IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

2024-532260新規なヒドロキシアルキルメチルセルロース及びその使用
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-09-05
(54)【発明の名称】新規なヒドロキシアルキルメチルセルロース及びその使用
(51)【国際特許分類】
   C08B 13/00 20060101AFI20240829BHJP
   A23L 29/262 20160101ALI20240829BHJP
   A23L 5/00 20160101ALI20240829BHJP
【FI】
C08B13/00
A23L29/262
A23L5/00 K
A23L5/00 A
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024512003
(86)(22)【出願日】2022-08-18
(85)【翻訳文提出日】2024-03-05
(86)【国際出願番号】 EP2022073075
(87)【国際公開番号】W WO2023025653
(87)【国際公開日】2023-03-02
(31)【優先権主張番号】21193170.4
(32)【優先日】2021-08-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】323008992
【氏名又は名称】ニュートリション・アンド・バイオサイエンシーズ・ユーエスエー・ワン,エルエルシー
(74)【代理人】
【識別番号】100127926
【弁理士】
【氏名又は名称】結田 純次
(74)【代理人】
【識別番号】100216105
【弁理士】
【氏名又は名称】守安 智
(72)【発明者】
【氏名】オリヴァー・ペーターマン
(72)【発明者】
【氏名】マティアス・ナール
【テーマコード(参考)】
4B035
4C090
【Fターム(参考)】
4B035LG26
4B035LP01
4B035LP31
4C090AA02
4C090AA08
4C090BA31
4C090BD08
4C090BD10
4C090BD36
4C090DA11
4C090DA27
(57)【要約】
新規なヒドロキシアルキルメチルセルロース及びその使用。ヒドロキシアルキルメチルセルロースであって、ヒドロキシアルキルメチルセルロースのアンヒドログルコース単位のヒドロキシアルキル基の置換パターンが、s6(ヒドロキシアルキル)が0.01~0.1であるようなパターンであり、s6はアンヒドログルコース単位の6位のヒドロキシ基がヒドロキシアルキルで置換されているヒドロキシアルキルメチルセルロースのアンヒドログルコース単位のモル分率であり、ヒドロキシアルキルメチルセルロースのアンヒドログルコース単位のメトキシル基の置換パターンが、s23/s26(メチル)比が0.36~0.60であるようなパターンであり、s23はアンヒドログルコース単位の2位及び3位のヒドロキシ基のみがメチルで置換されているアンヒドログルコース単位のモル分率であり、s26はアンヒドログルコース単位の2位及び6位のヒドロキシ基のみがメチルで置換されているアンヒドログルコース単位のモル分率である、ヒドロキシアルキルメチルセルロース。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヒドロキシアルキルメチルセルロースであって、前記ヒドロキシアルキルメチルセルロースのアンヒドログルコース単位のヒドロキシアルキル基の置換パターンが、s6(ヒドロキシアルキル)が0.01~0.1であるようなパターンであり、s6は前記アンヒドログルコース単位の6位のヒドロキシ基がヒドロキシアルキルで置換されている前記ヒドロキシアルキルメチルセルロースの前記アンヒドログルコース単位のモル分率であり、前記ヒドロキシアルキルメチルセルロースの前記アンヒドログルコース単位のメトキシル基の置換パターンが、s23/s26(メチル)比が0.36~0.60であるようなパターンであり、s23は前記アンヒドログルコース単位の2位及び3位のヒドロキシ基のみがメチルで置換されている前記アンヒドログルコース単位のモル分率であり、s26は前記アンヒドログルコース単位の2位及び6位のヒドロキシ基のみがメチルで置換されている前記アンヒドログルコース単位のモル分率である、ヒドロキシアルキルメチルセルロース。
【請求項2】
温度20℃及び剪断速度2.51s-1において2重量%水溶液として決定される150mPa.s~100,000mPa.sの粘度を有する、請求項1に記載のヒドロキシアルキルメチルセルロース。
【請求項3】
55~85℃の範囲のゲル化温度を有し、前記ゲル化温度がG’/G”=1となる温度であり、G’が前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースの2重量%水溶液の貯蔵弾性率であり、G”が損失弾性率である、請求項1又は2のヒドロキシアルキルメチルセルロース。
【請求項4】
85℃において2重量%水溶液として測定される10~10000Paの範囲、例えば12~9500Paの範囲、例えば14~9000Paの範囲、例えば16~8500Paの範囲、例えば18~8000Paの範囲、例えば20~7500Paの範囲、例えば23~7000Paの範囲、例えば25~7000Paの範囲、例えば20~5000Paの範囲、例えば25~5000Paの範囲、例えば30~5000Paの範囲、例えば40~5000Paの範囲、例えば50~5000Paの範囲、例えば60~5000Paの範囲、例えば70~5000Paの範囲、例えば80~5000Paの範囲、例えば90~5000Paの範囲の貯蔵弾性率G’を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載のヒドロキシアルキルメチルセルロース。
【請求項5】
ゲル化が10℃の温度間隔内で起こり、10℃の温度間隔内でのG’=G”の交差における少なくとも5倍の貯蔵弾性率G’の増加として表される、請求項1~4のいずれか一項に記載のヒドロキシアルキルメチルセルロース。
【請求項6】
1.0~2.0のDS及び0.05~0.5のMSを有し、DSがアンヒドログルコース単位あたりのメトキシル基によって置換されたヒドロキシル基の平均数であり、MSがアンヒドログルコース単位あたりのヒドロキシアルコキシル基の平均モル数である、請求項1~5のいずれか一項に記載のヒドロキシアルキルメチルセルロース。
【請求項7】
1.2~1.8のDS及び0.1~0.3のMSを有し、DSがアンヒドログルコース単位あたりのメトキシル基によって置換されたヒドロキシル基の平均数であり、MSがアンヒドログルコース単位あたりのヒドロキシアルコキシル基の平均モル数である、請求項6に記載のヒドロキシアルキルメチルセルロース。
【請求項8】
前記ヒドロキシアルキルメチルセルロースの前記アンヒドログルコース単位の前記メトキシル基の前記置換パターンが、前記s23/s26(メチル)比が0.40~0.48であるようなパターンであり、s23は前記アンヒドログルコース単位の2位及び3位の前記ヒドロキシ基のみがメチルで置換されている前記アンヒドログルコース単位のモル分率であり、s26は前記アンヒドログルコース単位の2位及び6位のヒドロキシ基のみがメチルで置換されている前記アンヒドログルコース単位のモル分率である、請求項1~7のいずれか一項に記載のヒドロキシアルキルメチルセルロース。
【請求項9】
前記ヒドロキシアルキルメチルセルロースの前記アンヒドログルコース単位の前記ヒドロキシアルキル基の前記置換パターンが、前記s6(ヒドロキシアルキル)が0.04~0.06であるようなパターンであり、s6は前記ヒドロキシアルキルメチルセルロースの前記アンヒドログルコース単位の6位の前記ヒドロキシ基がヒドロキシアルキルによって置換されている前記アンヒドログルコース単位のモル分率である、請求項1~8のいずれか一項に記載のヒドロキシアルキルメチルセルロース。
【請求項10】
ヒドロキシプロピルメチルセルロースである、請求項1~9のいずれか一項に記載のヒドロキシアルキルメチルセルロース。
【請求項11】
焼成又は焼結の結果として凝固する無機材料と、請求項1~9のいずれか一項に記載のヒドロキシアルキルメチルセルロースと、水とを含む、押出成形されたセラミック体を製造するための組成物。
【請求項12】
請求項1~9のいずれか一項に記載のヒドロキシアルキルメチルセルロースを含む、熱処理されるように設計された固形食品組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規なヒドロキシアルキルメチルセルロース、並びにセラミック押出成形のための、食品組成物中における、及び経口剤形の賦形剤としての、それらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのヒドロキシアルキルメチルセルロースは、医薬用途、例えばハードカプセルや錠剤コーティングの製造のために、又は錠剤、ベーカリーフィリング、揚げ物、肉及び肉類似品におけるマトリックスポリマーとして、並びに無機材料、特にセラミック形成材料用の有機バインダーとして、広く使用されており、また受け入れられている。
【0003】
ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのヒドロキシアルキルメチルセルロースは、水中で逆熱ゲル化(reverse thermal gelation)を示すことが知られている。言い換えると、水性ヒドロキシプロピルメチルセルロース系材料は、低い温度で可溶性であり、高い温度でゲル化する。水中での逆熱ゲル化は、N.Sarkar,Journal of Applied Polymer Science,Vol.24,1073-1087(1979)による論文、Thermal Gelation Properties of Methyl and Hydroxypropyl Methylcelluloseに詳しく説明されている。具体的には、ヒドロキシプロピルメチルセルロースの水溶液を加熱すると、分子内に局在する疎水性メトキシル基の脱水が起こり、これによって含水ゲルになる。他方で、得られたゲルを冷却すると、疎水性メトキシル基が再び水和してゲルが元の水溶液に戻る。ヒドロキシアルキルメチルセルロースは、メチルセルロースと比較して貯蔵弾性率が低いことが知られている。低い貯蔵弾性率を示すヒドロキシアルキルメチルセルロースは、強いゲルを形成しない。弱いゲルを形成するためであっても高い濃度が必要である(Haque,A;Richardson,R.K.;Morris,E.R.,Gidley,M.J and Caswell,D.C.,Carbohydrate Polymers 22(1993)p.175;及びHaque,A and Morris,E.R.,Carbohydrate Polymers 22(1993)p.161)。例えば、同じ濃度の2重量%では、高温でMETHOCEL(商標)K4M HPMCの最大貯蔵弾性率は典型的には約100Pa未満であるのに対し、METHOCEL(商標)A4M メチルセルロースの最大貯蔵弾性率は典型的には約1000Paを超える。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0004】
驚くべきことに、上で述べた文献に開示されているヒドロキシアルキルメチルセルロースとは異なり、高い温度で向上したゲル強度を示すヒドロキシアルキルメチルセルロースを調製できることが見出された。
【0005】
したがって、本発明は、ヒドロキシアルキルメチルセルロースであって、ヒドロキシアルキルメチルセルロースのアンヒドログルコース単位のヒドロキシアルキル基の置換パターンが、s6(ヒドロキシアルキル)が0.01~0.1であるようなパターンであり、s6はアンヒドログルコース単位の6位のヒドロキシ基がヒドロキシアルキルで置換されているヒドロキシアルキルメチルセルロースのアンヒドログルコース単位のモル分率であり、ヒドロキシアルキルメチルセルロースのアンヒドログルコース単位のメトキシル基の置換パターンが、s23/s26(メチル)比が0.36~0.60であるようなパターンであり、s23はアンヒドログルコース単位の2位及び3位のヒドロキシ基のみがメチルで置換されているアンヒドログルコース単位のモル分率であり、s26はアンヒドログルコース単位の2位及び6位のヒドロキシ基のみがメチルで置換されているアンヒドログルコース単位のモル分率である、ヒドロキシアルキルメチルセルロースに関する。
【0006】
さらなる態様では、本発明は、焼成又は焼結の結果として凝固する無機材料と、本明細書に記載のヒドロキシアルキルメチルセルロースと、水とを含む、押出成形されたセラミック体を製造するための組成物に関する。
【0007】
さらに別の態様では、本発明は、本明細書に記載のヒドロキシアルキルメチルセルロースを含む、加熱処理されるように設計された固形食品組成物に関する。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明のヒドロキシアルキルメチルセルロースにおいて、エーテル置換基は、メチル基、ヒドロキシアルキル基、及びメチルとは異なる任意選択的なアルキル基である。ヒドロキシアルキル基は、同一であることも、又は互いに異なることも可能である。好ましくは、ヒドロキシアルキルメチルセルロースは、1種又は2種のヒドロキシアルキル基、より好ましくは1種又はそれ以上の種のヒドロキシ-C1~3-アルキル基、例えばヒドロキシプロピル及び/又はヒドロキシエチルを含む。有用な任意選択的なアルキル基は、例えば、エチル又はプロピルであり、エチルが好ましい。好ましいヒドロキシアルキルメチルセルロースは、ヒドロキシプロピルメチルセルロース又はヒドロキシエチルメチルセルロースなどのヒドロキシ-C1~3-アルキルメチルセルロースである。
【0009】
高温でゲルを形成する能力に重要であると考えられる新規なヒドロキシアルキルメチルセルロースの本質的な特徴は、s6(ヒドロキシアルキル)が0.01~0.1となるようなアンヒドログルコース単位上のヒドロキシアルキル基の特有の分布であり、ここでのs6は、アンヒドログルコース単位の6位のヒドロキシ基がヒドロキシアルキルによって置換されているヒドロキシアルキルメチルセルロースのアンヒドログルコース単位のモル分率である。好ましい実施形態では、本発明のヒドロキシアルキルメチルセルロースのs6(ヒドロキシアルキル)は0.04~0.06である。いくつかの実施形態では、このs6(ヒドロキシアルキル)は、0.015より大きく、例えば0.020より大きく、例えば0.025より大きく、例えば0.030より大きく、例えば0.035より大きく、例えば0.040より大きい。いくつかの実施形態では、このs6(ヒドロキシアルキル)は、0.095未満、例えば0.090未満、例えば0.085未満、例えば0.080未満、例えば0.075未満、例えば0.070未満、例えば0.065未満、例えば0.060未満である。
【0010】
同様に高温でゲルを形成する能力に重要であると考えられる新規なヒドロキシアルキルメチルセルロースの別の本質的な特徴は、s23/s26が0.36~0.60、好ましくは0.40~0.48であるような、アンヒドログルコース単位上のメチル基の特有の分布である。いくつかの実施形態では、このs23/s26(メチル)比は0.37より大きく、例えば0.38より大きく、例えば0.39より大きく、例えば0.40より大きい。いくつかの実施形態では、このs23/s26(メチル)比は、0.59未満、例えば0.58未満、例えば0.57未満、例えば0.56未満、例えば0.55未満、例えば0.54未満、例えば0.53未満、例えば0.52未満、例えば0.51未満、例えば0.50未満、例えば0.49未満、例えば0.48未満、例えば0.47未満、例えば0.46未満である。
【0011】
比率s23/s26において、s23は、アンヒドログルコース単位の2-位及び3-位の2つのヒドロキシ基のみがメチル基によって置換されているアンヒドログルコース単位のモル分率であり、及びs26は、アンヒドログルコース単位の2-位及び6-位の2つのヒドロキシ基のみがメチル基によって置換されているアンヒドログルコース単位のモル分率である。s23の決定に関して、「アンヒドログルコース単位の2位及び3位の2つのヒドロキシ基のみがメチル基によって置換されているアンヒドログルコース単位のモル分率」という用語は、6位がメチルによって置換されていないことを意味し;例えば、それらは、無置換ヒドロキシ基であることが可能であり、或いはそれらは、ヒドロキシアルキル基、メチル化ヒドロキシアルキル基、メチルとは異なるアルキル基、又はアルキル化ヒドロキシアルキル基によって置換されていることが可能である。s26の決定に関して、「アンヒドログルコース単位の2位及び6位の2つのヒドロキシ基のみがメチル基によって置換されているアンヒドログルコース単位のモル分率」という用語は、3位がメチルによって置換されていないことを意味し;例えば、それらは、無置換ヒドロキシ基であることが可能であり、或いはそれらは、ヒドロキシアルキル基、メチル化ヒドロキシアルキル基、メチルとは異なるアルキル基、又はアルキル化ヒドロキシアルキル基によって置換されていることが可能である。
【0012】
下記の式I及び式IIは、アンヒドログルコース単位中のヒドロキシ基の番号付けを示す。式I及び式IIは、説明の目的でのみ使用されており、本発明のヒドロキシアルキルメチルセルロースを表すものではない。
【化1】

【化2】
【0013】
ヒドロキシアルキルメチルセルロースは、好ましくは1.0~2.0、より好ましくは1.2~1.8のDS(メチル)を有する。セルロースエーテルのメチル置換度、DS(メチル)は、アンヒドログルコース単位あたりのメチル基によって置換されたOH基の平均数である。
【0014】
ヒドロキシアルキルメチルセルロースは、0.05~0.5、好ましくは0.1~0.3のMS(ヒドロキシアルキル)を有する。ヒドロキシアルキル置換度は、MS(モル置換)によって説明される。MS(ヒドロキシアルキル)は、アンヒドログルコース単位1モルあたりのエーテル結合によって結合しているヒドロキシアルキル基の平均数である。ヒドロキシアルキル化の間、複数の置換によって側鎖が得られる可能性がある。
【0015】
ヒドロキシプロピルメチルセルロース中の%メトキシル及び%ヒドロキシプロポキシの決定は、米国薬局方(USP 32)に従って実行される。
【0016】
得られる値は、%メトキシル及び%ヒドロキシプロポキシである。これらは、その後、メチル置換基に関する置換度(DS)及びヒドロキシプロピル置換基に関するモル置換(MS)に変換される。塩の残留量は、変換において考慮された。ヒドロキシエチルメチルセルロースのDS(メチル)及びMS(ヒドロキシエチル)は、ヨウ化水素によるZeise開裂と、それに続くガスクロマトグラフィーによって行われる。(G.Bartelmus and R.Ketterer,Z.Anal.Chem.286;1977:161-190)。
【0017】
本発明の一実施形態では、ヒドロキシアルキルメチルセルロースの粘度は、カップ&ボブ形状(CC-27)を有するAnton Paar Physica MCR501レオメータで、20℃、剪断速度2.51s-1で、20℃の2重量%水溶液として測定して決定した場合に、150mPa・s~100,000mPa・sである。そのような粘度を有するヒドロキシアルキルメチルセルロースは、様々な用途に、例えば食品成分として、セラミック押出成形のために、及び経口投与形態の賦形剤として、有用である。
【0018】
驚くべきことに、上で定義した20℃の2重量%水溶液として測定される150mPa・sを超える粘度を有する本発明のヒドロキシアルキルメチルセルロースの好ましい実施形態は、従来のヒドロキシアルキルメチルセルロースのグレードとは異なり、2重量%として高温で析出しないことが見出された。対照的に、本発明のヒドロキシアルキルメチルセルロースは、55~85℃の範囲のゲル化温度を示すことが見出されている。ゲル化温度は、G’/G”=1となる温度であり、G’はセルロースエーテルの2重量%水溶液の貯蔵弾性率であり、G”は損失弾性率である。図1は、本発明のヒドロキシアルキルメチルセルロースのゲル化温度を示す。セルロースエーテルの2重量%水溶液のゲル化の温度依存性を特徴評価するために、カップ&ボブ構成(CC-27)とペルチェ温度制御システムとを備えたAnton Paar Physica MCR501レオメータ(Ostfildern,Germany)を振動剪断流で使用した。測定の詳細は実施例のセクションに記載されている。驚くべきことに、ゲル化は、10℃間隔内などの狭い温度間隔内で起こり、10℃の温度間隔内でのG’=G”の交差における少なくとも5倍、さらには少なくとも10倍の貯蔵弾性率G’の急激な増加として表されることが見出された。そのような貯蔵弾性率G’の急激な増加は、ゲル化が起こる前の広い温度ウインドウによって安定な加工が行い易くなる用途において、例えばヒドロキシアルキルメチルセルロースがセラミック押出成形品中の又は加熱処理用に設計された固形食品中の成分として使用される場合に、有利である。
【0019】
また、驚くべきことに、上で定義したように、20℃及び剪断速度2.51s-1において2重量%水溶液として決定される150mPa・sを超える粘度を有する本発明のヒドロキシアルキルメチルセルロースは、驚くべきことに高いゲル強度を有することも見出された。ヒドロキシアルキルメチルセルロースの水溶液がG’/G”≧1によって特徴付けられる場合、すなわちそれがゲルを形成する場合、ゲル強度は貯蔵弾性率G’として測定される。20℃及び剪断速度2.51s-1において2重量%水溶液として決定される150mPa・sを超える粘度を有する本発明のヒドロキシアルキルメチルセルロースは、通常10~10000Paの範囲、例えば12~9500Paの範囲、例えば14~9000Paの範囲、例えば16~8500Paの範囲、例えば18~8000Paの範囲、例えば20~7500Paの範囲、例えば23~7000Paの範囲、例えば25~7000Paの範囲、例えば10~5000Paの範囲、例えば25~5000Paの範囲、例えば30~5000Paの範囲、例えば40~5000Paの範囲、例えば50~5000Paの範囲、例えば60~5000Paの範囲、例えば70~5000Paの範囲、例えば80~5000Paの範囲、例えば90Pa~5000Paの範囲の貯蔵弾性率G’を有する。
【0020】
それぞれ、セルロースエーテルの2重量%水溶液の貯蔵弾性率G’、損失弾性率G’’、及びG’/G’’=1におけるゲル化温度は、振動剪断流において、ペルチェ温度制御システムを用いて、Anton Paar Physica MCR 501を使用する温度スイープ実験で測定される。カップ&ボブ形状(CC-27)が使用される。測定は、2Hzの一定振動数で、20℃から85℃まで0.5%の一定歪み(変形振幅)で行われる。これらの測定は、1℃/分の加熱速度、4点/分のデータ収集速度で行われる。振動測定から得られる貯蔵弾性率G’は、溶液の弾性特性を表す。振動測定から得られる損失弾性率G’’は、溶液の粘性特性を表す。試料のゲル化プロセスの間、G’はG’’を上回る。G’とG’’の交差はゲル化温度を表す。
【0021】
本発明の新規なヒドロキシアルキルメチルセルロースの製造方法は、実施例で詳細に説明される。新規なヒドロキシアルキルメチルセルロースの製造方法のいくつかの態様を、以降でより一般的な用語で説明する。
【0022】
一般的に、セルロースパルプ、又はヒドロキシアルキルメチルセルロースへのセルロースパルプの反応が進行するのに伴い部分的に反応したセルロースパルプは、2段階以上の段階で、好ましくは2段階又は3段階で、アルカリ金属水酸化物、より好ましくは水酸化ナトリウムの水性アルカリ性溶液を含む1つ又はそれ以上の反応器中でアルカリ化される。水性アルカリ性溶液は、水性アルカリ性溶液の全重量に基づき、好ましくは、30~70パーセント、より好ましくは35~60パーセント、最も好ましくは48~52パーセントのアルカリ金属水酸化物含有量を有する。
【0023】
一実施形態において、ジメチルエーテルなどの有機溶媒が、希釈剤及び冷却剤として反応器に添加される。同様に、反応器のヘッドスペースは、任意選択的にセルロースエーテル生成物の酸素によって触媒作用を及ぼされる解重合を制御するために、不活性気体(窒素など)でパージされる。
【0024】
典型的には、セルロース中のアンヒドログルコース単位1モルあたり1.2~5.0モル当量のアルカリ金属水酸化物が第1段階において添加される。パルプの均一な膨潤及び分布は、任意選択的に混合及び撹拌によって制御される。第1段階において、アルカリ金属水酸化物剤の添加の速度は、あまり重要ではない。それを数回に分けて、例えば2~4回にわけて、又は連続的に添加することができる。アルカリ金属水酸化物をセルロースパルプと接触させる第1段階の温度は、典型的には25~65℃の範囲、好ましくは40~50℃の範囲である。アルカリ化の第1段階は、典型的には15~60分間継続される。
【0025】
塩化メチル又は硫酸ジメチルなどのメチル化剤も、典型的にはアルカリ金属水酸化物の添加の後に、セルロースパルプに添加される。メチル化剤の総量は、一般に、アンヒドログルコース単位1モルあたり3~5.3モルである。メチル化剤は、セルロース、又はヒドロキシアルキルメチルセルロースへのセルロースパルプの反応が進行するのに伴い部分的に反応したセルロースパルプに、単一段階で又は2段階で添加することができる。
【0026】
メチル化剤を単一段階で添加する場合、一般に、それは、アンヒドログルコース単位1モルあたり3.4~5.3モルのメチル化剤の量で添加されるが、いずれにしても、それは、反応混合物を加熱する前に、アルカリ金属水酸化物の添加された全モル量と比較して、少なくとも等モル量で添加される。
【0027】
メチル化剤を2段階で添加する場合、第1段階において、一般に、それは、反応混合物を加熱する前に、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.6~2.0モルのメチル化剤の量で添加されるが、いずれにしても、それは、アルカリ金属水酸化物添加の第1段階において添加されたアルカリ金属水酸化物のモル量と比較して、少なくとも等モル量で添加される。
【0028】
単一段階、又は第1段階のメチル化剤は、懸濁化剤と予混合されていてもよい。この場合、懸濁化剤とメチル化剤との混合物は、メチル化剤及び懸濁化剤の全重量に基づき、好ましくは、20~50重量パーセント、より好ましくは30~50重量パーセントの懸濁化剤を含む。セルロースをアルカリ金属水酸化物及びメチル化剤と接触させた後、反応温度を典型的には30~45分間かけて約70~85℃、好ましくは約75~80℃の温度まで上昇させ、この温度で80~100分間反応させる。
【0029】
メチル化剤を2段階で添加する場合、第2段階のメチル化剤は、一般に、反応混合物を10~30分間、約70~85℃の温度まで加熱した後に反応混合物に添加される。第2段階のメチル化剤は、一般に、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.2~2.0モルの量で添加されるが、いずれにしても、それは、反応混合物中に存在するアルカリ金属水酸化物のモル量と比較して、少なくとも等モル量で添加される。したがって、第2段階のメチル化剤は、存在する場合、アルカリ金属水酸化物がセルロースパルプと過剰量で接触しないような様式で、第2及び任意選択的に第3段階のアルカリ金属水酸化物添加の前又は後に反応混合物に添加される。第2段階のメチル化剤は、好ましくは、1分あたりアンヒドログルコース単位1モルあたり0.25~0.5モル当量のメチル化剤の速度で添加される。メチル化剤を2段階で添加する場合、第1段階のアルカリ金属水酸化物及びメチル化剤と、第2段階のアルカリ金属水酸化物及びメチル化剤との間のモル比は、一般に0.5:1~2:1である。
【0030】
アルカリ金属水酸化物を2段階で添加する場合、典型的には、単一段階又は第1段階のメチル化剤の添加後、そして存在する場合、第2段階のメチル化剤の添加と同時に、又はその後に、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.0~2.9モル当量のアルカリ金属水酸化物が第2段階において添加される。第1段階のアルカリ金属水酸化物と第2段階のアルカリ金属水酸化物との間のモル比は、一般に0.6:1~1.2:1である。第2段階のアルカリ金属水酸化物は、一般に、55~80℃、好ましくは60~80℃の温度で添加される。
【0031】
次いで、未反応のメチル化剤を除去するために窒素フラッシュされた反応器から圧力が解放される。
【0032】
その後、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドなどの1種以上、好ましくは1種又は2種のヒドロキシアルキル化剤が、第2段階又は第3段階においてアルカリ金属水酸化物が添加される前、後、又はそれと同時に反応に添加される。好ましくは、1種のみのヒドロキシアルキル化剤が使用される。ヒドロキシアルキル化剤は、一般に、アンヒドログルコース単位1モルあたり0.5~2.0モルのヒドロキシアルキル化剤の量で添加される。ヒドロキシアルキル化剤は、有利には、反応混合物を反応温度、すなわち60~80℃の温度まで加熱する前に添加される。
【0033】
得られたヒドロキシアルキルメチルセルロースは、塩及び他の反応副生成物を除去するために洗浄される。塩が可溶性であるいずれの溶媒も利用されてよいが、水が好ましい。ヒドロキシアルキルメチルセルロースは反応器中で洗浄されてもよいが、好ましくは反応器の下流に位置する別々の洗浄機において洗浄される。洗浄の前又は後に、残留する有機含有量を減少させるために、蒸気に曝露することによってヒドロキシアルキルメチルセルロースがストリッピングされてもよい。
【0034】
ヒドロキシアルキルメチルセルロース及び揮発性物質の重量の合計に基づき、好ましくは約0.5~約10.0重量パーセントの水、より好ましくは約0.8~約5.0重量パーセントの水及び揮発性物質の減少された水及び揮発性物質含有量になるまで、ヒドロキシアルキルメチルセルロースを乾燥させる。水及び揮発性物質含有量を減少させることによって、ヒドロキシアルキルメチルセルロースを粒子形態へとミル粉砕することが可能となる。ヒドロキシアルキルメチルセルロースは、所望のサイズの微粒子へとミル粉砕される。必要に応じて、乾燥及びミル粉砕は同時に行われてもよい。
【0035】
上述した方法によれば、剪断速度2.51s-1で、20℃で2重量%水溶液として測定して決定される150mPa・s~100,000mPa・sの粘度を通常有するヒドロキシアルキルメチルセルロースが得られる。剤形のカプセル又はコーティングの製造に特に適したヒドロキシアルキルメチルセルロースを調製するために、そのようなヒドロキシアルキルメチルセルロースに対して通常部分解重合プロセスが行われる。部分解重合プロセスは当該技術分野で周知であり、例えば欧州特許出願公開第1,141,029号明細書;欧州特許第210,917号明細書;欧州特許第1,423,433号明細書;及び米国特許第4,316,982号明細書に記載されている。或いは、部分解重合は、ヒドロキシアルキルメチルセルロースの製造の間に、例えば酸素又は酸化剤の存在によって達成可能である。そのような部分解重合プロセスにおいて、ASTM D2363-79(2006年再承認)に従って20℃において20重量%水溶液として決定される2~20mPa・s、好ましくは3~15mPa・sの粘度を有するヒドロキシアルキルメチルセルロースを得ることができる。
【0036】
一実施形態では、本発明のヒドロキシアルキルメチルセルロース、特にヒドロキシプロピルメチルセルロースは、同等の公知のヒドロキシアルキルメチルセルロース、特にヒドロキシプロピルメチルセルロースを含む固形食品組成物よりも高い硬度及び/又は凝集力を有する固形食品組成物を調製するために有用な場合がある。
【0037】
本発明のヒドロキシアルキルメチルセルロースは、典型的には、食品組成物の総重量に基づいて0.05~10パーセント、好ましくは0.1~8パーセント、より好ましくは0.2~5パーセント、最も好ましくは0.5~2パーセントのレベルで食品組成物に配合される。
【0038】
本発明のヒドロキシアルキルメチルセルロースは、好ましくは固形食品組成物、特に揚げる、ローストする、グリルする、調理する、焼く、或いはポシェされる食品組成物など、加熱処理されるように設計された固形食品組成物に配合される。好ましい食品組成物は、野菜、肉、魚、及び大豆のパティ及びボール、野菜、肉、魚、及び大豆のソーセージ、成形された野菜、肉、魚、及び大豆製品、改質された魚介類;改質されたチーズスティック;オニオンリング;パイのフィリング;パスタのフィリング、加熱及び焼成された甘味及び塩味のフィリング、デンプンベースの揚げられた、グリルされた、ローストされた、調理された、焼かれた、或いはポシェされた製品、肉類似品、成形されたジャガイモ製品、例えばコロッケ、ポム・デュシェス、ハッシュブラウン、パンケーキ、ワッフル、及びケーキ;チューイング菓子、ペットフード;発酵あり又はなしの焼成食品、例えばパンなどである。本発明の好ましい態様では、食品組成物はタンパク質性食品組成物、特にタンパク質性のベジタリアン食品、例えば大豆ソーセージ及びパティ、ミートレスミートボール、並びに豆腐ターキーロールである。
【0039】
食品組成物の形成において、ヒドロキシアルキルメチルセルロースは、典型的には、組成物の処理及び形成中に食品と混合される。本発明の食品組成物は、冷凍された成形済み若しくはカット済み製品、未調理のプレミックス、又は成形済み若しくはカット済み調理品、例えば揚げられた、ローストされた、グリルされた、調理された、或いはポシェされた製品とすることができる。上述したヒドロキシアルキルメチルセルロースは、調理中及び調理後の食品組成物の優れた安定性を提供する。上述したヒドロキシアルキルメチルセルロースは、食品組成物に含まれる唯一のセルロースエーテルであってよい。或いは、欧州特許第1171471号明細書に記載されているものなどの1種以上の他のセルロースエーテルを、好ましくは食品組成物の総重量に基づいて0.5~2パーセントの量で本発明の食品組成物に配合することもできる。
【0040】
別の実施形態では、本発明のヒドロキシアルキルメチルセルロースは、焼成又は焼結の結果として凝結する無機材料と、本明細書に記載のヒドロキシアルキルメチルセルロースと、水とを含む、押出成形されたセラミック体を製造するための組成物の中に含まれ得る。
【0041】
無機セラミック形成材料は、酸化物や水酸化物などの合成により製造された材料であってもよく、或いは粘土やタルクなどの天然に存在する鉱物であってもよく、或いはこれらの任意の組み合わせであってもよい。より好ましくは、無機材料は、アルミナ又はその前駆体、シリカ又はその前駆体、アルミン酸塩、アルミノケイ酸塩、アルミナシリカ、長石、チタニア、溶融シリカ、窒化アルミニウム、炭化アルミニウム、カオリン、コージェライト又はその前駆体、ムライト又はその前駆体、粘土、ベントナイト、タルク、ジルコン、ジルコニア、スピネル、炭化ケイ素、ホウ化ケイ素、窒化ケイ素、二酸化チタン、炭化チタン、炭化ホウ素、酸化ホウ素、ホウケイ酸塩、ホウケイ酸ソーダバリウム、ケイ酸塩及び層状ケイ酸塩、ケイ素金属、炭素、粉末ガラス、希土類酸化物、ソーダ石灰、ゼオライト、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸鉛、チタン酸アルミニウム、バリウムフェライト、ストロンチウムフェライト、炭素、粉末ガラス、希土類酸化物などの金属酸化物、又はそのような無機材料の2種以上の組み合わせである。「粘土」という用語は、板状構造を有する水和ケイ酸アルミニウムを意味し、水と混合すると可塑性の塊を形成する。典型的には、粘土は、カオリン、イライト、及びスメクタイトなどの1つ以上の結晶構造から構成される。好ましい酸化物は、粘土と混合したときにコージェライト又はムライトを形成するものである(例えばコージェライトを形成する場合にはシリカ及びタルク、ムライトを形成する場合にはアルミナ)。
【0042】
押出成形体を製造するための組成物は、好ましくは、無機材料とヒドロキシアルキルメチルセルロースとの合計重量に基づいて85~99.5パーセント、より好ましくは90~99.3パーセント、最も好ましくは92~99パーセントの無機材料と、0.5~15パーセント、より好ましくは0.7~10パーセント、最も好ましくは1~8パーセントのヒドロキシアルキルメチルセルロースとを含む。
【0043】
押出成形体を製造するための組成物は、好ましくはペースト形態である。通常、これは25℃で液体である希釈剤を含み、ヒドロキシアルキルメチルセルロースが溶解するための媒体を提供し、その結果バッチに可塑性を付与し、粉末を湿潤させる。液体希釈剤は水性であってよく、これは通常は水若しくは水混和性溶媒であるか、或いは有機系であるか、或いはそれらの混合である。最も好ましくは水が使用される。押出成形体を製造するための組成物は、無機材料100重量部あたり、好ましくは10~60重量部、より好ましくは20~50重量部、最も好ましくは15~40重量部の液体希釈剤を含む。
【0044】
無機材料と、ヒドロキシアルキルメチルセルロースと、典型的には液体希釈剤と、任意選択的な他の添加剤、例えば界面活性剤、潤滑剤、及び細孔形成材料などとの均一な混合は、例えば公知の従来の混練プロセスによって行うことができる。押出成形体のための得られる押出可能な組成物は、通常、硬く均一である。次いで、任意の公知の従来のセラミック押出プロセスによってグリーン体へと成形することができる。例示的な態様では、押出は、油圧ラム押出プレス、二段脱気シングルオーガー押出機、又は吐出端にダイアセンブリが取り付けられた二軸押出機を使用して行うことができる。次いで、過剰な水分を除去するために、製造されたグリーン体を乾燥させることができる。乾燥は、熱風乾燥、蒸気乾燥、又は誘電乾燥によって行うことができ、これに続いて空気乾燥を行うこともできる。乾燥した後、グリーン体は、その後公知の技術に従ってグリーン体を焼結された物品へと変換するために有効な条件下で焼成することができる。温度及び時間の焼成条件は、グリーン体の組成及びサイズ及び形状に依存し、本発明は特定の焼成温度及び時間に限定されない。典型的な温度は600℃~2300℃であり、これらの温度での保持時間は典型的には1時間~20時間である。
【0045】
本発明による押出成形体は、任意の都合のよいサイズ及び形状を有することができる。これらは、触媒用担体、触媒、熱交換器、又はフィルター、例えばディーゼル微粒子フィルター、溶融金属フィルター、及び再生器コアとしてなどの多くの用途に有用である。好ましい態様では、本発明の組成物及び方法は、ハニカムなどのセル状構造体の製造によく適している。これらのセル状のセラミック体は、触媒の担体として、或いは排ガス処理用の触媒フィルターとして特に有用である。
【0046】
通常、ハニカムの密度は約15セル/cm~約235セル/cmの範囲である。典型的な壁の厚さは0.05~0.65mmである。しかしながら、セラミック体の具体的な望まれるサイズ及び形状は、用途、例えば自動車用途ではエンジンのサイズ及び取り付けに利用可能な空間に依存し得ることが理解されるべきである。本発明の押出成形体は、一態様では、薄い壁のハニカムの製造に適しているが、特許請求の範囲に記載の混合物は、より厚い壁の構造にも使用することができる。
【0047】
さらなる実施形態では、本発明は、ASTM D2363-79(2006年再承認)に従って20℃において20重量%水溶液として決定される2~20mPa・s、好ましくは3~15mPa・sの粘度を有する本発明のヒドロキシアルキルメチルセルロースを、水性組成物の7~40重量パーセント、好ましくは10~30重量パーセント含有する、剤形のカプセル又はコーティングの製造のための水性組成物に関する。水性組成物は、着色剤、風味及び味改良剤、酸化防止剤、可塑剤、及び界面活性剤などの任意選択的な添加剤をさらに含んでいてもよい。例えば、カプセルを製造する場合、ベンガラなどの水溶性食用色素、又は天然色素を着色剤として使用することができ;TiOをマスキング剤として使用することができ;カプセルフィルムの柔軟性を向上させるために、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ソルビトール、又はグリセリンを可塑剤又は界面活性剤として使用することができる。固体形態のコーティングに特に有用な添加剤は、単層フィルム可塑剤、固体充填促進剤、第2のセルロースエーテル、界面活性剤、潤滑剤、研磨剤、顔料、粘着防止剤、滑剤、不透明化剤、着色剤、及びそれらの任意の組み合わせである。
【0048】
水性組成物は、コーティングされた組成物を形成する目的で、剤形、例えば錠剤、顆粒、ペレット、カプレット、トローチ、座薬、ペッサリー、又は埋込可能な剤形をコーティングするために使用することができる。好ましい剤形は、医薬剤形、栄養補助剤、又は農業用剤形である。
【0049】
さらに、水性組成物はカプセルの製造のために使用することができる。カプセルの製造のための1つの方法は、「ホットピン法」である。この方法は、好ましくは、(a)上述した低粘度ヒドロキシアルキルメチルセルロースと任意選択的な添加剤とを含む水性組成物を準備する工程、(b)水性組成物に浸漬する際に、水性組成物のゲル化温度よりも高い温度になるように浸漬ピンを予熱する工程、(c)ゲル化温度未満の温度に維持された水性組成物に予熱した浸漬ピンを浸漬する工程、(d)浸漬ピンを水性組成物から引き抜いて、浸漬ピン上にフィルムを得る工程、及び(e)ピンの上に成形されたカプセルシェルを得るために、水性組成物のゲル化温度を超える温度で浸漬ピン上のフィルムを乾燥させる工程、を含む。
【0050】
このホットピン法では、浸漬ピンは、好ましくは、水性組成物に浸漬するときに55~95℃、好ましくは60~90℃の温度になるように予熱される。予熱された浸漬ピンは、好ましくはそのゲル化温度よりも10℃~1℃、より好ましくは4℃~1℃低い温度に維持された水性組成物中に浸漬される。ヒドロキシアルキルメチルセルロースの水性組成物からカプセルを製造するために使用されるホットピン法は、国際特許出願公開である国際公開第2008/050209号パンフレットに詳しく記載されている。
【実施例
【0051】
以下の実施例は、説明の目的のためにのみ提供されるものであり、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。全ての百分率は、特に明記しない限り、重量による。
【0052】
ヒドロキシプロピルメチルセルロース中の%メトキシル及び%ヒドロキシプロポキシの測定は、米国薬局方(USP 32)に従って実行される。得られる値は、%メトキシル及び%ヒドロキシプロポキシである。これらを、その後、メチル置換基に関する置換度(DS)及びヒドロキシプロピル置換基に関するモル置換(MS)に変換する。塩の残留量は、変換において考慮された。
【0053】
ヒドロキシエチルメチルセルロースのDS(メチル)及びMS(ヒドロキシエチル)は、ヨウ化水素によるザイゼル開裂と、それに続くガスクロマトグラフィーによって行われる。(G.Bartelmus and R.Ketterer,Z.Anal.Chem.286;1977:161-190)。
【0054】
s23/s26の決定
セルロースエーテル中のエーテル置換基の決定は一般に知られており、例えばBengt Lindberg、Ulf Lindquist、及びOlle Stenbergによる、Carbohydrate Research,176(1988)137-144,Elsevier Science Publishers B.V.,Amsterdam,DISTRIBUTION OF SUBSTITUENTS IN O-ETHYL-O-(2-HYDROXYETHYL)CELLULOSEに記載されている。
【0055】
具体的には、s23/s26の決定は、以下の通りに実行される:
10~12mgのセルロースエーテルを、撹拌下、約90℃で4.0mLの乾燥した分析グレードのジメチルスルホキシド(DMSO)(Merck,Darmstadt,Germany、0.3nmモレキュラーシーブビーズ上で保管されたもの)中に溶解し、次いで再び室温まで冷却する。完全な可溶化を確実にするために、溶液を一晩、室温で撹拌させたままにする。セルロースエーテルの可溶化を含む全ての反応は、4mLのスクリューキャップバイアル中、乾燥窒素雰囲気を使用して実行される。可溶化後、溶解されたセルロースエーテルを22mLのスクリューキャップバイアル中に移す。アンヒドログルコース単位のヒドロキシル基あたり30倍のモル過剰量の試薬水酸化ナトリウム及びヨウ化エチルで、粉末状の水酸化ナトリウム(新たに乳棒ですったもの、分析グレード、Merck,Darmstadt,Germany)及びヨウ化エチル(分析用、銀で安定化されたもの、Merck-Schuchardt,Hohenbrunn,Germany)を添加し、そして溶液を周囲温度で3日間、暗室中、窒素下で強力に撹拌する。最初の試薬添加と比較して3倍量の試薬水酸化ナトリウム及びヨウ化エチルを添加し、室温でさらに2日間、さらに撹拌することによって、ペルエチル化を繰り返す。
【0056】
反応経過中の良好な混合を確実にするために、任意選択的に、反応混合物を最大1.5mLまでのDMSOで希釈することができる。5%チオ硫酸ナトリウム水溶液5mLを反応混合物中に注ぎ入れ、次いで、得られた溶液を4mLのジクロロメタンで3回抽出する。合わせた抽出物を2mLの水で3回洗浄する。有機相を無水硫酸ナトリウム(約1g)によって乾燥させる。濾過後、穏やかな窒素流中で溶媒を除去し、そしてさらなる試料調製まで4℃で試料を保管する。
【0057】
約5mgのペルエチル化された試料の加水分解は、100℃で1時間の撹拌下、1mLの90%含水ギ酸を含む2mLのスクリューキャップバイアル中、窒素下で実行される。35~40℃の窒素流中で酸を除去し、そして撹拌下、不活性窒素雰囲気中、120℃で3時間、1mLの2M含水トリフルオロ酢酸を用いて加水分解を繰り返す。完了後、共蒸留のために約1mLのトルエンを使用して、周囲温度において窒素流中で酸を除去乾固する。加水分解の残留物は、撹拌下、室温で3時間、2Nアンモニア水溶液(新たに調製されたもの)中0.5M重水素化ホウ素ナトリウム0.5mLによって還元される。過剰量の試薬は、約200μLの濃酢酸の液滴添加によって破壊される。得られた溶液を約35~40℃の窒素流中で蒸発乾固させ、その後、室温で15分間、真空中で乾燥させる。粘性の残留物をメタノール中15%の酢酸0.5mL中に溶解し、室温で蒸発乾固させる。これを5回実行し、純粋なメタノールを用いて4回繰り返す。最終蒸発後、試料を室温で一晩、真空乾燥させる。
【0058】
還元の残留物を、90℃で3時間、600μLの無水酢酸及び150μLのピリジンを用いてアセチル化する。冷却後、試料バイアルにトルエンを充填し、室温において窒素流中で蒸発乾固させる。残留物を4mLのジクロロメタン中に溶解し、2mLの水中に注ぎ入れ、2mLのジクロロメタンで抽出する。抽出を3回繰り返す。組み合わせた抽出物を4mLの水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させる。その後、乾燥ジクロロメタン抽出物にGC分析を受けさせる。GCシステムの感度次第で、抽出物のさらなる希釈が必要となり得る。
【0059】
1.5バールのヘリウムキャリアガスを用いて操作された、J&WキャピラリーカラムDB5、30m、内径0.25mm、相の総厚さ0.25μmを備えたHewlett Packard 5890A及び5890A Series II型のガスクロマトグラフを用いて、ガス-液体(GLC)クロマトグラフィー分析を実行する。ガスクロマトグラフは、1分間60℃で一定に保持し、20℃/分の速度で200℃まで加熱し、4℃/分の速度で250℃までさらに加熱し、20℃/分の速度で310℃までさらに加熱し、さらに10分間一定に保持されるという温度プロファイルでプログラムされる。インジェクター温度を280℃に設定し、そして水素炎イオン化検出器(FID)の温度を300℃に設定する。1mLの試料を0.5分のバルブ時間でスプリットレスモードで注入する。LabSystems Atlasワークステーションによってデータを入手し、処理する。
【0060】
FID検出を用いてGLCによって測定されるピーク面積から定量的なモノマー組成データが得られる。モノマーのモル応答は、下記の表に記載される通りに変更された有効炭素数(ECN)の概念に従って算出される。有効炭素数(ECN)の概念は、Ackman(R.G.Ackman,J.Gas Chromatogr.,2(1964)173-179及びR.F.Addison,R.G.Ackman,J.Gas Chromatogr.,6(1968)135-138)によって説明されており、そしてSweetら(D.P.Sweet,R.H.Shapiro,P.Albersheim,Carbohyd.Res.,40(1975)217-225)によって、部分的にアルキル化されたアルジトールアセテートの定量分析に適用された。
【0061】
【表1】
【0062】
モノマーの種々のモル応答に関して補正するために、ピーク面積は、2,3,6-Meモノマーに対する応答として定義されるモル応答因子MRFモノマーによって乗算される。2,3,6-Meモノマーは、s23/s26の決定において分析された全ての試料中にそれが存在するため、参照として選択される。
MRFモノマー=ECN2,3,6-Me/ECNモノマー
モノマーのモル分率は、以下の式:
s23=[(23-Me+23-Me-6-HAMe+23-Me-6-HA+23-Me-6-HAHAMe+23-Me-6-HAHA];及び
s26=[(26-Me+26-Me-3-HAMe+26-Me-3-HA+26-Me-3-HAHAMe+26-Me-3-HAHA]
に従って、補正されたピーク面積を合計の補正されたピーク面積で割ることによって計算され、これらの式中、s23は以下の条件を満たすアンヒドログルコース単位のモル分率の合計である:
a)アンヒドログルコース単位の2位及び3位の2つのヒドロキシ基はメチル基で置換され、そして6位は置換されていない(=23-Me);
b)アンヒドログルコース単位の2位及び3位の2つのヒドロキシ基はメチル基で置換され、そして6位は、メチル化ヒドロキシアルキルによって置換されている(=23-Me-6-HAMe)、又は2つのヒドロキシアルキル基を含むメチル化側鎖によって置換されている(=23-Me-6-HAHAMe);及び
c)アンヒドログルコース単位の2位及び3位の2つのヒドロキシ基はメチル基で置換され、そして6位は、ヒドロキシアルキルによって置換されている(=23-Me-6-HA)、又は2つのヒドロキシアルキル基を含む側鎖によって置換されている(=23-Me-6-HAHA)。
s26は、以下の条件を満たすアンヒドログルコース単位のモル分率の合計である:
a)アンヒドログルコース単位の2位及び6位の2つのヒドロキシ基はメチル基で置換され、そして3位は置換されていない(=26-Me);
b)アンヒドログルコース単位の2位及び6位の2つのヒドロキシ基はメチル基で置換され、そして3位は、メチル化ヒドロキシアルキルによって置換されている(=26-Me-3-HAMe)、又は2つのヒドロキシアルキル基を含むメチル化側鎖によって置換されている(=26-Me-3-HAHAMe);及び
c)アンヒドログルコース単位の2位及び6位の2つのヒドロキシ基はメチル基で置換され、そして3位は、ヒドロキシアルキルによって置換されている(=26-Me-3-HA)、又は2つのヒドロキシアルキル基を含む側鎖によって置換されている(=26-Me-3-HAHA)。
HAMCの置換基の決定の結果は、下記の表4に列挙される。HPMCのヒドロキシアルキル(HA)の場合、ヒドロキシプロピル(HP)及びメチル化ヒドロキシアルキル(HAMe)はメチル化ヒドロキシプロピル(HPMe)である。
【0063】
実施例1
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は以下の手順に従って製造される。微細製粉された木材セルロースパルプを、ジャケット付きの撹拌反応器に装填する。酸素を除去するために反応器を脱気し、窒素パージし、次いで再び脱気する。反応は2段階で実行する。第1段階では、50重量パーセントの水酸化ナトリウム水溶液を、セルロース中のアンヒドログルコース単位1モルあたり3.5モルの水酸化ナトリウムの量でセルロース上に噴霧し、温度を40℃に調整する。水酸化ナトリウム水溶液とセルロースとの混合物を40℃で約30分間撹拌した後、アンヒドログルコース単位1モルあたり2モルのジメチルエーテルと3.9モルの塩化メチルを反応器に添加する。次いで、反応器の内容物を35分間で80℃まで加熱する。80℃に到達した後、第1段階の反応を90分間進行させ、その後70℃まで冷却する。その後、反応器内の圧力を解放し、反応器を窒素で2回パージし、最終圧力が70℃で5バールになるまで減圧した。
【0064】
反応の第2段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり0.5モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液と、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.2モルのプロピレンオキシドの量のプロピレンオキシドとを10分間かけて添加することによって開始される。次いで、反応器の内容物を10分間で80℃まで加熱し、その後、反応器の内容物を80℃の温度に45分間保持した。
【0065】
反応後、反応器を開放し、50℃まで冷却する。反応器の内容物を取り出し、熱水が入っているタンクの中に移す。次いで、粗製HPMCをギ酸で中和し、熱水を用いて塩化物がなくなるまで洗浄し(AgNO凝集試験によって評価する)、室温まで冷却し、エアスイープ式乾燥機中で55℃で乾燥させる。その後、この材料を、0.5mmのスクリーンを使用するAlpine UPZミルを使用して粉砕する。
【0066】
得られたHPMCは、1.67のDS(メチル)、0.11のMS(ヒドロキシプロピル)、0.416のs23/s26(メチル)、及び0.037のs6(ヒドロキシプロピル)を有していた。
【0067】
実施例2
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は以下の手順に従って製造される。微細製粉された木材セルロースパルプを、ジャケット付きの撹拌反応器に装填する。酸素を除去するために反応器を脱気し、窒素パージし、次いで再び脱気する。反応は2段階で実行する。第1段階では、50重量パーセントの水酸化ナトリウム水溶液を、セルロース中のアンヒドログルコース単位1モルあたり3.7モルの水酸化ナトリウムの量でセルロース上に噴霧し、温度を40℃に調整する。水酸化ナトリウム水溶液とセルロースとの混合物を40℃で約30分間撹拌した後、アンヒドログルコース単位1モルあたり2モルのジメチルエーテルと4.1モルの塩化メチルを反応器に添加する。次いで、反応器の内容物を35分間で80℃まで加熱する。80℃に到達した後、第1段階の反応を90分間進行させ、その後70℃まで冷却する。その後、反応器内の圧力を解放し、反応器を窒素で2回パージし、最終圧力が70℃で5バールになるまで減圧した。
【0068】
反応の第2段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり0.5モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液と、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.2モルのプロピレンオキシドの量のプロピレンオキシドとを10分間かけて添加することによって開始される。次いで、反応器の内容物を10分間で80℃まで加熱し、その後、反応器の内容物を80℃の温度に45分間保持した。
【0069】
反応後、反応器を開放し、50℃まで冷却する。反応器の内容物を取り出し、熱水が入っているタンクの中に移す。次いで、粗製HPMCをギ酸で中和し、熱水を用いて塩化物がなくなるまで洗浄し(AgNO凝集試験によって評価する)、室温まで冷却し、エアスイープ式乾燥機中で55℃で乾燥させる。その後、この材料を、0.5mmのスクリーンを使用するAlpine UPZミルを使用して粉砕する。
【0070】
得られたHPMCは、1.71のDS(メチル)、0.09のMS(ヒドロキシプロピル)、0.399のs23/s26(メチル)、及び0.031のs6(ヒドロキシプロピル)を有していた。
【0071】
実施例3
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は以下の手順に従って製造される。微細製粉された木材セルロースパルプを、ジャケット付きの撹拌反応器に装填する。酸素を除去するために反応器を脱気し、窒素パージし、次いで再び脱気する。反応は2段階で実行する。第1段階では、50重量パーセントの水酸化ナトリウム水溶液を、セルロース中のアンヒドログルコース単位1モルあたり3.9モルの水酸化ナトリウムの量でセルロース上に噴霧し、温度を40℃に調整する。水酸化ナトリウム水溶液とセルロースとの混合物を40℃で約30分間撹拌した後、アンヒドログルコース単位1モルあたり2モルのジメチルエーテルと4.3モルの塩化メチルを反応器に添加する。次いで、反応器の内容物を35分間で80℃まで加熱する。80℃に到達した後、第1段階の反応を90分間進行させ、その後70℃まで冷却する。その後、反応器内の圧力を解放し、反応器を窒素で2回パージし、最終圧力が70℃で5バールになるまで減圧した。
【0072】
反応の第2段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり0.5モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液と、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.2モルのプロピレンオキシドの量のプロピレンオキシドとを10分間かけて添加することによって開始される。次いで、反応器の内容物を10分間で80℃まで加熱し、その後、反応器の内容物を80℃の温度に45分間保持した。
【0073】
反応後、反応器を開放し、50℃まで冷却する。反応器の内容物を取り出し、熱水が入っているタンクの中に移す。次いで、粗製HPMCをギ酸で中和し、熱水を用いて塩化物がなくなるまで洗浄し(AgNO凝集試験によって評価する)、室温まで冷却し、エアスイープ式乾燥機中で55℃で乾燥させる。その後、この材料を、0.5mmのスクリーンを使用するAlpine UPZミルを使用して粉砕する。
【0074】
得られたHPMCは、1.75のDS(メチル)、0.08のMS(ヒドロキシプロピル)、0.465のs23/s26(メチル)、及び0.027のs6(ヒドロキシプロピル)を有していた。
【0075】
実施例4
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は以下の手順に従って製造される。微細製粉された木材セルロースパルプを、ジャケット付きの撹拌反応器に装填する。酸素を除去するために反応器を脱気し、窒素パージし、次いで再び脱気する。反応は2段階で実行する。第1段階では、50重量パーセントの水酸化ナトリウム水溶液を、セルロース中のアンヒドログルコース単位1モルあたり3.5モルの水酸化ナトリウムの量でセルロース上に噴霧し、温度を40℃に調整する。水酸化ナトリウム水溶液とセルロースとの混合物を40℃で約30分間撹拌した後、アンヒドログルコース単位1モルあたり2モルのジメチルエーテルと3.9モルの塩化メチルを反応器に添加する。次いで、反応器の内容物を35分間で80℃まで加熱する。80℃に到達した後、第1段階の反応を90分間進行させ、その後70℃まで冷却する。その後、反応器内の圧力を解放し、反応器を窒素で2回パージし、最終圧力が70℃で5バールになるまで減圧した。
【0076】
反応の第2段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり0.5モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液と、アンヒドログルコース単位1モルあたり0.8モルのプロピレンオキシドの量のプロピレンオキシドとを10分間かけて添加することによって開始される。次いで、反応器の内容物を10分間で80℃まで加熱し、その後、反応器の内容物を80℃の温度に45分間保持した。
【0077】
反応後、反応器を開放し、50℃まで冷却する。反応器の内容物を取り出し、熱水が入っているタンクの中に移す。次いで、粗製HPMCをギ酸で中和し、熱水を用いて塩化物がなくなるまで洗浄し(AgNO凝集試験によって評価する)、室温まで冷却し、エアスイープ式乾燥機中で55℃で乾燥させる。その後、この材料を、0.5mmのスクリーンを使用するAlpine UPZミルを使用して粉砕する。
【0078】
得られたHPMCは、1.67のDS(メチル)、0.07のMS(ヒドロキシプロピル)、0.417のs23/s26(メチル)、及び0.027のs6(ヒドロキシプロピル)を有していた。
【0079】
実施例5
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は以下の手順に従って製造される。微細製粉された木材セルロースパルプを、ジャケット付きの撹拌反応器に装填する。酸素を除去するために反応器を脱気し、窒素パージし、次いで再び脱気する。反応は2段階で実行する。第1段階では、50重量パーセントの水酸化ナトリウム水溶液を、セルロース中のアンヒドログルコース単位1モルあたり3.9モルの水酸化ナトリウムの量でセルロース上に噴霧し、温度を40℃に調整する。水酸化ナトリウム水溶液とセルロースとの混合物を40℃で約30分間撹拌した後、アンヒドログルコース単位1モルあたり2モルのジメチルエーテルと4.3モルの塩化メチルを反応器に添加する。次いで、反応器の内容物を35分間で80℃まで加熱する。80℃に到達した後、第1段階の反応を90分間進行させ、その後70℃まで冷却する。その後、反応器内の圧力を解放し、反応器を窒素で2回パージし、最終圧力が70℃で5バールになるまで減圧した。
【0080】
反応の第2段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり0.5モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液と、アンヒドログルコース単位1モルあたり0.8モルのプロピレンオキシドの量のプロピレンオキシドとを10分間かけて添加することによって開始される。次いで、反応器の内容物を10分間で80℃まで加熱し、その後、反応器の内容物を80℃の温度に45分間保持した。
【0081】
反応後、反応器を開放し、50℃まで冷却する。反応器の内容物を取り出し、熱水が入っているタンクの中に移す。次いで、粗製HPMCをギ酸で中和し、熱水を用いて塩化物がなくなるまで洗浄し(AgNO凝集試験によって評価する)、室温まで冷却し、エアスイープ式乾燥機中で55℃で乾燥させる。その後、この材料を、0.5mmのスクリーンを使用するAlpine UPZミルを使用して粉砕する。
【0082】
得られたHPMCは、1.76のDS(メチル)、0.05のMS(ヒドロキシプロピル)、0.406のs23/s26(メチル)、及び0.018のs6(ヒドロキシプロピル)を有していた。
【0083】
実施例6
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は以下の手順に従って製造される。微細製粉された木材セルロースパルプを、ジャケット付きの撹拌反応器に装填する。酸素を除去するために反応器を脱気し、窒素パージし、次いで再び脱気する。反応は2段階で実行する。第1段階では、50重量パーセントの水酸化ナトリウム水溶液を、セルロース中のアンヒドログルコース単位1モルあたり2.8モルの水酸化ナトリウムの量でセルロース上に噴霧し、温度を40℃に調整する。水酸化ナトリウム水溶液とセルロースとの混合物を40℃で約30分間撹拌した後、アンヒドログルコース単位1モルあたり2モルのジメチルエーテルと3.2モルの塩化メチルを反応器に添加する。次いで、反応器の内容物を35分間で70℃まで加熱する。70℃に到達した後、第1段階の反応を90分間進行させる。その後、反応器内の圧力を解放し、反応器を窒素で2回パージした。
【0084】
反応の第2段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.3モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液を添加し、これを70℃で10分間反応させた後、アンヒドログルコース単位1モル当たり1.0モルのプロピレンオキシドの量のプロピレンオキシドを10分間かけて添加することによって開始される。その後、反応器の内容物を70℃の温度に40分間保持した。
【0085】
反応後、反応器を開放し、50℃まで冷却する。反応器の内容物を取り出し、熱水が入っているタンクの中に移す。次いで、粗製HPMCをギ酸で中和し、熱水を用いて塩化物がなくなるまで洗浄し(AgNO凝集試験によって評価する)、室温まで冷却し、エアスイープ式乾燥機中で55℃で乾燥させる。その後、この材料を、0.5mmのスクリーンを使用するAlpine UPZミルを使用して粉砕する。
【0086】
得られたHPMCは、1.19のDS(メチル)、0.21のMS(ヒドロキシプロピル)、0.484のs23/s26(メチル)、及び0.066のs6(ヒドロキシプロピル)を有していた。
【0087】
実施例7
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は以下の手順に従って製造される。微細製粉された木材セルロースパルプを、ジャケット付きの撹拌反応器に装填する。酸素を除去するために反応器を脱気し、窒素パージし、次いで再び脱気する。反応は2段階で実行する。第1段階では、50重量パーセントの水酸化ナトリウム水溶液を、セルロース中のアンヒドログルコース単位1モルあたり3.5モルの水酸化ナトリウムの量でセルロース上に噴霧し、温度を40℃に調整する。水酸化ナトリウム水溶液とセルロースとの混合物を40℃で約30分間撹拌した後、アンヒドログルコース単位1モルあたり2モルのジメチルエーテルと3.9モルの塩化メチルを反応器に添加する。次いで、反応器の内容物を35分間で70℃まで加熱する。70℃に到達した後、第1段階の反応を90分間進行させる。その後、反応器内の圧力を解放し、反応器を窒素で2回パージした。
【0088】
反応の第2段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.3モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液を添加し、これを70℃で10分間反応させた後、アンヒドログルコース単位1モル当たり1.0モルのプロピレンオキシドの量のプロピレンオキシドを10分間かけて添加することによって開始される。その後、反応器の内容物を70℃の温度に40分間保持した。
【0089】
反応後、反応器を開放し、50℃まで冷却する。反応器の内容物を取り出し、熱水が入っているタンクの中に移す。次いで、粗製HPMCをギ酸で中和し、熱水を用いて塩化物がなくなるまで洗浄し(AgNO凝集試験によって評価する)、室温まで冷却し、エアスイープ式乾燥機中で55℃で乾燥させる。その後、この材料を、0.5mmのスクリーンを使用するAlpine UPZミルを使用して粉砕する。
【0090】
得られたHPMCは、1.3のDS(メチル)、0.16のMS(ヒドロキシプロピル)、0.475のs23/s26(メチル)、及び0.05のs6(ヒドロキシプロピル)を有していた。
【0091】
実施例8
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は以下の手順に従って製造される。微細製粉された木材セルロースパルプを、ジャケット付きの撹拌反応器に装填する。酸素を除去するために反応器を脱気し、窒素パージし、次いで再び脱気する。反応は2段階で実行する。第1段階では、50重量パーセントの水酸化ナトリウム水溶液を、セルロース中のアンヒドログルコース単位1モルあたり1.2モルの水酸化ナトリウムの量でセルロース上に噴霧し、温度を40℃に調整する。水酸化ナトリウム水溶液とセルロースとの混合物を40℃で約30分間撹拌した後、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.5モルのジメチルエーテルと1.6モルの塩化メチルを反応器に添加する。次いで、反応器の内容物を35分間で80℃まで加熱する。80℃に到達した後、第1段階の反応を15分間進行させ、反応器の内容物を15分間で60℃まで冷却する。
【0092】
反応の第2段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.5モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液と、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.8モル当量の塩化メチルの量の塩化メチルを添加することによって開始される。次いで、反応器の内容物を20分間で80℃まで加熱し、80℃の温度で30分間保持し、続いて70℃まで冷却する。その後、反応器内の圧力を解放し、反応器を窒素で2回パージし、最終圧力が70℃で5バールになるまで減圧した。
【0093】
反応の第3段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり0.5モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液と、アンヒドログルコース単位1モルあたり0.8モルのプロピレンオキシドの量のプロピレンオキシドとを10分間かけて添加することによって開始される。次いで、反応器の内容物を10分間で80℃まで加熱し、その後、反応器の内容物を80℃の温度に45分間保持した。
【0094】
反応後、反応器を開放し、50℃まで冷却する。反応器の内容物を取り出し、熱水が入っているタンクの中に移す。次いで、粗製HPMCをギ酸で中和し、熱水を用いて塩化物がなくなるまで洗浄し(AgNO凝集試験によって評価する)、室温まで冷却し、エアスイープ式乾燥機中で55℃で乾燥させる。その後、この材料を、0.5mmのスクリーンを使用するAlpine UPZミルを使用して粉砕する。
【0095】
得られたHPMCは、1.26のDS(メチル)、0.17のMS(ヒドロキシプロピル)、0.469のs23/s26(メチル)、及び0.055のs6(ヒドロキシプロピル)を有していた。
【0096】
実施例9
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は以下の手順に従って製造される。微細製粉された木材セルロースパルプを、ジャケット付きの撹拌反応器に装填する。酸素を除去するために反応器を脱気し、窒素パージし、次いで再び脱気する。反応は2段階で実行する。第1段階では、50重量パーセントの水酸化ナトリウム水溶液を、セルロース中のアンヒドログルコース単位1モルあたり1.4モルの水酸化ナトリウムの量でセルロース上に噴霧し、温度を40℃に調整する。水酸化ナトリウム水溶液とセルロースとの混合物を40℃で約30分間撹拌した後、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.5モルのジメチルエーテルと1.8モルの塩化メチルを反応器に添加する。次いで、反応器の内容物を35分間で80℃まで加熱する。80℃に到達した後、第1段階の反応を15分間進行させ、反応器の内容物を15分間で60℃まで冷却する。
【0097】
反応の第2段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.5モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液と、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.8モル当量の塩化メチルの量の塩化メチルを添加することによって開始される。次いで、反応器の内容物を20分間で80℃まで加熱し、80℃の温度で30分間保持し、続いて70℃まで冷却する。その後、反応器内の圧力を解放し、反応器を窒素で2回パージし、最終圧力が70℃で5バールになるまで減圧した。
【0098】
反応の第3段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり0.5モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液と、アンヒドログルコース単位1モルあたり0.8モルのプロピレンオキシドの量のプロピレンオキシドとを10分間かけて添加することによって開始される。次いで、反応器の内容物を10分間で80℃まで加熱し、その後、反応器の内容物を80℃の温度に45分間保持した。
【0099】
反応後、反応器を開放し、50℃まで冷却する。反応器の内容物を取り出し、熱水が入っているタンクの中に移す。次いで、粗製HPMCをギ酸で中和し、熱水を用いて塩化物がなくなるまで洗浄し(AgNO凝集試験によって評価する)、室温まで冷却し、エアスイープ式乾燥機中で55℃で乾燥させる。その後、この材料を、0.5mmのスクリーンを使用するAlpine UPZミルを使用して粉砕する。
【0100】
得られたHPMCは、1.37のDS(メチル)、0.14のMS(ヒドロキシプロピル)、0.446のs23/s26(メチル)、及び0.042のs6(ヒドロキシプロピル)を有していた。
【0101】
実施例10
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は以下の手順に従って製造される。微細製粉された木材セルロースパルプを、ジャケット付きの撹拌反応器に装填する。酸素を除去するために反応器を脱気し、窒素パージし、次いで再び脱気する。反応は2段階で実行する。第1段階では、50重量パーセントの水酸化ナトリウム水溶液を、セルロース中のアンヒドログルコース単位1モルあたり1.6モルの水酸化ナトリウムの量でセルロース上に噴霧し、温度を40℃に調整する。水酸化ナトリウム水溶液とセルロースとの混合物を40℃で約30分間撹拌した後、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.5モルのジメチルエーテルと2.0モルの塩化メチルを反応器に添加する。次いで、反応器の内容物を35分間で80℃まで加熱する。80℃に到達した後、第1段階の反応を15分間進行させ、反応器の内容物を15分間で60℃まで冷却する。
【0102】
反応の第2段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.5モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液と、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.8モル当量の塩化メチルの量の塩化メチルを添加することによって開始される。次いで、反応器の内容物を20分間で80℃まで加熱し、80℃の温度で30分間保持し、続いて70℃まで冷却する。その後、反応器内の圧力を解放し、反応器を窒素で2回パージし、最終圧力が70℃で5バールになるまで減圧した。
【0103】
反応の第3段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり0.5モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液と、アンヒドログルコース単位1モルあたり0.8モルのプロピレンオキシドの量のプロピレンオキシドとを10分間かけて添加することによって開始される。次いで、反応器の内容物を10分間で80℃まで加熱し、その後、反応器の内容物を80℃の温度に45分間保持した。
【0104】
反応後、反応器を開放し、50℃まで冷却する。反応器の内容物を取り出し、熱水が入っているタンクの中に移す。次いで、粗製HPMCをギ酸で中和し、熱水を用いて塩化物がなくなるまで洗浄し(AgNO凝集試験によって評価する)、室温まで冷却し、エアスイープ式乾燥機中で55℃で乾燥させる。その後、この材料を、0.5mmのスクリーンを使用するAlpine UPZミルを使用して粉砕する。
【0105】
得られたHPMCは、1.52のDS(メチル)、0.12のMS(ヒドロキシプロピル)、0.418のs23/s26(メチル)、及び0.051のs6(ヒドロキシプロピル)を有していた。
【0106】
実施例11
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は以下の手順に従って製造される。微細製粉された木材セルロースパルプを、ジャケット付きの撹拌反応器に装填する。酸素を除去するために反応器を脱気し、窒素パージし、次いで再び脱気する。反応は2段階で実行する。第1段階では、50重量パーセントの水酸化ナトリウム水溶液を、セルロース中のアンヒドログルコース単位1モルあたり1.2モルの水酸化ナトリウムの量でセルロース上に噴霧し、温度を40℃に調整する。水酸化ナトリウム水溶液とセルロースとの混合物を40℃で約30分間撹拌した後、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.5モルのジメチルエーテルと1.6モルの塩化メチルを反応器に添加する。次いで、反応器の内容物を35分間で80℃まで加熱する。80℃に到達した後、第1段階の反応を15分間進行させ、反応器の内容物を15分間で60℃まで冷却する。
【0107】
反応の第2段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.5モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液と、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.8モル当量の塩化メチルの量の塩化メチルを添加することによって開始される。次いで、反応器の内容物を20分間で80℃まで加熱し、80℃の温度で30分間保持し、続いて70℃まで冷却する。その後、反応器内の圧力を解放し、反応器を窒素で2回パージし、最終圧力が70℃で5バールになるまで減圧した。
【0108】
反応の第3段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり0.5モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液と、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.2モルのプロピレンオキシドの量のプロピレンオキシドとを10分間かけて添加することによって開始される。次いで、反応器の内容物を10分間で80℃まで加熱し、その後、反応器の内容物を80℃の温度に45分間保持した。
【0109】
反応後、反応器を開放し、50℃まで冷却する。反応器の内容物を取り出し、熱水が入っているタンクの中に移す。次いで、粗製HPMCをギ酸で中和し、熱水を用いて塩化物がなくなるまで洗浄し(AgNO凝集試験によって評価する)、室温まで冷却し、エアスイープ式乾燥機中で55℃で乾燥させる。その後、この材料を、0.5mmのスクリーンを使用するAlpine UPZミルを使用して粉砕する。
【0110】
得られたHPMCは、1.22のDS(メチル)、0.26のMS(ヒドロキシプロピル)、0.437のs23/s26(メチル)、及び0.072のs6(ヒドロキシプロピル)を有していた。
【0111】
実施例12
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は以下の手順に従って製造される。微細製粉された木材セルロースパルプを、ジャケット付きの撹拌反応器に装填する。酸素を除去するために反応器を脱気し、窒素パージし、次いで再び脱気する。反応は2段階で実行する。第1段階では、50重量パーセントの水酸化ナトリウム水溶液を、セルロース中のアンヒドログルコース単位1モルあたり1.6モルの水酸化ナトリウムの量でセルロース上に噴霧し、温度を40℃に調整する。水酸化ナトリウム水溶液とセルロースとの混合物を40℃で約30分間撹拌した後、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.5モルのジメチルエーテルと2.0モルの塩化メチルを反応器に添加する。次いで、反応器の内容物を35分間で80℃まで加熱する。80℃に到達した後、第1段階の反応を15分間進行させ、反応器の内容物を15分間で60℃まで冷却する。
【0112】
反応の第2段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.5モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液と、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.8モル当量の塩化メチルの量の塩化メチルを添加することによって開始される。次いで、反応器の内容物を20分間で80℃まで加熱し、80℃の温度で30分間保持し、続いて70℃まで冷却する。その後、反応器内の圧力を解放し、反応器を窒素で2回パージし、最終圧力が70℃で5バールになるまで減圧した。
【0113】
反応の第3段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり0.5モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液と、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.2モルのプロピレンオキシドの量のプロピレンオキシドとを10分間かけて添加することによって開始される。次いで、反応器の内容物を10分間で80℃まで加熱し、その後、反応器の内容物を80℃の温度に45分間保持した。
【0114】
反応後、反応器を開放し、50℃まで冷却する。反応器の内容物を取り出し、熱水が入っているタンクの中に移す。次いで、粗製HPMCをギ酸で中和し、熱水を用いて塩化物がなくなるまで洗浄し(AgNO凝集試験によって評価する)、室温まで冷却し、エアスイープ式乾燥機中で55℃で乾燥させる。その後、この材料を、0.5mmのスクリーンを使用するAlpine UPZミルを使用して粉砕する。
【0115】
得られたHPMCは、1.49のDS(メチル)、0.18のMS(ヒドロキシプロピル)、0.429のs23/s26(メチル)、及び0.039のs6(ヒドロキシプロピル)を有していた。
【0116】
実施例13
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は以下の手順に従って製造される。微細製粉された木材セルロースパルプを、ジャケット付きの撹拌反応器に装填する。酸素を除去するために反応器を脱気し、窒素パージし、次いで再び脱気する。反応は2段階で実行する。第1段階では、50重量パーセントの水酸化ナトリウム水溶液を、セルロース中のアンヒドログルコース単位1モルあたり1.2モルの水酸化ナトリウムの量でセルロース上に噴霧し、温度を40℃に調整する。水酸化ナトリウム水溶液とセルロースとの混合物を40℃で約30分間撹拌した後、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.5モルのジメチルエーテルと1.6モルの塩化メチルを反応器に添加する。次いで、反応器の内容物を35分間で80℃まで加熱する。80℃に到達した後、第1段階の反応を15分間進行させ、反応器の内容物を15分間で70℃まで冷却する。
【0117】
反応の第2段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.2モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液と、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.44モル当量の塩化メチルの量の塩化メチルを添加することによって開始される。次いで、反応器の内容物を18分間で80℃まで加熱し、80℃の温度で26分間保持し、続いて70℃まで冷却する。その後、反応器内の圧力を解放し、反応器を70℃で窒素で3回パージした。
【0118】
反応の第3段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.3モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液を添加し、これを70℃で10分間反応させた後、アンヒドログルコース単位1モル当たり1.0モルのプロピレンオキシドの量のプロピレンオキシドを10分間かけて添加することによって開始される。その後、反応器の内容物を70℃の温度に40分間保持した。
【0119】
反応後、反応器を開放し、50℃まで冷却する。反応器の内容物を取り出し、熱水が入っているタンクの中に移す。次いで、粗製HPMCをギ酸で中和し、熱水を用いて塩化物がなくなるまで洗浄し(AgNO凝集試験によって評価する)、室温まで冷却し、エアスイープ式乾燥機中で55℃で乾燥させる。その後、この材料を、0.5mmのスクリーンを使用するAlpine UPZミルを使用して粉砕する。
【0120】
得られたHPMCは、1.18のDS(メチル)、0.24のMS(ヒドロキシプロピル)、0.385のs23/s26(メチル)、及び0.075のs6(ヒドロキシプロピル)を有していた。
【0121】
実施例14
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は以下の手順に従って製造される。微細製粉された木材セルロースパルプを、ジャケット付きの撹拌反応器に装填する。酸素を除去するために反応器を脱気し、窒素パージし、次いで再び脱気する。反応は2段階で実行する。第1段階では、50重量パーセントの水酸化ナトリウム水溶液を、セルロース中のアンヒドログルコース単位1モルあたり1.5モルの水酸化ナトリウムの量でセルロース上に噴霧し、温度を40℃に調整する。水酸化ナトリウム水溶液とセルロースとの混合物を40℃で約30分間撹拌した後、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.5モルのジメチルエーテルと2.0モルの塩化メチルを反応器に添加する。次いで、反応器の内容物を35分間で80℃まで加熱する。80℃に到達した後、第1段階の反応を15分間進行させ、反応器の内容物を15分間で70℃まで冷却する。
【0122】
反応の第2段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.5モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液と、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.8モル当量の塩化メチルの量の塩化メチルを添加することによって開始される。次いで、反応器の内容物を18分間で80℃まで加熱し、80℃の温度で16分間保持し、続いて70℃まで冷却する。その後、反応器内の圧力を解放し、反応器を70℃で窒素で3回パージした。
【0123】
反応の第3段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.3モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液を添加し、これを70℃で10分間反応させた後、アンヒドログルコース単位1モル当たり0.9モルのプロピレンオキシドの量のプロピレンオキシドを10分間かけて添加することによって開始される。その後、反応器の内容物を70℃の温度に40分間保持した。
【0124】
反応後、反応器を開放し、50℃まで冷却する。反応器の内容物を取り出し、熱水が入っているタンクの中に移す。次いで、粗製HPMCをギ酸で中和し、熱水を用いて塩化物がなくなるまで洗浄し(AgNO凝集試験によって評価する)、室温まで冷却し、エアスイープ式乾燥機中で55℃で乾燥させる。その後、この材料を、0.5mmのスクリーンを使用するAlpine UPZミルを使用して粉砕する。
【0125】
得られたHPMCは、1.47のDS(メチル)、0.14のMS(ヒドロキシプロピル)、0.385のs23/s26(メチル)、及び0.046のs6(ヒドロキシプロピル)を有していた。
【0126】
実施例15
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)は以下の手順に従って製造される。微細製粉された木材セルロースパルプを、ジャケット付きの撹拌反応器に装填する。酸素を除去するために反応器を脱気し、窒素パージし、次いで再び脱気する。反応は2段階で実行する。第1段階では、50重量パーセントの水酸化ナトリウム水溶液を、セルロース中のアンヒドログルコース単位1モルあたり1.5モルの水酸化ナトリウムの量でセルロース上に噴霧し、温度を40℃に調整する。水酸化ナトリウム水溶液とセルロースとの混合物を40℃で約30分間撹拌した後、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.5モルのジメチルエーテルと2.0モルの塩化メチルを反応器に添加する。次いで、反応器の内容物を35分間で80℃まで加熱する。80℃に到達した後、第1段階の反応を15分間進行させ、反応器の内容物を15分間で70℃まで冷却する。
【0127】
反応の第2段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.5モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液と、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.8モル当量の塩化メチルの量の塩化メチルを添加することによって開始される。次いで、反応器の内容物を18分間で80℃まで加熱し、80℃の温度で26分間保持し、続いて70℃まで冷却する。その後、反応器内の圧力を解放し、反応器を70℃で窒素で3回パージした。
【0128】
反応の第3段階は、アンヒドログルコース単位1モルあたり1.3モルの水酸化ナトリウムの量の50重量%水酸化ナトリウム水溶液を添加し、これを70℃で10分間反応させた後、アンヒドログルコース単位1モル当たり0.9モルのプロピレンオキシドの量のプロピレンオキシドを10分間かけて添加することによって開始される。その後、反応器の内容物を70℃の温度に40分間保持した。
【0129】
反応後、反応器を開放し、50℃まで冷却する。反応器の内容物を取り出し、熱水が入っているタンクの中に移す。次いで、粗製HPMCをギ酸で中和し、熱水を用いて塩化物がなくなるまで洗浄し(AgNO凝集試験によって評価する)、室温まで冷却し、エアスイープ式乾燥機中で55℃で乾燥させる。その後、この材料を、0.5mmのスクリーンを使用するAlpine UPZミルを使用して粉砕する。
【0130】
得られたHPMCは、1.49のDS(メチル)、0.13のMS(ヒドロキシプロピル)、0.363のs23/s26(メチル)、及び0.043のs6(ヒドロキシプロピル)を有していた。
【0131】
実施例16
本発明のHPMCの水溶液の粘度の決定
均一な溶液を得るために、4gのHPMC粉末(HPMCの含水量を考慮)を、700rpmで10分間実験室用オーバーヘッドスターラーを用いて、70℃で196gの水に懸濁させる。次いで、これらの溶液を5℃未満の温度まで2時間冷却して溶解プロセスを完了させる。この2時間の間、溶液を500~1000rpmで撹拌し、蒸発により失われた水分を補充する。その後これらの溶液を冷蔵庫で一晩保管する。
【0132】
ヒドロキシプロピルメチルセルロースの粘度はカップ&ボブ形状(CC-27)を有するAnton Paar Physica MCR501レオメータで、20℃、剪断速度2.51s-1で、20℃の2重量%水溶液中で決定する。
【0133】
貯蔵弾性率G’、損失弾性率G’’、ゲル化温度t、及びゲル強度の決定
セルロースエーテルの2重量%水溶液のゲル化の温度依存性を特性評価するために、カップ&ボブ構成(CC-27)とペルチェ温度制御システムとを備えたAnton Paar Physica MCR501レオメータ(Ostfildern,Germany)を振動剪断流で使用する。これらの溶液は、粘度測定のために記載されるものと同一の溶解手順によって調製する。1℃/分の加熱速度、4点/分のデータ収集速度で、2Hzの一定振動数、及び10℃から85℃まで0.5%の一定歪み(変形振幅)において測定を実行する。振動測定から得られる貯蔵弾性率G’は、溶液の弾性特性を表す。振動測定から得られる損失弾性率G’’は、溶液の粘性特性を表す。低温では、損失弾性率値G”は貯蔵弾性率G’よりも高い。温度が上昇すると、貯蔵弾性率の値が増加し、貯蔵弾性率と損失弾性率との交差が得られる。G’とG’’の交差がゲル化温度であると決定される。
【0134】
実施例1~15の粘度、ゲル化温度、及び貯蔵弾性率G’を下の表1に示す。
【0135】
【表2】
【0136】
【表3】
【手続補正書】
【提出日】2024-04-30
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0018】
驚くべきことに、上で定義した20℃の2重量%水溶液として測定される150mPa・sを超える粘度を有する本発明のヒドロキシアルキルメチルセルロースの好ましい実施形態は、従来のヒドロキシアルキルメチルセルロースのグレードとは異なり、2重量%として高温で析出しないことが見出された。対照的に、本発明のヒドロキシアルキルメチルセルロースは、55~85℃の範囲のゲル化温度を示すことが見出されている。ゲル化温度は、G’/G”=1となる温度であり、G’はセルロースエーテルの2重量%水溶液の貯蔵弾性率であり、G”は損失弾性率である。セルロースエーテルの2重量%水溶液のゲル化の温度依存性を特徴評価するために、カップ&ボブ構成(CC-27)とペルチェ温度制御システムとを備えたAnton Paar Physica MCR501レオメータ(Ostfildern,Germany)を振動剪断流で使用した。測定の詳細は実施例のセクションに記載されている。驚くべきことに、ゲル化は、10℃間隔内などの狭い温度間隔内で起こり、10℃の温度間隔内でのG’=G”の交差における少なくとも5倍、さらには少なくとも10倍の貯蔵弾性率G’の急激な増加として表されることが見出された。そのような貯蔵弾性率G’の急激な増加は、ゲル化が起こる前の広い温度ウインドウによって安定な加工が行い易くなる用途において、例えばヒドロキシアルキルメチルセルロースがセラミック押出成形品中の又は加熱処理用に設計された固形食品中の成分として使用される場合に、有利である。
【国際調査報告】