(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-08-01
(54)【発明の名称】無線通信システムにおいてパス切換え及び測定報告に関するリモートUEの動作方法
(51)【国際特許分類】
H04W 24/10 20090101AFI20240725BHJP
H04W 36/00 20090101ALI20240725BHJP
H04W 76/23 20180101ALI20240725BHJP
H04W 92/18 20090101ALI20240725BHJP
H04W 88/04 20090101ALI20240725BHJP
【FI】
H04W24/10
H04W36/00
H04W76/23
H04W92/18
H04W88/04
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024507031
(86)(22)【出願日】2022-08-05
(85)【翻訳文提出日】2024-04-04
(86)【国際出願番号】 KR2022011642
(87)【国際公開番号】W WO2023014157
(87)【国際公開日】2023-02-09
(32)【優先日】2021-08-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2021-08-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】10-2021-0164840
(32)【優先日】2021-11-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】LG ELECTRONICS INC.
【住所又は居所原語表記】128, Yeoui-daero, Yeongdeungpo-gu, 07336 Seoul,Republic of Korea
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100159259
【氏名又は名称】竹本 実
(72)【発明者】
【氏名】ペク ソヨン
(72)【発明者】
【氏名】パク キウォン
(72)【発明者】
【氏名】イ スンミン
(72)【発明者】
【氏名】ホン チョンウ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067DD11
5K067DD44
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE25
5K067JJ39
(57)【要約】
本発明の一実施例は、無線通信システムにおいて、サイドリンクリモートUEの動作方法であって、リモートUEが基地局から測定及び報告に関する情報を受信すること、リモートUEが1つ以上の候補リレーUEに対して測定を実行すること、リモートUEが基地局に測定報告を実行すること、及びリモートUEが測定報告に基づいて決定されたターゲットリレーUEとPC5連結樹立手続きを実行することを含み、リモートUEがターゲットリレーUEに関連する連結失敗に基づいて、基地局に連結樹立失敗に関連する原因値を送信して、基地局との連結を維持する、方法である。
【選択図】
図14
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおいて、サイドリンクリモートUEの動作方法であって、
前記リモートUEが基地局から測定及び報告に関する情報を受信するステップと、
前記リモートUEが1つ以上の候補リレーUEに対して測定を実行するステップと、
前記リモートUEが前記基地局に測定報告を実行するステップと、
前記リモートUEが前記測定報告に基づいて決定されたターゲットリレーUEとPC5連結樹立手続きを実行するステップと、
を含み、
前記リモートUEが前記ターゲットリレーUEに関連する連結失敗に基づいて、前記基地局に 前記連結樹立失敗に関連する原因値(cause value)を送信し、前記基地局との連結を維持する、方法。
【請求項2】
前記原因値は、前記基地局からRRC再設定(reconfiguration)メッセージの受信失敗を指示する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記RRC再設定メッセージは、前記ターゲットリレーへの直接から間接へのパス切換え(Direct-to-indirect path switching)に関連するものである、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記RRC再設定メッセージは、ターゲットリレーUEのIDを含む、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記原因値は、前記ターゲットリレーUEとのPC5連結樹立失敗を指示する、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記測定報告は、前記1つ以上の候補リレーに関連するSD-RSRP(Sidelink Discovery Reference Signals Received Power)である、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記測定報告は、前記1つ以上の候補リレーに関連するSL-RSRP(Sidelink Reference Signals Received Power)である、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記測定報告は、前記測定報告がSD-RSRP又はSL-RSRPのうちのいずれに関連するものであるかを指示する指示子を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記ターゲットリレーUEの決定時に使用される前記SD-RSRP及びSL-RSRPには異なる閾値が適用される、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記測定報告は、前記1つ以上の候補リレーUEがRSRP信号強さの大きい順に整列されたものである、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記測定報告は、RRC連結(connected)状態である候補リレーUEが優先して整列されたものである、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
前記測定報告は、前記リレーUEと同一セルに属する候補リレーUEが優先して整列されたものである、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
無線通信システムにおいて、リモートUEであって、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能に接続し、実行されるとき、前記少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする命令を格納する少なくとも1つのコンピューターメモリと、を含み、
前記動作は、
前記リモートUEが基地局から測定及び報告に関する情報を受信することと、
前記リモートUEが1つ以上の候補リレーUEに対して測定を実行することと、
前記リモートUEが前記基地局に測定報告を実行することと、
前記リモートUEが前記測定報告に基づいて決定されたターゲットリレーUEとPC5連結樹立手続きを実行することと、
を含み、
前記リモートUEが前記ターゲットリレーUEに関連する連結失敗に基づいて、前記基地局に前記連結樹立失敗に関連する原因値を送信して、前記基地局との連結を維持する、リモートUE。
【請求項14】
前記リモートUEは、他のUE、自律走行車両に関連するUE、又は基地局又はネットワークのうちの少なくとも1つと通信するものである、請求項12に記載のリモートUE。
【請求項15】
無線通信システムにおいて、リモートUEのための動作を行うようにするプロセッサであって、
前記動作は、
前記リモートUEが基地局から測定及び報告に関する情報を受信することと、
前記リモートUEが1つ以上の候補リレーUEに対して測定を実行することと、
前記リモートUEが前記基地局に測定報告を実行することと、
前記リモートUEが前記測定報告に基づいて決定されたターゲットリレーUEとPC5連結樹立手続きを実行することと、
を含み、
前記リモートUEが前記ターゲットリレーUEに関連する連結失敗に基づいて、前記基地局に前記連結樹立失敗に関連する原因値を送信して、前記基地局との連結を維持する、プロセッサ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システムに関し、より具体的には、サイドリンクリレーにおいてリモートUEのパス切換え(path switching)及び測定報告に関連する方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
無線接続システムが音声やデータなどの種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線接続システムは可用のシステムリソース(帯域幅、送信電力など)を共有して複数のユーザとの通信を支援できる多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)システム、MC-FDMA(multi carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
【0003】
無線通信システムでは、LTE、LTE-A、WiFiなどの様々なRAT(Radio Access Technology)が使用されており、5Gもここに含まれる。5Gの主要要求事項の3つの領域は、(1)改善したモバイル広帯域(Enhanced Mobile Broadband、eMBB)領域、(2)多量のマシンタイプ通信(massive Machine type Communication、mMTC)領域、及び(3)超信頼及び低遅延通信(Ultra-Reliable and Low Latency Communications、URLLC)領域を含む。一部の使用例(Use Case)では、最適化のために多数の領域が要求され、他の使用例では、ただ一つの核心性能指標(Key Performance Indicator、KPI)のみに集中することもできる。5Gはかかる様々な使用例を柔らかく信頼できる方法で支援することである。
【0004】
eMBBは、基本的なモバイルインターネットアクセスを飛び越えて、豊かな両方向作業、クラウド又は拡張現実におけるメディア及びエンターテインメントアプリケーションをカバーする。データは5Gの核心動力の一つであり、5G時代に初めて専用音声サービスが見られないことができる。5Gにおいて、音声は単に通信システムにより提供されるデータ連結を使用して応用プログラムとして処理されることが期待される。増加したトラフィック量のための主要原因は、コンテンツのサイズ増加及び高いデータ送信率を要求するアプリケーション数の増加である。ストリーミングサービス(オーディオ及びビデオ)、会話型ビデオ及びモバイルインターネットの連結は、より多い装置がインターネットに連結されるほど広く使用される。かかる多い応用プログラムは、ユーザに実時間情報及び通知をプッシュするために常にオンになっている連結性が必要である。クラウドストーリッジ及びアプリケーションはモバイル通信プラットホームで急に増加しており、これは業務及びエンターテインメントに全て適用できる。またクラウドストーリッジは上りリンクデータ送信率の成長を牽引する特別な使用例である。5Gはクラウドの遠隔業務にも使用され、触覚インターフェースが使用される時、優れたユーザ経験を維持するように非常に低い端-対-端(end-to-end)遅延を要求する。エンターテインメント、例えば、クラウドゲーム及びビデオストリーミングは、モバイル広帯域能力に対する要求を増加させる他の核心要素である。エンターテインメントは汽車、車及び飛行機のような高移動性の環境を含むどこでもスマートホン及びタブレットにおいて必須である。さらに他の使用例としては、エンターテインメントのための拡張現実及び情報検索がある。ここで、拡張現実は非常に低い遅延と瞬間的なデータ量を必要とする。
【0005】
また多く予想される一つの5G使用例は、全ての分野において埋め込みセンサを円滑に連結できる機能、即ち、mMTCに関する。2020年まで潜在的なIoT装置は204億個に至ると予測される。産業IoTは5Gがスマート都市、資産管理(asset tracking)、スマート有用性(utility)、農業及び保安インフラを可能にする主要役割を行う領域の一つである。
【0006】
URLLCは主要インフラの遠隔制御及び自体駆動車両(Self-driving vehicle)のような超信頼/利用可能な低遅延のリンクにより産業を変化させる新しいサービスを含む。信頼性と遅延の水準は、スマートグリッド制御、産業自動化、ロボット工学、ドローン制御及び調整に必須である。
【0007】
次に、多数の使用例についてより具体的に説明する。
【0008】
5Gは、1秒当たりに数百メガバイトから1秒当たりギガバイトに評価されるストリームを提供する手段により、FTTH(fiber-to-the-home)及びケーブル基盤の広帯域(又はDOCSIS)を補完することができる。このような速い速度は仮想現実及び拡張現実だけではなく、4K以上(6K、8K及びそれ以上)の解像度でTVを伝達するためにも要求される。VR(Virtual Reality)及びAR(Augmented Reality)アプリケーションは、ほぼ没入型(immersive)スポーツ競技を含む。特定の応用プログラムには特別なネットワーク設定が求められることができる。例えば、VRゲームの場合、ゲーム会社が遅延を最小化するために、コアサーバーとネットワークオペレーターのエッジネットワークサーバーとの統合が必要である。
【0009】
自動車(Automotive)は車両に対する移動通信のための多い使用例と共に、5Gにおいて重要な新しい動力になると思われる。例えば、乗客のためのエンターテインメントは、高い同時容量及び高い移動性モバイル広帯域を要求する。これは、未来のユーザは彼らの位置及び速度に関係なく高品質の連結を期待するためである。自動車分野の他の活用例としては拡張現実ダッシュボード(dashboard)がある。これは、運転者が見ている前側ウィンドウ上に、闇の中で物体を識別して運転者に物体の距離及び動きを知らせる情報を重ねてディスプレイする。未来の無線モジュールは、車両間通信、車両と支援するインフラ構造の間での情報交換及び自動車と他の連結された装置(例えば、歩行者により伴われる装置)の間での情報交換を可能にする。安全システムは、運転者のより安全な運転のために行動の代替コースなどを案内して事故の危険を減らすことはできる。次の段階は遠隔操縦、又は自体運転車両(Self-driven vehicle)になる。これは互いに異なる自体運転車両の間及び自動車とインフラの間で非常に高い信頼性と非常に早い通信を要求する。未来には、自体運転車両が全ての運転活動を行い、運転者は車両自体が識別できない交通異常のみに集中するようになる。自体運転車両の技術的要求事項は、人が達成できない程度の水準までトラフィック安全が増加するように超低遅延と超高速信頼性を要求する。
【0010】
スマート社会(Smart society)として言及されるスマート都市とスマートホームは、高密度の無線センサネットワークに埋め込まれる。知能型センサの分散ネットワークは都市又はホームの費用及びエネルギー効率的な維持に関する条件を識別する。類似設定が各家庭のために行われる。温度センサ、窓及び暖房制御、盗難警報及び家電製品は全て無線連結される。かかるセンサの殆どは典型的に低いデータ送信速度、低電力及び低費用である。しかし、例えば、実時間HDビデオは監視のために特定タイプの装置で要求される。
【0011】
熱又はガスを含むエネルギーの消費及び分配は高度に分散化されており、分散センサネットワークの自動化された制御が要求される。スマートグリッドは情報を収集し、これにより作動するようにデジタル情報及び通信技術を使用してかかるセンサを相互連結する。この情報は供給業体と消費者の行動を含むので、スマートグリッドが効率性、信頼性、経済性、生産の持続性及び自動化方式で電気のような燃料の分配を改善することができる。スマートグリッドは遅延の少ない他のセンサネットワークとも見える。
【0012】
健康部分では移動通信の恵みを受ける多い応用プログラムを保有している。通信システムは遠く離れたところで臨床診療を提供する遠隔診療を支援する。これにより距離に対する壁を超えることができ、距離の遠い農村では持続的に利用できない医療サービスへの接近を改善することができる。またこれは重要な診療及び救急状況で生命を救うために使用される。移動通信基盤の無線センサネットワークは心拍数及び血圧のようなパラメータに対する遠隔モニタリング及びセンサを提供することができる。
【0013】
無線及びモバイル通信は産業応用分野において重要になっている。配線は設置及び維持費用が高い。従って、ケーブルを再構成する無線リンクへの交替可能性は多い産業分野で魅力的な機会である。しかし、これを達成することは、無線連結がケーブルのような遅延、信頼性及び容量で動作することと、その管理が簡単になることが求められる。低い遅延と非常に低いエラー率は5Gに連結される必要がある新しい要求事項である。
【0014】
物流(logistics)及び貨物追跡(freight tracking)は位置基盤情報システムを使用してどこでもインベントリー(inventory)及びパッケージ追跡を可能にする移動通信に対する重要な使用例である。物流及び貨物追跡の使用例は、典型的に低いデータ速度を要求するが、広い範囲と信頼性のある位置情報が必要である。
【0015】
無線通信システムは可用のシステムリソース(例えば、帯域幅、伝送パワーなど)を共有して多重使用者との通信を支援する多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例としては、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC-FDMA(Single carrier frequency division multiple access)システム、MC-FDMA(multi carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
【0016】
サイドリンク(Sidelink、SL)とは、端末(User Equipment、UE)の間に直接的なリンクを設定して、基地局(Base Station、BS)を介さず、端末の間で音声又はデータなどを直接やりとりする通信方式をいう。SLは急増するデータトラフィックによる基地局の負担を解決する一つの方案になっている。
【0017】
V2X(vehicle-to-everything)は、有無線通信により他の車両、歩行者、インフラが構築された物事などと情報を交換する通信技術を意味する。V2XはV2V(vehicle-to-vehicle)、V2I(vehicle-to-infrastructure)、V2N(vehicle-to-network)及びV2P(vehicle-to-pedestrian)のような4つの類型に区分される。V2X通信はPC5インターフェース及び/又はUuインターフェースにより提供される。
【0018】
より多い通信装置がより大きい通信容量を要求することにより、既存の無線接続技術(radio access technology)に比べて向上したモバイル広帯域通信が必要性が台頭しつつある。これにより、信頼性(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス又は端末を考慮した通信システム設計が論議されている。このように改善した移動広帯域通信(enhanced mobile broadband communication)、massive MTC、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線接続技術を新しいRAT(new radio access technology)又はNR(new radio)と呼ぶ。NRにおいてもV2X(vehicle-to-everything)通信が支援されることができる。
【0019】
図1はNR以前のRATに基づくV2X通信とNRに基づくV2X通信とを比較して説明する図である。
【0020】
V2X通信に関連して、NR以前のRATではBSM(Basic Safety Message)、CAM(Cooperative Awareness Message)、DENM(Decentralized Environmental Notification Message)のようなV2Xメッセージに基づいて安全サービスを提供する方案が論議された。V2Xメッセージは位置情報、動的情報、属性情報などを含む。例えば、端末は周期的メッセージ(periodic message)タイプのCAM、及び/又はイベントトリガーメッセージ(event triggered message)タイプのDENMを他の端末に送信することができる。
【0021】
例えば、CAMは、方向及び速度のような車両の動的状態情報、寸法のような車両静的データ、外部照明状態、経路明細などの基本車両情報を含む。例えば、端末はCAMを放送することができ、CAMの遅延は100msより大きくてはならない。例えば、車両の故障、事故などの突発状況が発生した場合、端末はDENMを生成して他の端末に送信することができる。例えば、端末の送信範囲内の全ての車両はCAM及び/又はDENMを受信することができる。この場合、DENMはCAMより高い優先順位を有する。
【0022】
その後、V2X通信に関連して、様々なV2XシナリオがNRで定義されている。例えば、様々なV2Xシナリオは、隊列走行車両(vehicle platooning)、向上したドライビング、拡張センサ、リモートドライビングなどを含む。
【0023】
例えば、隊列走行車両に基づいて車両は動的にグループを形成して一緒に移動する。例えば、隊列走行車両に基づくプラトーン動作(platoon operations)を行うために、上記グループに属する車両は先頭車両から周期的なデータを受信する。例えば、上記グループに属する車両は周期的なデータを用いて車両間間隔を減らすか又は広げることができる。
【0024】
例えば、向上したドライビングに基づいて、車両は半自動化又は完全自動化される。各車両は近接車両及び/又は近接論理要素(logical entity)の局所センサ(local sensor)から得たデータに基づいて、軌道(trajectories)又は起動(maneuvers)を調整することができる。例えば、各車両は近接した車両とドライビング目的(driving intention)を互いに共有することができる。
【0025】
例えば、拡張センサに基づいて、局所センサにより得た未加工データ(raw data)又は処理データ(processed data)又は生ビデオデータ(live video data)を車両、論理要素、歩行者の端末及び/又はV2X応用サーバの間で互いに交換することができる。従って、例えば、車両は自体センサを用いて感知できる環境より向上した環境を認識することができる。
【0026】
例えば、リモートドライビングに基づいて、運転のできない人又は危険な環境に位置したリモート車両のために、リモートドライバ又はV2Xアプリケーションはリモート車両を動作又は制御することができる。例えば、公共交通のように経路が予測できる場合は、クラウドコンピューティングベースのドライビングがリモート車両の動作又は制御に用いられる。例えば、クラウドベースのバックエンドサービスプラットホーム(cloud-based back-end service platform)に対する接続がリモートドライビングのために考えられる。
【0027】
一方、隊列走行車両、向上したドライビング、拡張センサ、リモートドライビングなどの様々なV2Xシナリオに対するサービス要求事項(Service requirements)を具体化する方案がNRに基づくV2X通信で論議されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0028】
実施例は、パス切換え(path switching)及び切換え失敗、測定報告などに関する内容を技術的課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0029】
一実施例は、無線通信システムにおいて、サイドリンクリモートUEの動作方法であって、リモートUEが基地局から測定及び報告に関する情報を受信、リモートUEが1つ以上の候補リレーUEに対して測定を実行、リモートUEが基地局に測定報告を実行、及びリモートUEが測定報告に基づいて決定されたターゲットリレーUEとPC5連結樹立手続きを実行、を含み、リモートUEがターゲットリレーUEに関連する連結失敗に基づいて、基地局に連結樹立失敗に関連する原因値(cause value)を送信し、基地局との連結を維持する、方法である。
【0030】
一実施例は、無線通信システムにおいて、リモートUEであって、少なくとも1つのプロセッサ、及び少なくとも1つのプロセッサに動作可能に接続し、実行されるとき、少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする命令を格納する少なくとも1つのコンピュータメモリを含み、動作は、リモートUEが基地局から測定及び報告に関する情報を受信、リモートUEが1つ以上の候補リレーUEに対して測定を実行、リモートUEが基地局に測定報告を実行、及びリモートUEが測定報告に基づいて決定されたターゲットリレーUEとPC5連結樹立手続きを実行、を含み、リモートUEがターゲットリレーUEに関連する連結失敗に基づいて、基地局に連結樹立失敗に関連する原因値を送信して、基地局との連結を維持する、リモートUEである。
【0031】
一実施例は、無線通信システムにおいて、リモートUEのための動作を行うようにするプロセッサであって、
【0032】
動作は、リモートUEが基地局から測定及び報告に関する情報を受信、リモートUEが1つ以上の候補リレーUEに対して測定を実行、リモートUEが基地局に測定報告を実行、及びリモートUEが測定報告に基づいて決定されたターゲットリレーUEとPC5連結樹立手続きを実行、を含み、リモートUEがターゲットリレーUEに関連する連結失敗に基づいて、基地局に連結樹立失敗に関連する原因値を送信して、基地局との連結を維持する、プロセッサである。
【0033】
原因値は、基地局からRRC再設定(reconfiguration)メッセージの受信失敗を指示する。
【0034】
RRC再設定メッセージは、ターゲットリレーへの直接から間接へのパス切換え(Direct-to-indirect path switching)に関連するものである。
【0035】
RRC再設定メッセージは、ターゲットリレーUEのIDを含む。
【0036】
原因値は、ターゲットリレーUEとのPC5連結樹立失敗を指示する。
【0037】
測定報告は、1つ以上の候補リレーに関連するSD-RSRP(Sidelink Discovery Reference Signals Received Power)である。
【0038】
測定報告は、1つ以上の候補リレーに関連するSL-RSRP(Sidelink Reference Signals Received Power)である。
【0039】
測定報告は、測定報告がSD-RSRP又はSL-RSRPのうちのいずれに関連するものであるかを指示する指示子を含む。
【0040】
ターゲットリレーUEの決定時に使用されるSD-RSRP及びSL-RSRPには異なる閾値が適用される。
【0041】
測定報告は、1つ以上の候補リレーUEがRSRP信号強さの大きい順に整列されたものである。
【0042】
測定報告は、RRC連結(connected)状態の候補リレーUEが優先して整列されたものである。
【0043】
測定報告は、リレーUEと同一セルに属する候補リレーUEが優先して整列されたものである。
【発明の効果】
【0044】
一実施例によれば、直接から間接へのパス切換えを行うとき、gNBが定めたリレーUEとのSL連結に失敗した場合、これを直接パス(direct path)を介してgNBに知らせ、基地局と直接パスはそのまま連結して、サービスの連続性(continuity)を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
添付図面は実施例に対する理解を助けるためのものであり、様々な実施例を示し、明細書の記載と共に原理を説明するためのものである。
【0046】
【
図1】NR以前のRATに基づくV2X通信とNRに基づくV2X通信を比較して説明するための図である。
【
図2】この開示の一実施例によるLTEシステムの構造を示す図である。
【
図3】この開示の一実施例によるユーザ平面(user plane)、制御平面(control plane)に対する無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す図である。
【
図4】この開示の一実施例によるNRシステムの構造を示す図である。
【
図5】この開示の一実施例によるNG-RANと5GCの間の機能的分割を示す図である。
【
図6】実施例が適用可能なNRの無線フレームの構造を示す図である。
【
図7】この開示の一実施例によるNRフレームのスロット構造を示す図である。
【
図8】この開示の一実施例によるSL通信のための無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す図である。
【
図9】この開示の一実施例によるSL通信のための無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す図である。
【
図10】この開示の一実施例によって、端末が送信モードによってV2X又はSL通信を行う手順を示す図である。
【
図12】パス切換え(path switching)を説明するための図である。
【
図13】パス切換え(path switching)を説明するための図である。
【
図16】この開示の実施例が適用可能な様々な装置を説明する図である。
【
図17】この開示の実施例が適用可能な様々な装置を説明する図である。
【
図18】この開示の実施例が適用可能な様々な装置を説明する図である。
【
図19】この開示の実施例が適用可能な様々な装置を説明する図である。
【
図20】この開示の実施例が適用可能な様々な装置を説明する図である。
【
図21】この開示の実施例が適用可能な様々な装置を説明する図である。
【
図22】この開示の実施例が適用可能な様々な装置を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0047】
本発明の様々な実施例において、「/」及び「、」は「及び/又は」を示す。例えば、「A/B」は「A及び/又はB」を意味する。また「A、B」も「A及び/又はB」を意味する。「A/B/C」は「A、B及び/又はCのうちのいずれか一つ」を意味する。また「A、B、C」も「A、B及び/又はCのうちのいずれか一つ」を意味する。
【0048】
本発明の様々な実施例において、「又は」は「及び/又は」を示す。例えば、「A又はB」は「Aのみ」、「Bのみ」、及び/又は「A及びBの両方」を含む。言い換えれば、「又は」は「さらに又は代案的に」と解釈することができる。
【0049】
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などのような種々の無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE802.11(Wi-Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802-20、E-UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。IEEE 802.16mはIEEE 802.16eの進展であり、IEEE 802.16eに基づくシステムとの下位互換性(backward compatibility)を提供する。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)(登録商標)LTE(long term evolution)は、E-UTRAを用いるE-UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC-FDMAを採用する。LTE-A(Advanced)は3GPP LTEの進展である。
【0050】
5G NRはLTE-Aに続く技術であり、高性能、低遅延、高可用性などの特性を有する新しい白紙状態(Clean-slate)の移動通信システムである。5G NRは1GHz未満の低周波帯域から1GHz~10GHzの中間周波帯域、24GHz以上の高周波(ミリメートル波)帯域などの使用可能な全てのスペクトルリソースを活用することができる。
【0051】
より明確な説明のためにLTE-A又は5G NRを中心として説明するが、本発明の一実施例による技術的思想はこれらに限られない。
【0052】
図2は本発明の一実施例によるLTEシステムの構造を示す。これはE-UTRAN(Evolved-UMTS Terrestrial Radio Access Network)、又はLTE(Long Term Evolution)/LTE-Aシステムとも呼ばれる。
【0053】
図2を参照すると、E-UTRANは端末10に制御平面及びユーザ平面を提供する基地局20を含む。端末10は固定式又は移動式であり、MS(mobile station)、UT(user terminal)、SS(Subscriber station)、MT(mobile terminal)、無線デバイスなどの用語とも呼ばれる。一般的には基地局20は端末10と通信する固定ステーションであり、eNB(evolved NodE-B)、BTS(base transceiver system)、AP(access point)などの用途とも呼ばれる。
【0054】
基地局20はX2インターフェースにより互いに接続する。基地局20はS1インターフェースによりEPC(evolved Packet core、30)に、より詳しくはS1-MMEによりMME(mobility management entity)に、S1-Uを介してS-GW(Serving gateway)と連結される。
【0055】
EPC30はMME、S-GW及びP-GW(Packet data network-gateway)で構成される。MMEは端末の接続情報や端末の能力に関する情報を有し、かかる情報は端末の移動性管理に主に使用される。S-GWはE-UTRANを端点とするゲートウェイであり、P-GWはPDN(Packet Date Network)を端点とするゲートウェイである。
【0056】
端末とネットワークの間の無線インターフェースプロトコル階層は、通信システムにおいて公知の開放型システム間相互接続(Open System Interconnection、OSI)基準モデルの下部3階層に基づいて第1階層(L1)、第2階層(L2)及び第3階層(L3)に分類される。そのうち、第1階層に属する物理階層は物理チャンネルを用いて情報送信サービスを提供し、第3階層に属するRRC(Radio Resource Control)階層は端末とネットワークの間で無線リソースを制御する。このために、RRC階層は端末と基地局の間でRRCメッセージを交換する。
【0057】
図3の(a)は本発明の一実施例によるユーザ平面(user plane)に対する無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す。
【0058】
図3の(b)は本発明の一実施例による制御平面(control plane)に対する無線プロトコル構造を示す。ユーザ平面はユーザのデータ送信のためのプロトコルスタック(protocol stack)であり、制御平面は制御信号の送信のためのプロトコルスタックである。
【0059】
図3の(a)及びA3を参照すると、物理階層は物理チャンネルを用いて上位階層に情報送信サービスを提供する。物理階層は上位階層であるMAC(Medium Access Control)階層とは送信チャンネル(transport channel)を介して連結されている。送信チャンネルを介してMAC階層と物理階層の間でデータが移動する。送信チャンネルは無線インターフェースによりデータがどのように、どの特徴を有して送信されているかによって分類される。
【0060】
互いに異なる物理階層の間、即ち、送信機と受信機の物理階層の間では物理チャンネルを介してデータが移動する。物理チャンネルはOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式で変調され、時間と周波数を無線リソースとして活用する。
【0061】
MAC階層は論理チャンネル(logical channel)を介して上位階層であるRLC(radio link control)階層にサービスを提供する。MAC階層は複数の論理チャンネルから複数の送信チャンネルへのマッピング機能を提供する。またMAC階層は複数の論理チャンネルで単数の送信チャンネルへのマッピングによる論理チャンネル多重化機能を提供する。MAC部階層は論理チャンネル上のデータ送信サービスを提供する。
【0062】
RLC階層はRLC SDU(Serving Data Unit)の連結(concatenation)、分割(Segmentation)及び再結合(reassembly)を行う。無線ベアラ(Radio Bearer、RB)が要求する様々なQoS(Quality of Service)を保障するために、RLC階層は透明モード(Transparent Mode、TM)、非確認モード(Unacknowledged Mode、UM)及び確認(Acknowledged Mode、AM)の3つの動作モードを提供する。AM RLCはARQ(automatic repeat request)によりエラー訂正を提供する。
【0063】
RRC(Radio Resource Control)階層は制御平面のみで定義される。RRC階層は無線ベアラの設定(configuration)、再設定(re-configuration)及び解除(release)に関連して論理チャンネル、送信チャンネル及び物理チャンネルの制御を担当する。RBは端末とネットワークの間のデータ伝達のために第1階層(物理階層又はPHY階層)及び第2階層(MAC階層、RLC階層、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)階層)により提供される論理的経路を意味する。
【0064】
ユーザ平面におけるPDCP階層の機能は、ユーザデータの伝達、ヘッダー圧縮(header compression)及び暗号化(ciphering)を含む。制御平面におけるPDCP階層の機能は、制御平面データの伝達及び暗号化/完全性保護(integrity protection)を含む。
【0065】
RBが設定されるとは、特定のサービスを提供するために無線プロトコル階層及びチャンネルの特性を規定し、各々の具体的なパラメータ及び動作方法を設定する過程を意味する。RBは再度SRB(Signaling Radio Bearer)とDRB(Data Radio Bearer)の2つに分けられる。SRBは制御平面においてRRCメッセージを送信する通路として使用され、DRBはユーザ平面においてユーザデータを送信する通路として使用される。
【0066】
端末のRRC階層とE-UTRANのRRC階層の間にRRC連結(RRC連結)が確立されると、端末はRRC_CONNECTED状態になり、そうではないと、RRC_IDLE状態になる。NRの場合、RRC_INACTIVE状態がさらに定義され、RRC_INACTIVE状態の端末はコアネットワークとの連結を維持する反面、基地局との連結を解除(release)することができる。
【0067】
ネットワークにおいて端末にデータを送信する下りリンク送信チャンネルとしては、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)とそれ以外にユーザトラフィックや制御メッセージを送信する下りリンクSCH(Shared Channel)とがある。下りリンクマルチキャスト又はブロックサービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、下りリンクSCHを介して送信され、又は別の下りリンクMCH(Multicast Channel)を介して送信される。一方、端末からネットワークにデータを送信する上りリンク送信チャンネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)とそれ以外にユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りリンクSCH(Shared Channel)とがある。
【0068】
送信チャンネルの上位にあり、送信チャンネルにマッピングされる論理チャンネル(Logical Channel)としては、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
【0069】
物理チャンネル(Physical Channel)は、時間領域における複数のOFDMシンボル及び周波数領域における複数の副搬送波で構成される。一つのサブフレームは時間領域で複数のOFDMシンボルで構成される。リソースブロックはリソース割り当て単位で、複数のOFDMシンボルと複数の副搬送波とで構成される。また各サブフレームはPDCCH(Physical Downlink Control Channel)、即ち、L1/L2制御チャンネルのために該当サブフレームの特定のOFDMシンボル(例えば、1番目のOFDMシンボル)の特定の副搬送波を用いることができる。TTI(Transmission Time Interval)はサブフレーム送信の単位時間である。
【0070】
図4は本発明の一実施例によるNRシステムの構造を示す。
【0071】
図4を参照すると、NG-RAN(Next Generation-Radio Access Network)は、端末にユーザ平面及び制御平面プロトコル終端(termination)を提供するgNB(next generation-Node BFセル)及び/又はeNBを含む。
図4ではgNBのみを含む場合を例示する。gNB及びeNBは互いにXnインターフェースにより連結されている。gNB及びeNBは5世代コアネットワーク(5G Core Network:5GC)とNGインターフェースにより連結されている。より具体的には、AMF(access and mobility management function)とはNG-Cインターフェースにより連結され、UPF(user plane function)とはNG-Uインターフェースにより連結される。
【0072】
図5は本発明の一実施例によるNG-RANと5GCの間の機能的分割を示す。
【0073】
図5を参照すると、gNBはセル間無線リソース管理(Inter Cell RRM)、無線ベアラ管理(RB control)、連結移動性制御(Connection Mobility Control)、無線承認制御(Radio Admission Control)、測定設定及び提供(Measurement configuration & Provision)、動的リソース割り当て(dynamic resource allocation)などの機能を提供する。AMFはNAS(Non Access Stratum)保安、遊休状態移動性ハンドリングなどの機能を提供する。UPFは移動性アンカリング(Mobility Anchoring)、PDU(Protocol Data Unit)処理などの機能を提供する。SMF(Session Management Function)は端末IP(Internet Protocol)住所割り当て、PDUセクション制御などの機能を提供する。
【0074】
図6は本発明の実施例が適用可能なNRの無線フレームの構造を示す。
【0075】
図6を参照すると、NRにおいて、上りリンク及び下りリンクの送信では無線フレームを使用する。無線フレームは10msの長さを有し、2個の5msハーフフレーム(Half-Frame、HF)により定義される。ハーフフレームは5個の1msサブフレーム(Subframe、SF)を含む。サブフレームは一つ以上のスロットに分割され、サブフレーム内のスロット数は副搬送波間隔(Subcarrier Spacing、SCS)に依存する。各スロットはCP(cyclic prefix)によって12個又は14個のOFDM(A)シンボルを含む。
【0076】
一般CPが使用される場合、各スロットは14個のシンボルを含む。拡張CPが使用される場合は、各スロットは12個のシンボルを含む。ここで、シンボルはOFDMシンボル(又はCP-OFDMシンボル)、SC-FDMAシンボル(又はDFT-s-OFDMシンボル)を含む。
【0077】
表1は一般CPが使用される場合、SCSの設定(μ)によるスロットごとのシンボル数(Nslot
symbol)、フレームごとのスロット数(Nframe,u
slot)とサブフレームごとのスロット数(Nsubframe,u
slot)を例示する。
【0078】
【0079】
表2は拡張CPが使用される場合、SCSによってスロットごとのシンボル数、フレームごとのスロット数とサブフレームごとのスロット数を例示する。
【0080】
【0081】
NRシステムでは一つの端末に併合される複数のセル間においてOFDMニューマロロジー(例えば、SCS、CP長さなど)が異なるように設定されることができる。これにより、同じ数のシンボルで構成された時間リソース(例えば、サブフレーム、スロット又はTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と通称)の(絶対時間)区間が併合されたセル間で異なるように設定される。
【0082】
NRにおいて、様々な5Gサービスを支援するための多数のニューマロロジー又はSCSが支援される。例えば、SCSが15kHzである場合、伝統的なセルラーバンドにおける広い領域(wide area)が支援され、SCSが30kHz/60kHzである場合は、密集した都市(dense-urban)、より低い遅延(lower latency)及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)が支援される。SCSが60kHz又はそれよりも高い場合には、位相雑音(phase noise)を克服するために、24.25GHzより大きい帯域幅が支援される。
【0083】
NR周波数バンド(frequency band)は2つのタイプの周波数範囲(frequency range)により定義される。2つのタイプの周波数範囲は、FR1及びFR2である。周波数範囲の数値は変更可能であり、例えば、2つのタイプの周波数範囲は、以下の表3の通りである。NRシステムで使用される周波数範囲のうち、FR1は「sub 6GHz range」を意味し、FR2は「above 6GHz range」を意味し、ミリメートル波(millimeter wave、mmW)とも呼ばれる。
【0084】
【0085】
上述したように、NRシステムの周波数範囲の数値は変更可能である。例えば、FR1は以下の表4のように、410MHz乃至7125MHzの帯域を含む。即ち、FR1は6GHz(又は5850、5900、5925MHzなど)以上の周波数帯域を含む。例えば、FR1内で含まれる6GHz(又は5850、5900、5925MHzなど)以上の周波数帯域は、非免許帯域(unlicensed band)を含む。非免許帯域は様々な用途に使用され、例えば、車両のための通信(例えば、自律走行)のために使用される。
【0086】
【0087】
図7は本発明の一実施例によるNRフレームのスロット構造を示す図である。
【0088】
図7を参照すると、スロットは時間ドメインで複数のシンボルを含む。例えば、一般CPの場合、一つのスロットが14個のシンボルを含むが、拡張CPの場合は、一つのスロットが12個のシンボルを含む。又は一般CPの場合、一つのスロットが7個のシンボルを含むが、拡張CPの場合は、一つのスロットが6個のシンボルを含む。
【0089】
搬送波は周波数領域で複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は周波数領域で複数(例えば、12)の連続する副搬送波と定義される。BWPは周波数ドメインで複数の連続するPRB(Physical RB)と定義され、一つのニューマロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)に対応する。搬送波は最大N個(例えば、5個)のBWPを含む。データ通信は活性化したBWPで行われる。各々の要素はリソースグリッドにおいてリソース要素(Resource Element、RE)と称され、一つの複素シンボルがマッピングされることができる。
【0090】
一方、端末間の無線インターフェース又は端末とネットワークの間の無線インターフェースはL1階層、L2階層及びL3階層で構成される。本発明の様々な実施例において、L1階層は物理階層を意味する。L2階層は例えば、MAC階層、RLC階層、PDCP階層及びSDAP階層のうちのいずれか一つを意味する。L3階層は例えば、RRC階層を意味する。
【0091】
以下、V2X又はSL(Sidelink)通信について説明する。
【0092】
図8は本発明の一実施例によるSL通信のための無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す。より具体的には、
図8の(a)はLTEのユーザ平面プロトコルスタックを示し、
図8の(b)はLTEの制御平面プロトコルスタックを示す。
【0093】
図9は本発明の一実施例によるSL通信のための無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す。より具体的には、
図9の(a)はNRのユーザ平面プロトコルスタックを示し、
図9の(b)はNRの制御平面プロトコルスタックを示す。
【0094】
図10は本発明の一実施例によるV2Xの同期化ソース(synchronization source)又は同期化基準(synchronization reference)を示す。
【0095】
図10を参照すると、V2Xにおいて、端末はGNSS(global navigation satellite systems)に直接的に同期化されるか、又はGNSSに直接的に同期化された(ネットワークカバレッジ内の又はネットワークカバレッジ外の)端末によって非間接的にGNSSに同期化される。GNSSが同期化ソースとして設定された場合、端末はUTC(Coordinated Universal Time)及び(予め)設定されたDFN(Direct Frame Number)オフセットを使用してDFN及びサブフレーム番号を計算する。
【0096】
又は、端末は、基地局に直接的に同期化されるか、基地局に時間/周波数が同期化された他の端末に同期化される。例えば、基地局は、eNB又はgNBである。例えば、端末がネットワークカバレッジ内にある場合、端末は、基地局が提供する同期化情報を受信し、基地局に直接的に同期化される。その後、端末は、同期化情報を隣接する他の端末に提供する。基地局タイミングが同期化基準として設定された場合、端末は、同期化及び下りリンク測定のために当該周波数に関連するセル(周波数においてセルカバレッジ内にある場合)、プライマリーセル又はサービングセル(周波数においてセルカバレッジ外にある場合)に従う。
【0097】
基地局(例えば、サービングセル)は、V2X又はSL通信に使用される搬送波に対する同期化設定を提供する。この場合、端末は、基地局から受信した同期化設定に従う。もし、端末がV2X又はSL通信に使用される搬送波において何らセルも検出せず、サービングセルから同期化設定も受信しなかった場合、端末は予め設定された同期化設定に従う。
【0098】
又は、端末は、基地局やGNSSから直接的に又は間接的に同期化情報が取得できなかった他の端末に同期化されてもよい。同期化ソース及び選好度は端末に予め設定される。又は、同期化ソース及び選好度は基地局によって提供される制御メッセージによって設定される。
【0099】
SL同期化ソースは同期化の優先順位に関連する。例えば、同期化ソースと同期化の優先順位との関係は、表14又は表15のように定義される。表5又は表6は一例に過ぎず、同期化ソースと同期化優先順位との関係は様々に定義できる。
【0100】
【0101】
【0102】
表5又は表6において、P0が最高の優先順位を意味し、P6が最低の優先順位を意味する。表5又は表6において、基地局はgNB又はeNBのうちの少なくともいずれか1つを含む。
【0103】
GNSS基盤の同期化又は基地局基盤の同期化を使用するか否かは(予め)設定される。シングル-キャリアの動作において、端末は、最高の優先順位を有する利用可能な同期化基準から端末の送信タイミングを導き出す。
【0104】
以下、SL同期信号(Sidelink Synchronization Signal、SLSS)及び同期化情報について説明する。
【0105】
SLSSは、SL特定のシーケンス(sequence)として、PSSS(Primary Sidelink Synchronization Signal)とSSSS(Secondary Sidelink Synchronization Signal)とを含む。PSSSはS-PSS(Sidelink Primary Synchronization Signal)といい、SSSSはS-SSS(Sidelink Secondary Synchronization Signal)という。例えば、長さ-127 M-シーケンス(length-127 M-sequences)がS-PSSに対して使用され、長さ-127 ゴールド-シーケンス(length-127 Gold sequences)がS-SSSに対して使用される。例えば、端末は、S-PSSを用いて最初の信号を検出(signal detection)し、同期を取得する。例えば、端末は、S-PSS及びS-SSSを用いて細部同期を取得し、同期信号IDを検出する。
【0106】
PSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)は、SL信号送受信の前に、端末が一番最初に知るべき基本となる(システム)情報が送信される(放送)チャンネルである。例えば、基本となる情報は、SLSSに関する情報、デュプレックスモード(Duplex Mode、DM)、TDD UL/DL(Time Division Duplex Uplink/Downlink)構成、リソースプールに関する情報、SLSSに関するアプリケーションの種類、サブフレームオフセット、放送情報などである。例えば、PSBCHの性能を評価するために、NR V2Xにおいて、PSBCHのペイロードサイズは24ビットのCRCを含んで56ビットである。
【0107】
S-PSS、S-SSS及びPSBCHは、周期的送信を支援するブロックフォーマット(例えば、SL SS(Synchronization Signal)/PSBCHブロック、以下、S-SSB(Sidelink-Synchronization Signal Block))に含まれる。S-SSBはキャリア内のPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)/PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)と同一のニューマロロジー(即ち、SCS及びCP長さ)を有し、送信帯域幅は(予め)設定されたSL BWP(Sidelink BWP)内にある。例えば、S-SSBの帯域幅は11RB(Resource Block)である。例えば、PSBCHは11RBにわたっている。また、S-SSBの周波数位置は(予め)設定される。よって、端末はキャリアでS-SSBを発見するために周波数において仮説検出(hypothesis detection)を行う必要がない。
【0108】
一方、NR SLシステムにおいて、互いに異なるSCS及び/又はCP長さを有する複数のニューマロロジーが支援される。このとき、SCSが増加するにつれて、送信端末がS-SSBを送信する時間リソースの長さが短くなる。これにより、S-SSBのカバレッジ(coverage)が減少される。よって、S-SSBのカバレッジを保障するために、送信端末はSCSに応じて1つのS-SSB送信周期内で1つ以上のS-SSBを受信端末に送信する。例えば、送信端末が1つのS-SSB送信周期内で受信端末に送信するS-SSBの数は、送信端末に予め設定されるか(pre-configured)、設定(configured)される。例えば、S-SSB送信周期は160msである。例えば、全てのSCSに対して、160msのS-SSB送信周期が支援される。
【0109】
例えば、SCSがFR1において15kHzである場合、送信端末は1つのS-SSB送信周期内で受信端末に1つ又は2つのS-SSBを送信する。例えば、SCSがFR1において30kHzである場合、送信端末は1つのS-SSB送信周期内で受信端末に1つ又は2つのS-SSBを送信する。例えば、SCSがFR1において60kHzである場合、送信端末は1つのS-SSB送信周期内で受信端末に1つ、2つ又は4つのS-SSBを送信する。
【0110】
図11は本発明の一実施例によって、端末が送信モードによってV2X又はSL通信を行う手順を示す。
図11の実施形態は、本開示の様々な実施形態と組み合わせることができる。本発明の様々な実施例において、送信モードはモード又はリソース割り当てモードとも呼ばれる。以下、説明の便宜のために、LTEにおいて送信モードはLTE送信モードとも呼ばれ、NRにおいて送信モードはNRリソース割り当てモードとも呼ばれる。
【0111】
例えば、
図11の(a)はLTE送信モード1又はLTE送信モード3に関連する端末動作を示す。例えば、
図11の(a)はNRリソース割り当てモード1に関連する端末動作を示す。例えば、LTE送信モード1は一般的なSL通信に適用でき、LTE送信モード3はV2X通信に適用することができる。
【0112】
例えば、
図11の(b)はLTE送信モード2又はLTE送信モード4に関連する端末動作を示す。又は例えば、
図11の(b)はNRリソース割り当てモード2に関連する端末動作を示す。
【0113】
図11の(a)を参照すると、LTE送信モード1、LTE送信モード3又はNRリソース割り当てモード1において、基地局は、SL送信のために、端末によって使用されるSLリソースをスケジュールする。例えば、ステップS8000において、基地局は、第1端末にSLリソースに関連する情報及び/又はULリソースに関連する情報を送信する。例えば、ULリソースは、PUCCHリソース及び/又はPUSCHリソースを含む。例えば、ULリソースは、SL HARQフィードバックを基地局へ報告するためのリソースである。
【0114】
例えば、第1端末は、DG(dynamic grant)リソースに関する情報及び/又はCG(configured grant)リソースに関する情報を基地局から受信する。例えば、CGリソースは、CGタイプ1リソース又はCGタイプ2リソースを含む。この明細において、DGリソースは、基地局がDCI(downlink control information)を介して第1端末に設定/割り当てするリソースである。この明細において、CGリソースは、基地局がDCI及び/又はRRCメッセージを介して第1端末に設定/割り当てする(周期的な)リソースである。例えば、CGタイプ1リソースの場合、基地局は、CGリソースに関する情報を含むRRCメッセージを第1端末に送信する。例えば、CGタイプ2リソースの場合、基地局は、CGリソースに関する情報を含むRRCメッセージを第1端末に送信し、基地局は、CGリソースの活性化(activation)又は解除(release)に関するDCIを第1端末に送信する。
【0115】
ステップS8010において、第1端末は、リソーススケジューリングに基づいて、PSCCH(例えば、SCI(Sidelink Control Information)又は1st-stage SCI)を第2端末に送信する。ステップS8020において、第1端末は、PSCCHに関するPSSCH(例えば、2nd-stage SCI、MAC PDU、データなど)を第2端末に送信する。ステップS8030において、第1端末は、PSCCH/PSSCHに関するPSFCHを第2端末から受信する。例えば、HARQフィードバック情報(例えば、NACK情報又はACK情報)がPSFCHを介して第2端末から受信される。ステップS8040において、第1端末は、HARQフィードバック情報をPUCCH又はPUSCHを介して基地局に送信/報告する。例えば、基地局に報告されるHARQフィードバック情報は、第1端末が第2端末から受信したHARQフィードバック情報に基づいて生成(generate)する情報である。例えば、基地局に報告されるHARQフィードバック情報は、第1端末が予め設定された規則に基づいて生成(generate)する情報である。例えば、DCIはSLのスケジューリングのためのDCIである。例えば、DCIのフォーマットは、DCIフォーマット3_0又はDCIフォーマット3_1である。表5は、SLのスケジューリングのためのDCIの一例を示す。
【0116】
【0117】
図11の(b)を参照すると、LTE送信モード2、LTE送信モード4又はNRリソース割り当てモード2において、端末は、基地局/ネットワークによって設定されたSLリソース又は予め設定されたSLリソース内でSL送信リソースを決定する。例えば、設定されたSLリソース又は予め設定されたSLリソースはリソースプールである。例えば、端末は、自律的に、SL送信のためのリソースを選択又はスケジューリングする。例えば、端末は、設定されたリソースプール内でリソースを自ら選択し、SL通信を行う。例えば、端末は、センシング(sensing)及びリソース(再)選択の手続きを行い、選択ウィンドウ内で自らリソースを選択する。例えば、このセンシングは、サブチャンネル単位で行われる。例えば、ステップS8010において、リソースプール内でリソースを自ら選択した第1端末は、このリソースを用いてPSCCH(例えば、SCI(Sidelink Control Information)又は1st-stage SCI)を第2端末に送信する。ステップS8020において、第1端末は、PSCCHに関するPSSCH(例えば、2nd-stage SCI、MAC PDU、データなど)を第2端末に送信する。ステップS8030において、第1端末は、PSCCH/PSSCHに関するPSFCHを第2端末から受信する。
【0118】
図11の(a)又は(b)を参照すると、例えば、第1端末は、PSCCH上でSCIを第2端末に送信する。又は、例えば、第1端末は、PSCCH及び/又はPSSCH上で2つの連続するSCI(例えば、2-stage SCI)を第2端末に送信する。この場合、第2端末は、PSSCHを第1端末から受信するために、2つの連続するSCI(例えば、2-stage SCI)を復号する。この明細において、PSCCH上で送信されるSCIは、1st SCI、第1SCI、1st-stage SCI又は1st-stage SCIフォーマットと称し、PSSCH上で送信されるSCIは、2nd SCI、第2SCI、2nd-stage SCI又は2nd-stage SCIフォーマットと称する。例えば、1st-stage SCIフォーマットは、SCIフォーマット1-Aを含み、2nd-stage SCIフォーマットは、SCIフォーマット2-A及び/又はSCIフォーマット2-Bを含む。表6は、1st-stage SCIフォーマットの一例を示す。
【0119】
【0120】
表9は、2nd-stage SCIフォーマットの一例を示す。
【0121】
【0122】
図11の(a)又は(b)を参照すると、ステップS8030において、第1端末は、表10に基づいてPSFCHを受信する。例えば、第1端末及び第2端末は、表10に基づいてPSFCHリソースを決定し、第2端末は、PSFCHリソースを用いてHARQフィードバックを第1端末に送信する。
【0123】
【0124】
図11の(a)を参照すると、ステップS8040において、第1端末は、表11に基づいて、PUCCH及び/又はPUSCHを介してSLHARQフィードバックを基地局に送信する。
【0125】
【0126】
一方、以下の表12は、3GPP TS 36.331に開示されているサイドリンクリレーUEの選択及び再選択に関する内容である。表12の内容は、本発明の従来技術として用いられ、それに関連して必要な細部事項は、3GPP TS 36.331を参照する。
【0127】
【0128】
図12はRel-17 NR SLに関するTR文書(3GPP TR 38.836)にキャプチャーされている連結管理(connection management)と直接(direct)から間接(indirect)へのパス切換えの過程を示す。リモートUEはユーザ平面データ送信の前にネットワークと自体のPDUセッション/DRBを設定する必要がある。
【0129】
Rel-16 NR V2XのPC5-RRC側面のPC5ユニキャストリンク設定の手続きは、リモートUEがリレーUEによってネットワークとUu RRC連結を樹立する前に、リモートUEがリレーUEの間にL2 UE-to-Network relayingのためにセキュアユニキャストリンク(secure unicast link)を設定することに再使用される。
【0130】
カバレッジ内(in-coverage)及びカバレッジ外(out-of-coverage)の両方に対して、リモートUEがgNBとの連結設定のための最初のRRCメッセージを開始すると、リモートUEとUE-to-Network Relay UEとの間の送信のためのPC5 L2構成は、標準に定義されているRLC/MACの構成に基づく。リモートUEのUu SRB1/SRB2及びDRBの樹立は、L2 UE-to-Network Relayに対するレガシーUu構成の手続きに従う。
【0131】
図12に示した上位レベル連結設定の手続きは、L2 UE-to-Network Relayに適用される。
【0132】
ステップS1200において、リモート及びリレーUEは探索手続きを行い、従来のRel-16手続きを基準として、ステップS1201においてPC5-RRC連結を設定する。
【0133】
ステップS1202において、リモートUEはPC5の基本L2構成を用いてリレーUEによってgNBとの連結設定のための最初のRRCメッセージ(即ち、RRCSetupRequest)を送信する。gNBはRRCセットアップメッセージでリモートUEに応答(S1203)する。リモートUEへのRRCSetup伝達は、PC5の基本構成を使用する。リレーUEがRRC_CONNECTEDから開始されない場合、PC5の基本L2構成に対するメッセージを受信するとき、自体の連結設定を行う必要がある。このステップにおいて、リレーUEがリモートUEに対するRRCSetupRequest/RRCSetupメッセージを伝達するための細部事項はWIステップで論議される。
【0134】
ステップS1204において、gNBとリレーUEは、Uuによってリレーチャンネル設定の手続きを行う。gNBの構成に応じて、リレー/リモートUEは、PC5によってリモートUEにSRB1をリレーするためのRLCチャンネルを設定する。このステップは、SRB1に対するリレーチャンネルを準備する。
【0135】
ステップS1205において、リモートUE SRB1メッセージ(例えば、RRCSetupCompleteメッセージ)は、PC5によってSRB1リレーチャンネルを用いてリレーUEを介してgNBに送信される。また、リモートUEはUuによってRRC連結される。
【0136】
ステップS1206において、リモートUEとgNBはレガシー手続きに従って保安を設定し、保安メッセージはリレーUEを介して伝達される。
【0137】
ステップS1210において、gNBはトラフィックリレーのために、gNBとリレーUEとの間にさらにRLCチャンネルを設定する。gNBの構成に応じて、リレー/リモートUEはトラフィックリレーのためにリモートUEとリレーUEとの間にさらにRLCチャンネルを設定する。gNBはリレーSRB2/DRBを設定するために、リレーUEを介してリモートUEにRRCReconfigurationを送信する。リモートUEはRRCReconfigurationCompleteをリレーUEを介してgNBに応答として送信する。
【0138】
連結設定の手続きの他にL2 UE-to-Networkリレーの場合:
【0139】
- RRC再設定及びRRC連結解除の手続きは、WIステップに残されたメッセージの内容/構成設計と共にレガシーRRCの手続きを再使用する。
【0140】
- RRC連結再設定及びRRC連結再開の手続きは、メッセージの内容/構成設計と共にリレー特定の部分を処理するために、前述のL2 UE-to-Network Relayの連結設定の手続きを考慮して、従来のRRCの手続きをベースラインとして再使用する。メッセージコンテンツ/構成は、今後定義される。
【0141】
図13は直接から間接へのパス切換えの一例を示す。L2 UE-to-Network Relayのサービス連続性のために、リモートUEが間接リレーUEに切換える場合、
図13の手続きに従う。
【0142】
図13を参照すると、ステップS1301において、リモートUEは候補リレーUEを測定/発見した後、リモートUEが1つ又は複数の候補リレーUEを報告する。リモートUEは、報告時に上位階層基準を満たす適宜なリレーUEをフィルタリングする。報告には、リレーUEのID及びSL RSRP情報が含まれ、今後、PC5測定に関する細部事項が決定される。
【0143】
ステップS1302において、gNBがターゲットリレーUEに切換えることに決定し、ターゲット(再)設定((re)configuration)は選択的にリレーUEに送信される。
【0144】
ステップS1304において、リモートUEに対するRRC再設定メッセージはターゲットリレーUEのID、ターゲットUu及びPC5構成を含む。
【0145】
ステップS1305において、未だ連結が設定されていない場合、リモートUEはターゲットリレーUEとPC5の連結を設定する。
【0146】
ステップS1306において、リモートUEはRRCReconfigurationから提供されたターゲットの構成を使用して、対象経路を介してgNBにRRCReconfigurationCompleteをフィードバックする。
【0147】
ステップS1307において、データ経路が切換えられる。
【0148】
以下、前述の説明に基づいて、リモートUEの直接から間接へのパス切換え(Direct-to-indirect path switching)又は間接から直接へのパス切換え(Indirect-to-direct path switching)に関連する測定、測定報告と各々の動作主体(リモートUE、リレーUE、基地局など)の関連動作について説明する。
【0149】
一実施例によるリモートは、基地局から測定及び報告に関する情報を受信(
図14のS1401)する。リモートUEは、1つ以上の候補リレーUEに対して測定を実行(S1402)し、基地局に測定報告を実行(S1403)する。この後、リモートUEは、測定報告に基づいて決定されたターゲットリレーUEとPC5連結樹立手続きを実行(S1402)する。
【0150】
リモートUEは、ターゲットリレーUEに関連する連結失敗に基づいて、基地局に連結樹立失敗に関連する原因値(cause value)を送信し、基地局との連結を維持する。原因値は、基地局からRRC再設定メッセージの受信失敗を指示するものである。ここで、RRC再設定メッセージは、ターゲットリレーへの直接から間接へのパス切換えに関するものである。前述した
図13に関する説明を参照すると、リモートUEの測定報告に基づいて、基地局は、ターゲットリレーUEへのパス切換えを決定し、リレーUEとリモートUEにRRC再設定メッセージを送信する。原因値は、リモートUEがRRC再設定メッセージの受信失敗に関するものである。RRC再設定メッセージは、ターゲットリレーUEのIDを含む。又は、原因値は、ターゲットリレーUEとのPC5連結樹立失敗を指示するものである。
【0151】
言い換えれば、直接から間接へのパス切換えを行うとき、gNBが定めたリレーUEとのSL連結に失敗する場合、これを直接パスを介してgNBに通知し、基地局と直接パスはそのまま連結し、サービス連続性を維持する。これにより、リモートUEがサービングセルからターゲットリレーUEへとパス切換えに失敗しても、別の再樹立(re-establishment)の手続きを行わず、直ちにサービス連続性を維持することができる。従来のハンドオーバーの失敗はリンクの品質が悪く、RLFなどの場合はハンドオーバーを行い、よって従来のセルを再び選択する理由が特にない。これに比べて、本発明は、他のセルを選択することではなく、サービングセルを維持するものである。よって、従来技術に比べて、既存のセルとのリンクをそのまま維持するという相違点があり、別の再樹立の手続きが不要であるという利点もある。
【0152】
まとめると、
図13のS1304(リモートUEが伝達するRRC再設定完了メッセージ(RRC Reconfiguration Complete message))又はS1304(PC4連結樹立(connection establishment))の過程に失敗する場合、リモートUEは、gNBに直接に失敗と原因値を報告する。これを受信した基地局は、前述のように、リモートUEとの直接リンクを維持する。また、基地局は、以前にリモートUEが報告した情報に基づいて新しいリレーUEを選択し、これをリモートUEに知らせる。もしリモートUEが以前に報告した候補リレーUEが1つである場合、直接パスを維持してもよい。また、RRC再設定に失敗するか、gNBが選択したリレーUEとのPC5連結樹立に失敗する場合、リモートUEは、基地局に原因値と共にgNBに失敗を通知してもよい。また、リモートUEから失敗メッセージを受信したgNBは、リモートUEが以前に報告した候補リレーUEの中から新しいリレーUEを選択して知らせる。以前に報告した候補リレーUEが1つである場合、現在の直接連結を維持してもよい。
【0153】
一方、測定報告は、1つ以上の候補リレーに関するSD-RSRP(Sidelink Discovery Reference Signals Received Power)である。直接から間接へのパス切換えを行うとき、測定設定及び報告(measurement configuration and reporting)ステップにおいて、リモートUEが報告するRSRP値はSD-RSRP値である。リモートUEが未だ候補リレーUEとSL連結を結ぶ前であるからである。リモートUEが従来にリレーUEのためのSL連結を結んでいても、SL-RSRPを報告することに意味がないこともある。リレーUEが新しい連結を結ぶために用いるlayer2 SRC addressは、従来に結んでいるSLにおいて用いるSRC address値とは異なる可能性があるからである。
【0154】
又は、SL-RSRP(Sidelink Reference Signals Received Power)である。また、測定報告は、測定報告がSD-RSRP又はSL-RSRPのうちのいずれに関するものであるかを指示する指示子を含む。gNBはRSRPを報告するように設定すると、リモートUEがSL-RSRP又はSD-RSRPをUE具現(implementation)に基づいて選択して報告するが、SL-RSRPであるかSD-RSRPであるかを指示するフラグ(flag)が必要であるからである。
【0155】
即ち、直接から間接へのパス切換えを行うとき、リモートUEが報告するRSRP値は、only SD-RSRP(未だ連結前であるため)又はUE具現に基づいてSD-RSRP又はSL-RSRPを選択する。この場合、SD-RSRPであるかSL-RSRPであるかを示す指示が必要である。
【0156】
ターゲットリレーUEの決定時に使用されるSD-RSRP及びSL-RSRPには異なる閾値が適用されてもよい。即ち、SL-RSRPとSD-RSRPの値を指示と共にgNBに報告する場合、SL-RSRPとSD-RSRPに適用される閾値は互いに異なる値である。リモートUEがSL-RSRP又はSD-RSRPを指示と共にgNBに報告する場合、gNBはSD-RSRPとSL-RSRPとに互いに異なる閾値を適用して、いずれのリレーUEが適宜なUEであるかを判断する。SL-RSRPとSD-RSRPとはパスロスによる電力制御を適用するか否かにおいて異なる場合があるからである。又は、間接から直接へのパス切換えを行うとき、SL-RSRPが使用できない場合もある(例えば、SLに送信されるデータの量が測定に必要なだけ十分ではない場合)。この場合、リモートUE/リレーUEは、SL-RSRPの代わりにSD-RSRPを測定報告することが可能である(予めアグリーメント)。但し、この場合、SL-RSRPとSD-RSRPを測定する閾値は異なる場合があるため、前述と同様に、この2つを区別するための指示が必要となる。
【0157】
測定報告は、1つ以上の候補リレーUEがRSRP信号強さの大きい順に整列されたものである。リモートUEが複数の候補リレーUEを報告する場合、リモートUEが報告可能な候補リレーUEの数が制限されることがある。この場合、リモートUEが報告する候補リレーUEは、RSRP信号強さの大きい順にリストアップして、gNBに報告する。この場合、リモートUEが報告する候補リレーUEのうち、RSRP信号強さが相対的に悪いリレーUEは報告から漏れる場合がある。
【0158】
測定報告は、RRC連結状態の候補リレーUEが優先して整列されたものである。即ち、リモートUEが報告する候補リレーUEは、RRC状態に応じてリストアップする。連結状態にあるリレーUEを選択する場合、レイテンシーの側面では利得がある。よって、リモートUEが候補リレーUEを報告する場合、SL/SD-RSRP値が所定の閾値を超える候補リレーUEのうち、RRC連結状態にあるリレーUEを最上にリストアップし、RRC INACTIVE、RRC IDLEの状態に応じてリンクアップの順序を定めてもよい。これは発見メッセージ(discovery message)にRRC状態が2bit(RRC CONNECTED/INACTIVE/IDLE)状態を含むことを仮定している。発見メッセージに候補リレーUEのRRC状態が含まれている場合、RRC状態に応じて測定報告時にリストアップすることでパス切換え(HO)においてレイテンシーを減らすことができる。
【0159】
測定報告は、リレーUEと同一セルに属する候補リレーUEが優先して整列されたものである。即ち、同一セルIDにキャンプオン(camp on)/連結状態のリレーUEを最も優先してリストアップする方法を用いてもよい。SL/SD-RSRP値が所定の閾値を超える候補リレーUEのうち、現在のリモートUEのサービングセルと同一セルに属するリレーUE IDを優先してリストアップするが、このうち、RRC状態に応じて詳しい順序を定めてもよい。即ち、リモートUEと同一セルに属する候補リレーUEのうち、RRC CONNECTED状態にあるリレーUEを最も優先してリストアップし、INACTIVE、IDLEの順にリストアップする。この後、他のセルに属するリレーUEのうち、RRC CONNECTED状態にあるリレーUEをリストアップし、INACTIVE、IDLEの順にリストアップする。
【0160】
また、直接から間接へのパス切換えを行うとき、リモートUEが報告する候補リレーUEは、RSRPの信号強さの順にリストアップして報告してもよい。
【0161】
一方、
図13のS1303の「RRC再設定及びRRC再設定完了メッセージ」がS1306の以前にある場合、リレーUEの識別(identification)に問題がある場合がある。リモートUEがgNBに候補リレーUEのIDを報告するときに使用されるID値は、リモートUEとリレーUEが未だSL連結を結ぶ前であるため、リレーUEのlayer2 IDと察することができる。リレーUEのlayer2 IDはgNBが知らない値であるため、gNBはパス切換えのためのリレーUEを選択したとしても、それが実際にいずれのリレーUEであるかは分からない。よって、gNBがリレーUEを特定(identify)するためのID値が必要となる。例えば、リレーUEがCONNECTED UEである場合、発見メッセージ(Discovery message)に使用したSRC addressをgNBに予め報告すると、gNBはリモートUEが報告した候補リレーUEがいずれかであるかが分かる。又は、gNBが予め割り当てたtemporal/local IDをDiscovery messageに含んで送信し、リモートUEが候補リレーUEのIDを報告するとき、当該temporal/local IDも共に報告すれば、これを解決することができる。
【0162】
gNBはリモートUEが報告するlayer2 IDのみでは、実際のリレーUEが分からない。よって、直接から間接へのパス切換えにおいて、S1306(リモートUEが送信するRRCReconfigurationComplete message)の前にS1302(リレーUEのRRC再設定及びRRC再設定完了メッセージ)が存在する場合、リレーUEを特定する方法を論議する必要がある。また、S1303(リレーUEの「RRC再設定及びRRC再設定完了メッセージ」)を行う理由に対する具体的な論議が必要である。
【0163】
前述に関連して、リモートUEは、少なくとも1つのプロセッサ;及び少なくとも1つのプロセッサに動作可能に接続し、実行されるとき、少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする命令を格納する少なくとも1つのコンピュータメモリを含み、動作は、リモートUEが基地局から測定及び報告に関する情報を受信;リモートUEが1つ以上の候補リレーUEに対して測定を実行;リモートUEが基地局に測定報告を実行;及びリモートUEが測定報告に基づいて決定されたターゲットリレーUEとPC5連結樹立手続きを実行、を含み、リモートUEがターゲットリレーUEに関連する連結失敗に基づいて、基地局に連結樹立失敗に関連する原因値を送信して、基地局との連結を維持する。
【0164】
また、リモートUEのための動作を行うようにするプロセッサであって、動作は、リモートUEが基地局から測定及び報告に関する情報を受信;リモートUEが1つ以上の候補リレーUEに対して測定を実行;リモートUEが基地局に測定報告を実行;及びリモートUEが測定報告に基づいて決定されたターゲットリレーUEとPC5連結樹立手続きを実行、を含み、リモートUEがターゲットリレーUEに関連する連結失敗に基づいて、基地局に連結樹立失敗に関連する原因値を送信して、基地局との連結を維持する。
【0165】
図15は間接から直接へのパス切換えの過程を示す図である。
【0166】
S1501(measurement configuration and reporting)の過程において、リモートUEがgNBに送信するRSRP値はSL-RSRP値である。リモートUEはリレーUEを介してCONNECTED状態にあるため、SD-RSRPを送信することよりSL-RSRPを送信した方が、gNBがSL状況を判断するためにはより良い値であるからである。即ち、間接から直接へのパス切換えを行うとき、リモートUEが報告する値はSL-RSRPである。
【0167】
S1503(リモートUEがRRC再設定メッセージを受信)において、リレーUEはリモートUEがHOと関連するRRC再設定を受信したか否かが分からない。よって、gNBからHOに関連するRRC再設定を受信したリモートUEはこれをリレーUEに通知する。又は、gNBはリモートUEにHOに関連するRRC再設定を送信した場合、これをリレーUEに知らせてもよい。これはリレーUEがリモートUEにこれ以上DLデータを送信しないようにするためである。
【0168】
間接から直接へのパス切換えを行うとき、リモートUEがHOに関連するRRC再設定メッセージを受信した場合、リモートUEもこれを知る必要がある。これはリレーUEのデータ送信を保留(suspend)するためである。
【0169】
リモートUEがHOに関連するRRC再設定メッセージを受信したことをリレーUEが知る方法は、(option 1)リモートUEがHOに関連するRRC再設定メッセージを受信した場合、これをリレーUEに知らせるか、又は(option 2)gNBがHOに関連するRRC再設定メッセージをリモートUEに送信した場合、これをリレーUEに知らせる。もしリモートUEがstep4(RAからgNB)又はS1505(RRC再設定完了メッセージ)送信に失敗した場合、リモートUEは現在の間接リンクを維持する。このとき、リモートUEはリレーUEにまたDLデータを送信してもよいという再開メッセージ(resume message)を送信する。即ち、リモートUEがHOに失敗した場合、リモートUEはリレーUEに再開メッセージを送信する。
【0170】
本発明が適用される通信システムの例
【0171】
これに限られないが、この明細書に開示された本発明の様々な説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートは、機器間無線通信/連結(例えば、5G)を必要とする様々な分野に適用することができる。
【0172】
以下、図面を参照しながらより具体的に説明する。以下の図/説明において、同じ図面符号は特に言及しない限り、同一又は対応するハードウェアブロック、ソフトウェアブロック又は機能ブロックを例示する。
【0173】
図16は本発明が適用される通信システム1を例示する。
【0174】
図16を参照すると、本発明に適用される通信システム1は、無線機器、基地局及びネットワークを含む。ここで、無線機器は無線接続技術(例えば、5G NR、LTE)を用いて通信を行う機器を意味し、通信/無線/5G機器とも称される。これに限られないが、無線機器はロボット100a、車両100b-1、100b-2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand-held Device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f及びAI機器/サーバ400を含む。例えば、車両は無線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間通信可能な車両などを含む。ここで、車両はUAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含む。XR機器はAR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head-Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートホン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタル看板、車両、ロボットなどの形態で具現される。携帯機器はスマートホン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートブックパソコンなど)などを含む。家電はTV、冷蔵庫、洗濯機などを含む。IoT機器はセンサ、スマートメータなどを含む。例えば、基地局、ネットワークは無線機器にも具現され、特定の無線機器200aは他の無線機器に基地局/ネットワークノードで動作することもできる。
【0175】
無線機器100a~100fは基地局200を介してネットワーク300に連結される。無線機器100a~100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用され、無線機器100a~100fはネットワーク300を介してAIサーバ400に連結される。ネットワーク300は3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワーク又は5G(例えば、NR)ネットワークなどを用いて構成される。無線機器100a~100fは基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信できるが、基地局/ネットワークを介することなく、直接通信することもできる(例えば、サイドリンク通信)。例えば、車両100b-1、100b-2は直接通信することができる(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)通信)。またIoT機器(例えば、センサ)は他のIoT機器(例えば、センサ)又は他の無線機器100a~100fと直接通信することができる。
【0176】
無線機器100a~100f/基地局200、基地局200/基地局200の間では無線通信/連結150a、150b、150cが行われる。ここで、無線通信/連結は上り/下りリンク通信150aとサイドリンク通信150b(又は、D2D通信)、基地局間通信150c(例えば、relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような様々な無線接続技術により行われる(例えば、5G NR)。無線通信/連結150a、150b、150cにより無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は互いに無線信号を送/受信することができる。例えば、無線通信/連結150a、150b、150cは様々な物理チャンネルを介して信号を送/受信することができる。このために、本発明の様々な提案に基づいて、無線信号の送/受信のための様々な構成情報の設定過程、様々な信号処理過程(例えば、チャンネル符号化/復号、変調/復調、リソースマッピング/デマッピングなど)、リソース割り当て過程のうちのいずれか一つが行われる。
【0177】
本発明が適用される無線機器の例
【0178】
【0179】
図17を参照すると、第1無線機器100と第2無線機器200は様々な無線接続技術(例えば、LTE、NR)により無線信号を送受信する。ここで、{第1無線機器100、第2無線機器200}は
図16の{無線機器100x、基地局200}及び/又は{無線機器100x、無線機器100x}に対応する。
【0180】
第1無線機器100は一つ以上のプロセッサ102及び一つ以上のメモリ104を含み、さらに一つ以上の送受信機106及び/又は一つ以上のアンテナ108を含む。プロセッサ102はメモリ104及び/又は送受信機106を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ102はメモリ104内の情報を処理して第1情報/信号を生成した後、送受信機106で第1情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ102は送受信機106で第2情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に格納する。メモリ104はプロセッサ102に連結され、プロセッサ102の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ104はプロセッサ102により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ102とメモリ104は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機106はプロセッサ102に連結され、一つ以上のアンテナ108により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機106は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機106はRF(radio Frequency)ユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
【0181】
第2無線機器200は一つ以上のプロセッサ202及び一つ以上のメモリ204を含み、さらに一つ以上の送受信機206及び/又は一つ以上のアンテナ208を含む。プロセッサ202はメモリ204及び/又は送受信機206を制御し、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを具現するように構成される。例えば、プロセッサ202はメモリ204内の情報を処理して第3情報/信号を生成した後、送受信機206で第3情報/信号を含む無線信号を送信する。またプロセッサ202は送受信機206で第4情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に格納する。メモリ204はプロセッサ202に連結され、プロセッサ202の動作に関連する様々な情報を格納する。例えば、メモリ204はプロセッサ202により制御されるプロセスのうちの一部又は全部を行うか、又はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うための命令を含むソフトウェアコードを格納する。ここで、プロセッサ202とメモリ204は無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機206はプロセッサ202に連結され、一つ以上のアンテナ208により無線信号を送信及び/又は受信する。送受信機206は送信機及び/又は受信機を含む。送受信機206はRFユニットとも混用することができる。本発明において、無線機器は通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
【0182】
以下、無線機器100、200のハードウェア要素についてより具体的に説明する。これに限られないが、一つ以上のプロトコル階層が一つ以上のプロセッサ102、202により具現される。例えば、一つ以上のプロセッサ102、202は一つ以上の階層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的階層)を具現する。一つ以上のプロセッサ102、202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによって一つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/又は一つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成する。一つ以上のプロセッサ102、202はこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってメッセージ、制御情報、データ又は情報を生成する。一つ以上のプロセッサ102、202はこの明細書に開示された機能、手順、提案及び/又は方法によってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成して、一つ以上の送受信機106、206に提供する。一つ以上のプロセッサ102、202は一つ以上の送受信機106、206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信して、この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートによってPDU、SDU、メッセージ、制御情報、データ又は情報を得ることができる。
【0183】
一つ以上のプロセッサ102、202はコントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータとも称される。一つ以上のプロセッサ102、202はハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより具現される。一例として、一つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、一つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、一つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、一つ以上のPLD(Programmable Logic Device)又は一つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が一つ以上のプロセッサ102、202に含まれる。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはファームウェア又はソフトウェアを使用して具現され、ファームウェア又はソフトウェアはモジュール、手順、機能などを含むように具現される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートを行うように設定されたファームウェア又はソフトウェアは一つ以上のプロセッサ102、202に含まれるか、又は一つ以上のメモリ104、204に格納されて一つ以上のプロセッサ102、202により駆動される。この明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートはコード、命令語(instruction)及び/又は命令語集合の形態でファームウェア又はソフトウェアを使用して具現される。
【0184】
一つ以上のメモリ104、204は一つ以上のプロセッサ102、202に連結され、様々な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/又は命令を格納する。一つ以上のメモリ104、204はROM、RAM、EPROM、フラッシメモリ、ハードドライブ、レジスター、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/又はこれらの組み合わせにより構成される。一つ以上のメモリ104、204は一つ以上のプロセッサ102、202の内部及び/又は外部に位置する。また、一つ以上のメモリ104、204は有線又は無線連結のような様々な技術により一つ以上のプロセッサ102、202に連結される。
【0185】
一つ以上の送受信機106、206は一つ以上の他の装置にこの明細書における方法及び/又はフローチャートなどで言及されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャンネルなどを送信することができる。一つ以上の送受信機106、206は一つ以上の他の装置からこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャンネルなどを受信することができる。例えば、一つ以上の送受信機106、206は一つ以上のプロセッサ102、202に連結され、無線信号を送受信する。例えば、一つ以上のプロセッサ102、202は一つ以上の送受信機106、206が一つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報又は無線信号を送信するように制御することができる。また、一つ以上のプロセッサ102、202は一つ以上の送受信機106、206が一つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報又は無線信号を受信するように制御することができる。一つ以上の送受信機106、206は一つ以上のアンテナ108、208に連結され、一つ以上の送受信機106、206は一つ以上のアンテナ108、208によりこの明細書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/又はフローチャートなどで言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャンネルなどを送受信するように設定される。この明細書において、一つ以上のアンテナは複数の物理アンテナであるか、複数の論理アンテナである(例えば、アンテナポート)。一つ以上の送受信機106、206は受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャンネルなどを一つ以上のプロセッサ102、202を用いて処理するために、受信された無線信号/チャンネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換する(Convert)。一つ以上の送受信機106、206は一つ以上のプロセッサ102、202を用いて処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャンネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換する。このために、一つ以上の送受信機106、206は(アナログ)オシレーター及び/又はフィルターを含む。
【0186】
本発明が適用される車両又は自律走行車両の例
【0187】
図18は本発明に適用される車両又は自律走行車両を例示する。車両又は自律走行車両は移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで具現される。
【0188】
図18を参照すると、車両又は自律走行車両100はアンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサ部140c及び自律走行部140dを含む。アンテナ部108は通信部110の一部で構成される。
【0189】
通信部110は他の車両、基地局(例えば、基地局、路辺基地局(Road Side unit)など)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は車両又は自律走行車両100の要素を制御して様々な動作を行う。制御部120はECU(Electronic control Unit)を含む。駆動部140aにより車両又は自律走行車両100が地上で走行する。駆動部140aはエンジン、モータ、パワートレイン、輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含む。電源供給部140bは車両又は自律走行車両100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリーなどを含む。センサ部140cは車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cはIMU(inertial measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量感知センサ、ヘッディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position MODULE)、車両前進/後進センサ、バッテリーセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含む。自律走行部140dは走行中の車線を維持する技術、車間距離制御装置(adaptive cruise control)のように速度を自動に調節する技術、所定の経路によって自動走行する技術、目的地が設定されると自動に経路を設定して走行する技術などを具現する。
【0190】
一例として、通信部110は外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信する。自律走行部140dは得られたデータに基づいて自律走行経路とドライブプランを生成する。制御部120はドライブプランに従って車両又は自律走行車両100が自律走行経路に移動するように駆動部140aを制御する(例えば、速度/方向調節)。通信部110は自律走行中に外部サーバから最新交通情報データを非周期的に得、また周りの車両から周りの交通情報データを得る。またセンサ部140cは自律走行中に車両状態、周辺環境情報を得る。自律走行部140dは新しく得たデータ/情報に基づいて自律走行経路とドライブプランを更新する。通信部110は車両位置、自律走行経路、ドライブプランなどに関する情報を外部サーバに伝達する。外部サーバは車両又は自律走行車両から集められた情報に基づいて、AI技術などを用いて交通情報データを予め予測し、予測された交通情報データを車両又は自律走行車両に提供することができる。
【0191】
本発明が適用されるAR/VR及び車両の例
【0192】
図19は本発明が適用される車両を例示する。車両は運送手段、汽車、飛行体、船舶などにも具現できる。
【0193】
図19を参照すると、車両100は通信部110、制御部120、メモリ部130、入出力部140a及び位置測定部140bを含む。
【0194】
通信部110は他の車両又は基地局などの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号など)を送受信する。制御部120は車両100の構成要素を制御して様々な動作を行うことができる。メモリ部130は車両100の様々な機能を支援するデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納する。入出力部140aはメモリ部130内の情報に基づいてAR/VRオブジェクトを出力する。入出力部140aはHUDを含む。位置測定部140bは車両100の位置情報を得ることができる。位置情報は車両100の絶対位置情報、走行線内における位置情報、加速度情報、周辺車両との位置情報などを含む。位置測定部140bはGPS及び様々なセンサを含む。
【0195】
一例として、車両100の通信部110は外部サーバから地図情報、交通情報などを受信してメモリ部130に格納する。位置測定部140bはGPS及び様々なセンサにより車両位置情報を得てメモリ部130に格納する。制御部120は地図情報、交通情報及び車両位置情報などに基づいて仮想オブジェクトを生成し、入出力部140aは生成された仮想オブジェクトを車両内のウィンドウに表示する(1410、140a)。また制御部120は車両位置情報に基づいて車両100が走行線内で正しく運行しているか否かを判断する。車両100が走行線を非正常的に逸れる場合は、制御部120は入出力部140aにより車両内のウィンドウに警告を表示する。また制御部120は通信部110により周りの車両に走行異常に関する警告メッセージを放送する。状況によっては、制御部120は通信部110により関係機関に車両の位置情報と、走行/車両異常に関する情報を送信することもできる。
【0196】
本発明が適用されるXR機器の例
【0197】
図20は本発明が適用されるXR機器を例示する。XR機器はHMD、車両に備えられたHUD(Head-Up Display)、TV、スマートホン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタル看板、車両、ロボットなどの形態で具現される。
【0198】
図20を参照すると、XR機器100aは通信部110、制御部120、メモリ部130、入出力部140a、センサ部140b及び電源供給部140cを含む。
【0199】
通信部110は他の無線機器、携帯機器、又はメディアサーバなどの外部機器と信号(例えば、メディアデータ、制御信号など)を送受信することができる。メディアデータは映像、イメージ、音などを含む。制御部120はXR機器100aの構成要素を制御して様々な動作を行う。例えば、制御部120はビデオ/イメージ獲得、(ビデオ/イメージ)符号化、メタデータ生成及び処理などの手順を制御及び/又は行うように構成される。メモリ部130はXR機器100aの駆動/XRオブジェクトの生成に必要なデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納する。入出力部140aは外部から制御情報、データなどを得て、生成されたXRオブジェクトを出力する。入出力部140aはカメラ、マイクロホン、ユーザ入力部、ディスプレイ部、スピーカー及び/又はハプティクスモジュールなどを含む。センサ部140bはXR機器状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得る。センサ部140bは近接センサ、照度センサ、加速度センサ、磁気センサ、ジャイロセンサ、慣性センサ、RGBセンサ、IRセンサ、指紋認識センサ、超音波センサ、光センサ、マイクロホン及び/又はレーダーなどを含む。電源供給部140cはXR機器100aに電源を供給し、有無線充填回路、バッテリーなどを含む。
【0200】
一例として、XR機器100aはメモリ部130はXRオブジェクト(例えば、AR/VR/MRオブジェクト)の生成に必要な情報(例えば、データなど)を含む。入出力部140aはユーザからXR機器100aを操作する命令を得ることができ、制御部120はユーザの駆動命令に従ってXR機器100aを駆動させる。例えば、ユーザがXR機器100aにより映画、ニュースなどを視聴する場合、制御部120は通信部130でコンテンツ要請情報を他の機器(例えば、携帯機器100b)又はメディアサーバに送信することができる。通信部130は他の機器(例えば、携帯機器100b)又はメディアサーバから映画、ニュースなどのコンテンツをメモリ部130にダウンロード/ストリーミングすることができる。制御部120はコンテンツに対してビデオ/イメージ獲得、(ビデオ/イメージ)符号化、メタデータ生成/処理などの手順を制御し、及び/又は行い、入出力部140a/センサ部140bで得た周辺空間又は現実オブジェクトに関する情報に基づいてXRオブジェクトを生成/出力する。
【0201】
XR機器100aは通信部110により携帯機器100bと無線連結され、XR機器100aの動作は携帯機器100bにより制御される。例えば、携帯機器100bはXR機器100aに対するコントローラとして動作する。このために、XR機器100aは携帯機器100bの3次元位置情報を得た後、携帯機器100bに対応するXR個体を生成して出力することができる。
【0202】
本発明が適用されるロボットの例
【0203】
図21は本発明が適用されるロボットを例示する。ロボットは使用目的や分野によって産業用、医療用、家庭用、軍事用などに分類できる。
【0204】
図21を参照すると、ロボット100は通信部110、制御部120、メモリ部130、入出力部140a、センサ部140b及び駆動部140cを含む。
【0205】
通信部110は他の無線機器、他のロボット又は制御サーバなどの外部機器と信号(例えば、駆動情報、制御信号など)を送受信する。制御部120はロボット100の構成要素を制御して様々な動作を行うことができる。メモリ部130はロボット100の様々な機能を支援するデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納する。入出力部140aはロボット100の外部から情報を得て、ロボット100の外部に情報を出力する。入出力部140aはカメラ、マイクロホン、ユーザ入力部、ディスプレイ部、スピーカー及び/又はハプティクスモジュールなどを含む。センサ部140bはロボット100の内部情報、周辺環境情報、ユーザ情報などを得る。センサ部140bは近接センサ、照度センサ、加速度センサ、磁気センサ、ジャイロセンサ、慣性センサ、IRセンサ、指紋認識センサ、超音波センサ、光センサ、マイクロホン、レーダーなどを含む。駆動部140cはロボット関節を動かすなどの様々な物理的動作を行う。また駆動部140cはロボット100を地上で走行させるか又は空中で飛行させることができる。駆動部140cはアクチュエータ、モータ、車輪、ブレーキ、プロペラなどを含む。
【0206】
本発明が適用されるAI機器の例
【0207】
図22は本発明が適用されるAI機器を例示する。AI機器はTV、プロジェクタ、スマートホン、PC、ノートブック型パソコン、デジタル放送用端末機、タブレットPC、ウェアラブル装置、セットトップボックス(STB)、ラジオ、洗濯機、冷蔵庫、デジタルサイネージ、ロボット、車両などの固定型機器又は移動可能な機器などで具現される。
【0208】
図22を参照すると、AI機器100は通信部110、制御部120、メモリ部130、入/出力部140a/140b、ランニングプロセッサ部140c及びセンサ部140dを含む。
【0209】
通信部110は有無線通信技術を用いて他のAI機器(例えば、
図16の100x、200、400)やAIサーバ(例えば、
図16の400)などの外部機器と有無線信号(例えば、センサ情報、ユーザ入力、学習モデル、制御信号など)を送受信する。このために、通信部110はメモリ部130内の情報を外部機器に送信するか、又は外部機器から受信された信号をメモリ部130に伝達する。
【0210】
制御部120はデータ分析アルゴリズム又はマシンラーニングアルゴリズムを使用して決定又は生成された情報に基づいて、AI機器100のいずれか一つの実行可能な動作を決定する。また制御部120はAI機器100の構成要素を制御して決定された動作を行うことができる。例えば、制御部120はランニングプロセッサ部140c又はメモリ部130のデータを要請、検索、受信又は活用することができ、いずれか一つの実行可能な動作のうち、予測される動作や望ましいと判断される動作を実行するようにAI機器100の構成要素を制御することができる。また制御部120はAI装置100の動作内容や動作に対するユーザのフィードバックなどを含む履歴情報を収集してメモリ部130又はランニングプロセッサ部140cに格納するか、又はAIサーバ(
図16、400)などの外部装置に送信することができる。収集した履歴情報は学習モデルの更新時に利用される。
【0211】
メモリ部130はAI機器100の様々な機能を支援するデータを格納する。例えば、メモリ部130は入力部140aから得たデータ、通信部110から得たデータ、ランニングプロセッサ部140cの出力データ、及びセンシング部140から得たデータを格納する。またメモリ部130は制御部120の動作/実行に必要な制御情報及び/又はソフトウェアコードを格納する。
【0212】
入力部140aはAI機器100の外部から様々な種類のデータを得る。例えば、入力部140aはモデル学習のための学習データ、及び学習モデルが適用される入力データなどを得る。入力部140aはカメラ、マイクロホン及び/又はユーザ入力部などを含む。出力部140bは視覚、聴覚又触覚などに関連する出力を発生させる。出力部140bはディスプレイ部、スピーカー及び/又はハプティクスモジュールなどを含む。センシング部140は様々なセンサを用いてAI機器100の内部情報、AI機器100の周辺環境情報及びユーザ情報のうちのいずれか一つを得る。センシング部140は近接センサ、照度センサ、加速度センサ、磁気センサ、ジャイロセンサ、慣性センサ、RGBセンサ、IRセンサ、指紋認識センサ、超音波センサ、光センサ、マイクロホン及び/又はレーダーなどを含む。
【0213】
ランニングプロセッサ部140cは学習データを用いて人工神経網で構成されたモデルを学習させる。ランニングプロセッサ部140cは、AIサーバ(
図16、400)のランニングプロセッサ部と共に、AIプロセシングを行う。ランニングプロセッサ部140cは通信部110により外部機器から受信された情報、及び/又はメモリ部130に格納された情報を処理する。また、ランニングプロセッサ部140cの出力値は通信部110により外部機器に送信されるか/送信され、メモリ部130に格納される。
【産業上の利用可能性】
【0214】
上記実施形態は様々な移動通信システムに適用することができる。
【手続補正書】
【提出日】2024-04-04
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
無線通信システムにおけるサイドリンクのリモートUEの動作方法であって、
前記リモートUEが基地局から測定及び報告に関連する情報を受信するステップと、
前記リモートUEが
サービングリレーUEに対して測定を実行するステップと、
前記リモートUEが前記基地局に測定報告を
送信するステップと、
を含み、
前記測定報告は、前記サービングリレーUEのSL-RSRP(Sidelink Reference Signal Received Power)を含む、方法。
【請求項2】
前記リモートUEが1つ以上の候補リレーUEに対して測定を実行するステップと、
前記リモートUEが前記基地局により指示されるターゲットリレーUEとPC5連結樹立手続きを実行するステップと、
をさらに含み、
前記ターゲットリレーUEに関連する連結失敗に基づいて、前記リモートUEは、前記基地局に連結樹立の失敗に関連する原因値を送信し、前記基地局との連結を維持し、
前記原因値は、前記基地局からRRC再設定メッセージの受信失敗を指示する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記RRC再設定メッセージは、前記ターゲットリレーへの直接から間接へのパス切換えに関連する、請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記RRC再設定メッセージは、前記ターゲットリレーUEのIDを含む、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記原因値は、前記ターゲットリレーUEとのPC5連結の樹立失敗を指示する、請求項
2に記載の方法。
【請求項6】
前記測定報告は、前記1つ以上の候補リレーに関連するSD-RSRP(Sidelink Discovery Reference Signals Received Power)を含む、請求項
2に記載の方法。
【請求項7】
前記測定報告は、前記1つ以上の候補リレーに関連するSL-RSRPを含む、請求項
2に記載の方法。
【請求項8】
前記測定報告は、前記測定報告がSD-RSRP又はSL-RSRPに関連するか否かを指示する指示子を含む、請求項
2に記載の方法。
【請求項9】
前記ターゲットリレーUEを決定するために使用される前記SD-RSRP及びSL-RSRPには異なる閾値が適用される、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記測定報告は、前記1つ以上の候補リレーUEをRSRP信号強さの大きい順に整列させることにより構成される、請求項
2に記載の方法。
【請求項11】
前記測定報告は、RRC連結状態である候補リレーUEを優先して整列させることにより構成される、請求項
2に記載の方法。
【請求項12】
前記測定報告は、前記リレーUEと同一セルに属する候補リレーUEを優先して整列させることにより構成される、請求項
2に記載の方法。
【請求項13】
無線通信システムにおけるリモートUEであって、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに動作可能に接続され、実行されるとき、前記少なくとも1つのプロセッサが動作を行うようにする命令を格納する少なくとも1つのコンピューターメモリと、を含み、
前記動作は、
前記リモートUEが基地局から測定及び報告に関連する情報を受信することと、
前記リモートUEが
サービングリレーUEに対して測定を実行することと、
前記リモートUEが前記基地局に測定報告を
送信することと、
を含み、
前記測定報告は、前記サービングリレーUEのSL-RSRP(Sidelink Reference Signal Received Power)を含む、リモートUE。
【請求項14】
前記リモートUEは、その他のUE、自律走行車両に関連するUE、基地局又はネットワークのうちの少なくとも1つと通信する、請求項12に記載のリモートUE。
【請求項15】
無線通信システムにおいて、リモートUEのための動作を行うようにするプロセッサであって、
前記動作は、
前記リモートUEが基地局から測定及び報告に関連する情報を受信することと、
前記リモートUEが
サービングリレーUEに対して測定を実行することと、
前記リモートUEが前記基地局に測定報告を
送信することと、
を含み、
前記測定報告は、前記サービングリレーUEのSL-RSRP(Sidelink Reference Signal Received Power)を含む、プロセッサ。
【国際調査報告】