IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッドの特許一覧

特表2024-531096フレキシブルプリント基板の破損を防止するための構造を備えた電子装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-08-29
(54)【発明の名称】フレキシブルプリント基板の破損を防止するための構造を備えた電子装置
(51)【国際特許分類】
   G06F 1/18 20060101AFI20240822BHJP
   G06F 1/16 20060101ALI20240822BHJP
   H04M 1/02 20060101ALI20240822BHJP
【FI】
G06F1/18 F
G06F1/16 312G
G06F1/16 312J
G06F1/16 312M
H04M1/02 C
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024505649
(86)(22)【出願日】2022-05-17
(85)【翻訳文提出日】2024-01-30
(86)【国際出願番号】 KR2022007083
(87)【国際公開番号】W WO2023017969
(87)【国際公開日】2023-02-16
(31)【優先権主張番号】10-2021-0105237
(32)【優先日】2021-08-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】503447036
【氏名又は名称】サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000051
【氏名又は名称】弁理士法人共生国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ジョ, スジン
(72)【発明者】
【氏名】アン, ジョンチョル
(72)【発明者】
【氏名】チョン, ウソン
(72)【発明者】
【氏名】チェ, スンキ
(72)【発明者】
【氏名】ホン, ヒョンジュ
【テーマコード(参考)】
5K023
【Fターム(参考)】
5K023AA07
5K023BB25
5K023DD08
5K023LL01
(57)【要約】
一実施形態によれば電子装置は、第1のハウジング、第2のハウジング、及びヒンジ構造を含むフレキシブルハウジング、第1のハウジング内の第1のプリント回路基板、第2の方向を向く第1のプリント回路基板の一面に積層され、第2の方向を向く一面上にコネクタを含む第1のハウジング内の第2のプリント回路基板、第2のハウジングからヒンジ構造を介して、第1のハウジングに延長され、コネクタに接続されるフレキシブルプリント回路基板、第1のプリント回路基板と第1の面との間に配置され、一面から第2の方向に延長され、フレキシブルプリント回路基板の一部が通過する貫通孔を含み、第1のプリント回路基板を支持する支持部材、及び貫通孔とフレキシブルプリント回路基板の一部との間の空間を封止する少なくとも1つのシール部材を含む。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子装置であって、
第1の方向を向く第1の面と、前記第1の方向とは反対の第2の方向を向く第2の面とを含む第1のハウジングと、
前記第1の方向を向く第3の面と、前記第2の方向を向く第4の面とを含む第2のハウジングと、
折り曲げ軸を基準に、前記第1のハウジングと前記第2のハウジングとを回転可能に連結することによって、前記第1の面と前記第2の面とが同じ方向に向かうアンフォールディング状態、又は前記第1の面と前記第2の面とが対向するフォールディング状態を提供するように構成されるヒンジ構造と、
前記第1のハウジング内の第1のプリント回路基板と、
前記第2の方向に向かう前記第1のプリント回路基板の一面に積層され、前記第2の方向に向かう一面上にコネクタを含む、前記第1のハウジング内の第2のプリント回路基板と、
前記第2のハウジングから、前記ヒンジ構造を介して、前記第1のハウジングに延長され、前記コネクタに接続されるフレキシブルプリント回路基板と、
前記第1のプリント回路基板と前記第1の面との間に配置され、一面から前記第2の方向に延長され、前記フレキシブルプリント回路基板の一部が通過する貫通孔を含み、前記第1のプリント回路基板を支持する支持部材と、
前記貫通孔と前記フレキシブルプリント回路基板の一部との間の空間を封止する少なくとも1つのシール部材(sealing member)と、を有し、
前記第2の方向に向かう前記シール部材の一面から、前記第1のプリント回路基板の前記一面までの第1の距離は、前記シール部材の前記一面から前記第2のプリント回路基板の前記第2の方向に向かう一面までの第2の距離より長いことを特徴とする電子装置。
【請求項2】
前記貫通孔は、前記支持部材を貫通し、折り曲げ軸の方向の長さを有し、前記第2のプリント回路基板の一縁に沿って(along one periphery)配置される第1の側壁と、前記第1の側壁に対向する第2の側壁と、を含み、
前記シール部材は、前記貫通孔の内部に配置され、前記フレキシブルプリント回路基板と前記第1の側壁との間の空間を埋め込む第1のシール部材と、前記フレキシブルプリント回路基板と前記第2の側壁との間の空間を埋め込む第2のシール部材と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項3】
前記シール部材は、前記第1のシール部材及び前記第2のシール部材上に塗布され、前記フレキシブルプリント回路基板の一部を巻き付けて(by wrapping)、前記フレキシブルプリント回路基板と前記貫通孔との間の空間を封止する第3のシール部材をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
【請求項4】
前記支持部材は、前記支持部材の一面に接する前記第2の側壁の端部から、前記貫通孔の内部に、前記第1の方向に垂直な方向に突出する支持部を含み、
前記第2のシール部材は、前記支持部によって支持されることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
【請求項5】
前記第1のシール部材は、前記第2のシール部材、前記フレキシブルプリント回路基板、及び前記貫通孔が提供する圧縮力(compressive force)により固定されることを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
【請求項6】
バッテリをさらに有し、
前記第1のプリント回路基板は、
前記バッテリの一縁に離隔される本体部(body part)と、
前記本体部の幅よりも狭い幅を有し、前記折り曲げ軸に近い前記本体部の縁部(periphery)の端部から、前記折り曲げ軸に沿って延長され、前記バッテリの一縁に連結され前記バッテリの他の縁に離隔されるネック部(neck part)と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項7】
前記第2のプリント回路基板は、前記本体部の一部と重畳する領域と、前記ネック部と重畳する領域と、を含み、
前記第2のプリント回路基板の前記本体部の一部と重畳する領域は、前記コネクタに伝達される信号を前記第1のプリント回路基板に伝達する複数の導電部材を含み、
前記第2のプリント回路基板の前記ネック部と重畳する領域は、前記コネクタが配置されることを特徴とする請求項6に記載の電子装置。
【請求項8】
前記本体部及び前記ネック部の内の前記本体部の少なくとも一部に配置される第3のプリント回路基板と、
前記第1のプリント回路基板と前記第3のプリント回路基板との間に配置され、前記第1のプリント回路基板及び前記第3のプリント回路基板を電気的に接続されるインターポーザと、
前記第3のプリント回路基板の前記第2の方向に向かう一面上に配置され、前記第3のプリント回路基板に取り付けられる少なくとも1つの構成要素を、外部から遮蔽するシールド缶と、をさらに有し、
前記インターポーザは、前記第3のプリント回路基板の縁に対応する形状を有し、
前記第1のプリント回路基板の一面から、前記第2の面に向かう前記第3のプリント回路基板の一面までの距離は、前記第3のプリント回路基板、前記インターポーザ、及び前記シールド缶の厚さに基づいて決定されることを特徴とする請求項6に記載の電子装置。
【請求項9】
前記フレキシブルプリント回路基板は、第1のフレキシブルプリント回路基板に対応し、
前記第1のフレキシブルプリント回路基板と区別される第2のフレキシブルプリント回路基板をさらに有し、
前記コネクタは、第1のコネクタに対応し、
前記第2のプリント回路基板は、前記ネック部に重畳する前記第2のプリント回路基板の領域上に前記第2のフレキシブルプリント回路基板に接続された第2のコネクタをさらに含み、
前記第2のコネクタは、前記第1のコネクタと区別され離隔して配置されることを特徴とする請求項6に記載の電子装置。
【請求項10】
前記支持部材は、前記貫通孔である第1の貫通孔と区別される第2の貫通孔をさらに含み、
前記第1の貫通孔は、前記第1のコネクタの側面から離隔され、
前記第2の貫通孔は、前記第2のコネクタの側面から離隔され、前記第2のフレキシブルプリント回路基板が通過する空間を包み、
前記第2の貫通孔と前記第2のフレキシブルプリント回路基板との間の空間を封止する、前記少なくとも1つのシール部材と区別される他の少なくとも1つのシール部材を含むことを特徴とする請求項9に記載の電子装置。
【請求項11】
第1のコネクタである前記コネクタと区別される第3のコネクタと、
前記第2の方向を向く前記第1のプリント回路基板の一面の内の前記本体部の縁領域上に積層される第4のプリント回路基板と、をさらに有し、
前記フレキシブルプリント回路基板は、所定の幅を有し、前記第3のコネクタまで延長される延長部を含むことを特徴とする請求項10に記載の電子装置。
【請求項12】
前記支持部材は、前記貫通孔である第1の貫通孔と区別される第3の貫通孔をさらに含み、
前記第3の貫通孔は、
前記第3のコネクタの側面から離隔され、前記延長部の一部が通過する空間を囲み、
前記第3の貫通孔と前記延長部との間の空間を封止する、前記少なくとも1つのシール部材と区別される他の少なくとも1つのシール部材を含むことを特徴とする請求項11に記載の電子装置。
【請求項13】
前記貫通孔が前記支持部材の前記一面から延長された距離は、前記第1のプリント回路基板上に積層された前記第2のプリント回路基板により、前記支持部材の前記一面から前記フレキシブルプリント回路基板が前記コネクタ上に位置する領域までの距離より短いことを特徴とする請求項11に記載の電子装置。
【請求項14】
前記フレキシブルプリント回路基板は、
前記ヒンジ構造から前記第2の方向に垂直な第3の方向に、前記第1の面と前記支持部材との間の空間に沿って前記貫通孔まで延長され、
前記貫通孔の内部に折り曲げられ(bent into)、前記貫通孔を含む貫通孔の一端部(one end portion)から他端部(other end portion)まで、前記第2の方向に沿って延長され、
前記貫通孔の他端部から、前記コネクタに向かって折り曲げられ、前記第2の方向に垂直な方向に延長されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項15】
水分は、外部から前記ヒンジ構造と前記第1のハウジングとの間の間隙を通り、前記支持部材と前記第1の面との間の空間に沿って、前記シール部材に連結される経路に沿って流入し、
前記シール部材は、前記第1のハウジングの内部に前記水分が流入する経路を遮断して、前記コネクタ、前記第1のプリント回路基板、及び前記第2のプリント回路基板への前記水分の伝達を防止することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フレキシブルプリント回路基板の破損を防止するための構造を備えた電子装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子装置は、レジャー活動などの屋外活動の増加により、電子装置の外部から流入する水分(moisture)に曝される可能性がある。
日常生活でも防水機能を含む製品の利便性により、電子装置の防水に関する要求が高まっている。
電子装置は、防水機能を実現するために、主電子部品の周囲を巻き付ける防水テープを介して、外部からの水分の流入を防止することができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
電子装置は、多機能を実行しながらも、電子装置の薄型化の傾向に応じて、電子装置の内部の実装空間が減少している。
不足した実装空間内に電子部品を配置することにより、コネクタ及びコネクタと連結されるフレキシブルプリント回路基板の配置が困難になる可能性がある。
電子装置の機能を維持しながらも、コネクタやフレキシブルプリント回路基板などの配置を最適化する方式が必要である。
本明細書で達成しようとする技術的課題は、前記の技術的課題に限定されず、記載されていない他の技術的課題は、以下の記載から本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるだろう。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の一実施態様によれば、電子装置は、第1の方向を向く第1の面と、前記第1の方向とは反対の第2の方向を向く第2の面とを含む第1のハウジングと、前記第1の方向を向く第3の面と、前記第2の方向を向く第4の面とを含む第2のハウジングと、折り曲げ軸を基準に、前記第1のハウジングと前記第2のハウジングとを回転可能に連結することによって、前記第1の面と前記第2の面とが同じ方向に向かうアンフォールディング状態、又は前記第1の面と前記第2の面とが対向するフォールディング状態を提供するように構成されるヒンジ構造と、前記第1のハウジング内の第1のプリント回路基板と、前記第2の方向に向かう前記第1のプリント回路基板の一面に積層され、前記第2の方向に向かう一面上にコネクタを含む、前記第1のハウジング内の第2のプリント回路基板と、前記第2のハウジングから、前記ヒンジ構造を介して、前記第1のハウジングに延長され、前記コネクタに接続されるフレキシブルプリント回路基板と、前記第1のプリント回路基板と前記第1の面との間に配置され、一面から前記第2の方向に延長され、前記フレキシブルプリント回路基板の一部が通過する貫通孔を含み、前記第1のプリント回路基板を支持する支持部材と、前記貫通孔と前記フレキシブルプリント回路基板の一部との間の空間を封止する少なくとも1つのシール部材(sealing member)と、を有し、前記第2の方向に向かう前記シール部材の一面から、前記第1のプリント回路基板の前記一面までの第1の距離は、前記シール部材の前記一面から前記第2のプリント回路基板の前記第2の方向に向かう一面までの第2の距離より長いことを特徴とする。
【0005】
一実施形態によれば、電子装置は、第1の方向を向く第1の面と、前記第1の方向とは反対の第2の方向を向く第2の面とを含む第1のハウジングと、前記第1の方向を向く第3の面と、前記第2の方向を向く第4の面とを含む第2のハウジングと、前記第1のハウジングと前記第2のハウジングとを回転可能に連結することによって、前記第1の面と前記第2の面とが、同じ方向に向かうアンフォールディング状態、又は前記第1の面と前記第2の面とが対向するフォールディング状態を提供するように構成されたヒンジ構造と、前記第2の方向に向かう一面上に第1のコネクタを含む、前記第1のハウジング内のプリント回路基板と、前記第1のコネクタに連結された第2のコネクタと、を有し、前記第2のハウジングから、前記ヒンジ構造を介して、前記第1のハウジングに延長されるフレキシブルプリント回路基板と、前記プリント回路基板と前記第1の面との間に配置され、一面から前記第2の方向に延長され、前記フレキシブルプリント回路基板が通過する貫通孔を含み、前記プリント回路基板を支持する支持部材と、前記貫通孔と前記フレキシブルプリント回路基板との間の空間を封止する少なくとも1つのシール部材を含み得、前記フレキシブルプリント回路基板は、前記第2のハウジング内のプリント回路基板の縁部に向かって、前記2の方向に垂直な第3の方向に、前記第1のコネクタと間隔を空けて延長される延長部、及び前記延長部から曲げられて、前記延長部と前記第1のコネクタとの間に配置される前記第2のコネクタを含み、前記支持部材の前記一面から前記延長部までの距離は、前記支持部材の前記一面から前記貫通孔の長さより長くてもよい。
【0006】
一実施形態によれば、電子装置は、第1の方向を向く第1の面と、前記第1の方向とは反対の第2の方向を向く第2の面とを含む第1のハウジングと、前記第1の方向を向く第3の面と、前記第2の方向を向く第4の面とを含む第2のハウジングと、前記第1のハウジングと前記第2のハウジングとを回転可能に連結することによって、前記第1の面と前記第2の面とが、同じ方向に向かうアンフォールディング状態、又は、前記第1の面と前記第2の面とが対向するフォールディング状態を提供するように構成されたヒンジ構造と、第1の部分及び前記第1の部分の幅より狭い幅を有し、前記第1のハウジング及び前記第2のハウジングが折り畳まれる折り曲げ軸に近い前記第1の部分の縁の端部から、前記折り曲げ軸に沿って延長され、延性を有する第2の部分を含み、前記第2の部分の端部から、前記第2の部分の幅で、前記折り曲げ軸に沿って延長される第3の部分及び前記第2の方向に向かう前記第3の部分の一面上に第1のコネクタを含む、前記第1のハウジング内のプリント回路基板と、前記第1のコネクタと連結された第2のコネクタを含み、前記第2のハウジングから前記ヒンジ構造を介して、前記第1のハウジングに延長されるフレキシブルプリント回路基板と、前記プリント回路基板と前記第1の面との間に配置され、一面から前記第2の方向に延長され、前記フレキシブルプリント回路基板が通過する貫通孔を含み、前記プリント回路基板を支持する支持部材と、前記貫通孔と前記フレキシブルプリント回路基板の一部との間の空間を封止する少なくとも1つのシール部材を含み得、前記支持部材の前記一面から、前記フレキシブルプリント回路基板が前記第1のコネクタ上に位置する領域までの距離は、前記支持部材の前記一面から、前記貫通孔の長さよりも長くてもよい。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る電子装置によれば、非防水領域から提供されるフレキシブルプリント回路基板との連結のためのプリント回路基板のコネクタの結合高さと、シール部材の高さとの差を最小化して、フレキシブルプリント回路基板の破損を防止するための構造を備えた電子装置は、フレキシブルプリント回路基板がプリント回路基板のコネクタに向かって延長される区間で、フレキシブルプリント回路基板の曲げ(bending)を最小限に抑えることができ、フレキシブルプリント回路基板の曲げを最小限に抑えることによって、フレキシブルプリント回路基板の前記延長区間での破損を低減することができる。
本開示で得られる効果は、前記で言及した効果に限定されず、言及しない他の効果は、以下の記載から本開示が属する技術分野における通常の知識を有する者に明確に理解され得るだろう。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の一実施形態によるネットワーク環境内の電子装置のブロック図である。
図2a】本発明の一実施形態による電子装置のアンフォールディング状態の例を示す図である。
図2b】本発明の一実施形態による電子装置のフォールディング状態の例を示す図である。
図2c】本発明の一実施形態による電子装置の分解斜視図(exploded view)である。
図3a】本発明の一実施形態による電子装置の側面支持部材の前面を示す正面図(front view)である。
図3b】本発明の一実施形態による電子装置の側面支持部材の背面を示す背面図(rear view)である。
図3c】本発明の一実施形態による電子装置に含まれるシール部材の配置を示す分解斜視図である。
図4】本発明の一実施形態による電子装置の側面支持部材の背面に実装される電子部品の配置を示す図である。
図5】本発明の一実施形態による電子装置を図4のA-A’線に沿って切断した断面図である。
図6】本発明の一実施形態による電子装置内のインターポーザ及びインターポーザによって結合された複数のプリント回路基板の分解図である。
図7】本発明の一実施形態による電子装置を図4のB-B’線に沿って切断した断面図である。
図8】本発明の一実施形態による電子装置内に積層された複数のプリント回路基板の分解図である。
図9a】本発明の一実施形態による電子装置に含まれる支持部材の側壁に形成されたシール構造を示す図である。
図9b】本発明の一実施形態による電子装置に含まれる支持部材から延長されるシール構造を示す図である。
図9c】本発明の一実施形態による電子装置のシール構造を示す断面図である。
図10】本発明の一実施形態による電子装置のプリント回路基板内の配線配置を示す図である。
図11】フレキシブルプリント回路基板が第1のハウジング内の複数のプリント回路基板と連結される例を示す図である。
図12】本発明の実施形態による電子装置の第2のハウジング内に配置されるプリント回路基板とシール部材の配置を示す断面図である。
図13a】本発明の実施形態によるシール部材の組み立て動作を説明するためのフローチャートである。
図13b】本発明の実施形態によるシール部材の組み立て動作を説明するための図である。
図13c】本発明の実施形態によるシール部材の組み立て動作を説明するための図である。
図13d】本発明の実施形態によるシール部材の組み立て動作を説明するための図である。
図14a】本発明のシール部材を通過するフレキシブルプリント回路基板の一実施形態を示す図である。
図14b】本発明のシール部材を通過するフレキシブルプリント回路基板の一実施形態を示す図である。
図15a】本発明の実施形態によるプリント回路基板とシール部材の配置の別の例を示す図である。
図15b】本発明の実施形態によるプリント回路基板とシール部材の配置の別の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は、本発明の実施形態によるネットワーク環境100内の電子装置101のブロック図である。
図1を参照すると、ネットワーク環境100において、電子装置101は、第1のネットワーク198(例えば、近距離無線通信ネットワーク)を介して、電子装置102と通信するか、又は第2のネットワーク199(例えば、遠距離無線通信ネットワーク)を介して、電子装置104又はサーバ108の内の少なくとも1つと通信する。
一実施形態によれば、電子装置101は、サーバ108を介して電子装置104と通信する。
【0010】
一実施形態によれば、電子装置101は、プロセッサ120、メモリ130、入力モジュール150、音響出力モジュール155、ディスプレイモジュール160、オーディオモジュール170、センサモジュール176、インターフェース177、接続端子178、触覚モジュール179、カメラモジュール180、電力管理モジュール188、バッテリ189、通信モジュール190、加入者識別モジュール196、又はアンテナモジュール197を含む。
いくつかの実施形態では、電子装置101には、これらの構成要素の内の少なくとも1つ(例えば、接続端子178)を省略してもよく、又は1つ以上の他の構成要素を追加してもよい。
いくつかの実施形態では、これらの構成要素の内のいくつか(例えば、センサモジュール176、カメラモジュール180、又はアンテナモジュール197)は、1つの構成要素(例えば、ディスプレイモジュール160)に統合することができる。
【0011】
プロセッサ120は、例えば、ソフトウェア(例えば、プログラム140)を実行して、プロセッサ120に接続された電子装置101の少なくとも1つの他の構成要素(例えば、ハードウェア又はソフトウェア構成要素)を制御し、様々なデータ処理又は演算を行う。
一実施形態によれば、データ処理又は演算の少なくとも一部として、プロセッサ120は、他の構成要素(例えば、センサモジュール176又は通信モジュール190)から受信した命令又はデータを揮発性メモリ132に格納し、揮発性メモリ132に格納された命令又はデータを処理し、結果のデータを不揮発性メモリ134に格納する。
一実施形態によれば、プロセッサ120は、メインプロセッサ121(例えば、中央処理装置又はアプリケーションプロセッサ)又はそれとは独立して又は一緒に動作可能な補助プロセッサ123(例えば、グラフィック処理装置、ニューラルネットワーク処理装置(neural processing unit:NPU)、イメージシグナルプロセッサ、センサハブプロセッサ、又はコミュニケーションプロセッサ)を含み得る。
例えば、電子装置101がメインプロセッサ121及び補助プロセッサ123を含む場合、補助プロセッサ123は、メインプロセッサ121よりも低電力を使用してもよく、又は指定された機能に特化するように設定されてもよい。
補助プロセッサ123は、メインプロセッサ121とは別に、又はその一部として実装される。
【0012】
補助プロセッサ123は、例えば、メインプロセッサ121が、非アクティブ(例えば、スリープ)状態にある間、メインプロセッサ121に代わって、又はメインプロセッサ121が、アクティブ(例えば、アプリケーションを実行する)状態にある間、メインプロセッサ121と共に、電子装置101の構成要素の内の少なくとも1つの構成要素(例えば、ディスプレイモジュール160、センサモジュール176、又は通信モジュール190)に関連する機能又は状態の少なくとも一部を制御する。
一実施形態によれば、補助プロセッサ123(例えば、イメージシグナルプロセッサ又はコミュニケーションプロセッサ)は、機能的に関連する他の構成要素(例えば、カメラモジュール180又は通信モジュール190)の一部として実装される。
一実施形態によれば、補助プロセッサ123(例えば、ニューラルネットワーク処理装置)は、人工知能モデルの処理に特化したハードウェア構造を含む。
【0013】
人工知能モデルは、機械学習を通じて生成される。
そのような学習は、例えば、人工知能モデルが実行される電子装置101自体で行われ、別々のサーバ(例えば、サーバ108)を介して行われ得る。
学習アルゴリズムは、例えば、指導型学習(supervised learning)、非指導型学習(unsupervised learning)、準指導型学習(semi-supervised learning)、又は強化学習(reinforcement learning)を含むが、上記の例に限定されない。
人工知能モデルは、複数の人工ニューラルネットワーク層を含む。
人工ニューラルネットワークは、深層ニューラルネットワーク(deep neural network:DNN)、CNN(convolutional neural network)、RNN(recurrent neural network)、RBM(restricted boltzmann machine)、DBN(deep belief network)、BRDNN(bidirectional recurrent deep neural network)、深層Qネットワーク(deep Q-networks)、又は上記の2つ以上の組み合わせの内の1つであり得るが、上記の例に限定されない。
人工知能モデルは、ハードウェア構造に加えて、追加的又は代替的にソフトウェア構造を含み得る。
【0014】
メモリ130は、電子装置101の少なくとも1つの構成要素(例えば、プロセッサ120又はセンサモジュール176)によって使用される様々なデータを記憶する。
データは、例えば、ソフトウェア(例えば、プログラム140)、及びそれに関連する命令のための入力データ又は出力データを含む。
メモリ130は、揮発性メモリ132又は不揮発性メモリ134を含む。
プログラム140は、メモリ130にソフトウェアとして格納し、例えば、オペレーティングシステム142、ミドルウェア144、又はアプリケーション146を含む。
【0015】
入力モジュール150は、電子装置101の構成要素(例えば、プロセッサ120)に使用される命令又はデータを、電子装置101の外部(例えば、ユーザ)から受信する。
入力モジュール150は、例えば、マイク、マウス、キーボード、キー(例えば、ボタン)、又はデジタルペン(例えば、スタイラスペン)を含む。
音響出力モジュール155は、音響信号を電子装置101の外部に出力する。
音響出力モジュール155は、例えば、スピーカ又はレシーバを含む。
スピーカは、マルチメディア再生や録音再生などの一般的な用途として使用される。
レシーバは、着信電話を受信するために使用する。
一実施形態によれば、レシーバは、スピーカとは別に、又はその一部として実装することができる。
【0016】
ディスプレイモジュール160は、電子装置101の外部(例えば、ユーザ)に情報を視覚的に提供する。
ディスプレイモジュール160は、例えば、ディスプレイ、ホログラム装置、又はプロジェクタ及び該当装置を制御するための制御回路を含む。
一実施形態によれば、ディスプレイモジュール160は、タッチを感知するように設定されたタッチセンサ、又はタッチによって発生する力の強度を測定するように設定された圧力センサを含み得る。
オーディオモジュール170は、音を電気信号に変換するか、逆に電気信号を音に変換する。
一実施形態によれば、オーディオモジュール170は、入力モジュール150を介して音を取得するか、音響出力モジュール155、又は電子装置101と直接又は無線で接続された外部電子装置(例えば、電子装置102)(例えば、スピーカ又はヘッドホン)を介して、音を出力する。
【0017】
センサモジュール176は、電子装置101の動作状態(例えば、電力又は温度)、又は外部の環境状態(例えば、ユーザ状態)を感知し、感知された状態に対応する電気信号又はデータ値を生成する。
一実施形態によれば、センサモジュール176は、例えば、ジェスチャセンサ、ジャイロセンサ、気圧センサ、磁気センサ、加速度センサ、グリップセンサ、近接センサ、カラーセンサ、赤外線(infrared)センサ、生体センサ、温度センサ、湿度センサ、又は照度センサを含み得る。
インターフェース177は、電子装置101が外部電子装置(例えば、電子装置102)と直接又は無線で接続するために使用され得る1つ以上の指定されたプロトコルをサポートする。
一実施形態によれば、インターフェース177は、例えば、HDMI(登録商標)(high definition multimedia interface)、USB(universal serial bus)インターフェース、SDカードインターフェース、又はオーディオインターフェースを含み得る。
【0018】
接続端子178は、それを介して電子装置101を外部電子装置(例えば、電子装置102)と物理的に接続することができるコネクタを含む。
一実施形態によれば、接続端子178は、例えば、HDMI(登録商標)コネクタ、USBコネクタ、SDカードコネクタ、又はオーディオコネクタ(例えば、ヘッドホンコネクタ)を含み得る。
触覚モジュール179は、電気信号をユーザが触覚又は運動感覚を介して認識することができる機械的刺激(例えば、振動又は動き)又は電気的刺激に変換する。
一実施形態によれば、触覚モジュール179は、例えば、モータ、圧電素子、又は電気刺激装置を含み得る。
カメラモジュール180は、静止画及び動画を撮影する。
一実施形態によれば、カメラモジュール180は、1つ以上のレンズ、イメージセンサ、イメージシグナルプロセッサ、又はフラッシュを含み得る。
【0019】
電力管理モジュール188は、電子装置101に供給される電力を管理する。
一実施形態によれば、電力管理モジュール188は、例えば、PMIC(power management integrated circuit)の少なくとも一部として実装することができる。
バッテリ189は、電子装置101の少なくとも1つの構成要素に電力を供給する。
一実施形態によれば、バッテリ189は、例えば、再充電不可能な一次電池、再充電可能な二次電池、又は燃料電池を含み得る。
【0020】
通信モジュール190は、電子装置101と外部電子装置(例えば、電子装置102、電子装置104、又はサーバ108)との間の直接(例えば、有線)通信チャネル又は無線通信チャネルの確立、及び確立された通信チャネルを介した通信の実行をサポートする。
通信モジュール190は、プロセッサ120(例えば、アプリケーションプロセッサ)とは独立して動作し、直接(例えば、有線)通信又は無線通信をサポートする1つ又はそれ以上のコミュニケーションプロセッサを含み得る。
一実施形態によれば、通信モジュール190は、無線通信モジュール192(例えば、セルラー通信モジュール、近距離無線通信モジュール、又はGNSS(global navigation satellite system)通信モジュール)又は有線通信モジュール194(例えば、LAN(local area network)通信モジュール、又は電力線通信モジュール)を含み得る。
【0021】
これらの通信モジュールの内の対応する通信モジュールは、第1のネットワーク198(例えば、ブルトゥース(登録商標)、WiFi(Wireless Fidelity)ダイレクト、又はIrDA(infrared data association)などの近距離通信ネットワーク)又は第2のネットワーク199(例えば、レガシーセルラーネットワーク、5Gネットワーク、次世代通信ネットワーク、インターネット、又はコンピュータネットワーク(例えば、LAN又はWAN)などの遠距離通信ネットワーク)を介して、外部の電子装置104と通信する。
そのようないくつかの種類の通信モジュールは、1つの構成要素(例えば、単一チップ)に統合されてもよく、又は互いに別個の複数の構成要素(例えば、複数のチップ)で実装されてもよい。
【0022】
無線通信モジュール192は、加入者識別モジュール196に記憶された加入者情報(例えば、国際モバイル加入者識別子(IMSI))を使用して、第1のネットワーク198又は第2のネットワーク199などの通信ネットワーク内で、電子装置101を確認又は認証する。
無線通信モジュール192は、4Gネットワークの後の5Gネットワーク及び次世代通信技術、例えば、NR接続技術(new radio access technology)をサポートする。
NR接続技術は、高容量データの高速伝送(eMBB(enhanced mobile broadband))、端末電力最小化と複数端末の接続(mMTC(massive machine type communications))、又は高信頼度と低遅延(URLLC(ultra-reliable and low‐latency communications))をサポートする。
無線通信モジュール192は、例えば、高いデータレートを達成するために、高周波帯域(例えば、mmWave帯域)をサポートする。
【0023】
無線通信モジュール192は、高周波帯域での性能を確保するための様々な技術、例えば、ビームフォーミング(beamforming)、巨大配列多入出力(massive MIMO(multiple-input and multiple-output))、全次元多重入出力(FD‐MIMO(full dimensional MIMO))、アレイアンテナ(array antenna)、アナログビーム形成(analog beam-forming)、又は大規模アンテナ(large scale antenna)などの技術をサポートする。
無線通信モジュール192は、電子装置101、外部電子装置(例えば、電子装置104)、又はネットワークシステム(例えば、第2のネットワーク199)に規定される様々な要件をサポートする。
一実施形態によれば、無線通信モジュール192は、eMBB実現のためのピークデータレート(Peak data rate、例えば、20Gbps以上)、mMTC実現のための損失カバレッジ(例えば、164dB以下)、又はURLC実現のためのUプレーンラテンシー(U-plane latency)(例えば、ダウンリンク(DL)及びアップリンク(UL)はそれぞれ、0.5ms以下、又はラウンドトリップは、1ms以下)をサポートする。
【0024】
アンテナモジュール197は、信号又は電力を外部(例えば、外部の電子装置)に送信するか、外部から受信する。
一実施形態によれば、アンテナモジュール197は、サブストレート(例えば、PCB)上に形成された導体又は導電性パターンからなる放射体を含むアンテナを含み得る。
一実施形態によれば、アンテナモジュール197は、複数のアンテナ(例えば、アレイアンテナ)を含む。
この場合、第1のネットワーク198又は第2のネットワーク199などの通信ネットワークで使用される通信方式に適した少なくとも1つのアンテナが、例えば、通信モジュール190によって複数のアンテナから選択される。
信号又は電力は、選択された少なくとも1つのアンテナを介して、通信モジュール190と外部の電子装置との間で送信又は受信する。
いくつかの実施形態によれば、放射体に加えて、他の構成要素(例えば、RFIC(radio frequency integrated circuit))をさらにアンテナモジュール197の一部として形成することもできる。
【0025】
様々な実施形態によれば、アンテナモジュール197は、mmWaveアンテナモジュールを形成する。
一実施形態によれば、mmWaveアンテナモジュールは、プリント回路基板、このプリント回路基板の第1の面(例えば、下面)に、又はそれに隣接して配置され、指定された高周波帯域(例えば、mmWave帯域)をサポートするRFIC、及びプリント回路基板の第2の面(例えば、上面又は側面)に、又はそれに隣接して配置され、指定された高周波帯域の信号を送信又は受信する複数のアンテナ(例えば、アレイアンテナ)を含む。
上記構成要素の内の少なくとも一部は、周辺機器間通信方式(例えば、バス、GPIO(general purpose input and output)、SPI(serial peripheral interface)、又はMIPI(mobile industry processor interface))を介して互いに接続され、信号(例えば、命令又はデータ)を相互に交換する。
【0026】
一実施形態によれば、命令又はデータは、第2のネットワーク199に接続されたサーバ108を介して、電子装置101と外部の電子装置104との間で送信又は受信する。
外部の電子装置(102、又は104)は、それぞれ、電子装置101と同じ又は異なる種類の装置である。
一実施形態によれば、電子装置101で実行される動作の全部又は一部は、外部の電子装置(102、104、又は108)の内の1つ又はそれ以上の外部の電子装置で実行する。
例えば、電子装置101が、何らかの機能又はサービスを自動的に、又はユーザ又は他の装置からの要求に応じて実行する必要がある場合、電子装置101は、機能又はサービスを自ら実行するのではなく、又は追加的に、1つ又はそれ以上の外部の電子装置に、その機能又はそのサービスの少なくとも一部を実行するように要求する。
要求を受信した1つ以上の外部の電子装置は、要求された機能又はサービスの少なくとも一部、又は要求に関連する追加の機能又はサービスを実行し、その実行の結果を電子装置101に伝達する。
電子装置101は、その結果をそのまま、又は追加的に処理して、要求に対する応答の少なくとも一部として提供する。
【0027】
このために、例えば、クラウドコンピューティング、分散コンピューティング、モバイルエッジコンピューティング(Mobile Edge Computing:MEC)、又はクライアントサーバコンピューティング技術を使用し得る。
電子装置101は、例えば、分散コンピューティング又はモバイルエッジコンピューティングを用いて、超低遅延サービスを提供する。
別の実施形態では、外部の電子装置104は、IoT(internet of things)機器を含む。
サーバ108は、機械学習及び/又はニューラルネットワークを用いたインテリジェントサーバであり得る。
一実施形態によれば、外部の電子装置104又はサーバ108は、第2のネットワーク199に含まれ得る。
電子装置101は、5G通信技術及びIoT関連技術に基づいて、インテリジェントサービス(例えば、スマートホーム、スマートシティ、スマートカー、又はヘルスケア)に適用される。
【0028】
図2aは、本発明の一実施形態による電子装置のアンフォールディング状態の例を示し、図2bは、本発明の一実施形態による電子装置のフォールディング状態の例を示し、図2cは、本発明の一実施形態による電子装置の分解斜視図(exploded view)である。
図2a、図2b、及び図2cを参照すると、電子装置101は、第1のハウジング210、第2のハウジング220、及びフレキシブルディスプレイパネル230を含む。
【0029】
一実施形態で、第1のハウジング210は、第1の面211、第1の面211と対向して離れた(faced away)第2の面212、及び第1の面211及び第2の面212の少なくとも一部を囲む第1の側面213を含む。
一実施形態では、第2の面212は、第2の面212の一部を通して露出した少なくとも1つのカメラ234をさらに含み得る。
一実施形態では、第1のハウジング210は、第1の面211の縁に沿って配置される第1の保護部材214を含む。
一実施形態では、第1のハウジング210は、第1の面211、第2の面212、及び側面213によって形成された空間を、電子装置101の構成要素を実装するための空間として提供する。
一実施形態では、第1の側面213及び第2の側面223は、導電性材料、非導電性材料、又はそれらの組み合わせを含む。
例えば、第2の側面223は、導電性部材228及び非導電性部材229を含む。
導電性部材228は、複数の導電性部材を含み、これらの複数の導電性部材は、互いに離隔される。
非導電性部材229は、複数の導電性部材間に配置される。
複数の導電性部材及び複数の非導電性部材の一部又はその組み合わせによって、アンテナ構造が形成される。
【0030】
一実施形態では、第2のハウジング220は、第3の面221、第3の面221に対向して離れた第4の面222、及び第3の面221及び第4の面222の少なくとも一部を囲む第2の側面223を含む。
一実施形態では、第4の面222は、第4の面222上に配置されたディスプレイパネル235をさらに含む。
カメラ226は、第4の面222を介して外部イメージを取得することができるように、第2のハウジング220の内部で第4の面222に向かうように配置される。
カメラ226は、ディスプレイパネル235の下部に配置され、ディスプレイパネル235によって覆われてもよい。
一実施形態では、カメラ226は、ディスプレイパネル235の下部に配置され、ディスプレイパネル235は、カメラ226のレンズに整列して、外部からカメラ226に光を伝達する開口を含む。
【0031】
一実施形態によれば、第1のハウジング210及び第2のハウジング220のそれぞれは、第1の保護部材214及び第2の保護部材224のそれぞれを含む。
第1の保護部材214及び第2の保護部材224は、フレキシブルディスプレイパネル230の縁部(periphery)に沿って、第1の面211及び第3の面221上に配置される。
第1の保護部材214及び第2の保護部材224は、フレキシブルディスプレイパネル230と第1のハウジング210及び第2のハウジング220との間の間隙(gap)を通る異物(例えば、塵又は水分)の流入を防ぐ。
第1の保護部材214は、第1の表示領域231の縁に沿って配置され、第2の保護部材224は、第2の表示領域232の縁に沿って配置される。
第1の保護部材214は、第1のハウジング210の第1の側面213に取り付けられて形成され、第1の側面213と一体的に形成される。
第2の保護部材224は、第2のハウジング220の第2の側面223に取り付けられて形成され、第2の側面223と一体的に形成される。
【0032】
一実施形態では、第2の側面223は、ヒンジカバー265に実装されるヒンジ構造260を介して、第1の側面213と回転可能に(pivotably又はrotatably)連結する。
ヒンジ構造260は、ヒンジモジュール262、第1のヒンジプレート266、及び第2のヒンジプレート267を含む。
第1のヒンジプレート266は、第1のハウジング210に連結し、第2のヒンジプレート267は、第2のハウジング220に連結する。
一実施形態では、第2のハウジング220は、第3の面221及び第3の面221に対向して離れた第4の面222、及び第3の面221及び第4の面222の少なくとも一部を囲む側面223によって形成された空間を、電子装置101の構成要素を実装するための空間として提供する。
【0033】
一実施形態では、フレキシブルディスプレイパネル230は、外部に向かって露出したウィンドウを含む。
このウィンドウは、フレキシブルディスプレイパネル230の表面を保護し、透明部材で形成され、フレキシブルディスプレイパネル230から提供される視覚情報を外部に伝達する。
ウィンドウは、UTG(ultra-thin glass)などのガラス材料又はPI(polyimide)などのポリマー材料を含み得る。
一実施形態では、フレキシブルディスプレイパネル230は、ヒンジカバー265を横切って(across)、第1のハウジング210の第1の面211及び第2のハウジング220の第3の面221上に配置される。
フレキシブルディスプレイパネル230は、第1のハウジングの第1の面211上に配置される第1の表示領域231、第2のハウジングの第3の面221上に配置される第2の表示領域232、及び第1の表示領域231と第2の表示領域232との間の第3の表示領域233を含む。
第1の表示領域231、第2の表示領域232、及び第3の表示領域233は、フレキシブルディスプレイパネル230の前面に形成される。
【0034】
一実施形態によれば、フレキシブルディスプレイパネル230の画面表示領域の一部に開口が形成され、フレキシブルディスプレイパネル230を支持する支持部材(例えば、ブラケット)に、凹部又は開口部(opening)が形成される。
電子装置101は、凹部又は開口部(opening)と整列するセンサモジュール238及びカメラ236の内の少なくとも1つ以上を含み得る。
例えば、第1の表示領域231は、第1の表示領域231の一部を介して、外部からイメージを取得することができるカメラ236及び外部環境状態に対応する電気信号又はデータ値を生成するセンサモジュール238をさらに含む。
【0035】
一実施形態によれば、フレキシブルディスプレイパネル230の第1の表示領域231又は第2の表示領域232に対応するフレキシブルディスプレイパネル230の背面に、センサモジュール238及びカメラ236の内の少なくとも1つを含み得る。
例えば、カメラ236及びセンサモジュール238の内の少なくとも1つは、フレキシブルディスプレイパネル230の下に配置され、フレキシブルディスプレイパネル230によって囲まれる。
カメラ236及びセンサモジュール238の内の少なくとも1つは、フレキシブルディスプレイパネル230によって囲まれて、外部に露出されない。
しかしながら、これに限定されず、フレキシブルディスプレイパネル230は、カメラ236及びセンサモジュール238を外部に露出させる開口を含むこともできる。
図2a及び図2bには示していないが、一実施形態では、フレキシブルディスプレイパネル230は、前面とは反対の背面をさらに含む。
【0036】
一実施形態では、フレキシブルディスプレイパネル230は、第1のハウジング210の第1の支持部材270及び第2のハウジング220の第2の支持部材280によって支持される。
一実施形態では、ヒンジ構造260は、第1のハウジング210を形成し、第1のヒンジプレート266と締結される第1の支持部材270と第2のハウジング220を形成し、第2のヒンジプレート267と締結される第2の支持部材280を回転可能に連結するように構成される。
一実施形態では、ヒンジ構造260を囲むヒンジカバー265は、電子装置101がフォールディング状態内にある間、第1のハウジング210と第2のハウジング220との間を通じて少なくとも部分的に露出される。
別の実施形態では、ヒンジカバー265は、電子装置101がアンフォールディング状態内にある間、第1のハウジング210及び第2のハウジング220によって覆われ得る。
【0037】
一実施形態では、電子装置101は、ヒンジカバー265を通る折り曲げ軸237に基づいて折り畳まれる。
例えば、ヒンジカバー265は、電子装置101を曲げるか、反らすか、折り畳むことを可能にするために、電子装置101の第1のハウジング210と第2のハウジング220との間に配置される。
例えば、第1のハウジング210は、ヒンジカバー265に実装されたヒンジ構造260を介して、第2のハウジング220と連結され、折り曲げ軸237を基準に回転する。
例えば、ヒンジ構造260は、第1のヒンジプレート266と第2のヒンジプレート267の両端に配置されるヒンジモジュール262を含む。
ヒンジモジュール262は、内部に互いに噛み合ったヒンジギアを含むことで、第1のヒンジプレート266及び第2のヒンジプレート267を、折り曲げ軸を基準に回転させる。
第1のヒンジプレート266に結合された第1のハウジング210は、第2のヒンジプレート267に結合された第2のハウジング220と連結され、ヒンジモジュール262によって折り曲げ軸を基準に回転する。
一実施形態では、電子装置101は、第1のハウジング210と第2のハウジング220とが折り曲げ軸237を基準に回転することによって、互いに対向するように折り畳まれる。
一実施形態では、電子装置101は、第1のハウジング210と第2のハウジング220とが互いに折り重なるか、重なり合うように折り畳まれ得る。
【0038】
図2cを参照すると、電子装置101は、第1の支持部材270、第2の支持部材280、ヒンジ構造260、フレキシブルディスプレイパネル230、プリント回路基板250、バッテリ255、ヒンジカバー265、アンテナ285、ディスプレイパネル235、及び背面プレート290を含む。
一実施形態によれば、電子装置101は、構成要素の内の少なくとも1つを省略するか、又は他の構成要素をさらに含み得る。
電子装置300の構成要素の内の少なくとも1つは、図1図2a、又は図2bの電子装置101の構成要素の内の少なくとも1つと同一又は類似であり得、重複する説明は、省略する。
【0039】
ヒンジ構造260は、ヒンジモジュール262、第1のヒンジプレート266、及び第2のヒンジプレート267を含む。
ヒンジモジュール262は、第1のヒンジプレート266及び第2のヒンジプレート267をピボット可能に(pivotable)するヒンジギア263を含む。
ヒンジギア263は、互いに噛み合って回転しながら、第1のヒンジプレート266及び第2のヒンジプレート267を回転させる。
ヒンジモジュール262は、複数のヒンジモジュールである。
複数のヒンジモジュールは、それぞれ、第1のヒンジプレート266及び第2のヒンジプレート267が形成する両端に配置される。
第1のヒンジプレート266は、第1のハウジング210の第1の支持部材270と結合され、第2のヒンジプレート267は、第2のハウジング220の第2の支持部材280と結合される。
第1のハウジング210及び第2のハウジング220は、第1のヒンジプレート266及び第2のヒンジプレート267の回転に対応するように回転する。
【0040】
第1のハウジング210は、第1の支持部材270及び第2の支持部材280を含む。
第1の支持部材270は、第1の側面213によって一部が囲まれ、第2の支持部材280は、第2の側面223によって一部が囲まれる。
第1の支持部材270は、第1の側面213と一体的に形成され、第2の支持部材280は、第2の側面223と一体的に形成される。
一実施形態によれば、第1の支持部材270は、第1の側面213とは別に形成することもでき、第2の支持部材280は、第2の側面223とは別に形成することもできる。
第1の側面213及び第2の側面223は、金属材料、非金属材料又はそれらの組み合わせで形成され、アンテナとして使用することができる。
第1の支持部材270は、一面にフレキシブルディスプレイパネル230と結合され、他面に、背面プレート290と結合される。
第2の支持部材280は、一面にフレキシブルディスプレイパネル230と結合され、他面に、ディスプレイパネル235と結合される。
【0041】
第1の支持部材270及び第2の支持部材280が形成する面と、ディスプレイパネル235及び背面プレート290がなす面との間に、プリント回路基板250及びバッテリ255が配置される。
プリント回路基板250は、第1のハウジング210の第1の支持部材270及び第2のハウジング220の第2の支持部材280のそれぞれに配置されるように分離する。
第1の支持部材270に配置される第1のプリント回路基板251と、第2の支持部材280に配置される第2のプリント回路基板252の形状は、電子装置の内部の空間によって互いに異なり得る。
第1のプリント回路基板251及び第2のプリント回路基板252は、電子装置101の様々な機能を実現するための部品を実装する。
一実施形態によれば、第1のプリント回路基板251は、電子装置101の全体的な機能を実現するための部品を実装し、第2のプリント回路基板252は、第1のプリント回路基板251の一部の機能を実現するための電子部品が配置され、第4の面222に配置したディスプレイパネル235を駆動するための部品が配置される。
第1のプリント回路基板251及び第2のプリント回路基板252は、フレキシブルプリント回路基板240によって電気的に接続される。
【0042】
バッテリ255は、例えば、電子装置101の少なくとも1つの構成要素に電力を供給するための装置であり、例えば、再充電不可能な一次電池、又は再充電可能な二次電池、又は燃料電池を含み得る。
バッテリ255の少なくとも一部は、プリント回路基板250と実質的に同一平面上に配置される。
プリント回路基板250とバッテリ255の実質的に同一平面に形成された面は、第1の支持部材270及び第2の支持部材280の一面(例えば、第2の面212及び第4の面222を向く面、又はディスプレイパネル235及び背面プレート290を向く面)に配置される。
例えば、第1の面211及び第3の面221にフレキシブルディスプレイパネル230が配置され、フレキシブルディスプレイパネル230が配置される面に対向する第2の面212及び第4の面222に、プリント回路基板250及びバッテリ255が配置される。
【0043】
アンテナ285は、一実施形態では、背面プレート290とバッテリ255との間に配置される。
アンテナ285は、例えば、NFC(near field communication)アンテナ、無線充電アンテナ、及び/又はMST(magnetic secure transmission)アンテナを含み得る。
アンテナ285は、例えば、外部装置と近距離通信を行うか、充電に必要な電力を無線で送受信し得る。
【0044】
図3aは、本発明の一実施形態による電子装置の側面支持部材の前面を示す正面図(front view)であり、図3bは、本発明の一実施形態による電子装置の側面支持部材の背面を示す背面図(rear view)であり、図3cは、本発明の一実施形態による電子装置に含まれるシール部材の配置を示す分解図である。
図3a、図3b、及び図3cを参照すると、第1の支持部材270及び第2の支持部材280は、フレキシブルディスプレイパネル(例えば、図2aのフレキシブルディスプレイパネル230)を支持する。
【0045】
フレキシブルディスプレイパネルは、光を発光して情報を提供する前面と、前面に対向する背面とを含む。
第1のハウジング210の第1の面211及び第2のハウジング220の第3の面221は、フレキシブルディスプレイパネルの背面と接着される。
第1のハウジング210の第1の面211が、第2のハウジング220の第3の面221に対向するフォールディング状態で、フレキシブルディスプレイパネルは、フレキシブルディスプレイパネルの第1の表示領域231が向く面と、第2の表示領域232が向く面とが対向するフォールディング状態である。
第1のハウジング210の第1の面211と、第2のハウジング220の第3の面221とが、同じ方向を向くアンフォールディング状態において、フレキシブルディスプレイパネル230は、フレキシブルディスプレイパネル230の第1の表示領域231及び第2の表示領域232が同じ方向を向くアンフォールディング状態である。
【0046】
一実施形態では、電子装置101は、第1のハウジング210と第2のハウジング220とが、ヒンジ構造260によって完全に(fully)展開された(folded out)アンフォールディング状態を提供する。
第1の支持部材270は、ヒンジ構造260を介して、第2の支持部材280と連結されて、電子装置101をフォールディング状態又はアンフォールディング状態に切り替える。
ヒンジギア263の回転により、ヒンジ構造260のヒンジプレート(266、267)に取り付けられた第1の支持部材270及び第2の支持部材280が移動(move)する。
ヒンジプレート(266、267)は、第1の支持部材270と結合する第1のヒンジプレート266と、第2の支持部材280と結合する第2のヒンジプレート267とを含む。
ヒンジギア263の回転により、電子装置101は、フォールディング状態又はアンフォールディング状態に切り替わる。
第1のヒンジプレート266及び第2のヒンジプレート267上に、第1のプリント回路基板(例えば、図3cの第1のプリント回路基板251)及び第2のプリント回路基板(例えば、図3cの第2のプリント回路基板252)の少なくとも一部が重畳して配置される。
【0047】
第1の支持部材270及び第2の支持部材280は、電子装置101内のプリント回路基板、バッテリ、及び/又はディスプレイパネルなどの構成要素を支持する。
第1の支持部材270は、第1のハウジング210の側面(例えば、図2aの第1の側面213)から延長されて一体的に形成されるか、別々に形成されて、第1のハウジング210の内部に配置される。
第1の支持部材270は、側面から電子装置101の内部に延長される平面を含む。
第1の支持部材270は、フレキシブルディスプレイパネル230を向く第1の面211と、背面カバーを向く第2の面212とを含む。
第2の支持部材280は、第2のハウジング220の側面(例えば、図2aの第2の側面223)から延長されて一体的に形成されるか、又は第2のハウジング220の側面とは別に形成されて、第2のハウジング220の内部に配置される。
第2の支持部材280は、側面から電子装置101の内部に延長される平面を含む。
【0048】
第1の支持部材270は、第1の面211に貼付された第1の防水テープ381を含む。
第2の支持部材280は、第2の面212に貼付された第2の防水テープ382を含む。
第1の防水テープ381及び第2の防水テープ382は、ヒンジ構造260とヒンジカバー265、第1のハウジング210、及び第2のハウジング220との間の隙間を通って流入する水分が、電子装置101の内部に実装された電子部品に到達することを防止する。
第1の防水テープ381及び第2の防水テープ382のそれぞれは、閉曲線で第1の面211及び第2の面212上に配置される。
第1の防水テープ381は、水分の流入を遮断する第1の防水領域391を形成する。
例えば、第1の防水テープ381は、第1の支持部材270を貫通して、第1の面211及び第3の面221を連結する開口331が位置する領域に巻き付けることにより、ヒンジカバー265とヒンジ構造260との間の隙間、及びヒンジ構造260とヒンジカバー265との間の隙間を通って流入して、第1の面211に到達した水分が、第3の面221に配置されたプリント回路基板及び/又はプロセッサなどの構成要素に到達するのを防止する。
【0049】
第2の防水テープ382は、第2の防水テープ382によって、水分の流入が遮断される第2の防水領域392を形成する。
例えば、第2の防水テープ382は、第2の支持部材280を貫通して、第2の面212及び第4の面222を連結する開口332が位置する領域に巻き付けることにより、第2の面212に位置する水分が、第4の面222に配置されたプリント回路基板及び/又はバッテリなどの構成要素に到達するのを防止する。
【0050】
一実施形態によれば、第1の支持部材270は、第1の面211上に貼り付けられた第3の防水テープ383をさらに含む。
第3の防水テープ383は、フレキシブルディスプレイパネル230の下に配置されたカメラ(図示せず)に光を伝達する開口333の周りに巻き付ける。
カメラに光を伝達するための開口333は、フレキシブルディスプレイパネル230と接する第1の面211と、第1の面211に対向する第2の面212とを貫通する。
外部から流入して、第1の面211に位置する水分は、開口333とカメラとの間の隙間を介して、第2の面212に位置する構成要素に流入する可能性がある。
第3の防水テープ383は、外部の水分が、ヒンジ構造260と第1のハウジング210及び第2のハウジング220との間の隙間を介して流入して、カメラと開口333との間の隙間に沿って、電子装置の内部に流入するのを防止する。
【0051】
防水テープは、第1の防水テープ381、第2の防水テープ382、及び第3の防水テープ383だけでなく、第1の支持部材270及び第2の支持部材280の支持面に形成される開口への水分の流れを遮断するために、防水テープ、ラバー(rubber)、防水レジン(例えば、cured in placed gasket:CIPG)などのシール部材をさらに含み得る。
例えば、第2の支持部材280は、ディスプレイパネル235を向く第4の面222上に、第4の面222の縁に沿って閉曲線を形成する防水テープをさらに含み得る。
【0052】
ヒンジ構造260は、第1のハウジング210及び第2のハウジング220の回転のために、第1のハウジング210及び第2のハウジング220と離隔される。
ヒンジカバー265とヒンジ構造260との間の隙間を介して流入する水分は、第1のハウジング210と第2のハウジング220との間の隙間を介して、電子装置101の内部に水分が流入する経路を提供する。
ヒンジ構造260を含む領域は、第1のハウジング210及び第2のハウジング220に流入する水分を遮断することができない非防水領域393に含まれる。
例えば、非防水領域393は、第1の防水領域391及び第2の防水領域392のように、水分が遮断される領域を除いた残りの領域である。
【0053】
一実施形態によれば、一フレキシブルプリント回路基板(図示せず)を連結するための第1の連結通路310、及び、一フレキシブルプリント回路基板と区別される他のフレキシブルプリント回路基板(図示せず)を連結するための第2の連結通路315は、ヒンジ構造260が着座する領域で、第1の支持部材270及び第2の支持部材280に形成される。
第1の連結通路310は、第1の支持部材270及び第2の支持部材280を貫通する開口(321、322、327、328)で形成される。
一実施形態によれば、開口(321、322、327、328)の厚さが足りない場合、第1の支持部材270は、一フレキシブルプリント回路基板の一端が通過できる第1の支持部材270に形成された第1の開口321の縁部311に沿って囲む側壁を含む。
第2の支持部材280は、一フレキシブルプリント回路基板の他端が通過できるように、第2の支持部材280に形成された第2の開口322の縁部312に沿って囲む側壁を含む。
第1の支持部材270は、一フレキシブルプリント回路基板と区別される他のフレキシブルプリント回路基板の一端が通過できる第2の連結通路315の第3の開口327を含む。
第2の支持部材280は、他のフレキシブルプリント回路基板の他端が通過できる第2の連結通路315の第4の開口328を含む。
【0054】
第1の連結通路310は、一フレキシブルプリント回路基板が、第1のハウジング210及び第2のハウジング220を通過することができるように、第1の支持部材270及び第2の支持部材280に形成された第1の開口321と第2の開口322とを含む。
第2の連結通路315は、他のフレキシブルプリント回路基板が、第1のハウジング210及び第2のハウジング220を通過することができるように、第1の支持部材270及び第2の支持部材280に形成された第3の開口327と第4の開口328とを含む。
一実施形態によれば、第1の支持部材270は、第1のバッテリ支持部351と第1のプリント回路基板が配置される領域との間に配置された第1の側壁341を含む。
第1のバッテリ支持部351は、着座するバッテリの移動を防止するために、溝として形成され得る。
第1の側壁341は、第1のバッテリ支持部351の縁の一部に沿って形成される。
例えば、第1の側壁341は、第1のバッテリ支持部351の縁の内の折り曲げ軸237に近い縁に沿って形成される。
【0055】
第1の開口321及び第3の開口327は、第1の側壁341を貫通する。
一実施形態によれば、第1の側壁341の厚さが、第1の開口321及び第3の開口327にラバー(rubber)などの材料を挿入するのに十分な場合、第1の支持部材270は、第1の開口321及び第3の開口327の縁に沿って、第2の面212に向かって延長されるリブ構造を含まなくてもよい。
一実施形態によれば、第1の側壁341の厚さが薄いか、又は第1の側壁341のような構造がない領域に、連結通路が形成される場合、第1の支持部材270は、第1の開口321及び第3の開口327の縁に沿って形成され、この縁に垂直な方向に延長されるリブ構造を含む。
一実施形態によれば、第2の支持部材280は、第2のバッテリ支持部352とプリント回路基板が配置される領域との間に配置された第2の側壁342を含む。
第2のバッテリ支持部352は、着座するバッテリの移動を防止するための溝を含み得る。
第2の側壁342は、第2のバッテリ支持部351の縁の一部に沿って形成される。
例えば、第2の側壁342は、第2のバッテリ支持部352の縁の内の折り曲げ軸237に近い縁に沿って形成される。
第2の開口322及び第4の開口328は、第2の側壁342を貫通する。
【0056】
別の例として、第1の支持部材270から、第1の支持部材270の第2の面212に形成された第1の開口321の縁部311から延長される第1のリブを含んでもよいし、第2の支持部材280の第4の面222に形成された第2の開口322の縁部312から延長される第2のリブを含んでもよい。
一フレキシブルプリント回路基板は、第1の開口321と第2の開口322とを含む第1の連結通路310に沿って、第1のハウジング210から第2のハウジング220に延長される。
第1の支持部材270から、第1の支持部材270の第2の面212に形成された第3の開口327の縁部316から延長される第3のリブを含んでもよいし、第2の支持部材280の第4の面222に形成された第4の開口328の縁部317から延長される第4のリブを含んでもよい。
他のフレキシブルプリント回路基板は、第3の開口327と第4の開口328とを含む第2の連結通路315に沿って、第1のハウジング210から第2のハウジング220に延長される。
【0057】
第1の支持部材270は、第2の面212に配置されたバッテリを支持する第1のバッテリ支持部351を含む。
第1のバッテリ支持部351は、第1の支持部材270の一面に形成された実質的に平坦な面に配置される。
第1の支持部材270は、第1のバッテリ支持部351の縁の少なくとも一部に沿って形成された第1の側壁341を含む。
例えば、第1の側壁341は、第1のバッテリ支持部351と折り曲げ軸237との間に配置され得、第1のバッテリ支持部351と接する。
第1のバッテリ支持部351及び第1の側壁341は、第1のバッテリの位置を固定することができる高さを有する。
【0058】
第2の支持部材280は、第4の面222上に配置されたバッテリを支持する第2のバッテリ支持部352を含む。
第2のバッテリ支持部352は、第2の支持部材280の一面に形成された実質的に平坦な面に配置される。
第2の支持部材280は、第2のバッテリ支持部352の縁の少なくとも一部に沿って形成された第2の側壁342を含む。
例えば、第2の側壁342は、第2のバッテリ支持部352と折り曲げ軸237との間に配置され得、第2のバッテリ支持部352と接する。
第2のバッテリ支持部352及び第2の側壁342は、第2のバッテリの位置を固定することができる高さを有する。
【0059】
図3a及び図3cを参照すると、電子装置は、第4の防水テープ384及び接着部材385を含む。
第4の防水テープ384は、第1のハウジング210の第2の面212と背面プレート290とを接着する接着成分を含む。
一実施形態によれば、第1のハウジング210の第2の面212と背面プレート290との間に、第4の防水テープ384が配置される。
第1のハウジング210の第2の面212の縁に沿って、第4の防水テープ384が配置される。
第4の防水テープ384は、閉曲面で形成される。
第4の防水テープ384の閉曲面の内部は、水分の浸透が防止される防水領域であり得る。
第4の防水テープ384は、第1のハウジング210の第2の面212と背面プレート290との間に流入する水分が、電子装置の内部に流入するのを防止する。
【0060】
一実施形態によれば、第2のハウジング220の第4の面222とディスプレイパネル235との間には、接着部材385を含む。
接着部材385は、第2のハウジング220の第4の面とディスプレイパネル235とを接着する。
接着部材385は、第2のハウジング220の縁部又はディスプレイパネル235の縁部に沿って配置される。
接着部材385は、両面テープなどの様々な接着材料(例えば、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂)を含む。
接着部材385は、第2のハウジング220とディスプレイパネル235との間の空間を埋め込むことにより、外部から流入する水分が電子装置101の内部に流入するのを防止する。
【0061】
一実施形態によれば、第1の防水テープ381、第2の防水テープ382、第3の防水テープ383、及び第4の防水テープ384のそれぞれは、複数の防水テープを含み得る。
例えば、第1の防水テープ381のそれぞれの縁部又は連結部分において、異なる防水テープを含むことができる。
別の実施形態によれば、第1の防水テープ381は、第1のハウジング210の第1の支持部材270に形成された段差を境界として、両側に設けられた異なる防水テープを含むことができる。
【0062】
図4は、本発明の一実施形態による電子装置の側面支持部材の背面に実装される構成要素の配置を示す図であり、図5は、本発明の一実施形態による電子装置を図4のA-A’線に沿って切断した断面図であり、図6は、本発明の一実施形態による電子装置内のインターポーザとインターポーザによって結合された複数のプリント回路基板の分解図であるり、図7は、本発明の一実施形態による電子装置を図4のB-B’線に沿って切断した断面図であり、図8は、本発明の一実施形態による電子装置の内部に積層された複数のプリント回路基板の分解図である。
【0063】
図4図5図6及び図8を参照すると、電子装置101は、フレキシブルディスプレイパネル230、ヒンジ構造260、ヒンジプレート(266、267)、及びハウジング(210、220、265)を含む。
ヒンジ構造260は、ヒンジギア263、動力伝達部材264、及びヒンジプレート(266、267)を含む。
ヒンジギア263が回転すると、動力伝達部材264は、ヒンジの回転に対応して回転する。
動力伝達部材264は、伝達された回転力に基づいて、ヒンジプレート(266、267)を回転させる。
第1のヒンジプレート266及び第2のヒンジプレート267は、フレキシブルディスプレイパネル230又は第1の支持部材270及び第2の支持部材280と結合して、フレキシブルディスプレイパネル230をアンフォールディング状態又はフォールディング状態に切り替える。
【0064】
電子装置101の第1の支持部材270は、第1のプリント回路基板410及び第1のバッテリ491を支持する。
一実施形態によれば、第1のプリント回路基板410は、第1の支持部材270の第2の面212上に固定される。
例えば、第1のプリント回路基板410は、接着部材を用いて、第2の面212に接着されてもよく、又は第1のプリント回路基板410は、スクリュー結合、又はフック結合などの締結部材を用いて、第2の面212に固定されてもよい。
第1のプリント回路基板410は、電子装置101の構成要素の内の一部を取り付けられ、残りの構成要素の内の一部とケーブルを介して接続される。
【0065】
第1のプリント回路基板410は、第1のバッテリ491の上縁から離隔される本体部(body part)411と、第1のバッテリ491の上縁と連結して延長される他の縁に離隔されるネック部(neck part)412を含む。
例えば、本体部411は、第1のバッテリ491と折り曲げ軸237に垂直な縁の内の第1のプリント回路基板410に近い縁と第1のバッテリ491との間に位置する第1のプリント回路基板410の一部である。
ネック部412は、第1のバッテリ491と折り曲げ軸との間に位置する第1のプリント回路基板410の一部である。
第1のヒンジプレート266及び第2のヒンジプレート267上には、第1のプリント回路基板(例えば、図3cの第1のプリント回路基板410)及び第4のプリント回路基板420の少なくとも一部が重畳するように配置される。
例えば、背面プレート(例えば、図2cの背面プレート290)から見て、第1のヒンジプレート266上に、第1のプリント回路基板410のネック部412の少なくとも一部が重畳する。
【0066】
ネック部412は、本体部411の幅より狭い幅を有し、折り曲げ軸237に沿って延長される。
第1のプリント回路基板410は、第1のバッテリ491の実装空間を確保するために、幅が異なる本体部411とネック部412とを構成する。
第1のバッテリ491の容量は、本体部411及びネック部412の形状によって決定される。
例えば、第1のバッテリ491の長さは、第1のバッテリ491に隣接する本体部411の縁から、第1の支持部材270の上縁に隣接する本体部411の縁までの距離として決定される。
第1のバッテリ491の幅は、ネック部412の幅によって決定される。
第1のバッテリ491の容量は、第1のバッテリ491のサイズに応じて決定され、第1のバッテリ491のサイズは、本体部411及びネック部412の形状に関連付けられ得る。
第1のプリント回路基板410は、配線構造、取り付けられる構成要素の形状又は配置に応じて、第2のプリント回路基板760、及び第3のプリント回路基板520と結合する。
【0067】
図5及び図6を参照すると、第1のプリント回路基板410は、第1のプリント回路基板410の上面(例えば、第1のハウジング210の第2の面212を向く面)に第3のプリント回路基板520を含み、第2の支持部材280によって支持される。
第3のプリント回路基板520は、第1のプリント回路基板410とインターポーザ510とによって結合される。
インターポーザ510は、第1のプリント回路基板410と第3のプリント回路基板520との間に配置される。
インターポーザ510は、側壁を有する構成で形成され、側壁によって囲まれる内部に、第1のプリント回路基板410に実装された電子部品591が配置される。
インターポーザ510の内部空間は、インターポーザ510の側壁、第1のプリント回路基板410、及び第3のプリント回路基板520で囲まれる。
インターポーザ510は、内部に導電性材料を含み、第3のプリント回路基板520を向く上面と、第1のプリント回路基板410を向く下面とを貫通する複数の導電性部材を含む。
これらの複数の導電性部材は、第1のプリント回路基板410と第3のプリント回路基板520とを電気的に接続される。
【0068】
上部シールド缶530は、第3のプリント回路基板520の上面に配置される。
上部シールド缶530は、第3のプリント回路基板520の上面に取り付けられた構成要素592(例えば、電子部品、集積回路など)が隣接する構成要素から放出される信号及び電磁波による影響を減らすことができる。
第1のハウジング210の内部空間は、上部シールド缶530、第1のプリント回路基板410、インターポーザ510、第3のプリント回路基板520、及び下部シールド缶531を含む。
上部シールド缶530は、第2のハウジング220の第4の面222から、第3の面221に向かう方向に配置される。
上部シールド缶530は、第2のハウジング220の第4の面222から離隔される。
第3のプリント回路基板520の一面は、第3の面221に向かう上部シールド缶530の面と接する。
第3のプリント回路基板520は、インターポーザ510を介して、第1のプリント回路基板410と物理的に結合する。
【0069】
第4の面222と第1のプリント回路基板410との間の距離は、上部シールド缶530、インターポーザ510、及び第3のプリント回路基板520の厚さの合計に関連付けられる。
第1のプリント回路基板410に取り付けられる配線又は構成要素が多くなるほど、シールド缶、インターポーザ、追加のプリント回路基板は、増え、第1のプリント回路基板410と第2の面212との間の距離が遠くなることがある。
全体的な電子装置101の厚さを減らすために、第1のプリント回路基板410は、フレキシブルディスプレイパネル230が配置された第3の面221に隣接して配置される。
第1のプリント回路基板410は、第2の面212に向かう上面に構成要素を配置することが困難な場合、上面に対向する下面(例えば、第1の面211を向く面)に構成要素を配置し、必要に応じて、下部シールド缶531が配置される。
【0070】
図4を再び参照すると、一実施形態によれば、第2の支持部材280は、第2のバッテリ492及び第4のプリント回路基板420を含む。
第4のプリント回路基板420は、本体部421とネック部422とを含み、第2の支持部材280に支持される。
本体部421は、第2のバッテリ492の上縁から離隔される。
ネック部422は、第2のバッテリ492の上縁に連結されて延長される他の縁に離隔される。
第2のバッテリ492の容量は、第4のプリント回路基板420の本体部421及びネック部422の形状によって決定される。
例えば、第2のバッテリ492の長さは、第2のバッテリ492に隣接する本体部421の縁から、第2の支持部材280の上縁に隣接した本体部421の縁までの距離として決定される。
第2のバッテリ492の幅は、ネック部422の幅によって決定される。
第2のバッテリ492の容量は、本体部421及びネック部422の形状に関連付けられる。
【0071】
一実施形態によれば、第1のプリント回路基板410の本体部411の長さは、第4のプリント回路基板420の本体部421の長さよりも長く、第1のバッテリ491の長さは、第2のバッテリ492の長さより短い。
第1のバッテリ491及び第2のバッテリ492の大きさに応じて、第1のバッテリ491の容量は、第2のバッテリ492の容量より小さくてもよい。
第4のプリント回路基板420は、第4の面222を向く面にシールド缶532を含む。
シールド缶532は、内部空間に配置された構成要素に伝達され得る外部ノイズを遮蔽する。
第4のプリント回路基板420は、第1のプリント回路基板410に比べて、少ない構成要素又は電子部品が配置されることで、フレキシブルディスプレイパネル230から、第4のプリント回路基板420までの距離は、第1のプリント回路基板410までの距離に比べて長い。
第4のプリント回路基板420は、第1のプリント回路基板410よりも、フレキシブルディスプレイパネル230から遠くてもよいし、ディスプレイパネル235が配置される第4の面222から近くてもよい。
【0072】
一実施形態によれば、第1のプリント回路基板410のネック部412と、第4のプリント回路基板420のネック部422とは、折り曲げ軸237を挟んで配置される。
第1のプリント回路基板410と、第4のプリント回路基板420とは、第1のフレキシブルプリント回路基板430及び第2のフレキシブルプリント回路基板440を介して連結される。
第1のフレキシブルプリント回路基板430は、第1のハウジング210に延長される端部に取り付けられた第1のコネクタ431と、第2のハウジング220に延長される端部に取り付けられた第2のコネクタ432とを含む。
第2のフレキシブルプリント回路基板440は、第1のハウジング210に延長される端部に取り付けられた第3のコネクタ441と、第2のハウジング220に延長される端部に取り付けられた第4のコネクタ442とを含む。
【0073】
第1のプリント回路基板410は、第5のコネクタ418及び第6のコネクタ419と電気的に接続される。
第5のコネクタ418及び第6のコネクタ419は、第2のプリント回路基板760上に形成される。
第4のプリント回路基板420は、第7のコネクタ428及び第8のコネクタ429を含む。
第5のコネクタ418及び第6のコネクタ419は、第2のプリント回路基板760の表面に接着されて、第2のプリント回路基板760上に配置され、第7のコネクタ428及び第8のコネクタ429は、第4のプリント回路基板420の表面に接着されて、第4のプリント回路基板420上に配置される。
第5のコネクタ418は、第6のコネクタ419と離隔され、第5のコネクタ418は、第6のコネクタ419よりも、第1のプリント回路基板410の本体部411の縁に近接して配置される。
第7のコネクタ428は、第8のコネクタ429と離隔され、第7のコネクタ428は、第8のコネクタ429よりも、第4のプリント回路基板420の本体部421に近接して配置される。
【0074】
第1のフレキシブルプリント回路基板430は、第5のコネクタ418と第1のコネクタ431との締結で、第2のプリント回路基板760と電気的に接続され、第7のコネクタ428と第2のコネクタ432との締結で、第4のプリント回路基板と電気的に接続される。
第2のフレキシブルプリント回路基板440は、第6のコネクタ419と第3のコネクタ441との締結で、第2のプリント回路基板760と電気的に接続され、第8のコネクタ429と第4のコネクタ442との締結で、第4のプリント回路基板420と電気的に接続される。
【0075】
第1のフレキシブルプリント回路基板430は、第2のハウジング220からヒンジ構造260を通過して、第1のハウジング210に延長される。
第1のフレキシブルプリント回路基板430は、第1の連結通路(例えば、図3aの第1の連結通路310)の第1の開口(例えば、図3aの第1の開口321)を介して、第1のハウジング210に延長され、第1の連結通路310の第2の開口(例えば、図3aの第2の開口322)を介して、第2のハウジング220に延長され、第4のプリント回路基板420と電気的に接続される。
【0076】
第1のフレキシブルプリント回路基板430は、第2のハウジング220からヒンジ構造260を通過して、第1のハウジング210に延長され、第1のプリント回路基板410と電気的に接続される。
第1のフレキシブルプリント回路基板430は、第1の連結通路(例えば、図3aの第1の連結通路310)の第1の開口(例えば、図3aの第1の開口321)を介して、第1のハウジング210に延長され、第1の連結通路310の第2の開口(例えば、図3aの第2の開口312)を介して、第2のハウジング220に延長される。
【0077】
図7及び図8を参照すると、電子装置(例えば、図2aの電子装置101)は、第1のハウジング210内で、第1の支持部材270、第1のプリント回路基板410、第2のプリント回路基板760、第2のフレキシブルプリント回路基板440の一部、及び第1のハウジング210の第1のシール部材710を含み、第2のハウジング220内で、第2の支持部材280、第4のプリント回路基板420、第2のフレキシブルプリント回路基板440の他の一部、及び第2のハウジング220の第2のシール部材720を含む。
第1の支持部材270は、フレキシブルディスプレイパネル230に向かう第1の支持部材270の第1の面271と、この第1の面271に対向する第2の面272とを含む。
第1の支持部材270の第2の面272上に、第1のプリント回路基板410の一面に接し、第1のプリント回路基板410の他方の面に、第2のプリント回路基板760が配置される。
【0078】
第2のプリント回路基板760には、コネクタ761が実装される。
第2のプリント回路基板760のコネクタ761(例えば、図4の第6のコネクタ419)は、第3のコネクタ441と締結されて、第2のフレキシブルプリント回路基板440と電気的に接続される。
第2のフレキシブルプリント回路基板440は、ヒンジ構造260又はヒンジカバー265の内の少なくとも一つを介して、第1のハウジング210に延長される。
第1のハウジング210内で、第2のフレキシブルプリント回路基板440は、第1のハウジング210に位置する第3の開口327を貫通する。
第1のシール構造741(741-1及び741-2を含む)は、内部に第3の開口327によって形成され、第2のフレキシブルプリント回路基板440の一部が通過する空間を囲む。
【0079】
例えば、第1のシール構造741は、第1の支持部材270を貫通する第3の開口327を含む。
第3の開口327は、長さを有する貫通孔である。
第2のフレキシブルプリント回路基板440は、第3の開口327を通過する。
第3の開口327は、第2のフレキシブルプリント回路基板440の一部を囲む。
第1のシール部材710は、第1のシール構造(sealing structure)741と、第2のフレキシブルプリント回路基板440の一部との間の空間を封止する。
第1のシール部材710は、外部からハウジング間の隙間を介して流入して、フレキシブルプリント回路基板(例えば、第1のフレキシブルプリント回路基板430及び第2のフレキシブルプリント回路基板440)が延長される通路に沿って到達する水分を遮断する。
以下、水分の流入経路及びシール部材を利用した防水構造について説明する。
【0080】
一実施形態によれば、ヒンジカバー265と第1のハウジング210の一部及び第2のハウジング220の一部とは、互いに離隔される。
この離隔により、外部の水分が電子装置101の内部に流入することがある。
電子装置101の内部に流入した水分は、第2のフレキシブルプリント回路基板440に延長される通路に沿って到達され得る。
例えば、第2のフレキシブルプリント回路基板440は、ヒンジカバー265の内部空間を介して、第1のハウジング210に延長され、第1のハウジング210の第1の支持部材270とフレキシブルディスプレイパネル230との間の間隔で形成された通路に沿って延長される。
第2のフレキシブルプリント回路基板の端部には、第3のコネクタ441を含む。
電子装置の内部に流入した水分は、第2のフレキシブルプリント回路基板440の延長通路である、第1のハウジング210の第1の支持部材270とフレキシブルディスプレイパネル230との間の間隔に沿って、第1のシール構造741が位置する領域に移動する。
【0081】
一実施形態によれば、第1のシール部材710は、第1のシール構造741と第2のフレキシブルプリント回路基板440との間の空間を封止して、第1のシール構造741の第3の開口327が形成する連結通路を閉鎖する。
例えば、第1のシール部材710は、第1のハウジング210に流入した水分経路を閉鎖して、第1のプリント回路基板410、第2のプリント回路基板760、第1のコネクタ761、第3のコネクタ441、及び/又は第1のバッテリ491に流入可能な水分を遮断する。
第2の支持部材280上に第4のプリント回路基板420が配置され、第2のコネクタ762は、第4のプリント回路基板420上に実装される。
第2のコネクタ762は、第2のフレキシブルプリント回路基板440から延長される第4のコネクタ442と締結される。
第2のフレキシブルプリント回路基板440は、ヒンジ構造260又はヒンジカバー265の内の少なくとも一方を介して、第2のハウジング220に延長される。
第2のハウジング220内で、第2のフレキシブルプリント回路基板440は、第2のハウジング220内に位置する第2のシール構造742(742-1及び742-2を含む)の第4の開口328を貫通する。
第2のシール構造742は、第4の開口328が貫通する空間を含む。
第2のフレキシブルプリント回路基板440の一部は、第4の開口328を通過する。
第2のシール部材720は、第2のシール構造742と第2のフレキシブルプリント回路基板440の一部との間の空間を封止する。
【0082】
一実施形態によれば、第2のシール部材720は、第2のシール構造742の第4の開口328と第2のフレキシブルプリント回路基板440との間の空間を封止して、第2のシール構造742に向かう水分の進行経路を閉鎖して、第4のプリント回路基板420又は第2のバッテリ492に進む水分を遮断する。
第1のプリント回路基板410は、図5及び図6に示すように、上面に第3のプリント回路基板520、インターポーザ510、及びシールド缶530を含む。
第1のプリント回路基板410は、厚さを有し、積層された第3のプリント回路基板520、インターポーザ510、及びシールド缶530を含むことで、第4のプリント回路基板420よりもフレキシブルディスプレイパネル230の近くに配置される。
第1のシール部材710及び第2のシール部材720は、防水性能のために、必要な厚さで形成され、第1のシール構造741及び第2のシール構造742は、第1のシール部材710及び第2のシール部材720に対応する高さで形成される。
第1のシール部材710及び第2のシール部材720は、防水部材と呼ばれる。
【0083】
第1のプリント回路基板410の上面と、第1のシール部材710の上面との高さは、異なり得る。
第1のプリント回路基板410の上面に、多くの層又は電子部品を積層し、第1のプリント回路基板410の上面は、第1のシール部材710よりも第1のハウジング210の第1の面211に偏ることがある。
第1のプリント回路基板410の第1の面211への偏向により、第1のプリント回路基板410の上面と第1のシール部材710とは、高さの異なる段差が形成される。
第1のプリント回路基板410上に、第2のプリント回路基板760を積層して、段差を補償する。
例えば、第1のプリント回路基板410の上面から、第1のシール部材710の上面までの距離は、第2のプリント回路基板760から、第1のシール部材710までの距離よりも長い。
第2のプリント回路基板760は、第1のプリント回路基板410に積層されて、第1のプリント回路基板410の上面から第1のシール部材710の上面までの距離を補償することで、段差を減らす。
【0084】
例えば、上記段差の補償のために、フレキシブルディスプレイパネル230から、背面プレート290に向かう方向に順次に、第1の支持部材271上に第1のプリント回路基板271が積層され、第1のプリント回路基板271上に第2のプリント回路基板760が積層され、第2のプリント回路基板760上に第2のフレキシブルプリント回路基板440の第3のコネクタ441が積層される。
第1のプリント回路基板410は、段差を補償するための第2のプリント回路基板760を、本体部411の一部及びネック部412の少なくとも一部に積層する。
第2のプリント回路基板760は、本体部771とネック部772とを含む。
第2のプリント回路基板760の本体部771は、第1のバッテリ491の上縁と、第1のハウジング210の上縁との間に配置される部分である。
第2のプリント回路基板760のネック部772は、第1のバッテリ491の縁の内の折り曲げ軸に隣接する縁と折り曲げ軸との間に配置される部分である。
第2のプリント回路基板760のネック部772は、第1のプリント回路基板410のネック部412に対応する形状を有する。
【0085】
例えば、第1のハウジング210の第2の面212から見たとき、第2のプリント回路基板760の本体部771は、第1のプリント回路基板410の本体部411の一部及び第1のプリント回路基板410のネック部412の一部と重畳する。
第1のハウジング210の第2の面212から見たとき、第2のプリント回路基板760のネック部772は、第1のプリント回路基板410のネック部412の前記一部と区別される残りの内の少なくとも一部と重畳する。
第2のプリント回路基板760のネック部772は、複数のコネクタ(例えば、図4の第5のコネクタ418及び第6のコネクタ419)を含む。
第2のプリント回路基板760の複数のコネクタの内の本体部(例えば、図4の本体部411)に近い第5のコネクタ418は、第1のフレキシブルプリント回路基板430の第1のコネクタ431に連結され、第6のコネクタ419は、第2のフレキシブルプリント回路基板440の第3のコネクタ441に連結される。
【0086】
図7及び図8では、第2のフレキシブルプリント回路基板440を中心に説明したが、第1のフレキシブルプリント回路基板430も、第2のフレキシブルプリント回路基板440と同一又は類似であり得る。
例えば、第2のフレキシブルプリント回路基板440の配置構造、第2のフレキシブルプリント回路基板440が通過する第1のシール構造741の第3の開口327と第2のシール構造742の第4の開口328及び第1のシール部材710及び第2のシール部材720の構造は、同じであり得る。
【0087】
図5及び図7を参照すると、第1のプリント回路基板410の上部に、インターポーザ510、第3のプリント回路基板520、シールド缶530を順次積層する。
第1のプリント回路基板410の上部に積層された部材593の高さの合計は、「d1」である。
第4のプリント回路基板420の上部には、シールド缶532を積層され、第4のプリント回路基板420の上部に積層された部材の高さの合計は、「d2」である。
第1のプリント回路基板410の上部には、多くの電子部品が含まれ、これを実装するための構造(例えば、シールド缶、インターポーザ)を含む。
上記実装をするための構造により、「d1」は、「d2」より大きい。
したがって、第1のプリント回路基板410は、第2のプリント回路基板420よりもフレキシブルディスプレイパネル230により近くに配置される。
例えば、第1のプリント回路基板410の上面とフレキシブルディスプレイパネル230までの距離「d3」は、第4のプリント回路基板420の上面とフレキシブルディスプレイパネル230までの距離「d4」よりも短い。
「d3」と「d4」との差を補償するために、第1のプリント回路基板410上に、第2のプリント回路基板420を取り付ける。
【0088】
上述した実施形態によれば、電子装置101は、ヒンジ構造260を介して流入する水分が、フレキシブルプリント回路基板の連結通路を介して、内部に流入するのを防止することができる。
ヒンジ構造260と第1の支持部材270及び第2の支持部材280との間の間隙により水分が流入することがあるが、シール部材(710、720)に埋め込まれたシール構造741により、水分の流入経路を遮断することができる。
第1のプリント回路基板410は、フレキシブルディスプレイパネル230に第4のプリント回路基板420よりも近くに配置される。
第1のプリント回路基板410に第2のフレキシブルプリント回路基板440を連結する場合、第2のフレキシブルプリント回路基板440が通過する側壁(例えば、図3aの第1の側壁341)に形成される連結通路(例えば、シール構造)の高さによって、第2のフレキシブルプリント回路基板440がコネクタに延長される区間で、第2のフレキシブルプリント回路基板440が鋭く折れ曲がる部分が形成される可能性がある。
フレキシブルプリント回路基板は、鋭く曲がる区間で、フレキシブルプリント回路基板を構成する層だけでなく、内部の導電性部材も損傷を受けることがあり、フレキシブルプリント回路基板の急激な曲げを回避するために、シール部材とコネクタとが実装されるプリント回路基板の段差を最小化する必要がある。
本発明の一実施形態によれば、電子装置101は、第1のプリント回路基板410上に、第2のプリント回路基板760を取り付けて、第1のプリント回路基板410とシール部材710との間の段差を補償することができる。
【0089】
図9aは、本発明の一実施形態による電子装置に含まれる支持部材の側壁に形成されたシール構造を示す図であり、図9bは、本発明の一実施形態による電子装置に含まれる支持部材から延長されるシール構造を示す図であり、図9cは、本発明の一実施形態による電子装置のシール構造を示す断面図である。
図9a及び図9cを参照すると、電子装置(例えば、図1の電子装置101又は図2aの電子装置101)は、防水領域900を含む。
【0090】
防水領域900は、第1の支持部材270の第2の面212上に、第1のシール構造741及び第1のシール部材710を含む。
第1のシール構造741は、第1の支持部材270の第2の面212に取り付けられた側壁981に形成された開口(例えば、図3aの第3の開口327)を含む。
第1の支持部材270は、フレキシブルディスプレイ330を向く第1の面271と、第1の面271を向く第2の面272とを含む。
第1の支持部材270は、側壁981の側面にバッテリ又は電子部品が配置される面982(例えば、図3aの第1のバッテリ支持部351)を含む。
バッテリ又は電子部品が配置される面982は、第1の支持部材270の第2の面272と同じ方向に向かう面である。
上記の構成は、第2のフレキシブルプリント回路基板440が通過する第2の支持部材280の第2のシール構造742及び第2のシール部材720と同じである。
第1のフレキシブルプリント回路基板430が通過する領域におけるシール構造は、前述したシール構造741と同じである。
【0091】
一実施形態によれば、シール構造741の開口327を通過する第2のフレキシブルプリント回路基板440は、シール部材710によって開口327の内部(例えば、貫通孔)が埋め込まれて、水分の通過を防止し、第2のフレキシブルプリント回路基板440を固定する。
シール構造741は、下部に、ラバー(rubber)を含む下部シール部材910が配置される空間を提供し、上部には、CIPGなどの硬化性レジンを含む上部シール部材930が配置される空間を提供する。
【0092】
図9b及び図9cを参照すると、電子装置(例えば、図1の電子装置101又は図2aの電子装置101)は、防水領域900を含む。
防水領域900は、第1の支持部材270の第2の面212から第1のハウジング210の第2の面212に向かって延長されるリブ又は壁を有する第1のシール構造741と第1のシール部材710とを含む。
上記の構成は、第2のフレキシブルプリント回路基板440が通過する第2の支持部材280の第2のシール構造742及び第2のシール部材720と同じであり、第1のフレキシブルプリント回路基板430が通過する領域も、第2のフレキシブルプリント回路基板440と同様の構成で防水構造を実現することができる。
【0093】
一実施形態によれば、シール構造741の内部空間を貫通する第2のフレキシブルプリント回路基板440は、シール部材710によって埋め込まれて、水分の通過を防止する。
第1のシール構造741は、下部に、ラバー(rubber)を含む下部シール部材910が配置される空間を提供し、上部には、硬化性レジンを含む上部シール部材930が配置される空間を提供する。
ラバーで形成された下部シール部材910は、複数のラバーを含み得る。
これらの複数のラバーは、第1のシール構造741と第2のフレキシブルプリント回路基板440との間の空間を埋め込んで、水分の流入を防止する。
一実施形態によれば、複数のラバーは、第1のシール構造741と第2のフレキシブルプリント回路基板440とに外力を加え、第2のフレキシブルプリント回路基板440を固定して、流動を防止する。
【0094】
図9cを参照すると、電子装置101は、第1のハウジング210の一部を形成する第1の支持部材270、ヒンジカバー265、第1のプリント回路基板410、第2のフレキシブルプリント基板440、第1のバッテリ491、シール構造741を構成する第1の側壁752及び第2の側壁751、及び防水領域900を含む。
電子装置101は、フレキシブルディスプレイ330を含む。
フレキシブルディスプレイ330が電子装置101の内部を向く面は、第1の支持部材270と接する。
第1の支持部材270は、第1のプリント回路基板410及び第1のバッテリ491を支持する。
第1のプリント回路基板410は、第2のプリント回路基板760を支持する。
例えば、第2のプリント回路基板760は、第1のプリント回路基板410の上面に取り付けられる。
第1のシール構造741は、第1のプリント回路基板410及び第2のプリント回路基板760の縁に沿って、バッテリ491と第1のプリント回路基板410との間に配置される。
第1のシール構造741は、第1のプリント回路基板及び第2のプリント回路基板760を支持する第1の側壁752と、第1の側壁752に対向し、第1のバッテリ491を支持する第2の側壁751を含む。
第2の側壁751は、第1の支持部材270と共に第1のバッテリ791を支持する。
【0095】
防水領域900は、第1のシール構造741、第1のシール部材912、第2のシール部材911、及び上部シール部材930を含む。
第1のシール構造741は、内部に開口327として形成された貫通孔にシール部材が配置される。
第1のシール部材912は、第1の側壁752と第2のフレキシブルプリント回路基板440との間の空間を埋め込む。
第2のシール部材911は、第2の側壁751と第2のフレキシブルプリント回路基板440との間の空間を埋め込む。
第1のシール部材912及び第2のシール部材911は、ラバー(rubber)材を含む。
第1のシール部材912及び第2のシール部材911は、弾性を有し、互いに圧縮力を加えて、第1のシール部材912及び第2のシール部材911を固定する。
例えば、第1のシール部材912は、第2のシール部材911、第2のフレキシブルプリント回路基板440、第1のシール構造741の側壁が提供する圧縮力によって固定される。
第1のシール部材912及び第2のシール部材911は、第2のフレキシブルプリント回路基板440を固定することができる圧縮力を提供する。
【0096】
第1のシール部材912及び第2のシール部材911は、第1の側壁752及び第2の側壁751から形成された第1のシール構造741が囲む内部空間に配置されて、第2のフレキシブルプリント回路基板440の一部を囲む。
上部シール部材930は、第1のシール部材912及び第2のシール部材911上に塗布される。
上部シール部材930は、CIPG(cured in placed gasket)を含む。
上部シール部材930は、塗布された後、硬化過程を経て、第1のシール部材912及び第2のシール部材911を固定する。
上部シール部材930は、第1のシール部材912と第2のシール部材911との間にある可能性のある微細な隙間を埋め込み、第1のシール部材912及び第2のシール部材911を固定させる。
上部シール部材930は、第2のフレキシブルプリント回路基板440の一部を囲むことにより、フレキシブルプリント回路基板と第1のシール構造741との間の空間を封止する。
【0097】
第2のシール部材911は、突出部970によって支持される。
突出部970は、第1の支持部材270の一面に接する第2の側壁751の端部から、第1のシール構造741の内部に突出される。
突出部970は、第1の支持部材270と一体的に形成される。
しかし、これに限定されず、突出部970は、第1の支持部材270と分離して形成されてもよい。
第2のシール部材911は、突出部970によって、第2のシール部材911の位置を決定して固定する。
第1のシール部材912は、第1のシール構造741内の空間にある第2のシール部材911を固定するための力を提供する。
【0098】
第2のフレキシブルプリント回路基板440は、ヒンジ構造260を通過して、第1のハウジング210の内部に移動する際、フレキシブルディスプレイ330が配置された面に沿って、電子装置101の側面に向かって延長される第1の延長部951を含む。
第1の延長部951は、フレキシブルディスプレイ330と第1の支持部材270との間の空間に沿って、第1のシール構造741が配置された領域まで延長される。
第2のフレキシブルプリント回路基板440は、第1のシール構造741が配置された領域で折り曲げられ、第1のシール構造741の一端から他端まで、第1のハウジング210の第2の面212に向かって延長される第2の延長部952を含む。
第2の延長部952は、第1のシール構造741に挿入されて、防水領域900を通過する。
第2の延長部952は、防水領域900に位置する、第1のシール部材912、第2のシール部材911、及び上部シール部材930によって固定される。
第2のフレキシブルプリント回路基板440は、第2の延長部952から折り曲げられ、ヒンジカバー265に向かって、フレキシブルディスプレイ330に平行に延長される第3の延長部953を含む。
第3の延長部953は、ヒンジカバー265に向かう端部で、第1の下部コネクタ(例えば、第3のコネクタ441)と接続される。
第1の下部コネクタ(例えば、第3のコネクタ441)は、第2のプリント回路基板760に実装されたコネクタ761と連結される。
【0099】
一実施形態によれば、電子装置101は、内部に流入した水分を防水領域900において、電子装置の構成要素である電子部品が配置される第1のプリント回路基板410及び第2のフレキシブルプリント基板760に水分が流入するのを防止することができる。
例えば、第1の支持部材270とヒンジカバー265との間の間隙を介して、第1のハウジング210の内部に水分が流入することがある。
第1のハウジング210の内部に流入した水分は、フレキシブルディスプレイ330と第1の支持部材270との間の空間に沿って、防水領域900に到達する可能性がある。
防水領域900に到達した水分は、第1のシール部材912、第2のシール部材911、及び上部シール部材930によってさらに進行できない。
上述の防水領域900は、第1のフレキシブルプリント回路基板430の両側の一部を囲む防水リブの空間にも配置されてもよく、上述の第2のフレキシブルプリント回路基板440の領域以外の他の第2のフレキシブルプリント回路基板440の領域を囲む防水リブを通過する空間にも配置されてもよい。
【0100】
上述の一実施形態による電子装置において、第1のシール部材911及び第2のシール部材912は、互いに圧力を加えて固定し、第2のフレキシブルプリント回路基板440の動きを防止する。
一実施形態によれば、第1のシール部材911上に塗布された上部シール部材930は、防水レジンで形成されて、第1のシール部材911、第2のシール部材912、及び第2のフレキシブルプリント回路基板440の接着力を高めながら、第1のシール部材911と第2のシール部材912との間の狭い空間まで埋め込む。
上記のように、第1のシール部材911、第2のシール部材912、及び上部シール部材930が完全に封止された防水領域900を形成するので、水分の流入を遮断することができ、電子装置の故障を防ぐことができる。
段差を補償するために供給される第2のプリント回路基板760が取り付けられると、第1のプリント回路基板410の剛性が増大し、第1のプリント回路基板410のネック部412の幅をより薄くすることができ、バッテリの容量を増やすことができる。
【0101】
図10は、本発明の一実施形態による電子装置のプリント回路基板の内部の配線配置を示す図である。
図10を参照すると、第2のプリント回路基板760は、複数の層で形成される。
第2のプリント回路基板760の最上層1001は、第1のプリント回路基板(例えば、図4の第1のプリント回路基板410)の部品と電気的に接続されるコンタクト及びコネクタ(例えば、C-clip又はピンコネクタ)などが位置する領域1011を含む。
第2のプリント回路基板760の最上層1001のネック部(例えば、図8のネック部772)は、フレキシブルプリント回路基板(例えば、図4の第1のフレキシブルプリント回路基板430及び第2のフレキシブルプリント回路基板440)のコネクタ(例えば、図4の第1のコネクタ431及び第3のコネクタ441)と連結するためのコネクタ(1022、1023)を含む。
【0102】
一実施形態によれば、第2のプリント回路基板760の最上層1001の領域1011は、アンテナ信号を送信するためのコネクタ又はコンタクトを含む。
例えば、最上層1001の領域1011は、無線通信モジュール(例えば、図1の無線通信モジュール192)に連結されたコネクタ及び/又はアンテナ285に連結されるコンタクトを含む。
例えば、無線通信モジュール192と連結されるフレキシブルプリント回路基板は、領域1011上に配置されたコネクタを介して、第2のプリント回路基板760と電気的に接続される。
第1のプリント回路基板(例えば、図4の第1のプリント回路基板410)に実装されたプロセッサ(例えば、コミュニケーションプロセッサ)から提供される信号は、無線通信モジュール192を介して外部に送信される。
【0103】
別の例として、第2のプリント回路基板760は、アンテナ(例えば、図2cのアンテナ285)とコンタクトを介して、電気的に接続されてもよい。
アンテナ285は、NFC(near field communication)アンテナ、無線充電アンテナ、及び/又はMST(magnetic secure transmission)アンテナを含み得る。
第2のプリント回路基板760は、コンタクトを介して、アンテナから提供された信号を伝達する経路を提供する。
【0104】
一実施形態によれば、第2のプリント回路基板760の最下層1010は、第1の領域1041、第2の領域1042、及び第3の領域1043を含む。
第2のプリント回路基板760の最下層1010は、複数のピンを含む。
一実施形態によれば、第1の領域1041は、第2のプリント回路基板760の本体部771に対応する領域であり得る。
複数のピンの内の上部に位置する上部コネクタ1022を介して、フレキシブルプリント回路基板を介して信号を送受信するためのピンが、第1の領域1041に配置される。
例えば、第1の領域1041は、無線通信モジュール190、アンテナモジュール(例えば、図1のアンテナモジュール197)、アンテナ285、バッテリ(例えば、図4の第1のバッテリ491)及び/又はMIPI(mobile industry processor interface)と電気的に接続するためのピンを含む。
第1の領域1041は、配線の配置が多いアンテナ信号に関連するピンを配置することができ、中間層1005も第1の領域に連結される配線を密集させることができる。
【0105】
第2の領域1042は、上部コネクタ1022が配置される領域に対応する領域である。
第2の領域1042に配置されたピンは、上部コネクタ1022を介して伝達される信号と、下部コネクタを介して伝達された信号とに関連するピンが配置される。
例えば、第2の領域1042は、第1のバッテリ491及びシステム全体に電力を供給するための「VPH_PWR」電力を供給する配線に関連するピンを含む。
電力の供給を通じて、無線充電を行う。
第3の領域1043は、下部コネクタ1023が配置される領域に対応する領域である。
下部コネクタ1023が配置される領域に配置されたピンは、下部コネクタ1023を介して伝達される信号に関連するピンが配置される。
例えば、第3の領域1043には、デジタイザに信号を送信又はデジタイザから信号を受信することができる配線に関連するピンが配置され、下部コネクタ1023を介して、デジタイザと信号を互いに送受信する。
【0106】
一実施形態によれば、第2のプリント回路基板760の中間層1005は、配線構造1031を含む。
配線構造1031は、上部コネクタ1022から伝達される信号を伝送するための配線が、本体部771に延長される。
前述の実施形態によれば、電子装置101は、上部コネクタ1022に関連するピンを本体部771に配置し、上部コネクタ1022に関連するアンテナ関連の信号を伝達するためのコネクタを、本体部771に配置することにより、第1のプリント回路基板(例えば、図4の第1のプリント回路基板410)のネック部(例えば、図4のネック部412)の幅を縮めることができる。
第1のプリント回路基板410のネック部412の幅を縮めることにより、バッテリ(例えば、図4の第1のバッテリ491)は、容量を増加させることができる。
【0107】
図11は、フレキシブルプリント回路基板が第1のハウジング内の複数のプリント回路基板と連結された例を示す図である。
図11を参照すると、電子装置101は、第1のプリント回路基板410と第4のプリント回路基板420とを電気的に接続するために、第1のフレキシブルプリント回路基板430と第2のフレキシブルプリント基板440とを含む。
第1のフレキシブルプリント回路基板430と第2のフレキシブルプリント回路基板440とは、第1のプリント回路基板410及び第4のプリント回路基板420のネック部に位置するコネクタと連結される。
第1のフレキシブルプリント回路基板430は、第1のプリント回路基板410の本体部411の一部の領域に位置するコネクタと連結され得る延長フレキシブルプリント回路基板1132をさらに含み得る。
【0108】
第1のフレキシブルプリント回路基板430の延長フレキシブルプリント回路基板1132が、側面支持部材に形成された開口を通って延長される場合にも、防水領域と非防水領域とを経ることにより、断面図のような防水構造を適用することができる。
C-C’線に沿った断面図を見ると、第1の支持部材270は、プリント回路基板410、追加のプリント回路基板1110を支持する。
追加のプリント回路基板1110の上面には、コネクタ1145を含む。
コネクタ1145は、フレキシブルプリント回路基板1132のコネクタ1135と連結する。
延長フレキシブルプリント回路基板1132の防水のために、第1のシール部材1121、第2のシール部材1122、及び第3のシール部材1123でシール構造1050が囲む空間を埋め込んで封止することができる。
【0109】
第1のフレキシブルプリント回路基板430と第2のフレキシブルプリント回路基板440との連結と同様に、追加のプリント回路基板1110を利用することができる。
追加のプリント回路基板1110は、第1のプリント回路基板410に配置されて、第3のシール部材1123の上面と第1のプリント回路基板410の上面とが形成する段差を補償する。
延長フレキシブルプリント回路基板1132の進行方向に応じて、第1の支持部材270から突出する突出部1160の位置を変更する。
例えば、延長フレキシブルプリント回路基板1132は、第1の支持部材270の面に平行に第1の方向に延長される。
延長フレキシブルプリント回路基板1132は、第1の方向に延長され、第1のシール部材1121、第2のシール部材1122、及び第3のシール部材1123が内部空間を占めるシール構造1050の内部空間に折り曲げられて(bent in)延長される。
延長フレキシブルプリント回路基板1132は、シール構造1050の一端から他端に延長され、シール構造1050の他端から第1の方向に折り曲げられて、延長フレキシブルプリント回路基板1132のコネクタ1135と連結する。
【0110】
シール構造105は、第1の支持部材270上の側壁に形成された開口又は貫通孔であり、第1の支持部材270に形成された開口の縁に沿って、縁の垂直方向に延長される構造である。
シール構造1050の一端で折り曲げられる延長フレキシブルプリント回路基板1132によって支持される第1のシール部材1121に、第1のシール部材1121を支持するための突出部は配置されない。
突出部1060は、シール構造1050の側壁の内の第1のプリント回路基板410及び追加のプリント回路基板1110の側面に位置する側壁の領域から、シール構造1050の開口に向かって突出する。
突出部1060は、第2のシール部材1122を支持する。
別の実施形態によれば、前述したことは異なって、追加のプリント回路基板1110を備える代わりに、コネクタが取り付けられる箇所に第1のプリント回路基板410の上面に取り付けられたシールド缶及び/又はインターポーザで連結されたプリント回路基板などが存在する場合、コネクタは、シールド缶及び/又はインターポーザで連結されたプリント回路基板に取り付けることができる。
【0111】
図12は、本発明の実施形態による電子装置の第2のハウジング内に配置されたプリント回路基板とシール部材の配置を示す断面図である。
図12を参照すると、第1の支持部材270に支持される第1のプリント回路基板410に支持される第2のプリント回路基板760が配置される領域では、図4図8図9a、図9b、図9c、図10、及び図11で説明した構成を同様に適用することができる。
第4のプリント回路基板420に付着する電子部品の量が増加して、シールド缶、インターポーザ構造などが増加すると、第4のプリント回路基板420もフレキシブルディスプレイ330に近接して配置される。
【0112】
第4のプリント回路基板420とシール部材1270との間の段差を補償するために、第2の支持部材280に支持される第4のプリント回路基板420は、追加のプリント回路基板1260を支持するように構成される。
第2のフレキシブルプリント回路基板440は、第2の支持部材280とフレキシブルディスプレイ330との間の空間に沿って延長される第1の延長部1251を含む。
第2のフレキシブルプリント回路基板440は、シール部材1270が存在する第2のシール構造742の一端において、折り曲げられて延長される第2の延長部1252を含む。
第2のフレキシブルプリント回路基板440は、第2のシール構造742の他端を含む一領域において、ヒンジカバー265に向かって、フレキシブルディスプレイ330に平行な方向に延長され、第2の下部コネクタ442と連結する。
第2のフレキシブルプリント回路基板440と第1のフレキシブルプリント回路基板とは、同じ構造を含む。
【0113】
図13a、図13b、図13c、及び図13dは、本発明の実施形態によるシール部材の組み立て動作を説明するためのフローチャート及び図である。
図13a及び図13bを参照すると、動作1301は、第1のシール部材1381を支持部材(例えば、側面支持部材)に組み立て、シール部材が組み立てられた支持部材構造を、ヒンジ構造に組み立てる工程を含む。
一実施形態によれば、第1のシール部材1381は、側面支持部材の代わりに、ヒンジカバー265及び/又はヒンジ構造260に組み立てた後、第1のシール部材1381とフレキシブルプリント回路基板(1310、1320)とを一緒に、リブに挿入する。
例えば、ヒンジ構造(例えば、図2cのヒンジ構造260)は、ヒンジプレート(1361、1362)と、ヒンジプレート(1361、1362)の両端に配置されたヒンジモジュール(1363、1364)とを含む。
【0114】
一実施形態によれば、第1のシール部材1381は、第1の支持部材270及び第2の支持部材280に配置された貫通孔に、第1のシール部材1381に対応するラバーを組み立てる。
組み立てられた支持部材に、ヒンジ構造(例えば、図2cのヒンジ構造260)を組み立てる。
ヒンジ構造260の組み立ては、予めヒンジ構造260とフレキシブルプリント回路基板(1310、1320)とを組み立てた後、支持部材に結合する。
ヒンジプレート(1361、1362)は、フレキシブルプリント回路基板1310が貫通する連結通路を構成する開口を含み、この開口に第1のシール部材1381を配置して組み立てる。
ヒンジ構造260及びヒンジカバー265は、第1のハウジング210及び第2のハウジング220に組み立てる。
例えば、第1のヒンジプレート1361及び第1の支持部材270を締結し、第2のヒンジプレート1362及び第2の支持部材280に組み立てる。
【0115】
図13a及び図13cを参照すると、動作1303は、リブに第2のシール部材を組み立てる工程を含む。
ヒンジ構造260のヒンジプレート(1361、1362)を貫通したフレキシブルプリント回路基板(1310、1320)を、第1の支持部材270及び第2の支持部材280に組み立て、コネクタ(1311、1312)が貫通孔の外側に突出するように配置し、外側に突出したフレキシブルプリント回路基板1310と貫通孔との間の空間を埋め込むように、第2のシール部材1382を貫通孔に挿入する。
第2のシール部材1382は、フレキシブルプリント回路基板1310が位置する貫通孔に挿入されると、第1のシール部材1381によって加えられた圧縮力(compressive force)によって固定される。
【0116】
図13a及び図13dを参照すると、動作1305は、第3のシール部材を第1のシール部材1381及び第2のシール部材1382上に塗布する工程を含む。
一実施形態によれば、リブ1350を通過したフレキシブルプリント回路基板1310は、第1のシール部材1381及び第2のシール部材1382によって固定される。
第1のシール部材1381及び第2のシール部材1382によって固定されたケーブルを囲むように、第3のシール部材を塗布する。
第3のシール部材は、複数の点(1391、1392、1393、1394、1395、1396、1397、1398)に適用される。
複数の点(1391、1392、1393、1394、1395、1396、1397、1398)は、リブ1350を形成する開口の長手方向の端部であり得る。
【0117】
第3のシール部材が、複数の点(1391、1392、1393、1394、1395、1396、1397、1398)に設けられた後、動作1305は、リブ1350の面と同じ面を有するように仕上げる工程をさらに含む。
面を仕上げる工程により、第1のシール部材1381及び第2のシール部材1382とフレキシブルプリント回路基板1310との接着力を提供する。
第3のシール部材は、CIPGを含み、リブとフレキシブルプリント回路基板1310との間の空間を埋め込んだ後、硬化して固定させる。
上記工程を通じて形成されたシール部材は、非防水領域(例えば、ヒンジ構造又はヒンジ構造を含むヒンジカバー)を通過して延長されるフレキシブルプリント回路基板(1311、1320)が、ハウジング内の基板と連結される場合であっても、基板に向かう水分の流入を防止することができる。
【0118】
図14a及び図14bは、本発明のシール部材を通過するフレキシブルプリント回路基板の一実施形態を示す図である。
図14a及び図14bを参照すると、フレキシブルプリント回路基板1410は、シール構造1481を通過した後、2回の折り曲げを通じて、コネクタ1430をフレキシブルディスプレイのある面に下げられる。
フレキシブルプリント回路基板1410は、シール構造1481に向かって第1の方向に延長され、第1の延長部1411、第1の延長部1411のシール構造1481に隣接する端部で、第1の方向に垂直な第2の方向に折り曲げられる第1の折り曲げ部1421、第1の折り曲げ部1421からシール構造1481に向かって第2の方向に延長される第2の延長部1412、第2の延長部1412のシール構造1481を通過した後、支持部材1490から離れた端部から、第1の方向に折り曲げられる第2の折り曲げ部1422、第2曲げ部1422から、第1の方向に延長される第3の延長部1413、及び、第3の延長部1413の端部で2回折り曲げられるか、第1の方向と反対の方向に折り曲げられる第3の折り曲げ部1423を含む。
【0119】
第3の折り曲げ部の屈曲して延長された距離により、支持部材1490によって支持される第1のプリント回路基板1491と第3のシール部材1473の上面との段差を補償する。
第1のプリント回路基板1491の設置位置は、第1のプリント回路基板1491の上面に取り付けられる電子部品の実装に応じて決定され得、第3のシール部材1473の上面は、防水機能の実施のための防水シール構造1481の高さによって決定され得る。
コネクタ1492は、第1のプリント回路基板1491の上面に配置することができる。
上述したシール構造1481は、図14aのように、支持部材1490の一面に形成された開口の縁に沿って延長されるリブ構造として形成される。
一実施形態によれば、シール構造1481は、図9aのシール構造741と同様に、支持部材1490の一面に形成される側壁に形成された貫通孔を有する構造であり得る。
一実施形態によれば、フレキシブルディスプレイは、ハウジングの第1の支持部材1480によって支持される。
【0120】
上述した実施形態による電子装置は、第1のシール部材1471、第2のシール部材1472、及び第3のシール部材1473から構成された防水組立体を用いて、第1のプリント回路基板1491に到達する水分の流入を防ぐことができる。
フレキシブルプリント回路基板1410は、二回折り曲げられるか、方向を逆に切り替える第3の折り曲げ部1423を含むことで、第3の折り曲げ部1423の長さだけ低くなったコネクタ締結位置を確保することができ、防水組立体の上面(例えば、第3の部材の上面)とプリント回路基板1491の上面とが形成する段差を補償することができる。
【0121】
図15a及び図15bは、本発明の実施形態によるプリント回路基板とシール部材の配置の別の例を示す図である。
図15a及び図15bを参照すると、プリント回路基板1500は、本体部1510とネック部1520とを含む。
ネック部1520は、本体部1510の一縁の一部から、一縁から離れる方向に延長され、第1のコネクタ1521及び第2のコネクタ1522を含む。
一実施形態によれば、本体部1510及びネック部1520は、フレキシブル基板1530によって、高さを調整することができる。
例えば、プリント回路基板1500は、剛性(rigid)を有する本体部1510とネック部1520とを含み、延性(flexible)を有するフレキシブル基板1530を含むR-FPCB(rigid-flexible printed circuit board)である。
【0122】
プリント回路基板1500の本体部1510は、別途の支持部材に支持されてもよく、側面支持部材から延長される支持部に支持されてもよい。
プリント回路基板1500の本体部1510及びネック部1520は、防水領域内の支持部材に配置される。
プリント回路基板1500とシール部材との段差を補償するために、フレキシブル基板1530を、電子装置の背面に向かうように延長する。
延長されたフレキシブル基板1530は、プリント回路基板1500のネック部1520を、第1のシール部材1581、第2のシール部材1582、及び第3のシール部材1583による防水機能を保持可能な電子装置の高さで配置される。
ネック部1520の高さは、シール構造1571の高さによって決定される。
例えば、ネック部1520の上部の高さは、シール構造1571の上部又は第3のシール部材1583の上部との段差によるフレキシブルプリント回路基板の曲げを最小限に抑えることができる高さとして決定される。
【0123】
一実施形態によれば、プリント回路基板1500とディスプレイパネルとの間に位置する支持部材の一面から、フレキシブルプリント回路基板が第1のコネクタ上に位置する領域までの距離は、支持部材の一面からシール構造1571が上方に延長される距離よりも長い。
シール構造1571の長さが長くなると、防水の性能を向上させることができ、シール部材の十分な高さを確保するために、ネック部1520の高さを調整すると、電子装置の防水性能を向上させることができる。
上述した実施形態によれば、電子装置は、プリント回路基板がフレキシブルディスプレイパネルに偏ることを補償するために、プリント回路基板をR-FPCBで形成して、第1のコネクタ1521が形成されたネック部1520を、フレキシブルディスプレイパネルから離れて、フレキシブルプリント回路基板1550がシール構造1571から第1のコネクタ1521に向かって延長される区間での曲げを最小限に抑える。
第1のコネクタ1521は、フレキシブルプリント回路基板1550のコネクタ1553と連結される。
フレキシブルプリント回路基板1550の曲げの最小化により、フレキシブルプリント回路基板1550の応力集中を緩和することができ、フレキシブルプリント回路基板1550の破損を防止することができる。
【0124】
上述した一実施形態によれば、電子装置(例えば、図1の電子装置101)は、第1の方向を向く第1の面(例えば、図2aの第1の面211)と、第1の方向とは反対の第2の方向を向く第2の面(例えば、図2aの第2の面212)とを含む第1のハウジング(例えば、図2aの第1のハウジング210)と、第1の方向を向く第3の面(例えば、図2aの第3の面221)と、第2の方向を向く第4の面(例えば、図2aの第4の面222)とを含む第2のハウジング(例えば、図2aの第2のハウジング220)と、折り曲げ軸(例えば、図2aの折り曲げ軸237)を基準に、第1のハウジングと第2のハウジングとを回転可能に連結することによって、第1の面と第2の面とが、同じ方向に向かうアンフォールディング状態、又は、第1の面と第2の面とが対向するフォールディング状態を提供するように構成されたヒンジ構造(例えば、図2cのヒンジ構造260)と、第1のハウジング内の第1のプリント回路基板(例えば、図2cの第1のプリント回路基板251)と、第2の方向に向かう第1のプリント回路基板の一面に積層され、第2の方向に向かう一面上にコネクタを含む、第1のハウジング内の第2のプリント回路基板(図2cの第2のプリント回路基板252)と、第2のハウジングからヒンジ構造を介して、第1のハウジングに延長され、コネクタと連結されたフレキシブルプリント回路基板(例えば、図2cのフレキシブルプリント回路基板240)と、第1のプリント回路基板と第1の面との間に配置され、一面から第2の方向に延長され、フレキシブルプリント回路基板の一部が通過する空間を囲む貫通孔(例えば、図3aの第1の開口321又は開口327)を含み、第1のプリント回路基板を支持する支持部材、及び貫通孔とフレキシブルプリント回路基板の一部との間の空間を封止する少なくとも1つのシール部材(例えば、図9cのシール部材911、912)を含み、第2の方向に向かうシール部材の一面から、第1のプリント回路基板の一面までの第1の距離は、シール部材の一面から、第2のプリント回路基板の第2の方向に向かう一面までの第2の距離よりも長い。
【0125】
一実施形態によれば、貫通孔は、第2のプリント回路基板の一縁に沿って(along one periphery)配置された第1の側壁及び第1の側壁(例えば、図9cの第1の側壁752)に対向する第2の側壁(例えば、図9cの第2の側壁751)を含む。
シール部材は、貫通孔の内部に配置され、フレキシブルプリント回路基板と第1の側壁との間の空間を埋め込む第1のシール部材(例えば、図9cの第1のシール部材911)、及び、フレキシブルプリント回路基板と第2の側壁との間の空間を埋め込む第2のシール部材(例えば、図9cの第2のシール部材912)を含む。
一実施形態によれば、シール部材は、第1のシール部材及び第2のシール部材上に塗布され、フレキシブルプリント回路基板の一部を巻き付けることにより(by wrapping)、フレキシブルプリント回路基板と貫通孔との間の空間を封止する第3のシール部材(例えば、図9cの上部シール部材930)をさらに含む。
【0126】
一実施形態によれば、支持部材は、支持部材の一面に接する第2の側壁の端部から、貫通孔の内側に、第1の方向に垂直な方向に突出する支持部を含み、第2のシール部材は、支持部によって支持される。
一実施形態によれば、第1のシール部材は、第2のシール部材、フレキシブルプリント回路基板、及び貫通孔が提供する圧縮力(compressive force)によって固定される。
一実施形態による電子装置は、バッテリをさらに含み得、第1のプリント回路基板は、バッテリの一縁に離隔される本体部(body part)(例えば、図4の本体部411)と、本体部の幅より狭い幅を有し、折り曲げ軸に近い本体部の縁部(periphery)の端部から、折り曲げ軸に沿って延長され、バッテリの一縁に連結されたバッテリの他の縁に離隔されるネック部(neck part)(例えば、図4のネック部412)を含む。
一実施形態によれば、第2のプリント回路基板は、本体部の一部と重畳する領域と、ネック部と重畳する領域とを含み、第2のプリント回路基板の本体部の一部と重畳する領域は、コネクタに伝達される信号を、第1のプリント回路基板に伝達する複数の導電部材を含み、第2のプリント回路基板のネック部と重畳する領域には、コネクタが配置される。
【0127】
一実施形態によれば、電子装置は、本体部及びネック部の内の本体部の少なくとも一部に配置された第3のプリント回路基板(例えば、図5の第3のプリント回路基板520)、第1のプリント回路基板と第3のプリント回路基板との間に配置されて、第1のプリント回路基板と第3のプリント回路基板とを電気的に接続するインターポーザ(例えば、図5のインターポーザ510)と、第3のプリント回路基板の第2の方向に向かう一面上に配置され、第3のプリント回路基板に取り付けられた少なくとも1つの構成要素を、外部から遮蔽するシールド缶(例えば、図5のシールド缶530)を含み、インターポーザは、第3のプリント回路基板の縁に対応する形状を有し、一面から第1のプリント回路基板の第2の面に向かう一面までの距離は、第3のプリント回路基板、インターポーザ、及びシールド缶の厚さに基づいて決定される。
【0128】
一実施形態によれば、電子装置は、第1のフレキシブルプリント回路基板(例えば、図4の第1のフレキシブルプリント回路基板430)であるフレキシブルプリント回路基板と区別される第2のフレキシブルプリント回路基板(例えば、図4の第2のフレキシブルプリント回路基板440)をさらに含み、第2のプリント回路基板は、第2のフレキシブルプリント回路基板と連結され、第2のプリント回路基板のネック部と重畳する領域上に、第1のコネクタ(例えば、図4の第5のコネクタ418)であるコネクタと区別され、第1のコネクタに離隔された第2のコネクタ(例えば、図4の第6のコネクタ419)を含む。
一実施形態によれば、支持部材は、貫通孔である第1の貫通孔(例えば、図3aの第1の開口321)と区別される第2の貫通孔をさらに含み、第1の貫通孔は、第1のコネクタの側面から離隔され、第2の貫通孔(例えば、図3aの第3の開口327)は、第2のコネクタの側面から離隔され、第2のフレキシブルプリント回路基板が通過する空間を囲み、第2の貫通孔と第2のフレキシブルプリント回路基板との間の空間を封止する、少なくとも1つのシール部材と区別される他の少なくとも1つのシール部材を含む。
【0129】
一実施形態による電子装置は、第1のコネクタであるコネクタと区別される第3のコネクタ(例えば、図3aの第7のコネクタ428)を含み、第2の方向を向く第1のプリント回路基板の一面の内の本体部の縁の領域上に積層された第4のプリント回路基板を含み、フレキシブルプリント回路基板は、所定の幅を有し、第3のコネクタまで延長される延長部を含む。
一実施形態によれば、支持部材は、貫通孔である第1の貫通孔と区別される第3の貫通孔(例えば、図11のシール構造1050が囲む貫通孔)をさらに含み、第3の貫通孔は、第3のコネクタの側面から離隔され、延長部の一部が通過する空間を囲み、第3の貫通孔と延長部との間の空間を封止する、少なくとも1つのシール部材と区別される他の少なくとも1つのシール部材(例えば、図11のシール部材1121、1122)を含む。
一実施形態によれば、貫通孔が、支持部材の一面から延長される距離は、第1のプリント回路基板上に積層された第2のプリント回路基板によって、支持部材の一面から、フレキシブルプリント回路基板がコネクタの上に位置する領域までの距離より短い。
【0130】
一実施形態によれば、フレキシブルプリント回路基板は、ヒンジ構造から第2の方向に垂直な第3の方向に、第1の面と支持部材との間の空間に沿って、貫通孔が囲む空間まで延長され、貫通孔が囲む空間の内部に折り曲げられ(bent into)、貫通孔の一端部(one end portion)から、他端部(other end portion)まで、第2の方向に沿って延長され、貫通孔の他端部から、コネクタに向かって折り曲げられて、第2の方向に垂直な方向に延長される。
一実施形態によれば、水分は、外部からヒンジ構造と第1のハウジングとの間の隙間を通り、支持部材と第1の面との間の空間に沿って、シール部材に連結される経路に沿って流入し、シール部材は、第1のハウジングの内部に、水分が流入する経路を遮断することにより、コネクタ、第1のプリント回路基板、及び第2のプリント回路基板への水分の到達を防止する。
一実施形態によれば、貫通孔が延長される支持部材の一面(one surface of supporting member from which the rib is extended)から、貫通孔の第2の方向に向かう一面までの距離は、貫通孔が延長される支持部材の一面から、第2のプリント回路基板の第2の方向に向かう一面までの距離に基づいて決定される。
【0131】
一実施形態によれば、フレキシブルプリント回路基板と電気的に接続され、第2のハウジング内の第5のプリント回路基板(例えば、図4の第4のプリント回路基板420)、第5のプリント回路基板と、第3の面との間に配置され、一面から第2の方向に延長され、フレキシブルプリント回路基板が通過する空間を囲む第1の貫通孔である、貫通孔と区別される第4の貫通孔(例えば、図3aの第2の開口322)を含み、第5のプリント回路基板を支持する第1の支持部材である支持部材と区別される第2の支持部材と、第4の貫通孔とフレキシブルプリント回路基板との間の空間を封止する少なくとも1つのシール部材と区別される他の少なくとも1つのシール部材をさらに含む。
一実施形態によれば、電子装置は、第2の方向に向かう第5のプリント回路基板の一面に積層され、第2の方向を向く一面上に、コネクタと区別される第4のコネクタ(例えば、図12の第2のコネクタ762)を含む、第2のハウジング内の第6のプリント回路基板(例えば、図12の追加のプリント回路基板1260)をさらに含み、フレキシブルプリント回路基板は、第4のコネクタと連結される。
【0132】
一実施形態によれば、電子装置(例えば、図1の電子装置101)は、第1の方向を向く第1の面(例えば、図2aの第1の面211)と、第1の方向とは反対の第2の方向を向く第2の面(例えば、図2aの第2の面212)とを含む第1のハウジング(例えば、図2aの第1のハウジング210)と、第1の方向を向く第3の面(例えば、図2aの第3の面221)と、第2の方向を向く第4の面(例えば、図2aの第4の面222)とを含む第2のハウジング(例えば、図2aの第2のハウジング220)と、第1のハウジングと第2のハウジングと、を回転可能に連結することによって、第1の面と第2の面とが、同じ方向に向かうアンフォールディング状態、又は、第1の面と第2の面とが対向するフォールディング状態を提供するように構成されたヒンジ構造(例えば、図2cのヒンジ構造260)と、第2の方向に向かう一面上に第1のコネクタ(例えば、図4の第5のコネクタ418)を含む、第1のハウジング内のプリント回路基板(例えば、図2cの第1のプリント回路基板251)と、第1のコネクタに接続された第2のコネクタ(例えば、図4の第1のコネクタ431)を含み、第2のハウジングからヒンジ構造を介して、第1のハウジングに延長されるフレキシブルプリント回路基板(例えば、図4の第1のフレキシブルプリント回路基板430)と、プリント回路基板と第1の面との間に配置され、一面から第2の方向に延長され、フレキシブルプリント回路基板が通過する空間を囲む貫通孔(例えば、図7のシール構造741)を含み、プリント回路基板を支持する支持部材と、貫通孔とフレキシブルプリント回路基板との間の空間を封止する少なくとも1つのシール部材(例えば、図7のシール部材710)を含み、フレキシブルプリント回路基板は、第2のハウジング内のプリント回路基板の縁に向かって、第2の方向に垂直な第3の方向に第1のコネクタと間隔をおいて延長される延長部及び延長部から曲げられて、延長部と第1のコネクタとの間に配置された第2のコネクタを含み、支持部材の一面から延長部までの距離は、支持部材の一面から、貫通孔が延長される距離より長い。
【0133】
一実施形態によれば、電子装置(例えば、図1の電子装置101)は、第1の方向を向く第1の面(例えば、図2aの第1の面211)と、第1の方向とは反対の第2の方向を向く第2の面(例えば、図2aの第2の面212)とを含む第1のハウジング(例えば、図2aの第1のハウジング210)と、第1の方向に向く第3の面(例えば、図2aの第3の面221)と、第2の方向を向く第4の面(例えば、図2aの第4の面222)とを含む第2のハウジング(例えば、図2aの第2のハウジング220)と、第1のハウジングと第2のハウジングとを回転可能に連結することによって、第1の面と第2の面とが、同じ方向を向くアンフォールディング状態、又は、第1の面と第2の面とが対向するフォールディング状態を提供するように構成されたヒンジ構造(例えば、図2cのヒンジ構造260)と、第1の部分(例えば、図15aの本体部1510)及び第1の部分の幅より狭い幅を有し、第1のハウジング及び第2のハウジングが折り曲げられる折り曲げ軸(例えば、図2bの折り曲げ軸237)に近い第1の部分の縁の端部から、折り曲げ軸に沿って延長され、延性を有する第2の部分(例えば、図15aのフレキシブル基板1530)を含み、第2の部分の端部から、第2の部分の幅に折り曲げ軸に沿って延長される第3の部分(例えば、図15aのネック部1520)と、第2の方向に向かう第3の部分の一面上に第1のコネクタ(例えば、図15aの第1のコネクタ1521)を含む、第1のハウジング内のプリント回路基板、第1のコネクタと接続される第2のコネクタ(例えば、コネクタ1553)を含み、第2のハウジングからヒンジ構造を介して、第1のハウジングに延長されるフレキシブルプリント回路基板と、プリント回路基板と第1の面との間に配置され、一面から第2の方向に延長され、フレキシブルプリント回路基板が通過する空間を囲む貫通孔(例えば、図15bのシール構造1571)を含み、プリント回路基板を支持する支持部材と、貫通孔とフレキシブルプリント回路基板の一部の間の空間を封止する少なくとも1つのシール部材を含み、支持部材の一面からフレキシブルプリント回路基板が、第1のコネクタ上に位置する領域までの距離は、支持部材の一面から、貫通孔が延長される距離よりも長い。
【0134】
本発明の実施形態による電子装置は、様々な形態の装置であり得る。
電子装置は、例えば、携帯用通信装置(例えば、スマートフォン)、コンピュータ装置、携帯用マルチメディア装置、携帯用医療機器、カメラ、ウェアラブル機器、又は家電機器を含み得る。
本発明の実施形態による電子装置は、上述の装置に限定されない。
【0135】
本発明の実施形態及びそれに使用される用語は、本明細書に記載された技術的特徴を、特定の実施形態に限定することを意図するものではなく、その実施形態の様々な変更、等価物、又は代替物を含むことを理解すべきである。
図面の説明に関して、類似又は関連する構成要素には、同様の参照番号を使用する場合がある。項目に対応する名詞の単数形は、関連する文脈上、明らかに別段の指示がない限り、上記項目1つ又は複数を含み得る。
本明細書において、「A又はB」、「A及びBの内の少なくとも1つ」、「A又はBの内の少なくとも1つ」、「A、B又はC」、「A、B及びCの内の少なくとも1つ」、及び「A、B、又はCの内の少なくとも1つ」などの句の各々は、その句の対応する句に一緒に列挙された項目のいずれか、又はそれらの可能なすべての組み合わせを含み得る。
「第1」、「第2」、又は「一番目」又は「二番目」などの用語は、単にその構成要素を他の対応する構成要素と区別するために使用される場合があり、その構成要素を他の側面(例えば、重要性又は順序)に限定しない。
ある(例えば、第1の)構成要素が、他の(例えば、第2の)構成要素に、「機能的に」又は「通信的に」という用語と組み合わせて、又はそのような用語なしで、「結合された(coupled)」又は「接続された(connected)」と言及されている場合、上記のいくつかの構成要素は、上記の他の構成要素に直接(例えば、有線で)、無線で、又は第3の構成要素を介して接続され得ることを意味する。
【0136】
本明細書の様々な実施形態で使用される「モジュール」という用語は、ハードウェア、ソフトウェア、又はファームウェアで実装されたユニットを含み得、例えば、論理、論理ブロック、部品、又は回路などの用語と交換可能に使用することができる。
モジュールは、一体に構成された部品又は1つ又はそれ以上の機能を実行する、上記部品の最小単位又はその一部であり得る。
例えば、一実施形態によれば、モジュールは、ASIC(application-specific integrated circuit)の形態で実装することができる。
【0137】
本発明の実施形態は、機器(machine、例えば、電子装置101)によって読み取り可能な記憶媒体(storage medium)(例えば、内蔵メモリ136又は外部メモリ138)に格納された1つ又はそれ以上の命令を含むソフトウェア(例えば、プログラム140)として実施することができる。
例えば、機器(例えば、電子装置101)のプロセッサ(例えば、プロセッサ120)は、記憶媒体に格納された1つ又はそれ以上の命令の内の少なくとも1つの命令を呼び出し、それを実行することができる。
これは、機器が、呼び出された少なくとも1つの命令に従って、少なくとも1つの機能を実行するように動作することを可能にする。
1つ又はそれ以上の命令は、コンパイラによって生成されたコード又はインタプリタによって実行され得るコードを含み得る。
機器で読み取り可能な記憶媒体は、非一時的(non-transitory)記憶媒体の形態で提供され得る。
ここで、「非一時的」とは、記憶媒体が実在(tangible)する装置であり、信号(signal、例えば、電磁波)を含まないことを意味するだけであり、この用語は、データが記憶媒体に半永久的に保存される場合と、一時的に保存される場合とを区別しない。
【0138】
一実施形態によれば、本発明の実施形態による方法は、コンピュータプログラム製品(computer program product)に含まれて提供され得る。
コンピュータプログラム製品は、商品として販売者と購入者との間で取引することができる。
コンピュータプログラム製品は、機器で読み取り可能な記憶媒体(例えば、CD-ROM(compact disc read only memory))の形態で配布されるか、又はアプリケーションストア(例えば、プレイストア(登録商標))を介して、又は2つのユーザ装置(例えば、スマートフォン)間で直接、オンラインで配布(例えば、ダウンロード又はアップロード)され得る。
オンライン配布の場合、コンピュータプログラム製品の少なくとも一部は、製造元のサーバ、アプリケーションストアのサーバ、又は中継サーバのメモリなどの機器で読み取り可能な記憶媒体に少なくとも一時的に保存するか、一時的に生成することができる。
【0139】
一実施形態によれば、上記の構成要素の各構成要素(例えば、モジュール又はプログラム)は、単数又は複数の個体を含んでもよく、複数の個体のいくつかは、異なる構成要素に分離配置され得る。
一実施形態によれば、上述の該当構成要素の内の1つ又はそれ以上の構成要素又は動作を省略してもよく、又は1つ又はそれ以上の他の構成要素又は動作を追加してもよい。
代替的又は追加的に、複数の構成要素(例えば、モジュール又はプログラム)は、1つの構成要素に統合され得る。
この場合、統合された構成要素は、複数の構成要素の各構成要素の1つ又はそれ以上の機能を、統合前に複数の構成要素の内の該当構成要素によって実行されるのと同じ又は同様に実行され得る。
一実施形態によれば、モジュール、プログラム、又は他の構成要素によって実行される動作は、順次、並列的、繰り返し、又は経験的に実行されてもよく、又は動作の内の1つ又はそれ以上が、異なる順序で実行されても、又は省略されてもよく、又は1つ以上の他の動作が追加されてもよい。
【符号の説明】
【0140】
100 ネットワーク環境
101、102、104 電子装置
108 サーバ
120 プロセッサ
121 メインプロセッサ
123 補助プロセッサ
130 メモリ
132 揮発性メモリ
134 不揮発性メモリ
136 内蔵メモリ
138 外部メモリ
140 プログラム
142 オペレーティングシステム(ОS)
144 ミドルウェア
146 アプリケーション
150 入力モジュール
155 音響出力モジュール
160 ディスプレイモジュール
170 オーディオモジュール
176 センサモジュール
177 インターフェース
178 接続端子
179 触覚モジュール
180 カメラモジュール
188 電力管理モジュール
189 バッテリ
190 通信モジュール
192 無線通信モジュール
194 有線通信モジュール
196 加入者識別モジュール
197 アンテナモジュール
198 第1のネットワーク
199 第2のネットワーク
210 第1のハウジング
214 第1の保護部材
220 第2のハウジング
224 第2の保護部材
226、234、236 カメラ
228 導電性部材
229 非導電性部材
230 フレキシブルディスプレイパネル
231 第1の表示領域
232 第2の表示領域
233 第3の表示領域
235 ディスプレイパネル
240 フレキシブルプリント回路基板
250 プリント回路基板
251 第1のプリント回路基板
252 第2のプリント回路基板
255 バッテリ
260 ヒンジ構造
262 ヒンジモジュール
263 ヒンジギア
264 動力伝達部材
265 ヒンジカバー
266 第1のヒンジプレート
267 第2のヒンジプレート
270 第1の支持部材
280 第2の支持部材
285 アンテナ
290 背面プレート
310 第1の連結通路
315 第2の連結通路
321 第1の開口
322 第2の開口
327 第3の開口
328 第4の開口
331、332、333 開口
341 第1の側壁
342 第2の側壁
351 第1のバッテリ支持部
352 第2のバッテリ支持部
381 第1の防水テープ
382 第2の防水テープ
383 第3の防水テープ
384 第4の防水テープ
385 接着部材
391 第1の防水領域
392 第2の防水領域
393 非防水領域
410 第1のプリント回路基板
411 本体部
412 ネック部
418 第5のコネクタ
419 第6のコネクタ
420 第4のプリント回路基板
421 本体部
422 ネック部
428 第7のコネクタ
429 第8のコネクタ
430 第1のフレキシブルプリント回路基板
431 第1のコネクタ
432 第2のコネクタ
440 第2のフレキシブルプリント回路基板
441 第3のコネクタ
442 第4のコネクタ
491 第1のバッテリ
492 第2のバッテリ
510 インターポーザ
520 第3のプリント回路基板
530 上部シールド缶
531 下部シールド缶
532 シールド缶
591 電子部品
592 構成要素

図1
図2a
図2b
図2c
図3a
図3b
図3c
図4
図5
図6
図7
図8
図9a
図9b
図9c
図10
図11
図12
図13a
図13b
図13c
図13d
図14a
図14b
図15a
図15b
【国際調査報告】