(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-08-14
(54)【発明の名称】抗体薬物複合体
(51)【国際特許分類】
C07K 16/18 20060101AFI20240806BHJP
A61P 37/02 20060101ALI20240806BHJP
A61P 7/00 20060101ALI20240806BHJP
A61P 7/06 20060101ALI20240806BHJP
A61P 35/00 20060101ALI20240806BHJP
A61P 31/14 20060101ALI20240806BHJP
A61K 39/395 20060101ALI20240806BHJP
A61K 38/48 20060101ALI20240806BHJP
A61K 47/68 20170101ALI20240806BHJP
【FI】
C07K16/18 ZNA
A61P37/02
A61P7/00
A61P7/06
A61P35/00
A61P31/14
A61K39/395 L
A61K38/48
A61K47/68
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024506901
(86)(22)【出願日】2022-08-04
(85)【翻訳文提出日】2024-04-02
(86)【国際出願番号】 FR2022051554
(87)【国際公開番号】W WO2023012437
(87)【国際公開日】2023-02-09
(32)【優先日】2021-08-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】FR
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】521510899
【氏名又は名称】エムセー エスアーエフ
(71)【出願人】
【識別番号】512215048
【氏名又は名称】ユニヴェルシテ・ドゥ・トゥール
【氏名又は名称原語表記】UNIVERSITE DE TOURS
(71)【出願人】
【識別番号】522460265
【氏名又は名称】サントル オスピタリエ レジオナル ユニヴェルシテール ドゥ トゥール
(74)【代理人】
【識別番号】110000914
【氏名又は名称】弁理士法人WisePlus
(72)【発明者】
【氏名】マルタン, カミーユ
(72)【発明者】
【氏名】フイヤートル, オフェリア
(72)【発明者】
【氏名】グリュエル, イブ
(72)【発明者】
【氏名】ロラン, ジェローム
【テーマコード(参考)】
4C076
4C084
4C085
4H045
【Fターム(参考)】
4C076CC07
4C076CC14
4C076CC27
4C076CC35
4C076EE59
4C076FF70
4C084AA02
4C084BA01
4C084BA08
4C084CA18
4C084DC02
4C084NA05
4C084ZA51
4C084ZA55
4C084ZB07
4C084ZB26
4C084ZB33
4C085AA14
4C085BB31
4C085BB41
4C085BB43
4C085CC23
4C085EE01
4H045AA10
4H045AA11
4H045AA20
4H045AA30
4H045BA10
4H045BA40
4H045BA51
4H045BA72
4H045DA75
4H045DA89
4H045EA20
4H045FA10
4H045FA57
(57)【要約】
本発明は、a)抗体または抗体断片と、b)免疫グロブリンG(IgG)ヒンジ領域に特異的なプロテアーゼとを含む複合体に関する。本発明はまた、この複合体を少なくとも1つ含む組成物、および、この複合体の薬物としての使用、特に自己抗体によって引き起こされる疾患の治療のための薬物としての使用に関する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
a)抗体または抗体断片と、
b)免疫グロブリンG(IgG)ヒンジ領域に特異的なプロテアーゼと
を含む複合体。
【請求項2】
式(A):
【化1】
(式中、u=1、2、3、4、5、または6である。)
の請求項1に記載の複合体。
【請求項3】
上記フックヘッドは、式(I)の化合物であり、
【化2】
式中、
Aは、フェニル残基またはピリジル残基であり;
Wは、-OR
a、-COR
2、-CONR
3R
4、または-NR
3COR
4であり;
R
aは、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-R
5-、-COR
b、-(CHR
c)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CHR
c)
r-R
5-、または-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CHR
c)
r-R
5-であり;
R
bは、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-O(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-R
5-、-O(CHR
c)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CHR
c)
r-R
5-、または-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CHR
c)
r-R
5-であり;
R
2は、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-R
5-、-O(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-O(CHR
c)
r-R
5-、-O(CHR
c)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-O(CHR
c)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-O(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CR
cH)
r-R
5-、または-O(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CHR
c)
r-R
5-であり;
R
3は、-H、-(C
1-C
6)アルキル、または-(CH
2)
v-SO
3Hであり;
R
4は、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CHR
c)
r-R
5-、または-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CHR
c)
r-R
5-であり;
R
5は、
【化3】
から選択され;
各R
cは、-H、-CH
2-SO
3H、または-SO
3Hから選択され;
qは、1~24の整数であり;
各rは、1~8の整数であり;
各vは、1~6の整数である、
請求項2に記載の複合体。
【請求項4】
上記スペーサーは、直接結合または-(R
5-R
6-R
5’)
s-の基であり、
式中、
sは、1~10の整数であり;
R
5およびR
5’は、互いに異なって、各々、
【化4】
から選択され;
R
6は、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CO-R
7-NH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NH-R
8-CO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-、-(CH
2)
r-NHCO-(CHR
c)
r-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CHR
c)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-、または-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CHR
c)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-であり;
R
7は、直接結合、-NH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CO-、または-NH-(CHR
c)
r-CO-であり;
R
8は、直接結合、-CO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NH-、または-CO-(CHR
c)
r-NH-であり;
各R
cは、-H、-CH
2-SO
3H、または-SO
3Hから選択され;
各qは、1~24の整数であり;
各rは、1~8の整数である、
請求項2または3のいずれか1項に記載の複合体。
【請求項5】
上記リンカーアームは、-CO-(CH
2)
t-R
9-、
【化5】
、または-CH
2-R
10-であり;
tは、1~10の整数であり;
R
9は、-R
5-、-CO-R
7-NH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-NH-R
8-CO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-CO-R
7-NH-(CH
2)
r-R
5-、-NH-R
8-CO-(CH
2)
r-R
5-、-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-;-CONH-(CHR
c)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-;-NHCO-(CHR
c)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-であり;
R
10は、以下の式の基であり;
【化6】
R
7は、直接結合、-NH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CO-、または-NH-(CHR
c)
r-CO-であり;
R
8は、直接結合、-CO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NH-、または-CO-(CHR
c)
r-NH-であり;
R
11は、-(CH
2)
r-R
5-、-CONH-(CH
2)
r-R
5-、-NHCO-(CH
2)
r-R
5-、-NH-(CH
2)
r-R
5-、-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-であり;
R
5の定義は、請求項3に記載の通りであり;
各R
cは、-H、-CH
2-SO
3H、または-SO
3Hから選択され;
各qは、1~24の整数であり;
各rは、1~8の整数である、
請求項2~4のいずれか1項に記載の複合体。
【請求項6】
Wは、-CONR
3R
4であり;
R
3は、-H、-(C
1-C
6)アルキル、または-(CH
2)
v-SO
3Hであり;
R
4は、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-または-(CHR
c)
r-R
5-であり;
R
5は、
【化7】
から選択され;
R
cは、-H、-CH
2-SO
3H、または-SO
3Hから選択され;
qは、1~12の整数であり;
rは、1~6の整数であり;
vは、1~6の整数である、
請求項3~5のいずれか1項に記載の複合体。
【請求項7】
上記フックヘッドは、式(Ib)または(Ib’)の化合物である
【化8】
、請求項3~5のいずれか1項に記載の複合体。
【請求項8】
式(B)または(C):
【化9】
(式中、u=1、2、または3である。)
【化10】
の請求項1に記載の複合体。
【請求項9】
上記フックヘッドは、式(II)の化合物であり、
【化11】
式中、
各Aは、フェニル残基またはピリジル残基であり;
各Yは、直接結合、-CH
2-、-O-、-S-、-CO-、-NH-、または-C(=NR
1)-であり;
X
1は、
【化12】
から選択され;
【化13】
は、(C
3-C
6)シクロアルキル、(C
6-C
10)アリール、または、窒素、酸素、および硫黄から選択されるヘテロ原子を1~4個含む飽和、不飽和、もしくは部分不飽和の5~15員複素環であり;
m、n、およびpは各々、互いに独立して、0~8の整数であり;
各qは、1~24の整数であり;
各rは、1~8の整数であり;
各sは、0~6の整数であり;
各uは、1~6の整数であり;
ただし、以下の化合物:
2,6-ビス[2,6-ビス(ブロモメチル)フェニル]安息香酸、および
1,3-ビス[[3,5-ビス(ブロモメチル)フェノキシ]メチル]-5-プロプ-2-イノキシ-ベンゼンは除き;
各Zは、直接結合、-CH
2-、-O-、-S-、-CO-、-NH-、または-C(=NR
1)-であり;
Wは、-OR
a、-COR
2、-CONR
3R
4、または-NR
3COR
4であり;
R
aは、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-R
5-、-COR
b、-(CHR
c)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CHR
c)
r-R
5-、または-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CHR
c)
r-R
5-であり;
R
bは、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-O(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-R
5-、-O(CHR
c)
r-R
5-
、-(CHR
c)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CHR
c)
r-R
5-、または-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CHR
c)
r-R
5-であり;
R
1は、-H、-OH、または-(C
1-C
6)アルキルであり;
R
2は、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-R
5-、-O(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-O(CHR
c)
r-R
5-、-O(CHR
c)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-O(CHR
c)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-O(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CHR
c)
r-R
5-、または-O(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CHR
c)
r-R
5-であり;
R
3は、-H、-(C
1-C
6)アルキル、または-(CH
2)
v-SO
3Hであり;
R
4は、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CHR
c)
r-R
5-、または-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CHR
c)
r-R
5-であり;
R
5は、
【化14】
から選択され;
各R
cは、独立して、-H、-CH
2-SO
3H、または-SO
3Hであり;
mおよびnは各々、互いに独立して、0~3の整数であり;
pは、0、1、または2に等しく;
各qは、互いに独立して、1~24の整数であり;
各rは、互いに独立して、1~8の整数であり;
vは、1~6の整数である、
請求項8に記載の複合体。
【請求項10】
上記スペーサーは、直接結合または-(R
5-R
6-R
5’)
s-の基であり、
式中、
R
5およびR
5’は、互いに異なって、各々、
【化15】
から選択され;
R
6は、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CO-R
7-NH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NH-R
8-CO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-、-(CH
2)
r-NHCO-(CHR
c)
r-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CHR
c)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-、または-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CHR
c)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-であり;
R
7は、直接結合、-NH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CO-、または-NH-(CHR
c)
r-CO-であり;
R
8は、直接結合、-CO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NH-、または-CO-(CHR
c)
r-NH-であり;
各R
cは、-H、-CH
2-SO
3H、または-SO
3Hから選択され;
各qは、1~24の整数であり;
各rは、1~8の整数であり;
sは、1~10の整数である、
請求項8または9のいずれか1項に記載の複合体。
【請求項11】
上記リンカーアームは、-CO-(CH
2)
t-R
9-、
【化16】
、または-CH
2-R
10-であり、
式中、
tは、1~10の整数であり;
R
9は、-R
5-、-CO-R
7-NH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-NH-R
8-CO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-CO-R
7-NH-(CH
2)
r-R
5-、-NH-R
8-CO-(CH
2)
r-R
5-、-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-;-CONH-(CHR
c)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-;-NHCO-(CHR
c)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-であり;
R
10は、以下の式の基であり、
【化17】
式中、
R
11は、-(CH
2)
r-R
5-、-CONH-(CH
2)
r-R
5-、-NHCO-(CH
2)
r-R
5-、-NH-(CH
2)
r-R
5-、-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-であり;
R
7は、直接結合、-NH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CO-、または-NH-(CHR
c)
r-CO-であり;
R
8は、直接結合、-CO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NH-、または-CO-(CHR
c)
r-NH-であり;
R
5の定義は、請求項9に記載の通りであり;
各R
cは、-H、-CH
2-SO
3H、または-SO
3Hから選択され;
各qは、1~24の整数であり;
各rは、1~8の整数である、
請求項8~10のいずれか1項に記載の複合体。
【請求項12】
各Aは、ピリジル残基である、請求項9~11のいずれか1項に記載の複合体。
【請求項13】
各Yは、直接結合、-CO-、および-NH-から選択される、請求項9~12のいずれか1項に記載の複合体。
【請求項14】
基Yおよび基Zの一方が-CO-であり、他方が-NH-である、請求項9~13のいずれか1項に記載の複合体。
【請求項15】
X
1は、以下の式であり、
【化18】
式中、
Zは、-CO-または-NH-であり;
mおよびnは各々、互いに独立して、0~3の整数であり;
pは、0、1、または2に等しく;
Wは、-CONR
3R
4であり;
R
3は、-Hまたは-(C
1-C
6)アルキルであり;
R
4は、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-または-(CHR
c)
r-R
5-であり;
R
5は、
【化19】
から選択され;
R
cは、-H、-CH
2-SO
3H、または-SO
3Hから選択され;
qは、1~12の整数であり;
rは、1~6の整数である、
請求項9~14のいずれか1項に記載の複合体。
【請求項16】
X
1は、以下の基:
【化20】
であって、
【化21】
【化22】
から選択され;
Zは、-CO-または-NH-であり;
Wは、-CONR
3R
4であり;
R
3は、-Hまたは-(C
1-C
6)アルキルであり;
R
4は、-(CHR
c)
r-R
5-または-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-であり;
R
5は、
【化23】
から選択され;
R
cは、-H、-CH
2-SO
3H、または-SO
3Hから選択され;
qは、1~12の整数であり;
rは、1~6の整数である、
請求項9~15のいずれか1項に記載の複合体。
【請求項17】
X
1は、
【化24】
から選択される、請求項9~15のいずれか1項に記載の複合体。
【請求項18】
Wは、-CONR
3R
4であり;
R
3は、-Hまたは-(C
1-C
6)アルキルであり;
R
4は、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-または-(CHR
c)
r-R
5-であり;
R
5は、
【化25】
から選択され;
R
cは、-H、-CH
2-SO
3H、または-SO
3Hから選択され;
mおよびnは各々、互いに独立して、0~3の整数であり;
pは、0、1、または2に等しく;
qは、1~12の整数であり;
rは、1~6の整数である、
請求項9~17のいずれか1項に記載の複合体。
【請求項19】
上記フックヘッドは、式(IIa)、(IIa’)、(IIb)、(IIb’)、(IIc)、または(IIc’)の化合物である
【化26】
【化27】
、請求項9~18のいずれか1項に記載の複合体。
【請求項20】
上記スペーサーと上記リンカーアームとからなる部分は、式(III)または(IV)のいずれかで表される
【化28】
、請求項3~7および9~19のいずれか1項に記載の複合体。
【請求項21】
上記抗体断片は、Fab、Fab’、およびF(ab’)
2、好ましくはFabおよびF(ab’)
2から選択される、請求項1~20のいずれか1項に記載の複合体。
【請求項22】
上記プロテアーゼは、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4、好ましくはIgG1のヒンジ領域に特異的である、請求項1~21のいずれか1項に記載の複合体。
【請求項23】
上記プロテアーゼは、IdeS、IdeZ、IdeE、IgdE、SeMac、好ましくはIdeSから選択される、請求項1~22のいずれか1項に記載の複合体。
【請求項24】
式(V)または(VI):
【化29】
の請求項1~7または20~22のいずれか1項に記載の複合体。
【請求項25】
式(V’)または(VI’):
【化30】
の請求項1~7、20~22、または23のいずれか1項に記載の複合体。
【請求項26】
請求項1~25のいずれか1項に記載の複合体を1つ以上含む組成物。
【請求項27】
薬物として使用するための請求項1~25のいずれか1項に記載の複合体または請求項26に記載の組成物。
【請求項28】
自己抗体によって誘発される疾患の治療に使用するための請求項1~25のいずれか1項に記載の複合体または請求項26に記載の組成物。
【請求項29】
免疫グロブリンGによって誘発される自己免疫疾患が、免疫性血小板減少性紫斑病、抗リン脂質抗体症候群、自己免疫性溶血性貧血、ウェゲナー病、ヘパリン起因性血小板減少症等の薬剤性血小板減少症から選択される、請求項28に記載の使用のための複合体。
【請求項30】
コロナウイルス、好ましくはSARS-CoV-2等の呼吸器ウイルスによって誘発される血栓性血小板減少症の治療に使用するための請求項1~25のいずれか1項に記載の複合体または請求項26に記載の組成物。
【請求項31】
コロナウイルス、好ましくはSARS-CoV-2に対するワクチン等のワクチン起因性血栓性血小板減少症(VITT)の治療に使用するための請求項1~25のいずれか1項に記載の複合体または請求項26に記載の組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、抗体または抗体断片と、免疫グロブリンG(IgG)ヒンジ領域に特異的なプロテアーゼと含む複合体であって、薬物として、特に免疫グロブリンG(IgG)によって誘発される自己免疫疾患の治療における薬物として使用できる複合体に関する。
【背景技術】
【0002】
自己免疫疾患は、免疫系が異常反応を起こして、「自身」の構成要素を攻撃することを特徴とする。患者の免疫系は、次いで、病原性自己抗体(免疫グロブリンG)を産生し、この自己抗体が様々な免疫区画を動員および/または活性化することで、適切な生理学的機能に不可欠な正常細胞が破壊される。このような破壊は、ほとんどの場合、抗体のFc部分と免疫系の各種細胞に存在するFcレセプター(FcR)との相互作用が媒介する抗体のエフェクター機能の仲介を介して生じる。
【0003】
自己免疫疾患の原因は依然としてよくわかっていない。遺伝的素因、特定の薬物の服用、感染性物質への曝露、さらには環境要因など、いくつかの要因が組み合わさって生じる。
【0004】
現在利用可能な治療選択肢は以下の通りである。
‐多価免疫グロブリン(IVIg)の静脈内注射によりFcRレセプターを飽和させて、自己抗体がエフェクター機能を使用するのを防ぐ。
‐リツキシマブモノクローナル抗体等の抗CD20抗体を用いて、抗体産生細胞であるBリンパ球を生物体から枯渇させる。
‐リンパ球の成熟および貯蔵に関与する臓器である肝臓の切除からなる脾臓摘出術を行う。
【0005】
抗CD20抗体の使用および脾臓摘出術は、慢性症例により適している。
【0006】
これらの戦略は効果的ではあるが欠点もある。具体的には、抗CD20抗体の使用や脾臓摘出術により、アンドロゲン抗体が大幅に枯渇して、患者が感染症にかかりやすくなることがある。IVIgの使用に関しては、供給が血漿献血に依存しているため、まだ限定的である。
【0007】
自己抗体と関連する病変を治療するための実験的治療法も試験されている。このようにして、免疫グロブリンGをそのヒンジ領域で切断できるプロテアーゼである細菌プロテアーゼIdeSの能力を試験したところ、不適合ドナーによる移植腎の文脈で成果を収めた。IdeSを注射すると、循環免疫グロブリンが劇的に減少し、移植片が一時的に維持された。しかし、移植片を生存させるために必要なIdeSの新たな注射により、プロテアーゼIdeSに対する免疫反応が誘発され、その効果を打ち消してしまう。また、このプロテアーゼのヒトでの半減期は数時間であるため、その作用は一時的なものにとどまる。このような同じ戦略が、ヘパリン起因性血小板減少症という特定の自己免疫疾患にも適用されており、動物モデルにおいて、循環免疫グロブリンを完全にタンパク質分解して、自己抗体の病原性作用を打ち消すことが実証されている。しかし、内因性免疫グロブリンが完全に消失することで、免疫不全が生じた。
【0008】
したがって、既知の治療法に内在する制約を克服して、病原性免疫グロブリンGによって誘発される自己免疫疾患の効果的な治療を可能にするために、新規の標的療法を開発することが求められている。
【0009】
このような状況において、本発明者らは、抗体または抗体断片と、免疫グロブリンG(IgG)ヒンジ領域に特異的なプロテアーゼと含む複合体の形態である新規薬物を開発した。この複合体は、プロテアーゼを病原性自己抗体の作用部位において標的化することで、それらを特異的に破壊することができる。本発明者らは、特に、抗体または抗体断片と、免疫グロブリンG(IgG)ヒンジ領域に特異的なプロテアーゼとを含む複合体の調製に特に適した化学反応を開発した。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、
a)抗体または抗体断片と、
b)免疫グロブリンG(IgG)ヒンジ領域に特異的なプロテアーゼと
を含む複合体に関する。
【0011】
本発明はまた、薬物として、特に自己抗体によって誘発される疾患の治療における薬物として使用するための本発明に係る複合体に関する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】TTZ Fabおよび化合物24による抗原HER2の認識動態を示す。
【発明を実施するための形態】
【0013】
定義
本発明の文脈において、「抗体」および「免疫グロブリン」という用語は、鎖内および鎖間ジスルフィド架橋によって共に連結された、それぞれ約50~70kDaの重鎖(「Heavy」よりH鎖と呼ばれる)2本およびそれぞれ約25kDaの軽鎖(「Light」よりL鎖と呼ばれる)2本からなるヘテロ4量体を指す。各鎖の構成としては、N末端位置に、軽鎖の場合はVL、重鎖の場合はVHと呼ばれる可変領域またはドメインを有し、C末端位置に、軽鎖の場合はCLと呼ばれる単一ドメイン、重鎖の場合はCH1、CH2、CH3、CH4と名づけられた3つまたは4つのドメインからなる定常領域を有する。
【0014】
本発明の意味において、「抗体断片」という用語は、抗原に結合可能で、酵素消化または生物生産によって得られ、少なくとも1つのジスルフィド架橋を含む、抗体の任意の部分を意味するものとする。例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2、およびscFv-Fcから選択される断片であってよい。
【0015】
パパインによる免疫グロブリンの酵素消化では、Fab断片(抗原結合断片)と呼ばれる2つの同一の断片と、Fc断片(結晶化可能断片)とが生成される。ペプシンによる免疫グロブリンの酵素消化では、F(ab’)2断片と、いくつかのペプチドに分割されたFc断片とが生成される。F(ab’)2は、鎖間ジスルフィド架橋によって連結された2つのFab’断片から形成される。Fab部分は可変領域とCH1およびCLドメインとからなる。Fab’断片はFab領域とヒンジ領域とからなる。scFv(単鎖可変断片)は、タンパク質工学により得られる断片であり、可変VHおよび可変VLドメインのみからなる。この構造は、両ドメイン間に位置するリンカーと呼ばれる短く柔軟なペプチドアームで安定化されている。2つのscFv断片をFc断片に連結して、scFv-Fcを得ることができる。
【0016】
「精製された」および「単離された」という用語は、本発明に係る複合体に言及する場合、同種の他の生体高分子が実質的に存在しない状態で当該複合体が存在することを意味するものとする。本明細書中で使用する「精製された」という用語は、存在する全ての高分子に対して、複合体が、好ましくは少なくとも75質量%、より好ましくは少なくとも85質量%、さらに好ましくは少なくとも95質量%、最も好ましくは少なくとも98質量%であることを意味する。
【0017】
「医薬的に許容される」という用語は、連邦もしくは州の規制機関によって承認されていること、または米国薬局方、欧州薬局方、もしくは一般に認められた他の薬局方に収載されていることを意味し、動物および/またはヒトへの使用を意図した製品に適用される。「医薬組成物」とは、医薬的に許容される担体を含む組成物を指す。例えば、医薬的に許容される担体は、治療薬の投与に用いられる希釈剤、アジュバント、賦形剤、または担体であり得る。これらの担体は、水や油等の無菌液体であり得る。油としては、ピーナッツ油、大豆油、鉱油、ゴマ油等、石油/動物、植物、または合成由来のものが挙げられる。医薬組成物を静脈内投与する場合、好ましい担体は水である。生理食塩水やデキストロースおよびグリセリンの水溶液も、特に注射液の液体担体として使用できる。医薬的に許容される賦形剤としては、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセリン、タルク、塩化ナトリウム、脱脂粉乳、グリセリン、プロピレングリコール、水、エタノール等が挙げられる。医薬組成物が経口投与に適している場合、結合剤(例えば、アルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン、またはヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(例えば、ラクトース、微結晶セルロース、またはリン酸水素カルシウム);滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、またはシリカ);崩壊剤(例えば、バレイショデンプンまたはデンプングリコール酸ナトリウム);または湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)等の医薬的に許容される賦形剤を用いて、従来の手段により、錠剤またはソフトカプセル剤を調製することができる。錠剤は、当該分野で周知の方法によりコーティングすることができる。経口投与用の液体製剤は、例えば、溶液、シロップ、または懸濁液の形態であってよく、あるいは、使用前に水等の適当な担体で再構成される乾燥製品の形態で提供することもできる。このような液体製剤は、懸濁剤(例えば、ソルビトールのシロップ、セルロース誘導体、または水素添加食用油脂);乳化剤(例えば、レシチンまたはアカシア);非水性担体(例えば、アーモンド油、オイルエステル、エチルアルコール、または分別植物油);および保存剤(例えば、p-ヒドロキシ安息香酸メチル、プロピル、またはソルビン酸)等の医薬的に許容される担体を用いて、従来の手段により調製することができる。医薬組成物はまた、必要に応じて、緩衝塩、香料、着色料、および甘味料を含むことができる。本発明に係る組成物は、医薬組成物であることが好ましい。
【0018】
「治療する」または「治療」という用語は、病変または病理状態に対するあらゆる有益なまたは望ましい効果を包含し、病変または病理状態の測定可能マーカーのうち1つ以上の最小限の減少も含み得る。治療は、例えば、病変または病理状態の症状の軽減もしくは改善を含んでいてもよく、病変または病理状態の進行の遅延を含んでいてもよい。「治療」という用語は、必ずしも病変やそれに伴う症状の完全な根絶または治癒を意味するものではない。
【0019】
「ネイティブ質量分析」という用語は、タンパク質を変性させない条件下で実施されるため、非共有結合を保持できる質量分析法を意味するものとする。ネイティブ質量分析法は、参考文献[1]等の文献に広く記載されている。
【0020】
「プロテアーゼ」(またはペプチダーゼまたはタンパク質分解酵素)という用語は、タンパク質のペプチド結合を切断する酵素を意味するものとする。そして、これは、タンパク質分解切断またはタンパク質分解と呼ばれることもある。このプロセスには水分子が使用されるため、ヒドロラーゼに分類されることを意味する。したがって、「免疫グロブリンG(IgG)ヒンジ領域に特異的なプロテアーゼ」とは、IgGのヒンジ領域を切断するプロテアーゼである。免疫グロブリン(IgG)ヒンジ領域に特異的ないくつかのプロテアーゼが文献に記載されており、本発明の文脈において使用することができる。
【0021】
「アリール」という用語は、フェニル基またはナフチル基を意味するものとする。
【0022】
「窒素、酸素、および硫黄から選択されるヘテロ原子を1~4個含む飽和、不飽和、もしくは部分不飽和の5~15員複素環」という用語は、窒素、酸素、および硫黄から選択されるヘテロ原子を1~4個、好ましくは1~3個、より好ましくは1個または2個含む単環式、二環式、または三環式の縮合していてもよい飽和、不飽和、または部分不飽和基を意味するものとする。
【0023】
不飽和単環の例としては、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、トリアゾリル基、オキサジアゾリル基、フラニル基、チエニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、チアジアゾリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、アゼピニル基、オキセピニル基、またはチエピニル基が挙げられる。
【0024】
飽和単環の例としては、ピロリジニル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロチエニル基、イミダゾリジニル基、チアゾリジニル基、イソオキサゾリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、チオモルホリニル基、またはヘキサヒドロアゼピニル基が挙げられる。
【0025】
部分不飽和単環の例としては、ジヒドロ(イソ)オキサゾール基が挙げられる。
【0026】
不飽和または部分不飽和の縮合していてもよい二環または三環の例としては、以下の基:イソキノリル、キノリル、1,4-ジヒドロキノリニル、2,4-ジヒドロキノリニル、1,2,3,4-テトラヒドロキノリニル、1H-ピロロ[3,2-b]ピリジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラジニル、インドリル、2,3-ジヒドロインドリル、インドリニル、ベンゾフラニル、2,3-ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、3,4-ジヒドロ-1,4-ベンゾオキサジニル、2,4-ジヒドロ-1,4-ベンゾオキサジニル、1,3-ベンゾジオキソリル、2,3-ジヒドロベンゾジオキシニル、イミダアゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジニル、4,5-ジヒドロ-1,5-ベンゾオキサゼピニル、2,3-ジヒドロピリド[4,3-b][1,4]オキサジニル、3,4-ジヒドロピリド[3,2-b][1,4]オキサジニル、スピロ[ベンゾオキサジン-2,1’-シクロブタン]-イル、クロマニル、クロメニル、スピロ[クロマン-2,1’-シクロブタン]、スピロ[クロメン-2,1’-シクロブタン]、スピロ[シクロペンタン-1,3’-インドリン]-イル、スピロ[インドリン-3,3’-テトラヒドロフラン]-イル、スピロ[インドリン-3,3’-テトラヒドロピラン]-イル、ジヒドロシクロプロパ[b]インドール-2-イル、ヘキサヒドロカルバゾリル、テトラヒドロカルバゾリル、ジヒドロカルバゾリル、またはテトラヒドロシクロペンタ[b]インドール-4-イルが挙げられる。
【0027】
複合体
本発明の第1の目的は、
a)抗体または抗体断片と、
b)免疫グロブリンG(IgG)ヒンジ領域に特異的なプロテアーゼと
を含む複合体に関する。
【0028】
当業者であれば、一般的な用語「複合体」は、一般的な表現「抗体薬物複合体」または「ADC」に置き換えることができることが分かるであろう。
【0029】
本発明の文脈において、上記抗体は哺乳動物(例えばヒトまたはマウス)由来であってもよく、ヒト化されていてもよく、キメラでもよい。先行技術に広く記載される技術に従って、遺伝子組換え細胞による組換えによって産生されるモノクローナル抗体であることが好ましい。一般的なヒト化またはヒトの単一特異性または二重特異性モノクローナル抗体を含んでよい。上記抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4等のIgGであり得る。したがって、上記抗体断片は、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4の断片等のIgG断片であり得る。
【0030】
上記プロテアーゼがFc断片を含む抗体または抗体断片(例えばscFv-Fc)と複合化している場合、上記複合体の血中半減期は、Fc断片を含む抗体または抗体断片と複合化していないプロテアーゼよりも長くなり得る。具体的には、Fc断片は血中半減期が長いことが知られているため、本発明に係る複合体は、Fc断片の半減期から恩恵を受けることができる。
【0031】
本発明の文脈において、上記抗体断片は、Fab、Fab’、およびF(ab’)2、好ましくはFabおよびF(ab’)2から選択することができる。Fab、Fab’、およびF(ab’)2、好ましくはFabおよびF(ab’)2から選択される抗体断片は、本発明の文脈において特に有利である。
【0032】
ある実施形態において、本発明に係る複合体は、本発明に係る別の複合体のヒンジ領域を切断しない。例えば、上記抗体のアミノ酸配列をヒンジ領域等で変異させることで、本発明に係る複合体が本発明に係る別の複合体のヒンジ領域を切断しないようにする。該アミノ酸配列は、例えば、置換、欠失、または付加等の変異を少なくとも1つ含んでいてよい。このような変異は、文献[3]に広く記載されている。
【0033】
本発明の文脈において、上記プロテアーゼは、IdeS、IdeZ、IdeE、IgdE、SeMac、好ましくはIdeSから選択することができる。
【0034】
ある実施形態において、上記プロテアーゼは、上記抗体または抗体断片のジスルフィド架橋において結合する。
【0035】
本発明の複合体は、上記抗体または抗体断片が認識する抗原に結合することができ、IgGのヒンジ領域のプロテアーゼ活性を有する。したがって、本発明に係る複合体は、上記プロテアーゼを、抗原が位置する場所において特異的に標的化することができる。そして、上記抗体または抗体断片は、生物体内でプロテアーゼの所望の標的化に従って選択される。例えば、本発明の複合体が認識する抗原は、以下から選択できる。
‐例えばヘパリン起因性血小板減少症(HIT)やワクチン起因性血栓性血小板減少症(VITT)の治療の場合、血小板第4因子(PF4);
‐例えば免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)の治療の場合、糖タンパク質IIbIIIA(GPIIbIIIa);および
‐例えばウェゲナー病の治療の場合、プロテイナーゼ3(PR3)。
【0036】
ある実施形態において、本発明の複合体は、抗体1E12または抗体1E12の断片等の抗PF4抗体または抗PF4抗体断片を含む[2]。
【0037】
本発明に係る複合体の第1の態様
第1の態様によれば、本発明に係る複合体は、式(A)である。
【化1】
(式中、u=1、2、3、4、5、または6である。)
【0038】
uで表されるフック間のユニット数は、上記抗体または抗体断片に結合するユニット数によって異なる。上記抗体または抗体断片に結合するユニットの最大数は、上記抗体または抗体断片のジスルフィド架橋の数に依存する。
【0039】
いくつかの実施形態において、
‐上記抗体はIgG1またはIgG4であり、u=1、2、3、または4、好ましくはu=4である;
‐上記抗体はIgG2であり、u=1、2、3、4、5、または6、好ましくはu=6である;
‐上記抗体断片はFabであり、u=1である;
‐上記抗体断片はFab’であり、u=1または2、好ましくはu=2である;
‐上記抗体断片はF(ab’)2であり、u=1、2、3、または4、好ましくはu=4である。
【0040】
式(A)の化合物の各種部分、すなわちフックヘッド、スペーサー、リンカーアーム、およびプロテアーゼの各々の間の結合は、アミド、エステル、エーテル、カルバメート、またはカーボネート結合を介して、あるいは、以下に説明するように、いわゆる「クリック」反応を行うことによって実現される。
【0041】
以下の実施形態は、必要に応じて互いに組み合わせることができる。
【0042】
ある実施形態において、上記フックヘッドは式(I)の化合物であり、
【化2】
式中、
・Aは、フェニル残基またはピリジル残基であり;
・Wは、-OR
a、-COR
2、-CONR
3R
4、または-NR
3COR
4であり;
‐R
aは、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-R
5-、-COR
b、-(CHR
c)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CHR
c)
r-R
5-、または-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CHR
c)
r-R
5-であり;
‐R
bは、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-O(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-R
5-、-O(CHR
c)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CHR
c)
r-R
5-、または-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CHR
c)
r-R
5-であり;
‐R
2は、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-R
5-、-O(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-O(CHR
c)
r-R
5-、-O(CHR
c)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-O(CHR
c)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-O(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CR
cH)
r-R
5-、または-O(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CHR
c)
r-R
5-であり;
‐R
3は、-H、-(C
1-C
6)アルキル、または-(CH
2)
v-SO
3Hであり、-Hまたは-(C
1-C
6)アルキルであることが好ましく;
‐R
4は、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CHR
c)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CHR
c)
r-R
5-、または-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CHR
c)
r-R
5-であり;
‐各R
5は、
【化3】
から選択され;
‐各R
cは、-H、-CH
2-SO
3H、または-SO
3Hから選択され;
‐qは、1~24の整数であり;
‐各rは、1~8の整数であり;
‐vは、1~6の整数である。
【0043】
ある実施形態において、上記スペーサーは、直接結合または-(R
5-R
6-R
5’)
s-の基であり、
式中、
・R
5の定義は、上に記載の通りであり:
・R
5’は、
【化4】
から選択され;
R
5およびR’
5は、同一ではあり得ないことが理解され;
・R
6は、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CO-R
7-NH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NH-R
8-CO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-、-(CH
2)
r-NHCO-(CHR
c)
r-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CHR
c)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-、または-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CHR
c)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-であり;
・sは、1~10の整数であり;
‐R
7は、直接結合、-NH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CO-、または-NH-(CHR
c)
r-CO-であり;
‐R
8は、直接結合、-CO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NH-、または-CO-(CHR
c)
r-NH-であり;
‐各R
cは、-H、-CH
2-SO
3H、または-SO
3Hから選択され;
‐各qは、1~24の整数であり;
‐各rは、1~8の整数である。
【0044】
ある実施形態において、上記リンカーアームは、-CO-(CH
2)
t-R
9-、
【化5】
、または-CH
2-R
10-であり;
・tは、1~10の整数であり;
・R
9は、-R
5-、-CO-R
7-NH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-NH-R
8-CO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-CO-R
7-NH-(CH
2)
r-R
5-、-NH-R
8-CO-(CH
2)
r-R
5-、-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-;-CONH-(CHR
c)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-;-NHCO-(CHR
c)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-であり;
・R
10は、以下の式の基であり、
【化6】
‐R
11は、-(CH
2)
r-R
5-、-CONH-(CH
2)
r-R
5-、-NHCO-(CH
2)
r-R
5-、-NH-(CH
2)
r-R
5-、-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-であり;
‐R
5、R
7、およびR
8は、上記で定義した通りであり;
‐各R
cは、-H、-CH
2-SO
3H、または-SO
3Hから選択され;
‐各qは、1~24の整数であり;
‐各rは、1~8の整数である。
【0045】
ある実施形態において、Wは、-CONR
3R
4であり;
・R
3は、先に定義した通りであり、vは1~6の整数であり;
・R
4は、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-または-(CHR
c)
r-R
5-であり;
‐R
5は、
【化7】
から選択され;
‐各R
cは、-H、-CH
2-SO
3H、または-SO
3Hから選択され;
‐qは、1~12の整数であり;
‐rは、1~6の整数である。
【0046】
本実施形態において、R
4およびR
5は以下の通り定義されることが有利である。
・R
4は、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-または-(CHR
c)
r-R
5-であり;
‐R
5は、
【化8】
から選択され、
‐qは、1~12の整数であり;
‐rは、1~6の整数である。
【0047】
ある実施形態において、上記フックヘッドは式(Ia)の化合物であり、
【化9】
・Wは、上記で定義した通りである。
【0048】
好ましい実施形態において、上記フックヘッドは式(Ib)または(Ib’)の化合物である。
【化10】
【0049】
好ましい実施形態において、上記スペーサーと上記リンカーアームとからなる部分は、式(III)または(IV)で表される。
【化11】
【0050】
ある実施形態において、上記複合体は、式(V)または(VI)である。
【化12】
(式中、uは先に定義した通りであり、u=1、2、または4であることが好ましい。)
【0051】
ある実施形態において、上記複合体は、式(V’)または(VI’)である。
【化13】
【0052】
実施例の化合物24は、式(VI’)(式中、Fabはトラスツズマブ抗体の断片Fabである。)の化合物に相当する。
【0053】
本発明に係る複合体の第2の態様
第2の態様によれば、本発明に係る複合体は、式(B)または(C)である。
【化14】
(式中、u=1、2、または3である。)
【0054】
uで表されるフック間のユニット数は、上記抗体または抗体断片に結合するユニット数によって異なる。上記抗体または抗体断片に結合するユニットの最大数は、上記抗体または抗体断片のジスルフィド架橋の数に依存する。
【0055】
いくつかの実施形態において、
‐上記抗体はIgG1またはIgG4であり、u=1または2である;
‐上記抗体はIgG2であり、u=1、2、または3、好ましくはu=1である;
‐上記抗体断片はFab’であり、u=1である;
‐上記抗体断片はF(ab’)
2であり、u=1または2である。
【化15】
【0056】
以下の実施形態は、必要に応じて互いに組み合わせることができる。
【0057】
ある実施形態において、上記フックヘッドは式(II)の化合物であり、
【化16】
式中、
・各Aは、フェニル残基またはピリジル残基であり;
・各Yは、直接結合、-CH
2-、-O-、-S-、-CO-、-NH-、または-C(=NR
1)-であり、ここで、R
1は-H、-OH、または-(C
1-C
6)アルキルから選択され;
・X
1は、
【化17】
から選択され;
・
【化18】
は、(C
3-C
6)シクロアルキル、(C
6-C
10)アリール、または、窒素、酸素、および硫黄から選択されるヘテロ原子を1~4個含む飽和、不飽和、もしくは部分不飽和の5~15員複素環であり;
‐m、n、およびpは各々、互いに独立して、0~8の整数であり;
‐各qは、1~24の整数であり;
‐各rは、1~8の整数であり;
‐各sは、0~6の整数であり;
‐各uは、1~6の整数であり;
ただし、以下の化合物:
2,6-ビス[2,6-ビス(ブロモメチル)フェニル]安息香酸、および
1,3-ビス[[3,5-ビス(ブロモメチル)フェノキシ]メチル]-5-プロプ-2-イノキシ-ベンゼンは除き;
・各Zは、直接結合、-CH
2-、-O-、-S-、-CO-、-NH-、または-C(=NR
1)-であり;
・Wは、式(A)の複合体において定義した通りである。
【0058】
ある実施形態において、上記スペーサーは、直接結合または-(R5-R6-R5’)s-(式中、R5、R5’、およびR6は式(A)の複合体において定義した通りである。)の基である。
【0059】
ある実施形態において、上記リンカーアームは、-CO-(CH
2)
t-R
9-、
【化19】
、または-CH
2-R
10-であり、
式中、
・tは、1~10の整数であり;
・R
9は、-R
5-、-CO-R
7-NH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-NH-R
8-CO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-CO-R
7-NH-(CH
2)
r-R
5-、-NH-R
8-CO-(CH
2)
r-R
5-、-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-;-CONH-(CHR
c)
r-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-;-NHCO-(CHR
c)
r-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-であり;
・R
10は、以下の式の基であり、
【化20】
式中、
‐R
11は、-(CH
2)
r-R
5-、-CONH-(CH
2)
r-R
5-、-NHCO-(CH
2)
r-R
5-、-NH-(CH
2)
r-R
5-、-CONH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-、-NHCO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-であり;
‐R
7は、直接結合、-NH-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-CO-、または-NH-(CHR
c)
r-CO-であり;
‐R
8は、直接結合、-CO-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-NH-、または-CO-(CHR
c)
r-NH-であり;
‐R
5は、
【化21】
から選択され;
‐各R
cは、-H、-CH
2-SO
3H、または-SO
3Hから選択され;
‐各qは、1~24の整数であり;
‐各rは、1~8の整数である。
【0060】
ある実施形態において、各Aは、ピリジル残基である。
【0061】
ある実施形態において、各Yは、直接結合、-CO-、および-NH-から選択される。
【0062】
ある実施形態において、基Yおよび基Zの一方が-CO-であり、他方が-NH-である。
【0063】
ある実施形態において、X
1は、以下の式の基であり、
【化22】
式中:
・Zは、-CO-または-NH-であり;
・mおよびnは各々、互いに独立して、0~3の整数であり;
・pは、0、1、または2に等しく;
・Wは、-CONR
3R
4であり;
‐R
4は、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-または-(CHR
c)
r-R
5-であり;
‐R
5は、
【化23】
から選択され;
‐各R
cは、-H、-CH
2-SO
3H、または-SO
3Hから選択され;
‐R
3は、-H、-(C
1-C
6)アルキル、または-(CH
2)
v-SO
3Hであり、-Hまたは-(C
1-C
6)アルキルであることが好ましく;
‐qは、1~12の整数であり;
‐rは、1~6の整数であり;
‐vは、1~6の整数である。
【0064】
好ましい実施形態において、X
1は、
【化24】
の基であって、
【化25】
【化26】
から選択され;
・Zは、-CO-または-NH-であり;
・Wは、-CONR
3R
4であり;
‐R
3は、-Hまたは-(C
1-C
6)アルキルであり;
‐R
4は、-(CHR
c)
r-R
5-または-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-であり;
‐R
5は、
【化27】
から選択され;
‐各R
cは、-H、-CH
2-SO
3H、または-SO
3Hから選択され;
‐qは、1~12の整数であり;
‐rは、1~6の整数である。
【0065】
特に好ましい実施形態において、X
1は、
【化28】
から選択され、これらの式中、WおよびZは先に定義した通りである。
【0066】
ある実施形態において、Wは、-CONR
3R
4であり;
・R
3は、-Hまたは-(C
1-C
6)アルキルであり;
・R
4は、-(CH
2CH
2O)
q-(CH
2)
r-R
5-または-(CHR
c)
r-R
5-であり;
‐R
5は、
【化29】
から選択され;
‐各R
cは、-H、-CH
2-SO
3H、または-SO
3Hから選択され;
‐mおよびnは各々、互いに独立して、0~3の整数であり;
‐pは、0、1、または2に等しく;
‐qは、1~12の整数であり;
‐rは、1~6の整数である。
【0067】
ある実施形態において、上記フックヘッドは式(IIa)、(IIa’)、(IIb)、(IIb’)、(IIc)、または(IIc’)の化合物である。
【化30】
【化31】
【0068】
好ましい実施形態において、上記スペーサーと上記リンカーアームとからなる部分は、式(III)または(IV)で表される。
【化32】
【0069】
ある実施形態において、上記複合体は、式(VII)または(VIII)である。
【化33】
(式中、u=1または2である。)
【0070】
ある実施形態において、上記複合体は、式(VII’)または(VIIII’)である。
【化34】
(式中、u=1または2である。)
【0071】
ある実施形態において、上記複合体は、式(IX)または(X)である。
【化35】
【0072】
複合体の組成物
ある実施形態において、本発明に係る複合体は「精製」または「単離」されている。本発明に係る複合体は、組成物に配合することもできる。
【0073】
したがって、本発明の第2の目的は、上記で定義した複合体を1つ以上含む組成物に関する。上記組成物は、1つ以上の医薬的に許容される賦形剤および/または担体を含む医薬組成物であり得る。
【0074】
治療適応
本発明の第3の目的は、薬物として使用するための本発明に係る複合体、または本発明に係る複合体を1つ以上含む組成物に関する。
【0075】
本発明の第3の目的は、自己抗体によって誘発される疾患の治療に使用するための本発明に係る複合体、または本発明に係る複合体を1つ以上含む組成物に関する。
【0076】
ある実施形態において、上記自己抗体はIgGである。したがって、上記自己抗体によって誘発される疾患は、IgGによって誘発される自己免疫疾患等のIgGによって誘発される疾患であり得る。具体的には、本発明に係る複合体は、IgGヒンジ領域に特異的なプロテアーゼを、自己免疫疾患を誘発する病原性IgGの作用部位において標的化できる。したがって、そのような標的化複合体は、病原性IgGのヒンジ領域を切断して不活性化できることで、疾患を治療する。
【0077】
ある実施形態において、上記IgGによって誘発される自己免疫疾患は、ビアマー貧血、自己免疫性溶血性貧血、原発性硬化性胆管炎、I型糖尿病、表皮水疱症、(橋本)甲状腺機能低下症、全身性エリテマトーデス、セリアック病、バセドウ甲状腺機能低下症、クローン病、重症筋無力症、水疱性類天疱瘡、深部天疱瘡、多発性筋炎、免疫性血小板減少性紫斑病、出血性結腸大腸炎、スティッフマン症候群、ランバート・イートン筋無力症候群、グジェロー・シェーグレン症候群、ギラン・バレー症候群、多発性硬化症、乾癬、リウマチ性多発性関節炎、抗リン脂質抗体症候群、ホートン病、急性播種性脳脊髄炎、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、ウェゲナー病、チャーグ・ストラウス症候群、モルヴァン症候群、全身性強皮症、白斑、ベーチェット病、ヘパリン起因性血小板減少症、呼吸器ウイルス起因性血栓性血小板減少症、ワクチン起因性血栓性血小板減少症から選択される。
【0078】
上記自己免疫疾患は、免疫性血小板減少性紫斑病(ITP)、抗リン脂質抗体症候群、自己免疫性溶血性貧血、またはウェゲナー病、ヘパリン起因性血小板減少症等の薬剤性血小板減少症から選択されることが有利である。
【0079】
本発明の別の目的は、コロナウイルス、好ましくSARS-CoV-2等の呼吸器ウイルスによって誘発される血栓性血小板減少症の治療に使用するための本発明に係る複合体、または本発明に係る複合体を1つ以上含む組成物に関する。
【0080】
本発明の別の目的は、コロナウイルス、好ましくはSARS-CoV-2に対するワクチン等のワクチン起因性血栓性血小板減少症(VITT)の治療に使用するための本発明に係る複合体、または本発明に係る複合体を1つ以上含む組成物に関する。
【0081】
本発明に係る複合体または組成物は、血管内投与(静脈内投与または動脈内投与)、腹腔内投与、または筋肉内投与等の非経口投与のために製剤化されることが好ましい。本明細書で使用する「非経口投与」という用語は、一般的に注射による、経腸および局所投与以外の投与経路を指し、限定するものではないが、注射による血管内、静脈内、筋肉内、動脈内、くも膜下腔内、嚢内、眼窩内、心臓内、皮内、および腹腔内投与、経気管、皮下、関節内、嚢下、くも膜下、脊髄内、および胸骨内注入を含む。本発明の文脈では、静脈内注入等による静脈内投与が好ましい。
【0082】
必要とする被験者に投与される複合体の用量は、その制限、投与経路、治療する病変の種類および重症度、患者の状態、患者の肥満度、患者の年齢等のいくつかの要因によって異なる。当業者であれば、当分野の知識に基づいて、これらおよび他の要因に基づく必要な投与量の範囲を容易に決定することができる。適切な用量は、動物モデルや臨床試験により決定することもできる。投与は1回でもよく、より一般的には複数回でもよい。投与計画には、初期の低用量の後に、毎週、2週間に1回、3週間に1回、1ヶ月に1回、またはそれよりも長い間隔等で維持用量を投与することが含まれていてもよい。治療期間は、被験者において治療される病変によって異なり得る。
【0083】
本発明に係る複合体または組成物は、単剤療法で、または考慮される病変について治療的利益が認知されている薬物と組み合わせて使用できる。
【0084】
複合体の調製方法
式(A)の複合体
式(A)の複合体は、式(a
1)または(a
2)の化合物:
【化36】
と式(a
3)の化合物:
【化37】
との反応によって調製できる。
【0085】
式(a1)および(a2)中、uは、式(A)の複合体で定義した通りである。
【0086】
式(a
2)の化合物は、抗体または抗体断片を式(I
bis)の化合物:
【化38】
(式中、Xはハロゲンであり、Brであることが好ましく、AおよびWは先に定義した通りである。)
と複合化させることで調製できる。
【0087】
式(a1)の化合物は、式(a2)の化合物をスペーサーと反応させることで調製する。
【0088】
式(A)の複合体はまた、先に定義した式(a
2)の化合物と式(a
4)の化合物:
【化39】
との反応によっても調製できる。
【0089】
式(B)の複合体
式(B)の複合体は、式(b
1)または(b
2)の化合物:
【化40】
と、先に定義した式(a
3)の化合物との反応によって調製できる。式(b
1)および(b
2)中、uは、式(B)の複合体で定義した通りである。
【0090】
式(b
2)の化合物は、抗体またはF(ab’)
2もしくはFab’を、式(II
bis)の化合物:
【化41】
(式中、Xはハロゲンであり、Brであることが好ましく、A、Y、およびX
1は先に定義した通りである。)
と複合化させることで調製できる。
【0091】
式(b1)の化合物は、式(b2)の化合物とスペーサーとの反応によって調製される。
【0092】
式(B)の複合体はまた、先に定義した式(b2)の化合物と式(a4)の化合物との反応によっても調製できる。
【0093】
式(C)の複合体
式(C)の複合体は、式(c
1)または(c
2)の化合物:
【化42】
と、先に定義した式(a
3)の化合物との反応によって調製できる。
【0094】
式(c2)の化合物は、2つの抗体断片を、先に定義した式(IIbis)の化合物と複合化させることで調製できる。
【0095】
式(c1)の化合物は、式(c2)の化合物とスペーサーとの反応によって調製される。
【0096】
式(C)の複合体はまた、先に定義した式(c2)の化合物と式(a4)の化合物との反応によっても調製できる。
【0097】
上記の反応において、抗体、抗体断片、F(ab’)2、Fab’、フックヘッド、スペーサー(存在してもしなくてもよい)、リンカーアーム、およびプロテアーゼは、次の例外を除き、先に定義した通りである。
【0098】
(1)化合物が、スペーサーにもリンカーアームにも結合していないフックヘッドを含み(化合物(a
2)、(b
2)、(c
2))、およびそのフックヘッドが置換基R
5を含む場合、この後者は以下の式のいずれかに対応する。
【化43】
(複合体(A)、(B)、および(C)について示されたR
5の定義ではフック点が3つであるのに対して、上記の各構造では1つである。ここでのR
5への言及は用語の濫用であるが、この場合は簡潔にするために正当化されるものとする。)
【0099】
(2)スペーサーがフックヘッドと結合している場合(化合物(a
1)、(b
1)、(c
1))、R
5は複合体(A)、(B)および(C)で定義した通りであり、R’
5は以下の式のいずれかに対応する。
【化44】
(複合体(A)、(B)、(C)について示されたR’
5の定義ではフック点が3つであるのに対して、上記の各構造では1つである。上記のように、ここでのR’
5への言及は用語の濫用であるが、この場合は簡潔にするために正当化されるものとする。)
【0100】
化合物(a1)、(b1)、および(c1)の調製は、フックヘッドとスペーサーとの反応を含む。これら2つの要素は、いわゆる「クリック」反応を行うことで互いに反応する。正確には、フックヘッドとスペーサーとのクリック反応は、ジエン(例えばアジドまたはジアゾ)とジエノフィル(例えばアルケンまたはアルキン)との間で起こり、これらの官能基はそれぞれ、フックヘッドのR5基およびスペーサーのR5基によってもたらされる。したがって、クリック反応は、フックヘッドのR5基が有するジエンとスペーサーのR5基が有するジエノフィルとの間で、あるいはフックヘッドのR5基が有するジエノフィルとスペーサーのR5基が有するジエンとの間でも行うことができる。
【0101】
化合物(a3)の調製は、通常の方法、例えばプロテアーゼとリンカーアームとの間のペプチド結合により行われる。
【0102】
化合物(a4)の調製は、式(a3)の化合物とスペーサーとをクリック反応によって反応させることで行うことができる。これは、スペーサーのR5基が有するジエンとリンカーアームのR5基が有するジエノフィルとの間で、あるいはスペーサーのR5基が有するジエノフィルとリンカーアームのR5基が有するジエンとの間でも行われる。
【0103】
また、化合物(a4)は、まず、スペーサーとリンカーアームとを上述のようにクリック反応によって反応させ、次いで、得られた化合物をプロテアーゼと通常の方法(例えば、リンカーアームのCO基とプロテアーゼのNH基との間のペプチド結合)で反応させることによっても調製できる。
【0104】
化合物(a1)または(a2)と化合物(a3)との反応は、化合物(a1)のスペーサーまたは化合物(a2)のフックヘッドが有するR5基(ジエンまたはジエノフィル)と、化合物(a3)のリンカーアームが有するR5基(ジエノフィルまたはジエン)とのクリック反応により行われる。
【0105】
化合物(b1)または(b2)と化合物(a3)との反応は、化合物(b1)のスペーサーまたは化合物(b2)のフックヘッドが有するR5基(ジエンまたはジエノフィル)と、化合物(a3)のリンカーアームが有するR5基(ジエノフィルまたはジエン)とのクリック反応により行われる。
【0106】
化合物(c1)または(c2)と化合物(c3)との反応は、化合物(c1)のスペーサーまたは化合物(c2)のフックヘッドが有するR5基(ジエンまたはジエノフィル)と、化合物(c3)のリンカーアームが有するR5基(ジエノフィルまたはジエン)とのクリック反応により行われる。
【0107】
化合物(a2)と化合物(a4)との反応は、化合物(a2)のフックヘッドが有するR5基(ジエンまたはジエノフィル)と、化合物(a4)のスペーサーが有するR5基(ジエノフィルまたはジエン)とのクリック反応により行われる。
【0108】
化合物(b2)と化合物(a4)との反応は、化合物(b2)のフックヘッドが有するR5基(ジエンまたはジエノフィル)と、化合物(a4)のスペーサーが有するR5基(ジエノフィルまたはジエン)とのクリック反応により行われる。
【0109】
化合物(c2)と化合物(a4)との反応は、化合物(c2)のフックヘッドが有するR5基(ジエンまたはジエノフィル)と、化合物(a4)のスペーサーが有するR5基(ジエノフィルまたはジエン)とのクリック反応により行われる。
【0110】
クリック反応は当業者に周知であり、例えばジエノフィルとジエンとの環化付加反応が含まれる。クリック反応の例を以下の図に示す。
【化45】
【0111】
これらの例において、反応による単一の位置異性体が示されているが、環化付加反応では複数の位置異性体が生成され得ることが理解される。
【0112】
ある実施形態において、クリック反応は以下の式の各化合物の間で行われる。
【0113】
【0114】
本実施形態において、抗体または抗体断片は、式(Ibis)または式(IIbis)中の置換基Xで表される脱離基の置換によってフックヘッドに結合する。この結果、鎖間ジスルフィド架橋が還元された後、抗体または抗体断片が再構築される。例えば、本発明の文脈において、全抗体の再構築とは、全LHHL抗体の大部分を得ることと定義される。全LHHL抗体および他の種(LHH、HH、LH、H、L)の割合は、変性還元条件下でSDS-PAGEゲル分析により測定した光学濃度を用いて求める。例えば、LHHLの割合が50%を超えると、全抗体が良好に再構築されている。
【0115】
ある実施形態において、上述の方法を実施することにより、抗体/抗体断片あたりのプロテアーゼ比率が約0.50~約5.0の範囲にある組成物を得ることができる。ある実施形態において、抗体が平均4.00±1.00(すなわち、3.00~5.00の範囲の任意の値、例えば3.00;3.01;...;4.99;5.00)分子、好ましくは4.00±0.50のプロテアーゼと複合化している。ある実施形態において、抗体が平均2.00±0.50(すなわち、1.50~2.50の範囲の任意の値、例えば1.50;1.51;...;2.49;2.50)分子、好ましくは2.00±0.30のプロテアーゼと複合化している。ある実施形態において、抗体が平均1.00±0.50(すなわち、0.50~1.50の範囲の任意の値、例えば0.50;0.51;...;1.49;1.50)分子、好ましくは1.00±0.30のプロテアーゼと複合化している。ある実施形態において、Fab抗体断片が平均1.00±0.30(すなわち、0.70~1.30の範囲の任意の値、例えば0.70;0.71;...;1.29;1.30)分子、好ましくは1.00±0.10のプロテアーゼと複合化している。
【0116】
ある実施形態において、Fab’抗体断片が平均2.00±0.50(すなわち、1.50~2.50の範囲の任意の値、例えば1.50;1.51;...;2.49;2.50)分子、好ましくは2.00±0.30のプロテアーゼと複合化している。ある実施形態において、Fab’抗体断片が平均1.00±0.50(すなわち、0.50~1.50の範囲の任意の値、例えば0.50;0.51;...;1.49;1.50)分子、好ましくは1.00±0.30のプロテアーゼと複合化している。
【0117】
ある実施形態において、F(ab’)2抗体断片が平均2.00±0.50(すなわち、1.50~2.50の範囲の任意の値、例えば1.50;1.51;...;2.49;2.50)分子、好ましくは2.00±0.30のプロテアーゼと複合化している。ある実施形態において、F(ab’)2抗体断片が平均1.00±0.50(すなわち、0.50~1.50の範囲の任意の値、例えば0.50;0.51;...;1.49;1.50)分子、好ましくは1.00±0.30のプロテアーゼと複合化している。ある実施形態において、F(ab’)2抗体断片が平均4.00±1.00(すなわち、3.00~5.00の範囲の任意の値、例えば3.00;3.01;...;4.99;5.00)分子、好ましくは4.00±0.50のプロテアーゼと複合化している。
【0118】
式(A)、(B)、(C)、(a1)、(a2)、(b1)、(b2)、(c1)、および(c2)の化合物は、例えば還元剤の存在下で、文献に記載された技術に従って調製できる。ある実施形態において、抗体または抗体断片は緩衝液に溶解している。ある実施形態において、還元剤は、抗体または抗体断片に複合化される化合物よりも前に添加される。別の実施形態では、還元剤は、抗体または抗体断片に複合化される化合物と同時に添加される。
【0119】
本発明を以下の実施例によって説明するが、これらの実施例は例示に過ぎない。これらの実施例では、以下の略語を使用する。
【0120】
ADC=抗体薬物複合体
BCN=ビシクロノニン
HPLC=高速液体クロマトグラフィー
DBCO=ジベンジルシクロオクチン
DCM=ジクロロメタン
DIPEA=N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DMF=N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
EDTA=エチレンジアミン四酢酸
EEDQ=N-エトキシカルボニル-2-エトキシ-1,2-ジヒドロキノリン
eq=当量
HATU=ヘキサフルオロリン酸アザベンゾトリアゾールテトラメチルウロニウム
m/m=質量/質量比
m/z=質量/電荷比
MAR=分子対抗体比
ACN=アセトニトリル
MeOH=メタノール
MeOD=重水素化メタノール
MPR=分子対プロテアーゼ比
MgSO4=硫酸マグネシウム
NaCl=塩化ナトリウム
PEG=ポリエチレングリコール
PBS=リン酸緩衝生理食塩水
Pd/C=パラジウム炭素
NMR=核磁気共鳴
HRMS=高分解能質量分析
AT=周囲温度(特に断りのない限り20℃)
TCO=トランス-シクロオクテン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
tR=保持時間
v/v=体積/体積比
【0121】
分析方法
質量分析
質量分析(MS)による分析は、Waters Acquity UPLC H-Classシステム(英国ウィルムズロー)と接続したVion IMS Qtof質量分析計、またはDionex Ultimate 3000 RSLCシステムと接続したBruker maXis質量分析計を用いて行った。
【0122】
Vion IMS Qtof質量分析計では、MS分析の前に、サンプル(20μg)をBEH SEC(2.1×150mm 300Å)脱塩カラムでアイソクラティック勾配(50mM酢酸アンモニウム、pH6.5)により40μL/分で脱塩した。バイパスバルブをプログラムして、溶媒が6.5分から9.5分の間のみ分析計に入るようにした。MSデータは、1Hzにおいて500~8000m/zの範囲でESI源を用いてポジティブモードで取得し、UNIFI1.9ソフトウェアおよびデコンボリューション用MaxEntアルゴリズムを使用して分析した。
【0123】
Bruker maXis質量分析計では、MS分析の前に、溶媒Aとして0.1%ギ酸水溶液、溶媒Bとして0.1%ギ酸のACN溶液を用いて、80℃に加熱したMassPREP脱塩カラム(2.1×10mm、Waters)でサンプル(5μg)を500μL/分で脱塩した。1分後、1.5分間でBの5%から90%のリニア勾配をかけた。MSデータは、1Hzにおいて900~5000m/zの範囲でESI源を用いてポジティブモードで取得し、DataAnalysis 4.4ソフトウェア(Bruker)およびデコンボリューション用MaxEntアルゴリズムを使用して分析した。
‐プロテアーゼあたりのリンカーアームまたはリンカーアーム-スペーサーの数(MPR)、
‐抗体または抗体断片あたりのフックヘッドまたはフックヘッド-スペーサーの数(MAR)、
‐抗体または抗体断片あたりのプロテアーゼの数
は、観測されたピークの強度を用いて求めた。
【0124】
EEDQを用いたペプチドカップリング
不活性雰囲気下、酸を無水ACNに溶解させてから、遮光しながらEEDQを加えた。遮光しながら媒体を25℃で撹拌した。無水DIPEAの存在下で無水DMFにTFA塩形態の遊離アミンを溶解させた溶液を、遮光しながら加えた。この反応が完了するまで、媒体を25℃で撹拌した。反応粗生成物をセミ分取HPLC(Gilson PLC 2050[ARMEN V2システム(ポンプ)およびECOM TOYDAD600(UV検出器)]254nm、25℃でUV検出;Waters XBridgeTMC-18カラム;5μm(250mm×19.00mm);0.1%TFA(体積%)水溶液(溶媒A)およびアセトニトリル(溶媒B)で溶出;17.1mL/分で、B20%からB100%を37分間、その後B100%を6分間の勾配)で精製し、濃縮および凍結乾燥後、カップリング生成物を得た。
【0125】
生体共役反応
生体共役反応緩衝液:リン酸塩、ホウ酸塩、酢酸塩、グリシン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジン-エタンスルホン酸等の1×生理食塩水緩衝液であって、pH範囲が6~9、最終NaCl濃度が50~300mM、最終EDTA濃度が0.1~10mMであるもの。例えば、pHが8.3、最終NaCl濃度が180mM、最終EDTA濃度が1mMの1×リン酸緩衝液。
【0126】
還元剤:ジチオスレイトール、β-メルカプトエタノール、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩、トリス(ヒドロキシプロピル)ホスフィンから選択される還元剤を0.1~10mMの濃度で生体共役反応溶液に溶解させた溶液。例えば、トリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩を生体共役反応緩衝液に溶解させた1mM溶液。
【0127】
化合物:DMSO、DMF、MeOH、THF、ACN、N,N-ジメチルアセトアミド、ジオキサンから選択される有機溶媒の混合液に化合物3、4、6、および7を0.1~10mMの濃度で溶解させた溶液。例えば、20%DMFと80%MeOHとから構成される有機溶媒の混合液に溶解させた1mM溶液。
【0128】
精製:緩衝液PBS GibcoTM(1×、pH7.4)を用いてSephadex(R)G-25またはPD-10で反応混合物を立体排除によって精製して残留化学試薬を除去した。
【0129】
必要に応じて、精製したタンパク質を、10kDa Amicon Ultra遠心濃縮器を用いて遠心分離(10,000G)により+4℃で濃縮した。
【0130】
プロテアーゼの官能基化
官能基化緩衝液:リン酸塩、ホウ酸塩、酢酸塩、グリシン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジンエタンスルホン酸等の生理食塩水緩衝液であって、濃度が2mM~2M、pH範囲が6~9、最終NaCl濃度が0~3Mであるもの。例えば、pH7.5のHEPES 200mM緩衝液。
【0131】
DMSO、DMF、MeOH、THF、ACN、N,N-ジメチルアセトアミド、ジオキサンから選択される有機溶媒(混合溶媒または単一溶媒)に化合物16または18を1~1000mMの濃度で溶解させた溶液。例えば、アセトニトリルに溶解させた100mM溶液。
【0132】
精製:緩衝液PBS GibcoTM(1X pH7.4)を用いてPD-10(Cytiva)で反応混合物を立体排除によって精製して残留化学試薬を除去した。
【0133】
SDS-PAGE分析
Tris-HCl SDS-PAGEゲルを、濃縮部分のアクリルアミド濃度が4%、泳動部分のアクリルアミド濃度が6%となるよう調製した。Laemmli 4×緩衝液(0.3mMブロモフェノールブルー、2Mグリセリン、20mM TrisBase、0.04%ドデシル硫酸ナトリウム)をサンプル(1.2μg)に加え、次いでサンプルを95℃で10分間インキュベートした。大振幅分子量マーカー(Invitrogen SeeBlue(R)Plus2 Prestained Standard)を使用してタンパク質の分子量を推定した。ゲルは、NuPAGE泳動緩衝液(50mM MOPS;50mM TrisBase;0.1%SDS(v/v);1mM EDTA、pH7.3)中、100Vで10分間、次いで140Vで35分間泳動するように設定した。水で洗浄後、ゲルをクマシーブルー(Thermo Scientific ImperialTM Protein Stain)で染色した。ImageJソフトウェアを用いてデンシトメトリー解析を行い、Windows(登録商標) Vanillaフィルターを適用して白黒での解析を行った。
【実施例】
【0134】
実施例1:DBCO2,6-ビス(ブロモメチル)イソニコタミド-PEG
2-エチル-カルバメート(3)
【化46】
【0135】
ステップ1:2,6-ビス(ヒドロキシメチル)イソニコチン酸1の調製
2,6-ビス(ヒドロキシメチル)イソニコチン酸ベンジル(1330mg;4.867mmol;1.0eq)をMeOH(50mL)に溶解させ、次いで溶液をアルゴンで15分間脱気した。10質量%のPd/C(133mg;10%m/m)を加え、混合物を20℃の水素雰囲気下で4時間30分撹拌した。反応媒体をDicaliteTMでろ過した(MeOH洗浄)。ろ液を減圧下で濃縮して、2,6-ビス(ヒドロキシメチル)イソニコチン酸1(874mg;98%)をオフホワイト色固体として得た。
【0136】
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.78 (s; 2H); 5.54 (br s; 2H); 4.59 (s; 4H).
13C NMR (75 MHz, DMSO-d6) δ 166.7 (1C); 162.5 (2C); 139.4 (1C); 117.3 (2C); 64.0 (2C).
HRMS (ESI): m/z calculated for C8H9NO4 [M] = 183.0532; observed [M] = 183.0526.
【0137】
ステップ2:2,6-ビス(ブロモメチル)イソニコチン酸2の調製
不活性雰囲気下で、2,6-ビス(ヒドロキシメチル)イソニコチン酸1(170mg;0.928mmol;1.0eq)を無水DMF(3mL)に溶解させた。溶液を0℃に冷却し、三臭化リン(352μL;3.712mmol;4.0eq)を加えた。媒体を25℃に戻し、完全に変換されるまで撹拌および冷却した(4時間)。粗媒体を0℃に冷却し、水を加えて加水分解した。形成された沈殿物をろ過し、冷水で数回すすいで、2,6-ビス(ブロモメチル)イソニコチン酸2(240mg;84%)をベージュ色固体として得た。
【0138】
1H NMR (300 MHz, MeOD) δ 7.98 (s; 2H); 4.68 (s; 4H).
13C NMR (75 MHz, DMSO-d6) δ 166.9 (1C); 159.7 (2C); 142.4 (1C); 123.5 (2C); 33.2 (2C).
HRMS (ESI): m/z calculated for C8H8Br2NO2 [M+H]+ = 307.8916; observed [M+H]+ = 307.8920.
【0139】
ステップ3:DBCO2,6-ビス(ブロモメチル)イソニコタミド-PEG2-エチル-カルバメート3の調製
EEDQでカップリングするための一般的なプロトコルに従って、2,6-ビス(ブロモメチル)イソニコチン酸(6.3mg;20.4μmol;2.2eq)を無水ACN(1020μL)に溶解させ、次いでEEDQ(38.4mg;155.3μmol;16.4eq)を遮光しながら加えた。遮光しながら媒体を25℃で30分間撹拌した。無水DIPEA(16.64μL;95.5μmol;10.1eq)の存在下で無水DMF(865μL)にアミノ-PEG2-DBCOのTFA塩(5.2mg;9.5μmol;1.0eq)を溶解させた溶液を、遮光しながら加えた。媒体を25℃で1時間撹拌した。反応粗生成物をセミ分取HPLC(tR=25分)によって精製し、濃縮および凍結乾燥後、DBCO2,6-ビス(ブロモメチル)イソニコタミド-PEG2-エチル-カルバメート3を淡黄色ラッカーとして得た(3.2mg;47%)。
【0140】
1H NMR (300 MHz, MeOD) δ 7.79 (s; 2H); 7.65 ‐ 7.55 (m; 2H); 7.48 ‐ 7.42 (m; 3H); 7.40 ‐ 7.26 (m; 2H); 7.25 ‐ 7.19 (m; 1H); 5,12 (d; J = 14.0 Hz; 1H); 4.62 (s; 4H); 3.70 (d; J = 14.0 Hz; 2H); 3.67 ‐ 3.53 (m; 8H); 3.48 ‐ 3.40 (m; 2H); 3.26 ‐ 3.18 (m; 2H); 2.79 ‐ 2.60 (m; 1H); 2.39 ‐ 2.27 (m; 1H); 2.24 ‐ 2.09 (m; 1H); 2.05 ‐ 1.90 (m; 1H).
HRMS (ESI): m/z calculated for C33H35Br2N4O5 [M+H]+ = 725.0969; observed [M+H]+ = 725.0959.
Analytical HPLC: tR = 5.592 minutes; 93%.
【0141】
実施例2:DBCO2,6-ビス(ブロモメチル)イソニコタミド-PEG
4-エチル-カルバメート4
【化47】
【0142】
EEDQでカップリングするための一般的なプロトコルに従って、2,6-ビス(ブロモメチル)イソニコチン酸2(4.1mg;13.3μmol;1.7eq)を無水ACN(880μL)に溶解させ、次いでEEDQ(25.1mg;101.4μmol;13.0eq)を遮光しながら加えた。遮光しながら媒体を25℃で45分間撹拌した。無水DIPEA(10.8μL;62.4μmol;8.0eq)の存在下で無水DMF(745μL)にDBCOアミノ-PEG4-エチル-カルバメートのTFA塩(5.0mg;7.8μmol;1.0eq)を溶解させた溶液を、遮光しながら加えた。媒体を25℃で1時間撹拌した。反応粗生成物をセミ分取HPLC(tR=25分)によって精製し、濃縮および凍結乾燥後、DBCO2,6-ビス(ブロモメチル)イソニコタミド-PEG4-エチル-カルバメート4を淡黄色固体として得た(1.7mg;27%)。
【0143】
1H NMR (300 MHz, MeOD) δ 7.82 (s; 2H); 7.65 ‐ 7.57 (m; 2H); 7.48 ‐ 7.43 (m; 3H); 7.38 ‐ 7.28 (m; 2H); 7.26 ‐ 7.22 (m; 1H); 5.35 (m; 1H); 5.12 (d; J = 13.9 Hz; 1H); 4.65 ‐ 4.63 (m; 6H); 3.70 (d; J = 13.9 Hz; 1H); 3.68 ‐ 3.51 (m; 14H); 3.40 ‐ 3.37 (m; 2H); 3.21 (t; J = 5.8 Hz; 2H); 2.74 ‐ 2.64 (m; 1H); 2.41 ‐ 2.31 (m; 1H); 2.22 ‐ 2.12 (m; 1H); 2.08 ‐ 1.96 (m; 1H).
HRMS (ESI): m/z calculated for C37H43Br2N4O7 [M+H]+ = 813.1493; observed [M+H]+ = 813.1480.
analytical HPLC: tR = 5.575 minutes; 88%.
【0144】
実施例3:2,6-ビス(ブロモメチル)イソニコタミド-PEG
4-BCN6
【化48】
【0145】
ステップ1:BCN アミノ-PEG4-エチル-カルバメート5の調製
BCN N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(20mg;68.7μmol;1.0eq)を無水DMF(1mL)に溶解させ、次いでアミノ-PEG4-エチレンアミノフルオレニルメトキシカルボニルクロリド(34mg;68.7μmol;1.0eq)および無水DIPEA(35.9μL;206.1μmol;3.0eq)を加えた。反応媒体を完全に変換されるまで28℃で撹拌した(1時間45分)。ピペリジンを加え(100μL;10%v/v)、媒体を25℃で30分間撹拌した。移動相に酸を使用しないセミ分取HPLC(tR=33分)によって反応粗生成物を精製し、濃縮および凍結乾燥後、BCN アミノ-PEG4-エチル-カルバメート5を無色オイルとして得た(12.5mg;45%)。
【0146】
1H NMR (300 MHz, MeOD) δ 4.17 (d; J = 8,2 Hz; 2H); 3.70 ‐ 3.62 (m; 12H); 3.58 ‐ 3.53 (m; 4H); 3.30 (t; J = 5.0 Hz; 2H); 2.84 (t; J = 5 Hz; 2H); 2.33 ‐ 2.14 (m; 6H); 1.70 ‐ 1.58 (m; 2H); 1.41 (q; J = 8,5 Hz; 1H); 1.03 ‐ 0.93 (m; 2H).
13C NMR (75 MHz, MeOD) δ 159.3 (1C); 99.5 (1C); 73.0 ‐ 71.1 (8C); 63.7 (1C); 42.0 (1C); 41.7 (1C); 30.2 (2C); 21.9 (2C); 21.4 (2C); 19.0 (1C).
HRMS (ESI): m/z calculated for C21H36N2O6 [M] = 412.2573; observed [M] = 412.2583.
【0147】
ステップ2:2,6-ビス(ブロモメチル)イソニコタミド-PEG4-BCN6の調製
不活性雰囲気下、2,6-ビス(ブロモメチル)イソニコチン酸2(15.9mg;51.5μmol;1.7eq)を無水ACN(1.7mL)に溶解させ、次いでEEDQ(97.4mg;393.9μmol;13.0eq)を遮光しながら加えた。遮光しながら媒体を25℃で45分間撹拌した。無水DIPEA(42μL;242.4μmol;8.0eq)の存在下で無水DMF(1.4mL)にBCN アミノ-PEG4-エチルカルバメート5(12.5mg;30.3μmol;1.0eq)を溶解させた溶液を、遮光しながら加えた。媒体を25℃で10分間撹拌した。移動相に酸を使用しないセミ分取HPLC(tR=33.5分)によって反応粗生成物を精製し、濃縮および凍結乾燥後、2,6-ビス(ブロモメチル)イソニコタミド-PEG4-BCN6を淡黄色ラッカーとして得た(2.1mg;10%)。
【0148】
1H NMR (300 MHz, MeOD) δ 7.84 (s; 2H); 4.65 (s; 4H); 4.13 (d; J = 8,1 Hz; 2H); 3.70 ‐ 3.55 (m; 20H); 3.50 (t; J = 5.5 Hz; 2H); 3.28 ‐ 3.23 (m; 2H); 2.29 ‐ 2.11 (m; 6H); 1.66 ‐ 1.55 (m; 2H); 1.41 ‐ 1.35 (m; 1H); 0.96 ‐ 0.87 (m; 2H).
HRMS (ESI): m/z calculated for C29H42Br2N3O7 [M+H]+ = 702.1384; observed [M+H]+ = 702.1372.
Analytical HPLC: tR = 5.067 minutes; 91%.
【0149】
実施例4:2,6-ビス(ブロモメチル)イソニコタミド-PEG
2-TCO7
【化49】
【0150】
EEDQでカップリングするための一般的なプロトコルに従って、2,6-ビス(ブロモメチル)イソニコチン酸2(21.6mg;69.9μmol;2.1eq)を無水ACN(1.0mL)に溶解させ、次いでEEDQ(41.2mg;166.5μmol;5.0eq)を遮光しながら加えた。遮光しながら媒体を25℃で30分間撹拌した。無水DIPEA(23.2μL;133.2μmol;4.0eq)の存在下で無水DMF(250μL)にTCOアミノ-PEG2-エチルカルバメート(10.0mg;33.3μmol;1.0eq)を溶解させた溶液を、遮光しながら加えた。媒体を25℃で10分間撹拌した。反応粗生成物をセミ分取HPLC(tR=27.8分)によって精製し、濃縮および凍結乾燥後、2,6-ビス(ブロモメチル)イソニコタミド-PEG2-TCO7を淡黄色ラッカーとして得た(7.5mg;38%)。
【0151】
1H NMR (300 MHz, MeOD) δ 8,85 (m; 1H); 7.84 (s, 2H); 5.68 ‐ 5.40 (m; 2H); 4.65 (s; 4H); 4.32 ‐ 4.25 (m; 1H); 3.70 ‐ 3.57 (m; 8H); 3.54 ‐ 3.49 (m; 2H); 3.27 ‐ 3.22 (m; 2H); 2.35 ‐ 2.26 (m; 2H); 2.00 ‐ 1.85 (m; 4H); 1.77 ‐ 1.50 (m; 4H).
HRMS (ESI): m/z calculated for C23H34Br2N3O5 [M+H]+ = 590.0860; observed [M+H]+ = 590.0860.
【0152】
実施例5:DBCOメチルテトラジン-PEG
4-アミド-PEG
2-エチルカルバメート8
【化50】
【0153】
メチルテトラジン-PEG4-エチル酸(11.0mg;25.3μmol;1.4eq)をDMF(230μL)に溶解させ、次いでHATU(17.5mg;46.0μmol;2.0eq)および2,6-ルチジン(10.66μL;92.0μmol;4.0eq)を加えた。媒体を22℃で10分間撹拌した後、DMF(230μL)にTFA塩形態のDBCOアミノ-PEG2-エチルカルバメート(10.0mg;18.2μmol;1.0eq)を溶解させた溶液を加えた。媒体を22℃で14時間撹拌した。反応粗生成物をセミ分取HPLC(tR=25.0分)によって精製し、濃縮および凍結乾燥後、DBCOメチルテトラジン-PEG4-アミド-PEG2-エチルカルバメート8をピンク色ラッカーとして得た(13.7mg;88%)。
【0154】
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 8,52 (dt; J = 9.5; 2.0 Hz; 2H); 7.65 (dd; J = 6.7; 1.6 Hz; 1H); 7.53 ‐ 7.47 (m; 1H); 7.40 ‐ 7.28 (m; 5H); 7.25 ‐ 7.22 (m; 1H); 7.08 (dt; J = 9.5; 2.0 Hz; 2H); 6.83 ‐ 6.79 (m; 1H); 6.32 ‐ 6.28 (m; 1H); 5.14 (d; J = 14.3 Hz; 1H); 4.22 (t; J = 5.4 Hz; 2H); 3.89 (t, J = 4.8 Hz; 2H); 3.75 ‐ 3.51 (m; 24H); 3.47‐ 3.48 (m; 4H); 3.35 ‐ 3.30 (m; 2H); 3.05 (s; 3H) under water; 2.86 ‐ 2.75 (m; 1H); 2.53 ‐ 2.39 (m; 3H); 2.18 (dt; J = 15.1; 6.0 Hz; 1H); 1.94 (dt; J = 19.9; 6.0 Hz; 1H).
HRMS (ESI): m/z calculated for C45H56N7O10 [M+H]+ = 854.4083; observed [M+H]+ = 854.4091.
Analytical HPLC: tR = 5.458 min; 94%.
【0155】
実施例6:トラスツズマブFab(TTZ Fab)の生体共役反応
トラスツズマブIgGをIgdEまたはパパインで消化することにより、トラスツズマブFabを得た。質量はそれぞれ47,499Daおよび47,637Daであった。
【0156】
トラスツズマブFabは、生体共役反応緩衝液中で0.10mg/mL~10mg/mLの濃度、例えば0.67mg/mLで使用した。
【0157】
不活性雰囲気下、生体共役反応緩衝液中のトラスツズマブFab(5~5000μg、例えば33.5μg;1eq)に還元剤(4~100eq、例えば8eq)を加え、反応媒体を15~40℃、例えば37℃で0.25~5時間、例えば2時間インキュベートした。次いで、化合物3、4、6、または7(4~100eq、例えば8eq)の溶液を不活性雰囲気下で加え、反応媒体を15~40℃、例えば37℃で0.5~15時間、例えば2.5時間撹拌し、最終生成物を立体排除により精製し、必要に応じて濃縮する。
【0158】
化合物9:TTZ Fab-化合物3複合体
【0159】
【0160】
化合物10:TTZ Fab-化合物4複合体
【0161】
【0162】
化合物11:TTZ Fab-化合物6複合体
【0163】
【0164】
化合物12:TTZ Fab-化合物7複合体
【0165】
【0166】
実施例7:Fab 1E12の生体共役反応
IgG 1E12をIgdEで消化して1E12 Fabを得た。
【0167】
1E12 Fabは、生体共役反応緩衝液中で0.10mg/mL~10mg/mLの濃度、例えば0.34mg/mLで使用した。
【0168】
不活性雰囲気下、生体共役反応緩衝液中の1E12 Fab(5~5000μg、例えば17.0μg;1eq)に還元剤(4~100eq、例えば8eq)を加え、反応媒体を15~40℃、例えば37℃で0.25~5時間、例えば2時間インキュベートした。次いで、化合物3、4、または6の溶液(4~100eq、例えば8eq)を不活性雰囲気下で加え、反応媒体を15~40℃、例えば37℃で0.5~15時間、例えば2.5時間撹拌し、最終生成物を立体排除により精製し、必要に応じて濃縮する。
【0169】
化合物13:1E12 Fab-化合物3複合体
【0170】
【0171】
化合物14:1E12 Fab-化合物4複合体
【0172】
【0173】
化合物15:1E12 Fab-化合物6複合体
【0174】
【0175】
実施例8:反応中間体の合成
2-アジド酢酸4-メトキシフェニル16の調製
【化51】
【0176】
4-メトキシフェノール(98.4mg;0.79mmol;1.0eq)をDCM(2.5mL)に溶解させ、4-ジメチルアミノピリジン(9.8mg;0.08mmol;0.1eq)を反応媒体に加えた。並行して、2-アジド酢酸(71.2μL;0.95mmol;1.2eq)をDCM(2.5mL)に溶解させ、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド(147.3μL;0.95mmol;1.2eq)をこの第2の溶液に加えた。両溶液を22℃で15分間撹拌した。第2の溶液を第1の溶液に徐々に加え、次いで反応媒体を22℃で16時間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ12g、DCM100%)で精製して、2-アジド酢酸4-メトキシフェニル16(97.4mg;59%)を黄色オイルとして得た。
【0177】
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.08 ‐ 7.03 (m; 2H); 6.93 ‐ 6.88 (m; 2H); 4.12 (s; 2H); 3.81 (s; 3H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ 167.34 (1C); 157.80 (1C); 143.74 (1C); 122.11 (2C); 114.74 (2C); 55.77 (1C); 50.59 (1C).
HRMS (ESI): m/z calculated for C9H9N3O3Na [M+Na]+ = 230.0541; observed [M+Na]+ = 230.0536.
【0178】
4-メトキシフェニル1-アジド-13-オキソ-3,6,9-トリオキサ-12-アザヘキサデカン-16-オエート18の調製
【化52】
【0179】
a)1-アジド-13-オキソ-3,6,9-トリオキサ-12-アザヘキサデカン-16-オイック酸17の調製
11-アジド-3,6,9-トリオキサウンデカン-1-アミン(74.1mg;0.34mmol;1.0eq)を無水ジオキサン(1.5mL)に溶解させ、無水コハク酸(34.0mg;0.34mmol;1.0eq)を反応媒体に加えた。反応媒体を80℃で3時間撹拌した。ATに戻し、酢酸エチルで希釈した後、有機相を水(3×10mL)および飽和NaCl溶液(1×10mL)で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。溶液を減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ4g、DCM/MeOH 90:10)で精製して、1-アジド-13-オキソ-3,6,9-トリオキサ-12-アザヘキサデカン-16-オイック酸17(30.0mg;28%)を黄色オイルとして得た。
【0180】
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.64 (m; 1H); 3.68 ‐ 3.60 (m; 10H); 3.56 ‐ 3.53 (m; 2H); 3.46 ‐ 3.37 (m; 4H); 2.69 ‐ 2.63 (m; 2H); 2.53 ‐ 2.49 (m; 2H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ 175.64 (1C); 172.58 (1C); 70.75 (1C); 70.69 (1C); 70.56 (1C); 70.27 (1C); 70.07 (1C); 69.71 (1C); 50.76 (1C); 39.57 (1C); 31.00 (1C); 30.12 (1C).
【0181】
b)4-メトキシフェニル1-アジド-13-オキソ-3,6,9-トリオキサ-12-アザヘキサデカン-16-オエート18の調製
4-メトキシフェノール(9.7mg;0.08mmol;1.0eq)をDCM(1.0mL)に溶解させ、4-ジメチルアミノピリジン(1.1mg;0.009mmol;0.1eq)を反応媒体に加えた。並行して、1-アジド-13-オキソ-3,6,9-トリオキサ-12-アザヘキサデカン-16-オイック酸17(30.0mg;0.09mmol;1.2eq)をDCM(1.0mL)に溶解させ、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド(14.6μL;0.09mmol;1.2eq)をこの第2の溶液に加えた。両溶液を22℃で15分間撹拌した。第2の溶液を第1の溶液に注意深く加え、次いで反応媒体を22℃で16時間撹拌した。水中で回収した後、水相をDCM(3×10mL)で抽出し、次いで有機相を水(1×10mL)および飽和NaCl溶液(1×10mL)で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカ12g、DCM/MeOH 90:10)で精製して、4-メトキシフェニル1-アジド-13-オキソ-3,6,9-トリオキサ-12-アザヘキサデカン-16-オエート18を黄色オイルとして得た。
【0182】
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.04 ‐ 6.99 (m; 2H); 6.90 ‐ 6.86 (m; 2H); 6.33 (bs; 1H); 3.80 (s; 3H); 3.71 ‐ 3.61 (m; 10H); 3.58 ‐ 3.55 (m; 2H); 3.50 ‐ 3.47 (m; 2H); 3.41 ‐ 3.38 (m; 2H); 2.91 (t; J = 6.9 Hz; 2H); 2.60 (t; J = 6.9 Hz; 2H).
13C NMR (75 MHz, CDCl3) δ 172.03 (1C); 171.23 (1C); 157.34 (1C); 144.32 (1C); 122.40 (2C); 114.52 (2C); 70.80 (1C); 70.72 (1C); 70.66 (1C); 70.38 (1C); 70.14 (1C); 69.91 (1C); 55.69 (1C); 50.79 (1C); 39.48 (1C); 30.95 (1C); 29.72 (1C).
HRMS (ESI): m/z calculated for C19H29N4O7 [M+H]+ = 425.2035; observed [M+H]+ = 425.2031.
【0183】
実施例9:プロテアーゼの官能基化
プロテアーゼ(IdeS-TAG His(GSSHHHHHH)またはIdeS)をHEPES緩衝液中で0.5~10mg/mLの濃度、例えば1mg/mLで使用した。
【0184】
HEPES緩衝液中のプロテアーゼIdeSまたはIdeS-TAG His(GSSHHHHHH)(25~5000、例えば500μg、1eq)に、化合物16または18(50~500eq、例えば222eq)の溶液を加えた。反応媒体を0~37℃、例えば4℃で1~48時間、例えば16時間撹拌するか、または撹拌することなく、生成物を立体排除により精製した。
【0185】
化合物19:化合物16-プロテアーゼIdeS-TAG His(GSSHHHHHH)
【0186】
【0187】
化合物20:化合物16-プロテアーゼIdeS
【0188】
【0189】
化合物21:化合物18-プロテアーゼIdes-TAG His(GSSHHHHHH)
【0190】
【0191】
化合物22:化合物8-化合物16-プロテアーゼIdes-TAG His(GSSHHHHHH)
化合物19(100.0μg;1eq)を化合物8(1~10eq、例えば8eq)の存在下で反応させた。反応混合物を4~40℃、例えば25℃で1~96時間、例えば16時間撹拌して、化合物22を得た。
【0192】
【0193】
実施例10:クリック反応
19または22と、9、10、11、13、14、または15との2つのクリックパートナーを使用。
各クリックパートナーを以下のいずれかで濃縮した。
‐IdeS化合物に対しては、VivaspinTM10kDa遠心濃縮器を用いて遠心分離(5000G)により濃度を0.5~10mg/mL、例えば1mg/mLとした。
‐Fab化合物に対しては、Amicon(R)Ultra 10kDa遠心濃縮器を用いて遠心分離(10,000G)により濃度を0.2~10mg/mL、例えば0.4mg/mLとした。
【0194】
【0195】
プロテアーゼパートナー(1~10eq、例えば2eq)を断片パートナー(1~10eq、例えば1eq)の存在下で反応させた。反応混合物を4~40℃、例えば4℃で1~96時間、例えば16時間撹拌した。
【0196】
化合物23
化合物9(10μL‐8.32μM‐0.4mg/mL‐1eq)-化合物19(6.24μL‐26.7μM‐1mg/mL‐2eq)。
変性MS分析
【表14】
【0197】
化合物24
化合物10(10μL‐0.74mg/mL‐1eq)-化合物19(2.6mg/mL‐2eq)。
【0198】
【0199】
化合物25
化合物11(15μL‐0.40mg/mL‐1eq)-化合物19(3.1mg/mL‐4eq。
【0200】
【0201】
化合物26
化合物13(15μL‐0.30mg/mL‐1eq)-化合物19(3.1mg/mL‐4eq)。
【0202】
【0203】
化合物27
化合物14(15μL‐0.30mg/mL‐1eq)-化合物19(3.1mg/mL‐4eq)。
【0204】
【0205】
化合物28
化合物15(15μL‐0.30mg/mL‐1eq)-化合物19(3.1mg/mL‐4eq)。
【0206】
【0207】
化合物29
化合物11(15μL‐0.60mg/mL‐1eq)-化合物22(0.56mg/mL‐4eq)。
【0208】
【0209】
実施例11:化合物24のタンパク質分解活性
a)化合物24の精製
静止空気による25℃の恒温オーブン内に設置された、Agilent BioSEC-5カラム(5μM;150Å;7.8×300mm)を使用し、クォータナリポンプを備えるUHPLC VanquishTMFlexシステムで、立体排除クロマトグラフィーにより、化合物24を精製した。溶出は、PBS緩衝液(KH2PO4 1mM、NaCl 205mM、Na2HPO4.7H2O 3mM、pH7.0)を用いて流速0.5mL/分で行った。各画分は280nmで検出する(HL VanquishTMダイオードアレイ検出器)。化合物24に対応する画分(tR=13.3分)を合わせ、VivaspinTMで濃縮して、約0.2mg/mLの濃度を得た。
【0210】
SDS-PAGEゲルおよびデンシトメトリー解析により、化合物24の純度を求めた。
【0211】
【0212】
b)タンパク質分解活性の評価
化学修飾を行わないこと以外は化合物24と同じ条件に供したIdeSサンプルを対照(コントロール)として使用した。
【0213】
3.33mg/mLのトラスツズマブ56.3μLに、PBS Gibco(R)中0.27μMのコントロールまたは化合物24を2.5μL加えた。反応媒体を37℃で15分間インキュベートした後、SDS-PAGEゲルおよびデンシトメトリーで解析した。
【0214】
【0215】
化合物24はコントロールと同様なタンパク質分解活性を有する。
【0216】
c)抗原認識の評価
各種サンプル(TTZ Fabおよび化合物24)をPBS Gibco 1×緩衝液で1μMの濃度に希釈した。抗原HER2(Interchim)を96ウェルプレート(ThermoScientific)に1μg/mLの濃度にて4℃で一晩固定化した(1ウェルあたり100μL)。その後、3%BSAのPBS溶液(1ウェルあたり300μL)でウェルを37℃で1時間飽和させた。100nMから0.001nMまで濃度を下げながらサンプルをウェルに入れ(1ウェルあたり100μL)、次いで37℃で1時間インキュベートした。0.05%TweenのPBSで4回連続洗浄した後、タンパク質L-HRP(ThermoFisher、0.25μg/μLを1/800に希釈)をウェルに入れ(100μL)、37℃で1時間インキュベートした。3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン(1ウェルあたり100μL)を加え、数分間反応させた。最後に、1M H2SO4(1ウェルあたり50μL)を加えて反応を停止させ、Multiskanシステム(ThermoScientific)とiEMS Reader MF用ELISA Ascentソフトウェアを使用して、96ウェルプレートの吸光度を450nmで読み取った。
【0217】
TTZ Fabおよび化合物24による抗原HER2の認識動態を
図1に示す。これらのデータにより、TTZ Fabおよび化合物24の親和定数を求めることができた。
【0218】
【0219】
本発明に係る化合物24は、化合物TTZ Fabと同様にして抗原HER2を認識する。
【0220】
参考文献
[1]Barran,P.et al.,EuPA Open Proteomics,11,23-27,2016
[2]Vayne,C.et al.,Thrombosis and Haemostasis,121(03),322-331,2021
[3]Kinder et al.,The Journal of Biological Chemistry,vol.288,no.43,pp.30843-30854,2013
【配列表】
【国際調査報告】