(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-09-03
(54)【発明の名称】通信方法、端末装置及びネットワーク装置
(51)【国際特許分類】
H04W 72/232 20230101AFI20240827BHJP
H04W 72/1268 20230101ALI20240827BHJP
H04W 72/0457 20230101ALI20240827BHJP
【FI】
H04W72/232
H04W72/1268
H04W72/0457 110
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024508367
(86)(22)【出願日】2021-08-11
(85)【翻訳文提出日】2024-04-08
(86)【国際出願番号】 CN2021112095
(87)【国際公開番号】W WO2023015491
(87)【国際公開日】2023-02-16
(81)【指定国・地域】
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
(71)【出願人】
【識別番号】000004237
【氏名又は名称】日本電気株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】ガオ ユーカイ
(72)【発明者】
【氏名】ワン ガン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067EE02
5K067EE13
(57)【要約】
本開示の実施形態は、通信の方法、装置及びコンピュータ可読記憶媒体に関する。前記方法は、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信をスケジューリングするためのDCIを端末装置においてネットワーク装置から受信することであって、前記DCIが、前記PUSCH送信のための第1の層数を示す第1のフィールドと、前記PUSCH送信のための第2の層数を示す第2のフィールドと、を含むことと、前記第1の数と前記第2の数とに基づいて前記PUSCH送信のための電力を決定することと、前記DCIに基づいて前記PUSCH送信を前記ネットワーク装置に送信することであって、前記PUSCH送信のための層の総数が前記第1の数と前記第2の数との和に基づいて決定されることと、を含む。こうして、PUSCH送信のための層数及び電力を決定することができる。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信をスケジューリングするためのダウンリンク制御情報(DCI)を端末装置においてネットワーク装置から受信することであって、前記DCIは、
前記PUSCH送信のための第1の層数を示す第1のフィールドと、
前記PUSCH送信のための第2の層数を示す第2のフィールドと、を含むことと、
前記DCIに基づいて前記PUSCH送信を前記ネットワーク装置に送信することであって、前記PUSCH送信のための層の総数が前記第1の数と前記第2の数との和に基づいて決定されることと、
を含む通信の方法。
【請求項2】
パラメータの第1のセットに基づいて、前記PUSCH送信のための前記第1の層数についての電力を決定することと、
パラメータの第2のセットに基づいて、前記PUSCH送信のための前記第2の層数についての電力を決定することと、
をさらに含む請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記パラメータの第1のセットは、第1の係数を含み、前記第1の係数は、前記第1の数と前記総数とのうちの少なくとも1つに基づいて決定され、
前記パラメータの第2のセットは、第2の係数を含み、前記第2の係数は、前記第2の数と前記総数とのうちの少なくとも1つに基づいて決定される
請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記第1の係数は、前記第1の数と前記総数との間の比率であり、
前記第2の係数は、前記第2の数と前記総数との間の比率である
請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記第1のフィールドは、第1のSRSリソースインジケータ(SRI)フィールドと、第1のプリコーディング情報及び層数フィールドと、第1の送信プリコーディングマトリクスインジケータ(TPMI)フィールドと、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第2のフィールドは、第2のSRIフィールドと、第2のプリコーディング情報及び層数フィールドと、第2のTPMIフィールドと、前記第2の数の値を示す第3のフィールドと、のうちの少なくとも1つを含む
請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記DCI内の第1のフィールドと、第2のフィールドと、アンテナポートフィールドである第4のフィールドとに基づいて、前記PUSCH送信に対応する復調参照信号(DMRS)についての1つ又は複数のパラメータを決定することであって、前記1つ又は複数のパラメータは、
前記DMRSのためのポート数と、
前記DMRSのためのポートのインデックスのセットと、
前記第1の層数に対応する前記DMRSのための第1のポート数と、
前記第1のフィールドに関連付けられる前記DMRSのための前記第1のポート数と、
前記第1の層数に対応する前記DMRSのための前記第1のポート数のインデックスの第1のセットと、
前記第1のフィールドに関連付けられる前記DMRSのための前記第1のポート数の前記インデックスの第1のセットと、
前記第2の層数に対応する前記DMRSのための第2のポート数と、
前記第2のフィールドに関連付けられる前記DMRSのための前記第2のポート数と、
前記第2の層数に対応する前記DMRSのための前記第2のポート数のインデックスの第2のセットと、
前記第2のフィールドに関連付けられる前記DMRSのための前記第2のポート数の前記インデックスの第2のセットと、
のうちの少なくとも1つを含むことと、
前記PUSCH送信に対応する前記DMRSを前記ネットワーク装置から受信することと、
をさらに含む請求項1に記載の方法。
【請求項7】
第4のフィールドの値に基づいて、前記PUSCH送信のための送信方式又は前記層の総数を決定すること、
をさらに含む請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記第4のフィールドの第1の値に基づいて、前記送信方式が空間領域多重化(SDM)であると決定することと、
前記第4のフィールドの前記第1の値に基づいて、前記総数が前記第1の数と前記第2の数との和であると決定することと、
のうちの少なくとも1つをさらに含む請求項7に記載の方法。
【請求項9】
前記第4のフィールドの第2の値に基づいて、前記送信方式が時間領域多重化(TDM)と周波数領域多重化(FDM)とのうちの1つであると決定することと、
前記第4のフィールドの前記第2の値に基づいて、前記総数が前記第1の数と前記第2の数とのうちの1つであると決定することであって、前記第1の数が前記第2の数に等しいことと、
のうちの少なくとも1つをさらに含む請求項7に記載の方法。
【請求項10】
第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースセットに基づいて、前記PUSCH送信のための前記第1の層数を送信することと、
第2のSRSリソースセットに基づいて、前記PUSCH送信のための前記第2の層数を送信することと、
をさらに含む請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記第1のSRSリソースセットに基づいて、前記PUSCH送信のための前記第1の層数を送信することと、
第4のフィールドの第1の値に基づいて、前記第2のSRSリソースセットに基づいて前記PUSCH送信のための前記第2の層数を送信することと、
をさらに含む請求項1に記載の方法。
【請求項12】
前記第2のSRSリソースセットに基づいて、前記PUSCH送信のための前記第1の層数を送信することと、
第4のフィールドの第2の値に基づいて、前記第1のSRSリソースセットに基づいて前記PUSCH送信のための前記第2の層数を送信することと、
をさらに含む請求項1に記載の方法。
【請求項13】
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信をスケジューリングするためのダウンリンク制御情報(DCI)をネットワーク装置において端末装置に送信することであって、前記DCIは、
前記PUSCH送信のための第1の層数を示す第1のフィールドと、
前記PUSCH送信のための第2の層数を示す第2のフィールドと、を含むことと、
前記DCIに基づいて前記PUSCH送信を前記端末装置から受信することであって、前記PUSCH送信のための層の総数が前記第1の数と前記第2の数との和に基づいて決定されることと、
を含む通信の方法。
【請求項14】
前記第1のフィールドは、第1のSRSリソースインジケータ(SRI)フィールドと、第1のプリコーディング情報及び層数フィールドと、第1の送信プリコーディングマトリクスインジケータ(TPMI)フィールドと、のうちの少なくとも1つを含み、
前記第2のフィールドは、第2のSRIフィールドと、第2のプリコーディング情報及び層数フィールドと、第2のTPMIフィールドと、前記第2の数の値を示す第3のフィールドと、のうちの少なくとも1つを含む、
請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記DCI内の第1のフィールドと、第2のフィールドと、アンテナポートフィールドである第4のフィールドとに基づいて、前記PUSCH送信に対応する復調参照信号(DMRS)についての1つ又は複数のパラメータを決定することであって、前記1つ又は複数のパラメータは、
前記DMRSのためのポート数と、
前記DMRSのためのポートのインデックスのセットと、
前記第1の層数に対応する前記DMRSのための第1のポート数と、
前記第1のフィールドに関連付けられる前記DMRSのための前記第1のポート数と、
前記第1の層数に対応する前記DMRSのための前記第1のポート数のインデックスの第1のセットと、
前記第1のフィールドに関連付けられる前記DMRSのための前記第1のポート数の前記インデックスの第1のセットと、
前記第2の層数に対応する前記DMRSのための第2のポート数と、
前記第2のフィールドに関連付けられる前記DMRSのための前記第2のポート数と、
前記第2の層数に対応する前記DMRSのための前記第2のポート数のインデックスの第2のセットと、
前記第2のフィールドに関連付けられる前記DMRSのための前記第2のポート数の前記インデックスの第2のセットと、のうちの少なくとも1つを含むことと、
前記PUSCH送信に対応する前記DMRSを前記端末装置に送信することと、
をさらに含む請求項13に記載の方法。
【請求項16】
第4のフィールドの値に基づいて、前記PUSCH送信のための送信方式又は前記層の総数を決定すること、
をさらに含む請求項13に記載の方法。
【請求項17】
前記第4のフィールドの第1の値に基づいて、前記送信方式が空間領域多重化(SDM)であると決定することと、
前記第4のフィールドの前記第1の値に基づいて、前記総数が前記第1の数と前記第2の数との和であると決定することと、
のうちの少なくとも1つをさらに含む請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記第4のフィールドの第2の値に基づいて、前記送信方式が時間領域多重化(TDM)と周波数領域多重化(FDM)とのうちの1つであると決定することと、
前記第4のフィールドの第2の値に基づいて、前記総数が前記第1の数と前記第2の数とのうちの1つであると決定することであって、前記第1の数が前記第2の数に等しいことと、
のうちの少なくとも1つをさらに含む請求項16に記載の方法。
【請求項19】
第1のサウンディング参照信号(SRS)リソースセットに基づいて、前記PUSCH送信のための前記第1の層数を受信することと、
第2のSRSリソースセットに基づいて、前記PUSCH送信のための前記第2の層数を受信することと、
をさらに含む請求項13に記載の方法。
【請求項20】
第1のSRSリソースセットに基づいて、前記PUSCH送信のための前記第1の層数を受信することと、
第4のフィールドの第1の値に基づいて、前記第2のSRSリソースセットに基づいて前記PUSCH送信のための前記第2の層数を受信することと、
をさらに含む請求項13に記載の方法。
【請求項21】
第2のSRSリソースセットに基づいて、前記PUSCH送信のための前記第1の層数を受信することと、
第4のフィールドの第2の値に基づいて、前記第1のSRSリソースセットに基づいて前記PUSCH送信のための前記第2の層数を受信することと、
をさらに含む請求項13に記載の方法。
【請求項22】
請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の方法を実行するように設定された回路を備える
端末装置。
【請求項23】
請求項14から請求項21のいずれか一項に記載の方法を実行するように設定された回路を備える
ネットワーク装置。
【請求項24】
少なくとも一つのプロセッサで実行された場合、前記少なくとも一つのプロセッサに、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の方法を実行させる命令を記憶している
コンピュータ可読媒体。
【請求項25】
少なくとも一つのプロセッサで実行された場合、前記少なくとも一つのプロセッサに、請求項14から請求項21のいずれか一項に記載の方法を実行させる命令を記憶している
コンピュータ可読媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示の実施形態は、全体として電気通信の分野に関し、特に、通信の方法、装置及びコンピュータ記憶媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
マルチ入力マルチ出力(MIMO:multiple input multiple output)技術は、端末装置と通信するためにネットワーク装置により多数のアンテナ素子が使用される従来の無線通信システムに広く利用されている。また、ネットワーク機器と端末機器との間の通信の信頼性と頑健性を向上させるために、マルチ送受信ポイント(multi-TRP)(及びマルチパネル受信)技術が最近提案され、議論されている。一般的に言うと、ダウンリンク制御情報(DCI)は、端末装置にスケジューリング情報を示すためにネットワーク装置により使用され得る。マルチTRP及び/又はマルチパネルを有効化するためのDCIに関するいくつかの提案が議論されている。
【0003】
最近では、マルチTRPの導入に対するサポートの強化について議論がなされている。例えば、Release16の信頼性特性をベースラインとするマルチTRP及び/又はマルチパネルを使用して、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSH)以外の物理チャネル(例えば、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)及び/又は物理アップリンク制御チャネル(PUCCH))の信頼性及び頑健性を改善する特性を識別及び特定することが提案されている。PUSCHの信頼性及び頑健性を改善するために、単一又は同一のDCIを使用して、マルチTRP及び/又はマルチパネルに基づいてPUSCH送信をスケジューリングしてもよい。サウンディング参照信号(SRS:sounding reference signal)リソースセットの最大数を2つに増やしてもよく、2つのSRSリソースセットに対応する2つのSRSリソースインジケータフィードを、PUSCH送信をスケジューリングするDCI内に導入してもよいことが合意された。さらに、PUSCH送信をスケジュールするために、2つの送信プリコーディングマトリクスインジケータ(TPMI)フィールドをDCI内に導入してもよい。マルチTRP送信の場合の空間領域多重化(SDM)又は周波数域多重化(FDM)に基づくPUSCH送信がさらに提案された。したがって、マルチTRPの場合にSDM又はFDMに基づくPUSCH送信をサポートするための解決策を提案することが望まれている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
全体として、本開示の例示的な実施形態は、通信の方法、装置及びコンピュータ記憶媒体を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
第1の態様において、通信の方法が提供される。前記方法は、端末装置において、ネットワーク装置から、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信をスケジューリングするためのDCIを受信することであって、前記DCIが、前記PUSCH送信のための第1の層数を示す第1のフィールドと、前記PUSCH送信のための第2の層数を示す第2のフィールドと、を含むことと、前記第1の数と前記第2の数とに基づいて前記PUSCH送信のための電力を決定することと、前記ネットワーク装置に、前記DCIに基づいて前記PUSCH送信を送信することであって、前記PUSCH送信のための層の総数が前記第1の数と前記第2の数との和に基づいて決定されることと、を含む。
【0006】
第2の態様において、通信の方法が提供される。前記方法は、ネットワーク装置において、端末装置に、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信をスケジューリングするためのDCIを送信することであって、前記DCIが、前記PUSCH送信のための第1の層数を示す第1のフィールドと、前記PUSCH送信のための第2の層数を示す第2のフィールドと、を含むことと、前記端末装置から、前記DCIに基づいて前記PUSCH送信を受信することであって、前記PUSCH送信のための層の総数が前記第1の数と前記第2の数との和に基づいて決定されることと、を含む。
【0007】
第3の態様において、端末装置が提供される。前記端末装置は、本開示の上記第1の態様にかかる方法を実行するように設定された回路を備える。
【0008】
第4の態様において、ネットワーク装置が提供される。前記ネットワーク装置は、本開示の上記第2の態様にかかる方法を実行するように設定された回路を備える。
【0009】
第5の態様において、端末装置が提供される。前記端末装置は、本開示の上記第3の態様にかかる方法を実行するように設定された回路を備える。
【0010】
第6の態様において、ネットワーク装置が提供される。前記ネットワーク装置は、本開示の上記第4の態様にかかる方法を実行するように設定された回路を備える。
【0011】
第7の態様において、マシン実行可能命令を含むコンピュータプログラム製品が提供される。前記マシン実行可能な命令が実行された場合、本開示の上記第1~第4の態様のいずれか一項に記載の方法をマシンに実行させる。
【0012】
第8の態様において、命令を記憶したコンピュータ可読媒体が提供される。前記命令は、少なくとも1つのプロセッサで実行された場合、前記少なくとも1つのプロセッサに、本開示の上記第1~第4の態様のいずれか一項に記載の方法を実行させる。
【0013】
発明の概要部分は、本開示の実施形態の重要又は基本的な特徴を特定することも、本開示の範囲を限定することも意図していないことを理解すべきである。本開示のその他の特徴は、以下の説明により容易に理解できるはずである。
【図面の簡単な説明】
【0014】
添付図面において本開示のいくつかの実施形態をさらに詳細に説明することで、本開示の上述の及びその他の目的、特徴及び利点を、さらに明らかにする。
【0015】
【
図1A】本開示の実施形態を実施可能な例示的な通信ネットワークを示す図である。
【
図1B】本開示の実施形態を実施可能な例示的な通信ネットワークを示す図である。
【0016】
【
図2】本開示のいくつかの例示的な実施形態にかかる、通信のためのシグナリングフローを示す図である。
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【
図8】本開示のいくつかの実施形態にかかる、端末装置により実行される例示的な方法を示すフローチャートである。
【0023】
【
図9】本開示のいくつかの実施形態にかかる、ネットワーク装置により実行される例示的な方法を示すフローチャートである。
【0024】
【
図10】本開示のいくつかの実施形態にかかる、端末装置により実行される例示的な方法を示すフローチャートである。
【0025】
【
図11】本開示のいくつかの実施形態にかかる、ネットワーク装置により実行される例示的な方法を示すフローチャートである。
【0026】
【
図12】本開示の実施形態を実装するのに適した装置の概略的なブロック図である。
【0027】
図中、同一又は類似の参照番号は、同一又は類似の要素を表す。
【発明を実施するための形態】
【0028】
ここで、いくつかの例示的な実施形態を参照して、本開示の原理を説明する。これらの実施形態は、説明のためにのみ記載され、当業者が本開示を理解し、実施するのを助けるものであり、本開示の範囲に関するいかなる限定も示唆しないことを理解すべきである。本明細書で説明される開示内容は、以下で説明される方法とは異なる様々な方法で実施することができる。
【0029】
以下の説明及び特許請求の範囲において、別途定義されていない限り、本文で使用される全ての技術的及び科学的用語は、本開示の当業者が一般に理解するものと同一の意味を有する。
【0030】
本明細書で使用される用語は、特定の実施形態を説明する目的のためだけに使用され、例示的な実施形態を限定することを意図していない。本明細書で使用される単数形「1つ」、及び「前記」は、文脈に明示的に示されていない限り、複数形も含まれる。本明細書で使用される場合、用語「含む」、「包含する」、「有する」、「具備する」、「備える」、及び/又は「持つ」は、記載された特徴、要素、及び/又は構成部品などの存在を指定するが、一つ又は複数のその他の特徴、要素、構成部品、及び/又はそれらの組み合わせの存在又は追加を除外しないことをさらに理解すべきである。用語「に基づく」は、「に少なくとも部分的に基づく」と理解されるべきである。
【0031】
用語「第1」及び「第2」などは本明細書では様々な要素を説明することに用いることができるが、これらの要素はこれらの用語により制限されるべきではないことを理解すべきである。これらの用語は、一つの要素を別の要素から区別するためにのみ使用される。例えば、例示的な実施形態の範囲を逸脱することなく、第1の要素を第2の要素と名付けてもよく、そして同様に、第2の要素を第1の要素と名付けてもよい。本明細書で使用されるように、用語「及び/又は」は、記載された用語のうちの一つ又は複数の任意及び全ての組み合わせを含む。
【0032】
本明細書で使用されるように、用語「決定する/決定」(及びその文法的変形)は、計算、コンピューティング、処理、導出、測定、調査、検索(例えば、テーブル、データベース、又は別のデータ構造内での検索)、確定などを含んでもよいが、これらに限定されるものではない。また、「決定」は、受信(例えば、情報の受信)、アクセス(例えば、メモリ内のデータへのアクセス)、取得などを含んでもよい。さらに、「決定する/決定」は、解決、選択、選出、確立などを含んでもよい。
【0033】
いくつかの例において、値、プロシージャ、又は機器は、「最良」、「最低」、「最高」、「最小」、「最大」などと称される。このような説明は、多くの使用される機能的代替案の中から選択することができることを示すことを意図されており、そして、このような選択は、他の選択より良く、より小さく、より高い必要がなく、又はそのほかの点でより好ましい必要はないことが、理解できるはずである。
【0034】
本開示における「一つの実施形態」、「実施形態」、「例示的な実施形態」等への参照は、説明された実施形態が特定の特徴、構造、又は特性を含むことができることを示すが、各実施形態が必ずしもこの特定の特徴、構造、又は特性を含むとは限らない。さらに、このようなフレーズは、必ずしも同じ実施形態を指すとは限らない。さらに、実施形態に関連して特定の特徴、構造又は特性を説明する場合、明示的に説明されているか否かにかかわらず、他の実施形態に関連してかかる特徴、構造又は特性に影響を与えることは当業者の知識の範囲内であると考えられる。
【0035】
本明細書で使用される用語「回路」は、ハードウェア回路及び/又はハードウェア回路とソフトウェアとの組み合わせを意味してもよい。例えば、回路は、アナログ及び/又はデジタルハードウェア回路とソフトウェア/ファームウェアとの組み合わせであってもよい。さらに別の例として、回路は、端末装置又はネットワーク装置のような装置に様々な機能を実行させるために協働する、デジタル信号プロセッサ、ソフトウェア及び1つ又は複数のメモリを含むソフトウェアを有するハードウェアプロセッサの任意の部分であってもよい。さらに別の例において、回路は、オペレーションのためにソフトウェア/ファームウェアを必要とするハードウェア回路及び/又はマイクロプロセッサ又はその一部のようなプロセッサであってもよいが、オペレーションのために必要でない場合、ソフトウェアは存在しなくてもよい。本明細書で使用されるように、用語「回路」は、ハードウェア回路又は1つ又は複数のプロセッサのみ、又はハードウェア回路又は1つ又は複数のプロセッサの一部及びその(又はそれらの)付随するソフトウェア及び/又はファームウェアの実現も含む。
【0036】
本明細書で使用されるように、「通信ネットワーク」という用語は、ロングタームエボリューション(LTE: Long Term Evolution)、LTE-Advanced(LTE-A)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA:Wideband Code Division Multiple Access)、高速パケットアクセス(HSPA:High-Speed Packet Access)、狭帯域モノのインターネット(NB-IoT:Narrow Band Internet of Things)などのような、任意の適切な通信規格に準拠するネットワークを意味する。さらに、通信ネットワークにおける端末装置とネットワーク装置との間の通信は、第1世代(1G)、第2世代(2G)、2.5G、2.75G、第3世代(3G)、第4世代(4G)、4.5G、将来の第5世代(5G)通信プロトコル、及び/又は現在知られている、又は将来開発される任意の他のプロトコルを含むがこれらに限定されない任意の適切な世代の通信プロトコルに従って実現されてもよい。本開示の実施形態は、さまざまな通信システムに適用することが可能である。通信の急速な発展に鑑みて、本開示を具現化することができる将来のタイプの通信技術及びシステムも当然存在するであろう。これは、本開示の範囲を前述のシステムのみに限定するものとみなされるべきではない。
【0037】
本明細書で使用されるように、用語「ネットワーク装置」は、端末装置がネットワークにアクセスするときに経由し、そこからサービスを受ける通信ネットワーク内のノードを指す。適用される用語及び技術によっては、ネットワーク装置は、基地局(BS)又はアクセスポイント(AP)、例えば、ノードB(NodeB又はNB)、進化型NodeB(eNodeB又はeNB)、NR NB(gNBとも称される)、リモートラジオユニット(RRU)、ラジオヘッド(RH)、リモートラジオヘッド(RRH)、中継、フェムト、ピコなどの低電力ノードを指してもよい。
【0038】
用語「端末装置」は、無線通信できる可能性のあるあらゆるエンド装置を指す。限定ではなく例として、端末装置は、通信装置、ユーザ装置(UE)、加入者局(Subscriber Station、SS)、携帯加入者局(Portable Subscriber Station)、移動局(MS)、又はアクセス端末(Access Terminal、AT)と称されてもよい。端末装置は、携帯電話、セルラー電話、スマートフォン、ボイスオーバーIP(voice over IP、VoIP)電話、無線ローカルループ電話、タブレット、ウェアラブル端末装置、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)、ポータブルコンピュータ、デスクトップコンピュータ、デジタルカメラ等の撮像端末装置、ゲーム端末装置、音楽保存再生装置、車載無線端末装置、無線エンドポイント、移動局、ラップトップ組み込み機器(LEE)、ラップトップ搭載機器(LME)、USBドングル、スマート装置、無線カスタマ構内設備(CPE)、モノのインターネット(loT)装置、腕時計又はその他のウェアラブル装置、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)、車両、無人機、医療装置及び応用(例えば、遠隔手術)、産業装置及び応用(例えば、産業用及び/又は自動化処理チェーン環境で動作するロボット及び/又は他の無線装置)、家庭用電子装置、商業用及び/又は産業無線ネットワークにおいて動作する装置などを含むことができるが、これらに限定されない。以下の説明では、用語「端末装置」、「通信装置」、「端末」、「ユーザ機器」及び「UE」は、互換的に使用されてもよい。
【0039】
本明細書で使用されるように、「TRP」という用語は、特定の地理的位置に位置するネットワーク装置により利用可能な(1つ又は複数のアンテナ要素を有する)アンテナアレイを意味する。例としてマルチTRPを参照して本開示のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、説明のためのみのものであり、当業者が本開示を理解し、実施するのを助けるものであり、本開示の範囲に関するいかなる限定も示唆しない。本明細書で説明される本開示の内容は、以下で説明される方法とは異なる様々な方法で実施することができることを理解すべきである。
【0040】
一般的に言うと、1つのTRPは通常、1つのSRSリソースセットに対応する。本明細書で使用されるように、用語「シングルTRP」は、関連する送信(例えば、PUSCH送信)を実行するために単一のSRSリソースセットが使用されることを意味し、用語「マルチTRP」は、関連する送信(例えば、PUSCH送信)を実行するために複数のSRSリソースセットが使用されることを意味する。
【0041】
以下では、用語「PUSCH送信」、「アップリンク送信」、「PUSCH反復」、「PUSCHオケージョン」及び「PUSCH受信」は、互換的に使用されてもよい。用語「DCI」及び「DCIフォーマット」は、互換的に使用されてもよい。用語「送信」、「送信オケージョン」、及び「反復」は、互換的に使用されてもよい。用語「プリコーダ」、「プリコーディング」、「プリコーディングマトリクス」、「ビーム」、「空間関係情報」、「空間関係インフォ」、「TPMI」、「プリコーディング情報」、「プリコーディング情報及び層数」、「プリコーディングマトリクスインジケータ(PMI:precoding matrix indicator)」、「プリコーディングマトリクスインジケータ」、「送信プリコーディングマトリクス支持」、「プリコーディングマトリクス指示」、「TCI状態」、「送信設定インジケータ」、「準コロケーション(QCL:quasi co-location)」、「準-コロケーション」、「QCLパラメータ」及び「空間関係」は、互換的に使用されてもよい。用語「アンテナポート」、「ポート」及び「DMRSポート」は、互換的に使用されてもよい。
【0042】
上述したように、ネットワーク機器と端末機器との間の通信の信頼性と頑健性を向上させるために、マルチTRP(及びマルチパネル受信)技術が最近提案され、議論されている。具体的には、マルチTRPの配置へのサポート強化について、
・Release16の信頼性機能を有するマルチTRP及び/又はマルチパネルをベースラインとして使用し、物理チャネル(例えば、PDSCH以外のPDCCH、PUSCH及び/又はPUCCH)の信頼性及び堅牢性を改善するための機能を識別及び規定することと、
・セル間マルチTRPオペレーションを可能にする機能を識別及び規定することと、
・マルチパネル受信を伴う同時マルチTRP送信を評価し、必要に応じて拡張を規定することと、を含むいくつかの合意が得られた。
【0043】
したがって、PDSCH以外のチャネルは、マルチTRP送信(及びマルチパネル受信)から利益を得ることができる。
【0044】
従来の解決策において、PUSCHの信頼性及び頑健性を改善するために、単一又は同一のDCIを使用して、マルチTRP及び/又はマルチパネルに基づいてPUSCH送信をスケジューリングしてもよい。
【0045】
さらに、前述したように、最近では、マルチTRP及び/又はマルチパネルとシングルTRPとの間の動的な切替えをサポートすべきであることも提案されている。したがって、著しいオーバーヘッドを導入することなく、シングルTRP送信とマルチTRP送信との間の動的な切替えをサポートするための解決策が提案されることが望ましい。
【0046】
本開示のいくつかの例示的な実施形態によれば、通信のための解決策が提供される。本解決策において、端末装置は、少なくとも1つのPUSCH送信をスケジューリングするためのDCIをネットワーク装置から受信する。このDCIは、少なくとも1つのPUSCH送信が複数のSRSリソースセットからのSRSリソースセット又はこれらの複数のSRSリソースセットに基づいて送信されることを示す第1のフィールドと、この少なくとも1つのPUSCH送信を送信するための単一のSRSリソースセットのインデックスを示す第2のフィールドとを含む。さらに、端末装置は、この少なくとも1つのPUSCH送信をこのDCIに基づいてネットワーク装置に送信する。こうして、シングルTRP送信とマルチTRP送信との間の動的な切替えをサポートする場合、新しく導入されるオーバーヘッドを最小化することができる。
【0047】
図1Aは本開示の実施形態を実施可能な例示的な通信ネットワーク100を示す。通信ネットワーク100は、ネットワーク装置110と、ネットワーク装置110によりサービングされる端末装置120とを含む。さらに、ネットワーク装置110により提供されるサービスエリアは、サービングセル102と称される。ネットワーク100は、端末装置120をサービングするために、一つ又は複数のサービングセル102を提供してもよい。端末装置120は、1つ又は複数の物理通信チャネル又はリンクを介してネットワーク装置110と通信することができる。
【0048】
通信ネットワーク100において、端末装置120からネットワーク装置110へのリンクはアップリンク(UL)と称され、ネットワーク装置110から端末装置120へのリンクはダウンリンク(DL)と称される。ULでは、端末装置120はTX装置(又は送信機)であり、ネットワーク装置110はRX装置(又は受信機)である。DLでは、ネットワーク装置110は送信(TX)装置(又は送信機)であり、端末装置120は受信(RX)装置(又は受信機)である。
【0049】
図1Aの一例において、ネットワーク装置110は、DCIのようなUL送信(例えば、PUSCH送信)をスケジューリングしてもよい。以下では、PUSCH送信をスケジュールするために使用される例示的なメッセージを、DCIとともに議論する。無線リソース制御(RRC)メッセージ/シグナリング及びメディアアクセス制御(MAC)制御要素(CE)メッセージ/シグナリングも、PUSCH送信をスケジューリングするために使用されてもよいことを、理解すべきである。
【0050】
通信ネットワーク100における通信は、ロングタームエボリューション(LTE)、LTE-Evolution、LTE-Advanced(LTE-A)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA)、符号分割多元接続(CDMA)及びモバイル通信のためのグローバルシステム(GSM)などを含むがこれらに限定されない、任意の適切な規格に準拠してもよい。さらに、通信は、現在知られている、又は将来開発される任意の世代の通信プロトコルに従って実行されてもよい。通信プロトコルの例は、第1世代(1G)、第2世代(2G)、2.5G、2.75G、第3世代(3G)、第4世代(4G)、4.5G、第5世代(5G)通信プロトコルを含むが、これらに限定されない。
【0051】
ネットワーク装置、端末装置、及び/又はサービングセルの数は、説明のためのものでだけであり、本開示へのいかなる限定も暗示されていないことを、理解すべきである。通信ネットワーク100は、本開示の実施態様を実施するのに適した任意の適切な数のネットワーク装置、端末装置及び/又はサービングセルを含んでもよい。また、いくつかの例において、同質のネットワーク配置のみ又は異質のネットワーク配置のみが通信ネットワーク100に含まれてもよいことを、理解すべきである。
【0052】
さらに、マルチTRP及び/又はマルチパネルをサポートするために、ネットワーク装置110は、1つ又は複数のTRPを備えてもよい。例えば、ネットワーク装置110は、より良いカバレッジを実現するために、異なる地理的位置における複数のTRPに結合されてもよい。マルチTRPのうちの1つ又は複数のTRPは、同じサービングセル又は異なるサービングセルに含まれてもよい。TRPはパネルであってもよく、パネルは、(1つ又は複数のアンテナ素子を有する)アンテナアレイを指してもよいことを理解すべきである。
【0053】
一実施形態において、端末装置120は、第1のネットワーク装置(例えば、ネッ)及び第2のネットワーク装置(
図1Aでは図示せず)に接続されてもよい。第1のネットワーク装置と第2のネットワーク装置の一方がマスターノード内にあり、他方がセカンダリノード内にあってもよい。第1のネットワーク装置と第2のネットワーク装置は、異なる無線アクセス技術(RAT)を使用してもよい。一実施形態において、第1のネットワーク装置は第1のRAT装置であってもよく、第2のネットワーク装置は第2のRAT装置であってもよい。一実施形態において、第1のRAT装置はeNBであってもよく、第2のRAT装置はgNBである。異なるRATに関する情報は、第1のネットワーク装置と第2のネットワーク装置の少なくとも一方から端末装置120に送信されてもよい。一実施形態において、第1の情報は、第1のネットワーク装置から端末装置120に送信されてもよく、また、第2の情報は、第2のネットワーク装置から直接又は第1のネットワーク装置を介して端末装置120に送信されてもよい。一実施形態において、第2のネットワーク装置により設定された端末装置の設定に関する情報は、第2のネットワーク装置から第1のネットワーク装置を介して送信されてもよい。第2のネットワーク装置により設定された端末装置120についての再設定に関する情報は、第2のネットワーク装置から直接又は第1のネットワーク装置を介して端末装置120に送信されてもよい。この情報は、RRCシグナリング、MAC CE又はDCIのうちのいずれかを介して送信されてもよい。
【0054】
図1Bは、
図1Aに示される通信ネットワーク100の例示的なシナリオを示す。
図1Bに示すように、ネットワーク装置110は、TRP130-1及び130-2(TRP 220と総称される)を介して端末装置120と通信してもよい。以下の文章では、TRP130-1を第1のTRPと称されてもよく、TRP130-2を第2のTRPと称されてもよい。第1のTRP130-1及び第2のTRP130-2は、ネットワーク装置110により提供される同じサービングセル(例えば、
図1Aに示すサービングセル102)又は異なるサービングセルに含まれてもよい。
【0055】
ネットワーク装置、端末装置、及び/又はTRPの数は、説明のためのものでだけであり、本開示へのいかなる限定も暗示されていないことを、理解すべきである。通信ネットワーク100は、本開示の実施態様を実施するのに適した任意の適切な数のネットワーク装置、端末装置及び/又はTRPを含んでもよい。
【0056】
以下では、ネットワーク装置110により提供される同じサービングセル内の2つのTRP、第1のTRP130-1及び第2のTRP130-2を参照して本開示のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、説明のためのみのものであり、当業者が本開示を理解し、実施するのを助けるものであり、本開示の範囲に関するいかなる限定も示唆しない。本明細書で説明される本開示の内容は、以下で説明される方法とは異なる様々な方法で実施することができることを理解すべきである。
【0057】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置120をサービングするM個のTRPがあってもよく、ここで、Mは正の整数である。例えば、1≦M≦4である。別の例について、M=2である。いくつかの例示的な実施形態において、M個のTRPの各々について、端末装置120は、制御リソースセット(CORESET)と、SRSリソースセットと、空間関係情報のセットと、送信設定インジケータ(TCI)状態と、QCLパラメータセットとのうちの少なくとも1つを有するように設定されてもよい。すなわち、端末装置120は、それぞれM個のTRPに関連付けられる、M個のCORESET、M個のSRSリソースセット、空間関係情報のM個のセット、M個のTCI状態及び/又はM個のQCLパラメータを有するように設定されてもよい。M個のTRPのうちの1つは、M個のCORESET、M個のSRSリソースセット、空間関係情報のM個のセット、M個のTCI状態及び/又はM個のQCLパラメータセット内の対応する1つにより表されてもよい。
【0058】
いくつかの例示的な実施形態において、SRSリソースセットは、コードブックベースのアップリンク送信のために設定される。いくつかの例示的な実施形態において、SRSリソースセットは、非コードブックベースのアップリンク送信のために設定される。
図1Bに示す例において、M=2である。この場合、第1のTRP130-1は、第1のCORESET、第1のSRSリソースセット、第1の空間関係情報、第1のTCI状態、及び/又はQCLパラメータの第1のセットに関連付けられてもよく、第2のTRP130-2は、第2のCORESET、第2のSRSリソースセット、第2の空間関係情報、第2のTCI状態、及び/又はQCLパラメータの第2のセットに関連付けられてもよい。
【0059】
図1Bの一例において、第1のTRP130-1と第2のTRP130-2とが異なるSRSリソースセットに対応する。以下の文章では、第1のTRP130-1に対応するSRSリソースセットは第1のSRSリソースセットと称されてもよく、第2のTRP130-2に対応するSRSリソースセットは第2のSRSリソースセットと称されてもよい。
【0060】
さらに、端末装置120のPUSCHをスケジューリングするためのDCIは、これらの複数のSRSリソースセットに対応する複数のSRSリソースインジケータ(SRI)フィールドを含んでもよい。
図1Bの一例において、DCIは2つのSRIフィールドを含んでもよい。以下の文章では、第1のSRSリソースセットに対応するSRIフィールドは第1のSRIフィールドと称されてもよく、第2のSRSリソースセットに対応するSRIフィールドは第2のSRIフィールドと称されてもよい。
【0061】
さらに、
図1Bの一例において、コードブックベースのPUSCH送信及び/又は非コードブックベースのPUSCH送信がサポートされる。単一のDCIに基づくマルチTRP PUSCH反復方式について、非コードブックベースのPUSCH送信は、DCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット0_2、又は半静的に設定されるパラメータによりスケジューリングされてもよく、ここで、DCI又はパラメータは、それぞれ、第1及び第2のSRSリソースセットに対応する第1及び第2のSRIフィールドを含んでもよい。例えば、非コードブックベースのPUSCH送信について、第1のSRIフィールドは、従来の構造(例えば、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のリリース15/16で規定された構造)に基づいてもよく、SRSリソースの数、送信層の数(「送信ランク」とも称される)などを示すために使用されてもよい。第2のSRIフィールドは、SRSリソースの数だけを示してもよく、送信層の数は、第1のSRIフィールドと同じであると仮定される。別の例について、非コードブックベースのPUSCH送信について、第1のSRIフィールドと第2のSRIフィールドとは、従来の構造(例えば、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)のリリース15/16で規定された構造)に基づいてもよく、SRSリソースの数、送信層の数(「送信ランク」とも称される)などを示すために使用されてもよい。
【0062】
例えば、非コードブックベースのマルチTRP PUSCH送信について、第1のSRIフィールドは、第1のSRIフィールドの示されるランク(すなわち、層数)に対応するSRI組み合せのみを含む第2のSRIフィールドのエントリを決定するために使用される。第2のSRIフィールドについてのビット数N
2は、第1のSRIフィールドに関連付けられる全てのランクの中のランクごとのコードポイントの最大数により決定される。各ランクxについて、第1のKx個のコードポイントは、第1のSRIフィールドに関連付けられるランクxのKx個のSRIにマッピングされ、残りの
コードポイントは保留される。例えば、1つのSRSリソースが非コードブックベースの送信のためのSRSリソースセット内にある場合、N
2は、1又は0であってもよい。例えば、SRSリソースセットは、第2のSRSリソースセットであってもよい。
【0063】
いくつかの例示的な実施形態において、複数のSRSリソースが設定された場合、端末装置120は、SRIに基づいて、そのPUSCHプリコーダ及び送信ランクを決定してもよく、ここで、SRIは、DCIフォーマット0_1及びDCIフォーマット0_2内のSRSリソースインジケータにより与えられ、又はSRIは、上位層パラメータ、例えばsrs-ResourceIndicatorにより与えられる。DCIフォーマット0_1及びDCIフォーマット0_2によりスケジューリングされるPUSCHに適用可能なSRS-ResourceSet(s)は、SRS-config内の上位層パラメータsrs-ResourceSetToAddModList及びsrs-ResourceSetToAddModListDCI-0-2のエントリによりそれぞれ定義される。端末装置120は、SRS送信のために1つ又は複数のSRSリソースを使用してもよく、ここで、SRSリソースセット内のSRSリソースの最大数と、同じシンボル内の同時送信のために端末装置120に設定成できるSRSリソースの最大数とは、端末装置120の能力に依存する。同時に送信されるSRSリソースは同じリソースブロック(RB)を占有する。各SRSリソースについて、1つのみのSRSポートが設定可能である。1つ又は2つのSRSリソースセットは、「nonCodebook」にセットされた上位層パラメータusage in SRS-ResourceSetを有するように設定されてもよい。非コードブックベースのアップリンク送信のために設定可能なSRSリソースセット内のSRSリソースの最大数は、4であってもよい。スロットn内で示されるSRIは、SRIにより識別されるSRSリソースの直近の送信に関連付けられてもよく、ここで、SRS送信は、SRIを搬送するPDCCHの前にある。
【0064】
単一のDCIに基づくM-TRP PUSCH反復方式について、コードブックベースのPUSCH送信は、DCIフォーマット0_0、DCIフォーマット0_1、DCIフォーマット0_2、又は半静的に設定されるパラメータによりスケジューリングされてもよい。DCI又はパラメータは、それぞれ、第1及び第2のSRSリソースセットに対応する第1及び第2のSRIフィールドを含んでもよい。さらに、DCIは、第1のTRP130-1と第2のTRP130-2とにそれぞれ対応する2つのTPMIフィールドを含んでもよい。TPMIは、層{0…ν-1}に適用され且つ複数のSRSリソースが設定される場合SRIにより選択されるSRSリソースに対応するプリコーダを示すために使用される。代替的に、1つのSRSリソースセット内に単一のSRSリソースが設定された場合、TPMIは、層{0…ν-1}に適用され且つSRSリソースに対応するプリコーダを示すために使用される。いくつかの例示的な実施形態において、第1のTPMIフィールドは、TPMIインデックス及び層数を含んでもよく、第2のTPMIフィールドは、第2のTPMIインデックスのみを含んでもよい。第1のTPMIフィールド内で示された同じ層数が、第2のTPMIフィールドに適用される。いくつかの例示的な実施形態において、第1のTPMIフィールドは、第1のTPMIインデックスとPUSCH送信のための第1の層数を含んでもよく、第2のTPMIフィールドは、第2のTPMIインデックスとPUSCH送信のための第2の層数を含む。
【0065】
例えば、コードブックベースの(CB:codebook based)マルチTRP PUSCH送信について、第1のTPMIフィールドは、第2のTPMIフィールドのエントリを決定するために使用され、第2のTPMIフィールドは、第1のTPMIフィールドの示されたランク(層数)に対応するTPMIのみを含む。第2のTPMIフィールドのビット幅は、第1のTPMIフィールドに関連付けられる全てのランクの中のランクごとのTPMIの最大数により決定される。各ランクyについて、第2のTPMIフィールドの第1のK
y個のコードポイントは、第1のTPMIフィールドに関連付けられるランクyのK
y個のTPMIにコードポイントインデックスの大きい順にマッピングされ、残りの
個のコードポイントが保留される。例えば、コードブックベースの送信のためのSRSリソースセット内のSRSリソースのためのポート数が1である場合、M
2は1又は0であってもよい。例えば、SRSリソースセットは、第2のSRSリソースセットであってもよい。
【0066】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置120は、SRI、TPMI及び送信ランクに基づいて、そのPUSCH送信プリコーダを決定してもよく、ここで、SRI、TPMI及び送信ランクは、DCIフォーマット0_1及び0_2内のSRSリソースインジケータのDCIフィールド、プリコーディング情報及び層数により与えられるか、又は上位層パラメータ、例えばsrs-ResourceIndicatorと、precodingAndNumberOfLayersとにより与えられる。DCIフォーマット0_1及びDCIフォーマット0_2によりスケジューリングされるPUSCHに適用可能なSRS-ResourceSet(s)は、SRS-config内の上位層パラメータsrs-ResourceSetToAddModList及びsrs-ResourceSetToAddModListDCI-0-2のエントリによりそれぞれ定義される。TPMIは、層{0…ν-1}に適用され且つ複数のSRSリソースが設定される場合SRIにより選択されるSRSリソースに対応するプリコーダを示すために使用される。代替的に、単一のSRSリソースが設定された場合、TPMIは、層{0…ν-1}に適用され且つSRSリソースに対応するプリコーダを示すために使用される。送信プリコーダは、SRS-config内の上位層パラメータnrofSRS-Portsに等しいアンテナポート数を有するアップリンクコードブックから選択される。端末装置120が「codebook」にセットされた上位層パラメータtxConfigを有するように設定された場合、端末装置120は、少なくとも1つのSRSリソースを有するように設定されてもよい。スロットn内で示されるSRIは、SRIにより識別されるSRSリソースの直近の送信に関連付けられてもよく、ここで、SRSリソースは、SRIを搬送するPDCCHの前にある。
【0067】
さらに、いくつかの例示的な実施形態において、DCIは、複数の送信電力制御(TPC:transmission power control)フィールドを含んでもよい。
図1Bの特定の例において、これらの複数のTPCフィールドは、第1のTPCフィールドと第2のTPCフィールドとを含んでもよい。
【0068】
いくつかの実施形態において、ネットワーク装置110は、複数のSRSリソースセット(例えば、コードブックベースのアップリンク/PUSCH送信について、これらの複数のSRSリソースセットは1又は2であってもよい。別の例について、非コードブックベースのアップリンク/PUSCH送信について、これらの複数のSRSリソースセットは1又は2であってもよい)を端末装置120に設定してもよい(例えば、第1のSRSリソースセットは、第1のTRP130-1を介したPUSCH送信について適用され、第2のSRSリソースセットは、第2のTRP130-2を介したPUSCH送信について適用される)。いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置110は、コードブックベースのアップリンク/PUSCH送信を端末装置120に設定してもよく、ネットワーク装置110は、1つ又は2つのSRSリソースセットを端末装置120に設定してもよい。例えば、この1つ又は2つのSRSリソースセットが、コードブックベースのアップリンク/PUSCH送信について適用される。いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置110は、非コードブックベースのアップリンク/PUSCH送信を端末装置120に設定してもよく、ネットワーク装置110は、1つ又は2つのSRSリソースセットを端末装置120に設定してもよい。例えば、この1つ又は2つのSRSリソースセットが、非コードブックベースのアップリンク/PUSCH送信について適用される。いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置110は、少なくとも1つのPUSCH送信をスケジューリングするために、DCIを端末装置120に送信してもよい。いくつかの例示的な実施形態において、DCIは、複数のSRSリソースセットに対応する複数のSRIフィールドを含んでもよい。例えば、これらの複数のSRIフィールドは、第1のSRIフィールドと第2のSRIフィールドとを含んでもよい。さらに、又はさらに、DCIは、コードブックアップリンク/PUSCH送信のための複数のTPMIフィールド(例えば、第1のTPMIフィールドと第2のTPMIフィールドと)を含んでもよい。さらに、又はさらに、DCIは、複数のTPCフィールド(例えば、第1のTPCフィールドと第2のTPCフィールドと)を含んでもよい。
【0069】
さらに、マルチTRP及び/又はマルチパネルとシングルTRPとの間の動的な切替えがサポートされてもよい。より具体的には、第1のTRP130-1を有するシングルTRP送信がDCIにより動的に示される場合、第1のSRSリソースセットは、PUSCH送信について適用される。第2のTRP130-2を有するシングルTRP送信がDCIにより動的に示される場合、第2のSRSリソースセットは、PUSCH送信について適用されてもよい。代替的に、マルチTRP送信が動的に示される場合、第1及び第2のSRSリソースセットはPUSCH送信について適用されてもよい。
【0070】
さらに、このマルチTRP送信は、TRPの順序(すなわち、PUSCH送信について適用される複数のSRSリソースセットの順序)と関連付けられてもよい。この順序の一例は、端末装置120が、第1のSRSリソースセットを、第1のPUSCH送信/少なくとも1つのPUSCH送信の反復について適用することである。この順序の別の例は、端末装置120が、第2のSRSリソースセットを、第1のPUSCH送信/少なくとも1つのPUSCH送信の反復について適用することである。
【0071】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置120は、PUSCH送信のセット又はPUSCH送信のための層の総数を有するように設定され/示され/スケジューリングされてもよい。例えば、PUSCH送信のセットは、PUSCH送信の第1のサブセットとPUSCH送信の第2のサブセットとを含んでもよい。別の例について、PUSCH送信のための層の総数は、PUSCH送信のための第1の層数と、PUSCH送信のための第2の層数とを含んでもよい。いくつかの例示的な実施形態において、PUSCH送信/反復の第1のサブセット又はPUSCH送信のための層の総数のためのプリコーダは、第1のSRIフィールドにより示される第1のSRIと、第1のTPMI/PMIフィールドと、送信ランクと、のうちの少なくとも1つに基づいて決定されてもよい。PUSCH送信/反復の第2のサブセット又はPUSCH送信のための第2の層数のためのプリコーダは、第2のSRIフィールドにより示される第2のSRIと、第2のTPMI/PMIフィールドと、送信ランクと、のうちの少なくとも1つに基づいて決定されてもよい。
【0072】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置120は、PUSCH送信のための層の総数を有するように設定され/示され/スケジューリングされてもよい。PUSCH送信のための層の総数は、第1の層数と、第2の層数とを含んでもよい。いくつかの例示的な実施形態において、PUSCH送信のための第1の層数のためのプリコーダは、第1のSRIフィールドにより示される第1のSRIと、第1のTPMI/PMIフィールドと、送信ランクと、のうちの少なくとも1つに基づいて決定されてもよい。PUSCH送信のための第2の層数のためのプリコーダは、第2のSRIフィールドにより示される第2のSRIと、第2のTPMI/PMIフィールドと、送信ランクと、のうちの少なくとも1つに基づいて決定されてもよい。例えば、PUSCH送信のための層の総数は、第1の数と第2の数との和に基づいて決定される。
【0073】
いくつかの例示的な実施形態において、第1のSRSリソースセット内の少なくとも1つのSRSリソースは、PUSCH送信の第1のサブセット又はPUSCH送信のための第1の層数に適用されるか、又は関連付けられてもよく、第2のSRSリソースセット内の少なくとも1つのSRSリソースは、PUSCH送信の第2のサブセット又はPUSCH送信のための第2の層数に適用されるか、又は関連付けられてもよい。いくつかの例示的な実施形態において、PUSCH送信の第1のサブセット又はPUSCH送信のための第1の層数又はPUSCH送信の第1のサブセットのためのプリコーダ又はPUSCH送信のための第1の層数のためのプリコーダは、第1のSRSリソースセット内の少なくとも1つのSRSリソースに基づいてもよいか又はそれに対応してもよく、PUSCH送信の第2のサブセット又はPUSCH送信のための第2の層数又はPUSCH送信の第2のサブセットのためのプリコーダ又はPUSCH送信のための第2の層数のためのプリコーダは、第2のSRSリソースセット内の少なくとも1つのSRSリソースに基づいてもよいか又はそれに対応してもよい。
【0074】
いくつかの例示的な実施形態において、PUSCH送信の最初のもの又はPUSCH送信の第1のサブセット内の最初のものは、時間領域において、PUSCH送信の最初のもの又はPUSCH送信の第2のサブセット内の最初のものよりも早く開始及び/又は終了してもよい。
【0075】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置120は、SRIフィールドとPUSCH送信のサブセット(又はPUSCH送信のサブセットのためのプリコーダ)又はPUSCH送信のための層のサブセット(又はPUSCH送信のための層のサブセットのためのプリコーダ)との間の関連付け/適用についての設定/指示を有するように設定され/示されてもよい。いくつかの例示的な実施形態において、端末装置120は、PUSCH送信/反復のための第1のサブセットのためのプリコーダ又はPUSCH送信のための第1の層数のためのプリコーダが、第1のSRIフィールドにより示される第1のSRIと、第1のTPMI/PMIフィールドと、送信ランクと、のうちの少なくとも1つに基づいて決定されてもよく、PUSCH送信/反復のための第2のサブセットのためのプリコーダ又はPUSCH送信のための第2の層数のためのプリコーダが、第2のSRIフィールドにより示される第2のSRIと、第2のTPMI/PMIフィールドと、送信ランクと、のうちの少なくとも1つに基づいて決定されてもよい、との第1の設定/指示を有するように設定され/示されてもよい。端末装置120は、PUSCH送信/反復のための第2のサブセットのためのプリコーダ又はPUSCH送信のための第2の層数のためのプリコーダが、第1のSRIフィールドにより示される第1のSRIと、第1のTPMI/PMIフィールドと、送信ランクと、のうちの少なくとも1つに基づいて決定されてもよく、PUSCH送信/反復のための第1のサブセットのためのプリコーダ又はPUSCH送信のための第1の層数のためのプリコーダが、第2のSRIフィールドにより示される第2のSRIと、第2のTPMI/PMIフィールドと、送信ランクと、のうちの少なくとも1つに基づいて決定されてもよい、との第2の設定/指示を有するように設定され/示されてもよい。
【0076】
いくつかの例示的な実施形態において、端末装置120は、SRSリソースセットとPUSCH送信のサブセット(又はPUSCH送信のサブセットのためのプリコーダ)又はPUSCH送信のための層のサブセットとの間の関連付け/適用についての設定/指示を有するように設定され/示されてもよい。いくつかの例示的な実施形態において、端末装置120は、第1のSRSリソースセット内の少なくとも1つのSRSリソースがPUSCH送信の第1のサブセット又はPUSCH送信のための第1の層数に適用されるか又は関連付けられてもよく、第2のSRSリソースセット内の少なくとも1つのSRSリソースがPUSCH送信の第2のサブセット又はPUSCH送信のための第2の層数に適用されるか又は関連付けられてもよい、との第1の設定/指示を有すように設定され/示されてもよい。端末装置120は、第2のSRSリソースセット内の少なくとも1つのSRSリソースがPUSCH送信の第1のサブセット又はPUSCH送信のための第1の層数に適用されるか又は関連付けられてもよく、第1のSRSリソースセット内の少なくとも1つのSRSリソースがPUSCH送信の第2のサブセット又はPUSCH送信のための第2の層数に適用されるか又は関連付けられてもよい、との第2の設定/指示を有すように設定され/示されてもよい。いくつかの例示的な実施形態において、端末装置120は、PUSCH送信の第1のサブセット又はPUSCH送信の第1のサブセットのためのプリコーダ又はPUSCH送信のための第1の層数のためのプリコーダが第1のSRSリソースセット内の少なくとも1つのSRSリソースに基づいてもよいか又はそれに対応してもよく、PUSCH送信の第2のサブセット又はPUSCH送信の第2のサブセットのためのプリコーダ又はPUSCH送信のための第2の層数のためのプリコーダが第2のSRSリソースセット内の少なくとも1つのSRSリソースに基づいてもよいか又はそれに対応してもよい、との第1の設定/指示を有するように設定され/示されてもよい。端末装置120は、PUSCH送信の第1のサブセット又はPUSCH送信のための第1の層数又はPUSCH送信の第1のサブセットのためのプリコーダ又はPUSCH送信のための第1の層数のためのプリコーダが第2のSRSリソースセット内の少なくとも1つのSRSリソースに基づいてもよいか又はそれに対応してもよく、PUSCH送信の第2のサブセット又はPUSCH送信のための第2の層数又はPUSCH送信の第2のサブセットのためのプリコーダ又はPUSCH送信のための第2の層数のためのプリコーダが第1のSRSリソースセット内の少なくとも1つのSRSリソースに基づいてもよいか又はそれに対応してもよい、との第2の設定/指示を有するように設定され/示されてもよい。
【0077】
いくつかの例示的な実施形態において、設定/指示は、RRC、MAC CE及びDCIのうちの少なくとも1つを介して明示的に又は暗黙的に設定され/示されてもよい。いくつかの例示的な実施形態において、第1の設定/指示は、第2の設定/指示と異なってもよい。例えば、設定/指示は、RRC、MAC CE及びDCIのうちの少なくとも1つを介して明示的に送信されてもよい。別の例について、設定/指示は、いくつかのパラメータにより暗黙的に示されてもよい。例えば、パラメータは、DCI内のSRIフィールドにより示されるSRIと、DCI内で示されるプリコーディング情報及び層数と、DCI内で示されるアンテナポート、DMRS設定と、DMRSポートインデックスと、第1のDMRSポートインデックスと、コード領域多重化(CDM:code domain multiplexing)グループインデックスと、のうちの少なくとも1つを含んでもよいが、これらに限定されない。
【0078】
図2は、本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的なシグナリング図である。
図2において、本開示のいくつかの例示的な実施形態にかかる、通信のためのシグナリングフロー200が示されている。
【0079】
次に、
図2を参照する。説明のために、
図1A及び1Bを参照してシグナリングフロー200を説明する。シグナリングフロー200には、ネットワーク装置110と、端末装置120と、第1のTRP130-1と、第2のTRP130-2とが関与してもよい。
【0080】
図2の特定の例において、ネットワーク装置110は、少なくとも1つのPUSCH送信をスケジュールするために、DCIを端末装置120に送信する(210)。DCIは、この少なくとも1つのPUSCH送信が単一のSRSリソースセット(例えば、第1のSRSリソースセット又は第2のSRSリソースセット)又は複数のSRSリソースセット(例えば、第1のSRSリソースセットと第2のSRSリソースセットとの両方)に基づいて送信されることを示す第1のフィールドと第2のフィールドとを含む。例えば、以下の文章では、単一のSRSリソースセットに基づいて送信されるPUSCH送信はシングルTRPと称され、複数のSRSリソースセットに基づいて送信されるPUSCH送信はマルチTRPと称される。
【0081】
いくつかの実施形態において、第1のフィールドは、(例えば、第1のSRSリソースセットに基づく)PUSCH送信のための第1の層数を示し、第2のフィールドは、(例えば、第2のSRSリソースセットに基づく)PUSCH送信のための第2の層数を示す。例えば、PUSCH送信のための層の総数は、第1の数と第2の数との和に基づいて決定される。
【0082】
いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置110は、コードブックベースのアップリンク/PUSCH送信を端末装置120に設定してもよく、ネットワーク装置110は、コードブックベースのアップリンク/PUSCH送信のために、2つのSRSリソースセット(例えば、第1のSRSリソースセットと第2のSRSリソースセットと)を端末装置120に設定してもよい。
【0083】
いくつかの例示的な実施形態において、ネットワーク装置110は、非コードブックベースのアップリンク/PUSCH送信を端末装置120に設定してもよく、ネットワーク装置110は、非コードブックベースのアップリンク/PUSCH送信のために、2つのSRSリソースセット(例えば、第3のSRSリソースセットと第4のSRSリソースセットと)を端末装置120に設定してもよい。
【0084】
いくつかの実施形態において、ネットワーク装置110は、アップリンク/PUSCH送信についての送信方式を端末装置120に設定してもよく、例えば、送信方式は、空間領域多重化(SDM)と、時間領域多重化(TDM)と、周波数域多重化(FDM)と、のうちの少なくとも1つであってもよい。
【0085】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、ダウンリンク制御情報(DCI)をネットワーク装置110から受信してもよく、ここで、このDCIは、PUSCH送信をスケジューリングしてもよく、このDCIは、第1のフィールドと第2のフィールドとを含んでもよい。例えば、第1のフィールドは、PUSCH送信のための第1の層数を示してもよく、第2のフィールドは、PUSCH送信のための第2の層数を示してもよい。いくつかの実施形態において、端末装置120は、このDCIに基づいてPUSCH送信をネットワーク装置110に送信してもよく、PUSCH送信のための層の総数は第1の数と第2の数との和に基づいて決定されてもよい。
【0086】
【0087】
図3に示すように、端末装置120は、PUSCH送信をネットワーク装置110に(例えば、第1のTRPと第2のTRPとに)送信してもよく、PUSCH送信は、第1の層数と第2の層数とを含む。
【0088】
いくつかの実施形態において、第1のフィールドは、第1のSRSリソースインジケータ(SRI)フィールドと、第1のプリコーディング情報及び層数フィールドと、第1の送信プリコーディングマトリクスインジケータ(TPMI)フィールドと、第1のアンテナポートフィールドと、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。いくつかの実施形態において、第2のフィールドは、第2のSRIフィールドと、第2のプリコーディング情報及び層数フィールドと、第2のTPMIフィールドと、第1のアンテナポートフィールドと、第3のフィールドと、のうちの少なくとも1つを含んでもよい。いくつかの実施形態において、第3のフィールドは、第2の層数の値を示してもよい。例えば、第3のフィールドは、DCI内の1ビット又は2ビットであってもよい。例えば、第3のフィールドは、{1,2}又は{1,2,3,4}又は{1,2,3,4,5,6,7,8}のうちの少なくとも1つを示してもよい。
【0089】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、DCI内の第1のフィールド、第2のフィールド及び第4のフィールドに基づいて、PUSCH送信に対応する復調参照信号(DMRS)についての1つ又は複数のパラメータを決定してもよく、ここで、この1つ又は複数のパラメータは、DMRSのためのポート数と、DMRSのためのポートのインデックスのセットと、第1の層数に対応するDMRSのための第1のポート数と、第1のフィールドに関連付けられるDMRSのための第1のポート数と、第1の層数に対応するDMRSのための第1のポート数のインデックスの第1のセットと、第1のフィールドに関連付けられるDMRSのための第1のポート数のインデックスの第1のセットと、第2の層数に対応するDMRSのための第2のポート数と、第2のフィールドに関連付けられるDMRSのための第2のポート数と、第2の層数に対応するDMRSのための第2のポート数のインデックスの第2のセットと、第2のフィールドに関連付けられるDMRSのための第2のポート数のインデックスの第2のセットと、のうちの少なくとも1つを含む。例えば、第4のフィールドは、アンテナポートフィールドであってもよい。
【0090】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、第4のフィールドの値に基づいて、PUSCH送信のための送信方式又は層の総数を決定してもよい。いくつかの実施形態において、端末装置120は、第4のフィールドの第1の値に基づいて、送信方式が空間領域多重化(SDM)であると決定してもよい。いくつかの実施形態において、端末装置120は、第4のフィールドの第1の値に基づいて、総数が第1の数と第2の数との和であると決定してもよい。
【0091】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、第4のフィールドの第2の値に基づいて、送信方式が時間領域多重化(TDM)と周波数領域多重化(FDM)とのうちの1つであると決定してもよい。例えば、端末装置120はさらに、RRC、MAC CE及びDCIのうちの少なくとも1つからのパラメータに基づいて、送信方式がTDM又はFDMであると決定してもよい。例えば、このパラメータは、TDM及びSDMを示すか、又はFDM及びSDMを示してもよい。いくつかの実施形態において、端末装置120は、第4のフィールドの第2の値に基づいて、総数が第1の数と第2の数とのうちの1つであると決定してもよい。例えば、第1の数は第2の数と等しい。別の例について、端末装置120は、第4のフィールドの第2の値に基づいて、総数が第1の数と第2の数とのうちの小さい方又は大きい方であると決定してもよい。
【0092】
いくつかの実施形態において、PUSCH送信のための第1の層数は、第1のSRSリソースセットに関連付けられてもよく、PUSCH送信のための第2の層数は、第2のSRSリソースセットに関連付けられてもよい。
【0093】
いくつかの実施形態において、第4のフィールドの第1の値に基づいて、PUSCH送信のための第1の層数は、第1のSRSリソースセットに関連付けられてもよく、PUSCH送信のための第2の層数は、第2のSRSリソースセットに関連付けられてもよい。いくつかの実施形態において、第4のフィールドの第2の値に基づいて、PUSCH送信のための第1の層数は、第2のSRSリソースセットに関連付けられてもよく、PUSCH送信のための第2の層数は、第1のSRSリソースセットに関連付けられてもよい。例えば、第1の値は第2の値とは異なる。
【0094】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、パラメータの第1のセットに基づいてPUSCH送信のための第1の層数についての電力を決定し、パラメータの第2のセットに基づいてPUSCH送信のための第2の層数についての電力を決定してもよい。例えば、パラメータの第1のセット及び/又はパラメータの第2のセットは、ネットワーク装置からのRRC、MAC CE及びDCIのうちの少なくとも1つを介して設定されてもよい。
【0095】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、第1の係数に基づいてPUSCH送信のための第1の層数についての電力を決定し、第2の係数に基づいてPUSCH送信のための第2の層数についての電力を決定してもよい。いくつかの実施形態において、第1の係数は、第1の数と総数とのうちの少なくとも1つに基づいて決定されてもよい。例えば、第1の係数は、第1の数と総数との間の比率であってもよい。例えば、第1の係数は、(第1の数)/(総数)であってもよい。いくつかの実施形態において、第2の係数は、第2の数と総数とのうちの少なくとも1つに基づいて決定されてもよい。例えば、第2の係数は、第2の数と総数との間の比率であってもよい。例えば、第2の係数は、(第2の数)/(総数)であってもよい。
【0096】
いくつかの実施形態において、DCI内には2つのSRIフィールド及び/又は2つのTPMIフィールドがあってもよい。そして、2つのSRIフィールド及び/又は2つのTPMIフィールドの各々は、PUSCH送信のためのランク値又は層数を示す。例えば、SDM送信の場合である。
【0097】
いくつかの実施形態において、第1の数と第2の数との値は、{1,1}、{1,2}、{2,1}、{2,2}、{2,3}、{3,2}、{3,3}、{3,4}、{4,3}及び{4,4}のうちの少なくとも1つに限定されてもよい。例えば、第1の数と第2の数の間の値の差は1以下とすべきである。例えば、|第1の数-第2の数|≦1である。
【0098】
いくつかの実施形態において、ランク値は、上位層パラメータtxConfig=nonCodebookの場合、2つのSRSリソースインジケータフィールドに基づいて決定され、上位層パラメータtxConfig=codebookの場合、且つPUSCH送信方式がSDMとして設定されている場合(例えば、上位層パラメータPUSCH_schemeがSDMとして設定されている場合)、2つのプリコーディング情報及び層数フィールドに基づいて決定される値の和であり、そうでなければ、ランク値は、上位層パラメータtxConfig=nonCodebookの場合、2つのSRSリソースインジケータフィールドのうちの1つに基づいて、2つのプリコーディング情報及び層数フィールドのうちの1つに基づいて決定される。
【0099】
いくつかの実施形態において、PUSCH送信のためのランク値は、上位層パラメータtxConfig=nonCodebookの場合、2つのSRSリソースインジケータフィールドに基づいて決定され、上位層パラメータtxConfig=codebookの場合、且つPUSCH送信方式がSDMとして設定されている場合(例えば、上位層パラメータPUSCH_schemeがSDMとして設定されている場合)、2つのプリコーディング情報及び層数フィールドに基づいて決定される値の和である。いくつかの実施形態において、ランク値は、上位層パラメータtxConfig=nonCodebookの場合、ランク値は、2つのSRSリソースインジケータフィールドのうちの1つに基づいて、上位層パラメータtxConfig=codebookの場合、且つPUSCH送信方式がSDMとして設定されていない場合、2つのプリコーディング情報及び層数フィールドのうちの1つに基づいて決定される。
【0100】
いくつかの実施形態において、第1のSRIフィールド及び/又は第1のTPMIフィールド及び/又は第1のSRSリソースセットは、DCI内で(例えば、第4のフィールドにより、別の例について、アンテナポート指示表により)示される第1のアンテナポートのコード領域多重化(CDM)グループに対応してもよく、第2のSRIフィールド及び/又は第2のTPMIフィールド及び/又は第2のSRSリソースセットは、DCI内で(例えば、第4のフィールドにより、別の例について、アンテナポート指示表により)示される他のCDMグループのコード領域多重化(CDM)グループに対応してもよい。例えば、CDMグループ及び/又はDMRSポートと、SRIフィールド及び/又はTPMIフィールド及び/又はSRSリソースセットとの間の関連付けを示すために、第3のフィールド(例えば、シングルTRP又はマルチTRP送信を示すフィールド)を適用してもよい。
【0101】
いくつかの実施形態において、アンテナポート又はDMRSポートが{0,2}として示されている場合、第1のSRIフィールド及び/又は第1のTPMIフィールド及び/又は第1のSRSリソースセットは、第1のCDMグループ(アンテナポート0又はDMRSポート0を含む)に対応してもよく、第2のSRIフィールド及び/又は第2のTPMIフィールド及び/又は第2のSRSリソースセットは、第2のCDMグループ(アンテナポート2又はDMRSポート2を含む)に対応してもよい。
【0102】
いくつかの実施形態において、アンテナポート又はDMRSポートが{1,3}として示されている場合、第1のSRIフィールド及び/又は第1のTPMIフィールド及び/又は第1のSRSリソースセットは、第1のCDMグループ(アンテナポート1又はDMRSポート1を含む)に対応してもよく、第2のSRIフィールド及び/又は第2のTPMIフィールド及び/又は第2のSRSリソースセットは、第2のCDMグループ(アンテナポート3又はDMRSポート3を含む)に対応してもよい。
【0103】
いくつかの実施形態において、アンテナポート又はDMRSポートが{0,1,2}として示されている場合、第1のSRIフィールド及び/又は第1のTPMIフィールド及び/又は第1のSRSリソースセットは、第1のCDMグループ(アンテナポート{0,1}又はDMRSポート{0,1}を含む)に対応してもよく、第2のSRIフィールド及び/又は第2のTPMIフィールド及び/又は第2のSRSリソースセットは、第2のCDMグループ(アンテナポート2又はDMRSポート2を含む)に対応してもよい。
【0104】
いくつかの実施形態において、アンテナポート又はDMRSポートが{0,2,3}として示されている場合、第1のSRIフィールド及び/又は第1のTPMIフィールド及び/又は第1のSRSリソースセットは、第1のCDMグループ(アンテナポート{0}又はDMRSポート{0}を含む)に対応してもよく、第2のSRIフィールド及び/又は第2のTPMIフィールド及び/又は第2のSRSリソースセットは、第2のCDMグループ(アンテナポート{2,3}又はDMRSポート{2,3}を含む)に対応してもよい。
【0105】
いくつかの実施形態において、アンテナポート又はDMRSポートが{3,4,5}として示されている場合、第1のSRIフィールド及び/又は第1のTPMIフィールド及び/又は第1のSRSリソースセットは、第1のCDMグループ(アンテナポート{3}又はDMRSポート{3}を含む)に対応してもよく、第2のSRIフィールド及び/又は第2のTPMIフィールド及び/又は第2のSRSリソースセットは、第2のCDMグループ(アンテナポート{4,5}又はDMRSポート{4,5}を含む)に対応してもよい。
【0106】
いくつかの実施形態において、アンテナポート又はDMRSポートが{2,3,4}又は{2,3,5}として示されている場合、第1のSRIフィールド及び/又は第1のTPMIフィールド及び/又は第1のSRSリソースセットは、第1のCDMグループ(アンテナポート{2,3}又はDMRSポート{2,3}を含む)に対応してもよく、第2のSRIフィールド及び/又は第2のTPMIフィールド及び/又は第2のSRSリソースセットは、第2のCDMグループ(アンテナポート{4}若しくは{5}、又はDMRSポート{4}若しくは{5}を含む)に対応してもよい。
【0107】
いくつかの実施形態において、アンテナポート又はDMRSポートが{0,1,2,3}として示されている場合、第1のSRIフィールド及び/又は第1のTPMIフィールド及び/又は第1のSRSリソースセットは、第1のCDMグループ(アンテナポート{0,1}又はDMRSポート{0,1}を含む)に対応してもよく、第2のSRIフィールド及び/又は第2のTPMIフィールド及び/又は第2のSRSリソースセットは、第2のCDMグループ(アンテナポート{2,3}又はDMRSポート{2,3}を含む)に対応してもよい。
【0108】
いくつかの実施形態において、層の総数は3として示されてもよく、新しいアンテナポート指示表が適用されてもよい。例えば、アンテナポートフィールドの第1の値は、DMRSポートが{0,1,2}であると示してもよい。別の例について、アンテナポートフィールドの第2の値は、DMRSポートが{0,2,3}であると示してもよい。別の例について、アンテナポートフィールドの第1の値は、DMRSポートが{3,4,5}であると示してもよい。別の例について、アンテナポートフィールドの第2の値は、DMRSポートが{2,3,4}又は{2,3,5}であると示してもよい。例えば、第1の数は1として設定され、第2の数は2として設定される。別の例について、第1の数は2として設定され、第2の数は1として設定される。表1A及び表1Bに例を示す。
【表1A】
【表1B】
【0109】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、有効化されるトランスフォームプリコーダを有するように設定されてもよく、又は、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA:single carrier frequency division multiple access)を有するように設定されてもよく、又は、離散フーリエ変換拡散直交周波数分割多重化(DFT-s-OFDM:discrete fourier transform spread orthogonal frequency division multiplexing)を有するように設定されてもよく、端末装置120は、PUSCH送信のためのSDM送信方式を有するように設定されてもよい。いくつかの実施形態において、PUSCH送信のための層の総数又はランク値は2であってもよい。例えば、第1の層数は1であってもよく、第2の層数は1であってもよい。いくつかの実施形態において、第2の層数のための、又は第2のSRIフィールド又は第2のTPMIフィールド又は第2のSRSリソースセットに関連付けられる第2のDMRSポート(又はアンテナポート)のインデックスは、第1の層数のための、又は第1のSRIフィールド又は第1のTPMIフィールド又は第1のSRSリソースセットに関連付けられる第1のDMRSポート(又はアンテナポート)の示されるインデックスに基づいて決定されてもよい。例えば、第1のDMRSポートが0として示されている場合、第2のDMRSポートは2であってもよい。別の例について、第1のDMRSポートが1として示されている場合、第2のDMRSポートは3であってもよい。別の例について、第2のDMRSポートのインデックスは、第1のDMRSポートの示されたインデックスと同じであってもよい。別の例について、第1のDMRSポートが0として示されている場合、第2のDMRSポートは0であってもよい。別の例について、第1のDMRSポートが1として示されている場合、第2のDMRSポートは1であってもよい。別の例について、第1のDMRSポートが2として示されている場合、第2のDMRSポートは2であってもよい。別の例について、第1のDMRSポートが3として示されている場合、第2のDMRSポートは3であってもよい。一例が表2に示される。
【表2】
【0110】
いくつかの実施形態において、新しいアンテナポート指示表が適用されてもよい。例えば、アンテナポートフィールドの第1の値は、DMRSポートが{0,2}であると示してもよい。別の例について、アンテナポートフィールドの第2の値は、DMRSポートが{1,3}であると示してもよい。一例が表3に示される。
【表3】
【0111】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、PUSCH送信のためのSDMの送信方式を有するように設定されてもよく、新しいアンテナポート指示表が適用されてもよい。いくつかの実施形態において、新しいアンテナポート指示表のためのコードポイント数は、3つまで(例えば、1又は2又は3)であってもよく、ここで、コードポイントは「保留」として定義されない。いくつかの実施形態において、新しいアンテナポート指示表のためのビット数は、2つまで(例えば、0又は1又は2)であってもよい。いくつかの実施形態において、アンテナポートについての指示は必要とされないかもしれない。
【0112】
いくつかの実施形態において、第1の数は1として設定されてもよく、第2の数は1として設定されてもよく、PUSCH送信のためのDMRS/アンテナポートは{0,2}として仮定されてもよい。いくつかの実施形態において、第1の数は1として設定されてもよく、第2の数は2として設定されてもよく、PUSCH送信のためのDMRS/アンテナポートは{0,1,2}として仮定されてもよい。いくつかの実施形態において、第1の数は2として設定されてもよく、第2の数は1として設定されてもよく、PUSCH送信のためのDMRS/アンテナポートは{0,1,2}として仮定されてもよい。いくつかの実施形態において、第1の数は2として設定されてもよく、第2の数は2として設定されてもよく、PUSCH送信のためのDMRS/アンテナポートは{0,1,2,3}として仮定されてもよい。例えば、DCI内には、DMRS/アンテナポートを示すビットは必要とされないかもしれない。
【0113】
いくつかの実施形態において、第1の数と第2の数とは、それぞれ{2,1}又は{1,2}として設定されてもよく、PUSCH送信のためのDMRS/アンテナポートは、{0,1,2}又は{3,4,5}のうちの少なくとも1つから設定されてもよい。DMRS/アンテナポート指示表についての一例が表4に示される。例えば、DMRSは、タイプ2として設定される。例えば、アンテナポート指示表のビットサイズは2である。
【表4】
【0114】
いくつかの実施形態において、第1の数は2として設定されてもよく、第2の数は2として設定されてもよく、PUSCH送信のためのDMRS/アンテナポートは、{0,1,2,3}のうちの少なくとも1つから設定されてもよい。DMRS/アンテナポート指示表についての例は表5A及び表5Bに示される。例えば、DMRSは、タイプ2として設定される。例えば、アンテナポート指示表のビットサイズは1である。
【表5A】
【表5B】
【0115】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、PUSCH送信のためのSDMの送信方式を有するように設定されてもよく、第2の数の値を示すか、第2のSRIフィールド及び/又は第2のTPMIフィールド及び/又は第2のSRSリソースセットに対応するランク値を示すために、DCI内の新しいフィールド(例えば、第3のフィールド)を適用してもよい。いくつかの実施形態において、新しいフィールドのためのビット数は1又は2であってもよい。表6A及び表6Bに例を示す。
【表6A】
【表6B】
【0116】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、PUSCH送信のためのSDMの送信方式を有するように設定されてもよく、第2の数の値と、第2のSRIフィールド及び/又は第2のTPMIフィールド及び/又は第2のSRSリソースセットに対応するランク値とはともに、DMRS/アンテナポートと一緒に示されてもよい。
【0117】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、2つ以での送信方式(例えば、SDM及びTDMである。別の例について、SDM及びFDMである。別の例について、SDM、TDM及びFDMである。)を有するように設定されてもよい。例えば、RRC及びMAC CEのうちの少なくとも1つを介する。例えば、2つ以での送信方式がマルチTRP送信に基づいてもよい。いくつかの実施形態において、第1の数と第2の数とは1又は2として設定されてもよい。いくつかの実施形態において、異なる送信方式間の動的な切替えは、DCI内のアンテナポートフィールド内の示される値及び/又は示されるコードポイントに基づいてもよい。いくつかの実施形態において、アンテナポートフィールド内で第1の値が示されている場合、示されるDMRSポートが{0,2}又は{0,1,2,3}である場合、アンテナポートフィールド内の示される値が第1のサブセットに属する場合、のうちの少なくとも1つに基づいて、PUSCH送信のための層の総数は、第1の数と第2の数と(例えば、2又は4)の和であってもよい。いくつかの実施形態において、アンテナポートフィールド内で第1の値が示されている場合、示されるDMRSポートが{0,2}又は{0,1,2,3}である場合、アンテナポートフィールド内の示される値が第1のサブセットに属する場合、のうちの少なくとも1つに基づいて、PUSCH送信のための送信方式は、SDMであってもよい。いくつかの実施形態において、PUSCH送信のための層の総数は、第1の数と第2の数と(例えば、1又は2)のうちの1つと同じであってもよい。例えば、アンテナポートフィールド内で第2の値が示されている場合、示されるDMRSポートが{0,2}でないか又は{0,1,2,3}でない場合、アンテナポートフィールド内の示される値が第2のサブセットに属する場合、のうちの少なくとも1つに基づいて、第1の数は第2の数に等しい。いくつかの実施形態において、アンテナポートフィールド内で第2の値が示されている場合、示されるDMRSポートが{0,2}でないか又は{0,1,2,3}でない場合、アンテナポートフィールド内の示される値が第2のサブセットに属する場合、のうちの少なくとも1つに基づいて、PUSCH送信のための送信方式は、FDM又はTDMであってもよい。
【0118】
【0119】
図4に示すように、端末装置120は、マルチTRP送信方式(例えば、SDM、FDM及びTDMのうちの少なくとも1つ)を有するように設定されてもよく、端末装置120は、PUSCH送信のための第1の数(例えば、R1であり、R1は正の整数である。例えば、R1は{1,2,3,4}のうちの少なくとも1つであってもよい)と、第2の数(例えば、R2であり、R2は正の整数である。例えば、R2は{1,2,3,4}のうちの少なくとも一つであってもよい)とを有するように設定されてもよい。例えば、端末装置120は、DCI内のアンテナポートフィールド内で示される値に対応するコードポイントを有するように設定されてもよい。例えば、このコードポイントが第1のサブセットに対応する場合(例えば、コードポイントがR1+R2個のポートを有するDMRSポートに対応し、DMRSポートが2つのCDMグループ内にある場合)、端末装置120は、PUSCH送信のための送信方式がSDMであると決定してもよく、又は、PUSCH送信のためのランク値又は層の総数がR1+R2として決定され、そうでなければ(例えば、このコードポイントが第2のサブセットのコードポイントに対応する場合)、端末装置120は、PUSCH送信のための送信方式がFDM又はTDMである(SDMではない)と決定してもよく、又は、PUSCH送信のためのランク値又は層の総数がR1又はR2又はmin(R1,R2)又はmax(R1,R2)として決定される。例えば、R1=R2である。
【0120】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、第1の数と第2の数とを有するように設定されてもよい。例えば、アンテナポートフィールド内で示される値が12又は13又は14又は15である場合、端末装置120は、PUSCH送信方式がSDMであると決定するか、又はPUSCH送信のためのランク値又は層の総数が2であると決定してもよい。別の例について、アンテナポートフィールド内で示される値が{0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11}のうちのいずれか1つである場合、端末装置120は、PUSCH送信方式がFDM又はTDMである(SDMではない)と決定するか、又はPUSCH送信のためのランク値又は層の総数が1であると決定してもよい。例えば、PUSCH送信方式がFDMであるかTDMであるかは、RRC設定に基づいてもよい。一例が表7Aに示される。例えば、端末装置120は、有効化されたトランスフォームプリコーダを有するように設定されてもよい。別の例について、端末装置120は、DMRSタイプ2を有するように設定されてもよい。別の例について、端末装置120は、DMRSについてOFDMシンボルの最大長さ又は最大数が1であるように設定されてもよい。
【表7A】
【0121】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、第2の数と第2の数とを有するように設定されてもよい。例えば、アンテナポートフィールド内で示される値が{7,8,9,10,11,12,13,14,15}のうちのいずれか1つである場合、端末装置120は、PUSCH送信方式がSDMであると決定するか、又はPUSCH送信のためのランク値又は層の総数が4であると決定してもよい。別の例について、アンテナポートフィールド内で示される値が{0、1、2、3、4、5、6}のうちのいずれか1つである場合、端末装置120は、PUSCH送信方式がFDM又はTDMである(SDMではない)と決定するか、又はPUSCH送信のためのランク値又は層の総数が2であると決定してもよい。例えば、PUSCH送信方式がFDMであるかTDMであるかは、RRC設定に基づいてもよい。一例が表7Bに示される。例えば、端末装置120は、有効化されたトランスフォームプリコーダを有するように設定されてもよい。別の例について、端末装置120は、DMRSタイプ2を有するように設定されてもよい。別の例について、端末装置120は、DMRSについて2であるOFDMシンボルの最大長さ又は最大数を有するように設定されてもよい。
【表7B】
【0122】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、PUSCH送信のための送信方式がFDMであるように設定されてもよく、PUSCH送信のための帯域幅又はリソースブロック(RB)の数はM(例えば、Mは正の整数である、別の例について、1≦M≦276である。)で設定されてもよい。例えば、M個のRBからの第1のグループのRB(例えば、M1であり、M1は正の整数である。例えば、1≦M1≦Mである)は第1のSRIフィールド及び/又は第1のTPMIフィールド及び/又は第1のSRSリソースセットに関連付けられてもよく、M個のRBからの第2のグループのRB(例えば、M2であり、M2は正の整数である。例えば、1≦M2≦Mである)は第2のSRIフィールド及び/又は第2のTPMIフィールド及び/又は第2のSRSリソースセットに関連付けられてもよい。例えば、M1はfloor(M/2)又はceil(M/2)であってもよい。別の例について、M2=M-M1である。いくつかの実施形態において、端末装置120は、有効化されるトランスフォームプリコーダを有するように設定されてもよく、Mの値は
を満たしてもよく、ここで、α
1、α
2、α
3は非負の整数である。いくつかの実施形態において、M1の値は
を満たすべきであり、ここで、α
11、α
21、α
31は非負の整数であり、M2の値は
を満たすべきであり、ここで、α
12、α
22、α
32は非負の整数であり、M1+M2≦Mを満たす。例えば、M1の値は、ceil(M/2)又はfloor(M/2)に丸められるか又は最も近い整数であり、
を満たしてもよく、ここで、α
11、α
21、α
31は非負の整数である。別の例について、M1の値は、ceil(M/2)又はfloor(M/2)以下の最大の整数であり、
を満たしてもよく、ここで、α
11、α
21、α
31は非負の整数である。別の例について、M2の値は、ceil(M/2)又はfloor(M/2)に丸められるか又は最も近い整数又はM-M1であり、
を満たしてもよく、ここで、α
12、α
22、α
32は非負の整数である。別の例について、M2の値は、ceil(M/2)又はfloor(M/2)以下の最大の整数又はM-M1であり、
を満たしてもよく、ここで、α
12、α
22、α
32は非負の整数である。例えば、端末装置120は、PUSCH送信のための帯域幅又はRBの数がM=15であるように設定されてもよい。また、第1のグループのRBは、M1=8又は6と決定されてもよく、第2のグループのRBは、M2=6又は8と決定されてもよい。
【0123】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、PUSCH送信のためのMの値を有するように設定されることを想定しない可能性があり、ここで、ceil(M/2)又はfloor(M/2)のうちのいずれか1つが
又は
を満たさず、ここで、α
11、α
21、α
31、α
12、α
22、α
32は非負の整数である。例えば、端末装置120は、PUSCH送信のための帯域幅又はRBの数がM=15であるように設定されることが想定されないかもしれない。例えば、floor(M/2)=7であり、これは
を満たさず、ここで、α
12、α
22、α
32は非負の整数である。
【0124】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、PUSCH送信のための送信方式がSDMであるように設定されてもよく、端末装置120は、位相トラッキング参照信号(PTRS)が存在するように設定されてもよく、すると、PTRSポートの実際の数が2であり、各PTRSポートが、第1及び第2のSRIフィールドのうちの1つ、及び/又は、第1及び第2のTPMIフィールドのうちの1つ、及び/又は、第1及び第2のSRSリソースセットのうちの1つに対応する。いくつかの実施形態において、第1のSRIフィールド内のSRIに対応するPUSCH送信のための第1のセットのDMRSポートは、第1のPTRSポートに関連付けられてもよく、PUSCH送信用の他のDMRSポートは、第2のPTRSポートに関連付けられてもよい。例えば、端末装置120は、非コードブックベースのアップリンク送信を有するように設定されてもよい。
【0125】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、完全コヒーレントアップリンク送信をサポートする能力を報告してもよく、PTRSが設定されている場合、端末装置120は、PTRSが設定されている場合、及び端末装置120がPUSCH送信のためのSDM送信方式が設定されている場合、及び2つのSRIフィールド及び/又は2つのTPMIフィールドが使用されている場合(又は、マルチTRP送信の場合)、PTRSポートの数が2つとして設定されることを想定してもよく、そうでない場合、PTRSポートの数が1つであることを想定してもよい。
【0126】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、PUSCH送信のための送信方式がSDMであるように設定されてもよく、各層各リソース要素(RE)のPUSCH対PTRS電力比は、各SRIフィールド又は各TPMIフィールドについて決定されるか、又は第1又は第2の数に基づいて決定されてもよい。表8A及び表8Bに例を示す。例えば、Q
pはPTRSポートの数であってもよい。例えば、Q
pは、{1,2}のうちのいずれか1つであってもよい。
【表8A】
【表8B】
【0127】
いくつかの実施形態において、各層各REのPUSCH対PTRSの電力比は6以下であってもよい。例えば、PUSCH送信のための層数は4より大きい。
【0128】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、PUSCH送信のための送信方式がFDMであるように設定されてもよく、周波数領域内のPTRSの密度は、第1のグループのRBの数に基づいて決定されてもよく、ここで、このPTRSがこの第1のグループのRBの周波数範囲内で送信され、また、周波数領域内のPTRS密度は、第2のグループのRBの数に基づいて決定されてもよく、ここで、このPTRSがこの第2のグループのRBの周波数範囲内で送信される。
【0129】
【0130】
図5に示すように、端末装置120は、ネットワーク装置110へのPUSCH送信を有するようにスケジュールされてもよく、端末装置120は、このPUSCH送信のための電力を決定してもよい。例えば、端末装置120は、パラメータのセットに基づいて第1の電力(例えば、P0)を計算してもよい。別の例について、端末装置120は、第2の電力(例えば、P1)を決定してもよく、ここでP1=min(Pcmax,P0)である。また、Pcmaxは、端末装置について設定される最大出力である。また、このパラメータセットは、RRCシグナリングを介して設定されてもよい。別の例について、第2の電力はパラメータを用いて拡大縮小されてもよい。別の例について、電力は、PUSCH送信のためのアンテナポート又は層数に均等に分配される。
【0131】
【0132】
図6Aに示すように、例えば、端末装置120は、シングルTRP(例えば、TRP1)に基づくPUSCH送信のための2つの層を有するように設定されてもよく、PUSCH送信のための電力はP1であってもよく、各層での電力はP1/2であってもよい。例えば、端末装置120は、シングルTRP(例えば、TRP2)に基づくPUSCH送信のための1つの層を有するように設定されてもよく、PUSCH送信のための電力はP2であってもよく、各層での電力はP2であってもよい。例えば、端末装置120は、マルチTRP(例えば、TRP1及びTRP2)に基づくPUSCH送信のための2+1=3つの層を有するように設定されてもよく、PUSCH送信の各層のための電力Pをどのように決定するかを定義する必要がある。
【0133】
図6Bに示すように、例えば、端末装置120は、シングルTRP(例えば、TRP1)に基づくPUSCH送信のための2つの層を有するように設定されてもよく、PUSCH送信のための電力はP1であってもよい。例えば、端末装置120は、シングルTRP(例えば、TRP2)に基づくPUSCH送信のための1つの層を有するように設定されてもよく、PUSCH送信のための電力はP2であってもよい。例えば、端末装置120は、マルチTRP(例えば、TRP1及びTRP2)に基づくPUSCH送信のための2+1=3つの層を有するように設定されてもよく、PUSCH送信のための電力Pをどのように決定するかを定義する必要がある。
【0134】
図6Cに示すように、例えば、端末装置120は、シングルTRP(例えば、TRP1)に基づくPUSCH送信のための2つの層を有するように設定されてもよく、PUSCH送信のための電力はP1であってもよく、各層での電力はP1/2であってもよい。例えば、端末装置120は、シングルTRP(例えば、TRP2)に基づくPUSCH送信のための1つの層を有するように設定されてもよく、PUSCH送信のための電力はP2であってもよく、各層での電力はP2であってもよい。別の例について、端末装置120は、シングルTRP(例えば、TRP1)に基づくPUSCH送信のための3つの層を有するように設定されてもよく、PUSCH送信のための各層での電力はP1/3であってもよい。別の例について、端末装置120は、シングルTRP(例えば、TRP2)に基づくPUSCH送信のための3つの層を有するように設定されてもよく、PUSCH送信のための各層での電力はP2/3であってもよい。例えば、端末装置120は、マルチTRP(例えば、TRP1及びTRP2)に基づくPUSCH送信のための2+1=3つの層を有するように設定されてもよく、PUSCH送信の各層での電力は(P1+P2)/3であってもよい。例えば、各層での電力は、シングルTRP送信よりも大きい。P2/3。例えば、端末装置120は、マルチTRP(例えば、TRP1及びTRP2)に基づくPUSCH送信のための2+1=3つの層を有するように設定されてもよく、PUSCH送信の各層での電力は、(2*P1/3+P2/3)/3であってもよい。例えば、シングルTRP送信とマルチTRP送信とでは、電力が大きく異なる可能性がある。別の例について、端末装置120は、マルチTRP(例えば、TRP1及びTRP2)に基づくPUSCH送信のための2+1=3つの層を有するように設定されてもよく、2つの層がパネル1で送信され、1つの層がパネル2で送信され、パネル1での2つの層の各々のための電力はP1/2であってもよく、パネル2での1つの層のための電力はP2であってもよい。例えば、PUSCH送信のための異なる層のための電力は、大きく異なる可能性がある。
【0135】
いくつかの実施形態において、アップリンク共有チャネル(UL-SCH)データを有するPUSCHについて、
であり、UL-SCHデータを有しないPUSCH内のチャネル状態情報(CSI)送信について、
であり、ここで、
- Cは、送信されるコードブロックの数であり、K
rはコードブロックrのサイズであり、N
REは
として決定されるリソース要素の数であり、ここで、
はサービングセルcのキャリアfのアクティブなUL BWP bでのPUSCH送信オケージョンiのためのシンボル数であり、
はPUSCHシンボル
j内のDM-RSサブキャリア及び位相トラッキングRSサンプル[4,TS 38.211]を含まず、PUSCH送信が反復タイプBを有する場合に実質の反復についてセグメント化が無いと仮定するサブキャリアの数であり、
である。
- PUSCHがUL-SCHデータを含む場合、
であり、PUSCHがCSIを含みUL-SCHデータを含まない場合、
である。
- Q
mは変調次数であり、RはCSIを含みUL-SCHデータを含まないPUSCH送信をスケジューリングするDCIフォーマットにより提供されるコードレートである。
【0136】
いくつかの実施形態において、PUSCH電力制御調整状態fb,f,c(i,l)について、PUSCH送信オケージョンi内のサービングセルcのキャリアfのアクティブなUL BWP bについて、δPUSCH,b,f,c(i,l)はサービングセルcのキャリアfのアクティブなUL BWP bでのPUSCH送信オケージョンiをスケジューリングするDCIフォーマットに含まれるか、又はTPC-PUSCH-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット2_2内で他のTPCコマンドと共に符号化されるTPCコマンド値である。
【0137】
いくつかの実施形態において、端末装置120がtwoPUSCH-PC-AdjustmentStatesを有するように設定されている場合、l∈{0,1}であり、端末装置120がtwoPUSCH-PC-AdjustmentStatesを有するように設定されていない場合、又はPUSCH送信がRAR UL許可によりスケジュールされる場合、l=0である。
【0138】
いくつかの実施形態において、ConfiguredGrantConfigにより設定されるPUSCH(再)送信について、l∈{0,1}の値がpowerControlLoopToUseにより端末装置120に提供される。
【0139】
いくつかの実施形態において、SRI-PUSCH-PowerControlが端末装置120に提供される場合、端末装置120は、PUSCH送信をスケジューリングするDCIフォーマット内のSRIフィールドの1セットの値と、sri-PUSCH-ClosedLoopIndexにより提供されるl個の値との間のマッピングを取得し、SRIフィールド値にマッピングされるl個の値を決定する。
【0140】
いくつかの実施形態において、PUSCH送信がSRIフィールドを含まないDCIフォーマットによりスケジュールされる場合、又はSRI-PUSCH-PowerControlが端末装置120に提供されない場合、l=0である。
【0141】
いくつかの実施形態において、端末装置120が、TPC-PUSCH-RNTIによりスクランブルされたCRCを有するDCIフォーマット2_2からTPCコマンドを取得する場合、l個の値は、DCIフォーマット2_2内の閉ループインジケータフィールドにより提供される。
【0142】
いくつかの実施形態において、
は、tpc-Accumulationが端末装置120に提供されない場合、サービングセルcのキャリアfのアクティブなUL BWP b及びPUSCH送信オケージョンiについてのPUSCH電力制御調整状態lであり、ここで、δ
PUSCH,b,f,c値は、表9内で与えられる。
【0143】
いくつかの実施形態において、
は、PUSCH電力制御調整状態lについてのサービングセルcのキャリアfのクティブなUL BWP bでPUSCH送信オケージョンi-i
0のK
PUSCH(i-i
0)-1シンボル前とPUSCH送信オケージョンiのK
PUSCH(i)シンボル前との間で端末装置120が受信する、濃度C(D
i)を有するTPCコマンド値のセットD
i内のTPCコマンド値の和であり、ここで、i
0>0は、PUSCH送信オケージョンi-i
0のK
PUSCH(i-i
0)シンボル前がPUSCH送信オケージョンiのK
PUSCH(i)シンボル前よりも早くなる最小整数である。
【0144】
いくつかの実施形態において、PUSCH送信がDCIフォーマットによりスケジュールされる場合、KPUSCH(i)は、対応するPDCCH受信の最後のシンボルの後であって、PUSCH送信の第1のシンボルの前である、サービングセルcのキャリアfのアクティブなUL BWP bのためのシンボル数である。
【0145】
いくつかの実施形態において、PUSCH送信がConfiguredGrantConfigにより設定される場合、KPUSCH(i)は、1スロット当たりのシンボル数と、サービングセルcのキャリアfのアクティブなUL BWP bについてPUSCH-ConfigCommon内のk2により提供される値の最小値との積に等しいKPUSCH,minシンボルの数である。
【0146】
いくつかの実施形態において、端末装置120がPUSCH送信オケージョンi-i
0においてサービングセルcのキャリアfのアクティブなUL BWP bのための最大電力に達しており、且つ、
である場合、
である。
【0147】
いくつかの実施形態において、端末装置120がPUSCH送信オケージョンi-i
0においてサービングセルcのキャリアfのアクティブなUL BWP bのための最小電力に達しており、且つ、
である場合、
である。
【0148】
いくつかの実施形態において、対応するP
O_UE_PUSCH,b,f,c(j)値についての設定が上位層により提供される場合、及び/又は、対応する
値についての設定が上位層により提供される場合、端末装置120は、サービングセルcのキャリアfのアクティブUL BWP bについてのPUSCH電力制御調整状態の累積をf
b,f,c(k,l)=0,k=0,1,…,iにリセットし、ここで、lは、jの値から、以下のように決定される。
【0149】
j>1であり且つUEに上位のSRI-PUSCH-PowerControlが提供される場合、lは、jに対応するsri-P0-PUSCH-AlphaSetId値を持つ任意のSRI-PUSCH-PowerControl内で設定されるsri-PUSCH-ClosedLoopIndex値である。
【0150】
j>1であり且つSRI-PUSCH-PowerControlが端末装置120に提供されないか、又はj=0である場合、l=0である。
【0151】
j=1である場合、lはpowerControlLoopToUseの値により提供される。
【0152】
いくつかの実施形態において、f
b,f,c(i,l)=δ
PUSCHb,f,c(i,l)は、tpc-Accumulationが端末装置120に提供される場合、サービングセルcのキャリアfのアクティブなUL BWP b及びPUSCH送信オケージョンiについてのPUSCH電力制御調整状態であり、ここで、δ
PUSCH,b,f,c絶対値は、表9内で与えられる。
【表9】
【0153】
いくつかの実施形態において、μはサブキャリア間隔設定であってもよい。例えば、μ=0は15kHzのサブキャリア間隔に対応する。別の例について、μ=1は30kHzのサブキャリア間隔に対応する。別の例について、μ=2は60kHzのサブキャリア間隔に対応する。別の例について、μ=3は120kHzのサブキャリア間隔に対応する。別の例について、μ=4は240kHzのサブキャリア間隔に対応する。例えば、μ=5は480kHzのサブキャリア間隔に対応する。別の例について、μ=6は960kHzのサブキャリア間隔に対応する。
【0154】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、PUSCH送信のための第1の数(例えば、R1である。R1は{1,2,3,4}のうちのいずれか1つであってもよい)と第2の数(例えば、R2である。R2は{1,2,3,4}のうちのいずれか1つであってもよい)とを有するように設定されてもよい。例えば、PUSCH送信のための送信方式はSDMとして設定されてもよい。いくつかの実施形態において、第1の層数のための電力と第2の層数のための電力が別々に計算されてもよい。いくつかの実施形態において、端末装置120は、パラメータの第1のセットに基づいて、PUSCH送信のための第1の層数のための第1の電力(例えば、P0_1)を計算してもよい。
【0155】
いくつかの実施形態において、第1の電力は
であってもよい。例えば、iはPUSCH送信オケージョンであってもよい。別の例について、P
O_PUSCH_1はパラメータの第1のセット内のパラメータであってもよく、このパラメータは、構成要素P
O_NOMINAL_PUSCH_1と構成要素P
O_UE_PUSCH_1との和から構成されてもよい。例えば、P
O_NOMINAL_PUSCH_1とP
O_UE_PUSCH_1とは、パラメータの第1のセット内にあり、RRCとMAC CEとのうちの少なくとも1つを介して設定されてもよい。例えば、α
1はパラメータの第1のセット内にあり、RRCとMAC CEとのうちの少なくとも1つを介して設定されてもよい。例えば、
はPUSCH送信のために設定される帯域幅又はRB数であってもよい。例えば、PL
1(q
d_1)はdB単位のダウンリンク経路損失推定値であり、RSインデックスq
d_1に基づいて計算されてもよい。例えば、K
s=1.25の場合、
である。別の例について、K
s=0の場合、Δ
TF_1(i)=0である。例えば、K
sはパラメータの第1のセット内にある。例えば、RRCを介してdeltaMCSにより設定される。例えば、PUSCH送信のための層数が1よりも大きい場合、Δ
TF_1(i)=0である。例えば、f
1(i,l
1)は第1の層数についての電力制御調整である。例えば、f
1(i,l
1)はDCI内で示される第1のTPCコマンド値に基づいてもよい。例えば、パラメータの第1のセットは第1のSRSリソースセットに関連付けられてもよい。
【0156】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、パラメータの第2のセットに基づいて、PUSCH送信のための第2の層数のための第2の電力(例えば、P0_2)を計算してもよい。例えば、パラメータの第2のセットは第2のSRSリソースセットに関連付けられてもよい。
【0157】
いくつかの実施形態において、第2の電力は
であってもよい。例えば、iはPUSCH送信オケージョンであってもよい。別の例について、P
O_PUSCH_2はパラメータの第2のセット内のパラメータであってもよく、このパラメータは、構成要素P
O_NOMINAL_PUSCH_2と構成要素P
O_UE_PUSCH_2との和から構成されてもよい。例えば、P
O_NOMINAL_PUSCH_2とP
O_UE_PUSCH_2とは、パラメータの第2のセット内にあり、RRCとMAC CEとのうちの少なくとも1つを介して設定されてもよい。例えば、α
2はパラメータの第2のセット内にあり、RRCとMAC CEとのうちの少なくとも1つを介して設定されてもよい。例えば、
はPUSCH送信のために設定される帯域幅又はRB数であってもよい。例えば、PL
2(q
d_2)はdB単位のダウンリンク経路損失推定値であり、RSインデックスq
d_2に基づいて計算されてもよい。例えば、K
s=1.25の場合、
である。別の例について、K
s=0の場合、Δ
TF_2(i)=0である。例えば、K
sはパラメータの第2のセット内にある。例えば、RRCを介してdeltaMCSにより設定される。例えば、PUSCH送信のための層数が1よりも大きい場合、Δ
TF_2(i)=0である。例えば、f
2(i,l
2)は第2の層数についての電力制御調整である。例えば、f
2(i,l
2)はDCI内で示される第2のTPCコマンド値に基づいてもよい。例えば、パラメータの第2のセットは第2のSRSリソースセットに関連付けられてもよい。
【0158】
いくつかの実施形態において、第1の電力は、第1の係数(例えば、γ)を用いて拡大縮小されてもよい。いくつかの実施形態において、第2の電力は、第2の係数(例えば、δ)を用いて拡大縮小されてもよい。いくつかの実施形態において、γ=R1/(R1+R2)である。いくつかの実施形態において、δ=R2/(R1+R2)である。いくつかの実施形態において、γ=1又は1/2又は1/3又は1/(R1+R2)である。いくつかの実施形態において、δ=1又は1/2又は1/3又は1/(R1+R2)である。いくつかの実施形態において、γ=δである。
【0159】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、第3の電力(例えば、P1)を決定し、P1=min(Pcmax,(γ*P0_1+δ*P0_2))であってもよい。いくつかの実施形態において、端末装置は、第3の電力と1つ又は複数の係数とに基づいて、第4の電力と第5の電力とを決定してもよい。例えば、第3の電力は、この1つ又は複数の係数に従って第4の電力と第5の電力とに分配されてもよい。例えば、第4の電力は
又はP0_4=P1*γであってもよい。例えば、第4の電力は、PUSCH送信のための第1の層数に関連してもよい。例えば、第5の電力は
又はP0_5=P1*δであってもよい。別の例について、第5の電力は、PUSCH送信のための第2の層数と関連してもよい。例えば、端末装置120は、第4の電力を第1の数のDMRS/アンテナポートに均等に分配してもよい。例えば、第1の数のDMRS/アンテナポートは、PUSCH送信のための第1の層数に対応してもよい。別の例について、端末装置120は、第5の電力を第2の数のDMRS/アンテナポートに均等に分配してもよい。例えば、第2の数のDMRS/アンテナポートは、PUSCH送信のための第2の層数に対応してもよい。
【0160】
【0161】
図7に示すように、例えば、端末装置120は、PUSCH送信のための第1の数(例えば、R1である。R1は{1,2,3,4}のうちのいずれか1つであってもよい)と第2の数(例えば、R2である。R2は{1,2,3,4}のうちのいずれか1つであってもよい)とを有するように設定されてもよい。例えば、PUSCH送信のための送信方式はSDMとして設定されてもよい。例えば、端末装置は、第1の電力(例えば、P0_1)と第2の電力(例えば、P0_2)とを計算してもよい。例えば、第1の電力は第1の係数γを用いて拡大縮小されてもよい。別の例について、第2の電力は第2の係数δを用いて拡大縮小されてもよい。例えば、第1の電力は、PUSCH送信のための第1の層数に関連してもよい。別の例について、第2の電力は、PUSCH送信のための第2の層数と関連してもよい。例えば、端末装置120は、第3の電力(例えば、P1)を決定し、P1=min(Pcmax,(γ*P0_1+δ*P0_2))であってもよい。例えば、端末装置は、第3の電力と1つ又は複数の係数とに基づいて、第4の電力と第5の電力とを決定してもよい。例えば、第3の電力は、この1つ又は複数の係数に従って第4の電力と第5の電力とに分配されてもよい。例えば、第4の電力は、PUSCH送信のための第1の層数に関連してもよい。別の例について、第5の電力は、PUSCH送信のための第2の層数と関連してもよい。例えば、端末装置120は、第4の電力を第1の数のDMRS/アンテナポートに均等に分配してもよい。例えば、第1の数のDMRS/アンテナポートは、PUSCH送信のための第1の層数に対応してもよい。別の例について、端末装置120は、第5の電力を第2の数のDMRS/アンテナポートに均等に分配してもよい。例えば、第2の数のDMRS/アンテナポートは、PUSCH送信のための第2の層数に対応してもよい。
【0162】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、PUSCH送信のための帯域幅又はリソースブロック(RB)の数がMであるように設定されてもよい(例えば、Mは正の整数である、別の例について、1≦M≦276である。)。いくつかの実施形態において、端末装置120は、PUSCH送信のための送信方式がFDMであるように設定されてもよい。例えば、M個のRBからの第1のグループのRB(例えば、M1であり、M1は正の整数である。例えば、1≦M1≦Mである)は第1のSRIフィールド及び/又は第1のTPMIフィールド及び/又は第1のSRSリソースセットに関連付けられてもよく、M個のRBからの第2のグループのRB(例えば、M2であり、M2は正の整数である。例えば、1≦M2≦Mである)は第2のSRIフィールド及び/又は第2のTPMIフィールド及び/又は第2のSRSリソースセットに関連付けられてもよい。例えば、M1はfloor(M/2)又はceil(M/2)であってもよい。別の例について、M2=M-M1である。いくつかの実施形態において、第1のグループのRBのための電力と第2のグループのRBのための電力が別々に計算されてもよい。いくつかの実施形態において、端末装置120は、パラメータの第1のセットに基づいて、PUSCH送信のための第1のグループのRBのための第1の電力(例えば、P0_1)を計算してもよい。
【0163】
いくつかの実施形態において、第1の電力は
であってもよい。例えば、iはPUSCH送信オケージョンであってもよい。別の例について、P
O_PUSCH_1はパラメータの第1のセット内のパラメータであってもよく、このパラメータは、構成要素P
O_NOMINAL_PUSCH_1と構成要素P
O_UE_PUSCH_1との和から構成されてもよい。例えば、P
O_NOMINAL_PUSCH_1とP
O_UE_PUSCH_1とは、パラメータの第1のセット内にあり、RRCとMAC CEとのうちの少なくとも1つを介して設定されてもよい。例えば、α
1はパラメータの第1のセット内にあり、RRCとMAC CEとのうちの少なくとも1つを介して設定されてもよい。例えば、PL
1(q
d_1)はdB単位のダウンリンク経路損失推定値であり、RSインデックスq
d_1に基づいて計算されてもよい。例えば、K
s=1.25の場合、
である。別の例について、K
s=0の場合、Δ
TF_1(i)=0である。例えば、K
sはパラメータの第1のセット内にある。例えば、RRCを介してdeltaMCSにより設定される。例えば、PUSCH送信のための層数が1よりも大きい場合、Δ
TF_1(i)=0である。例えば、f
1(i,l
1)は第1の層数についての電力制御調整である。例えば、f
1(i,l
1)はDCI内で示される第1のTPCコマンド値に基づいてもよい。例えば、パラメータの第1のセットは第1のSRSリソースセットに関連付けられてもよい。
【0164】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、パラメータの第2のセットに基づいて、PUSCH送信のための第2のグループのRBのための第2の電力(例えば、P0_2)を計算してもよい。例えば、パラメータの第2のセットは第2のSRSリソースセットに関連付けられてもよい。
【0165】
いくつかの実施形態において、第2の電力は
であってもよい。例えば、iはPUSCH送信オケージョンであってもよい。別の例について、P
O_PUSCH_2はパラメータの第2のセット内のパラメータであってもよく、このパラメータは、構成要素P
O_NOMINAL_PUSCH_2と構成要素P
O_UE_PUSCH_2との和から構成されてもよい。例えば、P
O_NOMINAL_PUSCH_2とP
O_UE_PUSCH_2とは、パラメータの第2のセット内にあり、RRCとMAC CEとのうちの少なくとも1つを介して設定されてもよい。例えば、α
2はパラメータの第2のセット内にあり、RRCとMAC CEとのうちの少なくとも1つを介して設定されてもよい。例えば、
はPUSCH送信のために設定される帯域幅又はRB数であってもよい。例えば、PL
2(q
d_2)はdB単位のダウンリンク経路損失推定値であり、RSインデックスq
d_2に基づいて計算されてもよい。例えば、K
s=1.25の場合、
である。別の例について、K
s=0の場合、Δ
TF_2(i)=0である。例えば、K
sはパラメータの第2のセット内にある。例えば、RRCを介してdeltaMCSにより設定される。例えば、PUSCH送信のための層数が1よりも大きい場合、Δ
TF_2(i)=0である。例えば、f
2(i,l
2)は第2の層数についての電力制御調整である。例えば、f
2(i,l
2)はDCI内で示される第2のTPCコマンド値に基づいてもよい。例えば、パラメータの第2のセットは第2のSRSリソースセットに関連付けられてもよい。
【0166】
いくつかの実施形態において、第1の電力は、第1の係数(例えば、γ)を用いて拡大縮小されてもよい。いくつかの実施形態において、第2の電力は、第2の係数(例えば、δ)を用いて拡大縮小されてもよい。いくつかの実施形態において、γ=R1/(R1+R2)である。いくつかの実施形態において、δ=R2/(R1+R2)である。いくつかの実施形態において、γ=1又は1/2又は1/3又は1/(R1+R2)である。いくつかの実施形態において、δ=1又は1/2又は1/3又は1/(R1+R2)である。いくつかの実施形態において、γ=δである。
【0167】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、第3の電力(例えば、P1)を決定し、P1=min(Pcmax,(γ*P0_1+δ*P0_2))であってもよい。いくつかの実施形態において、端末装置は、第3の電力と1つ又は複数の係数とに基づいて、第4の電力と第5の電力とを決定してもよい。例えば、第3の電力は、この1つ又は複数の係数に従って第4の電力と第5の電力とに分配されてもよい。例えば、第4の電力は
又はP0_4=P1*γであってもよい。例えば、第4の電力は、PUSCH送信のための第1の層数に関連してもよい。例えば、第5の電力は
又はP0_5=P1*δであってもよい。別の例について、第5の電力は、PUSCH送信のための第2の層数と関連してもよい。例えば、端末装置120は、第4の電力を第1のグループのRBでのPUSCH送信のための複数のDMRS/アンテナポートに均等に分配してもよい。別の例について、端末装置120は、第5の電力を第2のグループのRBでのPUSCH送信のための複数のDMRS/アンテナポートに均等に分配してもよい。
【0168】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、第4の電力(例えば、P0_4)を決定し、P0_4=min(Pcmax_1,P0_1)であってもよい。例えば、Pcmax_1は、第1のグループのRB又は第1の層数に関連して設定される最大出力電力であってもよい。いくつかの実施形態において、端末装置120は、第5の電力(例えば、P0_5)を決定し、P0_5=min(Pcmax_2,P0_2)であってもよい。例えば、Pcmax_2は、第2のグループのRB又は第2の層数に関連して設定される最大出力電力であってもよい。例えば、端末装置120は、第4の電力を第1の数のDMRS/アンテナポートに均等に分配してもよい。例えば、第1の数のDMRS/アンテナポートは、PUSCH送信のための第1の層数に対応してもよい。別の例について、端末装置120は、第5の電力を第2の数のDMRS/アンテナポートに均等に分配してもよい。例えば、第2の数のDMRS/アンテナポートは、PUSCH送信のための第2の層数に対応してもよい。例えば、端末装置120は、第4の電力を第1のグループのRBでのPUSCH送信のための複数のDMRS/アンテナポートに均等に分配してもよい。別の例について、端末装置120は、第5の電力を第2のグループのRBでのPUSCH送信のための複数のDMRS/アンテナポートに均等に分配してもよい。
【0169】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、異なる送信方式に基づいて複数のセットの電力制御パラメータを有するように設定されてもよい。いくつかの実施形態において、端末装置120は、第1のSRSリソースセットに関連付けられる2セットの電力制御パラメータ(例えば、セット1_1とセット1_2と)を有するように設定されてもよい。例えば、送信方式がSDMとして設定されている場合、セット1_1は、第1のSRSリソースセットに関連する電力を計算するために適用される。別の例について、送信方式がSDMとして設定されていない(又はシングルTRP送信、又はTDM又はFDMとして設定されている)場合、セット1_2は、第1のSRSリソースセットに関連する電力を計算するために適用される。いくつかの実施形態において、端末装置120は、第2のSRSリソースセットに関連付けられる2セットの電力制御パラメータ(例えば、セット2_1とセット1_2と)を有するように設定されてもよい。例えば、送信方式がSDMとして設定されている場合、セット2_1は、第2のSRSリソースセットに関連する電力を計算するために適用される。別の例について、送信方式がSDMとして設定されていない(又はシングルTRP送信、又はTDM又はFDMとして設定されている)場合、セット2_2は、第2のSRSリソースセットに関連する電力を計算するために適用される。
【0170】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、PUSCH送信のための送信方式がSDM及び/又はFDMであるように設定されてもよく、ダウンリンク経路損失推定値を計算するために2つの経路損失RSが設定されてもよい。例えば、2つの経路損失RSがインデックスqd_1とqd_2とを有してもよい。
【0171】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、最大出力電力と第3の電力とに基づいて電力ヘッドルームを計算してもよい。例えば、電力ヘッドルームはPH=PCMAX-P1であってもよい。
【0172】
いくつかの実施形態において、送信方式がSDM及び/又はFDMで設定されている場合、端末装置120は、電力ヘッドルームの2つの値を計算してもよく、第1の電力ヘッドルームは最大出力電力Pcmax_1と第4の電力とに基づいて計算されてもよく、第2の電力ヘッドルームは最大出力電力Pcmax_2と第5の電力とに基づいて計算されてもよい。例えば、第1の電力ヘッドルームはPH_1=PCMAX_1-P0_4であってもよい。例えば、第2の電力ヘッドルームはPH_2=PCMAX_2-P0_5であってもよい。
【0173】
いくつかの実施形態において、端末装置120は、参照PUSCH送信に基づいて電力ヘッドルームを計算してもよい。例えば、
である。
【0174】
図8~11は、端末装置120又はネットワーク装置110により実行される例示的な方法のフローチャートである。
【0175】
図3~7に示される値と説明との間の対応関係が説明のために与えられるものであり、本開示に対するいかなる限定も示唆しないことを、理解すべきである。他の例示的な実施形態において、この対応関係は再定義されてもよい。
【0176】
さらに、この対応関係がネットワーク装置110及び端末装置120にとって事前に既知であることを、理解すべきである。具体的には、ネットワーク装置110と端末装置120とは、この対応関係をローカルに記憶/設定してもよい。さらに、この対応関係は、記憶装置内のコンピュータプログラムコード又は設定ファイルとして、端末装置120とネットワーク装置110とにより実現されてもよい。
【0177】
いくつかの例示的な実施形態において、この対応関係は、無線通信の規格(例えば、3GPP規格)により事前定義/事前設定/事前規定されてもよい。この場合、ネットワーク装置110と端末装置120との間に追加のインタラクションは必要とされない。
【0178】
いくつかの他の例示的な実施形態において、この対応関係は、通信ネットワークのオペレータ又はサービスプロバイダにより事前定義/事前設定/事前規定されてもよい。この場合、端末装置120は、例えばRRCメッセージ、MAC CE、又は物理層メッセージを介してネットワーク装置110からこの対応関係を得てもよい。そして、端末装置120は、この対応関係をローカル記憶装置に記憶してもよい。
【0179】
図8は本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法800のフローチャートである。例えば、方法800は、
図1A及び1Bに示すような端末装置120において実現されてもよい。
【0180】
ブロック810において、端末装置120は、少なくとも1つのPUSCH送信をスケジューリングするためのDCIをネットワーク装置110から受信してもよい。このDCIは、少なくとも1つのPUSCH送信が複数のSRSリソースセットからのSRSリソースセット又はこれらの複数のSRSリソースセットに基づいて送信されることを示す第1のフィールドと、この少なくとも1つのPUSCH送信を送信するための単一のSRSリソースセットのインデックスを示す第2のフィールドとを含む。
【0181】
ブロック820において、端末装置120は、PUSCH送信をDCIに基づいてネットワーク装置110に送信してもよい。例えば、PUSCH送信は、第1の層数と、第2の層数とを含んでもよい。別の例について、PUSCH送信は、第1のグループのRBと第2のグループのRBとを含んでもよい。例えば、PUSCH送信は、本開示の実施形態に従って決定される電力に基づいてもよい。なお、方法800は、1つ又は複数の前述したステップ及び/又は特徴を含んでもよい。
【0182】
図9は本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法900のフローチャートである。例えば、方法900は、
図1A及び1Bに示すようなネットワーク装置110において実現されてもよい。
【0183】
ブロック910において、ネットワーク装置110は、PUSCH送信をスケジューリングするためのDCIを端末装置120に送信してもよい。本開示の実施形態によれば、DCIは、第1のフィールドと第2のフィールドとを含む。
【0184】
ブロック920において、ネットワーク装置110は、DCIに基づいて送信された少なくとも1つのPUSCH送信を端末装置120から受信してもよい。なお、方法900は、1つ又は複数の前述したステップ及び/又は特徴を含んでもよい。
【0185】
図10は本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法1000のフローチャートである。例えば、方法1000は、
図1A及び1Bに示すような端末装置120において実現されてもよい。
【0186】
ブロック1010において、端末装置120は、PUSCH送信をスケジューリングするためのDCIをネットワーク装置110から受信してもよい。本開示の実施形態によれば、DCIは、第1のフィールドと第2のフィールドとを含む。
【0187】
ブロック1020において、端末装置120は、この少なくとも1つのPUSCH送信をDCIに基づいてネットワーク装置110に送信してもよい。
【0188】
いくつかの例示的な実施形態において、複数のSRSリソースセットは、第1のSRSリソースセットと第2のSRSリソースセットとを含む。なお、方法1000は、1つ又は複数の前述したステップ及び/又は特徴を含んでもよい。
【0189】
図11は本開示のいくつかの実施形態にかかる例示的な方法1100のフローチャートである。例えば、方法1100は、
図1A及び1Bに示すようなネットワーク装置110において実現されてもよい。
【0190】
ブロック1110において、ネットワーク装置110は、PUSCH送信をスケジューリングするためのDCIを端末装置120に送信してもよい。本開示の実施形態によれば、DCIは、第1のフィールドと第2のフィールドとを含む。
【0191】
ブロック1120において、ネットワーク装置110は、DCIに基づいて送信された少なくとも1つのPUSCH送信を端末装置120から受信してもよい。なお、方法1100は、1つ又は複数の前述したステップ及び/又は特徴を含んでもよい。
【0192】
いくつかの実施形態において、端末装置120は回路を備えてもよく、前記回路は、PUSCH送信をスケジューリングするためのDCIをネットワーク装置110から受信するように設定されている。本開示の実施形態によれば、DCIは、第1のフィールドと第2のフィールドとを含む。前記回路はさらに、前記PUSCH送信をDCIに基づいてネットワーク装置110に送信するように設定されている。
【0193】
いくつかの実施形態において、ネットワーク装置110は回路を備えてもよく、前記回路は、PUSCH送信をスケジューリングするためのDCIを端末装置120に送信するように設定されている。本開示の実施形態によれば、DCIは、第1のフィールドと第2のフィールドとを含む。前記回路はさらに、DCIに基づいて送信された前記PUSCH送信を端末装置120から受信するように設定されている。
【0194】
図12は本開示の実施形態を実装するのに適した装置1200の概略ブロック図である。装置1200は、
図1A及び1Bに示すネットワーク装置110及び/又は端末装置120の別の例示的な実施態様として見なされてもよい。したがって、装置1200は、
図1A及び
図1Bに示すネットワーク装置110及び/又は端末装置120において、或いはそれらの少なくとも一部として実現されてもよい。
【0195】
図示されるように、装置1200は、プロセッサ1210と、プロセッサ1210に結合されたメモリ1220と、プロセッサ1210に結合された適切な送信機(TX)及び受信機(RX)1240と、TX/RX 1240に結合された通信インターフェースとを備える。メモリ1210は、プログラム1230の少なくとも一部を記憶する。TX/RX 1240は双方向通信に用いられる。TX/RX 1240は、通信を容易にするために少なくとも1つのアンテナを有するが、本明細書に言及されたアクセスノードは、実際には複数のアンテナを有してもよい。通信インターフェースは、eNB間の双方向通信のためのX2インターフェース、モビリティ管理エンティティ(MME)/サービングゲートウェイ(S-GW)とeNBとの間の通信のためのS1インターフェース、eNBと中継ノード(RN)との間の通信のためのUnインターフェース、又はeNBと端末装置120との間の通信のためのUuインターフェースなど、他のネットワーク要素との通信に必要な任意のインターフェースを表すことができる。
【0196】
プログラム1230は、
図2~
図11を参照して本明細書で説明したように、関連付けられるプロセッサ1210により実行された場合、装置1200が本開示の実施形態に従って動作することを可能にするプログラム命令を含むと仮定される。本明細書の実施形態は、装置1200のプロセッサ1210により実行可能なコンピュータソフトウェアにより、又はハードウェアにより、又はソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実現されてもよい。プロセッサ1210は、本開示の様々な実施形態を実施するように設定されてもよい。さらに、プロセッサ1210とメモリ1220との組み合わせは、本開示の様々な実施形態を実現するのに適したプロセッシング手段1250を形成してもよい。
【0197】
メモリ1220は、ローカル技術ネットワークに適した任意のタイプであってもよく、また、非限定的な例として、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体、半導体に基づくメモリ装置、磁気メモリ装置及びシステム、光学メモリ装置及びシステム、固定メモリ及びリムーバブルメモリなど、任意の適切なデータ記憶技術を使用して実現されてもよい。装置1200内には1つのメモリ1220のみが示されているが、装置1200内にはいくつかの物理的に異なるメモリモジュールが存在してもよい。プロセッサ1210は、ローカル技術ネットワークに適した任意のタイプであってもよく、非限定的な例として、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)及びマルチコアプロセッサアーキテクチャに基づくプロセッサのうちの1つ又は複数を含んでもよい。装置1200は、複数のプロセッサ、例えば、メインプロセッサを同期化するクロックに時間的に従属する特定用途向け集積回路チップを有してもよい。
【0198】
全体として、本開示の様々な実施形態は、ハードウェア又は専用回路、ソフトウェア、論理、又はそれらの任意の組み合わせで実現されてもよい。いくつかの態様は、ハードウェアで実現されてもよく、他の態様は、コントローラ、マイクロプロセッサ、又は他のコンピューティング装置により実行できるファームウェア又はソフトウェアで実現されてもよい。本開示の実施形態の様々な態様は、ブロック図、フローチャート又は他の何らかの絵画的表現を用いて図示及び説明されているが、本明細書に記載されたブロック、機器、システム、技術、又は方法は、非限定的な例として、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、専用回路又は論理、汎用ハードウェア又はコントローラ又は他のコンピューティング装置、又はそれらの何らかの組み合わせで実装されてもよいことを理解すべきである。
【0199】
本開示はまた、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体上に有形的に記憶された少なくとも1つのコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラム製品は、
図2から
図11を参照して上述したプロセス又は方法を実行するために、対象の実プロセッサ又は仮想プロセッサでの装置内で実行される、プログラムモジュールに含まれる命令などのコンピュータ実行可能な命令を含む。一般的には、プログラムモジュールには、特定のタスクを実行するか、又は特定の抽象データタイプを実現するルーチン、プログラム、ライブラリ、オブジェクト、クラス、コンポーネント、データ構造などが含まれる。様々な実施形態において、プログラムモジュールの機能は、必要に応じて、プログラムモジュール間で結合又は分割されてもよい。プログラムモジュールのマシンが実行可能な命令は、ローカル又は分散型装置内で実行されてもよい。分散型装置において、プログラムモジュールは、ローカル記憶媒体及びリモート記憶媒体内の両方に配置されていてもよい。
【0200】
本開示の方法を実行するためのプログラムコードは、1つ又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されてもよい。これらのプログラムコードは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、又は他のプログラマブルデータプロセッシング機器のプロセッサ又はコントローラに提供され、プロセッサ又はコントローラにより実行された場合、プログラムコードで、フローチャート及び/又はブロック図に指定された機能/動作を実現させる。プログラムコードは、完全にマシンで、部分的にマシンで、独立したソフトウェアパッケージとして、部分的にマシンでかつ部分的にリモートマシンで、又は完全にリモートマシン又はサーバで実行してもよい。
【0201】
上述のプログラムコードは、マシン可読媒体で実装されてもよく、マシン可読媒体は、命令実行システム、機器、又は装置により利用されるか、又はそれらに関連するプログラムを含むか又は記憶することができる任意の有形媒体であってもよい。マシン可読媒体は、マシン可読信号媒体又はマシン可読記憶媒体であってもよい。マシン可読媒体は、電子、磁気、光学、電磁気、赤外線若しくは半導体のシステム、機器若しくは装置、又は前述の媒体の任意の適切な組み合せを含んでもよいが、これらに限定されない。マシン可読記憶媒体のより具体的な例は、1つ又は複数のワイヤを有する電気接続、ポータブルコンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、光ファイバ、ポータブルコンパクトディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)、光学的記憶装置、磁気記憶装置、又は上述の任意の適切な組み合わせを含んでもよい。
【0202】
なお、動作について特定の順序で説明を行ったが、所望の結果を得るために、こうした動作を、示された特定の順序で実行するか若しくは連続した順序で実行し、又は、説明された全ての動作を実行することが求められる、と理解されるべきではない。場合によっては、マルチタスクや並列処理が有利になることもある。同様に、いくつかの特定の実装の詳細が上記の議論に含まれているが、これらは、本開示の範囲に対する限定として解釈されるべきではなく、特定の実施形態に固有となり得る特徴の説明として解釈されるべきである。個々の実施形態の文脈で説明されたいくつかの特徴は、単一の実施形態において組み合わされて実現されてもよい。逆に、単一の実施形態の文脈で説明された様々な特徴は、複数の実施形態において別々に、又は任意の適切なサブコンビネーションで実装されてもよい。
【0203】
本開示は、構造的特徴及び/又は方法論的動作に特有の言語で説明されてきたが、添付の特許請求の範囲において定義された本開示は、必ずしも上記の特定の特徴又は動作に限定されないことを理解すべきである。むしろ、上述した特定の特徴及び動作は、特許請求の範囲を実施する例示的な形態として開示されている。
【手続補正書】
【提出日】2024-04-08
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置により実行される通信方法であって、
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)をスケジューリングするための
、第1のフィールド、第2のフィールド及び第3のフィールドを含むダウンリンク制御情報(DCI)をネットワーク装置から受信すること
と、
ランク値に基づいて前記PUSCHを前記ネットワーク装置に送信することと、を含み、
前記第3のフィールドが第3の値を示す場合、前記ランク値は、前記第1のフィールドに基づいて決定される第1の値と、前記第2のフィールドに基づいて決定される第2の値との和であり、又は、前記第3のフィールドが第4の値を示す場合、前記ランク値は、前記第1のフィールドに基づいて決定される
通信
方法。
【請求項2】
前記PUSCHが非コードブックベースである場合、前記第1のフィールドがサウンディング参照信号(SRS)リソースインジケータフィールドであり、前記第2のフィールドが第2のSRSリソースインジケータフィールドであり、前記PUSCHがコードブックベースである場合、前記第1のフィールドがプリコーディング情報及び層数フィールドであり、前記第2のフィールドが第2のプリコーディング情報フィールドである
請求項1に記載の通信方法。
【請求項3】
前記第1のフィールドは、第1の層数に適用されるプリコーダを示すために使用され、前記第2のフィールドは、第2の層数に適用されるプリコーダを示すために使用され、又は、前記第1のフィールドは、第1の層数に関連付けられるリソースを示すために使用され、前記第2のフィールドは、第2の層数に関連付けられるリソースを示すために使用される
請求項1に記載の通信方法。
【請求項4】
前記ランク値が3である場合、前記DCIは、復調参照信号(DMRS)ポートが{0,2,3}であることを示す第4のフィールドを含む
請求項1に記載の通信方法。
【請求項5】
ネットワーク装置により実行される通信方法であって、
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)をスケジューリングするための、第1のフィールド、第2のフィールド及び第3のフィールドを含むダウンリンク制御情報(DCI)を端末装置に送信することと、
ランク値に基づいて前記PUSCHを前記端末装置から受信することと、を含み、
前記第3のフィールドが第3の値を示す場合、前記ランク値は、前記第1のフィールドに基づいて決定される第1の値と、前記第2のフィールドに基づいて決定される第2の値との和であり、又は、前記第3のフィールドが第4の値を示す場合、前記ランク値は、前記第1のフィールドに基づいて決定される
通信方法。
【請求項6】
前記PUSCHが非コードブックベースである場合、前記第1のフィールドがSRSリソースインジケータフィールドであり、前記第2のフィールドが第2のSRSリソースインジケータフィールドであり、前記PUSCHがコードブックベースである場合、前記第1のフィールドがプリコーディング情報及び層数フィールドであり、前記第2のフィールドが第2のプリコーディング情報フィールドである
請求項5に記載の通信方法。
【請求項7】
前記第1のフィールドは、第1の層数に適用されるプリコーダを示すために使用され、前記第2のフィールドは、第2の層数に適用されるプリコーダを示すために使用され、又は、前記第1のフィールドは、第1の層数に関連付けられるリソースを示すために使用され、前記第2のフィールドは、第2の層数に関連付けられるリソースを示すために使用される
請求項5に記載の通信方法。
【請求項8】
前記ランク値が3である場合、前記DCIは、DMRSポートが{0,2,3}であることを示す第4のフィールドを含む
請求項5に記載の通信方法。
【請求項9】
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)をスケジューリングするための、第1のフィールド、第2のフィールド及び第3のフィールドを含むダウンリンク制御情報(DCI)をネットワーク装置から受信する手段と、
ランク値に基づいて前記PUSCHを前記ネットワーク装置に送信する手段と、を備え、
前記第3のフィールドが第3の値を示す場合、前記ランク値は、前記第1のフィールドに基づいて決定される第1の値と、前記第2のフィールドに基づいて決定される第2の値との和であり、又は、前記第3のフィールドが第4の値を示す場合、前記ランク値は、前記第1のフィールドに基づいて決定される
端末装置。
【請求項10】
前記PUSCHが非コードブックベースである場合、前記第1のフィールドがSRSリソースインジケータフィールドであり、前記第2のフィールドが第2のSRSリソースインジケータフィールドであり、前記PUSCHがコードブックベースである場合、前記第1のフィールドがプリコーディング情報及び層数フィールドであり、前記第2のフィールドが第2のプリコーディング情報フィールドである
請求項9に記載の端末装置。
【請求項11】
前記第1のフィールドは、第1の層数に適用されるプリコーダを示すために使用され、前記第2のフィールドは、第2の層数に適用されるプリコーダを示すために使用され、又は、前記第1のフィールドは、第1の層数に関連付けられるリソースを示すために使用され、前記第2のフィールドは、第2の層数に関連付けられるリソースを示すために使用される
請求項9に記載の端末装置。
【請求項12】
前記ランク値が3である場合、前記DCIは、DMRSポートが{0,2,3}であることを示す第4のフィールドを含む
請求項9に記載の端末装置。
【請求項13】
物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)をスケジューリングするための、第1のフィールド、第2のフィールド及び第3のフィールドを含むダウンリンク制御情報(DCI)を端末装置に送信する手段と、
ランク値に基づいて前記PUSCHを前記端末装置から受信する手段と、を備え、
前記第3のフィールドが第3の値を示す場合、前記ランク値は、前記第1のフィールドに基づいて決定される第1の値と、前記第2のフィールドに基づいて決定される第2の値との和であり、又は、前記第3のフィールドが第4の値を示す場合、前記ランク値は、前記第1のフィールドに基づいて決定される
ネットワーク装置。
【請求項14】
前記PUSCHが非コードブックベースである場合、前記第1のフィールドがSRSリソースインジケータフィールドであり、前記第2のフィールドが第2のSRSリソースインジケータフィールドであり、前記PUSCHがコードブックベースである場合、前記第1のフィールドがプリコーディング情報及び層数フィールドであり、前記第2のフィールドが第2のプリコーディング情報フィールドである
請求項13に記載のネットワーク装置。
【請求項15】
前記第1のフィールドは、第1の層数に適用されるプリコーダを示すために使用され、前記第2のフィールドは、第2の層数に適用されるプリコーダを示すために使用され、又は、前記第1のフィールドは、第1の層数に関連付けられるリソースを示すために使用され、前記第2のフィールドは、第2の層数に関連付けられるリソースを示すために使用される
請求項13に記載のネットワーク装置。
【国際調査報告】