IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ユニバーシティー オブ ユタ リサーチ ファウンデーションの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-08-23
(54)【発明の名称】手動圧縮骨ねじ
(51)【国際特許分類】
   A61B 17/86 20060101AFI20240816BHJP
【FI】
A61B17/86
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024513090
(86)(22)【出願日】2022-08-01
(85)【翻訳文提出日】2024-04-26
(86)【国際出願番号】 US2022038993
(87)【国際公開番号】W WO2023027869
(87)【国際公開日】2023-03-02
(31)【優先権主張番号】17/412,689
(32)【優先日】2021-08-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(31)【優先権主張番号】17/735,854
(32)【優先日】2022-05-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】513256479
【氏名又は名称】ユニバーシティー オブ ユタ リサーチ ファウンデーション
【氏名又は名称原語表記】University of Utah Research Foundation
(74)【代理人】
【識別番号】110001243
【氏名又は名称】弁理士法人谷・阿部特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】コリン エス.グレガーセン
(72)【発明者】
【氏名】ティー.ウェイド フォーリン
(72)【発明者】
【氏名】チャールズ エル.サルツマン
【テーマコード(参考)】
4C160
【Fターム(参考)】
4C160LL55
4C160LL70
(57)【要約】
骨ねじは、骨に挿入可能であってもよく、近位部材と、骨係合ねじ山を有する遠位部材であって、可変長空洞が近位部材および遠位部材内に画定されるように近位部材と摺動可能に係合するように構成される遠位部材と、可変長空洞内に少なくとも部分的に存在する張力部材とを有してもよい。張力部材は、近位部材に結合された近位端と、近位部材から離れた遠位部材の動きに応答して、張力部材が細長くなり、遠位部材が近位部材に向かって移動するよう促すように促すように、遠位部材に結合された遠位端とを有してもよい。近位部材および遠位部材は、曲げ伝達機構で曲げ荷重を共有するために相互接続され得る。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
骨に挿入可能な骨ねじであって、
近位部材と、
骨係合ねじ山を有する遠位部材であって、可変長空洞が前記近位部材および前記遠位部材内に画定されるように、前記近位部材と摺動可能に係合するように構成される遠位部材と、
前記可変長空洞内に少なくとも部分的に存在する張力部材とを有し、
前記張力部材は、
前記近位部材に結合された近位端と、
前記近位部材から離れた前記遠位部材の動きに応答して、前記張力部材が近細長くなり、前記遠位部材が前記近位部材に向かって移動するよう促すように、前記遠位部材に結合された遠位端と、を有し、
前記近位部材および前記遠位部材のうちの少なくとも1つは、前記近位部材に対する前記遠位部材の摺動可能な係合を可能にしながら、前記近位部材から前記遠位部材にトルクを伝達するトルク伝達機構から、近位または遠位に移動する曲げ伝達機構を有し、
前記近位部材および前記遠位部材は、前記曲げ伝達機構により曲げ荷重を共有するために相互接続される、骨ねじ。
【請求項2】
前記トルク伝達機構は、前記骨ねじの長手方向軸に垂直な断面に関して、円周方向よりも半径方向に近い方向に配向されたトルク伝達面を有する、請求項1に記載の骨ねじ。
【請求項3】
前記骨係合ねじ山の近位にある、前記遠位部材の近位部分は、前記骨係合ねじ山の短径よりも大きい外径を有する、請求項1に記載の骨ねじ。
【請求項4】
前記近位部材は、近位部材ストップ機構を有し、
前記遠位部材は、前記近位部材ストップ機構に当接して、前記張力部材が最大長にあるときに前記張力部材のさらなる延伸を防止するように構成された遠位部材ストップ機構を有し、
前記張力部材は、超弾性材料から少なくとも部分的に形成され、
前記最大長は、前記超弾性材料の超弾性ひずみレベルを超えないように選択される、請求項1に記載の骨ねじ。
【請求項5】
前記遠位端は、前記遠位部材の近位端を通って挿入され、次いで前記可変長空洞内から前記遠位部材に結合される遠位部材結合インターフェースを有する、請求項1に記載の骨ねじ。
【請求項6】
前記近位部材および前記遠位部材は、前記骨ねじの中心に対して遠位にある曲げ応力に関して、最も弱い断面を画定するために協働する、請求項1に記載の骨ねじ。
【請求項7】
前記最も弱い断面は、前記骨係合ねじ山の直近に配置される、請求項6に記載の骨ねじ。
【請求項8】
前記近位部材は、前記可変長空洞の近位部分を画定する近位内面を有し、
前記遠位部材は、前記近位部分内で、前記トルク伝達機構の近位に延在する延長部を有し、
前記延長部は、前記近位部材と前記遠位部材との間に加えられる曲げ荷重に応答して前記近位内面に押し付ける係合面を有する曲げ伝達機構を含む、請求項1に記載の骨ねじ。
【請求項9】
前記近位部材は、
近位シャンク、および
前記近位シャンクよりも広い頭部を有し、
前記係合面は、前記トルク伝達機構よりも前記頭部に近い、請求項8に記載の骨ねじ。
【請求項10】
前記延長部は、
前記係合面を有する遠位端と、
前記係合面よりも小さい外径を有し、前記係合面に対して遠位のレリーフと、を有し、
前記近位内面は、前記骨ねじの長手方向軸に向かって前記レリーフ内に突出する突起を有し、
前記突起は、近位部材運動ストップ機構として機能し、
前記レリーフは、前記張力部材が最大長にあるときに前記張力部材のさらなる延伸を防ぐために、前記近位部材ストップ機構に当接するように構成された遠位部材運動ストップ機構として機能する肩を画定する、請求項9に記載の骨ねじ。
【請求項11】
骨に挿入可能な骨ねじであって、
近位部材と、
骨係合ねじ山を有する遠位部材であって、可変長空洞が前記近位部材および前記遠位部材内に画定されるように、前記近位部材と摺動可能に係合するように構成される遠位部材と、
前記可変長空洞内に少なくとも部分的に存在する張力部材と、を有し、
前記張力部材は、
前記近位部材に結合された近位端と、
前記近位部材から離れた前記遠位部材の動きに応答して、前記張力部材が細長くなり、前記遠位部材が近位部材に向かって移動するよう促すように、前記遠位部材に結合された遠位端とを有し、
前記近位部材および前記遠位部材のうちの少なくとも1つは、前記近位部材に対して前記遠位部材の摺動可能な係合を可能にしながら、前記近位部材から前記遠位部材にトルクを伝達するトルク伝達機構を有し、トルク伝達機構は、骨ねじの長手方向軸に垂直な断面に関して、円周方向よりも半径方向に近い方向に配向されたトルク伝達面を有する、骨ねじ。
【請求項12】
前記遠位部材は、前記可変長空洞の、前記近位部材に形成された、近位部分に近位に延在する近位端を有する請求項11に記載の骨ねじ。
【請求項13】
前記遠位部材の前記近位部分は、前記可変長空洞の前記近位部分内で、前記トルク伝達機構の近位に延在する延長部を有する、請求項12に記載の骨ねじ。
【請求項14】
前記トルク伝達機構は、前記近位部材および前記遠位部材によって画定されるスプラインを有し、
前記トルク伝達機構は、
前記遠位部材に向かって延在する複数の近位部材歯であって、トルク伝達面を有する近位部材歯と、
複数の遠位部材歯であって、前記遠位部材歯が前記近位部材歯と交差するように前記近位部材に向かって延在する複数の遠位部材歯と、を有し、
前記遠位部材歯は、前記トルク伝達面からトルクを受け取るトルク受容面を有する、請求項11に記載の骨ねじ。
【請求項15】
前記トルク受容面はまた、円周方向よりも半径方向に近い方向に配向される、請求項14に記載の骨ねじ。
【請求項16】
骨に挿入可能な骨ねじであって、
近位部材と、
骨係合ねじ山を有する遠位部材であって、可変長空洞が前記近位部材および前記遠位部材内に画定されるように、前記近位部材と摺動可能に係合するように構成される遠位部材と、
前記可変長空洞内に少なくとも部分的に存在する張力部材と、を有し、
前記張力部材は、
前記近位部材に結合された近位端と、
前記近位部材から離れた前記遠位部材の動きに応答して、前記張力部材が細長くなり、前記遠位部材が近位部材に向かって移動するよう促すように、前記遠位部材に結合された遠位端と、を有し、
前記骨係合ねじ山の近位にある、前記遠位部材の近位部分は、前記骨係合ねじ山の短径よりも大きい外径を有する、骨ねじ。
【請求項17】
前記遠位部材は、前記近位部材に対して前記遠位部材の摺動可能な係合を可能にしながら、前記近位部材からトルクを受容するトルク伝達機構を有し、
前記トルク伝達機構は、前記骨係合ねじ山の近位および隣接して配置される、請求項16に記載の骨ねじ。
【請求項18】
前記近位部材は、
近位シャンク、および
前記近位シャンクよりも広い頭部を有し、
前記遠位部材は、前記骨係合ねじ山の近位に遠位シャンクを有し、
前記近位シャンクおよび前記遠位シャンクのうちの少なくとも1つは、前記骨係合ねじ山の長径よりも小さくない外径を有する、請求項16に記載の骨ねじ。
【請求項19】
骨に挿入可能な骨ねじであって、
近位部材と、
骨係合ねじ山を有する遠位部材であって、可変長空洞が前記近位部材および前記遠位部材内に画定されるように前記近位部材と摺動可能に係合するように構成される遠位部材と、
前記可変長空洞内に少なくとも部分的に存在する張力部材であって、
前記張力部材は、
前記近位部材に結合された近位端と、
前記近位部材から離れた前記遠位部材の動きに応答して、前記張力部材が細長くなり、前記遠位部材が前記近位部材に向かって移動するよう促すように、前記遠位部材に結合された遠位端と、を有し、
前記張力部材は、超弾性材料から少なくとも部分的に形成され、
前記近位部材は、近位部材ストップ機構を有し、
前記遠位部材は、前記近位部材ストップ機構に当接して、前記張力部材が最大長にあるときに張力部材のさらなる延伸を防止するように構成された遠位部材ストップ機構を有し、
前記最大長は、超弾性材料の超弾性ひずみレベルを超えないように選択される、骨ねじ。
【請求項20】
前記最大長は、前記超弾性材料の疲労限界を超えないようにさらに選択される、請求項19に記載の骨ねじ。
【請求項21】
前記近位部材ストップ機構は、前記近位部材に対して前記遠位部材の摺動可能な係合を可能にしながら、前記近位部材から前記遠位部材にトルクを伝達するトルク伝達機構の近位に配置される、請求項19に記載の骨ねじ。
【請求項22】
前記近位部材は、
近位シャンク、および
前記近位シャンクよりも広い頭部を有し、
前記近位部材ストップは、前記トルク伝達機構よりも前記頭部に近い、請求項21に記載の骨ねじ。
【請求項23】
前記近位部材は、前記可変長空洞の近位部分を画定する近位内面を有し、
前記遠位部材は、前記近位部分内で近位に延在する延長部を有し、
前記延長部は、
遠位端、および
前記遠位端に対して遠位であり、前記遠位端よりも小さい外径を有するレリーフを有し、
前記近位内面は、前記近位部材ストップ機構を有し、前記近位部材ストップ機構は、前記骨ねじの長手方向軸に向かって前記レリーフ内に突出する突起を有し、
前記レリーフは、遠位部材ストップ機構として機能し、前記張力部材が最大長にあるときに前記突起に当接するように構成される肩を画定する、請求項19に記載の骨ねじ。
【請求項24】
骨に挿入可能な骨ねじであって、
近位部材と、
骨係合ねじ山を有する遠位部材であって、可変長空洞が前記近位部材および前記遠位部材内に画定されるように、前記近位部材と摺動可能に係合するように構成される遠位部材と、
前記可変長空洞内に少なくとも部分的に存在する張力部材とを有し、
前記張力部材は、
前記近位部材に結合された近位端と、
前記近位部材から離れた前記遠位部材の動きに応答して、前記張力部材が細長くなり、前記遠位部材が前記近位部材に向かって移動するよう促すように、前記遠位部材に結合された遠位端と、を有し、
前記遠位端は、前記遠位部材の近位端を通って挿入され、次いで前記可変長空洞内から前記遠位部材に結合される遠位部材結合インターフェースを有する、骨ねじ。
【請求項25】
前記遠位部材は、前記可変長空洞の遠位部分を画定する遠位内面を有し、
前記遠位内面は、内側ねじ山を画定し、
前記遠位部材結合インターフェースは、前記内側ねじ山と係合可能な外側ねじ山を有する、請求項24に記載の骨ねじ。
【請求項26】
前記張力部材の前記近位端は、拡大部を有し、
前記近位部材は、
近位シャンク、
前記近位シャンクよりも広い頭部、
前記可変長空洞の近位部分を画定する近位内面、および
前記頭部を通って前記可変長空洞の近位部分へのアクセスを提供する近位開口部、を有し、
前記近位開口部は、そこを通る前記張力部材の遠位端の通過を可能にするようなサイズであり、
前記近位開口部は、前記遠位部材結合インターフェースを前記遠位部材に結合すると、前記拡大部がその上に載る肩を画定する、請求項25に記載の骨ねじ。
【請求項27】
前記近位部材は、
近位シャンク、
前記近位シャンクよりも広い頭部、
前記可変長空洞の近位部分を画定する近位内面、および
前記頭部を通って前記可変長空洞の近位部分へのアクセスを提供する近位開口部を有し、
前記遠位部材は、
前記可変長空洞の遠位部分を画定する遠位内面と、
前記可変長空洞の遠位部分へのアクセスを提供する遠位開口部と、を有し、
前記近位開口部および前記遠位開口部は、Kワイヤがそこを通過することを可能にするサイズである、請求項24に記載の骨ねじ。
【請求項28】
第1の骨部分を第2の骨部分に固定するための方法であって、
前記第1の骨部分および前記第2の骨部分にホールを形成する工程と、
骨ねじを前記ホールに挿入する工程であって、前記骨ねじは、
近位部材、
遠位部材、および
張力部材であって、前記近位部材に結合された近位端と、前記遠位部材に結合された遠位端とを有する張力部材、を有する、工程と、
前記張力部材が細長くなり、前記遠位部材が前記近位部材に向かって移動するよう促すように、前記遠位部材を前記近位部材から離れるように前記遠位部材を移動させるために、前記骨ねじにトルクを加える工程と、を含み、
前記骨ねじにトルクを加える工程は、
トルク伝達機構を介して前記近位部材から前記遠位部材に伝達される工程と、
前記トルク伝達機構から近位または遠位に移動する曲げ伝達機構が、前記近位部材と前記遠位部材との間で曲げ荷重を共有するように配置される工程と、を含む、方法。
【請求項29】
前記トルク伝達機構は、前記骨ねじの長手方向軸に垂直な断面に関して、円周方向よりも半径方向に近い方向に配向されたトルク伝達面を有する、請求項28に記載の方法。
【請求項30】
前記遠位部材は、骨係合ねじ山を有し、
前記骨係合ねじ山に対して近位の、前記遠位部材の一部は、前記近位部材の最遠位端の近位外径と少なくとも同じ大きさの遠位外径を有する、請求項1に記載の方法。
【請求項31】
前記近位部材は、近位部材ストップ機構を有し、
前記遠位部材は、遠位部材遠位ストップ機構を有し、
前記張力部材は、超弾性材料から少なくとも部分的に形成され、
前記トルクを印加することは、前記遠位部材ストップ機構を前記近位部材ストップ機構に当接させて、前記張力部材の最大長での前記張力部材のさらなる延伸を防止し、
前記最大長は、前記超弾性材料の超弾性ひずみレベルを超えないように選択される、請求項28に記載の方法。
【請求項32】
前記骨ねじを前記ホールに挿入する工程は、
前記近位部材および前記遠位部材を前記ホールに挿入する工程と、
前記近位部材および前記遠位部材を前記ホールに挿入した後、前記張力部材の近位端が前記近位部材に結合され、前記張力部材の遠位端が前記遠位部材に結合されるように、前記張力部材を前記ホールに挿入する工程を含む、請求項28に記載の方法。
【請求項33】
前記遠位部材は、可変長空洞が前記近位部材および前記遠位部材内に画定されるように、前記近位部材と摺動可能に係合するように構成され、
前記近位部材は、前記可変長空洞の近位部分を画定する近位内面を有し、
前記遠位部材は、前記近位部分内で、前記トルク伝達機構の近位に延在する延長部を有し、
前記延長部は、前記曲げ伝達機構であって、係合面を含む曲げ伝達機構を有し、
前記曲げ伝達機構を配置して曲げ荷重を共有する工程は、前記近位部材と前記遠位部材との間に加えられる曲げ荷重に応答して、前記係合面を前記近位内面に押し付けるように配置される、請求項28に記載の方法。
【請求項34】
前記延長部は、
前記係合面を有する遠位端と、
前記係合面よりも小さい外径を有し、前記係合面に対して遠位のレリーフと、を有し、
前記近位内面は、前記骨ねじの長手方向軸に向かって前記レリーフ内に突出する突起を有し、
前記突起は、近位部材運動ストップ機構として機能し、
前記レリーフは、遠位部材運動ストップ機構として機能する肩を画定し、
前記トルクを印加する工程は、前記遠位部材ストップ機構を前記近位部材ストップ機構に当接させて、前記張力部材の最大長での前記張力部材のさらなる延在を防止する、請求項33に記載の方法。
【請求項35】
第1の骨部分を第2の骨部分に固定するための方法であって、
前記第1の骨部分および前記第2の骨部分にホールを形成する工程と、
骨ねじを前記ホールに挿入する工程であって、前記骨ねじは、
近位部材、
遠位部材、および
張力部材であって、
前記近位部材に結合された近位端と、
前記遠位部材に結合された遠位端と、を有する張力部材、を有する工程と、
前記張力部材が細長くなり、前記遠位部材が前記近位部材に向かって移動するように、前記遠位部材を前記近位部材から離れるように前記遠位部材を移動させるために、前記骨ねじにトルクを印加する工程と、を含み、
前記骨ねじにトルクを印加する工程は、前記骨ねじの長手方向軸に垂直な断面に関して、周方向よりも半径方向に近い方向に配向されたトルク伝達面を有するトルク伝達機構を介して、前記近位部材から前記遠位部材にトルクを伝達する工程を含む、方法。
【請求項36】
前記遠位部材は、前記近位部材内に近位に延在する、前記トルク伝達機構に対して近位の延長部を有する、請求項35に記載の方法。
【請求項37】
前記トルク伝達機構は、
前記遠位部材に向かって延在する前記近位部材の複数の近位部材歯であって、トルク伝達面を有する複数の近位部材歯と、
前記遠位部材の複数の遠位部材歯であって、前記遠位部材歯が前記近位部材歯と交差するように、前記近位部材に向かって延在し、前記遠位部材歯がトルク受容面を有する複数の遠位部材歯と、を有し、
前記近位部材から前記遠位部材にトルクを伝達する工程は、前記トルク受容面で前記トルク伝達面からトルクを受容することを含む、請求項35に記載の方法。
【請求項38】
前記トルク受容面はまた、円周方向よりも半径方向に近い方向に配向される、請求項37に記載の方法。
【請求項39】
第1の骨部分を第2の骨部分に固定するための方法であって、
前記第1の骨部分および前記第2の骨部分にホールを形成する工程と、
骨ねじを前記ホールに挿入する工程であって、前記骨ねじは、
近位部材ストップ機構を備えた近位部材、
遠位部材ストップ機構を備えた遠位部材、および
少なくとも部分的に超弾性材料で形成された張力部材、を有し、
前記張力部材は、
前記近位部材に結合された近位端と、
前記遠位部材に結合された遠位端と、を有する工程と、
前記張力部材の最大長での張力部材のさらなる延伸を防止するために前記遠位部材ストップ機構が前記近位部材ストップ機構に当接するまで、前記張力部材が細長くなり、前記遠位部材が前記近位部材に向かって移動するよう促すように、前記遠位部材を前記近位部材から離れるようにトルクを印加する工程と、を含み、
前記最大長は、前記超弾性材料の超弾性ひずみレベルを超えないように選択される、方法。
【請求項40】
前記最大長は、前記超弾性材料の強度限界を超えないようにさらに選択される、請求項39に記載の方法。
【請求項41】
前記トルクを印加する工程は、前記近位部材ストップ機構に対して遠位のトルク伝達機構を介して、前記近位部材から前記遠位部材にトルクを伝達することを含む、請求項39に記載の方法。
【請求項42】
前記近位部材は、
近位シャンク、および
前記近位シャンクよりも広い頭部を有し、
前記近位部材ストップは、前記トルク伝達機構よりも前記頭部に近い、請求項41に記載の方法。
【請求項43】
前記近位部材および前記遠位部材は、可変長空洞を画定するために協働し、
前記近位部材は、前記可変長空洞の近位部分内に近位内面を有し、
前記遠位部材は、前記可変長空洞の近位部分内に近位に延在する延長部を有し、前記延長部はレリーフを有し、
前記近位内面は、前記骨ねじの長手方向軸に向かって、前記レリーフ内に突出する突起を有し、
前記突起は、近位部材運動ストップ機構として機能し、
前記レリーフは、遠位部材運動ストップ機構として機能する肩を画定し、
前記トルクを印加する工程は、前記遠位部材ストップ機構を前記近位部材ストップ機構に当接させて、前記張力部材の最大長での張力部材のさらなる延伸を防止することを含む、請求項39に記載の方法。
【請求項44】
第1の骨部分を第2の骨部分に固定するための方法であって、
前記第1の骨部分および前記第2の骨部分にホールを形成する工程と、
骨ねじの近位部材および遠位部材を前記ホールに挿入する工程と、
前記近位部材および前記遠位部材を前記ホールに挿入した後、張力部材の近位端が前記近位部材に結合され、前記張力部材の遠位端が前記遠位部材に結合されるように、前記骨ねじの張力部材を前記ホールに挿入する工程と、
前記張力部材が前記ホールに挿入された後、前記張力部材が細長くなり、前記遠位部材が前記近位部材に向かって移動するよう促すように、前記遠位部材を前記近位部材から離れるように前記遠位部材を移動させるために、前記骨ねじにトルクを印加する工程と、を含む方法。
【請求項45】
前記近位部材および前記遠位部材は、可変長空洞を画定するために協働し、
前記張力部材を前記ホールに挿入することは、前記張力部材を前記可変長空洞に挿入することを含む、請求項44に記載の方法。
【請求項46】
前記遠位部材は、内側ねじ山を画定する遠位内面を有し、
前記遠位内面は、外側ねじ山を有し、
前記張力部材を前記可変長空洞に挿入する工程は、前記内側ねじ山を前記外側ねじ山と係合させることを含む、請求項45に記載の方法。
【請求項47】
前記張力部材の前記近位端は、拡大部を有し、
前記近位部材は、
近位シャンク、
前記近位シャンクよりも広い頭部、
前記可変長空洞の近位部分を画定する近位内面、および
前記頭部を通って前記可変長空洞の近位部分へのアクセスを提供する近位開口部を有し、
前記近位開口部は、肩を画定し、
前記張力部材を前記可変長空洞に挿入する工程は、前記近位開口部を通って前記張力部材の遠位端を挿入することと、前記拡大部を前記近位開口部の肩に載せるように配置することとをさらに含む、請求項45に記載の方法。
【請求項48】
前記近位部材は、前記可変長空洞への近位アクセスを提供する近位開口部を有し、
前記遠位部材は、前記可変長空洞への遠位アクセスを提供する遠位開口部を有し、
前記方法は、前記骨ねじを前記ホールに挿入する前に、Kワイヤを前記ホールに配置することをさらに含み、
前記近位部材および前記遠位部材を前記ホールに挿入することは、前記Kワイヤの近位端を前記遠位開口部および前記近位開口部を通過させることを含む、請求項45に記載の方法。
【請求項49】
第1の骨部分を第2の骨部分に固定するための方法であって、
前記第1の骨部分および前記第2の骨部分にホールを形成する工程と、
骨ねじを前記ホールに挿入する工程であって、前記骨ねじは、
近位部材ストップ機構を備えた近位部材、
遠位部材ストップ機構を備えた遠位部材、および
少なくとも部分的に超弾性材料で形成された張力部材、を含み、前記張力部材は、
前記近位部材に結合された近位端と、
前記遠位部材に結合された遠位端と、を含む工程と、
第1の圧縮荷重を生成する第1の挿入深さに前記骨ねじを挿入する工程と、
前記第1の圧縮荷重と同様の第2の圧縮荷重を生成する第2の挿入深さに前記骨ねじを挿入する工程であって、前記第2の挿入深さは、前記第1の挿入深さよりも大きい工程と、
前記第2の圧縮荷重よりも大きい第3の圧縮荷重を生成する第3の挿入深さに前記骨ねじを挿入する工程であって、前記第3の挿入深さは、前記第2の挿入深さよりも大きい工程と、
を含む方法。
【請求項50】
前記第1の挿入深さと前記第2の挿入深さとの間の差は、1mmと4mmとの間である、請求項49に記載の方法。
【請求項51】
骨ねじによって一緒に固定された第1の骨部分と第2の骨部分との間の短縮を収容する方法であって、
前記第1の骨部分および前記第2の骨部分にホールを形成する工程と、
第1の圧縮負荷が作成されるように前記骨ねじを前記ホールに挿入する工程であって、前記骨ねじは、
近位部材ストップ機構を備えた近位部材、
遠位部材ストップ機構を備えた遠位部材、および
少なくとも部分的に超弾性材料で形成された張力部材を含み、前記張力部材は、
前記近位部材に結合された近位端と、
前記遠位部材に結合された遠位端と、を有する工程と、を含み、
前記骨ねじは、前記第1の骨部分と前記第2の骨部分との間の第1の全短縮時に、第1の圧縮負荷よりも小さい第2の圧縮負荷を生成し、
前記骨ねじは、前記第1の全短縮よりも大きい、前記第1の骨部分と前記第2の骨部分との間の第2の全短縮時に、前記第2の圧縮負荷と同様の第3の圧縮負荷を生成し、
前記骨ねじは、前記第2の全短縮よりも大きい、前記第1の骨部分と前記第2の骨部分との間の第3の全短縮時に、前記第3の圧縮負荷よりも小さい第4の圧縮負荷を生成する、方法。
【請求項52】
前記第2の全短縮と前記第3の全短縮との間の差は、1mmと4mmとの間である、請求項51に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、骨固定デバイス、システム、及び方法に関する。より具体的には、本開示は、周囲の骨に圧縮力を加えることができる骨ねじに関する。
【背景技術】
【0002】
骨ねじ及び締結具による骨部分の固定を伴う外科的処置は、治癒プロセス中に骨ねじに適用され得る曲げ荷重、多軸力、及び/または軸外負荷シナリオのために、時間の経過とともに失敗するか、または緩む可能性がある。既存の骨ねじおよび締結具は、これらの曲げ荷重、多軸力、および/または軸外荷重シナリオを克服するのに十分な固定および強度を提供しない場合がある。
【0003】
さらに、骨折の治癒、骨部分の融合、及び他の形態の骨形成は、骨インターフェースにわたって印加される圧力によって促進されることが観察されている。既存の骨固定システムは、最初に適用されたときに圧力を提供することが多いが、その後、この圧力は、沈下、再吸収、関与する骨部分の動き、締結具の緩み、および/または他の要因のために時間の経過とともに減少する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
したがって、固定、強度、および骨負荷特性が改善された骨固定デバイス、システム、および方法が望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の様々な骨固定装置、システムおよび方法は、当該技術分野の現状に応じて、特に、現在利用可能な骨固定装置、システムおよび方法によってまだ完全に解決されていない当技術分野の問題およびニーズに応じて開発されている。いくつかの実施形態では、本開示の骨固定デバイス、システム、および方法は、2つ以上の骨部分および/またはインプラント間の改善された骨固定および安定化を提供し得る。
【0006】
いくつかの実施形態によれば、骨ねじは、骨に挿入可能であってもよく、近位部材と、骨係合ねじ山を有する遠位部材であって、可変長空洞が近位部材および遠位部材内に画定されるように近位部材と摺動可能に係合するように構成される遠位部材と、可変長空洞内に少なくとも部分的に存在する張力部材とを有してもよい。張力部材は、近位部材に結合された近位端と、近位部材から離れた遠位部材の動きに応答して、張力部材が細長くなり、遠位部材が近位部材に向かって移動するよう促すように、遠位部材に結合された遠位端とを有してもよい。近位部材および遠位部材のうちの少なくとも1つは、近位部材に対して遠位部材の摺動可能な係合を可能にしながら、近位部材から遠位部材にトルクを伝達するトルク伝達機構から近位または遠位に移動する曲げ伝達機構を有し得る。近位部材および遠位部材は、曲げ伝達機構で曲げ荷重を共有するために相互接続され得る。
【0007】
トルク伝達機構は、骨ねじの長手方向軸に垂直な断面に関して、円周方向よりも半径方向に近い方向に配向されたトルク伝達面を有し得る。
【0008】
骨係合ねじ山の近位にある遠位部材の近位部分は、骨係合ねじ山の短径よりも大きい外径を有し得る。
【0009】
近位部材は、近位部材ストップ機構を有してもよい。遠位部材は、近位部材ストップ機構に当接して、張力部材が最大長にあるときに張力部材のさらなる延伸を防止するように構成された遠位部材ストップ機構を有してもよい。張力部材は、超弾性材料から少なくとも部分的に形成され得る。最大長は、超弾性材料の超弾性ひずみレベルを超えないように選択することができる。
【0010】
遠位端は、遠位部材の近位端を通って挿入され、次いで可変長空洞内から遠位部材に結合され得る遠位部材結合インターフェースを有し得る。
【0011】
近位部材および遠位部材は、骨ねじの中心に対して遠位にある曲げ応力に関して、最も弱い断面を画定するために協働してもよい。
【0012】
最も弱い断面は、骨係合ねじ山の直近に配置され得る。
【0013】
近位部材は、可変長空洞の近位部分を画定する近位内面を有してもよい。遠位部材は、近位部分内で、トルク伝達機構の近位に延在する延長部を有してもよい。延長部は、近位部材と遠位部材との間に加えられる曲げ荷重に応答して近位内面に押し付ける係合面を有し得る曲げ伝達機構を含み得る。
【0014】
近位部材は、近位シャンクおよび近位シャンクよりも広い頭部を有し得る。係合面は、トルク伝達機構よりも頭部に近い場合がある。
【0015】
延長部は、係合面を有する遠位端と、係合面よりも小さい外径を有し、係合面に対して遠位のレリーフとを有してもよい。 近位内面は、骨ねじの長手方向軸に向かってレリーフ内に突出する突起を有し得る。突起は、近位部材運動ストップ機構として機能し得る。レリーフは、張力部材が最大長にあるときに張力部材のさらなる延伸を防ぐために、近位部材ストップ機構に当接するように構成された遠位部材運動ストップ機構として機能する肩を画定し得る。
【0016】
いくつかの実施形態によれば、骨ねじは、骨に挿入可能であってもよく、近位部材と、骨係合ねじ山を有する遠位部材であって、可変長空洞が近位部材および遠位部材内に画定されるように近位部材と摺動可能に係合するように構成される遠位部材と、可変長空洞内に少なくとも部分的に存在する張力部材とを有してもよい。張力部材は、近位部材に結合された近位端と、近位部材から離れた遠位部材の動きに応答して、張力部材が細長くなり、遠位部材が近位部材に向かって移動するよう促すように、遠位部材に結合された遠位端とを有してもよい。近位部材および遠位部材のうちの少なくとも1つは、近位部材に対して遠位部材の摺動可能な係合を可能にしながら、近位部材から遠位部材にトルクを伝達するトルク伝達機構を有し得る。トルク伝達機構は、骨ねじの長手方向軸に垂直な断面に関して、円周方向よりも半径方向に近い方向に配向されたトルク伝達面を有し得る。
【0017】
遠位部材は、可変長空洞の近位部材に形成された近位部分に近位に延在する近位端を有してもよい。
【0018】
遠位部材の近位部分は、可変長空洞の近位部分内で、トルク伝達機構の近位に延在する延長部を有してもよい。
【0019】
トルク伝達機構は、近位部材および遠位部材によって画定されるスプラインを有し得る。トルク伝達機構は、遠位部材に向かって延在する複数の近位部材歯であって、トルク伝達面を有する近位部材歯と、遠位部材歯が近位部材歯と交差するように近位部材に向かって延在する複数の遠位部材歯とを有し得、遠位部材歯は、トルク伝達面からトルクを受け取るトルク受容面を有する。
【0020】
トルク受容面はまた、円周方向よりも半径方向に近い方向に配向されてもよい。
【0021】
いくつかの実施形態によれば、骨ねじは、骨に挿入可能であってもよく、近位部材と、骨係合ねじ山を有する遠位部材であって、可変長空洞が近位部材および遠位部材内に画定されるように近位部材と摺動可能に係合するように構成される遠位部材と、可変長空洞内に少なくとも部分的に存在する張力部材とを有してもよい。張力部材は、近位部材に結合された近位端と、近位部材から離れた遠位部材の動きに応答して、張力部材が細長くなり、遠位部材が近位部材に向かって移動するよう促すように、遠位部材に結合された遠位端とを有してもよい。骨係合ねじ山の近位にある遠位部材の近位部分は、骨係合ねじ山の短径よりも大きい外径を有し得る。
【0022】
遠位部材は、近位部材に対して遠位部材の摺動可能な係合を可能にしながら、近位部材からトルクを受容するトルク伝達機構を有してもよい。トルク伝達機構は、骨係合ねじ山の近位および隣接して配置され得る。
【0023】
近位部材は、近位シャンクおよび近位シャンクよりも広い頭部を有し得る。遠位部材は、骨係合ねじ山の近位に遠位シャンクを有してもよい。近位シャンクおよび遠位シャンクのうちの少なくとも1つは、骨係合ねじ山の長径よりも小さくない外径を有し得る。
【0024】
いくつかの実施形態によれば、骨ねじは、骨に挿入可能であってもよく、近位部材と、骨係合ねじ山を有する遠位部材であって、可変長空洞が近位部材および遠位部材内に画定されるように近位部材と摺動可能に係合するように構成される遠位部材と、可変長空洞内に少なくとも部分的に存在する張力部材とを有してもよい。張力部材は、近位部材に結合された近位端と、近位部材から離れた遠位部材の動きに応答して、張力部材が細長くなり、遠位部材が近位部材に向かって移動するよう促すように、遠位部材に結合された遠位端とを有してもよい。張力部材は、超弾性材料から少なくとも部分的に形成され得る。近位部材は、近位部材ストップ機構を有してもよい。遠位部材は、近位部材ストップ機構に当接して、張力部材が最大長にあるときに張力部材のさらなる延伸を防止するように構成された遠位部材ストップ機構を有してもよい。最大長は、超弾性材料の超弾性ひずみレベルを超えないように選択することができる。
【0025】
最大長は、超弾性材料の疲労限界を超えないようにさらに選択され得る。
【0026】
近位部材ストップ機構は、近位部材に対して遠位部材の摺動可能な係合を可能にしながら、近位部材から遠位部材にトルクを伝達するトルク伝達機構の近位に配置され得る。
【0027】
近位部材は、近位シャンクおよび近位シャンクよりも広い頭部を有し得る。近位部材ストップは、トルク伝達機構よりも頭部に近い場合がある。
【0028】
近位部材は、可変長空洞の近位部分を画定する近位内面を有してもよい。遠位部材は、近位部分内で近位に延在する延長部を有してもよい。延長部は、遠位端および遠位端に対して遠位であり、遠位端よりも小さい外径を有するレリーフを有してもよい。近位内面は、近位部材ストップ機構を有してもよく、近位部材ストップ機構は、骨ねじの長手方向軸に向かってレリーフ内に突出する突起を有してもよい。レリーフは、遠位部材ストップ機構として機能し、張力部材が最大長にあるときに突起に当接するように構成される肩を画定し得る。
【0029】
いくつかの実施形態によれば、骨ねじは、骨に挿入可能であってもよく、近位部材と、骨係合ねじ山を有する遠位部材であって、可変長空洞が近位部材および遠位部材内に画定されるように近位部材と摺動可能に係合するように構成される遠位部材と、可変長空洞内に少なくとも部分的に存在する張力部材とを有してもよい。張力部材は、近位部材に結合された近位端と、近位部材から離れた遠位部材の動きに応答して、張力部材が細長くなり、遠位部材が近位部材に向かって移動するよう促すように、遠位部材に結合された遠位端とを有してもよい。遠位端は、遠位部材の近位端を通って挿入され、次いで可変長空洞内から遠位部材に結合され得る遠位部材結合インターフェースを有し得る。
【0030】
遠位部材は、可変長空洞の遠位部分を画定する遠位内面を有してもよい。遠位内面は、内側ねじ山を画定し得る。遠位部材結合インターフェースは、内側ねじ山と係合可能な外側ねじ山を有し得る。
【0031】
張力部材の近位端は、拡大部を有し得る。近位部材は、近位シャンク、近位シャンクよりも広い頭部、可変長空洞の近位部分を画定する近位内面、および頭部を通って可変長空洞の近位部分へのアクセスを提供する近位開口部を有し得る。近位開口部は、そこを通る張力部材の遠位端の通過を可能にするようなサイズであってもよい。近位開口部は、遠位部材結合インターフェースを遠位部材に結合すると、拡大部がその上に載る肩を画定し得る。
【0032】
近位部材は、近位シャンク、近位シャンクよりも広い頭部、可変長空洞の近位部分を画定する近位内面、および頭部を通って可変長空洞の近位部分へのアクセスを提供する近位開口部を有し得る。遠位部材は、可変長空洞の遠位部分を画定する遠位内面と、可変長空洞の遠位部分へのアクセスを提供する遠位開口とを有してもよい。近位開口部および遠位開口部は、Kワイヤがそこを通過することを可能にするようなサイズであってもよい。
【0033】
一実施形態によれば、第1の骨部分を第2の骨部分に固定するための方法は、第1の骨部分および第2の骨部分にホールを形成し、骨ねじをホールに挿入することを含み得る。骨ねじは、近位部材、遠位部材、および近位部材に結合された近位端と、遠位部材に結合された遠位端とを有する張力部材を有し得る。方法は、張力部材が細長くなり、遠位部材が近位部材に向かって移動するよう促すように、遠位部材を近位部材から離れるように遠位部材を移動させるために、骨ねじにトルクを加えることを含み得る。トルクは、トルク伝達機構を介して近位部材から遠位部材に伝達され得る。トルク伝達機構から近位または遠位に移動する曲げ伝達機構が、近位部材と遠位部材との間で曲げ荷重を共有するように配置され得る。
【0034】
トルク伝達機構は、骨ねじの長手方向軸に垂直な断面に関して、円周方向よりも半径方向に近い方向に配向されたトルク伝達面を有し得る。
【0035】
遠位部材は、骨係合ねじ山を有してもよい。骨係合ねじ山の近位の遠位部材の一部は、近位部材の最遠位端の近位外径と少なくとも同じ大きさの遠位外径を有し得る。
【0036】
近位部材は、近位部材ストップ機構を有してもよい。遠位部材は、遠位部材の遠位ストップ機構を有してもよい。張力部材は、超弾性材料から少なくとも部分的に形成され得る。トルクを印加することは、遠位部材ストップ機構を近位部材ストップ機構に当接させて、張力部材の最大長での張力部材のさらなる延伸を防止することを含み得る。最大長は、超弾性材料の超弾性ひずみレベルを超えないように選択することができる。
【0037】
骨ねじをホールに挿入することは、近位部材および遠位部材をホールに挿入することと、近位部材および遠位部材をホールに挿入した後、張力部材の近位端が近位部材に結合され、張力部材の遠位端が遠位部材に結合されるように、張力部材をホールに挿入することとを含み得る。
【0038】
遠位部材は、骨係合ねじ山を有してもよい。骨ねじをホールに挿入することは、第2の骨部分を骨係合ねじと係合させることを含み得る。近位部材および遠位部材は、骨係合ねじ山に直接近位に配置された、曲げ応力に関して最も弱い断面を画定するために協働してもよい。
【0039】
遠位部材は、可変長空洞が近位部材および遠位部材内に画定されるように、近位部材と摺動可能に係合するように構成され得る。近位部材は、可変長空洞の近位部分を画定する近位内面を有してもよい。遠位部材は、近位部分内で、トルク伝達機構の近位に延在する延長部を有してもよい。延長部は、係合面を含み得る曲げ伝達機構を有してもよい。曲げ伝達機構を配置して曲げ荷重を共有することは、近位部材と遠位部材との間に加えられる曲げ荷重に応答して、係合面を近位内面に押し付けるように配置することを含み得る。
【0040】
延長部は、係合面を有する遠位端と、係合面よりも小さい外径を有する係合面の遠位のレリーフとを有してもよい。近位内面は、骨ねじの長手方向軸に向かってレリーフ内に突出する突起を有し得る。突起は、近位部材運動ストップ機構として機能し得る。レリーフは、遠位部材運動ストップ機構として機能する肩を画定し得る。トルクを印加することは、遠位部材ストップ機構を近位部材ストップ機構に当接させて、張力部材の最大長での張力部材のさらなる延伸を防止し得る。
【0041】
一実施形態によれば、第1の骨部分を第2の骨部分に固定するための方法は、第1の骨部分および第2の骨部分にホールを形成し、骨ねじをホールに挿入することを含み得る。骨ねじは、近位部材、遠位部材、および近位部材に結合された近位端と、遠位部材に結合された遠位端とを有する張力部材を有し得る。方法は、張力部材が細長くなり、遠位部材が近位部材に向かって移動するよう促すように、遠位部材を近位部材から離れるように遠位部材を移動させるために、骨ねじにトルクを加えることをさらに含み得る。骨ねじにトルクを印加することは、骨ねじの長手方向軸に垂直な断面に関して、周方向よりも半径方向に近い方向に配向されたトルク伝達面を有するトルク伝達機構を介して、近位部材から遠位部材にトルクを伝達することを含み得る。
【0042】
遠位部材は、近位部材内に近位に延在する、トルク伝達機構に対して近位の延長部を有してもよい。
【0043】
トルク伝達機構は、遠位部材に向かって延在する近位部材の複数の近位部材歯を含み得る。 近位部材歯は、トルク伝達面を有してもよい。トルク伝達機構はまた、遠位部材歯が近位部材歯と交差するように、近位部材に向かって延びる遠位部材の複数の遠位部材歯を含み得る。 遠位部材歯は、トルク受容面を有してもよい。近位部材から遠位部材にトルクを伝達することは、トルク受容面でトルク伝達面からトルクを受容することを含み得る。
【0044】
トルク受容面はまた、円周方向よりも半径方向に近い方向に配向されてもよい。
【0045】
一実施形態によれば、第1の骨部分を第2の骨部分に固定するための方法は、第1の骨部分および第2の骨部分にホールを形成し、骨ねじをホールに挿入するために骨ねじを挿入することを含み得る。 骨ねじは、近位部材ストップ機構を備えた近位部材、遠位部材ストップ機構を備えた遠位部材、および少なくとも部分的に超弾性材料で形成された張力部材を有し得る。張力部材は、近位部材に結合された近位端と、遠位部材に結合された遠位端とを有してもよい。方法は、さらに、遠位部材ストップ機構が近位部材ストップ機構に当接するまで、遠位部材が細長くなり、近位部材に向かって移動するよう促すように、遠位部材を近位部材から離れるようにトルクを印加して、張力部材の最大長での張力部材のさらなる伸長を防止することを含み得る。最大長は、超弾性材料の超弾性ひずみレベルを超えないように選択することができる。
【0046】
最大長は、超弾性材料の強度限界を超えないようにさらに選択され得る。
【0047】
トルクを印加する工程は、近位部材ストップ機構に遠位のトルク伝達機構を介して、近位部材から遠位部材にトルクを伝達することを含み得る。
【0048】
近位部材は、近位シャンクおよび近位シャンクよりも広い頭部を有し得る。近位部材ストップは、トルク伝達機構よりも頭部に近い場合がある。
【0049】
近位部材および遠位部材は、可変長空洞を画定するために協働し得る。近位部材は、可変長空洞の近位部分内に近位内面を有してもよい。遠位部材は、可変長空洞の近位部分内に近位に延在する延長部を有してもよい。延長部はレリーフを有してもよい。近位内面は、骨ねじの長手方向軸に向かってレリーフ内に突出する突起を有し得る。突起は、近位部材運動ストップ機構として機能し得る。レリーフは、遠位部材運動ストップ機構として機能する肩を画定し得る。トルクを印加することは、遠位部材ストップ機構を近位部材ストップ機構に当接させて、張力部材の最大長での張力部材のさらなる伸長を防止することを含み得る。
【0050】
一実施形態によれば、第1の骨部分を第2の骨部分に固定するための方法は、第1の骨部分および第2の骨部分にホールを形成し、骨ねじの近位部材および遠位部材をホールに挿入することを含み得る。方法は、近位部材および遠位部材をホールに挿入した後、張力部材の近位端が近位部材に結合され、張力部材の遠位端が遠位部材に結合されるように、骨ねじの張力部材をホールに挿入することをさらに含み得る。方法は、張力部材がホールに挿入された後、張力部材が細長くなり、遠位部材が近位部材に向かって移動するよう促すように、遠位部材を近位部材から離れるように遠位部材を移動させるために、骨ねじにトルクを印加することをさらに含み得る。
【0051】
近位部材および遠位部材は、可変長空洞を画定するために協働し得る。張力部材をホールに挿入することは、張力部材を可変長空洞に挿入することを含み得る。
【0052】
遠位部材は、内側ねじ山を画定する遠位内面を有してもよい。遠位部材結合インターフェースは、外側ねじ山を含み得る。張力部材を可変長空洞に挿入することは、内側ねじ山を外側ねじ山と係合させることを含み得る。
【0053】
張力部材の近位端は、拡大部を有し得る。近位部材は、近位シャンク、近位シャンクよりも広い頭部、可変長空洞の近位部分を画定する近位内面、および頭部を通って可変長空洞の近位部分へのアクセスを提供する近位開口部を有し得る。近位開口部は、肩を画定し得る。張力部材を可変長空洞に挿入することは、近位開口部を通って張力部材の遠位端を挿入することと、拡大部を近位開口部の肩に載せるように配置することとをさらに含み得る。
【0054】
近位部材は、可変長空洞への近位アクセスを提供する近位開口部を有し得る。遠位部材は、可変長空洞への遠位アクセスを提供する遠位開口部を有し得る。この方法は、骨ねじをホールに挿入する前に、Kワイヤが第2の骨部分に固定されるように、Kワイヤをホールに挿入することをさらに含み得る。近位部材および遠位部材をホールに挿入することは、Kワイヤの近位端を遠位開口部および近位開口部を通過させることを含み得る。
【0055】
一実施形態によれば、第1の骨部分を第2の骨部分に固定するための方法は、第1の骨部分および第2の骨部分にホールを形成し、骨ねじをホールに挿入することを含み得る。骨ねじは、近位部材ストップ機構を備えた近位部材、遠位部材ストップ機構を備えた遠位部材、および少なくとも部分的に超弾性材料で形成された張力部材を含み得る。張力部材は、近位部材に結合された近位端と、遠位部材に結合された遠位端とを有してもよい。方法は、第1の圧縮荷重を生成する第1の挿入深さに骨ねじを挿入することと、第1の圧縮荷重と同様の第2の圧縮荷重を生成する第2の挿入深さに骨ねじを挿入することとをさらに含み得る。第2の挿入深さは、第1の挿入深さよりも大きくてもよい。方法は、第2の圧縮荷重よりも大きい第3の圧縮荷重を生成する第3の挿入深さに骨ねじを挿入することをさらに含み得る。第3の挿入深さは、第2の挿入深さよりも大きくてもよい。
【0056】
第1の挿入深さと第2の挿入深さとの間の差は、1mmと4mmとの間であり得る。
【0057】
一実施形態によれば、骨ねじによって一緒に固定された第1の骨部分と第2の骨部分との間の短縮を収容する方法は、第1の骨部分および第2の骨部分にホールを形成し、第1の圧縮負荷が作成されるように骨ねじをホールに挿入することを含み得る。骨ねじは、近位部材ストップ機構を備えた近位部材、遠位部材ストップ機構を備えた遠位部材、および少なくとも部分的に超弾性材料で形成された張力部材を含み得る。張力部材は、近位部材に結合された近位端と、遠位部材に結合された遠位端とを有してもよい。骨ねじは、第1の骨部分と第2の骨部分との間の第1の全短縮時に、第1の圧縮負荷よりも小さい第2の圧縮負荷を生成し得る。骨ねじは、第1の全短縮よりも大きい第1の骨部分と第2の骨部分との間の第2の全短縮時に、第2の圧縮負荷と同様の第3の圧縮負荷を生成し得る。骨ねじは、第2の全短縮よりも大きい第1の骨部分と第2の骨部分との間の第3の全短縮時に、第3の圧縮負荷よりも小さい第4の圧縮負荷を生成し得る。
【0058】
第2の全短縮と第3の全短縮との間の差は、1mmと4mmとの間であり得る。
【0059】
本開示のこれらの特徴及び他の特徴と利点は、以下の記載及び付加された特許請求の範囲から十分に明らかとなるか、あるいは本明細書で説明される装置、システムおよび方法を実施することによっても知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0060】
本開示の例示的な実施形態は、添付の図面と併せて、以下の説明からより完全に明らかになる。これらの図面は例示的な実施形態のみを示し、したがって、本開示の範囲を限定するものと見なされるべきではないことを理解して、本開示の例示的な実施形態は、添付の図面の使用を通じて追加の特異性および詳細とともに説明される:
図1A図1Aは、一実施形態による、骨ねじの斜視図である。
図1B図1Bは、一実施形態による、骨ねじの側面図である。
図1C図1Cは、一実施形態による、骨ねじの前面図である。
図1D図1Dは、一実施形態による、骨ねじの背面図である。
図2図2図1の骨ねじの分解斜視図である。
図3A図3Aは、図1の骨ねじの側面図である。
図3B図3Bは、図1の近位部材の側面図である。
図3C図3Cは、図1の遠位部材の側面図である。
図3D図3Dは、図1の張力部材の側面図である。
図4図4は、図1の骨ねじの正面立面断面図である。
図5図5は、図1の骨ねじの別の正面立面断面図である。
図6A図6Aは、骨への最初の挿入時の、図1の骨ねじの側面断面図である。
図6B図6Bは、骨ねじに張力を与えるためのさらなる挿入時の、図1の骨ねじの側面断面図である。
図7図7は、一実施形態による、骨ねじを骨に挿入する方法を示すフローチャートである。
図8図8は、一実施形態による、骨ねじをガイドワイヤに沿って骨に挿入する方法を示すフローチャートである。
図9A図9Aは、例示的な超弾性材料の応力対ひずみを示す図である。
図9B図9Bは、ねじ挿入中の挿入トルク及びねじ長さの変化を示す図である。
図10A図10Aは、ねじ挿入中のねじ圧縮の変化を示す図である。
図10B図10Bは、骨部分間の相対的な短縮中のねじ除圧の変化を示す図である。
図11A図11Aは、別の実施形態による、骨ねじの斜視図である。
図11B図11Bは、別の実施形態による、骨ねじの側面図である。
図11C図11Cは、別の実施形態による、骨ねじの前面図である。
図11D図11Dは、別の実施形態による、骨ねじの背面図である。
図12図12図11の骨ねじの分解斜視図である。
図13A図13Aは、図11の骨ねじの側面図である。
図13B図13Bは、図11の近位部材の側面図である。
図13C図13Cは、図11の遠位部材の側面図である。
図13D図13Dは、図11の張力部材の側面図である。
図14図14は、図11の骨ねじの正面立面断面図である。
図15図15は、図11の骨ねじの別の正面立面断面図である。
図16A図16Aは、骨への最初の挿入時の、図11の骨ねじの側面断面図である。
図16B図16Bは、骨ねじに張力を与えるためのさらなる挿入時の、図11の骨ねじの側面断面図である。
図17図17は、一実施形態による、骨ねじを骨に挿入する方法を示すフローチャートである。
図18図18は、さらに別の実施形態による骨ねじの側面図である。
【0061】
図面は、本開示の概念を説明することを目的としており、原寸に比例して描かれていない場合があることを理解されたい。さらに、図面は例示的な実施形態を示しており、本開示の範囲に対する制限を表すものではない。
【発明を実施するための形態】
【0062】
本願の例示的な実施形態は、図面を参照することによって最もよく理解され、図面全体を通して、同様の部品は同様の数字によって指定される。一般的に説明および図示されている本開示の構成要素は、多種多様な異なる構成で配置および設計できることは容易に理解されよう。したがって、図面に示されるようなインプラント、システム、および方法の実施形態に関する以下のより詳細な説明は、本開示の範囲を限定することを意図するものではなく、単に本開示の例示的な実施形態を表すものである。
【0063】
用語「例示的な」は、本明細書では「例、実例、または例示として機能を果たす」ことを意味するように用いられる。「例示的な」として本明細書で説明されるいずれの実施形態も、他の実施形態に対して必ずしも好ましいまたは有利なものとして解釈されるわけではない。実施形態の様々な態様が図に提示されているが、特に示されていない限り、図は必ずしも正確な縮尺で描かれているわけではない。
【0064】
以下の実施例は、本開示の主題の代表的な実施形態を実施するための当業者へのガイダンスを提供するために含まれている。本開示および当業者の一般的なレベルに照らして、当業者は、以下の実施例が単に例示的であることを意図しており、本開示の主題の範囲から逸脱することなく、多数の変更、修正、および変更を用いることができることを理解することができる。
【0065】
骨ねじによる骨部分の固定は、外傷固定、関節固定術、截骨術などを含むがこれらに限定されない様々な外科的処置で利用することができる。例えば、高エネルギー事象が骨を折って断片化させる場合、外傷固定処置が必要になる場合がある。骨が治癒されている間、骨ねじを使用して、骨片を正しい解剖学的位置に固定することができる。関節固定術は、骨関節から劣化した関節軟骨を除去し、骨が関節全体で融合している間、骨関節を骨ネジで圧縮して保持することによって、痛みや関節機能の喪失を引き起こす可能性のある変性骨関節を治療することができる。骨切断術は、最初に骨を切断し、次に骨ねじを使用して、骨が治癒する間、切断された骨部分を新しい所望の位置に保持することによって、骨をより好ましい位置に再調整することができる。
【0066】
本明細書に記載または企図される固定装置のいずれかを、任意の構成で、本明細書に記載される特徴のいずれかと共に利用し得る例示的な適用/手順には、外傷処置(例えば、骨折固定など)、外傷後再建(骨盤または関節融合)、脊椎処置(例えば、SI融合、小断面固定など)、関節再建処置(全股関節形成、全膝関節形成)、スポーツ関連処置、四肢処置、頭蓋顎骨顔面処置、リブメート処置、獣医学的処置、骨メッキ処置(例えば、大腿骨プレート、上腕骨プレート、脛骨プレートなど)、髄内釘固定処置、切断者接続処置、肉腫処置、肩/膝関節固定、小骨固定、矯正、または融合(例えば、足/足首、手/手首など)、関節融合、骨粗骨症または骨折を含む処置などが含まれ得るが、これらに限定されない。
【0067】
以下の開示は、埋め込み可能デバイス(例えば、整形外科用インプラント、脊椎インプラント、スポーツ医学インプラント、外傷インプラント、再建インプラント、四肢インプラント、獣医インプラントなど)としての骨および他の組織における利用のための様々な骨固定デバイス、システム、および方法を提示する。本明細書に記載または企図される任意の骨固定アセンブリの任意の特徴は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、本明細書に記載または企図される任意の他の骨固定アセンブリと組み合わせてもよいことが理解されるであろう。
【0068】
いくつかの実施形態によれば、骨ねじ100が提供されてもよい。骨ねじは、長手方向軸102、近位部材104、遠位部材106、および張力部材108を有し得る。骨ねじ100は、図1Aから図5に関連して示され、説明される。図1A図1B図1C、および図1Dは、骨ねじ100の斜視図、側面図、前面図、および背面図である。図2は骨ねじ100の分解斜視図である。図3A図3B図3C、および3Dは、それぞれ、骨ねじ100、近位部材104、遠位部材106、および張力部材108の側面図である。図4は、骨ねじ100の正面立面断面図である。図5は、骨ねじ100の別の正面立面断面図である。
【0069】
示されるように、骨ねじ100の長手方向軸102は、骨ねじ100の最長長さに沿って、骨ねじ100の幾何学的中心および/または半径方向対称軸に沿って延在する軸であり得る。「近位」および「遠位」という用語は、一般に、長手方向軸102に沿った変位を参照して使用されるが、それらは、近位部材104および遠位部材106などの近位部材または遠位部材に機構を接続するための形容詞として使用されることがある。
【0070】
近位部材104は、近位部材104の遠位端に近位シャンク110、近位部材104の近位端に頭部112、及び可変長空洞130の近位部分132を画定するために近位部材104の内面115と協働する近位内面114を有してもよい。頭部112は、近位シャンク110の幅128よりも大きい幅126 (すなわち、長手方向軸102に垂直な最大寸法)を有し得る。したがって、骨に挿入されると、頭部112は、後に示されるように、長手方向軸102を横切って突出して、骨ねじ100が駆動される骨の外皮と係合することができる。近位内面114および内面115は、長手方向軸102に向かって内向きに面してもよい。頭部112は、ドライバ(図示せず)からトルクを受け取るドライバ係合機構230を有し得る。例えば、ドライバ係合機構230は、ドライバの遠位端に一致する形状のボスを受容する半径方向対称パターンを有するソケットであってもよい。ドライバ係合機構230は、示されるように、六角形のソケットであってもよい。
【0071】
遠位部材106は、遠位部材106の近位端に遠位シャンク120、遠位部材106の遠位端に骨係合ねじ山122、及び可変長空洞130の遠位部分134を画定する遠位内面124を有してもよい。骨係合ねじ山122は、骨と係合するように設計されてもよく、骨に以前に形成されたパイロットホールへの挿入時に最適に機能するように形作られてもよい。代替として、骨係合ねじ山122は、セルフタップであってもよく、骨ねじ100が、それが挿入される骨内にそれ自体のパイロットホールを形成することを可能にしてもよい。
【0072】
張力部材108は、近位端140、遠位端142、および近位端140を遠位端142に接続する長手方向軸102に沿って延びるシャンク144を有し得る。近位端140は、近位部材104内の内側ねじ山147とのねじ係合を介して、張力部材108の近位部材104への結合を容易にする近位ねじ山146を有してもよい。遠位端142は、骨係合ねじ山122の遠位にある遠位部材106の対応する表面149上の遠位フランジ148の当接を介して、張力部材108の遠位部材106への結合を容易にする遠位フランジ148を有してもよい。遠位端142は、骨貫通のために十分に鋭い遠位先端150をさらに有してもよい。遠位先端150は、遠位先端150の前から骨切断を除去するのを助けるチャネルまたは溝などの1つまたは複数の機構を有し得る。追加的または代替的に、遠位先端150は、マイナスドライバなどのドライバによる張力部材108の回転を容易にするスロット152を有し得る。
【0073】
図2および3Aにより明確に示されるように、骨ねじ100は、まず、張力部材108の遠位端142の遠位フランジ148が遠位部材106の対応する表面149に当接するまで、近位方向に沿って、遠位部材106の開いた遠位端を通って張力部材108の近位端140を挿入することによって組み立てられ得る。次いで、遠位部材106の遠位シャンク120および張力部材108の近位端140は、近位部材104内で、可変長空洞130の近位部分132に挿入され得る。張力部材108は、張力部材108の近位端140の近位ねじ山146が近位部材104の内側ねじ山147と係合するように、近位部材104および遠位部材106に対して回転されてもよい(例えば、平頭ドライバまたは他のドライバを用いて張力部材108の遠位先端150を回転させることによって)。
【0074】
これは、近位部材104および遠位部材106によって画定される可変長空洞130内に張力部材108が概して存在する、図3Aに示される構成をもたらし得る。可変長空洞130は、近位部材104内の近位部分132と、遠位部材106内の遠位部分134とを含み得る。遠位部分134の一部はまた、遠位シャンク120が可変長空洞130の近位部分132内にあるので、近位部材104内に存在してもよい。
【0075】
骨ねじ100は、骨折固定、関節固定、及びインプラント固定を含むが、これらに限定されない、様々な目的のために使用され得る。いくつかの実施態様では、骨ねじ100は、1つの骨部分またはインプラントを通って、骨係合ねじ山122が固定されている別個の骨部分に挿入されてもよい。前述のように、いくつかの実施形態では、骨ねじ100は、骨に事前に形成されたパイロットホールに挿入され得る。 代替の実施形態では、骨ねじ100は、それ自体のホールを形成し、穿刺するために骨に対して駆動されてもよい。
【0076】
いずれの場合も、骨ねじ100は、骨係合ねじ山122が骨ねじ100を引き寄せて、頭部112が近位骨部分またはインプラントの外面に当接するまで前進させるように(例えば、ドライバを介して)回転され得る。次いで、骨ねじ100は、骨係合ねじ山122の作用により、遠位部材106が近位部材104に対して遠位に押されるようにさらに前進されてもよい 張力部材108は、張力部材108のシャンク144がこの力に応答して細長くなるような寸法にすることができ、近位部材104が概ね所定の位置に留まる間、遠位部材106が遠位に移動することを可能にする。
【0077】
シャンク144上の張力は、張力部材108に圧縮力を加えさせ、遠位部材106を近位部材104に対して近位に引き戻すことができる。この圧縮力は、骨部分間の接合部(またはインプラント固定の場合は、骨とインプラントとの間)を横切って作用し得、骨統合、骨折治癒、持続的な骨折固定などを有益に促進し得る。
【0078】
遠位部材106のこのさらなる前進は、骨ねじ100がその所望の長さに達するまで継続し得る。長さは、例えば、骨の沈下、患者の動き、および/または他の要因のために、張力部材108内のひずみのいくつかが緩和された後でも、張力部材108が圧縮力を発揮し続けるように選択され得る。
【0079】
いくつかの実施形態では、近位部材104および遠位部材106は、チタンおよび/またはチタン合金などの比較的高強度の生体適合性材料で形成され得る。張力部材108は、有利には、ニチノールなどの生体適合性超弾性材料で形成され得る。超弾性材料は、近位部材104および遠位部材106に概して一定の圧縮力を及ぼしながら、有益にかなりのひずみを受け得る。したがって、張力部材108は、ひずみのある弛緩が生じた後でも圧縮を維持し得る。
【0080】
骨ねじ100は、それが骨に駆動されるとき、および/または患者が骨ねじ100を所定の位置に置いて活動するとき、かなりの応力を受ける可能性が高い。より大きなねじ(ほとんどの木ねじなど)では、これらの応力は心配されない場合がある。しかしながら、骨ねじ100は、近位部材104の近位シャンク110の直径で測定して、直径が比較的小さい(例えば、3.5mmから7.0mm)ことが望ましい。したがって、骨ねじ100は、近位部材104、遠位部材106、および/または張力部材108の破損(例えば、破損または塑性変形)を回避するために、近位部材104、遠位部材106、および/または張力部材108内の応力を分散、移動、および/またはそうでなければ管理するのに役立ついくつかの機構を有し得る。特に、そのような応力分布機構を欠くこのサイズの中空ネジは、挿入中および/または治癒中に故障する可能性がある。
【0081】
より具体的には、骨ねじ100は、トルク伝達機構、長さ制限機構、曲げ伝達機構、および意図的に選択された外径を有し得る。これらの機構のそれぞれは、以下に説明するように、近位部材104、遠位部材106、および/または張力部材108によって受ける応力のいくつかの態様を制御するのに役立ち得る。
【0082】
骨ねじ100は、近位部材104から遠位部材106にトルクを伝達するトルク伝達機構を有してもよい。トルク伝達機構は、骨ねじ100が骨に駆動されるときにトルクの適用に付随する近位部材104および遠位部材106内の応力を制御するように構成され得る。円周方向またはほぼ円周方向に配向されたトルク伝達面を有するトルク伝達機構は、トルクを伝達する表面と同様に、これらの表面として高いフープ応力にさらされ得ることが観察されている。従来の多面体インターフェース(六角形のホールやドライバーなど)は、トルク伝達中に高い応力を受ける。同様に、円筒形部材上の1つ以上の平面が1つ以上の一致する平面を有するホール内に配置されるインターフェースもまた、高い応力にさらされるであろう。
【0083】
したがって、骨ねじ100によって採用されるトルク伝達機構は、トルク伝達面が円周方向から著しく角度を付けられた設計を有し得る。この角度は、20°を超えてもよく、30°を超えてもよく、40°を超えてもよく、50°を超えてもよく、60°を超えてもよく、70°を超えてもよく、または80°を超えてもよい。いくつかの実施形態では、角度は90°であってもよい。さらに、他の実施形態では、この角度は、90°よりもさらに大きくてもよい。大きな角度はフープ応力低減に有益であり得るが、いくつかの実施形態では、円周方向よりも半径方向に近い方向に配向されるように角度を付けられたトルク伝達面で十分なフープ応力低減が得られ得る。
【0084】
図1Aから図5に具体化され、図4に最も明確に示されるように、骨ねじ100のトルク伝達機構は、スプライン200であり得る。 スプライン200は、近位部材104の近位内面114上に形成された外側スプライン構成要素202と、遠位部材106の遠位シャンク120上に形成された内側スプライン構成要素206とを含み得る。外側スプライン構成要素202は、外側スプライン構成要素202がトルクを内側スプライン構成要素206に伝達するように、内側スプライン構成要素206とかみ合い得る。したがって、近位部材104が外科医によって(例えば、頭部112と係合するドライバを介して)回転されると、遠位部材106も回転して、骨と係合するねじ山122を骨に駆動し得る。
【0085】
図4にさらに示されるように、外側スプライン構成要素202は、近位部材104が長手方向軸102の周りを回転するにつれて、外側歯204の先端にあるトルク伝達面203を有し得る。外側歯204は、長手方向軸102に平行な、可変長空洞130の近位部分132の長さの一部に沿って延在し得る。外側歯204は、長手方向軸102に平行に延在する外側溝205によって互いに分離されてもよい。
【0086】
外側スプライン構成要素202は、10本の外側歯204と共に示されているが、当業者は、任意の数の歯が存在し得ることを認識するであろう。いくつかの実施形態では、単一の歯のみが存在し得る。複数の歯の存在は、追加の表面にわたって、および近位部材104および遠位部材106の複数の扇形部分にトルク伝達によって誘発される負荷を広げるのに役立ち得る。
【0087】
内側スプライン構成要素206は、遠位部材106が回転方向Rに沿って長手方向軸102を中心に回転するときに、内側歯209の後面上にあるトルク受容面207を有してもよい。内側歯209は、長手方向軸102に平行な、可変長空洞130の遠位部分134の長さの一部に沿って延在してもよい。内側歯209は、長手方向軸102に平行に延在する内側溝208によって互いに分離されてもよい。
【0088】
内側スプライン構成要素206上の内側溝208の数は、外側スプライン構成要素202上の外側歯204の数と等しくてもよい。図4では、10個の内側溝208内に存在する10個の外側歯204が存在する。同様に、10個の外側溝205内に存在する1 0個の内側歯209が存在する。したがって、外側スプライン構成要素202は、内側スプライン構成要素206と噛み合う。前述のように、いずれかの構成要素には、より多くのまたはより少ない歯または溝が存在し得る。一方の構成要素の歯の数は、他方の溝の数と等しくてもよいが、必ずしもそうではなく、いくつかの実施形態では、不等な数の歯および/または溝が、内側スプライン構成要素と外側スプライン構成要素との間に存在してもよい。
【0089】
外側スプライン構成要素202のトルク伝達面203は、有利には、図4に示される角度Φによって円周方向Cから角度的に変位し得る。線Lは、外側スプライン構成要素202のトルク伝達面203のうちの1つを表す。上述したように、角度Φは、近位部材104および/または遠位部材106内のフープ応力を低減するために有意であり得る。いくつかの実施形態では、角度Φは、線Lと半径方向Rとの間の角度Θよりも大きくてもよい。したがって、角度Φは、45°よりも大きくてもよい。
【0090】
スプライン200は、本開示の範囲内で使用され得る複数の異なるタイプのトルク伝達機構のうちの1つのみを表す。多面体および曲線形状を含むがこれらに限定されない様々な他のトルク伝達機構が使用され得る。多面体トルク伝達機構は、円周方向から角度的に変位するトルク伝達面を有する星形状、長方形、および/または他の形状を含み得る。曲線トルク伝達機構は、同様に、そのような角度付きトルク伝達面を有し得、曲線および/または直線セグメントを含み得る。いくつかの実施形態では、より有機的形状の丸みを帯びたスプラインを使用してもよい。他の実施形態では、卵形、楕円形、または他の曲線トルク伝達機構が存在し得る。
【0091】
骨ねじ100はまた、骨ねじ100の延伸を制御するのに役立つ長さ制限機構210を有してもよい。骨ねじ100の無制限の延伸は、張力部材108によって経験される負荷(静的および/または疲労負荷)が張力部材108を破損または塑性変形させる可能性があるため、張力部材108を張力で破損させる可能性がある。いくつかの実施形態では、長さ制限機構210は、以下に示され、説明されるように、張力部材108上の応力がその超弾性ゾーン内に留まるように、近位部材104に対する遠位部材106の変位を制限するように動作し得る。さらに、いくつかの実施形態では、骨ねじ100は、無限の寿命のために設計され得る。したがって、長さ制限機構210は、張力部材108の強度制限を超えないように、近位部材104に対する遠位部材106の変位を制限するように設計され得る。
【0092】
示されるように、長さ制限機構210は、近位部材104上の近位ストップ機構および遠位部材106上の遠位ストップ機構を含み得る。近位ストップ機構および遠位ストップ機構は、骨ねじ100の最大長に達したときに互いに接触し得、近位部材104に対する遠位部材106のさらなる遠位運動を防止する。近位ストップ機構及び遠位ストップ機構はそれぞれ、多くの形態をとり得る。 近位ストップ機構および遠位ストップ機構のそれぞれの1つまたは複数が、本開示による骨ねじに存在し得る。
【0093】
図3A図3B、および図5に示されるように、近位部材104は、複数の近位ストップ帰国を有し得、そのそれぞれは、近位内面114上の突起212である。各突起212は、近位内面114の残部から内側に(すなわち、可変長空洞130の近位部分132内に入れ子になった長手方向軸102および遠位部材106に向かって)突出し得る。各突起212は、例えば、近位部材104の外面に形成された開口部214の使用を通じて形成されてもよい。いくつかの実施形態では、開口部214は、比較的薄い壁によって可変長空洞130の近位部分132から分離されたブラインドホールとして形成され得る。遠位部材106の遠位シャンク120が可変長空洞130の近位部分132に挿入された後、ピンまたは他の突出部材は、開口部214に挿入され、内側に押し込まれて薄い壁を内側に屈曲させ、したがって各突起212を形成し得る。
【0094】
遠位部材106は、突起212のすべてに接触する単一の遠位ストップ機構を有してもよい。図3A図3C、および図5に示されるように、遠位部材106の遠位ストップ機構は、遠位部材106の遠位シャンク120上に形成されたレリーフ218の一端を画定する肩216であり得る。具体的には、レリーフ218は、内側スプライン構成要素206から近位に延びる遠位シャンク120の延長部上に、遠位シャンク120の小径セクションとして形成され得る。 レリーフ218は、遠位シャンク120の近位端に近接してもよく、肩216を画定してもよい。
【0095】
遠位シャンク120を可変長空洞130の近位部分132に完全に挿入した後、レリーフ218は、近位部材104の開口部214と整列され得る。したがって、突起212が上述のように形成されるとき、突起212は、レリーフ218内に内側に延在してもよい。突起212は、肩216が突起212を越えて遠位に移動することができないように、レリーフ218内に十分に突出し得る。したがって、突起212に対する肩216の当接は、遠位部材106が近位部材104に対して遠位に移動することができる程度を制限し得る。
【0096】
遠位シャンク120が可変長空洞130の近位部分132に完全に挿入されると(遠位シャンク120全体が近位部分132内に受け入れられるように)、突起212は、レリーフ218の遠位端の近くに存在し得る。したがって、レリーフ218の長さは、遠位部材106が近位部材104に対して遠位に移動することができる程度を画定し得る。
【0097】
有利には、長さ制限機構210は、スプライン200の近位に移動されてもよい。したがって、長さ制限機構210は、スプライン200の動作を妨げることなく、および骨ねじ100のトルク伝達機構の追加の複雑さを必要とせずに動作し得る。
【0098】
「長さ制限機構」は、骨ねじの伸びを制限することができる多種多様なデバイスのいずれかを含み得る。同様に、「近位運動ストップ」および「遠位運動ストップ」はそれぞれ、そのような伸びを物理的に妨げることができる任意の機構を含み得る。したがって、近位および遠位運動ストップは、フランジ、バンプ、タブ、戻り止め、肩などを含むがこれらに限定されない、突出要素の任意の既知の組み合わせを含み得る。そのような要素は、内側、外側、および/または円周方向に突出し得る。
【0099】
骨ねじ100はまた、近位部材104と遠位部材106との間で、そのような負荷が適用される位置から変位した位置で曲げ荷重を伝達するのに役立つ曲げ伝達機構220を有し得る。例えば、骨ねじ100が第1の骨部分を通って挿入され、骨係合ねじ山122が第2の骨部分に固定される場合、使用者の動き(または試みられた動き)は、第2の骨部分が第1の骨部分に対して移動するように促し得る。この力は、せん断(すなわち、インターフェースに平行な相対運動または第1の骨部分と第2の骨部分との間の骨折を促す)、張力(インターフェースに垂直な相対運動または骨折を促す)、曲げ(骨ねじ100の長手方向軸102からオフセットされた軸に沿った相対運動を促す)、および/またはねじり(骨ねじ100の長手方向軸102を中心とした第1の骨部分に対する第2の骨部分の回転を促す)であり得る。
【0100】
これらの力は、骨ねじ100に曲げモーメントをもたらし得、第1の骨部分と第2の骨部分との間のインターフェースで最大になり得る。曲げ伝達機構220は、有利には、このインターフェースから近位にまたは遠位に変位してもよく、したがって、これらの力のいくつかをインターフェースから離れるように分散してもよい。さらに、曲げ伝達機構220は、遠位部材106から近位部材104にいくつかの曲げ荷重を伝達し得る。遠位部材106は、第1の骨部分と第2の骨部分との間のインターフェースに近接するより小さい断面形状を有し得、したがって、より高い曲げ応力にさらされ得る。したがって、この曲げ応力のいくつかを近位部材104にシフトさせると、骨ねじ100によって許容され得る全体的な曲げ荷重が増加し得る。
【0101】
図3A、3B、および3Cに示されるように、曲げ伝達機構220は、近位部材104上の近位係合面222および遠位部材106上の遠位係合面226を含み得る。図3A図3B、および図3Cの実施形態では、遠位係合面226は、遠位シャンク120の近位端で、肩216に近位の外向きの表面であってもよい。 近位係合面222は、内面115の近位部分に配置されてもよく、内面115は内側に面し、遠位係合面226に面する。
【0102】
遠位係合面226は、近位係合面222の直径に近い直径を有するようなサイズであってもよい。有利には、遠位係合面226は、近位係合面222よりもわずかに小さくてもよく、その結果、遠位係合面226は、近位部材104および遠位部材106の組み立て中に隙間を有する近位係合面222内に受け入れられ得る。このクリアランスは、骨ねじ100のわずかな曲げに応答して、遠位係合面226が近位係合面222に当接して、遠位部材106から近位部材104に曲げ荷重の一部を伝達するように、比較的小さくてもよい。
【0103】
例えば、骨ねじ100上の曲げ荷重は、遠位部材106の軸が近位部材104の軸と共線でなくなるように、遠位部材106をシフトさせることができる。 遠位部材106のこの動きは、遠位部材106の遠位シャンク120を内面115の一方の側に向かって移動させ得る。近位係合面222との遠位係合面226の当接は、最大曲げ応力の近く(例えば、骨部分間のインターフェースの近く)の材料が、それを塑性的に変形または破損させるレベルで応力を受けないように、この曲げを制限し得る。
【0104】
曲げ伝達機構220は、最大応力の部位から曲げ荷重を伝達するために使用され得る多くの可能な構造のうちの1つに過ぎない。特に、骨ねじ100は、近位係合面222および遠位係合面226に加えて、または代替として、曲げ伝達機構としても機能し得る他の機構を含み得る。骨ねじ100への曲げ荷重の印加に応答して互いに当接する近位部材104および遠位部材106の任意の表面は、曲げ伝達機構と見なされ得る。 特に、内側スプライン構成要素206に近接する遠位シャンク120の全長(レリーフ218を除く)、および近位部材104の内面115の対応する内向き領域はまた、骨ねじ100が曲げて負荷されるにつれて、それらが互いに隣接し、遠位部材106から近位部材104に曲げ荷重を伝達し得るため、曲げ伝達機構として機能し得る。
【0105】
さらに、「曲げ伝達機構」という語句は、そのような荷重を伝達するために互いに隣接する、どんな形状であっても表面の任意の組み合わせを含む。 限定ではなく例として、そのような表面は、円筒形、スプライン形、多角形、不規則形、および/または他の断面形状を有し得る。そのような表面は、長手方向軸102に平行であってもよく、または代替の実施形態では、長手方向軸102に非平行に角度を付けられてもよい。したがって、曲げ伝達機構は、直線押出である必要はなく、代わりに、長手方向軸102に向かっておよび/または長手方向軸102から離れるように変化する円錐形、半球形、または他の形状を有し得る。
【0106】
骨ねじ100は、従来技術の可変長ねじよりも強化された強度および/または剛性を骨ねじ100に提供するのに役立つ他の特徴および/または寸法をさらに有し得る。例えば、多くの既知のねじは、ねじ山の小さい直径と同じくらいの大きさのシャンクを有する。そのような設計は、対応するパイロットホールが一定の直径を有するドリルビット(図示せず)で形成され得るため、簡単な準備の利点を有する。対照的に、骨ねじ100の骨係合ねじ山122は、骨係合ねじ山122に近接する骨ねじ100の部分(頭部112を除く)が骨係合ねじ山122の短径よりも大きくなるような寸法であってもよい。
【0107】
具体的には、図3Cに示されるように、骨係合ねじ山122は、短径242、長径244、およびピッチ246を有し得る。遠位シャンク120は、骨係合ねじ山122に隣接して、骨係合ねじ山122の短径242よりも大きい外径248を有してもよい。これは、遠位シャンク120、特に、骨係合ねじ山122に隣接する遠位シャンク120の部分に、ねじ山の短い直径にサイズが制限されたシャンクを有する骨ねじに存在するであろうものに対する付加的な曲げ強度を提供し得る。
【0108】
遠位シャンク120はまた、骨係合ねじ山122の近位に移動し、また、内側スプライン構成要素206の近位に移動する外径250を有してもよい。外径250はまた、骨係合ねじ山122の短径242よりも大きくてもよい。いくつかの実施形態では、外径248および/または外径250は、長径244と等しくてもよく、および/または長径244よりも大きくてもよい。さらに他の実施形態では、外径248および/または外径250は、骨係合ねじ山122の短径242および長径244の平均と等しいサイズであってもよく、大きいサイズであってもよく、または小さいサイズであってもよい。
【0109】
これらの意図的な寸法決定の結果、骨ねじ100の最も弱い断面は、曲げに関して、最大曲げ応力の位置から変位し得る。より正確には、最大曲げ応力は、骨ねじ100によって一緒に固定されているアイテム間のインターフェース(例えば、一緒に固定される2つの骨断片または部分間)で経験され得る。ねじのシャンクの外径に等しい小さな直径を有する遠位ねじ山を有するねじ(図示せず)は、ねじ山の著しく近位に移動する曲げに関して、最も弱い断面を有し得る。したがって、最大応力の位置は、不幸にも、ねじの中心付近にあり得る、ねじの最も曲がりやすい部分と整列し得る。
【0110】
逆に、骨ねじ100は、ねじの中心の遠位にある、曲げに関して最も弱い断面を有し得、したがって、最大曲げ応力の位置の遠位に移動する可能性が高い。例えば、骨ねじ100の最も弱い断面は、曲げに関して、骨係合ねじ山122のすぐ近くにあり得る。この位置は、骨ねじ100が完全に挿入されたときに骨部分間のインターフェースから遠位に移動され得る。なぜなら、骨係合ねじ山122は、有利には、遠位骨部分または断片に完全に駆動され得、次いで、以下で説明するように、さらに駆動されて、骨ねじ100の伸長を引き起こし得るからである。
【0111】
さらに、図3Bに示されるように、近位シャンク110は、骨係合ねじ山122の短径242よりも大きい外径252を有し得る。したがって、遠位部材106だけでなく、近位部材104も、強化された強度および/または剛性を有し得る。図3Aにさらに示されるように、外径252は、骨係合ねじ山122の長径244と同じくらい大きくてもよく、骨ねじ100にさらに追加の強度および/または剛性を提供する。代替の実施形態では、外径252は、短径242よりも大きくてもよいが、骨係合ねじ山122の長径244よりも小さくてもよい。
【0112】
外径252は、整形外科用ネジのための標準的または他の方法で既知のサイズに適合し得る。これは、多種多様な整形外科用途のために、従来のねじの代わりに骨ねじ100の使用を容易にし得る。いくつかの実施形態では、外径252は、1mmから10mmの範囲内であってもよい。さらにより具体的には、外径252は、2mmから8mmの範囲内であってもよい。さらにより具体的には、外径252は、3.5mm~7mmの範囲内であり得る。いくつかの実施形態では、外径252は、4mmから6mmの範囲内であってもよい。さらにより具体的には、外径252は、約5mmであってもよい。図1Aから図5は、骨ねじ100の特定の実施形態のスケールで示されている。したがって、骨ねじ100の他の寸法は、外径252のこれらの可能な値から導出され得る。
【0113】
骨ねじ100は、多種多様な方法で骨および/またはインプラント構造に適用され得る。いくつかの実施形態では、パイロットホールは、最初に、骨係合ねじ山122が係合される骨に形成されてもよい。段差付きパイロットドリルビット(図示せず)は、この目的のために有利に使用され得る。段差付きパイロットドリルビットは、より小さい直径を有する遠位部分およびより大きな直径を有する近位部分を有し得る。遠位部分は、骨ねじ100が完全に挿入されたとき、および/または骨係合ねじ山122が骨内の最終位置に到達したときに、骨係合ねじ山122の位置に対応する長さおよび位置を有し得る。
【0114】
図6Aおよび図6Bは、それぞれ、骨への最初の挿入時および骨ねじに張力を与えるためのさらなる挿入時の、図1の骨ねじ100の側面断面図である。示されるように、骨ねじ100は、この特定の実施態様において、第1の骨部分160を第2の骨部分162に固定するために使用されてもよい。第1の骨部分160および第2の骨部分162は、単一の骨折した骨の断片であってもよく、またはそれらは、一緒になって融合され、および/または他の方法で互いに固定されることになる事前に別個の骨構造であってもよい。
【0115】
示されるように、第1の骨部分160および第2の骨部分162は、最初に、第1の骨部分160と第2の骨部分162との間にギャップが存在するインターフェース164によって互いに分離され得る。第1の骨部分160は、外科医により近くてもよく、外皮166を有してもよい。
【0116】
骨ねじ100は、最初にパイロットホールに挿入されてもよい。図6Aに示される位置に到達するために、トルクは、骨係合ねじ山122が第2の骨部分162と係合するように、骨ねじ100の頭部112に加えられ得る。図示されるように、頭部112が第1の骨部分160の外皮166に固定されるまで、トルクが加えられ続けることができる。
【0117】
頭部112が外皮166に対向して固定されている状態で、骨係合ねじ山122を第2の骨部分162にさらに駆動し、第2の骨部分162を第1の骨部分160に向かって引き寄せ、インターフェース164のギャップを閉じるために、さらなるトルクを骨ねじ100に加えてもよい。骨ねじ100をこの構成のままにしておくと、第2の骨部分162および第1の骨部分160を一定期間一緒に保持することができるが、応力が第1の骨部分160および第2の骨部分162に加えられると、またはインターフェース164に近接する骨が沈静化し始めると、インターフェース164に再び隙間が形成され得る。
【0118】
したがって、さらなるトルクを骨ねじ100に加えて、骨ねじ100を細長くし、そのような動きおよび/または沈静化が発生した後でも、第1の骨部分160と第2の骨部分162との間に圧縮を加えることができる。より具体的には、骨ねじ100の伸びは、張力部材108のシャンク144が伸びるにつれて生じ得、図6Bに示される構成をもたらす。次に、張力部材108は、遠位部材106を近位部材104に向かって引き戻し、第1の骨部分160に対して第2の骨部分162を圧縮することができる。そのような圧縮は、張力部材108が細長い限り継続することができる。張力部材108を形成するための超弾性材料の使用は、骨ねじ100が最大の伸びで高レベルの圧縮を提供するのではなく、骨ねじ100が短くなるにつれて、骨ねじ100が第1の骨部分160および第2の骨部分162の動きのために、または沈静化のために短くなることが許されるため、より少ない圧縮が続きながら、第1の骨部分160と第2の骨部分162との間の連続的な圧縮レベルを提供するのに役立ち得る。
【0119】
前述のように、骨ねじ100の長さ、したがって、張力部材108によって加えられる圧縮および張力部材108によって加えられる圧縮は、長さ制限機構210の動作によって制限され得る。したがって、骨ねじ100が図6Bに示される長さに達すると、近位部材104の突起212は、骨ねじ100のさらなる延伸を防止するために、遠位部材106の肩216に当接し得る。この制限は、張力部材108が張力で失敗し、インターフェース164にわたって過度の圧縮を加えないことを確実にするのに役立ち得る。
【0120】
骨ねじ100の構成は、トルクが骨ねじ100に加えられて骨ねじ100を挿入し、次に細長くする方法を制御するのに役立ち得る。閾値トルクは、骨ねじ100を細長くするために必要とされてもよく、この閾値トルクは、頭部112が第1の骨部分160の外皮166に接触するまで、骨ねじ100を第1の骨部分160および第2の骨部分162に駆動するために必要とされるトルクレベルよりも一般的に高くてもよい。
【0121】
図7は、一実施形態による、骨ねじ100を骨に挿入する方法300を示すフローチャートである。示されるように、方法300は、挿入トルクが骨ねじ100に加えられるステップ310から開始してもよい。上述したように、この挿入トルクは、骨ねじ100の延伸を引き起こすのに必要な閾値トルクよりも小さくてもよい。ステップ310は、頭部112が外皮166に対して固定されるまで継続し得る。
【0122】
次に、方法300は、骨ねじ100が完全に細長くなるまで、骨ねじ100を細長くするために必要な閾値トルクに等しいレベルで、さらなるトルクが加えられるステップ320に進み得る。張力部材108内の超弾性材料(ニチノールなど)の使用は、骨ねじ100が細長くなるにつれて閾値トルクを概して一定のままにし得る。これは、従来の材料とは異なり、従来の材料は、材料のひずみが増加するにつれて、増加するレベルの張力(したがって増加するトルク)を必要とし得る。
【0123】
骨ねじ100が完全に細長くなると、方法300は、骨ねじ100が第1の骨部分160および第2の骨部分162でさらに締め付けられるにつれて、挿入トルクが閾値トルクよりも高いレベルで再び印加されるステップ330に進み得る。この締め付けは、骨ねじ100をさらに細長くしなくてもよく、骨ねじ100はその最大長であってもよい。しかしながら、例えば、頭部112を外皮166のより深い位置に固定し、第1の骨部分160と第2の骨部分162との間のインターフェース164にわたって追加の圧縮を加えることができる。
【0124】
骨ねじ100は、ガイドワイヤに沿って挿入するように設計されていない場合がある。挿入前の骨ねじ100の完全な組み立ては、張力部材108がガイドワイヤを受け入れるであろう可変長空洞130を占有し得るため、ガイドワイヤの使用を妨げる可能性がある。 しかしながら、代替の実施形態では、骨ねじは、ガイドワイヤに沿って挿入され、その後の組み立て、および現場での伸びのために設計され得る。そのような実施形態の1つは、後で図11から図17に関連して示され、説明される。
【0125】
図8は、一実施形態による、図1Aから図5の骨ねじ100などの骨ねじを骨に挿入する方法400を示すフローチャートである。方法400は、骨ねじ100が2つの骨部分(例えば、修復される単一の骨の2つの断片、または一緒にロックされる2つの骨)を固定するために使用されると仮定する。インプラントを骨に固定するために骨ねじ100を使用するための同様の方法が想定され得る。
【0126】
示されるように、方法400は、骨ホールが第1および第2の骨部分に形成されるステップ410から開始し得る。前述のように、これは、第2の骨部分162に小さなホールを形成する段差付きパイロットドリルビット(図示せず)、および第1の骨部分160に大きなホールを形成する段差付きパイロットドリルビット(図示せず)で行われ得る。代替の実施形態では、骨ねじ100はセルフタップであってもよく、ステップ410は省略されてもよい。
【0127】
方法400は、骨ねじ100が完全に組み立てられた状態(張力部材108を含む)で、第1の骨部分および第2の骨部分162に形成されたホールに挿入されるステップ420に進み得る。これは、ガイドワイヤを使用せずに行うことができる。骨ねじ100の挿入は、骨ねじ100の頭部112が第1の骨部分160の外皮166(近位骨部分)に当接するまで、ドライバ(図示せず)を用いて骨ねじ100を回転させることによって行われ得る。
【0128】
ステップ430では、骨ねじ100をさらに前進させて、骨ねじ100を第1の長さから第2の長さに延在させてもよい。第1の長さは、図6Aに示されるように、骨ねじ100のベース(延伸していない)長さであり得る。第2の長さは、図6Bに示されるように、骨ねじ100の完全に延伸された長さであり得る。代替として、第2の長さは、骨ねじ100の最大長よりも短くてもよい。ステップ430に従った骨ねじ100の伸長は、遠位部材106が近位部材104に対して遠位に移動するように、ドライバで骨ねじ100をさらに回転させることによって実行され得る。この回転は、骨ねじ100が第2の長さに達するまで実行され得る。
【0129】
ステップ430の実行後、張力部材108は張力をかけられてもよく、遠位部材106が近位部材104に向かって近位に戻るように促す圧縮力を及ぼし得る。この圧縮力は、治癒および/または融合を加速するために、第1の骨部分160と第2の骨部分162との間のインターフェース164に伝播され得る。
【0130】
当業者は、図7の方法300および図8の方法400が、図1Aから図5の骨ねじ100以外の他の延伸可能な骨ねじで実行され得ることを認識するであろう。さらに、骨ねじ100は、方法300および方法400以外の外科的方法に関連して使用されてもよい。
【0131】
図1Aから図5の骨ねじ100に戻ると、前述のように、張力部材108は、ニチノールなどの超弾性材料で形成され得る。これが骨ねじ100の性能に影響を与えるやり方は、図9Aに関連してさらに示され、説明される。
【0132】
図9Aは、例示的な超弾性材料の応力対ひずみを示す図500である。図500は、理想化されており、超弾性材料の一般的な特性を示すことのみを意味する。
【0133】
示されるように、図500は、増加する応力の下での応力対ひずみを示すひずみ曲線510と、応力が減少するにつれての応力対ひずみを示す回復曲線520とを有し得る。 ひずみ曲線510は、水平部分530を有し得、これは、上部プラトー応力が印加されるにつれて材料が着実に増加するひずみを受けることを示す。水平部分530によって表されるひずみ範囲は、本明細書では超弾性ひずみと称される。水平部分530の左端のひずみは、オーステナイトなどの第1の結晶構造相からマルテンサイトなどの第2の結晶構造相への超弾性材料の遷移の始まりを表す。水平部分530の右端は、第2の結晶構造相への完全な変換を表し、これは、超弾性ひずみの限界を表す。水平部分530の左端部と右端部との間のスパンは、本明細書では超弾性ゾーンと称される。この上部プラトー応力は、トルクの閾値レベルが印加されるときに張力部材108によって経験される応力であり得る。水平部分530は、概して水平であってもよく、閾値レベル(増加レベルではなく)でのトルクの印加が、張力部材108を引き続き細長くすることを示す。
【0134】
回復曲線520はまた、水平部分540を有してもよく、材料が一定レベルの応力が維持されている間に着実に減少するひずみを受けることを示す。これは、第1の骨部分160および第2の骨部分162のシフトおよび/または第1の骨部分160および/または第2の骨部分162の沈下のために、骨ねじ100が再び短縮することが許可されるときの骨ねじ100の性能を示す。張力部材108によって経験されるひずみレベルは、第1の骨部分160および第2の骨部分162を一緒に押し付ける、骨ねじ100によって加えられる圧縮力に等しい場合がある。水平部分540の長さ及び水平方向は、骨ねじ100のかなりの短縮が生じても、下部プラトー応力レベルでの比較的安定した圧縮がどのように維持され得るかを示す。したがって、骨ねじ100は、骨ねじ100が手術時のその最大長よりも短い間であっても、第1の骨部分160および第2の骨部分162が治癒および/または融合するのを助けるために圧縮を維持し得る。
【0135】
図9Bは、ねじ挿入中の挿入トルク及びねじ長さの変化を示す図600である。トルク曲線610は、骨ねじ100を前進させるために必要なトルクを示す。 長さ曲線620は、骨ねじ100の長さを示す。トルク曲線610は、徐々に上昇し、次に、骨ねじ100が完全に挿入され、細長くなり始める閾値トルクで水平になり得る。トルク曲線610の水平部分630は、骨ねじ100の伸長中に挿入トルクがどのように比較的一定のままであるかを示し得る。長さ曲線では、この延伸は、一定の上向きの傾斜を有する平坦な部分640によって示される。 閾値トルクを印加する前に、骨ねじ100がその最大長に達した後、長さ曲線620は水平であり、骨ねじ100の長さの変化がないことを反映する。
【0136】
図10Aは、図9Bのように、骨ねじ100の挿入中のねじ圧縮の変化を示す図700である。トルク曲線610は、延伸しない標準的な骨ねじである「従来技術#1」のトルク曲線710と、超弾性材料で形成されていない、より従来のコイルばねによって提供される延伸を有する骨ねじである「従来技術#2」のトルク曲線720と比較される。
【0137】
示されるように、トルク曲線710は、従来の骨ねじが著しく延伸しないという事実を反映して、比較的急な一定の傾斜を有する。したがって、ねじの挿入深さは、ねじの挿入を深めるために必要な過度に高いトルク、およびねじに加えられる対応する高い張力(およびインターフェース164全体に加えられる圧縮)によって制限される。過度のトルクは、挿入中にネジが故障する可能性があり、過度の圧縮は骨が故障する可能性がある。したがって、挿入深さは制限され、第1の骨部分160および/または第2の骨部分162における任意の沈静化または動きは、インターフェース164を横切る圧縮を否定すると予想され得る。
【0138】
トルク曲線720はまた、トルク曲線710の傾きよりも険しくない一定の傾きを有する。 これは、コイルまたは他の従来のばねによって提供される延伸を反映し、従来のネジよりも大きな伸びを提供するが、より大きな挿入深さを得るためには依然として増加したトルクを必要とする。繰り返しになるが、第1の骨部分160および/または第2の骨部分162内の任意の相対運動および/または沈静化は、ばね内の伸びを減少させ得、骨部分間のインターフェースにわたって加えられる圧縮をトルク曲線720の傾きに比例して減少させる。この概念は、図10Bにさらに例示される。
【0139】
図10Bは、骨部分間の相対的な短縮中のねじ除圧の変化を示す図800である。骨ねじ100の減圧曲線810、ならびに先行技術#1の減圧曲線820、及び先行技術#2の減圧曲線830が示されている。減圧曲線820および減圧曲線830は、骨ねじの短縮に応答して、第1の骨部分160と第2の骨部分162との間のインターフェース164を横切って適用される圧縮がどのように減少するかを示す。減圧曲線810は、水平部分840を有してよい。
【0140】
従来の骨ねじでは、インターフェース164にわたるすべての圧縮が失われる前に、ねじ内の最小量のひずみのみを緩和する必要がある。従来のばねを備えた骨ねじでは、ひずみの緩和は、減圧曲線830の傾きに関連してインターフェース164にわたる圧縮を低減し、これは、図700のトルク曲線720の傾きの逆であり得る。したがって、このねじでインターフェース164にわたって最適な圧縮レベル(例えば、図10Bの「閾値圧縮」に近い圧縮レベル)を維持する唯一の方法は、手術時に過度の圧縮を適用することであり、その結果、ひずみ緩和は、過度の圧縮レベルから健全な圧縮レベルまでのねじによる圧縮を低減するだけである。前述のように、過度の圧縮(すなわち、ネジに高いトルクを加えることによって)を加えると、ネジおよび/または周囲の骨が故障する可能性がある。
【0141】
対照的に、減圧曲線810は、インターフェース164にわたって印加される圧縮レベルを著しく変更することなく、骨ねじ100内の広範囲のひずみ緩和がどのように起こり得るかを示す。これを達成するために、骨ねじ100を過度にトルク加工する必要はない。むしろ、骨ねじ100は、減圧曲線810の水平部分840に留まるのに十分なだけ有利に挿入され得る。いくつかの実施形態では、水平部分840は、0~5mmの長さにわたって延在してもよい。より正確には、水平部分840は、1~ 4mmの長さにわたって延在してもよい。さらにより正確には、水平部分840は、1.5~3mmの長さにわたって延在してもよい。さらにより正確には、水平部分840は、2mmの長さにわたって延在してもよい。
【0142】
この概念は、図9A図9B図10A、及び図10Bのすべてにわたって適用され得る。例えば、図9Aを参照すると、骨ねじ100の張力部材108は、張力部材108によってかけられる応力およびひずみがひずみ曲線510の水平部分530に残るように十分に張力をかけられてもよい。この制限は、長さ制限機構210によって提供されてもよく、これは、骨ねじ100の挿入中の張力部材108の延伸を制限して、張力部材108の応力が水平部分530を超えて(すなわち、その右側に)移動するのを防ぐことができる。したがって、張力部材108内の応力の緩和は、回復曲線520の水平部分540のみを横断し得る。これは、図9Bに反映され、骨ねじ100がトルク曲線610の水平部分630を横断した後に骨ねじ100に加えられるさらなるトルクは、骨ねじ100のさらなる延伸を引き起こさない場合がある。これらのすべては、外科医にとって明白であり得、外科医は、一般的に従来の方法でねじを単純に駆動することができる。
【0143】
図1Aから図5の骨ねじ100は、本開示の多くの実施形態のうちの1つにすぎない。当業者は、多くの変形が考えられ得ることを認識するであろう。例えば、いくつかの実施形態では、骨係合ねじ山122は、貫通される骨のタイプに適合され得る。これは、図1Aから図5に示されるものよりも、より多くまたはより少ない骨係合ねじ山122、または異なる形状および/またはサイズを有する骨係合ねじ山122の使用を伴い得る。他の実施形態では、近位部材104および遠位部材106は、近位部材(図示せず)が遠位部材(図示せず)の近位端内に存在する遠位端を有するように再構成され得る。さらに、上述したように、骨ねじ100のトルク伝達機構に加えて、または骨ねじ100のトルク伝達機構の代わりに、多種多様なトルク伝達機構、長さ制限機構、曲げ伝達機構、ドライバ係合機構、および/または同様の機構を使用してもよい。
【0144】
いくつかの実施形態では、図17の方法1300に記載されるように、ガイドワイヤと併せて可変長骨ねじを使用することが望ましい場合がある。図11A図15は、ガイドワイヤとの使用を容易にするように構成された骨ねじ1100を示す。
【0145】
骨ねじ1100は、長手方向軸102、近位部材1104、遠位部材1106、および張力部材1108を有し得る。図11A図11B図11C、及び図11Dは、それぞれ、骨ねじ1100の斜視図、側面図、前面図、及び背面図である。 図12は骨ねじ1100の分解斜視図である。図13A図13B図13C、および13Dは、それぞれ、骨ねじ1100、近位部材1104、遠位部材1106、および張力部材1108の側面図である。図14は、骨ねじ1100の正面立面断面図である。図15は、骨ねじ1100の別の正面立面断面図である。骨ねじ1100の様々な部分は、骨ねじ100上のそれらの対応する部分と同一であってもよく、または類似していてもよく、それらはここで再び説明されることはない。 骨ねじ100に関するすべての記述は、それらが2つの間の違いによって矛盾しない限り、骨ねじ1100に適用される。
【0146】
骨ねじ1100は、骨ねじ1100の残り(すなわち、近位部材1104及び遠位部材1106)が一緒に組み立てられ、骨に挿入された後に、張力部材1108が近位部材1104及び遠位部材1106に挿入されることを可能にするように構成され得る。 張力部材1108は、近位部材1104および遠位部材1106が骨に移植された後に、近位部材1104および遠位部材1106に挿入および結合されるように設計され得る。
【0147】
具体的には、図1Aから図5の骨ねじ100の張力部材108と同様に、張力部材1108は、近位端1140、遠位端1142、および近位端1140を遠位端1142に接続する長手方向軸102に沿って延在するシャンク1144を有し得る。しかしながら、張力部材108の近位ねじ山146の代わりに、張力部材1108の近位端1140は、シャンク1144よりも広い頭部1146を有してもよい。近位部材104は、近位部材1104の内部に通じる開口部1113を備えた頭部1112を有してもよく、これは、張力部材1108の頭部1146を支えることができる周囲の肩部1116を画定する。
【0148】
遠位端1142は、張力部材1108の遠位部材1106への結合を容易にする遠位ねじ山1148を有してもよく、遠位ねじ山1148は、遠位部材1106の内側ねじ山1149と係合する。 遠位端142は、さらに、骨貫通のために十分に鋭い遠位先端(図示せず)を有してもよく、または代替的に、遠位先端1150が骨を貫通する必要がないため、遠位先端1150は、図示されるように、鈍いものであってもよい。なぜなら、張力部材1108は、パイロットホールの形成および/または遠位部材1106の骨への挿入を介して既に実行されるまで、骨に挿入されなくてもよいからである。
【0149】
頭部1146は、頭部1112のドライバ係合機構230とは独立して動作可能な1つまたは複数のドライバ係合機構を有し得る。 例えば、頭部1146は、マイナスドライバなどのドライバによる張力部材1108の回転を容易にするスロット1152(図11Cに示される)を有し得る。
【0150】
使用中、図17の方法1300に記載されるように、近位部材1104および遠位部材1106は、ガイドワイヤを介して組み立てられ、骨内に駆動され得る。次いで、ガイドワイヤを取り外してもよく、張力部材1108は、遠位端1142を開口部1113を通って、近位部材1104を通って、遠位部材1106に挿入することによって、近位部材1104及び遠位部材1106に挿入されてもよく、その結果、遠位端1142の遠位ねじ山1148が遠位部材1106の内ねじ山1149に到達する。ドライバを使用して、張力部材1108を回転させ、遠位ねじ山1148に内側ねじ山1149と係合させてもよい。遠位ねじ山1148が内側ねじ山1149に完全に受け入れられたとき、張力部材1108の近位端1140の頭部1146は、近位部材1104の頭部1112の肩部1116に載ってもよく、頭部1146のさらなる遠位運動を防止する。
【0151】
張力部材1108が近位部材1104および遠位部材1106内の所定の位置にある状態で、骨ねじ100をさらに骨の中に駆動して、遠位部材1106を近位部材1104に対して遠位に移動させ、張力部材1108を細長くすることができる。張力部材1108の頭部1146は、遠位部材1106の内側ねじ山1149が遠位に移動するにつれて、近位部材1104の肩部1116に押し付け続けることができる。
【0152】
骨ねじ100と同様に、骨ねじ1100は、骨ねじ1100が長さを増加させることができる程度を制御する長さ制限機構1210を有し得る。長さ制限機構1210は、骨ねじ100の長さ制限機構210と同様の方法で機能し得る。
【0153】
具体的には、長さ制限機構1210は、遠位部材1106が近位部材1104に対する最大変位に達したときに互いに係合して、近位部材1104に対する遠位部材1106のさらなる遠位運動を防止する遠位ストップ機構及び近位ストップ機構を有してもよい。遠位ストップ機構は、遠位部材1106の遠位シャンク1120上の突起1212であってもよい。 突起1212は、骨ねじ1100の長手方向軸102から離れて、半径方向外向きに延在してもよい。近位ストップ機構は、近位部材1104の近位内面1114に形成されたレリーフ1218の遠位端に画定された肩部1216であり得る。突起1212は、遠位部材1106の遠位運動が突起1212を肩部1216に当接させ、近位部材1104に対する遠位部材1106のさらなる遠位運動を阻止するように、レリーフ1218内に半径方向に延びてもよい。
【0154】
図16Aおよび図16Bは、それぞれ、骨への最初の挿入時および骨ねじに張力を与えるためのさらなる挿入時の、図11の骨ねじ1100の側面断面図である。図16Aは、図17の方法1300のステップ1350の実行直後、すなわち、張力部材1108が近位部材1104および遠位部材1106に挿入および結合された直後、しかし、さらなるトルクが骨ねじ1100に加えられて遠位部材1106を第2の骨部分162にさらに駆動する前に、骨ねじ1100を示し得る。図16Bは、骨ねじ1100がその最大長まで延長された後の、図17の方法1300のステップ1360の実行後の骨ねじ1100を示すことができる。再び、インターフェース164は、その細長い形態の骨ねじ1100によって、第1の骨部分160と第2の骨部分162との間に加えられる圧縮によって閉じられている。
【0155】
特に、骨ねじ100および骨ねじ1100は、常にそれらの最大長まで細長くされるとは限らない。いくつかの実施形態では、最大長に達する前に、骨ねじ100および/または骨ねじ1100へのトルクの印加を停止することが有益であり得る。
【0156】
図17は、一実施形態による、骨ねじをガイドワイヤに沿って骨に挿入する方法1300を示すフローチャートである。示されるように、方法1300は、ガイドワイヤが、骨ねじの所望の位置で、図6Aおよび6Bの第1の骨部分160および第2の骨部分162などの2つの骨部分に挿入されるステップ1310から開始し得る。次いで、方法1300は、カニューレ付きドリル(例えば、上述のステップ直径を有する)がガイドワイヤの上に挿入され、所望の位置にパイロットホールを形成するために使用されるステップ1320に進み得る。
【0157】
パイロットホールが形成された状態で、方法1300は、骨ねじが張力部材なしでガイドワイヤの上に挿入されるステップ1330に進んでもよい。この段階で、ガイドワイヤを所定の位置にして、骨ねじを部分的または完全に骨に挿入することができる。ステップ1330は、方法300のステップ310と同様であってよい。次いで、ステップ1340で、ガイドワイヤは取り外されてもよく、骨ねじの可変長空洞を空けたままにしてもよい。
【0158】
ステップ1350では、張力部材は、骨ねじの可変長空洞に挿入され、ねじが細長くなると張力を受けるように骨ねじの近位部材および遠位部材に接続され得る。次いで、ステップ1360では、方法300のステップ320のように、骨ねじが細長くなり、張力部材を張力下に置くように、さらなるトルクを完全に組み立てられた骨ねじに加えてもよい。任意選択で、さらなるステップ(図示せず)では、方法300のステップ330のように、さらなるトルクを骨ねじに加えてもよい。
【0159】
特に、いくつかの代替的な実施形態では、細長い骨ねじは、近位骨部分に部分的または完全に埋め込まれるように設計された頭部を有し得る。そのような実施形態では、ねじ山は、ねじ頭に設けられてもよい。 そのような例の1つは、図18に関連して示され、説明される。
【0160】
図18は、本開示の別の実施形態による骨ねじ1400の側面図である。図11Aから図15の骨ねじ1100と同様に、骨ねじ1400は、ガイドワイヤ1402を介して骨に挿入可能であり得る。骨ねじ1400はまた、近位部材1404、遠位部材1406、及び図11Aから図15の張力部材1108と機能的に類似した張力部材(図示せず)を有してもよい。
【0161】
近位部材1404は、頭部1412が遠位方向に沿って減少する直径を有するように先細になった、概して円錐形状の頭部1412を有してもよい。頭部1412は、近位ねじ山1414を有してもよい。近位ねじ山1414はまた、テーパー長径およびテーパー短径を有し得、遠位部材1406の骨係合ねじ山1422のピッチよりも小さいピッチを有し得る。
【0162】
したがって、近位ねじ山1414が遠位部材1406の近位骨部分および骨係合ねじ山1422と係合すると、近位部材1404は、遠位部材1406よりもゆっくりと前進し得る。この前進速度の差は、頭部1412が近位骨部分に埋め込まれているときでさえ、骨ねじ1400を細長くすることができる。
【0163】
そのような実施形態は、より大きな体積の骨に頭部1412からの圧縮応力を分散させるのに役立ち得、また、頭部1412の任意の部分が近位骨から近位に突出するのを回避し得る。より正確には、必要に応じて、頭部1412は、近位骨部分に完全に埋め込まれてもよい。必要に応じて、近位ねじ山1414と骨係合ねじ山1422との間の差動ピッチは、頭部1412の近位表面が近位骨部分の外皮と同一平面になるにつれて骨ねじ1400が最大長に達するように選択され得る。
【0164】
本明細書全体を通じて、「一実施形態」または「その実施形態」への参照は、その実施形態に関連して記載されている特定の特徴、構造または特性が、少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。従って、本明細書全体で列挙される引用句またはその変形は、必ずしもすべてが同じ実施形態を指しているわけではない。
【0165】
同様に、実施形態の上記の説明では、本開示を合理化する目的で、様々な特徴が単一の実施形態、図、またはその説明に一緒にグループ化される場合があることを理解されたい。しかしながら、この開示の方法は、いずれかの実施形態もその実施形態に明示的に列挙されたものよりも多くの特徴を必要とするという意図を反映するものとして解釈されるべきではない。むしろ、発明の態様は、上述した単一の開示された実施形態のすべての機構より少ない機構の組み合わせにある。
【0166】
本明細書で使用される場合、「近位」という用語は、使用者がインプラントを設置しているときに、使用者(すなわち、外科医)に比較的近い位置を意味する。「遠位」という用語は、使用者から比較的遠い位置を意味する。例えば、使用者がドライバを用いて骨ねじを材料に取り付けるとき、ドライバと係合する骨ねじの端部は近位端であり、最初に材料と係合する骨ねじの先端は遠位端である。「カニューレ」という用語は、部品の近位端と遠位端との間の部品の長手方向軸に沿って延びる中央ボアを有することを意味する。
【0167】
機構または要素に関する「第1」という用語は、必ずしも第2または追加のそのような機構または要素の存在を意味するものではない。手段およびその機能形式で記載された要素は、米国特許法の112条第6節に従って解釈されることを意図している。本明細書に記載される基本的な原理から逸脱することなく、上記の実施形態の詳細に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
【0168】
「に接続されている」、「に結合されている」、及び「と通信している」という語句は、機械的、電気的、磁気的、電磁的、流体的、及び熱的相互作用を含む、2つ以上のエンティティ間の任意の形態の相互作用を指す。2つの構成要素は、相互に直接接触していなくても、機能的に互いに結合され得る。「結合された」という用語は、一体成形を介して互いに結合された構成要素、ならびに互いに取り外し可能および/または取り外し不可能に結合された構成要素を含むことができる。”隣接する”という用語は、互いに直接物理的に接触している可能性があることを指すが、それらの物は必ずしも共に取り付けられるものとは限らない。「流体連通」という語句は、1つの機構内の流体が別の機構に通過することができるように接続された2つ以上の機構を指す。本明細書で定義されるように、「実質的に」という用語は、目標値、測定値、または所望の特性の+/-20%以内を意味する。
【0169】
本開示の特定の実施形態および用途を例示し説明してきたが、その開示の範囲は、本明細書に開示された詳細な構成および構成要素に限定されないことを理解されたい。本明細書に開示された装置およびシステムの構成、動作、および詳細において、当業者には明らかであろう様々な修正、変更、および変形を行うことができる。
図1A
図1B
図1C
図1D
図2
図3A
図3B
図3C
図3D
図4
図5
図6A
図6B
図7
図8
図9A
図9B
図10A
図10B
図11A
図11B
図11C
図11D
図12
図13A
図13B
図13C
図13D
図14
図15
図16A
図16B
図17
図18
【国際調査報告】