IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ポスコ カンパニー リミテッドの特許一覧

特表2024-530038成形性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
<>
  • 特表-成形性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 図1
  • 特表-成形性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-08-14
(54)【発明の名称】成形性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   C22C 38/00 20060101AFI20240806BHJP
   C21D 9/46 20060101ALI20240806BHJP
   C22C 38/60 20060101ALI20240806BHJP
【FI】
C22C38/00 301W
C21D9/46 T
C22C38/60
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024507911
(86)(22)【出願日】2022-08-01
(85)【翻訳文提出日】2024-02-07
(86)【国際出願番号】 KR2022011282
(87)【国際公開番号】W WO2023018081
(87)【国際公開日】2023-02-16
(31)【優先権主張番号】10-2021-0104554
(32)【優先日】2021-08-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】522492576
【氏名又は名称】ポスコ カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100111235
【弁理士】
【氏名又は名称】原 裕子
(74)【代理人】
【識別番号】100195257
【弁理士】
【氏名又は名称】大渕 一志
(72)【発明者】
【氏名】ソン、 テ-ジン
(72)【発明者】
【氏名】フル、 ウォン
【テーマコード(参考)】
4K037
【Fターム(参考)】
4K037EA01
4K037EA02
4K037EA05
4K037EA06
4K037EA11
4K037EA15
4K037EA16
4K037EA17
4K037EA18
4K037EA19
4K037EA23
4K037EA25
4K037EA27
4K037EA28
4K037EA31
4K037EB09
4K037FA02
4K037FA03
4K037FB08
4K037FC03
4K037FC04
4K037FD04
4K037FE01
4K037FE05
4K037FF01
4K037FF02
(57)【要約】
本発明は、自動車のシャーシ構造部材等に好適に適用可能な熱延鋼板に関し、より詳細には、成形性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法に関する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
重量%で、炭素(C):0.05~0.17%、シリコン(Si):0.01~1.5%、マンガン(Mn):1.5~3.0%、アルミニウム(Al):0.01~0.1%、クロム(Cr):2.0%以下(0%を含む)、モリブデン(Mo):2.0%以下(0%を含む)、チタン(Ti):0.01~0.15%、リン(P):0.001~0.05%、硫黄(S):0.0001~0.05%、窒素(N):0.0001~0.02%、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、下記関係式1を満たし、
微細組織が面積分率70~90%のアシキュラーフェライト又はベイニティックフェライトの基地組織と、低温ベイナイト、テンパードマルテンサイト及びMA相のうち1種以上の第2相で構成される、成形性に優れた高強度熱延鋼板。
[関係式1]
(1.5×[Si]+1.2×[Cr]+0.7×[Mo]+8.0×[Ti])/[C]>20
(関係式1において、各元素は重量含量を意味する。)
【請求項2】
前記熱延鋼板は、ニオブ(Nb):0.01~0.1%及びボロン(B):0.0005~0.005%のうち1種以上をさらに含む、請求項1に記載の成形性に優れた高強度熱延鋼板。
【請求項3】
前記第2相の全分率のうち、MA相の割合が30%未満である、請求項1に記載の成形性に優れた高強度熱延鋼板。
【請求項4】
前記熱延鋼板は、フェライト及び炭化物のうち1種以上を面積分率5%未満含む、請求項1に記載の成形性に優れた高強度熱延鋼板。
【請求項5】
前記熱延鋼板は、750MPa以上の降伏強度、980MPa以上の引張強度、9%以上の伸び率を有する、請求項1に記載の成形性に優れた高強度熱延鋼板。
【請求項6】
前記熱延鋼板は、30%以上の穴拡げ率を有する、請求項1に記載の成形性に優れた高強度熱延鋼板。
【請求項7】
重量%で、炭素(C):0.05~0.17%、シリコン(Si):0.01~1.5%、マンガン(Mn):1.5~3.0%、アルミニウム(Al):0.01~0.1%、クロム(Cr):2.0%以下(0%を含む)、モリブデン(Mo):2.0%以下(0%を含む)、チタン(Ti):0.01~0.15%、リン(P):0.001~0.05%、硫黄(S):0.0001~0.05%、窒素(N):0.0001~0.02%、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、下記関係式1を満たす鋼スラブを1100~1350℃の温度範囲で再加熱する段階と、
前記再加熱された鋼スラブを熱間圧延して熱延鋼板を製造する段階と、
前記熱延鋼板をBs以下の温度まで70℃/s以上の冷却速度で1次冷却する段階と、
前記1次冷却後、(Bs+Ms)/2以上の温度まで20℃/s以下の冷却速度で2次冷却する段階と、
前記2次冷却後、Ms-20℃~500℃の温度範囲まで30℃/s以上の冷却速度で3次冷却する段階と、
前記3次冷却された温度範囲で巻き取る段階と、を含み、
前記熱間圧延時に750~1150℃の温度範囲内で下記関係式2を満たすように仕上げ熱間圧延を行い、最終2パス(pass)の総圧下量が10~40%であることを特徴とする、成形性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
[関係式1]
(1.5×[Si]+1.2×[Cr]+0.7×[Mo]+8.0×[Ti])/[C]>20
(関係式1において、各元素は重量含量を意味する。)
[関係式2]
800≦Du≦1106
(関係式2において、Duは、熱間圧延後1次冷却直前のオーステナイトの有効結晶粒度を示す指標であって、Du=FDT+(7.35×[C])-(24.7×[Si])-(4.7×[Mn])-(3.9×[Cr])-(5.2×[Mo])-(560×[Ti])-(1110×[Nb])で表され、FDTは圧延終了温度(℃)を意味し、各元素は重量含量を意味する。)
【請求項8】
前記鋼スラブは、ニオブ(Nb):0.01~0.1%及びボロン(B):0.0005~0.005%のうち1種以上をさらに含む、請求項7に記載の成形性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
【請求項9】
前記2次冷却する段階は、下記関係式3を満たす時間(ts)の間行うことを特徴とする、請求項7に記載の成形性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
[関係式3]
0.1≦exp(-k(T)×(ts))≦0.3
(前記k(T)は次式で表され、各元素は重量含量である。そして、下記式において、T1は1次冷却終了温度(℃)、T2は2次冷却終了温度(℃)の数値を示す。)
【数1】
【請求項10】
前記巻取り後に常温まで最終冷却する段階をさらに含む、請求項7に記載の成形性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
【請求項11】
前記最終冷却後に酸洗及び塗油する段階をさらに含む、請求項10に記載の成形性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
【請求項12】
前記酸洗及び塗油後に溶融亜鉛めっきする段階をさらに含む、請求項11に記載の成形性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車のシャーシ構造部材等に好適に適用可能な熱延鋼板に関し、より詳細には、成形性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、地球温暖化を低減するために、自動車市場の主流である内燃機関自動車から電気自動車などの環境にやさしい車両への転換が急速に行われている。
【0003】
内燃機関自動車から電気自動車などに転換されるにつれて、自動車を構成する部品の種類も変化し、自動車の重量にも変化が見られる。例えば、同じモデルで発売された内燃機関自動車と電気自動車の重量を比較すると、電気自動車の重量が内燃機関自動車に比べて、ほぼバッテリ重量分だけ増加することが知られている。
【0004】
一方、自動車のシャーシ部品は車体を支持する役割を果たし、走行中に路面の振動と衝撃を吸収して乗り心地と走行安定性を確保する上で重要な部品である。自動車の重量が増加すると、上記シャーシ部品に印加される疲労荷重が高くなるため、電気自動車などのシャーシ部品に適用される鋼材は疲労強度に優れることが要求される。
【0005】
鋼材の疲労強度は引張強度及び降伏強度に比例するため、電気自動車などのシャーシ部品用途に適用される鋼材は、引張強度と降伏強度を向上させる必要がある。
【0006】
また、シャーシ部品はプレス成形により製造されるため、疲労強度を向上させるための引張強度及び降伏強度の向上に加えて、プレス成形に適した伸び率及び穴拡げ性などの成形性の確保が求められる。
【0007】
これまで熱延鋼板の強度と成形性を向上させるための様々な技術が提案されてきた。
【0008】
一例として、特許文献1では、鋼の微細組織をベイニティック(bainitic)フェライト90%以上に形成し、穴拡げ性の向上のためにマルテンサイトとベイナイトの分率をそれぞれ5%以下に制御する方法を開示している。このような特許文献1によれば、熱延鋼板の引張強度は980MPa以上、穴拡げ性は70%以上を確保できることが開示されているのに対し、プレス成形に要求される伸び率の向上に関しては開示されていない。
【0009】
したがって、電気自動車のような環境にやさしい車両等におけるシャーシ部品の走行安定性を確保するためには、引張強度と降伏強度が高く疲労寿命に優れるだけでなく、プレス成形が容易であるように伸び率及び穴拡げ性などの成形性に優れた鋼材の開発が必要な実情である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】日本国特開2008-255484号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の一課題は、強度が高く疲労性能に優れるだけでなく、成形性に優れた熱延鋼板及びその製造方法を提供することである。
【0012】
一方、本発明の課題は上述した内容に限定されない。本発明の課題は、本明細書の内容全体から理解することができ、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、本発明の更なる課題を理解する上で何ら困難がない。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明の一実施形態は、重量%で、炭素(C):0.05~0.17%、シリコン(Si):0.01~1.5%、マンガン(Mn):1.5~3.0%、アルミニウム(Al):0.01~0.1%、クロム(Cr):2.0%以下(0%を含む)、モリブデン(Mo):2.0%以下(0%を含む)、チタン(Ti):0.01~0.15%、リン(P):0.001~0.05%、硫黄(S):0.0001~0.05%、窒素(N):0.0001~0.02%、残部Fe及びその他の不可避不純物を含み、下記関係式1を満たし、
微細組織が面積分率70~90%のアシキュラーフェライト又はベイニティックフェライトの基地組織と、低温ベイナイト、テンパードマルテンサイト及びMA相のうち1種以上の第2相で構成される成形性に優れた高強度熱延鋼板を提供する。
【0014】
[関係式1]
(1.5×[Si]+1.2×[Cr]+0.7×[Mo]+8.0×[Ti])/[C]>20
(関係式1において、各元素は重量含量を意味する。)
【0015】
本発明の他の一実施形態は、上述の合金組成及び関係式1を満たす鋼スラブを1100~1350℃の温度範囲で再加熱する段階と、上記再加熱された鋼スラブを熱間圧延して熱延鋼板を製造する段階と、上記熱延鋼板をBs以下の温度まで70℃/s以上の冷却速度で1次冷却する段階と、上記1次冷却後、(Bs+Ms)/2以上の温度まで20℃/s以下の冷却速度で2次冷却する段階と、上記2次冷却後、Ms-20℃~500℃の温度範囲まで30℃/s以上の冷却速度で3次冷却する段階と、上記3次冷却された温度範囲で巻き取る段階と、を含み、
上記熱間圧延時に750~1150℃の温度範囲内で下記関係式2を満たすように仕上げ熱間圧延を行い、最終2パス(pass)の総圧下量が10~40%であることを特徴とする成形性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法を提供する。
【0016】
[関係式2]
800≦Du≦1106
(関係式2において、Duは熱間圧延後、1次冷却直前のオーステナイトの有効結晶粒度を示す指標であって、Du=FDT+(7.35×[C])-(24.7×[Si])-(4.7×[Mn])-(3.9×[Cr])-(5.2×[Mo])-(560×[Ti])-(1110×[Nb])で表され、FDTは圧延終了温度(℃)を意味し、各元素は重量含量を意味する。)
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、高強度を有しながらも成形に優れた鋼板を提供することができる。このような本発明の鋼材は、自動車のシャーシ構造部材等に適した効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の一実施例による熱延鋼板の第2相のサイズに応じた第2相の相種類を分類して示したグラフである。
図2】本発明の一実施例による発明例(a)と比較例(b)の微細組織観察写真を示したものである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
従来のシャーシ部品等に適用される高強度熱延鋼板は、炭窒化物形成元素であるTi、Nb、V等を多量添加し、600℃付近の高温域で巻き取り、フェライト基地組織内に微細な炭窒化物の析出を誘導することにより、降伏強度と伸び率及び穴拡げ性に同時に優れた析出強化鋼が広く適用されてきた。しかし、高温巻取時にフェライト粒界に粒界炭化物が形成されると、亀裂伝播に対する抵抗性が劣るだけでなく、部品への成形中、剪断成形のように局部的な微細欠陥の生成が不可避な工程では、微細亀裂が鋼の内部に容易に伝播し、成形クラックが発生するという問題がある。
【0020】
クラックの伝播を誘発する剪断応力は素材の強度に比例して増加するため、剪断成形時に発生し得るクラックの危険度は引張強度980MPa級素材で急激に増加するものと予想される。
【0021】
そこで、本発明の発明者らは、低温変態組織を活用して低い温度での巻取り工程においても高強度を有する複合組織熱延鋼板を開発すべく鋭意研究した。
【0022】
一般的に、低温変態組織は、剪断変態(Displacive Phase Transformation)によって生成された微細組織を指す用語であり、代表的な相(phase)としてはベイナイトとマルテンサイトを含む。
【0023】
ベイナイトは、拡散を伴わない剪断変態により生成されたベイニティックフェライト(bainitic ferrite)、及び以後に炭素のような侵入型合金元素の拡散により生成される2次生成物で構成された複合組織に定義することができる。ベイニティックフェライトの剪断変態中に生じる剪断変形量を吸収するために、組織内に多量の転位が生成されるが、ベイニティックフェライトの内部に生成された転位は、ベイナイト変態が進行する常温以上の温度域で保持される間、回復(recovery)現象によりその密度が次第に減少する。このとき、回復現象の速度は温度の影響を大きく受けるため、ベイニティックフェライトの内部に存在する転位密度は、ベイナイトの生成及び保持温度によって異なる。したがって、基地組織をベイニティックフェライトとしつつ、ベイナイトの生成温度及び変態時間を調整することにより、相分率と内部の転位密度を調節することにより、熱延鋼材の伸び率と降伏強度を制御することができる。
【0024】
一方、ベイニティックフェライトを生成した後、炭素は固溶度の低いベイニティックフェライトから未変態オーステナイトに拡散し、未変態オーステナイトは、更なるベイナイト変態が発生するか又は2次生成物に変換される。2次生成物は、ベイナイト生成の温度と合金元素の種類に応じて、炭化物、パーライト、マルテンサイト-オーステナイトの複合相(MA相)などで存在することができ、このような2次生成物の種類に応じて鋼の強度と成形性が異なる。微細に分散された鉄炭化物の場合には、鋼の強度を高めながらも穴拡げ性を劣化させないことが知られているが、パーライトは、鋼の強度と穴拡げ性を同時に劣らせる。また、MA相は、鋼の強度を向上させる効果には優れるものの、鋼中に過度に存在すると、穴拡げ性を劣化させる。
【0025】
したがって、本発明者らは、ベイナイトの生成温度と変態時間を調節して微細組織の種類及び分率が適正レベルになるように管理することが重要であることを見出し、鋼板の合金組成範囲と熱間圧延及び冷却などの工程条件を最適化して微細組織の基地組織と2次相の種類及び分率を制御することにより、高強度はもちろん、優れた成形性を有する鋼板を提供できることを確認し、本発明を完成するに至った。
【0026】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0027】
本発明の一実施形態による成形性に優れた高強度熱延鋼板は、重量%で、炭素(C):0.05~0.17%、シリコン(Si):0.01~1.5%、マンガン(Mn):1.5~3.0%、アルミニウム(Al):0.01~0.1%、クロム(Cr):2.0%以下(0%を含む)、モリブデン(Mo):2.0%以下(0%を含む)、チタン(Ti):0.01~0.15%、リン(P):0.001~0.05%、硫黄(S):0.0001~0.05%、窒素(N):0.0001~0.02%を含むことができる。
【0028】
以下では、本発明で提供する熱延鋼板の合金組成を上記のように制限する理由について詳細に説明する。一方、本発明で特に断らない限り、各元素の含量は重量を基準とし、組織の割合は面積を基準とする。
【0029】
炭素(C):0.05~0.17%
炭素(C)は、鋼を強化させる上で最も経済的でありながらも効果的な元素であり、Cの含量が増加するほど冷却中にフェライトの生成を抑制する。
【0030】
本発明において、上記Cは、ベイナイト変態中にオーステナイトに拡散してオーステナイトを安定化させることにより、後続の冷却過程で第2相である低温ベイナイト、テンパードマルテンサイト、マルテンサイト-オーステナイト複合相(MA相)に変態し、鋼の引張強度及び降伏強度を向上させる上で有効である。
【0031】
上記Cの含量が0.05%未満であると、上述した第2相の分率が低くなり高強度の確保が困難になり、一方、その含量が0.17%を超えると、パーライトの生成が促進されて強度を確保することができず、成形性と溶接性が劣るという問題がある。
【0032】
したがって、本発明において、上記Cの含有量は0.05~0.17%であってよく、より有利には0.06%以上、0.15%以下であってよい。
【0033】
シリコン(Si):0.01~1.5%
シリコン(Si)は、鋼の硬化能を向上させる元素であって、固溶強化効果により強度を向上させる役割を果たす。また、炭化物の形成を遅らせてパーライトの生成を防止することにより、第2相が低温ベイナイト、テンパードマルテンサイト、MA相として形成されるようにすることで強度を向上させる。
【0034】
上記Siの含量が0.01%未満であると、炭化物が形成され、相対的にMA相の分率が低くなり、引張強度を確保しにくくなる。一方、その含量が1.5%を超えると、スラブ再加熱時に、スラブの表面にFe-Si複合酸化物を形成して鋼板の表面品質が劣るだけでなく、溶接性も低下するという問題がある。
【0035】
したがって、本発明において、上記Siの含有量は0.01~1.5%であってよく、より有利には0.1%以上、さらに有利には0.3%以上であってよい。また、上記Siの含有量は1.3%以下であることが有効である。
【0036】
マンガン(Mn):1.5~3.0%
マンガン(Mn)は鋼の硬化能を向上させる元素であって、仕上げ圧延後の冷却中に、フェライトの形成を防止して低温変態組織の形成を容易にする。
【0037】
このようなMnの含量が1.5%未満であると、硬化能が不足し、フェライトの分率が過度に増加するという問題がある。一方、その含量が3.0%を超えると、硬化能が大きく増加し、冷却帯でベイナイト変態が円滑に起こらず、本発明において基地組織として得ようとするアシキュラーフェライト又はベイニティックフェライトを十分に形成させるための保持時間が過度に増加し、伸び率が低下する。
【0038】
したがって、本発明において、上記Mnの含有量は1.5~3.0%であってよく、より有利には1.8%以上、2.4%以下であってよい。
【0039】
アルミニウム(Al):0.01~0.1%
アルミニウム(Al)は、溶鋼の脱酸のために添加する元素であって、脱酸後には鋼中に一部存在する。このようなAlは、その含量が0.1%を超えると、鋼中に酸化物及び窒化物系介在物の増加を招き、鋼板の成形性を劣化させる。一方、上記Alの含量を0.01%未満に過度に低減する場合、不要な精錬費用の増加を招き、経済的に不利である。
【0040】
したがって、本発明において、上記Alの含有量は0.01~0.1%であってよい。
【0041】
クロム(Cr):2.0%以下(0%を含む)
クロム(Cr)は、鋼の硬化能を向上させる元素であって、仕上げ圧延後の冷却中にフェライトの形成を抑制する。また、クロムは炭素との親和力に優れ、炭素の拡散速度を遅らせて、巻取後に未変態オーステナイトへの炭素過濃化を防止することによりパーライトの生成を抑制し、第2相が低温変態相となるように誘導して降伏強度と引張強度の向上に寄与する。
【0042】
このようなCrの含量が2.0%を超えると、硬化能が大きく増加し、冷却帯でベイナイト変態が円滑に起こらず、基地組織であるアシキュラーフェライト又はベイニティックフェライトの分率を確保するための保持時間が過度に増加して伸び率を劣化させる。
【0043】
したがって、本発明において、上記Crの含有量は2.0%以下であってよく、より有利には1.5%以下であってよい。
【0044】
一方、本発明は、上記Crを含有しなくても意図する物性の確保に大きな無理はないが、上記Crを添加する場合には最小0.01%を添加することが有効である。
【0045】
モリブデン(Mo):2.0%以下(0%を含む)
モリブデン(Mo)は鋼の硬化能を向上させる元素であって、固溶強化効果により強度を向上させる役割を果たし、仕上げ圧延後の冷却中にフェライトの形成を抑制する。また、Moは、炭素の拡散速度を遅らせて巻取後に未変態オーステナイトへの炭素過濃化を防止することにより、パーライトの生成を抑制し、第2相が低温変態相となるようにして降伏強度と引張強度を向上させる。
【0046】
上記Moの含量が2.0%を超えると、硬化能が大きく増加し、冷却帯でベイナイト変態が円滑に起こらなくなる。そのため、基地組織であるアシキュラーフェライト又はベイニティックフェライトの分率を確保するための保持時間が過度に増加して伸び率が低下する。
【0047】
したがって、本発明において、上記Moの含有量は2.0%以下であってよく、より有利には1.0%以下、さらに有利には0.5%以下であってよい。
【0048】
一方、本発明は、上記Moを含有しなくても意図する物性の確保に大きな無理はないが、上記Moを添加する場合には最小0.01%を添加することが有効である。
【0049】
チタン(Ti):0.01~0.15%
チタン(Ti)は、鋼中に炭窒化物を形成する元素であって、このように析出物の形成を誘導して鋼の強度を確保する用途に広く使用されるが、本発明では、上記Tiが炭素の拡散速度を遅らせてパーライトの生成を防止する効果を得るために添加する。
【0050】
本発明で目的とする効果を十分に得るためには、上記Tiを0.01%以上含有することが好ましい。但し、その含量が0.15%を超えると、第2相を構成するMA相の分率が過度になり、穴拡げ性が劣るようになる。
【0051】
したがって、本発明において、上記Tiの含有量は0.01~0.15%であってよく、より有利には0.05%以上、0.10%以下であってよい。
【0052】
リン(P):0.001~0.05%
リン(P)は、鋼中に不可避に含有される不純物であって、偏析により鋼の加工性を阻害する主な原因となる元素である。したがって、その含量をできるだけ低く制御することが好ましい。
【0053】
理論上、上記Pはその含量を0%に制限することが有利であるが、上記Pの含量を0.001%未満に制御するためには、過度な製造コストが要求されるため、その下限を0.001%に設定することができる。但し、その含量が0.05%を超えると、加工性が低下するおそれがあるため、上記Pの上限は0.05%に制限することができる。
【0054】
硫黄(S):0.0001~0.05%
硫黄(S)は、鋼中に不可避に含有される不純物であって、Mn等と結合して非金属介在物を形成し、そのため、鋼の加工性が低下するという問題がある。したがって、その含量をできるだけ低く制御することが好ましい。
【0055】
理論上、上記Sはその含量を0%に制限することが有利であるが、上記Sの含量を0.0001%未満に制御するためには、過度な製造コストが要求されるため、その下限を0.0001%に設定することができる。但し、その含量が0.05%を超えると、加工性が低下するおそれがあるため、上記Sの上限は0.05%に制限することができる。
【0056】
窒素(N):0.0001~0.02%
窒素(N)は鋼中に不可避に含有される不純物であって、Al等と結合して窒化物を形成して鋼の加工性を阻害するという問題がある。したがって、その含量をできるだけ低く制御することが好ましい。
【0057】
理論上、上記Nはその含量を0%に制限することが有利であるが、上記Nの含量を0.0001%未満に制御するためには、過度な製造コストが要求されるため、その下限を0.0001%に設定することができる。但し、その含量が0.02%を超えると、加工性が低下するおそれがあるため、上記Nの上限は0.02%に制限することができる。
【0058】
本発明の熱延鋼板は、上述した合金組成以外に、ニオブ(Nb)及びボロン(B)のうち1種以上をさらに含むことができる。
【0059】
ニオブ(Nb):0.01~0.1%
ニオブ(Nb)は、上記Tiと同様に炭素の拡散速度を遅らせてパーライトの生成を防止する効果がある。しかし、上記Tiに比べて、熱間圧延時に再結晶を遅延させるため、オーステナイト結晶粒の微細化効果が大きく、その含量が0.1%を超える場合には、第2相であるMA相の分率を過度に形成するため、穴拡げ性を劣らせる。
【0060】
一方、上記Nbを添加する場合、その効果を得るためには0.01%以上を含むことが有利である。
【0061】
ボロン(B):0.0005~0.005%
ボロン(B)は、オーステナイト粒界に偏析してフェライトの核生成を遅延させることにより、鋼の硬化能を大きく向上させる元素である。このようなBの添加は、熱間圧延後の冷却中にフェライトの形成を抑制する効果に優れる。
【0062】
本発明者らは、既によく知られているBの添加効果に加えて、上記Bの添加時にベイナイトの変態速度も遅延することを見出した。すなわち、上記Bの添加は、熱間圧延後の冷却時(好ましくは2次冷却時)に発生するアシキュラーフェライト又はベイニティックフェライトの分率に影響を及ぼすため、本発明では上記Bを添加することにより2次冷却条件を容易に調節することができる。
【0063】
上記Bを添加する場合、その含量が0.0005%未満であると、フェライトだけでなく、ベイナイトの相変態遅延効果を十分に得ることができない。一方、その含量が0.005%を超えると、上述の効果が飽和するため、0.005%以下を含むことが有利である。
【0064】
本発明の残りの成分は鉄(Fe)である。但し、通常の製造過程では、原料又は周囲環境から意図しない不純物が不可避に混入する可能性があるため、これを排除することはできない。これらの不純物は、通常の製造過程における技術者であれば、誰でも分かるものであるため、本明細書ではその全ての内容について特に言及しない。
【0065】
上述した合金組成を有する本発明の熱延鋼板は、特定元素の含量関係が下記関係式1を満たすことが好ましい。
【0066】
[関係式1]
(1.5×[Si]+1.2×[Cr]+0.7×[Mo]+8.0×[Ti])/[C]>20
(関係式1において、各元素は重量含量を意味する。)
【0067】
本発明で目標とする強度を確保するためには、低温変態相を意図の通り形成させる必要があり、このため、熱延板の巻取り後にパーライトの生成を抑制しなければならない。パーライトは未変態オーステナイトに濃化した炭素の含量が増加するほど、生成駆動力が増加するため、炭素の拡散速度を遅らせる元素を添加して、炭素の過濃化を防止する必要がある。
【0068】
本発明では、炭素の拡散速度を遅らせる元素として、Tiと共にCr又はMoを添加し、これにより未変態オーステナイトの過濃化を防止してパーライトの生成が遅延することを確認した。
【0069】
一方、Siは、パーライトを構成する鉄炭化物内での固溶度が低いため、炭化物の生成を防止する役割を果たし、結果的に、上述の元素と同様にパーライトの生成を防止する。
【0070】
特に、本発明では、パーライトの生成を防止するSi、Cr、Mo、Tiの合計とパーライトの生成を促進するCの割合を、上記関係式1のように制御することにより、パーライトの生成を防止しながらも、第2相を低温変態相として確保することで、降伏強度及び引張強度の向上を図ることができる。
【0071】
上述した合金組成と成分関係式(関係式1)を満たす本発明の熱延鋼板は、基地組織としてアシキュラーフェライト又はベイニティックフェライトを含む微細組織を有することができ、上記基地組織は面積分率70~90%で含むことが好ましい。
【0072】
本発明の鋼は、熱間圧延後の1次冷却時に、フェライト相変態を回避してBs(ベイナイト変態開始温度)以下の温度に冷却された後、後続する2次冷却中に徐冷することによりベイナイト変態が行われる。この時のベイナイト変態は高温ベイナイト変態域で発生するため、ベイニティックフェライトの生成と炭素の未変態オーステナイトへの拡散現象が発生し、ベイニティックフェライトの内部には炭化物が生成されないという特徴がある。一方、剪断変態で生成されたベイニティックフェライトの内部には多量の転位が存在するが、上記2次冷却と後続の巻取後の回復現象により転位密度が適正レベルに減少するため、鋼板の伸び率が向上するという効果がある。
【0073】
上記Bs温度以下で生成されたベイニティックフェライトは、極低炭素鋼において過冷却時に生成されるアシキュラーフェライトと、その形状及び性質が類似しているため、本発明では、上記ベイニティックフェライトとアシキュラーフェライトの合計分率で管理することを明らかにする。
【0074】
上記基地組織であるアシキュラーフェライト又はベイニティックフェライトの全分率が70%未満であると、伸び率の確保が困難になるという問題があり、一方、その分率が90%を超えると、強度を向上させる役割をする低温変態組織の確保が難しくなるという問題がある。
【0075】
本発明の熱延鋼板は上述した基地組織以外に第2相を含み、上記第2相は低温変態組織、好ましくは、低温ベイナイト、テンパードマルテンサイト及びMA相のうち1種以上であり、面積分率10~30%で含むことができる。
【0076】
本発明において熱間圧延後に行われる冷却の際、2次冷却中にベイニティックフェライトの生成とともに未変態オーステナイトへの炭素の拡散が行われるが、未変態オーステナイトは、2次冷却後の追加冷却過程(例えば、巻取り後の冷却過程)で第2相である低温ベイナイト、テンパードマルテンサイト及びMA相に変態する。
【0077】
このように、2次冷却中にベイニティックフェライトが生成されるとき、組織内に分布する未変態オーステナイトは位置別にそのサイズが異なり、第2相の種類も異なるものとなる。相対的にサイズが大きい未変態オーステナイトは、炭素含量が低いため、後続の巻取温度までの冷却中に低温ベイナイトに変態することができ、これよりもサイズが小さいオーステナイトは、より低い温度でマルテンサイトに変態する。上記マルテンサイトは相対的に高い温度域で変態するため、マルテンサイト変態後に焼戻し現象が発生し、最終組織はテンパードマルテンサイトとなる。
【0078】
本発明において、上記低温ベイナイトとテンパードマルテンサイトは共通してラス(lath)構造内の粒界及び粒内に鉄炭化物を含んでいるため、合計分率で管理することに留意する。
【0079】
一方、2次冷却中、サイズが小さいオーステナイトは、炭素の濃度が最も高いため、巻取直後に低温ベイナイト又はマルテンサイトへの変態が進行せず、最終冷却段階でマルテンサイトに変態するか、又はマルテンサイトに変態しなかった場合にはオーステナイトとして残留することができる。このとき、炭素含量の高いマルテンサイトはラス(lath)状ではなく板状(Plate type martensite)を有する特徴があり、ナイタル(Nital)エッチング時に内部の双晶(Twin)組織が明確に観察されないため、低温ベイナイト、テンパードマルテンサイトとは明確に区分できる。
【0080】
このようなMA相は、降伏強度及び引張強度の向上には有効であるが、基地組織であるベイニティックフェライト(又はアシキュラーフェライト)と相(pgase)との硬度差が高く、穴拡げ性を劣らせる。
【0081】
したがって、本発明は、降伏強度及び引張強度を確保する観点から、上記第2相を面積分率10%以上含むことが好ましく、伸び率を同時に確保するために30%以下に制限することが好ましい。
【0082】
さらに、本発明は、鋼板の穴拡げ性を向上させるための目的で上記第2相中のMA相の割合を制御し、第2相の全面積分率のうち30%未満の割合でMA相を含むことが好ましい。
【0083】
本発明の熱延鋼板は、上述した基地組織と第2相以外に、その他の組織としてフェライトと炭化物のうち1種以上を含むことができるが、これらは面積分率5%未満に制御されることが好ましい。ここで、フェライトとは粒状フェライトを意味する。
【0084】
熱間圧延後の冷却中に生成されるフェライトは、通常、拡散変態によって生成されるため、強度が低いという特徴がある。本発明は、このようなフェライトの形成量が5%未満である場合、フェライト生成後の残留オーステナイトがベイナイトとマルテンサイトとに変態するときに生成される粒子変形を吸収するために、先に形成されたフェライトが剪断変形を受けるようになるため、フェライト内部の転位密度が高いレベルに保持され、鋼の強度が大きく低下しないことを確認した。しかし、その分率が5%以上であると、鋼の強度が低下するため好ましくない。
【0085】
一方、ベイナイト変態時にオーステナイトへの炭素拡散とともに鉄脱化物が生成されることがある。本発明は、第2相として低温変態組織を活用して強度の向上を図るため、鉄炭化物の生成は第2相の分率の低下を起こす可能性がある。すなわち、鉄炭化物の過度な生成は、本発明で目標とする強化効果を阻害する。但し、鋼中にTiとNbが存在する場合、合金炭窒化物が形成され得るため、この場合、結晶粒微細化による更なる強化効果が期待できるが、粗大炭化物は鋼の靭性を阻害するため、本発明の熱延鋼板内に存在する炭化物は5%未満であることが好ましい。
【0086】
上述した合金組成と微細組織を有する本発明の熱延鋼板は、降伏強度750MPa以上、引張強度980MPa以上と高強度でありながらも、伸び率が9%以上、穴拡げ率が30%以上であって、成形性に優れるという特徴がある。
【0087】
以下、本発明の他の一実施形態による成形性に優れた高強度熱延鋼板を製造する方法について詳細に説明する。
【0088】
本発明による熱延鋼板は、本発明で提案する合金組成、関係式1を満たす鋼スラブを[再加熱-熱間圧延-冷却-巻取り]という一連の工程を行うことにより製造することができる。
【0089】
以下では、上記それぞれの工程条件について詳細に説明する。
【0090】
[鋼スラブ再加熱]
本発明では、圧延工程を行う前に、鋼スラブを再加熱して均質化処理する工程を経ることが好ましく、このとき、1100~1350℃の温度範囲で行うことができる。
【0091】
上記鋼スラブの再加熱時の温度が1100℃未満であると、合金元素の均質化が不十分になるという問題がある。一方、その温度が1350℃を超えると、スラブ表面に酸化物が過度に形成され、鋼板の表面品質が低下するおそれがある。
【0092】
[熱間圧延]
上記再加熱された鋼スラブを熱間圧延して熱延鋼板として製造することができ、この時、上記熱間圧延は750~1150℃の温度範囲で行い、最終2パス(pass)の総圧下量を10~40%に制御することが好ましい。
【0093】
まず、上記熱間圧延時に1150℃を超える温度で開始すると、圧延後の鋼板表面に酸化物が過度に形成され、酸洗工程を行っても効果的に制御できず、表面品質が劣化する。一方、750℃より低い温度で熱間圧延が行われると、圧延負荷が過度に増加して作業性が低下し、圧延中にフェライトが生成されて異方性が劣るという問題がある。
【0094】
通常、熱間圧延を多段圧延で行う理由は、圧延負荷を低減し、厚さを精密に制御するためである。このような多段圧延で熱間圧延を行う際に、最終2パス(後段2パス)の圧下率の総和が40%を超えると、最終2パスの圧延負荷が過度となり作業性が低下するという問題がある。一方、最終2パスの圧下率の総和が10%未満であると、鋼板の温度が急激に低下し、形状不良を誘発するという問題がある。
【0095】
一方、熱間圧延後のオーステナイトの結晶粒度は、合金成分、圧延終了温度及び圧下量の影響を受け、これは、後続する冷却工程におけるフェライトとベイナイトの生成挙動及び最終微細組織に影響を及ぼすことになる。また、本発明において主な構成相である第2相中のMA相の分率は、熱間圧延後にオーステナイト結晶粒により大きな影響を受ける。
【0096】
図1のように、第2相のサイズ(粒度)が小さいほど、第2相の相種類がMA相として存在する傾向を有することが分かる。このような第2相のサイズ(粒度)はベイナイト変態における核生成挙動の影響を受けることもあるが、剪断変態の特性上、第2相のサイズが変態前のオーステナイトのサイズより大きくなることはないため、第2相のサイズを制御するためには、熱間圧延後にオーステナイトの結晶粒度を制御することが有利である。
【0097】
したがって、本発明は、熱間圧延後のオーステナイトの有効結晶粒度を、圧延終了温度(FDT)と特定の合金組成との関係として導出し、具体的には、下記関係式2で定義する。下記関係式2によるDuの値が800以上であると、MA相が適切に形成され、穴拡げ率を30%以上確保できるのに対し、その値が1106を超えると、オーステナイト粒度が粗大化しすぎて、ベイナイト変態を遅延させるため、伸び率が劣るという問題がある。
【0098】
[関係式2]
800≦Du≦1106
(関係式2において、Duは熱間圧延後、1次冷却直前のオーステナイトの有効結晶粒度を示す指標であって、Du=FDT+(7.35×[C])-(24.7×[Si])-(4.7×[Mn])-(3.9×[Cr])-(5.2×[Mo])-(560×[Ti])-(1110×[Nb])で表され、FDTは圧延終了温度(℃)を意味し、各元素は重量含量を意味する。)
【0099】
[冷却及び巻取り]
上記に従って製造された熱延鋼板を冷却し、このとき冷却される温度に応じて段階的に行うことが好ましい。
【0100】
具体的に、上記熱延鋼板をBs以下の温度まで70℃/s以上の冷却速度で1次冷却した後、(Bs+Ms)/2以上の温度まで20℃/s以下の冷却速度で2次冷却してから、Ms-20℃~500℃の温度範囲まで30℃/s以上の冷却速度で3次冷却を行うことが好ましい。
【0101】
上記に従って製造された熱延鋼板をベイナイトが生成され始める温度(Bs)以下に迅速に冷却してフェライト(粒状フェライト)の生成を抑制した後、ベイナイト開始温度(Bs)とマルテンサイト開始温度(Ms)の中間温度、又はそれ以上の温度まで徐々に冷却させることにより、基地組織としてアシキュラーフェライト又はベイニティックフェライトを確保することができる。
【0102】
上記熱間圧延を完了した後、Bs以下の温度で1次冷却を行う際に、冷却速度が70℃/s未満であると、冷却中にフェライト相が過度に形成されるという問題がある。このとき、1次冷却速度の上限は特に限定しないが、鋼板が過度に冷却される場合、板形状が歪むおそれがあるため、200℃/s以下に制限することができる。
【0103】
上記1次冷却時の冷却終了温度の下限については特に限定しないが、過度に低くなる場合、後続の2次冷却時の冷却時間が不十分になるおそれがあるため、Bs-100℃に制限できることに留意する。
【0104】
上記1次冷却によって熱延鋼板の温度がBs以下になると、強冷を終了し、20℃/s以下の冷却速度で(Bs+Ms)/2以上の温度で2次冷却を行うことができる。
【0105】
上記1次冷却された熱延鋼板は、1次冷却された温度から2次冷却の目標温度まで冷却する間、ベイニティックフェライトの成長及び炭素の未変態オーステナイトへの拡散が起こるようになるが、特に本発明で目標とする分率の基地組織及び第2相を得るためには、下記関係式3を満たす時間(ts、秒(sec))の間、上記2次冷却を保持することが好ましい。
【0106】
関係式3において、k(T)はベイニティックフェライトの成長速度を示す指標であって、鋼の合金成分だけでなく、相変態温度と熱間圧延後の粒度サイズに影響を受ける。これによる関係式3の値、すなわち、k(T)と保持時間との関係(exp(-k(T)×(ts)))が0.1未満であると、基地組織の分率が過度になり、伸び率には優れるものの、目標レベルの強度が確保できなくなる。一方、その値が0.3を超えると、伸び率が劣化するという問題がある。
【0107】
[関係式3]
0.1≦exp(-k(T)×(ts))≦0.3
(上記k(T)は、次式で表され、各元素は重量含量である。そして、下記式において、T1は1次冷却終了温度(℃)、T2は2次冷却終了温度(℃)の数値を示す。)
【0108】
【数1】
【0109】
上述した条件に従って2次冷却を行う間、ベイナイト相変態に起因する変態発熱により鋼板の温度が上昇することがある。このとき、過度な発熱により転位密度が過度に減少する可能性があるため、変態発熱による鋼板の温度上昇を最小化するために、2次冷却時の冷却速度を20℃/s以下に制御することができる。上記冷却速度が20℃/sを超えると、板形状が歪むおそれがある。本発明において上記2次冷却は空冷(air cooling)の工程も含むことに留意する。
【0110】
上記に従って2次冷却が完了した熱延鋼板をMs-20℃~500℃の温度範囲まで30℃/s以上の冷却速度で3次冷却した後、その温度で巻き取ることが好ましい。
【0111】
上記2次冷却が行われる間、オーステナイトが安定化してMs温度がさらに低下する。したがって、上記3次冷却の終了温度、言い換えれば、巻き取る温度をMsより低く適用することができ、ベイニティックフェライトの分率が70%以上形成された場合には、Ms-20℃まで冷却を行うことができる。
【0112】
上記3次冷却を行う間、低温ベイナイトの変態が行われ、オーステナイト内部の炭素含量に応じて、一部は巻取り後にもマルテンサイトに変態することができる。したがって、上記3次冷却時の冷却速度を30℃/s以上に設定することにより、冷却中に更なる高温ベイナイトの生成を回避することができる。上記冷却速度の上限については特に限定しないが、板形状の歪みを防止するために100℃/s以下で行うことができる。
【0113】
一方、上記冷却時の終了温度、すなわち、巻取温度が500℃を超えると、パーライトの生成が容易になり、基地組織を構成するアシキュラーフェライト又はベイニティックフェライト内部の転位密度が過度に低下するため、降伏強度が低下するおそれがある。
【0114】
本発明において、Bs及びMsは、下記の式により導出することができ、各元素は重量含量を意味する。
【0115】
Bs(℃)=830-(320×[C])-(90×[Mn])-(35×[Si])-(70×[Cr])-(120×[Mo])
Ms(℃)=550-(330×[C])-(41×[Mn])-(20×[Si])-(20×[Cr])-(10×[Mo])+(30×[Al])
【0116】
[最終冷却]
上記に従って冷却及び巻取工程を完了した後、最終冷却して目標とする熱延鋼板を得ることができる。このとき、常温まで空冷を行うことで最終冷却を完了することができる。
【0117】
一方、上述したように最終冷却を完了して得られた本発明の熱延鋼板をさらに酸洗及び塗油することができる。
【0118】
また、上記酸洗及び塗油された熱延鋼板を450~740℃の温度範囲で加熱して溶融亜鉛めっき工程を行うことができる。
【0119】
上記溶融亜鉛めっき工程は亜鉛系めっき浴を用いることができ、上記亜鉛系めっき浴内の合金組成については特に限定しない。
【0120】
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。但し、下記の実施例は、本発明を例示してより詳細に説明するためのものであり、本発明の権利範囲を限定するものではないことに留意する必要がある。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲に記載された事項、及びこれにより合理的に類推される事項によって決定されるものである。
【実施例
【0121】
(実施例)
下記表1の合金組成を有する鋼スラブを用意した。それぞれの鋼スラブの残留成分はFe及び不可避不純物である。
【0122】
用意されたそれぞれの鋼スラブを1200℃で再加熱した後、下記表2に示す条件で熱間圧延、冷却、巻取り及び最終冷却(空冷)工程を経て厚さ2.5mmの熱延鋼板を製造した。上記熱間圧延時の最終2パスの総圧下率は25%として同様に適用し、3次冷却時の冷却速度は一律に35℃/sとして適用した。
【0123】
それぞれの熱延鋼板について機械的特性の測定と、微細組織の観察を行い、その結果を下記表3に示した。
【0124】
機械的特性のうち降伏強度、引張強度及び伸び率は、JIS-5号規格試験片を圧延方向に垂直な方向に採取した後、万能引張試験機を用いて常温で測定した。このとき、降伏強度、引張強度及び伸び率はそれぞれ0.2%off-set降伏強度、最大引張強度、破壊伸び率で表した。
【0125】
穴拡げ性は、引張試験時と同じ試験片についてISO TS16630標準方法に基づいて測定した。
【0126】
また、各熱延鋼板の微細組織は、上記引張試験時と同じ試験片をナイタル(Nital)エッチング法によりエッチングした後、走査電子顕微鏡とイメージ分析器を用いて10,000倍率で観察し、各相(phase)の分率を計算した。このとき、微細組織は上記試験片の断面、すなわち、圧延方向に垂直な断面について観察した。
【0127】
【表1】
【0128】
【表2】
【0129】
【表3】
【0130】
上記表1~3に示すように、本発明で提案する合金組成及び製造条件を全て満たす発明例1~13は、基地組織としてアシキュラーフェライト又はベイニティックフェライトが十分に形成され、第2相として低温変態組織(LB+TM+MA)が適切に形成されることで、目標とする強度と成形性を確保することができた。
【0131】
これに対し、本発明で提案する合金成分系(関係式1)を満たさない比較例1~3は、微細組織中にパーライトが多量に形成されることで、目標強度の確保が不可能であり、このような低い強度により相対的に伸び率が高い傾向を示した。
【0132】
一方、比較例4~8は、合金組成は本発明を満たすものの、製造条件が本発明から外れた場合である。
【0133】
このうち、比較例4及び5は、熱間圧延時の圧延終了温度が低すぎて関係式2を外れることによりMA相が過度に形成され、その結果、穴拡げ性が劣っていた。
【0134】
比較例6及び7は、熱間圧延後の冷却過程中、2次冷却時に冷却時間が不足して基地組織が十分に形成されず、その結果、伸び率が劣っていた。
【0135】
比較例8は、巻取温度がかなり高い場合であって、基地組織内の転位密度が消失することにより降伏強度が劣っていた。
【0136】
図1は、各熱延鋼板の第2相のサイズに応じた第2相の相種類を分類して示したグラフである。
【0137】
図1に示すように、第2相のサイズが小さいほど、第2相は炭素過濃化によってMA相として残留する傾向が高いことが分かる。
【0138】
図2は、発明例4と比較例3の微細組織を走査顕微鏡で観察した写真を示したものである。
【0139】
図2に示すように、発明例4の(a)は、微細組織として、本発明で実現しようとする基地組織及び第2相が適切に形成されているのに対し、比較例3の(b)は、本発明で意図しないパーライトが過度に生成されていることが分かる。
図1
図2
【国際調査報告】