(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-08-23
(54)【発明の名称】方法、ユーザ機器、アクセスネットワークノード
(51)【国際特許分類】
H04W 36/06 20090101AFI20240816BHJP
H04W 84/06 20090101ALI20240816BHJP
H04W 72/0453 20230101ALI20240816BHJP
H04W 24/10 20090101ALI20240816BHJP
【FI】
H04W36/06
H04W84/06
H04W72/0453
H04W24/10
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024504584
(86)(22)【出願日】2022-07-29
(85)【翻訳文提出日】2024-01-24
(86)【国際出願番号】 JP2022029249
(87)【国際公開番号】W WO2023013539
(87)【国際公開日】2023-02-09
(32)【優先日】2021-08-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】リャン キャロライン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA01
5K067AA11
5K067AA21
5K067BB43
5K067DD34
5K067DD43
5K067EE02
5K067EE06
5K067EE10
5K067EE61
5K067JJ39
(57)【要約】
ユーザ機器(UE)が、アクセスネットワークのノードから、前記アクセスネットワークによって提供される通信カバレッジエリアの第1の部分において前記UEと前記アクセスネットワークとの間の通信のための初期帯域幅部分を識別するための情報、及び、帯域幅部分のセットの各帯域幅部分が、それぞれ前記通信カバレッジエリアの対応する他の部分における前記UEと前記アクセスネットワークとの間の可能性のある将来の通信のためのものである、1つ以上の帯域幅部分の前記セットを識別するための情報を受信する、通信システムが開示される。前記通信カバレッジエリアに対する前記UEの位置が次の帯域幅部分に対応する通信カバレッジエリアの他の部分に入る又は近づきつつあるときに、前記初期帯域幅部分から切り替えるための、帯域幅部分の前記セットの前記次の帯域幅部分が識別される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信システムにおいてユーザ機器(UE)によって実行される方法であって、
アクセスネットワークのノードから、前記アクセスネットワークによって提供される通信カバレッジエリアの第1の部分に対応する初期帯域幅部分を識別するための情報を受信することと、
前記アクセスネットワークのノードから、1以上の帯域幅部分のセットを識別するための情報を受信することと、
を含み、
前記1以上の帯域幅部分の前記セットの各帯域幅部分は、それぞれ、前記通信カバレッジエリアの対応する他の部分に対応し、
前記方法は、
前記通信カバレッジエリアに対する前記UEの位置に基づいて、又は、次の帯域幅部分に対応する前記通信カバレッジエリアの前記対応する他の部分に近づいたときに、前記1以上の帯域幅部分の前記セットから、前記初期帯域幅部分から切り替えるための前記次の帯域幅部分を識別することと、
前記次の帯域幅部分に切り替えることと、
をさらに含む方法。
【請求項2】
タイマが満了した場合、前記切り替えが発生する、
請求項1記載の方法。
【請求項3】
前記タイマは、帯域幅部分の不活性タイマである、
請求項2記載の方法。
【請求項4】
前記識別は、前記1以上の帯域幅部分の前記セットと前記UEの現在位置とのマッピングに基づいて決定される、
請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
【請求項5】
前記切り替えは、前記UEによって自律的に開始される、
請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
【請求項6】
前記次の帯域幅部分が用いられる少なくとも1つのビームについて前記UEにより実行される測定手順を構成するための測定構成情報を受信することと、
前記測定構成情報に基づいて、前記次の帯域幅部分についての前記測定手順を実行することと、
をさらに含み、
前記切り替えは、前記次の帯域幅部分についての測定手順の結果に基づいて実行される、
請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
【請求項7】
前記測定構成情報は、測定レポートの送信をトリガするための少なくとも1つの基準を構成するための基準情報を含み、
前記切り替えは、前記測定レポートの送信時に実行される、
請求項6記載の方法。
【請求項8】
前記基準情報は、閾値を定義する情報を含み、
前記測定レポートの送信は、前記次の帯域幅部分を用いる前記少なくとも1つのビームの測定値が、前記閾値を超えるか、又は、前記閾値以上である場合、トリガされる、
請求項7記載の方法。
【請求項9】
前記基準情報は、測定値デルタを定義する情報を含み、
前記測定レポートの送信は、前記次の帯域幅部分が用いられる前記少なくとも1つのビームの測定値と、前記初期帯域幅部分が用いられるビームの測定値との差が、前記測定値デルタを超えた場合、又は、前記測定値デルタ以上である場合、トリガされる、
請求項7又は8に記載の方法。
【請求項10】
前記切り替えは、前記測定レポートの送信をトリガするための前記少なくとも1つの基準が満たされた場合、前記UEにより自律的にトリガされ、
前記測定レポートの送信は、前記切り替えがトリガされたことを前記アクセスネットワークのノードに通知する、
請求項7から9のいずれか1項に記載の方法。
【請求項11】
前記通信カバレッジエリアが地表面に対して移動することにより、前記通信カバレッジエリアに対する前記UEの位置が変化する、
請求項1から10のいずれか1項に記載の方法。
【請求項12】
前記アクセスネットワークは、非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークである、
請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
【請求項13】
通信システムにおいてユーザ機器(UE)によって実行される方法であって、
非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのノードから、通信のために前記NTNアクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する偏波情報を受信することと、
前記偏波情報に基づいて、前記NTNアクセスネットワークと通信することと、
を含む方法。
【請求項14】
前記偏波情報は、ダウンリンク(DL)通信及びアップリンク(UL)通信のうちの少なくとも1つについての少なくとも1つの偏波インジケーションを含む、
請求項13記載の方法。
【請求項15】
前記偏波情報は、ダウンリンク(DL)通信のための少なくとも1つの偏波インジケーションと、アップリンク(UL)通信のための少なくとも1つの偏波インジケーションとを含み、
DL通信のための前記少なくとも1つの偏波インジケーション及びUL通信のための前記少なくとも1つの偏波インジケーションは、それぞれDL及びULでグループ化される、
請求項13記載の方法。
【請求項16】
前記NTNアクセスネットワークは、少なくとも1つのビームを用いて、通信カバレッジエリアを提供し、
前記偏波情報は、前記少なくとも1つのビームの各々についてそれぞれの偏波インジケーションを含む、
請求項13から15のいずれか1項に記載の方法。
【請求項17】
前記偏波情報は、2ビットバイナリインジケーションを含む、
請求項13から16のいずれか1項に記載の方法。
【請求項18】
前記偏波情報は、右円偏波、左円偏波、及び、直線偏波の少なくとも1つを示す、
請求項13から17のいずれか1項に記載の方法。
【請求項19】
前記NTNアクセスネットワークの前記ノードから、前記NTNアクセスネットワークの衛星についての情報であって前記NTNアクセスネットワークを介した通信のために前記UEによって用いられるエフェメリス情報を受信することと、
第1の周期でのエフェメリス情報の更新を受信することと、
前記第1の周期に対応する第2の周期で、前記偏波情報の更新を受信することと、
を含む請求項13から18のいずれか1項に記載の方法。
【請求項20】
通信システムにおいてユーザ機器(UE)によって実行される方法であって、
非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのノードに、前記UEの偏波能力を示すUE能力情報を提供することを含み、
前記偏波能力は、前記UEと前記NTNアクセスネットワークの前記ノードとの間の通信に用いられる、
方法。
【請求項21】
前記偏波能力は、:
右円偏波能力、
左円偏波能力、
直線偏波能力、並びに
右円偏波能力及び左円偏波能力の両方
のうちの少なくとも1つを含む、
付記19記載の方法。
【請求項22】
通信システムにおいてアクセスネットワークのノードによって実行される方法であって、
ユーザ機器(UE)のための通信カバレッジエリアを提供することと、
前記通信カバレッジエリアの第1の部分に対応する初期帯域幅部分を識別するための情報を前記UEに提供することと、
1以上の帯域幅部分のセットを識別する情報を前記UEに提供することと、
を含み、
前記1以上の帯域幅部分の前記セットの各帯域幅部分は、それぞれ、前記通信カバレッジエリアの対応する他の部分に対応し、
前記方法は、
前記通信カバレッジエリアに対する前記UEの位置に基づいて、又は、前記UEが次の帯域幅部分に対応する前記通信カバレッジエリアの前記他の部分に近づいたときに、前記UEが前記初期帯域幅部分から切り替えるための、前記1以上の帯域幅部分の前記セットの前記次の帯域幅部分を識別することと、
前記UEがいつ前記次の帯域幅部分に切り替えたかを識別することと、
をさらに含む方法。
【請求項23】
通信システムにおいて非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのノードによって実行される方法であって、
前記NTNアクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する偏波情報をユーザ機器(UE)に提供することと、
前記偏波情報によって識別される少なくとも1つの偏波に基づいて、前記UEと通信することと、
を含む方法。
【請求項24】
通信システムにおいて非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのノードによって実行される方法であって、
ユーザ機器(UE)から、前記UEの偏波能力を示すUE能力情報を受信することを含み、
前記偏波能力は、前記UEと前記NTNアクセスネットワークの前記ノードとの間の通信に用いられる、
方法。
【請求項25】
通信システムのためのユーザ機器(UE)であって、
コントローラ及びトランシーバを具備し、
前記コントローラは、
アクセスネットワークのノードから、前記アクセスネットワークによって提供される通信カバレッジエリアの第1の部分に対応する初期帯域幅部分を識別するための情報を受信するように、前記トランシーバを制御し、
前記アクセスネットワークの前記ノードから、1以上の帯域幅部分のセットを識別するための情報を受信するように、前記トランシーバを制御し、
前記1以上の帯域幅部分の前記セットの各帯域幅部分は、それぞれ、前記通信カバレッジエリアの対応する他の部分に対応し、
前記コントローラは、さらに、
前記通信カバレッジエリアに対する前記UEの位置に基づいて、又は、次の帯域幅部分に対応する前記通信カバレッジエリアの前記対応する他の部分に近づいたときに、前記1以上の帯域幅部分の前記セットから、前記初期帯域幅部分から切り替えるための前記次の帯域幅部分を識別し、
前記次の帯域幅部分に切り替える、
ユーザ機器。
【請求項26】
通信システムのためのユーザ機器(UE)であって、
コントローラ及びトランシーバを具備し、
前記コントローラは、
非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのノードから、前記NTNアクセスネットワークが通信のために使用する少なくとも1つの偏波を識別する偏波情報を受信するように、前記トランシーバを制御し、
前記偏波情報に基づいて、前記NTNアクセスネットワークと通信するように、前記トランシーバを制御する、
ユーザ機器。
【請求項27】
通信システムのためのユーザ機器(UE)であって、
コントローラ及びトランシーバを具備し、
前記コントローラは、前記UEの偏波能力を示すUE能力情報を、非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのノードに提供するように、前記トランシーバを制御し、
前記偏波能力は、前記UEと前記NTNアクセスネットワークの前記ノードとの間の通信に用いられる、
ユーザ機器。
【請求項28】
通信システムのためのアクセスネットワークノードであって、
コントローラ及びトランシーバを具備し、
前記コントローラは、
ユーザ機器(UE)の通信カバレッジエリアを提供するように、前記トランシーバを制御し、
前記通信カバレッジエリアの第1の部分に対応する初期帯域幅部分を識別するための情報を前記UEに提供するように、前記トランシーバを制御し、
1以上の帯域幅部分のセットを識別するための情報を前記UEに提供するように、前記トランシーバを制御し、
前記1以上の帯域幅部分の前記セットの各帯域幅部分は、それぞれ、前記通信カバレッジエリアの対応する他の部分に対応し、
前記コントローラは、さらに、
前記通信カバレッジエリアに対する前記UEの位置に基づいて、又は、前記UEが次の帯域幅部分に対応する前記通信カバレッジエリアの前記他の部分に近づいたときに、前記UEが前記初期帯域幅部分から切り替えるための、前記1以上の帯域幅部分の前記セットの前記次の帯域幅部分を識別し、
前記UEがいつ前記次の帯域幅部分に切り替えたかを識別する、
アクセスネットワークノード。
【請求項29】
非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのためのノードであって、
コントローラ及びトランシーバを具備し、
前記コントローラは、
前記NTNアクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する偏波情報をユーザ機器(UE)に提供するように、前記トランシーバを制御し、
前記偏波情報によって識別される少なくとも1つの偏波に基づいて前記UEと通信するように、前記トランシーバを制御する、
ノード。
【請求項30】
非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのためのノードであって、
コントローラ及びトランシーバを具備し、
前記コントローラは、ユーザ機器(UE)から、前記UEの偏波能力を示すUE能力情報を受信するように、前記トランシーバを制御し、
前記偏波能力は、前記UEと前記NTNアクセスネットワークの前記ノードとの間の通信に用いられる、
ノード。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、第3世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project:3GPP(登録商標))規格又はそれと同等のもの若しくは派生物に従って動作する、無線通信システム及びその装置に関する。本開示は、これに限定されないが、特に、非地上ネットワーク(NTN)における、いわゆる 「5G」(又は「次世代(NG)」又は「新無線」(NR))システムの改良に関する。
【背景技術】
【0002】
3GPP規格の最新の成果は、いわゆる「5G」又は「新無線」(New Radio:NR)規格であり、これらは、進化する通信技術を参照する。この進化する通信技術は、マシンタイプ通信(Machine Type Communications:MTC)、物のインターネット(Internet of Things:IoT)/産業用物のインターネット(Industrial Internet of Things:IIoT)通信、車両通信及び自動運転車(vehicular communications and autonomous cars)、高解像度ビデオストリーミング(high resolution video streaming)、スマートシティサービス等のような、様々なアプリケーション及びサービスをサポートすることが期待される。3GPPは、いわゆる3GPP次世代(NextGen)無線アクセスネットワーク(Radio Access Network:RAN)及び3GPP次世代コア(3GPP NextGen core:3GPP NGC)ネットワークによって、5Gをサポートしようとしている。5Gネットワークの様々な詳細は、例えば非特許文献1に記載されている。
【0003】
エンドユーザ通信デバイスは、一般にユーザ機器(User Equipment:UE)と呼ばれ、UEは、人によって操作されたり、自動化された(MTC/IoT)デバイスを含むこともある。5G/NR通信システムの基地局は、一般に新無線基地局(New Radio Base Station:「NR-BS」)又は「gNB」と呼ばれるが、それらは、Long Term Evolution(LTE)基地局(一般に「4G」基地局とも呼ばれる)により典型的に関連づけられている「eNB」(又は5G/NR eNB)という用語を使用して呼ばれることが理解されるであろう。非特許文献2及び非特許文献3は、特に以下のノードを定義する。
gNB: UEに対するNRユーザプレーンプロトコル及びNRコントロールプレーンプロトコルの終端を提供し、NGインタフェースを介して5Gコアネットワーク(5GC)に接続されるノード。
ng-eNB: UEに対するEvolved Universal Terrestrial Radio Access(E-UTRA)ユーザプレーンプロトコル及びE-UTRAコントロールプレーンプロトコルの終端を提供し、NGインタフェースを介して5GCに接続されるノード。
En-gNB: UEに対するNRユーザプレーンプロトコル及びNRコントロールプレーンプロトコルの終端を提供し、E-UTRA-NR Dual Connectivity(EN-DC)のセカンダリノードとして機能するノード。
NG-RANノード: gNB又はng-eNBのいずれか。
【0004】
3GPPはまた、衛星通信業界と協力して、5Gにおいて、統合された衛星及び地上ネットワークインフラストラクチャ(integrated satellite and terrestrial network infrastructure)を規定することに取り組んでいる。これは、非地上ネットワーク(Non-terrestrial networks:NTN)と呼ばれ、この用語は、空中飛行体又は宇宙飛行体(airborne or spaceborne vehicle)を伝送のために使用する、ネットワーク又はネットワークのセグメントを指す。衛星は、低地球軌道(Low Earth Orbits:LEO)、中地球軌道(Medium Earth Orbits:MEO)、静止地球軌道(Geostationary Earth Orbit:GEO)、又は、高度楕円軌道(Highly Elliptical Orbits:HEO)の宇宙飛行体を指す。空中飛行体は、無人航空機システム(Unmanned Aircraft Systems:UAS)を含む高高度プラットフォーム(High Altitude Platforms:HAP)を指す。この無人航空機システムには、係留されたUAS(tethered UAS)、軽UAS(Lighter than Air UAS)、重UAS(Heavier than Air UAS)が含まれ、これらはすべて、通常8kmから50kmの高度にて準静止状態で動作している。
【0005】
非特許文献4は、このような非地上ネットワークをサポートするための新無線に関する研究である。この研究には、特に、NTN配置シナリオ及び関連するシステムパラメータ(アーキテクチャ、高度、軌道など)、並びに、非地上ネットワークのための3GPPチャネルモデル(伝播条件(propagation conditions)、移動度(mobility)など)の適応の記述を含む。非地上ネットワークは、次のことが期待される。
- 地上ネットワーク(terrestrial networks)の性能を向上させるために、サービスが提供されていない地域や十分にサービスが提供されていない地域での、5Gサービスの展開を促進するのに役立つこと。
- ユーザ機器又は移動プラットフォーム(例えば、旅客車両‐航空機、船舶、高速列車、バス(passenger vehicles-aircraft, ships, high speed trains, buses))のサービス継続性を提供して、サービスの信頼性を強化すること。
- 特に重要な通信、将来の鉄道/海上/航空通信のために、あらゆる場所でサービスの可用性(availability)を高めること。
- ネットワークエッジに向けて又はユーザ機器に直接的にデータを配信するための、効率的なマルチキャスト/ブロードキャストリソースの提供を通じて、5Gネットワークのスケーラビリティを実現すること。
【0006】
非地上ネットワークアクセスは、通常、(特に)次の要素を特徴とする。
- NTN端末 : 3GPP UE、又は、衛星が直接3GPP UEにサービスを提供しない場合には衛星システム固有のUEを指すことがある。
- ユーザ機器と宇宙/空中プラットフォームと間の無線リンクを指す、サービスリンク(地上ベースのRANとの無線リンクに追加される場合がある)。
- 宇宙プラットフォームまたは空中プラットフォーム;
- 衛星又は空中アクセスネットワーク(satellite or aerial access network)をコアネットワークに接続するゲートウェイ。ゲートウェイは、ほとんどの場合、基地局(例えば、gNB)と併置されることが理解されるであろう。
- ゲートウェイと宇宙/空中プラットフォームとの間の無線リンクを参照するフィーダリンク(Feeder links)。
【0007】
衛星又は航空機は、通常、所定の領域上に複数の衛星ビームを生成する。これらのビームは、地球の表面に典型的な楕円形のフットプリントを有する。そのビームのフットプリントは、衛星又は航空機の軌道上の動きとともに地球上を移動している可能性がある。または、ビームのフットプリントは、(一時的ではあるが)地球固定であってもよく、そのような場合には、衛星又は航空機の動きを補償するために、いくつかのビームポインティングメカニズム(機械的又は電子的なステアリング機能)が用いられてもよい。
【0008】
5Gのカバレッジは、主に、セルベースではなく、ビームベースである。セルのカバレッジが測定され得るセルレベルの参照チャネル(cell-level reference channel)はない。代わりに、各セルは、1つ以上の(衛星ビームまたはNTNビームとは異なる)いわゆる同期信号ブロック(synchronization signal block :SSB)ビームを有する。SSBビームは、セル領域全体をカバーする複数のビームのマトリックスを形成する。各SSBビームは、プライマリ同期信号(primary synchronization signal:PSS)、セカンダリ同期信号(secondary synchronization signal:SSS)、および、物理ブロードキャストチャネル(physical broadcast channel:PBCH)を含む、SSBを伝送する。
【0009】
UEは、SSBビームを探して(例えば、同期信号の参照信号受信電力「SS-RSRP(synchronization signal reference signal received power)」、同期信号の参照信号受信品質「SS-RSRQ(synchronization signal reference signal received quality)」、及び/又は、同期信号の信号対ノイズ又は干渉比「SS-SINR(synchronization signal signal to noise or interference ratio)」の)測定を実行する。UEは、複数のセルからのビームを含み得る、複数の候補ビームのセットを維持する。したがって、物理セルID(PCI)及びビームID(又はSSBインデックス)は、ビームを互いに区別する。したがって、実質的に、SSBビームは、より大きなセル内にあるミニセルのようなものである。UEがセル(及び/又は5Gの場合はSSBビーム)を検出して選択すると、ランダムアクセス手順を含む初期無線リソース制御(radio resource control (RRC))接続設定手順(connection setup procedure)を用いて、そのセル及び/又はSSBビームへのアクセスを試みてもよい。
【0010】
通信技術の発展に伴い、最大キャリア帯域幅(maximum carrier bandwidth)が(例えばLTEの20MHzからNRの400MHzまで)拡大している。その最大キャリア帯域幅が増加すると、UEが全帯域幅をスキャンするための電力消費の面でのコストも増加する。さらに、セルラーネットワークは、さまざまな能力(capabilities)を持つUEタイプの増加をサポートする必要があるため、最大キャリア帯域幅を使用して通信できないデバイスタイプの数が増加している。
【0011】
このことは、部分的には、帯域幅部分(bandwidth part:BWP)の概念の定式化につながったが、BWPによって提供される利点は、5Gのようなより最近の通信技術に限定されないことが理解されるであろう。
【0012】
3GPPは、NTNのためのビーム管理及びBWPオペレーションのための拡張を明示することに取り組んでいる。ビームレベルのモビリティ(Beam level mobility)(又は、「ビームスイッチング」)は、従来のハンドオーバ手順に関連する追加の無線リソース制御(Radio Resource Control:RRC)シグナリングオーバーヘッドをトリガすることなく、より下位のレイヤ(PHY及びMAC)で処理される。したがって、3GPPは、少なくともマルチビーム地球移動セル(multi-beam Earth moving cells)の場合には、ハンドオーバベースのモビリティ(handover-based mobility)よりもUE接続モード(UE connected mode)(例えば、レイヤ1、「L1」)モビリティを優先する。現在提案されているビームレベルモビリティのメカニズムは、特に頻繁なビームスイッチングの場合には、基地局による定期的なチャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signal:CSI-RS)の送信と、UEによる関連する測定報告(measurement reporting)とを伴う。ビームスイッチングに関連する問題は、3GPP会議で広く議論されているが、結論や合意には至っていない。
【0013】
名前が示すように、BWPは、所与のキャリア上で、所与のヌメロロジー(μ)のための複数の共通リソースブロックの連続したサブセット(contiguous subset of the common resource blocks)から選択された、複数の物理リソースブロックの連続したセット(contiguous set of physical resource blocks)を含む、総キャリア帯域幅(total carrier bandwidth)の一部を構成する。したがって、各BWPは、共通リソースブロックから始まり、キャリア帯域幅内の連続した共通リソースブロックのセットにまたがっており、独自のヌメロロジーに関連付けられている(つまり、特定のサブキャリア間隔「SCS(sub-carrier spacing)」及び巡回プレフィックス「CP(cyclic prefix)」に対応している)。したがって、最大帯域幅を用いる能力を有するUEであっても、通信活動が比較的少ない時間帯には帯域幅の狭いBWPを使用し、転送されるデータ量が多いときには帯域幅の広いBWPを使用するように、構成され得る。
【0014】
各サービングセルについて、少なくとも1つのダウンリンク(DL)BWP、及び、サービングセルがアップリンク(UL)で構成されている場合少なくとも1つのUL BWPが存在する。現在、UEは、各サービングセルについて、最大4つのDL BWPと最大4つのUL BWPとで構成され得る。付加アップリンク(supplementary uplink:SUL)の場合、SULキャリア上に、最大4つの追加アップリンク(additional uplink)BWPが存在し得る。
【0015】
RRC接続が確立される前に、初期DL BWP(initial DL BWP)及び初期UL BWP(initial UL BWP)が、少なくとも初期アクセス手順(initial access procedure)のために、設定される。UEは、セルに最初にアクセスするときに初期BWPを用いる。初期DL BWPは、SIB1内でシグナリングされ得る。(例えば、InitialDLBWP情報要素によって定義される)初期DL BWPパラメータ構造は、また、BWPのサブキャリア間隔を指定し、物理ダウンリンク制御チャネル(physical downlink control channel:PDCCH)及び物理ダウンリンク共有チャネル(physical downlink shared channel :PDSCH)を受信するためのセルレベル情報をUEに提供する。その初期DL BWPパラメータ構造がUEに提供されていない場合、初期DL BWPは、CORESET#0に属する複数のリソースブロックのセットによって定義される。これらのリソースブロックは、マスター情報ブロック(master information block:MIB)から推測され得る。(例えば、InitialULBWP情報要素によって定義される)初期UL BWPに関する情報は、SIB1内で又は専用シグナリングによって、シグナリングされ得る。
【0016】
(例えば、RRC構成(RRC configuration)のときに、又は、ハンドオーバ、セカンダリセル(SCell)の追加、BWPスイッチングなどの後の再構成(reconfiguration)のときに)RRC接続が(再)確立されるとアクティブにされるべきDL BWP及びUL BWPは、それぞれ、第1アクティブDL BWP(first active DL BWP)及び第1UL BWP(first UL BWP)として知られている。第1アクティブDL BWP/第1UL BWPは、いわゆる、スペシャルセル(special cell:SpCell)又はセカンダリセル(secondary cell:SCell)のために、構成され得る。マスターセルグループ(MCG)では、SpCellは、UEが接続確立/再確立手順を実行するプライマリセル(primary cell :PCell)である。セカンダリセルグループ(secondary cell group:SCG)では、SpCellは、UEがRRC構成/再構成のランダムアクセスを実行するプライマリSCGセル(primary SCG cell:PSCell)である。SCellは、セルグループ内のSpCellによって提供される無線リソースに追加の無線リソースを提供する。
【0017】
また、ネットワークは、BWP不活性タイマ(BWP inactivity timer)を用いてUEを構成してもよい。このBWP不活性タイマの満了は、UEがBWP不活性タイマに対応する期間内に現在アクティブなBWPで送信又は受信がスケジュールされていないことを示している。UEがDL又はULをスケジュールするダウンリンク制御情報(例えば、物理ダウンリンク制御チャネル「PDCCH」)を受信すると、不活性タイマが(再)スタートする。BWP不活性タイマの満了前に追加のスケジューリングコマンドがない場合、UEは、BWPスイッチングを実行して、デフォルトのDL BWPを使用するようにフォールバックする。デフォルトのDL BWPはネットワークによって構成され得るが、通常、デフォルトのDL BWPは明示的に構成されず、UEは、初期DL BWPをデフォルトのDL BWPとして使用するようにフォールバックする。
【0018】
DL又はULにおいてマルチBWPが定義され得るが、現在、各方向(DLおよびUL)において、一度にアクティブにできるBWPは1つだけである。したがって、現在のシステムは、特定のBWPを通信のためのアクティブBWPとして選択できるように、BWPスイッチング(又は、「選択」)メカニズムを実装している。現在、BWPスイッチングは、次のような複数の方法でトリガされ得る。
- ダウンリンク制御チャネル(例えばPDCCH)でUEに送信されるダウンリンク制御情報(DCI)を使用すること。例えば、特定のBWPは、DCI ULグラントフォーマット(例えば、あるセルにおける、物理アップリンク共有チャネル「PUSCH」のスケジューリングのためのDCIフォーマット0_1)及び/又はDCI DLスケジューリングフォーマット(例えば、あるセルにおける、物理ダウンリンク共有チャネル「PDSCH」のスケジューリングのためのDCIフォーマット1_1)における、いわゆる「bandwidth part indicator」フィールド又は情報要素(IE)によってアクティブ化され得る。
- タイマを使用して、不活性の期間の後にオリジナル(初期)又はデフォルトのDL BWPに戻すBWPスイッチングをトリガすること。例えば、非特許文献5に従った(例えば、ServingCellConfig IEで定義されている)サービングセル構成にて提供され得る、(例えば、bwp-InactivityTimer IEで定義されている)BWP不活性タイマを使用すること。
- 無線リソース制御(RRC)シグナリングを使用すること。
及び/又は
- ランダムアクセス手順の開始時に、媒体アクセス制御(MAC、メディアアクセス制御でも知られている)制御要素(control element:CE)自体を使用すること。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0019】
【非特許文献1】‘NGMN 5G White Paper’ V1.0, Next Generation Mobile Networks (NGMN) Alliance, <https://www.ngmn.org/5g-white-paper.html>
【非特許文献2】3GPP TS 38.300 V16.3.0
【非特許文献3】3GPP TS 37.340 V16.3.0
【非特許文献4】3GPP TR 38.811 V15.4.0
【非特許文献5】3GPP TS 38.331 V16.5.0
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0020】
しかしながら、NTNのサポートの発展は、周波数の再利用を伴う、NTNのためのビーム管理及び帯域幅部分(BWP)のオペレーションの強化の必要性につながった。
【0021】
例えば、現在のNRシステムでは、動的BWPスイッチング(dynamic BWP switching)は、データスケジューリングを必要とする。しかし、データスケジューリングは、BWPスイッチングを遅くし、(特に、周波数再利用ファクタ「FRF(frequency reuse factors)」が1より大きい)NTNシナリオでは、BWPスイッチングトリガをより高速に(例えば、データスケジューリングなしで)行うことが望ましい場合がある。
【0022】
さらに、衛星発信ビームが地球に対して相対的に移動する、低地球軌道(LEO)シナリオでは、タイマの満了時にUEがオリジナルの初期BWPに戻ることは、(衛星速度、地球の移動、及び、NTNの大きな伝搬遅延のため)もはや実現不可能かもしれない。さらに、衛星セルは、数十kmまたは数百kmの大きなカバレッジフットプリントを有しており、ユーザの数が多くなると、共通の初期BWPが輻輳またはブロックされる可能性があることを意味する。初期BWPからの切り替えが頻繁に必要になる可能性があり、UEが(例えば、defaultDownlinkBWP-Idで示される)オリジナルの初期(又は、その他のデフォルトの)BWPに切り替え続けている場合、不要な遅延や無線リンク障害(radio link failure)が発生する可能性がある。
【0023】
現在、ネットワークが新しいBWPを再構成する場合、関連する新しい構成を有し、この構成は、PDCCH構成(pdcch-Config)、PDSCH構成(pdsch-Config)、半永続的スケジューリング構成(sps-Config)、無線リンクモニタリング構成(radioLinkMonitorConfig)などである。衛星が地球に対して相対的に移動するにつれてUEがあるビーム(又はセル)から別のビーム(又はセル)に効果的に切り替えているNTNでは、このような新しいBWPの構成は非効率になる可能性がある。
【0024】
また、不活性タイマによってトリガされるBWPスイッチングを効率的に処理する方法を検討する必要がある。
【0025】
さらに、NTNネットワークでは、隣接する、複数のセル又は複数のビームは、セル間干渉を緩和するために、異なる偏波モード(例えば、右円偏波「RHCP(right-hand circular polarization)」、左円偏波「LHCP(left-hand circular polarization)」、又は、直線偏波(linear polarization))を使用してもよい。さらに、異なるアンテナタイプのUEが存在してもよい。直線偏波アンテナを備えているUEもあれば、円偏波アンテナを備えているUEもある。
【0026】
セル/ビーム毎の偏波が固定されているオペレーションの場合、UEは、(初期アクセスのための)SSBの受信のために偏波を切り替え、両方の偏波が検出されたときに、受信電力の大きいSSBを採用してもよい。しかし、このようなブラインド検出は、SSB検出のための追加のUE複雑さと処理遅延を表す。さらに、UEが誤った偏波を検出し、誤った偏波でアップリンクデータを送信する場合、深刻なセル間/ビーム間干渉を引き起こす可能性がある。したがって、偏波に関する情報を明示的にUEに通知することが望ましい。
【0027】
したがって、本開示は、上記の問題(の少なくとも1つ以上)に対処するか又は上記の問題(少なくとも1つ以上)を少なくとも軽減する、方法および関連装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0028】
当業者の理解を効率化するために、本開示は3GPPシステム(NTNを含む5Gネットワーク)の文脈で詳細に説明されるが、本開示の原理は他のシステムにも適用され得る。
【0029】
開示の態様は、添付の独立クレームに任意に記載されるが、有益な特徴は、添付の従属クレームに記載される。
【0030】
一態様において、通信システムにおいてユーザ機器(UE)によって実行される方法が提供される。この方法は、アクセスネットワークのノードから、前記アクセスネットワークによって提供される通信カバレッジエリアの第1の部分における前記UEと前記アクセスネットワークとの間の通信のための初期帯域幅部分を識別するための情報、及び、帯域幅部分のセットの各帯域幅部分が、それぞれ前記通信カバレッジエリアの対応する他の部分における前記UEと前記アクセスネットワークとの間の可能性のある将来の通信のためのものである、1つ以上の帯域幅部分の前記セットを識別するための情報を受信することと;前記通信カバレッジエリアに対する前記UEの位置が次の帯域幅部分に対応する前記通信カバレッジエリアの他の部分に入る又は近づきつつあるときに、前記初期帯域幅部分から切り替えるための、帯域幅部分の前記セットの前記次の帯域幅部分を識別することと;前記識別された次の帯域幅部分へ切り替えることと;を含む。
【0031】
一態様において、通信システムにおいてユーザ機器(UE)によって実行される方法が提供される。この方法は、非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのノードから、前記NTNアクセスネットワークによって提供される通信カバレッジエリアの少なくとも一部における通信のために前記NTNアクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する情報を受信することと;前記アクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する前記情報に基づいて、前記NTNアクセスネットワークと通信することと;前記NTNアクセスネットワークのノードから、前記NTNアクセスネットワークの衛星のエフェメリス(Ephemeris)情報を受信することと;を含み、前記エフェメリス情報の更新は、第1の周期で受信され、前記アクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する前記情報の更新は、前記エフェメリス情報の更新が受信される前記第1の周期に対応する第2の周期で受信される。
【0032】
一態様において、通信システムにおいてユーザ機器(UE)によって実行される方法が提供される。この方法は、非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのノードに、前記UEの偏波能力(polarization capability)を示す能力インジケーション(capability indication)を含むUE能力情報(UE capability information)を提供することを含み、偏波能力を示すための前記能力インジケーションは、前記偏波能力が直線偏波能力、右円偏波能力、左円偏波能力、並びに、右円偏波能力及び左円偏波能力の両方のうちのいずれか1つであることを示すために構成可能である。
【0033】
一態様において、通信システムにおけるアクセスネットワークのノードによって実行される方法が提供される。この方法は、ユーザ機器(UE)に、前記アクセスネットワークによって提供される通信カバレッジエリアの第1の部分における前記UEと前記アクセスネットワークとの間の通信のための初期帯域幅部分を識別するための情報、及び、帯域幅部分のセットの各帯域幅部分が、それぞれ前記通信カバレッジエリアの対応する他の部分における前記UEと前記アクセスネットワークとの間の可能性のある将来の通信のためのものである、1つ以上の帯域幅部分の前記セットを識別するための情報を提供することを含む。アクセスネットワークの前記ノードは、前記通信カバレッジエリアに対する前記UEの位置が次の帯域幅部分に対応する通信カバレッジエリアの他の部分に入る又は近づきつつあるときに、前記UEが前記初期帯域幅部分から切り替えるための、帯域幅部分の前記セットの前記次の帯域幅部分を識別してもよい。アクセスネットワークの前記ノードは、いつ前記UEが前記識別された次の帯域幅部分に切り替えたかを識別してもよい。
【0034】
一態様において、通信システムにおける非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのノードによって実行される方法が提供される。この方法は、ユーザ機器(UE)に、前記NTNアクセスネットワークによって提供される通信カバレッジエリアの少なくとも一部における通信のために前記NTNアクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する情報を提供することと;前記アクセスネットワークによって使用される前記少なくとも1つの偏波に基づいて前記UEと通信することと;前記UEに、前記NTNアクセスネットワークの衛星のエフェメリス情報を提供することと;を含み、前記エフェメリス情報の更新は、第1の周期で提供され、前記アクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する情報の更新は、前記エフェメリス情報の更新が提供される前記第1の周期に対応する第2の周期で提供される。
【0035】
一態様において、通信システムにおける非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのノードによって実行される方法が提供される。この方法は、UEから、前記UEの偏波能力(polarization capability)を示す能力インジケーション(capability indication)を含むUE能力情報(UE capability information)を受信することを含み、偏波能力を示すための前記能力インジケーションは、前記偏波能力が直線偏波能力、右円偏波能力、左円偏波能力、並びに、右円偏波能力及び左円偏波能力の両方のうちのいずれか1つであることを示すために構成可能である。
【0036】
一態様において、通信システムのためのユーザ機器装置(UE)が提供される。前記UEは、コントローラとトランシーバとを含み、前記コントローラは、アクセスネットワークのノードから、前記アクセスネットワークによって提供される通信カバレッジエリアの第1の部分における前記UEと前記アクセスネットワークとの間の通信のための初期帯域幅部分を識別するための情報、及び、帯域幅部分のセットの各帯域幅部分が、それぞれ前記通信カバレッジエリアの対応する他の部分における前記UEと前記アクセスネットワークとの間の可能性のある将来の通信のためのものである、1つ以上の帯域幅部分の前記セットを識別するための情報を、受信するように前記トランシーバを制御し;前記通信カバレッジエリアに対する前記UEの位置が次の帯域幅部分に対応する前記通信カバレッジエリアの他の部分に入る又は近づきつつあるときに、前記初期帯域幅部分から切り替えるための、帯域幅部分の前記セットの前記次の帯域幅部分を識別し;前記識別された次の帯域幅部分へ切り替えるように前記トランシーバを制御するように構成される。
【0037】
一態様において、通信システムのためのユーザ機器装置(UE)が提供される。前記UEは、コントローラとトランシーバとを含み、前記コントローラは、非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのノードから、前記NTNアクセスネットワークによって提供される通信カバレッジエリアの少なくとも一部において通信のために前記NTNアクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する情報を受信するように前記トランシーバを制御し;前記アクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する前記情報に基づいて、前記NTNアクセスネットワークと通信するように前記トランシーバを制御し;前記NTNアクセスネットワークの前記ノードから、前記NTNアクセスネットワークの衛星のエフェメリス情報を受信するように前記トランシーバを制御するように構成され、前記エフェメリス情報の更新は、第1の周期で受信され、前記アクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する前記情報の更新は、前記エフェメリス情報の更新が受信される前記第1の周期に対応する第2の周期で受信される。
【0038】
一態様において、通信システムのためのユーザ機器(UE)が提供される。前記UEは、コントローラとトランシーバとを含み、前記コントローラは、前記トランシーバを制御して、前記UEの偏波能力(polarization capability)を示す能力インジケーション(capability indication)を含むUE能力情報(UE capability information)を、非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのノードに提供するように構成され、偏波能力を示すための前記能力インジケーションは、前記偏波能力が直線偏波能力、右円偏波能力、左円偏波能力、並びに、右円偏波能力及び左円偏波能力の両方のうちのいずれか1つであることを示すために構成可能である。
【0039】
一態様において、通信システムのためのアクセスネットワークノードが提供される。前記アクセスネットワークノードは、コントローラとトランシーバとを含み、前記コントローラは、前記トランシーバを制御して、ユーザ機器(UE)に、前記アクセスネットワークによって提供される通信カバレッジエリアの第1の部分における前記UEと前記アクセスネットワークとの間の通信のための初期帯域幅部分を識別するための情報、及び、帯域幅部分のセットの各帯域幅部分が、それぞれ前記通信カバレッジエリアの対応する他の部分における前記UEと前記アクセスネットワークとの間の可能性のある将来の通信のためのものである、1つ以上の帯域幅部分の前記セットを識別するための情報を提供するように構成される。前記コントローラは、前記通信カバレッジエリアに対する前記UEの位置が次の帯域幅部分に対応する通信カバレッジエリアの他の部分に入る又は近づきつつあるときに、前記UEが前記初期帯域幅部分から切り替えるための、帯域幅部分の前記セットの前記次の帯域幅部分を識別するように構成されてもよい。前記コントローラは、いつ前記UEが前記識別された次の帯域幅部分に切り替えたかを識別するように構成されてもよい。
【0040】
一態様において、非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのためのノードが提供される。前記ノードは、コントローラとトランシーバとを含み、前記コントローラは、トランシーバを制御して、ユーザ機器(UE)に、前記NTNアクセスネットワークによって提供される通信カバレッジエリアの少なくとも一部における通信のために前記NTNアクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する情報を提供し;前記トランシーバを制御して、前記アクセスネットワークによって使用される前記少なくとも1つの偏波に基づいて前記UEと通信し;前記トランシーバを制御して、前記UEに、前記NTNアクセスネットワークの衛星のエフェメリス情報を提供するように構成され、前記エフェメリス情報の更新は、第1の周期で提供され、前記アクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する情報の更新は、前記エフェメリス情報の更新が提供される前記第1の周期に対応する第2の周期で提供される。
【0041】
一態様において、非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのためのノードが提供される。前記ノードは、コントローラとトランシーバとを含み、前記コントローラは、前記トランシーバを制御して、UEから、前記UEの偏波能力(polarization capability)を示す能力インジケーション(capability indication)を含むUE能力情報(UE capability information)を受信するように構成され、偏波能力を示すための前記能力インジケーションは、前記偏波能力が直線偏波能力、右円偏波能力、左円偏波能力、並びに、右円偏波能力及び左円偏波能力の両方のうちのいずれか1つであることを示すために構成可能である。
【0042】
本開示の態様は、対応するシステム、装置、及び、命令を保持するコンピュータ可読記憶媒体のようなコンピュータプログラム製品にまで及び、該命令は、上記の態様及び可能性に記載されているか又はクレームに記載されている方法を実行するように、プログラム可能なプロセッサをプログラムすることができ、及び/又は、クレームのいずれかに記載されている装置を提供するように、適切に適合したコンピュータをプログラムすることができる。
【0043】
本明細書(この用語はクレームを含む)に開示されている及び/又は図面に示されている、各特徴は、技術的に可能である場合には、他の開示されている及び/又は図示されている特徴から独立して(又は、他の開示されている及び/又は図示されている特徴と組み合わされて)、本開示に組み込まれてもよい。特に限定されないが、特定の独立クレームに従属するクレームのいずれかの特徴は、技術的に不適合を引き起こさず又は技術的に意味をなさない結果をもたらさない場合には、任意の組み合わせで又は個別に独立クレームに導入されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0044】
本開示の実施形態について、添付図面を参照して、例として説明する。
【
図1】本開示の実施形態を適用することができるモバイル(セルラ又はワイヤレス)電気通信システムを概略的に示す図である。
【
図2A】物理セルアイデンティティ(physical cell identity:PCI)と同期信号ブロック(SSB)ビームとの間の可能なマッピングを示す図である。
【
図2B】物理セルアイデンティティ(PCI)と同期信号ブロック(SSB)ビームとの間の可能なマッピングを示す図である。
【
図3A】
図1のシステムのための衛星セルにおける帯域幅部分(BWPs)のためのそれぞれのSSBビーム構成オプションを示す図である。
【
図3B】
図1のシステムのための衛星セルにおける帯域幅部分(BWPs)のためのそれぞれのSSBビーム構成オプションを示す図である。
【
図4A】
図1のシステムで使用され得るアクセスネットワークの可能な実装を示す図である。
【
図4B】
図1のシステムで使用され得るアクセスネットワークの可能な実装を示す図である。
【
図4C】
図1のシステムで使用され得るアクセスネットワークの可能な実装を示す図である。
【
図5】
図1のシステムで使用され得るユーザ機器の主要コンポーネントを示す簡略化されたブロック概略図である。
【
図6】
図1のシステムで使用され得る基地局の主要コンポーネントを示す簡略化されたブロック図である。
【
図7】
図1のシステムで使用され得る分散型の基地局の主要コンポーネントを示す簡略化されたブロック図である。
【
図8】
図1のシステムで使用でき得る、構成されたBWPスイッチング手順を示す簡略化されたフロー図である。
【
図9】
図1のシステムで使用され得る、測定ベースのBWPスイッチング手順を示す簡略化されたフロー図である。
【
図10】
図1のシステムで使用され得る、偏波情報をUEに提供するための手順を示す簡略化されたフロー図である。
【
図11】
図1のシステムで使用され得る、UEの偏波能力のインジケーションを基地局に提供する手順を示す簡略化されたフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0045】
概要
図1-3を参照すると、
図1は、本開示の実施形態が適用され得る、モバイル(セルラ又はワイヤレス)通信システム1を概略的に示す。
図2A,2Bは、それぞれ、物理セルアイデンティティ(PCI)と同期信号ブロック(SSB)ビームとの間の可能なマッピングを示す。
図3A,3Bは、それぞれ、
図1のシステムのための衛星セル内の帯域幅部分(BWP)のためのそれぞれのSSBビーム構成オプションを示す。
【0046】
このシステム1では、ユーザ機器(UE)3-1、3-2、3-3(例えば、モバイル電話及び/又は他のモバイルデバイス)のユーザは、1つ又は複数の互換性のある無線アクセス技術RAT、例えばE-UTRA及び/又は5G RATに従って動作する、非地上ネットワーク(NTN)無線アクセスネットワーク(RAN) 8を介して、相互及び/又は他のユーザ機器と通信することができる。図示された例では、NTN RANは、1つ又は複数の関連するセルを運用する基地局又は「gNB」5と、ゲートウェイ9と、単純化のために一般的に「衛星」と呼ばれることがある非地上(宇宙又は空中)プラットフォーム11(例えば、1つ又は複数の衛星及び/又は空中飛行体(satellites and/or airborne vehicles)を含む)とを含む。NTN RAN 8を介した通信は、通常、コアネットワーク7(例えば、5Gコアネットワーク、又は、進化したパケットコアネットワーク(evolved packet core network:EPC))と、(例えば、N6インタフェース/基準点(reference point)または同様のものを介した)1つ又は複数の外部データネットワーク20と、を介して、ルーティングされる。
【0047】
当業者であれば理解できるように、
図1には、3つのUE3と、1つの基地局5、1つのゲートウェイ9および1つの非地上プラットフォーム11を含む1つのNTN RAN 8とが例示のために示されているが、システムが実施される場合、通常、任意の数のUE、他のRAN(地上および非地上の両方)、他のNTNプラットフォーム、他の基地局、他のゲートウェイ、他のUEなどを含む。
【0048】
図1には示されていないが、隣接する複数の基地局5は、適切な基地局間インタフェース(いわゆる 「X2」インタフェース、「Xn」インタフェース等)を介して、相互に接続される。また、基地局5は、適切なインタフェースを介して、コアネットワークノードに接続される。
【0049】
コアネットワーク7(LTEの場合はEPC、NR/5Gの場合はNGC)は、通常、通信システム1における通信をサポートする論理ノード(又は「機能」)、加入者管理、モビリティ管理、課金、セキュリティ、コール/セッション管理などのための論理ノード(又は「機能」)を含む。例えば、「次世代」/5Gシステムのコアネットワーク7は、1つ以上のコントロールプレーン機能(Control Plane Functions:CPFs)及び1つ以上のユーザープレーン機能(User Plane Functions:UPFs)などのユーザプレーンエンティティ及びコントロールプレーンエンティティを含む。5Gのいわゆるアクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility Management Function:AMF)又は4Gのモビリティ管理エンティティ(Mobility Management Entity:MME)は、モバイルデバイス3の接続及びモビリティ管理タスクを処理する責任を負う。
【0050】
各NTN RAN 8は、複数の指向性衛星ビームを制御し、この指向性衛星ビームを介して、関連するNTNセルが提供され得る。具体的には、各衛星ビームは、NTNセル又はNTNセルの一部を形成する、地球表面上の関連するフットプリントを有する。各NTNセルは、関連する物理セルアイデンティティ(PCI)を有する。衛星ビームのフットプリントは、宇宙(又は空中)プラットフォーム11がその軌道に沿って移動しているときに、(例えば、
図1の矢印Aに示すように)移動してもよい。あるいは、衛星ビームのフットプリントは地球に固定されていてもよく、この場合、衛星11の移動を補償するために、適切な衛星ビームポインティングメカニズム(機械的又は電子的ステアリング)が用いられてもよい。衛星ビーム及び衛星は、NTNにおいてUEの観点から可視であるとはみなされない。しかし、これはPLMNレベルでネットワークのタイプ(例えば、NTNと地上)を区別することを妨げるものではない。
【0051】
NTN RAN 8は、UEが測定及びセル選択/再選択を行うのを助け、初期アクセスをサポートするために、衛星11のエフェメリス(Ephemeris)データをUE3に提供するように構成される。このエフェメリスデータは、軌道面レベル(orbital plane level)又は衛星レベルの情報のような軌道情報(orbital information)に関する情報、及び/又は、UE3(例えば、加入者IDモジュール「SIM」)に格納されたより詳細なエフェメリスデータを得ることができる情報(例えばポインタ又はインデックス)を含んでもよい。このエフェメリス情報の少なくとも一部は、例えば、システム情報で提供され、及び/又は、RRCシグナリングのようなUE固有の(専用の)シグナリングを使用して提供されてもよい。
【0052】
このエフェメリスデータの助けを借りて、UE3は、接続可能な第1のNTNセルをサーチしてもよい。衛星によってブロードキャストされたセルのSSBを検出した後、UEは、セルの正確な位置(及び/又はそのセルをブロードキャストしている衛星)に関連する更なるエフェメリス情報を含む、そのセルの初期システム情報(initial system information)を読み取ってもよい。このエフェメリス情報は、例えば、UE3が既に得ているかもしれない軌道面に関連する情報に関連して、与えられてもよい。
【0053】
衛星軌道又は衛星位置の予測の精度は、時間とともに低下する可能性があるため、精度を確保するために、UE3に提供されるエフェメリスデータは、定期的に更新される。
【0054】
同じPCIが複数の衛星ビームについて用いられてもよいし、衛星ビームごとに1つのPCIが用いられてもよい。衛星ビームは、1つのセル(PCI)を持つ1つ以上のSSBビームで構成することができ、1つのセル(PCI)は、最大LのSSBビームを持ち、Lは通常、バンドに応じて、4、8、又は64である。初期アクセスの間に、複数のUE3は、SSBsに基づいてセルサーチを実行し、各SSBは、異なるそれぞれのビームで送信される。各SSBは、プライマリ同期信号(PSS)、セカンダリ同期信号(SSS)、及び、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を含む。SSBは、同期信号(SS)/PBCH(SS/PBCH)伝送を運ぶため、SS/PBCHブロックと呼ばれることもある。
【0055】
図2A,2Bに示すように、通信システム1は、PCIと複数のSSBビームとの間の関係について異なるオプションを実装し得る。
図2Aに示すオプションでは、各PCIについて、複数のSSBビーム(SSB 1 ... SSB L)が存在する。対照的に、
図2Bに示すオプションでは、各SSBビームとそれぞれのPCIとの間に1対1のマッピングがあり、このことは、NTNセルごとに実質的に1つのSSBビームが存在することを意味する。これらのオプションは両方とも、NR-NTNの現在の3GPP仕様でサポートされている。
【0056】
各セルは、グローバルにセルを識別するための関連する「NR Cell Global Identifier」(NCGI)を有している。NCGIは、そのセルが属する公衆陸上移動体ネットワーク(Public Land Mobile Network(PLMN)) identity(PLMN ID)とそのセルのNR Cell Identity(NCI)とから構築される。NCGIに含まれるPLMN IDは、システム情報ブロックタイプ1(SIB1)内のNRセルIDに関連付けられた複数のPLMN IDのセット内の、第1のPLMN IDである。「gNB Identifier」(gNB ID)は、PLMN内の特定のgNBを識別するために用いられる。gNB IDは、そのセルのNCI内に含まれる。「グローバルgNB ID」は、gNBをグローバルに識別するために用いられ、gNBが属するPLMN IDとgNB IDとから構築される。モバイル国コード(Mobile Country Code:MCC)及びモバイルネットワークコード(Mobile Network Code:MNC)は、NCGIに含まれるものと同じである。
【0057】
通信システム1のUE3及びRAN機器8は、各帯域幅部分が、それぞれの共通リソースブロック(Resource Block:RB)から始まり、それぞれ所与のキャリア上の所与のヌメロロジー(サブキャリア間隔「SCS」、及び、循環プレフィクス「CP」)を持つ連続した複数のRBのセットからなる、複数の帯域幅部分(BWPs)を用いて、動作するように構成されている。UE3の各サービングセルについて、RAN機器8(例えば、基地局5)は、少なくとも1つのダウンリンク(DL) BWP(例えば、初期DL BWP)を構成することができる。RAN機器8は、ある時点で1つのDL BWPのみがアクティブである状態で、最大(通常は4つ)までのDL BWPを、UE3に構成することができる。
【0058】
サービングセルがアップリンク(UL)で構成される場合、RAN機器8は、少なくとも1つのUL BWP(例えば、初期UL BWP)を構成することができる。RAN機器8は、ある時点で1つのUL BWPのみがアクティブである状態で、最大(通常は4つ)までのUL BWPを、UE3に構成することができる。本例の通信システム1は、付加UL(SUL)もサポートしており、そのSUL上で、「通常(normal)」ULキャリアに関して、1つ以上のUL BWP(例えば、最大4つのSUL BWPまで)の追加セットが構成され得る。これは、潜在的に2倍のUL BWP(通常、最大8つのUL BWP)を提供する。
【0059】
具体的には、RAN機器8は、システム情報(例えば、システム情報ブロック1、「SIB1」)及び/又は専用(例えば、RRC)シグナリング(RRC再設定(RRC reconfiguration)メッセージ、RRC再開(RRC resume)メッセージ、又は、RRCセットアップ(RRC setup)メッセージ)を介して、(例えば、initialDownlinkBWP IEによって)初期DL BWPを構成することができる。例えば、初期DL BWPの共通パラメータは、システム情報を介して提供されてもよく、UE固有のパラメータは、専用シグナリングを介して、(例えば、専用のUE固有のBWP構成(dedicated, UE-specific, BWP configuration)を含むRRCメッセージ内のServingCellConfig IEにおいて)提供されてもよい。その専用シグナリングは、また、特定のシナリオ(例えば、ハンドオーバ)に有用な、セル固有情報(cell-specific information)を含んでいてもよい。
【0060】
RAN機器8は、システム情報(例えば、システム情報ブロック1、「SIB1」)及び/又は専用の(例えば、RRC)シグナリング(例えば、RRC再設定メッセージ、RRC再開メッセージ、又は、RRCセットアップメッセージ)を介して、(例えば、initialUplinkBWP IEを使って)初期UL BWPを構成することができる。SULが構成されている場合、追加の初期BWPが構成されてもよい。例えば、初期UL BWPの共通パラメータは、システム情報を介して提供され、UE固有のパラメータは、専用シグナリング(例えば、専用のUE固有のBWP構成(dedicated, UE-specific, BWP configuration)を含むRRCメッセージ内のServingCellConfig IE)を介して提供されてもよい。これは、いわゆるスペシャルセル(SpCell)又はセカンダリセル(SCell)についての構成情報を提供し、スペシャルセル(SpCell)は、マスターセルグループ(MCG)又はセカンダリセルグループ(SCG)のPCellである。
【0061】
初期DL BWP及び初期UL BWPは、少なくともRRC接続が確立される前の、初期アクセスに用いられる。初期BWPは、BWP識別子(BWP identifier)(又は、「インデックス」)が0であるため、BWP#0と呼ばれる。UEの初期DL BWPを定義するシステム情報を受信する前に、各UE3のDL BWPは、マスター情報ブロック(MIB)(又は、場合によっては専用のRRCシグナリング)によって定義された制御リソースセット(control resource set:CORESET)(例えば、CORESET#0)に対応する、周波数範囲(frequency range)及びヌメロロジーを有している。そのCORESETは、システム情報ブロックをスケジューリングするために、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を介して送信されるダウンリンク制御情報(DCI)を伝送するために用いられる。
【0062】
UE 3は、システム情報(例えば、SIB1)を受信した後、そのシステム情報によって定義されたBWP構成を用いて、初期DL BWP及び初期UL BWPを構成する。構成された初期UL BWPは、RRC接続をセットアップするためのランダムアクセス手順を開始するために用いられる。RAN 8は、初期DL BWPが周波数ドメイン内のCORESET#0全体を含むように、SIB1内の初期DL BWPの周波数ドメイン位置及び帯域幅を構成する。
【0063】
図3A,3Bに見られるように、通信システム1は、異なる複数のBWPビーム配置オプション(different BWP beam layout options)を実装することもできる。
図3Aにおいて、SSBを伝送する初期BWP(BWP#0)とデータを伝送するBWP (BWP#x)とは、同じビーム配置(つまり、ビーム幅が同じである)を用いて伝送される。
図3Bにおいて、階層的なビーム配置が示されており、このビーム配置では、SSBを伝送する初期BWP(BWP#0)は、セルレベルのビーム幅を有するビーム(「アンブレラ」ビーム又は「階層的な」ビーム)を用い、データを伝送するBWP(BWP#x)は、より小さいビームを用いる。これらのオプションはいずれも、NR-NTNの現行の3GPP仕様でサポートされている。
【0064】
初期BWP(BWP#0)におけるSSB伝送に関しては、2つの主要な可能性があり、いずれかの可能性(オプションとして、両方の可能性)が所定の通信システムでサポートされている。第1の可能性では、所定のセルの各SSBが、共通の周波数間隔(common frequency interval)で(つまり、単一のBWP#0を用いて)伝送される。第2の可能性では、所定のセルの各SSBが、複数の異なる周波数間隔のいずれかで(つまり、複数の初期BWPのそれぞれの1つにおいて)伝送される。
【0065】
図1に示す通信システム1は、複数の異なる初期BWP(BWP#0s)の定義をサポートするように構成されており、異なる複数の周波数範囲を、共に単一のセルを形成する異なる複数のSSBビームについて用いることができる(ただし、異なる複数のSSBについて複数の初期BWPをサポートすることに限定されるものではない)。
【0066】
したがって、単一のチャネルは、チャネル帯域幅にわたって分散された、複数のSS/PBCH伝送を含んでもよい。これは、例えば、チャネル帯域幅が複数の帯域幅部分に分割されている場合に適用され得る。UE3は、参照信号受信電力(RSRP)及び参照信号受信品質(RSRQ)などのダウンリンク測定のために、特定の初期BWPにおけるSS/PBCH伝送を用いることができる。したがって、複数のSS/PBCH伝送は、セルサーチ時間の短縮に役立つ。
【0067】
有益なことに、通信システム1では、衛星セルのセルサイズの増加を考慮して、初期DL BWPのサポートサイズが、現在提供されている(サポートされているCORSETサイズに対応する)24、48、又は96RBから増加される。サポートサイズは、例えば、192RBオプション又はそれ以上を含むように拡張されてもよい。
【0068】
また、通信システム1は、特定のBWPを通信のためのアクティブBWPとして選択するための、BWP切替(switching)(又は、「選択」)メカニズムを実現することができる。
【0069】
例えば、サービングセルについて、RAN 8は、(例えば、ServingCellConfig IEのbwp-InactivityTimer IEによって構成される)BWP不活性タイマを、UE3に構成してもよい。このタイマの満了は、例えば、UE3が現在アクティブなBWP上でしばらくの間、予定された送受信がないことを示してもよい。その不活性タイマが満了すると、UE3は、現在アクティブなBWPから(例えば、パワーをセーブするために)デフォルトのBWP に切り替えることができる。デフォルトのDL BWPは、(例えば、ServingCellConfig IEのdefaultDownlinkBWP-Id IEを用いて)構成され得る。構成されない場合(又は、defaultDownlinkBWP-Id IEが0に設定されている場合)、UE3は、初期DL BWPをデフォルトDL BWPとして用いるように切り替えてもよい。
【0070】
衛星ビームスイッチングは、頻繁に発生する可能性があり、多くの場合、予測可能性が高いため、(例えば、一連の複数のBWPがかかわる)構成されたBWPスイッチングのメカニズムが望ましい場合がある。しかし、現在のNRシステムはそのようなメカニズムを提供していない。
【0071】
従って、有益なことに、通信システム1は、効率的に構成されたBWPスイッチングメカニズムを実装するために、NTNベースのシステムにおいて、所定のUE3がある初期BWPから(例えば、同じ衛星によって供給される新しいビーム又は新しいセルにおける)別の初期BWP に切り替える必要があるかもしれないという予測可能性を利用する。
【0072】
具体的には、通信システム1は、UE3が不活性期間の後に同じ元の初期BWPに戻るのではなく、複数の初期(又は、デフォルト) BWPのシーケンスにおいて、次の(「初期」又は「デフォルト」) BWPに、自律的に切り替えることができる、BWPスイッチングメカニズムを採用する。
【0073】
RAN機器8(例えば、gNB 5)及びUE3は、例えば、フォールバックのための複数のデフォルトBWPのセットを定義する新しい情報要素(例えばdefaultDLBWPIdSet IE)等によって、UE3に構成された複数のデフォルト(又は、「初期」)BWPのセットから、新しいデフォルト(又は、「初期」) BWPへの、強化されたタイマベースのBWPスイッチングをサポートするように、構成される。複数のデフォルト(又は、「初期」)BWPのセットは、ブロードキャスト(例えば、システム情報ブロードキャスト)によって、及び/又は、専用シグナリング(例えばRRCシグナル)によって、構成可能である。
【0074】
したがって、UE3は、新しい情報要素(例えばdefaultDLBWPIdSet IE)によって定義された、次のBWP(つまり、複数の初期BWP(BWP#0s)のセット内の新しい初期BWP、又は、複数のデフォルトBWPのセットの次のデフォルトBWP ID)に、自律的に切り替えることができる。
【0075】
NTNにおいてこの構成されたBWPスイッチングのために、基地局5及びUE3の両方は、UEの位置を含むグリッドに、複数のBWPのセットをマッピングするように、構成される。このマッピングをアシストするための情報は、基地局5から(例えば、SIB1のようなシステム情報ブロックにおける)ブロードキャストシグナリングを介して、又は、専用(RRC)シグナリングによって、提供されてもよい。これにより、UE3は、全地球航法衛星システム(GNSS)の取得位置に基づいて、(データスケジューリングなしで)次の適用可能なBWPを選択することができる。UE3は、不活性タイマの満了時に、BWPスイッチングを実行することができる。
【0076】
有益なことに、ビーム障害(beam failure)及び関連するビーム障害リカバリ(beam failure recovery)の場合、基地局5は、接続を(再)確立するためのランダムアクセス(RA)手順の間に提供された情報に基づいて、UEの新しいBWPを確認することができる(例えば、新しいBWPは、物理ランダムアクセスチャネル(「PRACH」)プリアンブルから識別されてもよい。)。
【0077】
したがって、NTTシステムのための潜在的なより大きなセルカバレッジ及び長いラウンドトリップ時間(RTT)を考慮すると、複数のBWPのシーケンスからの構成されたBWPスイッチングのための予測ベースメカニズム(prediction-based mechanism)は、不活性の期間の後に同じ初期BWP(又は、デフォルトBWP)に単に戻す場合と比較して、利点を提供することができる。基地局5は、UE3にエフェメリス情報をブロードキャストすることができるので、構成されたBWPスイッチングは、UEのGNSS取得位置及びサービング衛星のエフェメリスに基づいて、有益にサポートされ得る。
【0078】
これはまた、特に測定を避けることができる場合には、電力消費を削減する。
【0079】
有益なことに、通信システム1において、基地局5は、UE3がそのSSBビームとそれ故に次のBWPとに切り替える必要があるポイントに近づいているときに(つまり、定義された周期のように頻繁にではなく)、UE3に、特定のSSBビーム(及び、それ故に対応するBWP)についての測定(例えば、RSRP及び/又はRSRQ)を報告するように、指示してもよい。特定の報告基準を満たす測定値(例えば、レイヤ1(「L1」)フィルタリングされたRSRP値等)によって、報告イベントがトリガされた場合にのみ、UE3は、測定結果を基地局5に報告する。報告は、例えば、新しいSSBビーム/BWPの測定値が特定のしきい値を超えた場合(新しいRSRP>しきい値1)、及び/又は、新しいSSBビーム/BWPの測定値が古いSSBビーム/BWPの測定値を所定量超えた場合(新しいRSRP-古いRSRP>デルタ値)に、トリガされる。任意の適切な報告基準を定義することができることが理解される。
【0080】
その後、UE3は、UEが開始した構成されたBWPスイッチングのために、基地局5がUE3と同じ測定情報を持つように、測定報告レポートを基地局5に送信してもよい。その後、UE3は、BWP不活性タイマの満了時に(又は、別のタイマ(測定レポートがトリガされたときからスタートする専用のBWPスイッチングタイマなど)の満了時 に)、BWPスイッチングを開始してもよい。
【0081】
測定報告のトリガは、それ自体が、トラバースする複数のBWPのセット内の次のBWPに切り替える(つまり、予想される衛星の動きに従う)ための、追加的又は代替的な基準を表し得る、ことが理解されよう。具体的には、L1測定レポートは、タイマの満了時の潜在的な次のBWPスイッチングについて基地局に効果的に通知することができる一方、L1測定レポートの送信は、それ自体が、BWPスイッチングのための(基地局5への関連通知を伴う)トリガイベントとして作用し得る。
【0082】
NTN RAN 8はまた、ビーム間干渉及びセル間干渉を緩和するために、偏波を使用するように構成されている。偏波多重化のために、衛星は、同じ衛星ビーム内の異なる複数の偏波を用いて、異なる複数のストリームを送信してもよいが、これはすべての衛星でサポートされているわけではない。ビーム間干渉緩和のために用いられる偏波について、1つのセル内の各ビームの偏波は動的に変化する必要はない。さらに、偏波情報の動的変化は、ビームレイアウトにも影響を与える可能性がある。したがって、有益なことに、通信システム1は、セルの各ビームについて偏波の動的変化を実装しない(ただし、必要に応じて、通信システムがそのような動的変化を実装できることは理解されるであろう)。
【0083】
各ビームについて偏波の動的変化がないことは、特定のビームで使用される偏波をUE3に動的に示す必要がないことを意味する。これにより、使用される偏波(例えば、右円偏波「RHCP」、左円偏波「LHCP」及び/又は、直線偏波)のインジケーションを提供するために使用される、特に効率的なシグナリングメカニズムを可能にする。
【0084】
従って、有益なことに、RAN 8(例えば、基地局5)は、システム情報ブロック(例えば、SIB1)において、少なくともDL(及び、必要に応じてUL)について、偏波情報の明示的なインジケーションを提供する。
【0085】
具体的には、通信システム1において、RAN装置8(例えば、基地局5)は、偏波インジケーション(例えば、Linear、RHCP、LHCP)を提供する。この偏波インジケーションは、セルごとの衛星ビーム単位であってもよく、DL及び必要に応じてULについて、それぞれグループ化される。偏波インジケーションは、任意の適切なフォーム、例えば、2ビットバイナリ表現(例えば、それぞれ00、01、10等)、又は、任意の他の適切なインジケーションとして、提供されてもよい。偏波インジケーションは、地球表面に対する衛星の移動により、衛星のエフェメリス情報がRAN8によって更新される周期に対応する周期を、有益に提供される。UL偏波情報がない場合、UE3は、ULの偏波とDLの偏波とが同じであると仮定してもよい。
【0086】
下りリンクでは、直線偏波アンテナを持つUE3は、円形偏波信号を受信でき、円形偏波アンテナを持つUEは、直線偏波信号を受信できる。
【0087】
しかしながら、ULについては、異なる複数のUE3が、異なる複数の偏波伝送能力(polarization transmission capabilities)を有する可能性がある。例えば、円形偏波伝送をサポートしない1つ以上のUE3と、円形偏波伝送のみをサポートする1つ以上のUE3とが、特定のシナリオにおいて両方存在する可能性がある。したがって、ULスケジューリングの目的のために、UE3の偏波能力をRAN 8(例えば、基地局5)に知らせることは有益である。これをサポートするために、UE3は、基地局5 に(例えば、その能力がLinear、RHCP、LHCP、又は、RHCP及びLHCPの両方であるか示す)偏波能力インジケーションを提供するために有益に構成される。この偏波能力インジケーションは、UE能力インジケーションにおいて提供され、任意の適切なフォーム、例えば、2ビットバイナリ表現(例えば、直線、RHCP、LHCP、並びに、RHCP及びLHCPの両方をそれぞれ表す、00、01、10、11など)として、提供されてもよい。
【0088】
したがって、通信システムは、多くの利点を提供し、特に、オーバーヘッド及び処理時間を削減することがわかる。提案したシステムは、大きな伝搬遅延を伴う同一衛星の下のUEのための略シームレスなBWPスイッチング方式をサポートする。
【0089】
具体的には、NTNでは、同じ衛星からの複数のビームは、同様の複数のサービスを提供してもよく、所望のBWP構成は、同様である。例えば、周波数位置を除いて、その複数のBWPは同一であってもよい。さらに、衛星の異なる複数のビームは、異なる複数のキャリア周波数を有していてもよいが、UE3において、同じ送信空間方向及び受信空間方向(same transmit and receive spatial direction)を必要とする。従来のBWPについては、ネットワークが新しいBWPを再構成する場合、ネットワークは、関連する新しい構成、例えば、pdcch-Config、pdsch-Config、sps-Config、radioLinkMonitorConfigなどを提供する。しかし、同じ衛星のNTNビームについては、BWP IDによって識別される周波数位置のみが変更されてもよく、したがって、ほとんどの構成は同じままであり得る。通信システムは、これを利用して、特に効率的なBWPスイッチング方式を提供する。
【0090】
偏波に関する情報がUEに明示的に通知される方法は、SSB検出のために他の方法で生じるかもしれない、追加のUE複雑さ及び処理遅延と、誤った偏波を検出する可能性との両方を回避する、特に効率的な方法を表す。
【0091】
ここでは、システム1を実現するために使用され得る様々な装置について、例としてのみ説明する。
【0092】
NTN RAN
図4A-4Cは、それぞれ、
図1のシステムで用いられ得る、アクセスネットワーク8の可能な実装を示す。
図4A-4Cに見られるように、NTN RAN 8は、いくつかの異なる方法で実装されている。
【0093】
例えば、
図4Aに示すように、基地局5は、地上に配置された基地局5aを含んでもよく、基地局5aは、地上に配置されたゲートウェイ9aを介して、また、基地局機能を持たない非地上プラットフォーム11aを介して、UE3に向けられた通信及びUE3から発信された通信をそれぞれ送受信する。非地上プラットフォーム11aは、基地局5aが運用するセル内のUE3への及びからのこれらの通信を中継し、必要に応じて、ゲートウェイ9aからの及びへの通信を中継する。非地上プラットフォーム11aは、これらの通信をいわゆる「ベントパイプ(bent-pipe)」として動作するオンボード処理なしに、透過的に中継する。この実装では、ゲートウェイ9aと非地上プラットフォーム11aとの間のフィーダリンクは、事実上、基地局5aとUE3との間のNR-Uuインタフェース(又は、基準点)の一部として動作する。同様に、非地上プラットフォーム11aとUE3との間のサービスリンクは、基地局5aとUE 3との間のNR-Uuインタフェース(又は、基準点)の別の部分として、事実上、機能する。(例えば、N1,N2,N3インタフェース/基準点などを介したシグナリングのための)基地局のコアネットワーク7との通信リンクは、地上においてのみ提供される。
【0094】
図4Bに示すように、基地局5は、例えば、地上に配置された中央ユニット(CU)5-1bと、非地上プラットフォーム11b上に配置された分散ユニット(DU)5-2bとを有する、分散型の基地局5bを備えてもよい。地上に配置されたCU5-1bは、基地局5bの(典型的には上位レイヤの)機能の一部を実行する一方、非地上に配置されているDU5-2bは、基地局5bの他の(典型的には下位レイヤの)機能を実行する。地上に配置されたCU5-1bは、ゲートウェイ9b、及び、ゲートウェイ9bとDU5-2bが設けられた非地上プラットフォーム11bとの間の衛星無線インタフェースを介して実装されたF1インタフェースを介して、非地上に配置されているDU5-2bと通信する。
【0095】
非地上プラットフォーム11bは、基地局5bが運用するセル内のUE3宛及びUE3発の通信を送信し、必要に応じて、ゲートウェイ9aとの間で送受信する。ただし、本実施形態では、UE3宛及びUE3発の通信の下位レイヤ処理は、DU5-2bによって非地上プラットフォーム11b上で行われ、UE3宛及びUE3発の通信の上位レイヤ処理は、地上に配置されたCU5-1bによって行われる。
【0096】
従って、本実施形態では、ゲートウェイ9bと非地上プラットフォーム11bとの間のフィーダリンクは、基地局5bのCUとDUとの間のF1インタフェース(又は、基準点)として有効に機能する。一方、非地上プラットフォーム11bとUE3との間のサービスリンクは、基地局5bとUE3との間のNR-Uuインタフェース(又は、基準点)として有効に機能する。(例えば、N1,N2,N3インタフェース/基準点などを介したシグナリングのための)基地局のコアネットワーク7との通信リンクは、地上においてのみ提供される。
【0097】
図4C に示すように、基地局5は、例えば、非地上プラットフォーム11c上に設けられた、基地局5cを有していてもよい。非地上プラットフォーム11c上に設けられた基地局5cは、基地局5cが運用するセル内のUE3宛及びUE3発の通信を送信し、必要に応じて、ゲートウェイ9cを介してコアネットワーク7との間で通信を行う。ただし、本実施形態では、UE3宛及びUE3発の通信の処理は、基地局5cによって非地上プラットフォーム11c上で行われる。
【0098】
したがって、本実施形態では、ゲートウェイ9cと非地上プラットフォーム11bとの間のフィーダリンクは、事実上、基地局5cとコアネットワーク7との間のN1/N2/N3インタフェース(又は、基準点)の一部として機能する。したがって、(例えば、N1,N2,N3インタフェース/基準点などを介したシグナリングのための)基地局のコアネットワーク7との通信リンクは、部分的にフィーダリンクを介して、部分的に地上で、提供される。一方、非地上プラットフォーム11cとUE3との間のサービスリンクは、基地局5cとUE3との間のNR-Uuインターフェース(又は、基準点)として有効に機能する。
【0099】
したがって、基地局5は、非地上プラットフォーム11を介して、1つ以上の関連セルを制御する。基地局5は、4G及び5Gの両方、及び/又は、他の任意の3GPP通信プロトコル又は非3GPP通信プロトコルをサポートするように構成され得る、ことが理解されよう。
【0100】
ユーザ機器
図5は、
図1のシステムに実装するUE3の主要コンポーネントを示す簡略化されたブロック図である。
【0101】
図示されるように、UE3は、エアインタフェース33及び1つ又は複数のアンテナを介して、(例えば、該当する場合、非地上プラットフォーム11、及び、場合によってはゲートウェイ9を経由して間接的に、又は、完全に地上のシナリオでは直接的に)基地局5との間で信号を送受信するように動作可能な、トランシーバ回路31を含む。
【0102】
UE3は、UE3の動作を制御するコントローラ37を有する。コントローラ37は、メモリ39に関連付けられ、トランシーバ回路31に接続される。その動作に必ずしも必要ではないが、UE3は、もちろん、従来のUE3のすべての通常の機能(例えば、ユーザによる直接制御およびユーザとの対話を可能にする、タッチスクリーン/キーパッド/マイク/スピーカ及び/又は同様のもののような、ユーザインタフェース35)を有することができ、これは、必要に応じて、ハードウェア、ソフトウェア、及び、ファームウェアの任意の1つ、又は、任意の組み合わせによって、提供され得る。
【0103】
コントローラ37は、この例では、メモリ39に格納されたプログラム命令又はソフトウェア命令によって、UE3の全体的な動作を制御するように構成される。ソフトウェアは、メモリ39に事前にインストールされていてもよく、及び/又は、電気通信ネットワークを介して、又は、例えばリムーバブルデータストレージデバイス(removable data storage device:RMD)からダウンロードされてもよい。図示されているように、これらのソフトウェア命令は、とりわけ、オペレーティングシステム41、通信制御モジュール43、BWP管理モジュール45、測定管理モジュール46、UE能力情報モジュール47、偏波決定モジュール48、及び、エフェメリスデータ管理モジュール49を含む。
【0104】
通信制御モジュール43は、UE3と基地局5との間の通信を制御するために動作可能である。通信制御モジュール43は、上り下りのユーザトラフィックのフロー、及び、例えば、UE3の動作を管理するための制御データを含む基地局5から送信される制御データのフローにおいて、UE3が担う部分を制御する。通信制御モジュール43は、例えば、測定制御//構成情報(measurement control / configuration information)の受信、システム情報の受信、RRCシグナリング、モビリティ手順、タイミングずれを補正するための適切なタイミングアドバンスの実施等の処理において、UE3が担う部分を制御する。
【0105】
BWP管理モジュール45は、BWP関連手順の性能を管理する。BWP関連手順は、UE3におけるBWP構成;(自律タイマベースBWPスイッチング又は測定トリガBWPスイッチングを含む)BWPスイッチング;BWP不活性タイマの追跡;基地局によって構成された複数の初期/デフォルトBWPのセットの維持;衛星が地球に対して相対的に移動する結果として、NTN RAN 8によって提供される複数のSSBビームをUE3が効果的に横断するように、複数のBWPのセットを現在のUE GNSS位置にマッピングすること;(例えば、基地局5によって提供される、衛星についての上記のマッピング及びエフェメリスデータに基づく)複数のBWPのセット内の次のBWPの関連する識別などである。
【0106】
測定管理モジュール46は、測定関連手順のパフォーマンスを管理する。測定関連手順は、UE3によって実行される測定の構成及び/又は基地局5によって提供される測定構成に従った関連するレポーティングイベントトリガ;構成されたL1フィルタリングされたその他の測定のパフォーマンス(RSRP、RSRQなど);測定レポーティングトリガイベントの検出;測定レポートの送信などである。
【0107】
UE能力情報モジュール47は、例えばUE偏波能力などのUE能力のインジケーションを含むUE能力情報を保持し、必要に応じて、(例えば、UE能力照会(UE capability enquiry)への応答として、及び/又は、UEにおける他のイベントへの応答として自動的に)そのUE能力情報を基地局5に提供する。
【0108】
偏波決定モジュール48は、NTN RAN 8に適用される、DL偏波、及び、適用可能な場合にはUL偏波を(例えば、基地局5から受信した偏波インジケーションから)決定する。
【0109】
エフェメリスデータ管理モジュール49は、UE3におけるエフェメリスデータ関連手順を実行する。エフェメリスデータ関連手順は、例えば、UE3におけるエフェメリスデータの受信及び解釈;衛星11が地球に対して相対的に移動するにつれて、基地局5からの更新に応じて定期的にエフェメリスデータを更新すること;などである。
【0110】
基地局(非分散型)
図6は、(例えば、
図4AのRAN8a又は
図4CのRAN8cのようなNTNアクセスネットワーク8において、又は、全地上RANにおいて)
図1のシステムにて実装するための非分散型基地局を構成する基地局5の主要構成要素を示す、簡略化したブロック図である。
【0111】
図示されているように、基地局5は、(例えば、ゲートウェイ9または非地上プラットフォーム11の)エアインタフェース53及び1つ又は複数のアンテナを介して、UE3との間で信号を送受信するように動作可能なトランシーバ回路51を含む。トランシーバ回路51は、ネットワークインタフェース55を介して、コアネットワーク7の機能及び/又は他の基地局5との間で信号を送受信するように動作可能である。ネットワークインタフェース55は、典型的には、コアネットワークと通信するためのN1、N2及び/又はN3インタフェースと、他の基地局と通信するための基地局間(例えば、Xn)インタフェースとを含む。
【0112】
基地局5はまた、メモリ59に記憶されたソフトウェアに従ってトランシーバ回路51の動作を制御するコントローラ57を含む。そのソフトウェアは、メモリ59に予めインストールされていてもよく、及び/又は、例えば、通信ネットワーク1を介して又はリムーバブルデータストレージデバイス(RMD)から、ダウンロードされてもよい。そのソフトウェアは、とりわけ、オペレーティングシステム61、通信制御モジュール63、BWP管理モジュール65、測定管理モジュール67、偏波管理モジュール71、及び、エフェメリスデータ管理モジュール73を含む。
【0113】
通信制御モジュール63は、基地局5とUE3との間の、及び、基地局5と基地局5に接続された他のネットワークエンティティとの間の通信を制御するように動作可能である。例えば、通信制御モジュール63は、上り下りのユーザトラフィックのフロー、及び、例えばUE3の動作を管理するための制御データを含む基地局5が仕えるUE3に送信される制御データのフローにおいて、基地局5が担う部分を制御する。通信制御モジュール63は、手順において基地局が担う部分を制御し、その手順は、例えば、測定制御/構成情報の通信、システム情報のブロードキャスト、RRCシグナリング、モビリティ手順、タイミングずれを補償するための適切なタイミングアドバンスの決定及びシグナリングなどである。
【0114】
BWP管理モジュール65は、BWP関連手順のパフォーマンスを管理し、BWP関連手順は、UE3におけるBWP構成のためにUE3へ情報を(例えば、システム情報または専用信号を介して)提供すること;基地局におけるBWP不活性タイマの追跡;基地局5が一部であるNTN RAN 8によって仕えられるUEに構成された複数の初期/デフォルトBWPのセットの構成及び維持;衛星が地球に対して相対的に移動する結果として、NTN RAN 8によって提供される複数のSSBビームをUE3が効果的に横断するように、複数のBWPのセットを現在のUE位置にマッピングすること; (例えば、上記のマッピング及び衛星のエフェメリスデータに基づく)各UE3についての複数のBWPのセット内の次のBWPの関連する識別などである。
【0115】
測定管理モジュール67は、測定関連手順のパフォーマンスを管理し、測定関連手順は、UE3によって実行される測定及び/又は関連するレポーティングイベントトリガの構成のための測定構成情報のUE3への提供;測定レポートの受信及び解釈;測定レポートにおいてUE3によって提供されるL1フィルタリングされたその他の測定結果(例えば、RSRP、RSRQなど)の解釈;などである。
【0116】
偏波決定管理モジュール71は、基地局5における偏波関連手順を実行し、偏波関連手順は、例えば、(可能であればUE偏波能力を考慮して)基地局における偏波を構成すること;UE3に偏波インジケーションを提供すること;などを含む。
【0117】
エフェメリスデータ管理モジュール73は、基地局5においてエフェメリスデータ関連手順を実行し、エフェメリスデータ関連手順は、基地局5における最新のエフェメリスデータの維持;UE3へのエフェメリスデータの提供;衛星11が地球に対して相対的に移動するにつれて、エフェメリスデータを定期的に更新すること;などである。
【0118】
基地局(分散型)
図7は、(例えば、
図4BのRAN8bのようなNTNアクセスネットワーク8において、又は、全地上RANにおいて)
図1のシステムにて実装するための分散型基地局を構成する基地局5の主要構成要素を示す、簡略化したブロック図である。
【0119】
図に示すように、基地局5は、分散ユニット(distributed unit)5-1bと中央ユニット(central unit)5-2bとを含む。分散ユニット5-1b及び中央ユニット5-2bは、それぞれ、送受信回路51-1b,51-2bを含む。分散ユニット5-2bのトランシーバ回路51-2bは、(例えば、基地局5-2bの分散ユニットがそのようなプラットフォーム11に搭載されている場合には非地上プラットフォーム11の)エアインタフェース53-2b及び1つ以上のアンテナを介して、UE3との間で信号を送受信するように動作可能であり、また、中央ユニット5-1bとの間で、例えば(衛星無線インタフェースを介して提供され得る)F1インタフェースの分散ユニット側であるインタフェース54-2bを介して、信号を送受信するように動作可能である。
【0120】
中央ユニット5-1bのトランシーバ回路51-1bは、ネットワークインタフェース55-1bを介して、コアネットワーク7の機能及び/又は他の基地局5との間で信号を送受信するように動作可能である。ネットワークインタフェースは、通常、コアネットワークと通信するためのN1、N2及び/又はN3インタフェースと、他の基地局と通信するための基地局間(例えば、Xn)インタフェースとを含む。中央ユニット5-1bのトランシーバ回路51-1bは、1つまたは複数の分散ユニット5-2b、例えばゲートウェイ9bを介して衛星(又は空中プラットフォーム)無線インタフェースを介して提供されるF1インタフェースの中央ユニット側との間で、信号を送受信するようにも動作可能である。
【0121】
中央ユニット5-1b及び分散ユニット5-2bのそれぞれは、分散ユニット5-2b及び中央ユニット5-1bのそれぞれのメモリ59-1b及びメモリ59-2bに記憶されたソフトウェアに従って、対応するトランシーバ回路51-1b,51-2bの動作を制御する、それぞれのコントローラ57-1b,57-2bを含む。中央ユニット5-1b及び分散ユニット5-2bのそれぞれのソフトウェアは、メモリ59-1b,59-2bに予めインストールされていてもよく、また、通信ネットワーク1を介して、又は、例えば、リムーバブルデータストレージデバイス(RMD)から、ダウンロードされてもよい。中央ユニット5-1b及び分散ユニット5-2bのそれぞれのソフトウェアは、とりわけ、それぞれのオペレーティングシステム61-1b,61-2b、それぞれの通信制御モジュール63-1b,63-2b、それぞれのBWP管理モジュール65-1b,65-2b、それぞれの測定管理モジュール67-1b,67-2b、それぞれの偏波管理モジュール71-1b,71-2b、及び、それぞれのエフェメリスデータ管理モジュール73-1b,73-2bを含む。
【0122】
通信制御モジュール63-1b,63-2bのそれぞれは、一方のユニットから他方のユニットへの通信を含む、対応する分散ユニット5-1b及び中央ユニット5-2bの通信を制御するように動作する。分散ユニット5-2bの通信制御モジュール63-2bは、分散ユニット5-2bとUE3との間の通信を制御し、中央ユニット5-1bの通信制御モジュール63-1bは、中央ユニット5-1bと分散型基地局5bに接続された他のネットワークエンティティとの間の通信を制御する。
【0123】
また、通信制御モジュール63-1b、63-2bは、上り下りのユーザトラフィックのフロー、及び、例えば、UE 3の動作を管理するための制御データなどを含む基地局5bが仕える通信デバイスに送信する制御データにおいて、分散ユニット5-2bと中央ユニット5-1bとが担う部分をそれぞれ制御する。通信制御モジュール63-1b,63-2bのそれぞれは、手順において、分散ユニット5-2a及び中央ユニット5-2bが担う部分をそれぞれ制御し、その手順は、例えば、測定制御/構成情報の通信、システム情報のブロードキャスト、RRCシグナリング、モビリティ手順、タイミングずれを補償するための適切なタイミングアドバンスの決定及びシグナリングなどである。
【0124】
BWP管理モジュール65-1b,65-2bは、BWP関連手順のパフォーマンスにおいて分散ユニット5-2b及び中央ユニット5-1bが担う部分をそれぞれ管理し、BWP関連手順は、例えば、UE3におけるBWP構成のために(例えば、システム情報又は専用シグナリングを介して)UE3に情報を提供すること; 基地局におけるBWP不活性タイマの追跡;基地局5が一部であるNTN RAN 8によって仕えられるUEに構成された複数の初期/デフォルトBWPのセットの構成及び維持;衛星が地球に対して相対的に移動する結果として、NTN RAN 8によって提供される複数のSSBビームをUE3が効果的に横断するように、複数のBWPのセットを現在のUE位置にマッピングすること;(例えば、上記のマッピング及び衛星のエフェメリスデータに基づく)各UE3についての複数のBWPのセット内の次のBWPの関連する識別などである。
【0125】
測定管理モジュール67-1b,67-2bは、測定関連手順のパフォーマンスにおいて、分散ユニット5-2b及び中央ユニット5-1bが果たす部分をそれぞれ管理し、測定関連手順は、UE3によって実行される測定及び/又は関連するレポーティングイベントトリガの構成のための測定構成情報のUE3への提供;測定レポートの受信及び解釈;測定レポートにおいてUE3によって提供されるL1フィルタリングされたその他の測定結果(例えば、RSRP、RSRQなど)の解釈;などである。
【0126】
偏波決定管理モジュール71-1b,71-2bは、基地局5における偏波関連手順のパフォーマンスにおいて分散ユニット5-2b及び中央ユニット5-1bが果たす役割をそれぞれ実行し、偏波関連手順は、例えば、(可能であればUE偏波能力を考慮して)基地局における偏波を構成すること;UE3に偏波インジケーションを提供すること;などを含む。
【0127】
エフェメリスデータ管理モジュール73-1b,73-2bは、基地局5におけるエフェメリスデータ関連手順において分散ユニット5-2b及び中央ユニット5-1bがそれぞれ果たす役割を担い、エフェメリスデータ関連手順は、基地局5における最新のエフェメリスデータの維持;UE3へのエフェメリスデータの提供;衛星11が地球に対して相対的に移動するにつれて、エフェメリスデータを定期的に更新すること;などである。
【0128】
ここでは、システム1で使用され得る各種の方法について、一例としてのみ説明する。
【0129】
構成されたBWPスイッチング
図8は、
図1のシステムで使用され得る、構成されたBWPスイッチング手順を示す簡略化されたフロー図である。
【0130】
図8に見られるように、基地局8は、S810で、複数のデフォルト(又は、初期)BWPのセットを識別する情報を(例えば、defaultDLBWPIdSetIE又は同様のIEで)UE 3に提供する。この情報は、システム情報ブロック(例えば、SIB1)において、及び/又は、UE3が基地局5とのRRC接続を有する場合には専用シグナリングを用いて、提供されてもよい。複数のデフォルトBWPのこのセットは、UE3及び基地局5の両方によって、UE3の現在位置を含む地上グリッドにマッピング可能である。さらに、UE3及び基地局5の両方は、衛星11が地球に対して相対的に移動するときに、(例えば、エフェメリスデータに基づいて)複数のデフォルトBWPの地上グリッドへのマッピングの変化を追跡することができる。これにより、UE3(及び基地局5)は、例えばNTN RAN 8のカバレッジエリアに対するUE3の位置の予測される変化に基づいて、どのBWPが次の順序であるかを識別することができる。
【0131】
したがって、UE3は、S812で、(例えば、UEのGNSS位置及び複数のBWPの地上グリッドへのマッピングに基づいて)UE3が切り替えるべき順序で、構成された複数のBWPのセットのうちの次のBWPを識別することができる。
【0132】
UE3は、S814で、BWP不活性タイマの満了時に、次のBWPを新しいBWPとして自律的に選択し、切り替える。
【0133】
UE3は、接続が必要な場合には、S816で、新しいBWPを用いて、基地局5との初期アクセス手順を行うことができる。あるいは、UE3は、初期アクセスが必要となるまで、ステップS812及びステップS814を繰り返してもよい。
【0134】
測定ベースのBWPスイッチング
図9は、
図1のシステムで使用される、測定ベースのBWPスイッチング手順を示す簡略化されたフロー図である。
【0135】
図9では、(例えば、
図8のS810に示されるようなシステム情報又は専用シグナリングに基づくか、又は何らかの他の方法で)UE3が複数のデフォルト(又は初期)BWPのセットで構成されていると仮定している。
【0136】
基地局5は、S910において、UE3がBWPスイッチングの目的で測定を行うように構成するための測定構成情報を提供する。この測定構成情報は、1つ又は複数の報告閾値(例えば、threshold1)などの報告基準を構成するための、及び/又は、前のBWPの測定と次のBWPの測定と間の測定差分を構成するための、情報を含む。
【0137】
UE3は、測定構成に基づいて、S912で、次のBWPについて(つまり、次のSSBビームで)測定を行う。S914において測定結果が報告基準を満足すると、S916で、測定レポートが基地局5に送信される。測定レポートは、例えば、次のBWPの測定値(例えば、RSRP)が構成された閾値を超えた場合(新RSRP>閾値1)、及び/又は、現在のBWPの対応する測定値を設定された量だけ超えた場合(新RSRP-旧RSRP>デルタ値)、送信される。
【0138】
次に、UE3は、S918で、次のBWPに順番に自律的に切り替えてもよい。この切り替えは、BWP不活性タイマによってトリガされてもよいし、(例えば、測定報告基準が満たされたときに開始される)別のタイマによってトリガされてもよいし、単に、測定報告基準が満たされること/測定レポートが送信されていることによってトリガされてもよい。
【0139】
NTN偏波情報
図10は、
図1のシステムで使用され得る偏波情報をUEに提供する手順を示す、簡略化されたフロー図である。
【0140】
図10に示すように、基地局5は、S1010-1において、NTN RAN 8についての偏波情報を含むシステム情報を提供する。
図10の偏波インジケーションは、DL及びULによってグループ化され、示された例では、ビームごとに提供される。しかしながら、偏波情報は、DLについてのみ提供されてもよい(そして、UE3は、ULについて同じであると仮定してもよい)ことが理解されるであろう。また、偏波情報は、ビーム毎に提供される必要はないことも理解されるであろう。
【0141】
この例における偏波インジケーションは、(例えば、00、01、10はそれぞれLinear、RHCP、LHCPを表す)2ビットのバイナリ表現を含むが、任意の適切なインジケーションを使用することができる。
【0142】
偏波情報への更新は、地球に対する衛星の動きによるエフェメリス情報の更新期間に対応する周期で(例えば、S1010-2及びS1010-3に示されているように)定期的に提供される。
【0143】
UE偏波情報
図11は、
図1のシステムで使用可能なUEの偏波能力のインジケーションを基地局に提供する手順を示す、簡略化されたフロー図である。
【0144】
図11に示すように、S1110での基地局5からのUE能力照会(UE capability enquiry )に応答して、UE 3は、S1112において、UE能力情報を提供する。UE能力情報は、UEの偏波能力を示すUE能力インジケータを含む。UE能力情報およびUE能力照会は、任意の適切なシグナリング、例えばRRCシグナリングを使用して提供され得る。
【0145】
この例におけるUE偏波能力インジケーションは、任意の適切なインジケーションを使用することができるが、2ビットバイナリ表現(例えば、それぞれ、直線、RHCP、LHCP、又は、RHCPとLHCPとの両方の偏波能力を表す、00、01、10又は11)を含む。
【0146】
修正及び代替
以上、詳細な実施形態について説明した。当業者であれば理解できるように、上記実施形態に対して複数の修正及び代替を行うことができる一方で、上記実施形態に包含される開示から依然として利益を得ることができる。
【0147】
基地局(又は、gNB)の特徴及び基地局(又は、gNB)によって実行される動作の説明は、非分散型基地局と同様に、分散型基地局にも適用されることが理解されるであろう。
【0148】
上記の説明では、偏波インジケーションは、システム情報ブロック(例えば、SIB1)の情報要素を使用してシグナリングされる。しかしながら、偏波インジケーションは、システム情報ブロックについて記述された同様の(又は、同じ)情報要素を用いる他のシグナリング(例えば、専用のRRCメッセージ、又は、他の目的のために変更されたRRCメッセージ)を使用して、シグナリングされ得ることが理解されるであろう。
【0149】
また、特定の名称を有する複数のIEが記述されている一方、同様の目的を有するが異なる名称の複数のIEが使用され得ることも理解されるであろう。
【0150】
当業者が理解するように、BWPのセットを識別するための情報は、複数のBWPを識別するのに適していてもよいが、特定のシナリオにおいて、識別されたBWPのセットは、単一のBWP(例えば、UEについてのシーケンスにて次であると決定されたBWP)のみを含み得る。
【0151】
偏波インジケーションは、エフェメリスデータの周期に対応する周期で提供されるものとして記述されるが、偏波インジケーションが提供される周期は、エフェメリスデータの周期と同一ではないリンクされてもよいことが理解されるであろう。例えば、その周期は、整数の乗数/除数又は何らかの他の方法によって相互にリンクされてもよい。
【0152】
上記の説明では、理解しやすいように、UE及び基地局は、複数の個別の機能コンポーネント又はモジュールを有するものとして説明されている。これらのモジュールは、例えば、既存のシステムが本開示を実装するように変更された特定のアプリケーションのためにこのように提供されてもよいが、他のアプリケーション、例えば、最初から発明の特徴を念頭に置いて設計されたシステムでは、これらのモジュールは、全体的なオペレーティングシステム又はコードに組み込まれてもよく、したがって、これらのモジュールは、個別のエンティティとして識別され得ない。
【0153】
上記の実施形態では、複数のソフトウェアモジュールが記述された。当業者であれば理解できるように、ソフトウェアモジュールは、コンパイルされた又はコンパイルされていない形式で提供されてもよいし、コンピュータネットワークを介して又は記録媒体上で、信号として、基地局又はUEに供給されてもよい。さらに、このソフトウェアの一部又は全部によって実行される機能は、1つ又は複数の専用ハードウェア回路を使用して実行されてもよい。しかしながら、ソフトウェアモジュールの使用は、基地局又はUEの機能を更新するための更新を容易にするので好ましい。
【0154】
各コントローラは、任意の適切な形式の処理回路を含んでもよく、この任意の適切な形式の処理回路は、(これに限定されるものではないが)例えば、1つ又は複数のハードウェア実装コンピュータプロセッサ;マイクロプロセッサ;中央処理装置(Central Processing Unit:CPU);算術論理ユニット(Arithmetic Logical Units:ALUs);入力/出力(Input/Output:IO)回路;内部メモリ/キャッシュ(プログラム及び/又はデータ) ;処理レジスタ ;通信バス(例えば、制御バス、データバス、及び/又はアドレスバス) ;ダイレクトメモリアクセス(DMA)機能;ハードウェア又はソフトウェアが実装されたカウンタ、ポインタ、及び/又はタイマ;及び/又は同様のものを含む。他の種々の修正は、当業者には明らかであり、ここではこれ以上詳細に説明しない。
【0155】
本開示におけるユーザ機器(又は、「UE」、「モバイルステーション」、「モバイルデバイス」、又は、「ワイヤレスデバイス」)は、無線インタフェースを介してネットワークに接続されたエンティティである。
【0156】
なお、本開示は、専用の通信装置に限定されるものではなく、以下に説明するような通信機能を有するあらゆる装置に適用することができる。
【0157】
(3GPPで使われている用語としての)「ユーザ機器」又は「UE」、「移動局」、「モバイルデバイス」、及び「ワイヤレスデバイス」という用語は、一般に、互いに同義であることを意図しており、端末、携帯電話(cell phones)、スマートフォン、タブレット、セルラーIoTデバイス、IoTデバイス、及び機械(machinery)などのスタンドアロンのモバイルステーションを含む。「モバイルステーション」及び「モバイルデバイス」という用語は、長期間にわたって静止したままであるデバイスも含むことが理解されるであろう。
【0158】
UEは、例えば、生産又は製造のための機器のアイテム、及び/又は、エネルギー関連機械(例えば、ボイラー;エンジン;タービン;ソーラーパネル;風力タービン;水力発電機;火力発電機;原子力発電機;電池;原子力システム及び/又は関連機器;重電機器;真空ポンプを含むポンプ;コンプレッサー;ファン;ブロワー;油圧機器;空気圧機器;金属加工機械;マニピュレータ;ロボット及び/又はその応用システム;ツール;金型(molds)又は金型(dies);ロール;搬送機器;昇降機器;荷役機器;繊維機械;ミシン;印刷及び/又は関連機器;紙加工機械;化学機械;鉱業及び/又は建設機械、及び/又は関連設備;農林漁業のための機械及び/又は器具;安全及び/又は環境保全機器;トラクター;精密軸受;チェーン;ギア;動力伝達機器;潤滑機器;バルブ;配管継手、及び/又は、上記のいずれかの機器又は機械等のアプリケーションシステム)のアイテムであってもよい。
【0159】
UEは、例えば、搬送機器(例えば、次のような輸送機器:車両(rolling stocks);自動車;モーターサイクル;自転車;列車;バス;カート;人力車;船舶、その他の船舶;航空機;ロケット;衛星;ドローン;バルーン等。)のアイテムであってもよい。
【0160】
UEは、例えば、情報通信機器(例えば、電子コンピュータ及び関連機器等の情報通信機器;通信及び関連機器;電子部品等)のアイテムであってもよい。
【0161】
UEは、例えば、冷凍機、冷凍機応用製品、貿易及び/又はサービス産業機器のアイテム、自動販売機、自動サービス機械、オフィス機械又は機器、民生用電子機器(例えば、次のような民生用電子機器:オーディオ機器;ビデオ機器;スピーカー;ラジオ;テレビ;電子レンジ;炊飯器;コーヒーマシン;食器洗い機;洗濯機;乾燥機;電子ファン又は関連機器;掃除機など)であってもよい。
【0162】
UEは、例えば、電気アプリケーションシステム又は機器(例えば、次のような電気アプリケーションシステム又は機器:X線システム;粒子加速器;ラジオアイソトープ装置;音波機器;電磁アプリケーション機器;電子アプリケーション装置等)であってもよい。
【0163】
UEは、例えば、電子ランプ、照明器具、測定器、分析器、テスタ、又は、測量又は感知器(例えば、次のような測量機器又は感知機器:煙警報器;人間の警報センサー;運動センサー;無線タグなど)、腕時計又は時計、実験装置、光学装置、医療機器及び/又はシステム、武器、刃物のアイテム、手工具などであってもよい。
【0164】
UEは、例えば、無線を備えたパーソナルデジタルアシスタント又は関連機器(例えば、別の電子デバイス(例えば、パーソナルコンピュータ、電気計測器)に取り付けられるように設計された、又は別の電子デバイスに挿入されるように設計された、ワイヤレスカード又はモジュールのようなもの)であってもよい。
【0165】
UEは、様々な有線及び/又は無線通信技術を使用して、「物のインターネット(IoT)」に関して、以下に説明するアプリケーション、サービス、及びソリューションを提供するデバイス又はシステムの一部であり得る。
【0166】
物のインターネットデバイス(又は「物」のインターネット)は、適切な電子機器、ソフトウェア、センサ、ネットワーク接続などを備えてもよく、これらのデバイスは、互いに及び他の通信装置とデータを収集及び交換することができる。IoTデバイスは、内部メモリに格納されたソフトウェア命令に従う自動化機器を備えることができる。IoTデバイスは、人間の監視や操作を必要とせずに動作する可能性がある。IoTデバイスは、長期間にわたって静止したり及び/又は非アクティブになったりする可能性もある。IoTデバイスは、(一般的には)固定装置の一部として実装することができる。IoTデバイスは、固定されていない機器(例えば、車両)に組み込まれていたり、監視や追跡の対象となる動物や人物に取り付けられていたりする場合もある。
【0167】
IoT技術は、人間の入力によって制御されるか又はメモリに記憶されたソフトウェア命令によって制御されるかにかかわらず、データを送受信するために通信ネットワークに接続することができる任意の通信装置に実装することができることが理解されるであろう。
【0168】
IoTデバイスは、マシンタイプ通信(MTC)デバイス又はマシンツーマシン(M2M)通信デバイスと呼ばれることもあることが理解されよう。UEは、1つ以上のIoT又はMTCアプリケーションをサポートし得ることが理解されるであろう。MTCアプリケーションのいくつかの例は次のテーブルに示されている。このリストは、完全なものではなく、マシンタイプ通信アプリケーションのいくつかの例を示すことを目的としている。
【0169】
【0170】
また、上述したUEカテゴリは、本明細書に記載されている技術思想や実施例の応用例に過ぎない。もちろん、これらの技術思想や実施形態は、上述したUEに限定されるものではなく、種々の修正が可能である。
【0171】
要約すると、本明細書に記載された一例では、通信システムにおけるユーザ機器(UE)によって実行される方法が開示されていることが分かる。この方法は、アクセスネットワークのノードから、前記アクセスネットワークによって提供される通信カバレッジエリアの第1の部分における前記UEと前記アクセスネットワークとの間の通信のための初期帯域幅部分を識別するための情報、及び、帯域幅部分のセットの各帯域幅部分が、それぞれ前記通信カバレッジエリアの対応する他の部分における前記UEと前記アクセスネットワークとの間の可能性のある将来の通信のためのものである、1つ以上の帯域幅部分の前記セットを識別するための情報を受信することと;前記通信カバレッジエリアに対する前記UEの位置が次の帯域幅部分に対応する前記通信カバレッジエリアの他の部分に入る又は近づきつつあるときに、前記初期帯域幅部分から切り替えるための、帯域幅部分の前記セットの前記次の帯域幅部分を識別することと;前記識別された次の帯域幅部分へ切り替えることと;を含む。
【0172】
前記識別された次の帯域幅部分への切り替えは、タイマが満了する場合に発生してもよい。前記タイマは、帯域幅部分の不活性タイマであってもよい。帯域幅部分の前記セットの次の帯域幅部分の識別は、帯域幅部分の前記セットとUEの現在の位置との間のマッピングに基づいて、決定されてもよい。前記識別された次の帯域幅部分への切り替えは、前記UEによって自律的に開始されてもよい。
【0173】
前記方法は、前記識別された次の帯域幅部分が使用される少なくとも1つのビームについてUEによって実行される測定手順を構成するための情報を受信することと、前記測定手順を構成するための前記情報に基づいて、測定手順を実行することとを含んでもよい。前記測定手順を構成するための前記情報は、測定レポートの送信をトリガするための少なくとも1つの基準を構成するための情報を含んでもよい。前記測定レポートの送信をトリガするための少なくとも1つの基準を構成するための前記情報は、閾値を定義する情報を含んでもよく、ここで、前記測定レポートの送信は、測定値が前記閾値を超えるか又は前記閾値以上である場合に、トリガされる。測定レポートの送信をトリガするための少なくとも1つの基準を構成するための前記情報は、測定値デルタを定義する情報を含んでもよく、ここで、前記測定レポートの送信は、前記識別された次の帯域幅部分が使用される少なくとも1つのビームの測定値と、前記初期帯域幅部分が使用されるビームの測定値との差が、前記測定値デルタを超えるか、又は前記測定デルタ値以上である場合、トリガされる。
【0174】
前記識別された次の帯域幅部分への切り替えは、測定レポートの送信をトリガするための前記少なくとも1つの基準が満たされた場合、UEによって自律的にトリガされてもよい。前記測定レポートは、帯域幅部分の切り替えがトリガされたことを前記アクセスネットワークの前記ノードに通知する役割を果たすことができる。前記通信カバレッジエリアに対するUEは、地球表面に対するカバレッジエリアの移動の結果として変化することがある。前記アクセスネットワークは、非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークであってもよい。
【0175】
本明細書に記載される一例では、通信システムにおいてユーザ機器(UE)によって実行される方法が開示されている。前記方法は、非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのノードから、前記NTNアクセスネットワークによって提供される通信カバレッジエリアの少なくとも一部における通信のために前記NTNアクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する情報を受信することと;前記アクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する前記情報に基づいて、前記NTNアクセスネットワークと通信することと;前記NTNアクセスネットワークのノードから、前記NTNアクセスネットワークの衛星のエフェメリス情報を受信することと;を含み、前記エフェメリス情報の更新は、第1の周期で受信され、前記アクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する前記情報の更新は、前記エフェメリス情報の更新が受信される前記第1の周期に対応する第2の周期で受信される。
【0176】
前記NTNアクセスネットワークが採用する少なくとも1つの偏波を識別する前記情報は、ダウンリンク(DL)通信のための少なくとも1つの偏波インジケーションを含んでもよい。前記NTNアクセスネットワークが採用する少なくとも1つの偏波を識別する前記情報は、アップリンク(UL)通信のための少なくとも1つの偏波インジケーションを含んでもよい。前記NTNアクセスネットワークが採用する少なくとも1つの偏波を識別する前記情報は、ダウンリンク(DL)通信のための少なくとも1つの偏波インジケーション、及び、アップリンク(UL)通信のための少なくとも1つの偏波インジケーションを含んでもよい。DL通信のための前記少なくとも1つの偏波インジケーション及びUL通信のための前記少なくとも1つの偏波インジケーションは、それぞれDL及びULによってグループ化されてもよい。前記NTNアクセスネットワークは、少なくとも1つのビームを使用して通信カバレッジエリアを提供してもよい。前記NTNアクセスネットワークが採用する少なくとも1つの偏波を識別する前記情報は、各ビームについてのそれぞれの偏波インジケーションを含んでもよい。前記NTNアクセスネットワークが採用する少なくとも1つの偏波を識別する情報は、2ビットバイナリインジケーションを使用して、前記NTNアクセスネットワークが採用する前記少なくとも1つの偏波を示してもよい。前記NTNアクセスネットワークが採用する少なくとも1つの偏波を識別する前記情報は、前記少なくとも1つの偏波が直線偏波、右円偏波、及び左円偏波のいずれかであることを示してもよい。
【0177】
本明細書に記載される一例では、通信システムにおいてユーザ機器(UE)によって実行される方法が開示されている。前記方法は、非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのノードに、前記UEの偏波能力を示す能力インジケーションを含むUE能力情報を提供することを含み、偏波能力を示すための前記能力インジケーションは、前記偏波能力が直線偏波能力、右円偏波能力、左円偏波能力、並びに、右円偏波能力及び左円偏波能力の両方のうちのいずれか1つであることを示すために構成可能である。
【0178】
本明細書に記載される一例では、通信システムにおけるアクセスネットワークのノードによって実行される方法が開示されている。前記方法は、ユーザ機器(UE)に、前記アクセスネットワークによって提供される通信カバレッジエリアの第1の部分における前記UEと前記アクセスネットワークとの間の通信のための初期帯域幅部分を識別するための情報、及び、帯域幅部分のセットの各帯域幅部分が、それぞれ前記通信カバレッジエリアの対応する他の部分における前記UEと前記アクセスネットワークとの間の可能性のある将来の通信のためのものである、1つ以上の帯域幅部分の前記セットを識別するための情報を提供することを含む。アクセスネットワークの前記ノードは、前記通信カバレッジエリアに対する前記UEの位置が次の帯域幅部分に対応する通信カバレッジエリアの他の部分に入る又は近づきつつあるときに、前記UEが前記初期帯域幅部分から切り替えるための、帯域幅部分の前記セットの前記次の帯域幅部分を識別してもよい。アクセスネットワークの前記ノードは、いつ前記UEが前記識別された次の帯域幅部分に切り替えたかを識別してもよい。
【0179】
本明細書に記載される一例では、通信システムにおける非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのノードによって実行される方法が開示されている。前記方法は、ユーザ機器(UE)に、前記NTNアクセスネットワークによって提供される通信カバレッジエリアの少なくとも一部における通信のために前記NTNアクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する情報を提供することと;前記アクセスネットワークによって使用される前記少なくとも1つの偏波に基づいて前記UEと通信することと;前記UEに、前記NTNアクセスネットワークの衛星のエフェメリス情報を提供することと;を含み、前記エフェメリス情報の更新は、第1の周期で提供され、前記アクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する情報の更新は、前記エフェメリス情報の更新が提供される前記第1の周期に対応する第2の周期で提供される。
【0180】
本明細書に記載される一例では、通信システムにおける非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのノードによって実行される方法が開示されている。前記方法は、前記UEの偏波能力を示す能力インジケーションを含むUE能力情報を受信することを含み、偏波能力を示すための前記能力インジケーションは、前記偏波能力が直線偏波能力、右円偏波能力、左円偏波能力、並びに、右円偏波能力及び左円偏波能力の両方のうちのいずれか1つであることを示すために構成可能である。
【0181】
本明細書に記載される一例では、通信システムのためのユーザ機器(UE)が開示されている。前記UEは、コントローラとトランシーバとを含み、前記コントローラは、アクセスネットワークのノードから、前記アクセスネットワークによって提供される通信カバレッジエリアの第1の部分における前記UEと前記アクセスネットワークとの間の通信のための初期帯域幅部分を識別するための情報、及び、帯域幅部分のセットの各帯域幅部分が、それぞれ前記通信カバレッジエリアの対応する他の部分における前記UEと前記アクセスネットワークとの間の可能性のある将来の通信のためのものである、1つ以上の帯域幅部分の前記セットを識別するための情報を、受信するように前記トランシーバを制御し;前記通信カバレッジエリアに対する前記UEの位置が次の帯域幅部分に対応する前記通信カバレッジエリアの他の部分に入る又は近づきつつあるときに、前記初期帯域幅部分から切り替えるための、帯域幅部分の前記セットの前記次の帯域幅部分を識別し;前記識別された次の帯域幅部分へ切り替えるように前記トランシーバを制御するように構成される。
【0182】
本明細書に記載される一例では、通信システムのためのユーザ機器(UE)が開示されている。前記UEは、コントローラとトランシーバとを含み、前記コントローラは、非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのノードから、前記NTNアクセスネットワークによって提供される通信カバレッジエリアの少なくとも一部において通信のために前記NTNアクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する情報を受信するように前記トランシーバを制御し;前記アクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する前記情報に基づいて、前記NTNアクセスネットワークと通信するように前記トランシーバを制御し;前記NTNアクセスネットワークの前記ノードから、前記NTNアクセスネットワークの衛星のエフェメリス情報を受信するように前記トランシーバを制御するように構成され、前記エフェメリス情報の更新は、第1の周期で受信され、前記アクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する前記情報の更新は、前記エフェメリス情報の更新が受信される前記第1の周期に対応する第2の周期で受信される。
【0183】
本明細書に記載される一例では、通信システムのためのユーザ機器(UE)が開示されている。前記UEは、コントローラとトランシーバとを含み、前記コントローラは、前記トランシーバを制御して、前記UEの偏波能力を示す能力インジケーションを含むUE能力情報を、非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのノードに提供するように構成され、偏波能力を示すための前記能力インジケーションは、前記偏波能力が直線偏波能力、右円偏波能力、左円偏波能力、並びに、右円偏波能力及び左円偏波能力の両方のうちのいずれか1つであることを示すために構成可能である。
【0184】
本明細書に記載される一例では、通信システムのためのアクセスネットワークノードが開示されている。前記アクセスネットワークノードは、コントローラとトランシーバとを含み、前記コントローラは、前記トランシーバを制御して、ユーザ機器(UE)に、前記アクセスネットワークによって提供される通信カバレッジエリアの第1の部分における前記UEと前記アクセスネットワークとの間の通信のための初期帯域幅部分を識別するための情報、及び、帯域幅部分のセットの各帯域幅部分が、それぞれ前記通信カバレッジエリアの対応する他の部分における前記UEと前記アクセスネットワークとの間の可能性のある将来の通信のためのものである、1つ以上の帯域幅部分の前記セットを識別するための情報を提供するように構成される。前記コントローラは、前記通信カバレッジエリアに対する前記UEの位置が次の帯域幅部分に対応する通信カバレッジエリアの他の部分に入る又は近づきつつあるときに、前記UEが前記初期帯域幅部分から切り替えるための、帯域幅部分の前記セットの前記次の帯域幅部分を識別するように構成されてもよい。前記コントローラは、いつ前記UEが前記識別された次の帯域幅部分に切り替えたかを識別するように構成されてもよい。
【0185】
本明細書に記載される一例では、非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのためのノードが開示されている。前記ノードは、コントローラとトランシーバとを含み、前記コントローラは、トランシーバを制御して、ユーザ機器(UE)に、前記NTNアクセスネットワークによって提供される通信カバレッジエリアの少なくとも一部における通信のために前記NTNアクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する情報を提供し;前記トランシーバを制御して、前記アクセスネットワークによって使用される前記少なくとも1つの偏波に基づいて前記UEと通信し;前記トランシーバを制御して、前記UEに、前記NTNアクセスネットワークの衛星のエフェメリス情報を提供するように構成され、前記エフェメリス情報の更新は、第1の周期で提供され、前記アクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する情報の更新は、前記エフェメリス情報の更新が提供される前記第1の周期に対応する第2の周期で提供される。
【0186】
本明細書に記載される一例では、非地上ネットワーク(NTN)アクセスネットワークのためのノードが開示されている。前記ノードは、コントローラとトランシーバとを含み、前記コントローラは、前記トランシーバを制御して、UEから、前記UEの偏波能力を示す能力インジケーションを含むUE能力情報を受信するように構成され、偏波能力を示すための前記能力インジケーションは、前記偏波能力が直線偏波能力、右円偏波能力、左円偏波能力、並びに、右円偏波能力及び左円偏波能力の両方のうちのいずれか1つであることを示すために構成可能である。
【0187】
他の種々の修正は当業者には明らかであり、ここではこれ以上詳細に説明しない。
【0188】
上記に開示された例示的な実施形態の全体または一部は、限定されるものではないが、以下の付記として説明することができる。
(付記1)
通信システムにおいてユーザ機器(User Equipment:UE)によって実行される方法であって、
アクセスネットワークのノードから、前記アクセスネットワークによって提供される通信カバレッジエリアの第1の部分に対応する初期帯域幅部分を識別するための情報を受信することと、
前記アクセスネットワークのノードから、1以上の帯域幅部分のセットを識別するための情報を受信することと、
を含み、
前記1以上の帯域幅部分の前記セットの各帯域幅部分は、それぞれ、前記通信カバレッジエリアの対応する他の部分に対応し、
前記方法は、
前記通信カバレッジエリアに対する前記UEの位置に基づいて、又は、次の帯域幅部分に対応する前記通信カバレッジエリアの前記対応する他の部分に近づいたときに、前記1以上の帯域幅部分の前記セットから、前記初期帯域幅部分から切り替えるための前記次の帯域幅部分を識別することと、
前記次の帯域幅部分に切り替えることと、
をさらに含む方法。
【0189】
(付記2)
タイマが満了した場合、前記切り替えが発生する、
付記1記載の方法。
【0190】
(付記3)
前記タイマは、帯域幅部分の不活性タイマである、
付記2記載の方法。
【0191】
(付記4)
前記識別は、前記1以上の帯域幅部分の前記セットと前記UEの現在位置とのマッピングに基づいて決定される、
付記1から3のいずれか1項に記載の方法。
【0192】
(付記5)
前記切り替えは、前記UEによって自律的に開始される、
付記1から4のいずれか1項に記載の方法。
【0193】
(付記6)
前記次の帯域幅部分が用いられる少なくとも1つのビームについて前記UEにより実行される測定手順を構成するための測定構成情報を受信することと、
前記測定構成情報に基づいて、前記次の帯域幅部分についての前記測定手順を実行することと、
をさらに含み、
前記切り替えは、前記次の帯域幅部分についての測定手順の結果に基づいて実行される、
付記1から5のいずれか1項に記載の方法。
【0194】
(付記7)
前記測定構成情報は、測定レポートの送信をトリガするための少なくとも1つの基準を構成するための基準情報を含み、
前記切り替えは、前記測定レポートの送信時に実行される、
付記6記載の方法。
【0195】
(付記8)
前記基準情報は、閾値を定義する情報を含み、
前記測定レポートの送信は、前記次の帯域幅部分を用いる前記少なくとも1つのビームの測定値が、前記閾値を超えるか、又は、前記閾値以上である場合、トリガされる、
付記7記載の方法。
【0196】
(付記9)
前記基準情報は、前記測定値デルタを定義する情報を含み、
前記測定レポートの送信は、前記次の帯域幅部分が用いられる前記少なくとも1つのビームの測定値と、前記初期帯域幅部分が用いられるビームの測定値との差が、前記測定値デルタを超えた場合、又は、前記測定値デルタ以上である場合、トリガされる、
付記7又は8に記載の方法。
【0197】
(付記10)
前記切り替えは、前記測定レポートの送信をトリガするための前記少なくとも1つの基準が満たされた場合、前記UEにより自律的にトリガされ、
前記測定レポートの送信は、前記切り替えがトリガされたことを前記アクセスネットワークのノードに通知する、
付記7から9のいずれか1項に記載の方法。
【0198】
(付記11)
前記通信カバレッジエリアが地表面に対して移動することにより、前記通信カバレッジエリアに対する前記UEの位置が変化する、
付記1から10のいずれか1項に記載の方法。
【0199】
(付記12)
前記アクセスネットワークは、非地上ネットワーク(non-terrestrial network:NTN)アクセスネットワークである、
付記1から11のいずれか1項に記載の方法。
【0200】
(付記13)
通信システムにおいてユーザ機器(User Equipment:UE)によって実行される方法であって、
非地上ネットワーク(non-terrestrial network:NTN)アクセスネットワークのノードから、通信のために前記NTNアクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する偏波情報を受信することと、
前記偏波情報に基づいて、前記NTNアクセスネットワークと通信することと、
を含む方法。
【0201】
(付記14)
前記偏波情報は、ダウンリンク(Downlink:DL)通信及びアップリンク(Uplink:UL)通信のうちの少なくとも1つについての少なくとも1つの偏波インジケーションを含む、
付記13記載の方法。
【0202】
(付記15)
前記偏波情報は、ダウンリンク(Downlink:DL)通信のための少なくとも1つの偏波インジケーションと、アップリンク(Uplink:UL)通信のための少なくとも1つの偏波インジケーションとを含み、
DL通信のための前記少なくとも1つの偏波インジケーション及びUL通信のための前記少なくとも1つの偏波インジケーションは、それぞれDL及びULでグループ化される、
付記13記載の方法。
【0203】
(付記16)
前記NTNアクセスネットワークは、少なくとも1つのビームを用いて、通信カバレッジエリアを提供し、
前記偏波情報は、前記少なくとも1つのビームの各々についてそれぞれの偏波インジケーションを含む、
付記13から15のいずれか1項に記載の方法。
【0204】
(付記17)
前記偏波情報は、2ビットバイナリインジケーションを含む、
付記13から16のいずれか1項に記載の方法。
【0205】
(付記18)
前記偏波情報は、右円偏波、左円偏波、及び、直線偏波の少なくとも1つを示す、
付記13から17のいずれか1項に記載の方法。
【0206】
(付記19)
前記NTNアクセスネットワークの前記ノードから、前記NTNアクセスネットワークの衛星についての情報であって前記NTNアクセスネットワークを介した通信のために前記UEによって用いられるエフェメリス情報を受信することと、
第1の周期でのエフェメリス情報の更新を受信することと、
前記第1の周期に対応する第2の周期で、前記偏波情報の更新を受信することと、
を含む付記13から18のいずれか1項に記載の方法。
【0207】
(付記20)
通信システムにおいてユーザ機器(User Equipment:UE)によって実行される方法であって、
非地上ネットワーク(non-terrestrial network:NTN)アクセスネットワークのノードに、前記UEの偏波能力を示すUE能力情報を提供することを含み、
前記偏波機能は、前記UEと前記NTNアクセスネットワークの前記ノードとの間の通信に用いられる、
方法。
【0208】
(付記21)
前記偏波能力は、:
右円偏波能力、
左円偏波能力、
直線偏波能力、並びに
右円偏波能力及び左円偏波能力の両方
のうちの少なくとも1つを含む、
付記19記載の方法。
【0209】
(付記22)
通信システムにおいてアクセスネットワークのノードによって実行される方法であって、
ユーザ機器(User Equipment:UE)のための通信カバレッジエリアを提供することと、
前記通信カバレッジエリアの第1の部分に対応する初期帯域幅部分を識別するための情報を前記UEに提供することと、
1以上の帯域幅部分のセットを識別する情報を前記UEに提供することと、
を含み、
前記1以上の帯域幅部分の前記セットの各帯域幅部分は、それぞれ、前記通信カバレッジエリアの対応する他の部分に対応し、
前記方法は、
前記通信カバレッジエリアに対する前記UEの位置に基づいて、又は、前記UEが次の帯域幅部分に対応する前記通信カバレッジエリアの前記他の部分に近づいたときに、前記UEが前記初期帯域幅部分から切り替えるための、前記1以上の帯域幅部分の前記セットの前記次の帯域幅部分を識別することと、
前記UEがいつ前記次の帯域幅部分に切り替えたかを識別することと、
をさらに含む方法。
【0210】
(付記23)
通信システムにおいて非地上ネットワーク(non-terrestrial network:NTN)アクセスネットワークのノードによって実行される方法であって、
前記NTNアクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する偏波情報をユーザ機器(UE)に提供することと、
前記偏波情報によって識別される少なくとも1つの偏波に基づいて、前記UEと通信することと、
を含む方法。
【0211】
(付記24)
通信システムにおいて非地上ネットワーク(non-terrestrial network:NTN)アクセスネットワークのノードによって実行される方法であって、
ユーザ機器(User Equipment:UE)から、前記UEの偏波能力を示すUE能力情報を受信することを含み、
前記偏波能力は、前記UEと前記NTNアクセスネットワークの前記ノードとの間の通信に用いられる、
方法。
【0212】
(付記25)
通信システムのためのユーザ機器(User Equipment:UE)であって、
コントローラ及びトランシーバを具備し、
前記コントローラは、
アクセスネットワークのノードから、前記アクセスネットワークによって提供される通信カバレッジエリアの第1の部分に対応する初期帯域幅部分を識別するための情報を受信するように、前記トランシーバを制御し、
前記アクセスネットワークの前記ノードから、1以上の帯域幅部分のセットを識別するための情報を受信するように、前記トランシーバを制御し、
前記1以上の帯域幅部分の前記セットの各帯域幅部分は、それぞれ、前記通信カバレッジエリアの対応する他の部分に対応し、
前記コントローラは、さらに、
前記通信カバレッジエリアに対する前記UEの位置に基づいて、又は、次の帯域幅部分に対応する前記通信カバレッジエリアの前記対応する他の部分に近づいたときに、前記1以上の帯域幅部分の前記セットから、前記初期帯域幅部分から切り替えるための前記次の帯域幅部分を識別し、
前記次の帯域幅部分に切り替える、
ユーザ機器。
【0213】
(付記26)
通信システムのためのユーザ機器(User Equipment:UE)であって、
コントローラ及びトランシーバを具備し、
前記コントローラは、
非地上ネットワーク(non-terrestrial network:NTN)アクセスネットワークのノードから、前記NTNアクセスネットワークが通信のために使用する少なくとも1つの偏波を識別する偏波情報を受信するように、前記トランシーバを制御し、
前記偏波情報に基づいて、前記NTNアクセスネットワークと通信するように、前記トランシーバを制御する、
ユーザ機器。
【0214】
(付記27)
通信システムのためのユーザ機器(User Equipment:UE)であって、
コントローラ及びトランシーバを具備し、
前記コントローラは、前記UEの偏波能力を示すUE能力情報を、非地上ネットワーク(non-terrestrial network:NTN)アクセスネットワークのノードに提供するように、前記トランシーバを制御し、
前記偏波能力は、前記UEと前記NTNアクセスネットワークの前記ノードとの間の通信に用いられる、
ユーザ機器。
【0215】
(付記28)
通信システムのためのアクセスネットワークノードであって、
コントローラ及びトランシーバを具備し、
前記コントローラは、
ユーザ機器(User Equipment:UE)の通信カバレッジエリアを提供するように、前記トランシーバを制御し、
前記通信カバレッジエリアの第1の部分に対応する初期帯域幅部分を識別するための情報を前記UEに提供するように、前記トランシーバを制御し、
1以上の帯域幅部分のセットを識別するための情報を前記UEに提供するように、前記トランシーバを制御し、
前記1以上の帯域幅部分の前記セットの各帯域幅部分は、それぞれ、前記通信カバレッジエリアの対応する他の部分に対応し、
前記コントローラは、さらに、
前記通信カバレッジエリアに対する前記UEの位置に基づいて、又は、前記UEが次の帯域幅部分に対応する前記通信カバレッジエリアの前記他の部分に近づいたときに、前記UEが前記初期帯域幅部分から切り替えるための、前記1以上の帯域幅部分の前記セットの前記次の帯域幅部分を識別し、
前記UEがいつ前記次の帯域幅部分に切り替えたかを識別する、
アクセスネットワークノード。
【0216】
(付記29)
非地上ネットワーク(non-terrestiral network:NTN)アクセスネットワークのためのノードであって、
コントローラ及びトランシーバを具備し、
前記コントローラは、
前記NTNアクセスネットワークによって使用される少なくとも1つの偏波を識別する偏波情報をユーザ機器(User Equipment:UE)に提供するように、前記トランシーバを制御し、
前記偏波情報によって識別される少なくとも1つの偏波に基づいて前記UEと通信するように、前記トランシーバを制御する、
ノード。
【0217】
(付記30)
非地上ネットワーク(non-terrestrial network:NTN)アクセスネットワークのためのノードであって、
コントローラ及びトランシーバを具備し、
前記コントローラは、前記ユーザ機器(User Equipment:UE)から、前記UEの偏波能力を示すUE能力情報を受信するように、前記トランシーバを制御し、
前記偏波能力は、前記UEと前記NTNアクセスネットワークの前記ノードとの間の通信に用いられる、
ノード。
【0218】
本出願は、2021年8月5日に出願された英国特許出願第2111337.8号に基づいており、優先権の利益を主張するものであり、その開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【符号の説明】
【0219】
1 モバイル(セルラ又はワイヤレス)通信システム
3 ユーザ機器(UE)
5 基地局
7 コアネットワーク
8 非地上ネットワークNTN無線アクセスネットワーク(RAN)
9 ゲートウェイ
11 非地上プラットフォーム
20 外部データネットワーク
31 トランシーバ回路
33 エアインタフェース
35 ユーザインタフェース
37 コントローラ
39 メモリ
41 オペレーティングシステム
43 通信制御モジュール
45 BWP管理モジュール
46 測定管理モジュール
47 UE能力情報モジュール
48 偏波決定モジュール
49 エフェメリスデータ管理モジュール
51 トランシーバ回路
53 エアインタフェース
55 ネットワークインタフェース
57 コントローラ
59 メモリ
61 オペレーティングシステム
63 通信制御モジュール
65 BWP管理モジュール
67 測定管理モジュール
71 偏波管理モジュール
73 エフェメリスデータ管理モジュール
【手続補正書】
【提出日】2024-02-14
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザ機器(User Equipment:UE)であって、
非地上ネットワーク(non-terrestrial network:NTN)を介してアクセスネットワークノードと、第1のカバレッジエリアに対応する第1の帯域幅部分を用いて、通信する手段と、
前記アクセスネットワークノードから、1以上の帯域幅部分のセットを識別するための情報を含む無線リソース制御(Radio Resource Control:RRC)メッセージを受信する手段と、
を備え、
前記1以上の帯域幅部分の前記セットの各帯域幅部分は、それぞれ、対応する他のカバレッジエリアに対応し、
前記UEは、前記UEの位置に基づいて、又は、次の帯域幅部分に対応する前記他のカバレッジエリアに近づいたときに、前記第1の帯域幅部分から、前記1以上の帯域幅部分の前記セットの前記次の帯域幅部分に切り替える手段を備える、
UE。
【請求項2】
前記次の帯域幅部分が用いられる少なくとも1つのビームについて前記UEにより実行される測定手順を構成するための測定構成情報を受信する手段と、
前記測定構成情報に基づいて、前記次の帯域幅部分についての前記測定手順を実行する手段と、
を備え、
前記切り替える手段は、前記次の帯域幅部分についての測定手順の結果に基づいて切り替える、
請求項1に記載のUE。
【請求項3】
前記測定構成情報は、測定レポートの送信をトリガするための少なくとも1つの基準を構成するための基準情報を含み、
前記切り替える手段は、前記測定レポートの送信時に切り替える、
請求項2記載のUE。
【請求項4】
前記基準情報は、閾値を定義する情報を含み、
前記測定レポートの送信は、前記次の帯域幅部分を用いる前記少なくとも1つのビームの測定値が、前記閾値を超えるか、又は、前記閾値以上である場合、トリガされる、
請求項3記載のUE。
【請求項5】
前記基準情報は、測定値デルタを定義する情報を含み、
前記測定レポートの送信は、前記次の帯域幅部分が用いられる前記少なくとも1つのビームの測定値と、前記第1の帯域幅部分が用いられるビームの測定値との差が、前記測定値デルタを超えた場合、又は、前記測定値デルタ以上である場合、トリガされる、
請求項3又は4に記載のUE。
【請求項6】
前記測定レポートの送信は、前記切り替えがトリガされたことを前記アクセスネットワークノードに通知する、
請求項3又は4に記載のUE。
【請求項7】
前記カバレッジエリアの移動により、前記UEの位置が変化する、
請求項1から4のいずれか1項に記載のUE。
【請求項8】
前記切り替える手段は、帯域幅部分不活性タイマが満了した場合、切り替える、
請求項1から4のいずれか1項に記載のUE。
【請求項9】
アクセスネットワークノードであって、
非地上ネットワーク(non-terrestrial network:NTN)を介してユーザ機器(User Equipment:UE)と、第1のカバレッジエリアに対応する第1の帯域幅部分を用いて、通信する手段と、
1以上の帯域幅部分のセットを識別する情報を含む無線リソース制御(Radio Resource Control:RRC)メッセージを前記UEに送信する手段と、
を備え、
前記1以上の帯域幅部分の前記セットの各帯域幅部分は、それぞれ、対応する他のカバレッジエリアに対応し、
前記アクセスネットワークノードは、前記UEの位置に基づいて、又は、前記UEが次の帯域幅部分に対応する前記他のカバレッジエリアに近づいたときに、前記UEが前記第1の帯域幅部分から切り替えるための、前記1以上の帯域幅部分の前記セットの前記次の帯域幅部分を識別する手段を備える、
アクセスネットワークノード。
【請求項10】
ユーザ機器(User Equipment:UE)によって実行される方法であって、
非地上ネットワーク(non-terrestrial network:NTN)を介してアクセスネットワークノードと、第1のカバレッジエリアに対応する第1の帯域幅部分を用いて、通信することと、
前記アクセスネットワークノードから、1以上の帯域幅部分のセットを識別するための情報を含む無線リソース制御(Radio Resource Control:RRC)メッセージを受信することと、
を含み、
前記1以上の帯域幅部分の前記セットの各帯域幅部分は、それぞれ、対応する他のカバレッジエリアに対応し、
前記方法は、前記UEの位置に基づいて、又は、次の帯域幅部分に対応する前記他のカバレッジエリアに近づいたときに、前記第1の帯域幅部分から、前記1以上の帯域幅部分の前記セットの前記次の帯域幅部分に切り替えることを含む、
方法。
【請求項11】
アクセスネットワークノードによって実行される方法であって、
非地上ネットワーク(non-terrestrial network:NTN)を介してユーザ機器(User Equipment:UE)と、第1のカバレッジエリアに対応する第1の帯域幅部分を用いて、通信することと、
1以上の帯域幅部分のセットを識別するための情報を含む無線リソース制御(Radio Resource Control:RRC)メッセージを前記UEに送信することと、
を含み、
前記1以上の帯域幅部分の前記セットの各帯域幅部分は、それぞれ、対応する他のカバレッジエリアに対応し、
前記方法は、前記UEの位置に基づいて、又は、前記UEが次の帯域幅部分に対応する前記他のカバレッジエリアに近づいたときに、前記UEが前記第1の帯域幅部分から切り替えるための、前記1以上の帯域幅部分の前記セットの前記次の帯域幅部分を識別することを含む、
方法。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正方法】変更
【補正の内容】
【国際調査報告】