(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-09-12
(54)【発明の名称】環状イミニウム塩の光学的に純粋な鏡像異性体の調製のための方法及び触媒としてのその使用
(51)【国際特許分類】
C07D 207/06 20060101AFI20240905BHJP
C07F 15/00 20060101ALI20240905BHJP
C07F 1/12 20060101ALI20240905BHJP
H10K 85/60 20230101ALI20240905BHJP
H10K 85/30 20230101ALI20240905BHJP
H10K 50/10 20230101ALI20240905BHJP
H10K 59/10 20230101ALI20240905BHJP
C07D 471/08 20060101ALI20240905BHJP
C07D 207/20 20060101ALI20240905BHJP
【FI】
C07D207/06
C07F15/00 A
C07F1/12
H10K85/60
H10K85/30
H10K50/10
H10K59/10
C07D471/08
C07D207/20
【審査請求】未請求
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024513995
(86)(22)【出願日】2022-09-01
(85)【翻訳文提出日】2024-04-12
(86)【国際出願番号】 EP2022074330
(87)【国際公開番号】W WO2023031335
(87)【国際公開日】2023-03-09
(32)【優先日】2021-09-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】501089863
【氏名又は名称】サントル ナシオナル ドゥ ラ ルシェルシェ サイアンティフィク
(71)【出願人】
【識別番号】524076109
【氏名又は名称】エコール ナシオナル シュペリユール ドゥ シミ ドゥ レンヌ
(71)【出願人】
【識別番号】524076110
【氏名又は名称】アンスティテュ ナシオナル デ シアンセ アプリケ
(71)【出願人】
【識別番号】513024926
【氏名又は名称】ユニベルシテ デ―マルセイユ
(71)【出願人】
【識別番号】523282534
【氏名又は名称】ユニベルシテ、ドゥ、レンヌ
【氏名又は名称原語表記】UNIVERSITE DE RENNES
(71)【出願人】
【識別番号】509160258
【氏名又は名称】ユニバーシティー オブ カリフォルニア, サン ディエゴ
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100108903
【氏名又は名称】中村 和広
(74)【代理人】
【識別番号】100123593
【氏名又は名称】関根 宣夫
(74)【代理人】
【識別番号】100208225
【氏名又は名称】青木 修二郎
(74)【代理人】
【識別番号】100217179
【氏名又は名称】村上 智史
(72)【発明者】
【氏名】マルク モデュイ
(72)【発明者】
【氏名】ジェニファー モルバン
(72)【発明者】
【氏名】ヤン ローコウスキ
(72)【発明者】
【氏名】二コラ バンチュイーヌ
(72)【発明者】
【氏名】ロドルフ ジャザール
(72)【発明者】
【氏名】ギュイ ベルトラン
【テーマコード(参考)】
3K107
4H048
4H050
【Fターム(参考)】
3K107AA01
3K107BB01
3K107BB02
4H048AA03
4H048AB40
4H048AB92
4H048VA12
4H048VA30
4H048VA58
4H048VB10
4H050AA01
4H050AA03
4H050AB40
4H050AB92
4H050WB11
4H050WB13
4H050WB17
(57)【要約】
本発明は、式(I)を有するイミニウム塩の光学的に純粋な(+)又は(-)鏡像異性体の調製のための方法であって、当該方法は、以下の工程:
a)式(II)を有するイミニウム塩(当該塩はラセミ混合物の形態である)の還元工程であって、式(III)を有する化合物をラセミ混合物の形態で得る、還元工程と、
b)式(IV)を有する光学的に純粋な(+)又は(-)鏡像異性体化合物を得るための、ラセミ混合物の形態の式(III)の化合物のキラルHPLC分離工程と、
c)式(I)の化合物を得るための、式(IV)の化合物の酸化工程と、
を含む、方法に関する。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の式(I)を有するイミニウム塩の光学的に純粋な(+)又は(-)鏡像異性体の調製のための方法であって
【化1】
[式中、
R
1は、(C
6-C
14)アリール基、(C
1-C
6)アルキル基又は(C
8-C
20)シクロアルキル基であり、前記アリール基は、任意選択で、ハロゲン、(C
6-C
10)アリール基及び(C
1-C
6)アルキル基からなる群から選択される少なくとも1つの置換基で置換され、前記アルキル基は、任意選択で、1つ以上のフェニル基で置換されており;
又は、R
1は-NR’
aR’
b基であり、R’
a及びR’
bは互いに独立して、H、(C
1-C
6)アルキル及び(C
6-C
10)アリールからなる群から選択され、若しくは、R
’
a及びR
’
bは、それらを担持する窒素原子と一緒になってN(CH
2)
2+mヘテロシクリル環を形成し、mは、0若しくは1~6の整数であり;
R
2は、H、(C
6-C
10)アリール基又は(C
1-C
6)アルキル基であり;
R
3は、(C
1-C
6)アルキル基であり;又は、R
2及びR
3は、それらを担持する炭素原子と一緒になって、(C
3-C
6)シクロアルキルを形成してもよく;
R
5は、以下の基:(C
6-C
20)アリール、(C
1-C
10)アルキル及び(C
3-C
12)シクロアルキル基から選択され、
前記アルキル基は、任意選択で、(C
6-C
10)アリール基から選択される少なくとも1つの置換基で置換され、
前記アリール基は、1つ以上のフェニル基で任意選択で置換される(C
1-C
6)アルキル、(C
6-C
10)アリール(C
1-C
6)アルキル、及び特に(C
1-C
6)アルキルアミノ、ジ(C
1-C
6)アルキルアミノ、(C
1-C
6)アルコキシ及び(C
1-C
6)アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意選択で置換される(C
6-C
10)アリールからなる群から選択される、少なくとも1つの置換基で置換されており;
R
6は、以下の基:(C
6-C
20)アリール、(C
1-C
10)アルキル、(C
3-C
12)シクロアルキル、ヘテロアリール、(C
6-C
10)アリール(C
1-C
6)アルキル及びヘテロアリール(C
1-C
6)アルキルから選択され、
前記アリール基は、1つ以上のフェニル基で任意選択で置換される(C
1-C
6)アルキル、(C
6-C
10)アリール(C
1-C
6)アルキル、及び特に(C
1-C
6)アルキルアミノ、ジ(C
1-C
6)アルキルアミノ、(C
1-C
6)アルコキシ及び(C
1-C
6)アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意選択で置換される(C
6-C
10)アリールからなる群から選択される、少なくとも1つの置換基で置換されており;
ただし、R
6はR
5と異なり;
又は、R
5及びR
6は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、5員、6員若しくは10員のシクロアルキル環若しくはヘテロシクリル環を形成し;
R
4は、H、又は(C
1-C
6)アルキル基であり;
nは、1~3の整数であり;
又は、R
3及びR
5は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、6員、7員若しくは8員のシクロアルキル環を形成し;
X
-は、対アニオンであり、
前記塩は、光学的に純粋な(+)又は(-)鏡像異性体の形態である]、
前記方法は、以下の工程:
a)以下の式(II)を有するイミニウム塩の還元工程であって、前記塩は、ラセミ混合物の形態であり、
【化2】
(式中、R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6、n及びX
-は、式(I)において上で定義されたとおりである)、
式(III)を有する化合物を得、
【化3】
(式中、R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6及びnは、式(I)において上で定義されたとおりである)、
前記式(III)の化合物は、ラセミ混合物の形態である、還元工程と、
b)式(IV)を有する光学的に純粋な(+)又は(-)鏡像異性体化合物を得るための、ラセミ混合物の形態の前記式(III)の化合物のキラルHPLC分離工程であって、
【化4】
(式中、R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6及びnは、式(I)において上で定義されたとおりである)、
前記式(IV)の化合物は、光学的に純粋な(+)又は(-)鏡像異性体の形態である、キラルHPLC分離工程と、
c)前記式(I)の化合物を得るための前記式(IV)の化合物の酸化工程と、
d)任意選択で、対アニオン交換工程と、
を含む、方法。
【請求項2】
前記還元工程は、LiAlH
4、NaBH
4、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化トリエチルホウ素リチウム、ナトリウム水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウム、及びシアノ水素化ホウ素からなる群から選択される還元剤を用いて行われる、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記酸化工程は、Br
2、N-ブロモスクシンイミド、I
2、N-ヨードスクシンイミド、Cl
2、銅(II)化合物、2-ヨードキシ安息香酸などの超原子価ヨウ素化合物、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン、テトラ-N-ブチルアンモニウムヨージド、及びtert-ブチルヒドロパーオキシドからなる群から選択される酸化剤を用いて行われる、請求項1又は2に記載の方法。
【請求項4】
R
1は、(C
1-C
6)アルキル基から選択される少なくとも1つの置換基で置換された(C
6-C
10)アリール基、好ましくはメチル、イソプロピル若しくはエチル基などの2つのアルキル基で置換されたフェニル基であり、及び/又はR
2は、メチル基などの(C
1-C
6)アルキル基である、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
【請求項5】
R
2及びR
3は同一であり、好ましくはメチル基である、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項6】
R
2及びR
3は異なっており、R
2は好ましくはメチル基などの(C
1-C
6)アルキル基であり、R
3は好ましくはH、又はフェニル基などの(C
6-C
10)アリール基である、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
【請求項7】
R
4はHである、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
【請求項8】
R
5及びR
6は異なっており、以下の基:フェニル又はナフチルなどの(C
6-C
10)アリール、メチルなどの(C
1-C
6)アルキル、及びシクロヘキシルなどの(C
3-C
6)シクロアルキルから選択され、前記アリール基は、任意選択で、(C
1-C
6)アルキル基から選択される2つの置換基で置換される、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
【請求項9】
以下の式(I)を有するイミニウム塩の光学的に純粋な(+)又は(-)鏡像異性体
【化5】
[式中、
R
1は、(C
6-C
14)アリール基、(C
1-C
6)アルキル基又は(C
8-C
20)シクロアルキル基であり、前記アリール基は、任意選択で、ハロゲン、(C
6-C
10)アリール基及び(C
1-C
6)アルキル基からなる群から選択される少なくとも1つの置換基で置換され、前記アルキル基は、任意選択で、1つ以上のフェニル基で置換されており;
又は、R
1は-NR’
aR’
b基であり、R’
a及びR’
bは互いに独立して、H、(C
1-C
6)アルキル及び(C
6-C
10)アリールからなる群から選択され、若しくは、R
’
a及びR
’
bは、それらを担持する窒素原子と一緒になってN(CH
2)
2+mヘテロシクリル環を形成し、mは、0若しくは1~6の整数であり;
R
2は、H、(C
6-C
10)アリール基又は(C
1-C
6)アルキル基であり;
R
3は、(C
1-C
6)アルキル基であり;又は、R
2及びR
3は、それらを担持する炭素原子と一緒になって、(C
3-C
6)シクロアルキルを形成してもよく;
R
5は、以下の基:(C
6-C
20)アリール、(C
1-C
10)アルキル及び(C
3-C
12)シクロアルキル基から選択され、
前記アルキル基は、任意選択で、(C
6-C
10)アリール基から選択される少なくとも1つの置換基で置換され、
前記アリール基は、1つ以上のフェニル基で任意選択で置換される(C
1-C
6)アルキル、(C
6-C
10)アリール(C
1-C
6)アルキル、及び特に(C
1-C
6)アルキルアミノ、ジ(C
1-C
6)アルキルアミノ、(C
1-C
6)アルコキシ及び(C
1-C
6)アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意選択で置換される(C
6-C
10)アリールからなる群から選択される、少なくとも1つの置換基で置換されており;
R
6は、以下の基:(C
6-C
20)アリール、(C
1-C
10)アルキル、(C
3-C
12)シクロアルキル、ヘテロアリール、(C
6-C
10)アリール(C
1-C
6)アルキル及びヘテロアリール(C
1-C
6)アルキルから選択され、
前記アリール基は、1つ以上のフェニル基で任意選択で置換される(C
1-C
6)アルキル、(C
6-C
10)アリール(C
1-C
6)アルキル、及び特に(C
1-C
6)アルキルアミノ、ジ(C
1-C
6)アルキルアミノ、(C
1-C
6)アルコキシ及び(C
1-C
6)アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意選択で置換される(C
6-C
10)アリールからなる群から選択される、少なくとも1つの置換基で置換されており;
ただし、R
6はR
5と異なり;
又は、R
5及びR
6は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、5員、6員若しくは10員のシクロアルキル環若しくはヘテロシクリル環を形成し;
R
4は、H、又は(C
1-C
6)アルキル基であり;
nは、0又は1~3の整数であり、好ましくは1であり;
又は、R
3及びR
5は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、6員、7員若しくは8員のシクロアルキル環を形成し;
X
-は、対アニオンであり、
前記塩は、光学的に純粋な(+)又は(-)鏡像異性体の形態である]。
【請求項10】
触媒としての、請求項1~9のいずれか一項に定義される式(I)の化合物の使用。
【請求項11】
ルテニウム以外の遷移金属と組み合わせた、触媒としての、請求項1~9のいずれか一項に定義される式(I)の化合物の使用。
【請求項12】
金、銅及びロジウムからなる群から選択される遷移金属と組み合わせた、触媒としての、請求項1~9のいずれか一項に定義される式(I)の化合物の使用。
【請求項13】
有機発光ダイオードにおける、遷移金属と組み合わせた、請求項1~9のいずれか一項に定義される式(I)の化合物の使用。
【請求項14】
前記遷移金属は、金、銅及びロジウムからなる群から選択される、請求項13に記載の使用。
【請求項15】
有機発光デバイス(OLED)であって、アノード、カソード及び前記アノードと前記カソードとの間に配置された有機層を含み、前記有機層は、Ru、Os、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag及びAuからなる群から選択される遷移金属と組み合わせた、請求項1~9のいずれか一項で定義した式(I)の化合物を含み、他のリガンドに結合することができる、有機発光デバイス。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、環状イミニウム塩の光学的に純粋な鏡像異性体(エナンチオマー)の調製のための方法、及び環状イミニウム塩の対応する光学的に純粋な鏡像異性体に関する。
【背景技術】
【0002】
1960年代初期に発見されて以来、N-ヘテロ環状カルベン(NHC)は、学問的及び産業的研究環境の両方において、遷移金属(TM)触媒変換における必須のリガンドとなっている(N-Heterocyclic Carbenes:From Laboratory Curiosities to Efficient Synthetic Tools(Eds.:S.Diez-Gonzalez),RSC Catalysis series,RSC Publishing:Cambridge,2011)。1つには、この人気の高まりは、より安定しているが、非常に反応性の高い触媒を生成する際のその顕著な適性に起因している。驚くことではないが、ジアミノカルベンのキラル型は、1990年代初期に自然に出現し、その固有かつ高度にモジュール式の立体環境のおかげで、それはまた、鏡像異性選択的触媒において成功を収め、急速に特に恵まれた立体指向性リガンドになった((a)Wang,F.;Liu,L.-J.;Wang,W.;Li,S;Shi,M.Chiral NHC-Metal-Based Asymmetric Catalysis.Coord.Chem.Rev.2012,256,804-853.(b)Janssen-Muller,D.;Schlepphorst,C.;Glorius,F.Privileged Chiral N-Heterocyclic Carbene Ligands for Asymmetric Transition-Metal Catalysis.Chem.Soc.Rev.,2017,46,4845-4854)。
【0003】
しかしながら、最近になって、新しいクラスのキラルカルベン、すなわち、キラル環状(アルキル)(アミノ)カルベン(CAAC)が、カルベン駆動の鏡像異性選択的触媒に対するNHC支配領域への競争物として登場した((a)Lavallo,V.;Canac,Y.;Prasang,C.;Donnadieu,B.;Bertrand,G.Angew.Chem.,Int.Ed.2005,44,5705-5709.CAACに関する最近の概説については、(b)Soleilhavoup,M.;Bertrand,G.Acc.Chem.Res.2015,48,256-266;(c)Melaimi,M.,Jazzar,R.,Soleilhavoup,M.,Bertrand,G.Angew.Chem.Int.Ed.,2017,56,10056;d)Morvan,J;Mauduit,M;Bertrand,G;Jazzar,R.ACS Catal.,2021,11,1714を参照のこと)。近年、CAACリガンドは、強固かつ明確なCAAC-金属遷移錯体を提供することが様々な研究グループによって示されている。後者は、その固有の電子的特性(NHCよりもシグマ供与性及びパイ受容性が高い)及び立体的特性により、既知の触媒的方法の改善を可能にすることを実証した(Ru:例えば、(a)Marx,V.M.;Sullivan,A.H.;Melaimi,M.;Virgil,S.C.;Keitz,B.K.;Weinberger,D.S.;Bertrand,G.;Grubbs,R.H.Angew.Chem.,Int.Ed.2015,54,1919.(b)Zhang,J.;Song,S.;Wang,X.;Jiao,J.;Shi,M.Chem.Commun.2013,49,9491.(c)Anderson,D.R.;Lavallo,V.;O’Leary,D.J.;Bertrand,G.;Grubbs,R.H.Angew.Chem.,Int.Ed.2007,46,7262を参照のこと。Pdについては、(a)V.Lavallo,Y.Canac,C.Prasang,B.Donnadieu and G.Bertrand,Angew.Chem.,Int.Ed.,2005,44,5705;(b)C.M.Weinstein,G.P.Junor,D.R.Tolentino,R.Jazzar,M.Melaimi and G.Bertrand,J.Am.Chem.Soc.,2018,140,9255を参照のこと。Rhについては、(a)M.P.Wiesenfeldt,Z.Nairoukh,W.Li and F.Glorius,Science,2017,357,908;(b)Y.Wei,B.Rao,X.Cong and X.Zeng,J.Am.Chem.Soc.,2015,137,9250;(c)Z.Nairoukh,M.Wollenburg,C.Schlepphorst,K.Bergander and F.Glorius,Nat.Chem.,2019,11,264、及びpromoting novel reactions with coinage metalsを参照のこと(Cuについては、(a)E.A.Romero,R.Jazzar and G.Bertrand,Chem.Sci.,2017,8,165;(b)J.Chu,D.Munz,R.Jazzar,M.Melaimi and G.Bertrand,J.Am.Chem.Soc.,2016,138,7884を参照のこと。Auについては、(a)Hu,D.Martin,M.Melaimi and G.Bertrand,J.Am.Chem.Soc.,2014,136,13594;(b)R.Kinjo,B.Donnadieu and G.Bertrand,Angew.Chem.,Int.Ed.,2011,50,5560;(b)L.Jin,D.S.Weinberger,M.Melaimi,C.E.Moore,A.L.Rheingold and G.Bertrand,Angew.Chem.,Int.Ed.,2014,53,9059を参照のこと)。
【0004】
驚くべきことに、Glorius及び共同研究者(D.Janssen-Mueller,C.Schlepphortst and F.Glorius,Chem.Soc.Rev.,2017,46,4845)によって最近指摘されたように、様々な安定したヘテロ環状カルベンの存在にもかかわらず、ジアミノカルベンのみが、鏡像異性選択的な変換のためのリガンドとして集中的に使用されてきた。実際に、キラルCAACリガンドに関して、2つの用途のみが文献で報告された((a)Pichon,D.;Soleilhavoup,M.;Morvan,J.;Junor,G.P.;Vives,T.;Crevisy,C.;Lavallo,V.;Campagne,J.-M.;Mauduit,M.;Jazzar,R.;Bertrand,G.The Debut of Cyclic(Alkyl)(Amino)Carbenes(CAACs)in Enantioselective Catalysis.Chem.Sci.2019,10,7807;(b)Morvan,J.;Vermersch,F.;Zhang,Z.;Falivene,L.;Vives,T.;Dorcet,V.;Roisnel,T.;Crevisy,C.;Cavallo,L.;Vanthuyne,N.;Bertrand,G.;Jazzar,R.;Mauduit,M.Optically Pure C1-Symmetric Cyclic(alkyl)(amino)carbene(CAAC)Ruthenium-Complexes for Asymmetric Olefin Metathesis.J.Am.Chem.Soc.2020,142,19895)。
【0005】
それにもかかわらず、主な欠点として、これらの光学的に純粋なCAACリガンドは、収率の低い冗長な手順に従って得られ、非常に多くの場合、2つの鏡像異性体のうちの一方のみが調製された。
【発明の概要】
【0006】
したがって、本発明の目的は、不斉触媒に使用される光学的に純粋な環状(アルキル)(アミノ)カルベン(CAAC)リガンドの前駆体として、イミニウム塩の新規な光学的に純粋な鏡像異性体を提供することである。
【0007】
本発明の別の目的は、光学的に純粋な原料も鏡像異性的に濃縮された原料も全く必要としない方法によって調製することができる、言い換えれば、キラル化学化合物の使用を必要としない方法によって調製することができる、イミニウム塩の新規な光学的に純粋な鏡像異性体を提供することである。
【0008】
本発明の別の目的は、従来技術の方法と比較してより経済的かつ迅速である、イミニウム塩の新規な光学的に純粋な鏡像異性体の調製のための方法を提供することである。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】予備的な光物理学的及びキラル光学的特性評価として、高鏡像異性純度の銅錯体((R)及び(S)、それぞれ青色及び赤色の実線、平均g
lum値10
-3)の非偏光発光(黒色実線)及び円偏光発光(CPL)を、CPL分光蛍光光度計を用いて測定した。試料は、キセノンオゾンフリーランプ150W LSを用い、90°ジオメトリを使用して、励起した。以下のパラメータを使用した:発光スリット幅≒2mm、積分時間=4秒、走査速度=50nm/分、蓄積=5。すべての試料の濃度は約10
-5Mであった。試料の励起は320nmで行った。対応する結果を、
図1に示す。
【
図2】予備的な光物理学的及びキラル光学的特性評価として、高鏡像異性純度の銅錯体((R)及び(S)、それぞれ青色及び赤色の実線、平均g
lum値10
-3)の非偏光発光(黒色実線)及び円偏光発光(CPL)を、CPL分光蛍光光度計を用いて測定した。試料は、キセノンオゾンフリーランプ150W LSを用い、90°ジオメトリを使用して、励起した。以下のパラメータを使用した:発光スリット幅≒2mm、積分時間=4秒、走査速度=50nm/分、蓄積=5。すべての試料の濃度は約10
-5Mであった。試料の励起は320nmで行った。対応する結果を、
図2に示す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
したがって、本発明は、以下の式(I)を有するイミニウム塩の光学的に純粋な(+)又は(-)鏡像異性体の調製のための方法であって:
【化1】
[式中、
R
1は、(C
6-C
14)アリール基、(C
1-C
6)アルキル基又は(C
8-C
20)シクロアルキル基であり、当該アリール基は、任意選択で、ハロゲン、(C
6-C
10)アリール基及び(C
1-C
6)アルキル基からなる群から選択される少なくとも1つの置換基で置換され、当該アルキル基は、任意選択で、1つ以上のフェニル基で置換されており;
又は、R
1は-NR’
aR’
b基であり、R’
a及びR’
bは互いに独立して、H、(C
1-C
6)アルキル及び(C
6-C
10)アリールからなる群から選択され、若しくは、R
’
a及びR
’
bは、それらを担持する窒素原子と一緒になってN(CH
2)
2+mヘテロシクリル環を形成し、mは、0若しくは1~6の整数であり;
R
2は、H、(C
6-C
10)アリール基又は(C
1-C
6)アルキル基であり;
R
3は、(C
1-C
6)アルキル基であり;又は、R
2及びR
3は、それらを担持する炭素原子と一緒になって、(C
3-C
6)シクロアルキルを形成してもよく;
R
5は、以下の基:(C
6-C
20)アリール、(C
1-C
10)アルキル及び(C
3-C
12)シクロアルキル基から選択され、
当該アルキル基は、任意選択で、(C
6-C
10)アリール基から選択される少なくとも1つの置換基で置換され、
当該アリール基は、1つ以上のフェニル基で任意選択で置換される(C
1-C
6)アルキル、(C
6-C
10)アリール(C
1-C
6)アルキル、及び特に(C
1-C
6)アルキルアミノ、ジ(C
1-C
6)アルキルアミノ、(C
1-C
6)アルコキシ及び(C
1-C
6)アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意選択で置換される(C
6-C
10)アリールからなる群から選択される、少なくとも1つの置換基で置換されており;
R
6は、以下の基:(C
6-C
20)アリール、(C
1-C
10)アルキル、(C
3-C
12)シクロアルキル、ヘテロアリール、(C
6-C
10)アリール(C
1-C
6)アルキル及びヘテロアリール(C
1-C
6)アルキルから選択され、
当該アリール基は、1つ以上のフェニル基で任意選択で置換される(C
1-C
6)アルキル、(C
6-C
10)アリール(C
1-C
6)アルキル、及び特に(C
1-C
6)アルキルアミノ、ジ(C
1-C
6)アルキルアミノ、(C
1-C
6)アルコキシ及び(C
1-C
6)アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意選択で置換される(C
6-C
10)アリールからなる群から選択される、少なくとも1つの置換基で置換されており;
ただし、R
6はR
5と異なり;
又は、R
5及びR
6は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、5員、6員若しくは10員のシクロアルキル環若しくはヘテロシクリル環を形成し;
R
4は、H、又は(C
1-C
6)アルキル基であり;
nは、1~3の整数であり;
又は、R
3及びR
5は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、6員、7員若しくは8員のシクロアルキル環を形成し;
X
-は、対アニオンであり、
当該塩は、光学的に純粋な(+)又は(-)鏡像異性体の形態である]、
当該方法は、以下の工程:
a)以下の式(II)を有するイミニウム塩の還元工程であって、当該塩は、ラセミ混合物の形態であり、
【化2】
(式中、R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6、n及びX
-は、式(I)において上で定義されたとおりである)、
式(III)を有する化合物を得、
【化3】
(式中、R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6及びnは、式(I)において上で定義されたとおりである)、
当該式(III)の化合物は、ラセミ混合物の形態である、還元工程と、
b)式(IV)を有する光学的に純粋な(+)又は(-)鏡像異性体化合物を得るための、ラセミ混合物の形態の式(III)の化合物のキラルHPLC分離工程であって、
【化4】
(式中、R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6及びnは、式(I)において上で定義されたとおりである)、
当該式(IV)の化合物は、光学的に純粋な(+)又は(-)鏡像異性体の形態である、キラルHPLC分離工程と、
c)式(I)の化合物を得るための式(IV)の化合物の酸化工程と、
d)任意選択で、対アニオン交換工程と、
を含む、方法に関する。
【0011】
本発明はまた、以下の式(I)を有するイミニウム塩の光学的に純粋な(+)又は(-)鏡像異性体に関する
【化5】
[式中、
R
1は、(C
6-C
14)アリール基、(C
1-C
6)アルキル基又は(C
8-C
20)シクロアルキル基であり、当該アリール基は、任意選択で、ハロゲン、(C
6-C
10)アリール基及び(C
1-C
6)アルキル基からなる群から選択される少なくとも1つの置換基で置換され、当該アルキル基は、任意選択で、1つ以上のフェニル基で置換されており;
又は、R
1は-NR’
aR’
b基であり、R’
a及びR’
bは互いに独立して、H、(C
1-C
6)アルキル及び(C
6-C
10)アリールからなる群から選択され、若しくは、R
’
a及びR
’
bは、それらを担持する窒素原子と一緒になってN(CH
2)
2+mヘテロシクリル環を形成し、mは、0若しくは1~6の整数であり;
R
2は、H、(C
6-C
10)アリール基又は(C
1-C
6)アルキル基であり;
R
3は、(C
1-C
6)アルキル基であり;又は、R
2及びR
3は、それらを担持する炭素原子と一緒になって、(C
3-C
6)シクロアルキルを形成してもよく;
R
5は、以下の基:(C
6-C
20)アリール、(C
1-C
10)アルキル及び(C
3-C
12)シクロアルキル基から選択され、
当該アルキル基は、任意選択で、(C
6-C
10)アリール基から選択される少なくとも1つの置換基で置換され、
当該アリール基は、1つ以上のフェニル基で任意選択で置換される(C
1-C
6)アルキル、(C
6-C
10)アリール(C
1-C
6)アルキル、及び特に(C
1-C
6)アルキルアミノ、ジ(C
1-C
6)アルキルアミノ、(C
1-C
6)アルコキシ及び(C
1-C
6)アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意選択で置換される(C
6-C
10)アリールからなる群から選択される、少なくとも1つの置換基で置換されており;
R
6は、以下の基:(C
6-C
20)アリール、(C
1-C
10)アルキル、(C
3-C
12)シクロアルキル、ヘテロアリール、(C
6-C
10)アリール(C
1-C
6)アルキル及びヘテロアリール(C
1-C
6)アルキルから選択され、
当該アリール基は、1つ以上のフェニル基で任意選択で置換される(C
1-C
6)アルキル、(C
6-C
10)アリール(C
1-C
6)アルキル、及び特に(C
1-C
6)アルキルアミノ、ジ(C
1-C
6)アルキルアミノ、(C
1-C
6)アルコキシ及び(C
1-C
6)アルキルからなる群から選択される1つ以上の置換基で任意選択で置換される(C
6-C
10)アリールからなる群から選択される、少なくとも1つの置換基で置換されており;
ただし、R
6はR
5と異なり;
又は、R
5及びR
6は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、5員、6員若しくは10員のシクロアルキル環若しくはヘテロシクリル環を形成し;
R
4は、H、又は(C
1-C
6)アルキル基であり;
nは、1~3の整数であり;
又は、R
3及びR
5は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、6員、7員若しくは8員のシクロアルキル環を形成し;
X
-は、対アニオンであり、
当該塩は、光学的に純粋な(+)又は(-)鏡像異性体の形態である]。
【0012】
本発明によるイミニウム塩の光学的に純粋な(+)又は(-)鏡像異性体の好ましいファミリーは、以下の式(I-1)を有する塩からなる
【化6】
[式中、R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6及びX
-は、式(I)において定義したとおりである]。
【0013】
式(I-1)の塩は、n=0である、式(I)の塩に相当する。
【0014】
好ましくは、式(I-1)において、R4はHである。
【0015】
したがって、本発明はまた、当該塩、及びn=0である式(II)を有する化合物から出発する、上で定義した当該塩の調製方法に関する。
【0016】
本発明によるイミニウム塩の光学的に純粋な(+)又は(-)鏡像異性体の好ましいファミリーは、上で定義した以下の式(I)を有する塩からなり、nは1~3の整数であり、好ましくは1である。
【0017】
本発明によるイミニウム塩の光学的に純粋な(+)又は(-)鏡像異性体の好ましいファミリーは、以下の式(I-2)を有する塩からなる
【化7】
[式中、R
1、R
2、R
3、R
4、R
5、R
6及びX
-は、式(I)において定義したとおりである]。
【0018】
式(I-2)の塩は、n=1である、式(I)の塩に相当する。
【0019】
したがって、本発明はまた、当該塩、及びn=1である式(II)を有する化合物から出発する、上で定義した当該塩の調製方法に関する。
【0020】
本発明によるイミニウム塩の光学的に純粋な(+)又は(-)鏡像異性体の好ましいファミリーは、以下の式(I-3)を有する塩からなる
【化8】
[式中、R
1、R
2、R
4、R
6及びX
-は、式(I)において定義したとおりである]。
【0021】
好ましくは、式(I-3)において、R2は、メチルなどの(C1-C6)アルキル基である。
【0022】
好ましくは、式(I-3)において、R6は、任意選択でフェニル基で置換される、メチル基、エチル基又はプロピル基などの(C1-C6)アルキル基である。
【0023】
好ましくは、式(I-3)において、R4は、(C1-C6)アルキル基である。
【0024】
一実施形態によれば、式(I)、(I-1)、(I-2)及び(I-3)において、R1は、置換フェニル基である。好ましくは、式(I)、(I-1)、(I-2)及び(I-3)において、R1は、少なくとも1つ又は2つの置換基で置換されるフェニル基であり、当該置換基は、メチル、エチル又はイソプロピルなどの(C1-C6)アルキル基から選択される。
【0025】
好ましくは、式(I)、(I-1)、(I-2)及び(I-3)において、R1は、オルト位において2つの置換基で置換されるフェニル基であり、当該置換基は同一又は異なっている。
【0026】
好ましくは、式(I)、(I-1)、(I-2)及び(I-3)において、R1は、オルト位において2つの置換基で置換されるフェニル基であり、当該置換基は同一又は異なっており、当該置換基は、好ましくはメチル、エチル又はイソプロピルなどの(C1-C6)アルキル基である。
【0027】
好ましいR1基として、オルト位に2つのアルキル基、特に2つの同一のアルキル基、例えばエチル又はイソプロピルを有するフェニル基を挙げることができる。
【0028】
一実施形態によれば、式(I)において、又は式(I-1)、(I-2)若しくは(I-3)においても、R1は、(C1-C6)アルキル基から選択される少なくとも1つの置換基で置換された(C6-C10)アリール基、好ましくはメチル、イソプロピル若しくはエチル基などの2つのアルキル基で置換されたフェニル基であり、及び/又はR2は、メチル基などの(C1-C6)アルキル基である。
【0029】
一実施形態によれば、式(I)において、又は式(I-1)、(I-2)若しくは(I-3)においても、R2及びR3は同一であり、好ましくはメチル基である。
【0030】
一実施形態によれば、式(I)において、又は式(I-1)、(I-2)若しくは(I-3)においても、R2及びR3は異なっており、R2は好ましくはメチル基などの(C1-C6)アルキル基であり、R3は好ましくはH、又はフェニル基などの(C6-C10)アリール基である。
【0031】
一実施形態によれば、式(I)において、又は式(I-1)、(I-2)若しくは(I-3)においても、R4はHである。
【0032】
一実施形態によれば、式(I)において、又は式(I-1)、(I-2)若しくは(I-3)においても、R6は、上で定義したアルキル基、好ましくはメチル基であり、R5は、上で定義したアリール基である。好ましくは、当該アリール基は、少なくとも1つ、特に1つ、2つ又は3つの置換基で置換される(C6-C10)アリール基、例えば、ナフチル基又はフェニル基であり、当該置換基は、メチル又はイソプロピルなどの(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルアミノ基、ジ(C1-C6)アルキルアミノ基、(C1-C6)アルコキシ基、フェニルなどの(C6-C10)アリール基、及び-CH(Ph)2などの-CH(Ar)2(Arはアリール基である)からなる群から選択される。好ましくは、R5は、メタ位において2つの置換基で置換されているフェニル基であり、当該置換基は同一又は異なっており、好ましくは同一であり、例えば、メチル、イソプロピル又はtert-ブチルである。
【0033】
一実施形態によれば、式(I)において、又は式(I-1)、(I-2)若しくは(I-3)においても、R5はシクロヘキシル基である。
【0034】
一実施形態によれば、式(I)において、又は式(I-1)、(I-2)若しくは(I-3)においても、R4は、上で定義したアリール基であり、R5は、上で定義したアルキル基、好ましくはメチル基である。好ましくは、当該アリール基は、ナフチル基、又は少なくとも1つ、特に1つ、2つ若しくは3つの置換基で置換される(C6-C10)アリール基、例えばフェニル基であり、当該置換基は、メチル又はイソプロピルなどの(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルアミノ基、ジ(C1-C6)アルキルアミノ基、(C1-C6)アルコキシ基、フェニルなどの(C6-C10)アリール基、及び-CH(Ph)2などの-CH(Ar)2(Arはアリール基である)からなる群から選択される。好ましくは、R6は、メタ位において2個の置換基で置換されているフェニル基であり、当該置換基は、同一又は異なっており、好ましくは同一であり、例えばメチル、イソプロピル又はtert-ブチルである。
【0035】
R
6又はR
5の好ましいアリール基としては、以下のものを挙げることができる。
【化9】
一実施形態によれば、式(I)において、又は式(I-1)、(I-2)若しくは(I-3)においても、R
6は、上で定義したアリール基であり、当該アリール基は、任意選択で、以下で定義する少なくとも1つの置換基で置換され、R
5は、上で定義したアルキル基、好ましくはメチル基である。
【0036】
一実施形態によれば、式(I)において、又は式(I-1)、(I-2)若しくは(I-3)においても、R5は、上で定義したアリール基であり、当該アリール基は、任意選択で、以下で定義する少なくとも1つの置換基で置換され、R6は、上で定義したアルキル基、好ましくはメチル基である。
【0037】
一実施形態によれば、式(I)において、又は式(I-1)、(I-2)若しくは(I-3)においても、R6は、上で定義したアルキル基、好ましくはメチル基であり、R5は、tert-ブチル基などの(C1-C10)アルキル、及び(C3-C12)シクロアルキル基からなる群から選択される。
【0038】
一実施形態によれば、式(I)において、又は式(I-1)、(I-2)若しくは(I-3)においても、R5は、上で定義したアルキル基、好ましくはメチル基であり、R6は、tert-ブチル基などの(C1-C10)アルキル、及び(C3-C12)シクロアルキル基からなる群から選択される。
【0039】
R
+(又はR
5)の好ましいシクロアルキル基として、以下のものを挙げることができる。
【化10】
【0040】
一実施形態によれば、式(I)において、又は式(I-1)、(I-2)若しくは(I-3)においても、R6は、上で定義したアルキル基、好ましくはメチル基であり、R5は、上で定義したアリール基、好ましくはフェニル基である。
【0041】
一実施形態によれば、式(I)において、又は式(I-1)、(I-2)若しくは(I-3)においても、R5は、上で定義したアルキル基、好ましくはメチル基であり、R6は、上で定義したアリール基、好ましくはフェニル基である。
【0042】
一実施形態によれば、式(I)において、又は式(I-1)、(I-2)若しくは(I-3)においても、R5及びR6は異なっており、以下の基:フェニル又はナフチルなどの(C6-C10)アリール、メチルなどの(C1-C6)アルキル、及びシクロヘキシルなどの(C3-C6)シクロアルキルから選択され、当該アリール基は、任意選択で、(C1-C6)アルキル基から選択される2つの置換基で置換される。
【0043】
一実施形態によれば、式(I)において、又は式(I-1)、(I-2)若しくは(I-3)においても、X-は、対アニオンであり、好ましくは、BF4
-、I-、Cl-、OTf-、Br-、PF6
-、SbF6
-及びB(Ar)4
-からなる群から選択され、Arはアリール基、例えばBPh4
-を表す。対アニオンとして、以下のもの:MXn
-、例えば、CuCl2
-、AuBr2
-、[Pd(η3-シス)Cl2]-、FeCl4
-(Ekaterina A.Martynova,Nikolaos V.Tzouras,Gianmarco Pisano,Catherine S.J.Cazin and Steven P.Nolan(Chemical Communications,32,2021)を参照のこと)、又は[NiCl4
2-](Mickael Henrion,Sonia Duarte Barroso,Ana M.Martins,Vincent Ritleng,Michael J.Chetcuti(Polyhedron,volume87,February2015,p.398-402)又はYan-Chao Xu,Jie Zhang,Hong-Mei Sun,Qi Shen and Yong Zhang(Dalton Transactions,23,2013)を参照のこと)も挙げることができる。
【0044】
当業者に公知の任意の対アニオンを使用することができる。他の例は、例えば、Han Vinh Huynh、Truc Tien Lam及びHuyen T.T.Luong(RSC Advances,issue61,2018)に見出すことができる。
【0045】
好ましい実施形態によれば、X-はBF4
-である。
【0046】
本発明の文脈において、「Ct-Cz」という表現は、t~z個の炭素原子を有することができる炭素系鎖を意味し、例えばC1-C3は、1~3個の炭素原子を有することができる炭素系鎖を意味する。
【0047】
本発明によれば、「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。
【0048】
本発明によれば、「アルキル基」という用語は、特に明記しない限り、1~12個の炭素原子を含む直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素系脂肪族基を意味する。例として、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチル又はペンチル基を挙げることができる。
本発明によれば、「シクロアルキル基」という用語は、特に明記しない限り、3~12個の炭素原子を含む環状炭素系基を意味する。例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はアダマンチルなどの基を挙げることができる。 本発明によれば、「アルコキシ基」という用語は、-O-アルキル基を意味し、アルキル基は先に定義したとおりである。例として、-O-(C1-C4)アルキル基、特に-O-メチル基、-O-エチル基、-O-C3アルキル基として、-O-プロピル基、-O-イソプロピル基、-O-C4アルキル基として、-O-ブチル、-O-イソブチル又は-O-tert-ブチル基を挙げることができる。
【0049】
本発明によれば、「アリール基」という用語は、6~10個の炭素原子を含む環状芳香族基を意味する。アリール基の例として、フェニル又はナフチル基を挙げることができる。
【0050】
本発明によれば、「ヘテロアリール」という用語は、O、S又はNから選択される1~4個のヘテロ原子を含有する5~10員芳香族単環式又は二環式基を意味する。例として、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、フラニル、チオフェニル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、イソベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、キノリニル及びイソキノリニル基を挙げることができる。
【0051】
1~4個の窒素原子を含む5~6個の原子を含むヘテロアリールとしては、特に以下の代表的な基:ピロリル、ピラゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、テトラゾリル及び1,2,3-トリアジニルを挙げることができる。
【0052】
ヘテロアリールとしては、チオフェニル、オキサゾリル、フラザニル、1,2,4-チアジアゾリル、ナフチリジニル、キノキサリニル、フタラジニル、イミダゾ[1,2-a]ピリジン、イミダゾ[2,1-b]チアゾリル、シンノリニル、ベンゾフラザニル、アザインドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチオフェニル、チエノピリジル、チエノピリミジニル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、ベンゾアザインドール、1,2,4-トリアジニル、インドリジニル、イソオキサゾリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、プリニル、キナゾリニル、キノリニル、イソキノリル、1,3,4-チアジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、カルバゾリルが挙げられ、及びまたこれらの縮合若しくはフェニル核との縮合から得られる対応する基も挙げられる。
【0053】
本発明によれば、「ヘテロシクロアルキル」という用語は、O、S又はNから選択される1~3個のヘテロ原子を含む、4~10員の飽和若しくは部分不飽和の単環式又は二環式基を意味し、ヘテロシクロアルキル基は、炭素原子を介して又はヘテロ原子を介して分子の残りに結合していてもよく、二環式ヘテロシクロアルキルという用語は、縮合二環及びスピロ型環を含む。
【0054】
5~6個の原子を含む飽和ヘテロシクロアルキルとしては、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、ジオキソラニル、ピロリジニル、アゼピニル、オキサゼピニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロチオフェニル、ジチオラニル、チアゾリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、ジオキサニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロチオピラニル、ジチアニル、チオモルホリニル又はイソオキサゾリジニルを挙げることができる。
【0055】
ヘテロシクロアルキルが置換されている場合、置換は、1つ(又は複数)の炭素原子及び/又はヘテロ原子上にあってもよい。ヘテロシクロアルキルがいくつかの置換基を含む場合、それらは、1個の同じ原子又は異なる原子によって担持されてもよい。
【0056】
上記の「アルキル」、「シクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」及び「ヘテロシクロアルキル」基は、1つ以上の置換基で置換されていてもよい。これらの置換基の中で、以下の基:アミノ、ヒドロキシル、チオール、オキソ、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、アリールオキシ、アリールアルコキシ、シアノ、トリフルオロメチル、カルボキシ又はカルボキシアルキルを挙げることができる。
【0057】
本発明によれば、「アルキルチオ」という用語は、-S-アルキル基を意味し、アルキル基は上で定義したとおりである。
【0058】
本発明によれば、「アリールチオ」という用語は、-S-アリール基を意味し、アリール基は上で定義したとおりである。
【0059】
本発明によれば、「アルキルアミノ」という用語は、-NH-アルキル基を意味し、アルキル基は上で定義したとおりである。
【0060】
本発明によれば、「シクロアルキルオキシ」という用語は、-O-シクロアルキル基を意味し、シクロアルキル基は上で定義したとおりである。
【0061】
本発明によれば、「アリールオキシ」という用語は、-O-アリール基を意味し、アリール基は上で定義したとおりである。
【0062】
本発明によれば、「(ヘテロ)アリールアルコキシ」という用語は、(ヘテロ)アリール-アルコキシ基を意味し、(ヘテロ)アリール及びアルコキシ基は、上で定義したとおりである。
【0063】
本発明によれば、「アルキルカルボニル」という用語は、-CO-アルキル基を意味し、アルキル基は上で定義したとおりである。
【0064】
本発明によれば、「アルコキシルカルボニル」という用語は、-CO-O-アルキル基を意味し、アルキル基は上で定義したとおりである。
【0065】
本発明によれば、「アリールカルボニル」という用語は、-CO-アリール基を意味し、アリール基は上で定義したとおりである。
【0066】
本発明によれば、「アリールオキシカルボニル」という用語は、-CO-アリールオキシ基を意味し、アリールオキシ基は、上で定義したとおりである。
【0067】
本発明によれば、「アルキルスルホニル」という用語は、-SO2-アルキル基を意味し、アルキル基は上で定義したとおりである。
【0068】
本発明によれば、「アリールスルホニル」という用語は、-SO2-アリール基を意味し、アリール基は上で定義したとおりである。
【0069】
本発明によれば、「アルキルスルフィニル」という用語は、-SO-アルキル基を意味し、アルキル基は上で定義したとおりである。
【0070】
本発明によれば、「アリールスルフィニル」という用語は、-SO-アリール基を意味し、アリール基は上で定義したとおりである。
【0071】
本発明によれば、「カルボキシアルキル」という用語は、HOOC-アルキル基を意味し、アルキル基は上で定義したとおりである。カルボキシアルキル基の例として、特に、カルボキシメチル又はカルボキシエチルを挙げることができる。
【0072】
本発明によれば、「カルボキシル」という用語は、-COOH基を意味する。
【0073】
本発明によれば、「オキソ」という用語は、「=O」を意味する。
【0074】
アルキル基がアリール基で置換されている場合、「アリールアルキル」又は「アラルキル」基という用語が使用される。「アリールアルキル」又は「アラルキル」基はアリール-アルキル基であり、アリール及びアルキル基は上で定義したとおりである。アリールアルキル基の中で、特に、ベンジル又はフェネチル基を挙げることができる。
【0075】
本発明による好ましい塩として、以下のものを挙げることができる。
【化11】
本発明による好ましい塩として、以下のものを挙げることができる。
【化12】
上記のように、本発明による方法は、式(II)のイミニウム塩の還元工程で構成される第1の工程を含み、当該塩は、ラセミ混合物の形態であり、当該工程は、式(III)の化合物をラセミ混合物の形態でも与える。
【0076】
式(II)及び(III)は、上で定義したとおりである。これらの式において、n、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、式(I)、(I-1)、(I-2)又は(I-3)において上で定義したとおりである。
【0077】
本発明の方法の還元工程は、特に、還元剤を用いて行われる。還元剤に関しては、Reductions by the Alumino and Borohydrides in Organic Synthesis,2nd edition(Seyden-Penne,Jacqueline),Chapter3.3.1Imines and Iminium Salts 122ページ又は更にHitchhiker’s Guide to Reductive Amination(Evgeniya Podyacheva,Oleg I.Afanasyev,Alexey A.Tsygankov,Maria Makarova,Denis Chusov)in Synthesis2019;51(13):2667-2677)を参照のこと。
【0078】
一実施形態によれば、還元剤は、LiAlH4、NaBH4、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL)、水素化トリエチルホウ素リチウム(LiTEBH)、ナトリウム水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウム(Red-Al)、及びシアノ水素化ホウ素からなる群から選択される。
【0079】
好ましくは、還元工程は溶媒中で行われ、当該溶媒は特にTHFである。一実施形態によれば、還元工程は、0℃~室温(20~24℃)の温度で行われる。
【0080】
一実施形態によれば、還元工程は、HPLCカラムを用いて行うことができる。
【0081】
本発明の方法はまた、光学的に純粋な式(IV)の(+)又は(-)鏡像異性体化合物を得るための、ラセミ混合物の形態の式(III)の化合物のキラルHPLC分離工程を含み、当該式(IV)の化合物は、光学的に純粋な(+)又は(-)鏡像異性体の形態である。
【0082】
式(IV)は、上で定義したとおりである。この式において、n、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、式(I)、(I-1)、(I-2)又は(I-3)において上で定義したとおりである。
【0083】
好ましくは、キラルHPLC分離の当該工程は、特に、クロロ-フェニルカルバメートで置換されたセルロースをキラル固定相として含む、HPLCカラムを用いて行われる。
【0084】
HPLCカラムとして、Lux(登録商標)カラム、例えば、Lux-Cellulose-3(セルローストリス(4-メチルベンゾエート))又はLux-Cellulose-4(セルローストリス(4-クロロ-3-メチルフェニルカルバメート))を挙げることができる。
【0085】
一実施形態によれば、エタノール又はヘプタンが、移動相として使用される。
【0086】
本発明の方法はまた、式(I)の塩を得るための式(IV)の化合物の酸化工程を含み、当該式(I)の塩は、光学的に純粋な(+)又は(-)鏡像異性体の形態である。
【0087】
本発明の酸化工程は、特に、酸化剤を用いて行われる。一実施形態によれば、酸化剤は、Br2、N-ブロモスクシンイミド、I2、N-ヨードスクシンイミド、銅(II)化合物(特にCuX2(Xは、例えば、Cl、Br、I又はOTfである)、より具体的にはCuCl2)、Cl2、2-ヨードキシ安息香酸(IBX)などの超原子価ヨウ素化合物、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-1,4-ベンゾキノン(DDQ)、テトラ-N-ブチルアンモニウムヨージド(TBAI)、及びtert-ブチルヒドロパーオキシド(TBHP)からなる群から選択される。
【0088】
酸化剤の他の例は、Yan Qin、Lihui Zhu及びSanzhong Luoの「Organocatalysis in Inert C-H Bond Functionalization」(Chem.Rev.2017,117,13,9433-9520)に見出すことができる。
【0089】
好ましくは、酸化工程は溶媒中で行われ、当該溶媒は特にジクロロメタンである。一実施形態によれば、酸化工程は、0℃~室温(20~24℃)の温度で行われる。
【0090】
本発明の方法はまた、対アニオン交換で構成される更なる工程を含んでもよい。
【0091】
このような工程は、当業者に周知の手段によって行われる。例えば、それにより、XがBF44又はPF6である、式(I)の塩を得ることを可能にする。例えば、Han Vinh Huynh、Truc Tien Lam及びHuyen T.T.Luongの「Anion influences on reactivity and NMR spectroscopic features of NHC precursors」(RSC Advances,issue61,2018)、又はEkaterina A.Martynova、Nikolaos V.Tzouras、Gianmarco Pisano,Catherine S.J.Cazin及びSteven P.Nolan(Chemical Communications,32,2021)を参照のこと。
【0092】
この工程の方法としては、以下のもの:
塩の飽和溶液による抽出、又は
樹脂の使用、又は
銀の不溶性を利用した塩メタセシスのための銀塩(例えば、AgNO3)の使用、が挙げられる。
【0093】
本発明はまた、任意選択で遷移金属と組み合わせた、触媒としての、好ましくは不斉オレフィンメタセシスにおける触媒としての、上で定義した式(I)、又は式(I-1)、(I-2)若しくは(I-3)の化合物の使用に関する。
【0094】
本発明はまた、触媒としての、上で定義した式(I)、又は式(I-1)、(I-2)若しくは(I-3)の化合物の使用に関する。
【0095】
本発明はまた、ルテニウム以外の遷移金属と組み合わせた、触媒としての、上で定義した式(I)、又は式(I-1)、(I-2)若しくは(I-3)の化合物の使用に関する。
【0096】
本発明はまた、金、銅及びロジウムからなる群から選択される遷移金属と組み合わせた、触媒としての、上で定義した式(I)、又は式(I-1)、(I-2)若しくは(I-3)の化合物の使用に関する。
【0097】
本発明はまた、有機発光ダイオードにおける、遷移金属と組み合わせた、上で定義した式(I)、又は式(I-1)、(I-2)若しくは(I-3)の化合物の使用に関する。
【0098】
本発明はまた、有機発光ダイオードにおける、遷移金属と組み合わせた、上で定義した式(I)、又は式(I-1)、(I-2)若しくは(I-3)の化合物の使用であって、遷移金属は、金、銅及びロジウムからなる群から選択される、使用に関する。
【0099】
本発明はまた、有機発光デバイス(OLED)であって、アノード、カソード及び当該アノードと当該カソードとの間に配置された有機層を含み、有機層は、Ru、Os、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag及びAuからなる群から選択される遷移金属と組み合わせた、上で定義した式(I)の化合物を含み、他のリガンドに結合することができる、OLEDに関する。
【実施例】
【0100】
本発明の化合物の調製
全般情報
すべての反応及びその後の操作は、特に明記しない限り、MBraunグローブボックス内にてアルゴン雰囲気下で、又は標準的なシュレンク技術を使用して実施した。1H及び13C{1H}NMRスペクトルは、25℃にてVarian400又はBruker Avance400で記録した。1H NMR化学シフトは、TMSに対して報告(δppm単位)され、対応する重水素化溶媒の残留プロトン共鳴(CHCl3:7.26ppm;C6D5H:7.16ppm)を介して参照された。これに対して、13C{1H}NMRスペクトルは、天然に存在する炭素共鳴(CDCl3:77.16ppm;C6D6:128.0ppm)を使用してTMSに対して報告された。結合(カップリング)定数はヘルツで得られる。
【0101】
本発明による式(III)の化合物の調製のための、本発明による方法の(工程aに対応する)H2付加物を形成するためのCAAC塩還元
全般手順:アルゴン下のシュレンク管において、水素化アルミニウムリチウム(2当量)を、THF中のイミニウム塩(1.0当量)の溶液に0℃でゆっくりと添加し、得られた懸濁液を更に室温で一晩撹拌した。次いで、反応混合物を水和MgSO4とシリカとの混合物でクエンチし、その後、シリカの短いパッドに通し、これを更にEt2Oで洗浄した。合わせた有機画分を蒸発させて、所望のCAAC-H2付加物を、白色の粘着性固体として典型的な収率90%で得る。
【0102】
分析データ:
化合物1
【化13】
1H NMR(400MHz,25℃,CDCl
3):δ=7.41-7.31(m,4H),7.28-7.20(m,2H),7.16(ddd,J=17.0,7.5,2.0Hz,2H),4.01(d,J=8.4Hz,1H),3.91(p,J=6.9Hz,1H),3.50(d,J=8.6Hz,1H),3.37(p,J=6.8Hz,1H),2.54(d,J=12.7Hz,1H),2.30(dd,J=12.7,0.8Hz,1H),1.63(s,3H),1.30(d,J=6.9Hz,3H),1.26(s,3H),1.16(t,J=6.8Hz,6H),1.08(d,J=6.8Hz,3H),1.05(s,3H)。
【0103】
13C{1H}NMR(100MHz,25℃,CDCl3):δ=152.3,152.3,150.7,138.4,128.2,126.5,126.0,125.6,124.1,123.8,65.8,62.7,54.4,45.1,32.2,29.7,29.4,28.4,28.2,26.7,26.6,23.1,22.8。
【0104】
化合物2
【化14】
1H NMR(400MHz,25℃,CDCl
3)δ=7.91-7.82(m,3H),7.80(dJ=1.9Hz,1H),7.56-7.44(m,3H),7.30-7.23(m,1H),7.22(ddJ=7.7,2.1Hz,1H),7.17(ddJ=7.3、2.1Hz、1H)、4.14(dJ=8.4Hz、1H)、3.94(heptJ=6.9Hz,1H),3.63(dJ=8.4Hz、1H)、3.42(heptJ=6.8Hz,1H),2.71(dJ=12.7Hz,1H),2.40(dJ=12.7Hz、1H)、1.73(s、3H)、1.35(dJ=6.9Hz,3H),1.31(s,3H),1.21(dJ=6.9Hz,3H),1.17(dJ=6.8Hz,3H),1.11(dJ=6.8Hz,3H),1.08(s,3H)。
【0105】
13C{1H}NMR(100MHz,25℃,CDCl3):δ=152.3,152.3,147.9,138.5,133.4,131.8,127.9,127.9,127.5,126.6,125.9,125.5,125.3,124.1,123.8,123.6,65.9,62.9,54.6,45.3,32.0,29.7,29.5,28.4,28.3,26.8,26.7,23.2,22.9。
【0106】
化合物3
【化15】
1H NMR(400MHz,25℃,CDCl
3):δ=8.27-8.18(m,1H),7.96-7.87(m,1H),7.82-7.72(m,1H),7.53-7.42(m,4H),7.29-7.19(m,2H),7.15(dd,J=7.0,2.5Hz,1H),4.34(d,J=8.6Hz,1H),4.06(hept,J=6.9Hz,1H),3.85(d,J=8.6Hz,1H),3.34(hept,J=6.9Hz,1H),2.84(d,J=12.6Hz,1H),2.67(d,J=12.5Hz,1H),1.94(s,3H),1.39-1.32(m,6H),1.23(d,J=6.8Hz,3H),1.17(d,J=6.8Hz,3H),1.08(s,3H),1.00(d,J=6.8Hz,3H)。
【0107】
13C{1H}NMR(100MHz,25℃,CDCl3):δ=.2,152.1,146.6,138.7,134.9,131.5,129.5,127.2,126.6,126.2,125.2,125.0,124.9,124.2,123.8,123.6,67.2,62.4,56.1,46.0,31.2,29.7,28.8,28.6,28.2,26.7,26.3,23.3,22.9。
【0108】
化合物4
【化16】
1H NMR(400MHz,25℃,CDCl
3):δ=7.28-7.14(m,3H),6.99-6.94(m,2H),6.91(qd,J=1.6,0.9Hz,1H),4.01(d,J=8.3Hz,1H),3.99-3.91(m,1H),3.49(d,J=8.3Hz,1H),3.40(hept,J=6.8Hz,1H),2.55(d,J=12.7Hz,1H),2.37(s,6H),2.30(d,J=12.6Hz,1H),1.64(s,3H),1.32(d,J=6.9Hz,3H),1.28(s,3H),1.19(dd,J=12.0,6.8Hz,6H),1.12(d,J=6.8Hz,3H),1.08(s,3H)。
【0109】
13C{1H}NMR(100MHz,25℃,CDCl3):δ=152.3,152.3,150.9,138.5,137.6,127.3,126.5,124.1,123.8,123.7,65.9,62.7,54.3,44.9,32.3,29.8,29.5,28.5,28.1,26.8,26.6,23.2,22.8,21.6。
【0110】
化合物5
【化17】
1H NMR(400MHz,25℃,CDCl
3):δ=7.25-7.18(m,1H),7.18-7.12(m,2H),3.88(hept,J=6.9Hz,1H),3.56-3.41(m,2H),3.01(d,J=8.3Hz,1H),1.91(d,J=12.7Hz,1H),1.86-1.67(m,5H),1.54-1.46(m,1H),1.36-1.25(m,10H),1.22(s,4H),1.20(s,4H),1.17(d,J=6.8Hz,4H),1.09(d,J=6.7Hz,7H)。
【0111】
13C{1H}NMR(100MHz,25℃,CDCl3):δ=δ152.4,152.1,138.9,126.3,123.9,123.7,66.6,62.6,55.2,49.9,43.5,29.7,29.2,28.8,28.7,28.5,27.9,27.2,27.1,26.9,26.6,26.6,23.2,22.9,22.1。
【0112】
化合物6
【化18】
出発イミニウム塩のジアステレオ異性体比は90/10~75/25の範囲であり、生成物中で同じである。
【0113】
分析データは、主要ジアステレオマーについて得られる。
1H NMR(400MHz,25℃,CDCl3):δ=7.25-7.19(m,2H),7.18-7.12(m,2H),7.09(m,3H),7.00(dd,J=7.5,2.0Hz,1H),3.67(hept,J=6.9Hz,1H),3.21(dd,J=8.8,2.8Hz,1H),2.99(hept,J=6.8Hz,1H),2.79(q,J=7.3Hz,1H),2.50(dd,J=8.7,1.7Hz,1H),2.30-2.15(m,1H),2.05(dd,J=12.6,10.9Hz,1H),1.92-1.83(m,2H),1.81-1.71(m,2H),1.75-1.56(m,1H),1.30(d,J=7.2Hz,3H),1.28-1.21(m,6H,重複シグナル),1.09(d,J=6.9Hz,3H),0.64(s,3H),0.63(d,J=6.8Hz,3H)。
【0114】
13C{1H}NMR(100MHz,25℃,CDCl3):δ=151.8,151.5,143.9,143.0,129.4,127.6,126.2,126.1,124.1,123.5,55.7,51.3,47.9,42.5,38.7,35.5,31.2,28.5,27.6,26.4,25.7,24.8,24.6,24.5,23.6,17.3,14.1。
【0115】
化合物7
【化19】
ジアステレオ異性体比:75/25
1H NMR(400MHz,25℃,CDCl
3)δ=7.54-7.47(m,2H),7.47-7.35(m,3H),7.33-7.24(m,2H),7.24-7.07(m,7H),6.99-6.87(m,2H),4.23(pJ=6.9Hz,0H),4.14(dJ=9.2Hz,1H),4.10(dJ=8.6Hz,0H),3.67-3.42(m,2H),3.15(dJ=12.8Hz、1H)、2.82(tdJ=13.2,6.2Hz,2H),2.47(ddJ=13.1,0.8Hz,0H),2.16(pJ=6.8Hz,0H),1.80(s,1H),1.73(s,1H),1.56(s,2H),1.44(dJ=7.0Hz,1H),1.32-1.24(m,5H),1.24-1.18(m,1H),1.14(dJ=6.8Hz,3H),1.00(dJ=6.8Hz,2H),0.85(dJ=6.7Hz,1H),0.30(dJ=6.8Hz,2H),0.16(dJ=6.7Hz,1H)。
【0116】
13C{1H}NMR(100MHz,25℃,CDCl3):δ=152.3,151.9,151.2,150.8,150.1,146.2,146.0,140.1,138.8,128.5,128.3,127.8,127.6,126.7,126.7,126.6,126.1,126.0,125.9,125.8,125.7,124.2,123.9,123.7,123.6,68.0,67.9,65.9,52.0,45.3,33.8,32.9,30.6,29.2,28.8,28.2,28.0,26.8,26.8,26.7,26.2,25.6,23.7,23.0,21.5,21.1。
【0117】
化合物8
【化20】
ジアステレオ異性体比:55/45
1H NMR(400MHz,25℃,CDCl
3)δ=7.42-7.30(m,4H),7.30-7.20(m,2H),7.20-7.07(m,2H),4.10-3.93(m,1H),3.85(dJ=8.1Hz,1H),3.83-3.74(m,1H),3.71(dJ=8.4Hz,0H),3.64(pJ=6.9Hz,1H),3.46(ddJ=8.3,0.9Hz,1H),3.44-3.37(m,1H),2.99(pJ=6.8Hz,0H),2.75(ddJ=12.7,8.7Hz,0H),2.34(ddJ=11.7,5.4Hz,1H),2.10(ddJ=11.7、9.0Hz、1H)、1.95(dddJ=12.7,5.0,0.9Hz,0H),1.67(s,1H),1.58(s,2H),1.32-1.27(m,4H),1.27-1.22(m,2H),1.21-1.14(m,5H),1.12(tJ=6.6Hz,3H),0.97(dJ=6.0Hz,2H)。
【0118】
13C{1H}NMR(100MHz,25℃,CDCl3):δ=.2,151.0,150.5,150.2,150.2,149.9,140.6,139.7,128.3,128.2,126.5,126.4,126.0,125.9,125.7,125.7,124.6,124.0,123.7,123.5,66.9,66.8,58.1,57.0,49.1,46.8,45.9,45.3,31.8,30.5,27.9,27.8,27.5,27.4,25.6,25.5,24.8,24.7,24.2,24.2,23.9,23.6,22.3,20.5。
【0119】
化合物9
【化21】
1H NMR(400MHz,25℃,CDCl
3):δ=7.41-7.31(m,4H),7.26-7.21(m,1H),7.17(d,J=5.3Hz,2H),7.12(dd,J=5.5,4.0Hz,1H),3.98(d,J=8.4Hz,1H),3.49(d,J=8.3Hz,1H),3.17(dq,J=15.0,7.5Hz,1H),2.86-2.65(m,2H),2.60-2.47(m,2H),2.27(dd,J=12.7,0.9Hz,1H),1.64(s,3H),1.27-1.20(m,6H),1.19-1.11(m,3H),1.02(s,3H)。
【0120】
13C{1H}NMR(100MHz,25℃,CDCl3):δ=150.7,147.6,147.5,140.3,128.2,127.1,126.6,126.0,125.9,125.6,65.3,63.4,54.5,45.2,32.2,29.9,29.2,25.5,25.4,16.3,16.2。
【0121】
化合物10
【化22】
1H NMR(400MHz,25℃,CDCl
3):δ=7.88-7.81(m,3H),7.78(d,J=2.1Hz,1H),7.54-7.41(m,3H),7.18-7.16(m,2H),7.14-7.10(m,1H),4.09(d,J=8.6Hz,1H),3.60(d,J=8.6Hz,1H),3.25-3.12(m,1H),2.89-2.68(m,2H),2.64(d,J=12.7Hz,1H),2.59-2.45(m,1H),2.36(d,J=12.7Hz,1H),1.71(s,3H),1.27(t,J=7.6Hz,3H,重複)1.27(s,3H,重複)。1.14(t,J=7.5Hz,3H),1.02(s,3H)。
【0122】
13C{1H}NMR(100MHz,25℃,CDCl3):δ=148.0,147.7,147.6,140.5,133.5,131.9,128.0,128.0,127.6,127.2,126.8,126.2,126.1,125.6,125.5,123.8,65.5,63.6,54.8,45.5,32.1,29.9,29.4,25.7,16.5。
【0123】
化合物11
【化23】
1H NMR(400MHz,25℃,CDCl
3):δ=8.24-8.18(m,1H),7.92-7.87(m,1H),7.75(dd,J=6.7,2.8Hz,1H),7.49-7.42(m,4H),7.21-7.15(m,2H),7.11(dd,J=6.7,2.8Hz,1H),4.27(d,J=8.6Hz,1H),3.85(d,J=8.6Hz,1H),3.33-3.20(m,1H),2.83-2.70(m,2H,重複),2.79(d,J=12.7Hz,1H),2.63(d,J=12.6Hz,1H),2.53(dq,J=15.0,7.6Hz,1H),1.35(s,3H),1.29(t,J=7.6Hz,3H),1.09(t,J=7.5Hz,3H),1.04(s,3H)。
【0124】
13C{1H}NMR(100MHz,25℃,CDCl3):δ=147.7,147.4,146.9,140.6,135.0,131.6,129.6,127.4,127.3,126.8,126.4,126.2,125.4,125.2,125.0,123.8,66.8,63.0,56.2,46.2,31.3,30.0,28.8,25.7,25.6,16.4,16.3。
【0125】
化合物12
【化24】
1H NMR(400MHz,25℃,CDCl
3):7.16-7.08(m,3H),3.40(d,J=8.3Hz,1H),3.14-3.05(m,1H),2.98(d,J=8.3Hz,1H),2.91-2.81(m,1H),2.69-2.58(m,J=2H),1.88-1.73(m,4H),1.69(m,2H),1.54-1.46(m,1H),1.30-1.10(m,9H,重複)1.21(s,3H,重複),1.21(t,3H,J=7.6Hz重複),1.18(s,3H,重複),1.17(t,J=7.5Hz,3H,重複)1.04(s,3H)。
【0126】
13C{1H}NMR(100MHz,25℃,CDCl3):δ=147.9,147.5,140.9,127.1,126.6,125.9,66.3,63.4,55.3,50.1,43.7,30.3,29.1,28.8,28.6,27.3,27.2,27.0,25.8,25.3,22.3,16.4,16.3。
【0127】
化合物13
【化25】
1H NMR(400MHz,25℃,CDCl
3):δ=7.18-7.10(m,7H),3.51(d,J=8.5Hz,1H),3.10(d,J=8.5Hz,1H),3.07-2.95(m,2H),2.96-2.88(m,1H),2.87-2.78(m,2H),2.73-2.56(m,2H),2.08(d,J=12.8Hz,1H),1.76(d,J=12.7Hz,1H),1.29-1.23(m,12H),1.17(t,J=7.6Hz,2H,重複),1.16(s,3H,重複),1.13(s,3H)。
【0128】
13C{1H}NMR(100MHz,25℃,CDCl3):δ=147.7,147.4,146.5,140.7,137.2,130.4,126.9,126.8,126.0,65.6,63.6,54.8,48.2,41.7,33.8,29.6,29.3,27.5,25.6,25.5,24.2,16.4,16.4。
【0129】
化合物14
【化26】
1H NMR(400MHz,25℃,CDCl
3):δ=7.42-7.30(m,4H),7.28-7.19(m,1H),6.95(s,1H),6.89(s,1H),4.01(d,J=8.3Hz,1H),3.41(d,J=8.3Hz,1H),2.48(d,1H,J=11.6Hz,重複),2.47(s,3H),2.30(s,3H),2.28(s,3H),2.25(d,J=11.6Hz,1H),1.66(s,3H),1.31(s,3H),1.11(s,3H)。
【0130】
13C{1H}NMR(100MHz,25℃,CDCl3):δ=150.9,141.3,140.9,139.6,135.0,130.2,129.7,128.3,126.1,125.7,64.1,63.9,54.6,45.0,32.3,30.1,29.5,21.1,20.9,20.9。
【0131】
化合物15
【化27】
出発イミニウム塩のジアステレオ異性体比は1/1であるが、生成物は4/1混合物で得られる。
【0132】
分析データは、主要ジアステレオマーについて得られる。
1H NMR(400MHz,25℃,CDCl3):δ=7.48-7.41(m,2H),7.40-7.33(m,3H),7.32-7.26(m,2H),7.26-7.20(m,3H),7.04(s,1H),7.02(s,1H),4.25(d,J=8.3Hz,1H),3.55(d,J=8.3Hz,1H),2.37(s,3H),2.35(s,3H),2.30(d,J=12.6Hz,1H),1.97(d,J=12.6Hz,1H),1.45(s,3H),1.00(s,3H),0.60(s,3H)。
【0133】
13C{1H}NMR(100MHz,25℃,CDCl3):δ=151.5,146.2,144.1,140.9,138.5,135.0,132.2,130.4,130.3,128.4,127.5,126.3,125.9,125.7,65.1,64.4,54.1,45.09,32.4,30.5,28,5,21.7,20.9。
【0134】
キラル分割:分析用キラルHPLC分離データ(本発明による式(IV)の化合物の調製のための本発明による方法の工程b)に対応する)
化合物1の分析用キラルHPLC分離
【化28】
試料をヘキサンに溶解させ、キラルカラムに注入(インジェクション)し、220nmのUV検出器及び254nmの円二色性検出器で検出する。流速は1mL/分である。
【表1】
【表2】
【0135】
化合物1のセミ分取分離:
試料調製:約160mgの化合物1を、1.8mLのヘキサンに溶解させる。
【0136】
クロマトグラフィー条件:Lux-Cellulose-4(250×10mm)、移動相としてヘキサン、流速=5mL/分、254nmでUV検出。
【0137】
インジェクション(スタック):45回40μL、2.8分毎。
【0138】
第1の画分:ee>99.5%で第1の溶出した鏡像異性体72mg(収率45%)。
【表3】
【0139】
第2の画分:ee>96%で第2の溶出した鏡像異性体72mg(収率45%)。
【表4】
【0140】
中間画分:12mg
旋光度
旋光度は、Peltier制御セルホルダーを用いて25℃に温度調節した10cmセル内で、ハロゲンランプ(589、578及び546nm)を備えたJasco P-2000旋光計で測定した。
【表5】
【0141】
化合物1の分取分離:
試料調製:約2.54gの化合物2を、30mLのヘキサンに溶解させる。
【0142】
クロマトグラフィー条件:Lux-CelluloseCellulose-2(250×10mm)、オーブン内で30℃に温度調節、移動相としてヘキサン/2-PrOH(99.9/0.1)、流速=5mL/分、254nmでUV検出。
インジェクション(スタック):600回50mL、1.5分毎、2つの画分を収集。
【0143】
第1の画分(er98/2)を16mLのヘキサンに溶解させ、ここでも精製した。インジェクション(スタック):64回250mL、2.5分毎、ee>99.5%で1.09gの第1の溶出した鏡像異性体((+)-(R)-化合物1)を得る。
【表6】
第2の画分(er7/93)を14mLのヘキサンに溶解させ、ここでも精製した。インジェクション(スタック):700回20mL、1.5分毎、ee>98.5%で1.22gの第2の溶出した鏡像異性体((-)-(S)-化合物1)を得る。
【表7】
【0144】
旋光度
旋光度は、Peltier制御セルホルダーを用いて25℃に温度調節した10cmセル内で、ハロゲンランプ(589、578、546、436、405及び365nm)を備えたJasco P-2000旋光計で測定した。
【0145】
(+)-(R)-化合物1(第1の画分から)及び(-)-(S)-化合物1(第2の画分から)の構造を、単結晶X線回折によって決定した。
【0146】
化合物2の分析用キラルHPLC分離
【化29】
試料をエタノールに溶解させ、キラルカラムに注入し、UV検出器を用いて254nmで検出する。流速は0.5mL/分である。
【表8】
【表9】
【0147】
化合物2の分取分離
試料調製:約360mgの化合物2を、150mLのエタノールに溶解させる。
【0148】
クロマトグラフィー条件:Lux-Cellulose-3(250×10mm)、移動相としてエタノール、流速=2mL/分、310nmでUV検出。
【0149】
インジェクション(スタック):185回800μL、8分毎。
【0150】
第1の画分:ee>99%で第1の溶出した鏡像異性体((+)-R-化合物2)160mg、収率44%。
【表10】
第2の画分:ee>99%で第2の溶出した鏡像異性体((-)-S-化合物2)160mg、収率44%。
【表11】
不純物:12mg
【0151】
旋光度
旋光度は、Peltier制御セルホルダーを用いて25℃に温度調節した10cmセル内で、ハロゲンランプ(589、578、546、436、405及び365nm)を備えたJasco P-2000旋光計で測定した。
【表12】
【0152】
化合物3の分析用キラルHPLC分離
【化30】
試料をエタノールに溶解させ、キラルカラムに注入し、UV検出器を用いて254nmで検出する。流速は0.5mL/分である。
【表13】
【表14】
【0153】
化合物3の分取分離
試料調製:約320mgの化合物3を、15mLのエタノールに溶解させる。
【0154】
クロマトグラフィー条件:Lux-Cellulose-3(250×10mm)、移動相としてエタノール、流速=2mL/分、310nmでUV検出。
【0155】
インジェクション(スタック):60回250μL、6分毎。
【0156】
第1の中間画分の収集及び蒸発後:28回250μL、5分毎。
【0157】
第2の中間画分の蒸発後:20回250μL、5分毎。
第1の画分:ee>99%で第1の溶出した鏡像異性体((-)-S-化合物3)152mg、収率48%。
【表15】
第2の画分:ee>98.5%で第2の溶出した鏡像異性体((+)-R-化合物3)152mg、収率48%。
【表16】
不純物:15mg
【0158】
旋光度
旋光度は、Peltier制御セルホルダーを用いて25℃に温度調節した10cmセル内で、ハロゲンランプ(589、578、546、436、405及び365nm)を備えたJasco P-2000旋光計で測定した。
【表17】
【0159】
化合物4の分析用キラルHPLC分離
【化31】
試料をエタノールに溶解させ、キラルカラムに注入し、254nmのUV検出器及び254nmの円二色性検出器で検出する。流速は1mL/分である。
【表18】
【表19】
【0160】
化合物4のセミ分取分離:
試料調製:約234mgの化合物4を、3.6mLのヘキサンに溶解させる。
【0161】
クロマトグラフィーLux-Cellulose-2(250×10mm)、移動相としてヘキサン/2-PrOH99.9/0.1、流速=5mL/分、30℃、290nmでUV検出。
【0162】
インジェクション(スタック):90回40μL、2.4分毎。
【0163】
第1の画分:ee>99.5%で第1の溶出した鏡像異性体((+)-(R)-化合物4)108mg。
【表20】
第2の画分(127mg、er7/93)を2mLのヘキサンに溶解させ、ここでも精製した。インジェクション(スタック):50回40μL、2.4分毎、ee>98%で106mgの第2の溶出した鏡像異性体((-)-(S)-化合物4)を得る。
【表21】
【0164】
旋光度
旋光度は、Peltier制御セルホルダーを用いて25℃に温度調節した10cmセル内で、ハロゲンランプ(589、578、546、436、405及び365nm)を備えたJasco P-2000旋光計で測定した。
【表22】
【0165】
化合物6の分析用キラルHPLC分離
【化32】
化合物6の分析用キラルHPLC分離
試料をヘプタン/2-PrOHに溶解させ、キラルカラムLux-Cellulose-2に注入し、230nmのUV検出器、254nmの円二色性検出器で検出する。流速は1mL/分である。
【表23】
【0166】
化合物6の分取分離
試料調製:約100mgの化合物6を、10mLのヘキサンに溶解させる。
【0167】
クロマトグラフィー条件:Lux-Cellulose-2(250×10mm)、移動相としてヘキサン/2-PrOH(99.9/0.1)、流速=5mL/分、290nmでUV検出。
【0168】
インジェクション(スタック):200回50L、5分毎。
【0169】
第1の画分:ee>99.5%で25mg(「主」1)
【表24】
第2の画分:14mg(「少ない方」)
【表25】
第3の画分:ee>99.5%で28mg(「主」2)。
【表26】
中間画分:17mg
【0170】
旋光度
旋光度は、Peltier制御セルホルダーを用いて25℃に温度調節した10cmセル内で、ハロゲンランプ(589、578、546、436、405及び365nm)を備えたJasco P-2000旋光計で測定した。
【表27】
【0171】
化合物9の分析用キラルHPLC分離
【化33】
試料をエタノールに溶解させ、キラルカラムに注入し、254nmのUV検出器及び254nmの円二色性検出器で検出する。流速は0.5mL/分である。
【表28】
【表29】
【0172】
化合物9のセミ分取分離:
試料調製:約160mgの化合物9を、2mLのエタノールに溶解させる。
【0173】
クロマトグラフィー条件:Lux-Cellulose-3(250×10mm)、移動相としてエタノール、流速=2mL/分、254nmでUV検出。
【0174】
インジェクション(スタック):25回80μL、4分毎。
【0175】
第1の画分:ee>99.5%で第1の溶出した鏡像異性体((+)-(R)-化合物9)69mg(収率43%)。
【表30】
第2の画分:ee>97%で第2の溶出した鏡像異性体((-)-(S)-化合物9)76mg(収率48%)。
【表31】
中間画分:14mg
【0176】
旋光度
旋光度は、Peltier制御セルホルダーを用いて25℃に温度調節した10cmセル内で、ハロゲンランプ(589、578、546、436、405及び365nm)を備えたJasco P-2000旋光計で測定した。
【表32】
【0177】
化合物13の分析用キラルHPLC分離
【化34】
試料をエタノールに溶解させ、キラルカラムLux--3に注入し、UV検出器を用いて254nmで検出する。流速は0.5mL/分である。
【表33】
【0178】
化合物13の分取分離
試料調製:約182mgの化合物13を、7mLのエタノールに溶解させる。
【0179】
クロマトグラフィー条件:Lux-Cellulose-3(250×10mm)、移動相としてメタノール、流速=3mL/分、254nmでUV検出。
【0180】
インジェクション(スタック):35回200L、8分毎。
【0181】
第1の画分:ee>99.5%で第1の溶出した鏡像異性体83mg
【表34】
第2の画分:ee>99.5%で第2の溶出した鏡像異性体81mg
【表35】
中間画分:11mg
【0182】
旋光度
旋光度は、Peltier制御セルホルダーを用いて25℃に温度調節した10cmセル内で、ハロゲンランプ(589、578、546、436、405及び365nm)を備えたJasco P-2000旋光計で測定した。
【表36】
【0183】
化合物14の分析用キラルHPLC分離
【化35】
試料をヘプタン/2-PrOHに溶解させ、キラルカラムLux-Cellulose-2に注入し、230nmのUV検出器及び旋光検出器で検出する。流速は1mL/分である。
【表37】
【0184】
化合物14の分取分離
試料調製:約127mgの化合物14を、8mLのヘキサンに溶解させる。
クロマトグラフィー条件:Lux-Cellulose-2(250×10mm)、移動相としてヘキサン/2-PrOH(99.9/0.1)、流速=5mL/分、290nmでUV検出。
【0185】
インジェクション(スタック):45回180μL、5.25分毎。
【0186】
第1の画分:ee>99.5%で54mg
【表38】
第2の画分:ee>99.5%で53mg
【表39】
【0187】
旋光度
旋光度は、Peltier制御セルホルダーを用いて25℃に温度調節した10cmセル内で、ハロゲンランプ(589、578、546、436、405及び365nm)を備えたJasco P-2000旋光計で測定した。
【表40】
【0188】
化合物15の分析用キラルHPLC分離
【化36】
試料をヘプタン/2-PrOHに溶解させ、キラルカラムLux-Cellulose-2に注入し、230nmのUV検出器及び旋光検出器で検出する。流速は1mL/分である。
【表41】
【0189】
化合物15の分取分離
試料調製:約80mgの化合物15を、10mLのヘキサンに溶解させる。
【0190】
クロマトグラフィー条件:Lux-Cellulose-2(250×10mm)、移動相としてヘキサン/2-PrOH(99.9/0.1)、流速=5mL/分、290nmでUV検出。
【0191】
インジェクション(スタック):67回150L、9分毎。
【0192】
第1の画分:ee>99.5%で38mg
【表42】
第2の画分:ee>99.5%で41mg
【表43】
【0193】
旋光度
旋光度は、Peltier制御セルホルダーを用いて25℃に温度調節した10cmセル内で、ハロゲンランプ(589、578、546、436、405及び365nm)を備えたJasco P-2000旋光計で測定した。
【表44】
【0194】
CAAC-BF4イミニウム塩を得るためのCAAC-H2付加物の酸化(本発明による式(I)の化合物の調製のための本発明による方法の工程c)に対応する)
全般手順:アルゴン下のシュレンク管において、高鏡像異性純度のCAAC-H2付加物を乾燥DCMに溶解させた。次いで、得られた溶液を氷浴中で0℃に冷却し、臭素(3当量)を滴下した。その後、反応混合物を室温にし、一晩撹拌した。次に、KBF4(6当量)及びNa2S2O3(3当量)の水溶液を添加し、得られた二相混合物を1時間撹拌した。次いで、相を分離し、水相を追加のDCMで更に洗浄した。合わせた有機相を、無水MgSO4で乾燥させ、濾過した。次に、残りの溶液を約5mLに減少させ、過剰のEt2Oを添加して白色固体の沈殿を生じさせた。濾過し、沈殿物をEt2O及びペンタンで十分に洗浄して、環状イミニウム塩BF4を白色固体として典型的な収率85%で得た。
【0195】
X線回折法による単結晶の試験が絶対配置の決定を可能にした、単離され、NMRによって分析された化合物の構造。
【0196】
化合物16
【化37】
(-)-(R)-化合物16((+)-(R)-化合物1から得た)及びその鏡像異性体(+)-(S)-化合物16((-)-(S)-化合物1から得た)は、同一のスペクトルを有する。
1H NMR(500MHz,25℃,CD
3CN):δ:9.26(s,1H),7.64(tJ=7.5Hz 1H),7.55(tJ=7.5Hz,2H),7.52(dJ=7.5Hz,1H),7.48(dJ=7.5Hz,2H),7.45(dJ=7.5Hz,2H),3.10(dJ=14.0Hz,1H),2.82(dJ=14.0Hz,1H),2.79(septJ=7.0Hz,1H),2.55(septJ=7.0Hz,1H),1.93(s,3H),1.58(s,3H),1.40(s,3H),1.39(dJ=7.0Hz,3H),1.25(dJ=7.0Hz,3H),1.15(dJ=7.0Hz,3H),1.08(dJ=7.0Hz,3H)。
【0197】
13C NMR(125MHz,CD3CN):δ:189.8,145.7,145.4,142.0,133.2,130.8,130.0,129.6,126.7,126.6,126.6,85.3,55.7,48.6,29.9,29.7,27.2,26.8,26.8,25.6,25.5,21.5,21.4。
【0198】
11B NMR(128MHz,CDCl3):δ:-0.98。
【0199】
19F NMR(376MHz,CDCl3):δ:-151.0(小),151.1。
化合物は、反対の[α]D=
(-)-(R)-化合物16(T=25℃、c=0.110g/mL、L=10cm、CHCl3)=-22.0
(+)-(S)-化合物16(T=25℃、c=0.110g/mL、L=10cm、CHCl3)=+22.1
を有する。
【0200】
化合物17
【化38】
(-)-(R)-化合物17((+)-(R)-化合物2から得た)及びその鏡像異性体(+)-(S)-化合物17((-)-(S)-化合物2から得た)は、同一のスペクトルを有する。
【0201】
1H NMR(300MHz,CD3CN)δ:(ppm)9.72(s,1H),8.06(dJ=8.1Hz,1H),7.89-7.97(m,3H),7.58-7.66(m,4H),7.51(dJ=8.1Hz,1HHz),7.47(dJ=8.1Hz,1H),3.22(dJ=14.1Hz,1H),2.88(dJ=14.1Hz,1H),2.83(septJ=6.6Hz,1H),2.60(septJ=6.6Hz,1H),2.01(s,3H),1.60(s,3H),1.41(dJ=6.6Hz,3H),1.40(s,3H),1.21(dJ=6.6Hz,3H),1.19(dJ=6.6Hz,3H),1.15(dJ=6.6Hz,3H)。
13C NMR(125MHz,CD3CN)δ:190.4,145.7,145.4,139.7,134.2,133.7,133.1,130.8,130.1,128.9,128.7,128.2,128.1,126.7,126.5,125.6,124.4,85.3,55.9,48.5,29.9,29.7,27.4,26.9,26.9,25.7,25.6,21.6,21.5。
【0202】
11B NMR(128MHz,CDCl3)δ:-0.91。
【0203】
19F NMR(376MHz,CDCl3):δ:-150.9(小),-151.0。
【0204】
化合物は、反対の[α]D=
(-)-(S)-化合物16(T=25℃、c=0.110g/mL、L=10cm、CHCl3)=-239.2
(+)-(R)-化合物16(T=25℃、c=0.110g/mL、L=10cm,CHCl3)=+241.8
を有する。
【0205】
化合物18
【化39】
(+)-(R)-化合物18((+)-(R)-化合物3から得た)及びその鏡像異性体(-)-(S)-化合物18((-)-(S)-化合物3から得た)は、同一のスペクトルを有する。
1H NMR(400MHz,CDCl
3)δ:9.89(s,1H),8.03(d,J=8.0Hz,1H),7.91(d,J=8.0Hz,1H),7.80(d,J=8.0Hz,1H),7.61(t,J=7.5Hz,1H),7.52-7.55(m,2H),7.33-7.38(m,4H),3.30(d,J=14.0Hz,1H),3.19(d,J=14.0Hz,1H),2.70(sept,J=6.5Hz,1H),2.69(sept,J=6.5Hz,1H),2.15(s,3H),1.54(s,3H),1.37(d,J=6.5Hz,3H),1.31(d,J=6.5Hz,3H),1.25(s,3H),1.23(d,J=6.5Hz,3H),1.20(d,J=6.5Hz,3H)。
【0206】
13C NMR(125MHz,CDCl3)δ:191.6,145.3,144.3,138.3,135.8,132.6,130.5,130.1,129.3,129.3,127.2,126.6,126.0,126.0,125.6,124.8,123.5,84.0,55.8,50.0,30.0,29.4,28.1,26.9,26.9,25.9,25.6,22.3,22.0。
【0207】
11B NMR(128MHz,CDCl3)δ:-0.91。
【0208】
19F NMR(376MHz,CDCl3)δ:ppm)-150.9(小),-151.0。
【0209】
化合物は、反対の[α]D=
(-)-(S)-化合物18(T=25℃、c=0.110g/mL、L=10cm、CHCl3)=-21.3
(+)-(R)-化合物18(T=25℃、c=0.110g/mL、L=10cm、CHCl3)=+22.2
を有する。
【0210】
化合物19
【化40】
(-)-(R)-化合物19((+)-(R)-化合物4から得た)及びその鏡像異性体(+)-(S)-化合物19((-)-(S)-化合物4から得た)は、同一のスペクトルを有する。
1H NMR(500MHz,CDCl
3)δ:9.59(s,1H),7.51(t,J=7.5Hz,1H),7.34(d,J=7.5Hz,1H),7.29(d,J=7.5Hz,1H),7.06(s,2H),6.97(s,1H),3.16(d,J=14.0Hz,1H),2.67(sept,J=6.5Hz,1H),2.66(d,J=14.0Hz,1H),2.39(sept,J=6.5Hz,1H),2.31(s,6H),1.87(s,3H),1.52(s,3H),1.35(d,J=6.5Hz,3H),1.31(s,3H),1.18(d,J=6.5Hz,3H),1.16(d,J=6.5Hz,3H),1.12(d,J=6.5Hz,3H)。
【0211】
13C NMR(125MHz,CDCl3)δ:191.0,145.2,144.6,141.2,140.1,132.4,130.5,129.3,125.8,123.6,83.6,55.3,48.5,30.0,29.1,28.7,27.0,26.4,25.9,25.7,22.2,21.9,21.2。
【0212】
11B NMR(128MHz,CDCl3)δ:-0.99。
【0213】
19F NMR(376MHz,CDCl3):δ:(ppm)-151.2(小)、-151.3。
【0214】
化合物は、反対の[α]D=
(-)-(S)-化合物19(T=25℃、c=0.110g/mL、L=10cm、CHCl3)=-71.4
(+)-(R)-化合物19(T=25℃、c=0.110g/mL、L=10cm、CHCl3)=+71.5
を有する。
【0215】
化合物20
【化41】
(-)-(R)-化合物20((+)-(R)-化合物9から得た)及びその鏡像異性体(+)-(S)-化合物20((-)-(S)-化合物9から得た)は、同一のスペクトルを有する。
11H NMR(500MHz,CDCl
3)δ:9.55(s,1H),7.47(tJ=7.5Hz,2H),7.44(dJ=7.5Hz,2H),7.42(dJ=7.5Hz,1H),7.33(tJ=7.5Hz,1H),7.31(dJ=7.5Hz,1H),7.24(dJ=7.5Hz,1H),3.16(dJ=14.0Hz,1H),2.67(dJ=14.0Hz,1H),2.55(qJ=7.5Hz,2H),2.33(dtJ=7.5Hz、1H)、2.16(dtJ=7.5Hz,1H)、1.91(s,3H)、1.52(s,3H)、1.31(s,3H)、1.26(tJ=7.5Hz,3H),1.09(tJ=7.5Hz,3H)。
【0216】
13C NMR(125MHz,CDCl3)δ:190.5,141.0,140.2,139.7,131.8,131.0,130.3,128.9,128.3,128.1,126.0,83.8,55.5,48.3,28.9,26.9,26.6,24.8,24.6,15.3,14.5。
【0217】
11B NMR(128MHz,CDCl3)δ:-0.98。
【0218】
19F NMR(376MHz,CDCl3):δ:-151.0(小),-151.1。
化合物は、反対の[α]D=
(-)-(S)-化合物20(T=25℃、c=0.110g/mL、L=10cm、CHCl3)=-59.7
(+)-(R)-化合物20(T=25℃、c=0.110g/mL、L=10cm、CHCl3)=+60.3
を有する。
(+)-(R)-化合物16、(+)-S-化合物16、(-)-(R)-化合物17、(+)-S-化合物18、(-)-R-化合物18、(-)-(R)-化合物19及び(-)-(R)-化合物20の構造を、単結晶X線回折により決定した。
【0219】
鏡像異性体をその旋光度の符号に基づいて(+)又は(-)として割り当てた、単離され、NMRによって分析された化合物の構造。
【0220】
化合物21
【化42】
(+)-化合物21及び(-)-化合物21を、(+)又は(-)-化合物6から得た。
1H NMR(400MHz,25℃,アセトン-d
6):δ=8.82(s,1H),7.48(t,J=7.8Hz,1H),7.42-7.29(m,5H),7.27-7.22(m,1H),7.18(dd,J=7.8,1.5Hz,1H),3.77(q,J=7.2Hz,1H),3.47(q,J=7.0Hz,1H),2.93-2.79(m,2H),2.72(m,1H),2.67-2.60(m,1H),2.51-2.40(m,1H),1.76-1.58(m,5H),1.47(d,J=7.2Hz,3H),1.38(d,J=6.8Hz,3H),1.24(d,J=6.7Hz,3H),1.22-1.18(m,7H),0.34(d,J=6.8Hz,3H)。
【0221】
13C{1H}NMR(100MHz,25℃,アセトン-d6):δ=190.6,143.7,143.5,141.0,135.7,132.1,129.7,129.3,128.0,125.7,125.7,70.5,66.0,51.9,44.0,39.0,35.9,33.0,30.2,28.9,25.6,25.4,24.1,23.4,22.6,21.7,20.5,15.4,13.5。
【0222】
11B NMR(128MHz,CDCl3)δ:-0.90。
【0223】
19F NMR(376MHz,CDCl3):δ:-152.7(小),-152.8。
(-)-化合物21(T=25℃、c=0.101g/mL、L=10cm、アセトニトリル)=-87.4。
(+)-化合物21(T=25℃、c=0.103g/mL、L=10cm、アセトニトリル)=+87.1。
【0224】
化合物22
【化43】
(+)-化合物22及び(-)-化合物22は、(+)又は(-)-化合物13から得た。
【0225】
11H NMR(400MHz,25℃,CDCl3):δ=9.38(s,1H),7.45(t,J=7.7Hz,1H),7.35-7.29(m,3H),7.27-7.21(m,3H),3.75(d,J=14.0Hz,1H),2.93(sept,J=6.9Hz,1H),2.86(d,J=14.0Hz,1H),2.72(d,J=13.7Hz,1H),2.51(q,J=7.5Hz,2H),2.27(d,J=13.7Hz,1H),1.89-1.78(m,5H),1.45(s,3H),1.32(d,J=7.4Hz,3H),1.26(dd,J=6.9,1.8Hz,6H),1.11(t,J=7.5Hz,3H),0.98(s,3H)。
【0226】
13C{1H}NMR(100MHz,25℃,CDCl3):δ=192.5,148.4,139.8,139.4,133.4,131.2,130.5,130.4(2C),127.6(2C),127.2(2C),83.0,54.5,44.4,43.6,33.8,28.1,27.9,27.4,24.7,24.4,24.0,24.0,15.3,14.9。
【0227】
11B NMR(128MHz,CDCl3)δ:-0.89。
【0228】
19F NMR(376MHz,CDCl3):δ:-151.1(小),151.2。
【0229】
(-)-化合物22(T=25℃、c=0.120g/mL、L=10cm、CHCl3)=-65.7。
(+)-化合物22(T=25℃、c=0.110g/mL、L=10cm、CHCl3)=+64.8。
【0230】
化合物23
【化44】
(+)-化合物23及び(-)-化合物23は、(+)又は(-)-化合物14から得た。
【0231】
1H NMR(400MHz,25℃,アセトン-d6):δ=9.71(s,1H),7.65(m,2H),7.50(m,2H),7.44-7.35(m,1H),7.18(s,1H),7.14(s,1H),3.23(d,J=13.9Hz,1H),2.94(d,J=14.1Hz,1H),2.37(s,3H),2.31(s,3H),2.17(s,3H),2.01(s,3H,アセトンと重複),1.70(s,3H),1.52(s,3H)。
【0232】
13C{1H}NMR(100MHz,25℃,アセトン-d6):δ=190.8,142.4,134.8,134.4,131.2,131.1,130.5,129.1,126.7,85.6,56.1,49.1,28.6,27.7,27.4,20.7,19.4。
【0233】
11B NMR(128MHz,アセトン-d6)δ:-0.93。
【0234】
19F NMR(376MHz,アセトン-d6)δ:-151.2(小),-151.3。
(-)-化合物23(T=25℃、c=0.120g/mL、L=10cm、アセトニトリル)=-67.5。
(+)-化合物23(T=25℃、c=0.122g/mL、L=10cm、アセトニトリル)=+68.3。
【0235】
化合物24
【化45】
(+)-化合物24及び(-)-化合物24は、(+)又は(-)-化合物15から得た。
【0236】
出発アミンのジアステレオ異性体比は4/1であり、イミニウム塩は同じ比で得られる。
1H NMR(400MHz,25℃,CDCl3):δ=9.85(s,1H),7.53(m,2H),7.47-7.28(m,7H),7.20-6.95(m,3H),2.96(d,J=13.9Hz,1H),2.36(s,3H),2.09(s,3H),2.06(d,J=13.9Hz,1H),1.76(s,3H),1.23(s,3H),0.81(s,3H)(主異性体について分析データが示されており、芳香族領域は、2つのジアステレオマーのシグナルが重複しているの特定することが困難である)。
【0237】
13C{1H}NMR(100MHz,25℃,アセトン-d6):δ=191.5,191.4,142.7,142.6,141.9,141.2,139.4,139.3,139.1,138.7,135.7,135.5,132.9,132.9,131.9,131.8,131.1,130.7,130.7,130.6,130.1,129.7,129.4,129.4,127.3,126.9,85.9,85.7,56.3,56.1,49.3,48.8,29.0,28.7,27.9,27.6,27.3,27.1,21.0,19.5,19.5(ジアステレオマーの混合物について得られた分析データ)。
11B NMR(128MHz,アセトン-d6)δ:-0.89。
19F NMR(376MHz,アセトン-d6):δ:-151.2(小),-151.3。
(-)-化合物24(T=25℃、c=0.141g/mL、L=10cm、アセトニトリル)=-40.1。
(+)-化合物24(T=25℃、c=0.136g/mL、L=10cm、アセトニトリル)=+39.3。
【0238】
ee保存を証明するためのCAACイミニウム塩の錯体化
【化46】
(-)-(S)-Ru錯体の手順:グローブボックス内で、(+)-(S)-化合物19(2.5当量)を、乾燥脱気トルエン(0.5mL)に溶解させた。KHMDS(トルエン中0.5M、2.5当量)を添加した。混合物を40℃で1分間撹拌した。次いで、M10触媒(1当量)及びトルエン(0.5mL)を添加した。混合物を、40℃で5分間撹拌した。CuCl(4.5当量)、スチレニルエーテル(1.6当量)及びトルエン(0.5mL)を添加した。混合物をボックスから取り出して、80℃で30分間撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、生成物をカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン)によって精製した。緑色画分を、ペンタンで洗浄した。
【0239】
所望の錯体を緑色固体として(収率61%)、回転異性体の混合物として得る(CDCl
3中
1H NMRにより決定した比:76:24)。
【化47】
【0240】
1H NMR(400MHz,,CDCl3):δ17.78(s,0.23H),16.45(s,0.77H),8.45(d,J=9.1Hz,1H),8.23(s,1H),7.75-7.38(m,8H),6.98(d,J=9.0Hz,1H),5.15-4.97(m,1H),3.30-3.07(m,1H),2.86-2.64(m,2H),2.63-2.48(m,2H),2.48-2.24(m,4H),1.69-1.50(m,6H),1.50-1.28(m,8H),1.19-1.01(m,3H),0.98-0.74(m,3H)。
【0241】
13C NMR(101MHz,CDCl3):δ:295.1,260.6,156.5,143.5,143.2,142.6,138.2,132.1,129.5,129.4,128.7,128.6,127.6,127.4,127.1,125.4,118.2,113.2,78.4,63.2,48.4,31.1,29.7,27.6,25.6,24.2,22.2,14.8,14.3。
【0242】
[αD]=(-)-(S)-ルテニウム錯体(T=25℃、c=0.110g/mL、L=10cm、CH2Cl2)=-565。
【0243】
この化合物の分析データは、以前に報告されたデータと一致した。
【0244】
(-)-(S)-Ru錯体の分析用キラルHPLC
試料をジクロロメタンに溶解させ、キラルカラムChiralpak IEに注入し、254nmのUV検出器及び254nmの円二色性検出器で検出する。流速は1mL/分、ヘプタン/エタノール/ジクロロメタン(60/20/20)である。
ee決定:98%。
【表45】
【化48】
【0245】
Au及びCu錯体調製の手順:
グローブボックス内で、磁気撹拌棒及びセプタムを備えた100mLのシュレンク管に、(+)-(R)-化合物14(100.0mg、0.23mmol、1.0当量)、塩化銅(I)(25.0mg、0.25mmol、1.1当量)及び酢酸ナトリウム(56.5mg、0.69mmol、3.0当量)を入れた。トルエン(11mL)を添加し、反応容器をグローブボックスの外に出した。次いで、セプタムを、金属クリッパーを使用してガラス製ストップコックに交換し、反応混合物を密閉系において110℃で一晩撹拌した。室温に冷却した後、懸濁液を空気にさらし、シリカゲルカラムに通して濾過し、ジクロロメタンで洗浄した。純粋な(+)-(R)-銅錯体(86.7mg、0.2mmol)を白色の粉末として得た(単離質量=86.7mg、収率=87%)。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ:7.57-7.46(m,2H),7.46-7.31(m,3H),7.31-7.19(m,3H),2.86(m 2H),2.58(d,J=13.4Hz,1H),2.32(d,J=13.4Hz,1H),1.82(s,3H),1.38-1.30(m,12H),1.26(d,J=6.7Hz,3H),1.21(s,3H)。
【0246】
13C NMR(101MHz,CDCl3):δ:13C NMR(101MHz,CDCl3)δ246.8,145.9,145.1,144.8,134.5,129.9,129.0,127.2,126.3,124.9,124.9,81.2,60.9,51.4,29.2,29.2,28.2,28.1,27.2,27.2,22.5,22.4。
【0247】
[αD]=(+)-(R)-銅錯体(T=25℃、c=0.110g/mL、L=10cm、CH2Cl2)=+20。
【0248】
Cu錯体の分析用キラルHPLC
ee決定:試料をジクロロメタンに溶解させ、キラルカラムChiralpak IGに注入し、254nmのUV検出器及び254nmの円二色性検出器で検出する。流速は1mL/分、ヘプタン/イソプロパノール/ジクロロメタン(80/10/10)、1mL/分である。ee>99.5%。
【表46】
グローブボックス内で、シュレンクに、(R)-銅錯体(23.6mg、0.055mmol、1.0当量)、[(SMe
2)AuCl](24.2mg、0.082mmol、1.5当量)、及びTHF(0.5mL)を入れた。その後、混合物を40℃で4時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、粗製物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)によって精製した。得られた固体を充填セライトで濾過し、ナノ粒子を除去した。(R)-金錯体(19.9mg、0.035mmol)を、白色固体として得た(19.9mg、収率64%)。
【0249】
11H NMR(400MHzCD2Cl2)δ:7.59-7.53(m,2H),7.51(dJ=7.7Hz,1H),7.48-7.39(m,2H),7.39-7.29(m,3H),2.96(heptJ=6.8Hz、1H),2.84(heptJ=6.7Hz,1H),2.65(dJ=13.4Hz,1H),2.45(dJ=13.4Hz,1H),1.92(s,3H),1.46(dJ=2.4Hz,3H),1.45(dJ=2.4Hz,3H),1.42(s,3H),1.36(dJ=6.7Hz,3H),1.33(dJ=6.8Hz,3H),1.29(s,3H)。
【0250】
13C NMR(101MHz,CD2Cl2)δ:234.6,145.8,145.6,145.3,134.7,130.5,129.3,127.7,126.9,125.6,125.4,81.1,61.4,52.4,29.8,29.6,28.9,28.6,28.5,27.1,26.9,23.1,22.8。
【0251】
[α
D]=(+)-(R)-金錯体(T=25℃、c=0.153g/mL、L=10cm、アセトニトリル)=+24。
予備的な光物理学的及びキラル光学的特性評価として、高鏡像異性純度の銅錯体((R)及び(S)、それぞれ青色及び赤色の実線、平均g
lum値10
-3)の非偏光発光(黒色実線)及び円偏光発光(CPL)を、CPL分光蛍光光度計を用いて測定した。試料は、キセノンオゾンフリーランプ150W LSを用い、90°ジオメトリを使用して、励起した。以下のパラメータを使用した:発光スリット幅≒2mm、積分時間=4秒、走査速度=50nm/分、蓄積=5。すべての試料の濃度は約10
-5Mであった。試料の励起は320nmで行った。対応する結果を、
図1及び
図2に示す。
【0252】
Au錯体の分析用キラルHPLC
ee決定:試料をジクロロメタンに溶解させ、キラルカラムChiralpak IGに注入し、254nmのUV検出器及び254nmの円二色性検出器で検出する。流速は1mL/分、ヘプタン/イソプロパノール/ジクロロメタン(80/10/10)、1mL/分である。ee>98%。
【表47】
【化49】
【0253】
(+)-(S)-Rh錯体の手順:
[Rh(COD)Cl]2(36.3mg、0.074mmol、0.5当量)、(-)-(S)-化合物14(75mg、0.172mmol、1.2当量)及びKHMDS(39.2mg、0.197mmol、1.3当量)を、グローブボックス内のシュレンク管に添加した。Ar雰囲気下でボックスから出して、乾燥し脱気したTHF(3mL)を、-78℃で固体に10分かけて滴下した。懸濁液を-78℃で10分間撹拌し、その後、冷却浴を取り外し、反応混合物を室温まで温めた。室温で16時間撹拌した後、揮発性物質を真空下で除去した。生成物をカラムクロマトグラフィー(ペンタン/ジエチルエーテル=9:1)によって精製し、(+)-(S)-Rh錯体の黄橙色固体を得た(44.9mg、収率51%)。
1H NMR(400MHz,CDCl3):7.99(d,J=7.3Hz,2H),7.41(dt,J=17.2,7.6Hz,4H),7.29(d,J=7.2Hz,1H),7.11(dd,J=7.5,1.8Hz,1H),5.32(m,1H),4.52(m,1H),3.87(m,1H),2.86(d,J=13.3Hz,1H),2.65(m,2H),2.51-2.40(m,1H),2.38(s,3H),2.07(d,J=13.2Hz,1H),1.91(m,1H),1.75(d,J=6.4Hz,3H),1.66(s,3H),1.66-1.49(m,3H),1.48-1.38(m,2H),1.35(s,3H),1.29(2対のd重複,6H),1.24-1.07(m,2H),0.72(d,J=6.7Hz,3H)。
【0254】
13C NMR(101MHz,CDCl3):269.23(d,J=46.7Hz),147.98,146.11,145.89,136.57,129.00,128.50,128.11,126.59,126.53,124.15,101.81(d,J=5.8Hz),98.00(d,J=6.4Hz),78.67,78.65,72.11(d,J=14.6Hz),66.37(d,J=14.0Hz),49.03,35.16,33.29,31.28,30.16,28.84,28.58,28.56,26.27,25.52,25.28,24.58。
【0255】
[α]D=(+)-(S)-ロジウム錯体(T=25℃、c=0.110g/mL、L=10cm、CH2Cl2)=+5
【0256】
Rh錯体の分析用キラルHPLC
ee決定:試料をジクロロメタンに溶解させ、キラルカラムChiralpak IB N-5に注入し、254nmのUV検出器及び254nmの円二色性検出器で検出する。流速は1mL/分である。ee>99%。
【表48】
【国際調査報告】