IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電気株式会社の特許一覧

<>
  • 特表-通信の方法 図1
  • 特表-通信の方法 図2A
  • 特表-通信の方法 図2B
  • 特表-通信の方法 図2C
  • 特表-通信の方法 図3A
  • 特表-通信の方法 図3B
  • 特表-通信の方法 図3C
  • 特表-通信の方法 図4A
  • 特表-通信の方法 図4B
  • 特表-通信の方法 図4C
  • 特表-通信の方法 図5
  • 特表-通信の方法 図6
  • 特表-通信の方法 図7
  • 特表-通信の方法 図8
  • 特表-通信の方法 図9
  • 特表-通信の方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-07-30
(54)【発明の名称】通信の方法
(51)【国際特許分類】
   H04W 28/04 20090101AFI20240723BHJP
   H04W 72/232 20230101ALI20240723BHJP
   H04W 72/11 20230101ALI20240723BHJP
   H04W 72/0446 20230101ALI20240723BHJP
   H04W 72/566 20230101ALI20240723BHJP
【FI】
H04W28/04 110
H04W72/232
H04W72/11
H04W72/0446
H04W72/566
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024505094
(86)(22)【出願日】2021-07-27
(85)【翻訳文提出日】2024-03-26
(86)【国際出願番号】 CN2021108736
(87)【国際公開番号】W WO2023004596
(87)【国際公開日】2023-02-02
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】ジャン シャオホン
(72)【発明者】
【氏名】ワン ガン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA11
5K067CC04
5K067EE02
5K067EE10
5K067HH28
(57)【要約】
本開示の実施形態は、通信の方法、装置及びコンピュータ可読媒体に関する。端末装置はプロセッサを備え、前記プロセッサは、ネットワーク装置から、第1のデータ送信についての第1のHARQフィードバックの最初の送信のための第1のリソースを示す情報を受信することと、前記ネットワーク装置から、前記第1のHARQフィードバックの再送信のための第2のリソースを示す第1のDCIを受信することと、前記ネットワーク装置から、前記第1のデータ送信の後であるようにスケジューリングされた第2のデータ送信についての、前記第1のHARQフィードバックと同じ優先度を有する第2のHARQフィードバックの最初の送信のための第3のリソースを示す第2のDCIを受信することと、前記ネットワーク装置に、前記第2のリソースにおいて前記第1のHARQフィードバックを送信することと、を実行するように設定されている。こうして、スペクトル効率及びシステム性能を向上させることができる。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置において、第1のデータ送信についての第1のハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックの最初の送信のための第1のリソースを示す情報をネットワーク装置から受信することと、
前記第1のHARQフィードバックの再送信のための第2のリソースを示す第1のダウンリンク制御情報(DCI)を前記ネットワーク装置から受信することと、
前記第1のデータ送信の後であるようにスケジューリングされた第2のダウンリンクデータ送信についての、前記第1のHARQフィードバックと同じ優先度を有する第2のHARQフィードバックの最初の送信のための第3のリソースであって、時間領域における順序が前記第1のリソース又は前記第2のリソースに関連付けられている第3のリソースを示す第2のDCIを前記ネットワーク装置から受信することと、
前記第2のリソースにおいて前記第1のHARQフィードバックを前記ネットワーク装置に送信することと、
を含む通信の方法。
【請求項2】
前記第3のリソースは、前記第1のリソースの後に送信されると想定される、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第3のリソースは、前記第2のリソース以後に送信されると想定される、
請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記第2のリソースと前記第3のリソースとが時間領域において同一であるか又は重複しているとの決定に従って、前記第3のリソースでの前記第2のHARQフィードバックの前記最初の送信をキャンセルするか、又は前記第2のリソースでの前記第1のHARQフィードバックの再送信をキャンセルすること、
をさらに含む請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記第1のHARQフィードバックを送信することは、
前記第2のリソースと前記第3のリソースとが時間領域において同一であるか又は重複しているとの決定に従って、前記第1のHARQフィードバックと前記第2のHARQフィードバックとが多重化されるHARQ-ACKコードブックを生成することと、
最後に受信されたDCIにより示されるリソースにおいて前記HARQ-ACKコードブックを送信することと、
をさらに含む請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記第2のリソースは、少なくとも1つの第3のデータ送信についての少なくとも1つの第3のHARQフィードバックの再送信のために設定され、前記HARQ-ACKコードブックは、前記少なくとも1つの第3のHARQフィードバックをさらに含む、
請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記HARQ-ACKコードブックはタイプ1 HARQ-ACKコードブックを含み、前記HARQ-ACKコードブックを生成することは、
前記第1のデータ送信が受信されるリソースと前記第2のリソースとの間のスロットオフセットを示す第1のK1値を決定することと、
前記第1のK1値と事前設定されたK1値とを含むターゲットK1値セットを決定することと、
少なくとも前記第1のHARQフィードバックと前記第2のHARQフィードバックとを含むタイプ1 HARQ-ACKコードブックを、前記ターゲットK1値セットに基づいて生成することと、
を含む請求項5又は6に記載の方法。
【請求項8】
前記HARQ-ACKコードブックはタイプ2 HARQ-ACKコードブックを含み、前記HARQ-ACKコードブックを生成することは、
少なくとも前記第1のHARQフィードバックと前記第2のHARQフィードバックとを含む前記タイプ2 HARQコードブックを、HARQフィードバックビットの総数を示す前記第1のDCIに基づいて生成すること、
を含む請求項5又は6に記載の方法。
【請求項9】
前記HARQ-ACKコードブックはタイプ2 HARQ-ACKコードブックを含み、前記HARQコードブックを生成することは、
再送信HARQフィードバックビットの総数を示す第1のDCIフィールドと、最初の送信HARQフィードバックビットの総数を示す第2のDCIフィールドとを含む前記第1のDCIに基づいて、少なくとも前記第1のHARQフィードバックと前記第2のHARQフィードバックとを含む前記タイプ2 HARQコードブックを生成すること、
を含む請求項5又は6に記載の方法。
【請求項10】
前記第1のHARQフィードバックは、タイプ2 HARQ-ACKコードブックに含まれ、前記方法は、
第4のデータ送信についての第4のHARQフィードバックの最初の送信のための第4のリソースを示す情報を受信することと、
前記第1のDCIからの指示が、前記第2のリソースが少なくとも前記第1のHARQフィードバックと前記第4のHARQフィードバックとの再送信のためのものであることを示すことに従って、再送信される第1のHARQフィードバックビットの総数を示す第1のDCIフィールドと、再送信される第4のHARQフィードバックビットの総数を示す第2のDCIフィールドとを含む前記第1のDCIに基づいて、少なくとも前記第1のHARQフィードバックと前記第4のHARQフィードバックとを含む前記タイプ2 HARQコードブックを生成することと、
をさらに含む請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記第1のデータ送信は、半永久スケジューリング(SPS)送信を含み、SPS HARQ-ACK延期ルールが前記端末装置において有効化され、前記方法は、
前記第1のDCIを受信したことに従って、前記第1のDCIに基づくリソース決定が前記SPS HARQ-ACK延期ルールに基づくリソース決定よりも高い優先度を有すると決定すること、
をさらに含む請求項1に記載の方法。
【請求項12】
ネットワーク装置において、第1のデータ送信についての第1のハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックの最初の送信のための第1のリソースを示す情報を端末装置に送信することと、
前記第1のHARQフィードバックのための前記第1のリソースがキャンセルされるとの決定に従って、前記第1のHARQフィードバックの再送信のための第2のリソースを示す第1のダウンリンク制御情報(DCI)を前記端末装置に送信することと、
前記第1のデータ送信の後であるようにスケジューリングされた第2のデータ送信についての、前記第1のHARQフィードバックと同じ優先度を有する第2のHARQフィードバックの最初の送信のための第3のリソースであって、時間領域における順序が前記第1のリソース又は前記第2のリソースに関連付けられている第3のリソースを示す第2のDCIを前記端末装置に送信することと、
前記第2のリソースにおいて前記第1のHARQフィードバックを前記端末装置から受信することと、
を含む、通信の方法。
【請求項13】
前記第3のリソースは、前記第1のリソースの後に送信されると想定される、
請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記第3のリソースは、前記第2のリソース以後に送信されると想定される、
請求項12に記載の方法。
【請求項15】
前記第1のHARQフィードバックを受信することは、
最後に受信されたDCIにより示されるリソースにおいて、前記第1のHARQフィードバックと前記第2のHARQフィードバックとが多重化されるHARQ-ACKコードブックを受信すること、
さらに含む請求項12に記載の方法。
【請求項16】
前記第2のリソースは、少なくとも1つの第3のデータ送信についての少なくとも1つの第3のHARQフィードバックの再送信のために設定され、前記HARQ-ACKコードブックは、前記少なくとも1つの第3のHARQフィードバックをさらに含む、
請求項15に記載の方法。
【請求項17】
前記HARQ-ACKコードブックは、タイプ1 HARQ-ACKコードブックであり、前記HARQ-ACKコードブックは、前記第1のデータ送信が送信されるリソースと前記第2のリソースとの間のスロットオフセットを示す第1のK1値と、事前設定されたK1値とを含むターゲットK1値セットに基づく、
請求項15又は16に記載の方法。
【請求項18】
前記HARQ-ACKコードブックは、タイプ2 HARQ-ACKコードブックであり、前記第1のDCIは、少なくとも前記第1のHARQフィードバックと前記第2のHARQフィードバックとのためのHARQフィードバックビットの総数を示す、
請求項15又は16に記載の方法。
【請求項19】
前記HARQ-ACKコードブックは、タイプ2 HARQ-ACKコードブックであり、前記第1のDCIは、再送信HARQフィードバックビットの数を示す第1のDCIフィールドと、最初の送信HARQフィードバックビットの数を示す第2のDCIフィールドとを含む、
請求項15又は16に記載の方法。
【請求項20】
前記第1のHARQフィードバックは、タイプ2 HARQ-ACKコードブックに含まれ、前記第1のDCIは、前記第2のリソースが少なくとも前記第1のHARQフィードバックと前記第4のHARQフィードバックとの再送信のために設定されていることを示し前記第1のDCIは、再送信される第1のHARQフィードバックビットの総数を示す第1のDCIフィールドと、再送信される第4のHARQフィードバックビットの総数を示す第2のDCIフィールドとを含み、
前記方法は、
第4のデータ送信についての第4のHARQフィードバックの最初の送信のための第4のリソースを示す情報を送信すること、
をさらに含む請求項12に記載の方法。
【請求項21】
前記第1のデータ送信は半永久スケジューリング(SPS)送信を含み、前記第1のDCIに基づくリソース決定は、SPS HARQ-ACK延期ルールに基づくリソース決定よりも高い優先度を有する、
請求項12に記載の方法。
【請求項22】
請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の方法を実行するように設定されたプロセッサを備える、
端末装置。
【請求項23】
請求項12から請求項21のいずれか一項に記載の方法を実行するように設定されたプロセッサを備える、
ネットワーク装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の実施形態は、全体として電気通信の分野に関するものであり、特にハイブリッド自動再送要求確認応答(HARQ-ACK)コードブックに関する拡張の方法、装置及びコンピュータ記憶媒体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ダウンリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)は、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)上の様々なデータ送信又はサービスをスケジューリングするために基地局(例えば、gNB)により利用される。DCIが復号化されると、端末装置(例えば、UE)は、送信を受信し、その後、該送信についての対応するHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)フィードバックを、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control CHannel)上で送信することができる。場合によっては、PUCCHリソースでのHARQフィードバックの送信はキャンセル又は破棄される可能性がある。例えば、低優先度HARQフィードバックのためのPUCCHリソースが高優先度HARQフィードバックのためのPUCCHリソースと重複する場合、高優先度HARQフィードバックは送信され、低優先度HARQフィードバックは破棄される。別の例について、時分割二重化(TDD:time division duplex)システムの場合、半永久スケジューリング(SPS:Semi-Persistent Scheduling)HARQフィードバックのための設定される許可(CG:configured grant)PUCCHリソースがDLシンボルと衝突する場合、SPS HARQフィードバックの送信はキャンセルされる。追加として、HARQフィードバックが、gNBからのULキャンセル指示によりキャンセルされるPUSCHリソースにおいて多重化された場合、HARQフィードバックの送信は必然的にキャンセルされる。
【0003】
この場合、gNBがデータ送信についてのHARQフィードバックを受信しなかった場合、該データ送信を直接再送信するのではなく、キャンセルされたHARQフィードバックの再送信をトリガすることが望ましい。これは、通信システムのスペクトル効率に有利である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
全体として、本開示の実施形態は、拡張されたHARQフィードバックメカニズムのための方法、装置及びコンピュータ記憶媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の態様において、通信の方法が提供される。前記方法は、端末装置において、ネットワーク装置から、第1のデータ送信についての第1のハイブリッド自動再送要求(HARQ:Hybrid Automatic Repeat Request)フィードバックの最初の送信のための第1のリソースを示す情報を受信することと、前記ネットワーク装置から、前記第1のHARQフィードバックの再送信のための第2のリソースを示す第1のダウンリンク制御情報(DCI:downlink control information)を受信することと、前記ネットワーク装置から、前記第1のデータ送信の後であるようにスケジューリングされた第2のデータ送信についての、前記第1のHARQフィードバックと同じ優先度を有する第2のHARQフィードバックの最初の送信のための第3のリソースを示す第2のダウンリンク制御情報(DCI)を受信することと、前記ネットワーク装置に、前記第2のリソースにおいて前記第1のHARQフィードバックを送信することと、を含む。
【0006】
第2の態様において、通信の方法が提供される。前記方法は、ネットワーク装置において、端末装置に、第1のデータ送信についての第1のハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックの最初の送信のための第1のリソースを示す情報を送信することと、前記第1のHARQフィードバックのための前記第1のリソースがキャンセルされるとの決定に従って、前記端末装置に、前記第1のHARQフィードバックの再送信のための第2のリソースを示す第1のダウンリンク制御情報(DCI)を送信することと、前記端末装置に、前記第1のデータ送信の後であるようにスケジューリングされた第2のデータ送信についての、前記第1のHARQフィードバックと同じ優先度を有する第2のHARQフィードバックの最初の送信のための第3のリソースを示す第2のダウンリンク制御情報(DCI)を送信することと、前記端末装置から、前記第2のリソースにおいて前記第1のHARQフィードバックを受信することと、を含む。
【0007】
第3の態様において、端末装置が提供される。前記端末装置は、プロセッサと、前記プロセッサに結合されたメモリとを備える。前記メモリは、前記プロセッサにより実行された場合、前記端末装置に本開示の第1の態様に記載の方法を実行させる命令を記憶する。
【0008】
第4の態様において、ネットワーク装置が提供される。前記ネットワーク装置は、プロセッサと、前記プロセッサに結合されたメモリとを備える。前記メモリは、前記プロセッサにより実行された場合、前記ネットワーク装置に本開示の第2の態様に記載の方法を実行させる命令を記憶する。
【0009】
第5の態様において、命令を記憶したコンピュータ可読媒体が提供される。前記命令は、少なくとも一つのプロセッサ上で実行された場合、前記少なくとも1つのプロセッサに、本開示の第1の態様に記載の方法を実行させる。
【0010】
第6の態様において、命令を記憶したコンピュータ可読媒体が提供される。前記命令は、少なくとも1つのプロセッサ上で実行された場合、前記少なくとも1つのプロセッサに、本開示の第2の態様に記載の方法を実行させる。
【0011】
本開示のその他の特徴は、以下の説明により容易に理解できるはずである。
【図面の簡単な説明】
【0012】
添付図面において本開示のいくつかの実施形態をさらに詳細に説明することで、本開示の上述の及びその他の目的、特徴及び利点を、さらに明らかにする。
【0013】
図1】本開示のいくつかの実施形態を実施可能な例示的な通信ネットワークを示す図である。
【0014】
図2A】本開示の実施形態にかかる、アウトオブオーダーHARQフィードバック再送信を示す概略図である。
【0015】
図2B】本開示の実施形態にかかる、HARQフィードバック再送信の一例を示す概略図である。
【0016】
図2C】本開示の実施形態にかかる、HARQフィードバック再送信の別の例を示す概略図である。
【0017】
図3A】本開示の実施形態にかかる、同じPUCCHリソースにおいてHARQフィードバック再送信及び最初のHARQフィードバック送信を多重化する一例を示す概略図である。
【0018】
図3B】HARQフィードバック再送信及び最初のHARQフィードバックのためのそれぞれのサブコードブックを含む、例示的な多重化されたタイプ1 HARQコードブックを示す概略図である。
【0019】
図3C】本開示の実施形態にかかる、例示的な多重化されたタイプ1 HARQコードブックを示す概略図である。
【0020】
図4A】本開示の実施形態にかかる、同じPUCCHリソースにおいてHARQフィードバック再送信及び最初のHARQフィードバック送信を多重化する別の例を示す概略図である。
【0021】
図4B】本開示の実施形態にかかる、例示的な多重化されたタイプ2 HARQコードブックを示す概略図である。
【0022】
図4C】本開示の実施形態にかかる、同じPUCCHリソースにおいてHARQフィードバック再送信を多重化する一例を示す概略図である。
【0023】
図5】本開示の実施形態にかかる、SPS HARQフィードバック再送信の一例を示す概略図である。
【0024】
図6】本開示の実施形態にかかる、SPS HARQフィードバック再送信の別の例を示す概略図である。
【0025】
図7】本開示の実施形態にかかる、HARQフィードバック再送信のプロセスを示す概略図である。
【0026】
図8】本開示のいくつかの実施形態にかかる、端末装置において実現される別の例示的な通信方法を示す図である。
【0027】
図9】本開示のいくつかの実施形態にかかる、ネットワーク装置において実現される別の例示的な通信方法を示す図である。
【0028】
図10】本開示の実施形態を実現するのに適した装置の概略ブロック図である。
【0029】
図中、同一又は類似の参照番号は、同一又は類似の要素を表す。
【発明を実施するための形態】
【0030】
ここで、いくつかの実施形態を参照して、本開示の原理を説明する。これらの実施形態は、説明のためにのみ記載され、当業者が本開示を理解し、実施するのを助けるものであり、本開示の範囲に関するいかなる限定も示唆しないことを理解すべきである。本明細書で説明される開示内容は、以下で説明される方法とは異なる様々な方法で実施することができる。
【0031】
以下の説明及び特許請求の範囲において、別途定義されていない限り、本文で使用される全ての技術的及び科学的用語は、本開示の当業者が一般に理解するものと同一の意味を有する。
【0032】
本文で使用されるように、用語「端末装置」は、無線又は有線の通信能力を有する任意の装置を意味する。端末装置の例としては、ユーザ装置(UE)、パーソナルコンピュータ、デスクトップコンピュータ、携帯電話、セルラーホン、スマートフォン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ポータブルコンピュータ、タブレット、ウェアラブル装置、モノのインターネット(IoT)装置、あらゆるモノのインターネット(IoE)装置、マシンタイプ通信(MTC)装置、V2X通信のための車載装置などを含むが、これらに限定されず、V2Xの「X」は歩行者、車両又はインフラストラクチャ/ネットワーク、あるいはデジタルカメラなどの画像取得装置、ゲーム装置、音楽保存及び再生装置、あるいは無線又は有線のインターネットアクセス及び閲覧を可能とするインターネット家電などを表す。「端末装置」という用語は、UE、移動局、加入者局、移動端末、ユーザ端末、又は無線装置と互換的に使用されてもよい。また、「ネットワーク装置」という用語は、端末装置が通信可能なセル又はカバレッジを提供又はホストすることのできる装置を意味する。ネットワーク装置の例としては、ノードB(NodeB又はNB)、進化型ノードB(eNodeB又はeNB)、次世代ノードB(gNB)、送受信ポイント(TRP)、リモートラジオユニット(RRU)、ラジオヘッド(RH)、リモートラジオヘッド(RRH)、フェムトノード、ピコノードなどの低電力ノードを含むが、これらに限定されない。
【0033】
一実施形態において、端末装置は、第1のネットワーク装置及び第2のネットワーク装置に接続することができる。第1のネットワーク装置と第2のネットワーク装置の一方をマスターノードとして、他方をセカンダリ―ノードとしてもよい。第1のネットワーク装置と第2のネットワーク装置は、異なる無線アクセス技術(RAT:Radio Access Technology)を使用してもよい。一実施形態において、第1のネットワーク装置は第1のRAT装置であってもよく、第2のネットワーク装置は第2のRAT装置であってもよい。一実施形態において、第1のRAT装置はeNBであり、第2のRAT装置はgNBである。異なるRATに関する情報は、第1のネットワーク装置又は第2のネットワーク装置の少なくとも一方から端末装置に送信されてもよい。一実施形態において、第1の情報は、第1のネットワーク装置から端末装置に送信されてもよく、そして第2の情報は、第2のネットワーク装置から直接又は第1のネットワーク装置を介して端末装置に送信されてもよい。一実施形態において、第2のネットワーク装置により設定された端末装置の設定に関する情報は、第2のネットワーク装置から第1のネットワーク装置を介して送信されてもよい。第2のネットワーク装置により設定された端末装置の再設定に関する情報は、第2のネットワーク装置から直接又は第1のネットワーク装置を介して端末装置に送信されてもよい。
【0034】
本明細書で使用される単数形「1つ」及び「前記」は、文脈に明示的に示されていない限り、複数形も含まれる。用語「含む」及びその変型は、「含むが、これらに限定されるものではない」を意味するオープンエンド用語として理解されるべきである。用語「に基づく」は、「に少なくとも部分的に基づく」と理解されるべきである。用語「一実施形態」及び「実施形態」は、「少なくとも1つの実施形態」と理解されるべきである。用語「別の実施形態」は、「少なくとも1つの他の実施形態」と理解されるべきである。「第1」、「第2」などの用語は、異なる又は同一の対象を指してもよい。以下では、その他の明示的及び暗黙的な定義を含む場合がある。
【0035】
いくつかの例において、値、プロシージャ、又は機器は、「最良」、「最低」、「最高」、「最小」、「最大」などと称される。このような説明は、多くの使用される機能的代替案の中から選択することができることを示すことを意図されており、そして、このような選択は、他の選択より良く、より小さく、より高い必要がなく、又はそのほかの点でより好ましい必要はないことが、理解できるはずである。
【0036】
上述したように、キャンセルされたHARQフィードバックの再送信は、通信システムにおいてサポートされることが望ましい。このようなHARQフィードバック再送信のトリガは、1回限りの方法で実現されてもよい。例えば、HARQフィードバック再送信は、gNBからの動的DL割り振りによりトリガされてもよい。追加として又は代替として、SPS送信の場合、UEは、DLシンボルと衝突するHARQフィードバックの送信を、次の利用可能なPUCCHオケージョンまで延期させてもよい。
【0037】
現在、HARQ-ACKのアウトオブオーダー条件に関して、HARQフィードバック再送信のためのPUCCHリソースと、最初のHARQフィードバック送信のためのPUCCHリソース(新規送信されるHARQ-ACKとも称される)との配列のためのスキームは存在しない。さらに、同じHARQ-ACKコードブック内であり且つPUCCHリソースにおいて送信される、DLデータ送信についての再送信されるHARQ-ACKと、他のDLデータ送信についての最初のHARQ-ACKとの効率的な多重化をサポートすることにより、PUCCH送信を削減することが望ましい。一方、最初のHARQ-ACK及び再送信されるHARQ-ACKのためのHARQ-ACKコードブック構築について研究する必要である。このために、このようなHARQ-ACK再送信及び可能な多重化に適したHARQ-ACKコードブックを設計することも必要である。
【0038】
本開示の実施形態は、上記及び他の潜在的な問題を解決するための解決策を提供する。一般的には、拡張されたHARQフィードバックメカニズムは、端末装置とネットワーク装置との間の通信を容易にするために提供される。このメカニズムは、再送信されるHARQ-ACKと新規送信されるHARQ-ACKとのための2つのPUCCHリソースについてのアウトオブオーダーHARQ-ACK条件のために、明確な定義を提供する。これはまた、UEが動的SPS HARQ-ACK再送信トリガと半静的SPS HARQ-ACK延期ルールとの間の優先度を決定するための解決策を提供する。さらに、1つのデータ送信のためのHARQ-ACK再送信を、他のデータ送信のためのHARQ再送信又は最初のHARQ-ACK送信のうちの少なくとも1つと同じコードブック内に多重化されてもよいので、より少ないPUCCH送信を実現することができる。こうして、スペクトル効率及びシステム性能を改善できると同時に、改善された多重化されるHARQ-ACKコードブック構築方法を提供することにより、UCIのためのオーバーヘッドが低減される。
【0039】
以下、添付図面を参照して、本開示の原理及び実施態様について詳細に説明する。
【0040】
図1は、本開示の実施形態を実施可能な例示的な通信ネットワーク100の概略図である。図1に示すように、通信ネットワーク100は、端末装置110とネットワーク装置120とを含んでもよい。いくつかの実施形態において、端末装置110は、ネットワーク装置120によりサービングされてもよい。図1における装置の数は説明の目的で与えられており、本開示に対するいかなる限定も暗示していないことを理解すべきである。通信ネットワーク100は、本開示の実施態様を実施するのに適した任意の適切な数のネットワーク装置及び/又は端末装置を含んでもよい。
【0041】
図1に示すように、端末装置110は、無線通信チャネル等のチャネルを介してネットワーク装置120と通信してもよい。通信ネットワーク100における通信は、モバイル通信のためのグローバルシステム(GSM:Global System for Mobile Communications)、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)、LTE-Evolution、LTE-Advanced(LTE-A)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA(登録商標):Wideband Code Division Multiple Access)、符号分割多元接続(CDMA:Code Division Multiple Access)、GSM EDGE無線アクセスネットワーク(GERAN:GSM EDGE Radio Access Network)、マシンタイプ通信(MTC:Machine Type Communication)などを含むが、これらに限定されない任意の適切な規格に準拠してもよい。さらに、通信は、現在知られている、又は将来開発される任意の世代の通信プロトコルに従って実行されてもよい。通信プロトコルの例は、第1世代(1G)、第2世代(2G)、2.5G、2.75G、第3世代(3G)、第4世代(4G)、4.5G、第5世代(5G)通信プロトコルを含むが、これらに限定されない。
【0042】
端末装置110は、アップリンクデータチャネル送信を介して、アップリンクデータをネットワーク装置120に送信してもよい。例えば、アップリンクデータチャネル送信は、PUSCH送信であってもよい。もちろん、任意の他の適切な形式も可能である。いくつかの実施形態において、端末装置110は、ダウンリンクデータチャネル送信を介してネットワーク装置120からダウンリンクデータを受信してもよい。例えば、ダウンリンクデータチャネル送信は、PDSCH送信であってもよい。もちろん、任意の他の適切な形式も可能である。
【0043】
端末装置110は、ダウンリンク制御チャネル送信を介して、ネットワーク装置120からデータ送信を示すDCIを受信してもよい。例えば、ダウンリンク制御チャネル送信は、PDCCH送信であってもよい。もちろん、任意の他の適切な形式も可能である。
【0044】
端末装置110は、アップリンクチャネル送信を介して、UCI、例えば、HARQフィードバック情報を、ネットワーク装置120に送信してもよい。例えば、アップリンクチャネル送信は、PUCCH又はPUSCH送信であってもよい。もちろん、任意の他の適切な形式も可能である。
【0045】
ネットワーク装置120は、端末装置110に複数のサービングセル(本明細書では図示しない)、例えば、プライマリセル(PCell)、プライマリセカンダリセル(PSCell)、セカンダリセル(SCell)、スペシャルセル(sPCell)などを提供可能であってもよい。サービングセルのそれぞれはCCに対応してもよい。端末装置110は、CCを介してネットワーク装置120と送信を行うことができる。端末装置110はまた、例えばキャリアアグリゲーション(CA:carrier aggregation)の場合、複数のCCを介してネットワーク装置120と送信を行ってもよい。ネットワーク装置120は、異なるCCを介したダウンリンクデータ送信を様々な方法でスケジューリングしてもよい。
【0046】
ネットワーク装置120からデータ送信を受信すると、端末装置110は、該データ送信についてのHARQフィードバックを含むHARQ-ACKコードブックを生成及び送信する。
【0047】
本開示で提案された強化されたHARQフィードバックメカニズムをよりよく理解するために、ここで図7を参照する。図7は、本開示の実施形態にかかる、HARQフィードバック再送信のプロセス700を示す概略図である。図7に示すプロセス700には、図1に示されるような端末装置110とネットワーク装置120が関与する。説明のために、図1を参照してプロセス700を説明する。プロセス700は、図示されていない追加のオペレーションを含んでもよく、且つ/又は図示されているいくつかのオペレーションを省略してもよく、本開示の範囲はこの点において限定されないことを、理解すべきである。
【0048】
図7に示すように、ネットワーク装置120は、端末装置110に、第1のデータ送信についてのHARQフィードバックの最初の送信のための第1のリソースを示す情報を送信する(705)。該第1のデータ送信は、半永久スケジューリング(SPS)送信又は動的にスケジューリングされるダウンリンク送信を含んでもよい。
【0049】
第1のHARQフィードバックのための第1のリソースが端末装置110によりキャンセルされるとネットワーク装置120が決定する場合(710)、ネットワーク装置120は、第1のHARQフィードバックの再送信のための第2のリソースを示す第1のDCIを端末装置110に送信する(715)。
【0050】
ネットワーク装置120は、第2のデータ送信についての第2のHARQフィードバックの最初の送信のための第3のリソースを示す第2のDCIを端末装置110に送信する(720)。第2のデータ送信は、第1のデータ送信の後であるようにスケジューリングされ、第1のHARQフィードバックの優先度は、第2のHARQフィードバックの優先度と同じである。
【0051】
一般的には、与えられたセル内の端末装置、例えば、端末装置110は、第1のPDSCHと、第1のPDSCHの後で開始する第2のPDSCHであって、対応するHARQ-ACKが、第1のPDSCHについて送信されるように割り振られたHARQ-ACKのための異なるリソースの開始の前に終了するリソースにおいて送信されるように割り振られる第2のPDSCHを受信することが想定されず、ここで、該2つのリソースは、関連付けられるHARQ-ACK送信のための異なるスロット内にあり、該2つのPDSCHについてのHARQ-ACKは、同じ優先度でHARQ-ACKコードブックに関連付けられる。これは、HARQフィードバックの送信についてのいわゆるアウトオブオーダールールである。したがって、端末装置110は、アウトオブオーダーHARQ-ACKルールが満たされているか否かを決定する際に、最初のHARQ-ACK送信とHARQ-ACK再送信とのためのリソースについて混乱がないはずである。
【0052】
いくつかの例示的な実施形態において、第3のリソースが第2のリソースよりも前であるか後であるかにかかわらず、第3のリソースは、第1のリソースよりも後に送信されることが想定される。これらの実施形態において、DLデータ送信についての再送信されるHARQ-ACK送信と、後で送信される他のDLデータ送信についての最初のHARQ-ACK送信とについて、アウトオブオーダールールが満たされているか否かを決定する際に、端末装置110は、最初のHARQ-ACK送信がキャンセルされた最初のPUCCHリソース(すなわち、第1のリソース)を、アウトオブオーダーHARQ-ACK条件についてのHARQ-ACK再送信のためのリソースとみなしてもよい。そのため、前のデータ送信についてのキャンセルされたHARQ-ACKのための最初のPUCCHリソースが、後のデータ送信についての最初の有効なHARQ-ACK送信のためのPUCCHリソース以前に送信される限り、アウトオブオーダーHARQ-ACKルールは満たされる。
【0053】
追加として又は代替として、上述した実施形態において、DLデータ送信についての再送信されるHARQ-ACK送信と、後で送信される他のDLデータ送信についての別の再送信されるHARQ-ACK送信とについて、アウトオブオーダールールが満たされているか否かを決定する際に、端末装置110は、HARQ-ACK再送信のためのPUCCHリソースが、後で送信されるDLデータについてのHARQ-ACK再送信のためのPUCCHリソース以前にトリガ及び送信されることを想定してもよい。
【0054】
図2Aは本開示の実施形態にかかる、アウトオブオーダーHARQフィードバック再送信201を示す概略図である。図2Aに示すように、ネットワーク装置120は、DCI 211及びPDSCH#1 212、DCI 213及びPDSCH 214、DCI 215及びPDSCH#2 216を順に端末装置110に送信する。PDSCH 212及び214についてのHARQフィードバックの最初の送信は、PUCCH#1 217及びPUCCH 218上で送信されると予想される。拡張モバイルブロードバンド(eMBB)PDSCH 212のための優先度の低いPUCCH#1 217は、超信頼性及び低遅延通信(URLLC)PDSCH 214のための優先度の高いPUCCH 218と重複するので、PUCCH#1 217上のHARQフィードバックの最初の送信はキャンセルされる。さらに、同じくeMBBサービスに属するPDSCH#2 216についてのHARQフィードバックの最初の送信は、PUCCH#2 219上にあるようにスケジューリングされる。ネットワーク装置120がPUCCH#1 217のキャンセルを知っているので、ネットワーク120はその後、PUCCH#3 221上のHARQ-ACK再送信をトリガするためにDCI 220を送信する。DCI 220を受信すると、端末装置110は、PDSCH#2のためのPUCCH#2 219よりも前にPUCCH#1 217が送信されたと決定し、そして、アウトオブオーダーHARQ-ACKルールが満たされていると決定する。
【0055】
アウトオブオーダーHARQ-ACKルールの違反を回避するために、ネットワーク装置120は、PDSCH#2 216についての最初のHARQ-ACK送信を送信するために、PUCCH#1 217よりも後に送信されるPUCCHリソースを選択してもよい。例えば、PUCCH#2 219自体、又はPUCCH#2 219よりも前に送信される任意の他のPUCCHを選択してもよい。そして、ネットワーク装置120は、PUCCH#2 219を示すためのDCI 220を送信してもよい。
【0056】
いくつかの他の例示的な実施形態において、第3のリソースは、第2のリソース以後に送信されると想定されてもよい。そのため、HARQ-ACK再送信のためのPUCCHリソース(即ち、第2のリソース)が、後のデータ送信についての最初のHARQ-ACK送信のためのPUCCHリソース以前に送信される限り、アウトオブオーダーHARQ-ACKルールは満たされる。これは、HARQ-ACK送信のための実際のPUCCHリソースが、アウトオブオーダーHARQ-ACK条件のために使用されることを意味する。
【0057】
これらの実施形態において、ネットワーク装置120において実行されるHARQ-ACK再送信のためのリソース決定は、上記ルールに基づいてもよい。図2Bは本開示の実施形態にかかる、HARQフィードバック再送信202の一例を示す概略図である。図2Bに示すように、ネットワーク装置120は、DCI 211及びPDSCH#1 212、DCI 213及びPDSCH 214、DCI 215及びPDSCH#2 216を順に端末装置110に送信する。PDSCH 212及び214についてのHARQフィードバックの最初の送信は、PUCCH#1 217及びPUCCH 218上で送信されると予想される。eMBB PDSCH 212のための優先度の低いPUCCH#1 217は、URLLC PDSCH 214のための優先度の高いPUCCH 218と重複するので、PUCCH#1 217上のHARQフィードバックの最初の送信はキャンセルされる。さらに、同じくeMBBサービスに属するPDSCH#2 216についてのHARQフィードバックの最初の送信は、PUCCH#2 221上にあるようにスケジューリングされる。アウトオブオーダーHARQ-ACKルールの違反を回避するために、ネットワーク装置120は、PDSCH#1 212についてのHARQ-ACKを再送信するために、PUCCH#2 221以前に送信されるPUCCHリソースを選択してもよい。例えば、PUCCH#2 221自体、又はPUCCH#2 221よりも前に送信される任意の他のPUCCHを選択してもよい。そして、ネットワーク装置120は、PUCCH#2 221を示すためのDCI 220を送信してもよい。
【0058】
いくつかの他の例示的な実施形態において、アウトオブオーダーHARQ-ACKルールの違反を回避するために、PUCCHリソースでのHARQフィードバックのキャンセルを決定した後に、ネットワーク装置120は、HARQ-ACK再送信をスケジューリングするためのDCIを直ちに、又は他のデータ送信をスケジューリングするためのDCIを送信する前にトリガしてもよい。図2Cは本開示の実施形態にかかる、HARQフィードバック再送信203の別の例を示す概略図である。
【0059】
図2Cに示すように、ネットワーク装置120は、DCI 211及びPDSCH#1 212、DCI 213及びPDSCH 214、DCI 215及びPDSCH#2 216を順に端末装置110に送信する。PDSCH 212及び214についてのHARQフィードバックの最初の送信は、PUCCH#1リソース217及びPUCCHリソース218上で送信されると予想される。eMBB PDSCH 212のための優先度の低いPUCCH#1 217は、URLLC PDSCH 214のための優先度の高いPUCCH 218と重複するので、PUCCH#1リソース217上のHARQフィードバックの最初の送信はキャンセルされる。そして、ネットワーク装置120は、HARQ-ACK再送信をトリガするためのDCI 220を、eMBBサービスに属する後のPDSCH#216をスケジューリングするための任意の他のDCI(例えば、DCI 215)の前に送信してもよい。したがって、DCI 220により示されるPUCCH#2 219上のHARQ-ACK再送信は、DCI 215により示されるPUCCH#3 221上の最初のHARQ-ACK送信よりも、本来的に早い。
【0060】
いくつかの他の実施形態において、HARQ-ACK再送信と最初のHARQ-ACK送信とはPUCCHリソースにおいて多重化できないことが規定されている。例えば、端末装置110が、第2のリソースと第3のリソースとが時間領域において同一であるか又は重複していると決定した場合、第3のリソースでの第2のHARQフィードバックの最初の送信はキャンセルされてもよい。代替として、第2のリソースでのHARQ-ACK再送信はキャンセルされてもよい。別の例について、端末装置110は、新しくスケジューリングされるPDSCHについてのHARQ-ACKが、再送信のためのPUCCHについてのスロット/サブスロット内で送信されるように示されることを想定しない。言い換えれば、ネットワーク装置120は、HARQ-ACK再送信と最初のHARQ-ACK送信とを同じPUCCH上にあるようにスケジュールすることを回避してもよい。
【0061】
情報、第1のDCI及び第2のDCIを受信すると、端末装置110は、第1のHARQフィードバックを生成する(725)。第1のHARQフィードバックは、他のデータ送信についての少なくとも1つのHARQフィードバックをさらに含んでもよいHARQ-ACKコードブックに含まれてもよい。言い換えれば、HARQ-ACK再送信は、最初のHARQ-ACK再送信(例えば、第2のHARQフィードバック)又は追加のHARQ-ACK再送信と多重化されてもよい。
【0062】
端末装置110は、ネットワーク装置120に、第2のリソースにおいて第1のHARQフィードバックを送信する(730)。図3Aは、本開示の実施形態にかかる、同じPUCCHリソースにおいてHARQフィードバック再送信及び最初のHARQフィードバック送信を多重化する一例を示す概略図である。図3Aに示すように、ネットワーク装置120は、DCI 311及びPDSCH 312、DCI 313及びPDSCH 314、DCI 315及びPDSCH 316を順に端末装置110に送信する。PDSCH 312及び314についてのHARQフィードバックの最初の送信は、PUCCH317及びPUCCH 318上にあるようにスケジューリングされると予想される。少なくともeMBB PDSCH 312についてのHARQ-ACKのための優先度の低いPUCCH 317は、少なくともURLLC PDSCH 314についてのHARQ-ACKのための優先度の高いPUCCH 318と重複するので、PUCCH 317上のHARQフィードバックの最初の送信はキャンセルされる。
【0063】
そして、ネットワーク装置120は、PDSCH 312についてのHARQ-ACK再送信のためのPUCCH 320を示すDCI 319を送信する。さらに、PDSCH 316についての最初のHARQ-ACK送信も、PUCCH 320上で送信されると示される。この場合、端末装置110は、PDSCH 312についてのHARQ-ACK再送信とPDSCH 316についての最初のHARQ-ACK送信とを少なくとも含むHARQ-ACKコードブックを構築してもよい。言い換えれば、再送信されるHARQ-ACKと最初のHARQ-ACKとは、同じPUCCH 320上で多重化される。
【0064】
HARQ-ACKコードブックは、タイプ1又はタイプ2のHARQ-ACKコードブックであってもよく、様々な方法で構築されてもよい。図3Bは、図3Aに示されるように、再送信されるHARQフィードバックと最初のHARQフィードバックとのためのそれぞれのHARQ-ACKコードブック320及び321を含む、例示的な多重化されるタイプ1 HARQコードブック302を示す概略図である。図3Bに示すように、eMBBサービスのための低優先度PUCCHに関連付けられるK1値のセットは{1,3,5}であり、URLLCサービスのための高優先度PUCCHに関連付けられるK1値のセットは{1,2}である。表1は、端末装置110のために設定された低優先度PUCCHと高優先度PUCCHとの両方に関連付けられる例示的な時間領域リソース割当(TDRA)リストを示す。
TDRAリストとK1値のセットとに基づいて、端末装置110は単に、PUCCH 317上の再送信されるHARQ-ACKのための第1のHARQ-ACKコードブック320と、PUCCH 325上の最初のHARQ-ACKのための第2のHARQ-ACKコードブック321とを生成してもよく、ここで、第1のHARQ-ACKコードブック320は、第2のHARQ-ACKコードブック321より先行する。HARQ-ACKコードブック320及び321の各々は、複数のHARQビット321~326を含む。図3Bに示すタイプ-1 HARQ-ACKコードブックの構築方法は単純であるが、資源効率及びシステム性能の面においてはあまり好ましくない。特に、K1セットに基づくHARQ-ACK多重化ウィンドウ内のDLスロットのうちのいくつかとPUCCH 317及びPUCCH 325のためのスロット、即ち、スロットN及びスロットN+2と同じであるため、スロットN及びスロットN+2内のPDSCHオケージョンのためのHARQ-ACK位置は、多重化されるHARQ-ACKコードブック302内では実際には2回生成される。TDRAリストに基づいて、3つのPDSCHオケージョンが1つのスロット内で生成され、すると、多重化されたHARQ-ACKコードブック302内のスロットN及びN+2について、合計6つの不要な冗長HARQビットが存在する。このHARQ-ACKコードブック構築方法は、資源を浪費し、システム性能を低下させるより大きなUCIペイロードを引き起こす。
【0065】
本開示の例示的な実施形態は、タイプ1 HARQ-ACKコードブックの改善された設計を提供する。図3Cは、本開示の実施形態にかかる、例示的な多重化されたタイプ1 HARQコードブック303を示す概略図である。HARQコードブック303は、図3Aに示すように、再送信されるHARQフィードバック及び最初のHARQフィードバックのためのHARQビット331~334を含む。端末装置のために設定されたTDRAリスト及びK1値のセットは、図3Bに示す例と同じである。不要な冗長HARQビットを取り除くために、端末装置110は、再送信されるHARQ-ACKビットの各々のための新しいK1値を決定してもよく、例えば、PDSCH 312についての再送信されるHARQ-ACKビットのK1’値は、PSDCH 312と、HARQ-ACK再送信のためのトリガDCIにより新しく示されるPUCCH 320との間のスロットオフセットである。図3Aに示す例において、K1’=7である。そして、端末装置110は、RRCにより設定されたK1値セットと該K1’値との和集合に基づいて、新しいK1値セット、即ち{1,3,5,7}を決定する。TDRAリストと新しいK1値セットとに基づいて、端末装置110は、図3Cに示すように、再送信されるHARQ-ACKと最初のHARQ-ACKとのための多重化されたHARQ-ACKコードブック303を生成してもよい。このHARQ-ACKコードブック構築方法は、UCIペイロードを低減することができるので、より効率的である。
【0066】
本開示の例示的な実施形態はまた、タイプ2 HARQ-ACKコードブックの設計についての改善を提供する。図4Aは、本開示の実施形態にかかる、再送信されるHARQフィードバックと最初のHARQフィードバックとをタイプ2 HARQ-ACKコードブック上で多重化し、同じPUCCH 419上で送信する別の例を示す概略図である。ネットワーク装置120は、PDSCH#1(図示せず)と、t-DAI=2を含むDCI 411及びPDSCH#2 412と、t-DAI=3を含むDCI 413及びPDSCH#3 414と、t-DAI=1を有するDCI 415及びPDSCH#4 416とを順に端末装置110に送信する。端末装置110がDCI 413を検出できなかったので、端末装置110は、PDSCH#3 414のスケジューリングを知らないかもしれない。
【0067】
図4Aに示すように、PDSCH#1(図示せず)、PDSCH#2 412及びPDSCH#3 414についてのHARQフィードバックの最初の送信は、PUCCH 417上にあるようにスケジューリングされると予想される。しかしながら、PUCCH 417は、優先度のより高いPUCCHとの衝突のためにキャンセルされる可能性があり、ネットワーク装置120は、PUCCH 417上のキャンセルされたHARQ-ACKビットのための再送信をトリガする必要があると決定してもよい。この場合、ネットワーク装置120は、キャンセルされたHARQ-ACKフィードバックビットを再送信するために、新しいPUCCH 419を割り振ってもよい。例えば、他のPDSCH送信、例えば、PDSCH#4 416についての最初のHARQ-ACKは、PUCCH 419又はPUCCH 419と重複するPUCCHリソースにおいて送信するようにも示された場合、ネットワーク装置120は、端末装置110が、PDSCH#1~PDSCH#3についての再送信されるHARQ-ACKビットについてHARQフィードバックと、PDSCH#4についての最初のHARQ-ACKビットとをタイプ2 HARQ-ACKコードブック上で多重化し、PUCCH 419上でHARQ-ACKコードブックを送信することを想定してもよい。
【0068】
端末装置110における簡単なタイプ2 HARQ-ACKコードブック構築方法は、最初のHARQ-ACKビットのためのHARQ-ACKコードブックの後又は前に、再送信されるHARQ-ACKビットのためのHARQ-ACKコードブックを配置することである。カウンタDAI(c-DAI)値及びトータルDAI(t-DAI)値は、2つのHARQ-ACKコードブックについて個別にカウントし、各HARQ-ACKコードブックは、対応するc-DAI及びt-DAIに基づいて決定される。しかしながら、DCI検出見逃しが発生した場合、例えば、端末装置110がDCI 413を検出できなかった場合、多重化されたHARQ-ACKコードブックは、PDSCH#1~PDSCH#2 412のための2つの再送信されるHARQ-ACKビットと、PDSCH#4 416のための1つの最初のHARQ-ACKビットとを含む。一方、ネットワーク装置120は、全ての4つのPDSCHについてのHARQ-ACKビットを含むHARQ-ACKコードブックを依然として想定する。言い換えれば、端末装置110及びネットワーク装置120は、再送信されるHARQ-ACKビットと最初のHARQ-ACKビットとを多重化するためのHARQ-ACKコードブックサイズ及びHARQ-ACKビット順序について異なる理解を有する可能性がある。これにより、ネットワーク装置120がHARQ-ACKコードブックを正しく復号化できなくなり、データ送信の信頼性性能の低下が引き起こされる。
【0069】
上述したようなサイズ及び順序の不確定性を排除し、HARQ-ACKコードブックの設計を改善するために、いくつかの例示的な実施形態において、再送信されるHARQ-ACKと最初のHARQ-ACKとのための2つのHARQ-ACKコードブックについて、c-DAI値とt-DAI値とが別々に又はまとめてカウントされてもよく、HARQ-ACK再送信をトリガするためのDCI 418は、再送信されるHARQ-ACKと最初の送信されるHARQ-ACKとのHARQフィードバックビットの総数を示すt-DAI値をさらに含んでもよい。図4Aに示された例において、t-DAI=4であり、すなわち、HARQ-ACKコードブックは、4つのHARQビットを含んでもよい。いくつかの他の例示的な実施形態において、DCI 418は、再送信されるHARQフィードバックビットの数と最初のHARQフィードバックビットの数とをそれぞれ示す複数のt-DAI値を含んでもよい。DAI値は、DCI内の占有されたフィールド又は追加のフィールドに含まれてもよい。
【0070】
DCI 418を受信すると、端末装置110は、多重化されるHARQフィードバック再送信と最初のHARQフィードバック送信とのための4つのHARQビットを含むタイプ2 HARQ-ACKコードブックを構築してもよい。こうして、たとえDCIの一部が欠落しているか、又は成功裏に復号化されなかった場合でも、端末装置110は、ネットワーク装置120からのt-DAIに基づいて、HARQコードブックのサイズ及びどのDCIが欠落しているかを決定することができる。
【0071】
図4Bは、本開示の実施形態にかかる、例示的な多重化されたタイプ2 HARQコードブック402を示す概略図である。図4Bに示すように、HARQコードブック402は、PDSCH#1(図示せず)~PDSCH#4についてのそれぞれのHARQフィードバックを示す4つのHARQビット421~424を含む。端末装置110がDCI 413を復号化できないので、PDSCH#3 414についてのHARQフィードバックは、NACKビットでパディングされる。
【0072】
図4Cは、本開示の実施形態にかかる、同じPUCCHリソースにおいてHARQフィードバック再送信を多重化する一例を示す概略図である。図4Cに示すように、ネットワーク装置120は、PDSCH 441及び443を端末装置110に送信する。PDSCH 441及び443についての最初のHARQ-ACK送信は、PUCCH 442及び444上でトリガされると予想される。複数の最初のHARQ-ACK送信がキャンセルされた場合、例えば、PUCCH 442及び444の両方がキャンセルされた場合、ネットワーク装置120は、該複数のHARQ-ACK再送信を同じPUCCH上で多重化してもよい。例えば、ネットワーク装置120は、PDSCH 441及び443のためのHARQ-ACK再送信をスケジューリングするためのPUCCH 346を示すDCI 445を送信してもよい。
【0073】
この場合、DCI 445は、複数のタイプ2 HARQ-ACKコードブックについての個別のt-DAI値を含んでもよい。t-DAI値は、拡張されたトータルDAIフィールド上、又はトリガDCI内のいくつかの未使用フィールド、例えば、時間領域リソース割当フィールド、周波数領域割当フィールド、HARQプロセス番号フィールドなどの上で搬送されてもよい。たとえ最大のDAI値を有するDCIが欠落しているか、又は端末装置110により復号化できなかった場合でも、端末装置110とネットワーク装置120との間のHARQ-ACKコードブックのサイズについての不確定性を排除することができるため、通信システムの信頼性性能を向上させることができる。
【0074】
プロセス700は、SPS HARQフィードバック再送信にも適用可能である。図5は本開示の実施形態にかかる、SPS HARQフィードバック再送信500の一例を示す概略図である。図5に示すように、ネットワーク装置120は、SPS PDSCH 511~513を端末装置110に送信する。SPS PDSCH 511~513についての対応する最初のHARQ-ACK送信は、設定される許可PUCCH 521及び522、並びにPUCCH 523上でトリガされると予想される。しかしながら、PUCCH 523がDLシンボルと衝突するので、PUCCH 523上のSPS PDSCH 513についての最初のHARQ-ACK送信はキャンセルされる。
【0075】
SPS HARQ-ACK再送信をトリガする動的DCI指示がネットワーク装置120から受信される実施形態において、端末装置110は、SPS PDSCH 513についてのHARQ-ACK再送信のためにDCI 531内に示されたPUCCH 541を使用してもよい。
【0076】
いくつかの他の実施形態において、端末装置110は、SPS HARQ-ACK延期ルールに基づいて、SPS PDSCH 513についてのHARQ-ACK再送信のためのPUCCHを決定してもよい。具体的には、SPS HARQ-ACK延期ルールが有効化されている場合、端末装置110は、SPS PDSCH 513についてのHARQ-ACK再送信のための次の利用可能なPUCCHリソース(例えば、PUCCH 542)を見つけ出してもよい。
【0077】
SPS HARQ-ACK再送信をトリガするための動的DCI指示が受信されると同時に、SPS HARQ-ACK延期ルールも有効化されている実施形態において、DCI指示に基づくリソース決定が、SPS HARQ-ACK延期ルールに基づくリソース決定よりも高い優先度を有するように規定されてもよい。言い換えれば、この場合、動的DCI 531指示は、SPS HARQ-ACK延期ルールをオーバーライドする。これは、gNBがSPS HARQ-ACK再送信を制御するための柔軟性を提供する。例えば、図5に示されるように、PUCCHリソース542は、半静的SPS HARQ-ACK延期ルールに基づいて決定されてもよく、一方、gNBは、遅延を低減させるために、SPS HARQ-ACK再送信のためのPUCCHリソース542の前にPUCCHリソース542を動的にトリガしてもよく、これは、特にURLLCトラフィックについてのSPS HARQ-ACKのためのシステム性能に有利である。
【0078】
動的DCI指示が受信されると同時に、SPS HARQ-ACK延期ルールが有効化されている実施形態において、SPS HARQ-ACK延期ルールに基づくリソース決定が、DCI指示に基づくリソース決定よりも高い優先度を有するように規定されてもよい。この場合、SPS HARQ-ACK延期ルールが端末装置110に設定されている場合、ネットワーク装置120は、HARQ-ACK再送信をスケジューリングするためのDCI 531を送信しなくてもよい。こうして、UE側における、再送されるSPS HARQ-ACKのためのPUCCHリソース決定についての不確定性を排除することは簡単である。
【0079】
いくつかの例示的な実施形態において、SPS HARQ-ACK延期ルールと動的DCI指示とのうちの1つのみが有効化され、これは、端末装置110とネットワーク装置120との間のシグナリングにより設定されてもよい。
【0080】
図6は、本開示の実施形態にかかる、SPS HARQフィードバック再送信600の別の例を示す概略図である。図6に示すように、端末装置110は、SPS HARQ-ACK延期ルールを有するように設定され、一方、SPS PDSCH 612についての最初のSPS HARQ-ACK送信のために割り当てられたCC#1上のPUCCHリソース616は、DLシンボル又はSSB又はCORESET#0と衝突する。
【0081】
上記の場合では、端末装置110は、PUCCHリソース616が最初のHARQ-ACK送信のために利用不可能であると決定し、SPS HARQ-ACK延期ルールに基づいて、SPS PDSCS 616のHARQ-ACK再送信のための次の利用可能なPUCCH 619を見つけ出してもよい。
【0082】
代替として、CC#2上のPUSCHリソース626が利用不可能なPUCCHリソース616と重複する場合、端末装置110は、SPS HARQ-ACK延期ルールに従ってSPS PDSCH 613についてのHARQ-ACK送信をPUCCH 619上に遅延させるのではなく、SPS PDSCH 613についてのHARQ-ACK送信をCC#2上のPUSCH 626上で多重化してもよい。これは、SPS HARQ-ACK送信の遅延を低減させるのに有利である。
【0083】
本開示の実施形態は、上記及び他の潜在的な問題を解決するための解決策を提供する。一般的には、拡張されたHARQフィードバックメカニズムは、端末装置とネットワーク装置との間の通信を容易にするために提供される。このメカニズムは、再送信されるHARQ-ACKと新規送信されるHARQ-ACKとのための2つのPUCCHリソースについてのアウトオブオーダーHARQ-ACK条件のために、明確な定義を提供する。これはまた、UEが動的SPS HARQ-ACK再送信トリガと半静的SPS HARQ-ACK延期ルールとの間の優先度を決定するための解決策を提供する。さらに、1つのデータ送信のためのHARQ-ACK再送信を、他のデータ送信のためのHARQ再送信又は最初のHARQ-ACK送信のうちの少なくとも1つと同じコードブック内に多重化されてもよいので、より少ないPUCCH送信を実現することができる。こうして、スペクトル効率及びシステム性能を改善できると同時に、改善された多重化されるHARQ-ACKコードブック構築方法を提供することにより、UCIのためのオーバーヘッドが低減される。
方法の実現例
【0084】
したがって、本開示の実施形態は、端末装置とネットワーク装置において実現される通信方法を提供する。図8~9を参照し、以下にこれらの方法を説明する。
【0085】
図8は本開示のいくつかの実施形態にかかる、端末装置において実現される例示的な通信方法800を示す図である。例えば、方法800は、図1に示すような端末装置110において実行されてもよい。以下、説明のために、図1を参照して方法800を説明する。方法800は、図示されていない追加のブロックを含んでもよく、且つ/又は図示されているいくつかのブロックを省略してもよく、本開示の範囲はこの点において限定されないことを、理解すべきである。
【0086】
810において、端末装置110は、ネットワーク装置120から、第1のデータ送信についての第1のハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックの最初の送信のための第1のリソースを示す情報を受信する。該第1のデータ送信は、半永久スケジューリング(SPS)送信又は動的にスケジューリングされるダウンリンク送信を含んでもよい。
【0087】
820において、端末装置110は、ネットワーク装置120から、第1のHARQフィードバックの再送信のための第2のリソースを示す第1のダウンリンク制御情報(DCI)を受信する。
【0088】
830において、端末装置110は、ネットワーク装置120から、第1のデータ送信の後であるようにスケジューリングされた第2のデータ送信についての第2のHARQフィードバックの最初の送信のための第3のリソースを示す第2のDCIを受信する。第1のHARQフィードバックの優先度は、第2のHARQフィードバックの優先度と同じである。
【0089】
いくつかの例示的な実施形態において、第3のリソースは、第1のリソースの後に送信されると想定されてもよい。
【0090】
いくつかの例示的な実施形態において、第3のリソースは、第2のリソース以後に送信されると想定されてもよい。
【0091】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置110は、第2のリソースと第3のリソースとが時間領域において同一であるか又は重複していると決定してもよい。この場合、端末装置110は、第3のリソースでの第2のHARQフィードバックの最初の送信をキャンセルしてもよい。
【0092】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置110は、第2のリソースと第3のリソースとが時間領域において同一であるか又は重複していると決定してもよい。この場合、端末装置110は、第2のリソースでの第1のHARQフィードバックの再送信をキャンセルしてもよい。
【0093】
840において、端末装置110は、ネットワーク装置120に、第3のリソースにおいて第2のHARQフィードバックを送信する。
【0094】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置110は、第2のリソースと第3のリソースとが時間領域において同一であるか又は重複していると決定してもよい。この場合、端末装置110は、HARQ-ACKコードブックを生成してもよく、第1のHARQフィードバックと第2のHARQフィードバックとが該HARQ-ACKコードブック内で多重化される。そして、端末装置110は、第2のリソースにおいて該HARQ-ACKコードブックを送信してもよい。
【0095】
いくつかの例示的な実施形態において、第2のリソースは、少なくとも1つの第3のデータ送信についての少なくとも1つの第3のHARQフィードバックの再送信のために設定されてもよく、HARQ-ACKコードブックは、少なくとも1つの第3のHARQフィードバックをさらに含む。
【0096】
HARQ-ACKコードブックがタイプ1 HARQ-ACKコードブックである実施形態において、HARQ-ACKコードブックを生成するために、端末装置110は、第1のデータ送信が受信されるリソースと第2のリソースとの間のスロットオフセットを示す第1のK1値を決定してもよい。そして、端末装置110は、第1のK1値と事前設定されたK1値とを含むターゲットK1値セットを決定してもよい。少なくとも第1のHARQフィードバックと第2のHARQフィードバックとを含むタイプ1 HARQ-ACKコードブックは、ターゲットK1値セットに基づいて生成されてもよい。
【0097】
HARQ-ACKコードブックがタイプ2 HARQ-ACKコードブックである実施形態において、HARQ-ACKコードブックを生成するために、端末装置110は、多重化されるHARQフィードバックビットの総数を示す第1のDCIに基づいて、少なくとも第1のHARQフィードバックと第2のHARQフィードバックとを含むタイプ2 HARQコードブックを生成してもよい。
【0098】
HARQ-ACKコードブックがタイプ2 HARQ-ACKコードブックである実施形態において、HARQ-ACKコードブックを生成するために、端末装置110は、第1のDCIに基づいて、少なくとも第1のHARQフィードバックと第2のHARQフィードバックとを含むタイプ2 HARQコードブックを生成してもよい。これらの実施形態において、第1のDCIは、再送信HARQフィードバックビットの数を示す第1のDCIフィールドと、最初の送信HARQフィードバックビットの数を示す第2のDCIフィールドとを含んでもよい。
【0099】
いくつかの例示的な実施形態において、第1のHARQフィードバックは、タイプ2 HARQ-ACKコードブックに含まれてもよく、端末装置110は、第4のデータ送信についての第4のHARQフィードバックの最初の送信のための第4のリソースを示す情報を受信してもよい。第1のDCIからの指示が、第2のリソースが少なくとも第1のHARQフィードバックと第4のHARQフィードバックとの再送信のためのものであることを示す場合、端末装置110は、第1のDCIに基づいて、少なくとも第1のHARQフィードバックと第4のHARQフィードバックとを含むタイプ2 HARQコードブックを生成してもよい。これらの実施形態において、第1のDCIは、再送信される第1のHARQフィードバックビットの数を示す第1のDCIフィールドと、再送信される第4のHARQフィードバックビットの数を示す別のDCIフィールドとを含んでもよい。第1のDCIフィールドと第2のDCIフィールドとは、トータルDAIフィールド内の第1のx個のビット及び第2のx個のビット、又はトータルDAIフィールド及び他のインジケータフィールドに対応してもよい。
【0100】
第1のデータ送信がSPS送信であり、SPS HARQ-ACK延期ルールが端末装置110に設定されている実施形態において、第1のDCIが受信されると、端末装置110は、第1のDCIに基づくリソース決定が、SPS HARQ-ACK延期ルールに基づくリソース決定よりも高い優先度を有すると決定してもよい。
【0101】
代替として、第1のデータ送信がSPS送信である実施形態において、SPS HARQ-ACK延期ルールに基づくリソース決定は、第1のDCIに基づくリソース決定よりも高い優先度を有してもよい。この場合、SPS HARQ-ACK延期ルールが端末装置110に設定されている場合、端末装置110は、SPS HARQ-ACK延期ルールに基づいて次の利用可能なPUCCHリソースを見つけ出し、SPS HARQ-ACK再送信をトリガするための動的DL割り振りを無視してもよい。すると、DCIによりHARQ-ACK再送信を動的にトリガすることは、動的にスケジューリングされるPDSCHについてのHARQ-ACKにのみ適用可能になる。
【0102】
いくつかの例示的な実施形態において、SPS HARQ-ACK延期ルールと動的DCI指示とのうちの1つのみが有効化され、これは、端末装置110とネットワーク装置120との間のシグナリングにより設定されてもよい。
【0103】
端末装置110がSPS HARQ-ACK延期ルールを有するように設定され、SPS HARQ-ACK送信のために割り振られたCC#1上のPUCCHリソースがDLシンボル/SSB/CORESET#0と衝突する図5~6に示した場合には、CC#2上のPUSCHリソースが該PUCCHリソースと重複する場合、該PUCCHリソースはHARQ-ACK送信のために利用不可能である。
【0104】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置110は、上記の場合に直面する際に、SPS HARQ-ACK延期ルールに従って、SPS HARQ-ACK送信のためのCC#1上の次の利用可能なPUCCHリソースを見つけ出してもよい。
【0105】
いくつかの他の例示的な実施形態において、端末装置110は、上記の場合に直面する際に、SPS HARQ-ACK延期ルールに従うのではなく、HARQ-ACKをCC#2上のPUSCHリソースにおいて多重化してもよい。
【0106】
図9は本開示のいくつかの実施形態にかかる、ネットワーク装置において実現される例示的な通信方法900を示す。例えば、方法900は、図1に示すようなネットワーク装置120において実行されてもよい。以下、説明のために、図1を参照して方法900を説明する。方法900は、図示されていない追加のブロックを含んでもよく、且つ/又は図示されているいくつかのブロックを省略してもよく、本開示の範囲はこの点において限定されないことを、理解すべきである。
【0107】
図9に示すように、ブロック910において、ネットワーク装置120は、端末装置110に、第1のデータ送信についての第1のHARQフィードバックの最初の送信のための第1のリソースを示す情報を送信する。例えば、該第1のデータ送信は、半永久スケジューリング(SPS)送信又は動的にスケジューリングされるダウンリンク送信を含んでもよい。
【0108】
ブロック920において、ネットワーク装置120は、第1のHARQフィードバックのための第1のリソースが端末装置110によりキャンセルされるか否かを決定する。
【0109】
第1のHARQフィードバックのための第1のリソースがキャンセルされる場合、930において、ネットワーク装置120は、端末装置110に、第1のHARQフィードバックの再送信のための第2のリソースを示す第1のDCIを送信する。
【0110】
いくつかの例示的な実施形態において、第2のリソースは、少なくとも1つの第3のデータ送信についての少なくとも1つの第3のHARQフィードバックの再送信のために設定されてもよく、HARQ-ACKコードブックは、少なくとも1つの第3のHARQフィードバックをさらに含む。
【0111】
940において、ネットワーク装置120は、端末装置110に、第1のデータ送信の後であるようにスケジューリングされた第2のデータ送信についての第2のHARQフィードバックの最初の送信のための第3のリソースを示す第2のDCIを送信する。第1のHARQフィードバックの優先度は、第2のHARQフィードバックの優先度と同じである。
【0112】
いくつかの例示的な実施形態において、第3のリソースは、第1のリソースの後に送信されると想定されてもよい。
【0113】
いくつかの例示的な実施形態において、第3のリソースは、第2のリソース以後に送信されると想定されてもよい。
【0114】
950において、ネットワーク装置120は、端末装置110から、第2のリソースにおいて第1のHARQフィードバックを受信する。
【0115】
いくつかの例示的な実施形態において、第1のHARQフィードバックを受信するために、ネットワーク装置120は、第2のリソースにおいてHARQ-ACKコードブックを受信してもよく、第1のHARQフィードバックと第2のHARQフィードバックとは、HARQ-ACKコードブック内で多重化される。
【0116】
いくつかの例示的な実施形態において、HARQ-ACKコードブックは、タイプ1 HARQ-ACKコードブックであってもよく、HARQ-ACKコードブックは、第1のデータ送信が送信されるリソースと第2のリソースとの間のスロットオフセットを示す第1のK1値と、事前設定されたK1値とを含むターゲットK1値セットに基づく。
【0117】
いくつかの例示的な実施形態において、HARQ-ACKコードブックは、タイプ2 HARQ-ACKコードブックであってもよく、第1のDCIは、少なくとも第1のHARQフィードバックと第2のHARQフィードバックとのためのHARQフィードバックビットの総数を示す。
【0118】
いくつかの例示的な実施形態において、HARQ-ACKコードブックは、タイプ2 HARQ-ACKコードブックであってもよく、第1のDCIは、再送信HARQフィードバックビットの数を示す第1のDCIフィールドと、最初の送信HARQフィードバックビットの数を示す第2のDCIフィールドとを含む。
【0119】
いくつかの例示的な実施形態において、第1のHARQフィードバックは、タイプ2 HARQ-ACKコードブックに含まれてもよく、第1のDCIは、第2のリソースが少なくとも第1のHARQフィードバックと第4のHARQフィードバックとの再送信のために設定されていることを示してもよく、第1のDCIは、再送信HARQフィードバックビットの数を示す第1のDCIフィールドを含んでもよい。これらの実施形態において、ネットワーク装置120は、第4のデータ送信についての第4のHARQフィードバックの最初の送信のための第4のリソースを示す情報をさらに送信してもよい。
【0120】
第1のデータ送信がSPS送信である実施形態において、第1のDCIに基づくリソース決定は、SPS HARQ-ACK延期ルールに基づくリソース決定よりも高い優先度を有する。言い換えれば、この場合、動的DCI指示は、SPS HARQ-ACK延期ルールをオーバーライドする。
【0121】
代替として、第1のデータ送信がSPS送信である実施形態において、SPS HARQ-ACK延期ルールに基づくリソース決定は、第1のDCIに基づくリソース決定よりも高い優先度を有する。この場合、SPS HARQ-ACK延期ルールが端末装置110に設定されている場合、ネットワーク装置120は、HARQ-ACK再送信をスケジューリングするための動的DL割り振りを送信しなくてもよい。
【0122】
いくつかの例示的な実施形態において、SPS HARQ-ACK延期ルールと動的DCI指示とのうちの1つのみが有効化され、これは、端末装置110とネットワーク装置120との間のシグナリングにより設定されてもよい。
【0123】
端末装置110がSPS HARQ-ACK延期ルールを有するように設定され、SPS HARQ-ACK送信のために割り振られたCC#1上のPUCCHリソースがDLシンボル/SSB/CORESET#0と衝突する図5~6に示した場合には、CC#2上のPUSCHリソースが該PUCCHリソースと重複する場合、該PUCCHリソースはHARQ-ACK送信のために利用不可能である。
【0124】
いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置120は、上記の場合に直面する際に、端末装置110がSPS HARQ-ACK延期ルールに従ってSPS HARQ-ACK送信のためのCC#1上の次の利用可能なPUCCHリソースを見つけ出すと想定してもよい。
【0125】
いくつかの他の例示的な実施形態において、ネットワーク装置120は、上記の場合に直面する際に、端末装置110がSPS HARQ-ACK延期ルールに従うのではなく、HARQ-ACKをCC#2上のPUSCHリソースにおいて多重化すると想定してもよい。
【0126】
本開示の例示的な実施形態によれば、拡張されたHARQフィードバックメカニズムが提供される。このメカニズムに基づいて、動的アウトオブオーダーHARQ-ACK再送信及びSPS HARQ-ACK延期がサポートされる。さらに、1つのデータ送信のためのHARQ-ACK再送信を、他のデータ送信のためのHARQ再送信又は最初のHARQ-ACK送信のうちの少なくとも1つと同じコードブック内に多重化されてもよいので、より少ない冗長ビットを生成してもよい。これにより、スペクトル効率及びシステム性能を向上させることができると同時に、UCIのオーバーヘッドを低減させることができる。
装置の実現例
【0127】
図10は本開示の実施形態を実現するのに適した装置1000の概略ブロック図である。装置1000は、図1に示す端末装置110又はネットワーク装置120の別の例示的な実施態様として考えられる。したがって、装置1000は、端末装置110又はネットワーク装置120において、或いはそれらの少なくとも一部として実現することができる。
【0128】
図示されるように、装置1000は、プロセッサ1010と、プロセッサ1010に結合されたメモリ1020と、プロセッサ1010に結合された適切な送信機(TX)及び受信機(RX)1040と、TX/RX 1040に結合された通信インターフェースとを備える。メモリ1010は、プログラム1030の少なくとも一部を記憶する。TX/RX 1040は双方向通信に用いられる。TX/RX 1040は、通信を容易にするために少なくとも1つのアンテナを有するが、本明細書に言及されたアクセスノードは、実際には複数のアンテナを有してもよい。通信インターフェースは、eNB/gNB間の双方向通信のためのX2/Xnインターフェース、モビリティ管理エンティティ(MME:Mobility Management Entity)/アクセス及びモビリティ管理機能(AMF:Access and Mobility Management Function)/SGW/UPFとeNB/gNBとの間の通信のためのS1/NGインターフェース、eNB/gNBと中継ノード(RN:relay node)との間の通信のためのUnインターフェース、又はeNB/gNBと端末装置との間の通信のためのUuインターフェースなど、他のネットワーク要素との通信に必要な任意のインターフェースを表してもよい。
【0129】
プログラム1030は、図2図9を参照して本明細書で説明したように、関連するプロセッサ1010により実行された場合、装置1000が本開示の実施形態に従って動作することを可能にするプログラム命令を含むと想定される。本文の実施形態は、装置1000のプロセッサ1010により実行可能なコンピュータソフトウェアにより、又はハードウェアにより、又はソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実現されてもよい。プロセッサ1010は、本開示の様々な実施形態を実施するように設定されてもよい。さらに、プロセッサ1010とメモリ1020との組み合わせは、本開示の様々な実施形態を実現するのに適したプロセッシング手段1050を形成してもよい。
【0130】
メモリ1020は、ローカル技術ネットワークに適した任意のタイプであってもよく、また、非限定的な例として、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体、半導体に基づくメモリ装置、磁気メモリ装置及びシステム、光学メモリ装置及びシステム、固定メモリ及びリムーバブルメモリなど、任意の適切なデータ記憶技術を使用して実現されてもよい。装置1000内には1つのメモリ1020のみが示されているが、装置1000内にはいくつかの物理的に異なるメモリモジュールが存在してもよい。プロセッサ1010は、ローカル技術ネットワークに適した任意のタイプであってもよく、非限定的な例として、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)及びマルチコアプロセッサアーキテクチャに基づくプロセッサのうちの1つ又は複数を含んでもよい。装置1000は、複数のプロセッサ、例えば、メインプロセッサを同期化するクロックに時間的に従属する特定用途向け集積回路チップを有してもよい。
【0131】
いくつかの実施形態において、端末装置は回路を備え、前記回路は、ネットワーク装置から、第1のデータ送信についての第1のハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックの最初の送信のための第1のリソースを示す情報を受信し、前記ネットワーク装置から、前記第1のHARQフィードバックの再送信のための第2のリソースを示す第1のダウンリンク制御情報(DCI)を受信し、前記ネットワーク装置から、前記第1のデータ送信の後であるようにスケジューリングされた第2のデータ送信についての、前記第1のHARQフィードバックと同じ優先度を有する第2のHARQフィードバックの最初の送信のための第3のリソースを示す第2のDCIを受信し、前記ネットワーク装置に、前記第2のリソースにおいて前記第1のHARQフィードバックを送信するように設定されている。
【0132】
いくつかの例示的な実施形態において、第3のリソースは、第1のリソースの後に送信されると想定される。
【0133】
いくつかの例示的な実施形態において、第3のリソースは、第2のリソース以後に送信されると想定される。
【0134】
いくつかの例示的な実施形態において、前記回路はさらに、前記第2のリソースと前記第3のリソースとが時間領域において同一であるか又は重複しているとの決定に従って、前記第3のリソースでの前記第2のHARQフィードバックの最初の送信をキャンセルするように設定されてもよい。
【0135】
いくつかの例示的な実施形態において、前記回路は、前記第2のリソースと前記第3のリソースとが時間領域において同一であるか又は重複しているとの決定に従って、前記第1のHARQフィードバックと前記第2のHARQフィードバックとが多重化されるHARQ-ACKコードブックを生成し、前記HARQ-ACKコードブックを前記第2のリソースにおいて送信することとにより、前記第1のHARQフィードバックを送信するように設定されてもよい。
【0136】
いくつかの例示的な実施形態において、第2のリソースは、少なくとも1つの第3のデータ送信についての少なくとも1つの第3のHARQフィードバックの再送信のために設定され、HARQ-ACKコードブックは、少なくとも1つの第3のHARQフィードバックをさらに含む。
【0137】
いくつかの実施形態において、HARQ-ACKコードブックはタイプ1 HARQ-ACKコードブックを含み、前記回路は、さらに、前記第1のデータ送信が受信されるリソースと前記第2のリソースとの間のスロットオフセットを示す第1のK1値を決定し、前記第1のK1値と事前設定されたK1値とを含むターゲットK1値セットを決定し、少なくとも前記第1のHARQフィードバックと前記第2のHARQフィードバックとを含む前記タイプ1 HARQ-ACKコードブックを、前記ターゲットK1値セットに基づいて生成するように生成されてもよい。
【0138】
いくつかの実施形態において、HARQ-ACKコードブックはタイプ2 HARQ-ACKコードブックを含み、前記回路は、さらに、少なくとも前記第1のHARQフィードバックと前記第2のHARQフィードバックとを含むタイプ2 HARQコードブックを、HARQフィードバックビットの総数を示す前記第1のDCIに基づいて生成するように設定されてもよい。
【0139】
いくつかの実施形態において、HARQ-ACKコードブックはタイプ2 HARQ-ACKコードブックを含み、前記回路は、さらに、再送信HARQフィードバックビットの数を示す第1のDCIフィールドと、最初の送信HARQフィードバックビットの数を示す第2のDCIフィールドとを含む前記第1のDCIに基づいて、少なくとも前記第1のHARQフィードバックと前記第2のHARQフィードバックとを含むタイプ2 HARQコードブックを生成するように設定されてもよい。
【0140】
いくつかの例示的な実施形態において、前記第1のHARQフィードバックは、タイプ2 HARQ-ACKコードブックに含まれ、前記回路は、さらに、第4のデータ送信についての第4のHARQフィードバックの最初の送信のための第4のリソースを示す情報を受信し、前記第1のDCIからの指示が、前記第2のリソースが少なくとも前記第1のHARQフィードバックと前記第4のHARQフィードバックとの再送信のためのものであることを示すことに従って、再送信HARQフィードバックビットの数を示す第1のDCIフィールドを含む前記第1のDCIに基づいて、少なくとも前記第1のHARQフィードバックと前記第4のHARQフィードバックとを含む前記タイプ2 HARQコードブックを生成するように設定されてもよい。
【0141】
いくつかの例示的な実施形態において、前記第1のデータ送信は、半永久スケジューリング(SPS)送信を含み、SPS HARQ-ACK延期ルールが前記端末装置において有効化され、前記回路は、さらに、前記第1のDCIを受信したことに従って、前記第1のDCIに基づくリソース決定が前記SPS HARQ-ACK延期ルールに基づくリソース決定よりも高い優先度を有すると決定するように設定されてもよい。
【0142】
いくつかの実施形態において、ネットワーク装置は回路を備え、前記回路は、端末装置に、第1のデータ送信についての第1のハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックの最初の送信のための第1のリソースを示す情報を送信し、前記第1のHARQフィードバックのための前記第1のリソースがキャンセルされるとの決定に従って、前記端末装置に、前記第1のHARQフィードバックの再送信のための第2のリソースを示す第1のダウンリンク制御情報(DCI)を送信し、前記端末装置に、前記第1のデータ送信の後であるようにスケジューリングされた第2のデータ送信についての、前記第1のHARQフィードバックと同じ優先度を有する第2のHARQフィードバックの最初の送信のための第3のリソースを示す第2のDCIを送信し、前記端末装置から、前記第2のリソースにおいて前記第1のHARQフィードバックを受信するように設定されている。
【0143】
いくつかの例示的な実施形態において、第3のリソースは、第1のリソースの後に送信されると想定される。
【0144】
いくつかの例示的な実施形態において、第3のリソースは、第2のリソース以後に送信されると想定される。
【0145】
いくつかの例示的な実施形態において、前記回路は、前記第2のリソースにおいて、前記第1のHARQフィードバックと前記第2のHARQフィードバックとが多重化されるHARQ-ACKコードブックを受信することにより、前記第1のHARQフィードバックを受信するように設定されてもよい。
【0146】
いくつかの例示的な実施形態において、第2のリソースは、少なくとも1つの第3のデータ送信についての少なくとも1つの第3のHARQフィードバックの再送信のために設定され、HARQ-ACKコードブックは、少なくとも1つの第3のHARQフィードバックをさらに含む。
【0147】
いくつかの例示的な実施形態において、HARQ-ACKコードブックは、タイプ1 HARQ-ACKコードブックであり、HARQ-ACKコードブックは、第1のデータ送信が送信されるリソースと第2のリソースとの間のスロットオフセットを示す第1のK1値と、事前設定されたK1値とを含むターゲットK1値セットに基づく。
【0148】
いくつかの例示的な実施形態において、HARQ-ACKコードブックは、タイプ2 HARQ-ACKコードブックであり、第1のDCIは、少なくとも第1のHARQフィードバックと第2のHARQフィードバックとのためのHARQフィードバックビットの総数を示す。
【0149】
いくつかの例示的な実施形態において、HARQ-ACKコードブックは、タイプ2 HARQ-ACKコードブックであり、第1のDCIは、再送信HARQフィードバックビットの数を示す第1のDCIフィールドと、最初の送信HARQフィードバックビットの数を示す第2のDCIフィールドとを含む。
【0150】
いくつかの例示的な実施形態において、前記第1のHARQフィードバックは、タイプ2 HARQ-ACKコードブックに含まれ、前記第1のDCIは、前記第2のリソースが少なくとも前記第1のHARQフィードバックと前記第4のHARQフィードバックとの再送信のために設定されていることを示し、前記第1のDCIは、再送信HARQフィードバックビットの数を示す第1のDCIフィールドを含み、前記回路は、さらに、第4のデータ送信についての第4のHARQフィードバックの最初の送信のための第4のリソースを示す情報を送信するように設定されてもよい。
【0151】
いくつかの例示的な実施形態において、前記第1のデータ送信は半永久スケジューリング(SPS)送信を含み、前記第1のDCIに基づくリソース決定は、SPS HARQ-ACK延期ルールに基づくリソース決定よりも高い優先度を有する。
【0152】
本明細書で使用される用語「回路」は、ハードウェア回路及び/又はハードウェア回路とソフトウェアとの組み合わせを意味してもよい。例えば、回路は、アナログ及び/又はデジタルハードウェア回路とソフトウェア/ファームウェアとの組み合わせであってもよい。さらに別の例として、回路は、端末装置又はネットワーク装置のような装置に様々な機能を実行させるために協働する、デジタル信号プロセッサ、ソフトウェア及び1つ又は複数のメモリを含むソフトウェアを有するハードウェアプロセッサの任意の部分であってもよい。さらに別の例において、回路は、オペレーションのためにソフトウェア/ファームウェアを必要とするハードウェア回路及び/又はマイクロプロセッサ又はその一部のようなプロセッサであってもよいが、オペレーションのために必要でない場合、ソフトウェアは存在しなくてもよい。本明細書で使用されるように、用語「回路」は、ハードウェア回路又は1つ又は複数のプロセッサのみ、又はハードウェア回路又は1つ又は複数のプロセッサの一部及びその(又はそれらの)付随するソフトウェア及び/又はファームウェアの実現も含む。
【0153】
全体として、本開示の様々な実施形態は、ハードウェア又は専用回路、ソフトウェア、論理、又はそれらの任意の組み合わせで実現されてもよい。いくつかの態様は、ハードウェアで実現されてもよく、他の態様は、コントローラ、マイクロプロセッサ、又は他のコンピューティング装置により実行できるファームウェア又はソフトウェアで実現されてもよい。本開示の実施形態の様々な態様は、ブロック図、フローチャート又は他の何らかの絵画的表現を用いて図示及び説明されているが、本明細書に記載されたブロック、機器、システム、技術、又は方法は、非限定的な例として、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、専用回路又は論理、汎用ハードウェア又はコントローラ又は他のコンピューティング装置、又はそれらの何らかの組み合わせで実装されてもよいことを理解すべきである。
【0154】
本開示はまた、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体上に有形的に記憶された少なくとも1つのコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品は、図2図9を参照して上述したプロセス又は方法を実行するために、対象の実プロセッサ又は仮想プロセッサ上の装置内で実行される、プログラムモジュールに含まれる命令などのコンピュータ実行可能な命令を含む。一般的には、プログラムモジュールには、特定のタスクを実行するか、又は特定の抽象データタイプを実現するルーチン、プログラム、ライブラリ、オブジェクト、クラス、コンポーネント、データ構造などが含まれる。様々な実施形態において、プログラムモジュールの機能は、必要に応じて、プログラムモジュール間で結合又は分割されてもよい。プログラムモジュールのマシンが実行可能な命令は、ローカル又は分散型装置内で実行されてもよい。分散型装置において、プログラムモジュールは、ローカル記憶媒体及びリモート記憶媒体内の両方に配置されていてもよい。
【0155】
本開示の方法を実行するためのプログラムコードは、1つ又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されてもよい。これらのプログラムコードは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は他のプログラマブルデータプロセッシング機器のプロセッサ又はコントローラに提供され、プロセッサ又はコントローラにより実行された場合、プログラムコードで、フローチャート及び/又はブロック図に指定された機能/動作を実現させる。プログラムコードは、完全にマシン上で、部分的にマシン上で、独立したソフトウェアパッケージとして、部分的にマシン上でかつ部分的にリモートマシン上で、又は完全にリモートマシン又はサーバ上で実行してもよい。
【0156】
上述のプログラムコードは、マシン可読媒体上で実装されてもよく、マシン可読媒体は、命令実行システム、機器、又は装置により利用されるか、又はそれらに関連するプログラムを含むか又は記憶することができる任意の有形媒体であってもよい。マシン可読媒体は、マシン可読信号媒体又はマシン可読記憶媒体であってもよい。マシン可読媒体は、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線若しくは半導体のシステム、機器若しくは装置、又は前述の媒体の任意の適切な組み合せを含んでもよいが、これらに限定されない。マシン可読記憶媒体のより具体的な例は、1つ又は複数のワイヤを有する電気接続、ポータブルコンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブルコンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光学的記憶装置、磁気記憶装置、又は上述の任意の適切な組み合わせを含んでもよい。
【0157】
なお、動作について特定の順序で説明を行ったが、所望の結果を得るために、こうした動作を、示された特定の順序で実行するか若しくは連続した順序で実行し、又は、説明された全ての動作を実行することが求められる、と理解されるべきではない。場合によっては、マルチタスクや並列処理が有利になることもある。同様に、いくつかの特定の実装の詳細が上記の議論に含まれているが、これらは、本開示の範囲に対する限定として解釈されるべきではなく、特定の実施形態に固有となり得る特徴の説明として解釈されるべきである。個々の実施形態の文脈で説明されたいくつかの特徴は、単一の実施形態において組み合わされて実現されてもよい。逆に、単一の実施形態の文脈で説明された様々な特徴は、複数の実施形態において別々に、又は任意の適切なサブコンビネーションで実装されてもよい。
【0158】
本開示は、構造的特徴及び/又は方法論的動作に特有の言語で説明されてきたが、添付の特許請求の範囲において定義された本開示は、必ずしも上記の特定の特徴又は動作に限定されないことを理解すべきである。むしろ、上述した特定の特徴及び動作は、特許請求の範囲を実施する例示的な形態として開示されている。
図1
図2A
図2B
図2C
図3A
図3B
図3C
図4A
図4B
図4C
図5
図6
図7
図8
図9
図10
【手続補正書】
【提出日】2024-03-28
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置において、第1のデータ送信についての第1のハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックの最初の送信のための第1のリソースを示す情報をネットワーク装置から受信することと、
前記第1のHARQフィードバックの再送信のための第2のリソースを示す第1のダウンリンク制御情報(DCI)を前記ネットワーク装置から受信することと、
前記第1のデータ送信の後であるようにスケジューリングされた第2のダウンリンクデータ送信についての、前記第1のHARQフィードバックと同じ優先度を有する第2のHARQフィードバックの最初の送信のための第3のリソースであって、時間領域における順序が前記第1のリソース又は前記第2のリソースに関連付けられている第3のリソースを示す第2のDCIを前記ネットワーク装置から受信することと、
前記第2のリソースにおいて前記第1のHARQフィードバックを前記ネットワーク装置に送信することと、
を含む通信の方法。
【請求項2】
前記第3のリソースは、前記第1のリソースの後に送信されると想定される、
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第3のリソースは、前記第2のリソース以後に送信されると想定される、
請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記第2のリソースと前記第3のリソースとが時間領域において同一であるか又は重複しているとの決定に従って、前記第3のリソースでの前記第2のHARQフィードバックの前記最初の送信をキャンセルするか、又は前記第2のリソースでの前記第1のHARQフィードバックの再送信をキャンセルすること、
をさらに含む請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記第1のHARQフィードバックを送信することは、
前記第2のリソースと前記第3のリソースとが時間領域において同一であるか又は重複しているとの決定に従って、前記第1のHARQフィードバックと前記第2のHARQフィードバックとが多重化されるHARQ-ACKコードブックを生成することと、
最後に受信されたDCIにより示されるリソースにおいて前記HARQ-ACKコードブックを送信することと、
をさらに含む請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記第2のリソースは、少なくとも1つの第3のデータ送信についての少なくとも1つの第3のHARQフィードバックの再送信のために設定され、前記HARQ-ACKコードブックは、前記少なくとも1つの第3のHARQフィードバックをさらに含む、
請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記HARQ-ACKコードブックはタイプ1 HARQ-ACKコードブックを含み、前記HARQ-ACKコードブックを生成することは、
前記第1のデータ送信が受信されるリソースと前記第2のリソースとの間のスロットオフセットを示す第1のK1値を決定することと、
前記第1のK1値と事前設定されたK1値とを含むターゲットK1値セットを決定することと、
少なくとも前記第1のHARQフィードバックと前記第2のHARQフィードバックとを含むタイプ1 HARQ-ACKコードブックを、前記ターゲットK1値セットに基づいて生成することと、
を含む請求項5又は6に記載の方法。
【請求項8】
前記HARQ-ACKコードブックはタイプ2 HARQ-ACKコードブックを含み、前記HARQ-ACKコードブックを生成することは、
少なくとも前記第1のHARQフィードバックと前記第2のHARQフィードバックとを含む前記タイプ2 HARQコードブックを、HARQフィードバックビットの総数を示す前記第1のDCIに基づいて生成すること、
を含む請求項5又は6に記載の方法。
【請求項9】
前記HARQ-ACKコードブックはタイプ2 HARQ-ACKコードブックを含み、前記HARQ-ACKコードブックを生成することは、
再送信HARQフィードバックビットの総数を示す第1のDCIフィールドと、最初の送信HARQフィードバックビットの総数を示す第2のDCIフィールドとを含む前記第1のDCIに基づいて、少なくとも前記第1のHARQフィードバックと前記第2のHARQフィードバックとを含む前記タイプ2 HARQコードブックを生成すること、
を含む請求項5又は6に記載の方法。
【請求項10】
前記第1のHARQフィードバックは、タイプ2 HARQ-ACKコードブックに含まれ、前記方法は、
第4のデータ送信についての第4のHARQフィードバックの最初の送信のための第4のリソースを示す情報を受信することと、
前記第1のDCIからの指示が、前記第2のリソースが少なくとも前記第1のHARQフィードバックと前記第4のHARQフィードバックとの再送信のためのものであることを示すことに従って、再送信される第1のHARQフィードバックビットの総数を示す第1のDCIフィールドと、再送信される第4のHARQフィードバックビットの総数を示す第2のDCIフィールドとを含む前記第1のDCIに基づいて、少なくとも前記第1のHARQフィードバックと前記第4のHARQフィードバックとを含む前記タイプ2 HARQコードブックを生成することと、
をさらに含む請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記第1のデータ送信は、半永久スケジューリング(SPS)送信を含み、SPS HARQ-ACK延期ルールが前記端末装置において有効化され、前記方法は、
前記第1のDCIを受信したことに従って、前記第1のDCIに基づくリソース決定が前記SPS HARQ-ACK延期ルールに基づくリソース決定よりも高い優先度を有すると決定すること、
をさらに含む請求項1に記載の方法。
【請求項12】
ネットワーク装置において、第1のデータ送信についての第1のハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックの最初の送信のための第1のリソースを示す情報を端末装置に送信することと、
前記第1のHARQフィードバックのための前記第1のリソースがキャンセルされるとの決定に従って、前記第1のHARQフィードバックの再送信のための第2のリソースを示す第1のダウンリンク制御情報(DCI)を前記端末装置に送信することと、
前記第1のデータ送信の後であるようにスケジューリングされた第2のデータ送信についての、前記第1のHARQフィードバックと同じ優先度を有する第2のHARQフィードバックの最初の送信のための第3のリソースであって、時間領域における順序が前記第1のリソース又は前記第2のリソースに関連付けられている第3のリソースを示す第2のDCIを前記端末装置に送信することと、
前記第2のリソースにおいて前記第1のHARQフィードバックを前記端末装置から受信することと、
を含む、通信の方法。
【請求項13】
前記第3のリソースは、前記第1のリソースの後に送信されると想定される、
請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記第3のリソースは、前記第2のリソース以後に送信されると想定される、
請求項12に記載の方法。
【請求項15】
前記第1のHARQフィードバックを受信することは、
最後に受信されたDCIにより示されるリソースにおいて、前記第1のHARQフィードバックと前記第2のHARQフィードバックとが多重化されるHARQ-ACKコードブックを受信すること、
さらに含む請求項12に記載の方法。
【国際調査報告】