IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 蘇州璞正医薬有限公司の特許一覧

特表2024-528149置換されたイソインドリン-1,3-ジオン類PDE4阻害剤及びその薬物応用
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-07-26
(54)【発明の名称】置換されたイソインドリン-1,3-ジオン類PDE4阻害剤及びその薬物応用
(51)【国際特許分類】
   C07D 209/48 20060101AFI20240719BHJP
   C07D 209/49 20060101ALI20240719BHJP
   A61K 31/4035 20060101ALI20240719BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20240719BHJP
   A61P 11/06 20060101ALI20240719BHJP
   A61P 29/00 20060101ALI20240719BHJP
   A61P 11/00 20060101ALI20240719BHJP
   A61P 1/00 20060101ALI20240719BHJP
   A61P 17/06 20060101ALI20240719BHJP
   A61P 17/00 20060101ALI20240719BHJP
   A61P 19/02 20060101ALI20240719BHJP
   A61P 25/24 20060101ALI20240719BHJP
   A61P 37/08 20060101ALI20240719BHJP
   A61P 31/12 20060101ALI20240719BHJP
【FI】
C07D209/48 CSP
C07D209/49
A61K31/4035
A61P43/00 111
A61P11/06
A61P29/00
A61P11/00
A61P1/00
A61P17/06
A61P17/00
A61P19/02
A61P25/24
A61P37/08
A61P29/00 101
A61P31/12
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024506180
(86)(22)【出願日】2022-04-24
(85)【翻訳文提出日】2024-01-30
(86)【国際出願番号】 CN2022088776
(87)【国際公開番号】W WO2023015944
(87)【国際公開日】2023-02-16
(31)【優先権主張番号】202110932229.9
(32)【優先日】2021-08-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】524040926
【氏名又は名称】蘇州璞正医薬有限公司
【氏名又は名称原語表記】SUZHOU INTRAGRAND PHARMA CO., LTD
【住所又は居所原語表記】Room 301, Building A7, No.218, Xinghu Street, Suzhou Industrial Park, Suzhou, Jiangsu 215000 (CN)
(74)【代理人】
【識別番号】110001139
【氏名又は名称】SK弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100130328
【弁理士】
【氏名又は名称】奥野 彰彦
(74)【代理人】
【識別番号】100130672
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 寛之
(72)【発明者】
【氏名】朱加望
(72)【発明者】
【氏名】姚瑶
【テーマコード(参考)】
4C086
【Fターム(参考)】
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086BC13
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA14
4C086ZA12
4C086ZA59
4C086ZA66
4C086ZA89
4C086ZA96
4C086ZB11
4C086ZB13
4C086ZB15
4C086ZB33
4C086ZC20
(57)【要約】
本発明は、式Iで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩、及びそれを含む薬物組成物、その調製方法、及びその医薬応用に関するものである。前記式Iの構造は下記のとおりである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式Iで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩。
式中、各Rは、独立に、H,重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のRaに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基、R'SONH-、R'SONH-C1-C16アルキル基-、R'SO-C1-C16アルキル基-、R'SO-、3-12複素環基、C6-C14アリール基、5-14員ヘテロアリール基である;或いは、独立に、異なる位置における2つのRの間に環を形成してもよい。
Raは、それぞれ、独立に重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のRbに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基、3-12複素環基、C6-C14アリール基、5-14員ヘテロアリール基から選択されたものであり、
R'は、それぞれ、独立に非置換又は任意に1つや2つ以上のRbに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基、3-12複素環基、C6-C14アリール基、5-14員ヘテロアリール基から選択されたものであり、
Rbは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)及びC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基、3-12複素環基、C6-C14アリール基、5-14員ヘテロアリール基から選択されたものであり、
mは1、2、又は3であり、nは、0又は1であり、
は、非置換又は任意に1つや2つ以上のR1aに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基であり、
は、非置換又は任意に1つや2つ以上のR2aに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基であり、
或いは、R1はR2とともに環状を形成してもよく、
は、非置換又は任意に1つや2つ以上のR3aに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基であり、
は、非置換又は任意に1つや2つ以上のR4aに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基であり、
R1aは、それぞれ、独立に重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のR1bに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基から選択されたものであり、
R2aは、それぞれ、独立に重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のR2bに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基から選択されたものであり、
R3aは、それぞれ、独立に重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のR3bに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基から選択されたものであり、
R4aは、それぞれ、独立に重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のR4bに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基から選択されたものであり、
R1bは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)及びC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基から選択されたものであり、
R2bは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)及びC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基から選択されたものであり、
R3bは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)及びC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基から選択されたものであり、
R4bは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)及びC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基から選択されたものである。
【請求項2】
前記の式Iで表される化合物は、更に下記の式IIから選択されたものであり、
式中、前記R、R、R、R、R、mは、前記と同様に定義されるものである、ことを特徴とする、請求項1に記載の式Iで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩。
【請求項3】
前記式Iで表される化合物は、更に下記の式IIIから選択されたものであるり、

式中、前記R、R、mは、前記と同様に定義されるものである、ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の式Iで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩。
【請求項4】
前記式Iで表される化合物は、更に下記の式IVから選択されたものであり、
式中、前記R、R、mは、前記と同様に定義されるものである、ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の式Iで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩。
【請求項5】
請求項1ないし4に記載の式Iで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩を含み、
好ましくは、治療有効量の前記式Iで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、窒素酸化物、溶媒和物、多形体、代謝産物、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される担体を含む、薬物組成物。
【請求項6】
請求項1ないし4に記載の式Iで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩又は前記薬物組成物の、ホスホジエステラーゼ4を阻害するための薬物の調製における応用;
好ましくは、前記PDE4を阻害するための薬物の、PDE4を阻害することによって改善された病気は、喘息、炎症(例えば、再灌流による炎症)、慢性または急性閉塞性肺疾患、慢性または急性肺炎、腸炎、回腸末端炎、乾癬、脂漏性皮膚炎、うっ血性皮膚炎、掌蹠膿疱症、乾癬性関節炎、ベーチェット病(Bechet′s)又は大腸炎を含むが、それらに限定されない。
【請求項7】
請求項1ないし4に記載の前記の式Iで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩又は前記薬物組成物の、細胞内cAMPレベルを調整して疾病を治療するための薬物の調製における応用。
【請求項8】
請求項1ないし4に記載の式Iで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩又は前記薬物組成物の、TNF-α又はNF-κBの生成を阻害するための薬物の調製における応用。
【請求項9】
請求項1ないし4に記載の式Iで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩又は前記薬物組成物の、うつ病、喘息、炎症(例えば接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、うっ血性皮膚炎、掌蹠膿疱症、乾癬、関節リウマチ、乾癬性関節炎、骨関節炎、炎症性皮膚疾患、再灌流による炎症)、慢性または急性閉塞性肺疾患、慢性または急性肺炎、ウイルスによる肺疾患、腸炎、回腸末端炎、ベーチェット病又は大腸炎から選択された疾病と病気を治療するための薬物の調製における応用。
【請求項10】
有効量の請求項1ないし4に記載の化合物、又はその薬学的に許容されるプロドラッグ、多形体、塩、溶媒合物、水和物又は気体包接化合物を細胞に接触させることを含む、細胞内cAMPレベルの制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医薬分野に属し、具体的には、置換されたイソインドリン-1,3-ジオン類PDE4阻害剤、調製方法及び薬物応用に関するものである。
【背景技術】
【0002】
サイクリックAMP(cAMP)は、セカンドメッセンジャーとして生物学的プロセスにおいてかなり重要な影響と作用を果たしているものである。検討したところ、喘息、肺阻塞性病気、炎症などの疾病において、サイクリックAMPの不在または不活性化は、これらの疾病の一因となる役割を果たしており(LoweとCheng、Drugs of the Future、17(9) 期:第799-807頁、1992年)、炎症性白血球におけるサイクリックAMPのレベルの上昇は、TNF-αおよびNF-κBなどの炎症性メディエーターの放出を阻害し、同時にサイクリックAMPレベルの上昇は、気道の平滑筋の弛緩効果に繋がる。
【0003】
しかし、サイクリックAMP不活性化の主な生物学的メカニズムは、環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)ファミリーによってサイクリックAMP(BeavoとReitsnyder・Trends in Pharm.,・11期:第150-155頁、1990年)のレベルが破壊されることである。PDEメンバーには11のファミリー酵素が知られており、PDE4(PDE IV)阻害型は、サイクリックAMPの上昇と炎症メディエーターの放出に有意な効果を有している(Verghesら、Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics、272(3)期:第1313-1320頁、1995年)。そこで、PDE4の有機化合物を選択的に阻害することは、気道の炎症を抑制し、気道平滑筋の弛緩を促進し、皮膚の炎症を治療する可能性がある。
【0004】
ホスホジエステラーゼ4の阻害は、腫瘍壊死因子-α(TNF-α)を含む特定のサイトカインの活性またはその産生を阻害できる。腫瘍壊死因子-αは、主に単核ファージ細胞が免疫刺激に応答する際に放出されるサイトカインである。TNF-αは、分化、動員、増殖及びタンパク質分解などのほとんどの細胞プロセスを促進できる。低レベルでは、TNF-αは感染性病原体、腫瘍、および組織損傷を防止する保護効果があるが、TNF-αは多くの疾病で誘発および悪化する役割を果たしている。哺乳類またはヒトにTNF-αを投与すると、炎症、発熱、心血管への作用、出血、および急性感染やショック時に見られるものと同様の急性反応を引き起こしたり悪化させたりする。
【0005】
関節炎、類関節炎病気(例えば骨関節炎和関節リウマチ)、腸炎(例えば回腸末端炎和潰瘍性大腸炎)、敗血症、乾癬(Psoriasis)、アトピー性皮膚炎(Atopic Dermatitis, AD)、接触性皮膚炎及び慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性肺炎、急性呼吸窮迫症候群(Acute Respiratory Distress Syndrome、ARDS)、尋常性白斑(Vitiligo)、結節性痒疹(Prurigo Nodularis)、外陰痛(Vulvodynia)、線維性病変、悪液質、自己免疫疾患、強直性脊椎炎(Ankylosing Spondylitis)、骨粗鬆症、回腸末端炎、潰瘍性大腸炎、腸炎、多発性硬化(Multiple Sclerosis, MS)、慢性円板状エリテマトーデス(Discoid Lupus Erythematosus)、全身性エリテマトーデス、放射線障害、酸素含有量の高い肺胞損傷(Traceyら、1987年、Nature、330期:第662-664頁和Hinshawら、1990年、Circ. Shock、30期:第279-292頁(内毒素性休克);Millarら、1989年、Lancet、2期:第712-714頁和Ferrai-Balivieraら、1989年、Arch. Surg.、124期:第1400-1405頁(成人の呼吸窮迫症候群);Bertoliniら、1986 年、Nature、319期:第516-518頁;Pignetら、1990年、Nature、344期:第245-247頁、Bissonnetteら、1989年、Inflammation、13期:第329-339頁和Baughmanら、1990年、J.Lab.Clin.Med.、115期:第36-42頁(慢性肺炎);Elliotら、1995年、Int.J. Pharmac., 17期:第141-145頁(関節リウマチ);VonDullemenら、1995 年、Gastroenterology、109期:第129-135頁(回腸末端炎))などの炎症性疾患は普遍な難治性疾患であり、腫瘍壊死因子-αは、これらの炎症反応に重要な役割を果たしている。腫瘍壊死因子-αの阻害は、炎症性疾患の動物モデルおいて慢性および急性炎症反応の阻害に有効であることが示されている。
【0006】
多くの低分子阻害剤は、腫瘍壊死因子-αに関与する炎症性疾患を治療できることが知られている(Loweのreview、1998年、Exp. Opin. Ther. Patents、8期:第1309-1332頁)。このような分子は、米国特許US6020358、US6962940、及びWO0134606A1, WO0025777、WO2012083153、WO2018157779A1、WO0134604、WO2012083153号に記載されている置換されたフェニルエチルスルホン類化合物である。特許US2003187052では、アプレミラストが開示されていり、対応中国特許は、CN1652772、CN1965823、CN101683334、CN03811093.8である。
【0007】
先行技術におけるイソインドリン-1,3-ジオン類のPDE4阻害剤は、生物活性が比較的一般であり、有効性が高くないため、良好な有効性と新規構造を備えたイソインドリン-1,3-ジオン類のPDE4阻害剤を提供する必要がある。
【発明の概要】
【0008】
先行技術に存在している課題の解決及び効果の向上のために、本発明は、式Iで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩を提供する。
【0009】
式中、各Rは、独立に、H,重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のRaに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基、R'SONH-、R'SONH-C1-C16アルキル基-、R'SO-C1-C16アルキル基-、R' SO-、3-12複素環基、C6-C14アリール基、5-14員ヘテロアリール基である;或いは、独立に、異なる位置における2つのRの間に環を形成してもよい。
【0010】
Raは、それぞれ、独立に重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のRbに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基、3-12複素環基、C6-C14アリール基、5-14員ヘテロアリール基から選択されたものであり、
【0011】
R'は、それぞれ、独立に非置換又は任意に1つや2つ以上のRbに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基、3-12複素環基、C6-C14アリール基、5-14員ヘテロアリール基から選択されたものであり、
【0012】
Rbは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)及びC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基、3-12複素環基、C6-C14アリール基、5-14員ヘテロアリール基から選択されたものであり、
【0013】
mは1、2、又は3であり、nは、0又は1であり、
【0014】
は、非置換又は任意に1つや2つ以上のR1aに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基であり、
【0015】
は、非置換又は任意に1つや2つ以上のR2aに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基であり、
【0016】
或いは、R1はR2とともに環状を形成してもよく、
【0017】
は、非置換又は任意に1つや2つ以上のR3aに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基であり、
【0018】
は、非置換又は任意に1つや2つ以上のR4aに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基であり、
【0019】
R1aは、それぞれ、独立に重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のR1bに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基から選択されたものであり、
【0020】
R2aは、それぞれ、独立に重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のR2bに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基から選択されたものであり、
【0021】
R3aは、それぞれ、独立に重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のR3bに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基から選択されたものであり、
【0022】
R4aは、それぞれ、独立に重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のR4bに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基から選択されたものであり、
【0023】
R1bは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)及びC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基から選択されたものであり、
【0024】
R2bは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)及びC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基から選択されたものであり、
【0025】
R3bは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)及びC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基から選択されたものであり、
【0026】
R4bは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)及びC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基から選択されたものである、
【0027】
本発明のいくつかの実施態様により、R1及びR2は、5、6、7員の環状を形成してもよい。
【0028】
本発明のいくつかの実施態様により、前記Rは、独立に、5、6、又は7の置換基であってもよい。
【0029】
本発明のいくつかの実施態様により、前記C1-C16炭化水素基は、C1-C16アルキル基、C2-C16アルケニル基、C2-C16アルキニル基である。
【0030】
本発明のいくつかの実施態様により、前記C1-C16ヘテロアルキル基は、N、O、Sから選択された1つや2つ以上のヘテロ原子を有しているアルキル基であり、具体的に、前記C1-C16ヘテロアルキル基は、C1-C16アルキルオキシ基、C1-C8-アルキル基OC1-C8アルキル基-、C1-C8-アルキル基-O-C1-C8アルキル基-NH-、C1-C16アルキルチオ基-、C1-C8-アルキル基-S-C1-C8アルキル基-、C1-C8-アルキル基-S-C1-C8アルキル基-NH-、C1-C16アルキル基-NH-、C1-C8-アルキル基-NH-C1-C8アルキル基-、NH-C1-C16アルキル基-、-C1-C8-アルキル基-NH-C1-C8アルキル基-NHから選択されたものであり、前記C1-C16ヘテロアルキル基の炭素数は、C1-C12であることが更に好ましく、C5-8であることがより好ましい。
【0031】
本発明のいくつかの実施態様により、2つのRは、繋がれる炭素原子とともにC5-6員シクロアルキル基を形成している。
【0032】
本発明のいくつかの実施態様により、Rは、5、6、又は7の置換基であり、独立に、H、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のRaに置換されたC1-C12アルキル基、C2-C12アルケニル基、C2-C12アルキニル基、C1-C12ヘテロアルキル基、C3-C8シクロアルキル基、3-10複素環基、C6-C10アリール基、5-10員ヘテロアリール基であってもよい。
【0033】
本発明の好ましい実施態様により、Rは、5、6、又は7の置換基であり、独立に、H、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のRaに置換されたC5-C8アルキル基、C5-C8アルケニル基、C5-C8アルキニル基、C5-C8ヘテロアルキル基、C3-C6シクロアルキル基、3-6複素環基、C6アリール基、5-6員ヘテロアリール基であってもよい。
【0034】
本発明のいくつかの実施態様により、Raは、それぞれ、独立に重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のRbに置換されたC1-C12アルキル基、C2-C12アルケニル基、C2-C12アルキニル基、C1-C12ヘテロアルキル基、C3-C8シクロアルキル基、3-12複素環基、C6-C14アリール基、5-10員ヘテロアリール基から選択されたものである。
【0035】
本発明の好ましい実施態様により、Raは、それぞれ、独立に重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のRbに置換されたC5-C8アルキル基、C5-C8アルケニル基、C5-C8アルキニル基、C5-C8ヘテロアルキル基、C3-C6シクロアルキル基、3-6複素環基、C6アリール基、5-6員ヘテロアリール基から選択されたものである。
【0036】
本発明のいくつかの実施態様により、R'は、独立に、非置換又は任意に1つや2つ以上のRbに置換されたC1-C12アルキル基、C2-C12アルケニル基、C2-C12アルキニル基、C1-C12ヘテロアルキル基、C3-C8シクロアルキル基、3-12複素環基、C6-C14アリール基、5-10員ヘテロアリール基から選択されたものである。
【0037】
本発明の好ましい実施態様により、R'は、独立に、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のRbに置換されたC5-C8アルキル基、C5-C8アルケニル基、C5-C8アルキニル基、C5-C8ヘテロアルキル基、C3-C6シクロアルキル基、3-6複素環基、C6アリール基、5-6員ヘテロアリール基から選択されたものである。
【0038】
本発明のいくつかの実施態様により、Rbは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)及びC1-C12アルキル基、C2-C12アルケニル基、C2-C12アルキニル基、C1-C12ヘテロアルキル基、C3-C8シクロアルキル基、3-12複素環基、C6-C14アリール基、5-10員ヘテロアリール基から選択されたものである。
【0039】
本発明の好ましい実施態様により、Rbは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)及びC5-C8アルキル基、C5-C8アルケニル基、C5-C8アルキニル基、C5-C8ヘテロアルキル基、C3-C6シクロアルキル基、3-6複素環基、C6アリール基、5-6員ヘテロアリール基から選択されたものである。
【0040】
本発明のいくつかの実施態様により、
【0041】
は、非置換又は任意に1つや2つ以上のR1aに置換されたC1-C12アルキル基、C2-C12アルケニル基、C2-C12アルキニル基、C1-C12ヘテロアルキル基 、C3-C8シクロアルキル基である;R1aは、それぞれ、独立に、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のR1bに置換されたC1-C12アルキル基、C2-C12アルケニル基、C2-C12アルキニル基、C1-C12ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基から選択されたものである;R1bは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)から選択されたものであり、
【0042】
好ましくは、Rは、非置換又は任意に1つや2つ以上のR1aに置換されたC1-C6アルキル基、C2-C6アルケニル基、C2-C6アルキニル基、C1-C6ヘテロアルキル基 、C3-C6シクロアルキル基である;R1aは、それぞれ、独立に、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のR1bに置換されたC1-C6アルキル基、C2-C6アルケニル基、C2-C6アルキニル基、C1-C6ヘテロアルキル基、C3-C6シクロアルキル基から選択されたものである;R1bは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)から選択されたものであり、
【0043】
より好ましくは、Rは、非置換又は任意に1つや2つ以上のR1aに置換されたC1-C3アルキル基、C2-C3アルケニル基、C2-C3アルキニル基、C1-C3ヘテロアルキル基 、C3-C6シクロアルキル基である;R1aは、それぞれ、独立に、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のR1bに置換されたC1-C3アルキル基、C2-C3アルケニル基、C2-C3アルキニル基、C1-C3ヘテロアルキル基、C3-C6シクロアルキル基から選択されたものである;R1bは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)から選択されたものであり、
【0044】
は、非置換又は任意に1つや2つ以上のR2aに置換されたC1-C12アルキル基、C2-C12アルケニル基、C2-C12アルキニル基、C1-C12ヘテロアルキル基、C3-C8シクロアルキル基である;R2aは、それぞれ、独立に、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のR2bに置換されたC1-C12アルキル基、C2-C12アルケニル基、C2-C12アルキニル基、C1-C12ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基から選択されたものである;R2bは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)から選択されたものであり、
【0045】
好ましくは、Rは、非置換又は任意に1つや2つ以上のR2aに置換されたC1-C6アルキル基、C2-C6アルケニル基、C2-C6アルキニル基、C1-C6ヘテロアルキル基、C3-C6シクロアルキル基である;R2aは、それぞれ、独立に、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のR2bに置換されたC1-C6アルキル基、C2-C6アルケニル基、C2-C6アルキニル基、C1-C6ヘテロアルキル基、C3-C6シクロアルキル基である;R2bは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)から選択されたものであり、
【0046】
より好ましくは、Rは、非置換又は任意に1つや2つ以上のR2aに置換されたC1-C5アルキル基、C2-C5アルケニル基、C2-C5アルキニル基、C1-C5ヘテロアルキル基 、C3-C6シクロアルキル基である;R2aは、それぞれ、独立に、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のR2bに置換されたC1-C5アルキル基、C2-C5アルケニル基、C2-C5アルキニル基、C1-C5ヘテロアルキル基、C3-C6シクロアルキル基から選択されたものである;R2bは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)から選択されたものであり、
【0047】
は、非置換又は任意に1つや2つ以上のR3aに置換されたC1-C12アルキル基、C2-C12アルケニル基、C2-C12アルキニル基、C1-C12ヘテロアルキル基、C3-C8シクロアルキル基である;R3aは、それぞれ、独立に、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のR3bに置換されたC1-C12アルキル基、C2-C12アルケニル基、C2-C12アルキニル基、C1-C12ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基から選択されたものである;R3bは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)から選択されたものであり、
【0048】
好ましくは、Rは、非置換又は任意に1つや2つ以上のR3aに置換されたC1-C6アルキル基、C2-C6アルケニル基、C2-C6アルキニル基、C1-C6ヘテロアルキル基、C3-C6シクロアルキル基である;R3aは、それぞれ、独立に、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のR3bに置換されたC1-C6アルキル基、C2-C6アルケニル基、C2-C6アルキニル基、C1-C6ヘテロアルキル基、C3-C6シクロアルキル基から選択されたものである;R3bは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)から選択されたものであり、
【0049】
より好ましくは、Rは、非置換又は任意に1つや2つ以上のR3aに置換されたC1-C5アルキル基、C2-C5アルケニル基、C2-C5アルキニル基、C1-C5ヘテロアルキル基、C3-C6シクロアルキル基である;R3aは、それぞれ、独立に、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のR3bに置換されたC1-C5アルキル基、C2-C5アルケニル基、C2-C5アルキニル基、C1-C5ヘテロアルキル基、C3-C6シクロアルキル基から選択されたものである;R3bは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)から選択されたものであり、
【0050】
は、非置換又は任意に1つや2つ以上のR4aに置換されたC1-C12アルキル基、C2-C12アルケニル基、C2-C12アルキニル基、C1-C12ヘテロアルキル基、C3-C8シクロアルキル基である;R4aは、それぞれ、独立に、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のR4bに置換されたC1-C12アルキル基、C2-C12アルケニル基、C2-C12アルキニル基、C1-C12ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基から選択されたものである;R4bは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)から選択されたものであり、
【0051】
好ましくは、Rは、非置換又は任意に1つや2つ以上のR4aに置換されたC1-C6アルキル基、C2-C6アルケニル基、C2-C6アルキニル基、C1-C6ヘテロアルキル基、C3-C6シクロアルキル基である;R4aは、それぞれ、独立に、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のR4bに置換されたC1-C6アルキル基、C2-C6アルケニル基、C2-C6アルキニル基、C1-C6ヘテロアルキル基、C3-C6シクロアルキル基から選択されたものである;R4bは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ(=O)から選択されたものである。
【0052】
本発明の実施態様により、前記式Iで表される化合物は、更に下記の式IIから選択されたものである。
【0053】
式中、前記R、R、R、R、R、mは、前記と同様に定義されるものである。
【0054】
本発明の実施態様により、前記式Iで表される化合物は、更に下記の式IIIから選択されたものである。
【0055】
式中、前記R、 R、mは、前記と同様に定義されるものである。
【0056】
本発明の実施態様により、前記の式Iは、更に下記の式IVから選択されたものである。
【0057】
式中、R、m、Rは、前記と同様に定義されるものである。
【0058】
本発明の実施態様により、前記式I(包括式II-III)で表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩において、式Iで表される化合物の例示・非限定的な具体例は下記のとおりである。

【0059】
本発明は、更に、前記の式Iで表される化合物(包括式II-III)及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩の調製方法を提供するが、下記に述べられる方法に限定されない。すべての原材料は、一般式の規則に合致する標的分子の特性に応じて、これらのルートのプロトコル、有機化学の分野の当業者に周知される方法によって、調製または直接購入されたものである。以下の方法を、有機合成化学の分野で公知の合成方法、または当業者が認識された関連する変更の方法に組み合わせることで本願の化合物を調製することができる。当業者は、特定の標的構造に応じて、任意で以下の方案のうちの1つ又は1つ以上を組み合わせることで、または、1つ又は1つ以上の方案内の任意のステップを組み合わせることで、合成方案を得ることを知っている。
【0060】
本発明の式Iで表される化合物の調製方法は、適合な条件下で、置換された安息香酸原料としてのI-1(R'はハロゲン、アルカン、カルボキシ基、シアノ基、アミン基又はニトロ基であり、tは1-5の間の整数である)を、合成を経て無水物I-2に転換し、更にアミン中間体I-3と反応して置換イソインドリン-1,3-ジオンI-4を生成し、適合な条件下で、保護基の付け、保護基の脱離を行い、置換、縮合して、還元的アミノ化または加水分解ステップによって、式Iで表される化合物を得る、ことを含む。具体的には、下記の更なる方案によって合成することができる。
【0061】
(比如WO2016169533)によって、本発明における化合物の調製は、下記の通用ステップにおける1つ以上のステップを含んでも良い。更に、中間体であるスルホニルエタンアミンI-3(11)の合成経路は下記のとおりである。
【0062】
原料である置換された安息香酸エステル1に、パラフェノール基保護を経て、化合物2になり、メタエーテル化して化合物3になり、パラフェノール基の脱保護を経て、化合物4が得られた。類似なエーテル化パラ置換にて、化合物5になり、エステル還元によってアルコール6になり、酸化して、中間体であるアルデヒド7に酸化された。更に反応して、成功にメチルスルホニルスチレン8になり、更なるアルキル基化によりアルキルスルホニルスチレン9が得られ、アミン反応によって製品10を与え、ベンゾンのキラル分割又は分離の方法によって(S)-1-(3-アルコキシ-4-アルコキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエタンアミン11が得られた。
【0063】
また、原料であるベンゼンシアン12から、中間体13によってベンゾン14中間体に転化してもよく、アルコール15に還元し、脱水によりメチルスルホニルスチレン8も得られるので、上記のようにさらに化学変換することにより、キラルな1-(3-アルコキシ-4-アルコキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエタンアミン11が得られた。

【0064】
ジヒドロキシ置換されたベンゾフェノン24をパラアアルキル化して化合物17が得られ、さらにアルキル化を行ってジアルコキシベンゾフェノン18が生成され、臭素化反応を行ってブロモベンゾフェノン19が得られ、チオエーテル化して中間体20が得られ、化合物21、22、23により、2つの経路で中間体11を合成した。

【0065】
ここで、前記R1、R2、R3は、前述式Iに定義されるものであり、Xは、ハロゲンから選択されたものである。
【0066】
当分野の既存技術により、対応するキラル化合物をそのラセミ化合物から単離することができる。例としては、キラル塩の形成、キラリティー、及び高速液体クロマトグラフィー"HPLC"の使用、およびキラル塩の形成および結晶化が含まれるが、これらに限定されない。例えば、Jacques、J.ら、Enantiomers, Racemates and Resolutions(Wiley-Interscience、ニューヨーク、1981年);Wilen, S. H.等、Tetrahedron、33期:2725頁(1977年);Eliel、E.L.、Stereochemistry of Carbon Compounds (McGraw-Hill、ニューヨーク、1962年)和Wilen、S.H., Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions、268頁(E.L.Eliel編集、Notre Dame大学出版社、Notre Dame, IN, 1972年)をご参照。
【0067】
具体的な例として、(S)-2-(3-アルコキシ-4-アルコキシフェニル)-1-(アルキルスルホニル)-エート-2-イルアミン11のキラルアミノ基酸塩は、限定するものではないが、アミノ酸のL異性体またはアシル化アミノ酸のL異性体から形成される塩を含む。
【0068】
本発明の実施態様により、本発明の化合物は、以下の合成経路を選択して合成されてもよい(WO2018157779A1をご参照)。
【0069】
合成経路1:
【0070】
ハロゲン化O-メチル安息香酸24を硝化反応して化合物25を生成し、酸化反応を行って置換されたフタル酸26が得られ、酸無水物反応を行ってハロゲン化4-ニトロ安息香酸無水物27が得られ、さらに酢酸中で1-(3-アルコキシ-4-アルコキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエタンアミン11と反応させて、ハロゲン化(S)-2-[1-(3-アルコキシ-4-アルコキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-ニトロイソインドリン-1,3-ジオン28が得られ、さらにニトロに還元されて、中間体29が得られ、化合物30にアシル化され、Suzuki反応又はSonogashira反応によって鎖状炭化水素に置換された(S)-2-[1-(3-アルコキシ-4-アルコキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-アミドイソインドリン-1,3-ジオンIIが得られた。
【0071】
ここで、前記R、R、R、R、R、mは、前述式Iに定義されるものであり、Xは、ハロゲン(Cl、Br、I)から選択されたものである。
【0072】
合成経路2:
【0073】
ハロゲン化-3-ニトロ安息香酸無水物27をニトロ基還元中間体31になって、4-アシル化安息香酸無水物32になって、更に酢酸中で1-(3-アルコキシ-4-アルコキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエタンアミン11と反応させてハロゲン化(S)-2-[1-(3-アルコキシ-4-アルコキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-アミドイソインドリン-1,3-ジオン30が得られ、更にSuzuki反応又はSonogashira反応によって鎖状炭化水素に置換された(S)-2-[1-(3-アルコキシ-4-アルコキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-アミドイソインドリン-1,3-ジオンIIが得られた。
【0074】
ここで、前記R、R、R2、R3、R4、mは、前述式Iに定義されるものであり、Xは、ハロゲン(Cl、Br、I)から選択されたものである。
【0075】
合成経路3:
【0076】
ハロゲン化4-ニトロ基安息香酸無水物33を更に酢酸中で1-(3-アルコキシ-4-アルコキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエタンアミン11と反応させてハロゲン化(S)-2-[1-(3-アルコキシ-4-アルコキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-ニトロイソインドリン-1,3-ジオン34が得られ、ニトロを還元させて中間体(S)-2-[1-(3-アルコキシ-4-アルコキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-アミノイソインドリン-1,3-ジオン35が得られ、アシル化させて(S)-2-[1-(3-アルコキシ-4-アルコキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-アミドイソインドリン-1,3-ジオンIIが得られた。
【0077】
ここで、前記R、R、R、R、R、mは、前述式Iに定義されるものである。
【0078】
合成経路4:
【0079】
炭化水素化-4-アミノ基安息香酸無水物36をアシル化させて中間体37が得られ、更に酢酸中で1-(3-アルコキシ-4-アルコキシフェニル)-2-アルキル基スルホニルエタンアミン11と反応させて鎖状炭化水素に置換された(S)-2-[1-(3-アルコキシ-4-アルコキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-アミドイソインドリン-1,3-ジオンIIが得られた。
【0080】
其中、前記R、R、R、R、R、mは、前述式IIに定義されるものである。
【0081】
合成経路5:
【0082】
4-ニトロ安息香酸無水物27をアンモニア化反応させて38が得られ、アルコール39とMitsunobu反応させて中間体28も得られ、Suzuki反応又はSonogashira反応した後中間体34が得られ、さらに還元させてアミノ基35が得られ、アシル化反応させて鎖状炭化水素に置換された(S)-2-[1-(3-アルコキシ-4-アルコキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-アミドイソインドリン-1,3-ジオンIIが得られた。
【0083】
其中、前記R、R、R、R、R、mは、前述式IIに定義されるものである。
【0084】
合成経路6:
【0085】
ハロゲン化(S)-2-[1-(3-アルコキシ-4-アルコキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-アミノイソインドリン-1,3-ジオン35を臭素化反応させて39が得られ、cyanidation反応させてシアノ基化合物40が得られ、還元させて4-アミノメチル置換基中間体41が得られ、アシル化反応させて鎖状炭化水素に置換された(S)-2-[1-(3-アルコキシ-4-アルコキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-(アミドメチル)イソインドリン-1,3-ジオンが得られた。

【0086】
ここで、前記R、R、R、R、R、mは、前述式Iに定義されるものである。
【0087】
本発明は、さらに、本発明に記載の式Iで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩を含む薬物組成物を提供する。
【0088】
いくつかの実施形態では、本発明に記載の薬物組成物は、治療有効量の本発明に記載の式Iで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、代謝産物、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩和薬学的に許容される担体を含む。
【0089】
前記薬物組成物における担体は、"許容される"ものであり、組成物の活性成分と相溶(好ましくは、活性成分を安定)可能になり、治療される被験者に有害ではない。1つ以上の可溶化剤を、活性化合物の送達のための薬物賦形剤として用いることができる。
【0090】
本発明は、さらに、前記式Iで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩又は前記薬物組成物の、ホスホジエステラーゼ4を阻害するための薬物の調製における応用を提供する。
【0091】
本発明は、さらに、前記式Iで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩又は前記薬物組成物の、細胞内cAMPレベルを調整して疾病を治療するための薬物の調製における応用を提供する。
【0092】
本発明は、さらに、前記式Iで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩又は前記薬物組成物の、TNF-α又はNF-κBの生成を阻害するための薬物の調製における応用を提供する。
【0093】
本発明の実施態様により、前記PDE4を阻害するための薬物の、PDE4を阻害することによって改善された病気は、皮膚炎、乾癬、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、うっ血性皮膚炎、掌蹠膿疱症、喘息、炎症(例えば、再灌流による炎症)、慢性または急性閉塞性肺疾患、慢性または急性肺炎、Covid-19等のウイルスによる肺疾患、腸炎、回腸末端炎、乾癬、乾癬性関節炎、ベーチェット病(Bechet′s)又は大腸炎を含むが、それらに限定されない。
【0094】
本発明の特別な方法では、本発明の化合物またはその薬学的に許容される多形体、プロドラッグ、塩、溶媒合物、水和物又は気体包接化合物は、少なくとも1つの他の治療剤と組み合わせて投与される。
【0095】
本発明の単位剤形は、経口投与、粘膜(例えば、鼻腔、舌下、膣、頬側または直腸)、非経口(例:皮下、静脈内、1回限りの高用量注射、筋肉内、または動脈)または経皮的、ならびに局所または吸入型の局所投与に適している。剤形には、錠剤、丸剤、カプセル状の錠剤、徐放性剤形、軟弾性ゼラチンカプセル、平面カプセル、トローチ(troches)などのカプセル剤、分散剤、坐剤、軟膏剤、ペースト剤(泥被覆剤)、泥膏剤、散剤、ペースト、クリーム剤、ペースト状剤、溶液剤、パッチ、エアゾール(例えば、点鼻薬または吸入器)、ゲル剤、乾燥粉末吸入剤、懸濁液(例えば、水性または非水性懸濁液、水中油型エマルジョンまたは油中水型液体エマルジョン)、溶液剤、エリキシル剤などの患者への経口投与や粘膜投与に適した液体剤、および患者への非経口投与に適した液体剤形を提供するために再構成できる無菌固体剤形(例えば、結晶性または非晶質固体)を含むが、それらに限定されない。本発明は、同一ではない特定の剤形の種々の態様を含むが、これは当業者にとって自明である。例えば、Remington′s Pharmaceutical Sciences、18版、Mack出版、Easton PA(1990年)をご参照。
【0096】
用語の説明:
【0097】
特に説明しない限り、本願明細書及び請求の範囲に記載の基、及び例としての定義、示例性の定義、好ましい定義、表に記載の定義、実施例における具体的な化合物の定義等の用語定義は、互いに任意で組み合わせたり、結合したりすることができる。このような組み合わせた後や結合した後の基の定義及び化合物構造は、本願明細書に記載の範囲内にあるべきである。
【0098】
用語"ハロゲン"とは、F、Cl、Br及びIを指す。換言すれば、F、Cl、Br及びIは、本明細書において"ハロゲン"ということがある。
【0099】
本文において、前記の任意で置換基に置換された場合には、非置換及び1つ以上の置換基に置換された場合があり、例えば"任意で1つ、又は2つ以上のRに置換された"とは、Rに置換されないこと(非置換)又は1つ、又は2つ以上のRに置換されたことを指す。
【0100】
"炭化水素基"という用語は、飽和又は不飽和、直鎖又は分枝鎖の鎖状又は環状炭化水素基を含み、前記炭化水素基は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基等から選択されてものであってもよく、前記炭化水素基(アルキル基、アルケニル基、アルキニル基)の炭素原子数は、1-16であることが好ましく、さらに好ましい範囲は、1-12、1-8、5-8、1-5、1-3等であり、具体的に、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、イソアミル、ネオペンチル、n-ヘキシル、ビニル、1-プロペニル、2-プロペニル、1-メチルビニル、1-ブテニル、1-エチルビニル、1-メチル-2-プロペニル、2-ブテニル、3-ブテニル、2-メチル-1-プロペニル、2-メチル-2-プロペニル、1-ペンテニル、1-ヘキセニル、アセチレニル、1-プロピニル、2-プロピニル、1-ブチニル、1-メチル-2-プロピニル、3-ブチニル、1-ペンチニル、1-ヘキシニエチルクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルを挙げるが、それらに限定されない。その他の用語における炭化水素基(アルキル基、アルケニル基、アルキニル基を含む)部分も、当該定義に合致する。
【0101】
"ヘテロアルキル基"という用語自体または別の用語との組み合わせは、特定数の炭素原子および少なくとも1つのヘテロ原子からなる、安定な直鎖や分枝鎖のアルキル基原子団又はその組成物を示す。炭素原子の数は、1-16であってもよく、例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16である。前記ヘテロアルキル基は、任意で1つ又は2つ以上のN、O、Sから選択されたヘテロ原子(又は任意でヘテロ原子を任意のC-C結合とC-H結合を持つアルキル基に挿入すると解釈される)を有してもよい。ヘテロ原子O、N及びSは、ヘテロアルキル基の内側の任意の場所に位置してもよく、または当該アルキル基が分子の残りの部分に結合する場所に付着されてもよい。その例として、-CH-CH-O-CH、-CH-CH-NH-CH、-CH-CH-N(CH)-CH、-CH-S-CH-CH、-CH-CH、-S(O)-CH、-CH-CH-S(O)-CH、-CH=CH-O-CH、-CH-CH=N-OCH及び-CH=CH-N(CH)-CHを挙げるが、それらに限定されない。最大で2つのヘテロ原子が連続的であり得る、例えば-CH-NH-OCH
【0102】
"シクロアルキル基"という用語は、"C3-12シクロアルキル基"が挙げられるが、好ましくはC3-8シクロアルキル基、さらに好ましくはC3-6シクロアルキル基である3-12つの炭素原子を有する、飽和又は不飽和の1价単環または二環を意味すると理解されるべきである。例えばC3-8シクロアルキル基は、3、4、5、6、7又は8つの炭素原子を有する飽和又は不飽和の1价単環または二環を意味すると理解されるべきである。前記C3-12シクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニルまたはシクロデシルなどの単環式炭化水素基、またはテトラヒドロナフタレンまたはデカヒドロナフタレンなどの二環式炭化水素基であってもよい。
【0103】
"3-12員複素環基"という用語は、独立にN、O及びSから選択される1~5つのヘテロ原子を持つ、総環数が3-12(例えば、原子数が3、4、5、6、7、8、9、10、11、12)の非芳族環状基を含む飽和1价単環、二環式炭化水素環または橋かけシクロアルカンを意味すると理解されるべきであり、例えば"3-10員複素環基"である。"3-10員複素環基"という用語は、独立にN、O及びSから選択される1-5つ、好ましくは1-3つのヘテロ原子、例えば独立にN、O及びSから選択される1、2、3つのヘテロ原子を持つ、飽和1价単環、二環式炭化水素環または橋かけシクロアルカンを意味すると理解されるべきである。前記複素環基は、前記炭素原子における任意の1つに結合し、又は窒素原子(存在する場合)は、分子の残りの部分に結合し得る。特に、前記複素環基としては、例えばアザシクロブタン基、オキサシクロブタン基などの4員環、テトラヒドロフラニル基、ジオキサシクロペンテニル基、ピロリジル基、イミダゾリジニル基、ピラゾリジニル基、ピロリン基などの5員環、又はトラヒドロピラニル基、ピペリジニル基、モルホリノ基、ジチアルキル基、チオモルホリン基、ピペラジニル基、もしくはトリチアルキル基などの6員環、またはジアザシクロヘプチル基などの7員環を挙げるが、それらに限定されない。任意で、前記複素環基は、ベンゼン環に縮合したものであってもよい。前記複素環基は、双環であってもよく、例えばヘキサヒドロシクロペンタノ[c]ピロール-2(1H)-イル環などの5,5員環、又は、例えばヘキサヒドロピロロ[1,2-a]ピラジン-2(1H)-イル環などの5,6員双環が挙げられる。窒素原子含有の環は、部分的に不飽和であってもよく、すなわち、2,5-ジヒドロ-1H-ピロール基、4H-[1,3,4]チアジリン基、4,5-ジヒドロオキサゾール基、または4H-[1,4]チアジド基などの1つ以上の二重結合を含むものがあり、それに限定されないが、ジヒドロイソキノリン基などのベンゼン環に縮合したものであってもよい。本発明によれば、前記複素環基は、非芳香族であってもよい。前記3-12員複素環基が他の基と結合して本発明の化合物を形成する場合、3-12員複素環基上の炭素原子を他の基と結合させることができ、3-12員複素環基の環上の複素環式原子を他の基と結合させることもできる。例えば3-12員複素環基がピペラジン基から選択されたものであれば、ピペラジン基上の窒素原子を他の基に結合させることができる。又は3-12員複素環基がピペリジニル基から選択されたものであれば、ピペリジニル基の環上の窒素原子をそのパラポジション上の炭素原子に結合させることができる。
【0104】
"C6-14アリール基"という用語は、例えば炭素数6、7、8、9、10、11、12、13または14の一価芳香性又は部分芳香性の単環、双環又は三環炭化水素環、特にフェニル基又はビフェニル基などの炭素数6の環("Cアリール基")、又はインダン基又はインダニル基などの炭素数9の環("Cアリール基")、又はテトラヒドロナフタレン基、ジヒドロナフタレ基又はナフタレン基などの炭素数10の環("C10アリール基")、又はフルオレニル基などの炭素数13の環("C13アリール基")、又はアントラセン基などの炭素数14の環("C14アリール基")、等の炭素数6~14の1価芳香性又は部分芳香性の単環、双環又は三環炭化水素環を意味すると理解されるべきである。前記C6-20アリール基が置換されたものである場合に、それは一置換または多置換であり得る。また、その置換部位には制限がなく、例えば、オルト置換、パラ置換、またはメタ置換であり得る。
【0105】
"5-14員ヘテロアリール基"、又は"5-14員ヘテロアリール基になる"という用語は、5~14個の環原子を有し、独立にN、OおよびSから選択された1~5つのヘテロ原子を含む、芳香族または部分芳香族のような1価単環、二環式または三環式の芳香環系と理解されるべきである。例えば、独立にN、OおよびSから選択された1-5、好ましくは1-3つのヘテロ原子を含む、5、6、7、8、9、10、11、12、13又は14つの環原子、特に5又は6又は9又は10つの炭素原子を有することができ、さらに、いずれの場合も、ベンゼン環に縮合したものである。特に、ヘテロアリール基は、チオフェニル基、フラニル基、ピロール基、オキサゾール基、チアゾール基、イミダゾール基、ピラゾール基、イソオキサゾール基、イソチアゾール基、オキサジアゾール基、トリアゾール基、チオ-4H-ピラゾール基等及びそれらのベンゾ誘導体、例えば、ベンゾフラン基、ベンゾチオフェン基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾイソオキサゾール基、ベンゾミダゾール基、ベンゾトリアゾール基、イナゾリル基、インドール基、イソインドリル基等;又は、ピリジル基、ピリダジン基、ピリミジニル基、ピラジン基、トリアジン基等及びそれらのベンゾ誘導体、例えばキノリン基、キナゾリン基、イソキノリノ基等、又はアカシン基、インジド基、プリン基等及びそれらのベンゾ誘導体、又はオキソリノ基、フタラジン基、キナゾリン基、キノキサリン基、ナフチリジン基、プテリジン基、カルバゾール基、アクリジニル基、フェノラジン基、フェノチアジン基、フェノキサジン基等が挙げられる。前記5-14員ヘテロアリール基が他の基と結合して本発明の化合物を形成する場合、5-14員ヘテロアリール基の環上の炭素原子を他の基と結合させることができ、5-14員ヘテロアリール基の環上のヘテロ原子を他の基と結合させることができる。前記5-14員ヘテロアリール基が置換されたものである場合に、それは一置換または多置換であり得る。また、その置換部位には制限がなく、例えば、ヘテロアリール基の環上の炭素原子に結合された水素が置換されてもよく、又はヘテロアリール基の環上のヘテロ原子に結合された水素が置換されてもよい。
【0106】
特に説明しない限り、複素環基、ヘテロアリール基又はヘテロアリレン基は、それらの位置異性体など、それらの可能な異性体形態のすべてを含む。そこで、いくつかの例示的な非限定的な例について、ピリジン-2-イル、ピリジレン-2-イル、ピリジン-3-イル、ピリジレン-3-イル、ピリジン-4-イル及びピリジレン-4-イル;チオフェン-2-イル、チオフェニルン-2-イル、チオフェン-3-イル及びチオフェニル-3-イルなどのチオフェン基又はチオフェニル基;ピラゾール-1-イル、ピラゾール-3-イル、ピラゾール-4-イル、ピラゾール-5-イルなどの1-、2-、3-、4-、5-、6-、7-、8-、9-、10-、11-、12-位等(存在する場合)などにおけるそれらの位置の1つや2つ以上の位置に置換したもの又はその他の基に結合したものがある。
【0107】
"有効量"又は者"治療有効量"という用語は、意図された用途(以下に定義される疾患の治療を含むが、これらに限定されない)を達成するのに十分である本発明に記載の化合物の量を指す。治療有効量は、意図された適用(in vitroまたはin vivo)、または治療される被験者、および、治療される疾患状態、例えば被験者の体重と年齢、病態の重症度、および投与様式などの因子により変化し得るが、これらは当業者によって容易に決定され得る。具体的な用量は、選択される特定の化合物、根拠される投与方案、他の化合物と組み合わせて投与されるかどうか、投与のタイミング、投与される薬物の組織、およびそれを運ぶ物理的送達システムなどの因子によって変化し得る。
【0108】
"溶媒和物"という用語は、固体または液体状態で、溶媒分子との配位作用によって錯体を形成する本発明の化合物の形態である。水和物は、配位作用が水と行う溶媒和物の特定形態である。本発明において、好ましい溶媒和物は、水和物である。さらに、本発明の一般式Iで表される化合物の薬学的に許容される溶媒和物(水和物)とは、化合物Iと化学量論の1分子以上の水または他の溶媒とともに形成される共晶および包接錯体を指す。溶媒和物に用いられる溶媒には、水、メタノール、エタノール、エチレングリコール、および酢酸が含まれるが、これらに限定されない。
【0109】
"プロドラッグ"という用語は、"薬物前体"とも呼ばれ、化合物が体内で変換された前述の一般式または特定の化合物で示される化合物を表す。このような転化は、血液中のプロドラッグの加水分解、または血液または組織中の酵素によって親構造への転化の影響を受ける。本発明に記載のプロドラッグは、エステルであってもよく、本発明において、プロドラッグとして使用できるエステルは、フェニルエステル、脂肪族エステル、アシルオキシメチルエステル、炭酸エステル、カルバメートエステルおよびアミノ酸エステルがある。例えば、本発明における1つの化合物は、水酸基/カルボキシル基、すなわち、アシル化してプロドラッグを形成することができる化合物を含有する。プロドラッグの他の形態には、例えば親ヒドロキシル基のリン酸化によって得られるリン酸エステルが含まれる。
【発明の効果】
【0110】
本発明におけるイソインドリン-1,3-ジオン化合物は、ホスホジエステラーゼ4の突出した高い生物反応の阻害作用を有し、さらにcAMPレベルを向上させて又はTNF-α等の因子を阻害して、有効に乾癬(Psoriasis)、乾癬性関節炎、頭皮乾癬、ベーチェット病(Bechet′s)、アトピー性皮膚炎(Atopic Dermatitis, AD)、尋常性白斑(Vitiligo)、脂漏性皮膚炎、うっ血性皮膚炎、掌蹠膿疱症、閉塞性肺疾患(COPD)、急性肺炎(ARDS)、ウイルスによる肺疾患及び呼吸道炎症性疾患を治療するためのものである。本発明における化合物は、イソインドリン-1,3-ジオン系化合物の突出した生体酵素PDE4の阻害活性を有し、効果がより高いという有益な効果を有する。
【発明を実施するための形態】
【0111】
以下、具体的な実施例によって、本発明の技術案をさらに詳細に説明する。以下の実施例は例示に過ぎず、本発明を説明又は解釈するものだけであり、本発明の保護範囲を限定するものと解釈されるべきではないことを理解されたい。本発明の上記内容に基づいて実現される全ての技術案は、本発明の保護しようとする範囲内に含まれる。
【0112】
特に説明しない限り、以下の実施例で用いる原料および試薬は、いずれも市販されているものであり、公知の方法により調製されるものである。
【0113】
実施例1.(S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-(γ-クロロブタミド)-5-ヘキシルイソインドリン-1,3-ジオン
【0114】
化合物1-2の合成:化合物 1-1(5 g, 23.25 mmol, 1 eq)をバッチで0℃の発煙硝酸(1.47 g, 23.25 mmol, 16 mL, 1 eq)に添加した後、さらに0°Cで1時間撹拌して黄色の懸濁液を形成した。混合物を攪拌して氷水(100 mL)に注ぎ、懸濁液を濾過し、濾過ケーキを水(30 mL)で洗浄し、濾過ケーキをグリコール酸エチル(100 mL)に溶解し、NaSOで乾燥し、真空で濃縮した。黄色の固体の化合物1-2(5.3 g、粗生成物)を得た。
【0115】
化合物1-3の合成:化合物1-2(5.3 g, 6.73 mmol, 1 eq)をHO(60 mL)に溶解し、NaOH(2.42 g, 60.53 mmol, 9 eq)を添加し、80°Cまで昇温し、KMnO(25.51 g, 161.42 mmol, 24 eq)を3時間内にバッチで添加した後、30分間撹拌を続け、吸引濾過し、固体を熱水(30 mL*3)で洗浄し、水相を氷水で冷却し、2M HClでpH=2に調整し、酢酸エチル(100 mL*2)で抽出し、有機相を合わせた後、飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した後濾過し、濃縮して黄色の固体の化合物1-3(1.9g、粗生成物)を得た。
【0116】
化合物1-4の合成:化合物1-3(1.9 g, 3.93 mmol, 1 eq)をAcO(21.80 g, 213.54 mmol, 20 mL, 54.33 eq)に溶解し、140℃で16時間攪拌し、濃縮してライトブラウンの固体の化合物1-4(1.6g、粗生成物)を得た。
【0117】
化合物1-5の合成:化合物1-4 (1.6 g, 3.53 mmol, 1 eq) と化合物11a (1.54 g, 5.65 mmol, 1.6 eq)をAcOH(20 mL)に溶解し、120 Cで18時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル 10/1~ 1:1)により精製して、黄色の固体の化合物1-5 (1.2 g、粗生成物)が得られた。
【0118】
化合物1-6の合成:化合物1-5 (1.2 g, 1.50 mmol, 1 eq)、PdCl (PPh (210.83 mg, 300.37 μmol, 0.2 eq)、CuI (57.21 mg, 300.37 μmol, 0.2 eq)、DIEA(582.31 mg, 4.51 mmol, 784.78 μL, 3 eq)及び1-ヘキシン (370.11 mg, 4.51 mmol, 506.99 μL, 3 eq)をDMF(12 mL)に溶解し、反応液をN雰囲気下で60C18時間攪拌し、反応系に水(15mL)と酢酸エチル(20 mL)を加え、酢酸エチル (30 mL*3)で抽出し、有機相を合わせた後飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した後濾過し、濃縮して得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO, PE:EtOAc=10:1 to 1:1)により精製して黄色の固体の化合物1-6 (376 mg, 収率47.36%)が得られた。
【0119】
化合物1-6のH-NMR(400MHz, CDCl) δ = 7. 87 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.81 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.11 - 7.06 (m, 2H), 6.83 (d,J=8.4 Hz, 1H), 5.86 (dd, J=4.4, 10.4 Hz, 1H), 4.50 (dd,J=10.4, 14.0 Hz, 1H), 4.10 (q, J=7.2 Hz, 2H), 3.87 - 3.84 (m, 3H), 3.70 (dd,J=4.4, 14.4 Hz, 1H), 2.89 - 2.84 (m, 3H), 2.44 (t,J=7.2 Hz, 2H), 1.62 - 1.56 (m, 2H), 1.49 - 1.41 (m, 5H), 0.97 - 0.91 (m, 3H).
【0120】
化合物1-7の合成:化合物1-6 (370.00 mg, 700.00 μmol, 1 eq) をメタノール (10 mL)に溶解し、窒素ガス雰囲気下でd/C (100 mg, 10% purity)を加え、真空下で水素ガスで3回置換し、水素ガス(50 Psi)雰囲気下で60Cで16時間攪拌した。反応液を珪藻土で濾過して固体を除去し、濾過ケーキをEtOAcで洗浄し、濃縮した後prep-HPLC (ギ酸系)により精製し、化合物1-7 (128 mg, 収率36.38%) 及び化合物1-7A (25 mg,収率7.13%)が得られた。
【0121】
化合物1-7のH-NMR(400MHz, CDCl) δ = 7.25 (br s, 1H), 7.15 - 7.07 (m, 3H), 6.82 (d,J=8.0 Hz, 1H), 5.83 (dd,J=5.2, 9.6 Hz, 1H), 5.28 (s, 2H), 4.52 (dd,J=9.2, 14.4 Hz, 1H), 4.10 (q,J=7.2 Hz, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.79 (dd,J=5.2, 14.4 Hz, 1H), 2.80 (s, 3H), 2.51 (t,J=8.0 Hz, 2H), 1.64 - 1.58 (m, 2H), 1.46 (t,J=7.2 Hz, 3H), 1.35-1.29 (m, 6H), 0.90 - 0.87 (m, 3H).
【0122】
化合物1-7AのH-NMR(400MHz, CDCl) δ = 7.43 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.16 - 7.10 (m, 3H), 6.84 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.36 - 6.30 (m, 1H), 6.26 - 6.18 (m, 1H), 5.85 (dd, J=5.2, 9.6 Hz, 1H), 5.36 (s, 2H), 4.52 (dd, J=9.6, 14.4 Hz, 1H), 4.12 (q, J=7.2 Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.80 (dd, J=4.8, 14.4 Hz, 1H), 2.81 (s, 3H), 2.30 - 2.23 (m, 2H), 1.51 - 1.447 (m, 5H), 1.43-1.35 (m, 2H),0.97 - 0.92 (m, 3H).
【0123】
実施例1の合成:
【0124】
化合物1-7 (40 mg, 79.58 μmol, 1 eq)及びクロロブチリルクロリド(11.22 mg, 79.58 μmol, 8.91 μL, 1 eq)をDCE (2 mL)に溶解し、DIEA (10.29 mg, 79.58 μmol, 13.86 μL, 1 eq)を反応液中に加え、50 Cで3時間攪拌した。反応液を回転乾燥させ、prep-HPLC (ギ酸系)により精製して、白色固体の実施例1 (14.04 mg, 収率29.06%)が得られた。
【0125】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ =7.94 (br s, 1H), 7.65 - 7.57 (m, 2H), 7.07 (d, J=2.0 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 6.83 (d, J=8.4 Hz, 1H), 5.85 (dd, J=4.4, 10.0 Hz, 1H), 4.51 (dd, J=10.4, 14.4 Hz, 1H), 4.10 (q, J=6.8 Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.74 (dd, J=4.4, 14.4 Hz, 1H), 3.69 (t, J=6.4 Hz, 2H), 2.84 (s, 3H), 2.74 - 2.60 (m, 4H), 2.24 (quin, J=6.8 Hz, 2H), 1.63 - 1.56 (m, 2H), 1.46 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.28 (br s, 6H), 0.92 - 0.82 (m, 3H).
【0126】
LCMS: 607.0([M+H]).
【0127】
実施例2. (S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-(γ-クロロブタミド)-5-ヘキセン(-1)イル-イソインドリン-1,3-ジオン
【0128】
化合物1-7A (20.00 mg, 39.95 μmol, 1 eq)及びクロロブチリルクロリド (6.20 mg, 43.95 μmol, 4.92 μL, 1.1 eq)DCE (2 mL)に溶解し、DIEA (5.16 mg, 39.95 μmol, 6.96 μL, 1 eq)を反応液中に加え、50 oCで16時間攪拌した。反応液を回転乾燥させ、prep-HPLC (ギ酸系)により精製して、白色固体の実施例2 (5.13 mg, 収率21.22%)が得られた。
【0129】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ = 8.03 (br s, 1H), 7.83 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.62 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.11 - 7.06 (m, 2H), 6.83 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.42 - 6.28 (m, 2H), 5.85 (dd, J=4.4, 10.4 Hz, 1H), 4.51 (br dd, J=10.4, 14.4 Hz, 1H), 4.10 (q, J=6.8 Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.77 - 3.62 (m, 3H), 2.83 (s, 3H), 2.69 (br s, 2H), 2.23 (quin, J=7.2 Hz, 4H), 1.50 - 1.43 (m, 5H), 1.40 - 1.33 (m, 2H), 0.96 - 0.87 (m, 3H).
【0130】
LCMS: 605.1([M+H]).
【0131】
実施例3. (S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-シクロプロパミド-5-オクチルイソインドリン-1,3-ジオン
【0132】
化合物3-2の合成:化合物 3-1である5-ブロモ-2-メチル-3-ニトロ安息香酸(20 g, 76.91 mmol, 1 eq.)をHO (20 mL)に溶解し、NaOH (9.23 g, 230.73 mmol, 3 eq)を加え、80 Cに昇温し、3時間かけてバッチでKMnO (97.24 g, 615.29 mmol, 8 eq.)を添加し、添加後、80 Cで30 min攪拌し、吸引濾過し、濾過ケーキを熱水(300 mL*3)で洗浄した。水相を氷水で冷却し、2M HClでpH=1に調整し、EtOAc(400 mL*3)で抽出し、有機相を合わせた後、飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した後濾過し、濃縮して黄色固体の化合物3-2 (5 g, 収率22.42%)が得られた。
【0133】
H-NMR(400MHz、DMSO-d)δ = 13.98 (br s, 2H) , 8.52 (d, J = 2.0 Hz, 1H) , 8.33 (d, J = 2.0 Hz, 1H).
【0134】
化合物3-3の合成:化合物3-2 (5 g, 17.24 mmol, 1 eq.)をAcO (20 mL)に溶解し、140Cで16時間攪拌した。反応液を回転乾燥させて得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル 100/0 to 1/1)により精製して黄色の固体の化合物3-3 (4.5 g、粗生成物)が得られた。
【0135】
化合物3-4の合成:化合物3-3 (4 g, 14.71 mmol, 1 eq) 及び化合物11a (4.02 g, 14.71 mmol, 1 eq.) をAcOH (80 mL)に溶解し、120 oCで16時間攪拌した。反応液を回転乾燥させて得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル 100/0 ~ 1/1)により精製して黄色の固体の化合物3-4 (2.9 g、収率37.40% )が得られた。
【0136】
H-NMR(400MHz、CDCl)δ = 8.24 (d, J = 1.6 Hz, 1H) , 8.21 (d, J = 1.6 Hz, 1H) , 7.13 - 7.06 (m, 2H) , 6.84 (d, J = 7.6 Hz, 1H) , 5.91 (dd, J = 11.2, 4.4 Hz, 1H) , 4.57 (dd, J = 14.4, 11.2 Hz, 1H) , 4.14 - 4.07 (m, 2H) , 3.85 (s, 3H) , 3.66 (dd, J = 14.4, 4.0 Hz, 1H) , 2.91 (s, 3H) , 1.47 (t, J = 7.2 Hz, 3H).
【0137】
化合物3-5の合成:化合物3-4 (400.00 mg, 758.52 μmol, 1 eq) , PdCl(PPh (106.48 mg, 151.70 μmol, 0.2 eq), CuI (28.89 mg, 151.70 μmol, 0.2 eq), DIEA (294.09 mg, 2.28 mmol, 396.35 μL, 3 eq) 及び1-オクチン(417.93 mg, 3.79 mmol, 5 eq)をDMF(4 mL)に溶解し、反応液をN雰囲気下で60C16時間、反応系に水(10 mL)を加え、酢酸エチル(10 mL*3)で抽出、有機相を合わせた後飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した後濾過し、濃縮して得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル:酢酸エチル100:1 ~1: 1)により精製して黄色の固体の化合物3-5 (130 mg, 収率30.79%)。
【0138】
H-NMR(400MHz CDCl )δ = 7.13 - 7.07 (m, 3H) , 6.85 - 6.80 (m, 2H) , 5.82 (dd, J = 9.6, 5.2 Hz, 1H) , 5.15 (s, 2H) , 4.49 (dd, J = 14.4, 9.6 Hz, 1H) , 4.10 (d, J = 7.2 Hz, 2H) , 3.84 (s, 3H) , 3.78 (dd, J = 14.4, 5.2 Hz, 1H) , 2.80 (s, 3H) , 2.39 (t, J = 7.2 Hz, 2H) , 1.63 - 1.56 (m, 2H) , 1.46 (t, J = 7.2 Hz, 3H) , 1.32 - 1.30 (m, 3H) , 0.88 - 0.87 (m, 4H).
【0139】
化合物3-6の合成:化合物 3-5(130 mg, 233.55 μmol, 1 eq) をEtOAc (15 mL)に溶解し、窒素ガス雰囲気下でPd/C(140 mg, 10%)を加え、真空下で水素ガスで3回置換し、水素ガス(50 Psi)雰囲気下で60 Cで16時間攪拌した。反応液を珪藻土で濾過して固体を除去し、濾過ケーキをEtOAcで洗浄し、濾液を回転乾燥させて黄色の固体の化合物3-6 (100 mg, 収率80.68%)が得られた。
【0140】
H-NMR(400MHz CDCl)δ =7.14 - 7.08 (m, 2H) , 7.00 - 6.96 (m, 1H) , 6.82 (d, J = 8.4 Hz, 1H) , 6.62 (s, 1H) , 5.82 (dd, J = 5.2, 9.6 Hz, 1H) , 5.30 (s, 1H) , 5.12 (s, 2H) , 4.51 (dd, J = 14.8, 9.6 Hz, 1H) , 4.11 (q, J = 7.2 Hz, 2H) , 3.84 (s, 3H) , 3.79 (dd, J = 14.8, 5.2 Hz, 1H) , 2.80 (s, 3H) , 2.57 (t, J = 7.6 Hz, 2H) , 2.05 - 1.98 (m, 1H) , 1.57 (br s, 2H) , 1.46 (t, J = 7.2 Hz, 3H) , 1.26 (br d, J = 6.8 Hz, 8H) , 0.89 - 0.86 (m, 3H).
【0141】
実施例 3 の合成:
【0142】
化合物3-6 (10 mg, 18.84 μmol, 1 eq)及びシクロプロパンカルボン酸クロリド(9.85 mg, 94.22 μmol, 8.56 μL, 5 eq.)をDCE(1 mL)に溶解し、DIEA (19.48 mg, 150.75 μmol, 26.26 μL, 8 eq)を反応液中に加え、90 oCで2時間攪拌した。反応液を回転乾燥させ、prep-HPLC (ギ酸系)により精製して、白色固体の実施例 3 (8.2 mg, 収率72.68% )が得られた。
【0143】
H-NMR(400MHz、CDCl)δ = 9.60 (s, 1H) , 8.58 (s, 1H) , 7.30 (s, 1H) , 7.12 - 7.08 (m, 2H) , 6.86 - 6.82 (m, 1H) , 5.86 (dd, J = 10.4, 4.4 Hz, 1H) , 4.55 (dd, J = 14.4, 10.4 Hz, 1H) , 4.11 (q, J = 6.8 Hz, 2H) , 3.85 (s, 3H) , 3.74 (dd, J = 14.4, 4.4 Hz, 1H) , 2.86 (s, 3H) , 2.69 - 2.64 (m, 2H) , 1.67 - 1.58 (m, 3H) , 1.47 (t, J = 7.2 Hz, 3H) , 1.26 (br d, J = 12.4 Hz, 10H) , 1.12 (quin, J = 3.6 Hz, 2H) , 0.97 - 0.91 (m, 2H) , 0.89 - 0.84 (m, 3H)
【0144】
LCMS: 599.1 [M+H]
【0145】
実施例4. (S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-アセトアミドメチル-7-ペンチルイソインドリン-1,3-ジオン
【0146】
合成経路6によって実施例4を合成した。
【0147】
LCMS: 545.1 ([M+H]).
【0148】
実施例5. (S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-(γ-クロロブタミド)-7-ペンチルイソインドリン-1,3-ジオン
【0149】
化合物5-2の合成:化合物5-1 (21.19 g, 109.75 mmol, 1eq)及び化合物11a (30 g, 109.75 mmol, 1 eq) をHOAc (500 mL)に溶解し、120 oCで16時間攪拌した。反応液を回転乾燥させて得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル 100/0 ~ 1:1)により精製して黄色の固体の化合物5-2 (43.3 g, 収率89.98%)が得られた。
【0150】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ = 8.13 - 8.07 (m, 2H), 7.92 - 7.86 (m, 1H), 7.15 - 7.09 (m, 2H), 6.84 (d, J=8.0 Hz, 1H), 5.93 (dd, J=4.0, 10.8 Hz, 1H),4.58 (dd, J=10.8, 14.4 Hz, 1H), 4.15 - 4.07 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.70 (dd, J=4.4, 14.4 Hz, 1H), 2.90 (s, 3H), 1.47 (t, J=7.2 Hz, 3H).
【0151】
化合物5-3の合成:化合物5-2 (50.00 g, 111.15 mmol, 1 eq)をEtOAc (400 mL)に溶解し、窒素ガス雰囲気下でPd/C(9 g, 10%)を加え、真空下で水素ガスで3回置換し、水素ガス(50 Psi)雰囲気下で60 oCで12時間攪拌した。反応液を珪藻土で濾過して固体を除去し、濾過ケーキをEtOAcで洗浄し、濾液を回転乾燥させて黄色の固体の化合物5-3 (4 g、収率85.73%)が得られた。
【0152】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ = 7.37 (dd, J=7.2, 8.4 Hz, 1H), 7.13 - 7.10 (m, 2H), 7.10 - 7.08 (m, 1H), 6.83 - 6.78 (m, 2H), 5.83 (dd, J=4.8, 9.8 Hz, 1H), 5.20 (s, 2H), 4.54 - 4.47 (m, 1H), 4.12 - 4.06 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.78 (dd, J=5.2, 14.8 Hz, 1H), 2.79 (s, 3H), 1.47 - 1.42 (m, 3H).
【0153】
化合物5-4の合成:化合物5-3 (47.4 g, 113.27 mmol, 1 eq)を酢酸エチル(500 mL)に溶解し、NBS(20.16 g, 113.27 mmol, 1 eq)を加え、25C で16時間攪拌し、反応液を回転乾燥させて得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル 100/0 ~ 1:1)により精製して黄色の固体の化合物5-4 (26.52 g, 収率42.07%)が得られた。
【0154】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ = 7.44 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.16 - 7.08 (m, 2H), 6.84 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.71 (d, J=8.4 Hz, 1H), 5.86 (dd, J=4.4, 10.4 Hz, 1H), 5.55 - 5.15 (m, 2H), 4.55 (dd, J=10.4, 14.4 Hz, 1H), 4.15 - 4.02 (m, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.77 (dd, J=4.8, 14.4 Hz, 1H), 2.85 (s, 3H), 1.47 (t, J=7.2 Hz, 3H).
【0155】
化合物5-5の合成:化合物5-4(13.98 g, 28.11 mmol, 1 eq)、CsCO(27.47 g, 84.33 mmol, 3 eq)、ペンチルボロン酸(6.52 g, 56.22 mmol, 2 eq)をジオキサン(150 mL)及び水(30 mL)に溶解し、N雰囲気下でPd(dppf)Cl (4.11 g, 5.62 mmol, 0.2 eq)を加え、60 Cで窒素ガス雰囲気下で18時間攪拌し、反応液を濃縮し、水(50 mL)及び酢酸エチル(50 mL)を加え、酢酸エチル(50 mL*3)で抽出し、有機相を合わせた後飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した後濾過し、濃縮して得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル:酢酸エチル 100/0 ~ 1:1)により精製して黄色の固体の化合物5-5 (4.78 g, 収率34.80%)が得られた。
【0156】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ = 7.18 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.16 - 7.10 (m, 2H), 6.83 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.75 (d, J=8.4 Hz, 1H), 5.83 (dd, J=5.2, 9.6 Hz, 1H), 5.14 (s, 2H), 4.50 (dd, J=9.6, 14.4 Hz, 1H), 4.16 - 4.09 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.83 - 3.78 (m, 1H), 3.64 (t, J=6.8 Hz, 1H), 2.96 - 2.86 (m, 2H), 2.83 - 2.76 (m, 3H), 1.62 - 1.57 (m, 2H), 1.46 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.38 - 1.27 (m, 4H), 0.94 - 0.85 (m, 3H)
【0157】
実施例 5の合成
【0158】
化合物5-5 (4.04 g, 8.27 mmol, 1eq)及びクロロブチリルクロリド(2.33 g, 16.54 mmol, 1.85 mL, 2eq)をDCE (80 mL)に溶解し、DIEA (4.27 g, 33.07 mmol, 5.76 mL, 4eq)を加え、90 Cで3時間攪拌した。反応液を回転乾燥させ、飽和NaHCO(20 mL)水溶液及びDCM(20 mL)を加え、ジクロロメタン (3*20 mL)で抽出し、有機相を合わせた後飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した後濾過し、濃縮して得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル:酢酸エチル 1/0 ~ 1:1)により精製して黄色の固体の実施例5 (4.12 g, ee値96.7%、収率84.01%)が得られた。
【0159】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ = 9.58 (s, 1H), 8.63 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.43 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.13 - 7.08 (m, 2H), 6.88 - 6.82 (m, 1H), 5.86 (dd, J=4.8, 10.0 Hz, 1H), 4.53 (dd, J=10.4, 14.4 Hz, 1H), 4.12 (q, J=7.2 Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.75 (dd, J=4.8, 14.4 Hz, 1H), 3.66 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.03 - 2.94 (m, 2H), 2.85 (s, 3H), 2.66 (t, J=7.2 Hz, 2H), 2.22 (quin, J=6.8 Hz, 2H), 1.65 - 1.57 (m, 2H), 1.47 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.36 - 1.30 (m, 4H), 0.91 - 0.86 (m, 3H).
【0160】
LCMS: 593.1([M+H]).
【0161】
実施例6. (S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-シクロプロパミド-7-ペンチルイソインドリン-1,3-ジオン
【0162】
化合物6-2の合成:
【0163】
化合物5-4 (200 mg, 402.12 μmol, 1 eq) , PdCl(PPh (56.45 mg, 80.42 μmol, 0.2 eq), CuI (15.32 mg, 80.42 μmol, 0.2 eq), DIEA (155.91 mg, 1.21 mmol, 210.12 μL, 3 eq) 及び1-ペンチン (273.91 mg, 4.02 mmol, 394.69 μL, 10 eq)をDMF(2 mL)に溶解し、反応液をN雰囲気下で60 Cで16時間攪拌し、反応系に水(5 mL)を加え、酢酸エチル(5mL*3)で抽出し、有機相を合わせた後飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した後濾過し、濃縮して得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO, 石油エーテル:酢酸エチル 1/0 ~ 1:1)により精製して黄色の固体の化合物6-2 (S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-メチルスルホニルエチル]- 4-アミノ基-6-[ペンチ-1-ニル]イソインドリン-1,3-ジオン(98 mg、収率50.29%)が得られた。
【0164】
H-NMR(400MHz CDCl)δ = 7.36 (d, J = 8.4 Hz, 1H) , 7.15 - 7.10 (m, 2H) , 6.82 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 6.74 (d, J = 8.4 Hz, 1H) , 5.84 (dd, J = 9.6, 5.2 Hz, 1H) , 5.32 (d, J = 13.2 Hz, 2H) , 4.48 (dd, J = 14.4, 9.2 Hz, 1H) , 4.14 - 4.08 (m, 2H) , 3.84 (s, 3H) , 3.84 - 3.79 (m, 1H) , 2.81 - 2.77 (m, 3H) , 2.46 (t, J = 7.2 Hz, 2H) , 1.67 (sxt, J = 7.2 Hz, 2H) , 1.46 (t, J = 7.2 Hz, 3H) , 1.08 (t, J = 7.2 Hz, 3H) .
【0165】
化合物6-3の合成:
【0166】
化合物6-2(98 mg, 202.24 μmol, 1 eq) をEtOAc (10 mL)に溶解し、窒素ガス雰囲気下でPd/C(100 mg, 10%)を加え真空下で水素ガスで3回置換し、水素ガス(50 Psi)雰囲気下で60 Cで16時間攪拌した。反応液を珪藻土で濾過して固体を除去し、濾過ケーキをEtOAcで洗浄し、濾液を回転乾燥させて黄色の固体の化合物6-3 (60 mg、収率60.72%)が得られた。
【0167】
H-NMR(400MHz CDCl)δ = 7.20 - 7.10 (m, 3H) , 6.83 (d, J = 8.4 Hz, 1H) , 6.75 (d, J = 8.4 Hz, 1H) , 5.84 (dd, J = 9.2, 5.2Hz, 1H) , 5.14 (s, 2H) , 4.50 (dd, J = 14.8, 9.6 Hz, 1H) , 4.11 (q, J = 6.8 Hz, 2H) , 3.85 - 3.84 (m, 3H) , 3.84 - 3.79 (m, 1H) , 2.93 - 2.88 (m, 2H) , 2.78 (s, 3H) , 1.62 - 1.55 (m, 2H), 1.46 (t, J = 7.2 Hz, 3H) , 1.35 - 1.28 (m, 4H) , 0.91 - 0.85 (m, 3H).
【0168】
実施例6の合成:
【0169】
化合物6-3(12.5 mg, 25.58 μmol, 1 eq.)及びシクロプロパンカルボン酸クロリド(13.37 mg, 127.92 μmol, 11.63 μL, 5 eq)をDCE(1 mL)に溶解し、DIEA(26.45 mg, 204.67 μmol, 35.65 μL, 8 eq)を加えて、90 Cで2時間攪拌した。反応液を回転乾燥させ、prep-HPLC (ギ酸系)により精製して白色固体の実施例 6 (5 mg, 収率35.11%)が得られた。
【0170】
H-NMR (400MHz、CDCl)δ = 9.76 (s, 1H) , 8.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.41 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.14 - 7.08 (m, 2H) , 6.88 - 6.81 (m, 1H) , 5.87 (dd, J = 10.0, 4.8 Hz, 1H) , 4.53 (dd, J = 14.4, 10.0 Hz, 1H) , 4.12 (q, J = 7.2 Hz, 2H) , 3.85 (s, 3H) , 3.76 (dd, J = 14.4, 4.4 Hz, 1H) , 3.01 - 2.94 (m, 2H) , 2.84 (s, 3H) , 1.67 - 1.58 (m, 3H) , 1.47 (t, J = 7.2 Hz, 3H) , 1.37 - 1.27 (m, 4H) , 1.15 - 1.07 (m, 2H) , 0.96 - 0.84 (m, 5H).
【0171】
LCMS: 557.1 ([M+H]).
【0172】
実施例7. (S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-アセトアミド-7-ペンテ(-1)ニルーイソインドリン-1,3-ジオン
【0173】
実施例7の合成:
【0174】
化合物6-2(180 mg, 371.47 μmol, 1.0 eq.)をAcO (1 mL)に溶解し、反応液を3時間攪拌し、反応液を回転乾燥させ、prep-HPLC (ギ酸系)により精製して、白色固体の実施例7 (119 mg, 収率60.8% )が得られた。
【0175】
H-NMR(400MHz DMSO-δ)δ = 9.77 (s, 1H), 8.46 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.74 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.03 - 6.93 (m, 2H), 5.79 (dd, J = 10.4, 4.3 Hz, 1H), 4.35 (dd, J = 14.3, 10.5 Hz, 1H), 4.17 (dd, J = 14.3, 4.4 Hz, 1H), 4.04 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.04 (s, 3H), 2.49(d, J = 6.9Hz, 2H), 2.22 (s, 3H), 1.62 (p, J = 7.2 Hz, 2H), 1.34 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.06 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
【0176】
LCMS :527.2 ([M+H]).
【0177】
実施例8. (S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-デカンナミド-7-ペンテ(-1)ニル-イソインドリン-1,3-ジオン
【0178】
合成経路3による合成
【0179】
H-NMR(400MHz、CDCl)δ = 9.47 (s, 1H), 8.79 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.74-7.59 (m, 1H), 7.48 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.11 (dd, J = 5.9, 2.1 Hz, 2H), 6.84 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 5.87 (dd, J = 10.4 Hz, 4.4Hz, 1H), 4.62-4.47 (m, 1H), 4.17-4.05 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.73 (s, 1H), 2.86 (s, 3H), 2.46 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 1.84-1.69 (m, 2H), 1.50-1.44 (m, 3H), 1.43-1.17 (m, 12H), 0.94-0.75 (m, 3H).
【0180】
LCMS: 573.6 ([M+H]).
【0181】
実施例 9. (S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-アセトアミド-7-ペンチルイソインドリン-1,3-ジオン
【0182】
合成経路3による合成
【0183】
H-NMR(400MHz DMSO-δ6)δ= 9.70 (s, 1H), 8.35 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.62 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.03-6.92 (m, 2H), 5.78 (dd, J = 10.4, 4.3 Hz, 1H), 4.37 (dd, J = 14.3 Hz,10.5Hz, 1H), 4.15 (dd, J = 14.3 Hz, 4.4Hz, 1H), 4.03 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.02 (s, 3H), 2.99 - 2.92 (m, 2H), 2.19 (s, 3H), 1.57(p, J = 7.3 Hz, 2H), 1.38-1.25 (m, 7H), 0.87 (t, J = 6.9 Hz, 3H).
【0184】
LCMS: 531.2 ([M+H]).
【0185】
実施例 10. (S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-ブチルアミド-7-ペンチルイソインドリン-1,3-ジオン
【0186】
合成経路3による合成
【0187】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ = 9.54 (s, 1H) , 8.66 (d, J = 8.4 Hz, 1H) , 7.42 (d, J = 8.4 Hz, 1H) , 7.15 - 7.06 (m, 2H) , 6.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 5.85 (dd, J = 4.4, 10.0 Hz, 1H) , 4.52 (dd, J = 10.4, 14.4 Hz, 1H) , 4.11 (q, J = 6.8 Hz, 2H) , 3.85 (s, 3H) , 3.76 (dd, J = 4.4, 14.4 Hz, 1H) , 3.03 - 2.94 (m, 2H) , 2.84 (s, 3H) , 2.42 (t, J = 7.6 Hz, 2H) , 1.78 (qd, J = 7.2, 14.8 Hz, 2H) , 1.62 - 1.57 (m, 2H) , 1.47 (t, J = 7.2 Hz, 3H) , 1.37 - 1.28 (m, 4H) , 1.02 (t, J = 7.2 Hz, 3H) , 0.94 - 0.82 (m, 3H).
【0188】
LCMS: 559.1([M+H]).
【0189】
実施例11. (S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-イソバレルアミド-7-ブチルイソインドリン-1,3-ジオン
【0190】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ = 9.52 (s, 1H) , 8.67 (d, J = 8.4 Hz, 1H) , 7.42 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.14 - 7.08 (m, 2H) , 6.85 (d, J = 8.4 Hz, 1H) , 5.85 (dd, J = 4.8, 10.0 Hz, 1H) , 4.52 (dd, J = 10.0, 14.4 Hz, 1H) , 4.11 (q, J = 7.2 Hz, 2H) , 3.85 (s, 3H) , 3.77 (dd, J = 4.8, 14.4 Hz, 1H) , 3.03 - 2.93 (m, 2H) , 2.83 (s, 3H) , 2.34 - 2.28 (m, 2H) , 2.28 - 2.19 (m, 1H) , 1.64 - 1.58 (m, 2H) , 1.47 (t, J = 7.2 Hz, 3H) , 1.37 - 1.29 (m, 4H) , 1.03 (d, J = 6.4 Hz, 6H) , 0.92 - 0.85 (m, 3H).
【0191】
LCMS: 573.1 ([M+H]).
【0192】
実施例12. (S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-ヘキサミド-7-ブチルイソインドリン-1,3-ジオン
【0193】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ = 9.54 (br s, 1H) , 8.66 (br d, J = 8.4 Hz, 1H) , 7.42 (br d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.19 - 7.03 (m, 2H) , 6.84 (br d, J = 8.4 Hz, 1H) , 5.85 (br dd, J = 4.0, 9.2 Hz, 1H) , 4.58 - 4.44 (m, 1H) , 4.18 - 4.04 (m, 2H) , 3.85 (s, 3H) , 3.76 (br dd, J = 4.0, 14.4 Hz, 1H) , 2.98 (br t, J = 7.2 Hz, 2H) , 2.84 (s, 3H) , 2.44 (br t, J = 7.2 Hz, 2H) , 1.75 (br s, 2H) , 1.60 (br s, 2H) , 1.47 (br t, J = 6.8 Hz, 3H) , 1.35 (br d, J = 16.4 Hz, 8H) , 0.95 - 0.85 (m, 6H).
【0194】
LCMS: 587.1 ([M+H]).
【0195】
実施例 13. (S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-プロピオンアミド-7-ペンチルイソインドリン-1,3-ジオン
【0196】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ= 9.56 (s, 1H) , 8.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.42 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.15 - 7.06 (m, 2H) , 6.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 5.85 (dd, J = 4.8, 10.0 Hz, 1H) , 4.52 (dd, J = 10.0, 14.4 Hz, 1H) , 4.15 - 4.08 (m, 2H) , 3.85 (s, 3H) , 3.76 (dd, J = 4.8, 14.4 Hz, 1H) , 3.02 - 2.94 (m, 2H) , 2.84 (s, 3H) , 2.48 (q, J = 7.6 Hz, 2H) , 1.63 - 1.58 (m, 2H) , 1.47 (t, J = 7.2 Hz, 3H) , 1.33 - 1.25 (m, 7H) , 0.89 - 0.86 (m, 3H).
【0197】
LCMS: 545.1 ([M+H]).
【0198】
実施例14. (S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-アセトアミド-7-トリデシルイソインドリン-1,3-ジオン
【0199】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ= 9.53 (s, 1H) , 8.64 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.42 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.15 - 7.06 (m, 2H) , 6.85 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 5.86 (dd, J = 4.4, 10.0 Hz, 1H) , 4.53 (dd, J = 10.4, 14.4 Hz, 1H) , 4.12 (q, J = 7.2 Hz, 2H) , 3.85 (s, 3H) , 3.75 (dd, J = 4.8, 14.4 Hz, 1H) , 2.98 (dd, J = 6.4, 8.8 Hz, 2H) , 2.85 (s, 3H) , 2.25 (s, 3H) , 1.63 - 1.57 (m, 2H) , 1.47 (t, J = 7.2 Hz, 3H) , 1.33 - 1.18 (m, 20H) , 0.91 - 0.85 (m, 3H).
【0200】
LCMS: 643.3 ([M+H]).
【0201】
実施例15. (S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-シクロプロパミド-7-トリデシルイソインドリン-1,3-ジオン
【0202】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ= 9.76 (s, 1H) , 8.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.40 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.15 - 7.08 (m, 2H) , 6.85 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 5.87 (dd, J = 4.4, 10.0 Hz, 1H) , 4.53 (dd, J = 10.4, 14.4 Hz, 1H) , 4.12 (q, J = 6.8 Hz, 2H) , 3.85 (s, 3H) , 3.76 (dd, J = 4.8, 14.4 Hz, 1H) , 2.97 (br t, J = 7.6 Hz, 2H) , 2.84 (s, 3H) , 1.68 - 1.57 (m, 3H) , 1.47 (t, J = 7.2 Hz, 3H) , 1.36 - 1.23 (m, 20H) , 1.13 - 1.09 (m, 2H) , 0.92 (br dd, J = 3.2, 7.6 Hz, 2H) , 0.88 (br t, J = 6.8 Hz, 3H).
【0203】
LCMS: 669.2 ([M+H]).
【0204】
実施例16. (S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-ブチルアミド-7-ノニルイソインドリン-1,3-ジオン
【0205】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ= 9.55 (s, 1H) , 8.67 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.42 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.14 - 7.08 (m, 2H) , 6.85 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 5.85 (dd, J = 4.8, 10.0 Hz, 1H) , 4.52 (dd, J = 10.0, 14.4 Hz, 1H) , 4.12 (q, J = 7.2 Hz, 2H) , 3.85 (s, 3H) , 3.76 (dd, J = 4.8, 14.4 Hz, 1H) , 2.98 (dd, J = 6.8, 8.8 Hz, 2H) , 2.84 (s, 3H) , 2.43 (t, J = 7.6 Hz, 2H) , 1.79 (sxt, J = 7.6 Hz, 2H) , 1.64 - 1.57 (m, 2H) , 1.47 (t, J = 7.2 Hz, 3H) , 1.32 - 1.18 (m, 12H) , 1.03 (t, J = 7.6 Hz, 3H) , 0.89 - 0.86 (m, 3H).
【0206】
LCMS: 615.2 ([M+H]).
【0207】
実施例17. (S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-シクロプロパミド-7-ノニルイソインドリン-1,3-ジオン
【0208】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ = 9.76 (s, 1H) , 8.62 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.40 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.15 - 7.08 (m, 2H) , 6.85 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 5.87 (dd, J = 4.8, 10.0 Hz, 1H) , 4.53 (dd, J = 10.0, 14.4 Hz, 1H) , 4.12 (q, J = 7.2 Hz, 2H) , 3.85 (s, 3H) , 3.77 (dd, J = 4.8, 14.4 Hz, 1H) , 3.03 - 2.92 (m, 2H) , 2.84 (s, 3H) , 1.67 - 1.57 (m, 3H) , 1.47 (t, J = 7.2 Hz, 3H) , 1.33 - 1.23 (m, 12H) , 1.14 - 1.08 (m, 2H) , 0.95 - 0.90 (m, 2H) , 0.89 - 0.86 (m, 3H).
【0209】
LCMS: 613.1 ([M+H]).
【0210】
実施例18. (S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-プロピオンアミド-7-ノニルイソインドリン-1,3-ジオン
【0211】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ= 9.56 (s, 1H) , 8.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.42 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.14 - 7.07 (m, 2H) , 6.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 5.85 (dd, J = 4.8, 10.0 Hz, 1H) , 4.52 (dd, J = 10.0, 14.4 Hz, 1H) , 4.11 (q, J = 7.2 Hz, 2H) , 3.85 (s, 3H) , 3.76 (dd, J = 4.8, 14.4 Hz, 1H) , 2.98 (dd, J = 6.8, 8.4 Hz, 2H) , 2.84 (s, 3H) , 2.48 (q, J = 7.6 Hz, 2H) , 1.61 - 1.56 (m, 2H) , 1.47 (t, J = 7.2 Hz, 3H) , 1.34 - 1.21 (m, 15H) , 0.87 (t, J = 6.8 Hz, 3H)
【0212】
LCMS: 601.2 ([M+H]).
【0213】
実施例19. (S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-プロピオンアミド-7-トリデシルイソインドリン-1,3-ジオン
【0214】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ= 9.56 (s, 1H) , 8.66 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.42 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.16 - 7.06 (m, 2H) , 6.84 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 5.85 (dd, J = 4.4, 10.0 Hz, 1H) , 4.52 (dd, J = 10.0, 14.4 Hz, 1H) , 4.11 (q, J = 7.2 Hz, 2H) , 3.85 (s, 3H) , 3.76 (dd, J = 4.8, 14.4 Hz, 1H) , 2.98 (dd, J = 6.8, 8.8 Hz, 2H) , 2.84 (s, 3H) , 2.48 (q, J = 7.6 Hz, 2H) , 1.62 (br s, 2H) , 1.47 (t, J = 7.2 Hz, 2H) , 1.49 - 1.43 (m, 3H) , 1.37 - 1.23 (m, 23H) , 0.90 - 0.84 (m, 3H)
【0215】
LCMS: 657.3 ([M+H]).
【0216】
実施例20. (S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-(γ-クロロブタミド)-7-ヘキシルイソインドリン-1,3-ジオン
【0217】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ= 9.58 (s, 1H) , 8.63 (d, J = 8.4 Hz, 1H) , 7.43 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.11 (br d, J = 4.4 Hz, 2H) , 6.85 (br d, J = 8.8 Hz, 1H) , 5.86 (br dd, J = 4.4, 10.0 Hz, 1H) , 4.53 (br dd, J = 10.4, 14.4 Hz, 1H) , 4.12 (q, J = 6.8 Hz, 2H) , 3.85 (s, 3H) , 3.75 (br dd, J = 4.4, 14.4 Hz, 1H) , 3.66 (t, J = 6.4 Hz, 2H) , 2.99 (br t, J = 7.6 Hz, 2H) , 2.85 (s, 3H) , 2.66 (br t, J = 7.2 Hz, 2H) , 2.22 (quin, J = 6.6 Hz, 2H) , 1.64 - 1.57 (m, 2H) , 1.47 (t, J = 7.2 Hz, 3H) , 1.34 - 1.25 (m, 6H) , 0.90 - 0.84 (m, 3H)
【0218】
LCMS: 607.1 ([M+H]).
【0219】
実施例21.(S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-(γ-クロロブタミド)-7-ヘプチルイソインドリン-1,3-ジオン
【0220】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ= 9.58 (s, 1H) , 8.63 (br d, J = 8.4 Hz, 1H) , 7.42 (br d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.11 (br s, 2H) , 6.85 (br d, J = 8.8 Hz, 1H) , 5.86 (br dd, J = 4.4, 10.0 Hz, 1H) , 4.53 (br dd, J = 10.4, 14.0 Hz, 1H) , 4.12 (q, J = 6.8 Hz, 2H) , 3.85 (s, 3H) , 3.75 (br dd, J = 4.4, 14.4 Hz, 1H) , 3.66 (br t, J = 6.0 Hz, 2H) , 3.07 - 2.91 (m, 2H) , 2.85 (s, 3H) , 2.65 (br t, J = 7.2 Hz, 2H) , 2.22 (quin, J = 6.5 Hz, 2H) , 1.58 (br d, J = 6.4 Hz, 2H) , 1.47 (br t, J = 6.8 Hz, 3H) , 1.34 - 1.23 (m, 8H) , 0.87 (br t, J = 6.4 Hz, 3H).
【0221】
LCMS: 621.1 ([M+H]).
【0222】
実施例22.(S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-(γ-クロロブタミド)-7-オクチルイソインドリン-1,3-ジオン
【0223】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ = 9.58 (s, 1H) , 8.63 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.42 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.11 (dd, J = 2.4, 4.4 Hz, 2H) , 6.88 - 6.82 (m, 1H) , 5.86 (dd, J = 4.4, 10.0 Hz, 1H) , 4.53 (dd, J = 10.4, 14.4 Hz, 1H) , 4.12 (q, J = 7.2 Hz, 2H) , 3.85 (s, 3H) , 3.75 (dd, J = 4.8, 14.4 Hz, 1H) , 3.66 (t, J = 6.4 Hz, 2H) , 3.03 - 2.91 (m, 2H) , 2.85 (s, 3H) , 2.66 (t, J = 7.2 Hz, 2H) , 2.22 (quin, J = 6.8 Hz, 2H) , 1.64 - 1.56 (m, 2H) , 1.47 (t, J = 7.2 Hz, 3H) , 1.35 - 1.23 (m, 10H) , 0.87 (t, J = 6.8 Hz, 3H).
【0224】
LCMS: 635.1 ([M+H]).
【0225】
実施例23.(S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-プロピオンアミド-6-ヘキシルイソインドリン-1,3-ジオン
【0226】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ = 8.00 (br s, 1H), 7.60 (q, J=7.6 Hz, 2H), 7.11 - 7.05 (m, 2H), 6.83 (d, J=7.6 Hz, 1H), 5.85 (dd, J=4.8, 10.0 Hz, 1H), 4.51 (dd, J=9.6, 14.4 Hz, 1H), 4.10 (q, J=7.2 Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.75 (dd, J=4.4, 14.4 Hz, 1H), 2.83 (s, 3H), 2.71 - 2.63 (m, 2H), 2.51 (q, J=7.2 Hz, 2H), 1.60 - 1.56 (m, 2H), 1.46 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.32 - 1.25 (m, 9H), 0.90 - 0.84 (m, 3H).
【0227】
LCMS: 559 ([M+H]).
【0228】
実施例24.(S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-(γ-クロロブタミド)-7-ペンチルイソインドリン-1,3-ジオン

【0229】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ = 9.63 (s, 1H) , 8.65 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.44 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.15 - 7.07 (m, 2H) , 6.85 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 5.86 (dd, J = 4.4, 10.4 Hz, 1H) , 4.53 (dd, J = 10.4, 14.4 Hz, 1H) , 4.12 (q, J = 7.2 Hz, 2H) , 3.88 (t, J = 6.4 Hz, 2H) , 3.85 (s, 3H) , 3.75 (dd, J = 4.4, 14.4 Hz, 1H) , 3.03 - 2.95 (m, 2H) , 2.91 (t, J = 6.4 Hz, 2H) , 2.85 (s, 3H) , 1.64 - 1.56 (m, 2H) , 1.47 (t, J = 7.2 Hz, 3H) , 1.37 - 1.29 (m, 4H) , 0.93 - 0.85 (m, 3H) .
【0230】
LCMS: 579 ([M+H]).
【0231】
実施例25.(S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-(クロロアセトアミド)-7-ペンチルイソインドリン-1,3-ジオン

【0232】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ = 10.57 (s, 1H) , 8.64 (d, J = 8.4 Hz, 1H) , 7.46 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.17 - 7.09 (m, 2H) , 6.85 (d, J = 8.0 Hz, 1H) , 5.87 (dd, J = 4.8, 10.0 Hz, 1H) , 4.53 (dd, J = 10.4, 14.4 Hz, 1H) , 4.21 (s, 2H) , 4.16 - 4.09 (m, 2H) , 3.85 (s, 3H) , 3.77 (dd, J = 4.8, 14.4 Hz, 1H) , 3.04 - 2.98 (m, 2H) , 2.84 (s, 3H) , 1.63 - 1.59 (m, 2H) , 1.47 (t, J = 6.8 Hz, 3H) , 1.36 - 1.31 (m, 4H) , 0.91 - 0.87 (m, 3H)
【0233】
LCMS: 587 ([M+Na]).
【0234】
実施例26.(S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-クロロアセトアミド-7-ブチルイソインドリン-1,3-ジオン

【0235】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ = 10.57 (s, 1H), 8.64 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.46 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.17 - 7.10 (m, 2H), 6.85 (d, J=8.4 Hz, 1H), 5.87 (dd, J=4.8, 10.0 Hz, 1H), 4.53 (dd, J=9.6, 14.4 Hz, 1H), 4.21 (s, 2H), 4.17 - 4.08 (m, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.77 (dd, J=4.8, 14.4 Hz, 1H), 3.05 - 2.98 (m, 2H), 2.85 (s, 3H), 1.65 - 1.57 (m, 2H), 1.50 - 1.45 (m, 2H), 1.42 - 1.35 (m, 2H), 0.94 (t, J=7.2 Hz, 3H)
【0236】
LCMS: 551 ([M+H]).
【0237】
実施例27.(S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-(γ-クロロブタミド)-7-ブチルイソインドリン-1,3-ジオン

【0238】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ = 9.59 (s, 1H), 8.63 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.43 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.15 - 7.07 (m, 2H), 6.85 (d, J=8.8 Hz, 1H), 5.86 (dd, J=4.4, 10.0 Hz, 1H), 4.53 (dd, J=10.0, 14.4 Hz, 1H), 4.12 (q, J=7.2 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.75 (dd, J=4.8, 14.4 Hz, 1H), 3.67 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.04 - 2.96 (m, 2H), 2.85 (s, 3H), 2.66 (t, J=7.2 Hz, 2H), 2.22 (quin, J=6.8 Hz, 2H), 1.63 - 1.56 (m, 2H), 1.47 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.43 - 1.34 (m, 2H), 0.93 (t, J=7.2 Hz, 3H).
【0239】
LCMS: 579 ([M+H]).
【0240】
実施例28.(S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-フルオロアセトアミド-7-ペンチルイソインドリン-1,3-ジオン
【0241】
H-NMR (400MHz, CDCl) = 10.34 (br d, J=4.4 Hz, 1H), 8.65 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.46 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.16 - 7.10 (m, 2H), 6.84 (d, J=8.8 Hz, 1H), 5.86 (dd, J=4.4, 10.0 Hz, 1H), 5.04 - 4.86 (m, 2H), 4.54 (dd, J=10.0, 14.4 Hz, 1H), 4.12 (q, J=7.2 Hz, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.75 (dd, J=4.4, 14.4 Hz, 1H), 3.01 (dd, J=6.8, 8.8 Hz, 2H), 2.85 (s, 3H), 1.67 - 1.59 (m, 2H), 1.47 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.39 - 1.32 (m, 4H), 0.93 - 0.87 (m, 3H).
【0242】
LCMS: 571 ([M+Na]).
【0243】
実施例29.(S)-2-[1-(3-エトキシ-4-メトキシフェニル)-2-アルキルスルホニルエチル]-4-アクリルアミド-7-ペンチルイソインドリン-1,3-ジオン
【0244】
H-NMR (400MHz, CDCl) δ = 9.73 (s, 1H) , 8.73 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.45 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 7.11 (qd, J = 2.0, 4.4 Hz, 2H) , 6.85 (d, J = 8.8 Hz, 1H) , 6.50 - 6.43 (m, 1H) , 6.36 - 6.27 (m, 1H) , 5.90 - 5.83 (m, 2H) , 4.53 (dd, J = 10.4, 14.4 Hz, 1H) , 4.12 (q, J = 6.8 Hz, 2H) , 3.85 (s, 3H) , 3.76 (dd, J = 4.4, 14.4 Hz, 1H) , 3.03 - 2.96 (m, 2H) , 2.85 (s, 3H) , 1.66 - 1.57 (m, 2H) , 1.47 (t, J = 7.2 Hz, 3H) , 1.38 - 1.31 (m, 4H) , 0.92 - 0.85 (m, 3H)
【0245】
LCMS: 543 ([M+H]).
【0246】
実施例 30:
【0247】
化合物30-2の合成:
【0248】
化合物5-5 (200 mg, 0.409 mmol, 1.0 eq)DCM(7 mL)に溶解し、DIEA (158 mg, 1.228 mmol, 3.0 eq)及び化合物30-1(111.77 mg, 0.818 mmol, 2.0 eq)に加えて、室温で1時間撹拌した。反応液を水で急冷し、水(10 mL)を加え、酢酸エチル(20*2 mL)で抽出し、有機相を合わせた後飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した後濾過し、濃縮して得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO, 石油エーテル:酢酸エチル 1/0 ~ 1:1)により精製して化合物30-2 (150 mg, 収率62.5%)が得られた。
【0249】
1H-NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.10 (s, 1H), 8.42 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 6.97 (dt, J = 16.7, 5.1 Hz, 2H), 5.77 (dd, J = 10.1, 4.6 Hz, 1H), 4.76 (s, 2H), 4.34 (dd, J = 14.3, 10.2 Hz, 1H), 4.16 (dd, J = 14.4, 4.7 Hz, 1H), 4.03 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.00 (s, 3H), 2.98 - 2.89 (m, 2H), 2.24 (s, 3H), 1.66 - 1.47 (m, 2H), 1.33 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.30 - 1.22 (m, 4H), 0.85 (t, J = 6.8 Hz, 3H).
【0250】
実例30の合成:
【0251】
化合物30-2 (150 mg, 0.255 mmol, 1.0 eq) をTHF(5 mL)及びHO(2.5 mL)に溶解し、NaOH (2.5 g)を加え、室温で1時間攪拌した。反応液に水(20 mL)を加え、酢酸エチル(20 mL*2)で抽出し、有機相を合わせた後飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した後濾過し、濃縮して得られた粗生成物をprep-TLC(SiO, ジクロロメタン:メタノール= 10:1)により精製して実例30 (43.86 mg, 収率31.49 %)が得られた。
【0252】
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.66 (s, 1H), 8.65 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.64 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 6.98 (dt, J = 19.0, 5.2 Hz, 2H), 6.32 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 5.77 (dd, J = 10.3, 4.4 Hz, 1H), 4.35 (dd, J = 14.3, 10.5 Hz, 1H), 4.15 (dd, J = 14.3, 4.5 Hz, 1H), 4.09 - 3.98 (m, 4H), 3.74 (s, 3H), 3.02 (d, J = 5.9 Hz, 3H), 2.99 - 2.88 (m, 2H), 1.66 - 1.41 (m, 2H), 1.35 - 1.23 (m, 7H), 0.85 (t, J = 6.9 Hz, 3H).
【0253】
LCMS: (M+H) : 547.
【0254】
実施例 31:
【0255】
化合物31-2の合成:
【0256】
化合物31-1(1.0 g, 11.1 mmol, 1.0 eq)をDCM(15 mL)に溶解し、0 Cで(COCl)(1.8 g, 14.4 mmol, 1.3 eq)を加え、続いて触媒量のDMF (0.1 mL)を加え、室温で18時間攪拌した。反応液を、そのまま次のステップに使用した。
【0257】
実例31の合成:
【0258】
化合物5-5 (100 mg, 0.20 mmol, 1.0 eq)をDCM(5 mL)に溶解し、DIEA (400 mg, 3.05 mmol, 5.0 eq) 及び 化合物31-2(1.0 mL)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に水(10 mL)を加え、酢酸エチル(20 mL*2)で抽出し、有機相を合わせた後飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した後濾過し、濃縮して得られた粗生成物をprep-HPLC (ギ酸系) により精製して実例31 (15.28 mg, 収率10%)が得られた。
【0259】
H-NMR (400 MHz, CDCl) δ 10.47 (s, 1 H), 8.70 (d, J = 8.4 Hz, 1H),7.45 (d, J= 8.4 Hz, 1 H), 7.14-7.12 (m, 2H), 6.85 (d, J= 8.4 Hz, 1H),5.88 (q, J= 4.8 Hz, 1 H),4.52-4.47 (m, 1 H), 4.13-4.12(m, 2 H),4.06 (d, J = 1.0 Hz, 2H), 3.85 (s, 3 H), 3.81 (dd, J = 5.2 Hz, 14.4 Hz, 1H),3.58 (s, 3H), 2.99 (t, J =8.0 Hz, 2H),2.82 (s, 3 H),1.48 (t, J = 10.2 Hz, 4H),1.35-1.32 (m, 5H),1.26(s, 1H), 0.92-0.87 (m, 3H).
【0260】
LCMS: (M+H):561.
【0261】
実例 32
【0262】
化合物32-1の合成:
【0263】
化合物5-4 (2 g, 4.12 mmol, 1.0 eq)を無水酢酸(9 mL)に加え、110 °Cで2時間攪拌した。反応液を濃縮して残存物を得、残渣をメチルtert-ブチルエーテル/酢酸エチル(20 mL/10 mL)でパルプ化し、濾過し、メチルtert-ブチルエーテルで濾過ケーキを洗ぎ、化合物32-1(1.8 g, 3.34 mmol, 収率80.99%)が得られた。
【0264】
化合物32-3の合成:
【0265】
化合物32-2 (8.05 g, 69.30 mmol, 1.0 eq)をTHF(100 mL)に溶解し、0CでLiAlD(3.2 g, 41.98 mmol, 1.1 eq)を加え、徐々に室温まで昇温し、5時間攪拌した。反応液を酢酸エチル(4 mL)で急冷して濃縮し固体を0Cで酢酸エチル(100 mL)に懸濁し、少量の冷水(80 mL)を加え、溶液のpHを2M HClで1に調整し、酢酸エチル(60 mL*2)で抽出した。有機相を合わせた後、飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した後濾過し、濃縮して化合物32-3 (5.13 g, 56.89 mmol, 収率82.11%)が得られた。
【0266】
化合物32-4の合成:
【0267】
HBr (14.62 g, 40% purity, 72.26 mmol, 1.27 eq)をHSO(3.64 mL)に溶解し、化合物32-3 (5.13 g, 56.89 mmol, 1 eq)を加え、120 C下で2時間攪拌した。反応液を水(500 mL)で急冷し、酢酸エチル(100 mL*3)で抽出し、有機相を合わせた後飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した後濾過し、濃縮して化合物32-4 (1.79 g, 11.69 mmol, 収率20.56%)が得られた。
【0268】
化合物32-5の合成:
【0269】
Pin (3.199 g, 12.64 mmol, 1.5 eq)、CuI (160 mg , 0.84 mmol, 0.1 eq)、LiOBu (1.349 g, 16.86 mmol, 2 eq)をテトラヒドロフラン(10 mL)に溶解し、化合物32-4 (1.29 g, 8.42 mmol, 1 eq)を加え、窒素ガス雰囲気で室温、16時間攪拌した。反応液を濾過し、濃縮して得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(二酸化ケイ素, ヘキサン : 酢酸エチル= 100: 1:501)により精製して化合物32-5 (1.28 g, 6.39 mmol、収率75.96% )が得られた。
【0270】
化合物32-6の合成:
【0271】
化合物32-5 (400 mg, 1.99 mmol, 1.0 eq)をメタノール(5 mL)に溶解し、KHF (4.5 mL, 19.99 mmol, 4.5 M ,10 eq)を加え、室温で16時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた粗生成物をホットアセトン(10 mL)で生成物を溶解して濾過し、合わせた濾液を4 mLに濃縮し、エチルエーテル(10 mL)を加え、沈殿した白色固体を濾過し、濾過ケーキを乾燥して化合物32-6(260 mg, 1.44 mmol, 収率72.36%)が得られた。
【0272】
化合物32-7の合成:
【0273】
化合物32-6 (260 mg, 1.44 mmol, 1.0 eq)をアセトニトリル/水(2 mL/1 mL)に溶解し、トリメトキシクロロシラン(468 mg, 4.31 mmol, 3 eq)を加え、室温で16時間攪拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10 mL)で希釈し、酢酸エチル(10 mL*2)で抽出し、有機相を合わせた後飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した後濾過し、濃縮して化合物32-7(30 mg, 0.25 mmol, 収率17.66%)が得られた。
【0274】
実例32の合成:
【0275】
化合物32-7 (30 mg, 0.25 mmol, 2 eq)をジオキサン(0.5 mL)に溶解し、化合物32-1 (68.5 mg, 0.127 mmol, 1 eq)、KCO(52.6 mg, 0.381 mmol, 3 eq) 及びPd(dppf)Cl(4.6 mg, 6.35 μmol, 0.05 eq)を加え、窒素ガス雰囲気下で100 C、4時間撹拌した。反応液に水(10 mL)を加え、酢酸エチル(3 mL*2)で抽出し、有機相を合わせた後飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した後濾過し、濃縮して得られた粗生成物をprep-HPLC (ギ酸系)により精製して実例32(24.87 mg, 0.047 mmol, 収率36.81%)が得られた。
【0276】
H NMR (400 MHz, CDCl) δ 9.53 (s, 1H), 8.64 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8 Hz, 1H), 7.10 (s, 2H), 6.85 (d, J = 8 Hz, 1H), 5.86 (m, 1H), 4.53 (m, 1H), 4.11 (q, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.74 (m, 1H), 2.85 (s, 3H), 2.25 (s, 3H), 1.47 (t, 3H), 1.36 - 1.31 (m, 4H), 1.26 (d, J = 4 Hz, 2H), 0.88 (t, 3H).
【0277】
LCMS: (M+H):533.3
【0278】
実例33 :
【0279】
化合物33-2の合成:化合物33-1 (1 g, 5.88 mmol, 1eq)をHSO (3.75 mL)に溶解し、HNO (1.48 g, 23.51 mmol, 1.06 mL, 4eq)を添加した。反応液を100Cで3時間攪拌した。反応液をゆっくりと氷水(50mL)に投入し 酢酸エチル(50 mL*3)で抽出し、有機相を合わせた後飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した後濾過し、濃縮して得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物33-2 (970 mg, 4.08 mmol, 収率69.37%)が得られた。
【0280】
LCMS (ESI+): m/z 258.9 (M+1+46)
【0281】
化合物33-3の合成:化合物33-2 (970 mg, 4.53 mmol, 1eq)を無水酢酸(15 mL)に溶解し、120 °Cで2時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた粗生成物である化合物33-3 (888 mg, 4.53 mmol, 収率99.96%)をそのまま次のステップに使用した。
【0282】
化合物33-4の合成:化合物11a(1.36 g, 4.98 mmol, 1.1eq) 及び化合物33-3(888 mg, 4.53 mmol, 1eq)をAcOH(15 mL)に溶解し、120 Cで16時間攪拌した。反応液を濃縮して得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル 10/1~ 4:1)により精製して、化合物33-4 (680 mg, 1.51 mmol, 収率33.27%)が得られた。
【0283】
LCMS (ESI+): m/z 451.5 (M+1)
【0284】
化合物33-5の合成:化合物33-4 (580 mg, 1.28 mmol, 1eq)を酢酸エチル(5mL)に溶解し、水素ガス雰囲気下でPd/C (100 mg, 7.71 mmol, 純度10%)を加え、水素ガス(15 psi)雰囲気下で50 C、3時間攪拌した。反応液を濾過し、濃縮して、化合物33-5 (520 mg, 1.23 mmol, 収率96.03%)が得られた。
【0285】
LCMS (ESI+): m/z 451.5 (M+1)
【0286】
化合物33-6の合成:化合物33-5 (520 mg, 1.23 mmol, 1eq)を酢酸エチル(10 mL)に溶解し、NBS(219.59 mg, 1.23 mmol, 1eq)を加え、25C で4時間攪拌し、水(30 mL)及び酢酸エチル(3*30 mL)で抽出し、有機相を合わせた後飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した後濾過し、濃縮して得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO、石油エーテル:酢酸エチル 100/0 ~ 1:1)により精製して、化合物33-6 (534 mg, 1.07 mmol, 収率86.67%)が得られた。
【0287】
LCMS (ESI+): m/z 499.6 (M+1)
【0288】
化合物33-7の合成:化合物33-6(534 mg, 1.07 mmol, 1eq)を無水酢酸(190.33 mg, 1.86 mmol, 174.61 uL, 1.74eq)に溶解し、反応液を120Cで3時間攪拌し、反応液を濃縮して、粗生成物である化合物33-7 (450 mg, 831.17 umol, 収率77.73% )が得られた。
【0289】
化合物33-8の合成:化合物33-7 (100 mg, 184.70 umol, 1eq) , CuI (7.04 mg, 36.94 umol, 0.2eq), Pd(PPhCl (25.93 mg, 36.94 umol, 0.2eq), DIEA (71.61 mg, 554.11 umol, 96.52 uL, 3eq)及び1-ペンチン (125.81 mg, 1.85 mmol, 181.29 uL, 10eq) をDMF(4 mL)に溶解し、反応液をN雰囲気下で60 C、16時間攪拌し、反応系に水(5 mL)を加え、酢酸エチル(5mL*3)で抽出し、有機相を合わせた後飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した後濾過し、濃縮して得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO, 石油エーテル:酢酸エチル 1/0 ~ 1:1)により精製して、化合物33-8(75 mg, 141.88 umol, 収率76.82%)が得られた。
【0290】
LCMS (ESI+): m/z 529.4 (M+1)
【0291】
実例 33の合成:化合物33-8(75 mg, 141.88 umol, 1eq) をEtOAc (5 mL)に溶解し、窒素ガス雰囲気下でPd/C (160 mg, 141.88 umol, 10% purity)を加え、真空下で水素ガスで3回置換し、水素ガス(15 Psi)雰囲気下で50 C、16時間攪拌した。反応液を珪藻土で濾過して固体を除去し、濾過ケーキをEtOAcで洗浄し、濾液を回転乾燥させて得られた粗生成物をprep-HPLC(ギ酸系)により精製して実例33(19 mg, 35.67 umol, 収率25.14%)が得られた。
【0292】
H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 0.85 (s, 3 H), 1.22 - 1.36 (m, 7 H), 1.44 - 1.66 (m, 2 H), 2.17 (s, 3 H), 2.95 (t, J=7.15 Hz, 2 H), 3.01 (s, 3 H) 3.73 (s, 3 H), 4.01 (d, J=6.85 Hz, 2 H), 4.08 - 4.19 (m, 1 H), 4.28 - 4.41 (m, 1 H), 5.76 (d, J=5.99 Hz, 1 H), 6.89 - 7.01 (m, 2 H), 7.07 (s, 1 H) 9.68 (s, 1 H).
【0293】
LCMS (ESI+): m/z 533.1 (M+1)
【0294】
実例 55
【0295】
化合物55-2の合成:化合物32-1(5 g, 9.27 mmol) をジオキサン(60mL)及び水(15mL)に溶解し、Pd(dppf)Cl (900 mg, 1.23 mmol) と55-1A (3.18 g, 23.8 mmol) とリン酸カリウム(6.89 g, 32.4 mmol) を窒素ガス雰囲気下で反応液に加え、窒素ガスで置換し、窒素ガス雰囲気下で、95°C、16h攪拌し、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(200mL*2)で抽出し、飽和食塩水(200 mL)で洗浄した。有機相を合わせて、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、カラムクロマトグラフィーにより分離精製して黄色の固体の化合物55-2(4.2 g, 7.77 mmol, 収率83.8%)が得られた。
【0296】
LCMS (ESI+): m/z 478.0 (M+1)
【0297】
化合物55-3の合成:化合物55-2 (4.2 g, 8.63 mmol, 1 eq) をアセトン (400 mL)、 ジクロロメタン (150 mL)及び 水 (150 mL)に溶解し、K (1.26 g, 3.42 mmol, 0.4 eq)を反応液に加え、0°Cで5min攪拌し、NaIO(7.39 g, 34.6 mmol, 1.92 mL, 4 eq)を反応液に加え、20°Cで6h攪拌した。水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(1000mL)で抽出し、飽和食塩水(300 mL)で洗浄した。有機相を合わせて、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮して、カラムクロマトグラフィーにより分離精製して黄色の固体の化合物55-3(3.5 g, 6.45 mmol, 収率74.7%)が得られた。
【0298】
LCMS (ESI+): m/z 489.3 (M+1) : 1.34 min.
【0299】
実例55の合成:化合物55-3 (3.5 g, 7.16 mmol, 1 eq)をTHF(10mL)に溶解し、反応液を-78°Cまで冷却し、n-BuLi (1.6 M, 13.5 mL, 3 eq)を滴下し、-78°Cに保温して1h攪拌し、反応液を飽和NHCl溶液(20 mL)で急冷し、酢酸エチル(200 mL)で希釈し、有機相を合わせ、飽和食塩水(50 mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、pre-HPLC (FA)により分離精製して一対のジアステレオ異性体化合物である実例55(289.80.74mg, 0.53mmol、収率7.4% )が得られた。実例55をキラル分割して、実例55 A(107.1 mg、純度99%)及び実例55B(117.5mg、純度99%)が得られた。
【0300】
実例55のH NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 0.79 - 0.84 (m, 3 H), 1.19 - 1.32 (m, 4 H), 1.41 (s, 3 H), 1.69 - 1.80 (m, 1 H), 1.70 - 1.76 (m, 1 H), 2.19 (s, 3 H), 2.80 (s, 3 H), 3.67 (dt, J = 14.4, 5.1 Hz, 1 H), 3.79 (s, 3 H), 4.04 (q, J = 7.0 Hz, 2 H), 4.41 - 4.50 (m, 1 H), 4.96 (br d, J = 5.4 Hz, 1 H), 5.77 - 5.84 (m, 1 H), 6.76 - 6.81 (m, 1 H), 6.99 - 7.05 (m, 2 H), 7.19 (s, 7 H), 7.54 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), 8.64 (d, J = 8.3 Hz, 1 H), 9.48 (s, 1 H).
【0301】
LCMS (ESI+): m/z 569.3 (M+Na)
【0302】
実例 56の合成:

【0303】
実例56の合成:化合物55 (60 mg, 0.11 mmol, 1 eq)をDCM(1mL)に溶解し、DMP(120 mg, 0.28 mmol, 2.6 eq)を加え、室温で1h攪拌し、反応液にDCM (30 mL)を加え、飽和NaHCO 溶液 (3 mL) 及び飽和 NHCl (3 mL)で希釈し、有機相を合わせ、飽和食塩水(30 mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、pre-HPLC (FA)により分離精製して化合物実例56 (43.1 mg, 0.08 mmol, 収率72.1%)が得られた。
【0304】
H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 0.86 (t, J = 7.3 Hz, 3 H), 1.27 - 1.36 (m, 2 H), 1.41 (s, 3 H), 1.57 - 1.66 (m, 2 H), 2.15 - 2.30 (m, 3 H), 2.78 - 2.88 (m, 3 H), 2.98 (t, J = 7.4 Hz, 2 H), 3.63 (dd, J = 14.3, 4.3 Hz, 1 H), 3.79 (s, 3 H), 4.04 (q, J = 7.0 Hz, 2 H), 4.48 (dd, J = 14.3, 10.8 Hz, 1 H), 5.81 (dd, J = 10.7, 4.2 Hz, 1 H), 6.78 (d, J = 8.2 Hz, 1 H), 6.96 - 7.07 (m, 2 H), 7.61 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 8.73 (d, J = 8.7 Hz, 1 H), 9.66 (s, 1 H).
【0305】
LCMS (ESI+): m/z 545.3 (M+H)
【0306】
実施例34-54
【0307】
実施例9、55又は56を参照して以下の化合物実施例57-82を合成した
【0308】
化合物の生物活性の実施例
【0309】
1. cLogP値の計算:
【0310】
化合物cLogPは、化合物の親油性を評価する方法の1つである。cLogP数値が高いということは、化合物の親油性が強く、化合物が(化合物濃度の拡散原理により)体の脂質層を受動的に通過する可能性が高いことを示している。化合物CLogP値は、以下の表に示すとおりである:

【0311】
注:本発明に関与する実施例0は全て対照薬物アプレミラストを表す。
【0312】
2PDE4D3酵素の阻害測定:
【0313】
材料と機器:
【0314】
測定条件:
【0315】
試薬準備:
【0316】
FAM 基質:PDEテスト緩衝液で20 μMのFAM 基質のストック溶液を200nMに希釈した。12.5 μLの希釈した基質を各ウェルに添加した。
【0317】
化合物:まず、測定する化合物をDMSOで溶解して10mMのストック溶液になった。5μLの化合物ストック溶液を45μL DMSOに加え、1mM希釈液を調製した。さらに、5μLの1mM希釈液を45μLの PDE テスト緩衝液に加え、勾配希釈の開始点を調製した。次に、5μLの前回の濃度の溶液を15μLのPDE テスト緩衝液に加えるように、9回勾配希釈し、10つの濃度の化合物の作業溶液を調製した。2.5μL/wellで化合物のウェルに加えた。
【0318】
PDE4D3:0.054μLの PDE4D3 リコンビナーゼストック溶液を1500μLのPDE 緩衝液に加え、10μL/wellで全部の化合物のウェル及び陽性対照に加えた。substrate対照ウェルに10μLのPDE テスト緩衝液を加えた。
【0319】
結合液:3750μLの結合緩衝液A及び 3750μLの結合緩衝液Bを取り、均一に混ませた。次に、150μLの接着剤を加え、均一に混ませた。再度、7.5μLのTb ドナーを加え、均一に混ませた。50μL/wellで全部のウェルに加えた。
【0320】
データ処理:
FRET=(S520-(S520×S490/S490))×1000/S490
520 = サンプル520 nm 読み取り値
490 =サンプル490 nm 読み取り値
Tb520 = Tb only 520 nm 読み取り値
Tb490 = Tb only 490 nm読み取り値
%Inhibition rate=(FRETP-FRETS)/(FRETP-FRETSub)×100%
FRET= サンプルFRET
FRET =positive対照FRET
FRETSub = substrate対照FRET.
【0321】
3. PDE4A1酵素の阻害測定:
【0322】
材料と機器:
【0323】
測定条件:
【0324】
試薬準備:
【0325】
FAM 基質:25μLのFAM 基質ストック溶液を2500μLのPDE テスト緩衝液に加えた。25 μLの希釈した基質を各ウェルに添加した。
【0326】
化合物:まず、測定する化合物をDMSOで溶解して10mMのストック溶液になった。5μLの化合物ストック溶液を45μL DMSOに加え、1mM希釈液を調製した。さらに、5μLの1mM希釈液を45μLの PDE テスト緩衝液に加え、勾配希釈の開始点を調製した。次に、5μLの前回の濃度の溶液を15μLのPDE テスト緩衝液に加えるように、9回勾配希釈し、10つの濃度の化合物の作業溶液を調製した。5μL/wellで化合物ウェルに加えた。
【0327】
PDE4A1:まず、PDE4A1ストック溶液を100倍で4.9ng/ μL濃度に希釈し、その後、1.8 μLの希釈液を2200μLのPDE テスト緩衝液に加え、20μL/wellで全部の化合物ウェル及び陽性対照ウェルに加えた。基質対照ウェルに20μLのPDE テスト緩衝液を加えた。
【0328】
結合液:95μLの結合緩衝液を9.5mLの接着剤希釈液に加え、均一に混ませた。100μL/wellで全部のウェルに加えた。

【0329】
データ処理:
Inhibition rate=(FPP-FPS)/(FPP-FPSub)×100%
FP= サンプルFP
FP =positive対照FP
FPSub= substrate対照FP.
【0330】
4. PDE4B2酵素の阻害測定:
【0331】
材料と機器:
【0332】

測定条件:
【0333】
試薬準備:
【0334】
FAM 基質:25μLのFAM substrateストック溶液を2500μLのPDE テスト緩衝液に加えた。25 μLの希釈した基質を各ウェルに添加した。
【0335】
化合物:まず、測定する化合物をDMSOで溶解して10mMのストック溶液になった。5μLの化合物ストック溶液を45μL DMSOに加え、1mM希釈液を調製した。さらに、5μLの1mM希釈液を45μLの PDE テスト緩衝液に加え、勾配希釈の開始点を調製した。次に、5μLの前回の濃度の溶液を15μLのPDE テスト緩衝液に加えるように、9回勾配希釈し、10つの濃度の化合物の作業溶液を調製した。5μL/wellで化合物ウェルに加えた。
【0336】
PDE4B2:まず,PDE4B2ストック溶液を100倍で5.2ng/ μL濃度に希釈し、その後、3.2 μLの希釈液を2200μLのPDE テスト緩衝液に加え、20μL/wellで全部の化合物ウェル及びpositive対照ウェルに加えた。substrate対照ウェルに20μLのPDE テスト緩衝液を加えた。
【0337】
結合液:95μLの接着剤を9.5mLの接着剤希釈液に加え、均一に混ませた。100μL/wellで全部のウェルに加えた。
【0338】
データ処理:
%Inhibition rate=(FPP-FPS)/(FPP-FPSub)×100%
FP= サンプルFP
FP =positive対照FP
FPSub = substrate対照FP.
【0339】
5. PDE4C1酵素の阻害測定:
【0340】
材料と機器:
【0341】
測定条件:
【0342】
試薬準備:
【0343】
FAM 基質:12.5μL FAM substrateストック溶液を1250μLのPDE テスト緩衝液に加えた。12.5 μLの希釈した基質を各ウェルに添加した。
【0344】
化合物:まず、測定する化合物をDMSOで溶解して10mMのストック溶液になった。5μLの化合物ストック溶液を45μL DMSOに加え、1mM希釈液を調製した。さらに、5μLの1mM希釈液を45μLの PDE テスト緩衝液に加え、勾配希釈の開始点を調製した。次に、5μLの前回の濃度の溶液を15μLのPDE テスト緩衝液に加えるように、9回勾配希釈し、10つの濃度の化合物の作業溶液を調製した。2.5μL/wellで化合物のウェルに加えた。
【0345】
PDE4C1:まず、PDE4C1ストック溶液を100倍で3.2ng/ μL濃度に希釈し、その後、13.75 μLの希釈液を1100μLのPDE テスト緩衝液に加え、10μL/wellで全部の化合物ウェル及びpositive対照ウェルに加えた。substrate対照ウェルに10μLのPDE assay bufferを加えた。
【0346】
結合液:50μLの接着剤を5mLの接着剤希釈液に加え、均一に混ませた。50μL/wellで全部のウェルに加えた。
【0347】
データ処理:
%Inhibition rate=(FP-FP)/(FP-FPSub)×100%
FP= サンプルFP
FP =positive対照FP
FPSub = substrate対照FP.
【0348】
6. 実験結果は、本発明の実施例化合物がPDE4に対して阻害效果を有することを示しており、代表的な化合物の例は以下の通りである:
【0349】
PDE4D3のIC50 表:
【0350】
上記の生物活性は、A+<5nM;Aが5-10 nM; Bが10-50nM;Cが50-200 nM;Dが200 nMより大きいである。本発明の実施態様を説明したが、本発明は、上記の実施態様に限定されない。本発明の精神および原則の範囲内でなされた変更、同等の置換、改良などは、本発明の保護範囲に含まれるものとする。
【0351】
注:本発明に関与する実施例0は全て対照薬物アプレミラストを表す。
【0352】
PDE4A1のIC50 表:
【0353】
上記の生物活性は、A<100nM、Bが100-200 nM、である。本発明の実施態様を説明したが、本発明は、上記の実施態様に限定されない。本発明の精神および原則の範囲内でなされた変更、同等の置換、改良などは、本発明の保護範囲に含まれるものとする。
【0354】
注:本発明に関与する実施例0は全て対照薬物アプレミラストを表す。
【0355】
PDE4B2のIC50 表:
【0356】
上記の生物活性は、A<100nM、Bが100-200 nMである。 本発明の実施態様を説明したが、本発明は、上記の実施態様に限定されない。本発明の精神および原則の範囲内でなされた変更、同等の置換、改良などは、本発明の保護範囲に含まれるものとする。
【0357】
注:本発明に関与する実施例0は全て対照薬物アプレミラストを表す。
【0358】
PDE4C1のIC50 表:
【0359】
上記の生物活性は、A<200nM、Bが200-500 nMである。本発明の実施態様を説明したが、本発明は、上記の実施態様に限定されない。本発明の精神および原則の範囲内でなされた変更、同等の置換、改良などは、本発明の保護範囲に含まれるものとする。
【0360】
注:本発明に関与する実施例0は全て対照薬物アプレミラストを表す。
【0361】
7. PDE1、2、3、5、7、10及び11酵素の選択的阻害活性の測定
【0362】
PDE4に対する化合物の選択特異性は、化合物の単一濃度を測定することによって評価した。例えば、PDE1a酵素、PDE1c酵素、PDE2a酵素、PDE3a酵素、PDE3b酵素、PDE5a1酵素、PDE7a酵素、PDE7b酵素、PDE10a1酵素及びPDE11a4酵素にテストを行った。異なる化合物の、それぞれ10μM及び1μMの濃度で、PDE1C、PDE2A、PDE3B、PDE5A1、PDE7A 、 PDE10A1酵素活性に対する選択的阻害作用を下記の表に示す:
PDE1Cの阻害率(%)
PDE2Aの阻害率(%)
PDE3Bの阻害率(%)
PDE5A1の阻害率(%)
PDE7Aの阻害率(%)
PDE10A1の阻害率(%)
【0363】
注:本発明に関与する実施例0は全て対照薬物アプレミラストを表す。
【0364】
8. 炎症因子TNF-α、IL-2、INF-γの阻害測定
【0365】
ヒト末梢血単核細胞におけるLPS/SEB-のTNF-α、IL-2、INF-γに対する誘導の測定:
【0366】
1. 購入したPBMC凍結細胞を37°Cで融解した後、RMPI1640培地に移し、37℃、5% COインキュベーターで一晩インキュベートした。
【0367】
2. 翌日、2×10 cells/ウェルでプレーティングし、各ウェル100μLで行った。
【0368】
3. テストする化合物を3倍段階希釈した。薬物最終濃度は、3000, 1000, 333.33, 111.11, 37.04, 12.35, 4.12, 1.37, 0.46 nMである。
【0369】
4. LPSを各ウェルに添加し、最終濃度10ng/mlで刺激した。
【0370】
5. 7℃、5% COインキュベーターで一晩インキュベートした。
【0371】
6. 3日目に細胞培養上清を採取し、MSD法を用いて細胞因子測定を行った。
【0372】
実験結果は、本発明の実施例化合物がTNF-α、IL-2、IFN-γ等の炎症因子を阻害する效果を有することを示している。代表的な化合物の例は以下の通りである:
【0373】
本発明の化合物は、炎症関連因子の発現を阻害する活性を有意に向上させる。
【0374】
注:本発明に関与する実施例0は全て対照薬物アプレミラストを表す。
【0375】
以上、本発明の実施態様を説明した。しかしながら、本発明は、上記の実施態様に限定されない。本発明の精神および原則の範囲内でなされた変更、同等の置換、改良などは、本発明の保護範囲に含まれるものとする。特に、本発明の化合物の光学鏡像異性体、ジアステレオ異性体、立体異性体、及びびその混合物、すべて本願の保護の範囲内である。
【手続補正書】
【提出日】2024-01-30
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
VIで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩。
式中、R は、非置換又は任意に1つや2つ以上のR4aに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基であり
4aは、それぞれ、独立に重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基、及び非置換又は任意に1つや2つ以上のR4bに置換されたC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基、C3-C12シクロアルキル基から選択されたものであり、
R4bは、重水素、ハロゲン、アミノ基、水酸基、シアノ基、ニトロ基、オキソ基及びC1-C16炭化水素基、C1-C16ヘテロアルキル基から選択されたものであ
前記炭化水素基は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基
【請求項2】
請求項に記載の式VIで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される担体を、薬物組成物。
【請求項3】
PDE4を阻害するための薬物であって、PDE4を阻害することによって改善された病気は、喘息、炎症、慢性または急性閉塞性肺疾患、慢性または急性肺炎、腸炎、回腸末端炎、乾癬、脂漏性皮膚炎、うっ血性皮膚炎、掌蹠膿疱症、乾癬性関節炎、ベーチェット病又は大腸炎を含むが、それらに限定され、請求項に記載の式VIで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩を含む、薬物。
【請求項4】
請求項に記載の前記の式VIで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩を含む、細胞内cAMPレベルを調整するための薬物。
【請求項5】
請求項に記載の式VIで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩を含む、TNF-α又はNF-κBの生成を阻害するための薬物。
【請求項6】
請求項に記載の式VIで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩を含む、うつ病、喘息、接触性皮膚炎、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、うっ血性皮膚炎、掌蹠膿疱症、乾癬、関節リウマチ、乾癬性関節炎、骨関節炎、炎症性皮膚疾患又は再灌流による炎症を含む炎症、慢性または急性閉塞性肺疾患、慢性または急性肺炎、ウイルスによる肺疾患、腸炎、回腸末端炎、ベーチェット病又は大腸炎治療
【請求項7】
有効量の請求項に記載の式VIで表される化合物及びそのラセミ体、立体異性体、互変異性体、同位体標識化合物、溶媒和物、多形体、エステル、プロドラッグ又はその薬学的に許容される塩を細胞に接触させることを含む、細胞内cAMPレベルの制御方法。
【国際調査報告】