IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ インテル コーポレイションの特許一覧

特表2024-527214オープン無線アクセスネットワーク(O-RAN)システムにおける多入力多出力(MIMO)モードのためのビームフォーミング
<>
  • 特表-オープン無線アクセスネットワーク(O-RAN)システムにおける多入力多出力(MIMO)モードのためのビームフォーミング 図1A
  • 特表-オープン無線アクセスネットワーク(O-RAN)システムにおける多入力多出力(MIMO)モードのためのビームフォーミング 図1B
  • 特表-オープン無線アクセスネットワーク(O-RAN)システムにおける多入力多出力(MIMO)モードのためのビームフォーミング 図2
  • 特表-オープン無線アクセスネットワーク(O-RAN)システムにおける多入力多出力(MIMO)モードのためのビームフォーミング 図3
  • 特表-オープン無線アクセスネットワーク(O-RAN)システムにおける多入力多出力(MIMO)モードのためのビームフォーミング 図4
  • 特表-オープン無線アクセスネットワーク(O-RAN)システムにおける多入力多出力(MIMO)モードのためのビームフォーミング 図5
  • 特表-オープン無線アクセスネットワーク(O-RAN)システムにおける多入力多出力(MIMO)モードのためのビームフォーミング 図6
  • 特表-オープン無線アクセスネットワーク(O-RAN)システムにおける多入力多出力(MIMO)モードのためのビームフォーミング 図7
  • 特表-オープン無線アクセスネットワーク(O-RAN)システムにおける多入力多出力(MIMO)モードのためのビームフォーミング 図8
  • 特表-オープン無線アクセスネットワーク(O-RAN)システムにおける多入力多出力(MIMO)モードのためのビームフォーミング 図9
  • 特表-オープン無線アクセスネットワーク(O-RAN)システムにおける多入力多出力(MIMO)モードのためのビームフォーミング 図10
  • 特表-オープン無線アクセスネットワーク(O-RAN)システムにおける多入力多出力(MIMO)モードのためのビームフォーミング 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-07-24
(54)【発明の名称】オープン無線アクセスネットワーク(O-RAN)システムにおける多入力多出力(MIMO)モードのためのビームフォーミング
(51)【国際特許分類】
   H04W 24/10 20090101AFI20240717BHJP
   H04W 16/28 20090101ALI20240717BHJP
   H04W 24/02 20090101ALI20240717BHJP
   H04B 7/0413 20170101ALI20240717BHJP
【FI】
H04W24/10
H04W16/28 130
H04W24/02
H04B7/0413
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023553210
(86)(22)【出願日】2022-07-12
(85)【翻訳文提出日】2023-09-01
(86)【国際出願番号】 US2022036850
(87)【国際公開番号】W WO2023287808
(87)【国際公開日】2023-01-19
(31)【優先権主張番号】63/221,379
(32)【優先日】2021-07-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】63/276,916
(32)【優先日】2021-11-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】593096712
【氏名又は名称】インテル コーポレイション
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100135079
【弁理士】
【氏名又は名称】宮崎 修
(72)【発明者】
【氏名】ウィネット,ニコラス
(72)【発明者】
【氏名】イーン,ダーウエイ
(72)【発明者】
【氏名】モンダル,ビシュワルプ
(72)【発明者】
【氏名】シュレック,ヤン
(72)【発明者】
【氏名】ハン,ジェミン
(72)【発明者】
【氏名】ルワン,レイフオン
(72)【発明者】
【氏名】スゥン,ジエンリー
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA23
5K067DD34
5K067DD43
5K067EE24
5K067KK03
5K067LL11
(57)【要約】
本明細書の様々な実施形態は、オープン無線アクセスネットワーク(O-RAN)システムにおける多入力多出力(MIMO)モードに関連するビームフォーミングを対象としている。他の実施形態は、開示又は請求され得る。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置であって、
複数の多入力/多出力(MIMO)モードに関連するビームフォーミング設定情報を格納するメモリと、
前記メモリと結合された処理回路と、
を含み、
前記処理回路は、
前記メモリから前記ビームフォーミング設定情報を読み出し、
前記ビームフォーミング設定情報に基き、前記複数のMIMOモードに関連付けられた測定値を要求し、
前記複数のMIMOモードに関連する測定値を受信し、
受信した測定値に基づいて、前記複数のMIMOモード間の相対的なビームフォーミング性能を予測するための人工知能/機械学習(AI/ML)モデルをトレーニングする、
装置。
【請求項2】
前記ビームフォーミング設定情報は、モード識別子、アップリンク/ダウンリンク指示子、信号対雑音比(SNR)範囲指示子、ユーザ装置(UE)モビリティ指示子、及び計算複雑性指示子、のうちの1つ以上を含む、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記処理回路は、さらに、前記AI/MLモデルを準リアルタイム(Near-RT)RICに展開する、請求項2に記載の装置。
【請求項4】
前記複数のMIMOモードに関連する測定値は、前記複数のMIMOモードに関連する第1測定値セットであり、
前記処理回路は、さらに、
前記複数のMIMOモードに関連する第2測定値セットを受信し
前記複数のMIMOモードに関連する第2測定値セットに基づいて、前記AI/MLモデルを再トレーニングする、
請求項3に記載の装置。
【請求項5】
前記複数のMIMOモードに関連する測定値は、スループット測定値、信号対雑音比(SINR)測定値、又はエンリッチメント情報を含む、請求項4に記載の装置。
【請求項6】
前記複数のMIMOモードに関連する測定値は、マルチユーザMIMO(MU-MIMO)関連識別子を含む、請求項5に記載の装置。
【請求項7】
前記MU-MIMO関連識別子は、UEグループ識別子、グループ内のUEのリスト、又は測定中にUEがMU-MIMOグループの一部であったことの指示子を含む、請求項6に記載の装置。
【請求項8】
前記処理回路が、非リアルタイム(Non-RT)無線アクセスネットワーク(RAN)インテリジェントコントローラ(RIC)を実装する、請求項7に記載の装置。
【請求項9】
前記複数のMIMOモードに関連する測定値が要求され、オープン分散ユニット(O-DU)から受信される、請求項8に記載の装置。
【請求項10】
命令を格納している1つ以上のコンピュータ可読媒体であって、前記命令は、1つ以上のプロセッサによって実行されると、非リアルタイム(Non-RT)無線アクセスネットワーク(RAN)インテリジェントコントローラ(RIC)に、
オープン分散ユニット(O-DU)から複数の多入力/多出力(MIMO)モードに関連するビームフォーミング設定情報を要求させ、
前記O-DUから前記ビームフォーミング設定情報を受信させ、
前記ビームフォーミング設定情報に基き、前記複数のMIMOモードに関連付けられた測定値を要求させ、
前記複数のMIMOモードに関連する測定値を受信させ、
受信した測定値に基づいて、前記複数のMIMOモード間の相対的なビームフォーミング性能を予測するための人工知能/機械学習(AI/ML)モデルをトレーニングさせる、
1つ以上のコンピュータ可読媒体。
【請求項11】
前記ビームフォーミング設定情報は、モード識別子、アップリンク/ダウンリンク指示子、信号対雑音比(SNR)範囲指示子、ユーザ装置(UE)モビリティ指示子、及び計算複雑性指示子、のうちの1つ以上を含む、請求項10に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体。
【請求項12】
前記AI/MLモデルをNear-RT RICに展開する、
ための命令を更に格納している請求項11に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体。
【請求項13】
前記複数のMIMOモードに関連する測定値は、前記複数のMIMOモードに関連する第1測定値セットであり、
前記複数のMIMOモードに関連する第2測定値セットを受信し
前記複数のMIMOモードに関連する第2測定値セットに基づいて、前記AI/MLモデルを再トレーニングする、
ための命令を更に格納している請求項12に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体。
【請求項14】
前記複数のMIMOモードに関連する測定値は、スループット測定値、信号対雑音比(SINR)測定値、又はエンリッチメント情報を含む、請求項13に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体。
【請求項15】
前記複数のMIMOモードに関連する測定値は、マルチユーザMIMO(MU-MIMO)関連識別子を含む、請求項14に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体。
【請求項16】
前記MU-MIMO関連識別子は、UEグループ識別子、グループ内のUEのリスト、又は測定中にUEがMU-MIMOグループの一部であったことの指示子を含む、請求項15に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体。
【請求項17】
前記複数のMIMOモードに関連する測定値が要求され、オープン分散ユニット(O-DU)から受信される、請求項16に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体。
【請求項18】
命令を格納している1つ以上のコンピュータ可読媒体であって、前記命令は、1つ以上のプロセッサによって実行されると、非リアルタイム(Non-RT)無線アクセスネットワーク(RAN)インテリジェントコントローラ(RIC)に、
オープン分散ユニット(O-DU)から複数の多入力/多出力(MIMO)モードに関連するビームフォーミング設定情報を要求させ、
前記O-DUから前記ビームフォーミング設定情報を受信させ、
前記O-DUからの前記ビームフォーミング設定情報に基き、前記複数のMIMOモードに関連付けられた測定値を要求させ、
前記O-DUから前記複数のMIMOモードに関連する測定値を受信させ、
受信した測定値に基づいて、前記複数のMIMOモード間の相対的なビームフォーミング性能を予測するための人工知能/機械学習(AI/ML)モデルをトレーニングさせる、
ための命令を更に格納している1つ以上のコンピュータ可読媒体。
【請求項19】
前記ビームフォーミング設定情報は、モード識別子、アップリンク/ダウンリンク指示子、信号対雑音比(SNR)範囲指示子、ユーザ装置(UE)モビリティ指示子、及び計算複雑性指示子、のうちの1つ以上を含む、請求項18に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体。
【請求項20】
前記AI/MLモデルをNear-RT RICに展開する、
ための命令を更に格納している請求項19に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体。
【請求項21】
前記複数のMIMOモードに関連する測定値は、前記複数のMIMOモードに関連する第1測定値セットであり、
前記複数のMIMOモードに関連する第2測定値セットを受信し
前記複数のMIMOモードに関連する第2測定値セットに基づいて、前記AI/MLモデルを再トレーニングする、
ための命令を更に格納している請求項20に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体。
【請求項22】
前記複数のMIMOモードに関連する測定値は、スループット測定値、信号対雑音比(SINR)測定値、又はエンリッチメント情報を含む、請求項21に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体。
【請求項23】
前記複数のMIMOモードに関連する測定値は、マルチユーザMIMO(MU-MIMO)関連識別子を含む、請求項22に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体。
【請求項24】
前記MU-MIMO関連識別子は、UEグループ識別子、グループ内のUEのリスト、又は測定中にUEがMU-MIMOグループの一部であったことの指示子を含む、請求項23に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[関連出願]
本願は、2021年7月13日に出願された米国仮特許出願第63/221,379号及び2021年11月8日に出願された米国仮特許出願第63/276,916号の優先権を主張する。
【0002】
技術分野
種々の実施形態は、一般に無線通信の分野に関連し得る。本明細書の様々な実施形態は、オープン無線アクセスネットワーク(O-RAN)システムにおける多入力多出力(MIMO)モードに関連するビームフォーミングに関連し得る。
【背景技術】
【0003】
オープン無線アクセスネットワーク(Open Radio Access Network (O-RAN))アーキテクチャは、特に、分散ユニット(Distributed Unit (DU))に存在する低レベルMAC又はL1機能の非リアルタイム(non-real time、Non-RT)又は準リアルタイム(near-real time、Near-RT)設定/最適化をサポートするために構想されたRANインテリジェントコントローラ(RAN Intelligent Controller (RIC))の概念を含む。Non-RT又はNear-RT RIC制御ループは、(スロット又はそれより速いタイムスケールで動作する)MAC/L1に通常使用されるよりも遅い周期で動作する。
【0004】
O‐RANの一側面は、範囲、スループット及び容量の強化のための5Gネットワークの重要な特徴であるMassive MIMO(mMIMO)のためのビームフォーミングに関連する。ビームフォーミングアプローチは、局所伝搬、トラヒック及び干渉条件のようなセル内の局所条件に従って最適化することができる。O-RANは、mMIMO/ビームフォーミングのためのAI/MLベースの最適化のためのサポートを導入しており、これにより、非リアルタイムRICに位置するrApp又は準リアルタイムRICに位置するxAppは、ビームフォーミング関連パラメータを調整することができる。これはこれまで、ビームの候補セットが各セルで定義され、UEがビームに割り当てられ、ビーム取得/追跡/障害手順がそれらの管理のために定義される、いわゆる「ビームのグリッド」(Grid of Beams (GoB))ベースのビームフォーミングアプローチを考慮してきた。本開示の実施形態は、これら及び他の問題を解決する。
【図面の簡単な説明】
【0005】
実施形態は、添付の図面とともに以下の詳細な説明によって容易に理解されるであろう。この説明を容易にするために、同様の参照番号は同様の構成要素を示す。実施形態は、添付の図面に例として示され、限定ではない。
図1A】様々な実施形態による構成レポート、AI/MLトレーニング及び展開の例を示す。
図1B】様々な実施形態による構成レポート、AI/MLトレーニング及び展開の例を示す。
図2】様々な実施形態によるビームフォーミングモード定義とMIMOモードの例を示す。
図3】様々な実施形態によるAI/ML推定の例を示す。
図4】様々な実施形態による無線ネットワークを概略的に示す。
図5】様々な実施形態による無線ネットワークの構成要素を概略的に示す。
図6】幾つかの例示的な実施形態による、機械可読又はコンピュータ可読媒体(例えば、非一時的機械可読記憶媒体)から命令を読み取り、本明細書で議論される方法の1つ以上を実行することができる構成要素を示すブロック図である。
図7】様々な実施形態によるオープンRAN(O-RAN)アーキテクチャのハイレベル図を提供する。
図8】UEとO-e/gNBの間及びUEとO-RANコンポーネントの間のUuインタフェースを示す。
図9】本明細書で議論する様々な実施形態を実施するための手順の例を示す。
図10】本明細書で議論する様々な実施形態を実施するための手順の例を示す。
図11】本明細書で議論する様々な実施形態を実施するための手順の例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0006】
以下の詳細な説明は、添付の図面を参照する。同一又は類似の要素を識別するために、異なる図面で同じ参照番号が使用されている場合がある。以下の説明では、限定ではなく説明の目的のために、様々な実施形態の様々な態様の完全な理解を提供するために、特定の構造、アーキテクチャ、インタフェース、技術などの特定の詳細が記載されている。しかしながら、本開示の利益を有する当業者には、様々な実施形態の様々な態様が、これらの特定の詳細から離れた他の例で実施され得ることが明らかであろう。特定の例では、様々な実施形態の説明を不必要な詳細で不明瞭にしないように、周知の装置、回路及び方法の説明は省略される。本文書の目的上、語句「A又はB」及び「A/B」は、(A)、(B)又は(A及びB)を意味する。
【0007】
上述の通り、従来のシステムは、ビームの候補セットが各セルで定義され、UEがビームに割り当てられ、ビーム取得/追跡/障害手順がそれらの管理のために定義される、GoBベースのビームフォーミングアプローチを利用してきた。しかし、非GoBビームフォーミングアプローチも5G、特に6GHz未満の周波数帯のために実装されている。例えば、サウンディング参照シンボル(Sounding Reference Symbol (SRS))ベースのアプローチは、アップリンク/ダウンリンク対応に依存しており、アップリンクとダウンリンクのビームは、事前に定義されたビームのセットから選択するのではなく、SRSを使用して行われたチャネル測定に基づいて「オンザフライ」で計算される。Intel 5G FlexRANソリューションは、SRSベースの非GoBビームフォーミングが使用されている一例である。O-RANは、このような非GoBビームフォーミングのためのAI/ML支援拡張を検討し始めたばかりである。SRSベースのビームフォーミングは、非常に正確なチャネル状態情報が、DL又はULチャネルの非常に少ないオーバヘッドでgNBで得られるため、大規模(マッシブ、massive)MIMOアレイにとって特に魅力的である。
【0008】
非GoBアルゴリズムは標準化されておらず、代わりにベンダー固有の独自アルゴリズムであることに注意すべきである。さらに、複数のアルゴリズムモード又はオプションを実装することができ、幾つかのモードは、無線チャネルの特定の条件又はSRS周期性などの特定の3GPP(登録商標)構成オプションにより適している。ビームフォーミングモードの例には、以下が含まれるが、これらに限定されない:異なるSRSチャネル推定アルゴリズム(例えば、時間ドメイン、周波数ドメイン)、異なる重み計算アプローチ(例えば、整合フィルタ、Eigen、Zero-forcingビームフォーミング)、及び異なる時間又は周波数粒度。
【0009】
もう1つの重要な側面は、MIMOモードに関連している。MIMO伝送は、単一のUE(Single User又はSU-MIMO)との間で行われることもあれば、又は、MIMO伝送が複数のUE(Multiple User又はMU-MIMO)との間で行われるようにUEをグループ化することもある。SU-MIMOモードの例としては、単一のUEとの間で2層又は4層のレイヤを同時に送信する場合がある。MU-MIMOモードの例としては、MIMOグループ内に4つのUEがあり、各々が2層のレイヤを送受信するため、合計8層のレイヤを使用するMIMOがある。前述の好ましいビームフォーミングモードは、MIMOモードに依存する場合がある。MU-MIMOの場合、ビームフォーミングモードの選択は、MU-MIMOグループ内のすべてのUEの特性を考慮してもよい。
【0010】
本明細書では、様々な実施形態が、gNB/O-DUに実装されたベンダー固有のビームフォーミングモードについて学習し、複数のMIMOモードが使用可能な場合を含めて、そのようなモードに対する制御を提供するための技術(RICなど)を提供する。
【0011】
以前の技術は、例えばO-RANのユースケースで定義されているように、GoBベースのビームフォーミングのためのAI/MLにより支援される最適化を含んでいた。しかし、これらの技術は、独自のベンダー固有のビームフォーミングモードの制御には適用されない。
【0012】
さらに、従来の技術には、AI/ML拡張なしのSRSベースのビームフォーミングアプローチが含まれる。しかしながら、mMIMOのためのSRSベースのビームフォーミングは、著しい計算オーバヘッドを被るかもしれない。複雑さと性能のバランスをとる適切な動作モードの予測は価値がある。
【0013】
本明細書の様々な実施形態に従って、RICは、gNB/O-DUからビームフォーミング設定を要求し、gNB/O-DUは抽象化された情報で応答する。抽象化された情報は、サポートされるモードの数(=N)のように単純であってもよい。必要に応じて、(gNB/O-DUによって)N個の各モードの使用が適切であると考えられる状況などの追加情報(例えば、低/高モビリティ、低/高SNR)を提供することもできる。MIMOモードごとに1つの抽象化された情報のセットが複数存在することもある。RICはトレーニングフェーズを開始し、Nモードごとに測定値(SINRレポート、達成されたスループットレポートなど)を取得し、エンリッチメント情報(位置及び/又はモビリティに関する情報など)とともに、RICはモード間の相対的な性能、又は単に最良のモードを予測することを目的としたAI/MLモデルをトレーニングできる。これは複数のMIMOモードに対して行うことができる。トレーニングフェーズの後、予測はトレーニングされたモデルと追加の測定値を使用して行われ、(N個のモードのうち)使用するモードの推奨又は制御コマンドがRICからgNB/O-DUに提供される。1つのビームフォーミングモード推奨/制御コマンドはMIMOモード及びUEごとに提供される。gNB/O-DUのスケジューラは、例えば、同じビームフォーミングモード推奨/制御コマンドを持つUEをグループ化することによって、MU-MIMOのためにグループ化するUEを決定する際に、複数のUEのビームフォーミングモード推奨/コマンドを考慮することができる。
【0014】
本明細書に提供される実施形態は、独自の特徴を記述する必要なしに、オープンO-RANインタフェース上の第3者コントローラによる独自のベンダー固有ビームフォーミング特徴の制御を可能にする。
【0015】
様々な実施形態の態様は、O-RAN仕様の更なるバージョン(例えば、ユースケース要件の説明、A1インタフェース仕様、O1/O2インタフェース仕様、E2インタフェース仕様)に含まれてもよい。
【0016】
O-RANアーキテクチャとインタフェースを想定した例を説明する。Non-RT RICは、gNB/O-DUからビームフォーミング設定情報を取得し、モデルトレーニングし、gNB/O-DUのモデル推定と制御を実行するNear-RT RICへのモデル展開を担当すると仮定する。
【0017】
図1Aと図1Bを参照すると、Non-RT RICはビームフォーミング設定を要求し(図では「non-GoB mMIMO Config」と表す)、O-DUは(上述のN個のモードについて)要求されたレポートを提供する。一連のモードは、図1Aの「MIMOモードごとに報告される」ラベルで示されるように、複数のMIMOモードの各々に対して別々に定義することができる。2つの代替案が考慮されており、1つは(near RT-RICを介して)A1及びE2インタフェースを使用するもの、もう1つは「収集及び制御」機能及びO-DU介してO1を使用するものである。どちらのオプションを使用するかは、O-RAN仕様の段階で決定される。
【0018】
前述したように、N個のモードには以下の表に示すような情報が付加される。計算の複雑さは、gNBパワーと処理リソース負荷管理の側面がNon-RT RICによって追加的に考慮されることを可能にする。
【表1】
図2に、MIMOモードごとの、このレポートの作成方法の3つの可能な例は次の通りである。
【0019】
MU-MIMOのレイヤ数ごとのモードのセット、及びSU-MIMOのレイヤ数の組み合わせごとのモードのセット(図2(A)など)。
【0020】
SU-MIMOのモードのセット、及びMU-MIMOのモードのセット(図2(B)など)。
【0021】
モードの1つのセット(図2(C))。この場合、SU-MIMOとMU-MIMOは、レイヤ数、MU-MIMOUE数などに関係なく、モードの同じセットが適用できるものとする。
【0022】
各モードのセットは、ロバスト性の観点から既知の順序に従うことができる。例えば、次の3つのモードがある。
【0023】
モード0は、チャネル推定の平均化をほとんど行わないSRSに基づく方式である可能性がある(良好なSRSチャネル推定値で最高のパフォーマンス、推定エラーへの耐性が低い)。
【0024】
モード1は、チャネル推定の平均化を多く行うSRSに基づく方式である可能性がある(より堅牢であるが、チャネル推定品質が高い場合は最適でない可能性がある)。
【0025】
モード2は、SRSアップリンクチャネル測定に依存しないGrid-of-Beams(コードブック)アプローチである可能性がある(最も堅牢であるが、高品質のアップリンクチャネルの場合に最も劣化する)。
【0026】
図1Aを参照すると、データ収集フェーズに入り、Non-RT RICは、O1を使用して、「収集及び制御」機能を介してO-DUからのデータ収集を要求する。O-DUは、SINRなどのO1上の測定値に応答し、測定値の一部又は全部がN個のビームフォーミングモードの各々に関連付けられている(図では「関連するnon-GoB mMIMO config」とラベルされている)。スループット測定値などの測定値は、MIMOモードを定義するためにMU-MIMO関連の識別子でタグ付けすることもできる。これらの識別子は、(同じグループ内のすべてのUEに同じIDが割り当てられるように)MU-MIMO UEグループIDであったり、MU-MIMOグループ内の他のUEのリストであったり、スループット測定の期間中にUEがMU-MIMOグループの一部であったことの単純な指示であったりする。データ収集フェーズでは、UEの場所に関連する情報など、O-DUの外部からのエンリッチメント情報も収集される。
【0027】
図1Bを参照すると、MLワークフローフェーズでは、Non-RT RICは、N個のモードの間の相対的なパフォーマンスを予測する(又は単に最適モードを予測する)ために使用されるAI/MLモデルをトレーニングし、トレーニングされたモデルを(例えば、O1又はO2を介してO-RANによって決定される)Near-RT RICに展開(デプロイ、deploy)する。これは、各UEの異なるMIMO構成に対応するモードのセットごとに行うことができる。
【0028】
最後に、パフォーマンス評価と最適化フェーズでは、(「収集及び制御」エンティティを介して)O-DUとNon-RT RIC間で送信される更新された測定値と更新されたエンリッチメント情報に基づいて、モデルを再トレーニングして再展開することができる。
【0029】
図3を参照すると、Non-RT RICから以前に展開されたモデルを使用して、Near-RT RICがAI/MLモデル推定を実行する。エンリッチメント情報は、A1を介してNon-RT RICから提供され、E2を介してO-DUから得られた測定値(SINRなど)が提供される。(N個のうちの)推奨/設定されたビームフォーミングモードは、Near-RTからE2を介してO-DUに提供される(図3の「mMIMO non-GoB制御又はポリシメッセージ」)。これは、図3の「MIMOモードごとに制御を提供する」ラベルに示されているように、上記で定義されたMIMOモードの各セットに対して行うことができる。さらに、スケジューラはこの情報を使用して、ビームフォーミングモードの選択を改善したり、MU-MIMOのUEのペアリングを決定する方法を改善したりすることができる(図3の「スケジューリング及びビームフォーミング」ブロックに示される)。具体的には、スケジューラは、特定のMU-MIMO設定に対して同じ推奨された/設定されたモードを有する、ペアリング用のMU-MIMOUEを選択することができる。又は、同じ推奨された/設定されたビームフォーミングモードを有するUEを選択しない場合、代わりに、ビームフォーミングに使用するために、予め選択されたUEモードのうち最も堅牢なものを選択することができる。
【0030】
必要に応じて、トレーニングデータセットを改善するために、ビームフォーミングモードの推奨/設定をNear-RT RICによって選択することができ、これは、例えば、強化学習ベースの実装の場合に使用することができる。
【0031】
システムと実装
図4~8は、開示された実施形態の態様を実装することができる様々なシステム、装置、及び構成要素を示す。
【0032】
図4は、様々な実施形態によるネットワーク400を示す。ネットワーク400は、LTE又は5G/NRシステムのための3GPP技術仕様と一致する方法で動作することができる。しかしながら、例示的な実施形態は、この点に関して限定されるものではなく、記載された実施形態は、将来の3GPPシステムなど、本明細書に記載された原理から利益を得る他のネットワークに適用することができる。
【0033】
ネットワーク400は、無線接続を介してRAN404と通信するように設計された任意のモバイル又は非モバイルコンピューティング装置を含むUE402を含むことができる。UE402は、UuインタフェースによってRAN404と通信可能に結合することができる。UE402は、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ウェアラブルコンピュータ装置、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、車載インフォテインメント、車載娯楽装置、計器クラスタ、ヘッドアップディスプレイ装置、車載診断装置、ダッシュボード移動装置、モバイルデータ端末、電子エンジン管理システム、電子/エンジン制御ユニット、電子/エンジン制御モジュール、組込みシステム、センサ、マイクロコントローラ、制御モジュール、エンジン管理システム、ネットワーク家電、機械型通信装置、M2M又はD2Dデバイス、IoTデバイスなどであるが、これらに限定されない。
【0034】
幾つかの実施形態では、ネットワーク400は、サイドリンクインタフェースを介して互いに直接結合された複数のUEを含むことができる。UEは、限定されるものではないが、PSBCH、PSDCH、PSCH、PSCCH、PSFCHなどの物理的サイドリンクチャネルを使用して通信するM2M/D2Dデバイスであり得る。
【0035】
幾つかの実施形態では、UE402は、さらに無線接続を介してAP406と通信し得る。AP406は、WLAN接続を管理することができ、これは、RAN404からの一部又はすべてのネットワークトラフィックをオフロードするのに役立つ。UE402とAP406との間の接続は、任意のIEEE802.11プロトコルと整合することができ、AP406は、ワイヤレスフィデリティ(Wi-Fi(登録商標))ルータとすることができる。幾つかの実施形態において、UE402、RAN404、及びAP406は、セルラWLAN集約(例えば、LWA/LWIP)を利用することができる。セルラWLAN集約は、セルラ無線リソースとWLANリソースの両方を利用するようにRAN404によって構成されるUE402を含むことができる。
【0036】
RAN404は、例えばAN408のような1つ以上のアクセスノードを含むことができる。AN408は、RRC、PDCP、RLC、MAC、及びL1プロトコルを含むアクセスストラタム(access stratum)プロトコルを提供することにより、UE402のための無線インタフェースプロトコルを終了することができる。このようにして、AN408は、CN420とUE402との間のデータ/音声接続を可能にすることができる。幾つかの実施形態では、AN408は、個別のデバイスで、又は、例えば、CRAN又は仮想ベースバンドユニットプールと呼ばれる仮想ネットワークの一部として、サーバコンピュータ上で実行される1つ以上のソフトウェアエンティティとして実装することができる。AN408は、BS、gNB、RANノード、eNB、ng-eNB、NodeB、RSU、TRxP、TRPなどと呼ばれる。AN408は、マクロセルと比較して、より小さなカバレッジ領域、より小さなユーザ容量、又はより高い帯域幅を有するフェムトセル、ピコセル、又は他の類似のセルを提供するための、マクロセル基地局又は低電力基地局とすることができる。
【0037】
RAN404が複数のANを含む実施形態では、それらは、X2インタフェース(RAN404がLTERANである場合)又はXnインタフェース(RAN404が5G RANである場合)を介して相互に結合することができる。X2/Xnインタフェースは、幾つかの実施形態で制御/ユーザプレーンインタフェースに分離することができ、ANがハンドオーバ、データ/コンテキスト転送、モビリティ、負荷管理、干渉調整などに関連する情報を通信することを可能にする。
【0038】
RAN404のANは、各々1つ以上のセル、セルグループ、コンポーネントキャリアなどを管理して、UE402にネットワークアクセスのための無線インタフェースを提供することができる。UE402は、RAN404の同一又は異なるANによって提供される複数のセルと同時に接続されてもよい。例えば、UE402及びRAN404は、キャリアアグリゲーションを使用して、UE402が、各々がPcell又はScellに対応する複数のコンポーネントキャリアと接続できるようにしてもよい。デュアルコネクティビティ(dual connectivity)シナリオでは、第1ANは、MCGを提供するマスターノードであってもよく、第2ANは、SCGを提供するセカンダリノードであってもよい。第1/第2ANは、eNB、gNB、ng-eNBなどの任意の組み合わせであってもよい。
【0039】
RAN404は、認可スペクトル又は未認可スペクトル上の無線インタフェースを提供してもよい。未認可スペクトルで動作するために、ノードは、PCells/SCellsとのCA技術に基づくLAA、eLAA及び/又はfeLAAメカニズムを使用してもよい。未認可スペクトルにアクセスする前に、ノードは、例えば、listen-before-talk(LBT)プロトコルに基づいて、媒体/キャリア検知動作を実行してもよい。
【0040】
V2Xシナリオでは、UE402又はAN408は、V2X通信に使用される任意のトランスポートインフラストラクチャエンティティを表すRSUであってもよいし、RSUとして機能してもよい。RSUは、適切なAN又は固定(又は相対的に固定された)UEで、又はそれによって実装されてもよい。RSUは以下で又は以下により実装される:UEは「UE型RSU」と呼ばれよく、eNBは「eNB型RSU」と呼ばれよく、gNBは「gNB型RSU」と呼ばれてもよい、などである。一例では、RSUは、通過する車両UEに接続サポートを提供する道路脇に配置された無線周波数回路と結合されたコンピューティング装置である。RSUはまた、進行中の車両及び歩行者の交通を検知及び制御するアプリケーション/ソフトウェアと同様に、交差点マップ形状、交通統計、メディアを格納する内部データ記憶回路を含むことができる。RSUは、衝突回避、トラフィック警告などの高速イベントに必要な非常に低い遅延の通信を提供することができる。追加又は代替として、RSUは、他のセルラ/WLAN通信サービスを提供することができる。RSUのコンポーネントは、屋外設置に適した耐候性の筐体にパッケージ化され、トラフィック信号コントローラ又はバックホールネットワークへの有線接続(例えば、イーサネット)を提供するネットワークインタフェースコントローラを含むことができる。
【0041】
幾つかの実施形態では、RAN404は、eNB、例えばeNB412を備えたLTE RAN410であり得る。LTE RAN410は、以下の特性を備えたLTE無線インタフェースを提供し得る。15kHzのSCS、DL用のCP-OFDM波形及びUL用のSC-FDMA波形、データ用のターボコード及び制御用のTBCC、など。LTE無線インタフェースはCSI取得及びビーム管理のためにCSI-RSに、PDSCH/PDCCH復調のためのPDSCH/PDCCHDMRSに、UEでのコヒーレント復調/検出のためのセル探索と初期取得、チャネル品質測定、及びチャネル推定のためにCRSに、依存する場合がある。LTE無線インタフェースは、サブ6GHz帯域で動作する場合がある。
【0042】
幾つかの実施形態では、RAN404は、gNB、例えば、gNB416又はng-eNB、例えば、ng-eNB418を有するNG-RAN414であり得る。gNB416は、5G NRインタフェースを使用して5G対応UEと接続してもよい。gNB416は、N2インタフェース又はN3インタフェースを含むNGインタフェースを介して5Gコアと接続してもよい。ng-eNB418は、NGインタフェースを介して5Gコアと接続してもよいが、LTE無線インタフェースを介してUEと接続してもよい。gNB416とng-eNB418は、Xnインタフェースを介して相互に接続してもよい。
【0043】
幾つかの実施形態では、NGインタフェースは、NG-RAN414のノードとUPF448との間のトラフィックデータを伝送するNGユーザプレーン(NG-U)インタフェース(例えば、N3インタフェース)と、NG-RAN2314のノードとAMF444との間のシグナリングインタフェースであるNG制御プレーン(NG-C)インタフェース(例えば、N2インタフェース)との2つの部分に分割することができる。
【0044】
NG-RAN414は、以下の特性を有する5G-NR無線インタフェースを提供することができる:可変SCS、DL用CP-OFDM、UL用CP-OFDM及びDFT-s-OFDM、制御用のpolar(極性)、repetition(反復)、simplex(シンプレックス)、及びReed-Mullerコード、及びデータ用のLDPC。5G-NR無線インタフェースは、LTE無線インタフェースと同様にCSI-RS、PDSCH/PDCCH DMRSに依存する場合がある。5G-NR無線インタフェースはCRSを使用しない場合があるが、PBCH復調にPBCH DMRS、PDSCHの位相追跡用にPTRS、及び時間追跡用に追跡参照信号を使用する場合がある。5G-NR無線インタフェースは、サブ6GHz帯域を含むFR1帯域、又は24.25GHz~52.6GHz帯域を含むFR2帯域で動作する場合がある。5G-NR無線インタフェースは、PSS/SSS/PBCHを含むダウンリンクリソースグリッドの領域であるSSBを含む場合がある。
【0045】
幾つかの実施形態では、5G-NR無線インタフェースは、様々な目的のためにBWPを利用する場合がある。例えば、BWPはSCSの動的適応のために使用することができる。例えば、UE402は、BWP構成ごとに異なるSCSを持つ複数のBWPで構成することができる。BWPの変化がUE402に指示されると、送信のSCSも変化する。BWPのもう1つの使用例は、省電力に関するものである。特に、UE402のために異なる量の周波数リソース(例えば、PRB)を持つ複数のBWPが設定され、異なるトラフィック負荷シナリオでのデータ伝送をサポートできる。PRBの数が少ないBWPは、UE402や場合によってはgNB416の省電力を可能にしながら、少ないトラフィック負荷でデータ伝送を行うことができる。PRBの数が多いBWPは、トラフィック負荷が高いシナリオで使用できる。
【0046】
RAN404は、ネットワーク要素を含むCN420に通信可能に結合され、顧客/加入者(例えば、UE402のユーザ)にデータ及び電気通信サービスをサポートするための様々な機能を提供する。CN420のコンポーネントは、1つの物理ノード又は個別の物理ノードに実装できる。幾つかの実施形態では、NFVを使用して、CN420のネットワーク要素によって提供される機能のいずれか又はすべてを、サーバ、スイッチなどの物理計算/記憶リソースに仮想化することができる。CN420の論理的なインスタンス化はネットワークスライスと呼ばれ、CN420の一部の論理的なインスタンス化はネットワークサブスライスと呼ばれる。
【0047】
幾つかの実施形態では、CN420は、EPCとも呼ばれるLTE CN422であってよい。LTE CN422は、MME424、SGW426、SGSN428、HSS430、PGW432、及びPCRF434を含むことができ、図示のように、インタフェース(又は「参照点」)上で相互に結合される。LTECN422の要素の機能を簡単に紹介すると、次のようになる。
【0048】
MME424は、UE402の現在位置を追跡して、ページング、ベアラの起動/停止、ハンドオーバ、ゲートウェイの選択、認証などを容易にするモビリティ管理機能を実装することができる。
【0049】
SGW426は、RANに向かうS1インタフェースを終端し、RANとLTE CN422の間でデータパケットをルーティングすることができる。SGW426は、RAN間のノードのハンドオーバのためのローカルモビリティアンカーポイントであってもよく、また、3GPP間モビリティのためのアンカーを提供してもよい。他の任務には、合法的傍受、課金、及び幾つかのポリシ実施が含まれる。
【0050】
SGSN428は、UE402の位置を追跡し、セキュリティ機能及びアクセス制御を実行することができる。さらに、SGSN428は、異なるRATネットワーク間のモビリティのためにEPCノード間シグナリング、MME424によって指定されるPDN及びS‐GW選択、ハンドオーバのためのMME選択、等を行うことができる。MME424とSGSN428との間のS3参照点は、アイドル/アクティブ状態における3GPP間アクセスネットワークモビリティのためのユーザとベアラの情報交換を可能にする。
【0051】
HSS430は、ネットワークエンティティの通信セッションの処理をサポートするためのサブスクリプション関連情報を含む、ネットワークユーザのためのデータベースを含むことができる。HSS430は、ルーティング/ローミング、認証、認可、命名/アドレス解決、位置依存性などのサポートを提供することができる。HSS430とMME424の間のS6a参照点は、LTE CN420へのユーザアクセスを認証/認可するためのサブスクリプションデータと認証データの転送を可能にする。
【0052】
PGW432は、アプリケーション/コンテンツサーバ438を含むことができるデータネットワーク(DN)436へのSGiインタフェースを終端することができる。PGW432は、LTE CN422とデータネットワーク436との間でデータパケットをルーティングすることができる。PGW432は、ユーザプレーントンネリング及びトンネル管理を容易にするために、S5参照点によってSGW426と結合することができる。PGW432は、さらに、ポリシ実施及び課金データの収集のためのノード(例えば、PCEF)を含むことができる。さらに、PGW432とデータネットワーク436との間のSGi参照点は、例えば、IMSサービスを提供するためのオペレータ外部のパブリック、プライベートPDN、又はオペレータ内のパケットデータネットワークであってもよい。PGW432は、Gx参照点を介してPCRF434と結合されてもよい。
【0053】
PCRF434は、LTE CN422のポリシ及び課金制御要素である。PCRF434は、サービスフローの適切なQoS及び課金パラメータを決定するために、アプリ/コンテンツサーバ438に通信可能に結合されてもよい。PCRF432は、適切なTFT及びQCIを備えた(Gx参照点を介して)PCEFに関連ルールをプロビジョニングしてもよい。
【0054】
幾つかの実施形態では、CN420は、5GC440であってよい。5GC440は、図示のように、インタフェース(又は「参照点」)上で相互に結合されたAUSF442、AMF444、SMF446、UPF448、NSSF450、NEF452、NRF454、PCF456、UDM458、及びAF460を含むことができる。5GC440の要素の機能を以下に簡単に紹介する。
【0055】
AUSF442は、UE402の認証のためのデータを格納し、認証関連機能を処理することができる。AUSF442は、様々なアクセスタイプのための共通認証フレームワークを実現することができる。図示されているように、参照点を介して5GC440の他の要素と通信することに加えて、AUSF442は、Nausfサービスベースのインタフェースを示すことができる。
【0056】
AMF444は、5GC440の他の機能がUE402及びRAN404と通信し、UE402に関するモビリティイベントに関する通知をサブスクライブすることを可能にすることができる。AMF444は、登録管理(例えば、UE402を登録する場合)、接続管理、到達可能性管理、モビリティ管理、AMF関連イベントの合法的傍受、及びアクセス認証と認可を担当することができる。AMF444は、UE402とSMF446の間のSMメッセージのトランスポートを提供し、SMメッセージをルーティングするための透過プロキシとして機能することができる。AMF444は、UE402とSMFの間のSMSメッセージのトランスポートを提供することもできる。AMF444は、AUSF442及びUE402と相互作用して、様々なセキュリティアンカー及びコンテキスト管理機能を実行することができる。さらに、AMF444は、RAN404とAMF444の間のN2参照点を含む又はN2参照点であるRAN CPインタフェースの終端点であってもよい。また、AMF444は、NAS(N1)シグナリングの終端点であり、NAS暗号化及び整合性保護を実行してもよい。AMF444は、N3 IWFインタフェースを介したUE402によるNASシグナリングもサポートしてもよい。
【0057】
SMF446は、SM(例えば、UPF448とAN408の間のセッション確立、トンネル管理)、UE IPアドレスの割り当てと管理(任意的な認可を含む)、UP機能の選択と制御、トラフィックを適切な宛先にルーティングするためのUPF448でのトラフィックステアリングの設定、ポリシ制御機能へのインタフェースの終端、ポリシの実施、課金、及びQoSの一部の制御、合法的傍受(SMイベント及びLIシステムへのインタフェース用)、NASメッセージのSM部分の終端、ダウンリンクデータ通知、N2を介してAMF444経由でAN408に送信されるAN固有のSM情報の開始、セッションのSSCモードの決定、を担当してよい。SMはPDUセッションの管理を指す場合があり、PDUセッション又は「セッション」は、UE402とデータネットワーク436との間でPDUの交換を提供又は可能にするPDU接続サービスを指す場合がある。
【0058】
UPF448は、RAT内及びRAT間モビリティのためのアンカーポイント、データネットワーク436への相互接続の外部PDUセッションポイント、及びマルチホームPDUセッションをサポートするための分岐ポイントとして機能する場合がある。UPF448はまた、パケットのルーティング及び転送を実行し、パケット検査を実行し、ポリシルールのユーザプレーン部分を実施し、パケットを合法的に傍受し(UP収集)、トラフィック使用報告を実行し、ユーザプレーンのQoS処理を実行し(例えば、パケットフィルタリング、ゲーティング、UL/DLレート実施)、アップリンクトラフィック検証(例えば、SDF-to-QoSフローのマッピング)を実行し、アップリンク及びダウンリンクにおけるトランスポートレベルのパケットマーキングを実行し、ダウンリンクパケットのバッファリング及びダウンリンクデータ通知トリガを実行することができる。UPF448は、データネットワークへのトラフィックフローのルーティングをサポートするアップリンク分類器を含むことができる。
【0059】
NSSF450は、UE402にサービスを提供するネットワークスライスインスタンスのセットを選択することができる。NSSF450は、必要に応じて、許可されたNSSAI及びサブスクライブされたS-NSSAIへのマッピングを決定することもできる。NSSF450は、UE402にサービスを提供するために使用されるAMFセット、又は適切な設定に基づいて、場合によってはNRF454にクエリすることによって、候補AMFのリストを決定することもできる。UE402のネットワークスライスインスタンスのセットの選択は、NSSF450と相互作用することによって、UE402が登録されているAMF444によってトリガされ、AMFの変化を生じる可能性がある。NSSF450は、N22参照点を介してAMF444と相互作用する可能性があり、また、N31参照点(図示せず)を介して、訪問先ネットワーク内の別のNSSFと通信する可能性がある。さらに、NSSF450は、Nnssfサービスベースのインタフェースを示す可能性がある。
【0060】
NEF452は、サードパーティ、内部公開/再公開、AF(例えば、AF460)、エッジコンピューティング又はフォグコンピューティングシステムなどのための3GPPネットワーク機能によって提供されるサービス及び機能を安全に公開する可能性がある。このような実施形態では、NEF452は、AFを認証、認可、又はスロットル(throttle)する可能性がある。NEF452は、AF460と交換される情報及び内部ネットワーク機能と交換される情報を変換することもできる。例えば、NEF452は、AFサービス識別子と内部5GC情報との間を変換することができる。NEF452はまた、他のNFの公開された能力に基づいて、他のNFから情報を受け取ることができる。この情報は、構造化データとしてNEF452に格納されるか、標準化されたインタフェースを使用してデータストレージNFに格納される。格納された情報は、NEF452によって他のNFやAFに再公開されたり、分析などの他の目的に使用されたりする。さらに、NEF452は、Nnefサービスベースのインタフェースを表示することもできる。
【0061】
NRF454は、サービス発見機能をサポートし、NFインスタンスからNF発見要求を受信し、発見されたNFインスタンスの情報をNFインスタンスに提供することができる。NRF454は、利用可能なNFインスタンスとそのサポートされているサービスの情報も保持する。本明細書で使用されるように、「インスタンス化する」、「インスタンス化」などの用語は、インスタンスの作成を意味し、「インスタンス」は、オブジェクトの具体的な発生を意味する場合があり、これは、例えば、プログラムコードの実行中に発生する場合がある。さらに、NRF454は、Nnrfサービスベースのインタフェースを示す場合がある。
【0062】
PCF456は、制御プレーン機能にポリシルールを提供してそれらを実施することができ、ネットワーク動作を制御するための統一ポリシフレームワークをサポートすることもできる。PCF456は、UDM458のUDRにおけるポリシ決定に関連するサブスクリプション情報にアクセスするためのフロントエンドを実装することもできる。図示のように、PCF456は、参照点を介して機能と通信することに加えて、Npcfサービスベースのインタフェースを示す。
【0063】
UDM458は、ネットワークエンティティの通信セッションの処理をサポートするためにサブスクリプション関連情報を処理し、UE402のサブスクリプションデータを格納することができる。例えば、サブスクリプションデータは、UDM458とAMF444との間のN8参照点を介して通信することができる。UDM458は、アプリケーションフロントエンドとUDRの2つの部分を含むことができる。UDRは、UDM458とPCF456のサブスクリプションデータとポリシデータ、及び/又はNEF452の公開データとアプリケーションデータのための構造化データ(アプリケーション検出のためのPFD、複数のUE402のアプリケーション要求情報を含む)を格納することができる。Nudrサービスベースのインタフェースは、UDR221によって示され、UDM458、PCF456、及びNEF452が格納されたデータの特定のセットにアクセスできるようにするとともに、UDR内の関連するデータの読み取り、更新(例えば、追加、変更)、削除、及び変化の通知のサブスクライブを可能にすることができる。UDMは、認証情報の処理、位置管理、サブスクリプション管理などを担当するUDM-FEを含むことができる。複数の異なるフロントエンドが、異なるトランザクションで同じユーザにサービスを提供することができる。UDM-FEは、UDRに格納されているサブスクリプション情報にアクセスし、認証情報処理、ユーザ識別処理、アクセス認可、登録/モビリティ管理、及びサブスクリプション管理を実行する。図示のように、UDM458は、参照点を介して他のNFと通信することに加えて、Nudmサービスベースのインタフェースを示すことができる。
【0064】
AF460は、トラフィックルーティングにアプリケーションの影響を与え、NEFへのアクセスを提供し、ポリシ制御のためにポリシフレームワークと相互作用することができる。
【0065】
幾つかの実施形態では、5GC440は、UE402がネットワークに接続されている点に地理的に近いオペレータ/サードパーティサービスを選択することによって、エッジコンピューティングを可能にすることができる。これにより、ネットワークの遅延と負荷が軽減される場合がある。エッジコンピューティングの実装を提供するために、5GC440は、UE402に近いUPF448を選択し、UPF448からN6インタフェースを介してデータネットワーク436へのトラフィックステアリングを実行することができる。これは、UEサブスクリプションデータ、UE位置、及びAF460によって提供される情報に基づいてもよい。このようにして、AF460はUPF(再)選択及びトラフィックルーティングに影響を与えることがある。オペレータの配置に基づいて、AF460が信頼できるエンティティであると見なされる場合、ネットワークオペレータはAF460が関連するNFと直接相互作用することを許可することがある。さらに、AF460はNafサービスベースのインタフェースを示すことがある。
【0066】
データネットワーク436は、例えばアプリケーション/コンテンツサーバ438を含む1つ以上のサーバによって提供される様々なネットワーク事業者サービス、インターネットアクセス、又は第3者サービスを表すことができる。
【0067】
図5は、様々な実施形態による無線ネットワーク500を概略的に示す。無線ネットワーク500は、AN504との無線通信においてUE402を含むことができる。UE502及びAN504は、本明細書の他の箇所に記載された同様の名称の構成要素と類似し、実質的に交換可能である。
【0068】
UE502は、接続506を介してAN504と通信可能に結合され得る。接続506は、通信結合を可能にするための無線インタフェースとして図示されており、mmWave又はサブ6GHz周波数で動作するLTEプロトコル又は5G NRプロトコルのようなセルラ通信プロトコルと整合することができる。
【0069】
UE502は、モデムプラットフォーム510と結合されたホストプラットフォーム508を含むことができる。ホストプラットフォーム508は、モデムプラットフォーム510のプロトコル処理回路514と結合されたアプリケーション処理回路512を含むことができる。アプリケーション処理回路512は、アプリケーションデータをソース/シンクするUE502のための様々なアプリケーションを実行することができる。アプリケーション処理回路512は、さらに、データネットワークとの間でアプリケーションデータを送受信するための1つ以上のレイヤ動作を実装することができる。これらのレイヤ動作は、トランスポート(例えば、UDP)動作及びインターネット(例えば、IP)動作を含むことができる。
【0070】
プロトコル処理回路514は、接続506を介したデータの送信又は受信を実現にするために、1つ以上のレイヤ動作を実装することができる。プロトコル処理回路514によって実装されるレイヤ動作は、例えば、MAC、RLC、PDCP、RRC及びNAS動作を含むことができる。
【0071】
モデムプラットフォーム510は、ネットワークプロトコルスタック内のプロトコル処理回路514によって実行される「下位」レイヤ動作である1つ以上のレイヤ動作を実装することができるデジタルベースバンド回路516をさらに含むことができる。これらの動作は、例えば、1つ以上のHARQ-ACK機能、スクランブル/デスクランブル、エンコード/デコード、レイヤマッピング/デマッピング、変調シンボルマッピング、受信シンボル/ビットメトリック決定、マルチアンテナポートプリコーディング/デコードを含むPHY動作を含み、これらは、1つ以上の空間時間、空間周波数又は空間コーディング、参照信号生成/検出、プリアンブルシーケンス生成及び/又はデコーディング、同期シーケンス生成/検出、制御チャネル信号ブラインドデコーディング、及び他の関連機能を含み得る。
【0072】
モデムプラットフォーム510は、送信回路518、受信回路520、RF回路522、及びRFフロントエンド(RFFE)524をさらに含み、これらは、1つ以上のアンテナパネル526を含むか又はそれらに接続することができる。簡潔に言えば、送信回路518は、デジタル/アナログ変換器、ミキサ、中間周波数(IF)コンポーネントなどを含むことができる。RF回路520は、低雑音増幅器、電力増幅器、電力追跡コンポーネントなどを含むことができる。RF回路522は、低雑音増幅器、電力増幅器、電力追跡コンポーネントなどを含むことができる。RFFE524は、フィルタ(例えば、表面/バルク音波フィルタ)、スイッチ、アンテナチューナ、ビームフォーミングコンポーネント(例えば、フェーズドアレイアンテナ部品)などを含むことができる。送信回路518、受信回路520、RF回路522、RFFE524、及びアンテナパネル526のコンポーネント(総称して「送信/受信コンポーネント」と呼ばれる)の選択及び配置は、例えば、通信がTDMであるかFDMであるか、mmWave又はサブ6GHz周波数であるかなど、特定の実装の詳細に固有であってもよい。
【0073】
幾つかの実施形態では、プロトコル処理回路514は、送信/受信コンポーネントの制御機能を提供する制御回路(図示せず)の1つ以上のインスタンスを含むことができる。
【0074】
UE受信は、アンテナパネル526、RFFE524、RF回路522、受信回路520、デジタルベースバンド回路516、及びプロトコル処理回路514によって、又はそれらを介して確立することができる。幾つかの実施形態では、アンテナパネル526は、1つ以上のアンテナパネル526の複数のアンテナ/アンテナ素子によって受信される受信ビーム形成信号によってAN504からの送信を受信することができる。
【0075】
UE送信は、プロトコル処理回路514、デジタルベースバンド回路516、送信回路518、RF回路522、RFFE524、及びアンテナパネル526によって、又はそれらを介して確立することができる。幾つかの実施形態では、UE504の送信コンポーネントは、送信されるデータに空間フィルタを適用して、アンテナパネル526のアンテナ素子によって放射される送信ビームを形成することができる。
【0076】
UE502と同様に、AN504は、モデムプラットフォーム530と結合されたホストプラットフォーム528を含むことができる。ホストプラットフォーム528は、モデムプラットフォーム530のプロトコル処理回路534と結合されたアプリケーション処理回路532を含むことができる。モデムプラットフォームは、デジタルベースバンド回路536、送信回路538、受信回路540、RF回路542、RFFE回路544、及びアンテナパネル546をさらに含むことができる。AN504の構成要素は、UE502の同様の名称の構成要素と類似し、実質的に交換可能である。AN508の構成要素は、上述したようなデータ送受信の実行に加えて、例えば、無線ベアラ管理、アップリンク及びダウンリンク動的無線リソース管理、及びデータパケットスケジューリングなどのRNC機能を含む様々な論理機能を実行することができる。
【0077】
図6は、幾つかの例示的な実施形態による、機械可読又はコンピュータ可読媒体(例えば、非一時的機械可読記憶媒体)から命令を読み取り、本明細書で議論される方法の1つ以上を実行することができる構成要素を示すブロック図である。具体的には、図6は、1つ以上のプロセッサ(又はプロセッサコア)610、1つ以上のメモリ/ストレージデバイス620、及び1つ以上の通信リソース630を含むハードウェアリソース600の概略図を示しており、これらの各リソースは、バス640又は他のインタフェース回路を介して通信可能に結合される。ノード仮想化(例えば、NFV)が利用される実施形態では、ハイパーバイザー602を実行して、ハードウェアリソース600を利用するための1つ以上のネットワークスライス/サブスライスの実行環境を提供することができる。
【0078】
プロセッサ610は、例えば、プロセッサ612及びプロセッサ614を含むことができる。プロセッサ610は、例えば、中央処理装置(CPU)、縮小命令セットコンピューティング(RISC)プロセッサ、複合命令セットコンピューティング(CISC)プロセッサ、グラフィックス処理装置(GPU)、ベースバンドプロセッサなどのDSP、ASIC、FPGA、無線周波数集積回路(RFIC)、別のプロセッサ(本明細書で説明するものを含む)、又はそれらの任意の適切な組み合わせであることができる。
【0079】
メモリ/記憶装置620は、メインメモリ、ディスクストレージ、又はそれらの任意の適切な組み合わせを含むことができる。メモリ/記憶装置620は、動的ランダムアクセスメモリ(DRAM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)、フラッシュメモリ、ソリッドステートストレージなどの任意のタイプの揮発性、不揮発性、又は半揮発性メモリを含むことができるが、これらに限定されない。
【0080】
通信リソース630は、相互接続又はネットワークインタフェースコントローラ、コンポーネント、又はネットワーク608を介して1つ以上の周辺装置604又は1つ以上のデータベース606又は他のネットワーク要素と通信するための他の適切なデバイスを含むことができる。例えば、通信リソース630は、有線通信コンポーネント(例えば、USB、イーサネットなどを介して結合する場合)、セルラ通信コンポーネント、NFCコンポーネント、Bluetooth(登録商標)(又はBluetooth(登録商標)Low Energy)コンポーネント、Wi-Fi(登録商標)コンポーネント、及び他の通信コンポーネントを含むことができる。
【0081】
命令650は、プロセッサ610の少なくともいずれかに、本明細書で説明する方法のいずれか1つ以上を実行させるためのソフトウェア、プログラム、アプリケーション、アプレット、アプリ、又は他の実行可能コードを含むことができる。命令650は、プロセッサ610の少なくとも1つ(例えば、プロセッサのキャッシュメモリ内)、メモリ/記憶装置620、又はそれらの任意の適切な組み合わせの中に、完全に又は部分的に存在することができる。さらに、命令650の任意の部分は、周辺装置604又はデータベース606の任意の組み合わせからハードウェアリソース600に転送することができる。したがって、プロセッサ610のメモリ、メモリ/記憶装置620、周辺装置604及びデータベース606は、コンピュータ可読及び機械可読能媒体の例である。
【0082】
図7は、オープンRAN(Open RAN、O-RAN)アーキテクチャ700のハイレベル図を提供する。O-RANアーキテクチャ700は、サービス管理及びオーケストレーション(Service Management and Orchestration (SMO))フレームワーク702をO-RANネットワーク機能(network function (NF))704及びO-Cloud706に接続する4つのO-RAN定義インタフェース、すなわちA1インタフェース、O1インタフェース、O2インタフェース、及びOpen Fronthaul Management(M)プレーンインタフェースを含む。SMO702はまた、SMO702にデータを提供する外部システム710に接続する。図7はまた、A1インタフェースがSMO702のO-RAN非リアルタイム(Non-Real Time(Non-RT))RANインテリジェントコントローラ(RAN Intelligent Controller (RIC))712で終端し、O-RANNF704のO-RAN Near-RT RIC714で終端することを示している。O-RANNF704は、カスタマイズされたハードウェアを使用するO-Cloud706及び/又は物理ネットワーク機能(Physical Network Function (PNF))の上に位置するVM又はコンテナなどのVNFであることができる。すべてのO-RAN NF704は、SMOフレームワーク702とインタフェースするとき、O1インタフェースをサポートすることが期待される。O-RAN NF704は、NGインタフェース(3GPP定義インタフェースである)を介してNG-Core708に接続する。SMO702とO-RAN無線ユニット(O-RU)716の間のオープンフロントホール(Open Fronthaul)M-planeインタフェースは、O-RANハイブリッドモデルのO-RU716管理をサポートする。オープンフロントホールM-planeインタフェースは、下位互換性のために組み込まれているSMO702のオプションインタフェースであり、ハイブリッドモードでのO-RU716の管理のみを目的としている。フラットモードの管理アーキテクチャと、O-RU716のO1インタフェースとの関係は、今後の検討課題である。O-RU716は、SMO702へ向かうO1インタフェースを終端する。
【0083】
図8は、図7のO-RANアーキテクチャ700に対応するO-RAN論理アーキテクチャ800を示す。図8において、各々、SMO802はSMO702に対応し、O-Cloud806はO-Cloud706に対応し、Non-RT RIC812はNon-RT RIC712に対応し、near-RT RIC814はnear-RT RIC714に対応し、O-RU816は図8のO-RU716に対応する。O-RAN論理アーキテクチャ800は、無線部分と管理部分とを含む。
【0084】
アーキテクチャ800の管理部分/側は、Non-RT RIC812を含むSMOフレームワーク802を含み、O-Cloud806を含み得る。O-Cloud806は、関連するO-RAN機能(例えば、near-RT RIC814、O-CU-CP821、O-CU-UP822及びO-DU815)、サポートするソフトウェアコンポーネント(例えば、OS、VMM、コンテナランタイムエンジン、MLエンジンなど)、及び適切な管理及びオーケストレーション機能をホストする物理インフラストラクチャノードの集合を含むクラウドコンピューティングプラットフォームである。
【0085】
論理アーキテクチャ800の無線部分/側は、near-RT RIC814、O-RAN分散ユニット(Distributed Unit)(O-DU)815、O-RU816、O-RAN中央ユニット(Central Unit)制御プレーン(Control Plane)(O-CU-CP)821、及びO-RAN中央ユニットユーザプレーン(User Plane)(O-CU-UP)822機能を含む。論理アーキテクチャ800の無線部分/側は、O-e/gNB810も含むことができる。
【0086】
O-DU815は、下位層機能分割に基づくRLC、MAC、及び上位PHY層エンティティ/要素(High-PHY層)をホストする論理ノードである。O-RU816は、下位層機能分割に基づく下位PHY層エンティティ/要素(Low-PHY層)(例えば、FFT/iFFT、PRACH抽出など)及びRF処理要素をホストする論理ノードである。O-RU816の仮想化はFFSである。O-CU-CP821は、PDCPプロトコルのRRC及び制御プレーン(control plane (CP))部分をホストする論理ノードである。OO-CU-UP822は、PDCPプロトコル及びSDAPプロトコルのユーザプレーン部分をホストする論理ノードである。
【0087】
E2インタフェースは、複数のE2ノードで終端する。E2ノードは、E2インタフェースを終端する論理ノード/エンティティである。NR/5Gアクセスの場合、E2ノードには、O-CU-CP821、O-CU-UP822、O-DU815、又は任意の要素の組み合わせが含まれる。E-UTRAアクセスの場合、E2ノードには、O-e/gNB810が含まれる。図8に示すように、E2インタフェースは、O-e/gNB810をNear-RT RIC814にも接続する。E2インタフェース上のプロトコルは、専ら制御プレーン(Control Plane (CP))プロトコルに基づいている。E2機能は、次のカテゴリに分類される。(a)near-RT RIC814サービス(REPORT、INSERT、CONTROL及びPOLICY)、及び(b)near-RT RIC814サポート機能であって、E2インタフェース管理(E2セットアップ、E2リセット、一般的なエラー状況の報告など)とNear-RT RIC Service Update(例えば、E2上で公開されているE2ノード機能のリストに関連する能力交換)が含まれる。
【0088】
図8に、UE801とO-e/gNB810の間、及びUE801とO-RANコンポーネントの間のUuインタフェースを示す。Uuインタフェースは3GPPで定義されたインタフェースで、L1からL3までの完全なプロトコルスタックを含み、NG-RAN又はE-UTRANで終端する。O-e/gNB810は、E2インタフェースをサポートするLTE eNB、5G gNB又はng-eNBである。O-e/gNB810は、前述のAN408及び/又はAN504と同じ又は類似している場合がある。UE801は、図4及び5及び/又は同様のものに関して説明したUE402及び/又はUE502に対応する場合がある。複数のUE801及び/又は複数のO-e/gNB810があってもよく、それらの各々は、各々のUuインタフェースを介して互いに接続されてもよい。図8には示されないが、O-e/gNB810は、O-DU815及びO-RU816機能をサポートしており、これらの間にはオープンフロントホールインタフェースがある。
【0089】
オープンフロントホール(Open Fronthaul (OF))インタフェースは、O-DU815及びO-RU816機能の間にある。OFインタフェースには、制御ユーザ同期(Control User Synchronization (CUS))プレーン及び管理(Management (M))プレーンが含まれる。図7及び8は、O-RU816が、O-DU815及びオプションでSMO802に向かうOF M-Planeインタフェースを終端することも示している。O-RU816が、O-DU815及びSMO802に向かうOF CUS-Planeインタフェースを終端することも示している。
【0090】
F1-cインタフェースは、O-CU-CP821とO-DU815を接続する。3GPPで定義されているように、F1-cインタフェースは、gNB-CU-CPノードとgNB-DUノードの間にある。しかし、O-RANの目的のために、F1-cインタフェースは、3GPPで定義された原則とプロトコルスタック、及び相互運用性プロファイル仕様の定義を再利用しながら、O-CU-CP821とO-DU815機能の間に採用される。
【0091】
F1-uインタフェースは、O-CU-UP822とO-DU815を接続する。3GPPで定義されているように、F1-uインタフェースは、gNB-CU-UPノードとgNB-DUノードの間にある。しかし、O-RANの目的のために、F1-uインタフェースは、3GPPで定義された原則とプロトコルスタック、及び相互運用性プロファイル仕様の定義を再利用しながら、O-CU-UP822とO-DU815機能の間に採用される。
【0092】
NG-cインタフェースは、5GCのgNB-CU-CPとAMFの間のインタフェースとして3GPPで定義されている。NG-cは、N2インタフェースとも呼ばれる。NG-uインタフェースは、5GCのgNB-CU-UPとUPFの間のインタフェースとして3GPPで定義されている。NG-uインタフェースである、N3インタフェースとも呼ばれる。O-RANでは、3GPPによって定義されたNG-c及びNG-uプロトコルスタックが再利用され、O-RANの目的に適応される。
【0093】
X2-cインタフェースは、eNB間又はEN-DCのeNBとen-gNB間で制御プレーン情報を送信するために3GPPで定義されている。X2-uインタフェースは、eNB間又はEN-DCのeNBとen-gNB間でユーザプレーン情報を送信するために3GPPで定義されている。O-RANでは、3GPPによって定義されたX2-c及びX2-uプロトコルスタックが再利用され、O-RANの目的に適応される
Xn-cインタフェースは、gNB間、ng-eNB間、又はng-eNBとgNBの間で制御プレーン情報を送信するために3GPPで定義されている。Xn-uインタフェースは、gNB間、ng-eNB間、又はng-eNBとgNBの間でユーザプレーン情報を送信するために3GPPで定義されている。O-RANでは、3GPPによって定義されたXn-c及びXn-uプロトコルスタックが再利用され、O-RANの目的に適応される。
【0094】
E1インタフェースは、gNB-CU-CP(例えば、gNB-CU-CP3728)とgNB-CU-UPの間のインタフェースとして3GPPで定義されている。O-RANでは、3GPPで定義されたE1プロトコルスタックが再利用され、O-CU-CP821とO-CU-UP822機能の間のインタフェースとして適応される。
【0095】
O-RAN非リアルタイム(Non-Real Time (Non-RT))RANインテリジェントコントローラ(RAN Intelligent Controller (RIC))812は、SMOフレームワーク702、802内の論理機能であり、RAN要素とリソースの非リアルタイム制御と最適化;モデルトレーニング、推定、更新を含むAI/機械学習(ML)ワークフロー;及びNear-RT RIC814のアプリケーション/機能のポリシベースのガイダンス、を可能にする。
【0096】
O-RAN near-RT RIC814は、E2インタフェース上のきめ細かいデータ収集とアクションを通じて、RAN要素とリソースのほぼリアルタイムの制御と最適化を可能にする論理機能である。near-RT RIC814は、モデルトレーニング、推定、更新を含む1つ以上のAI/MLワークフローを含むことができる。
【0097】
Non-RT RIC812は、1つ以上のMLモデルのトレーニングをホストするMLトレーニングホストとすることができる。MLトレーニングは、RIC、O-DU815及びO-RU816から収集されたデータを使用してオフラインで実行することができる。教師あり学習の場合、Non-RT RIC812はSMO802の一部であり、MLトレーニングホスト及び/又はMLモデルホスト/アクターは、Non-RT RIC812及び/又はnear-RT RIC814の一部であることができる。教師なし学習の場合、MLトレーニングホスト及び/又はMLモデルホスト/アクターは、Non-RT RIC812及び/又はnear-RT RIC814の一部であることができる。強化学習の場合、MLトレーニングホスト及び/又はMLモデルホスト/アクターは、Non-RT RIC812及び/又はnear-RT RIC814の一部と同一位置であることができる。一部の実装では、Non-RT RIC812は、モデルが展開及び実行される場所に関係なく、トレーニングホストでMLモデルトレーニングを要求又はトリガすることができる。MLモデルはトレーニングされていても、現在展開されていなくてもよい。
【0098】
一部の実装では、Non-RT RIC812は、ML設計者/開発者がトレーニングされたMLモデルを公開/インストールするためのクエリ可能なカタログ(例えば、実行可能なソフトウェアコンポーネント)を提供する。これらの実装では、Non-RT RIC812は、特定のMLモデルがターゲットML推定ホスト(MF)で実行できる場合、及びMFで実行できるMLモデルの数と種類の検出メカニズムを提供することができる。例えば、Non-RT RIC812によって検出可能になるMLカタログには、設計時カタログ(例えば、Non-RT RIC812の外部にあり、他のMLプラットフォームによってホストされている)、トレーニング/展開時カタログ(例えば、Non-RT RIC812内に存在する)、及び実行時カタログ(例えば、Non-RT RIC812内に存在する)の3種類がある。Non-RT RIC812は、Non-RT RIC812又はその他のML推定ホストで実行されるML支援ソリューションをサポートするMLモデル推定に必要な能力をサポートしている。これらの機能は、VM、コンテナなどの実行可能ソフトウェアをインストールすることを可能にする。Non-RT RIC812はまた、MLモデルを実行するために使用されるメソッド、ルーチン、データ型などを提供するパッケージ化されたソフトウェア実行可能ライブラリである、1つ以上のMLエンジンを含む、及び/又は操作することができる。Non-RT RIC812はまた、異なる動作条件の下でMLモデルインスタンスを切り換えてアクティブ化するためのポリシを実装することができる。
【0099】
Non-RT RIC82は、MLモデルのパフォーマンスに関するO1インタフェースを介してフィードバックデータ(例えば、FMとPMの統計)にアクセスし、必要な評価を実行することができる。MLモデルが実行中に失敗した場合、Non-RT RIC812へのフィードバックとしてアラームを生成することができる。MLモデルが予測精度又は自身が生成するその他の動作統計に関してどの程度のパフォーマンスを示しているかは、O1経由でNon-RT RIC812に送信することもできる。Non-RT RIC812は、MFのリソース使用率を監視することによって、O1インタフェース経由でターゲットMFで実行されているMLモデルインスタンスをスケーリングすることもできる。MLモデルインスタンスが実行されている環境(例えば、MF)は、実行中のMLモデルのリソース使用率を監視する。これは、例えば、リソース使用率を継続的に監視するnear-RT RIC814及び/又はNon-RT RIC812のResourceMonitorというORAN-SCコンポーネントを使用して行うことができる。リソースが少ない場合、又は特定の閾値を下回った場合、near-RT RIC814及び/又はNon-RT RIC812のランタイム環境は、より多くのMLインスタンスを追加するためのスケーリングメカニズムを提供する。スケーリングメカニズムは、MLインスタンスの数をスケールアップ又はスケールダウンするために使用される数値、パーセンテージ、及び/又はその他の類似データなどのスケーリング係数を含むことができる。ターゲットML推定ホストで実行されているMLモデルインスタンスは、MFのリソース使用率を観察することによって自動的にスケーリングされることがある。例えば、Kubernetes(登録商標)(K8s)ランタイム環境は通常、自動スケーリング機能を提供する。
【0100】
A1インタフェースは、Non-RT RIC812(SMO802の内部又は外部)とnear-RT RIC814との間にある。A1インタフェースは、ポリシ管理サービス、エンリッチメント情報サービス、及びMLモデル管理サービスを含む3種類のサービスをサポートする。A1ポリシには、永続的な構成と比較して次の特性がある。
A1ポリシはトラフィックにとって重要ではない;
A1ポリシには時間的有効性がある;
A1ポリシは、個々のUE又は動的に定義されたUEのグループを処理できる;
A1ポリシは、構成内で動作し、構成よりも優先される;
A1ポリシは非永続的であり、例えば、near-RT RICの再起動には耐えられない。
【0101】
手順の例
幾つかの実施形態では、図4~8又は本明細書の他の図の電子デバイス、ネットワーク、システム、チップ又はコンポーネント、又はその一部又は実装は、本明細書に記載された1つ以上のプロセス、技術、又は方法、又はその一部を実行するように構成することができる。
【0102】
そのようなプロセスの1つを図9に示す。この例では、プロセス900は、コントローラ(例えば、RANインテリジェントコントローラ(RAN intelligent controller (RIC)))又はその一部によって実行され得る。例えば、プロセスは、さらに、905で、メモリから複数の多入力/多出力(MIMO)モードに関連するビームフォーミング設定情報を読みだすことを含むことができる。プロセスは、さらに、910で、ビームフォーミング設定情報に基づいて、複数のMIMOモードに関連する測定値を要求することを含む。プロセスは、さらに、915で、複数のMIMOモードに関連する測定値を受信することを含む。プロセスは、さらに、920で、受信した測定値に基づいて、複数のMIMOモード間の相対的ビームフォーミング性能を予測するための人工知能/機械学習(AI/ML)モデルをトレーニングすることを含む。
【0103】
このような別のプロセスを図10に示す。例えば、プロセス1000は、1005で、複数の多入力/多出力(MIMO)モードに関連するビームフォーミング設定情報を準リアルタイム(Near-RT)RTCから要求することを含む。プロセスは、さらに、1010で、Near-RT RTCからビームフォーミング設定情報を受信することを含む。プロセスは、さらに、1015で、ビームフォーミング設定情報に基づいて、複数のMIMOモードに関連する測定値を要求することを含む。プロセスは、さらに、1020で、複数のMIMOモードに関連する測定値を受信することを含む。プロセスは、さらに、1025で、受信した測定値に基づいて、複数のMIMOモード間の相対的ビームフォーミング性能を予測するための人工知能/機械学習(AI/ML)モデルをトレーニングすることを含む。
【0104】
このような別のプロセスを図11に示す。例えば、プロセス1100は、1105で、複数の多入力/多出力(MIMO)モードに関連するビームフォーミング設定情報を準リアルタイム(Near-RT)RTCから要求することを含む。プロセスは、さらに、1110で、Near-RT RTCからビームフォーミング設定情報を受信することを含む。プロセスは、さらに、1115で、オープン分散ユニット(O-DU)からのビームフォーミング設定情報に基づいて、複数のMIMOモードに関連する測定値を要求することを含む。プロセスは、さらに、1120で、複数のMIMOモードに関連する測定値を、O-DUから受信することを含む。プロセスは、さらに、1125で、受信した測定値に基づいて、複数のMIMOモード間の相対的ビームフォーミング性能を予測するための人工知能/機械学習(AI/ML)モデルをトレーニングすることを含む。
【0105】
1つ以上の実施形態について、上記の図の1つ以上に記載されている構成要素の少なくとも1つは、下記の例示的セクションに記載されているように、1つ以上の操作、技術、プロセス及び/又は方法を実行するように構成することができる。例えば、上記の1つ以上の図に関連して上述したベースバンド回路は、以下に記載された1つ以上の例に従って動作するように構成することができる。別の例として、上記の1つ以上の図に関連して上述したUE、基地局、ネットワーク要素等に関連した回路は、以下の例示的セクションに記載された1つ以上の例に従って動作するように構成することができる。
【0106】

例1は、ビームフォーミングモードを制御する方法であって、
コントローラによって、基地局でサポートされているビームフォーミングモードの報告を要求するステップと、
基地局から、サポートされているモードの抽象化された説明を報告するステップと、
報告された1つ以上のモードについて、基地局からコントローラへ第1測定値セットの提供するステップと、
受信した第1測定値セットに基づいて、報告されたモードの少なくとも一部の相対的性能を予測するためのコントローラ内のアルゴリズムをトレーニングするステップと、
基地局からコントローラへ第2測定値セットを提供するステップと、
受信した第2測定値セットに基づいて、報告されたモードの少なくとも一部の相対的性能を予測するステップと、及び/又は、
予測された相対的性能に基づいて、コントローラから基地局へのモード推奨を送信するステップと、
を含む方法を含み得る。
【0107】
例2は、報告されたサポートされる抽象化ビームフォーミングモードがサポートされる多数のモードである、例1又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0108】
例3は、報告された抽象化ビームフォーミングモードが、各モードが好適である状況に関する情報を含む、例1又は2又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0109】
例3aは、サポートされるモードの抽象化された説明が、複数のMIMOモードについて別個に提供される、例1、2、3、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0110】
例3bは、報告されたモードの1つ以上についての基地局からコントローラへの第1測定値セットが、複数のMIMOモードに対して別々に提供される、例1、2、3、3a、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0111】
実施例3cは、受信した第1測定値セットに基づいて報告されたモードの少なくとも一部の相対的性能を予測するためのコントローラ内のアルゴリズムのトレーニングが、複数のMIMOモードについて別々に実行される、例1、2、3、3a又は3b又は本明細書の他の実施例による方法を含み得る。
【0112】
実施例3dは、受信した第1測定値セットに基づいて報告されたモードの少なくとも一部の相対的性能を予測するためのコントローラ内のアルゴリズムのトレーニングが、複数のMIMOモードについて別々に実行される、例1、2、3、3a、3b、3c、又は本明細書の他の実施例による方法を含み得る。
【0113】
実施例3eは、受信した第2測定値セットに基づいて報告されたモードの少なくとも一部の相対的性能を予測が、複数のMIMOモードについて別々に実行される、例1、2、3、3a、3b、3c、3d、又は本明細書の他の実施例による方法を含み得る。
【0114】
実施例3fは、予測した相対的性能に基づいてコントローラから基地局へモード推奨を送信することが、複数のMIMOモードについて別々に実行される、例1、2、3、3a、3b、3c、3d、3e、又は本明細書の他の実施例による方法を含み得る。
【0115】
例4は、基地局の外部からの測定値がトレーニングのために追加的に使用される、例1又は3d、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0116】
例5は、基地局の外部からの測定値が予測のために追加的に使用される、例1又は3e、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0117】
例6は、コントローラにより、基地局でサポートされているビームフォーミングモードの報告を要求することが、O1を介する、例1又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0118】
例7は、コントローラにより、基地局でサポートされているビームフォーミングモードの報告を要求することが、A1及びE2を介する、例1又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0119】
例8は、サポートされるモードの抽象化された説明を基地局から報告することが、O1を介する、例1又は3a、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0120】
例9は、サポートされるモードの抽象化された説明を基地局から報告することが、A1及びE2を介する、例1又は3a、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0121】
例10は、報告されたモードの1つ以上についての基地局からコントローラへ第1測定値セットを提供することが、O1を介する、例1又は3b、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0122】
例11は、トレーニングするアルゴリズムが、O-RAN Non-RT RIC内にある、例1又は3d、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0123】
例12は、トレーニングするアルゴリズムが、O-RAN Near-RT RIC内にある、例1又は3d、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0124】
例13は、基地局からコントローラへ第2測定値セットを提供することが、E2を介する、例1又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0125】
例14は、予測が、O-RAN Non-RT RIC内にある、例1又は3e、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0126】
例15は、予測が、O-RAN Near-RT RIC内にある、例1又は3e、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0127】
例16は、モード推奨が、E2を介する、例1又は3f、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0128】
例17は、トレーニングされたモデルが、O1を介して、Near-RT RICに展開される、例1、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0129】
例18は、トレーニングされたモデルが、O2を介して、Near-RT RICに展開される、例1、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る3d。
【0130】
例19は、コントローラから基地局へのモード推奨が、トレーニングデータセットを改善するために選択される、例1~18又は本明細書中の他の幾つかの実施例に記載の方法を含み得る。
【0131】
例20は、O-DUは、ビームフォーミングモードの計算複雑性測定値を報告する、例1~19、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0132】
実施例21は、ビームフォーミングモードを制御するためのコントローラ(例えば、Near-RT RIC及び/又はNon-RT RICのRIC)の方法であって、
基地局でサポートされているビームフォーミングモードの報告を要求するステップと、
基地局から、基地局でサポートされている1つ以上のビームフォーミングモードの報告を受信するステップと、
基地局から、報告された1つ以上のビームフォーミングモードについての第1測定値セットを受信するステップと、
第1測定値セットに基づいて、報告されたモードの少なくとも1つの相対的性能を予測するための機械学習モデルをトレーニングするステップと、
基地局から、報告された1つ以上のビームフォーミングモードについての第2測定値セットを受信するステップと、
第2測定値セットに基づいて、報告されたビームフォーミングモードの少なくとも1つの相対的性能を予測するステップと、
予測された相対的性能に基づいて、基地局にモード推奨を送信するステップと、
を含む方法を含み得る。
【0133】
例22は、サポートされるビームフォーミングモードの報告が、サポートされるビームフォーミングモードの数を示す、例21又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0134】
例23は、サポートされるビームフォーミングモードの報告が、各モードが適切である状況に関する情報を含む、例21又は22、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0135】
例24は、O-DUは、トレーニングは、基地局の外部からの測定値にさらに基づく、例21~23、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0136】
例25は、予測は、基地局の外部からの測定値にさらに基づく、例21~24、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0137】
例26は、要求は、O1インタフェースを介して送信される、例21~25又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0138】
例27は、要求は、A1及び/又はE2インタフェースを介して送信される、例21~26、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0139】
例28は、サポートされるビームフォーミングモードの各々のレポートは、複数のMIMOモードについて提供される、例21~27、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0140】
例29は、報告された1つ以上のビームフォーミングモードに関する第1測定値セットは、複数のMIMOモードに関する別々の測定値を含む、例21~28、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0141】
実施例30は、受信した第1測定値セットに基づく機械学習モデルのトレーニングは、複数のMIMOモードに関して別々に実行される、例21~29、又は本明細書の他の実施例による方法を含み得る。
【0142】
例31は、相対的性能の予測は、複数のMIMOモードについての別々の予測を含む、例21~30、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0143】
例32は、モード推奨の送信は、複数のMIMOモードについての別々のモード推奨の送信を含む、例21~31、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0144】
実施例33は、基地局の方法であって、
コントローラから、基地局でサポートされているビームフォーミングモードの報告の要求を受信するステップと、
コントローラに送信するために、基地局によってサポートされている1つ以上のビームフォーミングモードの報告を生成するステップと、
第1測定値セットに基づいて、報告されたモードの少なくとも1つの相対的性能を予測するために、機械学習モデルをトレーニングするために、報告された1つ以上のビームフォーミングモードの第1測定値セットをコントローラに送信するステップと、
第2測定値セットに基づいて、報告されたビームフォーミングモードの少なくとも1つの相対的性能を予測するために、機械学習モデルに報告された1つ以上のビームフォーミングモードについての第2測定値セットを、コントローラに送信するステップと、
予測された相対的性能に基づいて、コントローラからモード推奨を受信するステップと、
を含む方法を含み得る。
【0145】
例34は、サポートされるビームフォーミングモードの報告が、サポートされるビームフォーミングモードの数を示す、例33又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0146】
例35は、サポートされるビームフォーミングモードの報告が、各モードが適切である状況に関する情報を含む、例33~34、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0147】
例36は、機械学習モデルは、基地局の外部からの測定値に基づきさらにトレーニングされる、例33~35、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0148】
例37は、予測は、基地局の外部からの測定値にさらに基づく、例33~36、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0149】
例38は、要求は、O1インタフェースを介して受信される、例33~37又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0150】
例39は、要求は、A1及び/又はE2インタフェースを介して受信される、例33~38、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0151】
例40は、サポートされるビームフォーミングモードの各々のレポートは、複数のMIMOモードについて提供される、例33~39、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0152】
例41は、報告された1つ以上のビームフォーミングモードに関する第1測定値セットは、複数のMIMOモードに関する別々の測定値を含む、例33~40、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0153】
例42は、モード推奨の受信は、複数のMIMOモードについての別々のモード推奨の受信を含む、例33~41、又は本明細書の他の例に記載の方法を含み得る。
【0154】
例X1は、装置であって、
複数の多入力/多出力(MIMO)モードに関連するビームフォーミング設定情報を格納するメモリと、
前記メモリと結合された処理回路と、
を含み、
前記処理回路は、
前記メモリから前記ビームフォーミング設定情報を読み出し、
前記ビームフォーミング設定情報に基き、前記複数のMIMOモードに関連付けられた測定値を要求し、
前記複数のMIMOモードに関連する測定値を受信し、
受信した測定値に基づいて、前記複数のMIMOモード間の相対的なビームフォーミング性能を予測するための人工知能/機械学習(AI/ML)モデルをトレーニングする、
装置である。
【0155】
例X2は、前記ビームフォーミング設定情報は、モード識別子、アップリンク/ダウンリンク指示子、信号対雑音比(SNR)範囲指示子、ユーザ装置(UE)モビリティ指示子、及び計算複雑性指示子、のうちの1つ以上を含む、例X1、又は本明細書の他の例に記載の装置を含む。
【0156】
例X3は、前記処理回路は、さらに、前記AI/MLモデルを準リアルタイム(Near-RT)RICに展開する、例X1、又は本明細書の他の例に記載の装置を含む。
【0157】
例X4は、前記複数のMIMOモードに関連する測定値は、前記複数のMIMOモードに関連する第1測定値セットであり、
前記処理回路は、さらに、
前記複数のMIMOモードに関連する第2測定値セットを受信し
前記複数のMIMOモードに関連する第2測定値セットに基づいて、前記AI/MLモデルを再トレーニングする、
例X1、又は本明細書の他の例に記載の装置を含む。
【0158】
例X5は、前記複数のMIMOモードに関連する測定値は、スループット測定値、信号対雑音比(SINR)測定値、又はエンリッチメント情報を含む、例X1、又は本明細書の他の例に記載の装置を含む。
【0159】
例X6は、前記複数のMIMOモードに関連する測定値は、マルチユーザMIMO(MU-MIMO)関連識別子を含む、例X5、又は本明細書の他の例に記載の装置を含む。
【0160】
例X7は、前記MU-MIMO関連識別子は、UEグループ識別子、グループ内のUEのリスト、又は測定中にUEがMU-MIMOグループの一部であったことの指示子を含む、例X6、又は本明細書の他の例に記載の装置を含む。
【0161】
例X8は、前記処理回路が、非リアルタイム(Non-RT)無線アクセスネットワーク(RAN)インテリジェントコントローラ(RIC)を実装する、例X1~X7、又は本明細書の他の例に記載の装置を含む。
【0162】
例X9は、前記複数のMIMOモードに関連する測定値が要求され、オープン分散ユニット(O-DU)から受信される、例X1~X7、又は本明細書の他の例に記載の装置を含む。
【0163】
例X10は、命令を格納している1つ以上のコンピュータ可読媒体であって、前記命令は、1つ以上のプロセッサによって実行されると、非リアルタイム(Non-RT)無線アクセスネットワーク(RAN)インテリジェントコントローラ(RIC)に、
オープン分散ユニット(O-DU)からの複数の多入力/多出力(MIMO)モードに関連するビームフォーミング設定情報を要求させ、
前記O-DUから前記ビームフォーミング設定情報を受信させ、
前記ビームフォーミング設定情報に基き、前記複数のMIMOモードに関連付けられた測定値を要求させ、
前記複数のMIMOモードに関連する測定値を受信させ、
受信した測定値に基づいて、前記複数のMIMOモード間の相対的なビームフォーミング性能を予測するための人工知能/機械学習(AI/ML)モデルをトレーニングさせる、
1つ以上のコンピュータ可読媒体を含む。
【0164】
例X11は、ビームフォーミング設定情報は、モード識別子、アップリンク/ダウンリンク指示子、信号対雑音比(SNR)範囲指示子、ユーザ装置(UE)モビリティ指示子、及び計算複雑度指示子、のうちの1つ以上を含む、例X10、又は本明細書の他の例に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体を含む。
【0165】
例X12は、前記AI/MLモデルを前記Near-RT RICに展開する、
ための命令を更に格納している、例X10、又は本明細書の他の例に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体を含む。
【0166】
例X13は、前記複数のMIMOモードに関連する測定値は、前記複数のMIMOモードに関連する第1測定値セットであり、
前記複数のMIMOモードに関連する第2測定値セットを受信し
前記複数のMIMOモードに関連する第2測定値セットに基づいて、前記AI/MLモデルを再トレーニングする、
ための命令を更に格納している、例X10、又は本明細書の他の例に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体を含む。
【0167】
例X14は、前記複数のMIMOモードに関連する測定値は、スループット測定値、信号対雑音比(SINR)測定値、又はエンリッチメント情報を含む、例X10、又は本明細書の他の例に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体を含む。
【0168】
例X15は、前記複数のMIMOモードに関連する測定値は、マルチユーザMIMO(MU-MIMO)関連識別子を含む、例X14、又は本明細書の他の例に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体を含む。
【0169】
例X16は、前記MU-MIMO関連識別子は、UEグループ識別子、グループ内のUEのリスト、又は測定中にUEがMU-MIMOグループの一部であったことの指示子を含む、例X15、又は本明細書の他の例に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体を含む。
【0170】
例X17は、前記複数のMIMOモードに関連する測定値が要求され、オープン分散ユニット(O-DU)から受信される、例X10~X16、又は本明細書の他の例に記載の装置を含む。
【0171】
例X18は、命令を格納している1つ以上のコンピュータ可読媒体であって、前記命令は、1つ以上のプロセッサによって実行されると、非リアルタイム(Non-RT)無線アクセスネットワーク(RAN)インテリジェントコントローラ(RIC)に、
オープン分散ユニット(O-DU)からの複数の多入力/多出力(MIMO)モードに関連するビームフォーミング設定情報を要求させ、
前記O-DUから前記ビームフォーミング設定情報を受信させ、
前記ビームフォーミング設定情報に基き、前記複数のMIMOモードに関連付けられた測定値を要求させ、
前記複数のMIMOモードに関連する測定値を受信させ、
受信した測定値に基づいて、前記複数のMIMOモード間の相対的なビームフォーミング性能を予測するための人工知能/機械学習(AI/ML)モデルをトレーニングさせる、
ための命令を更に格納している1つ以上のコンピュータ可読媒体を含む。
【0172】
例X19は、ビームフォーミング設定情報は、モード識別子、アップリンク/ダウンリンク指示子、信号対雑音比(SNR)範囲指示子、ユーザ装置(UE)モビリティ指示子、及び計算複雑度指示子、のうちの1つ以上を含む、例X18、又は本明細書の他の例に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体を含む。
【0173】
例X20は、前記AI/MLモデルを前記Near-RT RICに展開する、
ための命令を更に格納している、例X18、又は本明細書の他の例に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体を含む。
【0174】
例X21は、前記複数のMIMOモードに関連する測定値は、前記複数のMIMOモードに関連する第1測定値セットであり、
前記複数のMIMOモードに関連する第2測定値セットを受信し
前記複数のMIMOモードに関連する第2測定値セットに基づいて、前記AI/MLモデルを再トレーニングする、
ための命令を更に格納している例X18、又は本明細書の他の例に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体を含む。
【0175】
例X22は、前記複数のMIMOモードに関連する測定値は、スループット測定値、信号対雑音比(SINR)測定値、又はエンリッチメント情報を含む、例X18、又は本明細書の他の例に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体を含む。
【0176】
例X23は、前記複数のMIMOモードに関連する測定値は、マルチユーザMIMO(MU-MIMO)関連識別子を含む、例X22、又は本明細書の他の例に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体を含む。
【0177】
例X24は、前記MU-MIMO関連識別子は、UEグループ識別子、グループ内のUEのリスト、又は測定中にUEがMU-MIMOグループの一部であったことの指示子を含む、例X23、又は本明細書の他の例に記載の1つ以上のコンピュータ可読媒体を含む。
【0178】
例Z01は、例1~X24のいずれかに記載された若しくはそれに関連する方法又はここに記載された他の方法若しくは処理のうちの1つ以上の要素を実行する手段を含む装置を含み得る。
【0179】
例Z02は、命令を含む1つ以上の非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記命令は、電子装置の1つ以上のプロセッサによって実行されると、前記電子装置に、例1~X24のいずれかに記載された若しくはそれに関連する方法又はここに記載された他の方法若しくは処理のうちの1つ以上の要素を実行させる、1つ以上の非一時的コンピュータ可読媒体を含み得る。
【0180】
例Z03は、例1~X24のいずれかに記載された若しくはそれに関連する方法又はここに記載された他の方法若しくは処理のうちの1つ以上の要素を実行する論理モジュール又は回路を含む装置を含み得る。
【0181】
例Z04は、例1~X24のいずれか又はその部分に記載された若しくはそれに関連する方法、技術、又は処理を含み得る。
【0182】
例Z05は、装置であって、
1つ以上のプロセッサと、
命令を含む1つ以上のコンピュータ可読媒体と、
を含み、
前記命令は、前記1つ以上のプロセッサにより実行されると、前記1つ以上のプロセッサに例1~X24のいずれか又はその部分に記載された若しくはそれに関連する方法、技術、又は処理を実行させる、装置を含み得る。
【0183】
例Z06は、例1~X24のいずれか又はその部分若しくは一部に記載された若しくはそれに関連する信号を含み得る。
【0184】
例Z07は、実施例1~X24のいずれか又はその一部又は部分又は本開示に別の方法で記載されている又はそれに関連するデータグラム、パケット、フレーム、セグメント、プロトコルデータユニット(PDU)、又はメッセージを含み得る。
【0185】
例Z08は、例1~X24のいずれか又はその部分若しくは一部又は本開示に別の方法で記載された若しくはそれに関連するデータにより符号化された信号を含み得る。
【0186】
例Z09は、実施例1~X24のいずれか又はその一部又は部分又は本開示に別の方法で記載されている又はそれに関連するデータグラム、パケット、フレーム、セグメント、プロトコルデータユニット(PDU)、又はメッセージデータにより符号化された信号を含み得る。
【0187】
例Z10は、コンピュータ可読命令を伝達する電磁気信号であって、前記コンピュータ可読命令が1つ以上のプロセッサにより実行されると、前記1つ以上のプロセッサに例1~X24のいずれか又はその部分に記載された若しくはそれに関連する方法、技術、又は処理を実行させる、電磁気信号を含み得る。
【0188】
例Z11は、命令を含むコンピュータプログラムであって、前記プログラムが処理要素により実行されると、前記処理要素に例1~X24のいずれか又はその部分に記載された若しくはそれに関連する方法、技術、又は処理を実行させる、コンピュータプログラムを含み得る。
【0189】
例Z12は、本明細書に示され記載されているように、無線ネットワーク内の信号を含み得る。
【0190】
例Z13は、本明細書に示され記載されているように、無線ネットワーク内の通信方法を含み得る。
【0191】
例Z14は、本明細書に示され記載されているように、無線通信を提供するためのシステムを含み得る。
【0192】
例Z15は、本明細書に示され記載されているように、無線通信を提供するための装置を含み得る。
【0193】
上述の例のいずれかは、特に断りのない限り、任意の他の例(又は例の組み合わせ)と結合することができる。1つ以上の実装の上述の記載は、説明及び例証を提供するものであり、実施形態の範囲を網羅すること及び実施形態の範囲を開示された詳細な形態に限定することを意図していない。変更及び変形は、上記の教示に照らして可能であるか、又は様々な実施例の実施から取得することができる。
【0194】
略語
用語、定義及び略語は、ここで異なる使用をしない限り、3GPP TR21.905 v16.0.0(2019-06)で定義された用語、定義及び略語と一致し得る。本文書の目的のために、以下の略語は、ここで議論される例及び実施形態に適用することができる。
【0195】
略語
3GPP:Third Generation Partnership Project
4G:Fourth Generation
5G:Fifth Generation
5GC:5G Core network
AC:Application Client
ACR:Application Context Relocation
ACK:Acknowledgement
ACID:Application Client Identification
AF:Application Function
AM:Acknowledged Mode
AMBR:Aggregate Maximum Bit Rate
AMF:Access and Mobility Management Function
AN:Access Network
ANR:Automatic Neighbour Relation
AOA:Angle of Arrival
AP:Application Protocol, Antenna Port, Access Point
API:Application Programming Interface
APN:Access Point Name
ARP:Allocation and Retention Priority
ARQ:Automatic Repeat Request
AS:Access Stratum
ASP Application Service Provider
ASN.1:Abstract Syntax Notation One
AUSF:Authentication Server Function
AWGN:Additive White Gaussian Noise
BAP:Backhaul Adaptation Protocol
BCH:Broadcast Channel
BER:Bit Error Ratio
BFD Beam Failure Detection
BLER:Block Error Rate
BPSK:Binary Phase Shift Keying
BRAS:Broadband Remote Access Server
BSS:Business Support System
BS:Base Station
BSR:Buffer Status Report
BW:Bandwidth
BWP:Bandwidth Part
C-RNTI:Cell Radio Network Temporary Identity
CA:Carrier Aggregation, Certification Authority
CAPEX:CAPital EXpenditure
CBRA:Contention Based Random Access
CC:Component Carrier, Country Code, Cryptographic Checksum
CCA:Clear Channel Assessment
CCE:Control Channel Element
CCCH:Common Control Channel
CE:Coverage Enhancement
CDM:Content Delivery Network
CDMA:Code-Division Multiple Access
CDR:Charging Data Request
CDR:Charging Data Response
CFRA:Contention Free Random Access
CG:Cell Group
CGF:Charging Gateway Function
CHF:Charging Function
CI:Cell Identity
CID:Cell-ID (e.g., positioning method)
CIM:Common Information Model
CIR:Carrier to Interference Ratio
CK:Cipher Key
CM:Connection Management, Conditional Mandatory
CMAS:Commercial Mobile Alert Service
CMD:Command
CMS:Cloud Management System
CO:Conditional Optional
CoMP:Coordinated Multi-Point
CORESET:Control Resource Set
COTS:Commercial Off-The-Shelf
CP:Control Plane, Cyclic Prefix, Connection Point
CPD:Connection Point Descriptor
CPE:Customer Premise Equipment
CPICH:Common Pilot Channel
CQI:Channel Quality Indicator
CPU:CSI processing unit, Central Processing Unit
C/R:Command/Response field bit
CRAN:Cloud Radio Access Network, Cloud RAN
CRB:Common Resource Block
CRC:Cyclic Redundancy Check
CRI:Channel-State Information Resource Indicator, CSI-RS Resource Indicator
C-RNTI:Cell RNTI
CS:Circuit Switched
CSCF:call session control function
CSAR:Cloud Service Archive
CSI:Channel-State Information
CSI-IM:CSI Interference Measurement
CSI-RS:CSI Reference Signal
CSI-RSRP:CSI reference signal received power
CSI-RSRQ:CSI reference signal received quality
CSI-SINR:CSI signal-to-noise and interference ratio
CSMA:Carrier Sense Multiple Access
CSMA/CA:CSMA with collision avoidance
CSS:Common Search Space, Cell-specific Search Space
CTF:Charging Trigger Function
CTS:Clear-to-Send
CW:Codeword
CWS:Contention Window Size
D2D:Device-to-Device
DC:Dual Connectivity, Direct Current
DCI:Downlink Control Information
DF:Deployment Flavour
DL:Downlink
DMTF:Distributed Management Task Force
DPDK:Data Plane Development Kit
DM-RS, DMRS:Demodulation Reference Signal
DN:Data network
DNN:Data Network Name
DNAI:Data Network Access Identifier
DRB:Data Radio Bearer
DRS:Discovery Reference Signal
DRX:Discontinuous Reception
DSL:Domain Specific Language. Digital Subscriber Line
DSLAM:DSL Access Multiplexer
DwPTS:Downlink Pilot Time Slot
E-LAN:Ethernet Local Area Network
E2E:End-to-End
EAS:Edge Application Server
ECCA:extended clear channel assessment, extended CCA
ECCE:Enhanced Control Channel Element, Enhanced CCE
ED:Energy Detection
EDGE:Enhanced Datarates for GSM Evolution (GSM Evolution)
EAS:Edge Application Server
EASID:Edge Application Server Identification
ECS:Edge Configuration Server
ECSP:Edge Computing Service Provider
EDN:Edge Data Network
EEC:Edge Enabler Client
EECID:Edge Enabler Client Identification
EES:Edge Enabler Server
EESID:Edge Enabler Server Identification
EHE:Edge Hosting Environment
EGMF:Exposure Governance Management Function
EGPRS:Enhanced GPRS
EIR:Equipment Identity Register
eLAA:enhanced Licensed Assisted Access, enhanced LAA
EM:Element Manager
eMBB:Enhanced Mobile Broadband
EMS:Element Management System
eNB:evolved NodeB, E-UTRAN Node B
EN-DC:E-UTRA-NR Dual Connectivity
EPC:Evolved Packet Core
EPDCCH:enhanced PDCCH, enhanced Physical Downlink Control Cannel
EPRE:Energy per resource element
EPS:Evolved Packet System
EREG:enhanced REG, enhanced resource element groups
ETSI:European Telecommunications Standards Institute
ETWS:Earthquake and Tsunami Warning System
eUICC:embedded UICC, embedded Universal Integrated Circuit Card
E-UTRA:Evolved UTRA
E-UTRAN:Evolved UTRAN
EV2X:Enhanced V2X
F1AP:F1 Application Protocol
F1-C:F1 Control plane interface
F1-U:F1 User plane interface
FACCH:Fast Associated Control CHannel
FACCH/F:Fast Associated Control Channel/Full rate
FACCH/H:Fast Associated Control Channel/Half rate
FACH:Forward Access Channel
FAUSCH:Fast Uplink Signalling Channel
FB:Functional Block
FBI:Feedback Information
FCC:Federal Communications Commission
FCCH:Frequency Correction CHannel
FDD:Frequency Division Duplex
FDM:Frequency Division Multiplex
FDMA:Frequency Division Multiple Access
FE:Front End
FEC:Forward Error Correction
FFS:For Further Study
FFT:Fast Fourier Transformation
feLAA:further enhanced Licensed Assisted Access, further enhanced LAA
FN:Frame Number
FPGA:Field-Programmable Gate Array
FR:Frequency Range
FQDN:Fully Qualified Domain Name
G-RNTI:GERAN Radio Network Temporary Identity
GERAN:GSM EDGE RAN, GSM EDGE Radio Access Network
GGSN:Gateway GPRS Support Node
GLONASS:GLObal'naya NAvigatsionnaya Sputnikovaya Sistema (Engl.:Global Navigation Satellite System)
gNB:Next Generation NodeB
gNB-CU:gNB-centralized unit, Next Generation NodeB centralized unit
gNB-DU:gNB-distributed unit, Next Generation NodeB distributed unit
GNSS:Global Navigation Satellite System
GPRS:General Packet Radio Service
GPSI:Generic Public Subscription Identifier
GSM:Global System for Mobile Communications, Groupe Special Mobile
GTP:GPRS Tunneling Protocol
GTP-U:GPRS Tunnelling Protocol for User Plane
GTS:Go To Sleep Signal (related to WUS)
GUMMEI:Globally Unique MME Identifier
GUTI:Globally Unique Temporary UE Identity
HARQ:Hybrid ARQ, Hybrid Automatic Repeat Request
HANDO:Handover
HFN:HyperFrame Number
HHO:Hard Handover
HLR:Home Location Register
HN:Home Network
HO:Handover
HPLMN:Home Public Land Mobile Network
HSDPA:High Speed Downlink Packet Access
HSN:Hopping Sequence Number
HSPA:High Speed Packet Access
HSS:Home Subscriber Server
HSUPA:High Speed Uplink Packet Access
HTTP:Hyper Text Transfer Protocol
HTTPS:Hyper Text Transfer Protocol Secure (https is http/1.1 over SSL, i.e. port 443)
I-Block:Information Block
ICCID:Integrated Circuit Card Identification
IAB:Integrated Access and Backhaul
ICIC:Inter-Cell Interference Coordination
ID:Identity, identifier
IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform
IE:Information element
IBE:In-Band Emission
IEEE:Institute of Electrical and Electronics Engineers
IEI:Information Element Identifier
IEIDL:Information Element Identifier Data Length
IETF:Internet Engineering Task Force
IF:Infrastructure
IIOT:Industrial Internet of Things
IM:Interference Measurement, Intermodulation, IP Multimedia
IMC:IMS Credentials
IMEI:International Mobile Equipment Identity
IMGI:International mobile group identity
IMPI:IP Multimedia Private Identity
IMPU:IP Multimedia PUblic identity
IMS:IP Multimedia Subsystem
IMSI:International Mobile Subscriber Identity
IoT:Internet of Things
IP:Internet Protocol
Ipsec:IP Security, Internet Protocol Security
IP-CAN:IP-Connectivity Access Network
IP-M:IP Multicast
IPv4:Internet Protocol Version 4
IPv6:Internet Protocol Version 6
IR:Infrared
IS:In Sync
IRP:Integration Reference Point
ISDN:Integrated Services Digital Network
ISIM:IM Services Identity Module
ISO:International Organisation for Standardisation
ISP:Internet Service Provider
IWF:Interworking-Function
I-WLAN:Interworking WLAN Constraint length of the convolutional code, USIM Individual key
kB:Kilobyte (1000 bytes)
kbps:kilo-bits per second
Kc:Ciphering key
Ki:Individual subscriber authentication key
KPI:Key Performance Indicator
KQI:Key Quality Indicator
KSI:Key Set Identifier
ksps:kilo-symbols per second
KVM:Kernel Virtual Machine
L1:Layer 1 (physical layer)
L1-RSRP:Layer 1 reference signal received power
L2:Layer 2 (data link layer)
L3:Layer 3 (network layer)
LAA:Licensed Assisted Access
LAN:Local Area Network
LADN:Local Area Data Network
LBT:Listen Before Talk
LCM:LifeCycle Management
LCR:Low Chip Rate
LCS:Location Services
LCID:Logical Channel ID
LI:Layer Indicator
LLC:Logical Link Control, Low Layer Compatibility
LMF:Location Management Function
LOS:Line of Sight
LPLMN:Local PLMN
LPP:LTE Positioning Protocol
LSB:Least Significant Bit
LTE:Long Term Evolution
LWA:LTE-WLAN aggregation
LWIP:LTE/WLAN Radio Level Integration with IPsec Tunnel
LTE:Long Term Evolution
M2M:Machine-to-Machine
MAC:Medium Access Control (protocol layering context)
MAC:Message authentication code (security/encryption context)
MAC-A:MAC used for authentication and key agreement (TSG T WG3 context)
MAC-I:MAC used for data integrity of signalling messages (TSG T WG3 context)
MANO:Management and Orchestration
MBMS:Multimedia Broadcast and Multicast Service
MBSFN:Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network
MCC:Mobile Country Code
MCG:Master Cell Group
MCOT:Maximum Channel Occupancy Time
MCS:Modulation and coding scheme
MDAF:Management Data Analytics Function
MDAS:Management Data Analytics Service
MDT:Minimization of Drive Tests
ME:Mobile Equipment
MeNB:master eNB
MER:Message Error Ratio
MGL:Measurement Gap Length
MGRP:Measurement Gap Repetition Period
MIB:Master Information Block, Management Information Base
MIMO:Multiple Input Multiple Output
MLC:Mobile Location Centre
MM:Mobility Management
MME:Mobility Management Entity
MN:Master Node
MNO:Mobile Network Operator
MO:Measurement Object, Mobile Originated
MPBCH:MTC Physical Broadcast CHannel
MPDCCH:MTC Physical Downlink Control CHannel
MPDSCH:MTC Physical Downlink Shared CHannel
MPRACH:MTC Physical Random Access CHannel
MPUSCH:MTC Physical Uplink Shared Channel
MPLS:Multi Protocol Label Switching
MS:Mobile Station
MSB:Most Significant Bit
MSC:Mobile Switching Centre
MSI:Minimum System Information, MCH Scheduling Information
MSID:Mobile Station Identifier
MSIN:Mobile Station Identification Number
MSISDN:Mobile Subscriber ISDN Number
MT:Mobile Terminated, Mobile Termination
MTC:Machine-Type Communications
mMTC:massive MTC, massive Machine-Type Communications
MU-MIMO:Multi User MIMO
MWUS:MTC wake-up signal, MTC WUS
NACK:Negative Acknowledgement
NAI:Network Access Identifier
NAS:Non-Access Stratum, Non-Access Stratum layer
NCT:Network Connectivity Topology
NC-JT: Non-Coherent Joint Transmission
NEC:Network Capability Exposure
NE-DC:NR-E-UTRA Dual Connectivity
NEF:Network Exposure Function
NF:Network Function
NFP:Network Forwarding Path
NFPD:Network Forwarding Path Descriptor
NFV:Network Functions Virtualization
NFVI:NFV Infrastructure
NFVO:NFV Orchestrator
NG:Next Generation, Next Gen
NGEN-DC:NG-RAN E-UTRA-NR Dual Connectivity
NM:Network Manager
NMS:Network Management System
N-PoP:Network Point of Presence
NMIB, N-MIB:Narrowband MIB
NPBCH:Narrowband Physical Broadcast CHannel
NPDCCH:Narrowband Physical Downlink Control CHannel
NPDSCH:Narrowband Physical Downlink Shared CHannel
NPRACH:Narrowband Physical Random Access CHannel
NPUSCH:Narrowband Physical Uplink Shared CHannel
NPSS:Narrowband Primary Synchronization Signal
NSSS:Narrowband Secondary Synchronization Signal
NR:New Radio, Neighbour Relation
NRF:NF Repository Function
NRS:Narrowband Reference Signal
NS:Network Service
NSA:Non-Standalone operation mode
NSD:Network Service Descriptor
NSR:Network Service Record
NSSAI:Network Slice Selection Assistance Information
S-NNSAI:Single-NSSAI
NSSF:Network Slice Selection Function
NW:Network
NWUS:Narrowband wake-up signal, Narrowband WUS
NZP:Non-Zero Power
O&M:Operation and Maintenance
ODU2:Optical channel Data Unit-type 2
OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing
OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access
OOB:Out-of-band
OOS:Out of Sync
OPEX:OPerating EXpense
OSI:Other System Information
OSS:Operations Support System
OTA:over-the-air
PAPR:Peak-to-Average Power Ratio
PAR:Peak to Average Ratio
PBCH:Physical Broadcast Channel
PC:Power Control, Personal Computer
PCC:Primary Component Carrier, Primary CC
P-CSCF:Proxy CSCF
PCell:Primary Cell
PCI:Physical Cell ID, Physical Cell Identity
PCEF:Policy and Charging Enforcement Function
PCF:Policy Control Function
PCRF:Policy Control and Charging Rules Function
PDCP:Packet Data Convergence Protocol, Packet Data Convergence Protocol layer
PDCCH:Physical Downlink Control Channel
PDCP:Packet Data Convergence Protocol
PDN:Packet Data Network, Public Data Network
PDSCH:Physical Downlink Shared Channel
PDU:Protocol Data Unit
PEI:Permanent Equipment Identifiers
PFD:Packet Flow Description
P-GW:PDN Gateway
PHICH:Physical hybrid-ARQ indicator channel
PHY:Physical layer
PLMN:Public Land Mobile Network
PIN:Personal Identification Number
PM:Performance Measurement
PMI:Precoding Matrix Indicator
PNF:Physical Network Function
PNFD:Physical Network Function Descriptor
PNFR:Physical Network Function Record
POC:PTT over Cellular
PP, PTP:Point-to-Point
PPP:Point-to-Point Protocol
PRACH:Physical RACH
PRB:Physical resource block
PRG:Physical resource block group
ProSe:Proximity Services, Proximity-Based Service
PRS:Positioning Reference Signal
PRR:Packet Reception Radio
PS:Packet Services
PSBCH:Physical Sidelink Broadcast Channel
PSDCH:Physical Sidelink Downlink Channel
PSCCH:Physical Sidelink Control Channel
PSSCH:Physical Sidelink Shared Channel
PSCell:Primary SCell
PSS:Primary Synchronization Signal
PSTN:Public Switched Telephone Network
PT-RS:Phase-tracking reference signal
PTT:Push-to-Talk
PUCCH:Physical Uplink Control Channel
PUSCH:Physical Uplink Shared Channel
QAM:Quadrature Amplitude Modulation
QCI:QoS class of identifier
QCL:Quasi co-location
QFI:QoS Flow ID, QoS Flow Identifier
QoS:Quality of Service
QPSK:Quadrature (Quaternary) Phase Shift Keying
QZSS:Quasi-Zenith Satellite System
RA-RNTI:Random Access RNTI
RAB:Radio Access Bearer, Random Access Burst
RACH:Random Access Channel
RADIUS:Remote Authentication Dial In User Service
RAN:Radio Access Network
RAND:RANDom number (used for authentication)
RAR:Random Access Response
RAT:Radio Access Technology
RAU:Routing Area Update
RB:Resource block, Radio Bearer
RBG:Resource block group
REG:Resource Element Group
Rel:Release
REQ:REQuest
RF:Radio Frequency
RI:Rank Indicator
RIV:Resource indicator value
RL:Radio Link
RLC:Radio Link Control, Radio Link Control layer
RLC AM:RLC Acknowledged Mode
RLC UM:RLC Unacknowledged Mode
RLF:Radio Link Failure
RLM:Radio Link Monitoring
RLM-RS:Reference Signal for RLM
RM:Registration Management
RMC:Reference Measurement Channel
RMSI:Remaining MSI, Remaining Minimum System Information
RN:Relay Node
RNC:Radio Network Controller
RNL:Radio Network Layer
RNTI:Radio Network Temporary Identifier
ROHC:RObust Header Compression
RRC:Radio Resource Control, Radio Resource Control layer
RRM:Radio Resource Management
RS:Reference Signal
RSRP:Reference Signal Received Power
RSRQ:Reference Signal Received Quality
RSSI:Received Signal Strength Indicator
RSU:Road Side Unit
RSTD:Reference Signal Time difference
RTP:Real Time Protocol
RTS:Ready-To-Send
RTT:Round Trip Time
Rx:Reception, Receiving, Receiver
S1AP:S1 Application Protocol
S1-MME:S1 for the control plane
S1-U:S1 for the user plane
S-CSCF:serving CSCF
S-GW:Serving Gateway
S-RNTI:SRNC Radio Network Temporary Identity
S-TMSI:SAE Temporary Mobile Station Identifier
SA:Standalone operation mode
SAE:System Architecture Evolution
SAP:Service Access Point
SAPD:Service Access Point Descriptor
SAPI:Service Access Point Identifier
SCC:Secondary Component Carrier, Secondary CC
SCell:Secondary Cell
SCEF:Service Capability Exposure Function
SC-FDMA:Single Carrier Frequency Division Multiple Access
SCG:Secondary Cell Group
SCM:Security Context Management
SCS:Subcarrier Spacing
SCTP:Stream Control Transmission Protocol
SDAP:Service Data Adaptation Protocol, Service Data Adaptation Protocol layer
SDL:Supplementary Downlink
SDNF:Structured Data Storage Network Function
SDP:Session Description Protocol
SDSF:Structured Data Storage Function
SDT:Small Data Transmission
SDU:Service Data Unit
SEAF:Security Anchor Function
SeNB:secondary eNB
SEPP:Security Edge Protection Proxy
SFI:Slot format indication
SFTD:Space-Frequency Time Diversity, SFN and frame timing difference
SFN:System Frame Number
SgNB:Secondary gNB
SGSN:Serving GPRS Support Node
S-GW:Serving Gateway
SI:System Information
SI-RNTI:System Information RNTI
SIB:System Information Block
SIM:Subscriber Identity Module
SIP:Session Initiated Protocol
SiP:System in Package
SL:Sidelink
SLA:Service Level Agreement
SM:Session Management
SMF:Session Management Function
SMS:Short Message Service
SMSF:SMS Function
SMTC:SSB-based Measurement Timing Configuration
SN:Secondary Node, Sequence Number
SoC:System on Chip
SON:Self-Organizing Network
SpCell:Special Cell
SP-CSI-RNTISemi-Persistent CSI RNTI
SPS:Semi-Persistent Scheduling
SQN:Sequence number
SR:Scheduling Request
SRB:Signalling Radio Bearer
SRS:Sounding Reference Signal
SS:Synchronization Signal
SSB:Synchronization Signal Block
SSID:Service Set Identifier
SS/PBCH Block SSBRI:SS/PBCH Block Resource Indicator, Synchronization Signal Block Resource Indicator
SSC:Session and Service Continuity
SS-RSRP:Synchronization Signal based Reference Signal Received Power
SS-RSRQ:Synchronization Signal based Reference Signal Received Quality
SS-SINR:Synchronization Signal based Signal to Noise and Interference Ratio
SSS:Secondary Synchronization Signal
SSSG:Search Space Set Group
SSSIF:Search Space Set Indicator
SST:Slice/Service Types
SU-MIMO:Single User MIMO
SUL:Supplementary Uplink
TA:Timing Advance, Tracking Area
TAC:Tracking Area Code
TAG:Timing Advance Group
TAI:Tracking Area Identity
TAU:Tracking Area Update
TB:Transport Block
TBS:Transport Block Size
TBD:To Be Defined
TCI:Transmission Configuration Indicator
TCP:Transmission Communication Protocol
TDD:Time Division Duplex
TDM:Time Division Multiplexing
TDMA:Time Division Multiple Access
TE:Terminal Equipment
TEID:Tunnel End Point Identifier
TFT:Traffic Flow Template
TMSI:Temporary Mobile Subscriber Identity
TNL:Transport Network Layer
TPC:Transmit Power Control
TPMI:Transmitted Precoding Matrix Indicator
TR:Technical Report
TRP, TRxP:Transmission Reception Point
TRS:Tracking Reference Signal
TRx:Transceiver
TS:Technical Specifications, Technical Standard
TTI:Transmission Time Interval
Tx:Transmission, Transmitting, Transmitter
U-RNTI:UTRAN Radio Network Temporary Identity
UART:Universal Asynchronous Receiver and Transmitter
UCI:Uplink Control Information
UE:User Equipment
UDM:Unified Data Management
UDP:User Datagram Protocol
UDSF:Unstructured Data Storage Network Function
UICC:Universal Integrated Circuit Card
UL:Uplink
UM:Unacknowledged Mode
UML:Unified Modelling Language
UMTS:Universal Mobile Telecommunications System
UP:User Plane
UPF:User Plane Function
URI:Uniform Resource Identifier
URL:Uniform Resource Locator
URLLC:Ultra-Reliable and Low Latency
USB:Universal Serial Bus
USIM:Universal Subscriber Identity Module
USS:UE-specific search space
UTRA:UMTS Terrestrial Radio Access
UTRAN:Universal Terrestrial Radio Access Network
UwPTS:Uplink Pilot Time Slot
V2I:Vehicle-to-Infrastruction
V2P:Vehicle-to-Pedestrian
V2V:Vehicle-to-Vehicle
V2X:Vehicle-to-everything
VIM:Virtualized Infrastructure Manager
VL:Virtual Link,
VLAN:Virtual LAN, Virtual Local Area Network
VM:Virtual Machine
VNF:Virtualized Network Function
VNFFG:VNF Forwarding Graph
VNFFGD:VNF Forwarding Graph Descriptor
VNFM:VNF Manager
VoIP:Voice-over-IP, Voice-over-Internet Protocol
VPLMN:Visited Public Land Mobile Network
VPN:Virtual Private Network
VRB:Virtual Resource Block
WiMAX:Worldwide Interoperability for Microwave Access
WLAN:Wireless Local Area Network
WMAN:Wireless Metropolitan Area Network
WPAN:Wireless Personal Area Network
X2-C:X2-Control plane
X2-U:X2-User plane
XML:eXtensible Markup Language
XRES:EXpected user RESponse
XOR:eXclusive OR
ZC:Zadoff-Chu
ZP:Zero Power
用語
本文書の目的のために、以下の用語及び定義は、ここで議論される例及び実施形態に適用される。
【0196】
「アプリケーション」という用語は、運用環境で特定の機能を実現するための完全で展開可能なパッケージ、環境を指す場合がある。「AI/MLアプリケーション」などの用語は、幾つかのAI/MLモデルとアプリケーションレベルの記述を含むアプリケーションである場合がある。
【0197】
「機械学習」又は「ML」という用語は、明示的な命令を使用せずに、代わりにパターンと推定に依存して特定のタスクを実行するためのアルゴリズム及び/又は統計モデルを実装するコンピュータシステムの使用を指す。MLアルゴリズムは、そのようなタスクを実行するように明示的にプログラムされずに、予測又は決定を行うために、サンプルデータ(「トレーニングデータ」、「モデルトレーニング情報」等と呼ばれる)に基づいて、数学モデル(「MLモデル」等と呼ばれる)を構築又は推定する。一般に、MLアルゴリズムは、あるタスク及びあるパフォーマンス測定に関して経験から学習するコンピュータプログラムであり、MLモデルは、MLアルゴリズムが1つ以上のトレーニングデータセットでトレーニングされた後に作成される任意のオブジェクト又はデータ構造であってもよい。トレーニング後、MLモデルを使用して新しいデータセットの予測を行うことができる。「MLアルゴリズム」という用語は、「MLモデル」という用語とは異なる概念を指すが、本明細書で議論されるこれらの用語は、本開示の目的のために同じ意味で使用することができる。
【0198】
「機械学習モデル」、「MLモデル」などの用語は、ML支援ソリューションによって使用されるML方法及び概念を指すこともできる。「ML支援ソリューション」は、操作中にMLアルゴリズムを使用して特定のユースケースに対処するソリューションである。MLモデルには、教師あり学習(例えば、線形回帰、k最近傍(k-nearest neighbor (KNN))、決定木アルゴリズム、サポートマシンベクトル、ベイズアルゴリズム、アンサンブルアルゴリズムなど)、教師なし学習(例えば、K-meansクラスタリング、主成分分析(principle component analysis (PCA))など)、強化学習(例えば、Q学習、マルチアームバンディット学習、ディープRLなど)、ニューラルネットワークなどが含まれる。実装に応じて、特定のMLモデルはコンポーネントとして多くのサブモデルを持つことができ、MLモデルはすべてのサブモデルを一緒にトレーニングすることができる。個別にトレーニングされたMLモデルは、推定中にMLパイプラインで連結することもできる。「MLパイプライン」は、ML支援ソリューションに固有の一連の機能、関数、又は機能エンティティである。MLパイプラインには、データパイプライン、モデルトレーニングパイプライン、モデル評価パイプライン、及びアクターに1つ以上のデータソースを含めることができる。「アクター」は、MLモデル推定の出力を使用してML支援ソリューションをホストするエンティティである)。「MLトレーニングホスト」という用語は、モデルのトレーニングをホストするネットワーク関数などのエンティティを指す。「ML推定ホスト」という用語は、推定モード(モデルの実行と、該当する場合はオンライン学習の両方を含む)中にモデルをホストするネットワーク機能などのエンティティを指す。MLホストは、MLアルゴリズムの出力についてアクターに通知し、アクターはアクションの決定を行う(「アクション」は、ML支援ソリューションの出力の結果としてアクターによって実行されます)。「モデル推定情報」とは、推定を決定するためにMLモデルへの入力として使用される情報を指す。MLモデルのトレーニングに使用されるデータと推定を決定するために使用されるデータは重複することがあるが、「トレーニングデータ」と「推定データ」は異なる概念を指す。
【0199】
本明細書で使用される「回路」という用語は、記載された機能を提供するように構成される電子回路、論理回路、プロセッサ(共有、専用、又はグループ)及び/又はメモリ(共有、専用、又はグループ)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルデバイス(FPD)(例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、複合PLD(CPLD)、大容量PLD(HCPLD)、構造化ASIC、又はプログラマブルSoC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)などのハードウェア構成要素を意味するか、その一部であるか、又は含む。幾つかの実施形態では、回路は、記載された機能の少なくとも一部を提供するために、1つ以上のソフトウェア又はファームウェアプログラムを実行することができる。用語「回路」はまた、1つ以上のハードウェア要素(又は電気又は電子システムで使用される回路の組み合わせ)と、そのプログラムコードの機能を実行するために使用されるプログラムコードとの組み合わせを指すことができる。これらの実施形態では、ハードウェア要素とプログラムコードの組み合わせは、特定のタイプの回路と呼ばれることがある。
【0200】
本明細書で使用される用語「プロセッサ回路」は、一連の算術演算又は論理演算、又はデジタルデータの記録、記憶、及び/又は転送を順次かつ自動的に実行することができる回路を意味し、その一部であるか、又は含む。処理回路は、命令を実行する1つ以上の処理コアと、プログラム及びデータ情報を記憶する1つ以上のメモリ構造とを含むことができる。「プロセッサ回路」という用語は、1つ以上のアプリケーションプロセッサ、1つ以上のベースバンドプロセッサ、物理的中央処理装置(CPU)、シングルコアプロセッサ、デュアルコアプロセッサ、トリプルコアプロセッサ、クアッドコアプロセッサ、及び/又はプログラムコード、ソフトウェアモジュール、及び/又は機能プロセスなどのコンピュータ実行可能命令を実行又はその他の方法で操作することができるその他の装置を指すことができる。処理回路は、マイクロプロセッサ、プログラマブル処理装置、又は同様のものである、より多くのハードウェアアクセラレータを含むことができる。1つ以上のハードウェアアクセラレータは、例えば、コンピュータビジョン(CV)及び/又はディープラーニング(DL)アクセラレータを含むことができる。用語「アプリケーション回路」及び/又は「ベースバンド回路」は、「プロセッサ回路」の同義語とみなされ、「プロセッサ回路」と呼ばれることがある。
【0201】
本明細書で使用される用語「インタフェース回路」は、2つ以上のコンポーネント又は装置間の情報交換を可能にする回路を指し、その一部であるか、又は含む。用語「インタフェース回路」は、1つ以上のハードウェアインタフェース、例えば、バス、I/Oインタフェース、周辺コンポーネントインタフェース、ネットワークインタフェースカード、及び/又は類似のものを指すことができる。
【0202】
本明細書で使用される用語「ユーザ機器」又は「UE」は、無線通信機能を有する装置を指し、通信ネットワークにおけるネットワークリソースのリモートユーザを記述することができる。用語「ユーザ装置」又は「UE」は、クライアント、モバイル、モバイルデバイス、モバイル端末、ユーザ端末、モバイルユニット、モバイルステーション、モバイルユーザ、加入者、ユーザ、リモートステーション、アクセスエージェント、ユーザエージェント、受信機、無線装置、再構成可能な無線装置、再構成可能なモバイルデバイスなどと同義であると考えられ、また、用語「ユーザ機器」又は「UE」は、任意のタイプの無線/有線デバイス又は無線通信インタフェースを含む任意のコンピューティング装置を含むことができる。
【0203】
本明細書で使用される用語「ネットワーク要素」は、有線又は無線通信ネットワークサービスを提供するために使用される物理的又は仮想化された装置及び/又はインフラストラクチャを指す。用語「ネットワーク要素」は、ネットワーク化されたコンピュータ、ネットワークハードウェア、ネットワーク機器、ネットワークノード、ルータ、スイッチ、ハブ、ブリッジ、無線ネットワークコントローラ、RANデバイス、RANノード、ゲートウェイ、サーバ、仮想化VNF、NFVI、及び/又は同様のものと同義であると考えることができる。
【0204】
本明細書で使用される用語「コンピュータシステム」は、相互接続された任意のタイプの電子デバイス、コンピュータデバイス、又はそのコンポーネントを指す。さらに、用語「コンピュータシステム」及び/又は「システム」は、相互に通信可能に結合されたコンピュータの様々なコンポーネントを指すことができる。さらに、用語「コンピュータシステム」及び/又は「システム」は、相互に通信可能に結合され、コンピューティング及び/又はネットワーキングリソースを共有するように構成された複数のコンピュータ装置及び/又は複数のコンピューティングシステムを指すことができる。
【0205】
本明細書で使用される用語「家電」、「コンピュータ家電」などは、特定のコンピューティングリソースを提供するように特別に設計されたプログラムコード(例えば、ソフトウェアやファームウェア)を有するコンピュータ装置又はコンピュータシステムを指す。「仮想家電」は、コンピュータ家電を仮想化又はエミュレートする、又は特定のコンピューティングリソースを提供するために専用のハイパーバイザー搭載デバイスによって実装される仮想マシンイメージである。
【0206】
本明細書で使用される用語「リソース」は、物理的又は仮想デバイス、コンピューティング環境内の物理的又は仮想コンポーネント、及び/又は特定のデバイス内の物理的又は仮想コンポーネント、例えば、コンピュータデバイス、機械的デバイス、メモリ空間、プロセッサ/CPU時間、プロセッサ/CPU使用率、プロセッサ及びアクセラレータ負荷、ハードウェア時間又は使用率、電力、入出力操作、ポート又はネットワークソケット、チャネル/リンク割り当て、スループット、メモリ使用率、ストレージ、ネットワーク、データベース及びアプリケーション、ワークロードユニット、及び/又は同様のものを指す。「ハードウェアリソース」は、物理ハードウェア要素によって提供される計算、ストレージ、及び/又はネットワークリソースを指す場合がある。「仮想化リソース」は、仮想化インフラストラクチャによってアプリケーション、デバイス、システムなどに提供される計算、ストレージ、及び/又はネットワークリソースを指す場合がある。「ネットワークリソース」又は「通信リソース」という用語は、通信ネットワークを介してコンピュータデバイス/システムによってアクセス可能なリソースを指す場合がある。「システムリソース」という用語は、サービスを提供するためのあらゆる種類の共有エンティティを指す場合があり、コンピューティング及び/又はネットワークリソースを含む場合がある。システムリソースは、サーバを介してアクセス可能な、一貫した機能、ネットワークデータオブジェクト又はサービスの集合とみなすことができる。システムリソースは、単一のホスト又は複数のホスト上に存在し、明確に識別可能である。
【0207】
本明細書で使用される用語「チャネル」は、データ又はデータストリームを通信するために使用される、有形又は無形のいずれかの伝送媒体を指す。用語「チャネル」は、「通信チャネル」、「データ通信チャネル」、「伝送チャネル」、「データ伝送チャネル」、「アクセスチャネル」、「データアクセスチャネル」、「リンク」、「データリンク」、「キャリア」、「無線周波数キャリア」、及び/又はデータが通信される経路又は媒体を示す他の類似の用語と同義であってもよい。さらに、本明細書で使用される「リンク」という用語は、情報の送受信を目的としたRATを介した2つのデバイス間の接続を意味する。
【0208】
本明細書で使用される「インスタンス化する」、「インスタンス化」などの用語は、インスタンスの作成を意味する。「インスタンス」はまた、例えばプログラムコードの実行中に発生し得るオブジェクトの具体的な発生を意味する。
【0209】
用語「結合された」、「通信可能に結合された」は、それらの派生物とともに、本明細書で使用される。用語「結合された」は、2つ以上の要素が相互に直接物理的又は電気的に接触していることを意味してもよく、2つ以上の要素が相互に間接的に接触しているが、相互に協力又は相互作用していることを意味してもよく、及び/又は1つ以上の他の要素が、相互に結合されていると言われる要素間で結合又は接続されていることを意味してもよい。用語「直接結合された」は、2つ以上の要素が相互に直接接触していることを意味してもよい。用語「通信結合された」は、2つ以上の要素が、ワイヤ又は他の相互接続を介して、無線通信チャネル又はリンクを介して、及び/又は同様のものを介して、通信手段によって相互に接触していることを意味してもよい。
【0210】
「情報要素」という用語は、1つ以上のフィールドを含む構造要素を指す。「フィールド」という用語は、情報要素の個々のコンテンツ、又はコンテンツを含むデータ要素を指す。
【0211】
「SMTC」という用語は、SSB-MeasurementTimingConfigurationによって構成されるSSBベースの測定タイミング構成を指す。
【0212】
「SSB」という用語は、SS/PBCHブロックを指す。
【0213】
「プライマリセル」という用語は、UEが初期接続確立手順を実行するか、又は接続再確立手順を開始する、プライマリ周波数で動作するMCGセルを指す。
【0214】
「プライマリSCGセル」という用語は、UEがDC動作のための同期(Sync)手順による再構成手順を実行するときにランダムアクセスを実行するSCGセルを指す。
【0215】
「セカンダリセル」という用語は、CAで構成されたUEの特定セル(Special Cell)の上に追加の無線リソースを提供するセルを指す。
【0216】
「セカンダリセルグループ」という用語は、DCで構成されたUEのPSCellと0個以上のセカンダリセルを含むサービングセルのサブセットを指す。
【0217】
「サービングセル」という用語は、CA/DCで構成されていないRRC_CONNECTEDのUEのプライマリセルを指す。プライマリセルで構成されるサービングセルは1つだけである。
【0218】
「サービングセル」又は「複数のサービングセル」という用語は、CAで構成されたRRC_CONNECTEDのUEの特定セルと全部のセカンダリセルを含むセルのセットを指す。
【0219】
「特定セル」という用語は、DC動作のためのMCGのPCell又はSCGのPSCellを指す。それ以外の場合、「特定セル」という用語はPcellを指す。
図1A
図1B
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
【国際調査報告】