IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ インパラティブ、ケア、インク.の特許一覧

特表2024-534383可撓性強化された神経血管カテーテル
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-09-20
(54)【発明の名称】可撓性強化された神経血管カテーテル
(51)【国際特許分類】
   A61M 25/00 20060101AFI20240912BHJP
【FI】
A61M25/00 630
A61M25/00 530
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024516553
(86)(22)【出願日】2022-08-23
(85)【翻訳文提出日】2024-05-13
(86)【国際出願番号】 US2022075332
(87)【国際公開番号】W WO2023044231
(87)【国際公開日】2023-03-23
(31)【優先権主張番号】17/475,202
(32)【優先日】2021-09-14
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】522151695
【氏名又は名称】インパラティブ、ケア、インク.
【氏名又は名称原語表記】IMPERATIVE CARE,INC.
(74)【代理人】
【識別番号】110003421
【氏名又は名称】弁理士法人フィールズ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】アショア、シャバジィ、ユアゲンロウ
(72)【発明者】
【氏名】レックス、フィリップ、ジャンセン
(72)【発明者】
【氏名】ブランドン、イー
(72)【発明者】
【氏名】デビッド、ブルム
(72)【発明者】
【氏名】イー、ヤン
(72)【発明者】
【氏名】ハオ、ドアン
【テーマコード(参考)】
4C267
【Fターム(参考)】
4C267AA01
4C267BB02
4C267BB11
4C267BB14
4C267BB16
4C267BB38
4C267CC08
4C267GG34
4C267HH17
(57)【要約】
可撓性強化されたカテーテル、例えば遠位神経血管アクセス用または吸引用のものが提供される。カテーテルは、近位端と、遠位端と、中央管腔を画定する側壁とを有する長尺の可撓性本体を含む。側壁は、複数の隣接する管状区分から形成されている。少なくとも1つの区分が、カテーテルの長手方向軸に対して非垂直角度で傾斜した第1の端面を有する。隣接する区分が、相補的な角度で傾斜した第2の端面を有し、2つの区分間の移行部のところで傾斜接合部を形成している。この移行部は、カテーテルシャフトの長さに沿って優れた曲げ特性を提供する役割を果たす。
【選択図】図27A
【特許請求の範囲】
【請求項1】
近位端と、遠位端と、長手方向軸と、中央管腔を画定する側壁とを有する長尺の可撓性管状体を含む、可撓性強化されたカテーテルであって、
前記長尺の可撓性管状体が、軸方向に隣接する複数の管状区分から形成された外側ジャケットを含み、
第1の近位管状区分の遠位端面および隣接する遠位管状区分の近位端面が、前記長手方向軸に対して非垂直角度で傾斜しており、一緒に接合されて、前記第1の近位管状区分と、前記隣接する第1の遠位管状区分との間に傾斜接合部を形成した、可撓性強化されたカテーテル。
【請求項2】
前記第1の傾斜接合部の中点が、遠位端から約40~80mmの範囲内にある、請求項1に記載の可撓性強化されたカテーテル。
【請求項3】
前記第1の傾斜接合部の中点が、前記遠位端から約55~65mmの範囲内にある、請求項1に記載の可撓性強化されたカテーテル。
【請求項4】
前記遠位端から、約70mmから約110mmの範囲内の中点を有する第2の傾斜接合部をさらに含む、請求項2に記載の可撓性強化されたカテーテル。
【請求項5】
約80mmから約100mmの範囲内の中点を有する第2の傾斜接合部をさらに含む、請求項4に記載の可撓性強化されたカテーテル。
【請求項6】
前記第1の傾斜接合部が、前記長手方向軸から、約10度から約20度の範囲内の角度だけ傾斜している、請求項4に記載の可撓性強化されたカテーテル。
【請求項7】
前記第2の傾斜接合部が、前記長手方向軸から、約20度から約30度の範囲内の角度だけ傾斜している、請求項4に記載の可撓性強化されたカテーテル。
【請求項8】
前記第1の近位管状区分が、前記第1の遠位管状区分より高いデュロメータを有する、請求項1に記載の可撓性強化されたカテーテル。
【請求項9】
前記第1の傾斜接合部および前記第2の傾斜接合部が、前記第1の近位管状区分の軸方向端部に形成された、請求項4に記載の可撓性強化されたカテーテル。
【請求項10】
前記第1の近位管状区分が、約10mmから約50mmの範囲内の軸方向長さを有する、請求項9に記載の可撓性強化されたカテーテル。
【請求項11】
前記第1の近位管状区分が、約20mmから約40mmの範囲内の軸方向長さを有する、請求項10に記載の可撓性強化されたカテーテル。
【請求項12】
前記カテーテルの長さの少なくとも最遠位約10cmまで延在する、前記側壁内に軸方向に延在するフィラメントをさらに含む、請求項1に記載の可撓性強化されたカテーテル。
【請求項13】
前記側壁内に管状の放射線不透過性マーカをさらに含む、請求項12に記載の可撓性強化されたカテーテル。
【請求項14】
前記フィラメントをマーカに巻き付けた、請求項13に記載の可撓性強化されたカテーテル。
【請求項15】
前記フィラメントが複数のファイバを含む、請求項14に記載の可撓性強化された神経血管カテーテル。
【請求項16】
前記側壁が、内側ライナとばねコイルとをさらに含み、前記フィラメントが、前記コイルと前記内側ライナとの間で軸方向に延在する、請求項12に記載の可撓性強化されたカテーテル。
【請求項17】
前記外側ジャケットが、少なくとも5つの個別の管状区分から形成された、請求項1に記載の可撓性強化されたカテーテル。
【請求項18】
前記外側ジャケットが、少なくとも9つの個別の管状区分から形成された、請求項17に記載の可撓性強化されたカテーテル。
【請求項19】
前記管状区分の近位のものと前記管状区分の遠位側のものとの間のデュロメータの差が、少なくとも約20Dである、請求項17に記載の可撓性強化されたカテーテル。
【請求項20】
前記管状区分の近位のものと前記管状区分の遠位のものとの間のデュロメータの差が、少なくとも約30Dである、請求項19に記載の可撓性強化されたカテーテル。
【請求項21】
破壊前に少なくとも約3.5ポンドの張力に耐えることができる、請求項1に記載の可撓性強化されたカテーテル。
【請求項22】
破壊前に少なくとも約5ポンドの張力に耐えることができる、請求項21に記載の可撓性強化されたカテーテル。
【請求項23】
前記管状体の前縁側のマーカバンドの軸方向長さが、前記管状体の後縁側のマーカバンドの軸方向長さより少なくとも約20%長い、請求項13に記載の可撓性強化されたカテーテル。
【請求項24】
前記管状体の前縁側のマーカバンドの軸方向長さが、約1mmから約5mmの範囲内にある、請求項23に記載の可撓性強化されたカテーテル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、2021年9月14日に出願された米国特許出願第17/475,202号明細書の継続出願としての優先権を主張するものであり、前記米国特許出願は、2021年3月8日に出願された国際特許出願第PCT/US2021/021382号明細書の一部継続出願であり、前記国際特許出願は、2020年3月10日に出願された米国仮特許出願第62/987,546号の米国特許法第119条(e)に基づく優先権の利益を主張するものであり、これらはそれぞれ、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【背景技術】
【0002】
脳卒中は、米国で3番目に多い死因であり、最も障害性の神経障害である。毎年約700,000人の患者が脳卒中に罹患している。脳卒中は、中枢神経系の限局的な合併症を反映して少なくとも24時間持続する神経学的欠損の急性発症を特徴とする症候群であり、脳循環の障害の結果である。発生率は年齢とともに増加する。脳卒中の危険因子には、収縮期または拡張期高血圧、高コレステロール血症、喫煙、大量飲酒、および経口避妊薬の使用などがある。
【0003】
出血性脳卒中は、年間の脳卒中人口の20%を占めている。出血性脳卒中は、動脈瘤または動静脈奇形が破裂して脳組織内に出血することが多く、その結果、脳梗塞を起こす。脳卒中人口の残りの80%は、虚血性脳卒中であり、血管の閉塞により、酸素を運ぶ血液が脳から奪われることで起こる。虚血性脳卒中は、塞栓または血栓性組織の破片が、他の身体部位からまたは脳血管自体から外れて、より遠位の狭い脳動脈を閉塞させることで起こることが多い。患者が神経学的症状および徴候を呈し、それらが1時間以内に完全に消失する時には、一過性脳虚血発作(TIA)という用語が使用される。病因論的には、TIAおよび脳卒中は、同じ病態生理学的機序を共有しており、そのため、症状の持続性および虚血性損傷の程度に基づいて、連続した病態を表している。
【0004】
塞栓は、心拍数が不規則である間に心臓の弁の周囲や左心耳内に形成されることがあり、その後に外れて、血流に従って体の遠位領域へ移動する。これらの塞栓は脳に移動し、塞栓性脳卒中を引き起こす可能性がある。後述するように、そのような閉塞の多くは、中大脳動脈(MCA)で起こるものの、そこだけが塞栓の生じる部位ではない。
【0005】
患者が神経学的欠損を呈する場合、患者の病歴、脳卒中危険因子の検討、および神経学的検査に基づいて、脳卒中の原因に関する診断仮説を立てることができる。虚血性イベントが疑われる場合、臨床医は、患者が心原性の塞栓原因、大動脈の頭蓋外もしくは頭蓋内疾患、小動脈の実質内疾患、または血液学的もしくはその他の全身性の疾患を有するかどうかを暫定的に評価することができる。頭部CTスキャンが、多くの場合に実行され、これにより、患者が虚血性または出血性の損傷を受けたかどうかが判断される。くも膜下出血、大脳皮質内血腫、または脳室内出血では、CTスキャン上で血液が存在することとなる。
【0006】
従来、急性虚血性脳卒中の緊急管理は、一般的な支持療法、例えば、水分補給、神経学的状態のモニタリング、血圧制御、および/または抗血小板療法もしくは抗凝固療法から主に構成されていた。1996年に、食品医薬品局は、急性脳卒中の治療に、ジェネンテック社(Genentech Inc)の血栓溶解薬である組織プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA)すなわちアクティバーゼ(Activase(登録商標))の使用を承認した。国立神経疾患研究所による無作為化二重盲検試験およびt-PA脳卒中研究により、虚血性脳卒中の発症後3時間以内にt-PAを静脈内投与された患者群では、24時間で脳卒中スケールスコアが統計学的に有意に良化することが明らかとなった。t-PAが承認されて以来、救急室の医師は、脳卒中患者に対して、支持療法以外の効果的な治療を初めて提供し得るようになった。
【0007】
しかし、全身性t-PAを用いた治療は、脳内出血やその他の出血性合併症のリスクの増加と関連している。t-PAを用いた治療を受けた患者は、治療開始から36時間の間に症候性の脳内出血を持続する可能性が高かった。脳卒中発症から3時間を超えてt-PAを投与すると、症候性脳内出血の頻度が増加する。急性虚血性脳卒中におけるt-PAの使用に際しての時間的制約の他に、他の禁忌は、患者が直近3ヵ月以内に既往として脳卒中または重篤な頭部外傷を受けたことがある場合、患者の収縮期血圧が185mmHg以上であるもしくは患者の拡張期血圧が110mmHg以上である場合、血圧を規定限界に下げるために患者が積極的な治療を必要としている場合、患者が抗凝固剤を服用しているもしくは出血傾向を有する場合、および/または、患者が最近侵襲的な外科的手術を受けた場合、を含む。したがって、t-PAを投与し得るのは、ごく一部の限られた脳卒中患者のみである。
【0008】
また、閉塞性塞栓は、長年にわたり、血管系における様々な部位から機械的に除去されてきた。機械的療法には、血餅の捕捉と除去、血餅の溶解、血餅の破壊と吸引、および/または血栓を通る流路の形成が含まれている。脳卒中治療のために開発された最初の機械的装置の1つは、メルシー・レトリーバ・システム(MERCI Retriever System)(コンセントリック・メディカル社(Concentric Medical)、レッドウッドシティ(Redwood City)、カリフォルニア州)である。大腿動脈から内頸動脈(ICA)にアクセスするには、バルーン付き先端部を有するガイドカテーテルを使用する。ガイドカテーテルの中を通してマイクロカテーテルを配置し、これを使用して、コイル付き先端部を有するレトリーバを血餅の向こう側に送達し、その後に、このマイクロカテーテルを引き戻して、血餅の周りにレトリーバを留置する。次に、バルーンを膨張させ、シリンジをバルーンガイドカテーテルに接続して、血餅回収中にガイドカテーテルを吸引しつつ、マイクロカテーテルとレトリーバをバルーンガイドカテーテル内に引き戻して、最終的に血餅を引き出す。この装置は、血栓溶解療法単独と比較して、当初は良好な結果が得られていた。
【0009】
その他の血栓摘出装置は、拡張可能なケージ、バスケット、またはスネア(snare)を利用して血餅を捕捉し回収する。一時的なステントは、ステントリーバまたは再灌流装置と呼ばれることもあり、血餅を除去または回収し、血管の流れを回復させるのに利用される。能動型レーザまたは超音波エネルギーを使用して血餅を破砕する一連の装置も利用されている。他の能動型エネルギー装置は、血栓の溶解を促進するために、動脈内血栓溶解剤の注入と併用されている。これらの装置の多くは、血餅の除去を助け塞栓のリスクを軽減するために、吸引と併用されている。血餅の吸引は、血餅の破壊を伴うか否かにかかわらず、単一管腔のカテーテルやシリンジ、吸引ポンプでも使用されてきた。この血栓摘出術法の有効性を向上させるために、吸引と組み合わせて駆動された流体渦を適用する装置が利用されてきた。最後に、バルーンまたはステントが、血餅の除去または溶解が不可能な場合に、血餅内を通る開存管腔を形成するのに使用されてきた。
【0010】
上記にもかかわらず、急性虚血性脳卒中および閉塞性脳血管疾患を含む体内の血管系閉塞を治療するための新しい装置および方法の必要性が依然として存在する。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一態様によれば、神経血管処置のためなど、遠隔の曲がりくねった血管系をナビゲートするために可撓性強化されたカテーテルが提供される。このカテーテルは、近位端と、遠位端と、長手方向軸と、中央管腔を画定する側壁とを有する長尺の可撓性管状体を含む。長尺の可撓性管状体は、軸方向に隣接する複数の管状区分から形成された外側ジャケットを含んでいてもよい。第1の近位管状区分の遠位端面および隣接する遠位管状区分の近位端面は、長手方向軸に対して非垂直角度で傾斜しており、一緒に接合されて、第1の近位管状区分と、隣接する第1の遠位管状区分との間に傾斜接合部を形成する。
【0012】
第1の傾斜接合部の軸方向長さに沿った中点は、遠位端から、約40mmから約80mmの範囲内、または遠位端から、約55mmから約65mmの範囲内であってもよい。
【0013】
カテーテルは、遠位端から、約70mmから約110mmの範囲内、または遠位端から、約80mmから約100mmの範囲内の中点を有する第2の傾斜接合部をさらに含んでいてもよい。第1の傾斜接合部は、長手方向軸から、約10度から約20度の範囲内の角度だけ傾斜していてもよい。第2の傾斜接合部は、長手方向軸から、約20度から約30度の範囲内の角度だけ傾斜していてもよい。
【0014】
第1の近位管状区分は、第1の遠位管状区分より高いデュロメータを有していてもよい。第1の傾斜接合部および第2の傾斜接合部は、第1の近位管状区分の軸方向端部に形成されてもよい。第1の近位管状区分は、約10mmから約50mmの範囲内、または約20mmから約40mmの範囲内の軸方向長さを有していてもよい。
【0015】
カテーテルは、カテーテルの長さの少なくとも最遠位約10cmまで延在する、側壁内で軸方向に延在するフィラメントをさらに含んでいてもよい。カテーテルは、側壁内に管状の放射線不透過性マーカをさらに含んでいてもよい。フィラメントをマーカに巻き付けてもよく、複数のファイバを含んでいてもよい。側壁は、内側ライナとばねコイルとをさらに含んでいてもよく、フィラメントは、コイルと内側ライナとの間で軸方向に延在してもよい。
【0016】
外側ジャケットは、少なくとも5つの個別の管状区分から形成されていてもよく、または少なくとも9つの個別の管状区分から形成されていてもよい。管状区分の近位のものと管状区分の遠位のものの間のデュロメータの差は、少なくとも約20D、または少なくとも約30Dであってもよい。
【0017】
カテーテルは、マーカバンドの剥離という形で破壊する前に、少なくとも約3.5ポンドの張力、または少なくとも約5ポンドの張力に耐えることができ得る。管状体の前縁側でのマーカバンドの軸方向長さは、管状体の後縁側でのマーカバンドの軸方向長さより少なくとも約20%長くてもよい。管状体の前縁側でのマーカバンドの軸方向長さは、約1mmから約5mmの範囲内であってもよい。
【0018】
本発明の別の態様では:近位端と、遠位端と、中央管腔を画定する側壁とを有する長尺の可撓性本体とを含むカテーテルが提供され、側壁の遠位ゾーンは:管状の内側ライナと;内側ライナによって管腔から分離された軟質の結束層と;結束層を取り囲むらせん状コイルであって、コイルの隣接する巻線が遠位方向に漸進的にさらに離間しているコイルと;らせん状コイルを取り囲む外側ジャケットであって、コイルのまわりに同軸に位置決めされた複数の管状区分から形成される外側ジャケットとを含み;管状区分の近位のものは、少なくとも約60Dのデュロメータを有し、管状区分の遠位のものは、約35D以下のデュロメータを有する。本開示の一態様では、管状ライナは、取り外し可能なマンドレルを浸漬塗布することによって形成される。本開示の別の態様では、管状ライナは、PTFEを含む。
【0019】
本開示のさらに別の態様では、結束層はポリウレタンを含む。結束層は、約0.005インチ以下の壁厚さを有していてもよく、可撓体の少なくとも最遠位20cmに沿って延在してもよい。本開示の一態様では、コイルは、形状記憶材料を含む。コイルは、ニチノール(Nitinol)を含んでいてもよく、ニチノールは、体温でオーステナイト状態を含んでいてもよい。
【0020】
本開示の一態様では、外側ジャケットは、少なくとも5つの個別の管状区分から形成される。外側ジャケットは、少なくとも9つの個別の管状区分から形成されてもよい。管状区分の近位のものと管状区分の遠位のものとの間のデュロメータの差は、少なくとも約20Dであってもよい。管状区分の近位のものと管状区分の遠位のものとの間のデュロメータの差は、少なくとも約30Dであってもよい。
【0021】
本開示の別の態様では、可撓性強化された神経血管カテーテルは、遠位ゾーンにおける張力抵抗を増加させる張力支持体をさらに含む。張力支持体は、フィラメントを含んでいてもよく、軸方向に延在するフィラメントを含んでいてもよい。軸方向に延在するフィラメントは、内側ライナとらせん状コイルとの間に担持されてもよい。軸方向に延在するフィラメントは、引張強度を、少なくとも約5ポンドに増大させてもよい。
【0022】
一態様に準拠して、可撓性強化されたカテーテルが提供され、このカテーテルは、近位端と、遠位端と、中央管腔を画定する側壁とを有する長尺の可撓性本体を含み、側壁は、らせん状コイルを含む遠位ゾーンと、側壁の遠位ゾーンと近位ゾーンとの間の移行部と、を含み、移行部は、遠位ゾーンのらせん状コイルの近位表面の少なくとも一部分に整合する遠位表面を含む。いくつかの実施形態では、この整合により、遠位ゾーンのらせん状コイルの近位表面の少なくとも一部分と、移行部の遠位表面との間に、均一な間隙が形成される。いくつかの実施形態では、移行部の遠位表面は、段差を含む。いくつかの実施形態では、移行部の遠位表面は、段差を含み、段差の接平面が、遠位ゾーンのらせん状コイルの終端部に整合する。いくつかの実施形態では、移行部は、管状体を含む。いくつかの実施形態では、移行部は、平面状の近位面を含む管状体を含む。いくつかの実施形態では、移行部は、近位ゾーンのデュロメータと、遠位ゾーンのデュロメータとの間のデュロメータを含む。いくつかの実施形態では、移行部は、白金および白金合金を含む。いくつかの実施形態では、白金合金は、約90%の白金と約10%のイリジウムとを含む。いくつかの実施形態では、側壁の近位ゾーンは、編組を含む。いくつかの実施形態では、側壁は、管状の内側ライナと、内側ライナによって管腔から離間した結束層とをさらに含み、遠位ゾーンのらせん状コイルは、結束層を取り囲んでおり、近位ゾーンの編組は、結束層を取り囲んでいる。いくつかの実施形態では、長尺の可撓性本体は、複数の管状区分から形成され、らせん状コイルまわりに同軸的に延在する外側ジャケットをさらに含み、管状区分の近位のものは、少なくとも約60Dのデュロメータを有しており、管状区分の遠位のものは、約35D以下のデュロメータを有する。いくつかの実施形態では、長尺の可撓性本体は、側壁の内部に軸方向に延在するフィラメントをさらに含む。
【0023】
一態様に準拠して、可撓性強化されたカテーテルが提供され、このカテーテルは、近位端と、遠位端と、中央管腔を画定する側壁とを有する長尺の可撓性本体を含み、側壁は、らせん状コイルを含む遠位ゾーンと、側壁の遠位ゾーンと近位ゾーンとの間の移行部とを含み、移行部は、段差を有する遠位表面を含み、遠位表面は、遠位ゾーンのらせん状コイルの近位表面の少なくとも一部分に整合している。いくつかの実施形態では、この整合により、遠位ゾーンのらせん状コイルがなす近位表面の少なくとも一部分と、移行部の遠位表面との間に、均一な間隙が形成される。いくつかの実施形態では、移行部の遠位表面の段差は、遠位表面から切り出され5/1000のピッチを含む。いくつかの実施形態では、段差の接平面は、遠位ゾーンのらせん状コイルの終端部に整合している。いくつかの実施形態では、移行部は、管状体を含む。いくつかの実施形態では、移行部は、平面状の近位面を含む管状体を含む。いくつかの実施形態では、移行部は、近位ゾーンのデュロメータと、遠位ゾーンのデュロメータとの間のデュロメータを含む。いくつかの実施形態では、移行部は、白金および白金合金を含む。いくつかの実施形態では、白金合金は、約90%の白金と約10%のイリジウムとを含む。いくつかの実施形態では、側壁の近位ゾーンは、編組を含む。いくつかの実施形態では、側壁は、管状の内側ライナと、内側ライナによって管腔から離間した結束層とをさらに含み、遠位ゾーンのらせん状コイルは、結束層を取り囲んでおり、近位ゾーンの編組は、結束層を取り囲んでいる。いくつかの実施形態では、長尺の可撓性本体は、複数の管状区分から形成され、らせん状コイルまわりに同軸的に延在する外側ジャケットをさらに含み、管状区分の近位のものは、少なくとも約60Dのデュロメータを有しており、管状区分の遠位のものは、約35D以下のデュロメータを有する。いくつかの実施形態では、長尺の可撓性本体は、側壁の内部に軸方向に延在するフィラメントをさらに含む。
【0024】
上記のカテーテルのいずれにも、カテーテルの曲げ特性を改良するために、編組とコイルとの接合部など、異なる2つの壁構造どうしの接合部にわたって、移行部支持体を設けてもよい。このようにして、可撓性強化されたカテーテルが提供され、このカテーテルは、近位端と、遠位端と、中央管腔を画定する側壁とを有する長尺の可撓性本体を含み、側壁は、管状編組と第1のらせん状コイルとを含む近位ゾーンと、第2のらせん状コイルを含む遠位ゾーンと、遠位ゾーンと近位ゾーンとの間の移行部とを含み、移行部は、第2のらせん状コイルの近位端から1cm以内のところに管状編組の遠位端を含み、第1のらせん状コイルは、移行部を越えて遠位に延在する。
【0025】
管状編組の遠位端は、第2のらせん状コイルの近位端から、5mm以内または2mm以内であっても、またはこれに接触していてもよい。第1のらせん状コイルは、第1の直径を有するワイヤから形成されていてもよく、第2のらせん状コイルは、第2の、より大きい直径を有するワイヤから形成されていてもよい。第1のらせん状コイルは、ステンレス鋼を含んでいてもよく、第2のらせん状コイルは、ニチノール(Nitinol)を含んでいてもよい。
【0026】
編組の遠位区画は、少なくとも約1または2cmの長さについて、典型的には10cmまた5cm未満の長さについて熱アニールしてもよい。第1のらせん状コイルおよび第2のらせん状コイルには、少なくとも約5mmまたは2cmまた5cmの長さ、しかし概して約20cm未満の長さを有する、軸方向に重なり合った絡み合いゾーンを設けてもよい。
【0027】
側壁は、管状の内側ライナと、内側ライナによって管腔から離間した結束層とをさらに含んでいてもよく、遠位ゾーンの第2のらせん状コイルは、結束層に隣接しており、近位ゾーンの編組は、結束層に隣接している。長尺の可撓性本体は、軸方向に隣接する複数の管状区分から形成された外側ジャケットをさらに含んでいてもよく、管状区分の近位のものは、少なくとも約60Dのデュロメータを有しており、管状区分の遠位のものは、約35D以下のデュロメータを有する。長尺の可撓性本体は、側壁の内部に軸方向に延在するフィラメントをさらに含んでいてもよい。
【0028】
カテーテルは、管状支持体をさらに含んでいてもよく、管状支持体は、編組の遠位部分を取り囲む近位端と、第2のコイルの近位部分を取り囲む遠位端とを有する。管状支持体は、スロット付き金属管を含んでいてもよい。
【0029】
また、可撓性強化されたカテーテルが提供され、このカテーテルは、近位端と、遠位端と、中央管腔を画定する側壁とを有する長尺の可撓性本体を含み、側壁は、らせん状コイルの近位端に隣接して接合部を形成する遠位端を有する近位管状編組と、接合部にわたって延在する管状金属支持体と、管状支持体を取り囲む外側ジャケットとを含む。カテーテルは、管状支持体の直下から遠位に延在する軸方向フィラメントをさらに含んでいてもよい。
【0030】
側壁は、管状の内側ライナと、内側ライナによって管腔から離間された結束層とをさらに含んでいてもよく、遠位ゾーンのらせん状コイルは、結束層を取り囲んでおり、近位ゾーンの編組は、結束層を取り囲んでいる。長尺の可撓性本体は、らせん状コイルまわりに同軸的に延在する軸方向に隣接する複数の管状区分から形成された外側ジャケットをさらに含んでいてもよく、管状区分の近位のものは、少なくとも約60Dのデュロメータを有しており、管状区分の遠位のものは、約35D以下のデュロメータを有する。
【0031】
また、可撓性強化されたカテーテルを製造する方法が提供される。この方法は、カテーテルの近位ゾーンに編組を含むカテーテルを形成することと、カテーテルの編組の少なくとも一部分を、マンドレル上に配置することと、コイル内で編組およびマンドレルを誘導加熱することを含む、編組の遠位区画のアニールを行うことと、編組のパラメータ変化を視覚的に監視することと、を含む。編組の誘導加熱は、ERDO誘導加熱器の内部に編組およびマンドレルを配置することを含んでいてもよい。パラメータ変化は、編組の色の変化を含む。遠位のアニールされた区画は、約2cm以下の軸方向長さを有していてもよい。
【0032】
本明細書に開示されたいかなる特徴、構造、またはステップも、本明細書に開示されたいかなる他の特徴、構造、またはステップと置き換えることも、または組み合わせることも、または省略することもできる。さらに、本開示を要約することを目的として、実施形態の特定の態様、利点、および特徴を本明細書に記載してきた。そのような利点のありとあらゆるものが、本明細書に開示されたいかなる特定の実施形態に準拠してもかならずしも達成されるわけではないことは理解されよう。本開示の個々の態様は、本質的なものではない、または不可欠なものではない。実施形態のさらなる特徴および利点は、添付の図面および特許請求の範囲と共に考慮される場合には、以下の発明を実施するための形態に鑑みて当業者には明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0033】
図1図1は、いくつかの実施形態に準拠する頭蓋内吸引カテーテルの側立面概略図であり、遠位区分は近位に引き込まれた構成である。
図2図2は、図1と同様の側立面図であり、遠位区分を遠位に延在させた構成である。
図3A図3A~3Fは、吸引のために神経血管閉塞に対してアクセスすることに関与する、いくつかの実施形態に準拠するステップ順序を図示している。
図3B】同上。
図3C】同上。
図3D】同上。
図3E】同上。
図3F】同上。
図4図4は、いくつかの実施形態に準拠するカテーテル壁の断面立面図を例示している。
図5A図5Aは、いくつかの実施形態に準拠するカテーテル壁の断面立面図を例示しており、軸方向に延在する1本または複数本のフィラメントを示している。
図5B図5Bは、図5Aのカテーテルの側立面図を記載している。
図5C図5Cは、図5Bの線C-Cに沿って取られた断面図を例示しており、軸方向に延在する1本または複数本のフィラメントを示している。
図6A図6Aは、いくつかの実施形態によるカテーテルの側立面図を示している。
図6B図6Bは、図6Aの線A-Aに沿って取られた断面立面図を記載している。
図6C図6Cは、図6Aの線B-Bに沿って取られた断面図を例示している。
図7A図7Aは、いくつかの実施形態によるカテーテルの側立面図を示している。
図7B図7Bは、図7Aの線A-Aに沿って取られた断面立面図を記載しており、軸方向に延在する1本または複数本のフィラメントを示している。
図7C図7Cは、図7Aの線B-Bに沿って取られた断面図を例示しており、軸方向に延在する1本または複数本のフィラメントを示している。
図8A図8Aは、いくつかの実施形態による漸進的に可撓性強化されたカテーテルの側立面図を例示している。
図8B図8Bは、図8Aの可撓性強化されたカテーテルの近位端の図である。
図9図9は、いくつかの実施形態に準拠するカテーテルのバックアップ支持を例示している。
図10図10は、カテーテルの近位端から遠位端まで、その長さに沿ったカテーテルのモジュラスまたはデュロメータのグラフを示している。
図11図11は、従来のカテーテルと比較した、いくつかの実施形態に準拠するカテーテルの曲げ試験プロファイルのグラフを示している。
図12図12は、いくつかの実施形態による、遠位移行部カバーを有するカテーテルの側面図を示している。
図13図13は、図12に示されるカテーテル壁区分の長手方向断面図である。
図14A図14A~14Fは、いくつかの実施形態による、遠位移行部でのカテーテル壁の断面立面図を例示している。
図14B】同上。
図14C】同上。
図14D】同上。
図14E】同上。
図14F】同上。
図15A図15A~15Fは、いくつかの実施形態による、遠位移行部でのカテーテル壁の断面立面図を例示しており、軸方向に延在する1本または複数本のフィラメントを示している。
図15B】同上。
図15C】同上。
図15D】同上。
図15E】同上。
図15F】同上。
図16A図16A~16Fは、いくつかの実施形態による、遠位移行部カバーを有する遠位移行部でのカテーテル壁の断面立面図を例示している。
図16B】同上。
図16C】同上。
図16D】同上。
図16E】同上。
図16F】同上。
図17A図17A~17Fは、いくつかの実施形態による、遠位移行部カバーを有する遠位移行部でのカテーテル壁の断面立面図を例示しており、軸方向に延在する1本または複数本のフィラメントを示している。
図17B】同上。
図17C】同上。
図17D】同上。
図17E】同上。
図17F】同上。
図18A図18A~18Fは、いくつかの実施形態による、遠位移行部カバーを有する遠位移行部でのカテーテル壁の断面立面図を例示している。
図18B】同上。
図18C】同上。
図18D】同上。
図18E】同上。
図18F】同上。
図19A図19A~19Fは、いくつかの実施形態による、遠位移行部カバーを有する遠位移行部でのカテーテル壁の断面立面図を例示しており、軸方向に延在する1本または複数本のフィラメントを示している。
図19B】同上。
図19C】同上。
図19D】同上。
図19E】同上。
図19F】同上。
図20図20は、異なるアニーリング工程による、いくつかの実施形態の編組の可撓性を示している。
図21A図21A~21Bは、異なるアニーリング工程による、いくつかの実施形態の編組の微視的構造の画像を示している。
図21B】同上。
図22A図22Aは、いくつかの実施形態による、編組の可撓性に及ぼすアニーリング電力および時間の効果のプロットを示している。
図22B図22Bは、いくつかの実施形態による、様々なアニーリング時間についてのアニーリング電力に対する編組の可撓性のプロットを示している。
図23図23は、いくつかの実施形態による、遠位移行部コネクタの斜視図を例示している。
図24A図24A~24Bは、いくつかの実施形態による、遠位移行部コネクタの様々な構成の側面図を例示している。
図24B】同上。
図25図25は、いくつかの実施形態による、遠位移行部コネクタを有するカテーテルの側面図を例示している。
図26図26は、いくつかの実施形態による、漸進的に可撓性強化されたカテーテルの側立面図を例示している。
図27A図27Aは、いくつかの実施形態による、遠位の1つまたは複数の移行ゾーンの様々な構成の側立面図を例示している。
図27B図27Bは、図27Aの実施形態の遠位端面図を例示している。
図27C図27Cは、漸進的に可撓性強化されたカテーテルの移行ゾーンのまわりの隣接する遠位区分および近位区分の分解図を例示している。
図27D図27Dは、漸進的に可撓性強化されたカテーテルの移行ゾーンを通って取られた断面の側壁組成を例示している。
図27E図27Eは、図27Bに示されるカテーテルの遠位部分の側立面図である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
図1および図2を参照しつつ、本実施形態の一態様に準拠するカテーテル10を開示する。主に、単一の中央管腔を有する、軸方向に延伸可能な遠位区分の吸引カテーテルの文脈で説明されているものの、本実施形態のカテーテルは、追加の構造、例えば、恒久的なまたは取り外し可能な柱強度増強マンドレル、あるいは、薬物、造影剤、もしくは灌注液の注入を可能とする、またはカテーテルによって運ばれる1つまたは複数の膨張可能なバルーンに膨張媒体を供給する、2つ以上の管腔、あるいは、これらの特徴点どうしの組合せを組み込むように容易に変更することができ、このことは、本明細書の開示に鑑みれば、当技術分野の当業者には容易に明らかとなろう。加えて、本実施形態は主に、脳内の、遠隔動脈から、遠隔静脈から、または遠隔血管系から、閉塞性物質を除去するという文脈で説明されることになるが、吸引の有無にかかわらず、様々な診断装置または治療装置のいずれかを送達するまたは除去するアクセスカテーテルとしての適用可能性を有する。
【0035】
本明細書で開示されるカテーテルは、より大きい直径の近位区分から、低プロファイルのまたはより小さな直径の遠位カテーテル区分を遠位向きに前進させることが望ましい可能性のある身体のどんな場所であれ使用し得るように容易に適合し得る。例えば、本実施形態に準拠する軸方向に延伸可能なカテーテルシャフトは、冠動脈および末梢血管系、消化管、尿道、尿管、卵管、ならびに他の管腔、ならびに考えられる管腔、のあらゆるところでの使用に適した寸法であってもよい。本実施形態の伸縮式構造はまた、低侵襲の経皮的組織アクセス、例えば、固形組織標的(例えば、乳房または肝臓または脳の生検または組織切除)への診断的アクセスもしくは治療的アクセス、腹腔鏡検査器具の送達、またはねじ、骨セメント、もしくは他の器具、もしくはインプラントの送達のための、脊椎などの骨へのアクセスを提供するために、使用してもよい。
【0036】
カテーテル10は概して、近位端12と遠位機能端14との間に延在する長尺の管状体16を含む。管状体16の長さは、所望の用途に依存する。例えば、約120cmから約140cm以上の領域の長さが、大腿部アクセスによる経皮経管腔的冠動脈用途での使用には典型的である。頭蓋内または他の用途は、当技術分野で理解されるであろうとおり、血管アクセス部位に応じて異なるカテーテルシャフト長さを必要とし得る。
【0037】
例示された実施形態では、管状体16は少なくとも、固定された近位区画33と、移行部32のところで分離された軸方向に延伸可能かつ後退可能な遠位区画34とに分割されている。しかし、本明細書で開示されるカテーテル側壁構造は、エクステンション区分を使用しないカテーテル、例えば、第1の直径を有する第1の単一管腔吸引カテーテルと、任意選択的に、第1のカテーテルを通して前進させることのできるように、第2の、第1カテーテルより小さい直径かつ大きい長さを有する、第2の単一管腔吸引カテーテルとにおいて、適用性を有する。
【0038】
本実施形態に準拠する、血栓性閉塞物を吸引する簡略化された方法を、図3A~3Fと関連して説明する。血栓性閉塞物を吸引するステップは、移行ガイドワイヤおよび移行ガイドシースを利用する。移行ガイドワイヤは、柔らかく追従可能な遠位区分を有しており、この遠位区分は、移行ガイドワイヤをより深くにまで前進させ得るよう、他の状況におけるものより小さい直径のガイドワイヤを含むことができる。加えて、移行ガイドシースは、以前のガイドシースと比較して移行ガイドシースをより深くまで前進させ得るような、軟質で追従可能な遠位区分を有する。血餅付近の領域にまで前進可能な移行ガイドワイヤおよび移行ガイドシースを使用することで、血餅に到達させるために第2のガイドワイヤまたは再灌流カテーテルを使用する必要性がなくなる。
【0039】
図3Aを参照すると、イントロデューサ・シース1220が、大腿動脈1218から導入されている。イントロデューサ・シース1220の外径は、約12F、約11F、約10F、約9F、約8F、約7F、または約6F以下であってもよい。次いで、以下でより詳細に説明するアクセスおよび吸引のコンビネーションカテーテルなどの移行ガイドシース1222を、大腿動脈1218からイントロデューサ・シース1220を通して挿入する。ガイドシース1222の外径は、約9F、8F、7F、6F、5F、4F、または3F以下であってもよい。図3Bを参照すると、挿入カテーテル1224が、移行ガイドシース1222内を通して挿入されている。挿入カテーテル1224の外径は、約9F、約8F、約7F、約6F、約5F、約4F、または約3F未満であってもよく、移行ガイドシース1222の内径は、挿入カテーテル1224の外径より大きくてもよい。いくつかの事例では、第1のガイドワイヤを、挿入カテーテル1224内を通して導入してもよい(図3Bには図示せず)。第1のガイドワイヤの近位区画の直径は、約0.079インチ、約0.066インチ、約0.053インチ、約0.038インチ、約0.035インチ、約0.030インチ、または約0.013インチ以下であってもよい。
【0040】
移行ガイドシース1222、挿入カテーテル1224、および任意選択的に第1のガイドワイヤを、大動脈弓1214まで追従させる。図3Bを見られたい。挿入カテーテル1224は、血管の起点を選択するのに使用してもよい。図3Bでは、挿入カテーテル1224は、腕頭動脈82の起点1216に係合する。血管造影操作を、挿入カテーテル1224内を通して造影剤を注入することにより実行してもよい。血管造影操作の前に第1のガイドワイヤを使用する場合には、第1のガイドワイヤを、造影剤を注入する前に除去してもよい。
【0041】
図3Cを参照すると、移行ガイドワイヤ1226が、挿入カテーテル1224またはガイドシース1222の管腔内を通じて挿入されている。移行ガイドワイヤ1226の少なくとも一部分の直径(例えば、近位直径)は、第1のガイドワイヤ1126の直径と実質的に類似している。移行ガイドワイヤ1226の少なくとも一部分の直径(例えば、遠位直径)は、第1のガイドワイヤ1126の直径より小さくてもよく、近位区分に沿って、少なくとも約0.030インチの直径を有していてもよく、いくつかの実施形態では、約0.038インチの直径を有していてもよい。移行部は、遠位端から約15cmから約30cmの範囲内で始まり、典型的には遠位端から約20cmまたは約25cm以下の範囲内で始まり、その遠位端から遠位に、直径はテーパ状になって、約0.018インチ以下、いくつかの実施形態では約0.016インチ以下にまで低下している。図3Dを参照すると、挿入カテーテル1224を利用する場合には、これを除去してもよく、その理由は、これが、MCA1204にまで前進させるには硬すぎる場合があるからである。いくつかの実施形態では、移行ガイドワイヤ1226は、充分なバックアップ支持を提供するので、アクセスおよび吸引のコンビネーションカテーテル1224は、いかなる介在装置も必要なく、移行ガイドワイヤ上にわたって直接前進させることができる。次いで、移行ガイドワイヤ1226を、MCA1204まで前進させる。移行ガイドワイヤ1226は、図9Cに示す第1のガイドワイヤ1126の直径より小さい直径を有する遠位区分を有する。移行ガイドワイヤ1226の遠位区分は、軟質で無外傷性の先端部を含んでおり、ICA1206の錐体部区分1212に向かって遠位の遠隔神経血管系、例えばMCA1204まで追従させることができる。
【0042】
図3Eを参照すると、移行ガイドシース1222は、ICA1206の海綿質区分1210または大脳1208区分まで、またはそれを越えて前進している。図9Dに示すガイドシース1122とは異なり、移行ガイドシース1222は、錐体部区分1212を越えて、ICA1206の海綿質区分1210または大脳1208区分まで前進し得るが、これは、移行ガイドシース1222が、例えば図14に関連して詳細に後述するように、軟質でありかつ追従可能な遠位区分を有するからである。移行ガイドワイヤ1226のさらに大きな近位直径およびさらに硬質の本体は、移行ガイドシース1222が血管系内を通って追従するためのさらに良好な支持を提供し得る。
【0043】
図3Fを参照すると、移行ガイドシース1222をICA1206の大脳区分1208まで前進させた後、移行ガイドワイヤ1226を除去する。次いで、移行ガイドシース1222の近位端から真空圧を印加して、移行ガイドシース1222の中央管腔を通して閉塞物1202を吸引する。移行ガイドシース1222の内径は、約0.100インチ、約0.088インチ、約0.080インチ、約0.070インチ、または約0.060インチ以上であってもよい。移行ガイドシース1222の内径は、以前の吸引カテーテルより大きく、これは、より効果的な吸引に変換される。移行ガイドシース1222の中央管腔の断面積は、現在入手可能な最大の吸引カテーテル1128の断面積と比較して、ほぼ2倍大きくてもよい。
【0044】
ガイドシース1222を、閉塞物または他の所望の標的部位にまで到達させるために遠位血管系内の充分深くにまで追従させることができない場合には、本明細書で別途説明する伸縮式のエクステンション区分を、シース1222の近位端部内に導入して、シース1222の遠位端部を越えて延在するように遠位に前進させてもよく、これにより、吸引システムの到達範囲を延長することができる。いくつかの実施形態では、エクステンション区分は、約0.070インチのIDを有する。
【0045】
一定の真空下ではシース1222またはエクステンション区分の中に血栓性物質を引き寄せることができない場合には、後述するように、パルス性の真空を印加してもよい。パルス性の真空が閉塞物を満足に捕捉しない場合には、攪拌部材を、シース1222およびエクステンション区分を通して前進させて、血餅を中央管腔内に吸引しやすくしてもよい。攪拌部材およびその使用に関する追加的な詳細については、以下で開示する。
【0046】
血管の血栓摘出に向けて吸引の有効性を改善させるために、そして蛇行した血管系を通るカテーテルの追従性を改善させるために、パルス性の真空圧吸引器を使用してもよい。いくつかの実施形態では、パルス性の真空圧吸引器は、間欠的なまたはパルス性の真空を、管腔40に対して、または本明細書に記載する様々な実施形態の管腔に対して、適用してもよい。パルス性の真空圧吸引器は、カテーテル10の近位端12と流体連通し得るとともに、真空発生器、真空チャンバ、収集キャニスタ、ソレノイドバルブ、周波数変調器、バルブコントローラ、またはリモートコントローラの、1つまたは複数を含む。
【0047】
いくつかの実施形態では、図4を参照すると、カテーテル3000は、マニホールドから遠位先端部までの有効長が、約70cmから約150cm、80cmから約140cm、約90cmから約130cm、約100cmから約120cm、または約105cmから約115cmであってもよい。カテーテル3000の外径は、約0.07インチから約0.15インチ、約0.08インチから約0.14インチ、約0.09インチから約0.13インチ、約0.1インチから約0.12インチ、または約0.105インチから約0.115インチであってもよく、また、近位区分より遠位区分における外径の方が小さくてもよい。単一の中央管腔の実施形態におけるカテーテル3000の内径3108は、約0.11インチ以上、約0.1インチ以上、約0.09インチ以上、約0.088インチ以上、約0.08インチ以上、約0.07インチ以上、約0.06インチ以上、または約0.05インチ以上であってもよい。単一の中央管腔の実施形態におけるカテーテル3000の内径3108は、約0.11インチ以下、約0.1インチ以下、約0.09インチ以下、約0.088インチ以下、約0.08インチ以下、約0.07インチ以下、約0.06インチ以下、または約0.05インチ以下であってもよい。図4を参照すると、内側ライナ3014を、マンドレル(図示せず)に浸漬塗布することによって形成してもよく、これにより、カテーテル本体3000の薄い壁の管状内側層を提供してもよい。浸漬塗布は、銀を塗膜された銅線などのワイヤを、PTFEで塗膜することによって行ってもよい。マンドレルは、その後、軸方向に引き伸ばして直径を減少させ、そして除去することで、管状の内側ライナを残してもよい。管状の内側ライナ3014の外表面には、その後、ポリウレタン(例えば、テコフレックス(Tecoflex(商標)))などの軟質結束層3012を塗膜してもよく、これにより、約0.005インチを超えない厚さを有する、そしていくつかの実施態様では約0.001インチの厚さを有する層を形成してもよい。結束層3012は概して、カテーテル3000の少なくとも最遠位約10cmまたは20cmに沿って、概して約50cm未満に沿って延在することとなり、いくつかの実施形態では、カテーテル3000のおよそ遠位30cmにわたって延在していてもよい。
【0048】
その後、75ppiまたは85ppiのステンレス鋼編組3010などの編組を、近位ゾーンを通って遠位移行部3011まで内側ライナ3014に巻き付けてもよい。その後、ニチノール合金などの形状記憶材料を含むコイル3024を、遠位移行部3011からカテーテル3000の遠位端まで、内側ライナ3014に巻き付けてもよい。いくつかの実施形態では、ニチノールコイルは、ニチノールが体温でオーステナイト(バネ性/超弾性)状態に留まるように、体温を下回る転移温度を有する。コイルの隣接するループまたはフィラーは、近位ゾーンでは密にきつく巻回されてもよく、遠位区画では、隣接するループどうしの間の間隔がもっと緩くてもよい。軸方向長さがカテーテル全長の約20%と約30%の間であるコイル区画3024を有する実施形態(例えば、110cmのカテーテル3000で、28cmのコイル長さ)では、コイルの少なくとも遠位1cm、または2cm、または3cm、または4cmは、近位コイル区画の間隔と比較して、少なくとも約130%の間隔、いくつかの実施態様では少なくとも約150%、またはそれ以上の間隔を有することとなる。ニチノールコイルを有する110cmのカテーテル3000では、近位コイルにおける間隔は、約0.004インチまたは0.005インチであってもよく、そして遠位区画では少なくとも約0.006インチ、または0.007インチ、またはそれ以上であってもよい。いくつかの実施態様では、カテーテルの長さに沿ったニチノールコイルの間隔が、近位コイルでの約0.005インチからカテーテルの遠位区画での約0.007インチ以上まで、線形に移行していてもよい。例えば、この移行部は、約0.5cmから約1.5cmの間;約1cmから約5cmの間;約0.5cmから約3cmの間;約2cmから約3cmの間;好ましくは約2.5cm、または好ましくは約1cmの範囲の長さに沿ったものであってもよい。
【0049】
コイル3024の遠位端は、内側ライナ3014の遠位端から近位に離間していてもよく、これにより、環状の放射線不透過性マーカ3040のための余地を提供する。いくつかの実施形態では、カテーテル3000の遠位端には、カテーテル3000の長手方向軸に対して少なくとも約10°または約20°の角度を有する平面上に存在する、そしていくつかの実施形態では約30°の角度を有する平面上に存在する、傾斜した遠位表面3006が設けられている。放射線不透過性マーカ3040は、長手方向軸に対して横断方向の平面内に存在してもよい。これに代えて、環状の放射性不透過性(RO)マーカ3040の少なくとも遠位に面した端部は、長手方向軸に対して傾斜して遠位表面3006の斜角と相補的となる平面上に存在する楕円であってもよい。
【0050】
近位編組3010、遠位コイル3024、およびROマーカ3040を付けた後、収縮包装管などの外側スリーブまたはジャケット3020を付けて、カテーテル3000の本体を封入してもよい。外側収縮包装スリーブ3020は、様々な材料、例えばポリエチレン、ポリウレタン、ペバックス(PEBAX)、ナイロン、または当技術分野で公知の他のものなどのいずれかを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、外側収縮包装されたスリーブまたはジャケット3020は、親水性材料を含んでいてもよい。充分な熱をかけることにより、ポリマーが近位編組および遠位コイル内に流入して埋め込まれる。
【0051】
いくつかの実施形態では、外側収縮包装ジャケット3020は、複数の短い管状区分3022、3026、3028、3030、3032、3034、3036、3038を、カテーテルシャフト組み立て体上にわたって同心的に順次前進させ、熱をかけることでカテーテル3000上にそれら区画を収縮させて、滑らかな連続した外側管状体を提供することによって、形成される。上記の構造は、カテーテル本体3000の、少なくとも最遠位10cmに沿って、そしていくつかの実施形態では少なくとも最遠位約20cmまたは約25cmに沿って延在していてもよい。
【0052】
外壁区分のデュロメータは、遠位方向に減少してもよい。例えば、3022および3026などの近位区分は、少なくとも約60または70Dのデュロメータを有していてもよく、引き続く区分のデュロメータは、約35Dまたは25D、またはそれ以下のデュロメータに、遠位方向に徐々に減少する。25cmの区画は、少なくとも約3つ、約5つ、約7つ、またはそれ以上の数の区分を有していてもよく、カテーテル3000全体は、少なくとも約6つ、約8つ、約10、またはそれ以上の数の明確に異なる可撓性ゾーンを有していてもよい。遠位の、1つ、2つ、4つ、またはそれ以上の数の、区分3036、3038は、より近位の区分3022~3034と比較して、より小さい収縮後ODを有していてもよく、これにより、完成したカテーテル本体3000にODの逓減部を形成する。より小さいODの区画3004の長さは、約3cmから約15cmの範囲内であってもよく、いくつかの実施形態では、約5cmから約10cmの範囲内であり、例えば、約7cmまたは約8cmであり、より薄い壁厚さの遠位区分3036、3038を設けることによって達成してもよい。
【0053】
図5A~5Cを参照すると、カテーテルは、遠位ゾーンにおける張力抵抗を増大させる張力支持体をさらに含んでいてもよい。張力支持体は、フィラメントを含んでいてもよく、より詳細には、軸方向に延在する1本または複数本のフィラメント3042を含んでいてもよい。軸方向に延在する1本または複数本のフィラメント3042は、カテーテルの遠位端付近のカテーテル壁内に軸方向に配置されてもよい。軸方向に延在する1本または複数本のフィラメント3042は、張力下で(例えば、カテーテルが、蛇行した血管系内を通って近位後退する場合に)張力支持体として働きカテーテル壁の伸長に抵抗する。軸方向に延在する1本または複数本のフィラメント3042の少なくとも1本は、カテーテルの遠位端付近から、カテーテルの遠位端から約5cm未満のところまで、カテーテルの遠位端から約10cm未満のところまで、カテーテルの遠位端から約15cm未満のところまで、カテーテルの遠位端から約20cm未満のところまで、カテーテルの遠位端から約25cm未満のところまで、カテーテルの遠位端から約30cm未満のところまで、カテーテルの遠位端から約35cm未満のところまで、カテーテルの遠位端から約40cm未満のところまで、またはカテーテルの遠位端から約50cm未満のところまで、カテーテル壁の長さに沿って近位に延在していてもよい。軸方向に延在する1本または複数本のフィラメント3042は、約50cm以上の長さ、約40cm以上の長さ、約35cm以上の長さ、約30cm以上の長さ、約25cm以上の長さ、約20cm以上の長さ、約15cm以上の長さ、約10cm以上の長さ、または約5cm以上の長さを有していてもよい。軸方向に延在する1本または複数本のフィラメント3042の少なくとも1本は、約50cm未満の長さ、約40cm未満の長さ、約35cm未満の長さ、約30cm未満の長さ、約25cm未満の長さ、約20cm未満の長さ、約15cm未満の長さ、約10cm未満の長さ、または約5cm未満の長さを有していてもよい。軸方向に延在する1本または複数本のフィラメント3042のうちの少なくとも1本は、カテーテルの長さの少なくとも最遠位約50cmに、カテーテルの長さの少なくとも最遠位約40cmに、カテーテルの長さの少なくとも最遠位約35cmに、カテーテルの長さの少なくとも最遠位約30cmに、カテーテルの長さの少なくとも最遠位約25cmに、カテーテルの長さの少なくとも最遠位約20cmに、カテーテルの長さの少なくとも最遠位約15cmに、カテーテルの長さの少なくとも最遠位約10cmに、またはカテーテルの長さの少なくとも最遠位約5cmに延在してもよい。
【0054】
軸方向に延在する1本または複数本のフィラメント3042は、結束層3012または内側ライナ3014の付近または半径方向外側に配置されてもよい。軸方向に延在する1本または複数本のフィラメント3042は、編組3010および/またはコイル3024の付近または半径方向内側に配置されてもよい。軸方向に延在する1本または複数本のフィラメント3042は、内側ライナ3014とらせん状コイル3024との間に担持されていてもよい。
【0055】
軸方向に延在する1本または複数本のフィラメント3042がカテーテル壁内に配置される場合、軸方向に延在するフィラメント3042は、半径方向に対称に配置されていてもよい。例えば、カテーテルの半径中心を基準にした、軸方向に延在する2本のフィラメント3042の間の角度は、約180度であってもよい。あるいは、所望の臨床性能(例えば、可撓性、追従性)に応じて、軸方向に延在するフィラメント3042は、半径方向に非対称となるようにして配置されていてもよい。カテーテルの半径中心を基準にした、軸方向に延在する2本のフィラメント3042のいかなるものの間の角度も、約180度未満、約165度以下、約150度以下、約135度以下、約120度以下、約105度以下、約90度以下、約75度以下、約60度以下、約45度以下、約30度以下、約15度以下、約10度以下、または約5度以下であってもよい。
【0056】
軸方向に延在する1本または複数本のフィラメント3042は、ケブラー(Kevlar(登録商標))、ポリエステル、メタパラアラミド(Meta-Para-Aramide)、またはそれらのいずれかの組み合わせなどの材料で作られていてもよい。軸方向に延在する1本または複数本のフィラメント3042の少なくとも1本は、単一のファイバ、または複数のファイバからなる束を含んでいてもよく、ファイバまたは束は、円形、矩形、または他の断面形状を有していてもよい。ファイバまたはフィラメントという用語は、組成を伝えるものではなく、設計上の考慮事項に応じて、例えば、所望の引張破壊限界および壁厚さに応じて、様々な高張力ポリマー、金属、または合金、のいずれを含んでいてもよい。軸方向に延在する1本または複数本のフィラメント3042の断面寸法は、半径方向に測定した時に、カテーテル3000の断面寸法の、約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%、約10%、約11%、約12%、約13%、約14%、約15%、約20%、約25%、または約30%以下であってもよい。軸方向に延在する1本または複数本のフィラメント3042の断面寸法は、半径方向に測定した時に、約0.001インチ、約0.002インチ、約0.003インチ、約0.004インチ、約0.005インチ、約0.006インチ、約0.007インチ、約0.008インチ、約0.009インチ、約0.010インチ、約0.015インチ、約0.020インチ、約0.025インチ、または約0.030インチ以下であってもよい。
【0057】
軸方向に延在する1本または複数本のフィラメント3042は、カテーテルの遠位ゾーンの引張強度を、少なくとも約1ポンド、少なくとも約2ポンド、少なくとも約3ポンド、少なくとも約4ポンド、少なくとも約5ポンド、少なくとも約6ポンド、少なくとも約7ポンド、少なくとも約8ポンド、または少なくとも約10ポンド、またはそれ以上に増加させていてもよい。
【0058】
図6A~6Cを参照すると、標的部位にまで到達させるよう充分に遠位にまでカテーテル3000をナビゲートし得るかどうかに応じて、管腔内カテーテル3200、例えば、本明細書に別途説明されるとおり近位に延在する制御ワイヤを有する伸縮式のエクステンション区分を、カテーテル3000の近位端からカテーテル3000内を通して挿入してもよい。管腔内カテーテル3200は、管腔内カテーテル3200の遠位端がカテーテル3000の遠位端を越えてさらに遠位にまで到達するようにして、挿入される。管腔内カテーテル3200の外径は、カテーテル3000の内径より小さい。このようにして、管腔内カテーテル3200は、カテーテル3000の管腔内で摺動することができる。
【0059】
管腔内カテーテル3200は、本明細書に記載されるカテーテル3000の側壁構造の特性を組み込んでいる。管状エクステンション区分の軸方向長さは、カテーテル3000の長さの約50%未満であってもよく、典型的には約25%未満であってもよい。管状エクステンション区分の軸方向長さは概して、少なくとも約10cm、または15cm、または20cm、または25cm、またはそれ以上であるが、概して、約70cm、または50cm、または30cm以下である。
【0060】
図7A~7Cを参照すると、管腔内カテーテル3200は、軸方向に延在する1本または複数本のフィラメント3242を有していてもよい。軸方向に延在する1本または複数本のフィラメント3242は、カテーテル3000の軸方向に延在する1本または複数本のフィラメント3042の特性を組み込んでいるが、管腔内カテーテル3200の軸方向に延在する1本または複数本のフィラメント3242の半径方向に測定される断面寸法が、カテーテル3000内のフィラメント3042の対応する寸法より小さくてもよいという点では、相違している。
【0061】
図8A~8Bを参照すると、図4に関連して説明したタイプの漸次的可撓性カテーテル用の、外側ジャケット区分の積層パターンの一例が例示されている。遠位区分3038は、約1cm~3cmの範囲内の長さと、約35D未満のまたは約30D未満のデュロメータとを有していてもよい。隣接する近位区分3036は、約4~6cmの範囲内の長さ、そして約35Dまたは30D未満のデュロメータを有していてもよい。隣接する近位区分3034は、約4~6cmの範囲内の長さ、そして約35D以下のデュロメータを有していてもよい。隣接する近位区分3032は、約1~3cmの範囲内の長さ、そして約35Dから約45D(例えば40D)の範囲内のデュロメータを有していてもよい。隣接する近位区分3030は、約1~3cmの範囲内の長さ、そして約50Dから約60D(例えば約55D)の範囲内のデュロメータを有していてもよい。隣接する近位区分3028は、約1~3cmの範囲内の長さ、そして約35Dから、約50Dから約60D(例えば、約55D)の範囲内のデュロメータを有していてもよい。隣接する近位区分3026は、約1~3cmの範囲内の長さ、そして少なくとも約60D、典型的には約75D未満のデュロメータを有していてもよい。より近位の区分は、少なくとも約65Dまたは約70Dのデュロメータを有していてもよい。最遠位の2つまたは3つの区分は、テコタン(Tecothane)などの材料を含んでいてもよく、より近位の区分は、ペバックス、または当技術分野で公知の他のカテーテルジャケット材料を含んでいてもよい。少なくとも3つ、または5つ、または7つ、または9つ、またはそれ以上の個別の区分を利用してもよく、これらの区分は、カテーテルシャフトの長さに沿った最高と最低の間のデュロメータの変化が、少なくとも約10D、好ましくは少なくとも約20D、そしていくつかの実施態様では少なくとも約30D、または40D、またはそれ以上である区分である。
【0062】
図26を参照すると、図4に関連して説明したタイプの漸進的可撓性カテーテルの外側ジャケット区分の積層パターンの別の例が示されている。遠位区分2100は、約0.5cmから約3cmの範囲内の長さ、そして約35D未満または30D未満のデュロメータを有していてもよい。隣接する近位区分2102は、約4~6cmの範囲内の長さ、そして約35D未満または30D未満のデュロメータを有していてもよい。隣接する近位区分2104は、約1cmから約3cmの範囲内の長さ、そして約35D以下(例えば約25D)のデュロメータを有していてもよい。隣接する近位区分2106は、約1cmから約3cmまたは約1cmから約5cmの範囲内の長さ、そして約30Dから約45D(例えば約35Dまたは約37Dまたは約40D)の範囲内のデュロメータを有していてもよい。隣接する近位区分2108は、約1cmから約3cmの範囲内の長さ、そして約35Dから約50D、または約40Dから約55D(例えば、約40Dまたは約47D)の範囲内のデュロメータを有していてもよい。隣接する近位区分2110は、約1cmから約3cmの範囲内の長さ、そして約40Dから、約50Dから約55Dまたは約60D(例えば約47Dまたは約55D)の範囲内のデュロメータを有していてもよい。隣接する近位区分2112は、約1cmから約20cm、または約10cmから約20cmの範囲内の長さ、そして少なくとも約35Dから、約50Dから約60Dまたは約65D(例えば約55Dまたは約59D)のデュロメータを有していてもよい。隣接する近位区分2114は、約1cmから約3cm、または約2cmから約4cmの範囲内の長さ、そして少なくとも約60D、そして典型的には約75D未満(例えば約63D)のデュロメータを有していてもよい。隣接する近位区分2116は、約1cmから約3cm、または約2cmから約4cmの範囲内の長さ、そして少なくとも約65D、そして典型的には約80D未満(例えば約72D)のデュロメータを有していてもよい。より近位の区分は、少なくとも約65Dまたは約70Dのデュロメータを有していてもよい。前述の介在区分のいずれか1つまたは複数は、所望の性能に応じて所望により省略してもよい。
【0063】
最遠位の2つまたは3つの区分はテコタンなどの材料を含んでいてもよく、より近位の区分は、ペバックス、ベスタミド(Vestamid)ブレンド、または当技術分野で公知の他のカテーテルジャケット材料を含んでいてもよい。少なくとも3つ、または5つ、または7つ、または9つ、またはそれ以上の個別の区分を利用することができ、これらの区分は、カテーテルシャフトの長さに沿って最高と最低の間のデュロメータの変化が、少なくとも約5D、または少なくとも約10D、または約3Dと約10Dの間、好ましくは少なくとも約20D、そしていくつかの実施態様では少なくとも約30D、または40D、またはそれ以上である。
【0064】
本明細書に記載される実施形態、例えば図8A~8Bおよび図26などのいずれかでは、1つまたは複数の近位区分は、編組の下にコイルを含むことによってさらに補強されてもよい。例えば、編組の下のコイル内の隣接するフィラー間の間隔は、約0.004インチ、約0.005インチ、約0.006インチなど、約0.003インチから約0.010インチの範囲内であってもよい。コイルは、ステンレス鋼、ニチノール、または当業者に公知の他の材料で形成してもよい。1つまたは複数の近位区分における編組の下でのコイルは、カテーテルの押し込み性および耐キンク性が向上する。
【0065】
本明細書に記載の実施形態のいずれか、例えば図8A~8Bおよび図26のものなどでは、隣接区分、例えば図27A~27Bに示される区分2102~2104および2104~2106どうしの間の1つまたは複数の移行ゾーン2130、2132は、近位区分と隣接する遠位区分との間の傾斜接合部を含んでいてもよい。よって、隣接する表面は、継ぎ目のない管を形成するために互いから回転方向にオフセットした、隣接する切断円柱形状区分上の相補的な傾斜面である。
【0066】
よって、傾斜遠位表面2134、2136は、カテーテル2200の長手方向軸2140に対して、少なくとも約10°または約15°、そしていくつかの実施形態では少なくとも約20°、しかし概して約80°または65°以下の角度2138を有する平面上に存在する。傾斜遠位表面2134、2136の角度2138は、約10°~約45°、約5°~約30°、およそ約15°または約25°の範囲内であってもよい。隣接区分の傾斜近位表面は、遠位表面について上に記載されたものと同じ角度で傾斜していてもよい。特定の移行部では、相補的な傾斜表面は同じ傾斜角度を有することになる。移行ゾーン2130、2132の傾斜表面のところでの管状側壁の端部は、長手方向軸2140に対して傾斜した平面上に存在する楕円を形成している。
【0067】
例示された実施形態では、比較的遠位の区分2102は、傾斜近位面、および横断方向の(長手方向軸に対して実質的に垂直な)遠位面を有する。相補的な区分2104は、傾斜遠位面を有する。区分2104の近位面は、傾斜しているものとして例示されており、これは、間に単一の区分しかない2つの傾斜した移行ゾーンの実施形態であることが理由である。しかしこの面は、第1の傾斜接合部と第2の傾斜接合部の間の所望の間隔および側壁構造に応じて、代替として横断方向であってもよい。所望の可撓性プロファイルに応じて、第1の傾斜接合部と第2の傾斜接合部の間に2つの横断方向区分端部を有する少なくとも1つまたは2つまたは5つまたはそれ以上の区分があってもよい。概して、近位傾斜接合部を有する区分2106の近位のすべての区分は、2つの横断方向接合部を有することになり、少なくとも5つ、8つ、10つまたはそれ以上のそうした区分があってもよい。
【0068】
いくつかの実施形態では、傾斜接合部の軸方向長さは、約0.4cmから、約1.0cmまたは1.5cmの間の範囲内であってもよい。一実施態様では、遠位移行部2130は、約15度の角度で傾斜しており、約0.8センチメートルの軸方向長さを有する。近位移行部2132は、約25度の角度で傾斜しており、約0.6cmの軸方向長さを有する。
【0069】
遠位区分2102の軸方向長さは、少なくとも約10ミリメートルまたは少なくとも約20ミリメートルであり、概して約50ミリメートルまたは40ミリメートル以下である。一実施態様では、軸方向長さは約15ミリメートルと45ミリメートルの間である。近位区分2104の軸方向長さは、少なくとも約10ミリメートルまたは少なくとも約20ミリメートルであり、概して約50ミリメートルまたは40ミリメートル以下である。一実施態様では、近位区分2104の軸方向長さは、約25ミリメートルと約35ミリメートルの間である。一実施態様では、第1の遠位区分2102は、第1の近位区分2104より長い。第1の近位区分2104は、次に隣接する近位区分2106より小さい外径を有していてもよい。
【0070】
一実施態様では、カテーテルは、近位傾斜接合部と遠位傾斜接合部とを含む。近位傾斜接合部と遠位傾斜接合部の間の距離は、約10ミリメートルから約50ミリメートルの範囲内、または約25ミリメートルから約35ミリメートルの範囲内であってもよい。一実施態様では、その距離は約30ミリメートルである。近位傾斜接合部と遠位傾斜接合部の間のカテーテル側壁は、少なくとも1つまたは2つまたは3つまたはそれ以上の個々の区分から形成されていてもよい。一実施態様では、近位傾斜接合部と遠位傾斜接合部は、傾斜近位面と傾斜遠位面とを有する単一の管状区分によって分離されている。近位側傾斜面と遠位側傾斜面の傾斜角度は同じであってもよいし、異なっていてもよい。遠位傾斜接合部は、近位傾斜接合部より小さい角度で傾斜していてもよい。一実施態様では、遠位傾斜面は、長手方向軸に対して約15度の角度で傾斜しており、近位傾斜面は、長手方向軸に対して約25度の角度で傾斜している。
【0071】
図27Cを参照すると、隣接する遠位区分2102と近位区分2104の分解図が例示されている。近位区分2104上の遠位傾斜表面2134は、遠位表面2134と長い方の側壁2103との交点にある遠位鋭角頂点2105と、遠位表面2134と第2の、対向する短い方の側壁2105との交点に形成された近位鈍角頂点2107との間に延在している。近位鈍角頂点2107は、遠位鋭角頂点2105から、傾斜角度とカテーテルシャフトの直径とに対応する距離だけ軸方向近位側に離間している。
【0072】
近位鈍角頂点2107は、遠位区分2102上の相補的な近位鋭角頂点2109と回転方向に整列している。同様に、遠位鋭角頂点2105は、遠位区分2102上の近位鈍角頂点2111と回転方向に整列している。よって、隣接区分は、互いに入れ子状にすることができ、それぞれの対向する異種ポリマー区分の軟化点を超えて加熱されると、その長さに沿って徐々に変化する曲げ特性を有する継ぎ目のない管状体を形成することができる。
【0073】
カテーテル本体の長さに沿った連続する傾斜した移行ゾーンは、均一な回転方向の整列を有することができる。例えば、傾斜端面のすべての連続する近位鈍角頂点は、単一の軸線に沿って回転方向に整列させることができる。あるいは、連続する各移行ゾーンの回転方向の向きは、所望の曲げ特性に応じて90度または180度などの角度だけ回転方向にオフセットさせることができる。
【0074】
図27Dを参照すると、移行ゾーン2130の軸方向中点から遠位に移行ゾーン2130を通ってとられた断面2113の側壁組成は、主として遠位区分2102の組成の混合体となる。同様に、移行ゾーン2130の中点から近位に移行ゾーン2130を通ってとられた断面2115の組成は、主に近位区分2104の組成の混合体となる。移行ゾーン2130の中点を通る断面の組成は、2つの隣接区分の材料の50:50の混合体となる。
【0075】
よってカテーテル移行ゾーンは、第1の区分と相補的な第2の区分での異なるポリマーまたはデュロメータの比率の継ぎ目ない段階的な移行、そしてこれに対応して、近位区分2104の第1のデュロメータから遠位区分2102の第2のデュロメータへの移行ゾーン2130にまたがって、結果として生じる可撓性特性の段階的な移行を示す。
【0076】
典型的には、外側ジャケット区分は、遠位方向にデュロメータを減少させる。例えば、区分2106のデュロメータは、少なくとも約70Aまたは74Aであってもよい。遠位方向に隣接する区分2104のデュロメータもまた、少なくとも約70Aまたは74Aであってもよく、わずかに小さい壁厚の結果としてわずかに小さい外径を有する。中央管腔の内径は、全体を通して実質的に一定のままである。遠位隣接区分2102のデュロメータは、好ましくは78A未満であり、約62A以下であってもよい。区分2106の近位に次に隣接する区分のデュロメータは、少なくとも約3533Dであってもよい。カテーテルシャフトの最も近位の区分のデュロメータは、少なくとも約6333Dまたは少なくとも約7233Dであってもよい。
【0077】
上に記載の少なくとも1つまたは2つまたは4つまたはそれ以上の傾斜接合部を、本明細書に開示されるカテーテルシャフトのいずれかが含むことができる。例えば、カテーテルシャフトは、少なくとも約100ミリメートル、そしていくつかの実施形態では少なくとも約150ミリメートルまたは200ミリメートル、遠位マーカバンドから近位に延在する側壁に埋め込まれたコイルを含んでいてもよい。本明細書で前記された軸方向に延在する引張構成要素もまた、側壁内に設けられていてもよい。典型的には、引張構成要素はコイルの下に存在することになり、前記のとおりマーカバンドにしっかりと固定される。引張構成要素は、少なくとも約100ミリメートル、いくつかの実施形態では少なくとも約150ミリメートルまたは200ミリメートル、マーカバンドから近位に延在していてもよい。
【0078】
よって、遠位コイルおよび引張構成要素は、好ましくは、傾斜移行ゾーン2130および2132を越えて近位に延在している。いくつかの実施態様では、遠位コイルはステンレス鋼を含む。遠位ステンレス鋼コイルの近位端は、近位コイルの遠位端と重なっていてもよい。近位コイルは、カテーテルシャフトの近位端のハブまで延在していてもよく、ステンレス鋼またはニチノールを含んでいてもよい。遠位コイルと近位コイルの重なり部分の長さは、少なくとも約2、4、6ミリメートルであるが、しかし典型的には約50または30ミリメートル未満である。遠位コイルおよび近位コイルは、重なり部分の長さ全体にわたって絡み合っていてもよい。
【0079】
カテーテルシャフトはまた、管状編組を含んでいてよもよく、この編組は、近位コイルを取り囲み、ポリマージャケットの下にあり、ハブから遠位側に延在しているものである。編組は、遠位コイルの近位端から約1、または2、または5センチメートルの範囲内まで遠位に延在していてもよい。一実施態様では、編組の遠位端は、編組が近位コイルと遠位コイルの絡み合った区画に重ならないように、遠位コイルのほぼ近位端のところで終端している。一実施態様では、Nitiコイルの線径がステンレス鋼コイルよりわずかに大きいので、編組の遠位端は遠位コイルの近位端のところで終わっている。編組は、32ワイヤ、1オーバー2アンダー2ヘリンボーン(1 over 2 under 2 herringbone)パターン、80~90PPIとすることができる。
【0080】
カテーテルの性能指標には、バックアップ支持、追従性、押し込み性、耐キンク性などが挙げられる。バックアップ支持とは、カテーテルが解剖学的に正しい位置に留まって、体腔内装置を前進させ得る安定したプラットフォームを提供するという能力を意味する。図9を参照すると、装置がカテーテル3202内を通して押し込まれる場合に、カテーテル3202内で充分なバックアップ支持が存在しないならば、カテーテル3202の遠位部分3204は、主血管(例えば、腕頭動脈82、総頸動脈80、または、鎖骨下動脈84)から分岐する血管3206から、逸脱したり、引き出されたり、または逆戻りしたりする可能性がある。カテーテル3202のバックアップ支持は、高いデュロメータまたはモジュラスを有する近位領域と、低いデュロメータまたはモジュラスを有する遠位領域とを設けることによって改善され得る。カテーテル3202の近位領域のデュロメータまたはモジュラスは、編組による補強によって改善され得る。デュロメータまたはモジュラスを強化したカテーテルの領域は、大動脈弓1114、1214が、腕頭動脈82、総頸動脈80、または鎖骨下動脈84に分岐する分岐点の近傍に、または主血管が1本または複数本のさらに小さい血管に分岐して、バックアップ支持の貧弱なカテーテルを逸脱させるきっかけとなる他の解剖学的構造(すなわち、分岐点)の近傍に、配置されてもよい。例えば、デュロメータまたはモジュラスを強化したカテーテルの領域は、主血管が1本または複数本のさらに小さい血管に分岐する分岐点から約0.5cm、約1cm、約2cm、約3cm、約4cm、約5cm、または約6cmの範囲内に配置されてもよい。
【0081】
追従性とは、他のカテーテルよりさらに遠位に(例えば、M1まで)追従するカテーテルの能力を意味する。例えば、内頸動脈(ICA)の大脳区分に到達し得るカテーテルは、ICAの海綿質区分または錐体部区分に到達し得るカテーテルと比較して、より良好な追従性を有する。カテーテルの追従性は、低いデュロメータまたはモジュラスを有するカテーテル壁を使用することによって、またはカテーテル壁の少なくとも一部分に塗膜(例えば、親水性塗膜)を加えることによって、改善し得る。いくつかの実施形態では、親水性塗膜は、カテーテルの最遠位領域に沿って配置されてもよい。カテーテル上の親水性塗膜は、カテーテルの遠位端から、約1cm、約5cm、約10cm、約15cm、または約20cmのところまで延在してもよい。より低いデュロメータまたはモジュラスを有する領域は、カテーテルの最遠位領域に位置してもよい。より低いデュロメータまたはモジュラスを有する領域は、カテーテルの遠位端から約1cm、約5cm、約10cm、約15cm、または約20cmまで延在してもよい。
【0082】
押し込み性とは、「座屈」することなく解剖学的構造内を通じて押し込むのに充分なカテーテルの剛性を意味する。カテーテルの押し込み性は、そのデュロメータまたはモジュラスを高めることによって改善し得る。また、カテーテルの押し込み性は、高いデュロメータまたはモジュラスを有する近位領域と、低いデュロメータまたはモジュラスを有する遠位領域とを設けることによって改善し得る。カテーテルの、デュロメータまたはモジュラスをその長手方向の長さに沿って変化させた(例えば、近位端から遠位端にデュロメータまたはモジュラスを減少させた)移行領域は、その近位端から、カテーテルの長さの約50%、約60%、約70%、約75%、約80%、またはそれ以上のところで始まってもよい。
【0083】
耐キンク性とは、カテーテルがよじれにくいことを意味する。加えて、カテーテルが実際によじれる場合、カテーテルの耐キンク性は、カテーテルが元の形状に戻るのを手助けする。耐キンク性は、カテーテル遠位区分において重要であり、遠位区分は近位区分よりよじれる傾向がある。カテーテルの耐キンク性は、カテーテル壁に1つまたは複数のNiTiコイル(または、その少なくとも一部をニチノールとするコイル)を追加することによって改善し得る。
【0084】
図10は、近位端(x=0)から遠位端(x=1)までの、カテーテルの長さに沿った、本明細書の実施形態に準拠するカテーテルのデュロメータまたはモジュラスを示すグラフである。いくつかの実施形態によるカテーテルは、その遠位端に近づくにつれて減少するデュロメータまたはモジュラス(E)を有していてもよい。カテーテルの近位端は、カテーテルの遠位端のものより高いデュロメータまたはモジュラスを有する。近位端付近でデュロメータまたはモジュラスが高いと、カテーテルの優れたバックアップ支持が得られる。カテーテルのデュロメータまたはモジュラスは、カテーテルの近位端3302付近では、その長さに沿って実質的に一定である。ついで、カテーテルのデュロメータまたはモジュラスは、カテーテルの遠位端3304の付近で減少する。カテーテルのデュロメータまたはモジュラスは、その近位端から、カテーテルの長さの、約50%、約70%、約75%、80%、または約90%のところで減少し始めてもよい(すなわち、移行領域)。カテーテルは、その遠位端付近でデュロメータまたはモジュラスが小さい材料を使用することにより、または遠位端付近でカテーテル壁をより薄くすることにより、あるいはそれら両方により、遠位端付近で逐次的に減少するデュロメータまたはモジュラスを有していてもよい。遠位端付近で減少したデュロメータまたはモジュラスにより、カテーテルの優れた追従性が得られる。
【0085】
図11は、従来のカテーテルと比較した、本明細書の実施形態に準拠するカテーテルの可撓性試験プロファイルを示している。カテーテルの可撓性は、1インチのスパンと2mmの変位とを使用した3点曲げ試験によって測定した。換言すると、図11は、応力解放部(すなわち、カテーテルの近位端)から力の印加点までの距離に関して、1インチの長さのカテーテル区分を垂直方向に2mm変位させるのに必要な力(すなわち、曲げ荷重)を示している。図21において試験したすべてのカテーテルは、図10に示すものと同様のモジュラスまたは可撓性のプロファイルを示している。カテーテルのモジュラスは、近位端付近ではその長さに沿って実質的に一定のままであり、次いで、遠位端付近では、徐々に減少する。
【0086】
本明細書のいくつかの実施形態によるカテーテルは、近位端付近で長手方向の長さに沿って実質的に一定の曲げ荷重と、遠位端付近で急速に減少する曲げ荷重とを有していてもよい。約125cmの長さを有するカテーテルでは、カテーテルは、近位端から約85cmのところで、約1.0lbF、約1.5lbF、約2.0lbF、約2.5lbF、約3.0lbF、または約3.5lbF以上である曲げ荷重を有していてもよい。カテーテルは、近位端から約95cmのところで、約2.5lbF、約2.0lbF、約1.5lbF、約1.0lbF、または約0.5lbF以下の曲げ荷重を有していてもよい。カテーテルは、近位端から約105cmのところで、約1.5lbF、約1.0lbF、約0.75lbF、約0.5lbF、約0.25lbF、または約0.1lbF以下の曲げ荷重を有していてもよい。カテーテルは、近位端から約115cmのところで、約1.0lbF、約0.75lbF、約0.5lbF、約0.4lbF、約0.3lbF、約0.2lbF、または約0.1lbF以下の曲げ荷重を有していてもよい。異なる長さを有するカテーテルについては、前記寸法は、カテーテルの遠位端からカテーテルの長さに対する百分率として拡縮させることができる。
【0087】
図4に準拠して構築されたいくつかの実施形態では、曲げ荷重は、近位端から65cmのところで約3.0または3.25lbF未満、そして近位端から、65cmから85cmのところでは、平均して約2.25または2.5lbFより大きくてもよい。曲げ荷重は、近位端から約95cmのところでは、約1.0lbF以下に、好ましくは約0.5lbF以下に低下してもよい。これにより、遠位血管系内への増強された追従性を維持しつつ、大動脈内での増強されたバックアップ支持が得られる。
【0088】
いくつかの実施形態では、カテーテルは、近位端から約60cmのところで、約1.0lbF、約1.5lbF、約2.0lbF、約2.5lbF、約3.0lbF、または約3.5lbF以上の曲げ荷重を有していてもよい。カテーテルは、近位端から約70cmのところで、約2.0lbF、約1.5lbF、約1.0lbF、または約0.5lbF以下の曲げ荷重を有していてもよい。カテーテルは、近位端から約80cmのところで、約1.0lbF、約0.75lbF、約0.5lbF、約0.4lbF、約0.3lbF、約0.2lbF、または約0.1lbF以下の曲げ荷重を有していてもよい。カテーテルは、近位端から約90cmのところで、約1.0lbF、約0.75lbF、約0.5lbF、約0.4lbF、約0.3lbF、約0.2lbF、または約0.1lbF以下の曲げ荷重を有していてもよい。
【0089】
カテーテルは、約1.0lbF、約1.5lbF、約2.0lbF、約2.5lbF、約3.0lbF、または約3.5lbF以上だけ曲げ荷重を変化させた移行領域を有していてもよい。移行領域の長手方向の長さは、約20cm、約15cm、約10cm、約5cm、約3cm、または約1cm以下であってもよい。
【0090】
ニューロンマックス(Neuron Max)(ペヌンブラ社(Penumbra,Inc.))3402と比較して、本明細書に記載されるいくつかの実施形態によるカテーテル(例えば、3404、3406、3408、3410)は、それらの近位端付近では同程度のモジュラスを有する。このようにして、いくつかの実施形態によるカテーテルは、ニューロンマックス3402と同程度のバックアップ支持を提供する。加えて、カテーテルは、移行領域(近位端と遠位端との間)の付近では、ニューロンマックスのモジュラスより急速に減少するモジュラスを有する。
【0091】
エース(Ace)68カテーテル(ペヌンブラ)3412、エース64カテーテル(ペヌンブラ)3414、ベンチマーク(Benchmark)71カテーテル(ペヌンブラ)3416、およびソフィアプラス(Sofia Plus)(マイクロベンション(MicroVention))3418と比較して、本明細書のいくつかの実施形態によるカテーテルは、それらの近位端付近では、より大きなモジュラスを有するとともに、遠位端付近では、同程度のモジュラスを有する。このようにして、本明細書のいくつかの実施形態によるカテーテルでは、従来のカテーテルと比較して、同程度の追従性を有する優れたバックアップ支持が得られる。本明細書のいくつかの実施形態によるカテーテルは、それらの内径(および、ひいては管腔容積)が、0.064インチから0.071インチの範囲にあるエース68、エース64、ベンチマーク71、およびソフィアプラスの内径以上である場合であっても、このモジュラスプロファイルを達成し得る。
【0092】
本発明に準拠するカテーテルの多くは、編組3010などの近位管状支持構造とコイル3024などの軸方向に隣接する異なる管状支持構造との間に、図4における移行部3011などの側壁接合部を含む。図12図25に例示されるとおり、移行部にわたって力を分散させて曲げ特性を改良する様々な構造的特徴点が含まれていてもよい。
【0093】
カテーテルの軸方向長さに沿った接合部の場所は、所望の性能に応じて変化させてもよい。いくつかの実施態様では、接合部より遠位のカテーテル区分は、約80cmから約110cmの範囲の全長を有するカテーテルでは、約12cmから約20cmの範囲内の長さ、または約14cmから約18cmの範囲の長さを有することになる。他の実施態様では、接合部から遠位のカテーテル区分は、約150cmから約170cmの範囲の、または約155cmから約161cmの範囲の全長を有するカテーテルでは、約35cmから約45cmの範囲の長さ、または約38cmから約42cmの範囲の長さを有することになる。
【0094】
図12および13を参照すると、示されているのは、例示的なカテーテルの側面図および長手方向断面であり、このカテーテルは、側壁内に埋め込まれた、そして近位編組3010と遠位コイル3024との間の接合部に及ぶ、力散逸支持体または力散逸カバー3060を有する。支持体は、ステントなどの管状区分であってもよい。この実施形態では、ステントは、薄い壁のニチノール管の区画をレーザ切断し、続いてステントを電気研磨することによって形成されたものであり、これにより、示されているとおり、約0.0015インチの支柱厚さを有する主に周方向に向いた支柱を有するステントが形成されている。ステントは、少なくとも約2cm、または少なくとも約3cm、または少なくとも約5cmの軸方向長さを有し得るが、しかし概して、約20cm、または15cm以下である。
【0095】
ステントは、これを組み立て前にマンドレル上に装填することにより、編組3010を有する近位ゾーンと、遠位移行部3011にコイル3024を有する遠位ゾーンとを含むカテーテル上に装填されてもよい。さらにこの例に示されるとおり、遠位移行部カバージャケット3070は、ステントに重なり合っており、ステントに被さるように熱収縮させた約0.00025インチ厚さの薄い壁のPETスリーブを含む。
【0096】
よってステントは、編組3010の遠位端とコイル3024の近位端との間の接合部にわたっている。随意の近位コイル3023が、編組に沿って、例えばハブから接合部をまたいで、遠位に延在してもよく、よって、2つのコイルどうしが絡み合っている絡み合いゾーンに沿って、軸方向に遠位コイル3024と重なり合っていてもよい。絡み合いゾーンは、約5mmから約10mmの範囲の軸方向長さを有していてもよく、あるいは所望の性能特性に応じて、5cm、または10cm、またはそれ以上の長さに延在してもよい。
【0097】
近位コイル3023は、絡み合いゾーンをまたいで遠位に延在して、支持体の軸方向長さ内で終端してもよい。例示の実施態様では、コイル3023の遠位端は、軸方向に延在するフィラメント3242の近位端にほぼ隣接している。近位コイルは、ステンレス鋼ワイヤから形成されていてもよく、NiTiワイヤから形成され得る遠位コイル3024より大きい直径を有する。SSは、NiTiより著しく高いモジュラスを有するので、SSコイルの直径を相対的に減少させることで、剛性という観点での一方から他方への移行を「滑らか」に維持するのに有用である。
【0098】
また、この例に示されるとおり、近位ゾーンの編組3010は、遠位移行部3011内の接合部に連接した厚さ減少ゾーン3050を含む。詳細には、厚さ減少ゾーン3050は、厚さが約0.0015インチで幅が約0.004インチのステンレス鋼リボンを含む編組3010の軸方向長さ約2cmをエッチングして、リボン厚さを約0.0012インチに減少させて形成された。この例に示されるとおりの編組は、相互織込みされた2本のステンレス鋼リボンを含むので、エッチング工程によって、編組全体の外径を、約0.0030インチから約0.0024インチに減少させたが、これは、ニチノールを含むコイル3024の約0.0025インチの外径にほぼ整合するものである。この構成で作られたカテーテルは、本明細書に記載されるU曲げキンク試験では、24mm径(この直径は、大動脈弓の典型的な内径よりわずかに小さい)のピン上でよじれたが、これにより、よじれることなくヒトの大動脈弓の内部に逸脱させることが可能になる。
【0099】
別の例では、0.001インチ外径のワイヤで形成されたニチノール編組を含む遠位移行部カバー3060を、本明細書に記載されるカテーテルの近位ゾーンおよび遠位ゾーン上に配置した。この例では、カテーテルは、厚さが0.0015インチで幅が0.004インチのワイヤリボンを有するステンレス鋼編組を含んでいて、その幅は、その遠位端で2cmエッチングされて、全体の厚さを、0.0024インチに減少させたものであった(ステンレス鋼編組は、2つのワイヤリボンを含み、各リボンは、エッチング工程により、0.0012インチ厚さに減少していた)。これにより、近位ゾーンのステンレス鋼編組の厚さ(0.0024インチ)が形成され、この厚さは、遠位ゾーンのニチノールコイルの厚さ(0.0025インチ)にほぼ整合するものであった。この構成で形成されたカテーテルは、本明細書に記載されるU曲げキンク試験において、24mm径(この直径は、大動脈弓の典型的な内径よりわずかに小さい)のピン上でよじれたが、これにより、このようなカテーテルは、よじれることなくヒトの大動脈弓の内に逸脱することが可能になる。
【0100】
別の例では、液晶ポリマーVectran(ベクトラン)を含む遠位移行部カバー3060を、本明細書に記載されるカテーテルの近位ゾーンおよび遠位ゾーン上に配置した。この例では、ベクトランは、カテーテル上に組み立てる前に、マンドレル上でベスタミドの薄層を用いてラミネート加工された。さらにこの例では、ベクトランのファイバを、その場所でのカテーテルの引張強度を増大させるために、カテーテルの長手方向軸まわりに配向させた(すなわち、この遠位移行部カバー実施形態の全体的な厚さを最小化するために、編組しなかった)。別の例では、ベクトランのファイバを、カテーテルの長手方向軸に対して、約45度で配向させた。
【0101】
図14A~14Fおよび図15A~15Fを参照すると、本明細書に記載される様々な実施形態のカテーテルは、遠位移行部3011を含んでもよい。図14A~14Fおよび図15A~15Fは、近位編組3010が遠位移行部3011のところに厚さ減少ゾーン3050を有する、遠位移行部3011の様々な実施形態を有するカテーテル壁の断面立面図を例示している。
【0102】
いくつかの実施形態では、可撓性を増加させた(例えば、厚さを減少させた)ゾーン3050は、約0.5cm、約1.0cm、約1.5cm、約2.0cm、約2.5cm、約3.0cm、および約3.5cmの長さを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、厚さ減少ゾーン3050は、少なくとも約0.5cmの長さを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、厚さ減少ゾーン3050は、約3.0cm未満の長さを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、厚さ減少ゾーン3050は、約1.5cmから約2.5cmの長さを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、厚さ減少ゾーン3050は、厚さを減少させた、本明細書に記載されるカテーテルの近位ゾーンの編組を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、厚さ減少ゾーン3050は、外径を減少させた、本明細書に記載されるカテーテルの近位ゾーンの編組を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、厚さ減少ゾーン3050は、内径を拡大させた、本明細書に記載されるカテーテルの近位ゾーンの編組を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、厚さ減少ゾーン3050は、外径を減少させかつ内径を拡大させた、本明細書に記載されるカテーテルの近位ゾーンの編組を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、厚さ減少ゾーン3050は、厚さを滑らかにした、湾曲させた、曲線状にした、直線状にした、および段差状の移行部を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、厚さ減少ゾーン3050は、カテーテルの近位ゾーンと遠位ゾーンとの間のカテーテル剛性を滑らかにした、湾曲させた、曲線状にした、直線状にした、および段差状の移行部を含んでいて、優れた耐キンク性を提供してもよい。いくつかの実施形態では、厚さ減少ゾーン3050は、カテーテルの近位ゾーンと遠位ゾーンとの間のカテーテル剛性に移行部を形成して、優れた耐キンク性を提供してもよい。いくつかの実施形態では、厚さ減少ゾーン3050は、カテーテルの近位ゾーンの剛性を減少させて、優れた耐キンク性を提供してもよい。いくつかの実施形態では、厚さ減少ゾーン3050は、カテーテルの近位ゾーンにおける編組の剛性を減少させて、優れた耐キンク性を提供してもよい。
【0103】
遠位移行部3011のところで近位編組3010の厚さを減少させることを、遠位移行部3011に当接したその遠位端のところで編組をエッチングすることにより達成してもよい。エッチングは、アニーリングの前に実行してもよい。エッチングは、アニーリングの後に実行してもよい。エッチングは、内側ライナ3014および結束層3012を付ける前に実行してもよい。エッチングは、内側ライナ3014および結束層3012を付けた後に実行してもよい。エッチングは、近位編組3010の外面に適用してもよく、これにより、遠位移行部3011のところに外径を減少させた近位編組が形成される。エッチングは、近位編組3010の内面に適用してもよく、これにより、遠位移行部3011のところに内径を拡大させた近位編組が形成される。エッチングは、近位編組3010の外面および内面に適用してもよく、これにより、遠位移行部3011のところに外径を減少させたかつ内径を拡大させた近位編組が形成される。エッチングは、遠位移行部3011のところに近位編組3010の内面と外面との間のほぼ同じ(例えば、±10%)厚さプロファイルを、または異なる厚さプロファイルを形成するように実行してもよい。これに代えて、遠位移行部3011のところで近位編組3010の厚さを減少させることを、遠位移行部3011に当接するところでより薄い厚さを有する編組を利用することによって、例えば編組を含むリボンの押出によって達成してもよい。
【0104】
非限定的な一例では、0.0015インチの厚さを有するステンレス鋼リボンを含むステンレス鋼編組の遠位2cmをエッチングすることにより、編組の厚さを0.0011インチに減少させた。このエッチングされたステンレス鋼編組を含むカテーテルを、0.0035インチ壁厚さのベスタミドを用いてラミネート加工した場合には、得られたエッチング済みカテーテルは、U曲げキンク試験(すなわち、カテーテルの支持されていないシャフトを、比較的大きい外径のピンから始めてより小さい直径のピン上で漸進的に試験しながら、ピンまわりに180度曲げる)において、外径18mmのピンまわりに巻き付くまで、キンク耐性を示すことが確認された。実用的には、これにより、この実施形態のカテーテルは、よじれることなく、ヒトの大動脈弓の内部で逸脱することが可能になる。
【0105】
図14Aを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の外径および内径とほぼ同じ(例えば、±10%)外径および内径を有する厚さ減少ゾーン3050を備えた、近位ゾーンの編組3010である。この実施形態では、厚さ減少ゾーン3050は、遠位方向にはカテーテル3000の外径を減少させることを可能とし得ると同時に、カテーテル3000の内径は、遠位移行部3011では、近位ゾーンと遠位ゾーンとの間でほぼ同じままであり得る(例えば、±10%)。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、スリーブ3020とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0106】
図14Bを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の外径より小さい外径と、遠位ゾーンのコイル3024の内径とほぼ同じ(例えば、±10%)内径とを有する厚さ減少ゾーン3050を備えた、近位ゾーンの編組3010である。この実施形態では、カテーテル3000の外径と内径は、遠位移行部3011では、近位ゾーンと遠位ゾーンとの間でほぼ同じ(例えば、±10%)であってもよい。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、スリーブ3020とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0107】
図14Cを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の内径とほぼ同じ(例えば、±10%)内径と、コイル3024の外径とほぼ同じ(例えば、±10%)外径とを有する厚さ減少ゾーン3050を備えた、近位ゾーンの編組3010である。この実施形態では、厚さ減少ゾーン3050は、遠位方向にはカテーテル3000の内径を拡大させることを可能にし得ると同時に、カテーテル3000の外径は、遠位移行部3011では、近位ゾーンと遠位ゾーンとの間でほぼ同じままであり得る(例えば、±10%)。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、スリーブ3020とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0108】
図14Dを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の内径より大きい内径と、遠位ゾーンのコイル3024の外径とほぼ同じ(例えば、±10%)外径とを有する厚さ減少ゾーン3050を備えた、近位ゾーンの編組3010である。この実施形態では、カテーテル3000の外径と内径は、遠位移行部3011では、近位ゾーンと遠位ゾーンとの間でほぼ同じ(例えば、±10%)であってもよい。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、スリーブ3020とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0109】
図14Eを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011には、遠位ゾーンのコイル3024の外径より小さい外径と、遠位移行部3011には、遠位ゾーンのコイル3024の内径より大きい内径とを有する厚さ減少ゾーン3050を備えた、近位ゾーンの編組3010である。この実施形態では、カテーテル3000の外径と内径は、遠位移行部3011では、近位ゾーンと遠位ゾーンとの間でほぼ同じ(例えば、±10%)であってもよい。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に記載されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、スリーブ3020とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0110】
図14Fを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に遠位ゾーンのコイル3024の外径とほぼ同じ(例えば、±10%)外径と、遠位移行部3011に遠位ゾーンのコイル3024の内径とほぼ同じ(例えば、±10%)内径とを有する厚さ減少ゾーン3050を備えた、近位ゾーンの編組3010である。この実施形態では、厚さ減少ゾーン3050は、遠位移行部3011での近位ゾーンと遠位ゾーンとの間で、遠位方向にカテーテル3000の外径を減少させるとともに内径を拡大させることを可能とし得る。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に記載されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、スリーブ3020とを含んでいてもよい。
【0111】
図15Aを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の外径および内径とほぼ同じ(例えば、±10%)外径および内径を有する厚さ減少ゾーン3050を備えた、近位ゾーンの編組3010である。この実施形態では、厚さ減少ゾーン3050は、遠位方向にはカテーテル3000の外径を減少させることを可能とし得ると同時に、カテーテル3000の内径は、遠位移行部3011では、近位ゾーンと遠位ゾーンとの間でほぼ同じままであり得る(例えば、±10%)。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、軸方向に延在するフィラメント3042と、スリーブ3020とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0112】
図15Bを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の外径より小さい外径と、遠位ゾーンのコイル3024の内径とほぼ同じ(例えば、±10%)内径とを有する厚さ減少ゾーン3050を備えた、近位ゾーンの編組3010である。この実施形態では、カテーテル3000の外径および内径は、遠位移行部3011では、近位ゾーンと遠位ゾーンとの間でほぼ同じ(例えば、±10%)であってもよい。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、軸方向に延在するフィラメント3042と、スリーブ3020とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0113】
図15Cを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の内径とほぼ同じ(例えば、±10%)内径と、コイル3024の外径とほぼ同じ(例えば、±10%)外径とを有する厚さ減少ゾーン3050を備えた、近位ゾーンの編組3010である。この実施形態では、厚さ減少ゾーン3050は、遠位方向にカテーテル3000の内径を拡大させることを可能にし得ると同時に、カテーテル3000の外径は、遠位移行部3011では、近位ゾーンと遠位ゾーンとの間でほぼ同じままであり得る(例えば、±10%)。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、軸方向に延在するフィラメント3042と、スリーブ3020とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0114】
図15Dを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の内径より大きい内径と、遠位ゾーンのコイル3024の外径とほぼ同じ(例えば、±10%)外径とを有する厚さ減少ゾーン3050を備えた、近位ゾーンの編組3010である。この実施形態では、カテーテル3000の外径と内径は、遠位移行部3011では、近位ゾーンと遠位ゾーンとの間でほぼ同じ(例えば、±10%)であってもよい。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書で別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、軸方向に延在するフィラメント3042と、スリーブ3020とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0115】
図15Eを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の外径より小さい外径と、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の内径より大きい内径とを有する厚さ減少ゾーン3050を備えた、近位ゾーンの編組3010である。この実施形態では、カテーテル3000の外径および内径は、遠位移行部3011では、近位ゾーンと遠位ゾーンとの間でほぼ同じ(例えば、±10%)であってもよい。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、軸方向に延在するフィラメント3042と、スリーブ3020とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0116】
図15Fを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の外径および内径とほぼ同じ(例えば、±10%)外径および内径を有する厚さ減少ゾーン3050を備えた、近位ゾーンの編組3010である。この実施形態では、厚さ減少ゾーン3050は、遠位移行部3011における近位ゾーンと遠位ゾーンとの間で、遠位方向にカテーテル3000の外径を減少させるとともに内径を拡大させることを可能にし得る。また、示されているとり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、軸方向に延在するフィラメント3042と、スリーブ3020とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0117】
図16A~16F、図17A~17F、図18A~18F、図19A~19F、および図20を参照すると、本明細書に記載される様々な実施形態のカテーテルは、遠位移行部カバー3060を有する遠位移行部3011を含んでいてもよい。また、図16C図16F図17C図17F図18B図18E図19B図19E、および図20に示されるとおり、本明細書に記載される様々な実施形態のカテーテルは、遠位移行部カバー3060と遠位移行部カバースリーブ3070とを有する遠位移行部3011を含んでいてもよい。なお、図16A~16F、図17A~17F、図18A~18F、および図19A~19Fが、これらの様々な実施形態のいくつかによるカテーテル壁の断面立面図を例示していることに注意されたい。
【0118】
いくつかの実施形態では、遠位移行部カバー3060は、編組(例えば、ワイヤ編組、ステンレス鋼ワイヤ編組、ステンレス鋼リボン編組、形状記憶または超弾性ワイヤ編組、形状記憶または超弾性リボン編組、ニチノールワイヤ編組、ニチノールリボン編組、ポリマー編組、ナイロン編組、ポリプロピレン編組、ポリエステル編組)、ステント(例えば、ステンレス鋼ステント、形状記憶または超弾性ステント、ニチノールステント、ポリマーステント、ナイロンステント、ポリプロピレンステント、ポリエステルステント)、コイル(例えば、ステンレス鋼コイル、形状記憶または超弾性コイル、ポリマーコイル、ナイロンコイル、ポリプロピレンコイル)、液晶ポリマー(例えば、PETコポリエステル、コポリイミド、ポリエステル-アミド、ベクトラン)、収縮包装管もしくは熱収縮管、および複合材料を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、遠位移行部カバー3060は、遠位移行部3011のまわりに、遠位方向と近位方向にほぼ同じ長さで延在していてもよい。いくつかの実施形態では、遠位移行部カバー3060は、遠位移行部3011まわりに、遠位方向よりも近位方向に、より長く延在していてもよい(例えば、カテーテルの遠位ゾーンよりもカテーテルの近位ゾーンをより多く覆うようにするため)。いくつかの実施形態では、遠位移行部カバー3060は、遠位移行部3011まわりに、近位方向よりも遠位方向に、より長く延在していてもよい(例えば、カテーテルの近位ゾーンよりもカテーテルの遠位ゾーンをより多く覆うようにするため)。いくつかの実施形態では、遠位移行部カバー3060は、編組を含む近位ゾーンと、コイルを含む遠位ゾーンとを含むカテーテルを覆っていてもよい。編組、ステント、コイル、液晶ポリマー、収縮包装管もしくは熱収縮管、および遠位移行部カバー3060を含む複合材料のパラメータを、カテーテルの剛性および可撓性を調整するために修正してもよい(例えば、編組ワイヤ厚、編組ワイヤ幅、ステントストラットの向き、ステントウィンドウサイズ、ステント厚、カテーテル軸まわりの液晶ポリマー配向、収縮包装管もしくは熱収縮管の厚さおよび組成)。
【0119】
いくつかの実施形態では、遠位移行部カバー3060を有するカテーテルは、遠位移行部カバー3060を覆う遠位移行部カバースリーブ3070を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、遠位移行部カバースリーブ3070は、収縮包装管もしくは熱収縮管、ポリマー、および/または複合材料を含んでいてもよい。遠位移行部カバースリーブ材料の一例には、薄い壁のPETなどが挙げられる。いくつかの実施形態では、遠位移行部カバースリーブ3070は、遠位移行部カバー3060を越えて延在してもよく、カテーテル3000の近位ゾーンおよび遠位ゾーンを覆っていてもよい。いくつかの実施形態では、遠位移行部カバースリーブ3070は、遠位移行部カバー3060を覆っていてもよく、カテーテル3000の近位ゾーンおよび遠位ゾーンを可変的な長さで覆っていてもよい。
【0120】
いくつかの実施形態では、遠位移行部カバー3060は、カテーテルの近位ゾーンと遠位ゾーンとの間でカテーテル剛性の移行部を提供して、優れた耐キンク性を提供してもよい。いくつかの実施形態では、遠位移行部カバー3060および遠位移行部カバースリーブ3070は、カテーテルの近位ゾーンと遠位ゾーンとの間でカテーテル剛性の移行部を提供して、優れた耐キンク性を提供してもよい。
【0121】
いくつかの実施形態では、遠位移行部カバー3060は、本明細書に記載されるカテーテル上への組み立て前に、マンドレル上に配置されてもよい。いくつかの実施形態では、遠位移行部カバースリーブは、遠位移行部カバー3060上に組み立ててもよい(例えば、遠位移行部カバー上に熱収縮させた約0.00025インチの薄い壁のPETスリーブ)。
【0122】
図16Aを参照すると、示されているのは、近位ゾーンにおける下にある編組3010に、そして遠位ゾーンにおける下にあるコイル3024に直接当接している、編組、ステント、液晶ポリマー、収縮包装管もしくは熱収縮管、および/または複合材料を含む遠位移行部カバー3060によって覆われた遠位移行部3011を備えたカテーテルである。さらに示されているとおり、遠位移行部カバー3060は、本明細書に記載されるとおり、遠位ゾーンの少なくとも一部を覆うスリーブ3020によって覆われていてもよい。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0123】
図16Bを参照すると、示されているのは、編組、ステント、液晶ポリマー、収縮包装管もしくは熱収縮管、および/または複合材料を含む遠位移行部カバー3060によって覆われた遠位移行部3011を備えたカテーテルである。カバースリーブ3020は、遠位移行部カバー3060から、近位ゾーンの編組3010および遠位ゾーンのコイル3024を離間させている(すなわち、カバースリーブ3020は、遠位移行部カバー3060の下に形成されている)。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0124】
図16Cを参照すると、示されているのは、編組、ステント、液晶ポリマー、収縮包装管もしくは熱収縮管、および/または複合材料を含む遠位移行部カバー3060によって覆われた遠位移行部3011を備えたカテーテルである。カバースリーブ3020は、遠位移行部カバー3060から、近位ゾーンの編組3010および遠位ゾーンのコイル3024を離間させている。さらに示されているとおり、遠位移行部カバー3060は、この例では遠位移行部カバー3060を越えて近位および遠位に延在する遠位移行部カバースリーブ3070によって覆われていてもよい。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0125】
図16Dを参照すると、示されているのは、近位ゾーンにおける下にある編組3010に、そして遠位ゾーンにおける下にあるコイル3024に直接当接しているコイルを含む遠位移行部カバー3060によって覆われた遠位移行部3011を備えたカテーテルである。さらに示されているとおり、遠位移行部カバー3060は、本明細書に記載されるとおり、遠位ゾーンの少なくとも一部分を覆うスリーブ3020によって覆われていてもよい。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0126】
図16Eを参照すると、示されているのは、コイルを含む遠位移行部カバー3060によって覆われた遠位移行部3011を備えたカテーテルである。カバースリーブ3020は、遠位移行部カバー3060から、近位ゾーンの編組3010および遠位ゾーンのコイル3024を離間させている。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0127】
図16Fを参照すると、示されているのは、コイルを含む遠位移行部カバー3060によって覆われた遠位移行部3011を備えたカテーテルである。カバースリーブ3020は、遠位移行部カバー3060から、近位ゾーンの編組3010および遠位ゾーンのコイル3024を離間させている。さらに示されているとおり、遠位移行部カバー3060は、この例では遠位移行部カバー3060を越えて近位および遠位に延在する遠位移行部カバースリーブ3070によって覆われていてもよい。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0128】
図17Aを参照すると、示されているのは、近位ゾーンにおける下にある編組3010に、そして遠位ゾーンにおける下にあるコイル3024に直接当接している、編組、ステント、液晶ポリマー、収縮包装管もしくは熱収縮管、および/または複合材料を含む遠位移行部カバー3060によって覆われた遠位移行部3011を備えたカテーテルである。さらに示されているとおり、遠位移行部カバー3060は、本明細書に記載されるとおり、遠位ゾーンの少なくとも一部分を覆うスリーブ3020によって覆われていてもよい。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、軸方向に延在するフィラメント3042とを含んでいてもよい。
【0129】
図17Bを参照すると、示されているのは、編組、ステント、液晶ポリマー、収縮包装管もしくは熱収縮管、および/または複合材料を含む遠位移行部カバー3060によって覆われた遠位移行部3011を備えたカテーテルである。カバースリーブ3020は、遠位移行部カバー3060から、近位ゾーンの編組3010および遠位ゾーンのコイル3024を離間させている。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、軸方向に延在するフィラメント3042とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0130】
図17Cを参照すると、示されているのは、編組、ステント、液晶ポリマー、収縮包装管もしくは熱収縮管、および/または複合材料を含む遠位移行部カバー3060によって覆われた遠位移行部3011を備えたカテーテルである。カバースリーブ3020は、遠位移行部カバー3060から、近位ゾーンの編組3010および遠位ゾーンのコイル3024を離間させている。さらに示されているとおり、遠位移行部カバー3060は、この例では遠位移行部カバー3060を越えて近位および遠位に延在する遠位移行部カバースリーブ3070によって覆われていてもよい。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、軸方向に延在するフィラメント3042とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0131】
図17Dを参照すると、示されているのは、近位ゾーンにおける下にある編組3010に、そして遠位ゾーンにおける下にあるコイル3024に直接当接しているコイルを含む遠位移行部カバー3060によって覆われた遠位移行部3011を備えたカテーテルである。さらに示されているとおり、遠位移行部カバー3060は、本明細書に記載されるとおり、遠位ゾーンの少なくとも一部分を覆うスリーブ3020によって覆われていてもよい。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、軸方向に延在するフィラメント3042とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0132】
図17Eを参照すると、示されているのは、コイルを含む遠位移行部カバー3060によって覆われた遠位移行部3011を備えたカテーテルである。カバースリーブ3020は、遠位移行部カバー3060から、近位ゾーンの編組3010および遠位ゾーンのコイル3024を離間させている。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、軸方向に延在するフィラメント3042とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0133】
図17Fを参照すると、示されているのは、コイルを含む遠位移行部カバー3060によって覆われた遠位移行部3011を備えたカテーテルである。カバースリーブ3020は、遠位移行部カバー3060から、近位ゾーンの編組3010および遠位ゾーンのコイル3024を離間させている。さらに示されているとおり、遠位移行部カバー3060は、この例では遠位移行部カバー3060を越えて近位および遠位に延在する遠位移行部カバースリーブ3070によって覆われていてもよい。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、軸方向に延在するフィラメント3042とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0134】
いくつかの実施形態では、カテーテル3000は、本明細書に記載される様々な遠位移行部の複数の態様を組み合わせてもよい。図18Aを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の外径および内径とほぼ同じ(例えば、±10%)外径および内径を有する厚さ減少ゾーン3050を有する近位ゾーンの編組3010を備えたカテーテルである。遠位移行部3011は、近位ゾーンにおける下にある編組3010に、および遠位ゾーンにおける下にあるコイル3024に直接当接している、編組、ステント、液晶ポリマー、収縮包装管もしくは熱収縮管、および複合材料を含む遠位移行部カバー3060によって覆われている。さらに示されているとおり、遠位移行部カバー3060は、本明細書に記載されるとおり、遠位ゾーンの少なくとも一部分を覆うスリーブ3020によって覆われていてもよい。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0135】
図18Bを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の外径および内径とほぼ同じ(例えば、±10%)外径および内径を有する厚さ減少ゾーン3050を有する近位ゾーンの編組3010を備えたカテーテルである。遠位移行部3011は、編組、ステント、液晶ポリマー、収縮包装チューブもしくは熱収縮管、および/または複合材料を含む遠位移行部カバー3060によって覆われている。カバースリーブ3020は、遠位移行部カバー3060から、近位ゾーンの編組3010および遠位ゾーンのコイル3024を離間させている。さらに示されているとおり、遠位移行部カバー3060は、この例では遠位移行部カバー3060を越えて近位および遠位に延在する遠位移行部カバースリーブ3070によって覆われていてもよい。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0136】
図18Cを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の外径および内径とほぼ同じ(例えば、±10%)外径および内径を有する厚さ減少ゾーン3050を有する近位ゾーンの編組3010を備えたカテーテルである。遠位移行部3011は、編組、ステント、液晶ポリマー、収縮包装管もしくは熱収縮管、および/または複合材料を含む遠位移行部カバー3060によって覆われている。カバースリーブ3020は、遠位移行部カバー3060から、近位ゾーンの編組3010および遠位ゾーンのコイル3024を離間させている。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0137】
図18Dを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の外径および内径とほぼ同じ(例えば、±10%)外径および内径を有する厚さ減少ゾーン3050を有する近位ゾーンの編組3010を備えたカテーテルである。遠位移行部3011は、近位ゾーンにおける下にある編組3010に、遠位ゾーンにおける下にあるコイル3024に直接当接しているコイルを含む遠位移行部カバー3060によって覆われている。さらに示されているとおり、遠位移行部カバー3060は、本明細書に記載されるとおり、遠位ゾーンの少なくとも一部分を覆うスリーブ3020によって覆われていてもよい。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0138】
図18Eを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の外径および内径とほぼ同じ(例えば、±10%)外径および内径を有する厚さ減少ゾーン3050を有する近位ゾーンの編組3010を備えたカテーテルである。遠位移行部3011は、コイルを含む遠位移行部カバー3060によって覆われている。カバースリーブ3020は、遠位移行部カバー3060から、近位ゾーンの編組3010および遠位ゾーンのコイル3024を離間させている。さらに示されているとおり、遠位移行部カバー3060は、この例では遠位移行部カバー3060を越えて近位および遠位に延在する遠位移行部カバースリーブ3070によって覆われていてもよい。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0139】
図18Fを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の外径および内径とほぼ同じ(例えば、±10%)外径および内径を有する厚さ減少ゾーン3050を有する近位ゾーンの編組3010を備えたカテーテルである。遠位移行部3011は、コイルを含む遠位移行部カバー3060によって覆われている。カバースリーブ3020は、遠位移行部カバー3060から、近位ゾーンの編組3010および遠位ゾーンのコイル3024を離間させている。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0140】
図19Aを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の外径および内径とほぼ同じ(例えば、±10%)外径および内径を有する厚さ減少ゾーン3050を有する近位ゾーンの編組3010を備えたカテーテルである。遠位移行部3011は、近位ゾーンにおける下にある編組3010に、および遠位ゾーンにおける下にあるコイル3024に直接当接している、編組、ステント、液晶ポリマー、収縮包装管もしくは熱収縮管、および/または複合材料を含む遠位移行部カバー3060によって覆われている。さらに示されているとおり、遠位移行部カバー3060は、本明細書に記載されるとおり、遠位ゾーンの少なくとも一部分を覆うスリーブ3020によって覆われていてもよい。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、軸方向に延在するフィラメント3042とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0141】
図19Bを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の外径および内径とほぼ同じ(例えば、±10%)外径および内径を有する厚さ減少ゾーン3050を有する近位ゾーンの編組3010を備えたカテーテルである。遠位移行部3011は、編組、ステント、液晶ポリマー、収縮包装管もしくは熱収縮管、および/または複合材料を含む遠位移行部カバー3060によって覆われている。カバースリーブ3020は、遠位移行部カバー3060から、近位ゾーンの編組3010および遠位ゾーンのコイル3024を離間させている。さらに示されているとおり、遠位移行部カバー3060は、この例では遠位移行部カバー3060を越えて近位および遠位に延在する遠位移行部カバースリーブ3070によって覆われていてもよい。また例示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、軸方向に延在するフィラメント3042とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0142】
図19Cを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の外径および内径とほぼ同じ(例えば、±10%)外径および内径を有する厚さ減少ゾーン3050を有する近位ゾーンの編組3010を備えたカテーテルである。遠位移行部3011は、編組、ステント、液晶ポリマー、収縮包装管もしくは熱収縮管、および/または複合材料を含む遠位移行部カバー3060によって覆われている。カバースリーブ3020は、遠位移行部カバー3060から、近位ゾーンの編組3010および遠位ゾーンのコイル3024を離間させている。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、軸方向に延在するフィラメント3042とを含んでいてもよい。
【0143】
図19Dを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の外径および内径とほぼ同じ(例えば、±10%)外径および内径を有する厚さ減少ゾーン3050を有する近位ゾーンの編組3010を備えたカテーテルである。遠位移行部3011は、近位ゾーンにおける下にある編組3010に、そして遠位ゾーンにおける下にあるコイル3024に直接当接しているコイルを含む遠位移行部カバー3060によって覆われている。さらに示されているとおり、遠位移行部カバー3060は、本明細書に記載されるとおり、遠位ゾーンの少なくとも一部分を覆うスリーブ3020によって覆われていてもよい。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途示されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、軸方向に延在するフィラメント3042とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0144】
図19Eを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の外径および内径とほぼ同じ(例えば、±10%)外径および内径を有する厚さ減少ゾーン3050を有する近位ゾーンの編組3010を備えたカテーテルである。遠位移行部3011は、コイルを含む遠位移行部カバー3060によって覆われている。カバースリーブ3020は、遠位移行部カバー3060から、近位ゾーンの編組3010および遠位ゾーンのコイル3024を離間させている。さらに示されているとおり、遠位移行部カバー3060は、この例では遠位移行部カバー3060を越えて近位および遠位に延在する遠位移行部カバースリーブ3070によって覆われていてもよい。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、軸方向に延在するフィラメント3042とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0145】
図19Fを参照すると、示されているのは、遠位移行部3011に、遠位ゾーンのコイル3024の外径および内径とほぼ同じ(例えば、±10%)外径および内径を有する厚さ減少ゾーン3050を有する近位ゾーンの編組3010を備えたカテーテルである。遠位移行部3011は、コイルを含む遠位移行部カバー3060によって覆われている。カバースリーブ3020は、遠位移行部カバー3060から、近位ゾーンの編組3010および遠位ゾーンのコイル3024を離間させている。また示されているとおり、この実施形態は、本明細書に別途説明されるとおり、内側ライナ3014と、結束層3012と、軸方向に延在するフィラメント3042とを任意選択的に含んでいてもよい。
【0146】
図20図21A~21B、および図22A~22Bを参照すると、カテーテルは、カテーテルの1つまたは複数の部分の剛性、可撓性、および/またはデュロメータを有利に調整するために、アニールしてもよい。図20~22Bに関連するアニール工程は、本明細書に記載される1つまたは複数の様々な実施形態のカテーテルに関連して説明されるものの、当業者であれば、本明細書で説明されるアニーリング工程の1つまたは複数のステップをいずれかの好適なカテーテルに使用して、カテーテルの1つまたは複数の特性を有利に調整し得ることは、理解されよう。
【0147】
図を参照すると、本明細書に記載される様々な実施形態のカテーテルは、アニールして剛性、可撓性、および/またはデュロメータを調整した編組を遠位移行部3011に含む近位ゾーンを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、編組のアニーリングを使用して、編組の剛性、可撓性、および/またはデュロメータの少なくとも1つを有利に調整してもよい。アニーリングは、いくつかの実例では、近位ゾーンから遠位ゾーンへの、カテーテルの剛性、可撓性、および/もしくはデュロメータの滑らかな移行を可能とし得る、ならびに/または、優れた耐キンク性を有するカテーテルを提供し得る。いくつかの実施形態では、編組の剛性、可撓性、および/またはデュロメータを調整する編組のアニーリングは、近位ゾーンから、コイルを含む遠位ゾーンへの、カテーテルの剛性、可撓性、および/またはデュロメータの滑らかな移行を可能とするとともに、優れた耐キンク性を有するカテーテルを提供する。
【0148】
編組を含む近位ゾーンを有するカテーテルは、いずれかの好適な加熱工程によってアニールしてもよい。いくつかの実施形態では、加熱工程は、誘導加熱工程を含んでいてもよい。誘導加熱工程は、マンドレル上に編組の少なくとも一部分を配置することによって実行してもよい。マンドレルのいくつかの例には、フェライト系ステンレス鋼マンドレル、マルテンサイト系ステンレス鋼マンドレル、および二相ステンレス鋼マンドレルのいずれか1つなどが挙げられる。誘導加熱工程は、いくつかの実例では、誘導加熱器(例えば、RDO誘導加熱器)のコイル内に編組およびマンドレルを配置することを含んでいてもよい。マンドレル内で生成された誘導熱は、編組内に伝達され得る。いくつかの実例では、編組内への誘導熱の伝達によってアニーリングを実行してもよい。
【0149】
誘導加熱工程は有利には、様々なパラメータ、例えば誘導電力および時間の制御を可能とし得る。1つまたは複数のパラメータの制御によって、いくつかの実例では、マンドレルから編組に伝達される熱量を変化させることが可能になり得るとともに、実行されるアニーリングの量を変化させることがさらに可能になり得る。
【0150】
いくつかの実施形態では、編組アニーリングの量は、編組を含むワイヤの視認できるパラメータ変化によって評価してもよい。視認できるパラメータ変化は、色の変化、サイズの変化、形状の変化、または、他の物理的特性の変化の少なくとも1つを含み得る。例えば、アニールされている編組を含むワイヤは、アニーリング工程中に色が変化し得る。図21Aおよび21Bは、アニールされている編組が、アニーリングの増加につれて、銀色から青に変化し、次いで黄色に変化する、例示的な実施形態を例示している。いくつかの状況では、過剰なアニーリングにより、編組の表面が酸化し得る、および/または編組の加熱に使用されているマンドレルに固着し得る。アニーリング工程におけるパラメータ変化を視覚的に識別できることで、有利には、過剰なアニーリングを回避する目的でアニーリング工程の制御が容易になり得る。
【0151】
本明細書で説明されるとおりの編組のアニーリングにより、有利には、以前のアニーリング工程と比較して可撓性を増加させた、剛性を低下させた、そしてデュロメータを低下させた編組を製造し得る。例えば、従来のアニーリング工程では、編組の切断時にほつれないような応力緩和された編組を形成し得た。図21に示されるとおり、異なるアニーリング工程を経た例示的なカテーテルの編組(すなわち、アニールしていない編組(左側の棒グラフ)、従来工程にしたがってアニールした編組(中央の棒グラフ)、および、フルアニールした編組を形成する新工程にしたがってアニールした編組(右側の棒グラフ))にしたがって、インストロン(Instron)(例えば、TM00075)片持ち曲げ試験を使用して、編組の可撓性を試験した。図20に見られるとおり、アニーリングを増加させると、同じ曲げ量を得るために編組に対して印加されるべき必要なグラム力(gf)が、減少した(示されておりとり、アニールしていない編組に対しては約97gfが必要であり、旧工程に基づいてアニールした編組に対しては約80gfが必要であり、新工程にしたがってアニールした編組に対しては約34gfが必要であった)。百分率で言うと、この初期の実験において編組の可撓性は、旧アニーリング工程では約18%増大し、新アニーリング工程では約65%増大することが見出された。いくつかの実例では、カテーテルが圧潰された後に生じるスプリングバックの量は、アニーリングを増加させた結果として、有利には減少し得る。
【0152】
図21A~21Bを参照すると、旧アニーリング工程(図21A)、および本明細書に記載される、そして図20に対応するフルアニール工程(図21B)による、アニーリング後の編組の区画の顕微鏡写真が示されている。
【0153】
図22A図22Bを参照すると、アニーリング電力および時間を入力として変化させ、編組のワイヤ色および編組の可撓性を出力として測定した実験を通して見出された、編組に及ぼすアニーリングの効果のプロットが示されている。この実験を通じて、本明細書に記載されるインストロン片持ち曲げ試験によって測定して約30gfの可撓性を有する編組を生成するパラメータが見出された。また、実験を通じて、アニーリング時間が増加するにつれて、アニールされた編組の酸化が増加することが見出された。
【0154】
いくつかの実施形態では、編組の酸化を軽減するために、および/またはアニーリング時間の短縮を可能にするために、アニーリング電力を増加させてもよい。編組のアニーリングによる機能的な影響は、キンク試験により評価してもよい。例えば、本明細書に記載されるフルアニール工程にしたがってアニールした編組は、旧アニーリング工程にしたがって処理したサンプルに勝る耐キンク性の向上を示した。製造時には、編組の色を視覚的に検査することにより、そして圧潰後の編組のスプリングバック量を測定することにより、アニーリング工程を監視し制御してもよい。
【0155】
図23図24A~24B、および図25を参照すると、いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるカテーテルは、遠位移行部コネクタ3080を含む遠位移行部3011を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080は、コネクタ、段付きコネクタ、マーカバンド、段付きマーカバンド、ステント、または段付きステントを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080は、溶接、ろう付け、ハンダ、またはエポキシを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、溶接、ろう付け、ハンダ、またはエポキシは、本明細書に記載されるカテーテルの近位ゾーンと遠位ゾーンとの間の周上にあってもよい。いくつかの実施形態では、溶接、ろう付け、ハンダ、またはエポキシは、本明細書に記載されるカテーテルの近位ゾーンと遠位ゾーンとの間の周上に不規則に離間させてまたは規則的に離間させて付けられてもよい(例えば、離間させたタック溶接)。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080は、遠位ゾーンの近位対向表面の少なくとも一部分に整合する遠位対向表面を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるカテーテルの近位ゾーンの編組は、遠位ゾーンのコイルの近位対向表面の少なくとも一部分に整合する段差を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080は、平面をなす近位対向表面と、段差を含む遠位対向表面とを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080は、平面をなす近位対向表面と、遠位対向表面からピッチを除去することによって形成された段差を含む遠位対向面とを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080は、遠位移行部コネクタ3080の遠位対向表面が遠位ゾーンの近位対向表面に当接する場合に一様なまたはほぼ均一な間隙が形成されるように、本明細書に記載されるカテーテルの遠位ゾーンの近位対向表面を反映した遠位対向表面を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080は、遠位移行部コネクタ3080の遠位対向面が遠位ゾーンのコイルの近位対向面に当接する場合に一様なまたはほぼ均一な間隙が形成されるように、本明細書に記載されるカテーテルの遠位ゾーンのコイルの近位対向面を反映した遠位対向面を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080は、遠位移行部コネクタ3080の遠位対向表面の少なくとも一部分が遠位ゾーンの近位対向表面の少なくとも一部分に当接する場合に一様なまたはほぼ均一な間隙が形成されるように、本明細書に記載されるカテーテルの遠位ゾーンの近位対向表面の少なくとも一部分を反映した表面の少なくとも一部分を有する遠位対向表面を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080は、遠位移行部コネクタ3080の遠位対向表面の少なくとも一部分が遠位ゾーンのコイルの近位対向表面の少なくとも一部分に当接する場合に一様なまたはほぼ均一な間隙が形成されるように、本明細書に記載されるカテーテルの遠位ゾーンのコイルの近位対向表面の少なくとも一部分を反映した表面の少なくとも一部分を有する遠位対向表面を含んでいてもよい。
【0156】
図23を参照すると、いくつかの実施形態による遠位移行部コネクタ3080が示されている。遠位移行部コネクタ3080は、遠位端3081と、近位端3082と、外径3084と、内径3085と、近位表面3086と、遠位表面3087とを含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、そして図23に示されるとおり、遠位移行部コネクタ3080の遠位表面3087は、接平面3088を形成する段差を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、接平面3088がコイルの端部に当接する場合に、遠位表面3087の段差により、本明細書に記載されるカテーテルの遠位ゾーンのコイルの近位端は、遠位表面3087と、遠位ゾーンのコイルの近位端との間に、均一なまたはほぼ均一な間隙を形成することが可能になる。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080の近位表面3086は平面であって、近位表面3086と、本明細書に記載されるカテーテルの近位ゾーンの編組の遠位端との間に、均一なまたはほぼ均一な間隙を形成する。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080の内径3085は、本明細書に記載されるカテーテルの近位ゾーンの内部管腔および遠位ゾーンの内部管腔と流体連通した内部管腔を形成している。
【0157】
図24A~24Bを参照すると、本明細書に記載されるカテーテルのいくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080は、遠位移行部コネクタの側壁に対してほぼ垂直な角度のプロファイルを有する近位端3082と、遠位端3081内に接平面3088を形成するように切り出された段差から構成されるプロファイルを有する遠位端3081とを含んでもよい。本明細書に記載されるカテーテルのいくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080は、遠位移行部コネクタの側壁に対してほぼ垂直な角度のプロファイルを有する近位端3082と、遠位端内にほぼ接平面3088を形成するように切り出され遠位端3081の段差から構成されるプロファイルを有する遠位端3081とを含んでいてでもよい(例えば、表面3088は、表面3087に対して、約85度、約86度、約87度、約88度、約89度、約90度、約91度、約92度、約93度、約94度、約95度、少なくとも約80度、多くとも約95度、約85度と約95度の間、約88度と約91度の間、約89度と約90度の間の角度である)。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080の遠位端3081から切り出された段差は、遠位端3081から切り出され、約5/1000ピッチ、約4/1000ピッチ、約3/1000ピッチ、約6/1000ピッチ、約7/1000ピッチ、少なくとも約3/1000ピッチ、約7/1000ピッチ未満、約3/1000ピッチと約7/1000ピッチの間、および約4/1000ピッチと約6/1000ピッチの間であるピッチを含む。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080の遠位端3081の段差により、本明細書に記載されるカテーテルの遠位ゾーンのコイル3024は、遠位移行部コネクタ3080の遠位表面3087に面一に接合することが可能になる。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080の遠位端3081の段差により、本明細書に記載されるカテーテルの遠位ゾーンのコイル3024は、遠位移行部コネクタ3080の遠位表面3087に面一に接合することが可能になるとともに、遠位移行部コネクタ3080とコイル3024との間に、均一なまたはほぼ均一な間隙を形成することが可能になって、溶接、ろう付け、および/またはエポキシ化を含む手順を介して構成要素を接合することが容易になる。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080の遠位端3081の段差により、本明細書に記載されるカテーテルの遠位ゾーンのコイル3024は、遠位移行部コネクタ3080の遠位表面3087に面一に接合することが可能になるとともに、遠位移行部コネクタ3080とコイル3024との間に、均一なまたはほぼ均一な間隙を形成することが可能になって、下にあるライナ(例えば、結束層3012、内側ライナ3014)への損傷を防止しつつ、溶接、ろう付け、および/またはエポキシ化を含む手順を介して構成要素を接合することが容易になる。
【0158】
図25を参照すると、いくつかの実施形態による、遠位移行部コネクタを有するカテーテルの側面図が例示されている。図25に示されているとおり、この実施形態のカテーテルは、編組3010を含む近位ゾーンと、図23による遠位移行部コネクタ3080と、らせん状コイル3024を含む遠位ゾーンとを含み、遠位移行部コネクタの近位表面3086は、編組3010の遠位端に接合しており、遠位移行部コネクタの遠位表面3087および接平面3088は、らせん状コイル3024の近位端に接合している。この実施形態では、編組3010への遠位移行部コネクタ3080の近位端の接合は、溶接、ろう付け、および/またはハンダを含んでいてもよい。この実施形態では、コイル3024への遠位移行部コネクタ3080の遠位端の接合は、溶接、ろう付け、および/またはハンダを含んでいてもよい。
【0159】
いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080は、近位ゾーンのステンレス鋼編組3010と、遠位移行部コネクタ3080の近位端3082との溶接、ろう付け、および/またはハンダ付け、ならびに遠位ゾーンのニチノールコイル3024と、遠位移行部コネクタ3080の遠位端3081との溶接、ろう付け、および/またはハンダ付けを容易とする材料を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタは、白金、白金合金(例えば、90%の白金と10%のイリジウム)、ニッケル、ニッケル合金、金、または金合金(例えば、Au-22Ni-8Pd、Au-20Cu)を含む。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタは、ポリマー、例えばペバックス、ポリエチレン、ポリウレタン、ナイロン、または当業者に公知の同様な材料を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080は、カテーテルの近位ゾーンと遠位ゾーンとの間の、カテーテルの可撓性、デュロメータ、および/または剛性の移行を可能とする材料から構成されてもよい。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080は、カテーテルの近位ゾーンと遠位ゾーンとの間の、カテーテルの可撓性、デュロメータ、および/または剛性の滑らかな、湾曲した、曲線的な、直線的な、および/または段差状の移行を可能とする材料から構成されてもよい。いくつかの実施態様では、遠位移行部コネクタは、コイルと編組の界面または移行部との間に外側ジャケットが沈み込んだり挟まれたりするのを防ぐように構成される。
【0160】
いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080は、遠位移行部コネクタの長さにわたって一貫した内径3085および外径3084を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080は、遠位移行部コネクタの長さにわたって異なる内径3085および外径3084を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080は、遠位移行部コネクタの長さにわたって先細りとなる内径3085および外径3084を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080は、その近位端3082に、本明細書に記載されるカテーテルの近位ゾーンの編組の内径および外径に整合する内径3085および外径3084を含んでいてもよい。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080は、その遠位端3081に、本明細書に記載されるカテーテルにおける遠位ゾーンのコイルの内径および外径に整合する、内径3085および外径3084を含んでいてもよい。
【0161】
いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080は、ピンゲージ上で転がすことによってその内側の直径3085を空けて、本明細書に記載されるカテーテルの内側ライナ上にそれを追加してもよい。いくつかの実施形態では、遠位移行部コネクタ3080は、ピンゲージ上で転がすことによってその内側の直径3085を空けて、内側ライナへの損傷を防止しつつ、本明細書に記載されるカテーテルの内側ライナ上にそれを追加してもよい。
【0162】
一例では、図25の実施形態によるカテーテルは、90%の白金と10%のイリジウムとの合金から作られた遠位移行部コネクタ3080の遠位端3081から5/1000ピッチが除去され、その近位端3082で、ステンレス鋼編組3010に溶接され、その遠位端3081では、本明細書に記載されるU曲げキンク試験において24mm径(この直径は、大動脈弓の典型的な内径よりわずかに小さい)のピン上でよじれたニチノールらせん状コイル3024に溶接されており、これにより、そうしたカテーテルは、よじれることなくヒトの大動脈弓の内部に逸脱することが可能になる。
【0163】
本明細書に記載されるカテーテルのいくつかの実施形態では、遠位コイル3024は、厚さ、断面径、および/または断面積を可変としたワイヤから構成されてもよい。いくつかの実施形態では、遠位コイル3024は、厚さ、断面径、および/または断面積を遠位方向に減少させたワイヤから構成されてもよい。いくつかの実施形態では、遠位コイル3024は、厚さ、断面径、および/または断面積を遠位方向に減少させたワイヤから構成されて、遠位方向に可撓性を増大させたカテーテルを提供してもよい。いくつかの実施形態では、厚さ、断面径、および/または断面積を遠位方向に減少させたワイヤから構成されて、遠位コイル3024は、遠位方向にデュロメータを減少させたカテーテルを提供してもよい。いくつかの実施形態では、遠位コイル3024は、厚さ、断面径、および/または断面積を遠位方向に減少させたワイヤから構成されて、その近位端で近位編組3010のデュロメータにさらに密接に整合するデュロメータを有するカテーテルを提供してもよく、またデュロメータを遠位方向に減少させたワイヤから構成されて、遠位での可撓性を増加させたカテーテルを提供してもよい。いくつかの実施形態では、遠位コイル3024は、厚さ、断面径、および/または断面積を遠位方向に減少させたワイヤから構成されて、その近位端で遠位移行部コネクタ3080のデュロメータにさらに密接に整合するデュロメータを有するカテーテルを提供してもよく、またデュロメータを遠位方向に減少させたワイヤから構成されて、遠位での可撓性を増大させたカテーテルを提供してもよい。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるカテーテルは、デュロメータの減少が滑らかであるとともにデュロメータ変化に著しい段差がないようにして、遠位方向に減少するデュロメータを有していてもよい。いくつかの実施形態では、本明細書に記載されるカテーテルは、デュロメータの減少が滑らかであるとともにデュロメータ変化に著しい段差がないようにすることで、優れた耐キンク性を有するカテーテルが製造されるようにして、遠位方向に減少するデュロメータを有していてもよい。
【0164】
本実施形態について、特定の好ましい実施形態の観点で記載してきたものの、本実施形態は、本明細書の開示に鑑みて、当業者によって他の実施形態に組み込まれてもよい。したがって、本実施形態の範囲は、本明細書で開示された特定の実施形態によって限定されることを意図するものではなく、添付の請求の範囲の最大限の範囲によって規定されることが意図される。
【0165】
例示的な実施形態
可撓性強化されたカテーテルであって、近位端と、遠位端と、中央管腔を画定する側壁とを有する長尺の可撓性本体を含み、
側壁が、
管状編組と、第1のらせん状コイルとを含む近位ゾーンと、
第2のらせん状コイルを含む遠位ゾーンと、
遠位ゾーンと近位ゾーンとの間の移行部とを含み、
移行部が、第2のらせん状コイルの近位端から1cm以内のところに管状編組の遠位端を含み、第1のらせん状コイルが、移行部を越えて遠位方向に延在する、
可撓性を強化したカテーテル。
【0166】
管状編組の遠位端が、第2のらせん状コイルの近位端から5mm以内にある、本明細書に開示されたいずれかの実施形態に記載の、可撓性強化されたカテーテル。
【0167】
第1のらせん状コイルが、第1の直径を有するワイヤから形成され、第2のらせん状コイルが、第2の、より大きい直径を有するワイヤから形成された、本明細書に開示されたいずれかの実施形態に記載の、可撓性強化されたカテーテル。
【0168】
第1のらせん状コイルがステンレス鋼を含む、本明細書に開示されたいずれかの実施形態に記載の、可撓性強化されたカテーテル。
【0169】
第2のらせん状コイルがニチノール(Nitinol)を含む、本明細書に開示されたいずれかの実施形態に記載の、可撓性強化されたカテーテル。
【0170】
編組の遠位区画が熱アニールされたものである、本明細書に開示されたいずれかの実施形態に記載の、可撓性強化されたカテーテル。
【0171】
第1のらせん状コイルおよび第2のらせん状コイルが、少なくとも約5mmの長さにわたって絡み合っている、本明細書に開示されたいずれかの実施形態に記載の、可撓性強化されたカテーテル。
【0172】
側壁が、管状の内側ライナと、内側ライナによって管腔から離間された結束層とをさらに含み、遠位ゾーンの第2のらせん状コイルが、結束層に隣接しており、近位ゾーンの編組が、結束層に隣接している、本明細書に開示されたいずれかの実施形態に記載の、可撓性強化されたカテーテル。
【0173】
長尺の可撓性本体が、軸方向に隣接する複数の管状区分から形成された外側ジャケットをさらに含み、管状区分の近位のものが、少なくとも約60Dのデュロメータを有しており、管状区分の遠位のものが、約35D以下のデュロメータを有する、本明細書に開示されたいずれかの実施形態に記載の、可撓性強化されたカテーテル。
【0174】
長尺の可撓性本体が、側壁の内部に軸方向に延在するフィラメントをさらに含む、本明細書に開示されたいずれかの実施形態に記載の、可撓性強化されたカテーテル。
【0175】
管状支持体をさらに含み、管状支持体が、編組の遠位部分を取り囲む近位端と、第2のコイルの近位部分を取り囲む遠位端とを有する、本明細書に開示されたいずれかの実施形態に記載の、可撓性強化されたカテーテル。
【0176】
管状支持体が、スロット付き金属管を含む、本明細書に開示されたいずれかの実施形態に記載の、可撓性強化されたカテーテル。
【0177】
可撓性強化されたカテーテルであって、近位端と、遠位端と、中央管腔を画定する側壁とを有する長尺の可撓性本体を含み、
側壁が、
らせん状コイルの近位端に隣接して接合部を形成する遠位端を有する近位管状編組と、
接合部にわたって延在する管状金属支持体と、
管状支持体を取り囲む外側ジャケットと、を含む、可撓性強化されたカテーテル。
【0178】
管状支持体の直下から遠位に延在する軸方向フィラメントをさらに含む、本明細書に開示されたいずれかの実施形態に記載の、可撓性強化されたカテーテル。
側壁が、管状の内側ライナと、内側ライナによって管腔から離間された結束層とをさらに含み、遠位ゾーンのらせん状コイルが結束層を取り囲んでおり、近位ゾーンの編組が結束層を取り囲んでいる、本明細書に開示されたいずれかの実施形態に記載の、可撓性強化されたカテーテル。
【0179】
長尺の可撓性本体が、らせん状コイルまわりに同軸的に延在する、軸方向に隣接する複数の管状区分から形成された外側ジャケットをさらに含み、管状区分の近位のものが、少なくとも約60Dのデュロメータを有しており、管状区分の遠位のものが、約35D以下のデュロメータを有する、本明細書に開示されたいずれかの実施形態に記載の、可撓性強化されたカテーテル。
【0180】
可撓性強化されたカテーテルを製造する方法であって、
カテーテルの近位ゾーンに編組を含むカテーテルを形成することと、
カテーテルの編組の少なくとも一部分を、マンドレル上に配置することと、
コイル内で編組およびマンドレルを誘導加熱することを含む、編組の遠位区画をアニールすることと、
編組のパラメータ変化を視覚的に監視することと、を含む、可撓性強化されたカテーテルを製造する方法。
【0181】
編組を誘導加熱することが、ERDO誘導加熱器の内部に編組およびマンドレルを配置することを含む、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテルを製造する方法。
【0182】
パラメータ変化が編組の色の変化を含む、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテルを製造する方法。
【0183】
遠位区画が、約2cm以下の軸方向長さを有する、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテルを製造する方法。
【0184】
可撓性強化されたカテーテルであって、
近位端と、遠位端と、長手方向軸と、中央管腔を画定する側壁とを有する長尺の可撓性管状体を含み、
長尺の可撓性管状体が、軸方向に隣接する複数の管状区分から形成された外側ジャケットを含み、
第1の近位管状区分の遠位端面、および隣接する遠位管状区分の近位端面が、長手方向軸線に対して非垂直角度で傾斜しており、一緒に接合されて、第1の近位管状区分に隣接する第1の遠位管状区分との間に傾斜接合部を形成する、カテーテル。
【0185】
第1の傾斜接合部の中点が、遠位端から約40~80mmの範囲内にある、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
【0186】
第1の傾斜接合部の中点が、遠位端から約55~65mmの範囲内にある、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
【0187】
遠位端から約70mmから約110mmの範囲内の中点を有する第2の傾斜接合部をさらに含む、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
【0188】
約80mmから約100mmの範囲内の中点を有する第2の傾斜接合部をさらに含む、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
【0189】
前記第1の傾斜接合部が、長手方向軸から、約10度から約20度の範囲内の角度だけ傾斜している、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
【0190】
第2の傾斜接合部が、長手方向軸から、約20度から約30度の範囲内の角度だけ傾斜している、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
【0191】
第1の近位管状区分が、第1の遠位管状区分より高いデュロメータを有する、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
【0192】
第1の傾斜接合部および第2の傾斜接合部が、第1の近位管状区分の軸方向端部に形成された、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
【0193】
第1の近位管状区分が、約10mmから約50mmの範囲内の軸方向長さを有する、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
【0194】
第1の近位管状区分が、約20mmから約40mmの範囲内の軸方向長さを有する、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
【0195】
カテーテルの長さの少なくとも最遠位約10cmまで延在する、側壁内に軸方向に延在するフィラメントをさらに含む、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
【0196】
側壁に管状の放射線不透過性マーカをさらに含む、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
【0197】
フィラメントをマーカに巻き付けた、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
【0198】
フィラメントが複数のファイバを含む、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
【0199】
側壁が、内側ライナとばねコイルとをさらに含み、フィラメントが、コイルと内側ライナとの間で軸方向に延在する、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
【0200】
外側ジャケットが、少なくとも5つの個別の管状区分から形成された、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
【0201】
外側ジャケットが、少なくとも9つの個別の管状区分から形成された、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
【0202】
管状区分の近位のものと管状区分の遠位のものとの間のデュロメータの差が、少なくとも約20Dである、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
【0203】
管状区分の近位のものと菅状区分の遠位のものとの間のデュロメータの差が、少なくとも約30Dである、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
【0204】
破壊前に少なくとも約3.5ポンドの張力に耐えることができる、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
【0205】
破壊前に少なくとも約5ポンドの張力に耐えることができる、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
【0206】
管状体の前縁側のマーカバンドの軸方向長さが、管状本体の後縁側のマーカバンドの軸方向長さより少なくとも約20%長い、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
【0207】
管状体の前縁側のマーカバンドの軸方向長さが、約1mmから約5mmの範囲内にある、本明細書のいずれかの実施形態に開示された、可撓性強化されたカテーテル。
図1
図2
図3A
図3B
図3C
図3D
図3E
図3F
図4
図5A
図5B
図5C
図6A
図6B
図6C
図7A
図7B
図7C
図8A
図8B
図9
図10
図11
図12
図13
図14A
図14B
図14C
図14D
図14E
図14F
図15A
図15B
図15C
図15D
図15E
図15F
図16A
図16B
図16C
図16D
図16E
図16F
図17A
図17B
図17C
図17D
図17E
図17F
図18A
図18B
図18C
図18D
図18E
図18F
図19A
図19B
図19C
図19D
図19E
図19F
図20
図21A
図21B
図22A
図22B
図23
図24A
図24B
図25
図26
図27A
図27B
図27C
図27D
図27E
【国際調査報告】