IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ディーダブリューエス・エッセ・エッレ・エッレの特許一覧

特表2024-529765ステレオリソグラフィック印刷のためのシステムおよび方法
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-08-08
(54)【発明の名称】ステレオリソグラフィック印刷のためのシステムおよび方法
(51)【国際特許分類】
   B29C 64/205 20170101AFI20240801BHJP
   B29C 64/286 20170101ALI20240801BHJP
   B29C 64/321 20170101ALI20240801BHJP
   B29C 64/343 20170101ALI20240801BHJP
   B29C 64/357 20170101ALI20240801BHJP
   B29C 64/106 20170101ALI20240801BHJP
   B33Y 30/00 20150101ALI20240801BHJP
   B33Y 10/00 20150101ALI20240801BHJP
   B33Y 40/00 20200101ALI20240801BHJP
【FI】
B29C64/205
B29C64/286
B29C64/321
B29C64/343
B29C64/357
B29C64/106
B33Y30/00
B33Y10/00
B33Y40/00
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024510517
(86)(22)【出願日】2022-08-19
(85)【翻訳文提出日】2024-04-19
(86)【国際出願番号】 IB2022057784
(87)【国際公開番号】W WO2023021474
(87)【国際公開日】2023-02-23
(31)【優先権主張番号】102021000022145
(32)【優先日】2021-08-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】IT
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】524064140
【氏名又は名称】ディーダブリューエス・エッセ・エッレ・エッレ
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】エットーレ・マウリツィオ・コスタベーベル
【テーマコード(参考)】
4F213
【Fターム(参考)】
4F213AA44
4F213WA25
4F213WB01
4F213WL06
4F213WL12
4F213WL32
4F213WL43
4F213WL52
4F213WL67
4F213WL74
4F213WL76
4F213WL87
(57)【要約】
放射線が照射されると固化するように適合された基礎放射線に感受性がある少なくとも1つの材料から出発して三次元物体が形成される基準平面を画定する支持構造と、上記基準平面の方向に上記放射線を生成するための手段と、形成される三次元物体を支持し、形成される三次元物体が拘束されるモデリングプレートであって、上記平面に隣接する位置に物体の最後の固化層を配置することが可能になるように、上記平面に実質的に垂直な方向にしたがって固化層を移動させることができる、モデリングプレートと、上記平面上で上記平面の一端から他端まで移動させることができるフィルムの少なくとも一部と、フィルムの上記一部上の第1の放射線感受性材料の第1のフィーダと、を含む、上記基準平面上に上記放射線感受性材料の少なくとも1つの層を形成するための手段と、を含む、ステレオリソグラフィック印刷のためのシステム。上記形成手段は、この平面のこれらの端部のうちの一方の近傍にそれぞれ配置された少なくとも第1の対の実質的に鉛直に可動なバリアを含み、これらの要素間の距離により基準平面の幅が決まり、上記モデリングプレートは可動なバリア間で実質的に鉛直に移動する。上記形成手段は、平面に対して可動なバリアの外部に、先端でフィルムに当たる一対のスクレーパを含み、上記バリアは、フィルムによって予め定められた高さの第1の上昇位置と、バリアの下縁がフィルム自体と接触する第2の位置と、の間で少なくとも移動可能である。上記フィルムは上記平面の一端から他端まで両方向に並進可能である。フィルム上の上記第1の材料の上記第1のフィーダは、2つのバリアのうちの一方に近接して、バリアとそれぞれのスクレーパとの間の空間に配置されている。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
放射線が照射されると固化するように適合された、基礎放射線に感受性がある少なくとも1つの液体またはペースト状の材料から出発して三次元物体が形成される基準平面(3)を画定する所定の放射線を透過させる底部の少なくとも一部を備えた支持構造(2)と、
前記基準平面の方向に前記放射線を生成するための手段(4)と、
形成される前記三次元物体を支持し、形成される前記三次元物体が拘束されるモデリングプレート(5)であって、前記平面に隣接する位置に前記物体の最後の固化層を配置することが可能になるように、前記平面に実質的に垂直な方向にしたがって固化層を移動させることができる、モデリングプレート(5)と、
前記平面上で前記平面の一端(3a)から他端(3b)まで移動させることができるフィルム(F)の少なくとも一部と、フィルムの前記一部上の第1の放射線感受性材料の第1のフィーダ(6)と、を含む、前記基準平面上に前記放射線感受性材料の少なくとも1つの層を形成するための手段と、
を含む、ステレオリソグラフィック印刷のためのシステムにおいて、
前記形成手段は、前記平面(3)のこれらの端部(3a、3b)のうちの一方の近傍にそれぞれ配置された少なくとも第1の対の実質的に鉛直に可動なバリア(7、7’)を含み、これらの要素間の距離により前記基準平面の幅が決まり、前記モデリングプレート(5)は前記可動なバリア間で実質的に鉛直に移動し、
前記形成手段は、前記平面(3)に対して前記可動なバリアの外部に、先端で前記フィルムに当たる一対のスクレーパ(8、8’)をさらに含み、
前記バリアは、前記フィルムによって予め定められた高さの第1の上昇位置と、前記バリアの下縁が前記フィルム自体と接触する第2の位置と、の間で少なくとも移動可能であり、
前記フィルムは前記平面の一端(3a)から他端(3b)まで両方向に並進可能であり、
前記フィルム上の前記第1の材料の前記第1のフィーダ(6)は、前記2つのバリア(7、7’)のうちの一方の近くで、前記バリアとそれぞれの前記スクレーパ(8、8’)との間の空間に配置され、
前記基準平面内の前記フィルム上に配置された前記放射線感受性材料の前記層の厚さを調整することによる、および1つの層の印刷ステップからの非固化材料自体の流出を調整することにもよる、前記フィルムの移動に伴う前記バリアの移動により、前記少なくとも1つの第1のフィーダ(6)によって、印刷されるべき放射線感受性材料のさらなる層の分配が可能になる
ことを特徴とする、ステレオリソグラフィック印刷のためのシステム。
【請求項2】
前記形成手段は、少なくとも一対のローラ(9、9’)を含み、前記少なくとも一対のローラ(9、9’)は、前記スクレーパ(8、8’)の外部で前記平面(3)の両側に配置され、放射線透過性フィルムが相互に巻き付けられ、両回転方向に回転することができる、請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記第1のフィーダは、樹脂のためのタンク(61)と、前記バリア(7または7’)と前記スクレーパ(8または8’)との間に配置された分配チャネル(63)内へ前記樹脂を圧送するためのポンプ(62)と、を含む、請求項1に記載のシステム。
【請求項4】
前記平面(3)の前記第1のフィーダ(6)を有する方とは反対側に配置された、層の印刷に使用されない前記フィルム上の前記材料の回収手段(11)を含む、請求項1に記載のシステム。
【請求項5】
前記回収手段は、回収チャネル(111)、前記フィルムの近傍に配置されているその吸引口(112)、吸引ポンプ(113)、回収タンク(114)、および回収された前記樹脂を前記フィーダタンク(61)内へ戻す移送チャネル(115)を含む、請求項4に記載のシステム。
【請求項6】
前記形成手段は、前記フィルム自体を鉛直から前記ローラ上に巻き取りおよび繰り出しすることが可能になるように、前記フィルム(F)がその周りを走行して90°回転するプーリ(10、10’)を含む、請求項2に記載のシステム。
【請求項7】
前記第1のフィーダ(6)に隣接する前記バリアとは反対側の前記バリア(7’)に近接して配置され、前記バリア(7’)とそれぞれの前記スクレーパ(8’)との間に配置された、前記第1の放射線感受性材料とは異なる第2の放射線感受性材料の第2のフィーダ(6’)を含む、請求項1に記載のシステム。
【請求項8】
前記第2のフィーダは、第2の放射線感受性材料のためのタンク(61’)と、前記バリア(7’)に隣接して配置された分配チャネル(63’)内へ前記放射線感受性材料を圧送または吸引するための可逆ポンプ(62’)と、を含む、請求項7に記載のシステム。
【請求項9】
前記第1のフィーダの前記ポンプは、前記分配チャネル(63)から前記放射線感受性材料を圧送または吸引するための可逆ポンプ(62)である、請求項8に記載のシステム。
【請求項10】
前記基準平面(3)に対して前記第2のフィーダ(6’)の外部に配置された、前記第1の放射線感受性材料および前記第2の放射線感受性材料とは異なる第3の放射線感受性材料の第3のフィーダ(6”)を含む、請求項7に記載のシステム。
【請求項11】
前記第3のフィーダは、第3の放射線感受性材料のためのタンク(61”)と、前記放射線感受性材料を分配チャネル(63”)内へ圧送または吸引するための可逆ポンプ(62”)と、を含む、請求項10に記載のシステム。
【請求項12】
放射線感受性材料の少なくとも1つの層を形成するための前記手段は、前記第2のフィーダ(6’)の前記分配/吸引チャネル(63’)と前記第3のフィーダに隣接する前記バリア(7”)との間に配置されたさらなる可動なバリア(13)を含む、請求項11に記載のシステム。
【請求項13】
少なくとも2つの異なる放射線感受性材料の多数の層を重ね合わせることを通して三次元物体を製造するためのステレオリソグラフィック方法であって、
a1)フィルム(F)上に前記少なくとも2つの材料のうちの第1の材料の層を、第1のフィーダ(6)によって前記材料を分配し、前記層を基準平面(3)上でその第1の端部(3a)から搬送するように、前記第1のフィーダ(6)から離れる第1の方向に前記フィルムを並進させることによって準備するステップと、
b1)前記平面上で、前記基準平面の方向に放射線を生成するための手段(4)によって、前記放射線を前記層に選択的に照射するステップと、
c1)前記平面に対して往復移動するモデリングプレート(5)によって前記固化層を前記フィルムから分離するステップと、
d1)前記第1のフィーダ(6)に近づく前記フィルムの並進方向を逆転させ、前記フィルムの表面から前記材料を削り取ることによって、非固化残留材料を前記フィルムから除去するステップと、
e1)前記非固化材料を前記フィルムから前記第1のフィーダ内へ吸引するステップと、
a2)前記フィルム(F)上に前記少なくとも2つの材料のうちの第2の材料の層を、第2のフィーダ(6’)によって前記材料を分配し、前記層を前記基準平面(3)上で前記第1の端部(3a)とは反対側の一端(3b)から搬送するように、前記第2のフィーダ(6’)から離れる第1の方向に前記フィルムを並進させることによって準備するステップと、
b2)前記平面上で、前記基準平面の方向に放射線を生成するための前記手段(4)によって、前記放射線を前記層に選択的に照射するステップと、
c2)前記平面に対して往復移動する前記モデリングプレート(5)によって前記固化層を前記フィルムから分離し、先に形成された層に前記層を拘束するステップと、
d2)前記第2のフィーダ(6’)に近づく前記フィルムの並進方向を逆転させ、前記フィルムの表面から前記材料を削り取ることによって、前記残留非固化材料を前記フィルムから除去するステップと、
e2)前記非固化材料を前記第2のフィーダ内へ吸引するステップと、
完全な物体が層によって形成されるまで、ステップa1からe1またはa2からe2を繰り返し、各層についてどちらの材料を分配するかを選択するステップと、
を含む、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はステレオリソグラフィック印刷のためのシステムおよび方法に関する。「ステレオリソグラフィ」は、三次元の固体の物体を、所定の放射線、通常(排他的ではないが)光に曝露される固化可能な液体またはペースト状の材料から出発して、上記物体の薄層を互いの上に連続的に「印刷する」ことによって生成するための方法である。上記液体またはペースト状の材料の表面または層上へこの放射線を向けて物体の固体の断面を形成する。次いで、プログラムされた方法で、層の厚さだけ液体表面から離れるように物体を移動させ、次の断面を次いで形成して直前の層に接着し、物体を画定する。物体全体が形成されるまで、このプロセスは継続する。本質的にすべての種類の物体形状をこの技術で作成することができる。プログラムされたコマンドの作成を助けるコンピュータの機能を使用して、複雑な形状をより容易に作成し、次いでステレオリソグラフィック物体を形成するサブシステムにそのプログラム信号を送信する。
【背景技術】
【0002】
この方法を実行するステレオリソグラフィマシンは、流体物質、一般に液体またはペーストの状態の放射線感受性樹脂を収容する容器と、上記流体物質の固化に適した放射線を発する、一般に発光型である、上記放射線源と、を本質的に含む。固化されるべき物体の層の位置に対応する、容器の内側の基準表面に、光学ユニットが上記放射線を向ける。このマシンはモデリングプレートをさらに含み、モデリングプレートは、形成されている三次元物体を支持し、三次元物体が拘束され、そして容器に対して垂直に移動させることができ、上記基準表面に隣接する位置に物体の最後の固化層を配置することができるようになっている。その後、次の層のためにこのプロセスが繰り返される。
【0003】
樹脂をタンク内ではなく、半透明の透明なフィルム上に広げるステレオリソグラフィマシンも知られている。フィルムによりこの層が移動し、たとえばフィルムの下方に配置された線源から発せられる放射線が到達することができる位置にくる。
【0004】
特許文献1は、樹脂が移動ノズルからフィルム上へ出され、次いでその線源の下に搬送される一方、次の層を印刷するために樹脂の別の層がフィルムの別の部分に塗布される、このようなマシンおよび方法を記載している。同様の技術が特許文献2に記載されており、ここで樹脂分配手段はフィルム自体の一端に固定され、フィルムは樹脂の層を放射線源の近傍に搬送する。
【0005】
最後に、特許文献3は、フィルムを1つのローラから繰り出して別のローラへ巻き戻すマシンを記載している。2つのローラ間の、このフィルムの直線部分において、繰り出しローラに隣接して配置されたフィーダによって樹脂が広げられ、再びフィルムの中央直線領域において、フィルムの下方に配置された放射線源およびフィルムの上方に配置されたモデリングプレートによって印刷が実行される。このマシンは、フィルムを巻き戻すローラに隣接して配置された、フィルム上に残されて印刷に使用されない樹脂を回収するためのステーションも含む。このステーションは品質検査後に樹脂をフィーダタンク内へ戻す。
【0006】
本出願人は、樹脂がフィルム上または一般に可撓性の層状要素上に配置される、上記システムにおいて、フィルムが常に最適な清浄な状態にあることが必須であるということに注目してきた。実際、特許文献3は、印刷が行われた後にフィルム巻き戻しローラに隣接して配置された特別な固定スクレーパを提供しており、固定スクレーパは、その縁部で、フィルムの表面に当たり、フィルムから未使用の樹脂を「削り取る」。しかしながら、上記マシンにおいてフィルムは一方向にのみ巻き戻され、クリーニングを実行するスクレーパは、すでに使用されているフィルムの巻き戻しローラに隣接して配置されているのみであり、再利用のために樹脂を収集するような形状であることが留意されるべきである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】国際公開第2019243873号
【特許文献2】米国特許第5650260号明細書
【特許文献3】米国特許出願公開第2018200948号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的はしたがって、一般にフィルムまたは可撓性の積層基板の使用を効率的に扱うステレオリソグラフィック印刷のためのシステムを提供することである。
【0009】
本発明のさらなる目的は、フィルム上または一般に可撓性の積層基板上の複数の相互に異なる樹脂の層の堆積を、上記樹脂で構成される1つの同じ物体の形成において最適に扱うステレオリソグラフィック印刷のためのシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の一態様は、
放射線が照射されると固化するように適合された、基礎放射線に感受性がある少なくとも1つの液体またはペースト状の材料から出発して三次元物体が形成される基準平面を画定する所定の放射線を透過させる底部の少なくとも一部を備えた支持構造と、
上記基準平面の方向に上記放射線を生成するための手段と、
形成される三次元物体を支持し、形成される三次元物体が拘束されるモデリングプレートであって、上記平面に隣接する位置に物体の最後の固化層を配置することが可能になるように、上記平面に実質的に垂直な方向にしたがって固化層を移動させることができる、モデリングプレートと、
上記平面上で上記平面の一端から他端まで移動させることができるフィルムの少なくとも一部と、フィルムの上記一部上の第1の放射線感受性材料の第1のフィーダと、を含む、上記基準平面上に上記放射線感受性材料の少なくとも1つの層を形成するための手段と、
を含む、ステレオリソグラフィック印刷のためのシステムにおいて、
上記形成手段は、この平面のこれらの端部のうちの一方の近傍にそれぞれ配置された少なくとも第1の対の実質的に鉛直に可動なバリアを含み、これらの要素間の距離により基準平面の幅が決まり、上記モデリングプレートは可動なバリア間で実質的に鉛直に移動し、
上記形成手段は、平面に対して可動なバリアの外部に、先端でフィルムに当たる一対のスクレーパをさらに含み、
上記バリアは、フィルムによって予め定められた高さの第1の上昇位置と、バリアの下縁がフィルム自体と接触する第2の位置と、の間で少なくとも移動可能であり、
上記フィルムは上記平面の一端から他端まで両方向に並進可能であり、
フィルム上の上記第1の材料の上記第1のフィーダは、2つのバリアのうちの一方に近接して、バリアとそれぞれのスクレーパとの間の空間に配置され、
基準平面内のフィルム上に配置された放射線感受性材料の層の厚さを調整することによる、および1つの層の印刷ステップからの非固化材料自体の流出を調整することにもよる、フィルムの移動に伴うバリアの移動により、少なくとも1つの第1のフィーダによって、印刷されるべき放射線感受性材料のさらなる層の分配が可能になる
ことを特徴とする、ステレオリソグラフィック印刷のためのシステムに関する。
【0011】
本発明のさらなる一態様は、少なくとも2つの異なる放射線感受性材料の多数の層を重ね合わせることによって三次元物体を製造するためのステレオリソグラフィック方法に関し、これは、
a1)フィルム上に少なくとも2つの材料のうちの第1の材料の層を、第1のフィーダによって上記材料を分配し、上記層を基準平面上でその第1の端部から搬送するように、上記第1のフィーダから離れる第1の方向に上記フィルムを並進させることによって準備するステップと、
b1)この平面上で、上記基準平面の方向に放射線を生成するための手段(4)によって、上記放射線を上記層に選択的に照射するステップと、
c1)上記平面に対して往復移動するモデリングプレートによって上記固化層をフィルムから分離するステップと、
d1)上記第1のフィーダに近づくフィルムの並進方向を逆転させ、その表面から材料を削り取ることによって、非固化残留材料をフィルムから除去するステップと、
e1)上記非固化材料をフィルムから第1のフィーダ内へ吸引するステップと、
a2)フィルム上に少なくとも2つの材料のうちの第2の材料の層を、第2のフィーダによって上記材料を分配し、上記層を基準平面上で前記第1の端部とは反対側の一端から搬送するように、上記第2のフィーダから離れる第1の方向に上記フィルムを並進させることによって準備するステップと、
b2)この平面上で、上記基準平面の方向に放射線を生成するための上記手段によって、上記放射線を上記層に選択的に照射するステップと、
c2)上記平面に対して往復移動するモデリングプレートによって上記固化層をフィルムから分離し、先に形成された層に上記層を拘束するステップと、
d2)上記第2のフィーダ(6’)に近づくフィルムの並進方向を逆転させ、その表面から材料を削り取ることによって、残留非固化材料をフィルムから除去するステップと、
e2)上記非固化材料を第2のフィーダ内へ吸引するステップと、
完全な物体が層によって形成されるまで、ステップa1からe1またはa2からe2を繰り返し、各層についてどちらの材料を分配するかを選択するステップと、を含む。本発明によるシステムおよび方法の特徴および利点は、添付の図面を参照して、限定ではなく例示として理解されるべきである、次の説明からより明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の第1の実施形態によるシステムの概略図である。
図2a図1の実施形態による三次元物体を印刷する連続ステップを示す。
図2b図1の実施形態による三次元物体を印刷する連続ステップを示す。
図2c図1の実施形態による三次元物体を印刷する連続ステップを示す。
図2d図1の実施形態による三次元物体を印刷する連続ステップを示す。
図2e図1の実施形態による三次元物体を印刷する連続ステップを示す。
図2f図1の実施形態による三次元物体を印刷する連続ステップを示す。
図3a】本発明の第2の実施形態によるシステムの2つの異なるステップにおける2つの概略図である。
図3b】本発明の第2の実施形態によるシステムの2つの異なるステップにおける2つの概略図である。
図4a】本発明の第3の実施形態によるシステムの3つの異なるステップにおける3つの概略図である。
図4b】本発明の第3の実施形態によるシステムの3つの異なるステップにおける3つの概略図である。
図4c】本発明の第3の実施形態によるシステムの3つの異なるステップにおける3つの概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
上述の図を参照すると、本発明による物体のステレオリソグラフィック印刷のためのシステムは、たとえば発光型、熱型または他のタイプのものとすることができる、材料の状態を変化させることができる放射線が照射されると、たとえば層状に固化するように適合された、基礎放射線に感受性がある液体またはペースト状の物質から出発して三次元物体Oが形成される基準平面3を画定する所定の放射線を透過させる底部の少なくとも一部を備えた支持構造2を含む。
【0014】
このシステムは、上記基準平面の方向に上記放射線を生成するための手段4と、形成される三次元物体を支持し、形成される三次元物体が拘束されるモデリングプレート5であって、上記平面に隣接する位置に物体の最後の固化層を配置することが可能になるように、上記平面に実質的に垂直な方向にしたがって(図に示す軸Yに沿って)固化層を移動させることができる、モデリングプレート5と、を含む。
【0015】
このシステムは、上記平面上で上記平面の一端3aから他端3bまで移動させることができる、好ましくは透明のフィルムFの少なくとも一部と、フィルムの上記一部上の第1の放射線感受性材料の第1のフィーダ6と、を含む、上記基準平面上に上記放射線感受性材料の少なくとも1つの層を形成するための手段をさらに含む。
【0016】
上記形成手段は、平面3の上記端部3aおよび3bのうちの一方の近傍にそれぞれ配置された第1の対の実質的に鉛直に可動なバリア(右7および左7’)を含む。
【0017】
上記要素間の距離により基準平面の幅が決まる。有利には、モデリングプレート5は可動なバリア間で鉛直に移動する。上記バリアは、フィルムによって予め定められた高さの第1の上昇位置と、バリアの下縁がフィルム自体と接触する第2の位置と、の間で少なくとも移動可能である。バリアは既知のアクチュエータ(図示せず)によって移動させる。上記アクチュエータにより、システムを動作させる電子処理ユニットによって予め定められている、バリアの高さを調整することも可能になり得る。
【0018】
上記形成手段は、可動なバリアの外部に、先端でフィルムに当たる一対のスクレーパ8および8’をさらに含む。
【0019】
本発明の一態様によれば、フィルムFは基準平面に関して一端3aから他端3bまで両方向に並進可能である。
【0020】
上記形成手段は、上記スクレーパの外側で上記平面3の両側に配置され、透明フィルムが往復巻きされる、いずれの方向にも回転することができる少なくとも一対のローラ9および9’をさらに含む。ローラが一方向(たとえば時計回り)に回転すると、一方のローラからフィルムが繰り出されて他方へ巻き上げられ、フィルムが右から左に移動し(図1に示すように)、反対方向(反時計回り)に回転すると、フィルムは左から右に移動する。
【0021】
ローラは既知のモータ手段(図示せず)によって適切に駆動される。可能であれば、上記形成手段は、フィルムFがその周りを走行して90°回転するプーリ10および10’を含み、フィルム自体を鉛直からローラ9および9’上へ巻き取りおよび繰り出しすることができるようになっている。
【0022】
フィルム上への樹脂の第1のフィーダ6は、2つのバリア7または7’のうちの一方の近くに、バリア7または7’のうちの一方とそれぞれのスクレーパ8または8’との間の空間に配置されている。
【0023】
特に、上記第1のフィーダは、樹脂のためのタンク61と、バリア7または7’とスクレーパ8または8’との間に配置された分配チャネル63内へ樹脂を圧送するためのポンプ62と、を含む。
【0024】
図1の実施形態において平面のフィーダを提示している方とは反対側で、本発明によるシステムは、それぞれのバリアと反対側のバリアまたはスクレーパとの間に配置された層の印刷に使用されない樹脂を回収するための手段11を含む。上記回収手段は、回収チャネル111、フィルムの近傍に配置されているその吸引口112、吸引ポンプ113および回収タンク114を含む。上記回収手段は、回収された樹脂をフィーダタンク61に戻す追加の移送チャネル115も含む。有利には、不純物から樹脂を濾過するための1つまたは複数の装置12をこの回収チャネルに沿って設けることができる。
【0025】
一般に、印刷プロセス中に生成される不純物は、先のステップ中に固化した材料の部分によって特徴付けられる。原因は、たとえば、(a)形成中の物体の部分の剥離、(b)支持構造の部分の剥離、(c)材料の自然固化、(d)材料の外部汚染、であり得る。
【0026】
フィルムの移動に伴うバリア7および7’の移動により、基準平面内のフィルム上に配置された放射線感受性材料の層の厚さが調整されるとともに、1つの層の印刷ステップからの非固化材料自体の流出も調整され、少なくとも1つの第1のフィーダ6によって、印刷されるべき放射線感受性材料のさらなる層の分配が可能になる。
【0027】
本発明の目的のため、図1図2a~図2fにおいて、第1のフィーダ6は基準平面の右に配置され、回収装置11は基準平面の左に配置されているが、等価的にこれらの位置を逆転させることができるということが留意されるべきである。
【0028】
図1に示す実施形態におけるシステムは次のように動作する。
【0029】
第1のステップにおいて、隣接するバリア7を下げた状態に保ちながら、放射線感受性材料を第1のフィーダ6から分配する。これは、ポンプ62を動作させ、チャネル63からバリア7とスクレーパ8との間の供給ゾーンZA内のフィルムへと圧送することによって行われる(図2a)。この段階で、フィルムは好ましくは静止している。
【0030】
次に、バリア7を持ち上げ、フィルムFを移動させる。これは、材料Mの層が基準平面内のフィルム上に均一に分配されるまでローラ9および9’を回転させることによって行われる(図2b)。
【0031】
次のステップは、放射線感受性材料の層を平面上に印刷することである。これは、モデリングプレートを下げ、平面自体の下方に配置された生成手段4によって平面領域を照射し、システムに格納された印刷プログラムによる設計に対応する領域内の放射線感受性材料を固化させることによって行われる(図2c)。
【0032】
次のステップにおいて、固化層が拘束されているモデリングプレート5を持ち上げる。有利には、バリア7を下げることによって、このステップ中、フィーダ6を通して、フィーダに隣接するバリア7とスクレーパ8との間に含まれる領域に追加の放射線感受性材料を供給することが可能であり、次いで放射線感受性材料を使用して次の層を印刷することができる。実際、この状態において、このゾーンは基準平面から隔離されている(図2d)。
【0033】
次のステップにおいて、フィーダに隣接するバリア7とは反対側のバリア7’を持ち上げ、印刷によって固化されなかった残留放射線感受性材料MRが、このバリア7’とスクレーパ8’との間のリサイクルゾーンZR内へ運ばれるまで、フィルムFを並進させる。スクレーパ8’は、このリサイクルゾーンで材料を止めるだけでなく、フィルム表面上の残留物を一掃し、ローラ9’上へ巻き戻されるフィルムが汚染され、巻き戻しが困難になることを防止する。同時に、フィーダ6に隣接するバリア7も上昇させることができ、次の層を印刷するためにフィルムF上に均質な放射線感受性材料の別の層を再生することができるようになる(図2e)。
【0034】
最後に、吸引ポンプ113の作用下で、フィルムに近接してその吸引口112が配置されている回収チャネル111を介して回収ゾーンZRから残留放射線感受性材料を回収し、回収タンク114内へ運ぶ。回収タンク114から、放射線感受性材料は移送チャネルを介して樹脂供給タンク61に戻される。
【0035】
ローラ9または9’のうちの一方にあるフィルムの特定のクリーニングおよび/または巻き戻しステップ(完全または部分的)を、1つの印刷ステップと次のステップとの間、またはプロセス間の任意の適切な瞬間に設けることができる。
【0036】
いくつかの用途において、異なる材料で構成される三次元物体を形成する必要が生じる。たとえば、歯科の分野において、樹脂で作製される歯科補綴物は、外部は交換しようとしている元の歯にできるだけ近い色である必要がある一方、内部は異なる樹脂で作製することができる。
【0037】
基材層の硬化は、製造されるべき物体の対応する層のデジタルモデルに格納された物体の体積に対応する領域において実行されるのみである。
【0038】
有利には、上記デジタルモデルは、既知のデジタル描画処理および作成技術によって作製することができる。加えて、上記デジタルモデルの作成は、製造されるべき物体の三次元プロトタイプの走査装置によって実行することができる。必ずではないが、好ましくは、既知の技術による上記デジタルモデルの処理は、本発明による方法の動作中に成長する物体のより大きな安定性を可能にする支持構造を物体の三次元モデルに追加することを含み得る。前述の支持構造は、ステレオリソグラフィマシンによって作製される三次元物体の一体部分になり、その作成後に物体の残りから分離される。
【0039】
前述の放射線生成手段は、DLP(デジタル光処理)、LCD(液晶ディスプレイ)、LCOS(シリコン上液晶)およびD-ILA(直接駆動画像光増幅器)、ならびに電子ビームエミッタ(EBM)および他の放射線源のようなプロジェクタ技術を含む。
【0040】
本発明のさらなる一実施形態が図3aおよび図3bに示され、第1のフィーダとは反対側のバリア7’に近接して、基準平面に対してその外側に(上記図に示すように左側に)配置され、バリア7’とそれぞれのスクレーパ8’との間に含まれる、第2の放射線感受性材料M2のための第2のフィーダ6’を含む。この第2のフィーダ6’は有利には回収手段11の代わりに配置される。
【0041】
上記第2のフィーダは、第2の放射線感受性材料のためのタンク61’と、バリア7’に隣接して配置された分配チャネル63’内へ放射線感受性材料を圧送または吸引するための可逆ポンプ62’と、を含む。この第2のフィーダ6’は有利には、第1のフィーダ6のタンクに収容される第1の放射線感受性材料M1とは異なるタイプのものであってもよい第2の放射線感受性材料を収容する。
【0042】
同様に、第1のフィーダも、バリア7に隣接して配置された送達チャネル63内へ放射線感受性材料を圧送または吸引するための可逆ポンプ62を含む。
【0043】
この実施形態において、システムが2つの異なるタイプの材料で動作することが可能になるように可逆ポンプが必要である。実際、基準平面上の材料の変更を扱うため、1つの層の先のステップから残っている材料を吸引し、次いで他のタイプの材料で次の層を置く必要がある。
【0044】
ローラの、ひいてはフィルムFの動き、および可動なバリアの位置は、フィーダのどちらが、配置および印刷されるべき放射線感受性材料を送達するかに基づいて決定される。特に、図3aの構成において放射線感受性材料が第1のフィーダ6によって分配されるとき、フィルムの並進は右から左であるが、放射線感受性材料が第2のフィーダ6’によって分配されるとき、フィルムの並進は左から右である。
【0045】
この実施形態において、少なくとも2つの異なる放射線感受性材料の多数の層を重ね合わせることによって三次元物体を製造するためのステレオリソグラフィ法を実行するためのステップは、
フィルム(F)上に少なくとも2つの材料のうちの第1の材料の層を、第1のフィーダ(6)によって上記材料を分配し、(その間またはその後)(図3aにおいて矢印によって示すように)上記層を基準平面(3)上でその第1の端部(3a)から搬送するように、上記第1のフィーダ(6)から離れる第1の方向に上記フィルムを並進させることによって準備するステップと、
この平面上で、上記基準平面の方向に光放射線を生成するための手段(4)によって、上記放射線を上記層に選択的に照射するステップと、
上記平面に対して往復移動するモデリングプレート(5)によって上記固化層をフィルムから分離するステップと、
上記第1のフィーダ(6)に近づくフィルムの並進方向を逆転させ、その表面から材料を削り取ることによって、非固化残留材料をフィルムから除去するステップと、
上記非固化材料をフィルムから第1のフィーダ内へ吸引するステップと、
フィルム(F)上に少なくとも2つの材料のうちの第2の材料の層を、第2のフィーダ(6’)によって上記材料を分配し、(同時にまたはその後)(図3bにおいて矢印によって示すように)上記層を基準平面(3)上で前記第1の端部(3a)とは反対側の一端(3b)から搬送するように、上記第2のフィーダ(6’)から離れる第1の方向に上記フィルムを並進させることによって準備するステップと、
この平面上で、上記基準平面の方向に光放射線を生成するための上記手段(4)によって、上記放射線をこの層に選択的に照射するステップと、
上記平面に対して往復移動するモデリングプレート(5)によって上記固化層をフィルムから分離し、先に形成されたものに上記層を拘束するステップと、
上記第2のフィーダ(6’)に近づくフィルムの並進方向を逆転させ、その表面から材料を削り取ることによって、残留非固化材料をフィルムから除去するステップと、
上記非固化材料を第2のフィーダ内へ吸引するステップと、
を含む。
【0046】
完全な物体が層状に形成されるまで、各個々の層にどちらの材料を分配するかを選択することによって、先のステップを周期的に繰り返すことができる。
【0047】
さらに、フィーダ6および6’からの上記材料の送達、およびその並進(同時またはその後)は、材料のタイプおよび一貫性に依存し得る。
【0048】
第1の材料が第1のフィーダ6によって分配されるとき、フィーダに隣接するバリア7が上昇し、基準平面3上に配置されたフィルムF上に形成されるべき材料の層の高さを調整する一方、反対側のバリア7’はフィルムと接触したままになり、材料の流れを阻止することができる。あるいは、バリア7’を持ち上げることもでき、材料の流れは、フィルムと常に接触したままであるスクレーパ8’によってさらに阻止される。これにより、対応する回収ゾーンにおける材料自体の蓄積が始まる。バリア7および7’の両方が同じ量だけ上昇するであろうことを考慮すると、この技術は、フィルム内の材料の厚さを一定に維持することに役立つはずである。
【0049】
さらに、物体が2つの異なる材料で作製されるとき、物体の同じ層が2つ以上の材料で構成されてもよい。この場合、モデリングプレートを適切に配置することによって、第1の材料および第2の材料を同じ層上に堆積させてこれらを固化させることが可能になる。実際、第1の材料からなる層の部分がフィルム上に配置されて固化した後、第2の材料からなる層の部分がフィルム上に配置され、これらの層の2つの部分が、物体を構築する正しい位置に互いに位置合わせされるようにモデリングプレートを配置することによって、選択的に固化される。
【0050】
次いで、フィルムに第2の材料を堆積させてから、第1の材料の部分が固化した位置にモデリングプラットフォームが配置され、したがって形成されるべき物体の同じ平らな部分に配置され、それぞれ選択的に照射される2つ(またはそれ以上)の材料で構成される層の生成が可能になる。
【0051】
同様に、第2の材料が第2のフィーダ6’によって分配されるとき、フィーダに隣接するバリア7’が上昇し、基準平面3上に配置されたフィルムF上に形成されるべき材料の層の高さを調整する一方、反対側のバリア7がフィルムと接触し、材料の流れを阻止する。
【0052】
図3aおよび図3bの実施形態において説明および例示するものと同様に、いくつかの用途において、2つより多くの異なる材料で構成される三次元物体を形成する必要が生じる。
【0053】
2つ以上の材料の堆積、照射、分離および回収のステップは、2つ以上の選択的に固化される材料で構成される層を同じ層の厚さに生成するため、軸Yに沿った同じ位置にモデリングプレート5を再配置することによって連続的に実行することができる。
【0054】
次のような例があり得る。
・物体のための第1の材料、および支持構造のための第2の材料。
・物体の強固な部分のための第1の材料、および物体の柔軟な部分のための第2の材料。
・物体の絶縁部分のための第1の材料、および物体の導電部分のための第2の材料。
・物体のための第1の材料、および支持構造を容易に除去するための第2の水溶性材料。
・物体の特定の部分のための第1の色の材料、および物体の特定の部分のための第2の色の材料。
【0055】
図4a、図4bおよび図4cは、本発明のさらなる一実施形態を示し、平面の第1のフィーダ6とは反対側に配置された放射線感受性材料の第2のフィーダ6’と、基準平面3に対してこの第2のフィーダ6’の外部に配置された第3のフィーダ6”と、を含む。
【0056】
第2のフィーダおよび第3のフィーダは両方とも、第2の放射線感受性材料M2および第3の放射線感受性材料M3のためのそれぞれのタンク61’または61”と、放射線感受性材料を送達チャネル63’または63”内へ圧送または吸引するための可逆ポンプ62’または62”と、を含む。
【0057】
この実施形態においても、システムが少なくとも2つの異なるタイプの材料で動作することが可能になるように可逆ポンプが必要である。実際、基準平面上の材料の変更を扱うため、1つの層の先のステップから残っている材料を吸引し、次いで他のタイプの材料で次の層を置く必要がある。
【0058】
この実施形態において、放射線感受性材料の少なくとも1つの層を形成するための手段は、第2のフィーダ6’の分配/吸引チャネル63’と第3のフィーダのバリア7”との間に配置されたさらなる可動なバリア13を含む。この追加の可動なバリアの存在は、第3のフィーダ6”からの材料の分配/吸引を可能にするために必要であり、この状態において第2のフィーダに隣接するバリア7’およびこの追加のバリアの両方が材料を通過させるように上昇する。
【0059】
この3つの供給源の実施形態において、第2の(2つの供給源)実施形態による方法において示したステップに、
・フィルム(F)上に少なくとも2つの材料のうちの第3の材料の層を、第3のフィーダ(6”)によって上記材料を分配し、(同時にまたはその後)上記層を基準平面(3)上で一端(3aまたは3b)から搬送するように、上記第3のフィーダ(6”)から離れる第1の方向に上記フィルムを並進させることによって準備するステップと、
・この平面上で、上記基準平面の方向に光放射線を生成するための上記手段(4)によって、上記放射線をこの層に選択的に照射するステップと、
・上記平面に対して往復移動するモデリングプレート(5)によって上記固化層をフィルムから分離し、先に形成されたものに上記層を拘束するステップと、
・上記第3のフィーダ(6”)に近づくフィルムの並進方向を逆転させ、その表面から材料を削り取ることによって、残留非固化材料をフィルムから除去するステップと、
・上記非固化材料を第3のフィーダ内へ吸引するステップと、
を追加せねばならない。
【0060】
第3のフィーダ6”は、図4a~図4cにおいて第2のフィーダ6’に隣接して(平面3と同じ端部に)描かれているが、追加のバリア13を第1のフィーダ側に配置することによって、等価的に第1のフィーダに隣接して配置することができる。
【0061】
最後に、基準平面3の両側に常に配置される、異なる放射線感受性材料のための追加のフィーダを提供する実施形態は、同じ論理スキームに従い、本発明の範囲内に含まれる。
【符号の説明】
【0062】
2 支持構造
3 基準平面
3a 一端
3b 他端
4 生成手段
5 モデリングプレート
6 第1のフィーダ
61 タンク
62 ポンプ
6’ 第2のフィーダ
61’ タンク
62’ 可逆ポンプ
63’ 分配チャネル
6” 第3のフィーダ
61” タンク
62” 可逆ポンプ
63” 送達チャネル
7 バリア
7’ バリア
8 スクレーパ
8’ スクレーパ
9 ローラ
9’ ローラ
10 プーリ
10’ プーリ
11 回収手段
111 回収チャネル
112 吸引口
113 吸引ポンプ
114 回収タンク
115 移送チャネル
12 濾過装置
13 バリア
図1
図2a
図2b
図2c
図2d
図2e
図2f
図3a
図3b
図4a
図4b
図4c
【国際調査報告】