(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-09-12
(54)【発明の名称】断熱体を含むエアロゾル発生装置
(51)【国際特許分類】
A24F 40/40 20200101AFI20240905BHJP
A24F 40/46 20200101ALI20240905BHJP
A24F 40/51 20200101ALI20240905BHJP
A24F 40/20 20200101ALI20240905BHJP
【FI】
A24F40/40
A24F40/46
A24F40/51
A24F40/20
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024502692
(86)(22)【出願日】2023-07-10
(85)【翻訳文提出日】2024-01-17
(86)【国際出願番号】 KR2023009717
(87)【国際公開番号】W WO2024034874
(87)【国際公開日】2024-02-15
(31)【優先権主張番号】10-2022-0099713
(32)【優先日】2022-08-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(31)【優先権主張番号】10-2022-0128335
(32)【優先日】2022-10-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】519217032
【氏名又は名称】ケーティー アンド ジー コーポレイション
(74)【代理人】
【識別番号】110001519
【氏名又は名称】弁理士法人太陽国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】キム、トン スン
(72)【発明者】
【氏名】キム、ヨン ファン
(72)【発明者】
【氏名】クォン、ヨンポム
(72)【発明者】
【氏名】イム、フンイル
【テーマコード(参考)】
4B162
【Fターム(参考)】
4B162AA03
4B162AA05
4B162AA06
4B162AA22
4B162AB01
4B162AB12
4B162AB14
4B162AB22
4B162AB23
4B162AC02
4B162AC10
4B162AC12
4B162AC22
4B162AC34
4B162AC50
4B162AD02
4B162AD03
4B162AD06
4B162AD08
4B162AD13
4B162AD15
4B162AD20
4B162AD23
(57)【要約】
エアロゾル発生装置は、ヒータ、プリント回路基板、電気的なライン及び断熱体を含む。前記断熱体は、断熱ハウジング、前記断熱ハウジングの第2面から突出するフランジ、前記電気的なラインが通過する通路として、前記通路は、前記フランジに規定された前記通路、前記フランジを囲む第1シーリング、及び前記第1シーリング及び前記少なくとも1つの電気的なラインとオーバーラップされる第2シーリングを含む。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヒータと、
プリント回路基板と、
前記ヒータ及び前記プリント回路基板を連結するように構成された電気的なラインと、
断熱体として、
第1面、前記第1面に反対となる第2面、及び前記第1面と前記第2面との間にあり、前記ヒータを囲むサイド面を含む断熱ハウジングと、
前記第2面から突出するフランジと、
前記電気的なラインが通過する通路として、前記通路は前記フランジに規定された前記通路と、
前記フランジを囲む第1シーリングと、
前記第1シーリング及び前記電気的なラインとオーバーラップされる第2シーリングと、
を含む前記断熱体を含む、エアロゾル発生装置。
【請求項2】
前記第1シーリングは、
前記フランジの外側に配置される外部エンクロージャーと、
前記フランジの内側、そして、前記通路に配置される内部エンクロージャーと、
前記外部エンクロージャー及び前記内部エンクロージャーを連結する連結エンクロージャーと、
を含む、請求項1に記載のエアロゾル発生装置。
【請求項3】
前記第1シーリングは、
前記第2面上に配置される第1ベースと、
前記第1ベース上に配置される第2ベースと、
を含み、
前記第1ベースの幅は、前記フランジから遠ざかる方向に前記第2ベースの幅よりも大きい、請求項1に記載のエアロゾル発生装置。
【請求項4】
前記第2シーリングは、前記電気的なラインを少なくとも部分的に収容されるように構成された溝を含む、請求項1に記載のエアロゾル発生装置。
【請求項5】
前記第1シーリングは、前記電気的なラインが通過する開口を含み、
前記第2シーリングは、前記開口に少なくとも部分的に配置される、請求項1に記載のエアロゾル発生装置。
【請求項6】
前記第1シーリング及び前記第2シーリングは互いに分離可能である、請求項1に記載のエアロゾル発生装置。
【請求項7】
前記第1シーリング及び前記第2シーリングは弾性材質をそれぞれ含む、請求項1に記載のエアロゾル発生装置。
【請求項8】
前記フランジは、前記第1面から前記第2面に向かう方向に前記第2面から突出する、請求項1に記載のエアロゾル発生装置。
【請求項9】
前記ヒータの温度を検出するように構成された温度センサと、
前記温度センサ及び前記プリント回路基板を連結するように構成された追加的な電気的なラインと、
をさらに含む、請求項1に記載のエアロゾル発生装置。
【請求項10】
エアロゾル発生物品を検出するように構成された挿入検出センサと、
前記挿入検出センサ及び前記プリント回路基板を連結するように構成された追加的な電気的なラインと、
をさらに含む、請求項1に記載のエアロゾル発生装置。
【請求項11】
第1面、前記第1面に反対となる第2面、及び前記第1面と前記第2面との間にあるサイド面を含む断熱ハウジングと、
前記第2面から突出するフランジと、
前記フランジに規定された通路と、
前記フランジを囲む第1シーリングと、
前記第1シーリングとオーバーラップされる第2シーリングと、
を含む、断熱体。
【請求項12】
前記第1シーリングは、
前記フランジの外側に配置される外部エンクロージャーと、
前記フランジの内側、そして前記通路に配置される内部エンクロージャーと、
前記外部エンクロージャー及び前記内部エンクロージャーを連結する連結エンクロージャーと、
を含む、請求項11に記載の断熱体。
【請求項13】
前記第1シーリングは、
前記第2面上に配置される第1ベースと、
前記第1ベース上に配置される第2ベースと、
を含み、
前記第1ベースの幅は、前記フランジから遠ざかる方向に前記第2ベースの幅よりも大きい、請求項11に記載の断熱体。
【請求項14】
前記第2シーリングは溝を含む、請求項11に記載の断熱体。
【請求項15】
前記第1シーリングは開口を含み、
前記第2シーリングは前記開口に少なくとも部分的に配置される、請求項11に記載の断熱体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は一般にエアロゾル発生装置に関し、例えば、断熱体を含むエアロゾル発生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
霧化性能を具現するために、エアロゾル発生物品の中に気流を流入させるための技術が開発されている。例えば、非燃焼方式でエアロゾル発生物品からエアロゾルを発生させるタイプのエアロゾル発生装置が開発されている。前述した背景技術は、本開示の導出過程で保持したり習得したものとして、必ず本開示の出願前に一般公衆に公開された公知技術とは言えない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本開示の一様態は、断熱度を保持する断熱体及びこれを含むエアロゾル発生装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
一実施形態によれば、エアロゾル発生装置は、ヒータと、プリント回路基板と、前記ヒータ及び前記プリント回路基板を連結するように構成された電気的なラインと、断熱体として、第1面、前記第1面に反対となる第2面、及び前記第1面と前記第2面との間にあり、前記ヒータを囲むサイド面を含む断熱ハウジングと、前記第2面から突出するフランジと、前記電気的なラインが通過する通路として、前記通路は前記フランジに規定された前記通路と、前記フランジを囲む第1シーリングと、前記第1シーリング及び前記電気的なラインとオーバーラップされる第2シーリングとを含むことができる。
【0005】
一実施形態において、前記第1シーリングは、前記フランジの外側に配置される外部エンクロージャーと、前記フランジの内側、そして、前記通路に配置される内部エンクロージャーと、前記外部エンクロージャー及び前記内部エンクロージャーを連結する連結エンクロージャーとを含むことができる。
【0006】
一実施形態において、前記第1シーリングは、前記第2面上に配置される第1ベースと、前記第1ベース上に配置される第2ベースとを含み、前記第1ベースの幅は、前記フランジから遠ざかる方向に前記第2ベースの幅よりも大きくてもよい。
【0007】
一実施形態において、前記第2シーリングは、前記電気的なラインを少なくとも部分的に収容されるように構成された溝を含むことができる。
【0008】
一実施形態において、前記第1シーリングは、前記電気的なラインが通過する開口を含み得る。前記第2シーリングは、前記開口に少なくとも部分的に配置されることができる。
【0009】
一実施形態において、前記第1シーリング及び前記第2シーリングは互いに分離可能である。
【0010】
一実施形態において、前記第1シーリング及び前記第2シーリングは弾性材質をそれぞれ含むことができる。
【0011】
一実施形態において、前記フランジは、前記第1面から前記第2面に向かう方向に前記第2面から突出することができる。
【0012】
一実施形態において、前記ヒータの温度を検出するように構成された温度センサとを含む。前記エアロゾル発生装置は、前記温度センサ及び前記プリント回路基板を連結するように構成された追加的な電気的なラインとを含むことができる。
【0013】
一実施形態において、エアロゾル発生装置は、エアロゾル発生物品を検出するように構成された挿入検出センサを含む。前記エアロゾル発生装置は、前記挿入検出センサ及び前記プリント回路基板を連結するように構成された追加的な電気的なラインを含むことができる。
【0014】
一実施形態において、断熱体は、第1面、前記第1面に反対となる第2面、及び前記第1面と前記第2面との間にあるサイド面を含む断熱ハウジングと、前記第2面から突出するフランジと、前記フランジに規定された通路と、前記フランジを囲む第1シーリングと、前記第1シーリングとオーバーラップされる第2シーリングとを含む。
【0015】
一実施形態において、前記第1シーリングは、前記フランジの外側に配置される外部エンクロージャーと、前記フランジの内側、そして前記通路に配置される内部エンクロージャーと、前記外部エンクロージャー及び前記内部エンクロージャーを連結する連結エンクロージャーとを含むことができる。
【0016】
一実施形態において、前記第1シーリングは、前記第2面上に配置される第1ベースと、前記第1ベース上に配置される第2ベースとを含む。前記第1ベースの幅は、前記フランジから遠ざかる方向に前記第2ベースの幅よりも大きい。
【0017】
一実施形態において、前記第2シーリングは溝を含むことができる。
【0018】
一実施形態において、前記第1シーリングは開口を含む。前記第2シーリングは前記開口に少なくとも部分的に配置されることができる。
【発明の効果】
【0019】
一実施形態によれば、断熱体を介して電気的なラインが通過することができる。一実施形態によれば、断熱体を介して断熱度が保持され得る。一実施形態に係る断熱体を含むエアロゾル発生装置の効果は、以上で言及されたものなどに限定されず、言及されない異なる効果は、下記の記載によって当業者にとって明確に理解できるものである。
【0020】
本開示の特定の実施形態の上述した、そして、他の様態、特徴及び利点は添付の図面を参照して以下の詳細な説明から明白になるのであろう。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【
図1】一実施形態に係るエアロゾル発生装置を示す図である。
【
図2】一実施形態に係るエアロゾル発生装置を示す図である。
【
図3】一実施形態に係るエアロゾル発生装置を示す図である。
【
図4】一実施形態に係るエアロゾル発生物品を示す図である。
【
図5】一実施形態に係るエアロゾル発生物品を示す図である。
【
図6】一実施形態に係るエアロゾル発生装置のブロック図である。
【
図7】一実施形態に係るエアロゾル発生装置の斜視図である。
【
図8】一実施形態に係る断熱体及び印刷回路基板を含むエアロゾル発生装置の斜視図である。
【
図9】一実施形態に係る断熱体の分解斜視図である。
【
図11】一実施形態に係る
図10に示す断熱体の11-11ラインに沿った断面図である。
【
図12】一実施形態に係る
図11の断熱体のA部分の拡大図である。
【
図13】一実施形態に係る第1シーリングの斜視図である。
【
図14】一実施形態に係る第1シーリングの正面図である。
【
図15】一実施形態に係る第1シーリングの平面図である。
【
図16】一実施形態に係る第1シーリングの側面図である。
【
図17】一実施形態に係る第1シーリングの後面図である。
【
図18】一実施形態に係る第2シーリングの斜視図である。
【
図19】一実施形態に係る第2シーリングの正面図である。
【
図20】一実施形態に係る第2シーリングの平面図である。
【
図21】一実施形態に係る第2シーリングの側面図である。
【
図22】一実施形態に係る第2シーリングの後面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
実施形態で使用される用語は、本文書の実施形態における機能を考慮しながら可能な限り現在に幅広く使用されている一般的な用語を選択したが、これは当分野の技術者の意図又は判例、新しい技術の出現などによって異なる。特定の場合、出願人が任意に選定した用語もあり、その場合に該当する発明の説明部分において詳しくその意味を記載する。したがって、本文書で使用される用語は単なる用語の名称ではなく、その用語が有する意味と本文書の全般にわたる内容に基づいて定義されなければならない。
【0023】
明細書の全体において、いずれかの部分がいずれかの構成要素を「含む」とするとき、これは特に反対となる記載がない限り、他の構成要素を除外するものではなく、他の構成要素をさらに含むことを意味する。明細書に記載されている「~部」、「~モジュール」などの用語は、少なくとも1つの機能や動作を処理する単位を意味し、これは、ハードウェア又はソフトウェアで具現されるかハードウェアとソフトウェアの結合で具現されることができる。
【0024】
以下では、添付の図面を参考して本文書の実施形態に対して本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、実施形態はの様々な異なる形態に実現され得るが、ここで説明する実施形態に限定されない。
【0025】
図1は、一実施形態に係るエアロゾル発生装置を示す図である。
図2は、一実施形態に係るエアロゾル発生装置を示す図である。
図3は、一実施形態に係るエアロゾル発生装置を示す図である。
【0026】
図1を参照すると、エアロゾル発生装置1はバッテリ11、制御部12及びヒータ13を含む。
図2及び
図3を参照すると、エアロゾル発生装置1は蒸気火気14をさらに含む。エアロゾル発生装置1の内部空間にはエアロゾル発生物品2が挿入されてもよい。
【0027】
図1~
図3に示されたエアロゾル発生装置1には、本実施形態に関する構成要素が図示されている。したがって、
図1~
図3に示された構成要素の他に異なる汎用的な構成要素がエアロゾル発生装置1にさらに含まれ得ることを本実施形態に関する技術分野で通常の知識を有する者であれば理解できるのであろう。
【0028】
図2及び
図3には、エアロゾル発生装置1にヒータ13が含まれていると図示されているが、必要に応じてヒータ13は省略されてもよい。
【0029】
図1には、バッテリ11、制御部12及びヒータ13が一列に配置されるものと図示されている。また、
図2には、バッテリ11、制御部12、蒸気化器14及びヒータ13が一列に配置されていると図示されている。また、
図3には、蒸気化器14及びヒータ13が並列に配置されていると図示されている。しかし、エアロゾル発生装置1の内部構造は、
図1~
図3に示されたものに限定されない。言い換えれば、エアロゾル発生装置1の設計に応じて、バッテリ11、制御部12、ヒータ13及び蒸気化器14の配置は変更され得る。
【0030】
エアロゾル発生物品2がエアロゾル発生装置1に挿入されると、エアロゾル発生装置1はヒータ13及び/又は蒸気化器14を作動させ、エアロゾルを発生させることができる。ヒータ13及び/又は蒸気化器14によって発生したエアロゾルは、エアロゾル発生物品2を通過してユーザに伝達される。
【0031】
必要に応じて、エアロゾル発生物品2がエアロゾル発生装置1に挿入されていない場合にもエアロゾル発生装置1はヒータ13を加熱することができる。
【0032】
バッテリ11は、エアロゾル発生装置1が動作するために使用される電力を供給する。例えば、バッテリ11は、ヒータ13又は蒸気化器14が加熱できるように電力を供給し、制御部12が動作するために必要な電力を供給する。バッテリ11は、エアロゾル発生装置1に設置されたディスプレイ、センサ、モータなどが動作するために必要な電力を供給してもよい。
【0033】
制御部12は、エアロゾル発生装置1の動作を全般的に制御する。具体的に、制御部12は、バッテリ11、ヒータ13、及び蒸気化器14のみならずエアロゾル発生装置1に含まれている他の構成の動作を制御する。制御部12は、エアロゾル発生装置1の構成それぞれの状態を確認して、エアロゾル発生装置1が動作可能な状態であるか否かを判断してもよい。
【0034】
制御部12は、少なくとも1つのプロセッサを含む。プロセッサは、複数の論理ゲートのアレイとして実現されてもよく、汎用的なマイクロプロセッサとこのマイクロプロセッサで実行され得るプログラムが格納されたメモリの組み合せで実現されてもよい。別の形態のハードウェアで実現されることを、本実施形態が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば理解することができる。
【0035】
ヒータ13は、バッテリ11から供給された電力によって加熱される。例えば、エアロゾル発生物品がエアロゾル発生装置1に挿入されると、ヒータ13は、エアロゾル発生物品の外部に配置されてもよい。したがって、加熱されたヒータ13は、エアロゾル発生物品内のエアロゾル生成物質の温度を上昇させることができる。
【0036】
ヒータ13は、電気抵抗性ヒータであってもよい。例えば、ヒータ13には電気伝導性トラック(track)を含み、電気伝導性トラックに電流が流れることによりヒータ13が加熱される。しかし、ヒータ13は、上述した例に限定されず、希望温度まで加熱できるものであれば制限されずに該当する。ここで、希望温度は、エアロゾル発生装置1に予め設定されていてもよく、ユーザによって所望する温度に設定されてもよい。
【0037】
ヒータ13は誘導加熱式ヒータであってもよい。具体的に、ヒータ13には、エアロゾル発生物品を誘導加熱方式で加熱するための電気伝導性コイルを含んでもよく、エアロゾル発生物品は、誘導加熱式ヒータによって加熱され得るサセプタを含んでもよい。
【0038】
例えば、ヒータ13は、管タイプの加熱要素、板タイプの加熱要素、針タイプの加熱要素、又は棒タイプの加熱要素を含んでもよく、加熱要素の形状に応じてエアロゾル発生物品2の内部又は外部を加熱してもよい。
【0039】
エアロゾル発生装置1には、ヒータ13が複数配置されてもよい。ここで、複数のヒータ13は、エアロゾル発生物品2の内部に挿入されるように配置されてもよく、エアロゾル発生物品2の外部に配置されてもよい。複数のヒータ13のうち一部はエアロゾル発生物品2の内部に挿入されるように配置され、残りはエアロゾル発生物品2の外部に配置されてもよい。ヒータ13の形状は、
図1~
図3に示された形状に限定されることなく、様々な形状に製造されてもよい。
【0040】
蒸気化器14は液相組成物を加熱してエアロゾルを生成し、生成されたエアロゾルはエアロゾル発生物品2を通過してユーザに伝達されることができる。言い換えれば、蒸気化器14によって生成されたエアロゾルは、エアロゾル発生装置1の気流通路に沿って移動し、気流通路は蒸気化器14によって生成されたエアロゾルがエアロゾル発生物品を通過してユーザに伝達されるように構成されることができる。
【0041】
例えば、蒸気化器14は、液体格納部、液体伝達手段、及び加熱要素を含むが、これに限定されない。例えば、液体格納部、液体伝達手段、及び加熱要素は、独立的なモジュールとしてエアロゾル発生装置1に含まれてもよい。
【0042】
液体格納部は、液相組成物を格納する。例えば、液相組成物は、揮発性タバコの香り成分を含むタバコ含有物質を含む液体であってもよく、非タバコ物質を含む液体であってもよい。液体格納部は、蒸気化器14から脱着/付着できるように製造されてもよく、蒸気化器14と一体に製造されてもよい。
【0043】
例えば、液相組成物は、水、ソルベント、エタノール、植物抽出物、香料、香味剤、又は、ビタミン混合物を含んでもよい。香料は、メンソール、ペパーミント、スペアミントオイル、各種の果物の香り成分などを含んでもよいが、これに制限されることはない。香味剤は、ユーザに様々な香味又は風味を提供できる成分を含む。ビタミン混合物は、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC及びビタミンEのうち少なくとも1つが混合されたものであるが、これに制限されることはない。液相組成物は、グリセリン及びプロピレングリコールのようなエアロゾル形成剤を含んでもよい。
【0044】
液体伝達手段は、液体格納部の液相組成物を加熱要素に伝達することができる。例えば、液体伝達手段は、綿繊維、セラミック繊維、ガラス繊維、多孔性セラミックのようなウィク(wick)であってもよいが、これに限定されない。
【0045】
加熱要素は、液体伝達手段によって伝達される液相組成物を加熱するための要素である。例えば、加熱要素は、金属熱線、金属熱板、セラミックヒータなどが挙げられるが、これに限定されない。加熱要素は、ニクロム線のような伝導性フィラメントで構成されてもよく、液体伝達手段に巻かれる構造に配置されてもよい。加熱要素は、電流供給によって加熱され、加熱要素と接触した液体組成物に熱を伝達し、液体組成物を加熱することができる。その結果、エアロゾルが生成され得る。
【0046】
例えば、蒸気化器14は、カートマイザ(cartomizer)又はアタマイザ(atomizer)のように称されるが、これに限定されない。
【0047】
一方、エアロゾル発生装置1は、バッテリ11、制御部12、ヒータ13及び蒸気化器14の他に汎用的な構成をさらに含んでもよい。例えば、エアロゾル発生装置1は、視覚情報の出力可能なディスプレイ及び/又は触覚情報の出力のためのモータを含んでもよい。エアロゾル発生装置1は、少なくとも1つのセンサ(パフセンサ、温度センサ、エアロゾル発生物品の挿入検出センサなど)を含んでもよい。エアロゾル発生装置1は、エアロゾル発生物品2が挿入された状態でも外気が流入したり、内部気体が流出できる構造で製造されることができる。
【0048】
図1~
図3には図示していないが、エアロゾル発生装置1は、別途のクレードルと共にシステムを構成してもよい。例えば、クレードルは、エアロゾル発生装置1のバッテリ11の充電に用いられてもよい。クレードルとエアロゾル発生装置1が結合された状態でヒータ13が加熱されてもよい。
【0049】
エアロゾル発生物品2は、一般的な燃焼型のエアロゾル発生物品に類似している。例えば、エアロゾル発生物品2は、エアロゾル生成物質を含む第1部分とフィルタなどを含む第2部分に区分される。エアロゾル発生物品2の第2部分にもエアロゾル生成物質が含まれてもよい。例えば、顆粒又はカプセルの形態に作られたエアロゾル生成物質が第2部分に挿入されてもよい。
【0050】
エアロゾル発生装置1の内部には第1部分の全体が挿入され、第2部分は外部に露出されている。エアロゾル発生装置1の内部に第1部分の一部のみが挿入されてもよく、第1部分の全体及び第2部分の一部が挿入されてもよい。ユーザは、第2部分を口でくわえている状態でエアロゾルを吸入することができる。ここで、エアロゾルは、外気が第1部分を通過することにより生成され、生成されたエアロゾルは第2部分を通過してユーザの口に伝達される。
【0051】
一例として、外気は、エアロゾル発生装置1に形成された少なくとも1つの空気通路を介して流入されることができる。例えば、エアロゾル発生装置1に形成された空気通路の開閉及び/又は空気通路の大きさはユーザによって調整され得る。そのため、煙霧量、喫煙感などがユーザによって調整され得る。外気は、エアロゾル発生物品2の表面に形成された少なくとも1つの孔(hole)を介してエアロゾル発生物品2の内部に流入されてもよい。
【0052】
図4は、一実施形態に係るエアロゾル発生物品を示す図である。
【0053】
図4を参照すると、エアロゾル発生物品2は、タバコロッド21及びフィルタロッド22を含む。
図1~
図3を参照して上述した第1部分はタバコロッド21を含み、第2部分はフィルタロッド22を含む。
【0054】
図4には、フィルタロッド22が単一のセグメントとして図示されているが、これに限定されない。言い換えれば、フィルタロッド22は、複数のセグメントで構成されてもよい。例えば、フィルタロッド22は、エアロゾルを冷却するセグメント及びエアロゾル内に含まれた所定の成分をフィルタリングするセグメントを含んでもよい。フィルタロッド22には、他の機能を行う少なくとも1つのセグメントをさらに含んでもよい。
【0055】
エアロゾル発生物品2の直径は5mm~9mmの範囲以内であり、長さは約48mmであってもよいが、これに限定されない。例えば、タバコロッド21の長さは約12mm、フィルタロッド22の第1セグメントの長さは約10mm、フィルタロッド22の第2セグメントの長さは約14mm、フィルタロッド22の第3セグメントの長さは約12mmであってもよいが、これに限定されない。
【0056】
エアロゾル発生物品2は、少なくとも1つのラッパー24によって包装される。ラッパー24には、外気が流入したり内部気体が流出する少なくとも1つの孔(hole)が形成されてもよい。一例として、エアロゾル発生物品2は1つのラッパー24によって包装されてもよい。異なる例として、エアロゾル発生物品2は2以上のラッパー24によって重複的に包装されてもよい。例えば、第1ラッパー241によってタバコロッド21が包装され、ラッパー242,243,244によってフィルタロッド22が包装されてもよい。そして、単一ラッパー245によってエアロゾル発生物品2の全体が再包装されてもよい。もし、フィルタロッド22が複数のセグメントから構成されれば、それぞれのセグメントがラッパー242,243,244によって包装されてもよい。
【0057】
第1ラッパー241及び第2ラッパー242は、一般的なフィルタ巻紙で製造されることができる。例えば、第1ラッパー241及び第2ラッパー242は、多孔質の巻紙又は無多孔質の巻紙であってもよい。第1ラッパー241及び第2ラッパー242は、耐油性を有する紙類及び/又はアルミニウムアルミニウム合紙包装材で製造されてもよい。
【0058】
第3ラッパー243は、ハード巻紙で製造されてもよい。例えば、第3ラッパー243の秤量は88g/m2~96g/m2の範囲内に含まれ、好ましくは90g/m2~94g/m2の範囲内に含まれてもよい。第3ラッパー243の厚さは120um~130umの範囲内に含まれ、好ましくは125umであってもよい。
【0059】
第4ラッパー244は、耐油性ハード巻紙で製造されてもよい。例えば、第4ラッパー244の秤量は88g/m2~96g/m2の範囲内に含まれ、好ましくは90g/m2~94g/m2の範囲内に含まれてもよい。第4ラッパー244の厚さは120um~130umの範囲内に含まれ、好ましくは125umであってもよい。
【0060】
第5ラッパー245は、滅菌紙(MFW)で製造されてもよい。ここで、滅菌紙(MFW)は、引張強度、耐水度、平滑度などが一般紙より増進されるように特殊製造された紙を意味する。例えば、第5ラッパー245の秤量は57g/m2~63g/m2の範囲内に含まれ、好ましくは60g/m2であってもよい。第5ラッパー245の厚さは64um~70umの範囲内に含まれ、好ましくは67umであってもよい。
【0061】
第5ラッパー245は所定の物質が内添されることができる。ここで、所定の物質の例としてシリコンが挙げられるが、これに限定されない。例えば、シリコンは、温度による変化が少ない耐熱性、酸化されない耐酸化性、各種の薬品に対する抵抗性、水に対する撥水性、又は、電気絶縁性などの特性を有する。但し、シリコンでなくても、上述した特性を有する物質であれば制限されることなく、第5ラッパー245に塗布(又は、コーティング)されることができる。
【0062】
第5ラッパー245は、エアロゾル発生物品2が燃焼される現像を防止できる。例えば、タバコロッド21がヒータ13によって加熱されれば、エアロゾル発生物品2が燃焼する可能性がある。具体的に、タバコロッド21に含まれた物質のいずれか1つの発火点以上に温度が上昇する場合、エアロゾル発生物品2が燃焼する。このような場合にも、第5ラッパー245は不燃性物質を含んでいるため、エアロゾル発生物品2が燃焼する現像が防止される。
【0063】
第5ラッパー245は、エアロゾル発生物品2で生成される物質によってエアロゾル発生装置1が汚染されることが防止できる。ユーザのパフによって、エアロゾル発生物品2内で液体物質が生成される。例えば、エアロゾル発生物品2で生成されたエアロゾルが外気によって冷却されることで、液体物質(例えば、水分など)が生成される。第5ラッパー245がエアロゾル発生物品2を包装することにより、エアロゾル発生物品2内で生成された液体物質がエアロゾル発生物品2の外部に漏れることを防止できる。
【0064】
タバコロッド21は、エアロゾル生成物質を含む。例えば、エアロゾル生成物質は、グリセリン、プロピレングリコール、エチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、及びオレイルアルコールのうち少なくとも1つを含むが、これに限定されない。タバコロッド21は、風味剤、湿潤剤及び/又は有機酸(organic acid)のような他の添加物質を含有することができる。タバコロッド21には、メンソール又は保湿剤などの加香液がタバコロッド21に噴射されることによって添加してもよい。
【0065】
タバコロッド21は多様に製造されることができる。例えば、タバコロッド21はシート(sheet)で製造されてもよく、ストランド(strand)で製造されてもよい。タバコロッド21は、タバコシートが細かく切られた刻みタバコで製造されてもよい。タバコロッド21は、熱伝導物質によって囲まれてもよい。例えば、熱伝導物質は、アルミホイルのような金属ホイールであってもよいが、これに限定されない。一例として、タバコロッド21を包む熱伝導物質は、タバコロッドに伝達される熱を等しく分散させてタバコロッドに加えられる熱伝導率を向上でき、これによりタバコの味を向上させることができる。タバコロッド21を包む熱伝導物質は、誘導加熱式ヒータにより加熱されサセプタとしての機能を果たす。ここで、図面に示していないが、タバコロッド21は、外部を包む熱伝導物質の他にも追加のサセプタをさらに含んでもよい。
【0066】
フィルタロッド22は、アセチルセルロースフィルタであってもよい。一方、フィルタロッド22の形状には制限がない。例えば、フィルタロッド22は、円柱タイプのロッドであってもよく、内部に中空を含むチューブタイプのロッドであってもよい。フィルタロッド22はリセスタイプのロッドであってもよい。もし、フィルタロッド22が複数のセグメントから構成された場合、複数のセグメントのうち少なくとも1つが異なる形状に製造されてもよい。
【0067】
フィルタロッド22の第1セグメントは、アセチルセルロースフィルタであってもよい。例えば、第1セグメントは、内部に中空を含むチューブ形態の構造物であってもよい。第1セグメントによりヒータ13が挿入される場合、タバコロッド21の内部物質が後ろにずれる現像を防止することもでき、エアロゾルの冷却効果も発生し得る。第1セグメントに含まれた中空の直径は2mm~4.5mmの範囲内で適切な直径が採用されるが、これに限定されない。
【0068】
第1セグメントの長さは4mm~30mmの範囲内で適切な長さが採用されるが、これに限定されない。好ましくは、第1セグメントの長さは10mmになるが、これに限定されない。
【0069】
第1セグメントの製造時に可塑剤の含量を調節することによって第1セグメントの硬度が調整され得る。第1セグメントは、内部(例えば、中空)に同一あるいは離型の材質のフィルム、チューブなどの構造物を挿入して製造されてもよい。
【0070】
フィルタロッド22の第2セグメントは、ヒータ13がタバコロッド21を加熱することによって生成されたエアロゾルを冷却させる。したがって、ユーザは適切な温度で冷却されたエアロゾルを吸入することができる。
【0071】
第2セグメントの長さ又は直径は、エアロゾル発生物品2の形態に応じて多様に決定されることができる。例えば、第2セグメントの長さは7mm~20mmの範囲内で適切に採用されてもよい。好ましくは、第2セグメントの長さは約14mmになるが、これに限定されない。
【0072】
第2セグメントは、ポリマー繊維を製織して製造できる。この場合、ポリマーで製造された繊維に加香液を塗布してもよい。加香液の塗布された別途の繊維とポリマーで製造された繊維を共に製織して第2セグメントを製造してもよい。第2セグメントは、巻軸されたポリマーシートによって形成されてもよい。
【0073】
ポリマーは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニール(PVC)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリ乳酸(PLA)、アセチルセルロース(CA)及びアルミホイルからなる群より選択された材料で製造されることができる。
【0074】
第2セグメントが製織されたポリマー繊維又は巻軸されたポリマーシートによって形成されることで、第2セグメントは縦方向に延びる単数又は複数のチャネルを含んでもよい。ここで、チャネルは、気体(例えば、空気又はエアロゾル)が通過する通路を意味する。
【0075】
例えば、巻軸されたポリマーシートからなる第2セグメントは約5μmと約300μmとの間、例えば、約10μmと約250μmとの間の厚さを有する材料から形成されてもよい。第2セグメントの総表面積は約300mm2/mmと約1000mm2/mmとの間であってもよい。エアロゾル冷却要素は、比表面積が約10mm2/mgと約100mm2/mgとの間の材料から形成されてもよい。
【0076】
一方、第2セグメントには、揮発性の香味成分を含有するスレッド(thread)が含まれてもよい。ここで、揮発性の香味成分はメントールであってもよいが、これに制限されることはない。例えば、スレッドには、1.5mg以上のメントールを第2セグメントに提供するために、十分な量のメントールが充填され得る。
【0077】
フィルタロッド22の第3セグメントは、アセチルセルロースフィルタであってもよい。第3セグメントの長さは、4mm~20mmの範囲内で適切に採用され得る。例えば、第3セグメントの長さは約12mmであってもよいが、これに限定されない。
【0078】
第3セグメントを製造する過程において、第3セグメントに加香液を噴射することによって香味が発生されるように製造してもよい。加香液の塗布された別途の繊維を第3セグメントの内部に挿入してもよい。タバコロッド21で生成されたエアロゾルは、フィルタロッド22の第2セグメントを通過することにより冷却され、冷却されたエアロゾルが第3セグメントを介してユーザに伝達される。したがって、第3セグメントに加香要素が添加される場合、ユーザに伝達される香味の持続性が増進されるという効果が発生する。
【0079】
フィルタロッド22には少なくとも1つのカプセル23が含まれてもよい。ここで、カプセル23は香味を発生させる機能を行ってもよく、エアロゾルを発生させる機能を行ってもよい。例えば、カプセル23は、香料を含む液体を被膜で包んだ構造であってもよい。カプセル23は、球状又は円筒状の形状を有し得るが、これに制限されることはない。
【0080】
図5は、一実施形態に係るエアロゾル発生物品を示す図である。
【0081】
図5を参照すると、エアロゾル発生物品3はせん断プラグ33をさらに含む。せん断プラグ33は、タバコロッド31において、フィルタロッド32に対向する一側に配置される。せん断プラグ33はタバコロッド31が外部に離脱することを防止し、喫煙中にタバコロッド31から液相化されたエアロゾルがエアロゾル発生装置(例えば、
図1~
図3)に流れ込むことを防止する。
【0082】
フィルタロッド32は、第1セグメント321及び第2セグメント322を含む。ここで、第1セグメント321は
図4に示すフィルタロッド22の第1セグメントに対応し、第2セグメント322は
図4に示すフィルタロッド22の第3セグメントに対応する。
【0083】
エアロゾル発生物品3の直径及び全長は、
図4に示すエアロゾル発生物品2の直径及び全長に対応する。例えば、せん断プラグ33の長さは約7mm、タバコロッド31の長さは約15mm、第1セグメント321の長さは約12mm、第2セグメント322の長さは約14mmであってもよいが、これに限定されない。
【0084】
エアロゾル発生物品3は、少なくとも1つのラッパー35によって包装される。ラッパー35には外気が流入されたり内部気体が流出する少なくとも1つの孔が形成されることができる。例えば、第1ラッパー351によってせん断プラグ33が包装され、第2ラッパー352によってタバコロッド31が包装され、第3ラッパー353によって第1セグメント321が包装され、第4ラッパー354によって第2セグメント322が包装される。そして、第5ラッパー355によってエアロゾル発生物品3全体が再包装されることができる。
【0085】
第5ラッパー355には、少なくとも1つの穿孔36が形成されることができる。例えば、穿孔36は、タバコロッド31を包む領域に形成されるが、これに制限されることはない。穿孔36は、
図2及び
図3に示されたヒータ13により形成された熱をタバコロッド31の内部に伝達する役割を果たす。
【0086】
第2セグメント322には少なくとも1つのカプセル34が含まれてもよい。ここで、カプセル34は香味を発生させる機能を行ってもよく、エアロゾルを発生させる機能を行ってもよい。例えば、カプセル34は、香料を含む液体を被膜で包んだ構造であってもよい。カプセル34は、球状又は円筒状の形状を有するが、これに制限されることはない。
【0087】
第1ラッパー351は、一般的なフィルタ巻紙にアルミホイルのような金属ホイールが結合されたものであってもよい。例えば、第1ラッパー351の全体の厚さは45um~55umの範囲内に含まれ、好ましくは50.3umであってもよい。第1ラッパー351の金属ホイールの厚さは6um~7umの範囲内に含まれ、好ましくは6.3umであってもよい。第1ラッパー351の秤量は50g/m2~55g/m2の範囲内に含まれ、好ましくは53g/m2であってもよい。
【0088】
第2ラッパー352及び第3ラッパー353は、一般的なフィルタ巻紙で製造される。例えば、第2ラッパー352及び第3ラッパー353は多孔質の巻紙又は無多孔質の巻紙であってもよい。
【0089】
例えば、第2ラッパー352の多孔度は35000CUであってもよいが、これに制限されることはない。第2ラッパー352の厚さは70um~80umの範囲内に含まれ、好ましくは78umであってもよい。第2ラッパー352の秤量は20g/m2~25g/m2の範囲内に含まれ、好ましくは23.5g/m2であってもよい。
【0090】
例えば、第3ラッパー353の多孔度は24000CUであってもよいが、これに制限されることはない。第3ラッパー353の厚さは60um~70umの範囲内に含まれ、好ましくは68umであってもよい。第3ラッパー353の秤量は20g/m2~25g/m2の範囲内に含まれ、好ましくは21g/m2であってもよい。
【0091】
第4ラッパー354はPLA合紙で製造されてもよい。ここで、PLA合紙は紙層、PLA層及び紙層を含む3重の紙を意味する。例えば、第4ラッパー354の厚さは100um~120umの範囲内に含まれ、好ましくは110umであってもよい。第4ラッパー354の秤量は80g/m2~100g/m2の範囲内に含まれ、好ましくは88g/m2であってもよい。
【0092】
第5ラッパー355は滅菌紙(MFW)で製造されてもよい。ここで、滅菌紙(MFW)は、引張強度、耐水度、平滑度などが一般の紙より増進されるように特殊製造された紙を意味する。例えば、第5ラッパー355の秤量は57g/m2~63g/m2の範囲内に含まれ、好ましくは60g/m2であってもよい。第5ラッパー355の厚さは64um~70umの範囲内に含まれ、好ましくは67umであってもよい。
【0093】
第5ラッパー355は、所定の物質が内添されてもよい。ここで、所定の物質の例としてシリコンが挙げられるが、これに限定されない。例えば、シリコンは、温度による変化が少ない耐熱性、酸化されない耐酸化性、各種の薬品に対する抵抗性、水に対する撥水性、又は、電気絶縁性などの特性を有する。但し、シリコンでなくても、上述した特性を有する物質であれば、制限されることなく第5ラッパー355に塗布(又は、コーティング)されることができる。
【0094】
せん断プラグ33は、アセチルセルロースで製造されることができる。一例として、せん断プラグ33は、アセチルセルローストウに可塑剤(例えば、トリアセチン)を加えて製造してもよい。アセチルセルローストウを構成するフィラメントのモノデニール(mono denier)は1.0~10.0の範囲内に含まれてもよく、好ましくは4.0~6.0の範囲内に含まれてもよい。さらに好ましくは、せん断プラグ33のフィラメントのモノデニールは約5.0であってもよい。せん断プラグ33を構成しているフィラメントの断面はY字型であってもよい。せん断プラグ33のトータルデニール(total denier)は20000~30000の範囲内に含まれてもよく、好ましくは、25000~30000の範囲内に含まれてもよい。さらに好ましくは、せん断プラグ33のトータルデニールは28000であってもよい。
【0095】
せん断プラグ33は少なくとも1つのチャネルを含むことができる。チャネルの断面状は多様に製造され得る。
【0096】
タバコロッド31は、
図4を参照して上述したタバコロッド21に対応する。したがって、以下では、タバコロッド31に対する具体的な説明は省略する。
【0097】
第1セグメント321は、アセチルセルロースで製造されることができる。例えば、第1セグメントは内部に中空を含むチューブ形態の構造物であってもよい。第1セグメント321は、アセチルセルローストウに可塑剤(例えば、トリアセチン)を加えて製造されることができる。例えば、第1セグメント321のモノデニール及びトータルデニールは、せん断プラグ33のモノデニール及びトータルデニールと同一であってもよい。
【0098】
第2セグメント322は、アセチルセルロースで製造されることができる。第2セグメント322を構成しているフィラメントのモノデニールは1.0~10.0の範囲内に含まれてもよく、好ましくは、8.0~10.0の範囲内に含まれてもよい。さらに好ましくは、第2セグメント322のフィラメントのモノデニールは9.0であってもよい。第2セグメント322のフィラメントの断面はY字型であってもよい。第2セグメント322のトータルデニールは20000~30000の範囲内に含まれてもよく、好ましくは25000であってもよい。
【0099】
図6は、他の実施形態に係るエアロゾル発生装置のブロック図である。
【0100】
図6を参照すると、エアロゾル発生装置400は、制御部410、検出部420、出力部430、バッテリ440、ヒータ450、ユーザ入力部460、メモリ470及び通信部480を含む。但し、エアロゾル発生装置400の内部構造は
図6に示されたものに制限されない。即ち、エアロゾル発生装置400の設計に応じて、
図6に示された構成うちの一部が省略されたり、新しい構成がさらに追加され得ることを、本実施形態に関する技術分野で通常の知識を有する者であれば理解できるのであろう。
【0101】
検出部420は、エアロゾル発生装置400の状態、又はエアロゾル発生装置400周辺の状態を検出し、検出された情報を制御部410に伝達する。制御部410は、前記検出された情報に基づいて、ヒータ450の動作制御、喫煙の制限、エアロゾル発生物品(例えば、巻タバコ、カートリッジなど)の挿入の有無判断、通知表示などのような様々な機能が実行されるようにエアロゾル発生装置400を制御することができる。
【0102】
検出部420は、温度センサ422、挿入検出センサ424及びパフセンサ426のうち少なくとも1つを含むが、これに制限されることはない。
【0103】
温度センサ422は、ヒータ450(又は、エアロゾル生成物質)が加熱する温度を検出する。エアロゾル発生装置400は、ヒータ450の温度を検出する別途の温度センサを含んだり、ヒータ450そのものが温度センサの役割を行ってもよい。温度センサ422は、バッテリ440の温度をモニタリングするように、バッテリ440の周辺に配置されたものであってもよい。
【0104】
挿入検出センサ424は、エアロゾル発生物品の挿入及び/又は除去を検出することができる。例えば、挿入検出センサ424は、フィルムセンサ、圧力センサ、光センサ、抵抗性センサ、容量性センサ、誘導性センサ、及び赤外線センサのうち少なくとも1つを含んでもよく、エアロゾル発生物品が挿入及び/又は除去されることによる信号変化を検出することができる。
【0105】
パフセンサ426は、気流通路又は気流チャネルの様々な物理的変化に基づいてユーザのパフを検出することができる。例えば、パフセンサ426は、温度変化、流量(flow)変化、電圧変化及び圧力変化のうちのいずれか1つに基づいてユーザのパフを検出してもよい。
【0106】
検出部420は、前述したセンサ422~426の他に、オン/湿度センサ、気圧センサ、地磁気センサ(magnetic sensor)、加速度センサ(acceleration sensor)、ジャイロスコープセンサ、位置センサ(例えば、GPS)、近接センサ、及びRGBセンサ(illuminance sensor)のうち少なくとも1つをさらに含んでもよい。角度センサの機能は、その名称から当業者が直観的に推論できるため、具体的な説明は省略される。
【0107】
出力部430は、エアロゾル発生装置400の状態に関する情報を出力してユーザに提供する。出力部430は、ディスプレイ部432、ハプティック部434及び音響出力部436のうち少なくとも1つを含むが、これに限定されることはない。ディスプレイ部432とタッチパッドがレイヤ構造をなしてタッチスクリーンから構成される場合、ディスプレイ部432は出力装置以外に入力装置として使用されてもよい。
【0108】
ディスプレイ部432は、エアロゾル発生装置400に関する情報をユーザに視覚的に提供することができる。例えば、エアロゾル発生装置400に関する情報は、エアロゾル発生装置400のバッテリ440の充電/放電状態、ヒータ450の予熱状態、エアロゾル発生物品の挿入/除去状態又はエアロゾル発生装置400の使用が制限される状態(例えば、異常物品の検出)などの様々な情報を意味し、ディスプレイ部432は前記情報を外部に出力してもよい。ディスプレイ部432は、例えば、液晶ディスプレイパネル(LCD)、有機発光ディスプレイパネル(OLED)などであってもよい。ディスプレイ部432はLED発光素子の状態であってもよい。
【0109】
ハプティック部434は、電気的信号を機械的な刺激又は電気的な刺激に変換し、エアロゾル発生装置400に関する情報をユーザに触覚的に提供することができる。例えば、ハプティック部434は、モータ、圧電素子、又は、電気刺激装置を含んでもよい。
【0110】
音響出力部436は、エアロゾル発生装置400に関する情報をユーザに聴覚的に提供することができる。例えば、音響出力部436は、電気信号を音響信号に変換して外部に出力することができる。
【0111】
バッテリ440は、エアロゾル発生装置400が動作するために使用される電力を供給する。バッテリ440は、ヒータ450が加熱できるように電力を供給し得る。バッテリ440は、エアロゾル発生装置400内に備えられた異なる構成(例えば、検出部420、出力部430、ユーザ入力部460、メモリ470及び通信部480)の動作に必要な電力を供給する。バッテリ440は、充電可能なバッテリや使い捨てバッテリであってもよい。例えば、バッテリ440は、リチウムポリマー(LiPoly)バッテリであってもよいが、これに制限されることはない。
【0112】
ヒータ450は、バッテリ440から電力が供給されてエアロゾル生成物質を加熱する。
図6には図示されていないが、エアロゾル発生装置400は、バッテリ440の電力を変換してヒータ450に供給する電力変換回路(例えば、DC/DCコンバータ)をさらに含んでもよい。エアロゾル発生装置400が誘導加熱方式でエアロゾルを生成する場合、エアロゾル発生装置400は、バッテリ440の直流電源を交流電源に変換するDC/ACコンバータをさらに含んでもよい。
【0113】
制御部410、検出部420、出力部430、ユーザ入力部460、メモリ470、及び通信部480は、バッテリ440から電力を供給されて機能を行うことができる。
図6には図示されていないが、バッテリ440の電力を変換し、それぞれの構成要素に供給する電力変換回路、例えば、LDO(low dropout)回路又は電圧レギュレータ回路をさらに含んでもよい。
【0114】
一実施形態において、ヒータ450は、任意の適切な電気抵抗性物質で形成されてもよい。例えば、適切な電気抵抗性物質は、タイタニウム、ジルコニウム、タンタル、白金、ニッケル、コバルト、クロミウム、ハフニウム、ニオブ、モリブデン、タングステン、スズ、ガリウム、マンガン、鉄、銅、ステンレス鋼、ニクロムなどを含む金属又は金属合金であってもよいが、これに制限されることはない。ヒータ450は、金属熱線(wire)、電気伝導性トラック(track)が配置された金属熱板(plate)、セラミック発熱体などに実現されるが、これに制限されることはない。
【0115】
一実施形態において、ヒータ450は、誘導加熱方式のヒータであってもよい。例えば、ヒータ450はコイルによって印加された磁場を介して発熱し、エアロゾル生成物質を加熱するサセプタを含んでもよい。
【0116】
一実施形態において、ヒータ450は複数のヒータを含んでもよい。例えば、ヒータ450は、エアロゾル発生物品を加熱するための第1ヒータ及び液相を加熱するための第2ヒータを含んでもよい。
【0117】
ユーザ入力部460は、ユーザから入力された情報を受信したり、ユーザに情報を出力する。例えば、ユーザ入力部460は、キーパッド(key pad)、ドームスイッチ(dome switch)、タッチパッド(接触式静電容量方式、圧力式抵抗膜方式、赤外線検出方式、表面超音波伝導方式、積分式張力測定方式、ピエゾ効果方式など)、ジョグホイール、ジョグスイッチなどがあるが、これに限定されることはない。
図6に図示されていないが、エアロゾル発生装置400は、USB(universal serial bus)インターフェースなどのような接続インターフェース(connection interface)をさらに含み、USBインターフェースなどのような接続インターフェースを介して他の外部装置に接続されて情報を送受信したり、バッテリ440を充電し得る。
【0118】
メモリ470は、エアロゾル発生装置400内で処理される各種のデータを格納するハードウェアとして、制御部410で処理されたデータ及び処理されるデータを格納してもよい。メモリ470は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えばSD又はXDメモリなど)、RAM(random access memory)SRAM(static random access memory)、ROM(read-only memory)、EEPROM(electrically erasable programmable read-only memory)、PROM(programmable read-only memory)、磁気メモリ、磁気ディスク、光ディスクのうち少なくとも1つのタイプの格納媒体を含んでもよい。メモリ470は、エアロゾル発生装置400の動作時間、最大のパフ回数、現在のパフ回数、少なくとも1つの温度プロファイル及びユーザの喫煙パターンに対するデータなどを格納してもよい。
【0119】
通信部480は、他の電子装置との通信のための少なくとも1つの構成要素を含む。例えば、通信部480は、近距離通信部482及び無線通信部484を含む。
【0120】
近距離通信部(short-range wireless communication unit)482は、ブルートゥース(登録商標)通信部、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)通信部、近距離無線通信部(Near Field Communication unit)、WLAN(ワイファイ)通信部、ジグビー(Zigbee(登録商標))通信部、赤外線(IrDA、infrared Data Association)通信部、WFD(Wi-Fi Direct)通信部、UWB(ultra wideband)通信部、Ant+通信部などを含むが、これに制限されることはない。
【0121】
無線通信部484は、セルラーネットワーク通信部、インターネット通信部、コンピュータネットワーク(例えば、LAN又はWAN)通信部などを含むが、これに制限されることはない。無線通信部484は、加入者情報(例えば、国際モバイル加入者識別子(IMSI))を用いて通信ネットワーク内でエアロゾル発生装置400を確認及び認証してもよい。
【0122】
制御部410は、エアロゾル発生装置400の全般的な動作を制御する。一実施形態において、制御部410は、少なくとも1つのプロセッサを含んでもよい。プロセッサは複数の論理ゲートのアレイで実現されてもよく、汎用的なマイクロプロセッサとそのマイクロプロセッサで実行され得るプログラムが格納されたメモリの組み合せで実現されることができる。他の形態のハードウェアで実現され得ることを、本実施形態が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば理解できるのであろう。
【0123】
制御部410は、バッテリ440の電力をヒータ450に供給することを制御することでヒータ450の温度を制御できる。例えば、制御部410は、バッテリ440とヒータ450との間のスイッチング素子のスイッチングを制御することで電力供給を制御し得る。異なる例として、制御部410の制御命令に応じて、加熱直接回路がヒータ450に対する電力供給を制御してもよい。
【0124】
制御部410は、検出部420によって検出された結果を分析し、その後実行される処理を制御する。例えば、制御部410は、検出部420によって検出された結果に基づいて、ヒータ450の動作が開示又は終了するようにヒータ450に供給される電力を制御することができる。異なる例えば、制御部410は、検出部420によって検出された結果に基づいて、ヒータ450が所定の温度まで加熱されたり、適切な温度を保持できるようにヒータ450に供給される電力量及び電力が供給される時間を制御してもよい。
【0125】
制御部410は、検出部420によって検出された結果に基づいて、出力部430を制御することができる。例えば、パフセンサ426を介してカウントされたパフ回数が予め設定された回数に達すると、制御部410は、ディスプレイ部432、ハプティック部434、及び音響出力部436のうち少なくとも1つを介してユーザにエアロゾル発生装置400がすぐに終了することを予告できる。
【0126】
一実施形態において、制御部410は、検出部420によって検出されたエアロゾル発生物品の状態によりヒータ450に対する電力供給時間及び/又は電力供給量を制御することができる。例えば、エアロゾル発生物品が過湿状態である場合に、制御部410は、誘導コイルに対する電力供給時間を制御し、エアロゾル発生物品が一般的な状態である場合よりも予熱時間を増加させることができる。
【0127】
一実施形態は、コンピュータによって実行されるプログラムモジュールのようなコンピュータによって実行可能な命令語を含む記録媒体の形態にも実現されてもよい。コンピュータで読み出し可能な記録媒体は、コンピュータによってアクセスされる任意の使用可能媒体であってもよく、揮発性及び非揮発性媒体、分離型及び非分離型媒体を全て含む。コンピュータで読み出し可能な記録媒体は、コンピュータ格納媒体及び通信媒体を全て含むことができる。コンピュータ格納媒体は、コンピュータ読み出し可能命令語、データ構造、プログラムモジュール、又は、その他のデータのような情報の格納のための任意の方法又は技術で具現された揮発性及び非揮発性、分離型及び非分離型媒体を全て含んでもよい。通信媒体は、典型的にコンピュータ読み出し可能命令語、データ構造、プログラムモジュールのような変調したデータ信号のその他のデータ、又は、その他の送信メカニズムを含み、任意の情報伝達媒体を含む。
【0128】
図7は、一実施形態に係るエアロゾル発生装置の斜視図である。
【0129】
図7を参照すると、エアロゾル発生装置500はハウジング510を含む。ハウジング510は、第1ハウジング面510A(例えば、ハウジングの前面)、第1ハウジング面510Aに反対となる第2ハウジング面510B(例えば、ハウジングの後面)、及び第1ハウジング面510A及び第2ハウジング面510Bの間の少なくとも1つのサイドハウジング面510Cを含む。
【0130】
一実施形態において、ハウジング510は、複数のハウジングパートを含む。例えば、ハウジング510は、第1ハウジングパート511A及び第2ハウジングパート511Bを含む。第1ハウジングパート511Aは、実質的に第1ハウジング面510A及び第2ハウジング面510Bを形成している。第1ハウジングパート511Aは、サイドハウジング面510Cの少なくとも一部の領域を形成し、第2ハウジングパート511Bは、サイドハウジング面510Cの残りの領域を形成してもよい。一実施形態において、第1ハウジングパート511A及び第2ハウジングパート511Bは、互いに分離可能に結合されてもよい。
【0131】
図示していない実施形態において、ハウジング510は、エアロゾル発生物品(図示せず)の挿入を許容するように構成された挿入開口(図示せず)を含んでもよい。挿入開口は、第1ハウジング面510Aに配置されてもよい。
【0132】
一実施形態において、ハウジング510は連結端子512を含む。連結端子512はそれを介してエアロゾル発生装置500が外部電子装置と物理的に連結され得るコネクタを含むことができる。例えば、連結端子512は、HDMI(登録商標)コネクタ、USBコネクタ、SDカードコネクタ、又は、オーディオコネクタ(例えば、ヘッドフォンコネクタ)のうち少なくとも1つ又はその組み合わせを含んでもよい。
【0133】
図8は、一実施形態に係る断熱体及びプリント回路基板を含むエアロゾル発生装置の斜視図である。
【0134】
図8を参照すると、エアロゾル発生装置500は断熱体520を含む。断熱体520は、ヒータ(図示せず)を断熱(thermally insulate)するように構成される。断熱体520は、断熱体520の内部にヒータ(例えば、コイル及び/又はサセプタ)を含んでもよい。断熱体520は、断熱体520の内部にアンテナ(図示せず)(例えば、LCDアンテナ)を含んでもよい。
【0135】
一実施形態において、エアロゾル発生装置500はプリント回路基板530を含む。例えば、プリント回路基板530は、
図6の制御部410、検出部420(例えば、温度センサ422)、メモリ470、又は、通信部480のうち少なくとも1つ又はその組み合わせを含んでもよい。
【0136】
一実施形態において、エアロゾル発生装置500は、複数の電気的なラインE1、E2、E3、E4を含む。例えば、第1電気的なラインE1は、ヒータ(例えば、
図6のヒータ450)及び温度センサ(例えば、
図6の温度センサ422)を連結するように構成されてもよい。第2電気的なラインE2は、ヒータ(例えば、
図11のヒータ540のコイル542)及びプリント回路基板530を連結するように構成されてもよい。少なくとも1つの第3電気的なラインE3は、少なくとも1つのセンサ(例えば、アンテナで実現される
図6の挿入検出センサ424)及びプリント回路基板530を連結するように構成されてもよい。第4電気的なラインE4は、ヒータ(例えば、
図11のヒータ540のヒータハウジング543)及びプリント回路基板530を連結するように構成されてもよい。第4電気的なラインE4は、フレキシブルプリント回路基板を含んでもよい。
【0137】
図9は、一実施形態に係る断熱体の分解斜視図である。
図10は、一実施形態に係る断熱体の正面図である。
図11は、一実施形態に係る
図10の断熱体の11-11ラインに沿った断面図である。
図12は、一実施形態に係る
図11に示す断熱体のA部分の拡大図である。
【0138】
図9~
図12を参照すると、断熱体520は断熱ハウジング521を含む。断熱ハウジング521は、第1面521A(例えば、前面)、第1面521Aに反対となる第2面521B(例えば、後面)、及び第1面521A及び第2面521Bの間のサイド面521Cを含む。第1面521A、第2面521B及びサイド面521Cはヒータ540を囲むことができる。
【0139】
一実施形態において、断熱ハウジング521は、第1通路521D1を含む。第1通路521D1は、断熱ハウジング521内へのエアロゾル発生物品(図示せず)の挿入を許容し得る。第1通路521D1は、実質的に円形又は楕円形形状の断面を含んでもよい。
【0140】
一実施形態において、第1通路521D1には、エアロゾル発生装置(例えば、
図7及び
図8のエアロゾル発生装置500)に含まれる物品挿入部513が提供されることができる。物品挿入部513は、エアロゾル発生物品をヒータ540のサセプタ541内にガイドするために適切な大きさ及び形状を有する。
【0141】
一実施形態において、第1通路521D1には、エアロゾル発生装置(例えば、
図7及び
図8のエアロゾル発生装置500)に含まれるフラップ514が提供されることができる。フラップ514は、第1通路521D1を開放及び閉鎖するように構成される。フラップ514は、物品挿入部513を開放及び閉鎖するように構成される。フラップ514は、ヒンジ方式で動作するように構成されてもよい。
【0142】
一実施形態において、断熱ハウジング521は第2通路521D2を含む。第2通路521D2は、複数の電気的なラインE1、E2、E3、E4の通過を許容する。第2通路521D2は細長型形状を含んでもよい。第2通路521D2は、断熱ハウジング521の第2面521Bに配置されてもよい。
【0143】
一実施形態において、断熱体520は第1フランジ522を含む。第1フランジ522は第2面521Bから突出している。例えば、第1フランジ522は、第1面521Aから第2面521Bに向かう方向に突出してもよい。第1フランジ522は、断熱ハウジング521と一体にシームレスに連結されてもよい。第1フランジ522は、第1フランジ522の内部に少なくとも部分的に規定された第2通路521D2を含む。
【0144】
一実施形態において、断熱体520は第2フランジ523を含む。第2フランジ523は、複数の電気的なラインE1、E2、E3、E4を囲むことができる。第2フランジ523は、第1フランジ522の内側に配置されてもよい。第2フランジ523の少なくとも一部は、断熱ハウジング521の内部サイド面に沿って、第1面521A及び第2面521Bの間で延長されてもよい。第2フランジ523の少なくとも一部は、断熱ハウジング521の第2面521Bに反対となる内部面に沿って延長されてもよい。第2フランジ523の少なくとも一部は、第2通路521D2に配置される。
【0145】
一実施形態において、第2フランジ523は、第1フランジ522を越えて延長することができる。第2フランジ523の端部及び第2面521Bの間の距離は、第1フランジ522の端部及び第2面521Bの間の距離よりも大きくてもよい。
【0146】
一実施形態において、断熱体520は、第1シーリング524(例えば、外部シーリング)を含む。第1シーリング524は、第1フランジ522を囲むように配置されてもよい。第1シーリング524は、第2フランジ523の少なくとも一部を囲むように配置されてもよい。
【0147】
一実施形態において、第1シーリング524は、外部エンクロージャー524Aを含む。外部エンクロージャー524Aは、第1フランジ522の外側及び/又は第2フランジ523の外側を取り囲んでもよい。外部エンクロージャー524Aは、第2面521B上(on)又は上(above)に配置されてもよい。言い換えれば、外部エンクロージャー524Aは第2面521Bと接触したり、第2面521Bと接触しない。
【0148】
一実施形態において、外部エンクロージャー524Aは、第1面521Aから第2面521Bに向かう方向に延長する。外部エンクロージャー524Aは、第1フランジ522の端部及び/又は第2フランジ523の端部を越えて延長してもよい。
【0149】
一実施形態において、外部エンクロージャー524Aは、第1ベース524A1を含む。第1ベース524A1は、第2面521B上(on)又は上(above)に配置されてもよい。第1ベース524A1は、第1フランジ522の外側及び/又は第2フランジ523の外側から遠ざかる方向に延長又は拡張し得る。
【0150】
一実施形態において、外部エンクロージャー524Aは、第2ベース524A2を含む。第2ベース524A2は、第1ベース524A1上に配置されてもよい。第2ベース524A2は、第1フランジ522の外側及び/又は第2フランジ523の外側から遠ざかる方向に延長又は拡張し得る。
【0151】
一実施形態において、第2ベース524A2の幅は、第1ベース524A1の幅よりも大きくてもよい。第1ベース524A1及び第2ベース524A2は段差形状を形成してもよい。
【0152】
一実施形態において、第1ベース524A1及び第2ベース524A2は一体にシームレスに連結されてもよい。
【0153】
一実施形態において、第1シーリング524は内部エンクロージャー524Bを含む。内部エンクロージャー524Bは、第1フランジ522の内側及び/又は第2フランジ523の内側によって囲まれる。内部エンクロージャー524Bは、第2フランジ523と少なくとも部分的に接触してもよい。内部エンクロージャー524Bは、第2フランジ523によって少なくとも部分的に変形するように構成されてもよい。内部エンクロージャー524Bは、変形された状態を保持することができる。内部エンクロージャー524Bは、第2通路521D2に少なくとも部分的に配置されてもよい。
【0154】
一実施形態において、内部エンクロージャー524Bは、第1面521Aから第2面521Bに向かう方向に延長する。内部エンクロージャー524Bは、第1フランジ522の端部及び/又は第2フランジ523の端部を越えて延長する。内部エンクロージャー524Bの延長の長さは、外部エンクロージャー524Aの延長の長さよりも大きくてもよい。
【0155】
一実施形態において、内部エンクロージャー524Bの端部面及び第2面521Bの間の距離は、外部エンクロージャー524Aの端部面及び第2面521Bの間の距離と実質的に同じである。
【0156】
一実施形態において、外部エンクロージャー524A及び内部エンクロージャー524Bは、間隙Gを形成している。第1フランジ522は間隙Gに配置されてもよい。第2フランジ523の少なくとも一部は間隙Gに配置されてもよい。
【0157】
一実施形態において、第1シーリング524は、連結エンクロージャー524Cを含む。連結エンクロージャー524Cは、外部エンクロージャー524A及び内部エンクロージャー524Bを連結するように構成されてもよい。連結エンクロージャー524Cは、第1フランジ522の端部及び/又は第2フランジ523の端部をカバーする。連結エンクロージャー524Cは、外部エンクロージャー524Aの延長方向及び/又は内部エンクロージャー524Bの延長方向に交差(例えば、直交)する方向に延長又は拡張され得る。
【0158】
一実施形態において、外部エンクロージャー524A、内部エンクロージャー524B及び連結エンクロージャー524Cは、一体にシームレスに連結されることができる。
【0159】
一実施形態において、第1シーリング524は弾性材質を含む。例えば、第1シーリング524はゴムを含んでもよい。
【0160】
図13は、一実施形態に係る第1シーリングの斜視図である。
図14は、一実施形態に係る第1シーリングの正面図である。
図15は、一実施形態に係る第1シーリングの平面図である。
図16は、一実施形態に係る第1シーリングの側面図である。
図17は、一実施形態に係る第1シーリングの後面図である。
【0161】
図9~
図17を参照すると、第1シーリング524は、第1シーリング前面5241、第1シーリング前面5241に反対となる第1シーリング後面5242、及び第1シーリング前面5241及び第1シーリング後面5242の間の複数の第1サイドシーリング面5243A,5243B,5243Cを含む。
【0162】
一実施形態において、外部エンクロージャー524Aは、複数の第1サイドシーリング面5243A,5243B,5243C及び第1シーリング後面5242によって規定されることができる。第2ベース524A2は、第1サイドシーリング面5243Bから延長又は拡張されてもよい。第1ベース524A1は、第2ベース524A2のサイド面から延長又は拡張されてもよい。内部エンクロージャー524Bは、第1シーリング前面5241から第2シーリング後面5242に向かう方向に第2シーリング後面5242から突出されてもよい。連結エンクロージャー524Cは、第1シーリング前面5241によって規定されることができる。
【0163】
一実施形態において、第1シーリング524は第1開口5244を含む。第1開口5244は、第1シーリング前面5241及び第1シーリング後面5242を貫通してもよい。第1開口5244は、第1シーリング前面5241及び第1シーリング後面5242の間に形成されてもよい。
【0164】
一実施形態において、第1シーリング524の第1開口5244の内側面の少なくとも一部は複数の電気的なラインE1、E2、E3、E4のうち少なくとも1つの電気的なラインと接触してもよい。
【0165】
一実施形態において、第1開口5244は第1通過開口O1を含む。第1通過開口O1は、第1電気的なラインE1及び第4電気的なラインE4の通過を許容することができる。第1電気的なラインE1は、第1通過開口O1の第1側(例えば、
図14において上側)を通過する。第4電気的なラインE4は、第1通過開口O1の第2側(例えば、
図14において下側)を通過する。第1通過開口O1は、実質的に第1開口5244の中心部に配置されてもよい。
【0166】
一実施形態において、第1開口5244は第2通過開口O2を含む。第2通過開口O2は、第2電気的なラインE2の通過を許容する。第2通過開口O2は、第1開口5244の一側(例えば、
図14において右側)に配置されてもよい。第2通過開口O2は、第1通過開口O1から離隔されてもよい。第1通過開口O1及び第2通過開口O2は、第1シーリング後面5242の少なくとも一部の領域によって分離されてもよい。
【0167】
一実施形態において、第1開口5244は第3通過開口O3を含む。第3通過開口O3は、第3電気的なラインE3の通過を許容する。第3通過開口O3は、第1通過開口O1を基準として第2通過開口O2に反対となる第1開口5244の他側(例えば、
図14において左側)に配置されてもよい。第3通過開口O3は、第1通過開口O1から離隔されてもよい。第1通過開口O1及び第3通過開口O3は、第1シーリング後面5242の少なくとも一部の領域により分離されてもよい。
【0168】
一実施形態において、第1シーリング524は第1溝GV11を含む。第1溝GV11は、第1シーリング前面5241から第1シーリング後面5242に向かう方向に第1シーリング前面5241に形成されてもよい。第1溝GV11は、第1開口5244及び第1サイドシーリング面5243Aの間で延長する。第1溝GV11は第1開口5244に連結される。第1溝GV11は、第1サイドシーリング面5243Aに繋がる。
【0169】
一実施形態において、第1シーリング524は第2溝GV12を含む。第2溝GV12は、第1シーリング前面5241から第1シーリング後面5242に向かう方向に第1シーリング前面5241に形成されてもよい。第2溝GV12は、第1溝GV11の延長方向に交差(例えば、直交)する方向(例えば、
図14において左側方向)に延長する。第2溝GV12は、第1開口5244に連結されてもよい。第2溝GV12は、第1サイドシーリング面5243Cに繋がらない。
【0170】
一実施形態において、第1シーリング524は第3溝GV13を含む。第3溝GV13は、第1シーリング前面5241から第1シーリング後面5242に向かう方向に第1シーリング前面5241に形成されてもよい。第3溝GV13は、第1溝GV11の延長方向に反対となる方向(例えば、
図14において下方向)に延長する。第3溝GV13は第1開口5244に連結される。第3溝GV13は、第1サイドシーリング面5243Bに繋がる。
【0171】
再び
図9~
図12を参照すると、断熱体520は第2シーリング525(例えば、内部シーリング)を含む。第2シーリング525は、複数の電気的なラインE1、E2、E3、E4及び第1シーリング524の間の空間を密封するように構成されることができる。
【0172】
一実施形態において、第2シーリング525は、第2通路521D2に少なくとも部分的に配置されてもよい。第2シーリング525は、第1シーリング524の一面(例えば、第1シーリング前面5241)と実質的に同じ平面上にある面(例えば、第2シーリング前面5251)を含む。
【0173】
一実施形態において、第2シーリング525は、第1シーリング524及び複数の電気的なラインE1、E2、E3、E4とオーバーラップされることができる。例えば、第2シーリング525は、第1シーリング524の第1開口5244に配置されてもよい。第2シーリング525の少なくとも一部は、第1シーリング524及び複数の電気的なラインE1、E2、E3、E4と密接に接触してもよい。
【0174】
一実施形態において、第2シーリング525は、第1シーリング524から分離した別途の構成要素であり得る。
【0175】
一実施形態において、第2シーリング525は弾性材質を含む。例えば、第2シーリング525はゴムを含んでもよい。
【0176】
一実施形態において、第1シーリング524の材質は、第2シーリング525の材質と同一であってもよい。一実施形態において、第1シーリング524の材質は、第2シーリング525の材質とは異なってもよい。
【0177】
一実施形態によれば、第1シーリング524及び第2シーリング525は、第2通路521D2をシーリングすることで第2通路521D2を断熱するよう構成されることができる。一実施形態によれば、第1シーリング524及び第2シーリング525は、断熱ハウジング521の内部から第2通路521D2を介して断熱ハウジング521の外部に流動される物質(例えば、液滴)を減少又は遮断し得る。
【0178】
図18は、一実施形態に係る第2シーリングの斜視図である。
図19は、一実施形態に係る第2シーリングの正面図である。
図20は、一実施形態に係る第2シーリングの平面図である。
図21は、一実施形態に係る第2シーリングの側面図である。
図22は、一実施形態に係る第2シーリングの後面図である。
【0179】
図18~
図22を参照すると、第2シーリング525は、第2シーリング前面5251、第2シーリング前面5251に反対となる第2シーリング後面5252、及び第2シーリング前面5251及び第2シーリング後面5252の間の複数の第2サイドシーリング面5253A、5253B、5253C、5253Dを含む。
【0180】
一実施形態において、複数の第2サイドシーリング面5253A、5253B、5253C、5253Dは、
図13~
図17の第1シーリング524の第1開口5244の内側面と少なくとも部分的に接触してもよい。第2シーリング525の第2サイドシーリング面5253Dは、第4電気的なライン(例えば、
図10の第4電気的なラインE4)と接触してもよい。
【0181】
一実施形態において、第2シーリング525は第4溝GV21を含む。第4溝GV21は、第1電気的なライン(例えば、
図10の第1電気的なラインE1)を少なくとも部分的に収容するように構成されてもよい。第4溝GV21は、いずれか1つの第2サイドシーリング面5253Aから反対となる第2サイドシーリング面5253Dに向かう方向に前記第2サイドシーリング面5253Aに形成される。第4溝GV21は、第2シーリング前面5251及び第2シーリング後面5252の間で延長する。第4溝GV21は、第2シーリング前面5251及び第2シーリング後面5252でそれぞれ繋がる。第4溝GV21は、第2サイドシーリング面5253B,5253Cに平行するように延長する。
【0182】
一実施形態において、第2シーリング525は第5溝GV22を含む。第5溝GV22は、第2電気的なライン(例えば、
図10の第2電気的なラインE2)を少なくとも部分的に収容するように構成されてもよい。第5溝GV22は、第2サイドシーリング面5253Bに形成される。第5溝GV22は、第2シーリング前面5251及び第2シーリング後面5252の間で延長する。第5溝GV22は第2シーリング前面5251及び第2シーリング後面5252でそれぞれ繋がる。
【0183】
一実施形態において、第2シーリング525は第6溝GV23を含む。第6溝GV23は、第3電気的なライン(例えば、
図10の第3電気的なラインE3)を少なくとも部分的に収容するよう構成されてもよい。第6溝GV23は、第2サイドシーリング面5253Bに反対となる第2サイドシーリング面5253Cに形成される。第6溝GV23は、第2シーリング前面5251及び第2シーリング後面5252の間で延長する。第6溝GV23は、第2シーリング前面5251及び第2シーリング後面5252でそれぞれ繋がる。
【0184】
一実施形態において、第2シーリング525は突出部分5254を含む。突出部分5254は、第2シーリング後面5252から突出してもよい。突出部分5254は、
図13~
図17に示す第1シーリング524の第1通過開口O1に少なくとも部分的に配置されてもよい。突出部分5254は、
図12の第2通路521D2に少なくとも部分的に配置されてもよい。
【0185】
一実施形態において、第2シーリング525は、リセス部分5255を含む。リセス部分5255は、第2シーリング後面5252に配置されてもよい。リセス部分5255は、第2サイドシーリング面5253Aに配置されてもよい。リセス部分5255は、少なくとも部分的に曲面を含んでもよい。リセス部分5255は、
図13~
図17の第1シーリング524の第1シーリング後面5242を対面してもよい。リセス部分5255は、第1シーリング後面5242と少なくとも部分的に接触してもよい。リセス部分5255を、除いた第2シーリング後面5252の領域は、第1シーリング524の第2通過開口O2及び/又は第3通過開口O3に少なくとも部分的に配置されてもよい。
【0186】
前述で説明された任意の実施形態の特徴及び様態は、明白な技術的な衝突という結果が生じない限り、他の任意の実施形態の特徴及び様態と結合され得る。
【国際調査報告】