(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-09-10
(54)【発明の名称】静電気放電経路を含む電子装置
(51)【国際特許分類】
G06F 1/16 20060101AFI20240903BHJP
H04M 1/02 20060101ALI20240903BHJP
【FI】
G06F1/16 312L
G06F1/16 312G
H04M1/02 C
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024508104
(86)(22)【出願日】2022-08-09
(85)【翻訳文提出日】2024-02-08
(86)【国際出願番号】 KR2022011830
(87)【国際公開番号】W WO2023018167
(87)【国際公開日】2023-02-16
(31)【優先権主張番号】10-2021-0105267
(32)【優先日】2021-08-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】503447036
【氏名又は名称】サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000051
【氏名又は名称】弁理士法人共生国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ヨ, ドン ヒョン
(72)【発明者】
【氏名】イ, ヒ ドン
(72)【発明者】
【氏名】チェ, ミン ジュン
【テーマコード(参考)】
5K023
【Fターム(参考)】
5K023AA07
5K023BB28
5K023DD06
5K023HH07
5K023LL01
5K023LL06
5K023PP02
(57)【要約】
【課題】静電気放電経路を含む電子装置を提供する。
【解決手段】本発明の電子装置は、ディスプレイモジュールと、ディスプレイモジュールのディスプレイパネルに連結されてディスプレイモジュールの背面に延長されるベンディング部と、絶縁素材で形成されてベンディング部を覆う保護層と、を含む連結部材と、ディスプレイモジュールの背面に配置されて連結部材によってディスプレイモジュールに連結される印刷回路基板と、ディスプレイモジュールの少なくとも一部を取り囲むように配置されて導電性素材で形成されたフレームと、フレームに対して離隔するようにフレームとディスプレイモジュールとの間に配置される第1隔壁部と、ディスプレイモジュールに対して離隔して配置されてディスプレイモジュールの外周部の少なくとも一部分を覆う第2隔壁部と、を含む側面部材と、第1隔壁部に形成された少なくとも一つの開口(opening)と、第2隔壁部から第1隔壁部に延長され、少なくとも一部が開口に位置して少なくとも一部が連結部材に向かい合って側面部材に配置される第1導電性連結部材と、を備える。
【選択図】
図5B
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子装置であって、
ディスプレイモジュールと、
前記ディスプレイモジュールのディスプレイパネルに連結されて前記ディスプレイモジュールの背面に延長されるベンディング部と、絶縁素材で形成されて前記ベンディング部を覆う保護層と、を含む連結部材と、
前記ディスプレイモジュールの背面に配置されて前記連結部材によって前記ディスプレイモジュールに連結される印刷回路基板と、
前記ディスプレイモジュールの少なくとも一部を取り囲むように配置されて導電性素材で形成されたフレームと、
前記フレームに対して離隔するように前記フレームと前記ディスプレイモジュールとの間に配置される第1隔壁部と、前記ディスプレイモジュールに対して離隔して配置されて前記ディスプレイモジュールの外周部の少なくとも一部分を覆う第2隔壁部と、を含む側面部材と、
前記第1隔壁部に形成された少なくとも一つの開口(opening)と、
前記第2隔壁部から前記第1隔壁部に延長され、少なくとも一部が前記開口に位置して少なくとも一部が前記連結部材に向かい合って前記側面部材に配置される第1導電性連結部材と、を備えることを特徴とする電子装置。
【請求項2】
前記フレームは、少なくとも一部が前記ディスプレイモジュールの前記連結部材に向かい合う第1フレームと、分節部によって前記第1フレームと分節される第2フレームとを含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項3】
前記第2フレームに対応するように前記側面部材に配置される第2導電性連結部材を更に含むことを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
【請求項4】
前記第1導電性連結部材によって前記第2隔壁部から前記フレームへ電荷の流れが誘導されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項5】
前記印刷回路基板は、前記電子装置に配置された少なくとも一つのグラウンド(ground)に電気的に連結され、
前記フレームは、前記印刷回路基板に電気的に連結されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項6】
前記ディスプレイモジュールは、前記電子装置に配置された少なくとも一つのグラウンドに連結される導電性素材で形成された支持部材を含むことを特徴とする請求項3に記載の電子装置。
【請求項7】
前記第2導電性連結部材によって前記支持部材に電荷の流れが誘導されることを特徴とする請求項6に記載の電子装置。
【請求項8】
前記第1導電性連結部材は、前記側面部材に形成された前記開口に配置されるパッド部を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項9】
前記第1導電性連結部材の前記パッド部は、前記側面部材に形成された前記開口に充填されることを特徴とする請求項8に記載の電子装置。
【請求項10】
前記フレームと前記第1隔壁部との間の領域で前記側面部材に形成された前記開口の少なくとも一部を覆うように、前記第1隔壁部に配置されて導電性素材で形成された補助連結部材を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項11】
絶縁素材で形成されて前記フレームに形成された前記分節部に充填される第1絶縁部材を更に含むことを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
【請求項12】
絶縁素材で形成されて前記第2隔壁部と前記ディスプレイモジュールとの間に配置される第2絶縁部材を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項13】
前記第2導電性連結部材は、第1領域及び前記第1領域に比べて幅の狭い第2領域を含むことを特徴とする請求項3に記載の電子装置。
【請求項14】
前記第2領域に配置される第3導電性連結部材を更に含み、
前記第3導電性連結部材は、第1導電層、第2導電層、及び前記第1導電層と前記第2導電層との間に配置された絶縁層を含むことを特徴とする請求項13に記載の電子装置。
【請求項15】
前記絶縁層は、前記第1導電層及び前記第2導電層が導通するように形成された孔(hole)を含むことを特徴とする請求項14に記載の電子装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、静電気放電経路を含む電子装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子部品及び導電素材からなる電気物間にはESD(electro static discharge)現象が発生する。ESD現象とは、様々な要因によって蓄積された電荷が他の部分に瞬間的に移動して発生する電気的現象を意味する。電子装置の内部又は外部に蓄積された電荷によって電子部品にESD現象が発生する。ESDは強い電圧を伴うため、電子部品にESD現象が発生すると、電子部品の損傷につながる。このような損傷によって電子装置が正常に作動しないか又は性能が低下する問題があった。
【0003】
ESD現象を解決するために、ESDをグラウンド(ground)に流す経路を電子装置に設計することが重要になりつつある。
【0004】
電子装置の表面には電荷が蓄積される。例えば、ユーザが電子装置を握ったり電子装置が外部物体に接触したりする過程で電子装置の表面に電荷が蓄積される。
【0005】
一方、電子装置は、設計によって電子装置の外部と電子装置の内部とが通る隙間が形成される。このような隙間から、電子装置の表面に蓄積された電荷は、電子装置の内部に配置されている電子部品にESD現象を発生させる。このような場合、ESD現象によって電子部品が損傷する。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、電子装置に蓄積された電荷によるESDが排出される静電気放電経路を含む電子装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による電子装置は、ディスプレイモジュールと、前記ディスプレイモジュールのディスプレイパネルに連結されて前記ディスプレイモジュールの背面に延長されるベンディング部と、絶縁素材で形成されて前記ベンディング部を覆う保護層と、を含む連結部材と、前記ディスプレイモジュールの背面に配置されて前記連結部材によって前記ディスプレイモジュールに連結される印刷回路基板と、前記ディスプレイモジュールの少なくとも一部を取り囲むように配置されて導電性素材で形成されたフレームと、前記フレームに対して離隔するように前記フレームと前記ディスプレイモジュールとの間に配置される第1隔壁部と、前記ディスプレイモジュールに対して離隔して配置されて前記ディスプレイモジュールの外周部の少なくとも一部分を覆う第2隔壁部と、を含む側面部材と、前記第1隔壁部に形成された少なくとも一つの開口(opening)と、前記第2隔壁部から前記第1隔壁部に延長され、少なくとも一部が前記開口に位置して少なくとも一部が前記連結部材に向かい合って前記側面部材に配置される第1導電性連結部材と、を備える。
【0008】
本明細書に開示の一実施形態による電子装置は、ディスプレイモジュールと、前記ディスプレイモジュールのディスプレイパネルに連結されて前記ディスプレイモジュールの背面に延長されるベンディング部と、絶縁素材で形成されて前記ベンディング部を覆う保護層と、を含む連結部材と、前記ディスプレイモジュールの背面に配置されて前記連結部材によって前記ディスプレイモジュールに連結される印刷回路基板と、前記ディスプレイモジュールの少なくとも一部を取り囲むように配置されて少なくとも一部が前記ディスプレイモジュールの連結部材に向かい合う第1フレームと、分節部によって前記第1フレームと分節される第2フレームと、を含む導電性素材で形成されたフレームと、前記フレームに対して離隔するように前記フレームと前記ディスプレイモジュールとの間に配置される第1隔壁部と、前記ディスプレイモジュールに対して離隔して配置されて前記ディスプレイモジュールの外周部の少なくとも一部分を覆う第2隔壁部と、を含む側面部材と、前記第1隔壁部に形成された少なくとも一つの開口(opening)と、前記第2隔壁部から前記第1隔壁部に延長され、少なくとも一部が前記開口に位置して少なくとも一部が前記連結部材に向かい合って前記側面部材に配置される第1導電性連結部材と、を備える。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、電子装置に蓄積された電荷によるESDを、電子装置の外観を構成する機構物を介して接地させることができる。これにより、電子部品に損傷が発生する現象を緩和させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】一実施形態によるネットワーク環境内の電子装置のブロック図である。
【
図2A】一実施形態による電子装置の前面斜視図である。
【
図2B】一実施形態による
図2Aの電子装置の背面斜視図である。
【
図3】一実施形態による
図2Aの電子装置の分解斜視図である。
【
図4】
図2Aに示したP領域を拡大した平面図である。
【
図5A】一実施形態による側面部材に配置された導電性連結部材を示す図である。
【
図5B】
図2Aに示したA-A線に沿って切開した斜視図である。
【
図6A】他の実施形態による側面部材に配置された導電性連結部材を示す図である。
【
図6B】他の実施形態による側面部材に配置された導電性連結部材を示す図である。
【
図6C】一実施形態によるフレームと側面部材との間で側面部材に配置された補助導電性連結部材を示す図である。
【
図7A】一実施形態による第2導電性連結部材を拡大した図である。
【
図7B】一実施形態による第2導電性連結部材に配置される第3導電性連結部材の斜視図である。
【
図7C】一実施形態による第3導電性連結部材を構成する絶縁層のパターンを示す図である。
【
図8】本発明の一実施形態によるフォルダブル(foldable)電子装置の構成要素を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。図面の説明に関連して、同一又は類似の構成要素に対しては同一又は類似の参照符号を使用する。
【0012】
本明細書の実施形態及びそれらに使われる用語は、本明細書に記載した技術的特徴を特定の実施形態に限定しようとするものではなく、当該実施形態の様々な変更、均等物、又は代替物を含むものとして理解すべきである。
【0013】
図面の説明に関連して、類似の又は関連する構成要素に対しては類似の参照符号が使われる。アイテムに対応する名詞の単数型は、関連する文脈において特に断らない限り、アイテムを1個以上含む。
【0014】
本明細書において、「A又はB」、「A及びBのうちの少なくとも一つ」、「A又はBのうちの少なくとも一つ」、「A、B、又はC」、「A、B、及びCのうちの少なくとも一つ」、及び「A、B、又はCのうちの少なくとも一つ」のような語句のそれぞれは、これらの語句のうちの該当する語句に併せて並べられた項目のいずれか一つ、又はそれらのあらゆる可能な組み合わせを含む。「第1」、「第2」、「一番目」、又は「二番目」のような用語は、単に当該構成要素を他の該当構成要素と区別するために使われ、当該構成要素を他の側面(例えば、重要性又は順序)で限定するものではない。一つ(例えば、第1)の構成要素が他(例えば、第2)の構成要素に「機能的に」又は「通信的に」という用語と一緒に又はこのような用語無しで「結合」又は「連結」されるとした場合、それは一つの構成要素が他の構成要素に直接に(例えば、有線で)、無線で、又は第3構成要素を介して連結されることを意味する。
【0015】
図1は、一実施形態によるネットワーク環境100内の電子装置101のブロック図である。
図1を参照すると、ネットワーク環境100において、電子装置101は、第1ネットワーク198(例えば、近距離無線通信ネットワーク)を通じて電子装置102と通信するか、又は第2ネットワーク199(例えば、遠距離無線通信ネットワーク)を通じて電子装置104又はサーバー108と通信する。一実施形態によると、電子装置101はサーバー108を通じて電子装置104と通信する。一実施形態によると、電子装置101は、プロセッサ120、メモリ130、入力モジュール150、音響出力モジュール155、ディスプレイモジュール160、オーディオモジュール170、センサーモジュール176、インターフェース177、接続端子178、ハプティックモジュール179、カメラモジュール180、電力管理モジュール188、バッテリー189、通信モジュール190、加入者識別モジュール196、及びアンテナモジュール197を含む。ある実施形態で、電子装置101には、これらの構成要素のうちの少なくとも一つ(例えば、接続端子178)が省略されるか又は一つ以上の他の構成要素が追加される。ある実施形態で、これらの構成要素のうちの一部(例えば、センサーモジュール176、カメラモジュール180、又はアンテナモジュール197)は、一つの構成要素(例えば、ディスプレイモジュール160)として統合される。
【0016】
プロセッサ120は、例えばソフトウェア(例えば、プログラム140)を実行して、プロセッサ120に連結された電子装置101の少なくとも一つの他の構成要素(例えば、ハードウェア又はソフトウェア構成要素)を制御し、様々なデータ処理又は演算を行う。一実施形態によると、データ処理又は演算の少なくとも一部として、プロセッサ120は、他の構成要素(例えば、センサーモジュール176又は通信モジュール190)から受信した命令又はデータを揮発性メモリ132に保存し、揮発性メモリ132に保存された命令又はデータを処理し、結果データを不揮発性メモリ134に保存する。一実施形態によると、プロセッサ120は、メインプロセッサ121(例えば、中央処理装置又はアプリケーションプロセッサ)又はこれとは独立に若しくは共に運営可能な補助プロセッサ123(例えば、グラフィック処理装置、神経網処理装置(NPU:neural processing unit)、イメージシグナルプロセッサ、センサーハブプロセッサ、又はコミュニケーションプロセッサ)を含む。例えば、電子装置101がメインプロセッサ121及び補助プロセッサ123を含む場合、補助プロセッサ123は、メインプロセッサ121に比べて低電力を使用するか又は指定された機能に特化するように設定される。補助プロセッサ123は、メインプロセッサ121とは別個に又はその一部として具現される。
【0017】
補助プロセッサ123は、例えばメインプロセッサ121がインアクティブ(例えば、スリープ)状態にある間にメインプロセッサ121に代えて、又はメインプロセッサ121がアクティブ(例えば、アプリケーション実行)状態にある間にメインプロセッサ121と一緒に、電子装置101の構成要素のうちの少なくとも一つの構成要素(例えば、ディスプレイモジュール160、センサーモジュール176、又は通信モジュール190)に関連する機能又は状態の少なくとも一部を制御する。一実施形態によると、補助プロセッサ123(例えば、イメージシグナルプロセッサ又はコミュニケーションプロセッサ)は、機能的に関連する他の構成要素(例えば、カメラモジュール180又は通信モジュール190)の一部として具現される。一実施形態によると、補助プロセッサ123(例えば、神経網処理装置)は、人工知能モデルの処理に特化したハードウェア構造を含む。人工知能モデルは機械学習によって生成される。このような学習は、例えば人工知能が行われる電子装置101自体で行われるか、又は別個のサーバー(例えば、サーバー108)で行われる。学習アルゴリズムは、例えば教師あり学習(supervised learning)、教師なし学習(unsupervised learning)、半教師あり学習(semi-supervised learning)、又は強化学習(reinforcement learning)を含むが、上述した例に限定されない。人工知能モデルは、複数の人工神経網レイヤを含む。人工神経網は、深層神経網(DNN:deep neural network)、CNN(convolutional neural network)、RNN(recurrent neural network)、RBM(restricted boltzmann machine)、DBN(deep belief network)、BRDNN(bidirectional recurrent deep neural network)、深層Q-ネットワーク(deep Q-networks)、又はこれらのうちの2つ以上の組み合わせのいずれか一つであるが、上述した例に限定されない。人工知能モデルは、ハードウェア構造に加えて又は代替としてソフトウェア構造を含む。
【0018】
メモリ130は、電子装置101の少なくとも一つの構成要素(例えば、プロセッサ120又はセンサーモジュール176)によって用いられる様々なデータを保存する。データは、例えばソフトウェア(例えば、プログラム140)及びこれに関連する命令に対する入力データ又は出力データを含む。メモリ130は、揮発性メモリ132又は不揮発性メモリ134を含む。
【0019】
プログラム140は、メモリ130にソフトウェアとして保存され、例えばオペレーティングシステム(OS)142、ミドルウェア144、及びアプリケーション146を含む。
【0020】
入力モジュール150は、電子装置101の構成要素(例えば、プロセッサ120)に用いられる命令又はデータを電子装置101の外部(例えば、ユーザ)から受信する。入力モジュール150は、例えばマイク、マウス、キーボード、キー(例えば、ボタン)、又はデジタルペン(例えば、スタイラスペン)を含む。
【0021】
音響出力モジュール155は、音響信号を電子装置101の外部に出力する。音響出力モジュール155は、例えばスピーカー又はレシーバーを含む。スピーカーは、マルチメディア再生又は録音再生のように一般的な用途に用いられる。レシーバーは着信電話を受信するために用いられる。一実施形態によると、レシーバーは、スピーカーとは別個に又はその一部として具現される。
【0022】
ディスプレイモジュール160は、電子装置101の外部(例えば、ユーザ)に情報を視覚的に提供する。ディスプレイモジュール160は、例えばディスプレイ、ホログラム装置、又はプロジェクター、及び当該装置を制御するための制御回路を含む。一実施形態によると、ディスプレイモジュール160は、タッチを感知するように設定されたタッチセンサー、又はタッチによって発生する力の強度を測定するように設定された圧力センサーを含む。
【0023】
オーディオモジュール170は、音を電気信号に変換するか又は逆に電気信号を音に変換する。一実施形態によると、オーディオモジュール170は、入力モジュール150から音を獲得するか、或いは音響出力モジュール155又は電子装置101と直接又は無線で連結された外部電子装置(例えば、電子装置102)(例えば、スピーカー又はヘッドホン)から音を出力する。
【0024】
センサーモジュール176は、電子装置101の作動状態(例えば、電力又は温度)又は外部の環境状態(例えば、ユーザ状態)を感知し、感知された状態に対応する電気信号又はデータ値を生成する。一実施形態によると、センサーモジュール176は、例えばジェスチャーセンサー、ジャイロセンサー、気圧センサー、マグネチックセンサー、加速度センサー、グリップセンサー、近接センサー、カラーセンサー、IR(infrared)センサー、生体センサー、温度センサー、湿度センサー、又は照度センサーを含む。
【0025】
インターフェース177は、電子装置101が外部の電子装置(例えば、電子装置102)と直接に又は無線で連結される上で利用可能な一つ以上の指定されたプロトコルを支援する。一実施形態によると、インターフェース177は、例えばHDMI(登録商標)(high definition multimedia interface)、USB(universal serial bus)インターフェース、SDカード(登録商標)インターフェース、又はオーディオインターフェースを含む。
【0026】
接続端子178は、それを通じて電子装置101が外部の電子装置(例えば、電子装置102)と物理的に連結されるコネクターを含む。一実施形態によると、接続端子178は、例えばHDMI(登録商標)コネクター、USBコネクター、SDカード(登録商標)コネクター、又はオーディオコネクター(例えば、ヘッドホンコネクター)を含む。
【0027】
ハプティックモジュール179は、電気的信号をユーザが触覚又は運動感覚によって認知することができる機械的な刺激(例えば、振動又は動き)又は電気的な刺激に変換する。一実施形態によると、ハプティックモジュール179は、例えばモーター、圧電素子、又は電気刺激装置を含む。
【0028】
カメラモジュール180は、静止映像及び動映像を撮影する。一実施形態によると、カメラモジュール180は、一つ以上のレンズ、イメージセンサー、イメージシグナルプロセッサ、又はフラッシュを含む。
【0029】
電力管理モジュール188は、電子装置101に供給される電力を管理する。一実施形態によると、電力管理モジュール188は、例えばPMIC(power management integrated circuit)の少なくとも一部として具現される。
【0030】
バッテリー189は、電子装置101の少なくとも一つの構成要素に電力を供給する。一実施形態によると、バッテリー189は、例えば再充電不可能な1次電池、再充電可能な2次電池、又は燃料電池を含む。
【0031】
通信モジュール190は、電子装置101と外部電の子装置(例えば、電子装置102、電子装置104、又はサーバー108)との間の直接(例えば、有線)通信チャネル又は無線通信チャネルの確立、及び確立された通信チャネルを介した通信を支援する。通信モジュール190は、プロセッサ120(例えば、アプリケーションプロセッサ)とは独立して運営され、直接(例えば、有線)通信又は無線通信を支援する一つ以上のコミュニケーションプロセッサを含む。一実施形態によると、通信モジュール190は、無線通信モジュール192(例えば、セルラー通信モジュール、近距離無線通信モジュール、又はGNSS(global navigation satellite system)通信モジュール)、有線通信モジュール194(例えば、LAN(local area network)通信モジュール、又は電力線通信モジュール)を含む。これらの通信モジュールのうちの該当する通信モジュールは、第1ネットワーク198(例えば、ブルートゥース(登録商標)、WiFi(wireless fidelity)direct、又はIrDA(infrared data association)のような近距離通信ネットワーク)又は第2ネットワーク199(例えば、レガシーセルラーネットワーク、5Gネットワーク、次世代通信ネットワーク、インターネット、又はコンピュータネットワークのような(例えば、LAN又はWAN)遠距離通信ネットワーク)を通じて外部の電子装置104と通信する。これらの種々の通信モジュールは、一つの構成要素(例えば、単一チップ)として統合されるか、又は互いに別個の複数の構成要素(例えば、複数のチップ)として具現される。無線通信モジュール192は、加入者識別モジュール196に保存された加入者情報(例えば、国際モバイル加入者識別子(IMSI))を用いて第1ネットワーク198又は第2ネットワーク199のような通信ネットワーク内で電子装置101を確認又は認証する。
【0032】
無線通信モジュール192は、4Gネットワーク以後の5Gネットワーク及び次世代通信技術、例えばNR接続技術(new radio access technology)を支援する。NR接続技術は、高容量データの高速伝送(eMBB:enhanced mobile broadband)、端末電力最小化及び多数端末の接続(mMTC:massive machine type communications)、又は高信頼度及び低遅延(URLLC:ultra-reliable and low-latency communications)を支援する。無線通信モジュール192は、例えば高いデータ伝送率の達成のために高周波帯域(例えば、mmWave帯域)を支援する。無線通信モジュール192は、高周波帯域における性能確保のための様々な技術、例えばビームフォーミング(beamforming)、巨大配列多重入出力(massive MIMO(multiple-input and multiple-output))、全次元多重入出力(FD-MIMO:full dimensional MIMO)、アレイアンテナ(array antenna)、アナログビーム形成(analog beam-forming)、又は大規模アンテナ(large scale antenna)のような技術を支援する。無線通信モジュール192は、電子装置101、外部の電子装置(例えば、電子装置104)、又はネットワークシステム(例えば、第2ネットワーク199)に規定される様々な要求事項を支援する。一実施形態によると、無線通信モジュール192は、eMBB実現のためのピークデータレート(Peak data rate)(例えば、20Gbps以上)、mMTC実現のための損失カバレッジ(Coverage)(例えば、164dB以下)、又はURLLC実現のためのデータの処理遅延(U-plane latency)(例えば、ダウンリンク(DL)及びアップリンク(UL)はそれぞれ0.5ms以下、又はラウンドトリップ1ms以下)を支援する。
【0033】
アンテナモジュール197は、信号又は電力を外部(例えば、外部の電子装置)に送信するか又は外部から受信する。一実施形態によると、アンテナモジュール197は、サブストレート(例えば、PCB)上に形成された導電体又は導電性パターンからなる放射体を含むアンテナを含む。一実施形態によると、アンテナモジュール197は、複数のアンテナ(例えば、アレイアンテナ)を含む。この場合、第1ネットワーク198又は第2ネットワーク199のような通信ネットワークで用いられる通信方式に適合する少なくとも一つのアンテナが、例えば通信モジュール190によって複数のアンテナから選択される。信号又は電力は、選択された少なくとも一つのアンテナを通じて通信モジュール190と外部の電子装置との間で送信又は受信される。ある実施形態で、放射体以外に他の部品(例えば、RFIC:radio frequency integrated circuit)が更にアンテナモジュール197の一部として形成される。
【0034】
一実施形態によると、アンテナモジュール197は、mmWaveアンテナモジュールを形成する。一実施形態によると、mmWaveアンテナモジュールは、印刷回路基板、印刷回路基板の第1面(例えば、下面)又はそれに隣接して配置されて指定された高周波帯域(例えば、mmWave帯域)を支援するRFIC、及び印刷回路基板の第2面(例えば、上面又は側面)又はそれに隣接して配置されて指定された高周波帯域の信号を送信又は受信する複数のアンテナ(例えば、アレイアンテナ)を含む。
【0035】
上記構成要素のうちの少なくとも一部は、周辺機器間の通信方式(例えば、バス、GPIO(general purpose input and output)、SPI(serial peripheral interface)、又はMIPI(mobile industry processor interface))によって互いに連結され、信号(例えば、命令又はデータ)を相互間で交換する。
【0036】
一実施形態によると、命令又はデータは、第2ネットワーク199に連結されたサーバー108を介して電子装置101と外部の電子装置104との間で送信又は受信される。外部の電子装置(102又は104)は、それぞれ電子装置101と同一又は異なる種類の装置である。一実施形態によると、電子装置101で実行される動作の全部又は一部は、外部の電子装置(102、104)又はサーバー108のうちの一つ以上の外部の電子装置で実行される。例えば、電子装置101がある機能やサービスを自動で或いはユーザ又は他の装置からの要請に反応して行わなければならない場合、電子装置101は、機能又はサービスを独自で実行する代わりに又は加えて一つ以上の外部の電子装置にその機能又はそのサービスの少なくとも一部を行うように要請する。要請を受信した一つ以上の外部の電子装置は、要請された機能又はサービスの少なくとも一部又は要請に関連する追加機能若しくはサービスを実行し、その実行の結果を電子装置101に伝達する。電子装置101は、結果をそのまま又は更に処理して要請に対する応答の少なくとも一部として提供する。そのために、例えばクラウドコンピューティング、分散コンピューティング、モバイルエッジコンピューティング(MEC:mobile edge computing)、又はクライアント-サーバーコンピューティング技術が用いられる。電子装置101は、例えば分散コンピューティング又はモバイルエッジコンピューティングを用いて超低遅延サービスを提供する。他の実施形態において、外部の電子装置104はIoT(internet of things)機器を含み、サーバー108は、機械学習及び/又は神経網を用いた知能型サーバーである。一実施形態によると、外部の電子装置104又はサーバー108は第2ネットワーク199内に含まれ、電子装置101は、5G通信技術及びIoT関連技術に基づいて知能型サービス(例えば、スマートホーム、スマートシティ、スマートカー、又はヘルスケア)に適用される。
【0037】
図2Aは、本発明の一実施形態による電子装置の前面斜視図である。
図2Bは、本発明の一実施形態による
図2Aの電子装置の背面斜視図である。
【0038】
以下で説明する電子装置200は、
図1で説明した電子装置101の構成要素のうちの少なくとも一つを含む。
【0039】
図2A及び
図2Bを参照すると、一実施形態による電子装置200は、第1面(又は、全面)210A、第2面(又は、背面)210B、及び第1面210Aと第2面210Bとの間の空間を取り囲む側面210Cを含むハウジング210を含む。他の実施形態(図示せず)で、ハウジングは、
図2Aの第1面210A、第2面210B、及び側面210Cのうちの一部を形成する構造のことを指す。一実施形態によると、第1面210Aは、少なくとも一部分が実質的に透明な前面プレート202(例えば、様々なコーティングレイヤを含むガラスプレート、又はポリマープレート)によって形成される。第2面210Bは、実質的に不透明な背面プレート211によって形成される。背面プレート211は、例えばコーティング又は着色されたガラス、セラミックス、ポリマー、金属(例えば、アルミニウム、ステンレススチール(STS)、又はマグネシウム)、又はこれらの物質のうちの少なくとも2つの組み合わせによって形成される。側面210Cは、前面プレート202及び背面プレート211に結合され、金属及び/又はポリマーを含む側面ベゼル構造218(又は、「側面部材」)によって形成される。ある実施形態で、背面プレート211及び側面ベゼル構造218は一体に形成されて同一物質(例えば、アルミニウムのような金属物質)を含む。
【0040】
図示した実施形態で、前面プレート202は、第1面210Aから背面プレート側に曲がってシームレスに(seamless)延長された第1領域210Dを前面プレートの長いエッジ(long edge)の両側に含む。図示した実施形態(
図2B参照)において、背面プレート211は、第2面210Bから前面プレート側に曲がってシームレスに延長された第2領域210Eを長いエッジの両側に含む。ある実施形態で、前面プレート202又は背面プレート211が第1領域210D又は第2領域210Eのいずれか一方のみを含む。ある実施形態で、前面プレート202は第1領域及び第2領域を含まずに第2面210Bに平行に配置される扁平な平面のみを含む。これらの実施形態において、電子装置の側面から見て、側面ベゼル構造218は、上記のような第1領域210D又は第2領域210Eが含まれない側面側で第1厚さ(又は、幅)を有し、第1領域210D又は第2領域210Eを含む側面側で第1厚さよりも薄い第2厚さを有する。
【0041】
一実施形態によると、電子装置200は、ディスプレイ201、入力装置203、音響出力装置(207、214)、センサーモジュール(204、219)、カメラモジュール(205、212)、キー入力装置217、インジケーター(図示せず)、及びコネクター208のうちの少なくとも一つを含む。ある実施形態で、電子装置200は、構成要素のうちの少なくとも一つ(例えば、キー入力装置217、又はインジケーター)を省略するか若しくは他の構成要素を更に含む。
【0042】
ディスプレイ201は、例えば前面プレート202の相当部分から視覚的に露出する。ある実施形態で、第1面210A及び側面210Cの第1領域210Dを形成する前面プレート202からディスプレイ201の少なくとも一部が露出する。ディスプレイ201は、タッチ感知回路、タッチの強度(圧力)を測定することができる圧力センサー、及び/又は磁場方式のスタイラスペンを検出するデジタイザーに結合されるか又は隣接して配置される。ある実施形態で、センサーモジュール(204、219)の少なくとも一部及び/又はキー入力装置217の少なくとも一部が第1領域210D及び/又は第2領域210Eに配置される。
【0043】
入力装置203は、マイク203を含む。ある実施形態で、入力装置203は、音の方向の感知が可能なように配置された複数個のマイク203を含む。音響出力装置(207、214)は、スピーカー(207、214)を含む。スピーカー(207、214)は、外部スピーカー207及び通話用レシーバー214を含む。ある実施形態で、マイク203、スピーカー(207、214)、及びコネクター208は、電子装置200の内部空間に少なくとも一部が配置され、ハウジング210に形成された少なくとも一つの孔から外部環境に露出する。ある実施形態で、ハウジング210に形成された孔は、マイク203及びスピーカー(207、214)のために共用される。ある実施形態で、音響出力装置(207、214)は、ハウジング210に形成された孔が排除されたまま動作するスピーカー(例えば、ピエゾスピーカー)を含む。
【0044】
センサーモジュール(204、219)は、電子装置200の内部の作動状態、或いは外部の環境状態に対応する電気信号又はデータ値を生成する。センサーモジュール(204、219)は、例えばハウジング210の第1面210Aに配置された第1センサーモジュール204(例えば、近接センサー)、第2センサーモジュール(図示せず)(例えば、指紋センサー)、及び/又はハウジング210の第2面210Bに配置された第3センサーモジュール219(例えば、HRM(ハートレートモニター)センサー)を含む。指紋センサーは、ハウジング210の第1面210A(例えば、ホームキーボタン)、第2面210Bの一部領域、及び/又はディスプレイ201の下に配置される。電子装置200は、図示していないセンサーモジュール、例えばジェスチャーセンサー、ジャイロセンサー、気圧センサー、マグネチックセンサー、加速度センサー、グリップセンサー、カラーセンサー、IR(infrared)センサー、生体センサー、温度センサー、湿度センサー、近接センサー、又は照度センサーのうちの少なくとも一つを更に含む。
【0045】
カメラモジュール(205、212)は、電子装置200の第1面210Aに配置された第1カメラモジュール205、第2面210Bに配置された第2カメラモジュール212)、及び/又はフラッシュ213を含む。カメラモジュール(205、212)は、一つ以上のレンズ、イメージセンサー、及び/又はイメージシグナルプロセッサを含む。フラッシュ213は、例えば発光ダイオード又はキセノンランプ(xenon lamp)を含む。ある実施形態で、2個以上のレンズ(広角レンズ、超広角レンズ、又は望遠レンズ)及びイメージセンサーが電子装置200の一面に配置される。
【0046】
キー入力装置217は、ハウジング210の側面210Cに配置される。他の実施形態で、電子装置200は上述したキー入力装置217のうちの一部又は全部を含まず、含まれないキー入力装置217はディスプレイ201上にソフトキーなどの他の形態で具現される。他の実施形態において、キー入力装置217は、ディスプレイ201に含まれる圧力センサーを用いて具現される。
【0047】
インジケーターは、例えばハウジング210の第1面210Aに配置される。インジケーターは、例えば電子装置200の状態情報を光形態(例えば、発光素子)として提供する。他の実施形態で、発光素子は、例えばカメラモジュール205の動作と連動する光源を提供する。インジケーターは、例えばLED、IR LED、及び/又はキセノンランプを含む。
【0048】
コネクター孔208は、外部電子装置と電力及び/又はデータを送受信するためのコネクター(例えば、USB(universal serial bus)コネクター)を収容する第1コネクター孔208、及び/又は外部電子装置とオーディオ信号を送受信するためのコネクターを収容する第2コネクター孔(又は、イヤホンジャック)(図示せず)を含む。
【0049】
カメラモジュール(205、212)のうちの一部のカメラモジュール205、センサーモジュール(204、219)のうちの一部のセンサーモジュール204、又はインジケーターは、ディスプレイ201から露出するように配置される。例えば、カメラモジュール205、センサーモジュール204、又はインジケーターは、電子装置200の内部空間で、ディスプレイ201の前面プレート202まで穿孔されたオープニング又は透過領域を通じて外部環境と接するように配置される。ある実施形態で、ディスプレイ201とカメラモジュール205とが対面する領域は、コンテンツを表示する領域の一部であり、一定の透過率を有する透過領域として形成される。ある実施形態で、透過領域は、約5%~約20%の範囲の透過率を有するように形成される。このような透過領域は、イメージセンサーで結像されて画像を生成するための光が通過するカメラモジュール205の有効領域(例えば、画角領域)に重なる領域を含む。例えば、ディスプレイ201の透過領域は、周辺に比べてピクセルの密度が低い領域を含む。例えば、透過領域はオープニングを代替する。例えば、カメラモジュール205は、アンダーディスプレイカメラ(UDC:under display camera)を含む。他の実施形態において、一部のセンサーモジュール204は、電子装置の内部空間で、前面プレート202から視覚的に露出せずにその機能を行うように配置される。例えば、このような場合、ディスプレイ201のセンサーモジュールに対面する領域は、穿孔されたオープニングを備えない。
【0050】
一実施形態によると、電子装置200は、バー型(bar type)、又は平板型(plate type)の外観を有するが、本発明はこれに限定されない。例えば、図示した電子装置200は、フォルダブル(foldable)電子装置、スライダブル(slidable)電子装置、ストレッチャブル(stretchable)電子装置、及び/又はローラブル(rollable)電子装置の一部である。「フォルダブル電子装置(foldable electronic device)」、「スライダブル電子装置(slidable electronic device)」、「ストレッチャブル電子装置(stretchable electronic device)」、及び/又は「ローラブル電子装置(rollable electronic device)」とは、ディスプレイ(例えば、
図3のディスプレイ330)の曲げ変形が可能であり、少なくとも一部分が折り畳まれたり(folded)、巻き上げられたり(wound or rolled)、少なくとも部分的に領域が拡張されたり、及び/又はハウジング(例えば、
図2A及び
図2Bのハウジング210)の内部に収納されたりする電子装置を意味する。フォルダブル電子装置、スライダブル電子装置、ストレッチャブル電子装置、及び/又はローラブル電子装置は、ユーザの要求に応じて、ディスプレイを展開することによって又はディスプレイのより広い面積を外部に露出させることによって画面表示領域を拡張して使用することができる。
【0051】
図3は、本発明の一実施形態による
図2Aの電子装置200の分解斜視図である。
【0052】
図3の電子装置300は、
図2A及び
図2Bの電子装置200と少なくとも一部が類似するか又は電子装置の他の実施形態を含む。
【0053】
図3を参照すると、電子装置300(例えば、
図2A又は
図2Bの電子装置200)は、側面部材310(例えば、側面ベゼル構造)、第1支持部材311(例えば、ブラケット又は支持構造)、前面プレート320(例えば、前面カバー)、ディスプレイ330(例えば、
図2Aのディスプレイ201)、基板340(例えば、PCB:printed circuit board、FPCB:flexible PCB、又はRFPCB:rigid-flexible PCB)、バッテリー350、第2支持部材360(例えば、リアケース)、アンテナ370、及び背面プレート380(例えば、背面カバー)を含む。ある実施形態で、電子装置300は、構成要素のうちの少なくとも一つ(例えば、第1支持部材311、又は第2支持部材360)を省略するか又は他の構成要素を更に含む。電子装置300の構成要素のうちの少なくとも一つは、
図2A又は
図2Bの電子装置200の構成要素のうちの少なくとも一つと同一又は類似するため、以下、重複する説明は省略する。
【0054】
第1支持部材311は、電子装置300の内部に配置されて、側面部材310に連結されるか又は側面部材310と一体に形成される。第1支持部材311は、例えば金属材質及び/又は非金属(例えば、ポリマー)材質で形成される。第1支持部材311は、一面にディスプレイ330が結合され、他面に基板340が結合される。基板340には、プロセッサ、メモリ、及び/又はインターフェースが装着される。プロセッサは、例えば中央処理装置、アプリケーションプロセッサ、グラフィック処理装置、イメージシグナルプロセッサ、センサーハブプロセッサ、及びコミュニケーションプロセッサのうちの一つ以上を含む。
【0055】
メモリは、例えば揮発性メモリ又は不揮発性メモリを含む。
【0056】
インターフェースは、例えばHDMI(登録商標)(high definition multimedia interface)、USB(universal serial bus)インターフェース、SDカード(登録商標)インターフェース、及び/又はオーディオインターフェースを含む。インターフェースは、例えば電子装置300を外部電子装置と電気的又は物理的に連結させ、USBコネクター、SDカード(登録商標)/MMCコネクター、又はオーディオコネクターを含む。
【0057】
バッテリー350は、電子装置300の少なくとも一つの構成要素に電力を供給するための装置であり、例えば再充電が不可能な1次電池、再充電が可能な2次電池、又は燃料電池を含む。バッテリー350の少なくとも一部は、例えば基板340と実質的に同一平面上に配置される。バッテリー350は、電子装置300の内部に一体に配置される。他の実施形態において、バッテリー350は電子装置300から着脱可能に配置される。
【0058】
アンテナ370は、背面プレート380とバッテリー350との間に配置される。アンテナ370は、例えばNFC(near field communication)アンテナ、無線充電アンテナ、及び/又はMST(magnetic secure transmission)アンテナを含む。アンテナ370は、例えば外部装置と近距離通信をするか、或いは充電に必要な電力を無線で送受信する。他の実施形態で、側面ベゼル構造310及び/又は第1支持部材311の一部又はその組み合わせによってアンテナ構造が形成される。
【0059】
以下、同一又は類似の構成要素に対しては、特に表示していない限りいずれも同一の参照符号を使用するものとする。
【0060】
図4は、
図2Aに示したP領域を拡大した平面図である。
図5Aは、一実施形態による側面部材550に配置された導電性連結部材450を示す図である。
図5Bは、
図2Aに示したA-A線に沿って切開した斜視図である。
図6A及び
図6Bは、他の実施形態による側面部材550に配置された導電性連結部材450を示す図である。
図6Cは、一実施形態によるフレーム420と側面部材550との間で側面部材550に配置された補助導電性連結部材450を示す図である。
【0061】
図4に示す電子装置400は、上述した
図1の電子装置101、
図2Aの電子装置200、及び/又は
図3の電子装置300の一例示である。
【0062】
本明細書に開示の一実施形態による電子装置400は、
図4に示すように、電子装置400の側面(例えば、
図2Aの側面210C)の外観を構成するフレーム420(例えば、
図2Aの側面ベゼル構造218又は
図3の側面部材310)を含む。一実施形態において、フレーム420は、電子装置400のディスプレイモジュール410(例えば、
図1のディスプレイモジュール160、
図2Aのディスプレイ201、又は
図3のディスプレイ330)を取り囲むように配置される。ある実施形態で、フレーム420は、金属素材のような導電性素材で形成される。例えば、フレーム420は、アルミニウム(Al)を含む金属素材で形成される。
【0063】
一実施形態によると、フレーム420は、少なくとも一つのグラウンド(ground)に電気的に連結された印刷回路基板(例えば、
図3の基板340)に電気的に連結される。一実施形態において、後述するように、電子装置400に蓄積された電荷は、導電性素材で形成されたフレーム420に伝導されて相対的に電位の低いグラウンドに移動する。ここで、蓄積された電荷とは、電子装置400の内部に配置された電子部品の作動によって発生した電荷を意味し、電子装置400の外部(又は、表面)で蓄積されて電子装置400に形成された隙間を通って電子装置400の内部に伝導された電荷を意味する。以下、蓄積された電荷は、上述した電荷をいずれも包括する意味である。
【0064】
一実施形態によると、フレーム420は、導電性素材で形成され、電子装置400のアンテナとして用いられる。フレーム420は、電子装置400の通信モジュールに電気的に連結され、通信信号(例えば、RF信号)を外部装置と送信/受信する。一実施形態において、フレーム420は、RF配線を通じて通信モジュールに電気的に連結される。ここで、RF配線は、RF(radio frequency)信号を伝達する構成要素である。RF配線は、電子装置400の通信モジュールで処理されたRF信号を、アンテナの役割を担うフレーム420に伝達するか、又はフレーム420から受信したRF信号を通信モジュールに伝達する。
【0065】
一実施形態によると、
図4に示すように、フレーム420は、複数の第1分節部430を含む。フレーム420は、第1分節部430によって物理的に複数の部分に区切られる。ここで、第1分節部430は、一つのフレーム420が複数の部分に区切られるようにフレーム420に形成された空間である。他の実施形態において、第1分節部430は、複数のフレーム420が離隔して配置されることによって形成された空間である。
【0066】
一実施形態において、
図4を参照すると、フレーム420は、第1分節部430によって物理的に第1フレーム420-1と第2フレーム420-2とに区切られる。ある実施形態で、第1フレーム420-1は、電子装置400の角部(edge)の間に配置されて電子装置400の外観を構成するフレーム420の一部である。第2フレーム420-2は、電子装置400の角部(edge)に配置されて電子装置400の外観を構成するフレーム420の一部である。
【0067】
一実施形態において、フレーム420は、第1分節部430に第1絶縁部材440が配置されることによって電気的に区切られる。ここで、第1絶縁部材440は、電気伝導性が低い素材又は誘電率が低い素材を意味する。ある実施形態で、フレーム420を電子装置400のアンテナとして活用する場合に、フレーム420の物理的長さによってアンテナ共振周波数が決定される。フレーム420は、第1分節部430に配置された第1絶縁部材440によって互いに異なる長さを有する複数の部分に区切られる。このように、区切られたフレーム420はそれぞれ異なる共振周波数を有する。それぞれ異なる共振周波数を有するフレーム420を活用することで、様々な周波数帯域の通信(例えば、近距離通信、遠距離通信)が可能になる。
【0068】
一実施形態によると、電子装置400の内部には電気的信号を送信するか又は電気的信号を受信して駆動される様々な電子部品が配置される。このような構成要素を、以下では「電気物」と称する。電気物は、導電性素材で形成されるか又は導電性素材を少なくとも一つ含む。一実施形態において、電気物は、フレーム420を電気的に複数の部分に区切る第1絶縁部材440に隣接する部分に配置される。電気物が第1絶縁部材440に隣接して配置されることにより、区切られた複数のフレーム420間にカップリング(coupling)現象が発生する。上述したように、フレーム420は、それぞれあらかじめ設定された共振周波数を有する。複数のフレーム420間にカップリング現象が発生する場合、フレーム420の共振周波数が変更される。そのため、フレーム420を介した通信信号の送信又は受信の効率が減少する。
【0069】
一実施形態において、電子装置400は、導電性連結部材450を含む。導電性連結部材450が第1絶縁部材440に隣接して配置される場合、上述したように、複数のフレーム420間にカップリング現象が発生する。このような現象を防止するために、導電性連結部材450は、第2分節部460によって複数の部分に区切られる。例えば、
図4を参照すると、導電性連結部材450は、第2分節部460を基準に第1導電性連結部材450-1と第2導電性連結部材450-2とに区切られる。第2分節部460は、第1分節部430に対応して位置する。例えば、
図4を基準に+Y方向に電子装置400を見たとき、第1分節部430と第2分節部460とが一致しているか、又は第1分節部430と第2分節部460のいずれか一方が残りの他方を含む。後述するように、第1導電性連結部材450-1は、第1フレーム420-1に対応するように少なくとも一部がフレーム420とディスプレイモジュール410との間に配置される側面部材550に付着される。第2導電性連結部材450-2は、第2フレーム420-2に対応するように側面部材550に付着される。導電性連結部材450は、第1分節部430に対応する第2分節部460を基準に区切られて配置されることにより、第1分節部430に充填される第1絶縁部材440に隣接して配置されずに済む。従って、複数のフレーム420間のカップリング現象が緩和又は解決される。
【0070】
一実施形態において、フレーム420は、電子部品が配置されるハウジング(例えば、
図2A及び
図2Bのハウジング210)を取り囲むように配置されて電子装置400の側面外観を構成する。ハウジングは、少なくとも一部が金属以外の他の素材で形成される。例えば、ハウジングは、第1絶縁部材440に隣接する部分が金属以外の素材で形成される。
図5Bを参照すると、ハウジングを構成する内部射出物580は、第1絶縁部材440に隣接して位置する。内部射出物580は、合成樹脂、セラミックス、エンジニアリングプラスチックのような非金属素材で形成される。従って、第1絶縁部材440によって区切られた複数のフレーム420間のカップリング現象が緩和又は解決される。
【0071】
一実施形態によると、
図4に示すように、電子装置400は、少なくとも一部がフレーム420とディスプレイモジュール410との間に配置される側面部材550を含む。側面部材550は、フレーム420とディスプレイモジュール410の外周部との間に配置される第1隔壁部550-1と、第1隔壁部550-1から延長されてディスプレイモジュール410の外周部の少なくとも一部を覆うように形成された第2隔壁部550-2と、を含む。一実施形態において、第1隔壁部550-1は、フレーム420とディスプレイモジュール410との間で第1フレーム420-1に対して離隔して配置される。第1隔壁部550-1がフレーム420に対して離隔して配置されることにより、第1隔壁部550-1とフレーム420との間には空間が形成される。ある実施形態で、第2隔壁部550-2は、電子装置400に対して
図2Aの-Z方向からディスプレイモジュール410を見たとき、ディスプレイモジュール410の外周部の少なくとも一部を覆っている状態である。
【0072】
一実施形態において、側面部材550は、第1分節部430によって区切られた複数のフレーム420間にカップリングが発生しないように、合成樹脂、セラミックス、エンジニアリングプラスチックのような非金属素材で形成される。側面部材550を非電気伝導性素材で形成する場合、側面部材550に電荷が蓄積される。側面部材550に蓄積された電荷が流れる経路を備えない場合、静電荷の放電(ESD)現象が発生する。特に、側面部材550は、ユーザが電子装置400を把持する時に頻繁に接触する部分であり、電荷がよく蓄積される部分である。本明細書に開示の一実施形態によると、導電性連結部材450を用いて電荷の流れを誘導し、側面部材550の静電荷による放電現象を減少させることができる。
【0073】
一実施形態によると、
図5Aに示すように、導電性連結部材450は側面部材550に配置される。導電性連結部材450は様々な方式で側面部材550に配置される。例えば、導電性連結部材450は、ボンド(登録商標)や両面テープのような接着部材によって側面部材550に付着される。ある実施形態で、導電性連結部材450は、側面部材550に薄膜(thin film)形態で蒸着される。例えば、導電性連結部材450は、CVD(chemical vapor deposition)方式又はPVD(physical vapor deposition)方式のように様々な方式で蒸着される。その他にも、導電性連結部材450は、通常の技術者にとって変形可能な範囲内で様々な方式で側面部材550に配置され得る。
【0074】
一実施形態によると、
図5Bに示すように、導電性連結部材450は、ディスプレイモジュール410に対面するように第1隔壁部550-1及び第2隔壁部550-2に配置される。一実施形態において、
図5A及び
図5Bを参照すると、導電性連結部材450は、第2隔壁部550-2から第1隔壁部550-1に延長された形態である。導電性連結部材450は、上述したように、第2分節部460によって第1導電性連結部材450-1と第2導電性連結部材450-2とに区切られる。第1導電性連結部材450-1は、第1フレーム420-1に対応するように側面部材550に付着される。一実施形態において、
図4を参照すると、第1導電性連結部材450-1は、第1フレーム420-1に対応するように電子装置400の角部の間に位置し、後述するディスプレイモジュール410のベンディング部520及び保護層530を含む連結部材(520、530)に対面する。第2導電性連結部材450-2は、第2フレーム420-2に対応するように側面部材550に配置される。第2導電性連結部材450-2は、第2フレーム420-2に対応するように電子装置400の角部に位置することによって、ディスプレイモジュール410のベンディング部520の内側領域に配置されたディスプレイモジュール410の支持部材540に隣接する。一方、第1導電性連結部材450-1は、ベンディング部520がベンディング部520の内側領域に配置された支持部材540を覆っているため、支持部材540に隣接しなくて済む。
【0075】
一実施形態によると、
図5Bに示すように、ディスプレイモジュール410は、ディスプレイパネルに連結されてディスプレイモジュール410の背面に延長されるベンディング部520と、ベンディング部520の外面を取り囲む保護層(protect layer)530で構成された連結部材(520、530)を含む。連結部材(520、530)は、ディスプレイモジュール410の背面(例えば、
図5Bを基準に-Z方向に向ける面)に配置された印刷回路基板に電気的に連結される。連結部材(520、530)を構成する保護層は、ベンディング部520の回動に対応してベンディング部520と共に曲げ可能にフレキシブル素材で形成される。保護層は、絶縁素材で形成され、電子装置400に蓄積された電荷からベンディング部520を保護する。ベンディング部520は、DDI(display driver IC)を含む。ベンディング部520は、ディスプレイモジュール410に配置された基板(図示せず)と一体に形成される。例えば、ディスプレイモジュール410は、ディスプレイモジュール410の基板と一体に形成されたベンディング部520にDDIが配置されるCOP(chip on panel)構造を含む。ある実施形態で、ディスプレイモジュール410は、DDIが配置されたベンディング部520が別個に製作されてディスプレイモジュール410の基板に連結されるCOF(chip on film)構造を含む。この場合、ベンディング部520は、フレキシブル印刷回路基板(FPCB:flexible printed circuit board)である。
【0076】
一実施形態において、
図5Bを参照すると、ディスプレイモジュール410は、導電性素材で形成された支持部材540を含む。支持部材540は、周辺に比べて電位が相対的に低い接地部(ground)である。例えば、支持部材540は、少なくとも一つのグラウンドに連結された印刷回路基板に電気的に連結される。電子装置400に蓄積された電荷は、電位が相対的に低い接地部の役割を担う支持部材540に誘導される。支持部材540に電荷が移動することにより、支持部材540の周辺には電荷が蓄積されずに済む。
【0077】
一実施形態によると、蓄積された電荷によってESD(electro static discharge)現象が発生する。ここで、ESD現象とは、様々な要因によって蓄積された電荷が他の部分に瞬間的に移動して発生する電気的現象を意味する。ESDは強い電圧を伴うため、電子部品にESD現象が発生すると、電子部品の損傷につながる。このような損傷によって、電子装置400が正常に作動できないか又は性能が低下する問題が発生する。
【0078】
一実施形態において、電子装置400に蓄積された電荷は、電子装置400の設計によって形成された隙間を通って電子装置400の内部に移動する。例えば、側面部材550の第2隔壁部550-2は、ディスプレイモジュール410に対して
図5Bを基準に+Z方向に離隔される。このような場合、第2隔壁部550-2とディスプレイモジュール410との間に隙間ができる。電子装置400の外部に蓄積された電荷は、側面部材550の第2隔壁部550-2とディスプレイモジュール410との隙間を通って電子装置400の内部に移動する。一実施形態において、電子装置400に蓄積された電荷が接地される構造が設計されていない場合、蓄積された電荷は電子部品に放電して電子部品を損傷させる。例えば、蓄積された電荷がディスプレイモジュール410を構成する電子部品に放電するESD現象によって、ディスプレイモジュール410を構成する電子部品が損傷する。本明細書に開示の実施形態では、蓄積された電荷が移動する経路を提示する。電子装置400の内部に電荷の移動経路が形成されることによって、電子部品が損傷する現象が緩和又は解決される。
【0079】
一実施形態によると、電子装置400に蓄積された電荷は、側面部材550に配置された導電性連結部材450を通じて相対的に電位の低いグラウンドに移動する。
【0080】
一実施形態において、第1導電性連結部材450-1は、上述したように、絶縁素材で形成された保護層530で覆われたディスプレイモジュール410のベンディング部520を含む連結部材(520、530)に対面するように側面部材550に配置される。ベンディング部520は、上述したように、ベンディング部520の内側領域に配置された導電性支持部材540を、第1導電性連結部材450-1に対して遮る。このような場合、蓄積された電荷は、第1導電性連結部材450-1を通じて支持部材540に伝導されることが不可能である。このような構造で、蓄積された電荷は、第1導電性連結部材450-1を通じて相対的に電位の低いグラウンドに移動する。従って、蓄積された電荷は、第1導電性連結部材450-1に隣接する部分に配置された電子部品に伝導されて電子部品に損傷を誘発する。本明細書に開示の実施形態によると、電子装置400に蓄積された電荷を、第1導電性連結部材450-1を用いて相対的に電位の低い所に移動する経路を提示する。以下、本発明で提示する電荷の移動経路について説明する。
【0081】
一実施形態によると、
図5A及び
図5Bに示すように、側面部材550には開口(opening)560が形成される。開口560は、側面部材550を構成する第1隔壁部550-1及び第2隔壁部550-2のうちの少なくとも一方に形成される。一実施形態において、
図5Aを参照すると、開口560は、側面部材550の第1隔壁部550-1に形成される。ここで、開口560は、
図5Bに示すように、第1フレーム420-1と第1隔壁部550-1との間の空間と電子装置400の内部空間とを連結する通路である。
【0082】
一実施形態において、第1導電性連結部材450-1は、第2隔壁部550-2から第1隔壁部550-1に延長されるように配置されて、第1導電性連結部材450-1の少なくとも一部が開口560に配置される。ある実施形態で、
図5Bを参照すると、第1導電性連結部材450-1は、少なくとも一部が開口560に配置されるパッド部610を含む。
【0083】
本明細書に開示の一実施形態によると、第1導電性連結部材450-1は、蓄積された電荷がグラウンドに移動する経路である。第1導電性連結部材450-1は、第2隔壁部550-2からフレーム420に電荷の流れを誘導する。第1導電性連結部材450-1は、上述したように、第2隔壁部550-2から第1隔壁部550-1に延長されて側面部材550に配置される。第1導電性連結部材450-1の一部は、第1隔壁部550-1に形成された開口560に位置する。一実施形態において、
図5Bを参照すると、電子装置400の外部に蓄積された電荷は側面部材550とディスプレイモジュール410との間の隙間を通って電子装置400の内部に移動する。蓄積された電荷は、第2隔壁部550-2に配置された第1導電性連結部材450-1を沿って第1隔壁部550-1に配置された第1導電性連結部材450-1に移動する。第1導電性連結部材450-1の一部が開口560に隣接して位置することによって、蓄積された電荷は開口560から空気中に放電される。空気中に放電された電荷は、導電性素材で形成された第1フレーム420-1に伝導される。第1フレーム420-1は、少なくとも一つのグラウンドに電気的に連結されることにより、蓄積された電荷は、相対的に電位の低いグラウンドに流れる。その他にも、第1導電性連結部材450-1は、電子部品の作動によって電子装置400の内部に蓄積された電荷が開口560を通過して第1フレーム420-1に伝導されるように、蓄積された電荷を開口560まで伝導する経路である。従って、蓄積された電荷がグラウンドに移動することによって、蓄積された電荷によって発生するESD現象が緩和又は解決される。
【0084】
但し、蓄積された電荷が第1導電性連結部材450-1を通じてのみ開口560に移動することに限定されるという意味ではない。他の実施形態において、蓄積された電荷は、第2導電性連結部材450-2に沿って側面部材550に形成された開口560に移動して開口560から空気中に放電される。蓄積された電荷は、開口560を通過して第2フレーム420-2に伝導される。蓄積された電荷は、第2フレーム420-2が少なくとも一つのグラウンドに電気的に連結されることにより、相対的に電位の低いグラウンドに流れる。
【0085】
一実施形態によると、蓄積された電荷は、第2導電性連結部材450-2に伝導される。上述したように、第2導電性連結部材450-2は、第2フレーム420-2に対応するように電子装置400の角部に位置することにより、ディスプレイモジュール410のベンディング部520の内側領域に配置されたディスプレイモジュール410の支持部材540に隣接して位置する。第2導電性連結部材450-2は、支持部材540に電荷の流れを誘導する。蓄積された電荷は、第2導電性連結部材450-2に沿って移動し、ディスプレイモジュール410に配置された導電性支持部材540に伝導される。蓄積された電荷は、グラウンドに電気的に連結された支持部材540に移動することにより、蓄積された電荷によるESD現象が緩和又は解決される。
【0086】
一実施形態によると、側面部材550とディスプレイモジュール410との間には第2絶縁部材570が配置される。
図5Bを参照すると、ディスプレイモジュール410の一部領域において、ディスプレイモジュール410を構成する電子部品が露出する。電子装置400に蓄積された電荷がディスプレイモジュール410を構成する電子部品に伝導される場合、電子部品に損傷が発生する。このような問題が緩和されるように、第2絶縁部材570は、ディスプレイモジュール410の電子部品が露出した領域を覆うように配置される。
【0087】
一実施形態において、第2絶縁部材570は、蓄積された電荷が、ディスプレイモジュール410を構成する電子部品が露出した領域に伝導されずに導電性連結部材450に伝導されるようにガイドする。例えば、
図5Bを参照すると、第2絶縁部材570は、ディスプレイモジュール410と第2隔壁部550-2との間に配置された第1導電性連結部材450-1を覆うように配置される。また、第2絶縁部材570は、第2隔壁部550-2とディスプレイモジュール410との間の隙間を塞ぐ。電子装置400の外部に蓄積された電荷は、電子装置400の隙間を通って電子装置400の内部に移動する場合、ディスプレイモジュール410を構成する電子部品が露出した領域に伝導されずに第1導電性連結部材450-1に伝導される。
【0088】
一実施形態によると、導電性連結部材450は、様々な方式で側面部材550に形成された開口560に隣接するように位置する。一実施形態において、導電性連結部材450は、パッド部610を含む。パッド部610は、開口560に隣接して位置する。
図5A及び
図5Bを参照すると、パッド部610は、開口560の一部が遮られるように開口560に隣接して配置される。他の実施形態において、パッド部610は、開口560の内部に配置される。
図6Aを参照すると、パッド部610は、フレーム420に隣接するように開口560の内部に位置する。更に他の実施形態において、
図6Bを参照すると、パッド部610は、開口560に充填される。例えば、パッド部610は、開口560に対応する形態で作製されて開口560に配置されるか、或いはCVD方式又はPVD方式のように様々な方式によって開口560の内部に蒸着される。その他にも、パッド部610は、通常の技術者が変形可能な範囲内で様々な方式で開口560に配置され得る。
【0089】
一実施形態によると、パッド部610は、開口560の内部に充填されるか又は開口560の内部に配置され、導電性素材で形成されたフレーム420に接触する。このような場合、フレーム420と導電性連結部材450とが電気的に連結されることによってフレーム420の共振周波数が変更され、所望の周波数帯域の通信が不可能になることがある。従って、パッド部610は、フレーム420に接触しないように離隔して配置される。
【0090】
一実施形態によると、フレーム420と側面部材550との間には、補助連結部材620が配置される。
図6Cを参照すると、補助連結部材620は、フレーム420と第1隔壁部550-1との間の領域で開口560の少なくとも一部を覆うように第1隔壁部550-1に配置される。補助連結部材620は、金属のような導電性素材で形成される。補助連結部材620は、開口560から空気中に放電された電荷がフレーム420に伝導される電気伝導率を高める。一実施形態において、補助連結部材620は、ボンド(登録商標)や両面テープのような接着部材によって開口560の少なくとも一部を覆うように側面部材550に付着される。他の実施形態において、補助連結部材620は、CVD方式又はPVD方式によって開口560の少なくとも一部を覆うように側面部材550に蒸着される。その他にも、補助連結部材620は、通常の技術者が変形可能な範囲内で様々な方式で側面部材550に配置され得る。
【0091】
図7Aは、一実施形態による第2導電性連結部材450-2を拡大した図である。
図7Bは、一実施形態による第2導電性連結部材450-2に配置される第3導電性連結部材730の斜視図である。
図7Cは、一実施形態による第3導電性連結部材730を構成する絶縁層760のパターンを示す図である。
【0092】
一実施形態によると、導電性連結部材450は、導電性連結部材450が付着又は蒸着された側面部材550の形態に応じて様々な形態に形成される。例えば、側面部材550は、電子装置400の設計状況によって一部の領域が他の領域よりも相対的に狭く形成される。このような場合、導電性連結部材450は、側面部材550に付着されるように側面部材550の形態に対応するように形成されるか、又は側面部材550の形態に対応するように側面部材550に蒸着される。
【0093】
一実施形態において、
図7Aを参照すると、第2導電性連結部材450-2は、電子装置400の角部に位置する。電子装置400の角部を構成する側面部材550の一部分は、電子装置400の設計状況によって一部の領域が他の領域よりも相対的に狭く形成される。第2導電性連結部材450-2は、電子装置400の角部を構成する側面部材550に付着されるように側面部材550の形態に対応するように形成される。例えば、
図7Aに示すように、第2導電性連結部材450-2は、第1領域710、及び第1領域710に比べて幅の狭い第2領域720を含む。このような場合、電子装置400に蓄積された電荷が第2導電性連結部材450-2を通じてディスプレイモジュール410(例えば、
図1のディスプレイモジュール160、
図2Aのディスプレイ201、又は
図3のディスプレイ330)に配置された導電性支持部材540に移動する過程で、第1領域710に連結された第2領域720が狭いことにより、第2領域720で電荷のボトルネック現象が発生する。このような場合、蓄積された電荷がディスプレイモジュール410に配置された支持部材540に伝導される電気伝導率が低下する。また、蓄積された電荷のうちの一部は電子部品に伝導されて電子部品の損傷を誘発する。
【0094】
一実施形態によると、第2導電性連結部材450-2には、第3導電性連結部材730が配置される。第3導電性連結部材730は、第2導電性連結部材450-2の第2領域720に配置される。第3導電性連結部材730が配置されることにより、実質的に第3導電性連結部材730の厚さHだけ更に導電領域が拡大される。従って、第3導電性連結部材730により、蓄積された電荷が移動する経路が拡大され、第2領域720で発生した電荷のボトルネック現象が解消される。
【0095】
一実施形態によると、
図7Bに示すように、第3導電性連結部材730は、第1導電層740-絶縁層760-第2導電層750の順に積層される。他の実施形態において、第3導電性連結部材730は、複数の導電層と複数の絶縁層とが積層された構造である。ここで、絶縁層760は、電荷が第1導電層740と第2導電層750との間を移動するように、第1導電層740及び第2導電層750に比べて相対的に薄く形成される。例えば、
図7Bを参照すると、絶縁層760の厚さcは、第1導電層740の厚さa及び第2導電層750の厚さbよりも相対的に薄く形成される。
【0096】
一実施形態において、第3導電性連結部材730は、第1導電層740が第2導電性連結部材450-2の第2領域720に接触するように配置される。電子装置400に蓄積された電荷は、第2導電性連結部材450-2に沿って移動して第3導電性連結部材730の第1導電層740-絶縁層760-第2導電層750の順に通過して、ディスプレイモジュール410に配置された導電性支持部材540に伝導される。ある実施形態で、第3導電性連結部材730は、第2導電性連結部材450-2を意味する。例えば、第2導電性連結部材450-2は、第1導電層740、第2導電層750、及び絶縁層760を含む。
【0097】
本明細書に開示の一実施形態によると、第3導電性連結部材730は、第1導電層740と第2導電層750との間に絶縁層760が配置されることにより、第3導電性連結部材730の表面積が増加する効果を有する。このような場合、第3導電性連結部材730の抵抗が低くなり、第3導電性連結部材730を通過する電荷の流れが円滑になる。従って、電子装置400に蓄積された電荷は、第3導電性連結部材730に沿ってディスプレイモジュール410に配置された導電性支持部材540に円滑に移動する。
【0098】
一実施形態によると、
図7Cに示すように、絶縁層760は、第1導電層740と第2導電層750とが導通するように形成された孔(hole)760-1を含む。電荷は、第1導電層740及び第2導電層750に絶縁層760のみがある場合に比べて、孔760-1が形成される場合、相対的に第1導電層740と第2導電層750との間を円滑に移動する。一実施形態において、
図7Cを参照すると、絶縁層760は、スリット(slit)パターン760-2を含む。このような場合、電荷は、第1導電層740及び第2導電層750に絶縁層760のみがある場合に比べて、第1導電層740と第2導電層750との間をより円滑に移動することができる。
【0099】
以上では、説明の便宜上、第3導電性連結部材730が第2導電性連結部材450-2の一部領域に配置されるものとして説明したが、必ずしも第2導電性連結部材450-2に配置されるものに限定されない。ある実施形態で、第1導電性連結部材450-1は、一領域が他の領域よりも狭く形成されることにより、電荷のボトルネック現象が発生する。このような場合、第3導電性連結部材730は、第1導電性連結部材450-1の狭い領域で発生する電荷のボトルネック現象が緩和又は解決されるように、第1導電性連結部材450-1の領域のうちの相対的に狭く形成された領域に配置される。
【0100】
図8は、本発明の一実施形態によるフォルダブル(foldable)電子装置800の構成要素を示す模式図である。
【0101】
以上では、本明細書に開示の一実施形態による電子装置400(例えば、
図1の電子装置101、
図2Aの電子装置200、及び/又は
図3の電子装置300)がバー(bar)形態の電子装置であることを前提して説明した。但し、本明細書に開示の実施形態は、
図8に示すフォルダブル(foldable)電子装置800にも適用される。
図8に示す電子装置800は、上述した
図1の電子装置101、
図2Aの電子装置200、
図3の電子装置300、及び/又は
図4の電子装置400の一例示である。
【0102】
本明細書に開示の一実施形態によると、
図8に示すように、電子装置800は、第1ハウジング811(例えば、
図2A及び
図2Bのハウジング210)、第2ハウジング812(例えば、
図2A及び
図2Bのハウジング210)、及びヒンジ装置813を含む。第1ハウジング811には、カメラモジュール820(例えば、
図1のカメラモジュール180又は
図2Aのカメラモジュール205)、第1バッテリー(図示せず)(例えば、
図1のバッテリー189又は
図3のバッテリー350)、第1音響出力装置831(例えば、
図1の音響出力モジュール155又は
図2Aの音響出力装置214)、及び第1ハウジング811に配置される電子部品に電気的に連結される第1印刷回路基板841が配置される。ここで、第1ハウジング811に配置される第1音響出力装置831は、通話用レシーバーである。レシーバーは、着信電話を受信するために用いられる。第2ハウジング812には、第2バッテリー(図示せず)(例えば、
図1のバッテリー189又は
図3のバッテリー350)、第2音響出力装置832(例えば、
図1のオーディオモジュール170又は
図2Aの音響出力装置207)、及び第2ハウジング812に配置される電子部品に電気的に連結される第2印刷回路基板842が配置される。ここで、第1音響出力装置831及び第2音響出力装置832は、電子装置800で発生した音を放射するための複数個のスピーカー孔に連結される。その他にも、様々な電子部品が第1ハウジング811及び第2ハウジング812のうちの少なくとも一方に配置される。上述した構成要素のうちの少なくとも一部は省略されるか、又は他の構成要素が追加される。
【0103】
一実施形態によると、第1ハウジング811と第2ハウジング812とは、ヒンジ装置813を介して互いに対して回転可能に結合される。ここで、ヒンジ装置813は、第1ハウジング811と第2ハウジング812とを回転可能に連結するヒンジ構造のことを総称する概念である。例えば、第2ハウジング812は、第1ハウジング811に対して回転して折り畳まれる。
【0104】
一実施形態によると、第1ハウジング811と第2ハウジング812とは互いに対して折り畳まれることにより、電子装置800の全体的な形態が変更される。例えば、一対のハウジング810(例えば、
図2A及び
図2Bのハウジング210)は、電子装置800の状態が展開された状態(flat state又はunfolding state)であるか、折り畳まれた状態(folding state)であるか、又は第1ハウジング811と第2ハウジング812とが所定の角度をなす中間状態(intermediate state)であるかによって、互いになす角度や距離が変わって全体的な形態が変更される。
【0105】
一実施形態によると、電子装置800の折り畳まれた状態は、第1ハウジング811と第2ハウジング812とが実質的に向かい合う状態である。このように、電子装置800を折り畳むと、電子装置800が全体的にコンパクトに変形されるため、電子装置800の携帯性が向上する。また、電子装置800が折り畳まれた状態でディスプレイモジュール410(例えば、
図1のディスプレイモジュール160、
図2Aのディスプレイ201、
図3のディスプレイ330、又は
図4のディスプレイモジュール410)が外部に露出する部分が減少する。これにより、外部衝撃によるディスプレイモジュール410の破損の危険を減らすことができる。
【0106】
一実施形態によると、第1ハウジング811と第2ハウジング812とは、フォルディング軸(例えば、
図8のB-B軸)を中心に両側に配置され、フォルディング軸に対して実質的に対称の形状を有する。ここで、フォルディング軸は仮想の軸を意味する。
【0107】
一実施形態によると、一対のハウジング810は、様々な方法で形成される。例えば、射出、ダイカスト(die casting)方法で形成される。一対のハウジング810は、様々な素材で形成される。例えば、金属素材及び/又は非金属素材で形成される。ここで、金属素材は、アルミニウム、ステンレススチール(STS、SUS)、鉄、マグネシウム、又はチタニウムの合金を含み、非金属素材は、合成樹脂、セラミックス、又はエンジニアリングプラスチックを含む。一対のハウジング810は、互いに区切られた複数の部分が様々な方式で連結される。例えば、接着剤による接合、溶接による接合、又はボルト結合による結合が可能である。以上に説明した
図8のハウジング810の形態、素材、又は形成方法は例示に過ぎず、ハウジング810は、この分野における通常の技術者が実施できる範囲で様々に変更され得る。
【0108】
一実施形態によると、電子装置800の前面には、一対のハウジング810によって支持されるディスプレイモジュール410が配置される。ディスプレイモジュール410は、視覚的な情報を表示する様々な装置のいずれをも含む。一実施形態によると、ディスプレイモジュール410は、第1ハウジング811と第2ハウジング812との回転によって少なくとも一部分が折り畳まれる。
【0109】
一実施形態によると、ディスプレイモジュール410は、少なくとも一部領域が折り畳まれるフレキシブルディスプレイである。一実施形態において、ディスプレイモジュール410の基板は、フレキシブルな素材で形成される。例えば、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate:PET)、ポリイミド(polyimide:PI)のような高分子素材、又は極めて薄い厚さに加工されたガラス(ultra-thin glass:UTG)でディスプレイモジュール410の基板が形成される。
【0110】
一実施形態によると、
図8に示すように、フレキシブル印刷回路基板(flexible printed circuit board)850(例えば、
図3の基板340)は、電子装置800に配置された電子部品を電気的に連結する。例えば、フレキシブル印刷回路基板850は、第1ハウジング811に配置された電子部品と第2ハウジング812に配置された電子部品とを電気的に連結する。
【0111】
本明細書に開示の一実施形態による電子装置800は、
図4に示すように、電子装置800の側面(例えば、
図2Aの側面210C)の外観を構成するフレーム420(例えば、
図2Aの側面ベゼル構造218又は
図3の側面部材310)を含む。一実施形態において、フレーム420は、電子装置800のディスプレイモジュール410を取り囲むように配置される。ある実施形態で、フレーム420は、金属素材のような導電性素材で形成される。例えば、フレーム420は、アルミニウム(Al)を含む金属素材で形成される。
【0112】
一実施形態によると、
図4に示すように、フレーム420は、複数の第1分節部430を含む。フレーム420は、第1分節部430によって物理的に複数の部分に区切られる。ここで、第1分節部430は、一つのフレーム420が複数の部分に区切られるようにフレーム420に形成された空間である。他の実施形態において、第1分節部430は、複数のフレーム420が離隔して配置されることによって形成された空間である。
【0113】
一実施形態において、
図4を参照すると、フレーム420は、第1分節部430によって物理的に第1フレーム420-1と第2フレーム420-2とに区切られる。ある実施形態で、第1フレーム420-1は、電子装置800の角部(edge)の間に配置されて電子装置800の外観を構成するフレーム420の一部である。第2フレーム420-2は、電子装置800の角部(edge)に配置されて電子装置800の外観を構成するフレーム420の一部である。
【0114】
一実施形態において、電子装置800は、導電性連結部材450を含む。導電性連結部材450が第1絶縁部材440に隣接して配置される場合、上述したように、複数のフレーム420間にカップリング現象が発生する。このような現象が防止されるように、導電性連結部材450は第2分節部460によって複数の部分に区切られる。例えば、
図4を参照すると、導電性連結部材450は、第2分節部460を基準に第1導電性連結部材450-1と第2導電性連結部材450-2とに区切られる。第2分節部460は、第1分節部430に対応して位置する。例えば、
図4を基準に+Y方向に電子装置800を見たとき、第1分節部430と第2分節部460とが一致するか、又は第1分節部430と第2分節部460のいずれか一方が残りの他方を含む。第1導電性連結部材450-1は、第1フレーム420-1に対応するように少なくとも一部がフレーム420とディスプレイモジュール410との間に配置される側面部材550に付着される。第2導電性連結部材450-2は、第2フレーム420-2に対応するように側面部材550に付着される。導電性連結部材450は、第1分節部430に対応する第2分節部460を基準に区切られて配置されることにより、第1分節部430に充填される第1絶縁部材440に隣接して配置されずに済む。これにより、複数のフレーム420間のカップリング現象が緩和又は解決される。
【0115】
本明細書に開示の一実施形態によると、
図5Bに示すように、導電性連結部材450は、蓄積された電荷がグラウンドに移動する経路である。第1導電性連結部材450-1は、第2隔壁部550-2からフレーム420に電荷の流れを誘導する。第1導電性連結部材450-1は、上述したように、第2隔壁部550-2から第1隔壁部550-1に延長されて側面部材550に配置される。第1導電性連結部材450-1の一部は、第1隔壁部550-1に形成された開口560に位置する。一実施形態において、
図5Bを参照すると、電子装置800の外部に蓄積された電荷は、側面部材550とディスプレイモジュール410との間の隙間を通って電子装置800の内部に移動する。蓄積された電荷は、第2隔壁部550-2に配置された第1導電性連結部材450-1に沿って第1隔壁部550-1に配置された第1導電性連結部材450-1に移動する。第1導電性連結部材450-1の一部が開口560に隣接して位置することにより、蓄積された電荷は開口560から空気中に放電される。空気中に放電された電荷は、導電性素材で形成された第1フレーム420-1に伝導される。第1フレーム420-1が少なくとも一つのグラウンドに電気的に連結されることにより、蓄積された電荷は、相対的に電位の低いグラウンドに流れる。その他にも、第1導電性連結部材450-1は、電子部品の作動によって電子装置800の内部に蓄積された電荷が開口560を通過して第1フレーム420-1に伝導されるように、蓄積された電荷を開口560まで伝導する経路である。従って、蓄積された電荷がグラウンドに移動することにより、蓄積された電荷によって発生するESD現象が緩和又は解決される。但し、蓄積された電荷が第1導電性連結部材450-1を通じてのみ開口560に移動することに限定されるという意味ではない。他の実施形態において、蓄積された電荷は、第2導電性連結部材450-2を沿って側面部材550に形成された開口560に移動し、開口560から空気中に放電される。蓄積された電荷は、開口560を通過して第2フレーム420-2に伝導される。蓄積された電荷は、第2フレーム420-2が少なくとも一つのグラウンドに電気的に連結されることにより、相対的に電位の低いグラウンドに流れる。
【0116】
一実施形態によると、蓄積された電荷は、第2導電性連結部材450-2に伝導される。上述したように、第2導電性連結部材450-2は、第2フレーム420-2に対応するように電子装置800の角部に位置することにより、ディスプレイモジュール410のベンディング部520の内側領域に配置されたディスプレイモジュール410の支持部材540に隣接して位置する。第2導電性連結部材450-2は、支持部材540に電荷の流れを誘導する。蓄積された電荷は、第2導電性連結部材450-2に沿って移動して、ディスプレイモジュール410に配置された導電性支持部材540に伝導される。蓄積された電荷は、グラウンドに電気的に連結された支持部材540に移動することにより、蓄積された電荷によるESD現象が緩和又は解決される。
【0117】
一実施形態によると、第2導電性連結部材450-2には、第3導電性連結部材730が配置される。第3導電性連結部材730は、第2導電性連結部材450-2の第2領域720に配置される。第3導電性連結部材730が配置されることにより、実質的に第3導電性連結部材730の厚さHだけ導電領域が拡大される。従って、第3導電性連結部材730により、蓄積された電荷が移動する経路が拡大されて、第2領域720で発生した電荷のボトルネック現象が解消される。
【0118】
本明細書に開示の一実施形態による電子装置400(例えば、
図1の電子装置101、
図2Aの電子装置200、
図3の電子装置300、又は
図8の電子装置800)は、ディスプレイモジュール410(例えば、
図1のディスプレイモジュール160、
図2Aのディスプレイ201、又は
図3のディスプレイ330)と、ディスプレイモジュールのディスプレイパネルに連結されてディスプレイモジュールの背面(例えば、
図5Bを基準に-Z方向に向ける面)に延長されるベンディング部520と、絶縁素材で形成されてベンディング部を覆う保護層530と、を含む連結部材(520、530)と、ディスプレイモジュールの背面に配置されて連結部材によってディスプレイモジュールに連結される印刷回路基板(例えば、
図3の基板340)と、ディスプレイモジュールの少なくとも一部を取り囲むように配置されて導電性素材で形成されたフレーム420(例えば、
図2Aの側面ベゼル構造218)と、フレームに対して離隔するようにフレームとディスプレイモジュールとの間に配置される第1隔壁部550-1と、ディスプレイモジュールに対して離隔して配置されてディスプレイモジュールの外周部の少なくとも一部分を覆う第2隔壁部550-2と、を含む側面部材550と、第1隔壁部に形成された少なくとも一つの開口(opening)560と、第2隔壁部から第1隔壁部に延長され、少なくとも一部が開口に位置して少なくとも一部が連結部材に向かい合って側面部材に配置される第1導電性連結部材450-1と、を備える。
【0119】
また、フレームは、少なくとも一部がディスプレイモジュールの連結部材に向かい合う第1フレーム420-1と、分節部(例えば、
図4の第1分節部430)によって第1フレームと分節される第2フレーム420-2とを含む。
【0120】
また、第2フレームに対応するように側面部材に配置される第2導電性連結部材450-2を更に含む。
【0121】
また、第1導電性連結部材によって第2隔壁部からフレームに電荷の流れが誘導される。
【0122】
また、印刷回路基板は、電子装置に配置された少なくとも一つのグラウンド(ground)に電気的に連結され、フレームは、印刷回路基板に電気的に連結される。
【0123】
また、ディスプレイモジュールは、電子装置に配置された少なくとも一つのグラウンドに連結される導電性素材で形成された支持部材540を含む。
【0124】
また、第2導電性連結部材によって支持部材に電荷の流れが誘導される。
【0125】
また、第1導電性連結部材は、側面部材に形成された開口に配置されるパッド部610を含む。
【0126】
また、第1導電性連結部材のパッド部は、側面部材に形成された開口に充填される。
【0127】
また、フレームと第1隔壁部との間の領域で側面部材に形成された開口の少なくとも一部を覆うように、第1隔壁部に配置されて導電性素材で形成された補助連結部材620を更に含む。
【0128】
また、絶縁素材で形成されてフレームに形成された分節部に充填される第1絶縁部材440を更に含む。
【0129】
また、絶縁素材で形成されて第2隔壁部とディスプレイモジュールとの間に配置される第2絶縁部材570を更に含む。
【0130】
また、第2導電性連結部材は、第1領域710及び第1領域に比べて幅の狭い第2領域720を含む。
【0131】
また、第2領域に配置される第3導電性連結部材730を更に含み、第3導電性連結部材は、第1導電層740、第2導電層750、及び第1導電層と第2導電層との間に配置された絶縁層760を含む。
【0132】
また、絶縁層は、第1導電層及び第2導電層が導通するように形成された孔(hole)(例えば、
図7Cの孔760-1、又は
図7Cのスリットパターン760-2)を含む。
【0133】
本明細書に開示の他の実施形態による電子装置400(例えば、
図1の電子装置101、
図2Aの電子装置200、
図3の電子装置300、又は
図8の電子装置800)は、ディスプレイモジュール410(例えば、
図1のディスプレイモジュール160、
図2Aのディスプレイ201、又は
図3のディスプレイ330)と、ディスプレイモジュールのディスプレイパネルに連結されてディスプレイモジュールの背面(例えば、
図5Bを基準に-Z方向に向ける面)に延長されるベンディング部520と、絶縁素材で形成されてベンディング部を覆う保護層530と、を含む連結部材(520、530)と、ディスプレイモジュールの背面に配置されて連結部材によってディスプレイモジュールに連結される印刷回路基板(例えば、
図3の基板340)と、ディスプレイモジュールの少なくとも一部を取り囲むように配置されて少なくとも一部がディスプレイモジュールの連結部材に向かい合う第1フレーム420-1と、分節部(例えば、
図4の第1分節部430)によって第1フレームと分節される第2フレーム420-2と、を含む導電性素材で形成されたフレーム420(例えば、
図2Aの側面ベゼル構造218)と、フレームに対して離隔するようにフレームとディスプレイモジュールとの間に配置される第1隔壁部550-1と、ディスプレイモジュールに対して離隔して配置されてディスプレイモジュールの外周部の少なくとも一部分を覆う第2隔壁部550-2と、を含む側面部材550と、第1隔壁部に形成された少なくとも一つの開口(opening)560と、第2隔壁部から第1隔壁部に延長され、少なくとも一部が開口に位置して少なくとも一部が連結部材に向かい合って側面部材に配置される第1導電性連結部材450-1と、を備える。
【0134】
また、第2フレームに対応するように側面部材に配置される第2導電性連結部材450-2を更に含む。
【0135】
また、第1導電性連結部材によって第2隔壁部からフレームに電荷の流れが誘導される。
【0136】
また、ディスプレイモジュールは、電子装置に配置された少なくとも一つのグラウンドに連結される導電性素材で形成された支持部材540を含む。
【0137】
また、第2導電性連結部材によって支持部材に電荷の流れが誘導される。
【0138】
以上、本明細書及び図面に開示された本発明の実施形態は、本明細書に開示の実施形態による技術内容を容易に説明し、本明細書書に開示の実施形態の理解を助けるために特定の形態を提示しただけであって、本発明の実施形態の範囲を限定しようとするものではない。従って、本明細書書に開示された実施形態の範囲は、ここに開示された実施形態の他にも、本発明の技術的思想に基づいて導出されるあらゆる変更又は変形された形態も、本発明の範囲に含まれるものとして解釈されるべきである。
【符号の説明】
【0139】
100 ネットワーク環境
101、102、104、200、300、400、800 電子装置
108 サーバー
120 プロセッサ
121 メインプロセッサ
123 補助プロセッサ
130 メモリ
132 揮発性メモリ
134 不揮発性メモリ
136 内装メモリ
138 外装メモリ
140 プログラム
142 オペレーティングシステム(OS)
144 ミドルウェア
146 アプリケーション
150 入力モジュール
155 音響出力モジュール
160、410 ディスプレイモジュール
170 オーディオモジュール
176 センサーモジュール
177 インターフェース
178 接続端子
179 ハプティックモジュール
180、820 カメラモジュール
188 電力管理モジュール
189、350 バッテリー
190 通信モジュール
192 無線通信モジュール
194 有線通信モジュール
196 加入者識別モジュール
197 アンテナモジュール
198、199 第1、第2ネットワーク
201、330 ディスプレイ
202 前面プレート
203 入力装置(マイク)
204、219 (第1、第3)センサーモジュール
205、212 (第1、第2)カメラモジュール
207 音響出力装置(スピーカー:外部スピーカー)
208 (第1)コネクター、コネクター孔
210、810 ハウジング
210A、210B 第1、第2面
210C 側面
210D、710 第1領域
210E、720 第2領域
211 背面プレート
213 フラッシュ
214 音響出力装置(スピーカー:通話用レシーバー)
217 キー入力装置
218 側面ベゼル構造(側面部材)
310、550 側面部材(側面ベゼル構造)
311 第1支持部材(ブラケット又は支持構造)
320 前面プレート(前面カバー)
340 基板
360 第2支持部材(リアケース)
370 アンテナ
380 背面プレート(背面カバー)
420 フレーム
420-1、420-2 第1、第2フレーム
430、460 第1、第2分節部
440、570 第1、第2絶縁部材
450 導電性連結部材
450-1、450-2、730 第1、第2、第3導電性連結部材
520 ベンディング部(連結部材)
530 保護層(連結部材)
540 支持部材
550-1、550-2 第1、第2隔壁部
560 開口
580 内部射出物
610 パッド部
620 補助連結部材
740、750 第1、第2導電層
760 絶縁層
760-1 孔
760-2 スリットパターン
811、812 第1、第2ハウジング
813 ヒンジ装置
831、832 第1、第2音響出力装置
841、842 第1、第2印刷回路基板
850 フレキシブル印刷回路基板
【手続補正書】
【提出日】2024-02-14
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子装置であって、
ディスプレイパネルを含むディスプレイモジュールと、
少なくとも
一部が前記電子装置の外観を構成して導電性素材で形成された
導電性フレーム部を含むフレームと、
前記フレームと前記ディスプレイモジュールとの間に配置される第1
部分と
、前記ディスプレイモジュール
のエッジの少なくとも一部分を覆う第2
部分と、を含む側面部材と、
前記第1
部分に形成され
て前記導電性フレーム部に隣接する少なくとも一つの開口(opening)と、
前記ディスプレイモジュールと前記側面部材との間に位置して前記第2
部分から前記第1
部分に延長され、少なくとも一部が前記開口に
隣接するか又は前記開口内に位置
する第1
導電性部材と、を備えることを特徴とする電子装置。
【請求項2】
前記ディスプレイモジュールのディスプレイパネルに連結されて前記ディスプレイモジュールの背面に延長されるベンディング部と、絶縁素材で形成されて前記ベンディング部を覆う保護層と、を含む連結部材を更に含み、
前記フレームは、少なくとも一部が前記ディスプレイモジュールの前記連結部材に向かい合う第1フレームと、分節部によって前記第1フレームと分節される第2フレームと、を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項3】
前記第2フレームに対応するように前記側面部材に配置される第2
導電性部材を更に含むことを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
【請求項4】
前記側面部材の前記第2
部分に位置する第1導電性部材から
前記開口を介して前記フレーム
に電荷
が誘導されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項5】
前記ディスプレイモジュールの背面に配置されて前記連結部材を介して前記ディスプレイモジュールに連結され、少なくとも一つのグラウンドを含む印刷回路基板を更に含み、
前記フレームは、前記印刷回路基板に電気的に連結されることを特徴とする請求項
2に記載の電子装置。
【請求項6】
前記ディスプレイモジュールは、前記電子装置に配置された少なくとも一つのグラウンドに連結される導電性素材で形成された支持部材を含むことを特徴とする請求項3に記載の電子装置。
【請求項7】
前記第2
導電性部材によって前記支持部材に電荷の流れが誘導されることを特徴とする請求項6に記載の電子装置。
【請求項8】
前記第1
導電性部材は、前記側面部材に形成された前記開口に配置されるパッド部を含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項9】
前記第1
導電性部材の前記パッド部は、前記側面部材に形成された前記開口に充填されることを特徴とする請求項8に記載の電子装置。
【請求項10】
前記フレームと前記第1
部分との間の領域で前記側面部材に形成された前記開口の少なくとも一部を覆うように、前記第1
部分に配置されて導電性素材で形成された補助連結部材を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項11】
絶縁素材で形成されて前記フレームに形成された前記分節部に充填される第1絶縁部材を更に含むことを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
【請求項12】
絶縁素材で形成されて前記第2
部分と前記ディスプレイモジュールとの間に配置される第2絶縁部材を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
【請求項13】
前記第2
導電性部材は、第1領域及び前記第1領域に比べて幅の狭い第2領域を含むことを特徴とする請求項3に記載の電子装置。
【請求項14】
前記第2領域に配置される第3
導電性部材を更に含み、
前記第3
導電性部材は、第1導電層、第2導電層、及び前記第1導電層と前記第2導電層との間に配置された絶縁層を含むことを特徴とする請求項13に記載の電子装置。
【請求項15】
前記絶縁層は、前記第1導電層及び前記第2導電層が導通するように形成された孔(hole)を含むことを特徴とする請求項14に記載の電子装置。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による電子装置は、ディスプレイパネルを含むディスプレイモジュールと、少なくとも一部が前記電子装置の外観を構成して導電性素材で形成された導電性フレーム部を含むフレームと、前記フレームと前記ディスプレイモジュールとの間に配置される第1部分と、前記ディスプレイモジュールのエッジの少なくとも一部分を覆う第2部分と、を含む側面部材と、前記第1部分に形成されて前記導電性フレーム部に隣接する少なくとも一つの開口(opening)と、前記ディスプレイモジュールと前記側面部材との間に位置して前記第2部分から前記第1部分に延長され、少なくとも一部が前記開口に隣接するか又は前記開口内に位置する第1導電性部材と、を備える。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0008】
本明細書に開示の一実施形態による電子装置は、ディスプレイモジュールと、前記ディスプレイモジュールのディスプレイパネルに連結されて前記ディスプレイモジュールの背面に延長されるベンディング部と、絶縁素材で形成されて前記ベンディング部を覆う保護層と、を含む連結部材と、前記ディスプレイモジュールの背面に配置されて前記連結部材によって前記ディスプレイモジュールに連結される印刷回路基板と、前記ディスプレイモジュールの少なくとも一部を取り囲むように配置されて少なくとも一部が前記電子装置の外観を構成して前記ディスプレイモジュールの連結部材に向かい合う第1フレームと、分節部によって前記第1フレームと分節される第2フレームと、を含む導電性素材で形成されたフレームと、前記フレームに対して離隔するように前記フレームと前記ディスプレイモジュールとの間に配置される第1部分と、前記ディスプレイモジュールに対して離隔して配置されて前記ディスプレイモジュールのエッジの少なくとも一部分を覆う第2部分と、を含み、非金属素材で形成された側面部材と、前記第1部分に形成された少なくとも一つの開口(opening)と、前記第2部分から前記第1部分に延長され、少なくとも一部が前記開口に隣接するか又前記開口に位置して少なくとも一部が前記ディスプレイモジュールに向かい合って前記側面部材に配置される第1導電性連結部材と、を備える。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0060】
図4は、
図2Aに示したP領域を拡大した平面図である。
図5Aは、一実施形態による側面部材550に配置された導電性連結部材450
(例えば、導電性部材450)を示す図である。
図5Bは、
図2Aに示したA-A線に沿って切開した斜視図である。
図6A及び
図6Bは、他の実施形態による側面部材550に配置された導電性連結部材450を示す図である。
図6Cは、一実施形態によるフレーム420と側面部材550との間で側面部材550に配置された補助導電性連結部材450を示す図である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0071】
一実施形態によると、
図4に示すように、電子装置400は、少なくとも一部がフレーム420とディスプレイモジュール410との間に配置される側面部材550を含む。側面部材550は、フレーム420とディスプレイモジュール410の外周部
(例えば、エッジ)との間に配置される第1隔壁部550-1
(例えば、第1部分550-1)と、第1隔壁部550-1から延長されてディスプレイモジュール410の外周部の少なくとも一部を覆うように形成された第2隔壁部550-2
(例えば、第2部分550-2)と、を含む。一実施形態において、第1隔壁部550-1は、フレーム420とディスプレイモジュール410との間で第1フレーム420-1に対して離隔して配置される。第1隔壁部550-1がフレーム420に対して離隔して配置されることにより、第1隔壁部550-1とフレーム420との間には空間が形成される。ある実施形態で、第2隔壁部550-2は、電子装置400に対して
図2Aの-Z方向からディスプレイモジュール410を見たとき、ディスプレイモジュール410の外周部の少なくとも一部を覆っている状態である。
【国際調査報告】