IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ベイジン・ユニソック・コミュニケーションズ・テクノロジー・カンパニー・リミテッドの特許一覧

特表2024-532342チャネル状態情報レポート取得方法および通信装置
<>
  • 特表-チャネル状態情報レポート取得方法および通信装置 図1
  • 特表-チャネル状態情報レポート取得方法および通信装置 図2
  • 特表-チャネル状態情報レポート取得方法および通信装置 図3
  • 特表-チャネル状態情報レポート取得方法および通信装置 図4
  • 特表-チャネル状態情報レポート取得方法および通信装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-09-05
(54)【発明の名称】チャネル状態情報レポート取得方法および通信装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 24/10 20090101AFI20240829BHJP
【FI】
H04W24/10
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024513036
(86)(22)【出願日】2022-08-16
(85)【翻訳文提出日】2024-03-07
(86)【国際出願番号】 CN2022112631
(87)【国際公開番号】W WO2023024958
(87)【国際公開日】2023-03-02
(31)【優先権主張番号】202110984682.4
(32)【優先日】2021-08-25
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】521126829
【氏名又は名称】ベイジン・ユニソック・コミュニケーションズ・テクノロジー・カンパニー・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】ワン,ファーレイ
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067DD11
5K067DD43
5K067DD45
5K067EE02
5K067EE10
(57)【要約】
本出願はチャネル状態情報(channel state information、CSI)レポート取得方法および通信装置を提供する。この方法は、ネットワーク情報を受信することと、ネットワーク情報に基づいてCSIレポートを取得することであって、CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送(coherent joint transmission)という仮定の下のCSI測定結果を含んでいる、ことと、を含む。本出願において提供される方法により、端末デバイスは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送という仮定の下で、CSIレポートを取得できる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
チャネル状態情報(CSI)レポート取得方法であって、
ネットワーク情報を受信することと、
前記ネットワーク情報に基づいてCSIレポートを取得することであって、前記CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送(coherent joint transmission)という仮定の下のCSI測定結果を含んでいる、ことと、を含む、
ことを特徴とするCSIレポート取得方法。
【請求項2】
前記ネットワーク情報はコードブックタイプ指示情報を含み、前記コードブックタイプ指示情報は、前記CSIレポートにおけるコードブックタイプを示すために用いられる、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記コードブックタイプは、第1のコードブックタイプと第2のコードブックタイプを含み、前記第1のコードブックタイプは、複数のステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブックを取得することを示すために用いられ、前記第2のコードブックタイプは、前記ステーションの周波数領域コードブックを共同で取得することを示すために用いられる、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
【請求項4】
前記ネットワーク情報は第1のパラメータを含み、前記第1のパラメータはコードブックタイプを確定するために用いられる、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記第1のパラメータは、ステーションの数量閾値を含む、
ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
【請求項6】
前記コードブックタイプは、第1のコードブックタイプと第2のコードブックタイプを含み、前記第1のコードブックタイプは、複数のステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブックを取得することを示すために用いられ、前記第2のコードブックタイプは、前記ステーションの周波数領域コードブックを共同で取得することを示すために用いられ、前記方法は、
前記CSIレポートに含まれるステーションの数が前記数量閾値よりも大きい場合、前記CSIレポートにおけるコードブックタイプが前記第1のコードブックタイプであると確定すること、をさらに含む、
ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
【請求項7】
前記方法は、
前記CSIレポートに含まれるステーションの数が前記数量閾値以下である場合、前記CSIレポートにおけるコードブックタイプが前記第2のコードブックタイプであると確定すること、をさらに含む、
ことを特徴とする請求項6に記載の方法。
【請求項8】
前記CSIレポートは、第1の情報と第2の情報を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記第1の情報は、ステーションの数情報、非ゼロ広帯域振幅係数(non-zero wideband amplitude coefficient)の数情報、基準リソース(reference resource)インデックス指示情報、のうちの少なくとも一項を含む、
ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
【請求項10】
前記第2の情報は、前記ステーションのCSI測定結果のすべてまたは一部を含む、
ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
【請求項11】
前記基準リソースインデックス指示情報は、ビットマップ(bitmap)を通じて取得される、
ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
【請求項12】
前記第2の情報は、前記CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの空間領域コードブック情報、前記CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブック情報、前記CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの非ゼロ係数情報、のうちの少なくとも一項を含み、前記各ステーションの周波数領域コードブック情報は、同じまたは異なる、
ことを特徴とする請求項8~10のいずれか一項に記載の方法。
【請求項13】
前記第2の情報はi組の情報を含み、前記iの値は、前記CSIレポートに含まれるステーションの数である、
ことを特徴とする請求項8~12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項14】
1つのステーションのCSI測定結果が1組の情報に対応する、
ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
【請求項15】
前記ステーションのCSI測定結果は、非ゼロ係数の基準振幅情報、空間領域コードブック情報、周波数領域コードブック情報、非ゼロ係数情報、参照信号リソース指示インデックスまたは参照信号リソース指示インデックスコードポイント、のうちの少なくとも一項を含む、
ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
【請求項16】
前記第2の情報はi組の情報を含み、i=j+1、jは前記CSIレポートに含まれるステーションの数である、
ことを特徴とする請求項8~12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項17】
前記i組のうちの第1組の情報は、前記各ステーションの空間領域コードブック情報を含む、
ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
【請求項18】
前記i組の情報のうちの第1組以外の組の情報については、1つのステーションのCSI測定結果の一部/すべてが1組の情報に対応する、
ことを特徴とする請求項16に記載の方法。
【請求項19】
前記ステーションのCSI測定結果の一部/すべては、前記ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、前記ステーションの周波数領域コードブック情報、前記ステーションの非ゼロ係数情報、のうちの少なくとも一項を含む、
ことを特徴とする請求項18に記載の方法。
【請求項20】
前記第2の情報はi組の情報を含み、
前記i組の情報のうちの第x組の情報は、前記各ステーションの周波数領域コードブック情報、前記各ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報のうちの少なくとも一項を含み、前記xは正の整数であり、
前記i組の情報のうちの第y組の情報は、前記各ステーションの空間領域コードブック情報を含み、前記yは正の整数であり、
前記i組の情報のうちの第z組の情報は、前記各ステーションの非ゼロ係数情報を含み、前記zは正の整数である、
ことを特徴とする請求項8~12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項21】
前記第2の情報はi組の情報を含み、i=j+2、jは前記CSIレポートに含まれるステーションの数である、
ことを特徴とする請求項8~12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項22】
前記i組のうちの第1組の情報は、前記各ステーションの空間領域コードブック情報を含む、
ことを特徴とする請求項21に記載の方法。
【請求項23】
前記i組のうちの第2組の情報は、前記各ステーションの周波数領域コードブック情報、前記各ステーションの基準振幅情報のうちの少なくとも一項を含む、
ことを特徴とする請求項21または22に記載の方法。
【請求項24】
前記各ステーションの周波数領域コードブック情報が同じである、
ことを特徴とする請求項8~23のいずれか一項に記載の方法。
【請求項25】
前記i組のうち第1組の情報と第2組の情報を除く組の情報については、1つのステーションのCSI測定結果の一部/すべてが1組の情報に対応する、
ことを特徴とする請求項21に記載の方法。
【請求項26】
前記ステーションのCSI測定結果の一部/すべては、前記ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、前記ステーションの非ゼロ係数情報のうちの少なくとも一項を含む、
ことを特徴とする請求項25に記載の方法。
【請求項27】
前記i組の情報は、優先順位に従って配列されている、
ことを特徴とする請求項13~26のいずれか一項に記載の方法。
【請求項28】
前記CSIレポートはコードブックタイプ情報をさらに含み、前記コードブックタイプ情報は、前記CSIレポートにおけるコードブックタイプを示すために用いられる、
ことを特徴とする請求項1~26のいずれか一項に記載の方法。
【請求項29】
チャネル状態情報(CSI)レポート取得方法であって、
CSIレポートを取得することであって、前記CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送(coherent joint transmission)という仮定の下のCSI測定結果を含んでいる、ことと、
前記CSIレポートに基づいてチャネル状態を確定することと、を含む、
ことを特徴とするCSIレポート取得方法。
【請求項30】
前記CSIレポートは、第1の情報と第2の情報を含む、
ことを特徴とする請求項29に記載の方法。
【請求項31】
前記第1の情報は、ステーションの数情報、非ゼロ広帯域振幅係数(non-zero wideband amplitude coefficient)の数情報、基準リソース(reference resource)インデックス指示情報、のうちの少なくとも一項を含む、
ことを特徴とする請求項30に記載の方法。
【請求項32】
前記第2の情報は、前記ステーションのCSI測定結果のすべてまたは一部を含む、
ことを特徴とする請求項30に記載の方法。
【請求項33】
前記基準リソースインデックス指示情報は、ビットマップ(bitmap)を通じて取得される、
ことを特徴とする請求項31に記載の方法。
【請求項34】
前記第2の情報は、前記CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの空間領域コードブック情報、前記CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブック情報、前記CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの非ゼロ係数情報、のうちの少なくとも一項を含み、前記各ステーションの周波数領域コードブック情報は、同じまたは異なる、
ことを特徴とする請求項30~32のいずれか一項に記載の方法。
【請求項35】
前記第2の情報はi組の情報を含み、前記iの値は、前記CSIレポートに含まれるステーションの数である、
ことを特徴とする請求項30~34のいずれか一項に記載の方法。
【請求項36】
1つのステーションのCSI測定結果が1組の情報に対応する、
ことを特徴とする請求項35に記載の方法。
【請求項37】
前記ステーションのCSI測定結果は、非ゼロ係数の基準振幅情報、空間領域コードブック情報、周波数領域コードブック情報、非ゼロ係数情報、参照信号リソース指示インデックスまたは参照信号リソース指示インデックスコードポイント、のうちの少なくとも一項を含む、
ことを特徴とする請求項36に記載の方法。
【請求項38】
前記第2の情報はi組の情報を含み、i=j+1、jは前記CSIレポートに含まれるステーションの数である、
ことを特徴とする請求項30~34のいずれか一項に記載の方法。
【請求項39】
前記i組のうちの第1組の情報は、前記各ステーションの空間領域コードブック情報を含む、
ことを特徴とする請求項38に記載の方法。
【請求項40】
前記i組の情報のうちの第1組以外の組の情報については、1つのステーションのCSI測定結果の一部/すべてが1組の情報に対応する、
ことを特徴とする請求項38に記載の方法。
【請求項41】
前記ステーションのCSI測定結果の一部/すべては、前記ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、前記ステーションの周波数領域コードブック情報、前記ステーションの非ゼロ係数情報、のうちの少なくとも一項を含む、
ことを特徴とする請求項40に記載の方法。
【請求項42】
前記第2の情報はi組の情報を含み、
前記i組の情報のうちの第x組の情報は、前記各ステーションの周波数領域コードブック情報、前記各ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報のうちの少なくとも一項を含み、前記xは正の整数であり、
前記i組の情報のうちの第y組の情報は、前記各ステーションの空間領域コードブック情報を含み、前記yは正の整数であり、
前記i組の情報のうちの第z組の情報は、前記各ステーションの非ゼロ係数情報を含み、前記zは正の整数である、
ことを特徴とする請求項30~34のいずれか一項に記載の方法。
【請求項43】
前記第2の情報はi組の情報を含み、i=j+2、jは前記CSIレポートに含まれるステーションの数である、
ことを特徴とする請求項30~34のいずれか一項に記載の方法。
【請求項44】
前記i組のうちの第1組の情報は、前記各ステーションの空間領域コードブック情報を含む、
ことを特徴とする請求項43に記載の方法。
【請求項45】
前記i組のうちの第2組の情報は、前記各ステーションの周波数領域コードブック情報、前記各ステーションの基準振幅情報のうちの少なくとも一項を含む、
ことを特徴とする請求項43または44に記載の方法。
【請求項46】
前記各ステーションの周波数領域コードブック情報が同じである、
ことを特徴とする請求項30~45のいずれか一項に記載の方法。
【請求項47】
前記i組のうち第1組の情報と第2組の情報を除く組の情報については、1つのステーションのCSI測定結果の一部/すべてが1組の情報に対応する、
ことを特徴とする請求項43に記載の方法。
【請求項48】
前記ステーションのCSI測定結果の一部/すべては、前記ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、前記ステーションの非ゼロ係数情報のうちの少なくとも一項を含む、
ことを特徴とする請求項47に記載の方法。
【請求項49】
前記i組の情報は、優先順位に従って配列されている、
ことを特徴とする請求項35~48のいずれか一項に記載の方法。
【請求項50】
前記CSIレポートはコードブックタイプ情報をさらに含み、前記コードブックタイプ情報は、前記CSIレポートにおけるコードブックタイプを示すために用いられる、
ことを特徴とする請求項29~48のいずれか一項に記載の方法。
【請求項51】
請求項1~50のいずれか一項に記載の方法を実現するためのユニットを備える、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項52】
プロセッサおよびトランシーバを備える通信装置であって、
前記トランシーバは、信号を受信しまたは送信するように構成されており、
前記プロセッサは、請求項1~50のいずれか一項に記載の方法を実行するように構成されている、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項53】
前記通信装置はメモリをさらに備え、
前記メモリは、コンピュータプログラムを記憶するように構成されており、
前記プロセッサは、具体的に、前記メモリから前記コンピュータプログラムを呼び出して、前記通信装置に請求項1~50のいずれか一項に記載の方法を実行させるように構成されている、
ことを特徴とする請求項52に記載の通信装置。
【請求項54】
チップであって、
前記チップは、ネットワーク情報を受信するように構成されており、
前記チップは、前記ネットワーク情報に基づいてCSIレポートを取得するように構成されており、前記CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送(coherent joint transmission)という仮定の下のCSI測定結果を含んでいる、
ことを特徴とするチップ。
【請求項55】
チップであって、
前記チップは、CSIレポートを取得するように構成されており、前記CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送(coherent joint transmission)という仮定の下のCSI測定結果を含んでおり、
前記チップは、前記CSIレポートに基づいてチャネル状態を確定するように構成されている、
ことを特徴とするチップ。
【請求項56】
通信モジュール、電源モジュール、記憶モジュール、およびチップモジュールを備えるモジュール装置であって、
前記電源モジュールは、前記モジュール装置に電気エネルギーを提供するように構成されており、
前記記憶モジュールは、データおよび命令を記憶するように構成されており、
前記通信モジュールは、前記モジュール装置内部の通信を行うように構成されており、または、前記モジュール装置と外部装置とが通信を行うように構成されており、
前記チップモジュールは、前記通信モジュールにネットワーク情報を受信させるようにトリガーし、前記ネットワーク情報に基づいてCSIレポートを取得するように構成されており、前記CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送(coherent joint transmission)という仮定の下のCSI測定結果を含んでいる、
ことを特徴とするモジュール装置。
【請求項57】
通信モジュール、電源モジュール、記憶モジュール、およびチップモジュールを備えるモジュール装置であって、
前記電源モジュールは、前記モジュール装置に電気エネルギーを提供するように構成されており、
前記記憶モジュールは、データおよび命令を記憶するように構成されており、
前記通信モジュールは、前記モジュール装置内部の通信を行うように構成されており、または、前記モジュール装置と外部装置とが通信を行うように構成されており、
前記チップモジュールは、前記通信モジュールにCSIレポートを取得させるようにトリガーし、前記CSIレポートに基づいてチャネル状態を確定するように構成されており、前記CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送(coherent joint transmission)という仮定の下のCSI測定結果を含んでいる、
ことを特徴とするモジュール装置。
【請求項58】
コンピュータ可読記憶媒体であって、
前記コンピュータ記憶媒体にはコンピュータ可読命令が記憶されており、前記コンピュータ可読命令が通信装置において実行されると、前記通信装置に請求項1~50のいずれか一項に記載の方法を実行させる、
ことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信分野に関し、特に、チャネル状態情報レポート取得方法および通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、新無線(new radio、NR) R15/R16システムでは、チャネル状態情報(channel state information、CSI)レポートには2つの部分が含まれている。第一部分のペイロードサイズは固定されたものであり、且つ、第一部分は第二部分における情報ビット数を確定するために用いられることができる。しかし、1つのCSIレポートには、1つのステーションの伝送という仮定の下のCSI測定結果のみが含まれている。したがって、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送(coherent joint transmission)という仮定の下で、どのようにCSIレポートを取得するかは早急に解決すべき課題である。
【発明の概要】
【0003】
本出願は、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送という仮定の下で、端末デバイスがCSIレポートを取得できるCSIレポート取得方法および通信装置を提供する。
【0004】
第一態様では、本出願はチャネル状態情報(CSI)レポート取得方法を提供する。
この方法は、
ネットワーク情報を受信することと、
ネットワーク情報に基づいてCSIレポートを取得することであって、CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送(coherent joint transmission)という仮定の下のCSI測定結果を含んでいる、ことと、を含む。
【0005】
第一態様に記載の方法に基づいて、ネットワーク情報を受信し、その後、ネットワーク情報に基づいてCSIレポートを取得し、CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送という仮定の下のCSI測定結果を含んでいる。したがって、この方法により、端末デバイスは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送という仮定の下で、CSIレポートを取得できる。
【0006】
1つの可能な実施形態では、ネットワーク情報はコードブックタイプ指示情報を含み、コードブックタイプ指示情報は、CSIレポートにおけるコードブックタイプを示すために用いられる。
【0007】
1つの可能な実施形態では、コードブックタイプは、第1のコードブックタイプと第2のコードブックタイプを含み、第1のコードブックタイプは、複数のステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブックを取得することを示すために用いられ、第2のコードブックタイプは、ステーションの周波数領域コードブックを共同で取得することを示すために用いられる。
【0008】
1つの可能な実施形態では、ネットワーク情報は第1のパラメータを含み、第1のパラメータはコードブックタイプを確定するために用いられる。
【0009】
1つの可能な実施形態では、第1のパラメータは、ステーションの数量閾値を含む。
【0010】
1つの可能な実施形態では、コードブックタイプは、第1のコードブックタイプと第2のコードブックタイプを含み、第1のコードブックタイプは、複数のステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブックを取得することを示すために用いられ、第2のコードブックタイプは、ステーションの周波数領域コードブックを共同で取得することを示すために用いられ、この方法は、
CSIレポートに含まれるステーションの数が数量閾値よりも大きい場合、CSIレポートにおけるコードブックタイプが第1のコードブックタイプであると確定すること、をさらに含む。
【0011】
1つの可能な実施形態では、この方法は、
CSIレポートに含まれるステーションの数が数量閾値以下である場合、CSIレポートにおけるコードブックタイプが第2のコードブックタイプであると確定すること、をさらに含む。
【0012】
1つの可能な実施形態では、CSIレポートは、第1の情報と第2の情報を含む。
【0013】
1つの可能な実施形態では、第1の情報は、ステーションの数情報、非ゼロ広帯域振幅係数(non-zero wideband amplitude coefficient)の数情報、基準リソース(reference resource)インデックス指示情報、のうちの少なくとも一項を含む。
【0014】
1つの可能な実施形態では、第2の情報は、ステーションのCSI測定結果のすべてまたは一部を含む。
【0015】
1つの可能な実施形態では、基準リソースインデックス指示情報は、ビットマップ(bitmap)を通じて取得される。
【0016】
1つの可能な実施形態では、第2の情報は、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの空間領域コードブック情報、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブック情報、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの非ゼロ係数情報、のうちの少なくとも一項を含み、各ステーションの周波数領域コードブック情報は、同じまたは異なる。
【0017】
1つの可能な実施形態では、第2の情報はi組の情報を含み、iの値は、CSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0018】
1つの可能な実施形態では、1つのステーションのCSI測定結果が1組の情報に対応する。
【0019】
1つの可能な実施形態では、ステーションのCSI測定結果は、非ゼロ係数の基準振幅情報、空間領域コードブック情報、周波数領域コードブック情報、非ゼロ係数情報、参照信号リソース指示インデックスまたは参照信号リソース指示インデックスコードポイント、のうちの少なくとも一項を含む。
【0020】
1つの可能な実施形態では、第2の情報はi組の情報を含み、i=j+1、jはCSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0021】
1つの可能な実施形態では、i組のうちの第1組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含む。
【0022】
1つの可能な実施形態では、i組の情報のうちの第1組以外の組の情報については、1つのステーションのCSI測定結果の一部/すべてが1組の情報に対応する。
【0023】
1つの可能な実施形態では、ステーションのCSI測定結果の一部/すべては、ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、ステーションの周波数領域コードブック情報、ステーションの非ゼロ係数情報、のうちの少なくとも一項を含む。
【0024】
1つの可能な実施形態では、第2の情報はi組の情報を含み、
i組の情報のうちの第x組の情報は、各ステーションの周波数領域コードブック情報、各ステーションの非ゼロ係数基準位置のうちの少なくとも一項を含み、xは正の整数であり、
i組の情報のうちの第y組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含み、yは正の整数であり、
i組の情報のうちの第z組の情報は、各ステーションの非ゼロ係数情報を含み、zは正の整数である。
【0025】
1つの可能な実施形態では、第2の情報はi組の情報を含み、i=j+2、jはCSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0026】
1つの可能な実施形態では、i組のうちの第1組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含む。
【0027】
1つの可能な実施形態では、i組のうちの第2組の情報は、各ステーションの周波数領域コードブック情報、各ステーションの基準振幅情報のうちの少なくとも一項を含む。
【0028】
1つの可能な実施形態では、各ステーションの周波数領域コードブック情報が同じである。
【0029】
1つの可能な実施形態では、i組のうち第1組の情報と第2組の情報を除く組の情報については、1つのステーションのCSI測定結果の一部/すべてが1組の情報に対応する。
【0030】
1つの可能な実施形態では、ステーションのCSI測定結果の一部/すべては、ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、ステーションの非ゼロ係数情報のうちの少なくとも一項を含む。
【0031】
1つの可能な実施形態では、i組の情報は、優先順位に従って配列されている。
【0032】
1つの可能な実施形態では、CSIレポートはコードブックタイプ情報をさらに含み、コードブックタイプ情報は、CSIレポートにおけるコードブックタイプを示すために用いられる。
【0033】
第二態様では、本出願はチャネル状態情報(CSI)レポート取得方法を提供する。
この方法は、
CSIレポートを取得することであって、CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送(coherent joint transmission)という仮定の下のCSI測定結果を含んでいる、ことと、
CSIレポートに基づいてチャネル状態を確定することと、を含む。
【0034】
第二態様に記載の方法に基づいて、CSIレポートを取得し、その後、CSIレポートに基づいてチャネル状態を確定し、CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送(coherent joint transmission)という仮定の下のCSI測定結果を含んでいる。したがって、この方法により、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送という仮定の下で、CSIレポートを通じてチャネル状態を確定できる。
【0035】
1つの可能な実施形態では、CSIレポートは、第1の情報と第2の情報を含む。
【0036】
1つの可能な実施形態では、第1の情報は、ステーションの数情報、非ゼロ広帯域振幅係数(non-zero wideband amplitude coefficient)の数情報、基準リソース(reference resource)インデックス指示情報、のうちの少なくとも一項を含む。
【0037】
1つの可能な実施形態では、第2の情報は、ステーションのCSI測定結果のすべてまたは一部を含む。
【0038】
1つの可能な実施形態では、基準リソースインデックス指示情報は、ビットマップ(bitmap)を通じて取得される。
【0039】
1つの可能な実施形態では、第2の情報は、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの空間領域コードブック情報、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブック情報、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの非ゼロ係数情報、のうちの少なくとも一項を含み、各ステーションの周波数領域コードブック情報は、同じまたは異なる。
【0040】
1つの可能な実施形態では、第2の情報はi組の情報を含み、iの値は、CSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0041】
1つの可能な実施形態では、1つのステーションのCSI測定結果が1組の情報に対応する。
【0042】
1つの可能な実施形態では、ステーションのCSI測定結果は、非ゼロ係数の基準振幅情報、空間領域コードブック情報、周波数領域コードブック情報、非ゼロ係数情報、参照信号リソース指示インデックスまたは参照信号リソース指示インデックスコードポイント、のうちの少なくとも一項を含む。
【0043】
1つの可能な実施形態では、第2の情報はi組の情報を含み、i=j+1、jはCSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0044】
1つの可能な実施形態では、i組のうちの第1組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含む。
【0045】
1つの可能な実施形態では、i組の情報のうちの第1組以外の組の情報については、1つのステーションのCSI測定結果の一部/すべてが1組の情報に対応する。
【0046】
1つの可能な実施形態では、ステーションのCSI測定結果の一部/すべては、ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、ステーションの周波数領域コードブック情報、ステーションの非ゼロ係数情報、のうちの少なくとも一項を含む。
【0047】
1つの可能な実施形態では、第2の情報はi組の情報を含み、
i組の情報のうちの第x組の情報は、各ステーションの周波数領域コードブック情報、各ステーションの非ゼロ係数基準位置のうちの少なくとも一項を含み、xは正の整数であり、
i組の情報のうちの第y組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含み、yは正の整数であり、
i組の情報のうちの第z組の情報は、各ステーションの非ゼロ係数情報を含み、zは正の整数である。
【0048】
1つの可能な実施形態では、第2の情報はi組の情報を含み、i=j+2、jはCSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0049】
1つの可能な実施形態では、i組のうちの第1組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含む。
【0050】
1つの可能な実施形態では、i組のうちの第2組の情報は、各ステーションの周波数領域コードブック情報、各ステーションの基準振幅情報のうちの少なくとも一項を含む。
【0051】
1つの可能な実施形態では、各ステーションの周波数領域コードブック情報が同じである。
【0052】
1つの可能な実施形態では、i組のうち第1組の情報と第2組の情報を除く組の情報については、1つのステーションのCSI測定結果の一部/すべてが1組の情報に対応する。
【0053】
1つの可能な実施形態では、ステーションのCSI測定結果の一部/すべては、ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、ステーションの非ゼロ係数情報のうちの少なくとも一項を含む。
【0054】
1つの可能な実施形態では、i組の情報は、優先順位に従って配列されている。
【0055】
1つの可能な実施形態では、CSIレポートはコードブックタイプ情報をさらに含み、コードブックタイプ情報は、CSIレポートにおけるコードブックタイプを示すために用いられる。
【0056】
第三態様では、本出願は通信装置を提供する。この通信装置は、上記第一態様およびこの態様のいずれか1つの可能な実施形態、または第二態様およびこの態様のいずれか1つの可能な実施形態に記載の方法を実現するためのユニットを備える。
【0057】
第四態様では、本出願は通信装置を提供する。この通信装置はプロセッサを備える。プロセッサは、第一態様およびこの態様のいずれか1つの可能な実施形態、または第二態様およびこの態様のいずれか1つの可能な実施形態に記載の方法を実行するように構成されている。
【0058】
第五態様では、本出願は通信装置を提供する。この通信装置は、プロセッサとメモリを備える。メモリは、コンピュータ実行命令を記憶するように構成されており、プロセッサは、メモリからプログラムコードを呼び出して、第一態様およびこの態様のいずれか1つの可能な実施形態、または第二態様およびこの態様のいずれか1つの可能な実施形態に記載の方法を実行するように構成されている。
【0059】
第六態様では、本出願は通信装置を提供する。この通信装置は、プロセッサおよびトランシーバを備える。トランシーバは、信号を受信しまたは送信するように構成されており、プロセッサは、第一態様およびこの態様のいずれか1つの可能な実施形態、または第二態様およびこの態様のいずれか1つの可能な実施形態に記載の方法を実行するように構成されている。
【0060】
第七態様では、本出願は通信装置を提供する。この通信装置は、プロセッサ、メモリおよびトランシーバを備える。トランシーバは、信号を受信しまたは送信するように構成されており、メモリは、プログラムコードを記憶するように構成されており、プロセッサは、メモリからプログラムコードを呼び出して、第一態様およびこの態様のいずれか1つの可能な実施形態、または第二態様およびこの態様のいずれか1つの可能な実施形態に記載の方法を実行するように構成されている。
【0061】
第八態様では、本出願はチップを提供する。
チップは、ネットワーク情報を受信するように構成されており、
チップは、ネットワーク情報に基づいてCSIレポートを取得するように構成されており、CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送(coherent joint transmission)という仮定の下のCSI測定結果を含んでいる。
【0062】
第九態様では、本出願はチップを提供する。
チップは、CSIレポートを取得するように構成されており、CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送(coherent joint transmission)という仮定の下のCSI測定結果を含んでおり、
チップは、CSIレポートに基づいてチャネル状態を確定するように構成されている。
【0063】
第十態様では、本出願はモジュール装置を提供する。モジュール装置は、通信モジュール、電源モジュール、記憶モジュール、およびチップモジュールを備える。
電源モジュールは、モジュール装置に電気エネルギーを提供するように構成されており、
記憶モジュールは、データおよび命令を記憶するように構成されており、
通信モジュールは、モジュール装置内部の通信を行うように構成されており、または、モジュール装置と外部装置とが通信を行うように構成されており、
チップモジュールは、通信モジュールにネットワーク情報を受信させるようにトリガーし、ネットワーク情報に基づいてCSIレポートを取得するように構成されており、CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送(coherent joint transmission)という仮定の下のCSI測定結果を含んでいる。
【0064】
第十一態様では、本出願はモジュール装置を提供する。モジュール装置は、通信モジュール、電源モジュール、記憶モジュール、およびチップモジュールを備える。
電源モジュールは、モジュール装置に電気エネルギーを提供するように構成されており、
記憶モジュールは、データおよび命令を記憶するように構成されており、
通信モジュールは、モジュール装置内部の通信を行うように構成されており、または、モジュール装置と外部装置とが通信を行うように構成されており、
チップモジュールは、通信モジュールにCSIレポートを取得させるようにトリガーし、CSIレポートに基づいてチャネル状態を確定するように構成されており、CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送(coherent joint transmission)という仮定の下のCSI測定結果を含んでいる。
【0065】
第十二態様では、本出願はコンピュータ可読記憶媒体を提供する。コンピュータ記憶媒体にはコンピュータ可読命令が記憶されており、コンピュータ可読命令が通信装置において実行されると、第一態様およびこの態様のいずれか1つの可能な実施形態、または第二態様およびこの態様のいずれか1つの可能な実施形態に記載の方法を、通信装置に実行させる。
【0066】
第十三態様では、本出願は、コンピュータプログラムまたはコンピュータプログラム製品を提供する。コンピュータプログラムまたはコンピュータプログラム製品は、コードまたは命令を含む。コードまたは命令がコンピュータにおいて実行されると、コンピュータに第一態様およびこの態様のいずれか1つの可能な実施形態、または第二態様およびこの態様のいずれか1つの可能な実施形態に記載の方法を実行させる。
【図面の簡単な説明】
【0067】
以下、本出願の実施例における技術的解決策をより明確に説明するために、実施例の説明に用いられる図面を簡単に紹介する。明らかに、以下の説明における図面は本発明の幾つかの実施例に過ぎず、当業者は、創造的な努力なしに、これらの図面によって他の図面を得ることができる。
図1】本出願の実施例に係るネットワークアーキテクチャーの概略図である。
図2】本出願の実施例に係るCSIレポート取得方法のフローチャートである。
図3】本出願の実施例に係る通信装置の概略構造図である。
図4】本出願の実施例に係るもう1つの通信装置の概略構造図である。
図5】本出願の実施例に係るモジュール装置の概略構造図である。
【発明を実施するための形態】
【0068】
以下、本出願の実施例の図面を参照しながら、本出願の実施例における技術的解決策を明確且つ完全に説明する。明らかに、説明される実施例は、本発明の一部の実施例にすぎず、すべての実施例ではない。本発明の実施例に基づいて、当業者が創造的な労働なしに得る全ての他の実施例は、すべて本発明の保護範囲に属する。
【0069】
本出願の以下の実施例で用いられる用語は、特定の実施例を説明することのみを目的としており、本出願を限定することを意図するものではない。本出願の明細書および特許請求の範囲において用いられるように、単数表現「1つ」、「一種」、「前記」、「上記」、「この」および「この1つ」は、文脈において明確な逆の指示がないかぎり、複数表現も含むことを意図している。また、理解できるように、本出願において用いられる「および/または」という用語は、1つまたは複数の列挙された項目を含むいずれか1つまたはすべての可能な組み合わせを意味する。
【0070】
なお、本出願の明細書、特許請求の範囲、および上記図面における「第1」、「第2」、「第3」などの用語は、類似の対象を区別するために用いられ、必ずしも特定の順序または先後順序を説明するために用いられない。理解できるように、このように用いられるデータは、ここで説明される本出願の実施例が、本明細書に図示されまたは記載される以外の順序で実施されることができるように、適切な状況下で互いに交換可能である。また、用語「含む」および任意の変形は、その他の構成要素を含むことを排除せず、カバーすることを意図する。例えば、一連のステップもしくはユニットを含むプロセス、方法、システム、製品、もしくはサーバーは、明確にリストされたステップもしくはユニットに限定されず、明確にリストされていないステップもしくはユニットを含むことができ、または、これらのプロセス、方法、製品、もしくはデバイスに固有の他のステップもしくはユニットを含むことができる。
【0071】
まず、当業者の理解を容易にするために、本出願の実施例に係る用語の一部について説明する。
【0072】
1.端末デバイス:
【0073】
本出願の実施例における端末デバイスは、無線通信機能を有する装置であり、端末(terminal)、ユーザ装置(user equipment、UE)、移動局(mobile station、MS)、移動端末(mobile terminal、MT)、アクセス端末デバイス、車載端末デバイス、産業用制御端末デバイス、UEユニット、UEステーション、モバイルステーション、リモートステーション、遠隔端末デバイス、モバイル機器、UE端末デバイス、無線通信装置、UEエージェントまたはUEデバイスなどと呼ばれることができる。端末デバイスは固定されたものまたは移動可能なものであってもよい。なお、端末デバイスは、ロングタームエボリューション(long term evolution、LTE)、新無線(new radio、NR)等の少なくとも一種の無線通信技術をサポートすることができる。例えば、端末デバイスは、携帯電話(mobile phone)、タブレットパソコン(pad)、デスクトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、オールインワンコンピュータ、車載端末、仮想現実(virtual reality、VR)端末デバイス、拡張現実(augmented reality、AR)端末デバイス、産業用制御(industrial control)における無線端末、自動運転(self driving)における無線端末、遠隔手術(remote medical surgery)における無線端末、スマートグリッド(smart grid)における無線端末、運輸安全(transportation safety)における無線端末、スマートシティ(smart city)における無線端末、スマートホーム(smart home)における無線端末、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(session initiation protocol、SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(wireless local loop、WLL)ステーション、パーソナルデジタルアシスタント(personal digital assistant、PDA)、無線通信機能を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイスまたは無線モデムに接続された他の処理デバイス、ウェアラブルデバイス、将来のモバイル通信ネットワークにおける端末デバイス、または将来の進化した公衆陸上移動体通信網(public land mobile network、PLMN)における端末デバイスなどであってもよい。本出願のいくつかの実施例では、端末デバイスは受送信機能を有する装置であってもよく、例えば、チップシステムであってもよい。チップシステムは、チップを含むことができ、また、他のディスクリート部品を含むこともできるが、本出願の実施例ではこれについて限定されない。
【0074】
2.ネットワーク装置:
【0075】
本出願の実施例におけるネットワーク装置は、端末デバイスに無線通信機能を提供する装置であり、無線アクセスネットワーク(radio access network、RAN)装置、アクセスネットワーク要素などと呼ばれることもある。ネットワーク装置は、LTE、NRなど、少なくとも一種の無線通信技術をサポートすることができる。例示的に、ネットワーク装置は、第5世代移動通信システム(5th-generation mobile communication system、5G)における次世代基地局(next generation nodeB、gNB)、進化型ノードB(evolved node B、eNB)、無線ネットワーク制御装置(radio network controller、RNC)、ノードB(node B、NB)、基地局制御装置(base station controller、BSC)、ベーストランシーバステーション(base transceiver station、BTS)、ホーム基地局(例えば、home evolved node B、HeNB、もしくはhome node B、HNB)、ベースバンドユニット(baseband unit、BBU)、モバイルスイッチングセンター(mobile switching center、MSC)等を含むが、これらに限定されない。また、ネットワーク装置は、クラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network、CRAN)シナリオにおけるワイヤレスコントローラ、集中ユニット(centralized unit、CU)、および/または分散ユニット(distributed unit、DU)であってもよい。または、ネットワーク装置は、中継局(relaystation)、アクセスポイント、車載装置、端末デバイス、ウェアラブルデバイス、将来の移動通信におけるネットワーク装置、または将来の進化したPLMNにおけるネットワーク装置などであってもよい。いくつかの実施例では、ネットワーク装置は、端末デバイスに無線通信機能を提供できる装置であってもよく、例えば、チップシステムであってもよい。例示的に、チップシステムは、チップを含むことができ、また、他のディスクリート部品を含むこともできる。いくつかの実施例では、ネットワーク装置は、インターネットプロトコル(internet protocol、IP)ネットワーク、例えば、インターネット(internet)、プライベートIPネットワーク、または他のデータネットワークなどと通信できる。
【0076】
本出願の実施例では、ステーションは、リモートラジオヘッド(remote radio head、RRH)または送受信点(transmission and reception point、TRP)を指すことができるが、ここでは限定されない。
【0077】
3.チャネル状態情報:
【0078】
チャネル状態情報(channel state information、CSI)レポートは、ネットワーク装置がダウンリンクデータの伝送のために適切な変調および符号化方式(modulation and coding scheme、MCS)を選択でき、ダウンリンクデータ伝送のブロック誤り率(block error rate、BLER)を減少させるように、端末デバイスがダウンリンクチャネルの品質をネットワーク装置にフィードバックするものである。通常、CSIレポートは、チャネル品質インジケータ(channel quality indicator、CQI)と、プリコーディングマトリックスインジケータ(precoding matrix indicator、PMI)と、チャネル状態情報参照信号リソースインジケータ(CSI-RS resource indicator、CRI)と、同期信号ブロックリソースインジケータ(SS/PBCH block resource indicator、SSBRI)と、レイヤーインジケータ(layer indicator、LI)と、ランクインジケータ(rank indicator、RI)と、レイヤー1参照信号受信電力(layer 1 reference signal received power、L1-RSRP)と、のうちの一項または多項からなり、伝送に必要な時間領域および周波数領域のリソースがネットワーク装置によって制御される。CSIレポートは、物理アップリンク制御チャネル(physical uplink control channel、PUCCH)または物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel、PUSCH)を通じて報告できる。
【0079】
新無線 R15/R16における1つのCSIレポートには2つの部分が含まれている。第一部分のペイロードサイズは固定されたものであり、且つ、第一部分は第二部分における情報ビット数を確定するために用いられることができる。1つのCSIレポートには、1つのステーションの伝送という仮定の下のCSI測定結果のみが含まれている。具体的には、次の通りである。
(1)タイプ1のCSIフィードバック(タイプI):第一部分には、RI、CRI、および第1のコードワードのCQIが含まれており、第二部分には、PMIと、RIが4より大きい場合の第2のコードワードのCQIが含まれている。
(2)タイプ2のCSIフィードバック(タイプII):第一部分には、RIと、CQIと、各レイヤーの非ゼロ広帯域振幅係数(non-zero wideband amplitude coefficient)の数のインジケーションとが含まれており、第2の部分にはPMIが含まれている。
(3)増強タイプ2のCSIフィードバック(増強タイプII):第一部分には、RIと、CQIと、すべてのレイヤーの非ゼロ振幅係数の合計数のインジケーションとが含まれており、第2の部分にはPMIが含まれている。
【0080】
また、複数の送受信点のコヒーレント共同伝送は、複数のTRPもしくはRRHのコヒーレント共同伝送、または同じ1つ物理ダウンリンク共有チャネル(physical downlink shared channel、PDSCH)に属する異なるデータが異なるTRPから端末デバイスに送信されること、または複数のTRPもしくはRRHが1つのTRPもしくはRRHと仮想化されて送信することと理解されることができる。他の標準で同じ意味が規定された名前も本出願に適用でき、すなわち、本出願はこれらのパラメータの名前を限定しない。
【0081】
本出願の実施例は、図1に示されるネットワークアーキテクチャーに適用できる。図1に示されるネットワークアーキテクチャーは、無線通信システムのネットワークアーキテクチャーであり、通常、このネットワークアーキテクチャーは、端末デバイスとネットワーク装置を含む。各装置の数および形態は、本出願の実施例を限定するものではない。ネットワーク装置は基地局(base station、BS)であり、基地局は複数の端末デバイスに対して通信サービスを提供することができ、複数の基地局は同一の端末デバイスに通信サービスを提供することもできる。
【0082】
なお、NR R15/R16システムでは、1つのCSIレポートには、1つのステーションの伝送という仮定の下のCSI測定結果のみが含まれている。したがって、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送(Coherent joint transmission)という仮定の下で、どのようにCSIレポートを取得するかは早急に解決すべき課題である。
【0083】
1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送という仮定の下で、端末デバイスがCSIレポートを取得できるように、本出願の実施例はCSIレポート取得方法を提供する。本出願の実施例において提供されるCSIレポート取得方法をよりよく理解するために、以下ではCSIレポート取得方法について詳細に説明する。
【0084】
図2を参照されたい。図2は、本出願の実施例に係るCSIレポート取得方法のフローチャートであり、CSIレポート取得方法は、ステップ201~ステップ204を含む。図2に示される方法の動作主体は、端末デバイス(例示的に、図1参照できる)であってもよく、端末デバイス内のチップであってもよい。図2に示される方法の動作主体は端末デバイスを例にしている。この方法は、以下のステップを含むが、これらに限定されない。
【0085】
201、端末デバイスがネットワーク情報を受信する。
【0086】
本出願の実施例では、端末デバイスは、ネットワーク装置によって送信されたネットワーク情報を受信し、その後、端末デバイスは、ネットワーク情報に基づいて、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送という仮定の下のCSIレポートを取得することができる。ステーションはRRHまたはTRPを指すことができ、ここで限定されない。選択可能に、ネットワーク情報は、コードブックタイプ指示情報を含むことができ、コードブックタイプ指示情報は、CSIレポートにおけるコードブックタイプを示すために用いられ、またはコードブックタイプ指示情報は、CSIレポートにおけるコードブックのコードブックタイプを示すために用いられる。
【0087】
1つの可能な実施形態では、コードブックタイプは、第1のコードブックタイプと第2のコードブックタイプを含み、第1のコードブックタイプは、1つまたは複数のステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブックを取得することを示すために用いられ、第2のコードブックタイプは、1つまたは複数のステーションがステーションの周波数領域コードブックを共同で取得することを示すために用いられる。第1のコードブックタイプに関しては、各ステーションの周波数領域コードブックは各ステーションによって単独で取得され、すなわち、各ステーションの周波数領域コードブックは異なることができる。第2のコードブックタイプに関しては、各ステーションの周波数領域コードブックはすべてのステーションによって共同で取得され、すなわち、すべてのステーションは、集合方法を使用して周波数領域コードブックを確定し、すべてのステーションの周波数領域コードブック情報はこの周波数領域コードブックを使用する。
【0088】
1つの可能な実施形態では、ネットワーク情報は第1のパラメータを含み、第1のパラメータはコードブックタイプを確定するために用いられる。選択可能に、第1のパラメータは、ステーションの数量閾値を含む。ステーションの数量閾値はネットワーク装置により設定されることができる。
【0089】
さらに選択可能に、この方法は、CSIレポートに含まれるステーションの数が数量閾値よりも大きい場合、端末デバイスが、CSIレポートにおけるコードブックタイプが第1のコードブックタイプであると確定すること、をさらに含む。
【0090】
さらに選択可能に、この方法は、CSIレポートに含まれるステーションの数が数量閾値以下である場合、端末デバイスが、CSIレポートにおけるコードブックタイプが第2のコードブックタイプであると確定すること、をさらに含む。
【0091】
例示的に、ステーションの数量閾値は6であり、CSIレポートに含まれるステーションの数は7である。この場合、CSIレポートに含まれるステーションの数が数量閾値よりも大きいため、端末デバイスは、CSIレポートにおけるコードブックタイプが第1のコードブックタイプであると確定する。すなわち、CSIレポートに含まれるステーションに対応する周波数領域コードブックは、各ステーションによって単独で取得される。
【0092】
別の例では、ステーションの数量閾値は6であり、CSIレポートに含まれるステーションの数は5である。この場合、CSIレポートに含まれるステーションの数が数量閾値よりも少ないため、端末デバイスは、CSIレポートにおけるコードブックタイプが第2のコードブックタイプであると確定する。すなわち、CSIレポートに含まれるステーションに対応する周波数領域コードブックは、すべてのステーションによって共同で取得される。
【0093】
さらに選択可能に、この方法は、CSIレポートに含まれるステーションの数が数量閾値よりも大きい場合、端末デバイスが、CSIレポートにおけるコードブックタイプが第2のコードブックタイプであると確定すること、をさらに含む。
【0094】
さらに選択可能に、この方法は、CSIレポートに含まれるステーションの数が数量閾値以下である場合、端末デバイスが、CSIレポートにおけるコードブックタイプが第1のコードブックタイプであると確定すること、をさらに含む。
【0095】
202、端末デバイスが、ネットワーク情報に基づいてCSIレポートを取得し、CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送という仮定の下のCSI測定結果を含んでいる。
【0096】
本出願の実施例では、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送という仮定の下で、端末デバイスは、ネットワーク情報に含まれるコードブックタイプ指示情報に基づいて、CSIレポートにおけるコードブックタイプを確定でき、これによってCSIレポートを取得できる。この方法は、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送という仮定の下で、端末デバイスがCSIレポートを取得することに有利である。
【0097】
1つの可能な実施形態では、CSIレポートは、第1の情報と第2の情報を含む。選択可能に、第1の情報は、ステーションの数情報、非ゼロ広帯域振幅係数の数情報、基準リソース(reference resource)インデックス指示情報、のうちの少なくとも一項を含む。選択可能に、第2の情報は、ステーションのCSI測定結果のすべてまたは一部を含む。
【0098】
第1の情報のペイロードサイズは固定されたものであり、且つ、第1の情報は第2の情報における情報ビット数を確定するために用いられることができる。第1の情報はCSIパート1であってもよく、第2の情報はCSIパート2であってもよい。本出願は、第1の情報と第2の情報の命名方法を限定しない。
【0099】
なお、ステーションの数情報は、直接に取得されることができ、または他の情報を通じて間接的に取得されることができるが、ここに限定されない。例示的に、ステーションの数は、基準リソースインデックス数および/または基準リソースインデックスコードポイントを通じて確定されることができる。また、ステーションの非ゼロ係数の数情報は、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションに対応する非ゼロ係数の数情報であってもよく、CSIレポートに含まれるすべてのステーションの非ゼロ係数の数情報であってもよい。非ゼロ係数の数情報は、各レイヤーの非ゼロ広帯域振幅係数の数のインジケーションであってもよく、すべてのレイヤーの非ゼロ振幅係数の総数のインジケーションであってもよい。なお、後文の非ゼロ係数の数情報に対する説明は、ここでの非ゼロ係数の数情報に対する説明と同じであるため、省略される。
【0100】
選択可能に、基準リソースインデックス指示情報は、ビットマップ(bitmap)を通じて取得される。
【0101】
1つの可能な実施形態では、第2の情報はPMIを含む。
【0102】
1つの可能な実施形態では、第2の情報は、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの空間領域コードブック情報、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブック情報、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの非ゼロ係数情報、非ゼロ係数情報、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの各レイヤーの基準振幅情報、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの各レイヤーの最強係数のインジケーション(index of the strongest coefficient)、CSIレポートに含まれるステーションのうちのすべてのステーションの各レイヤーの基準振幅情報、CSIレポートに含まれるステーションのうちのすべてのステーションの各レイヤーの最強係数のインジケーション、のうちの少なくとも一項を含む。選択可能に、各ステーションの周波数領域コードブック情報は、同じまたは異なる。選択可能に、すべてのステーションが同じ各レイヤーの基準振幅情報を共有する。選択可能に、すべてのステーションが同じ各レイヤーの最強係数のインジケーションを共有する。
【0103】
非ゼロ係数情報は、非ゼロ振幅係数に対応する素子の位置情報であってもよく、非ゼロ振幅係数に対応する素子の振幅情報であってもよく、非ゼロ振幅係数に対応する素子の位相情報であってもよい。周波数領域コードブック情報は、周波数領域コードブックを示すインデックスであってもよい。空間領域コードブック情報は、空間領域コードブックを示すインデックスであってもよい。最強係数のインジケーションは、最強係数に対応する素子の位置情報であってもよい。なお、非ゼロ係数情報、周波数領域コードブック情報、最強係数のインジケーションに対する後文の説明は、非ゼロ係数情報、周波数領域コードブック情報、最強係数のインジケーションに対するここの説明と同じであるため、省略される。
【0104】
1つの可能な実施形態では、第2の情報はi組の情報を含み、iの値は、CSIレポートに含まれるステーションの数である。選択可能に、ネットワーク情報に含まれるコードブックタイプ情報によって示されるコードブックタイプが第1のコードブックタイプである場合、端末デバイスは、この方法を用いてCSIレポートの第2の情報を分けることができる。
【0105】
選択可能に、1つのステーションのCSI測定結果が1組の情報に対応する。具体的には、どの組の情報にどの1つのステーションのCSI測定結果を載せるかは、端末デバイスが自身の測定方法に基づいて確定される。
【0106】
例示的に、CSIレポートに含まれるステーションの数は3であり、第2の情報は3組の情報を含む。第1組の情報は第1のステーションのCSI測定結果に対応し、第2組の情報は第3のステーションのCSI測定結果に対応し、第3組の情報は第2のステーションのCSI測定結果に対応する。
【0107】
さらに選択可能に、ステーションのCSI測定結果は、非ゼロ係数の基準振幅情報、空間領域コードブック情報、周波数領域コードブック情報、非ゼロ係数情報、参照信号リソース指示インデックスまたは参照信号リソース指示インデックスコードポイント、最強係数のインジケーション、のうちの少なくとも一項を含む。なお、非ゼロ係数の基準振幅情報は、各レイヤーの非ゼロ係数の基準振幅を含む。非ゼロ係数情報は、各レイヤーの非ゼロ係数情報を含む。最強係数のインジケーションは、各レイヤーの最強係数のインジケーションを含む。
【0108】
1つの可能な実施形態では、第2の情報はi組の情報を含み、i=j+1、jはCSIレポートに含まれるステーションの数である。選択可能に、ネットワーク情報に含まれるコードブックタイプ情報によって示されるコードブックタイプが第2のコードブックタイプである場合、端末デバイスは、この方法を用いてCSIレポートの第2の情報を分けることができる。
【0109】
選択可能に、i組のうちの第1組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含む。
【0110】
選択可能に、i組の情報のうちの第1組以外の組の情報については、1つのステーションのCSI測定結果の一部/すべてが1組の情報に対応する。
【0111】
例示的に、CSIレポートに含まれるステーションの数は3であり、第2の情報は4組の情報を含む。第1組の情報は各ステーションの空間領域コードブック情報を含み、第2組の情報は第1のステーションのCSI測定結果に対応し、第3組の情報は第3のステーションのCSI測定結果に対応し、第4組の情報は第2のステーションのCSI測定結果に対応する。
【0112】
さらに選択可能に、ステーションのCSI測定結果の一部/すべては、非ゼロ係数の基準振幅情報、周波数領域コードブック情報、非ゼロ係数情報、基準信号リソース指示インデックスまたは基準信号リソース指示インデックスコードポイント、最強係数のインジケーション、のうちの少なくとも一項を含む。なお、非ゼロ係数の基準振幅情報は、各レイヤーの非ゼロ係数の基準振幅を含む。非ゼロ係数情報は、各レイヤーの非ゼロ係数情報を含む。最強係数のインジケーションは、各レイヤーの最強係数のインジケーションを含む。
【0113】
1つの可能な実施形態では、第2の情報はi組の情報を含み、i組の情報のうちの第x組の情報は、各ステーションの周波数領域コードブック情報、各ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報のうちの少なくとも一項を含み、xは正の整数である。i組の情報のうちの第y組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含み、yは正の整数である。i組の情報のうちの第z組の情報は、各ステーションの非ゼロ係数情報を含み、zは正の整数である。
【0114】
例示的に、xは1であり、yは2であり、zは3である。第2の情報は3組の情報を含む。第1組の情報は、各ステーションの周波数領域コードブック情報、各ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、最強係数のインジケーション、のうちの少なくとも一項を含む。第2組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含む。第3組の情報は、各ステーションの非ゼロ係数情報を含む。
【0115】
別の例として、xは1であり、yは2であり、zは3である。第2の情報は3組の情報を含む。第1組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含む。第2組の情報は、各ステーションの周波数領域コードブック情報、各ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、最強係数のインジケーション、のうちの少なくとも一項を含む。第3組の情報は、各ステーションの非ゼロ係数情報を含む。
【0116】
選択可能に、第x組の情報、第y組の情報、および第z組の情報の優先順位は、x、y、zの値を昇順で並べた順序と同じである。
【0117】
例示的に、xは1であり、yは2であり、zは3である。第1組の情報の優先順位は第2組の情報の優先順位よりも高く、第2組の情報の優先順位は第3組の情報の優先順位よりも高い。
【0118】
選択可能に、各ステーションの周波数領域コードブック情報が同じである。選択可能に、ネットワーク情報に含まれるコードブックタイプ情報によって示されるコードブックタイプが第2のコードブックタイプである場合、端末デバイスは、この方法を用いてCSIレポートの第2の情報を分けることができる。なお、非ゼロ係数の基準振幅情報は、各レイヤーの非ゼロ係数の基準振幅を含む。非ゼロ係数情報は、各レイヤーの非ゼロ係数情報を含む。最強係数のインジケーションは、各レイヤーの最強係数のインジケーションを含む。
【0119】
1つの可能な実施形態では、第2の情報はi組の情報を含み、i=j+2、jはCSIレポートに含まれるステーションの数である。選択可能に、ネットワーク情報に含まれるコードブックタイプ情報によって示されるコードブックタイプが第2のコードブックタイプである場合、端末デバイスは、この方法を用いてCSIレポートの第2の情報を分けることができる。
【0120】
選択可能に、i組のうちの第1組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含む。
【0121】
選択可能に、i組のうちの第2組の情報は、各ステーションの周波数領域コードブック情報、各ステーションの基準振幅情報、各ステーションの最強係数のインジケーション、のうちの少なくとも一項を含む。さらに選択可能に、各ステーションの周波数領域コードブック情報が同じである。
【0122】
選択可能に、i組のうち第1組の情報と第2組の情報を除く組の情報については、1つのステーションのCSI測定結果の一部/すべてが1組の情報に対応する。
【0123】
例示的に、CSIレポートに含まれるステーションの数は3であり、第2の情報は5組の情報を含む。第1組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含む。第2組の情報は、各ステーションの周波数領域コードブック情報および各ステーションの基準振幅情報を含む。第3組の情報は、第1のステーションのCSI測定結果のすべてまたは一部に対応する。第4組の情報は、第3のステーションのCSI測定結果のすべてまたは一部に対応する。第5組の情報は、第2のステーションのCSI測定結果のすべてまたは一部に対応する。
【0124】
さらに選択可能に、ステーションのCSI測定結果の一部/すべては、ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、ステーションの非ゼロ係数情報、ステーションの最強係数のインジケーション、のうちの少なくとも一項を含む。
【0125】
1つの可能な実施形態では、i組の情報は、優先順位に従って配列されている。端末デバイスは、CSIレポートにおける各組の情報の位置に基づいて優先順位を確定できる。位置が前にあるほど、優先順位が高くなる。すなわち、iの値が小さいほど、第i組の優先順位が高くなる。例えば、第3組の情報の優先順位は、第4組の情報の優先順位よりも高い。
【0126】
1つの可能な実施形態では、CSIレポートはコードブックタイプ情報をさらに含む。端末デバイスは、CSIレポートにおけるコードブックタイプを示すように、ネットワーク情報に含まれるコードブックタイプ情報をCSIレポートに位置させることができる。
【0127】
203、端末デバイスがCSIレポートをネットワーク装置に送信する。
【0128】
204、ネットワーク装置がCSIレポートに基づいてチャネル状態を確定する。
【0129】
以下、1つの具体的な例を用いて説明する。
【0130】
例示的に、端末デバイスはネットワーク情報を受信する。ネットワーク情報はコードブックタイプ指示情報を含み、コードブックタイプ指示情報によって示されたコードブックタイプは、第1のコードブックタイプである。端末デバイスによって取得されたCSIレポートは次のように分けられる。
【0131】
このCSIレポートは、第1のステーション、第2のステーション、および第3のステーションという3つのステーションを含む。CSIレポートは、第1の情報と第2の情報に分けられている。第1の情報は、ステーションの数情報、ステーションの非ゼロ係数の数情報、基準リソースインデックス指示情報を含む。第2の情報は、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの空間領域コードブック情報と、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブック情報と、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの非ゼロ係数情報と、を含む。各ステーションの周波数領域コードブック情報は異なることができる。コードブックタイプ指示情報によって示されるコードブックタイプは、第1のコードブックタイプである。端末デバイスは、1つのステーションのCSI測定結果が1組の情報に対応し、すなわち、第2の情報が3組の情報を含み、第1組の情報が第1のステーションのCSI測定結果に対応し、第2組の情報が第3のステーションのCSI測定結果に対応し、第3組の情報が第2のステーションのCSI測定結果に対応する、というように第2の情報を分けることができる。したがって、端末デバイスはCSIレポートを取得し、このCSIレポートは、3つのステーションのコヒーレント共同伝送という仮定の下のCSI測定結果を含む。その後、端末デバイスはCSIレポートをネットワーク装置に送信し、ネットワーク装置はCSIレポートに基づいてチャネル状態を確定できる。
【0132】
図2に記載の方法では、端末デバイスは、ネットワーク情報を受信し、その後、ネットワーク情報に基づいてCSIレポートを取得する。CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレントなジョイント送信という仮定の下のCSI測定結果を含んでいる。端末デバイスはネットワーク装置にCSIレポートを送信し、ネットワーク装置はCSIレポートに基づいてチャネル状態を確定する。したがって、図2に記載の方法に基づいて、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送という仮定の下で、端末デバイスはCSIレポートを取得できる。
【0133】
図3を参照されたい。図3は、本出願の実施例に係る通信装置の概略構造図である。この装置は、端末デバイスであってもよく、端末デバイス内の装置であってもよく、または端末デバイスと組み合わせられて使用できる装置であってもよい。図3に示される通信装置30は、処理ユニット301および通信ユニット302を含むことができる。処理ユニット301はデータ処理に用いられる。通信ユニット302には、受信ユニットと送信ユニットが集積されている。通信ユニット302は、送受信ユニットと呼ばれてもよい。または、通信ユニット302は、受信ユニットと送信ユニットに分割されてもよい。以下の処理ユニット301および通信ユニット302は同様であるため、説明を省略する。
【0134】
通信ユニット302は、ネットワーク情報を受信するように構成されている。
【0135】
処理ユニット301は、ネットワーク情報に基づいてCSIレポートを取得するように構成されている。CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送という仮定の下のCSI測定結果を含む。
【0136】
選択可能に、ネットワーク情報はコードブックタイプ指示情報を含み、コードブックタイプ指示情報は、CSIレポートにおけるコードブックタイプを示すために用いられる。
【0137】
選択可能に、コードブックタイプは、第1のコードブックタイプと第2のコードブックタイプを含み、第1のコードブックタイプは、複数のステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブックを取得することを示すために用いられ、第2のコードブックタイプは、ステーションの周波数領域コードブックを共同で取得することを示すために用いられる。
【0138】
選択可能に、ネットワーク情報は第1のパラメータを含み、第1のパラメータはコードブックタイプを確定するために用いられる。
【0139】
選択可能に、第1のパラメータは、ステーションの数量閾値を含む。
【0140】
選択可能に、コードブックタイプは、第1のコードブックタイプと第2のコードブックタイプを含み、第1のコードブックタイプは、複数のステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブックを取得することを示すために用いられ、第2のコードブックタイプは、ステーションの周波数領域コードブックを共同で取得することを示すために用いられる。処理ユニット301は、さらに、CSIレポートに含まれるステーションの数が数量閾値よりも大きい場合、CSIレポートにおけるコードブックタイプが第1のコードブックタイプであると確定するように構成されている。
【0141】
選択可能に、処理ユニット301は、さらに、CSIレポートに含まれるステーションの数が数量閾値以下である場合、CSIレポートにおけるコードブックタイプが第2のコードブックタイプであると確定するように構成されている。
【0142】
選択可能に、CSIレポートは、第1の情報と第2の情報を含む。
【0143】
選択可能に、第1の情報は、ステーションの数情報、非ゼロ広帯域振幅係数の数情報、基準リソースインデックス指示情報、のうちの少なくとも一項を含む。
【0144】
選択可能に、第2の情報は、ステーションのCSI測定結果のすべてまたは一部を含む。
【0145】
選択可能に、基準リソースインデックス指示情報は、ビットマップを通じて取得される。
【0146】
選択可能に、第2の情報は、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの空間領域コードブック情報、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブック情報、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの非ゼロ係数情報、のうちの少なくとも一項を含み、各ステーションの周波数領域コードブック情報は、同じまたは異なる。
【0147】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含み、iの値は、CSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0148】
選択可能に、1つのステーションのCSI測定結果が1組の情報に対応する。
【0149】
選択可能に、ステーションのCSI測定結果は、非ゼロ係数の基準振幅情報、空間領域コードブック情報、周波数領域コードブック情報、非ゼロ係数情報、参照信号リソース指示インデックスまたは参照信号リソース指示インデックスコードポイント、のうちの少なくとも一項を含む。
【0150】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含み、i=j+1、jはCSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0151】
選択可能に、i組のうちの第1組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含む。
【0152】
選択可能に、i組の情報のうちの第1組以外の組の情報については、1つのステーションのCSI測定結果の一部/すべてが1組の情報に対応する。
【0153】
選択可能に、ステーションのCSI測定結果の一部/すべては、ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、ステーションの周波数領域コードブック情報、ステーションの非ゼロ係数情報、のうちの少なくとも一項を含む。
【0154】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含む。i組の情報のうちの第x組の情報は、各ステーションの周波数領域コードブック情報、各ステーションの非ゼロ係数基準位置のうちの少なくとも一項を含み、xは正の整数である。i組の情報のうちの第y組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含み、yは正の整数である。i組の情報のうちの第z組の情報は、各ステーションの非ゼロ係数情報を含み、zは正の整数である。
【0155】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含み、i=j+2、jはCSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0156】
選択可能に、i組のうちの第1組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含む。
【0157】
選択可能に、i組のうちの第2組の情報は、各ステーションの周波数領域コードブック情報、各ステーションの基準振幅情報のうちの少なくとも一項を含む。
【0158】
選択可能に、各ステーションの周波数領域コードブック情報が同じである。
【0159】
選択可能に、i組のうち第1組の情報と第2組の情報を除く組の情報については、1つのステーションのCSI測定結果の一部/すべてが1組の情報に対応する。
【0160】
選択可能に、ステーションのCSI測定結果の一部/すべては、ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、ステーションの非ゼロ係数情報のうちの少なくとも一項を含む。
【0161】
選択可能に、i組の情報は、優先順位に従って配列されている。
【0162】
選択可能に、CSIレポートはコードブックタイプ情報をさらに含み、コードブックタイプ情報は、CSIレポートにおけるコードブックタイプを示すために用いられる。
【0163】
上記通信装置は、例えば、チップまたはチップモジュールであってもよい。上記実施例で説明された各装置、製品に含まれる各モジュールは、ソフトウェアモジュールであってもよく、またはハードウェアモジュールであってもよく、または一部がソフトウェアモジュールであり、一部がハードウェアモジュールであってもよい。例えば、チップに適用されまたはチップに集積される各装置および製品について、これらに含まれる各モジュールは、回路などのハードウェアの形で実現されることができ、または、モジュールの少なくとも一部がソフトウェアプログラムの形で実現され、このソフトウェアプログラムがチップの内部に集積されたプロセッサにおいて実行され、残りのモジュール(存在する場合)が、回路等のハードウェアの形で実現されることができる。チップモジュールに適用されまたはチップモジュールに集積される各装置および製品について、これらに含まれる各モジュールは、回路などのハードウェアの形で実現されることができ、異なるモジュールが、チップモジュールの同じ部品(例えば、チップ、回路モジュールなど)もしくはチップモジュールの異なる部品に位置することができ、または、モジュールの少なくとも一部がソフトウェアプログラムの形で実現され、このソフトウェアプログラムがチップモジュールの内部に集積されたプロセッサにおいて実行され、残りのモジュール(存在する場合)が、回路等のハードウェアの形で実現されることができる。端末に適用されまたは端末に集積される各装置および製品について、これらに含まれる各モジュールは、回路などのハードウェアの形で実現されることができ、異なるモジュールが、端末内の同じ部品(例えば、チップ、回路モジュールなど)もしくは端末内の異なる部品に位置することができ、または、モジュールの少なくとも一部がソフトウェアプログラムの形で実現され、このソフトウェアプログラムが端末の内部に集積されたプロセッサにおいて実行され、残りのモジュール(存在する場合)が、回路等のハードウェアの形で実現されることができる。
【0164】
図3を参照されたい。図3は、本出願の実施例に係る通信装置の概略構造図である。この装置は、端末デバイスであってもよく、端末デバイス内の装置であってもよく、または端末デバイスと組み合わせられて使用できる装置であってもよい。図3に示される通信装置30は、処理ユニット301および通信ユニット302を含むことができる。処理ユニット301はデータ処理に用いられる。通信ユニット302には、受信ユニットと送信ユニットが集積されている。通信ユニット302は、送受信ユニットと呼ばれてもよい。または、通信ユニット302は、受信ユニットと送信ユニットに分割されてもよい。以下の処理ユニット301および通信ユニット302は同様であるため、説明を省略する。
【0165】
通信ユニット302は、CSIレポートを取得するように構成されている。CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送という仮定の下のCSI測定結果を含んでいる。
【0166】
処理ユニット301は、CSIレポートに基づいてチャネル状態を確定するように構成されている。
【0167】
選択可能に、CSIレポートは、第1の情報と第2の情報を含む。
【0168】
選択可能に、第1の情報は、ステーションの数情報、非ゼロ広帯域振幅係数の数情報、基準リソースインデックス指示情報、のうちの少なくとも一項を含む。
【0169】
選択可能に、第2の情報は、ステーションのCSI測定結果のすべてまたは一部を含む。
【0170】
選択可能に、基準リソースインデックス指示情報は、ビットマップを通じて取得される。
【0171】
選択可能に、第2の情報は、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの空間領域コードブック情報、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブック情報、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの非ゼロ係数情報、のうちの少なくとも一項を含み、各ステーションの周波数領域コードブック情報は、同じまたは異なる。
【0172】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含み、iの値は、CSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0173】
選択可能に、1つのステーションのCSI測定結果が1組の情報に対応する。
【0174】
選択可能に、ステーションのCSI測定結果は、非ゼロ係数の基準振幅情報、空間領域コードブック情報、周波数領域コードブック情報、非ゼロ係数情報、参照信号リソース指示インデックスまたは参照信号リソース指示インデックスコードポイント、のうちの少なくとも一項を含む。
【0175】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含み、i=j+1、jはCSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0176】
選択可能に、i組のうちの第1組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含む。
【0177】
選択可能に、i組の情報のうちの第1組以外の組の情報については、1つのステーションのCSI測定結果の一部/すべてが1組の情報に対応する。
【0178】
選択可能に、ステーションのCSI測定結果の一部/すべては、ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、ステーションの周波数領域コードブック情報、ステーションの非ゼロ係数情報、のうちの少なくとも一項を含む。
【0179】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含む。i組の情報のうちの第x組の情報は、各ステーションの周波数領域コードブック情報、各ステーションの非ゼロ係数基準位置のうちの少なくとも一項を含み、xは正の整数である。i組の情報のうちの第y組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含み、yは正の整数である。i組の情報のうちの第z組の情報は、各ステーションの非ゼロ係数情報を含み、zは正の整数である。
【0180】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含み、i=j+2、jはCSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0181】
選択可能に、i組のうちの第1組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含む。
【0182】
選択可能に、i組のうちの第2組の情報は、各ステーションの周波数領域コードブック情報、各ステーションの基準振幅情報のうちの少なくとも一項を含む。
【0183】
選択可能に、各ステーションの周波数領域コードブック情報が同じである。
【0184】
選択可能に、i組のうち第1組の情報と第2組の情報を除く組の情報については、1つのステーションのCSI測定結果の一部/すべてが1組の情報に対応する。
【0185】
選択可能に、ステーションのCSI測定結果の一部/すべては、ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、ステーションの非ゼロ係数情報のうちの少なくとも一項を含む。
【0186】
選択可能に、i組の情報は、優先順位に従って配列されている。
【0187】
選択可能に、CSIレポートはコードブックタイプ情報をさらに含み、コードブックタイプ情報は、CSIレポートにおけるコードブックタイプを示すために用いられる。
【0188】
上記通信装置は、例えば、チップまたはチップモジュールであってもよい。上記実施例で説明された各装置、製品に含まれる各モジュールは、ソフトウェアモジュールであってもよく、またはハードウェアモジュールであってもよく、または一部がソフトウェアモジュールであり、一部がハードウェアモジュールであってもよい。例えば、チップに適用されまたはチップに集積される各装置および製品について、これらに含まれる各モジュールは、回路などのハードウェアの形で実現されることができ、または、モジュールの少なくとも一部がソフトウェアプログラムの形で実現され、このソフトウェアプログラムがチップの内部に集積されたプロセッサにおいて実行され、残りのモジュール(存在する場合)が、回路等のハードウェアの形で実現されることができる。チップモジュールに適用されまたはチップモジュールに集積される各装置および製品について、これらに含まれる各モジュールは、回路などのハードウェアの形で実現されることができ、異なるモジュールが、チップモジュールの同じ部品(例えば、チップ、回路モジュールなど)もしくはチップモジュールの異なる部品に位置することができ、または、モジュールの少なくとも一部がソフトウェアプログラムの形で実現され、このソフトウェアプログラムがチップモジュールの内部に集積されたプロセッサにおいて実行され、残りのモジュール(存在する場合)が、回路等のハードウェアの形で実現されることができる。端末に適用されまたは端末に集積される各装置および製品について、これらに含まれる各モジュールは、回路などのハードウェアの形で実現されることができ、異なるモジュールが、端末内の同じ部品(例えば、チップ、回路モジュールなど)もしくは端末内の異なる部品に位置することができ、または、モジュールの少なくとも一部がソフトウェアプログラムの形で実現され、このソフトウェアプログラムが端末の内部に集積されたプロセッサにおいて実行され、残りのモジュール(存在する場合)が、回路等のハードウェアの形で実現されることができる。
【0189】
図4に示されるのは、本出願の実施例に係るもう1つの通信装置40である。通信装置40は、図2の端末デバイスの機能を実現するように構成されている。この装置は、端末デバイスまたは端末デバイスに用いられる装置であってもよい。端末デバイスに用いられる装置は、端末デバイス内のチップシステムまたはチップであってもよい。チップシステムは、チップからなってもよく、チップおよび別のディスクリート部品を含んでもよい。
【0190】
通信装置40は、少なくとも1つのプロセッサ420を備える。プロセッサ420は、本出願の実施例に係る方法における端末デバイスのデータ処理機能を実現するように構成されている。通信装置40は、通信インターフェース410を備えることもできる。通信インターフェース410は、本出願の実施例に係る方法における端末デバイスの送受信操作を実現するように構成されている。本出願の実施例では、通信インターフェースは、トランシーバ、回路、バス、モジュール、または他のタイプの通信インターフェースであってもよく、伝送媒体を介して他のデバイスと通信できるように構成されている。例えば、通信インターフェース410は、通信装置40内の装置が他のデバイスと通信できるように構成されている。プロセッサ420は、通信インターフェース410を通じてデータを送受信し、上記方法実施例の図2に記載の方法を実現するように構成されている。
【0191】
通信装置40は、さらに、少なくとも1つのメモリ430を備えることができる。メモリ430は、プログラム命令および/またはデータを記憶するように構成されている。メモリ430とプロセッサ420とはカップリングされている。本出願の実施例におけるカップリングは、装置、ユニット、またはモジュールの間の間接的なカップリングもしくは通信接続であり、電気的、機械的、または他の形式を有してもよく、装置、ユニット、またはモジュールの間の情報インタラクションに用いられる。プロセッサ420はメモリ430と共同で操作を行うことができる。プロセッサ420は、メモリ430に記憶されたプログラム命令を実行することができる。少なくとも1つのメモリのうちの少なくとも1つはプロセッサに含まれてもよい。
【0192】
通信装置40の電源がオンになると、プロセッサ420は、メモリ430内のソフトウェアプログラムを読み取り、ソフトウェアプログラムの命令を解釈して実行し、ソフトウェアプログラムのデータを処理することができる。無線でデータを送信する必要がある場合、プロセッサ420は、送信待ちのデータに対してベースバンド処理を行い、その後、ベースバンド信号を無線周波数回路(図示せず)に出力し、無線周波数回路は、ベースバンド信号に対して無線周波数処理を行い、その後、アンテナを介して無線周波数信号を電磁波の形で外部に送信する。通信装置40にデータが送信されると、無線周波数回路は、アンテナを介して無線周波数信号を受信し、無線周波数信号をベースバンド信号に変換し、ベースバンド信号をプロセッサ420に出力する。プロセッサ420は、ベースバンド信号をデータに変換して、データを処理する。
【0193】
もう1つの実施形態では、無線周波数回路およびアンテナは、ベースバンド処理を行うプロセッサ420と独立して配置されることができ、例えば、分散型シナリオでは、無線周波数回路およびアンテナは、通信装置と独立して遠隔的に配置されることができる。
【0194】
本出願の実施例は、通信インターフェース410、プロセッサ420およびメモリ430の間の具体的な接続媒体を限定しない。本出願の実施例の図4において、メモリ430、プロセッサ420および通信インターフェース410は、バス440により接続されている。バスは、図4において太線で示されている。他の部品間の接続方法は、単に、模式的に説明されたが、ここに限定されない。バスは、アドレスバス、データバス、コントロールバスなどに分けられることができる。表現を容易にするために、図4では太線が1本だけ使用されているが、これはバスが1つしかない、またはバスの種類が1つだけあることを意味するものではない。
【0195】
通信装置40が端末デバイスに適用される場合、例えば、通信装置40が具体的に、チップまたはチップシステムである場合、通信インターフェース410によって送信しまたは受信するのはベースバンド信号でありえる。通信装置40が具体的に、端末デバイスである場合、通信インターフェース410によって送信しまたは受信するのは無線周波数信号でありえる。本出願の実施例では、プロセッサは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイもしくは他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲートもしくはトランジスタロジックデバイス、ディスクリートハードウェア部品であってもよく、本出願の実施例で開示される各方法、操作、および論理ブロック図を実現しまたは実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサまたは任意の通常のプロセッサなどであり得る。本出願の実施例で開示される方法の操作は、直接ハードウェアプロセッサによって実行且つ完成され、または、プロセッサ内のハードウェアモジュールおよびソフトウェアモジュールの組み合わせで実行且つ完成されることもできる。
【0196】
なお、この通信装置は、前述の方法実施例における、端末デバイスまたはアクセスネットワーク装置の関連するステップを実行できる。詳細については、上記の各ステップによって提供される実施形態を参照されたく、説明を繰り返さない。
【0197】
通信装置に適用されまたは通信装置に集積される各装置および製品について、これらに含まれる各モジュールは、回路などのハードウェアの形で実現されることができ、異なるモジュールが、端末内の同じ部品(例えば、チップ、回路モジュールなど)もしくは端末内の異なる部品に位置することができ、または、モジュールの少なくとも一部がソフトウェアプログラムの形で実現され、このソフトウェアプログラムが端末の内部に集積されたプロセッサにおいて実行され、残りのモジュール(存在する場合)が、回路等のハードウェアの形で実現されることができる。
【0198】
本出願の実施例は、プロセッサおよび通信インターフェースを含むチップも提供する。プロセッサは、ネットワーク情報を受信し、ネットワーク情報に基づいてCSIレポートを取得するように構成されている。CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送という仮定の下のCSI測定結果を含んでいる。
【0199】
選択可能に、ネットワーク情報はコードブックタイプ指示情報を含み、コードブックタイプ指示情報は、CSIレポートにおけるコードブックタイプを示すために用いられる。
【0200】
選択可能に、コードブックタイプは、第1のコードブックタイプと第2のコードブックタイプを含み、第1のコードブックタイプは、複数のステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブックを取得することを示すために用いられ、第2のコードブックタイプは、ステーションの周波数領域コードブックを共同で取得することを示すために用いられる。
【0201】
選択可能に、ネットワーク情報は第1のパラメータを含み、第1のパラメータはコードブックタイプを確定するために用いられる。
【0202】
選択可能に、第1のパラメータは、ステーションの数量閾値を含む。
【0203】
選択可能に、コードブックタイプは、第1のコードブックタイプと第2のコードブックタイプを含み、第1のコードブックタイプは、複数のステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブックを取得することを示すために用いられ、第2のコードブックタイプは、ステーションの周波数領域コードブックを共同で取得することを示すために用いられる。チップは、さらに、CSIレポートに含まれるステーションの数が数量閾値よりも大きい場合、CSIレポートにおけるコードブックタイプが第1のコードブックタイプであると確定するように構成されている。
【0204】
選択可能に、チップは、さらに、CSIレポートに含まれるステーションの数が数量閾値以下である場合、CSIレポートにおけるコードブックタイプが第2のコードブックタイプであると確定するように構成されている。
【0205】
選択可能に、CSIレポートは、第1の情報と第2の情報を含む。
【0206】
選択可能に、第1の情報は、ステーションの数情報、非ゼロ広帯域振幅係数の数情報、基準リソースインデックス指示情報、のうちの少なくとも一項を含む。
【0207】
選択可能に、第2の情報は、ステーションのCSI測定結果のすべてまたは一部を含む。
【0208】
選択可能に、基準リソースインデックス指示情報は、ビットマップを通じて取得される。
【0209】
選択可能に、第2の情報は、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの空間領域コードブック情報、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブック情報、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの非ゼロ係数情報、のうちの少なくとも一項を含み、各ステーションの周波数領域コードブック情報は、同じまたは異なる。
【0210】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含み、iの値は、CSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0211】
選択可能に、1つのステーションのCSI測定結果が1組の情報に対応する。
【0212】
選択可能に、ステーションのCSI測定結果は、非ゼロ係数の基準振幅情報、空間領域コードブック情報、周波数領域コードブック情報、非ゼロ係数情報、参照信号リソース指示インデックスまたは参照信号リソース指示インデックスコードポイント、のうちの少なくとも一項を含む。
【0213】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含み、i=j+1、jはCSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0214】
選択可能に、i組のうちの第1組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含む。
【0215】
選択可能に、i組の情報のうちの第1組以外の組の情報については、1つのステーションのCSI測定結果の一部/すべてが1組の情報に対応する。
【0216】
選択可能に、ステーションのCSI測定結果の一部/すべては、ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、ステーションの周波数領域コードブック情報、ステーションの非ゼロ係数情報、のうちの少なくとも一項を含む。
【0217】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含む。i組の情報のうちの第x組の情報は、各ステーションの周波数領域コードブック情報、各ステーションの非ゼロ係数基準位置のうちの少なくとも一項を含み、xは正の整数である。i組の情報のうちの第y組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含み、yは正の整数である。i組の情報のうちの第z組の情報は、各ステーションの非ゼロ係数情報を含み、zは正の整数である。
【0218】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含み、i=j+2、jはCSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0219】
選択可能に、i組のうちの第1組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含む。
【0220】
選択可能に、i組のうちの第2組の情報は、各ステーションの周波数領域コードブック情報、各ステーションの基準振幅情報のうちの少なくとも一項を含む。
【0221】
選択可能に、各ステーションの周波数領域コードブック情報が同じである。
【0222】
選択可能に、i組のうち第1組の情報と第2組の情報を除く組の情報については、1つのステーションのCSI測定結果の一部/すべてが1組の情報に対応する。
【0223】
選択可能に、ステーションのCSI測定結果の一部/すべては、ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、ステーションの非ゼロ係数情報のうちの少なくとも一項を含む。
【0224】
選択可能に、i組の情報は、優先順位に従って配列されている。
【0225】
選択可能に、CSIレポートはコードブックタイプ情報をさらに含み、コードブックタイプ情報は、CSIレポートにおけるコードブックタイプを示すために用いられる。
【0226】
1つの可能な実施形態では、上記チップは、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの第1のメモリ、および少なくとも1つの第2のメモリを含む。上記少なくとも1つの第1のメモリと上記少なくとも1つのプロセッサとは線路を通じて相互接続されており、前記第1のメモリには命令が記憶されている。前記少なくとも1つの第2のメモリと前記少なくとも1つのプロセッサとは線路を通じて相互接続されており、前記第2のメモリには前述の方法実施例における記憶する必要のあるデータが記憶されている。
【0227】
チップに適用されまたはチップに集積される各装置および製品について、これらに含まれる各モジュールは、回路などのハードウェアの形で実現されることができ、または、モジュールの少なくとも一部がソフトウェアプログラムの形で実現され、このソフトウェアプログラムがチップの内部に集積されたプロセッサにおいて実行され、残りのモジュール(存在する場合)が、回路等のハードウェアの形で実現されることができる。
【0228】
本出願の実施例は、プロセッサおよび通信インターフェースを含むチップも提供する。プロセッサは、CSIレポートを取得し、CSIレポートに基づいてチャネル状態を確定するように構成されている。CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送という仮定の下のCSI測定結果を含んでいる。
【0229】
選択可能に、CSIレポートは、第1の情報と第2の情報を含む。
【0230】
選択可能に、第1の情報は、ステーションの数情報、非ゼロ広帯域振幅係数の数情報、基準リソースインデックス指示情報、のうちの少なくとも一項を含む。
【0231】
選択可能に、第2の情報は、ステーションのCSI測定結果のすべてまたは一部を含む。
【0232】
選択可能に、基準リソースインデックス指示情報は、ビットマップを通じて取得される。
【0233】
選択可能に、第2の情報は、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの空間領域コードブック情報、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブック情報、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの非ゼロ係数情報、のうちの少なくとも一項を含み、各ステーションの周波数領域コードブック情報は、同じまたは異なる。
【0234】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含み、iの値は、CSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0235】
選択可能に、1つのステーションのCSI測定結果が1組の情報に対応する。
【0236】
選択可能に、ステーションのCSI測定結果は、非ゼロ係数の基準振幅情報、空間領域コードブック情報、周波数領域コードブック情報、非ゼロ係数情報、参照信号リソース指示インデックスまたは参照信号リソース指示インデックスコードポイント、のうちの少なくとも一項を含む。
【0237】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含み、i=j+1、jはCSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0238】
選択可能に、i組のうちの第1組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含む。
【0239】
選択可能に、i組の情報のうちの第1組以外の組の情報については、1つのステーションのCSI測定結果の一部/すべてが1組の情報に対応する。
【0240】
選択可能に、ステーションのCSI測定結果の一部/すべては、ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、ステーションの周波数領域コードブック情報、ステーションの非ゼロ係数情報、のうちの少なくとも一項を含む。
【0241】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含む。i組の情報のうちの第x組の情報は、各ステーションの周波数領域コードブック情報、各ステーションの非ゼロ係数基準位置のうちの少なくとも一項を含み、xは正の整数である。i組の情報のうちの第y組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含み、yは正の整数である。i組の情報のうちの第z組の情報は、各ステーションの非ゼロ係数情報を含み、zは正の整数である。
【0242】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含み、i=j+2、jはCSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0243】
選択可能に、i組のうちの第1組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含む。
【0244】
選択可能に、i組のうちの第2組の情報は、各ステーションの周波数領域コードブック情報、各ステーションの基準振幅情報のうちの少なくとも一項を含む。
【0245】
選択可能に、各ステーションの周波数領域コードブック情報が同じである。
【0246】
選択可能に、i組のうち第1組の情報と第2組の情報を除く組の情報については、1つのステーションのCSI測定結果の一部/すべてが1組の情報に対応する。
【0247】
選択可能に、ステーションのCSI測定結果の一部/すべては、ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、ステーションの非ゼロ係数情報のうちの少なくとも一項を含む。
【0248】
選択可能に、i組の情報は、優先順位に従って配列されている。
【0249】
選択可能に、CSIレポートはコードブックタイプ情報をさらに含み、コードブックタイプ情報は、CSIレポートにおけるコードブックタイプを示すために用いられる。
【0250】
1つの可能な実施形態では、上記チップは、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの第1のメモリ、および少なくとも1つの第2のメモリを含む。上記少なくとも1つの第1のメモリと上記少なくとも1つのプロセッサとは線路を通じて相互接続されており、前記第1のメモリには命令が記憶されている。前記少なくとも1つの第2のメモリと前記少なくとも1つのプロセッサとは線路を通じて相互接続されており、前記第2のメモリには前述の方法実施例における記憶する必要のあるデータが記憶されている。
【0251】
チップに適用されまたはチップに集積される各装置および製品について、これらに含まれる各モジュールは、回路などのハードウェアの形で実現されることができ、または、モジュールの少なくとも一部がソフトウェアプログラムの形で実現され、このソフトウェアプログラムがチップの内部に集積されたプロセッサにおいて実行され、残りのモジュール(存在する場合)が、回路等のハードウェアの形で実現されることができる。
【0252】
図5に示されるように、図5は、本出願の実施例に係るモジュール装置の概略構造図である。モジュール装置50は、前述の方法実施例における端末デバイスの関連ステップを実行することができ、モジュール装置50は、通信モジュール501、電源モジュール502、記憶モジュール503、およびチップモジュール504を備える。
【0253】
このうち、電源モジュール502は、モジュール装置に電気エネルギーを提供するように構成されており、記憶モジュール503は、データおよび命令を記憶するように構成されており、通信モジュール501は、モジュール装置内部の通信を行うように構成されており、または、モジュール装置と外部装置とが通信を行うように構成されている。チップモジュール504は、ネットワーク情報を受信し、ネットワーク情報に基づいてCSIレポートを取得するように構成されており、CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送という仮定の下のCSI測定結果を含んでいる。
【0254】
選択可能に、ネットワーク情報はコードブックタイプ指示情報を含み、コードブックタイプ指示情報は、CSIレポートにおけるコードブックタイプを示すために用いられる。
【0255】
選択可能に、コードブックタイプは、第1のコードブックタイプと第2のコードブックタイプを含み、第1のコードブックタイプは、複数のステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブックを取得することを示すために用いられ、第2のコードブックタイプは、ステーションの周波数領域コードブックを共同で取得することを示すために用いられる。
【0256】
選択可能に、ネットワーク情報は第1のパラメータを含み、第1のパラメータはコードブックタイプを確定するために用いられる。
【0257】
選択可能に、第1のパラメータは、ステーションの数量閾値を含む。
【0258】
選択可能に、コードブックタイプは、第1のコードブックタイプと第2のコードブックタイプを含み、第1のコードブックタイプは、複数のステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブックを取得することを示すために用いられ、第2のコードブックタイプは、ステーションの周波数領域コードブックを共同で取得することを示すために用いられる。チップモジュール504は、さらに、CSIレポートに含まれるステーションの数が数量閾値よりも大きい場合、CSIレポートにおけるコードブックタイプが第1のコードブックタイプであると確定するように構成されている。
【0259】
選択可能に、チップモジュール504は、さらに、CSIレポートに含まれるステーションの数が数量閾値以下である場合、CSIレポートにおけるコードブックタイプが第2のコードブックタイプであると確定するように構成されている。
【0260】
選択可能に、CSIレポートは、第1の情報と第2の情報を含む。
【0261】
選択可能に、第1の情報は、ステーションの数情報、非ゼロ広帯域振幅係数の数情報、基準リソースインデックス指示情報、のうちの少なくとも一項を含む。
【0262】
選択可能に、第2の情報は、ステーションのCSI測定結果のすべてまたは一部を含む。
【0263】
選択可能に、基準リソースインデックス指示情報は、ビットマップを通じて取得される。
【0264】
選択可能に、第2の情報は、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの空間領域コードブック情報、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブック情報、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの非ゼロ係数情報、のうちの少なくとも一項を含み、各ステーションの周波数領域コードブック情報は、同じまたは異なる。
【0265】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含み、iの値は、CSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0266】
選択可能に、1つのステーションのCSI測定結果が1組の情報に対応する。
【0267】
選択可能に、ステーションのCSI測定結果は、非ゼロ係数の基準振幅情報、空間領域コードブック情報、周波数領域コードブック情報、非ゼロ係数情報、参照信号リソース指示インデックスまたは参照信号リソース指示インデックスコードポイント、のうちの少なくとも一項を含む。
【0268】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含み、i=j+1、jはCSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0269】
選択可能に、i組のうちの第1組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含む。
【0270】
選択可能に、i組の情報のうちの第1組以外の組の情報については、1つのステーションのCSI測定結果の一部/すべてが1組の情報に対応する。
【0271】
選択可能に、ステーションのCSI測定結果の一部/すべては、ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、ステーションの周波数領域コードブック情報、ステーションの非ゼロ係数情報、のうちの少なくとも一項を含む。
【0272】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含む。i組の情報のうちの第x組の情報は、各ステーションの周波数領域コードブック情報、各ステーションの非ゼロ係数基準位置のうちの少なくとも一項を含み、xは正の整数である。i組の情報のうちの第y組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含み、yは正の整数である。i組の情報のうちの第z組の情報は、各ステーションの非ゼロ係数情報を含み、zは正の整数である。
【0273】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含み、i=j+2、jはCSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0274】
選択可能に、i組のうちの第1組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含む。
【0275】
選択可能に、i組のうちの第2組の情報は、各ステーションの周波数領域コードブック情報、各ステーションの基準振幅情報のうちの少なくとも一項を含む。
【0276】
選択可能に、各ステーションの周波数領域コードブック情報が同じである。
【0277】
選択可能に、i組のうち第1組の情報と第2組の情報を除く組の情報については、1つのステーションのCSI測定結果の一部/すべてが1組の情報に対応する。
【0278】
選択可能に、ステーションのCSI測定結果の一部/すべては、ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、ステーションの非ゼロ係数情報のうちの少なくとも一項を含む。
【0279】
選択可能に、i組の情報は、優先順位に従って配列されている。
【0280】
選択可能に、CSIレポートはコードブックタイプ情報をさらに含み、コードブックタイプ情報は、CSIレポートにおけるコードブックタイプを示すために用いられる。
【0281】
チップモジュールに適用されまたはチップモジュールに集積される各装置および製品について、これらに含まれる各モジュールは、回路などのハードウェアの形で実現されることができ、異なるモジュールが、チップモジュールの同じ部品(例えば、チップ、回路モジュールなど)もしくはチップモジュールの異なる部品に位置することができ、または、モジュールの少なくとも一部がソフトウェアプログラムの形で実現され、このソフトウェアプログラムがチップモジュールの内部に集積されたプロセッサにおいて実行され、残りのモジュール(存在する場合)が、回路等のハードウェアの形で実現されることができる。
【0282】
本出願の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供し、コンピュータ可読記憶媒体には命令が記憶されており、命令がプロセッサにおいて実行されると、上記方法実施例の方法フローが実現される。
【0283】
図5に示されるように、図5は、本出願の実施例に係るモジュール装置の概略構造図である。モジュール装置50は、前述の方法実施例における端末デバイスの関連ステップを実行することができ、モジュール装置50は、通信モジュール501、電源モジュール502、記憶モジュール503、およびチップモジュール504を備える。
【0284】
このうち、電源モジュール502は、モジュール装置に電気エネルギーを提供するように構成されており、記憶モジュール503は、データおよび命令を記憶するように構成されており、通信モジュール501は、モジュール装置内部の通信を行うように構成されており、または、モジュール装置と外部装置とが通信を行うように構成されている。チップモジュール504は、CSIレポートを取得し、CSIレポートに基づいてチャネル状態を確定するように構成されている。CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送という仮定の下のCSI測定結果を含んでいる。
【0285】
選択可能に、CSIレポートは、第1の情報と第2の情報を含む。
【0286】
選択可能に、第1の情報は、ステーションの数情報、非ゼロ広帯域振幅係数の数情報、基準リソースインデックス指示情報、のうちの少なくとも一項を含む。
【0287】
選択可能に、第2の情報は、ステーションのCSI測定結果のすべてまたは一部を含む。
【0288】
選択可能に、基準リソースインデックス指示情報は、ビットマップを通じて取得される。
【0289】
選択可能に、第2の情報は、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの空間領域コードブック情報、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブック情報、CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの非ゼロ係数情報、のうちの少なくとも一項を含み、各ステーションの周波数領域コードブック情報は、同じまたは異なる。
【0290】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含み、iの値は、CSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0291】
選択可能に、1つのステーションのCSI測定結果が1組の情報に対応する。
【0292】
選択可能に、ステーションのCSI測定結果は、非ゼロ係数の基準振幅情報、空間領域コードブック情報、周波数領域コードブック情報、非ゼロ係数情報、参照信号リソース指示インデックスまたは参照信号リソース指示インデックスコードポイント、のうちの少なくとも一項を含む。
【0293】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含み、i=j+1、jはCSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0294】
選択可能に、i組のうちの第1組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含む。
【0295】
選択可能に、i組の情報のうちの第1組以外の組の情報については、1つのステーションのCSI測定結果の一部/すべてが1組の情報に対応する。
【0296】
選択可能に、ステーションのCSI測定結果の一部/すべては、ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、ステーションの周波数領域コードブック情報、ステーションの非ゼロ係数情報、のうちの少なくとも一項を含む。
【0297】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含む。i組の情報のうちの第x組の情報は、各ステーションの周波数領域コードブック情報、各ステーションの非ゼロ係数基準位置のうちの少なくとも一項を含み、xは正の整数である。i組の情報のうちの第y組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含み、yは正の整数である。i組の情報のうちの第z組の情報は、各ステーションの非ゼロ係数情報を含み、zは正の整数である。
【0298】
選択可能に、第2の情報はi組の情報を含み、i=j+2、jはCSIレポートに含まれるステーションの数である。
【0299】
選択可能に、i組のうちの第1組の情報は、各ステーションの空間領域コードブック情報を含む。
【0300】
選択可能に、i組のうちの第2組の情報は、各ステーションの周波数領域コードブック情報、各ステーションの基準振幅情報のうちの少なくとも一項を含む。
【0301】
選択可能に、各ステーションの周波数領域コードブック情報が同じである。
【0302】
選択可能に、i組のうち第1組の情報と第2組の情報を除く組の情報については、1つのステーションのCSI測定結果の一部/すべてが1組の情報に対応する。
【0303】
選択可能に、ステーションのCSI測定結果の一部/すべては、ステーションの非ゼロ係数の基準振幅情報、ステーションの非ゼロ係数情報のうちの少なくとも一項を含む。
【0304】
選択可能に、i組の情報は、優先順位に従って配列されている。
【0305】
選択可能に、CSIレポートはコードブックタイプ情報をさらに含み、コードブックタイプ情報は、CSIレポートにおけるコードブックタイプを示すために用いられる。
【0306】
チップモジュールに適用されまたはチップモジュールに集積される各装置および製品について、これらに含まれる各モジュールは、回路などのハードウェアの形で実現されることができ、異なるモジュールが、チップモジュールの同じ部品(例えば、チップ、回路モジュールなど)もしくはチップモジュールの異なる部品に位置することができ、または、モジュールの少なくとも一部がソフトウェアプログラムの形で実現され、このソフトウェアプログラムがチップモジュールの内部に集積されたプロセッサにおいて実行され、残りのモジュール(存在する場合)が、回路等のハードウェアの形で実現されることができる。
【0307】
本出願の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供し、コンピュータ可読記憶媒体には命令が記憶されており、命令がプロセッサにおいて実行されると、上記方法実施例の方法フローが実現される。
【0308】
本出願の実施例は、コンピュータプログラム製品をさらに提供する。コンピュータプログラム製品がプロセッサにおいて実行されると、上記方法実施例の方法フローが実現される。
【0309】
なお、説明を簡略化するために、前記各方法実施例は、一連の動作の組み合わせと表現されている。しかし、本出願は説明された動作の順序に限定されず、本出願に基づいて、いくつかの操作が他の順序に従い、又は同時に実行されることができるということが当業者にとって理解すべきである。また、明細書に記載された実施例はいずれも好適な実施例であり、係る動作とモジュールは必ずしも本出願に必要なものであるとは限らないということが当業者にとって理解すべきである。
【0310】
本出願に係る各実施例の説明は相互に参照することができ、各実施例の説明にはそれぞれ重点があり、ある実施例において詳しく説明されなかった部分については、他の実施例の関連説明を参照することができる。説明の便宜および簡潔化のために、例えば、本出願の実施例に係る各装置、デバイスの機能およびこれらによって実行される動作に関しては、本出願の方法実施例の関連説明を参照することができ、各方法実施例の間、各装置実施例の間も、相互に参照し、組み合わせ、または引用することができる。
【0311】
最後、上記各実施例は、本出願の技術的解決策を説明するためにのみ用いられ、本出願の技術的解決策を限定するものではない。上記各実施例を参照して本出願を詳細に説明したが、当業者にとって理解できるように、当業者は依然として上記各実施例に記載された技術的解決策を補正してもよく、またはそのうちの技術的特徴の一部又は全部に対して同等の置換を行ってもよく、これらの補正又は置換は、相応の技術的解決策の本質を、本出願の各実施例の技術的解決策の範囲から逸脱させるものではない。
図1
図2
図3
図4
図5
【手続補正書】
【提出日】2024-03-07
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
チャネル状態情報(CSI)レポート取得方法であって、
ネットワーク情報を受信することと、
前記ネットワーク情報に基づいてCSIレポートを取得することであって、前記CSIレポートは、1つまたは複数のステーションのコヒーレント共同伝送(coherent joint transmission)という仮定の下のCSI測定結果を含んでいる、ことと、を含む、
ことを特徴とするCSIレポート取得方法。
【請求項2】
前記ネットワーク情報はコードブックタイプ指示情報を含み、前記コードブックタイプ指示情報は、前記CSIレポートにおけるコードブックタイプを示すために用いられる、
ことを特徴とする請求項1に記載のCSIレポート取得方法。
【請求項3】
前記コードブックタイプは、第1のコードブックタイプと第2のコードブックタイプを含み、前記第1のコードブックタイプは、複数のステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブックを取得することを示すために用いられ、前記第2のコードブックタイプは、前記ステーションの周波数領域コードブックを共同で取得することを示すために用いられる、
ことを特徴とする請求項2に記載のCSIレポート取得方法。
【請求項4】
前記CSIレポートは、第1の情報と第2の情報を含み、前記第1の情報は、ステーションの数情報、非ゼロ広帯域振幅係数(non-zero wideband amplitude coefficient)の数情報、基準リソース(reference resource)インデックス指示情報、のうちの少なくとも一項を含み、前記第2の情報は、前記ステーションのCSI測定結果のすべてまたは一部を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載のCSIレポート取得方法。
【請求項5】
前記基準リソースインデックス指示情報は、ビットマップ(bitmap)を通じて取得される、
ことを特徴とする請求項に記載のCSIレポート取得方法。
【請求項6】
前記第2の情報は、前記CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの空間領域コードブック情報、前記CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの周波数領域コードブック情報、前記CSIレポートに含まれるステーションのうちの各ステーションの非ゼロ係数情報、のうちの少なくとも一項を含み、前記各ステーションの周波数領域コードブック情報は、同じまたは異なる、
ことを特徴とする請求項に記載のCSIレポート取得方法。
【請求項7】
前記第2の情報はi組の情報を含み、前記iの値は、前記CSIレポートに含まれるステーションの数であり、1つのステーションのCSI測定結果が1組の情報に対応する、
ことを特徴とする請求項に記載のCSIレポート取得方法。
【請求項8】
前記i組の情報は、優先順位に従って配列されている、
ことを特徴とする請求項に記載のCSIレポート取得方法。
【請求項9】
請求項1~のいずれか一項に記載のCSIレポート取得方法を実現するためのユニットを備える、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項10】
コンピュータプログラムであって、
前記コンピュータプログラムはコードまたは命令を含み、前記コードまたは前記命令がコンピュータにおいて実行されると、前記コンピュータに請求項1~8のいずれか一項に記載のCSIレポート取得方法を実行させる、
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
【国際調査報告】