IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッドの特許一覧

特表2024-531925レイヤ-3(L3)ユーザ機器(UE)-UE間リレーにおける、間接-直接間経路交換を可能にするための、方法、装置、及びシステム
<>
  • 特表-レイヤ-3(L3)ユーザ機器(UE)-UE間リレーにおける、間接-直接間経路交換を可能にするための、方法、装置、及びシステム 図1A
  • 特表-レイヤ-3(L3)ユーザ機器(UE)-UE間リレーにおける、間接-直接間経路交換を可能にするための、方法、装置、及びシステム 図1B
  • 特表-レイヤ-3(L3)ユーザ機器(UE)-UE間リレーにおける、間接-直接間経路交換を可能にするための、方法、装置、及びシステム 図1C
  • 特表-レイヤ-3(L3)ユーザ機器(UE)-UE間リレーにおける、間接-直接間経路交換を可能にするための、方法、装置、及びシステム 図1D
  • 特表-レイヤ-3(L3)ユーザ機器(UE)-UE間リレーにおける、間接-直接間経路交換を可能にするための、方法、装置、及びシステム 図2
  • 特表-レイヤ-3(L3)ユーザ機器(UE)-UE間リレーにおける、間接-直接間経路交換を可能にするための、方法、装置、及びシステム 図3
  • 特表-レイヤ-3(L3)ユーザ機器(UE)-UE間リレーにおける、間接-直接間経路交換を可能にするための、方法、装置、及びシステム 図4
  • 特表-レイヤ-3(L3)ユーザ機器(UE)-UE間リレーにおける、間接-直接間経路交換を可能にするための、方法、装置、及びシステム 図5
  • 特表-レイヤ-3(L3)ユーザ機器(UE)-UE間リレーにおける、間接-直接間経路交換を可能にするための、方法、装置、及びシステム 図6
  • 特表-レイヤ-3(L3)ユーザ機器(UE)-UE間リレーにおける、間接-直接間経路交換を可能にするための、方法、装置、及びシステム 図7
  • 特表-レイヤ-3(L3)ユーザ機器(UE)-UE間リレーにおける、間接-直接間経路交換を可能にするための、方法、装置、及びシステム 図8
  • 特表-レイヤ-3(L3)ユーザ機器(UE)-UE間リレーにおける、間接-直接間経路交換を可能にするための、方法、装置、及びシステム 図9
  • 特表-レイヤ-3(L3)ユーザ機器(UE)-UE間リレーにおける、間接-直接間経路交換を可能にするための、方法、装置、及びシステム 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-09-03
(54)【発明の名称】レイヤ-3(L3)ユーザ機器(UE)-UE間リレーにおける、間接-直接間経路交換を可能にするための、方法、装置、及びシステム
(51)【国際特許分類】
   H04W 40/34 20090101AFI20240827BHJP
   H04W 92/18 20090101ALI20240827BHJP
   H04W 88/04 20090101ALI20240827BHJP
   H04W 80/04 20090101ALI20240827BHJP
   H04W 76/23 20180101ALI20240827BHJP
【FI】
H04W40/34
H04W92/18
H04W88/04
H04W80/04
H04W76/23
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024506934
(86)(22)【出願日】2022-08-03
(85)【翻訳文提出日】2024-03-07
(86)【国際出願番号】 US2022039295
(87)【国際公開番号】W WO2023014805
(87)【国際公開日】2023-02-09
(31)【優先権主張番号】63/230,334
(32)【優先日】2021-08-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.WCDMA
2.3GPP
(71)【出願人】
【識別番号】510030995
【氏名又は名称】インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110001243
【氏名又は名称】弁理士法人谷・阿部特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】110002848
【氏名又は名称】弁理士法人NIP&SBPJ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ぺラス、ミシェル
(72)【発明者】
【氏名】アッバス、タイム―ル
(72)【発明者】
【氏名】フェルディ、サミール
(72)【発明者】
【氏名】シー、シャオヤン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067DD17
5K067DD23
5K067EE02
5K067EE06
5K067EE25
(57)【要約】
方法、装置、及びシステムが、開示される。1つの方法は、第2の無線送受信ユニット(WTRU)との間接リンクを確立した、第1のWTRUによって、実施されてもよい。本方法は、ディスカバリ手順を実行することと、実行されたディスカバリ手順の結果に基づいて、第2のWTRUが直接到達可能であることを検出することと、を含んでもよい。本方法は、直接リンクの確立を開始することと、間接リンクから直接リンクへと交換することと、第1のWTRUによって、交換後に確立された直接リンクを使用して、第2のWTRUと通信することと、を更に含んでもよい。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第2の無線送信/受信ユニット(WTRU)との間接リンクを確立している、第1のWTRUによって実施される、方法であって、前記方法が、
ディスカバリ手順を、実行することと、
前記実行されたディスカバリ手順の結果に基づいて、前記第2のWTRUが、直接到達可能であることを、検出することと、
前記第2のWTRUとのPC5ダイレクトリンクの確立を、開始することと、
前記間接リンクから前記PC5直接リンクへと、交換することと、を含み、前記間接リンクからの前記直接リンクへの前記交換が、間接リンク情報を含むメッセージを送信することによって、間接-直接間経路交換を開始することを含み、
前記第1のWTRUによって、前記交換の後に、前記確立されたPC5直接リンクを介して、前記第2のWTRUと通信することと、を含む、方法。
【請求項2】
前記間接リンク情報が、(1)前記間接リンクに関連付けられた、1つ以上のリレー識別子、(2)前記第1のWTRUの、IPアドレス、(3)前記第2のWTRUの、IPアドレス、(4)アプリケーション識別子、又は(5)前記第2のWTRUの、ユーザ情報、のうちのいずれかを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記メッセージが、直接通信要求(DCR)メッセージ又は直接セキュリティモード(DSM)完了メッセージである、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記メッセージが、(1)経路交換のタイプを示す指示、又は(2)前記間接リンクのために使用される前記第1のWTRU及び前記第2のWTRUのIPアドレスが、前記直接リンクのために再使用されるという、前記第1のWTRUによる選好を示す、再使用指示、のうちのいずれかを含む、情報を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記間接リンクのために使用される前記第1のWTRU及び前記第2のWTRUの前記IPアドレスが、前記直接リンクのために、再使用される、ということを確認する情報を含む、受諾メッセージを、受信することを、更に含む、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
トリガ条件が満たされていることに基づいて、前記直接リンクへと交換するべきかどうかを示す情報を、受信することと、
前記トリガ条件が満たされているかどうかを、決定することと、
前記トリガ条件が満たされていることに基づいて、前記間接リンクからの、前記直接リンクへの前記交換を、トリガすることと、を更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
間接リンクのためのProSeサービスを示す情報を含む、ドメイン・ネーム・サーバ/システム(DNS)クエリメッセージを、送信することと、
前記第2のWTRUの前記IPアドレス及び前記ユーザ情報を含む、DNS応答メッセージを、受信することと、を更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
第2の無線送信/受信ユニット(WTRU)との間接リンクを確立している、第1のWTRUであって、前記第1のWTRUが、
プロセッサであって、
ディスカバリ手順を、実行し、
前記実行されたディスカバリ手順の結果に基づいて、前記第2のWTRUが、直接到達可能であることを、検出し、
前記第2のWTRUとの、PC5直接リンクの確立を開始し、
前記間接リンクから前記直接リンクへと交換するように構成され、前記間接リンクから前記直接リンクへと交換することが、間接リンク情報を含むメッセージを送信することによって、間接-直接間経路交換を開始することを含む、プロセッサと、
送信機/受信機であって、
前記交換の後に、前記確立されたPC5直接リンクを介して、前記第2のWTRUと通信するように構成された、送信機/受信機と、を備える、第1のWTRU。
【請求項9】
前記間接リンク情報が、(1)前記間接リンクに関連付けられた、1つ以上のリレー識別子、(2)前記第1のWTRUの、IPアドレス、(3)前記第2のWTRUの、IPアドレス、(4)アプリケーション識別子、又は(5)前記第2のWTRUの、ユーザ情報、のうちのいずれかを含む、請求項8に記載のWTRU。
【請求項10】
前記メッセージが、直接通信要求(DCR)メッセージ又は直接セキュリティモード(DSM)完了メッセージである、請求項8に記載のWTRU。
【請求項11】
前記メッセージが、(1)経路交換のタイプを示す指示、又は(2)前記間接リンクのために使用される前記第1のWTRU及び前記第2のWTRUのIPアドレスが、前記直接リンクのために再使用されるという、前記第1のWTRUによる選好を示す、再使用指示、のうちのいずれかを含む、情報を含む、請求項8に記載のWTRU。
【請求項12】
前記送信機/前記受信機が、
前記間接リンクのために使用される前記第1のWTRU及び前記第2のWTRUの前記IPアドレスが、前記直接リンクのために再使用される、ということを確認する情報を含む、受諾メッセージを、受信するように、構成されている、請求項11に記載のWTRU。
【請求項13】
前記送信機/前記受信機は、
トリガ条件が満たされていることに基づいて、前記直接リンクへと交換するべきかどうかを示す情報を、受信するように、構成されており、
前記プロセッサは、
前記トリガ条件が満たされているかどうかを決定し、
前記トリガ条件が満たされていることに基づいて、前記間接リンクからの、前記直接リンクへの前記交換を、トリガするように、構成されている、請求項8に記載のWTRU。
【請求項14】
前記送信機/前記受信機が、
間接リンクのためのProSeサービスを示す情報を含む、DNSクエリメッセージを送信し、
前記第2のWTRUの前記IPアドレス及び前記ユーザ情報を含む、DNS応答メッセージを、受信するように、構成されている、請求項8に記載のWTRU。
【請求項15】
第2の無線送信/受信ユニット(WTRU)との間接リンクを確立している、第1のWTRUであって、前記第1のWTRUが、
ディスカバリ手順を実行するための、手段と、
前記実行されたディスカバリ手順の結果に基づいて、前記第2のWTRUが、直接到達可能であることを検出するための、手段と、
前記第2のWTRUとのPC5ダイレクトリンクの確立を開始するための、手段と、
前記間接リンクから前記直接リンクへと交換するための手段と、を備え、前記間接リンクから前記直接リンクへと交換するための前記手段が、間接リンク情報を含むメッセージを送信することによって、間接-直接間経路交換を開始するための手段を含み、
前記交換の後に、前記確立されたPC5直接リンクを介して、前記第2のWTRUと通信するための、手段と、を備える、第1のWTRU。
【請求項16】
前記間接リンク情報が、(1)前記間接リンクに関連付けられた、1つ以上のリレー識別子、(2)前記第1のWTRUの、IPアドレス、(3)前記第2のWTRUの、IPアドレス、(4)アプリケーション識別子、又は(5)前記第2のWTRUの、ユーザ情報、のうちのいずれかを含む、請求項15に記載のWTRU。
【請求項17】
前記メッセージが、直接通信要求(DCR)メッセージ又は直接セキュリティモード(DSM)完了メッセージである、請求項15に記載のWTRU。
【請求項18】
前記メッセージが、(1)経路交換のタイプを示す指示、又は(2)前記間接リンクのために使用される前記第1のWTRU及び前記第2のWTRUのIPアドレスが、前記直接リンクのために再使用されるという、前記第1のWTRUによる選好を示す、再使用指示、のうちのいずれかを含む、情報を含む、請求項15に記載のWTRU。
【請求項19】
前記間接リンクのために使用される前記第1のWTRU及び前記第2のWTRUの前記IPアドレスが、前記直接リンクのために再使用される、ということを確認する情報を含む、受諾メッセージを受信するための、手段を、更に備える、請求項18に記載のWTRU。
【請求項20】
トリガ条件が満たされていることに基づいて、前記直接リンクへと交換するべきかどうかを示す情報を、受信するための、手段と、
前記トリガ条件が満たされているかどうかを決定するための、手段と、
前記トリガ条件が満たされていることに基づいて、前記間接リンクからの、前記直接リンクへの前記交換を、トリガするための、手段と、を更に備える、請求項15に記載のWTRU。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2021年8月06日に出願された、米国特許仮出願第63/230334号の利益を主張する。本先願の内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
(発明の分野)
本明細書で開示される実施形態は、一般に、無線通信に関し、例えば、レイヤ-3UE-UE間リレーにおける、間接-直接間経路交換又は直接-間接間経路交換を可能にするための、方法、装置、及びシステムに関する。
【図面の簡単な説明】
【0003】
より詳細な理解は、以下の詳細な説明から、例示として添付の図面と併せて所与され得る。説明中の図は、実施例である。したがって、図及び詳細な説明は限定的であるとみなされるべきではなく、その他の同様に効果的な実施例が可能であり、その可能性が高い。更に、図中の同様の参照番号は、同様の要素を示している。
図1A】1つ以上の開示された実施形態が実装され得る、代表的な通信システムを例解する、システム図である。
図1B】一実施形態による、図1Aに例解される通信システム内で使用され得る、代表的な無線送信/受信ユニット(Wireless Transmit/Receive Unit、WTRU)を例解する、システム図である。
図1C】一実施形態による、図1Aに例解される通信システム内で使用され得る、代表的な無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)及び代表的なコアネットワーク(Core Network、CN)を例解する、システム図である。
図1D】一実施形態による、図1Aに例解される通信システム内で使用され得る、更なる代表的なRAN及び更なる代表的なCNを例解する、システム図である。
図2】IP経路指定を使用する代表的なUE-UE間リレーを例解する、図である。
図3】代表的なレイヤ-3ベースのUE-UE間リレー再選択を例解する、図である。
図4】例えば、メッセージを使用して直接リンク確立中にトリガされる、代表的な間接-直接間経路交換を例解する、図である。
図5】例えば、PC5信号伝送メッセージを使用して、直接リンク確立後にトリガされる、代表的な間接-直接間経路交換を例解する、図である。
図6】DSM(Direct Security Mode、直接セキュリティモード)コマンドメッセージを使用して、直接リンク確立中にトリガされる、代表的な間接-直接間経路交換を例解する、図である。
図7】代表的な直接-間接間経路交換を例解する、図である。
図8】代表的方法を例解する、フローチャートである。
図9】代表的方法を例解する、フローチャートである。
図10】代表的方法を例解する、フローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0004】
実施形態の実施のための代表的なネットワーク
図1Aは、1つ以上の開示された実施形態が実施され得る、代表的な通信システム100を例解する図である。通信システム100は、音声、データ、ビデオ、メッセージ伝達、ブロードキャストなどのコンテンツを、複数の無線ユーザに提供する、多重アクセスシステムであってもよい。通信システム100は、複数の無線ユーザが、無線帯域幅を含むシステムリソースの共有を通じて、上記のようなコンテンツにアクセスすることを可能にしてもよい。例えば、通信システム100は、コード分割多重アクセス(Code Division Multiple Access、CDMA)、時分割多重アクセス(Time Division Multiple Access、TDMA)、周波数分割多重アクセス(Frequency Division Multiple Access、FDMA)、直交FDMA(orthogonal FDMA、OFDMA)、シングルキャリアFDMA(Single-Carrier FDMA、SC-FDMA)、ゼロテールユニークワードDFT-Spread OFDM(Zero-Tail Unique-Word DFT-Spread OFDM、ZT UW DTS-s OFDM)、ユニークワードOFDM(Unique Word OFDM、UW-OFDM)、リソースブロックフィルタ処理OFDM、フィルタバンク多重キャリア(Filter Bank Multi Carrier、FBMC)等の、1つ以上のチャネルアクセス方法を用いてもよい。
【0005】
図1Aに示されるように、通信システム100は、無線送信/受信ユニット(WTRU)102a、102b、102c、102dと、RAN104/113と、CN106/115と、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network、PSTN)108と、インターネット110と、その他のネットワーク112と、を含み得るが、開示される実施形態は、任意の数のWTRU、基地局、ネットワーク、及び/又はネットワーク要素を企図していることが、理解されよう。WTRU102a、102b、102c、102dのそれぞれは、無線環境において動作する、及び/又は通信するように構成された、任意のタイプのデバイスであってもよい。例として、それらのいずれも「局」及び/又は「STA(Station)」と称され得るWTRU102a、102b、102c、102dは、無線信号を送信及び/又は受信するように構成され得、ユーザ機器(User Equipment、UE)、移動局、固定加入者ユニット又は移動加入者ユニット、加入ベースのユニット、無線呼出し、携帯電話、携帯情報端末(Personal Digital Assistant、PDA)、スマートフォン、ラップトップ、ネットブック、パーソナルコンピュータ、無線センサ、ホットスポット又はMi-Fiデバイス、モノのインターネットデバイス、ウォッチ又はその他の着用式の、ヘッドマウントディスプレイ(Head-Mounted Display、HMD)、車両、ドローン、医療デバイス及びアプリケーション(例えば、遠隔手術用)、工業用デバイス及びアプリケーション(例えば、工業用及び/又は自動処理チェーンコンテキストで動作するロボット及び/又はその他の無線デバイス)、家電デバイス、商業用無線ネットワーク及び/又は工業用無線ネットワークで動作するデバイス等を、含んでもよい。WTRU102a、102b、102c、及び102dのいずれも、互換的にUEと称され得る。
【0006】
通信システム100はまた、基地局114a及び/又は基地局114bを含んでもよい。基地局114a、114bのそれぞれは、CN106/115、インターネット110、及び/又はその他のネットワーク112などの、1つ以上の通信ネットワークへのアクセスを容易にするために、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの少なくとも1つと無線でインターフェース接続するように構成された、任意のタイプのデバイスであってもよい。例として、基地局114a、114bは、基地局トランシーバ(Base Transceiver Station、BTS)、Node-B、eNode B(end)、ホームNode B(HNB)、ホームeNode B(HeNB)、gNB、NR Node B、サイトコントローラ、アクセスポイント(Access Point、AP)、無線ルータなどであってもよい。基地局114a、114bは、それぞれ、単一の要素として描示されているが、基地局114a、114bは、任意の数の相互接続された基地局及び/又はネットワーク要素を含んでもよいことが、理解されよう。
【0007】
基地局114aは、基地局コントローラ(Base Station Controller、BSC)、無線ネットワークコントローラ(Radio Network Controller、RNC)、リレーノード等、その他の基地局及び/又はネットワーク要素(図示せず)もまた含み得る、RAN104/113の一部であってもよい。基地局114a及び/又は基地局114bは、セル(図示せず)と称され得る、1つ以上のキャリア周波数で無線信号を送信及び/又は受信するように、構成されてもよい。これらの周波数は、認可スペクトル、未認可スペクトル、又は認可スペクトル及び未認可スペクトルの組み合わせであってもよい。セルは、相対的に固定され得るか、経時的に変化し得る、特定の地理的エリアに、無線サービスの通達範囲を提供してもよい。セルは、セルセクタへと、更に分けられてもよい。例えば、基地局114aと関連付けられたセルは、3つのセクタへと分けられてもよい。したがって、一実施形態では、基地局114aは、3つのトランシーバを、すなわち、セルのセクタごとに1つのトランシーバを、含んでもよい。一実施形態では、基地局114aは、多重入力多重出力(multiple-input multiple output、MIMO)技術を用いてもよく、セルのセクタごとに、複数のトランシーバを利用してもよい。例えば、ビーム形成を使用して、所望の空間方向に、信号を送信及び/又は受信してもよい。
【0008】
基地局114a、114bは、エアインターフェース116を介して、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つ以上と通信し得るが、本エアインターフェース116は、任意の好適な無線通信リンク(例えば、無線周波数(Radio Frequency、RF)、マイクロ波、センチメートル波、マイクロメートル波、赤外線(infrared、IR)、紫外線(ultraviolet、UV)、可視光等)であってもよい。エアインターフェース116は、任意の好適な無線アクセス技術(Radio Access Technology、RAT)を使用して、確立されてもよい。
【0009】
より具体的には、上記のように、通信システム100は、多重アクセスシステムであってもよく、例えば、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC-FDMAなどの、1つ以上のチャネルアクセススキームを用いてもよい。例えば、RAN104/113内の基地局114a、及びWTRU102a、102b、102cは、ユニバーサル移動体通信システム(Universal Mobile Telecommunications System、UMTS)地上無線アクセス(UMTS Terrestrial Radio Access、UTRA)などの無線技術を実装し得るが、これは、広帯域CDMA(Wideband CDMA、WCDMA)を使用して、エアインターフェース115/116/117を確立してもよい。WCDMAは、高速パケットアクセス(High-Speed Packet Access、HSPA)及び/又は進化型HSPA(HSPA+)などの通信プロトコルを含んでもよい。HSPAは、高速ダウンリンク(Downlink、DL)パケットアクセス(High-Speed Downlink Packet Access、HSDPA)及び/又は高速アップリンクパケットアクセス(High-Speed UL Packet Access、HSUPA)を含んでもよい。
【0010】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、進化型UMTS地上無線アクセス(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access、E-UTRA)などの無線技術を実装し得るが、これは、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)及び/又はLTE-Advanced(LTE-A)及び/又はLTE-Advanced Pro(LTE-A Pro)を使用して、エアインターフェース116を確立してもよい。
【0011】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、NR無線アクセスなどの無線技術を実装し得るが、本技術は、新しい無線(New Radio、NR)を使用して、エアインターフェース116を確立してもよい。
【0012】
一実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、複数の無線アクセス技術を実装してもよい。例えば、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、例えば、デュアルコネクティビティ(Dual Connectivity、DC)原理を使用して、LTE無線アクセス及びNR無線アクセスを、一緒に実装してもよい。したがって、WTRU102a、102b、102cによって利用されるエアインターフェースは、複数のタイプの基地局(例えば、eNB及びgNB)に/から送信される複数のタイプの無線アクセス技術及び/又は送信によって、特徴付けられてもよい。
【0013】
その他の実施形態では、基地局114a及びWTRU102a、102b、102cは、IEEE802.11(すなわち、無線フィデリティ(Wireless Fidelity、WiFi)、IEEE802.16(すなわち、ワイマックス(Worldwide Interoperability for Microwave Access、WiMAX)、CDMA2000、CDMA2000 1X、CDMA2000 EV-DO、暫定規格2000(IS-2000)、暫定規格95(IS-95)、暫定規格856(IS-856)、汎欧州デジタル移動通信(電話)方式(Global System for Mobile communications、GSM)、GSM進化型高速データレート(Enhanced Data rates for GSM Evolution、EDGE)、GSM EDGE(GERAN)等の無線技術を実装してもよい。
【0014】
図1Aの基地局114bは、例えば、無線ルータ、ホームNode B、ホームeNode B又はアクセスポイントであり得、事業所、家庭、車両、キャンパス、工業施設、(例えば、ドローンによる使用のための)空中回廊、道路等の場所などの局所的エリアにおける無線接続を容易にするために、任意の好適なRATを利用してもよい。一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、IEEE802.11などの無線技術を実装して、無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network、WLAN)を確立してもよい。一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、IEEE802.15などの無線技術を実装して、無線パーソナルエリアネットワーク(Wireless Personal Area Network、WPAN)を確立してもよい。更に別の一実施形態では、基地局114b及びWTRU102c、102dは、セルラベースのRAT(例えば、WCDMA、CDMA2000、GSM、LTE、LTE-A、LTE-A Pro、NRなど)を利用して、ピコセル又はフェムトセルを確立してもよい。図1Aに示されるように、基地局114bは、インターネット110への直接接続を有してもよい。したがって、基地局114bは、CN106/115を介してインターネット110にアクセスする必要がない場合がある。
【0015】
RAN104/113は、CN106/115と通信し得るが、これは、音声、データ、アプリケーション、及び/又はボイスオーバインターネットプロトコル(Voice over Internet Protocol、VoIP)サービスを、WTRU102a、102b、102c、102dのうちの1つ以上に提供するように構成された、任意のタイプのネットワークであってもよい。データは、例えば、異なるスループット要件、待ち時間要件、エラー許容要件、信頼性要件、データスループット要件、モビリティ要件などの、様々なサービス品質(Quality of Service、QoS)要件を有してもよい。CN106/115は、呼制御、支払い請求サービス、移動体位置ベースのサービス、プリペイド通話、インターネット接続性、ビデオ配信等を提供してもよい、及び/又はユーザ認証などの高レベルセキュリティ機能を実行してもよい。図1Aには示されていないが、RAN104/113及び/又はCN106/115は、RAN104/113と同じRAT又は異なるRATを用いるその他のRANと、直接又は間接的に通信し得ることが、理解されよう。例えば、NR無線技術を利用し得るRAN104/113に接続されていることに加えて、CN106/115はまた、GSM、UMTS、CDMA2000、WiMAX、E-UTRA、又はWiFi無線技術を用いて、別のRAN(図示せず)と通信してもよい。
【0016】
CN106/115はまた、PSTN108、インターネット110、及び/又はその他のネットワーク112にアクセスするために、WTRU102a、102b、102c、102dのためのゲートウェイとしての機能を果たしてもよい。PSTN108は、従来型電話サービス(Plain Old Telephone Service、POTS)を提供する回線交換電話網を、含んでもよい。インターネット110は、相互接続されたコンピュータネットワーク及びデバイスのグローバルシステムを含み得るが、これらのネットワーク及びデバイスは、送信制御プロトコル(Transmission Control Protocol、TCP)、ユーザデータグラムプロトコル(User Datagram Protocol、UDP)、及び/又はTCP/IPインターネットプロトコル群のインターネットプロトコル(Internet Protocol、IP)などの、共通通信プロトコルを使用する。ネットワーク112は、その他のサービスプロバイダによって所有及び/又は運営される、有線通信ネットワーク及び/又は無線通信ネットワークを含んでもよい。例えば、ネットワーク112は、RAN104/113と同じRAT又は異なるRATを用い得る、1つ以上のRANに接続された別のCNを含んでもよい。
【0017】
通信システム100におけるWTRU102a、102b、102c、102dのいくつか又は全ては、多重モード機能を含んでもよい(例えば、WTRU102a、102b、102c、102dは、異なる無線リンクを介して異なる無線ネットワークと通信するための、複数のトランシーバを含んでもよい)。例えば、図1Aに示されるWTRU102cは、セルラベースの無線技術を用い得る基地局114a、及びIEEE802無線技術を用い得る基地局114bと通信するように、構成されてもよい。
【0018】
図1Bは、代表的なWTRU102を例解する、システム図である。図1Bに示されるように、WTRU102は、とりわけ、プロセッサ118、トランシーバ120、送信/受信要素122、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、ディスプレイ/タッチパッド128、非リムーバブルメモリ130、リムーバブルメモリ132、電源134、全地球測位システム(Global Positioning System、GPS)チップセット136、及び/又はその他の周辺機器138を含んでもよい。WTRU102は、一実施形態との一貫性を有したまま、前述の要素の任意の部分的組み合わせを含み得ることが、理解されよう。
【0019】
プロセッサ118は、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、従来のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと関連付けられた1つ以上のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)回路、任意のその他のタイプの集積回路(Integrated Circuit、IC)、状態機械等であってもよい。プロセッサ118は、信号コーディング、データ処理、電力制御、入力/出力処理、及び/又はWTRU102が無線環境で動作することを可能にする任意のその他の機能を、実行してもよい。プロセッサ118は、送信/受信要素122に連結され得るトランシーバ120に連結されてもよい。図1Bは、プロセッサ118及びトランシーバ120を別個の構成部品として描示するが、プロセッサ118及びトランシーバ120は、電子パッケージ又はチップにおいて一緒に統合され得るということが、理解されよう。
【0020】
送信/受信要素122は、エアインターフェース116を介して、基地局(例えば、基地局114a)に信号を送信するか、基地局(例えば、基地局114a)から信号を受信するように、構成されてもよい。例えば、一実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号を、送信及び/又は受信するように構成された、アンテナであってもよい。一実施形態では、送信/受信要素122は、例えば、IR、UV又は可視光信号を送信及び/又は受信するように構成された、エミッタ/検出器であってもよい。更に別の実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号及び光信号の両方を、送信及び/又は受信するように、構成されてもよい。送信/受信要素122は、無線信号の任意の組み合わせを送信及び/又は受信するように構成され得るということが、理解されよう。
【0021】
送信/受信要素122は、単一の要素として図1Bに描示されているが、WTRU102は、任意の数の送信/受信要素122を含んでもよい。より具体的には、WTRU102は、MIMO技術を用いてもよい。したがって、一実施形態では、WTRU102は、エアインターフェース116を介して無線信号を送受信するための、2つ以上の送信/受信要素122(例えば、複数のアンテナ)を含んでもよい。
【0022】
トランシーバ120は、送信/受信要素122によって送信される信号を変調し、送信/受信要素122によって受信される信号を復調するように、構成されてもよい。上記のように、WTRU102は、多重モード能力を有してもよい。したがって、トランシーバ120は、例えば、NR及びIEEE802.11などの複数のRATを介して、WTRU102が通信することを可能にするための、複数のトランシーバを含んでもよい。
【0023】
WTRU102のプロセッサ118は、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、及び/又はディスプレイ/タッチパッド128(例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)表示ユニット若しくは有機発光ダイオード(Organic Light-Emitting Diode、OLED)表示ユニット)に連結され得るが、これらから、ユーザが入力したデータを受信してもよい。プロセッサ118はまた、ユーザデータを、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、及び/又はディスプレイ/タッチパッド128に出力してもよい。なお、プロセッサ118は、非リムーバブルメモリ130及び/又はリムーバブルメモリ132などの任意のタイプの好適なメモリから情報にアクセスし、かつ当該メモリにデータを記憶してもよい。非リムーバブルメモリ130は、ランダムアクセスメモリ(Random-Access Memory、RAM)、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、ハードディスク、又は任意のその他のタイプのメモリ記憶デバイスを含んでもよい。リムーバブルメモリ132は、加入者識別モジュール(Subscriber Identity Module、SIM)カード、メモリスティック、セキュアデジタル(Secure Digital、SD)メモリカード等を含んでもよい。その他の実施形態では、プロセッサ118は、サーバ又はホームコンピュータ(図示せず)上など、WTRU102上に物理的に配置されていないメモリから情報にアクセスし、かつ当該メモリにデータを記憶してもよい。
【0024】
プロセッサ118は、電源134から電力を受信し得るが、WTRU102におけるその他の構成部品に電力を分配する、及び/又は制御するように、構成されてもよい。電源134は、WTRU102に電力を供給するための、任意の好適なデバイスであってもよい。例えば、電源134は、1つ以上の乾電池(例えば、ニッケルカドミウム(Nickel-Cadmium、NiCd)、ニッケル亜鉛(Nickel-Zinc、NiZn)、ニッケル金属水素化物(Nickel Metal Hydride、NiMH)、リチウムイオン(Lithium-ion、Li-ion)等)、太陽電池、燃料電池等を含んでもよい。
【0025】
プロセッサ118はまた、GPSチップセット136に連結され得るが、これは、WTRU102の現在の場所に関する位置情報(例えば、経度及び緯度)を提供するように、構成されてもよい。GPSチップセット136からの情報に加えて又はその代わりに、WTRU102は、基地局(例えば、基地局114a、114b)から、エアインターフェース116を介して位置情報を受信する、及び/又は2つ以上の近くの基地局から受信されている信号のタイミングに基づいて、その場所を決定してもよい。WTRU102は、一実施形態との一貫性を有したまま、任意の好適な位置判定方法によって、位置情報を取得し得るということが、理解されよう。
【0026】
プロセッサ118は、その他の周辺機器138に更に連結され得、その他の周辺機器138には、追加の特徴、機能、及び/又は有線接続若しくは無線接続を提供する1つ以上のソフトウェア及び/又はハードウェアモジュールが、含まれてもよい。例えば、周辺機器138には、加速度計、電子コンパス、衛星トランシーバ、(写真及び/又はビデオのための)デジタルカメラ、ユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus、USB)ポート、振動デバイス、テレビトランシーバ、ハンズフリーヘッドセット、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(Frequency Modulated、FM)無線ユニット、デジタル音楽プレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、インターネットブラウザ、仮想現実及び/又は拡張現実(Virtual Reality/Augmented Reality、VR/AR)デバイス、アクティビティトラッカ等が含まれてもよい。周辺機器138は、1つ以上のセンサを含み得、センサは、ジャイロスコープ、加速度計、ホール効果センサ、磁力計、方位センサ、近接センサ、温度センサ、時間センサ、ジオロケーションセンサ、高度計、光センサ、タッチセンサ、磁力計、気圧計、ジェスチャセンサ、生体認証センサ、及び/又は湿度センサのうちの1つ以上であってもよい。
【0027】
WTRU102のプロセッサ118は、本明細書で開示される代表的実施形態を実装するために、例えば、1つ以上の加速度計、1つ以上のジャイロスコープ、USBポート、その他の通信インターフェース/ポート、ディスプレイ及び/又はその他の視覚/音声インジケータのうちのいずれかを含む様々な周辺機器138と、動作可能に通信してもよい。
【0028】
WTRU102は、(例えば、UL(Uplink(アップリンク)、例えば、送信用)及びダウンリンク(例えば、受信用)の両方のための特定のサブフレームと関連付けられた)信号のいくつか又は全ての送信及び受信が、並列及び/又は同時であり得る、全二重無線機を含んでもよい。全二重無線機は、ハードウェア(例えば、チョーク)又はプロセッサを介した信号処理(例えば、別個のプロセッサ(図示せず)又はプロセッサ118を介して)のいずれかを介して自己干渉を低減する、及び又は実質的に排除するための、干渉管理ユニットを含んでもよい。一実施形態では、WTRU102は、(例えば、UL(例えば、送信用)又はダウンリンク(例えば、受信用)のいずれかのための特定のサブフレームと関連付けられた)信号のいくつか又は全てのうちの、どれかの送信及び受信のための、半二重無線機を含んでもよい。
【0029】
図1Cは、一実施形態によるRAN104及びCN106を例解する、システム図である。上記のように、RAN104は、E-UTRA無線技術を用いて、エアインターフェース116を介して、WTRU102a、102b、102cと通信してもよい。RAN104はまた、CN106と通信してもよい。
【0030】
RAN104は、eNode B160a、160b、160cを含み得るが、RAN104は、一実施形態との一貫性を有しながら、任意の数のeNode Bを含んでもよいということが、理解されよう。eNode B160a、160b、160cは、それぞれ、エアインターフェース116を介して、WTRU102a、102b、102cと通信するための、1つ以上のトランシーバを含んでもよい。一実施形態では、eNode B160a、160b、160cは、MIMO技術を実装してもよい。したがって、eNode B160aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aに無線信号を送信する、及び/又はWTRU102aから無線信号を受信してもよい。
【0031】
eNode B160a、160b、160cのそれぞれは、特定のセル(図示せず)と関連付けられ得、UL及び/又はDLにおいて、無線リソース管理決定、ハンドオーバ決定、ユーザのスケジューリングなどを処理するように、構成されてもよい。図1Cに示すように、eNode B160a、160b、160cは、X2インターフェースを介して、互いに通信してもよい。
【0032】
図1Cに示されるCN106は、モビリティ管理エンティティ(Mobility Management Entity、MME)162、サービングゲートウェイ(Serving Gateway、SGW)164、及びパケットデータネットワーク(Packet Data network、PDN)ゲートウェイ(又はPGW)166を含んでもよい。前述の要素のそれぞれは、CN106の一部として描示されているが、これらの要素のいずれも、CNオペレータ以外のエンティティによって所有及び/又は操作され得ることが、理解されよう。
【0033】
MME162は、S1インターフェースを介して、RAN104内のeNode B160a、160b、160cのそれぞれに接続され得、制御ノードとして機能してもよい。例えば、MME162は、WTRU102a、102b、102cのユーザを認証すること、ベアラのアクティブ化/非アクティブ化、WTRU102a、102b、102cの初期アタッチ中に特定のサービス中のゲートウェイを選択すること等の役割を、果たしてもよい。MME162は、RAN104と、GSM及び/又はWCDMAなどのその他の無線技術を用いるその他のRAN(図示せず)と、の間で、交換するための、制御プレーン機能を提供してもよい。
【0034】
SGW164は、S1インターフェースを介して、RAN104におけるeNode B160a、160b、160cのそれぞれに、接続されてもよい。SGW164は、一般に、ユーザデータパケットを、WTRU102a、102b、102cに/それらから経路指定し、かつ転送してもよい。SGW164は、eNode B間ハンドオーバ中に、ユーザプレーンをアンカリングする機能、DLデータがWTRU102a、102b、102cに利用可能である場合に、ページングをトリガする機能、WTRU102a、102b、102cのコンテキストを管理かつ記憶する機能等の、その他の機能を実行してもよい。
【0035】
SGW164は、PGW166に接続され得、PGW166は、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスを、WTRU102a、102b、102cに提供してもよい。
【0036】
CN106は、その他のネットワークとの通信を、容易にしてもよい。例えば、CN106は、WTRU102a、102b、102cと従来の地上回線通信デバイスとの間の通信を容易にするために、PSTN108などの回路交換ネットワークへのアクセスを、WTRU102a、102b、102cに提供してもよい。例えば、CN106は、CN106とPSTN108との間のインターフェースとして機能する、IPゲートウェイ(例えば、IP多重メディアサブシステム(IP Multimedia Subsystem、IMS)サーバ)を含み得るか、それと通信し得る。なお、CN106は、WTRU102a、102b、102cに、その他のネットワーク112へのアクセスを提供し得、その他のネットワーク112は、その他のサービスプロバイダによって所有される、及び/又は動作される、その他の有線ネットワーク及び/若しくは無線ネットワークを含んでもよい。
【0037】
WTRUは、無線端末として図1A図1Dに説明されているが、特定の代表的実施形態では、このような端末は、(例えば、一時的に又は永久的に)通信ネットワークとの有線通信インターフェースを使用し得ることが、企図される。
【0038】
代表的実施形態では、その他のネットワーク112は、WLANであってもよい。
【0039】
インフラストラクチャ・ベーシック・サービス・セット(Basic Service Set、BSS)モードのWLANは、BSSのアクセスポイント(Access Point、AP)及びAPと関連付けられた1つ以上のステーション(station、STA)を、有してもよい。APは、配信システム(Distribution System、DS)若しくはBSSに入る、及び/又はBSSから出るトラフィックを搬送する、別のタイプの有線ネットワーク/無線ネットワークへのアクセス又はインターフェースを、有してもよい。BSS外から生じる、STAへのトラフィックは、APを通って到達し得、STAに配信されてもよい。STAからBSS外の宛先へと生じるトラフィックは、APに送信されて、それぞれの宛先に送信されてもよい。BSS内のSTA間のトラフィックは、例えば、APを介して送信され得、ソースSTAは、APにトラフィックを送信し得、APは、トラフィックを宛先STAに配信し得る。BSS内のSTA間のトラフィックは、同位層間トラフィックとしてみなされ得る、及び/又は称され得る。同機種間トラフィックは、ソースSTAと宛先STAとの間で(例えば、それらの間で直接的に)、直接リンクセットアップ(Direct Link Setup、DLS)で送信されてもよい。特定の代表的実施形態では、DLSは、802.11e DLS又は802.11zトンネル化DLS(tunneled DLS、TDLS)を使用してもよい。独立BSS(Independent BSS、IBSS)モードを使用するWLANは、APを有しない場合があり、IBSS内又はそれを使用するSTA(例えば、STAの全部)は、互いに直接通信してもよい。通信のIBSSモードは、本明細書では、「アドホック」通信モードと称されてもよい。
【0040】
802.11acインフラストラクチャ動作モード又は同様の動作モードを使用する場合に、APは、プライマリチャネルなどの固定チャネル上に、ビーコンを送信してもよい。プライマリチャネルは、固定幅(例えば、20MHz幅の帯域幅)又は信号伝送を介して動的に設定される幅であってもよい。プライマリチャネルは、BSSの動作チャネルであり得、APとの接続を確立するために、STAによって使用されてもよい。特定の代表的実施形態では、衝突回避を用いるキャリア感知多重アクセス(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance、CSMA/CA)は、例えば、802.11システムにおいて、実装されてもよい。CSMA/CAの場合、APを含むSTA(例えば、全てのSTA)は、プライマリチャネルを感知してもよい。プライマリチャネルが、特定のSTAによって動作中であると感知/検出及び/又は判定される場合、特定のSTAは、バックオフされてもよい。1つのSTA(例えば、1つのステーションのみ)は、所与のBSSにおいて、任意の所与の時間に送信してもよい。
【0041】
高スループット(High Throughput、HT)STAは、通信のための40MHz幅のチャネルを使用し得るが、この40MHz幅のチャネルは、例えば、20MHzのプライマリチャネルと、隣接又は非隣接の20MHzのチャネルとの組み合わせを介して、形成されてもよい。
【0042】
非常に高いスループット(Very High Throughput、VHT)のSTAは、20MHz、40MHz、80MHz、及び/又は160MHz幅のチャネルをサポートしてもよい。上記の40MHz及び/又は80MHz幅のチャネルは、連続する複数の20MHzチャネルを組み合わせることによって、形成されてもよい。160MHzのチャネルは、8つの連続する20MHzのチャネルを組み合わせることによって、又は80+80構成と称され得る2つの連続していない80MHzのチャネルを組み合わせることによって、形成されてもよい。80+80構成の場合、チャネル符号化後、データは、データを、2つのストリームに分割し得る、セグメントパーサを通過してもよい。逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform、IFFT)処理及び時間ドメイン処理は、各ストリームで別個に行われてもよい。ストリームは、2つの80MHzのチャネルにマッピングされ得、データは、送信STAによって送信されてもよい。受信STAの受信機では、80+80構成に対する上記で説明される動作は逆にされ得、組み合わされたデータを、媒体アクセス制御(Medium Access Control、MAC)に送信してもよい。
【0043】
サブ1GHzの動作モードは、802.11af及び802.11ahによってサポートされる。チャネル動作帯域幅及びキャリアは、802.11n及び802.11acで使用されるものと比較して、802.11af及び802.11ahでは低減される。802.11afは、TVホワイトスペース(TV White Space、TVWS)スペクトルにおいて、5MHz、10MHz及び20MHzの帯域幅をサポートし、802.11ahは、非TVWSスペクトルを使用して、1MHz、2MHz、4MHz、8MHz、及び16MHzの帯域幅をサポートする。代表的実施形態によれば、802.11ahは、マクロ通達範囲エリア内のMTCデバイスなど、メータタイプの制御/マシンタイプ通信をサポートし得る。MTCデバイスは、例えば、特定の、及び/又は限定された帯域幅のためのサポート(例えば、そのためのみのサポート)を含む、特定の機能を有し得る。MTCデバイスは、(例えば、非常に長いバッテリ寿命を維持するために)閾値を超えるバッテリ寿命を有するバッテリを、含んでもよい。
【0044】
複数のチャネル、並びに802.11n、802.11ac、802.11af、及び802.11ahなどのチャネル帯域幅をサポートし得るWLANシステムは、プライマリチャネルとして指定され得るチャネルを含む。プライマリチャネルは、BSSにおける全てのSTAによってサポートされる最大共通動作帯域幅に等しい帯域幅を、有してもよい。プライマリチャネルの帯域幅は、最小帯域幅動作モードをサポートするBSSで動作する全てのSTAの中から、STAによって設定される、及び/又は制限されてもよい。802.11ahの実施例では、プライマリチャネルは、AP及びBSSにおけるその他のSTAが2MHz、4MHz、8MHz、16MHz、及び/又はその他のチャネル帯域幅動作モードをサポートする場合であっても、1MHzモードをサポートする(例えば、それのみをサポートする)STA(例えば、MTCタイプデバイス)に対して、1MHz幅であってもよい。キャリア感知及び/又はネットワーク配分ベクトル(Network Allocation Vector、NAV)設定は、プライマリチャネルの状態に依存し得る。例えば、APに送信する(1MHz動作モードのみをサポートする)STAに起因して、プライマリチャネルが動作中である場合、周波数帯域の大部分が動作休止のままであり、利用可能であり得るとしても、利用可能な周波数帯域全体が動作中であるとみなされ得る。
【0045】
米国では、802.11ahにより使用され得る利用可能な周波数帯域は、902MHz~928MHzである。韓国では、利用可能な周波数帯域は、917.5MHz~923.5MHzである。日本では、利用可能な周波数帯域は、916.5MHz~927.5MHzである。802.11ahに利用可能な総帯域幅は、国のコードに応じて、6MHz~26MHzである。
【0046】
図1Dは、実施形態によるRAN113及びCN115を例解する、システム図である。上記のように、RAN113は、NR無線技術を使用して、エアインターフェース116を介して、WTRU102a、102b、102cと通信してもよい。RAN113はまた、CN115と通信してもよい。
【0047】
RAN113は、gNB180a、180b、180cを含み得るが、RAN113は、実施形態との一貫性を維持しながら、任意の数のgNBを含み得ることが、理解されよう。gNB180a、180b、180cはそれぞれ、エアインターフェース116を介して、WTRU102a、102b、102cと通信するための、1つ以上のトランシーバを含んでもよい。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、MIMO技術を実装してもよい。例えば、gNB180a、180bは、ビーム形成を利用して、gNB180a、180b、180cに、信号を送信及び/又は受信してもよい。したがって、gNB180aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aに無線信号を送信し得る、及び/又はWTRU102aから無線信号を受信し得る。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、キャリアアグリゲーション技術を実装してもよい。例えば、gNB180aは、複数の構成部品キャリアを、WTRU102a(図示せず)に送信してもよい。これらの構成部品キャリアのサブセットは、未認可スペクトル上にあり得、残りの構成部品キャリアは、認可スペクトル上にあり得る。一実施形態では、gNB180a、180b、180cは、協調多重ポイント(Coordinated Multi-Point、CoMP)技術を実装してもよい。例えば、WTRU102aは、gNB180a及びgNB180b(及び/又はgNB180c)からの協調送信を受信してもよい。
【0048】
WTRU102a、102b、102cは、拡張可能なヌメロロジ(numerology)と関連付けられた送信を使用して、gNB180a、180b、180cと通信してもよい。例えば、OFDMシンボル間隔及び/又はOFDMサブキャリア間隔は、無線送信スペクトルの異なる送信、異なるセル、及び/又は異なる部分に対して、変化してもよい。WTRU102a、102b、102cは、(例えば、様々な数のOFDMシンボルを含む、及び/又は様々な長さの絶対時間が持続する)様々な又は拡張性のある長さのサブフレーム又は送信時間間隔(Transmission Time Interval、TTI)を使用して、gNB180a、180b、180cと通信してもよい。
【0049】
gNB180a、180b、180cは、スタンドアロン構成及び/又は非スタンドアロン構成で、WTRU102a、102b、102cと通信するように、構成されてもよい。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、その他のRAN(例えば、eNode B160a、160b、160cなど)にアクセスすることなく、gNB180a、180b、180cと通信してもよい。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、モビリティアンカポイントとして、gNB180a、180b、180cのうちの1つ以上を利用してもよい。スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、未認可帯域における信号を使用して、gNB180a、180b、180cと通信してもよい。非スタンドアロン構成では、WTRU102a、102b、102cは、gNB180a、180b、180cと通信し、これらに接続する一方で、eNode B160a、160b、160cなどの別のRANとも通信し、これらに接続してもよい。例えば、WTRU102a、102b、102cは、1つ以上のgNB180a、180b、180c及び1つ以上のeNode B160a、160b、160cと実質的に同時に通信するための、DC原理を実装してもよい。非スタンドアロン構成では、eNode B160a、160b、160cは、WTRU102a、102b、102cのモビリティアンカとして機能し得るが、gNB180a、180b、180cは、WTRU102a、102b、102cをサービスするための、追加の通達範囲及び/又はスループットを、提供してもよい。
【0050】
gNB180a、180b、180cのそれぞれは、特定のセル(図示せず)と関連付けられてもよく、無線リソース管理意思決定、ハンドオーバ意思決定、UL及び/又はDLにおけるユーザのスケジューリング、ネットワークスライシングのサポート、デュアルコネクティビティ、NRとE-UTRAとの間のインターワーキング、ユーザプレーン機能(User Plane Function、UPF)184a、184bへのユーザプレーンデータの経路指定、アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility Management Function、AMF)182a、182bへの制御プレーン情報の経路指定等を処理するように、構成されてもよい。図1Dに示されるように、gNB180a、180b、180cは、Xnインターフェースを介して、互いに通信してもよい。
【0051】
図1Dに示されるCN115は、少なくとも1つのAMF182a、182bと、少なくとも1つのUPF184a、184bと、少なくとも1つのセッション管理機能(Session Management Function、SMF)183a、183bと、場合によっては、データネットワーク(Data Network、DN)185a、185bと、を含んでもよい。前述の要素のそれぞれは、CN115の一部として図示されているが、これらの要素のいずれも、CNオペレータ以外のエンティティによって所有及び/又は運営され得ることが、理解されよう。
【0052】
AMF182a、182bは、N2インターフェースを介して、RAN113中のgNB180a、180b、180cのうちの1つ以上に接続され得、制御ノードとして機能してもよい。例えば、AMF182a、182bは、WTRU102a、102b、102cのユーザ認証、ネットワークスライスのためのサポート(例えば、異なる要件を有する異なるプロトコルデータユニット(Protocol Data Uunit、PDU)セッションの処理)、登録のSMF183a、183bの選択、登録エリアの管理、非アクセス層(Non-Access Stratum、NAS)信号伝達の終了、モビリティ管理などの役割を果たしてもよい。ネットワークスライスは、WTRU102a、102b、102cを利用しているサービスのタイプに基づいて、WTRU102a、102b、102cのCNサポートをカスタマイズするために、AMF182a、182bによって使用されてもよい。例えば、異なるネットワークスライスは、高信頼低呼出し時間通信(Ultra-Reliable Low Latency Communication、URLLC)アクセスに依存するサービス、拡張モバイル(例えば、大規模モバイル)大能力(enhanced Mobile Broad Band、eMBB)アクセスに依存するサービス、マシンタイプ通信(Machine Type Communication、MTC)アクセスのためのサービス、及び/又は同様のものなどの、異なる使用事例のために、確立されてもよい。AMF162は、RAN113と、LTE、LTE-A、LTE-A Pro及び/又はWiFiなどの非3GPPアクセス技術などのその他の無線技術を用いるその他のRAN(図示せず)と、の間で交換するための、制御プレーン機能を提供してもよい。
【0053】
SMF183a、183bは、N11インターフェースを介して、CN115中のAMF182a、182bに接続されてもよい。SMF183a、183bはまた、N4インターフェースを介して、CN115中のUPF184a、184bに接続されてもよい。SMF183a、183bは、UPF184a、184bを選択及び制御し、UPF184a、184bを通るトラフィックの経路指定を、構成してもよい。SMF183a、183bは、UE IPアドレスを管理して割り当てること、PDUセッションを管理すること、ポリシー執行及びQoSを制御すること、ダウンリンクデータ通知を提供すること等の、その他の機能を実行してもよい。PDUセッションタイプは、IPベース、非IPベース、イーサネットベースなどであってもよい。
【0054】
UPF184a、184bは、N3インターフェースを介して、RAN113中のgNB180a、180b、180cのうちの1つ以上に接続され得るが、これにより、WTRU102a、102b、102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にするために、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスを、WTRU102a、102b、102cに提供してもよい。UPF184、184bは、パケットを経路指定して転送すること、ユーザプレーンポリシーを執行すること、多重ホームPDUセッションをサポートすること、ユーザプレーンQoSを処理すること、ダウンリンクパケットをバッファリングすること、モビリティアンカリングを提供すること等の、その他の機能を実行してもよい。
【0055】
CN115は、その他のネットワークとの通信を、容易にしてもよい。例えば、CN115は、CN115とPSTN108との間のインターフェースとして機能する、IPゲートウェイ(例えば、IP多重メディアサブシステム(IP Multimedia Subsystem、IMS)サーバ)を含み得るか、それと通信し得る。なお、CN115は、WTRU102a、102b、102cに、その他のネットワーク112へのアクセスを提供し得るが、その他のネットワーク112は、その他のサービスプロバイダによって所有される及び/又は動作される、その他の有線及び/又は無線ネットワークを含んでもよい。一実施形態では、WTRU102a、102b、102cは、UPF184a、184bへのN3インターフェース、及びUPF184a、184bとDN185a、185bとの間のN6インターフェースを介して、UPF184a、184bを通じて、ローカルデータネットワーク(DN)185a、185bに、接続されてもよい。
【0056】
図1A図1D、及び図1A図1Dの対応する説明を鑑みると、WTRU102a-d、基地局114a~b、eNodeB160a~c、MME162、SGW164、PGW166、gNB180a~c、AMF182a~ab、UPF 184a-b、SMF 183a-b、DN185a~b、及び/又は本明細書に記載される任意のその他のデバイスのうちの1つ以上に関して本明細書に記載される機能のうちの1つ以上又は全ては、1つ以上のエミュレーションデバイス(図示せず)によって、実行されてもよい。エミュレーションデバイスは、本明細書に記載される機能の1つ以上又は全てをエミュレーションするように構成された、1つ以上のデバイスであってもよい。例えば、エミュレーションデバイスを使用して、その他のデバイスを試験する、並びに/又は、ネットワーク及び/若しくはWTRU機能をシミュレーションしてもよい。
【0057】
エミュレーションデバイスは、ラボ環境及び/又はオペレータネットワーク環境における、その他のデバイスの1つ以上の試験を実装するように、設計されてもよい。例えば、1つ以上のエミュレーションデバイスは、通信ネットワーク内のその他のデバイスを試験するために、有線並びに/又は無線通信ネットワークの一部として、完全にあるいは部分的に実装される、及び/又は展開されている間、1つ以上あるいは全ての機能を実行してもよい。1つ以上のエミュレーションデバイスは、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として一時的に実装/展開されている間、1つ以上あるいは全ての機能を実行してもよい。エミュレーションデバイスは、試験を目的として、別のデバイスに直接連結され得る、及び/又は地上波無線通信を使用して、試験を実行し得る。
【0058】
1つ以上のエミュレーションデバイスは、有線及び/又は無線通信ネットワークの一部として実装/展開されていない間、全てを含む1つ以上の機能を実行してもよい。例えば、エミュレーションデバイスは、1つ以上の構成部品の試験を実装するために、試験実験室での試験シナリオ、並びに/又は展開されていない(例えば、試験用の)有線及び/若しくは無線通信ネットワークにおいて、利用されてもよい。1つ以上のエミュレーションデバイスは、試験機器であってもよい。RF回路(例えば、1つ以上のアンテナを含み得る)を介した直接RF連結及び/又は無線通信は、データを送信する、及び/又は受信するように、エミュレーションデバイスによって、使用されてもよい。
【0059】
特定の代表的実施形態では、方法、装置、及びシステムは、例えば、間接-直接間経路交換のために、実装されてもよい。例えば、ソースUEは、第1のメッセージ(例えば、直接通信要求(Direct Communication Request、DCR)メッセージ及び/又は直接セキュリティモード(DSM)完了メッセージ)に、間接リンク情報(例えば、情報)を含めることによって、直接リンク確立手順と間接-直接間経路交換とを、開始してもよい。ソースUEは、第2のメッセージ(例えば、直接リンク確立のための直接通信受諾(Direct Communication Accept、DCA)メッセージ)を受信する場合に、ソースUEが、目標UEとの間接リンクを有する(例えば、現在有する)ことを、検出してもよい。ソースUEは、例えば、間接リンク情報と共に、直接リンク中で及び/又は直接リンクを介して、第3のメッセージ(例えば、更新されたリンク変更要求メッセージ)を送信することによって、間接-直接間経路交換を開始してもよい。ソースUEは、目標UEから第1のメッセージ(例えば、DCRメッセージ)を受信した場合に、ソースUEが、目標UEとの間接リンクを有する(例えば、現在有する)ことを、検出してもよい。ソースUEは、例えば、第4のメッセージ(例えば、DSMコマンドメッセージ)中に、経路交換情報(例えば、情報)を含めることによって、間接-直接間経路交換を開始してもよい。
【0060】
特定の代表的実施形態では、方法、装置、及びシステムは、例えば、直接-間接間経路交換を実装してもよい。例えば、第1のUE(例えば、UE1は、例えば、直接リンク内及び/又は直接リンク上で、第1のメッセージ(例えば、リンク変更要求メッセージ)を送信することによって、直接-間接間経路交換を開始してもよい)には、指示(例えば、(1)「直接-間接間」指示、(2)「keep-IP-addr」指示、(3)閾値、及び/又は(4)「準備中(preparation)」の指示のうちのいずれかを含めてもよい。経路交換は、リンク変更手順の完了直後に行われ/完了され得る、又は閾値が満たされるか、若しくはリンクが失われると(例えば、1回のみ)、完了されてもよい。第1のUE(例えば、UE1)及び/又は第2のUE(例えば、UE2)は、間接リンクへと交換した後、直接リンク上で、及び/又は直接リンクを介して、リンク品質を監視し続けてもよい。直接リンク品質が改善している場合、間接リンクから直接リンクへの経路交換を行う/完了してもよい。
【0061】
特定の代表的実施形態では、方法、装置、及びシステムは、例えば、能力交換を実装してもよい。第1のUE(例えば、UE1)及び第2のUE(例えば、UE2)は、ディスカバリ手順中及び/又はリンク確立手順中に、それらが、経路交換、複数の経路、及び/又はシームレスな連続性をサポートするかどうかを、示してもよい。
【0062】
IPトラフィック対応であり得るL3 UE-UE間リレーのための、代表的手順
図2は、IP経路指定を使用する代表的なUE-UE間リレーを例解する、図である。IP経路指定に基づくL3 UE-UE間リレーの場合、ProSe(proximity-based service、近接情報に基づくサービス)5G UE-UE間リレーを使用することを望み得る、任意のUEは、UE-UE間リレーとのユニキャスト・単一照会L2リンク(例えば、PC5ユニキャスト・単一照会リンク)を確立する必要があり得る。ユニキャスト・単一照会L2リンク確立手順の一部として、ProSe 5G UE-UE間リレーは、IPアドレス/プレフィックス・前置子をUEに割り当てることが可能であり、UEのユーザ情報(例えば、ユーザ情報)及び/又は割り当てられたIPアドレス/プレフィックス・前置子の関連付けを、UEの1つ以上のドメイン・ネーム・サーバ/システム(Domain Name Server/System、DNS)エントリに、記憶してもよい。ProSe 5G UE-UE間リレーは、DNSサーバとして、動作してもよい。
【0063】
図2の実施例に例解されるように、2-1a及び2-1bにおいて、UE-1及びUE-2は、それぞれ、UE-UE間リレーを使用するように、構成されてもよい。2-1cにおいて、UE-UE間リレーは、UE-UE間リレーとして動作するように、構成されてもよい。図2は、アナウンスメントベースのUE-UE間リレーディスカバリを含む実施例を例解しており、ここで、UE-UE間リレーは、2-2において、UE-UE間リレー能力を、UE-1及び/又はUE-2にアナウンスしてもよい。2-3a及び2-3bにおいて、UE-1及びUE-2は、それぞれ、直接通信要求を、UE-UE間リレーに送信してもよい。2-4a及び2-4bにおいて、UE-1及びUE-2は、UE-UE間リレーとのセキュリティ確立を実行してもよい。2-5a及び2-5bにおいて、UE-UE間リレーは、直接通信受諾メッセージを、UE-1及び/又はUE-2に送信してもよい。
【0064】
図2の実施例では、2-6において、UE-1は、DNSクエリを、UE-UE間リレーに送信してもよい。DNSクエリは、目標ユーザ情報を含んでもよい。2-7において、UE-UE間リレーは、IPアドレス及び/又はプレフィックス・前置子を含み得るDNS応答を、UE-1に送信してもよい。2-8aにおいて、UE-1は、目標IPアドレス及び/又はプレフィックス・前置子を含むIPデータを、UE-UE間リレーに送信してもよい。2-8bにおいて、UE-UE間リレーは、目標IPアドレス及び/又はプレフィックス・前置子を含むIPデータを、UE-2に転送してもよい。
【0065】
いくつかの実施例では、UEは、リレー以外の別のエンティティから、IPアドレスを取得してもよい。この場合、UEは、リレーにおいて、UEのIPアドレスを登録してもよい、及び/又はリレーは、この関連付けを記憶してもよい。第1のUE(例えば、ソースUE)が別のUE(例えば、目標UE)と通信する必要がある、若しくは通信すべき場合に、又は第1のUEが、ProSe 5G UE-UE間リレーを介して、ProSeサービスをディスカバリする必要がある、若しくはディスカバリすべき場合に、第1のUEは、(1)目標UEのために(例えば、目標UEのユーザ情報に基づいて)、目標UE若しくはProSeサービスのIPアドレス/プレフィックス・前置子を返し得る、又は(2)ProSeサービスのために、ProSeサービスをサポートする目標UEのIPアドレス/プレフィックス・前置子のリストを返し得る、DNSクエリを、ユニキャスト・単一照会リンクを介して、ProSe 5G UE-UE間リレーに送信してもよい。第1の状況では、ソースUEは、目標UEのユーザ情報を認識している場合がある、及び/又は目標UEは、ソースUEのユーザ情報を認識していない場合がある。第2の状況では、ソースUE及び目標UEは、それらの同位UEのユーザ情報を認識していない可能性がある。
【0066】
ソースUEは、目標UEのIPアドレス/プレフィックス・前置子を返したUE-UE間リレーへのユニキャスト・単一照会L2リンクを介して、目標UEに、IPデータ、又はIPにカプセル化された非IPデータを送信してもよい。UE-UE間リレーは、IPルータとして動作し得るが、目標UEに向かう対応するユニキャスト・単一照会L2リンクに、パケットを転送してもよい。ユニキャスト・単一照会L2リンクのそれぞれは、IPインターフェースとして扱われてもよい。
【0067】
(例えば、間接-間接間リンクを使用する)2つのリレー間の経路交換のための、代表的手順
図3は、代表的なレイヤ-3ベースのUE-UE間リレー再選択を例解する、図である。図3を参照すると、2つのL3リレーを有するUE-UE間リレー再選択が、使用されてもよい。ソースUE又は目標UEは、リレー再選択手順を開始し得るが、ソースUE及び目標UEは、既存のリレー接続を使用して、UE-UE間リレー再選択を折衝してもよい。リンク変更手順(例えば、要求/受諾/Ack・肯定応答メッセージなどの複数のメッセージを介した)リンク変更手順は、リレー再選択折衝と、選択されたリレーと共に使用されるIPアドレスの交換と、のために、使用されてもよい。
【0068】
図3の実施例に例解されるように、3-1及び3-1aにおいて、ソースUE及び目標UEは、リレー1とのPC5ユニキャスト・単一照会リンクを確立してもよい。同様に、3-2及び3-2aにおいて、ソースUE及び目標UEは、リレー2とのPC5ユニキャスト・単一照会リンクを確立してもよい。3-3において、ソースUEと目標UEとの間のトラフィック転送は、リレー1を介して実行されてもよい。3-4において、ソースUEは、リレーUE再選択を実行することを決定し得るが、3-5において、目標UEに転送されるべき、リレー再選択指示及び/又は候補RIDを含むリンク変更要求を、リレー1に送信してもよい。次に、3~6において、リレー1は、リレー再選択指示及び/又は候補RIDを有するリンク変更要求を、目標UEに転送してもよい。3-7において、目標UEは、RIDを選択し得るが、3-8において、ソースUEに転送されるべき、リレー再選択指示及び/又は選択されたRIDを含むリンク変更受諾を、リレー1に送信してもよい。次に、3-9において、リレー1は、リレー再選択指示及び/又は選択されたRIDを含むリンク変更受諾を、ソースUEに転送してもよい。3-10において、ソースUEは、目標UEに転送されるべき、リレー再選択指示及び/又は選択されたRIDを含むリンク変更肯定応答を、リレー1に送信してもよい。3-11において、リレー1は、リンク変更肯定応答を、目標UEに転送してもよい。3-12において、目標UE及び/又はソースUEは、選択されたRID(例えば、図3の実施例におけるリレー2)を介して、IPトラフィックを送信し始めてもよい。
【0069】
図2及び図3に例解されたレイヤ-3 UE-UE間リレー動作は、2つのPC5ユニキャスト・単一照会リンクを介した、2つの終端間同位UE間のトラフィックのリレーと、リレーを介した間接リンクから別のリレーを介した別の間接リンクへの経路交換とを、サポートする。
【0070】
間接-直接間経路交換のための、代表的手順
間接通信(例えば、U2Uリレーを介した、PC5通信を使用するPC5間接通信)は、ソースUEと目標UEとが互いに近接していない場合に、使用されてもよい。リレーを介してPC5リンクが確立されると、ソースUE及び/又は目標UEは、通信(例えば、トラフィックを交換)してもよい。例えば、この間接リンクを介して通信している間、ソースUE及び目標UEは、互いにより近くに移動し得るが、直接PC5ユニキャスト・単一照会リンク(例えば、U2Uリレーを経由しないPC5リンク)の確立を、可能にする。UEは、例えば、効率の理由で、間接リンクよりも直接リンクを好むポリシーで、構成されてもよい。この場合、ソースUE及び目標UEが、トラフィックを、間接リンクから直接PC5ユニキャスト・単一照会リンクに(例えば、サービス継続性のために、例えば、経路交換を実行することによって)交換し得るように、手順及び/又は動作が、実装されてもよい。L3リレーを介した間接リンクの場合、ソースUEは、目標UEユーザ情報(例えば、情報)を認識し得る及び/又は決定し得るが、目標UEは、ソースUEユーザ情報(例えば、情報)を認識していない場合がある。同位UE IPアドレスが、ProSeサービスを指定するDNSクエリを介して学習される場合、ソースUEも目標UEも、同位UEユーザ情報を認識していない/決定し得ない可能性もまたある。
【0071】
特定の代表的実施形態では、方法、システム、装置、手順、及び/又は動作は、ソースUEが、(1)その間接同位UEが直接到達可能であることを検出するように、(2)間接同位UEとの直接リンクを確立するように、及び/又は(3)間接-直接間経路交換のために、直接リンクを既存の間接リンクとその側及び同位UE側で関連付けるように、実装されてもよい。
【0072】
特定の代表的実施形態では、方法、システム、装置、手順、及び/又は動作は、(例えば、アプリケーションレイヤに対して、トランスペアレントである)間接-直接間経路交換の間、シームレスな連続性をサポートするように、実装されてもよい。例えば、シームレスな連続性を得るために、IP経路指定を使用して、リレーを介して通信するUEは、直接通信へと交換される場合に、それらのIPアドレスを保存する必要があり得る、又は再使用し得る。
【0073】
特定の代表的実施形態では、方法、システム、装置、手順、及び/又は動作は、間接-直接間経路交換を行う場合に、ソースUEがシームレスな連続性を取得するために、実装されてもよい。
【0074】
特定の代表的実施形態では、方法、システム、装置、手順、及び/又は動作は、間接リンクに加えて直接リンクの確立をサポートするために、並びに/あるいは直接リンク及び間接リンクを同時に及び/又は並行して(例えば、追加の帯域幅のために)及び/又はサービスタイプごとに(例えば、PC5信号伝送のために直接リンクを使用し、トラフィック(例えば、データ)のために間接リンクを使用して)使用するように、あるいは1つをバックアップリンクとして保持するように(例えば、冗長性のために、直接リンクを使用し、直接リンクが失われた場合に、又はリンク品質が悪い場合に、間接リンクに戻るように)実装されてもよい。追加のリンクは、例えば、2つ以上の間接リンクをサポートしてもよい。
【0075】
特定の代表的実施形態では、方法、システム、装置、手順、及び/又は動作は、ソースUEが、追加の経路(例えば、直接/間接リンク)を、既存の経路(例えば、直接/間接リンク)に同位UEと共に関連付けるために実装され得る(例えば、複数の経路が、増加した帯域幅のために、トラフィックタイプベースの経路のために、及び/又はバックアップ経路のために、サポートされてもよい)。
【0076】
直接-間接間経路交換のための、代表的手順
(例えば、PC5リンクを介した)直接通信の場合、PC5リンクが確立された後に、ソースUEと目標UEとは、トラフィックを交換してもよい。この直接リンクを介して通信している間、ソースUE及び目標UEは、互いから離れるように移動し得るが、間接PC5リンク(例えば、ユニキャスト・単一照会リンク)、例えば、U2Uリレーを通るPC5リンクの確立を、必要とする/容易にする。特定の実施例では、直接-間接間経路交換は、実装されない場合がある。その他の実施例では、間接-間接間経路交換が、実装されてもよい。
【0077】
特定の代表的実施形態では、方法、システム、装置、手順、及び/又は動作は、ソースUEが、どのU2Uリレーを介してその同位UEが到達可能であるかを決定するために、及び/又はこの同位UEとの直接-間接間経路交換を調整するために、実装されてもよい。
【0078】
シームレスな連続性及びIPアドレス再使用のための、代表的な手順
シームレスな連続性は、2つの同位UE(例えば、ソースUEと目標UE)間のリンクのために使用されるIPアドレスと、新しいリンク上でのそれらの再使用と、を保存することによって、取得されてもよい。本実施例におけるアプリケーションレイヤは、経路交換を認識している必要はない、又は認識していなくてもよい。別の間接リンク又は直接リンクで、同じIPアドレスを再使用する場合:(1)リレー(RID1)によって割り当てられたIPアドレスが、経路交換後に、別のリレー(RID2)と共に使用される場合に、特定の代表的実施形態では、リレーRID1によって割り当てられたIPアドレスは、その他のリレーRID2と共に使用されている間、解放されない場合がある、及び/又は別のUEに割り当てられないか再割り当てされない場合があり、(2)リレー(RID1)によって割り当てられたIPアドレスが、その他のリレー(RID2)によって別のUEにも割り当てられる場合に、特定の代表的実施形態では、リレーRID2は、同じIPアドレスが2つの異なるUEに関連付けられている場合に、トラフィックがどのUEに経路指定されるべきであるか若しくは経路指定され得るかを決定してもよい、及び/又は(3)リレー(RID1)によって割り当てられたIPアドレスが、その他のリレー(RID2)によって別のUEにも割り当てられる場合に、特定の代表的実施形態では、IPアドレスの重複は、リレーRID1及び/又はリレーRID2において、処理されてもよい。
【0079】
ProSeアプリケーションレイヤID、UEのアプリケーションレイヤID、ProSeユーザ情報、及びUEのユーザ情報という用語は、本明細書では、互換的に使用されてもよい。IPアドレスという用語(IP addrと称される場合もある)及びIPプレフィックス・前置子という用語は、本明細書では、互換的に使用されてもよく、例えば、IPアドレスが、本明細書で使用される場合はいつでも、それは、IPプレフィックス・前置子によって置き換えられてもよい。「keep IP addr指示(keep IP addr indication)」という用語及び「再使用指示(reuse indication)」という用語は、本明細書では、互換的に使用されてもよい。
【0080】
L3リレーを介したIPベースの通信の場合、複数の手順が実装されてもよい。
【0081】
間接-直接間経路交換のための、代表的手順の詳細
目標UEのユーザ情報を認識している/決定するソースUE、及び目標UEがソースUEのユーザ情報を認識していない場合に、ソースUEは、例えば、DNSクエリメッセージを(例えば、間接経路に関連付けられた)リレーに送信することによって、目標UEのIPアドレスを学習/決定してもよい。DNSクエリメッセージは、(例えば、アプリケーションレイヤから受信された)目標UEのユーザ情報を、含んでもよい。リレーは、目標UEのIPアドレスを含むDNS応答メッセージで、応答してもよい。ソースUE及び目標UEは、リレーを介して通信してもよい。
【0082】
特定の代表的実施形態では、例えば、第1の事例(事例1)では、ソースUEは、ディスカバリ手順の実行後に、目標UEが直接到達可能であることを、検出してもよい。例えば、ソースUEは、メッセージ中に(例えば、DCRメッセージ中に、又はDSM完了メッセージ中に)間接リンク情報を含めることによって、直接リンク確立手順と、間接-直接間経路交換とを、開始してもよい。間接リンク情報は、とりわけ、(1)1つ以上のRID、(2)リレーを介したソースUEのIP addr、(3)リレーを介した目標IP addr、(4)App ID、及び/又は(5)目標UEのユーザ情報、のうちの、いずれかを含んでもよい。
【0083】
特定の代表的実施形態では、例えば、第2の事例(事例2)では、ソースUEは、目標UEが直接到達可能であることを認識していない、及び/又は決定しない場合があり、メッセージ(例えば、DCRメッセージ)を、ブロードキャストしてもよい。ソースUEは、直接リンク確立のためのDCAメッセージを受信する場合に、ソースUEが、現在の目標UEとの間接リンクを有していることを検出し得るが、本DCAメッセージは、目標UEのユーザ情報を有してもよい、及び/又は含んでもよい。ソースUEは、例えば、間接リンク情報を含み得る/示し得る、直接リンクを介して/直接リンクを使用して、更新メッセージ(例えば、更新されたリンク変更要求メッセージ)又は新しい要求(例えば、新しいリンク交換要求)を送信することによって、間接-直接間経路交換を開始してもよい。
【0084】
特定の代表的実施形態では、例えば、第3の事例(事例3)では、ソースUE及び目標UEは、それらが直接到達可能であることを認識していない及び/又は決定しない場合があり、目標UEは、メッセージ(例えば、DCRメッセージ)を、ブロードキャストしてもよい。ソースUEは、目標UEからのユーザ情報を有してもよい、及び/又は含んでもよいDCRメッセージを受信する場合に、ソースUEが、目標UEとの間接リンクを現在有することを、検出してもよい。ソースUEは、例えば、メッセージ(例えば、DSMコマンドメッセージ)中に、経路交換情報を含めることによって、間接-直接間経路交換を開始してもよい。
【0085】
それらの同位UEのユーザ情報を認識していない/決定していないソースUE及び目標UEについて、ソースUEは、例えば、DNSクエリメッセージを送信することによって、目標UEのIPアドレスを学習/決定してもよい。DNSクエリメッセージは、ProSeサービスを含んでもよいが、リレーは、IPアドレスを含むDNS応答メッセージで、応答してもよい。ProSeサービスを含むDNSクエリを受信した後及び/又は受信した際に、リレーは、目標UEのIPアドレスに加えて、目標UEのユーザ情報を、DNS応答に含めてもよい。ソースUEが目標UEユーザ情報及び/又はIPアドレスを受信した後、上記の第1の事例、第2の事例、及び第3の事例(事例1~事例3)が適用されてもよい(例えば、次に、完了されてもよい)。
【0086】
直接-間接間経路交換のための、代表的手順の詳細
ソースUE及び目標UEは、間接リンクのために、どのリレーを使用すべきかを、折衝してもよい。(1)間接-間接間経路交換手順、及び/又は(2)直接-間接間経路交換手順のうちのいずれかについて、間接通信のためのリレーが折衝/選択されてもよい、又は折衝/選択される必要があってもよい。選択されたリレーを介して使用されるIPアドレスは、経路交換中に交換されてもよい。特定の実施例では、ソースUE及び目標UEは、直接リンクのために、直接リンク上で、及び/又は直接リンクを介して使用されるIPアドレスを、保持/維持することを、決定/決定し得るが、間接リンクのために、間接リンク上で、及び/又は間接リンクを介して、これらのIPアドレスを再使用してもよい。本実施例では、IPアドレスは、選択されたリレーに登録されてもよい、又は登録される必要があってもよい。直接-間接間経路交換は、以下のいずれかを含んでもよい。
(1)ソースUEは、現在の直接通信を間接通信に交換してもよい、及び/又は差し迫った経路交換に備えることを判定/決定してもよいか、
(2)ソースUEは、(i)直接-間接間の指示、(ii)候補RIDのリスト、及び/又は(iii)keep-IP-addr指示、(iv)要求が経路交換の準備である場合に、例えば、経路交換が直ちに行われない場合には「準備」指示、及び/又は(v)リンク品質閾値が、要求に指定され/含まれ/指示されてもよいか、のうちのいずれかと共に、要求(例えば、リンク変更要求又は新しいリンク交換要求)を送信してもよいか、
(3)例えば、要求を受信する目標UEは、候補RIDリストからリレーを選択してもよい(例えば、keep-IP-addr指示が含まれる場合、及び目標UEが、間接リンクのための及び/又は間接リンクを介した直接リンクの目標UEのIP addrを、再使用することに合意する場合に、目標UEは、このIP addrを、選択されたリレーに登録してもよい)。「準備」指示が指定され/含まれ、及び/又は示される場合に、目標UEは、この時点で、目標UEのIP addrを、選択されたリレーに登録せず、実際に経路交換を行う場合(例えば、その場合のみ)、例えば、リンク品質閾値が提供される場合、それが満たされる場合に、又は直接リンクが失われる場合に、目標UEのIP addrを登録することを、判定/決定してもよいか、
(4)目標UEは、(例えば、keep-IP-addr指示に基づいて)目標UEのIPアドレスを再使用するために、直接リンク内で及び/又は直接リンクを介して使用されるIPアドレス、又は選択されたリレーと共に使用される(例えば、選択されたリレーによって割り当てられる)IPアドレスのいずれかを含むメッセージ(例えば、リンク変更受諾メッセージ)を、送り返してもよいか、
(5)ソースUEは、直接リンクからのIP addrが、間接リンク上で再使用される場合に、ソースUEのIPアドレスを、選択されたリレーに登録してもよい(目標UEに関して、リンク変更手順が差し迫った経路交換に備えるために使用される場合に、ソースUEは、この時点で、ソースUEのIP addrをリレーに登録せず、実際に経路交換を行う場合(例えば、リンク品質閾値が、リンク変更要求上で提供された場合、リンク品質閾値が満たされる場合に、又は直接リンクが失われる場合)に、ソースUEのIP addrを登録することを、判定/決定してもよいか、
(6)ソースUEは、直接リンク上で使用されるIP addrが再使用されない場合に、選択されたリレーにより、ソースUEのIP addrを含む(例えば、リンク変更Ack・肯定応答メッセージ)メッセージを、送信してもよい、及び/又は
(7)ソースUE及び/又は目標UEは、とりわけ、トラフィックが間接リンクへと交換されると、直接リンクを解放し得る。
【0087】
経路交換の準備のために、経路交換は、リンク変更手順の完了直後に、又は閾値が満たされた後に、若しくは(例えば、1回だけ)リンクが失われた後に、行われてもよい。例えば、ソースUE1及び/又は目標UE2は、直接リンクのリンク品質を監視してもよく、閾値が満たされた場合に、経路交換をトリガしてもよい。別の実施例として、ソースUE1及び/又は目標UE2は、直接リンクを維持してもよく、間接リンクへの交換の後に、直接リンクのリンク品質を監視し続けてもよい。直接リンク品質が改善している場合に、新しい直接リンクを確立する必要なしに、間接リンクから直接リンクへの経路交換を行ってもよい。
【0088】
多重経路サポートのための、代表的手順
複数の経路は、追加の帯域幅及び/又は1つ以上のバックアップリンクのために、並行して及び/又は同時に、使用されてもよい。ソースUE及び目標UEは、1つ以上の追加及び/又はバックアップリンクの使用を、折衝/決定してもよい。例えば、いつでも、ソースUE及び/又は目標UEは、(1)帯域幅を変更する(通信の帯域幅を増加/減少させる)ために、(2)1つ以上の特定のトラフィック送信のために、及び/又は(3)バックアップとして、新しいリンクを追加すること、及び/又は既存のリンクを削除することを、判定/決定してもよい。間接-間接間手順に関しては、間接通信又は直接通信の追加が折衝されてもよい、又は交渉される必要があってもよい。例えば、ソースUEは、現在の直接通信を間接通信へと交換することを、判定/決定してもよい。
【0089】
間接-直接間経路交換のための、代表的動作
図4は、一実施形態による、代表的な間接-直接間経路交換を例解する、図である。例えば、間接-直接間経路交換は、メッセージ(例えば、DSM完了メッセージ)を使用して、直接リンク確立中に、トリガされてもよい。ソースUEは、目標UEのユーザ情報を認識している場合がある/決定する場合があり、目標UEは、ソースUEのユーザ情報を認識していない場合がある/決定しない場合がある。第1の実施例では、ソースUE1は、目標UE2が、ディスカバリ手順後に、直接到達可能であることを、認識する場合がある/決定する場合がある。この間接経路から直接経路への交換(事例1)は、以下のうちのいずれかを含んでもよい。
【0090】
動作4-0では、ソースUE1及び目標UE2は、リレーと確立されたPC5ユニキャスト・単一照会リンク(間接リンク)を有してもよい。ソースUE1は、(例えば、アプリケーションレイヤから受信された)目標UE2のユーザ情報を、認識している場合がある/決定する場合がある。ソースUE1及び目標UE2は、リレーを介して、IPトラフィック(例えば、ユーザプレーンパケット)を交換してもよい。目標UE2は、ソースUE1のユーザ情報を、認識していない/決定していない。
【0091】
動作4-1では、ソースUE1は、目標UE2が、ディスカバリ手順の間に直接到達可能であることを、ディスカバリしてもよい(例えば、ソースUE1は、メッセージ(例えば、要請メッセージ)を送信してもよい、応答メッセージを受信してもよい、及び/又はソースUE1は、目標UE2から別のメッセージ(例えば、告知メッセージ)を受信してもよい。ディスカバリ手順中にディスカバリされた目標UE2のユーザ情報は、リレーを介した間接リンクに関連付けられた、同じユーザ情報である。
【0092】
動作4-2では、ソースUE1は、メッセージ(例えば、DCRメッセージ)を目標UE2に送信する(例えば、目標UE2のユーザ情報を指定/提供する)ことによって、目標UE2とのPC5直接リンク確立を、開始してもよい。DCRメッセージは、動作4-1においてディスカバリされたように、目標UE2のL2 IDに、ブロードキャスト及び/又は送信されてもよい。
【0093】
動作4-3では、目標UE2は、ソースUE1に、メッセージ(例えば、DSMコマンドメッセージ)を送信してもよい。目標UE2は、ソースUE1のユーザ情報を認識していないので、目標UE2は、この時点で、DCRメッセージを送信したソースUE1が、間接リンクが既に存在する同じUEであることを認識しなくてもよい、又は認識していない。
【0094】
動作4-4では、ソースUE1は、DSM完了メッセージに経路交換情報を含めることによって、間接-直接間経路交換を開始してもよい。経路交換情報は、とりわけ、(1)「間接から直接」指示、(2)間接リンク情報、及び/又は(3)「keep-IP-addr」指示の、いずれかを含んでもよい。間接リンク情報は、(1)リレー識別子(RID)、リレーを介したソースUE1のIP addr(例えば、IPアドレス)、(2)リレーを介した目標UE2のIP addr、(3)App ID、及び/又は(4)目標UE2のユーザ情報のうちの、いずれかを含んでもよい。「keep-IP-addr」指示(例えば、所望により送信され得る)は、例えば、本明細書で開示されるように、同様にシームレスな連続性に関して、間接リンクを介してトラフィックを交換するために使用されるIPアドレスが再使用され得ること、又は直接リンクのために再使用されることを、示してもよい。経路交換情報は、DSM Completeメッセージを使用して送信され得るので、経路交換情報は、完全性及び機密性保護と共に送信され得、例えば、経路交換情報は、目標UE2以外のその他のUEによって可視でない、又はこの直接リンクに対して完全性及び機密性保護が有効にされることが企図されるので、悪意のある第三者によって改ざんされない場合がある。
【0095】
動作4-5では、目標UE2は、DSM完了メッセージ内の経路交換情報を受信してもよく、受信された情報に基づいて、目標UE2が、ソースUE1と共に進行中の間接リンクを有することを、検証してもよい。進行中のリンクがディスカバリ/発見され、目標UE2が経路交換を受諾する場合、目標UE2は、動作4-4で受信された経路交換情報を含むDCAメッセージを送信することによって、応答してもよい。例えば、目標UE2が経路交換を受諾し、間接リンクからのIPアドレスを再使用することを受諾しない場合に、目標UE2は、「keep-IP-addr」指示なしに、経路交換情報を含めてもよい。別の実施例として、目標UE2が、経路交換を受諾せず、PC5直接ユニキャスト・単一照会リンクを確立することを受諾する場合に、DCAメッセージは、経路交換情報を含まずに送信されてもよい。特定の実施形態では、目標UE2が、経路交換を受諾しない場合に、目標UE2は、DCAメッセージ中に経路交換情報を含まない、又は含まない場合がある。目標UE2が、直接リンクを確立することを望まない/好まない/決定しない場合に、目標UE2は、原因値(例えば、「経路交換拒否」)を含み得る直接通信拒否メッセージを、ソースUE1に送信してもよい。
【0096】
動作4-6では、ソースUE1は、DCAメッセージを受信してもよい、及び/又は同じIPアドレスが、再使用されてもされなくてもよいかどうかを、検証してもよい。同じIPアドレスが再使用される場合に、間接リンクからのIPアドレスは、直接リンクに関連付けられ、IPアドレス割当て手順は、スキップされてもよい。そうでない場合、IPアドレス割り当て手順は、通常通りに実行されてもよい。直接PC5ユニキャスト・単一照会リンクは、リレーを介した既存の間接リンクに加えて、ソースUE1と目標UE2との間に確立されてもよい。
【0097】
動作4-7では、ソースUE1及び目標UE2は、トラフィックを、間接リンクから直接リンクへと交換してもよく、例えば、ソースUE1及び目標UE2は、直接リンクを介してトラフィックを送信してもよく、直接リンクを介して、トラフィックを受信してもよい。
【0098】
DCRメッセージを使用してトリガされる経路交換を使用する、代表的手順
ソースUE1は、DSM完了メッセージの代わりに、動作4-2を介して、DCRメッセージを使用して、経路交換をトリガしてもよい。この場合、経路交換情報は、DCRメッセージを用いて送信されてもよい。経路交換情報は、例えば、平文として、保護されずに送信されてもよい。目標UE2が経路交換を受諾する場合、目標UE2は、DSMコマンドメッセージ内の完全性保護を有する同じ経路交換情報を、再送してもよい。特定の実施例では、目標UE2が、間接リンクを新しい直接リンクへと交換することを望まない/好まない、又はそれを決定しない場合に、目標UE2は、経路交換情報を含まずに、DSMコマンドメッセージで応答してもよい。代わりに、目標UE2は、例えば、原因値(例えば、「経路交換拒否」)を有するメッセージ(例えば、DSM拒否メッセージ)を送信することによって、直接リンク確立を拒否してもよい。
【0099】
DCRメッセージ/DCAメッセージを使用して交換される能力及びリンク変更手順を使用してトリガされる経路交換のための、代表的手順
能力は、リンク確立手順の間に交換されてもよい。この場合、ソースUE1は、例えば、図5及び動作5-7に関して本明細書に記載されるように、リンク変更手順(又はリンク交換手順)を使用して、同位UE(例えば、目標UE2)の能力に基づいて、経路交換をトリガすることを、決定してもよい。
【0100】
図5は、例えば、PC5信号伝送メッセージを使用して、直接リンク確立後にトリガされる、代表的な間接-直接間経路交換を例解する、図である。
【0101】
図5を参照すると、ソースUE1は、目標UE2が直接到達可能であることを認識していない/決定しない場合があり、DCRメッセージをブロードキャストしてもよい。事例2の間接-直接間経路交換の場合、以下の動作のうちのいずれかが、行われてもよい。
(1)動作5-0では、図4(事例1)に関連する動作のうちのいずれかが行われてもよく、
(2)動作5-1では、ソースUE1は、目標UE2のユーザ情報を指定/決定することなく、メッセージ(例えば、DCRメッセージ)をブロードキャストしてもよい。ソースUE1は、1つ以上のサポートされるProSeサービスを、共用宣言してもよく、
(3)動作5-2では、目標UE2は、例えば、通常通り、例えば、メッセージ(例えば、DSMコマンドメッセージ)を送信することによって、直接セキュリティモード手順をトリガしてもよい。目標UE2は、ソースUE1のユーザ情報を認識していない/決定しない場合がある、及び/又は、目標UE2は、ソースUE1との間接リンクが存在することを、検出しない又は検出し得ず、
(4)動作5-3では、ソースUE1は、例えば、完了メッセージ(例えば、DSM完了メッセージ)を、例えば、通常通り送信することによって、手順を完了してもよく、
(5)動作5-4では、目標UE2は、例えば、DCAメッセージを送信することによって、直接リンク確立を完了してもよく、DCAメッセージは、例えば、通常通り、目標UE2のユーザ情報を含む、又は示してもよく、
(6)動作5-5では、ソースUE1と目標UE2との間に、直接リンクが確立される。
(7)動作5-6では、DCAメッセージを受信した際に、ソースUE1は、目標UE2の直接到達可能性を検出してもよい、及び/又はソースUE1は、新しく確立された直接リンクに加えて、ソースUE2との間接リンクを、現在有してもよく、
(8)動作5-7では、ソースUE1は、例えば、メッセージ(例えば、変更されたリンク変更要求メッセージ)又は要求(例えば、新しいリンク交換要求)を、直接リンク内で及び/又は直接リンクを介して、送信することによって、間接から直接への経路交換を開始してもよい。本メッセージ又は要求は、間接リンク情報を含んでもよい。別のメッセージが送信されてもよく、間接リンク内及び/又は間接リンク上の直接リンク情報を含んでもよい。これらのメッセージはまた、例えば、図4(事例1)及び動作4-4に関して、本明細書に記載されるような、経路切替情報を含んでもよい。例えば、ソースUE1は、経路交換情報を含むリンク変更要求メッセージを、送信してもよい。目標UE2が経路交換を受諾する場合に、目標UE2は、リンク変更受諾メッセージで応答してもよい。目標UE2は、経路交換を受諾してもよく、間接リンクからのIPアドレスを再使用することを受諾してもよい、又は拒絶してもよい。目標UE2はまた、例えば、リンク変更拒否メッセージを送信することによって、経路交換を拒否してもよい。「keep-IP-addr」指示(例えば、再使用指示)が含まれ、(リンク変更受諾メッセージを介して)受諾される場合に、直接リンクは、間接リンクのために使用されるIPアドレスに、関連付けられてもよい。この場合、直接リンク確立手順の完了後に、新しいIPアドレスが割り当てられない場合ある、又は割り当てられない、並びに/又は
(9)ソースUE1及び目標UE2は、とりわけ、間接リンクを使用する代わりに、直接リンクを介して、トラフィックを、送信及び/又は受信してもよい。
【0102】
図6は、DSMコマンドメッセージを使用して、直接リンク確立中にトリガされる、代表的な間接-直接間経路交換を例解する、図である。
【0103】
図6を参照すると、目標UE2は、ソースUE1が直接到達可能であることを認識していない/決定しない場合があり、DCRメッセージを、ブロードキャストしてもよい。事例3の間接-直接間経路交換の場合、以下の動作のうちのいずれかが、行われてもよい。
(1)動作6-0では、図4(事例1)に関連する動作のうちのいずれかが行われてもよく、
(2)動作6-1では、目標UE2は、目標UE2のユーザ情報を指定/決定することなく、メッセージ(例えば、DCRメッセージ)をブロードキャストしてもよい。目標UE2は、1つ以上のサポートされるProSeサービスを、共用宣言してもよく、
(3)動作6-2では、ソースUE1は、メッセージ(例えば、DCRメッセージ)を受信する場合に、ソースUE1が、目標UE2との間接リンクを、現在有することを、検出してもよい。DCRメッセージは、例えば、通常通り、目標UE2のユーザ情報を含んでもよい。ソースUE1は、例えば、DSMコマンドメッセージに経路交換情報を含めることによって、間接-直接間経路交換を開始してもよい。経路交換情報は、例えば、図4(事例1)及び動作4-4に関して開示される、
(4)動作6-3では、目標UE2は、DSMコマンドメッセージ内の経路交換情報を受信し、受信された情報に基づいて、目標UE2が、ソースUE1との進行中の間接リンクを有する(例えば、実際に有する)ことを、検証してもよい。例えば、進行中のリンクがディスカバリされ、目標UE2が、経路交換を受諾する場合に、目標UE2は、例えば、動作6-2において受信されるような、完全性保護を伴う経路交換情報を含むメッセージ(例えば、DSM完了メッセージ)を送信することによって、応答してもよい。例えば、目標UE2が、経路交換を受諾し、間接リンクからのIPアドレスを再使用することを受諾しない場合に、目標UE2は、「keep-IP-addr」又は再使用指示なしに、経路交換情報を含めてもよい。別の実施例として、目標UE2が、経路交換を受諾せず、PC5直接ユニキャスト・単一照会リンクを確立することを受諾する場合に、DSM完了メッセージは、経路交換情報を含まずに、送信されてもよい。更なる実施例として、目標UE2が、直接リンクを確立することを望まない/好まない/決定しない場合に、目標UE2は、直接通信拒否メッセージを、ソースUE1に送信してもよく、経路交換が拒否されたことを示す原因値(例えば、「経路交換拒否」原因値)を含んでもよい、
(5)動作6-4では、ソースUE1は、DCAメッセージを送信してもよく、同じIPアドレスが再使用されるか否かを、検証してもよい。IPアドレスが再使用される場合に、間接リンクからのIPアドレスを、直接リンクに関連付けてもよい。そうでない場合、IPアドレス割り当て手順は、リンク確立手順が完了した後に、例えば、通常通りに実行される、
(6)動作6-5では、リレーを介した既存の間接リンクに加えて、直接PC5ユニキャスト・単一照会リンクが、ソースUE1と目標UE2との間に確立されてもよい、並びに/又は
(7)動作6-6では、ソースUE1及び目標UE2は、トラフィックを間接リンクから直接リンクへと交換してもよい(例えば、ソースUE1及び/又は目標UE2は、トラフィックを直接リンクに送信してもよい、及び/又はトラフィックを、直接リンクから受信してもよい)。
【0104】
直接-間接間経路交換のための、代表的手順
図7は、代表的な直接-間接間経路交換を例解する、図である。
【0105】
図7を参照すると、代表的な直接-間接間経路交換は、以下の動作のうちのいずれかを含んでもよい:
(1)動作7-0では、ソースUE1は、リレーRID1と確立されたPC5ユニキャスト・単一照会リンクを有してもよい。目標UE2は、リレーRID1と確立されたPC5ユニキャスト・単一照会リンクを有してもよい。ソースUE1及び目標UE2は、直接PC5ユニキャスト・単一照会リンクを介して、通信してもよい。ソースUE1及び目標UE2は、それらの同位ユーザ情報を認識している場合がある。
(2)動作7-1では、ソースUE1は、目標UE2とのトラフィックを間接リンクへと交換する、及び/又は間接リンクを介して交換することを、決定してもよい(例えば、決定を下してもよい)。この決定/判定は、例えば、以下のうちのいずれかを含む様々な要因に基づいてもよい:(1)直接リンク品質、(2)直接リンク品質劣化、及び/又は(3)とりわけ、ポリシー。
(3)動作7-2では、ソースUE1は、例えば、直接リンクを使用して、メッセージ(例えば、リンク変更要求メッセージ)を送信することによって、直接-間接間経路交換を開始してもよい。メッセージは、リレー選択のための経路交換情報を含んでもよい。経路交換情報は、(1)「直接-間接間」指示、(2)「keep-IP-addr」(再使用)指示、(3)「準備」指示、(4)1つ以上の閾値(例えば、準備閾値を含む)、及び/又は(5)RIDの候補リスト、のうちのいずれかを含んでもよい。「keep-IP-addr」指示は、直接リンクを介してトラフィックを交換するために使用されるIPアドレスが、例えば、シームレスな連続性に関して本明細書に記載されるように、間接リンクのために再使用されることを示してもよい。「準備」指示は、経路交換が準備されるべきである(例えば、リレーが選択される)が、経路交換は、リンク変更手順完了の直後に行われるべきではないことを、示してもよい。1つ以上の閾値は、リンク品質のためのものであり得、指定されてもよい。本閾値は、満たされた場合に、選択されたリレーとの間接リンクへの経路交換を、トリガし得る。閾値は、例えば、LOW(低)閾値及び/又はHIGH(高)閾値を示してもよい。LOW閾値を満たさない(例えば、下回る)リンク品質は、直接リンクを使用してリンク品質が悪いこと、及び間接リンクへの経路交換が行われるべきであるか、行われるであろうことを、示してもよい。HIGH閾値を満たす(例えば、上回る)リンク品質は、直接リンクを使用してリンク品質が良好であること、及び間接リンクから直接リンクへの経路交換が行われるべきであるか、行われ得るか、又は行われるであろうことを、示してもよい。
(4)動作7-3では、目標UE2は、受信された候補RIDのリストに基づいて、リレーを選択してもよい。目標UE2は、例えば、指示(例えば、「keep-IP-addr」(例えば、再使用指示)の受信に基づいて、直接リンクのために使用されるIPアドレスが、リレーを介して、間接リンクのために再使用されるかどうかを、判定/決定してもよい。
(5)動作7-4では、目標UE2は、目標UE2のIPアドレスを、選択されたリレーに登録してもよい(例えば、IPアドレスがまだ登録されていない場合)。例えば、このような登録は、直接リンクからのIPアドレスが、選択されたリレーを介して、間接リンクのために再使用される場合に、行われてもよい。目標UE2は、この時点で、目標UE2のIPアドレスを登録しないことを判定/決定してもよく、登録動作を完了するために、経路交換トリガ(例えば、閾値が満たされるか、直接リンクが失われること)を待つことができる。
(6)動作7-5では、目標UE2が、経路交換を受諾する場合に、目標UE2は、直接リンクを介して、ソースUE1に、メッセージ(例えば、リンク変更受諾メッセージ)を送信してもよい。本明細書に記載するように、また例えば、図4に示すように、目標UE2は、経路交換を受諾し、直接リンクからのIPアドレスの再使用を、拒否してもよい。目標UE2は、例えば、拒絶メッセージ(例えば、リンク変更拒絶メッセージ)を送信することによって、経路交換を拒絶してもよい。例えば、「keep-IP-addr」(例えば、再使用)指示が指定され/含まれ、受諾される場合に、間接リンクは、直接リンクのために使用されるIPアドレスに、関連付けられてもよい。この場合、新しいIPアドレスは、間接リンク確立手順の間に、及び/又はその後に、割り当てられなくてもよく、又は割り当てられるべきではない。別の実施例として、目標UE2が、直接リンクからのIPアドレスを再使用することを受諾しない場合に、「keep-IP-addr」指示は、リンク変更受諾メッセージに指定されなくてもよい/含まれなくてもよい。代わりに、選択されたリレーのために使用される目標UE2のIPアドレスが、リンク変更受諾メッセージに、指定されてもよい/含まれてもよい。
(7)動作7-6では、判定/決定が、直接リンクからのIPアドレスを再使用することであり、ソースUE1のIPアドレスがまだ登録されていない場合に、ソースUE1は、動作7-5において受信されたように、ソースUE1のIPアドレスを、選択されたリレー(例えば、RIDを有する)に登録してもよい。ソースUE1は、この時点で、ソースIPアドレスを登録しないことを判定/決定してもよく、ソースUE1のIPアドレスを登録するために、経路交換トリガを待つ(例えば、閾値が満たされるか、直接リンクが失われるまで、待つ)ことができる。
(8)動作7-7では、ソースUE1は、直接リンクを介して/使用して、肯定応答メッセージ(例えば、リンク変更Ack・肯定応答メッセージ)を、目標UE2に送信してもよい。本動作は、ソース/目標UEが、直接リンクから間接リンクまで、同じIPアドレスを保持しない/維持しない場合に、使用される/必要とされる。この場合、選択されたリレーにおいて認識されているソースUE1のIPアドレスは、この肯定応答メッセージを使用して、目標UE2に送信されてもよい。特定の実施形態では、動作7-4及び7-7は、ソースUE1及び/又は目標UE2からの1つ以上のDNSクエリによって、置き換えられてもよい。肯定応答メッセージ(例えば、リンク変更Ack・肯定応答メッセージ)は、(1)合意/交渉された場合の「keep IP addr」指示、(2)「keep IP addr」指示が、肯定応答メッセージ内に指定されない/含まれない場合、選択されたリレー(例えば、RID)と共に使用されるソースUE1のIPアドレスが、提供されてもよい、及び/又は(3)例えば、動作7-2において、要求メッセージ内で指定される場合の準備指示及び/又は閾値、のうちの、いずれかを含んでもよい。
(9)動作7-8では、経路交換後、ソースUE1及び目標UE2は、直接リンクからのIPアドレスが再使用される場合に、アプリケーションレイヤに透過的に、直接リンクを使用する代わりに、間接リンクを介して、トラフィックを送信及び/又は受信してもよい。例えば、経路交換は、「準備」指示が、肯定応答メッセージに指定されていない/含まれていない場合に、リンク変更手順の完了直後に行われてもよい。「準備」指示が閾値と共に指定される/含まれる場合に、ソースUE1及び/又は目標UE2は、直接リンクのリンク品質を監視してもよく、閾値が満たされる場合に(例えば、データが、間接リンクを介して送られ得るように、リンク品質がLOW閾値を満たさない場合に)、経路交換をトリガしてもよい。肯定応答メッセージ中に、HIGH閾値が指定される/含まれる場合、ソースUE1及び/又は目標UE2は、間接リンクへの交換の後に、直接リンクのリンク品質を監視し続けてもよく、直接リンク品質が改善している、例えば、HIGH閾値に達する/HIGH閾値を満たす場合に、間接リンクから直接リンクへの経路交換が行われてもよい。閾値は、1つ以上の下位レイヤから受信された測定値に基づいて、ProSeレイヤにおいて、監視されてもよい。特定の実施形態では、ProSeレイヤは、閾値(例えば、閾値)を用いて、下位レイヤを構成してもよい、及び/又は下位レイヤは、閾値に達した場合に、ProSeレイヤに通知し、直接リンクから間接リンクへ、又はその逆への経路交換を、トリガしてもよい。閾値なしに「準備」指示が指定される/含まれる場合に、ソースUE1及び目標UE2は、直接リンクが失われた場合に、経路交換をトリガしてもよい。「準備」指示が指定される/含まれる場合に、ソースUE1及び/又は目標UE2は、周期的にリンク変更手順を再実行してもよい、並びに/又はソースUE1及び/若しくは目標UE2に関するこの時点でのRIDの候補リストに基づいて、経路交換のための別のリレーを、選択してもよい。
(10)動作7-9では、直接リンクは、間接リンクから直接リンクへの交換戻しを可能にするために(例えば、より高速な再開を可能にするために)、解放されてもよい、又は保持(例えば、維持)されてもよい。本明細書に記載されるように、HIGH閾値が指定される/含まれる場合に、直接リンクが再使用されてもよい。
【0106】
特定の実施形態では、図2図7に例解される図、及び/又はそこに描示される動作は、任意の好適な様式で組み合わされ得ることに、留意されたい。
【0107】
多重経路サポートのための、代表的手順
複数のリンクが、2つの同位UE、例えば、ソースUE1と目標UE2との間で同時に使用されてもよく、例えば、直接PC5リンク及びリレーを介した間接PC5リンク、又は2つ以上の異なるリレーを介した2つ以上の間接リンクであってもよい。ソースUE1は、例えば、DCRメッセージ又はDSM完了メッセージを送信する場合に、ソースUE1が、どの「タイプ(type)」の直接リンク又は間接リンクを確立することを望む/好むかを、示してもよい。目標UE2は、提案/指示を受諾してもよい、あるいは、例えば、別のタイプ又はその他の対応する指示を送信することによって、別の方法で判定/決定してもよい。
【0108】
新しいリンク「タイプ」指示は、(1)リレーを介して、間接リンクから直接リンクへと、トラフィックを交換する場合の、「間接-直接間」指示、(2)リレーを介して、直接リンクから間接リンクへと、トラフィックを交換する場合の、「直接-間接間」指示、(3)新しい直接リンクを、既存の間接リンクに関連付ける(例えば、追加する)場合の、「直接+間接」指示、及び/又は(4)新しい間接リンクを、既存の直接リンクに関連付ける(例えば、追加する)場合の、「間接+直接」指示、のうちのいずれかを、含んでもよい。
【0109】
「直接+間接」指示又は「間接+直接」指示を有する複数経路サポートの場合、この新しいリンクの使用を指定するために、別の新しい「使用(usage)」フィールドを含めてもよい。新しい「使用」フィールド値は、例えば、以下のうちのいずれかを示してもよい:(1)追加の帯域幅、(2)信号伝送トラフィック(例えば、信号伝送トラフィックのみ)、(3)データトラフィック(例えば、データトラフィックのみ)、及び/又は(4)バックアップ。
【0110】
シームレスな連続性のための、代表的手順
シームレスな連続性は、2つの同位UE間のリンクのために使用されるIPアドレスを保存し、新しいリンク上で、それらを再使用することによって、取得されてもよい。この場合のアプリケーションレイヤは、経路交換を認識する必要はない。
【0111】
リンクから別のリンクへのIPアドレスの、この再使用をサポートすることができるように、UEは、IPアドレスを自身のために、すなわち、リレーの代わりに管理する。これは、UEが、直接リンクを確立し、次に、同じIPアドレスを使用して、間接リンクを介して、それらの通信を交換すること、又は、依然として、同じIPアドレスを使用して、間接リンクを確立し、次に、別の間接リンク又は直接リンクに移動することを、可能にする。
【0112】
UEは、間接リンクへと交換する場合に、それらのIPアドレス、並びに対応するアプリケーションID及び/又はユーザ情報を、リレーに登録してもよい。登録は、(1)間接リンク確立手順中に、又は(2)間接リンク確立後に、行われてもよい。リンク確立中に、UEは、DSM完了メッセージを使用し、このIPアドレスを、DSM完了メッセージに含めることによって、UEが既にIPアドレスを有していることを、リレーに示してもよい。例えば、IPアドレス構成IEは、新しい値、例えば、「アドレス割り当て不要(address allocation not needed)」に設定されてもよい。この場合、リレーは、DCAメッセージ内に、それ自体のIPアドレスを提供する。それ以上のIP割り当て手順は使用されない、又はリンク確立後に実行される必要があり得る。特定の実施形態では、UEは、DHCPサーバ又はIPv6ルータとして機能し得、リレーに、IPアドレスを割り当てることができる。この場合、UEは、UEのIPアドレスを再使用してもよく、リレーに、新しいIPアドレスを割り当てることができる。経路交換の前に、選択されたリレーとのリンクが既に確立されている場合に、UEは、交換されるべきリンクのためにUEが使用しているIPアドレスを、リレーに登録してもよい。これは、例えば、登録されるべきIPアドレスを含むリンク変更要求メッセージを使用して、行われてもよい。この場合、リレーは、このIPアドレスと、UEのユーザ情報及びアプリケーションIDとの関連付けを(例えば、リレーのDNSエントリ内に)追加してもよい。
【0113】
直接リンクへと交換する場合に、第1のUE及び第2のUEは、DSM完了/DCAメッセージ内の(本明細書に記載され、例えば、図4及び図6に示されるような)「keep IP addr」指示を、使用してもよい。UEは、同じIPアドレスを再使用することに、合意してもよい。UEが合意する場合、IPアドレス構成情報要素(Information Element、IE)及びリンクローカルIPv6アドレスIEは、DSM完了/DCAメッセージにおいて、指定されなくてもよい。特定の実施例では、IPアドレス構成IEは、新しい値(例えば、「アドレス割り当て不要」)に設定されてもよい。第1のUE及び第2のUEは、例えば、2つ以上のUEが、同じIPアドレスをリレーに登録することを回避するために、一意であるIPアドレス(IPv4プレフィックス・前置子及び/又はIPv6プレフィックス・前置子)のプールで、規定(provisioned)されてもよい。
【0114】
経路交換能力を交換するための、代表的手順
第1のUE及び/又は第2のUE(例えば、UE1及び/又はUE2)は、第1のUE及び第2のUEが、(1)経路交換、(2)複数の経路、及び/又は(3)ディスカバリメッセージ上のシームレスな連続性をサポートするかどうかを、指示してもよい。例えば、「経路交換有効(path switching enabled)」を示す指示が、要請メッセージに追加されてもよい。同じ指示が、応答メッセージにおいて、指定/使用されてもよい。多重経路サポートのための指示及び/又はシームレス連続性サポートのための別の指示は、経路交換指示のためのサポートに加えて、又はその代わりに、含まれてもよい、及び/又は追加されてもよい。経路交換指示のサポートは、第1のUE及び/又は第2のUE(例えば、UE1及びUE2)によって、ネットワーク機能及び/又はアプリケーション機能(例えば、DDNMF/PKMF)から取得されたディスカバリ・キーを使用して、ディスカバリメッセージ内で、保護/検証されてもよい。
【0115】
特定の実施例では、能力は、リンク確立手順中に交換されてもよく、例えば、第1のUE(例えば、UE1)は、それの能力を含むメッセージ(例えば、DCRメッセージ)を送信してもよい。第2のUE(例えば、UE2)は、例えば、潜在的な中間者(Man-in-The-Middle、MiTM)攻撃を緩和するために、DSM中に、完全性保護を用いて、第1のUE1能力を再現してもよい。第2のUE2は、別のメッセージ(例えば、DCAメッセージ)上で、それ自体の能力を送信してもよい。
【0116】
その他の実施例では、第1のUE1は、その能力を、メッセージDCRメッセージに含めてもよく、リレーは、第1のUE(例えば、UE1)の能力を、例えば、個別に保存してもよい。リレーが(例えば、第2のUE2から)、第1のUE1に関するDNSクエリメッセージを受信した場合に、リレーは、第1のUE(例えば、UE1)の能力を含み得る応答メッセージ(例えば、DNS応答メッセージ)で、応答してもよい。
【0117】
プロビジョニング(provisioning)のための、代表的手順
経路交換能力は、プロビジョニングを介して、有効/無効にされてもよい。複数の経路及びシームレスな連続性サポートが、UE上で、プロビジョニングされてもよい。UEは、プロビジョニング情報を(例えばネットワークエンティティから)、例えば、PCFから受信してもよく、プロビジョニング情報は、例えば以下のうちのいずれかを示す情報を含んでもよい:(1)間接-直接間経路交換が、有効又は無効であること、(2)直接-間接間経路交換が、有効又は無効であること、(3)間接-間接間経路交換が、有効又は無効であること、(4)多重経路サポートが、有効又は無効であること、及び/又は(5)シームレスな連続性が、有効又は無効であること。
【0118】
図8は、いくつかの代表的実施形態による、第2のWTRUとの間接リンクを確立した第1のWTRUによって実装され得る、代表的方法(800)を例解する、フローチャートである。例えば、第1のWTRUは、リレーを介して、第2のWTRUとの間接リンクを確立している場合がある。図8を参照すると、代表的方法(800)は、(810)において、第1のWTRUが、ディスカバリ手順を実行することを含んでもよい。(820)において、第1のWTRUは、実行されたディスカバリ手順の結果に基づいて、第2のWTRUが、直接到達可能であることを、検出してもよい。例えば、一実施形態では、第1のWTRUは、(820)において、第2のWTRUが直接リンクを介して(すなわち、リレーを介さずに)直接到達可能であり得ることを、検出してもよい。(830)において、第1のWTRUは、第2のWTRUとの直接リンクの確立を、開始してもよい。一実施形態によれば、直接リンクは、PC5直接リンク又はPC5ユニキャスト・単一照会リンクであってもよい。
【0119】
図8の実施例では、(840)において、第1のWTRUは、間接リンクから直接リンクへ交換してもよい。一実施形態によれば、間接リンクから直接リンクへの交換(840)は、間接リンク情報を含む又は示すメッセージを、第2のWTRUに送信することによって、間接-直接間経路交換を開始することを、含んでもよい。間接リンク情報は、(1)間接リンクに関連付けられた1つ以上のリレー識別子、(2)第1のWTRUのIPアドレス、(3)第2のWTRUのIPアドレス、(4)アプリケーション識別子、及び/又は(5)第2のWTRUのユーザ情報、のうちの、1つ以上を含んでもよい。一実施形態によれば、第2のWTRUのユーザ情報は、特定のアプリケーションについて、ユーザを一意に識別するために使用される情報(例えば、一意のユーザ名)を含んでもよい。特定の実施形態では、メッセージは、直接通信要求(DCR)メッセージ又は直接セキュリティモード(DSM)完了メッセージであってもよい。一実施形態によれば、メッセージは、(1)経路交換のタイプを示す指示、及び/又は(2)間接リンクのために使用される、第1のWTRU及び第2のWTRUのIPアドレスが、直接リンクのために再使用されるという、第1のWTRUによる選好を示す、再使用指示、のうちの、1つ以上を含む情報を、含んでもよい。
【0120】
図8の実施例に図解されているように、(850)において、第1のWTRUは、交換後に確立された直接リンクを介して、第2のWTRUと通信してもよい。いくつかの実施形態では、代表的方法(800)は、第1のWTRUが、間接リンクのために使用される、第1のWTRU及び第2のWTRUのIPアドレスが、直接リンクのために再使用されることを確認する情報を含む、受諾メッセージを受信することを、更に含んでもよい。特定の実施形態によれば、代表的方法(800)は、第1のWTRUが、トリガ条件が満たされていることに基づいて、直接リンクへと交換するべきかどうかを示す情報を受信することと、トリガ条件が満たされているかどうかを決定することと、トリガ条件が満たされていることに基づいて、間接リンクから直接リンクへの交換をトリガすることと、を含んでもよい。
【0121】
図9は、いくつかの実施形態による、第1のWTRUによって実装され得る代表的方法(900)を例解する、フローチャートである。図9を参照すると、代表的方法(900)は、(910)において、第1のWTRUが、直接通信の要求を示すメッセージをブロードキャストすることを、含んでもよい。(920)において、第1のWTRUは、第2のWTRUから、ブロードキャストされたメッセージに対する応答を受信してもよい。(930)において、第1のWTRUは、第2のWTRUが、第1のWTRUとの確立された間接リンクを有すると、決定してもよい。
【0122】
一実施形態では、ブロードキャストされたメッセージに対する応答を受信すること(920)は、第2のWTRUから、第1のWTRUとの直接通信の受諾を示す受諾メッセージと、第2のWTRUに関連付けられた情報とを、受信することを、含んでもよい。一実施形態によれば、第2のWTRUが、第1のWTRUとの確立された間接リンクを有すると、決定すること(930)は、第2のWTRUに関連付けられた受信された情報が、第2のWTRUとの確立された間接リンクに関連付けられた情報と一致すると、決定することを、含んでもよい。いくつかの実施形態では、ブロードキャストされたメッセージは、直接通信要求(DCR)メッセージであってもよく、ブロードキャストされたメッセージへの応答は、直接通信受諾(DCA)メッセージであってもよい。
【0123】
図9の代表的方法(900)において更に示されるように、(940)において、第1のWTRUは、第2のWTRUとの、間接-直接間のリンクの経路交換を、開始してもよい。(950)において、第1のWTRUは、第2のWTRUとの間接リンクから、第2のWTRUとの直接リンクへと、交換してもよい。いくつかの実施形態では、第2のWTRUとの間接リンクからの、第2のWTRUとの直接リンクへの交換(950)は、(1)直接リンク情報を示す情報を含む、確立された間接リンクを使用した更新メッセージ、及び/又は(2)間接リンク情報を示す情報を含む、直接リンクを使用した要求メッセージ、のうちの、1つ以上を、第2のWTRUに送信することによって、間接-直接間経路交換を開始することを、含んでもよい。一実施形態によれば、更新メッセージは、リンク変更要求メッセージであってもよい、及び/又は要求メッセージは、リンク交換要求メッセージであってもよい。一実施形態によれば、第2のWTRUとの間接リンクからの、第2のWTRUとの直接リンクへの交換(950)は、リンク変更要求メッセージ又は経路交換要求メッセージ内で、第2のWTRUに、経路交換情報を送信することによって、間接-直接間経路交換を開始することを、含んでもよい。
【0124】
(960)において、代表的方法(900)は、第1のWTRUによって、交換後に確立された直接リンクを介して、第2のWTRUと通信することを含んでもよい。
【0125】
図10は、いくつかの実施形態による、第2のWTRUとの直接リンクを確立した第1のWTRUによって実施され得る、代表的方法(1000)を例解する、フローチャートである。図10を参照すると、代表的方法(1000)は、(1010)において、第1のWTRUが、直接リンクから間接リンクへと交換するための1つ以上の候補リレーを示す情報を含むリンク変更メッセージを、第2のWTRUへと送信することを、含んでもよい。いくつかの実施形態では、リンク変更メッセージ内の情報は、(1)リンク変更のタイプ、(2)間接リンクのために、第1のWTRU及び第2のWTRUの直接IPアドレスを、再使用するかどうか、及び/又は(3)間接リンクに直ちに、若しくはトリガ条件が満たされていることに基づいて、交換するかどうか、のうちの、1つ以上を、更に示してもよい。
【0126】
図10の実施例において更に例解されるように、(1020)において、代表的方法(1000)は、第1のWTRUが、間接リンクのための1つ以上の候補リレーのうちの選択されたリレーを示す情報を含む受諾メッセージを、第2のWTRUから受信することを、含んでもよい。代表的方法(1000)は、(1030)において、選択されたリレーに、第1のWTRUのIPアドレスを登録することを、含んでもよい。
【0127】
いくつかの実施形態では、受諾メッセージ内の情報は、トリガ条件が満たされたことに基づいて、間接リンクのための、及び間接リンクへと交換するための、第1のWTRU及び第2のWTRUの直接IPアドレスの再使用を、更に示してもよい。一実施形態によれば、選択されたリレーに、第1のWTRUのIPアドレスを登録すること(1030)は、トリガ条件が満たされた後に、確立された直接リンクに対する第1のWTRUのIPアドレスとして、間接リンクに対する第1のWTRUの同じIPアドレスを登録することを含む。
【0128】
いくつかの実施形態では、受諾メッセージ内の情報は、間接リンクのための第1のWTRU及び第2のWTRUの直接IPアドレスの再使用、及び間接リンクへの即時交換を、更に示してもよい。一実施形態によれば、選択されたリレーに、第1のWTRUのIPアドレスを登録すること(1030)は、受諾メッセージが受信されたことに応答して、確立された直接リンクのための第1のWTRUのIPアドレスとして、間接リンクのための第1のWTRUの同じIPアドレスを登録することを含む。
【0129】
再び図10を参照すると、(1040)において、代表的方法(1000)は、第1のWTRUが、リンク変更肯定応答メッセージを、第2のWTRUに送信することを、含んでもよい。(1050)において、方法(1000)は、直接リンクから間接リンクへと交換することと、(1060)において、交換後に、間接リンクを介して、第2のWTRUと通信することと、を含んでもよい。いくつかの実施形態では、図10の実施例には示されていないが、代表的方法(1000)は、直接リンクを使用する第2のWTRUとの通信から、間接リンクを使用する第2のWTRUとの通信へと交換するかどうかを、決定することを、含んでもよい。
【0130】
特定の実施形態では、図8図10に例解されるフローチャート及び/又はそこに描示される動作は、任意の好適な様式で組み合わされ得ることに、留意されたい。
【0131】
以下の参考文献のそれぞれの内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる:(1)3GPP TR 23.752 v1.1.0,「Study on system enhancement for Proximity based Services(ProSe)in the 5G System(5GS)(Release17)」、(2)3GPP TDoc S2-2006575、表題「KI#4,New Sol:Negotiated UE-to-UE Relay Reselection」、(3)3GPP TDoc S2-2007736、表題「KI#4、Sol#50:Update to add more details to UE-to-UE Relay Re-selection」、及び(4)3GPP TDoc S3-202706、表題「Modification of KI for TR 33.847-security for UE2UE Relay path switch」。
【0132】
代表的実施形態によるデータを処理するためのシステム及び方法は、メモリデバイスに含まれる命令のシーケンスを実行する、1つ以上のプロセッサによって、実行されてもよい。このような命令は、二次データ記憶デバイスなどのその他のコンピュータ可読媒体から、メモリデバイスに読み込まれてもよい。メモリデバイスに含まれる命令のシーケンスの実行により、プロセッサは、例えば、上述したように動作する。代替的実施形態では、本発明を実装するために、ソフトウェア命令の代わりに、又はソフトウェア命令と組み合わせて、ハードワイヤ回路を使用してもよい。このようなソフトウェアは、ロボット支援/装置(Robotic Assistance/Apparatus、RAA)及び/又は別の移動体デバイス内に遠隔的に収容されるプロセッサ上で、実行されてもよい。後者の場合、データは、センサを含むRAA又はその他の移動体デバイスと、上述のようにスケール推定及び補償を実行するソフトウェアを実行するプロセッサを含む遠隔デバイスと、の間で、有線又は無線で、転送されてもよい。その他の代表的実施形態によれば、位置特定に関して上述した処理のいくつかは、センサ/カメラを含むデバイスにおいて実行されてもよく、処理の残りは、センサ/カメラを含むデバイスから部分的に処理されたデータを受信した後に、第2のデバイスにおいて実行されてもよい。
【0133】
特徴及び要素は、特定の組み合わせにおいて上述されているが、当業者には、各特徴又は要素が、単独で又はその他の特徴及び要素との任意の組み合わせで使用され得ることが、理解されよう。なお、本明細書に記載される方法は、コンピュータ又はプロセッサによる実行のためにコンピュータ可読媒体に組み込まれたコンピュータプログラム、ソフトウェア又はファームウェアに、実装されてもよい。非一時的コンピュータ可読記憶媒体の例としては、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリデバイス、内部ハードディスク及びリムーバブルディスクなどの磁気媒体、磁気光学媒体及びCD-ROMディスク及びデジタル多用途ディスク(Digital Versatile Disk、DVD)などの光学媒体が挙げられるが、これらに限定されない。ソフトウェアと関連付けられたプロセッサを使用して、WTRU102、UE、端末、基地局、RNC又は任意のホストコンピュータにおいて使用するための、無線周波数トランシーバを、実装してもよい。
【0134】
更に、上述の実施形態では、処理プラットフォーム、コンピューティングシステム、コントローラ、及びプロセッサを含むその他のデバイスが、記載されている。これらのデバイスは、少なくとも1つの中央処理装置(「Central Processing Unit、CPU」)及びメモリを含んでもよい。コンピュータプログラミングの技術分野における当業者の慣例によれば、動作、及び演算又は命令の記号表現の言及は、様々なCPU及びメモリによって、実施されてもよい。このような動作、及び演算又は命令は、「実行される(executed)」、「コンピュータによって実行される(computer executed)」、又は「CPUによって実行される(CPU executed)」と言及される場合がある。
【0135】
当業者には、動作及び記号的に表現された演算又は命令が、CPUによる電気信号の操作を含むことが、理解されよう。電気システムは、電気信号の結果的な変換又は低減を引き起こし得るデータビットを表し、メモリシステムのメモリ位置にデータビットを維持し、それによって、CPUの動作及びその他の信号の処理を、再構成又は別様に変更する。データビットが維持されるメモリ位置は、データビットに対応する、又はデータビットを表す特定の電気的特性、磁気的特性、光学的特性、又は有機的特性を有する、物理的位置である。代表的実施形態は、上述のプラットフォーム又はCPUに限定されず、その他のプラットフォーム及びCPUが、提供された方法をサポートし得るということを、理解されたい。
【0136】
データビットはまた、磁気ディスク、光学ディスク、及び任意のその他の揮発性(例えば、ランダムアクセスメモリ(「RAM」))又はCPUによって読み取り可能な、不揮発性(例えば、読み取り専用メモリ(「ROM」))大容量記憶システムを含む、コンピュータ可読媒体上に、維持されてもよい。コンピュータ可読媒体は、処理システム上に排他的に存在する、又は処理システムに対してローカル又はリモートであり得る複数の相互接続された処理システム間で分散された、協調的又は相互接続された、コンピュータ可読媒体を含んでもよい。代表的実施形態は、上述のメモリに限定されず、その他のプラットフォーム及びメモリが、記載された方法をサポートし得るということが、理解されよう。代表的実施形態は、上述のプラットフォーム又はCPUに限定されず、その他のプラットフォーム及びCPUが、提供された方法をサポートし得るということを、理解されたい。
【0137】
代表的実施形態では、本明細書に記載される動作、プロセスなどのいずれも、コンピュータ可読媒体に格納されたコンピュータ可読命令として、実装されてもよい。コンピュータ可読命令は、移動体、ネットワーク要素、及び/又は任意のその他のコンピューティングデバイスのプロセッサによって、実行されてもよい。
【0138】
システムの態様のハードウェア実装とソフトウェア実装の間には、ほとんど区別がない。ハードウェア又はソフトウェアの使用は、一般に(常にではないが、特定の状況では、ハードウェアとソフトウェアとの間の選択が大きな意味を持ち得る)、コスト対効率のトレードオフを意味する、設計上の選択事項である。本明細書に記載されるプロセス及び/又はシステム及び/又はその他の技術が影響を受ける可能性があり得る、様々なビークル(例えばハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェア)が存在し得るが、好ましいビークルは、プロセス及び/又はシステム及び/又はその他の技術が配備される状況によって、変化し得る。例えば、実装者が、速度及び正確性が最重要であると判定した場合、実装者は、主に、ハードウェア及び/又はファームウェアのビークルを選択してもよい。柔軟性が最重要である場合、実装者は、主に、ソフトウェア実装を選択してもよい。代替的に、実装者は、ハードウェア、ソフトウェア、及び/又はファームウェアの何らかの組み合わせを選択してもよい。
【0139】
前述の詳細な説明では、ブロック図、フローチャート、及び/又は実施例の使用を通じて、デバイス及び/又はプロセスの様々な実施形態を示した。このようなブロック図、フローチャート、及び/又は実施例が、1つ以上の機能及び/又は動作を含む限り、このようなブロック図、フローチャート、又は実施例中の各機能及び/又は各動作は、広範なハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はそれらの実質的に任意の組み合わせによって、個別にかつ/又は集合的に実装されてよいことが、当業者には理解されよう。好適なプロセッサとしては、例として、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、従来型プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor、DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと関連付けられた1つ以上のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、特定用途用標準製品(Application Specific Standard Product、ASSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)回路、任意のその他のタイプの集積回路(IC)、及び/又は状態機械が挙げられる。
【0140】
本開示は、本出願に説明されている特定の実施形態の観点において限定されるものではなく、これらの実施形態は、様々な態様の例解として、意図されるものである。当業者には明らかなように、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく、多くの修正及び変形が行われてもよい。本出願の記載において使用されているいかなる要素、動作、又は指示も、そのように明示的に提示されていない限り、本発明にとって重要又は本質的であると解釈されるべきではない。本明細書に列挙したものに加えて、本開示の範囲内の機能的に等価な方法及び装置が、前述の記載から、当業者には明らかであろう。このような修正及び変形は、添付の請求項の範囲に入ることが、意図されている。本開示は、添付の請求項の条項によってのみ限定されるものであり、このような請求項が権利を有する均等物の完全な範囲と共に、限定されるものである。本開示は、特定の方法又はシステムに限定されないことを、理解されたい。
【0141】
本明細書で使用される用語は、特定の実施形態のみを記載する目的のためであり、限定することを意図するものではないということも、理解されたい。本明細書で使用される場合、本明細書で言及される場合、「局(station)」及びその略語「STA」、「ユーザ機器(user equipment)」及びその略語「UE」は、(i)記載されたインフラストラクチャなどの無線送信及び/又は受信ユニット(WTRU)、(ii)記載されたインフラストラクチャなどの、WTRUのいくつかの実施形態の任意のもの、(iii)とりわけ、記載されたインフラストラクチャなどのWTRUの一部又は全ての構造及び機能を有して構成された、無線可能及び/又は有線可能な(例えば、テザー可能な)デバイス、(iii)記載されたインフラストラクチャなどのWTRUの、全てよりも少ない構造及び機能を有して構成された、無線可能及び/又は有線可能なデバイス、又は(iv)その他、を意味してもよい。本明細書に列挙される任意のUEを代表し得る例示的なWTRUの詳細が、図1A図1Dに関して以下に提供される。
【0142】
特定の代表的実施形態では、本明細書に記載される主題のいくつかの部分は、特定用途用集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、及び/又はその他の統合フォーマットを介して、実装されてもよい。しかしながら、本明細書に開示される実施形態のいくつかの態様は、その全体又は一部が、1つ以上のコンピュータ上で動作する1つ以上のコンピュータプログラムとして(例えば、1つ以上のコンピュータシステム上で動作する1つ以上のプログラムとして)、1つ以上のプロセッサ上で動作する1つ以上のプログラムとして(例えば、1つ以上のマイクロプロセッサ上で動作する1つ以上のプログラムとして)、ファームウェアとして、又はこれらの実質的に任意の組み合わせとして、集積回路において等価的に実装され得ること、並びに、回路を設計すること、及び/又は、ソフトウェア及び/若しくはファームウェアのコードを書くことが、本開示に照らして、当業者の技術の範囲内であることが、当業者には認識されよう。なお、本明細書に記載される主題のメカニズムが、様々な形態のプログラム製品として配布され得ること、及び、本明細書に記載される主題の代表的実施形態が、配布を実際に行うために使用される特定のタイプの信号伝達媒体にかかわらず適用されることが、当業者には理解されよう。信号伝達媒体の例としては、フロッピーディスク、ハードディスクドライブ、CD、DVD、デジタルテープ、コンピュータメモリなどの記録可能型媒体、並びに、デジタル通信媒体及び/又はアナログ通信媒体(例えば、光ファイバケーブル、導波管、有線通信リンク、無線通信リンク等)などの送信型媒体が挙げられるが、これらに限定されない。
【0143】
本明細書に記載される主題は、場合によっては、異なるその他の構成要素内に含まれる、又は、異なるその他の構成要素に接続されている、異なる構成要素を示している場合がある。このような描示されたアーキテクチャは、単なる例であり、実際には、同じ機能を達成するその他の多くのアーキテクチャが実装され得ることを、理解されたい。概念的には、同じ機能を達成するための構成要素の任意の配置は、所望の機能が達成され得るように、効果的に「関連付けられる(associated)」。したがって、特定の機能を達成するために本明細書において組み合わされた、任意の2つの構成要素は、アーキテクチャ又は中間構成要素に関係なく、所望の機能が達成されるように、互いに「関連付けられた(associated with)」として、見ることができる。同様に、このように関連付けられた任意の2つの構成要素は、所望の機能を達成するために、互いに「動作可能に接続されている(operably connected)」、又は「動作可能に連結されている(operably coupled)」とみなされ得、このように関連付けることができる任意の2つの構成要素は、所望の機能を達成するために、互いに「動作可能に結合可能(operably couplable)」であるとみなされてもよい。動作可能に連結可能の具体例としては、物理的に嵌合可能かつ/若しくは物理的に相互作用する構成要素、及び/又は、無線で相互作用可能かつ/若しくは無線で相互作用する構成要素、及び/又は、論理的に相互作用するかつ/若しくは論理的に相互作用可能な構成要素が挙げられるが、これらに限定されない。
【0144】
本明細書における実質的に任意の複数形及び/又は単数形の用語の使用に関して、当業者は、文脈及び/又は用途に適切であるように、複数形から単数形に、及び/又は単数形から複数形に、変換し得る。本明細書では、明瞭にする目的で、様々な単数形/複数形の並べ換えが、明示的に記載され得る。
【0145】
一般に、本明細書、特に、添付の請求項(例えば添付の請求項の本体)において使用されている用語は、一般に「非限定(open)」用語として意図されることが、当業者には理解されよう(例えば、「含んでいる(including)」という用語は、「含んでいるが、それらに限定されない(including but not limited to)」と解釈するべきであり、「有する(having)」という用語は、「を少なくとも有する(having at least)」と解釈するべきであり、「含む(includes)」という用語は、「含むがそれらに限定されない(includes but is not limited to)」と解釈するべきである)。更に、導入された請求項の特定の数の記載が意図される場合、このような意図は、請求項に明示的に記載されており、このような記載がない場合、このような意図は存在しないことが、当業者には理解されよう。例えば、1つの項目のみが意図される場合、「単一(single)」という用語又は類似する言葉が、使用されてもよい。理解を助けるために、以下の添付の請求項及び/又は本明細書の記載は、請求項の詳細説明を導入するために「少なくとも1つの(at least one)」及び「1つ以上の(one or more)」という導入句の使用を、含んでもよい。しかしながら、このような句の使用は、不定冠詞「a」又は「an」による請求項の記載の導入が、このような導入された請求項の記載を含む任意の特定の請求項を、1つのこのような記載のみを含む実施形態に制限することを意味するものと解釈すべきではなく、たとえ同じ請求項に、導入句「1つ以上の」又は「少なくとも1つの)」及び「a」又は「an」などの不定冠詞が含まれていても、同様である(例えば「a」及び/又は「an」は、「少なくとも1つの」又は「1つ以上の)」を意味するものと、解釈すべきである)。請求項の記載を導入するために使用される定冠詞の使用も、同様である。なお、導入された請求項の特定の数の記載が明示的に記載されている場合でも、このような記載は、少なくとも記載された数を意味するものと解釈されるべきであることが、当業者には認識されよう(例えば、その他の修飾語なしの「2つの記載(two recitations)」という単純な記載は、少なくとも2つの記載、又は2つ以上の記載を意味する)。更に、「A、B、及びCのうちの少なくとも1つ等(at least one of A,B,and C,etc)」に類似する表記が使用される場合、一般に、このような構造は、当業者がその表記を理解するであろう意味として、意図される(例えば、「A、B、及びCのうちの少なくとも1つを有するシステム(a system having at least one of A,B,and C)」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A及びBを一緒に、A及びCを一緒に、B及びCを一緒に、並びに/又は、A、B、及びCを一緒に、有するシステムを含むが、これらに限定されない)。「A、B、又はCのうちの少なくとも1つ等」に類似する表記が使用される場合、一般に、このような構造は、当業者がその表記を理解するであろう意味として、意図される(例えば、「A、B、又はCのうちの少なくとも1つを有するシステム」は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A及びBを一緒に、A及びCを一緒に、B及びCを一緒に、並びに/又は、A、B、及びCを一緒に、有するシステムを含むが、これらに限定されない)。明細書、特許請求の範囲、又は図面のいずれにおいても、2つ以上の代替的な用語を提示する実質的に任意の離接的な語及び/又は句は、用語の一方、用語のいずれか、又は両方の用語を含む可能性を企図するものと理解されるべきであることが、当業者には更に理解されよう。例えば、「A又はB(A or B)」という句は、「A」若しくは「B」又は「A及びB(A and B)」の可能性を含むものと理解されたい。更に、本明細書で使用される、複数の項目のリスト及び/又は複数の項目のカテゴリのリストが後ろに続く「~のうちのいずれか(any of~)」という用語は、項目及び/又は項目のカテゴリの、「のうちのいずれか(any of)」、「の任意の組み合わせ(any combination of)」、「の任意の複数(any multiple of)」、及び/又は「の任意の複数の組み合わせ(any combination of multiples of)」を、個別に、又はその他の項目及び/又はその他の項目のカテゴリとの組み合わせにおいて、含むことを意図している。更に、本明細書で使用される場合、「セット/組(set)」又は「グループ/群(group)」という用語は、ゼロを含む任意の数の項目を含むことが、意図される。追加的に、本明細書で使用される、「数(number)」という用語は、ゼロを含む任意の数を含むことが、意図される。
【0146】
なお、本開示の特徴又は態様が、マーカッシュ群(Markush group)の観点から記載されている場合、当業者には、本開示が、それによって、マーカッシュ群の任意の個々の構成要素又は構成要素のサブグループの観点からも記載されることが、認識されよう。
【0147】
当業者には理解されるように、書面による記載を提供するという観点など、あらゆる目的のために、本明細書に開示される全ての範囲は、その任意の可能な部分範囲及び部分範囲の組み合わせもまた、包含している。任意の列挙された範囲は、同じ範囲が、少なくとも等しい2分の1、3分の1、4分の1、5分の1、10分の1等に分解されることを十分に説明して可能にするものとして、容易に認識され得る。非限定的実施例として、本明細書に考察されている各範囲は、下位3分の1、中央の3分の1、及び上位3分の1等に容易に分解されてもよい。また、当業者には理解されるように、「まで(up to)」、「少なくとも(at least)」、「よりも多い(greater than)」、「よりも少ない(less than)」等の全ての言葉は、言及された数を含み、かつ、上で考察されるように、更に部分範囲に分解され得る範囲を意味する。最後に、当業者には理解されるように、範囲は、個々の各要素を含む。したがって、例えば、1~3つのセルを有するグループは、1つ、2つ、又は3つのセルを有するグループを指す。同様に、1~5つのセルを有するグループは、1つ、2つ、3つ、4つ、又は5つのセルを有するグループを指し、以下同様である。
【0148】
更に、請求項は、特にそのように記載されない限り、提供された順序又は提供された要素に限定されるものとして、読まれるべきではない。なお、いかなる請求項においても、「ための手段(means for)」という用語の使用は、米国特許法第112条、第6項、又はミーンズプラスファンクションの請求項形式(means-plus-function claim format)に訴えることを意図しており、「ための手段」という用語を有さない、いかなる請求項も、そのようには意図されていない。
【0149】
ソフトウェアに関連するプロセッサを使用して、無線送信/受信ユニット(WTRU)、ユーザ機器(UE)、端末、基地局、モビリティ管理エンティティ(MME)若しくは進化型パケットコア(Evolved Packet Core、EPC)、又は任意のホストコンピュータで使用するための、無線周波数トランシーバを実装してもよい。WTRUは、例えば、ソフトウェア無線(Software Defined Radio、SDR)などのハードウェア及び/又はソフトウェアに実装されたモジュールと併せて使用されてもよく、また、カメラ、ビデオカメラモジュール、テレビ電話、スピーカ電話、振動デバイス、スピーカ、マイクロフォン、テレビトランシーバ、ハンズフリー式ヘッドセット、キーボード、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(FM)無線ユニット、近距離無線通信(Near Field Communication、NFC)モジュール、液晶ディスプレイ(LCD)ディスプレイユニット、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイユニット、デジタル音楽プレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、インターネットブラウザ、及び/又は無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)又は超広帯域(Ultra Wide Band、UWB)モジュールなどの、その他の構成要素に実装されてもよい。
【0150】
本開示を通して、当業者は、ある特定の代表的実施形態が、代替的又はその他の代表的実施形態と組み合わせて使用され得ることを、理解する。
【0151】
なお、本明細書に記載される方法は、上述の動作を実行するためのコンピュータ又はプロセッサによる実行のために、命令としてコンピュータ可読記憶媒体に組み込まれた、コンピュータプログラム、ソフトウェア又はファームウェアに、実装されてもよい。非一時的コンピュータ可読記憶媒体の例としては、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリデバイス、内部ハードディスク及びリムーバブルディスクなどの磁気媒体、磁気光学媒体、並びにCD-ROMディスク及びデジタル多用途ディスク(DVD)などの光学媒体が挙げられるが、これらに限定されない。ソフトウェアと関連付けられたプロセッサを使用して、WTRU、UE、端末、基地局、RNC、又は任意のホストコンピュータにおいて使用するための無線周波数トランシーバを、実装してもよい。
図1A
図1B
図1C
図1D
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
【手続補正書】
【提出日】2024-04-09
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の無線送信/受信ユニット(WTRU)によって実施される、方法であって、前記方法が、
ディスカバリ手順を、実行することと、
前記実行されたディスカバリ手順の結果に基づいて、第2のWTRUが、直接到達可能であることを、検出することと、
前記第2のWTRUとの確立された間接リンクに続いて、前記第2のWTRUとのPC5直接リンクの確立を、開始することと、
前記間接リンクから前記PC5直接リンクへと、交換することと、を含み、前記間接リンクからの前記PC5直接リンクへの前記交換が、間接リンク情報を含むメッセージを送信することを含む、間接-直接間経路交換を開始することを含み、
前記第1のWTRUによって、前記経路交換の後に、前記確立されたPC5直接リンクを介して、前記第2のWTRUと通信することと、を含む、方法。
【請求項2】
前記間接リンク情報が、(1)前記間接リンクに関連付けられた、1つ以上のリレー識別子、(2)前記第1のWTRUの、インターネットプロトコルアドレス、(3)前記第2のWTRUの、インターネットプロトコルアドレス、(4)アプリケーション識別子、及び(5)前記第2のWTRUの、ユーザ情報、のうちのいずれかを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記メッセージが、直接通信要求メッセージ又は直接セキュリティモード完了メッセージを含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記メッセージは、前記間接リンクのために使用される前記第1のWTRU及び前記第2のWTRUのインターネットプロトコルアドレスが、前記PC5直接リンクのために再使用されるという、前記第1のWTRUによる選好を示す情報を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記間接リンクのために使用される前記第1のWTRU及び前記第2のWTRUの前記インターネットプロトコルアドレスが、前記PC5直接リンクのために、再使用される、ということを確認する情報を含む、受諾メッセージを、受信することを、更に含む、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記メッセージが、経路交換のタイプを示す情報を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
トリガ条件が満たされていることに基づいて、前記PC5直接リンクへと交換するべきかどうかを示す情報を、受信することと、
前記トリガ条件が満たされているかどうかを、決定することと、
前記トリガ条件が満たされていることに基づいて、前記間接リンクからの、前記PC5直接リンクへの前記交換を、トリガすることと、を更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
間接リンクのための、近接情報に基づくサービス(ProSe)を示す情報を含む、ドメイン・ネーム・システム・クエリ・メッセージを、送信することと、
前記第2のWTRUの前記インターネットプロトコルアドレス及び前記ユーザ情報を含む、ドメイン・ネーム・システム応答メッセージを、受信することと、を更に含む、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
第1の無線送信/受信ユニット(WTRU)であって、
プロセッサであって、
ディスカバリ手順を、実行し、
前記実行されたディスカバリ手順の結果に基づいて、第2のWTRUが、直接到達可能であることを、検出し、
前記第2のWTRUとの確立された間接リンクに続いて、前記第2のWTRUとのPC5直接リンクの確立を、開始し、
前記間接リンクから前記PC5直接リンクへと、交換するように構成され、前記間接リンクからの前記PC5直接リンクへの前記交換が、間接リンク情報を含むメッセージを送信することを含む、間接-直接間経路交換を開始することを含む、プロセッサと、
送信機/受信機であって、
前記経路交換の後に、前記確立されたPC5直接リンクを介して、前記第2のWTRUと通信するように構成された、送信機/受信機と、を備える、第1の無線送信/受信ユニット(WTRU)。
【請求項10】
前記間接リンク情報が、(1)前記間接リンクに関連付けられた、1つ以上のリレー識別子、(2)前記第1のWTRUの、インターネットプロトコルアドレス、(3)前記第2のWTRUの、インターネットプロトコルアドレス、(4)アプリケーション識別子、及び(5)前記第2のWTRUの、ユーザ情報、のうちのいずれかを含む、請求項9に記載のWTRU。
【請求項11】
前記メッセージが、直接通信要求メッセージ又は直接セキュリティモード完了メッセージを含む、請求項9に記載のWTRU。
【請求項12】
前記メッセージは、前記間接リンクのために使用される前記第1のWTRU及び前記第2のWTRUのIPアドレスが、前記直接リンクのために再使用されるという、前記第1のWTRUによる選好を示す情報を含む、請求項9に記載のWTRU。
【請求項13】
前記送信機/前記受信機が、
前記間接リンクのために使用される前記第1のWTRU及び前記第2のWTRUの前記インターネットプロトコルアドレスが、前記PC5直接リンクのために再使用される、ということを確認する情報を含む、受諾メッセージを、受信するように、構成されている、請求項12に記載のWTRU。
【請求項14】
前記メッセージが、経路交換のタイプを示す情報を含む、請求項9に記載のWTRU。
【請求項15】
前記送信機/前記受信機は、
トリガ条件が満たされていることに基づいて、前記PC5直接リンクへと交換するべきかどうかを示す情報を、受信するように、構成されており、
前記プロセッサは、
前記トリガ条件が満たされているかどうかを、決定し、
前記トリガ条件が満たされていることに基づいて、前記間接リンクからの、前記PC5直接リンクへの前記交換を、トリガするように、構成されている、請求項9に記載のWTRU。
【請求項16】
前記送信機/前記受信機が、
間接リンクのための近接情報に基づくサービス(ProSe)を示す情報を含む、ドメイン・ネーム・システム・クエリ・メッセージを、送信し、
前記第2のWTRUの前記インターネットプロトコルアドレス及び前記ユーザ情報を含むドメイン・ネーム・システム応答メッセージを、受信するように、構成されている、請求項9に記載のWTRU。
【国際調査報告】