(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-08-01
(54)【発明の名称】活性化合物組合せおよびこれらを含む抗真菌剤組成物
(51)【国際特許分類】
A01N 43/653 20060101AFI20240725BHJP
A01N 43/40 20060101ALI20240725BHJP
A01P 3/00 20060101ALI20240725BHJP
【FI】
A01N43/653 D
A01N43/40 101E
A01P3/00
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024508619
(86)(22)【出願日】2022-08-11
(85)【翻訳文提出日】2024-04-09
(86)【国際出願番号】 EP2022072541
(87)【国際公開番号】W WO2023017120
(87)【国際公開日】2023-02-16
(32)【優先日】2021-08-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】516245885
【氏名又は名称】バイエル、アクチエンゲゼルシャフト
【氏名又は名称原語表記】BAYER AKTIENGESELLSCHAFT
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100126099
【氏名又は名称】反町 洋
(72)【発明者】
【氏名】アンドレア、ゲルツ
(72)【発明者】
【氏名】フランク、ゲーリッヒ
(72)【発明者】
【氏名】アゴスティノス、ミヒャエル、クルーケン
【テーマコード(参考)】
4H011
【Fターム(参考)】
4H011AA01
4H011AA03
4H011BA06
4H011BB09
4H011DA16
(57)【要約】
本発明は、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸メチル、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸またはこれらの混合物、および少なくとも1つの更なる特定の抗真菌剤を含んでなる活性化合物組合せ、ならびにかかる化合物組合せを含んでなる組成物、ならびに特に作物保護および工業材料の保護における有害微生物の防除のための生物活性剤としてのこれらの使用に関する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
活性化合物組合せであって、前記活性化合物組合せは、
(A)化合物(A)として、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸メチル、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸またはこれらの混合物と;
(B)化合物(B)として、更なる活性化合物であって、
(1)(1.009)フルオキシチオコナゾール、(1.014)硫酸イマザリル(imazalil sulfate)、(1.032)(1R,2S,5S)-5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.033)(1S,2R,5R)-5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.034)(2R)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1R)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.035)(2R)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1S)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.036)(2R)-2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.037)(2S)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1R)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.038)(2S)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1S)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.039)(2S)-2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.040)(R)-[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.041)(S)-[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.042)[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.043)1-({(2R,4S)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル}メチル)-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.044)1-({(2S,4S)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル}メチル)-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.045)1-{[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル チオシアネート、(1.046)1-{[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル チオシアネート、(1.047)1-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル チオシアネート、(1.048)2-[(2R,4R,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.049)2-[(2R,4R,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.050)2-[(2R,4S,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.051)2-[(2R,4S,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.052)2-[(2S,4R,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.053)2-[(2S,4R,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.054)2-[(2S,4S,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.055)2-[(2S,4S,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.056)2-[1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.057)2-[6-(4-ブロモフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.058)2-[6-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.059)2-{[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.060)2-{[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.061)2-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.062)3-[2-(1-クロロシクロプロピル)-3-(3-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-2-ヒドロキシ-プロピル]イミダゾール-4-カルボニトリル、(1.063)5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.064)5-(アリルスルファニル)-1-{[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.065)5-(アリルスルファニル)-1-{[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.066)5-(アリルスルファニル)-1-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.068)N’-(2-クロロ-5-メチル-4-フェノキシフェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.069)N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチルフェニル]-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.070)N’-[5-ブロモ-6-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イルオキシ)-2-メチルピリジン-3-イル]-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.071)N’-{4-[(4,5-ジクロロ-1,3-チアゾール-2-イル)オキシ]-2,5-ジメチルフェニル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.073)N’-{5-ブロモ-6-[(1R)-1-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.074)N’-{5-ブロモ-6-[(1S)-1-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.075)N’-{5-ブロモ-6-[(cis-4-イソプロピルシクロヘキシル)オキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.076)N’-{5-ブロモ-6-[(trans-4-イソプロピルシクロヘキシル)オキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.077)N’-{5-ブロモ-6-[1-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.078)N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)フェニル]-N-メチルイミドホルムアミドから選択されるエルゴステロール合成の阻害剤、
(2)(2.005)シクロブトリフルラム、(2.006)フルベネテラム、(2.023)1,3-ジメチル-N-(1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.024)1,3-ジメチル-N-[(3R)-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.025)1,3-ジメチル-N-[(3S)-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.026)1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-N-[2’-(トリフルオロメチル)ビフェニル-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.027)2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)-N-(1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)ベンズアミド、(2.028)3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-(1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.029)3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-[(3S)-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.030)3-(ジフルオロメチル)-N-[(3R)-7-フルオロ-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.031)3-(ジフルオロメチル)-N-[(3S)-7-フルオロ-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.032)5,8-ジフルオロ-N-[2-(2-フルオロ-4-{[4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]オキシ}フェニル)エチル]キナゾリン-4-アミン、(2.033)N-[(1R,4S)-9-(ジクロロメチレン)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,4-メタノナフタレン-5-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.034)N-[(1S,4R)-9-(ジクロロメチレン)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,4-メタノナフタレン-5-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.035)N-[1-(2,4-ジクロロフェニル)-1-メトキシプロパン-2-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.036)N-[rac-(1S,2S)-2-(2,4-ジクロロフェニル)シクロブチル]-2-(トリフルオロメチル)ニコチンアミドから選択される複合体IまたはIIにおける呼吸鎖の阻害剤、
(3)(3.005)クメトキシストロビン、(3.017)メタリルピコキサミド、(3.023)ピラメトストロビン、(3.026)(2E)-2-{2-[({[(1E)-1-(3-{[(E)-1-フルオロ-2-フェニルビニル]オキシ}フェニル)エチリデン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}-2-(メトキシイミノ)-N-メチルアセトアミド、(3.027)(2E,3Z)-5-{[1-(4-クロロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル]オキシ}-2-(メトキシイミノ)-N,3-ジメチルペンタ-3-エンアミド、(3.028)(2R)-2-{2-[(2,5-ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド、(3.029)(2S)-2-{2-[(2,5-ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド、(3.030)N-(3-エチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシル)-3-ホルムアミド-2-ヒドロキシベンズアミド、(3.031)(2E,3Z)-5-{[1-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル]オキシ}-2-(メトキシイミノ)-N,3-ジメチルペンタ-3-エンアミド、(3.032)メチル{5-[3-(2,4-ジメチルフェニル)-1H-ピラゾール-1-イル]-2-メチルベンジル}カルバメートから選択される複合体IIIにおける呼吸鎖の阻害剤、
(4)(4.013)3-クロロ-5-(4-クロロフェニル)-4-(2,6-ジフルオロフェニル)-6-メチルピリダジン、(4.014)3-クロロ-5-(6-クロロピリジン-3-イル)-6-メチル-4-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ピリダジン、(4.015)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2,6-ジフルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.016)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-ブロモ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.017)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-ブロモフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.018)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.019)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.020)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.021)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2,6-ジフルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.022)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.023)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.024)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.025)4-(4-クロロフェニル)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-3,6-ジメチルピリダジン、(4.026)N-(2-ブロモ-6-フルオロフェニル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.027)N-(2-ブロモフェニル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.028)N-(4-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミンから選択される有糸分裂および細胞分裂の阻害剤、
(5)(5.001)ボルドー混合物、(5.005)水酸化銅、(5.006)ナフテン酸銅、(5.007)酸化銅、(5.008)オキシ塩化銅、(5.009)硫酸銅(2+)、(5.016)メチラム亜鉛、(5.017)オキシン銅、(5.019)多硫化カルシウムを含む硫黄製剤、(5.023)6-エチル-5,7-ジオキソ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[3’,4’:5,6][1,4]ジチイノ[2,3-c][1,2]チアゾール-3-カルボニトリルから選択される多部位作用を有することができる化合物、
(6)(6.003)ホセチルカルシウム、(6.004)ホセチルナトリウム、(6.008)チアジニルから選択される宿主防衛を誘導することができる化合物、
(7)(7.003)カスガマイシン塩酸塩水和物から選択されるアミノ酸および/またはタンパク質生合成の阻害剤、
(9)(9.008)(2E)-3-(4-tert-ブチルフェニル)-3-(2-クロロピリジン-4-イル)-1-(モルホリン-4-イル)プロパ-2-エン-1-オン、(9.009)(2Z)-3-(4-tert-ブチルフェニル)-3-(2-クロロピリジン-4-イル)-1-(モルホリン-4-イル)プロパ-2-エン-1-オンから選択される細胞壁合成の阻害剤、
(10)(10.005)プロパモカルブ塩酸塩、(10.006)プロパモカルブホセチル酸塩、(10.008)1-(4-{4-[(5R)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル]-1,3-チアゾール-2-イル}ピペリジン-1-イル)-2-[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エタノン、(10.009)1-(4-{4-[(5S)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル]-1,3-チアゾール-2-イル}ピペリジン-1-イル)-2-[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エタノン、(10.010)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(10.011)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-クロロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(10.012)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-フルオロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(10.013)メタンスルホン酸2-{(5R)-3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}-3-クロロフェニル、(10.014)メタンスルホン酸2-{(5S)-3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}-3-クロロフェニル(10.015)メタンスルホン酸2-{3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}フェニル、(10.016)メタンスルホン酸3-[2-(1-{[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イル、(10.017)メタンスルホン酸9-フルオロ-3-[2-(1-{[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イル、(10.018)メタンスルホン酸3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イル、(10.019)メタンスルホン酸3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-9-フルオロ-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イルから選択される脂質および膜合成の阻害剤、
(15)(15.001)アブシシン酸、(15.003)ベンチアゾール、(15.004)ベトキサジン、(15.005)カプシマイシン、(15.006)カルボン、(15.008)クロロインコナジド、(15.009)クフラネブ、(15.012)シプロスルファミド、(15.015)フルフェノキサジアザム、(15.016)フルメチルスルホリム、(15.018)メチルイソチオシアネート、(15.019)ミルジオマイシン、(15.020)ニッケルジメチルジチオカルバメート、(15.021)ニトロタールイソプロピル、(15.022)オキシフェンチイン、(15.023)ペンタクロロフェノールと塩、(15.026)D-タガトース、(15.029)トルニファニド、(15.030)2-(6-ベンジルピリジン-2-イル)キナゾリン、(15.031)2-[6-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-5-メチルピリジン-2-イル]キナゾリン、(15.032)2-フェニルフェノールと塩、(15.033)4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2-オール(互変異性体:4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2(1H)-オン)、(15.034)4-オキソ-4-[(2-フェニルエチル)アミノ]ブタン酸、(15.035)5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-チオール、(15.036)5-クロロ-N’-フェニル-N’-(プロパ-2-イン-1-イル)チオフェン-2-スルホノヒドラジド、(15.037)5-フルオロ-2-[(4-フルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-4-アミン、(15.038)5-フルオロ-2-[(4-メチルベンジル)オキシ]ピリミジン-4-アミン、(15.039)ブタ-3-イン-1-イル{6-[({[(Z)-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)(フェニル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル]ピリジン-2-イル}カルバメート、(15.040)(2Z)-3-アミノ-2-シアノ-3-フェニルアクリル酸エチル、(15.041)フェナジン-1-カルボン酸、(15.042)3,4,5-トリヒドロキシ安息香酸プロピル、(15.043)キノリン-8-オール、(15.044)硫酸キノリン-8-オール(2:1)、(15.045)1-(4,5-ジメチル-1H-ベンゾイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.046)1-(5-(フルオロメチル)-6-メチル-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.047)1-(5,6-ジメチルピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.048)1-(6-(ジフルオロメチル)-5-メトキシ-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.049)1-(6-(ジフルオロメチル)-5-メチル-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.050)1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.051)2-{2-フルオロ-6-[(8-フルオロ-2-メチルキノリン-3-イル)オキシ]フェニル}プロパン-2-オール、(15.052)3-(4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、(15.053)3-(4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)-8-フルオロキノリン、(15.054)3-(4,4-ジフルオロ-5,5-ジメチル-4,5-ジヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-7-イル)キノリン、(15.055)3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、(15.056)5-ブロモ-1-(5,6-ジメチルピリジン-3-イル)-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.057)8-フルオロ-3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)-キノリン、(15.058)8-フルオロ-3-(5-フルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)-キノリン、(15.059)8-フルオロ-N-(4,4,4-トリフルオロ-2-メチル-1-フェニルブタン-2-イル)キノリン-3-カルボキサミド、(15.060)8-フルオロ-N-[(2S)-4,4,4-トリフルオロ-2-メチル-1-フェニルブタン-2-イル]キノリン-3-カルボキサミド、(15.061)9-フルオロ-2,2-ジメチル-5-(キノリン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾオキサゼピン、(15.062)N-(2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル)-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063)N-[(2S)-2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル]-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063A)N-[(2R)-2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル]-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063B)2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミド、(15.063C)(2S)-2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミド、(15.063D)(2R)-2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミド、(15.064)1,1-ジエチル-3-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.065)1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.066)1-[[3-フルオロ-4-(5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]メチル]アゼパン-2-オン、(15.067)1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピペリジン-2-オン、(15.068)1-メトキシ-1-メチル-3-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.069)1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.070)1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.071)2,2-ジフルオロ-N-メチル-2-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]アセトアミド、(15.072)3,3-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピペリジン-2-オン、(15.073)3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.074)4,4-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピロリジン-2-オン、(15.075)4,4-ジメチル-2-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]イソオキサゾリジン-3-オン、(15.076)4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニルジメチルカルバメート、(15.077)5,5-ジメチル-2-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]イソオキサゾリジン-3-オン、(15.078)5-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピロリジン-2-オン、(15.079)1-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチル、(15.080)メチル{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル}カルバメート、(15.081)N-(1-メチルシクロプロピル)-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.082)N-(2,4-ジフルオロフェニル)-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.083)N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.084)N,N-ジメチル-1-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}-1H-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、(15.085)N-[(E)-メトキシイミノメチル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.086)N-[(E)-N-メトキシ-C-メチル-カルボンイミドイル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.087)N-[(Z)-メトキシイミノメチル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.088)N-[(Z)-N-メトキシ-C-メチル-カルボンイミドイル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.089)N-[[2,3-ジフルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-3,3,3-トリフルオロ-プロパンアミド、(15.090)N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.091)N-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]シクロプロパンカルボキサミド、(15.092)N-{2,3-ジフルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}ブタンアミド、(15.093)N-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}シクロプロパンカルボキサミド、(15.094)N-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル}プロパンアミド、(15.095)N-アリル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]アセトアミド、(15.096)N-アリル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.097)N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.098)N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、(15.099)N-メチル-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.100)N-メチル-4-[5-(トリフルオロメチル)-
1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゼンカルボチオアミド、(15.101)N-メチル-N-フェニル-4-[5-(トリフルオロメチル)
-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミドから選択される他の抗真菌剤、
(16)生物的防除剤であって、
(A’)
(A1)(A1.01)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、特に、株QST713/AQ713(SERENADE OPTIまたはSERENADE ASOとしてBayer CropScience LP、米国から入手可能、NRRL受託No.B21661、米国特許第6,060,051号);(A1.02)バチルス属(Bacillus sp.)、特に、株D747(DOUBLE NICKEL(登録商標)としてKumiai Chemical Industry Co.、Ltd.から入手可能)、受託No.FERM BP-8234、米国特許第7,094,592号;(A1.03)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、特に、株BU F-33、NRRL受託No.50185(CARTISSA(登録商標)製品の一部としてBASFから入手可能、欧州登録No.71840-19);(A1.04)バチルス・スブチリス変種アミロリクエファシエンス(Bacillus subtilis var. amyloliquefaciens)株FZB24受託No.DSM10271(NovozymesからTAEGRO(登録商標)またはTAEGRO(登録商標)ECO(EPA登録No.70127-5)として入手可能);(A1.05)パエニバシルス属(Paenibacillus sp.)株受託No.NRRL B-50972または受託No.NRRL B-67129、国際公開第2016/154297号;(A1.06)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)株BU1814、(VELONDIS(登録商標)PLUS、VELONDIS(登録商標)FLEXおよびVELONDIS(登録商標)EXTRAとしてBASF SEから入手可能);(A1.07)バチルス・モジャベンシス(Bacillus mojavensis)株R3B(受託No.NCAIM(P)B001389)(国際公開第2013/034938号)、Certis USA LLC、Mitsui & Co.子会社から;(A1.08)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)CX-9060、Certis USA LLC、Mitsui & Co.子会社から;(A1.09)パエニバシルス・ポリミキサ(Paenibacillus polymyxa)、特に、株AC-1(例えば、TOPSEED(登録商標)、Green Biotech Company Ltd.から);(A1.10)シュードモナス・プロラジキス(Pseudomonas proradix)(例えば、PRORADIX(登録商標)、Sourcon Padenaから);(A1.11)パントエア・アグロメランス(Pantoea agglomerans)、特に、株E325(受託No.NRRL B-21856)(BLOOMTIME BIOLOGICAL(商標) FD BIOPESTICIDEとしてNorthwest Agri Productsから入手可能)から選択される細菌、ならびに
(A2)(A2.01)アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、特に、株DSM14940の出芽胞子、株DSM14941の出芽胞子または株DSM14940および株DSM14941の出芽胞子混合物(例えば、BOTECTOR(登録商標)およびBLOSSOM PROTECT(登録商標)bio-ferm、スイスから);(A2.02)Pseudozyma aphidis(WO2011/151819号(ヘブライ大学Yissum Research Development Company)に開示されている);(A2.03)サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、特に、株CNCM No.I-3936、CNCM No.I-3937、CNCM No.I-3938またはCNCM No.I-3939(国際公開第2010/086790号)、Lesaffre et Compagnie、仏国、から選択される真菌、
から選択される抗菌剤、
(B’)
(B1)(B1.01)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、特に、株QST713/AQ713(SERENADE OPTIまたはSERENADE ASOとしてBayer CropScience LP、米国から入手可能、NRRL受託No.B21661および米国特許第6,060,051号に記載されている);(B1.02)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、特に、株QST2808(SONATA(登録商標)としてBayer CropScience LP、米国から入手可能、受託No.NRRL B-30087および米国特許第6,245,551号に記載されている);(B1.03)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、特に、株GB34(Yield Shield(登録商標)としてBayer AG、独国から入手可能);(B1.04)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、特に、株BU F-33、NRRL受託No.50185(CARTISSA製品の一部としてBASFから入手可能、欧州登録No.71840-19);(B1.05)バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、特に、株D747(Double Nickel(商標)としてKumiai Chemical Industry Co.、Ltd.から入手可能、受託番号FERM BP-8234、米国特許第7,094,592号);(B1.06)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)Y1336(BIOBAC(登録商標)WPとしてBion-Tech、台湾から入手可能、登録番号4764、5454、5096および5277で台湾において生物抗真菌剤として登録されている);(B1.07)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)株MBI600(SUBTILEXとしてBASF SEから入手可能)、受託番号NRRL B-50595、米国特許第5,061,495号;(B1.08)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)株GB03(Kodiak(登録商標)としてBayer AG、独国から入手可能);(B1.09)バチルス・スブチリス変種アミロリクエファシエンス(Bacillus subtilis var. amyloliquefaciens)株FZB24、受託No.DSM10271(NovozymesからTAEGRO(登録商標)またはTAEGRO(登録商標)ECOとして入手可能(EPA登録No.70127-5));(B1.10)バチルス・ミコイデス分離株J.(Bacillus mycoides isolate J.)、受託No.B-30890(BMJ TGAI(登録商標)またはWG およびLifeGard(商標)としてCertis USA LLC、Mitsui & Co.子会社から入手可能);(B1.11)バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、特に、株SB3086、受託No.ATCC 55406、国際公開第2003/000051号(ECOGUARD(登録商標)バイオ抗真菌剤およびGREEN RELEAF(商標)としてNovozymesから入手可能);(B1.12)パエニバシルス属(Paenibacillus sp.)株受託No.NRRL B-50972または受託No.NRRL B-67129、国際公開第2016/154297号;(B1.13)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)株BU1814、(VELONDIS(登録商標)PLUS、VELONDIS(登録商標)FLEXおよびVELONDIS(登録商標)EXTRAとしてBASF SEから入手可能);(B1.14)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)CX-9060としてCertis USA LLC、Mitsui & Co.子会社から;(B1.15)バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)株F727(株MBI110としても知られている)(NRRL受託No.B-50768;国際公開第2014/028521号)(STARGUS(登録商標)としてMarrone Bio Innovationsから);(B1.16)バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)株FZB42、受託No.DSM23117(RHIZOVITAL(登録商標)としてABiTEP、独国から入手可能);(B1.17)バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)FMCH001およびバチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)FMCH002(QUARTZO(登録商標)(WG)およびPRESENCE(登録商標)(WP)としてFMC Corporationから);(B1.18)バチルス・モジャベンシス(Bacillus mojavensis)株R3B(受託No.NCAIM(P)B001389)(国際公開第2013/034938号)Certis USA LLC、Mitsui & Co.子会社から;(B1.19)パエニバシルス・ポリミキサ亜種プランタルム(Paenibacillus polymyxa ssp. Plantarum)(国際公開第2016/020371号)、BASF SEから;(B1.20)パエニバチルス・エピフィチカス(Paenibacillus epiphyticus)(国際公開第2016/020371号)、BASF SEから;(B1.21)シュードモナス・クロロラフィス(Pseudomonas chlororaphis)株AFS009、受託No.NRRL B-50897、国際公開第2017/019448号(例えば、HOWLER(商標)およびZIO(登録商標)としてAgBiome Innovations、米国から);(B1.22)シュードモナス・クロロラフィス(Pseudomonas chlororaphis)、特に、株MA342(例えば、CEDOMON(登録商標)、CERALL(登録商標)、およびCEDRESS(登録商標)としてBioagri and Koppertから);(B1.23)ストレプトミセス・リディカス(Streptomyces lydicus)株WYEC108(ストレプトミセス・リディカス(Streptomyces lydicus)株WYCD108USとしても知られている)(ACTINO-IRON(登録商標)およびACTINOVATE(登録商標)としてNovozymesから);(B1.24)アグロバクテリウム・ラジオバクター(Agrobacterium radiobacter)株K84(例えば、GALLTROL-A(登録商標)としてAgBioChem、カナダから);(B1.25)アグロバクテリウム・ラジオバクター(Agrobacterium radiobacter)株K1026(例えば、NOGALL(商標)としてBASF SEから);(B1.26)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)KTSB株(FOLIACTIVE(登録商標)としてDonaghysから);(B1.27)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)IAB/BS03(AVIV(商標)としてSTK Bio-Ag Technologiesから);(B1.28)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)株Y1336(BIOBAC(登録商標)WPとしてBion-Tech、台湾から入手可能、台湾登録番号4764、5454、5096および5277にバイオ抗真菌剤として登録されている);(B1.29)バチルス・アミロリケファシエンス分離株B246(Bacillus amyloliquefaciens isolate B246)(例えば、AVOGREEN(商標)としてプレトリア大学から);(B1.30)バチルス・メチロトロフィカス(Bacillus methylotrophicus)株BAC-9912(瀋陽応用生態研究所から);(B1.31)シュードモナス・プロラジキス(Pseudomonas proradix)(例えば、PRORADIX(登録商標)としてSourcon Padenaから);(B1.32)ストレプトマイセス・グリセオビリティス(Streptomyces griseoviridis)株K61(ストレプトマイセス・ガルブス(Streptomyces galbus)株K61としても知られている)(受託No.DSM7206)(MYCOSTOP(登録商標)としてVerderaから;PREFENCE(登録商標)としてBioWorksから;Crop Protection 2006, 25, 468-475参照);(B1.33)シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)株A506(例えば、BLIGHTBAN(登録商標)A506としてNuFarmから)から選択される細菌、ならびに
(B2)(B2.01)コニオチリウム・ミニタンス(Coniothyrium minitans)、特に、株CON/M/91-8(受託No.DSM-9660;例えば、Contans(登録商標)としてBayer CropScience Biologics GmbHから);(B2.02)メツシュニコウィア・フルクチコラ(Metschnikowia fructicola)、特に、株NRRL Y-30752;(B2.03)マイクロスフェロプシス・オクラセア(Microsphaeropsis ochracea);(B2.04)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、特に、株SC1(受託No.CBS 122089、国際公開第2009/116106号および米国特許第8,431,120号(Bi-PAから))、株77B(T77としてAndermatt Biocontrolから)または株LU132(例えば、SentinelとしてAgrimm Technologies Limitedから);(B2.05)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)株T-22(例えば、Trianum-PとしてAndermatt BiocontrolまたはKoppertから)または株Cepa Simb-T5(Simbiose Agroから);(B2.06)グリオクラディウム・ロゼウム(Gliocladium roseum)(クロノスタキス・ロゼアf.ロゼア(Clonostachys rosea f.rosea)としても知られている)、特に、株321UとしてAdjuvants Plusから、Xueに開示されている株ACM941(Efficacy of Clonostachys rosea strain ACM941 and fungicide seed treatments for controlling the root tot complex of field pea, Can Jour Plant Sci 83(3): 519-524)、または株IK726(Jensen DF, et al. Development of a biocontrol agent for plant disease control with special emphasis on the near commercial fungal antagonist Clonostachys rosea strain ‘IK726’;Australas Plant Pathol. 2007;36:95-101);(B2.07)タラロマイセス・フラバス(Talaromyces flavus)、株V117b;(B2.08)トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)、特に、株B35(Pietr et al., 1993, Zesz. Nauk. A R w Szczecinie 161: 125-137);(B2.09)トリコデルマ・アスペレウム(Trichoderma asperellum)、特に、株SKT-1、受託No.FERM P-16510(例えば、ECO-HOPE(登録商標)としてKumiai Chemical Industryから)、株T34(例えば、T34 BiocontrolとしてBiocontrol Technologies S.L.、スペイン国から)または株ICC012としてIsagroから;(B2.10)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株CNCM I-1237(例えば、Esquive(登録商標)WPとしてAgrauxine、仏国から);(B2.11)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株No.V08/002387;(B2.12)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株NMI No.V08/002388;(B2.13)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株NMI No.V08/002389;(B2.14)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株NMI No.V08/002390;(B2.15)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株LC52(例えば、TenetとしてAgrimm Technologies Limitedから);(B2.16)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株ATCC20476(IMI 206040);(B2.17)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株T11(IMI352941/CECT20498);(B2.18)トリコデルマ・ハルマツム(Trichoderma harmatum);(B2.19)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum);(B2.20)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)rifai T39(例えば、Trichodex(登録商標)としてMakhteshim、米国から);(B2.21)トリコデルマ・アスペレウム(Trichoderma asperellum)、特に、株kd(例えば、T-GroとしてAndermatt Biocontrolから);(B2.22)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)、株ITEM908(例えば、Trianum-PとしてKoppertから);(B2.23)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)、株TH35(例えば、Root-ProとしてMycontrolから);(B2.24)トリコデルマ・ビレンス(Trichoderma virens)(グリオクラディウム・ビレンス(Gliocladium virens)としても知られている)、特に、株GL-21(例えば、SoilGardとしてCertis、米国から);(B2.25)トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)、株TV1(例えば、Trianum-PとしてKoppertから);(B2.26)アンペロミセス・キスカリス(Ampelomyces quisqualis)、特に、株AQ10(例えば、AQ 10(登録商標)としてIntrachemBio Italiaから);(B2.27)アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、特に、株DSM14940の出芽胞子;(B2.28)アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、特に、株DSM14941の出芽胞子;(B2.29)アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、特に、株DSM14940および株DSM14941の出芽胞子混合物(例えば、Botector(登録商標)としてbio-ferm、スイス国から);(B2.30)クラドスポリウム・クラドスポリオイデス(Cladosporium cladosporioides)、株H39、受託No.CBS122244、米国特許出願公開第2010/0291039号(Stichting Dienst Landbouwkundig Onderzoek);(B2.31)グリオクラジウム・カテヌラツム(Gliocladium catenulatum)(異名:クロノスタキス・ロゼアf.カテニュラータ(Clonostachys rosea f.catenulate))株J1446(例えば、Prestop(登録商標)としてLallemandから);(B2.32)レカニシリウム・レカニイ(Lecanicillium lecanii)(旧名バーティシリウム・レカニ(Verticillium lecanii)として知られている)株KV01の分生子(例えば、Vertalec(登録商標)として Koppert/Arystaから);(B2.33)ペニシリウム・ベルミクラツム(Penicillium vermiculatum);(B2.34)ピキア・アノマラ(Pichia anomala)、株WRL-076(NRRL Y-30842)、米国特許第7,579,183号;(B2.35)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株SKT-1(FERM P-16510)、特開平11-253151;(B2.36)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株SKT-2(FERM P-16511)、特開平11-253151;(B2.37)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株SKT-3(FERM P-17021)、特開平11-253151;(B2.38)トリコデルマ・ガムシイ(Trichoderma gamsii)(旧名T.ビリデ(T.viride))、株ICC080(IMI CC 392151 CABI、例えば、BioDermaとしてAGROBIOSOL DE MEXICO、S.A. DE C.V.から);(B2.39)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)、株DB103(T-GRO(登録商標)7456としてDagutat Biolabから入手可能);(B2.40)トリコデルマ・ポリスポルム(Trichoderma polysporum)、株IMI206039(例えば、Binab TF WPとしてBINAB Bio-Innovation AB、スウェーデンから);(B2.41)トリコデルマ・ストロマティクム(Trichoderma stromaticum)、受託No.Ts3550(例えば、TricovabとしてCEPLAC、ブラジルから);(B2.42)ウロクラジウム・オウデマンシイ(Ulocladium oudemansii)株U3、受託No.NM99/06216(例えば、BOTRY-ZEN(登録商標)としてBotry-Zen Ltd、ニュージーランドからおよびBOTRYSTOP(登録商標)としてBioWorks、Inc.から);(B2.43)バーティシリウム・アルボアトルム(Verticillium albo-atrum)(旧名V.ダーリアエ(V. dahliae))、株WCS850、受託No.WCS850、the Central Bureau for Fungi Culturesに受託(例えば、DUTCH TRIG(登録商標)としてTree Care Innovationsから);(B2.44)バーティシリウム クラミドスポリウム(Verticillium chlamydosporium);(B2.45)トリコデルマ・アスペレウム(Trichoderma asperellum)株ICC012(トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)ICC012としても知られている)、受託No.CABI CC IMI 392716およびトリコデルマ・ガムシイ(Trichoderma gamsii)(旧名T.ビリデ(T. viride))株ICC080、受託No.IMI 392151の混合物(例えば、BIO-TAM(商標)としてIsagro USA、Inc.からおよびBIODERMA(登録商標)としてAgrobiosol de Mexico、S.A. de C.V.から);(B2.46)トリコデルマ・アスペレロイデス(Trichoderma asperelloides)JM41R(受託No.NRRL B-50759)(TRICHO PLUS(登録商標)としてBASF SEから);(B2.47)アスペルギルス・フラバス(Aspergillus flavus)株NRRL21882(Syngenta/ChemChinaからのAFLA-GUARD(登録商標)として知られている製品);(B2.48)カエトミヌム・クプレウム(Chaetomium cupreum)(受託No.CABI 353812)(例えば、BIOKUPRUM(商標)としてAgriLifeから);(B2.49)サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、特に、株LASO2(Agro-Levures et Derivesから)、株LAS117細胞壁(CEREVISANE(登録商標)としてLesaffreから;ROMEO(登録商標)としてBASF SEから)、株CNCM No.I-3936、CNCM No.I-3937、CNCM No.I-3938、CNCM No.I-3939(国際公開第2010/086790)としてLesaffre et Compagnie、仏国から;(B2.50)トリコデルマ・ビレンス(Trichoderma virens)株G-41、旧名グリオクラディウム・ビレンス(Gliocladium virens)として知られている(受託No.ATCC 20906)(例えば、ROOTSHIELD(登録商標)PLUS WPおよびTURFSHIELD(登録商標)PLUS WPとしてBioWorks、米国から);(B2.51)トリコデルマ・ハマタム(Trichoderma hamatum)、受託No.ATCC 28012;(B2.52)アンペロミセス・キスカリス(Ampelomyces quisqualis)株AQ10、受託No.CNCM I-807(例えば、AQ 10(登録商標)としてIntrachemBio Italiaから);(B2.53)フレビオプシス・ギガンテア(Phlebiopsis gigantea)株VRA1992(ROTSTOP(登録商標)CとしてDanstar Fermentから);(B2.54)ペニシリウム・ステッキー(Penicillium steckii)(DSM27859;国際公開第2
015/067800号)としてBASF SEから;(B2.55)ケトミウム・グロボスム(Chaetomium globosum)(RIVADIOM(登録商標)としてRivaleから入手可能);(B2.56)クリプトコッカス・フラベセンス(Cryptococcus flavescens)、株3C(NRRL Y-50378);(B2.57)ダクチラリア・カンジダ(Dactylaria candida);(B2.58)ディロポスポラ・アロペクリ(Dilophosphora alopecuri)(TWIST FUNGUS(登録商標)として入手可能);(B2.59)フサリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、株Fo47(FUSACLEAN(登録商標)としてNatural Plant Protectionから入手可能);(B2.60)シュードザイマ フロッキュローサ(Pseudozyma flocculosa)、株PF-A22UL(SPORODEX(登録商標)L としてPlant Products Co.、カナダ国から入手可能);(B2.61)トリコデルマ・ガムシイ(Trichoderma gamsii)(旧名T.ビリデ(T. viride))、株ICC080(IMI CC 392151 CABI)(BIODERMA(登録商標)としてAGROBIOSOL DE MEXICO、S.A. DE C.V.から入手可能);(B2.62)トリコデルマ・フェルティレ(Trichoderma fertile)(例えば、製品TrichoPlusとしてBASFから);(B2.63)ムスコドール・ロセウス(Muscodor roseus)、特に、株A3-5(受託No.NRRL 30548);(B2.64)シンプリシリウム・ラノソニベウム(Simplicillium lanosoniveum)から選択される真菌;
から選択される生物抗真菌剤、
(C’)
(C1)(C1.01)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、特に、株QST2808(受託No.NRRL No.B-30087);(C1.02)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、特に、株QST713/AQ713(NRRL 受託No.B-21661 および米国特許第6,060,051号に記載されている;SERENADE(登録商標)OPTIまたはSERENADE(登録商標)ASOとしてBayer CropScience LP、米国から入手可能);(C1.03)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、特に、株AQ30002(受託No.NRRL B-50421および米国特許出願公開第13/330,576号に記載されている);(C1.04)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、特に、株AQ30004(およびNRRL B-50455および米国特許出願公開第13/330,576号に記載されている);(C.1.05)シノリゾビウム・メリロティ(Sinorhizobium meliloti)株NRG-185-1(NITRAGIN(登録商標)GOLDとしてBayer CropScienceから);(C.1.06)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)株BU1814、(TEQUALIS(登録商標)としてBASF SEから入手可能);(C1.07)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)rm303(RHIZOMAX(登録商標)としてBiofilm Crop Protectionから);(C1.08)バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)pm414(LOLI-PEPTA(登録商標)としてBiofilm Crop Protectionから);(C1.09)バチルス・ミコイデス(Bacillus mycoides)BT155(NRRL No.B-50921)、バチルス・ミコイデス(Bacillus mycoides)EE118(NRRL No.B-50918)、(C1.10)バチルス・ミコイデス(Bacillus mycoides)EE141(NRRL No.B-50916)、バチルス・ミコイデス(Bacillus mycoides)BT46-3(NRRL No.B-50922)、(C1.11)バチルス・セレウス(Bacillus cereus)ファミリーメンバーEE128(NRRL No.B-50917)、(C1.12)バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)BT013A(NRRL No.B-50924)、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)4Q7としても知られている、(C1.13)バチルス・セレウス(Bacillus cereus)ファミリーメンバーEE349(NRRL No.B-50928)、(C1.14)バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)SB3281(ATCC#PTA-7542;国際公開第2017/205258号)、(C1.15)バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)TJ1000(QUIKROOTS(登録商標)としてNovozymesから入手可能);(C1.16)バチルス・フィルムス(Bacillus firmus)、特に、株CNMC I-1582(例えば、VOTIVO(登録商標)としてBASF SEから);(C1.17)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、特に、株GB34(例えば、YIELD SHIELD(登録商標)としてBayer Crop Science、独国から);(C1.18)バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、特に、株IN937a;(C1.19)バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、特に、株FZB42(例えば、RHIZOVITAL(登録商標)としてABiTEP、独国から);(C1.20)バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)BS27(受託No.NRRL B-5015);(C1.21)バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)FMCH001およびバチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)FMCH002の混合物(QUARTZO(登録商標)(WG)、PRESENCE(登録商標)(WP)としてFMC Corporationから入手可能);(C1.22)バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、特に、株BP01(ATCC 55675;例えば、MEPICHLOR(登録商標)としてArysta Lifescience、米国から);(C1.23)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、特に、株MBI600(例えば、SUBTILEX(登録商標)としてBASF SEから);(C1.24)ブラディリゾビウム・ジャポニカム(Bradyrhizobium japonicum)(例えば、OPTIMIZE(登録商標)としてNovozymesから);(C1.25)メソリゾビウム・シセル(Mesorhizobium cicer)(例えば、NODULATORとしてBASF SEから);(C1.26)リゾビウム・レグミノサルム生理型ビシアエ(Rhizobium leguminosarium biovar viciae)(例えば、NODULATORとしてBASF SEから);(C1.27)デルフチア・アシドボランス(Delftia acidovorans)、特に、株RAY209(例えば、BIOBOOST(登録商標)としてBrett Young Seedsから);(C1.28)ラクトバチルス属(Lactobacillus sp.)(例えば、LACTOPLANT(登録商標)としてLactoPAFIから);パエニバシルス・ポリミキサ(Paenibacillus polymyxa)、特に、株AC-1(例えば、TOPSEED(登録商標)としてGreen Biotech Company Ltd.から);(C1.29)シュードモナス・プロラジキス(Pseudomonas proradix)(例えば、PRORADIX(登録商標)としてSourcon Padenaから);(C1.30)アゾスピリルム・ブラシレンセ(Azospirillum brasilense)(例えば、VIGOR(登録商標)としてKALO、Inc.から);(C1.31)アゾスピリルム・リポフェルム(Azospirillum lipoferum)(例えば、VERTEX-IF(商標)としてTerraMax、Inc.から);(C1.32)アゾトバクター・ビネランディイ(Azotobacter vinelandii)およびクロストリジウム・パストゥリアヌム(Clostridium pasteurianum)の混合物(INVIGORATE(登録商標)としてAgrinosから入手可能);(C1.33)シュードモナス・エルギノーザ(Pseudomonas aeruginosa)、特に、株PN1;(C1.34)リゾビウム・レグミノサルム(Rhizobium leguminosarum)、特に、生理型ビセアエ(viceae)株Z25(受託No.CECT 4585);(C1.35)アゾリゾビウム・カリノダンス(Azorhizobium caulinodans)、特に、株ZB-SK-5;(C1.36)アゾトバククー・クロオコッカム(Azotobacter chroococcum)、特に、株H23;(C1.37)アゾトバクター・ビネランディイ(Azotobacter vinelandii)、特に、株ATCC12837;(C1.38)バチルス・シアメンシス(Bacillus siamensis)、特に、株KCTC13613T;(C1.39)バチルス・テキレンシス(Bacillus tequilensis)、特に、株NII-0943;(C1.40)セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)、特に、株SRM(受託No.MTCC 8708);(C1.41)チオバシルス属(Thiobacillus sp.)(例えば、CROPAID(登録商標)としてCropaid Ltd 英国から)からなる群から選択される細菌;ならびに
(C2)(C2.01)プルプレオシリウム・リラシナム(Purpureocillium lilacinum)(ペシロミセス・リラシヌス(Paecilomyces lilacinus)として前から知られている)株251(AGAL 89/030550;例えば、BioActとしてBayer CropScience Biologics GmbHから);(C2.02)ペニシリウム・ビライ(Penicillium bilaii)、株ATCC22348(例えば、JumpStart(登録商標)としてAcceleron BioAgから)、(C2.03)タラロマイセス・フラバス(Talaromyces flavus)株V117b;(C2.04)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)株CNCM I-1237(例えば、Esquive(登録商標)WPとしてAgrauxine、仏国から)、(C2.05)トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)、例えば、株B35(Pietr et al., 1993, Zesz. Nauk. A R w Szczecinie 161: 125-137);(C2.06)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)株LC52(トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)株LU132としても知られている;例えば、SentinelとしてAgrimm Technologies Limitedから);(C2.07)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)株SC1、国際出願PCT/IT2008/000196号に記載されている);(C2.08)トリコデルマ・アスペレウム(Trichoderma asperellum)株kd(例えば、T-GroとしてAndermatt Biocontrolから);(C2.09)トリコデルマ・アスペレウム(Trichoderma asperellum)株Eco-T(Plant Health Products、南アフリカ);(C2.10)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)株T-22(例えば、Trianum-PとしてAndermatt BiocontrolまたはKoppertから);(C2.11)ミロテシウム・ベルカリア(Myrothecium verrucaria)株AARC-0255(例えば、DiTera(商標)としてValent Biosciencesから);(C2.12)ペニシリウム・ビライ(Penicillium bilaii)株ATCC ATCC20851;(C2.13)ピシウム・オリガンドラム(Pythium oligandrum)株M1(ATCC 38472;例えば、PolyversumとしてBioprepraty、チェコ国から);(C2.14)トリコデルマ・ビレンス(Trichoderma virens)株GL-21(例えば、SoilGard(登録商標)としてCertis、米国から);(C2.15)バーティシリウム・アルボアトルム(Verticillium albo-atrum)(旧名V.ダーリアエ(V.dahliae))株WCS850(CBS 276.92;例えば、Dutch TrigとしてTree Care Innovationsから);(C2.16)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、特に、株No.V08/002387、株No.NMI No.V08/002388、株No.NMI No.V08/002389、株No.NMI No.V08/002390;(C2.17)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)株ITEM 908;(C2.18)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)、株TSTh20;(C2.19)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)株1295-22;(C2.20)ピシウム・オリガンドラム(Pythium oligandrum)株DV74;(C2.21)リゾポゴン・アミロポゴン(Rhizopogon amylopogon)(例えば、Helena Chemical Company からのMyco-Solに含まれている);(C2.22)リゾポゴン・フルビグレバ(Rhizopogon fulvigleba)(例えば、Helena Chemical CompanyからのMyco-Solに含まれている);および(C2.23)トリコデルマ・ビレンス(Trichoderma virens)株GI-3からなる群から選択される真菌、
から選択される植物成長および/または植物健康を改善する効果を有する生物的防除剤
(D)
(D1)(D1.01)バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ(Bacillus thuringiensis subsp.aizawai)、特に、株ABTS-1857(SD-1372;例えば、XENTARI(登録商標)としてValent BioSciencesから;(D1.02)バチルス・ミコイデス分離株J.(Bacillus mycoides isolate J.)(例えば、BmJとしてCertis USA LLC、Mitsui & Co.子会社から);(D1.03)バチルス・スファエリカス(Bacillus sphaericus)、特に、血清型H5a5b株2362(株ABTS-1743)(例えば、VECTOLEX(登録商標)としてValent BioSciences、米国から);(D1.04)バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスタキ(Bacillus thuringiensis subsp. kurstaki)株BMP 123としてBecker Microbial Products、イスラエル国から;(D1.05)バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ(Bacillus thuringiensis subsp. aizawai)、特に、血清型H-7(例えば、FLORBAC(登録商標)WGとしてValent BioSciences、米国から);(D1.06)バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスタキ(Bacillus thuringiensis subsp. kurstaki)株HD-1(例えば、DIPEL(登録商標)ESとしてValent BioSciences、米国から);(D1.07)バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスタキ(Bacillus thuringiensis subsp. kurstaki)株BMP 123としてBecker Microbial Products、イスラエル国から;(D1.08)バチルス・チューリンゲンシス・イスラエレンシス(Bacillus thuringiensis israelensis)株BMP144(例えば、AQUABAC(登録商標)としてBecker Microbial Products イスラエル国から);(D1.09)バークホルデリア属(Burkholderia spp.)、特に、バークホルデリア・リノジェンシス(Burkholderia rinojensis)株A396(バークホルデリア・リノジェンシス(Burkholderia rinojensis)株MBI305としても知られている)(受託No.NRRL B-50319;国際公開第2011/106491号および国際公開第2013/032693号;例えば、MBI-206 TGAIおよびZELTO(登録商標)としてMarrone Bio Innovationsから);(D1.10)クロモバクテリウム・サブツガエ(Chromobacterium subtsugae)、特に、株PRAA4-1T(MBI-203;例えば、GRANDEVO(登録商標)としてMarrone Bio Innovations);(D1.11)パエニバチルス・ポピリアエ(Paenibacillus popilliae)(旧名バチルス・ポピリアエ(Bacillus popilliae));例えば、MILKY SPORE POWDER(商標)およびMILKY SPORE GRANULAR(商標)としてSt.Gabriel Laboratoriesから);(D1.12)バチルス・チューリンゲンシス亜種イスラエレンシス(Bacillus thuringiensis subsp. israelensis)(血清型H-14)株AM65-52(受託No.ATCC 1276)(例えば、VECTOBAC(登録商標)としてValent BioSciences、米国から);(D1.13)バチルス・チューリンゲンシス変種クルスタキ(Bacillus thuringiensis var. kurstaki)株EVB-113-19(例えば、BIOPROTEC(登録商標)としてAEF Globalから);(D1.14)バチルス・チューリンゲンシス亜種テネブリオニス(Bacillus thuringiensis subsp. tenebrionis)株NB176(SD-5428;例えば、NOVODOR(登録商標)FCとしてBioFa 独国から);(D1.15)バチルス・チューリンゲンシス変種ジャポネンシス(Bacillus thuringiensis var. japonensis)株Buibui;(D1.16)バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスタキ(Bacillus thuringiensis subsp. kurstaki)株ABTS351;(D1.17)バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスタキ(Bacillus thuringiensis subsp. kurstaki)株PB54;(D1.18)バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスタキ(Bacillus thuringiensis subsp. kurstaki)株SA11;(D1.19)バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスタキ(Bacillus thuringiensis subsp. kurstaki)株SA 12;(D1.20)バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスタキ(Bacillus thuringiensis subsp. kurstaki)株EG2348;(D1.21)バチルス・チューリンゲンシス変種コルメリ(Bacillus thuringiensis var. Colmeri)(例えば、TIANBAOBTCとしてChangzhou Jianghai Chemical Factoryから);(D1.22)バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ(Bacillus thuringiensis subsp. aizawai)株GC-91;(D1.23)セラチア・エントモフィラ(Serratia entomophila)(例えば、INVADE(登録商標)としてWrightson Seedsから);(D1.24)セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)、特に、株SRM(受託No.MTCC 8708);および(D1.25)ボルバキア・ピピエンティス(Wolbachia pipientis)ZAP株(例えば、ZAP MALES(登録商標)としてMosquitoMateから)からなる群から選択される細菌;ならびに
(D2)(D2.01)イサリア・フモソロセア(Isaria fumosorosea)(旧名ペキロマイセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroseus)として知られている)株apopka97;(D2.02)ボーベリア・バッシアナ(Beauveria bassiana)株ATCC74040(例えば、NATURALIS(登録商標)としてIntrachem Bio Italiaから);(D2.03)ボーベリア・バッシアナ(Beauveria bassiana)株GHA(受託No.ATCC74250;例えば、BOTANIGUARD(登録商標)ESおよびMYCONTROL-O(登録商標)としてLaverlam International Corporationから);(D2.04)ゾオプトラ・ラディカンス(Zoophtora radicans);(D2.05)メタヒジウム・ロベルツィ(Metarhizium robertsii)15013-1(NRRL受託No.67073で寄託されている)、(D2.06)メタヒジウム・ロベルツィ(Metarhizium robertsii)23013-3(NRRL受託No.67075で寄託されている)、および(D2.07)メタリジウム アニソプリエ(Metarhizium anisopliae)3213-1(NRRL受託No.67074で寄託されている)(国際公開第2017/066094号;Pioneer Hi-Bred International);(D2.08)ボーベリア・バッシアナ(Beauveria bassiana)株ATP02(受託No.DSM24665)からなる群から選択される真菌、
から選択される殺虫活性生物的防除剤、
(E)アドクソフィエス・オラナ(Adoxophyes orana)(リンゴコカクモンハマキ)顆粒病ウイルス(GV)、シディア・ポモネラ(Cydia pomonella)(コドリンガ)顆粒病ウイルス(GV)、ヘリコベルパ・アルミゲラ(Helicoverpa armigera)(アメリカタバコガの幼虫)核多角体病ウイルス(NPV)、スポドプテラ・エクシグア(Spodoptera exigua)(シロイチモンジョトウの幼虫)mNPV、スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)(ツマジロクサヨトウ)mNPV、およびスポドプテラ・リトラリス(Spodoptera littoralis)(アフリカンコットンリーフワーム)NPVからなる群から選択されるウイルス、
(F)アグロバクテリウム属(Agrobacterium spp.)、アゾリゾビウム・カリノダンス(Azorhizobium caulinodans)、アゾスピリルム属(Azospirillum spp.)、アゾトバクター属(Azotobacter spp.)、ブラディリゾビウム属(Bradyrhizobium spp.)、バークホルデリア属(Burkholderia spp.)、特に、バークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)(旧名シュードモナス・セパシア(Pseudomonas cepacia)として知られている)、ギガスポラ属(Gigaspora spp.)、またはギガスポラ・モノスポルム(Gigaspora monosporum)、グロムス属種(Glomus spp.)、ラカリア属(Laccaria spp.)、ラクトバチルス・ブフネリ(Lactobacillus buchneri)、パラグロムス属(Paraglomus spp.)、ピソリトゥス・ティンクトルス(Pisolithus tinctorus)、シュードモナス属(Pseudomonas spp.)、リゾビウム属(Rhizobium spp.)、特に、リゾビウム・トリフォリ(Rhizobium trifolii)、リゾポゴン属(Rhizopogon spp.)、スクレロデルマ属(Scleroderma spp.)、スイルス属(Suillus spp.)、およびストレプトマイセス属(Streptomyces spp.)から選択される、植物もしくは植物部分もしくは植物器官に「種菌」として加えることができ、植物成長および植物健康をこれらの特定の特性のおかげで向上させる細菌および真菌;ならびに
(G)アリウム・サティヴァム(Allium sativum)、アルテミシア・アブシンチウム(Artemisia absinthium)、アザジラクチン、バイオキーパーWP、カッシア・ニグリカンス(Cassia nigricans)、セラストルス・アンギュラツス(Celastrus angulatus)、ケノポディウム・アンテルミンティクム(Chenopodium anthelminticum)、キチン、Armour-Zen、ドリオプテリス・フィリクス-マス(Dryopteris filix-mas)、イクイシータム・アーヴェンス(Equisetum arvense)、フォーチュン・アザ(Fortune aza)、フンガストップ(Fungastop)、ヘッドアップ(Heads Up)(チェノポジウム・キノア(Chenopodium quinoa)サポニン抽出物)、ピレスルム/ピレスリン類、カッシア・アマラ(Quassia amara)、ケルクス属(Quercus)、キラヤ属(Quillaja)、レガリア属(Regalia)、‘Requiem(商標)殺虫剤’、ロテノン、リアニア/リアノジン、シムフィツム・オフィシナレ(Symphytum officinale)、タナセツム・ブルガレ(Tanacetum vulgare)、チモール、Triact 70、TriCon、トロパエオルム・マユス(Tropaeulum majus)、ウルティカ・ディオイカ(Urtica dioica)、ベラトリン、ヴィスカム・アルブム(Viscum album)、ブラッシカセエ(Brassicaceae)抽出物、特に、アブラナ粉末またはからし粉、ならびに例えば、商品名FLiPPER(登録商標)の製品に含まれるなどの活性成分としてオリーブ油、特に、炭素鎖長C
16~C
20を有する不飽和脂肪酸/カルボン酸から得られるバイオ殺虫/殺ダニ活性物質から選択される生物的防除剤として使用することができるタンパク質および二次代謝産物を含む微生物により生成される植物抽出物および産生物、
から選択される生物的防除剤、
から選択される、更なる活性化合物と、
を含んでなる、活性化合物組合せ。
【請求項2】
前記化合物(B)は、(1.009)フルオキシチオコナゾール、(1.014)硫酸イマザリル、(2.005)シクロブトリフルラム、(2.006)フルベネテラム、(3.005)クモキシストロビン、(3.017)メタリルピコキサミド、(3.023)ピラメトストロビン、(5.001)ボルドー液、(5.005)水酸化銅、(5.006)ナフテン酸銅、(5.007)酸化銅、(5.008)オキシ塩化銅、(5.009)硫酸銅(II)、(5.016)メチラム亜鉛、(5.017)オキシン銅、(5.019)多硫化カルシウムを含む硫黄製剤、(6.003)ホセチルカルシウム、(6.004)ホセチルナトリウム、(6.008)チアジニル、(7.003)カスガマイシン塩酸塩水和物、(10.005)プロパモカルブ塩酸塩、(10.006)プロパモカルブホセチレート、(15.001)アブシシン酸、(15.003)ベンチアゾール、(15.004)ベトキサジン、(15.005)カプシマイシン、(15.006)カルボン、(15.008)クロロインコナジド、(15.009)クフラネブ、(15.012)シプロスルファミド、(15.015)フルフェノキサジアザム、(15.016)フルメチルスルホリム、(15.018)イソチオシアン酸メチル、(15.019)ミルディオマイシン、(15.020)ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、(15.021)ニトロタルイソプロピル、(15.022)オキシフェンチイン、(15.023)ペンタクロロフェノールおよび塩、(15.026)D-タガトース、(15.029)トルニファニド、(15.045)1-(4,5-ジメチル-1H-ベンゾイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.046)1-(5-(フルオロメチル)-6-メチル-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.047)1-(5,6-ジメチルピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.048)1-(6-(ジフルオロメチル)-5-メトキシ-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.049)1-(6-(ジフルオロメチル)-5-メチル-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.050)1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.051)2-{2-フルオロ-6-[(8-フルオロ-2-メチルキノリン-3-イル)オキシ]フェニル}プロパン-2-オール、(15.052)3-(4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、(15.053)3-(4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)-8-フルオロキノリン、(15.054)3-(4,4-ジフルオロ-5,5-ジメチル-4,5-ジヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-7-イル)キノリン、(15.055)3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、(15.056)5-ブロモ-1-(5,6-ジメチルピリジン-3-イル)-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.057)8-フルオロ-3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)-キノリン、(15.058)8-フルオロ-3-(5-フルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)-キノリン、(15.059)8-フルオロ-N-(4,4,4-トリフルオロ-2-メチル-1-フェニルブタン-2-イル)キノリン-3-カルボキサミド、(15.060)8-フルオロ-N-[(2S)-4,4,4-トリフルオロ-2-メチル-1-フェニルブタン-2-イル]キノリン-3-カルボキサミド、(15.061)9-フルオロ-2,2-ジメチル-5-(キノリン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾオキサゼピン、(15.062)N-(2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル)-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063)N-[(2S)-2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル]-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063A)N-[(2R)-2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル]-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063B)2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミド、(15.063C)(2S)-2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミド、(15.063D)(2R)-2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミド、(A1.01)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、株QST713/AQ713(SERENADE OPTIまたはSERENADE ASOとしてBayer CropScience LP、米国から入手可能、NRRL受託No.B21661、米国特許第6,060,051号)、(A1.06)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)株BU1814(VELONDIS(登録商標)PLUS、VELONDIS(登録商標)FLEXおよびVELONDIS(登録商標)EXTRAとしてBASF SEから入手可能)、(B1.02)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)株QST2808(SONATA(登録商標)としてBayer CropScience LP、米国から入手可能、受託No.NRRL B-30087および米国特許第6,245,551号)に記載されている、(B1.03)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、株GB34(Yield Shield(登録商標)としてBayer AG、独国から入手可能)、(B1.04)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、株BU F-33、NRRL受託No.50185(CARTISSA製品の一部としてBASFから入手可能、EPA登録No.71840-19)、(B1.07)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)株MBI600(SUBTILEXとしてBASF SEから入手可能)、受託No.NRRL B-50595、米国特許第5,061,495号、(B1.08)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)株GB03(Kodiak(登録商標)としてBayer AG、独国から入手可能)、(B1.19)パエニバシラス・ポリミキサ亜種プランタルム(Paenibacillus polymyxa ssp. Plantarum)(国際公開第2016/020371号)BASF SEから、(B1.20)パエニバチルス・エピフィチカス(Paenibacillus epiphyticus)(国際公開第2016/020371号)BASF SEから(B1.25)アグロバクテリウム・ラジオバクター(Agrobacterium radiobacter)株K1026(例えば、NOGALL(商標)としてBASF SEから)、(B2.01)コニオチリウム・ミニタンス(Coniothyrium minitans)、株CON/M/91-8(受託No.DSM9660;例えば、Contans(登録商標)としてBayer CropScience Biologics GmbHから)、(B2.54)ペニシリウム・ステッキー(Penicillium steckii)(DSM27859;国際公開第2015/067800号)BASF SEから、(B2.62)トリコデルマ・フェルティレ(Trichoderma fertile)(例えば、製品TrichoPlusとしてBASFから)、(C.1.05)シノリゾビウム・メリロティ(Sinorhizobium meliloti)株NRG-185-1(NITRAGIN(登録商標)GOLDとしてBayer CropScienceから)、(C.1.06)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)株BU1814(TEQUALIS(登録商標)としてBASF SEから入手可能)、(C1.16)バチルス・フィルムス(Bacillus firmus)、株CNMC I-1582(例えば、VOTIVO(登録商標)としてBASF SEから)、(C1.17)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、株GB34(例えば、YIELD SHIELD(登録商標)としてBayer Crop Science、独国から)、(C1.23)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、株MBI600(例えば、SUBTILEX(登録商標)としてBASF SEから)、(C1.25)メソリゾビウム・シセル(Mesorhizobium cicer)(例えば、NODULATORとしてBASF SEから)、(C1.26)リゾビウム・レグミノサルム生理型ビシアエ(Rhizobium leguminosarium biovar viciae)(例えば、NODULATORとしてBASF SEから)、ならびに(G1)商品名FLiPPER(登録商標)の製品として入手可能な活性成分として炭素鎖長C16~C20を有するオリーブ油から得られる不飽和脂肪酸/カルボン酸から選択される、請求項1に記載の活性化合物組合せ。
【請求項3】
前記化合物(B)は、(1.009)フルオキシチオコナゾール、(1.014)硫酸イマザリル、(2.005)シクロブトリフルラム、(2.006)フルベネテラム、(3.005)クモキシストロビン、(3.017)メタリルピコキサミド、(3.023)ピラメトストロビン、(5.001)ボルドー液、(5.005)水酸化銅、(5.006)ナフテン酸銅、(5.007)酸化銅、(5.008)オキシ塩化銅、(5.009)硫酸銅(II)、(5.016)メチラム亜鉛、(5.017)オキシン銅、(5.019)多硫化カルシウムを含む硫黄製剤、(6.003)ホセチルカルシウム、(6.004)ホセチルナトリウム、(6.008)チアジニル、(7.003)カスガマイシン塩酸塩水和物、(10.005)プロパモカルブ塩酸塩、(10.006)プロパモカルブホセチレート、(15.001)アブシシン酸、(15.003)ベンチアゾール、(15.004)ベトキサジン、(15.005)カプシマイシン、(15.006)カルボン、(15.008)クロロインコナジド、(15.009)クフラネブ、(15.012)シプロスルファミド、(15.015)フルフェノキサジアザム、(15.016)フルメチルスルホリム、(15.018)イソチオシアン酸メチル、(15.019)ミルディオマイシン、(15.020)ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、(15.021)ニトロタルイソプロピル、(15.022)オキシフェンチイン、(15.023)ペンタクロロフェノールおよび塩、(15.026)D-タガトース、(15.029)トルニファニド、(15.045)1-(4,5-ジメチル-1H-ベンゾイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.050)1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.059)8-フルオロ-N-(4,4,4-トリフルオロ-2-メチル-1-フェニルブタン-2-イル)キノリン-3-カルボキサミド、(15.060)8-フルオロ-N-[(2S)-4,4,4-トリフルオロ-2-メチル-1-フェニルブタン-2-イル]キノリン-3-カルボキサミド、(15.062)N-(2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル)-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063)N-[(2S)-2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル]-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063A)N-[(2R)-2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル]-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063B)2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミド、(15.063C)(2S)-2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミドおよび(15.063D)(2R)-2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミドから選択される、請求項1に記載の活性化合物組合せ。
【請求項4】
前記化合物(B)は、(1.009)フルオキシチオコナゾール、(2.005)シクロブトリフルラム、(3.017)メタリルピコキサミド、(15.015)フルフェノキサジアザム、(15.016)フルメチルスルホリム、(15.045)1-(4,5-ジメチル-1H-ベンゾイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.050)1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.060)8-フルオロ-N-[(2S)-4,4,4-トリフルオロ-2-メチル-1-フェニルブタン-2-イル]キノリン-3-カルボキサミド、(15.063A)N-[(2R)-2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル]-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミドおよび(15.063D)(2R)-2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミドから選択される、請求項1に記載の活性化合物組合せ。
【請求項5】
前記化合物(B)は、(3.017)メタリルピコキサミドである、請求項1に記載の活性化合物組合せ。
【請求項6】
前記化合物組合せは、次の混合物:
(I-1)+(1.009)、(I-1)+(1.014)、(I-1)+(1.032)、(I-1)+(1.033)、(I-1)+(1.034)、(I-1)+(1.035)、(I-1)+(1.036)、(I-1)+(1.037)、(I-1)+(1.038)、(I-1)+(1.039)、(I-1)+(1.040)、I+(1.041)、(I-1)+(1.042)、(I-1)+(1.043)、(I-1)+(1.044)、(I-1)+(1.045)、(I-1)+(1.046)、(I-1)+(1.047)、(I-1)+(1.048)、(I-1)+(1.049)、(I-1)+(1.050)、I+(1.051)、(I-1)+(1.052)、(I-1)+(1.053)、(I-1)+(1.054)、(I-1)+(1.055)、(I-1)+(1.056)、(I-1)+(1.057)、(I-1)+(1.058)、(I-1)+(1.059)、(I-1)+(1.060)、I+(1.061)、(I-1)+(1.062)、(I-1)+(1.063)、(I-1)+(1.064)、(I-1)+(1.065)、(I-1)+(1.066)、(I-1)+(1.068)、(I-1)+(1.069)、(I-1)+(1.070)、I+(1.071)、(I-1)+(1.073)、(I-1)+(1.074)、(I-1)+(1.075)、(I-1)+(1.076)、(I-1)+(1.077)、(I-1)+(1.078)、(I-1)+(2.005)、(I-1)+(2.006)、(I-1)+(2.023)、(I-1)+(2.024)、(I-1)+(2.025)、(I-1)+(2.026)、(I-1)+(2.027)、(I-1)+(2.028)、(I-1)+(2.029)、(I-1)+(2.030)、(I-1)+(2.031)、(I-1)+(2.032)、(I-1)+(2.033)、(I-1)+(2.034)、(I-1)+(2.035)、(I-1)+(2.036)、(I-1)+(3.005)、(I-1)+(3.017)、(I-1)+(3.023)、(I-1)+(3.026)、(I-1)+(3.027)、(I-1)+(3.028)、(I-1)+(3.029)、(I-1)+(3.030)、(I-1)+(3.031)、(I-1)+(3.032)、(I-1)+(4.013)、(I-1)+(4.014)、(I-1)+(4.015)、(I-1)+(4.016)、(I-1)+(4.017)、(I-1)+(4.018)、(I-1)+(4.019)、(I-1)+(4.020)、(I-1)+(4.021)、(I-1)+(4.022)、(I-1)+(4.023)、(I-1)+(4.024)、(I-1)+(4.025)、(I-1)+(4.026)、(I-1)+(4.027)、(I-1)+(4.028)、(I-1)+(5.001)、(I-1)+(5.005)、(I-1)+(5.006)、(I-1)+(5.007)、(I-1)+(5.008)、(I-1)+(5.009)、(I-1)+(5.016)、(I-1)+(5.017)、(I-1)+(5.019)、(I-1)+(5.023)、(I-1)+(6.003)、(I-1)+(6.004)、(I-1)+(6.008)、(I-1)+(7.003)、(I-1)+(9.008)、(I-1)+(9.009)、(I-1)+(10.005)、(I-1)+(10.006)、(I-1)+(10.008)、(I-1)+(10.009)、(I-1)+(10.010)、(I-1)+(10.011)、(I-1)+(10.012)、(I-1)+(10.013)、(I-1)+(10.014)、(I-1)+(10.015)、(I-1)+(10.016)、(I-1)+(10.017)、(I-1)+(10.018)、(I-1)+(10.019)、(I-1)+(15.001)、(I-1)+(15.003)、(I-1)+(15.004)、(I-1)+(15.005)、(I-1)+(15.006)、(I-1)+(15.008)、(I-1)+(15.009)、(I-1)+(15.012)、(I-1)+(15.015)、(I-1)+(15.016)、(I-1)+(15.018)、(I-1)+(15.019)、(I-1)+(15.020)、(I-1)+(15.021)、(I-1)+(15.022)、(I-1)+(15.023)、(I-1)+(15.026)、(I-1)+(15.029)、(I-1)+(15.030)、(I-1)+(15.031)、(I-1)+(15.032)、(I-1)+(15.033)、(I-1)+(15.034)、(I-1)+(15.035)、(I-1)+(15.036)、(I-1)+(15.037)、(I-1)+(15.038)、(I-1)+(15.039)、(I-1)+(15.040)、(I-1)+(15.041)、(I-1)+(15.042)、(I-1)+(15.043)、(I-1)+(15.044)、(I-1)+(15.045)、(I-1)+(15.046)、(I-1)+(15.047)、(I-1)+(15.048)、(I-1)+(15.049)、(I-1)+(15.050)、(I-1)+(15.051)、(I-1)+(15.052)、(I-1)+(15.053)、(I-1)+(15.054)、(I-1)+(15.055)、(I-1)+(15.056)、(I-1)+(15.057)、(I-1)+(15.058)、(I-1)+(15.059)、(I-1)+(15.060)、(I-1)+(15.061)、(I-1)+(15.062)、(I-1)+(15.063)、(I-1)+(15.063A)、(I-1)+(15.063B)、(I-1)+(15.063C)、(I-1)+(15.063D)、(I-1)+(15.064)、(I-1)+(15.065)、(I-1)+(15.066)、(I-1)+(15.067)、(I-1)+(15.068)、(I-1)+(15.069)、(I-1)+(15.070)、(I-1)+(15.071)、(I-1)+(15.072)、(I-1)+(15.073)、(I-1)+(15.074)、(I-1)+(15.075)、(I-1)+(15.076)、(I-1)+(15.077)、(I-1)+(15.078)、(I-1)+(15.079)、(I-1)+(15.080)、(I-1)+(15.081)、(I-1)+(15.082)、(I-1)+(15.083)、(I-1)+(15.084)、(I-1)+(15.085)、(I-1)+(15.086)、(I-1)+(15.087)、(I-1)+(15.088)、(I-1)+(15.089)、(I-1)+(15.090)、(I-1)+(15.091)、(I-1)+(15.092)、(I-1)+(15.093)、(I-1)+(15.094)、(I-1)+(15.095)、(I-1)+(15.096)、(I-1)+(15.097)、(I-1)+(15.098)、(I-1)+(15.099)、(I-1)+(15.100)、(I-1)+(15.101)、(I-1)+(A1.01)、(I-1)+(A1.06)、(I-1)+(B1.01)、(I-1)+(B1.02)、(I-1)+(B1.03)、(I-1)+(B1.04)、(I-1)+(B1.07)、(I-1)+(B1.08)、(I-1)+(B1.19)、(I-1)+(B1.25)、(I-1)+(B2.01)、(I-1)+(B2.54)、(I-1)+(C1.05)、(I-1)+(C1.06)、(I-1)+(C1.16)、(I-1)+(C1.17)、(I-1)+(C1.23)、(I-1)+(C1.25)、(I-1)+(C1.26)、(I-1)+(G1)
からなる群(T1)から選択される、請求項1に記載の活性化合物組合せ。
【請求項7】
前記化合物(B)に対する前記化合物(A)の重量比は、5,000:1~1:5,000である、請求項1~6のいずれか一項に記載の活性化合物組合せ。
【請求項8】
前記活性化合物組合せは、化合物(C)として、以下の群(1’)~(15’):
(1’)(1.001)シプロコナゾール、(1.002)ジフェノコナゾール、(1.003)エポキシコナゾール、(1.004)フェンブコナゾール、(1.005)フェンヘキサミド、(1.006)フェンプロピジン、(1.007)フェンプロピモルフ、(1.008)フェンピラザミン、(1.009)フルオキシチオコナゾール、(1.010)フルキンコナゾール、(1.011)フルトリアホール、(1.012)ヘキサコナゾール、(1.013)イマザリル、(1.014)硫酸イマザリル、(1.015)イプコナゾール、(1.016)イプフェントリフルコナゾール、(1.017)メフェントリフルコナゾール、(1.018)メトコナゾール、(1.019)ミクロブタニル、(1.020)パクロブトラゾール、(1.021)ペンコナゾール、(1.022)プロクロラズ、(1.023)プロピコナゾール、(1.024)プロチオコナゾール、(1.025)ピリゾキサゾール、(1.026)スピロキサミン、(1.027)テブコナゾール、(1.028)テトラコナゾール、(1.029)トリアジメノール、(1.030)トリデモルフ、(1.031)トリチコナゾール、(1.032)(1R,2S,5S)-5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.033)(1S,2R,5R)-5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.034)(2R)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1R)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.035)(2R)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1S)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.036)(2R)-2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.037)(2S)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1R)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.038)(2S)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1S)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.039)(2S)-2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.040)(R)-[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.041)(S)-[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.042)[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.043)1-({(2R,4S)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル}メチル)-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.044)1-({(2S,4S)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル}メチル)-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.045)1-{[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イルチオシアネート、(1.046)1-{[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル チオシアネート、(1.047)1-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル チオシアネート、(1.048)2-[(2R,4R,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.049)2-[(2R,4R,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.050)2-[(2R,4S,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.051)2-[(2R,4S,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.052)2-[(2S,4R,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.053)2-[(2S,4R,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.054)2-[(2S,4S,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.055)2-[(2S,4S,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.056)2-[1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.057)2-[6-(4-ブロモフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.058)2-[6-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.059)2-{[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.060)2-{[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.061)2-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.062)3-[2-(1-クロロシクロプロピル)-3-(3-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-2-ヒドロキシ-プロピル]イミダゾール-4-カルボニトリル、(1.063)5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.064)5-(アリルスルファニル)-1-{[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.065)5-(アリルスルファニル)-1-{[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.066)5-(アリルスルファニル)-1-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.068)N’-(2-クロロ-5-メチル-4-フェノキシフェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.069)N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチルフェニル]-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.070)N’-[5-ブロモ-6-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イルオキシ)-2-メチルピリジン-3-イル]-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.071)N’-{4-[(4,5-ジクロロ-1,3-チアゾール-2-イル)オキシ]-2,5-ジメチルフェニル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.072)N’-{5-ブロモ-2-メチル-6-[(1-プロポキシプロパン-2-イル)オキシ]ピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.073)N’-{5-ブロモ-6-[(1R)-1-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.074)N’-{5-ブロモ-6-[(1S)-1-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.075)N’-{5-ブロモ-6-[(cis-4-イソプロピルシクロヘキシル)オキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.076)N’-{5-ブロモ-6-[(trans-4-イソプロピルシクロヘキシル)オキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.077)N’-{5-ブロモ-6-[1-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.078)N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)フェニル]-N-メチルイミドホルムアミドからなる群から選択されるエルゴステロール合成の阻害剤、
(2’)(2.001)ベンゾビンジフルピル、(2.002)ビキサフェン、(2.003)ボスカリド、(2.004)カルボキシン、(2.005)シクロブトリフルラム、(2.006)フルベネテラム、(2.007)フルインダピル、(2.008)フルオピラム、(2.009)フルトラニル、(2.010)フルキサピロキサド、(2.011)フラメトピル、(2.012)インピルフルキサム、(2.013)イソフェタミド、(2.014)イソフルシプラム、(2.015)イソピラザム、(2.016)ペンフルフェン、(2.017)ペンチオピラド、(2.018)ピジフルメトフェン、(2.019)ピラプロポイン、(2.020)ピラジフルミド、(2.021)セダキサン、(2.022)チフルザミド、(2.023)1,3-ジメチル-N-(1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.024)1,3-ジメチル-N-[(3R)-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.025)1,3-ジメチル-N-[(3S)-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.026)1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-N-[2’-(トリフルオロメチル)ビフェニル-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.027)2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)-N-(1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)ベンズアミド、(2.028)3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-(1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.029)3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-[(3S)-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.030)3-(ジフルオロメチル)-N-[(3R)-7-フルオロ-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.031)3-(ジフルオロメチル)-N-[(3S)-7-フルオロ-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.032)5,8-ジフルオロ-N-[2-(2-フルオロ-4-{[4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]オキシ}フェニル)エチル]キナゾリン-4-アミン、(2.033)N-[(1R,4S)-9-(ジクロロメチレン)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,4-メタノナフタレン-5-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.034)N-[(1S,4R)-9-(ジクロロメチレン)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,4-メタノナフタレン-5-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.035)N-[1-(2,4-ジクロロフェニル)-1-メトキシプロパン-2-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.036)N-[rac-(1S,2S)-2-(2,4-ジクロロフェニル)シクロブチル]-2-(トリフルオロメチル)ニコチンアミドからなる群から選択される複合体IまたはIIにおける呼吸鎖の阻害剤、
(3’)(3.001)アメトクトラジン、(3.002)アミスルブロム、(3.003)アゾキシストロビン、(3.004)クメトキシストロビン、(3.005)クモキシストロビン、(3.006)シアゾファミド、(3.007)ジモキシストロビン、(3.008)エノキサストロビン、(3.009)ファモキサドン、(3.010)フェンアミドン、(3.011)フェンピコキサミド、(3.012)フロリルピコキサミド、(3.013)フルフェノキシストロビン、(3.014)フルオキサストロビン、(3.015)クレソキシム-メチル、(3.016)マンデストロビン、(3.017)メタリルピコキサミド、(3.018)メトミノストロビン、(3.019)メチルテトラプロール、(3.020)オリサストロビン、(3.021)ピコキシストロビン、(3.022)ピラクロストロビン、(3.023)ピラメトストロビン、(3.024)ピラオキシストロビン、(3.025)トリフロキシストロビン、(3.026)(2E)-2-{2-[({[(1E)-1-(3-{[(E)-1-フルオロ-2-フェニルビニル]オキシ}フェニル)エチリデン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}-2-(メトキシイミノ)-N-メチルアセトアミド、(3.027)(2E,3Z)-5-{[1-(4-クロロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル]オキシ}-2-(メトキシイミノ)-N,3-ジメチルペンタ-3-エンアミド、(3.028)(2R)-2-{2-[(2,5-ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド、(3.029)(2S)-2-{2-[(2,5-ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド、(3.030)N-(3-エチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシル)-3-ホルムアミド-2-ヒドロキシベンズアミド、(3.031)(2E,3Z)-5-{[1-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル]オキシ}-2-(メトキシイミノ)-N,3-ジメチルペンタ-3-エンアミド、(3.032)メチル {5-[3-(2,4-ジメチルフェニル)-1H-ピラゾール-1-イル]-2-メチルベンジル}カルバメートからなる群から選択される複合体IIIにおける呼吸鎖の阻害剤、
(4’)(4.001)カルベンダジム、(4.002)ジエトフェンカルブ、(4.003)エタボキサム、(4.004)フルオピコリド、(4.005)フルオピモミド、(4.006)メトラフェノン、(4.007)ペンシクロン、(4.008)ピリダクロメチル、(4.009)ピリオフェノン(クラザフェノン)、(4.010)チアベンダゾール、(4.011)チオファネート-メチル、(4.012)ゾキサミド、(4.013)3-クロロ-5-(4-クロロフェニル)-4-(2,6-ジフルオロフェニル)-6-メチルピリダジン、(4.014)3-クロロ-5-(6-クロロピリジン-3-イル)-6-メチル-4-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ピリダジン、(4.015)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2,6-ジフルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.016)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-ブロモ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.017)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-ブロモフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.018)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.019)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.020)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.021)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2,6-ジフルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.022)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.023)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.024)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.025)4-(4-クロロフェニル)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-3,6-ジメチルピリダジン、(4.026)N-(2-ブロモ-6-フルオロフェニル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.027)N-(2-ブロモフェニル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.028)N-(4-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミンからなる群から選択される有糸分裂および細胞分裂の阻害剤、
(5’)(5.001)ボルドー液、(5.002)カプタホール、(5.003)キャプタン、(5.004)クロロタロニル、(5.005)水酸化銅、(5.006)ナフテン酸銅、(5.007)酸化銅、(5.008)オキシ塩化銅、(5.009)硫酸銅(II)、(5.010)ジチアノン、(5.011)ドジン、(5.012)ホルペット、(5.013)マンコゼブ、(5.014)マネブ、(5.015)メチラム、(5.016)メチラム亜鉛、(5.017)オキシン銅、(5.018)プロピネブ、(5.019)硫黄および多硫化カルシウムを含む硫黄製剤、(5.020)チラム、(5.021)ジネブ、(5.022)ジラム、(5.023)6-エチル-5,7-ジオキソ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[3’,4’:5,6][1,4]ジチイノ[2,3-c][1,2]チアゾール-3-カルボニトリルからなる群から選択される多部位作用を有することができる化合物、
(6’)(6.001)アシベンゾラル-S-メチル、(6.002)ホセチルアルミニウム、(6.003)ホセチルカルシウム、(6.004)ホセチルナトリウム、(6.005)イソチアニル、(6.006)亜リン酸およびその塩、(6.007)プロベナゾール、(6.008)チアジニルからなる群から選択される宿主防衛を含むことができる化合物、
(7’)(7.001)シプロジニル、(7.002)カスガマイシン、(7.003)カスガマイシン塩酸塩水和物、(7.004)オキシテトラサイクリン、(7.005)ピリメタニルからなる群から選択される前記アミノ酸および/またはタンパク質生合成の阻害剤、
(8’)(8.001)シルチオファムからなる群から選択される前記ATP産生の阻害剤、
(9’)(9.001)ベンチアバリカルブ、(9.002)ジメトモルフ、(9.003)フルモルフ、(9.004)イプロバリカルブ、(9.005)マンジプロパミド、(9.006)ピリモルフ、(9.007)バリフェナレート、(9.008)(2E)-3-(4-tert-ブチルフェニル)-3-(2-クロロピリジン-4-イル)-1-(モルホリン-4-イル)プロパ-2-エン-1-オン、(9.009)(2Z)-3-(4-tert-ブチルフェニル)-3-(2-クロロピリジン-4-イル)-1-(モルホリン-4-イル)プロパ-2-エン-1-オンからなる群から選択される細胞壁合成の阻害剤、
(10’)(10.001)フルオキサピプロリン、(10.002)ナタマイシン、(10.003)オキサチアピプロリン、(10.004)プロパモカルブ、(10.005)プロパモカルブ塩酸塩、(10.006)プロパモカルブホセチレート、(10.007)トルクロホス-メチル、(10.008)1-(4-{4-[(5R)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル]-1,3-チアゾール-2-イル}ピペリジン-1-イル)-2-[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エタノン、(10.009)1-(4-{4-[(5S)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル]-1,3-チアゾール-2-イル}ピペリジン-1-イル)-2-[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エタノン、(10.010)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(10.011)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-クロロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(10.012)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-フルオロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(10.013)2-{(5R)-3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}-3-クロロフェニルメタンスルホネート、(10.014)2-{(5S)-3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}-3-クロロフェニルメタンスルホネート、(10.015)2-{3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}フェニルメタンスルホネート、(10.016)3-[2-(1-{[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イルメタンスルホネート、(10.017)9-フルオロ-3-[2-(1-{[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イルメタンスルホネート、(10.018)3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イルメタンスルホネート、(10.019)3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-9-フルオロ-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イルメタンスルホネートからなる群から選択される脂質および膜合成の阻害剤、
(11’)(11.001)トルプロカルブ、(11.002)トリシクラゾールからなる群から選択されるメラニン生合成の阻害剤、
(12’)(12.001)ベナラキシル、(12.002)ベナラキシル-M(キララキシル)、(12.003)メタラキシル、(12.004)メタラキシル-M(メフェノキサム)からなる群から選択される核酸合成の阻害剤、
(13’)(13.001)フルジオキソニル、(13.002)イプロジオン、(13.003)プロシミドン、(13.004)プロキナジド、(13.005)キノキシフェン、(13.006)ビンクロゾリンからなる群から選択されるシグナル伝達の阻害剤、
(14’)(14.001)フルアジナム、(14.002)メプチルジノカップからなる群から選択されるアンカプラーとして作用することができる化合物、
(15’)(15.001)アブシシン酸、(15.002)アミノピリフェン、(15.003)ベンチアゾール、(15.004)ベトキサジン、(15.005)カプシマイシン、(15.006)カルボン、(15.007)キノメチオナート、(15.008)クロロインコナジド、(15.009)クフラネブ、(15.010)シフルフェナミド、(15.011)シモキサニル、(15.012)シプロスルファミド、(15.013)ジピメチトロン、(15.014)フルチアニル、(15.015)フルフェノキサジアザム、(15.016)フルメチルスルホリム、(15.017)イプフルフェノキン、(15.018)イソチオシアン酸メチル、(15.019)ミルディオマイシン、(15.020)ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、(15.021)ニトロタルイソプロピル、(15.022)オキシフェンチイン、(15.023)ペンタクロロフェノールおよび塩、(15.024)ピカルブトラゾクス、(15.025)キノフメリン、(15.026)D-タガトース、(15.027)テブフロキン、(15.028)テクロフタラム、(15.029)トルニファニド、(15.030)2-(6-ベンジルピリジン-2-イル)キナゾリン、(15.031)2-[6-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-5-メチルピリジン-2-イル]キナゾリン、(15.032)2-フェニルフェノールおよび塩、(15.033)4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2-オール(4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2(1H)-オンからの互変異性体)、(15.034)4-オキソ-4-[(2-フェニルエチル)アミノ]ブタン酸、(15.035)5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-チオール、(15.036)5-クロロ-N’-フェニル-N’-(プロパ-2-イン-1-イル)チオフェン-2-スルホノヒドラジド、(15.037)5-フルオロ-2-[(4-フルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-4-アミン、(15.038)5-フルオロ-2-[(4-メチルベンジル)オキシ]ピリミジン-4-アミン、(15.039)ブタ-3-イン-1-イル {6-[({[(Z)-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)(フェニル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル]ピリジン-2-イル}カルバメート、(15.040)(2Z)-3-アミノ-2-シアノ-3-フェニルアクリル酸エチル、(15.041)フェナジン-1-カルボン酸、(15.042)3,4,5-トリヒドロキシ安息香酸プロピル、(15.043)キノリン-8-オール、(15.044)キノリン-8-オールサルフェート(2:1)、(15.045)1-(4,5-ジメチル-1H-ベンゾイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.046)1-(5-(フルオロメチル)-6-メチル-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.047)1-(5,6-ジメチルピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.048)1-(6-(ジフルオロメチル)-5-メトキシ-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.049)1-(6-(ジフルオロメチル)-5-メチル-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.050)1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.051)2-{2-フルオロ-6-[(8-フルオロ-2-メチルキノリン-3-イル)オキシ]フェニル}プロパン-2-オール、(15.052)3-(4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、(15.053)3-(4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)-8-フルオロキノリン、(15.054)3-(4,4-ジフルオロ-5,5-ジメチル-4,5-ジヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-7-イル)キノリン、(15.055)3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、(15.056)5-ブロモ-1-(5,6-ジメチルピリジン-3-イル)-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.057)8-フルオロ-3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)-キノリン、(15.058)8-フルオロ-3-(5-フルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)-キノリン、(15.059)8-フルオロ-N-(4,4,4-トリフルオロ-2-メチル-1-フェニルブタン-2-イル)キノリン-3-カルボキサミド、(15.060)8-フルオロ-N-[(2S)-4,4,4-トリフルオロ-2-メチル-1-フェニルブタン-2-イル]キノリン-3-カルボキサミド、(15.061)9-フルオロ-2,2-ジメチル-5-(キノリン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾオキサゼピン、(15.062)N-(2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル)-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063)N-[(2S)-2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル]-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063A)N-[(2R)-2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル]-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063B)2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミド、(15.063C)(2S)-2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミド、(15.063D)(2R)-2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミド、(15.064)1,1-ジエチル-3-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.065)1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.066)1-[[3-フルオロ-4-(5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]メチル]アゼパン-2-オン、(15.067)1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピペリジン-2-オン、(15.068)1-メトキシ-1-メチル-3-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.069)1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.070)1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.071)2,2-ジフルオロ-N-メチル-2-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]アセトアミド、(15.072)3,3-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピペリジン-2-オン、(15.073)3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.074)4,4-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピロリジン-2-オン、(15.075)4,4-ジメチル-2-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]イソオキサゾリジン-3-オン、(15.076)4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル ジメチルカルバメート、(15.077)5,5-ジメチル-2-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]イソオキサゾリジン-3-オン、(15.078)5-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピロリジン-2-オン、(15.079)1-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチル、(15.080)メチル {4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル}カルバメート、(15.081)N-(1-メチルシクロプロピル)-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.082)N-(2,4-ジフルオロフェニル)-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.083)N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.084)N,N-ジメチル-1-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}-1H-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、(15.085)N-[(E)-メトキシイミノメチル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.086)N-[(E)-N-メトキシ-C-メチル-カルボンイミドイル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.087)N-[(Z)-メトキシイミノメチル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.088)N-[(Z)-N-メトキシ-C-メチル-カルボンイミドイル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.089)N-[[2,3-ジフルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-3,3,3-トリフルオロ-プロパンアミド、(15.090)N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.091)N-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]シクロプロパンカルボキサミド、(15.092)N-{2,3-ジフルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}ブタンアミド、(15.093)N-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}シクロプロパンカルボキサミド、(15.094)N-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル}プロパンアミド、(15.095)N-アリル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]アセトアミド、(15.096)N-アリル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.097)N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール
-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.098)N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、(15.099)N-メチル-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.100)N-メチル-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゼンカルボチオアミド、(15.101)N-メチル-N-フェニル-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミドからなる群から選択される他の抗真菌剤、
から選択される少なくとも1つの更なる抗真菌活性化合物を含んでなり、
前記少なくとも1つの更なる活性化合物(C)は、前記化合物(A)および前記化合物(B)と異なる、
請求項1~7のいずれか一項に記載の活性化合物組合せ。
【請求項9】
前記化合物(C)は、(1.002)ジフェノコナゾール、(1.009)フルオキシチオコナゾール、(1.015)イプコナゾール、(1.017)メフェントリフルコナゾール、(1.024)プロチオコナゾール、(1.026)スピロキサミン、(1.027)テブコナゾール、(2.001)ベンゾビンジフルピル、(2.002)ビキサフェン、(2.007)フルインダピル、(2.008)フルオピラム、(2.010)フルキサピロキサド、(2.012)インピルフルキサム、(2.014)イソフルシプラム、(2.016)ペンフルフェン、(2.017)ペンチオピラド、(2.018)ピジフルメトフェン、(2.021)セダキサン、(3.003)アゾキシストロビン、(3.011)フェンピコキサミド、(3.014)フルオキサストロビン、(3.016)マンデストロビン、(3.021)ピコキシストロビン、(3.022)ピラクロストロビン、(3.025)トリフロキシストロビン、(4.007)ペンシクロン、(4.009)ピリオフェノン(クラザフェノン)、(4.011)チオファネート-メチル、(5.004)クロロタロニル、(5.011)ドジン、(5.012)ホルペット、(5.013)マンコゼブ、(5.018)プロピネブ、(6.005)イソチアニル、(7.005)ピリメタニル、(12.003)メタラキシル、(12.004)メタラキシル-M(メフェノキサム)、(13.001)フルジオキソニル、(13.004)プロキナジド、(14.001)フルアジナム、(14.002)メプチルジノカップ、(15.010)シフルフェナミドおよび(15.025)キノフメリンから選択される、請求項8に記載の活性化合物組合せ。
【請求項10】
前記化合物(C)に対する前記化合物(A)の重量比は、5,000:1~1:5,000である、請求項8または9に記載の活性化合物組合せ。
【請求項11】
作物保護および工業材料の保護における有害微生物を防除するための組成物であって、前記組成物は、少なくとも1つの担体および/または界面活性剤に加えて、請求項1~10のいずれか一項に記載の活性化合物組合せの含有率を特徴とする、組成物。
【請求項12】
作物保護および工業材料の保護における有害微生物の防除方法であって、前記方法は、請求項1~10のいずれか一項に記載の活性化合物組合せまたは請求項11に記載の組成物を、前記有害微生物および/またはこれらの生育地に散布することを特徴とする、方法。
【請求項13】
トランスジェニック植物の処理のための、請求項1~10のいずれか一項に記載の活性化合物組合せまたは請求項11に記載の組成物の使用。
【請求項14】
種子の処理のための、請求項1~10のいずれか一項に記載の活性化合物組合せまたは請求項11に記載の組成物の使用。
【請求項15】
請求項1~10のいずれか一項に記載の活性化合物組合せまたは請求項11に記載の組成物を被覆された種子。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化合物(A)として2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸メチル、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸またはこれらの混合物、化合物(B)として更なる特定の抗真菌剤ならびに必要に応じて化合物(C)として1つ以上の更なる抗真菌剤を含んでなる活性化合物組合せに関する。更に、本発明は、かかる化合物組合せを含んでなる抗真菌剤組成物ならびに、特に作物保護および工業材料の保護における植物病原性真菌の防除のための生物活性剤としておよび植物成長調節剤としての前記化合物組合せおよび前記抗真菌剤組成物の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
本明細書を通して、用語「組成物」および「製剤」は同義的に使用され、本発明の化合物組合せおよび少なくとも1つの農業に適した助剤の混合物を表す。
【0003】
2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸メチルおよび2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸、これらの調製および前記化合物の抗真菌効果は、国際公開第2019/093522(A1)号から公知である。国際公開第2019/093522(A1)号は、前記化合物の少なくとも1つを含んでなる組成物、ならびに更に前記化合物の少なくとも1つおよび少なくとも1つの更なる活性成分、特に更なる抗真菌剤を含んでなる活性化合物組合せも更に開示している。前記化合物の少なくとも1つおよび少なくとも1つの特定の更なる活性成分を含んでなる農業用途または園芸用途のための抗真菌剤は、国際公開第2020/213739(A1)号から公知である。
【0004】
2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸メチル、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸およびこれらの化合物のいずれかを含んでなる前記公知の化合物組合せは、真菌が原因である疾病から植物を保護する優れた手段を提供する。しかしながら、現代の作物保護薬剤および組成物に課された増加の一途をたどる環境的および経済的要求に取り組むためにこれらの手段を更に改善する必要性が依然としてある。これは、例えば、作用スペクトル、安全プロファイル、選択性、散布量、残留物の生成、および好ましい製剤能力の改善、ならびに耐性の様な可能性ある問題に対処するための新規な組成物の開発を含む。
【発明の概要】
【0005】
本発明は、明示された目的を少なくともある程度達成する活性化合物組合せおよび前記組合せを含んでなる組成物を提供する。
したがって、本発明は、
(A)化合物(A)として、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸メチル、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸またはこれらの混合物と;
(B)化合物(B)として、
(1)(1.009)フルオキシチオコナゾール、(1.014)硫酸イマザリル(imazalil sulfate)、(1.032)(1R,2S,5S)-5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.033)(1S,2R,5R)-5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.034)(2R)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1R)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.035)(2R)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1S)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.036)(2R)-2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.037)(2S)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1R)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.038)(2S)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1S)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.039)(2S)-2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.040)(R)-[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.041)(S)-[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.042)[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.043)1-({(2R,4S)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル}メチル)-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.044)1-({(2S,4S)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル}メチル)-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.045)1-{[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル チオシアネート、(1.046)1-{[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イルチオシアネート、(1.047)1-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イルチオシアネート、(1.048)2-[(2R,4R,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、
(1.049)2-[(2R,4R,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.050)2-[(2R,4S,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.051)2-[(2R,4S,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.052)2-[(2S,4R,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.053)2-[(2S,4R,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.054)2-[(2S,4S,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.055)2-[(2S,4S,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.056)2-[1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.057)2-[6-(4-ブロモフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.058)2-[6-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.059)2-{[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.060)2-{[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.061)2-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.062)3-[2-(1-クロロシクロプロピル)-3-(3-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-2-ヒドロキシ-プロピル]イミダゾール-4-カルボニトリル、(1.063)5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.064)5-(アリルスルファニル)-1-{[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.065)5-(アリルスルファニル)-1-{[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.066)5-(アリルスルファニル)-1-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.068)N’-(2-クロロ-5-メチル-4-フェノキシフェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.069)N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチルフェニル]-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.070)N’-[5-ブロモ-6-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イルオキシ)-2-メチルピリジン-3-イル]-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.071)N’-{4-[(4,5-ジクロロ-1,3-チアゾール-2-イル)オキシ]-2,5-ジメチルフェニル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.073)N’-{5-ブロモ-6-[(1R)-1-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.074)N’-{5-ブロモ-6-[(1S)-1-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.075)N’-{5-ブロモ-6-[(cis-4-イソプロピルシクロヘキシル)オキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.076)N’-{5-ブロモ-6-[(trans-4-イソプロピルシクロヘキシル)オキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.077)N’-{5-ブロモ-6-[1-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.078)N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)フェニル]-N-メチルイミドホルムアミドからなる群から選択されるエルゴステロール合成の阻害剤、
(2)(2.005)シクロブトリフルラム、(2.006)フルベネテラム、(2.023)1,3-ジメチル-N-(1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.024)1,3-ジメチル-N-[(3R)-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.025)1,3-ジメチル-N-[(3S)-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.026)1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-N-[2’-(トリフルオロメチル)ビフェニル-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.027)2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)-N-(1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)ベンズアミド、(2.028)3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-(1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.029)3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-[(3S)-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.030)3-(ジフルオロメチル)-N-[(3R)-7-フルオロ-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.031)3-(ジフルオロメチル)-N-[(3S)-7-フルオロ-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.032)5,8-ジフルオロ-N-[2-(2-フルオロ-4-{[4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]オキシ}フェニル)エチル]キナゾリン-4-アミン、(2.033)N-[(1R,4S)-9-(ジクロロメチレン)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,4-メタノナフタレン-5-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.034)N-[(1S,4R)-9-(ジクロロメチレン)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,4-メタノナフタレン-5-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.035)N-[1-(2,4-ジクロロフェニル)-1-メトキシプロパン-2-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.036)N-[rac-(1S,2S)-2-(2,4-ジクロロフェニル)シクロブチル]-2-(トリフルオロメチル)ニコチンアミドからなる群から選択される複合体IまたはIIにおける呼吸鎖の阻害剤、
(3)(3.005)クメトキシストロビン、(3.017)メタリルピコキサミド、(3.023)ピラメトストロビン、(3.026)(2E)-2-{2-[({[(1E)-1-(3-{[(E)-1-フルオロ-2-フェニルビニル]オキシ}フェニル)エチリデン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}-2-(メトキシイミノ)-N-メチルアセトアミド、(3.027)(2E,3Z)-5-{[1-(4-クロロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル]オキシ}-2-(メトキシイミノ)-N,3-ジメチルペンタ-3-エンアミド、(3.028)(2R)-2-{2-[(2,5-ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド、(3.029)(2S)-2-{2-[(2,5-ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド、(3.030)N-(3-エチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシル)-3-ホルムアミド-2-ヒドロキシベンズアミド、(3.031)(2E,3Z)-5-{[1-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル]オキシ}-2-(メトキシイミノ)-N,3-ジメチルペンタ-3-エンアミド、(3.032)メチル{5-[3-(2,4-ジメチルフェニル)-1H-ピラゾール-1-イル]-2-メチルベンジル}カルバメートからなる群から選択される複合体IIIにおける呼吸鎖の阻害剤、
(4)(4.013)3-クロロ-5-(4-クロロフェニル)-4-(2,6-ジフルオロフェニル)-6-メチルピリダジン、(4.014)3-クロロ-5-(6-クロロピリジン-3-イル)-6-メチル-4-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ピリダジン、(4.015)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2,6-ジフルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.016)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-ブロモ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.017)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-ブロモフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.018)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.019)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.020)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.021)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2,6-ジフルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.022)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.023)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.024)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.025)4-(4-クロロフェニル)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-3,6-ジメチルピリダジン、(4.026)N-(2-ブロモ-6-フルオロフェニル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.027)N-(2-ブロモフェニル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.028)N-(4-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミンからなる群から選択される有糸分裂および細胞分裂の阻害剤、
(5)(5.001)ボルドー混合物、(5.005)水酸化銅、(5.006)ナフテン酸銅、(5.007)酸化銅、(5.008)オキシ塩化銅、(5.009)硫酸銅(2+)、(5.016)メチラム亜鉛、(5.017)オキシン銅、(5.019)多硫化カルシウムを含む硫黄製剤、(5.023)6-エチル-5,7-ジオキソ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[3’,4’:5,6][1,4]ジチイノ[2,3-c][1,2]チアゾール-3-カルボニトリルからなる群から選択される多部位作用を有することができる化合物、
(6)(6.003)ホセチルカルシウム、(6.004)ホセチルナトリウム、(6.008)チアジニルからなる群から選択される宿主防衛を誘導することができる化合物、
(7)(7.003)カスガマイシン塩酸塩水和物からなる群から選択されるアミノ酸および/またはタンパク質生合成の阻害剤、
(9)(9.008)(2E)-3-(4-tert-ブチルフェニル)-3-(2-クロロピリジン-4-イル)-1-(モルホリン-4-イル)プロパ-2-エン-1-オン、(9.009)(2Z)-3-(4-tert-ブチルフェニル)-3-(2-クロロピリジン-4-イル)-1-(モルホリン-4-イル)プロパ-2-エン-1-オンからなる群から選択される細胞壁合成の阻害剤、
(10)(10.005)プロパモカルブ塩酸塩、(10.006)プロパモカルブホセチル酸塩、(10.008)1-(4-{4-[(5R)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル]-1,3-チアゾール-2-イル}ピペリジン-1-イル)-2-[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エタノン、(10.009)1-(4-{4-[(5S)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル]-1,3-チアゾール-2-イル}ピペリジン-1-イル)-2-[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エタノン、(10.010)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(10.011)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-クロロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(10.012)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-フルオロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(10.013)メタンスルホン酸2-{(5R)-3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}-3-クロロフェニル、(10.014)メタンスルホン酸2-{(5S)-3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}-3-クロロフェニル(10.015)メタンスルホン酸2-{3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}フェニル、(10.016)メタンスルホン酸3-[2-(1-{[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イル、(10.017)メタンスルホン酸9-フルオロ-3-[2-(1-{[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イル、(10.018)メタンスルホン酸3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イル、(10.019)メタンスルホン酸3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-9-フルオロ-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イルからなる群から選択される脂質および膜合成の阻害剤、
(15)(15.001)アブシシン酸、(15.003)ベンゾチアゾール、(15.004)ベトキサジン、(15.005)カプシマイシン、(15.006)カルボン、(15.008)クロロインコナジド、(15.009)クフラネブ、(15.012)シプロスルファミド、(15.015)フルフェノキサジアザム、(15.016)フルメチルスルホリム、(15.018)メチルイソチオシアネート、(15.019)ミルジオマイシン、(15.020)ニッケルジメチルジチオカルバメート、(15.021)ニトロタールイソプロピル、(15.022)オキシフェンチイン、(15.023)ペンタクロロフェノールと塩、(15.026)D-タガトース、(15.029)トルニファニド、(15.030)2-(6-ベンジルピリジン-2-イル)キナゾリン、(15.031)2-[6-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-5-メチルピリジン-2-イル]キナゾリン、(15.032)2-フェニルフェノールと塩、(15.033)4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2-オール(互変異性体:4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2(1H)-オン)、(15.034)4-オキソ-4-[(2-フェニルエチル)アミノ]ブタン酸、(15.035)5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-チオール、(15.036)5-クロロ-N’-フェニル-N’-(プロパ-2-イン-1-イル)チオフェン-2-スルホノヒドラジド、(15.037)5-フルオロ-2-[(4-フルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-4-アミン、(15.038)5-フルオロ-2-[(4-メチルベンジル)オキシ]ピリミジン-4-アミン、(15.039)ブタ-3-イン-1-イル{6-[({[(Z)-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)(フェニル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル]ピリジン-2-イル}カルバメート、(15.040)(2Z)-3-アミノ-2-シアノ-3-フェニルアクリル酸エチル、(15.041)フェナジン-1-カルボン酸、(15.042)3,4,5-トリヒドロキシ安息香酸プロピル、(15.043)キノリン-8-オール、(15.044)硫酸キノリン-8-オール(2:1)、(15.045)1-(4,5-ジメチル-1H-ベンゾイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.046)1-(5-(フルオロメチル)-6-メチル-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.047)1-(5,6-ジメチルピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.048)1-(6-(ジフルオロメチル)-5-メトキシ-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.049)1-(6-(ジフルオロメチル)-5-メチル-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.050)1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.051)2-{2-フルオロ-6-[(8-フルオロ-2-メチルキノリン-3-イル)オキシ]フェニル}プロパン-2-オール、(15.052)3-(4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、(15.053)3-(4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)-8-フルオロキノリン、(15.054)3-(4,4-ジフルオロ-5,5-ジメチル-4,5-ジヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-7-イル)キノリン、(15.055)3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、(15.056)5-ブロモ-1-(5,6-ジメチルピリジン-3-イル)-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.057)8-フルオロ-3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)-キノリン、(15.058)8-フルオロ-3-(5-フルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)-キノリン、(15.059)8-フルオロ-N-(4,4,4-トリフルオロ-2-メチル-1-フェニルブタン-2-イル)キノリン-3-カルボキサミド、(15.060)8-フルオロ-N-[(2S)-4,4,4-トリフルオロ-2-メチル-1-フェニルブタン-2-イル]キノリン-3-カルボキサミド、(15.061)9-フルオロ-2,2-
ジメチル-5-(キノリン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾオキサゼピン、(15.062)N-(2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル)-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063)N-[(2S)-2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル]-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063A)N-[(2R)-2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル]-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063B)2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミド、(15.063C)(2S)-2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミド、(15.063D)(2R)-2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミド、(15.064)1,1-ジエチル-3-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.065)1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.066)1-[[3-フルオロ-4-(5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]メチル]アゼパン-2-オン、(15.067)1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピペリジン-2-オン、(15.068)1-メトキシ-1-メチル-3-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.069)1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.070)1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.071)2,2-ジフルオロ-N-メチル-2-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]アセトアミド、(15.072)3,3-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピペリジン-2-オン、(15.073)3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.074)4,4-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピロリジン-2-オン、(15.075)4,4-ジメチル-2-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-
3-イル]フェニル]メチル]イソオキサゾリジン-3-オン、(15.076)4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル ジメチルカルバメート、(15.077)5,5-ジメチル-2-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]イソオキサゾリジン-3-オン、(15.078)5-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピロリジン-2-オン、(15.079)1-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチル、(15.080)メチル{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル}カルバメート、(15.081)N-(1-メチルシクロプロピル)-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.082)N-(2,4-ジフルオロフェニル)-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.083)N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.084)N,N-ジメチル-1-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}-1H-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、(15.085)N-[(E)-メトキシイミノメチル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.086)N-[(E)-N-メトキシ-C-メチル-カルボンイミドイル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.087)N-[(Z)-メトキシイミノメチル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.088)N-[(Z)-N-メトキシ-C-メチル-カルボンイミドイル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.089)N-[[2,3-ジフルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-3,3,3-トリフルオロ-プロパンアミド、(15.090)N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.091)N-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]シクロプロパンカルボキサミド、(15.092)N-{2,3-ジフルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}ブタンアミド、(15.093)N-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}シクロプロパンカルボキサミド、(15.094)N-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル}プロパンアミド、(15.095)N-アリル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]アセトアミド、(15.096)N-アリル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.097)N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.098)N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、(15.099)N-メチル-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.100)N-メチル-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゼンカルボチオアミド、(15.101)N-メチル-N-フェニル-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミドからなる群から選択される他の抗真菌剤、
(16)生物的防除剤であって、
(A’)
(A1)(A1.01)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、特に、株QST713/AQ713(SERENADE OPTIまたはSERENADE ASOとしてBayer CropScience LP、米国から入手可能、NRRL受託No.B21661、米国特許第6,060,051号);(A1.02)バチルス属(Bacillus sp.)、特に、株D747(DOUBLE NICKEL(登録商標)としてKumiai Chemical Industry Co.、Ltd.から入手可能)、受託No.FERM BP-8234、米国特許第7,094,592号;(A1.03)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、特に、株BU F-33、NRRL受託No.50185(CARTISSA(登録商標)製品の一部としてBASFから入手可能、欧州登録No.71840-19);(A1.04)バチルス・スブチリス変種アミロリクエファシエンス(Bacillus subtilis var. amyloliquefaciens)株FZB24受託No.DSM10271(NovozymesからTAEGRO(登録商標)またはTAEGRO(登録商標)として入手可能、ECO(EPA登録No.70127-5));(A1.05)パエニバシルス属(Paenibacillus sp.)株受託No.NRRL B-50972または受託No.NRRL B-67129、国際公開第2016/154297号;(A1.06)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)株BU1814、(VELONDIS(登録商標)PLUS、VELONDIS(登録商標)FLEXおよびVELONDIS(登録商標)EXTRAとしてBASF SEから入手可能);(A1.07)バチルス・モジャベンシス(Bacillus mojavensis)株R3B(受託No.NCAIM(P)B001389)(国際公開第2013/034938号)、Certis USA LLC、Mitsui & Co.子会社から;(A1.08)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)CX-9060、Certis USA LLC、Mitsui & Co.子会社から;(A1.09)パエニバシルス・ポリミキサ(Paenibacillus polymyxa)、特に、株AC-1(例えば、TOPSEED(登録商標)、Green Biotech Company Ltd.から);(A1.10)シュードモナス・プロラジキス(Pseudomonas proradix)(例えば、PRORADIX(登録商標)、Sourcon Padenaから);(A1.11)パントエア・アグロメランス(Pantoea agglomerans)、特に、株E325(受託No.NRRL B-21856)(BLOOMTIME BIOLOGICAL(商標) FD BIOPESTICIDEとしてNorthwest Agri Productsから入手可能)から選択される細菌、ならびに
(A2)(A2.01)アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、特に、株DSM14940の出芽胞子、株DSM14941の出芽胞子または株DSM14940および株DSM14941の出芽胞子混合物(例えば、BOTECTOR(登録商標)およびBLOSSOM PROTECT(登録商標)bio-ferm、スイスから);(A2.02)Pseudozyma aphidis(WO2011/151819号(ヘブライ大学Yissum Research Development Company)に開示されている);(A2.03)サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、特に、株CNCM No.I-3936、CNCM No.I-3937、CNCM No.I-3938またはCNCM No.I-3939(国際公開第2010/086790号)、Lesaffre et Compagnie、仏国、から選択される真菌、
から選択される抗菌剤、
(B’)
(B1)(B1.01)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、特に、株QST713/AQ713(SERENADE OPTIまたはSERENADE ASOとしてBayer CropScience LP、米国から入手可能、NRRL受託No.B21661および米国特許第6,060,051号に記載されている);(B1.02)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、特に、株QST2808(SONATA(登録商標)としてBayer CropScience LP、米国から入手可能、受託No.NRRL B-30087および米国特許第6,245,551号に記載されている);(B1.03)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、特に、株GB34(Yield Shield(登録商標)としてBayer AG、独国から入手可能);(B1.04)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、特に、株BU F-33、NRRL受託No.50185(CARTISSA製品の一部としてBASFから入手可能、欧州登録No.71840-19);(B1.05)バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、特に、株D747(Double Nickel(商標)としてKumiai Chemical Industry Co.、Ltd.から入手可能、受託番号FERM BP-8234、米国特許第7,094,592号);(B1.06)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)Y1336(BIOBAC(登録商標)WPとしてBion-Tech、台湾から入手可能、登録番号4764、5454、5096および5277で台湾において生物抗真菌剤として登録されている);(B1.07)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)株MBI600(SUBTILEXとしてBASF SEから入手可能)、受託番号NRRL B-50595、米国特許第5,061,495号;(B1.08)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)株GB03(Kodiak(登録商標)としてBayer AG、独国から入手可能);(B1.09)バチルス・スブチリス変種アミロリクエファシエンス(Bacillus subtilis var. amyloliquefaciens)株FZB24、受託No.DSM10271(NovozymesからTAEGRO(登録商標)またはTAEGRO(登録商標)として入手可能、ECO(EPA登録No.70127-5));(B1.10)バチルス・ミコイデス分離株J.(Bacillus mycoides isolate J.)、受託No.B-30890(BMJ TGAI(登録商標)またはWG およびLifeGard(商標)としてCertis USA LLC、Mitsui & Co.子会社から入手可能);(B1.11)バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、特に、株SB3086、受託No.ATCC 55406、国際公開第2003/000051号(ECOGUARD(登録商標)バイオ抗真菌剤およびGREEN RELEAFTMとしてNovozymesから入手可能);(B1.12)パエニバシルス属(Paenibacillus sp.)株受託No.NRRL B-50972または受託No.NRRL B-67129、国際公開第2016/154297号;(B1.13)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)株BU1814、(VELONDIS(登録商標)PLUS、VELONDIS(登録商標)FLEXおよびVELONDIS(登録商標)EXTRAとしてBASF SEから入手可能);(B1.14)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)CX-9060としてCertis USA LLC、Mitsui & Co.子会社から;(B1.15)バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)株F727(株MBI110としても知られている)(NRRL受託No.B-50768;国際公開第2014/028521号)(STARGUS(登録商標)としてMarrone Bio Innovationsから);(B1.16)バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)株FZB42、受託No.DSM23117(RHIZOVITAL(登録商標)としてABiTEP、独国から入手可能);(B1.17)バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)FMCH001およびバチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)FMCH002(QUARTZO(登録商標)(WG)およびPRESENCE(登録商標)(WP)としてFMC Corporation)から;(B1.18)バチルス・モジャベンシス(Bacillus mojavensis)株R3B(受託No.NCAIM(P)B001389)(国際公開第2013/034938号)Certis USA LLC、Mitsui & Co.子会社から;(B1.19)パエニバシルス・ポリミキサ亜種プランタルム(Paenibacillus polymyxa ssp. Plantarum)(国際公開第2016/020371号)、BASF SEから;(B1.20)パエニバチルス・エピフィチカス(Paenibacillus epiphyticus)(国際公開第2016/020371号)、BASF SEから;(B1.21)シュードモナス・クロロラフィス(Pseudomonas chlororaphis)株AFS009、受託No.NRRL B-50897、国際公開第2017/019448号(例えば、HOWLER(商標)およびZIO(登録商標)としてAgBiome Innovations、米国から);(B1.22)シュードモナス・クロロラフィス(Pseudomonas chlororaphis)、特に、株MA342(例えば、CEDOMON(登録商標)、CERALL(登録商標)、およびCEDRESS(登録商標)としてBioagri and Koppertから);(B1.23)ストレプトミセス・リディカス(Streptomyces lydicus)株WYEC108(ストレプトミセス・リディカス(Streptomyces lydicus)株WYCD108USとしても知られている)(ACTINO-IRON(登録商標)およびACTINOVATE(登録商標)としてNovozymesから);(B1.24)アグロバクテリウム・ラジオバクター(Agrobacterium radiobacter)株K84(例えば、GALLTROL-A(登録商標)としてAgBioChem、カナダから);(B1.25)アグロバクテリウム・ラジオバクター(Agrobacterium radiobacter)株K1026(例えば、NOGALLTMとしてBASF SEから);(B1.26)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)KTSB株(FOLIACTIVE(登録商標)としてDonaghysから);(B1.27)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)IAB/BS03(AVIVTMとしてSTK Bio-Ag Technologiesから);(B1.28)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)株Y1336(BIOBAC(登録商標)WPとしてBion-Tech、台湾から入手可能、台湾登録番号4764、5454、5096および5277にバイオ抗真菌剤として登録されている);(B1.29)バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)分離株B246(例えば、AVOGREENTMとしてプレトリア大学から);(B1.30)バチルス・メチロトロフィカス(Bacillus methylotrophicus)株BAC-9912(瀋陽応用生態研究所から);(B1.31)シュードモナス・プロラジキス(Pseudomonas proradix)(例えば、PRORADIX(登録商標)としてSourcon Padenaから);(B1.32)ストレプトマイセス・グリセオビリティス(Streptomyces griseoviridis)株K61(ストレプトマイセス・ガルブス(Streptomyces galbus)株K61としても知られている)(受託No.DSM7206)(MYCOSTOP(登録商標)としてVerderaから;PREFENCE(登録商標)としてBioWorksから;Crop Protection 2006, 25, 468-475参照);(B1.33)シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)株A506(例えば、BLIGHTBAN(登録商標)A506としてNuFarmから)から選択される細菌;ならびに
(B2)(B2.01)コニオチリウム・ミニタンス(Coniothyrium minitans)、特に、株CON/M/91-8(受託No.DSM-9660;例えば、Contans(登録商標)としてBayer CropScience Biologics GmbHから);(B2.02)メツシュニコウィア・フルクチコラ(Metschnikowia fructicola)、特に、株NRRL Y-30752;(B2.03)マイクロスフェロプシス・オクラセア(Microsphaeropsis ochracea);(B2.04)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、特に、株SC1(受託No.CBS 122089、国際公開第2009/116106号および米国特許第8,431,120号(Bi-PAから))、株77B(T77としてAndermatt Biocontrolから)または株LU132(例えば、SentinelとしてAgrimm Technologies Limitedから);(B2.05)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)株T-22(例えば、Trianum-PとしてAndermatt BiocontrolまたはKoppertから)または株Cepa Simb-T5(Simbiose Agroから);(B2.06)グリオクラディウム・ロゼウム(Gliocladium roseum)(クロノスタキス・ロゼアf.ロゼア(Clonostachys rosea f.rosea)としても知られている)、特に、株321UとしてAdjuvants Plusから、Xueに開示されている株ACM941(Efficacy of Clonostachys rosea strain ACM941 and fungicide seed treatments for controlling the root tot complex of field pea, Can Jour Plant Sci 83(3):519-524)、または株IK726(Jensen DF, et al. Development of a biocontrol agent for plant disease control with special emphasis on the near commercial fungal antagonist Clonostachys rosea strain ‘IK726’;Australas Plant Pathol. 2007;36:95-101);(B2.07)タラロマイセス・フラバス(Talaromyces flavus)、株V117b;(B2.08)トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)、特に、株B35(Pietr et al., 1993, Zesz. Nauk. A R w Szczecinie 161:125-137);(B2.09)トリコデルマ・アスペレウム(Trichoderma asperellum)、特に、株SKT-1、受託No.FERM P-16510(例えば、ECO-HOPE(登録商標)としてKumiai Chemical Industryから)、株T34(例えば、T34 BiocontrolとしてBiocontrol Technologies S.L.、スペイン国から)または株ICC012としてIsagroから;(B2.10)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株CNCM I-1237(例えば、Esquive(登録商標)WPとしてAgrauxine、仏国から);(B2.11)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株No.V08/002387;(B2.12)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株NMI No.V08/002388;(B2.13)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株NMI No.V08/002389;(B2.14)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株NMI No.V08/002390;(B2.15)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株LC52(例えば、TenetとしてAgrimm Technologies Limitedから);(B2.16)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株ATCC 20476(IMI 206040);(B2.17)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株T11(IMI352941/CECT20498);(B2.18)トリコデルマ・ハルマツム(Trichoderma harmatum);(B2.19)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum);(B2.20)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)rifai T39(例えば、Trichodex(登録商標)としてMakhteshim、米国から);(B2.21)トリコデルマ・アスペレウム(Trichoderma asperellum)、特に、株kd(例えば、T-GroとしてAndermatt Biocontrolから);(B2.22)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)、株ITEM908(例えば、Trianum-PとしてKoppertから);(B2.23)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)、株TH35(例えば、Root-ProとしてMycontrolから);(B2.24)トリコデルマ・ビレンス(Trichoderma virens)(グリオクラディウム・ビレンス(Gliocladium virens)としても知られている)、特に、株GL-21(例えば、SoilGardとしてCertis、米国から);(B2.25)トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)、株TV1(例えば、Trianum-PとしてKoppertから);(B2.26)アンペロミセス・キスカリス(Ampelomyces quisqualis)、特に、株AQ10(例えば、AQ 10(登録商標)としてIntrachemBio Italiaから);(B2.27)アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、特に、株DSM14940の出芽胞子;(B2.28)アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、特に、株DSM14941の出芽胞子;(B2.29)アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)、特に、株DSM14940および株DSM14941の出芽胞子混合物(例えば、Botector(登録商標)としてbio-ferm、スイス国から);(B2.30)クラドスポリウム・クラドスポリオイデス(Cladosporium cladosporioides)、株H39、受託No.CBS122244、米国特許出願公開第2010/0291039号(Stichting Dienst Landbouwkundig Onderzoek);(B2.31)グリオクラジウム・カテヌラツム(Gliocladium catenulatum)(異名:クロノスタキス・ロゼアf.カテニュラータ(Clonostachys rosea f.catenulate))株J1446(例えば、Prestop(登録商標)としてLallemandから);(B2.32)レカニシリウム・レカニイ(Lecanicillium lecanii)(旧名バーティシリウム・レカニ(Verticillium lecanii)として知られている)株KV01の分生子(例えば、Vertalec(登録商標)として Koppert/Arystaから);(B2.33)ペニシリウム・ベルミクラツム(Penicillium vermiculatum);(B2.34)ピキア・アノマラ(Pichia anomala)、株WRL-076(NRRL Y-30842)、米国特許第7,579,183号;(B2.35)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株SKT-1(FERM P-16510)、特開平11-253151;(B2.36)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株SKT-2(FERM P-16511)、特開平11-253151;(B2.37)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、株SKT-3(FERM P-17021)、特開平11-253151;(B2.38)トリコデルマ・ガムシイ(Trichoderma gamsii)(旧名T.ビリデ(T. viride))、株ICC080(IMI CC 392151 CABI、例えば、BioDermaとしてAGROBIOSOL DE MEXICO、S.A. DE C.V.から);(B2.39)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)、株DB103(T-GRO(登録商標)7456としてDagutat Biolabから入手可能);(B2.40)トリコデルマ・ポリスポルム(Trichoderma polysporum)、株IMI206039(例えば、Binab TF WPとしてBINAB Bio-Innovation AB、スウェーデンから);(B2.41)トリコデルマ・ストロマティクム(Trichoderma stromaticum)、受託No.Ts3550(例えば、TricovabとしてCEPLAC、ブラジルから);(B2.42)ウロクラジウム・オウデマンシイ(Ulocladium oudemansii)株U3、受託No.NM99/06216(例えば、BOTRY-ZEN(登録商標)としてBotry-Zen Ltd、ニュージーランドからおよびBOTRYSTOP(登録商標)としてBioWorks、Inc.から);(B2.43)バーティシリウム・アルボアトルム(Verticillium albo-atrum)(旧名V.ダーリアエ(V.dahliae))、株WCS850、受託No.WCS850、the Central Bureau for Fungi Culturesに受託(例えば、DUTCH TRIG(登録商標)としてTree Care Innovationsから);(B2.44)バーティシリウム クラミドスポリウム(Verticillium chlamydosporium);(B2.45)トリコデルマ・アスペレウム(Trichoderma asperellum)株ICC012(トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)ICC012としても知られている)、受託No.CABI CC IMI 392716およびトリコデルマ・ガムシイ(Trichoderma gamsii)(旧名T.ビリデ(T. viride))株ICC080、受託No.IMI392151の混合物(例えば、BIO-TAMTMとしてIsagro USA、Inc.からおよびBIODERMA(登録商標)としてAgrobiosol de Mexico、S.A. de C.V.から);(B2.46)トリコデルマ・アスペレロイデス(Trichoderma asperelloides)JM41R(受託No.NRRL B-50759)(TRICHO PLUS(登録商標)としてBASF SEから);(B2.47)アスペルギルス・フラバス(Aspergillus flavus)株NRRL 21882(Syngenta/ChemChinaからのAFLA-GUARD(登録商標)として知られている製品);(B2.48)カエトミヌム・クプレウム(Chaetomium cupreum)(受託No.CABI 353812)(例えば、BIOKUPRUMTMとしてAgriLifeから);(B2.49)サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、特に、株LASO2(Agro-Levures et Derivesから)、株LAS117細胞壁(CEREVISANE(登録商標)としてLesaffreから;ROMEO(登録商標)としてBASF SEから)、株CNCM No.I-3936、CNCM No.I-3937、CNCM No.I-3938、CNCM No.I-3939(国際公開第2010/086790)としてLesaffre et Compagnie、仏国から;(B2.50)トリコデルマ・ビレンス(Trichoderma virens)株G-41、旧名グリオクラディウム・ビレンス(Gliocladium virens)として知られている(受託No.ATCC 20906)(例えば、ROOTSHIELD(登録商標)PLUS WPおよびTURFSHIELD(登録商標)PLUS WPとしてBioWorks、米国から);(B2.51)トリコデルマ・ハマタム(Trichoderma hamatum)、受託No.ATCC 28012;(B2.52)アンペロミセス・キスカリス(Ampelomyces quisqualis)株AQ10、受託No.CNCM I-807(例えば、AQ 10(登録商標)としてIntrachemBio Italiaから);(B2.53)フレビオプシス・ギガンテア(Phlebiopsis gigantea)株VRA1992(ROTSTOP(登録商標)CとしてDanstar Fermentから);(B2.54)ペニシリウム・ステッキー(Penicillium steckii)(DSM27859;国際公開第2015/067800号)としてBASF SEから;
(B2.55)ケトミウム・グロボスム(Chaetomium globosum)(RIVADIOM(登録商標)としてRivaleから入手可能);(B2.56)クリプトコッカス・フラベセンス(Cryptococcus flavescens)、株3C(NRRL Y-50378);(B2.57)ダクチラリア・カンジダ(Dactylaria candida);(B2.58)ディロポスポラ・アロペクリ(Dilophosphora alopecuri)( TWIST FUNGUS(登録商標)として入手可能);(B2.59)フサリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、株Fo47(FUSACLEAN(登録商標)としてNatural Plant Protectionから入手可能);(B2.60)シュードザイマ フロッキュローサ(Pseudozyma flocculosa)、株PF-A22UL(SPORODEX(登録商標)L としてPlant Products Co.、カナダ国から入手可能);(B2.61)トリコデルマ・ガムシイ(Trichoderma gamsii)(旧名‘.ビリデ(T.viride))、株ICC080(IMI CC 392151 CABI)(BIODERMA(登録商標)としてAGROBIOSOL DE MEXICO、S.A. DE C.V.から入手可能);(B2.62)トリコデルマ・フェルティレ(Trichoderma fertile)(例えば、製品TrichoPlusとしてBASFから);(B2.63)ムスコドール・ロセウス(Muscodor roseus)、特に、株A3-5(受託No.NRRL 30548);(B2.64)シンプリシリウム・ラノソニベウム(Simplicillium lanosoniveum)から選択される真菌、
から選択される生物抗真菌剤;
(C’)
(C1)(C1.01)バチルス・プミルス(バチルス・プミルス(Bacillus pumilus))、特に、株QST2808(受託No.NRRL No.B-30087);(C1.02)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、特に、株QST713/AQ713(NRRL 受託No.B-21661 および米国特許第6,060,051号に記載されている;SERENADE(登録商標)OPTIまたはSERENADE(登録商標)ASOとしてBayer CropScience LP、米国から入手可能);(C1.03)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、特に、株AQ30002(受託No.NRRL B-50421および米国特許出願公開第13/330,576号に記載されている);(C1.04)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、特に、株AQ30004(およびNRRL B-50455および米国特許出願公開第13/330,576号に記載されている);(C.1.05)シノリゾビウム・メリロティ(SinoRhizobium meliloti)株NRG-185-1(NITRAGIN(登録商標)GOLDとしてBayer CropScienceから);(C.1.06)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)株BU1814、(TEQUALIS(登録商標)としてBASF SEから入手可能);(C1.07)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)rm303(RHIZOMAX(登録商標)としてBiofilm Crop Protectionから);(C1.08)バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)pm414(LOLI-PEPTA(登録商標)としてBiofilm Crop Protectionから);(C1.09)バチルス・ミコイデス(Bacillus mycoides)BT155(NRRL No.B-50921)、バチルス・ミコイデス(Bacillus mycoides)EE118(NRRL No.B-50918)、(C1.10)バチルス・ミコイデス(Bacillus mycoides)EE141(NRRL No.B-50916)、バチルス・ミコイデス(Bacillus mycoides)BT46-3(NRRL No.B-50922)、(C1.11)バチルス・セレウス(バチルス・セレウス(Bacillus cereus))ファミリーメンバーEE128(NRRL No.B-50917)、(C1.12)バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)BT013A(NRRL No.B-50924)、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)4Q7としても知られている、(C1.13)バチルス・セレウス(バチルス・セレウス(Bacillus cereus))ファミリーメンバーEE349(NRRL No.B-50928)、(C1.14)バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)SB3281(ATCC#PTA-7542;国際公開第2017/205258号)、(C1.15)バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)TJ1000(QUIKROOTS(登録商標)としてNovozymesから入手可能);(C1.16)バチルス・フィルムス(Bacillus firmus)、特に、株CNMC I-1582(例えば、VOTIVO(登録商標)としてBASF SEから);(C1.17)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、特に、株GB34(例えば、YIELD SHIELD(登録商標)としてBayer Crop Science、独国から);(C1.18)バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、特に、株IN937a;(C1.19)バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)、特に、株FZB42(例えば、RHIZOVITAL(登録商標)としてABiTEP、独国から);(C1.20)バチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)BS27(受託No.NRRL B-5015);(C1.21)バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)FMCH001およびバチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)FMCH002の混合物(QUARTZO(登録商標)(WG)、PRESENCE(登録商標)(WP)としてFMC Corporationから入手可能);(C1.22)バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、特に、株BP01(ATCC 55675;例えば、MEPICHLOR(登録商標)としてArysta Lifescience、米国から);(C1.23)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、特に、株MBI600(例えば、SUBTILEX(登録商標)としてBASF SEから);(C1.24)ブラディリゾビウム・ジャポニカム(BradyRhizobium japonicum)(例えば、OPTIMIZE(登録商標)としてNovozymesから);(C1.25)メソリゾビウム・シセル(Mesorhizobium cicer)(例えば、NODULATORとしてBASF SEから);(C1.26)リゾビウム・レグミノサルム生理型ビシアエ(Rhizobium leguminosarium biovar viciae)(例えば、NODULATORとしてBASF SEから);(C1.27)デルフチア・アシドボランス(Delftia acidovorans)、特に、株RAY209(例えば、BIOBOOST(登録商標)としてBrett Young Seedsから);(C1.28)ラクトバチルス属(Lactobacillus sp.)(例えば、LACTOPLANT(登録商標)としてLactoPAFIから);パエニバシルス・ポリミキサ(Paenibacillus polymyxa)、特に、株AC-1(例えば、TOPSEED(登録商標)としてGreen Biotech Company Ltd.から);(C1.29)シュードモナス・プロラジキス(Pseudomonas proradix)(例えば、PRORADIX(登録商標)としてSourcon Padenaから);(C1.30)アゾスピリルム・ブラシレンセ(Azospirillum brasilense)(例えば、VIGOR(登録商標)としてKALO、Inc.から);(C1.31)アゾスピリルム・リポフェルム(Azospirillum lipoferum)(例えば、VERTEX-IFTMとしてTerraMax、Inc.から);(C1.32)アゾトバクター・ビネランディイ(Azotobacter vinelandii)およびクロストリジウム・パストゥリアヌム(Clostridium pasteurianum)の混合物(INVIGORATE(登録商標)としてAgrinosから入手可能);(C1.33)シュードモナス・エルギノーザ(Pseudomonas aeruginosa)、特に、株PN1;(C1.34)リゾビウム・レグミノサルム(Rhizobium leguminosarum)、特に、生理型ビセアエ(viceae)株Z25(受託No.CECT 4585);(C1.35)アゾリゾビウム・カリノダンス(Azorhizobium caulinodans)、特に、株ZB-SK-5;(C1.36)アゾトバククー・クロオコッカム(Azotobacter chroococcum)、特に、株H23;(C1.37)アゾトバクター・ビネランディイ(Azotobacter vinelandii)、特に、株ATCC12837;(C1.38)バチルス・シアメンシス(Bacillus siamensis)、特に、株KCTC13613T;(C1.39)バチルス・テキレンシス(Bacillus tequilensis)、特に、株NII-0943;(C1.40)セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)、特に、株SRM(受託No.MTCC 8708);(C1.41)チオバシルス属(Thiobacillus sp.)(例えば、CROPAID(登録商標)としてCropaid Ltd 英国から)からなる群から選択される細菌;ならびに
(C2)(C2.01)プルプレオシリウム・リラシナム(Purpureocillium lilacinum)(ペシロミセス・リラシヌス(Paecilomyces lilacinus)として前から知られている)株251(AGAL 89/030550;例えば、BioActとしてBayer CropScience Biologics GmbHから);(C2.02)ペニシリウム・ビライ(Penicillium bilaii)、株ATCC22348(例えば、JumpStart(登録商標)としてAcceleron BioAgから)、(C2.03)タラロマイセス・フラバス(Talaromyces flavus)株V117b;(C2.04)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)株CNCM I-1237(例えば、Esquive(登録商標)WPとしてAgrauxine、仏国から)、(C2.05)トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)、例えば、株B35(Pietr et al., 1993, Zesz. Nauk. A R w Szczecinie 161: 125-137);(C2.06)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)株LC52(トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)株LU132としても知られている;例えば、SentinelとしてAgrimm Technologies Limitedから);(C2.07)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)株SC1、国際公開第2008/000196号に記載されている);(C2.08)トリコデルマ・アスペレウム(Trichoderma asperellum)株kd(例えば、T-GroとしてAndermatt Biocontrolから);(C2.09)トリコデルマ・アスペレウム(Trichoderma asperellum)株Eco-T(Plant Health Products、南アフリカ);(C2.10)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)株T-22(例えば、Trianum-PとしてAndermatt BiocontrolまたはKoppertから);(C2.11)ミロテシウム・ベルカリア(Myrothecium verrucaria)株AARC-0255(例えば、DiTera(商標)としてValent Biosciencesから);(C2.12)ペニシリウム・ビライ(Penicillium bilaii)株ATCC ATCC20851;(C2.13)ピシウム・オリガンドラム(Pythium oligandrum)株M1(ATCC 38472;例えば、PolyversumとしてBioprepraty、チェコ国から);(C2.14)トリコデルマ・ビレンス(Trichoderma virens)株GL-21(例えば、SoilGard(登録商標)としてCertis、米国から);(C2.15)バーティシリウム・アルボアトルム(Verticillium albo-atrum)(旧名V.ダーリアエ(V.dahliae))株WCS850(CBS 276.92;例えば、Dutch TrigとしてTree Care Innovationsから);(C2.16)トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)、特に、株No.V08/002387、株No.NMI No.V08/002388、株No.NMI No.V08/002389、株No.NMI No.V08/002390;(C2.17)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)株ITEM908;(C2.18)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)、株TSTh20;(C2.19)トリコデルマ・ハルジアヌム(Trichoderma harzianum)株1295-22;(C2.20)ピシウム・オリガンドラム(Pythium oligandrum)株DV74;(C2.21)リゾポゴン・アミロポゴン(Rhizopogon amylopogon)(例えば、Helena Chemical Company からのMyco-Solに含まれている);(C2.22)リゾポゴン・フルビグレバ(Rhizopogon fulvigleba)(例えば、Helena Chemical CompanyからのMyco-Solに含まれている);および(C2.23)トリコデルマ・ビレンス(Trichoderma virens)株GI-3からなる群から選択される真菌、
から選択される植物成長および/または植物健康を改善する効果を有する生物的防除剤、
(D)
(D1)(D1.01)バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ(Bacillus thuringiensis subsp.aizawai)、特に、株ABTS-1857(SD-1372;例えば、XENTARI(登録商標)としてValent BioSciencesから;(D1.02)バチルス・ミコイデス分離株J.(Bacillus mycoides isolate J.)(例えば、BmJとしてCertis USA LLC、Mitsui & Co.子会社);(D1.03)バチルス・スファエリカス(Bacillus sphaericus)、特に、血清型H5a5b株2362(株ABTS-1743)(例えば、VECTOLEX(登録商標)としてValent BioSciences、米国から);(D1.04)バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスタキ(Bacillus thuringiensis subsp. kurstaki)株BMP123としてBecker Microbial Products、イスラエル国から;(D1.05)バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ(Bacillus thuringiensis subsp. aizawai)、特に、血清型H-7(例えば、FLORBAC(登録商標)WGとしてValent BioSciences、米国から);(D1.06)バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスタキ(Bacillus thuringiensis subsp. kurstaki)株HD-1(例えば、DIPEL(登録商標)ESとしてValent BioSciences、米国から);(D1.07)バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスタキ(Bacillus thuringiensis subsp. kurstaki)株BMP123としてBecker Microbial Products、イスラエル国から;(D1.08)バチルス・チューリンゲンシス・イスラエレンシス(Bacillus thuringiensis israelensis)株BMP144(例えば、AQUABAC(登録商標)としてBecker Microbial Products イスラエル国から);(D1.09)バークホルデリア属(Burkholderia spp.)、特に、バークホルデリア・リノジェンシス(Burkholderia rinojensis)株A396(バークホルデリア・リノジェンシス(Burkholderia rinojensis)株MBI305としても知られている)(受託No.NRRL B-50319;国際公開第2011/106491号および国際公開第2013/032693号;例えば、MBI-206 TGAIおよびZELTO(登録商標)としてMarrone Bio Innovationsから);(D1.10)クロモバクテリウム・サブツガエ(Chromobacterium subtsugae)、特に、株PRAA4-1T(MBI-203;例えば、GRANDEVO(登録商標)としてMarrone Bio Innovations);(D1.11)パエニバチルス・ポピリアエ(Paenibacillus popilliae))(旧名バチルス・ポピリアエ(Bacillus popilliae));例えば、MILKY SPORE POWDERTMおよびMILKY SPORE GRANULARTMとしてSt.Gabriel Laboratoriesから);(D1.12)バチルス・チューリンゲンシス亜種イスラエレンシス(Bacillus thuringiensis subsp. israelensis)(血清型H-14)株AM65-52(受託No.ATCC 1276)(例えば、VECTOBAC(登録商標)としてValent BioSciences、米国から);(D1.13)バチルス・チューリンゲンシス変種クルスタキ(Bacillus thuringiensis var. kurstaki)株EVB-113-19(例えば、BIOPROTEC(登録商標)としてAEF Globalから);(D1.14)バチルス・チューリンゲンシス亜種テネブリオニス(Bacillus thuringiensis subsp. tenebrionis)株NB176(SD-5428;例えば、NOVODOR(登録商標)FCとしてBioFa 独国から);(D1.15)バチルス・チューリンゲンシス変種ジャポネンシス(Bacillus thuringiensis var. japonensis)株Buibui;(D1.16)バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスタキ(Bacillus thuringiensis subsp. kurstaki)株ABTS351;(D1.17)バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスタキ(Bacillus thuringiensis subsp. kurstaki)株PB54;(D1.18)バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスタキ(Bacillus thuringiensis subsp. kurstaki)株SA11;(D1.19)バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスタキ(Bacillus thuringiensis subsp. kurstaki)株SA12;(D1.20)バチルス・チューリンゲンシス亜種クルスタキ(Bacillus thuringiensis subsp. kurstaki)株EG2348;(D1.21)バチルス・チューリンゲンシス変種コルメリ(Bacillus thuringiensis var. Colmeri)(例えば、TIANBAOBTCとしてChangzhou Jianghai Chemical Factoryから);(D1.22)バチルス・チューリンゲンシス亜種アイザワイ(Bacillus thuringiensis subsp. aizawai)株GC-91;(D1.23)セラチア・エントモフィラ(Serratia entomophila)(例えば、INVADE(登録商標)としてWrightson Seedsから);(D1.24)セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens)、特に、株SRM(受託No.MTCC 8708);および(D1.25)ボルバキア・ピピエンティス(Wolbachia pipientis)ZAP株(例えば、ZAP MALES(登録商標)としてMosquitoMateから)からなる群から選択される細菌;ならびに
(D2)(D2.01)イサリア・フモソロセア(Isaria fumosorosea)(旧名ペキロマイセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroseus)として知られている)株apopka97;(D2.02)ボーベリア・バッシアナ(Beauveria bassiana)株ATCC74040(例えば、NATURALIS(登録商標)としてIntrachem Bio Italiaから);(D2.03)ボーベリア・バッシアナ(Beauveria bassiana)株GHA(受託No.ATCC74250;例えば、BOTANIGUARD(登録商標)ESおよびMYCONTROL-O(登録商標)としてLaverlam International Corporationから);(D2.04)ゾオプトラ・ラディカンス(Zoophtora radicans);(D2.05)メタヒジウム・ロベルツィ(Metarhizium robertsii)15013-1(NRRL受託No.67073で寄託されている)、(D2.06)メタヒジウム・ロベルツィ(Metarhizium robertsii)23013-3(NRRL受託No.67075で寄託されている)、および(D2.07)メタリジウム アニソプリエ(Metarhizium anisopliae)3213-1(NRRL受託No.67074で寄託されている)(国際公開第2017/066094号;Pioneer Hi-Bred International);(D2.08)ボーベリア・バッシアナ(Beauveria bassiana)株ATP02(受託No.DSM24665)からなる群から選択される真菌、
から選択される殺虫活性生物的防除剤、
(E)アドクソフィエス・オラナ(Adoxophyes orana)(リンゴコカクモンハマキ)顆粒病ウイルス(GV)、シディア・ポモネラ(Cydia pomonella)(コドリンガ)顆粒病ウイルス(GV)、ヘリコベルパ・アルミゲラ(Helicoverpa armigera)(アメリカタバコガの幼虫)核多角体病ウイルス(NPV)、スポドプテラ・エクシグア(Spodoptera exigua)(シロイチモンジョトウの幼虫)mNPV、スポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)(ツマジロクサヨトウ)mNPV、およびスポドプテラ・リトラリス(Spodoptera littoralis)(アフリカンコットンリーフワーム)NPVからなる群から選択されるウイルス、
(F)アグロバクテリウム属(Agrobacterium spp.)、アゾリゾビウム・カリノダンス(Azorhizobium caulinodans)、アゾスピリルム属(Azospirillum spp.)、アゾトバクター属(Azotobacter spp.)、ブラディリゾビウム属(Bradyrhizobium spp.)、バークホルデリア属(Burkholderia spp.)、特に、バークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)(旧名シュードモナス・セパシア(Pseudomonas cepacia)として知られている)、ギガスポラ属(Gigaspora spp.)、またはギガスポラ・モノスポルム(Gigaspora monosporum)、グロムス属種(Glomus spp.)、ラカリア属(Laccaria spp.)、ラクトバチルス・ブフネリ(Lactobacillus buchneri)、パラグロムス属(Paraglomus spp.)、ピソリトゥス・ティンクトルス(Pisolithus tinctorus)、シュードモナス属(Pseudomonas spp.)、リゾビウム属(Rhizobium spp.)、特に、リゾビウム・トリフォリ(Rhizobium trifolii)、リゾポゴン属(Rhizopogon spp.)、スクレロデルマ属(Scleroderma spp.)、スイルス属(Suillus spp.)、およびストレプトマイセス属(Streptomyces spp.)から選択される、植物もしくは植物部分もしくは植物器官に「種菌」として加えることができ、植物成長および植物健康をこれらの特定の特性のおかげで向上させる細菌および真菌;ならびに
(G)アリウム・サティヴァム(Allium sativum)、アルテミシア・アブシンチウム(Artemisia absinthium)、アザジラクチン、バイオキーパーWP、カッシア・ニグリカンス(Cassia nigricans)、セラストルス・アンギュラツス(Celastrus angulatus)、ケノポディウム・アンテルミンティクム(Chenopodium anthelminticum)、キチン、Armour-Zen、ドリオプテリス・フィリクス-マス(Dryopteris filix-mas)、イクイシータム・アーヴェンス(Equisetum arvense)、フォーチュン・アザ(Fortune Aza)、フンガストップ(Fungastop)、ヘッドアップ(Heads Up)(チェノポジウム・キノア(Chenopodium quinoa)サポニン抽出物)、ピレスルム/ピレスリン類、カッシア・アマラ(Quassia amara)、ケルクス属(Quercus)、キラヤ属(Quillaja)、レガリア属(Regalia)、‘Requiem(商標)殺虫剤’、ロテノン、リアニア/リアノジン、シムフィツム・オフィシナレ(Symphytum officinale)、タナセツム・ブルガレ(Tanacetum vulgare)、チモール、Triact 70、TriCon、トロパエオルム・マユス(Tropaeulum majus)、ウルティカ・ディオイカ(Urtica dioica)、ベラトリン、ヴィスカム・アルブム(Viscum album)、ブラッシカセエ(Brassicaceae)抽出物、特に、アブラナ粉末またはからし粉、ならびに例えば、商品名FLiPPER(登録商標)の製品に含まれるなどの活性成分としてオリーブ油、特に、炭素鎖長C16~C20を有する不飽和脂肪酸/カルボン酸から得られるバイオ殺虫/殺ダニ活性物質から選択される生物的防除剤として使用することができるタンパク質および二次代謝産物を含む微生物により生成される植物抽出物および産生物、
から選択される生物的防除剤、
から選択される更なる活性化合物と、
を含んでなる活性化合物組合せを提供する。
【発明を実施するための形態】
【0006】
本明細書で使用されるとき、用語「生物的防除」は、植物病原性真菌ならびに/または昆虫および/もしくはダニおよび/もしくは線虫などの有害生物を、生物的防除剤の使用または仕事により防除することと定義される。
【0007】
本明細書で使用されるとき、用語「生物的防除剤」は、生物的防除の目的のためのかかる生物により産生される有害生物および/またはタンパク質もしくは二次代謝産物以外の生物として定義される。第二生物の変異体は、生物的防除剤の定義内に含まれるべきである。用語「変異体」は、親株のバリアントならびに殺虫作用が親株により発言されるものより大きい変異体またはバリアントを得る方法を表す。「親株」は、本明細書において、変異生成前の元の株として定義される。かかる変異体を得るため、親株を、N-メチル-N’-ニトロソグアニジン、エチルメタンスルホンなどの化学薬品を用いて、またはγ線、x線、もしくはUV照射を用いた照射により、または当業者に周知の他の手段により処理してよい。生物的防除剤の公知の機序は、根表面の空間の競争に打ち勝つ真菌による根腐れを防除する腸内細菌を含んでなる。病原菌を防除するために抗生物質などの細菌毒素が使用されてきた。毒素を単離し、植物に直接散布することができ、または細菌種を投与してよく、これがin situで毒素を産生する。
【0008】
「バリアント」は、本文に示されているNRRLまたはATCC受託番号の識別特性全てを有する株であり、高ストリンジェント条件下でNRRLまたはATCC受託番号のゲノムにハイブリダイズするゲノムを有すると特定することができる。
【0009】
「ハイブリダイゼーション」は、1つ以上のポリヌクレオチドが反応して、ヌクレオチド残基の塩基間の水素結合により安定化される複合体を生成する反応を表す。水素結合は、ワトソン・クリック型塩基対、フーグステイン(Hoogstein)結合により、または他の配列特異的方法で起こり得る。複合体は、二本鎖構造を形成する2つの鎖、多重鎖複合体を形成する3つ以上の鎖、一本鎖自己ハイブリダイズ鎖、またはこれらのいずれかの組合せを含んでなり得る。ハイブリダイゼーション反応を、異なる「ストリンジェンシー」の条件下で行うことができる。総じて、低ストリンジェントなハイブリダイゼーション反応を、10XSSC中または同等のイオン強度/温度の溶液中約40℃で行う。中程度のストリンジェントなハイブリダイゼーションを、6XSSC中約50℃で通常行い、高ストリンジェントなハイブリダイゼーション反応を1XSSC中約60℃で一般的に行う。
【0010】
示されているNRRLまたはATCC受託番号のバリアントは、更に、示されているNRRLまたはATCC受託番号のゲノムと85%超、より好ましくは90%超またはより好ましくは95%超の配列同一性であるゲノム配列を有する株と定義され得る。ポリヌクレオチドまたはポリヌクレオチド領域(またはポリペプチドまたはポリペプチド領域)は、配列される場合、2つの配列の比較において塩基(またはアミノ酸)のパーセンテージが同じである別の配列手段に対して特定のパーセンテージ(例えば、80%、85%、90%、または95%)の「配列同一性」を有する。この配列および相同性パーセントまたは配列同一性パーセントを、当技術分野で公知のソフトウェアプログラム、例えば、Current Protocols in Molecular Biology(F. M. Ausubel et al., eds., 1987)に記載されているものを用いて決定することができる。
【0011】
NRRLは、農業研究サービス系統保存機関(Agricultural Research Service Culture Collection)、特許手順の目的のための微生物の寄託の国際的承認に対するブダペスト条約下微生物株を寄託する目的のための国際的寄託機関の略記であり、住所は、National Center for Agricultural Utilization Research,Agricultural Research service,U.S.Department of Agriculture,1815 North university Street,Peroira,Illinois 61604 USAである。
【0012】
ATCCは、アメリカ培養細胞系統保存機関(American Type Culture Collection)、特許手順の目的のための微生物の寄託の国際的承認に対するブダペスト条約下微生物株を寄託する目的のための国際的寄託機関の略記であり、住所は、ATCC Patent Depository,10801 University Blvd.,Manassas,VA 10110 USAである。
【0013】
本発明による活性化合物組合せは、化合物(A)として2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸メチル、2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸またはこれらの混合物を含んでなり、前記化合物は、これらの塩またはNオキシドの形態で存在してよい。前記化合物の塩またはNオキシドは、抗真菌特性も有する。
【0014】
2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸メチルは、式(I-1)により示され:
【0015】
【0016】
次のように、化合物(I-1)または簡単に(I-1)でも示される。
2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸は、式(I-2)により示され:
【0017】
【0018】
次のように、化合物(I-2)または簡単に(I-2)でも示される。
【0019】
式(I-1)および(I-2)から明白なように、化合物(I-1)および(I-2)は、ヒドロキシ基を有する炭素原子において立体中心を含んでなる。したがって、化合物は光学異性体の形態、全ての割合のこれらのラセミ体またはスカレミック混合物(scalemic mixtures)(用語「スカレミック(scalemic)」は、異なる割合の鏡像異性体の混合物を示す)で存在する可能性がある。化合物(I-1)および(I-2)は、前記形態のいずれかで本発明による活性化合物組合せで使用してよく、すなわち、(I-1)は、(2R)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸メチル、(2S)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸メチル、(2R)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸メチルおよび(2S)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸メチルのラセミ体、ならびに(2R)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸メチルおよび(2S)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸メチルのいずれかのスカレミック混合物として存在する可能性があり、ならびに(I-2)は、(2R)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸、(2S)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸、(2R)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸および(2S)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸のラセミ体、ならびに(2R)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸および(2S)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸のいずれかのスカレミック混合物として存在する可能性がある。
【0020】
好ましくは、本発明による活性化合物組合せは、化合物(A)として化合物(I-1)を含んでなる。
【0021】
本発明による活性化合物組合せは、化合物(B)として上記示された化合物から選択される活性成分を含んでなる。
【0022】
化合物(B)は、好ましくは、
-(1.009)フルオキシチオコナゾールおよび(1.014)硫酸イマザリルから選択されるエルゴステロール合成の阻害剤、
-(2.005)シクロブトリフルラム、(2.006)フルベネテラムから選択される複合体IまたはIIにおける呼吸鎖の阻害剤、
-(3.005)クモキシストロビン、(3.017)メタリルピコキサミド、(3.023)ピラメトストロビンから選択される複合体IIIにおける呼吸鎖の阻害剤、
-(5.001)ボルドー混合物、(5.005)水酸化銅、(5.006)ナフテン酸銅、(5.007)酸化銅、(5.008)オキシ塩化銅、(5.009)硫酸銅(2+)、(5.016)メチラム亜鉛、(5.017)オキシン銅、(5.019)多硫化カルシウムを含む硫黄製剤から選択される多部位作用を有することができる化合物、
-(6.003)ホセチルカルシウム、(6.004)ホセチルナトリウム、(6.008)チアジニルから選択される宿主防衛を誘導することができる化合物、
-(7.003)カスガマイシン塩酸塩水和物から選択されるアミノ酸および/またはタンパク質生合成の阻害剤、
-(10.005)プロパモカルブ塩酸塩および(10.006)プロパモカルブホセチル酸塩から選択される脂質合成もしくは輸送、または膜合成の阻害剤、
-(15.001)アブシシン酸、(15.003)ベンチアゾール、(15.004)ベトキサジン、(15.005)カプシマイシン、(15.006)カルボン、(15.008)クロロインコナジド、(15.009)クフラネブ、(15.012)シプロスルファミド、(15.015)フルフェノキサジアザム、(15.016)フルメチルスルホリム、(15.018)イソチオシアン酸メチル、(15.019)ミルディオマイシン、(15.020)ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、(15.021)ニトロタルイソプロピル、(15.022)オキシフェンチイン、(15.023)ペンタクロロフェノールおよび塩、(15.026)D-タガトース、(15.029)トルニファニド、(15.045)1-(4,5-ジメチル-1H-ベンゾイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.046)1-(5-(フルオロメチル)-6-メチル-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.047)1-(5,6-ジメチルピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.048)1-(6-(ジフルオロメチル)-5-メトキシ-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.049)1-(6-(ジフルオロメチル)-5-メチル-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.050)1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.051)2-{2-フルオロ-6-[(8-フルオロ-2-メチルキノリン-3-イル)オキシ]フェニル}プロパン-2-オール、(15.052)3-(4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、(15.053)3-(4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)-8-フルオロキノリン、(15.054)3-(4,4-ジフルオロ-5,5-ジメチル-4,5-ジヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-7-イル)キノリン、(15.055)3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、(15.056)5-ブロモ-1-(5,6-ジメチルピリジン-3-イル)-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.057)8-フルオロ-3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)-キノリン、(15.058)8-フルオロ-3-(5-フルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)-キノリン、(15.059)8-フルオロ-N-(4,4,4-トリフルオロ-2-メチル-1-フェニルブタン-2-イル)キノリン-3-カルボキサミド、(15.060)8-フルオロ-N-[(2S)-4,4,4-トリフルオロ-2-メチル-1-フェニルブタン-2-イル]キノリン-3-カルボキサミド、(15.061)9-フルオロ-2,2-ジメチル-5-(キノリン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾオキサゼピン、(15.062)N-(2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル)-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063)N-[(2S)-2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル]-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063A)N-[(2R)-2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル]-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063B)2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミド、(15.063C)(2S)-2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミドおよび(15.063D)(2R)-2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミドから選択される化合物、
-(A1.01)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、株QST713/AQ713(SERENADE OPTIまたはSERENADE ASOとしてBayer CropScience LP、米国から入手可能、NRRL受託No.B21661、米国特許第6,060,051号)、(A1.06)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)株BU1814(VELONDIS(登録商標)PLUS、VELONDIS(登録商標)FLEXおよびVELONDIS(登録商標)EXTRAとしてBASF SEから入手可能)、(B1.02)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)株QST2808(SONATA(登録商標)としてBayer CropScience LP、米国から入手可能、受託No.NRRL B-30087および米国特許第6,245,551号)に記載されている、(B1.03)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、株GB34(Yield Shield(登録商標)としてBayer AG、独国から入手可能)、(B1.04)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、株BU F-33、NRRL受託No.50185(CARTISSA製品の一部としてBASFから入手可能、EPA登録No.71840-19)、(B1.07)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)株MBI600(SUBTILEXとしてBASF SEから入手可能)、受託No.NRRL B-50595、米国特許第5,061,495号、(B1.08)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)株GB03(Kodiak(登録商標)としてBayer AG、独国から入手可能)、(B1.19)パエニバシラス・ポリミキサ亜種プランタルム(Paenibacillus polymyxa ssp. Plantarum)(国際公開第2016/020371号)BASF SE、(B1.20)パエニバチルス・エピフィチカス(Paenibacillus epiphyticus)(国際公開第2016/020371号)BASF SEから(B1.25)アグロバクテリウム・ラジオバクター(Agrobacterium radiobacter)株K1026(例えば、NOGALLTMとしてBASF SEから)、(B2.01)コニオチリウム・ミニタンス(Coniothyrium minitans)、株CON/M/91-8(受託No.DSM9660;例えば、Contans(登録商標)としてBayer CropScience Biologics GmbHから)、(B2.54)ペニシリウム・ステッキー(Penicillium steckii)(DSM27859;国際公開第2015/067800号)BASF SEから、(B2.62)トリコデルマ・フェルティレ(Trichoderma fertile)(例えば、製品TrichoPlusとしてBASFから)、(C.1.05)シノリゾビウム・メリロティ(SinoRhizobium meliloti)株NRG-185-1(NITRAGIN(登録商標)GOLDとしてBayer CropScienceから)、(C.1.06)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)株BU1814(TEQUALIS(登録商標)としてBASF SEから入手可能)、(C1.16)バチルス・フィルムス(Bacillus firmus)、株CNMC I-1582(例えば、VOTIVO(登録商標)としてBASF SEから)、(C1.17)バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、株GB34(例えば、YIELD SHIELD(登録商標)としてBayer Crop Science、独国から)、(C1.23)バチルス・スブチリス(Bacillus subtilis)、株MBI600(例えば、SUBTILEX(登録商標)としてBASF SEから)、(C1.25)メソリゾビウム・シセル(MesoRhizobium cicer)(例えば、NODULATORとしてBASF SEから)、(C1.26)リゾビウム・レグミノサルム生理型ビシアエ(Rhizobium leguminosarium biovar viciae)(例えば、NODULATORとしてBASF SEから)、ならびに(G1)商品名FLiPPER(登録商標)の製品として入手可能な活性成分として炭素鎖長C16~C20を有するオリーブ油から得られる不飽和脂肪酸/カルボン酸
から選択される生物的防除剤、
から選択される。
【0023】
化合物(B)は、より好ましくは、
-(1.009)フルオキシチオコナゾールおよび(1.014)硫酸イマザリルから選択されるエルゴステロール合成の阻害剤、
-(2.005)シクロブトリフルラム、(2.006)フルベネテラムから選択される複合体IまたはIIにおける呼吸鎖の阻害剤、
-(3.005)クモキシストロビン、(3.017)メタリルピコキサミド、(3.023)ピラメトストロビンから選択される複合体IIIにおける呼吸鎖の阻害剤、
-(5.001)ボルドー混合物、(5.005)水酸化銅、(5.006)ナフテン酸銅、(5.007)酸化銅、(5.008)オキシ塩化銅、(5.009)硫酸銅(2+)、(5.016)メチラム亜鉛、(5.017)オキシン銅、(5.019)多硫化カルシウムを含む硫黄製剤から選択される多部位作用を有することができる化合物、
-(6.003)ホセチルカルシウム、(6.004)ホセチルナトリウム、(6.008)チアジニルから選択される宿主防衛を誘導することができる化合物、
-(7.003)カスガマイシン塩酸塩水和物から選択されるアミノ酸および/またはタンパク質生合成の阻害剤、
(10.005)プロパモカルブ塩酸塩および(10.006)プロパモカルブホセチル酸塩から選択される脂質合成もしくは輸送、または膜合成の阻害剤、ならびに
-(15.001)アブシシン酸、(15.003)ベンチアゾール、(15.004)ベトキサジン、(15.005)カプシマイシン、(15.006)カルボン、(15.008)クロロインコナジド、(15.009)クフラネブ、(15.012)シプロスルファミド、(15.015)フルフェノキサジアザム、(15.016)フルメチルスルホリム、(15.018)イソチオシアン酸メチル、(15.019)ミルディオマイシン、(15.020)ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、(15.021)ニトロタルイソプロピル、(15.022)オキシフェンチイン、(15.023)ペンタクロロフェノールおよび塩、(15.026)D-タガトース、(15.029)トルニファニド、(15.045)1-(4,5-ジメチル-1H-ベンゾイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.050)1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.059)8-フルオロ-N-(4,4,4-トリフルオロ-2-メチル-1-フェニルブタン-2-イル)キノリン-3-カルボキサミド、(15.060)8-フルオロ-N-[(2S)-4,4,4-トリフルオロ-2-メチル-1-フェニルブタン-2-イル]キノリン-3-カルボキサミド、(15.062)N-(2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル)-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063)N-[(2S)-2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル]-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063A)N-[(2R)-2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル]-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063B)2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミド、(15.063C)(2S)-2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミドおよび(15.063D)(2R)-2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミドから選択される化合物、
から選択される。
【0024】
化合物(B)は、更により好ましくは、
(1.009)フルオキシチオコナゾール、
(2.005)シクロブトリフルラム、
(3.017)メタリルピコキサミド、
(15.015)フルフェノキサジアザム、(15.016)フルメチルスルホリム、(15.045)1-(4,5-ジメチル-1H-ベンゾイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.050)1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.060)8-フルオロ-N-[(2S)-4,4,4-トリフルオロ-2-メチル-1-フェニルブタン-2-イル]キノリン-3-カルボキサミド、(15.063A)N-[(2R)-2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル]-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミドおよび(15.063D)(2R)-2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミド
から選択される。
化合物(B)は、最も好ましくは、(3.017)メタリルピコキサミドである。
【0025】
本発明による活性化合物組合せは、必要に応じて、化合物(C)として、次の化合物(1’)~(15’):
(1’)(1.001)シプロコナゾール、(1.002)ジフェノコナゾール、(1.003)エポキシコナゾール、(1.004)フェンブコナゾール、(1.005)フェンヘキサミド、(1.006)フェンプロピジン、(1.007)フェンプロピモルフ、(1.008)フェンピラザミン、(1.009)フルオキシチオコナゾール、(1.010)フルキンコナゾール、(1.011)フルトリアホール、(1.012)ヘキサコナゾール、(1.013)イマザリル、(1.014)硫酸イマザリル、(1.015)イプコナゾール、(1.016)イプフェントリフルコナゾール、(1.017)メフェントリフルコナゾール、(1.018)メトコナゾール、(1.019)ミクロブタニル、(1.020)パクロブトラゾール、(1.021)ペンコナゾール、(1.022)プロクロラズ、(1.023)プロピコナゾール、(1.024)プロチオコナゾール、(1.025)ピリゾキサゾール、(1.026)スピロキサミン、(1.027)テブコナゾール、(1.028)テトラコナゾール、(1.029)トリアジメノール、(1.030)トリデモルフ、(1.031)トリチコナゾール、(1.032)(1R,2S,5S)-5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.033)(1S,2R,5R)-5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.034)(2R)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1R)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.035)(2R)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1S)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.036)(2R)-2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.037)(2S)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1R)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.038)(2S)-2-(1-クロロシクロプロピル)-4-[(1S)-2,2-ジクロロシクロプロピル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)ブタン-2-オール、(1.039)(2S)-2-[4-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)フェニル]-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.040)(R)-[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.041)(S)-[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.042)[3-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサゾール-4-イル](ピリジン-3-イル)メタノール、(1.043)1-({(2R,4S)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル}メチル)-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.044)1-({(2S,4S)-2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-イル}メチル)-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.045)1-{[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イルチオシアネート、(1.046)1-{[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル チオシアネート、(1.047)1-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル チオシアネート、(1.048)2-[(2R,4R,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.049)2-[(2R,4R,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.050)2-[(2R,4S,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.051)2-[(2R,4S,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.052)2-[(2S,4R,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.053)2-[(2S,4R,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.054)2-[(2S,4S,5R)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.055)2-[(2S,4S,5S)-1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.056)2-[1-(2,4-ジクロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチルヘプタン-4-イル]-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.057)2-[6-(4-ブロモフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.058)2-[6-(4-クロロフェノキシ)-2-(トリフルオロメチル)-3-ピリジル]-1-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン-2-オール、(1.059)2-{[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.060)2-{[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.061)2-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-2,4-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-チオン、(1.062)3-[2-(1-クロロシクロプロピル)-3-(3-クロロ-2-フルオロ-フェニル)-2-ヒドロキシ-プロピル]イミダゾール-4-カルボニトリル、(1.063)5-(4-クロロベンジル)-2-(クロロメチル)-2-メチル-1-(1H-1,2,4-トリアゾール-1-イルメチル)シクロペンタノール、(1.064)5-(アリルスルファニル)-1-{[3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.065)5-(アリルスルファニル)-1-{[rel(2R,3R)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.066)5-(アリルスルファニル)-1-{[rel(2R,3S)-3-(2-クロロフェニル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)オキシラン-2-イル]メチル}-1H-1,2,4-トリアゾール、(1.068)N’-(2-クロロ-5-メチル-4-フェノキシフェニル)-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.069)N’-[2-クロロ-4-(2-フルオロフェノキシ)-5-メチルフェニル]-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.070)N’-[5-ブロモ-6-(2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-イルオキシ)-2-メチルピリジン-3-イル]-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.071)N’-{4-[(4,5-ジクロロ-1,3-チアゾール-2-イル)オキシ]-2,5-ジメチルフェニル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.072)N’-{5-ブロモ-2-メチル-6-[(1-プロポキシプロパン-2-イル)オキシ]ピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.073)N’-{5-ブロモ-6-[(1R)-1-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.074)N’-{5-ブロモ-6-[(1S)-1-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.075)N’-{5-ブロモ-6-[(cis-4-イソプロピルシクロヘキシル)オキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.076)N’-{5-ブロモ-6-[(trans-4-イソプロピルシクロヘキシル)オキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.077)N’-{5-ブロモ-6-[1-(3,5-ジフルオロフェニル)エトキシ]-2-メチルピリジン-3-イル}-N-エチル-N-メチルイミドホルムアミド、(1.078)N-イソプロピル-N’-[5-メトキシ-2-メチル-4-(2,2,2-トリフルオロ-1-ヒドロキシ-1-フェニルエチル)フェニル]-N-メチルイミドホルムアミドからなる群から選択されるエルゴステロール合成の阻害剤、
(2’)(2.001)ベンゾビンジフルピル、(2.002)ビキサフェン、(2.003)ボスカリド、(2.004)カルボキシン、(2.005)シクロブトリフルラム、(2.006)フルベネテラム、(2.007)フルインダピル、(2.008)フルオピラム、(2.009)フルトラニル、(2.010)フルキサピロキサド、(2.011)フラメトピル、(2.012)インピルフルキサム、(2.013)イソフェタミド、(2.014)イソフルシプラム、(2.015)イソピラザム、(2.016)ペンフルフェン、(2.017)ペンチオピラド、(2.018)ピジフルメトフェン、(2.019)ピラプロポイン、(2.020)ピラジフルミド、(2.021)セダキサン、(2.022)チフルザミド、(2.023)1,3-ジメチル-N-(1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.024)1,3-ジメチル-N-[(3R)-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.025)1,3-ジメチル-N-[(3S)-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.026)1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-N-[2’-(トリフルオロメチル)ビフェニル-2-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.027)2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)-N-(1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)ベンズアミド、(2.028)3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-(1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル)-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.029)3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-N-[(3S)-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.030)3-(ジフルオロメチル)-N-[(3R)-7-フルオロ-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.031)3-(ジフルオロメチル)-N-[(3S)-7-フルオロ-1,1,3-トリメチル-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-4-イル]-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.032)5,8-ジフルオロ-N-[2-(2-フルオロ-4-{[4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]オキシ}フェニル)エチル]キナゾリン-4-アミン、(2.033)N-[(1R,4S)-9-(ジクロロメチレン)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,4-メタノナフタレン-5-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.034)N-[(1S,4R)-9-(ジクロロメチレン)-1,2,3,4-テトラヒドロ-1,4-メタノナフタレン-5-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.035)N-[1-(2,4-ジクロロフェニル)-1-メトキシプロパン-2-イル]-3-(ジフルオロメチル)-1-メチル-1H-ピラゾール-4-カルボキサミド、(2.036)N-[rac-(1S,2S)-2-(2,4-ジクロロフェニル)シクロブチル]-2-(トリフルオロメチル)ニコチンアミドからなる群から選択される複合体IまたはIIにおける呼吸鎖の阻害剤、
(3’)(3.001)アメトクトラジン、(3.002)アミスルブロム、(3.003)アゾキシストロビン、(3.004)クメトキシストロビン、(3.005)クモキシストロビン、(3.006)シアゾファミド、(3.007)シモキシストロビン、(3.008)エノキサストロビン、(3.009)ファモキサドン、(3.010)フェンアミドン、(3.011)フェンピコキサミド、(3.012)フロリルピコキサミド、(3.013)フルフェノキシストロビン、(3.014)フルオキサストロビン、(3.015)クレソキシム-メチル、(3.016)マンデストロビン、(3.017)メタリルピコキサミド、(3.018)メトミノストロビン、(3.019)メチルテトラプロール、(3.020)オリサストロビン、(3.021)ピコキシストロビン、(3.022)ピラクロストロビン、(3.023)ピラメトストロビン、(3.024)ピラオキシストロビン、(3.025)トリフロキシストロビン、(3.026)(2E)-2-{2-[({[(1E)-1-(3-{[(E)-1-フルオロ-2-フェニルビニル]オキシ}フェニル)エチリデン]アミノ}オキシ)メチル]フェニル}-2-(メトキシイミノ)-N-メチルアセトアミド、(3.027)(2E,3Z)-5-{[1-(4-クロロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル]オキシ}-2-(メトキシイミノ)-N,3-ジメチルペンタ-3-エンアミド、(3.028)(2R)-2-{2-[(2,5-ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド、(3.029)(2S)-2-{2-[(2,5-ジメチルフェノキシ)メチル]フェニル}-2-メトキシ-N-メチルアセトアミド、(3.030)N-(3-エチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシル)-3-ホルムアミド-2-ヒドロキシベンズアミド、(3.031)(2E,3Z)-5-{[1-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1H-ピラゾール-3-イル]オキシ}-2-(メトキシイミノ)-N,3-ジメチルペンタ-3-エンアミド、(3.032)メチル {5-[3-(2,4-ジメチルフェニル)-1H-ピラゾール-1-イル]-2-メチルベンジル}カルバメートからなる群から選択される複合体IIIにおける呼吸鎖の阻害剤、
(4’)(4.001)カルベンダジム、(4.002)ジエトフェンカルブ、(4.003)エタボキサム、(4.004)フルオピコリド、(4.005)フルオピモミド、(4.006)メトラフェノン、(4.007)ペンシクロン、(4.008)ピリダクロメチル、(4.009)ピリオフェノン(クラザフェノン)、(4.010)チアベンダゾール、(4.011)チオファネート-メチル、(4.012)ゾキサミド、(4.013)3-クロロ-5-(4-クロロフェニル)-4-(2,6-ジフルオロフェニル)-6-メチルピリダジン、(4.014)3-クロロ-5-(6-クロロピリジン-3-イル)-6-メチル-4-(2,4,6-トリフルオロフェニル)ピリダジン、(4.015)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2,6-ジフルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.016)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-ブロモ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.017)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-ブロモフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.018)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.019)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.020)4-(2-ブロモ-4-フルオロフェニル)-N-(2-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.021)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2,6-ジフルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.022)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロ-6-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.023)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-クロロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.024)4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-N-(2-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.025)4-(4-クロロフェニル)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-3,6-ジメチルピリダジン、(4.026)N-(2-ブロモ-6-フルオロフェニル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.027)N-(2-ブロモフェニル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミン、(4.028)N-(4-クロロ-2,6-ジフルオロフェニル)-4-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-5-アミンからなる群から選択される有糸分裂および細胞分裂の阻害剤、
(5’)(5.001)ボルドー液、(5.002)カプタホール(captafol)、(5.003)キャプタン、(5.004)クロロタロニル、(5.005)水酸化銅、(5.006)ナフテン酸銅、(5.007)酸化銅、(5.008)オキシ塩化銅、(5.009)硫酸銅(II)、(5.010)ジチアノン、(5.011)ドジン、(5.012)ホルペット、(5.013)マンコゼブ、(5.014)マネブ、(5.015)メチラム、(5.016)メチラム亜鉛、(5.017)オキシン銅、(5.018)プロピネブ、(5.019)硫黄および多硫化カルシウムを含む硫黄製剤、(5.020)チラム、(5.021)ジネブ、(5.022)ジラム、(5.023)6-エチル-5,7-ジオキソ-6,7-ジヒドロ-5H-ピロロ[3’,4’:5,6][1,4]ジチイノ[2,3-c][1,2]チアゾール-3-カルボニトリルからなる群から選択される多部位作用を有することができる化合物、
(6’)(6.001)アシベンゾラル-S-メチル、(6.002)ホセチルアルミニウム、(6.003)ホセチルカルシウム、(6.004)ホセチルナトリウム、(6.005)イソチアニル、(6.006)亜リン酸およびその塩、(6.007)プロベナゾール、(6.008)チアジニルからなる群から選択される宿主防衛を含むことができる化合物、
(7’)(7.001)シプロジニル、(7.002)カスガマイシン、(7.003)カスガマイシン塩酸塩水和物、(7.004)オキシテトラサイクリン、(7.005)ピリメタニルからなる群から選択される前記アミノ酸および/またはタンパク質生合成の阻害剤、
(8’)(8.001)シルチオファムからなる群から選択される前記ATP産生の阻害剤、
(9’)(9.001)ベンチアバリカルブ、(9.002)ジメトモルフ、(9.003)フルモルフ、(9.004)イプロバリカルブ、(9.005)マンジプロパミド、(9.006)ピリモルフ、(9.007)バリフェナレート、(9.008)(2E)-3-(4-tert-ブチルフェニル)-3-(2-クロロピリジン-4-イル)-1-(モルホリン-4-イル)プロパ-2-エン-1-オン、(9.009)(2Z)-3-(4-tert-ブチルフェニル)-3-(2-クロロピリジン-4-イル)-1-(モルホリン-4-イル)プロパ-2-エン-1-オンからなる群から選択される細胞壁合成の阻害剤、
(10’)(10.001)フルオキサピプロリン、(10.002)ナタマイシン、(10.003)オキサチアピプロリン、(10.004)プロパモカルブ、(10.005)プロパモカルブ塩酸塩、(10.006)プロパモカルブホセチレート、(10.007)トルクロホス-メチル、(10.008)1-(4-{4-[(5R)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル]-1,3-チアゾール-2-イル}ピペリジン-1-イル)-2-[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エタノン、(10.009)1-(4-{4-[(5S)-5-(2,6-ジフルオロフェニル)-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル]-1,3-チアゾール-2-イル}ピペリジン-1-イル)-2-[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]エタノン、(10.010)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(10.011)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-クロロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(10.012)2-[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]-1-[4-(4-{5-[2-フルオロ-6-(プロパ-2-イン-1-イルオキシ)フェニル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-3-イル}-1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-1-イル]エタノン、(10.013)2-{(5R)-3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}-3-クロロフェニルメタンスルホネート、(10.014)2-{(5S)-3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}-3-クロロフェニルメタンスルホネート、(10.015)2-{3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール-5-イル}フェニルメタンスルホネート、(10.016)3-[2-(1-{[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イルメタンスルホネート、(10.017)9-フルオロ-3-[2-(1-{[5-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イルメタンスルホネート、(10.018)3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イルメタンスルホネート、(10.019)3-[2-(1-{[3,5-ビス(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-1-イル]アセチル}ピペリジン-4-イル)-1,3-チアゾール-4-イル]-9-フルオロ-1,5-ジヒドロ-2,4-ベンゾジオキセピン-6-イルメタンスルホネートからなる群から選択される脂質および膜合成の阻害剤、
(11’)(11.001)トルプロカルブ、(11.002)トリシクラゾールからなる群から選択されるメラニン生合成の阻害剤、
(12’)(12.001)ベナラキシル、(12.002)ベナラキシル-M(キララキシル)、(12.003)メタラキシル、(12.004)メタラキシル-M(メフェノキサム)からなる群から選択される核酸合成の阻害剤、
(13’)(13.001)フルジオキソニル、(13.002)イプロジオン、(13.003)プロシミドン、(13.004)プロキナジド、(13.005)キノキシフェン、(13.006)ビンクロゾリンからなる群から選択されるシグナル伝達の阻害剤、
(14’)(14.001)フルアジナム、(14.002)メプチルジノカップからなる群から選択されるアンカプラーとして作用することができる化合物、
(15’)(15.001)アブシシン酸、(15.002)アミノピリフェン、(15.003)ベンチアゾール、(15.004)ベトキサジン、(15.005)カプシマイシン、(15.006)カルボン、(15.007)キノメチオナート、(15.008)クロロインコナジド、(15.009)クフラネブ、(15.010)シフルフェナミド、(15.011)シモキサニル、(15.012)シプロスルファミド、(15.013)ジピメチトロン、(15.014)フルチアニル、(15.015)フルフェノキサジアザム、(15.016)フルメチルスルホリム、(15.017)イプフルフェノキン、(15.018)イソチオシアン酸メチル、(15.019)ミルディオマイシン、(15.020)ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル、(15.021)ニトロタルイソプロピル、(15.022)オキシフェンチイン、(15.023)ペンタクロロフェノールおよび塩、(15.024)ピカルブトラゾクス、(15.025)キノフメリン、(15.026)D-タガトース、(15.027)テブフロキン、(15.028)テクロフタラム、(15.029)トルニファニド、(15.030)2-(6-ベンジルピリジン-2-イル)キナゾリン、(15.031)2-[6-(3-フルオロ-4-メトキシフェニル)-5-メチルピリジン-2-イル]キナゾリン、(15.032)2-フェニルフェノールと塩、(15.033)4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2-オール(互変異性体:4-アミノ-5-フルオロピリミジン-2(1H)-オン)、(15.034)4-オキソ-4-[(2-フェニルエチル)アミノ]ブタン酸、(15.035)5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-チオール、(15.036)5-クロロ-N’-フェニル-N’-(プロパ-2-イン-1-イル)チオフェン-2-スルホノヒドラジド、(15.037)5-フルオロ-2-[(4-フルオロベンジル)オキシ]ピリミジン-4-アミン、(15.038)5-フルオロ-2-[(4-メチルベンジル)オキシ]ピリミジン-4-アミン、(15.039)ブタ-3-イン-1-イル{6-[({[(Z)-(1-メチル-1H-テトラゾール-5-イル)(フェニル)メチレン]アミノ}オキシ)メチル]ピリジン-2-イル}カルバメート、(15.040)(2Z)-3-アミノ-2-シアノ-3-フェニルアクリル酸エチル、(15.041)フェナジン-1-カルボン酸、(15.042)3,4,5-トリヒドロキシ安息香酸プロピル、(15.043)キノリン-8-オール、(15.044)硫酸キノリン-8-オール(2:1)、(15.045)1-(4,5-ジメチル-1H-ベンゾイミダゾール-1-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.046)1-(5-(フルオロメチル)-6-メチル-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.047)1-(5,6-ジメチルピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.048)1-(6-(ジフルオロメチル)-5-メトキシ-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.049)1-(6-(ジフルオロメチル)-5-メチル-ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.050)1-(6,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリジン-3-イル)-4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.051)2-{2-フルオロ-6-[(8-フルオロ-2-メチルキノリン-3-イル)オキシ]フェニル}プロパン-2-オール、(15.052)3-(4,4,5-トリフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、(15.053)3-(4,4-ジフルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)-8-フルオロキノリン、(15.054)3-(4,4-ジフルオロ-5,5-ジメチル-4,5-ジヒドロチエノ[2,3-c]ピリジン-7-イル)キノリン、(15.055)3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)キノリン、(15.056)5-ブロモ-1-(5,6-ジメチルピリジン-3-イル)-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン、(15.057)8-フルオロ-3-(5-フルオロ-3,3,4,4-テトラメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)-キノリン、(15.058)8-フルオロ-3-(5-フルオロ-3,3-ジメチル-3,4-ジヒドロイソキノリン-1-イル)-キノリン、(15.059)8-フルオロ-N-(4,4,4-トリフルオロ-2-メチル-1-フェニルブタン-2-イル)キノリン-3-カルボキサミド、(15.060)8-フルオロ-N-[(2S)-4,4,4-トリフルオロ-2-メチル-1-フェニルブタン-2-イル]キノリン-3-カルボキサミド、(15.061)9-フルオロ-2,2-ジメチル-5-(キノリン-3-イル)-2,3-ジヒドロ-1,4-ベンゾオキサゼピン、(15.062)N-(2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル)-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063)N-[(2S)-2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル]-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063A)N-[(2R)-2,4-ジメチル-1-フェニルペンタン-2-イル]-8-フルオロキノリン-3-カルボキサミド、(15.063B)2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミド、(15.063C)(2S)-2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミド、(15.063D)(2R)-2-ベンジル-N-(8-フルオロ-2-メチル-3-キノリル)-2,4-ジメチル-ペンタンアミド、(15.064)1,1-ジエチル-3-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.065)1,3-ジメトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.066)1-[[3-フルオロ-4-(5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)フェニル]メチル]アゼパン-2-オン、(15.067)1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピペリジン-2-オン、(15.068)1-メトキシ-1-メチル-3-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.069)1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.070)1-メトキシ-3-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.071)2,2-ジフルオロ-N-メチル-2-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]アセトアミド、(15.072)3,3-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピペリジン-2-オン、(15.073)3-エチル-1-メトキシ-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ウレア、(15.074)4,4-ジメチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピロリジン-2-オン、(15.075)4,4-ジメチル-2-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]イソオキサゾリジン-3-オン、(15.076)4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル ジメチルカルバメート、(15.077)5,5-ジメチル-2-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]イソオキサゾリジン-3-オン、(15.078)5-メチル-1-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]ピロリジン-2-オン、(15.079)1-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチル、(15.080)メチル {4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル}カルバメート、(15.081)N-(1-メチルシクロプロピル)-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.082)N-(2,4-ジフルオロフェニル)-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.083)N,2-ジメトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.084)N,N-ジメチル-1-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}-1H-1,2,4-トリアゾール-3-アミン、(15.085)N-[(E)-メトキシイミノメチル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.086)N-[(E)-N-メトキシ-C-メチル-カルボンイミドイル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.087)N-[(Z)-メトキシイミノメチル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.088)N-[(Z)-N-メトキシ-C-メチル-カルボンイミドイル]-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.089)N-[[2,3-ジフルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]-3,3,3-トリフルオロ-プロパンアミド、(15.090)N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.091)N-[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]シクロプロパンカルボキサミド、(15.092)N-{2,3-ジフルオロ-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}ブタンアミド、(15.093)N-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンジル}シクロプロパンカルボキサミド、(15.094)N-{4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル}プロパンアミド、(15.095)N-アリル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]アセトアミド、(15.096)N-アリル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]プロパンアミド、(15.097)N-エチル-2-メチル-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニ
ル]メチル]プロパンアミド、(15.098)N-メトキシ-N-[[4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]フェニル]メチル]シクロプロパンカルボキサミド、(15.099)N-メチル-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミド、(15.100)N-メチル-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンゼンカルボチオアミド、(15.101)N-メチル-N-フェニル-4-[5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル]ベンズアミドからなる群から選択される他の抗真菌剤、
から選択される少なくとも1つの更なる抗真菌活性化合物を含み、前記少なくとも1つの更なる活性化合物(C)は、化合物(A)および化合物(B)と異なる。
【0026】
化合物(C)は、好ましくは、
(1.002)ジフェノコナゾール、(1.009)フルオキシチオコナゾール、(1.015)イプコナゾール、(1.017)メフェントリフルコナゾール、(1.024)プロチオコナゾール、(1.026)スピロキサミン、(1.027)テブコナゾール、
(2.001)ベンゾビンジフルピル、(2.002)ビキサフェン、(2.007)フルインダピル、(2.008)フルオピラム、(2.010)フルキサピロキサド、(2.012)インピルフルキサム、(2.014)イソフルシプラム、(2.016)ペンフルフェン、(2.017)ペンチオピラド、(2.018)ピジフルメトフェン、(2.021)セダキサン、
(3.003)アゾキシストロビン、(3.011)フェンピコキサミド、(3.014)フルオキサストロビン、(3.016)マンデストロビン、(3.021)ピコキシストロビン、(3.022)ピラクロストロビン、(3.025)トリフロキシストロビン、
(4.007)ペンシクロン、(4.009)ピリオフェノン(クラザフェノン)、(4.011)チオファネート-メチル、
(5.004)クロロタロニル、(5.011)ドジン、(5.012)ホルペット、(5.013)マンコゼブ、(5.018)プロピネブ、
(6.005)イソチアニル、
(7.005)ピリメタニル、
(12.003)メタラキシル、(12.004)メタラキシル-M(メフェノキサム)、
(13.001)フルジオキソニル、(13.004)プロキナジド、
(14.001)フルアジナム、(14.002)メプチルジノカップ、
(15.010)シフルフェナミドおよび(15.025)キノフメリン
から選択される。
化合物(C)は、最も好ましくは
(1.015)イプコナゾール、(1.017)メフェントリフルコナゾール、(1.024)プロチオコナゾール、(1.026)スピロキサミン、(1.027)テブコナゾール、
(2.002)ビキサフェン、(2.008)フルオピラム、(2.012)インピルフルキサム、(2.014)イソフルシプラム、(2.016)ペンフルフェン、
(3.011)フェンピコキサミド、(3.014)フルオキサストロビン、(3.025)トリフロキシストロビン、
(4.007)ペンシクロン、
(5.004)クロロタロニル、(5.013)マンコゼブ、(5.018)プロピネブ、
(6.005)イソチアニル、
(12.003)メタラキシル、(12.004)メタラキシル-M(メフェノキサム)、
(13.001)フルジオキソニル、(13.004)プロキナジド、
(15.010)シフルフェナミドおよび(15.025)キノフメリン
から選択される。
【0027】
本発明による化合物組合せは、1、2更にそれ以上の化合物(C)を含んでなり得る。化合物(C)が本発明による化合物組合せ中に存在する場合、本発明による化合物組合せは、好ましくは、1または2つの化合物(C)、より好ましくはちょうど1つの化合物(C)を含んでなる。
【0028】
以下では、化合物(B)および化合物(C)は、上記に与えられたこれらのそれぞれの番号によっても簡単に示され、例えば、(1.009)フルオキシチオコナゾールは、(1.009)と簡単に呼ばれ、(1.014)硫酸イマザリルは、(1.014)と簡単に呼ばれ、(2.005)シクロブトリフルラムは、(2.005)と簡単に呼ばれる。
【0029】
好ましい化合物組合せは、次の混合物からなる群(T1)から選択される:
(I-1)+(1.009)、(I-1)+(1.014)、(I-1)+(1.032)、(I-1)+(1.033)、(I-1)+(1.034)、(I-1)+(1.035)、(I-1)+(1.036)、(I-1)+(1.037)、(I-1)+(1.038)、(I-1)+(1.039)、(I-1)+(1.040)、I+(1.041)、(I-1)+(1.042)、(I-1)+(1.043)、(I-1)+(1.044)、(I-1)+(1.045)、(I-1)+(1.046)、(I-1)+(1.047)、(I-1)+(1.048)、(I-1)+(1.049)、(I-1)+(1.050)、I+(1.051)、(I-1)+(1.052)、(I-1)+(1.053)、(I-1)+(1.054)、(I-1)+(1.055)、(I-1)+(1.056)、(I-1)+(1.057)、(I-1)+(1.058)、(I-1)+(1.059)、(I-1)+(1.060)、I+(1.061)、(I-1)+(1.062)、(I-1)+(1.063)、(I-1)+(1.064)、(I-1)+(1.065)、(I-1)+(1.066)、(I-1)+(1.068)、(I-1)+(1.069)、(I-1)+(1.070)、I+(1.071)、(I-1)+(1.073)、(I-1)+(1.074)、(I-1)+(1.075)、(I-1)+(1.076)、(I-1)+(1.077)、(I-1)+(1.078)、
(I-1)+(2.005)、(I-1)+(2.006)、(I-1)+(2.023)、(I-1)+(2.024)、(I-1)+(2.025)、(I-1)+(2.026)、(I-1)+(2.027)、(I-1)+(2.028)、(I-1)+(2.029)、(I-1)+(2.030)、(I-1)+(2.031)、(I-1)+(2.032)、(I-1)+(2.033)、(I-1)+(2.034)、(I-1)+(2.035)、(I-1)+(2.036)、
(I-1)+(3.005)、(I-1)+(3.017)、(I-1)+(3.023)、(I-1)+(3.026)、(I-1)+(3.027)、(I-1)+(3.028)、(I-1)+(3.029)、(I-1)+(3.030)、(I-1)+(3.031)、(I-1)+(3.032)、
(I-1)+(4.013)、(I-1)+(4.014)、(I-1)+(4.015)、(I-1)+(4.016)、(I-1)+(4.017)、(I-1)+(4.018)、(I-1)+(4.019)、(I-1)+(4.020)、(I-1)+(4.021)、(I-1)+(4.022)、(I-1)+(4.023)、(I-1)+(4.024)、(I-1)+(4.025)、(I-1)+(4.026)、(I-1)+(4.027)、(I-1)+(4.028)、
(I-1)+(5.001)、(I-1)+(5.005)、(I-1)+(5.006)、(I-1)+(5.007)、(I-1)+(5.008)、(I-1)+(5.009)、(I-1)+(5.016)、(I-1)+(5.017)、(I-1)+(5.019)、(I-1)+(5.023)、
(I-1)+(6.003)、(I-1)+(6.004)、(I-1)+(6.008)、
(I-1)+(7.003)、
(I-1)+(9.008)、(I-1)+(9.009)、
(I-1)+(10.005)、(I-1)+(10.006)、(I-1)+(10.008)、(I-1)+(10.009)、(I-1)+(10.010)、(I-1)+(10.011)、(I-1)+(10.012)、(I-1)+(10.013)、(I-1)+(10.014)、(I-1)+(10.015)、(I-1)+(10.016)、(I-1)+(10.017)、(I-1)+(10.018)、(I-1)+(10.019)、
(I-1)+(15.001)、(I-1)+(15.003)、(I-1)+(15.004)、(I-1)+(15.005)、(I-1)+(15.006)、(I-1)+(15.008)、(I-1)+(15.009)、(I-1)+(15.012)、(I-1)+(15.015)、(I-1)+(15.016)、(I-1)+(15.018)、(I-1)+(15.019)、(I-1)+(15.020)、(I-1)+(15.021)、(I-1)+(15.022)、(I-1)+(15.023)、(I-1)+(15.026)、(I-1)+(15.029)、(I-1)+(15.030)、(I-1)+(15.031)、(I-1)+(15.032)、(I-1)+(15.033)、(I-1)+(15.034)、(I-1)+(15.035)、(I-1)+(15.036)、(I-1)+(15.037)、(I-1)+(15.038)、(I-1)+(15.039)、(I-1)+(15.040)、(I-1)+(15.041)、(I-1)+(15.042)、(I-1)+(15.043)、(I-1)+(15.044)、(I-1)+(15.045)、(I-1)+(15.046)、(I-1)+(15.047)、(I-1)+(15.048)、(I-1)+(15.049)、(I-1)+(15.050)、(I-1)+(15.051)、(I-1)+(15.052)、(I-1)+(15.053)、(I-1)+(15.054)、(I-1)+(15.055)、(I-1)+(15.056)、(I-1)+(15.057)、(I-1)+(15.058)、(I-1)+(15.059)、(I-1)+(15.060)、(I-1)+(15.061)、(I-1)+(15.062)、(I-1)+(15.063)、(I-1)+(15.063A)、(I-1)+(15.063B)、(I-1)+(15.063C)、(I-1)+(15.063D)、(I-1)+(15.064)、(I-1)+(15.065)、(I-1)+(15.066)、(I-1)+(15.067)、(I-1)+(15.068)、(I-1)+(15.069)、(I-1)+(15.070)、(I-1)+(15.071)、(I-1)+(15.072)、(I-1)+(15.073)、(I-1)+(15.074)、(I-1)+(15.075)、(I-1)+(15.076)、(I-1)+(15.077)、(I-1)+(15.078)、(I-1)+(15.079)、(I-1)+(15.080)、(I-1)+(15.081)、(I-1)+(15.082)、(I-1)+(15.083)、(I-1)+(15.084)、(I-1)+(15.085)、(I-1)+(15.086)、(I-1)+(15.087)、(I-1)+(15.088)、(I-1)+(15.089)、(I-1)+(15.090)、(I-1)+(15.091)、(I-1)+(15.092)、(I-1)+(15.093)、(I-1)+(15.094)、(I-1)+(15.095)、(I-1)+(15.096)、(I-1)+(15.097)、(I-1)+(15.098)、(I-1)+(15.099)、(I-1)+(15.100)、(I-1)+(15.101)、
(I-1)+(A1.01)、(I-1)+(A1.06)、(I-1)+(B1.01)、(I-1)+(B1.02)、(I-1)+(B1.03)、(I-1)+(B1.04)、(I-1)+(B1.07)、(I-1)+(B1.08)、(I-1)+(B1.19)、(I-1)+(B1.25)、(I-1)+(B2.01)、(I-1)+(B2.54)、(I-1)+(C1.05)、(I-1)+(C1.06)、(I-1)+(C1.16)、(I-1)+(C1.17)、(I-1)+(C1.23)、(I-1)+(C1.25)、(I-1)+(C1.26)、(I-1)+(G1)。
【0030】
好ましい化合物組合せは、次の混合物からなる群(T2)からも選択される:
(I-2)+(1.009)、(I-2)+(1.014)、(I-2)+(1.032)、(I-2)+(1.033)、(I-2)+(1.034)、(I-2)+(1.035)、(I-2)+(1.036)、(I-2)+(1.037)、(I-2)+(1.038)、(I-2)+(1.039)、(I-2)+(1.040)、I+(1.041)、(I-2)+(1.042)、(I-2)+(1.043)、(I-2)+(1.044)、(I-2)+(1.045)、(I-2)+(1.046)、(I-2)+(1.047)、(I-2)+(1.048)、(I-2)+(1.049)、(I-2)+(1.050)、I+(1.051)、(I-2)+(1.052)、(I-2)+(1.053)、(I-2)+(1.054)、(I-2)+(1.055)、(I-2)+(1.056)、(I-2)+(1.057)、(I-2)+(1.058)、(I-2)+(1.059)、(I-2)+(1.060)、I+(1.061)、(I-2)+(1.062)、(I-2)+(1.063)、(I-2)+(1.064)、(I-2)+(1.065)、(I-2)+(1.066)、(I-2)+(1.068)、(I-2)+(1.069)、(I-2)+(1.070)、I+(1.071)、(I-2)+(1.073)、(I-2)+(1.074)、(I-2)+(1.075)、(I-2)+(1.076)、(I-2)+(1.077)、(I-2)+(1.078)、
(I-2)+(2.005)、(I-2)+(2.006)、(I-2)+(2.023)、(I-2)+(2.024)、(I-2)+(2.025)、(I-2)+(2.026)、(I-2)+(2.027)、(I-2)+(2.028)、(I-2)+(2.029)、(I-2)+(2.030)、(I-2)+(2.031)、(I-2)+(2.032)、(I-2)+(2.033)、(I-2)+(2.034)、(I-2)+(2.035)、(I-2)+(2.036)、
(I-2)+(3.005)、(I-2)+(3.017)、(I-2)+(3.023)、(I-2)+(3.026)、(I-2)+(3.027)、(I-2)+(3.028)、(I-2)+(3.029)、(I-2)+(3.030)、(I-2)+(3.031)、(I-2)+(3.032)、
(I-2)+(4.013)、(I-2)+(4.014)、(I-2)+(4.015)、(I-2)+(4.016)、(I-2)+(4.017)、(I-2)+(4.018)、(I-2)+(4.019)、(I-2)+(4.020)、(I-2)+(4.021)、(I-2)+(4.022)、(I-2)+(4.023)、(I-2)+(4.024)、(I-2)+(4.025)、(I-2)+(4.026)、(I-2)+(4.027)、(I-2)+(4.028)、
(I-2)+(5.001)、(I-2)+(5.005)、(I-2)+(5.006)、(I-2)+(5.007)、(I-2)+(5.008)、(I-2)+(5.009)、(I-2)+(5.016)、(I-2)+(5.017)、(I-2)+(5.019)、(I-2)+(5.023)、
(I-2)+(6.003)、(I-2)+(6.004)、(I-2)+(6.008)、
(I-2)+(7.003)、
(I-2)+(9.008)、(I-2)+(9.009)、
(I-2)+(10.005)、(I-2)+(10.006)、(I-2)+(10.008)、(I-2)+(10.009)、(I-2)+(10.010)、(I-2)+(10.011)、(I-2)+(10.012)、(I-2)+(10.013)、(I-2)+(10.014)、(I-2)+(10.015)、(I-2)+(10.016)、(I-2)+(10.017)、(I-2)+(10.018)、(I-2)+(10.019)、
(I-2)+(15.001)、(I-2)+(15.003)、(I-2)+(15.004)、(I-2)+(15.005)、(I-2)+(15.006)、(I-2)+(15.008)、(I-2)+(15.009)、(I-2)+(15.012)、(I-2)+(15.015)、(I-2)+(15.016)、(I-2)+(15.018)、(I-2)+(15.019)、(I-2)+(15.020)、(I-2)+(15.021)、(I-2)+(15.022)、(I-2)+(15.023)、(I-2)+(15.026)、(I-2)+(15.029)、(I-2)+(15.030)、(I-2)+(15.031)、(I-2)+(15.032)、(I-2)+(15.033)、(I-2)+(15.034)、(I-2)+(15.035)、(I-2)+(15.036)、(I-2)+(15.037)、(I-2)+(15.038)、(I-2)+(15.039)、(I-2)+(15.040)、(I-2)+(15.041)、(I-2)+(15.042)、(I-2)+(15.043)、(I-2)+(15.044)、(I-2)+(15.045)、(I-2)+(15.046)、(I-2)+(15.047)、(I-2)+(15.048)、(I-2)+(15.049)、(I-2)+(15.050)、(I-2)+(15.051)、(I-2)+(15.052)、(I-2)+(15.053)、(I-2)+(15.054)、(I-2)+(15.055)、(I-2)+(15.056)、(I-2)+(15.057)、(I-2)+(15.058)、(I-2)+(15.059)、(I-2)+(15.060)、(I-2)+(15.061)、(I-2)+(15.062)、(I-2)+(15.063)、(I-2)+(15.063A)、(I-2)+(15.063B)、(I-2)+(15.063C)、(I-2)+(15.063D)、(I-2)+(15.064)、(I-2)+(15.065)、(I-2)+(15.066)、(I-2)+(15.067)、(I-2)+(15.068)、(I-2)+(15.069)、(I-2)+(15.070)、(I-2)+(15.071)、(I-2)+(15.072)、(I-2)+(15.073)、(I-2)+(15.074)、(I-2)+(15.075)、(I-2)+(15.076)、(I-2)+(15.077)、(I-2)+(15.078)、(I-2)+(15.079)、(I-2)+(15.080)、(I-2)+(15.081)、(I-2)+(15.082)、(I-2)+(15.083)、(I-2)+(15.084)、(I-2)+(15.085)、(I-2)+(15.086)、(I-2)+(15.087)、(I-2)+(15.088)、(I-2)+(15.089)、(I-2)+(15.090)、(I-2)+(15.091)、(I-2)+(15.092)、(I-2)+(15.093)、(I-2)+(15.094)、(I-2)+(15.095)、(I-2)+(15.096)、(I-2)+(15.097)、(I-2)+(15.098)、(I-2)+(15.099)、(I-2)+(15.100)、(I-2)+(15.101)、
(I-2)+(A1.01)、(I-2)+(A1.06)、(I-2)+(B1.01)、(I-2)+(B1.02)、(I-2)+(B1.03)、(I-2)+(B1.04)、(I-2)+(B1.07)、(I-2)+(B1.08)、(I-2)+(B1.19)、(I-2)+(B1.25)、(I-2)+(B2.01)、(I-2)+(B2.54)、(I-2)+(C1.05)、(I-2)+(C1.06)、(I-2)+(C1.16)、(I-2)+(C1.17)、(I-2)+(C1.23)、(I-2)+(C1.25)、(I-2)+(C1.26)、(I-2)+(G1)。
【0031】
好ましい化合物組合せは、次の混合物からなる群(T3)からも選択される:
(I-1)+(I-2)+(1.009)、(I-1)+(I-2)+(1.014)、(I-1)+(I-2)+(1.032)、(I-1)+(I-2)+(1.033)、(I-1)+(I-2)+(1.034)、(I-1)+(I-2)+(1.035)、(I-1)+(I-2)+(1.036)、(I-1)+(I-2)+(1.037)、(I-1)+(I-2)+(1.038)、(I-1)+(I-2)+(1.039)、(I-1)+(I-2)+(1.040)、I+(1.041)、(I-1)+(I-2)+(1.042)、(I-1)+(I-2)+(1.043)、(I-1)+(I-2)+(1.044)、(I-1)+(I-2)+(1.045)、(I-1)+(I-2)+(1.046)、(I-1)+(I-2)+(1.047)、(I-1)+(I-2)+(1.048)、(I-1)+(I-2)+(1.049)、(I-1)+(I-2)+(1.050)、I+(1.051)、(I-1)+(I-2)+(1.052)、(I-1)+(I-2)+(1.053)、(I-1)+(I-2)+(1.054)、(I-1)+(I-2)+(1.055)、(I-1)+(I-2)+(1.056)、(I-1)+(I-2)+(1.057)、(I-1)+(I-2)+(1.058)、(I-1)+(I-2)+(1.059)、(I-1)+(I-2)+(1.060)、I+(1.061)、(I-1)+(I-2)+(1.062)、(I-1)+(I-2)+(1.063)、(I-1)+(I-2)+(1.064)、(I-1)+(I-2)+(1.065)、(I-1)+(I-2)+(1.066)、(I-1)+(I-2)+(1.068)、(I-1)+(I-2)+(1.069)、(I-1)+(I-2)+(1.070)、I+(1.071)、(I-1)+(I-2)+(1.073)、(I-1)+(I-2)+(1.074)、(I-1)+(I-2)+(1.075)、(I-1)+(I-2)+(1.076)、(I-1)+(I-2)+(1.077)、(I-1)+(I-2)+(1.078)、
(I-1)+(I-2)+(2.005)、(I-1)+(I-2)+(2.006)、(I-1)+(I-2)+(2.023)、(I-1)+(I-2)+(2.024)、(I-1)+(I-2)+(2.025)、(I-1)+(I-2)+(2.026)、(I-1)+(I-2)+(2.027)、(I-1)+(I-2)+(2.028)、(I-1)+(I-2)+(2.029)、(I-1)+(I-2)+(2.030)、(I-1)+(I-2)+(2.031)、(I-1)+(I-2)+(2.032)、(I-1)+(I-2)+(2.033)、(I-1)+(I-2)+(2.034)、(I-1)+(I-2)+(2.035)、(I-1)+(I-2)+(2.036)、
(I-1)+(I-2)+(3.005)、(I-1)+(I-2)+(3.017)、(I-1)+(I-2)+(3.023)、(I-1)+(I-2)+(3.026)、(I-1)+(I-2)+(3.027)、(I-1)+(I-2)+(3.028)、(I-1)+(I-2)+(3.029)、(I-1)+(I-2)+(3.030)、(I-1)+(I-2)+(3.031)、(I-1)+(I-2)+(3.032)、
(I-1)+(I-2)+(4.013)、(I-1)+(I-2)+(4.014)、(I-1)+(I-2)+(4.015)、(I-1)+(I-2)+(4.016)、(I-1)+(I-2)+(4.017)、(I-1)+(I-2)+(4.018)、(I-1)+(I-2)+(4.019)、(I-1)+(I-2)+(4.020)、(I-1)+(I-2)+(4.021)、(I-1)+(I-2)+(4.022)、(I-1)+(I-2)+(4.023)、(I-1)+(I-2)+(4.024)、(I-1)+(I-2)+(4.025)、(I-1)+(I-2)+(4.026)、(I-1)+(I-2)+(4.027)、(I-1)+(I-2)+(4.028)、
(I-1)+(I-2)+(5.001)、(I-1)+(I-2)+(5.005)、(I-1)+(I-2)+(5.006)、(I-1)+(I-2)+(5.007)、(I-1)+(I-2)+(5.008)、(I-1)+(I-2)+(5.009)、(I-1)+(I-2)+(5.016)、(I-1)+(I-2)+(5.017)、(I-1)+(I-2)+(5.019)、(I-1)+(I-2)+(5.023)、
(I-1)+(I-2)+(6.003)、(I-1)+(I-2)+(6.004)、(I-1)+(I-2)+(6.008)、
(I-1)+(I-2)+(7.003)、
(I-1)+(I-2)+(9.008)、(I-1)+(I-2)+(9.009)、
(I-1)+(I-2)+(10.005)、(I-1)+(I-2)+(10.006)、(I-1)+(I-2)+(10.008)、(I-1)+(I-2)+(10.009)、(I-1)+(I-2)+(10.010)、(I-1)+(I-2)+(10.011)、(I-1)+(I-2)+(10.012)、(I-1)+(I-2)+(10.013)、(I-1)+(I-2)+(10.014)、(I-1)+(I-2)+(10.015)、(I-1)+(I-2)+(10.016)、(I-1)+(I-2)+(10.017)、(I-1)+(I-2)+(10.018)、(I-1)+(I-2)+(10.019)、
(I-1)+(I-2)+(15.001)、(I-1)+(I-2)+(15.003)、(I-1)+(I-2)+(15.004)、(I-1)+(I-2)+(15.005)、(I-1)+(I-2)+(15.006)、(I-1)+(I-2)+(15.008)、(I-1)+(I-2)+(15.009)、(I-1)+(I-2)+(15.012)、(I-1)+(I-2)+(15.015)、(I-1)+(I-2)+(15.016)、(I-1)+(I-2)+(15.018)、(I-1)+(I-2)+(15.019)、(I-1)+(I-2)+(15.020)、(I-1)+(I-2)+(15.021)、(I-1)+(I-2)+(15.022)、(I-1)+(I-2)+(15.023)、(I-1)+(I-2)+(15.026)、(I-1)+(I-2)+(15.029)、(I-1)+(I-2)+(15.030)、(I-1)+(I-2)+(15.031)、(I-1)+(I-2)+(15.032)、(I-1)+(I-2)+(15.033)、(I-1)+(I-2)+(15.034)、(I-1)+(I-2)+(15.035)、(I-1)+(I-2)+(15.036)、(I-1)+(I-2)+(15.037)、(I-1)+(I-2)+(15.038)、(I-1)+(I-2)+(15.039)、(I-1)+(I-2)+(15.040)、(I-1)+(I-2)+(15.041)、(I-1)+(I-2)+(15.042)、(I-1)+(I-2)+(15.043)、(I-1)+(I-2)+(15.044)、(I-1)+(I-2)+(15.045)、(I-1)+(I-2)+(15.046)、(I-1)+(I-2)+(15.047)、(I-1)+(I-2)+(15.048)、(I-1)+(I-2)+(15.049)、(I-1)+(I-2)+(15.050)、(I-1)+(I-2)+(15.051)、(I-1)+(I-2)+(15.052)、(I-1)+(I-2)+(15.053)、(I-1)+(I-2)+(15.054)、(I-1)+(I-2)+(15.055)、(I-1)+(I-2)+(15.056)、(I-1)+(I-2)+(15.057)、(I-1)+(I-2)+(15.058)、(I-1)+(I-2)+(15.059)、(I-1)+(I-2)+(15.060)、(I-1)+(I-2)+(15.061)、(I-1)+(I-2)+(15.062)、(I-1)+(I-2)+(15.063)、(I-1)+(I-2)+(15.063A)、(I-1)+(I-2)+(15.063B)、(I-1)+(I-2)+(15.063C)、(I-1)+(I-2)+(15.063D)、(I-1)+(I-2)+(15.064)、(I-1)+(I-2)+(15.065)、(I-1)+(I-2)+(15.066)、(I-1)+(I-2)+(15.067)、(I-1)+(I-2)+(15.068)、(I-1)+(I-2)+(15.069)、(I-1)+(I-2)+(15.070)、(I-1)+(I-2)+(15.071)、(I-1)+(I-2)+(15.072)、(I-1)+(I-2)+(15.073)、(I-1)+(I-2)+(15.074)、(I-1)+(I-2)+(15.075)、(I-1)+(I-2)+(15.076)、(I-1)+(I-2)+(15.077)、(I-1)+(I-2)+(15.078)、(I-1)+(I-2)+(15.079)、(I-1)+(I-2)+(15.080)、(I-1)+(I-2)+(15.081)、(I-1)+(I-2)+(15.082)、(I-1)+(I-2)+(15.083)、(I-1)+(I-2)+(15.084)、(I-1)+(I-2)+(15.085)、(I-1)+(I-2)+(15.086)、(I-1)+(I-2)+(15.087)、(I-1)+(I-2)+(15.088)、(I-1)+(I-2)+(15.089)、(I-1)+(I-2)+(15.090)、(I-1)+(I-2)+(15.091)、(I-1)+(I-2)+(15.092)、(I-1)+(I-2)+(15.093)、(I-1)+(I-2)+(15.094)、(I-1)+(I-2)+(15.095)、(I-1)+(I-2)+(15.096)、(I-1)+(I-2)+(15.097)、(I-1)+(I-2)+(15.098)、(I-1)+(I-2)+(15.099)、(I-1)+(I-2)+(15.100)、(I-1)+(I-2)+(15.101)、
(I-1)+(I-2)+(A1.01)、(I-1)+(I-2)+(A1.06)、(I-1)+(I-2)+(B1.01)、(I-1)+(I-2)+(B1.02)、(I-1)+(I-2)+(B1.03)、(I-1)+(I-2)+(B1.04)、(I-1)+(I-2)+(B1.07)、(I-1)+(I-2)+(B1.08)、(I-1)+(I-2)+(B1.19)、(I-1)+(I-2)+(B1.25)、(I-1)+(I-2)+(B2.01)、(I-1)+(I-2)+(B2.54)、(I-1)+(I-2)+(C1.05)、(I-1)+(I-2)+(C1.06)、(I-1)+(I-2)+(C1.16)、(I-1)+(I-2)+(C1.17)、(I-1)+(I-2)+(C1.23)、(I-1)+(I-2)+(C1.25)、(I-1)+(I-2)+(C1.26)、(I-1)+(I-2)+(G1)。
【0032】
より好ましい化合物組合せは、次の混合物からなる群(T1A)から選択される:
(I-1)+(1.009)、(I-1)+(1.014)、(I-1)+(2.005)、(I-1)+(2.006)、(I-1)+(3.005)、(I-1)+(3.017)、(I-1)+(3.023)、(I-1)+(5.001)、(I-1)+(5.005)、(I-1)+(5.006)、(I-1)+(5.007)、(I-1)+(5.008)、(I-1)+(5.009)、(I-1)+(5.016)、(I-1)+(5.017)、(I-1)+(5.019)、(I-1)+(6.003)、(I-1)+(6.004)、(I-1)+(6.008)、(I-1)+(7.003)、(I-1)+(10.005)、(I-1)+(10.006)、(I-1)+(15.001)、(I-1)+(15.003)、(I-1)+(15.004)、(I-1)+(15.005)、(I-1)+(15.006)、(I-1)+(15.008)、(I-1)+(15.009)、(I-1)+(15.012)、(I-1)+(15.015)、(I-1)+(15.016)、(I-1)+(15.018)、(I-1)+(15.019)、(I-1)+(15.020)、(I-1)+(15.021)、(I-1)+(15.022)、(I-1)+(15.023)、(I-1)+(15.026)、(I-1)+(15.029)、(I-1)+(15.045)、(I-1)+(15.050)、(I-1)+(15.059)、(I-1)+(15.060)、(I-1)+(15.062)、(I-1)+(15.063)、(I-1)+(15.063A)、(I-1)+(15.063B)、(I-1)+(15.063C)、(I-1)+(15.063D)。
【0033】
より好ましい化合物組合せは、次の混合物からなる群(T2A)からも選択される:
(I-2)+(1.009)、(I-2)+(1.014)、(I-2)+(2.005)、(I-2)+(2.006)、(I-2)+(3.005)、(I-2)+(3.017)、(I-2)+(3.023)、(I-2)+(5.001)、(I-2)+(5.005)、(I-2)+(5.006)、(I-2)+(5.007)、(I-2)+(5.008)、(I-2)+(5.009)、(I-2)+(5.016)、(I-2)+(5.017)、(I-2)+(5.019)、(I-2)+(6.003)、(I-2)+(6.004)、(I-2)+(6.008)、(I-2)+(7.003)、(I-2)+(10.005)、(I-2)+(10.006)、(I-2)+(15.001)、(I-2)+(15.003)、(I-2)+(15.004)、(I-2)+(15.005)、(I-2)+(15.006)、(I-2)+(15.008)、(I-2)+(15.009)、(I-2)+(15.012)、(I-2)+(15.015)、(I-2)+(15.016)、(I-2)+(15.018)、(I-2)+(15.019)、(I-2)+(15.020)、(I-2)+(15.021)、(I-2)+(15.022)、(I-2)+(15.023)、(I-2)+(15.026)、(I-2)+(15.029)、(I-2)+(15.045)、(I-2)+(15.050)、(I-2)+(15.059)、(I-2)+(15.060)、(I-2)+(15.062)、(I-2)+(15.063)、(I-2)+(15.063A)、(I-2)+(15.063B)、(I-2)+(15.063C)、(I-2)+(15.063D)。
【0034】
より好ましい化合物組合せは、次の混合物からなる群(T3A)からも選択される:
(I-1)+(I-2)+(1.009)、(I-1)+(I-2)+(1.014)、(I-1)+(I-2)+(2.005)、(I-1)+(I-2)+(2.006)、(I-1)+(I-2)+(3.005)、(I-1)+(I-2)+(3.017)、(I-1)+(I-2)+(3.023)、(I-1)+(I-2)+(5.001)、(I-1)+(I-2)+(5.005)、(I-1)+(I-2)+(5.006)、(I-1)+(I-2)+(5.007)、(I-1)+(I-2)+(5.008)、(I-1)+(I-2)+(5.009)、(I-1)+(I-2)+(5.016)、(I-1)+(I-2)+(5.017)、(I-1)+(I-2)+(5.019)、(I-1)+(I-2)+(6.003)、(I-1)+(I-2)+(6.004)、(I-1)+(I-2)+(6.008)、(I-1)+(I-2)+(7.003)、(I-1)+(I-2)+(10.005)、(I-1)+(I-2)+(10.006)、(I-1)+(I-2)+(15.001)、(I-1)+(I-2)+(15.003)、(I-1)+(I-2)+(15.004)、(I-1)+(I-2)+(15.005)、(I-1)+(I-2)+(15.006)、(I-1)+(I-2)+(15.008)、(I-1)+(I-2)+(15.009)、(I-1)+(I-2)+(15.012)、(I-1)+(I-2)+(15.015)、(I-1)+(I-2)+(15.016)、(I-1)+(I-2)+(15.018)、(I-1)+(I-2)+(15.019)、(I-1)+(I-2)+(15.020)、(I-1)+(I-2)+(15.021)、(I-1)+(I-2)+(15.022)、(I-1)+(I-2)+(15.023)、(I-1)+(I-2)+(15.026)、(I-1)+(I-2)+(15.029)、(I-1)+(I-2)+(15.045)、(I-1)+(I-2)+(15.050)、(I-1)+(I-2)+(15.059)、(I-1)+(I-2)+(15.060)、(I-1)+(I-2)+(15.062)、(I-1)+(I-2)+(15.063)、(I-1)+(I-2)+(15.063A)、(I-1)+(I-2)+(15.063B)、(I-1)+(I-2)+(15.063C)、(I-1)+(I-2)+(15.063D)。
【0035】
更により好ましい化合物組合せは、次の混合物からなる群(T1B)から選択される:
(I-1)+(1.009)、(I-1)+(2.005)、(I-1)+(3.017)、(I-1)+(15.015)、(I-1)+(15.016)、(I-1)+(15.045)、(I-1)+(15.050)、(I-1)+(15.060)、(I-1)+(15.063A)、(I-1)+(15.063D)。
【0036】
更により好ましい化合物組合せは、次の混合物からなる群(T2B)からも選択される:
(I-2)+(1.009)、(I-2)+(2.005)、(I-2)+(3.017)、(I-2)+(15.015)、(I-2)+(15.016)、(I-2)+(15.045)、(I-2)+(15.050)、(I-2)+(15.060)、(I-2)+(15.063A)、(I-2)+(15.063D)。
【0037】
更により好ましい化合物組合せは、次の混合物からなる群(T3B)からも選択される:
(I-1)+(I-2)+(1.009)、(I-1)+(I-2)+(2.005)、(I-1)+(I-2)+(3.017)、(I-1)+(I-2)+(15.015)、(I-1)+(I-2)+(15.016)、(I-1)+(I-2)+(15.045)、(I-1)+(I-2)+(15.050)、(I-1)+(I-2)+(15.060)、(I-1)+(I-2)+(15.063A)、(I-1)+(I-2)+(15.063D)。
【0038】
更により好ましい化合物組合せは、次の組合せからなる群(T1C)から選択される:
(I-1)+(3.017)、(I-2)+(3.017)、(I-1)+(I-2)+(3.017)。
【0039】
最も好ましいのは、化合物組合せ(I-1)+(3.017)、すなわち、化合物(I-1)2-[2-クロロ-4-(4-クロロフェノキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-3-(1,2,4-トリアゾール-1-イル)プロパン酸メチルおよび(3.017)メタリルピコキサミドの混合物である。
【0040】
(I-1)および(I-2)の混合物を含んでなる本発明による組合せ、ならびに特に群(T3)、(T3A)、(T3B)および(T1C)の混合物では、化合物(I-1)および(I-2)は、(I-1):(I-2)の効果的重量比の広い範囲、例えば、1,000,000:1~1:100、好ましくは1,000,000:1~1:50の重量比、より好ましくは1,000,000:1~1:20の重量比、最も好ましくは100,000:1~1:20の重量比の範囲に存在することができる。本発明によって使用することができる(I-1):(I-2)の更なる比は、95:1~1:95、90:1~1:90、85:1~1:85、80:1~1:80、75:1~1:75、70:1~1:70、65:1~1:65、60:1~1:60、55:1~1:55、45:1~1:45、40:1~1:40、35:1~1:35、30:1~1:30、25:1~1:25、15:1~1:15、10:1~1:10、5:1~1:5、4:1~1:4、3:1~1:3、2:1~1:2であり、与えられた順序で好ましさが増加する。
【0041】
本発明によって使用することができる(I-1):(I-2)の更なる比は、1,000,000:1~1:1、1,00,000:1~1:1、10,000:1~1:1、1,000:1~1:1、100:1~1:1、95:1~1:1、90:1~1:1、85:1~1:1、80:1~1:1、75:1~1:1、70:1~1:1、65:1~1:1、60:1~1:1、55:1~1:1、45:1~1:1、40:1~1:1、35:1~1:1、30:1~1:1、25:1~1:1、15:1~1:1、10:1~1:1、5:1~1:1、4:1~1:1、3:1~1:1、2:1~1:1である。
【0042】
本発明によって使用することができる(I-1):(I-2)の更なる比は、1:1~1:95、1:1~1:90、1:1~1:85、1:1~1:80、1:1~1:75、1:1~1:70、1:1~1:65、1:1~1:60、1:1~1:55、1:1~1:45、1:1~1:40、1:1~1:35、1:1~1:30、1:1~1:25、1:1~1:15、1:1~1:10、1:1~1:5、1:1~1:4、1:1~1:3、1:1~1:2である。
【0043】
本発明による組合せでは、化合物(A)および(B)は、A:Bの効果的重量比の広い範囲、例えば、5,000:1~1:5,000、2,500:1~1:2,500、2,000:1~1:2,000、1,500:1~1:1,500、1,000:1~1:1,000、500:1~1:500、400:1~1:400、300:1~1:300、250:1~1:250、200:1~1:200、150:1~1:150、100:1~1:100、好ましくは50:1~1:50の重量比、最も好ましくは20:1~1:20の重量比の範囲で存在することができる。本発明により使用することができるA:Bの更なる比は、95:1~1:95、90:1~1:90、85:1~1:85、80:1~1:80、75:1~1:75、70:1~1:70、65:1~1:65、60:1~1:60、55:1~1:55、45:1~1:45、40:1~1:40、35:1~1:35、30:1~1:30、25:1~1:25、15:1~1:15、10:1~1:10、5:1~1:5、4:1~1:4、3:1~1:3、2:1~1:2であり、与えられた順序で好ましさが増加する。
【0044】
本発明により使用することができるA:Bの更なる比は、5,000:1~1:1、2,500:1~1:1、2,000:1~1:1、1,500:1~1:1、1,000:1~1:1、500:1~1:1、250:1~1:1、100:1~1:1、95:1~1:1、90:1~1:1、85:1~1:1、80:1~1:1、75:1~1:1、70:1~1:1、65:1~1:1、60:1~1:1、55:1~1:1、45:1~1:1、40:1~1:1、35:1~1:1、30:1~1:1、25:1~1:1、15:1~1:1、10:1~1:1、5:1~1:1、4:1~1:1、3:1~1:1、2:1~1:1である。
【0045】
本発明により使用することができるA:Bの更なる比は、1:1~1:5,000、1:1~1:2,500、1:1~1:2,000、1:1~1:1,500、1:1~1:1,000、1:1~1:500、1:1~1:250、1:1~1:100、1:1~1:95、1:1~1:90、1:1~1:85、1:1~1:80、1:1~1:75、1:1~1:70、1:1~1:65、1:1~1:60、1:1~1:55、1:1~1:45、1:1~1:40、1:1~1:35、1:1~1:30、1:1~1:25、1:1~1:15、1:1~1:10、1:1~1:5、1:1~1:4、1:1~1:3、1:1~1:2である。
【0046】
化合物(C)として上記定義された少なくとも1つの更なる抗真菌活性化合物を含んでなる本発明による組合せでは、化合物(A)および(C)は、A:Cの効果的重量比の広い範囲、例えば、5,000:1~1:5,000、2,500:1~1:2,500、2,000:1~1:2,000、1,500:1~1:1,500、1,000:1~1:1,000、500:1~1:500、400:1~1:400、300:1~1:300、250:1~1:250、200:1~1:200、150:1~1:150、100:1~1:100、好ましくは50:1~1:50の重量比、最も好ましくは20:1~1:20の重量比の範囲で存在することができる。本発明により使用することができるA:Cの更なる比は、95:1~1:95、90:1~1:90、85:1~1:85、80:1~1:80、75:1~1:75、70:1~1:70、65:1~1:65、60:1~1:60、55:1~1:55、45:1~1:45、40:1~1:40、35:1~1:35、30:1~1:30、25:1~1:25、15:1~1:15、10:1~1:10、5:1~1:5、4:1~1:4、3:1~1:3、2:1~1:2であり、与えられた順序で好ましさが増加する。
【0047】
本発明により使用することができるA:Cの更なる比は、5,000:1~1:1、2,500:1~1:1、2,000:1~1:1、1,500:1~1:1、1,000:1~1:1、500:1~1:1、250:1~1:1、100:1~1:1、95:1~1:1、90:1~1:1、85:1~1:1、80:1~1:1、75:1~1:1、70:1~1:1、65:1~1:1、60:1~1:1、55:1~1:1、45:1~1:1、40:1~1:1、35:1~1:1、30:1~1:1、25:1~1:1、15:1~1:1、10:1~1:1、5:1~1:1、4:1~1:1、3:1~1:1、2:1~1:1である。
【0048】
本発明により使用することができるA:Cの更なる比は、1:1~1:5,000、1:1~1:2,500、1:1~1:2,000、1:1~1:1,500、1:1~1:1,000、1:1~1:500、1:1~1:250、1:1~1:100、1:1~1:95、1:1~1:90、1:1~1:85、1:1~1:80、1:1~1:75、1:1~1:70、1:1~1:65、1:1~1:60、1:1~1:55、1:1~1:45、1:1~1:40、1:1~1:35、1:1~1:30、1:1~1:25、1:1~1:15、1:1~1:10、1:1~1:5、1:1~1:4、1:1~1:3、1:1~1:2である。
【0049】
化合物(C)として上記定義された少なくとも1つの更なる抗真菌活性化合物を含んでなる本発明による組合せでは、更に、化合物(B)および(C)は、B:Cの効果的重量比の広い範囲で存在することができる。それぞれの重量比は、自動的に選択された重量比A:BおよびA:Cから誘導する。
【0050】
1より多い、例えば、2または3の化合物(C)が存在する場合、重量比は、化合物(C)の総量、すなわち、組合せ中に存在する各化合物(C)の量の合計を表す。これは、2つの化合物(A)、すなわち、(I-1)および(I-2)の混合物が存在する場合、必要な変更を加えて適用する。
【0051】
異性体
上記で既に概説されているように、化合物(I-1)および(I-2)は、異なる立体異性体の形態で存在してよい。化合物(B)および(C)の置換基の性質に依存して、化合物(B)および(C)も、異なる立体異性体の形態の本発明の化合物組合せで存在してよい。これらの立体異性体は、例えば、鏡像異性体、ジアステレオマー、アトロプ異性体または幾何異性体である。したがって、本発明は、純粋な立体異性体およびこれらの異性体のいずれかの混合物の両方を包含する。化合物が、平衡状態において2つ以上の互変異性体で存在し得る場合、1つの互変異性体によって化合物を言うことは、全ての互変異性体を含むと見做されるものとする。化合物が立体異性体および/または互変異性体で存在することができる場合、いずれの場合にもこれらのことが特に言及されていない場合でさえ、かかる化合物が、本明細書の上記および下記において、該当する場合、対応する異性体および/もしくは互変異性体またはこれらの混合物を含むと理解される。
【0052】
塩/Nオキシド
置換基の性質に依存して、本発明の化合物組合せ中に存在する化合物は、遊離化合物ならびに/またはこれらの溶媒和物および/もしくは農薬活性塩および/もしくはNオキシドの形態で存在してよい。
【0053】
農薬活性な塩としては、無機酸および有機酸の酸付加塩ならびに通例の塩基の塩が挙げられる。無機酸の例は、フッ化水素酸、塩酸、臭化水素酸およびヨウ化水素などのハロゲン化水素酸、硫酸、リン酸および硝酸、ならびに重硫酸ナトリウムおよび重硫酸カリウムなどの酸性塩である。有用な有機酸としては、例えば、ギ酸、炭酸および酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸およびプロピオン酸などのアルカン酸、ならびにグリコール酸、チオシアン酸、乳酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、シュウ酸、6~20個の炭素原子を有する飽和もしくは一価不飽和もしくは二価不飽和脂肪酸、アルキル硫酸モノエステル、アルキルスルホン酸(1~20個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルラジカルを有するスルホン酸)、アリールスルホン酸またはアリールジスルホン酸(1または2つのスルホン酸基を有するフェニルおよびナフチルなどの芳香族ラジカル)、アルキルホスホン酸(1~20個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルラジカルを有するホスホン酸)、アリールホスホン酸またはアリールジホスホン酸(1または2つのホスホン酸基を有するフェニルおよびナフチルなどの芳香族ラジカル)が挙げられ、前記アルキルおよび前記アリールラジカルは更なる置換基、例えば、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸、p-アミノサリチル酸、2-フェノキシ安息香酸、2-アセト安息香酸を有してもよい。
【0054】
本発明の化合物組合せ中に存在する化合物またはこれらの塩の溶媒和物は、溶媒との化合物の化学量論的組成物である。
【0055】
本発明の化合物組合せ中に存在する化合物またはこれらの中間体のNオキシドを、通例の方法、例えば、過酸化水素(H2O2)、過酸類、例えば、ペルオキシ硫酸またはメタクロロペルオキシ安息香酸もしくはペルオキシモノ硫酸(カロ酸)などのペルオキシカルボン酸を用いたN酸化による簡単な方法において得ることができる。
【0056】
例えば、対応するNオキシドを、従来の酸化方法、例えば、メタクロロ過安息香酸などの有機過酸(例えば、国際公開第2003/64572号またはJ. Med. Chem. 38 (11), 1892-1903, 1995);または過酸化水素などの無機酸化剤(例えば、J. Heterocyc. Chem. 18 (7), 1305-1308, 1981)もしくはオキソン(例えば、J. Am. Chem. Soc. 123 (25), 5962-5973, 2001)を用いて化合物を処理することによりそれぞれの化合物から出発して調製してよい。酸化は、純粋なモノNオキシドをもたらすか、または異なるNオキシドをもたらす可能性があり、後者を、クロマトグラフィーなどの従来の方法により分離することができる。
【0057】
結晶形態
本発明の化合物組合せ中に存在する化合物は、多結晶および/または非晶質体で存在し得る。結晶体としては、非溶媒和結晶体、溶媒和物および水和物が挙げられる。
【0058】
製剤
本発明は、望ましくない微生物を防除するための組成物であって、前記組成物は本発明による化合物組合せを含んでなる、組成物に更に関する。組成物を、微生物および/またはその生育地に散布してよい。
【0059】
前記組成物は、本発明の化合物組合せならびに少なくとも1つの農業に適した助剤、例えば、担体および/または界面活性剤を含んでなる。
【0060】
担体は、概して不活性である固体または液体、天然または合成、有機または無機物質である。担体は、概して、例えば、植物、植物部分または種子への活性化合物の散布を改良する。適切な固体担体の例としては、アンモニウム塩、カオリンなどの天然岩粉、粘土、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイトおよび珪藻土、ならびに微粉シリカ、アルミナおよびケイ酸塩などの合成岩粉が挙げられるが、これらに限定されない。粒状物製造のための通常有用な固体担体の例としては、方解石、大理石、軽石、海泡石および苦灰石などの粉砕および分割天然石、無機および有機粉末の合成粒状物ならびに紙、鋸屑、ヤシ殻粉、トウモロコシ穂軸およびタバコ柄などの有機物質の粒状物が挙げられるが、これらに限定されない。適切な液体担体の例としては、水、有機溶媒およびこれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されない。適切な有機溶媒の例としては、例えば、芳香族および非芳香族炭化水素の分類から極性および非極性有機化学液体(シクロヘキサン、パラフィン、アルキルベンゼン、キシレン、トルエン、アルキルナフタレン、クロロベンゼン、クロロエチレンまたは塩化メチレンなどの塩素化芳香族化合物または塩素化脂肪族炭化水素など)、アルコールおよびポリオール(置換、エーテル化および/またはエステル化されていてもよい、ブタノールまたはグリコールなど)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノン)、エステル(脂肪および油類を含む)および(ポリ)エーテル、非置換および置換アミン、アミド(ジメチルホルムアミドなど)、ラクタム(N-アルキルピロリドン)およびラクトン、スルホンおよびスルホキシド(ジメチルスルホキシドなど)が挙げられる。担体は、液化ガス増量剤、すなわち、標準温度および標準圧においてガスである液体、例えば、ハロ炭化水素、ブタン、プロパン、窒素および二酸化炭素などのエアロゾル噴霧剤であってもよい。担体の量は、通常、組成物の1~99.99重量%、好ましくは5~99.9重量%、より好ましくは10~99.5重量%、最も好ましくは20~99重量%の範囲である。
【0061】
界面活性剤は、例えば、イオン性または非イオン性乳化剤、発泡剤、分散剤、湿潤剤およびこれらのいずれかの混合物など、イオン性(カチオン性またはアニオン性)または非イオン性界面活性剤であり得る。適切な界面活性剤の例としては、ポリアクリル酸塩、リグノスルホン酸塩、フェノールスルホン酸塩またはナフタレンスルホン酸塩、酸化エチレンおよび/または酸化プロピレンと脂肪族アルコール、脂肪酸または脂肪アミンの重縮合物(ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪アルコールエーテル、例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル)、置換フェノール類(好ましくは、アルキルフェノール類またはアリールフェノール類)、スルホコハク酸エステル塩、タウリン誘導体(好ましくは、アルキルタウレート)、ポリエトキシ化アルコールまたはフェノール類のリン酸エステル、ポリオールの脂肪エステルおよび硫酸塩(エステル)、スルホン酸塩(エステル)、リン酸塩(エステル)を含む化合物の誘導体(例えば、アルキルスルホン酸塩(エステル)、硫酸アルキル、アリールスルホン酸塩(エステル))およびタンパク質加水分解物、リグノ亜硫酸廃液(lignosulfite waste liquors)およびメチルセルロースが挙げられるが、これらに限定されない。界面活性剤は、通常、本発明の化合物組合せの化合物および/または担体が水不溶性であり、散布を水で行う場合に使用する。存在する場合、界面活性剤の量は、通常、組成物の総重量に対して5~40重量%の範囲である。
【0062】
適切な助剤の更なる例としては、撥水剤、乾燥剤、結合剤(接着剤、粘着付与剤、固定剤、例えば、カルボキシメチルセルロースなど、アラビアゴム、ポリビニルアルコールおよびポリ酢酸ビニルなどの粉末、粒状物またはラテックスの形態の天然および合成ポリマー、セファリンおよびレシチンなどの天然リン脂質ならびに合成リン脂質、ポリビニルピロリドンおよびチロース)、増粘剤、安定剤(例えば、冷却安定剤、防腐剤、酸化防止剤、光安定剤、または化学的および/または物理的安定性を向上させる他の薬剤)、染料または顔料(無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チタンおよびプルシアンブルー;有機染料、例えば、アリザリン、アゾおよび金属フタロシアニン染料など)、消泡剤(例えば、シリコーン消泡剤およびステアリン酸マグネシウム)、防腐剤(例えば、ジクロロフェンおよびベンジルアルコールヘミホルマール)、二次増粘剤(セルロース誘導体、アクリル酸誘導体、キサンタン、改質粘土および微粉シリカ)、固着剤、ジベレリンおよび加工助剤、鉱油および植物油、香料、ワックス、栄養素(微量栄養素を含む、鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩など)、保護コロイド、チキソトロピー物質、浸透剤、封鎖剤および錯体生成剤が挙げられる。
【0063】
助剤の選択は、本発明の化合物組合せの散布の目的の方法および/または物理的特性に関連している。更に、製剤/組成物に特定の特性(技術的、物理的および/または生物学的特性)を付与するように、またはそれから製造される形態を使用するように、助剤を選択してよい。助剤の選択は、組成物を特定のニーズにカスタマイズすることを可能とし得る。
【0064】
組成物は、液剤(例えば、水性液剤)、乳剤、水和剤、水系および油系懸濁剤、粉末、粉剤、ペースト剤、水溶剤、可溶粒剤、全面散布用粒剤、サスポエマルション濃縮製剤、本発明の化合物組合せを含浸した天然または合成製品、肥料およびポリマー物質のマイクロカプセル封入などもいずれかの通例の形態であってよい。本発明の化合物組合せは、懸濁、乳化または溶解された形態で存在してよい。
【0065】
前述の製剤を、それ自体公知の方法、例えば、活性成分を少なくとも1つの助剤と混合することにより調製することができる。
【0066】
組成物を、すぐに使用できる状態の製剤としてエンドユーザーに提供してもよく、すなわち、噴霧または散粉機などの適切な機器によって植物または種子に組成物を直接散布してよい。あるいは、使用前に、好ましくは水で希釈しなければならない濃縮製剤の形態でエンドユーザーに組成物を提供してよい。
【0067】
製剤は、総じて、0.01~99重量%、0.05~98重量%、好ましくは0.1~95重量%、より好ましくは0.5~90重量%、最も好ましくは1~80重量%の本発明の化合物組合せを含む。組成物が2つ以上の活性成分を含んでなる場合、概説された範囲は、本発明の化合物組合せの総量を表す。
【0068】
上記製剤を、微生物および/またはその生育地に散布することにより望ましくない微生物を防除するために使用することができる。
【0069】
本発明の1つの特定の実施形態では、化合物組合せを、スプレー散布を可能とする噴霧可能な形態で提供する。この実施形態では、本発明による化合物組合せを、活性成分および少なくとも1つの適切な液体担体を含んでなる組成物/製剤として提供する。
【0070】
適切な液体担体は、好ましくは、水、有機溶媒およびこれらの組合せから選択される。より好ましくは、液体担体は、水または水および有機溶媒の混合物である。
【0071】
好ましい適切な有機溶媒は、既に上記されているものである。
【0072】
液体担体の量は、通常、組成物の1~99.99重量%、好ましくは5~99.9重量%、より好ましくは10~99.5重量%、最も好ましくは20~99重量%の範囲である。
【0073】
好ましくは、噴霧可能な組成物は、少なくとも1つの界面活性剤を更に含んでなる。適切な界面活性剤は、上記に開示されている。これは、上記概説されているように少なくとも1つの更なる助剤も含んでなり得る。
【0074】
好ましくは、噴霧可能な組成物を、乳化可能な濃縮物または懸濁濃縮物として、より好ましくは20~400g/L、好ましくは40~200g/Lの総量で活性成分を含んでなる乳化可能な濃縮物、または50~500g/L、好ましくは100~400g/Lの総量で活性成分を含んでなる懸濁濃縮物として提供する。
【0075】
前記濃縮物の調製は、当業者に周知である。例えば、乳化可能な濃縮物(EC)を、活性成分、例えば、20~400g/リットルの濃縮物、および水不溶性有機溶媒、例えば、芳香族炭化水素、または水可溶性有機溶媒、例えば、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、γ-ブチロラクトン中少なくとも1つの界面活性剤の50~100g/リットルの濃縮物の所望の量を溶解することにより調製することができる。懸濁濃縮物(SC)を、活性成分、例えば、50~500g/リットルの濃縮物、少なくとも1つの界面活性剤の20~100g/リットルの濃縮物ならびに少なくとも1つのバインダーおよび/または第二増粘剤の1~20g/リットルの濃縮物の所望の量を混合して、この混合物を水に懸濁することにより調製することができる。
【0076】
好ましくは、前記濃縮物を植物またはその部分に散布する前に、濃縮物を水で希釈する。より好ましくは、乳化可能な濃縮物または懸濁濃縮物を、0.1~5、好ましくは0.2~2、より好ましくは0.25~1g/lの得られた混合物中の活性成分の総濃度になるような量で水と混合する。
【0077】
更なる活性成分
本発明による化合物組合せを、そのまままたはその組成物/製剤中で使用することができ、例えば、このようにして活性スペクトルを広げるためにまたは耐性発現を防止するために、更なる公知の活性成分、例えば、抗菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤または殺虫剤と混合することができる。
【0078】
有用な混合パートナーとしては、例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤および抗菌剤が挙げられる(Pesticide Manual, 14th ed.も参照)。
【0079】
除草剤などの他の公知の活性成分、または肥料および成長調整剤、薬剤軽減剤(safeners)および/または生物間相互作用物質(semiochemicals)との混合物も可能である。
【0080】
「殺虫剤」ならびに用語「殺虫剤の」は、昆虫の死亡率を増大または成長速度を阻害する物質の能力を表す。本明細書で使用されるとき、用語「昆虫」は、「昆虫(Insecta)」綱における全ての生物を含んでなる。
【0081】
「殺線虫剤」および「殺線虫剤の」は、線虫の死亡率を増大または成長速度を阻害する物質の能力を表す。一般的に、用語「線虫」は、前記生物の卵、幼虫、幼若体および成熟形態を含んでなる。
【0082】
「殺ダニ剤」および「殺ダニ剤の」は、クモ綱、ダニ亜綱に属する外部寄生の死亡率を増大または成長速度を阻害する物質の能力を表す。
【0083】
それぞれ、本発明の化合物組合せと混合することができる殺虫剤、殺ダニ剤および殺線虫剤の例は、以下である。
(1)アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤、好ましくは、アラニカルブ、アルジカルブ、ベンダイオカルブ、ベンフラカルブ、ブトカルボキシム、ブトキシカルボキシム、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、ホルメタネート、フラチオカルブ、イソプロカルブ、メチオカルブ、メトミル、メトルカルブ、オキサミル、ピリミカーブ、プロポクスール、チオジカルブ、チオファノックス、トリアザメート、トリメタカルブから選択されるカルバメート、XMCおよびキシリルカルブ;またはアセフェート、アザメチホス、アジンホスエチル、アジンホスメチル、カデュサホス、クロレトキシホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、クロルピリホスメチル、クマホス、シアノホスホス、デメトン-S-メチル、ダイアジノン、ジクロルボス/DDVP、ジクロトホス、ジメトエート、ジメチルビンホス、ジスルホトン、EPN、エチオン、エトプロホス、ファムフール、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンチオン、ホスチアザート、ヘプテノホス、イミシアホス、イソフェンホス、O-(メトキシアミノチオホスホリル)サリチル酸イソプロピル、イソキサチオン、マラチオン、メカルバム、メタミドホス、メチダチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレッド、オメトエート、オキシデメトンメチル、パラチオンメチル、フェントエート、ホレート、ホサロン、ホスメット、ホスファミドン、ホキシム、ピリミホスメチル、プロフェノホス、プロペタムホス、プロチオホス、ピラクロホス、ピリダフェンチオン、キナルホス、スルホテップ、テブピリムホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、チオメトン、トリアゾホス、トリクロルフォンおよびバミドチオンから選択される有機ホスフェート。
【0084】
(2)GABA作動性塩素イオンチャネル遮断薬、好ましくは、クロルデンおよびエンドスルファンから選択されるシクロジエン-有機塩素類、またはエチプロールおよびフィプロニルから選択されるフェニルピラゾール(フィプロール類)。
【0085】
(3)ナトリウムチャネル修飾因子、好ましくは、アクリナトリン、アレスリン、d-cis-transアレスリン、d-transアレスリン、ビフェントリン、ビオアレトリン、ビオアレトリンs-シクロペンテニル異性体、ビオレスメトリン、シクロプロトリン、シフルトリン、β-シハロトリン、シハロトリン、λ-シハロトリン、γ-シハロトリン、シペルメトリン、α-シペルメトリン、β-シペルメトリン、θ-シペルメトリン、ゼータ-シペルメトリン、シフェノトリン[(1R)-trans異性体]、デルタメトリン、エンペントリン[(EZ)-(1R)異性体]、エスフェンバレレート、エトフェンプロックス、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルメトリン、タウフルバリネート、ハルフェンプロックス、イミプロトリン、カデスリン、モムフルオロトリン、ペルメトリン、フェノトリン[(1R)-trans異性体]、プラレトリン、ピレトリン(ピレトルム)、レスメトリン、シラフルオフェン、テフルトリン、テトラメトリン、テトラメトリン[(1R)-異性体)]、トラロメトリンおよびトランスフルトリンまたはDDTまたはメトキシクロルから選択されるピレスロイド。
【0086】
(4)ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)競合的モジュレーター、好ましくはアセトアミド、クロチアニジン、ジノテフラン、イミダクロプリド、二テンビラム、チアクロプリドおよびチアメトキサムから選択されるネオニコチノイド 類、またはニコチン、またはスルホキサフロルから選択されるスルホキシイミン類、またはフルピラジフロンから選択されるブテノリド類、またはトリフルメゾピリムから選択されるメソイオン類。
【0087】
(5)ニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR)アロステリックモジュレーター(部位I)、好ましくは、スピネトラムおよびスピノサドから選択されるスピノシン類。
【0088】
(6)グルタミン酸作動性塩素イオンチャネル(GluCl)アロステリックモジュレーター、好ましくは、アバメクチン、エマメクチン安息香酸塩、レピメクチンおよびミルベメクチンから選択されるエバーメクチン/ミベマイシン。
【0089】
(7)幼若ホルモン模倣物、好ましくは、ヒドロプレン、キノプレンおよびメトプレンまたはフェノキシカルブもしくはピリプロキシフェンから選択される幼若ホルモン類似体。
【0090】
(8)種々の非特異的(多点)阻害剤、好ましくは、臭化メチルおよび他のハロゲン化アルキルから選択されるハロゲン化アルキル;またはクロロピクリンまたはフッ化スルフリルまたはホウ砂または吐酒石またはダゾメット(diazomet)およびメタムから選択されるメチルイソシアネート生成剤。
【0091】
(9)弦音器官TRPVチャネルモジュレーター、好ましくはピメトロジンおよびピリフルキナゾンから選択されるピリジンアゾメタン類、またはアフィドピロペンから選択されるピロペン類。
【0092】
(10)クロフェンテジン、ヘキシチアゾクス、ジフロビダジンおよびエトキサゾールから選択されるCHS1に作用するダニ類成長阻害剤。
【0093】
(11)バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)亜種イスラエレンシス(israelensis)、バチルス・スフェリカス(Bacillus sphaericus)、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)亜種アイザワイ(aizawai)、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)亜種クルスターキ(kurstaki)、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)亜種テネブリオニス(tenebrionis)から選択される昆虫腸膜の微生物撹乱物質、およびCry1Ab、Cry1Ac、Cry1Fa、Cry1A.105、Cry2Ab、Vip3A、mCry3A、Cry3Ab、Cry3BbおよびCry34Ab1/35Ab1から選択されるB.t.植物タンパク質。
【0094】
(12)ミトコンドリアATP合成酵素の阻害剤、好ましくは、ジアフェンチウロンから選択されるATP撹乱物質、またはアゾシクロチン、シヘキサチンおよびフェンブタチンオキシドから選択される有機スズ化合物、またはプロパルギットもしくはテトラジホン。
【0095】
(13)クロルフェナピル、DNOCおよびスルフルラミドから選択されるプロトン勾配の撹乱による酸化的リン酸化の脱共役剤。
【0096】
(14)ベンスルタップ、カルタップ塩酸塩、チオシラムおよびチオスルタップナトリウム塩から選択されるニコチン性アセチルコリン受容体チャネル遮断薬。
【0097】
(15)CHS1に作用するキチン生合成の阻害剤、好ましくは、ビストリフルロン、クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ノビフルムロン、テフルベンズロンおよびトリフルムロンから選択されるベンゾイルウレア。
【0098】
(16)ブプロフェジンから選択されるキチン生合成の阻害剤、1型。
【0099】
(17)シロマジンから選択される脱皮撹乱物質(特に、双翅目、すなわち、双翅類に対して)。
【0100】
(18)好ましくは、クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジドおよびテブフェノジドから選択されるエクジソン受容体アゴニスト。
【0101】
(19)アミトラズから選択されるオクトパミン受容体アゴニスト。
【0102】
(20)ヒドラメチルノン、アセキノシル、フルアクリピリムおよびビフェナゼートから選択されるミトコンドリア電子伝達系複合体III阻害剤。
【0103】
(21)ミトコンドリア電子伝達系複合体I阻害剤、好ましくは、フェナザキン、フェンピロキシメート、ピリミジフェン、ピルダベン、テブフェンピラドおよびトルフェンピラドから選択される、METI殺ダニ剤および殺虫剤、またはロテノン(デリス)。
【0104】
(22)電位依存性ナトリウムチャネル阻害剤、好ましくは、インドキサカルブから選択されるオキサジアジン類、またはメタフルミゾンから選択されるセミカルバゾン類。
【0105】
(23)アセチルCoAカルボキシラーゼの阻害剤、好ましくは、スピロジクロフェン、スピロメシフェン、スピロピジオンおよびスピロテトラマトから選択されるテトロン酸およびテトラミン酸誘導体。
【0106】
(24)ミトコンドリア電子伝達系複合体IV阻害剤、好ましくは、リン化アルミニウム、リン化カルシウム、水素化リンおよびリン化亜鉛から選択されるホスフィン類、またはシアン化カルシウム、シアン化カリウムおよびシアン化ナトリウムから選択されるシアン化物。
【0107】
(25)ミトコンドリア電子伝達系複合体II阻害剤、好ましくは、シエノピラフェンおよびシフルメトフェンから選択されるβ-ケトニトリル誘導体、またはピフルブミドから選択されるカルボキサニリド類。
【0108】
(26)リアノジン受容体モジュレーター、好ましくは、クロラントラニリプロール、シアントラニリプロール、フルベンジアミドおよびテトラニリプロールから選択されるジアミド類。
【0109】
(27)フロニカミドから選択される弦音器官モジュレーター(不明確な標的部位と)。
【0110】
(28)GABA作動性塩化物イオンチャネルアロステリックモジュレーター、好ましくは、ブロフラニリドから選択されるメタ-ジアミド類、またはフルキサメタミドから選択されるイソキサゾール類。
【0111】
(29)バキュロウイルス、好ましくは、シディア・ポモネラ(Cydia pomonella)GVおよびタウマトチビア・ロイコトレタ(Thaumatotibia leucotreta)(GV)から選択されるグラニュロウイルス(GV)、またはアンチカルシア・ゲンマタリス(Anticarsia gemmatalis)MNPV、フルシピリプロールおよびヘリコベルパ・アルミゲラ(Helicoverpa armigera)NPVから選択される核多角体ウイルス(NPV)。
【0112】
(30)GS-ω/κHXTX-Hv1aペプチドから選択されるニコチン性アセチルコリン受容体アロステリックモジュレーター(部位II)。
【0113】
(31)アシノナピル、アフォキソラネル、アザジラクチン、ベンクロチアズ、ベンゾキシメート、ベンズピリモキサン、ブロモプロピレート、キノメチオナート、クロロプラレトリン、クリオライト、シクロブトリフルラム、シクロキサプリド、シエトピラフェン、シハロジアミド、シプロフラニリド(CAS 2375110-88-4)、クロロメゾチアズ、ジコホール、ジンプロピリダズ、ε-メトフルトリン、ε-モムフルトリン、フロメトキン、フルアザインドリジン、フルシピリプロール(CAS 1771741-86-6)、フルエンスルホン、フルフェネリム、フルフェノキシストロビン、フルフィプロール、フルヘキサホン、フルオピラム、フルピリミン、フルララネル、フルフェノジド、フルペンチオフェノックス、グアジピル、ヘプタフルトリン、イミダクロチズ、イプロジオン、イソシクロセラム、κ-ビフェントリン、κ-テフルトリン、ロチラネル、メペルフルトリン、ニコフルプロール(CAS 1771741-86-6)、オキサゾスルフィル、パイコンジン、ピリダリル、ピリフルキナゾン、ピリミノストロビン、サロラネル、スピドキサマート、スピロジクロフェン、テトラメチルフルスリン、テトラクロラントラニリプロール、チゴラネル、チオキサザフェン、チオフルオキシメート、チクロピラゾフロル、ヨードメタン;バチルス・ファーマス(Bacillus firmus)をベースとする更なる製剤(I-1582、Votivo)およびアザジラクチン(BioNeem)から選択される更なる活性化合物、更に次の化合物:1-{2-フルオロ-4-メチル-5-[(2,2,2-トリフルオロエチル)スルフィニル]フェニル}-3-(トリフルオロメチル)-1H-1,2,4-トリアゾール-5-アミン(国際公開第2006/043635号から公知)(CAS 885026-50-6)、2-クロロ-N-[2-{1-[(2E)-3-(4-クロロフェニル)プロパ-2-エン-1-イル]ピペリジン-4-イル}-4-(トリフルオロメチル)フェニル]イソニコチンアミド(国際公開第2006/003494号から公知)(CAS 872999-66-1)、3-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-4-ヒドロキシ-8-メトキシ-1,8-ジアザスピロ[4.5]デカ-3-エン-2-オン(国際公開2010/052161号から公知)(CAS 1225292-17-0)、炭酸エチル3-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-8-メトキシ-2-オキソ-1,8-ジアザスピロ[4.5]デカ-3-エン-4-イル(欧州特許出願公開第2647626号から公知)(CAS 1440516-42-6)、PF1364(特開2010-018586から公知)(CAS 1204776-60-2)、(3E)-3-[1-[(6-クロロ-3-ピリジル)メチル]-2-ピリジリデン]-1,1,1-トリフルオロ-プロパン-2-オン(国際公開第2013/144213号から公知)(CAS 1461743-15-6)、N-[3-(ベンジルカルバモイル)-4-クロロフェニル]-1-メチル-3-(ペンタフルオロエチル)-4-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(国際公開第2010/051926号から公知)(CAS 1226889-14-0)、5-ブロモ-4-クロロ-N-[4-クロロ-2-メチル-6-(メチルカルバモイル)フェニル]-2-(3-クロロ-2-ピリジル)ピラゾール-3-カルボキサミド(中国特許第103232431号から公知)(CAS 1449220-44-3)、4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-4,5-ジヒドロ-5-(トリフルオロメチル)-3-イソオキサゾリル]-2-メチル-N-(cis-1-オキシド-3-チエタニル)-ベンズアミド、4-[5-(3,5-ジクロロフェニル)-4,5-ジヒドロ-5-(トリフルオロメチル)-3-イソオキサゾリル]-2-メチル-N-(trans-1-オキシド-3-チエタニル)-ベンズアミドおよび4-[(5S)-5-(3,5-ジクロロフェニル)-4,5-ジヒドロ-5-(トリフルオロメチル)-3-イソオキサゾリル]-2-メチル-N-(cis-1-オキシド-3-チエタニル)ベンズアミド(国際公開第2013/050317(A1)号から公知)(CAS1332628-83-7)、N-[3-クロロ-1-(3-ピリジニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-N-エチル-3-[(3,3,3-トリフルオロプロピル)スルフィニル]-プロパンアミド、(+)-N-[3-クロロ-1-(3-ピリジニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-N-エチル-3-[(3,3,3-トリフルオロプロピル)スルフィニル]-プロパンアミドおよび(-)-N-[3-クロロ-1-(3-ピリジニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-N-エチル-3-[(3,3,3-トリフルオロプロピル)スルフィニル]-プロパンアミド(国際公開第2013/162715(A2)号、国際公開第2013/162716(A2)号、米国特許出願公開第2014/0213448(A1)号から公知)(CAS 1477923-37-7)、5-[[(2E)-3-クロロ-2-プロペン-1-イル]アミノ]-1-[2,6-ジクロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-4-[(トリフルオロメチル)スルフィニル]-1H-ピラゾール-3-カルボニトリル(中国特許出願公開第101337937号から公知)(CAS1105672-77-2)、3-ブロモ-N-[4-クロロ-2-メチル-6-[(メチルアミノ)チオキソメチル]フェニル]-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド、(Liudaibenjiaxuanan、中国特許出願公開第103109816号から公知)(CAS1232543-85-9);N-[4-クロロ-2-[[(1,1-ジメチルエチル)アミノ]カルボニル]-6-メチルフェニル]-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-3-(フルオロメトキシ)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(国際公開第2012/034403(A1)号から公知)(CAS 1268277-22-0)、N-[2-(5-アミノ-1,3,4-チアジアゾール-2-イル)-4-クロロ-6-メチルフェニル]-3-ブロモ-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(国際公開第2011/085575(A1)号から公知)(CAS 1233882-22-8)、4-[3-[2,6-ジクロロ-4-[(3,3-ジクロロ-2-プロペン-1-イル)オキシ]フェノキシ]プロポキシ]-2-メトキシ-6-(トリフルオロメチル)-ピリミジン(中国特許出願公開第101337940号から公知)(CAS 1108184-52-6);(2E)-および2(Z)-2-[2-(4-シアノフェニル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]エチリデン]-N-[4-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-ヒドラジンカルボキサミド(中国特許出願公開第101715774号から公知)(CAS 1232543-85-9);3-(2,2-ジクロロエテニル)-2,2-ジメチル-4-(1H-ベンゾイミダゾール-2-イル)フェニル-シクロプロパンカルボン酸エステル(中国特許出願公開第103524422号から公知)(CAS 1542271-46-4);(4aS)-7-クロロ-2,5-ジヒドロ-2-[[(メトキシカルボニル)[4-[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル]アミノ]カルボニル]-インデノ[1,2-e][1,3,4]オキサジアジン-4a(3H)-カルボン酸メチルエステル(中国特許出願公開第102391261号から公知)(CAS 1370358-69-2);6-デオキシ-3-O-エチル-2,4-ジ-O-メチル-、1-[N-[4-[1-[4-(1,1,2,2,2-ペンタフルオロエトキシ)フェニル]-1H-1,2,4-トリアゾール-3-イル]フェニル]カーバメート]-α-L-マンノピラノース(米国特許出願公開第2014/0275503(A1)号から公知)(CAS 1181213-14-8);8-(2-シクロプロピルメトキシ-4-トリフルオロメチル-フェノキシ)-3-(6-トリフルオロメチル-ピリダジン-3-イル)-3-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン(CAS 1253850-56-4)、(8-anti)-8-(2-シクロプロピルメトキシ-4-トリフルオロメチル-フェノキシ)-3-(6-トリフルオロメチル-ピリダジン-3-イル)-3-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン(CAS 933798-27-7)、(8-syn)-8-(2-シクロプロピルメトキシ-4-トリフルオロメチル-フェノキシ)-3-(6-トリフルオロメチル-ピリダジン-3-イル)-3-アザ-ビシクロ[3.2.1]オクタン(国際公開第2007/040280(A1)号、国際公開第2007/040282(A1)号から公知)(CAS 934001-66-8)、N-[4-(アミノチオキソメチル)-2-メチル-6-[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]-3-ブロモ-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(中国特許出願公開第103265527号から公知)(CAS 1452877-50-7)、3-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-8-メトキシ-1-メチル-1,8-ジアザスピロ[4.5]デカン-2,4-ジオン(国際公開第2014/187846(A1)号から公知)(CAS1638765-58-8)、3-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-8-メトキシ-1-メチル-2-オキソ-1,8-ジアザスピロ[4.5]デカ-3-エン-4-イル-炭酸エチルエステル(国際公開第2010/066780(A1)号、国際公開第2011151146(A1)号から公知)(CAS 1229023-00-0)、N-[1-[(2,6-ジフルオロフェニル]-1H-ピラゾール-3-イル]-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(国際公開第2014/053450(A1)号から公知)(CAS 1594624-87-9)、N-[(2,6-ジフルオロフェニル)-2H-1,2,3-トリアゾール-4-イル]-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(国際公開第2014/053450(A1)号から公知)(CAS 1594637-65-6)、N-[1-(3,5-ジフルオロ-2-ピリジニル)-1H-ピラゾール-3-イル]-2-(トリフルオロメチル)ベンズアミド(国際公開第2014/053450(A1)号から公知)(CAS 1594626-19-3)、(3R)-3-(2-クロロ-5-チアゾリル)-2,3-ジヒドロ-8-メチル-5,7-ジオキソ-6-フェニル-5H-チアゾロ[3,2-a]ピリミジニウム分子内塩(国際公開第2018/177970(A1)号から公知)(CAS 2246757-58-2);3-(2-クロロ-5-チアゾリル)-2,3-ジヒドロ-8-メチル-5,7-ジオキソ-6-フェニル-5H-チアゾロ[3,2-a]ピリミジニウム分子内塩(国際公開第2018/177970(A1)号から公知)(CAS 2246757-56-0);N-[3-クロロ-1-(3-ピリジニル)-1H-ピラゾール-4-イル]-2-(メチルスルホニル)-プロパンアミド(国際公開第2019/236274(A1)号から公知)(CAS 2396747-83-2)、N-[2-ブロモ-4-[1,2,2,2-テトラフルオロ-1-(トリフルオロメチル)エチル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-フルオロ-3-[(4-フルオロベンゾイル)アミノ]-ベンズアミド(国際公開第2019/059412(A1)号から公知)(CAS 1207977-87-4)、3-ブロモ-1-(3-クロロ-2-ピリジニル)-N-[4,6-ジクロロ-3-フルオロ-2-[(メチルアミノ)カルボニル]フェニル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサミド(フルクロロジアミド;中国特許出
願公開第110835330号、中国特許出願公開第106977494号から公知)(CAS:2129147-03-9)。
【0114】
本発明の化合物組合せおよび組成物と混合することができる殺線虫剤の例は:
(群N-1)アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤、好ましくは、(N-1A)アラニカルブ、ベンフラカルブ、カルボフラン、カルボスルファンおよびチオジカルブから選択されるカルバメート類、または(N-1B)カデュサホス、エトプロホス、フェナミホス、ホスチアザート、イミシアホス、ホレートおよびテルブホスから選択される有機ホスフェート類、
(群N-2)グルタミン酸作動性塩素イオンチャンネル(GluCl)アロステリックモジュレーター、好ましくは、アバメクチンおよび安息香酸エマメクチンから選択されるアベルメクチン類、
(群N-3)ミトコンドリア電子伝達系複合体II阻害剤、特に、コハク酸コエンザイムQ還元酵素の阻害剤、好ましくは、フルオピラムから選択されるピリジニルメチル-ベンズアミド類、
(群N-4)脂質合成/成長調節モジュレーター、特に、アセチルCoAカルボキシラーゼの阻害剤、好ましくは、スピロテトラマトから選択されるテトロン酸およびテトラミン酸誘導体、
(群N-UN)フルエンスルホン、フルアザインドリジン、フルフラル、イプロジオンおよびチオキサザフェンから選択される様々な化学物質と作用する未知または不確定な作用様式の化合物、
(群N-UNX)未知または不確定な作用様式の化合物:推定される多点阻害剤、好ましくは、二硫化炭素および二硫化ジメチル(DMDS)から選択される揮発性硫黄発生物質、またはテトラチオ炭酸ナトリウムから選択される二硫化炭素遊離物質、または臭化メチルおよびヨウ化メチル(ヨードメタン)から選択されるハロゲン化アルキル、または1,2-ジブロモ-3-クロロプロパン(DBCP)および1,3-ジクロロプロペンから選択されるハロゲン化炭化水素、またはイソチオシアン酸アリル、ジアゾメット、メタムカリウムおよびメタムナトリウムから選択されるイソチオシアン酸メチル発生物質、
(群N-UNB)未知または不確定な作用様式の細菌剤(非Bt)、好ましくは、バークホルデリア属(Burkholderia spp.)、例えば、リノジェンシス(rinojensis)A396、バチルス属(Bacillus spp.)、例えば、ファーマス(firmus)、リケニフォルミス(licheniformis)、アミロリケファシエンス(amyloliquefaciens)またはスブチリス(subtilis)、パスツリア属(Pasteuria spp.)、例えば、ペネトランス(penetrans)またはニシザワエ(nishizawae)、シュードモナス属(Pseudomonas spp.)、例えば、クロロラフィス(chlororaphis)またはフルオレッセンス(fluorescens)、およびストレプトマイセス属(Streptomyces spp.)、例えば、リディカス(lydicus)、ディクロウィイ(dicklowii)またはアルボグリセオラス(albogriseolus)から選択される細菌または細菌由来、
(群N-UNF)未知または不確定な作用様式の真菌剤、好ましくは、アクチノマイセス属(Actinomyces spp.)、例えば、ストレプトコッカス(streptococcus)、アルスロボトリス属(Arthrobotrys spp.)、例えば、オリゴスポラ(oligospora)、アスペルギルス属(Aspergillus spp.)、例えば、ニゲル(niger)、ムスコドール属(Muscodor spp.)、例えば、ベルカリア(verrucaria)、ペキロマイセス属(Paecilomyces spp.)、例えば、リラシナス(lilacinus)(プルプレオシリウム・リラシナム(Purpureocillium lilacinum))、カルネウス(carneus)またはフモソロセウス(fumosoroseus)、ポコニア・クラミドスポリア属(Pochonia spp.)、例えば、クラミドスポリア(chlamydosporia)、およびトリコデルマ属(Trichoderma spp.)、例えば、ハルジアヌム(harzianum)、ビレンス(virens)、アトロビリデ(atroviride)またはビリデ(viride)から選択される真菌または真菌由来、
(群N-UNE)未知または不確定な作用様式を有する合成抽出物および未精製油を含む植物性または動物由来薬剤、好ましくは、アザジラクチン、ツバキシードケーキ、エッセンシャルオイル、ニンニク抽出物、ポンガミア油、テルペン類、例えば、カルバクロール、およびキラヤ・サポナリア(Quillaja saponaria)抽出物から選択される植物性または動物由来薬剤、
である。
【0115】
本発明の化合物組合せと混合することができる除草剤の例は、
アセトクロール、アシフルオルフェン、アシフルオルフェンメチル、アシフルオルフェン-ナトリウム、アクロニフェン、アラクロール、アリドクロール、アロキシジム、アロキシジム-ナトリウム、アメトリン、アミカルバゾン、アミドクロール、アミドスルフロン、4-アミノ-3-クロロ-6-(4-クロロ-2-フルオロ-3-メチルフェニル)-5-フルオロピリジン-2-カルボン酸、アミノシクロピラクロル、アミノシクロピラクロル-カリウム、アミノシクロピラクロル-メチル、アミノピラリド、アミノピラリド-ジメチルアンモニウム、アミノピラリド-トリプロミン、アミトロール、スルファミン酸アンモニウム、アニロホス、アシュラム、アシュラム-カリウム、アシュラム-ナトリウム、アトラジン、アザフェニジン、アジムスルフロン、ベフルブタミド、(S)-(-)-ベフルブタミド、ベフルブタミド-M、ベナゾリン、ベナゾリン-エチル、ベナゾリン-ジメチルアンモニウム、ベナゾリン-カリウム、ベンフルラリン、ベンフレセート、ベンスルフロン、ベンスルフロン-メチル、ベンスリド、ベンタゾン、ベンタゾン-ナトリウム、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ、ビシクロピロン、ビフェノックス、ビラナホス、ビラナホス-ナトリウム、ビピラゾン、ビスピリバック、ビスピリバック-ナトリウム、ビクスロゾン、ブロマシル、ブロマシル-リチウム、ブロマシル-ナトリウム、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、ブロモキシニル-ブチレート、-カリウム、ヘプタノエート、および-オクタノエート、ブソキシノン、ブタクロール、ブタフェナシル、ブタミホス、ブテナクロール、ブトラリン、ブトロキシジム、ブチレート、カフェンストロール、カムベンジクロール、カルベタミド、カルフェントラゾン、カルフェントラゾン-エチル、クロラムベン、クロラムベン-アンモニウム、クロラムベン-ジオラミン、クロラムベン-メチル、クロラムベン-メチルアンモニウム、クロラムベン-ナトリウム、クロルブロムロン、クロルフェナック、クロルフェナック-アンモニウム、クロルフェナック-ナトリウム、クロルフェンプロップ、クロルフェンプロップ-メチル、クロルフルレノール、クロルフルレノール-メチル、クロリダゾン、クロリムロン、クロリムロン-エチル、クロルフタリム、クロロトルロン、クロルスルフロン、クロルタール、クロルタール-ジメチル、クロルタール-モノメチル、シニドン、シニドン-エチル、シンメチリン、exo-(+)-シンメチリン、すなわち、(1R,2S,4S)-4-イソプロピル-1-メチル-2-[(2-メトキシベンジル)オキシ]-7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン、exo-(-)-シンメチリン、すなわち、(1R,2S,4S)-4-イソプロピル-1-メチル-2-[(2-メトキシベンジル)オキシ]-7-オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタン、シノスルフロン、クラシホス、クレトジム、クロジナホップ、クロジナホップ-エチル、クロジナホップ-プロパルギル、クロマゾン、クロメプロップ、クロピラリド、クロピラリド-メチル、クロピラリド-オラミン、クロピラリド-カリウム、クロピラリド-トリポミン、クロランスラム、クロランスラム-メチル、クミルロン、シアナミド、シアナジン、シクロエート、シクロピラニル、シクロピリモレート、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シハロホップ、シハロホップ-ブチル、シプラジン、2,4-D(そのアンモニウム、-ブトチル、-ブチル、コリン、ジメチルアンモニウム、-ジメチルアンモニウム、-ジオラミン、-ドボキシル、-ドデシルアンモニウム、エテキシル、エチル、2-エチルヘキシル、ヘプチルアンモニウム、イソブチル、イソオクチル、イソプロピ、イソプロピルアンモニウム、リチウム、メプチル、メチル、カリウム、テトラデシルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリイソプロパノールアンモニウム、トリプロミンおよびトロールアミン塩を含む)、2,4-DB、2,4-DB-ブチル、ジメチルアンモニウム、イソオクチル、-カリウムおよび-ナトリウム、ダイムロン(ダイムロン)、ダラポン、ダラポン-カルシウム、ダラポン-マグネシウム、ダラポン-ナトリウム、ダゾメット、ダゾメット-ナトリウム、n-デカノール、7-デオキシ-D-セドヘプツローズ、デスメディファム、脱トシル-ピラゾレート(DTP)、ジカンバおよびその塩、例えば、ジカンバ-ビプロアミン、ジカンバ-N,N-ビス(3-アミノプロピル)メチルアミン、ジカンバ-ブトチル、ジカンバ-コリン、ジカンバ-ジグリコールアミン、ジカンバ-ジメチルアンモニウム、ジカンバ-ジエタノールアミンアンモニウム、ジカンバ-ジエチルアンモニウム、ジカンバ-イソプロピルアンモニウム、ジカンバ-メチル、ジカンバ-モノエタノールアミン、ジカンバ-オラミン、ジカンバ-カリウム、ジカンバ-ナトリウム、ジカンバ-トリエタノールアミン、ジクロベニル、2-(2,4-ジクロロベンジル)-4,4-ジメチル-1,2-オキサゾリジン-3-オン、2-(2,5-ジクロロベンジル)-4,4-ジメチル-1,2-オキサゾリジン-3-オン、ジクロルプロップ、ジクロルプロップ-ブトチル、ジクロルプロップ-ジメチルアンモニウム、ジクロルプロップ-エテキシル、ジクロルプロップ-エチルアンモニウム、ジクロルプロップ-イソオクチル、ジクロルプロップ-メチル、ジクロルプロップ-カリウム、ジクロルプロップ-ナトリウム、ジクロルプロップ-P、ジクロルプロップ-P-ジメチルアンモニウム、ジクロルプロップ-P-エテキシル、ジクロルプロップ-P-カリウム、ジクロルプロップ-ナトリウム、ジクロホップ、ジクロホップ-メチル、ジクロホップ-P、ジクロホップ-P-メチル、ジクロスラム、ジフェンゾコート、ジフェンゾコート-メチルスルフェート、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジフルフェンゾピル-ナトリウム、ジメフロン、ジメピペレート、ジメスルファゼット、ジメタクロール、ジメタメトリン、ジメテナミド、ジメテナミド-P、ジメトラスルフロン、ジニトラミン、ジノテルブ、ジノテルブ-アセテート、ジフェナミド、ジクワット、ジクワット-ジブロミド、ジクワット-ジクロリド、ジチオピル、ジウロン、DNOC、DNOC-アンモニウム、DNOC-カリウム、DNOC-ナトリウム、エンドタール、エンドタール-ジアンモニウム、エンドタール-ジカリウム、エンドタール-ジナトリウム、エピリフェナシル(S-3100)、EPTC、エスプロカルブ、エタルフルラリン、エタメツルフロン、エタメツルフロン-メチル、エチオジン、エトフメセート、エトキシフェン、エトキシフェン-エチル、エトキシスルフロン、エトベンザニド、F-5231、すなわち、N-{2-クロロ-4-フルオロ-5-[4-(3-フルオロプロピル)-4,5-ジヒドロ-5-オキソ-1H-テトラゾール-1-イル]フェニル}エタンスルホンアミド、F-7967、すなわち、3-[7-クロロ-5-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)-1H-ベンゾイミダゾール-4-イル]-1-メチル-6-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2,4(1H,3H)-ジオン、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ-P、フェノキサプロップ-エチル、フェノキサプロップ-P-エチル、フェノキサスルホン、フェンピラゾン、フェンキノトリオン、フェントラザミド、フラムプロップ、フラムプロップ-イソプロピル、フラムプロップ-メチル、フラムプロップ-M-イソプロピル、フラムプロップ-M-メチル、フラザスルフロン、フロラスラム、フロルピラウキシフェン、フロルピラウキシフェン-ベンジル、フルアジホップ、フルアジホップ-ブチル、フルアジホップ-メチル、フルアジホップ-P、フルアジホップ-P-ブチル、フルカルバゾン、フルカルバゾン-ナトリウム、フルセトスルフロン、フルクロラリン、フルフェナセット、フルフェンピル、フルフェンピル-エチル、フルメツラム、フルミクロラック、フルミクロラック-ペンチル、フルミオキサジン、フルオメツロン、フルレノール、フルレノール-ブチル、-ジメチルアンモニウムおよび-メチル、フルオログリコフェン、フルオログリコフェン-エチル、フルプロパネート、フルプロパネート-ナトリウム、フルピルスルフロン、フルピルスルフロン-メチル、フルピルスルフロン-メチル-ナトリウム、フルリドン、フルロクロリドン、フルロキシピル、フルロキシピル-ブトメチル、フルロキシピル-メプチル、フルルタモン、フルチアセット、フルチアセット-メチル、ホメサフェン、ホメサフェン-ナトリウム、ホラムスルフロン、ホラムスルフロンナトリウム塩、フォサミン、フォサミン-アンモニウム、グルホシネート、グルホシネート-アンモニウム、グルホシネート-ナトリウム、L-グルホシネート-アンモニウム、L-グルホシネート-ナトリウム、グルホシネート-P-ナトリウム、グルホシネート-P-アンモニウム、グリホサート、グリホサート-アンモニウム、-イソプロピルアンモニウム、-ジアンモニウム、-ジメチルアンモニウム、-カリウム、-ナトリウム、セスキナトリウムおよびトリメシウム、H-9201、すなわち、O-(2,4-ジメチル-6-ニトロフェニル)-O-エチル-イソプロピルホスホラミドチオエート、ハラウキシフェン、ハラウキシフェン-メチル、ハロサフェン、ハロスルフロン、ハロスルフロン-メチル、ハロキシホップ、ハロキシホップ-P、ハロキシホップ-エトキシエチル、ハロキシホップ-P-エトキシエチル、ハロキシホップ-メチル、ハロキシホップ-P-メチル、ハロキシホップ-ナトリウム、ヘキサジノン、HNPC-A8169、すなわち、(2S)-2-{3-[(5-tert-ブチルピリジン-2-イル)オキシ]フェノキシプロパン酸プロパ-2-イン-1-イル、HW-02、すなわち、1-(ジメトキシホスホリル)-エチル-(2,4-ジクロロフェノキシ)アセテート、ヒダントサイジン、イマザメタベンズ、イマザメタベンズ-メチル、イマザモックス、イマザモックス-アンモニウム、イマザピック、イマザピック-アンモニウム、イマザピル、イマザピル-イソプロピルアンモニウム、イマザキン、イマザキン-アンモニウム、イマザキン-メチル、イマゼタピル、イマゼタピル-インモニウム、イマゾスルフロン、インダノファン、インダジフラム、イオドスルフロン、イオドスルフロン-メチル、イオドスルフロン-メチル-ナトリウム、アイオキシニル、アイオキシニル-リチウム、-オクタノエート、-カリウムおよび-ナトリウム、イプフェンカルバゾン、イソプロツロン、イソウロン、イソキサベン、イソキサフルトール、カルブチレート、KUH-043、すなわち、3-({[5-(ジフルオロメチル)-1-メチル-3-(トリフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]メチル}スルホニル)-5,5-ジメチル-4,5-ジヒドロ-1,2-オキサゾール、ケトスピラドックス、ケトスピラドックス-カリウム、ラクトフェン、ランコトリオン、レナシル、リニュロン、MCPA、MCPA-ブトチル、-ブチル、-ジメチルアンモニウム、-ジオラミン、-2-エチルヘキシル、-エチル、-イソブチル、-イソプロピル、-イソプロピルアンモニウム、-メチル、-オラミン、-カリウム、-ナトリウムおよび-トロラミン、MCPB、MCPB-メチル、-エチルおよび-ナトリウム、メコプロップ、メコプロップ-ブトチル、メコプロップ-ジメチルアンモニウム、メコプロップ-ジオラミン、メコプロップ-エテキシル、メコプロップ-エタジル、メコプロップ-イソオクチル、メコプロップ-メチル、メコプロップ-カリウム、メコプロップ-ナトリウム、およびメコプロップ-トロラミン、メコプロップ-P、メコプロップ-P-ブトチル、-ジメチルアンモニウム、-2-エチルヘキシル、および-カリウム、メフェナセット、メフルイジド、メフルイジド-ジオラミン、メフルイジド-カリウム、メソスルフロン、メソスルフロン-メチル、メソスルフロンナトリウム塩、メソトリオン、メタベンズチアズロン、メタム、メタミホップ、メタミトロン、
メタザクロール、メタゾスルフロン、メタベンズチアズロン、メチオピルスルフロン、メチオゾリン、メチルイソチオシアネート、メトブロムロン、メトラクロール、S-メトラクロール、メトスラム、メトクスロン、メトリブジン、メトスルフロン、メトスルフロン-メチル、モリネート、モノリニュロン、モノスルフロン、モノスルフロン-メチル、MT-5950、すなわち、N-[3-クロロ-4-(1-メチルエチル)-フェニル]-2-メチルペンタンアミド、NGGC-011、ナプロパミド、NC-310、すなわち、4-(2,4-ジクロロベンゾイル)-1-メチル-5-ベンジルオキシピラゾール、NC-656、すなわち、3-[(イソプロピルスルホニル)メチル]-N-(5-メチル-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル)-5-(トリフルオロメチル)[1,2,4]トリアゾロ[4,3-a]ピリジン-8-カルボキサミド、ネブロン、ニコスルフロン、ノナン酸(ペラルゴン酸)、ノルフルラゾン、オレイン酸(脂肪酸)、オルベンカルブ、オルソスルファムロン、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサスルフロン、オキサジクロメフォン、オキシフルオルフェン、パラコート、パラコート-ジクロリド、パラコート-ジメチルスルフェート、ペブレート、ペンディメタリン、ペノキススラム、ペンタクロルフェノール、ペントキサゾン、ペトキサミド、石油、フェンメディファム、フェンメディファム-エチル、ピクロラム、ピクロラム-ジメチルアンモニウム、ピクロラム-エテキシル、ピクロラム-イソオクチル、ピクロラム-メチル、ピクロラム-オラミン、ピクロラム-カリウム、ピクロラム-トリエチルアンモニウム、ピクロラム-トリプロミン、ピクロラム-トロラミン、ピコリナフェン、ピノキサデン、ピペロホス、プレチラクロール、プリミスルフロン、プリミスルフロン-メチル、プロジアミン、プロフォキシジム、プロメトン、プロメトリン、プロパクロール、プロパニル、プロパキザホップ、プロパジン、プロファム、プロピソクロール、プロポキシカルバゾン、プロポキシカルバゾン-ナトリウム、プロピリスルフロン、プロピザミド、プロスルホカルブ、プロスルフロン、ピラクロニル、ピラフルフェン、ピラフルフェン-エチル、ピラスルホトール、ピラゾリネート(ピラゾレート)、ピラゾスルフロン、ピラゾスルフロン-エチル、ピラゾキシフェン、ピリバムベンズ、ピリバムベンズ-イソプロピル、ピリバムベンズ-プロピル、ピリベンゾキシム、ピリブチカルブ、ピリダホル、ピリデート、ピリフタリド、ピリミノバック、ピリミノバック-メチル、ピリミスルファン、ピリチオバック、ピリチオバック-ナトリウム、ピロキサスルホン、ピロキシスラム、キンクロラック、キンクロラック-ジメチルアンモニウム、キンクロラック-メチル、キンメラック、キノクラミン、キザロホップ、キザロホップ-エチル、キザロホップ-P、キザロホップ-P-エチル、キザロホップ-P-テフリル、QYM201、すなわち、1-{2-クロロ-3-[(3-シクロプロピル-5-ヒドロキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)カルボニル]-6-(トリフルオロメチル)フェニル}ピペリジン-2-オン、リムスルフロン、サフルフェナシル、セトキシジム、シデュロン、シマジン、シメトリン、SL-261、スルコトリオン、スルフェントラゾン、スルホメツロン、スルホメツロン-メチル、スルホスルフロン、SYP-249、すなわち、1-エトキシ-3-メチル-1-オキソブタ-3-エン-2-イル-5-[2-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ]-2-ニトロベンゾエート、SYP-300、すなわち、1-[7-フルオロ-3-オキソ-4-(プロパ-2-イン-1-イル)-3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジン-6-イル]-3-プロピル-2-チオオキソイミダゾリジン-4,5-ジオン、2,3,6-TBA、TCA(トリクロロ酢酸)およびその塩、例えば、TCA-アンモニウム、TCA-カルシウム、TCA-エチル、TCA-マグネシウム、TCA-ナトリウム、テブチウロン、テフリルトリオン、テンボトリオン、テプラロキシジム、ターバシル、テルブガルブ、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、テトフルピロリメット、サクストミン、テニルクロール、チアゾピル、チエンカルバゾン、チエンカルバゾン-メチル、チフェンスルフロン、チフェンスルフロン-メチル、チオベンカルブ、チアフェナシル、トルピラレート、トプラメゾン、トラルコキシジム、トリアファモン、トリ-アレート、トリアスルフロン、トリアジフラム、トリベヌロン、トリベヌロン-メチル、トリクロピル、トリクロピル-ブトチル、トリクロピル-コリン、トリクロピル-エチル、トリクロピル-トリエチルアンモニウム、トリエタジン、トリフロキシスルフロン、トリフロキシスルフロン-ナトリウム、トリフルジモキサジン、トリフルラリン、トリフルスルフロン、トリフルスルフロン-メチル、トリトスルフロン、尿素硫酸塩、ベルノレート、XDE-848、ZJ-0862、すなわち、3,4-ジクロロ-N-{2-[(4,6-ジメトキシピリミジン-2-イル)オキシ]ベンジル}アニリン、3-(2-クロロ-4-フルオロ-5-(3-メチル-2,6-ジオキソ-4-トリフルオロメチル-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル)フェニル)-5-メチル-4,5-ジヒドロイソオキサゾール-5-カルボン酸エチルエステル、[(3-{2-クロロ-4-フルオロ-5-[3-メチル-2,6-ジオキソ-4-(トリフルオロメチル)-3,6-ジヒドロピリミジン-1(2H)-イル]フェノキシ}ピリジン-2-イル)オキシ]酢酸エチル、3-クロロ-2-[(3-(ジフルオロメチル)イソオキサゾリル-5-イル]フェニル-5-クロロピリミジン-2-イルエーテル、2-(3,4-ジメトキシフェニル)-4-[(2-ヒドロキシ-6-オキソソクロヘキサ-1-エン-1-イル)カルボニル]-6-メチルピリダジン-3(2H)-オン、2-({2-[(2-メトキシエトキシ)メチル]-6-メチルピリジン-3-イル}カルボニル)シクロヘキサン-1,3-ジオン、(5-ヒドロキシ-1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)(3,3,4-トリメチル-1,1-ジオキシド-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾチオフェン-5-イル)メタノン、1-メチル-4-[(3,3,4-トリメチル-1,1-ジオキシド-2,3-ジヒドロ-1-ベンゾチオフェン-5-イル)カルボニル]-1H-ピラゾール-5-イル プロパン-1-スルホネート、4-{2-クロロ-3-[(3,5-ジメチル-1H-ピラゾール-1-イル)メチル]-4-(メチルスルホニル)ベンゾイル}-1-メチル-1H-ピラゾール-5-イル-1,3-ジメチル-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート;4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1H-インドール-6-イル)ピリジン-2-カルボン酸シアノメチル、プロパ-2-イン-1-イル 4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1H-インドール-6-イル)ピリジン-2-カルボキシレート、4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1H-インドール-6-イル)ピリジン-2-カルボン酸メチル、4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1H-インドール-6-イル)ピリジン-2-カルボン酸、4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1H-インドール-6-イル)ピリジン-2-カルボン酸ベンジル、4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1H-インドール-6-イル)ピリジン-2-カルボン酸エチル、4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1-イソブチリル-1H-インドール-6-イル)ピリジン-2-カルボン酸メチル、6-(1-アセチル-7-フルオロ-1H-インドール-6-イル)-4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロピリジン-2-カルボン酸メチル、4-アミノ-3-クロロ-6-[1-(2,2-ジメチルプロパノイル)-7-フルオロ-1H-インドール-6-イル]-5-フルオロピリジン-2-カルボン酸メチル、4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-[7-フルオロ-1-(メトキシアセチル)-1H-インドール-6-イル]ピリジン-2-カルボン酸メチル、4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1H-インドール-6-イル)ピリジン-2-カルボン酸ナトリウム、4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1H-インドール-6-イル)ピリジン-2-カルボン酸ナトリウム、4-アミノ-3-クロロ-5-フルオロ-6-(7-フルオロ-1H-インドール-6-イル)ピリジン-2-カルボン酸ブチル、4-ヒドロキシ-1-メチル-3-[4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]イミダゾリジン-2-オン、3-(5-tert-ブチル-1,2-オキサゾール-3-イル)-4-ヒドロキシ-1-メチルイミダゾリジン-2-オン、3-[5-クロロ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]-4-ヒドロキシ-1-メチルイミダゾリジン-2-オン、4-ヒドロキシ-1-メトキシ-5-メチル-3-[4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]イミダゾリジン-2-オン、6-[(2-ヒドロキシ-6-オキソシクロヘキサ-1-エン-1-イル)カルボニル]-1,5-ジメチル-3-(2-メチルフェニル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン、3-(2,6-ジメチルフェニル)-6-[(2-ヒドロキシ-6-オキソシクロヘキサ-1-エン-1-イル)カルボニル]-1-メチルキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン、2-[2-クロロ-4-(メチルスルホニル)-3-(モルホリン-4-イルメチル)ベンゾイル]-3-ヒドロキシシクロヘキサ-2-エン-1-オン、1-(2-カルボキシエチル)-4-(ピリミジン-2-イル)ピリダジン-1-イウム塩(塩化物、酢酸またはトリフルオロ酢酸などのアニオンと)、1-(2-カルボキシエチル)-4-(ピリダジン-3-イル)ピリダジン-1-イウム塩(塩化物、酢酸またはトリフルオロ酢酸などのアニオンと)、4-(ピリミジン-2-イル)-1-(2-スルホエチル)ピリダジン-1-イウム塩(塩化物、酢酸またはトリフルオロ酢酸などのアニオンと)、4-(ピリダジン-3-イル)-1-(2-スルホエチル)ピリダジン-1-イウム塩(塩化物、酢酸またはトリフルオロ酢酸などのアニオンと)、1-(2-カルボキシエチル)-4-(1,3-チアゾール-2-イル)ピリダジン-1-イウム塩(塩化物、酢酸またはトリフルオロ酢酸などのアニオンと)、1-(2-カルボキシエチル)-4-(1,3-thiazol-2-イル)ピリダジン-1-イウム塩(塩化物、酢酸またはトリフルオロ酢酸などのアニオンと)
である。
【0116】
本発明の化合物組合せおよび組成物と混合することができる植物成長調節剤の例は、
アブシシン酸および関連類似体[例えば、(2Z,4E)-5-[6-エチニル-1-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-4-オキソシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-3-メチルペンタ-2,4-ジエン酸、(2Z,4E)-5-[6-エチニル-1-ヒドロキシ-2,6-ジメチル-4-オキソシクロヘキサ-2-エン-1-イル]-3-メチルペンタ-2,4-ジエン酸メチル、(2Z,4E)-3-エチル-5-(1-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチル-4-オキソシクロヘキサ-2-エン-1-イル)ペンタ-2,4-ジエン酸、(2E,4E)-5-(1-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチル-4-オキソシクロヘキサ-2-エン-1-イル)-3-(トリフルオロメチル)ペンタ-2,4-ジエン酸、(2E,4E)-5-(1-ヒドロキシ-2,6,6-トリメチル-4-オキソシクロヘキサ-2-エン-1-イル)-3-(トリフルオロメチル)ペンタ-2,4-ジエン酸メチル、(2Z,4E)-5-(2-ヒドロキシ-1,3-ジメチル-5-オキソビシクロ[4.1.0]ヘプタ-3-エン-2-イル)-3-メチルペンタ-2,4-ジエン酸]、アシベンゾラル、アシベンゾラル-S-メチル、S-アデノシルホモシステイン、アラントイン、2-アミノエトキシビニルグリシン(AVG)、アミノオキシ酢酸および関連エステル[例えば、(イソプロピリデン)-アミノオキシ酢酸-2-(メトキシ)-2-オキソエチルエステル、(イソプロピリデン)-アミノオキシ酢酸-2-(ヘキシルオキシ)-2-オキソエチルエステル、(シクロヘキシリデン)-アミノオキシ酢酸-2-(イソプロピルオキシ)-2-オキソエチルエステル]、例えば、独国特許第3335514号、欧州特許出願公開第30287号、独国特許出願公開第2906507号または米国特許第5,123,951号に開示されている、1-アミノシクロプロパ-1-イルカルボン酸およびその誘導体、5-アミノレブリン酸、アンシミドール、6-ベンジルアミノプリン、ビキニン、ブラシノライド、ブラシノライド-エチル、L-カナリン、カテキンおよびカテキン類(例えば、(2S,3R)-2-(3,4-ジヒドロキシフェニル)-3,4-ジヒドロ-2H-クロメン-3,5,7-トリオール)、キトオリゴ糖(CO;COはLCOと異なり、これらは、LCOに特徴的である脂肪酸ペンダント分子鎖を有しない。COは、N-アセチルキトオリゴ糖と呼ばれ、GlcNAc残基からなるが、キチン分子[(C8H13NO5)n、CAS No.1398-61-4]およびキトサン分子[(C5H11NO4)n、CAS No.9012-76-4]と異なるものとする側鎖修飾を有する)、キチン質化合物、 塩化クロルメコート、クロプロップ、シクラニリド、3-(シクロプロパ-1-エニル)プロピオン酸、1-[2-(4-シアノ-3,5-ジシクロプロピルフェニル)アセトアミド]シクロヘキサンカルボン酸、1-[2-(4-シアノ-3-シクロプロピルフェニル)アセトアミド]シクロヘキサンカルボン酸、ダミノジド、ダゾメット、ダゾメット-ナトリウム、n-デカノール、ジケグラック、ジケグラック-ナトリウム、エンドタール、エンドタール-ジカリウム、-ジナトリウム、および-モノ(N,N-ジメチルアルキルアンモニウム)、エテホン、フルメトラリン、フルレノール、フルレノール-ブチル、フルレノール-メチル、フルプリミドール、ホルクロルフェヌロン、ジベレリン酸、イナベンフィド、インドール-3-酢酸(IAA)、4-インドール-3-イル酪酸、イソプロチオラン、プロベナゾール、ジャスモン酸またはその誘導体(例えば、ジャスモン酸メチルエステル、ジャスモン酸エチルエステル)、リポキトオリゴ糖(LCO、共生根粒形成(Nod)シグナル(またはノッド因子)またはMyc因子と呼ばれることもあり、非還元末端において縮合されたN-結合脂肪アシル鎖を有するβ-1,4-結合されたN-アセチル-D-グルコサミン(「GlcNAc)残基のオリゴ糖主鎖からなる。当技術分野において理解されているように、LCOは、主鎖中のGlcNAc残基の数、脂肪アシル鎖の長さおよび飽和の程度ならびに還元または非還元糖残基の置換に差がある)、リノール酸またはその誘導体、リノレン酸またはその誘導体、マレイン酸ヒドラジド、メピコートクロリド、メピコートペンタボレート、1-メチルシクロプロペン、3-メチルシクロプロペン、1-エチルシクロプロペン、1-n-プロピルシクロプロペン、1-シクロプロペニルメタノール、メトキシビニルグリシン(MVG)、3’-メチルアブシシン酸、1-(4-メチルフェニル)-N-(2-オキソ-1-プロピル-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-6-イル)メタンスルホンアミドおよび関連置換テトラヒドロキノリン-6-イル)メタンスルホンアミド、(3E,3aR,8bS)-3-({[(2R)-4-メチル-5-オキソ-2,5-ジヒドロフラン-2-イル]オキシ}メチレン)-3,3a,4,8b-テトラヒドロ-2H-インデノ[1,2-b]フラン-2-オンおよび欧州特許出願公開第2248421号に概説されている関連ラクトン、2-(1-ナフチル)アセトアミド、1-ナフチル酢酸、2-ナフチルオキシ酢酸、ニトロフェノレート混合物、4-オキソ-4[(2-フェニルエチル)アミノ]酪酸、パクロブトラゾール、4-フェニル酪酸およびその関連塩(例えば、4-フェニルブタン酸ナトリウム、4-フェニルブタン酸カリウム)、フェニルアラニン、N-フェニルフタルアミド酸、プロヘキサジオン、プロヘキサジオン-カルシウム、プトレシン、プロヒドロジャスモン、リゾビトキシン、サリチル酸、サリチル酸メチルエステル、サルコシン、シクロプロパ-1-エン-1-イル酢酸ナトリウム、シクロプロパ-2-エン-1-イル酢酸ナトリウム、3-(シクロプロパ-2-エン-1-イル)プロパン酸ナトリウム、3-(シクロプロパ-1-エン-1-イル)プロパン酸ナトリウム、シデフンギン、スペルミジン、スペルミン、ストリゴラクトン、テクナゼン、チジアズロン、トリアコンタノール、トリネキサパック、トリネキサパック-エチル、トリプトファン、チトデフ、ウニコナゾール、ウニコナゾール-P、2-フルオロ-N-(3-メトキシフェニル)-9H-プリン-6-アミン、
である。
【0117】
本発明の化合物組合せおよび組成物と混合することができる薬剤軽減剤の例は、例えば、ベノキサコール、クロキントセット(-メキシル)、シオメトリニル、シプロスルファミド、ジクロルミド、フェンクロラゾール(-エチル)、フェンクロリム、フルラゾール、フルキソフェニム、フリラゾール、イソオキサジフェン(-エチル)、メフェンピル(-ジエチル)、ナフタル酸無水物、オキサベトリニル、2-メトキシ-N-({4-[(メチルカルバモイル)アミノ]フェニル}スルホニル)ベンズアミド(CAS 129531-12-0)、4-(ジクロロアセチル)-1-オキサ-4-アザスピロ[4.5]デカン(CAS 71526-07-3)、2,2,5-トリメチル-3-(ジクロロアセチル)-1,3-オキサゾリジン(CAS 52836-31-4)である。
【0118】
本発明の化合物組合せおよび組成物と混合することができる硝化阻害剤の例は、2-(3,4-ジメチル-1H-ピラゾール-1-イル)コハク酸、2-(4,5-ジメチル-1H-ピラゾール-1-イル)コハク酸、グリコール酸3,4-ジメチルピラゾリウム、クエン酸3,4-ジメチルピラゾリウム、乳酸3,4-ジメチルピラゾリウム、マンデル酸3,4-ジメチルピラゾリウム、1,2,4-トリアゾール、4-クロロ-3-メチルピラゾール、N-((3(5)-メチル-1H-ピラゾール-1-イル)メチル)アセトアミド、N-((3(5)-メチル-1H-ピラゾール-1-イル)メチル)ホルムアミド、N-((3(5),4-ジメチルピラゾール-1-イル)メチル)ホルムアミド、N-((4-クロロ-3(5)-メチル-ピラゾール-1-イル)メチル)ホルムアミド;ジシアンジアミド、ウレアおよびホルムアルデヒドの反応付加物、トリアゾニル-ホルムアルデヒド-ジシアンジアミド付加物、2-シアノ-1-((4-オキソ-1,3,5-トリアジナン-1-イル)メチル)グアニジン、1-((2-シアノグアニジノ)メチル)ウレア、2-シアノ-1-((2-シアノグアニジノ)メチル)グアニジン、2-クロロ-6-(トリクロロメチル)-ピリジン(ニトラピリンまたはN-サーブ)、ジシアンジアミド、3,4-ジメチルピラゾールホスフェート、4,5-ジメチルピラゾールホスフェート、3,4-ジメチルピラゾール、4,5-ジメチルピラゾール、チオ硫酸アンモニウム、ニーム、ニームの成分をベースとする製品、リノール酸、α-リノレン酸、p-クマリン酸メチル、フェルール酸メチル、3-(4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸メチル、カランジン、ブラキアラクトン、p-ベンゾキノンソルゴレオン、4-アミノ-1,2,4-トリアゾール塩酸塩、1-アミド-2-チオウレア、2-アミノ-4-クロロ-6-メチルピリミジン、2-メルカプト-ベンゾチアゾール、5-エトキシ-3-トリクロロメチル-1,2,4-チオジアゾール(テラゾール、エトリジアゾール)、2-スルファニルアミドチアゾール、3-メチルピラゾール、1,2,4-トリアゾールチオウレア、シアナミド、メラミン、ゼオライト粉末、カテコール、ベンゾキノン、四ホウ酸ナトリウム、アリルチオウレア、塩素酸塩、および硫酸亜鉛からなる群から選択される。
【0119】
本発明の化合物組合せを、1つ以上の農薬効果のある薬剤と組み合わせてよい。
【0120】
農薬効果のある薬剤の例としては、バイオスティミュラント、植物成長調節剤、植物シグナル分子、成長促進剤、微生物刺激分子、生体分子、土壌改良剤、栄養素、植物栄養促進剤、その他、例えば、リポキトオリゴ糖(LCO)、キトオリゴ糖(CO)、キチン質化合物、フラボノイド、ジャスモン酸またはその誘導体(例えば、ジャスモン酸エステル)、サイトカイニン、オーキシン、ジベレリン、アブシシン酸、エチレン、ブラシノステロイド、サリチレート、主要栄養素および微量栄養素、リノール酸またはその誘導体、リノレン酸またはその誘導体、カリキン類、および効果的微生物(例えば、リゾビウム属(Rhizobium spp.)、ブラディリゾビウム属(BradyRhizobium spp.)、シノリゾビウム属(SinoRhizobium spp.)、アゾリゾビウム属(AzoRhizobium spp)、グロムス属種(Glomus spp.)、ギガスポラ属(Gigaspora spp.)、ヒメノシフス属(Hymenoscyphous spp.)、オイジオデンドロン属(Oidiodendron spp.)、ラッカリア属(Laccaria spp.)、ピソリトゥス属(Pisolithus spp.)、リゾポゴン属(Rhizopogon spp.)、スクレロデルマ属(Scleroderma spp.)、リゾクトニア属(Rhizoctonia spp.)、アシネトバクター属(Acinetobacter spp.)、アルスロバクター属(Arthrobacter spp.)、アルスロボトリス属(Arthrobotrys spp.)、アスペルギルス属(Aspergillus spp.)、アゾスピリルム属(Azospirillum spp.)、バチルス属(Bacillus spp.)、バークホルデリア属(Burkholderia spp.)、カンジダ属(Candida spp.)、クリセオモナス属(Chryseomonas spp.)、エンテロバクター属(Enterobacter spp.)、ユーペニシリウム属(EuPenicillium spp.)、エグジゴバクテリウム属(Exiguobacterium spp.)、クレブシエラ属(Klebsiella spp.)、クルイベラ属(Kluyvera spp.)、ミクロバクテリウム属(Microbacterium spp.)、ムーコル属(Mucor spp.)、ペシロマイセス属(Paecilomyces spp.)、パエニバチルス属(Paenibacillus spp.)、ペニシリウム属(Penicillium spp.)、シュードモナス属(Pseudomonas spp.)、セラチア属(Serratia spp.)、ステノトロホモナス属(Stenotrophomonas spp.)、ストレプトマイセス属(Streptomyces spp.)、ストレプトスポランジウム属(Streptosporangium spp.)、スワミナタニア属(Swaminathania spp.)、チオバチルス属(Thiobacillus spp.)、トルロスポラ属(Torulospora spp.)、ビブリオ属(Vibrio spp.)、キサントバクター属(Xanthobacter spp.)、キサントモナス属(Xanthomonas spp.)、その他)、ならびにこれらの組合せが挙げられる。
【0121】
いくつかの実施形態によれば、本発明の化合物組合せおよび組成物を、1つ以上のバイオスティミュラントと組み合わせてよい。バイオスティミュラントは、呼吸、光合成、核酸取込み、イオン取込み、栄養送達、またはこれらの組合せなどの代謝過程または生理過程を促進し得る。本発明の組成物に含むまたは使用してよいバイオスティミュラントの非限定例としては、海藻抽出物(例えば、アスコフィルム・ノドスム(Ascophyllum nodosum);BAYFOLAN ALGAE、Aglukon GmbH、独国)、細菌抽出物(例えば、1つ以上のジアゾトロフの抽出物、リン酸可溶化マイクロオルガフジャポニズム(microorgafjaponisms)および/またはバイオ農薬)、真菌抽出物、フミン酸類(例えば、フミン酸カリウム)、フルボ酸類、ミオイノシトール、および/またはグリシン、タンパク質加水分解物および動物BAYFOLAN AMBITION & BAYFOLAN銅、SICIT、イタリア国、両からのアミノ酸および植物源、無機化合物(例えば、シリカ)ならびにこれらの組合せを挙げることができる。いくつかの実施形態によれば、バイオスティミュラントは、1つ以上のアゾスピリルム抽出物(例えば、A.ブラシレンセ(A.brasilense)INTA Az-39を含んでなる培地の抽出物)、1つ以上のブラディリゾビウム(BradyRhizobium)抽出物(例えば、B.エルカニイ(B.elkanii)SEMIA501、B.エルカニイ(B.elkanii)SEMIA 587、B.エルカニイ(B.elkanii)SEMIA 5019、B.ジャポニクム(B.japonicum)NRRL B-50586(NRRL B-59565として受託もされている)、B.ジャポニクム(B.japonicum)NRRL B-50587(NRRL B-59566として受託もされている)、B.ジャポニクム(B.japonicum)NRRL B-50588(NRRL B-59567として受託もされている)、B.ジャポニクム(B.japonicum)NRRL B-50589(NRRL B-59568として受託もされている)、B.ジャポニクム(B.japonicum)NRRL B-50590(NRRL B-59569として受託もされている)、B.ジャポニクム(B.japonicum)NRRL B-50591(NRRL B-59570として受託もされている)、B.ジャポニクム(B.japonicum)NRRL B-50592(NRRL B-59571として受託もされている)、B.ジャポニクム(B.japonicum)NRRL B-50593(NRRL B-59572として受託もされている)、B.ジャポニクム(B.japonicum)NRRL B-50594(NRRL B-50493として受託もされている)、B.ジャポニクム(B.japonicum)NRRL B-50608、B.ジャポニクム(B.japonicum)NRRL B-50609、B.ジャポニクム(B.japonicum)NRRL B-50610、B.ジャポニクム(B.japonicum)NRRL B-50611、B.ジャポニクム(B.japonicum)NRRL B-50612、B.ジャポニクム(B.japonicum)NRRL B-50726、B.ジャポニクム(B.japonicum)NRRL B-50727、B.ジャポニクム(B.japonicum)NRRL B-50728、B.ジャポニクム(B.japonicum)NRRL B-50729、B.ジャポニクム(B.japonicum)NRRL B-50730、B.ジャポニクム(B.japonicum)SEMIA 566、B.ジャポニクム(B.japonicum)SEMIA 5079、B.ジャポニクム(B.japonicum)SEMIA 5080、B.ジャポニクム(B.japonicum)USDA 6、B.ジャポニクム(B.japonicum)USDA 110、B.ジャポニクム(B.japonicum)USDA 122、B.ジャポニクム(B.japonicum)USDA 123、B.ジャポニクム(B.japonicum)USDA 127、B.ジャポニクム(B.japonicum)USDA 129および/またはB.ジャポニクム(B.japonicum)USDA 532C)、1つ以上の抽出物(例えば、リゾビウム(Rhizobium)抽出物(例えば、an extract of media comprising R.レグミノサルム(R. leguminosarum)SO12A-2)、1つ以上のシノリゾビウム(Sinorhizobium)抽出物(例えば、S.フレジイ(S.fredii)CCBAU114および/またはS.フレジイ(S.fredii)USDA 205を含んでなる培地の抽出物)、1つ以上のペニシリウム(Penicillium)抽出物(例えば、P.ビライアエ(P.bilaiae)ATCC 18309、P.ビライアエ(P.bilaiae)ATCC 20851、P.ビライアエ(P.bilaiae)ATCC 22348、P.ビライアエ(P.bilaiae)NRRL 50162、P.ビライアエ(P.bilaiae)NRRL 50169、P.ビライアエ(P.bilaiae)NRRL 50776、P.ビライアエ(P.bilaiae)NRRL 50777、P.ビライアエ(P.bilaiae)NRRL 50778、P.ビライアエ(P.bilaiae)NRRL 50777、P.ビライアエ(P.bilaiae)NRRL 50778、P.ビライアエ(P.bilaiae)NRRL 50779、P.ビライアエ(P.bilaiae)NRRL 50780、P.ビライアエ(P.bilaiae)NRRL 50781、P.ビライアエ(P.bilaiae)NRRL 50782、P.ビライアエ(P.bilaiae)NRRL 50783、P.ビライアエ(P.bilaiae)NRRL 50784、P.ビライアエ(P.bilaiae)NRRL 50785、P.ビライアエ(P.bilaiae)NRRL 50786、P.ビライアエ(P.bilaiae)NRRL 50787、P.ビライアエ(P.bilaiae)NRRL 50788、P.ビライアエ(P.bilaiae)RS7B-SD1、P.ブレビコンパクツム(P.brevicompactum)AgRF18、P.カネセンス(P.canescens)ATCC 10419、P.エクスパンスム(P.expansum)ATCC 24692、P.エクスパンスム(P.expansum)YT02、P.フェラタヌム(P.fellatanum)ATCC 48694、P.ガエストリボルス(P.gaestrivorus)NRRL 50170、P.グラブルム(P.glabrum)DAOM 239074、P.グラブルム(P.glabrum)CBS 229.28、P.ジャンチネルム(P.janthinellum)ATCC 10455、P.ラノソコエルレウム(P.lanosocoeruleum)ATCC 48919、P.ラジクム(P.radicum)ATCC 201836、P.ラジクム(P.radicum)FRR 4717、P.ラジクム(P.radicum)FRR 4719、P.ラジクム(P.radicum)N93/47267および/またはP.ライストリッキイ(P.raistrickii)ATCC 10490)を含んでなる培地の抽出物)、1つ以上のシュードモナス(Pseudomonas)抽出物(例えば、P.ジェッセニイ(P.jessenii)PS06を含んでなる培地の抽出物)、1つ以上の殺ダニ性、殺昆虫性および/または殺線虫性抽出物(例えば、バチルス・フィルムス(Bacillus firmus)I-1582、バチルス・マイコイデス(Bacillus mycoides)AQ726、NRRL B-21664を含んでなる培地の抽出物;ボーベリア・バッシアナ(Beauveria bassiana)ATCC-74040、ボーベリア・バッシアナ(Beauveria bassiana)ATCC-74250、バークホルデリア属(Burkholderia sp.)A396 sp.新種リノジェンシス(nov.rinojensis)、NRRL B-50319、クロモバクテリウム・スブツガエ(Chromobacterium subtsugae)NRRL B-30655、クロモバクテリウム・バクシニイ(Chromobacterium vaccinii)NRRL B-50880、フラボバクテリウム(Flavobacterium)H492、NRRL B-50584、メタリジウム・アニソプリエ(Metarhizium anisopliae)F52(メタリジウム・アニソプリエ(Metarhizium anisopliae)株52、メタリジウム・アニソプリエ(Metarhizium anisopliae)株7、メタリジウム・アニソプリエ(Metarhizium anisopliae)株43およびメタリジウム・アニソプリエ(Metarhizium anisopliae)BIO-1020、TAE-001としても公知;DSM3884、DSM3885、ATCC 90448、SD 170およびARSEF 7711として寄託されている)および/またはペキロマイセス・フモソロセウス(Paecilomyces fumosoroseus)FE991)、および/または1つ以上の抗真菌性抽出物(例えば、an extract of media comprising アムペロミセス・クイスクアリス(Ampelomyces quisqualis)AQ 10(登録商標)(Intrachem Bio GmbH & Co. KG、独国)、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus)AFLA-GUARD(登録商標)(Syngenta Crop Protection、Inc.、スイス)、アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)BOTECTOR(登録商標)(bio-ferm GmbH、独国)、バシルス・プミルス(Bacillus pumilus)AQ717(NRRL B-21662)、バシルス・プミルス(Bacillus pumilus)NRRL B-30087、バシルス(Bacillus)AQ175(ATCC 55608)、バシルス(Bacillus)AQ177(ATCC 55609)、バシルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)AQ713(NRRL B-21661)、バシルス・ズブチリス(Bacillus subtilis)AQ743(NRRL B-21665)、バシルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)FZB24、バシルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)NRRL B-50349、バシルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)TJ1000(1BE、単離物ATCC BAA-390としても公知)、バシルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)AQ52(NRRL B-21619)、カンジダ・オレオフィラ(Candida oleophila)I-82(例えば、ASPIRE(登録商標)、Ecogen Inc.、米国)、カンジダ・サイトアナ(Candida saitoana)BIOCURE(登録商標)(リゾチームとの混合物 BASF、米国)およびBIOCOAT(登録商標)(ArystaLife Science、Ltd.、Cary、NC)、クロノスタキス・ロゼア・f.カテニュラタ(Clonostachys rosea f.catenulata)(グリオクラディウム・カテニュラツム(Gliocladium catenulatum)とも呼ばれる)J1446(PRESTOP(登録商標)、Verdera、フィンランド)、コニオチリウム・ミニタンス(Coniothyrium minitans)CONTANS(登録商標)(Prophyta、独国)、クリフォネクトリア・パラシチカ(Cryphonectria parasitica)(CNICM、仏国)、クリプトコッカス・アルビドゥス(Cryptococcus albidus)YIELD PLUS(登録商標)(Anchor Bio-Technologies、南アフリカ)、フサリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum)BIOFOX(登録商標)(S.I.A.P.A.、イタリア)およびFUSACLEAN(登録商標)(Natural Plant Protection、仏国)、メツシュニコウィア・フルクチコラ(Metschnikowia fructicola)SHEMER(登録商標)(Agrogreen、イスラエル)、ミクロドキウム・ジメルム(Microdochium dimerum)ANTIBOT(登録商標)(Agrauxine、仏国)、ムスコドル・アルブス(Muscodor albus)NRRL 30547、ムスコドル・ロゼウス(Muscodor roseus)NRRL 30548、フレビオプシス・ギガンテア(Phlebiopsis gigantea)ROTSOP(登録商標)(Verdera、フィンランド)、シュードジマ・フロックロサ(Pseudozyma flocculosa)SPORODEX(登録商標)(Plant Products Co.Ltd.、カナダ)、ピシウム・オリガンドルム(Pythium oligandrum)DV74(POLYVERSUM(登録商標)、レメスロ(Remeslo)SSRO、Biopreparaty、Czech Rep.)、レイノウトリア・サクリネンシス
(Reynoutria sachlinensis)(例えば、REGALIA(登録商標)Marrone BioInnovations、米国)、ストレプトマイセス(Streptomyces)NRRL B-30145、ストレプトマイセス(Streptomyces)M1064、ストレプトマイセス・ガルブス(Streptomyces galbus)NRRL 30232、ストレプトマイセス・リディクス(Streptomyces lydicus)WYEC 108(ATCC 55445)、ストレプトマイセス・ビオラセウスニゲル(Streptomyces violaceusniger)YCED 9(ATCC 55660;DE-THATCH-9(登録商標)、DECOMP-9(登録商標)およびTHATCH CONTROL(登録商標)、Idaho Research Foundation、米国)、ストレプトマイセス(Streptomyces)WYE 53(ATCC 55750;DE-THATCH-9(登録商標)、DECOMP-9(登録商標)およびTHATCH CONTROL(登録商標)、Idaho Research Foundation、米国)、タラロマイセス・フラブス(Talaromyces flavus)V117b(PROTUS(登録商標)、Prophyta、独国)、トリコデルマ・アスペレラム(Trichoderma asperellum)SKT-1(ECO-HOPE(登録商標)、Kumiai Chemical Industry Co.、Ltd.、日本)、トリコデルマ・アトロビリデ(Trichoderma atroviride)LC52(SENTINEL(登録商標)、Agrimm Technologies Ltd、ニュージーランド)、トリコデルマ・ハルチアヌム(Trichoderma harzianum)T-22(PLANTSHIELD(登録商標)、der Firma BioWorks Inc.、米国)、トリコデルマ・ハルチアヌム(Trichoderma harzianum)TH-35(ROOT PRO(登録商標)、Mycontrol Ltd.、イスラエル)、トリコデルマ・ハルチアヌム(Trichoderma harzianum)T-39(TRICHODEX(登録商標)、Mycontrol Ltd.、イスラエル;TRICHODERMA 2000(登録商標)、Makhteshim Ltd.、イスラエル)、トリコデルマ・ハルチアヌム(Trichoderma harzianum)ICC012およびトリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)TRICHOPEL(Agrimm Technologies Ltd、ニュージーランド)、トリコデルマ・ハルチアヌム(Trichoderma harzianum)ICC012およびトリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)ICC080(REMEDIER(登録商標)WP、Isagro Ricerca、Italy)、トリコデルマ・ポリスポルム(Trichoderma polysporum)およびトリコデルマ・ハルチアヌム(Trichoderma harzianum)(BINAB(登録商標)、BINAB Bio-Innovation AB、スウェーデン)、トリコデルマ・ストロマチクム(Trichoderma stromaticum)TRICOVAB(登録商標)(C.E.P.L.A.C.、Brazil)、トリコデルマ・ビレンス(Trichoderma virens)GL-21(SOILGARD(登録商標)、Certis LLC、米国)、トリコデルマ・ビレンス(Trichoderma virens)G1-3、ATCC 57678、トリコデルマ・ビレンス(Trichoderma virens)G1-21(Thermo Trilogy Corporation、Wasco、カナダ)、トリコデルマ・ビレンス(Trichoderma virens)G1-3およびバシルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)FZB2、トリコデルマ・ビレンス(Trichoderma virens)G1-3およびバシルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)NRRL B-50349、Trichoderma virens G1-3およびバシルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)TJ1000、トリコデルマ・ビレンス(Trichoderma virens)G1-21およびバシルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)FZB24、トリコデルマ・ビレンス(Trichoderma virens)G1-21およびバシルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)NRRL B-50349、Trichoderma virens G1-21およびバシルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)TJ1000、トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)TRIECO(登録商標)(Ecosense Labs.(India)Pvt.Ltd.、インド、BIO-CURE(登録商標)F、T. Stanes & Co.Ltd.、インド)、トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)TV1(Agribiotec srl、Italy)、トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)ICC080、および/またはウロクラディウム・オウデマンシイ(Ulocladium oudemansii)HRU3(BOTRY-ZEN(登録商標)、Botry-Zen Ltd、ニュージーランド))、ならびにこれらの組合せを含んでなる培地の抽出物を含んでなり得る。
【0122】
いくつかの実施形態によれば、本発明の化合物組合せおよび組成物を、1つ以上のリポキトオリゴ糖(LCO)、キトオリゴ糖(CO)、および/またはキチン質化合物と組み合わせてよい。LCOは、共生根粒形成(Nod)シグナル(またはノッド因子)またはMyc因子と呼ばれることもあり、非還元末端において縮合されたN-結合脂肪アシル鎖を有するβ-1,4-結合されたN-アセチル-D-グルコサミン(「GlcNAc)残基のオリゴ糖主鎖からなる。当技術分野において理解されているように、LCOは、主鎖中のGlcNAc残基の数、脂肪アシル鎖の長さおよび飽和の程度ならびに還元または非還元糖残基の置換に差がある。例えば、Denarie et al., Ann. Rev. Biochem. 65:503 (1996); Diaz et al., Mol. Plant-Microbe Interactions 13:268 (2000); Hungria et al., Soil Biol. Biochem. 29:819 (1997); Hamel et al., Planta 232:787 (2010); and Prome et al., Pure & Appl. Chem. 70(1):55 (1998)参照。
【0123】
LCO(およびその誘導体)を、様々な純度の形態で含みもしくは利用してよく、単独または細菌もしくは真菌を産生するLCOの培養液の形態で使用することができる。例えば、OPTIMIZE(登録商標)(Bayer社から商業的に入手可能)は、LCOを産生するブラディリゾビウム・ジャポニクム(Bradyrhizobium japonicum)の培養液を含む。 実質的に純粋なLCOの提供方法は、LCOおよび微生物の混合物から細菌細胞を除去すること、または米国特許第5,549,718号に記載されているようにLCO溶媒相分離、次いで、HPLCクロマトグラフィーによりLCO分子を単離および精製を継続することを含む。精製を、HPLCクロマトグラフィーを反復することにより促進することができ、精製されたLCO分子を長期保存のために凍結乾燥することができる。本開示の組成物および方法は、LCOの類似体、誘導体、水和物、異性体、円および/または溶媒和物を含み得る。LCOを、いずれもの適切な量/濃度まで本発明による組成物中に組み込み得る。例えば、本発明による組成物は、約1×10-20M~約1×10-1MのLCOを含んでなる。LCOの量/濃度は、組成物を散布する植物の成長および/または収量を増強するためなど、植物に好ましい形質または利益を付与するために効果的な量であり得る。いくつかの実施形態によれば、LCO量/濃度は、COおよび/または1つ以上の殺虫剤など、組成物の1つ以上の他の成分からの有益な寄与なく植物の収量を増強するために効果的でない。
【0124】
本発明の化合物組合せおよび組成物を、おそらく、1つ以上のLCOと組み合わせて、いずれかの適切なCOと組み合わせてよい。COは、これらが、LCOの特徴である脂肪酸ペンダント分子鎖を有しない点でLCOと異なる。COは、N-アセチルキトオリゴ糖と呼ばれ、GlcNAc残基からなるが、キチン分子[(C8H13NO5)n、CAS No.1398-61-4]およびキトサン分子[(C5H11NO4)n、CAS No.9012-76-4]と異なるものとする側鎖修飾を有する。例えば、D’Haeze et al., Glycobiol. 12(6):79R (2002); Demont-Caulet et al., Plant Physiol. 120(1):83 (1999); Hanel et al., Planta 232:787 (2010); Muller et al., Plant Physiol. 124:733 (2000); Robina et al., Tetrahedron 58:521-530 (2002); Rouge et al., Docking of Chitin Oligomers and Nod Factors on Lectin Domains of the LysM-RLK Receptors in the Medicago-Rhizobium Symbiosis, in The Molecular Immunology of Complex Carbohydrates-3 (Springer Science, 2011); Van der Holst et al., Curr. Opin. Struc. Biol. 11:608 (2001); and Wan et al., Plant Cell 21:1053 (2009)参照。COを、いずれかの適切な供給源から入手してよい。例えば、COを、LCOから誘導してよい。例えば、態様では、本発明による組成物は、アゾリゾビウム(Azorhizobium)、ブラディリゾビウム(Bradyrhizobium)(例えば、B.ジャポニクム(B.japonicum))、メソリゾビウム(Mesorhizobium)、リゾビウム(Rhizobium)(例えば、R.レグミノサルム(R.leguminosarum))、シノリゾビウム(Sinorhizobium)(例えば、S.メリロチ(S.meliloti))、または菌根菌(例えば、グロムス・イントララディケス(Glomus intraradicus)の株から得られるLCO(すなわち、単離および/または精製された)から誘導される1つ以上のCOを含んでなる。あるいは、COを合成してもよい。組み換えCOの調製方法は、当技術分野において公知である。例えば、Cottaz et al., Meth. Eng. 7(4):311 (2005); Samain et al., Carbohydrate Res. 302:35 (1997.); and Samain et al., J. Biotechnol. 72:33 (1999)参照。これらの内容および開示は参照により本明細書に援用される。
【0125】
CO(およびその誘導体)を、様々な純度の形態で含みもしくは利用してよく、単独または細菌もしくは真菌を産生するCOの培養液の形態で使用することができる。本発明による化合物組合せおよび組成物を、COの水和物、異性体、塩および/または溶媒和物と組み合わせてよいことは理解されるべきである。COを、いずれかの適切な量/濃度で使用してよい。例えば、本発明による化合物組合せおよび組成物は、約1×10-20M~約1×10-1MのCOを含んでなり得る。COの量/濃度は、土壌微生物環境、栄養取込みを増強、または組成物を散布する植物の成長および/または収量を増加するためなど、植物に好ましい形質または利益を付与するまたは与えるために効果的な量であり得る。いくつかの実施形態によれば、CO量/濃度は、LCOおよび/または1つ以上の接種剤、生体分子、栄養素、または殺虫剤など、組成物の1つ以上の他の成分からの有益な寄与なく植物の成長を増強するために効果的でないかも知れない。
【0126】
本発明の化合物組合せおよび組成物を、例えば、キチン、キトサン、ならびにこれらの異性体、塩および溶媒和物など、1つ以上の適切なキチン質化合物と組み合わせてよい。真菌の細胞壁ならびに昆虫および甲殻類の外骨格の主要成分であるキチンおよびキトサンは、GlcNAcからなる。キチンおよびキトサンを商業的に入手してもよく、昆虫、甲殻類の殻、または真菌細胞壁から調製してもよい。 キチンおよびキトサンの調製方法は、当技術分野において公知である。例えば、 米国特許第4,536,207号(甲殻類の殻から調製)および同第5,965,545号(カニ殻から調製および市販キトサンの加水分解);およびPochanavanich et al., Lett. Appl. Microbiol. 35:17 (2002)(真菌細胞壁から調製)参照。35%未満から90%超までの脱アセチル化の範囲であり、分子量の広いスペクトル、例えば、15kD未満の低分子量キトサンオリゴマーおよび0.5~2kDのキチンオリゴマー;約15kDの分子量の「プラティカルグレード」キトサン;および70kD以下の高分子量キトサンをカバーする脱アセチル化キチンおよびキトサンを入手してもよい。趣旨処理のために製剤されるキチンおよびキトサン組成物は、商業的に入手可能である。市販製品としては、例えば、ELEXA(登録商標)(Plant Defense Boosters,Inc.)and BEYOND(商標)(Agrihouse,Inc.)が挙げられる。
【0127】
本発明の化合物組合せおよび組成物を、1つ以上の適切なフラボノイド類と組み合わせてよく、アントシアニジン類、アントキサンチン類、カルコン類、クマリン類、フラボノン類、フラバノノール類、フラバン類およびイソフラボノイド類、ならびにこれらの類似体、誘導体、水和物、異性体、ポリマー、塩および溶媒和物が挙げられるが、これらに限定されない。フラボノイド類は、3炭素架橋により接続された2芳香環の一般構造を有するフェノール系化合物である。フラボノイド類の分類は、当技術分野において公知である。例えば、Jain et al., J. Plant Biochem. & Biotechnol. 11:1 (2002); and Shaw et al., Environ. Microbiol. 11:1867 (2006)参照。この内容および開示は参照により本明細書に援用される。いくつかのフラボノイド化合物は、商業的に入手可能である。フラボノイド化合物は、例えば、米国特許第5,702,752号;同第5,990,291号;および同第6,146,668号に記載されているように植物または種子から単離してよい。フラボノイド化合物を、遺伝子操作された酵母などの生物により製造してもよい。例えば、Ralston et al., Plant Physiol. 137:1375 (2005)参照。
【0128】
いくつかの実施形態によれば、本発明の化合物組合せおよび組成物を、ブチン、エリオジクチオール、ヘスペレチン、ヘスペリジン、ホモエリオジクチオール、イソサクラネチン、ナリンゲニン、ナリンギン、ピノセムブリン、ポンシリン、サクラネチン、サクラニン、および/またはステルビンの1つ以上などの1つ以上のフラバノン類、ジヒドロケンフェロールおよび/またはタキシホリンなどの1つ以上のフラバノノール類、1つ以上のフラバン-3-オール類(例えば、カテキン(C)、カテキン3-ガレート(Cg)、エピカテキン類(EC)、エピガロカテキン(EGC)、エピカテキン3-ガレート(ECg)、エピガロカテキン3-ガレート(EGCg)、エピアフゼレキン、フィセチニドール、ガロカテキン(GC)、ガロカテキン3-ガレート(GCg)、グイブルチニドール、メスキトール、ロビネチニドール、テアフラビン-3-ガレート、テアフラビン-3’-ガレート、テフラビン-3,3’-ガレート、テアルビジン)、フラバン-4-オール類(例えば、アピホオロールおよび/またはルテオホロール)および/またはフラバン-3,4-ジオール類(例えば、ロイコシアニジン、ロイコデルフィニジン、ロイコフィセチニジン、ロイコマルビジン、ロイコペラルゴニジン、ロイコペオニジン、ロイコロビネチニジン、メラカシジンおよび/またはテラカシジン)ならびに/またはこれらの二量体、三量体、オリゴマーおよび/もしくはポリマー(例えば、1つ以上のプロアントシアニジン)などの1つ以上のフラバン類、1つ以上のイソフラボン類またはフラボノイド誘導体(例えば、ビオカニンA、ダイゼイン、ホルモノネチン、ゲニステインおよび/またはグリシテイン)、イソフラバン類(例えば、エクオール、イオンコカルパンおよび/またはラキシフロオラン)、イソフラバンジオール類、イソフラベン類(例えば、グラブレン、ハギニンDおよび/または2-メトキシジュダイシン)、クメスタン類(例えば、クメストロール、プリカジンおよび/またはウェデロラクトン)、プテロカルパン類、ロエトノイド類、ネオフラボノイド類(例えば、カロフィルロリド、クタレアゲニン(coutareagenin)、ダルベルギクロメン、ダルベルギン、ニベチン)、および/またはプテロカルパン類(例えば、ビツカルピンA、ビツカルピンB、エリブラエジンA、エリブラエジンB、エリトラビシンII(erythrabyssin II)、エリトラビシン-1、エリクリスタガリン、グリシノール、グリセオリジン類、グリセオリン類、グリシリゾール、マアキアイン、メジカルピン、モリシアニン、オリエンタノール、ファセオリン、ピサチン、ストリアチン、トリフォリリジン)などの1つ以上のイソフラボノイド類、ならびにこれらの組合せと組み合わせてよい。フラボノイド類およびこれらの誘導体は、これに限定されないが、多形および結晶形態を含むいずれかの適切な形態で本組成物中に含まれ得る。フラボノイド類は、いずれかの適切な量または濃度で本発明による組成物中に含まれ得る。フラボノイド類の量/濃度は、植物に利益を付与するために効果的な量であってよく、植物栄養素および/または収量を増強するためなど、土壌微生物またはまたは他の手段に対して直接的に作用し得る。いくつかの実施形態によれば、フラボノイド類の量/濃度は、LCO、COおよび/または1つ以上の殺虫剤など、組成物の1つ以上の他の成分からの有益な寄与なく植物の栄養素または収量を増強するために効果的でないかも知れない。
【0129】
本発明の化合物組合せおよび組成物を、1つ以上の適切な非フラボノイドnod遺伝子誘導物質と組み合わせてよく、前記非フラボノイドnod遺伝子誘導物質としては、ジャスモン酸([1R-[1α,2β(Z)]]-3-オキソ-2-(ペンテニル)シクロペンタン酢酸;JA)、リノール酸((Z,Z)-9,12-オクタデカジエン酸)および/またはリノレン酸((Z,Z,Z)-9,12,15-オクタデカトリエン酸)、ならびにこれらの類似体、誘導体、水和物、異性体、ポリマー、塩および溶媒和物が挙げられるが、これらに限定されない。ジャスモン酸およびそのメチルエステル、総称してジャスモン酸エステルとして知られているジャスモン酸メチル(MeJA)、は、いくつかの植物(例えば、コムギ)、真菌(例えば、ボトリオディプロディア・テオブロマエ(Botryodiplodia theobromae)、ギベレラ・フジクロイ(Gibbrella fujikuroi))、酵素(例えば、サッカロミセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae))および細菌(例えば、エシェリキア・コリ(Escherichia coli))において天然に発生するオクタデカノイドをベースとする化合物である。リノール酸およびリノレン酸を、ジャスモン酸の生合成の過程で製造してよい。ジャスモン酸エステル、リノール酸およびリノレン酸(およびこれらの誘導体)は、根圏細菌によるnod遺伝子発現またはLCO産生の誘導物質であることが報告されている。例えば、Mabood et al., Plant Physiol. Biochem. 44(11):759 (2006); Mabood et al., Agr. J. 98(2):289 (2006); Mabood et al., Field Crops Res.95(2-3):412 (2006); and Mabood & Smith, Linoleic and linolenic acid induce the expression of nod genes in Bradyrhizobium japonicum USDA 3, Plant Biol. (2001)参照。
【0130】
本発明の化合物組合せおよび組成物と組み合わせて含有または使用され得るジャスモン酸、リノール酸、およびリノレン酸の誘導体としては、エステル、アミド、グリコシドおよびこれらの塩が挙げられる。代表的エステルは、リノール酸、リノレン酸、またはジャスモン酸のカルボキシル基がCOR基により置換されている化合物であり、COR基のRは、R1が:C1~C8非分岐鎖もしくは分岐鎖アルキル基、例えば、メチル、エチルもしくはプロピル基などのアルキル基;C2~C8非分岐鎖もしくは分岐鎖アルケニル基などのアルケニル基;C2~C8非分岐鎖もしくは分岐鎖アルキニル基などのアルキニル基;例えば、6~10個の炭素原子を有するアリール基;または、例えば、4~9個の炭素原子を有するヘテロアリール基であって、前記ヘテロアリール基中のヘテロ原子は、例えば、N、O、P、もしくはSであり得る、ヘテロアリール基である、OR1である。代表的アミドは、リノール酸、リノレン酸、またはジャスモン酸のカルボキシル基がCOR基により置換されている化合物であり、COR基のRは、R2およびR3が各々独立して:水素;C1~C8非分岐鎖もしくは分岐鎖アルキル基、例えば、メチル、エチルもしくはプロピル基などのアルキル基;C2~C8非分岐鎖もしくは分岐鎖アルケニル基などのアルケニル基;C2~C8非分岐鎖もしくは分岐鎖アルキニル基などのアルキニル基;例えば、6~10個の炭素原子を有するアリール基;または、例えば、4~9個の炭素原子を有するヘテロアリール基であって、前記ヘテロアリール基中のヘテロ原子は、例えば、N、O、P、もしくはSであり得る、ヘテロアリール基である、NR2R3基である。エステルを、カルボン酸は、触媒量の鉱酸の存在下でアルコールと反応される酸触媒求核付加反応などの公知の方法により調製してよい。アミドを、中性条件下、カルボン酸を、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)などのカップリング剤の存在下適切なアミンと反応させることによるなど、公知の方法により調製してもよい。リノール酸、リノレン酸およびジャスモン酸の適切な塩としては、例えば、塩基付加塩が挙げられる。これらの化合物の代謝的に許容可能な塩基塩を調製するための試薬として使用してよい塩基としては、アルカリ金属カチオン(例えば、カリウムおよびナトリウム)およびアルカリ土類金属カチオン(例えば、カルシウムおよびマグネシウム)などのカチオンから誘導されるものが挙げられる。これらの塩は、リノール酸、リノレン酸、またはジャスモン酸の溶液を、前記塩基の溶液と混合することにより容易に調製され得る。前記塩を、溶液から沈殿して、ろ過により集めてもよく、溶媒の蒸発によるなど、他の手段により回収してもよい。
【0131】
非フラボノイドnod遺伝子誘導物質を、いずれかの適切な量/濃度で本発明の化合物組合せおよび組成物と組み合わせて使用してよい。例えば、非フラボノイドnod遺伝子誘導物質の量/濃度は、組成物を散布する植物の成長および/または収量を増強するためなど、植物に好ましい形質または利益を付与するまたは与えるために効果的な量であり得る。いくつかの実施形態によれば、非フラボノイドnod遺伝子誘導物質の量/濃度は、LCO、COおよび/または1つ以上の殺虫剤など、組成物の1つ以上の他の成分からの有益な寄与なく植物の成長および/または収量を増強するために効果的でないかも知れない。
【0132】
本発明の化合物組合せおよび組成物を、カラキン類と組み合わせてよく、2H-フロ[2,3-c]ピラン-2-オン、ならびにこれらの類似体、誘導体、水和物、異性体、ポリマー、塩および溶媒和物が挙げられるが、これらに限定されない。カラキン類の生物学的に許容可能な塩の例としては、生物学的に許容可能な酸と形成された酸付加塩が挙げられ、この例としては、塩酸、臭化水素、硫酸塩または重硫酸塩、リン酸塩または水素リン酸塩、酢酸塩、安息香酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、グルコン酸塩;メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩およびp-トルエンスルホン酸が挙げられる。更なる生物学的に許容可能な金属塩としては、塩基とのアルカリ金属塩を挙げることができ、この例としては、ナトリウム塩およびカリウム塩が挙げられる。カラキン類は、いずれかの適切な量または濃度で本発明による組成物中に組み込まれ得る。例えば、カラキン類の量/濃度は、組成物を散布する植物の成長および/または収量を増強するためなど、植物に好ましい形質または利益を付与するまたは与えるために効果的な量であり得る。態様では、カラキン類の量/濃度は、LCO、COおよび/または1つ以上の殺虫剤など、組成物の1つ以上の他の成分からの有益な寄与なく植物の栄養素および/または収量を増強するために効果的でないかも知れない。
【0133】
本発明の化合物組合せおよび組成物を、シアニジン、デルフィニジン、マルビジン、ペラルゴニジン、ペオニジン、ペツニジン、フラボン類(例えば、アピゲニン、バイカレイン、クリシン、7,8-ジヒドロキシフラボン、ジオスミン、フラボキセート、6-ヒドロキシフラボン、ルテオリン、スクテラレイン、タンゲリチンおよび/またはウォゴニン)および/またはフラボノール類(例えば、アムレンシン、アストラガリン、アザレアチン、アザレイン、フィセチン、フラノフラボノールガランギン、ゴッシペチン、3-ヒドロキシフラボン、ヒペロシド、イカリイン、イソケルセチン、ケンペリド、ケンペリトリン、ケンペロール、イソラムネチン、モリン、ミリセチン、ミリシトリン、ナツダイダイン、パキポドール、ピラノフラボノールケルセチン、ケルセチン、ラムナジン、ラムネチン、ロビニン、ルチン、スピレオシド、トロキセルチンおよび/またはザントラムニン、ならびにこれらの組合せのうちの1つ以上など、1つ以上のアントシアニジン類および/またはアントキサンチン類と組み合わせてよい。
【0134】
本発明の化合物組合せおよび組成物を、グルコノラクトンならびに/またはこれらの類似体、誘導体、水和物、異性体、ポリマー、塩および/もしくは溶媒和物と組み合わせてよい。グルコノラクトンを、いずれもの適切な量/濃度まで本発明による組成物中に組み込み得る。例えば、グルコノラクトンの量/濃度は、組成物を散布する植物の成長および/または収量を増強するためなど、植物に好ましい形質または利益を付与するまたは与えるために効果的な量であり得る。態様では、グルコノラクトンの量/濃度は、LCO、COおよび/または1つ以上の殺虫剤など、組成物の1つ以上の他の成分からの有益な寄与なく植物の栄養素および/または収量を増強するために効果的でないかも知れない。
【0135】
本発明の化合物組合せおよび組成物を、有機酸(例えば、酢酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、タウリン、その他)、主要ミネラル(例えば、リン、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、鉄、その他)、微量ミネラル(例えば、ホウ素、コバルト、塩化物、クロム、銅、フッ化物、ヨウ化物、鉄、マンガン、モリブデン、セレン、亜鉛、その他)、ビタミン類(例えば、ビタミンA、ビタミンB群(すなわち、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5、ビタミンB6、ビタミンB7、ビタミンB8、ビタミンB9、ビタミンB12、コリン)、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK)、および/またはカロテノイド類(α-カロテン、β-カロテン、クリプトキサンチン、ルテイン、リコペン、ゼアキサンチン、その他)、ならびにこれらの組合せなどの1つ以上の適切な栄養素および/または肥料と組み合わせてよい。態様では、本発明による化合物組合せおよび組成物を、リン、ホウ素、コリン、銅、鉄、マンガン、モリブデンおよび/または亜鉛を含む植物または微生物の主要栄養素および微量栄養素と組み合わせてよい。いくつかの実施形態によれば、本発明による化合物組合せおよび組成物を、1つ以上の有益な微量栄養素と組み合わせてよい。本明細書に記載されている組成物において使用するための微量栄養素の非限定例としては、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンB群(すなわち、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB3、ビタミンB5、ビタミンB6、ビタミンB7、ビタミンB8、ビタミンB9、ビタミンB12、コリン)、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK)、カロテノイド類(α-カロテン、β-カロテン、クリプトキサンチン、ルテイン、リコペン、ゼアキサンチン、その他)、主要ミネラル(例えば、リン、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、鉄、その他)、微量ミネラル(例えば、ホウ素、コバルト、塩化物、クロム、銅、フッ化物、ヨウ化物、鉄、マンガン、モリブデン、セレン、亜鉛、その他)、らびにこれらの組合せ(BAYFOLAN secure, BAYFOLAN complete、BAYFOLAN energy、BAYFOLAN power、Aglukon GmbH,、独国)を挙げることができる。 特定の態様では、組成物は、リン、ホウ素、塩素、銅、鉄、マンガン、モリブデン、および/または亜鉛、ならびにこれらの組合せを含んでなり得る。リンを含んでなる組成物のため、リンのいすれかの適切な供給源を使用してよいことは想定される。例えば、リンは、リン酸モノアンモニウム、リン酸ジアンモニウム、リン酸モノカルシウム、過リン酸塩、トリプル過リン酸塩、および/またはポリリン酸アンモニウムなどのリン鉱石供給源、1つ以上の微生物(例えば、ペニシリウム・ビライエ(Penicillium bilaiae))により可溶化することができる有機リン供給源、またはリン供給源由来であってよい。
【0136】
方法および使用
本発明の化合物組合せおよび組成物は、強力な抗菌作用および/または植物防衛調節能力を有する。植物に対して、望まれない真菌および細菌などの望まれない微生物を防除するために、これらを使用することができる。本明細書において下記により詳細に記載されているように、作物保護(これらは植物病を引き起こす微生物を防除する)または材料(例えば、工業材料、木材植物、所蔵物品)を保護するために、これらは特に有用であり得る。より詳細には、本発明の化合物組合せおよび組成物を使用して、種子、発芽種子、抽水実生、植物、植物部分、果実、収穫物品および/または植物が生育する土壌を、望まれない微生物から保護することができる。
【0137】
本明細書で使用されるとき、防除または防除することは、望まれない微生物の保護的、治癒的および根絶させる処理を包含する。望まれない微生物は、病原性細菌、病原性ウイルス、病原性卵菌または病原性真菌、より詳細には、植物病原性細菌、植物病原性ウイルス、植物病原性卵菌または植物病原性真菌であり得る。本明細書において下記詳しく述べるように、これらの植物病原性微生物は、植物病の広域スペクトルの病因である。
【0138】
より詳細には、本発明の化合物組合せおよび組成物を、抗真菌剤として使用することができる。説明の目的のため、用語「抗真菌剤」は、プラスモディオホロミセテス(Plasmodiophoromycetes)、キトリディオミセテス(Chytridiomycetes)、ザイゴサッカロミセス(Zygomycetes)、アスコマイセテス(Ascomycetes)、バシジオマイセテス(Basidiomycetes)およびデウテロマイセテス(Deuteromycetes)などの望まれない真菌の防除のため、および/または卵菌の防除のための作物保護において使用することができる化合物または組成物を表す。
【0139】
本発明の化合物組合せおよび組成物を、抗菌剤として使用してもよい。特に、作物保護、例えば、シュードモナダシエ(Pseudomonadaceae)、リゾビアシエ(Rhizobiaceae)、キサントモナダシエ(Xanthomonadaceae)、エンテロバクテリアシエ(Enterobacteriaceae)、コリネバクテリアシエ(Corynebacteriaceae)およびストレプトマイセタシエ(Streptomycetaceae)などの望まれない細菌の防除において、これらを使用してもよい。
【0140】
本発明は、植物に対する望ましくない真菌、卵菌および細菌などの望ましくない微生物の防除方法であって、前記方法は、本発明の化合物組合せまたは組成物を微生物および/またはこれらの生育地(植物、植物部分、種子、果実にまたは植物が生長する土壌に)に散布するステップを含んでなり、化合物(A)および(B)ならびに必要に応じて(C)を同時に、別々にまたは順次散布してよい、方法にも関する。単一化合物を順次散布する場合、すなわち、数時間または数日などの合理的に短期間内に異なるタイミングで次々に単一化合物を散布する。
【0141】
通常、本発明の化合物組合せおよび組成物を、植物病原性真菌および/または植物病原性卵菌を制御するための治癒的または保護的方法において使用する場合、その有効量および植物適合量を植物、植物部分、果実、種子または植物が生育する土壌もしくは基質に散布する。植物を栽培するために使用してよい適切な基質としては、鉱物ウール、特にストーンウール、パーライト、砂または砂利などの無機系基質;ピート、松樹皮またはおがくずなどの有機基質;ならびにポリマーフォームまたはプラスチックビーズなどの石油系基質が挙げられる。 有効量および植物適合量は、農耕地上に存在または現れる傾向がある真菌を防除または破壊するのに充分であり、前記作物に対して植物毒性の認識可能な徴候を引き起こさない量を意味する。かかる量は、防除しようとする真菌、作物の種類、作物の生育段階、気候条件および使用されるそれぞれの本発明の化合物または組成物に応じて、広範囲内で変わり得る。この量は、当業者の能力内である体系的実地試験によって決定することができる。
【0142】
植物および植物部分
本発明の化合物組合せおよび組成物を、いずれもの植物または植物部分に散布してよい。
【0143】
植物は、所望のおよび望まれない野生植物または作物(天然作物を含む)などの全植物および植物群を意味する。作物は、従来の繁殖および最適化方法もしくはバイオテクノロジーおよび遺伝子工学的方法またはこれらの組合せによって得ることができ、遺伝子改変植物(GMOまたはトランスジェニック植物)および植物育種家の権利による保護および非保護の植物栽培品種を含む植物であってよい。
【0144】
植物栽培品種は、新規特性(「遺伝形質」)を有し、従来の繁殖、変異誘発または組み換えDNA技術によって得られた植物を意味すると理解される。これらは、栽培品種、変種、バイオタイプまたは遺伝子型であり得る。
【0145】
植物部分は、シュート、葉、針、柄、茎、花、子実体、果実、種子、根、塊茎および根茎などの地面の上および下の植物の全部分および器官を意味すると理解される。植物部分は、収穫された材料ならびに植物材料および生殖繁殖材料、例えば、さし木、塊茎、根茎、かき苗および種子も含む。
【0146】
本発明の方法に従って処理され得る植物としては次のものが挙げられる:綿、亜麻、ブドウ、果実、野菜、例えば、ロサケアエ属(Rosaceae sp.)(例えば、リンゴおよびセイヨウナシなどのナシ状果実だけでなく、アンズ、サクランボ、アーモンドおよびモモなどの核果、およびイチゴなどのソフトフルーツ)、リベシオイダエ属(Ribesioidae sp.)、ジュグランダセアエ属(Juglandaceae sp.)、ベツラケアエ属(Betulaceae sp.)、アナカルジアセアエ属(Anacardiaceae sp.)、ファガセアエ属(Fagaceae sp.)、モラセアエ属(Moraceae sp.)、オレアセアエ属(Oleaceae sp.)、アクチニダセアエ属(Actinidaceae sp.)、ラウラセアエ属(Lauraceae sp.)、ムサセアエ(Musaceae sp.)(例えば、バナナ木および農園)、ルビアセアエ属(Rubiaceae sp.)(例えば、コーヒー)、テアセアエ属(Theaceae sp.)、ステルクリセアエ属(Sterculiceae sp.)、ルタセアエ属(Rutaceae sp.)(例えば、レモン、オレンジおよびグレープフルーツ);ソラナセアエ属(Solanaceae sp.)(例えば、トマト)、リリアセアエ属(Liliaceae sp.)、アステラセアエ属(Asteraceae sp.)(例えば、レタス)、ウンベリフェラエ属(Umbelliferae sp.)、クルシフェラエ属(Cruciferae sp.)、ケノポジアセアエ属(Chenopodiaceae sp.)、ククルビタセアエ(Cucurbitaceae sp.)(例えば、キュウリ)、アリアセアエ属(Alliaceae sp.)(例えば、ニラ、タマネギ)、パピリオナセアエ属(Papilionaceae sp.)(例えば、エンドウマメ)など;主要作物、例えば、グラミネアエ属(Gramineae sp.)(例えば、トウモロコシ、芝生、穀類、例えば、コムギ、ライムギ、コメ、オオムギ、エンバク、アワおよびライコムギなど)、アステラセアエ属(Asteraceae sp.)(例えば、ヒマワリ)、ブラシカセアエ属(Brassicaceae sp.)(例えば、ホワイトキャベツ、レッドキャベツ、ブロッコリ、カリフラワー、メキャベツ、チンゲン菜、カブキャベツ、ダイコン、およびアブラナ、カラシナ、セイヨウワサビおよびクレソン)、ファバカエ属(Fabacae sp.)(例えば、インゲンマメ、ピーナッツ)、パピリオナセアエ属(Papilionaceae sp.)(例えば、ダイズ)、ソラナセアエ属(Solanaceae sp.)(例えば、ジャガイモ)、ケノポジアセアエ(Chenopodiaceae sp.)など。
【0147】
上記開示されている方法により処理され得る植物および植物栽培品種としては、1つ以上の生物ストレスに対して耐性を有する植物および植物栽培品種が挙げられ、すなわち、前記植物は、線虫、昆虫、ダニ、植物病原性真菌、細菌ウイルスおよび/またはウイロイドなどの動物および微生物有害生物に対するより優れた防衛を示す。
【0148】
上記開示されている方法により処理され得る植物および植物栽培品種としては、1つ以上の非生物的ストレスに対して耐性を有する植物が挙げられる。非生物的ストレス条件としては、例えば、干ばつ、低温暴露、熱暴露、浸透圧ストレス、洪水、土壌塩分増大、鉱物暴露増大、オゾン暴露、高光暴露、窒素栄養素の限定的利用可能性、リン栄養素の限定的利用可能性、日陰の忌避を挙げることができる。
【0149】
上記開示されている方法により処理され得る植物および植物栽培品種としては、収穫特性増強を特徴とする植物が挙げられる。前記植物の増加された収穫量は、例えば、水利用効率、水保持効率、改良された窒素使用、増強された炭素同化、改良された光合成、増加された発芽効率および加速された成熟の結果であり得る。更に、これらに限定されないが、早咲き、雑種種子生産のための開花制御、苗活力、植物サイズ、節間数および距離、根の生育、種子サイズ、果実サイズ、さやサイズ、さや数または穂数、さやまたは穂あたりの種子数、種子質量、増強された種子成熟、低減された種子散乱、低減されたさや裂開および耐倒伏性を含む改良された植物構造(ストレスおよび非ストレス条件下)によって、収穫量は影響を受ける。更なる収穫特性としては、炭水化物含有率および組成などの種子組成、例えば、ワタまたはデンプン、タンパク質含有率、油含有率および組成、栄養価、非栄養化合物の低減、改良された加工性およびより優れた貯蔵安定性が挙げられる。
【0150】
上記開示されている方法により処理され得る植物および植物栽培品種としては、概して、より高収穫量、活力、健康ならびに生物および非生物的ストレスに対する耐性をもたらすヘテロシスまたは雑種強勢の特性を既に発現している交配植物である植物および植物栽培品種が挙げられる。
【0151】
トランスジェニック植物、種子処理および統合イベント
本発明による化合物組合せを、有利に使用して、有利および/もしくは有用な特性(形質)をこれらの植物、植物栽培品種または植物部分に付与する遺伝物質を受けたトランスジェニック植物、植物栽培品種または植物部分を処理することができる。したがって、本発明を、1つ以上の組み換え形質もしくはトランスジェニックイベントまたはこれらの組合せと組み合わせてよいことが意図される。本願の目的のため、トランスジェニックイベントは、特定の組み換えDNA分子を植物ゲノムの染色体内の特定の位置(座位)に挿入することにより作成される。挿入は、「イベント」と呼ばれる新規DNA配列を作成し、挿入されたDNAの両末端のすぐ近隣/側面に位置する挿入された組み換えDNAおよびゲノムDNAのいくつかの量を特徴とする。かかる形質またはトランスジェニックイベントとしては、病虫害抵抗性、水利用効率、収量性、干ばつ耐性、種子品質、栄養価改良、ハイブリッド種子産生、および除草剤耐性が挙げられるが、これらに限定されず、前記形質は、かかる形質またはトランスジェニックイベントを有しない植物に対して測定される。かかる有利なおよび/または有用な特性(形質)の具体例は、より優れた植物成長、活力、ストレス耐性、起立性、耐倒伏性、栄養取込み、植物栄養、ならびに/または収量、特に、改善された成長、増大された高温または低温に対する耐性、増大された干ばつまたは水もしくは土壌塩分レベルに対する耐性、向上された開花性能、より容易な収穫、促進された熟成、より高い収量、収穫物のより高い品質および/もしくはより高い栄養価、収穫物のより優れた貯蔵寿命および/もしくは加工性、ならびに昆虫、クモ形類、線虫、ダニ、ナメクジおよびカタツムリなどの動物および微生物有害生物に対する増大された耐性である。
【0152】
かかる動物および微生物有害生物、特に昆虫に対する耐性の特性を防衛するタンパク質をコードするDNA配列の中でも、文献に広く記載されており、当業者に周知であるBtタンパク質をコードするバシルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)由来の遺伝物質を挙げておく。フォトラブドゥス(Photorhabdus)などの細菌から抽出されたタンパク質も挙げておく(国際公開第97/17432号および国際公開第98/08932号)。特に、CrylA、CryIAb、CryIAc、CryIIA、CryIIIA、CryIIIB2、Cry9c Cry2Ab、Cry3BbおよびCryIFタンパク質またはそれらの毒性フラグメント更にそれらのハイブリッドまたは組合せ、特にCrylFタンパク質またはCrylFタンパク質由来のハイブリッド(例えば、ハイブリッドCrylA-CrylFタンパク質またはその毒性フラグメント)、CrylA型タンパク質またはその毒性フラグメント、好ましくはCrylAcタンパク質またはCrylAcタンパク質由来のハイブリッド(例えば、ハイブリッドCrylAb CrylAcタンパク質)またはCrylAbもしくはBt2タンパク質またはその毒性フラグメント、Cry2Ae、Cry2AfまたはCry2Agタンパク質またはその毒性フラグメント、CrylA.105タンパク質もしくはその毒性フラグメント、VIP3Aa19タンパク質、VIP3Aa20タンパク質、COT202もしくはCOT203ワタイベントで産生されるVIP3Aタンパク質、Estruch et al. (1996), Proc Natl Acad Sci US A. 28;93(11):5389-94に記載されているVIP3Aaタンパク質またはその毒性フラグメント、国際公開第2001/47952号に記載されているようなCryタンパク質、国際公開第98/08932号に記載されているフォトラブダス(Photorhabdus)由来のTc-タンパク質などのゼノラブダス(Xenorhabdus)(国際公開第98/50427号に記載されている)、セラチア(Serratia)(特にS.エントモフィラ(S.entomophila)由来)またはフォトラブダス(Photorhabdus)種株由来の殺虫性タンパク質を含むBt CryまたはVIPタンパク質を挙げておく。上記の記名された配列のいずれか、特にこれらの毒性フラグメントの配列由来のいくつかのアミノ酸(1~10個、好ましくは1~5個)において異なるか、または色素体輸送ペプチドなどの輸送ペプチド、または別のタンパク質もしくはペプチドに融合された、これらのタンパク質のいずれか1つのいずれかのバリアントまたは変異体も本明細書中に含まれる。
【0153】
かかる特性の別のおよび特に強調される例は、1つ以上の除草剤、例えば、イミダゾリノン類、スルホニルウレア類、グリホセートまたはホスフィノトリシンに対する耐性が付与される。形質転換された植物細胞および植物の特特定の除草剤に対する耐性の特性を付与するタンパク質をコードするDNA配列の中でも、グリホシネート系除草剤に対する耐性を付与する国際公開第2009/152359号に記載されているbarもしくはPAT遺伝子またはストレプトマイセス・セリカラー(Streptomyces coelicolor)遺伝子、標的としてEPSPSを有する除草剤、特にグリホセートおよびその塩などの除草剤に対する耐性を付与する好適なEPSPS(5-エノールピルビルシキミ酸3-リン酸合成酵素)をコードする遺子、グリホセート-n-アセチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子、またはグリホセート酸化還元酵素をコードする遺伝子を特に挙げておく。更なる好適な除草剤耐性形質としては、少なくとも1つのALS(アセト乳酸合成酵素)阻害剤(例えば、国際公開第2007/024782号)、変異アラビドプシス(Arabidopsis)ALS/AHAS遺伝子(例えば、米国特許第6,855,533号)、2,4-D(2,4-ジクロロフェノキシ酢酸)に対する耐性を付与する2,4-D-モノオキシゲナーゼをコードする遺伝子、およびジカンバ(3,6-ジクロロ-2-メトキシ安息香酸)に対する耐性を付与するジカンバモノオキシゲナーゼをコードする遺伝子が挙げられる。
【0154】
かかる特性の更に別の例は、1つ以上の植物病原性真菌、例えば、アジアダイズサビ病に対する耐性である。かかる疾病に対する耐性の特性を付与するタンパク質をコードするDNA配列の中でも、特に、例えば、国際公開第2019/103918号に記載されている一般に入手可能な受託系統PI441001、PI483224、PI583970、PI446958、PI499939、PI505220、PI499933、PI441008、PI505256またはPI446961のいずれか1つからのグリシン・トメンテラ(glycine tomentella)由来の遺伝物質を特に挙げておく。
【0155】
かかる特性の更なるおよび特に強調された例は、例えば、全身獲得抵抗性(SAR)、システミン、フィトアレキシン、エリシター、更に耐性遺伝子、および対応して発現されたタンパク質および毒素による細菌および/またはウイルスに対する耐性を増大する。
【0156】
本発明により好ましく処理することができるトランスジェニック植物または植物栽培品種における特に有用なトランスジェニックイベントは、以下が挙げられる:イベント531/PV-GHBK04(ワタ、昆虫防除、国際公開第2002/040677号に記載)、イベント1143-14A(ワタ、昆虫防除、受託されていない、国際公開第2006/128569号に記載);イベント1143-51B(ワタ、昆虫防除、受託されていない、国際公開第2006/128570号に記載);イベント1445(ワタ、除草剤耐性、受託されていない、米国特許出願公開第2002/120964号または国際公開第2002/034946号に記載);イベント17053(イネ、除草剤耐性、PTA-9843として受託されている、国際公開第2010/117737号に記載);イベント17314(イネ、除草剤耐性、PTA-9844として受託されている、国際公開第2010/117735号に記載);イベント281-24-236(ワタ、昆虫防除-除草剤耐性、PTA-6233として受託されている、国際公開第2005/103266号または米国特許出願公開第2005-216969号に記載);イベント3006-210-23(ワタ、虫防除-除草剤耐性、PTA-6233として受託されている、米国特許出願公開第2007-143876号または国際公開第2005/103266号に記載);イベント3272(トウモロコシ、品質形質、PTA-9972として受託されている、国際公開第2006/098952号または米国特許出願公開第2006/230473号に記載);イベント33391(コムギ、除草剤耐性、PTA-2347として受託されている、国際公開第2002/027004号に記載)、イベント40416(トウモロコシ、虫防除-除草剤耐性、ATCC PTA-11508として受託されている、国際公開第11/075593号に記載);イベント43A47(トウモロコシ、虫防除-除草剤耐性、ATCC PTA-11509として受託されている、国際公開第2011/075595号に記載);イベント5307(トウモロコシ、虫防除、ATCC PTA-9561として受託されている、国際公開第2010/077816号に記載);イベントASR-368(ベントグラス、除草剤耐性、ATCC PTA-4816として受託されている、米国特許出願公開第2006-162007号または国際公開第2004/053062号に記載);イベントB16(トウモロコシ、除草剤耐性、受託されていない、米国特許出願公開第2003-126634号に記載);イベントBPS-CV127-9(ダイズ、除草剤耐性、NCIMB No.41603として受託されている、国際公開第2010/080829号に記載);イベントBLRl(ナタネ、雄性不稔性の回復、NCIMB41193として受託されている、国際公開第2005/074671号に記載)、イベントCE43-67B(ワタ、昆虫防除、DSMACC2724として受託されている、米国特許出願公開第2009/217423号または国際公開第2006/128573号に記載);イベントCE44-69D(ワタ、昆虫防除、受託されていない、米国特許出願公開第2010/0024077号に記載);イベントCE44-69D(ワタ、昆虫防除、受託されていない、国際公開第2006/128571号に記載);イベントCE46-02A(ワタ、昆虫防除、受託されていない、国際公開第2006/128572号に記載);イベントCOT102(ワタ、昆虫防除、受託されていない、米国特許出願公開第2006/130175号または国際公開第2004/039986号に記載);イベントCOT202(ワタ、昆虫防除、受託されていない、米国特許出願公開第2007/067868号または国際公開第2005/054479号に記載);イベントCOT203(ワタ、昆虫防除、受託されていない、国際公開第2005/054480号に記載); );イベントDAS21606-3/1606(ダイズ、除草剤耐性、PTA-11028として受託されている、国際公開第2012/033794号に記載)、イベントDAS40278(トウモロコシ、除草剤耐性、ATCC PTA-10244として受託されている、国際公開第2011/022469号に記載);イベントDAS-44406-6/pDAB8264.44.06.1(ダイズ、除草剤耐性、PTA-11336として受託されている、国際公開第2012/075426号に記載)、イベントDAS-14536-7/pDAB8291.45.36.2(ダイズ、除草剤耐性、PTA-11335として受託されている、国際公開第2012/075429号に記載)、イベントDAS-59122-7(トウモロコシ、昆虫防除-除草剤耐性、ATCC PTA11384として受託されている、米国特許出願公開第2006/070139号に記載);イベントDAS-59132(トウモロコシ、昆虫防除-除草剤耐性、受託されていない、国際公開第2009/100188号に記載);イベントDAS68416(ダイズ、除草剤耐性、ATCC PTA-10442として受託されている、国際公開第2011/066384号または国際公開第2011/066360号に記載);イベントDP-098140-6(トウモロコシ、除草剤耐性、ATCC PTA-8296として受託されている、米国特許出願公開第2009-137395号または国際公開第08/112019号に記載);イベントDP-305423-1(ダイズ、品質形質、受託されていない、米国特許出願公開第2008-312082号または国際公開第2008/054747号に記載);イベントDP-32138-1(トウモロコシ、ハイブリダイゼーションシステム、ATCC PTA-9158として受託されている、米国特許出願公開第2009/0210970号または国際公開第2009/103049号に記載);イベントDP-356043-5(ダイズ、除草剤耐性、ATCC PTA-8287として受託されている、米国特許出願公開第2010/0184079号または国際公開第2008/002872号に記載);イベントEE-I(ナス、昆虫防除、受託されていない、国際公開第07/091277号に記載);イベントFil17(トウモロコシ、除草剤耐性、ATCC209031として受託されている、米国特許出願公開第2006-059581号または国際公開第98/044140号に記載);イベントFG72(ダイズ、除草剤耐性、PTA-11041として受託されている、国際公開第2011/063413号に記載)、イベントGA21(トウモロコシ、除草剤耐性、ATCC209033として受託されている、米国特許出願公開第2005-086719号または国際公開第98/044140号に記載);イベントGG25(トウモロコシ、除草剤耐性、ATCC209032として受託されている、米国特許出願公開第2005/188434号または国際公開第98/044140号に記載);イベントGHB119(ワタ、昆虫防除-除草剤耐性、ATCC PTA-8398として受託されている、国際公開第2008/151780号に記載);イベントGHB614(ワタ、除草剤耐性、ATCC PTA-6878として受託されている、米国特許出願公開第2010-050282号または国際公開第2007/017186号に記載);イベントGJ11(トウモロコシ、除草剤耐性、ATCC209030として受託されている、米国特許出願公開第2005/188434号または国際公開第98/044140号に記載);イベントGM RZ13(テンサイ、ウイルス耐性、NCIMB-41601として受託されている、国際公開第2010/076212号に記載);イベントH7-l(テンサイ、除草剤耐性、NCIMB41158またはNCIMB41159として受託されている、米国特許出願公開第2004/172669号または国際公開第2004/074492号に記載);イベントJOPLINl(コムギ、耐病性、受託されていない、米国特許出願公開第2008/064032号に記載);イベントLL27(ダイズ、除草剤耐性、NCIMB41658として受託されている、国際公開第2006/108674号または米国特許出願公開第2008-320616号に記載);イベントLL55(ダイズ、除草剤耐性、NCIMB41660として受託されている、国際公開第2006/108675号または米国特許出願公開第2008-196127号に記載);イベントLLcotton25(ワタ、除草剤耐性、ATCC PTA-3343として受託されている、国際公開第2003/013224号または米国特許出願公開第2003/097687号に記載);イベントLLRICE06(イネ、除草剤耐性、ATCC203353として受託されている、米国特許第6,468,747号または国際公開第2000/026345号に記載);イベントLLRice62(イネ、除草剤耐性、ATCC203352として受託されている、国際公開第2000/026345号に記載)、イベントLLRICE601(イネ、除草剤耐性、ATCC PTA-2600として受託されている、米国特許出願公開第2008/2289060号または国際公開第2000/026356号に記載);イベントLY038(トウモロコシ、品質形質、ATCC PTA-5623として受託されている、米国特許出願公開第2007/028322号または国際公開第2005/061720号に記載);イベントMIR162(トウモロコシ、昆虫防除、PTA-8166として受託されている、米国特許出願公開第2009/300784号または国際公開第2007/142840号に記載);イベントMIR604(トウモロコシ、昆虫防除、受託されていない、米国特許出願公開第2008-167456号または国際公開第2005/103301号に記載);イベントMON15985(ワタ、昆虫防除、ATCC PTA-2516として受託されている、米国特許出願公開第2004/250317号または国際公開第2002/100163号に記載);イベントMON810(トウモロコシ、昆虫防除、受託されていない、米国特許出願公開第2002/102582号に記載);イベントMON863(トウモロコシ、昆虫防除、ATCC PTA-2605として受託されている、国際公開第2004/011601号または米国特許出願公開第2006/095986号に記載);イベントMON87427(トウモロコシ、受粉制御、ATCC PTA-7899として受託されている、国際公開第2011/062904号に記載);イベントMON87460(トウモロコシ、ストレス耐性、ATCC PTA-8910として受託されている、国際公開第2009/111263号または米国特許出願公開第2011/0138504号に記載);イベントMON87701(ダイズ、昆虫防除、ATCC PTA-8194として受託されている、米国特許出願公開第2009/130071号または国際公開第2009/064652号に記載);イベントMON87705(ダイズ、品質形質-除草剤耐性、ATCC PTA-9241として受託されている、米国特許出願公開第2010/0080887号または国際公開第2010/037016号に記載);イベントMON87708(ダイズ、除草剤耐性、ATCC PTA-9670として受託されている、国際公開第2011/034704号に記載);イベントMON87712(ダイズ、収量、PTA-10296として受託されている、国際公開第2012/051199号に記載)、イベントMON87754(ダイズ、品質形質、ATCC PTA-9385として受託されている、国際公開第2010/024976号に記載);イベントMON87769(ダイズ、品質形質、ATCC PTA-8911として受託されている、米国特許出願公開第2011/0067141号または国際
公開第2009/102873号に記載);イベントMON88017(トウモロコシ、昆虫防除-除草剤耐性、ATCC PTA-5582として受託されている、米国特許出願公開第2008/028482号または国際公開第2005/059103号に記載);イベントMON88913(ワタ、除草剤耐性、ATCC PTA-4854として受託されている、国際公開第2004/072235号または米国特許出願公開第2006/059590号に記載);イベントMON88302(ナタネ、除草剤耐性、PTA-10955として受託されている、国際公開第2011/153186号に記載)、イベントMON88701(ワタ、除草剤耐性、PTA-11754として受託されている、国際公開第2012/134808号に記載)、イベントMON89034(トウモロコシ、昆虫防除、ATCC PTA-7455として受託されている、国際公開第07/140256号または米国特許出願公開第2008/260932号に記載);イベントMON89788(ダイズ、除草剤耐性、ATCC PTA-6708として受託されている、米国特許出願公開第2006/282915号または国際公開第2006/130436号に記載);イベントMSl 1(ナタネ、受粉制御-除草剤耐性、ATCC PTA-850またはPTA-2485として受託されている、国際公開第2001/031042号に記載);イベントMS8(ナタネ、受粉制御-除草剤耐性、ATCC PTA-730として受託されている、国際公開第2001/041558号または米国特許出願公開第2003/188347号に記載);イベントNK603(トウモロコシ、除草剤耐性、ATCC PTA-2478として受託されている、米国特許出願公開第2007/292854号に記載);イベントPE-7(イネ、昆虫防除、受託されていない、国際公開第2008/114282号に記載);イベントRF3(ナタネ、受粉制御-除草剤耐性、ATCC PTA-730として受託されている、国際公開第2001/041558号または米国特許出願公開第2003/188347号に記載);イベントRT73(ナタネ、除草剤耐性、受託されていない、国際公開第2002/036831号または米国特許出願公開第2008/070260号に記載);イベントSYHT0H2/SYN-000H2-5(ダイズ、除草剤耐性、PTA-11226として受託されている、国際公開第2012/082548号に記載)、イベントT227-1(テンサイ、除草剤耐性、受託されていない、国際公開第2002/44407号または米国特許出願公開第2009/265817号に記載);イベントT25(トウモロコシ、除草剤耐性、受託されていない、米国特許出願公開第2001/029014号または国際公開第2001/051654号に記載);イベントT304-40(ワタ、昆虫防除-除草剤耐性、ATCC PTA-8171として受託されている、米国特許出願公開第2010-077501号または国際公開第2008/122406号に記載);イベントT342-142(ワタ、昆虫防除、受託されていない、国際公開第2006/128568号に記載);イベントTC1507(トウモロコシ、昆虫防除-除草剤耐性、受託されていない、米国特許出願公開第2005/039226号または国際公開第2004/099447号に記載);イベントVIP1034(トウモロコシ、昆虫防除-除草剤耐性、ATCC PTA-3925として受託されている、国際公開第2003/052073号に記載)、イベント32316(トウモロコシ、昆虫防除-除草剤耐性、PTA-11507として受託されている、国際公開第2011/084632号に記載)、イベント4114(トウモロコシ、昆虫防除-除草剤耐性、PTA-11506として受託されている、国際公開第2011/084621号に記載)、イベントEE-GM3/FG72(ダイズ、除草剤耐性、ATCC受託番号PTA-11041)イベントEE-GM1/LL27またはイベントEE-GM2/LL55(国際公開第2011/063413(A2)号)と重ねられてもよい、イベントDAS-68416-4(ダイズ、除草剤耐性、ATCC受託番号PTA-10442、国際公開第2011/066360(A1)号)、イベントDAS-68416-4(ダイズ、除草剤耐性、ATCC受託番号PTA-10442、国際公開第2011/066384(A1)号)、イベントDP-040416-8(トウモロコシ、昆虫防除、ATCC受託番号PTA-11508、国際公開第2011/075593(A1)号)、イベントDP-043A47-3(トウモロコシ、昆虫防除、ATCC受託番号PTA-11509、国際公開第2011/075595(A1)号)、イベントDP-004114-3(トウモロコシ、昆虫防除、ATCC受託番号PTA-11506、国際公開第2011/084621(A1)号)、イベントDP-032316-8(トウモロコシ、昆虫防除、ATCC受託番号PTA-11507、国際公開第2011/084632(A1)号)、イベントMON-88302-9(ナタネ、除草剤耐性、ATCC寄託番号PTA10955、国際公開第2011/153186(A1)号)、イベントDAS-21606-3(ダイズ、除草剤耐性、ATCC受託番号PTA-11028、国際公開第2012/033794(A2)号)、イベントMON-87712-4(ダイズ、品質形質、ATCC受託番号PTA-10296、国際公開第2012/051199(A2)号)、イベントDAS-44406-6(ダイズ、重ねられた(stacked)除草剤耐性、ATCC受託番号PTA-11336、国際公開第2012/075426(A1)号)、イベントDAS-14536-7(ダイズ、重ねられた(stacked)除草剤耐性、ATCC受託番号PTA-11335、国際公開第2012/075429(A1)号)、イベントSYN-000H2-5(ダイズ、除草剤耐性、ATCC受託番号PTA-11226、国際公開第2012/082548(A2)号)、イベントDP-061061-7(ナタネ、除草剤耐性、入手可能な受託番号はない、国際公開第2012/071039(A1)号)、イベントDP-073496-4(ナタネ、除草剤耐性、入手可能な受託番号はない、米国特許出願公開第2012/131692号)、イベント8264.44.06.1(ダイズ、重ねられた(stacked)除草剤耐性、受託番号PTA-11336、国際公開第2012/075426(A2)号、イベント8291.45.36.2(ダイズ、重ねられた(stacked)除草剤耐性、受託番号PTA-11335、国際公開第2012/075429(A2)号)、イベントSYHT0H2(ダイズ、ATCC受託番号PTA-11226、国際公開第2012/082548(A2)号)、イベントMON88701(ワタ、ATCC受託番号PTA-11754、国際公開第2012/134808(A1)号)、イベントKK179-2(アルファルファ、ATCC受託番号PTA-11833、国際公開第2013/003558(A1)号)、イベントpDAB8264.42.32.1(ダイズ、重ねられた(stacked)除草剤耐性、ATCC受託番号PTA-11993、国際公開第2013/010094(A1)号)、イベントMZDT09Y(トウモロコシ、ATCC受託番号PTA-13025、国際公開第2013/012775(A1)号。
【0157】
更に、かかるトランスジェニックイベントのリストは、米国農務省(USDA)動植物検査局(APHIS)により提供され、aphis.usda.govのワールドワイドウェブ上のこれらのウェブサイト上で見ることができる。本願については、本出願の出願日時点にある/あった当該リストの状態が関連する。
【0158】
問題における望ましい形質を付与する遺伝子/イベントは、トランスジェニック植物において相互に組み合わせて存在してもよい。言及され得るトランスジェニック植物の例は、穀類(コムギ、イネ、トリチケール、オオムギ、ライムギ、エンバク)、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、テンサイ、サトウキビ、トマト、エンドウマメおよび他の種類の野菜、ワタ、タバコ、ナタネ、更に、果実植物(リンゴ、ナシ、柑橘類果実およびブドウである果実を有する)などの重要な作物植物であり得、トウモロコシ、ダイズ、コムギ、イネ、ジャガイモ、ワタ、サトウキビ、タバコおよびナタネは特に重要である。特に強調される形質は、昆虫、クモ、線虫類ならびにナメクジおよびカタツムリに対する植物の耐性増大、ならびに1つ以上の除草剤に対する植物の耐性増大である。
【0159】
本発明による好ましく処理してよいかかる植物、植物部分または植物種子の商業的に入手可能な例としては、GENUITY(登録商標)、DROUGHTGARD(登録商標)、SMARTSTAX(登録商標)、RIB COMPLETE(登録商標)、ROUNDUP READY(登録商標)、VT DOUBLE PRO(登録商標)、VT TRIPLE PRO(登録商標)、BOLLGARD II(登録商標)、ROUNDUP READY 2 YIELD(登録商標)、YIELDGARD(登録商標)、ROUNDUP READY(登録商標)2 XTEND(商標)、INTACTA RR2 PRO(登録商標)、VISTIVE GOLD(登録商標)および/またはXTENDFLEX(商標)の商品名で販売または流通されている植物種子などの市販製品が挙げられる。
【0160】
病原体
本発明により処理され得る真菌病の病原体の非限定的例としては:
ウドンコ病の病原体、例えば、ブルメリア(Blumeria)種、例えば、ブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis);ポドスフェラ(Podosphaera)種、例えば、ポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leucotricha);スファエロテカ(Sphaerotheca)種、例えば、スファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea);ウンシヌラ(Uncinula)種、例えば、エリシフェ・ネカトル(Erysiphe necator)を原因とする病気;
さび病の病原体、例えば、ジムノスポランギウム(Gymnosporangium)種、例えば、ジムノスポランギウム・サビナエ(Gymnosporangium sabinae);ヘミレイア(Hemileia)種、例えば、ヘミレイア・バスタトリクス(Hemileia vastatrix);ファコプソラ(Phakopsora)種、例えば、ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)、ファコプソラ・メイボミアエ(Phakopsora meibomiae)またはファコプソラ・エウビティス(Phakopsora euvitis);プクシニア(Puccinia)種、例えば、プクシニア・レコンジタ(Puccinia recondita)、プクシニア・グラミニス(Puccinia graminis)またはプクシニア・ストリイフォルミス(Puccinia striiformis);ウロマイセス(Uromyces)種、例えば、ウロマイセス・アペンディキュラタス(Uromyces appendiculatus)を原因とする病気;
卵菌の群からの病原体、例えば、アルブゴ(Albugo)種、例えば、アルブゴ・カンジダ(Albugo candida);ブレミア(Bremia)種、例えば、ブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae);ペロノスポラ(Peronospora)種、例えば、ペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)またはP.ブラシカエ(P.brassicae);フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora)種、例えば、フィトフトラ(Phytophthora infestans);プラスモパラ(Plasmopara)種、例えば、プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola);シュードペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora)種、例えば、シュードペロノスポラ(Pseudoperonospora humuli)またはシュードペロノスポラ・キューベンシス(Pseudoperonospora cubensis);ピチウム(Pythium)種、例えば、ピチウム・ウルチムム(Pythium ultimum)を原因とする病気;
例えば、アルテルナリア(Alternaria)種、例えば、アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani);セルコスポラ(Cercospora)種、例えば、セルコスポラ・ベチコラ(Cercospora beticola);クラジオスポリウム(Cladiosporium)種、例えば、クラジオスポリウム・ククメリヌム(Cladiosporium cucumerinum);コクリオボルス(Cochliobolus)種、例えば、コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)(分生子体:ドレックスレラ(Drechslera)、異名:ヘルミントスポリウム(Helminthosporium))またはコクリオボルス・ミヤベアヌス(Cochliobolus miyabeanus);コレトトリカム(Colletotrichum)種、例えば、コレトトリカム・リンデムタニウム(Colletotrichum lindemuthanium);コリネスポラ(Corynespora)種、例えば、コリネスポラ・カッシコラ(Corynespora cassiicola);シクロコニウム(Cycloconium)種、例えば、シクロコニウム・オレアギヌム(Cycloconium oleaginum);ジアポルテ(Diaporthe)種、例えば、ジアポルテ・シトリ(Diaporthe citri);エルシノエ(Elsinoe)種、例えば、エルシノエ・ファウセッチイ(Elsinoe fawcettii);グロエオスポリウムGloeosporium)種、例えば、グロエオスポリウム・ラエチコロル(Gloeosporium laeticolor);グロメレラ(Glomerella)種、例えば、グロメレラ・シングラータ(Glomerella cingulata);グイグナルディア(Guignardia)種、例えば、グイグナルディア・ビドウェリ(Guignardia bidwelli);レプトスファエリア(Leptosphaeria)種、例えば、レプトスファエリア・マクランス(Leptosphaeria maculans);マグナポルテ(Magnaporthe)種、例えば、マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea);ミクロドキウム(Microdochium)種、例えば、ミクロドキウム・ニバレ(Microdochium nivale);ミコスフェレラ(Mycosphaerella)種、例えば、ジモセプトリア・トリシチ(Zymoseptoria tritici)(異名:ミコスフェレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola))、ミコスファエレラ・アラキジコラ(Mycosphaerella arachidicola)またはミコスファエレラ・フィジエンシス(Mycosphaerella fijiensis);ファエオスフェリア(Phaeosphaeria)種、例えば、ファエオスフェリア・ノドラム(Phaeosphaeria nodorum);ピレノフォラ(Pyrenophora)種、例えば、ピレノフォラ・テレス(Pyrenophora teres)またはピレノフォラ・トリチシ・リペンティス(Pyrenophora tritici repentis);ラムラリア(Ramularia)種、例えば、ラムラリア・コロシグニまたはラムラリア・アレロラ(Ramularia collo-cygni or Ramularia areola);リンコスポリウム(Rhynchosporium)種、例えば、リンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis);セプトリア(Septoria)種、例えば、セプトリア・アピイ(Septoria apii)またはセプトリア・リコペルシシ(Septoria lycopersici);スタゴノスポラ(Stagonospora)種、例えば、スタゴノスポラ・ノドルム(Stagonospora nodorum);チフラ(Typhula)種、例えば、チフラ・インカルナタ(Typhula incarnata);ベンツリア(Venturia)種、例えば、ベンツリア・イナエカリス(Venturia inaequalis)を原因とする葉枯病および葉萎凋病;
例えば、コルチシウム(Corticium)種、例えば、コルチシウム・グラミネアルム(Corticium graminearum);フザリウム(Fusarium)種、例えば、フザリウム・オキシスポーラム(Fusarium oxysporum);ゲウマノミセス(Gaeumannomyces)種、例えば、ゲウマノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis);プラスモジオフォラ(Plasmodiophora)種、例えば、プラスモジオフォラ・バラシカエ(Plasmodiophora brassicae);リゾクトニア(Rhizoctonia)種、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani);サロクラジウム(Sarocladium)種、例えば、サロクラジウム・オリザエ(Sarocladium oryzae);スクレロチウム(Sclerotium)種、例えば、スクレロチウム・オリザエ(Sclerotium oryzae);タペシア(Tapesia)種、例えば、タペシア・アクホルミス(Tapesia acuformis);チエラビオプシス(Thielaviopsis)種、例えば、チエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola)を原因とする根および茎の病気;
例えば、アルテルナリア(Alternaria)種、例えば、アルテルナリア属(Alternaria spp.);アスペルギルス(Aspergillus)種、例えば、アスペルギルス・フラバス(Aspergillus flavus);クラドスポリウム(Cladosporium)種、例えば、クラドスポリウム・クラドスポリオイデス(Cladosporium cladosporioides);クラビセプス(Claviceps)種、例えば、クラビセプス・プルプリア(Claviceps purpurea);フザリウム(Fusarium)種、例えば、フザリウム・クルモルム(Fusarium culmorum);ギベレラ(Gibberella)種、例えば、ギベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae);モノグラフェラ(Monographella)種、例えば、モノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis);スタグノスポラ(Stagnospora)種、例えば、スタグノスポラ・ノドルム(Stagnospora nodorum)を原因とする穂および円すい花序の病気(トウモロコシの穂軸を含む);
黒穂菌類、例えば、スファケロテカ(Sphacelotheca)種、例えば、スファケロテカ・レイリアナ(Sphacelotheca reiliana);チレチア(Tilletia)種、例えば、チレチア・カリエス(Tilletia caries)またはチレチア・コントロベルサ(Tilletia controversa);ウロシスチス(Urocystis)種、例えば、ウロシスチス・オクルタ(Urocystis occulta);ウスチラゴ(Ustilago)種、例えば、ウスチラゴ・ヌダ(Ustilago nuda)を原因とする病気;
例えば、アスペルギルス(Aspergillus)種、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus);ボツリチス(Botrytis)種、例えば、ボツリチス・シネレア(Botrytis cinerea);モニリニア(Monilinia)種、例えば、モニリニア・ラキサ(Monilinia laxa);ペニシリウム(Penicillium)種、例えば、ペニシリウム・エクスパンスム(Penicillium expansum)またはペニシリウム・プルプロゲヌム(Penicillium purpurogenum);リゾプス(Rhizopus)種、例えば、リゾプス・ストロニファー(Rhizopus stolonifer);スクレロチニア(Sclerotinia)種、例えば、スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum);ベルチキリウム(Verticilium)種、例えば、ベルチキリウム・アルボアトルム(Verticilium alboatrum)を原因とする果実腐敗;
例えば、アルテルナリア(Alternaria)種、例えば、アルテルナリア・ブラシキコラ(Alternaria brassicicola);アファノミケス(Aphanomyces)種、例えば、アファノミケス・エウテイケス(Aphanomyces euteiches);アスコキタ(Ascochyta)種、例えば、アスコキタ・レンチス(Ascochyta lentis);アスペルギルス(Aspergillus)種、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus);クラドスポリウム(Cladosporium)種、例えば、クラドスポリウム・ヘルバレム(Cladosporium herbarum);クラドスポリウム(Cochliobolus)種、例えば、コクリオボルス・サチバス(Cochliobolus sativus)(分生子体:ドレックスレラ(Drechslera)、双極 異名:ヘルミントスポリウム(Helminthosporium));コレトトリクム(Colletotrichum)種、例えば、コレトトリクム・コッコデス(Colletotrichum coccodes);フザリウム(Fusarium)種、例えば、フザリウム・カルモラム(Fusarium culmorum);ギッベレラ(Gibberella)種、例えば、ギッベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae);マクロフォミナ(Macrophomina)種、例えば、マクロフォミナ・ファセオリナ(Macrophomina phaseolina);ミクロドキウム(Microdochium)種、例えば、ミクロドキウム・ニバレ(Microdochium nivale);モノグラフェラ(Monographella)種、例えば、モノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis);ペニシリウム(Penicillium)種、例えば、ペニシリウム・エキスパンスム(Penicillium expansum);ホマ(Phoma)種、例えば、ホマ・リンガム(Phoma lingam);フォモプシス(Phomopsis)種、例えば、フォモプシス・ソジェ(Phomopsis sojae);フィトフトラ(Phytophthora)種、例えば、フィトフトラ・カクトルム(Phytophthora cactorum);ピレノホラ(Pyrenophora)種、例えば、ピレノホラ・グラミネア(Pyrenophora graminea);ピリクラリア(Pyricularia)種、例えば、ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae);ピシウム(Pythium)種、例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum);リゾクトニア(Rhizoctonia)種、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani);リゾプス(Rhizopus)種、例えば、リゾプス・オリザエ(Rhizopus oryzae);スクレロチウム(Sclerotium)種、例えば、スクレロチウム・ロルフシイ(Sclerotium rolfsii);セプトリア(Septoria)種、例えば、セプトリア・ノドルム(Septoria nodorum);チフラ(Typhula)種、例えば、チフラ・インカルナタ(Typhula incarnata);ベルチシリウム(Verticillium)種、例えば、ベルチシリウム・ダーリアエ(Verticillium dahliae)を原因とする種子および土壌伝染性腐敗およびいちょう病、ならびに苗の病気;
例えば、ネクトリア(Nectria)種、例えば、ネクトリア・ガリゲナ(Nectria galligena)を原因とするがん、虫こぶおよびてんぐ巣病;
例えば、ベルチキリウム(Verticillium)種、例えば、ベルチキリウム・ロンギスポルム(Verticillium longisporum);フザリウム(Fusarium)種、例えば、フザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)を原因とするいちょう病;
例えば、エキソバシジウム(Exobasidium)種、例えば、エキソバシジウム・ベキサンス(Exobasidium vexans);タフリナ(Taphrina)種、例えば、タフリナ・デホルマンス(Taphrina deformans)を原因とする葉、花および果実の変形;
例えば、エスカ(Esca)種、例えば、フェオモニエラ・クラミドスポラ(Phaeomoniella chlamydospora)、フェオアクレモニウム・アレオフィルム(Phaeoacremonium aleophilum)またはフォミチポリア・メジテラネア(Fomitiporia mediterranea);ガノデルマ(Ganoderma)種、例えば、ガノデルマ・ボニネンセ(Ganoderma boninense)を原因とする木本植物における変性病;
例えば、リゾクトニア(Rhizoctonia)種、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani);ヘルミントスポリウム(Helminthosporium)種、例えば、ヘルミントスポリウム・ソラニ(Helminthosporium solani)を原因とする塊茎の病気;
細菌病原体、例えば、キサントモナス(Xanthomonas)種、例えば、キサントモナス・カムペストリス・パソバー・オリザエ(Xanthomonas campestris pv. oryzae);シュードモナス(Pseudomonas)種、例えば、シュードモナス・シリンゲ・パソバー・ラクリマンス(Pseudomonas syringae pv. lachrymans);エルウィニア(Erwinia)種、例えば、エルウィニア・アミロボーラ(Erwinia amylovora);リベリバクター・アシアチカス(Liberibacter)種、例えば、リベリバクター(Liberibacter asiaticus);キシレラ(Xyella)種、例えば、キシレラ・ファスティディオーサ(Xylella fastidiosa);ラルストニア(Ralstonia)種、例えば、ラルストニア・ソラナセアラム(Ralstonia solanacearum);ディケヤ(Dickeya)種、例えば、ディケヤ・ソラニ(Dickeya solani);クラビバクター(Clavibacter)種、例えば、クラビバクター・ミシガネンシス(Clavibacter michiganensis);ストレプトマイセス(Streptomyces)種、例えば、ストレプトマイセス・スカビエス(Streptomyces scabies)を原因とする病気、
が挙げられる。
【0161】
ダイズの病気:
例えば、アルタナリア斑点病(アルテルナリア属種アトランス・テヌイシッマ(Alternaria spec. atrans tenuissima))、炭疽病(コレトトリクム・グロエオスポロイデス・デマティウム変種トランカトゥム(Colletotrichum gloeosporoides dematium var. truncatum))、褐斑病(セプトリア・グリシネス(Septoria glycines))、セルコスポラ斑点病および葉枯れ病(セクロスポラ・キクチイ(Cercospora kikuchii))、コアネフォラ葉枯れ病(コアネフォラ・インファンディブリフェラ・トリスポラ(Choanephora infundibulifera trispora)(異名))、ダクツリオホラ斑点病(ダクチュリオフォラ・グリシネス(Dactuliophora glycines))、べと病(ペロノスポラ・マンシュリカ(Peronospora manshurica))、ドレクスレラ胴枯病(ドレクスレラ・グリシニ(Drechslera glycini))、葉輪紋病(セルコスポラ・ソジナ(Cercospora sojina))、レプトスファエルリナ葉斑点病(レプトスファエルリナ・トリフォリイ(Leptosphaerulina trifolii))、フィロスチクタ斑点病(フィロスティカ・ソジャエコラ(Phyllosticta sojaecola))、さや枯れおよび茎枯病(フォモプシス・ソジャエ(Phomopsis sojae))、ウドンコ病ミクロスファエラ・ディフューザ((Microsphaera diffusa))、ピレノカエタ斑点病(ピレノカエタ・グリシネス(Pyrenochaeta glycines))、リゾクトニア・エリアル(rhizoctonia aerial)、葉群、およびくもの巣病(リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani))、さび病(ファコプソラ・パチライジ(Phakopsora pachyrhizi)、ファコプソラ・メイボミアエ(Phakopsora meibomiae)、ファコプソラ・エウビティス(Phakopsora euvitis))、そうか病(スファセロマ・グリシネス(Sphaceloma glycines))、ステムフィリウム葉枯病(ステムフィリウム・ボトリオサム(Stemphylium botryosum))、突然死症候群(フザリウム・ビルグリフォルメ(Fusarium virguliforme))、輪紋病(コリネスポラ・カッシイコラ(Corynespora cassiicola))を原因とする葉、茎、さやおよび種子も真菌病。
【0162】
例えば、微粒菌核病(カロネクトリア・クロタラリアエ(Calonectria crotalariae))、炭腐病(マクロフォミナ・ファソリナ(Macrophomina phaseolina))、赤かび病またはしおれ、根腐れ、ならびにさや腐れおよび頸領腐れ(フザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)、フザリウム・オルトセラス(Fusarium orthoceras)、フザリウム・セミテクツム(Fusarium semitectum)、フザリウム・エキセチ(Fusarium equiseti))、マイコレプトディスカス根腐れ病(ミコレプトジスクス・テレストリス(Mycoleptodiscus terrestris))、ネオコスモスポラ(ネオコスモスポラ・バスインフェクタ(Neocosmospora vasinfecta))、さや枯れおよび茎枯病(ディアポルセ・ファセオロラム(Diaporthe phaseolorum))、枝枯れ病(ディアポルセ・ファセオロラム変種カウリボラ(Diaporthe phaseolorum var. caulivora))、茎疫病(フィトフトラ・メガスペルマ(Phytophthora megasperma))、落葉病(フィアロフォラ・グレガータ(Phialophora gregata))、ピシウム腐敗病(ピチウム・アファニデルマタム(Pythium aphanidermatum)、ピチウム・イレギュラーレ(Pythium irregulare)、ピチウム・デバリアナム(Pythium debaryanum)、ピチウム・ミリオチラム(Pythium myriotylum)、ピチウム・ウルティマム(Pythium ultimum))、リゾクトニア根腐れ、茎腐敗、および立ち枯れ病(リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani))、スクレロティニア茎腐敗病(スクレロティニア・スクレロティオラム(Sclerotinia sclerotiorum))、スクレロティニア白絹病(スクレロティニア・ロルフシイ(Sclerotinia rolfsii))、チエラビオプシス根腐れ病(チエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola))を原因とする根および稈基の真菌病。
【0163】
マイコトキシン
加えて、本発明の化合物組合せおよび組成物は、収穫材料および食料ならびにこれらから製造された飼料中のマイコトキシン含有率を低減し得る。マイコトキシンとしては、特に、これらに限定されないが、特に、次のものが挙げられる:例えば、次の真菌:F.アクミナタム(F.acuminatum)、F.アシアチカム(F.asiaticum)、F.アベナセアム(F.avenaceum)、F.クロークウェレンス(F.crookwellense)、F.カルモラム(F.culmorum)、F.グラミネアラム(F.graminearum)(ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae))、F.エキセチ(F.equiseti)、F.フジコロイ(F.fujikoroi)、F.ムサルム(F.musarum)、F.オキシスポルム(F.oxysporum)、F.プロリフェラツム(F.proliferatum)、F.ポアエ(F.poae)、F.シュードグラミネアラム(F.pseudograminearum)、F.サンブシヌム(F.sambucinum)、F.スキルピ(F.scirpi)、F.セミテクツム(F.semitectum)、F.ソラニ(F.solani)、F.スポロトリコイデス(F.sporotrichoides)、F.ラングセチアエ(F.langsethiae)、F.スブグルチナンス(F.subglutinans)、F.トリシンクツム(F.tricinctum)、F.ベルチシリオイデス(F.verticillioides)などのフザリウム種(Fusarium spec.)、およびA.フラバス(A.flavus)、A.パラジチカス(A.parasiticus)、A.ノミウス(A.nomius)、A.オクラセウス(A.ochraceus)、A.クラバツス(A.clavatus)、A.テレウス(A.terreus)、A.ベルシコロール(A.versicolor)などのアスペルギルス種(Aspergillus spec.)、P.ベルコスム(P.verrucosum)、P.ビリジカツム(P.viridicatum)、P.シトリヌム(P.citrinum)、P.エクスパンスム(expansum)、P.クラビホルメ(P.claviforme)、P.ロクエホルチ(P.roqueforti)などのペニシリウム種(P.Penicillium spec.)、C.プルプレア(C.purpurea)、C.フシホルミス(C.fusiformis)、C.パスパリ(C.paspali)、C.アフリカナ(C.africana)などのクラビセプス種(Claviceps spec.)、スタキボトリス種(Stachybotrys spec.)ならびにその他により製造することができるデオキシニバレノール(DON)、ニバレノール、15-Ac-DON、3-Ac-DON、T2-および HT2-トキシン、フモニシン、ゼアラレノン、モニリホルミン、フサリン、ジアセトキシスシルペノール(DAS)、ボーベリシン、エニアチン、フサロプロリフェリン、フザレノール、オクラトキシン、パツリン、麦角アルカロイドおよびアフラトキシン。
【0164】
材料保護
本発明による化合物組合せおよびかかる組合せを含んでなる組成物を、植物病原性真菌による攻撃および分解に耐する工業材料の保護のため、工業材料の保護において使用してもよい。
【0165】
加えて、本発明による化合物組合せおよびかかる組合せを含んでなる組成物を、単独または他の活性成分と組み合わせて防汚組成物として使用してもよい。
【0166】
この関連で、工業材料は、工業において使用するために製造された無生物材料を意味すると理解される。例えば、微生物変質または分解から保護しようとする工業材料は、接着剤、にかわ、紙、壁紙および厚紙/ボール紙、織物、カーペット、革、木材、繊維およびティッシュー、塗料およびプラスチック製品、冷却潤滑剤ならびに微生物に感染または分解され得る他の材料であり得る。微生物増殖により損なわれ得る、製造プラントおよび建物の部分、例えば、冷却水サーキット、冷却および加熱システムならびに換気および空調ユニットを、保護しようとする材料の範囲内で言及してもよい。本発明の範囲内の工業材料としては、好ましくは、接着剤、サイズ剤、紙および厚紙、なめし革、木材、塗料、冷却潤滑剤ならびに伝熱液、より好ましくは木材が挙げられる。
【0167】
本発明の化合物組合せおよび組成物は、腐敗、腐朽、変色、脱色またはカビ発生など、有害な影響を防止し得る。
【0168】
木材の処理の場合、本発明の化合物組合せおよび組成物を、素材上または素材内側に成長する傾向がある真菌病に対して使用してもよい。
【0169】
素材は、全てのタイプの木材種、および建設目的の全てのタイプのこの木材の加工品、例えば、無垢木材、高密度木材、積層木材、およびベニヤ合板を意味する。加えて、本発明の化合物および組成物を使用して、塩水または淡海水と接触する物体、特に、穀類、スクリーン、網目、建物、係留索具および情報伝達系を、汚損から保護してもよい。
【0170】
本発明の化合物組合せおよび組成物を、貯蔵商品を保護するために使用してもよい。貯蔵品は、植物もしくは動物起源の天然物質または天然起源から成り、長期保護が望ましい加工製品を意味すると理解される。植物起源、例えば、植物または茎、葉、塊茎、種子、果実、子実などの植物部分の貯蔵品を、収穫したてのものを保護してもよく、(予備)乾燥、加湿、微粉砕、磨砕、加圧または焙焼による加工後に保護してもよい。貯蔵品としては、建築用素材、電柱および電気バリアなどの未加工製品、または家具などの最終製品の形態の両方の素材も挙げられる。動物起源の貯蔵品は、例えば、皮革、なめし革、毛皮および被毛である。本発明の化合物組合せおよび組成物は、腐敗、腐朽、変色、脱色またはカビ発生など、有害な影響を防止し得る。
【0171】
工業材料を分解または変質することができる微生物としては、例えば、細菌、真菌、酵母、藻類およびスライム生物が挙げられる。本発明の化合物組合せおよび組成物は、好ましくは、真菌、特に、カビ、木材変色および木材分解真菌(子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)、不完全菌類(Deuteromycetes)および接合菌類(Zygomycetes))ならびにスライム生物および藻類に対して活性を有する。例として、次の属の微生物が挙げられる:アルテルナリア・テナース(Alternaria tenuis)などのアルテルナリア(Alternaria)属;アスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger)などのアスペルギルス(Aspergillus)属;ケトミウム・グロボスム(Chaetomium globosum)などのケトミウム(Chaetomium);コニオフォラ・プエタナ(Coniophora puetana)などのコニオフォラ(Coniophora)属;レンチヌス・チグリヌス(Lentinus tigrinus)などのレンチヌス(Lentinus)属;ペニシリウム・グラウクム(Penicillium glaucum)などのペニシリウム(Penicillium)属;ポリポルス・ベルシコロル(Polyporus versicolor)などのポリポルス(Polyporus)属;アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans)などのアウレオバシジウム(Aureobasidium)属;スクレロフォーマ・ピチオフィラ(Sclerophoma pityophila)などのスクレロフォーマ(Sclerophoma)属;トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)などのトリコデルマ(Trichoderma)属;オフィオストマ属(Ophiostoma spp.)、セラトシスチス属(Ceratocystis spp.)、フミコラ属(Humicola spp.)、ペトリエラ属(Petriella spp.)、トリチュルス属(Trichurus spp.)、コリオルス属(Coriolus spp.)、グロエオフィルム属(Gloeophyllum spp.)、プレウロツス属(Pleurotus spp.)、ポリア属(Poria spp.)、セルプラ属(Serpula spp.)およびチロマイセス属(Tyromyces spp.)、クラドスポリウム属(Cladosporium spp.)、ペシロマイセス属(Paecilomyces spp.)、ムコル属(Mucor spp.)、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)などのエシェリキア(Escherichia)属;シュードモナス・アルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)などのシュードモナス(Pseudomonas)属;スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)などのスタフィロコッカス(Staphylococcus)属、カンジダ属(Candida spp.)およびサッカロマイセス・セレビサエ(Saccharomyces cerevisae)などのサッカロマイセス属(Saccharomyces spp.)。
【0172】
種子処理
本発明の化合物組合せおよび組成物を使用して、植物病原性微生物、例えば、植物病原性真菌または植物病原性卵菌などの望まない微生物から種子を保護してもよい。本明細書で使用されるとき、用語種子は、休眠種子、プライミング種子、前発芽種子および根および葉が出芽した種子が挙げられる。
【0173】
したがって、本発明は、本発明の化合物組合せまたは組成物を用いた種子の処理ステップを含んでなる望ましくない微生物からの種子の保護方法であって、前記種子を、化合物(A)および(B)と同時に、別々にまたは順次処理してよい、方法にも関する。
【0174】
本発明の化合物組合せまたは組成物を用いた種子の処理は、植物病原性微生物から種子を保護するだけでなく、処理された種子からの出芽後の発芽種子、出芽苗および植物も保護する。したがって、本発明は、種子、発芽種子および出芽苗の保護方法にも関する。
【0175】
種子処理を、種まき前、種まき時または種まき直後に行ってよい。
【0176】
種子処理を種まき前に行う場合(例えば、いわゆる、オンシード(on-seed)散布)、種子処理を次のように行ってよい:種子を望ましい量の本発明の化合物組合せまたは組成物と共に混合機に入れて、種子および本発明の化合物組合せまたは組成物を、種子上に均一に分布されるまで混合する。次いで、必要に応じて、種子を乾燥してよい。
【0177】
本発明は、本発明の化合物組合せまたは組成物が被覆されている種子にも関する。
【0178】
好ましくは、処理する過程で損傷が起こらないように充分に安定である状態で、種子を処理する。概して、収穫および種まき直後の間のいずれかのタイミングで種子を処理することができる。植物から分離され、穂軸、殻、柄、外被、毛または果実の果肉のない種子を使用するのが通例である。例えば、収穫され、洗浄され、15重量%未満の含水率まで乾燥された種子を使用することが可能である。あるいは、乾燥後、例えば、水で処理し、次いで、再び乾燥した種子、またはプライミング直後の種子、またはプライミング条件下で貯蔵された種子もしくは前発芽種子、または苗床のトレー、テープもしくは紙上に蒔かれた種子を使用することも可能である。
【0179】
種子に散布される本発明の化合物組合せまたは組成物の量は、通常、種子の発芽が損なわれることがなく、または得られた植物が損傷を受けることがない量である。特に、本発明の化合物組合せに含まれる化合物が特定の散布量において植物毒性を示すような場合に、このことは保証されなければならない。種子に散布しようと組合せする本発明の化合物組合せの量を決定する場合、最適な種子および使用される化合物の最小量で発芽植物保護を達成するために、トランジェニック植物の固有表現型は考慮されるべきである。
【0180】
本発明の化合物組合せに含まれる化合物を、種子に直接的に、すなわち、他の成分を使用せず、かつ、希釈しないで、それ自体を散布することができる。これらを、同時に、別々にまたは順次散布することができる。本発明の組成物など、本発明の化合物組合せに含まれる化合物を含む組成物を種子に散布することができる。
【0181】
本発明の化合物組合せおよび組成物は、いずれもの植物変種の種子を保護するのに適している。 好ましい種子は、穀類(コムギ、オオムギ、ライムギ、アワ、ライコムギ、およびエンバク)、アブラナ、トウモロコシ、ワタ、ダイズ、イネ、ジャガイモ、ヒマワリ、インゲンマメ、コーヒー、エンドウマメ、ビート(例えば、サトウダイコンおよび飼料ビート)、ピーナッツ、野菜(トマト、キュウリ、タマネギおよびレタスなど)、芝生および観賞植物のものである。より好ましいのは、コムギ、ダイズ、アブラナ、トウモロコシおよびイネの種子である。
【0182】
本発明の化合物組合せおよび組成物を、トランスジェニック種子、特に、有害生物、除草剤損傷または非生物的ストレスに対して作用し、それにより、防御効果を増強するポリペプチドまたはタンパク質を発現することができる植物の種子を処理するために使用してよい。有害生物、除草剤損傷または非生物的ストレスに対して作用するポリペプチドまたはタンパク質を発現することができる植物の種子は、前記ポリペプチドまたはタンパク質の発現を可能とする少なくとも1つの異種遺伝子を含み得る。トランスジェニック種子中の異種遺伝子は、例えば、バシルス(Bacillus)種、リゾビウム(Rhizobium)種、シュードモナス(Pseudomonas)種、セラチア(Serratia)種、トリコデルマ(Trichoderma)種、クラビバクター(Clavibacter)種、グロムス(Glomus)種またはグリオクラジウム(Gliocladium)種の微生物が起源であり得る。これらの異種遺伝子は、好ましくは、バシルス(Bacillus)種が起源であり、この場合、遺伝子産物は、アワノメイガおよび/またはウェスタンコーンルートワームに対して有効である。特に好ましくは、異種遺伝子は、バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)が起源である。
【0183】
散布
本発明の化合物組合せを、それ自体、または、例えば、すぐに使用できる液剤、乳剤、水系もしくは油系懸濁剤、粉末、水和剤、ペースト剤、水溶剤、粉剤、可溶粒剤、全面散布用粒剤、サスポエマルション濃縮製剤、本発明の化合物組合せを含浸した天然製品、本発明の化合物組合せを含浸した合成製品、肥料またはポリマー物質のマイクロカプセル封入の形態で散布することができる。
【0184】
例えば、灌水、噴霧、霧吹き、全面散布、ダスティング、泡散布、または散布(spreading-on)による通例の方法で散布を行う。点滴潅漑システムもしくは潅注散布による超少量方法により本発明の化合物組合せを活用すること、インファローに本発明の化合物組合せを散布することまたは土壌の茎もしくは主幹中に本発明の化合物組合せを注入することも可能である。創傷シール、塗布または他の創傷被覆材によって、本発明の化合物組合せを散布することも更に可能である。植物、植物部分、果実または土壌に散布される本発明の化合物組合せの有効かつ植物適合する量は、使用される化合物/組成物、処理対象(植物、植物部分、果実、種子または土壌)、処理の種類(散粉、噴霧、種子粉衣)、処理目的(治癒および保護)、微生物の種類、微生物の増殖段階、微生物の感度、作物生育段階および環境条件などの様々な因子に依存する。
【0185】
本発明の化合物組合せを抗真菌剤として使用する場合、散布量は、散布の種類に応じて、比較的広範囲内で変わり得る。葉などの植物部分の処理のため、散布量は、0.1~10000g/ha、好ましくは10~1000g/ha、より好ましくは50~300g/haの範囲であってよい(灌水または点滴灌水による散布の場合、特に、岩綿またはパーライトなどの不活性物質を使用する場合、散布量を低減することはなお可能である)。種子の処理のため、散布量は、種子100kg当たり0.1~200g、好ましくは種子100kg当たり1~150g、より好ましくは種子100kg当たり2.5~25g、更により好ましくは種子100kg当たり2.5~12.5gの範囲であってよい。土壌の処理のため、散布量は、0.1~10000g/ha、好ましくは1~5000g/haの範囲であってよい。概説されている散布量は、本発明の化合物組合せ中に存在する化合物(A)および(B)の総散布量を表す。
【0186】
これらの散布量は、単に例であって、本発明の範囲を限定する目的はない。
【0187】
本発明の化合物組合せを、例えば、場所特有の作物管理、衛星ファーミング、精密ファーミングまたは精密農業のためのコンピュータプログラムに埋め込まれたモデルと組み合わせて使用することができる。かかるモデルは、土壌、天候、作物(例えば、種類、成長段階、植物健康)、雑草(例えば、種類、成長段階)、疾病、害虫、栄養、水、水分、バイオマス、衛星データ、収量、その他などの様々な源からのデータを用いて、環境の収益性、持続性および保護を最適化するという目的で農業用地の場所特有の管理を支援する。特に、かかるモデルは、農業経済学的決定の最適化、殺虫剤散布の精密性を制御および実施された作業の記録をする助けとなることができる。
【0188】
一例として、本発明の化合物を、モデルが真菌性疾病の発症をモデル化する場合、適切な投与量に応じて作物植物に散布することができ、本発明の化合物を作物植物に散布することが推奨できるしきい値が達成されたと算出する。
【0189】
農業経済学的モデルを含む商業的に入手可能なシステムは、例えば、The Climate CorporationのFieldScripts(商標)、BASFのXarvio(商標)、John DeereのAGLogic(商標)などである。
【0190】
本発明の化合物を、例えば、トラクター、ロボット、ヘリコプター、航空機、ドローンなどの無人航空機(UAV)などの農業用ビークル内と結合または収容されたスポット噴霧または精密噴霧装置など、スマート噴霧装置と組み合わせて使用することもできる。かかる装置としては、インプットセンサー(例えば、カメラなど)およびインプットデータを解析するように構成され、具体的かつ正確に本発明の化合物を作物植物(それぞれ、雑草)に散布するためのインプットデータの解析に基づいた決定を提供するように構成されたプロセシングユニットを、通常備える。かかるスマート噴霧装置の使用は、通常、記録データの位置特定および農業用ビークルの案内または制御するための位置システム(例えば、GPSレシーバー);分かりやすい地図上の情報を表すための地理情報システム(GIS)、および噴霧などの必要な農作業を行うための適切な農業用ビークルも必要とする。
【0191】
一例では、真菌性疾病を、カメラにより得た画像から検出することができる。一例では、真菌性疾病を、その画像に基づいて特定および/または分類することができる。かかる特定および分類は、画像処理アルゴリズムを使用することができる。かかる画像処理アルゴリズムは、学習されたニューラルネットワーク、デシジョンツリーなどの機械学習アルゴリズムを利用し、人工知能アルゴリズムを利用することができる。このように、本明細書に記載されている化合物を、必要な場所のみに散布することができる。
【0192】
本発明を以下の実施例により例証する。しかしながら、本発明はこれらの実施例に限定されない。
【実施例】
【0193】
本発明による活性化合物組合せの高度な抗真菌活性は、以下の実施例から明白である。個々の活性化合物は、抗真菌活性に関して弱さを示すが、組合せは、活性の単純な付加を超える活性を有する。
【0194】
抗真菌剤の相乗効果は、活性化合物組合せの抗真菌活性が、個々に散布される場合の活性化合物の活性の合計を超える場合に常に存在する。2つの活性化合物の与えられた組合せに対して期待される活性を次の通り算出することができる(Colby, S.R., "Calculating Synergistic and Antagonistic Responses of Herbicide Combinations", Weeds 1967, 15, 20-22):
Xは、m ppm(またはg/ha)の散布量で活性化合物Aが散布される場合の有効性であり、
Yは、n ppm(またはg/ha)の散布量で活性化合物Bが散布される場合の有効性であり、および
Eは、それぞれ、mおよびn ppm(またはg/ha)の散布量で活性化合物AおよびBが散布される場合の有効性である場合、
【0195】
E=X+Y-[(X・Y)/100]
【0196】
三元混合物については、次のコルビー式となる:
Xは、m ppm(またはg/ha)の散布量で活性化合物Aが散布される場合の有効性であり、
Yは、n ppm(またはg/ha)の散布量で活性化合物Bが散布される場合の有効性であり、
Zは、o ppm(またはg/ha)の散布量で活性化合物Cが散布される場合の有効性であり、および
Eは、それぞれ、m、nおよびO ppm(またはg/ha)の散布量で活性化合物A、BおよびCが散布される場合の有効性である場合、
【0197】
E=X+Y+Z-[(X・Y)/100]-[(X・Z)/100]-[(Y・Z)/100]+[(X・Y・Z)/100・100]
【0198】
%で表される有効性の程度を示す。0%は、コントロールと一致する有効性を意味し、一方、100%の有効性は、病気が観察されなかったことを意味する。
【0199】
実際の抗真菌活性が算出された値を超える場合、組合せの活性は優加法的であり、すなわち、相乗効果が存在する。この場合、実際に観察された有効性は、上式から算出された期待された有効性(E)の値より大きくなければならない。
【0200】
相乗効果を示す更なる方法は、タメス法である(“Isoboles, a graphic representation of synergism in pesticides” in Neth. J. Plant Path., 1964, 70, 73-80参照)。
【0201】
実施例A:真菌微生物を用いたin vitro試験
96ウェルマイクロタイタープレートのウェルに、メタノール+乳化剤アルキルアリール-ポリグリコール-エーテル中試験化合物または化合物組合せの製剤10μlを充填する。この後、溶媒をフード内で蒸発する。次工程において、適切な濃度の試験真菌の胞子または菌糸体懸濁液で修正された液体ジャガイモデキストロース培地100μlを各ウェルに与える。
【0202】
光度計を用いて、全てのウェル中の絶滅を620nmの波長において測定する。
【0203】
マイクロタイタープレートを、20℃、相対湿度85%でインキュベートする。散布後3~5日で、成長阻害を、光度計を用いて再度決定する。未処理コントロールに関して有効性を算出し、0%有効性は、真菌の成長が未処理コントロールと同じように高いことを意味し、一方、100%有効性は、真菌の成長が測定されないことを意味する。
【0204】
下表は、本発明による活性化合物組合せの観察された活性が、算出された活性より大きい、すなわち、相乗効果があることを明白に示す。
【0205】
【0206】
【0207】
【0208】
【0209】
【0210】
【国際調査報告】