(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-08-29
(54)【発明の名称】間欠受信での伝送方法及び装置
(51)【国際特許分類】
H04W 52/02 20090101AFI20240822BHJP
H04W 76/28 20180101ALI20240822BHJP
H04W 24/10 20090101ALI20240822BHJP
【FI】
H04W52/02 110
H04W76/28
H04W24/10
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024516931
(86)(22)【出願日】2022-09-14
(85)【翻訳文提出日】2024-03-15
(86)【国際出願番号】 CN2022118722
(87)【国際公開番号】W WO2023040891
(87)【国際公開日】2023-03-23
(31)【優先権主張番号】202111081585.0
(32)【優先日】2021-09-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】517372494
【氏名又は名称】維沃移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】VIVO MOBILE COMMUNICATION CO., LTD.
【住所又は居所原語表記】No.1, vivo Road, Chang’an, Dongguan,Guangdong 523863, China
(74)【代理人】
【識別番号】110002871
【氏名又は名称】弁理士法人坂本国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】楊 聿銘
(72)【発明者】
【氏名】紀 子超
(72)【発明者】
【氏名】劉 思▲キ▼
(72)【発明者】
【氏名】彭 淑燕
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067AA43
5K067CC04
5K067CC22
5K067HH22
5K067LL11
(57)【要約】
本出願は、間欠受信での伝送方法及び装置を開示し、無線通信技術分野に属し、本出願の実施例の間欠受信での伝送方法は、端末がリソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することを含み、ここで、リソース割り当てメカニズムは、部分的検出方式、全検出方式及び/又はランダム選択を含む。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
間欠受信での伝送方法であって、
端末は、リソース割り当てメカニズムに基づいて、間欠受信DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することを含み、ここで、リソース割り当てメカニズムは、部分的検出方式、全検出方式及び/又はランダム選択を含む、間欠受信での伝送方法。
【請求項2】
前記部分的検出方式は、第一の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出方式であり、前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、
前記端末が、構成情報に基づいて第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置を決定し、前記構成情報は、第一の構成情報及び/又は第二の構成情報を含み、前記第一の構成情報は、DRXが構成されていない場合の第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置の構成情報であり、前記第二の構成情報は、DRXが構成された場合の第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置の構成情報であることと、
前記端末は、DRXが構成された時の前記第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置に基づき、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定することとを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、
前記端末は、構成情報に基づいてDRXが構成された場合の検出機会の数及び/又は位置を決定し、前記構成情報は、検出機会の数及び/又は位置の構成情報を含むことと、
前記端末は、決定された、DRXが構成された場合の検出機会の数及び/又は位置に基づいて、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定することとを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記構成情報は、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって構成され、端末によって予め構成され又は端末によって指示される、請求項2又は3に記載の方法。
【請求項5】
前記構成情報において構成された検出機会の数及び/又は位置は、DRX非アクティブ状態に位置する検出機会の数及び/又は位置である、請求項2又は3に記載の方法。
【請求項6】
前記構成情報において構成された検出機会の数及び/又は位置は、DRX非アクティブ状態に位置する一番目の検出機会から決定される、請求項2又は3に記載の方法。
【請求項7】
前記一番目の検出機会は、第一の時刻をリファレンス時点として前方に決定され、前記第一の時刻は、リソース選択トリガー時間又はリソース選択の候補スロットにおけるP番目のスロット又はリソース報告時間であり、Pは、1以上の正の整数である、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記構成情報において構成された前記一番目の検出機会以外の他の検出機会は、DRXアクティブ状態に位置する検出機会及びDRX非アクティブ状態に位置する検出機会を含む、請求項6に記載の方法。
【請求項9】
前記構成情報において構成された検出機会の数及び/又は位置は、リファレンス時点として第一の時刻から決定され、前記第一の時刻は、リソース選択トリガー時間又はリソース選択の候補スロットにおけるP番目のスロット又はリソース報告時間であり、Pは、1以上の正の整数である、請求項2又は3に記載の方法。
【請求項10】
前記構成情報において構成された検出機会のデータ及び/又は位置は、前記第一の時刻から前方に決定される、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記端末は、第二の検出機会において検出及び/又は測定を実行することをさらに含み、前記第二の検出機会は、DRXアクティブ状態に位置し、且つ前記構成情報において構成された検出機会の前に位置する検出機会である、請求項2又は3に記載の方法。
【請求項12】
前記部分的検出方式は、第一の検出方式であり、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出方式であり、前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、
第一の時刻に最も近いN個の検出機会を検出することと、
DRX非アクティブ状態に位置する第一の時刻に最も近いN個の検出機会を検出することと、
各DRX周期内のDRX非アクティブ状態における第一の時刻に最も近いN個の検出機会のみを検出することと、
端末、通信リンク又は通信グループの検出機会の個数は、第一の基準を満たし、前記第一の基準は、第一の閾値よりも小さく及び/又は第二の閾値よりも大きいことであることと、
端末、通信リンク又は通信グループにおける検出時間単位の数は、第二の基準を満たし、前記第二の基準は、第三の閾値よりも小さく及び/又は第四の閾値よりも大きいことであることと、
端末、通信リンク又は通信グループにおけるDRX非アクティブ状態に位置する検出機会の個数とDRXアクティブ状態に位置する検出機会の個数との比率又は差は、第五の閾値を満たし、又は、DRX非アクティブ状態に位置する検出機会の個数とDRX周期内に位置する総検出機会の個数との比率又は差は、第六の閾値を満たすことと、
各二つの検出機会の最小間隔は、第七の閾値以上であり、及び/又は、最大間隔が第八の閾値以下であることと、
非アクティブ状態に位置する各二つの検出機会の最小間隔が第七の閾値以上であり、及び/又は、最大間隔が第八の閾値以下であることとのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、Nは、1以上の正の整数である、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
前記第一の時刻は、リソース選択トリガー時間又はリソース選択の候補スロットにおけるP番目のスロット又はリソース報告時間であり、Pは、1以上の正の整数であり、前記検出機会の数及び/又は位置は、第一の時刻から前方に決定される、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
Nと、前記第一の閾値と、前記第二の閾値と、前記第三の閾値と、前記第四の閾値と、前記第五の閾値と、前記第六の閾値と、前記第七の閾値と、前記第八の閾値とのうちの少なくとも一つの値は、パラメータである、省電力モードと、リソース割り当てメカニズムと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、電池残量と、データ又はサービスの優先度と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つに関連し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含む、請求項12に記載の方法。
【請求項15】
前記部分的検出方式は、第二の検出方式であり、前記第二の検出方式が連続的な部分的検出方式である場合、前記第二の検出方式の検出ウィンドウ又は検出時間長は、第九の閾値以下であり、又は、DRX非アクティブ状態に位置する第二の検出方式の検出ウィンドウ又は検出時間長は、第十の閾値以下である、請求項1に記載の方法。
【請求項16】
前記第九の閾値と第十の閾値とのうちの少なくとも一つの値は、パラメータである、省電力モードと、リソース割り当てメカニズムと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、電池残量と、データ又はサービスの優先度と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つに関連し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含む、請求項15に記載の方法。
【請求項17】
第一のデータパケットの候補リソースセットと第二のデータパケットの候補リソースセットとを関連付けるように構成することをさらに含み、ここで、前記第一のデータパケットと前記第二のデータパケットは、異なるプロセスのデータパケットであり、第二のデータパケットは、既存のプロセスにおけるデータパケットであり、前記の、第一のデータパケットの候補リソースセットを構成することは、
前記第一のデータパケットの候補リソースセットを構成し、前記第一のデータパケットに対応する検出ウィンドウと前記第二のデータパケットに対応する検出ウィンドウとを少なくとも部分的に重ならせるか又は間隔を予め設定される値よりも小さくすることと、
前記第一のデータパケットの候補リソースセットにおける最初のL個のスロットを構成する時、前記第一のデータパケットに対応する検出ウィンドウと前記第二のデータパケットに対応する検出ウィンドウとを少なくとも部分的に重ならせるか又は間隔を予め設定される値よりも小さくすることとのうちの少なくとも一つを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項18】
前記端末が、リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替えることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項19】
検出及び/又は測定時間長、DRX非アクティブ状態での検出及び/又は測定時間長、検出及び/又は測定連続時間長、DRX非アクティブ状態での検出及び/又は測定連続時間長、測定回数、スリープ状態からウェイクアップ状態に移行する回数のうちの少なくとも一つが予め設定される閾値に達することと、
電池レベルと、電力量レベルと、省電力モードと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つが予め設定される閾値に達し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含むことと、
前記端末が受信したサービスの伝送タイプは、ブロードキャスト又はマルチキャストであることと、
前記端末がDRX非アクティブ状態で受信した制御情報の個数と、予約リソースの個数と、予約リソースの割合とのうちの少なくとも一つは、予め設定される閾値よりも小さいこととのうちの少なくとも一つを満たす場合、前記端末は、リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替える、請求項18に記載の方法。
【請求項20】
前記予め設定される閾値の値は、パラメータである、省電力モードと、リソース割り当てメカニズムと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、電池残量と、データ又はサービスの優先度と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つに関連し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含む、請求項19に記載の方法。
【請求項21】
前記部分的検出方式は、第一の検出方式及び第二の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出であり、前記第二の検出方式は、連続的な部分的検出であり、前記端末がリソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替えることは、
前記端末は、前記全検出方式から前記第一の検出方式に切り替え、又は前記第一の検出方式から前記全検出方式に切り替えることと、
前記端末は、全検出方式から前記第二の検出方式に切り替え、又は前記第二の検出方式から前記全検出方式に切り替えることと、
前記端末は、前記全検出方式から前記第一の検出方式と前記第二の検出方式に切り替え、又は前記第一の検出方式と前記第二の検出方式から前記全検出方式に切り替えることと、
前記端末は、前記第一の検出方式から前記第二の検出方式に切り替え、又は前記第二の検出方式から前記第一の検出方式に切り替えることと、
前記端末は、前記第一の検出方式と前記第二の検出方式から前記第一の検出方式に切り替えるか又は前記第二の検出方式に切り替えることと、
前記端末は、前記全検出方式からランダム選択に切り替え、又はランダム選択から前記全検出方式に切り替えることと、
前記端末は、前記第一の検出方式及び/又は前記第二の検出方式からランダム選択に切り替え、又はランダム選択から前記第一の検出方式及び/又は前記第二の検出方式に切り替えることとのうちの少なくとも一つを含む、請求項18に記載の方法。
【請求項22】
前記部分的検出方式は、第一の検出方式及び第二の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出であり、前記第二の検出方式は、連続的な部分的検出であり、前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、
リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替える時、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行わないことと、
リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替える時、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定することと、
リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行わないことと、
リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定することと、
端末は、リソース割り当てメカニズムに基づいてDRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行うことと、
全検出方式にトリガー又は切り替えたか又は前記第一の検出方式と前記第二の検出方式とが共存する場合、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行うことと、
前記第一の検出方式又は前記第二の検出方式にトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行わないことと、
前記第一の検出方式又は前記第二の検出方式にトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行うこととのうちの少なくとも一つを含む、請求項18に記載の方法。
【請求項23】
前記部分的検出方式は、第一の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出であり、前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、
前記端末が前記第一の検出方式をトリガーした時、対応する検出ウィンドウ内で、前記端末が検出及び/又は測定を行うことを含む、請求項18に記載の方法。
【請求項24】
前記部分的検出方式は、第二の検出方式を含み、前記第二の検出方式は、連続的な部分的検出であり、前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、
前記端末が前記第二の検出方式をトリガーした時、対応する検出ウィンドウ内で、前記端末は、検出及び/又は測定を行うことを含む、請求項18に記載の方法。
【請求項25】
前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、
前記端末は、再評価又はプリエンプション検査を行う時、対応する検出スロットにおいて検出及び/又は測定を行うことを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項26】
前記部分的検出方式は、第二の検出方式を含み、前記第二の検出方式は、連続的な部分的検出であり、前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、
検出ウィンドウが第二の検出方式の最小検出ウィンドウよりも大きい場合、前記端末が検出ウィンドウ内の最も近いM個のスロットで検出及び/又は測定を行うことを含み、Mは、前記第二の検出方式の最小検出ウィンドウのサイズであり、又は、Mは、第一の予め設定される時間から処理時間を引いたものに等しく、前記処理時間は、SCI処理時間及び/又はデータパケット準備時間であり、
ここで、前記最小検出ウィンドウは、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって構成され、端末によって予め構成され又は端末によって指示される、請求項1に記載の方法。
【請求項27】
前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、
最小検出ウィンドウ又は最小候補スロットが、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって構成され、端末によって予め構成され又は端末によって指示された場合、前記端末は、対応する検出スロットにおいて検出及び/又は測定を行うことをさらに含み、前記検出スロットは、現在のデータパケットによってトリガーされる検出方式に対応する検出スロット及び/又は既に存在するデータパケットによってトリガーされる検出方式に対応する検出スロットで構成される、請求項1に記載の方法。
【請求項28】
間欠受信での伝送装置であって、
リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定するための決定モジュールを含み、ここで、リソース割り当てメカニズムは、部分的検出方式、全検出方式及び/又はランダム選択を含む、間欠受信での伝送装置。
【請求項29】
前記部分的検出方式は、第一の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出方式であり、前記決定モジュールは、構成情報に基づいて第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置を決定するために用いられ、前記構成情報は、第一の構成情報及び/又は第二の構成情報を含み、前記第一の構成情報は、DRXが構成されていない場合の第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置の構成情報であり、前記第二の構成情報は、DRXが構成された場合の第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置の構成情報であり、前記第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置に基づき、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定する、請求項28に記載の装置。
【請求項30】
前記決定モジュールは、構成情報に基づいてDRXが構成された場合の検出機会の数及び/又は位置を決定するために用いられ、前記構成情報は、検出機会の数及び/又は位置の構成情報を含み、決定された、DRXが構成された場合の検出機会の数及び/又は位置に基づいて、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定する、請求項28に記載の装置。
【請求項31】
前記構成情報において構成された検出機会の数及び/又は位置は、DRX非アクティブ状態に位置する検出機会の数及び/又は位置である、請求項29又は30に記載の装置。
【請求項32】
前記構成情報において構成された検出機会の数及び/又は位置は、DRX非アクティブ状態に位置する一番目の検出機会から決定される、請求項29又は30に記載の装置。
【請求項33】
前記一番目の検出機会は、第一の時刻をリファレンス時点として前方に決定され、前記第一の時刻は、リソース選択トリガー時間又はリソース選択の候補スロットにおけるP番目のスロット又はリソース報告時間であり、Pは、1以上の正の整数である、請求項32に記載の装置。
【請求項34】
前記構成情報において構成された前記一番目の検出機会以外の他の検出機会は、DRXアクティブ状態に位置する検出機会及びDRX非アクティブ状態に位置する検出機会を含む、請求項32に記載の装置。
【請求項35】
前記構成情報において構成された検出機会の数及び/又は位置は、リファレンス時点として第一の時刻から前方に決定され、前記第一の時刻は、リソース選択トリガー時間又はリソース選択の候補スロットにおけるP番目のスロット又はリソース報告時間であり、Pは、1以上の正の整数である、請求項29又は30に記載の装置。
【請求項36】
第二の検出機会において検出及び/又は測定を実行するための第一の処理モジュールをさらに含み、前記第二の検出機会は、DRXアクティブ状態に位置し、且つ前記構成情報において構成された検出機会の前に位置する検出機会である、請求項29又は30に記載の装置。
【請求項37】
前記部分的検出方式は、第一の検出方式であり、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出方式であり、前記決定モジュールは、
第一の時刻に最も近いN個の検出機会を検出することと、
DRX非アクティブ状態に位置する第一の時刻に最も近いN個の検出機会を検出することと、
各DRX周期内のDRX非アクティブ状態における第一の時刻に最も近いN個の検出機会のみを検出することと、
端末、通信リンク又は通信グループの検出機会の個数は、第一の基準を満たし、前記第一の基準は、第一の閾値よりも小さく及び/又は第二の閾値よりも大きいことであることと、
端末、通信リンク又は通信グループにおける検出時間単位の数は、第二の基準を満たし、前記第二の基準は、第三の閾値よりも小さく及び/又は第四の閾値よりも大きいことであることと、
端末、通信リンク又は通信グループにおけるDRX非アクティブ状態に位置する検出機会の個数とDRXアクティブ状態に位置する検出機会の個数との比率又は差は、第五の閾値を満たし、又は、DRX非アクティブ状態に位置する検出機会の個数とDRX周期内に位置する総検出機会の個数との比率又は差は、第六の閾値を満たすことと、
各二つの検出機会の最小間隔は、第七の閾値以上であり、及び/又は、最大間隔が第八の閾値以下であることと、
非アクティブ状態に位置する各二つの検出機会の最小間隔が第七の閾値以上であり、及び/又は、最大間隔が第八の閾値以下であることとのうちの少なくとも一つを実行するために用いられ、
ここで、Nは、1以上の正の整数である、請求項28に記載の装置。
【請求項38】
前記第一の時刻は、リソース選択トリガー時間又はリソース選択の候補スロットにおけるP番目のスロット又はリソース報告時間であり、Pは、1以上の正の整数であり、前記検出機会の数及び/又は位置は、第一の時刻から前方に決定される、請求項37に記載の装置。
【請求項39】
前記部分的検出方式は、第二の検出方式であり、前記第二の検出方式が連続的な部分的検出方式である場合、前記第二の検出方式の検出ウィンドウ又は検出時間長は、第九の閾値以下であり、又は、DRX非アクティブ状態に位置する第二の検出方式の検出ウィンドウ又は検出時間長は、第十の閾値以下である、請求項28に記載の装置。
【請求項40】
第一のデータパケットの候補リソースセットと第二のデータパケットの候補リソースセットとを関連付けるように構成するための構成モジュールをさらに含み、ここで、前記第一のデータパケットと前記第二のデータパケットは、異なるプロセスのデータパケットであり、第二のデータパケットは、既存のプロセスにおけるデータパケットであり、前記の、第一のデータパケットの候補リソースセットを構成することは、
前記第一のデータパケットの候補リソースセットを構成し、前記第一のデータパケットに対応する検出ウィンドウと前記第二のデータパケットに対応する検出ウィンドウとを少なくとも部分的に重ならせるか又は間隔を予め設定される値よりも小さくすることと、
前記第一のデータパケットの候補リソースセットにおける最初のL個のスロットを構成する時、前記第一のデータパケットに対応する検出ウィンドウと前記第二のデータパケットに対応する検出ウィンドウとを少なくとも部分的に重ならせるか又は間隔を予め設定される値よりも小さくすることとのうちの少なくとも一つを含む、請求項28に記載の装置。
【請求項41】
リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替えるための第二の処理モジュールをさらに含む、請求項28に記載の装置。
【請求項42】
検出及び/又は測定時間長、DRX非アクティブ状態での検出及び/又は測定時間長、検出及び/又は測定連続時間長、DRX非アクティブ状態での検出及び/又は測定連続時間長、測定回数、スリープ状態からウェイクアップ状態に移行する回数のうちの少なくとも一つが予め設定される閾値に達することと、
電池レベルと、電力量レベルと、省電力モードと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つが予め設定される閾値に達し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含むことと、
受信したサービスの伝送タイプは、ブロードキャスト又はマルチキャストであることと、
DRX非アクティブ状態で受信した制御情報の個数と、予約リソースの個数と、予約リソースの割合とのうちの少なくとも一つは、予め設定される閾値よりも小さいこととのうちの少なくとも一つを満たす場合、リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替える、請求項41に記載の装置。
【請求項43】
前記部分的検出方式は、第一の検出方式及び第二の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出であり、前記第二の検出方式は、連続的な部分的検出であり、前記決定モジュールは、
前記全検出方式から前記第一の検出方式に切り替え、又は前記第一の検出方式から前記全検出方式に切り替えることと、
全検出方式から前記第二の検出方式に切り替え、又は前記第二の検出方式から前記全検出方式に切り替えることと、
前記全検出方式から前記第一の検出方式と前記第二の検出方式に切り替え、又は前記第一の検出方式と前記第二の検出方式から前記全検出方式に切り替えることと、
前記第一の検出方式から前記第二の検出方式に切り替え、又は前記第二の検出方式から前記第一の検出方式に切り替えることと、
前記第一の検出方式と前記第二の検出方式から前記第一の検出方式に切り替えるか又は前記第二の検出方式に切り替えることと、
前記全検出方式からランダム選択に切り替え、又はランダム選択から前記全検出方式に切り替えることと、
前記第一の検出方式及び/又は前記第二の検出方式からランダム選択に切り替え、又はランダム選択から前記第一の検出方式及び/又は前記第二の検出方式に切り替えることとのうちの少なくとも一つを実行する、請求項41に記載の装置。
【請求項44】
前記部分的検出方式は、第一の検出方式及び第二の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出であり、前記第二の検出方式は、連続的な部分的検出であり、前記決定モジュールは、
リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替える時、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行わないことと、
リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替える時、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定することと、
リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行わないことと、
リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定することと、
端末は、リソース割り当てメカニズムに基づいてDRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行うことと、
全検出方式にトリガー又は切り替えたか又は前記第一の検出方式と前記第二の検出方式とが共存する場合、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行うことと、
前記第一の検出方式又は前記第二の検出方式にトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行わないことと、
前記第一の検出方式又は前記第二の検出方式にトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行うこととのうちの少なくとも一つを実行する、請求項41に記載の装置。
【請求項45】
前記部分的検出方式は、第一の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出であり、前記決定モジュールは、前記第一の検出方式がトリガーされた時、対応する検出ウィンドウ内で、検出及び/又は測定を行うために用いられる、請求項41に記載の装置。
【請求項46】
前記部分的検出方式は、第二の検出方式を含み、前記第二の検出方式は、連続的な部分的検出であり、前記決定モジュールは、前記第二の検出方式がトリガーされた時、対応する検出ウィンドウ内で、検出及び/又は測定を行うために用いられる、請求項41に記載の装置。
【請求項47】
前記決定モジュールは、再評価又はプリエンプション検査を行う時、対応する検出スロットにおいて検出及び/又は測定を行うために用いられる、請求項28に記載の装置。
【請求項48】
前記部分的検出方式は、第二の検出方式を含み、前記第二の検出方式は、連続的な部分的検出であり、前記決定モジュールは、検出ウィンドウが第二の検出方式の最小検出ウィンドウよりも大きい場合、検出ウィンドウ内の最も近いM個のスロットで検出及び/又は測定を行うために用いられ、Mは、前記第二の検出方式の最小検出ウィンドウのサイズであり、又は、Mは、第一の予め設定される時間から処理時間を引いたものに等しく、前記処理時間は、SCI処理時間及び/又はデータパケット準備時間であり、
ここで、前記最小検出ウィンドウは、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって構成され、端末によって予め構成され又は端末によって指示される、請求項28に記載の装置。
【請求項49】
前記決定モジュールは、最小検出ウィンドウ又は最小候補スロットが、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって構成され、端末によって予め構成され又は端末によって指示された場合、対応する検出スロットにおいて検出及び/又は測定を行うために用いられ、前記検出スロットは、現在のデータパケットによってトリガーされる検出方式に対応する検出スロット及び/又は既に存在するデータパケットによってトリガーされる検出方式に対応する検出スロットで構成される、請求項28に記載の装置。
【請求項50】
端末であって、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令とを含み、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、請求項1から27のいずれか1項に記載の間欠受信での伝送方法のステップを実現する、端末。
【請求項51】
可読記憶媒体であって、前記可読記憶媒体上にはプログラム又は命令が記憶されており、前記プログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、請求項1から27のいずれか1項に記載の間欠受信での伝送方法を実現する、可読記憶媒体。
【請求項52】
チップであって、プロセッサと通信インターフェースとを含み、前記通信インターフェースは、前記プロセッサと結合され、前記プロセッサは、プログラム又は命令を運行し、請求項1から27のいずれか1項に記載の間欠受信での伝送方法のステップを実現するために用いられる、チップ。
【請求項53】
少なくとも一つのプロセッサにより実行されて、請求項1から27のいずれか1項に記載の間欠受信での伝送方法のステップを実現する、コンピュータプログラム製品。
【請求項54】
請求項1から27のいずれか1項に記載の間欠受信での伝送方法のステップを実現するように構成されている、通信機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2021年9月15日に中国で提出された中国特許出願No.202111081585.0の優先権を主張しており、同出願の内容のすべては、ここに参照として取り込まれる。
【0002】
本出願は、無線通信技術分野に属し、具体的に間欠受信での伝送方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0003】
ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)とニューラジオ(New Radio、NR)は、いずれも間欠受信(Discontinuous Reception、DRX)メカニズムを導入し、DRX on(DRXオン)及びoff(DRXオフ)時間を構成することによってユーザ機器(User Equipment、UE、端末とも呼ばれる)の省電力を達成する。
図1に示すように、on duration期間(オン期間)は、DRX onの区間であり、on duration期間にスケジューリングされていなければ、on duration期間が経過した後にUEは、一つのDRX cycle(周期)のoff期間、即ちOpportunity for DRX(DRX機会待ち期間)に入る。
【0004】
LTEサイドリンク(sidelink、SL)において検出(Sensing)によってリソース選択を行う必要があり、
図2を参照すると、基本的な動作原理は、以下のとおりである。検出ウィンドウ(sensing window)内で測定を行い、各検出伝送時間間隔(Transmission Time Interval、TTI)内でスケジューリング割り当て(scheduling assignment、SA)及び干渉測定を行う。UEは、以下のステップに従ってリソース選択を行う。
【0005】
a)UEがデータを送信するリソースを排除する。
【0006】
b)端末が、受信したSAを復調して、他のUEリソースの予約リソースを得て、他のUEにより予約されたリソースを排除する。
【0007】
c)sensing window内でエネルギー検出を行い、リファレンス信号強度指示(reference signal strength indication、RSSI)を測定し、測定結果に基づいて、干渉の大きいリソースを排除する。
【0008】
d)選択窓内において、干渉が最小の20%のリソースから一つのサブフレーム(subframe)をランダムに選択して周期的リソース予約を行う。
【0009】
NRサイドリンクは、モード2(Mode 2)リソース割り当てモードにおいて、sensingに基づいてリソース選択を行うことをサポートし、その具体的な動作方式は、以下のとおりである。1)送信側(TX)UEは、リソース選択がトリガーされた後、リソース選択ウィンドウを決定する。2)UEが、リソース選択の前に、リソース選択の候補リソースセット(candidate resource set)を決定する必要があり、リソース選択ウィンドウ内のリソース上で測定されたリファレンス信号受信パワー(Reference Signal Receiving Power、RSRP)を該当するRSRP閾値(threshold)と比較し、RSRPがRSRP thresholdを下回る場合、このリソースを候補リソースセットに収めることができる。3)リソースセットが決定された後、UEは、候補リソースセットから伝送リソースをランダムに選択する。また、UEは、今回の伝送で次の伝送のために伝送リソースを予約してもよい。
【0010】
NRサイドリンクは、DRXメカニズムを導入して省電力の目的を実現するが、端末は、送信サービスの信頼性を保証するために、DRX非アクティブ状態で検出(sensing)又は測定を行う必要がある。しかし端末がDRX非アクティブ状態でアクティブ状態の時と同じように検出又は測定することを許可し、検出(sensing)又は測定挙動に対して制限しなければ、DRX省電力の作用が弱まる可能性があり、DRXメカニズムを導入する目的を達成することができない。従ってサービスの信頼性を保証すると同時に省エネルギーの目的を実現するために、DRX非アクティブ状態での検出又は測定挙動を研究する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本出願の実施例は、従来の方案において明確なDRX非アクティブ状態での検出又は測定挙動がないことにより、省エネルギーの目的を実現すると同時にサービスの信頼性を保証することが難しいという問題を解決することができる間欠受信での伝送方法及び装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0012】
第一の態様によれば、間欠受信での伝送方法を提供し、この方法は、
端末は、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することを含み、ここで、リソース割り当てメカニズムは、部分的検出方式、全検出方式及び/又はランダム選択を含む。
【0013】
第二の態様によれば、間欠受信での伝送装置を提供し、この装置は、
リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定するための決定モジュールを含み、ここで、リソース割り当てメカニズムは、部分的検出方式、全検出方式及び/又はランダム選択を含む。
【0014】
第三の態様によれば、端末を提供し、この端末は、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令とを含み、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時に、上記第一の態様に記載の間欠受信での伝送方法のステップを実現する。
【0015】
第四の態様によれば、プロセッサ及び通信インターフェースを含む端末を提供し、ここで、前記プロセッサは、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定するために用いられ、ここで、リソース割り当てメカニズムは、部分的検出方式、全検出方式及び/又はランダム選択を含む。
【0016】
第五の態様によれば、可読記憶媒体を提供し、前記可読記憶媒体上にプログラム又は命令が記憶されており、前記プログラム又は命令がプロセッサにより実行される時に、第一の態様に記載の方法のステップを実現する。
【0017】
第六の態様によれば、チップを提供し、前記チップは、プロセッサと通信インターフェースとを含み、前記通信インターフェースは、前記プロセッサと結合され、前記プロセッサは、プログラム又は命令を運行し、第一の態様に記載の方法を実現するために用いられる。
【0018】
第七の態様によれば、コンピュータプログラム/プログラム製品を提供し、前記コンピュータプログラム/プログラム製品が非揮発性の記憶媒体に記憶されており、前記プログラム/プログラム製品が少なくとも一つのプロセッサにより実行されて、第一の態様に記載の方法のステップを実現する。
【0019】
第八の態様によれば、第一の態様に記載のデータ伝送方法のステップを実現するように構成される通信機器を提供する。
【発明の効果】
【0020】
本出願の実施例では、端末が非アクティブ状態で検出(sensing)又は測定する具体的な挙動を明確にし、それにより端末がDRX非アクティブ状態で検出又は測定を行う時に、省エネルギーの目的を実現し、同時にサービスの信頼性を保証する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図2】LTEサイドリンクにおけるSensingによるリソース選択の概略図である。
【
図3】本出願の実施例が適用可能な無線通信システムのブロック図である。
【
図4】端末が部分的検出を行う方式の概略図である。
【
図5】NR SLにおけるSLリソースプリエンプション方式の概略図である。
【
図6】本出願の実施例の間欠受信での伝送方法のフローチャートである。
【
図7】本出願の実施例1の部分的検出方式の概略図である。
【
図8】本出願の実施例2の部分的検出方式の概略図である。
【
図9】本出願の実施例3の部分的検出方式の概略図である。
【
図10】本出願の実施例4の部分的検出方式の概略図である。
【
図11】本出願の実施例4の部分的検出方式の概略図である。
【
図12】本出願の実施例の間欠受信での実現装置の構造概略図である。
【
図13】本出願の実施例の端末の構造概略図である。
【
図14】本出願の実施例の端末のハードウェア構造概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下は、本出願の実施例における図面を結び付けながら、本出願の実施例における技術案を明瞭且つ完全に記述し、明らかに、記述された実施例は、本出願の一部の実施例であり、すべての実施例ではない。本出願における実施例に基づき、当業者により得られたすべての他の実施例は、いずれも本出願の保護範囲に属する。
【0023】
本出願の明細書と特許請求の範囲における用語である「第一」、「第二」などは、類似している対象を区別するものであり、特定の順序又は前後手順を記述するためのものではない。理解すべきこととして、このように使用される用語は、適切な場合に交換可能であり、それにより本出願の実施例は、ここで図示又は記述されたもの以外の順序で実施されることが可能であり、且つ「第一」、「第二」によって区別される対象は、一般的には同一種類であり、対象の個数を限定せず、例えば第一の対象は、一つであってもよく、複数であってもよい。なお、明細書及び請求項における「及び/又は」は、接続される対象のうちの少なくとも一つを表し、文字である「/」は、一般的には前後関連対象が「又は」の関係であることを表す。
【0024】
指摘すべきこととして、本出願の実施例に記述された技術は、ロングタームエボリューション型(Long Term Evolution、LTE)/LTEの進化(LTE-Advanced、LTE-A)システムに限らず、他の無線通信システム、例えば符号分割多重接続(Code Division Multiple Access、CDMA)、時分割多重接続(Time Division Multiple Access、TDMA)、周波数分割多重接続(Frequency Division Multiple Access、FDMA)、直交周波数分割多重接続(Orthogonal Frequency Division Multiple Access、OFDMA)、単一キャリア周波数分割多重接続(Single-carrier Frequency-Division Multiple Access、SC-FDMA)と他のシステムにも適用できる。本出願の実施例における用語である「システム」と「ネットワーク」は、常に交換可能に使用され、記述された技術は、以上に言及されたシステムとラジオ技術に用いられてもよく、他のシステムとラジオ技術に用いられてもよい。以下の記述は、例示の目的でニューラジオ(New Radio、NR)システムを記述しているとともに、以下の大部分の記述においてNR用語を使用しているが、これらの技術は、NRシステム応用以外の応用、例えば第六世代(6th Generation、6G)通信システムに適用されてもよい。
【0025】
図1は本出願の実施例が適用可能な無線通信システムのブロック図を示す。無線通信システムは、端末11と、ネットワーク側機器12とを含む。ここで、端末11は、端末機器又はユーザ端末(User Equipment、UE)と呼ばれてもよく、端末11は、携帯電話、タブレットパソコン(Tablet Personal Computer)、ラップトップコンピュータ(Laptop Computer)(又は、ノートパソコンと呼ばれる)、パーソナルデジタルアシスタント(Personal Digital Assistant、PDA)、パームトップコンピュータ、ネットブック、ウルトラモバイルパーソナルコンピュータ(ultra-mobile personal computer、UMPC)、モバイルインターネットディバイス(Mobile Internet Device、MID)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device)又は車載機器(VUE)、歩行者端末(PUE)などの端末側機器であってもよく、ウェアラブルデバイスは、スマートウォッチ、ブレスレット、イヤホン、メガネなどを含む。説明すべきこととして、本出願の実施例では、端末11の具体的なタイプを限定するものではない。ネットワーク側機器12は、基地局又はコアネットワークであってもよく、ここで、基地局は、ノードB、進化ノードB、アクセスポイント、ベーストランシーバステーション(Base Transceiver Station、BTS)、ラジオ基地局、ラジオ送受信機、ベーシックサービスセット(Basic Service Set、BSS)、拡張サービスセット(Extended Service Set、ESS)、Bノード、進化型Bノード(eNB)、家庭用Bノード、家庭用進化型Bノード、WLANアクセスポイント、WiFiノード、トランスミッションポイント(Transmitting Receiving Point、TRP)又は当分野における他のある適切な用語と呼ばれてもよく、同じ技術的効果が達成される限り、前記基地局は、特定の技術用語に限らず、説明すべきこととして、本出願の実施例においてNRシステムにおける基地局のみを例にするが、基地局の具体的なタイプを限定するものではない。
【0026】
以下では、まず本出願に関連するいくつかの技術的用語を簡単説明する。
【0027】
1、DRXの紹介
DRXを構成する時には、onDurationTimer(DRXアクティブ化タイマ)、drx-InactivityTimer(DRX非アクティブ化タイマ)、drx-RetransmissionTimer(DRX再送タイマ)、longDRX-CycleStartOffsetなどのパラメータを構成する。
【0028】
UEがDRXを構成した後に、送信又は受信データのデコーディングに失敗した場合、UEは、アクティブ化時間に入って制御チャネルをモニタリングし、ネットワークによりスケジューリングされる再送を待つ必要がある。
【0029】
On Duration期間において、UEがあるスロット(slot)にスケジューリングされてデータを受信した場合、その次のいくつかのslot内において引き続きスケジューリングされる可能性が高い。そのため、UEがスケジューリングされてデータを初期伝送するたびにタイマdrx-InactivityTimer(DRX非アクティブ化タイマ)を起動又は再起動し、UEは、このタイマがタイムアウトするまでアクティブ状態にある。
【0030】
下りリンクデータ受信について、UEは、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)により指示された下りリンクのデータ伝送を受信し且つハイブリッド自動再送要求(Hybrid automatic repeat request acknowledgement、HARQ)情報をフィードバックした後に、対応するHARQプロセスのために下りリンクバックホールタイマ(HARQ RTT (Round Trip Time) Timer)を起動させる。HARQ RTT Timerがタイムアウトした後に、且つこのHARQプロセスのデータのデコーディングが成功していなかった場合、UEは、再送タイマ(drx-RetransmissionTimer)を起動し、且つPDCCHをモニタリングし、伝送を待つ。
【0031】
上りリンクデータ送信について、UEは、PDCCHにより指示された上りリンクデータ伝送を受信した後に、対応するHARQプロセスのために上りリンクバックホールタイマHARQ RTT Timerを起動させる。HARQ RTT Timerがタイムアウトになった後に、UEは、再送タイマ(drx-ULRetransmissionTimer)を起動させ、且つアクティブ状態に入ってPDCCHをモニタリングし、ネットワークによりスケジューリングされる伝送を待つ。
【0032】
2、部分的検出(Partial sensing)in LTE SL
LTE V2Xにおける部分的検出は、主に省電力のために設計され、歩行者のハンディターミナルから車載端末(Pedestrian UE to Vehicle UE、P2V)への通信をサポートするためのものであり、UEは、二つのモードのリソース選択方式をサポートする。一つは、ランダムなリソース選択であり、別のモードは、まず部分的検出を行い、部分的検出の結果に基づいてリソースを選択し、半静的なリソース予約を行うものである。ここで、UEがどのモードを選択するかは、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)により構成され、RRCにより二つのモードのリソース選択をサポートするように構成する時に、UEは、どのリソース選択方式を採用するかを決定することを実現する。
【0033】
具体的に、
図4を参照すると、端末が部分的検出及びリソース検出を行う方式は、以下のとおりである。
【0034】
ここでUE検出ウィンドウは、[n-1000,n]の範囲内のストライプ部分のウィンドウであり、長さY及びkは、RRCにより構成されたパラメータであり、kの値の範囲は、{1,2,3,…,10}であってもよい。[n+T1,n+T2]内の格子ウィンドウは、上位層により構成されたUEの選択ウィンドウである。UEは、ストライプの検出ウィンドウにおいて他の端末により送信されたサイドリンク制御情報(Sidelink Control Information、SCI)を検出し、検出されたSCI及び予約周期に基づき、他の端末の格子ウィンドウ内におけるリソース予約状況を推測し、このUEは、これらの情報に基づいて選択ウィンドウにおける条件を満たさないリソースを排除することができる。残ったリソースにおいて少なくとも20%(窓長さYの20%)のリソースを候補リソースセットとして選択し、メディアアクセス制御(Media Access Control、MAC)層に報告し、MAC層は、候補リソースセットから一つのリソースをこのUEの候補リソースとしてランダムに選択する。このUEは、選択されたリソースに対して周期予約を行い、予約周期は、SCIにおいて指示される。
【0035】
3、サイドリンク中のランダム選択(Random selection in SL)
ユーザがランダム選択を行えば、選択ウィンドウにおいてリソースをランダムに選択し、sensingを行う必要がない。
【0036】
Rel-16 NR SLにおいて、TX UEは、その割り当てられたリソースに対してリソース予約を行い(予約は、周期性予約と非周期性予約に分けられる)、予約リソースは、以降の物理サイドリンク制御チャネル(Physical Sidelink Control Channel、PSCCH)/物理サイドリンク共有チャネル(Physical Sidelink Shared Channel、PSSCH)の伝送に用いられる。非周期予約は、SCIにおける時間領域リソース割り当て(Time resource assignment)ドメインによって実現されてもよく、予約されたリソースは、少なくとも同一のTBの伝送として用いられてもよい。周期予約は、SCIにおけるリソース予約周期(Resource reservation period)ドメインによって実現でき、現在周期予約された周期性リソースは、次のTBの伝送に用いることができる。
【0037】
4、NR SLにおけるSLリソースプリエンプション(Resource pre-emption in NR SL)
Mode 2リソース割り当てモードでは、リソースpre-emption(プリエンプション)メカニズムをサポートし、このメカニズムの簡単な記述は、以下のとおりである。一つのUEによってすでに予約又は選択されたリソースとより高い優先度のサービスを有する他のUEによって予約又は選択されたリソースとが重なり(又は部分的に重なり)、このUEの関連するリソースでのSL-RSRP測定値が、あるassociated SL-RSRP閾値よりも大きい場合、このUEは、リソースの再選択をトリガーする。前記サービス優先度と前記SL-RSRP閾値は、前記リソース上でのTB伝送によって決定される。
【0038】
図5に示すように、UEは、すでに予約又は選択されたリソース(PSCCH又はPSSCHリソース)がプリエンプションされているかどうかを判断するために、UEが少なくとも「m-T3」時刻にリソース選択の再評価を行い、「m」時刻は、リソースのある時刻又はリソース予約情報が送信された時刻であり、T3は、UEがリソース選択処理を行う時間長を少なくとも含む。
【0039】
以下では、図面を結び付けながら、いくつかの実施例及びその応用シナリオによって本出願の実施例による間欠受信での伝送方法及び装置を詳細に説明する。
【0040】
説明すべきこととして、本出願では、検出(Sensing)は、物理サイドリンク制御チャネル(Physical Sidelink Control Channel、PSCCH)又はサイドリンク制御情報(Sidelink Control Information、SCI)などを受信することを指してもよい。
【0041】
部分的検出は、周期的な部分的検出(Periodic-Based Partial Sensing、PBPS)及び連続的な部分的検出(Contiguous Partial Sensing、CPS)のうちの少なくとも一つを含んでもよい。
【0042】
本出願では、時間単位は、シンボル、スロット、サブフレーム、フレーム、ミリ秒、秒、回数などとして表されてもよい。
【0043】
図6を参照すると、
図6は、本出願の実施例の間欠受信での伝送方法のフローチャートであり、この方法は、以下のステップを含む。
【0044】
ステップ61:端末は、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定し、ここで、リソース割り当てメカニズムは、部分的検出方式、全検出方式及び/又はランダム選択を含む。
【0045】
本出願の実施例では、端末が非アクティブ状態で検出(sensing)及び/又は測定する具体的な挙動を明確にし、それにより端末がDRX非アクティブ状態で検出又は測定を行う時に、省エネルギーの目的を実現し、同時にサービスの信頼性を保証する。
【0046】
説明すべきこととして、本出願の実施例では、端末がアクティブ状態で検出及び/又は測定する具体的な挙動をさらに含む。
【0047】
(1)本出願のいくつかの実施例では、選択的に、前記部分的検出方式は、第一の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出方式(不連続検出方式といってもよい)であり、前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、
前記端末が、構成情報に基づいて第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置を決定し、前記構成情報は、第一の構成情報及び/又は第二の構成情報を含み、前記第一の構成情報は、DRXが構成されていない場合の第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置の構成情報であり、前記第二の構成情報は、DRXが構成された場合の第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置の構成情報であることと、
前記端末は、前記第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置に基づき、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定することとを含む。
【0048】
つまり、端末のために二セットの構成情報が構成され、一つは、DRXが構成されていない場合の第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置の構成であり、もう一つは、DRXが構成された場合の第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置の構成である。
【0049】
本出願の実施例では、選択的に、前記構成情報は、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって構成され、端末によって予め構成され又は端末によって指示される。
【0050】
本出願の実施例では、選択的に、前記構成情報において構成された検出機会の数及び/又は位置は、DRX非アクティブ状態に位置する検出機会の数及び/又は位置である。
【0051】
本出願の実施例では、選択的に、前記構成情報において構成された検出機会の数及び/又は位置は、DRX非アクティブ状態に位置する一番目の検出機会から決定される。
【0052】
本出願の実施例では、選択的に、前記一番目の検出機会は、第一の時刻をリファレンス時点として前方に決定され、前記第一の時刻は、リソース選択トリガー時間又はリソース選択の候補スロットにおけるP番目のスロット又はリソース報告時間であり、Pは、1以上の正の整数である。
【0053】
本出願の実施例では、選択的に、前記構成情報において構成された前記一番目の検出機会以外の他の検出機会は、DRXアクティブ状態に位置する検出機会及びDRX非アクティブ状態に位置する検出機会を含む。
【0054】
本出願の実施例では、選択的に、前記構成情報において構成された検出機会の数及び/又は位置は、リファレンス時点として第一の時刻から決定され、前記第一の時刻は、リソース選択トリガー時間又はリソース選択の候補スロットにおけるP番目のスロット又はリソース報告時間であり、Pは、1以上の正の整数である。
【0055】
本出願の実施例では、選択的に、前記構成情報において構成された検出機会のデータ及び/又は位置は、前記第一の時刻から前方に決定される。
【0056】
本出願の実施例では、選択的に、前記間欠受信での伝送方法は、前記端末は、第二の検出機会において検出及び/又は測定を実行することをさらに含み、前記第二の検出機会は、DRXアクティブ状態に位置し、且つ前記構成情報において構成された検出機会の前に位置する検出機会である。即ち構成された検出機会と第一の時刻との間に位置するon duration time内に位置する検出機会も同様に検出及び/又は測定を行う必要がある。
【0057】
(2)本出願の別のいくつかの実施例では、選択的に、前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、
前記端末は、構成情報に基づいてDRXが構成された場合の検出機会の数及び/又は位置を決定し、前記構成情報は、検出機会の数及び/又は位置の構成情報を含むことと、
前記端末は、決定された、DRXが構成された場合の検出機会の数及び/又は位置に基づいて、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定することとを含む。
【0058】
即ち、本出願の実施例では、端末のために一セットの構成のみが構成され、端末にDRXが構成された場合、構成情報に対する解読方法は、DRXが構成されていない場合の解読方法とは、異なる。
【0059】
本出願の実施例では、選択的に、前記構成情報は、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって構成され、端末によって予め構成され又は端末によって指示される。
【0060】
本出願の実施例では、選択的に、前記構成情報において構成された検出機会の数及び/又は位置は、DRX非アクティブ状態に位置する検出機会の数及び/又は位置である。
【0061】
本出願の実施例では、選択的に、前記構成情報において構成された検出機会の数及び/又は位置は、DRX非アクティブ状態に位置する一番目の検出機会から決定される。
【0062】
本出願の実施例では、選択的に、前記一番目の検出機会は、第一の時刻をリファレンス時点として前方に決定され、前記第一の時刻は、リソース選択トリガー時間又はリソース選択の候補スロットにおけるP番目のスロット又はリソース報告時間であり、Pは、1以上の正の整数である。
【0063】
本出願の実施例では、選択的に、前記構成情報において構成された前記一番目の検出機会以外の他の検出機会は、DRXアクティブ状態に位置する検出機会及びDRX非アクティブ状態に位置する検出機会を含む。
【0064】
本出願の実施例では、選択的に、前記構成情報において構成された検出機会の数及び/又は位置は、リファレンス時点として第一の時刻から決定され、前記第一の時刻は、リソース選択トリガー時間又はリソース選択の候補スロットにおけるP番目のスロット又はリソース報告時間であり、Pは、1以上の正の整数である。
【0065】
本出願の実施例では、選択的に、前記構成情報において構成された検出機会のデータ及び/又は位置は、前記第一の時刻から前方に決定される。
【0066】
本出願の実施例では、選択的に、前記間欠受信での伝送方法は、
前記端末は、第二の検出機会において検出及び/又は測定を実行することをさらに含み、前記第二の検出機会は、DRXアクティブ状態に位置し、且つ前記構成情報において構成された検出機会の前に位置する検出機会である。
【0067】
(3)本出願の実施例では、選択的に、前記部分的検出方式は、第一の検出方式であり、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出(PBPS)方式であり、前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、以下のうちの少なくとも一つを含む。
【0068】
1)第一の時刻に最も近いN個の検出機会を検出し、
「第一の時刻に最も近い」とは、例えば
中の第一の時刻前の最小k値に対応する検出機会又は最も最近の検出機会であってもよく、ここで、P
reserveが部分的検出の検出周期であり、yが候補スロットであり、kが検出ステップサイズである。
【0069】
この時第一の時刻に最も近いN個の検出機会が非アクティブ状態に位置するか否かに関わらず、端末は、検出を行い、又は、前記検出機会の数及び/又は位置は、非アクティブ状態に位置する一番目の検出機会から決定してもよく、即ち指示されたN個の検出機会は、実際の時間領域における第一の時刻に最も近い検出機会から決定せず、第一の時刻に最も近い非アクティブ状態に位置する一番目の検出機会から決定し、この時にその前にon durationに位置する検出機会がある場合、デフォルトで検出及び/又は測定を行う。
【0070】
本出願の実施例では、選択的に、前記第一の時刻は、リソース選択トリガー時間又はリソース選択の候補スロットにおけるP番目のスロット又はリソース報告時間であり、Pは、1以上の正の整数であり、前記検出機会の数及び/又は位置は、第一の時刻から前方に決定される。
【0071】
本出願の実施例では、選択的に、Nの値は、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって予め構成され、端末によって構成され又は端末によって指示される。
【0072】
本出願の実施例では、選択的に、前記Nの値は、パラメータである、省電力モードと、リソース割り当てメカニズムと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、電池残量と、データ又はサービスの優先度と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つに関連し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含む。
【0073】
即ち上記各第一の測定量は、システム、キャリア、BWP、リソースプール、ユーザ又は接続グループの第一の測定量であってもよい。
【0074】
2)DRX非アクティブ状態に位置する第一の時刻に最も近いN個の検出機会を検出し、
この時DRXにおいてネットワーク側が他のセットの構成をメンテナンスするか又はDRXがない場合の解読と異なる場合に対応して、構成された検出機会と第一の時刻の間に位置するon duration time内の検出機会は、常に検出され、従って検出機会を計算する時、DRX非アクティブ状態に位置する検出機会のみを計算する。
【0075】
本出願の実施例では、選択的に、前記第一の時刻は、リソース選択トリガー時間又はリソース選択の候補スロットにおけるP番目のスロット又はリソース報告時間であり、Pは、1以上の正の整数であり、前記検出機会の数及び/又は位置は、第一の時刻から前方に決定される。
【0076】
本出願の実施例では、選択的に、Nの値は、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって予め構成され、端末によって構成され又は端末によって指示される。
【0077】
本出願の実施例では、選択的に、前記Nの値は、パラメータである、省電力モードと、リソース割り当てメカニズムと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、電池残量と、データ又はサービスの優先度と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つに関連し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含む。
【0078】
3)各DRX周期内のDRX非アクティブ状態における第一の時刻に最も近いN個の検出機会のみを検出し、
本出願の実施例では、選択的に、前記第一の時刻は、リソース選択トリガー時間又はリソース選択の候補スロットにおけるP番目のスロット又はリソース報告時間であり、Pは、1以上の正の整数であり、前記検出機会の数及び/又は位置は、第一の時刻から前方に決定される。
【0079】
本出願の実施例では、選択的に、Nの値は、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって予め構成され、端末によって構成され又は端末によって指示される。
【0080】
本出願の実施例では、選択的に、前記Nの値は、パラメータである、省電力モードと、リソース割り当てメカニズムと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、電池残量と、データ又はサービスの優先度と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つに関連し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含む。
【0081】
4)端末、通信リンク又は通信グループの検出機会の個数は、第一の基準を満たし、前記第一の基準は、第一の閾値よりも小さく及び/又は第二の閾値よりも大きいことであり、
前記第一の閾値と第二の閾値とのうちの少なくとも一つは、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって予め構成され、端末によって構成され又は端末によって指示される。
【0082】
前記第一の閾値と第二の閾値とのうちの少なくとも一つの値は、パラメータである、省電力モードと、リソース割り当てメカニズムと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、電池残量と、データ又はサービスの優先度と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つに関連し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含む。
【0083】
5)端末、通信リンク又は通信グループにおける検出時間単位の数は、第二の基準を満たし、前記第二の基準は、第三の閾値よりも小さく及び/又は第四の閾値よりも大きいことであり、
前記第三の閾値と第四の閾値とのうちの少なくとも一つは、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって予め構成され、端末によって構成され又は端末によって指示される。
【0084】
前記第三の閾値と第四の閾値とのうちの少なくとも一つの値は、パラメータである、省電力モードと、リソース割り当てメカニズムと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、電池残量と、データ又はサービスの優先度と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つに関連し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含む。
【0085】
6)端末、通信リンク又は通信グループにおけるDRX非アクティブ状態に位置する検出機会の個数とDRXアクティブ状態に位置する検出機会の個数との比率又は差は、第五の閾値を満たし、又は、DRX非アクティブ状態に位置する検出機会の個数とDRX周期内に位置する総検出機会の個数との比率又は差は、第六の閾値を満たし、
前記第五の閾値と第六の閾値とのうちの少なくとも一つは、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって予め構成され、端末によって構成され又は端末によって指示される。
【0086】
前記第五の閾値と第六の閾値とのうちの少なくとも一つの値は、パラメータである、省電力モードと、リソース割り当てメカニズムと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、電池残量と、データ又はサービスの優先度と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つに関連し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含む。
【0087】
7)各二つの検出機会の最小間隔は、第七の閾値以上であり、及び/又は、最大間隔が第八の閾値以下であり、
本出願の実施例では、最小間隔は、端末がlight sleep(ライトスリープ)又はdeep sleep(ディープスリープ)状態に入ることができることを保証でき、それによりエネルギー消費を節約する。
【0088】
8)非アクティブ状態に位置する各二つの検出機会の最小間隔が第七の閾値以上であり、及び/又は、最大間隔が第八の閾値以下であり、
本出願の実施例では、検出機会が非アクティブ状態に位置することは、以下のうちの少なくとも一つを含む。
【0089】
1、検出機会は、非アクティブ状態のみと重なる部分が存在する場合、非アクティブ状態に位置すると考えられ、
2、検出機会と非アクティブ状態との重なる部分が予め設定される閾値よりも大きく、又は、重なる部分が検出機会に占める比率が予め設定される閾値よりも大きい場合、非アクティブ状態に位置すると考えられ、
3、検出機会が完全に非アクティブ状態に位置する場合、非アクティブ状態に位置すると考えられる。
【0090】
前記第七の閾値と第八の閾値とのうちの少なくとも一つは、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって予め構成され、端末によって構成され又は端末によって指示される。
【0091】
前記第七の閾値と第八の閾値とのうちの少なくとも一つの値は、パラメータである、省電力モードと、リソース割り当てメカニズムと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、電池残量と、データ又はサービスの優先度と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つに関連し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含む。
【0092】
上記各実施例では、Nは、1以上の正の整数である。
【0093】
本出願の実施例では、選択的に、前記部分的検出方式は、第二の検出方式であり、前記第二の検出方式が連続的な部分的検出(CPS)方式である場合、前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、
前記第二の検出方式の検出ウィンドウ又は検出時間長は、第九の閾値以下であり、又は、DRX非アクティブ状態に位置する第二の検出方式の検出ウィンドウ又は検出時間長が第十の閾値以下であることを含む。
【0094】
本出願の実施例では、前記第二の検出方式の検出ウィンドウは、一つ又は複数であってもよく、前記第二の検出方式の検出時間長は、一回又は複数回であってもよく、即ち一つ又は複数のプロセスであってもよく、又は一つ又は複数のデータパケットが検出ウィンドウ数及び検出時間長を累積計算する。
【0095】
本出願の実施例では、選択的に、前記第九の閾値及び第十の閾値のうちの少なくとも一つは、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって予め構成され、端末によって構成され又は端末によって指示される。
【0096】
本出願の実施例では、選択的に、前記第九の閾値と第十の閾値とのうちの少なくとも一つの値は、パラメータである、省電力モードと、リソース割り当てメカニズムと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、電池残量と、データ又はサービスの優先度と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つに関連し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含む。
【0097】
(4)本出願の実施例では、選択的に、前記間欠受信での伝送方法は、
第一のデータパケットの候補リソースセットと第二のデータパケットの候補リソースセットとを関連付けるように構成することをさらに含み、ここで、前記第一のデータパケットと前記第二のデータパケットは、異なるプロセスのデータパケットであり、第二のデータパケットは、既存のプロセスにおけるデータパケットであり、前記の、第一のデータパケットの候補リソースセットを構成することは、以下のうちの少なくとも一つを含む。
【0098】
1)前記第一のデータパケットの候補リソースセットを構成し、前記第一のデータパケットに対応する検出ウィンドウ(PBPSの検出ウィンドウ)と前記第二のデータパケットに対応する検出ウィンドウとを少なくとも部分的に重ならせるか又は間隔を予め設定される値よりも小さくし、それにより端末の検出総時間長又はRF(無線周波数)切り替え回数を低減させ、端末がディープスリープ(deep sleep)又はより省電力なスリープ状態に入ることができないことを回避する。
【0099】
2)前記第一のデータパケットの候補リソースセットにおける最初のL個のスロットを構成する時、前記第一のデータパケットに対応する検出ウィンドウ(CPSの検出ウィンドウ)と前記第二のデータパケットに対応する検出ウィンドウとを少なくとも部分的に重ならせるか又は間隔を予め設定される値よりも小さくし、それにより端末の検出総時間長又はRF(無線周波数)切り替え回数を低減させ、端末がディープスリープ(deep sleep)又はより省電力なスリープ状態に入ることができないことを回避する。
【0100】
本実施例では、前記第一のデータパケット及び第二のデータパケットはさらに、HARQプロセス(process)、SLプロセス、伝送ブロック(TB)又はMAC PDUなどであってもよい。
【0101】
(5)本出願の実施例では、選択的に、前記間欠受信での伝送方法は、
前記端末は、リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替えることをさらに含む。説明すべきこととして、本出願におけるリソース割り当てメカニズムの切り替えは、異なるリソース割り当てメカニズムの間の切り替えを指してもよく、例えば全検出方式と部分的検出方式の間の切り替えを指してもよく、同じリソース割り当てメカニズム内部の切り替えであってもよく、例えば、部分的検出方式における第一の検出方式と第二の検出方式の間の切り替えである。
【0102】
本出願の実施例では、選択的に、
検出及び/又は測定時間長、DRX非アクティブ状態での検出及び/又は測定時間長、検出及び/又は測定連続時間長、DRX非アクティブ状態での検出及び/又は測定連続時間長、測定回数、スリープ状態からウェイクアップ状態に移行する回数のうちの少なくとも一つが予め設定される閾値に達することと、
電池レベルと、電力量レベルと、省電力モードと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つが予め設定される閾値に達し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含むことと、
前記端末が受信したサービスの伝送タイプは、ブロードキャスト又はマルチキャストであり、この時にユーザのDRX on durationが揃う確率が高いためであり、且つパケット送信は、on duration内でのみパケット送信されることと、
前記端末がDRX非アクティブ状態で受信した制御情報の個数と、予約リソースの個数と、予約リソースの割合とのうちの少なくとも一つは、予め設定される閾値よりも小さいこととのうちの少なくとも一つを満たす場合、前記端末は、リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替える。
【0103】
本出願の実施例では、選択的に、前記予め設定される閾値は、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、端末によって予め構成され、端末によって構成され又は端末によって指示される。
【0104】
本出願の実施例では、選択的に、前記予め設定される閾値の値は、パラメータである、省電力モードと、リソース割り当てメカニズムと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、電池残量と、データ又はサービスの優先度と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つに関連し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含む。
【0105】
本出願の実施例では、選択的に、前記部分的検出方式は、第一の検出方式及び第二の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出であり、前記第二の検出方式は、連続的な部分的検出であり、前記端末がリソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替えることは、
前記端末は、前記全検出方式(full sensing)から前記第一の検出方式に切り替え、又は前記第一の検出方式から前記全検出方式に切り替えることと、
前記端末は、全検出方式から前記第二の検出方式に切り替え、又は前記第二の検出方式から前記全検出方式に切り替えることと、
前記端末は、前記全検出方式から前記第一の検出方式と前記第二の検出方式に切り替え、又は前記第一の検出方式と前記第二の検出方式から前記全検出方式に切り替えることと、
前記端末は、前記第一の検出方式から前記第二の検出方式に切り替え、又は前記第二の検出方式から前記第一の検出方式に切り替えることと、
前記端末は、前記第一の検出方式と前記第二の検出方式から前記第一の検出方式に切り替えるか又は前記第二の検出方式に切り替えることと、
前記端末は、前記全検出方式からランダム選択に切り替え、又はランダム選択から前記全検出方式に切り替えることと、
前記端末は、前記第一の検出方式及び/又は前記第二の検出方式からランダム選択に切り替え、又はランダム選択から前記第一の検出方式及び/又は前記第二の検出方式に切り替えることとのうちの少なくとも一つを含む。
【0106】
本出願の実施例では、選択的に、前記部分的検出方式は、第一の検出方式及び第二の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出であり、前記第二の検出方式は、連続的な部分的検出であり、前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、以下のうちの少なくとも一つを含む。
【0107】
1)リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替える時、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行わなく、
2)リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替える時、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定し、
3)リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行わなく、
例えばより少ない検出を必要とするリソース検出又はリソース割り当てメカニズムに切り替える時、端末は、より省電力を必要とすると考えられ、従って、非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行わない。さらに、ランダム選択の場合、非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行わない。
【0108】
4)リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定し、
5)端末は、リソース割り当てメカニズムに基づいてDRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行い、
例えば、リソース割り当てメカニズムがランダム選択である場合、非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行わなく、リソース割り当てメカニズムが部分的検出における第一の検出方式である場合、構成された第一の検出方式が非アクティブ状態に位置する検出機会に基づいて非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行い、リソース割り当てメカニズムが部分的検出における第二の検出方式である場合、構成された第二の検出方式の検出ウィンドウが非アクティブ状態に位置する部分に基づいて非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行う。
【0109】
6)全検出方式にトリガー又は切り替えたか又は前記第一の検出方式と前記第二の検出方式とが共存する場合、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行い、
例えば端末が第一の検出方式と第二の検出方式とを同時に利用する必要があり、さらにfull sensingを必要とする場合、このデータパケットが比較的重要であると考えることができ、そのため非アクティブ状態でsensing及び/又は測定を行う必要がある。
【0110】
7)前記第一の検出方式又は前記第二の検出方式にトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行わなく、
この時に端末は、一つの検出方式のみを必要とし、エネルギー消費に対する要求がより高い可能性があるため、非アクティブ状態でsensing及び/又は測定を行わない。
【0111】
8)前記第一の検出方式又は前記第二の検出方式にトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行う。
【0112】
この時に端末が一つの検出方式のみに切り替える場合、リソース選択結果の信頼性が低い可能性があると考えられ、そのため非アクティブ状態でsensing及び/又は測定を行う必要があり、伝送の信頼性を保証する。
【0113】
本出願の実施例では、選択的に、前記部分的検出方式は、第一の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出であり、前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、
前記端末が前記第一の検出方式をトリガーした時、対応する検出ウィンドウ内で、前記端末が検出及び/又は測定を行うことを含む。さらに、前記端末が前記第一の検出方式をトリガーした時、対応する検出ウィンドウ内で、端末は、非アクティブ状態で検出及び/又は測定を、行うことができ、行なうべき又は行わなければならない。
【0114】
本出願の実施例では、選択的に、前記部分的検出方式は、第二の検出方式を含み、前記第二の検出方式は、連続的な部分的検出であり、前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、
前記端末が前記第二の検出方式をトリガーした時、対応する検出ウィンドウ内で、前記端末は、検出及び/又は測定を行うことを含む。さらに、前記端末が前記第二の検出方式をトリガーした時、対応する検出ウィンドウ内で、端末は、非アクティブ状態で検出及び/又は測定を、行うことができ、行なうべき又は行わなければならない。
【0115】
本出願の実施例では、選択的に、前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、
前記端末は、再評価又はプリエンプション検査を行う時、対応する検出スロットにおいて検出及び/又は測定を行うことを含む。さらに、端末が再評価又はプリエンプション検査を行う時、対応する検出スロットにおいて、端末は、非アクティブ状態で検出及び/又は測定を、行うことができ、行なうべき又は行わなければならない。
【0116】
本出願の実施例では、選択的に、前記部分的検出方式は、第二の検出方式を含み、前記第二の検出方式は、連続的な部分的検出であり、前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、
検出ウィンドウが第二の検出方式の最小検出ウィンドウよりも大きい場合、前記端末が検出ウィンドウ内の最も近いM個のスロットで検出及び/又は測定を行うことを含み、Mは、前記第二の検出方式の最小検出ウィンドウのサイズであり、又は、Mは、第一の予め設定される時間から処理時間を引いたものに等しく、前記処理時間は、SCI処理時間及び/又はデータパケット準備時間であり、本出願の実施例では、選択的に、前記第一の予め設定される時間は、32個のスロットであってもよく、無論、他の数値であってもよい。
【0117】
ここで、前記最小検出ウィンドウは、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって構成され、端末によって予め構成され又は端末によって指示される。
【0118】
本出願の実施例では、選択的に、前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、
最小検出ウィンドウ又は最小候補スロットが、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって構成され、端末によって予め構成され又は端末によって指示された場合、前記端末は、対応する検出スロットにおいて検出及び/又は測定を行うことをさらに含み、前記検出スロットは、現在のデータパケットによってトリガーされる検出方式に対応する検出スロット及び/又は既に存在するデータパケットによってトリガーされる検出方式に対応する検出スロットで構成される。さらに、端末は、非アクティブ状態で検出及び/又は測定を、行うことができ、行なうべき又は行わなければならない。この時、前記の、既に存在するデータパケットによってトリガーされる検出方式に対応する検出スロットは、現在のデータパケットによってトリガーされる検出方式に対応する検出ウィンドウ又は検出機会内の検出スロットであってもよく、既に存在するデータパケットによってトリガーされる検出方式に対応する検出スロットであってもよい。
【0119】
以下、具体的な応用シナリオを結びつけて本出願の実施例の間欠受信での伝送方法を、例を挙げて記述する。
【0120】
本出願の実施形態1:部分的検出ウィンドウでの検出制限1
図7に示すように、端末のリソース割り当てメカニズムが部分的検出(Partial sensing)であり、且つ第一の検出方式(PBPS)を用いる場合、検出ウィンドウkに対する制限により、省電力の目的を実現することができる。ここに記載のkは、指示されるのは、第一の時刻リファレンス点nから決定された検出機会の位置である。
【0121】
例えば、k=1であるようにプロトコルによって予め定義され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって指示され、端末によって予め構成され、端末によって構成され又は端末によって指示された場合、又は、最も最近(most recent)の検出機会を検出する場合、第一の時刻前の最も最近の検出機会がDRX非アクティブ状態に位置する場合、非アクティブ状態でこの最も最近の検出機会を検出し、そうでなければ非アクティブ状態で検出しない。
図7に示すように、この時に最も最近の検出機会がアクティブ状態に位置するため、k=1の場合のウィンドウのみを検出し、k=2の場合のウィンドウは、検出しない。
【0122】
また、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって指示され、端末によって予め構成され、端末によって構成され又は端末によって指示される次のように、端末がDRXを構成する場合、DRXにおけるパラメータ構成に基づいて検出及び/又は測定を行い、又はDRXが構成された場合の解読方式に基づいて構成を解読し、この時に非アクティブ状態内の検出機会のみを考慮すると仮定する。従って、第一の時刻nの前の最も最近の検出機会を検出するように構成し又は指示する場合、例えばj=1(jは、第一の時刻に最も近い非アクティブ状態の検出機会の個数)と指示し、この時j=1の検出機会は、実際には、
図7における非アクティブ状態に位置する検出機会であり、即ちk=2であり、この時にこの検出機会と第一の時刻との間にさらにon durationに位置する検出機会があるため、端末は、同時にk=1とk=2のウィンドウで検出及び/又は測定を行うことができる。
【0123】
又は、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって指示され、端末によって予め構成され、端末によって構成され又は端末によって指示される次のように、端末がDRXを構成する場合、DRXにおけるパラメータ構成に基づいて検出及び/又は測定を行い、又はDRXが構成された場合の解読方式に基づいて構成を解読し、この時に一番目の非アクティブ状態に位置する検出機会から検出機会を決定すると仮定する。従って、第一の時刻の前の最も最近の検出機会を検出するように構成又は指示された場合、例えばj=1と指示し、この時j=1の検出機会は、実際には、
図7における非アクティブ状態に位置する検出機会であり、即ちk=2である。この時にこの検出機会と第一の時刻との間にさらにon durationに位置する検出機会があるため、端末は、同時にk=1とk=2のウィンドウで検出及び/又は測定を行うことができる。
【0124】
本出願の実施形態2:部分的検出ウィンドウでのsensing制限2
図8に示すように、端末のリソース割り当てメカニズムが部分的検出(Partial sensing)であり且つ第一の検出方式(PBPS)を用いる場合、検出ウィンドウkに対する制限により、省電力の目的を実現することができる。
【0125】
プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって指示され、端末によって予め構成され、端末によって構成され又は端末によって指示される次のように、端末がDRXを構成する場合、DRXにおけるパラメータ構成に基づいて検出及び/又は測定検出を行い、又はDRXが構成された場合の解読方式に基づいて構成を解読し、この時に非アクティブ状態内の検出機会のみを考慮すると仮定する。従って、第一の時刻の前の最も最近の二つの検出機会を検出するように構成又は指示された場合、例えばj=1と指示し、2と指示し、この時j=1の検出機会は、実際には、
図8における非アクティブ状態に位置する検出機会であり、即ちk=1であり、j=2は、k=3の検出機会に対応し、この時にこの検出機会とj=1との間にさらにon durationに位置する検出機会があるため、端末は、k=1、2、3のウィンドウで同時に検出及び/又は測定を行うことができる。
【0126】
又は、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって指示され、端末によって予め構成され、端末によって構成され又は端末によって指示される次のように、端末がDRXを構成する場合、DRXにおけるパラメータ構成に基づいて検出及び/又は測定を行い、又はDRXが構成された場合の解読方式に基づいて構成を解読し、この時に一番目の非アクティブ状態に位置する検出機会から検出機会を決定すると仮定する。従って、第一の時刻の前の最も最近の二つの検出機会を検出するように構成又は指示された場合、例えばj=1と指示し、2と指示し、この時j=1の検出機会は、実際には、
図8における非アクティブ状態に位置する検出機会であり、即ちk=1であり、j=2は、k=2の検出機会に対応する。
【0127】
本出願の実施形態3:部分的検出ウィンドウでのsensing制限3
図9に示すように、端末のリソース割り当てメカニズムが部分的検出(Partial sensing)であり、且つ第一の検出方式(PBPS)を用いる場合、検出ウィンドウkが非アクティブ状態に位置する数に対する制限により、省電力の目的を実現することができる。この時にk=1、2、3、即ち最も最近の三つの検出機会が構成されたと仮定する。
【0128】
図9に示すように、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって指示され、端末によって予め構成され、端末によって構成され又は端末によって指示される次のように、非アクティブ状態における検出ウィンドウkの数の閾値が1である場合、この時に最も最近の検出機会からカウントするルールに従って、
図9に示すk=1の場合の検出ウィンドウは、検出を行うことができるが、k=3の場合の検出ウィンドウは、検出することができない。
【0129】
本出願の実施形態4:候補リソースYの選択
図10に示すように、端末の第一のデータパケットが到来してリソース選択をトリガーする時、この時に端末には、他のプロセスにおける第二のデータパケットが既に存在し、且つ候補リソースY2が選択された場合、できるだけ省電力するために、第一のデータパケットが候補リソースY1を選択する時、できるだけ第一のデータパケットリソース選択に対応する検出ウィンドウと第二のデータパケットリソース選択に対応する検出ウィンドウとを重ならせてもよい。このように検出ウィンドウが非アクティブ状態に位置する長さを減少させることができ、又は、二つのデータパケットに対応する検出ウィンドウの間隔を小さくし、端末が頻繁にRF切り替えを行うか又は頻繁にウェイクアップするため、より省電力なスリープ状態に移行できないことを回避する。
【0130】
図11に示すように、端末が非周期サービスである場合、予めに検出を行うことができず、できるだけ第一のデータパケットに対応する候補リソースY1における一番目のスロットを選択する時に、先に到達した第二のデータパケットの候補リソースY2における一番目のスロットとの距離を小さくすることにより、CPSウィンドウをできるだけ重ならせ、それにより省電力の効果を達成する。
【0131】
説明すべきこととして、本出願の実施例による間欠受信での伝送方法について、実行本体は、間欠受信での伝送装置であってもよく、又は、この間欠受信での伝送装置における間欠受信での伝送方法を実行するための制御モジュールであってもよい。本出願の実施例では、間欠受信での伝送装置が間欠受信での伝送方法を実行することを例にし、本出願の実施例による間欠受信での伝送装置を説明する。
【0132】
図12を参照すると、本出願の実施例は、間欠受信での伝送装置120をさらに提供し、この伝送装置120は、
リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定するための決定モジュール121を含み、ここで、リソース割り当てメカニズムは、部分的検出方式、全検出方式及び/又はランダム選択を含む。
【0133】
本出願の実施例では、端末が非アクティブ状態で検出(sensing)又は測定する具体的な挙動を明確にし、それにより端末がDRX非アクティブ状態で検出又は測定を行う時に、省エネルギーの目的を実現し、同時にサービスの信頼性を保証する。
【0134】
選択的に、前記部分的検出方式は、第一の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出方式であり、前記決定モジュールは、構成情報に基づいて第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置を決定するために用いられ、前記構成情報は、第一の構成情報及び/又は第二の構成情報を含み、前記第一の構成情報は、DRXが構成されていない場合の第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置の構成情報であり、前記第二の構成情報は、DRXが構成された場合の第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置の構成情報であり、前記第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置に基づき、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定する。
【0135】
選択的に、前記決定モジュールは、構成情報に基づいてDRXが構成された場合の検出機会の数及び/又は位置を決定するために用いられ、前記構成情報は、検出機会の数及び/又は位置の構成情報を含み、決定された、DRXが構成された場合の検出機会の数及び/又は位置に基づいて、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定する。
【0136】
選択的に、前記構成情報は、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって構成され、端末によって予め構成され又は端末によって指示される。
【0137】
選択的に、前記構成情報において構成された検出機会の数及び/又は位置は、DRX非アクティブ状態に位置する検出機会の数及び/又は位置である。
【0138】
選択的に、前記構成情報において構成された検出機会の数及び/又は位置は、DRX非アクティブ状態に位置する一番目の検出機会から決定される。
【0139】
選択的に、前記一番目の検出機会は、第一の時刻をリファレンス時点として前方に決定され、前記第一の時刻は、リソース選択トリガー時間又はリソース選択の候補スロットにおけるP番目のスロット又はリソース報告時間であり、Pは、1以上の正の整数である。
【0140】
選択的に、前記構成情報において構成された前記一番目の検出機会以外の他の検出機会は、DRXアクティブ状態に位置する検出機会及びDRX非アクティブ状態に位置する検出機会を含む。
【0141】
選択的に、前記構成情報において構成された検出機会の数及び/又は位置は、リファレンス時点として第一の時刻から決定され、前記第一の時刻は、リソース選択トリガー時間又はリソース選択の候補スロットにおけるP番目のスロット又はリソース報告時間であり、Pは、1以上の正の整数である。
【0142】
選択的に、前記構成情報において構成された検出機会のデータ及び/又は位置は、前記第一の時刻から前方に決定される。
【0143】
選択的に、前記装置は、
第二の検出機会において検出及び/又は測定を実行するための第一の処理モジュールをさらに含み、前記第二の検出機会は、DRXアクティブ状態に位置し、且つ前記構成情報において構成された検出機会の前に位置する検出機会である。
【0144】
選択的に、前記部分的検出方式は、第一の検出方式であり、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出方式であり、前記決定モジュールは、
第一の時刻に最も近いN個の検出機会を検出することと、
DRX非アクティブ状態に位置する第一の時刻に最も近いN個の検出機会を検出することと、
各DRX周期内のDRX非アクティブ状態における第一の時刻に最も近いN個の検出機会のみを検出することと、
端末、通信リンク又は通信グループの検出機会の個数は、第一の基準を満たし、前記第一の基準は、第一の閾値よりも小さく及び/又は第二の閾値よりも大きいことであることと、
端末、通信リンク又は通信グループにおける検出時間単位の数は、第二の基準を満たし、前記第二の基準は、第三の閾値よりも小さく及び/又は第四の閾値よりも大きいことであることと、
端末、通信リンク又は通信グループにおけるDRX非アクティブ状態に位置する検出機会の個数とDRXアクティブ状態に位置する検出機会の個数との比率又は差は、第五の閾値を満たし、又は、DRX非アクティブ状態に位置する検出機会の個数とDRX周期内に位置する総検出機会の個数との比率又は差は、第六の閾値を満たすことと、
各二つの検出機会の最小間隔は、第七の閾値以上であり、及び/又は、最大間隔が第八の閾値以下であることと、
非アクティブ状態に位置する各二つの検出機会の最小間隔が第七の閾値以上であり、及び/又は、最大間隔が第八の閾値以下であることとのうちの少なくとも一つを実行するために用いられ、
ここで、Nは、1以上の正の整数である。
【0145】
選択的に、前記第一の時刻は、リソース選択トリガー時間又はリソース選択の候補スロットにおけるP番目のスロット又はリソース報告時間であり、Pは、1以上の正の整数であり、前記検出機会の数及び/又は位置は、第一の時刻から前方に決定される。
【0146】
選択的に、前記Nと、第一の閾値と、第二の閾値と、第三の閾値と、第四の閾値と、第五の閾値と、第六の閾値と、第七の閾値と、第八の閾値とのうちの少なくとも一つの値は、パラメータである、省電力モードと、リソース割り当てメカニズムと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、電池残量と、データ又はサービスの優先度と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つに関連し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含む。
【0147】
選択的に、前記部分的検出方式は、第二の検出方式であり、前記第二の検出方式が連続的な部分的検出方式である場合、前記第二の検出方式の検出ウィンドウ又は検出時間長が第九の閾値以下であり、又は、DRX非アクティブ状態に位置する第二の検出方式の検出ウィンドウ又は検出時間長は、第十の閾値以下である。
【0148】
選択的に、前記第九の閾値と第十の閾値とのうちの少なくとも一つの値は、パラメータである、省電力モードと、リソース割り当てメカニズムと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、電池残量と、データ又はサービスの優先度と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つに関連し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含む。
【0149】
選択的に、前記装置は、
第一のデータパケットの候補リソースセットと第二のデータパケットの候補リソースセットとを関連付けるように構成するための構成モジュールをさらに含み、ここで、前記第一のデータパケットと前記第二のデータパケットは、異なるプロセスのデータパケットであり、第二のデータパケットは、既存のプロセスにおけるデータパケットであり、前記の、第一のデータパケットの候補リソースセットを構成することは、
前記第一のデータパケットの候補リソースセットを構成し、前記第一のデータパケットに対応する検出ウィンドウと前記第二のデータパケットに対応する検出ウィンドウとを少なくとも部分的に重ならせるか又は間隔を予め設定される値よりも小さくすることと、
前記第一のデータパケットの候補リソースセットにおける最初のL個のスロットを構成する時、前記第一のデータパケットに対応する検出ウィンドウと前記第二のデータパケットに対応する検出ウィンドウとを少なくとも部分的に重ならせるか又は間隔を予め設定される値よりも小さくすることとのうちの少なくとも一つを含む。
【0150】
選択的に、前記装置は、
リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替えるための第二の処理モジュールをさらに含む。
【0151】
選択的に、
検出及び/又は測定時間長、DRX非アクティブ状態での検出及び/又は測定時間長、検出及び/又は測定連続時間長、DRX非アクティブ状態での検出及び/又は測定連続時間長、測定回数、スリープ状態からウェイクアップ状態に移行する回数のうちの少なくとも一つが予め設定される閾値に達することと、
電池レベルと、電力量レベルと、省電力モードと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つが予め設定される閾値に達し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含むことと、
前記端末が受信したサービスの伝送タイプは、ブロードキャスト又はマルチキャストであることと、
前記端末がDRX非アクティブ状態で受信した制御情報の個数と、予約リソースの個数と、予約リソースの割合とのうちの少なくとも一つは、予め設定される閾値よりも小さいこととのうちの少なくとも一つを満たす場合、前記第二の処理モジュールは、リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替える。
【0152】
選択的に、前記予め設定される閾値の値は、パラメータである、省電力モードと、リソース割り当てメカニズムと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、電池残量と、データ又はサービスの優先度と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つに関連し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含む。
【0153】
選択的に、前記部分的検出方式は、第一の検出方式及び第二の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出であり、前記第二の検出方式は、連続的な部分的検出であり、前記決定モジュールは、
前記全検出方式から前記第一の検出方式に切り替え、又は前記第一の検出方式から前記全検出方式に切り替えることと、
全検出方式から前記第二の検出方式に切り替え、又は前記第二の検出方式から前記全検出方式に切り替えることと、
前記全検出方式から前記第一の検出方式と前記第二の検出方式に切り替え、又は前記第一の検出方式と前記第二の検出方式から前記全検出方式に切り替えることと、
前記第一の検出方式から前記第二の検出方式に切り替え、又は前記第二の検出方式から前記第一の検出方式に切り替えることと、
前記第一の検出方式と前記第二の検出方式から前記第一の検出方式に切り替えるか又は前記第二の検出方式に切り替えることと、
前記全検出方式からランダム選択に切り替え、又はランダム選択から前記全検出方式に切り替えることと、
前記第一の検出方式及び/又は前記第二の検出方式からランダム選択に切り替え、又はランダム選択から前記第一の検出方式及び/又は前記第二の検出方式に切り替えることとのうちの少なくとも一つを実行する。
【0154】
選択的に、前記部分的検出方式は、第一の検出方式及び第二の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出であり、前記第二の検出方式は、連続的な部分的検出であり、前記決定モジュールは、
リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替える時、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行わないことと、
リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替える時、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定することと、
リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行わないことと、
リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定することと、
端末は、リソース割り当てメカニズムに基づいてDRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行うことと、
全検出方式にトリガー又は切り替えたか又は前記第一の検出方式と前記第二の検出方式とが共存する場合、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行うことと、
前記第一の検出方式又は前記第二の検出方式にトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行わないことと、
前記第一の検出方式又は前記第二の検出方式にトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行うこととのうちの少なくとも一つを実行する。
【0155】
選択的に、前記部分的検出方式は、第一の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出であり、前記決定モジュールは、前記端末が前記第一の検出方式をトリガーした時、対応する検出ウィンドウ内で、検出及び/又は測定を行うために用いられる。さらに、前記第一の検出方式をトリガーした時、対応する検出ウィンドウ内で、非アクティブ状態で検出及び/又は測定を、行うことができ、行なうべき又は行わなければならない。
【0156】
選択的に、前記部分的検出方式は、第二の検出方式を含み、前記第二の検出方式は、連続的な部分的検出であり、前記決定モジュールは、前記端末が前記第二の検出方式をトリガーした時、対応する検出ウィンドウ内で、検出及び/又は測定を行うために用いられる。さらに、前記第二の検出方式をトリガーした時、対応する検出ウィンドウ内で、非アクティブ状態で検出及び/又は測定を、行うことができ、行なうべき又は行わなければならない。
【0157】
選択的に、前記決定モジュールは、再評価又はプリエンプション検査を行う時、対応する検出スロットにおいて検出及び/又は測定を行うために用いられる。さらに、再評価又はプリエンプション検査を行う時、対応する検出ウィンドウ内で、非アクティブ状態で検出及び/又は測定を、行うことができ、行なうべき又は行わなければならない。
【0158】
選択的に、前記部分的検出方式は、第二の検出方式を含み、前記第二の検出方式は、連続的な部分的検出であり、前記決定モジュールは、検出ウィンドウが第二の検出方式の最小検出ウィンドウよりも大きい場合、検出ウィンドウ内の最も近いM個のスロットで検出及び/又は測定を行うために用いられ、Mは、前記第二の検出方式の最小検出ウィンドウのサイズであり、又は、Mは、第一の予め設定される時間から処理時間を引いたものに等しく、前記処理時間は、SCI処理時間及び/又はデータパケット準備時間であり、
ここで、前記最小検出ウィンドウは、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって構成され、端末によって予め構成され又は端末によって指示される。
【0159】
選択的に、前記決定モジュールは、最小検出ウィンドウ又は最小候補スロットが、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって構成され、端末によって予め構成され又は端末によって指示された場合、対応する検出スロットにおいて検出及び/又は測定を行うために用いられ、前記検出スロットは、現在のデータパケットによってトリガーされる検出方式に対応する検出スロット及び/又は既に存在するデータパケットによってトリガーされる検出方式に対応する検出スロットで構成される。さらに、対応する検出スロットにおいて、非アクティブ状態で検出及び/又は測定を、行うことができ、行なうべき又は行わなければならない。
【0160】
本出願の実施例における間欠受信での伝送装置は、装置であってもよく、オペレーティングシステムを有する装置又は電子機器であってもよく、端末における部材、集積回路、又はチップであってもよい。この装置又は電子機器は、移動端末であってもよく、非移動端末であってもよい。例示的には、移動端末は、以上に列挙された端末11のタイプを含んでもよいが、それらに限らず、非移動端末は、サーバ、ネットワーク接続型ストレージ(Network Attached Storage、NAS)、パーソナルコンピュータ(personal computer、PC)、テレビ(television、TV)、預入支払機又はセルフサービス機などであってもよく、本出願の実施例は、具体的に限定しない。
【0161】
本出願の実施例による間欠受信での伝送装置は、
図6の方法の実施例により実現される各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
【0162】
図13に示すように、本出願の実施例は、端末130をさらに提供し、プロセッサ131と、メモリ132と、メモリ132に記憶されており、且つ前記プロセッサ131上で運行できるプログラム又は命令とを含み、このプログラム又は命令がプロセッサ131により実行される時、上記間欠受信での伝送方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
【0163】
本出願の実施例は、プロセッサ及び通信インターフェースを含む端末をさらに提供し、プロセッサは、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定するために用いられ、ここで、リソース割り当てメカニズムは、部分的検出方式、全検出方式及び/又はランダム選択を含む。この端末の実施例は、上記端末側の方法の実施例に対応し、上記方法の実施例の各実施プロセスと実現方式は、いずれもこの端末の実施例に適用でき、且つ同じ技術的効果を達成することができる。具体的には、
図14は、本出願の実施例を実現する端末のハードウェア構造概略図である。
【0164】
この端末140は、無線周波数ユニット141、ネットワークモジュール142、オーディオ出力ユニット143、入力ユニット144、センサ145、表示ユニット146、ユーザ入力ユニット147、インターフェースユニット148、メモリ149、及びプロセッサ1410などのうちの少なくとも一部の部材を含むが、それらに限らない。
【0165】
当業者であれば理解できるように、端末140は、各部材に給電する電源(例えば、電池)をさらに含んでもよく、電源は、電源管理システムによってプロセッサ1410にロジック的に接続されてもよく、それにより電源管理システムによって充放電管理及び消費電力管理などの機能を実現することができる。
図14に示す端末構造は、端末に対する限定を構成せず、端末は、図示された部材の数よりも多く又は少ない部材、又はいくつかの部材の組み合わせ、又は異なる部材の構成を含んでもよく、ここでこれ以上説明しない。
【0166】
理解すべきこととして、本出願の実施例では、入力ユニット144は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)1441とマイクロホン1442を含んでもよく、グラフィックスプロセッサ1441は、ビデオキャプチャモード又は画像キャプチャモードにおいて画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像又はビデオの画像データを処理する。表示ユニット146は、表示パネル1461を含んでもよく、液晶ディスプレイ、有機発光ダイオードなどの形式で表示パネル1461が構成されてもよい。ユーザ入力ユニット147は、タッチパネル1471及び他の入力機器1472を含む。タッチパネル1471は、タッチスクリーンとも呼ばれる。タッチパネル1471は、タッチ検出装置とタッチコントローラという二つの部分を含んでもよい。他の入力機器1472は、物理的キーボード、機能キー(例えば、音量制御ボタン、スイッチボタンなど)、トラックボール、マウス、ジョイスティックを含んでもよいが、それらに限らず、ここでこれ以上説明しない。
【0167】
本出願の実施例では、無線周波数ユニット141は、ネットワーク側機器からの下りリンクのデータを受信した後に、プロセッサ1410に処理させ、また、上りリンクのデータをネットワーク側機器に送信する。一般的には、無線周波数ユニット141は、アンテナ、少なくとも一つの増幅器、送受信機、カプラ、低雑音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限らない。
【0168】
メモリ149は、ソフトウェアプログラム又は命令及び各種のデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ149は、主にプログラム又は命令記憶領域とデータ記憶領域を含んでもよく、ここで、プログラム又は命令記憶領域は、オペレーティングシステム、少なくとも一つの機能に必要なアプリケーションプログラム又は命令(例えば、音声再生機能、画像再生機能など)などを記憶することができる。なお、メモリ149は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非揮発性メモリをさらに含んでもよく、ここで、非揮発性メモリは、リードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(Programmable ROM、PROM)、消去可能なプログラマブルリードオンリーメモリ(Erasable PROM、EPROM)、電気的に消去可能なプログラマブルリードオンリーメモリ(Electrically EPROM、EEPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。例えば、少なくとも一つの磁気ディスクメモリデバイス、フラッシュメモリデバイス、又は他の非揮発性ソリッドステートメモリデバイスであってもよい。
【0169】
プロセッサ1410は、一つ又は複数の処理ユニットを含んでもよい。選択的に、プロセッサ1410は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサを統合してもよい。ここで、アプリケーションプロセッサは、主にオペレーティングシステム、ユーザインタフェースとアプリケーションプログラム又は命令などを処理するものであり、モデムプロセッサは、主に無線通信を処理するものであり、例えばベースバンドプロセッサである。理解できるように、上記モデムプロセッサは、プロセッサ1410に統合されなくてもよい。
【0170】
ここで、プロセッサ1410は、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定するために用いられ、ここで、リソース割り当てメカニズムは、部分的検出方式、全検出方式及び/又はランダム選択を含む。
【0171】
本出願の実施例では、端末が非アクティブ状態で検出(sensing)又は測定する具体的な挙動を明確にし、それにより端末がDRX非アクティブ状態で検出又は測定を行う時に、省エネルギーの目的を実現し、同時にサービスの信頼性を保証する。
【0172】
選択的に、前記部分的検出方式は、第一の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出方式であり、前記プロセッサ1410は、構成情報に基づいて第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置を決定するために用いられ、前記構成情報は、第一の構成情報及び/又は第二の構成情報を含み、前記第一の構成情報は、DRXが構成されていない場合の第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置の構成情報であり、前記第二の構成情報は、DRXが構成された場合の第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置の構成情報であり、前記第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置に基づき、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定する。
【0173】
選択的に、前記プロセッサ1410は、構成情報に基づいてDRXが構成された場合の検出機会の数及び/又は位置を決定するために用いられ、前記構成情報は、検出機会の数及び/又は位置の構成情報を含み、決定された、DRXが構成された場合の検出機会の数及び/又は位置に基づいて、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定する。
【0174】
選択的に、前記構成情報は、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって構成され、端末によって予め構成され又は端末によって指示される。
【0175】
選択的に、前記構成情報において構成された検出機会の数及び/又は位置は、DRX非アクティブ状態に位置する検出機会の数及び/又は位置である。
【0176】
選択的に、前記構成情報において構成された検出機会の数及び/又は位置は、DRX非アクティブ状態に位置する一番目の検出機会から決定される。
【0177】
選択的に、前記一番目の検出機会は、第一の時刻をリファレンス時点として前方に決定され、前記第一の時刻は、リソース選択トリガー時間又はリソース選択の候補スロットにおけるP番目のスロット又はリソース報告時間であり、Pは、1以上の正の整数である。
【0178】
選択的に、前記構成情報において構成された前記一番目の検出機会以外の他の検出機会は、DRXアクティブ状態に位置する検出機会及びDRX非アクティブ状態に位置する検出機会を含む。
【0179】
選択的に、前記構成情報において構成された検出機会の数及び/又は位置は、リファレンス時点として第一の時刻から決定され、前記第一の時刻は、リソース選択トリガー時間又はリソース選択の候補スロットにおけるP番目のスロット又はリソース報告時間であり、Pは、1以上の正の整数である。
【0180】
選択的に、前記構成情報において構成された検出機会のデータ及び/又は位置は、前記第一の時刻から前方に決定される。
【0181】
選択的に、前記プロセッサ1410は、第二の検出機会において検出及び/又は測定を実行するために用いられ、前記第二の検出機会は、DRXアクティブ状態に位置し、且つ前記構成情報において構成された検出機会の前に位置する検出機会である。
【0182】
選択的に、前記部分的検出方式は、第一の検出方式であり、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出方式であり、前記プロセッサ1410は、
第一の時刻に最も近いN個の検出機会を検出することと、
DRX非アクティブ状態に位置する第一の時刻に最も近いN個の検出機会を検出することと、
各DRX周期内のDRX非アクティブ状態における第一の時刻に最も近いN個の検出機会のみを検出することと、
端末、通信リンク又は通信グループの検出機会の個数は、第一の基準を満たし、前記第一の基準は、第一の閾値よりも小さく及び/又は第二の閾値よりも大きいことであることと、
端末、通信リンク又は通信グループにおける検出時間単位の数は、第二の基準を満たし、前記第二の基準は、第三の閾値よりも小さく及び/又は第四の閾値よりも大きいことであることと、
端末、通信リンク又は通信グループにおけるDRX非アクティブ状態に位置する検出機会の個数とDRXアクティブ状態に位置する検出機会の個数との比率又は差は、第五の閾値を満たし、又は、DRX非アクティブ状態に位置する検出機会の個数とDRX周期内に位置する総検出機会の個数との比率又は差は、第六の閾値を満たすことと、
各二つの検出機会の最小間隔は、第七の閾値以上であり、及び/又は、最大間隔が第八の閾値以下であることと、
非アクティブ状態に位置する各二つの検出機会の最小間隔が第七の閾値以上であり、及び/又は、最大間隔が第八の閾値以下であることとのうちの少なくとも一つを実行するために用いられ、
ここで、Nは、1以上の正の整数である。
【0183】
選択的に、前記第一の時刻は、リソース選択トリガー時間又はリソース選択の候補スロットにおけるP番目のスロット又はリソース報告時間であり、Pは、1以上の正の整数であり、前記検出機会の数及び/又は位置は、第一の時刻から前方に決定される。
【0184】
選択的に、前記Nと、第一の閾値と、第二の閾値と、第三の閾値と、第四の閾値と、第五の閾値と、第六の閾値と、第七の閾値と、第八の閾値とのうちの少なくとも一つの値は、パラメータである、省電力モードと、リソース割り当てメカニズムと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、電池残量と、データ又はサービスの優先度と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つに関連し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含む。
【0185】
選択的に、前記部分的検出方式は、第二の検出方式であり、前記第二の検出方式が連続的な部分的検出方式である場合、前記第二の検出方式の検出ウィンドウ又は検出時間長は、第九の閾値以下であり、又は、DRX非アクティブ状態に位置する第二の検出方式の検出ウィンドウ又は検出時間長は、第十の閾値以下である。
【0186】
選択的に、前記第九の閾値と第十の閾値とのうちの少なくとも一つの値は、パラメータである、省電力モードと、リソース割り当てメカニズムと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、電池残量と、データ又はサービスの優先度と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つに関連し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含む。
【0187】
選択的に、前記プロセッサ1410は、第一のデータパケットの候補リソースセットと第二のデータパケットの候補リソースセットとを関連付けるように構成するために用いられ、ここで、前記第一のデータパケットと前記第二のデータパケットは、異なるプロセスのデータパケットであり、第二のデータパケットは、既存のプロセスにおけるデータパケットであり、前記の、第一のデータパケットの候補リソースセットを構成することは、
前記第一のデータパケットの候補リソースセットを構成し、前記第一のデータパケットに対応する検出ウィンドウと前記第二のデータパケットに対応する検出ウィンドウとを少なくとも部分的に重ならせるか又は間隔を予め設定される値よりも小さくすることと、
前記第一のデータパケットの候補リソースセットにおける最初のL個のスロットを構成する時、前記第一のデータパケットに対応する検出ウィンドウと前記第二のデータパケットに対応する検出ウィンドウとを少なくとも部分的に重ならせるか又は間隔を予め設定される値よりも小さくすることとのうちの少なくとも一つを含む。
【0188】
選択的に、前記プロセッサ1410は、リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替えるために用いられる。
【0189】
選択的に、
検出及び/又は測定時間長、DRX非アクティブ状態での検出及び/又は測定時間長、検出及び/又は測定連続時間長、DRX非アクティブ状態での検出及び/又は測定連続時間長、測定回数、スリープ状態からウェイクアップ状態に移行する回数のうちの少なくとも一つが予め設定される閾値に達することと、
電池レベルと、電力量レベルと、省電力モードと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つが予め設定される閾値に達し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含むことと、
前記端末が受信したサービスの伝送タイプは、ブロードキャスト又はマルチキャストであることと、
前記端末がDRX非アクティブ状態で受信した制御情報の個数と、予約リソースの個数と、予約リソースの割合とのうちの少なくとも一つは、予め設定される閾値よりも小さいこととのうちの少なくとも一つを満たす場合、リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替える。
【0190】
選択的に、前記予め設定される閾値の値は、パラメータである、省電力モードと、リソース割り当てメカニズムと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、電池残量と、データ又はサービスの優先度と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つに関連し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含む。
【0191】
選択的に、前記部分的検出方式は、第一の検出方式及び第二の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出であり、前記第二の検出方式は、連続的な部分的検出であり、前記の、リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替えることは、
前記全検出方式から前記第一の検出方式に切り替え、又は前記第一の検出方式から前記全検出方式に切り替えることと、
全検出方式から前記第二の検出方式に切り替え、又は前記第二の検出方式から前記全検出方式に切り替えることと、
前記全検出方式から前記第一の検出方式と前記第二の検出方式に切り替え、又は前記第一の検出方式と前記第二の検出方式から前記全検出方式に切り替えることと、
前記第一の検出方式から前記第二の検出方式に切り替え、又は前記第二の検出方式から前記第一の検出方式に切り替えることと、
前記第一の検出方式と前記第二の検出方式から前記第一の検出方式に切り替えるか又は前記第二の検出方式に切り替えることと、
前記全検出方式からランダム選択に切り替え、又はランダム選択から前記全検出方式に切り替えることと、
前記第一の検出方式及び/又は前記第二の検出方式からランダム選択に切り替え、又はランダム選択から前記第一の検出方式及び/又は前記第二の検出方式に切り替えることとのうちの少なくとも一つを含む。
【0192】
選択的に、前記部分的検出方式は、第一の検出方式及び第二の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出であり、前記第二の検出方式は、連続的な部分的検出であり、前記プロセッサ1410は、
リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替える時、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行わないことと、
リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替える時、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定することと、
リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行わないことと、
リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定することと、
端末は、リソース割り当てメカニズムに基づいてDRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行うことと、
全検出方式にトリガー又は切り替えたか又は前記第一の検出方式と前記第二の検出方式とが共存する場合、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行うことと、
前記第一の検出方式又は前記第二の検出方式にトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行わないことと、
前記第一の検出方式又は前記第二の検出方式にトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行うこととのうちの少なくとも一つを実行するために用いられる。
【0193】
選択的に、前記部分的検出方式は、第一の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出であり、前記プロセッサ1410は、前記端末が前記第一の検出方式をトリガーした時、対応する検出ウィンドウ内で、検出及び/又は測定を行うために用いられる。さらに、前記第一の検出方式をトリガーした時、対応する検出ウィンドウ内で、非アクティブ状態で検出及び/又は測定を、行うことができ、行なうべき又は行わなければならない。
【0194】
選択的に、前記部分的検出方式は、第二の検出方式を含み、前記第二の検出方式は、連続的な部分的検出であり、前記プロセッサ1410は、前記端末が前記第二の検出方式をトリガーした時、対応する検出ウィンドウ内で、検出及び/又は測定を行うために用いられる。さらに、前記第二の検出方式をトリガーした時、対応する検出ウィンドウ内で、非アクティブ状態で検出及び/又は測定を、行うことができ、行なうべき又は行わなければならない。
【0195】
選択的に、前記プロセッサ1410は、再評価又はプリエンプション検査を行う時、対応する検出スロットにおいて検出及び/又は測定を行うために用いられる。さらに、再評価又はプリエンプション検査を行う時、対応する検出ウィンドウ内で、非アクティブ状態で検出及び/又は測定を、行うことができ、行なうべき又は行わなければならない。
【0196】
選択的に、前記部分的検出方式は、第二の検出方式を含み、前記第二の検出方式は、連続的な部分的検出であり、前記プロセッサ1410は、検出ウィンドウが第二の検出方式の最小検出ウィンドウよりも大きい場合、前記端末が検出ウィンドウ内の最も近いM個のスロットで検出及び/又は測定を行うために用いられ、Mは、前記第二の検出方式の最小検出ウィンドウのサイズであり、又は、Mは、第一の予め設定される時間から処理時間を引いたものに等しく、前記処理時間は、SCI処理時間及び/又はデータパケット準備時間であり、
ここで、前記最小検出ウィンドウは、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって構成され、端末によって予め構成され又は端末によって指示される。
【0197】
選択的に、前記プロセッサ1410は、最小検出ウィンドウ又は最小候補スロットが、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって構成され、端末によって予め構成され又は端末によって指示された場合、前記端末が対応する検出スロットにおいて検出及び/又は測定を行うために用いられ、前記検出スロットは、現在のデータパケットによってトリガーされる検出方式に対応する検出スロット及び/又は既に存在するデータパケットによってトリガーされる検出方式に対応する検出スロットで構成される。さらに、対応する検出スロットにおいて、非アクティブ状態で検出及び/又は測定を、行うことができ、行なうべき又は行わなければならない。
【0198】
本出願の実施例は、可読記憶媒体をさらに提供し、前記可読記憶媒体上にはプログラム又は命令が記憶されており、このプログラム又は命令がプロセッサにより実行される時、上記間欠受信での伝送方法の実施例の各プロセスを実現し、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
【0199】
ここで、前記プロセッサは、上記実施例に記載の端末におけるプロセッサである。前記可読記憶媒体は、コンピュータ可読記憶媒体、例えばコンピュータリードオンリーメモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスク又は光ディスクなどを含む。
【0200】
本出願の実施例は、チップをさらに提供し、前記チップは、プロセッサと通信インターフェースとを含み、前記通信インターフェースは、前記プロセッサと結合され、前記プロセッサは、プログラム又は命令を運行し、上記間欠受信での伝送方法の実施例の各プロセスを実現するために用いられ、且つ同じ技術的効果を達成することができる。説明の繰り返しを回避するために、ここでこれ以上説明しない。
【0201】
理解すべきこととして、本出願の実施例に言及されたチップは、システムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップなどと呼ばれてもよい。
【0202】
本出願の実施例は、通信機器をさらに提供し、通信機器は、上記端末などの電子機器であってもよく、通信機器は、上記間欠受信での伝送方法の実施例の各プロセスを実現するように構成される。
【0203】
説明すべきこととして、本明細書では、用語である「含む」、「包含する」又はその他の任意の変形は、非排他的な「含む」を意図的にカバーするものであり、それによって一連の要素を含むプロセス、方法、物品又は装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確にリストアップされていない他の要素も含み、又はこのようなプロセス、方法、物品又は装置に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合に、「……を1つ含む」という文章で限定された要素について、この要素を含むプロセス、方法、物品又は装置には他の同じ要素も存在することが排除されるものではない。なお、指摘すべきこととして、本出願の実施形態における方法と装置の範囲は、図示又は討論された順序で機能を実行することに限らず、係る機能に基づいて基本的に同時である方式又は逆の順序で機能を実行することを含んでもよく、例えば、記述されたものとは異なる手順で記述された方法を実行することができるとともに、様々なステップを追加、省略又は組み合わせることができる。また、いくつかの例を参照して記述された特徴は、他の例で組み合わせられることができる。
【0204】
以上の実施形態の記述によって、当業者であればはっきりと分かるように、上記実施例の方法は、ソフトウェアと必要な汎用ハードウェアプラットフォームの方式によって実現されることができる。無論、ハードウェアによって実現されてもよいが、多くの場合、前者は、より好適な実施形態である。このような理解を踏まえて、本出願の技術案は、実質には又は従来の技術に寄与した部分がコンピュータソフトウェア製品の形式によって具現化されてもよい。このコンピュータソフトウェア製品は、一つの記憶媒体(例えばROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶されており、一台の端末(携帯電話、コンピュータ、サーバ、エアコン、又はネットワーク機器などであってもよい)に本出願の各実施例に記載の方法を実行させるための若干の命令を含む。
【0205】
以上は、図面を結び付けながら、本出願の実施例を記述したが、本出願は、上記の具体的な実施形態に限らない。上記の具体的な実施形態は、例示的なものに過ぎず、制限性のあるものではない。当業者は、本出願の示唆で、本出願の趣旨と特許請求により保護される範囲から逸脱しない限り、多くの形式を行うこともでき、いずれも本出願の保護範囲に属する。
【手続補正書】
【提出日】2024-03-15
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
間欠受信での伝送方法であって、
端末は、リソース割り当てメカニズムに基づいて、間欠受信DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することを含み、ここで、リソース割り当てメカニズムは、部分的検出方式、全検出方式及び/又はランダム選択を含む、間欠受信での伝送方法。
【請求項2】
前記部分的検出方式は、第一の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出方式であり、前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、
前記端末が、構成情報に基づいて第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置を決定し、前記構成情報は、第一の構成情報及び/又は第二の構成情報を含み、前記第一の構成情報は、DRXが構成されていない場合の第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置の構成情報であり、前記第二の構成情報は、DRXが構成された場合の第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置の構成情報であることと、
前記端末は、DRXが構成された時の前記第一の検出方式の検出機会の数及び/又は位置に基づき、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定することとを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、
前記端末は、構成情報に基づいてDRXが構成された場合の検出機会の数及び/又は位置を決定し、前記構成情報は、検出機会の数及び/又は位置の構成情報を含むことと、
前記端末は、決定された、DRXが構成された場合の検出機会の数及び/又は位置に基づいて、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定することとを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記構成情報は、プロトコルによって予め定義され、ネットワークによって構成され、ネットワークによって予め構成され、ネットワークによって指示され、端末によって構成され、端末によって予め構成され又は端末によって指示される、請求項2に記載の方法。
【請求項5】
前記構成情報において構成された検出機会の数及び/又は位置は、DRX非アクティブ状態に位置する検出機会の数及び/又は位置であり、
又は、
前記構成情報において構成された検出機会の数及び/又は位置は、DRX非アクティブ状態に位置する一番目の検出機会から決定され、前記一番目の検出機会は、第一の時刻をリファレンス時点として前方に決定され、前記第一の時刻は、リソース選択トリガー時間又はリソース選択の候補スロットにおけるP番目のスロット又はリソース報告時間であり、Pは、1以上の正の整数であり、前記構成情報において構成された前記一番目の検出機会以外の他の検出機会は、DRXアクティブ状態に位置する検出機会及びDRX非アクティブ状態に位置する検出機会を含み、
又は、
前記構成情報において構成された検出機会の数及び/又は位置は、リファレンス時点として第一の時刻から決定され、前記第一の時刻は、リソース選択トリガー時間又はリソース選択の候補スロットにおけるP番目のスロット又はリソース報告時間であり、Pは、1以上の正の整数であり、前記構成情報において構成された検出機会のデータ及び/又は位置は、前記第一の時刻から前方に決定される、請求項2に記載の方法。
【請求項6】
前記端末は、第二の検出機会において検出及び/又は測定を実行することをさらに含み、前記第二の検出機会は、DRXアクティブ状態に位置し、且つ前記構成情報において構成された検出機会の前に位置する検出機会である、請求項2に記載の方法。
【請求項7】
前記部分的検出方式は、第一の検出方式であり、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出方式であり、前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、
第一の時刻に最も近いN個の検出機会を検出することと、
DRX非アクティブ状態に位置する第一の時刻に最も近いN個の検出機会を検出することと、
各DRX周期内のDRX非アクティブ状態における第一の時刻に最も近いN個の検出機会のみを検出することと、
端末、通信リンク又は通信グループの検出機会の個数は、第一の基準を満たし、前記第一の基準は、第一の閾値よりも小さく及び/又は第二の閾値よりも大きいことであることと、
端末、通信リンク又は通信グループにおける検出時間単位の数は、第二の基準を満たし、前記第二の基準は、第三の閾値よりも小さく及び/又は第四の閾値よりも大きいことであることと、
端末、通信リンク又は通信グループにおけるDRX非アクティブ状態に位置する検出機会の個数とDRXアクティブ状態に位置する検出機会の個数との比率又は差は、第五の閾値を満たし、又は、DRX非アクティブ状態に位置する検出機会の個数とDRX周期内に位置する総検出機会の個数との比率又は差は、第六の閾値を満たすことと、
各二つの検出機会の最小間隔は、第七の閾値以上であり、及び/又は、最大間隔が第八の閾値以下であることと、
非アクティブ状態に位置する各二つの検出機会の最小間隔が第七の閾値以上であり、及び/又は、最大間隔が第八の閾値以下であることとのうちの少なくとも一つを含み、
ここで、Nは、1以上の正の整数である、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記第一の時刻は、リソース選択トリガー時間又はリソース選択の候補スロットにおけるP番目のスロット又はリソース報告時間であり、Pは、1以上の正の整数であり、前記検出機会の数及び/又は位置は、第一の時刻から前方に決定される、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
Nと、前記第一の閾値と、前記第二の閾値と、前記第三の閾値と、前記第四の閾値と、前記第五の閾値と、前記第六の閾値と、前記第七の閾値と、前記第八の閾値とのうちの少なくとも一つの値は、パラメータである、省電力モードと、リソース割り当てメカニズムと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、電池残量と、データ又はサービスの優先度と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つに関連し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含む、請求項7に記載の方法。
【請求項10】
前記部分的検出方式は、第二の検出方式であり、前記第二の検出方式が連続的な部分的検出方式である場合、前記第二の検出方式の検出ウィンドウ又は検出時間長は、第九の閾値以下であり、又は、DRX非アクティブ状態に位置する第二の検出方式の検出ウィンドウ又は検出時間長は、第十の閾値以下である、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記第九の閾値と第十の閾値とのうちの少なくとも一つの値は、パラメータである、省電力モードと、リソース割り当てメカニズムと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、電池残量と、データ又はサービスの優先度と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つに関連し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含む、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記端末が、リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替えることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
検出及び/又は測定時間長、DRX非アクティブ状態での検出及び/又は測定時間長、検出及び/又は測定連続時間長、DRX非アクティブ状態での検出及び/又は測定連続時間長、測定回数、スリープ状態からウェイクアップ状態に移行する回数のうちの少なくとも一つが予め設定される閾値に達することと、
電池レベルと、電力量レベルと、省電力モードと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つが予め設定される閾値に達し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含むことと、
前記端末が受信したサービスの伝送タイプは、ブロードキャスト又はマルチキャストであることと、
前記端末がDRX非アクティブ状態で受信した制御情報の個数と、予約リソースの個数と、予約リソースの割合とのうちの少なくとも一つは、予め設定される閾値よりも小さいこととのうちの少なくとも一つを満たす場合、前記端末は、リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替え、
前記予め設定される閾値の値は、パラメータである、省電力モードと、リソース割り当てメカニズムと、DRX周期と、DRX on duration時間長と、DRX非アクティブ状態時間長と、データパケットの伝送周期と、電池残量と、データ又はサービスの優先度と、第一の測定量とのうちの少なくとも一つに関連し、ここで、前記第一の測定量は、システムと、キャリアと、BWPと、リソースプールと、ユーザ又は接続グループのQoSと、チャネル占有率と、チャネル占有量と、チャネルビジー率と、チャネルブロッキング率と、チャネルブロッキング量と、チャネルアイドル率と、チャネルアイドル量と、ACK数と、データパケット伝送成功回数と、データパケット伝送成功率と、NACK数と、データパケット伝送失敗回数と、データパケット伝送失敗率と、間欠送信DTX回数と、検出の検出漏れ回数と、検出された誤検出回数とのうちの少なくとも一つを含む、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記部分的検出方式は、第一の検出方式及び第二の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出であり、前記第二の検出方式は、連続的な部分的検出であり、前記端末がリソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替えることは、
前記端末は、前記全検出方式から前記第一の検出方式に切り替え、又は前記第一の検出方式から前記全検出方式に切り替えることと、
前記端末は、全検出方式から前記第二の検出方式に切り替え、又は前記第二の検出方式から前記全検出方式に切り替えることと、
前記端末は、前記全検出方式から前記第一の検出方式と前記第二の検出方式に切り替え、又は前記第一の検出方式と前記第二の検出方式から前記全検出方式に切り替えることと、
前記端末は、前記第一の検出方式から前記第二の検出方式に切り替え、又は前記第二の検出方式から前記第一の検出方式に切り替えることと、
前記端末は、前記第一の検出方式と前記第二の検出方式から前記第一の検出方式に切り替えるか又は前記第二の検出方式に切り替えることと、
前記端末は、前記全検出方式からランダム選択に切り替え、又はランダム選択から前記全検出方式に切り替えることと、
前記端末は、前記第一の検出方式及び/又は前記第二の検出方式からランダム選択に切り替え、又はランダム選択から前記第一の検出方式及び/又は前記第二の検出方式に切り替えることとのうちの少なくとも一つを含み、
又は、
前記部分的検出方式は、第一の検出方式及び第二の検出方式を含み、前記第一の検出方式は、周期的な部分的検出であり、前記第二の検出方式は、連続的な部分的検出であり、前記端末が、リソース割り当てメカニズムに基づいて、DRX非アクティブ状態における検出及び/又は測定の挙動を決定することは、
リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替える時、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行わないことと、
リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替える時、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定することと、
リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行わないことと、
リソース選択又はリソース割り当てメカニズムをトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態において検出及び/又は測定することと、
端末は、リソース割り当てメカニズムに基づいてDRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行うことと、
全検出方式にトリガー又は切り替えたか又は前記第一の検出方式と前記第二の検出方式とが共存する場合、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行うことと、
前記第一の検出方式又は前記第二の検出方式にトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行わないことと、
前記第一の検出方式又は前記第二の検出方式にトリガー又は切り替えた後、DRX非アクティブ状態で検出及び/又は測定を行うこととのうちの少なくとも一つを含む、請求項12に記載の方法。
【請求項15】
端末であって、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、且つ前記プロセッサ上で運行できるプログラム又は命令とを含み、前記プログラム又は命令が前記プロセッサにより実行される時、請求項1から14のいずれか1項に記載の間欠受信での伝送方法のステップを実現する、端末。
【国際調査報告】