(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-08-21
(54)【発明の名称】通信の方法、装置及びコンピュータ可読媒体
(51)【国際特許分類】
H04W 72/40 20230101AFI20240814BHJP
H04W 72/0453 20230101ALI20240814BHJP
【FI】
H04W72/40
H04W72/0453
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024506745
(86)(22)【出願日】2021-08-03
(85)【翻訳文提出日】2024-04-02
(86)【国際出願番号】 CN2021110383
(87)【国際公開番号】W WO2023010289
(87)【国際公開日】2023-02-09
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】ミャオ ジャオバン
(72)【発明者】
【氏名】ワン ガン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA11
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE25
5K067EE61
(57)【要約】
本開示の実施形態は、通信の方法、装置及びコンピュータ可読媒体に関する。方法は、第1の端末装置において、送信されるデータのサイズに基づいて、少なくとも1つのサブチャネルを決定することを含む。該少なくとも1つのサブチャネルの各々は少なくとも1つの周波数インターレースを含む。該方法は、第2の端末装置に、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置との間のサイドリンクを介して、前記少なくとも1つのサブチャネル上で前記データと前記データに関連付けられる制御情報とを送信することをさらに含む。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
送信されるデータのサイズに基づいて、各サブチャネルが少なくとも1つの周波数インターレースを含む少なくとも1つのサブチャネルを第1の端末装置において決定することと、
前記第1の端末装置と第2の端末装置との間のサイドリンクを介して、前記少なくとも1つのサブチャネル上で前記データと前記データに関連付けられる制御情報とを前記第2の端末装置に送信することと、
を含む通信のための方法。
【請求項2】
前記少なくとも1つの周波数インターレースの数が設定されるか、又は事前設定される
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記制御情報を送信するための周波数領域におけるリソースのサイズに基づいて、前記少なくとも1つの周波数インターレースの数を決定すること
をさらに含む請求項1に記載の方法。
【請求項4】
各サブチャネルは、複数の連続的な周波数インターレースを含む
請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記連続的な周波数インターレースの数は、上位層により設定されるか、又は周波数領域における前記制御情報のためのリソースサイズから導出される
請求項4に記載の方法。
【請求項6】
各サブチャネルは、複数の不連続的な周波数インターレースを含む
請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記不連続的な周波数インターレースの間のギャップは、上位層により設定されるか、又は事前設定される
請求項6に記載の方法。
【請求項8】
各サブチャネルは、単一のリソースブロック(RB)セット内の前記少なくとも1つの周波数インターレースを含む
請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記少なくとも1つのサブチャネルを決定することは、
前記データを送信するために利用可能な第1の数の連続的なRBセットを決定することと、
前記データを送信するための第2の数のサブチャネルを決定することと、
前記第1の数に対する前記第2の数の比率に等しい第3の数が正の整数であるとの決定に従って、前記第1の数のRBセットの各々の内で前記第3の数のサブチャネルを選択することと、
を含む請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記制御情報は、前記第1の数と前記第3の数とを示す
請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記制御情報を送信することは、
前記第1の数の連続的なRBセットの中の開始RBセット内の開始サブチャネル内の、前記開始サブチャネル内の開始RBを少なくとも含む少なくとも1つのRB内で前記制御情報を送信すること
を含む請求項9に記載の方法。
【請求項12】
前記少なくとも1つのサブチャネルに関する設定情報を、ネットワーク装置から、又は前記第1の端末装置の上位層から受信することと、
前記設定情報に基づいて、前記単一のRBセット内で前記少なくとも1つの周波数インターレースを決定することと、
をさらに含む請求項9に記載の方法。
【請求項13】
事前設定情報に基づいて、前記単一のRBセット内で前記少なくとも1つの周波数インターレースを決定すること
をさらに含む請求項9に記載の方法。
【請求項14】
デフォルトで、前記単一のRBセット内で前記少なくとも1つの周波数インターレースを決定すること
をさらに含む請求項9に記載の方法。
【請求項15】
第1のタイプのチャネルアクセスプロシージャの成功に応じて、前記単一のRBセット内で前記少なくとも1つの周波数インターレースを決定すること
をさらに含む請求項9に記載の方法。
【請求項16】
各サブチャネルは、複数のRBセットを含むリソースブロック(RB)セットバンドル内で前記少なくとも1つの周波数インターレースを含む
請求項1に記載の方法。
【請求項17】
前記RBセットバンドル内の前記複数のRBセットの数は設定されるか、又は事前設定される
請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記RBセットバンドル内の第1のRBセット内で第1のセットの周波数インターレースを決定することと、
前記RBセットバンドル内の第2のRBセット内で、前記第2のRBセット内で前記第1のセットの周波数インターレースを複製する第2のセットの周波数インターレースを決定することと、
を含む、前記RBセットバンドル内で前記少なくとも1つの周波数インターレースを決定すること、
をさらに含む請求項16に記載の方法。
【請求項19】
前記RBセットバンドル内の前記複数のRBセットにわたって連続的に、前記少なくとも1つの周波数インターレースを決定すること
をさらに含む請求項16に記載の方法。
【請求項20】
前記少なくとも1つのサブチャネルを決定することは、
前記データを送信するために利用可能な第4の数の連続的なRBセットバンドルを決定することと、
前記データを送信するための第5の数のサブチャネルを決定することと、
前記第4の数に対する前記第5の数の比率に等しい第6の数が正の整数であるとの決定に従って、前記第3の数のRBセットバンドルの各々の内で前記第6の数のサブチャネルを選択することと、
を含む請求項16に記載の方法。
【請求項21】
前記制御情報は、前記第4の数と前記第6の数とを示す
請求項20に記載の方法。
【請求項22】
前記制御情報を送信することは、
前記第3の数の連続的なRBセットバンドルの中の開始RBセットバンドル内の開始サブチャネル内の、前記開始サブチャネル内の開始RBを少なくとも含む少なくとも1つのRB内で前記制御情報を送信すること
を含む請求項21に記載の方法。
【請求項23】
前記少なくとも1つのサブチャネルに関する設定情報を、ネットワーク装置から、又は前記第1の端末装置の上位層から受信することと、
前記設定情報に基づいて、前記RBセットバンドル内で前記少なくとも1つの周波数インターレースを決定することと、
をさらに含む請求項16に記載の方法。
【請求項24】
事前設定情報に基づいて、前記RBセットバンドル内で前記少なくとも1つの周波数インターレースを決定すること
をさらに含む請求項16に記載の方法。
【請求項25】
チャネル占有時間の指示を第4の装置から受信することと、
前記指示に基づいて、前記RBセットバンドル内で前記少なくとも1つの周波数インターレースを決定することと、
をさらに含む請求項16に記載の方法。
【請求項26】
第2のタイプのチャネルアクセスプロシージャの成功に応じて、前記RBセットバンドル内で前記少なくとも1つの周波数インターレースを決定すること
をさらに含む請求項16に記載の方法。
【請求項27】
第1の端末装置と第2の端末装置との間のサイドリンクを介して、少なくとも1つのサブチャネル上でデータに関連付けられる制御情報を前記第2の端末装置において前記第1の端末装置から受信することと、
前記少なくとも1つのサブチャネルのうちの1つのサブチャネル上での前記制御情報の復号化の成功に応じて、前記データを前記少なくとも1つのサブチャネル上で前記第1の端末装置から受信することと、
を含む通信のための方法。
【請求項28】
前記少なくとも1つの周波数インターレースの数が設定されるか、又は事前設定される
請求項27に記載の方法。
【請求項29】
前記制御情報を送信するための周波数領域におけるリソースのサイズに基づいて、前記少なくとも1つの周波数インターレースの数を決定すること
をさらに含む請求項27に記載の方法。
【請求項30】
各サブチャネルは、複数の連続的な周波数インターレースを含む
請求項27に記載の方法。
【請求項31】
前記連続的な周波数インターレースの数は、上位層により設定されるか、又は周波数領域における前記制御情報のためのリソースサイズから導出される
請求項30に記載の方法。
【請求項32】
各サブチャネルは、複数の不連続的な周波数インターレースを含む
請求項27に記載の方法。
【請求項33】
前記不連続的な周波数インターレースの間のギャップは、上位層により設定されるか、又は事前設定される
請求項32に記載の方法。
【請求項34】
各サブチャネルは、単一のリソースブロック(RB)セット内の前記少なくとも1つの周波数インターレースを含む
請求項27に記載の方法。
【請求項35】
前記少なくとも1つのサブチャネルを決定することは、
前記データと前記制御情報とを送信するために利用可能な第1の数の連続的なRBセットを決定することと、
前記データを送信するための第2の数のサブチャネルを決定することと、
前記第1の数に対する前記第2の数の比率に等しい第3の数が正の整数であるとの決定に従って、前記第1の数のRBセットの各々の内で前記第3の数のサブチャネルを選択することと、
を含む請求項34に記載の方法。
【請求項36】
前記制御情報は、前記第1の数と前記第3の数とを示す
請求項35に記載の方法。
【請求項37】
前記制御情報を送信することは、
前記第1の数の連続的なRBセットの中の開始RBセット内の開始サブチャネル内の、前記開始サブチャネル内の開始RBを少なくとも含む少なくとも1つのRB内で前記制御情報を受信すること
を含む請求項35に記載の方法。
【請求項38】
前記少なくとも1つのサブチャネルに関する設定情報を、ネットワーク装置から、又は前記第2の端末装置の上位層から受信することと、
前記設定情報に基づいて、前記単一のRBセット内で前記少なくとも1つの周波数インターレースを決定することと、
をさらに含む請求項35に記載の方法。
【請求項39】
事前設定情報に基づいて、前記単一のRBセット内で前記少なくとも1つの周波数インターレースを決定すること
をさらに含む請求項35に記載の方法。
【請求項40】
デフォルトで、前記単一のRBセット内で前記少なくとも1つの周波数インターレースを決定すること
をさらに含む請求項35に記載の方法。
【請求項41】
第1のタイプのチャネルアクセスプロシージャの成功に応じて、前記単一のRBセット内で前記少なくとも1つの周波数インターレースを決定すること
をさらに含む請求項35に記載の方法。
【請求項42】
前記少なくとも1つのサブチャネルの各々は、複数のRBセットを含むリソースブロック(RB)セットバンドル内で前記少なくとも1つの周波数インターレースを含む
請求項27に記載の方法。
【請求項43】
前記RBセットバンドル内の前記複数のRBセットの数は設定されるか、又は事前設定される
請求項42に記載の方法。
【請求項44】
前記RBセットバンドル内の第1のRBセット内で第1のセットの周波数インターレースを決定することと、
前記RBセットバンドル内の第2のRBセット内で、前記第2のRBセット内で前記第1のセットの周波数インターレースを複製する第2のセットの周波数インターレースを決定することと、
を含む、前記RBセットバンドル内で前記少なくとも1つの周波数インターレースを決定すること
をさらに含む請求項42に記載の方法。
【請求項45】
前記RBセットバンドル内の前記複数のRBセットにわたって連続的に、前記少なくとも1つの周波数インターレースを決定すること
をさらに含む請求項42に記載の方法。
【請求項46】
前記少なくとも1つのサブチャネルを決定することは、
前記データを送信するために利用可能な第4の数の連続的なRBセットバンドルを決定することと、
前記データを送信するための第5の数のサブチャネルを決定することと、
前記第4の数に対する前記第5の数の比率に等しい第6の数が正の整数であるとの決定に従って、前記第3の数のRBセットバンドルの各々の内で前記第6の数のサブチャネルを選択することと、
を含む請求項42に記載の方法。
【請求項47】
前記制御情報は、前記第4の数と前記第6の数とを示す
請求項46に記載の方法。
【請求項48】
前記制御情報を送信することは、
前記第3の数の連続的なRBセットバンドルの中の開始RBセットバンドル内の開始サブチャネル内の、前記開始サブチャネル内の開始RBを少なくとも含む少なくとも1つのRB内で前記制御情報を受信すること
を含む請求項42に記載の方法。
【請求項49】
前記少なくとも1つのサブチャネルに関する設定情報を、ネットワーク装置から、又は前記第2の端末装置の上位層から受信することと、
前記設定情報に基づいて、前記RBセットバンドル内で前記少なくとも1つの周波数インターレースを決定することと、
をさらに含む請求項42に記載の方法。
【請求項50】
事前設定情報に基づいて、前記RBセットバンドル内で前記少なくとも1つの周波数インターレースを決定すること
をさらに含む請求項42に記載の方法。
【請求項51】
チャネル占有時間の指示を第4の端末装置から受信することと、
前記指示に基づいて、前記RBセットバンドル内で前記少なくとも1つの周波数インターレースを決定することと、
をさらに含む請求項42に記載の方法。
【請求項52】
第2のタイプのチャネルアクセスプロシージャの成功に応じて、前記RBセットバンドル内で前記少なくとも1つの周波数インターレースを決定すること
をさらに含む請求項42に記載の方法。
【請求項53】
ネットワーク装置により実行される方法であって、
第1の端末装置と第2の端末装置との間のサイドリンク通信のための共有無線周波数帯域におけるリソースのための設定を決定することであって、前記リソースが少なくとも1つのサブチャネルを含み、各サブチャネルが少なくとも1つの周波数インターレースを含むことと、
前記第1の端末装置に、前記設定を送信することと、
を含む方法。
【請求項54】
プロセッサと、前記プロセッサに結合され命令を記憶したメモリと、を備える端末装置であって、
前記命令が前記プロセッサにより実行された場合、請求項1~26のいずれか一項に記載の方法を実行する、
端末装置。
【請求項55】
プロセッサと、前記プロセッサに結合され命令を記憶したメモリと、を備える端末装置であって、
前記命令が前記プロセッサにより実行された場合、請求項27~52のいずれか一項に記載の方法を実行する、
端末装置。
【請求項56】
プロセッサと、前記プロセッサに結合され命令を記憶したメモリと、を備えるネットワーク装置であって、
前記命令が前記プロセッサにより実行された場合、請求項53に記載の方法を実行する
ネットワーク装置。
【請求項57】
装置の少なくとも一つのプロセッサ上で実行された場合、前記装置に、請求項1~26のいずれか一項に記載の方法を実行させる命令を記憶した
コンピュータ可読媒体。
【請求項58】
装置の少なくとも一つのプロセッサ上で実行された場合、前記装置に、請求項27~52のいずれか一項に記載の方法を実行させる命令を記憶した
コンピュータ可読媒体。
【請求項59】
装置の少なくとも一つのプロセッサ上で実行された場合、前記装置に、請求項53に記載の方法を実行させる命令を記憶した
コンピュータ可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の実施形態は、全体として、電気通信の分野に関するものであり、特にサイドリンク通信の方法、装置及びコンピュータ可読媒体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
無許可スペクトル(SL-U:Sidelink in unlicensed spectrum or band)上のサイドリンクは、第3世代パートナシッププロジェクト(3GPP(登録商標):the 3rd Generation Partnership Project)リリース18の主要テーマである。SL-Uは、New Radio(NR)サイドリンク及びNR-Uに基づいてもよい。NRサイドリンクにおいて、連続的な物理リソースブロック(PRB:Physical Resource block)を有する物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH:hysical Sidelink Control Channel)の構造が採用される。しかしながら、SL-Uにおける占有チャネル帯域幅(OCB:occupied channel bandwidth)要件を考慮すると、NRサイドリンクのための構造はSL-Uにおいて動作することができない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
全体として、本開示の例示的な実施形態は、通信の方法、装置及びコンピュータ可読媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0004】
第1の態様において、通信の方法が提供される。前記方法は、第1の端末装置において、送信されるデータのサイズに基づいて、各々が少なくとも1つの周波数インターレースを含む少なくとも1つのサブチャネルを決定することと、第2の端末装置に、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置との間のサイドリンクを介して、前記少なくとも1つのサブチャネル上で前記データと前記データに関連付けられる制御情報とを送信することと、を含む。
【0005】
第2の態様において、通信の方法が提供される。前記方法は、第2の端末装置において、第1の端末装置から、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置との間のサイドリンクを介して、少なくとも1つのサブチャネル上でデータに関連付けられる制御情報を受信することと、前記少なくとも1つのサブチャネルのうちの1つ上での前記制御情報の復号化の成功に応じて、前記データを前記少なくとも1つのサブチャネル上で前記第1の端末装置から受信することと、を含む。
【0006】
第3の態様において、ネットワーク装置により実行される方法が提供される。前記方法は、第1の端末装置と第2の端末装置との間のサイドリンク通信のための共有無線周波数帯域におけるリソースのための設定を決定することであって、前記リソースが少なくとも1つのサブチャネルを含み、各サブチャネルが少なくとも1つの周波数インターレースを含むことと、前記第1の端末装置に、前記設定を送信することと、を含む。
【0007】
第4の態様において、第1の端末装置により実行される方法が提供される。前記方法は、ネットワーク装置から、第1の端末装置と第2の端末装置との間のサイドリンク通信のための共有無線周波数帯域におけるリソースのための設定を受信することであって、前記リソースが少なくとも1つのサブチャネルを含み、各サブチャネルが少なくとも1つの周波数インターレースを含むことと、前記第2の端末装置と、前記リソースを利用して前記サイドリンク通信を実行することと、を含む。
【0008】
第5の態様において、端末装置が提供される。前記端末装置は、プロセッサと、命令を記憶したメモリとを備える。前記メモリと前記命令とは、前記プロセッサを用いて、前記端末装置に第1の態様にかかる方法を実行させるように設定されている。
【0009】
第6の態様において、端末装置が提供される。端末装置は、プロセッサと、命令を格納するメモリとを含む。前記メモリと前記命令とは、前記プロセッサを用いて、前記端末装置に第2の態様にかかる方法を実行させるように設定されている。
【0010】
第7の態様において、ネットワーク装置が提供される。前記ネットワーク装置は、プロセッサと、命令を記憶したメモリとを備える。前記メモリと前記命令とは、前記プロセッサを用いて、前記ネットワーク装置に第3の態様にかかる方法を実行させるように設定されている。
【0011】
第8の態様において、端末装置が提供される。前記端末装置は、プロセッサと、命令を記憶したメモリとを備える。前記メモリと前記命令とは、前記プロセッサを用いて、前記端末装置に第4の態様にかかる方法を実行させるように設定されている。
【0012】
第9の態様において、命令を記憶したコンピュータ可読媒体が提供される。前記命令は、装置の少なくとも1つのプロセッサ上で実行された場合、前記装置に第1の態様にかかる方法を実行させる。
【0013】
第10の態様において、命令を記憶したコンピュータ可読媒体が提供される。前記命令は、装置の少なくとも1つのプロセッサ上で実行された場合、前記装置に第2の態様にかかる方法を実行させる。
【0014】
第11の態様において、命令を記憶したコンピュータ可読媒体が提供される。前記命令は、装置の少なくとも1つのプロセッサ上で実行された場合、前記装置に第3の態様にかかる方法を実行させる。
【0015】
第12の態様において、命令を記憶したコンピュータ可読媒体が提供される。前記命令は、装置の少なくとも1つのプロセッサ上で実行された場合、前記装置に第4の態様にかかる方法を実行させる。
【0016】
発明の概要部分は、本開示の実施形態の重要又は基本的な特徴を特定することも、本開示の範囲を限定することも意図していないことを理解すべきである。本開示のその他の特徴は、以下の説明により容易に理解できるはずである。
【図面の簡単な説明】
【0017】
添付図面において本開示のいくつかの実施形態をさらに詳細に説明することで、本開示の上述の及びその他の目的、特徴及び利点を、さらに明らかにする。
【0018】
【
図1】本開示の実施形態を実施可能な例示的な通信ネットワークを示す図である。
【
図2】本開示のいくつかの実施形態にかかる、サイドリンク送信のための例示的なプロセスを示す例示的なシグナリング図である。
【
図3A】本開示のいくつかの実施形態にかかるインターレースの例を示す図である。
【
図3B】本開示のいくつかの実施形態にかかるサブチャネルの例を示す図である。
【
図3C】本開示のいくつかの実施形態にかかるサブチャネルの例を示す図である。
【
図4A】本開示のいくつかの実施形態にかかるサブチャネルの例を示す図である。
【
図4B】本開示のいくつかの実施形態にかかるサブチャネルの例を示す図である。
【
図4C】本開示のいくつかの実施形態にかかるサブチャネルの例を示す図である。
【
図5A】本開示のいくつかの実施形態にかかるサブチャネルの例を示す図である。
【
図5B】本開示のいくつかの実施形態にかかるサブチャネルの例を示す図である。
【
図5C】本開示のいくつかの実施形態にかかるサブチャネルの例を示す図である。
【
図5D】本開示のいくつかの実施形態にかかるサブチャネルの例を示す図である。
【
図5E】本開示のいくつかの実施形態にかかるサブチャネルの例を示す図である。
【
図5F】本開示のいくつかの実施形態にかかるサブチャネルの例を示す図である。
【
図5G】本開示のいくつかの実施形態にかかるサブチャネルの例を示す図である。
【
図6A】本開示のいくつかの実施形態にかかるサブチャネルの例を示す図である。
【
図6B】本開示のいくつかの実施形態にかかるサブチャネルの例を示す図である。
【
図6C】本開示のいくつかの実施形態にかかるサブチャネルの例を示す図である。
【
図6D】本開示のいくつかの実施形態にかかるサブチャネルの例を示す図である。
【
図6E】本開示のいくつかの実施形態にかかるサブチャネルの例を示す図である。
【
図6F】本開示のいくつかの実施形態にかかるサブチャネルの例を示す図である。
【
図6G】本開示のいくつかの実施形態にかかるサブチャネルの例を示す図である。
【
図7】本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法のフローチャートである。
【
図8】本開示のいくつかの他の実施形態にかかる例示的な方法のフローチャートである。
【
図9】本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法のフローチャートである。
【
図10】本開示のいくつかの別の実施形態にかかる例示的な方法のフローチャートである。
【
図11】本開示の実施形態を実装するのに適した装置の概略ブロック図である。 図中、同一又は類似の参照番号は、同一又は類似の要素を表す。
【発明を実施するための形態】
【0019】
ここで、いくつかの例示的実施形態を参照して、本開示の原理を説明する。これらの実施形態は、説明のためにのみ記載され、当業者が本開示を理解し、実施することを助けるものであり、本開示の範囲に関するいかなる限定も示唆しないことを理解すべきである。本明細書で説明される開示内容は、以下で説明される方法とは異なる様々な方法で実施することができる。
【0020】
以下の説明及び特許請求の範囲において、別途定義されていない限り、本文で使用される全ての技術的及び科学的用語は、本開示の当業者が一般に理解するものと同一の意味を有する。
【0021】
本文で使用されるように、用語「端末装置」は、無線又は有線の通信能力を有する任意の装置を意味する。端末装置の例としては、ユーザ装置(UE)、パーソナルコンピュータ、デスクトップコンピュータ、携帯電話、セルラーホン、スマートフォン、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ポータブルコンピュータ、タブレット、ウェアラブル装置、モノのインターネット(IoT)装置、あらゆるモノのインターネット(IoE)装置、マシンタイプ通信(MTC)装置、V2X通信のための車載装置などを含むが、これらに限定されず、V2Xの「X」は歩行者、車両又はインフラストラクチャ/ネットワーク、あるいはデジタルカメラなどの画像取得装置、ゲーム装置、音楽保存及び再生装置、あるいは無線又は有線のインターネットアクセス及び閲覧を可能とするインターネット家電などを表す。
【0022】
本文で使用される「ネットワーク装置」又は「基地局」(BS:base station)という用語は、端末装置が通信可能なセル又はカバレッジを提供又はホストすることのできる装置を意味する。ネットワーク装置の例としては、ノードB(NodeB又はNB)、進化型ノードB(eNodeB又はeNB)、次世代ノードB(gNB)、送受信ポイント(TRP)、リモートラジオユニット(RRU)、ラジオヘッド(RH)、リモートラジオヘッド(RRH)、フェムトノード、ピコノードなどの低電力ノードを含むが、これらに限定されない。
【0023】
本明細書で使用されるように、用語「サブチャネル」は、リソース選択、スケジューリング及びセンシングのための周波数リソースユニットを意味する。サブチャネルは少なくとも1つの周波数インターレースを含む。該少なくとも1つの周波数インターレースを含む該周波数リソースユニットが別の名称であってもよいことを、理解すべきである。本開示の範囲は、それに限定されるものではない。
【0024】
本明細書で使用される単数形「1つ」及び「前記」は、文脈に明示的に示されていない限り、複数形も含まれる。用語「含む」及びその変型は、「含むが、これらに限定されるものではない」を意味するオープンエンド用語として理解されるべきである。用語「に基づく」は、「に少なくとも部分的に基づく」と理解されるべきである。「いくつかの実施形態」及び「実施形態」という用語は、「少なくともいくつかの実施形態」と理解されるべきである。用語「別の実施形態」は、「少なくとも1つの他の実施形態」と理解されるべきである。「第1」、「第2」などの用語は、異なる又は同一の対象を指してもよい。以下では、その他の明示的及び暗黙的な定義を含む場合がある。
【0025】
いくつかの例において、値、プロシージャ、又は機器は、「最良」、「最低(最も低い)」、「最高」、「最小」、「最大」などと称される。このような説明は、多くの使用される機能的代替案の中から選択することができることを示すことを意図されており、そして、このような選択は、他の選択より良く、より小さく、より高い必要がなく、又はそのほかの点でより好ましい必要はないことが、理解できるはずである。
【0026】
上述したように、SL-Uは、NRサイドリンク及びNR-Uに基づいてもよい。NR-Uでは、少なくとも物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)とのインターレース送信について、20MHzのキャリア帯域幅の場合、以下のPRBに基づくインターレース設計がサポートされる。15kHzのサブキャリア間隔(SCS:sub-carrier space)の場合、各インターレースに10個又は11個のPRBを持つ10個のインターレースがあってもよい。30kHzのSCSの場合、各インターレースに10個又は11個のPRBを持つ5個のインターレースがあってもよい。
【0027】
15kHzのSCSの場合のPUSCHについてのインターレース指示に関する以下のことが合意されている。リソース指示値(RIV:Resource Indication Value)を使用して開始インターレースインデックスと連続的なインターレースインデックスの数とを示し、残りの最大9個のRIV値を使用して特定の事前定義されたインターレースの組み合わせを示すために、X=6ビットがサポートされる。
【0028】
具体的には、0から54までのRIV値は、開始インターレースインデックスと連続的なインターレースインデックスの数とを示し、55から63までのRIV値は、表1に示すようなインターレースの組み合わせを示す。
【0029】
帯域幅パート(BWP)におけるインターレースされたPUSCH送信について、周波数領域リソース割当(FDRA:frequency domain resource allocation)フィールドのY個のビットは、どのRBセット(リスニング・ビフォー・トーク(LBT:Listen Before Talk)帯域幅に対応)が端末装置に割り当てられるかを示す。
【0030】
端末装置は、
○割り当てられるインターレース(FDRAフィールドのX個ビットにより示される)と、
○少なくとも、割り当てられるRBセット(FDRAフィールドのY個のビットにより示される)と連続的なLBT帯域幅に対応するRBセット間のキャリア内ガード帯域(guard band)とから導出される利用可能なPRBと、
の交差により、全体的なPUSCH周波数領域リソース割当を決定してもよい。
【0031】
RBセットは、LBT帯域幅内のPRBを含み、キャリア間又はキャリア内ガードを含まないことに注意すべきである。
【0032】
YはBWPに含まれるRBセットの数により決定される。Y個のビットは、第1のRBセットと、連続的なLBT帯域幅に対応するRBセットの数とを示す。
【0033】
したがって、Yの可能な最大値は
であり、ここで、NがBWPに含まれるRBセットの数であることに注意すべきである。
【0034】
NRサイドリンクにおいて、端末装置は、PSCCHを送信するために以下のプロシージャを実行してもよい。SCIフォーマット1-Aを有するPSCCH送信の場合、sl-TimeResourcePSCCHにより、スロット内のSL送信に利用可能な第2のシンボルから開始するリソースプール内の複数のシンボルと、sl-FreqResourcePSCCHにより、関連付けられるPSSCHの最も低いサブチャネルの最も低いPRBから開始するリソースプール内の複数のPRBとが、端末装置に提供される。
【0035】
以上のことに鑑みて、SL-UにおけるOCB要件を考慮すると、NRサイドリンクのための連続的なPRBを有するPSCCH構造は、SL-Uにおいて動作することはできない。
【0036】
本開示の実施形態は、上記の問題及び1つ又は複数の他の潜在的な問題を解決するために、サイドリンク送信のための解決策を提供する。この解決策によれば、第1の端末装置は、送信されるデータのサイズに基づいて、少なくとも1つのサブチャネルを決定する。該少なくとも1つのサブチャネルの各々は少なくとも1つの周波数インターレースを含む。次に、第1の端末装置は、第2の端末装置に、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置との間のサイドリンクを介して、前記少なくとも1つのサブチャネル上で前記データと前記データに関連付けられる制御情報とを送信する。この解決策は、無許可帯域におけるサイドリンク信号のブラインド復号化を容易にすることができる。さらに、本解決策は、PSCCH又はPSSCHについてのリソース不足の問題を解決することができる。
【0037】
図1は、本開示の実施形態を実施可能な例示的な通信ネットワーク100の模式図である。
図1に示すように、通信ネットワーク100は、第1の端末装置110と第2の端末装置120とを含んでもよい。通信ネットワーク100は、ネットワーク装置(図示せず)をさらに含むことができることを理解すべきである。ネットワーク装置は、それぞれの無線通信チャネルを介して、第1の端末装置110と第2の端末装置120と通信することが可能である。
図1における装置の数は説明の目的で与えられており、本開示に対するいかなる限定も暗示していないことを理解すべきである。通信ネットワーク100は、本開示の実施態様を実施するのに適した任意の適切な数のネットワーク装置及び/又は端末装置を含んでもよい。
【0038】
図1には、第1の端末装置110と第2の端末装置120とがV2X通信を可能にする車両として示されている。本開示の実施形態は、車両以外の他の端末装置、例えば、携帯電話、センサ、ヘッドマウント装置(head-mounted device)、XR装置、VR装置等にも適用可能であることを、理解すべきである。
【0039】
第1の端末装置110は、送信されるデータのサイズに基づいて、少なくとも1つのサブチャネルを決定する。該少なくとも1つのサブチャネルの各々は少なくとも1つの周波数インターレースを含む。次に、第1の端末110は、第2の端末装置120に、前記第1の端末装置110と前記第2の端末装置120との間のサイドリンクを介して、前記少なくとも1つのサブチャネル上で前記データと前記データに関連付けられる制御情報とを送信する。
【0040】
通信ネットワーク100における通信は、モバイル通信のためのグローバルシステム(GSM:Global System for Mobile Communications)、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)、LTE-Evolution、LTE-Advanced(LTE-A)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access)、符号分割多元接続(CDMA(登録商標):Code Division Multiple Access)、GSM EDGE無線アクセスネットワーク(GERAN:GSM EDGE Radio Access Network)、マシンタイプ通信(MTC:Machine Type Communication)などを含むが、これらに限定されない任意の適切な規格に準拠してもよい。さらに、通信は、現在知られている、又は将来開発される任意の世代の通信プロトコルに従って実行されてもよい。通信プロトコルの例は、第1世代(1G)、第2世代(2G)、2.5G、2.75G、第3世代(3G)、第4世代(4G)、4.5G、第5世代(5G)、第5世代アドバンスド(5G-A:the fifth generation advanced )及び第6世代(6G)通信プロトコルを含むが、これらに限定されない。
【0041】
図2は本開示のいくつかの実施形態にかかる、リソース選択のための例示的なプロセス200を示す例示的なシグナリング図である。
図2に示すように、プロセス200には、
図1に示すような第1の端末装置110と第2の端末装置120とが関与してもよい。プロセス200は、図示されていない追加の動作を含んでもよく、且つ/又は図示されているいくつかの動作を省略してもよく、本開示の範囲はこの点において限定されないことを、理解すべきである。さらに、本明細書では主に連続的に実行されるものとして提示されているが、プロセス200の動作の少なくとも一部は、同時に、又は
図2で提示されているものとは異なる順序で実行されてもよいことが理解されるはずである。
【0042】
図2に示すように、第1の端末装置110は、送信されるデータのサイズに基づいて、少なくとも1つのサブチャネルを決定する(210)。該少なくとも1つのサブチャネルの各々は少なくとも1つの周波数インターレースを含む。以下では、説明のために、「周波数インターレース」は「インターレース」と称されてもよい。
【0043】
次に、第1の端末装置110は、第2の端末装置120に、前記第1の端末装置110と前記第2の端末装置120との間のサイドリンクを介して、前記少なくとも1つのサブチャネル上で前記データと前記データに関連付けられる制御情報とを送信する(220)。
【0044】
いくつかの実施形態において、第1の端末装置110は、PSSCH上でデータを第2の端末装置120に送信してもよい。
【0045】
いくつかの実施形態において、第1の端末装置110は、PSCCH上でデータに関連付けられる制御情報を第2の端末装置120に送信してもよい。
【0046】
したがって、第2の端末装置120は、第1の端末装置110から、前記第1の端末装置110と前記第2の端末装置120との間のサイドリンクを介して、少なくとも1つのサブチャネル上で前記データに関連付けられる制御情報を受信する。
【0047】
次に、第2の端末装置120は、前記少なくとも1つのサブチャネルのうちの1つ上で前記制御情報を復号化する(230)。第2の端末装置120が前記少なくとも1つのサブチャネルのうちの1つ上で前記制御情報の復号化に成功した場合、第2の端末装置120は、該少なくとも1つのサブチャネル上のデータが第2の端末装置120のためのものであると決定してもよい。第2の端末装置120は、前記少なくとも1つのサブチャネル上で前記制御情報に基づいて前記データを受信する。
【0048】
いくつかの実施形態において、前記少なくとも1つのサブチャネルの各々の内の前記少なくとも1つのインターレースの数は設定又は事前設定されてもよい。例えば、第1の端末装置110及び第2の端末装置120には、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)パラメータsl-u-SubchannelSizeにより、前記少なくとも1つのインターレースの数(Nにより表される)が設定されてもよい。
【0049】
他の実施形態において、前記少なくとも1つのサブチャネルの各々の内の前記少なくとも1つのインターレースの数は、制御情報を送信するための周波数領域におけるリソースのサイズに基づいて決定されてもよい。例えば、第1の端末装置110及び第2の端末装置120には、RRCパラメータsl-u-Pscchにより、制御情報を送信するための周波数領域におけるリソースサイズが設定されてもよい。Nは、sl-u-Pscchよりも多い合計のPRBを含むインターレースの最小数であってもよい。例えば、sl-u-Pscch ≦10であれば、N=1であり、10<sl-u-Pscch≦20であれば、N=2であり、20<sl-u-Pscch≦30であれば、N=3であり、以下同様である。
【0050】
いくつかの実施形態において、前記少なくとも1つのサブチャネルの各々は、複数の連続的なインターレースを含んでもよい。複数の連続的なインターレースは、開始インターレースから開始してもよい。
【0051】
他の実施形態において、前記少なくとも1つのサブチャネルの各々は、複数の不連続的なインターレースを含んでもよく、前記少なくとも1つのインターレース間のギャップは、設定又は事前設定されてもよい。例えば、第1の端末装置110及び第2の端末装置120には、RRCパラメータsl-u-SubchannelsGapにより、ギャップが設定されてもよい。
【0052】
いくつかの実施形態において、前記少なくとも1つのサブチャネルの各々は、単一のリソースブロック(RB:Resource Block)セット内の該少なくとも1つの周波数インターレースを含む。これについては、
図3A、
図3B及び
図3Cを参照して説明する。
【0053】
図3Aは本開示のいくつかの実施形態にかかるインターレースの例を示す図である。
図3Aに示されるように、RBセット310は、複数のRBクラスタを含む。クラスタの各々は、複数の等間隔のRBを含む。インターレースは、クラスタからのRBを含む。クラスタ又はインターレースの数は、一定のBW占有率を維持するために必要な周波数分布の量に依存してもよい。
【0054】
例において、RBセット310は、約20MHzの帯域幅を有してもよく、各サブキャリアは、約15kHzの周波数にわたってもよい。このような例において、LBTの帯域幅も20MHzである。
【0055】
このような例において、RBセット310は、10個のRBクラスタ、すなわち312-0、312-1、…、312-9を含んでもよい。クラスタの各々は、10個又は11個のRBを含んでもよい。インターレースの各々は、10個又は11個のRBを含んでもよい。
【0056】
インターレースの中の開始インターレースのインデックスは、任意の適切な方法で定義されてもよいことを、理解すべきである。例えば、開始インターレースのインデックスは、
図3A~3C及び
図4A~4Cで使用されているように、0であってもよい。代替として、開始インターレースのインデックスは、
図5A~5G及び
図6A~6Gで使用されているように、1であってもよい。
【0057】
図3Aに示すように、インデックス0を有するインターレース314(インターレース#0 314とも称される)は、それぞれクラスタ312-0、312-1、…、312-9からのRB 318-0、318-1、…、318-9を含む。インデックス1を有するインターレース316(インターレース#1 316とも称される)は、それぞれクラスタ312-0、312-1、…、312-9からのRB 320-0、320-1、…、320-9を含む。
【0058】
別の例において、RBセット310は、約20MHzの帯域幅を有してもよく、各サブキャリアは、約30kHzの周波数にわたってもよい。このような例において、RBセット310は、約5つのRBクラスタ(図示せず)を含んでもよい。クラスタの各々は、10個又は11個のRBを含んでもよい。
【0059】
図3Bは本開示のいくつかの実施形態にかかるサブチャネルの例を示す図である。
図3Bの例において、前記少なくとも1つのサブチャネルの各々は、複数の連続的なインターレースを含んでもよい。複数の連続的なインターレースは、開始インターレースから開始してもよい。
【0060】
図3Bに示すように、RBセット310は、約20MHzの帯域幅を有してもよく、各サブキャリアは、約15kHzの周波数にわたってもよい。このような例において、LBTの帯域幅も20MHzである。RBセット310は、10個のRBクラスタ、すなわち312-0、312-1、312-2、312-3、…、312-9を含む。クラスタの各々は、10個又は11個のRBを含んでもよい。インターレースの各々は、10個又は11個のRBを含んでもよい。サブチャネルの各々は、インデックス0、1、2を有する3つの連続的なインターレース(インターレース#0、#1、#2とも称される)を含む。
【0061】
図3Cは本開示のいくつかの他の実施形態にかかるサブチャネルの例を示す図である。
図3Cの例において、前記少なくとも1つのサブチャネルの各々は、複数の不連続的なインターレースを含んでもよい。
【0062】
図3Cに示すように、RBセット310は、約20MHzの帯域幅を有してもよく、各サブキャリアは、約15kHzの周波数にわたってもよい。このような例において、LBTの帯域幅も20MHzである。RBセット310は、10個のRBクラスタ、すなわち312-0、312-1、312-2、312-3、…、312-9を含む。クラスタの各々は、10個又は11個のRBを含んでもよい。インターレースの各々は、10個又は11個のRBを含んでもよい。サブチャネルの各々は、インデックス1、4、7を有する3つの不連続的なインターレース(インターレース#1、#4、#7とも称される)を含む。3つの不連続的なインターレース間のギャップは3である。
【0063】
いくつかの実施形態において、前記少なくとも1つのサブチャネルの各々は、あるRBセットバンドル内の少なくとも1つのインターレースを含んでもよい。RBセットバンドルは複数のRBセットを含む。RBセットバンドル内の複数のRBセットの数は設定又は事前設定されてもよい。これについては、
図4A、4B及び
図4Cを参照して説明する。
【0064】
図4A、
図4B及び
図4Cは、それぞれ、本開示のいくつかの実施形態にかかるサブチャネルの例を示す図である。
図4A、4B及び4Cの例において、RBセットバンドルは、RBセット410及び420を含む。RBセット410及び420の各々は、約20MHzの帯域幅を有してもよく、各サブキャリアは、約15kHzの周波数にわたってもよい。このような例において、LBTの帯域幅も20MHzである。RBセット410は、10個のRBクラスタ、すなわち412-0、412-1、…、412-9を含む。RBセット420は、10個のRBクラスタ、すなわち422-0、422-1、…、422-9を含む。クラスタの各々は、10個又は11個のRBを含んでもよい。インターレースの各々は、10個又は11個のRBを含んでもよい。
【0065】
図4Aの例において、サブチャネルは、インデックス0、1、2を有する3つの連続的なインターレース(インターレース#0、#1、#2とも称される)を含む。インデックス1を有する別のサブチャネルは、インデックス3、4、5を有する3つの連続的なインターレース(インターレース#3、#4、#5とも称される)を含む。
【0066】
図4Bの例において、サブチャネルは、RBセット410及び420の各々の内でインデックス1、4、7(インターレース#1、#4、#7とも称される)を有する3つの不連続的なインターレースを含む。3つの不連続的なインターレース間のギャップは3である。
【0067】
図4Bの例において、第1の端末装置110又は第2の端末装置120は、RBセット410内の第1のセットのインターレースと、第2のRBセット内で第1のセットのインターレースを複製するRBセット420バンドル内の第2のセットのインターレースとを含むサブチャネルを決定してもよい。
【0068】
図4Cの例において、サブチャネルは、RBセット410内のインデックス1、4、7を有する不連続的なインターレース(インターレース#1、#4、#7とも称される)と、RBセット420内のインデックス0、3、6、9を有する不連続的なインターレース(インターレース#0、#3、#6、#9とも称される)とを含む。
【0069】
図4Cの例において、第1の端末装置110又は第2の端末装置120は、RBセット410及び420にわたって連続的に、インターレース#1、#4、#7、#0、#3、#6、#9を含むサブチャネルを決定してもよい。
【0070】
該少なくとも1つのサブチャネルの各々が単一のRBセット内で該少なくとも1つの周波数インターレースを含む実施形態において、LBTプロセスの成功後、第1の端末装置110は、1つ又は複数の連続的な又は不連続的なRBセットがサイドリンク送信に利用可能であると決定してもよい。第1の端末装置110は、データと関連付けられる制御情報とを送信するための該少なくとも1つのサブチャネル及びRBセットを以下のように決定してもよい。
【0071】
第1の端末装置110は、送信されるデータのサイズに基づいて、該少なくとも1つのサブチャネルの数を決定してもよい。該少なくとも1つのサブチャネルの数は、Lにより表されてもよい。第1の端末装置110は、データと制御情報とを送信するために利用可能な第1の数の連続的なRBセットを決定してもよい。該第1の数はRにより表されてもよい。
【0072】
第1の端末装置110は、シグナリングオーバーヘッドを低減させるために、R個の連続的なRBセットの各々の内でL/R個のサブチャネルを選択してもよい。R個のRBセットは、最も低い利用可能なRBセットから開始してもよく、各RBセット内の選択されるサブチャネルのインデックスは同じであってもよい。
【0073】
第1の端末装置110は、第1の数Rに対する、該少なくとも1つのサブチャネルの数(L)の比率(第2の数とも称される)が正の整数であることを保証してもよい。そうでなければ、第1の端末装置110は、単一のRBセット内でL個のサブチャネルを選択してもよい。換言すれば、L/Rが正の整数に等しくなければ、R=1である。
【0074】
いくつかの実施形態において、第1の端末装置110は、制御情報により、第2の端末装置120に第1の数と第2の数とを示してもよい。
【0075】
いくつかの実施形態において、第1の端末装置110は、該第1の数の連続的なRBセットの中の開始RBセット内の開始サブチャネル内の、該開始サブチャネル内の開始RBを少なくとも含む少なくとも1つのRB内で該制御情報を送信してもよい。換言すれば、第1の端末装置110は、関連付けられるデータの最も低いRBセット内の最も低いサブチャネルの最も低いM個のPRBと、SL-Uスロットの開始からのC個のシンボルとにおいて、制御情報を送信してもよく、ここで、M及びCは正の整数である。いくつかの実施形態において、Mは1つのサブチャネルのサイズよりも小さくなければならない。
【0076】
制御情報の受信のために、第2の端末装置120は、各RBセットのサブチャネルの各々の内の最も低いM個のRB内の制御情報をブラインド復号化してもよい。
【0077】
L個のサブチャネル上のデータの受信のために、第2の端末装置120は、復号化された制御情報から、R個のRBセットと、各RBセット内のL/R個のサブチャネルとを決定してもよい。
【0078】
【0079】
図5Aの例において、送信されるデータのサイズに基づいて、第1の端末装置110は、該少なくとも1つのサブチャネルの数(L)が4に等しいと決定する。第1の端末装置110は、データと制御情報とを送信するために利用可能な2つの連続的なRBセット510及び520を決定してもよい。RBセット510及び520の各々は、約20MHzの帯域幅を有してもよい。
【0080】
第1の端末装置110は、2つの連続的なRBセット510及び520の各々の内で2つのサブチャネルを選択してもよい。
図5Aに示すように、第1の端末装置110は、RBセット510及び520の各々の内でサブチャネル#1を、RBセット510及び520の各々の内でサブチャネル#2を選択してもよい。サブチャネル#1は、RBセット510及び520の各々の内のインターレース#1及び#2を含む。サブチャネル#2は、RBセット510及び520の各々の内のインターレース#3及び#4を含む。第1の端末装置110は、RBセット510内のサブチャネル#1内の10個のRB内で制御情報を送信する。
【0081】
図5Bの例において、送信されるデータのサイズに基づいて、第1の端末装置110は、該少なくとも1つのサブチャネルの数(L)が2に等しいと決定する。第1の端末装置110は、データと制御情報とを送信するために利用可能なRBセット510を決定してもよい。
【0082】
第1の端末装置110は、RBセット510内で2つのサブチャネルを選択してもよい。
図5Bに示すように、第1の端末装置110は、RBセット510内でサブチャネル#1及び#2を選択してもよい。サブチャネル#1は、RBセット510内のインターレース#1を含む。サブチャネル#2は、RBセット510内のインターレース#2を含む。第1の端末装置110は、RBセット510内のサブチャネル#1内の5個のRB内で制御情報を送信する。
【0083】
図5Cの例において、送信されるデータのサイズに基づいて、第1の端末装置110は、該少なくとも1つのサブチャネルの数(L)が1に等しいと決定する。第1の端末装置110は、データと制御情報とを送信するために利用可能なRBセット510を決定してもよい。
【0084】
第1の端末装置110は、RBセット510内で1つのサブチャネルを選択してもよい。
図5Cに示すように、第1の端末装置110は、RBセット510内でサブチャネル#1を選択してもよい。サブチャネル#1は、RBセット510内のインターレース#1及び#2を含む。第1の端末装置110は、RBセット510内のサブチャネル#1内の5個のRB内で制御情報を送信する。
【0085】
図5Dの例において、送信されるデータのサイズに基づいて、第1の端末装置110は、該少なくとも1つのサブチャネルの数(L)が2に等しいと決定する。第1の端末装置110は、データと制御情報とを送信するために利用可能なRBセット510を決定してもよい。
【0086】
第1の端末装置110は、RBセット510内で2つのサブチャネルを選択してもよい。
図5Dに示すように、第1の端末装置110は、RBセット510内でサブチャネル#1及び#2を選択してもよい。サブチャネル#1は、RBセット510内のインターレース#1及び#2を含む。サブチャネル#2は、RBセット510内のインターレース#3及び#4を含む。第1の端末装置110は、RBセット510内のサブチャネル#1内の20個のRB内で制御情報を送信する。
【0087】
図5Eの例において、送信されるデータのサイズに基づいて、第1の端末装置110は、該少なくとも1つのサブチャネルの数(L)が2に等しいと決定する。第1の端末装置110は、データと制御情報とを送信するために利用可能な2つの連続的なRBセット510及び520を決定してもよい。
【0088】
第1の端末装置110は、2つの連続的なRBセット510及び520の各々の内で1つのサブチャネルを選択してもよい。
図5Eに示すように、第1の端末装置110は、RBセット510及び520の各々の内でサブチャネル#1を選択してもよい。RBセット510内のサブチャネル#1は、RBセット510内のインターレース#1及び#2を含む。RBセット520内のサブチャネル#1は、RBセット520内のインターレース#1及び#2を含む。第1の端末装置110は、RBセット510内のサブチャネル#1内の20個のRB内で制御情報を送信する。
【0089】
図5Fの例において、送信されるデータのサイズに基づいて、第1の端末装置110は、該少なくとも1つのサブチャネルの数(L)が2に等しいと決定する。第1の端末装置110は、データと制御情報とを送信するために利用可能なRBセット510を決定してもよい。
【0090】
第1の端末装置110は、RBセット510内で2つの不連続的なサブチャネルを選択してもよい。
図5Fに示すように、第1の端末装置110は、RBセット510内でサブチャネル#1及び#2を選択してもよい。サブチャネル#1は、RBセット510内のインターレース#1を含む。サブチャネル#2は、RBセット510内のインターレース#3を含む。第1の端末装置110は、RBセット510内のサブチャネル#1内の10個のRB内で制御情報を送信する。
【0091】
図5Gの例において、送信されるデータのサイズに基づいて、第1の端末装置110は、該少なくとも1つのサブチャネルの数(L)が2に等しいと決定する。第1の端末装置110は、データと制御情報とを送信するために利用可能な2つの連続的なRBセット510及び520を決定してもよい。
【0092】
第1の端末装置110は、2つの連続的なRBセット510及び520の各々の内で1つのサブチャネルを選択してもよい。
図5Gに示すように、第1の端末装置110は、RBセット510及び520の各々の内でサブチャネル#1を選択してもよい。RBセット510内のサブチャネル#1は、RBセット510内のインターレース#1及び#3を含む。RBセット520内のサブチャネル#1は、RBセット520内のインターレース#1及び#3を含む。第1の端末装置110は、RBセット510内のサブチャネル#1内の20個のRB内で制御情報を送信する。
【0093】
該少なくとも1つのサブチャネルの各々がRBセットバンドル内で該少なくとも1つの周波数インターレースを含む実施形態において、LBTプロセスの成功後、第1の端末装置110は、1つ又は複数の連続的な又は不連続的なRBセットバンドルがサイドリンク送信に利用可能であると決定してもよい。第1の端末装置110は、データと関連付けられる制御情報とを送信するための該少なくとも1つのサブチャネル及びRBセットを以下のように決定してもよい。
【0094】
第1の端末装置110は、送信されるデータのサイズに基づいて、該少なくとも1つのサブチャネルの数を決定してもよい。該少なくとも1つのサブチャネルの数は、Lにより表されてもよい。第1の端末装置110は、データと制御情報とを送信するために利用可能な第3の数の連続的なRBセットを決定してもよい。該第3の数はRにより表されてもよい。
【0095】
第1の端末装置110は、シグナリングオーバーヘッドを低減させるために、R個の連続的なRBセットバンドルの各々の内でL/R個のサブチャネルを選択してもよい。R個のRBセットバンドルは、最も低い利用可能なRBセットバンドルから開始してもよく、各RBセットバンドル内の選択されるサブチャネルのインデックスは同じであってもよい。
【0096】
第1の端末装置110は、第3の数Rに対する、該少なくとも1つのサブチャネルの数(L)の比率(第4の数とも称される)が正の整数であることを保証してもよい。そうでなければ、第1の端末装置110は、単一のRBセットバンドル内でL個のサブチャネルを選択してもよい。換言すれば、L/Rが正の整数に等しくなければ、R=1である。
【0097】
いくつかの実施形態において、第1の端末装置110は、制御情報により、第2の端末装置120に第3の数と第4の数とを示してもよい。
【0098】
いくつかの実施形態において、第1の端末装置110は、該第3の数の連続的なRBセットバンドルの中の開始RBセットバンドル内の開始サブチャネル内の、該開始サブチャネル内の開始RBを少なくとも含む少なくとも1つのRB内で該制御情報を送信してもよい。換言すれば、第1の端末装置110は、関連付けられるデータの最も低いRBセットバンドル内の最も低いサブチャネルの最も低いM個のRBと、SL-Uスロットの開始からのC個のシンボルとにおいて、制御情報を送信してもよく、ここで、M及びCは正の整数である。いくつかの実施形態において、Mは1つのサブチャネルのサイズよりも小さくてもよい。
【0099】
制御情報の受信のために、第2の端末装置120は、各RBセットバンドルのサブチャネルの各々の内の最も低いM個のRB内の制御情報をブラインド復号化してもよい。
【0100】
L個のサブチャネル上のデータの受信のために、第2の端末装置120は、復号化された制御情報から、R個のRBセットバンドルと、各RBセットバンドル内のL/R個のサブチャネルとを決定してもよい。
【0101】
【0102】
図6Aの例において、送信されるデータのサイズに基づいて、第1の端末装置110は、該少なくとも1つのサブチャネルの数(L)が2に等しいと決定する。第1の端末装置110は、データと制御情報とを送信するために利用可能な1つのRBセットバンドル600を決定してもよい。RBセットバンドル600は、連続的なRBセット610及び620を含む。RBセット610及び620の各々は、約20MHzの帯域幅を有してもよい。
【0103】
第1の端末装置110は、2つの連続的なRBセット610及び620の各々の内で2つのサブチャネルを選択してもよい。
図6Aに示すように、第1の端末装置110は、RBセット610及び620の各々の内でサブチャネル#1を、RBセット610及び620の各々の内でサブチャネル#2を選択してもよい。サブチャネル#1は、RBセット610及び620の各々の内のインターレース#1及び#2を含む。サブチャネル#2は、RBセット610及び620の各々の内のインターレース#3及び#4を含む。第1の端末装置110は、サブチャネル#1内の30個のRB内で制御情報を送信する。
【0104】
図6Bの例において、送信されるデータのサイズに基づいて、第1の端末装置110は、該少なくとも1つのサブチャネルの数(L)が2に等しいと決定する。第1の端末装置110は、データと制御情報とを送信するために利用可能な1つのRBセットバンドル600を決定してもよい。RBセットバンドル600は、連続的なRBセット610及び620を含む。RBセット610及び620の各々は、約20MHzの帯域幅を有してもよい。
【0105】
第1の端末装置110は、2つの連続的なRBセット610及び620の各々の内で2つのサブチャネルを選択してもよい。
図6Bに示すように、第1の端末装置110は、RBセット610及び620の各々の内でサブチャネル#1を、RBセット610及び620の各々の内でサブチャネル#2を選択してもよい。サブチャネル#1は、RBセット610及び620の各々の内のインターレース#1を含む。サブチャネル#2は、RBセット610及び620の各々の内のインターレース#2を含む。第1の端末装置110は、サブチャネル#1内の15個のRB内で制御情報を送信する。
【0106】
図6Cの例において、送信されるデータのサイズに基づいて、第1の端末装置110は、該少なくとも1つのサブチャネルの数(L)が1に等しいと決定する。第1の端末装置110は、データと制御情報とを送信するために利用可能な1つのRBセットバンドル600を決定してもよい。RBセットバンドル600は、連続的なRBセット610及び620を含む。RBセット610及び620の各々は、約20MHzの帯域幅を有してもよい。
【0107】
第1の端末装置110は、2つの連続的なRBセット610及び620の各々の内で1つのサブチャネルを選択してもよい。
図6Cに示すように、第1の端末装置110は、RBセット610及び620の各々の内でサブチャネル#1を選択してもよい。サブチャネル#1は、RBセット610及び620の各々の内のインターレース#1及び#2を含む。第1の端末装置110は、サブチャネル#1内の15個のRB内で制御情報を送信する。
【0108】
図6Dの例は、
図6Aの例に似ている。しかしながら、第1の端末装置110がサブチャネル#1内の40個のRB内で制御情報を送信する点において、
図6Dの例は
図6Aの例と異なる。
【0109】
図6Eの例において、送信されるデータのサイズに基づいて、第1の端末装置110は、該少なくとも1つのサブチャネルの数(L)が2に等しいと決定する。第1の端末装置110は、データと制御情報とを送信するために利用可能な2つの連続的なRBセットバンドル600及び605を決定してもよい。RBセットバンドル600は、連続的なRBセット610及び620を含む。RBセットバンドル605は、連続的なRBセット615及び625を含む。RBセット610、620、615及び625の各々は、約20MHzの帯域幅を有してもよい。
【0110】
第1の端末装置110は、2つの連続的なRBセットバンドル600及び605の各々の内で2つのサブチャネルを選択してもよい。
図6Eに示すように、第1の端末装置110は、RBセットバンドル600及び605内でサブチャネル#1を選択してもよい。サブチャネル#1は、RBセットバンドル600内のインターレース#1及び#2と、RBセットバンドル605内のインターレース#1及び#2とを含む。第1の端末装置110は、RBセットバンドル600内のサブチャネル#1内の40個のRB内で制御情報を送信する。
【0111】
図6Fの例において、送信されるデータのサイズに基づいて、第1の端末装置110は、該少なくとも1つのサブチャネルの数(L)が2に等しいと決定する。第1の端末装置110は、データと制御情報とを送信するために利用可能な1つのRBセットバンドル600を決定してもよい。RBセットバンドル600は、連続的なRBセット610及び620を含む。RBセット610及び620の各々は、約20MHzの帯域幅を有してもよい。
【0112】
第1の端末装置110は、2つの連続的なRBセット610及び620の各々の内で2つのサブチャネルを選択してもよい。
図6Fに示すように、第1の端末装置110は、RBセット610及び620の各々の内でサブチャネル#1を、RBセット610及び620の各々の内でサブチャネル#2を選択してもよい。サブチャネル#1は、RBセット610及び620の各々の内のインターレース#1を含む。サブチャネル#2は、RBセット610及び620の各々の内のインターレース#3を含む。第1の端末装置110は、サブチャネル#1内の20個のRB内で制御情報を送信する。
【0113】
図6Gの例において、送信されるデータのサイズに基づいて、第1の端末装置110は、該少なくとも1つのサブチャネルの数(L)が2に等しいと決定する。第1の端末装置110は、データと制御情報とを送信するために利用可能な2つの連続的なRBセットバンドル600及び605を決定してもよい。RBセットバンドル600は、連続的なRBセット610及び620を含む。RBセットバンドル605は、連続的なRBセット615及び625を含む。RBセット610、620、615及び625の各々は、約20MHzの帯域幅を有してもよい。
【0114】
第1の端末装置110は、2つの連続的なRBセットバンドル600及び605の各々の内で2つのサブチャネルを選択してもよい。
図6Gに示すように、第1の端末装置110は、RBセットバンドル600及び605内でサブチャネル#1を選択してもよい。サブチャネル#1は、RBセットバンドル600内のインターレース#1及び#3と、RBセットバンドル605内のインターレース#1及び#3とを含む。第1の端末装置110は、RBセットバンドル600内のサブチャネル#1内の30個のRB内で制御情報を送信する。
【0115】
いくつかの実施形態において、第1の端末装置110は、該少なくとも1つのサブチャネルに関する設定情報を、ネットワーク装置から、又は第1の端末装置110の上位層から受信してもよい。次に、第1の端末装置110は、該設定情報に基づいて、単一のRBセット内で又はRBセットバンドル内で該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。例えば、第1の端末装置110は、RRCパラメータsl-u-subchannelを介して設定情報を受信してもよい。
【0116】
いくつかの実施形態において、第1の端末装置110は、事前設定情報に基づいて、単一のRBセット内で又はRBセットバンドル内で該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。
【0117】
いくつかの実施形態において、さらに、第1の端末装置110は、デフォルトで、単一のRBセット内で該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。
【0118】
代替として、第1の端末装置110は、第4の端末装置から、チャネル占有時間(COT:channel occupation time)の指示を受信してもよい。次に、第1の端末装置110は、該指示に基づいて、RBセットバンドル内で該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。
【0119】
いくつかの実施形態において、第1のタイプのLBTプロセス(すなわち、タイプ1のLBT)が成功した場合、第1の端末装置110は、単一のRBセット内で該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。第2のタイプのLBTプロセス(すなわち、タイプ2-aのLBT、タイプ2-bのLBT、又はタイプ2-cのLBT)が成功した場合、第1の端末装置110は、RBセットバンドル内で該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。
【0120】
いくつかの実施形態において、サイドリンク送信のためのリソースプールは、1つのRBセットのみを含んでもよく、第1の端末装置110又は第2の端末装置120は、複数のリソースプールにわたってリソースを選択してもよい。
【0121】
代替として、サイドリンク送信のためのリソースプールは、複数のRBセットを含んでもよく、第1の端末装置110又は第2の端末装置120は、1つのみのリソースプール内で複数のRBセットにわたってリソースを選択してもよい。
【0122】
図7は本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法700のフローチャートである。いくつかの実施形態において、方法700は、例えば
図1に示す第1の端末装置110のような端末装置において実現されてもよい。説明のために、
図1を参照して、一般性を失わずに、第1の端末装置110により実行される方法700を説明する。
【0123】
ブロック710において、第1の端末装置110は、送信されるデータのサイズに基づいて、少なくとも1つのサブチャネルを決定する。該少なくとも1つのサブチャネルの各々は少なくとも1つの周波数インターレースを含む。
【0124】
ブロック720において、第1の端末装置110は、第2の端末装置に、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置との間のサイドリンクを介して、前記少なくとも1つのサブチャネル上で前記データと前記データに関連付けられる制御情報とを送信する。
【0125】
いくつかの実施形態において、該少なくとも1つの周波数インターレースの数が設定又は事前設定される。
【0126】
いくつかの実施形態において、さらに、第1の端末装置110は、制御情報を送信するための周波数領域におけるリソースのサイズに基づいて、該少なくとも1つの周波数インターレースの数を決定してもよい。
【0127】
いくつかの実施形態において、前記少なくとも1つのサブチャネルの各々は、複数の連続的な周波数インターレースを含んでもよい。
【0128】
いくつかの実施形態において、前記少なくとも1つのサブチャネルの各々は、複数の不連続的な周波数インターレースを含んでもよく、前記少なくとも1つの周波数インターレース間のギャップは、設定又は事前設定される。
【0129】
いくつかの実施形態において、前記少なくとも1つのサブチャネルの各々は、単一のRBセット内の該少なくとも1つの周波数インターレースを含む。
【0130】
いくつかの実施形態において、第1の端末装置110は、データと制御情報とを送信するために利用可能な第1の数の連続的なRBセットを決定してもよい。第2の数が正の整数である場合、第1の端末装置110は、第1の数のRBセットの各々の内で第2の数のサブチャネルを選択してもよい。第2の数は、第1の数に対する該少なくとも1つのサブチャネルの数の比率に等しい。
【0131】
いくつかの実施形態において、制御情報は、第1の数と第2の数とを示す。
【0132】
いくつかの実施形態において、第1の端末装置110は、該第1の数の連続的なRBセットの中の開始RBセット内の開始サブチャネル内の、該開始サブチャネル内の開始RBを少なくとも含む少なくとも1つのRB内で該制御情報を送信してもよい。
【0133】
いくつかの実施形態において、さらに、第1の端末装置110は、該少なくとも1つのサブチャネルに関する設定情報を、ネットワーク装置から、又は第1の端末装置110の上位層から受信してもよい。第1の端末装置110は、該設定情報に基づいて、単一のRBセット内で該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。
【0134】
いくつかの実施形態において、さらに、第1の端末装置110は、事前設定情報に基づいて、単一のRBセット内で該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。
【0135】
いくつかの実施形態において、さらに、第1の端末装置110は、デフォルトで、単一のRBセット内で該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。
【0136】
いくつかの実施形態において、さらに、第1のタイプのリスニング・ビフォー・トークプロセスの成功に応じて、第1の端末装置110は、単一のRBセット内で該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。
【0137】
いくつかの実施形態において、該少なくとも1つのサブチャネルの各々は、複数のRBセットを含むリソースブロック(RB)セットバンドル内で該少なくとも1つの周波数インターレースを含む。
【0138】
いくつかの実施形態において、RBセットバンドル内の複数のRBセットの数は設定又は事前設定される。
【0139】
いくつかの実施形態において、さらに、第1の端末装置110は、RBセットバンドル内の第1のRBセット内で第1のセットの周波数インターレースを決定し、該第2のRBセット内で該第1のセットの周波数インターレースを複製する第2のセットの周波数インターレースを該RBセットバンドル内の第2のRBセット内で決定してもよい。
【0140】
いくつかの実施形態において、さらに、第1の端末装置110は、RBセットバンドル内の複数のRBセットにわたって連続的に、該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。
【0141】
いくつかの実施形態において、第1の端末装置110は、データと制御情報とを送信するために利用可能な第3の数の連続的なRBセットを決定してもよい。第3の数に対する該少なくとも1つのサブチャネルの数の比率に等しい第4の数が正の整数である場合、第1の端末装置110は、第3の数のRBセットバンドルの各々の内で、第4の数のサブチャネルを選択してもよい。
【0142】
いくつかの実施形態において、制御情報は、第3の数と第4の数とを示す。
【0143】
いくつかの実施形態において、第1の端末装置110は、該第3の数の連続的なRBセットバンドルの中の開始RBセットバンドル内の開始サブチャネル内の、該開始サブチャネル内の開始RBを少なくとも含む少なくとも1つのRB内で該制御情報を送信してもよい。
【0144】
いくつかの実施形態において、さらに、第1の端末装置110は、該少なくとも1つのサブチャネルに関する設定情報を、ネットワーク装置から、又は第1の端末装置110の上位層から受信し、該設定情報に基づいて、RBセットバンドル内で該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。
【0145】
いくつかの実施形態において、さらに、第1の端末装置110は、事前設定情報に基づいて、RBセットバンドル内で該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。
【0146】
いくつかの実施形態において、さらに、第1の端末装置110は、チャネル占有時間の表示を第4の装置から受信し、該表示に基づいて、RBセットバンドル内で該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。
【0147】
いくつかの実施形態において、さらに、第2のタイプのリスニング・ビフォー・トークプロセスの成功に応じて、第1の端末装置110は、RBセットバンドル内で該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。
【0148】
図8は本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法800のフローチャートである。いくつかの実施形態において、方法800は、例えば
図1に示す第2の端末装置120のような端末装置において実現されてもよい。説明のために、
図1を参照して、一般性を失わずに、第2の端末装置120により実行される方法800を説明する。
【0149】
ブロック810において、第2の端末装置120は、第1の端末装置から、前記第1の端末装置と前記第2の端末装置との間のサイドリンクを介して、少なくとも1つのサブチャネル上でデータに関連付けられる制御情報を受信する。
【0150】
ブロック820において、第2の端末装置120が該少なくとも1つのサブチャネルのうちの1つ上で制御情報を復号化することに成功した場合、第2の端末装置120は、該少なくとも1つのサブチャネル上で第1の端末装置からデータを受信する。
【0151】
いくつかの実施形態において、該少なくとも1つの周波数インターレースの数が設定又は事前設定される。
【0152】
いくつかの実施形態において、さらに、第2の端末装置120は、制御情報を送信するための周波数領域におけるリソースのサイズに基づいて、該少なくとも1つの周波数インターレースの数を決定してもよい。
【0153】
いくつかの実施形態において、前記少なくとも1つのサブチャネルの各々は、複数の連続的な周波数インターレースを含んでもよい。
【0154】
いくつかの実施形態において、前記少なくとも1つのサブチャネルの各々は、複数の不連続的な周波数インターレースを含んでもよく、前記少なくとも1つの周波数インターレース間のギャップは、設定又は事前設定される。
【0155】
いくつかの実施形態において、前記少なくとも1つのサブチャネルの各々は、単一のRBセット内の該少なくとも1つの周波数インターレースを含む。
【0156】
いくつかの実施形態において、第2の端末装置120は、データと制御情報とを送信するために利用可能な第1の数の連続的なRBセットを決定してもよい。第2の数が正の整数である場合、第2の端末装置120は、第1の数のRBセットの各々の内で第2の数のサブチャネルを選択してもよい。第2の数は、第1の数に対する該少なくとも1つのサブチャネルの数の比率に等しい。
【0157】
いくつかの実施形態において、制御情報は、第1の数と第2の数とを示す。
【0158】
いくつかの実施形態において、第2の端末装置120は、該第1の数の連続的なRBセットの中の開始RBセット内の開始サブチャネル内の、該開始サブチャネル内の開始RBを少なくとも含む少なくとも1つのRB内で該制御情報を送信してもよい。
【0159】
いくつかの実施形態において、さらに、第2の端末装置120は、該少なくとも1つのサブチャネルに関する設定情報を、ネットワーク装置から、又は第2の端末装置の上位層から受信してもよい。第2の端末装置120は、該設定情報に基づいて、単一のRBセット内で該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。
【0160】
いくつかの実施形態において、さらに、第2の端末装置120は、事前設定情報に基づいて、単一のRBセット内で該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。
【0161】
いくつかの実施形態において、さらに、第2の端末装置120は、デフォルトで、単一のRBセット内で該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。
【0162】
いくつかの実施形態において、さらに、第1のタイプのリスニング・ビフォー・トークプロセスの成功に応じて、第2の端末装置120は、単一のRBセット内で該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。
【0163】
いくつかの実施形態において、該少なくとも1つのサブチャネルの各々は、複数のRBセットを含むリソースブロック(RB)セットバンドル内で該少なくとも1つの周波数インターレースを含む。
【0164】
いくつかの実施形態において、RBセットバンドル内の複数のRBセットの数は設定又は事前設定される。
【0165】
いくつかの実施形態において、さらに、第2の端末装置120は、RBセットバンドル内の第1のRBセット内で第1のセットの周波数インターレースを決定し、第2のRBセット内で該第1のセットの周波数インターレースを複製する第2のセットの周波数インターレースをRBセットバンドル内の第2のRBセット内で決定してもよい。
【0166】
いくつかの実施形態において、さらに、第2の端末装置120は、RBセットバンドル内の複数のRBセットにわたって連続的に、該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。
【0167】
いくつかの実施形態において、第2の端末装置120は、データと制御情報とを送信するために利用可能な第3の数の連続的なRBセットを決定してもよい。第3の数に対する該少なくとも1つのサブチャネルの数の比率に等しい第4の数が正の整数である場合、第2の端末装置120は、第3の数のRBセットバンドルの各々の内で、第4の数のサブチャネルを選択してもよい。
【0168】
いくつかの実施形態において、制御情報は、第3の数と第4の数とを示す。
【0169】
いくつかの実施形態において、第2の端末装置120は、該第3の数の連続的なRBセットバンドルの中の開始RBセットバンドル内の開始サブチャネル内の、該開始サブチャネル内の開始RBを少なくとも含む少なくとも1つのRB内で該制御情報を送信してもよい。
【0170】
いくつかの実施形態において、さらに、第2の端末装置120は、該少なくとも1つのサブチャネルに関する設定情報を、ネットワーク装置から、又は第2の端末装置の上位層から受信し、該設定情報に基づいて、RBセットバンドル内で該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。
【0171】
いくつかの実施形態において、さらに、第2の端末装置120は、事前設定情報に基づいて、RBセットバンドル内で該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。
【0172】
いくつかの実施形態において、さらに、第2の端末装置120は、チャネル占有時間の表示を第4の装置から受信し、該表示に基づいて、RBセットバンドル内で該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。
【0173】
いくつかの実施形態において、さらに、第2のタイプのリスニング・ビフォー・トークプロセスの成功に応じて、第2の端末装置120は、RBセットバンドル内で該少なくとも1つの周波数インターレースを決定してもよい。
【0174】
図9は本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法900のフローチャートである。いくつかの実施形態において、方法900はネットワーク装置において実現されてもよい。
【0175】
ブロック910において、ネットワーク装置は、第1の端末装置と第2の端末装置との間のサイドリンク通信のための共有無線周波数帯域におけるリソースのための設定を決定する。該リソースは、少なくとも1つのサブチャネルを含み、各サブチャネルは、少なくとも1つの周波数インターレースを含む。
【0176】
ブロック920において、ネットワーク装置は、第1の端末装置に該設定を送信する。
【0177】
図10は本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法1000のフローチャートである。いくつかの実施形態において、方法1000は、例えば
図1に示す第1の端末装置110のような端末装置において実現されてもよい。説明のために、
図1を参照して、一般性を失わずに、第1の端末装置110により実行される方法1000を説明する。
【0178】
ブロック1010において、第1の端末装置110は、ネットワークノードから、第1の端末装置と第2の端末装置との間のサイドリンク通信のための共有無線周波数帯域におけるリソースのための設定を受信する。該リソースは、少なくとも1つのサブチャネルを含み、各サブチャネルは、少なくとも1つの周波数インターレースを含む。
【0179】
ブロック1020において、第1の端末装置110は、該リソースを利用して第2の端末装置120と該サイドリンク通信を実行する。
【0180】
図11は本開示のいくつかの実施形態を実装するのに適した装置1100の概略ブロック図である。装置1100は、
図1に示す端末装置110又は端末装置120、又はネットワーク装置の別の例示的な実施形態として見なされてもよい。したがって、装置1100は、端末装置110、又は端末装置120において、又はそれらの少なくとも一部として実現されてもよい。
【0181】
図示されるように、装置1100は、プロセッサ1110と、プロセッサ1110に結合されたメモリ1120と、プロセッサ1110に結合された適切な送信機(TX)及び受信機(RX)1140と、TX/RX 1140に結合された通信インターフェースとを備える。メモリ1120は、プログラム1130の少なくとも一部を記憶する。TX/RX 1140は双方向通信に用いられる。TX/RX 1140は、通信を容易にするために少なくとも1つのアンテナを有するが、本明細書に言及されたアクセスノードは、実際には複数のアンテナを有してもよい。通信インターフェースは、gNB又はeNB間の双方向通信のためのX2インターフェース、モビリティ管理エンティティ(MME:Mobility Management Entity)/サービングゲートウェイ(S-GW:Serving Gateway)とeNBとの間の通信のためのS1インターフェース、gNB又はeNBと中継ノード(RN)との間の通信のためのUnインターフェース、又はgNB又はeNBと端末装置との間の通信のためのUuインターフェースなど、他のネットワーク要素との通信に必要な任意のインターフェースを表してもよい。
【0182】
プログラム1130は、
図2~
図10を参照して本明細書で説明したように、関連付けられるプロセッサ1110により実行された場合、装置1100が本開示の実施形態に従って動作することを可能にするプログラム命令を含むと仮定される。本明細書の実施形態は、装置1100のプロセッサ1110により実行可能なコンピュータソフトウェアにより、又はハードウェアにより、又はソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実現されてもよい。プロセッサ1110は、本開示の様々な実施形態を実施するように設定されてもよい。さらに、プロセッサ1110とメモリ1120との組み合わせは、本開示の様々な実施形態を実現するのに適したプロセッシング手段1150を形成してもよい。
【0183】
メモリ1120は、ローカル技術ネットワークに適した任意のタイプであってもよく、また、非限定的な例として、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体、半導体に基づくメモリ装置、磁気メモリ装置及びシステム、光学メモリ装置及びシステム、固定メモリ及びリムーバブルメモリなど、任意の適切なデータ記憶技術を使用して実現されてもよい。装置1100内には1つのメモリ1120のみが示されているが、装置1100内にはいくつかの物理的に異なるメモリモジュールが存在してもよい。プロセッサ1110は、ローカル技術ネットワークに適した任意のタイプであってもよく、非限定的な例として、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)及びマルチコアプロセッサアーキテクチャに基づくプロセッサのうちの1つ又は複数を含んでもよい。装置1100は、複数のプロセッサ、例えば、メインプロセッサを同期化するクロックに時間的に従属する特定用途向け集積回路チップを有してもよい。
【0184】
本開示の機器及び/又は装置に含まれるコンポーネントは、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組み合わせを含む様々な態様で実現されていてもよい。一つの実施形態において、記憶媒体上に記憶されたマシン実行可能な命令などのようなソフトウェア及び/又はファームウェアを使用して1つ又は複数のユニットを実現することができる。マシン実行可能な命令に加えて、又はその代わりに、機器及び/又は装置内のユニットの一部又は全部は、少なくとも部分的に、1つ又は複数のハードウェア論理コンポーネントにより実装されてもよい。限定ではなく、一例として、使用可能なハードウェア論理コンポーネントの例示的なタイプは、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、特定用途向け汎用製品(ASSP)、システムオンチップ(SOC)、複合プログラマブル論理装置(CPLD)などを含む。
【0185】
全体として、本開示の様々な実施形態は、ハードウェア又は専用回路、ソフトウェア、論理、又はそれらの任意の組み合わせで実現されてもよい。いくつかの態様は、ハードウェアで実現されてもよく、他の態様は、コントローラ、マイクロプロセッサ、又は他のコンピューティング装置により実行できるファームウェア又はソフトウェアで実現されてもよい。本開示の実施形態の様々な態様は、ブロック図、フローチャート又は他の何らかの絵画的表現を用いて図示及び説明されているが、本明細書に記載されたブロック、機器、システム、技術、又は方法は、非限定的な例として、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、専用回路又は論理、汎用ハードウェア又はコントローラ又は他のコンピューティング装置、又はそれらの何らかの組み合わせで実装されてもよいことを理解すべきである。
【0186】
本開示はまた、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体上に有形的に記憶された少なくとも1つのコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品は、
図2から
図10のいずれか一つを参照して上述したプロセス又は方法を実行するために、対象の実プロセッサ又は仮想プロセッサ上の装置内で実行される、プログラムモジュールに含まれる命令などのコンピュータ実行可能な命令を含む。一般的には、プログラムモジュールには、特定のタスクを実行するか、又は特定の抽象データタイプを実現するルーチン、プログラム、ライブラリ、オブジェクト、クラス、コンポーネント、データ構造などが含まれる。様々な実施形態において、プログラムモジュールの機能は、必要に応じて、プログラムモジュール間で結合又は分割されてもよい。プログラムモジュールのマシンが実行可能な命令は、ローカル又は分散型装置内で実行されてもよい。分散型装置において、プログラムモジュールは、ローカル記憶媒体及びリモート記憶媒体内の両方に配置されていてもよい。
【0187】
本開示の方法を実行するためのプログラムコードは、1つ又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されてもよい。これらのプログラムコードは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は他のプログラマブルデータプロセッシング機器のプロセッサ又はコントローラに提供され、プロセッサ又はコントローラにより実行された場合、プログラムコードで、フローチャート及び/又はブロック図に指定された機能/動作を実現させる。プログラムコードは、完全にマシン上で、部分的にマシン上で、独立したソフトウェアパッケージとして、部分的にマシン上でかつ部分的にリモートマシン上で、又は完全にリモートマシン又はサーバ上で実行してもよい。
【0188】
上述のプログラムコードは、マシン可読媒体上で実装されてもよく、マシン可読媒体は、命令実行システム、機器、又は装置により利用されるか、又はそれらに関連するプログラムを含むか又は記憶することができる任意の有形媒体であってもよい。マシン可読媒体は、マシン可読信号媒体又はマシン可読記憶媒体であってもよい。マシン可読媒体は、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線若しくは半導体のシステム、機器若しくは装置、又は前述の媒体の任意の適切な組み合せを含んでもよいが、これらに限定されない。マシン可読記憶媒体のより具体的な例は、1つ又は複数のワイヤを有する電気接続、ポータブルコンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブルコンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光学的記憶装置、磁気記憶装置、又は上述の任意の適切な組み合わせを含んでもよい。
【0189】
なお、動作について特定の順序で説明を行ったが、所望の結果を得るために、こうした動作を、示された特定の順序で実行するか若しくは連続した順序で実行し、又は、説明された全ての動作を実行することが求められる、と理解されるべきではない。場合によっては、マルチタスクや並列処理が有利になることもある。同様に、いくつかの特定の実施形態の詳細が上記の議論に含まれているが、これらは、本開示の範囲に対する限定として解釈されるべきではなく、特定の実施形態に固有となり得る特徴の説明として解釈されるべきである。個々の実施形態の文脈で説明されたいくつかの特徴は、単一の実施形態において組み合わされて実現されてもよい。逆に、単一の実施形態の文脈で説明された様々な特徴は、複数の実施形態において別々に、又は任意の適切なサブコンビネーションで実装されてもよい。
【0190】
本開示は、構造的特徴及び/又は方法論的動作に特有の言語で説明されてきたが、添付の特許請求の範囲において定義された本開示は、必ずしも上記の特定の特徴又は動作に限定されないことを理解すべきである。むしろ、上述した特定の特徴及び動作は、特許請求の範囲を実施する例示的な形態として開示されている。
【手続補正書】
【提出日】2024-04-02
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
サイドリンクチャネルを介して第2のUEと通信する第1のユーザ装置(UE)により実行される方法であって、
第1の周波数リソースユニット内のサブチャネルごとの少なくとも1つの周波数インターレースの数を示す第1の情報を含む無線リソース制御(RRC)メッセージをネットワークから受信することと、
第1のデータと前記第1のデータに関連付けられる制御情報を、前記第1の周波数リソースユニット内の少なくとも1つのサブチャネル上で送信することであって、前記少なくとも1つのサブチャネルの各々は、前記第1の情報内で示される前記少なくとも1つの周波数インターレースの数を含むことと、
を含む方法。
【請求項2】
前記第1の周波数リソースユニットは、リソースプールを含む
請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記第1の周波数リソースユニットは、無線リソース(RB)セットを含む
請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記リソースプールは、少なくとも1つの無線リソース(RB)セットを含み、
前記少なくとも1つのRBセットの各々は、前記少なくとも1つのサブチャネルを含み、
前記少なくとも1つのサブチャネルの各々は前記少なくとも1つの周波数インターレースを含み、
前記少なくとも1つの周波数インターレースの各々は、少なくとも1つの物理リソースブロック(PRB)を含む
請求項2に記載の方法。
【請求項5】
前記第1のデータは、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)において送信され、
前記第1のデータに関連付けられる前記制御情報は、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)において送信される
請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記少なくとも1つのサブチャネルの各々は少なくとも1つの連続周波数インターレースを含む
請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記第1のデータに関連付けられる前記制御情報を送信することは、
関連付けられる第1のデータの最も低いリソースブロック(RB)セットの最も低いインデックスを有する前記サブチャネルの少なくとも1つの最も低い物理リソースブロック(PRB)内で前記制御情報を送信すること
を含む請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記少なくとも1つのサブチャネルの各々の第1のインデックスは、リソースプール内の複数のリソースブロック(RB)セットにわたって周期的にインデックスされ、
同じ第1のインデックスを有する前記少なくとも1つのサブチャネルの各々は、異なるRBセットにおいて同じ第1のインデックスを有する、前記第1の情報内で示される前記少なくとも1つの周波数インターレースの数にマッピングされる
請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記少なくとも1つのサブチャネルの各々の前記第1のインデックスは、RBセットごとにインデックスされる
請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記制御情報は、第2の情報と第3の情報とを含み、
前記第2の情報は、リソースプール内の少なくとも1つの無線リソース(RB)セットの第1の数を示し、
前記第3の情報は、前記リソースプール内の前記第1の数の前記少なくとも1つのRBセットの各々の内の前記少なくとも1つのサブチャネルの第2の数を示す
請求項1に記載の方法。
【請求項11】
サイドリンクチャネルを介して第2のUEと通信する第1のユーザ装置(UE)であって、
命令を記憶している1つ又は複数のメモリと、
前記命令を処理して、
第1の周波数リソースユニット内のサブチャネルごとの少なくとも1つの周波数インターレースの数を示す第1の情報を含む無線リソース制御(RRC)メッセージをネットワークから受信し、
第1のデータと前記第1のデータに関連付けられる制御情報を、前記第1の周波数リソースユニット内の少なくとも1つのサブチャネル上で送信するよう、
前記第1のUEを制御するように設定された1つ又は複数のプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのサブチャネルの各々は、前記第1の情報内で示される前記少なくとも1つの周波数インターレースの数を含む
第1のUE。
【請求項12】
前記第1の周波数リソースユニットは、リソースプールを含む
請求項11に記載の第1のUE。
【請求項13】
前記第1の周波数リソースユニットは、無線リソース(RB)セットを含む
請求項11に記載の第1のUE。
【請求項14】
前記リソースプールは、少なくとも1つの無線リソース(RB)セットを含み、
前記少なくとも1つのRBセットの各々は、前記少なくとも1つのサブチャネルを含み、
前記少なくとも1つのサブチャネルの各々は前記少なくとも1つの周波数インターレースを含み、
前記少なくとも1つの周波数インターレースの各々は、少なくとも1つの物理リソースブロック(PRB)を含む
請求項12に記載の第1のUE。
【請求項15】
前記第1のデータは、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)において送信され、
前記第1のデータに関連付けられる前記制御情報は、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)において送信される
請求項11に記載の第1のUE。
【請求項16】
前記少なくとも1つのサブチャネルの各々は少なくとも1つの連続周波数インターレースを含む
請求項11に記載の第1のUE。
【請求項17】
前記1つ又は複数のプロセッサは、前記命令を処理して、
関連付けられる第1のデータの最も低いリソースブロック(RB)セットの最も低いインデックスを有する前記サブチャネルの少なくとも1つの最も低い物理リソースブロック(PRB)内で前記制御情報を送信するように前記第1のUEを制御するように設定されている
請求項11に記載の第1のUE。
【請求項18】
前記少なくとも1つのサブチャネルの各々の第1のインデックスは、リソースプール内の複数のリソースブロック(RB)セットにわたって周期的にインデックスされ、
同じ第1のインデックスを有する前記少なくとも1つのサブチャネルの各々は、異なるRBセット内において同じ第1のインデックスを有する、前記第1の情報内で示される前記少なくとも1つの周波数インターレースの数にマッピングされる
請求項11に記載の第1のUE。
【請求項19】
前記少なくとも1つのサブチャネルの各々の前記第1のインデックスは、RBセットごとにインデックスされる
請求項18に記載の第1のUE。
【請求項20】
前記制御情報は、第2の情報と第3の情報とを含み、
前記第2の情報は、リソースプール内の少なくとも1つの無線リソース(RB)セットの第1の数を示し、
前記第3の情報は、前記リソースプール内の前記第1の数の前記少なくとも1つのRBセットの各々の内の前記少なくとも1つのサブチャネルの第2の数を示す
請求項11に記載の第1のUE。
【国際調査報告】