(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-07-30
(54)【発明の名称】冷却システムを備える発光デバイス
(51)【国際特許分類】
H01L 33/64 20100101AFI20240723BHJP
H01L 33/50 20100101ALI20240723BHJP
H01L 33/60 20100101ALI20240723BHJP
G02B 5/20 20060101ALI20240723BHJP
G02B 6/00 20060101ALI20240723BHJP
【FI】
H01L33/64
H01L33/50
H01L33/60
G02B5/20
G02B6/00 301
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2023579671
(86)(22)【出願日】2022-06-22
(85)【翻訳文提出日】2024-01-24
(86)【国際出願番号】 EP2022066959
(87)【国際公開番号】W WO2022268854
(87)【国際公開日】2022-12-29
(32)【優先日】2021-06-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】514255523
【氏名又は名称】サントレ ナティオナル ド ラ ルシェルシェ シアンティフィク
(71)【出願人】
【識別番号】520179305
【氏名又は名称】ユニヴェルシテ パリ-サクレー
【氏名又は名称原語表記】UNIVERSITE PARIS-SACLAY
(71)【出願人】
【識別番号】519183782
【氏名又は名称】アンスティテュ・ドプティーク・テオリク・エ・アプリケ
【氏名又は名称原語表記】INSTITUT D’OPTIQUE THEORIQUE ET APPLIQUEE
(74)【代理人】
【識別番号】110001416
【氏名又は名称】弁理士法人信栄事務所
(72)【発明者】
【氏名】バレムボワ, フランソワ
(72)【発明者】
【氏名】ピション, ピエール
【テーマコード(参考)】
2H038
2H148
5F142
【Fターム(参考)】
2H038BA06
2H038BA10
2H148AA19
5F142AA42
5F142AA46
5F142CB23
5F142DA15
5F142DB42
5F142DB44
(57)【要約】
以下を含む発光デバイス1:入射光Ldを放射するように構成された複数の発光ダイオードLED;第1の大面FE1および第2の大面FE2と呼ばれる水平面xyに沿った2つの平行面と、側面FL1、FL2、FL3、FL4と呼ばれるn∈N>2の面を含む屈折率ncの固体発光集光体CLであって、前記第1の大面および前記第2の大面のうちの少なくとも1つは、前記入射光Ldによって照射され、前記集光体は、前記入射光Ldを吸収し、次にルミネッセンス光LLを放出するように構成され、ルミネッセンス光の一部は、前記集光体内の全内部反射Lgによって誘導され、屈折率ns<ncの出射媒体EMと接する前記集光体FL1のいわゆる第1の出射面を通過し、出射ビームLsを形成する、固体発光集光体;被冷却面FE1と呼ばれる前記集光体の面の少なくとも1つと接する冷媒CMを含むいわゆる冷却システムCSであって、前記冷却システムは、前記複数の発光ダイオードによって前記集光体内で発生する熱の少なくとも一部を除去するように適合し、前記冷媒の屈折率nextは、nc>next>1であり、かつ前記冷媒によって誘導される前記出射ビームの光取り出し効率の損失を制限するように、前記出射媒体の屈折率および前記集光体の屈折率に適合している、冷却システム。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光デバイス1であって、
入射光Ldを放射するように構成された複数の発光ダイオードLEDと、
第1の大面FE1および第2の大面FE2と呼ばれる水平面xyに沿った2つの平行面と、側面FL1、FL2、FL3、FL4と呼ばれる
【数1】
の面を含む屈折率n
cの固体発光集光体CLであって、前記第1の大面および前記第2の大面のうちの少なくとも1つは、前記入射光Ldによって照射され、前記集光体は、前記入射光Ldを吸収し、次にルミネッセンス光L
Lを放出するように構成され、ルミネッセンス光の一部は、集光体内の全内部反射Lgによって誘導され、屈折率n
s<n
cの出射媒体EMと接する前記集光体FL1のいわゆる第1の出射面を通過し、出射ビームL
sを形成する、固体発光集光体CLと、
被冷却面FE1と呼ばれる集光体の面の少なくとも1つと接する冷媒CMを含むいわゆる冷却システムCSであって、前記冷却システムは、前記複数の発光ダイオードによって前記集光体内で発生する熱の少なくとも一部を除去するように適合し、前記冷媒の屈折率n
extは、n
c>n
ext>1であり、n
s≠n
extであり、かつ前記冷媒によって誘導される前記出射ビームの光取り出し効率の損失を制限するように、前記出射媒体の屈折率および前記集光体の屈折率に適合している、冷却システムと、
を含む、発光デバイス。
【請求項2】
前記冷媒の屈折率が、前記出射ビームの光取り出し効率の損失が15%以下となるものである、請求項1に記載のデバイス。
【請求項3】
前記冷媒の屈折率が、
【数2】
となる、請求項1又は請求項2に記載のデバイス。
【請求項4】
前記冷媒が、前記被冷却面の少なくとも90%と接触している、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のデバイス。
【請求項5】
前記冷媒が、前記第1の大面および前記第2の大面と接触している、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のデバイス。
【請求項6】
前記冷却システムが、熱を機械式ラジエータMRに伝導する熱伝導材料中に層Pを備え、前記層が前記冷媒を形成する、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のデバイス。
【請求項7】
前記冷媒が水である、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のデバイス。
【請求項8】
前記冷却システムが、前記集光体および前記複数の発光ダイオードを支持するように適合したホルダHと、給水源WSに接続した流路CHとを備え、前記流路が、前記水を輸送するように適合し、前記ホルダが、前記デバイスの封止を確実にするように適合した封止要素を備える、請求項7に記載のデバイス。
【請求項9】
前記集光体の前記出射面と反対側の面を覆うミラーを備える、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のデバイス。
【請求項10】
追加の固体発光集光体CL´を備え、前記出射ビームL
sは、出射媒体EMと接触する前記追加の集光体のいわゆる受取面RFを介して前記追加の集光体CL´を励起し、前記追加の集光体は、前記出射ビームL
sを吸収し、次に追加の発光放射線を放出するように適合し、前記追加の発光放射線の一部は、前記追加の集光体のいわゆる追加の出射面FL1´を通過し、出射ビームL´
sを形成し、前記追加の出射面FL1´は、屈折率n´
sの追加の出射媒体EM´と接触し、前記出射媒体EMの屈折率n
sは、前記追加の集光体CL´の屈折率および前記追加の出射媒体EM´の屈折率n´
sに適合し、前記追加の出射ビームL´
sの最高の取り出し効率を達成する、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のデバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光集光器の分野に関し、より詳細には、冷却システムを備える集光器に関する。
【背景技術】
【0002】
発光ダイオード(LED)は、照明の分野において多くの用途を有する。しかしながら、LEDの輝度は、いくつかの用途に適していない値に制限される。
【0003】
LEDの輝度を増加させる1つの解決策は、LED励起発光集光体を使用することである(例えば、非特許文献1参照)。この集光体は、例えば、LEDが非常に効率的である波長において青色範囲(約450nm)を吸収するCe:YAGなどの可視(赤-橙)範囲の蛍光を発する結晶である。結晶は平面の形態で切断され、両方の大きな面上に数百個(さらに数千個)のLEDが並び、縁部で発光する。これらの集光体は、LEDの輝度値よりも10倍~20倍高い輝度値を達成することができる。
【0004】
図1Aは、集光結晶CLに基づく、従来技術において知られている発光モジュールME0の一例を示す。
図1Aは、発光モジュールME0の斜視図を模式的に示している。発光モジュールME0は、第1のスペクトル帯域で発光するLEDのセットと、集光体CLとを備える。集光体CLは、LEDによって放射される電子発光放射線Ldによって照射される、寸法L×wの少なくとも1つの照射面SI1、SI2を有する蛍光平行六面体結晶である。照明面SI1、SI2は、「大面」とも呼ばれる。他の4つの面は、側面と呼ばれる。
【0005】
集光体の結晶は、電子発光放射線Ldを吸収するように構成される。LEDによって放射され、照明面に向けられた光束は、蛍光結晶の発光団Lumによって吸収される。これらは、結晶の体積全体にわたって分布し、次いで、結晶内部で蛍光放射線を放出する。蛍光放射線の放出光線は、2つの主要なカテゴリーに分類することができる:
-Lpと呼ばれる捕捉光線:これらの光線は、結晶の様々な面上の全内部反射(TIR)のために、結晶内に捕捉される。これらの光線は、結晶が6つの面が2つずつ平行な平行六面体である場合に存在する。捕捉光線は、結晶から出ることはない;
-非捕捉光線は、最終的に結晶を出る光線である。それらは、2つのサブカテゴリ、すなわち、集光体の面上でTIRに誘導され、次いで集光体の面のうちの1つに現れる誘導光線Lgと、面上で反射されることなく集光体から直接的に現れる非誘導光線Loutとに分けることができる。側面SEを通過する光線は、出射ビームLsを形成する。
【0006】
図1Bは、xyz座標系における角座標(α、β)を用いたエスケープコーンL
gおよびL
outの平面図である:βはOz軸に対する角度である。αはOx軸に対するxy平面内の角度である。コーン間のより明るい領域は、捕捉光線L
pに相当する。この図は、ダイヤモンド結晶(屈折率n=2.4)を有する、
図1Aの従来技術の結晶に関して、一例として与えられる。周囲媒体は空気であると仮定し、Snell-Descartesの法則を考えると、ダイヤモンドの場合、臨界角はθ
c=24.6°である。
図1Bから、TIRに誘導され、4つの側面を通って逃げる光線L
gの角に対応する4つのエスケープコーンが確認できる。出射ビームL
sを形成する光線に対応するエスケープコーンは、左から2番目のものである。TIRによって捕捉された放射線の、非捕捉放射線と比較した割合は、Snell-Descartesの法則によって、結晶の屈折率および周囲媒体の屈折率によって決定される。周囲の空気中で、ダイヤモンド(n=2.4)から作られた平行六面体集光体の場合、捕捉光線の割合は73%である。
【0007】
集光体結晶では、出射ビームの出力は、励起出力の増加によって増加させることができる。しかしながら、励起出力は、集光体を冷却することの難しさによって制限される。誘導面上の全内部反射(TIR)は、空気よりも高い屈折率の材料との接触に対して非常に敏感である。TIRは、非常に容易に阻止され、出射面以外の面からの光漏れを誘発し、これにより、出射ビームLsの光取り出し効率が低下されうる。この問題を制限する第1の戦略は、励起LEDを準連続波で動作させることである:ピーク出力を増加させることができ、一方、平均励起出力は、集光体の受動冷却に適合する低レベルに維持される(非特許文献2)。
【0008】
準連続運転または連続波運転における高い平均励起出力のために、最も簡単な解決策は、空気で集光体を冷却することである(非特許文献3)。非特許文献4では、集光体との光学的接触を避けながら、2つの銅ブロックを用いて集光体を冷却している。非特許文献5では、集光体は、集光体の2つの最大の側面上の先端の形状の機械的接触によって冷却される。側面は、全内部反射によって応力を受けにくいので、接触誘導損失が極めて低いこと(公表されている損失は1%~2%)は矛盾していない。しかしながら、このセットアップで使用される励起出力は中程度のままであり、セットアップの冷却能力は低いことに留意すべきである。同様に、特許文献1は、集光体の近くに配置された機械部品による冷却を特徴とする(ハブ上の「30μm以内」、出力ガイド上の「10μm以内であるが1μm以上」)。
【0009】
しかしながら、これらの方法は全て、結晶中の熱を除去するのに非常に非効率的であり、大きい入力電力(例えば、ワットレベルで各々が発光する数千個のLEDで結晶を励起するもの)に適合していない。
【0010】
全内部反射の阻止を回避するために、1つの解決策は、集光体のガイド面上にミラーを配置することである。その結果、表面の反射率を変えることなく、反射面の裏側で接触冷却が可能になる。例えば、非特許文献6では、Ce:YAG集光体の大面を、誘電ミラーで覆い、銅製ラジエータと接触させて、このタイプの冷却を使用している。この処理によって得られる反射率は、全内部反射よりも効率が低い。空気中の出射面の場合、誘導損失は中程度(6%)である。この方法は、結晶が冷却されていないときに温度上昇が90°に達する間、22Wの励起出力に対してCe:YAGの加熱を10°の温度差に制限することを可能にする。しかしながら、ミラーによって覆われた大面は、放射されたビームを冷却および誘導するためにのみ機能化される。この機能化された面を励起する可能性がなくなるため、潜在的な励起出力が50%減少することになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】カナダ国特許発明第2929118号明細書
【非特許文献】
【0012】
【非特許文献1】Barbet,Adrien,et al.“Light-emitting diode pumped luminescent concentrators:a new opportunity for low-cost solid-state lasers.”,Optica3.5(2016):465-468.
【非特許文献2】A.BARBET,et al.“LED pumped luminescent concentrators:a new opportunity for low cost solid-state lasers” Optica,Vol.3,No5,pp.465-468(April 2016)
【非特許文献3】D.K.G.de Boer,et al.High-brightness source based on luminescent concentration,Optics Express,vol.24,no.14,page A1069,July 2016.
【非特許文献4】Sathian,J.et al.“Solid-state source of intense yellow light based on a Ce:YAG luminescent concentrator”,Optics Express,vol.25,no.12,page 13714,June 2017
【非特許文献5】Christoph Hoelen,et al.“Progress in extremely high brightness LED-based light sources”,Sixteenth International Conference on Solid State Lighting and LED-based Illumination Systems,Proc.of SPIE Vol.10378,103780N
【非特許文献6】Juna Sathian,et al.“Enhancing Performance of Ce:YAG Luminescent Concentrators for High Power Applications”CLEO Europe 2019 paper CD’-P.2(2019)
【0013】
本発明は、従来技術の特定の問題を軽減することを目的とする。この目的を達成するために、本発明の対象は、複数の発光ダイオードによって励起される固体平行六面体発光結晶を含む発光デバイスであって、前記集光体の面の1つは、前記複数の発光ダイオードによって前記集光体内で発生する熱の少なくとも一部を除去するように適合した冷媒と接しており、前記冷媒の屈折率next>1は、前記冷媒によって誘導される前記出射ビームの光取り出し効率の損失を制限するように、前記出射媒体の屈折率および前記集光体の屈折率に適合している、発光デバイスである。したがって、本発明では、集光体の光取り出し効率に影響を及ぼすことなく、または最小限の影響で、屈折率が制御された冷媒との光学的接触によって、結晶を効率的に冷却することができる。
【発明の概要】
【0014】
この目的を達成するために、本発明の対象は、以下を含む発光デバイスである:
- 入射光を放射するように構成された複数の発光ダイオード;
- 第1および第2の大面と呼ばれる水平面xyに沿った2つの平行面と、側面と呼ばれる
【数1】
【0015】
の面を含む屈折率ncの固体発光集光体であって、第1および第2の大面のうちの少なくとも1つは、前記入射光によって照射され、前記集光体は、前記入射光を吸収し、次にルミネッセンス光を放出するように構成され、ルミネッセンス光の一部は、集光体内の全内部反射(Lg)によって誘導され、屈折率ns<ncの出射媒体と接する前記集光体のいわゆる第1の出射面を通過し、出射ビームを形成する、固体発光集光体;
- 被冷却面と呼ばれる集光体の面の少なくとも1つと接する冷媒を含むいわゆる冷却システムであって、前記冷却システムは、前記複数の発光ダイオードによって前記集光体内で発生する熱の少なくとも一部を除去するように適合し、前記冷媒の屈折率nextは、nc>next>1であり、かつ前記冷媒によって誘導される出射ビームの光取り出し効率の損失を制限するように、前記出射媒体の屈折率および前記集光体の屈折率に適合している、冷却システム。
【0016】
本発明の好ましい実施形態では、冷媒の屈折率は、出射ビームの光取り出し効率の損失が15%以下となるものである。
【0017】
本発明の好ましい実施形態では、冷媒の屈折率は、
【数2】
【0018】
である。
【0019】
本発明の好ましい実施形態では、冷媒は、前記被冷却面の少なくとも90%と接触している。
【0020】
本発明の一変形例では、冷媒は、第1および第2の大面と接触している。
【0021】
本発明の一実施形態では、冷却システムは、熱を機械式ラジエータに伝導する熱伝導材料中に層を備え、前記層は冷媒を形成する。
【0022】
本発明の一実施形態では、冷媒は水である。
【0023】
本発明の一実施形態では、冷却システムは、集光体および複数の発光ダイオードを支持するように適合したホルダと、給水源に接続した流路とを備え、流路は、前記水を輸送するように適合し、ホルダは、デバイスの封止を確実にするように適合した封止要素を備える。
【0024】
本発明の好ましい実施形態では、デバイスは、集光体の出射面の反対側の面を覆うミラーを備える。
【0025】
本発明の一実施形態では、デバイスは、追加の固体発光集光体を備え、前記出射ビームは、出射媒体と接触する前記追加の集光体のいわゆる受取面を介して前記追加の集光体を励起し、前記追加の集光体は、前記出射ビームを吸収し、次に追加の発光放射線を放出するように適合し、前記追加の発光放射線の一部は、前記追加の集光体のいわゆる追加の出射面を通過し、出射ビームを形成し、前記追加の出射面は、屈折率n´sの追加の出射媒体と接触し、前記出射媒体の屈折率nsは、前記追加の集光体の屈折率および前記追加の出射媒体の屈折率n´sに適合し、前記追加の出射ビームの最高の取り出し効率を達成する。
【図面の簡単な説明】
【0026】
本発明の他の特徴、詳細、および利点は、例として与えられ、それぞれを表す添付の図面を参照してなされる説明から明らかになるであろう。
【0027】
【
図1A】
図1Aは、集光結晶に基づく従来技術で知られている発光モジュールを示すである。
【
図1B】
図1Bは、従来技術の発光モジュールのエスケープコーンL
gおよびL
outの平面図である。
【
図2A】
図2Aは、本発明に係る発光デバイスを示す図である。
【
図2B】
図2Bは、本発明に係る発光デバイスの光線L
g、L
s、L
out,1およびL
out,2に関連するエスケープコーンの図である。
【
図2C】
図2Cは、第2の実施形態に係るデバイスの光線L
g,L
s,L
out,1およびL
out,2のエスケープコーンの平面図である。
【
図2D】
図2Dは、第3の実施形態に係るデバイスの光線L
g,L
s,L
out,1およびL
out,2のエスケープコーンの平面図である。
【
図3A】
図3Aは、本発明の一変形例に係る発光デバイスを示す図である。
【
図3B】
図3Bは、本発明の一変形例に係るデバイスの光線L
g、L
s、L
out,1およびL
out,2のエスケープコーンの平面図である。
【
図4】
図4は、第4の実施形態に係るデバイスの光線L
g,L
s,L
out,1およびL
out,2のエスケープコーンの平面図である。
【
図5】
図5は、本実施形態に係るデバイスの光線L
g,L
s,L
out,1およびL
out,2のエスケープコーンの平面図である。
【
図6A】
図6Aは、本発明の別の実施形態による発光デバイスの斜視図である。
【
図6B】
図6Bは、本発明の別の実施形態による発光デバイスの断面A-Bによる側面図である。
【
図6C】
図6Cは、本発明の別の実施形態による発光デバイスの断面C-Dによる側面図である。
【
図7】
図7は、本発明の別の実施形態による発光デバイスを示す図である。
【
図8】
図8は、本発明の別の実施形態による発光デバイスであって、2つの発光集光体CL、CL´のカスケードを備えるデバイスを示す図である。
【0028】
図面において、特に明記しない限り、要素は縮尺通りではない。
【発明を実施するための形態】
【0029】
図2Aは、本発明による発光デバイス1を示す。本発明のデバイス1は、入射光Ldを放出するように構成された複数の発光ダイオードLEDを備える。
【0030】
発光ダイオードLEDの輝度を増大させるために、本発明のデバイスは、水平面xyに沿って、第1および第2の大面FE1、FE2と呼ばれる2つの平行な面と、側面FL1、FL2、FL3、FL4と呼ばれる
【数3】
【0031】
の面とを有する、屈折率ncの固体発光集光体CLを備える。
図2Aの例示的な例として、集光体CLは、厚さeを有する直方体であり、水平面xyにおいて寸法L×wの第1および第2の大面FE1、FE2を有する。
【0032】
発光ダイオードLEDは、入射光Ldによって照射される第1および第2の大面の少なくとも1つを介して集光体CLを励起する。入射光Ldは、結晶の体積全体にわたって分布し、そして結晶内部でルミネセンス光LLを放出する発光集光体CLの発光団Lumによって吸収される。
【0033】
一実施形態によれば、集光体は、Ce:YAGまたはCe:LYSOなどの結晶である。別の実施形態では、集光体は、結晶ではなく、発光団によってドープされたガラスまたはPMMAなどの別の材料である。
【0034】
当業者に知られているように、前記ルミネッセンス光の捕捉部分Lpと呼ばれる部分は、前記集光体内の全内部反射によって捕捉される。前述のように、捕捉光線と非捕捉光線の比は、Snell-Descartesの法則によって、集光体の屈折率と周囲媒体の屈折率によって決定される。捕捉光線はLpで示され、集光体の様々な面上のTIRのために集光体から出ることはできない。非捕捉光線は、最終的に集光体を離れる光線である。それらは、2つのサブカテゴリ、すなわち、大面または側面上でTIRによって誘導され、集光体の面のうちの1つに現れる誘導光線Lgと、面上で反射されることなく、それぞれ集光体の面FE1およびFE2から直接的に現れる非誘導光線Lout,1およびLout,2とに分けることができる。
【0035】
誘導光線L
gの一部L
sは、屈折率n
s<n
cの出射媒体EMに接する集光体の第1のいわゆる出射面FL1を通過し、出射ビームL
sを形成する。例示的な例として与えられる
図2Aにおいて、出射面FL1は、寸法e×wを有する。別の実施形態において、出射面は、別の側面、例えば、寸法L×wを有する側面FL2によって形成される。
【0036】
本発明の一実施形態によれば、出射媒体は空気である(例えば、
図2B参照)。別の実施形態では、出射ビームの光取り出し効率を高めるために、出射媒体は、n
s>1の屈折率を有する(例えば、
図2C参照)。
【0037】
本発明のデバイスは、集光体の面(以下、「被冷却面」と呼ぶ)の少なくとも1つと接触する冷媒CMを含む、いわゆる冷却システムCSを備える。冷却システムは、複数の発光ダイオードLEDによって集光体CL内で発生した熱の少なくとも一部を除去するように適合する。冷媒の屈折率n
extは、空気よりも高い熱伝導率を可能にするために、n
c>n
ext>1となる。従来技術の発光デバイスとは異なり、冷媒は、被冷却面FE1の表面の大部分と均一に接触している。より正確には、冷媒は、被冷却面の90%以上と接触している。これは、被冷却面との単一の接触点のみを使用する従来技術の構成と比較して、励起出力のはるかに効率的な冷却を可能にする。例示的な例として、
図2Aでは、唯一の被冷却面は、大面FE1である。本発明の別の実施形態では、冷却システムによって除去される熱を増加させるために、集光体CLのより多くの面、例えばFE1およびFE2(例えば、
図3Aを参照)、またはFE1、FE2、FL2およびFL4(例えば、
図6A~
図6Cを参照)が冷媒と接触している。したがって、より多くのLEDと、より大きい励起出力を使用することができる。
【0038】
冷却システムCSは、集光体内に導かれ出射面FE1を通過する光Lsの全内部反射を維持しながら、熱を除去することができる。より正確には、冷媒CMの屈折率nextは、冷媒CMによって誘導される出射ビームLsの光取り出し効率の損失を制限するために、出射媒体nsの屈折率および集光体ncの屈折率に適合している。実際、前述のように、集光体CLの誘導面上の全内部反射は、空気よりも高い屈折率の材料との接触に対して非常に敏感である。したがって、nextを注意深く選択しないと、被冷却面FE1と接する冷媒の存在が、出射面以外の面からの重大な光漏れを誘発し、出射ビームLsの光取り出し効率を低下させる可能性がある。
【0039】
好ましくは、冷媒の屈折率は、冷媒が出射ビームの光取り出し効率の損失を誘発しないような屈折率である(例えば、
図2B~
図4参照)。
【0040】
図2Aに示す実施形態では、ダイオードLEDによって励起される集光体の面は、冷媒FE1と接触する面と同じである。したがって、本実施形態では、冷媒CMは、LEDが発する入射光に対して透明であること(transparent)が必要である。より一般的には、冷媒が、LEDによって励起される面を覆うとき、冷却は、LEDによって放射される光に対して透明である。
【0041】
冷却媒体が取り出し効率に及ぼす影響をよりよく理解するため、
図2Bは、
図2Aのxyz座標系における角座標(α、β)を使用して、光線L
g、L
s、L
out,1およびL
out,2に関連付けられたエスケープコーンの図を示す。コーン間のより明るい領域は、捕捉光線L
pに相当する。
【0042】
一例として、
図2Bの図は、
図2Aに示され、屈折率n
ext=1.5の冷媒および出射媒体n
s=1(空気)である本発明の集光体に関して与えられている。したがって、被冷却面以外の面は、周囲の空気中にある。本発明のこの実施形態を、第1の実施形態M1と呼ぶ。例えば、集光体CLは、屈折率n
c=1.83のCe:YAG結晶である。
【0043】
0°、180°および270°で示される
図2Bのエスケープコーンは、それぞれ、側面FL2、FL4、およびFL3を出射する誘導光線L
gの角度の範囲に対応する。θ
c,gをこれらのエスケープコーンの臨界角と呼ぶ。出射ビームを形成する光線L
sに関連するエスケープコーンは、
図2Bにおいて90°と示されている。θ
c,sをこのエスケープコーンの臨界角と呼ぶ。この実施形態M1の屈折率および幾何学的形状を考慮すると、空気と接する集光体の面FL1、FL2、FL3、FL4およびFE2上のTIRの臨界角は、θ
c,g=θ
c,s=sin-1(n
s/n
c)=sin-1(1/1.83)=33°である。集光体CL内を、それらの面の法線に対してその臨界角以上の角度で伝播する光線は、集光体CL内に捕捉される。
図2Bから分かるように、被冷却面FE1に関連する光線L
out,1のエスケープコーンの臨界角θ
c,out1=sin-1(n
ext/n
c)=55°は、大面FE2に関連する光線L
out,2のエスケープコーンの臨界角θ
c,out2=θ
c,g=33°よりも大きい。これは、被冷却面FE1と接触する冷媒CMの屈折率n
extがn
c>n
ext>1となり、したがって、面FE2と接触する媒体である空気の屈折率よりも大きいためである。
【0044】
また、冷媒CMが出射ビームL
sの光取り出し効率の損失を招かないことを確実にするために、光線L
out,1の角度の範囲と光線L
sの角度の範囲とが重ならないことが必要である。
図2Bに示す構成では、Snell-Descartesの法則を考慮すると、以下を満たす限り、重複はない:
【数4】
【0045】
実施形態M1では、θc,s=33°かつnc=1.83とすると、これは、next≦1.53を満たす限り、重複がないことを意味する。実施形態M1では、next=1.5であるため、光線Lout,1の角度の範囲と光線Lsの角度の範囲との間に重複はない。
【0046】
EQ0は、出射ビームLsの光取り出し効率の損失を誘発することなく、冷媒として水を使用することが可能であることを示唆する。すなわち、本実施形態の1つでは、冷媒は水(next=1.333)であり、集光体はCe:YAGであり、被冷却面FE1以外の全ての面が空気と接している。この実施形態では、冷媒CMはnext≦1.53であるため、出射ビームLsの光取り出し効率の損失は引き起こされない。この実施形態についても、出射面FL1から出るルミネッセンス光の割合(すなわち、光取り出し効率)は、集光体によって放射される全ルミネッセンス光の8%である。
【0047】
集光体CLを冷却するために水を使用することは、このタイプの冷却をLEDと共有することができるので有利である。実際、LEDの効率は約30%であるので、出力の大部分を(数千個のLEDが使用される場合、kWレベルで)排出する必要がある。したがって、本発明の好ましい実施形態では、デバイス1に含まれる集光体CLを励起する発光ダイオードLEDの数は、1000以上であり、冷媒は水であり、冷却システムは、集光体CLおよびLEDの両方を前記水で冷却するように適合している。
【0048】
したがって、本発明のデバイスは、出射ビームLsの光取り出し効率の損失を引き起こすことなく、LEDによって集光体CLで発生した熱を効率的に除去するために、空気よりも高い熱伝導率を有する冷媒(水など)を使用することができる。
【0049】
図2Aに示す実施形態では、大面FE1のみが励起される。別の実施形態では、より大きい励起出力、すなわちより大きい出力の出射ビームL
sを達成するために、大面FE1およびFE2の両方がLEDによって励起される。
【0050】
出射ビームのより高い光取り出し効率を達成するために、本発明の第2の実施形態M2では、出射媒体は、空気よりも高い屈折率n
s(n
s>1)を有し、冷媒の屈折率n
extに等しい(n
s=n
ext)。例えば、出射媒体は、接着剤又は水であってもよい。
図2Cは、
図2Bと同じ角座標(α、β)を用いて、第2の実施形態M2の光線L
g、L
s、L
out,1およびL
out,2のエスケープコーンの平面図を示す。
図2Bの図と同様に、一例として、
図2Cの図は、屈折率n
c=1.83のCe:YAG結晶を有する、
図2Aに示される本発明の集光体に関して与えられる。被冷却面以外の面および出射面は空気中にある。屈折率n
cであるとき、可能な限りL
sビームの最高の無損失取り出し効率を達成するためには、下記式を満たすことが必要である。
【数5】
【0051】
無損失とは、出射面FL1を通過する以前に、被冷却面または出射面以外の面を通過する光線Lsの光漏れがないことを意味する。これは、θc,s=θc,out1=45°であるため、被冷却面FE1から出射する光線Lout,1の角度の範囲と出射面FL1から出射する光線Lsの角度の範囲との間に重なりがないためである。冷媒と同じ屈折率nsを有する出射媒体を使用して、無損失の取り出しを維持しながら、出射ビームの光取り出し効率を、実施形態M2では8%から実施形態M2の14.5%に増加させた。
【0052】
第3の実施形態M3では、出射媒体は、冷媒の屈折率n
extとは異なった屈折率n
s(n
s≠n
ext)を有する。これは、n
s>n
extを使用することによって、n
s=n
extの実施形態M2よりも高い出射ビームL
sの光取り出し効率を達成するために興味深いものとなり得る。あるいは、出射媒体に適していない特定の冷媒(例えば、水)を使用することが有利であり得る。ある屈折率n
sの出射媒体について、無損失の取り出し効率を保証するためには、以下条件が求められる。
【数6】
【0053】
【0054】
これは、冷媒の屈折率に関して以下の条件を与える。
【数8】
【0055】
【0056】
に等しい。
【0057】
この実施形態M3では、L
sビームの無損失の取り出し効率を達成しながら、空気を出射媒体として用いる実施形態M1よりもL
sビームの取り出し効率を高くすることができる。この実施形態では、空気よりも高い熱伝導率を有する冷媒を使用して、LEDによって集光体CL内で発生した熱を除去することができ、一方で、高い無損失光取り出し効率を達成することができる。
図2Dは、
図2Bと同じ角座標(α、β)を用いて、この実施形態の光線L
g、L
s、L
out,lおよびL
out,2のエスケープコーンの平面図を示す。例として示した
図3Bの図では、冷媒は水(n
ext=1.33、θ
c,out,1=46,6°)であり、集光体CLは、屈折率n
c=1.83のCe:YAG結晶である。出射媒体は、n
s=1.22の屈折率を有する。被冷却面以外の面および出射面は空気中にある。
【0058】
集光体CLで発生する熱のより良好な除去を達成するために、
図3Aに示される実施形態の一変形例では、第2の大面FE2も冷媒CMと接触している。したがって、より多くのLEDおよびより多くの励起出力を使用することができ、より多くの出力を有する出射ビームを達成することができる。
図3Bは、
図2Bと同じ角座標(α、β)を用いて、この変形例の光線L
g、L
s、L
out,1およびL
out,2のエスケープコーンの平面図を示す。例えば、
図3Bの図に示すように、n
s=n
ext=1.29であり、集光体CLは、屈折率n
c=1.83のCe:YAG結晶である。被冷却面以外の面および出射面は空気中にある。第2の大面FE2も冷媒CMと接しているので、
図3Bから、被冷却面FE1に関連する光線L
out,1のエスケープコーンの臨界角θ
c,out1=33°は、別の被冷却面FE2に関連する光線L
out,2のエスケープコーンの臨界角θ
c,out2=33°に等しいことが分かる。冷媒の屈折率は、出射媒体の屈折率および集光体の屈折率、
【数10】
【0059】
に関して適切に選択されたので、被冷却面FE1およびFE2を出る光線の角度の範囲と光線Lsの角度の範囲との間に重複はない。したがって、出射ビームLsの光取り出し効率は無損失である。
【0060】
L
sビームの取り出し効率を高めるために、本発明の一実施形態は、本発明の前述のすべての実施形態と矛盾はなく、デバイスは、出射面FL1の反対側の集光体の面を覆うミラーを備える。したがって、面FL3のエスケープコーンを形成する全ての光線は、集光体CL内で反射し、次に出射面を通って出射し、FL3を通って出射する代わりに出射ビームL
sの出力に寄与する。例えば、
図2Bの実施形態では、出射面FL1の反対側の集光体の面を覆うミラーは(ミラーが1の反射係数を有し、集光体CL内の吸収による伝播損失を考慮しないと仮定すると)、L
sビームの取り出し効率を8%から2×8%=16%に倍増させる。
【0061】
可能な限り最良の熱除去を達成するために、本発明の第4の実施形態M4では、出射面FL1を含む集光体CLのすべての面が冷媒と接触している。これは、n
s=nextであることを意味する。
図4は、
図2Bと同じ角座標(α、β)を用いて、この第4の実施形態M4の光線L
g、L
s、L
out,lおよびL
out,2のエスケープコーンの平面図を示す。例として挙げた
図4の図では、
【数11】
【0062】
であり、かつ、集光体CLは、屈折率n
c=1.83のCe:YAG結晶である。
図4から分かるように、これらの屈折率は、光線L
g、L
s、L
out,1およびL
out,2のすべてのエスケープコーンに関連する臨界角がsin-1(1.29/1.83)=45°に等しいことを意味する。L
sビームの無損失の光取り出し効率を可能な限り高めるためのn
cに対するn
extの最高値は、n
s=n
extと仮定して、EQ1から計算される。この値は次の式で与えられる。
【数12】
【0063】
様々な実施形態から、実際には、出射媒体nsの屈折率を、集光体の屈折率、および他の面(すなわち、出射面および被冷却面以外の面)と接する周囲媒体の屈折率に適合させて、出射ビームの光取り出し効率の損失を制限することが理解される。確かに、他の面と接している周囲媒体の屈折率が出射媒体の屈折率と異なっている場合、θc,s+θc,g>90°となることが可能であり、したがって、他の面のエスケープコーンと出射面のエスケープコーンとの間に重なりを有することが可能である。したがって、好ましい実施形態では、出射媒体nsの屈折率は、θc,s+θc,g≦90°となる。
【0064】
本発明の第5の実施形態M5によれば、冷媒CMの屈折率は、冷媒CMによって誘導される出射ビームの光取り出し効率の損失が15%以下となるものである。
図5は、
図2Bと同じ角座標(α、β)を用いて、本実施形態M5の光線L
g、L
s、L
out,1およびL
out,2のエスケープコーンの平面図を示す。例えば、このデバイスは、
図3Aの実施形態と同一である。冷媒は水であり、出射媒体EMは、屈折率n
s=1.5であり、Ce:YAG結晶を有する。出射面および被冷却面以外の他の面は全て空気中にある。屈折率およびデバイスの構成を考えると、大面(ここでは両方の被冷却面)FE1とFE2に関連する臨界角は、θ
c,out,1=θ
c,out,2=sin-1(1.333/1.83)=46.6°である。面FL2、FL3、およびFL4に関連するエスケープコーンは、臨界角θ
c,g=33°を有する。出射媒体は、屈折率n
s=1.5を有するので、L
s光線のエスケープコーンの臨界角は、θ
c,s=sin-1(1.5/1.83)=55.1°である。したがって、θ
c,s+θ
c,out,l=θ
c,s+θ
c,out,2>90°であり、光線L
out,l/L
out,2のエスケープコーンの角度の範囲と光線L
sのエスケープコーンの角度の範囲との間に重複がある。これは、この角度範囲内のルミネセンス光の光線が、出射面FL1を通過する代わりに、被冷却面FE1およびFE2を通って集光体から漏出することを意味する。これにより、出射ビームL
sの光取り出し効率が低下する。
図5の説明に使用したパラメータでは、第5の実施形態M5において、重複は光取り出し効率に11.5%の損失をもたらす。
【0065】
図6A、
図6B、
図6Cは、本発明の別の実施形態による発光デバイスの斜視図、断面A-Bによる側面図、および断面C-Dによる側面図をそれぞれ示す。この実施形態では、冷却システムは、集光体CLおよび複数の発光ダイオードLEDを支持するように適合したホルダHを備える。一例として、ホルダは、アルミニウムまたは銅などの金属から作製することができる。ホルダは、一方の端部E1を介して給水源WS(
図6Aには示されていないが、
図6Bには示されている)に接続されるように適合した流路CHを備える。流路CH内を流れる水は、冷媒を形成する。より正確には、流路は、水が側面FL2およびFL4の全体に接触し、入射光L
dによって照射される面FE1およびFE2の表面の90%超に接触するように、給水源から端部E1から端部E2に流れる水を輸送するように適合している。ホルダは、デバイス1の封止を確実にするように適合した封止要素SEを備える。入射光L
dの直接経路内の封止要素は、前記入射光に対して透明である。流路CH内を流れる水は、集光体CLの表面の大部分と接触しているので、
図6Aの実施形態は、高い値の励起出力によって生成される集光体内の熱を除去するのに適している(例えば、数千の発光ダイオードの場合)。寸法105mm×22mm×1mm、水流4L/分、水と集光体の温度差10℃の集光体の場合、
図6A~6Cの発光デバイスは、冷媒を介して最大185.4Wの熱出力を取り出すことができる。この計算は有限要素解析を用いて行った。比較として、被冷却面が面FE1、FE2のみである場合、177.3Wの熱出力を取り出すことができる。これは、大面が、集光体の冷却においてはるかに効率的であることを示す。
図6(A)~
図6(C)のデバイスで冷媒が空気であった場合、12.3Wの熱出力しか取り出せなかった。
【0066】
図7は、本発明の別の実施形態による発光デバイスを示す。この実施形態では、冷却システムは、熱を機械式ラジエータMRに伝導する熱伝導材料中に層Pを備える。層Pは、冷媒CMを形成する。
図7に示す実施形態では、ダイオードLEDによって励起される集光体の面FE1は、層Pと接触する面と同じである。したがって、この実施形態では、層はLEDによって放射される入射光に対して透明であることが必要である。一例として、層は、CaF2またはサファイア内にある。さらに、好ましくは、機械式ラジエータMRは、前記入射光を遮断しないように、入射光の経路の外側に配置される。
図7の実施形態では、デバイス1は、層Pを被冷却面FE1に結合する、典型的には光学接着剤である薄い副層Gを含む。この副層Gは任意である。
【0067】
図7の実施形態は、中程度の値(例えば、数百個の発光ダイオードの場合)の励起出力によって生成された集光体内の熱を除去するのに適している。
【0068】
図8は、本発明の別の実施形態による発光デバイスを示し、デバイスは、2つの発光集光体CL、CL´のカスケードを含む。この実施形態では、例示的な例として、集光体CLの唯一の被冷却面は、大面FE1である。出射ビームL
sは、出射媒体EMとも接触するいわゆる受取面RFを介して追加の集光体CL´を励起する前に、出射媒体EMと接触する集光体CLの出射面FL1を通過する。追加の集光体は、出射ビームL
sの光線を吸収し、その後、追加の発光放射線を放出するように適合している。先に説明したように、追加の発光放射線の一部は、追加の集光体のいわゆる追加の出射面FL1´を通過し、出射ビームL´sを形成する。追加の出射面FL1´は、屈折率n´
sの追加の出射媒体EM´と接している。一例として、被冷却面FE1、出射面FL1、追加の出射面FL1´、および受取面RF以外の全ての面は空気中にある。
図8の実施形態では、出射媒体は、出射ビームL
sの取り出し効率を高めるように、また、2つの集光体CLとCL´との間の機械的接点を維持するように適合されている。
【0069】
前述のすべての実施形態と同様に、
図8の実施形態では、冷媒の屈折率n
extは、冷媒によって誘導される出射ビームL
sの光取り出し効率の損失を制限するために、出射媒体の屈折率および集光体CLの屈折率に適合している。追加の出射ビームL´
sの可能な限り最も高い取り出し性能を達成するために、出射媒質EMの屈折率n
sは、追加の集光体CL´の屈折率および追加の出射媒質の屈折率n´
sにも適合している。より正確には、出射媒体の屈折率n
sは、面FL1´に関連する追加のルミネッセンス光のエスケープコーンと、面RFに関連する追加のルミネッセンス光のエスケープコーンとの間に重なりがないものである。したがって、
図8の実施形態の一変形例では、発光集光体の効率的なカスケードが達成されて、追加の出射ビームL´
sの光取り出し効率を高め、
図8の実施形態の変形例では、ミラーが追加の出射面FL1´以外の追加の集光体の側面を覆う。
【国際調査報告】