IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 維沃移動通信有限公司の特許一覧

特表2024-528246ビーム情報の決定方法、通信機器及び可読記憶媒体
<>
  • 特表-ビーム情報の決定方法、通信機器及び可読記憶媒体 図1
  • 特表-ビーム情報の決定方法、通信機器及び可読記憶媒体 図2
  • 特表-ビーム情報の決定方法、通信機器及び可読記憶媒体 図3
  • 特表-ビーム情報の決定方法、通信機器及び可読記憶媒体 図4
  • 特表-ビーム情報の決定方法、通信機器及び可読記憶媒体 図5
  • 特表-ビーム情報の決定方法、通信機器及び可読記憶媒体 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-07-26
(54)【発明の名称】ビーム情報の決定方法、通信機器及び可読記憶媒体
(51)【国際特許分類】
   H04W 16/28 20090101AFI20240719BHJP
   H04W 72/0446 20230101ALI20240719BHJP
   H04W 72/232 20230101ALI20240719BHJP
【FI】
H04W16/28
H04W72/0446
H04W72/232
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024506838
(86)(22)【出願日】2022-08-02
(85)【翻訳文提出日】2024-02-02
(86)【国際出願番号】 CN2022109740
(87)【国際公開番号】W WO2023011481
(87)【国際公開日】2023-02-09
(31)【優先権主張番号】202110882533.7
(32)【優先日】2021-08-02
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】517372494
【氏名又は名称】維沃移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】VIVO MOBILE COMMUNICATION CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1, vivo Road, Chang’an, Dongguan,Guangdong 523863, China
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ヤン、ユイ
(72)【発明者】
【氏名】スン、ポン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
5K067FF05
5K067JJ31
5K067KK02
(57)【要約】
本出願は、ビーム情報の決定方法、装置、通信機器及び記憶媒体を開示する。該方法は、第1期間と第2期間とが重複する場合、対象ビーム情報を決定するステップであって、該対象ビーム情報が第1期間と第2期間の重複期間内のビーム情報であり、第1期間が第1ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、第2期間が第2ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、第1ビーム情報が第1チャネル/第1基準信号のビーム情報であり、第2ビーム情報が第2チャネル/第2基準信号のビーム情報であり、第1ビーム情報が、共通ビーム情報であるステップと、対象ビーム情報に基づいて、対象チャネル/対象基準信号を伝送するステップであって、対象チャネルが第1チャネル及び/又は第2チャネルであり、対象基準信号が第1基準信号及び/又は第2基準信号であるステップと、を含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1期間と第2期間とが重複する場合、対象ビーム情報を決定するステップであって、前記対象ビーム情報が前記第1期間と前記第2期間の重複期間内のビーム情報であり、前記第1期間が第1ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、前記第2期間が第2ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、前記第1ビーム情報が第1チャネル/第1基準信号のビーム情報であり、前記第2ビーム情報が第2チャネル/第2基準信号のビーム情報であり、前記第1ビーム情報が、共通ビーム情報であるステップと、
前記対象ビーム情報に基づいて、対象チャネル/対象基準信号を伝送するステップであって、前記対象チャネルが前記第1チャネル及び/又は前記第2チャネルであり、前記対象基準信号が前記第1基準信号及び/又は前記第2基準信号であるステップと、
を含む、ビーム情報の決定方法。
【請求項2】
前記第2ビーム情報は、共通ビーム情報、特定の制御リソースセットCORESETのビーム情報、特定のCORESETにおけるダウンリンク制御情報DCIによって指示されるビーム情報、のうちのいずれか1つである、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1ビーム情報は、第1コマンドによってネットワーク側機器から有効化/更新/指示され、
前記第1期間は、
第1時点から前記第1ビーム情報のビーム応用時間までの期間、
第1時点から前記第1コマンドに対応する確認ACK情報のフィードバック時点までの期間、
第1時点から前記第1コマンドに対応するACK情報のフィードバック時点よりも第1デフォルト時間長後の時点である第2時点までの期間、
第1時点から前記第1コマンドによってスケジュールされる物理ダウンリンク共有チャネルPDSCHのハイブリッド自動再送要求HARQのフィードバック時点までの期間、
第1時点から前記第1コマンドによってスケジュールされるPDSCHのHARQのフィードバック時点よりも第2デフォルト時間長後までの期間、のうちのいずれか1つであり、
前記第1時点が、ユーザ機器UEによる前記第1コマンドの受信時点、又は、ネットワーク側機器による前記第1コマンドの送信時点である、請求項1又は請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記第2ビーム情報は、第2コマンドによってネットワーク側機器から有効化/更新/指示され、
前記第2期間は、
第3時点から前記第2ビーム情報のビーム応用時間までの期間、
第3時点から前記第2コマンドに対応するACK情報のフィードバック時点までの期間、
第3時点から前記第2コマンドに対応するACK情報のフィードバック時点よりも第3デフォルト時間長後の時点である第4時点までの期間、
第3時点から前記第2コマンドによってスケジュールされるPDSCHのHARQのフィードバック時点までの期間、
第3時点から前記第2コマンドによってスケジュールされるPDSCHのHARQのフィードバック時点よりも第4デフォルト時間長後までの期間、
特定のCORESETにおける、チャネル又は基準信号をスケジュールするためのDCIの伝送時点からデフォルト時点までの期間、のうちのいずれか1つであり、
前記第3時点が、UEによる前記第2コマンドの受信時点、又は、ネットワーク側機器による前記第2コマンドの送信時点である、請求項1又は請求項2に記載の方法。
【請求項5】
共通ビーム情報は、UE専用のチャネルのビーム情報を決定するためのものであり、
及び/又は、
共通ビーム情報は、前記第1ビーム情報又は前記第2ビーム情報を有効化/更新/指示するための対象コマンドにおける統一伝送設定指示TCI状態又は独立TCI状態によって決定され、
及び/又は、
共通ビーム情報は、特定のCORESET及び前記CORESETに関連付けられたチャネルに用いられる、請求項1又は請求項2に記載の方法。
【請求項6】
前記第2ビーム情報は、共通ビーム情報であり、
前記対象ビーム情報は、
デフォルト共通ビーム情報と、
前記第1ビーム情報よりも1つ前のビーム情報と、
前記第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報と、
前記第1ビーム情報よりも1つ前のビーム情報及び前記第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報と、のうちのいずれか1つである、請求項1又は請求項2に記載の方法。
【請求項7】
前記第2ビーム情報は、特定のCORESETのビーム情報又は特定のCORESETにおけるDCIによって指示されるビーム情報であり、
前記対象ビーム情報は、
第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、
現在使用中の共通ビーム情報、
第2コマンドによって指示される第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、
現在使用中の第2ビーム情報、
特定のCORESETのビーム情報、
特定のCORESETに関連付けられたサーチ空間のうち、前記第2チャネル/前記第2基準信号をスケジュールするDCIの位置するサーチ空間のビーム情報、
特定のCORESETにおけるDCIによる直近の前記第2チャネル/前記第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報、
第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、現在使用中の共通ビーム情報のうちのいずれか1つである第3ビーム情報と、第2コマンドによって指示される第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、現在使用中の第2ビーム情報、特定のCORESETのビーム情報、特定のCORESETに関連付けられたサーチ空間のうち前記第2チャネル/前記第2基準信号をスケジュールするDCIの位置するサーチ空間のビーム情報、特定のCORESETにおけるDCIによる直近の前記第2チャネル/前記第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報のうちのいずれか1つである第4ビーム情報とのうち、使用時間と前記対象チャネル/前記対象基準信号の伝送時間との間隔の最も小さいビーム情報、
前記対象チャネル/前記対象基準信号の位置するセルの有効帯域幅部分BWPにおいて、CORESETがUEによって監視される直近のスロットにおける最小識別子を有するCORESETのビーム情報、
前記対象チャネル/前記対象基準信号の位置するセルの有効BWPにおいて、UEによって監視されるCORESETのうち最小識別子を有するCORESETのビーム情報、
基準コンポーネントキャリアCC又は基準BWPにおいて、CORESETがUEによって監視される直近のスロットにおける最小識別子を有するCORESETのビーム情報、
基準CC又は基準BWPにおいて、UEによって監視されるCORESETのうち最小識別子を有するCORESETのビーム情報、
前記対象チャネル/前記対象基準信号の位置するセルの有効BWPにおいて、前記対象チャネル/前記対象基準信号用の有効ビーム情報のうち最小コードポイントに対応する有効ビーム情報、
基準CC又は基準BWPにおいて、前記対象チャネル/前記対象基準信号用の有効ビーム情報のうち最小コードポイントに対応する有効ビーム情報、のうちのいずれか1つである、請求項1又は請求項2に記載の方法。
【請求項8】
前記基準CCは、
前記第1ビーム情報に対応する1つのCCグループ1つのCCグループのうちのCC、
前記第2ビーム情報に対応する1つのCCグループのうちのCC、
特定のCORESETが配置されたCCのうちのCC、のうちのいずれか1つであり、
前記基準BWPは、
前記第1ビーム情報に対応する1つのBWPグループ1つのBWPグループのうちの1つのBWP、
前記第2ビーム情報に対応する1つのBWPグループのうちの1つのBWP、
特定のCORESETが配置されたBWPのうちの1つのBWP、のうちのいずれか1つである、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記UEによって監視されるCORESETは、前記UEによって監視されるUE専用CORESETであり、
或いは、前記UEによって監視されるCORESETは、前記UEによって監視される非UE専用CORESETである、請求項7に記載の方法。
【請求項10】
前記最小識別子を有するCORESETと前記特定のCORESETは、同一のCORESETプールインデックスに対応し、及び/又は、
前記対象チャネル/前記対象基準信号用の有効ビーム情報と前記特定のCORESETは、同一のCORESETプールインデックスに対応し、及び/又は、
前記最小識別子を有するCORESETと前記対象チャネル/前記対象基準信号は、同一のCORESETプールインデックスに対応する、請求項7に記載の方法。
【請求項11】
最小コードポイントに対応する有効ビーム情報は、前記対象チャネル/前記対象基準信号の有効ビーム情報のうち、複数の異なるビーム情報に対応するTCIコードポイントのうちの最小TCIコードポイントに対応するビーム情報を含む、請求項7に記載の方法。
【請求項12】
前記第1期間はT1時点からT2時点までの期間であり、前記第2期間はT3時点からT4時点までの期間であり、
T1<T3の場合、T1時点からT3時点までの期間において、前記対象チャネル/前記対象基準信号のビーム情報は、デフォルト共通ビーム情報、前記第1ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、現在使用中の共通ビーム情報、のうちのいずれか1つであり、
T3<T1の場合、T3時点からT1時点までの期間において、前記対象チャネル/前記対象基準信号のビーム情報は、
デフォルト共通ビーム情報、前記第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、第2コマンドによって指示される第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、現在使用中の第2ビーム情報、特定のCORESETのビーム情報、特定のCORESETに関連付けられたサーチ空間のうち前記第2チャネル/前記第2基準信号をスケジュールするDCIの位置するサーチ空間のビーム情報、特定のCORESETにおけるDCIによる直近の前記第2チャネル/前記第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報、前記対象チャネル/前記対象基準信号の位置するセルの有効BWPにおいてCORESETがUEによって監視される直近のスロットにおける最小識別子を有するCORESETのビーム情報、前記対象チャネル/前記対象基準信号の位置するセルの有効BWPにおいてUEによって監視されるCORESETのうち最小識別子を有するCORESETのビーム情報、基準コンポーネントキャリアCC又は基準BWPにおいてCORESETがUEによって監視される直近のスロットにおける最小識別子を有するCORESETのビーム情報、基準CC又は基準BWPにおいてUEによって監視されるCORESETのうち最小識別子を有するCORESETのビーム情報、前記対象チャネル/前記対象基準信号の位置するセルの有効BWPにおいて前記対象チャネル/前記対象基準信号用の有効ビーム情報のうち最小コードポイントに対応する有効ビーム情報、基準CC又は基準BWPにおいて前記対象チャネル/前記対象基準信号用の有効ビーム情報のうち最小コードポイントに対応する有効ビーム情報、のうちのいずれか1つである、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
前記第1期間はT1時点からT2時点までの期間であり、前記第2期間はT3時点からT4時点までの期間であり、
T2<T4の場合、T2時点からT4時点までの期間において、前記対象チャネル/前記対象基準信号のビーム情報は前記第1ビーム情報であり、
T4<T2の場合、T4時点からT2時点までの期間において、前記対象チャネル/前記対象基準信号のビーム情報は前記第2ビーム情報である、請求項1に記載の方法。
【請求項14】
T2<T4の場合、T4時点の後に、前記第1チャネル/前記第1基準信号のビーム情報は前記第1ビーム情報又は前記第2ビーム情報であり、前記第2チャネル/前記第2基準信号のビーム情報は前記第1ビーム情報又は前記第2ビーム情報であり、
T4<T2の場合、T2時点の後に、前記第1チャネル/前記第1基準信号のビーム情報は前記第1ビーム情報又は前記第2ビーム情報であり、前記第2チャネル/前記第2基準信号のビーム情報は前記第1ビーム情報又は前記第2ビーム情報である、
請求項12又は請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記第2ビーム情報は、共通ビーム情報又は特定のCORESETのビーム情報であり、
第1コマンドのHARQ-ACKと第2コマンドのHARQ-ACKがいずれも第1アップリンクチャネルにおいて送信される場合、前記第1アップリンクチャネルのビーム情報は、
前記第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、
現在使用中の共通ビーム情報、
前記第2コマンドによって指示される第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、
現在使用中の第2ビーム情報、
前記第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報と前記第2コマンドによって指示される第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報のうち、使用時間と前記第1アップリンクチャネルの伝送時間との間隔の最も小さいビーム情報、
現在使用中の共通ビーム情報と現在使用中の第2ビーム情報のうち、使用時間と前記第1アップリンクチャネルの伝送時間との間隔の最も小さいビーム情報、
ネットワーク側機器によって前記第1アップリンクチャネルのために指示されるビーム情報のうちのいずれか1つである、請求項1又は請求項2に記載の方法。
【請求項16】
前記第2ビーム情報は、特定のCORESETにおけるDCIによって指示されるビーム情報であり、
第1コマンドのHARQ-ACKと対象HARQ-ACKがいずれも第1アップリンクチャネルにおいて送信される場合、前記第1アップリンクチャネルのビーム情報は、
前記第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、
現在使用中の共通ビーム情報、
特定のCORESETのビーム情報、
特定のCORESETに関連付けられたサーチ空間のうち前記第2チャネル/前記第2基準信号をスケジュールするDCIの位置するサーチ空間のビーム情報、
特定のCORESETにおけるDCIによる直近の前記第2チャネル/前記第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報、
特定のCORESETにおけるDCIによる前記第2チャネル/前記第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報、
前記第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、現在使用中の共通ビーム情報のうちのいずれか1つである第5ビーム情報と、特定のCORESETのビーム情報、特定のCORESETに関連付けられたサーチ空間のうち前記第2チャネル/前記第2基準信号をスケジュールするDCIの位置するサーチ空間のビーム情報、特定のCORESETにおけるDCIによる直近の前記第2チャネル/前記第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報、特定のCORESETにおけるDCIによる前記第2チャネル/前記第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報のうちのいずれか1つである第6ビーム情報とのうち、使用時間と前記第1アップリンクチャネルの伝送時間との間隔の最も小さいビーム情報、
ネットワーク側機器によって前記第1アップリンクチャネルのために指示されるビーム情報、
第1条件が満たされた場合、対象識別子に対応するデフォルトビーム情報、のうちのいずれか1つであり、前記第1条件が前記第1アップリンクチャネルと特定のCORESETが異なる送受信点TRP識別子に対応すること、又は、前記アップリンクチャネルと特定のCORESETが異なる物理セル識別子PCIに対応することであり、前記対象識別子が、前記第1アップリンクチャネルに対応するTRP識別子、前記第1アップリンクチャネルに対応するPCIのうちのいずれか1つであり、
前記対象HARQ-ACKは、前記DCIのHARQ-ACK、又は、前記DCIによってスケジュールされるチャネル又は基準信号のHARQ-ACKである、請求項1又は請求項2に記載の方法。
【請求項17】
前記第1アップリンクチャネルのビーム情報と特定のCORESETは、同じTRP識別子に対応し、又は、異なるTRP識別子に対応し、
前記第1アップリンクチャネルのビーム情報と特定のCORESETは、同じPCIに対応し、又は、異なるPCIに対応する、請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記第1アップリンクチャネルと第2アップリンクチャネルの伝送時間とが重複する場合、前記第1アップリンクチャネルにおけるHARQ-ACK情報と前記第2アップリンクチャネルにおける情報が第3アップリンクチャネルで多重化されれば、前記第3アップリンクチャネルのビーム情報は、
前記第3アップリンクチャネルのビーム情報、
前記第1アップリンクチャネルのビーム情報、
前記第2アップリンクチャネルのビーム情報、のうちのいずれか1つである、請求項16に記載の方法。
【請求項19】
前記対象チャネルは、
非UE専用のPDSCH、
UE専用のPDSCH、
非UE専用の物理ダウンリンク制御チャネルPDCCH、
UE専用のPDCCH、
物理アップリンク制御チャネルPUCCH、
物理アップリンク共有チャネルPUSCH、
特定のCORESETにおけるPDCCH、
特定のCORESETに関連付けられたPDSCH、
特定のCORESETにおけるDCIによってスケジュールされるPDSCH、
特定のCORESETに関連付けられたPUCCH、
特定のCORESETにおけるDCIによってスケジュールされるチャネルのHARQ-ACKの位置するPUCCH、
特定のCORESETに関連付けられたPUSCH、
特定のCORESETにおけるDCIによってスケジュールされるPUSCH、のうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項20】
前記特定のCORESETは、識別子又はインデックスが0であるCORESETである、請求項2又は請求項19に記載の方法。
【請求項21】
決定モジュールと伝送モジュールとを備え、
前記決定モジュールは、第1期間と第2期間とが重複する場合、対象ビーム情報を決定するためのものであり、前記対象ビーム情報が前記第1期間と前記第2期間の重複期間内のビーム情報であり、前記第1期間が第1ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、前記第2期間が第2ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、前記第1ビーム情報が第1チャネル/第1基準信号のビーム情報であり、前記第2ビーム情報が第2チャネル/第2基準信号のビーム情報であり、前記第1ビーム情報が、共通ビーム情報であり、
前記伝送モジュールは、前記決定モジュールによって決定された前記対象ビーム情報に基づいて、対象チャネル/対象基準信号を伝送するためのものであり、前記対象チャネルが前記第1チャネル及び/又は前記第2チャネルであり、前記対象基準信号が前記第1基準信号及び/又は前記第2基準信号である、ビーム情報の決定装置。
【請求項22】
前記第2ビーム情報は、共通ビーム情報、特定の制御リソースセットCORESETのビーム情報、特定のCORESETにおけるダウンリンク制御情報DCIによって指示されるビーム情報、のうちのいずれか1つである、請求項21に記載の装置。
【請求項23】
前記第1ビーム情報は、第1コマンドによってネットワーク側機器から有効化/更新/指示され、
前記第1期間は、
第1時点から前記第1ビーム情報のビーム応用時間までの期間、
第1時点から前記第1コマンドに対応する確認ACK情報のフィードバック時点までの期間、
第1時点から前記第1コマンドに対応するACK情報のフィードバック時点よりも第1デフォルト時間長後の時点である第2時点までの期間、
第1時点から前記第1コマンドによってスケジュールされる物理ダウンリンク共有チャネルPDSCHのハイブリッド自動再送要求HARQのフィードバック時点までの期間、
第1時点から前記第1コマンドによってスケジュールされるPDSCHのHARQのフィードバック時点よりも第2デフォルト時間長後までの期間、のうちのいずれか1つであり、
前記第1時点が、ユーザ機器UEによる前記第1コマンドの受信時点、又は、ネットワーク側機器による前記第1コマンドの送信時点である、請求項21又は請求項22に記載の装置。
【請求項24】
前記第2ビーム情報は、第2コマンドによってネットワーク側機器から有効化/更新/指示され、
前記第2期間は、
第3時点から前記第2ビーム情報のビーム応用時間までの期間、
第3時点から前記第2コマンドに対応するACK情報のフィードバック時点までの期間、
第3時点から前記第2コマンドに対応するACK情報のフィードバック時点よりも第3デフォルト時間長後の時点である第4時点までの期間、
第3時点から前記第2コマンドによってスケジュールされるPDSCHのHARQのフィードバック時点までの期間、
第3時点から前記第2コマンドによってスケジュールされるPDSCHのHARQのフィードバック時点よりも第4デフォルト時間長後までの期間、
特定のCORESETにおける、チャネル又は基準信号をスケジュールするためのDCIの伝送時点からデフォルト時点までの期間、のうちのいずれか1つであり、
前記第3時点が、UEによる前記第2コマンドの受信時点、又は、ネットワーク側機器による前記第2コマンドの送信時点である、請求項21又は請求項22に記載の装置。
【請求項25】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサで実行可能なプログラム又はコマンドと、を含み、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサによって実行されるときに請求項1から請求項20のいずれか1項に記載のビーム情報の決定方法のステップを実現する、通信機器。
【請求項26】
プロセッサによって実行されるときに請求項1から請求項20のいずれか1項に記載のビーム情報の決定方法のステップを実現するプログラム又はコマンドが記憶されている、可読記憶媒体。
【請求項27】
少なくも1つのプロセッサによって実行されることにより、請求項1から請求項20のいずれか1項に記載のビーム情報の決定方法を実現する、コンピュータプログラム製品。
【請求項28】
請求項1から請求項20のいずれか1項に記載のビーム情報の決定方法を実行するように配置されている、通信機器。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、通信の技術分野に属し、具体的に、ビーム情報の決定方法、装置、通信機器及び記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
ネットワーク側は、ビーム測定とビーム報告後に、ダウンリンクとアップリンクのチャネル又は基準信号に対してビーム指示を行うことにより、ネットワーク側とユーザ機器(User Equipment,UE)との間にビームリンクを構築し、チャネル又は基準信号の伝送を実現することができる。NRシステムの統一(unified)伝送設定指示(Transmission Configuration Indication,TCI)フレームワークでは、ネットワーク側は、共通ビーム(common beam)とも呼ばれる同一のビームの使用を複数のチャネルに指示することができる。ネットワーク側がメディアアクセス制御制御要素(Media Access Control-Control Element,MAC CE)又はダウンリンク制御情報(Downlink Control Information,DCI)を用いて指示するビームは、複数のチャネル伝送に用いることができる。
【0003】
しかし、異なるビーム(例えば、異なる共通ビーム又は特定のチャネルのビーム)が有効になる前に時間重複が発生した場合、重複する期間内にチャネル/基準信号の伝送に用いられるビームを如何に決定するかは、解决が切望される課題である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本出願の実施例は、重複する期間内にチャネル/基準信号の伝送に用いられるビームを如何に決定するかという課題を解決できる、ビーム情報の決定方法、装置、通信機器及び記憶媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1側面において、第1期間と第2期間とが重複する場合、対象ビーム情報を決定するステップであって、該対象ビーム情報が第1期間と第2期間の重複期間内のビーム情報であり、第1期間が第1ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、第2期間が第2ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、第1ビーム情報が第1チャネル/第1基準信号のビーム情報であり、第2ビーム情報が第2チャネル/第2基準信号のビーム情報であり、第1ビーム情報が、共通ビーム情報であるステップと、対象ビーム情報に基づいて、対象チャネル/対象基準信号を伝送するステップであって、対象チャネルが第1チャネル及び/又は第2チャネルであり、対象基準信号が第1基準信号及び/又は第2基準信号であるステップと、を含む、ビーム情報の決定方法を提供する。
【0006】
第2側面において、決定モジュールと伝送モジュールとを備える、ビーム情報の決定装置を提供する。決定モジュールは、第1期間と第2期間とが重複する場合、対象ビーム情報を決定するためのものであり、該対象ビーム情報が第1期間と第2期間の重複期間内のビーム情報であり、第1期間が第1ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、第2期間が第2ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、第1ビーム情報が第1チャネル/第1基準信号のビーム情報であり、第2ビーム情報が第2チャネル/第2基準信号のビーム情報であり、第1ビーム情報が、共通ビーム情報である。伝送モジュールは、決定モジュールによって決定された対象ビーム情報に基づいて、対象チャネル/対象基準信号を伝送するためのものであり、対象チャネルが第1チャネル及び/又は第2チャネルであり、対象基準信号が第1基準信号及び/又は第2基準信号である。
【0007】
第3側面において、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサで実行可能なプログラム又はコマンドと、を含み、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサによって実行されるときに第1側面に記載の方法のステップを実現する、通信機器を提供する。
【0008】
第4側面において、プロセッサと通信インタフェースとを含む通信機器を提供する。前記プロセッサは、第1期間と第2期間とが重複する場合、対象ビーム情報を決定するためのものであり、該対象ビーム情報が第1期間と第2期間の重複期間内のビーム情報であり、第1期間が第1ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、第2期間が第2ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、第1ビーム情報が第1チャネル/第1基準信号のビーム情報であり、第2ビーム情報が第2チャネル/第2基準信号のビーム情報であり、第1ビーム情報が、共通ビーム情報である。前記通信インタフェースは、対象ビーム情報に基づいて、対象チャネル/対象基準信号を伝送するためのものであり、対象チャネルが第1チャネル及び/又は第2チャネルであり、対象基準信号が第1基準信号及び/又は第2基準信号である。
【0009】
第5側面において、プロセッサによって実行されるときに第1側面に記載の方法のステップを実現するプログラム又はコマンドが記憶されている、可読記憶媒体を提供する。
【0010】
第6側面において、結合されたプロセッサと通信インタフェースとを含み、前記プロセッサがプログラム又はコマンドを実行することにより、第1側面に記載の方法を実現するためのものである、チップを提供する。
【0011】
第7側面において、不揮発性記憶媒体に記憶されており、少なくも1つのプロセッサによって実行されることにより、第1側面に記載のビーム情報の決定方法のステップを実現する、コンピュータプログラム/プログラム製品を提供する。
【発明の効果】
【0012】
本出願の実施例において、第1期間と第2期間が重複する場合、対象機器は、重複期間内のビーム情報を決定し、該ビーム情報に基づいて、チャネル/基準信号を伝送することができ、第1期間が第1ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、第2期間が第2ビーム情報の応用時点よりも前の期間である。本技術手段では、第1ビーム情報と第2ビーム情報が有効になる前に時間重複が発生した場合、即ち、ネットワーク側機器によって指示される異なるビーム情報が有効になる前に時間重複が発生した場合、対象機器は、重複期間内のビーム情報を決定することで、重複期間内に該ビーム情報によってチャネル/基準信号を伝送することができ、これにより、UEとネットワーク側機器との間のチャネル/基準信号の正確な伝送を確保する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本出願の実施例によって提供される通信システムの構成模式図である。
図2】本出願の実施例によって提供されるビーム情報の決定方法の模式図である。
図3】本出願の実施例によって提供されるビーム情報の決定装置の構造模式図である。
図4】本出願の実施例によって提供される通信機器のハードウェア構造模式図である。
図5】本出願の実施例によって提供されるUEのハードウェア構造模式図である。
図6】本出願の実施例によって提供されるネットワーク側機器のハードウェア構造模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下において、本出願の実施例における図面を参照しながら、本出願の実施例における技術的解決手段を明確に、完全に説明し、当然ながら、説明される実施例は本出願の実施例の一部であり、全ての実施例ではない。本出願における実施例に基づき、当業者が創造的な労力を要することなく得られた他の全ての実施例は、いずれも本願の保護範囲に属するものとする。
【0015】
本出願の実施例の明細書及び特許請求の範囲における「第1」、「第2」等の技術用語は、対象の特定の順序を記述するものではなく、異なる対象を区別するためのものである。なお、このように使用される用語は、本願の実施例をここで図示又は説明する以外の順番で実施できるように、場合によっては互換してもよい。また、明細書及び請求項において、「及び/又は」は、接続される対象のうちの少なくとも一つを表し、符号の「/」は、一般的に前後の関連する対象が「又は」の関係にあることを表す。
【0016】
説明すべきことに、本出願の実施例に記載される技術は、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution,LTE)/LTEの発展型(LTE-Advanced,LTE-A)システムに限定されず、更に、例えば符号分割多元接続(Code Division Multiple Access,CDMA)、時分割多元接続(Time Division Multiple Access,TDMA)、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access,FDMA)、直交周波数分割多元接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access,OFDMA)、シングルキャリア周波数分割多元接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access,SC-FDMA)などの他の無線通信システム及び他のシステムにも利用可能である。本出願の実施例において、用語「システム」と「ネットワーク」は互換して使用されることが多く、ここに記載される技術は上記したシステムと無線通信技術に用いてもよいし、他のシステムと無線通信技術に用いてもよい。ただし、以下の記述では例示するためにニューラジオ(New Radio,NR)システムを記述し、且つ以下の大部分の記述においてNR用語を使用するが、これらの技術はNRシステム以外に適用可能であり、例えば第6世代(6th Generation,6G)通信システムにも適用可能である。
【0017】
図1は本出願の実施例が適用可能な無線通信システムの構成を示す模式図である。無線通信システムは、UE 11とネットワーク側機器12とを備える。UE 11は、端末機器又は端末とも呼ばれる。UE 11は、携帯電話、タブレットコンピュータ(Tablet Personal Computer)、ノートパソコンとも呼ばれるラップトップコンピュータ(Laptop Computer)、パーソナルディジタルアシスタント(Personal Digital Assistant,PDA)、携帯情報端末、ネットブック、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(ultra-mobile personal computer,UMPC)、モバイルインターネットデバイス(Mobile Internet Device,MID)、ブレスレット、イヤホン、メガネ等を含むウェアラブル機器(Wearable Device)又は車載装置(Vehicle User Equipment,VUE)、歩行者端末(Pedestrian User Equipment,PUE)等の端末側機器であってもよい。なお、本出願の実施例において、UE 11の具体的なタイプが限定されない。ネットワーク側機器12は、基地局又はコアネットワークであってもよい。基地局は、ノードB、発展型ノードB、アクセスポイント、ベーストランシーバ基地局(Base Transceiver Station,BTS)、無線基地局、無線送受信機、基本サービスセット(Basic Service Set,BSS)、拡張サービスセット(Extended Service Set,ESS)、Bノード、発展型Bノード(eNB)、家庭用Bノード、家庭用発展型Bノード、WLANアクセスポイント、WiFiノード、送受信ポイント(Transmitting Receiving Point,TRP)、又は前記分野における他の適切な用語で呼ばれてもよい。同じ技術効果を達成できる限り、前記基地局は特定技術用語に限定されるものではない。なお、本出願の実施例において、NRシステムにおける基地局のみを例とするが、基地局の具体的なタイプが限定されない。
【0018】
次に、本出願の実施例により提供される同期リソース配置方法、装置、ユーザ機器及び記憶媒体に関する概念及び/又は用語を説明する。
【0019】
1、ビーム測定と報告(beam measurement and beam reporting)
アナログビームフォーミングは全帯域幅において射出され、それぞれの高周波アンテナアレイのパネルにおけるそれぞれの分極方向のアレイ要素は、時分割多重化のみによりアナログビームを送信することができる。アナログビームのフォーミングの重み付け値は、無線周波数前端移相器等の機器のパラメータを調整することにより実現される。
【0020】
一般的に、ポーリング法によりアナログビームフォーミングベクトルのトレーニングを行う。即ち、それぞれのアンテナパネルのそれぞれの分極方向のアレイ要素は、所定の時間でトレーニング信号(即ち、候補フォーミングベクトル)を時分割多重化により送信し、端末はそれを測定してフィードバックビームにより報告する。これにより、ネットワーク側は、次回の伝送サービス時にアナログビーム射出を該トレーニング信号により実現する。ビーム報告内容には、通常、複数の最適な射出ビーム識別子及び測定された射出ビームそれぞれの受信パワーが含まれる。
【0021】
ビーム測定時、ネットワークは、例えば、同期信号ブロック(Synchronization Signal Block,SSB)リソース又はチャネル状態情報基準信号(Channel State Information-Reference Signals,CSI-RS)リソース等の、少なくも1つの基準信号リソースを含む基準信号リソースセット(RS resource set)を配置する。UEは、それぞれのRSリソースのレイヤ1(L1)-基準信号受信パワー(Reference Signal Receiving Power,RSRP)/L1-信号対干渉プラスノイズ比(Signal to Interference plus Noise Ratio,SINR)を測定し、少なくも1つの最適な測定結果をネットワークに報告する。報告内容には、SSBリソースインジケータ(SSB Resource Indicator,SSBRI)又はCSI-RSリソースインジケータ(CSI-RS Resource Indicator,CRI)、及び、対応するL1-RSRP/L1-SINRが含まれる。該報告内容により、少なくも1つの最適なビーム及びその品質が反映され、ネットワークはこれに基づいてUEとチャネル又は信号を伝送するためのビーム情報を決定する。
【0022】
2、ビーム指示(beam indication)フレームワークについて
ネットワークは、ビーム測定とビーム報告後、ダウンリンクとアップリンクのチャネル又は基準信号に対してビーム指示を行うことにより、ネットワークとUEの間でビームリンクを構築し、チャネル又は基準信号の伝送を実現することができる。現在、各チャネル又は基準信号に対して、次のビーム指示手段がある。
【0023】
物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel,PDCCH)に対するビーム指示として、ネットワークは、無線リソース制御(Radio Resource Control,RRC)シグナリングにより、それぞれの制御リソースセット(Control Resource Set,CORESET)のためにK個のTCI状態(state)を配置する。K>1の場合、MAC CEにより1つのTCI状態を指示又は有効化し、K=1の場合、追加のMAC CEコマンドが要らない。UEは、PDCCHを監視する時に、CORESET内の全てのサーチ空間(search space)に対して同じ疑似コロケーション(Quasi-colocation,QCL)を用いる。即ち、同じTCI状態によりPDCCHを監視する。該TCI状態における基準信号(Reference Signal,RS)(例えば周期CSI-RSリソース、半持続CSI-RSリソース、SSB等)とUE特有(specific)のPDCCH復調基準信号(Demodulation Reference Signal,DMRS)ポートは空間QCLである。UEは該TCI状態に基づいてPDCCHを受信するための受信ビームを決定することができる。
【0024】
物理ダウンリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Channel,PDSCH)に対するビーム指示として、ネットワークは、RRCシグナリングによりM個のTCI状態を配置し、MAC CEコマンドにより2N個のTCI状態を有効化し、そして、DCIのN-bit TCIフィールドによりTCI状態を通知する。該TCI状態におけるRSとスケジュール対象となるPDSCHのDMRSポートはQCLである。UEは、TCI状態に基づいてPDSCHを受信するための受信ビームを決定することができる。DCIとPDSCHの時間間隔がデフォルト閾値(UEの能力に基づいてネットワークにより配置された上位階層パラメータQCLの持続時間(time Duration For QCL))よりも小さい場合、デフォルトビーム(default beam)情報によりPDSCHを伝送する必要がある。例えば、サービスセル(serving cell)の有効(active)帯域幅部分(Bandwidth Part,BWP)において、CORESETがUEにより監視される直近スロット(slot)における最小CORESET識別子(ID)を有するCORESETのQCL情報により、デフォルトビーム情報を決定する。キャリアを跨いだスケジュールの場合、PDSCHの位置するセルの有効BWPにおいて、PDSCHの有効化に用いられるTCI状態のうち最小の識別子を有する有効化のTCI状態により、デフォルトビーム情報を決定する。
【0025】
CSI-RSに対するビーム指示として、CSI-RSタイプが周期CSI-RSである場合、ネットワークは、RRCシグナリングによりCSI-RSリソースのためにQCL情報を配置する。CSI-RSタイプが半持続CSI-RSである場合、ネットワークは、MAC CEコマンドにより、RRCの配置したCSI-RSリソースセットにおける1つのCSI-RSリソースを有効化する時にそのQCL情報を指示する。CSI-RSタイプが非周期CSI-RSである場合、ネットワークは、RRCシグナリングによりCSI-RSリソースのためにQCLを配置し、DCIによりCSI-RSをトリガする。
【0026】
物理アップリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel,PUCCH)に対するビーム指示として、ネットワークは、RRCシグナリングを用いて、パラメータPUCCH-空間関係情報(Spatial Relation Information)に基づいてそれぞれのPUCCHリソースのために空間関係情報を配置する。PUCCHリソースのために配置された空間関係情報が複数である場合、MAC-CEにより、そのうちの1つの空間関係情報を指示又は有効化する。PUCCHリソースのために配置される空間関係情報が1つである場合、追加のMAC CEコマンドが要らない。
【0027】
物理アップリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel,PUSCH)に対するビーム指示として、PUSCHの空間関係情報は、PDCCHに搭載されるDCIによりPUSCHがスケジュールされることである場合、DCIにおけるサウンディング基準信号リソースインジケータ(Sounding Reference Signal Resource Indicator,SRI)フィールドのそれぞれのSRIコードポイントは1つのSRIを指示し、該SRIはPUSCHの空間関係情報を指示するためのものである。
【0028】
SRSに対するビーム指示として、SRSタイプが周期SRSである場合、ネットワークは、RRCシグナリングによりSRSリソースのために空間関係情報を配置する。SRSタイプが半持続SRS又は非周期SRSである場合、ネットワークは、RRCシグナリングによりSRSリソースのために空間関係情報を配置し、さらに、MAC CEコマンドによりSRSリソースの空間関係情報を更新してもよい。
【0029】
3、ビーム切替中のビーム応用時間(Beam Application Time,BAT)について
ネットワークは、MAC CEによってTCI状態を有効化した時に、TCI状態切替の遅延(TCI状態はビーム情報の指示に用いられる)を定義し、TCI状態を既知(known)と未知(unknown)の2種類に分類する。
【0030】
対象TCI状態がknownであり、UEがslot nでMAC CEを受信した場合、TCI状態の切替遅延は、
【数1】

である。
【0031】
対象TCI状態がunknownであり、UEは、slot nでMAC CEを受信した場合、TCI状態の切替遅延は、
【数2】

である。
【0032】
HARQは、ダウンリンクデータ伝送から情報確認(Acknowledgement,ACK)までの間の時間長であり、Tfirst-SSBは、UEがMAC CEを復号した後の最初のSSBの伝送時間であり、TSSB-proc=2msである。TCI状態が有効化されたTCI状態リストに含まれない場合、追加の処理時間(additional processing time)が必要となる。unknown TCI状態の場合、追加の処理時間はL1-RSRPの測定と報告に必要な時間となる。
【0033】
ネットワークは、UEの能力に基づいてパラメータQCL持続時間の閾値を配置する。PDSCHがslot nでDCIによってスケジュールされた場合、DCIとPDSCHの間のオフセット(offset)が該閾値よりも小さければ、デフォルトビーム(default beam)によってPDSCHを伝送するが、DCIとPDSCHの間のオフセットが該閾値以上であれば、DCIに指示されたTCI状態によってPDSCHのビーム情報を決定する。
【0034】
ビーム応用時間とは、広く言えば、ビーム指示コマンドによって指示されるビーム情報が有効になる時間を指してもよい。該時点から、デフォルトのチャネル又は基準信号の伝送(例えばPDSCH、又は、共通ビームに用いられる種々のチャネルと基準信号)に該有効になったビーム情報が利用されるようになる。
【0035】
4、TCIフレームワーク(TCI framework)
現在、統一TCIフレームワークと呼ばれる新たなTCIフレームワークが導入された。即ち、複数のチャネルに用いられる同一のビームは、共通ビーム(common beam)と称される。MAC CE又はDCIを用いてネットワークによって指示されるビームは、複数のチャネル伝送に用いることができる。
【0036】
5、CORESETについて
それぞれのキャリアの最大帯域幅は400MHzである。しかし、UEの能力を考えると、UEのサポートする最大帯域幅が400MHzよりも小さいことがあり、また、UEは複数の小さいBWPで作動してもよい。帯域幅部分のそれぞれは、1つの数値配置(numerology)、帯域幅(bandwidth)、周波数領域位置(frequency location)に対応する。周波数分割複信(Frequency Division Duplexing,FDD)システム又は対スペクトル(paired spectrum)に対して、基地局は、UEのために最大4つのダウンリンクBWPと最大4つのアップリンクBWPを配置する。TDDシステム又は非対スペクトル(unpaired spectrum)に対して、基地局は、UEのために最大4つのDL/UL BWP pairを配置する。それぞれのDL/UL BWP pairにおけるDL BWPとUL BWPの中心キャリア周波数は同じである。また、UEのそれぞれは、1つのデフォルトDL BWP又はデフォルトDL/UL BWP pairを有する。デフォルトDL BWP又はデフォルトDL/UL BWP pairは、一般的に、帯域幅の比較的に小さいBWPであり、UEは、長時間データを受信していないか、或いは、PDCCHを検出できなかった場合、timerにより、現在の有効BWPからデフォルトDL BWP又はデフォルトDL/UL BWP pairに切り替えることにより、電力節約の効果を達成する。有効BWPの切替は、RRC、DCI又はtimerにより実現される。例えば、1番目のCORESETにおけるDCIにより、2番目のCORESETへの切替がUEに指示された場合、UEが2番目のCORESETに切り替えると、このCORESETは有効BWPになる。それぞれのセルのそれぞれのBWPにおけるCORESETは最大3つである。
【0037】
0を識別子とするCORESET(即ち、CORESET#0)は、物理ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel,PBCH)によって配置され、UEによるシステム情報(system information)の受信に用いられるものである。ブロードキャストPDCCHの場合、どのSSBに対応する共通サーチ空間を受信するかは、UEによって決定される。シングルキャストPDSCHの場合、CORESET#0に関連付けられたDCIによってスケジュールされる。
【0038】
例えば、SSBがサーチ空間#0(即ち、Type0-PDCCH共通サーチ空間)を決定する方法に応じて、UEは、Type0-PDCCH共通サーチ空間がCORESETに存在すると決定した場合、PDCCH-Config SIB1の重要度の最も高い4ビットに基づいて、Type0-PDCCH共通サーチ空間の存在するCORESETの連続リソースブロック(Resource Block,RB)数と連続符号数を決定し、PDCCH-Config SIB1の重要度の最も低い4ビットに基づいて、PDCCHの監視機会(monitoring occasions)を決定する。
【0039】
プロトコールにおいて、オフセットは、CORESETのサブキャリア間隔(subcarrier spacing)、即ち、Type0-PDCCH共通サーチ空間を含むCORESETの最小RBインデックスから、SSBの1番目のRBに重複する共通RBのうちの最小RBインデックスまでに基づいて定義される。
【0040】
SSBとCORESETの多重化パターン1の場合、UEは、隣接する2つのslotにおいてType0-PDCCH共通サーチ空間におけるPDCCHを監視し、開始slotをn0とする。UEは、SSBインデックスに基づいて、slot n0のインデックス等のパラメータを決定する。SSBとCORESETの多重化パターン2とパターン3の場合、UEは、1つのslotにおいてType0-PDCCH共通サーチ空間におけるPDCCHを監視し、Type0-PDCCH共通サーチ空間の周期とSSBの周期が同じである。UEは、SSBインデックスに基づいて、slotインデックス等のパラメータを決定する。
【0041】
次に図面を参照しながら、幾つかの実施例及びその応用場面に基づいて本出願の実施例によって提供されるビーム情報の決定方法を詳しく説明する。
【0042】
本出願の実施例は、ビーム情報の決定方法を提供する、図2は、本出願の実施例によって提供されるビーム情報の決定方法を示すフローチャートである。図2に示すように、本出願の実施例によって提供されるビーム情報の決定方法は、下記のステップ201とステップ202を含んでもよい。
【0043】
ステップ201において、第1期間と第2期間とが重複する場合、対象機器は対象ビーム情報を決定する。
【0044】
本出願の実施例において、前記対象ビーム情報は第1期間と第2期間の重複期間内のビーム情報であり、第1期間は第1ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、第2期間は第2ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、第1ビーム情報は第1チャネル/第1基準信号のビーム情報であり、第2ビーム情報は第2チャネル/第2基準信号のビーム情報であり、第1ビーム情報は、共通ビーム情報である。
【0045】
本出願の実施例において、前記対象機器はUE又はネットワーク側機器である。
【0046】
説明すべきことに、前記第1期間と第2期間が重複することは、第1期間と第2期間が完全に重複すること、或いは、第1期間と第2期間が部分的に重複することとして理解してもよい。
【0047】
選択可能に、本出願の実施例において、前記第1期間はT1時点からT2時点までの期間であり、前記第2期間はT3時点からT4時点までの期間である。T1時点とT3時点が同じであり、且つT2時点がT4時点が同じであり、即ち、第1期間と第2期間が完全に重複する場合と、T1時点がT3時点よりも早く(且つT2時点がT4時点よりも早く又は遅い)又はT3時点がT1時点よりも早い(且つT4時点がT2時点よりも早く又は遅い)場合、即ち、第1期間と第2期間が部分的に重複する場合とがある。
【0048】
説明すべきことに、前記第1ビーム情報の応用時点は、第1ビーム情報が有効になる時点として理解してもよい。即ち、第1ビーム情報が有効になると、対象機器は、第1ビーム情報により第1チャネル/第1基準信号を伝送する。前記第2ビーム情報の応用時点は、第2ビーム情報が有効になる時点として理解してもよい。即ち、第2ビーム情報が有効になると、対象機器は第2ビーム情報により第2チャネル/第2基準信号を伝送する。
【0049】
前記第1期間が第1ビーム情報の応用時点よりも前の期間であることは、前記第1期間がある時点(即ち、第1ビーム情報の指示時点、例えば、第1ビーム情報による第1チャネル/第1基準信号の伝送が第1コマンドによって指示される時点として理解してもよい)から第1ビーム情報の応用時点までの期間であると理解してもよい。前記第2期間が第2ビーム情報の応用時点よりも前の期間であることは、第2期間がある時点(即ち、第2ビーム情報の指示時点、例えば、第2ビーム情報による第2チャネル/第2基準信号の伝送が第2コマンドによって指示される時点として理解してもよい)から第2ビーム情報の応用時点までの期間であると理解してもよい。
【0050】
選択可能に、本出願の実施例において、ビーム情報は、ビームの識別情報、空間関係(spatial relation)情報、空間領域送信フィルタ(spatial domain transmission filter)情報、空間領域受信フィルタ(spatial domain reception filter)情報、空間領域フィルタ(spatial filter)情報、伝送設定指示(TCI)状態情報、疑似コロケーション(QCL)情報等のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0051】
ダウンリンクビーム情報は、TCI状態情報又はQCL情報によって示されてもよい。アップリンクビーム情報は、TCI状態情報又は空間関係情報によって示されてもよい。
【0052】
本出願の実施例において、前記第1ビーム情報と第2ビーム情報とは異なる。
【0053】
選択可能に、本出願の実施例において、前記第1ビーム情報は、第1コマンドによってネットワーク側機器から有効化/更新/指示される。
【0054】
選択可能に、本出願の実施例において、前記第1期間は、
第1時点から第1ビーム情報のビーム応用時間(beam application time)の間の期間、
第1時点から第1コマンドに対応するACK情報のフィードバック時点までの期間、
第1時点から第1コマンドに対応するACK情報のフィードバック時点よりも第1デフォルト時間長後の時点である第2時点までの期間、
第1時点から第1コマンドによってスケジュールされるPDSCHのハイブリッド自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat Request,HARQ)のフィードバック時点までの期間、
第1時点から第1コマンドによってスケジュールされるPDSCHのHARQのフィードバック時点よりも第2デフォルト時間長後までの期間、のうちのいずれか1つである。
【0055】
前記第1時点は、第1コマンドのUEによる受信時点、又は、第1コマンドのネットワーク側機器による送信時点である。
【0056】
選択可能に、本出願の実施例において、前記共通ビーム情報は、UE専用のチャネルのビーム情報、例えば、UE専用(UE-dedicated)のPDCCH/PDSCHの共通QCL情報、動的許可(dynamic-grant)/静的又は半静的配置許可(configured-grant)に基づいたPUSCH及び全て/一部の専用PUCCHリソースの共通アップリンク空間領域フィルタ情報を決定するためのものである。
【0057】
選択可能に、本出願の実施例において、前記共通ビーム情報は、対象コマンドにおける統一TCI状態又は独立TCI状態によって決定され、該対象コマンド(例えば、第1コマンド又は第2コマンド)は、第1ビーム情報又は第2ビーム情報を有効化/更新/指示するためのものである。
【0058】
選択可能に、本出願の実施例において、前記共通ビーム情報は、さらに特定のCORESET及びCORESETに関連付けられたチャネルに用いられてもよい。
【0059】
選択可能に、本出願の実施例において、前記CORESETに関連付けられたチャネルは、CORESETにおけるPDCCH、CORESETにおけるPDCCHによってスケジュールされるPDSCH/PUSCH、HARQ情報の位置するチャネルPUCCHのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0060】
選択可能に、本出願の実施例において、特定のCORESETとCORESETに関連付けられたチャネルは、MAC CEによって指示されるTCI状態を用いてもよい。
【0061】
選択可能に、本出願の実施例において、前記第2ビーム情報は、共通ビーム情報、特定のCORESETのビーム情報、特定のCORESETにおけるDCIによって指示されるビーム情報、のうちのいずれか1つである。
【0062】
選択可能に、本出願の実施例において、前記特定のCORESET(例えば、非UE特定のCORESET(non-UE-specific CORESET))は、識別子又はインデックスが0であるCORESETである(即ち、CORESET#0)。
【0063】
選択可能に、本出願の実施例において、前記第2ビーム情報は第2コマンドによってネットワーク側機器から有効化/更新/指示される。
【0064】
なお、前記第2ビーム情報が特定のCORESETにおけるDCIによって指示されるビーム情報である場合、前記第2コマンドは、特定のCORESETにおけるPDCCHに搭載されるDCIである。
【0065】
選択可能に、本出願の実施例において、前記第2期間は、
第3時点から第2ビーム情報のビーム応用時間までの期間、
第3時点から第2コマンドに対応するACK情報のフィードバック時点までの期間、
第3時点から第2コマンドに対応するACK情報のフィードバック時点よりも第3デフォルト時間長後の時点である第4時点までの期間、
第3時点から第2コマンドによってスケジュールされるPDSCHのHARQのフィードバック時点までの期間、
第3時点から第2コマンドによってスケジュールされるPDSCHのHARQのフィードバック時点よりも第4デフォルト時間長後までの期間、
特定のCORESETにおける、チャネル又は基準信号をスケジュールするためのDCIの伝送時点からデフォルト時点までの期間、のうちのいずれか1つである。
【0066】
前記第3時点は、第2コマンドのUEによる受信時点、又は、第2コマンドのネットワーク側機器による送信時点である。
【0067】
本出願の実施例において、ネットワーク側機器から特定のCORESETにおけるDCIによりPDSCHがスケジュールされた場合、該DCIの伝送時点からデフォルト時点までの期間を第2期間として決定してもよい。該デフォルト時点はデフォルト閾値に対応する時間であり、特定のCORESETにおけるDCIと該DCIによってスケジュールされるPDSCHの間の時間間隔はデフォルト閾値よりも小さい。
【0068】
例示的に、PDSCHは、特定のCORESETにおけるDCIによりスケジュールされ、当該DCIとPDSCHの間の時間間隔がRRCシグナリングによって配置されたパラメータ(例えば、QCL持続時間(time Duration For QCL))よりも小さい場合、デフォルトビームによりPDSCHを伝送し、DCIからQCL持続時間までの時間長(例えば、7/14/28個の符号)を第2期間としてもよい。
【0069】
ステップ202において、対象機器は、対象ビーム情報に基づいて、対象チャネル/対象基準信号を伝送する。
【0070】
本出願の実施例において、前記対象チャネルは第1チャネル及び/又は第2チャネルであり、前記対象基準信号は第1基準信号及び/又は第2基準信号である。
【0071】
なお、前記対象機器がUEである場合、アップリンク伝送であれば、対象ビーム情報がアップリンクビーム情報になり、対象機器は、対象ビーム情報に基づいて、対象チャネル/対象基準信号を送信する。一方、前記対象機器がUEである場合、ダウンリンク伝送であれば、対象ビーム情報がダウンリンクビーム情報になり、対象機器は、対象ビーム情報に基づいて、対象チャネル/対象基準信号を受信する。さらに、前記対象機器がネットワーク側機器である場合、アップリンク伝送であれば、対象ビーム情報がアップリンクビーム情報になり、対象機器は、対象ビーム情報に基づいて、対象チャネル/対象基準信号を受信する。一方、前記対象機器がネットワーク側機器である場合、ダウンリンク伝送であれば、対象ビーム情報がダウンリンクビーム情報になり、対象機器は、対象ビーム情報に基づいて、対象チャネル/対象基準信号を送信する。
【0072】
選択可能に、本出願の実施例において、前記対象チャネルは、
非UE専用のPDSCH、
UE専用のPDSCH、
非UE専用のPDCCH、
UE専用のPDCCH、
PUCCH、
PUSCH、
特定のCORESETにおけるPDCCH、
特定のCORESETに関連付けられたPDSCH、
特定のCORESETにおけるDCIによってスケジュールされるPDSCH、
特定のCORESETに関連付けられたPUCCH、
特定のCORESETにおけるDCIによってスケジュールされるチャネルのHARQ-ACKの位置するPUCCH、
特定のCORESETに関連付けられたPUSCH、
特定のCORESETにおけるDCIによってスケジュールされるPUSCH、のうちの少なくとも1つを含む。
【0073】
選択可能に、本出願の実施例において、前記第1チャネルは、非UE専用のPDSCH、UE専用のPDSCH、非UE専用のPDCCH、UE専用のPDCCH、UE専用のPUCCH、非UE専用のPUCCH、PUSCH、のうちのいずれか1つである。
【0074】
選択可能に、本出願の実施例において、前記第2ビーム情報は、共通ビーム情報である場合、前記第2チャネルは、非UE専用のPDSCH、UE専用のPDSCH、非UE専用のPDCCH、UE専用のPDCCH、非UE専用のPUCCH、UE専用のPUCCH、PUSCH、のうちのいずれか1つである。
【0075】
選択可能に、本出願の実施例において、前記第2ビーム情報が特定のCORESETのビーム情報である場合、前記第2チャネルは、PUCCH、PUSCH、特定のCORESETにおけるPDCCH、特定のCORESETにおけるPDCCHによってスケジュールされるPDSCH、特定のCORESETにおけるPDCCHによってスケジュールされるPDSCHのHARQ-ACKの位置するPUCCH、特定のCORESETにおけるPDCCHによってスケジュールされるPUSCH、のうちのいずれか1つである。
【0076】
選択可能に、本出願の実施例において、前記第2ビーム情報が特定のCORESETにおけるDCIによって指示されるビーム情報である場合、前記第2チャネルは、PUCCH、PUSCH、特定のCORESETにおけるDCIによってスケジュールされるPDSCH、特定のCORESETにおけるDCIによってスケジュールされるチャネルのHARQ-ACKの位置するPUCCH、特定のCORESETにおけるDCIによってスケジュールされるPUSCH、のうちのいずれか1つである。
【0077】
選択可能に、本出願の実施例の実現手段では、前記第2ビーム情報が共通ビーム情報である場合、前記対象ビーム情報は、
デフォルト共通ビーム情報と、
第1ビーム情報よりも1つ前のビーム情報と、
第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報と、
第1ビーム情報よりも1つ前のビーム情報及び第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報と、のうちのいずれか1つである。
【0078】
選択可能に、本出願の実施例の別の実現手段では、前記第2ビーム情報が特定のCORESETのビーム情報又は特定のCORESETにおけるDCIによって指示されるビーム情報である場合、前記対象ビーム情報は、
第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、
現在使用中(UE又はネットワーク側機器が現在使用中)の共通ビーム情報、
第2コマンドによって指示される第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、
現在使用中の第2ビーム情報、
特定のCORESETのビーム情報、
特定のCORESETに関連付けられたサーチ空間のうち、第2チャネル/第2基準信号をスケジュールするDCIの位置するサーチ空間のビーム情報、
特定のCORESETにおけるDCIによる直近の第2チャネル/第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報、
第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、現在使用中の共通ビーム情報のうちのいずれか1つである第3ビーム情報と、第2コマンドによって指示される第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、現在使用中の第2ビーム情報、特定のCORESETのビーム情報、特定のCORESETに関連付けられたサーチ空間のうち第2チャネル/第2基準信号をスケジュールするDCIの位置するサーチ空間のビーム情報、特定のCORESETにおけるDCIによる直近の第2チャネル/第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報のうちのいずれか1つである第4ビーム情報とのうち、使用時間と対象チャネル/対象基準信号の伝送時間との間隔の最も小さいビーム情報、
対象チャネル/対象基準信号の位置するセルの有効BWPにおいて、CORESETがUEによって監視される直近のスロットにおける最小識別子を有するCORESETのビーム情報、
対象チャネル/対象基準信号の位置するセルの有効BWPにおいて、UEによって監視されるCORESETのうち最小識別子を有するCORESETのビーム情報、
基準コンポーネントキャリア(Component Carrier,CC)又は基準BWPにおいて、CORESETがUEによって監視される直近のスロットにおける最小識別子を有するCORESETのビーム情報、
基準CC又は基準BWPにおいて、UEによって監視されるCORESETのうち最小識別子を有するCORESETのビーム情報、
対象チャネル/対象基準信号の位置するセルの有効BWPにおいて、対象チャネル/対象基準信号用の有効ビーム情報のうち最小コードポイントに対応する有効ビーム情報、
基準CC又は基準BWPにおいて、対象チャネル/対象基準信号用の有効ビーム情報のうち最小コードポイントに対応する有効ビーム情報、のうちのいずれか1つである。
【0079】
説明すべきことに、本出願の実施例に記載される使用時間とは、あるビーム情報の使用時間であり、即ち、あるビーム情報によりチャネル/基準信号を伝送する時間である。例えば、前記使用時間と対象チャネル/対象基準信号の伝送時間との間隔の最も小さいビーム情報とは、対象チャネル/対象基準信号の伝送時間よりも前に、直近又は最近にチャネル/基準信号の伝送に用いられたビーム情報である。
【0080】
選択可能に、本出願の実施例において、前記基準CCは、
第1ビーム情報に対応する1つのCCグループのうちのCC、
第2ビーム情報に対応する1つのCCグループのうちのCC、
特定のCORESETが配置されたCCのうちのCC、のうちのいずれか1つである。
【0081】
選択可能に、本出願の実施例において、前記基準BWPは、
第1ビーム情報に対応する1つのBWPグループのうちの1つのBWP、
第2ビーム情報に対応する1つのBWPグループのうちの1つのBWP、
特定のCORESETが配置されたBWPのうちの1つのBWP、のうちのいずれか1つである。
【0082】
選択可能に、本出願の実施例において、UEによって監視されるCORESETはUEによって監視されるUE専用CORESETであり、或いは、UEによって監視されるCORESETは、UEによって監視される非UE専用CORESETである。
【0083】
選択可能に、本出願の実施例において、最小識別子を有するCORESETと特定のCORESETは、同一のCORESETプールインデックスに対応する。
【0084】
選択可能に、本出願の実施例において、対象チャネル/対象基準信号用の有効ビーム情報と特定のCORESETは、同一のCORESETプールインデックス(CORESET Pool Index)に対応する。
【0085】
選択可能に、本出願の実施例において、最小識別子を有するCORESETと対象チャネル/対象基準信号は、同一のCORESETプールインデックスに対応する。
【0086】
選択可能に、本出願の実施例において、最小コードポイントに対応する有効ビーム情報は、対象チャネル/対象基準信号の有効ビーム情報のうち、複数の異なるビーム情報に対応するTCIコードポイントのうちの最小TCIコードポイントに対応するビーム情報を含む。
【0087】
選択可能に、本出願の実施例において、前記第1期間はT1時点からT2時点までの期間であり、第2期間はT3時点からT4時点までの期間である。
【0088】
T1<T3の場合、T1時点からT3時点までの期間において、対象チャネル/対象基準信号のビーム情報は、デフォルト共通ビーム情報、第1ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、現在使用中の共通ビーム情報、のうちのいずれか1つである。
【0089】
なお、T1<T3の場合、第1コマンドによって指示される第1ビーム情報がまだ有効化されず、第2コマンドがまだ伝送されていない。
【0090】
T3<T1の場合、T3時点からT1時点までの期間において、対象チャネル/対象基準信号のビーム情報は、
デフォルト共通ビーム情報、第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、第2コマンドによって指示される第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、現在使用中の第2ビーム情報、特定のCORESETのビーム情報、特定のCORESETに関連付けられたサーチ空間のうち第2チャネル/第2基準信号をスケジュールするDCIの位置するサーチ空間のビーム情報、特定のCORESETにおけるDCIによる直近の第2チャネル/第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報、対象チャネル/対象基準信号の位置するセルの有効BWPにおいてCORESETがUEによって監視される直近のスロットにおける最小識別子を有するCORESETのビーム情報、対象チャネル/対象基準信号の位置するセルの有効BWPにおいてUEによって監視されるCORESETのうち最小識別子を有するCORESETのビーム情報、基準コンポーネントキャリアCC又は基準BWPにおいてCORESETがUEによって監視される直近のスロットにおける最小識別子を有するCORESETのビーム情報、基準CC又は基準BWPにおいてUEによって監視されるCORESETのうち最小識別子を有するCORESETのビーム情報、対象チャネル/対象基準信号の位置するセルの有効BWPにおいて対象チャネル/対象基準信号用の有効ビーム情報のうち最小コードポイントに対応する有効ビーム情報、基準CC又は基準BWPにおいて対象チャネル/対象基準信号用の有効ビーム情報のうち最小コードポイントに対応する有効ビーム情報、のうちのいずれか1つである。
【0091】
なお、T3<T1の場合、第2コマンドによって指示される第2ビーム情報がまだ有効化されず、第1コマンドがまだ伝送されていない。
【0092】
選択可能に、本出願の実施例において、T2<T4の場合、T2時点からT4時点までの期間において、対象チャネル/対象基準信号のビーム情報は第1ビーム情報である。
【0093】
なお、T2<T4の場合、T2時点からT4時点までの期間において、第1コマンドによって指示される第1ビーム情報が既に有効化され、第2コマンドによって指示される第2ビーム情報がまだ有効化されていないので、この期間において、第1ビーム情報により対象チャネル/対象基準信号を伝送することができる。
【0094】
T4<T2の場合、T4時点からT2時点までの期間において、対象チャネル/対象基準信号のビーム情報は第2ビーム情報である。
【0095】
なお、T4<T2の場合、T4時点からT2時点までの期間において、第1コマンドによって指示される第1ビーム情報がまだ有効化されず、第2コマンドによって指示される第2ビーム情報が既に有効化されたので、この期間において、第2ビーム情報により対象チャネル/対象基準信号を伝送することができる。
【0096】
選択可能に、本出願の実施例において、T2<T4の場合、T4時点の後に、第1チャネル/第1基準信号のビーム情報は第1ビーム情報又は第2ビーム情報であり、第2チャネル/第2基準信号のビーム情報は第1ビーム情報又は第2ビーム情報である。
【0097】
なお、T2<T4の場合、T4時点の後に、第1コマンドによって指示される第1ビーム情報と第2コマンドによって指示される第2ビーム情報がいずれも既に有効化されたので、T4時点の後に、第1コマンド又は第2コマンドによって指示されるビーム情報により第1チャネル/第1基準信号を伝送してもよいし、第1コマンド又は第2コマンドによって指示されるビーム情報により第2チャネル/第2基準信号を伝送してもよい。
【0098】
T4<T2の場合、T2時点の後に、第1チャネル/第1基準信号のビーム情報は第1ビーム情報又は第2ビーム情報であり、第2チャネル/第2基準信号のビーム情報は第1ビーム情報又は第2ビーム情報である。
【0099】
なお、T4<T2の場合、T2時点の後に、第1コマンドによって指示される第1ビーム情報と第2コマンドによって指示される第2ビーム情報がいずれも既に有効化されたので、T2時点の後に、第1コマンド又は第2コマンドによって指示されるビーム情報により第1チャネル/第1基準信号を伝送してもよいし、第1コマンド又は第2コマンドによって指示されるビーム情報により第2チャネル/第2基準信号を伝送してもよい。
【0100】
選択可能に、本出願の実施例において、前記第2ビーム情報が共通ビーム情報又は特定のCORESETのビーム情報であり、第1コマンドのHARQ-ACKと第2コマンドのHARQ-ACKがいずれも第1アップリンクチャネルにおいて送信される場合、該第1アップリンクチャネルのビーム情報は、
第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、
現在使用中の共通ビーム情報、
第2コマンドによって指示される第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、
現在使用中の第2ビーム情報、
第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報と第2コマンドによって指示される第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報のうち、使用時間と第1アップリンクチャネルの伝送時間との間隔の最も小さいビーム情報、
現在使用中の共通ビーム情報と現在使用中の第2ビーム情報のうち、使用時間と第1アップリンクチャネルの伝送時間との間隔の最も小さいビーム情報、
ネットワーク側機器によって第1アップリンクチャネルのために指示されるビーム情報、のうちのいずれか1つである。
【0101】
選択可能に、本出願の実施例において、第2ビーム情報は、特定のCORESETにおけるDCIによって指示されるビーム情報であり、第1コマンドのHARQ-ACKと対象HARQ-ACKがいずれも第1アップリンクチャネルにおいて送信される場合、該第1アップリンクチャネルのビーム情報は、
第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、
現在使用中の共通ビーム情報、
特定のCORESETのビーム情報、
特定のCORESETに関連付けられたサーチ空間のうち第2チャネル/第2基準信号をスケジュールするDCIの位置するサーチ空間のビーム情報、
特定のCORESETにおけるDCIによる直近の第2チャネル/第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報、
特定のCORESETにおけるDCIによる第2チャネル/第2基準信号のスケジュール時に指示されるビーム情報、
第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、現在使用中の共通ビーム情報のうちのいずれか1つである第5ビーム情報と、特定のCORESETのビーム情報、特定のCORESETに関連付けられたサーチ空間のうち第2チャネル/第2基準信号をスケジュールするDCIの位置するサーチ空間のビーム情報、特定のCORESETにおけるDCIによる直近の第2チャネル/第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報、特定のCORESETにおけるDCIによる第2チャネル/第2基準信号のスケジュール時に指示されるビーム情報のうちのいずれか1つである第6ビーム情報とのうち、使用時間と第1アップリンクチャネルの伝送時間との間隔の最も小さいビーム情報、
ネットワーク側機器によって第1アップリンクチャネルのために指示されるビーム情報、
第1条件が満たされた場合、対象識別子に対応するデフォルトビーム情報、のうちのいずれか1つであり、第1条件は、第1アップリンクチャネルと特定のCORESETが異なるTRP識別子(例えば、CORESETプールインデックス)に対応すること、或いは、アップリンクチャネルと特定のCORESETが異なる物理セル識別子(Physical Cell Identity,PCI)に対応することであり、対象識別子は、第1アップリンクチャネルに対応するTRP識別子、第1アップリンクチャネルに対応するPCI、のうちのいずれか1つである。
【0102】
前記対象HARQ-ACKは、DCIのHARQ-ACK、又は、DCIによってスケジュールされるチャネル又は基準信号のHARQ-ACKである。
【0103】
選択可能に、本出願の実施例において、前記第1アップリンクチャネルのビーム情報と特定のCORESETは、同じTRP識別子に対応し、又は、異なるTRP識別子に対応する。
【0104】
選択可能に、本出願の実施例において、前記第1アップリンクチャネルのビーム情報と特定のCORESETは、同じPCIに対応し、又は、異なるPCIに対応する。
【0105】
なお、第1コマンドのHARQ-ACKと第2コマンドのHARQ-ACKがいずれも第1アップリンクチャネルで送信されること、及び、第1コマンドのHARQ-ACKと対象HARQ-ACKがいずれも第1アップリンクチャネルで送信されることとは、通常、複数のコマンドのHARQ-ACKが1つのPUCCHチャネルで多重化されて伝送されることである。
【0106】
選択可能に、本出願の実施例において、第1アップリンクチャネルと第2アップリンクチャネルの伝送時間とが重複する場合、第1アップリンクチャネルにおけるHARQ-ACK情報と第2アップリンクチャネルにおける情報が第3アップリンクチャネルで多重化されれば、該第3アップリンクチャネルのビーム情報は、
第3アップリンクチャネルのビーム情報、
第1アップリンクチャネルのビーム情報、
第2アップリンクチャネルのビーム情報、のうちのいずれか1つである。
【0107】
選択可能に、本出願の実施例において、前記第3アップリンクチャネルは、第1アップリンクチャネル、第2アップリンクチャネル、第1アップリンクチャネルと第2アップリンクチャネルとも異なるアップリンクチャネル、のうちのいずれか1つであってもよい。
【0108】
例えば、第1アップリンクチャネルを複数のHARQ-ACKを搭載可能なPUCCHとし、第2アップリンクチャネルをPUSCHとすると、PUCCHとPUSCHの伝送時間が重複した場合、PUCCHにおける情報をPUSCHで多重化伝送してもよい。この場合、PUSCHが第3チャネルとなる。また、PUCCHとPUSCHにおける情報全体を別のPUSCHで多重化してもよい。この場合、別のPUSCHが第3チャネルとなる。
【0109】
本出願の実施例は、ビーム情報の決定方法を提供し、第1期間と第2期間が重複する場合、対象機器は、重複期間内のビーム情報を決定し、該ビーム情報に基づいて、チャネル/基準信号を伝送することができ、第1期間が第1ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、第2期間が第2ビーム情報の応用時点よりも前の期間である。本技術手段では、第1ビーム情報と第2ビーム情報が有効になる前に時間重複が発生した場合、即ち、ネットワーク側機器によって指示される異なるビーム情報が有効になる前に時間重複が発生した場合、対象機器は、重複期間内のビーム情報を決定することで、重複期間内に該ビーム情報によってチャネル/基準信号を伝送することができ、これにより、UEとネットワーク側機器との間のチャネル/基準信号の正確な伝送を確保する。
【0110】
説明すべきことに、本出願の実施例によって提供されるビーム情報の決定方法は、実行主体が対象機器であっても、又は、ビーム情報の決定装置であっても、又は、該ビーム情報の決定装置においてビーム情報の決定方法を実行するための制御モジュールであってもよい。本出願の実施例において、ビーム情報の決定方法が対象機器によって実行される場合を例として、本出願の実施例によって提供されるビーム情報の決定方法を説明する。
【0111】
図3は本出願の実施例に係るビーム情報の決定装置の可能な構造模式図を示す。図3に示すように、該ビーム情報の決定装置30は、決定モジュール31と伝送モジュール32とを備える。
【0112】
決定モジュール31は、第1期間と第2期間とが重複する場合、対象ビーム情報を決定するためのものであり、該対象ビーム情報が第1期間と第2期間の重複期間内のビーム情報であり、第1期間が第1ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、第2期間が第2ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、第1ビーム情報が第1チャネル/第1基準信号のビーム情報であり、第2ビーム情報が第2チャネル/第2基準信号のビーム情報であり、第1ビーム情報が、共通ビーム情報である。伝送モジュール32は、決定モジュール31によって決定された対象ビーム情報に基づいて、対象チャネル/対象基準信号を伝送するためのものであり、対象チャネルが第1チャネル及び/又は第2チャネルであり、対象基準信号が第1基準信号及び/又は第2基準信号である。
【0113】
本出願の実施例は、ビーム情報の決定装置を提供し、第1ビーム情報と第2ビーム情報が有効になる前に時間重複が発生した場合、即ち、ネットワーク側機器によって指示される異なるビーム情報が有効になる前に時間重複が発生した場合、ビーム情報の決定装置は、重複期間内のビーム情報を決定し、重複期間内において該ビーム情報によりチャネル/基準信号を伝送することができ、UEとネットワーク側機器との間のチャネル/基準信号の正確な伝送を確保する。
【0114】
可能な実現手段において、前記第2ビーム情報は、共通ビーム情報、特定のCORESETのビーム情報、特定のCORESETにおけるDCIによって指示されるビーム情報、のうちのいずれか1つである。
【0115】
可能な実現手段において、前記第1ビーム情報が、第1コマンドによってネットワーク側機器から有効化/更新/指示され、前記第1期間は、
第1時点から第1ビーム情報のビーム応用時間までの期間、
第1時点から第1コマンドに対応するACK情報のフィードバック時点までの期間、
第1時点から第1コマンドに対応するACK情報のフィードバック時点よりも第1デフォルト時間長後の時点である第2時点までの期間、
第1時点から第1コマンドによってスケジュールされるPDSCHのHARQのフィードバック時点までの期間、
第1時点から第1コマンドによってスケジュールされるPDSCHのHARQのフィードバック時点よりも第2デフォルト時間長後までの期間、のうちのいずれか1つであり、
前記第1時点は、第1コマンドのUEによる受信時点、又は、第1コマンドのネットワーク側機器による送信時点である。
【0116】
可能な実現手段において、前記第2ビーム情報が、第2コマンドによってネットワーク側機器から有効化/更新/指示され、前記第2期間は、
第3時点から第2ビーム情報のビーム応用時間までの期間、
第3時点から第2コマンドに対応するACK情報のフィードバック時点までの期間、
第3時点から第2コマンドに対応するACK情報のフィードバック時点よりも第3デフォルト時間長後の時点である第4時点までの期間、
第3時点から第2コマンドによってスケジュールされるPDSCHのHARQのフィードバック時点までの期間、
第3時点から第2コマンドによってスケジュールされるPDSCHのHARQのフィードバック時点よりも第4デフォルト時間長後までの期間、
特定のCORESETにおける、チャネル又は基準信号をスケジュールするためのDCIの伝送時点からデフォルト時点までの期間、のうちのいずれか1つであり、
前記第3時点は、第2コマンドのUEによる受信時点、又は、第2コマンドのネットワーク側機器による送信時点である。
【0117】
可能な実現手段において、前記共通ビーム情報は、UE専用のチャネルのビーム情報を決定するためのものであり、及び/又は、前記共通ビーム情報は、第1ビーム情報又は第2ビーム情報を有効化/更新/指示するための対象コマンドにおける統一TCI状態又は独立TCI状態によって決定され、及び/又は、前記共通ビーム情報は、特定のCORESET及びCORESETに関連付けられたチャネルに用いられる。
【0118】
可能な実現手段において、前記第2ビーム情報は、共通ビーム情報であり、前記対象ビーム情報は、
デフォルト共通ビーム情報と、
第1ビーム情報よりも1つ前のビーム情報と、
第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報と、
第1ビーム情報よりも1つ前のビーム情報及び第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報と、のうちのいずれか1つである。
【0119】
可能な実現手段において、前記第2ビーム情報は、特定のCORESETのビーム情報又は特定のCORESETにおけるDCIによって指示されるビーム情報であり、前記対象ビーム情報は、
第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、
現在使用中の共通ビーム情報、
第2コマンドによって指示される第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、
現在使用中の第2ビーム情報、
特定のCORESETのビーム情報、
特定のCORESETに関連付けられたサーチ空間のうち、第2チャネル/第2基準信号をスケジュールするDCIの位置するサーチ空間のビーム情報、
特定のCORESETにおけるDCIによる直近の第2チャネル/第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報、
第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、現在使用中の共通ビーム情報のうちのいずれか1つである第3ビーム情報と、第2コマンドによって指示される第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、現在使用中の第2ビーム情報、特定のCORESETのビーム情報、特定のCORESETに関連付けられたサーチ空間のうち第2チャネル/第2基準信号をスケジュールするDCIの位置するサーチ空間のビーム情報、特定のCORESETにおけるDCIによる直近の第2チャネル/第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報のうちのいずれか1つである第4ビーム情報とのうち、使用時間と対象チャネル/対象基準信号の伝送時間との間隔の最も小さいビーム情報、
対象チャネル/対象基準信号の位置するセルの有効BWPにおいて、CORESETがUEによって監視される直近のスロットにおける最小識別子を有するCORESETのビーム情報、
対象チャネル/対象基準信号の位置するセルの有効BWPにおいて、UEによって監視されるCORESETのうち最小識別子を有するCORESETのビーム情報、
基準CC又は基準BWPにおいて、CORESETがUEによって監視される直近のスロットにおける最小識別子を有するCORESETのビーム情報、
基準CC又は基準BWPにおいて、UEによって監視されるCORESETのうち最小識別子を有するCORESETのビーム情報、
対象チャネル/対象基準信号の位置するセルの有効BWPにおいて、対象チャネル/対象基準信号用の有効ビーム情報のうち最小コードポイントに対応する有効ビーム情報、
基準CC又は基準BWPにおいて、対象チャネル/対象基準信号用の有効ビーム情報のうち最小コードポイントに対応する有効ビーム情報、のうちのいずれか1つである。
【0120】
可能な実現手段において、前記基準CCは、
第1ビーム情報に対応する1つのCCグループのうちのCC、
第2ビーム情報に対応する1つのCCグループのうちのCC、
特定のCORESETが配置されたCCのうちのCC、のうちのいずれか1つである。
【0121】
可能な実現手段において、前記基準BWPは、
第1ビーム情報に対応する1つのBWPグループのうちの1つのBWP、
第2ビーム情報に対応する1つのBWPグループのうちの1つのBWP、
特定のCORESETが配置されたBWPのうちの1つのBWP、のうちのいずれか1つである。
【0122】
可能な実現手段において、UEによって監視されるCORESETはUEによって監視されるUE専用CORESETであり、或いは、UEによって監視されるCORESETは、UEによって監視される非UE専用CORESETである。
【0123】
可能な実現手段において、最小識別子を有するCORESETと特定のCORESETは、同一のCORESETプールインデックスに対応し、及び/又は、対象チャネル/対象基準信号用の有効ビーム情報と特定のCORESETは、同一のCORESETプールインデックスに対応し、及び/又は、最小識別子を有するCORESETと対象チャネル/対象基準信号は、同一のCORESETプールインデックスに対応する。
【0124】
可能な実現手段において、最小コードポイントに対応する有効ビーム情報は、対象チャネル/対象基準信号の有効ビーム情報のうち、複数の異なるビーム情報に対応するTCIコードポイントのうちの最小TCIコードポイントに対応するビーム情報を含む。
【0125】
可能な実現手段において、前記第1期間はT1時点からT2時点までの期間であり、第2期間はT3時点からT4時点までの期間であり、
T1<T3の場合、T1時点からT3時点までの期間において、対象チャネル/対象基準信号のビーム情報は、デフォルト共通ビーム情報、第1ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、現在使用中の共通ビーム情報、のうちのいずれか1つであり、
T3<T1の場合、T3時点からT1時点までの期間において、対象チャネル/対象基準信号のビーム情報は、
デフォルト共通ビーム情報、第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、第2コマンドによって指示される第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、現在使用中の第2ビーム情報、特定のCORESETのビーム情報、特定のCORESETに関連付けられたサーチ空間のうち第2チャネル/第2基準信号をスケジュールするDCIの位置するサーチ空間のビーム情報、特定のCORESETにおけるDCIによる直近の第2チャネル/第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報、対象チャネル/対象基準信号の位置するセルの有効BWPにおいてCORESETがUEによって監視される直近のスロットにおける最小識別子を有するCORESETのビーム情報、対象チャネル/対象基準信号の位置するセルの有効BWPにおいてUEによって監視されるCORESETのうち最小識別子を有するCORESETのビーム情報、基準コンポーネントキャリアCC又は基準BWPにおいてCORESETがUEによって監視される直近のスロットにおける最小識別子を有するCORESETのビーム情報、基準CC又は基準BWPにおいてUEによって監視されるCORESETのうち最小識別子を有するCORESETのビーム情報、対象チャネル/対象基準信号の位置するセルの有効BWPにおいて対象チャネル/対象基準信号用の有効ビーム情報のうち最小コードポイントに対応する有効ビーム情報、基準CC又は基準BWPにおいて対象チャネル/対象基準信号用の有効ビーム情報のうち最小コードポイントに対応する有効ビーム情報、のうちのいずれか1つである。
【0126】
可能な実現手段において、前記第1期間はT1時点からT2時点までの期間であり、第2期間はT3時点からT4時点までの期間であり、
T2<T4の場合、T2時点からT4時点までの期間において、対象チャネル/対象基準信号のビーム情報は第1ビーム情報であり、
T4<T2の場合、T4時点からT2時点までの期間において、対象チャネル/対象基準信号のビーム情報は第2ビーム情報である。
【0127】
可能な実現手段において、T2<T4の場合、T4時点の後に、第1チャネル/第1基準信号のビーム情報は第1ビーム情報又は第2ビーム情報であり、第2チャネル/第2基準信号のビーム情報は第1ビーム情報又は第2ビーム情報であり、T4<T2の場合、T2時点の後に、第1チャネル/第1基準信号のビーム情報は第1ビーム情報又は第2ビーム情報であり、第2チャネル/第2基準信号のビーム情報は第1ビーム情報又は第2ビーム情報である。
【0128】
可能な実現手段において、前記第2ビーム情報は、共通ビーム情報又は特定のCORESETのビーム情報であり、第1コマンドのHARQ-ACKと第2コマンドのHARQ-ACKがいずれも第1アップリンクチャネルにおいて送信される場合、該第1アップリンクチャネルのビーム情報は、
第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、
現在使用中の共通ビーム情報、
第2コマンドによって指示される第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、
現在使用中の第2ビーム情報、
第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報と第2コマンドによって指示される第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報のうち、使用時間と第1アップリンクチャネルの伝送時間との間隔の最も小さいビーム情報、
現在使用中の共通ビーム情報と現在使用中の第2ビーム情報のうち、使用時間と第1アップリンクチャネルの伝送時間との間隔の最も小さいビーム情報、
ネットワーク側機器によって第1アップリンクチャネルのために指示されるビーム情報、のうちのいずれか1つである。
【0129】
可能な実現手段において、前記第2ビーム情報は、特定のCORESETにおけるDCIによって指示されるビーム情報であり、第1コマンドのHARQ-ACKと対象HARQ-ACKがいずれも第1アップリンクチャネルにおいて送信される場合、該第1アップリンクチャネルのビーム情報は、
第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、
現在使用中の共通ビーム情報、
特定のCORESETのビーム情報、
特定のCORESETに関連付けられたサーチ空間のうち第2チャネル/第2基準信号をスケジュールするDCIの位置するサーチ空間のビーム情報、
特定のCORESETにおけるDCIによる直近の第2チャネル/第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報、
特定のCORESETにおけるDCIによる第2チャネル/第2基準信号のスケジュール時に指示されるビーム情報、
第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、現在使用中の共通ビーム情報のうちのいずれか1つである第5ビーム情報と、特定のCORESETのビーム情報、特定のCORESETに関連付けられたサーチ空間のうち第2チャネル/第2基準信号をスケジュールするDCIの位置するサーチ空間のビーム情報、特定のCORESETにおけるDCIによる直近の第2チャネル/第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報、特定のCORESETにおけるDCIによる第2チャネル/第2基準信号のスケジュール時に指示されるビーム情報のうちのいずれか1つである第6ビーム情報とのうち、使用時間と第1アップリンクチャネルの伝送時間との間隔の最も小さいビーム情報、
ネットワーク側機器によって第1アップリンクチャネルのために指示されるビーム情報、
第1条件が満たされた場合、対象識別子に対応するデフォルトビーム情報、のうちのいずれか1つであり、第1条件は、第1アップリンクチャネルと特定のCORESETが異なるTRP識別子に対応すること、又は、アップリンクチャネルと特定のCORESETが異なるPCIに対応することであり、対象識別子は、第1アップリンクチャネルに対応するTRP識別子、第1アップリンクチャネルに対応するPCI、のうちのいずれか1つであり、
対象HARQ-ACKは、DCIのHARQ-ACK、又は、DCIによってスケジュールされるチャネル又は基準信号のHARQ-ACKである。
【0130】
可能な実現手段において、前記第1アップリンクチャネルのビーム情報と特定のCORESETは、同じTRP識別子に対応し、又は、異なるTRP識別子に対応する。前記第1アップリンクチャネルのビーム情報と特定のCORESETは、同じPCIに対応し、又は、異なるPCIに対応する。
【0131】
可能な実現手段において、第1アップリンクチャネルと第2アップリンクチャネルの伝送時間とが重複する場合、第1アップリンクチャネルにおけるHARQ-ACK情報と第2アップリンクチャネルにおける情報が第3アップリンクチャネルで多重化されれば、該第3アップリンクチャネルのビーム情報は、
第3アップリンクチャネルのビーム情報、
第1アップリンクチャネルのビーム情報、
第2アップリンクチャネルのビーム情報、のうちのいずれか1つである。
【0132】
可能な実現手段において、前記対象チャネルは、
非UE専用のPDSCH、
UE専用のPDSCH、
非UE専用のPDCCH、
UE専用のPDCCH、
PUCCH、
PUSCH、
特定のCORESETにおけるPDCCH、
特定のCORESETに関連付けられたPDSCH、
特定のCORESETにおけるDCIによってスケジュールされるPDSCH、
特定のCORESETに関連付けられたPUCCH、
特定のCORESETにおけるDCIによってスケジュールされるチャネルのHARQ-ACKの位置するPUCCH、
特定のCORESETに関連付けられたPUSCH、
特定のCORESETにおけるDCIによってスケジュールされるPUSCH、のうちの少なくとも1つを含む。
【0133】
可能な実現手段において、前記特定のCORESETは、識別子又はインデックスが0であるCORESETである。
【0134】
本出願の実施例におけるビーム情報の決定装置は、装置、操作システムを有する装置又は対象機器(即ち、UE又はネットワーク側機器)であってもよいし、対象機器における部材、集積回路、又はチップであってもよい。該装置又はUEは、モバイル端末であっても、非モバイル端末であってもよい。例示的に、モバイル端末は、上記に挙げられたUE 11のタイプを含んでもよいが、これに限定されない。非モバイル端末は、サーバ、ネットワークアタッチドストレージ(Network Attached Storage,NAS)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer,PC)、テレビジョン(Television,TV)、現金自動預払機又はキオスク等であってもよいが、本出願の実施例では、具体的に限定されない
【0135】
本出願の実施例によって提供されるビーム情報の決定装置は、上記方法の実施例により実現される各プロセスを実現できるとともに、同じ技術効果を達成することができるので、重複を避けるために、ここで繰り返して述べない。
【0136】
選択可能に、図4に示すように、本出願の実施例は、プロセッサ501、メモリ502、及び、メモリ502に記憶され、前記プロセッサ501により実行可能なプログラム又はコマンドを含む、通信機器500をさらに提供する。例えば、該通信機器500が対象機器である場合、該プログラム又はコマンドは、プロセッサ501により実行される時に、上記方法の実施例の各プロセスを実現し、同じ技術効果を達成することができる。
【0137】
本出願の実施例は、プロセッサと通信インタフェースとを含む対象機器をさらに提供する。プロセッサは、第1期間と第2期間とが重複する場合、対象ビーム情報を決定するためのものであり、該対象ビーム情報が第1期間と第2期間の重複期間内のビーム情報であり、第1期間が第1ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、第2期間が第2ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、第1ビーム情報が第1チャネル/第1基準信号のビーム情報であり、第2ビーム情報が第2チャネル/第2基準信号のビーム情報であり、第1ビーム情報が、共通ビーム情報である。通信インタフェースは、対象ビーム情報に基づいて、対象チャネル/対象基準信号を伝送するためのものであり、対象チャネルが第1チャネル及び/又は第2チャネルであり、対象基準信号が第1基準信号及び/又は第2基準信号である。該対象機器の実施例は、前記対象機器側の方法の実施例に対応し、前記方法の実施例の各実施プロセス及び実施形態は、いずれも該対象機器実施例に適用し、同じ技術効果を達成することができる。
【0138】
具体的に、前記対象機器はUEであり、図5は本出願の実施例のUEを実現するハードウェアの構造模式図である。
【0139】
該UE100は、高周波ユニット101、ネットワークモジュール102、オーディオ出力ユニット103、入力ユニット104、センサ105、表示ユニット106、ユーザ入力ユニット107、インタフェースユニット108、メモリ109、及びプロセッサ110等のうちの少なくとも一部の部材を備えるが、これらに限られない。
【0140】
本分野の技術者であれば分かるが、UE100は各部材に給電する電源(例えば、電池)をさらに備えてもよい。電源は、電源管理システムによってプロセッサ110に論理的に接続されることにより、電源管理システムによって充放電の管理、及び電力消費管理等の機能を実現する。図5に示すUE構造はUEを限定するためのものではなく、UE図示より多く又はより少ない部材、又は一部の部材の組合せ、又は異なる部材配置を含んでもよく、ここで繰り返して述べない。
【0141】
なお、本出願の実施例において、入力ユニット104は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードで画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)により取得した静的画像又はビデオの画像データを処理するグラフィックスプロセッシングユニット(Graphics Processing Unit,GPU)1041と、マイクロホン1042とを含んでもよい。表示ユニット106は表示パネル1061を含んでもよく、表示パネル1061は液晶ディスプレイ、有機発光ダイオード等として配置されてもよい。ユーザ入力ユニット107はタッチパネル1071及び他の入力機器1072を含む。タッチパネル1071はタッチスクリーンとも呼ばれる。タッチパネル1071は、タッチ検出装置及びタッチコントローラという2つの部分を含んでもよい。他の入力機器1072は、物理キーボード、機能ボタン(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタン等)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、これらに限定されず、ここで繰り返して述べない。
【0142】
本出願の実施例において、高周波ユニット101は、ネットワーク側機器からのダウンリンクデータを受信すると、処理のためにプロセッサ110に送信し、また、アップリンクデータをネットワーク側機器に送信する。通常、高周波ユニット101は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、受送信機、カプラー、低騒音増幅器、デュプレクサ等を含むが、これらに限定されない。
【0143】
メモリ109は、ソフトウェアプログラム又はコマンド及び様々なデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ109は、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーション又はコマンド(例えば、音声再生機能、画像再生機能等)等を記憶可能な、プログラム又はコマンドを記憶する領域及びデータを記憶する領域を主に含んでもよい。また、メモリ109は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよいし、非揮発性メモリを含んでもよく、そのうち、非揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(Programmable ROM,PROM)、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(Erasable PROM,EPROM)、電気的消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(Electrically EPROM,EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。例えば、少なくとも1つの磁気ディスク記憶デバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の揮発性ソリッドステート記憶デバイスが挙げられる。
【0144】
プロセッサ110は、1つの又は複数の処理ユニットを含んでもよい。任意選択で、プロセッサ110に、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース及びアプリケーション又はコマンド等を主に処理するアプリケーションプロセッサと、無線通信を主に処理するベースバンドプロセッサ等のモデムプロセッサとを統合することができる。当然のことながら、上記モデムプロセッサはプロセッサ110に統合されなくてもよい。
【0145】
プロセッサ110は、対象配置パラメータを決定するためのものであり、該対象配置パラメータが、少なくとも2つのキャリアにおける同期リソースの伝送に用いられ、該対象配置パラメータが、対象時間情報及び対象間隔情報のうちの少なくとも1つを含み、該対象時間情報が、対象時間を指示するためのものであり、該対象間隔情報が、対象時間の間隔及び同期リソースの間隔のうちの少なくとも1つを含み、対象時間が、少なくとも同期リソースを伝送するための時間を含み、少なくとも2つのキャリアにおける同期リソースの配置パラメータの少なくとも一部が同じである。
【0146】
高周波ユニット101は、対象ビーム情報に基づいて、対象チャネル/対象基準信号を伝送するためのものであり、対象チャネルが第1チャネル及び/又は第2チャネルであり、対象基準信号が第1基準信号及び/又は第2基準信号である。
【0147】
本出願の実施例は、UEを提供する。第1ビーム情報と第2ビーム情報が有効になる前に時間重複が発生した場合、即ち、ネットワーク側機器によって指示される異なるビーム情報が有効になる前に時間重複が発生した場合、UEは、重複期間内のビーム情報を決定し、重複期間内において該ビーム情報によりチャネル/基準信号を伝送することができ、これにより、UEによるチャネル/基準信号の正確な伝送を確保する。
【0148】
本出願の実施例によって提供されるUEは、上記方法の実施例により実現される各プロセスを実現し、同じ技術効果を達成することができるので、重複を避けるために、ここで繰り返して述べない。
【0149】
具体的に、前記対象機器はネットワーク側機器である。図6に示すように、該ネットワーク側機器700は、アンテナ71、高周波装置72、ベースバンド装置73を備える。アンテナ71と高周波装置72とが接続されている。アップリンク方向において、高周波装置72はアンテナ71を介して情報を受信し、処理のために、ベースバンド装置73に受信した情報を送信する。ダウンリンク方向において、ベースバンド装置73は、送信待ちの情報を処理し、高周波装置72に送信する。高周波装置72は、受信した情報を処理した後にアンテナ71を介して送信する。
【0150】
前記帯域処理装置は、ベースバンド装置73にあってもよい。上記実施例においてネットワーク側機器により実行される方法は、ベースバンド装置73により実現してもよい。該ベースバンド装置73は、プロセッサ74及びメモリ75を備える。
【0151】
ベースバンド装置73は、例えば、複数のチップが設けられた少なくとも1つのベースバンドボードを含んでもよい。図6に示すように、チップのうちの1つは、例えば、メモリ75に接続され、メモリ75におけるプログラムを呼び出して上記方法の実施例に示すネットワーク側機器の操作を実行するためのプロセッサ74である。
【0152】
該ベースバンド装置73は、高周波装置72と情報をやり取りするためのネットワークインタフェース76をさらに含んでもよい。該インタフェースは、例えば、共通公衆無線インタフェース(common public radio interface,略称CPRI)である。
【0153】
プロセッサ74は、第1期間と第2期間とが重複する場合、対象ビーム情報を決定するためのものであり、該対象ビーム情報が第1期間と第2期間の重複期間内のビーム情報であり、第1期間が第1ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、第2期間が第2ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、第1ビーム情報が第1チャネル/第1基準信号のビーム情報であり、第2ビーム情報が第2チャネル/第2基準信号のビーム情報であり、第1ビーム情報が、共通ビーム情報である。
【0154】
高周波装置72は、決定モジュールによって決定された対象ビーム情報に基づいて、対象チャネル/対象基準信号を伝送するためのものであり、対象チャネルが第1チャネル及び/又は第2チャネルであり、対象基準信号が第1基準信号及び/又は第2基準信号である。
【0155】
本出願の実施例は、ネットワーク側機器を提供する。第1ビーム情報と第2ビーム情報が有効になる前に時間重複が発生した場合、即ち、ネットワーク側機器によって指示される異なるビーム情報が有効になる前に時間重複が発生した場合、ネットワーク側機器は、重複期間内のビーム情報を決定し、重複期間内において該ビーム情報によりチャネル/基準信号を伝送することができ、これにより、ネットワーク側機器によるチャネル/基準信号の正確な伝送を確保する。
【0156】
本出願の実施例によって提供されるネットワーク側機器は、上記方法の実施例により実現される各プロセスを実現し、同じ技術効果を達成することができる。重複を避けるために、ここで繰り返して述べない。
【0157】
具体的に、本出願の実施例のネットワーク側機器は、メモリ75に記憶されプロセッサ74によって実行可能なコマンド又はプログラムをさらに含む。プロセッサ74は、メモリ75におけるコマンド又はプログラムを呼び出して前記各モジュール又はユニットにより実行される方法を実行し、同じ技術効果を達成することができる。重複を避けるために、ここで繰り返して述べない。
【0158】
本出願の実施例は、プログラム又はコマンドが記憶される可読記憶媒体をさらに提供する。該プログラム又はコマンドは、プロセッサにより実行される時に、上記ビーム情報の決定方法の実施例の各プロセスを実現し、同じ技術効果を達成することができる。重複を避けるために、ここで繰り返して述べない。
【0159】
前記プロセッサは、前記実施例に記載されるUE又はネットワーク側機器におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、コンピュータ読み取り専用メモリ(Read-Only Memory,ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory,RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等のコンピュータ可読記憶媒体を含む。
【0160】
本出願の実施例は、プロセッサ及び通信インタフェースを含むチップをさらに提供する。前記プロセッサは、プログラム又はコマンドを実行し、前記ビーム情報の決定方法の実施例の各プロセスを実現するためのものであり、同じ技術効果を達成することができる。重複を避けるために、ここで繰り返して述べない。
【0161】
なお、本出願の実施例に記載されるチップは、システムオンチップ、システムチップ、チップシステム又はSoC等とも呼ばれる。
【0162】
なお、本明細書において、用語「含む」、「からなる」又はその他のあらゆる変形は、非排他的包含を含むように意図され、それにより一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素のみならず、明示されていない他の要素、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素をも含む点である。特に断らない限り、語句「1つの……を含む」により限定される要素は、該要素を含むプロセス、方法、物品又は装置に別の同じ要素がさらに存在することを排除するものではない。また、本出願の実施形態における方法及び装置の範囲は、ここで示された又は議論された順番に機能を実行することに限定されず、関連する機能によっては、ほぼ同時に、或いは反対の順番に機能を実行することをさらに含んでもよい。例えば、説明順と異なる順番に上記の方法を実行してもよく、さらに、各ステップを添加し、省略し、又は組み合わせてもよい。また、一部の例示を参照して説明した特徴を、他の例示に組み合わせてもよい。
【0163】
以上の実施形態に対する説明によって、当業者であれば明確に理解できるが、上記実施例の方法はソフトウェアと必要な共通ハードウェアプラットフォームとの組合せの形態で実現できる。もちろん、ハードウェアによって実現してもよいが、多くの場合において前者はより好ましい実施形態である。このような見解をもとに、本出願の技術手段は、実質的に、又は従来技術に寄与する部分がソフトウェア製品として実施することができ、該コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器等であってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させる複数のコマンドを含む。
【0164】
以上、図面を参照しながら本出願の実施例を説明したが、本出願は上記の具体的な実施形態に限定されず、上記の具体的な実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではなく、本出願の示唆をもとに、当業者が本出願の趣旨及び特許請求の保護範囲から逸脱することなく得られる多くの形態は、いずれも本出願の保護範囲に属するものとする。
【0165】
〔関連出願の相互参照〕
本出願は、2021年08月02日に中国で出願し、出願番号が202110882533.7である中国特許の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
【手続補正書】
【提出日】2024-02-02
【手続補正2】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1期間と第2期間とが重複する場合、対象ビーム情報を決定するステップであって、前記対象ビーム情報が前記第1期間と前記第2期間の重複期間内のビーム情報であり、前記第1期間が第1ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、前記第2期間が第2ビーム情報の応用時点よりも前の期間であり、前記第1ビーム情報が第1チャネル/第1基準信号のビーム情報であり、前記第2ビーム情報が第2チャネル/第2基準信号のビーム情報であり、前記第1ビーム情報が、共通ビーム情報であるステップと、
前記対象ビーム情報に基づいて、対象チャネル/対象基準信号を伝送するステップであって、前記対象チャネルが前記第1チャネル及び/又は前記第2チャネルであり、前記対象基準信号が前記第1基準信号及び/又は前記第2基準信号であるステップと、
を含む、ビーム情報の決定方法。
【請求項2】
前記第2ビーム情報は、共通ビーム情報、特定の制御リソースセットCORESETのビーム情報、特定のCORESETにおけるダウンリンク制御情報DCIによって指示されるビーム情報、のうちのいずれか1つである、請求項1に記載のビーム情報の決定方法。
【請求項3】
前記第2ビーム情報は、第2コマンドによってネットワーク側機器から有効化/更新/指示され、
前記第2期間は、
第3時点から前記第2ビーム情報のビーム応用時間までの期間、
第3時点から前記第2コマンドに対応するACK情報のフィードバック時点までの期間、
第3時点から前記第2コマンドに対応するACK情報のフィードバック時点よりも第3デフォルト時間長後の時点である第4時点までの期間、
第3時点から前記第2コマンドによってスケジュールされるPDSCHのHARQのフィードバック時点までの期間、
第3時点から前記第2コマンドによってスケジュールされるPDSCHのHARQのフィードバック時点よりも第4デフォルト時間長後までの期間、
特定のCORESETにおける、チャネル又は基準信号をスケジュールするためのDCIの伝送時点からデフォルト時点までの期間、のうちのいずれか1つであり、
前記第3時点が、UEによる前記第2コマンドの受信時点、又は、ネットワーク側機器による前記第2コマンドの送信時点である、請求項1に記載のビーム情報の決定方法。
【請求項4】
共通ビーム情報は、UE専用のチャネルのビーム情報を決定するためのものであり、
及び/又は、
共通ビーム情報は、前記第1ビーム情報又は前記第2ビーム情報を有効化/更新/指示するための対象コマンドにおける統一伝送設定指示TCI状態又は独立TCI状態によって決定され、
及び/又は、
共通ビーム情報は、特定のCORESET及び前記CORESETに関連付けられたチャネルに用いられる、請求項1に記載のビーム情報の決定方法。
【請求項5】
前記第2ビーム情報は、共通ビーム情報であり、
前記対象ビーム情報は、
デフォルト共通ビーム情報と、
前記第1ビーム情報よりも1つ前のビーム情報と、
前記第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報と、
前記第1ビーム情報よりも1つ前のビーム情報及び前記第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報と、のうちのいずれか1つである、請求項1に記載のビーム情報の決定方法。
【請求項6】
前記第2ビーム情報は、特定のCORESETのビーム情報又は特定のCORESETにおけるDCIによって指示されるビーム情報であり、
前記対象ビーム情報は、
第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、
現在使用中の共通ビーム情報、
第2コマンドによって指示される第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、
現在使用中の第2ビーム情報、
特定のCORESETのビーム情報、
特定のCORESETに関連付けられたサーチ空間のうち、前記第2チャネル/前記第2基準信号をスケジュールするDCIの位置するサーチ空間のビーム情報、
特定のCORESETにおけるDCIによる直近の前記第2チャネル/前記第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報、
第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、現在使用中の共通ビーム情報のうちのいずれか1つである第3ビーム情報と、第2コマンドによって指示される第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、現在使用中の第2ビーム情報、特定のCORESETのビーム情報、特定のCORESETに関連付けられたサーチ空間のうち前記第2チャネル/前記第2基準信号をスケジュールするDCIの位置するサーチ空間のビーム情報、特定のCORESETにおけるDCIによる直近の前記第2チャネル/前記第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報のうちのいずれか1つである第4ビーム情報とのうち、使用時間と前記対象チャネル/前記対象基準信号の伝送時間との間隔の最も小さいビーム情報、
前記対象チャネル/前記対象基準信号の位置するセルの有効帯域幅部分BWPにおいて、CORESETがUEによって監視される直近のスロットにおける最小識別子を有するCORESETのビーム情報、
前記対象チャネル/前記対象基準信号の位置するセルの有効BWPにおいて、UEによって監視されるCORESETのうち最小識別子を有するCORESETのビーム情報、
基準コンポーネントキャリアCC又は基準BWPにおいて、CORESETがUEによって監視される直近のスロットにおける最小識別子を有するCORESETのビーム情報、
基準CC又は基準BWPにおいて、UEによって監視されるCORESETのうち最小識別子を有するCORESETのビーム情報、
前記対象チャネル/前記対象基準信号の位置するセルの有効BWPにおいて、前記対象チャネル/前記対象基準信号用の有効ビーム情報のうち最小コードポイントに対応する有効ビーム情報、
基準CC又は基準BWPにおいて、前記対象チャネル/前記対象基準信号用の有効ビーム情報のうち最小コードポイントに対応する有効ビーム情報、のうちのいずれか1つである、請求項1に記載のビーム情報の決定方法。
【請求項7】
前記基準CCは、
前記第1ビーム情報に対応する1つのCCグループのうちのCC、
前記第2ビーム情報に対応する1つのCCグループのうちのCC、
特定のCORESETが配置されたCCのうちのCC、のうちのいずれか1つであり、
前記基準BWPは、
前記第1ビーム情報に対応する1つのBWPグループ1つのBWPグループのうちの1つのBWP、
前記第2ビーム情報に対応する1つのBWPグループのうちの1つのBWP、
特定のCORESETが配置されたBWPのうちの1つのBWP、のうちのいずれか1つである、請求項6に記載のビーム情報の決定方法。
【請求項8】
前記第1期間はT1時点からT2時点までの期間であり、前記第2期間はT3時点からT4時点までの期間であり、
T1<T3の場合、T1時点からT3時点までの期間において、前記対象チャネル/前記対象基準信号のビーム情報は、デフォルト共通ビーム情報、前記第1ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、現在使用中の共通ビーム情報、のうちのいずれか1つであり、
T3<T1の場合、T3時点からT1時点までの期間において、前記対象チャネル/前記対象基準信号のビーム情報は、
デフォルト共通ビーム情報、前記第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、第2コマンドによって指示される第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、現在使用中の第2ビーム情報、特定のCORESETのビーム情報、特定のCORESETに関連付けられたサーチ空間のうち前記第2チャネル/前記第2基準信号をスケジュールするDCIの位置するサーチ空間のビーム情報、特定のCORESETにおけるDCIによる直近の前記第2チャネル/前記第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報、前記対象チャネル/前記対象基準信号の位置するセルの有効BWPにおいてCORESETがUEによって監視される直近のスロットにおける最小識別子を有するCORESETのビーム情報、前記対象チャネル/前記対象基準信号の位置するセルの有効BWPにおいてUEによって監視されるCORESETのうち最小識別子を有するCORESETのビーム情報、基準コンポーネントキャリアCC又は基準BWPにおいてCORESETがUEによって監視される直近のスロットにおける最小識別子を有するCORESETのビーム情報、基準CC又は基準BWPにおいてUEによって監視されるCORESETのうち最小識別子を有するCORESETのビーム情報、前記対象チャネル/前記対象基準信号の位置するセルの有効BWPにおいて前記対象チャネル/前記対象基準信号用の有効ビーム情報のうち最小コードポイントに対応する有効ビーム情報、基準CC又は基準BWPにおいて前記対象チャネル/前記対象基準信号用の有効ビーム情報のうち最小コードポイントに対応する有効ビーム情報、のうちのいずれか1つである、請求項1に記載のビーム情報の決定方法。
【請求項9】
前記第1期間はT1時点からT2時点までの期間であり、前記第2期間はT3時点からT4時点までの期間であり、
T2<T4の場合、T2時点からT4時点までの期間において、前記対象チャネル/前記対象基準信号のビーム情報は前記第1ビーム情報であり、
T4<T2の場合、T4時点からT2時点までの期間において、前記対象チャネル/前記対象基準信号のビーム情報は前記第2ビーム情報である、請求項1に記載のビーム情報の決定方法。
【請求項10】
T2<T4の場合、T4時点の後に、前記第1チャネル/前記第1基準信号のビーム情報は前記第1ビーム情報又は前記第2ビーム情報であり、前記第2チャネル/前記第2基準信号のビーム情報は前記第1ビーム情報又は前記第2ビーム情報であり、
T4<T2の場合、T2時点の後に、前記第1チャネル/前記第1基準信号のビーム情報は前記第1ビーム情報又は前記第2ビーム情報であり、前記第2チャネル/前記第2基準信号のビーム情報は前記第1ビーム情報又は前記第2ビーム情報である、
請求項9に記載のビーム情報の決定方法。
【請求項11】
前記第2ビーム情報は、共通ビーム情報又は特定のCORESETのビーム情報であり、
第1コマンドのHARQ-ACKと第2コマンドのHARQ-ACKがいずれも第1アップリンクチャネルにおいて送信される場合、前記第1アップリンクチャネルのビーム情報は、
前記第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、
現在使用中の共通ビーム情報、
前記第2コマンドによって指示される第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報、
現在使用中の第2ビーム情報、
前記第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報と前記第2コマンドによって指示される第2ビーム情報よりも1つ前のビーム情報のうち、使用時間と前記第1アップリンクチャネルの伝送時間との間隔の最も小さいビーム情報、
現在使用中の共通ビーム情報と現在使用中の第2ビーム情報のうち、使用時間と前記第1アップリンクチャネルの伝送時間との間隔の最も小さいビーム情報、
ネットワーク側機器によって前記第1アップリンクチャネルのために指示されるビーム情報のうちのいずれか1つである、請求項1に記載のビーム情報の決定方法。
【請求項12】
前記第2ビーム情報は、特定のCORESETにおけるDCIによって指示されるビーム情報であり、
第1コマンドのHARQ-ACKと対象HARQ-ACKがいずれも第1アップリンクチャネルにおいて送信される場合、前記第1アップリンクチャネルのビーム情報は、
前記第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、
現在使用中の共通ビーム情報、
特定のCORESETのビーム情報、
特定のCORESETに関連付けられたサーチ空間のうち前記第2チャネル/前記第2基準信号をスケジュールするDCIの位置するサーチ空間のビーム情報、
特定のCORESETにおけるDCIによる直近の前記第2チャネル/前記第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報、
特定のCORESETにおけるDCIによる前記第2チャネル/前記第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報、
前記第1コマンドによって指示される共通ビーム情報よりも1つ前の共通ビーム情報、現在使用中の共通ビーム情報のうちのいずれか1つである第5ビーム情報と、特定のCORESETのビーム情報、特定のCORESETに関連付けられたサーチ空間のうち前記第2チャネル/前記第2基準信号をスケジュールするDCIの位置するサーチ空間のビーム情報、特定のCORESETにおけるDCIによる直近の前記第2チャネル/前記第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報、特定のCORESETにおけるDCIによる前記第2チャネル/前記第2基準信号のスケジュール時に指示されたビーム情報のうちのいずれか1つである第6ビーム情報とのうち、使用時間と前記第1アップリンクチャネルの伝送時間との間隔の最も小さいビーム情報、
ネットワーク側機器によって前記第1アップリンクチャネルのために指示されるビーム情報、
第1条件が満たされた場合、対象識別子に対応するデフォルトビーム情報、のうちのいずれか1つであり、前記第1条件が前記第1アップリンクチャネルと特定のCORESETが異なる送受信点TRP識別子に対応すること、又は、前記第1アップリンクチャネルと特定のCORESETが異なる物理セル識別子PCIに対応することであり、前記対象識別子が、前記第1アップリンクチャネルに対応するTRP識別子、前記第1アップリンクチャネルに対応するPCIのうちのいずれか1つであり、
前記対象HARQ-ACKは、前記DCIのHARQ-ACK、又は、前記DCIによってスケジュールされるチャネル又は基準信号のHARQ-ACKである、請求項1に記載のビーム情報の決定方法。
【請求項13】
前記特定のCORESETは、識別子又はインデックスが0であるCORESETである、請求項2に記載のビーム情報の決定方法。
【請求項14】
プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサで実行可能なプログラム又はコマンドと、を含み、前記プログラム又はコマンドが前記プロセッサによって実行されるときに請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のビーム情報の決定方法のステップを実現する、通信機器。
【請求項15】
プロセッサによって実行されるときに請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のビーム情報の決定方法のステップを実現するプログラム又はコマンドが記憶されている、可読記憶媒体。
【国際調査報告】