IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッドの特許一覧

特表2024-533411ハロゲン置換のピリダジノン系化合物及びその使用
<>
  • 特表-ハロゲン置換のピリダジノン系化合物及びその使用 図1
  • 特表-ハロゲン置換のピリダジノン系化合物及びその使用 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-09-12
(54)【発明の名称】ハロゲン置換のピリダジノン系化合物及びその使用
(51)【国際特許分類】
   C07D 471/04 20060101AFI20240905BHJP
   A61K 31/519 20060101ALI20240905BHJP
   A61P 13/12 20060101ALI20240905BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20240905BHJP
【FI】
C07D471/04 116
C07D471/04 CSP
A61K31/519
A61P13/12
A61P43/00 111
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024515531
(86)(22)【出願日】2022-09-09
(85)【翻訳文提出日】2024-03-08
(86)【国際出願番号】 CN2022118212
(87)【国際公開番号】W WO2023036312
(87)【国際公開日】2023-03-16
(31)【優先権主張番号】202111064358.7
(32)【優先日】2021-09-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(31)【優先権主張番号】202210119219.8
(32)【優先日】2022-02-08
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】516304780
【氏名又は名称】メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】ジャン シン
(72)【発明者】
【氏名】マオ チンファ
(72)【発明者】
【氏名】ユー タオ
(72)【発明者】
【氏名】ウー チョンドゥア
(72)【発明者】
【氏名】チェン シューフイ
【テーマコード(参考)】
4C086
【Fターム(参考)】
4C086AA01
4C086AA02
4C086AA03
4C086CB09
4C086MA01
4C086MA04
4C086NA14
4C086ZA81
4C086ZC02
4C086ZC41
(57)【要約】
ハロゲン置換のピリダジノン系化合物及びその使用であり、具体的には式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を開示する。
【化1】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
【化1】
(ただし、
及びXはそれぞれ独立してC及びNから選択され、
Lは、-O-、-S-、-S(=O)-、-C(=O)-、-CF-、-CH(OCH)-、-N(OCH)-、
【化2】
及びC2-3アルケニルから選択され、前記-CH(OCH)-、
【化3】
及びC2-3アルケニルは、任意選択で1、2又は3個のRにより置換され、
は、F、Cl、Br及びIから選択され、
は、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOH、CONH、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ及びC1-3アルキル-C1-3アルコキシから選択され、前記C1-3アルキル、C1-3アルコキシ及びC1-3アルキル-C1-3アルコキシは、それぞれ独立して、任意選択で1、2又は3個のRにより置換され、
構造単位
【化4】
は、
【化5】
から選択され、
環Bは、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、前記フェニル及び5~6員ヘテロアリールは、それぞれ独立して1、2又は3個のRにより置換され、
環Cは、6員ヘテロアリールから選択され、
は、F、Cl、Br、I及びC1-3アルキルから選択され、
は、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOH及びCONHから選択され、
は、F、Cl、Br、I、CONH、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ及びC2-3アルケニルから選択され、前記C1-3アルキル、C1-3アルコキシ及びC2-3アルケニルは、それぞれ独立して、任意選択で1、2又は3個のハロゲンにより置換され、
条件は下記の通りである:
1)RがClであり、環Aが
【化6】
であり、LがOであり、環Bがフェニルである場合、環B上の少なくとも一つの置換基はBr、CONH、CFCH、C1-3アルコキシ又はC2-3アルケニルであり、或いは、環Bは3個のRにより置換され、
2)RがClであり、環Aが
【化7】
であり、LがOであり、環Bが2-トリフルオロメチル-4-フルオロフェニルである場合、RはCN、COOH、CONH、CH、CHCN、CHCOOH、CHCONH又はCHOCHである。)
【請求項2】
は、F、Cl、Br、I、CONH、CH、CHCH、OCH及び-CH=CHから選択され、前記CH、CHCH、OCH及び-CH=CHは、それぞれ独立して、任意選択で1、2、又は3個のハロゲンにより置換される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項3】
は、F、Cl、Br、I、CONH、CH、CHF、CHF、CF、CHCH、CFCH、OCH、OCF及び-CF=CHから選択される、請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項4】
Lは、-O-、-S-、-S(=O)-、-C(=O)-、-CF-、-CH(OCH)-、-N(OCH)-、
【化8】
から選択され、前記-CH(OCH)-、
【化9】
は、それぞれ独立して、任意選択で1、2、又は3個のRにより置換される、請求項1に記載の化合物又はその薬学に許容される塩。
【請求項5】
Lは、-O-、-S-、-S(=O)-、-C(=O)-、-CF-、-CH(OCH)-、-N(OCH)-、
【化10】
から選択される、請求項4に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項6】
は、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOH、CONH、CH、CHCH、OCH和CHOCHから選択され、前記CH、CHCH、OCH及びCHOCHは、それぞれ独立して、任意選択で1、2、又は3個のRにより置換される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項7】
は、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOH、CONH、CH、CHCN、CHCOOH、CHCONH、CHOH、CHCH、CH(OH)CH、CH(OH)CHOH、OCH及びCHOCHから選択される、請求項6に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項8】
環Bは、フェニル、チエニル及びピリジルから選択され、前記フェニル、チエニル及びピリジルは、それぞれ独立して、任意選択で1、2又は3個のRにより置換される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項9】
環Bは、
【化11】
から選択される、請求項8に記載の化合物又はその薬学に許容される塩。
【請求項10】
環Cは、ピリジル及びピリミジニルから選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学に許容される塩。
【請求項11】
環Aは
【化12】
である、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【請求項12】
下記の式から選択される、請求項1~11のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【化13】
(ただし、
nは、0、1、2及び3から選択され、
、R、R、L及び環Aは、請求項1~11のいずれか一項に定義された通りである。)
【請求項13】
下記の式から選択される、請求項12に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
【化14】
(ただし、R、R及びRは、請求項1~11のいずれか一項に定義された通りである。)
【請求項14】
下記の式で表される化合物又はその薬学的に許容される塩。
【化15】
【請求項15】
下記の式から選択される、請求項14に記載の化合物又はその薬学に許容される塩。
【化16】
【請求項16】
TRPC5阻害剤関連薬物における請求項1~15に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】
【0001】
本発明は下記の優先権を主張する:
CN202111064358.7、出願日は2021年09月10日であり、
CN202210119219.8、出願日は2022年02月08日である。
【0002】
[技術分野]
本発明は、ハロゲン置換のピリダジノン系化合物及びその使用に関し、具体的には式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
【0003】
[背景技術]
2017年、世界中の慢性腎臓病(CKD)の患者は7億人近くに達し、世界人口の9.1%を占めていた。このうち中国は約1億3200万人であった。2017年、CKDとそれに起因する心血管疾患が原因で合計260万人が死亡し、世界全体の死亡者数の4.6%を占めていた。過去30年近くで、がんは14.9%、慢性閉塞性肺疾患は41.3%、心血管疾患は30.4%などの他の非伝染性疾患の死亡率は大幅に減少したが、CKDは同様の減少を示さず、死亡率は+2.8%に変化した。2040年までに、CKDは220~400万人の死亡を引き起こすと予想されている。
【0004】
蛋白尿は腎臓病の一般的な症状の一つであり、腎臓組織の損傷により、慢性腎臓病のほとんどの患者は初期段階で尿蛋白の症状を示す。蛋白尿の形成は、糸球体のバリア機能と密接に関連している。糸球体ろ過膜のろ過効果と尿細管の再吸収効果により、健康な人の尿中のタンパク質(主に分子量の小さなタンパク質を指す)の含有量は非常に少なく(1日の排泄量は150mg未満である)、糸球体ろ過膜のろ過効果が障害され、尿細管の再吸収効果が阻害されと、尿中に大量のタンパク質が排泄され、尿蛋白の含有量が3.5g/24h以上の場合、大量蛋白尿と呼ぶ。タンパク質の漏出が長期間続くと、腎不全につながる可能性がある。従って、タンパク尿を治療又は軽減し、腎臓病の発症リスクを軽減するには、より効果的な方法が必要である。
【0005】
イオンチャネルのTRPスーパーファミリーは腎臓生理学において非常に重要である。TRPチャネルは通常、高いCa2透過性を持つ非選択性カチオンチャネルである。配列相同性に基づいて、TRPスーパーファミリーはさらにTRPC、TRPV、TRPA1、TRPM、TRPML、及びTRPPの六つのサブファミリー機能に分けられる。いくつかのTRPタンパク質:TRPC1、TRPC3、TRPC4、TRPC5、TRPC6、TRPV1、TRPV4、TRPV5、TRPV6、TRPM2、TRPM3、TRPM4、TRPM6及びPKD2が腎臓の様々な細胞で発現していることが報告されている。有足細胞(podocyte)、即ち腎臓の糸球体上皮細胞は、糸球体基底膜(GBM)の外側に付着し、血管内皮細胞及び糸球体基底膜とともに、糸球体血液ろ過障壁を形成している。有足細胞で発現するTRPC5は主にCa2+の流入を媒介し、Ras関連タンパク質1(Rac1)シグナルの活性化によりTRPC5が有足細胞の細胞膜表面に移動し、アンジオテンシンII 1型受容体(AT1R)によってイオンチャネルが活性化されるようにし、活性化されたイオンチャネルは、有足細胞へのCa2+の一過性の流入を引き起こし、有足細胞内のRac1をさらに活性化させ、アクチン骨格構造のリモデリングを誘発し、損傷後の有足細胞を糸球体基底膜から解離させ、脱落した有足細胞は糸球体のろ過速度に影響を与え、蛋白尿を引き起こす。TRPC5ノックアウト、又はML204やAC1903などの阻害剤による阻害は、LPS誘発性尿蛋白を有意に減少させ、硫酸プロタミン誘発性有足細胞の損傷を阻害し、有足細胞の細胞骨格のリモデリングを保護する。従って、TRPC5は腎臓病の潜在的な治療標的となる。
【発明の概要】
【0006】
本発明は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
【0007】
【化1】
【0008】
ただし、
及びXはそれぞれ独立してC及びNから選択され、
Lは、-O-、-S-、-S(=O)-、-C(=O)-、-CF-、-CH(OCH)-、-N(OCH)-、
【0009】
【化2】
及びC2-3アルケニルから選択され、前記-CH(OCH)-、
【0010】
【化3】
及びC2-3アルケニルは、任意選択で1、2又は3個のRにより置換され、
【0011】
は、F、Cl、Br及びIから選択され、
は、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOH、CONH、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ及びC1-3アルキル-C1-3アルコキシから選択され、前記C1-3アルキル、C1-3アルコキシ及びC1-3アルキル-C1-3アルコキシは、それぞれ独立して、任意選択で1、2又は3個のRにより置換され、
構造単位
【0012】
【化4】
は、
【0013】
【化5】
から選択され、
【0014】
環Bは、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、前記フェニル及び5~6員ヘテロアリールは、それぞれ独立して1、2又は3個のRにより置換され、
環Cは、6員ヘテロアリールから選択され、
は、F、Cl、Br、I及びC1-3アルキルから選択され、
は、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOH及びCONHから選択され、
は、F、Cl、Br、I、CONH、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ及びC2-3アルケニルから選択され、前記C1-3アルキル、C1-3アルコキシ及びC2-3アルケニルは、それぞれ独立して、任意選択で1、2又は3個のハロゲンにより置換され、
条件は下記の通りである:
1)RがClであり、環Aが
【0015】
【化6】
であり、LがOであり、環Bがフェニルである場合、環B上の少なくとも一つの置換基はBr、CONH、CFCH、C1-3アルコキシ又はC2-3アルケニルであり、或いは、環Bは3個のRにより置換され、
【0016】
2)RがClであり、環Aが
【0017】
【化7】
であり、LがOであり、環Bが2-トリフルオロメチル-4-フルオロフェニルである場合、RはCN、COOH、CONH、CH、CHCN、CHCOOH、CHCONH又はCHOCHである。
【0018】
本発明のいくつかの態様において、上記の5~6員ヘテロアリール又は6員ヘテロアリールの「ヘテロ」は、それぞれ独立して、N、NH、O及びSから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子又はヘテロ原子団を表す。
【0019】
本発明のいくつかの態様において、上記のRは、F、Cl、Br、I、CONH、CH、CHCH、OCH及び-CH=CHから選択され、前記CH、CHCH、OCH及び-CH=CHは、それぞれ独立して、任意選択で1、2又は3個のハロゲンにより置換され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0020】
本発明のいくつかの態様において、上記のRは、F、Cl、Br、I、CONH、CH、CHF、CHF、CF、CHCH、CFCH、OCH、OCF及び-CF=CHから選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0021】
本発明のいくつかの態様において、上記のLは、-O-、-S-、-S(=O)-、-C(=O)-、-CF-、-CH(OCH)-、-N(OCH)-、
【0022】
【化8】
から選択され、前記-CH(OCH)-、
【0023】
【化9】
は、それぞれ独立して、任意選択で1、2又は3個のRにより置換され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0024】
本発明のいくつかの態様において、上記のLは、-O-、-S-、-S(=O)-、-C(=O)-、-CF-、-CH(OCH)-、-N(OCH)-、
【0025】
【化10】
から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0026】
本発明のいくつかの態様において、上記のLは、-O-、-S-、-S(=O)-及び-C(=O)-から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの態様において、上記のLは、-O-及び-S-から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0027】
本発明のいくつかの態様において、上記のLは、
【0028】
【化11】
から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0029】
本発明のいくつかの態様において、上記のLは、-CF-、-CH(OCH)-、-N(OCH)-及び
【0030】
【化12】
から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0031】
本発明のいくつかの態様において、上記のRは、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOH、CONH、CH、CHCH、OCH及びCHOCHから選択され、前記CH、CHCH、OCH及びCHOCHは、それぞれ独立して、任意選択で1、2又は3個のRにより置換され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0032】
本発明のいくつかの態様において、上記のRは、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOH、CONH、CH、CHCN、CHCOOH、CHCONH、CHOH、CHCH、CH(OH)CH、CH(OH)CHOH、OCH及びCHOCHから選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0033】
本発明のいくつかの態様において、上記のRは、CN、COOH、CONH、CH、CHCN、CHCOOH、CHCONH及びCHOCHから選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0034】
本発明のいくつかの態様において、上記のRは、CH、CHCN、CHCOOH、CHCONH及びCHOCHから選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0035】
本発明のいくつかの態様において、上記のRは、CN、COOH及びCONHから選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの態様において、上記のRは、Hから選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0036】
本発明のいくつかの態様において、上記のRは、CHOCHから選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの態様において、上記の環Aは、
【0037】
【化13】
から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0038】
本発明のいくつかの態様において、上記の環Aは、
【0039】
【化14】
から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0040】
本発明のいくつかの態様において、上記の環Bは、フェニル、チエニル及びピリジルから選択され、前記フェニル、チエニル及びピリジルは、それぞれ独立して、任意選択で1、2又は3個のRにより置換され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0041】
本発明のいくつかの態様において、上記の環Bは、
【0042】
【化15】
から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0043】
本発明のいくつかの態様において、上記の環Bは、
【0044】
【化16】
から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0045】
本発明のいくつかの態様において、上記の環Bは、
【0046】
【化17】
から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0047】
本発明のいくつかの態様において、上記の環Bは、
【0048】
【化18】
から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0049】
本発明のいくつかの態様において、上記の環Bは、
【0050】
【化19】
から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0051】
本発明のいくつかの態様において、上記の環Bは、
【0052】
【化20】
から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0053】
本発明のいくつかの態様において、上記の環Bは、
【0054】
【化21】
から選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0055】
本発明のいくつかの態様において、上記の環Cは、ピリジル及びピリミジニルから選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
本発明のいくつかの態様において、上記の環Cは、ピリミジニルから選択され、他の変量は本発明に定義された通りである。
【0056】
本発明のいくつかの態様において、上記の化合物又はその薬学的に許容される塩は、下記の式から選択される。
【0057】
【化22】
【0058】
ただし、
nは、0、1、2及び3から選択され、
、R、R、L及び環Aは本発明に定義された通りである。
【0059】
本発明のいくつかの態様において、上記の化合物又はその薬学的に許容される塩は、下記の式から選択される。
【0060】
【化23】
【0061】
ただし、R、R及びRは本発明に定義された通りである。
本発明は、式(I)で表される化合物又はその薬学的に許容される塩をさらに提供する。
【0062】
【化24】
【0063】
ただし、
及びXはそれぞれ独立してCH及びNから選択され、
Lは、-O-、-S-、-S(=O)-、-C(=O)-、-CF-、-CH(OCH)-、-N(OCH)-、
【0064】
【化25】
及びC2-3アルケニルから選択され、前記-CH(OCH)-、
【0065】
【化26】
及びC2-3アルケニルは、任意選択で1、2又は3個のRにより置換され、
【0066】
は、F、Cl、Br及びIから選択され、
は、H、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOH、CONH、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ及びC1-3アルキル-C1-3アルコキシから選択され、前記C1-3アルキル、C1-3アルコキシ及びC1-3アルキル-C1-3アルコキシは、それぞれ独立して、任意選択で1、2又は3個のRにより置換され、
環Aは、
【0067】
【化27】
から選択され、
【0068】
環Bは、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、前記フェニル及び5~6員ヘテロアリールは、それぞれ独立して1、2又は3個のRにより置換され、
環Cは、6員ヘテロアリールから選択され、
は、F、Cl、Br、I及びC1-3アルキルから選択され、
は、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、COOH及びCONHから選択され、
は、F、Cl、Br、I、CONH、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ及びC2-3アルケニルから選択され、前記C1-3アルキル、C1-3アルコキシ及びC2-3アルケニルは、それぞれ独立して、任意選択で1、2又は3個のハロゲンにより置換され、
条件は下記の通りである:
1)RがClであり、環Aが
【0069】
【化28】
であり、LがOであり、環Bがフェニルである場合、環B上の少なくとも一つの置換基はBr、CONH、CFCH、C1-3アルコキシ又はC2-3アルケニルであり、
【0070】
がClであり、環Aが
【0071】
【化29】
であり、LがOであり、環Bが2-トリフルオロメチル-4-フルオロフェニルである場合、RはCN、COOH、CONH、CH、CHCN、CHCOOH、CHCONH又はCHOCHである。
【0072】
本発明の更なるいくつかの態様は、上記の変量の任意の組み合わせにより形成される。
本発明は、下記の式で表される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
【0073】
【化30】

本発明のいくつかの態様において、上記の化合物又はその薬学的に許容される塩は、下記の式から選択される。
【0074】
【化31】
本発明は、TRPC5阻害剤関連薬物における上記の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用をさらに提供する。
【0075】
[発明の効果]
本発明の化合物は、TRPC5に対して有意な阻害効果を有し、ラットにおいて良好な薬物動態特性を示し、且つ本発明の化合物は腎臓、肝臓における分布が多く、脳における分布が少ない。また、ラット高血圧腎不全モデルの尿中アルブミンのレベルを有意に低下させることができ、ラット高血圧腎不全モデルの尿中Rac1の発現を用量依存的に低下させることができる。
【0076】
定義と説明
別途に説明しない限り、本明細書で使用される下記の用語及び語句は、下記の意味を持つことを意図している。特定の用語や語句は、特に定義されていない場合、不確定又は不明瞭であるとみなされるべきではなく、通常の意味に従って理解されるべきである。本明細書に商品名が現れる場合、対応する商品名又はその有効成分を指すことを意図している。
【0077】
本明細書で使用される「薬学的に許容される」という用語は、それらの化合物、材料、組成物及び/又は剤形について、健全な医学的判断の範囲内にあり、ヒト及び動物の組織と接触して使用するのに適し、過度の毒性、刺激性、アレルギー反応又はほかの問題又は合併症があまりなく、合理的な利益/リスク比に見合ったことを指す。
【0078】
「薬学的に許容される塩」という用語は、本発明で見出される特定の置換基を有する化合物と比較的非毒性の酸又は塩基とから調製される本発明の化合物の塩を指す。本発明の化合物に比較的酸性の官能基が含まれる場合、純粋な溶液又は適切な不活性溶媒中でそのような化合物を十分量の塩基と接触させることによって塩基付加塩を得ることができる。本発明の化合物に比較的塩基性の官能基が含まれる場合、純粋な溶液又は適切な不活性溶媒中でそのような化合物を十分量の酸と接触させることによって酸付加塩を得ることができる。本発明の一部の特定的の化合物は、塩基性及び酸性の官能基を含むため、塩基付加塩又は酸付加塩のいずれかに変換することができる。
【0079】
本発明の薬学的に許容される塩は、酸基又は塩基を含む親化合物から通常の化学的方法によって合成することができる。一般に、このような塩は、これらの化合物の遊離酸又は遊離塩基の形態を、水又は有機溶媒又は両方の混合物中で化学量論量の適切な塩基又は酸と反応させることによって調製される。
【0080】
別途に説明しない限り、「異性体」という用語は、幾何異性体、シス-トランス異性体、立体異性体、エナンチオマー、光学異性体、ジアステレオマー及び互変異性体を含むことを意図している。
【0081】
本発明の化合物は、特定の幾何異性体又は立体異性体の形態で存在することができる。本発明によって想定される全てのこのような化合物は、シス及びトランス異性体、(-)-及び(+)-エナンチオマー、(R)-及び(S)-エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)-異性体、(L)-異性体、及びそれらのラセミ混合物並びに他の混合物、例えばエナンチオマー又はジアステレオマーに富む混合物を含み、これらの混合物はすべて本発明の範囲内にある。アルキル等の置換基に他の不斉炭素原子が存在してもよい。全てのこれらの異性体及びこれらの混合物はいずれも本発明の範囲内に含まれる。
【0082】
別途に説明しない限り、「エナンチオマー」又は「光学異性体」という用語は、互いに鏡像である立体異性体を指す。
別途に説明しない限り、「シス-トランス異性体」又は「幾何異性体」という用語は、二重結合又は環構成炭素原子の単結合が自由に回転できないことによるものである。
【0083】
別途に説明しない限り、「ジアステレオマー」という用語は、分子が二つ又は複数のキラル中心を有し、且つ分子同士が非鏡像である立体異性体を指す。
別途に説明しない限り、「(+)」は右旋性を意味し、「(-)」は左旋性を意味し、「(±)」はラセミ体を意味する。
【0084】
別途に説明しない限り、楔形実線結合(
【0085】
【化32】
)及び楔形点線結合(
【0086】
【化33】
)で一つの立体中心の絶対配置を、直線実線結合(
【0087】
【化34】
)及び直線点線結合(
【0088】
【化35】
)で立体中心の相対配置を、波線(
【0089】
【化36】
)で楔形実線結合(
【0090】
【化37】
)又は楔形点線結合(
【0091】
【化38】
)を、或いは波線(
【0092】
【化39】
)で直線実線結合(
【0093】
【化40】
)又は直線点線結合(
【0094】
【化41】
)を表す。
【0095】
別途に説明しない限り、「1つの異性体に富む」「異性体に富む」「1つのエナンチオマーに富む」又は「エナンチオマーに富む」という用語は、1つの異性体又はエナンチオマーの含有量が100%未満であり、且つこの異性体又はエナンチオマーの含有量が60%以上、又は70%以上、又は80%以上、又は90%以上、又は95%以上、又は96%以上、又は97%以上、又は98%以上、又は99%以上、又は99.5%以上、又は99.6%以上、又は99.7%以上、又は99.8%以上、又は99.9%以上であることを指す。
【0096】
別途に説明しない限り、「異性体過剰率」又は「エナンチオマー過剰率」という用語は、二つの異性体又は二つのエナンチオマーの相対百分率の間の差を指す。例えば、一つの異性体又はエナンチオマーの含有量が90%であり、もう一つの異性体又はエナンチオマーの含有量が10%である場合、異性体又はエナンチオマー過剰率(ee値)は80%である。
【0097】
光学活性な(R)-及び(S)-異性体、並びにD及びL異性体は、キラル合成又はキラル試薬又は他の通常の技術によって調製することができる。本発明のある化合物の一つのエナンチオマーを得るには、不斉合成又はキラル補助剤を有する誘導体化によって調製することができ、ここで、得られたジアステレオマー混合物を分離し、且つ補助基を開裂して純粋な所望のエナンチオマーを提供することができる。或いは、分子に塩基性官能基(例えば、アミノ)又は酸性官能基(例えば、カルボキシル)が含まれる場合、適切な光学活性な酸又は塩基とジアステレオマーの塩を形成し、次に当分野で公知の通常の方法によってジアステレオマーの分割した後、回収して純粋なエナンチオマーを得る。また、エナンチオマーとジアステレオマーの分離は、通常、キラル固定相が使用されるクロマトグラフィーを使用し、且つ任意選択で化学的誘導体化法(例えば、アミンからカルバミン酸塩を生成する)を組み合わせて実行される。
【0098】
本発明の化合物は、化合物を構成する1つ又は複数の原子に不自然な割合の原子同位体を含んでもよい。例えば、化合物はトリチウム(H)、ヨウ素-125(125I)、又はC-14(14C)などの放射性同位元素で標識することができる。又は例えば、重水素を水素に置換して重水素化薬物を形成することができ、重水素と炭素で形成された結合は、通常の水素と炭素で形成された結合よりも強く、非重水素化薬物と比較して、重水素化薬物は、毒性副作用を低減し、薬物の安定性を高め、有効性を増強し、薬物の生物学的半減期を延長するなどの利点がある。本発明の化合物の同位体組成の変換は、放射性であるか否かにかかわらず、本発明の範囲内に含まれる。
【0099】
「任意選択」又は「任意選択で」という用語は、その後に記載される事象又は状況が発生する可能性があるが、必ずしも発生する必要はないこと、及びその記載には、前記事象又は状況が発生する場合と、前記事象又は状況が発生しない場合とが含まれることを意味する。
【0100】
「置換された」という用語は、特定の原子における任意の一つ又は複数の水素原子が置換基で置換されていることを意味し、特定の原子の原子価が正常で且つ置換された化合物が安定である限り、置換基は重水素及び水素の変異体を含んでもよい。置換基が酸素(即ち=O)である場合、二つの水素原子が置換されることを意味する。酸素置換は芳香族基では起こらない。「任意選択で置換される」という用語は、置換されていても置換されていなくてもよく、別途に説明しない限り、置換基の種類と数は化学的に実現可能で任意である。
【0101】
変量(例えば、R)のいずれかが化合物の組成又は構造に1回以上現れた場合、その定義はいずれの場合においても独立である。従って、例えば、一つの基が0~2個のRにより置換されている場合、前記基は任意選択で最大2個のRにより置換されていてもよく、且ついずれの場合においてもRは独立した選択肢を有する。また、置換基及び/又はその変異体の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容される。
【0102】
連結基の数が0の場合、例えば、-(CRR)-は、当該連結基が単結合であることを意味する。
置換基の数が0の場合、当該置換基が存在しないことを表し、例えば、-A-(R)は当該構造が実際に-Aとなることを表す。
【0103】
置換基が空である場合、当該置換基が存在しないことを意味し、例えば、A-XのXが空である場合、当該構造は実際にAであることを意味する。
そのうち一つの変数が単結合である場合、それに連結されている二つの基が直接連結していることを意味し、例えば、A-L-ZにおけるLが単結合を表す場合、当該構造は実際にA-Zであることを意味する。
【0104】
置換基の結合が一つの環上の2つ以上の原子に交差結合できる場合、この置換基はこの環上の任意の原子に結合することができ、例えば、構造単位
【0105】
【化42】
は、置換基Rがシクロヘキシル又はシクロヘキサジエンの任意の位置で置換できることを示す。列挙された置換基がどの原子を介して置換された基に結合しているかを示していない場合、このような置換基はその任意の原子を介して結合することができ、例えば、置換基としてのピリジニルは、ピリジン環の任意の炭素原子を介して置換された基に結合してもよい。
【0106】
列挙された連結基がその連結方向を示していない場合、その連結方向は任意であり、例えば、
【0107】
【化43】
における連結基Lは-M-W-であり、この時-M-W-は左から右への読み取る順序と同じ方向に環Aと環Bを連結して
【0108】
【化44】
を構成することができ、また、左から右への読み取る順序と逆方向に環Aと環Bを連結して
【0109】
【化45】
を構成することもできる。前記連結基、置換基及び/又はその変異体の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容される。
【0110】
別途に説明しない限り、ある基が一つ又は複数の結合可能な部位を有する場合、当該基の任意の一つ又は複数の部位は、化学結合を介して他の基に結合することができる。当該化学結合の結合方式が非局在であり、且つ結合可能な部位にH原子が存在する場合、化学結合を結合すると、該部位のH原子の個数は、結合された化学結合の個数に応じて相応の価数の基に減少する。前記部位が他の基と結合する化学結合は、直線実線結合(
【0111】
【化46】
)、直線破線結合(
【0112】
【化47】
)、又は波線(
【0113】
【化48】
)で表すことができる。例えば、-OCHの直線実線結合は、当該基内の酸素原子を介して他の基に結合していることを表し、
【0114】
【化49】
の直線破線結合は、当該基内の窒素原子の両端を介して他の基に結合していることを表し、
【0115】
【化50】
の波線は、当該フェニル基の1位及び2位の炭素原子を介して他の基に結合していることを表し、
【0116】
【化51】
は当該ピペリジニルの任意の結合可能な部位が一つの化学結合を介して他の基に結合できることを表し、少なくとも、
【0117】
【化52】
の四つの結合方法を含み、H原子が-N-に描かれている場合でも、
【0118】
【化53】
には
【0119】
【化54】
の結合方法の基が含まれるが、一つの化学結合が結合されると、当該部位のHは一つ減少して対応する一価のピペリジニルになる。
【0120】
別途に説明しない限り、環内の原子の数は一般に環員の数として定義され、例えば、「5~7員環」とは、その周りに5~7個の原子が配置された「環」を指す。
別途に説明しない限り、「ハロ」又は「ハロゲン」という用語は、それ自体又は別の置換基の一部として、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子を意味する。
【0121】
別途に説明しない限り、「C1-3アルキル」という用語は、1~3個の炭素原子からなる直鎖又は分枝鎖の飽和炭化水素基を表すために使用される。前記C1-3アルキルにはC1-2及びC2-3アルキルなどが含まれ、それは1価(例えば、メチル)、2価(例えば、メチレン)及び多価(例えば、メチン)であってもよい。C1-3アルキルの実例は、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(n-プロピル及びイソプロピルを含む)などを含むが、これらに限定されない。
【0122】
別途に説明しない限り、「C1-3アルコキシ」という用語は、一つの酸素原子を介して分子の残りの部分に結合している1~3個の炭素原子を含むアルキル基を意味する。前記C1-3アルコキシには、C1-2、C2-3、C及びCアルコキシなどが含まれる。C1-3アルコキシの実例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(n―プロポキシ又はイソプロポキシを含む)などが含まれるが、これらに限定されない。
【0123】
別途に説明しない限り、「C2-3アルケニル」とは、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を含む2~3個の炭素原子からなる直鎖又は分枝鎖の炭化水素基を表すために使用され、炭素-炭素二重結合は基のどの位置にあってもよい。前記C2-3アルケニルには、C及びCアルケニルが含まれ、前記C2-3アルケニルは一価、二価又は多価であってもよい。C2-3アルケニルの実例には、エテニル、プロペニルなどが含まれるが、これらに限定されない。
【0124】
別途に説明しない限り、本発明において「5~6員ヘテロアリール環」及び「5~6員ヘテロアリール」という用語は互換的に使用することができ、「5~6員ヘテロアリール」という用語は5~6個の環原子からなる共役π電子系を有する単環式基であり、その1、2、3又は4個の環原子は、独立してO、S及びNから選択されるヘテロ原子であり、残りは炭素原子である。ここで、窒素原子は任意選択で四級化されており、窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意選択で酸化されてもよい(即ちNO及びS(O)、pは1又は2である)。5~6員ヘテロアリールは、ヘテロ原子又は炭素原子を介して分子の残りの部分に結合することができる。前記5~6員ヘテロアリールは、5員及び6員ヘテロアリールを含む。前記5~6員ヘテロアリールの実例には、ピロリル(N-ピロリル、2-ピロリル及び3-ピロリルなどを含む)、ピラゾリル(2-ピラゾリル及び3-ピラゾリルなどを含む)、イミダゾリル(N-イミダゾリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル及び5-イミダゾリルなどを含む)、オキザゾリル(2-オキサゾリル、4-オキサゾリル及び5-オキザゾリルなどを含む)、トリアゾリル(1H-1,2,3-トリアゾリル、2H-1,2,3-トリアゾリル、1H-1,2,4-トリアゾリル及び4H-1,2,4-トリアゾリルなど)、テトラゾリル、イソオキサゾリル(3-イソオキサゾリル、4-イソオキサゾリル及び5-イソオキサゾリルなど)、チアゾリル(2-チアゾリル、4-チアゾリル及び5-チアゾリルなどを含む)、フラニル(2-フラニル及び3―フラニルなどを含む)、チエニル(2-チエニル及び3-チエニルなどを含む)、ピリジル(2-ピリジル、3-ピリジル及び4-ピリジルなどを含む)、ピラジニル又はピリミジニル(2-ピリミジニル及び4-ピリミジニルなどを含む)が含まれるが、これらに限定されない。
【0125】
「保護基」という用語は、「アミノ保護基」、「ヒドロキシル保護基」又は「メルカプト保護基」を含むが、これらに限定されない。「アミノ保護基」という用語は、アミノ窒素位での副反応を防止するのに適した保護基を指す。代表的なアミノ酸保護基は、ホルミル;アルカノイル(例えばアセチル、トリクロロアセチル又はトリフルオロアセチル)などのアシル;tert-ブトキシカルボニル(Boc)などのアルコキシカルボニル;ベンジルオキシカルボニル(Cbz)及び9-フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)などのアリールメトキシカルボニル;ベンジル(Bn)、トリフェニルメチル(Tr)、1,1-ジ-(4’-メトキシフェニル)メチルなどのアリールメチル;トリメチルシリル(TMS)及びtert-ブチルジメチルシリル(TBS)などのシリルなどを含むが、これらに限定されない。「ヒドロキシル保護基」という用語は、ヒドロキシルの副反応を防止するのに適した保護基を指す。代表的なヒドロキシル保護基は、メチル、エチル及びtert-ブチルなどのアルキル、アルカノイル(例えば、アセチル)などのアシル、ベンジル(Bn)、p-ホルミルオキシベンジル(PMB)、9-フルオレニルチル(Fm)及びジフェニルメチル(ジフェニルメチル、DPM)などのアリールメチル、トリメチルシリル(TMS)及びtert-ブチルジメチルシリル(TBS)などのシリルなどを含むが、これらに限定されない。
【0126】
本発明の化合物の構造は、当業者に周知の通常の方法によって確認することができ、本発明が化合物の絶対配置に関する場合、当該絶対配置は、当該技術分野における通常の技術的手段によって確認することができる。例えば、単結晶X線回折(SXRD)では、培養した単結晶をBruker D8 venture回折計で回折強度データを収集し、光源はCuKα放射線であり、走査方法はφ/ω走査であり、関連データを収集した後、さらに直接法(Shelxs97)を使用して結晶構造を解析することにより、絶対配置を確認することができる。
【0127】
本発明の化合物は、下記に列挙される具体的な実施形態、他の化学合成法と組み合わせることによって形成される実施形態及び当業者に周知の同等の代替方法を含む、当業者に周知の様々な合成方法によって調製することができ、好ましい実施形態は本発明の実施例を含むが、これらに限定されない。
【0128】
本発明では下記の略語が使用される:aqは水を表す。eqは当量、等量を表す。DCMはジクロロメタンを表す。PEは石油エーテルを表す。DMSOはジメチルスルホキシドを表す。EA又はEtOAcは酢酸エチルを表す。EtOHはエタノールを表す。MeOHはメタノールを表す。DMFはN,N-ジメチルホルムアミドを表す。Cbzはアミン保護基であるベンジルオキシカルボニルを表す。Bocはアミン保護基であるtert-ブトキシカルボニルを表す。r.t.は室温を表す。O/Nは一晩を表す。THFはテトラヒドロフランを表す。BocOは二炭酸ジ-tert-ブチルを表す。TFAはトリフルオロ酢酸を表す。HClは塩酸を表す。iPrOHは2-プロパノールを表す。mpは融点を表す。Pd(PPhはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を表す。Pd(dppf)Clは[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)を表す。DIBAL-Hは水素化ジイソブチルアルミニウムを表す。FAはギ酸を表す。ACNはアセトニトリルを表す。DEAはジエチルアミンを表す。THPは2-テトラヒドロピラニルエーテルを表す。prep-TLCは薄層クロマトグラフィーによる分離を表す。DIEAはN,N-ジイソプロピルエチルアミンを表す。DMAはN,N-ジメチルアセトアミドを表す。DBUは1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンを表す。
【0129】
本発明で使用される溶媒は市販品から得ることができる。化合物は、当分野の通常の命名原則に従って、又はChemDraw(登録商標)ソフトウェアを使用して命名され、市販の化合物はサプライヤーのカタログで命名される。
【図面の簡単な説明】
【0130】
図1】酢酸デオキシコルチコステロン-塩化ナトリウム(DOCA-NaCl)によって誘発されたオスラットの高血圧腎不全モデルの終点における尿中アルブミンの結果である。
図2】酢酸デオキシコルチコステロン-塩化ナトリウム(DOCA-NaCl)によって誘発されたオスラットの高血圧腎不全モデルの終点における尿中Rac1/クレアチニンの結果である。
【発明を実施するための形態】
【0131】
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、これらは本発明を何ら不利に限定するものではない。本発明を本明細書において詳細に説明し、その具体的な実施形態も開示されており、当業者にとって、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、本発明の具体的な実施形態に関して様々な変更及び改良を行うことが明らかである。
【0132】
参考例1:フラグメントA-1
【0133】
【化55】
【0134】
合成ルート:
【0135】
【化56】
【0136】
ステップ1:化合物A-1-2の合成
ナトリウムエトキシド(3.2g、47.02mmol、2.55eq)をエタノール(100mL)に溶解させ、窒素ガス保護下で、化合物A-1-1(5g、18.43mmol、1eq)及び酢酸ホルムアミジン(2.9g、27.86mmol、1.51eq)を加え、反応系を100℃で5時間撹拌した。反応系を冷却させた後、250mLの水を加え、ジクロロメタン(3×250mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物に酢酸エチル(75mL)を加え、2時間撹拌し、ろ過した。ケーキを5mLの酢酸エチルで洗浄した後、乾燥させて、化合物A-1-2を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 1.42 - 1.56 (m, 9 H), 2.64 (br s, 2 H), 3.65 (t, J=5.77 Hz, 2 H), 4.43 (br s, 2 H), 8.07 (s, 1 H), 12.62 (br s, 1 H)。
【0137】
ステップ2:化合物A-1の合成
化合物A-1-2(18g、71.63mmol、1eq)、トリクロロアセトニトリル(15.55g、107.71mmol、1.5eq)をトルエン(250mL)に懸濁させ、トリフェニルホスフィン(56.00g、213.51mmol、2.98eq)を加え、窒素ガス保護下で、120℃で1.5時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、残留物に250mLの水を加え、ジクロロメタン(3×150mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)により精製して、化合物A-1-3を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 1.50 (s, 9 H), 2.88 (t, J=5.52 Hz, 2 H), 3.75 (t, J=5.77 Hz, 2 H), 4.65 (s, 2 H), 8.80 (s, 1 H)。
【0138】
参考例2:フラグメントA-2
【0139】
【化57】
【0140】
合成ルート:
【0141】
【化58】
【0142】
テトラヒドロフラン(1116mL)を含む反応フラスコにA-2-1(186g、1.13mol、1eq)を加え、p-トルエンスルホン酸ピリジニウム(56.66g、225.49mmol、0.2eq)、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(142.25g、1.69mol、154.62mL、1.5eq)を加え、100℃で5時間反応させた。次に3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(94.83g、1.13mol、103.08mL、1eq)を加え、100℃で12時間反応させた。反応溶液を濃縮した後、酢酸エチルを加えて溶解させ、有機相を2Mの水酸化ナトリウム溶液及び飽和食塩水で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をまずカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~15:1~10:1~5:1~2.5:1)により精製した後、石油エーテルでスラリー化させて、化合物A-2を得た。LCMS: m/z [M+23]=271。
【0143】
参考例3:フラグメントA-3
【0144】
【化59】
【0145】
合成ルート:
【0146】
【化60】
【0147】
アセトニトリル(300mL)を含む反応フラスコにA-3-1(35g、115.07mmol、1eq)を加え、炭酸カリウム(31.81g、230.13mmol、2eq)を加え、次に4-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)フェノール(24.87g、138.08mmol、1.2eq)のアセトニトリル(240mL)溶液を加え、50℃で16時間反応させた。反応溶液に300mLの水を加え、酢酸エチル(3×300mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、吸引ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物に混合溶媒(石油エーテル:酢酸エチル=9:1)を加えて撹拌し、次に吸引ろ過し、ケーキを混合溶媒(石油エーテル:酢酸エチル=9:1)で洗浄した後、濃縮して、ケーキを得、ケーキをカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~9:1~4:1~0:1)により精製して、化合物A-3を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 1.51 (s, 9 H), 2.86 (br t, J=5.02 Hz, 2 H), 3.76 (t, J=5.77 Hz, 2 H), 4.63 (s, 2 H), 7.31 - 7.38 (m, 2 H), 7.40 - 7.48 (m, 1 H);LCMS: m/z [M-55]=391.9。
【0148】
実施例1
【0149】
【化61】
【0150】
合成ルート:
【0151】
【化62】
【0152】
ステップ1:化合物WX001-2の合成
窒素ガス保護下で、1,4-ジオキサン(30mL)を含む反応フラスコにWX001-1(5g、19.04mmol、1eq)を加え、次に水(7.5mL)及びトリス(2-カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(21.83g、76.14mmol、4eq)を加え、120℃で2時間反応させた。室温まで冷却させ、75mLの水を加え、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を減圧カラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=10:1)により精製して、化合物WX001-2を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 6.13 (br s, 1 H), 7.33 - 7.97 (m, 3 H)。
【0153】
ステップ2:化合物WX001-3の合成
N,N-ジメチルホルムアミド(27mL)を含む反応フラスコにA-1(2.47g、9.16mmol、1eq)及びWX001-2(1.89g、9.62mmol、1.05eq)を加え、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(2.79g、18.31mmol、2.76mL、2eq)を加え、100℃で0.5時間反応させた。室温まで冷却させ、300mLの酢酸エチルを加え、有機相を半飽和食塩水(5×30mL)及び食塩水で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~4:1)により精製して、化合物WX001-3を得た。LCMS: m/z [M+1]=430。
【0154】
ステップ3:化合物WX001-4の合成
ジクロロメタン(76mL)を含む反応フラスコにWX001-3(1.64g、3.82mmol、1eq)を加え、トリフルオロ酢酸(13.06g、114.57mmol、8.48mL、30eq)を加え、20℃で0.5時間反応させた。反応溶液に70mLの水を加え、炭酸ナトリウムを加えてpH=8に調節し、ジクロロメタン(3×70mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、WX001-4を得た。LCMS: m/z [M+1]=330。
【0155】
ステップ4:化合物WX001-5の合成
N,N-ジイソプロピルエチルアミン(64.75g、500.96mmol、87.26mL、57.48eq)を含む反応フラスコにWX001-4(2.87g、8.72mmol、1eq)を加え、A-2(2.39g、9.59mmol、1.1eq)を加え、100℃で16時間反応させた。反応溶液を直接に濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~1:1)により精製して、化合物WX001-5を得た。LCMS: m/z [M+1]=542。
【0156】
ステップ5:化合物WX001-6の合成
ジクロロメタン(4.4mL)を含む反応フラスコにWX001-5(100mg、184.52μmol、1eq)を加え、3-クロロペルオキシ安息香酸(44.95mg、221.42μmol、純度:85%、1.2eq)のジクロロメタン(2.2mL)溶液を0℃で加え、0℃で3時間反応させた。反応溶液に飽和チオ硫酸ナトリウム溶液を加え、反応系をクエンチングさせ(ヨウ化カリウム・デンプン試験紙は青色に変化しない)、次に炭酸ナトリウムを加えてpH=8に調節し、ジクロロメタン(3×4mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~2:3)により精製して、化合物WX001-6を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 1.60 - 1.82 (m, 4 H), 2.04 - 2.21 (m, 2 H), 3.33 - 3.51 (m, 1 H), 3.54 - 3.68 (m, 1 H), 3.77 (br t, J=11.54 Hz, 1 H), 3.81 - 3.95 (m, 2 H), 4.12 - 4.17 (m, 1 H), 4.71 (d, J=4.52 Hz, 2 H), 6.01 - 6.15 (m, 1 H), 7.48 (dd, J=8.03, 2.51 Hz, 1 H), 7.53 - 7.63 (m, 1 H), 7.79 (s, 1 H), 8.38 - 8.45 (m, 1 H), 8.94 (s, 1 H);LCMS: m/z [M+1]=558。
【0157】
ステップ6:化合物WX001の合成
ジクロロメタン(22mL)を含む反応フラスコにWX001-6(1.23g、2.20mmol、1eq)を加え、トリフルオロ酢酸(7.54g、66.14mmol、4.90mL、30eq)を加え、20℃で0.5時間反応させた。反応溶液に22mLの水を加え、炭酸ナトリウムを加えてpH=8に調節し、ジクロロメタン(3×22mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物に5mLのジクロロメタンを加え、2分間超音波処理した。吸引ろ過し、ケーキに3mLのメタノールを加え、2分間超音波処理した。吸引ろ過し、ケーキを乾燥させて、化合物WX001を得た。LCMS: m/z [M+1]=474。
【0158】
ステップ7:化合物WX001A及びWX001Bの合成
WX001-7をSFC(クロマトグラフィーカラム:DAICEL CHIRALPAK IG (250mm×30mm、10μm);移動相:AはCOである、Bは[0.1%のNHO-EtOH]である;勾配B%:60%~60%)により分割して、WX001A及びWX001Bを得た。
【0159】
WX001A:(保持時間:3.558分、ee=100%)。H NMR (400 MHz, CDCN) δ ppm 3.24 - 3.36 (m, 1 H), 3.40 - 3.51 (m, 1 H), 3.80 (t, J=5.77 Hz, 2 H), 4.70 (s, 2H), 7.59 - 7.71 (m, 2 H), 7.80 (s, 1 H), 8.29 (dd, J=8.78, 5.27 Hz, 1 H), 8.88 (s, 1 H), 10.92 (br s, 1 H);LCMS: m/z [M+1]=474。
【0160】
WX001B:(保持時間:1.738分、ee=100%)。H NMR (400 MHz, CDCN) δ ppm 3.19 - 3.38 (m, 1 H), 3.39 - 3.53 (m, 1 H), 3.80 (t, J=5.77 Hz, 2 H), 4.70 (s, 2 H), 7.54 - 7.73 (m, 2 H), 7.80 (s, 1 H), 8.29 (dd, J=8.78, 5.27 Hz, 1 H), 8.88 (s, 1 H), 10.93 (br s, 1 H);LCMS: m/z [M+1]=474。
【0161】
SFC分析の検出条件:クロマトグラフィーカラム:Chiralpak IG-3 50×4.6mmI.D.,3μm;移動相:A相はCOである;B相はエタノール(0.05%のDEA)である;勾配B%:40%。
【0162】
実施例2
【0163】
【化63】
【0164】
合成ルート:
【0165】
【化64】
【0166】
ジクロロメタン(160mL)を含む反応フラスコにWX001-5(16g、29.52mmol、1eq)を加え、トリフルオロ酢酸(100mL)を加え、25℃で0.5時間撹拌した。0℃まで冷却させ、反応溶液に飽和炭酸ナトリウム溶液を滴下してpH=8に調節し、吸引ろ過して、ケーキを得た。ケーキをジクロロメタンで洗浄し、次に乾燥させて、化合物WX002を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 2.90 (br t, J=5.27 Hz, 2 H), 3.80 (t, J=5.52 Hz, 2 H), 4.63 (s, 2 H), 7.71 (td, J=8.47, 2.89 Hz, 1 H), 7.84 - 7.93 (m, 2 H), 8.00 (s, 1 H), 8.61 (s, 1 H), 13.00 (br s, 1 H);LCMS: m/z [M+1]=458。
【0167】
実施例3
【0168】
【化65】
【0169】
合成ルート:
【0170】
【化66】
【0171】
ステップ1:化合物WX003-2の合成
エタノール(160mL)を含む反応フラスコにWX003-1(8g、38.81mmol、1eq)を加え、窒素ガスで置換し、p-トルエンスルホニルヒドラジド(7.23g、38.81mmol、1eq)をバッチで加え、90℃で12時間反応させた。濃縮して、粗生成物を得た。10mLのメタノールを粗生成物に加え、5分間撹拌し、吸引ろ過し、ケーキを乾燥させて、化合物WX003-2を得た。LCMS: m/z [M+1]=375。
【0172】
ステップ2:化合物WX003-3の合成
窒素ガス保護下で、1,4-ジオキサン(60mL)を含む反応フラスコにWX003-2(3.74g、10.00mmol、1eq)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(915.72mg、1.00mmol、0.1eq)、2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル(953.43mg、2.00mmol、0.2eq)を加え、リチウムtert-ブトキシド(1.76g、22.00mmol、1.98mL、2.2eq)を加え、1分間撹拌した。A-1(2.70g、10mmol、1eq)を加え、100℃で12時間反応させた。室温まで冷却させ、酢酸エチルを加え、珪藻土でろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~4:1)により精製して、化合物WX003-3を得た。LCMS: m/z [M+1]=424。
【0173】
ステップ3:化合物WX003-4の合成
ジクロロメタン(6.5mL)を含む反応フラスコにWX003-3(1.82g、4.30mmol、1eq)を加え、トリフルオロ酢酸(2.60g、22.78mmol、1.69mL、5.3eq)を加え、20℃で12時間反応させた。10mLの水を加え、炭酸ナトリウムでpH=8に調節し、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=1:0~9:1)により精製して、化合物WX003-4を得た。LCMS: m/z [M+1]=324。
【0174】
ステップ4:化合物WX003-5の合成
N,N-ジイソプロピルエチルアミン(25.25g、195.34mmol、34.02mL、69.56eq)を含む反応フラスコにWX003-4(986.1mg、2.81mmol、純度:92.07%、1eq)を加え、A-2(839.45mg、3.37mmol、1.2eq)を加え、100℃で16時間反応させた。濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~0:1)により精製して、化合物WX003-5を得た。LCMS: m/z [M+1]=536。
【0175】
ステップ5:化合物WX003の合成
ジクロロメタン(10mL)を含む反応フラスコにWX003-5(0.3g、559.78μmol、純度:100%、1eq)を加え、トリフルオロ酢酸(1.91g、16.79mmol、1.24mL、30eq)を加え、20℃で0.5時間反応させた。10mLの水を加え、炭酸ナトリウムでpH=8に調節し、この時点で有機相に固体が析出し、水相を混合溶媒(DCM:MeOH=20:1)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、濃縮して、粗生成物を得た。5mLのジクロロメタン及び5mLのメタノールを粗生成物に加え、10分間撹拌し、吸引ろ過し、ケーキを乾燥させて、化合物WX003を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 3.07 (br s, 2 H), 3.70 (br s, 2 H), 4.73 (s, 2 H), 5.94 (s, 1 H), 6.12 (s, 1 H), 7.52 - 7.73 (m, 3 H), 8.00 (s, 1 H), 8.87 (s, 1 H), 12.97 (br s, 1 H);LCMS: m/z [M+1]=452。
【0176】
実施例4
【0177】
【化67】
【0178】
合成ルート:
【0179】
【化68】
【0180】
ステップ1:化合物WX004-2の合成
N,N-ジメチルホルムアミド(328mL)を含む反応フラスコにA-1(34g、126.05mmol、1eq)を加え、完全に溶解させた後、WX004-1(25.28g、132.36mmol、1.05eq)を加え、次に1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(38.38g、252.11mmol、38.00mL、2eq)を加え、100℃で1.5時間反応させた。反応溶液を撹拌しながら3500mLの水にゆっくりと加え、この時点で固体が析出し、珪藻土で吸引ろ過し、ケーキを水で洗浄した後、ジクロロメタンで溶解させ、次に吸引ろ過し、ろ液を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をクロマトグラフィーカラム(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により精製して、化合物WX004-2を得た。LCMS: m/z [M+1]=424,426。
【0181】
ステップ2:化合物WX004-3の合成
WX004-2(51g、120.21mmol、1eq)を反応フラスコに加え、次にジクロロメタン(500mL)、トリフルオロ酢酸(255.64g、2.24mol、166.00mL、18.65eq)を加え、20℃で0.5時間反応させた。反応溶液に500mLの水を加え、次に炭酸ナトリウムを加えてpH=7に調節し、ジクロロメタン(3×500mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、化合物WX004-3を得た。LCMS: m/z [M+1]=324, 326。
【0182】
ステップ3:化合物WX004-4の合成
窒素ガス保護下で、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(371.00g、2.87mol、500mL、46.52eq)を含む反応フラスコにWX004-3(20g、61.70mmol、1eq)を加え、A-2(16.91g、67.87mmol、1.1eq)を加え、100℃で16時間反応させた。直接に濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:4)により精製して、化合物WX004-4を得た。LCMS: m/z [M+1]=536,538。
【0183】
ステップ4:化合物WX004の合成
ジクロロメタン(238mL)を含む反応フラスコにWX004-4(24g、44.71mmol、1eq)を加え、次にトリフルオロ酢酸(244.86g、2.15mol、159mL、48.03eq)を加え、20℃で0.5時間反応させた。反応溶液に500mLの水を加え、炭酸ナトリウムを加えてpH=7に調節し、混合溶媒(ジクロロメタン:メタノール=20:1)(2×500mL)で抽出し、約500mL溶媒が残るまで減圧濃縮した後、吸引ろ過し、ケーキを乾燥させて、化合物WX004を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 3.01 (br s, 2 H), 3.73 - 3.82 (m, 2 H), 4.66 (s, 2 H), 7.37 (td, J=8.53, 2.51 Hz, 1 H), 7.43 - 7.53 (m, 1 H), 7.74 (br dd, J=8.03, 2.51 Hz, 1 H), 8.02 (s, 1 H), 8.53 (s, 1 H), 11.21 -13.86(m, 1 H);LCMS: m/z [M+1]=452,454。
【0184】
実施例5
【0185】
【化69】
【0186】
合成ルート:
【0187】
【化70】
【0188】
ステップ1:化合物WX005-2の合成
A-1(1.5g、5.56mmol、1eq)及びWX005-1(812.81mg、5.56mmol、630.08μL、1eq)をN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に加え、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(1.69g、11.12mmol、1.68mL、2eq)を加え、100℃で1.5時間反応させた。反応溶液に150mLの酢酸エチルを加え、半飽和食塩水(6×50mL)及び飽和食塩水で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~3:1)により分離・精製して、化合物WX005-2を得た。LCMS: m/z [M+1]=380。
【0189】
ステップ2:化合物WX005-3の合成
ジクロロメタン(50mL)を含む反応フラスコにWX005-2(1g、2.64mmol、1eq)を加え、トリフルオロ酢酸(11.59g、101.63mmol、7.52mL、38.56eq)を加え、20℃で0.5時間反応させた。反応溶液に50mLの水を加え、炭酸ナトリウムでpH=9に調節し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、化合物WX005-3を得た。LCMS: m/z [M+1]=280。
【0190】
ステップ3:化合物WX005-4の合成
N,N-ジイソプロピルエチルアミン(18.35g、141.96mmol、24.73mL、69.56eq)を含む反応フラスコにWX005-3(570mg、2.04mmol、1eq)を加え、A-2(508.34mg、2.04mmol、1eq)を加え、100℃で16時間反応させた。反応溶液を濃縮した後、30mLの水を加え、ジクロロメタン(3×30mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~3:1)により分離・精製して、化合物WX005-4を得た。LCMS: m/z [M+1]=492。
【0191】
ステップ4:化合物WX005の合成
ジクロロメタン(10mL)を含む反応フラスコにWX005-4(0.43g、874.09μmol、1eq)を加え、トリフルオロ酢酸(2.99g、26.22mmol、1.94mL、30eq)を加え、20℃で0.5時間反応させた。反応溶液に20mLの水を加え、炭酸ナトリウムを加えてpH=9に調節し、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、濃縮した後、まず7mLのジメチルスルホキシドを加えて溶解させ、次に7mLの水を加え、固体が析出し、吸引ろ過して、ケーキを得た。1mLのメタノール及び1mLの酢酸エチルをケーキに加え、撹拌した後、吸引ろ過し、ケーキを乾燥させて、化合物WX005を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 2.91 (br t, J=5.40 Hz, 2 H), 3.81 (br t, J=5.65 Hz, 2 H), 4.63 (s, 2 H), 7.26 (td, J=8.34, 2.38 Hz, 1 H), 7.52 (td, J=9.22, 2.64 Hz, 1 H), 7.66 - 7.80 (m, 1 H), 8.00 (s, 1 H), 8.64 (s, 1 H), 12.98 (s, 1 H);LCMS: m/z [M+1]=408。
【0192】
実施例6
【0193】
【化71】
【0194】
合成ルート:
【0195】
【化72】
【0196】
ステップ1:化合物WX006-2の合成
(ジエチルアミノ)サルファートリフルオリド(1.19g、7.39mmol、976.23μL、1.5eq)のジクロロメタン(5mL)溶液を0℃でWX006-1(1g、4.93mmol、1eq)のジクロロメタン(10mL)溶液に滴下し、反応溶液を25℃まで自然に昇温させ、18時間撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(40mL)に滴下し、10分間撹拌し、ジクロロメタン(20mL)を加え、有機相を水(2×20mL)及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮して、化合物WX006-2を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 6.72 - 7.04 (m, 1 H), 7.11 (br dd, J=2.01, 1.00 Hz, 1 H), 7.41 (dd, J=8.66, 2.89 Hz, 1 H), 7.60 (dd, J=8.78, 5.02 Hz, 1 H)。
【0197】
ステップ2:化合物WX006-3の合成
WX006-2(2g、8.89mmol、1eq)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(3.45g、26.67mmol、4.64mL、3eq)の1,4-ジオキサン(20mL)溶液に4-メトキシベンジルメルカプタン(1.51g、9.78mmol、1.36mL、1.1eq)を加えた。窒素ガスで置換した後、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(244.19mg、266.66μmol、0.03eq)及び4,5-ビスジフェニルホスフィノ-9,9-ジメチルキサンテン(360.02mg、622.21μmol、0.07eq)を加え、再び窒素ガスで置換した後、90℃で2時間反応させた。反応溶液を濃縮した後、酢酸エチル(20mL)に溶解させ、水(3×10mL)及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮した後、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~19:1)により精製して、化合物WX006-3を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 3.71 (s, 3 H), 4.14 (s, 2 H), 6.82 - 6.88 (m, 3 H), 7.14 - 7.19 (m, 2 H), 7.25 (d, J=8.53 Hz, 1 H), 7.41 (br d, J=9.29 Hz, 1 H), 7.63 (br dd, J=8.16, 5.40 Hz, 1 H)。
【0198】
ステップ3:化合物WX006-4の合成
WX006-3(2.5g、8.38mmol、1eq)をトリフルオロ酢酸(10mL)及びアニソール(5mL)に溶解させ、80℃で1時間撹拌した。反応溶液を25℃まで冷却させ、氷水に加え、酢酸エチル(50mL)で抽出し、有機相を5Mの水酸化ナトリウム水溶液(3×30mL)で抽出し、水相を合わせた後、2Mの塩酸でpHを2に調節し、ジクロロメタン(2×50mL)で抽出し、有機相を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮して、化合物WX006-4を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 3.75 (s, 1 H), 6.79 - 6.98 (m, 1 H), 7.26 - 7.37 (m, 1 H), 7.39 - 7.45 (m, 1 H), 7.55 - 7.67 (m, 1 H)。
【0199】
ステップ4:化合物WX006-5の合成
WX006-4(450.84mg、2.53mmol、1.05eq)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(733.74mg、4.82mmol、726.47μL、2eq)、A-1(650mg、2.41mmol、1eq)をN,N-ジメチルホルムアミド(6.5mL)に加え、100℃で0.5時間撹拌した。反応溶液を25℃まで冷却させ、10mLの酢酸エチルを加え、有機相を水(3×5mL)及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~5:1)により精製して、化合物WX006-5を得た。LCMS: m/z [M+1]=412。
【0200】
ステップ5:化合物WX006-6の合成
トリフルオロ酢酸(2mL)及びジクロロメタン(5mL)を含む反応フラスコにWX006-5(550mg、1.34mmol、1eq)を加え、25℃で1時間反応させた。飽和炭酸ナトリウム溶液を加えてpH=8に調節し、ジクロロメタン(5mL)を加え、水(3×3mL)及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮して、化合物WX006-6を得た。LCMS: m/z [M+1]=312。
【0201】
ステップ6:化合物WX006-7の合成
N,N-ジイソプロピルエチルアミン(6mL)を含む反応フラスコにWX006-6(330mg、739.02μmol、純度:69.72%、1eq)及びA-2(202.49mg、812.92μmol、1.1eq)を加え、100℃で16時間反応させた。反応溶液を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1~1:3)により精製して、化合物WX006-7を得た。LCMS: m/z [M+1]=524。
【0202】
ステップ7:化合物WX006の合成
ジクロロメタン(3.5mL)を含む反応フラスコにWX006-7(357mg、681.35μmol、1eq)を加え、トリフルオロ酢酸(2mL)を加え、25℃で0.5時間撹拌した。0℃まで冷却させ、反応溶液に飽和炭酸ナトリウム溶液を滴下してpH=8に調節し、吸引ろ過し、ケーキを水及びジクロロメタンで洗浄した後、乾燥させて、化合物WX006を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 2.92 (br t, J=5.40 Hz, 2 H), 3.77 (t, J=5.65 Hz, 1 H), 3.83 - 3.88 (m, 1 H), 4.59 (s, 2 H), 7.12 (s, 1 H), 7.53 - 7.62 (m, 1 H), 7.64 - 7.71 (m, 1 H), 7.73 - 7.84 (m, 1 H), 7.99 (s, 1 H), 8.61 (s, 1 H), 12.95 (br s, 1 H);LCMS: m/z [M+1]=440。
【0203】
実施例7
【0204】
【化73】
【0205】
合成ルート:
【0206】
【化74】
【0207】
ステップ1:化合物WX007-2の合成
窒素ガス保護下で、テトラヒドロフラン(50mL)を含む反応フラスコにWX007-1(2g、9.75mmol、1eq)、硫黄粉末(469.19mg、14.63mmol、1.5eq)を加え、反応フラスコをドライアイスアセトン浴中で10分間撹拌し、次にtert-ブチルリチウム(1.3M、16.51mL、2.2eq)をゆっくりと滴下し、ドライアイスアセトン浴中で1時間反応させた。反応が終了した後、反応溶液を80mLの飽和塩化アンモニウム溶液に滴下し、酢酸エチル(2×80mL)で抽出し、有機相を合わせ、有機相を2Mの塩酸(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~10:1)により精製して、化合物WX007-2を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 3.83 (s, 3 H), 4.83 (s, 1 H), 6.71 (td, J=8.41, 2.76 Hz, 1 H), 6.90 - 6.97 (m, 1 H), 7.32 (dd, J=8.53, 6.53 Hz, 1 H)。
【0208】
ステップ2:化合物WX007-3の合成
A-1(2.65g、9.82mmol、1eq)をN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解させ、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(2.99g、19.65mmol、2.96mL、2eq)を滴下し、WX007-2(1.55g、9.82mmol、1eq)を加え、100℃で1.5時間反応させた。200mLの酢酸エチルを加え、有機相を半飽和食塩水(6×50mL)及び1Mの塩酸で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~4:1)により分離・精製して、化合物WX007-3を得た。LCMS: m/z [M+1]=392。
【0209】
ステップ3:化合物WX007-4の合成
ジクロロメタン(20mL)を含む反応フラスコにWX007-3(1.55g、3.96mmol、1eq)を溶解させ、トリフルオロ酢酸(17.41g、152.68mmol、11.30mL、38.56eq)を滴下し、20℃で0.5時間反応させた。氷浴下で、反応溶液に飽和炭酸ナトリウム溶液を滴下し、pH=8に調節し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮して、化合物WX007-4を得た。LCMS: m/z [M+1]=292。
【0210】
ステップ4:化合物WX007-5の合成
N,N-ジイソプロピルエチルアミン(46mL)を含む反応フラスコにWX007-4(1.1g、3.78mmol、1eq)を加え、A-2(1.13g、4.53mmol、1.2eq)を加え、100℃で16時間反応させた。反応溶液を濃縮した後、50mLの水を加え、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:2)により精製して、化合物WX007-5を得た。LCMS: m/z [M+1]=504。
【0211】
ステップ5:化合物WX007の合成
ジクロロメタン(30mL)を含む反応フラスコにWX007-5(1g、1.98mmol、1eq)を加え、トリフルオロ酢酸(6.79g、59.53mmol、4.41mL、30eq)を滴下し、20℃で0.5時間反応させた。氷浴下で、飽和食塩水でpH=9に調節し、ジクロロメタン(3×40mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を分取高速液体クロマトグラフィー(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex C18 80×40mm×3μm;移動相:[水(NHO)-ACN];勾配(ACN%):31%~61%)により分離・精製して、化合物WX007を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 2.88 (br t, J=5.14 Hz, 2 H), 3.76 (s, 3 H), 3.79 (br t, J=5.65 Hz, 2 H), 4.60 (s, 2 H), 6.90 (td, J=8.41, 2.26 Hz, 1 H), 7.11 (dd, J=11.17, 2.38 Hz, 1 H), 7.47 - 7.65 (m, 1 H), 8.00 (s, 1 H), 8.58 (s, 1 H), 12.96 (br s, 1 H);LCMS: m/z [M+1]=420。
【0212】
実施例8
【0213】
【化75】
【0214】
合成ルート:
【0215】
【化76】
【0216】
ステップ1:化合物WX008-2の合成
A-1(5g、18.54mmol、1eq)をN,N-ジメチルホルムアミド(500mL)に溶解させ、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(5.64g、37.07mmol、5.59mL,2eq)を加え、WX008-1(5.29g、22.24mmol、1.2eq)を加え、100℃で1.5時間反応させた。反応溶液に1000mLの酢酸エチルを加え、半飽和食塩水(6×100mL)及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=4:1)により精製して、化合物WX008-2を得た。LCMS: m/z [M+1]=472。
【0217】
ステップ2:化合物WX008-3の合成
窒素ガス保護下で、WX008-2(5g、10.61mmol、1eq)をN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)及びHO(10mL)の混合溶液に溶解させ、ビニルボロン酸ピナコールエステル(5.72g、37.13mmol、6.30mL、3.5eq)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.23g、1.06mmol、0.1eq)及び炭酸ナトリウム(6.75g、63.66mmol、6eq)を加え、80℃で1時間反応させた。ろ液に1000mLの酢酸エチルを加え、半飽和食塩水(6×100mL)及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=6:1)により精製して、化合物WX008-3を得た。LCMS: m/z [M+1]=372。
【0218】
ステップ3:化合物WX008-4の合成
0℃で、WX008-3(3.4g、9.15mmol、1eq)をジクロロメタン(60mL)に溶解させ、N-ブロモスクシンイミド(1.79g、10.07mmol、1.1eq)を滴下し、次にトリエチルアミン三フッ化水素酸塩(2.95g、18.31mmol、2.98mL、2eq)を加え、20℃までゆっくりと昇温させ、16時間反応させた。反応溶液を氷水(50mL)及びアンモニア水(10mL)の混合溶液に注ぎ、ジクロロメタン(3×60mL)で抽出し、有機相を合わせ、1Mの塩酸で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~5:1)により精製して、化合物WX008-4を得た。LCMS: m/z [M+1]=470。
【0219】
ステップ4:化合物WX008-5の合成
ジクロロメタン(30mL)を含む反応フラスコにWX008-4(2.54g、5.40mmol、1eq)を溶解させ、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(1.15g、7.56mmol、1.14mL、1.4eq)を滴下し、60℃で16時間反応させた。反応溶液を直接に濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~3:1)により精製して、化合物WX008-5を得た。LCMS: m/z [M+1]=390。
【0220】
ステップ5:化合物WX008-6の合成
ジクロロメタン(20mL)を含む反応フラスコにWX008-5(1.71g、4.39mmol、1eq)を溶解させ、トリフルオロ酢酸(19.31g、169.33mmol、12.54mL、38.56eq)を滴下し、20℃で0.5時間反応させた。氷浴下で、反応溶液に飽和炭酸ナトリウム溶液を滴下して、pH=8に調節し、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、化合物WX008-6を得た。LCMS: m/z [M+1]=290。
【0221】
ステップ6:化合物WX008-7の合成
N,N-ジイソプロピルエチルアミン(48mL)を含む反応フラスコにWX008-6(1.14g、3.94mmol、1eq)を加え、A-2(1.18g、4.73mmol、1.2eq)を加え、100℃で16時間反応させた。反応溶液を濃縮した後、50mLの水を加え、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:2)により精製して、化合物WX008-7を得た。LCMS: m/z [M+1]=502。
【0222】
ステップ7:化合物WX008の合成
ジクロロメタン(15mL)を含む反応フラスコにWX008-7(1g、1.99mmol、1eq)を加え、トリフルオロ酢酸(6.82g、59.77mmol、4.43mL、30eq)を滴下し、20℃で0.5時間反応させた。氷浴下で、飽和炭酸ナトリウム溶液でpH=9に調節し、ジクロロメタン(3×15mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を分取高速液体クロマトグラフィー(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex C18 80×40mm×3μm;移動相:[水(NHO)-ACN];勾配(ACN%):33%~63%)により精製して、化合物WX008を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 3.00 (br t, J=5.27 Hz, 2 H), 3.79 (br t, J=5.52 Hz, 2 H), 4.66 (s, 2 H), 5.06 - 5.11 (m, 1 H), 5.11 - 5.24 (m, 1 H), 7.39 - 7.43 (m, 2 H), 7.50 (dd, J=9.16, 2.38 Hz, 1 H), 8.03 (s, 1 H), 8.53 (s, 1 H), 12.56 - 13.07 (m, 1 H);LCMS: m/z [M+1]=418。
【0223】
実施例9
【0224】
【化77】
【0225】
合成ルート:
【0226】
【化78】
【0227】
ステップ1:化合物WX009-2の合成
N,N-ジメチルホルムアミド(30mL)を含む反応フラスコにA-1(3g、11.12mmol、1eq)を加え、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(3.39g、22.24mmol、3.35mL、2eq)を加え、次にWX009-1(2.20g、12.23mmol、1.1eq)を加え、100℃で0.5時間反応させた。次に、反応溶液に800mLの酢酸エチルを加え、有機相を半飽和食塩水(5×250mL)で洗浄し、次に飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、化合物WX009-2を得た。LCMS: m/z [M+1]=414。
【0228】
ステップ2:化合物WX009-3の合成
WX009-2(2g、4.84mmol、1eq)を反応フラスコに加え、次にジクロロメタン(20mL)を加えた後、トリフルオロ酢酸(10.29g、90.23mmol、6.68mL、18.65eq)を加え、20℃で0.5時間反応させた。反応溶液に20mLの水を加え、次に炭酸ナトリウムを加えてpH=7に調節し、ジクロロメタン(2×20mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、化合物WX009-3を得た。LCMS: m/z [M+1]=314。
【0229】
ステップ3:化合物WX009の合成
窒素ガス保護下で、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(19.19g、148.51mmol、25.87mL、46.52eq)を含む反応フラスコにWX009-3(1g、3.19mmol、1eq)を加え、次に4,5-ジブロモピリダジン-3-オン(891.52mg、3.51mmol、1.1eq)を加え、100℃で24時間反応させた。反応溶液を直接に濃縮し、次に20mLの混合溶媒(ジクロロメタン:メタノール=20:1)を加え、有機相を水及び飽和食塩水で順次に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。分取高速液体クロマトグラフィー(クロマトグラフィーカラム:Xtimate C18 150×40mm×10μm;移動相:[水(FA)-ACN];ACN%):35%~65%)により分離して、粗生成物を得、2mLのDCMを加え、20℃で16時間撹拌し、次に吸引ろ過し、ケーキを1mLのDCMで洗浄した後、乾燥させて、化合物WX009を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 3.12 (t, J=5.77 Hz, 2 H), 3.88 (t, J=5.77 Hz, 2 H), 4.66 (s, 2 H), 7.32 - 7.38 (m, 2 H), 7.45 (br d, J=7.53 Hz, 1 H), 7.77 (s, 1 H), 8.55 (s, 1 H);LCMS: m/z [M+1]=486。
【0230】
実施例10
【0231】
【化79】
【0232】
合成ルート:
【0233】
【化80】
【0234】
ステップ1:化合物WX010-2の合成
A-1(5g、18.54mmol、1eq)及びWX010-1(4.29g、27.81mmol、1.5eq)をN,N-ジメチルホルムアミド(40mL)に溶解させ、次に炭酸カリウム(7.69g、55.61mmol、3eq)を加え、反応系を窒素ガスで3回置換した後、60℃で20時間撹拌した。100mLの酢酸エチルを加え、有機相を水(100mL)で洗浄し、水相をジクロロメタン(3×50mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~15:1)により精製して、化合物WX010-2を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 1.52 (s, 9 H), 2.47 (s, 3 H), 2.92 (br t, J=5.4 Hz, 2 H), 3.79 (t, J=5.8 Hz, 2 H), 4.65 (s, 2 H), 7.14 (dd, J=8.8, 4.5 Hz, 1 H), 7.28 - 7.35 (m, 1 H), 7.56 (dd, J=8.7, 3.1 Hz, 1 H), 8.49 (s, 1 H);LCMS: m/z [M+1]=388。
【0235】
ステップ2:化合物WX010-3の合成
WX010-2(2.3g、5.94mmol、1eq)をジクロロメタン(100mL)に溶解させ、次にトリフルオロ酢酸(25.72g、225.60mmol、16.70mL、38eq)を加え、反応系を20℃で1時間撹拌した。反応溶液に100mLの水を加え、炭酸ナトリウムを加えてpH=9に調節し、水相をジクロロメタン(3×50mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、化合物WX010-3を得た。LCMS: m/z [M+1]=288。
【0236】
ステップ3:化合物WX010-4の合成
WX010-3(2.25g、7.83mmol、1eq)をN,N-ジイソプロピルエチルアミン(70.85g、548.23mmol、95.49mL、70eq)に溶解させ、A-1(2.34g、9.40mmol、1.2eq)を加え、反応系を100℃で16時間撹拌した。減圧蒸留して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~5:1)により精製して、化合物WX010-4を得た。LCMS: m/z [M+1]=500。
【0237】
ステップ4:化合物WX010-5の合成
WX010-4(0.5g、1.00mmol、1eq)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、次にビス(2-メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリド(2.21g、10.00mmol、2.19mL、10eq)をゆっくりと加え、反応系を40℃で20時間撹拌した。反応溶液を50mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液にゆっくりと加え、5分間撹拌し、水相をジクロロメタン(2×30mL)で抽出し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を分取高速液体クロマトグラフィー(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex C18 150×40mm×5μm;移動相:[水(HCl)-ACN];勾配(ACN%):50%~60%)により分離して、化合物WX010-5を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 1.55 - 1.62 (m, 1 H), 1.70 - 1.82 (m, 3 H), 2.00 - 2.07 (m, 1 H), 2.09 - 2.20 (m, 1 H), 2.49 (s, 3 H), 3.11 (br t, J=5.5 Hz, 2 H), 3.70 - 3.94 (m, 3 H), 4.09 - 4.20 (m, 1 H), 4.62 (s, 2 H), 6.08 (dd, J=10.7, 1.6 Hz, 1 H), 7.17 (dd, J=9.0, 4.5 Hz, 1 H), 7.28 - 7.36 (m, 1 H), 7.57 (dd, J=8.5, 3.0 Hz, 1 H), 7.81 (s, 1 H), 8.50 (s, 1 H);LCMS: m/z [M+23]=544。
【0238】
ステップ5:化合物WX010の合成
WX010-5(0.088g、168.61μmol、1eq)を酢酸エチル(1mL)に溶解させ、次に塩化水素-4M酢酸エチル溶液(2mL)を加え、反応系を20℃で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を50mLの水に溶解させ、飽和炭酸ナトリウム溶液をゆっくりと加えてpH=9に調節し、ろ過し、乾燥させた。次に、2mLのジクロロメタンを加え、0.5時間撹拌し、次にろ過し、ケーキを0.5mLのジクロロメタンで洗浄し、ケーキを乾燥させて、化合物WX010を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 1.97 (br t, J=19.1 Hz, 3 H), 3.00 (br s, 2 H), 3.79 (br s, 2 H), 4.66 (br s, 2 H), 7.47 (br s, 3 H), 8.03 (s, 1 H), 8.54 (s, 1 H), 13.00 (br s, 1 H);LCMS: m/z [M+1]=438。
【0239】
実施例11
【0240】
【化81】
【0241】
合成ルート:
【0242】
【化82】
【0243】
ステップ1:化合物WX011-1の合成
メタノール(400mL)を含むオートクレーブにA-3(10g、22.33mmol、1eq)、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(326.79mg、446.62μmol、0.02eq)及びトリエチルアミン(44.66mmol、6.22mL、2eq)を加え、一酸化窒素(150Psi)雰囲気下で反応させ、100℃で18時間反応させた。反応溶液を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール=1:0~9:1)により精製して、化合物WX011-1を得た。LCMS: m/z [M+1]=472。
【0244】
ステップ2:化合物WX011-2の合成
WX011-1(0.20g、424.27μmol、1eq)、tert-ブタノール(5mL)を反応フラスコに加え、室温で水素化ホウ素ナトリウム(50mg、1.32mmol、3.12eq)を加え、70℃までゆっくりと昇温させ、70℃で3時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム溶液(10mL)を滴下して反応系をクエンチングさせ、酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により分離・精製して、化合物WX011-2を得た。LCMS: m/z [M+1]=444。
【0245】
ステップ3:化合物WX011-3の合成
WX011-2(60mg、135.32μmol、1eq)、無水テトラヒドロフラン(1mL)を反応フラスコに加え、0℃で三臭化リン(270.64μmol、25.44μL、2eq)を加え、反応系を0℃で1時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸ナトリウム溶液(5mL)を加えて反応系をクエンチングさせ、酢酸エチル(3×5mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)により分離・精製して、化合物WX011-3を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 1.51 (s, 9 H), 2.89 (br s, 2 H), 3.77 (br t, J=5.77 Hz, 2 H), 4.32 (s, 2 H), 4.64 (s, 2 H), 7.30 - 7.40 (m, 2 H), 7.43 (dd, J=8.16, 2.64 Hz, 1 H);LCMS: m/z [M+1]=506。
【0246】
ステップ4:化合物WX011-4の合成
WX011-3(40mg、79.01μmol、1eq)、無水メタノール(0.5mL)を反応フラスコに加え、ナトリウムメトキシド(42.68mg、790.06μmol、10eq)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液にクエン酸溶液(1M)を滴下して反応溶液のpHを約7に調節し、濃縮してメタノールを除去し、水(5mL)を加え、酢酸エチル(3×5mL)で抽出し、有機相を合わせ、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、化合物WX011-4を得た。LCMS: m/z [M+1]=458。
【0247】
ステップ5:化合物WX011-5の合成
WX011-4(60mg、131.17μmol、1eq)、無水ジクロロメタン(1mL)を反応フラスコに加え、トリフルオロ酢酸(4.05mmol、0.3mL、30.89eq)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を滴下して反応溶液のpHを約7に調節し、分離し、水相をジクロロメタン(2×5mL)で抽出し、有機相を合わせ、有機相を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、化合物WX011-5を得た。LCMS: m/z [M+1]=358。
【0248】
ステップ6:化合物WX011-6の合成
WX011-5(60mg、167.93μmol、1eq)、A-2(50mg、200.73μmol、1.20eq)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(5.74mmol、1mL、34.19eq)を反応フラスコに加え、90℃で16時間攪拌した。反応溶液に水(5mL)を加え、酢酸エチル(3×5mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を分取薄層クロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:1)により分離・精製して、化合物WX011-6を得た。LCMS: m/z [M+1]=570。
【0249】
ステップ7:化合物WX011の合成
WX011-6(30mg、52.64μmol、1eq)、無水ジクロロメタン(0.5mL)を反応フラスコに加え、トリフルオロ酢酸(2.70mmol、0.20mL、51.32eq)を加え、室温で1時間撹拌した。反応溶液を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を分取高速液体クロマトグラフィー(クロマトグラフィーカラム:Welch Xtimate C18 150×25mm×5μm;移動相:[水(NHHCO)-ACN];勾配)(ACN%):23%~53%)により分離・精製して、化合物WX011を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 3.09 (s, 2H), 3.45 (s, 3 H), 3.87 (t, J=5.65 Hz, 2 H), 4.43 (s, 2 H), 4.69 (s, 2 H), 7.32 - 7.39 (m, 2 H), 7.42 - 7.46 (m, 1 H), 7.73 (s, 1 H), 10.33 (br s, 1 H);LCMS: m/z [M+1]=486。
【0250】
実施例12
【0251】
【化83】
【0252】
合成ルート:
【0253】
【化84】
【0254】
ステップ1:化合物WX012-2の合成
WX012-1(478.35mmol、35.56mL、1eq)、MeOH(170mL)、ナトリウムメトキシド(3.40g、62.94mmol、0.13eq)を反応フラスコに加え、反応系を室温(20℃)で1時間撹拌した。次に塩化アンモニウム(25.84g、483.07mmol、1.01eq)を加え、反応系を40℃で3時間攪拌した。反応溶液をろ過し、ろ液を濃縮して、WX012-2の塩酸塩粗生成物を得、次のステップに直接に使用した。HNMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.35 (s, 3H), 4.24 (s, 2H), 8.86 (br s, 4 H)。
【0255】
ステップ2:化合物WX012-3の合成
1-BOC-3-オキソ-4-ピペリジンカルボン酸エチル(2.00g、7.37mmol、1eq)、WX012-2(2.20g、塩酸塩粗生成物)、ナトリウムエトキシド(1.11g、16.33mmol、2.21eq)、無水エタノール(30mL)を反応フラスコに加え、反応系を100℃で4時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、水(20mL)を加え、塩酸(1M)でpHを約6に調節し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮して、粗生成物を得た。石油エーテル:酢酸エチル(20:1、20mL)を粗生成物に加え、室温(20℃)で0.2時間撹拌し、ろ過し、ケーキを乾燥させて、WX012-3を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 1.49 (s, 9H), 2.62 (br s, 2H), 3.52 (s, 3H), 3.62 (br t, J=5.57 Hz, 2H), 4.35 (br s, 2H), 4.38 (s, 2H), 9.69 (br s, 1 H);LCMS: m/z [M+1]=295.9。
【0256】
ステップ3:化合物WX012-4の合成
WX012-3(1.60g、5.42mmol、1eq)、トリフェニルホスフィン(2.85g、10.87mmol、2.01eq)、無水トルエン(20mL)を反応フラスコに加え、窒素ガス雰囲気下で2,2,2-トリクロロアセトニトリル(1.18g、8.18mmol、0.82mL、1.51eq)を加え、反応系を100℃で1.5時間撹拌した。反応溶液をろ過し、ろ液を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物に混合溶媒(石油エーテル:酢酸エチル=10:1、30mL)を加え、室温(20℃)で0.2時間撹拌し、ろ過し、ろ液を濃縮し、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~5:1)により分離・精製して、WX012-4を得た。LCMS: m/z [M+1]=313.9。
【0257】
ステップ4:化合物WX012-5の合成
WX012-5(0.65g、2.07mmol、1eq)、WX001-2(0.45g、2.29mmol、1.11eq)、炭酸カリウム(0.56g、4.05mmol、1.96eq)、無水DMF(10mL)を反応フラスコに加え、反応系を100℃で1時間撹拌した。反応溶液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、有機相を合わせ、有機相を飽和食塩水(2×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:0~2:1)により分離・精製して、WX012-5を得た。LCMS: m/z [M+1]=473.9。
【0258】
ステップ5:化合物WX012-6の合成
WX012-5(0.30g、633.60μmol、1eq)、無水DCM(3mL)を反応フラスコに加え、トリフルオロ酢酸(20.26mmol、1.50mL、31.98eq)を加え、反応系を室温(20℃)で2時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液を滴下して反応溶液のpHを約7に調節し、分離し、水相をDCM(2×10mL)で抽出し、有機相を合わせ、有機相を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮して、粗生成物WX012-6を得、次のステップの反応に直接に使用した。LCMS: m/z [M+1]=373.9。
【0259】
ステップ6:化合物WX012-7の合成
WX012-6(0.15g、401.75μmol、1eq)、A-2(0.10g、401.46μmol、1eq)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.44mmol、0.25mL、3.57eq)、DMA(1.5mL)を反応フラスコに加え、反応系を100℃で3時間撹拌した。反応溶液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(3×10mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(2×10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、ろ液を濃縮して、粗生成物を得、粗生成物をprep-TLC(PE:EA=1:1)により分離・精製して、WX012-7を得た。LCMS: m/z [M+23]=607.8。
【0260】
ステップ7:化合物WX012の合成
WX012-7(0.12g、204.78μmol、1eq)、無水DCM(2mL)を反応フラスコに加え、三臭化ホウ素(830.26μmol、80μL、4.05eq)を加え、反応系を室温(20℃)で1時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸ナトリウム溶液を滴下して反応系をクエンチングさせ、溶液のpHを約7に調節し、濃縮して、粗生成物を得、粗生成物に混合溶媒(DCM:MeOH=10:1、5mL)を加えて均一に撹拌した後、ろ過し、ろ液を濃縮した。粗生成物を分取プレート(DCM:MeOH=20:1)により分離・精製し、さらに分取高速液体クロマトグラフィー(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex C18 80×40mm×3μm;移動相:[水(アンモニア水)-ACN];勾配(ACN)%:35%~65%)により分離・精製して、WX012を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 2.96 - 3.15 (m, 3H), 3.89 (br t, J=5.40 Hz, 2H), 4.52 (br d, J=4.02 Hz, 2H), 4.61 (s, 2H), 7.37 (br t, J=6.90 Hz, 1H), 7.59 (dd, J=8.66, 2.38 Hz, 1H), 7.69 (br dd, J=8.41, 5.40 Hz, 1H), 7.76 (s, 1H), 11.38 (br s, 1 H);LCMS: m/z [M+1]=488.0。
【0261】
実施例13
【0262】
【化85】
【0263】
合成ルート:
【0264】
【化86】
【0265】
ステップ1:化合物WX013-1の合成
A-3-1(18g、59.18mmol、0.95eq)及びWX001-2(15.27g、62.29mmol、純度:80%、1eq)をACN(200mL)に溶解させ、炭酸カリウム(25.83g、186.88mmol、3eq)を加え、反応系を50℃で4時間撹拌した。室温まで冷却させ、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=20:1~10:1)により、WX013-1を得た。LCMS: m/z [M+1]=464.0。
【0266】
ステップ2:化合物WX013-2の合成
WX013-1(13g、28.02mmol、1eq)、ACN(100mL)、2,4-ジメトキシベンジルアミン(23.43g、140.12mmol、21.11mL、5eq)を反応フラスコに加え、80℃で、窒素ガス下で12時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却させ、ろ過し、ケーキを別に取り出し、ろ液を減圧濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(PE:EA=3:1)により分離・精製して、粗生成物を得、粗生成物をケーキと合わせた後、15mLのMeOHに加え、室温(20℃)で1時間撹拌し、ろ過し、ケーキを収集して、WX013-2を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 1.49 (s, 9H), 2.64 (br s, 2H), 3.70 (br s, 2H), 3.79 (s, 6H), 4.04 (br s, 2H), 4.41 (br s, 2H), 6.29 (br d, J=8.78 Hz, 1H), 6.34 - 6.57 (m, 2H), 7.18 (br s, 1H), 7.45 (br d, J=8.03 Hz, 1H), 7.59 (dd, J=8.41, 5.65 Hz, 1H);LCMS: m/z [M+1]=595。
【0267】
ステップ3:化合物WX013-3の合成
WX013-2(10g、16.82mmol、1eq)、塩化水素のジオキサン溶液(4M、100mL)を反応フラスコに加え、反応系を室温(20℃)で3時間撹拌した。反応溶液に飽和炭酸水素ナトリウム飽和溶液を加え、pHを約8に調節し、DCM(100mL×3)を加えて抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、ろ過し、濃縮して、WX013-3を得、次のステップに直接に使用した。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 2.63 (br t, J=5.65 Hz, 2H), 3.21 (t, J=5.77 Hz, 2H), 3.79 (d, J=4.27 Hz, 6H), 3.83 (s, 2H), 4.04 (br s, 2H), 6.29 (br d, J=8.28 Hz, 1H), 6.41 (d, J=2.26 Hz, 1H), 6.59 (br s, 1H), 7.15 (br t, J=8.03 Hz, 1H), 7.43 (dd, J=9.16, 2.89 Hz, 1H), 7.59 (dd, J=8.53, 5.52 Hz, 1H);LCMS: m/z [M+1]= 494.9。
【0268】
ステップ4:化合物WX013-4の合成
WX013-3(11g、22.24mmol、1eq)、A-2(4.99g、20.02mmol、0.9eq)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(110mL)を混合し、100℃まで昇温させ、12時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮した後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA、EA比=0~60%)により分離・精製して、WX013-4を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm1.72 (br s, 6H), 2.81 (br t, J=5.52 Hz, 2H), 3.79 (d, J=1.76 Hz, 8H), 3.92 - 4.20 (m, 4H), 4.37 (s, 2H), 6.04 - 6.14 (m, 1H), 6.30 (br d, J=7.78 Hz, 1H), 6.36 - 6.53 (m, 2H), 7.15 - 7.22 (m, 1H), 7.46 (dd, J=8.78, 2.76 Hz, 1H), 7.60 (dd, J=8.41, 5.40 Hz, 1H), 7.75 (s, 1H), ;LCMS: m/z [M+1]= 707。
【0269】
ステップ4:化合物WX013の合成
WX013-4(5g、7.07mmol、1eq)、DCM(50mL)を反応フラスコに加え、トリフルオロ酢酸(16.12g、141.42mmol、10.47mL、20eq)を滴下し、反応系を35℃で12時間撹拌した。反応溶液を濃縮し、MeOH(50mL)を加えた後、再び濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物に50mLのDCMを加え、室温で1時間撹拌し、ろ過し、ケーキに酢酸エチル(15mL)を加え、室温で3時間撹拌し、ろ過し、ケーキを乾燥させて、WX013を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 2.88 (t, J=5.65 Hz, 2H), 3.86 (t, J=5.77 Hz, 2H), 4.58 (s, 2H), 7.53 (td, J=8.22, 2.64 Hz, 1H), 7.70 (dd, J=9.03, 2.76 Hz, 1H), 7.81 (dd, J=8.53, 5.27 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H);LCMS: m/z [M+1]=472.9。
【0270】
実施例14
【0271】
【化87】
【0272】
合成ルート:
【0273】
【化88】
【0274】
ステップ1:化合物WX014-2の合成
WX014-1(30g、332.89mmol、35.21mL、1eq)、トリメチルシリルシアニド(33.02g、332.89mmol、41.64mL、1eq)を反応フラスコに加え、0℃で三フッ化ホウ素ジエチルエーテル溶液(3.45g、24.31mmol、3.00mL、0.073eq)をゆっくりと滴下し、滴下が終了した後、20℃で16時間撹拌した。反応溶液に20mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えて反応系をクエンチングさせ、次にDCM(3×50mL)で抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、室温25℃で減圧濃縮して、WX014-2を得、次のステップに直接に使用した。H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.45 (s, 3H), 3.37 (s, 3H), 4.44 (q, J=6.78 Hz, 1H)。
【0275】
ステップ2:化合物WX014-3の合成
エタノール(100mL)を含む反応フラスコにWX014-2(20g、235.01mmol、1eq)を加え、アンモニアガスを-5℃で15分間通気し、反応系を25℃で16時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮してアンモニアガスの一部を除去し、WX014-3のエタノール溶液を得、次のステップに直接に投入した。
【0276】
ステップ3:化合物WX014-4の合成
ステップ2で得られたWX014-3のエタノール溶液にナトリウムエトキシド(3.45g、50.68mmol、2.5eq)を加え、次に1-Boc-3-オキソ-4-ピペリジンカルボン酸エチル(5.5g、20.27mmol、1eq)を加え、窒素ガス保護下で、100℃で6時間撹拌して反応させた。反応溶液を減圧濃縮した後、100mLの水を加えて溶解させ、1Mの塩酸水溶液でpH=6に調節し、次に酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、有機相を合わせた後、100mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次にろ液を減圧濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM、MeOH比=0%~6%)により精製して、WX014-4を得た。LCMS: m/z [M+1]=309.9。
【0277】
ステップ4:化合物WX014-5の合成
WX014-4(4.16g、13.45mmol、1eq)及びトリフェニルホスフィン(10.58g、40.34mmol、3eq)を無水トルエン(50mL)に加え、窒素ガス保護下で、2,2,2-トリクロロアセトニトリル(2.91g、20.17mmol、2.02mL、1.5eq)を加え、反応系を100℃で1時間反応させた。反応溶液を冷却させた後、80mLの飽和炭酸水素ナトリウム溶液を加えて反応系をクエンチングさせた。水相を酢酸エチル(2×80mL)で抽出し、有機相を合わせ、100mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物に100mLの混合溶媒(PE:EA=3:1)を加えて1時間撹拌し、次にろ過し、ケーキを50mLの混合溶媒(PE:EA=3:1)で洗浄し、ろ液を合わせ、濃縮して、粗生成物を得、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(EA/PE、EA比=0%~20%)により精製して、WX014-5を得た。LCMS: m/z [M+1]=327.9。
【0278】
ステップ5:化合物WX014-6の合成
窒素ガス保護下で、DMF(16mL)を含む反応フラスコにWX014-5(1.62g、4.94mmol、1eq)及びWX001-2(1.51g、4.94mmol、純度:64%、1eq)を加え、次に1.8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(1.50g、9.88mmol、1.49mL、2eq)を加え、120℃で1時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却させた後、30mLの酢酸エチルを加え、30mLの飽和食塩水で洗浄した後、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(EA/PE、EA比=0%~25%)により精製して、WX014-6を得た。LCMS: m/z [M+1]=488.1。
【0279】
ステップ6:化合物WX014-7の合成
DCM(18mL)を含む反応フラスコにWX014-6(1.79g、3.67mmol、1eq)を加え、次にトリフルオロ酢酸(5mL)を加え、反応系を25℃で1時間反応させた。反応溶液に20mLの水を加え、次に炭酸ナトリウムを加えてpH=8に調節し、水相をDCM(2×20mL)で抽出し、有機相を合わせ、20mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ液を減圧濃縮して、粗生成物WX014-7を得、次のステップに直接に使用した。LCMS: m/z [M+1]= 388.0。
【0280】
ステップ7:化合物WX014-8の合成
N,N-ジイソプロピルエチルアミン(30mL)を含む反応フラスコにWX014-7(1.5g、3.87mmol、1eq)を加え、次にA-2(1.06g、4.26mmol、1.1eq)を加え、反応系を100℃で16時間撹拌した。反応溶液を直接に減圧濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(MeOH/DCM、MeOH比=0%~8%)により精製して、WX014-8を得た。LCMS: m/z [M+1]= 600.1。
【0281】
ステップ8:化合物WX014の合成
無水DCM(10mL)を含む反応フラスコにWX014-8(400mg、666.64μmol、1eq)を加え、0℃まで冷却させた後、三臭化ホウ素(1.67g、6.67mmol、642.33μL、10eq)の無水DCM(5mL)溶液をゆっくりと滴下し、滴下が終了した後、25℃で16時間反応させた。反応溶液を0℃の炭酸ナトリウム水溶液(10mL)に加えて反応系をクエンチングさせ、水相をDCM(2×10mL)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して、粗生成物を得、粗生成物を分取高速液体クロマトグラフィー(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex C18 150×40mm×5μm;移動相:水(HCl)-ACN];勾配(ACN)%:35%~55%)により精製して、WX014を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.08 (d, J=6.53 Hz, 3H), 2.87 (br t, J=5.27 Hz, 2H), 3.79 (br t, J=5.52 Hz, 2H), 4.41 (q, J=6.53 Hz, 1H), 4.62 (s, 2H), 7.69 (td, J=8.47, 2.89 Hz, 1H), 7.82 - 7.91 (m, 2H), 7.98 (s, 1H), 12.96 (s, 1 H);LCMS: m/z [M+1]= 502.0。
【0282】
ステップ9:化合物WX014A及びWX014Bの合成
WX014(230mg)をキラル分取により分離して(クロマトグラフィーカラム:DAICEL CHIRALPAK AD(250mm×30mm、10μm);移動相:A:CO、B:MeOH(0.1%のアンモニア水);勾配(B%):35%~35%)、WX014A及びWX014Bを得た。
【0283】
WX014A:SFC分析方法:クロマトグラフィーカラム:ChiralPak AD-3 150×4.6mmI.D.,3μm;移動相:A:CO、B:MeOH(0.05%のDEA);勾配B:40%、保持時間:3.356分、ee=100%、H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.09 (d, J=6.53 Hz, 3H), 2.87 (br t, J=5.27 Hz, 2H), 3.80 (t, J=5.77 Hz, 2H), 4.37 - 4.46 (m, 1H), 4.63 (s, 2H), 4.88 (d, J=5.27 Hz, 1H), 7.70(td, J=8.41, 2.76 Hz, 1H), 7.83 - 7.93 (m, 2H), 7.99 (s, 1H), 12.96 (br s, 1 H);LCMS: m/z [M+1]= 502.0。
【0284】
WX014B:SFC分析方法:クロマトグラフィーカラム:ChiralPak AD-3 150×4.6mmI.D.,3μm;移動相:A:CO、B:MeOH(0.05%DEA);勾配B:40%、保持時間:3.859分、ee=97.5%、 H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 1.09 (d, J=6.53 Hz, 3H), 2.87 (br t, J=5.52 Hz, 2H), 3.80 (br t, J=5.40 Hz, 2H), 4.42 (quin, J=6.21 Hz, 1H), 4.63 (s, 2H), 4.87 (d, J=5.27 Hz, 1H), 7.66 - 7.74 (m, 1H), 7.84 - 7.92 (m, 2H), 7.99 (s, 1H), 12.90 (s, 1 H);LCMS: m/z [M+1]= 502.0。
【0285】
実施例15
【0286】
【化89】
【0287】
合成ルート:
【0288】
【化90】
【0289】
ステップ1:化合物WX015-2の合成
WX015-1(4.58g、27.81mmol、1.5eq)及びA-1(5g、18.54mmol、1eq)をDMA(50mL)に溶解させ、DBU(5.64g、37.07mmol、2eq)を加えた。反応系を100℃で1.5時間反応させた。反応系を室温まで冷却させ、500mLの半飽和食塩水を加えた後、酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和食塩水(50mL)で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過した後、ろ液を減圧濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~8:1)により、WX015-2を得、次のステップに直接に使用した。LCMS: m/z [M+1]=398.1。
【0290】
ステップ2:化合物WX015-3の合成
WX015-2(5.4g、13.57mmol、1eq)を無水DCM(120mL)に溶解させ、TFA(20mL)を加えた。反応系を20℃で1時間反応させた。反応溶液に飽和炭酸ナトリウム水溶液を加えてpHを9に調節し、次にDCM(50mL×3)で抽出し、有機相を合わせた後、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、粗生成物WX015-3を得た。LCMS: m/z [M+1]= 298.0。
【0291】
ステップ3:化合物WX015-4の合成
WX015-3(2.0g、5.81mmol、1eq)及びA-2(1.59g、6.39mmol、1.1eq)を反応フラスコに加え、DIEA(229.64mmol、40mL、39.53eq)を加え、窒素ガス保護下で、反応系を100℃で16時間撹拌した。反応系を室温まで冷却させ、減圧濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=4:1~1:2)により精製して、WX015-4を得た。LCMS: m/z [M+1]= 510.0。
【0292】
ステップ4:化合物WX015の合成
WX015-4(1.59g、3.12mmol、1eq)を無水DCM(20mL)に溶解させ、TFA(9mL)を加えた。反応系を20℃で2時間撹拌した。反応系に飽和炭酸ナトリウム水溶液を加えてpHを約9に調節し、ろ過し、ケーキを乾燥させて、WX015を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 3.03 (br t, J=5.27 Hz, 2 H) 3.79 (t, J=5.77 Hz, 2 H) 4.68 (s, 2 H) 7.57 - 7.65 (m, 2 H) 8.01 (s, 1 H) 8.58 (s, 1 H) 12.95 (s, 1 H);LCMS: m/z [M+1]= 425.9。
【0293】
実施例16
【0294】
【化91】
【0295】
合成ルート:
【0296】
【化92】
【0297】
ステップ1:化合物WX016-2の合成
WX016-1(2.93g、26.54mmol、2.4eq)及び1-Boc-3-オキソ-4-ピペリジンカルボン酸エチル(3g、11.06mmol、1eq)をMeOH(30mL)に溶解させ、ナトリウムメトキシドメタノール溶液(4.36mL、24.33mmol、2.2eq、30wt%)を加え、反応系を100℃で4時間撹拌した。反応系を室温まで冷却させた後、減圧濃縮し、残留物に100mLの水を加え、1MのHClでpHを約6に調節し、酢酸エチル(30mL×2)を加えて抽出し、有機相を合わせた後、飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=2:1~DCM:MeOH=5:1)により精製した後、石油エーテル:酢酸エチル=15:1(30mL)を加え、室温で30分間撹拌した後、ろ過し、ケーキを収集して、WX016-2を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 1.50 (s, 9 H) 2.57 (br t, 2 H) 3.60 (br t, J=5.57 Hz, 2 H) 3.97 (s, 3 H) 4.29 (br s, 2 H) 11.14 (br s, 1 H)。
【0298】
ステップ2:化合物WX016-3の合成
WX016-2(1.5g、5.33mmol、1eq)を無水トルエン(35mL)中で混合し、トリフェニルホスフィン(2.80g、10.66mmol、2eq)及び2,2,2-トリクロロアセトニトリル(8.00mmol、801.99μL、1.5eq)を順次に加え、窒素ガス保護下で、反応系を100℃で1.5時間撹拌した。反応系を室温まで冷却させた後、減圧濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(PE:EA=1:0~5:1)により精製して、WX016-3を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 1.46 (s, 9 H) 2.74 (br t, J=5.77 Hz, 2 H) 3.68 (t, J=5.90 Hz, 2 H) 3.97 (s, 3 H) 4.52 (s, 2 H)。
【0299】
ステップ3:化合物WX016-4の合成
WX016-3(1.27g、4.24mmol、1eq)及びWX001-2(1.30g、4.24mmol、1eq)をACN(13mL)に溶解させ、炭酸カリウム(1.76g、12.71mmol、3eq)を加え、反応系を50℃で4時間撹拌した。反応系を室温まで冷却させた後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した後、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=1:0~10:1)により精製して、WX016-4を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 1.48 (s, 9 H) 2.71 (br t, J=5.63 Hz, 2 H) 3.55 (s, 3 H) 3.74 (br t, J=5.75 Hz, 2 H) 4.50 (s, 2 H) 7.31 (td, J=8.13, 2.75 Hz, 1 H) 7.53 (dd, J=8.82, 2.81 Hz, 1 H) 7.67 (dd, J=8.63, 5.38 Hz, 1 H)。
【0300】
ステップ4:化合物WX016-5の合成
WX016-4(1.39g、3.03mmol、1eq)をDCM(14mL)に溶解させ、TFA(2.50mL)を滴下し、滴下が終了した後、反応系を25℃で1時間撹拌した。反応系に飽和炭酸ナトリウム溶液を加えてpHを9に調節し、DCM(15mL×3)で抽出し、有機相を合わせた後、飽和食塩水(15mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、有機相を減圧濃縮して、粗生成物WX016-5を得、次のステップに直接に使用した。LCMS: m/z [M+1]= 360.3。
【0301】
ステップ5:化合物WX016-6の合成
WX016-5(1.01g、2.81mmol、1eq)及びA-2(700.13mg、2.81mmol、1eq)を100mLの単口フラスコに入れ、DIEA(196.75mmol、34.27mL、70eq)を加え、窒素ガス保護下で、反応系を100℃で16時間撹拌した。反応系を室温まで冷却させ、減圧濃縮した後、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=4:1~1:1)により、WX016-6を得た。H NMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 1.60 - 1.70 (m, 6 H) 2.92 (br t, J=5.69 Hz, 2 H) 3.60 (s, 3 H) 3.70 - 3.95 (m, 4 H) 4.49 - 4.53 (m, 2 H) 6.06 - 6.12 (m, 1 H) 7.36 (td, J=8.10, 2.69 Hz, 1 H) 7.57 (dd, J=8.82, 2.69 Hz, 1 H) 7.72 (dd, J=8.38, 5.50 Hz, 1 H) 7.77 (s, 1 H); LCMS: m/z [M+1]= 572.1。
【0302】
ステップ6:化合物WX016の合成
WX016-6(400mg、699.33μmol、1eq)をDCM(3mL)に溶解させ、TFA(570μL)を滴下し、滴下が終了した後、反応系を25℃で1時間反応させた。反応系に飽和炭酸ナトリウム水溶液を加えてpHを約8~9に調節し、ろ過し、ケーキを2mLのジクロロメタンで洗浄し、乾燥させて、WX016を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d) δ ppm 2.75 - 2.86 (m, 2 H) 3.55 (s, 3 H) 3.77 (br t, J=5.57 Hz, 2 H) 4.54 (s, 2 H) 7.71 (td, J=8.38, 2.75 Hz, 1 H) 7.90 (dd, J=9.13, 3.25 Hz, 2 H) 7.97 (s, 1 H) 12.97 (br s, 1 H); LCMS: m/z [M+1]= 488.1。
【0303】
実施例17
【0304】
【化93】
【0305】
合成ルート:
【0306】
【化94】
【0307】
ステップ1:化合物WX017-2の合成
窒素ガス保護下で、A-1(2.5g、9.27mmol、1eq)及びWX017-1(1.51g、9.27mmol、1eq)をDMF(25mL)に加え、次にDBU(18.54mmol、2.79mL、2eq)を加え、反応系を120℃で1時間撹拌した。反応系を室温まで冷却させた後、50mLの酢酸エチルを加え、半飽和食塩水(30mL×3)、30mLの飽和食塩水で順次に洗浄し、次に無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、有機相を減圧濃縮した後の粗生成物をカラムクロマトグラフィー(EA/PE、EA比:0%~30%)により精製して、WX017-2を得た。LCMS: m/z [M+1]= 396.0
ステップ2:化合物WX017-3の合成
WX017-2(2.9g、7.33mmol、1eq)をDCM(29mL)に加え、次にTFA(9.67mL)を加え、反応系を25℃で1時間撹拌した。反応系に30mLの水を加え、次に無水炭酸ナトリウムを加えてpH=8に調節し、水相をジクロロメタン(30mL×2)で抽出し、有機相を合わせた後、30mLの飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次に減圧濃縮して、粗生成物WX017-3を得、次のステップを直接に実行した。LCMS: m/z [M+1]= 295.9。
【0308】
ステップ3:化合物WX017-4の合成
WX017-3(1.5g、3.87mmol、1eq)をDIEA(40mL)に加え、次にA-2(1.95g、7.81mmol、1.05eq)を加え、反応系を100℃で3時間撹拌した。反応系を冷却させた後、減圧濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(DCM:MeOH、MeOH比:0%~6%)により精製して、WX017-4を得た。LCMS: m/z [M+23]= 530.0。
【0309】
ステップ4:化合物WX017の合成
DCM(30mL)を含む反応フラスコにWX017-4(2.8g、5.51mmol、1eq)を加え、次にTFA(7.34mL)を加え、反応系を25℃で1時間撹拌した。反応系に30mLの水を加え、次に無水炭酸ナトリウムを加えてpH=8に調節した後、ろ過し、ケーキを30mLのDCM及び10mLの水で順次に洗浄し、乾燥させた後、粗生成物を得、粗生成物を分取高速液体クロマトグラフィー(クロマトグラフィーカラム:Phenomenex C18 150×40mm×5μm;移動相:[水(HCl)-ACN];勾配(アセトニトリル)%:30%~60%)により、WX017を得た。H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 2.90 (br t, J=5.13 Hz, 2 H) 3.80 (br t, J=5.50 Hz, 2 H) 4.62 (s, 2 H) 7.37 (td, J=8.47, 2.69 Hz, 1 H) 7.72 (dd, J=8.75, 2.63 Hz, 1 H) 7.80 (dd, J=8.63, 6.13 Hz, 1 H) 8.00 (s, 1 H) 8.62 (s, 1 H) 13.00 (br s, 1 H);LCMS: m/z [M+1]=424.1。
【0310】
生物学的試験データ
実験例1:hTRPC5-T478C_FLIPRカルシウムフラックスIC50検出
実験方法:
細胞の培養:hTRPC5-T478C-HEK細胞を5%のCOの加湿環境下で、37℃で培養した。
【0311】
細胞培地の成分:
DMEM、サプライヤー:Gibco、カタログ番号:11965-092。
FBS、サプライヤー:Gibco、カタログ番号:10099-141C、濃度:10%。
【0312】
Pen/Strep、サプライヤー:Invitrogen、カタログ番号:15140-122、濃度:1%。
Zeocin、サプライヤー:Invitrogen、カタログ番号:R25005、濃度:200μg/mL。
【0313】
Blasticidin S、サプライヤー:Invitrogen、カタログ番号:R21001、濃度:5μg/mL。
細胞の継代
TRPC5-T478C細胞株は通常、週に3回継代され、各回継代の希釈倍数は1:3であった。細胞がT-75フラスコ内で約80%のコンフルエントに達したら、細胞株をトリプシンで約1分間消化し、次に細胞懸濁液をフラスコからピペットで取り出した。希釈率に応じて、取り出した細胞懸濁液を細胞培地の入った別のT-75フラスコに移した。細胞の対数増殖を維持するには、細胞のコンフルエントをサブコンフルエント段階に維持し、細胞株の増殖速度に応じて2~3日ごとに1回継代する必要があることに注意されたい。
【0314】
FLIPRカルシウムフラックスのステップ
(1)細胞プレートの調製:細胞を上記の継代のように分離し、セルカウンターを使用して細胞密度と生存率を測定した。細胞懸濁液の体積を細胞培養培地でプレーティング密度に調節した後、1μg/mLのテトラサイクリンを加えてhTRPC5-T478Cチャネル発現を誘発した。次に、誘発されたhTRPC5-T478C細胞を、ポリ-D-リジン(poly-D-lysine、PDL)でコーティングされた384ウェルプレートに20000細胞/ウェル(30μL/ウェル)の密度で接種した。次に、細胞培養インキュベーターで一晩培養した。
【0315】
(2)化合物プレートの調製:化合物は通常、DMSOで希釈し、母液を調製し、-20℃の冷蔵庫で保存した。ECHOプロセッサーで化合物プレートプログラムをセットアップし、ECHOを使用して、設定された濃度勾配に従って化合物をプレートし、通常は最大10μMで、9つの濃度に3倍希釈し、2つの重複ウェルであった。チャネルアゴニストはエングレリンAを使用した。
【0316】
(3)コンピュータテスト:上記の方法のように細胞プレート及び化合物プレートを調製した。細胞プレートの細胞コンフルエントが80~90%に達したら、インキュベーターから細胞を取り出してテストを開始した。テスト緩衝液を使用してCa5色素(Molecular Devices#R8185)を調製し、Bravoを使用して細胞プレート培地を吸引した後、25μLのCa5色素を各ウェルに加え、1時間培養した。1時間後、細胞プレート、化合物プレートをFLIPRTETRA(Molecular Devices、米国)内に置き、FLIPR検出を実行した。
【0317】
データ分析:
データ分析は、Excel 2013(Microsoft、米国)ソフトウェア及びGraphPad Prism 6.01 ソフトウェアを使用して実行された。最大信号はFLIPRソフトウェアによって生成された。データ分析はExcel(2013)とPrism 6.01を使用して実行された。S/B>2.50及びZ係数>0.50を使用し、データ品質とデータの安定性を制御した。計算式は下記の通りである:S/B=Avg100%/Avg0%、Z係数=1-(3×SD100%+3×SD0%)/|Avg100%-Avg0%|。
【0318】
実験結果:実験結果は表1に示された通りである。
【0319】
【表1】
【0320】
結論:本発明の化合物は、TRPC5に対して有意な阻害作用を有する。
実験例2:hTRPC5-T478C_パッチクランプIC50検出
実験方法:
細胞培養:hTRPC5-T478C-HEK細胞を5%のCOの加湿環境下で、37℃で培養した。
【0321】
細胞培地の成分:
DMEM、サプライヤー:Gibco、カタログ番号:11965-092。
FBS、サプライヤー:Gibco、カタログ番号:10099-141C、濃度:10%。
【0322】
Pen/Strep、サプライヤー:Invitrogen、カタログ番号:15140-122、濃度:1%。
Zeocin、サプライヤー:Invitrogen、カタログ番号:R25005、濃度:200μg/mL。
【0323】
Blasticidin S、サプライヤー:Invitrogen、カタログ番号:R21001、濃度:5μg/mL。
細胞の継代:
TRPC5-T478C細胞株は通常、週に3回継代され、各回継代の希釈倍数は1:3であった。細胞がT-75フラスコ内で約80%のコンフルエントに達したら、細胞株をトリプシンで約1分間消化し、次に細胞懸濁液をフラスコからピペットで取り出した。希釈率に応じて、取り出した細胞懸濁液を細胞培地の入った別のT-75フラスコに移した。細胞の対数増殖を維持するには、細胞のコンフルエントをサブコンフルエント段階に維持し、細胞株の増殖速度に応じて2~3日ごとに1回継代する必要があることに注意されたい。
【0324】
溶液:
(1)細胞外液:塩化ナトリウム(145mmol/L)、塩化カリウム(4mmol/L)、塩化マグネシウム(1.5mmol/L)、グルコース(10mmol/L)、ヒドロキシエチルピペラジンエタンスルホン酸(HEPES、10mmol/L)。NaOHを使用して細胞外液のpHを7.4に調節し、純水又はショ糖を使用して浸透圧を約305mOsm/Lに調節した。
【0325】
(2)細胞内液:塩化セシウム(140mmol/L)、エチレングリコールジエチルエーテルジアミン四酢酸(EGTA、1mmol/L)、塩化マグネシウム(2mmol/L)、グルコース(10mmol/L)、ヒドロキシエチルピペラジンエタンスルホン酸(HEPES、10mmol/L)。HClを使用して細胞内液のpHを7.2に調節し、純水又はショ糖を使用して浸透圧を約295mOsm/Lに調節した。
【0326】
(3)細胞外液を1週間に1回調製する必要があり、細胞内液を調製した後に-20℃で分注して保存する必要があった。
化合物の調製:
100%のDMSOを使用して、陽性参照化合物であるエングレリンA(Englerin A)と2-アミノエトキシジフェニルボレート(2-aminoethoxydiphenyl borate、2-APB)を溶解させ、10mMの作業溶液を調製して保存した。100%のDMSOを使用して試験化合物を溶解させ、10mMの作業溶液を調製して保存した。試験溶液中のDMSOの最終濃度は0.3%未満である必要があった。
【0327】
全細胞電圧クランプ記録:
全細胞パッチクランプを室温でクランプした。EPC 10 USB アンプ(HEKA Elektronik、ドイツ)を使用して記録された電気信号は3kHzでローパスフィルター処理され、最終的にPatchMaster 2×90.5ソフトウェア(HEKA Elektronik、ドイツ)に記録された。このステップにおける品質管理基準は、細胞の高抵抗シールが500MOhmsを超え、検出電流が0.3nAを超えることであった。
【0328】
記録電極は、ホウケイ酸ガラスキャピラリー(GC150tF-10、Harvard Apparatus Co.、英国)を使用して垂直式プーラー(NARISHIGE PC-10、日本)を通して引き出され、研磨された。このステップにおける品質管理標準は、2~5MΩの電極抵抗であった。
【0329】
全細胞パッチクランプ記録中、連続灌流システム(BT100-2J、LongerPump、中国)を使用して細胞外液を連続的に灌流した。灌流システムは、正立顕微鏡(FN-S2N、ニコン、日本)のステージに取り付けられ、灌流ヘッドは顕微鏡の下に手動で配置された。
【0330】
hTRPC5-T478Cの電流振幅検出の電圧指示は下記の通りである:細胞は50msかけて-40mVのクランプ電位から-80mVまでステップアップした。次にクランプ電圧は+80mVまで上昇し、プロセス全体は200ms続いた。次に+80mVで50msクランプし、最終的に電圧は-40mVのクランプ電位に戻した。電圧検出指令は5000msごとに繰り返され、化合物の試験中にこの指令は継続的に実行された。化合物作用の安定性に関する品質管理基準は、三つの連続した電圧指令下の電流振幅であり、その変動係数は<5%であった。化合物がhTRPC5-T478Cの電流振幅に影響を及ぼさない場合は、5分間の継続的なモニタリングが必要であった。
【0331】
データ分析:
データ分析は、PatchMaster 2×90.5ソフトウェア(HEKA Elektronik、ドイツ)、Excel 2013(Microsoft、米国)ソフトウェア、及びGraphPad Prism 6.01ソフトウェアを使用して実行された。各細胞のパッチクランプ記録では、hTRPC5 アゴニスト Englerin Aによって刺激されたhTRPC5-T478Cチャネル電流振幅(Iunblock)、hTRPC5阻害剤2-APBによって阻害されたhTRPC5-T478Cチャネル電流振幅(Iblock)、及び試験化合物の濃度に対応するhTRPC5-T478Cチャネル電流振幅(Itest)を得る必要があった。Itestから細胞のバックグラウンド電流(Iblock)を引いたものが、化合物作用後の残りのチャネル電流であり、細胞全体のチャネル電流(Iunblock-Iblock)で割ると、残りの電流の割合が得られ、100%から残りの電流の割合を引くと、化合物阻害効率となる。即ち、化合物阻害効率=100%-(Itest-Iblocked)/(Iunblocked-Iblocked)である。
【0332】
実験結果:表1に示された通りである。
【0333】
【表2】
【0334】
実験結論:本発明の化合物は、TRPC5に対して有意な阻害作用を有する。
実験例3:In vivo PK研究
実験目的:
試験動物としてオスのSDラットを使用し、静脈注射後、化合物の血中薬物濃度を測定し、薬物動態学的挙動を評価することである。
【0335】
実験操作:
3匹の健康な成体のオスSDラットを選択し、試験化合物を適切な量の静脈内注射群溶媒と混合して0.5又は1mg/mLの透明な溶液を調製し、後で使用するために0.22μMの微多孔膜でろ過した。ラットに0.5又は1mg/kgを静脈内投与した後、投与後0.083、0.25、0.5、1、2、4、8、24時間で全血を採取し、EDTA-K2抗凝固チューブに入れ、混合物を十分にボルテックス混合し、4℃で、3200gで10分間遠心分離して血漿を得た。LC-MS/MS法を使用して薬物濃度を測定し、Phoenix WinNonlin 6.3薬物動態ソフトウェアを使用し、ノンコンパートメントモデルの線形対数台形法を使用して関連する薬物動態パラメータを計算した。
【0336】
溶媒1:10%のDMSO/10%のKolliphor(登録商標)HS 15/80%の(20%のスルホブチル-β-シクロデキストリン);
溶媒2:10%のDMSO+20%のポリオキシエチレンヒマシ油+70%の水;
溶媒3:5%のDMSO+10%のKolliphor(登録商標)HS 15+85%の生理食塩水;
溶媒4:10%のDMSO+60%のポリエチレングリコール400+30%の(10%のヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン水溶液)。
【0337】
実験結果は表2に示された通りである。
【0338】
【表3】
【0339】
結論:本発明の化合物は、ラットにおいて大きな見かけの分布容積、低いin vivoクリアランス、高い曝露量を示し、良好な薬物動態特性を示す。
実験例4:ラット群組織分布試験
実験目的:
本研究では、オスのSDラットを試験動物とし、LC/MS/MS法により試験化合物をラットに経口投与した異なる時点での血漿、脳脊髄液、脳、肝臓、腎臓中の薬物濃度を定量的に測定し、ラットにおける試験薬物の組織分布を評価することである。
【0340】
実験方法:
実験材料:Sprague Dawley(SD)ラット(オス、200~300g、7~10週齢、Beijing Vital River Laboratory Animal Technology Co., Ltd.)。
【0341】
実験操作:
試験化合物の透明又は懸濁溶液をSDラット(絶食)(溶媒:5%のDMSO/10%のKolliphor(登録商標)HS 15/85%の水)に胃内投与し、投与後1、4、24時間に頸静脈から約0.2mLの血液を採取し、EDTA-K2抗凝固チューブに入れ、混合物を十分にボルテックス混合し、4℃で、3200gで10分間遠心分離して血漿を得た。脳脊髄液を約0.02mL採取した。脳、肝臓、腎臓を採取し、予め冷却させた生理食塩水で洗浄し、吸引乾燥させた後、1:4の比率で(1gの組織:4mLの15mMリン酸緩衝生理食塩水/MeOH(2:1))ホモジネートした。LC-MS/MS法を使用して薬物濃度を測定し、Phoenix WinNonlin 6.3薬物動態ソフトウェアを使用し、ノンコンパートメントモデル線形対数台形法を使用して関連する薬物動態パラメータを計算した。
【0342】
実験結果は表3に示された通りである。
【0343】
【表4】
【0344】
結論:本発明の化合物は、腎臓、肝臓における分布が高く、脳における分布は少ない。
実験例5:薬力学的研究
実験目的:
酢酸デオキシコルチコステロン-塩化ナトリウム(DOCA-NaCl)によって誘発されたオスのSDラット高血圧モデルにおける本発明の化合物のPD及び薬力学を研究することである。
【0345】
実験プログラム:
オスのSDラットを7~8週齢で1週間順応させた後、手術を開始し、手術当日は、消毒剤で手術領域の台を消毒し、2~5%のイソフルラン麻酔し、患部を固定し、腹部の毛を除去し、手術部位の皮膚を消毒し、皮膚と腹壁を切り、右腎臓を露出させ、腎門付近の動脈と静脈を結紮し、出血点がないことを確認した後、腎臓の血管と周囲の靭帯を鈍的に剥離し、右腎臓を摘出し、出血点がないことを確認し、腹壁の筋肉と皮膚を縫合した。動物が目覚めた後、ケージに戻して動物を観察した。痛み止めとしてメロキシカム注射液を1日1回、3日間連続で皮下注射した。
【0346】
片側腎臓摘出から1週間後、体重/血圧に応じて動物を溶媒群、低用量群、高用量群にランダムに分け、全群の動物の飲料水を1%の塩化ナトリウム+0.2%の塩化カリウム水に変更し、4週間連続で自由に飲ませ、20mg/kgのDOCA(酢酸デオキシコルチコステロン)を週に2回、4週間連続で皮下注射した。溶媒群を除いて、残りの群には用量に従って1日1回、28日間連続で胃内投与した。投与28日後、動物を代謝ケージに一晩置き、尿を採取して尿中アルブミン及びバイオマーカーRac1のレベルを検出した。
【0347】
実験結果:
化合物WX002を30mg/kg及び60mg/kgの用量で28日間投与した場合、溶媒対照群と比較して、両方の用量でラット高血圧腎不全モデルの尿中アルブミンのレベルを有意に低下させることができた(図1に示される)。バイオマーカーの尿中Rac1含有量をさらに検出した結果、化合物WX002がラット高血圧腎不全モデルの尿中Rac1の発現を用量依存的に低下させることができた(図2に示される)。*p<0.05、***p<0.001vs溶媒群、データは平均値±標準誤差(Mean±SEM)として示された。
【0348】
結論:本発明の化合物は、ラット高血圧腎不全モデルの尿中アルブミンのレベルを有意に低下させることができ、ラット高血圧腎不全モデルの尿中Rac1の発現を用量依存的に低下させることができる。
図1
図2
【国際調査報告】