(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-09-03
(54)【発明の名称】マルチコネクティビティにおけるアップリンク送信のための方法
(51)【国際特許分類】
H04W 40/12 20090101AFI20240827BHJP
H04W 72/0457 20230101ALI20240827BHJP
H04W 16/32 20090101ALI20240827BHJP
【FI】
H04W40/12
H04W72/0457 110
H04W16/32
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024505001
(86)(22)【出願日】2022-08-03
(85)【翻訳文提出日】2024-02-28
(86)【国際出願番号】 US2022039285
(87)【国際公開番号】W WO2023014798
(87)【国際公開日】2023-02-09
(32)【優先日】2021-08-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】510030995
【氏名又は名称】インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110001243
【氏名又は名称】弁理士法人谷・阿部特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】110002848
【氏名又は名称】弁理士法人NIP&SBPJ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】フリーダ、マルティーノ
(72)【発明者】
【氏名】テイエブ、オウメル
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA13
5K067DD11
5K067DD44
5K067EE02
5K067EE10
5K067EE24
(57)【要約】
WTRUは、関連するセルグループのセット上でRLM/RLFを実施し、MCG障害を報告するSCGを選択し、UL送信をトリガすることによってアクティブ化手順を実施し、どのSCG上で単一のUL分割閾値を用いてデータを送信することができるか、どのSCG上で複数のUL分割閾値を用いてデータを送信することができるかを判定し、かつ/又は複数のSCGが設定されたときに使用するスプリットベアラ閾値を決定することができる。WTRUは、複数のベアラの各ベアラと関連付けられたSCGに関する設定情報と、各ベアラと関連付けられたRSRP閾値と、を受信することができる。WTRUは、ULスプリットベアラ閾値に基づいて、ベアラと関連付けられたデータが送信に適格であると判定し、SCG RSRP値及びベアラRSRP閾値に基づいて、送信のためのSCGのセットを選択することができる。SCGのセットは、1つ以上のSCGを含み得る。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
メモリ及びプロセッサを備える無線送信/受信ユニット(WTRU)であって、前記WTRUは、
少なくとも1つのベアラに関する設定情報であって、前記設定情報は、
前記少なくとも1つのベアラの各ベアラと関連付けられた少なくとも1つのセカンダリセルグループ(SCG)の指示と、
前記少なくとも1つのベアラの各ベアラと関連付けられたチャネル条件閾値と、を含む、設定情報を受信し、
前記少なくとも1つのベアラの第1のベアラと関連付けられた第1のデータが、送信に適格であると判定し、
前記第1のデータを送信するための前記第1のベアラと関連付けられたSCGのセットであって、前記SCGのセットは、前記第1のベアラと関連付けられた少なくとも1つの前記SCGのうちの1つ以上のSCGを含み、前記第1のデータを送信するための前記セットのSCGの前記決定は、前記SCGのセットの各SCGのチャネル条件値と、前記第1のベアラと関連付けられた前記チャネル条件閾値との比較に基づく、SCGのセットを決定する、ように構成されている、WTRU。
【請求項2】
前記第1のベアラと関連付けられた前記チャネル条件閾値は、前記第1のベアラと関連付けられた基準信号受信電力(RSRP)閾値を含み、
前記SCGのセットの各SCGの前記チャネル条件値は、前記SCGのセットの各SCGのRSRP値を含み、
前記SCGのセットの各SCGの前記チャネル条件値と、前記第1のベアラと関連付けられた前記チャネル条件閾値との前記比較は、前記SCGのセットの各SCGの前記RSRP値が、前記第1のベアラと関連付けられた前記RSRP閾値以上であることを含む、請求項1に記載のWTRU。
【請求項3】
前記少なくとも1つのベアラの前記第1のベアラと関連付けられた第1のデータが、送信に適格であるという前記決定は、前記第1のベアラと関連付けられたアップリンク(UL)スプリットベアラ閾値に基づく、請求項1又は2に記載のWTRU。
【請求項4】
前記設定情報は、前記少なくとも1つのベアラの各ベアラと関連付けられ得るSCGの最大数を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のWTRU。
【請求項5】
前記第1のデータを送信するための前記第1のベアラと関連付けられた前記SCGのセットは、前記第1のベアラと関連付けられ得るSCGの最大数以下の数のSCGを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のWTRU。
【請求項6】
前記第1のベアラと関連付けられた非アクティブ化されたSCGを、前記非アクティブ化されたSCGのチャネル条件値と、前記第1のベアラと関連付けられた前記チャネル条件閾値との比較に基づいて、アクティブ化するように更に構成されている、請求項1~5のいずれか一項に記載のWTRU。
【請求項7】
前記第1のベアラと関連付けられた非アクティブ化されたSCGを、
前記非アクティブ化されたSCGのRSRP値が、前記第1のベアラのための前記RSRP閾値よりも大きいこと、前記非アクティブ化されたSCGにおけるデータの受信、
前記非アクティブ化されたSCGのセカンダリセルグループのプライマリセルにおける送信の受信、
専用アップリンクリソース上での前記非アクティブ化されたSCGにおける送信の受信、又は
媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を、前記非アクティブ化されたSCGがアクティブ化されるべきであることを示す前記非アクティブ化されたSCGのマスタセルグループに送信すること、のうちの少なくとも1つに基づいてアクティブ化するように更に構成されている、請求項1~5のいずれか一項に記載のWTRU。
【請求項8】
前記第1のデータを送信するための前記第1のベアラと関連付けられた前記SCGのセットは、前記アクティブ化されたSCGを含む、請求項6又は7に記載のWTRU。
【請求項9】
前記第1のデータは、プロトコルデータ単位(PDU)の形態である、請求項1~8のいずれか一項に記載のWTRU。
【請求項10】
前記第1のベアラと関連付けられた前記SCGのセットを介して、前記第1のデータを送信するように更に構成されている、請求項1~9のいずれか一項に記載のWTRU。
【請求項11】
前記SCGのセットの全てのSCGは、特定の周波数帯域上で構成されている、請求項1~10のいずれか一項に記載のWTRU。
【請求項12】
無線送信/受信ユニット(WTRU)によって実施される方法であって、前記方法は、
少なくとも1つのベアラに関する設定情報であって、前記設定情報は、
前記少なくとも1つのベアラの各ベアラと関連付けられた少なくとも1つのセカンダリセルグループ(SCG)の指示と、
前記少なくとも1つのベアラの各ベアラと関連付けられたチャネル条件閾値と、を含む、設定情報を受信することと、
前記少なくとも1つのベアラの第1のベアラと関連付けられた第1のデータが、送信に適格であると判定することと、
前記第1のデータを送信するための前記第1のベアラと関連付けられたSCGのセットであって、前記SCGのセットは、前記第1のベアラと関連付けられた前記少なくとも1つのSCGのうちの1つ以上のSCGを含み、前記第1のデータを送信するための前記セットのSCGを決定することは、前記SCGのセットの各SCGのチャネル条件値と、前記第1のベアラと関連付けられた前記チャネル条件閾値とを比較することを含む、SCGのセットを決定することと、を含む、方法。
【請求項13】
第1のベアラと関連付けられた前記チャネル条件閾値は、前記第1のベアラと関連付けられた基準信号受信電力(RSRP)閾値を含み、
前記SCGのセットの各SCGの前記チャネル条件値は、前記SCGのセットの各SCGのRSRP値を含み、
前記SCGのセットの各SCGの前記チャネル条件値を前記第1のベアラと関連付けられた前記チャネル条件閾値と比較することは、前記SCGのセットの各SCGの前記RSRP値が、前記第1のベアラと関連付けられた前記RSRP閾値以上であると判定することを含む、請求項12に記載の方法。
【請求項14】
前記少なくとも1つのベアラの前記第1のベアラと関連付けられた第1のデータが、送信に適格であると判定することは、前記第1のベアラと関連付けられたアップリンク(UL)スプリットベアラ閾値に基づく、請求項12又は13に記載の方法。
【請求項15】
前記設定情報は、前記少なくとも1つのベアラの各ベアラと関連付けられ得るSCGの最大数を含む、請求項12~14のいずれか一項に記載の方法。
【請求項16】
前記第1のデータを送信するための前記第1のベアラと関連付けられた前記SCGのセットは、前記第1のベアラと関連付けられ得るSCGの最大数以下の数のSCGを含む、請求項12~15のいずれか一項に記載の方法。
【請求項17】
前記第1のベアラと関連付けられた非アクティブ化されたSCGを、前記非アクティブ化されたSCGのチャネル条件値と、前記第1のベアラと関連付けられた前記チャネル条件閾値との比較に基づいて、アクティブ化することを更に含む、請求項12~16のいずれか一項に記載の方法。
【請求項18】
前記第1のベアラと関連付けられた非アクティブ化されたSCGを、
前記非アクティブ化されたSCGのRSRP値が、前記第1のベアラのための前記RSRP閾値よりも大きいこと、前記非アクティブ化されたSCGにおけるデータの受信、
前記非アクティブ化されたSCGのセカンダリセルグループのプライマリセルにおける送信の受信、
専用アップリンクリソース上での前記非アクティブ化されたSCGにおける送信の受信、又は
媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)を、前記非アクティブ化されたSCGがアクティブ化されるべきであることを示す前記非アクティブ化されたSCGのマスタセルグループに送信すること、のうちの少なくとも1つに基づいてアクティブ化することを更に含む、請求項12~16のいずれか一項に記載の方法。
【請求項19】
前記第1のデータを送信するための前記第1のベアラと関連付けられた前記SCGのセットは、前記アクティブ化されたSCGを含む、請求項17又は18に記載の方法。
【請求項20】
前記第1のデータは、プロトコルデータ単位(PDU)の形態である、請求項12~19のいずれか一項に記載の方法。
【請求項21】
前記第1のベアラと関連付けられた前記SCGのセットを介して、前記第1のデータを送信することを更に含む、請求項12~20のいずれか一項に記載の方法。
【請求項22】
前記SCGのセットの全てのSCGは、特定の周波数帯域上で構成されている、請求項12~21のいずれか一項に記載の方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2021年8月3日に出願された米国特許仮出願第63/228,896号の利益を主張するものであり、その開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれている。
【背景技術】
【0002】
ユーザ機器(user equipment、UE)とも呼ばれる無線送信/受信ユニット(wireless transmit/receive unit、WTRU)は、非理想的バックホールを介して接続された2つの異なるノードによって提供されるリソースを利用するように構成することができ、ノードは、同じ又は異なる無線アクセス技術(radio access technology、RAT)を使用してアクセスを提供することができる。一方のノードは、マスタセルグループ(master cell group、MCG)及びセカンダリノード(secondary node、SN)と呼ばれる1つ以上のセルと関連付けられたリソースを制御するマスターノード(master node、MN)として機能することができ、他方のノードは、SNとして機能することができる。MN及びSNは、ネットワークインターフェースを介して接続されてもよく、少なくともMNは、コアネットワークに接続されてもよい。デュアルコネクティビティの場合、WTRUは、2つの媒体アクセス制御(medium access control、MAC)エンティティが設定され得、一方のMACエンティティは、MCGのためのものであり、他方のMACエンティティは、SCGのためのものである。WTRUは、MCGを介して無線リソース制御(radio resource control、RRC)再設定メッセージを受信及び処理するように構成することができ、再設定は、SCGの変更、追加、修正、及び/又は解放をもたらし得る。
【発明の概要】
【0003】
WTRUは、アクティブ化を許可するスプリットベアラのために利用可能なデータ量に基づいてアクティブ化される、設定されたセカンダリセルグループ(secondary cell group、SCG)の数を決定するように構成され得る。WTRUはまた、SCGのアクティブ化状態、ベアラのための最大設定されたSCG、測定された基準信号受信電力(reference signal received power、RSRP)などのチャネル条件、例えば、周波数範囲など、又はこれらの任意の適切な組み合わせに基づいて、特定のスプリットベアラのために使用されるSCGを決定するように構成され得る。
【0004】
WTRUは、関連するセルグループのセットが設定され得る。WTRUはまた、関連するセルグループのセットに対して無線リンク監視/無線リンク障害(radio link monitoring、RLM/radio link failure、RLF)を実施するように構成され得る。WTRUはまた、MCG障害を報告するSCGを選択するように構成され得る。WTRUは、アップリンク(uplink、UL)送信をトリガすることによって、新しいアクティブ化手順を実施するように構成され得る。WTRUはまた、単一のUL分割閾値を用いて、どのSCG上でデータを送信することができるかを判定するためのルールが設定され得る。WTRUはまた、複数のUL分割閾値を用いて、どのSCG上でデータを送信することができるかを判定するためのルールが設定され得る。WTRUはまた、複数のSCGが設定されるときに使用するためのスプリットベアラ閾値を決定するように構成され得る。
【0005】
例示的な実施形態では、WTRUは、メモリと、少なくとも1つのベアラに関する設定情報を受信するように構成されたプロセッサと、を備え得る。設定情報は、ベアラごとに、関連付けられた少なくとも1つのセカンダリセルグループ(SCG)の指示を含み得る。設定情報は、少なくとも1つのベアラの各ベアラと関連付けられた基準信号受信電力(RSRP)閾値を含み得る。WTRUは更に、少なくとも1つのベアラの第1のベアラと関連付けられた第1のデータが、送信に適格であると判定するように構成され得る。第1のデータが送信に適格であるという決定は、第1のベアラと関連付けられたアップリンク(UL)スプリットベアラ閾値に基づき得る。WTRUはまた、第1のデータを送信するための第1のベアラと関連付けられたSCGのセットを決定するように構成され得る。SCGのセットは、第1のベアラと関連付けられた少なくとも1つのSCGのうちの1つ以上のSCGを含み得る。第1のデータを送信するためのSCGのセットの決定は、各SCGと関連付けられたチャネル条件と第1のベアラと関連付けられたチャネル条件との比較に基づき得る。例えば、第1のデータを送信するためのSCGのセットの決定は、SCGのセットの各SCGのRSRP値が、第1のベアラと関連付けられたRSRP閾値以上であることに基づき得る。
【0006】
例示的な実施形態では、WTRUによって実施される方法は、少なくとも1つのベアラに関する設定情報を受信することを含み得る。設定情報は、ベアラごとに、関連付けられた少なくとも1つのセカンダリセルグループ(SCG)の指示を含み得る。設定情報は、少なくとも1つのベアラの各ベアラと関連付けられた基準信号受信電力(RSRP)閾値を含み得る。本方法は更に、少なくとも1つのベアラの第1のベアラと関連付けられた第1のデータが、送信に適格であると判定することができる。第1のデータが送信に適格であるという決定は、第1のベアラと関連付けられたアップリンク(UL)スプリットベアラ閾値に基づき得る。本方法はまた、第1のデータを送信するための第1のベアラと関連付けられたSCGのセットを決定することを含み得る。SCGのセットは、第1のベアラと関連付けられた少なくとも1つのSCGのうちの1つ以上のSCGを含み得る。第1のデータを送信するためのSCGのセットの決定は、各SCGと関連付けられたチャネル状態と第1のベアラと関連付けられたチャネル状態との比較に基づき得る。例えば、第1のデータを送信するためのSCGのセットの決定は、SCGのセットの各SCGのRSRP値が、第1のベアラと関連付けられたRSRP閾値以上であることに基づき得る。
【図面の簡単な説明】
【0007】
より詳細な理解は、添付の図面と併せて例として与えられる以下の説明から得ることができ、図中の同様の参照番号は、同様の要素を示す。
【
図1A】1つ以上の開示された実施形態が実装され得る、例示的な通信システムを例解するシステム図である。
【
図1B】一実施形態による、
図1Aに示す通信システム内で使用され得る、例示的な無線送信/受信ユニット(WTRU)を例解するシステム図である。
【
図1C】一実施形態による、
図1Aに示す通信システム内で使用され得る、例示的な無線アクセスネットワーク(radio access network、RAN)及び例示的なコアネットワーク(core network、CN)を例解するシステム図である。
【
図1D】一実施形態による、
図1Aに示す通信システム内で使用され得る、更なる例示的なRAN及び更なる例示的なCNを例解するシステム図である。
【
図2】例示的な高レベル測定モードを例解する図である。
【
図3】例示的な条件付きハンドオーバ設定及び実行を例解する図である。
【
図4】一実施形態による、例示的なスプリットベア送信を例解する図である。
【
図5】一実施形態による、例示的な非アクティブ化されたセカンダリセルグループ(SCG)を例解する図である。
【
図6】一実施形態による、例示的な非アクティブ化されたSCGを例解する別の図である。
【
図7】一実施形態による、例示的なアクティブ化されたSCGを例解する図である。
【
図8】スプリットベアラを用いて動作するための例示的なプロセスのフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1Aは、1つ以上の開示された実施形態が実装され得る、例示的な通信システム100を例解する図である。通信システム100は、音声、データ、ビデオ、メッセージ伝達、ブロードキャストなどのコンテンツを複数の無線ユーザに提供する多重アクセスシステムであり得る。通信システム100は、複数の無線ユーザが、無線帯域幅を含むシステムリソースの共有を通じて、このようなコンテンツにアクセスすることを可能にし得る。例えば、通信システム100は、符号分割多重アクセス(code division multiple access、CDMA)、時分割多重アクセス(time division multiple access、TDMA)、周波数分割多重アクセス(frequency division multiple、FDMA)、直交FDMA(orthogonal FDMA、OFDMA)、シングルキャリアFDMA(single-carrier FDMA、SC-FDMA)、ゼロテールユニークワード離散フーリエ変換拡散OFDM(zero-tail unique-word discrete Fourier transform Spread OFDM、ZT-UW-DFT-S-OFDM)、ユニークワードOFDM(unique word OFDM、UW-OFDM)、リソースブロックフィルタ型OFDM、フィルタバンクマルチキャリア(filter bank multicarrier、FBMC)などの1つ以上のチャネルアクセス方法を用い得る。
【0009】
図1Aに示すように、通信システム100は、無線送信/受信ユニット(WTRU)102a、102b、102c、102d、無線アクセスネットワーク(RAN)104、コアネットワーク(CN)106、公衆交換電話ネットワーク(public switched telephone network、PSTN)108、インターネット110、及び他のネットワーク112を含み得るが、開示された実施形態は、任意の数のWTRU、基地局、ネットワーク、及び/又はネットワーク要素を企図することが理解されよう。WTRU102a、102b、102c、102dの各々は、無線環境において動作し、かつ/又は通信するように構成された、任意のタイプのデバイスであり得る。例として、それらのいずれも局(station、STA)と称され得るWTRU102a、102b、102c、102dは、無線信号を送信及び/又は受信するように構成され得、ユーザ機器(UE)、移動局、固定電話若しくは携帯電話加入者ユニット、加入ベースのユニット、ポケットベル、携帯電話、携帯情報端末(personal digital assistant、PDA)、スマートフォン、ラップトップ、ネットブック、パーソナルコンピュータ、無線センサ、ホットスポット若しくはMi-Fiデバイス、モノのインターネット(Internet of Things、IoT)デバイス、腕時計若しくは他のウェアラブル、ヘッドマウントディスプレイ(head-mounted display、HMD)、車両、ドローン、医療デバイス及びアプリケーション(例えば、遠隔手術)、産業デバイス及びアプリケーション(例えば、産業及び/又は自動処理チェーンコンテキストで動作するロボット及び/又は他の無線デバイス)、家電子デバイス、商業及び/又は産業無線ネットワークで動作するデバイスなどを含み得る。WTRU102a、102b、102c、及び102dのいずれも、互換的にUEと称され得る。
【0010】
通信システム100はまた、基地局114a及び/又は基地局114bを含み得る。基地局114a、114bの各々は、CN106、インターネット110、及び/又は他のネットワーク112などの1つ以上の通信ネットワークへのアクセスを容易にするために、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの少なくとも1つと無線でインターフェース接続するように構成された任意のタイプのデバイスであり得る。例として、基地局114a、114bは、基地トランシーバ局(base transceiver station、BTS)、ノードB、eノードB(eノードB、eNB)、HomeノードB、Home eノードB、gノードB(gノードB、gNB)などの次世代ノードB、新無線(new radio、NR)ノードB、サイトコントローラ、アクセスポイント(access point、AP)、無線ルータなどであり得る。基地局114a、114bは、各々単一の要素として図示されているが、基地局114a、114bは、任意の数の相互接続された基地局及び/又はネットワーク要素を含み得ることが理解されよう。
【0011】
基地局114aは、RAN104の一部であり得、これはまた、基地局コントローラ(base station controller、BSC)、無線ネットワークコントローラ(radio network controller、RNC)、中継ノードなどの他の基地局、及び/又はネットワーク要素(図示せず)を含み得る。基地局114a及び/又は基地局114bは、セル(図示せず)と称され得る1つ以上のキャリア周波数で無線信号を送信及び/又は受信するように構成され得る。これらの周波数は、認可スペクトル、未認可スペクトル、又は認可スペクトルと未認可スペクトルとの組み合わせであり得る。セルは、相対的に固定され得るか、又は経時的に変化し得る特定の地理的エリアに、無線サービスのカバレッジを提供し得る。セルは、セルセクタに更に分割され得る。例えば、基地局114aと関連付けられたセルは、3つのセクタに分割され得る。したがって、一実施形態では、基地局114aは、3つのトランシーバを、すなわち、セルのセクタごとに1つのトランシーバを含み得る。一実施形態では、基地局114aは、多重入力多重出力(multiple-input multiple output、MIMO)技術を採用し得、セルのセクタごとに複数のトランシーバを利用し得る。例えば、ビームフォーミングを使用して、所望の空間方向に信号を送信及び/又は受信してもよい。
【0012】
基地局114a、114bは、エアインターフェース116を介して、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つ以上と通信し得、このエアインターフェース116は、任意の好適な無線通信リンク(例えば、無線周波数(radio frequency、RF)、マイクロ波、センチメートル波、マイクロメートル波、赤外線(infrared、IR)、紫外線(ultraviolet、UV)、可視光など)であり得る。エアインターフェース116は、任意の好適な無線アクセス技術(radio access technology、RAT)を使用して確立され得る。
【0013】
より具体的には、上記のように、通信システム100は、多重アクセスシステムであり得るが、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMAなどの、1つ以上のチャネルアクセス方式を用い得る。例えば、RAN104の基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、広帯域CDMA(wideband CDMA、WCDMA)を使用してエアインターフェース116を確立し得る、ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunications System、UMTS)地上無線アクセス(Terrestrial Radio Access、UTRA)などの無線技術を実装し得る。WCDMAは、高速パケットアクセス(High-Speed Packet Access、HSPA)及び/又は進化型HSPA(HSPA+)などの通信プロトコルを含み得る。HSPAは、高速ダウンリンク(Downlink、DL)パケットアクセス(High-Speed Downlink Packet Access、HSDPA)及び/又は高速アップリンク(Uplink、UL)パケットアクセス(High-Speed Uplink Packet Access、HSUPA)を含み得る。
【0014】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、進化型UMTS地上無線アクセス(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access、E-UTRA)などの無線技術を実装し得、これは、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)及び/又はLTE-Advanced(LTE-A)及び/又はLTE-Advanced Pro(LTE-A Pro)を使用してエアインターフェース116を確立し得る。
【0015】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、NR無線アクセスなどの無線技術を実装し得、これは、NRを使用してエアインターフェース116を確立し得る。
【0016】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、複数の無線アクセス技術を実装し得る。例えば、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、例えば、デュアルコネクティビティ(dual connectivity、DC)原理を使用して、LTE無線アクセス及びNR無線アクセスを一緒に実装し得る。したがって、WTRU102a、102b、102cによって利用されるエアインターフェースは、複数のタイプの基地局(例えば、eNB及びgNB)に、かつ/又はここから送信される複数のタイプの無線アクセス技術及び/若しくは送信によって特徴付けられ得る。
【0017】
他の実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、IEEE802.11(すなわち、無線フィデリティ(Wireless Fidelity、WiFi)、IEEE802.16(すなわち、ワイマックス(Worldwide Interoperability for Microwave Access、WiMAX)、CDMA2000、CDMA2000 1X、CDMA2000 EV-DO、暫定規格2000(Interim Standard、IS-2000)、暫定規格95(IS-95)、暫定規格856(IS-856)、汎欧州デジタル移動電話方式(Global System for Mobile communications、GSM)、GSM進化型高速データレート(Enhanced Data rates for GSM Evolution、EDGE)、GSM EDGE(GERAN)などの無線技術を実装し得る。
【0018】
図1Aの基地局114bは、例えば、無線ルータ、HomeノードB、Home eノードB、又はアクセスポイントであり得るが、事業所、家庭、車両、キャンパス、工業施設、(例えば、ドローンによる使用のための)空中回廊、道路などの場所などの局所的エリアにおける無線接続を容易にするために、任意の好適なRATを利用し得る。一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、IEEE802.11などの無線技術を実装して、無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area network、WLAN)を確立し得る。一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、IEEE802.15などの無線技術を実装して、無線パーソナルエリアネットワーク(wireless personal area network、WPAN)を確立し得る。更に別の一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、セルラベースのRAT(例えば、WCDMA、CDMA2000、GSM、LTE、LTE-A、LTE-A Pro、NRなど)を利用して、ピコセル又はフェムトセルを確立し得る。
図1Aに示すように、基地局114bは、インターネット110への直接接続を有し得る。したがって、基地局114bは、CN106を介してインターネット110にアクセスする必要がない場合がある。
【0019】
RAN104は、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つ以上に、音声、データ、アプリケーション、及び/又はボイスオーバインターネットプロトコル(voice over internet protocol、VoIP)サービスを提供するように構成された任意のタイプのネットワークであり得る、CN106と通信し得る。データは、例えば、異なるスループット要件、待ち時間要件、エラー許容要件、信頼性要件、データスループット要件、モビリティ要件などの、様々なサービス品質(quality of service、QoS)要件を有し得る。CN106は、通話制御、ビリングサービス、移動体位置ベースのサービス、プリペイド通話、インターネット接続性、映像配信などを提供し、かつ/又はユーザ認証などの高レベルセキュリティ機能を実施し得る。
図1Aには示されていないが、RAN104及び/又はCN106は、RAN104と同じRAT又は異なるRATを用いる他のRANと直接的に又は間接的に通信し得ることが理解されよう。例えば、NR無線技術を利用し得るRAN104に接続されることに加えて、CN106はまた、GSM、UMTS、CDMA2000、WiMAX、E-UTRA、又はWiFi無線技術を採用して、別のRAN(図示せず)と通信し得る。
【0020】
CN106はまた、PSTN108、インターネット110、及び/又は他のネットワーク112にアクセスするために、WTRU102a、102b、102c、102dのゲートウェイとして機能し得る。PSTN108は、従来型電話サービス(Plain Old Telephone Service、POTS)を提供する回線交換電話網を含み得る。インターネット110は、相互接続されたコンピュータネットワーク及びデバイスのグローバルシステムを含み得るが、これらのネットワーク及びデバイスは、送信制御プロトコル(transmission control protocol、TCP)、ユーザデータグラムプロトコル(user datagram protocol、UDP)、及び/又はTCP/IPインターネットプロトコルスイートのインターネットプロトコル(internet protocol、IP)などの、共通通信プロトコルを使用する。ネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は運用されている、有線通信ネットワーク及び/又は無線通信ネットワークを含み得る。例えば、ネットワーク112は、RAN104と同じRAT又は異なるRATを用い得る1つ以上のRANに接続された別のCNを含み得る。
【0021】
通信システム100におけるWTRU102a、102b、102c、102dのいくつか又は全ては、マルチモード能力を含み得る(例えば、WTRU102a、102b、102c、102dは、異なる無線リンクを介して異なる無線ネットワークと通信するための複数のトランシーバを含み得る)。例えば、
図1Aに示すWTRU102cは、セルラベースの無線技術を採用し得る基地局114a、及びIEEE802無線技術を採用し得る基地局114bと通信するように構成され得る。
【0022】
図1Bは、例示的なWTRU102を例解するシステム図である。
図1Bに示すように、WTRU102は、とりわけ、プロセッサ118、トランシーバ120、送信/受信要素122、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、ディスプレイ/タッチパッド128、非リムーバブルメモリ130、リムーバブルメモリ132、電源134、全地球測位システム(global positioning system、GPS)チップセット136、及び/又は他の周辺機器138を含み得る。WTRU102は、一実施形態との一貫性を有したまま、前述の要素の任意の部分的組み合わせを含み得ることが理解されよう。
【0023】
プロセッサ118は、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、従来のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor、DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと関連付けられた1つ以上のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)、任意の他のタイプの集積回路(integrated circuit、IC)、状態機械などであり得る。プロセッサ118は、信号符号化、データ処理、電力制御、入力/出力処理、及び/又はWTRU102が無線環境で動作することを可能にする任意の他の機能を実施し得る。プロセッサ118は、送信/受信要素122に結合され得るトランシーバ120に結合され得る。
図1Bは、プロセッサ118及びトランシーバ120を別個のコンポーネントとして図示するが、プロセッサ118及びトランシーバ120は、電子パッケージ又はチップにおいて一体に統合され得るということが理解されよう。
【0024】
送信/受信要素122は、エアインターフェース116を介して、基地局(例えば、基地局114a)に信号を送信するか、又は基地局(例えば、基地局114a)から信号を受信するように構成され得る。例えば、一実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号を送信及び/又は受信するように構成されたアンテナであり得る。一実施形態では、送信/受信要素122は、例えば、IR信号、UV信号、又は可視光信号を送信及び/又は受信するように構成されたエミッタ/検出器であり得る。更に別の実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号及び光信号の両方を送信及び/又は受信するように構成され得る。送信/受信要素122は、無線信号の任意の組み合わせを送信及び/又は受信するように構成され得ることが理解されよう。
【0025】
送信/受信要素122は、単一の要素として
図1Bに図示されているが、WTRU102は、任意の数の送信/受信要素122を含み得る。より具体的には、WTRU102は、MIMO技術を採用し得る。したがって、一実施形態では、WTRU102は、エアインターフェース116を介して無線信号を送受信するための2つ以上の送信/受信要素122(例えば、複数のアンテナ)を含み得る。
【0026】
トランシーバ120は、送信/受信要素122によって送信される信号を変調し、送信/受信要素122によって受信される信号を復調するように構成され得る。上記のように、WTRU102は、マルチモード能力を有し得る。したがって、トランシーバ120は、例えば、NR及びIEEE802.11などの複数のRATを介してWTRU102が通信することを可能にするための複数のトランシーバを含み得る。
【0027】
WTRU102のプロセッサ118は、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、及び/又はディスプレイ/タッチパッド128(例えば、液晶ディスプレイ(liquid crystal display、LCD)表示ユニット若しくは有機発光ダイオード(organic light-emitting diode、OLED)表示ユニット)に結合され得るが、これらからユーザが入力したデータを受信し得る。プロセッサ118はまた、ユーザデータをスピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、及び/又はディスプレイ/タッチパッド128に出力し得る。加えて、プロセッサ118は、非リムーバブルメモリ130及び/又はリムーバブルメモリ132などの任意のタイプの好適なメモリから情報にアクセスし、かつ当該メモリにデータを記憶し得る。非リムーバブルメモリ130は、ランダムアクセスメモリ(random-access memory、RAM)、読み取り専用メモリ(read-only memory、ROM)、ハードディスク、又は任意の他のタイプのメモリ記憶デバイスを含み得る。リムーバブルメモリ132は、加入者識別モジュール(subscriber identity module、SIM)カード、メモリスティック、セキュアデジタル(secure digital、SD)メモリカードなどを含み得る。他の実施形態では、プロセッサ118は、サーバ又はホームコンピュータ(図示せず)上など、WTRU102上に物理的に位置していないメモリから情報にアクセスし、かつ当該メモリにデータを記憶し得る。
【0028】
プロセッサ118は、電源134から電力を受信し得、WTRU102における他のコンポーネントに電力を分配し、かつ/又は制御するように構成され得る。電源134は、WTRU102に電力を供給するための任意の好適なデバイスであり得る。例えば、電源134は、1つ以上の乾電池(例えば、ニッケルカドミウム(nickel-cadmium、NiCd)、ニッケル亜鉛(nickel-zinc、NiZn)、ニッケル金属水素化物(nickel metal hydride、NiMH)、リチウムイオン(lithium-ion、Li-ion)など)、太陽電池、燃料電池などを含み得る。
【0029】
プロセッサ118はまた、GPSチップセット136に結合され得るが、これは、WTRU102の現在の位置に関する位置情報(例えば、経度及び緯度)を提供するように構成され得る。GPSチップセット136からの情報に加えて、又はその代わりに、WTRU102は、エアインターフェース116を介して基地局(例えば、基地局114a、114b)から位置情報を受信し、かつ/又は2つ以上の近くの基地局から受信されている信号のタイミングに基づいて、その位置を決定し得る。WTRU102は、一実施形態との一貫性を有したまま、任意の好適な位置決定方法によって位置情報を取得し得ることが理解されよう。
【0030】
プロセッサ118は、他の周辺機器138に更に結合され得るが、他の周辺機器138には、追加の特徴、機能、及び/又は有線若しくは無線接続を提供する1つ以上のソフトウェア及び/又はハードウェアモジュールが含まれ得る。例えば、周辺機器138には、加速度計、電子コンパス、衛星トランシーバ、(写真及び/又はビデオのための)デジタルカメラ、ユニバーサルシリアルバス(universal serial bus、USB)ポート、振動デバイス、テレビトランシーバ、ハンズフリーヘッドセット、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(frequency modulated、FM)無線ユニット、デジタル音楽プレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、インターネットブラウザ、仮想現実及び/又は拡張現実(Virtual Reality/Augmented Reality、VR/AR)デバイス、アクティビティトラッカなどが含まれ得る。周辺機器138は、1つ以上のセンサを含み得る。センサは、ジャイロスコープ、加速度計、ホール効果センサ、磁力計、配向センサ、近接センサ、温度センサ、時間センサ、ジオロケーションセンサ、高度計、光センサ、タッチセンサ、磁力計、気圧計、ジェスチャセンサ、生体認証センサ、湿度センサなどのうちの1つ以上であり得る。
【0031】
WTRU102は、(例えば、(例えば、送信のための)UL及び(例えば、受信のための)DLの両方の特定のサブフレームと関連付けられた)信号のいくつか又は全ての送受信が、同時及び/又は一緒であり得る、全二重無線機を含み得る。全二重無線機は、ハードウェア(例えば、チョーク)又はプロセッサ(例えば、別個のプロセッサ(図示せず)又はプロセッサ118を介して)を介した信号処理のいずれかを介して自己干渉を低減し、かつ又は実質的に排除するための干渉管理ユニットを含み得る。一実施形態では、WTRU102は、(例えば、(例えば、送信のための)UL又は(例えば、受信のための)DLのいずれかの特定のサブフレームと関連付けられた)信号のいくつか又は全ての送受信の半二重無線機を含み得る。
【0032】
図1Cは、一実施形態による、RAN104及びCN106を例解するシステム図である。上記のように、RAN104は、E-UTRA無線技術を採用して、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信し得る。RAN104はまた、CN106と通信し得る。
【0033】
RAN104は、eノード-B160a、160b、160cを含み得るが、RAN104は、一実施形態との一貫性を有したまま、任意の数のeノード-Bを含み得るということが理解されよう。eノード-B160a、160b、160cは各々、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するための1つ以上のトランシーバを含み得る。一実施形態では、eノード-B160a、160b、160cは、MIMO技術を実装し得る。したがって、eノード-B160aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aに無線信号を送信し、かつ/又はWTRU102aから無線信号を受信し得る。
【0034】
eノード-B160a、160b、160cの各々は、特定のセル(図示せず)と関連付けられ得るが、UL及び/又はDLにおいて、無線リソース管理決定、ハンドオーバ決定、ユーザのスケジューリングなどを処理するように構成され得る。
図1Cに示すように、eノード-B160a、160b、160cは、X2インターフェースを介して互いに通信し得る。
【0035】
図1Cに示すCN106は、モビリティ管理エンティティ(mobility management entity、MME)162、サービングゲートウェイ(serving gateway、SGW)164、及びパケットデータネットワーク(packet data network、PDN)、パケットデータゲートウェイ(packet data gateway、PGW)166を含み得る。前述の要素は、CN106の一部として図示されているが、これらの要素のうちのいずれも、CNオペレータ以外のエンティティによって所有及び/又は運用され得ることが理解されよう。
【0036】
MME162は、S1インターフェースを介して、RAN104におけるeノード-B162a、162b、162cの各々に接続され得、制御ノードとして機能し得る。例えば、MME162は、WTRU102a、102b、102cのユーザを認証すること、ベアラのアクティブ化/非アクティブ化、WTRU102a、102b、102cの初期アタッチ中に特定のサービングゲートウェイを選択すること、などの役割を果たし得る。MME162は、RAN104と、GSM及び/又はWCDMAなどの他の無線技術を採用する他のRAN(図示せず)との間で切り替えるための制御プレーン機能を提供し得る。
【0037】
SGW164は、S1インターフェースを介してRAN104におけるeノード-B160a、160b、160cの各々に接続され得る。SGW164は、概して、ユーザデータパケットを、WTRU102a、102b、102cに/それらからルーティングし、かつ転送し得る。SGW164は、eノードB間ハンドオーバ中にユーザプレーンをアンカする機能、DLデータがWTRU102a、102b、102cに利用可能であるときにページングをトリガする機能、WTRU102a、102b、102cのコンテキストを管理及び記憶する機能などの、他の機能を実施し得る。
【0038】
SGW164は、PGW166に接続され得るが、PGW166は、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供し得る。
【0039】
CN106は、他のネットワークとの通信を容易にし得る。例えば、CN106は、WTRU102a、102b、102cと従来の地上回線通信デバイスとの間の通信を容易にするために、PSTN108などの回路交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供し得る。例えば、CN106は、CN106とPSTN108との間のインターフェースとして機能するIPゲートウェイ(例えば、IPマルチメディアサブシステム(IP multimedia subsystem、IMS)サーバ)を含み得るか、又はこれと通信し得る。加えて、CN106は、WTRU102a、102b、102cに他のネットワーク112へのアクセスを提供し得、他のネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は運用されている他の有線及び/又は無線ネットワークを含み得る。
【0040】
WTRUは、無線端末として
図1A~
図1Dに記載されているが、特定の代表的な実施形態では、このような端末は、通信ネットワークとの有線通信インターフェースを(例えば、一時的又は永久的に)使用し得ることが企図される。
【0041】
代表的な実施形態では、他のネットワーク112は、WLANであり得る。
【0042】
インフラストラクチャ基本サービスセット(Basic Service Set、BSS)モードのWLANは、BSSのアクセスポイント(Access Point、AP)及びAPと関連付けられた1つ以上の局(station、STA)を有し得る。APは、BSS内に、かつ/又はBSS外にトラフィックを搬送する配信システム(Distribution System、DS)又は別のタイプの有線/無線ネットワークへのアクセス又はインターフェースを有し得る。BSS外から生じる、STAへのトラフィックは、APを通って到達し得、STAに配信され得る。STAからBSS外の宛先へ生じるトラフィックは、APに送信されて、それぞれの宛先に送信され得る。BSS内のSTA間のトラフィックは、例えば、APを通って送信され得、ソースSTAは、APにトラフィックを送信し、APは、トラフィックを宛先STAに配信し得る。BSS内のSTA間のトラフィックは、ピアツーピアトラフィックとしてみなされ得る、かつ/又は称され得る。ピアツーピアトラフィックは、ソースSTAと宛先STAとの間で(例えば、これらの間で直接的に)、直接リンクセットアップ(direct link setup、DLS)を用いて送信され得る。特定の代表的な実施形態では、DLSは、802.11e DLS又は802.11zトンネル化DLS(tunneled DLS、TDLS)を使用し得る。独立BSS(Independent BSS、IBSS)モードを使用するWLANは、APを有しない場合があり、IBSS内又はこれを使用するSTA(例えば、STAの全て)は、互いに直接通信し得る。通信のIBSSモードは、本明細書では、「アドホック」通信モードと称され得る。
【0043】
802.11acインフラストラクチャ動作モード又は同様の動作モードを使用するときに、APは、プライマリチャネルなどの固定チャネル上にビーコンを送信し得る。プライマリチャネルは、固定幅(例えば、20MHz幅の帯域幅)又は動的に設定された幅であり得る。プライマリチャネルは、BSSの動作チャネルであり得るが、APとの接続を確立するためにSTAによって使用され得る。特定の代表的な実施形態では、キャリア感知多重アクセス/衝突回避(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance、CSMA/CA)は、例えば、802.11システムにおいて実装され得る。CSMA/CAの場合、APを含むSTA(例えば、全てのSTA)は、プライマリチャネルを感知し得る。プライマリチャネルが特定のSTAによってビジーであると感知/検出及び/又は決定された場合、特定のSTAは、バックオフされ得る。1つのSTA(例えば、1つの局のみ)は、所与のBSSにおいて、任意の所与の時間に送信され得る。
【0044】
高スループット(High Throughput、HT)STAは、通信のための40MHz幅のチャネルを使用し得、この40MHz幅のチャネルは、例えば、プライマリ20MHzチャネルと、隣接又は非隣接の20MHzチャネルとの組み合わせを介して形成され得る。
【0045】
非常に高いスループット(Very High Throughput、VHT)STAは、20MHz、40MHz、80MHz、及び/又は160MHz幅のチャネルをサポートし得る。40MHz及び/又は80MHzチャネルは、連続する複数の20MHzチャネルを組み合わせることによって形成され得る。160MHzチャネルは、8つの連続する20MHzチャネルを組み合わせることによって、又は80+80構成と称され得る2つの連続していない80MHzチャネルを組み合わせることによって、形成され得る。80+80構成の場合、チャネル符号化後、データは、データを2つのストリームに分割し得るセグメントパーサを通過し得る。逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform、IFFT)処理、及び時間ドメイン処理は、各ストリームで別個に行われ得る。ストリームは、2つの80MHzチャネルにマッピングされ得、データは、送信STAによって送信され得る。受信STAの受信機において、80+80構成に対する上記に記載される動作は、逆にされ得、組み合わされたデータを媒体アクセス制御(MAC)に送信し得る。
【0046】
サブ1GHzの動作モードは、802.11af及び802.11ahによってサポートされる。チャネル動作帯域幅及びキャリアは、802.11n及び802.11acで使用されるものと比較して、802.11af及び802.11ahでは低減される。802.11afは、TVホワイトスペース(TV White Space、TVWS)スペクトルで5MHz、10MHz、及び20MHzの帯域幅をサポートし、802.11ahは、非TVWSスペクトルを使用して、1MHz、2MHz、4MHz、8MHz、及び16MHzの帯域幅をサポートする。代表的な実施形態によれば、802.11ahは、マクロカバレッジエリアにおけるMTCデバイスなどのメータタイプの制御/マシンタイプ通信(Machine-Type Communications、MTC)をサポートし得る。MTCデバイスは、特定の能力、例えば、特定の帯域幅及び/又は限定された帯域幅のためのサポート(例えば、これらのためのみのサポート)を含む、限定された能力を有し得る。MTCデバイスは、(例えば、非常に長いバッテリ寿命を維持するために)閾値を上回るバッテリ寿命を有するバッテリを含み得る。
【0047】
複数のチャネル、並びに802.11n、802.11ac、802.11af、及び802.11ahなどのチャネル帯域幅をサポートし得るWLANシステムは、プライマリチャネルとして指定され得るチャネルを含む。プライマリチャネルは、BSSにおける全てのSTAによってサポートされる最大共通動作帯域幅に等しい帯域幅を有し得る。プライマリチャネルの帯域幅は、最小帯域幅動作モードをサポートするBSSで動作する全てのSTAの中から、STAによって設定され、かつ/又は制限され得る。802.11ahの例では、プライマリチャネルは、AP、及びBSSにおける他のSTAが2MHz、4MHz、8MHz、16MHz、及び/又は他のチャネル帯域幅動作モードをサポートする場合であっても、1MHzモードをサポートする(例えば、これのみをサポートする)STA(例えば、MTCタイプデバイス)に対して1MHz幅であり得る。キャリア感知及び/又はネットワーク割り当てベクトル(Network Allocation Vector、NAV)設定は、プライマリチャネルのステータスに依存し得る。例えば、APに送信する(1MHz動作モードのみをサポートする)STAにより、プライマリチャネルがビジーである場合、利用可能な周波数帯域の大部分がアイドル状態になったとしても、利用可能な周波数帯域の全てがビジーであるとみなされ得る。
【0048】
米国では、802.11ahにより使用され得る利用可能な周波数帯域は、902MHz~928MHzである。韓国では、利用可能な周波数帯域は917.5MHz~923.5MHzである。日本では、利用可能な周波数帯域は916.5MHz~927.5MHzである。802.11ahに利用可能な総帯域幅は、国のコードに応じて6MHz~26MHzである。
【0049】
図1Dは、一実施形態による、RAN104及びCN106を例解するシステム図である。上記のように、RAN104は、NR無線技術を採用して、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信し得る。RAN104はまた、CN106と通信し得る。
【0050】
RAN104は、gNB180a、180b、180cを含み得るが、RAN104は、一実施形態との一貫性を有したまま、任意の数のgNBを含み得ることが理解されよう。gNB180a、180b、180cは各々、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するための1つ以上のトランシーバを含み得る。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、MIMO技術を実装し得る。例えば、gNB180a、108bは、ビームフォーミングを利用して、gNB180a、180b、180cに信号を送信し得る、かつ/又はgNB180a、180b、180cから信号を受信し得る。したがって、gNB180aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aに無線信号を送信し得る、かつ/又はWTRU102aから無線信号を受信し得る。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、キャリアアグリゲーション技術を実装し得る。例えば、gNB180aは、複数のコンポーネントキャリアをWTRU102a(図示せず)に送信し得る。これらのコンポーネントキャリアのサブセットは、未認可スペクトル上にあり得るが、残りのコンポーネントキャリアは、認可スペクトル上にあり得る。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、協調マルチポイント(Coordinated Multi-Point、CoMP)技術を実装し得る。例えば、WTRU102aは、gNB180a及びgNB180b(及び/又はgNB180c)からの協調送信を受信し得る。
【0051】
WTRU102a、102b、102cは、スケーラブルな数値構造と関連付けられた送信を使用して、gNB180a、180b、180cと通信し得る。例えば、OFDMシンボル間隔及び/又はOFDMサブキャリア間隔は、無線送信スペクトルの異なる送信、異なるセル、及び/又は異なる部分に対して変化し得る。WTRU102a、102b、102cは、様々な若しくはスケーラブルな長さのサブフレーム又は送信時間間隔(transmission time interval、TTI)を使用して(例えば、様々な数のOFDMシンボル及び/又は様々な長さの絶対時間の持続し変化する時間を含む)、gNB180a、180b、180cと通信し得る。
【0052】
gNB180a、180b、180cは、スタンドアロン構成及び/又は非スタンドアロン構成でWTRU102a、102b、102cと通信するように構成され得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、他のRAN(例えば、eノード-B160a、160b、160cなど)にアクセスすることなく、gNB180a、180b、180cと通信し得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、モビリティアンカポイントとしてgNB180a、180b、180cのうちの1つ以上を利用し得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、未認可帯域における信号を使用して、gNB180a、180b、180cと通信し得る。非スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、gNB180a、180b、180cと通信し、これらに接続する一方で、eノード-B160a、160b、160cなどの別のRANとも通信し、これらに接続し得る。例えば、WTRU102a、102b、102cは、1つ以上のgNB180a、180b、180c及び1つ以上のeノード-B160a、160b、160cと実質的に同時に通信するためのDC原理を実装し得る。非スタンドアロン構成では、eノード-B160a、160b、160cは、WTRU102a、102b、102cのモビリティアンカとして機能し得、gNB180a、180b、180cは、WTRU102a、102b、102cをサービス提供するための追加のカバレッジ及び/又はスループットを提供し得る。
【0053】
gNB180a、180b、180cの各々は、特定のセル(図示せず)と関連付けられ得、無線リソース管理決定、ハンドオーバ決定、UL及び/又はDLにおけるユーザのスケジューリング、ネットワークスライスのサポート、DC、NRとE-UTRAとの間の相互作用、ユーザプレーン機能(User Plane Function、UPF)184a、184bに対するユーザプレーンデータのルーティング、アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility Management Function、AMF)182a、182bに対する制御プレーン情報のルーティングなどを処理するように構成され得る。
図1Dに示すように、gNB180a、180b、180cは、Xnインターフェースを介して互いに通信し得る。
【0054】
図1Dに示すCN106は、少なくとも1つのAMF182a、182b、少なくとも1つのUPF184a、184b、少なくとも1つのセッション管理機能(Session Management Function、SMF)183a、183b、及び場合によってはデータネットワーク(Data Network、DN)185a、185bを含み得る。前述の要素は、CN106の一部として図示されているが、これらの要素のうちのいずれも、CNオペレータ以外のエンティティによって所有及び/又は運用され得ることが理解されよう。
【0055】
AMF182a、182bは、N2インターフェースを介してRAN104におけるgNB180a、180b、180cのうちの1つ以上に接続され得、制御ノードとして機能し得る。例えば、AMF182a、182bは、WTRU102a、102b、102cのユーザ認証、ネットワークスライスのためのサポート(例えば、異なる要件を有する異なるプロトコルデータユニット(protocol data unit、PDU)セッションの処理)、特定のSMF183a、183bの選択、登録エリアの管理、非アクセス層(non-access stratum、NAS)信号伝達の終了、モビリティ管理などの役割を果たし得る。ネットワークスライスは、WTRU102a、102b、102cを利用しているサービスのタイプに基づいて、WTRU102a、102b、102cのCNサポートをカスタマイズするために、AMF182a、182bによって使用され得る。例えば、異なるネットワークスライスは、超高信頼低遅延(ultra-reliable low latency、URLLC)アクセスに依存するサービス、高速大容量(enhanced massive mobile broadband、eMBB)アクセスに依存するサービス、MTCアクセスのためのサービスなどのような、異なる使用事例に対して確立され得る。AMF182a、182bは、RAN104と、LTE、LTE-A、LTE-A Pro、及び/又はWiFiなどの非-3GPPアクセス技術などの他の無線技術を採用する他のRAN(図示せず)との間で切り替えるための制御プレーン機能を提供し得る。
【0056】
SMF183a、183bは、N11インターフェースを介して、CN106内のAMF182a、182bに接続され得る。SMF183a、183bはまた、N4インターフェースを介して、CN106内のUPF184a、184bに接続され得る。SMF183a、183bは、UPF184a、184bを選択及び制御し、UPF184a、184bを通るトラフィックのルーティングを構成し得る。SMF183a、183bは、WTRU IPアドレスを管理及び割り当てる機能、PDUセッションを管理する機能、ポリシー実施及びQoSを制御する機能、DLデータ通知を提供する機能などのような、他の機能を実施し得る。PDUセッションタイプは、IPベース、非IPベース、イーサネットベースなどであり得る。
【0057】
UPF184a、184bは、N3インターフェースを介して、RAN104内のgNB180a、180b、180cのうちの1つ以上に接続され得、これにより、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供し得る。UPF184、184bは、パケットのルーティング及び転送、ユーザプレーンポリシーの実施、マルチホームPDUセッションのサポート、ユーザプレーンQoSの処理、DLパケットのバッファリング、モビリティアンカリングの提供などの他の機能を実施し得る。
【0058】
CN106は、他のネットワークとの通信を容易にし得る。例えば、CN106は、CN106とPSTN108との間のインターフェースとして機能するIPゲートウェイ(例えば、IPマルチメディアサブシステム(IMS)サーバ)を含み得るか、又はこれと通信し得る。加えて、CN106は、WTRU102a、102b、102cに他のネットワーク112へのアクセスを提供し得、他のネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は運用されている他の有線及び/又は無線ネットワークを含み得る。一実施形態では、WTRU102a、102b、102cは、UPF184a、184bへのN3インターフェース及びUPF184a、184bとDN185a、185bとの間のN6インターフェースを介して、UPF184a、184bを通じて、ローカルDN185a、185bに接続され得る。
【0059】
図1A~
図1D及び
図1A~
図1Dの対応する説明を考慮して、WTRU102a~102d、基地局114a~114b、eノード-B160a~160c、MME162、SGW164、PGW166、gNB180a~180c、AMF182a~182b、UPF184a~184b、SMF183a~183b、DN185a~185b、及び/又は本明細書に記載される任意の他のデバイス(複数可)のうちの1つ以上に関して本明細書に記載される機能のうちの1つ以上又は全ては、1つ以上のエミュレーションデバイス(図示せず)によって実施され得る(図示せず)。エミュレーションデバイスは、本明細書に記載される機能のうちの1つ以上又は全てをエミュレートするように構成された1つ以上のデバイスであり得る。例えば、エミュレーションデバイスを使用して、他のデバイスを試験し、かつ/又はネットワーク及び/若しくはWTRU機能をシミュレートしてもよい。
【0060】
エミュレーションデバイスは、ラボ環境及び/又はオペレータネットワーク環境における他のデバイスの1つ以上の試験を実施するように設計され得る。例えば、1つ以上のエミュレーションデバイスは、通信ネットワーク内の他のデバイスを試験するために、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として完全に若しくは部分的に実装及び/又は展開されている間、1つ以上若しくは全ての機能を実施してもよい。1つ以上のエミュレーションデバイスは、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として一時的に実装/展開されている間、1つ以上若しくは全ての機能を実施し得る。エミュレーションデバイスは、オーバザエアの無線通信を使用して、試験するかつ/又は試験を実施する目的で、別のデバイスに直接結合され得る。
【0061】
1つ以上のエミュレーションデバイスは、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として実装/展開されていない間、全てを含む1つ以上の機能を実施し得る。例えば、エミュレーションデバイスは、1つ以上のコンポーネントの試験を実施するために、試験実験室での試験シナリオ、並びに/又は展開されていない(例えば、試験用の)有線及び/若しくは無線通信ネットワークにおいて利用され得る。1つ以上のエミュレーションデバイスは、試験機器であり得る。RF回路(例えば、1つ以上のアンテナを含み得る)を介した直接RF結合及び/又は無線通信は、データを送信及び/又は受信するように、エミュレーションデバイスによって使用され得る。
【0062】
本明細書において以下の略語及び頭字語が参照され得る。
Δf サブキャリア間隔(Sub-carrier spacing)
ACK 肯定応答(Acknowledgement)
AS: アクセス層(Access Stratum)
BLER ブロック誤り率(Block Error Rate)
BRS ビーム基準信号(Beam Reference Signal)
BTI (1つ以上のシンボル区間の整数倍における)基本TI(Basic TI)
BWP 帯域幅部分(Bandwidth Part)
CB 競合ベース(Contention-Based)の(例えば、アクセス、チャネル、リソース)
CE 制御要素(Control Element)
CHO 条件付きハンドオーバ(Conditional Handover)
CoMP 協調マルチポイント(Coordinated Multi-Point)送信/受信
CP サイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix)
CP-OFDM (サイクリックプレフィックスに依存する)従来のOFDM(Conventional OFDM)
CQI チャネル品質インジケータ(Channel Quality Indicator)
CN コアネットワーク(Core Network)(例えば、LTEパケットコア)
CPA 条件付きPSCell追加(Conditional PSCell Addition)
CPAC 条件付きPSCell追加/変更(Conditional PSCell Addition/Change)
CPC 条件付きPSCell変更(Conditional PSCell Change)
CRC 巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check)
CSG 限定加入者グループ(Closed Subscriber Group)
CSI チャネル状態情報(Channel State Information)
CU 中央ユニット(Central Unit)
D2D デバイス間送信(Device to Device transmission)(例えば、LTEサイドリンク)
DC: デュアルコネクティビティ(Dual Connectivity)
DCI ダウンリンク制御情報(Downlink Control Information)
DL ダウンリンク(Downlink)
DM-RS 復調基準信号(Demodulation Reference Signal)
DRB データ無線ベアラ(Data Radio Bearer)
DU 分散ユニット(Distributed Unit)
EPC 進化型パケットコア(Evolved Packet Core)
E-UTRA 進化型ユニバーサル移動体通信システム地上無線アクセス(Evolved Universal Mobile Telecommunications System Terrestrial Radio Access)
FBMC フィルタリングされた帯域マルチキャリア(Filtered Band Multi-Carrier)
FBMC/OQAM オフセット直交振幅変調を使用するFBMC技法(FBMC technique using Offset Quadrature Amplitude Modulation)
FDD 周波数分割二重化(Frequency Division Duplexing)
FDM 周波数分割多重化(Frequency Division Multiplexing)
gNB: 次世代ノードB(Next Generation Node B)
HO: ハンドオーバ(Handover)
HOF: ハンドオーバ障害(Handover Failure)
ICC 産業制御及び通信(Industrial Control and Communication)
ICIC セル間干渉除去(Inter-Cell Interference Cancellation)
IP インターネットプロトコル(Internet Protocol)
IS 同期中(In Synchronization)
L1 層1(Layer 1)
L3 層3(Layer 3)
LAA 認可補助アクセス(License Assisted Access)
LBT リッスンビフォアトーク(Listen-Before-Talk)
LCH 論理チャネル(Logical Channel)
LCP 論理チャネル優先順位付け(Logical Channel Prioritization)
LLC 低遅延通信(Low Latency Communication)
LTE 例えば、3GPP LTE R8以降のロングタームエボリューション(Long Term Evolution)
MAC 媒体アクセス制御(Medium Access Control)
NACK 否定応答(Negative ACK)
MC マルチキャリア(MultiCarrier)
MCG マスタセルグループ(Master Cell Group)
MCS 変調及び符号化方式(Modulation and Coding Scheme)
MIB マスタ情報ブロック(Master Information Block)
MIMO 多重入力多重出力(Multiple Input Multiple Output)
MR: 複合無線(Multi-Radio)
MTC マシンタイプ通信(Machine-Type Communication)
NAS 非アクセス層(Non-Access Stratum)
NR 新無線(New Radio)
OFDM 直交周波数分割多重化(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)
OOB 帯域外(Out-Of-Band)(放射)
OOS 同期外(Out Of Synchronization)
PDCCH: 物理ダウンリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel)
PDCP: パケットデータ収束プロトコル(Packet Data Convergence Protocol)
Pcmax 所与のTIにおける利用可能な総WTRU電力(Total available WTRU power in a given TI)
PCell マスタセルグループのプライマリセル(Primary cell of Master Cell Group)
PHY 物理層(Physical Layer)
PRACH 物理ランダムアクセスチャネル
PDU プロトコルデータユニット(Protocol Data Unit)
PER パケット誤り率(Packet Error Rate)
PLMN 公衆陸上移動体通信網(Public Land Mobile Network)
PLR パケット損失率(Packet Loss Rate)
PSCell セカンダリセルグループのプライマリセル(Primary cell of a Secondary cell group)
PSS プライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal)
QoS サービス品質(Quality of Service)(物理層の観点から)
RAB 無線アクセスベアラ(Radio Access Bearer)
RAN 無線アクセスネットワーク(Radio Access Network)
RAN PA 無線アクセスネットワークページングエリア(Radio Access Network Paging Area)
RACH ランダムアクセスチャネル(Random Access Channel)(又はランダムアクセス手順)
RAR ランダムアクセス応答(Random Access Response)
RAT 無線アクセス技術(Radio Access Technology)
RCU 無線アクセスネットワーク中央ユニット(Radio access network Central Unit)
RF 無線フロントエンド(Radio Front end)
RLF 無線リンク障害(Radio Link Failure)
RLM 無線リンク監視(Radio Link Monitoring)
RNTI 無線ネットワーク識別子(Radio Network Identifier)
RRC 無線リソース制御(Radio Resource Control)
RRM 無線リソース管理(Radio Resource Management)
RS 基準信号(Reference Signal)
RSRP 基準信号受信電力(Reference Signal Received Power)
RSRQ 基準信号受信品質(Reference Signal Received Quality)
RTT ラウンドトリップ時間(Round-Trip Time)
SCell: セカンダリセル(Secondary Cell)
SCG セカンダリセルグループ(Secondary Cell Group)
SR: スケジューリング要求(Scheduling Request)
SCMA シングルキャリア多重アクセス(Single Carrier Multiple Access)
SCS サブキャリア間隔(Subcarrier Spacing)
SDU サービスデータユニット(Service Data Unit)
SIM システム情報ブロック(System information block)
SINR 信号対干渉雑音比(Signal to Interference and Noise Ratio)
SN セカンダリノード(Secondary Node)
SOM スペクトル動作モード(Spectrum Operation Mode)
SPCell 特殊セル(special cell)とも称される、マスタ又はセカンダリセルグループのプライマリセル。
S-RLF サイドリンク無線リンク障害(Sidelink Radio Link Failure)
SRS: サウンディング基準信号(Sounding Reference Signal)
SS 同期信号(Synchronization Signal)
SSB 単側波帯(Single Side Band)
SSS セカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal)
SRB 信号伝達無線ベアラ(Signaling Radio Bearer)
SWG (自己完結型サブフレームにおける)スイッチングギャップ(Switching Gap)
TB トランスポートブロック(Transport Block)
TBS トランスポートブロックサイズ(Transport Block Size)
TDD 時分割二重化(Time-Division Duplexing)
TDM 時分割多重化(Time-Division Multiplexing)
TI (1つ以上のBTIの整数倍における)時間間隔(Time Interval)
TTI (1つ以上のTIの整数倍における)送信時間間隔(Transmission Time Interval)
TRP 送信/受信ポイント(Transmission/Reception Point)
TRPG 送信/受信ポイントグループ(Transmission/Reception Point Group)
TRX トランシーバ(Transceiver)
UFMC ユニバーサルフィルタ型マルチキャリア(Universal Filtered Multicarrier)
UF-OFDM ユニバーサルフィルタ型OFDM(Universal Filtered OFDM)
UL アップリンク(Uplink)
UMTS ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunications System)
URC 超高信頼通信(Ultra-Reliable Communication)
URLLC 超高信頼低遅延通信(Ultra-Reliable and Low Latency Communications)
UU ユーザ間(User to User)
V2V 車両間通信(Vehicle to vehicle communication)
V2X 車両通信(Vehicular communication)
WLAN 無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network)及び関連技術(IEEE 802.xxドメイン)
XR 拡張現実(Extended Reality)
【0063】
以下の説明は、例示的な目的のためであり、本明細書に説明される方法及び装置の適用可能性を、適用可能なときには、他の無線技術及び/又は異なる原理を使用する無線技術に何らかの方法で限定することを意図しない。本開示におけるネットワークという用語は、1つ以上の送信/受信ポイント(Transmission/Reception Point、TRP)及び/又は無線アクセスネットワーク(RAN)内の任意の他のノードと関連付けられ得る1つ以上のgNBを指すことがある。
【0064】
本明細書で使用される場合、MR-DC(Multi-Radio Dual Connectivity)という用語は、進化型ユニバーサル移動体通信システム地上無線アクセス(E-UTRA)と新無線(NR)ノードとの間、又は2つのNRノード間のデュアルコネクティビティを示す。
【0065】
無線リソース制御(RRC)接続状態では、WTRUは、セルの少なくともオンビームを測定することができ、測定結果(例えば、電力値)を平均して、セル品質を導出することができる。そうする際に、WTRUは、検出されたビームのサブセットを考慮するように構成され得る。フィルタリングは、ビーム品質を導出するための物理層、及び複数のビームからセル品質を導出するためのRRCレベルの、2つの異なるレベルで行われ得る。ビーム測定によるセル品質は、サービングセル(複数可)及び非サービングセル(複数可)について同じ方法で導出され得る。測定報告は、WTRUがgNBによってそうするように構成されている場合、いくつかの(例えば、「X」個の)最良ビームについての測定結果を含み得る。
【0066】
図2は、高レベル測定モデルを示す。
図2に図示するように、K個のビームは、gNBによって層3(layer 3、L3)モビリティのために構成され得、層1(layer 1、L1)においてWTRUによって検出され得る、単側波帯(SSB)又はチャネル状態情報-基準信号(channel state information-reference signal、CSI-RS)リソース上の測定値に対応する。
【0067】
図2では、Aは、物理層内部の測定値(ビーム固有サンプル)を表す。層1フィルタリング202は、ポイントAにおいて測定された入力の内部層1フィルタリングである。測定が実装(入力A及び層1フィルタリング)によって物理層において実際にどのように実行されるかは、実装に依存し得る。A
1は、層1フィルタリング後に層1から層3に報告される測定値(例えば、ビーム固有測定値)を表す。
【0068】
ビーム統合/選択204は、セル品質を導出するために統合されるビーム固有の測定値を表す。ビーム統合/選択204の挙動は、標準化されてもよく、このモジュールの構成は、RRC信号伝達によって提供されてもよい。任意の適切な報告期間がBにおいて実装され得る。例えば、Bにおける報告期間は、A1における1つの測定期間に等しくなり得る。
【0069】
Bは、ビーム統合/選択204後に層3に報告されたビーム固有測定値から導出された測定値(例えば、セル品質)を表す。セル品質のための層3フィルタリング206は、ポイントBにおいて提供された測定値に対して実施されたフィルタリングを表す。層3フィルタ206の挙動は、標準化され得、層3フィルタの構成は、RRC信号伝達によって提供され得る。任意の適切なフィルタリング報告期間は、Cにおいて実装され得る。例えば、Cにおけるフィルタリング報告期間は、Bにおける1つの測定期間に等しくてもよい。
【0070】
Cは、層3フィルタ206での処理後の測定値を表す。報告率は、ポイントBにおける報告率と同一であり得る。この測定値は、報告基準の1つ以上の評価のための入力として使用され得る。
【0071】
報告基準の評価208は、ポイントDにおいて実際の測定報告が必要であるかどうかをチェックする。評価は、例えば、異なる測定値間で比較するために、基準ポイントCにおける測定値の2つ以上のフローに基づき得る。これは、入力C及びC1によって示される。WTRUは、少なくともポイントC、C1において新しい測定結果が報告されるたびに、報告基準を評価し得る。報告基準は、標準化されてもよく、構成は、RRC信号伝達(例えば、WTRU測定)によって提供されてもよい。
【0072】
Dは、無線インターフェース上で送信される測定報告情報(例えば、メッセージ)を表す。
【0073】
L3ビームフィルタリング210は、ポイントA1において提供される測定値(例えば、ビーム固有測定値)に対して実施されるフィルタリングを表す。ビームフィルタの挙動は、標準化されてもよく、ビームフィルタの構成は、RRC信号伝達によって提供されてもよい。任意の適切なフィルタリング報告期間が、Eにおいて実装され得る。例えば、Eにおけるフィルタリング報告期間は、A1における1つの測定期間に等しくなり得る。
【0074】
Eは、ビームフィルタ208における処理後の測定値(例えば、ビーム固有測定値)を表す。報告率は、ポイントA1における報告率と同一であり得る。この測定値は、報告されるX個の測定値を選択するための入力として使用され得る。
【0075】
ビーム報告のためのビーム選択212は、ポイントEにおいて提供される測定値からX個の測定値を選択し得る。ビーム選択212の挙動は、標準化されてもよく、このモジュールの構成は、RRC信号伝達によって提供されてもよい。Fは、無線インターフェース上で(送信された)測定報告に含まれるビーム測定情報を表す。
【0076】
層1フィルタリング202は、あるレベルの測定平均化を導入し得る。WTRUがどのように、かついつ層1フィルタリング202の測定を実施するかは、実装固有であり得る。例えば、層1フィルタリング202において実施される測定は、ビーム統合/選択204の出力Bが適用可能な規格(例えば、TS 38.133)の性能要件を満たし得るように実施され得る。例示的な実施形態では、セル品質及び使用される関連パラメータのための層3フィルタリング206は、BとCとの間のサンプルの利用可能性にいかなる遅延も導入しない。ポイントC、C1における測定値は、イベント評価208で使用される入力である。例示的な実施形態では、L3ビームフィルタリング210及び使用される関連パラメータは、EとFとの間のサンプルの利用可能性にいかなる遅延も導入しない。
【0077】
測定報告は、報告をトリガした、関連付けられた測定設定の測定識別情報を含み得る。測定報告に含まれるセル及びビーム測定量は、ネットワークによって設定され得る。報告される非サービングセルの数は、ネットワークによる設定によって制限され得る。セルは、イベント評価及び報告において使用されないようにネットワークによって設定され得る。これらのセルは、ブラックリスト上のセルと称される場合がある。セルは、イベント評価及び報告において使用されるようにネットワークによって設定され得る。これらのセルは、ホワイトリスト上のセルと称される場合がある。測定報告に含まれるビーム測定値は、ネットワークによって設定され得る(ビーム識別子のみ、測定結果及びビーム識別子、ビーム報告なしなど)。
【0078】
SSBベースの周波数内測定は、サービングセルのSSBの中心周波数と隣接セルのSSBの中心周波数とが同じであり、2つのSSBのサブキャリア間隔も同じである測定であってもよい。
【0079】
SSBベースの周波数間測定は、サービングセルのSSBの中心周波数と隣接セルのSSBの中心周波数とが異なるか、又は2つのSSBのサブキャリア間隔が異なる測定であってもよい。
【0080】
SSBベースの測定の場合、1つの測定対象は、1つのSSBに対応することができ、WTRUは、異なるSSBを異なるセルとみなすことができる。
【0081】
CSI-RSベースの周波数内測定は、(1)測定のために設定された隣接セル上のCSI-RSリソースのSCSが、測定のために示されたサービングセル上のCSI-RSリソースのSCSと同じであり、(2)SCS=60kHzの場合、測定のために設定された隣接セル上のCSI-RSリソースのCPタイプが、測定のために示されたサービングセル上のCSI-RSリソースのCPタイプと同じであり、(3)測定のために設定された隣接セル上のCSI-RSリソースの中心周波数が、測定のために示されたサービングセル上のCSI-RSリソースの中心周波数と同じである、測定であり得る。
【0082】
CSI-RSベースの周波数間測定は、それがCSI-RSベースの周波数内測定でない場合の測定であり得る。
【0083】
測定が非ギャップ支援か又はギャップ支援かは、WTRUの能力、WTRUのアクティブなBWP、及び現在の動作周波数に依存し得る。SSBベースの周波数間測定の場合、測定ギャップ要件情報がWTRUによって報告され得る場合、測定ギャップ設定は、情報に従って提供され得る。そうでない場合、測定ギャップ設定は、以下の場合に提供され得る。(1)WTRUがWTRUごとの測定ギャップのみをサポートする場合、及び(2)WTRUがFRごとの測定ギャップをサポートし、サービングセルのいずれかが測定対象の同じ周波数範囲内にある場合。
【0084】
SSBベースの周波数内測定の場合、測定ギャップ要件情報がWTRUによって報告される場合、測定ギャップ設定は、この情報に従って提供され得る。そうでない場合、測定ギャップ設定は、WTRUに設定されたBWPのいずれかが、初期DL BWPに関連付けられたSSBの周波数領域リソースを含まない場合、初期BWP以外に提供され得る。
【0085】
測定報告の設定は、イベントトリガ型又は周期的のいずれかであり得る。周期的である場合、WTRUは、報告間隔(120ミリ秒~30分の範囲であり得る)ごとに測定報告を送信し得る。
【0086】
イベントトリガ型測定の場合、WTRUは、イベントと関連付けられた条件が満たされたときに測定報告を送信し得る。WTRUは、サービングセル及び近隣の報告品質を測定し続け、報告設定において定義された閾値又はオフセットを用いてこれらを検証し得る。イベントのための報告品質/トリガは、基準信号受信電力(RSRP)、基準信号受信品質(reference signal received quality、RSRQ)、又は信号対干渉雑音比(signal to interference and noise ratio、SINR)であり得る。
【0087】
以下のRAT内測定イベントが、NRのために本明細書で使用される。(1)イベントA1、(2)イベントA2、(3)イベントA3、(4)イベントA4、(5)イベントA5、及び(6)イベントA6。
【0088】
イベントA1は、サービングセルについての報告品質が閾値よりも良好になったときにトリガされ得る。イベントA1は、進行中のハンドオーバ手順をキャンセルするために使用され得る。これは、WTRUがセルエッジに向かって移動し、モビリティ手順をトリガするが、その後、モビリティ手順が完了する前に良好なカバレッジに戻る場合に起こり得る。
【0089】
イベントA2は、サービングセルの報告品質が閾値よりも悪くなったときにトリガされ得る。イベントA2は、いかなる隣接セル測定も伴わないので、ブラインドモビリティ手順をトリガするために使用され得るか、又はネットワークは、WTRUのバッテリを節約するために、イベントA2に起因してトリガされる測定報告を受信するときに、隣接セル測定のためにWTRUを設定し得る(例えば、サービングセル品質が十分に良好であるときに隣接セル測定を実施しない)。
【0090】
イベントA3は、隣接セルの報告品質がSPCellの報告品質よりもオフセットだけ良好になったときにトリガされ得る。オフセットは、正又は負であり得る。イベントA3は、ハンドオーバ手順のために使用され得る。SPCell(特殊セル)は、マスタセルグループ(MCG)すなわちPCell、又はセカンダリセルグループ(SCG)すなわちPSCellのいずれかのプライマリサービングセルであることに留意されたい。したがって、DC動作では、セカンダリノード(SN)は、SNがトリガするPSCell変更のためにA3イベントを構成し得る。
【0091】
イベントA4は、隣接セルの報告品質が閾値よりも良好になったときにトリガされ得る。イベントA4は、サービングセルのカバレッジに依存しないハンドオーバ手順(例えば、サービングセル条件が優れている場合であってもWTRUが良好な隣接セルにハンドオーバされる負荷分散)のために使用され得る。
【0092】
イベントA5は、SPCellの報告品質が第1の閾値(閾値1)よりも悪くなり、隣接セルの報告品質が第2の閾値(閾値2)よりも良好になったときにトリガされ得る。イベントA3と同様に、イベントA5は、ハンドオーバのために使用され得るが、イベントA3とは異なり、イベントA3は、相対比較を使用するのに対し、イベントA5は、サービングセル及び隣接セルの絶対測定値に基づいてハンドオーバトリガリング機構を提供する。したがって、イベントA5は、サービングセルが弱くなり、イベントA3のハンドオーバのための基準を満たさない可能性がある別のセルに向かって変更される必要があるときに、時間クリティカルハンドオーバに好適であり得る。
【0093】
イベントA6は、隣接セルの報告品質がセカンダリセル(SCell)の報告品質よりもオフセットだけ良好になったときにトリガされ得る。イベントA6は、SCell追加/解放のために使用され得る。
【0094】
イベントB1及びイベントB2は、NRにおけるRAT間測定のために定義され得る。イベントB1は、RAT間隣接セルの報告品質が閾値よりも良好になったときにトリガされ得る。イベントB1は、RAT間ハンドオーバの場合を除いて、イベントA4と同等である。イベントB2は、PCellの報告品質が閾値1よりも悪くなり、RAT間隣接セルの報告品質が閾値2よりも良好になったときにトリガされ得る。イベントB1は、RAT間ハンドオーバの場合を除いて、A5と同等である。
【0095】
WTRUの測定設定は、s-measure設定(s-MeasureConfig)を含むことができ、これは、WTRUが非サービングセル上で測定をいつ実施するかを制御するNR SPCell RSRP測定のための閾値を指定する。この値は、PCell又はPSCellのRSRPに対応する閾値であり得る。測定されたPCell RSRPがs-measure閾値を上回る場合、WTRUは、非サービングセル上で測定を実施することができず、これは、WTRUの電力消費を改善することができる(例えば、WTRUは、サービングセルに対して非常に良好な無線状態を有する場合、不必要な測定を実施しない)。
【0096】
図3は、例示的な条件付きハンドオーバ設定及び実行を例解する図である。条件付きハンドオーバ(conditional handover、CHO)及び条件付きPSCell(セカンダリセルグループのプライマリセル)追加/変更(CPA/CPC、又は集合的にCPACと称される)は、無線リンク障害(RLF)及びハンドオーバ障害(HOF)の可能性を低減し得る。
図3に示すように、ネットワーク内のソースノードは、潜在的なターゲットノードに要求を送信して、ターゲットノードへのWTRUのCHOを準備することができる。ターゲットノードは、応答し、ターゲットノード上のWTRUの設定を表す、ソースノードによってWTRUに送信される再設定コマンドを送信することができる。次いで、ソースノードは、条件及びターゲットノード設定を含み得るCHOコマンドをWTRUに送信することができる。WTRUにおいて条件が満たされると、WTRUは、HOを開始し、再設定が完了したときにCHO確認をターゲットノードに送信することができる。
【0097】
LTE/NRハンドオーバは、測定報告を受信しなくてもネットワークがハンドオーバ(HO)コマンドをWTRUに送信することを妨げるものがない場合であっても、測定報告によってトリガすることができる。例えば、WTRUは、デュアルコネクティビティ(DC)の場合に、隣接セルの無線信号レベル/品質(RSRP、RSRQなど)がプライマリサービングセル(PCell)又はプライマリセカンダリサービングセル(PSCell)よりも良好になったときに、測定報告が送信されるようにトリガするA3イベントが設定され得る。WTRUは、サービングセル及び隣接セルを監視することができ、条件が満たされたときに測定報告を送信することができる。このような報告が受信されると、ネットワーク(現在のサービングノード/セル)は、HOコマンド(例えば、reconfigurationWithSyncを伴うRRC再設定メッセージ)を準備し、それをWTRUに送信することができ、これにより、WTRUは、HOコマンドを直ちに実行して、結果的にWTRUは、ターゲットセルに接続される。
【0098】
CHOは、(1)(1つのターゲットのみと比較して)複数のハンドオーバターゲットが準備され得ること、及び(2)WTRUがCHOを直ちに実行しない場合があるという、少なくとも2つの態様において上記とは異なる場合がある。代わりに、WTRUは、無線条件のセットなどのトリガ条件が設定され得、WTRUは、トリガ条件が満たされたとき/場合に、ターゲットのうちの1つに向けてハンドオーバを実行することができる。
【0099】
CHOコマンドは、現在のサービングセルに対する無線状態が依然として良好であるときに送信することができ、それによって、レガシーハンドオーバにおける障害の2つのポイント、すなわち、測定報告を送信することに失敗するリスク(例えば、測定報告が通常のハンドオーバにおいてトリガされたときに現在のサービングセルへのリンク品質が許容可能なレベルを下回る場合)及びハンドオーバコマンドを受信することに失敗するリスク(例えば、WTRUが測定報告を送信した後であるが、HOコマンドを受信する前に、現在のサービングセルへのリンク品質が許容可能なレベルを下回る場合)を低減する。
【0100】
CHOのためのトリガ条件は、測定報告をトリガするためのサービングセル及び隣接セルの無線品質に基づき得る。例えば、WTRUは、A3のようなトリガ条件及び関連付けられたHOコマンドを有するCHOが設定され得る(302)。WTRUは、現在のセル及びサービングセルを監視することができ(304)、A3トリガ条件が満たされると、測定報告を送信する代わりに、関連付けられたHOコマンドを実行し(306)、その接続をターゲットセルに対して切り替える(308)。
【0101】
CHOの別の利点は、無線リンク障害の場合に不必要な再確立を防止するのを助けることにある。例えば、WTRUが複数のCHOターゲットが設定され、ターゲットのいずれかとのトリガ条件が満たされる前に、WTRUがRLFを経験すると仮定する。従来の動作では、WTRUのベアラに対してかなりの中断時間をもたらすことになるRRC再確立手順が行われてきたであろう。しかしながら、CHOの場合、WTRUが、RLFを検出した後に、関連付けられたCHOを有する(例えば、ターゲットセルがすでにそのために準備されている)セルにたどり着く場合、WTRUは、完全な再確立手順を継続する代わりに、このターゲットセルと関連付けられたHOコマンドを直接実行することができる。
【0102】
CPC及びCPAは、CHOの拡張であるが、DCシナリオである。WTRUは、PSCell変更又は追加のためのトリガ条件が設定されてもよく、トリガ条件が満たされると、関連付けられたPSCell変更又はPSCell追加コマンドを実行することができる。
【0103】
1つ以上のスプリットベアラを有するMR-DC内のWTRUは、スプリットベアラ閾値が設定され得る。スプリットベアラ閾値は、WTRUによるスプリットベアラの各レッグへのデータ送信を決定するために使用され得る。具体的には、パケットデータ収束プロトコル(PDCP)層は、スプリットベアラ閾値に基づいて、MCG又はMCGとSCGの両方のいずれかにデータをルーティングすることができる。ベアラのために利用可能なデータ量がスプリットベアラ閾値を超える場合、WTRUは、そのベアラに関するデータをMCG又はSCGのいずれかにルーティングすることができる。そうでない場合、WTRUは、そのベアラに関するデータをMCGのみに送信することができる。
【0104】
MR-DCのための手順は、ベースラインとしてLTEデュアルコネクティビティ概念を使用し得る。これは、WTRUが、2つの別個のスケジューラ(MN及びSN)が設定され得ることを意味し、一方のスケジューラ又はセルグループは、マスタノード又はRRCアンカであると見なされ得、他方のスケジューラは、同じ又は異なるRAT上で帯域幅拡張を提供し得る。
【0105】
拡張現実(extended reality、XR)など、より大きい帯域幅を利用する使用事例及応用を用いて、マルチコネクティビティ(WTRUが複数のSNによってスケジュールされる能力)が実施され得る。WTRUにおけるこの能力はまた、特定の時間にWTRUの帯域幅を増加させるために、複数の配置された又は配置されていないノード/gNBを用いてWTRUを設定するためのネットワークの柔軟性を高める。
【0106】
しかしながら、マルチコネクティビティをサポートするためにNRにおけるMR-DCを拡張することに関して考慮すべきいくつかの態様が存在し得る。NRのMR-DCにおける手順の多く(例えば、MCGFailureRecovery、S-RLF報告、ULデータ分割)は、特に2つのセルグループ(MCG及びSCG)のみのためのものであり、マルチコネクティビティシナリオを考慮して設計されなかった。
【0107】
複数のセルグループ上でMR-DC手順(例えば、RLF決定)を単純に繰り返すことは、特に、WTRUにおけるいくつかのセルグループがネットワークの観点から関連付けられ得るときに、WTRUにおける過度の電力消費をもたらし得るので、WTRUにおいてうまくスケーリングしない可能性がある。
【0108】
WTRUは、関連するセルグループのセットが設定され得る。このような関係は、専用RRC信号の伝達において取得され得る。具体的には、WTRUは、複数の潜在的にアクティブなSCG(SCG1、SCG2、....、SCGx)が設定されてもよく、SCGの1つ以上のセット(例えば、セット1=SCG1+SCG4+SCG5、セット2=SCG2+SCG3など)が設定されてもよい。
【0109】
このようなグループ化は、例えば、同じグループに属するPSCell識別子(identifier、ID)のセットを用いてWTRUを設定することによって実現され得る。あるいは、ネットワークは、グループIDを(例えば、マスタ情報ブロック/システム情報ブロック(MIB/SIB)において)ブロードキャストすることができ、WTRUは、セルを、同じグループと関連付けられる同じグループIDと関連付けることができる。セルグループのグループ化(セット)は、本明細書に記載されるいくつかの解決策のために利用され得る。
【0110】
実施形態の1つのファミリーでは、WTRUは、セットの複数/全てのセルグループにわたってRLM/RLF手順を実施することができる。WTRUは、セット1の一部であり得るSCG1、SCG4、SCG5の全てに適用可能なRLM/RLF手順を実施することができる。
【0111】
一実施形態では、WTRUは、セット内の1つのセルグループ若しくはSCG、又はこのようなもののサブセット上でRLM/RLF手順を実施することができる。例えば、WTRUは、SCGのセットのプライマリSCGが設定され、プライマリSCG上でのみRLM/RLFを実施することができる。あるいは、WTRUは、RLFが実施されるSCGを選択するための特定の基準が設定され得る。例えば、WTRUは、(1)場合によってはある期間にわたって決定された最小/最大無線リソース管理(radio resource management、RRM)測定(例えば、最小/最大RSRP)を有するセルグループ(複数可)、(2)測定されたRRM測定が、場合によってはある期間にわたって決定された閾値を上回る/下回るセルグループ(複数可)、(3)WTRUが最も頻繁にスケジュールされたか、若しくは最大量のUL/DLリソースを提供されたセルグループ(複数可)、及び/又は(4)最良/最悪のビーム測定値を有するセルグループ(複数可)のうちのいずれか若しくはこれらの組み合わせに対応するセルグループ(複数可)に対してRLM/RLFを実施することができる。
【0112】
WTRUは、複数のセルグループにわたって基準信号評価のTDMを適用することによって、複数のセルグループ上で組み合わされたRLM/RLF手順を実施することができる。具体的には、WTRUは、第1の期間にわたって第1のSCG上で同期中/同期外(IS/OOS)評価を実施し、次いで、次の期間にわたって第2のSCG上でIS/OOS評価を実施するなど、セットの全てのSCGにわたって実施することができる。WTRUは、SCGの各々にわたって順次生成されるIS/OOSを定期的にカウントすることによって、RLF手順を実施することができる。WTRUは更に、セット内のSCGの順序付け、及びIS/OOS評価のために各SCG上で費やされる期間が設定され得る。
【0113】
WTRUは、RLM/RLFイベントが別のSCG(場合によっては、以前の解決策において説明されたプライマリSCG又は選択されたSCG)で発生した結果として、SCG上でRLM/RLFを開始することができる。一般論として、1つのセルグループ(例えば、SCG)上のRLM/RLFは、別のセルグループ(例えば、SCG)上のRLM/RLFに影響を与え得る/影響を及ぼし得る。例えば、WTRUは、最初に、(場合によってはセットの)単一のSCG上でRLM/RLFを実施するように構成されてもよく、単一のSCG上のRLFイベントに続いて、(場合によってはセットの)全てのSCG上でRLM/RLFを開始してもよい。例えば、WTRUは、(1)RLFがSCG上でトリガされる、(2)SCG上の連続したOOS指示の数が閾値を超える、(3)タイマがSCG上で開始される(例えば、T310無線リンク障害タイマ)、及び/又は(4)T310の値がSCG上の閾値を超える、のいずれかのときに、(場合によってはセットの)1つ以上又は全てのSCG上でRLM/RLFを開始してもよい。
【0114】
上記の実施形態では、WTRUは、同様に、別のSCGと関連付けられた他のRLM/RLFイベントに基づいて(例えば、上述したように)開始されたRLM/RLFを停止するためのルールが設定され得る。
【0115】
WTRUは、サイドリンク無線リンク障害(S-RLF)が検出されたSCGを報告することができる。加えて、WTRUは、報告時にRLFをトリガしていない可能性がある他のSCG上でRLFステータス(例えば、タイマの値/ステータス)を報告することができる。WTRUは、S-RLFが複数のSCG上で同時に検出された場合、複数のSCGを報告することができる。
【0116】
WTRUは、S-RLFが他のSCG上で(その直後に)発生し得るかどうかを判定するために、S-RLFの報告を遅延させることができる。次いで、WTRUは、複数の別個の報告を送信するのではなく、複数のSCG上でS-RLFを報告することができ得る。例えば、WTRUは、(1)WTRUが、何を報告すべきかを判定するためにその時間中にRLFをトリガする全てのSCGを決定することができる時間、及び/又は(2)RLFトリガに近い別のSCGなどの条件のうちのいずれか若しくはこれらの組み合わせを使用して、S-RLFをトリガした後にS-RLF報告を遅延させることができる。例えば、WTRUは、1つのSCG上でS-RLFをトリガするときに、別のSCGが動作中のタイマ(例えば、T310タイマ)を有する場合、S-RLF報告を遅延させることができる。WTRUは、(場合によっては、両方のSCG上で)S-RLFを報告する前に、タイマの満了を待機することができる。代替的に、タイマが停止され、場合によっては、任意のSCGに対して他のタイマが動作していない場合、WTRUは、報告の時間までS-RLFをトリガした全てのSCG上でS-RLFを報告することができる。例えば、WTRUは、1つのSCG上でS-RLFをトリガするときに、別のSCGが動作中のタイマを有する場合、S-RLF報告を遅延させることができる。WTRUは、(場合によっては、両方のSCG上で)S-RLFを報告する前に、タイマの満了を待機することができる。代替的に、タイマが停止され、場合によっては、任意のSCGに対して他のタイマが動作していない場合、WTRUは、報告の時間までS-RLFをトリガした全てのSCG上でS-RLFを報告することができる。
【0117】
WTRUは、複数のSCGが設定されたときに、マスタセルグループ(MCG)障害を検出及び報告することができる。WTRUは、(例えば、本明細書で指定される基準に基づいて)最良のSCGを選択して、MCG障害を送信することができる。代替的に、WTRUは、利用可能であれば、第1の周波数帯域(FR1)上でSCGを選択することができる。代替的に、WTRUは、設定又はアクティブ化されたSCGのサブセット又は全てに対してMCG障害手順を複製するように構成され得る。WTRUは更に、MCG障害報告を複製するためのSCGの数に関するルールが設定され得る。
【0118】
設定は、失敗したMCG上で設定された最も高い優先度のベアラの優先度に基づき得る。例えば、WTRUは、MCG障害が発生したときにWTRUにおいて設定された(又は利用可能なデータを有する)最も高い優先度のベアラの優先度に基づいて、MCG障害を送信するためのいくつかのSCGが設定され得る。
【0119】
設定は、MCG障害を報告するためのSCG(複数可)の周波数帯域に基づき得る。例えば、WTRUが第2の周波数帯域(FR2)上のSCGを選択した場合、WTRUは、場合によってはFR2が設定された全てのSCG上でMCGFailureメッセージを複製することができる。
【0120】
別の実施形態では、WTRUは、第1のSCG上でMCGFailureを送信することができる。WTRUが、ある期間にわたってネットワークから応答を受信しない場合、WTRUは、第2のSCG上でMCGFailureを再送信することができる。WTRUは、設定された数のSCG上で、又は信号無線帯域(signal radio band、SRB)のために設定された全てのSCG上で(例えば、スプリットSRBが設定された場合)、MCGFailureのこのような順次送信を試みることができる。WTRUは、SRB(例えば、スプリットSRB1又はSRB3)が設定される全てのSCG上でMCGFailureのこのような順次送信を試みることができる。
【0121】
図4は、例示的なスプリットベア送信を例解する図である。WTRUにおいて設定される、
図4に図示するSCG1、SCG2、SCG3などの複数のSCGの存在下でスプリットベアラのためのULデータをルーティングするためのWTRU手順が、以下で考察される。例示的な実施形態は、WTRUが複数のレッグを有するスプリットベアラが設定されるときに、WTRUがアップリンクデータを送信し得るSCG(スプリットベアラレッグ)の選択に適用される。例えば、WTRUは、複数のアクティブなSCG(例えば、
図4に図示するSCG1、SCG2、SCG3)が設定されてもよく、かつこれらのアクティブなSCGの各々へのレッグを有するスプリットベアラが設定されてもよい。例えば、
図4に図示するように、スプリットベアラ1は、マスタセルグループ(MCG)、SCG1、SCG2、及びSCG3に接続されたレッグを有する。また、スプリットベアラ2は、MCG、SCG2、及びSCG3に接続されたレッグを有する。このようなWTRUは、WTRUがこれらのレッグのいずれかにいつ送信することができるか、どのレッグが送信のために使用され得るか、及びこれらのレッグの各々にルーティングされるULデータ量を決定するためのルールが設定され得る。
【0122】
実施形態はまた、SCGのアクティブ化及び/又は非アクティブ化に適用され得る。
図5は、例示的な非アクティブ化されたセカンダリセルグループSCG2を例解する図である。SCGは、例えば、WTRUによって消費される電力を節約するために、非アクティブ化され得る。しかしながら、WTRU上のSCG設定は、デュアルコネクティビティへの高速遷移を達成するために維持され得る。ネットワークは、例えば、RRC信号伝達を使用して、WTRUのためのSCGをアクティブ化及び/又は非アクティブ化することができる。非アクティブ化されたSCGの場合、例示的な実施形態では、WTRUは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を監視しなくてもよく、ユーザ間(UU)通信に対して動作の低減を実施してもよい(例えば、低減されたRRM測定、RLMは、ネットワークによって設定されてもよく、タイミングアドバンスは、維持されなくてもよい)。WTRUは、例えば、RRCメッセージ(UEAssistanceInformation)を送信することによって、(例えば、WTRUが非アクティブ化されたSCGが設定されている場合)SCGアクティブ化をトリガすることができる。WTRUは、SCGが非アクティブ化されている間にデータがSCGベアラに到着したときに、このメッセージの送信をトリガすることができる。WTRUは、非アクティブ化されたSCGと関連付けられたチャネル条件値とベアラと関連付けられたチャネル条件閾値との比較に基づいて、非アクティブ化されたSCGのアクティブ化をトリガすることができる。アクティブ化をトリガするための、他のWTRUベースの機構は、以下の任意の適切な組み合わせを含むことができる。
・SCGのPSCellへのランダムアクセスチャネル(random access channel、RACH)又は他の物理層送信(サウンディング参照信号(SRS)、チャネル品質インジケータ(CQI)など)をトリガすること。
・専用ULリソース上でSCGへの送信をトリガすること。
・SCGがアクティブ化されるべきであることを示すためにMAC CEをMCGに送信すること。
・非活性化されたSCGのRSRP値がベアラのRSRP閾値以上であること。
【0123】
本明細書に記載されるルール及び手順は、ULデータの受信時に特定のSCGがアクティブ化され得るかどうかを判定するために利用され得る。例えば、WTRUは、WTRUがULルーティングのためのレッグを選択し、SCGが現在非アクティブ化されている場合、SCGをアクティブ化することができる。WTRUは、(1)ランダムアクセスチャネル(RACH)手順(例えば、WTRUがそのSCG上でタイミング調整されていない場合)、及び/又は(2)スケジューリング要求(SR)をトリガすること(WTRUがそのSCG上でタイミング調整されている場合)など、SCG上でUL送信を実施することによって、非アクティブ化されたSCGをアクティブ化することができる。
【0124】
図5は、例示的な非アクティブ化されたセカンダリセルグループ(SCG)を例解する図である。WTRUは、SCG/レッグ選択のアクティブ化のための別個の条件が設定され得る。
図5に図示するように、SCG2は、スプリットベアラ1及びスプリットベアラ2の両方に対して非アクティブ化されている。本明細書でより詳細に説明されるように、WTRUは、対応するSCGがWTRUの観点からアクティブ化される場合、ベアラのデータをルーティングするためのレッグを選択することができ、かつ/又は選択のために非アクティブ化されたSCGをアクティブ化することができる。
【0125】
本明細書に記載されるように、使用するSCG(複数可)を決定するためのルール及び手順は、スプリットベアラが一次経路としてMCGが設定されると仮定する(例えば、データ量が閾値を下回る場合、WTRUは、MCGである一次経路に送信することができる)。しかしながら、設定は、これに限定されるものではない。一般性を失うことなく、これらの同じルール及び手順は、一次経路がSCGであるときに適用され得る。
【0126】
例示的な一実施形態では、WTRUは、アップリンク送信を使用して1つ以上のSCGのアクティブ化をトリガすることができる。WTRUベースのアクティブ化手順は、アクティブ化される2つ以上のSCGを(暗黙的又は明示的に)示すことができる。WTRUは、UL送信において、アクティブ化することを望むSCG(複数可)を示すことができる。例えば、WTRUは、特定のSRリソースが設定されてもよく、各SRリソースは、1つ以上のSCGのアクティブ化を示す。例えば、WTRUは、RACH手順において(例えば、小データ送信によって)、アクティブ化されるSCGを含むことができる。例えば、WTRUは、単一のSCG、又は(本明細書に記載されるような)全ての関連するSCGを一緒にアクティブ化することを決定してもよく、これらの選択肢のいずれかのための別個のSRインデックスが設定されてもよい(又は、RACH手順に含まれる情報に基づいて、どの選択肢が所望であるかを示してもよい)。
【0127】
WTRUベースのアクティブ化手順は、有限期間にわたって持続することができる。WTRUは、WTRUベースのアクティブ化手順が適用可能である期間が設定され得る。例えば、WTRUは、WTRUベースのアクティブ化に続いて、アクティブ化されたSCG(複数可)が、設定された期間にわたってアクティブ化された状態のままであると仮定してもよい。期間の満了、及び/又は明示的なネットワーク(network、NW)の信号伝達された非アクティブ化に続いて、WTRUは、SCG(複数可)が非アクティブ化された状態に戻ると仮定することができる。
【0128】
図6は、SCG2の例示的な非アクティブ化を例解する図である。WTRUは、以前にアクティブ化されたSCGをいつ非アクティブ化するかに関する条件が設定され得る。これは、WTRUによってアクティブ化されたSCGに適用することができる。これは、ネットワークによってアクティブ化されたSCGにも適用することができる。潜在的に、NWは、条件による非アクティブ化がSCGに対して許可されるかどうかを(例えば、アクティブ化の一部として)示し得る。
【0129】
例えば、WTRUは、測定報告と関連付けられた条件に応じて、SCGを非アクティブ化してもよい。例えば、WTRUは、場合によっては、SCG自体又は別のSCGと関連付けられたRRM測定報告、CQI測定報告、ビーム障害、又はビーム管理報告に続いて、SCGが非アクティブ化されると仮定してもよい。例えば、SCGの報告されたRSRP測定値は、場合によっては、いくつかの連続した測定報告に続いて、閾値を上回り得る/下回り得る。別の例では、別のSCG及び/又はMCGの報告されたRSRP測定値は、場合によっては、いくつかの連続した測定報告に続いて、閾値を上回り得る/下回り得る。別の例では、ビーム障害は、SCGの1つ以上のセル上で検出/報告され得る。
【0130】
WTRUは、1つ以上のSCG上で送信することができるかどうかを判定するために、場合によっては特定のベアラに対して、単一のスプリットベアラ閾値が設定され得る。具体的には、
図6のバッファ302に図示するように、スプリットベアラにおいて利用可能なデータ量が閾値を超えるとき、WTRUは、1つ以上のSCGにデータを送信することができる。更に、WTRUは、そのSCGを介してスプリットベアラのデータをルーティングするためにどのSCG(複数可)が使用され得るか、かつ/又はそのSCGを介してルーティングされ得るデータ量を決定するための1つ以上のルールが設定され得る。例えば、WTRUは、ある条件が満たされた場合、特定のスプリットベアラ(302)について保留中のデータ量が、設定されたスプリットベアラ閾値を上回るときに、スプリットベアラと関連付けられた1つ以上のSCGのいずれかに、場合によっては特定のベアラについて、データを送信してもよい。
【0131】
別の例では、WTRUは、条件に基づいて、スプリットベアラと関連付けられたSCGのセットから特定のSCGを選択してもよい。別の例では、WTRUは、条件に基づいて、スプリットベアラと関連付けられた特定の非アクティブ化されたSCGをアクティブ化してもよい。別の例では、場合によってはスプリットベアラについて、特定のSCGに送信され得るデータ量又は割合は、条件から決定されてもよい。別の例では、WTRUが、データをルーティングするために、場合によってはスプリットベアラについて、特定のSCGを使用することができる時間は、条件から決定されてもよい。別の例では、WTRUが、(WTRUベースのアクティブ化に続いて)特定のSCGがアクティブ化されていると仮定することができる時間は、条件から決定されてもよい。別の例では、場合によってはスプリットベアラからのデータの送信のために、WTRUによって使用され得るSCGの数は、条件から決定されてもよい。このような条件は、以下の要因のうちの1つ又はいくつかの組み合わせを包含し得る。
【0132】
1つの要因は、場合によっては特定のベアラのためのネットワーク構成であり得る。例えば、WTRUは、特定のULベアラのためのデータを特定のSCGにルーティングすることを可能にするように構成されてもよい。このような構成は、特定のベアラに対して許容可能なSCGのセットの形態であり得るか、又は特定のSCGのための許容可能なベアラのセットの形態であり得る。このような構成はまた、SCGの制限されたセット(例えば、場合によっては、特定の他の条件が満たされたときに、特定のスプリットベアラがULデータを送信するために使用され得ないSCGのセット)の形態とすることができる。例えば、WTRUは、場合によっては、ULスプリットベアラ閾値を超えたときに、特定のスプリットベアラが非アクティブ化されたSCGのアクティブ化をトリガすることができるかどうか設定されてもよい。具体的には、本明細書に記載される他の条件が満たされる場合、WTRUは、スプリットベアラがSCGアクティブ化を許可するように構成され、データがSCGに到着する場合、SCGをアクティブ化することができる。例えば、WTRUは、特定のスプリットベアラのためのデータの送信/ルーティングのために選択され得る最大数のSCGが設定されてもよく、その最大数以下の数のSCG上でデータを送信してもよい。加えて、WTRUは、送信し得る最大数のSCGを有することができ(例えば、WTRU能力に基づいて)、この能力に基づいて最大数のSCG、並びに特定のベアラ構成によって示される最大値を決定することができる。例えば、WTRUは、WTRUが単一のSCGへの送信を可能にすべきか、又はより多くのSCGの(場合によっては最大数のSCGへの)送信を可能にすべきかの(例えば、RSRPに基づく)ルールが設定されてもよい。これは、
図6に図示されており、SCG2及びSCG3は、基準信号受信電力(RSRP)値のそれぞれの値がそれぞれの閾値を上回ることに基づいて、UL送信のために選択される。
【0133】
別の条件は、SCGアクティブ化状態であり得る。例えば、WTRUは、その時点でアクティブ化されているSCGのセットからのみ、スプリットベアラからのデータのルーティングのためのSCGを選択することができる。例えば、WTRUは、アクティブ化されたSCGのセットへのデータのルーティングに優先順位を付けることができる。例えば、このような優先順位付けは、他のルールに基づいて必要とされる/使用されるSCGの数がWTRU能力を超え、WTRUがSCGのサブセットを選択する必要がある場合に実施されてもよい。
【0134】
別の条件は、本明細書に記載されるように、SCG間の関係(例えば、関連するセルグループのセット)であり得る。例えば、WTRUは、関連するセルグループのセットが設定されてもよい。データ量がスプリットベアラ閾値よりも大きいとき、WTRUは、選択されたSCGが関連するセットの一部である限り、ベアラからのデータの送信のために任意のSCGを選択することができる。WTRUは、RRC設定によって関連するセルグループのセットを受信することができる。代替的に、WTRUは、各セルグループの送信からパラメータ(例えば、インデックス)を受信し、そのパラメータを使用して、関連するセルグループ(例えば、同じインデックスを送信する全てのセルグループ)を導出することができる。
【0135】
別の条件は、以下の測定のいずれかに関するセルグループの測定された品質であってもよい。(1)PSCell及び/若しくはSCellのRRM測定(例えば、RSRPなど)、(2)PSCell及び/若しくはSCellのビーム測定、並びに/又は(3)PSCell及び/若しくはSCellのCSI測定。例えば、WTRUは、測定値が閾値を超えるSCGのセットを選択してもよい。例えば、RSRP測定値は、SCGについて定義されてもよい。SCGのためのRSRPは、(1)場合によっては、設定された期間にわたって測定された、SCGのPSCellのためのRSRP測定値、並びに/又は(2)場合によっては、設定された期間にわたって測定された、SCGのPSCell及び全ての設定されたSCellの平均RSRP測定値、の任意の適切な組み合わせとして定義され得る。
【0136】
別の条件は、設定された期間中に特定のSCG上で発生した可能性があるイベントの数など、特定のSCGに関係する履歴データであり得る。このようなイベントは、(1)ビーム障害イベント、若しくは関連イベント、(2)RLFイベント、若しくは関連イベント(例えば、IS/OOS)、HARQ関連イベント(例えば、ACK/NACK検出)など、又はこれらの任意の適切な組み合わせを含み得るが、これらに限定されない。例えば、WTRUは、SCG上のビーム障害の数の移動平均を維持し、最も少ない数のSCGを有するSCG(複数可)を選択してもよい。例えば、場合によっては特定のベアラと関連付けられた、WTRUによって各SCGにルーティングされるデータの相対量は、測定値に依存し得る。具体的には、WTRUは、他のSCGと比較したそのSCGの品質の比に基づいて、ある割合のデータをSCGにルーティングすることができる。
【0137】
別の条件は、周波数範囲(例えば、FR1対FR2)であり得る。例えば、WTRUは、特定の周波数帯域(例えば、FR1)上で設定されたSCGを選択するか、又は優先順位を付けてもよい。別の例では、WTRUは、SCGを選択する際に、まず、特定の周波数帯域(例えば、FR1)上で設定されたそれらのSCGを選択してもよい。
【0138】
別の条件は、WTRUにおいて、全てのベアラ、又は全てのスプリットベアラから利用可能なデータの総量であり得る。例えば、WTRUは、WTRUにおいて利用可能なデータ量がULスプリットベアラを超える場合、少なくとも1つのSCGを使用することを開始してもよい。この場合に使用され得るSCGの数は、WTRUにおいて利用可能な(全てのベアラにわたる、又は全てのスプリットベアラにわたる)データの総量によって決定され得る。ルールは、総データに適用される複数の閾値(例えば、第1の範囲のデータ量に対して1つのSN、第2の範囲のデータ量に対して2つのSNなど)に対して説明される解決策に基づいて定義され得る。
【0139】
別の条件は、WTRUによって1つ以上のSCGにルーティングされるデータ量であり得る。例えば、WTRUは、(場合によっては、ベアラのサブセット又は全てのベアラを考慮して)全てのアクティブ化されたSCGにルーティングされているデータ量が、設定された閾値を超える場合、非アクティブ化されたSCG(存在する場合)をアクティブ化してもよい。
【0140】
別の条件は、ベアラの一次経路がMCGであるか、又はSCGであるかであり得る。例えば、ベアラの一次経路がMCGである場合、WTRUは、スプリットベアラ閾値が設定されたときに、許容可能な/アクティブ化されたSCGのうちの1つから選択してもよい。一次経路がSCGである場合、WTRUは、MCGを許容可能な/アクティブ化された経路とみなすことができる。WTRUは更に、最初にMCGにデータをルーティングすることができるか、又はこの場合はMCGに優先順位を付けることができる(一次経路がMCGであった場合、SCGに対してこのような優先順位付けを行わない)。
【0141】
別の条件は、WTRUの能力であり得る。例えば、WTRUは、少なくともそのWTRU能力に基づいて、ベアラに対して、又は全てのベアラに対して、使用することができる最大数のSCGを決定してもよい。例えば、WTRUは、特定のULスプリットベアラに対して、ベアラのために設定された数よりも少ない数のSCGを使用してもよい。なぜなら、多数のSCGを使用すると、WTRU能力を超える数のSCGのアクティブ化を必要とするからである。
【0142】
一実施形態では、WTRUは、全てのスプリットベアラ上のデータの総量、並びにアクティブ化を許可する特定のスプリットベアラに利用可能なデータ量に基づいて、アクティブ化される設定されたSCGの数を決定することができる。次いで、WTRUは、SCGのアクティブ化状態、及びそのベアラのために設定されたSCGの最大数に基づいて、特定のスプリットベアラのために使用されるSCGを決定することができる。例えば、WTRUは、設定されたSCGのサブセットを使用するように各々設定された1つ以上のスプリットベアラが設定されてもよい。WTRUは、スプリットベアラごとに、スプリットベアラのためのデータの送信のために使用され得るSCGの最大数、及びスプリットベアラがそれ自体でSCGアクティブ化をトリガすることができるかどうかが設定され得る。WTRUは、最初に、全てのスプリットベアラ上での送信に利用可能なデータの総量に基づいて、アクティブ化されるべきSCGの数を決定することができる。例えば、WTRUは、送信に利用可能なデータの総量が第1の範囲内にあるときにアクティブ化され得る第1の数のSCG、送信に利用可能なデータの総量が第2の範囲内にあるときにアクティブ化され得る第2の数のSCGなどが設定されてもよい。WTRUは、現在アクティブ化されているSCGの数が、現在利用可能なデータ量に対する許容可能なSCGの数よりも少ない場合、1つ以上のSCGをアクティブ化することができる。WTRUは、スプリットベアラにおける送信のために保留中のデータ量が、ベアラのために設定されたスプリットベアラ閾値を上回る場合、アクティブ化されたSCGのうちの1つの間で各スプリットベアラをルーティングすることができる。具体的には、スプリットベアラにおける送信のために保留中のデータ量がスプリットベアラ閾値を下回る場合、WTRUは、スプリットベアラのための全てのデータをMCGにルーティングすることができる。スプリットベアラにおける送信のために保留中のデータ量がスプリットベアラ閾値を上回る場合、WTRUは、ベアラのために設定された最大値まで、MCG、及びベアラのために設定されたアクティブ化されたSCGのいずれかにデータをルーティングすることができる。WTRUは、ベアラがSCGのアクティブ化を許可するように設定されている場合、WTRUにおけるアクティブ化されたSCGの数がスプリットベアラのために設定された最大値を下回る場合、1つ以上のSCGを更にアクティブ化することができる。これは、
図7に図示されており、SCG1がアクティブ化されている。WTRUは、データのルーティングのために任意のSCGを選択することができる。代替的に、WTRUは、特定の周波数帯域(例えば、FR1)内のSCGに優先順位を付ける(例えば、最初に選択する)ことができる。
【0143】
別の実施形態では、WTRUは、スプリットベアラに対して許容可能な1つ以上のSCGが設定され得、特定のスプリットベアラに対して許容可能な数のSCGの最大数が設定され得る。WTRUは更に、WTRU自律アクティブ化が必要とされる閾値RSRPが設定され得る。WTRUは、データレートが閾値を上回るとき、例えば、アクティブ化されたSCGの測定されたRSRPなどのチャネル条件に応じて、1つ(以上)のアクティブ化されたSCGへの送信を許可するかどうか、又はWTRUがベアラのための追加のSCGをアクティブ化することを許可するかどうかを判定することができる。例えば、WTRUは、1つ以上のSCGが閾値RSRPを上回る限り、MCG及び(例えば、ネットワークによってアクティブ化された)1つ以上のSCGを使用してもよい。SCGのうちの1つ/全てが(場合によってはベアラのために設定された)RSRP閾値を下回る測定値を有し、ベアラがSCGのWTRUのアクティブ化を許可する場合、WTRUは、本明細書に記載される機構を使用して1つ以上のSCGをアクティブ化することができる。例示的な実施形態では、WTRUは、第1のSCGが閾値を上回るRSRPを有する限り、第1のSCGのみをアクティブ化することができる。WTRUは、例えば、SCGの全てが閾値を下回るRSRPを有する場合、複数のSCGを(場合によっては最大値まで)アクティブ化することができる。WTRUは更に、上記のRSRP条件が、WTRUがそのベアラのためにアクティブ化されるSCGの最大数を必要としないようなものである場合、(例えば、ネットワークへの指示によって、又は測定報告の送信に暗黙的に従うことによって)WTRUによってアクティブ化された任意のSCGを非アクティブ化することができる。
【0144】
別の実施形態では、WTRUは、スプリットベアラに対して許容可能な1つ以上のSCGが設定され得る。スプリットベアラにおける送信のために利用可能なデータ量がULスプリットベアラ閾値を上回る場合、WTRUは、その特定のスプリットベアラのために設定されたMCG及びSCG(複数可)の両方にデータを送信することができる。
【0145】
別の実施形態では、WTRUは、所与の時間において特定のSCGにデータをルーティングするためのものとなり得る最大数のスプリットベアラレッグが設定され得る。例えば、SCG1は、最大x個のスプリットベアラからのデータをルーティングするために使用されるように構成されてもよく、SCG2は、最大y個のスプリットベアラからのデータをルーティングするために使用されるように構成することができる、などである。一般性を失うことなく、x及びyは、全てのSCGにわたって等しく設定され得る。複数のスプリットベアラがULスプリットベアラ閾値を超えるデータを有するとき、WTRUは、優先度機構に基づいて各スプリットベアラの送信に使用されるSCG(複数可)を選択することができる。例えば、WTRUは、最も高い優先度のスプリットベアラの送信のために設定された全てのSCGを選択し、次いで、次に最も高い優先度のスプリットベアラの送信のために設定された全てのSCGを選択することができる、などである。SCGにアクティブに送信するベアラの数が最大値に達するとき、次に最も高い優先度のスプリットベアラは、アクティブな(例えば、スプリットベアラ閾値を超えるデータ)スプリットベアラの最大数に達していない、設定されたSCGに限定/制限され得る。
【0146】
(以前のファミリーと併せて使用され得る)実施形態の別のファミリーでは、WTRUは、スプリットベアラと関連付けられたルーティングのための複数のUL分割閾値が設定され得る。WTRUは、複数の閾値に基づいて、スプリットベアラからのデータのルーティングのために、SCGの数、及び/又は使用するSCGを決定することができる。
【0147】
一実施例では、WTRUは、スプリットベアラのためのデータ量の範囲を定義する閾値のセット、及び対応するSNの数が設定され得る。具体的には、WTRUは、ベアラのためのデータ量がスプリットベアラ閾値を超えるが、第1の閾値の間にあるときに、1つのSCGを使用することができる。WTRUは、ベアラのためのデータ量が第1の閾値を超えるが、第2の閾値を下回る場合、2つのSCGを使用することができる。以下同様である。閾値のセットは、ベアラごとに設定され得るか、又は閾値の単一のセットが全てのベアラに適用され得る。
【0148】
WTRUは、SCGごとに、そのSCGに適用可能な別個のULスプリットベアラ閾値が設定され得る。場合によっては特定のベアラと関連付けられた、WTRUにおいて利用可能なデータ量がSCG依存閾値を超える場合、WTRUは、任意の特定のスプリットベアラのデータのルーティングのためにSCGを使用することができる。WTRUは、次いで、WTRUの複数のSCGが使用され得るとき、特定のスプリットベアラのための特定のSCGを選択するために、本明細書に記載されるルールのいずれかを使用することができる。例えば、特定のベアラは、使用することができる最大数のSCGが設定され得る。WTRUは、それぞれの閾値に基づいて使用可能であると考えられる任意のSCG、又は最良のSCGを選択することができ、この選択は、品質を指標として使用することができる。
【0149】
第1の閾値は、WTRUが第1のSCGにルーティングすることができるかどうかを判定するために使用され得、第2の閾値は、第1及び第2のSCGの両方にルーティングすることができるかどうかを判定するためなどに使用され得、各閾値と共に使用する特定のSCGが(例えば、WTRUにおける構成の順序で、又は閾値をSCGインデックスと関連付けることによって)更に定義され得る。例えば、ベアラにおけるデータ量が第1の閾値を上回る場合、WTRUは、MCG、及び第1の閾値と関連付けられたSCGを使用してもよい。ベアラにおけるデータ量が第2の閾値を上回る場合、WTRUは、MCG、第1の閾値と関連付けられたSCG、及び第2の閾値と関連付けられたSCGを使用することができる。WTRUは更に、どのSCGが第1の閾値、第2の閾値に関連付けられるかなどに関して、ベアラごとに設定され得る。
【0150】
上記の例のいずれにおいても、WTRUは、(1)周波数帯域(FR1のための閾値のセット及びFR2のための別の閾値のセット)、(2)スプリットベアラタイプ(例えば、MCG終了、SCG終了、レッグの数など)、(3)設定されたSCGの総数、(4)ベアラの優先度など、又はこれらの任意の適切な組み合わせなど、異なる要因に固有の閾値のセットが設定され得る。
【0151】
WTRUは、設定されたSCG及び/又はアクティブ化されたSCGに基づいて、ULスプリットベアラ閾値を決定することができる。例えば、WTRUは、設定されたSCG及び/又はアクティブ化されたSCGの数に基づいて、1つ以上のSCGの送信及び/又はアクティブ化を許可するためのデータ利用可能性の閾値を決定してもよい。
【0152】
WTRUは、アクティブ化されたSCGの数に基づいて、ULスプリットベアラ閾値を決定することができる。例えば、WTRUは、ベアラごとに、アクティブ化されたSCGの数(1つのSCGがアクティブ化されたときは閾値1、2つのSCGがアクティブ化されたときは閾値2など)ごとにULスプリットベアラ閾値の値が設定されてもよい。WTRUは、アクティブ化されたSCGの数に基づいて、ULスプリットベアラ閾値の第1の値に適用される乗算係数が設定され得る。いずれの場合も、WTRUは、最初に、所与の数のアクティブ化されたSCGに対して適用されるULスプリットベアラ閾値を決定することができる。ベアラにおいて利用可能なデータ量が、決定された閾値を超えるとき、WTRUは、データをMCG及び1つ以上のSCGに送信することができる。そうでない場合、WTRUは、MCGのみに送信し得る。
【0153】
図8は、スプリットベアラを用いて動作するための例示的なプロセスのフロー図である。ステップ802において、WTRUは、設定情報を受信することができる。設定情報は、少なくとも1つのベアラ又は複数のベアラに関する情報を含み得る。ベアラごとに、設定情報は、関連付けられた少なくとも1つのSCGの指示を含み得る。例えば、設定が単一のベアラに関する情報を含む場合、情報は、単一のベアラと関連付けられた少なくとも1つのSCGの指示を含み得る。設定情報が複数のベアラに関する情報を含む場合、複数のベアラの各々について、情報は、それぞれの関連付けられた1つ又は複数のSCGの指示を含み得る。設定情報はまた、各ベアラと関連付けられたRSRP閾値を含み得る。
【0154】
ステップ804において、WTRUは、ULスプリットベアラ閾値に基づいて、ベアラのためのデータが送信に適格であると判定することができる。例えば、複数のベアラの各ベアラは、これと関連付けられたそれぞれのULスプリットベアラ閾値を有してもよい。複数のベアラのうちのベアラ(例えば、第1のベアラ)のためのデータが送信のために利用可能であり、このデータが第1のベアラのためのULスプリットベアラ閾値以上である場合、WTRUは、第1のベアラのためのデータが送信に適格であると判定することができる。
【0155】
ステップ806において、WTRUは、RSRP値及び閾値に基づいて、データを送信するためのベアラと関連付けられたSCGのセットを決定することができる。例えば、複数のベアラの各ベアラは、これと関連付けられたそれぞれのチャネル条件(例えば、RSRP閾値)を有してもよい。また、ベアラ(例えば、第1のベアラ)と関連付けられたSCGは、それぞれの関連するチャネル条件(例えば、RSRP値)を有し得る。WTRUは、第1のベアラのRSRP閾値以上のRSRP値を有する第1のベアラと関連付けられた各SCGが、データを送信するための第1のベアラと関連付けられたSCGのセット内にあり得ると判定することができる。SCGのセットは、単一のSCG又は複数のSCGを含み得る。
【0156】
上記では、特徴及び要素が特定の組み合わせにおいて提供されているが、当業者であれば、各特徴若しくは各要素を単独で使用する、又は他の特徴及び要素との任意の組み合わせにおいて使用することができることが理解されよう。本開示は、本出願に記載されている特定の実施形態の観点において限定されるものではなく、これらの実施形態は、様々な態様の例解として意図されるものである。当業者には明らかなように、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、多くの修正及び変形が行われ得る。本出願の説明において使用されているいかなる要素、行為、又は指示も、このように明示的に提示されていない限り、本発明にとって重要又は本質的であると解釈されるべきではない。本明細書に列挙したものに加えて、本開示の範囲内の機能的に等価な方法、装置、及び製造物品が、前述の説明から、当業者には明らかであろう。このような修正及び変形は、添付の請求項の範囲に入ることが意図されている。本開示は、添付の請求項の条項によってのみ限定されるものであり、このような請求項が権利を有する等価物の完全な範囲と共に、限定されるものである。本開示は、特定の方法又はシステムに限定されないことを理解されたい。
【0157】
前述の実施形態は、簡略化のために、特定の用語及び構造(例えば、無線周波数(RF)、マイクロ波、センチメートル波、マイクロメートル波、赤外線(IR)、紫外線(UV)、可視光など)に関して考察され得るが、考察される実施形態は、しかしながら、これらに限定されず、例えば、音波などの他の形態の電磁波又は非電磁波を使用する他のシステムに適用され得る。
【0158】
本明細書で使用される用語は、特定の実施形態のみを説明する目的のためであり、限定することを意図するものではないということも理解されたい。本明細書で使用される場合、「ビデオ」という用語又は「画像」という用語は、スナップショット、単一画像、及び/若しくは経時的に表示される複数の画像のうちのいずれか、又はこれらの任意の適切な組み合わせを意味し得る。別の例として、本明細書で言及されるとき、「ユーザ機器」という用語及びその略語「UE」、「リモート」という用語並びに/又は「ヘッドマウントディスプレイ」という用語又はその略語「HMD」は、(i)無線送信及び/若しくは受信ユニット(WTRU)、(ii)WTRUのいくつかの実施形態のうちのいずれか、(iii)特にWTRUのいくつか若しくは全ての構造及び機能を有するように構成された無線対応及び/若しくは有線対応(例えば、テザリング可能)デバイス、(iii)WTRUの全ての構造及び機能より少ない構造及び機能を有するように構成された無線対応及び/若しくは有線対応デバイス、又は(iv)その他、を意味し得るか、あるいは含み得る。本明細書に記載される任意のWTRUを代表し得る例示的なWTRUの詳細が、
図1A~
図1Dに関して本明細書に提供される。別の例として、本明細書で開示される上記の様々な実施形態及び下記の実施形態は、ヘッドマウントディスプレイを利用するものとして説明される。当業者であれば、ヘッドマウントディスプレイ以外のデバイスが利用され得、本開示及び様々な開示された実施形態のいくつか又は全てを、過度の実験なしにそれに従って修正することができることを認識するであろう。このような他のデバイスの例は、適応現実体験を提供するための情報をストリーミングするように構成されたドローン又は他のデバイスを含み得る。
【0159】
加えて、本明細書に提供される方法は、コンピュータ又はプロセッサによって実行されるようにコンピュータ可読媒体に組み込まれたコンピュータプログラム、ソフトウェア、又はファームウェアにおいて実装され得る。コンピュータ可読媒体の例としては、電子信号(有線又は無線接続を介して送信される)及びコンピュータ可読記憶媒体が挙げられる。信号と区別されるコンピュータ可読記憶媒体の例としては、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリデバイス、内部ハードディスク及びリムーバブルディスクなどの磁気媒体、磁気光学媒体、並びにCD-ROMディスク及びデジタル多用途ディスク(digital versatile disk、DVD)などの光学媒体が挙げられるが、これらに限定されない。ソフトウェアと関連付けられたプロセッサを使用して、WTRU、UE、端末、基地局、RNC、又は任意のホストコンピュータにおいて使用するための無線周波数トランシーバを実装し得る。
【0160】
上に提供される方法、装置、製造物品、及びシステムの変形は、本発明の範囲から逸脱することなく可能である。適用され得る多種多様な実施形態を考慮して、例解された実施形態は単なる例であり、以下の特許請求の範囲を限定するものと解釈されるべきではないことを理解されたい。例えば、本明細書に提供される実施形態は、ハンドヘルドデバイスを含み、このデバイスは、任意の適切な電圧を提供するバッテリなどの任意の適切な電圧源を含み得るか、又はこのような電圧源を用いて利用され得る。
【0161】
更に、本明細書に提供される実施形態では、処理プラットフォーム、コンピューティングシステム、コントローラ、及びプロセッサを含む他のデバイスが言及されている。これらのデバイスは、少なくとも1つの中央処理ユニット(「Central Processing Unit、CPU」)及びメモリを含み得る。コンピュータプログラミングの技術分野における当業者の慣例によれば、行為、及び演算又は命令の記号表現への言及は、様々なCPU及びメモリによって実施され得る。このような行為及び演算又は命令は、「実行される」、「コンピュータによって実行される」、又は「CPUによって実行される」と言及されることがある。
【0162】
当業者であれば、行為及び記号的に表現された演算又は命令が、CPUによる電気信号の操作を含むことが理解されよう。電気システムは、電気信号の結果的な変換又は低減を引き起こすことができるデータビットを表し、メモリシステムのメモリ位置にデータビットを維持して、それによってCPUの動作、並びに他の信号の処理を再設定又は別様に変更する。データビットが維持されるメモリ位置は、データビットに対応する、又はデータビットを表す特定の電気的特性、磁気的特性、光学的特性、又は有機的特性を有する物理的位置である。実施形態は、上で言及されるプラットフォーム又はCPUに限定されず、他のプラットフォーム及びCPUが、提供される方法をサポートし得ることを理解されたい。
【0163】
データビットはまた、磁気ディスク、光ディスク、及びCPUによって読み取り可能な任意の他の揮発性(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM))又は不揮発性(例えば、読み取り専用メモリ(ROM))大容量記憶システムを含むコンピュータ可読記憶媒体上に維持され得る。コンピュータ可読記憶媒体は、処理システム上に排他的に存在するか、又は処理システムに対してローカル又はリモートであり得る複数の相互接続された処理システム間で分散された、協調的又は相互接続されたコンピュータ可読媒体を含み得る。実施形態は、上で言及されるメモリに限定されず、他のプラットフォーム及びメモリが、提供される方法をサポートし得ることを理解されたい。
【0164】
例解的な実施形態では、本明細書に記載される動作、プロセスなどのいずれも、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されたコンピュータ可読命令として実装され得る。コンピュータ可読命令は、移動体、ネットワーク要素、及び/又は任意の他のコンピューティングデバイスのプロセッサによって実行され得る。
【0165】
前述の詳細な説明では、ブロック図、フローチャート、及び/又は実施例の使用を介して、デバイス及び/又はプロセスの様々な実施形態を示した。このようなブロック図、フローチャート、及び/又は実施例が1つ以上の機能及び/又は動作を含む限り、このようなブロック図、フローチャート、又は実施例の中の各機能及び/又は各動作は、広範なハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの実質的に任意の組み合わせによって、個別にかつ/又は集合的に実装され得ることが当業者には理解されよう。例示的な実施形態では、本明細書に記載される主題のいくつかの部分は、特定用途用集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、及び/又は他の統合フォーマットを介して実装され得る。当業者であれば、本明細書に開示される実施形態のいくつかの態様は、その全体又は一部が、1つ以上のコンピュータ上で動作する1つ以上のコンピュータプログラムとして(例えば、1つ以上のコンピュータシステム上で動作する1つ以上のプログラムとして)、1つ以上のプロセッサ上で動作する1つ以上のプログラムとして(例えば、1つ以上のマイクロプロセッサ上で動作する1つ以上のプログラムとして)、ファームウェアとして、又はこれらの実質的に任意の組み合わせとして、集積回路において等価的に実装され得ること、並びに、回路を設計すること、及び/又はソフトウェア及び/若しくはファームウェアのコードを書くことが、本開示に照らして当業者の技術の範囲内であることが認識されるであろう。当業者であれば、本明細書に記載される主題の機構が、様々な形態のプログラム製品として配布され得ること、及び、本明細書に記載される主題の例解的な実施形態が、配布を実際に行うために使用される特定のタイプの信号担持媒体にかかわらず適用されることが理解されよう。信号担持媒体の例としては、フロッピーディスク、ハードディスクドライブ、CD、DVD、デジタルテープ、コンピュータメモリなどの記録可能型媒体、並びに、デジタル及び/又はアナログ通信媒体(例えば、光ファイバケーブル、導波管、有線通信リンク、無線通信リンクなど)などの送信型媒体が挙げられるが、これらに限定されない。
【0166】
当業者であれば、本明細書に記載される方法でデバイス及び/又はプロセスを説明し、その後、エンジニアリング手法を使用して、このような説明されたデバイス及び/又はプロセスをデータ処理システムに統合することが、当該技術分野において一般的であることが認識されるであろう。すなわち、本明細書に記載されるデバイス及び/又はプロセスの少なくとも一部分が、合理的な量の実験を介してデータ処理システムに統合され得る。当業者であれば、典型的なデータ処理システムは、一般に、システムユニットハウジング、ビデオ表示デバイス、揮発性及び不揮発性メモリなどのメモリ、マイクロプロセッサ及びデジタル信号プロセッサなどのプロセッサ、オペレーティングシステム、ドライバ、グラフィックユーザインターフェース、及びアプリケーションプログラムなどの計算エンティティ、タッチパッド若しくはスクリーンなどの1つ以上の対話デバイス、並びに/又はフィードバックループ及び制御モータ(例えば、位置及び/若しくは速度を感知するフィードバック、コンポーネント及び/若しくは量を移動及び/又は調節する制御モータ)を含む制御システム、のうちの1つ以上を含み得ることが認識されるであろう。典型的なデータ処理システムは、データコンピューティング/通信システム及び/又はネットワークコンピューティング/通信システムに典型的に見られるような、任意の好適な市販のコンポーネントを利用して実装され得る。
【0167】
本明細書に記載される主題は、場合によっては、異なる他の構成要素内に含まれるか、又は異なる他の構成要素と接続されている、異なる構成要素を示すことがある。このような図示されたアーキテクチャは、単なる例であり、実際には、同じ機能を達成する他の多くのアーキテクチャが実装され得ることを理解されたい。概念的には、同じ機能を達成するための構成要素の任意の配置は、所望の機能が達成され得るように、効果的に「関連付けられる」。したがって、特定の機能を達成するために組み合わされた本明細書における任意の2つの構成要素は、アーキテクチャ又は介在する構成要素に関係なく、所望の機能が達成されるように、互いに「関連付けられている」とみなされ得る。同様に、そのように関連付けられた任意の2つの構成要素は、所望の機能を達成するために互いに「動作可能に接続されている」、又は「動作可能に結合されている」とみなされ得、そのように関連付けることができる任意の2つの構成要素は、所望の機能を達成するために互いに「動作可能に結合可能」であるとみなされ得る。動作可能に結合可能の具体例としては、物理的に嵌合可能及び/若しくは物理的に相互作用する構成要素、並びに/又は無線で相互作用可能及び/若しくは無線で相互作用する構成要素、並びに/又は論理的に相互作用する及び/若しくは論理的に相互作用可能な構成要素が挙げられるが、これらに限定されない。
【0168】
本明細書における実質的に任意の複数形及び/又は単数形の用語の使用に関して、当業者であれば、文脈及び/又は用途に適切であるように、複数形から単数形に、かつ/又は単数形から複数形に変換することができる。本明細書では、明瞭にする目的で、様々な単数形/複数形の並べ換えが明示的に記載され得る。
【0169】
一般に、本明細書、特に添付の請求項(例えば、添付の請求項の本体)において使用される用語は、一般に「非限定」用語として意図されることが当業者には理解されよう(例えば、「含んでいる」という用語は、「含んでいるが、これらに限定されない」と解釈するべきであり、「有する」という用語は、「を少なくとも有する」と解釈するべきであり、「含む」という用語は、「含むが、これらに限定されない」と解釈するべきである)。更に、導入された請求項の特定の数の記載が意図される場合、このような意図は、請求項に明示的に記載されており、このような記載がない場合、このような意図は存在しないことが、当業者には理解されよう。例えば、1つの項目のみが意図される場合、「単一」という用語又は類似する言葉が使用され得る。理解を助けるために、以下の添付の請求項及び/又は本明細書の説明は、請求項の記載を導入するために「少なくとも1つの」及び「1つ以上の」という導入句の使用を含み得る。しかしながら、このような句の使用は、不定冠詞「a」又は「an」による請求項の記載の導入が、このような導入された請求項の記載を含む任意の特定の請求項を、1つのこのような記載のみを含む実施形態に制限することを意味するものと解釈すべきではなく、たとえ同じ請求項に、導入句「1つ以上の」又は「少なくとも1つの」及び「a」又は「an」などの不定冠詞が含まれていても同様である(例えば、「a」及び/又は「an」は、「少なくとも1つの」又は「1つ以上の」を意味するものと解釈すべきである)。請求項の記載を導入するために使用される定冠詞の使用も同様である。加えて、導入された請求項の特定の数の記載が明示的に記載されている場合でも、このような記載は、少なくとも記載された数を意味するものと解釈されるべきであることが、当業者には認識されるであろう(例えば、他の修飾語なしの「2つの記載」という単純な記載は、少なくとも2つの記載、又は2つ以上の記載を意味する)。更に、「A、B、及びCのうちの少なくとも1つ」に類似する表記が使用される場合、一般に、このような構造は、当業者がその表記を理解するであろう意味として意図される(例えば、「A、B、及びCのうちの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A及びBを一緒に、A及びCを一緒に、B及びCを一緒に、並びに/又はA、B、及びCを一緒に、有するシステムを含むが、これらに限定されない)。「A、B、又はCのうちの少なくとも1つ」に類似する表記が使用される場合、一般に、このような構造は、当業者がその表記を理解するであろう意味として意図される(例えば、「A、B、又はCのうちの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A及びBを一緒に、A及びCを一緒に、B及びCを一緒に、並びに/又はA、B、及びCを一緒に、有するシステムを含むが、これらに限定されない)。明細書、特許請求の範囲、又は図面のいずれにおいても、2つ以上の代替的な用語を提示する実質的に任意の離接的な語及び/又は句は、用語の一方、用語のいずれか、又は両方の用語を含む可能性を企図するものと理解されるべきであることが、当業者には更に理解されよう。例えば、「A又はB」という句は、「A」若しくは「B」又は「A及びB」の可能性を含むものと理解されよう。更に、本明細書で使用される場合、複数の項目のリスト及び/又は複数の項目のカテゴリのリストが後ろに続く「のうちのいずれか」という用語は、項目及び/又は項目のカテゴリの、「のうちのいずれか」、「の任意の組み合わせ」、「の任意の複数」、及び/又は「の任意の複数の組み合わせ」を、個別に、又は他の項目及び/又は他の項目のカテゴリとの組み合わせにおいて、含むことを意図している。更に、本明細書で使用される場合、「セット」という用語は、ゼロを含む任意の数の項目を含むことを意図している。追加的に、本明細書で使用される場合、「数」という用語は、ゼロを含む任意の数を含むことを意図している。また、本明細書で使用される場合、「多重」という用語は、「複数」と同義であることが意図される。
【0170】
加えて、本開示の特徴又は態様がMarkush群の観点から説明される場合、当業者であれば、本開示がそれによってMarkush群の任意の個々の要素又は要素のサブグループの観点からも説明されることが認識されるであろう。
【0171】
当業者には理解されるように、書面による説明を提供するという観点など、あらゆる全ての目的のために、本明細書に開示される全ての範囲は、そのあらゆる全ての可能な部分範囲及び部分範囲の組み合わせも包含している。任意の列挙された範囲は、同じ範囲が、少なくとも等しい2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、10分の1などに分解されることを十分に説明して可能にするものとして、容易に認識することができる。非限定的な例として、本明細書に考察される各範囲は、下位3分の1、中央の3分の1、及び上位3分の1などに容易に分解され得る。また、当業者には理解されるように、「まで」、「少なくとも」、「より大きい」、「より小さい」などの全ての言葉は、言及された数を含み、かつ、上で考察されるように更に部分範囲に分解され得る範囲を指す。最後に、当業者には理解されるように、範囲は、個々の各要素を含む。したがって、例えば、1~3つのセルを有するグループは、1つ、2つ、又は3つのセルを有するグループを指す。同様に、1~5つのセルを有するグループは、1つ、2つ、3つ、4つ、又は5つのセルを有するグループを指し、以下同様である。
【手続補正書】
【提出日】2024-03-29
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
メモリ及びプロセッサを備える無線送信/受信ユニット(WTRU)であって、前記WTRUは、
少なくとも1つのベアラに関する設定情報であって、前記設定情報は、
前記少なくとも1つのベアラの各ベアラと関連付けられた少なくとも1つの通信経路の指示と、
前記少なくとも1つのベアラの各ベアラと関連付けられたチャネル条件閾値と、を含む、設定情報を受信し、
前記少なくとも1つのベアラの第1のベアラと関連付けられた第1のデータが、送信に適格であると判定し、
前記第1のデータを送信するための前記第1のベアラと関連付けられた通信経路のセットであって、前記通信経路のセットは、前記第1のベアラと関連付けられた前記少なくとも1つの通信経路のうちの1つ以上の通信経路を含み、前記第1のデータを送信するための前記通信経路のセットの前記決定は、前記通信経路のセットの各通信経路のチャネル条件値と、前記第1のベアラと関連付けられた前記チャネル条件閾値との比較に基づく、通信経路のセットを決定する、ように構成されている、WTRU。
【請求項2】
前記少なくとも1つの通信経路の各通信経路は、セカンダリセルグループ(SCG)と関連付けられるか、又は中継ノードと関連付けられる、請求項1に記載のWTRU。
【請求項3】
前記第1のベアラと関連付けられた前記チャネル条件閾値は、前記第1のベアラと関連付けられた基準信号受信電力(RSRP)閾値を含み、
前記通信経路のセットの各通信経路の前記チャネル条件値は、前記通信経路のセットの各通信経路のRSRP値を含み、
前記通信経路のセットの各通信経路の前記チャネル条件値と、前記第1のベアラと関連付けられた前記チャネル条件閾値との前記比較は、前記通信経路のセットの各通信経路の前記RSRP値が、前記第1のベアラと関連付けられた前記RSRP閾値以上であることを含む、請求項1に記載のWTRU。
【請求項4】
前記少なくとも1つのベアラの前記第1のベアラと関連付けられた前記第1のデータが、送信に適格であるという前記決定は、前記第1のベアラと関連付けられたアップリンク(UL)スプリットベアラ閾値に基づく、請求項1に記載のWTRU。
【請求項5】
前記設定情報は、前記少なくとも1つのベアラの各ベアラと関連付けられ得る通信経路の最大数を含む、請求項1に記載のWTRU。
【請求項6】
前記第1のデータを送信するための前記第1のベアラと関連付けられた前記通信経路のセットは、前記第1のベアラと関連付けられ得る通信経路の最大数以下の数の通信経路を含む、請求項1に記載のWTRU。
【請求項7】
前記第1のデータは、プロトコルデータ単位(PDU)の形態である、請求項1に記載のWTRU。
【請求項8】
前記第1のベアラと関連付けられた前記通信経路のセットを介して、前記第1のデータを送信するように更に構成されている、請求項1に記載のWTRU。
【請求項9】
前記通信経路のセットの全ての通信経路は、特定の周波数帯域上で構成されている、請求項1に記載のWTRU。
【請求項10】
無線送信/受信ユニット(WTRU)によって実施される方法であって、前記方法は、
少なくとも1つのベアラに関する設定情報であって、前記設定情報は、
前記少なくとも1つのベアラの各ベアラと関連付けられた少なくとも1つの通信経路の指示と、
前記少なくとも1つのベアラの各ベアラと関連付けられたチャネル条件閾値と、を含む、設定情報を受信することと、
前記少なくとも1つのベアラの第1のベアラと関連付けられた第1のデータが、送信に適格であると判定することと、
前記第1のデータを送信するための前記第1のベアラと関連付けられた通信経路のセットであって、前記通信経路のセットは、前記第1のベアラと関連付けられた前記少なくとも1つの通信経路のうちの1つ以上の通信経路を含み、前記第1のデータを送信するための前記通信経路のセットを決定することは、前記通信経路のセットの各通信経路のチャネル条件値を、前記第1のベアラと関連付けられた前記チャネル条件閾値と比較することを含む、通信経路のセットを決定することと、を含む、方法。
【請求項11】
前記少なくとも1つの通信経路の各通信経路は、セカンダリセルグループ(SCG)と関連付けられるか、又は中継ノードと関連付けられる、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
第1のベアラと関連付けられた前記チャネル条件閾値は、前記第1のベアラと関連付けられた基準信号受信電力(RSRP)閾値を含み、
前記通信経路のセットの各通信経路の前記チャネル条件値は、前記通信経路のセットの各通信経路のRSRP値を含み、
前記通信経路のセットの各通信経路の前記チャネル条件値を、前記第1のベアラと関連付けられた前記チャネル条件閾値と比較することは、前記通信経路のセットの各通信経路の前記RSRP値が、前記第1のベアラと関連付けられた前記RSRP閾値以上であると判定することを含む、請求項10に記載の方法。
【請求項13】
前記少なくとも1つのベアラの前記第1のベアラと関連付けられた前記第1のデータが、送信に適格であると判定することは、前記第1のベアラと関連付けられたアップリンク(UL)スプリットベアラ閾値に基づく、請求項10に記載の方法。
【請求項14】
前記設定情報は、前記少なくとも1つのベアラの各ベアラと関連付けられ得る通信経路の最大数を含む、請求項10に記載の方法。
【請求項15】
前記第1のデータを送信するための前記第1のベアラと関連付けられた前記通信経路のセットは、前記第1のベアラと関連付けられ得る通信経路の最大数以下の数の通信経路を含む、請求項10に記載の方法。
【請求項16】
前記第1のデータは、プロトコルデータ単位(PDU)の形態である、請求項10に記載の方法。
【請求項17】
前記第1のベアラと関連付けられた前記通信経路のセットを介して、前記第1のデータを送信することを更に含む、請求項10に記載の方法。
【請求項18】
前記通信経路のセットの全ての通信経路は、特定の周波数帯域上で構成されている、請求項10に記載の方法。
【国際調査報告】