IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッドの特許一覧

特表2024-531892マルチホップ及びマルチコネクティビティリレーに関連付けられたRLF及び回復
<>
  • 特表-マルチホップ及びマルチコネクティビティリレーに関連付けられたRLF及び回復 図1A
  • 特表-マルチホップ及びマルチコネクティビティリレーに関連付けられたRLF及び回復 図1B
  • 特表-マルチホップ及びマルチコネクティビティリレーに関連付けられたRLF及び回復 図1C
  • 特表-マルチホップ及びマルチコネクティビティリレーに関連付けられたRLF及び回復 図1D
  • 特表-マルチホップ及びマルチコネクティビティリレーに関連付けられたRLF及び回復 図2
  • 特表-マルチホップ及びマルチコネクティビティリレーに関連付けられたRLF及び回復 図3
  • 特表-マルチホップ及びマルチコネクティビティリレーに関連付けられたRLF及び回復 図4
  • 特表-マルチホップ及びマルチコネクティビティリレーに関連付けられたRLF及び回復 図5
  • 特表-マルチホップ及びマルチコネクティビティリレーに関連付けられたRLF及び回復 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-09-03
(54)【発明の名称】マルチホップ及びマルチコネクティビティリレーに関連付けられたRLF及び回復
(51)【国際特許分類】
   H04W 76/23 20180101AFI20240827BHJP
   H04W 88/04 20090101ALI20240827BHJP
【FI】
H04W76/23
H04W88/04
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024505261
(86)(22)【出願日】2022-07-29
(85)【翻訳文提出日】2024-03-05
(86)【国際出願番号】 US2022038766
(87)【国際公開番号】W WO2023014582
(87)【国際公開日】2023-02-09
(31)【優先権主張番号】63/228,874
(32)【優先日】2021-08-03
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.WCDMA
2.3GPP
(71)【出願人】
【識別番号】510030995
【氏名又は名称】インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110001243
【氏名又は名称】弁理士法人谷・阿部特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】110002848
【氏名又は名称】弁理士法人NIP&SBPJ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】フリーダ、マルティーノ、エム.
(72)【発明者】
【氏名】テイエブ、オウメール
(72)【発明者】
【氏名】ホアン、トゥオン、デュク
(72)【発明者】
【氏名】ラオ、ジャヤ
(72)【発明者】
【氏名】リー、ムン-イル
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA13
5K067AA22
5K067DD11
5K067DD43
5K067EE02
5K067EE06
5K067EE10
5K067EE25
(57)【要約】
マルチホップ及びマルチコネクティビティリレーのための無線リンク障害(RLF)及び回復に関連するシステム、方法、及び手段が本明細書で説明される。ワイヤレス送信/受信ユニット(WTRU)は、別のWTRU(例えば、リモートWTRU)へのリレーとして働くことができる。例えば、第1のWTRUは、第2のWTRU(例えば、リモートWTRU)に対してリレーWTRU(例えば、WTRUからネットワークへのリレー)として動作することができる。第1のWTRUは、セル再選択及び/又は再確立に関連付けられた情報を第2のWTRUに提供することができる(例えば、第1のWTRUが無線リンク障害を経験した場合)。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
リモート無線送信/受信ユニット(WTRU)に関連するリレーWTRUであって、
プロセッサを備え、前記プロセッサは、
閾値及び論理チャネル重みの通知を受信することと、
前記リレーWTRUからネットワークへのホップ数を判定することと、
無線リンク障害(RLF)の通知を前記リモートWTRUに送信することであって、前記RLFの前記通知が第1のタイプのRLF通知又は第2のタイプのRLF通知であり、
前記リレーWTRUが第1の動作条件に関連付けられており、前記リレーWTRUが親リレーから前記第2のタイプのRLF通知を受信しなかった場合に、
前記論理チャネル重み及び前記ホップ数に関連付けられた値を判定することであって、
前記値が前記閾値未満である場合、前記RLFの前記通知は第1のタイプのRLF通知であり、
前記値が前記閾値よりも大きい場合、前記RLFの前記通知は前記第2のタイプのRLF通知である、判定することと、又は
前記リレーWTRUが第2の動作条件に関連付けられている場合、又は前記リレーWTRUが親リレーから第2のタイプのRLF通知を受信する場合、前記RLFの前記通知は、前記第2のタイプのRLF通知である、送信することと、を行うように構成されている、リレーWTRU。
【請求項2】
前記第1の動作条件が、RRC_CONNECTED状態である請求項1に記載のリレーWTRU。
【請求項3】
前記第2の動作条件が、RRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態である請求項2に記載のリレーWTRU。
【請求項4】
前記プロセッサが、前記RLFが発生したことを判定するように更に構成されている、請求項1に記載のリレーWTRU。
【請求項5】
前記論理チャネル重み及び前記ホップ数に関連付けられた前記値の前記判定が、前記論理チャネル重み及び前記ホップ数を使用する計算を含み、前記論理チャネル重みが、最高優先度論理チャネルのためのものである、請求項1に記載のリレーWTRU。
【請求項6】
前記第2のタイプのRLF通知が、再選択を実行するように通知する、請求項1に記載のリレーWTRU。
【請求項7】
前記第2のタイプのRLF通知が、前記リレーWTRUに関連付けられたサイドリンク(SL)から切断し、異なるリレーWTRUに関連付けられたSLに接続することを通知する、請求項1に記載のリレーWTRU。
【請求項8】
前記第1のタイプのRLF通知が、前記リレーWTRUに関連付けられたサイドリンク(SL)に接続されたままであることを通知する、請求項1に記載のリレーWTRU。
【請求項9】
前記ネットワークが基地局である請求項1に記載のリレーWTRU。
【請求項10】
方法であって、
閾値及び論理チャネル重みの通知を受信することと、
リレーWTRUからネットワークへのホップ数を判定することと、
無線リンク障害(RLF)の通知をリモートWTRUに送信することであって、前記RLFの前記通知が第1のタイプのRLF通知又は第2のタイプのRLF通知であり、
前記リレーWTRUが第1の動作条件に関連付けられており、前記リレーWTRUが親リレーから前記第2のタイプのRLF通知を受信しなかった場合に、
前記論理チャネル重み及び前記ホップ数に関連付けられた値を判定することであって、
前記値が前記閾値未満である場合、前記RLFの前記通知は第1のタイプのRLF通知であり、
前記値が前記閾値よりも大きい場合、前記RLFの前記通知は前記第2のタイプのRLF通知である、判定することと、又は
前記リレーWTRUが第2の動作条件に関連付けられている場合、又は前記リレーWTRUが親リレーから第2のタイプのRLF通知を受信する場合、前記RLFの前記通知は、前記第2のタイプのRLF通知である、送信することと、を含む、方法。
【請求項11】
前記第1の動作条件が、RRC_CONNECTED状態である、請求項10に記載の方法。
【請求項12】
前記第2の動作条件が、RRC_IDLE状態又はRRC_INACTIVE状態である、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記RLFが発生したことを判定することを更に含む、請求項10に記載の方法。
【請求項14】
前記論理チャネル重み及び前記ホップ数に関連付けられた前記値の前記判定が、前記論理チャネル重み及び前記ホップ数を使用する計算を含み、前記論理チャネル重みが、最高優先度論理チャネルのためのものである、請求項10に記載の方法。
【請求項15】
前記第2のタイプのRLF通知が、再選択を実行するように示す、請求項10に記載の方法。
【請求項16】
前記第2のタイプのRLF通知が、前記リレーWTRUに関連付けられたサイドリンク(SL)から切断し、異なるリレーWTRUに関連付けられたSLに接続することを通知する、請求項10に記載の方法。
【請求項17】
前記第1のタイプのRLF通知が、前記リレーWTRUに関連付けられたサイドリンク(SL)に接続されたままであることを通知する、請求項10に記載の方法。
【請求項18】
前記ネットワークが基地局である請求項10に記載のリレーWTRU。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2021年8月3日に出願された米国特許仮出願第63/228,874号の利益を主張するものであり、その開示は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
【背景技術】
【0002】
無線通信を使用したモバイル通信は、進化し続けている。第5世代は、5Gと称され得る。以前の(従来の)世代のモバイル通信は、例えば、第4世代(fourth generation、4G)ロングタームエボリューション(long term evolution、LTE)であり得る。
【発明の概要】
【0003】
マルチホップ及びマルチコネクティビティリレーのための無線リンク障害(RLF)及び回復に関連するシステム、方法、及び手段が本明細書で説明される。ワイヤレス送信/受信ユニット(WTRU)は、別のWTRU(例えば、リモートWTRU)へのリレーとして働くことができる。例えば、第1のWTRUは、第2のWTRU(例えば、リモートWTRU)に対してリレーWTRU(例えば、WTRUからネットワークへのリレー)として動作することができる。第1のWTRUは、セル再選択及び/又は再確立に関連付けられた情報を第2のWTRUに提供することができる(例えば、第1のWTRUが無線リンク障害を経験した場合)。
【0004】
例では、リモートWTRUに関連付けられたリレーWTRUは、閾値及び論理チャネル重みの通知を受信することができる。リレーWTRUは、リレーWTRUからネットワークへのホップ数を判定することができる。リレーWTRUは、無線リンク障害(RLF)の通知をリモートWTRUに送ることができる。例えば、RLFの通知は、第1のタイプのRLF通知又は第2のタイプのRLF通知であり得る。リレーWTRUが第1の動作条件に関連付けられ、リレーWTRUが親リレーから第2のタイプのRLF通知を受信しなかった場合、リレーWTRUは、論理チャネル重み及びホップ数に関連付けられた値を判定することができる。値が閾値よりも小さい場合、RLFの通知は第1のタイプのRLF通知であり得る。値が閾値よりも大きい場合、RLFの通知は第2のタイプのRLF通知であり得る。リレーWTRUが第2の動作条件に関連付けられる場合、又はリレーWTRUが親リレーから第2のタイプのRLF通知を受信する場合、RLFの通知は、第2のタイプのRLF通知であり得る。
【0005】
例では、アクションは、リレーWTRUにおけるサイドリンク(SL)及び/又はユーザ対ユーザ(Uu)RLFに基づくことができる。WTRUは、SL RLF及び/又は回復について通知される要求を送信及び/又は転送することができる。WTRUは、例えば、RLF通知を転送し、かつ/又はネットワークから回復するために、リモートWTRUのセットを受信することができる。WTRUは、親WTRUからRLF通知を受信した場合、そのアクションを判定することができる。例では、セルの成功した(再)選択及び/又は再確立が、リモートWTRUに通知され得る。セル及び/又はリレー(再)選択を実行するかどうかは、リレー又はリレーの子WTRU(複数可)における1つ又は複数の態様を条件とすることができる。リレーを選択するかどうかは、リレーが無線リソース制御接続(RRC_CONNECTED)されているかどうかを条件とすることができる。リモートWTRUへのRLFのリレーWTRU通知は、RLFのタイプ(例えば、マスタRLF(M-RLF)又はセカンダリRLF(S-RLF))に依存し得る。リレーWTRU及び/又はリモートWTRUは、RLF通知送信及び/又は受信に基づいて、SL送信及び/又は受信を中断することができる。リモートWTRU(複数可)は、リレーWTRUからの異なるRLFタイプの受信に基づいて、異なる挙動を有することができる。リモートWTRUは、RLF通知に基づいて、どのUuベアラ(複数可)上で送信を中断すべきかを判定することができる。リモートWTRUは、RLF通知の受信に基づいて、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)エンティティをアクティブ化、非アクティブ化、又は切り替えることができる。
【0006】
例では、リレーWTRUは、第1のWTRUから、RLF通知をリレーする要求の通知を受信することができる。リレーWTRUは、無線リソース制御(RRC)状態に基づいてリレー要求を判定することができる。リレーWTRUは、リレー要求の通知を第2のWTRUに送信することができる。例では、リレーWTRUは、1つ又は複数のリレー特性に基づいて距離値を判定することができる。RLF通知が第2のWTRUから受信されるという条件で、リレーWTRUは、RLF通知を第1のWTRUに送信することができ、距離値が閾値未満である場合、第1のRLF通知タイプが送信され、距離値が閾値以上である場合、第2のRLF通知が送信される。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1A】1つ以上の開示された実施形態が実装され得る、代表的な通信システムを例解するシステム図である。
図1B】一実施形態による、図1Aに例解される通信システム内で使用され得る、代表的な無線送信ユニット/無線受信ユニット(wireless transmit/receive unit、WTRU)を例解するシステム図である。
図1C】一実施形態による、図1Aに例解される通信システム内で使用され得る、代表的な無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)及び代表的なコアネットワーク(Core Network、CN)を例解するシステム図である。
図1D】一実施形態による、図1Aに例解される通信システム内で使用され得る、更なる代表的なRAN及び更なる代表的なCNを例解するシステム図である。
図2】レイヤ2が関与するWTRU対ネットワークリレー(例えば、PC5)のためのユーザプレーン無線プロトコルスタックを示す図である。
図3】レイヤ2が関与するWTRU対ネットワークリレー(例えば、PC5)のための制御プレーン無線プロトコルスタックを示す図である。
図4】マルチホップ及び/又はマルチコネクティビティ WTRU対ネットワーク(NW)リレーにおける例示的な無線リンク障害(RLF)及び回復を示す図である。
図5】リレーWTRUがマスタセルグループ(MCG)及びセカンダリセルグループ(SCG)とのデュアルコネクティビティ(DC)において構成される例示的なアーキテクチャを示す図である。
図6】リレーWTRUがMCG及びSCGで構成される例示的なアーキテクチャを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1Aは、1つ以上の開示された実施形態が実装され得る、例示的な通信システム100を例解する図である。通信システム100は、音声、データ、ビデオ、メッセージ伝達、ブロードキャストなどのコンテンツを、複数の無線ユーザに提供する、多重アクセスシステムであり得る。通信システム100は、複数の無線ユーザが、無線帯域幅を含むシステムリソースの共有を通じて、上記のようなコンテンツにアクセスすることを可能にし得る。例えば、通信システム100は、コード分割多重アクセス(Code Division Multiple Access、CDMA)、時分割多重アクセス(Time Division Multiple Access、TDMA)、周波数分割多重アクセス(Frequency Division Multiple Access、FDMA)、直交FDMA(orthogonal FDMA、OFDMA)、シングルキャリアFDMA(Single-Carrier FDMA、SC-FDMA)、ゼロテールユニークワードDFT-Spread OFDM(Zero-Tail Unique-Word DFT-Spread OFDM、ZT UW DTS-s OFDM)、ユニークワードOFDM(Unique Word OFDM、UW-OFDM)、リソースブロックフィルタ処理OFDM、フィルタバンクマルチキャリア(Filter Bank Multi Carrier、FBMC)等の、1つ以上のチャネルアクセス方法を用い得る。
【0009】
図1Aに示されるように、通信システム100は、無線送信/受信ユニット(WTRU)102a、102b、102c、102dと、RAN104/113と、CN106/115と、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network、PSTN)108と、インターネット110と、その他のネットワーク112と、を含み得るが、開示される実施形態は、任意の数のWTRU、基地局、ネットワーク、及び/又はネットワーク要素を企図していることが、理解されよう。WTRU102a、102b、102c、102dの各々は、無線環境において動作し、かつ/又は通信するように構成された、任意のタイプのデバイスであり得る。例として、それらのいずれも「局」及び/又は「STA」と称され得るWTRU102a、102b、102c、102dは、無線信号を送信及び/又は受信するように構成され得、ユーザ機器(User Equipment、UE)、移動局、固定又は移動加入者ユニット、加入ベースのユニット、ページャ、携帯電話、携帯情報端末(Personal Digital Assistant、PDA)、スマートフォン、ラップトップ、ネットブック、パーソナルコンピュータ、無線センサ、ホットスポット又はMi-Fiデバイス、モノのインターネットデバイス、ウォッチ又はその他の着用式の、ヘッドマウントディスプレイ(Head-Mounted Display、HMD)、車両、ドローン、医療デバイス及びアプリケーション(例えば、遠隔手術用)、工業用デバイス及びアプリケーション(例えば、工業用及び/又は自動処理チェーンコンテキストで動作するロボット及び/又はその他の無線デバイス)、家電デバイス、商業用及び/又は工業用無線ネットワークで動作するデバイス等を含み得る。WTRU102a、102b、102c、及び102dのいずれも置き換え可能にUEと称され得る。
【0010】
通信システム100はまた、基地局114a及び/又は基地局114bを含み得る。基地局114a、114bのそれぞれは、CN106/115、インターネット110、及び/又はその他のネットワーク112など、1つ以上の通信ネットワークへのアクセスを容易にするために、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの少なくとも1つと無線でインターフェース接続するように構成された、任意のタイプのデバイスであり得る。例として、基地局114a、114bは、ベーストランシーバ局(Base Transceiver Station、BTS)、Node-B、eNodeB(eNB)、HomeNodeB、Home eNodeB、gNodeB(gNB)、NR NodeB、サイトコントローラ、アクセスポイント(Access Point、AP)、無線ルータ等であってもよい。基地局114a、114bは各々単一の要素として描示されているが、基地局114a、114bは、任意の数の相互接続された基地局及び/又はネットワーク要素を含み得ることが理解されるであろう。
【0011】
基地局114aは、基地局コントローラ(Base Station Controller、BSC)、無線ネットワークコントローラ(Radio Network Controller、RNC)、リレーノード等、その他の基地局及び/又はネットワーク要素(図示せず)もまた含み得る、RAN104/113の一部であり得る。基地局114a及び/又は基地局114bは、セル(図示せず)と称され得る、1つ以上のキャリア周波数で無線信号を送信及び/又は受信するように、構成され得る。これらの周波数は、認可スペクトル、未認可スペクトル、又は認可スペクトル及び未認可スペクトルの組合せであり得る。セルは、相対的に固定され得るか又は経時的に変化し得る特定の地理的エリアに、無線サービスのカバレッジを提供し得る。セルは、セルセクタに更に分けられ得る。例えば、基地局114aと関連付けられたセルは、3つのセクタに分けられ得る。したがって、一実施形態では、基地局114aは、3つのトランシーバを、すなわち、セルのセクタごとに1つのトランシーバを含み得る。一実施形態では、基地局114aは、多重入力多重出力(multiple-input multiple output、MIMO)技術を用い得、セルのセクタごとに複数のトランシーバを利用し得る。例えば、ビームフォーミングを使用して、所望の空間方向に信号を伝送及び/又は受信し得る。
【0012】
基地局114a、114bは、エアインターフェース116を介して、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つ以上と通信し得るが、本エアインターフェース116は、任意の好適な無線通信リンク(例えば、無線周波数(Radio Frequency、RF)、マイクロ波、センチメートル波、マイクロメートル波、赤外線(infrared、IR)、紫外線(ultraviolet、UV)、可視光等)であり得る。エアインターフェース116は、任意の好適な無線アクセス技術(radio access technology、RAT)を使用して確立され得る。
【0013】
より具体的には、上記のように、通信システム100は、多重アクセスシステムであり得、例えば、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMAなどの、1つ以上のチャネルアクセススキームを用い得る。例えば、RAN104/113内の基地局114a、及びWTRU102a、102b、102cは、ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunications System、UMTS)地上無線アクセス(UMTS Terrestrial Radio Access、UTRA)などの無線技術を実装し得るが、これは、広帯域CDMA(Wideband CDMA、WCDMA)を使用して、エアインターフェース115/116/117を確立し得る。WCDMAは、高速パケットアクセス(High-Speed Packet Access、HSPA)及び/又は進化型HSPA(HSPA+)などの通信プロトコルを含み得る。HSPAは、高速ダウンリンク(Downlink、DL)パケットアクセス(High-Speed Downlink Packet Access、HSDPA)及び/又は高速アップリンクパケットアクセス(High-Speed UL Packet Access、HSUPA)を含み得る。
【0014】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、進化型UMTS地上無線アクセス(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access、E-UTRA)などの無線技術を実装し得、これは、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)及び/又はLTE-Advanced(LTE-A)及び/又はLTE-Advanced Pro(LTE-A Pro)を使用してエアインターフェース116を確立し得る。
【0015】
一実施形態では、基地局114a、及びWTRU102a、102b、102cは、新たな無線(New Radio、NR)技術を使用して、エアインターフェース116を確立し得る、NR無線アクセスなどの無線技術を実装し得る。
【0016】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、複数の無線アクセス技術を実装し得る。例えば、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、例えば、デュアルコネクティビティ(dual connectivity、DC)原理を使用して、LTE無線アクセス及びNR無線アクセスを一緒に実装し得る。したがって、WTRU102a、102b、102cによって利用されるエアインターフェースは、複数のタイプの基地局(例えば、eNB及びgNB)に/から送信される複数のタイプの無線アクセス技術及び/又は送信によって、特徴付けられ得る。
【0017】
他の実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、IEEE802.11(すなわち、無線フィデリティ(Wireless Fidelity、WiFi)、IEEE802.16(すなわち、ワイマックス(Worldwide Interoperability for Microwave Access、WiMAX)、CDMA2000、CDMA2000 1X、CDMA2000 EV-DO、暫定規格2000(IS-2000)、暫定規格95(IS-95)、暫定規格856(IS-856)、汎欧州デジタル移動電話方式(Global System for Mobile communications、GSM)、GSM進化型高速データレート(Enhanced Data rates for GSM Evolution、EDGE)、GSM EDGE(GERAN)などの無線技術を実装し得る。
【0018】
図1Aの基地局114bは、例えば、無線ルータ、ホームノードB、ホームeノードB又はアクセスポイントであり得、事業所、家庭、車両、キャンパス、工業施設、(例えば、ドローンによる使用のための)空中回廊、道路等の場所などの局所的エリアにおける無線接続を容易にするために、任意の好適なRATを利用し得る。一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、IEEE802.11などの無線技術を実装して、無線ローカルエリアネットワーク(wireless local area network、WLAN)を確立し得る。一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、IEEE802.15などの無線技術を実装して、無線パーソナルエリアネットワーク(wireless personal area network、WPAN)を確立し得る。更に別の一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、セルラベースのRAT(例えば、WCDMA、CDMA2000、GSM、LTE、LTE-A、LTE-A Pro、NRなど)を利用して、ピコセル又はフェムトセルを確立し得る。図1Aに示されるように、基地局114bは、インターネット110への直接接続を有し得る。したがって、基地局114bは、CN106/115を介してインターネット110にアクセスする必要がない場合がある。
【0019】
RAN104/113は、CN106/115と通信し得るが、これは、音声、データ、アプリケーション、及び/又はボイスオーバインターネットプロトコル(Voice over Internet Protocol、VoIP)サービスをWTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つ以上に提供するように構成された、任意のタイプのネットワークであり得る。データは、例えば、異なるスループット要件、待ち時間要件、エラー許容要件、信頼性要件、データスループット要件、モビリティ要件などの、様々なサービス品質(quality of service、QoS)要件を有し得る。CN106/115は、呼制御、支払い請求サービス、移動体位置ベースのサービス、プリペイド通話、インターネット接続性、ビデオ配信などを提供する、及び/又はユーザ認証などの高レベルセキュリティ機能を実行し得る。図1Aには示されていないが、RAN104/113及び/又はCN106/115は、RAN104/113と同じRAT又は異なるRATを採用するその他のRANと、直接又は間接的に通信し得ることが、理解されよう。例えば、NR無線技術を利用し得るRAN104/113に接続されていることに加えて、CN106/115はまた、GSM、UMTS、CDMA2000、WiMAX、E-UTRA、又はWiFi無線技術を採用して、別のRAN(図示せず)と通信し得る。
【0020】
CN106/115はまた、PSTN108、インターネット110、及び/又はその他のネットワーク112にアクセスするために、WTRU102a、102b、102c、102dのためのゲートウェイとしての機能を果たし得る。PSTN108は、従来型電話サービス(plain old telephone service、POTS)を提供する回線交換電話網を含み得る。インターネット110は、相互接続されたコンピュータネットワーク及びデバイスのグローバルシステムを含み得るが、これらのネットワーク及びデバイスは、伝送制御プロトコル(transmission control protocol、TCP)、ユーザデータグラムプロトコル(user datagram protocol、UDP)、及び/又はTCP/IPインターネットプロトコルスイートのインターネットプロトコル(internet protocol、IP)などの、共通通信プロトコルを使用する。ネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有及び/又は運営される、有線及び/又は無線通信ネットワークを含み得る。例えば、ネットワーク112は、RAN104/113と同じRAT又は異なるRATを採用し得る、1つ以上のRANに接続された別のCNを含み得る。
【0021】
通信システム100におけるWTRU102a、102b、102c、102dのいくつか又は全ては、マルチモード機能を含み得る(例えば、WTRU102a、102b、102c、102dは、異なる無線リンクを介して異なる無線ネットワークと通信するための複数のトランシーバを含み得る)。例えば、図1Aに示されるWTRU102cは、セルラベースの無線技術を用い得る基地局114a、及びIEEE802無線技術を用い得る基地局114bと通信するように構成され得る。
【0022】
図1Bは、例示的なWTRU102を例解するシステム図である。図1Bに示されるように、WTRU102は、とりわけ、プロセッサ118、トランシーバ120、伝送/受信要素122、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、ディスプレイ/タッチパッド128、非リムーバブルメモリ130、リムーバブルメモリ132、電源134、全地球測位システム(global positioning system、GPS)チップセット136、及び/又は他の周辺機器138を含み得る。WTRU102は、一実施形態との一貫性を有したまま、前述の要素の任意の部分的組合せを含み得ることが理解されよう。
【0023】
プロセッサ118は、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、従来のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと関連付けられた1つ以上のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)回路、任意のその他のタイプの集積回路(Integrated Circuit、IC)、状態機械等であり得る。プロセッサ118は、信号コーディング、データ処理、電力制御、入力/出力処理、及び/又はWTRU102が無線環境で動作することを可能にする任意の他の機能を実行し得る。プロセッサ118は、伝送/受信要素122に結合され得るトランシーバ120に結合され得る。図1Bは、プロセッサ118及びトランシーバ120を別個のコンポーネントとして描示するが、プロセッサ118及びトランシーバ120は、電子パッケージ又はチップにおいて一緒に統合され得るということが理解されよう。
【0024】
送信/受信要素122は、エアインターフェース116を介して基地局(例えば、基地局114a)に信号を送信するか、基地局(例えば、基地局114a)から信号を受信するように構成され得る。例えば、一実施形態では、伝送/受信要素122は、RF信号を伝送及び/又は受信するように構成されたアンテナであり得る。一実施形態では、伝送/受信要素122は、例えば、IR、UV又は可視光信号を伝送及び/又は受信するように構成されたエミッタ/検出器であり得る。更に別の実施形態では、伝送/受信要素122は、RF信号及び光信号の両方を伝送及び/又は受信するように構成され得る。伝送/受信要素122は、無線信号の任意の組合せを伝送及び/又は受信するように構成され得るということが理解されよう。
【0025】
伝送/受信要素122は、単一の要素として図1Bに描示されているが、WTRU102は、任意の数の伝送/受信要素122を含み得る。より具体的には、WTRU102は、MIMO技術を用い得る。したがって、一実施形態では、WTRU102は、エアインターフェース116を介して無線信号を送受信するための2つ以上の送信/受信要素122(例えば、複数のアンテナ)を含み得る。
【0026】
トランシーバ120は、伝送/受信要素122によって伝送される信号を変調し、伝送/受信要素122によって受信される信号を復調するように構成され得る。上記のように、WTRU102は、マルチモード能力を有し得る。したがって、トランシーバ120は、例えば、NR及びIEEE802.11などの複数のRATを介してWTRU102が通信することを可能にするための複数のトランシーバを含み得る。
【0027】
WTRU102のプロセッサ118は、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、及び/又はディスプレイ/タッチパッド128(例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)表示ユニット若しくは有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)表示ユニット)に結合され得るが、これらから、ユーザが入力したデータを受信し得る。プロセッサ118はまた、ユーザデータをスピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、及び/又はディスプレイ/タッチパッド128に出力し得る。加えて、プロセッサ118は、非リムーバブルメモリ130及び/又はリムーバブルメモリ132などの任意のタイプの好適なメモリから情報にアクセスし、かつ当該メモリにデータを記憶し得る。非リムーバブルメモリ130は、ランダムアクセスメモリ(random-access memory、RAM)、読み取り専用メモリ(read-only memory、ROM)、ハードディスク、又は任意の他のタイプのメモリ記憶デバイスを含み得る。リムーバブルメモリ132は、加入者識別モジュール(subscriber identity module、SIM)カード、メモリスティック、セキュアデジタル(secure digital、SD)メモリカードなどを含み得る。他の実施形態では、プロセッサ118は、サーバ又はホームコンピュータ(図示せず)上など、WTRU102上に物理的に配置されていないメモリから情報にアクセスし、かつ当該メモリにデータを記憶し得る。
【0028】
プロセッサ118は、電源134から電力を受信し得るが、WTRU102における他のコンポーネントに電力を分配し、かつ/又は制御するように構成され得る。電源134は、WTRU102に電力を供給するための任意の好適なデバイスであり得る。例えば、電源134は、1つ以上の乾電池(例えば、ニッケルカドミウム(Nickel-Cadmium、NiCd)、ニッケル亜鉛(Nickel-Zinc、NiZn)、ニッケル金属水素化物(Nickel Metal Hydride、NiMH)、リチウムイオン(Lithium-ion、Li-ion)等)、太陽電池、燃料電池等を含み得る。
【0029】
プロセッサ118はまた、GPSチップセット136に結合され得るが、これは、WTRU102の現在の場所に関する場所情報(例えば、経度及び緯度)を提供するように、構成され得る。GPSチップセット136からの情報に加えて又はその代わりに、WTRU102は、基地局(例えば、基地局114a、114b)からエアインターフェース116を介して場所情報を受信する、及び/又は2つ以上の近くの基地局から受信されている信号のタイミングに基づいて、その場所を決定し得る。WTRU102は、一実施形態との一貫性を有したまま、任意の好適な位置判定方法によって位置情報を取得し得るということが理解されよう。
【0030】
プロセッサ118は、他の周辺機器138に更に結合され得、他の周辺機器138には、追加の特徴、機能、及び/又は有線若しくは無線接続を提供する1つ以上のソフトウェア及び/又はハードウェアモジュールが含まれ得る。例えば、周辺機器138には、加速度計、電子コンパス、衛星トランシーバ、(写真及び/又はビデオのための)デジタルカメラ、ユニバーサルシリアルバス(universal serial bus、USB)ポート、振動デバイス、テレビトランシーバ、ハンズフリーヘッドセット、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(frequency modulated、FM)無線ユニット、デジタル音楽プレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、インターネットブラウザ、仮想現実及び/又は拡張現実(Virtual Reality/Augmented Reality、VR/AR)デバイス、アクティビティトラッカなどが含まれ得る。周辺機器138は、1つ以上のセンサを含み得、センサは、ジャイロスコープ、加速度計、ホール効果センサ、磁力計、方位センサ、近接センサ、温度センサ、時間センサ、ジオロケーションセンサ、高度計、光センサ、タッチセンサ、磁力計、気圧計、ジェスチャセンサ、生体認証センサ、及び/又は湿度センサのうちの1つ以上であり得る。
【0031】
WTRU102は、(例えば、UL(例えば、送信用)及びダウンリンク(例えば、受信用)の両方のための特定のサブフレームと関連付けられた)信号のいくつか又は全ての送信及び受信が並列及び/又は同時であり得る、全二重無線機を含み得る。全二重無線機は、ハードウェア(例えば、チョーク)又はプロセッサを介した信号処理(例えば、別個のプロセッサ(図示せず)又はプロセッサ118を介して)のいずれかを介して自己干渉を低減する、及び又は実質的に排除するための干渉管理ユニットを含み得る。一実施形態では、WRTU102は、(例えば、UL(例えば、送信用)又はダウンリンク(例えば、受信用)のいずれかのための特定のサブフレームと関連付けられた)信号のうちのいくつか又は全てのうちのどれかの送信及び受信のための、半二重無線機を含み得る。
【0032】
図1Cは、一実施形態によるRAN104及びCN106を例解するシステム図である。上記のように、RAN104は、E-UTRA無線技術を用いて、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信し得る。RAN104はまた、CN106と通信し得る。
【0033】
RAN104は、eNode-B160a、160b、160cを含み得るが、RAN104は、一実施形態との一貫性を有しながら、任意の数のeNode-Bを含み得るということが理解されよう。eNode-B160a、160b、160cは各々、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するための1つ以上のトランシーバを含み得る。一実施形態では、eNode-B160a、160b、160cは、MIMO技術を実装し得る。したがって、eNode-B160aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aに無線信号を伝送し、かつ/又はWTRU102aから無線信号を受信し得る。
【0034】
eNode-B160a、160b、160cの各々は、特定のセル(図示せず)と関連付けられ得、UL及び/又はDLにおいて、無線リソース管理決定、ハンドオーバ決定、ユーザのスケジューリングなどを処理するように構成され得る。図1Cに示されるように、eNode-B160a、160b、160cは、X2インターフェースを介して互いに通信し得る。
【0035】
図1Cに示されるCN106は、モビリティ管理エンティティ(Mobility Management Entity、MME)162、サービングゲートウェイ(Serving Gateway、SGW)164、及びパケットデータネットワーク(Packet Data network、PDN)ゲートウェイ(又はPGW)166を含み得る。前述の要素のそれぞれは、CN106の一部として図示されているが、これらの要素のいずれも、CNオペレータ以外のエンティティによって所有及び/又は運営され得ることが、理解されよう。
【0036】
MME162は、S1インターフェースを介して、RAN104におけるeNode-B162a、162b、162cの各々に接続され得、かつ制御ノードとして機能し得る。例えば、MME162は、WTRU102a、102b、102cのユーザを認証すること、ベアラのアクティブ化/非アクティブ化、WTRU102a、102b、102cの初期アタッチ中に特定のサービス中のゲートウェイを選択すること、などの役割を果たし得る。MME162は、RAN104と、GSM及び/又はWCDMAなどの他の無線技術を採用する他のRAN(図示せず)との間で切り替えるための制御プレーン機能を提供し得る。
【0037】
SGW164は、S1インターフェースを介してRAN104におけるeNode-B160a、160b、160cの各々に接続され得る。SGW164は、概して、ユーザデータパケットをWTRU102a、102b、102cに/それらからルーティングし、かつ転送し得る。SGW164は、eNode B間ハンドオーバ中にユーザプレーンをアンカする機能、DLデータがWTRU102a、102b、102cに利用可能であるときにページングをトリガする機能、WTRU102a、102b、102cのコンテキストを管理かつ記憶する機能などの、他の機能を実行し得る。
【0038】
SGW164は、PGW166に接続され得、PGW166は、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供し得る。
【0039】
CN106は、他のネットワークとの通信を容易にし得る。例えば、CN106は、WTRU102a、102b、102cと従来の地上回線通信デバイスとの間の通信を容易にするために、PSTN108などの回路交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供し得る。例えば、CN106は、CN106とPSTN108との間のインターフェースとして機能するIPゲートウェイ(例えば、IPマルチメディアサブシステム(IP multimedia subsystem、IMS)サーバ)を含み得るか、それと通信し得る。加えて、CN106は、WTRU102a、102b、102cに他のネットワーク112へのアクセスを提供し得、他のネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有される、かつ/又は動作される他の有線及び/若しくはワイヤレスネットワークを含み得る。
【0040】
WTRUは、無線端末として図1A図1Dに説明されているが、特定の代表的な実施形態では、このような端末は、通信ネットワークとの(例えば、一時的又は永久的に)有線通信インターフェースを使用し得ることが、企図される。
【0041】
代表的な実施形態では、他のネットワーク112は、WLANであり得る。
【0042】
インフラストラクチャ基本サービスセット(Basic Service Set、BSS)モードのWLANは、BSSのアクセスポイント(Access Point、AP)及びAPと関連付けられた1つ以上のステーション(station、STA)を有し得る。APは、配信システム(Distribution System、DS)若しくはBSSに入る、かつ/又はBSSから出るトラフィックを搬送する別のタイプの有線/無線ネットワークへのアクセス又はインターフェースを有し得る。BSS外から生じる、STAへのトラフィックは、APを通って到達し得、STAに配信され得る。STAからBSS外の宛先への生じるトラフィックは、APに送信されて、それぞれの宛先に送信され得る。BSS内のSTA間のトラフィックは、例えば、APを介して送信され得、ソースSTAは、APにトラフィックを送信し得、APは、トラフィックを宛先STAに配信し得る。BSS内のSTA間のトラフィックは、ピアツーピアトラフィックとしてみなされ得る、かつ/又は称され得る。同位層間トラフィックは、ソースSTAと宛先STAとの間で(例えば、それらの間で直接的に)、直接リンクセットアップ(Direct Link Setup、DLS)で送信され得る。特定の代表的な実施形態では、DLSは、802.11e DLS又は802.11zトンネル化DLS(tunneled DLS、TDLS)を使用し得る。独立BSS(Independent BSS、IBSS)モードを使用するWLANは、APを有しない場合があり、IBSS内又はそれを使用するSTA(例えば、STAの全部)は、互いに直接通信し得る。通信のIBSSモードは、本明細書では、「アドホック」通信モードと称され得る。
【0043】
802.11acインフラストラクチャ動作モード又は同様の動作モードを使用するときに、APは、一次チャネルなどの固定チャネル上にビーコンを伝送し得る。一次チャネルは、固定幅(例えば、20MHz幅の帯域幅)又はシグナリングを介して動的に設定される幅であり得る。一次チャネルは、BSSの動作チャネルであり得、APとの接続を確立するためにSTAによって使用され得る。特定の代表的な実施形態では、例えば、802.11システムにおいて、衝突回避を備えたキャリア感知多重アクセス(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance、CSMA/CA)が実装され得る。CSMA/CAの場合、APを含むSTA(例えば、全てのSTA)は、一次チャネルを感知し得る。一次チャネルが特定のSTAによってビジーであると感知/検出及び/又は判定される場合、特定のSTAは、バックオフされ得る。1つのSTA(例えば、1つのステーションのみ)は、所与のBSSにおいて、任意の所与の時間に送信し得る。
【0044】
高スループット(High Throughput、HT)STAは、通信のための40MHz幅のチャネルを使用し得るが、この40MHz幅のチャネルは、例えば、一次20MHzチャネルと、隣接又は非隣接の20MHzチャネルとの組合せを介して形成され得る。
【0045】
非常に高いスループット(Very High Throughput、VHT)のSTAは、20MHz、40MHz、80MHz、及び/又は160MHz幅のチャネルをサポートし得る。上記の40MHz及び/又は80MHz幅のチャネルは、連続する複数の20MHzチャネルを組み合わせることによって形成され得る。160MHzチャネルは、8つの連続する20MHzチャネルを組み合わせることによって、又は80+80構成と称され得る2つの連続していない80MHzチャネルを組み合わせることによって、形成され得る。80+80構成の場合、チャネル符号化後、データは、データを2つのストリームに分割し得るセグメントパーサを通過し得る。逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform、IFFT)処理及び時間ドメイン処理は、各ストリームで別個に行われ得る。ストリームは、2つの80MHzチャネルにマッピングされ得、データは、伝送STAによって伝送され得る。受信STAの受信機では、80+80構成に対する上記で説明される動作は逆にされ得、組み合わされたデータを媒体アクセス制御(Medium Access Control、MAC)に送信し得る。
【0046】
サブ1GHzの動作モードは、802.11af及び802.11ahによってサポートされる。チャネル動作帯域幅及びキャリアは、802.11n及び802.11acで使用されるものと比較して、802.11af及び802.11ahでは低減される。802.11afは、TVホワイトスペース(TV White Space、TVWS)スペクトルにおいて、5MHz、10MHz及び20MHz帯域幅をサポートし、802.11ahは、非TVWSスペクトルを使用して、1MHz、2MHz、4MHz、8MHz、及び16MHz帯域幅をサポートする。代表的な実施形態によれば、802.11ahは、マクロカバレッジエリア内のMTCデバイスなど、メータタイプの制御/マシンタイプ通信をサポートし得る。MTCデバイスは、例えば、特定の、かつ/又は限定された帯域幅のためのサポート(例えば、そのためのみのサポート)を含む、特定の機能を有し得る。MTCデバイスは、(例えば、非常に長いバッテリ寿命を維持するために)閾値を超えるバッテリ寿命を有するバッテリを含み得る。
【0047】
複数のチャネル、並びに802.11n、802.11ac、802.11af、及び802.11ahなどのチャネル帯域幅をサポートし得るWLANシステムは、一次チャネルとして指定され得るチャネルを含む。一次チャネルは、BSSにおける全てのSTAによってサポートされる最大共通動作帯域幅に等しい帯域幅を有し得る。一次チャネルの帯域幅は、最小帯域幅動作モードをサポートするBSSで動作する全てのSTAの中から、STAによって設定され、かつ/又は制限され得る。802.11ahの例では、一次チャネルは、AP及びBSSにおけるその他のSTAが2MHz、4MHz、8MHz、16MHz、及び/又はその他のチャネル帯域幅動作モードをサポートする場合であっても、1MHzモードをサポートする(例えば、それのみをサポートする)STA(例えば、MTCタイプデバイス)に対して1MHz幅であり得る。キャリア感知及び/又はネットワーク配分ベクトル(Network Allocation Vector、NAV)設定は、一次チャネルの状態に依存し得る。例えば、APに送信する(1MHz動作モードのみをサポートする)STAに起因して一次チャネルがビジーである場合、周波数帯域の大部分がアイドルのままであり、利用可能であり得るとしても、利用可能な周波数帯域全体がビジーであるとみなされ得る。
【0048】
米国では、802.11ahにより使用され得る利用可能な周波数帯域は、902MHz~928MHzである。韓国では、利用可能な周波数帯域は、917.5MHz~923.5MHzである。日本では、利用可能な周波数帯域は、916.5MHz~927.5MHzである。802.11ahに利用可能な総帯域幅は、国のコードに応じて6MHz~26MHzである。
【0049】
図1Dは、実施形態によるRAN113及びCN115を説明するシステム図である。上記のように、RAN113は、NR無線技術を使用して、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信し得る。RAN113はまた、CN115と通信し得る。
【0050】
RAN113は、gNB180a、180b、180cを含み得るが、RAN113は、実施形態との一貫性を維持しながら、任意の数のgNBを含み得ることが理解されよう。gNB180a、180b、180cは各々、エアインターフェース116を介してWTRU102a、102b、102cと通信するための1つ以上のトランシーバを含み得る。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、MIMO技術を実装し得る。例えば、gNB180a、108bは、ビームフォーミングを利用して、gNB180a、180b、180cに信号を伝送及び/又は受信し得る。したがって、gNB180aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aに無線信号を伝送し得る、かつ/又はWTRU102aから無線信号を受信し得る。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、キャリアアグリゲーション技術を実装し得る。例えば、gNB180aは、複数のコンポーネントキャリアをWTRU102a(図示せず)に伝送し得る。これらのコンポーネントキャリアのサブセットは、未認可スペクトル上にあり得、残りのコンポーネントキャリアは、認可スペクトル上にあり得る。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、協調マルチポイント(Coordinated Multi-Point、CoMP)技術を実装し得る。例えば、WTRU102aは、gNB180a及びgNB180b(及び/又はgNB180c)からの協調伝送を受信し得る。
【0051】
WTRU102a、102b、102cは、拡張可能なヌメロロジと関連付けられた伝送を使用して、gNB180a、180b、180cと通信し得る。例えば、OFDMシンボル間隔及び/又はOFDMサブキャリア間隔は、無線伝送スペクトルの異なる伝送、異なるセル、及び/又は異なる部分に対して変化し得る。WTRU102a、102b、102cは、(例えば、様々な数のOFDMシンボルを含む、及び/又は様々な長さの絶対時間が持続する)様々な又は拡張性のある長さのサブフレーム又は送信時間間隔(Transmission Time Interval、TTI)を使用して、gNB180a、180b、180cと通信し得る。
【0052】
gNB180a、180b、180cは、スタンドアロン構成及び/又は非スタンドアロン構成でWTRU102a、102b、102cと通信するように構成され得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、その他のRAN(例えば、eノード-B160a、160b、160cなど)にアクセスすることなく、gNB180a、180b、180cと通信し得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、モビリティアンカポイントとしてgNB180a、180b、180cのうちの1つ以上を利用し得る。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、未認可バンドにおける信号を使用して、gNB180a、180b、180cと通信し得る。非スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、gNB180a、180b、180cと通信し、これらに接続する一方で、eNode-B160a、160b、160cなどの別のRANとも通信し、これらに接続し得る。例えば、WTRU102a、102b、102cは、1つ以上のgNB180a、180b、180c及び1つ以上のeNode-B160a、160b、160cと実質的に同時に通信するためのDC原理を実装し得る。非スタンドアロン構成では、eNode-B160a、160b、160cは、WTRU102a、102b、102cのモビリティアンカとして機能し得るが、gNB180a、180b、180cは、WTRU102a、102b、102cをサービス提供するための追加のカバレッジ及び/又はスループットを提供し得る。
【0053】
gNB180a、180b、180cの各々は、特定のセル(図示せず)と関連付けられ得、無線リソース管理意思決定、ハンドオーバ意思決定、UL及び/又はDLにおけるユーザのスケジューリング、ネットワークスライシングのサポート、デュアルコネクティビティ、NRとE-UTRAとの間のインターワーキング、ユーザプレーン機能(User Plane Function、UPF)184a、184bへのユーザプレーンデータのルーティング、アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility Management Function、AMF)182a、182bへの制御プレーン情報のルーティング等を処理するように構成され得る。図1Dに示されるように、gNB180a、180b、180cは、Xnインターフェースを介して互いに通信し得る。
【0054】
図1Dに示されるCN115は、少なくとも1つのAMF182a、182bと、少なくとも1つのUPF184a、184bと、少なくとも1つのセッション管理機能(Session Management Function、SMF)183a、183bと、場合によってはデータネットワーク(Data Network、DN)185a、185bと、を含み得る。前述の要素のそれぞれは、CN115の一部として描示されているが、これらの要素のいずれも、CNオペレータ以外のエンティティによって所有及び/又は操作され得ることが、理解されよう。
【0055】
AMF182a、182bは、N2インターフェースを介してRAN113中のgNB180a、180b、180cのうちの1つ又は複数に接続され得、制御ノードとして機能し得る。例えば、AMF182a、182bは、WTRU102a、102b、102cのユーザの認証、ネットワークスライシングのサポート(例えば、異なる要件を有する異なるPDUセッションの処理)、特定のSMF183a、183bの選択、登録エリアの管理、NASシグナリングの終了、モビリティ管理等の役割を果たし得る。ネットワークスライスは、WTRU102a、102b、102cを利用しているサービスのタイプに基づいて、WTRU102a、102b、102cのCNサポートをカスタマイズするために、AMF182a、182bによって使用され得る。例えば、異なるネットワークスライスは、高信頼低遅延(ultra-reliable low latency、URLLC)アクセスに依存するサービス、高速大容量(enhanced massive mobile broadband、eMBB)アクセスに依存するサービス、マシンタイプ通信(Machine Type Communication、MTC)アクセスのためのサービス等の異なる使用事例のために、確立され得る。AMF162は、RAN113と、LTE、LTE-A、LTE-A Pro及び/又はWiFiなどの非3GPPアクセス技術などのその他の無線技術を採用するその他のRAN(図示せず)との間で切り替えるための、制御プレーン機能を提供し得る。
【0056】
SMF183a、183bは、N11インターフェースを介して、CN115中のAMF182a、182bに接続され得る。SMF183a、183bはまた、N4インターフェースを介して、CN115中のUPF184a、184bに接続され得る。SMF183a、183bは、UPF184a、184bを選択及び制御し、UPF184a、184bを通るトラフィックのルーティングを構成し得る。SMF183a、183bは、UE IPアドレスを管理して割り当てること、PDUセッションを管理すること、ポリシー執行及びQoSを制御すること、ダウンリンクデータ通知を提供すること等の、その他の機能を実行し得る。PDUセッションタイプは、IPベース、非IPベース、イーサネットベースなどであり得る。
【0057】
UPF184a、184bは、N3インターフェースを介して、RAN113中のgNB180a、180b、180cのうちの1つ又は複数に接続され得、これにより、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、102cに提供し得る。UPF184、184bは、パケットをルーティングして転送すること、ユーザプレーンポリシーを執行すること、マルチホームPDUセッションをサポートすること、ユーザプレーンQoSを処理すること、ダウンリンクパケットをバッファすること、モビリティアンカリングを提供すること等の、その他の機能を実行し得る。
【0058】
CN115は、他のネットワークとの通信を容易にし得る。例えば、CN115は、CN115とPSTN108との間のインターフェースとして機能するIPゲートウェイ(例えば、IPマルチメディアサブシステム(IP multimedia subsystem、IMS)サーバ)を含み得るか、それと通信し得る。加えて、CN115は、WTRU102a、102b、102cに他のネットワーク112へのアクセスを提供し得、他のネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有される、かつ/又は動作される他の有線及び/又はワイヤレスネットワークを含み得る。一実施形態では、WTRU102a、102b、102cは、UPF184a、184bへのN3インターフェース、及びUPF184a、184bとDN185a、185bとの間のN6インターフェースを介して、UPF184a、184bを通じてローカルデータネットワーク(DN)185a、185bに接続され得る。
【0059】
図1A図1D、及び図1A図1Dの対応する説明から見て、WTRU102a~d、基地局114a~b、eNode-B160a~c、MME162、SGW164、PGW166、gNB180a~c、AMF182a~b、UPF184a~b、SMF183a~b、DN185a~b、及び/又は本明細書で説明される任意のその他のデバイスのうちの1つ以上に関する、本明細書で説明される機能のうちの1つ以上又は全ては、1つ以上のエミュレーションデバイス(図示せず)によって実行され得る。エミュレーションデバイスは、本明細書に説明される機能の1つ以上又は全てをエミュレーションするように構成された1つ以上のデバイスであり得る。例えば、エミュレーションデバイスを使用して、他のデバイスを試験し、かつ/又はネットワーク及び/若しくはWTRU機能をシミュレーションし得る。
【0060】
エミュレーションデバイスは、ラボ環境及び/又はオペレータネットワーク環境における他のデバイスの1つ以上の試験を実装するように設計され得る。例えば、1つ以上のエミュレーションデバイスは、通信ネットワーク内の他のデバイスを試験するために、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として完全に若しくは部分的に実装され、かつ/又は展開されている間、1つ以上若しくは全ての機能を実行し得る。1つ以上のエミュレーションデバイスは、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として一時的に実装/展開されている間、1つ以上若しくは全ての機能を実行し得る。エミュレーションデバイスは、試験を目的として別のデバイスに直接結合され得る、及び/又は地上波無線通信を使用して試験を実行し得る。
【0061】
1つ以上のエミュレーションデバイスは、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として実装/展開されていない間、全てを含む1つ以上の機能を実行し得る。例えば、エミュレーションデバイスは、1つ以上のコンポーネントの試験を実装するために、試験実験室での試験シナリオ、並びに/又は展開されていない(例えば、試験用の)有線及び/若しくは無線通信ネットワークにおいて利用され得る。1つ以上のエミュレーションデバイスは、試験機器であり得る。RF回路(例えば、1つ以上のアンテナを含み得る)を介した直接RF結合及び/又は無線通信は、データを送信する、及び/又は受信するように、エミュレーションデバイスによって使用され得る。
【0062】
本明細書におけるタイマへの言及は、時間、期間、時間を追跡すること、期間を追跡することなどを指し得る。本明細書におけるタイマ満了への言及は、時間が生じたこと、又は期間が満了したことを決定することを指し得る。
【0063】
マルチホップ及びマルチコネクティビティリレーのための無線リンク障害(RLF)及び回復に関連するシステム、方法、及び手段が本明細書で説明される。ワイヤレス送信/受信ユニット(WTRU)は、別のWTRU(例えば、リモートWTRU)へのリレーとして働くことができる。例えば、第1のWTRUは、第2のWTRU(例えば、リモートWTRU)に対してリレーWTRU(例えば、WTRUからネットワークへのリレー)として動作することができる。第1のWTRUは、セル再選択及び/又は再確立に関連付けられた情報を第2のWTRUに提供することができる(例えば、第1のWTRUが無線リンク障害を経験した場合)。
【0064】
例では、リモートWTRUに関連付けられたリレーWTRUは、閾値及び論理チャネル重みの通知を受信することができる。リレーWTRUは、リレーWTRUからネットワークへのホップ数を判定することができる。リレーWTRUは、無線リンク障害(RLF)の通知をリモートWTRUに送ることができる。例えば、RLFの通知は、第1のタイプのRLF通知又は第2のタイプのRLF通知であり得る。リレーWTRUが第1の動作条件に関連付けられ、リレーWTRUが親リレーから第2のタイプのRLF通知を受信しなかった場合、リレーWTRUは、論理チャネル重み及びホップ数に関連付けられた値を判定することができる。値が閾値よりも小さい場合、RLFの通知は第1のタイプのRLF通知であり得る。値が閾値よりも大きい場合、RLFの通知は第2のタイプのRLF通知であり得る。リレーWTRUが第2の動作条件に関連付けられる場合、又はリレーWTRUが親リレーから第2のタイプのRLF通知を受信する場合、RLFの通知は、第2のタイプのRLF通知であり得る。
【0065】
例では、アクションは、リレーWTRUにおけるサイドリンク(SL)及び/又はユーザ対ユーザ(Uu)RLFに基づくことができる。WTRUは、SL RLF及び/又は回復について通知される要求を送信及び/又は転送することができる。WTRUは、例えば、RLF通知を転送し、かつ/又はネットワークから回復するために、リモートWTRUのセットを受信することができる。WTRUは、親WTRUからRLF通知を受信した場合、そのアクションを判定することができる。例では、セルの成功した(再)選択及び/又は再確立が、リモートWTRUに通知され得る。セル及び/又はリレー(再)選択を実行するかどうかは、リレー又はリレーの子WTRU(複数可)における1つ又は複数の態様を条件とすることができる。リレーを選択するかどうかは、リレーが無線リソース制御接続(RRC_CONNECTED)されているかどうかを条件とすることができる。リモートWTRUへのRLFのリレーWTRU通知は、RLFのタイプ(例えば、マスタRLF(M-RLF)又はセカンダリRLF(S-RLF))に依存し得る。リレーWTRU及び/又はリモートWTRUは、RLF通知送信及び/又は受信に基づいて、SL送信及び/又は受信を中断することができる。リモートWTRU(複数可)は、リレーWTRUからの異なるRLFタイプの受信に基づいて、異なる挙動を有することができる。リモートWTRUは、RLF通知に基づいて、どのUuベアラ(複数可)上で送信を中断すべきかを判定することができる。リモートWTRUは、RLF通知の受信に基づいて、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)エンティティをアクティブ化、非アクティブ化、又は切り替えることができる。
【0066】
例では、リレーWTRUは、第1のWTRUから、RLF通知をリレーする要求の通知を受信することができる。リレーWTRUは、無線リソース制御(RRC)状態に基づいてリレー要求を判定することができる。リレーWTRUは、リレー要求の通知を第2のWTRUに送信することができる。例では、リレーWTRUは、1つ又は複数のリレー特性に基づいて距離値を判定することができる。RLF通知が第2のWTRUから受信されるという条件で、リレーWTRUは、RLF通知を第1のWTRUに送信することができ、距離値が閾値未満である場合、第1のRLF通知タイプが送信され、距離値が閾値以上である場合、第2のRLF通知が送信される。
【0067】
リレーWTRU(例えば、リレーWTRUが、例示的なリレーWTRUとして使用され得るSLリレーWTRUであり得る場合)は、以下のうちの1つ又は複数に基づいて、無線リンク障害(RLF)の通知を子ノード(例えば、子リレー又はリモートWTRU)に送信するかどうか、及び/又はどのように送信するかを判定することができる。子ノードからの要求、リレーWTRUに関連付けられたホップカウント(例えば、リレーWTRU又はリモートWTRUから、gNB、基地局などのネットワークデバイスへのホップ数)、又はリレーされたデータのQoS(例えば、チャネル、例えば、RLCチャネルなどの論理チャネルの優先度/重み)。
【0068】
SLリレーWTRUは、(例えば、子ノードにRLFを通知することに関連付けられた)以下のうちの1つ又は複数を行うことができる。SL WTRUは、RLF通知をリレーする要求を(例えば、1つ又は複数のリモートWTRUから)受信することができる。SL WTRUは、(例えば、親リレーWTRUから)RLF通知を受信するために、それ自体の要求を(例えば、親リレーWTRUに)送信することを判定することができ、この判定は、1つ又は複数のリモートWTRUからのRLF失敗通知をリレーするための要求の受信、又は、SLリレーWTRUが動作条件(例えば、RRC_CONNECTED状態など)にあるかどうかの、1つ又は複数に基づき得る。SL WTRUは、親リレーWTRUに要求を送信することができる。SL WTRUは、ネットワーク(例えば、gNB、基地局など)へのホップカウント、例えば、SL WTRUからネットワークへのホップカウント、リレーされているデータのQoS(例えば、チャネル、例えばRLCチャネルなどの論理チャネルの優先度/重み)、又はSL WTRUの動作条件(例えば、CONNECTED、IDLEなどのRRC動作条件)のうちの1つ又は複数に基づいて距離メトリックを判定することができる。SL WTRUは、距離メトリックを子WTRUに転送することができる。RLF通知が親リレーWTRUから受信され、かつ/又はRLFがSLリレーWTRUにおいてトリガされる場合、SLリレーWTRUは、RLF通知を、通知を要求したリモートWTRU(複数可)(例えば、全てのリモートWTRU)に送信することであって、第1のタイプのRLF通知は、リレーWTRUが閾値を下回る距離メトリックを有する場合に送信され、第2のタイプのRLF通知は、そうでない場合に送信される、送信すること、リレーWTRUの動作条件(例えば、RRC動作条件)に応じて、リレー及び/若しくはセル再選択及び/若しくは再確立を開始すること、又は、第1のRLF通知が送信され、再確立が成功した場合、再確立が成功したというRLF通知を要求したリモートWTRUに通知を送信すること、のうちの1つ又は複数を行うことができる。
【0069】
SLリモートWTRUは、例えば、RLF通知のタイプに基づいて、リレーからのRLF通知の受信に続いて再確立をトリガすべきかどうか、及び/又はいつトリガすべきかを判定することができる。
【0070】
SLリモートWTRUは、例えば、SLリモートWTRUがRRC_CONNECTEDに移動している、又は移動した場合、RLF通知を受信する要求をリレーWTRUに送信することができる。SLリモートWTRUは、リレーWTRUからの第1のRLF通知タイプの受信を条件として、(例えば、回復タイマを介して)回復時間を開始及び/若しくは追跡し、並びに/又は回復時間(例えば、回復タイマ)の満了及び/若しくはリレーWTRUからの回復失敗の受信を条件として、セル及び/若しくはリレー再選択及び/若しくは再確立をトリガすることができる。SLリモートWTRUは、第2のRLF通知タイプの受信を条件として、通知の受信に基づいて(例えば、受信に直ちに基づいて)セル及び/又はリレーの再選択及び/又は再確立を実行することができる。
【0071】
NRサイドリンクは、ビークルツーエニシング(vehicle to anything、V2X)関係道路安全サービスをサポートし得る。ブロードキャスト、グループキャスト、及び/又はユニキャスト通信は、カバレッジ外及びネットワークカバレッジ内のシナリオにおいてサポートされ得る。サイドリンクベースのリレー機能は、例えば、広範囲のアプリケーション及びサービスを考慮し、サイドリンク及び/又はネットワークカバレッジ拡張及び/又は電力効率改善をサポートし得る。
【0072】
サイドリンクベースの通信のためのカバレッジ拡張は、WTRU対ネットワークのカバレッジ拡張又はWTRU対WTRUのカバレッジ拡張を含んでもよい。WTRU対ネットワークのカバレッジ拡張に関して、WTRUカバレッジ到達可能性は、WTRUがパケットデータネットワーク(PDN)内のサーバ(複数可)及び/又は近接エリア外の対応するWTRUに到達するために使用され得る。進化型ユニバーサル地上無線アクセス(evolved universal terrestrial radio access、EUTRA)ベースの技術に限定されたWTRU対ネットワークのリレーの技術は、NG-RAN及びNRベースのサイドリンク通信のためのNRベースのシステムに適用可能ではない場合がある。例では、WTRU対WTRUのカバレッジ拡張の場合、近接到達可能性は、EUTRAベース又はNRベースのサイドリンク技術を介してシングルホップサイドリンクリンクに限定される可能性があり、これは、例えば、限定されたシングルホップサイドリンクカバレッジを考慮すると、Uuカバレッジがないシナリオにおいて問題を引き起こす可能性がある。
【0073】
全体として、サイドリンク接続性は、拡張されたQoS要件をサポートするために、NRフレームワークにおいて拡張され得る。
【0074】
例では、WTRU対ネットワークのリレーが提供され得る。いくつかのシナリオでは、ProSe WTRU対ネットワークリレーを介したリレーは、カバレッジ外WTRUと、WTRU対ネットワークリレーとの間でPC5(D2D)を使用することにより、ネットワークカバレッジをカバレッジ外WTRUに拡張することができる。
【0075】
ProSe WTRU対ネットワークリレーは、例えば、リモートWTRUとネットワークとの間であるタイプのIPトラフィックをリレーすることができる一般レイヤ3(L3)転送機能を提供することができる。1対1及び1対多のサイドリンク通信は、リモートWTRU(複数可)と、ProSe WTRU対NWリレーとの間で使用され得る。リモートWTRU及びリレーWTRUについて、1つのキャリア(例えば、パブリックセーフティProSeキャリア)動作がサポートされ得る(例えば、Uu及びPC5は、リレーWTRU及びリモートWTRUについて同じキャリアである場合がある)。リモートWTRUは、上位レイヤによって認可され得、パブリックセーフティProSeキャリアのカバレッジ内、又はWTRU対ネットワークリレー発見、(再)選択、及び/若しくは通信のためのパブリックセーフティProSeキャリアを含む任意のサポートキャリア上のカバレッジ外に存在し得る。ProSe WTRU対ネットワークリレーは、EUTRANのカバレッジ内であり得る(例えば、常にあり得る)。ProSe WTRU対ネットワークリレー及びリモートWTRUは、それぞれ、サイドリンク通信及びサイドリンクディスカバリを行い得る。
【0076】
ProSe WTRUからNWへのリレーのためのリレー選択又は再選択は、例えば、ASレイヤ品質測定値(例えば、基準信号受信電力(reference signal received power、RSRP))及び上位レイヤ基準の組合せに基づいて実行され得る。
【0077】
eNBは、WTRUがProSe WTRU対ネットワークリレーとして動作するかどうかを制御し得る。ProSe WTRU対ネットワークリレー動作は、例えば、eNBが、ProSe WTRU対ネットワークリレー動作と関連付けられる情報(例えば、任意の情報)をブロードキャストする場合、セルにおいてサポートされ得る。eNBは、例えば、RRC_IDLE状態のためのブロードキャストシグナリング、及び/又はRRC_CONNECTED状態のための専用シグナリングを使用して、ProSeWTRU対ネットワークリレー発見のための送信リソースを提供することができる。eNBは、例えば、ブロードキャストシグナリングを使用して、ProSe WTRU対ネットワークリレーディスカバリのための受信リソースを提供し得る。eNBは、WTRU対ネットワークへリレーディスカバリを開始する前に、ProSe WTRU対ネットワークへリレーが尊重する場合がある最小及び/又は最大WTRUリンク品質(例えば、RSRP)閾値(複数可)をブロードキャストし得る。RRC_IDLEでは、WTRUは、eNBが送信リソースプールをブロードキャストする場合、WTRU対ネットワークリレーディスカバリを自律的に開始又は停止するために、閾値(複数可)を使用することができる。RRC_CONNECTEDでは、WTRUは、閾値(複数可)を使用して、WTRUがリレーWTRUであり、かつProSe WTRU対ネットワークリレーディスカバリを開始することを望むということをUEがeNBに示すことができるかどうかを判定する場合がある。WTRUは、例えば、eNBが、ProSe-WTRU対ネットワークリレーディスカバリのための送信リソースプールをブロードキャストしない場合、(例えば、ブロードキャストされた閾値を考慮して)専用シグナリングによってProSe-WTRU対ネットワークリレーディスカバリリソースの要求を開始し得る。ProSe-WTRU対ネットワークリレーは、ProSe-WTRU対ネットワークリレーがブロードキャストシグナリングによって開始される場合、(例えば、RRC_IDLEにある際に)ProSe WTRU対ネットワークリレーディスカバリを実行し得る。ProSe WTRU対ネットワークリレーは、ProSe WTRU対ネットワークリレーが専用シグナリングによって開始される場合、(例えば、RRC_CONNECTEDにある限り)リレーディスカバリを実行し得る。
【0078】
ProSe WTRU対ネットワークリレー動作のためのサイドリンク通信を行うProSe WTRU対ネットワークリレーは、RRC_CONNECTEDにあってもよい。ProSe WTRU対ネットワークリレーは、例えば、ProSeがリモートWTRUからレイヤ2リンク確立要求及び/又は一時モバイルグループ識別情報(TMGI)監視要求(例えば、上位レイヤメッセージ)を受信した場合、それがProSe WTRU対ネットワークリレーであり、ProSe WTRU対ネットワークリレーサイドリンク通信を実行することを意図していることをeNBに示すことができる。例では、eNBは、ProSe WTRU対ネットワークリレー通信のためのリソースを提供し得る。
【0079】
リモートWTRUは、ProSe WTRU対ネットワークリレーディスカバリのための監視を開始することを決定し得る。リモートWTRUは、ProSe WTRU対ネットワークリレーのディスカバリのためのリソースの構成に応じて、RRC_IDLE又はRRC_CONNECTEDである間に、ProSe WTRU対ネットワークリレーのディスカバリ要請メッセージを送信することができる。eNBは、閾値をブロードキャストすることができ、この閾値は、リモートWTRUがProSe WTRU対ネットワークリレーのディスカバリ要請メッセージを送信して、ProSe WTRU対ネットワークリレーWTRUと接続及び/又は通信することができるかどうかを判定するためにリモートWTRUによって使用され得る。RRC_CONNECTEDリモートWTRUは、ブロードキャストされた閾値を使用して、それがリモートWTRUであり、かつProSe WTRU対ネットワークリレーディスカバリ及び/又は通信に参加することを望むことをそれがeNBに示すことができるかどうかを判定することができる。eNBは、ProSe WTRU対ネットワークリレーの動作のために、ブロードキャスト及び/若しくは専用シグナリングを使用して送信リソースを提供することができ、かつ/又は、ブロードキャストシグナリングを使用して受信リソースを提供することができる。リモートWTRUは、例えば、RSRPがブロードキャストされた閾値を超えた場合、ProSe WTRU対ネットワークリレーディスカバリ及び/又は通信リソースを使用することを停止し得る。UuからPC5へ、又はその逆のトラフィック切替えの時間は、上位レイヤによって判定され得る。
【0080】
リモートWTRUは、PC5インターフェースにおいて無線測定を行うことができ、上位レイヤ基準と共にProSe WTRU対ネットワークリレー選択及び再選択のためにそれらを使用することができる。ProSe WTRU対ネットワークリレーは、例えば、PC5リンク品質が、構成された閾値(例えば、事前に構成された、又はeNBによって提供された)を超える場合、無線基準に関して好適であるとみなされ得る。リモートWTRUは、上位レイヤ基準を満たし、かつ(例えば、全ての)好適なProSe WTRU対ネットワークリレーの中で最高のPC5リンク品質を提供するProSe WTRU対ネットワークリレーを選択し得る。
【0081】
リモートWTRUは、例えば、現在のProSe WTRU対ネットワークリレーのPC5信号強度が、構成された信号強度閾値を下回る場合、及び/又はリモートWTRUが、ProSe WTRU対ネットワークリレーからレイヤ2リンク解放メッセージ(例えば、上位レイヤメッセージ)を受信する場合、ProSe WTRU対ネットワークリレー再選択をトリガし得る。
【0082】
WTRU対ネットワーク(NW)リレーは、ウェアラブルデバイスのために使用され得る。ProSe WTRU対NWリレーは、L3(例えば、IPレイヤ)リレーアプローチを使用し得る。ウェアラブルのためのWTRU対NWリレーは、例えば、図2に示されるプロトコルスタックに基づいて、L2リレーであることが期待され得る。図2は、レイヤ2が関与するWTRU対ネットワークリレー(例えば、PC5)のためのユーザプレーン無線プロトコルスタックを示す図である。図3は、レイヤ2が関与するWTRU対ネットワークリレー(例えば、PC5)のための制御プレーン無線プロトコルスタックを示す図である。
【0083】
NR V2Xにおけるユニキャストリンクのための接続確立が提供される場合がある。リレー技術は、WTRU間(例えば、リモートWTRU及びWTRU対NWリレーなどの2つのWTRU)の間で上位レイヤ(例えば、ProSeレイヤ)において確立される1対1通信リンクに基づき得る。そのような接続は、ASレイヤに対して透過的であり得、上位レイヤにおいて行われる接続管理シグナリング及び手順は、ASレイヤデータチャネルによって実施され得る。例では、ASレイヤは、1対1接続を認識しないことがある。
【0084】
NR V2Xでは、ASレイヤは、WTRU(例えば、2つのWTRU)間のユニキャストリンクをサポートすることができる。ユニキャストリンクは、(例えば、ProSe 1対1接続におけるように)上位レイヤによって開始され得る。ASレイヤは、ユニキャストリンクの存在、及びピアWTRU間で、ユニキャスト方式で送信されるデータ(例えば、任意のデータ)を通知され得る。そのような知識を用いて、ASレイヤは、HARQフィードバック、チャネル品質インジケータ(Channel Quality Indicator、CQI)フィードバック、及び/又はユニキャストに関連し得る電力制御スキームをサポートすることができる。
【0085】
ASレイヤにおけるユニキャストリンクは、PC5-RRC接続を介してサポートされ得る。PC5-RRC接続は、次のように定義されることができる。PC5-RRC接続は、AS内のソースレイヤ2ID及び宛先レイヤ2IDのペア間の論理接続であり得る。1つのPC5-RRC接続は、1つのPC5ユニキャストリンクに対応し得る。PC5-RRCシグナリングは、その対応するPC5ユニキャストリンク確立に基づいて開始され得る。PC5-RRC接続並びに対応するサイドリンクSRB及び/又はサイドリンクDRBは、PC5ユニキャストリンクが、例えば上位レイヤによって示されるように解放されるときに解放され得る。
【0086】
ユニキャストのPC5-RRC接続(例えば、ユニキャストの各PC5-RRC接続)について、1つのサイドリンク信号無線ベアラ(SRB)は、(例えばPC5-Sセキュリティが確立される前に)PC5-Sメッセージを送信するために使用され得る。1つのサイドリンクSRBは、PC5-Sセキュリティを確立するためにPC5-Sメッセージを送信するために使用され得る。1つのサイドリンクSRBは、例えば、保護されたPC5-Sセキュリティが確立された後に、PC5-Sメッセージを送信するために使用され得る。1つのサイドリンクSRBを使用して、PC5-RRCシグナリングを送信することができ、そのシグナリングは、PC5-Sセキュリティが確立された後にのみ、保護されて送信され得る(例えば、送信のみされ得る)。
【0087】
PC5-RRCシグナリングは、例えば、サイドリンク構成メッセージ(例えば、RRCReconfigurationSidelink)を含み得、ここで、WTRUは、ピアWTRU内のサイドリンク無線ベアラ(例えば、各SLRB)のRxに関連付けられたパラメータを構成し得る。例では、再構成メッセージは、L2スタック中のプロトコル(例えば、各プロトコル)(例えば、サービスデータアダプテーションプロトコル(service data adaptation protocol、SDAP)、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)など)のパラメータを構成し得る。受信側WTRUは、例えば、ピアWTRUによって提案された構成をサポートすることができるかどうかに応じて、構成を確認又は拒否することができる。
【0088】
RLFは、シングルホップWTRU対NWリレーのために使用され得る。以下は、SLリレー並びに統合アクセス及びバックホール(IAB)のためのRLFに関連し得る。
【0089】
例では、Uu RLFがリレーWTRUによって検出される場合、リレーWTRUは、PC5-Sメッセージをその接続されたリモートWTRU(複数可)に送信することができ、このメッセージは、リレー再選択をトリガすることができる。例では、リレーWTRUからのUu RLF通知は、リモートWTRU接続再確立をトリガすることができる。例では、リレーWTRUからのUu RLF通知は、リモートWTRU接続再確立をトリガすることができる。例では、リモートWTRUは、PC5 RLFを検出したことに基づいてリモートWTRU接続再確立をトリガすることができる。
【0090】
例では、以下のうちの1つ又は複数がIABに適用され得る。タイプ2 RLF通知を生成するためのトリガは、RLF検出時であり得る(例えば、発生し得る)。タイプ3 RLF通知送信のためのトリガは、BH RLF後の正常な回復であり得る(例えば、それを示し得る)。タイプ2及びタイプ3のBH RLF通知は、バックホール適応レイヤ(BAP)制御PDUを介して送信され得る。タイプ2通知の受信に基づいて、IABノードは、RRC再確立を開始しなくてもよい。
【0091】
シングルホップ、シングルコネクティビティ、及びWTRU対NWリレーでは、リモートWTRU(例えば、RRC_CONNECTEDにおける)は、例えば、Uu接続の障害に基づいて、回復を実行することができる。回復は、リレーWTRUに失敗をリモートWTRUに示させ、リモートWTRUに再選択(例えば、セル及び/又はリレー)及び再確立(例えば、WTRUと同様)をトリガさせることによって達成され得る。同様のメカニズムがIABに存在してもよい(例えば、BH RLF通知)。
【0092】
リレーWTRUが通知をリモートWTRU(複数可)に送信するための妥当な時点は、再確立失敗に基づくことができる。リレーWTRUは、リモートWTRUが(例えば、新しいリレーに再選択することによって)同様の手順を試みる前に、最初に回復を試みることができる。
【0093】
マルチホップでは、本明細書で説明する技法は使用されないことがある。後続のリレーに失敗を示す前に、リレーWTRU(例えば、各リレーWTRU)にそれ自体の再確立を試みさせることは、リレーノードにおける遅延をもたらす可能性がある。例では、チェーンに沿ったリレーWTRUのうちのいくつかは、RRC_CONNECTEDにない可能性があり、それらにネットワークへのアクセスを実行させること(例えば、新しい接続性情報でネットワークを更新すること)は、好ましくない可能性がある。例では、リモートWTRUが待つ時間量(例えば、許容可能な時間量)は、リモートWTRUにおいてサポートされるQoSに応じて異なり得る。どのリレーWTRUが(例えば、チェーンに沿って)再確立を試みることを課され得るか、及びいつ再確立を開始するか(例えば、RLFに基づいて直ちに、又は親が回復を試みるのを待つ)に関して、異なるアプローチが可能であり得る。
【0094】
RLFが親リレーWTRUによって示されるときに、(例えば、リモートWTRU又はマルチホップアーキテクチャにおけるリレーWTRUにおいて)再確立をいつ実行すべきかが判定され得る。
【0095】
図4は、マルチホップ及び/又はマルチコネクティビティ WTRU対NWリレーにおける例示的なRLF及び回復を示す。例では、RLFは、マルチホップリレーにおいて接続されたWTRU(例えば、全ての接続されたWTRU)に伝搬され得る。マルチホップリレーは、複数のリモートWTRUに対してリレーWTRUとして働くことができる。リモートWTRUは、(例えば、マルチホップアーキテクチャにおける)それら自体のリモートWTRUのためのリレーWTRUであってよい。リモートWTRUは、本明細書で説明されるように、ダウンリンク方向においてアタッチされたWTRUを指すことができ(例えば、WTRU対ネットワークリレーの場合)、リレーWTRUであり得るアタッチされたリモートWTRUを含むことができる。リレーWTRUは、本明細書で説明されるように、リモートWTRUのためのリレー(例えば、WTRU対ネットワーク)として働くことができる、(例えば、WTRU対ネットワークリレーのための)アップリンク方向においてアタッチされたWTRUを指すことができる。
【0096】
本明細書で説明される技法は、異なるリレーシナリオに適用され得る。例では、リレーWTRUは、SL WTRU対NWリレー、SL WTRU対WTRUリレー、又はIABノードであってもよい。
【0097】
単一の接続性が提供され得る。1つ又は複数のアクションが、例えば、リレーWTRUにおけるSL/UU RLFに基づいて含まれ得る。
【0098】
リレーWTRUは、Uu RLFの検出、(例えば、SL)RLFの検出、(例えば、リモート及び/又はリレーWTRUを介したUu又はSLに関する)ビーム障害の検出に基づいて、及び/又は親リレーWTRUからのRLF通知の受信に基づいて、以下のアクションのうちの1つ又は複数を実行することができる。アクションは、以下のうちの1つ又は複数を含むことができる。リレーWTRUは、Uu再確立をトリガすること、リレー再選択をトリガすること、以前に開始された手順(例えば、再確立、再選択、及び/又はアクセス手順)をキャンセルすること、ネットワークとのアクセス手順を開始すること、上位レイヤに通知を送信する及び/又はPC5-S接続を解放すること、例えば、(例えば、本明細書で説明するような)RLF通知の送信とは対照的に、(例えば、上位レイヤシグナリングを介して上位レイヤにおいて)PC5-Sメッセージを送信すること、例えば、手順が完了した(例えば、再確立又は再選択手順が完了した)場合、回復手順の成功又は失敗の通知をリモートWTRUに送信すること、又は、回復が実行されたセルのリモートWTRUに、若しくは回復が同じセル若しくはセルグループに対して実行されたかどうかの通知を送信することができる。ネットワークとのアクセス手順を開始することは、接続確立、再開手順、RNA手順、RACH手順、小データ送信、及び/又はビーム失敗通知を含み得る。リレーWTRUは、その接続されたリモートWTRU及び/又は子リレーWTRUのうちの1つ又は複数に通知を送信することができ、これは、以下のうちの1つ又は複数を含むことができる:リレーWTRUは、受信されたRLF通知(例えば、それ自体のリレーWTRUから受信された)を1つ又は複数のリモートWTRU(例えば、その次のホップのリモートWTRUのうちの1つ又は複数)にリレーすることができる。リレーWTRUは、RLF通知メッセージ(例えば、新しいRLF通知メッセージ)を生成し、そのメッセージをリレーWTRUのリモートWTRU及び/又は子リレーWTRUのうちの1つ又は複数に送信することができる。リレーWTRUは、異なるタイプのRLF通知メッセージ、及び/又は異なる情報を含むRLF通知メッセージを生成することができる(例えば、親WTRUから受信されたRLF通知のタイプ、リレーWTRUの動作条件(例えば、RRC条件)、論理チャネル優先度(例えば、重み)、リレーWTRUからネットワーク(例えば、gNB、基地局など)へのホップ数、論理チャネル優先度及びホップ数に関連付けられた値、又は値に関連付けられた閾値などであるが、これらに限定されない、本明細書で説明される1つ又は複数の条件に応じて)。
【0099】
アクション(複数可)、アクションの順序、並びに/又はメッセージング(例えば、RLF通知メッセージ、メッセージのタイプなどの任意のメッセージング)において提供されるタイプ及び/若しくは情報は、リレーWTRUが別のリモートWTRUへのリレーとしての役割を果たしている(例えば、役割を果たすのみである)かどうか、又はリレーWTRUがそれ自体のUuトラフィックを有するWTRUである(例えば、リレーWTRUがリモートWTRUである)かどうかに依存することができる。これは、リレーWTRUにおけるPDCPエンティティ及び/若しくはSDAPエンティティの存在、リレーWTRUにおけるDRB構成の存在、並びに/又はリモートWTRU送信に関連付けられたアダプテーションレイヤの存在を条件とすることができる、リレーWTRUにおける自身のDRBの存在(例えば、リレーWTRUがUuトラフィックを有するかどうか)によって判定することができる。リレーWTRUがそれ自体のUUトラフィックを有するかどうかは、リレーWTRUがネットワークとのRRC状態(例えば、RRC_IDLE、RRC_INACTIVE、又はRRC_CONNECTED)を有するかどうかによって判定され得る。例えば、リレーWTRUは、RLF通知の受信及び/又は親リレーWTRUとのSL RLFの判定に基づいて、リレーWTRUが確立されたUu DRB(例えば、任意の確立されたUu DRB)を有していない場合、アタッチされたリモートWTRU(複数可)及び/又は子リレーWTRUにRLF通知を転送する(例えば、又はRLFの通知を送信する)ことができる。例では、リレーWTRUがそれ自体の確立されたUu DRBを有する場合、リレーWTRUは、再確立手順(例えば、リレーWTRUがRRC_CONNECTEDにある場合)又は再選択手順(例えば、リレーWTRUがRRC_INACTIVE又はRRC_IDLEにある場合)をトリガすることができる。
【0100】
アクション(複数可)、アクションの順序、並びに/又はメッセージング(例えば、RLF通知メッセージ、メッセージのタイプなどの任意のメッセージング)において提供されるタイプ及び/若しくは情報は、例えば、リレーWTRUがRRC状態で構成される場合、リレーWTRUの動作条件(例えば、RRC動作条件)に依存し得る。リレーWTRUは、リレーWTRUがRRC_CONNECTEDにある場合、再確立をトリガすることができる。そうでない場合(例えば、WTRUがRRC_CONECTED状態にない場合)、リレーWTRUは、受信されたRLF通知をそのリモートWTRU(複数可)にリレーすることができ、又は、例えば、リレーWTRUがRLFをトリガする場合、RLF通知をそのリモートWTRU(複数可)に送信することができる。
【0101】
アクション(複数可)、アクションの順序、並びに/又はメッセージング(例えば、RLF通知メッセージ、メッセージのタイプなどの任意のメッセージング)において提供されるタイプ及び/若しくは情報は、(例えば、本明細書で説明されるように)WTRUから受信され得る情報に基づいて、アタッチされたリモートWTRU(例えば、ダウンリンク方向における任意のアタッチされたリモートWTRU)及び/又は(例えば、アップリンク方向における)親リレーWTRUのRRC状態に依存し得る。例えば、リモートWTRU及び/又は子リレーWTRUのうちの1つ又は複数が、それらがRRC_CONNECTED及び/又はRRC_INACTIVEにあることを示した場合、リレーWTRUは、アタッチされたリモート及び/若しくは子リレーWTRUにRLF通知を転送及び/若しくは送ることができ、かつ/又は、再確立及び/若しくはセル及び/若しくはリレー再選択手順をトリガすることができる。例では、アタッチされたリモートWTRU及び/又は子リレーWTRUがRRC_IDLE及び/又はRRC_INACTIVEである場合、リレーWTRUは、RRC 5-RRC接続を解放し、リレーによる回復若しくは親リレーによる回復通知の受信までRRC接続を維持し、かつ/又は時間の満了まで(例えば、復興イベントのないタイマを介して)RRC接続を維持することができ、その後、リレーWTRUは、RRC 5-RRC接続を解放することができる。
【0102】
アクション(複数可)、アクションの順序、並びに/又はメッセージング(例えば、RLF通知メッセージ、メッセージのタイプなどの任意のメッセージング)において提供されるタイプ及び/若しくは情報は、ホップ数、(例えば、最高優先度論理チャネルなどの論理チャネルの、若しくはそれに関連付けられた)重み、並びに/又はリレーWTRUによって計算された(例えば、値に計算された)距離メトリック、例えば、宛先ノードへの経路のホップ数又は全体的な重み(例えば、値)を表すことができる距離メトリックに依存することができ、全体的な重み(例えば、値)は、ホップ数と論理チャネル(例えば、最高優先度論理チャネル)の重み/優先度との組合せに基づくことができる。宛先ノードは、gNB、基地局などのネットワーク側ノードであってもよい。ホップ数又は全体の重み(例えば、ホップ数及び論理チャネル重みの重み/優先度に基づいて計算された値)が閾値を上回る場合、リレーWTRUは、回復手順又は再選択手順を開始することなく、RLFのリモートWTRU及び/又は子リレーWTRUに通知を送ることができる。ホップ数及び/又は全体の重み(例えば、ホップ数及び論理チャネルの重み/優先度に基づいて計算された値)が閾値を下回る場合、リレーWTRUは、(例えば、場合によっては通知を送信することに加えて)回復手順又は再選択手順をトリガすることができる。例では、リレーWTRUは、ホップ数及び/又は全体的な重み(例えば、ホップ数及び論理チャネルの重み/優先度に基づいて計算された値)が閾値を下回る場合、第1のRLF通知タイプを送ることができ、そうでない場合、第2のRLF通知タイプ及び/又は重みを送ることができる。WTRUは、ホップ数、動作条件(例えば、RRC_CONNECTED若しくはRRC_IDLEなどのRRC動作条件)、QoS(例えば、最高優先度論理チャネルなどの論理チャネルの重み/優先度)、及び/又は本明細書で説明される他の要因のうちの1つ又は複数に基づいて、全体的な重みを計算することができる。例えば、WTRUは、ホップ数とQoS(例えば、論理チャネル、例えば、(例えば、最高優先順位の)無線リンク制御(RLC)チャネルであり得る最高優先順位の論理チャネルの重み/優先順位)とを組み合わせて、例えば、ホップ数に論理チャネルの優先順位に基づいて選択された係数を乗算することによって、ネットワーク(例えば、gNB、基地局など)までの距離の全体的な重み付き値(例えば、論理チャネル重み及びホップ数に数学的に関連付けられた値)を判定することができ、ここで、論理チャネルは、1つ又は複数のリモートWTRUに関連付けられ得る。WTRUは、ホップ数と動作条件(例えば、RRC動作条件)とを組み合わせることができる。例えば、WTRUは、ホップ数に、RRC_CONNECTED WTRUに対する第1の係数、RRC_INACTIVE WTRUに対する第2の係数、及びRRC_IDLE WTRUに対する第3の係数を乗算することによって、ホップ数とRRC動作条件とを組み合わせることができる。
【0103】
アクション(複数可)、アクションの順序、並びに/又はメッセージング(例えば、RLF通知メッセージ、メッセージのタイプなどの任意のメッセージング)において提供されるタイプ及び/若しくは情報は、(例えば、本明細書で説明するように)リモートWTRUによって提供されるプリファレンス及び/又は要求情報に依存することができる。例えば、プリファレンス情報は、所与の時間にセル及び/又はリレー選択を実行するリモートWTRUの能力を表すことができる。プレファレンス情報は、リモートWTRUのカバレッジ状況(例えば、カバレッジ内(IC)又はカバレッジ外(OOC))を表すことができる。プレファレンス情報は、代替リレーWTRUの利用可能性及び/又は直接Uu接続の存在を表すことができる。プレファレンス情報の内容に応じて、リレーWTRUは、RLF通知を直ちに送信するか、又はそれ自体若しくは親による再確立が失敗した後にのみ通知を送信するかを判定することができる。プレファレンス情報の内容に応じて、リレーWTRUは、子WTRUにRLF通知を通知した後に、再確立の成功又は失敗の通知を送信するかどうかを判定することができる。例では、予想が、子WTRUがRLF通知の直後に再確立を実行することができるというものである場合、リレーWTRUは、RLF通知の後に失敗又は成功した再確立の通知を子WTRUに送信しないことがある。リレーWTRUは、少なくとも1つのリモート及び/又は子リレーWTRUから、リモートWTRU及び/又は子リレーが、リレーWTRUがそれ自体の再確立手順を実行することを要求し、かつ/又は好むという通知を受信した場合、再確立をトリガすることができる。
【0104】
アクション(複数可)、アクションの順序、並びに/又はメッセージング(例えば、RLF通知メッセージ、メッセージのタイプなどの任意のメッセージング)において提供されるタイプ及び/若しくは情報は、正常な回復(例えば、再確立、再選択、アクセスなど)の1つ又は複数のリモートWTRU及び/又は子リレーWTRUからの通知に依存することができる。例えば、リレーWTRUは、リモートWTRU及び/又は子リレーWTRUからの、そのリモートWTRUによる成功した再確立の通知の受信に基づいて、アクセス手順をキャンセルすることができる。
【0105】
アクション(複数可)、アクションの順序、並びに/又はメッセージング(例えば、RLF通知メッセージ、メッセージのタイプなどの任意のメッセージング)において提供されるタイプ及び/若しくは情報は、ホップのインターフェース(例えば、Uu若しくはSL)及び/又はRLFが検出されたリンクのホップ数に依存し得る。リレーWTRUは、リモートWTRU及び/又は子リレーWTRUへのRLF通知を介して、RLFがUu RLFであるかSL RLFであるかを示すことができる。リレーWTRUは、リモートWTRU及び/又は子リレーWTRUへのRLF通知を介して、RLFが発生したリンクのネットワーク(例えば、gNB、基地局など)にホップ数及び/又は全体の重みを示すことができる。リレーWTRUは、ホップ及び/又はリンクの識別(例えば、ホップ数)をRLF通知と共に含むことができる。
【0106】
アクション(複数可)、アクションの順序、並びに/又はメッセージング(例えば、RLF通知メッセージ、メッセージのタイプなどの任意のメッセージング)において提供されるタイプ及び/若しくは情報は、構成された時間(例えば、構成されたタイマ)に依存し得る。例えば、リレーWTRUは、RLF通知の受信に基づいて、時間(例えば、タイマ)を開始することができる。リレーWTRUは、それ自体の回復手順(例えば、再確立)を実行することができ、かつ/又はセル及び/若しくはリレー再選択手順をトリガすることができる。時間の満了(例えば、回復又は回復の受信を伴わないタイマ)に基づいて、リレーWTRUは、リモートWTRU及び/又は子リレーWTRUにメッセージを送ることができる。構成された時間(例えば、構成されたタイマ)の値、及び/又は時間(例えば、手順を直ちに開始することと比較したタイマ)を構成するかどうかは、リレーWTRUにおける測定された固定ビットレート(CBR)、(例えば、子又は親リレーWTRUと構成されたRLCチャネルの構成、子リレーWTRU、リモートWTRU、若しくはリレーWTRUの状態、並びに/又はリレーWTRUに関連付けられたネットワーク(例えば、gNB、基地局など)への経路のホップ数及び/若しくは全体的な重みに基づいて)リレーWTRUによってリレーされている予想されるデータのQoSに依存することができる。
【0107】
アクション(複数可)、アクションの順序、並びに/又はメッセージング(例えば、RLF通知メッセージ、メッセージのタイプなどの任意のメッセージング)において提供されるタイプ及び/若しくは情報は、リレーのアーキテクチャ(例えば、L2リレー対L3リレー)に依存し得る。例えば、親リレーWTRUからのRLF通知の受信、及び/又は親リレーWTRUによるSL RLFの検出に基づいて、L2リレーは、子リレーWTRUにRLF通知を転送及び/又は送ることができ、一方、L3リレーWTRUは、PC5-RRC接続を解放し、及び/又は(例えば、RLF通知の送信なしに)上位レイヤに通知を送ることができる。
【0108】
アクション(複数可)、アクションの順序、並びに/又はメッセージング(例えば、RLF通知メッセージ、メッセージのタイプなどの任意のメッセージング)において提供されるタイプ及び/若しくは情報は、リレーWTRUのカバレッジ状況に依存し得る。カバレッジ状況は、リレーWTRUが、場合によっては同じセル、RNA、パブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)、又は(例えば、親リレーWTRUを介してリレーされる)リレーWTRU若しくは(例えば、リモートWTRUによって受信された通知に基づいて)リモートWTRUにサービス提供しているセルの同様のグループのカバレッジ内にあるか、又はOOCにあるかを含むことができる。例では、カバレッジ状況は、リレーWTRUが、(例えば、親リレーWTRUを介して)リレーWTRU又は(例えば、リモートWTRUによって受信されたそのようなものの通知に基づいて)リモートWTRUにサービス提供している同じセル、RNA、PLMN、又は同様のセルのグループによってサービス提供される親リレーWTRU及び/又はセルを発見及び/又は選択することができるかどうかを含むことができる。例えば、リレーWTRUは、SL-RLF及び/若しくはUu RLFの検出に基づいて、又は親ノードからのRLF通知の受信に基づいて、通知メッセージをリモートWTRU及び/若しくは子リレーに送信すべきかどうか、又は送信すべき通知のタイプを、リレーWTRUが、それが親リレーWTRUを介して現在サービスされている同じセルを見つける(例えば、それに(再)選択する)ことができるかどうかに応じて判定することができる。
【0109】
例では、リレーWTRUは、RLF通知を受信することを要求したリモートWTRUに通知する(例えば、通知を送信する)ことができ、例えば、通知は、(例えば、リレーWTRUにおける)RLFの発生、及び/又は親WTRUからのRLF通知の(例えば、リレーWTRUによる)受信に関連付けられ得る(例えば、その通知であり得る)。リレーWTRUは、リレーWTRUのRRC動作条件などの動作条件に関連付けられた(例えば、又は依存する)情報を通知に含めることができる。動作条件は、RRC_IDLE又はRRC_INACTIVE条件であり得る。動作条件は、RRC_CONNECTED条件であり得る。リレーWTRUは、動作条件に応じて異なる回復アクションを実行することができる。例えば、リレーWTRUは、親リレーWTRUからのRLF判定及び/又はRLF通知に基づいて、RLFの通知を(例えば、通知の受信を要求した)リモートWTRUに送信することができる。リレーWTRUは、例えば、リレーWTRUが第1の動作条件(例えば、RRC_CONNECTED)にあるかどうかに少なくとも基づいて、第1のタイプのRLF通知を送信する/送信することを判定することができる。本明細書で開示するように、送信する判定/第1のタイプのRLF通知の送信は、チャネル優先度及び/又はホップ数に関連付けられた値に更に依存し得る。例えば、リレーWTRUが第1の動作条件にあり、値が閾値を下回る場合、リレーWTRUは、第1のタイプのRLF通知を送ることができ、又は値が閾値を上回る(例えば、閾値以上)場合、リレーWTRUは、第2のタイプのRLF通知を送ることができる。例では、リレーWTRUは、リレーWTRUがRRC_IDLE及び/若しくはRRC_INACTIVEにある場合、又はリレーWTRUがRRC状態を有さない(例えば、それ自体のUuトラフィックを有さない)場合、第2のタイプのRLF通知を送ることができる。リレーWTRUは、(例えば、通知を送信することに加えて)回復手順(例えば、RRC_CONNECTEDのための再確立手順、又はRRC_IDLE/RRC_INACTIVEのための再選択手順)を開始することができる。リレーWTRUは、例えばリレーWTRUがRRC_CONNECTEDにある場合、リレーWTRUは、回復(例えば、再確立)が成功又は失敗した場合に、回復通知をリモートWTRUに送信することができる。例では、リレーWTRUは、リレーWTRUがRRC_IDLE若しくはRRC_INACTIVEにある場合、又はリレーWTRUが構成されたRRC動作条件を有しない場合、リモートWTRUに回復通知を送信しないことがある。
【0110】
例では、リレーWTRUは、現在のリレーされるトラフィックのQoS(例えば、関連付けられたチャネルの優先度)に少なくとも基づいて、RLF通知のタイプを判定することができる。例えば、リレーWTRUは、優先度などの(例えば、RLC)チャネル構成(例えば、入口又は出口)の1つ又は複数のパラメータ(例えば、特定のパラメータ)に基づいて、現在のリレートラフィックのQoS(例えば、関連付けられたチャネルの優先度)を判定することができる。1つ又は複数のパラメータに基づいて(例えば、リレーWTRUは、送信を通知のタイプにマッピングするパラメータの条件で構成され得る)、リレーWTRUは、第1のタイプの通知を子WTRUに送信すべきか、又は第2のタイプの通知を子WTRUに送信すべきかを判定することができる。
【0111】
例では、リレーWTRUは、親WTRUから受信された通知のタイプ及び/又はリレーWTRUにおいて判定された他の条件に少なくとも基づいて、子WTRUに送信するためのRLF通知のタイプを判定することができる。例えば、第2のタイプの通知(例えば、遅延なしに再確立及び/又は再選択をトリガするための通知)を受信するリレーWTRUは、第2のタイプの通知を子WTRUに送信する(例えば、常に送信する)ことができる。第1のRLF通知タイプを受信するリレーWTRUは、第1のRLF通知タイプを子WTRUに送信することができ、かつ/又はその子WTRU(複数可)(例えば、その子WTRU(複数可)のいずれか)に関連付けられた、本明細書で説明される(例えば、RLC)チャネル構成条件に基づいて、第1の通知タイプを送信/送信すべきかどうかを判定することができ、この判定は、本明細書で説明される他の条件を含むことができる。
【0112】
リレーWTRUは、ホップカウントとQoS(例えば、関連付けられたチャネルの優先度)との組合せに基づいて、子WTRUに送信すべきRLF通知のタイプを判定することができる。リレーWTRUは、リレーWTRUがネットワーク(例えば、gNB、基地局など)から離れているホップ数を表すホップカウントを受信又は判定)することができる。リレーWTRUは、閾値を受信又は判定することができ、閾値は、所与のQoSレベルに対するホップの閾値数とすることができる(例えば、ここで、以下の1つ又は複数が適用され得る。QoSレベルは、論理チャネル優先度/重みなどの優先度とすることができる。所与のQoSレベルに対するホップ数は、値であってもよい。又は、QoSレベルは、例えば、リレーWTRUの1つ又は複数の接続された子の(例えば、RLC)チャネル構成に関連付けられたパラメータによって判定され得る)。WTRUは、例えば、所与のQoSレベルに対するホップ数が閾値を上回る場合、第2のRLFタイプを送信することができる。WTRUは、所与のQoSレベルに対するホップ数が閾値を上回らない場合、第1のRLFタイプを送信することができる。
【0113】
WTRUは、SL RLF及び/又は回復について通知される要求を送信及び/又は転送することができる。RLFに基づいて挙動に影響を及ぼし得る(例えば、本明細書で説明されるような)リモートWTRUからの情報は、リレーWTRUに送信する前にリモートWTRUによって処理され得る。例では、WTRU(例えば、リモートWTRU又はリレーWTRU)は、親リレーWTRUによってSL RLFを通知されるべき要求を送信及び/又は転送することができる。例えば、WTRU(例えば、リモートWTRU又はリレーWTRU)は、本明細書で説明される1つ又は複数の条件に基づいて、親リレーWTRUによってSL RLFを通知されるように要求を送信することができる。WTRU(例えば、リレーWTRU)は、(例えば、リモートWTRUからの受信に基づいて)親リレーWTRUに要求を転送し、かつ/又はそれ自体の条件に基づいて、要求をそれ自体の要求と組み合わせることができる。要求は、子リモートWTRU(例えば、子リモートWTRUのいずれか)とリレーWTRUとの間で、本明細書で説明される条件(例えば、条件のいずれか)を満たす「又は」動作を含むことができる。リレーWTRUが、そのリモートWTRUのうちの1つ又は複数から肯定の要求及び/又は通知を受信する場合、又はリレーWTRUが条件を満たす場合、リレーWTRUは、親リレーWTRUに肯定の要求及び/又は通知を送信することができる。WTRU(例えば、リレーWTRU又はリモートWTRU)は、その条件の変化に基づいて、要求(例えば、新しい要求)及び/又は通知を開始することができる。要求及び/又は通知は、条件が満たされていない状態から満たされた状態(例えば、それが要求として働く)になるか、又は満たされた状態から満たされていない状態(例えば、それがキャンセルとして働く)になる場合に送信され得る。リレーWTRUは、そのリモートWTRUのうちの1つ又は複数の要求状態を維持し、RLF、成功した回復、又は失敗した回復に基づく通知を、肯定要求状態にあるリモートWTRU(例えば、全てのリモートWTRU)に送信することができる。
【0114】
例では、WTRU(例えば、リレー又はリモートWTRU)は、親リレーWTRUからのRLF通知タイプ(例えば、特定のRLF通知タイプ)を要求することができる。RLF通知タイプは、異なる時間におけるRLF通知(例えば、RLF検出、RLF回復、失敗したRLF回復など)の受信を含み得るか、又は(例えば、Uuからの連続するIS及び/若しくはOOS通知の数、並びに/若しくはSL上の連続するHARQ失敗に基づく)RLF検出中の異なる時間における通知のトリガ、並びに/又は親が現在アタッチされているのと同じ若しくは異なるセル(例えば、グループ)を(例えば、異なる経路を介して)再確立及び/若しくは再選択し得るかどうかを通知するRLF通知を含み得る。
【0115】
WTRU(例えば、リレーWTRU又はリモートWTRU)は、WTRUのRRC状態、WTRUにおけるデータのQoS(例えば、チャネル、例えば、RLCチャネルなどの論理チャネルの優先度/重み)、並びに/又はWTRUにおける1つ又は複数のUuベアラのプロパティ、ネットワークへの代替経路の存在、若しくはネットワークへのホップ数及び/若しくは全体の重み(例えば、gNB、基地局など)のうちの1つ又は複数に基づいて、要求を送信する(例えば、RLF通知を受信する、又は受信しない)ための条件を満たすことができる。
【0116】
WTRU(例えば、リレーWTRU又はリモートWTRU)は、WTRUのRRC状態に基づいて、要求を送信するための条件(例えば、RLF通知を受信すること、又は受信しないこと)を満たすことができる。例えば、条件は、1つ又は複数のRRC状態(例えば、RRC_CONNECTEDにあるWTRU)に結び付けられ得る。WTRUは、WTRUがRRC_CONNECTED及び/又はRRC_INACTIVEに遷移する場合、要求を送信することができ、WTRUは、RRC_IDLE及び/又はRRC_INACTIVEに遷移する場合、キャンセルを送信することができる。
【0117】
WTRU(例えば、リレーWTRU又はリモートWTRU)は、WTRUにおけるデータのQoS、及び/又はWTRUにおける1つ又は複数のUuベアラのプロパティに基づいて、要求を送信する(例えば、RLF通知を受信する、又は受信しない)ための条件を満たすことができる。例えば、WTRUは、その優先度を有する論理チャネル(LCH)が構成され、かつ/又は送信に利用可能なデータを有する場合、要求をトリガすることができるLCH優先度のセットを用いて構成され得る。
【0118】
WTRU(例えば、リレーWTRU又はリモートWTRU)は、ネットワークへの代替経路の存在に基づいて、要求を送信する(例えば、RLF通知を受信する、又は受信しない)ための条件を満足することができる。例えば、WTRUは、構成されたネットワークへのUu経路(例えば、又は異なるリレー経路)をWTRUが有していない場合に、要求を送信することができる。例えば、WTRUは、WTRUがデュアル及び/又はマルチコネクティビティで構成されていない場合、要求を送信することができる。
【0119】
WTRU(例えば、リレーWTRU又はリモートWTRU)は、gNBへのホップ数及び/又は全体の重みに基づいて、要求を送信する(例えば、RLF通知を受信する、又は受信しない)ための条件を満たすことができる。例えば、WTRUは、WTRUの構成されたホップ数及び/又は全体の重みが閾値を上回る又は下回る場合に、要求を送信することができる。例えば、WTRUは、閾値を上回る又は下回るホップ数又は全体重みを有する利用可能な別の経路をWTRUが有する場合、要求を送信することができる。
【0120】
WTRUは、RLF通知を転送すべき、及び/又はネットワークから回復すべきリモートWTRUのセットの通知を受信することができる。リレーWTRUは、ネットワークから(例えば、RRCメッセージ、ページングメッセージ、及び/又は類所のものを介して)、RLF通知及び/又は回復が送られ得るリモートWTRUのセット(例えば、WTRU ID、パスID、及び/又は類似のもののセット)を受信することができる。リレーWTRUは、所与のリレーWTRUに送信されるべきRLF通知メッセージタイプで構成され得る。
【0121】
WTRUは、親リレーWTRUからRLF通知を受信した場合、そのアクションを判定することができる。例では、WTRU(例えば、リモートWTRU又はリレーWTRU)は、RLF通知の受信に基づいて、実行されるべきアクションのセットを判定することができる。リモートWTRUは、RLF通知の受信に基づいて、以下のうちの1つ又は複数に基づいて、再確立手順をトリガするかどうか、及び/又はいつトリガするか(例えば、直後に、ある時間後に、又は後続の通知の受信に基づいて)を判定することができる。リモートWTRUのRRC状態、リモートWTRUが他のリモートWTRUに対してリレーWTRUとしてサービスしているかどうか、リモートWTRUによって送信又は受信されるデータのQoS、測定されたCBR、又はRLF通知において受信されるタイプ及び/若しくは情報。リモートWTRUによって送信又は受信されるデータのQoSは、1つ又は複数のLCH(複数可)のパラメータ(例えば、LCH優先度)によって表され得る。例えば、リモートWTRUは、閾値を上回る優先度を有する1つ又は複数の論理チャネルが構成される場合、再確立をトリガすることができる。リモートWTRUは、それが再確立をトリガすることができることを示す少なくとも1つのLCHを用いてWTRUが構成される場合、再確立をトリガすることができる。リモートWTRUによって送信又は受信されるデータのQoSは、QoSに基づいて後続の通知を待つための時間(例えば、タイマ)を判定することを含むことができる。測定されたCBRは、測定されたCBRが閾値を上回るか下回るかに基づいて、再確立をトリガすべきか、又は後続の通知を待つべきかの条件であり得る。CBRの測定は、CBRに基づいて後続の通知を待つための時間(例えば、タイマ)を判定することを含み得る。RLF通知において受信されるタイプ及び/又は情報は、ネットワークへのその経路に沿って構成されたそのリレーWTRU及び/又は親リレーWTRU(例えば、任意の親リレーWTRU)のRRC状態を含むことができる。情報は、ネットワークへのその経路に沿って構成されたそのリレーWTRU及び/又は親リレーWTRU(例えば、任意の親リレーWTRU)のQoS要件を含むことができる。情報は、親WTRUから受信されたRLF通知のタイプ(例えば、タイプ1又はタイプ2)を含むことができる。
【0122】
リモートWTRU(例えば、RRC_CONNECTEDにある)は、RLF通知の受信に基づいて(例えば、そのときに)、例えば、受信されたRLF通知のタイプに基づいて、再確立手順をトリガするか、又は再確立手順のトリガを遅延させるかを判定することができる。リモートWTRUが、(例えば、RRC_CONNECTEDリレーWTRUを表す)第1のタイプのRLF通知をリレーWTRUから受信した場合、リモートWTRUは、リレーWTRUによる回復又は回復失敗手順の受信まで、再確立の開始を遅延させることができる(例えば、リモートWTRUは、影響を受けたリレーWTRUが接続を再確立することができるかどうかを判定するための時間を待つことができる)。リモートWTRUが第2のタイプのRLF通知(例えば、RRC_IDLE及び/若しくはRRC_INACTIVEリレーWTRU、又はRRC状態を有さないリレーWTRUを表す)を受信した場合、リモートWTRUは、RLF通知の受信時に(例えば、遅延時間なしに)再確立手順をトリガする(例えば、直ちにトリガする)ことができる。リモートWTRUは、第1の通知タイプの受信に基づいて、(例えば、タイマを介して)時間を開始することができる。回復通知の受信前に時間(例えば、タイマ)が満了した場合、又は時間(例えば、タイマ)満了前に回復失敗通知が受信された場合、リモートWTRUは、再確立をトリガすることができる。リモートWTRUは、リレーWTRUの動作条件(例えば、RRC動作条件)、リモートWTRUにおけるデータのQoS、ホップカウント(例えば、ホップ数)、又はリモートWTRUからネットワークへの経路に関連付けられた全体の重み(例えば、ここで、全体の重み(例えば、値)は、ホップ数と論理チャネル(例えば、最高優先度の論理チャネルの重み/優先度との組合せに基づくことができる)のうちの1つ又は複数に基づいて、時間の値(例えば、タイマ)を判定することができる。
【0123】
リモートWTRUは、リモートWTRUが送信している(例えば、又はそのリモートWTRUのうちの1つ若しくは複数が送信している)データのQoSに基づいて、RLF通知に続いて再確立をトリガするための時間(例えば、タイマ)を判定することができる。リモートWTRUが送信しているデータのQoSを判定するために、本明細書で説明される(例えば、WTRU自体において構成されたQoSフローに基づくRLCチャネル構成パラメータに結び付けられた)QoSを判定するための機構(例えば、任意の機構)が考慮され得る。WTRUは、第1のQoSレベルに関連付けられた第1の時間(例えば、タイマ)を用いて構成され、第2のQoSレベルに関連付けられた第2の時間(例えば、タイマ)を用いて構成され、以下同様であり得る。RLF通知の受信(例えば、又はRLFの判定)に基づいて、WTRUは、(例えば、タイマを介して)時間を開始することができる。WTRUは、例えば、親からの通知(例えば、回復通知の受信)なしに時間(例えば、タイマ)が満了した場合、その再選択及び/又は再確立手順をトリガすることができる。WTRUは、その再確立手順を開始する前に、構成された時間量を待つことができ、そのような時間量は、QoS依存であり得る。
【0124】
例において、リモートWTRUは、リレーWTRUから受信されたRLF通知タイプに基づいて、再確立をトリガするための時間(例えば、タイマ)を判定することができる。例えば、リモートWTRUは、第1のRLF通知タイプを受信した場合、再確立をトリガするために第1の時間待つことができ、第2のRLF通知タイプを受信した場合、再確立をトリガする前に第2の時間量待つことができる。
【0125】
本明細書で説明される技法の組合せ(例えば、QoS、ホップ数、RLF通知タイプなどの組合せに基づいて、WTRUがそれ自体の再確立を開始する前に待つ時間量の判定)が使用され得る。
【0126】
セル及び/又はリレーの成功した(再)選択、並びに再確立は、リモートWTRUに通知され得る。セル及び/又はリレー(再)選択を実行するかどうかは、リレー及び/又はその子WTRUにおける1つ又は複数の態様を条件とすることができる。リレーWTRUは、RLFの検出又は親WTRUからのRLF通知の受信に基づいて、セル(再)選択及び/又はリレー(再)選択手順をトリガすることができる。リレーが手順をトリガするかどうかは、本明細書で説明する条件及び/又は態様(例えば、RLF通知を送るための条件)に依存し得る。例えば、リレーが手順をトリガするかどうかは、以下の条件のうちの1つ又は複数に依存し得る。リレーWTRUは、それがRRC_CONNECTED及び/若しくはRRC_INACTIVEにある場合、セル及び/若しくはリレー(再)選択をトリガし得る、リモートWTRUのうちの1つ若しくは複数がRRC_CONNECTED及び/若しくはRRC_INACTIVEにある、又はリレーWTRUがリモートWTRUからアクティブ要求を受信している。
【0127】
リレーを選択するかどうかは、リレーがRRC_CONNECTEDにある場合に条件付けられ得る。セル及び/又はリレー(再)選択を実行するリレーWTRUは、リレーの選択を、RRC_CONNECTEDにあるリレーに制限することができる。リレーWTRUは、本明細書で説明される条件(複数可)に基づいて制限を可能にすることができる。例えば、条件は、リモートWTRUのうちの少なくとも1つがRRC_CONNECTEDにあること、リモートWTRUとのQoS及び/若しくはベアラ構成に依存すること、並びに/又はリレーWTRUからの要求に基づくことを含むことができる。
【0128】
本明細書で説明する技法は、マルチコネクティビティのための(例えば、本明細書で説明する)デュアル接続性(DC)アーキテクチャのうちの1つ又は複数に適用され得る。
【0129】
図5は、リレーWTRU(例えば、リレーWTRUが例として使用されるWTRUであり得る)が、マスタセルグループ(MCG)及びセカンダリセルグループ(SCG)を用いてDCにおいて構成される例示的なアーキテクチャを示す。例えば、リレーWTRUは、DCにおいて構成されることが可能であり、リモートWTRU(複数可)は、その構成を認識しないことが可能である。例では、リモートWTRUは、DC構成を認識しないことがあり、単一のPDCPエンティティを用いて構成されることがある。リレーWTRUは、MCG及び/又はSCGを介して(例えば、入口RLCチャネルをMCG及び/又はSCG上の出口RLCチャネルにマッピングする構成を介して)リモートWTRUトラフィックをリレーするように構成され得る。例において、リモートWTRUは、2つの異なるPDCPエンティティを用いて構成されることが可能であり、リレーWTRUによって提供される情報に基づいて、どちらを使用すべきかを判定することができる。リモートWTRUは、RLF又は関連するイベントがリレーWTRUにおいてトリガされるまで、第1のPDCPエンティティ(例えば、第1のPDCPエンティティのみ)を使用することができ、それに続いて第2のPDCPエンティティの使用を開始することができる。
【0130】
図6は、リレーWTRUがMCG及びSCGで構成される例示的なアーキテクチャを示す図である。例えば、DC構成は、リモートWTRUにあってよく、2つのレッグ(例えば、2つのレッグの各々)がリレーを通過することができる。リモートWTRUは、同時に使用され得る2つの異なるPDCPエンティティ及び/又はベアラのセットを用いて構成され得る。リレーWTRUは、第1のPDCPエンティティに関連付けられた入口RLCチャネル及び第2のPDCPエンティティに関連付けられた入口RLCチャネルを、(例えば、構成に基づいて)MCG及び/又はSCGにマッピングすることができる。
【0131】
リモートWTRUへのRLFのリレーWTRU通知は、RLFのタイプ(例えば、M-RLF又はS-RLF)に依存し得る。例では、リレーWTRUは、RLF(例えば、S-RLFに対するM-RLF又はSL RLFに対するUu RLF)の検出に基づいて、RLFタイプの通知をリモートWTRUに送信することができる。リレーWTRUは、異なるRLFタイプの送信を通じて(例えば、異なるメッセージ又はIEを使用して)、及び/又はRLFメッセージ内の異なる情報をリモートWTRUに提供することによって、RLFタイプの通知をリモートWTRUに送ることができる。例えば、M-RLFに基づいて、リレーWTRUは、RLFがM-RLFであるという通知をリモートWTRUに送ることができる。S-RLFの検出に基づいて、リレーWTRUは、RLFがS-RLFであるという通知をリモートWTRUに送信することができる。
【0132】
例では、リレーWTRUがリモートWTRUにRLFを通知するかどうか、及び/又はいつ通知するかは、リレーWTRUにおいてトリガされるRLFのタイプ(例えば、M-RLF又はS-RLF)に依存することができる。例えば、リレーWTRUは、RLFがM-RLFである場合(例えば、その場合のみ)、RLFをリモートWTRUに通知することができ、S-RLFの通知をリモートWTRUに送信しなくてもよく、又はその逆も同様である。
【0133】
リレーWTRUがリモートWTRUにRLFを通知するかどうか、及び/又はいつ通知するかは、リレーWTRUにおけるベアラマッピング及び/又はアダプテーションレイヤ構成(例えば、リモートWTRUのためのSRBに関連付けられる)に加えて、リレーWTRUにおいてトリガされるRLFのタイプ(例えば、M-RLF又はS-RLF)に依存し得る。これは、リモートWTRU SRBを搬送するSL RLCチャネルが、リレーWTRUにおいてMCG又はSCG Uu RLCチャネルにマッピングされるかどうかに依存し得る。例えば、リレーWTRUは、RLF(例えば、M-RLF又はS-RLF)が、リモートWTRU SRBを搬送するSL RLCチャネルが(例えば、アダプテーションレイヤ構成に基づいて)マッピングされるセルグループに対応する場合、RLFをリモートWTRUに示すことができる。リレーWTRUは、例えば、リモートWTRU SRBを搬送するSL RLCチャネルが(例えば、アダプテーションレイヤ構成に基づいて)マッピングされないセルグループ上でRLFが発生する場合、RLFを示さないことがある。
【0134】
リレーWTRUがリモートWTRUにRLF及び/又はリモートWTRUに示されたRLFのタイプを知らせるかどうか、及び/又はいつ知らせるかは、リレーWTRUにおけるSRB構成、及び/又はリレーWTRUがMCG失敗手順を実行するように構成されるかどうかに依存することができる。例えば、MCG RLFに基づいて、リレーWTRUがMCG失敗手順を実行するように構成されている場合、及び/又はリレーWTRUが分割SRB1若しくはSRB3を用いて構成されている場合、リレーWTRUは、第1の通知及び/又は通知タイプを送ることができ、WTRUがMCG失敗手順を実行するように構成されていない場合、リレーWTRUは、第2の通知タイプを送ることができる。
【0135】
リレーWTRU及び/又はリモートWTRUは、RLF通知送信及び/又は受信に基づいて、SL送信及び/又は受信を中断することができる。例では、リレーWTRU及び/又はリモートWTRUは、(例えば、リレーWTRUによる)RLF判定、(例えば、リレーWTRUによる)SL RLF通知メッセージの送信、及び/又は(例えば、リレーWTRU若しくはリモートWTRUによる)RLF通知メッセージの受信に基づいて、SL送信及び/又は受信の一方(例えば、又は両方)を中断することができる。例えば、リレーWTRUは、M-RLFに基づいて、UL方向におけるリレーデータのSL受信及び/又は転送を中断することができ、DL方向におけるリレーデータのSL送信及び/又は転送を実行し続けることができる。例えば、リモートWTRUは、リレーからのRLF通知の受信に基づいてSL送信を中断することができ、SL受信を実行し続けることができる。
【0136】
リレーWTRUは、それがMCG障害手順を実行するように構成されている場合、MCG障害に基づいて、以下のうちの1つ又は複数を行うことができる。リレーWTRUは、第1のRLFタイプをリモートWTRUに送ることができる。リモートWTRUは、通知の受信に基づいて、リレーされるSL送信及び/又は受信(例えば、全てのリレーされるSL送信及び/又は受信)を中断することができる。リレーWTRUは、SL送信を中断することができ、SL受信を継続する(例えば、SL受信のみを継続する)ことができる。リレーWTRUは、そのリモートWTRU(例えば、SL送信及び/又は受信)に関連付けられたリレー(例えば、全てのリレー)を中断することができる。リレーWTRUは、SL受信を中断することができ、SL送信を継続する(例えば、SL送信のみを継続する)ことができる。リレーWTRUは、ネットワークとのMCG失敗手順を開始することができ、応答を待つことができる。MCG失敗手順時間(例えば、手順タイマ)が満了した場合、MCGは、第2のRLFタイプ及び/又は通知をリモートWTRUに送信することができる。リレーWTRUは、第2の通知の送信に基づいて、PC5 RRC接続を解放することができる。MCG失敗手順が成功し、リレーWTRUがネットワークから再構成を受信した場合、リレーWTRUは、以下のうちの1つ又は複数を実行することができる。リレーWTRUは、リモートWTRUに通知を送信することができ、リモートWTRU及び/又はリレーWTRUは、通知の受信又は送信に基づいて、中断されたリレーSL送信及び/又は受信(例えば、任意の中断されたリレーSL送信及び/又は受信)を再開することができる。リレーWTRUがリモートWTRUのための埋め込まれた再構成メッセージを受信する場合、リレーWTRUは、メッセージをSL上でリレーWTRUに転送することができる。リモートWTRU及び/又はリレーWTRUは、メッセージの受信又は送信に基づいて、中断されたリレーされるSL送信及び/又は受信(例えば、任意の中断されたリレーされるSL送信及び/又は受信)を再開することができる。リレーWTRUは、メッセージ(例えば、任意のメッセージ)及び/又は通知(例えば、任意の通知)をリレーWTRUに送信しないことがある。リレーWTRUは、ネットワーク再構成の受信に基づいて、又はネットワーク再構成の受信に続く何らかの時間(例えば、時間によって定義される)に基づいて、中断された送信及び/又は受信(例えば、任意の中断されたリレーされるSL送信及び/又は受信)を再開することができる。
【0137】
リレーWTRUは、それがMCG障害手順を実行するように構成されている場合、SCG障害に基づいて、以下のうちの1つ又は複数を行うことができる。リレーWTRUは、第3のRLFタイプをリモートWTRUに送ることができる。例では、リレーWTRUは、本明細書で説明される他の要因に基づいてそうするように構成される場合、RLF通知(例えば、任意のRLF通知)をリモートWTRUに送信しないことがある。
【0138】
リレーWTRUは、それがMCG障害手順を実行するように構成されていない場合、MCG障害に基づいて、以下のうちの1つ又は複数を行うことができる。リレーWTRUは、第4のRLFを送信することができる。
【0139】
リレーWTRUは、それがMCG障害手順を実行するように構成されていない場合、SCG障害に基づいて、以下のうちの1つ又は複数を行うことができる。リレーWTRUは、第3のRLFタイプをリモートWTRUに送ることができる。例では、リレーWTRUは、本明細書で説明される他の要因に基づいてそうするように構成される場合、RLF通知(例えば、任意のRLF通知)をリモートWTRUに送信しないことがある。
【0140】
リモートWTRUは、リレーWTRUからの異なるRLFタイプの受信に基づいて異なる挙動を有することができる。リモートWTRUは、リモートWTRUが受信するRLFのタイプに応じて、異なるアクション、又はアクションのセットを実行することができる。RLFタイプは、リレーWTRUにおいてM-RLF又はS-RLFに直接関連付けられ得る。例では、RLFタイプは、本明細書で説明されるリレーWTRUにおけるイベント(例えば、任意のイベント)に関連付けられ得る。
【0141】
以下のイベント及び/又は挙動のうちの1つ又は複数は、1つのイベント又は複数のイベントに関連付けられ得る。再確立を直ちに開始する。特定の時間(例えば、特定のタイマ)が満了した後に再確立を開始する(例えば、別のRLFタイプ通知又はNWメッセージの受信に続いてタイマをリセットする)。通知のタイプに基づいて時間(例えば、再確立タイマ又はRLF通知に続いて再確立がトリガされるまでのタイマ)を設定する。又は、サイドリンク上の送信パラメータを修正する。サイドリンク上の送信パラメータを修正することは、以下のうちの1つ又は複数を含み得る。最大SLチャネルサイズ及び/又はチャネルの数を増加及び/又は減少させる。SL HARQ及び/又はSL RLF監視を有効化又は無効化する。送信モードを変更する(例えば、モード1からモード2に、又はその逆に変更する)。又は感知挙動を変更する(例えば、感知ベースからランダム選択への変更、又はその逆)。
【0142】
以下のイベント及び/又は挙動のうちの1つ又は複数は、1つのイベント又は複数のイベントに関連付けられ得る。再確立を直ちに開始することなしに、ベアラ(例えば、全てのベアラ)のためのSL送信を中断する。再確立を開始することなしに直ちに(例えば、ベアラのサブセットについて)SL送信を中断する。又は、手順(例えば、再確立、再選択、又は任意の他のRRC手順)が、別のRLFタイプではなく1つのRLFタイプによってトリガされ得ると判定する。例えば、第1のRLFの受信は、第2のタイプが受信された場合にWTRUが再確立をトリガすることを保証することができ、第3のRLFタイプの受信は、第4のRLFタイプが受信された場合にWTRUが再確立をトリガすることを保証することができる。
【0143】
以下のイベント及び/又は挙動のうちの1つ又は複数は、1つのイベント又は複数のイベントに関連付けられ得る(例えば、本明細書で説明される)PDCPエンティティをアクティブ化、非アクティブ化、若しくは切替え、又は、ベアラの異なるセットと比較してベアラの1つのセットを中断する。
【0144】
リモートWTRUは、RLF通知に基づいて、どのUuベアラ上で送信を中断すべきかを判定することができる。例では、リモートWTRUは、RLF通知(例えば、M-RLF対S-RLF)を介してRLFタイプ及び/又は情報を受信することができ、RLF通知内の情報に基づいて、中断すべきベアラのセットを判定することができる。例えば、WTRUは、第1のRLFタイプ及び/又は通知に関連付けられたベアラのセットと、第2のRLFタイプ及び/又は通知に関連付けられたベアラの第2のセットとで構成され得る。リモートWTRUは、通知が受信された場合、通知(例えば、特定の通知)に関連付けられたベアラのセットに関する送信を中断することができる。リモートWTRUは、タイプ及び/又は通知(例えば、特定のタイプ及び/又は通知)を受信した場合、ベアラの送信(例えば、ベアラの全ての送信)を中断することができ、又は特定のリレーを介したリレーに関連付けられたベアラの送信を中断することができる。
【0145】
リモートWTRUは、RLF通知の受信に基づいて、PDCPエンティティをアクティブ化、非アクティブ化、又は切り替えることができる。例では、リモートWTRUは、2つの異なるPDCPエンティティ(例えば、第1のPDCPエンティティ及び/又はプライマリPDCPエンティティ、並びに第2のPDCPエンティティ及び/又はセカンダリPDCPエンティティ)で構成され得る。リモートWTRUは、通常の条件下でプライマリPDCPエンティティにデータを送信することができる。リモートWTRUからの通知(例えば、RLF通知)の受信に基づいて、リモートWTRUは、第2のPDCPエンティティを介したデータの送信に変更することができる。リモートWTRUは、以下のうちの1つ又は複数まで、第2のPDCPエンティティを使用し続けることができる。リレーWTRUからの通知(例えば、回復通知又は失敗通知)。期間(例えば、第1の通知の受信時に開始されたタイマの満了)。又は、リレーWTRUからの通知及び/又はネットワークからの構成を受信するまで。
【0146】
本明細書で説明するイベントのうちの1つ又は複数に続いて、リモートWTRUは、以下のうちの1つ又は複数を実行することができる。第1及び/又はプライマリPDCPエンティティを使用することへの再選択及び/又は再確立又は切替えをトリガする。挙動(例えば、本明細書で説明される特定の挙動)は、イベントの性質及び/又はタイプに依存し得る。
【0147】
リモートWTRUは、リレーWTRUからのRLF通知の受信に基づいて、プライマリPDCPエンティティからセカンダリPDCPエンティティに切り替えることができる。リモートWTRUは、(例えば、回復タイマを介して)回復時間を開始することができる。回復失敗通知の受信及び/又は時間(例えば、タイマ)の満了に基づいて、リモートWTRUは、再確立手順をトリガすることができる。一方、リレーWTRUからの回復通知の受信に基づいて、リモートWTRUは、プライマリPDCPエンティティを使用することに切り替えることができる。
【0148】
PDCPエンティティの切替えが許可されるかどうか、及び/又はいつ許可されるかは、リレーWTRU及び/又はリモートWTRUによって使用されている現在のPDCPエンティティからのRLFタイプ及び/又は通知(例えば、M-RLF対S-RLF)に依存することができる。例えば、リモートWTRUは、M-RLFがリレーWTRUによって示される場合、プライマリPDCPエンティティからセカンダリPDCPエンティティに切り替えることができ、S-RLFが示される場合、切り替えを実行しないことができる。例えば、リモートWTRUは、あるタイプのRLFについては第1のエンティティから第2のエンティティに切り替えることができ、別のタイプのRLFについては切り替えることができない。リモートWTRUは、セカンダリPDCPエンティティを使用している可能性がある。S-RLFがリレーWTRUから受信された場合、リモートWTRUは、プライマリPDCPエンティティに切り替えることができる。例では、リモートWTRUは、プライマリPDCPエンティティを使用している可能性がある。M-RLFがリレーWTRUから受信される場合、リモートWTRUは、ベアラ送信及び/又は受信(例えば、全てのベアラ送信及び/又は受信)を中断することができ、PDCPエンティティを切り替えないことができる。
【0149】
上述の特徴及び要素は、特定の組合せで説明されているが、各特徴又は要素は、好ましい実施形態のその他の特徴及び要素なしで単独で使用されてもよい、又はその他の特徴及び要素を用いて若しくはそれらを用いずに、様々な組合せで使用されてもよい。
【0150】
本明細書で説明される実装形態は、3GPP特有プロトコルを考慮し得るが、本明細書で説明される実装形態は、このシナリオに限定されず、その他の無線システムに適用可能であり得ることが、理解されよう。例えば、本明細書で説明される解決策は、LTE、LTE-A、新たな無線(New Radio、NR)、又は5G特有プロトコルを考慮するが、本明細書で説明される解決策は、このシナリオに限定されず、その他の無線システムにも更に適用可能であることが、理解されよう。
【0151】
上述のプロセスは、コンピュータ及び/若しくはプロセッサによる実行のためにコンピュータ可読媒体に組み込まれたコンピュータプログラム、ソフトウェア、並びに/又はファームウェアに実装され得る。コンピュータ可読媒体の例としては、(有線接続及び/又は無線接続を介して送信される)電子信号及び/又はコンピュータ可読記憶媒体が挙げられるが、これらに限定されない。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、読み取り専用メモリ(Read Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリデバイス、内部ハードディスク及びリムーバブルディスクなどであるがこれらに限定されない磁気媒体、磁気光学媒体、並びに/又はコンパクトディスク(Compact Disc、CD)-ROMディスク、及び/若しくはデジタル多用途ディスク(Digital Versatile Disk、DVD)などの光学媒体が挙げられるが、これらに限定されない。ソフトウェアと関連付けられたプロセッサを使用して、WTRU、端末、基地局、RNC(Radio Network Controller、無線ネットワークコントローラ)、及び/又は任意のホストコンピュータにおいて使用するための無線周波数トランシーバを実装し得る。
図1A
図1B
図1C
図1D
図2
図3
図4
図5
図6
【手続補正書】
【提出日】2024-04-02
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第2の無線送信/受信ユニット(WTRU)に関連する第1のWTRUであって、前記第1のWTRUが、
プロセッサを備え、前記プロセッサは、
閾値の通知を受信することと、
前記第1のWTRUからネットワークへのホップの数を判定することと、
前記第2のWTRUに無線リンク障害(RLF)通知を送信することであって、前記RLF通知のタイプが、前記閾値及び値に基づいて判定され、前記値が、論理チャネル重みまたは前記第1のWTRUから前記ネットワークへのホップ数のうちの1つまたは複数に基づき、前記RLF通知の前記タイプが、第1のタイプのRLF通知または第2のタイプのRLF通知である、送信することと、を行うように構成されている、第1のWTRU。
【請求項2】
前記RLF通知の前記タイプが、前記値が前記閾値よりも大きい場合、前記第1のタイプのRLF通知であると判定される、請求項1に記載の第1のWTRU。
【請求項3】
第1のタイプのRLF通知が、第1のWTRUに関連付けられたサイドリンク(SL)に接続されたままであることを通知する、請求項1に記載の第1のWTRU。
【請求項4】
前記RLF通知のタイプが、前記値が前記閾値未満である場合、前記第2のタイプのRLF通知であると判定される、請求項1に記載の第1のWTRU。
【請求項5】
前記第2のタイプのRLF通知が、再選択を実行することを示す、請求項1に記載の第1のWTRU。
【請求項6】
前記第2のタイプのRLF通知が、前記第1のWTRUに関連付けられたSLから切断することを通知し、前記第2のタイプのRLF通知が、第3のWTRUに関連付けられたSLに接続することを通知する、請求項1に記載の第1のWTRU。
【請求項7】
前記RLF通知の前記タイプが、第1の動作条件に関連付けられており、親中継WTRUから前記第2のタイプのRLF通知を受信していない前記第1のWTRUに更に基づいて判定される、請求項1に記載の第1のWTRU。
【請求項8】
前記プロセッサが、前記WTRU RLFを判定するように更に構成されている、請求項1に記載の第1のWTRU。
【請求項9】
前記第1のWTRUがリレーWTRUを含み、前記第2のWTRUがリモートWTRUを含む、請求項1に記載の第1のWTRU。
【請求項10】
前記値が、前記論理チャネル重み及び前記第1のWTRUから前記ネットワークへの前記ホップ数に基づく、請求項1に記載の第1のWTRU。
【請求項11】
第2の無線送信/受信ユニット(WTRU)に関連する第1のWTRUの方法であって、前記方法が、
閾値の通知を受信することと、
前記第1のWTRUからネットワークへのホップの数を判定することと、
前記第2のWTRUに無線リンク障害(RLF)通知を送信することであって、前記RLF通知のタイプが、前記閾値及び値に基づいて判定され、前記値が、論理チャネル重みまたは前記第1のWTRUから前記ネットワークへのホップ数のうちの1つまたは複数に基づき、前記RLF通知の前記タイプが、第1のタイプのRLF通知または第2のタイプのRLF通知である、送信することと、を含む、方法。
【請求項12】
前記値が前記閾値よりも小さい場合、前記RLF通知の前記タイプが前記第2のタイプのRLF通知であると決定され、前記第2のタイプのRLF通知が再選択を実行するように通知する、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
前記第2のタイプのRLF通知が、前記第1のWTRUに関連付けられたSLから切断することを通知し、前記第2のタイプのRLF通知が、第3のWTRUに関連付けられたSLに接続することを通知する、請求項11に記載の方法。
【請求項14】
前記方法が、RLFが発生したと判定することを更に含む、請求項11に記載の方法。
【請求項15】
第1のWTRUがリレーWTRUを含み、前記第2のWTRUがリモートWTRUを含む、請求項11に記載の方法。
【国際調査報告】