(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-08-29
(54)【発明の名称】ラウドスピーカー
(51)【国際特許分類】
H04R 1/28 20060101AFI20240822BHJP
H04R 9/02 20060101ALI20240822BHJP
【FI】
H04R1/28 310E
H04R9/02 101B
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024515355
(86)(22)【出願日】2022-09-05
(85)【翻訳文提出日】2024-03-07
(86)【国際出願番号】 CN2022117134
(87)【国際公開番号】W WO2023036094
(87)【国際公開日】2023-03-16
(31)【優先権主張番号】202111049674.7
(32)【優先日】2021-09-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】524087105
【氏名又は名称】深セン市万紅▲へイ▼果電子有限公司
【氏名又は名称原語表記】SHENZHEN WANHONG APPLE ELECTRONICS CO., LTD
【住所又は居所原語表記】401, 4th Floor, Building B, Qishengda Hi Tech Park, Longshan 4th Road, Low Mountain Village, Longgang Street, Longgang District, Shenzhen, Guandong 518000 China
(74)【代理人】
【識別番号】100180482
【氏名又は名称】田中 将隆
(72)【発明者】
【氏名】陳新得
【テーマコード(参考)】
5D012
5D018
【Fターム(参考)】
5D012BB01
5D018AD03
5D018AD06
(57)【要約】
【課題】スピーカーの提供を課題とする。
【解決手段】スピーカーは、フレームと、振動系と、磁気回路組立体を備える。振動系は振動板と、パッシブ振動板と、ボイスコイルを備え、磁気回路組立体は内磁気リングと、外磁気リングを備え、振動板の周縁部はフレームの頂部に固定され、ボイスコイルは振動板の下に吊下げられ、内磁気リングと外磁気リングの間の磁気ギャップに位置する。振動板と磁気回路組立体の間の空間は振動空洞であり、フレームは環状構造である。パッシブ振動板の周縁部はフレームの底部に固定され、パッシブ振動板と磁気回路組立体の間の空間が共振空洞を形成する。磁気回路組立体は連絡孔を備え、共振空洞は連絡孔を介して振動空洞と連通する。パッシブラジエーターを追加し、パッケージ化されたフレーム空洞部内に音響レバー構造を形成し、小型スピーカーユニットの固有周波数f
0を大幅に低減する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
フレームと、振動系と、磁気回路組立体とを備え、前記振動系は振動板と、パッシブ振動板と、ボイスコイルとを備え、前記磁気回路組立体は内磁気リングと、外磁気リングとを備え、前記振動板の周縁部は前記フレームの頂部に固定され、前記ボイスコイルは前記振動板の下に吊り下げられ、前記内磁気リングと前記外磁気リングとの間の磁気ギャップに位置し;前記振動板と前記磁気回路組立体との間の空間は振動空洞であるスピーカーであって、前記振動系はパッシブ振動板を備え、前記フレームは環状構造であり;前記パッシブ振動板の周縁部は前記フレームの底部に固定され、前記パッシブ振動板と前記磁気回路組立体との間の空間が共振空洞を形成し;前記磁気回路組立体は、連絡孔を備え、前記共振空洞は前記連絡孔を介して前記振動空洞と連通する
ことを特徴とする、スピーカー。
【請求項2】
前記連絡孔は、前記内磁気リングの中心に位置する
ことを特徴とする、請求項1に記載のスピーカー。
【請求項3】
ダンパメッシュと、環状の後部調整板と、環状のPCBボードとを備え、前記パッシブ振動板の周縁部は、前記後部調整板の頂面に固定され、前記PCBボードは前記後部調整板の底面に固定され;前記後部調整板の周縁部は前記フレームの底部に固定され;前記パッシブ振動板の中央部には、貫通孔を有し、前記ダンパメッシュは前記パッシブ振動板の前記貫通孔に取り付けられる
ことを特徴とする、請求項1に記載のスピーカー。
【請求項4】
ダンパメッシュと、環状の後部調整板と、環状のPCBボードとを備え、前記パッシブ振動板の周縁部は、前記後部調整板の内穴の縁に固定され、前記PCBボードは前記後部調整板の底面に固定され;前記後部調整板の周縁部は前記フレームの底部に固定され;前記パッシブ振動板の中央部には、貫通孔を有し、前記ダンパメッシュは前記パッシブ振動板の前記貫通孔に取り付けられる
ことを特徴とする、請求項1に記載のスピーカー。
【請求項5】
ダンパメッシュと、環状の後部調整板と、環状のPCBボードとを備え、前記パッシブ振動板の周縁部は、前記後部調整板の内穴の縁に固定され、前記PCBボードは前記後部調整板の底面に固定され;前記後部調整板の周縁部は前記フレームの底部に固定され;前記後部調整板と前記PCBボードには、互いに連通された貫通孔を有し、前記ダンパメッシュは前記後部調整板と前記PCBボードの前記貫通孔に取り付けられる
ことを特徴とする、請求項1に記載のスピーカー。
【請求項6】
前記環状の後部調整板の内穴は、上が大きく下が小さい段付き穴である
ことを特徴とする、請求項3に記載のスピーカー。
【請求項7】
環状のフレームの内穴は、上が大きく下が小さい段付き穴で、段付き穴の大径部には環状の底板が設けられ、前記環状の底板には複数のダンパホールを有し、前記ダンパホールは前記振動空洞と外部とを連通する
ことを特徴とする、請求項3に記載のスピーカー。
【請求項8】
ダンパメッシュと、C形PCBボードと備え、前記フレームの内穴は上が大きく下が小さい段付き穴であり、前記段付き穴の大径部には環状の底板が設けられ、前記C形PCBボードは前記フレームの前記環状の底板の底面に固定され;前記環状の底板には、前記振動空洞と外部とを連通する貫通孔を有し、前記貫通孔は前記C形PCBボードの開口部に配置され、前記ダンパメッシュは前記環状の底板の前記貫通孔に取り付けられる
ことを特徴とする、請求項1に記載のスピーカー。
【請求項9】
振動板の上に取り付けられた通気性のある保護カバーを備え、前記保護カバーの周縁部が前記環状のフレームの頂部に固定され;前記保護カバーの周縁部の底面は、前記振動板のエッジを押し付ける
ことを特徴とする、請求項1に記載のスピーカー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気音響装置に関し、特に、スピーカーに関する。
【背景技術】
【0002】
スピーカーの構造の良否は、音質で決定され、特許文献1のスピーカーは振動系と、磁気回路系とを備え、前記振動系は振動板を備え、前記磁気回路系は磁石を備え、かつ前記スピーカーは前記磁石上に設けられ、前記振動板と磁石との間に位置する振動板フレームをさらに備え;前記振動板フレームと前記振動板との間に間隙があり;前記振動板が押された時、前記振動板フレームは前記振動板を支えるスピーカー及びエンクロージャーが開示されている。特許文献1の単一の振動板は、自然な音場における低周波の直接伝達と反射遅延を同時にシミュレートすることができず、低周波の強度と低周波エクステンションとのバランスをとることも難しく、音質が悪かった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】中国実用新案第CN202021319275.9号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、音質がより良好なラウドスピーカーを提供することを技術的課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記技術的課題を解決するため、本発明が採用する技術的手段としては、
スピーカーであって、フレームと、振動系と、磁気回路組立体とを備え、前記振動系は振動板と、パッシブ振動板と、ボイスコイルとを備え、磁気回路組立体は内磁気リングと、外磁気リングとを備え、振動板の周縁部はフレームの頂部に固定され、ボイスコイルは振動板の下に吊り下げられ、内磁気リングと外磁気リングとの間の磁気ギャップに位置し;振動板と磁気回路組立体との間の空間は振動空洞であり;フレームは環状構造であり;パッシブ振動板の周縁部はフレームの底部に固定され、パッシブ振動板と磁気回路組立体との間の空間が共振空洞を形成し;磁気回路組立体は、連絡孔を備え、共振空洞は連絡孔を介して振動空洞と連通する。
【0006】
上記スピーカーにおいて、前記連絡孔は、内磁気リングの中心に位置する。
【0007】
上記スピーカーにおいて、ダンパメッシュと、環状の後部調整板と、環状のPCBボードとを備え、パッシブ振動板の周縁部は、後部調整板の頂面に固定され、PCBボードは後部調整板の底面に固定され;後部調整板の周縁部はフレームの底部に固定され;パッシブ振動板の中央部には、貫通孔を有し、ダンパメッシュはパッシブ振動板の貫通孔に取り付けられる。
【0008】
上記スピーカーにおいて、ダンパメッシュと、環状の後部調整板と、環状のPCBボードとを備え、パッシブ振動板の周縁部は、後部調整板の内穴の縁に固定され、PCBボードは後部調整板の底面に固定され;後部調整板の周縁部はフレームの底部に固定され;パッシブ振動板の中央部には、貫通孔を有し、ダンパメッシュはパッシブ振動板の貫通孔に取り付けられる。
【0009】
上記のスピーカーにおいて、ダンパメッシュと、環状の後部調整板と、環状のPCBボードとを備え、パッシブ振動板の周縁部は、後部調整板の内穴の縁に固定され、PCBボードは後部調整板の底面に固定され;後部調整板の周縁部はフレームの底部に固定され;後部調整板とPCBボードには、互いに連通された貫通孔を有し、ダンパメッシュは後部調整板とPCBボードの貫通孔に取り付けられる。
【0010】
上記スピーカーにおいて、環状の後部調整板の内穴は、上が大きく下が小さい段付き穴である。
【0011】
上記スピーカーにおいて、環状のフレームの内穴は、上が大きく下が小さい段付き穴で、段付き穴の大径部には環状の底板が設けられ、環状の底板には複数のダンパホールを有し、ダンパホールは振動空洞と外部とを連通する。
【0012】
上記スピーカーにおいて、ダンパメッシュと、C形PCBボードと備え、フレームの内穴は上が大きく下が小さい段付き穴であり、段付き穴の大径部には環状の底板が設けられ、C形PCBボードはフレームの環状の底板の底面に固定され;環状の底板には、振動空洞と外部とを連通する貫通孔を有し、貫通孔はC形PCBボードの開口部に配置され、ダンパメッシュは環状の底板の貫通孔に取り付けられる。
【0013】
上記スピーカーにおいて、振動板の上に取り付けられた通気性のある保護カバーを備え、保護カバーの周縁部が環状のフレームの頂部に固定され;保護カバーの周縁部の底面は、振動板のエッジを押し付ける。
【発明の効果】
【0014】
本発明は、従来のスピーカーを基に、パッシブラジエーターを追加し、パッケージ化されたフレーム空洞部内に音響レバーを形成し、小型スピーカーユニットの固有周波数f0を大幅に低減し、1つのスピーカー上で低周波バイフェーズ出力を実現し、該構造のスピーカーを使用した最終製品の自然な音場の復元に効果的なサポートを提供する。
【0015】
以下、図面及び具体的実施形態を参照しつつ本発明をさらに詳細に説明する。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の実施例1に係るスピーカーの分解図である。
【
図2】本発明の実施例1に係るスピーカーの断面構造図である。
【
図3】本発明の実施例2に係るスピーカーの断面構造図である。
【
図4】本発明の実施例3に係るスピーカーの断面構造図である。
【
図5】本発明の実施例4に係るスピーカーの断面構造図である。
【
図6】本発明の実施例5に係るスピーカーの左側面図である。
【
図7】本発明の実施例6に係るスピーカーの断面構造図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例1】
【0017】
図1及び
図2に示すように、本発明の実施例1のパッシブラジエーター付きスピーカーの構造は、環状のフレーム1と、通気性のある保護カバー4と、環状の後部調整板8と、環状のPCBボード9と、振動系と、磁気回路組立体5とを備える。
【0018】
振動系は、パッシブ振動板2と、ボイスコイル3とを備え、磁気回路組立体5はフレーム1の内穴の中央部に固定され、内磁気リングと、外磁気リングとを備え、内磁気リングの底部と磁気リングの底部とが磁気ヨークで連結され、内磁気リングの中心に垂直に配置された連絡孔を有する。
【0019】
振動板2の周縁部は、フレーム1の頂部に固定され、保護カバー4は振動板2の上に取り付けられ、保護カバー4の周縁部は環状のフレーム1の頂部に固定される。保護カバー4の周縁部の底面は、振動板2のエッジを押し付ける。
【0020】
ボイスコイル3は、振動板2の下に吊り下げられ、ボイスコイル3の下部は内磁気リングと外磁気リングとの間の磁気ギャップ内に位置する。振動板2と磁気回路組立体5との間の空間は、振動空洞を形成する。パッシブ振動板2の周縁部は、フレーム1の底部に固定され、パッシブ振動板2と磁気回路組立体5との間の空間は共振空洞を形成する。共振空洞は、連絡孔を介して振動空洞と連通する。
【0021】
パッシブ振動板2の周縁部は、後部調整板8の頂面に固定され、PCBボード9は後部調整板8の底面に固定される。後部調整板8の周縁部は、フレーム1の底部に固定される。パッシブ振動板2の中央部には貫通孔601を有し、ダンパメッシュ7は、パッシブ振動板2の貫通孔601に取り付けられる。
【0022】
実施例1のパッシブ振動板2、後部調整板8及びダンパメッシュ7により、実施例1のパッシブラジエーターを構成する。
【実施例2】
【0023】
本発明の実施例2に係るパッシブラジエーター付きスピーカーの構造を
図3に示す。実施例2と実施例1との相違点は、パッシブラジエーターの構造が若干異なるだけである。実施例2において、パッシブ振動板2の周縁部は、後部調整板8の内穴の縁に固定され、PCBボード9は後部調整板8の底面に固定される。後部調整板8の周縁部は、フレーム1の底部に固定される。
【実施例3】
【0024】
本発明の実施例3に係るパッシブラジエーター付きスピーカーの構造を
図4に示す。実施例3と実施例1との相違点は、パッシブラジエーターの構造が若干異なるだけである。実施例3において、パッシブ振動板2の周縁部は、後部調整板8の内穴の縁に固定され、PCBボード9は後部調整板8の底面に固定される。後部調整板8の周縁部は、フレーム1の底部に固定される。後部調整板8とPCBボード9には、互いに連通された貫通孔801を有し、ダンパメッシュ7は後部調整板8とPCBボード9の貫通孔に取り付けられる。
【実施例4】
【0025】
本発明の実施例4に係るパッシブラジエーター付きスピーカーの構造を
図5に示す。実施例4と実施例1との相違点は、パッシブラジエーターの構造が若干異なるだけである。実施例4において、環状の後部調整板8の内穴は、上が大きく下が小さい段付き穴であり、後部調整板8の周縁部はフレーム1の底部に固定される。パッシブ振動板2の周縁部は、後部調整板8の段付き穴の大径部の頂面に固定され、PCBボード9は後部調整板8の底面に固定され、PCBボード9の内穴の直径は後部調整板8の段付き穴の小径部の直径と同じである。
【実施例5】
【0026】
本発明の実施例5に係るパッシブラジエーター付きスピーカーの構造を
図6に示す。実施例5と実施例1との相違点は、フレームの構造が若干異なるだけである。実施例5において、環状のフレーム1は、上が大きく下が小さいT字形構造で、フレーム1の内穴は上が大きく下が小さい段付き穴であり、段付き穴の大径部には環状の底板が設けられ、環状の底板には複数のダンパホールを有し、ダンパホールは振動空洞と外部とを連通する。
【実施例6】
【0027】
本発明の実施例6に係るパッシブラジエーター付きスピーカーの構造を
図7に示す。実施例6実施例1との相違点は、パッシブラジエーター及びフレームの構造がいずれも異なることである。実施例6において、環状のフレーム1は、上が大きく下が小さいT字形構造で、フレーム1の内穴は上が大きく下が小さい段付き穴であり、段付き穴の大径部には環状の底板が設けられ、PCBボード9はC形で、開口部を有する。
【0028】
C形PCBボード9は、フレーム1の環状の底板の外側の底面に固定される。環状の底板には、振動空洞と外部とを連通する貫通孔を有し、貫通孔はC形PCBボード9の開口部に配置され、ダンパメッシュ7は環状の底板の貫通孔に取り付けられる。
【0029】
実施例6のパッシブ振動板2の周縁部は、フレーム1の底部に直接固定される。パッシブ振動板2は、中央に貫通孔のない一体型の膜である。
【0030】
本発明の上記実施例のスピーカーは、従来のスピーカーを基に、パッシブラジエーターを追加し、音響特性により優れ、スピーカーユニットの低周波応答を効果的に高め、最終製品の性能向上に有益である。
【国際調査報告】