の前記データ伝送回路の前記フィードバック信号は、最終段の前記データ受信回路の出力信号又は最終段の前記ラッチ回路の出力信号である、
請求項
13に記載のデータ受信システム。
【請求項15】
記憶装置であって、
複数のデータポートと、
請求項
13に記載の複数のデータ受信システムと、を含み、各前記データ受信システムは、1つの前記データポートに対応する、記憶装置。
【国際調査報告】