(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公表特許公報(A)
(11)【公表番号】
(43)【公表日】2024-09-20
(54)【発明の名称】進行中の低優先度PPDUのプリエンプション/中断
(51)【国際特許分類】
H04W 72/12 20230101AFI20240912BHJP
H04W 74/0816 20240101ALI20240912BHJP
H04W 84/12 20090101ALI20240912BHJP
【FI】
H04W72/12
H04W74/0816
H04W84/12
【審査請求】有
【予備審査請求】未請求
(21)【出願番号】P 2024516654
(86)(22)【出願日】2022-09-09
(85)【翻訳文提出日】2024-03-14
(86)【国際出願番号】 US2022076167
(87)【国際公開番号】W WO2023044263
(87)【国際公開日】2023-03-23
(32)【優先日】2021-09-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2022-08-17
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(81)【指定国・地域】
(71)【出願人】
【識別番号】000002185
【氏名又は名称】ソニーグループ株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】504257564
【氏名又は名称】ソニー コーポレイション オブ アメリカ
(74)【代理人】
【識別番号】100092093
【氏名又は名称】辻居 幸一
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100067013
【氏名又は名称】大塚 文昭
(74)【代理人】
【識別番号】100141553
【氏名又は名称】鈴木 信彦
(72)【発明者】
【氏名】シン リャンシャオ
(72)【発明者】
【氏名】アブエルサウード モハメド
(72)【発明者】
【氏名】スン リ-シャン
(72)【発明者】
【氏名】シア チン
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067AA21
5K067DD11
5K067EE02
5K067EE10
5K067GG21
5K067JJ16
(57)【要約】
少なくともいくつかの局が全二重(FD)送信をサポートするキャリア検知多重アクセス/衝突回避(CSMA/CA)を使用する局(STA)を有する無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)。STAが、進行中の送信を実行する局にプリエンプション要求を送信することができる機構について説明する。プリエンプトされたSTAは、このプリエンプトSTAのプリエンプション要求を検出する。プリエンプトされたSTAは、プリエンプション要求を受け入れることを決定した場合、自身の進行中の送信を中断する。したがって、プリエンプトSTAは、プリエンプトされたSTAがその進行中の送信を中断したという通知を受け取った後に、プリエンプトされたSTAの送信をプリエンプトして、プリエンティブ送信を送信する。
【選択図】
図12
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネットワークにおける無線通信のための装置であって、前記装置は、
(a)キャリア検知多重アクセス/衝突回避(CSMA/CA)をサポートするように構成されるIEEE 802.11プロトコルにおいて無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)上で他のSTAと無線通信する局(STA)としての無線通信回路と、
(b)前記STAに結合されるプロセッサと、
(c)他のSTAと通信し、通信プロトコルの異なる役割を果たすための前記プロセッサによって実行可能な命令を記憶する非一時的メモリと、
を備え、
(d)前記命令は、前記プロセッサによって実行された時に、1又は2以上のステップを実行し、前記1又は2以上のステップは、
(i)全二重(FD)能力を有する前記局によって、進行中の物理レイヤプロトコルデータユニット(PPDU)送信を実行するステップと、
(ii)前記STAが前記進行中の送信を実行している間、前記STAにおいて、別のSTAによるプリエンプション(preemption)要求を受け取るステップと、
(iii)前記プリエンプション要求内の情報から、前記プリエンプション要求を受け入れるべきか否かを決定するステップと、
(iv)前記STAが、プリエンプトSTA(preempting STA)として動作する他のSTAから前記プリエンプション要求を受け入れた時に、プリエンプトされたSTA(preempted STA)として現在動作している前記STAによって進行中の送信を中断することにより、前記プリエンプトされたSTAは、前記プリエンプトSTAがチャネルを使用できるようにするステップと、
を含む、
ことを特徴とする装置。
【請求項2】
前記プリエンプトされたSTAは、そのPPDUにおいてパンクチャされたリソース(punctured resource)を有し、前記プリエンプトSTAによって、前記パンクチャされたリソースを利用して、第三者の送信を検出することができることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記プリエンプトされたSTAは、それ自身のベーシックサービスセット(BSS)内からのみプリエンプション要求を受け入れることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
【請求項4】
前記プリエンプトされたSTAは、前記プリエンプション要求を拒絶することを選び、自身の進行中の送信を継続することを特徴とする、請求項1に記載の装置。
【請求項5】
前記プリエンプトされたSTAは、自身の進行中の送信及び自身の受信動作も同時に中断することを選ぶことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
【請求項6】
前記プリエンプトされたSTAは、自身の進行中の送信を中断するが、前記PPDUにおける現在の媒体アクセス制御サービスデータユニット(MSDU)又はA-MSDUの送信完了後まで待つことを選ぶことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
【請求項7】
前記プリエンプトSTAは、前記プリエンプトSTAのプリエンプション送信を開始するためのフレームを送信することを特徴とする、請求項1に記載の装置。
【請求項8】
前記プリエンプトSTAは、前記プリエンプトされたSTAによって取得されるような送信機会(TXOP)中にのみ、プリエンプション送信を実行することを許可されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
【請求項9】
更に、
(a)前記プリエンプトSTAは、FD能力を有し、
(b)前記プリエンプトSTAが、前記プリエンプトされたSTAに前記プリエンプション送信を送信している間に、前記プリエンプトされたSTAは、前記プリエンプトSTAにPPDUを送信する、
ことを特徴とする、請求項1に記載の装置。
【請求項10】
前記プリエンプトされたSTAは、空間再使用送信中に前記プリエンプション送信を無効にすることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
【請求項11】
前記プリエンプトされたSTAは、協調MAP送信中に前記プリエンプション送信を無効にすることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
【請求項12】
ネットワークにおける無線通信のための装置であって、前記装置は、
(a)キャリア検知多重アクセス/衝突回避(CSMA/CA)をサポートするように構成されるIEEE 802.11プロトコルにおいて無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)上で他のSTAと無線通信する局(STA)としての無線通信回路と、
(b)前記STAに結合されるプロセッサと、
(c)他のSTAと通信し、通信プロトコルの異なる役割を果たすための前記プロセッサによって実行可能な命令を記憶する非一時的メモリと、
を備え、
(d)前記命令は、前記プロセッサによって実行された時に、1又は2以上のステップを実行し、前記1又は2以上のステップは、
(i)全二重(FD)能力を有する前記局によって、進行中の物理レイヤプロトコルデータユニット(PPDU)送信を実行するステップと、
(ii)プリエンプトされたSTAが、そのPPDUにおいてパンクチャされたリソースを有し、プリエンプトSTAによって、前記パンクチャされたリソースを利用して、第三者の送信を検出することができることと、
(iii)前記STAが前記進行中の送信を実行している間、前記STAにおいて、別のSTAによるプリエンプション要求を受け取るステップと、
(iv)前記プリエンプション要求内の情報から、前記プリエンプション要求を受け入れるべきか否かを決定するステップと、
(v)前記STAが、プリエンプトSTAとして動作する他のSTAから前記プリエンプション要求を受け入れた時に、プリエンプトされたSTAとして現在動作している前記STAによって進行中の送信を中断することにより、前記プリエンプトされたSTAは、前記プリエンプトSTAがチャネルを使用できるようにするステップと、
を含む、
ことを特徴とする装置。
【請求項13】
前記プリエンプトされたSTAは、それ自身のベーシックサービスセット(BSS)内からのみプリエンプション要求を受け入れることを特徴とする、請求項12に記載の装置。
【請求項14】
前記プリエンプトされたSTAは、前記プリエンプション要求を拒絶することを選び、自身の進行中の送信を継続することを特徴とする、請求項12に記載の装置。
【請求項15】
前記プリエンプトされたSTAは、前記プリエンプション要求の受け入れ時に、自身の進行中の送信及び自身の受信動作も中断することを選ぶことを特徴とする、請求項12に記載の装置。
【請求項16】
前記プリエンプトされたSTAは、自身の進行中の送信を中断するが、前記PPDUにおける現在の媒体アクセス制御サービスデータユニット(MSDU)又はA-MSDUの送信完了後まで待つことを選ぶことを特徴とする、請求項12に記載の装置。
【請求項17】
前記プリエンプトSTAは、前記プリエンプトSTAのプリエンプション送信を開始するためのフレームを送信することを特徴とする、請求項12に記載の装置。
【請求項18】
前記プリエンプトSTAは、前記プリエンプトされたSTAによって取得されるような送信機会(TXOP)中にのみ、プリエンプション送信を実行することを許可されることを特徴とする、請求項12に記載の装置。
【請求項19】
前記プリエンプトされたSTAは、空間再使用送信中に、又は協調MAP送信中に前記プリエンプション送信を無効にすることを特徴とする、請求項12に記載の装置。
【請求項20】
ネットワークにおいて無線通信を実行するための方法であって、前記方法は、
(a)キャリア検知多重アクセス/衝突回避(CSMA/CA)をサポートする通信中に、異なるSTAが異なる役割を実行できるようにするように構成されるIEEE 802.11プロトコルにおいて無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)上で他のSTAと無線通信する局(STA)を構成するステップと、
(b)全二重(FD)能力を有する前記局によって、進行中の物理レイヤプロトコルデータユニット(PPDU)送信を実行するステップと、
(c)前記STAが前記進行中の送信を実行している間、前記STAにおいて、別のSTAによるプリエンプション要求を受け取るステップと、
(d)前記プリエンプション要求内の情報から、前記プリエンプション要求を受け入れるべきか否かを決定するステップと、
(e)プリエンプトSTAとして動作している他のSTAから前記プリエンプション要求を受け入れたことに応答して、プリエンプトされた前記STAによって進行中の送信を中断することにより、前記プリエンプトSTAがチャネル上で送信できるようにするステップと、
を含むことを特徴とする方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
〔関連出願の相互参照〕
[0001] 本出願は、2022年8月17日に出願された米国特許出願第17/820,454号に対する優先権及びその利益を主張するものであり、この特許出願はその全体が引用により本明細書に組み入れられる。本出願は、2021年9月15日に出願された米国仮特許出願第63/261,213号に対する優先権及びその利益を主張するものであり、この仮特許出願はその全体が引用により本明細書に組み入れられる。
【0002】
〔連邦政府が支援する研究又は開発に関する記述〕
[0002] 適用なし
【0003】
〔著作権保護を受ける資料の通知〕
[0003] 本特許文書中の資料の一部は、米国及びその他の国の著作権法の下で著作権保護を受けることができる。著作権の権利所有者は、米国特許商標庁の一般公開ファイル又は記録内に表されるとおりに第三者が特許文献又は特許開示を複製することには異議を唱えないが、それ以外は全ての著作権を留保する。著作権所有者は、限定するわけではないが、米国特許法施行規則§1.14に従う権利を含め、本特許文献を秘密裏に保持しておくあらゆる権利を本明細書によって放棄するものではない。
【0004】
[0005] 本開示の技術は、一般に、無線ネットワーク通信に関し、具体的には、進行中の優先度の低いデータのプリエンプション及び/又は中断を可能にするプロトコルに関する。
【背景技術】
【0005】
[0007] ネットワーク上の局は、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)において物理レイヤプロトコルデータユニット(PPDU)を送受信する。これらの局のうちのいくつかは、それらが同時に送受信する全二重通信を実行するように構成される。
【0006】
[0008] しかしながら、多くの場合、これらの進行中の通信によって、高優先度トラフィックが妨げられる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
[0009] したがって、本開示はこの問題を克服し、更なる利益をもたらす。
【課題を解決するための手段】
【0008】
[0010] 局(STA)間の進行中の通信中に、優先度の高いトラフィックが、これらの進行中の送信によって停滞している場合がある。例えば、STA(STA Aとして示す)が全二重(FD)能力を有し、かつPPDUを送信しており、一方、別のSTA(STA Bとして示す)が、送信すべき優先度の高いトラフィックを有すると仮定する。本開示では、STA BがSTA Aの送信を中断し、場合によってはプリエンプトすることを要求できるようにする機構について説明する。
【0009】
[0011] 本明細書の以下の部分では、本明細書で説明する技術の更なる態様が明らかになり、この詳細な説明は、本技術の好ましい実施形態を制限することなく完全に開示するためのものである。
【0010】
[0012] 本明細書で説明する技術は、例示のみを目的とする以下の図面を参照することによって十分に理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本開示の少なくとも1つの実施形態による、無線局上の自己干渉キャンセル(SIC)ハードウェアのブロック図である。
【
図2】本開示の少なくとも1つの実施形態による、無線局(STA)ハードウェアのハードウェアブロック図である。
【
図3】本開示の少なくとも1つの実施形態による、マルチリンクデバイス(MLD)ハードウェアに含まれるような局構成のハードウェアブロック図である。
【
図4】本開示の少なくとも1つの実施形態による、実証の目的のために使用されるネットワークトポロジ例を示す図である。
【
図5】本開示の少なくとも1つの実施形態による、送信機STAがパンクチャされたリソースを含むPPDUを送信して、受信機STA及び他のSTAが第三者の送信を検出するのを助けるフロー図である。
【
図6】本開示の少なくとも1つの実施形態による、STAがPPDUを受け取っている時に、第三者の送信を検出するフロー図である。
【
図7】本開示の少なくとも1つの実施形態による、チャネル状態に基づいて第三者の送信を検出する通信図である。
【
図8】本開示の少なくとも1つの実施形態による、送信機STAがパンクチャされたリソースを通じて信号を送信して、他のSTAに第三者の送信の検出を通知する通信図である。
【
図9】本開示の少なくとも1つの実施形態による、STAが部分チャネルリソース上で第三者の送信を検出する通信図である。
【
図10】本開示の少なくとも1つの実施形態による、FD発信側STAが全二重送信を開始するフロー図である。
【
図11】本開示の少なくとも1つの実施形態による、FD発信側STAが全二重送信を開始するフロー図である。
【
図12】本開示の少なくとも1つの実施形態による、FD受信側STAが全二重送信を開始するフロー図である。
【
図13】本開示の少なくとも1つの実施形態による、PPDU1の全二重送信の通信図である。
【
図14】本開示の少なくとも1つの実施形態による、全二重部分チャネル送信の通信図である。
【
図15】本開示の少なくとも1つの実施形態による、FD発信側STAがその進行中の全二重送信を中断するフロー図である。
【
図16】本開示の少なくとも1つの実施形態による、FD受信側STAがその進行中の全二重送信を中断するフロー図である。
【
図17】本開示の少なくとも1つの実施形態による、プリエンプトSTAがプリエンプション送信を開始するフロー図である。
【
図18】本開示の少なくとも1つの実施形態による、プリエンプトされたSTAがプリエンプション送信を受け入れる又は拒絶するフロー図である。
【
図19】本開示の少なくとも1つの実施形態による、FD送信のプリエンプション及び/又は中断の第1の実施例の通信図である。
【
図20】本開示の少なくとも1つの実施形態による、FD送信のプリエンプション及び/又は中断の第2の実施例の通信図である。
【
図21】本開示の少なくとも1つの実施形態による、FD送信のプリエンプション及び/又は中断の第3の実施例の通信図である。
【
図22】本開示の少なくとも1つの実施形態による、FD送信のプリエンプション及び/又は中断の第4の実施例の通信図である。
【
図23】本開示の少なくとも1つの実施形態による、FD送信のプリエンプション及び/又は中断の第5の実施例の通信図である。
【
図24】本開示の少なくとも1つの実施形態による、FD送信のプリエンプション及び/又は中断の第6の実施例の通信図である。
【
図25】本開示の少なくとも1つの実施形態による、FD送信のプリエンプション及び/又は中断の第7の実施例の通信図である。
【
図26】本開示の少なくとも1つの実施形態による、FD送信のプリエンプション及び/又は中断の第8の実施例の通信図である。
【
図27】本開示の少なくとも1つの実施形態による、FD送信のプリエンプション及び/又は中断の第9の実施例の通信図である。
【
図28】本開示の少なくとも1つの実施形態による、FD送信のプリエンプション及び/又は中断の第10の実施例の通信図である。
【
図29】本開示の少なくとも1つの実施形態による、FD送信及びプリエンプションのために使用することができるFD PPDUフォーマットのデータフィールド図である。
【
図30】本開示の少なくとも1つの実施形態による、DTX確認信号フォーマットのデータフィールド図である。
【
図31】本開示の少なくとも1つの実施形態による、プリエンプション要求信号フォーマットのデータフィールド図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
1.局ハードウェア及びネットワークトポロジ
[0044] 本開示では、802.11の下でキャリア検知多重アクセス/衝突回避プロトコルを実行する局間の無線ネットワーク通信のための装置及び方法について説明する。
【0013】
1.1.自己干渉キャンセル(SIC)を含むFD局
[0046] 全二重(FD)動作を提供する局のための局ハードウェアは、通常、Sony社によって以前のFD STAアプリケーションで説明したように自己干渉キャンセル(SIC)を提供する無線周波数フロントエンド(RFFE)30を有する。
【0014】
[0047]
図1に、無線周波数フロントエンド(RFFE)30を有する局で利用されるような自己干渉キャンセル(SIC)ハードウェアの実施形態例10を示す。このSICハードウェアは、以下で
図2に見られるSTA及び
図3に見られるMLDなどの無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)で利用される。
【0015】
[0048] TxデジタルBB(12)は、ベースバンド送信(TX)信号である。ベースバンドデジタル信号は、通過帯域信号へのデジタル-アナログコンバータ(DAC)及びアップコンバータ(UC)14の変調を通じて、高調波及び送信機ノイズを蓄積する。送信信号がTXアンテナ16に送られる前に、送信機ノイズを含む送信信号のわずかな部分が回路15を通過して、アナログSICを行う。
【0016】
[0049] SIC回路は、可変遅延器26a~26n及び同調可能な減衰器28a~28nの並列固定線路(parallel fixed lines)からなる。次に、これらの線路は、まとめられ合計されて、次に、この合成信号は、受信経路上の信号から減算(23)される。
【0017】
[0050] アンテナ22から受け取られる通過帯域信号は、SIC訂正が適用(23)され、アナログ-デジタルコンバータ(ADC)及びダウンコンバータ(DC)20を通過する。ADC及びDCからのベースバンドデジタル信号に、デジタルSIC(24)を適用(19)して、アナログキャンセル及び環境からのこの信号のあらゆる遅延反射の後の主TX SIを含む残りの残留自己干渉を推定して、受信機デジタルベースバンド信号(18)を生成する。
【0018】
[0051]
図2に、本開示のプロトコルを実行するように構成されるSTAハードウェアの実施形態例50を示す。外部I/O接続54は、好ましくは、回路52の内部バス56に結合し、内部バス56上に、CPU58及びメモリ(例えばRAM)60が接続されて、通信プロトコルを実装するプログラムを実行するようになっている。ホストマシンは、通信をサポートするための少なくとも1つのモデム62を収容し、モデム62は、少なくとも1つのRFモジュール64、68に結合され、RFモジュール64、68の各々は、1又は複数のアンテナ69、66a、66b、66c、…、66nに接続される。複数のアンテナ(例えばアンテナアレイ)を含むRFモジュールは、送信及び受信中にビームフォーミングを実行することを可能にする。このように、STAは、複数のビームパターンのセットを使用して、信号を送信することができる。
【0019】
[0052] バス54は、CPUに様々なデバイスを接続すること、例えば、センサ、アクチュエータなどへの接続を可能にする。プロセッサ58上では、通信プロトコルを実装するプログラムを実行するための、メモリ60からの命令が実行され、通信プロトコルが実行されて、STAがアクセスポイント(AP)局又は通常の局(非AP STA)の機能を実行できるようにする。また、プログラミングは、現在の通信文脈においてどのような役割を実行しているかによって、異なるモード(TXOP保持者、TXOP共有参加者、ソース、中間、宛先、第1のAP、他のAP、第1のAPと関連付けられる局、他のAPと関連付けられる局、コーディネータ、コーディネーティ(coordinatee)、OBSS内のAP、OBSS内のSTAなど)で動作するように構成されると理解されたい。
【0020】
[0053] したがって、図示のSTA HWは、少なくとも1つの帯域で通信を提供するために、少なくとも1つのモデム及び関連するRF回路を含むように構成される。本開示は、主にsub-6GHz帯を対象とする。
【0021】
[0054] 本開示は、各々が任意の数のRF回路に結合された複数のモデム62を含むように構成することができると理解されたい。一般に、使用するRF回路の数が多ければ多いほど、アンテナビーム方向のカバレッジが広くなる。なお、利用するRF回路の数及びアンテナの数は、特定のデバイスのハードウェア制約によって決まると理解されたい。RF回路及びアンテナの中には、STAが近隣STAと通信する必要がないと判断した時に無効にできるものもある。少なくとも1つの実施形態では、RF回路が、周波数変換器及びアレイアンテナコントローラなどを含み、送受信のためにビームフォーミングを実行するように制御される複数のアンテナに接続される。このように、STAは、複数のビームパターンのセットを使用して信号を送信することができ、各ビームパターン方向がアンテナセクタとみなされる。
【0022】
[0055] 更に、なお、図に示すような局ハードウェアの複数の例は、マルチリンクデバイス(MLD)に組み合わせることができ、マルチリンクデバイス(MLD)は、通常、活動を調整するためのプロセッサ及びメモリを有するが、MLD内の各STAに別個のCPU及びメモリが常に必要であるとは限らない。
【0023】
[0056]
図3に、マルチリンクデバイス(MLD)ハードウェア構成の実施形態例70を示す。MLDは、ソフトAP MLDを含むことができ、ソフトAP MLDは、APとして動作させる1又は2以上の提携STAからなるMLDである。ソフトAP MLDは、2.4GHz、5GHz及び6GHzでの複数の無線動作をサポートすべきである。複数の無線機の中で、基本リンクセットは、同時送受信(STR)モードを満たすリンクペア、例えば、基本リンクセット(2.4GHz及び5GHz)、基本リンクセット(2.4GHz及び6GHz)である。
【0024】
[0057] 条件付きリンクは、いくつかの基本リンクを含む非同時送受信(NSTR)リンクペアを形成するリンクである。例えば、これらのリンクペアは、5GHzが基本リンクである時に、5GHzリンクに対応する条件付きリンクとして6GHzリンクを含むことができ、6GHzが基本リンクである時には、5GHzリンクが、6GHzリンクに対応する条件付きリンクである。ソフトAPは、Wi-Fiホットスポット及びテザーリング(tethering)を含む異なるシナリオにおいて使用される。
【0025】
[0058] 複数のSTAが、MLDと提携しており、その各STAは、異なる周波数のリンク上で動作する。MLDは、アプリケーションへの外部I/Oアクセスを有し、このアクセスは、CPU92及びメモリ(例えばRAM)94を有するMLD管理エンティティ78に接続して、MLDレベルにおいて通信プロトコルを実装するプログラムを実行できるようにする。MLDは、MLDが接続される各提携局(ここでは、STA1 72、STA2 74、…、STA_N 76として例示する)にタスクを分散し、各提携局から情報を収集して、提携STA間で情報を共有することができる。
【0026】
[0059] 少なくとも1つの実施形態では、MLDの各STAは、それ自身のCPU80及びメモリ(RAM)82を有し、CPU80及びメモリ(RAM)82は、バス88を通じて、少なくとも1つのモデム84に結合され、モデム84は、少なくとも1つのRF回路86に接続され、RF回路86は、1又は2以上のアンテナを有する。本例では、RF回路は、例えばアンテナアレイの複数のアンテナ90a、90b、90c、…、90nを有する。モデムは、RF回路及び関連するアンテナと共同して、近隣STAとの間でデータフレームを送信/受信する。少なくとも1つの実装では、RFモジュールは、周波数変換器と、アレイアンテナコントローラと、そのアンテナとインターフェイスするための他の回路とを含む。
【0027】
[0060] MLDの各STAは、特定のMLD実装に応じて、リソースを、互いに及び/又はMLD管理エンティティと共有することができるので、それ自身のプロセッサ及びメモリを必ずしも必要としないと理解されたい。上記のMLDの図は、限定ではなく一例として示したものであるが、本開示は、広範囲のMLD実装で動作することができると理解されたい。
【0028】
1.2.ネットワークトポロジ例
[0062]
図4に、限定ではなく例示として実施例で使用されるネットワークトポロジの実施形態例110を示し、これは、本明細書で例示する他のトポロジにも当てはまる。この例では、図示のように、局が、開口部(ドア/窓)114を有することができる通信エリア112(部屋又は建物など)内に存在し、このエリア内で、複数の局(STA)(116、118、120、及び122として例示する)とすることができる。これらのSTAのうち、STA A 116及びSTA C 120は、全二重(FD)送信が可能である。これらのSTAの全ては、CSMA/CAを使用して、チャネルアクセスを求めて競合している。
【0029】
2.0.CSMA/CAを使用する全二重局
[0064] 全二重(FD)STAがCSMA/CAを使用して、チャネルを求めて競合することについて検討する。FD STAは、同時に同じチャネルを通じて物理レイヤプロトコルデータユニット(PPDU)を送受信することが可能である。
【0030】
2.1.課題の記述
[0066] 優先度の高い要求を有する別のSTA(STA Bで表す)が、進行中の送信を中断してSTA Aの送信をプリエンプトすることから利益を得る時に、STA(ここでは、STA Aで表す)がPPDUを送信している状況が生じる。この状況は、特に、STA Bが、STA Aの進行中のPPDUよりも著しく高い優先度の送信すべきPPDUを有する時に、有益であることが分かる。STA AはFD送信が可能であり、一方、STA BもFD送信が可能であるとすることができると仮定する。
【0031】
[0067] この手法では、STA BがSTA Aの進行中の送信をプリエンプトすることを要求できるようにする方法について説明する。
【0032】
2.2.使用される用語
[0069] FD発信側STA:PPDU送信を開始し、PPDU送信中に全二重送信を可能にするSTA。
【0033】
[0070] FD受信側STA:全二重送信のためのFD発信側のPPDU送信中に、FD発信側STAにPPDUを送信することを許可されるSTA。
【0034】
[0071] プリエンプトSTA(Preempting STA):プリエンプトされたSTA(preempted STA)の進行中の送信をプリエンプトすることを求めるプリエンプション要求を送信するSTA。プリエンプトされたSTAの進行中の送信をプリエンプトするように要求されるプリエンプトSTAの送信は、プリエンプション送信として示される。
【0035】
[0072] プリエンプトされたSTA(preempted STA):プリエンプション要求を受け取り、プリエンプトSTAのプリエンプション送信を手配(arranges)するSTA。
【0036】
[0073] 少なくとも1つの実施形態では、FD受信側STA又はプリエンプトされたSTAは、プリエンプトSTAとすることができないことに留意されたい。
【0037】
3.第三者の送信の検出
[0075] この節では、STAが別のSTAにPPDUを送信するシナリオについて検討する。PPDUを送信するSTAは、送信機STAとして示され、PPDUの対象の受信機であるSTAは、受信機STAとして示される。他のSTAは、送信機STAでも受信機STAでもないSTAであり、したがって、「第三者」とみなされる。
【0038】
[0076] 送信機STAが同じチャネル上でPPDUを送信している間に、STAが別のPPDU送信を検出するなどの、第三者の送信を検出するための機構について説明する。第三者の送信の検出は、受信機STA及び他のSTAが、同時に送信する2つのPPDUが存在するかどうかを認識するのを助けることができる。送信機STAがFD対応である場合、受信機STA又は他のSTAは、検出される第三者の送信が存在しない時に、送信機STAにPPDUを送信することができる。第三者の送信が検出された時に、受信機STA又は他のSTAは、以下の理由により、送信機STAにPPDUを送信すべきではない。受信機STA又は他のSTAによって送信されるPPDUは、第三者の送信に干渉する。送信機STAは、第三者の送信を聴取する(受け取る)場合、受信機STA又は他のSTAによって送信されるPPDUを受け取ることができない。
【0039】
[0077] この第三者の送信の検出の実用事例は、後で説明するプリエンプション送信を開始することである。
【0040】
[0078] 送信機STAは、FD対応である時に、送信している間に受信することができるので、第三者の送信を検出することができる。しかしながら、受信機STA及び他のSTAについては、それらがFD対応である場合でも、同時に2つのPPDUを受け取ることができない。したがって、この節では、受信機STA及び他のSTAに第三者の送信を検出させるための解決策を提案する。
【0041】
[0079] この節では、送信機STAが、PPDUを送信する時に、チャネルのいくつかのパンクチャされたリソースを空のままにする(予約する)ことを提案する。「パンクチャリング(puncturing)」は、チャネルの一部がレガシーユーザによって使用されている場合、スペクトルチャネルの「パンクチャされた」部分の送信を可能にすることによってスペクトル効率を向上させるための802.11axで説明される任意選択の特徴であると理解されたい。本開示では、パンクチャされたリソースは、異なる目的のために使用される。
【0042】
[0080] PPDUはパンクチャされたリソースを通じて送信されないので、受信機STA及び他のSTAは、送信機STAがPPDUを送信する唯一のSTAである時に、パンクチャされたリソース中にチャネルがアイドルであることを検知する。パンクチャされたリソースを通じた第三者の送信が存在する時に、受信機STA及び他のSTAは、パンクチャされたリソース中にチャネルがビジーであることを検知し、第三者の送信を検出する。
【0043】
[0081] この節では、送信機STAは、PPDUを送信しており、かつ第三者の送信を検出する時に、パンクチャされたリソースを通じて情報を送信して第三者の送信の検出を示すことができることも提案する。次に、受信機STA及び他のSTAは、送信機STAが、この第三者の送信に起因して、受信機STA及び他のSTAからPPDUを受け取ることができないことを認識することができる。
【0044】
[0082] 受信機STA及び他のSTAが、第三者の送信(例えば、送信機STAが受信機にPPDUを送信している間に、送信機STA以外のSTAによって開始される送信)を検出する手法について詳述する。
【0045】
4.第三者の検出の実施形態
4.1.第三者の送信の検出
[0085]
図5に、送信機STAがパンクチャされたリソースを含むPPDUを送信して、受信機STA及び他のSTAがPPDU送信時間中に第三者の送信を検出するのを助けることができる実施形態例130を示す。
【0046】
[0086] 送信機STAが、受信機STAにPPDUを送信(132)する。送信機STAが、そのPPDUにおいてパンクチャされたリソースの位置を指定(134)して示す。例えば、パンクチャされたリソースの位置は、
図29に示すようなPPDUのプリアンブルにおいてシグナリングされる。パンクチャされたリソースを使用することなく、チャネルを通じて、PPDUが送信(136)される。
【0047】
[0087] チェック(138)によって、送信機STAが全二重送信が可能であり、かつPPDU送信中にCCAビジーを検出しているかどうかを判断する。条件が満たされる場合、そのSTAは、パンクチャされたリソースを通じて信号を送信(140)して(PPDU送信の一部ではない)、第三者の送信が存在することを示すことができる。そうでない場合には、ブロック142において、送信機STAは、パンクチャされたリソースを通じてこの信号を送信しない。
【0048】
[0088] パンクチャされたリソースは、PPDU中に信号を搬送することができる任意のタイプのチャネルリソースとすることができる。例えば、パンクチャされたリソースは、RU、OFDMシンボル、及び/又はキャリアのトーンに関するものとすることができる。例えば、パンクチャされたリソースがRUに関するものである場合、送信機は、特定の期間にわたってそのRUを通じて信号を送信しない。パンクチャされたリソースがOFDMシンボルに関するものである場合、送信機は、いくつかのOFDMシンボル継続時間にわたって信号を送信しない。パンクチャされたリソースがキャリアのトーンに関するものである場合、送信機は、特定の期間にわたってそのトーンを通じて信号を送信しない。パンクチャされたリソースは、PPDU送信中に周期的に埋め込まれることができる。パンクチャされたリソース信号は、PPDUのプリアンブルによって搬送されることが可能であることに留意されたい。パンクチャされたリソースの位置は、PPDU毎に送信機によってランダムに決定することができる。
【0049】
[0089] 少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、異なるチャネル周波数にわたるパンクチャされたリソースは、チャネル時間の同じ期間に位置する必要がある。少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、異なる周波数上のパンクチャされたリソースは、同時に開始及び/又は終了すべきである。
【0050】
[0090]
図6に、STAが、受信PPDUにおいてパンクチャされたリソースの位置情報を含むPPDUを受け取っている(152)時に、第三者の送信を検出する実施形態例150を示す。なお、STAは、PPDUの対象の受信機であっても、そうでなくてもよい。
【0051】
[0091] 次に、チェック(154)によって、パンクチャされたリソースを通じたSTAのチャネル検知の結果を判断する。STAがパンクチャされたリソースを通じてCCAビジーを検知した場合、ブロック156において、第三者の送信が登録される。この第三者の検出は、PPDUの送信機STA以外のSTAが同時に送信していることを示す。パンクチャされたリソースが、RUなどの部分チャネル上に位置する場合、STAは、その部分チャネル上に第三者の送信が存在することを認識する。一方で、第三者の送信が存在しない場合、ブロック158に進み、プロセスを終了する。
【0052】
4.2.1.第三者の検出の実施例1
[0093]
図7に、パンクチャされたリソース中にチャネル状態に基づいて第三者の送信を検出するためのプロセスの実施形態例170を示す。図示の通信図は、STA A 172と、STA B 174と、STA C 176とを含む。
【0053】
[0094] 図に示すように、STA A 172は、そのプリアンブル180を含み、かつパンクチャされたリソース186及び188を含むPPDU1 182を送信する送信機STAである。STA C 176は、STA Aに送信することに関心があり、PPDU1送信中に第三者の送信の検出を実行する。最初は、第三者の送信が検出されない(186)。STA Cが、パンクチャされたリソース中にCCAビジー(188)を検出した場合、これは、第三者の送信の存在を示し、したがって、STA Cは、STA Aに送信することができない。そうでない場合には、STA Cは、STA Aに送信することができる。
【0054】
[0095] この例では、STA Cが、PPDU1の送信時間中に、第三者の送信、例えば、STA Bによって送信されるようなプリアンブル190を含むPPDU2 192の存在をどのように検出(188)するかを示す。図に示す矢印は、STA CがSTA A又はSTA BからPPDU送信の情報を受け取る(聴取する)ことを表すことに留意されたい。
【0055】
[0096] 図に示すように、STA Aは、パンクチャされたリソースを含むPPDU、すなわちPPDU1 182を送信する。STA Cは、PPDU1を受け取って復号するが、STA Cは、PPDU1のプリアンブルのみを復号して、パンクチャされたリソース情報を取得することができると理解されたい。これから、STA Cは、PPDU1中にパンクチャされたリソースの位置を取得して、パンクチャされたリソースを通じてチャネル検知を実行する。STA Aのみが送信している時に、STA Cは、パンクチャされたリソース186中に、チャネルがアイドルである(CCAビジーを含まない)ことを検知する。STA Aが送信している時に、別のSTA、すなわち、PPDU2(PPDU2 192として示す)を送信するSTA B 174が存在する場合、STA Cは、パンクチャされたリソース188(CCAビジーを含む)中に、CCAビジーを検知する。結果として、STA Cは、STA Aをプリエンプトすることができない。なお、STA Cは、PPDU1の対象の受信機であっても、そうでなくてもよい。
【0056】
[0097] STA BがPPDU1の対象の受信機であり、かつ全二重送信のためのPPDU2を送信している時に、又はSTA AがSTA Bに対して隠れノード(hidden node)である時に、又はPPDU2がSTA Bによって送信されるプリエンプション要求である時に、STA BはPPDU2 192を送信することが可能である。
【0057】
4.2.2.第三者の検出の実施例2
[0099]
図8に、送信機STAがパンクチャされたリソースを通じて信号を送信して、他のSTAに第三者の送信の検出を通知する実施形態例210を示す。関与するSTAは、
図7のそれと同じである。
【0058】
[0100] 図に示すように、STA Aは、そのプリアンブル180を含み、かつ少なくとも1つのパンクチャされたリソース(異なる時間(186)及び(188)に示す)を含むPPDU1 182を送信する送信機STAである。STA Cは、STA Aに送信することに関心があり、PPDU1送信(182)中に第三者の送信の検出を実行する。STA Cは、パンクチャされたリソース中にCCAビジー(188)を検出した場合、第三者の送信を検出し、STA Aに送信することができない。そうでない場合には、STA Cは、STA Aに送信することができる。この例では、STA Aが、PPDU1の送信時間中に、第三者の送信、例えば、STA Bによって送信されるようなプリアンブル190を含むPPDU2 192を検出し、STA Aが第三者の送信を検出(212)した場合、パンクチャされたリソースを通じてこの第三者の送信情報を転送して、STA Cに通知する方法を示す。そうでない場合には、STA Aは、パンクチャされたリソースを通じてこの信号を送信しない。なお、図に示す矢印は、STA CがSTA A又はSTA BからPPDU送信を聴取する(受け取る)ことを表す。
【0059】
[0101] この例では、送信機STAが、PPDU1のパンクチャされたリソースを通じて信号を送信して、STA Cに第三者の送信を通知することを示す。図に示すように、STA Aは、パンクチャされたリソースを含むPPDU、すなわちPPDU1を送信する。STA Cは、PPDU1を聴取して復号する。したがって、STA Cは、PPDU1のパンクチャされたリソースの位置を取得して、パンクチャされたリソースを通じてチャネル検知を実行する。
【0060】
[0102] STA Aのみが送信している時に、STA Cは、パンクチャされたリソース186(CCAビジーを含まない)中に、チャネルがアイドルであることを検知する。STA Aが送信している時に、別のSTA、例えば、PPDU2 192を送信するSTA Bが存在する場合、STA Cは、STA Bに対して隠れノードであることに起因して、パンクチャされたリソースを通じてCCAビジーを検知しない。しかしながら、STA Aは、PPDU2送信を聴取する。PPDU2送信の時間中に、STA Aは、パンクチャされたリソースを通じて信号を送信して、第三者の送信(すなわちPPDU2)が存在することを示すが、その時間中に(例えばSTA Cから)信号を受け取ることができない。次に、STA Cは、STA Aをプリエンプトしようと試みることを停止する。
【0061】
[0103] STA Cは、PPDU1の対象の受信機であっても、そうでなくてもよいことに留意されたい。
【0062】
4.2.3.第三者の検出の実施例3
[0105]
図9に、STAが部分チャネルリソース上で第三者の送信を検出する実施形態例230を示す。関与するSTAは、
図8に示したのと同じである。
【0063】
[0106] 図に示すように、STA Aは、そのプリアンブル180を含み、かつ少なくとも1つのパンクチャされたリソースを含むPPDU1 182を送信する送信機STAである。STA Cは、STA Aに送信することに関心があり、PPDU1送信中に第三者の送信の検出を実行する。最初は、パンクチャされたリソースを通じて検出されるCCAビジーが存在しない(186)。STA Cは、パンクチャされたリソース中にCCAビジー(188)を検出した場合、第三者の送信が行われていることを認識し、パンクチャされたリソースが位置する部分チャネルを通じて、STA Aに送信することができない。一方、STA Cは、STA Cがパンクチャされたリソースをアイドルとして検知する部分チャネルを通じて、STA Aに送信することができる。この例では、STA Cが、PPDU1の送信時間中に、第三者の送信、すなわち、STA Bによって送信されるプリアンブル190を含むPPDU2 232をどのように検出するかを示す。図に示す矢印は、STA CがSTA A又はSTA BからPPDU送信を聴取する(それに関する情報を受け取る)ことを表すことに留意されたい。
【0064】
[0107] 図に示すように、STA Aは、パンクチャされたリソースを含むPPDU(PPDU1として例示する)を送信する。STA Cは、PPDU1を聴取して復号する。したがって、STA Cは、PPDU1のパンクチャされたリソースの位置を知り(それに関する情報を有し)、パンクチャされたリソースを通じてチャネル検知を行う(実行する)。STA Aのみが送信している時に、STA Cは、時間(186)(CCAビジーを含まない)においてパンクチャされたリソース中に、チャネルがアイドルであることを検知する。STA AがいくつかのRUを通じて送信している時に、別のSTA、すなわちSTA BがPPDU2 232を送信する場合、STA Cは、(CCAビジーを含む)それらのRU上でパンクチャされたリソースを通じてCCAビジー(188)を検知する。次に、STA Cは、パンクチャされたリソースがCCAビジーであるそれらのRUを使用してSTA Aに送信することができない。STA Cは、パンクチャされたリソースがアイドルである他のRUを利用して、例えばプリエンプションを実行することができる。
【0065】
[0108] STA Cは、PPDU1の対象の受信機であっても、そうでなくてもよいと理解されたい。
【0066】
5.0.全二重(FD)送信の手法
[0110] この節では、2つの全二重対応STA間の全二重送信を開始するための手法について説明する。全二重送信を開始する時に、FD発信側STAは、それがFD受信側STAに送信するPPDUのプリアンブルにおいて、全二重送信の開始を示す。FD受信側STAは、PPDUのプリアンブルを受け取り、自身がFD受信側STAであることを認識する。次に、FD受信側STAは、全二重送信のためにFD発信側STAにPPDUを送信することを開始する。
【0067】
[0111] この節では、FD受信側STAの自己干渉推定についても検討する。FD発信側STAは、FD送信を可能にするPPDUを送信する時に、PPDUのプリアンブルに続く信号を送信する。信号は、以下の通りとすることができる。(a)FD受信側STAによって予め決定され認識されて、FD受信側STAが信号をキャンセルし、自己干渉推定を取得することができるようになっている信号。(b)信号は、STA Cが送信すべきPPDUに直交することができて、STA Cが信号をキャンセルする必要がなく、自己干渉推定を実行するようになっている。
【0068】
[0112] この節では、FD発信側STAが、FD受信側STAに、いくつかのRUを空の(送信に使用されない)ままにして、他のSTAがそれらのRUを通じてプリエンプション要求及び任意選択的に関連情報を送信できるようにすることを要求することができる機構についても説明する。
【0069】
5.1.FD送信
5.1.1.発信側STAからのFD送信
[0115]
図10及び
図11に、FD発信側STAが全二重送信を開始する実施形態例250を示す。FD発信側STAが、FD受信側STAにPPDUを送信(252)し、PPDU内で、PPDUにおいてFD送信が許可されるかどうかを示す。
【0070】
[0116] FD発信側STAは、PPDU送信中に全二重送信が許可されるべきかどうかを判断(254)する。FDが許可されない場合、実行は
図11のブロック266に進み、FD発信側は、PPDUにおいて、そのFDが許可されないことを示し、プロセスを終了する。FD発信側は、レガシープリアンブル(FD送信パラメータ設定を含まない)を使用して、FD送信が許可されないことを示すことができることに留意されたい。
【0071】
[0117] 一方で、ブロック254においてFDが許可された場合、ブロック256において、FD発信側STAは、PPDU(例えば、PPDUのプリアンブル)に、全二重送信パラメータ設定(FD許可指示、FD発信側STAの送信電力、FD受信側STAからの予想される受信電力、PPDUのパンクチャされたリソース情報、プリエンプションのために予約されたチャネルリソースなど)を埋め込む。
【0072】
[0118] 次に、FD発信側は、PPDUのプリアンブルを送信した後に、既知の信号を送信(258)して、FD受信側STAが、既知の信号送信時間中に自己干渉推定を実行するようにする。
【0073】
[0119] 次に、
図11のチェック(260)において、FD発信側STAが、FD受信側STAによって送信されるPPDUを検出したかどうかを判断する。
【0074】
[0120] FD発信側STAがPPDUを検出した場合、ブロック262において、FD発信側は、FD受信側STAからPPDUを受け取ることを開始する。FD発信側STAは、FD受信側STAからPPDUを受け取るかどうかにかかわらず、自身の送信を継続する。
【0075】
[0121] 一方で、チェック(260)において、FD受信側STAによるPPDUが検出されなかった場合、ブロック264において、FD発信側STAはその送信を継続する。
【0076】
5.1.2.受信側STAの観点から見たFD送信
[0123]
図12に、FD受信側STAが、FD発信側STAによって開始される全二重送信を開始する実施形態例270を示す。
【0077】
[0124] FD受信側STAが、PPDUを受け取る(272)。チェック(274)によって、PPDUから、全二重送信が許可されるかどうかを判断する。全二重送信が許可されない場合、ブロック282において、FD受信側STAは、FD発信側STAのPPDU送信中に送信しない。
【0078】
[0125] 一方で、PPDU中にFD送信が許可された場合、受信側STAは、FD発信側STAから受け取られるPPDU内の全二重送信パラメータ設定に従って、FD発信側STAへのPPDU送信を開始(276)する。FD受信側STAは、PPDUの送信を開始する時に、FD発信側STAが既知の信号を送信している間に、FD受信側STAの自己干渉推定を終了(278)する。FD受信側STAは、そのPPDUにおいて送信すべきではない時間及び/又は周波数領域におけるチャネルリソースの一部を予約(280)することができる。次に、FD発信側STAは、予約されたチャネルリソースを通じてプリエンプション要求を検出することができる。予約されたチャネルリソースは、FD発信側STAによって送信されるPPDUにおいて示すことができる。少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、予約されたチャネルリソースは事前にネゴシエートされる。
【0079】
5.2.1.全二重送信の実施例1
[0127]
図13に、PPDU1の全二重送信の実施形態例290を示す。STA A 292はFD発信側STAであり、STA C 294はFD受信側STAである。STA Aは、チャネルにアクセスして、STA CにPPDU1 302を送信することを開始する。PPDU1のプリアンブル296は、PPDU1時間中に全二重送信が許可されることを示す。STA Aは、PPDU1のプリアンブル時間中に、自身の自己干渉チェックを実行する。
【0080】
[0128] STA Cは、PPDU1のプリアンブルを受け取り、PPDU1のプリアンブルから、STA Cは、自身が、全二重送信のために、STA Aに、プリアンブル298を含むPPDU2 304を送信することを許可されることを認識する(知る)ことができる。STA Aが、PPDU1のプリアンブル296を終了した後に、既知の信号300を送信する時に、STA Cは、PPDU2 304のプリアンブル298の送信を開始することができ、PPDU1の既知の信号時間中に、自身の自己干渉推定を実行する。次に、STA A及びSTA Cは、同時にPPDU1及びPPDU2を交換する。
【0081】
[0129] PPDU1のプリアンブル、例えばプリアンブル内のLTFフィールドは、STA Aによって自己干渉推定のために使用されて、例えば、環境からの反射後の受信機における自己干渉が何であるかを判断することができる。一方、PPDU1のプリアンブル、例えばプリアンブル内のLTFフィールドは、STA Cによって、STA Aからのチャネル推定のために利用することができる。
【0082】
[0130] STA Cは、PPDU1のプリアンブルを受け取り、FDが許可されることを認識する。次に、STA Cは、例えばPPDU1のプリアンブルの終了直後に、自身のPPDU2送信を開始することができる。PPDU1のプリアンブルに続く既知の信号は、以下のオプションの通りである。(1)少なくとも1つのオプションでは、既知の信号は、LTFフィールドなどの予め定められた信号からなることができる。STA Cは、PPDU1のプリアンブルを受け取る時に、自身のチャネル推定に起因して、PPDU1の既知の信号の信号をキャンセルすることができる。次に、STA Cは、PPDU2のプリアンブルを送信している時に、自身の自己干渉推定を実行することができる。(2)少なくとも1つの他のオプションでは、既知の信号は、STA Cが送信している信号に直交して、STA Cが既知の信号をキャンセルする必要がないようになっていることも可能である。例えば、既知の信号は、P行列の1つの行に基づいて送信され、PPDU2のプリアンブルは、同じP行列の別の行を使用する。P行列は、全二重送信の前に、STA AとSTA Cとの間で共有することができる。
【0083】
[0131] 次に、STA A及びSTA Cの両方は、それらの自己干渉をキャンセルし、全二重送信を開始することができる。STA Aは、PPDU1のペイロードの送信を開始し、PPDU2のペイロードを受け取る。STA Cは、PPDU2のペイロードの送信を開始し、PPDU1のペイロードを受け取る。
【0084】
[0132] PPDU1の既知の信号の継続時間は、STA CがPPDU2に対して自己干渉推定を実行するのに十分な時間を提供すべきである。そうするために、PPDU1のための既知の信号の継続時間は、PPDU2のためのプリアンブルの継続時間と同じであるか、又はそれよりも長いことが可能である。代替的に、PPDU2のためのプリアンブルは、PPDU1の既知の信号と同時に又はそれよりも早く終了すべきである。
【0085】
[0133] PPDU1とPPDU2との間のOFDMシンボル境界の位置合わせが必要とされる場合がある。また、STA Aは、PPDU1のプリアンブルにおいて、STA Cの送信電力のレベルを設定することができる。
【0086】
[0134] PPDU1は、PPDU2におけるMACプロトコルデータユニット(MPDU)に対するブロックAck(BA)を搬送し、PPDU2は、PPDU1におけるMPDUに対するBAを搬送することが可能であることに留意されたい。FD送信のプリエンプション/中断の実施例6を示す
図24に、例を挙げる。
【0087】
5.2.2.全二重送信の実施例2
[0136]
図14に、全二重部分チャネル送信の別の実施形態例310を示す。上記の例と比較すると、ここでの例は、STA A 292が、STA C 294に、PPDU2の送信にRUを未使用のままにしておくように要求(請求)することを示す。STA Aは、PPDU1 302のプリアンブル296において、この情報を示す。STA Cは、この情報を受け取った時に、プリアンブル298を送信するが、部分チャネルのみを使用してPPDU2 312を送信し、PPDU1によって示されるRU 314を未使用のままにする。したがって、PPDU2の送信に使用されていないRUを利用して、後で説明する他のSTAによるプリエンプション要求を送信することができる。
【0088】
[0137] PPDU1のプリアンブル、例えばプリアンブルのLTFフィールドは、STA Aによって自己干渉キャンセル推定のために利用されて、例えば、STA Aが、PPDU1から受け取られる信号をキャンセルして、PPDU1を送信しながら、別のSTAからPPDUを受け取ることができるようにすることができる。一方、PPDU1のプリアンブル、例えばプリアンブル内のLTFフィールドは、STA Cによって、STA Aからのチャネル推定のために使用することができる。
【0089】
[0138] STA Cは、PPDU1のプリアンブル298を受け取り、プリアンブル内の情報から、FDが許可されることを認識する。次に、STA Cは、例えばPPDU1のプリアンブルの終了直後に、自身のPPDU2 312の送信を開始することができる。PPDU1のプリアンブルに続く既知の信号300(例えばLTF)が存在するので、STA Cは、PPDU1のプリアンブルを受け取る時に、自身のチャネル推定に起因して、PPDU1の既知の信号の信号をキャンセルすることができる。次に、STA Cは、PPDU2のプリアンブル298を送信している時に、必要に応じて自己干渉キャンセルを実行することができる。
【0090】
[0139] したがって、STA A及びSTA Cの両方は、それらの自己干渉をキャンセルし、全二重送信を開始することができる。STA Aは、PPDU1のペイロードの送信を開始し、PPDU2のペイロードを受け取る。STA Cは、PPDU2のペイロードの送信を開始し、PPDU1のペイロードを受け取る。
【0091】
[0140] PPDU1の既知の信号300の継続時間は、PPDU2 312のプリアンブル298の継続時間と同じであることが可能である。代替的に、PPDU2 312のプリアンブル298及びPPDU1の既知の信号300は、同時に終了すべきである。図に示すように、STA Cは、PPDU2を送信するためにRUの全てを使用するわけではない(PPDU1のための全二重送信のパラメータ設定に示されることができるように)。例えば、STA Aは、PPDU1において、FD指示のためのRU(RU for FD indication)フィールドを第1の状態(例えば「0」)に設定し、それによって、PPDU1のフォーマットは、
図29に示す通りである。この場合、別のSTAは、PPDU2によって利用されていないRU 314を通じて、STA Aにプリエンプション要求を送信することができる。
【0092】
[0141] PPDU1とPPDU2との間のチャネル間干渉を最小にするために、PPDU1とPPDU2との間のOFDMシンボルの位置合わせが必要とされる場合がある。また、STA Aは、PPDU1のプリアンブルにおいて、STA Cのための送信電力レベルを設定することができる。
【0093】
5.3.FD送信のプリエンプション及び/又は中断
[0143] この節では、プリエンプトSTAがどのようにして、プリエンプトされたSTAにプリエンプション要求を送信して、プリエンプション送信を開始するかについて説明する。プリエンプトSTAは、プリエンプション要求において、自身のプリエンプション送信の優先度を示す。少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、プリエンプション送信の優先度が進行中の送信よりも高い時にのみ、プリエンプション送信が許可される。
【0094】
[0144] 上述したように、プリエンプトされたSTAは、パンクチャされたリソースを含むPPDUを送信することができる。プリエンプトSTAは、パンクチャされたリソース中にチャネル(又は部分チャネル)を検知することができ、第三者の送信が存在しない場合、チャネル(又は部分チャネル)を通じてプリエンプション要求を送信する。
【0095】
[0145] プリエンプトされたSTAは、FD送信を実行している時に、FD受信側STAに、少なくとも1つのRUを空のままにして、そのRUを通じてプリエンプション要求を送信できるようにすることを要求(請求)することができる。
【0096】
[0146] プリエンプトSTAは、プリエンプション要求を送信して、短期間のTXOPを予約して、チャネルを占有し、プリエンプトされたSTAからの応答を待つことができる。
【0097】
[0147] プリエンプトされたSTAは、プリエンプション要求を受け取った時に、要求を受け入れるか又は拒絶する。プリエンプトされたSTAは、要求を受け入れた場合、自身の進行中の送信を中断する。そうでない場合には、プリエンプトされたSTAは、その進行中の送信を継続する。
【0098】
[0148] プリエンプトSTAが、プリエンプトされたSTAのFD送信をプリエンプトする場合、プリエンプトされたSTAはFD発信側STAであり、そのFD受信側STAに送信を中断するように通知する。
【0099】
[0149] プリエンプトされたSTAは、プリエンプション要求を受け入れた場合、パンクチャされたリソースを通じて信号を送信して、プリエンプション要求の受け入れを示し、FD受信側STAに進行中のFD送信を中断するように通知することにより、チャネルを占有して他のプリエンプション要求を回避するようにする。
【0100】
[0150] プリエンプトSTAは、プリエンプトされた送信の進行中の送信の中断の直後に、プリエンプション送信を開始することができる。代替的に、プリエンプション送信は、プリエンプトされたSTAによってトリガすることができる。
【0101】
[0151] プリエンプトされたSTAは、プリエンプトSTAによって要求されるプリエンプション送信の対象の受信機であっても、そうでなくてもよいことに留意されたい。プリエンプトSTAは、プリエンプション要求を送信する時に、プリエンプトされたSTAの進行中のPPDU送信の対象の受信機であっても、そうでなくてもよい。実施例では、プリエンプトSTAはSTA Bであり、プリエンプトされたSTAはSTA Aである。
【0102】
5.3.1.進行中のFD送信の中断
5.3.1.1.FD受信側STAの中断
[0154]
図15に、FD発信側STAがその進行中の全二重送信を中断する実施形態例330を示す。
【0103】
[0155] FD発信側STAは、その進行中の全二重送信を中断することを決定(332)した時に、FD受信側STAからPPDUを受け取っている場合、FD受信側STAの進行中の送信を中断(334)する。例えば、FD発信側STAは、FD受信側STAに信号を送信して、進行中の送信を中断する。FD受信側STAが、以前の中断信号に従って自身の進行中の送信を中断しなかった場合、FD発信側STAは、FD受信側STAに別の中断信号を送信することが可能であることに留意されたい。
【0104】
[0156] 次に、FD発信側STAは、それ自身の進行中のPPDU送信を中断(336)する。FD発信側は、これを以下のように実行する。(a)FD発信側STAは、任意の時間に、自身の進行中のPPDU送信を中断することができる。DTX確認信号が送信されて、進行中のPPDUの中断を示すことができる。(b)FD発信側STAは、PPDUの1つのMPDUの終了時に、自身の進行中のPPDUを中断することができる。(c)FD発信側STAは、その現在のPPDU送信を終了し、その後、現在のTXOP内で別のPPDU送信を開始することを回避することができる。
【0105】
5.3.1.2.FD受信側による進行中のFD送信の中断
[0158]
図16に、FD受信側STAがそれ自身の進行中の全二重送信を中断する実施形態例350を示す。
【0106】
[0159] FD受信側STAは、FD発信側STAから、進行中の送信を中断するための信号を受け取った(352)時に、自身の進行中のPPDU送信を中断(354)する。
【0107】
5.3.1.3.プリエンプトSTAによるPPDUのプリエンプション
[0161]
図17に、プリエンプトSTAがプリエンプション送信を開始する実施形態例370を示す。
【0108】
[0162] プリエンプトSTAが、プリエンプトされたSTAに信号を送信(372)して、プリエンプション送信を要求する。チェック(374)によって、プリエンプトSTAが、プリエンプトされたSTAから、プリエンプション送信を開始するための信号を受け取ったかどうかを判断する。条件が満たされる場合、ブロック376において、プリエンプトSTAは、プリエンプション送信を開始する。そうでない場合には、実行はブロック378に進み、プリエンプション送信が許可されない。
【0109】
[0163] 少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、プリエンプトSTAが、プリエンプトされたSTAのPPDU送信のパンクチャされたリソースを通じて、チャネルがアイドルであることを検知した場合でも、プリエンプトSTAにおける相対信号強度指示(RSSI)が所与の閾値よりも高い場合、プリエンプトSTAは、プリエンプション要求を送信しない。
【0110】
[0164] プリエンプトされたSTAがFD発信側STAであり、かつ全二重送信を実行している場合、プリエンプトSTAは、FD受信側STAによって送信に使用されていないRUを通じてのみ、パンクチャされたリソースを検知することができる。
【0111】
5.3.1.4.プリエンプトされたSTAにおけるPPDUのプリエンプション
[0166]
図18に、プリエンプトされたSTAがプリエンプション送信を受け入れる又は拒絶する実施形態例390を示す。
【0112】
[0167] プリエンプトされたSTAが、プリエンプトSTAから、プリエンプション送信を要求するための信号を受け取る(392)。プリエンプトされたSTAは、プリエンプション送信要求を受け入れる又は拒絶する決定(394)を行う。例えば、プリエンプション送信の優先度がプリエンプトされたSTAの進行中の送信よりも高い場合、プリエンプトされたSTAは要求を受け入れることができ、実行はブロック396に進む。そうでない場合には、プリエンプトされたSTAは要求を拒絶し、実行はブロック400に進む。
【0113】
[0168] プリエンプトされたSTAは、プリエンプション送信要求を受け入れた場合、自身の進行中の送信を中断(396)する。PPDU送信の中断の手順は、
図15及び
図16に示したのと同じとすることができる。次に、プリエンプトされたSTAは、プリエンプトSTAに信号を送信(398)して、プリエンプション送信を開始する。
【0114】
[0169] プリエンプトされたSTAは、チェック(394)においてプリエンプション送信要求を拒絶した場合、自身の進行中の送信を継続(400)する。
【0115】
5.4.プリエンプトSTAのバックオフ手順
[0171] プリエンプトSTAは、進行中の送信をプリエンプトすべきである時に、バックオフ手順を行って(実行して)、チャネルアクセスを取得(獲得)することができる。プリエンプトSTAは、バックオフ手順中にプリエンプトされたSTAによって送信される進行中のPPDUによって示されるようなパンクチャされたリソース中にのみ、チャネル状態を検知する。パンクチャされたリソース中のチャネル状態が、バックオフスロット時間にわたってアイドルである場合、バックオフカウンタが(例えば1ずつ)デクリメントされる。そうでない場合には、バックオフカウンタはデクリメントされない。チャネルが依然としてアイドルのままで、バックオフカウンタがゼロに達した時に、プリエンプトSTAはチャネルアクセスを獲得する。
【0116】
[0172] プリエンプトされたSTAがFD送信を実行している場合、プリエンプトSTAは、FD送信のFD受信側STAによって使用されない部分チャネル(RU)上のパンクチャされたリソース中にのみ、チャネル状態を検知する。
【0117】
[0173] プリエンプションのためのバックオフ手順は、以下に説明するように、通常のEDCA又はその一部から独立することができる。(a)プリエンプションのためのバックオフ手順は、通常のEDCA(又はCSMA/CA)チャネル競合のために使用されるバックオフ手順から独立することができる。プリエンプションのためのバックオフ手順は、プリエンプトSTAがプリエンプション送信のためのチャネルを求めて競合する時にのみ使用される。プリエンプトSTAが、プリエンプション送信を実行するためのチャネルを求めて競合しない時に、プリエンプションのためのバックオフカウンタをリセット又は休止することができる。(b)プリエンプトSTAは、いくつかのトラフィック識別子(TID)のEDCAFが、プリエンプションを実行するためのチャネルを求めて競合できるようにすることができる。プリエンプトSTAが、TIDのためのプリエンプション送信を開始することを決定した時に、EDCAFは、それらのチャネル競合において開始又は継続することができる。
【0118】
5.4.1.プリエンプション/中断の実施例
5.4.1.1.プリエンプション/中断の実施例1
[0176]
図19に、プリエンプトされたSTAが送信のみを行っている時のFD送信のプリエンプション及び/又は中断の実施形態例410を示す。この例では、プリエンプトSTA B 414が、プリエンプション要求信号を送信し、プリエンプトされたSTA AのPPDU送信の中断を検出した直後に、STA Bのプリエンプション送信を開始する実施例を示す。
【0119】
[0177] STA A 412は、プリエンプトされたSTAであり、図示のように、PPDU1 418の優先度指示(ここでは低優先度に設定)を含むプリアンブル416を送信している。PPDU1には、パンクチャされたリソース420が埋め込まれている。STA B 414はプリエンプトSTAであり、PPDU1のパンクチャされたリソース中にチャネルステータスを検知することによって、チャネルを求めて競合する。例えば、STA Bは、PPDU1のパンクチャされたリソース中にチャネルがアイドルであることを検知した時に、バックオフ422をカウントダウンし、PPDU1のパンクチャされたリソース中にチャネルがビジーであることを検知した時に、バックオフを休止する。また、STA Aが、PPDU2よりも高い優先度を有するPPDU1を送信している時に、STA Bは、バックオフ422を休止することができる。バックオフ422がゼロまでカウントダウンされる時に、STA Bは、チャネルにアクセスすることができ、プリエンプション送信を要求するための信号424を送信する。STA Bは、チャネルにアクセスする時に、数マイクロ秒待って、STA BのOFDMシンボル境界とSTA AのOFDMシンボル境界とを位置合わせすることができることに留意されたい。
【0120】
[0178] 図に示すように、STA Bは、STA Aにプリエンプション要求信号424を送信する。少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、プリエンプションプリアンブル428は、プリエンプション送信(PPDU2 430で示す)の優先度(図ではP=高)と、プリエンプション送信の長さなどの他のパラメータとを示す。
【0121】
[0179] STA Aは、プリエンプション要求信号424を受け取った時に、プリエンプション要求を受け入れるべきか否かについて決定する。この例の場合、STA Aは、要求を受け入れ、直ちに自身の進行中のPPDU1 418の送信を中断し、不連続送信(DTX)426によって示すように、送信を続けることをやめる。なお、PPDU1のDTX部分426は、この中断に起因して送信されないPPDU1のその部分である。
【0122】
[0180] STA Aが、直ちに(例えばIFS時間内に)自身の進行中の送信を中断した場合、STA Bは、プリエンプション送信(PPDU2 430によって例示する)を開始することができる。STA Bは、短期間(例えばSIFS時間)にわたってチャネルがアイドルであることを検知することによって、PPDU1の中断を認識し、したがって、STA Bは、プリアンブル428(この例では、高優先度のインジケータを含む)と、PPDU2 430(それ自身がパンクチャされたリソースを有することができる)とを送信する。
【0123】
[0181] 特定の実施形態/モード/オプションでは、プリエンプション要求信号の終了時間とPPDU2のプリアンブルの開始時間との間のギャップは、選択された期間、例えばACK/BAタイムアウト、又は2つのSIFS期間よりも長いものとすべきではない。代替的に、STA BがFD対応である場合、STA Bは、STA AがPPDU1送信を中断するのを検出するまで、送信を継続するか又はチャネルをビジーに保持することができる。例えば、STA Bは、プリエンプション要求信号の後にパディングを送信して、送信を継続(保持)するか又はそうでなければチャネルをビジーに保持する。
【0124】
5.4.1.2.プリエンプション/中断の実施例2
[0183]
図20に、プリエンプトされたSTAが送信のみを行っている時のFD送信のプリエンプション及び/又は中断の実施形態例450を示す。この例では、プリエンプトされたSTA Aは、プリエンプトSTA Bからプリエンプション要求を受け取った時に、DTX信号を送信して自身の進行中のPPDU送信の中断を示すことを示す。次に、プリエンプトSTAは、プリエンプトされたSTAのPPDU送信の中断を認識し、自身のプリエンティブ送信を開始する。
【0125】
[0184] STA A 412は、プリエンプトされたSTAであり、プリアンブル416が先行して、パンクチャされたリソース420が埋め込まれたPPDU1 418を送信している。STA B 414はプリエンプトSTAであり、PPDU1のパンクチャされたリソース中にチャネルステータスを検知することによって、チャネルを求めて競合することができる。例えば、STA Bは、PPDU1のパンクチャされたリソース420中にチャネルがアイドルであることを検知した時に、バックオフ422をカウントダウンし、チャネルがビジーであることを検知した時に、バックオフを休止する。少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、STA Aが、PPDU2よりも高い優先度を有するPPDU1を送信している時に、STA Bは、そのバックオフを休止する。バックオフがゼロまでカウントダウンされる時に、STA Bは、チャネルにアクセスして、プリエンプション送信を要求するための信号を送信することができる。
【0126】
[0185] STA Bは、チャネルにアクセスする時に、数マイクロ秒待って、STA BのOFDMシンボル境界とSTA AのOFDMシンボル境界とを位置合わせすることができることに留意されたい。
【0127】
[0186] 図に示すように、STA Bは、STA Aにプリエンプション要求信号424を送信する。プリエンプション要求信号は、プリエンプション送信(例えばPPDU2 430)の優先度(図では、優先度(P)=高)を示すことができる。プリエンプション要求424は、TXOPの期間(例えば、図では、長さL_length 452)を予約して、他のSTAがDTX確認を待ちながらチャネルにアクセスするのを防止することもできる。STA Aは、プリエンプション要求信号を受け取った時に、図示のように、自身のPPDU1送信を終了し、DTX確認信号454を含むプリエンプション要求を受け入れる。PPDU1のDTX部分456は、中断に起因して送信されないPPDU1のその部分である。DTX確認信号454内の情報に従って、PPDU1の受信機及びSTA Bの両方は、PPDU1が中断されたことを認識する(知る)ことができる。
【0128】
[0187] STA Aが、L_lengthの時間内に自身の進行中の送信を中断した場合、STA Bは、そのプリエンプション送信(ここでは、プリアンブル428を含むPPDU2 430として示す)を開始することができる。STA Bは、PPDU2に、(単複の)パンクチャされたリソース432を任意選択的に含むことができることが分かる。
【0129】
[0188] STA Aは、L_length時間内に自身の進行中のPPDU(すなわちPPDU1)を中断することをいつ可能にすべきかを決定することができる。L_Length時間の値が、特定のフラグ値(例えば0)に設定された場合、それは、STA Aが、任意の時間に、自身の進行中のPPDU(すなわちPPDU1)を中断することができることを示すことができる。
【0130】
5.4.1.3.プリエンプション/中断の実施例3
[0190]
図21に、プリエンプトされたSTAが送信のみを行っている時のFD送信のプリエンプション及び/又は中断の実施形態例470を示す。プリエンプトSTA Bが、プリエンプション送信を開始するためのプリエンプション要求信号を送信する。プリエンプション要求は、また、短期間のTXOP時間を予約して、STA Aがプリエンプション送信をトリガする予想時間まで、他のSTAがチャネルにアクセスしないようにする。プリエンプトされたSTA Aは、その進行中の送信を中断し、プリエンプション送信をトリガする。
【0131】
[0191] STA A 412は、プリエンプトされたSTAであり、PPDUが低い優先度を有するという指示を含むプリアンブル416が先行して、PPDU1 418を送信している。PPDU1には、パンクチャされたリソース420が埋め込まれている。STA B 414はプリエンプトSTAである。STA Bは、PPDU1のパンクチャされたリソース中にチャネルステータスを検知することによって、チャネルを求めて競合する。例えば、STA Bは、PPDU1のパンクチャされたリソース420中にチャネルがアイドルであることを検知した時に、バックオフ422をカウントダウンし、一方で、チャネルがビジーであることを検知した時に、バックオフを休止する。少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、STA Aが、PPDU2よりも高い優先度を有するPPDU1を送信している時に、STA Bは、そのバックオフを休止する。
【0132】
[0192] バックオフ422がゼロまでカウントダウンされる時に、STA Bは、チャネルにアクセスすることができ、プリエンプション送信を要求するための信号472を送信する。STA Bは、チャネルにアクセスする時に、数マイクロ秒待って、STA BのOFDMシンボル境界とSTA AのOFDMシンボル境界とを位置合わせすることができることに留意されたい。
【0133】
[0193] この例に示すように、STA Bは、STA Aに、チャネル全体でこのプリエンプション要求信号472を送信する。プリエンプション要求信号は、プリエンプション送信(例えばPPDU2 486)の優先度の指示を含むことができる。プリエンプション要求信号は、TXOPの期間(例えば、図ではL_length 474によって示す)を予約して、他の局がそのプリエンプション要求についての応答を待つ間に干渉するのを防止することができる。
【0134】
[0194] STA Aは、プリエンプション要求信号を受け取った時に、要求を受け入れることを決定してPPDU1 418の送信を休止し、DTX確認信号476を送信する。PPDU1のDTX部分480は、中断に起因して送信されないPPDU1のその部分である。なお、L_length時間内に自身の進行中のPPDU(すなわちPPDU1)をいつ中断すべきかを決定するのは、STA Aである。
【0135】
[0195] 図に示すように、L_length 474は、STA BがSTA AからSUトリガフレーム478を受け取ると予想する時間、又はCTSフレーム482を送信する予想時間に設定することができる。
【0136】
[0196] STA Aがその進行中の送信を中断して、L_length時間内にプリエンプション送信を開始するためのフレーム(例えば、SUトリガフレーム478)を送信した場合、STA Bは、プリアンブル484(この場合、優先度がPPDU1よりも高いことを示す)が先行して、自身のプリエンティブ送信、例えば、PPDU2 486を開始することができる。SUトリガのフォーマットは、IEEE 802.11beにおいて定められるようなMU-RTS TXSトリガフレーム482と同じとすることができる。次に、SUトリガ478を受け取った後に、STA Bは、STA AにCTSフレーム482を返送し、それ自身のプリエンティブ送信(プリアンブル484及びPPDU2 486(それ自身が(単複の)パンクチャされたリソース488を有することができる)として示す)を開始する。少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、SUトリガフレームのみが、PPDU2送信を完了しなければならない所与の継続時間を可能にするか、又はCTSがSUトリガのNAVを超えることができるようにする。少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、STA Bは、CTSフレームを送信しないが、代わりに、STA AからSUトリガフレームを受け取った直後に、PPDU2の送信を開始する。
【0137】
[0197] PPDU2にパンクチャされたリソースを有することは任意選択であることに留意されたい。
【0138】
5.4.1.4.プリエンプション/中断の実施例4
[0199]
図22に、プリエンプトされたSTAが送信のみを行っている時のFD送信のプリエンプション及び/又は中断の実施形態例510を示す。上記の例と比較すると、プリエンプトSTAが、プリエンプションを要求し、かつプリエンプション送信のためのTXOP時間を予約するためのRTSフレームを送信する。他の点では、局及び初期動作は同じである。
【0139】
[0200] STA A 412は、プリエンプトされたSTAであり、PPDU1が低い優先度である(この例ではPPDU2よりも低い)という情報を含むプリアンブル416を含むPPDU1 418を送信している。図示のPPDU1は、埋め込まれたパンクチャされたリソース420を含む。STA B 414はプリエンプトSTAであり、PPDU1のパンクチャされたリソース中にチャネルステータスを検知することによって、チャネルを求めて競合することができる。例えば、STA Bは、PPDU1のパンクチャされたリソース中にチャネルがアイドルであることを検知した時に、バックオフ422をカウントダウンし、チャネルがビジーであることを検知した時に、バックオフを休止する。少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、STA Aが、PPDU2よりも高い優先度を有するPPDU1を送信している時に、STA Bは、バックオフを休止する。
【0140】
[0201] バックオフがゼロまでカウントダウンされる時に、STA Bは、チャネルにアクセスすることができ、プリエンプション送信を要求するための信号512を送信する。なお、STA Bは、チャネルにアクセスする時に、数マイクロ秒待って、STA BのOFDMシンボル境界とSTA AのOFDMシンボル境界とを位置合わせすることができる。図に示すように、プリエンプション要求信号は、チャネル全体を通じてSTA Aに送信されるので、STA Bによってプリエンプション送信を要求するために送信される信号は、RTSフレーム(プリエンプションRTSフレームとして示す)である。プリエンプションRTSフレームは、プリエンプション送信(例えばPPDU2)の優先度を示すことができる。プリエンプションRTSフレームは、TXOPを予約するか、又はプリエンプション送信のためにNAV514を設定することもできる。
【0141】
[0202] STA Aは、プリエンプションRTSフレームを受け取った時に、要求を受け入れるかどうかを判断する。将来プリエンプトされるSTA(STA Aとして例示する)は、その進行中のPPDU(PPDU1として示す)をいつ中断するかについて決定を行う。
【0142】
[0203] この例では、STA Aは、プリエンプション要求を受け入れ、直ちにPPDU1送信を中断する。PPDU1のDTX部分520は、中断に起因して送信されないPPDU1のその部分である。次に、STA Aは、その進行中の送信の中断を示すDTX確認信号516を送信する。次に、STA Aは、プリエンプション送信を開始するためのフレーム518(トリガフレームとして、限定ではなく一例として単一ユーザ(SU)トリガフレームとして示す)を送信する。SUトリガのフォーマットは、IEEE 802.11beにおいて定められるようなMU-RTS TXSトリガフレームと同じとすることができる。次に、STA Bは、STA AにCTSフレーム522を返送し、自身のプリエンプション送信(プリアンブル524及びPPDU2 526として示す)を開始する。この例のプリアンブル524は、PPDU2の優先度がPPDU1の優先度よりも高いなどの優先度情報を含む。PPDU2は、(単複の)パンクチャされたリソース528を含むこともできる。
【0143】
[0204] 上記の例の手法と比較すると、RTSは、プリエンプション送信、例えば、図に示すようなPPDU2送信のためにNAV514を設定することができる。プリエンプション送信の開始が成功しなかった(例えば、STA AがそのPPDU1送信を中断しないか、又はSTA BがCTSフレームを送信しない)場合、任意の第三者のSTAが、RTSフレームによって設定されるNAVをキャンセルすることができる。RTSフレームは、SUトリガフレームを受け取ると予想する時間に、パケット拡張フィールド又はパディング信号を追加することもできる。
【0144】
5.4.1.5.プリエンプション/中断の実施例5
[0206]
図23に、プリエンプトされたSTAが送信のみを行っている時のFD送信のプリエンプション及び/又は中断の実施形態例550を示す。この例では、通信例に第3の局が含まれており、プリエンプトされたSTAは、その進行中のPPDU送信のパンクチャされたリソースを使用して、プリエンプション要求の結果を示し、チャネルを占有して、他のSTAが別のプリエンプション要求を送信しないようにする。また、プリエンプトされたSTA Aは、PPDU1のパケット拡張(PE)において、プリエンプション要求によって場合によっては干渉されるシンボルを繰り返すことができる。
【0145】
[0207] STA A 554は、プリエンプトされたSTAであり、STA C 552に、プリアンブル558を含むPPDU1 560を送信している。PPDU1には、パンクチャされたリソース562が埋め込まれている。STA B 556はプリエンプトSTAであり、PPDU1のパンクチャされたリソース中にチャネルステータスを検知することによって、チャネルを求めて競合することができる。例えば、STA Bは、PPDU1のパンクチャされたリソース中にチャネルがアイドルであることを検知した時に、バックオフ564をカウントダウンし、チャネルがビジーであることを検知した時に、バックオフを休止する。少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、STA Aが、PPDU2よりも高い優先度を有するPPDU1を送信している時に、STA Bは、バックオフを休止する。バックオフがゼロまでカウントダウンされる時に、STA Bは、チャネルにアクセスすることができ、プリエンプション送信を要求するための信号566を送信する。STA Bは、チャネルにアクセスする時に、数マイクロ秒待って、STA BのOFDMシンボル境界とSTA AのOFDMシンボル境界とを位置合わせすることができることに留意されたい。
【0146】
[0208] 図に示すように、STA Bは、STA Aにプリエンプション要求信号566を送信する。プリエンプション要求信号は、プリエンプション送信(PPDU2 582として示す)の優先度を示すこともできる。
【0147】
[0209] STA Aは、プリエンプション要求信号566を受け取った時に、要求を受け入れるべきかどうかについて決定する。この例では、STA Aは要求を受け入れる。少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、STA Aは、PPDU1においてパンクチャされたリソース(送信するパンクチャされたリソース)568中に信号及び/又はノイズを送信することを開始する。次に、STA B及び他のSTA(STA Cなど)は、PPDU1のパンクチャされたリソース中にCCAビジーを検知することができる。一方、STA B及び他のSTA(STA Cなど)は、第三者の送信が進行中であるか又はスケジュールされていることを認識することができる。
【0148】
[0210] 少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、STA Aは、PPDU1のパンクチャされたリソース563を通じて、STA Bに、プリエンプション要求がSTA Aによって受け入れられた又は拒絶されたことを示す確認応答(Ack)を送信し、これを利用して、他のSTAが要求を送信するのを防止し、STA Cにプリエンプションを通知することもできる。
【0149】
[0211] STA Aは、その進行中のPPDU(すなわち、PPDU1 560)を終了した後にプリエンプション送信を開始することを決定することができる。PPDU1の最後に、STA Aは、パケット拡張(PE)570を追加することができる。PE期間の開始時に、NAV期間572が開始する。PEは、STA Bによって場合によっては干渉されたシンボル(すなわち、STA Bのプリエンプション要求信号の送信時間中に送信されるPPDU1のシンボル)を繰り返すことができる。STA Cは、このPE時間570中に、STA AにBA 574を送信することもできる。
【0150】
[0212] 繰り返されるシンボルは、BA送信の前に発生する必要がある場合があることに留意されたい。次に、STA Aはその送信を停止し、STA Bのプリエンプション送信を開始するための信号576を送信する。一例として、この信号は、ここでは、STA BへのSUトリガフレームとして表され、そのフォーマットは、IEEE 802.11beにおいて定められるようなMU-RTS TXSトリガフレームと同じとすることができる。次に、STA Bは、STA AにCTSフレーム578を返送し、図に示すように、プリアンブル580が先行して、プリエンプション送信(PPDU2 582として示す)を開始する。PPDU2は、(単複の)パンクチャされたリソース584を有することもできることに留意されたい。少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、SUトリガは、STA Aによって取得されるNAV時間内にのみ、STA Bのプリエンプション送信をトリガすることを許可される。
【0151】
5.4.1.6.プリエンプション/中断の実施例6
[0214]
図24に、プリエンプトされたSTAがFD送信を実行している時のFD送信のプリエンプション及び/又は中断の実施形態例590を示す。この例では、プリエンプトSTA Bが、プリエンプションシグナリングRUを通じてパディングを含むプリエンプション要求信号を送信して、短期間のTXOPを予約する。STA Aは、プリエンプション要求によって予約されるTXOP時間内にプリエンプション要求に応答する。STA Bは、そのプリエンプション要求が受け入れられたことを認識した場合、別のプリアンブル、すなわちヌルデータパケット(NDP)を送信して、プリエンプションシグナリングRUを占有して、プリエンプション送信の開始まで他のSTAがプリエンプション要求信号を送信するのを防止する。
【0152】
[0215] STA A 554は、プリエンプトされたSTAであり、図示のように、プリアンブル558、その後に既知の信号594、次にパンクチャされたリソース598を有するPPDU1 596を送信している。STA A 554は、STA C 552から、プリアンブル592を含むPPDU2 602を受け取る。PPDU2は、チャネルのいくつかのRUを通じて、かつプリエンプションシグナリングのために1又は2以上のRU 604を残しながら、送信される。
【0153】
[0216] STA B 556はプリエンプトSTAであり、PPDU1のパンクチャされたリソース中にチャネルステータスを検知することによって、チャネルを求めて競合する。図示のパンクチャされたリソースは、特定の時間にCCAビジーを検知(600)し、他の時間にはCCAビジーを検知しない(598)。例えば、STA Bは、プリエンプションシグナリングRU上に位置するPPDU1のパンクチャされたリソースを通じてチャネルがアイドル(598)であることを検知した時に、バックオフ606をカウントダウンし、チャネルがビジー(600)であることを検知した時に、バックオフを休止する。バックオフ606がゼロまでカウントダウンされる時に、STA Bは、チャネルにアクセスすることができ、プリエンプション送信を要求するための信号608を送信する。STA Bは、チャネルにアクセスする時に、数マイクロ秒待って、STA BのOFDMシンボル境界とSTA AのOFDMシンボル境界とを位置合わせすることができることに留意されたい。
【0154】
[0217] 図に示すように、STA Bは、STA Aに、プリアンブル1 608、その後にプリエンプション要求信号610、パディング612を送信する。一例として、プリアンブル1は、IEEE 802.11beにおいて定められるようなレガシープリアンブル、例えば、非HT、HT、VHT、HE、EHTプリアンブルからなることができる。プリエンプション要求信号は、PPDU2の送信に使用されていないプリエンプションシグナリングRUを通じて送信される。プリエンプション要求信号は、プリエンプション送信(例えばPPDU3 632)の優先度の指示を含むことができる。プリエンプションシグナリングRUを通じたプリエンプション信号及びパディングに起因して、他のノードはパンクチャされたリソースを検知し、干渉する場合がある信号を送信しない。
【0155】
[0218] STA Aは、プリエンプション要求信号を受け取った時に、要求を受け入れるべきかどうかについて決定する。この例では、STA Aは要求を受け入れる。少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、STA Aは、PPDU1においてパンクチャされたリソース(信号を送信するパンクチャされたリソース)中に信号614を送信することを開始する。STA Aは、PPDU1のパンクチャされたリソース中に信号を送信する時に、STA Bに信号を送信して、プリエンプション要求の受け入れを示すことができる。例えば、STA Aは、パンクチャされたリソースを通じて、STA Bにそのプリエンプション要求が受け入れられたことを通知するためのAck信号615を送信することもできる。Ackは、周期冗長検査(CRC)を含む符号化情報を含むPSK/QAM信号によって送信することができ、(STA AのLTFを使用して)等化され、CRCチェックのために復号することができる。CRCチェックは、Ackを第三者の干渉と区別する。Ackのフォーマットは、IEEE 802.11において定められるものと同じとすることができ、STA BのMACアドレスを含む。次に、STA Bは、パディング618を含む別のプリアンブル2 616を送信して、プリエンプション送信の開始までチャネルを占有することができる。プリエンプションシグナリングRUを通じたパディングに起因して、他のノードは、プリエンプションシグナリングRUに位置するパンクチャされたリソースを通じてパンクチャされたリソースを検知し、シグナリングを送信しない。
【0156】
[0219] PPDU1及びPPDU2の終了時に、STA A及びSTA Cは、BA 620及び624を交換して、送信されたPPDU1及びPPDU2の部分についてパケット損失を報告することができる。なお、この時にNAVが開始する(622)。次に、STA Aは、別のPPDUの送信を開始しないが、STA Bのプリエンプション送信を開始するための信号626を送信する。限定ではなく一例として、ここで例示する信号はSUトリガフレームであり、そのフォーマットは、IEEE 802.11beにおいて定められるようなMU-RTS TXSトリガフレームと同じとすることができ、ここでは、STA AからSTA Bに送信される。
【0157】
[0220] 次に、STA Bは、STA Aに応答(CTSフレームとして例示する)を返し(628)、プリエンプション送信を開始し、図示のように、プリアンブル630及びPPDU2 632が通信される。PPDU2及び/又はPPDU3は、(単複の)パンクチャされたリソース634を有することができることに留意されたい。
【0158】
[0221] 少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、SUトリガは、STA Aによって取得されるNAV時間内にのみ、STA Bのプリエンプション送信をトリガすることを許可される。
【0159】
[0222] STA Bのプリアンブル1 608は、制限されたTXOP時間を予約すること、制限されたNAVを設定すること、又は制限されたCCAビジー時間又はパディング時間を保持することのみを許可されることができることに留意されたい。例えば、少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、これらの時間は、STA AからAckを受け取ると予想される時間を超えるべきではない。
【0160】
5.4.1.7.プリエンプション/中断の実施例7
[0224]
図25に、プリエンプトされたSTAがFD送信を実行している時のFD送信のプリエンプション及び/又は中断の実施形態例650を示す。上記の例と比較すると、この図では、プリアンブル1及びプリアンブル2が、パディング信号を送信する代わりに、TXOPの一部を予約することができることを示す。STA Aは、プリエンプトされたSTAであり、STA CにPPDU1を送信しているとともに、STA CからPPDU2を受け取っている。PPDU1には、パンクチャされたリソースが埋め込まれている。PPDU2は、RU(すなわち、図に示すようなプリエンプションシグナリングRU)を通じて送信されない。
【0161】
[0225] 限定ではなく一例として、再び図に示すように、3つの局、すなわち、STA C 552、STA A 554及びSTA B 556が相互に作用する。図の最初の部分は、次の点まで
図24と同じである。
【0162】
[0226] STA B 556はプリエンプトSTAであり、PPDU1のパンクチャされたリソース中にチャネルステータスを検知することによって、チャネルを求めて競合することができる。例えば、STA Bは、プリエンプションシグナリングRU上に位置するPPDU1のパンクチャされたリソースを通じてチャネルがアイドル(598)であることを検知した時に、バックオフ606をカウントダウンし、チャネルがビジー(600)であることを検知した時に、バックオフを休止する。バックオフがゼロまでカウントダウンされる時に、STA Bは、チャネルにアクセスすることができ、プリエンプション送信を要求するための信号を送信する。STA Bは、チャネルにアクセスする時に、数マイクロ秒待って、STA BのOFDMシンボル境界とSTA AのOFDMシンボル境界とを位置合わせすることができることに留意されたい。
【0163】
[0227] 図に示すように、STA Bは、STA Aに、プリアンブル1 608、その後にプリエンプション要求信号656を送信する。プリアンブル1は、以下に限定されるわけではないが、IEEE 802.11beにおいて定められるようなレガシープリアンブル(例えば、非HT、HT、VHT、HE、EHTプリアンブル)と同じとすることができる。プリエンプション要求信号は、PPDU2の送信に使用されないプリエンプションシグナリングRUを通じて送信される。プリエンプション要求信号は、プリエンプション送信(PPDU3として示す)の優先度の指示を含むことができる。プリエンプション要求は、L_length1 652を有するTXOP時間を予約して、STA Aからの信号を送信するパンクチャされたリソース654からのAck 655を待つ。
【0164】
[0228] STA Aは、プリエンプション要求信号を受け取った時に、要求を受け入れるべきかどうかについて決定する。STA Aは、PPDU1においてパンクチャされたリソース(信号を送信するパンクチャされたリソース)中に信号及び/又はノイズを送信することを開始することが可能である。
【0165】
[0229] 次に、他のSTAは、パンクチャされたリソース中にチャネルがビジーであることを検知することができ、チャネルにアクセスすることができない。STA Aは、PPDU1のパンクチャされたリソース中に信号を送信する時に、STA Bに信号を送信して、プリエンプション要求の受け入れを示すことができる。例えば、ここで例示するSTA Aは、パンクチャされたリソースを通じて、STA Bにそのプリエンプション要求が受け入れられたことを通知するためのAck信号655を送信する。Ackは、CRCを含む符号化情報を含むPSK/QAM信号によって送信することができ、(STA AのLTFを使用して)等化され、CRCチェックのために復号することができる。CRCチェックは、このAckを第三者の干渉と区別する。Ackのフォーマットは、IEEE 802.11において定められるものと同じとすることができ、STA BのMACアドレスを含む。次に、STA Bは、別のプリアンブル2 658を送信して、プリエンプション送信の開始まで、L_length2 660にわたってTXOPを予約することができる。
【0166】
[0230] PPDU1及びPPDU2の終了時に、STA A及びSTA Cは、BA 662及び666を交換して、送信されたPPDU1及びPPDU2のこれらの部分についてパケット損失を報告することができる。図示のように、これらのBAの開始時に、NAV 664が開始する。次に、STA Aは、別のPPDUの送信を停止し、STA Bのプリエンプション送信を開始するための信号668を送信する。一例として、STA Aは、STA BにSUトリガフレーム668を送信し、そのフォーマットは、IEEE 802.11beにおいて定められるようなMU-RTS TXSトリガフレームと同じとすることができる。これに応答して、STA Bは、STA AにCTSフレーム670を返送し、プリエンプション送信(図示のように、プリアンブル672及びPPDU3 674を含む)を開始する。
【0167】
[0231] PPDU2及びPPDU3の両方は、パンクチャされたリソースを含むこともできることに留意されたい。少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、PPDU3がSTA Aに送信される場合、PPDU3を使用して、STA AとSTA Bとの間の全二重送信を開始することができ、この場合、PPDU3のフォーマットは、PPDU1と同じとするべきである。
【0168】
[0232] STA Aがパンクチャされたリソースを使用してプリエンプション要求フレームに対するAckを送信することができるように、L_length1 652は、PPDU1の少なくとも1つのパンクチャされたリソースの期間にわたるべきであることに留意されたい。L_length1は、PPDU1の終了時間(場合によってはBA時間を含む)を超えるべきではない。
【0169】
[0233] SUトリガは、STA Aによって取得されるNAV時間内にのみ、STA Bのプリエンプション送信をトリガすることを許可されることが可能である。
【0170】
5.4.1.8.プリエンプション/中断の実施例8
[0235]
図26に、プリエンプトされたSTAがFD送信を実行している時のFD送信のプリエンプション及び/又は中断の実施形態例690を示す。上記の例と比較すると、この例では、STA Bが、1つのプリエンプション要求信号のみを送信して、TXOPの期間を予約して、プリエンプション送信(PPDU3)の開始を待つことを示す。
【0171】
[0236] 図の最初の部分は、同様の参照番号で示すように、上記の図で説明したのと同じである。STA A 554は、プリエンプトされたSTAであり、STA C 552にPPDU1 596を送信しているとともに、STA CからPPDU2を受け取っている。PPDU1には、パンクチャされたリソース598が埋め込まれている。
【0172】
[0237] PPDU2 602は、プリエンプションシグナリングのために利用される1又は2以上のRU 604を通じて送信されない。STA B 556はプリエンプトSTAである。STA Bは、PPDU1 596のパンクチャされたリソース598中にチャネルステータスを検知することによって、チャネルを求めて競合することができる。例えば、STA Bは、プリエンプションシグナリングRU上に位置するPPDU1のパンクチャされたリソースを通じてチャネルがアイドルであることを検知した時に、バックオフ606をカウントダウンし、チャネルがビジーであることを検知した時に、バックオフを休止する。バックオフがゼロまでカウントダウンされる時に、STA Bは、チャネルにアクセスすることができ、プリエンプション送信を要求するための任意選択の信号694を送信する。STA Bは、チャネルにアクセスする時に、数マイクロ秒待って、STA BのOFDMシンボル境界とSTA AのOFDMシンボル境界とを位置合わせすることができることに留意されたい。
【0173】
[0238] 図に示すように、STA Bは、STA Aにプリエンプション要求信号696を送信する。プリエンプション要求のプリアンブルは、以下に限定されるわけではないが、IEEE 802.11beにおいて定められるようなレガシープリアンブル(例えば、非HT、HT、VHT、HE、EHTプリアンブル)と同じとすることができ、チャネル全体を通じて送信することができる。プリエンプション要求信号は、プリエンプションシグナリングRUを通じて送信される。プリエンプション要求信号は、プリエンプション送信(PPDU3 710として例示する)の優先度の指示を含むことができる。プリエンプション要求のプリアンブル694は、L_length時間692などのTXOP時間の期間を予約するか、又はNAVを設定することもできる。
【0174】
[0239] STA Aは、プリエンプション要求信号を受け取った時に、要求を受け入れるべきかどうかを判断する。この例では、STA Aは、要求を受け入れ、L_length時間692内に自身の進行中の送信を中断し、DTX確認信号698を送信する。DTX確認信号698の送信に鑑みて、PPDU1の受信機(例えばSTA A)はPPDU1の中断を認識し、同時にSTA C 552は、それ自身の進行中のPPDU2 602の送信を中断する。
【0175】
[0240] STA Aは、プリエンプション要求を受け取る時に、自身の進行中のPPDU(すなわちPPDU1 596)をいつ中断すべきかを決定する。例えば、STA Aは、現在のMPDU送信を終了する時にPPDUを中断することを決定することができる。
【0176】
[0241] 図示のSTA Aは、その進行中の送信を中断し、L_length時間692内に信号702(SUトリガフレームとして例示する)を送信し、これによって、STA Bがそのプリエンプション送信(PPDU3 710として示す)を開始できるようにする。
【0177】
[0242] したがって、この場合、STA Aは、DTX確認信号698を送信することによって、PPDU1 596の送信を終了している。DTX確認信号に従って、PPDU1の受信機及びSTA Bの両方は、PPDU1の中断を認識することができる。なお、PPDU1のDTX部分704及びPPDU2のDTX部分700は、中断に起因して送信されないPPDU1及びPPDU2の部分である。STA Bは、信号702(例えばSUトリガ)を受け取ると、CTS 706で応答する。CTS 706は、SUトリガによって設定されるNAVを拡張するように設定することができる。この後、STA Bは、プリアンブル708(任意選択的に優先度情報を含む)、その後にそのPPDU(PPDU3 710として示す)を送信する。PPDU3 710は、(単複の)パンクチャされたリソース712を含むことができる。
【0178】
[0243] PPDU2及びPPDU3は、(単複の)任意選択のパンクチャされたリソースを有することができることにも留意されたい。少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、PPDU3がSTA Aに送信される場合、PPDU3を使用して、STA AとSTA Bとの間の全二重送信を開始することができ、この場合、PPDU3のフォーマットは、PPDU1と同じとするべきである。
【0179】
5.4.1.9.プリエンプション/中断の実施例9
[0245]
図27に、プリエンプトされたSTAがFD送信を実行している時のFD送信のプリエンプション及び/又は中断の実施形態例730を示す。上記の例と比較すると、この図では、RUプリエンプションシグナリングのみを使用して、プリエンプション要求信号を送信することができることを示す。この図の最初の部分は、
図26で説明したのと同じである。
【0180】
[0246] STA A 554は、プリエンプトされたSTAであり、STA C 552に、プリアンブル558及び既知の信号594が先行して、PPDU1 596を送信している。また、STA Aは、STA C 552からPPDU2 602を受け取っている。PPDU1には、パンクチャされたリソース598が埋め込まれている。PPDU2 602は、全てのRUを通じて送信されるわけではない。というのは、図示のように、プリエンプションシグナリングのために、RU 604が予約されているからである。
【0181】
[0247] STA B 556はプリエンプトSTAであり、PPDU1 596のパンクチャされたリソース598中にチャネルステータスを検知することによって、チャネルを求めて競合することができる。例えば、STA Bは、プリエンプションシグナリングRU上に位置するPPDU1 596のパンクチャされたリソース598を通じてチャネルがアイドルであることを検知した時に、バックオフ606をカウントダウンし、チャネルがビジーであることを検知した時に、バックオフを休止する。バックオフがゼロまでカウントダウンされる時に、STA Bは、チャネルにアクセスすることができ、プリエンプション送信を要求するための信号734を送信する。なお、STA Bは、チャネルにアクセスする時に、数マイクロ秒待って、STA BのOFDMシンボル境界とSTA AのOFDMシンボル境界とを位置合わせすることができる。
【0182】
[0248] この例では、プリエンプション要求のプリアンブル及びプリエンプション要求信号は、プリエンプションシグナリングRUを通じて送信される(734)。プリエンプション要求信号は、プリエンプション送信(例えばPPDU3 748)の優先度インジケータを含むことができる。プリエンプション要求のプリアンブルは、L_length 732などのTXOP時間の期間を予約することもできる。
【0183】
[0249] STA Aは、プリエンプション要求信号を受け取った時に、要求を受け入れるべきか否かについて決定する。この例では、STA Aは、要求を受け入れたとみなされ、STA Aは、L_length時間732内に自身の進行中の送信596を中断し、DTX確認信号736を送信することによって、自身のPPDU1送信を終了する。
【0184】
[0250] DTX確認信号の使用に鑑みて、PPDU1の受信機であるSTA Cは、PPDU1の中断を認識し、同時に、それ自身の進行中のPPDU2 602の送信を中断する。なお、PPDU1のDTX部分742及びPPDU2のDTX部分738は、中断に起因して送信されないPPDU1及びPPDU2の部分である。
【0185】
[0251] STA Aは、それ自身の進行中のPPDU(すなわちPPDU1 596)をいつ中断すべきかを決定することができる。例えば、STA Aは、現在のMPDU送信を終了する時にPPDUを中断することを決定することができる。STA Aがその進行中の送信を中断し、L_length時間732内に信号(例えばSUトリガフレーム740)を送信した場合、これによって、STA Bがそのプリエンプション送信を開始できるようにする。
【0186】
[0252] 図示のように、STA Bは、CTS 744を送信し、CTS 744は、SUトリガによって設定されるNAVを拡張することもできる。この後、STA Bは、プリアンブル746(優先度情報を含むことができる)、及び次にPPDU3 748を送信する。PPDU3 748は、それ自身の(単複の)パンクチャされたリソース750を含むことができる。
【0187】
[0253] PPDUのうちのいずれも、パンクチャされたリソースを含むことができることに留意されたい。少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、PPDU3がSTA Aに送信される場合、PPDU3を使用して、STA AとSTA Bとの間の全二重送信を開始することができる。その時、PPDU3のフォーマットは、PPDU1と同じとするべきである。
【0188】
5.4.1.10.プリエンプション/中断の実施例10
[0255]
図28に、プリエンプトされたSTAがFD送信を実行している時のFD送信のプリエンプション及び/又は中断の実施形態例770を示す。実施例8と比較すると、この例では、プリエンプトSTAがパンクチャされたリソースを使用して、プリエンプション要求に対する確認応答(Ack)及びDTX確認信号を送信して全二重送信を中断することを示す。STA AがそのFD送信を中断した後に、STA Bが、PPDU1の中断の直後にPPDU3の送信を開始する。L_lengthは、PPDU3の長さから独立している。
【0189】
[0256] 図の最初の部分は、上記の図に見られるのと同じである。STA A 554は、プリエンプトされたSTAであり、STA C 552にPPDU1 596を送信しているとともに、STA CからPPDU2 602を受け取っている。PPDU1 596は、埋め込まれたパンクチャされたリソース598を含む。PPDU2は、全てのRUを通じて送信されるわけではない。というのは、図に示すように、プリエンプションシグナリングのために、少なくとも1つのRUが保持されているからである(604)。
【0190】
[0257] STA B 556はプリエンプトSTAであり、PPDU1 596のパンクチャされたリソース598中にチャネルステータスを検知することによって、チャネルを求めて競合することができる。例えば、STA Bは、プリエンプションシグナリングRU上に位置するPPDU1のパンクチャされたリソース598を通じてチャネルがアイドルであることを検知した時に、バックオフ606をカウントダウンし、チャネルがビジーであることを検知した時に、バックオフを休止する。STA Bは、チャネルにアクセスし、プリエンプション送信を要求するための信号を送信することができる。この信号は、図示のように、プリエンプションシグナリングRU 777上で送信されるプリエンプション要求信号776であり、プリエンプション送信(例えばPPDU3 786)の優先度値を含むことができる。信号776の前に、任意選択のプリアンブル774を送信することができる。プリエンプション要求のプリアンブルは、以下に限定されるわけではないが、IEEE 802.11beにおいて定められるようなレガシープリアンブル(例えば、HT、VHT、EHTプリアンブル)とすることができ、この場合、チャネル全体を通じて送信することができる。
【0191】
[0258] なお、STA Bは、チャネルにアクセスする時に、数マイクロ秒待って、STA BのOFDMシンボル境界とSTA AのOFDMシンボル境界とを位置合わせすることができる。
【0192】
[0259] STA Aは、プリエンプション要求信号を受け取った時に、要求を受け入れるべきか否かについて決定する。この例では、STA Aは、プリエンプション送信要求を受け入れ、L_length時間772内に自身の進行中の送信を中断し、パンクチャされたリソースを通じてDTX確認信号778及び任意選択のAck 779を送信する。STA Aは、その進行中のPPDU(すなわちPPDU1)をいつ中断すべきかを決定することができる。STA Aは、パンクチャされたリソースを通じて、STA Bにそのプリエンプション要求が受け入れられたことを通知するためのAck信号を送信することができる。Ackは、例えば、CRCなどを含む符号化情報を含むPSK/QAM信号によって送信することができ、(STA AのLTFを使用して)等化され、CRCチェックのために復号することができる。CRCチェックは、Ackを第三者の干渉と区別することを可能にする。Ackのフォーマットは、以下に限定されるわけではないが、IEEE 802.11において定められるようなものと同じとすることができ、STA BのMACアドレスを含む。
【0193】
[0260] DTX確認信号を受け取ったことに応答して、STA CであるPPDU1の受信機及びSTA BのプリエンプトSTAは、両方とも、PPDU1 596の進行中の送信が中断されたこと、及びPPDU2 602の進行中の送信が中断されたことを認識することができる。PPDU1のDTX部分782及びPPDU2のDTX部分780は、中断に起因して送信されないPPDU1及びPPDU2の部分であることに留意されたい。
【0194】
[0261] STA Bは、CTSを必要とせずに自身のプリエンプション送信を開始することができ、PPDU1の中断の直後に、優先度情報を含むことができるプリアンブル784が先行して、PPDU3 786を送信する。
【0195】
[0262] PPDU2及び/又はPPDU3に、パンクチャされたリソースを任意選択的に含めることができることに留意されたい。少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、PPDU3がSTA Aに送信される場合、PPDU3を利用して、STA AとSTA Bとの間の全二重送信を開始することができ、この場合、PPDU3のフォーマットは、PPDU1と同じとするべきである。
【0196】
6.データフォーマット
[0264] 限定ではなく一例として、以下のデータフォーマットを示す。これらのフィールドのうちのいくつかは、既に定義されたフォーマットを利用することができるが、それらのフォーマットに限定されるわけではないことに留意されたい。
【0197】
6.1.FD PPDUフォーマット
[0266]
図29に、FD送信及びプリエンプションのために使用することができるPPDUフォーマットの実施形態例810を示す。FD発信側又はFD受信側、又はプリエンプトSTA、又はプリエンプトされたSTAは、PPDUの送信を開始する時に、FD PPDUフォーマットを使用することができる。
【0198】
[0267] L-STFとEHT-LTFとの間のフィールドは、PPDUのプリアンブルである。フィールドL-STF、L-LTF、L-SIG、RL-SIG、EHT-STF、及びEHT-LTFは、IEEE 802.11beにおいて定められるのと同じとすることができるが、それらに限定されるわけではない。フィールドU-SIG及びEHT-SIGは、IEEE 802.11beにおいて定められるのと同じとすることができ、以下の追加のフィールドを含む。
【0199】
[0268] FD送信許可フィールドが、第1の状態(例えば「1」)に設定されると、FD送信のためにPPDUが送信されたことを示す。したがって、受信機STAは、進行中のFD送信が存在することを認識することができ、このPPDUの送信機STAは、FD発信側又はFD受信側のいずれかである。そうでない場合には、このフィールドは、第2の状態(例えば「0」)に設定される。
【0200】
[0269] FD発信側/受信側フィールドが設定されて、このPPDUの送信機がFD発信側又はFD受信側のいずれかであることを示す。FD送信許可フィールドが第2の状態(例えば「0」)に設定された時に、FD発信側/受信側フィールドは予備とすることができる。送信機STAがFD発信側であり、かつプリエンプションが許可された場合、FD発信側又はFD受信側ではないSTAが、PPDU送信時間中にプリエンプション送信を要求することができることが可能である。
【0201】
[0270] パンクチャされたリソースの時間及び周波数フィールドを使用して、PPDUにおける(単複の)パンクチャされたリソースの長さ、周期及び周波数割り当てを示す。このフィールドから、受信機STAは、PPDUにおけるパンクチャされたリソースの情報を取得し、パンクチャされたリソースを通じてチャネルを検知して、いかなる第三者の送信も検出することができる。
【0202】
[0271] プリエンプション許可フィールドが、第1の状態(例えば「1」)に設定されると、プリエンプションが許可されたことを示す。受信機STAが、PPDU送信時間中にプリエンプションを要求することができる。少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、受信機STAは、そのPPDU優先度がPPDUの優先度よりも高い時に、プリエンプション送信を要求する。そうでない場合には、このフィールドは、第2の状態(例えば「0」)に設定され、受信機STAは、PPDU送信時間中にプリエンプションを要求することを許可されない。少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、送信機STAがFD受信側である場合、このフィールドは、第2の状態(例えば「0」)に設定される必要がある。少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、送信機STAの空間再使用送信又は協調MAP送信中にFD PPDUが送信される時に、送信機STAは、FD PPDUにおいて、このフィールドを第2の状態(例えば「0」)に設定する。少なくとも1つの実施形態/モード/オプションでは、送信機STAは、その空間再使用送信又は協調MAP送信中にFD PPDUを送信することを許可されない。
【0203】
[0272] 優先度フィールドは、PPDUの優先度を示す。このフィールドは、UP、AC、TID、又はPPDUの優先度を示すことができる他の任意の情報とすることができる。
【0204】
[0273] FD指示としてのRU(RU as FD indication)フィールドが設定されて、共通情報フィールド及びユーザ情報リストフィールドの存在を示す。このフィールドが第1の状態(例えば「1」)に設定された場合、共通情報フィールド及びユーザ情報リストフィールドは存在する。一方で、このフィールドが第2の状態(例えば「0」)に設定された場合、共通情報フィールド及びユーザ情報リストフィールドは存在しない。
【0205】
[0274] 共通情報(Info)フィールドは、IEEE 802.11axにおいて定められるようなベーシックトリガフレームにおける共通情報フィールドと同じとすることができる。FD受信側又はプリエンプトSTAである受信機STAは、IEEE 802.11axにおいてTB PPDUを送信するので、共通フィールドにおいて要件に従うPPDUを送信することができる。共通情報フィールド内のトリガタイプフィールドをベーシック又はFDトリガに設定して、このフィールドがFD受信側の送信をトリガするためのものであることを示すことができる。FD送信許可が第2の状態(例えば「0」)に設定されているか、又は送信機STAがFD受信側である場合、このフィールドは必要とされない場合があるか、又は予備とすることができる。IEEE 802.11axにおいて定められるような共通情報フィールド内のAP Tx電力サブフィールドは、送信機STAのために要求された電力レベルを表すことができることに留意されたい。
【0206】
[0275] ユーザ情報(Info)リストフィールドが設定されて、FD受信側STA及びプリエンプトSTAに対してRU及び他の送信情報を割り当てる。各ユーザ情報フィールドは、IEEE 802.11axにおいて定められるようなベーシックトリガフレームにおけるユーザ情報フィールドと同様とすることができる。
【0207】
[0276] FD受信側のためのユーザ情報フィールドが設定されて、FD受信側STAのPPDU送信要件を示す。FD受信側STAは、このフィールドに示される要件に従って、FD送信のためにPPDUを送信すべきである。FD送信許可が第2の状態(例えば「0」)に設定されているか、又は送信機STAがFD受信側である場合、このフィールドは必要とされない場合があるか、又は予備とすることができる。複数のFD受信側のためのユーザ情報フィールドが、同じユーザ情報リストにおいて搬送されることが可能である。
【0208】
[0277] FDプリエンプションのためのユーザ情報フィールドが設定されて、プリエンプトSTAのPPDU送信要件を示す。プリエンプトSTAは、このフィールドに示される要件に従って、送信機STAにプリエンプション信号を送信すべきである。プリエンプション許可が第2の状態(例えば「0」)に設定されているか、又は送信機STAがFD受信側である場合、このフィールドは必要とされない場合があるか、又は予備とすることができる。
【0209】
6.2.DTX確認信号フォーマット
[0279]
図30に、DTX確認信号フォーマットの実施形態例830を示す。進行中のPPDU送信の最中にこの信号を追加して、PPDU送信の中断を示すことができる。
【0210】
[0280] STFフィールドは、IEEE 802.11において定められるようなL-STF、EHT-STF、又は他のタイプのショートトレーニングフィールドと同じとすることができ、これを使用して、受信機STAが、受信中にDTX確認信号の開始を検出することができる。
【0211】
[0281] LTFフィールドは、IEEE 802.11において定められるようなL-LTF、EHT-LTF、又は他のタイプのロングトレーニングフィールドと同じとすることができ、これを使用して、受信機STAがチャネル状態を推定することができる。
【0212】
[0282] SIGフィールドは、IEEE 802.11beにおいて定められるようなU-SIGと同じとして、信号の情報を搬送することができる。
【0213】
[0283] DTX指示フィールドを使用して、信号の目的が現在のPPDUを中断することであることを示す。例えば、このフィールドは1ビット指示とすることができる。このフィールドは、第1の状態(例えば「1」)に設定された時に、DTX時間に現在の進行中のPPDUが中断される時のためのDTX確認信号である。送信機STAがFD受信側STAであり、かつFD受信側STAによる別の進行中の送信が存在する場合、そのFD受信側は、DTX時間に自身の送信も中断すべきである。そうでない場合には、このフィールドは、第2の状態(例えば「0」)に設定される。このビットは、U-SIGフィールドにおいて予備ビットとすることができる。
【0214】
[0284] DTX時間フィールドは、送信機STA及びFD受信側STAがそれらの進行中の送信を中断する時間を示す。このフィールドは、OFDMシンボルの数に設定することもできる。例えば、このフィールドが「n」のOFDMシンボルに設定された場合、送信機STA及びFD受信側STAは、「n」個のOFDMシンボルを送信した後に、それら自身の進行中の送信を中断する。特定の例では、このフィールドは必要ではない。DTX時間フィールドが存在しない場合、送信機STA及びFD受信側STAは、DTX確認信号を受け取った直後に、それら自身の進行中の送信を中断すべきである。
【0215】
[0285] EHT-LTFフィールドは、IEEE 802.11beにおいて定められるのと同じとすることができる。このフィールドは、送信機STAに、FD受信側STAの送信の中断を検出するための時間を提供することができる。FD受信側STAが存在しない場合、このフィールドは必要ではない場合がある。送信機STAは、FD受信側STAの送信の中断を検出しない場合、DTX確認信号を再送信することができる。
【0216】
[0286] データフィールドを使用して、BARなどの追加情報を搬送して、進行中のPPDUの受信機STAにBAを要求することができる。STAは、このBARを受け取った時に、直ちにBAを送信すべきである。
【0217】
[0287] PEフィールドは、送信機STAがデータフィールドによって搬送されるフィードバックを受け取るために使用されるパケット拡張フィールドである。
【0218】
6.3.プリエンプション要求信号フォーマット
[0289]
図31に、プリエンプション要求信号フォーマットの実施形態例840を示す。フレーム制御フィールドは、フレームのタイプを示す。継続時間フィールドは、信号の継続時間を含む。アドレス1フィールドは、フレームの受信側のアドレスを含む。アドレス2フィールドは、フレームの送信機のアドレスを含む。アドレス3は、フレームの送信機のBSS IDを含む。シーケンス制御フィールドは、パケットのフラグメント番号及びシーケンス番号を含む。
【0219】
[0290] HT制御フィールドは、IEEE 802.11axと同じとして、プリエンプトSTAの追加情報を提供することができる。例えば、このフィールドは、BSRを搬送することができる。このフィールドを受け取ったプリエンプトされたSTAは、プリエンプトSTAがBSRによって報告されるバッファを送信するために必要とするチャネルリソースを推定することができる。次に、プリエンプトされたSTAは、プリエンプション要求を受け入れるべきか又は拒絶すべきかどうかを決定することができる。
【0220】
[0291] データフィールドは、プリエンプション要求の情報を搬送する。
【0221】
[0292] カテゴリ及びアクションフィールドは、フレームがプリエンプション要求信号であることを示す。プリエンプトされたSTAは、要求を受け入れた場合、自身の進行中の送信を中断し、プリエンプトSTAのプリエンプション送信を開始する。プリエンプトされたSTAは、要求を受け入れた時に、Ackを送信してプリエンプトSTAに応答することができる。表向きプリエンプトされたSTA(ostensibly preempted STA)は、要求を拒絶して応答しないことを決定することができることに留意されたい。
【0222】
[0293] BWフィールドは、プリエンプトSTAがプリエンプション送信において送信するために要求する帯域幅を示す。BW値は、プリエンプトされたSTAの進行中の送信によって使用されたBW値よりも大きいものとすべきである。プリエンプトされたSTAは、この情報に基づいて、要求を受け入れるべきか又は拒絶すべきかどうかを決定することができる。
【0223】
[0294] 優先度フィールドは、プリエンプトSTAによって要求されるプリエンプション送信の優先度を示す。プリエンプション送信の優先度がプリエンプトされたSTAの進行中の送信よりも高い場合、プリエンプトされたSTAは要求を受け入れることができる。また、プリエンプトされたSTAは、FD発信側である場合、プリエンプション送信の優先度が、FD発信側STA及びFD受信側STAの両方の進行中の送信の優先度よりも高い場合、要求を受け入れることができる。
【0224】
[0295] プリエンプション時間フィールドは、プリエンプトSTAがそのプリエンプション送信を送信するために必要とする時間を示す。プリエンプション時間は、プリエンプトされたSTAの進行中のPPDUの残り時間、又はプリエンプトされたSTAによって取得されるような残りのTXOP継続時間よりも長くない場合がある。そうでない場合には、プリエンプトされたSTAは、プリエンプション要求を拒絶することができる。
【0225】
7.実施形態の一般的範囲
[0297] 本明細書では、コンピュータプログラム製品としても実装できる、本技術の実施形態による方法及びシステム、及び/又は手順、アルゴリズム、ステップ、演算、数式又はその他の計算表現のフロー図を参照して本技術の実施形態を説明することができる。この点、フローチャートの各ブロック又はステップ、及びフローチャートのブロック(及び/又はステップ)の組み合わせ、並びにあらゆる手順、アルゴリズム、ステップ、演算、数式、又は計算表現は、ハードウェア、ファームウェア、及び/又はコンピュータ可読プログラムコードの形で具体化された1又は2以上のコンピュータプログラム命令を含むソフトウェアなどの様々な手段によって実装することができる。理解されるように、このようなあらゆるコンピュータプログラム命令は、以下に限定されるわけではないが、汎用コンピュータ又は専用コンピュータ、又は機械を生産するための他のプログラマブル処理装置を含む1又は2以上のコンピュータプロセッサによって実行して、(単複の)コンピュータプロセッサ又は他のプログラマブル処理装置上で実行されるコンピュータプログラム命令が、(単複の)特定される機能を実装するための手段を生み出すようにすることができる。
【0226】
[0298] したがって、本明細書で説明したフローチャートのブロック、並びに手順、アルゴリズム、ステップ、演算、数式、又は計算表現は、(単複の)特定の機能を実行する手段の組み合わせ、(単複の)特定の機能を実行するステップの組み合わせ、及びコンピュータ可読プログラムコード論理手段の形で具体化されるような、(単複の)特定の機能を実行するコンピュータプログラム命令をサポートする。また、本明細書で説明したフロー図の各ブロック、並びにあらゆる手順、アルゴリズム、ステップ、演算、数式、又は計算表現、及びこれらの組み合わせは、(単複の)特定の機能又はステップを実行する専用ハードウェアベースのコンピュータシステム、又は専用ハードウェアとコンピュータ可読プログラムコードとの組み合わせによって実装することもできると理解されるであろう。
【0227】
[0299] 更に、コンピュータ可読プログラムコードなどの形で具体化されるこれらのコンピュータプログラム命令を、コンピュータプロセッサ又は他のプログラマブル処理装置に特定の態様で機能するように指示することができる1又は2以上のコンピュータ可読メモリ又はメモリデバイスに記憶して、これらのコンピュータ可読メモリ又はメモリデバイスに記憶された命令が、(単複の)フローチャートの(単複の)ブロック内に指定される機能を実装する命令手段を含む製造の物品を生産するようにすることもできる。コンピュータプログラム命令をコンピュータプロセッサ又は他のプログラマブル処理装置によって実行し、コンピュータプロセッサ又は他のプログラマブル処理装置上で一連の動作ステップが実行されるようにしてコンピュータで実装される処理を生成し、コンピュータプロセッサ又は他のプログラマブル処理装置上で実行される命令が、(単複の)フローチャートの(単複の)ブロック、(単複の)手順、(単複の)アルゴリズム、(単複の)ステップ、(単複の)演算、(単複の)数式、又は(単複の)計算表現に特定される機能を実装するためのステップを提供するようにすることもできる。
【0228】
[0300] 更に、本明細書で使用する「プログラム」又は「プログラム実行文」という用語は、本明細書で説明した1又は2以上の機能を実行するために1又は2以上のコンピュータプロセッサが実行できる1又は2以上の命令を意味すると理解されるであろう。命令は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで具体化することができる。命令は、装置の非一時的媒体に局所的に記憶することも、又はサーバなどに遠隔的に記憶することもでき、或いは命令の全部又は一部を局所的に及び遠隔的に記憶することもできる。遠隔的に記憶された命令は、ユーザが開始することによって、或いは1又は2以上の要因に基づいて自動的に装置にダウンロード(プッシュ)することができる。
【0229】
[0301] 更に、本明細書で使用するプロセッサ、ハードウェアプロセッサ、コンピュータプロセッサ、中央処理装置(CPU)及びコンピュータという用語は、命令、並びに入力/出力インターフェイス及び/又は周辺装置との通信を実行できる装置を示すために同義的に使用されるものであり、プロセッサ、ハードウェアプロセッサ、コンピュータプロセッサ、CPU及びコンピュータという用語は、単一の又は複数の装置、シングルコア装置及びマルチコア装置、及びこれらの変種を含むように意図するものであると理解されるであろう。
【0230】
[0302] 本明細書の説明から、本開示は、限定ではないが以下の内容を含む技術の複数の実装を含むと理解されるであろう。
【0231】
[0303] ネットワークにおける無線通信のための装置であって、前記装置は、(a)キャリア検知多重アクセス/衝突回避(CSMA/CA)をサポートするように構成されるIEEE 802.11プロトコルにおいて無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)上で他のSTAと無線通信する局(STA)としての無線通信回路と、(b)前記STAに結合されるプロセッサと、(c)他のSTAと通信し、通信プロトコルの異なる役割を果たすための前記プロセッサによって実行可能な命令を記憶する非一時的メモリと、を備え、(d)前記命令は、前記プロセッサによって実行された時に、1又は2以上のステップを実行し、前記1又は2以上のステップは、(d)(i)全二重(FD)能力を有する前記局によって、進行中の物理レイヤプロトコルデータユニット(PPDU)送信を実行するステップと、(d)(ii)前記STAが前記進行中の送信を実行している間、前記STAにおいて、別のSTAによるプリエンプション要求を受け取るステップと、(d)(iii)前記プリエンプション要求内の情報から、前記プリエンプション要求を受け入れるべきか否かを決定するステップと、(d)(iv)前記STAが、プリエンプトSTAとして動作する他のSTAから前記プリエンプション要求を受け入れた時に、プリエンプトされたSTAとして現在動作している前記STAによって進行中の送信を中断することにより、前記プリエンプトされたSTAは、前記プリエンプトSTAがチャネルを使用できるようにするステップと、を含む、装置。
【0232】
[0304] ネットワークにおける無線通信のための装置であって、前記装置は、(a)キャリア検知多重アクセス/衝突回避(CSMA/CA)をサポートするように構成されるIEEE 802.11プロトコルにおいて無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)上で他のSTAと無線通信する局(STA)としての無線通信回路と、(b)前記STAに結合されるプロセッサと、(c)他のSTAと通信し、通信プロトコルの異なる役割を果たすための前記プロセッサによって実行可能な命令を記憶する非一時的メモリと、を備え、(d)前記命令は、前記プロセッサによって実行された時に、1又は2以上のステップを実行し、前記1又は2以上のステップは、(d)(i)全二重(FD)能力を有する前記局によって、進行中の物理レイヤプロトコルデータユニット(PPDU)送信を実行するステップと、(d)(ii)プリエンプトされたSTAが、そのPPDUにおいてパンクチャされたリソースを有し、プリエンプトSTAによって、前記パンクチャされたリソースを利用して、第三者の送信を検出することができることと、(d)(iii)前記STAが前記進行中の送信を実行している間、前記STAにおいて、別のSTAによるプリエンプション要求を受け取るステップと、(d)(iv)前記プリエンプション要求内の情報から、前記プリエンプション要求を受け入れるべきか否かを決定するステップと、(d)(v)前記STAが、プリエンプトSTAとして動作する他のSTAから前記プリエンプション要求を受け入れた時に、プリエンプトされたSTAとして現在動作している前記STAによって進行中の送信を中断することにより、前記プリエンプトされたSTAは、前記プリエンプトSTAがチャネルを使用できるようにするステップと、を含む、装置。
【0233】
[0305] ネットワークにおいて無線通信を実行するための方法であって、前記方法は、(a)キャリア検知多重アクセス/衝突回避(CSMA/CA)をサポートする通信中に、異なるSTAが異なる役割を実行できるようにするように構成されるIEEE 802.11プロトコルにおいて無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)上で他のSTAと無線通信する局(STA)を構成するステップと、(b)全二重(FD)能力を有する前記局によって、進行中の物理レイヤプロトコルデータユニット(PPDU)送信を実行するステップと、(c)前記STAが前記進行中の送信を実行している間、前記STAにおいて、別のSTAによるプリエンプション要求を受け取るステップと、(d)前記プリエンプション要求内の情報から、前記プリエンプション要求を受け入れるべきか否かを決定するステップと、(e)プリエンプトSTAとして動作している他のSTAから前記プリエンプション要求を受け入れたことに応答して、プリエンプトされた前記STAによって進行中の送信を中断することにより、前記プリエンプトSTAがチャネル上で送信できるようにするステップと、を含む方法。
【0234】
[0306] パケットの送信を実行する無線通信装置であって、システム/装置にCSMA/CAが適用され、STAが全二重送信をサポートし、前記装置は以下の(a)~(c)を含む。(a)プリエンプトされたSTAは、送信している時に、プリエンプトSTAのプリエンプション要求を検出する。(b)プリエンプトされたSTAは、プリエンプション要求を受け入れた場合、自身の進行中の送信を中断する。(c)プリエンプトSTAは、プリエンプトされたSTAがその進行中の送信を中断した後に、プリエンプトされたSTAの送信をプリエンプトする。
【0235】
[0307] 前記プリエンプトされたSTAは、そのPPDUにおいてパンクチャされたリソースを有し、前記プリエンプトSTAによって、前記パンクチャされたリソースを利用して、第三者の送信を検出することができる、前出のいずれかの実装の装置又は方法。
【0236】
[0308] 前記プリエンプトされたSTAは、それ自身のBSS内からのみプリエンプション要求を受け入れる、前出のいずれかの実装の装置又は方法。
【0237】
[0309] 前記プリエンプトされたSTAは、前記プリエンプション要求を拒絶することを選び、自身の進行中の送信を継続する、前出のいずれかの実装の装置又は方法。
【0238】
[0310] 前記プリエンプトされたSTAは、自身の進行中の送信及び自身の受信動作も同時に中断することを選ぶ、前出のいずれかの実装の装置又は方法。
【0239】
[0311] 前記プリエンプトされたSTAは、自身の進行中の送信を中断するが、前記PPDUにおける現在の媒体アクセス制御サービスデータユニット(MSDU)又はA-MSDUの送信完了後まで待つことを選ぶ、前出のいずれかの実装の装置又は方法。
【0240】
[0312] 前記プリエンプトSTAは、前記プリエンプトSTAのプリエンプション送信を開始するためのフレームを送信する、前出のいずれかの実装の装置又は方法。
【0241】
[0313] 前記プリエンプトSTAは、前記プリエンプトされたSTAによって取得されるような送信機会(TXOP)中にのみ、プリエンプション送信を実行することを許可される、前出のいずれかの実装の装置又は方法。
【0242】
[0314] 更に、(a)前記プリエンプトSTAは、FD能力を有し、(b)前記プリエンプトSTAが、前記プリエンプトされたSTAに前記プリエンプション送信を送信している間に、前記プリエンプトされたSTAは、前記プリエンプトSTAにPPDUを送信する、前出のいずれかの実装の装置又は方法。
【0243】
[0315] 前記プリエンプトされたSTAは、空間再使用送信中に前記プリエンプション送信を無効にする、前出のいずれかの実装の装置又は方法。
【0244】
[0316] 前記プリエンプトされたSTAは、協調MAP送信中に前記プリエンプション送信を無効にする、前出のいずれかの実装の装置又は方法。
【0245】
[0317] 前記プリエンプトされたSTAは、そのPPDUにおいてパンクチャされたリソースを有することができ、前記プリエンプトSTAが、前記パンクチャされたリソースを使用して、いかなる第三者の送信も検出することができるようにする、前出のいずれかの実装の装置又は方法。
【0246】
[0318] 前記プリエンプトされたSTAは、同じBSSからのみプリエンプション要求を受け入れることができる、前出のいずれかの実装の装置又は方法。
【0247】
[0319] 前記プリエンプトされたSTAは、プリエンプション送信要求を拒絶することができる、前出のいずれかの実装の装置又は方法。
【0248】
[0320] 前記プリエンプトされたSTAは、送信の自身の進行中の送信及び受信を同時に中断することができる、前出のいずれかの実装の装置又は方法。
【0249】
[0321] 前記プリエンプトされたSTAは、前記PPDUにおける現在のMSDU又はA-MSDUを終了した後に、進行中の送信を中断することができる、前出のいずれかの実装の装置又は方法。
【0250】
[0322] 前記プリエンプトSTAは、前記プリエンプトSTAのプリエンプション送信を開始するためのフレームを送信することができる、前出のいずれかの実装の装置又は方法。
【0251】
[0323] 前記プリエンプトSTAは、前記プリエンプトされたSTAによって取得されるTXOP中にのみ、プリエンプション送信を有することができる、前出のいずれかの実装の装置又は方法。
【0252】
[0324] 前記プリエンプトSTAが、前記プリエンプトされたSTAに前記プリエンプション送信を送信している間に、前記プリエンプトSTAは、前記プリエンプトされたSTAにPPDUを送信することができる(すなわち、前記プリエンプトSTAとプリエンプトされたSTAとの間の全二重送信)、前出のいずれかの実装の装置又は方法。
【0253】
[0325] 前記STAは、空間再使用送信中に前記プリエンプション送信を無効にすることができる、前出のいずれかの実装の装置又は方法。
【0254】
[0326] 前記STAは、協調MAP送信中に前記プリエンプション送信を無効にすることができる、前出のいずれかの実装の装置又は方法。
【0255】
[0327] 本明細書で使用する「実装」という用語は、以下に限定されるわけではないが、本明細書で説明する技術を実施する実施形態、実施例又はその他の形態を含むように意図するものである。
【0256】
[0328] 本明細書で使用する単数語「a」、「an」、及び「the」は、文脈によって別途明確に指定しない限り、複数の参照物を含むことができる。単数形による物への言及は、明確にそう述べていない限り「唯一」を意味するものではなく、「1又は2以上」を意味するものである。
【0257】
[0329] 本開示内の「A、B及び/又はC」などの語句の構成体は、A、B、又はCのいずれかが存在することができる場合、又は項目A、B及びCの任意の組み合わせを説明する。「~のうちの少なくとも1つ」の後に要素を列挙したグループが続くような語句の構成体は、これらのグループ要素のうちの少なくとも1つが存在し、適用可能な場合、これらの列挙された要素の任意の可能な組み合わせを含むことを示す。
【0258】
[0330] 本明細書中の「ある実施形態」、「少なくとも1つの実施形態」又は同様の実施形態の用語への言及は、説明された実施形態に関連して説明する特定の特徴、構造又は特性が、本開示の少なくとも1つの実施形態に含まれることを示す。したがって、これらの様々な実施形態の語句は、必ずしも全てが同じ実施形態、又は説明されている他の全ての実施形態と異なる特定の実施形態について言及するものではない。実施形態の語句は、所与の実施形態の特定の特徴、構造又は特性を、開示する装置、システム又は方法の1又は2以上の実施形態にあらゆる好適な態様で組み合わせることができることを意味すると解釈すべきである。
【0259】
[0331] 本明細書で使用する「組(set)」という用語は、1又は2以上の物体の集合を意味する。したがって、例えば物体の組は、単一の物体又は複数の物体を含むことができる。
【0260】
[0332] 第1の(first)及び第2の(second)、上部の(top)及び下部の(bottom)などの関係語は、ある実体又は動作を別の実体又は動作と区別するためだけに使用することができ、このような実体又は動作間にこのような実際の関係又は順序が存在することを必ずしも必要とし、又は暗示するものではない。
【0261】
[0333] 「含む(comprises)」、「含んでいる(comprising)」、「有する(has)」、「有している(having)」、「含む(includes)」、「含んでいる(including)」、「含む(contains)」、「含んでいる(containing)」という用語、又はこれらの用語の他のあらゆる変化形は、要素の列挙を含む(comprises、includes、contains)、有する(has)プロセス、方法、物品、又は装置が、これらの要素しか含んでいないのではなく、明確に列挙されていない、又はこのようなプロセス、方法、物品、又は装置に固有のその他の要素を含むことができるように非排他的な包含を含むことが意図されている。「~を含む(comprises...a)」、「~を有する(has...a)」、「~を含む(includes...a)」、「~を含む(contains...a)」によって導かれる要素は、これ以上の制約が無い場合、その要素を含む(comprises、includes、contains)、有する(has)プロセス、方法、物品、又は装置内に更なる同一の要素が存在することを否定するものではない。
【0262】
[0334] 本明細書で使用する「近似的に(approximately)」、「近似の(approximate)」、「実質的に(substantially)」、「本質的に(essentially)」及び「約(about)」という用語、又はこれらの用語の他のあらゆるバージョンは、わずかな変動の記述及び説明のために使用するものである。これらの用語は、事象又は状況に関連して使用した時には、これらの事象又は状況が間違いなく発生する場合、及びこれらの事象又は状況が発生する可能性が非常に高い場合を意味することができる。これらの用語は、数値に関連して使用した時には、その数値の±5%以下、±4%以下、±3%以下、±2%以下、±1%以下、±0.5%以下、±0.1%以下、又は±0.05%以下などの、±10%以下の変動範囲を意味することができる。例えば、「実質的に」整列しているということは、±5°以下、±4°以下、±3°以下、±2°以下、±1°以下、±0.5°以下、±0.1°以下、又は±0.05°以下などの、±10%以下の角度変動範囲を意味することができる。
【0263】
[0335] また、本明細書では、量、比率及びその他の数値を範囲形式で示すこともある。このような範囲形式は、便宜的に簡略化して使用するものであり、範囲の限界として明確に指定された数値を含むが、この範囲に含まれる全ての個々の数値又は部分的範囲も、これらの各数値及び部分的範囲が明確に示されているかのように含むものであると柔軟に理解されたい。例えば、約1~約200の範囲内の比率は、約1及び約200という明確に列挙した限界値を含むが、約2、約3、約4などの個々の比率、及び約10~約50、約20~約100などの部分的範囲も含むと理解されたい。
【0264】
[0336] 本明細書で使用する「結合される(coupled)」という用語は、「接続 される」と定義されるが、必ずしも直接的な、また必ずしも機械的な接続ではない。特定の方法で「構成される(configured)」装置又は構造は、少なくともその方法で構成されるが、列挙されていない方法で構成することもできる。
【0265】
[0337] 利益、利点、問題の解決法、及びあらゆる利益、利点、又は解決法を生じる又はより明確にすることができるあらゆる(単複の)要素が、本明細書で説明する技術又は一部の又は全ての請求項の重要な、必要な、又は不可欠な特徴又は要素であると解釈すべきではない。
【0266】
[0338] 更に、上記の開示では、開示を簡潔にするために、様々な実施形態において様々な特徴を互いにグループ化することができる。この開示の方法は、特許請求される実施形態が各請求項で明白に記載されるものよりも多くの特徴を必要とするという意図を反映するものと解釈されるべきではない。本発明の主題は、開示した単一の実施形態の全ての特徴よりも少ないものによって成立することができる。
【0267】
[0339] 本開示の要約書は、読者が技術開示の本質を素早く確認できるように示すものである。要約書は、特許請求の範囲又はその意味を解釈又は限定するために使用されるものではないという理解の下で提示するものである。
【0268】
[0340] 管轄によっては、出願後に本開示の1又は2以上の部分の削除を求める慣行もあると理解されたい。したがって、読者は、本開示の元々の内容については出願日時点の出願を参照すべきである。開示内容のいずれかの削除は、当初出願時の出願のいずれかの主題の放棄、失権又は一般への公開として解釈すべきではない。
【0269】
[0341] 以下の特許請求の範囲は、本明細書によって本開示に組み込まれ、各請求項は別個に特許請求される主題として自立する。
【0270】
[0342] 本明細書の説明は多くの詳細を含んでいるが、これらは本開示の範囲を限定するものではなく、現在のところ好ましい実施形態の一部を例示するものにすぎないと解釈すべきである。したがって、本開示の範囲は、当業者に明らかになると考えられる他の実施形態も完全に含むと理解されるであろう。
【0271】
[0343] 当業者に周知の本開示の実施形態の要素の全ての構造的及び機能的同等物も、引用によって本明細書に明確に組み入れられ、本特許請求の範囲に含まれるように意図される。更に、本開示の要素、構成要素又は方法ステップは、これらが特許請求の範囲に明示されているかどうかにかかわらず、一般に公開されるように意図するものではない。本明細書における請求項の要素については、その要素が「~のための手段」という表現を使用して明確に示されていない限り、「ミーンズプラスファンクション」の要素として解釈すべきではない。また、本明細書における請求項の要素については、その要素が「~のためのステップ」という表現を使用して明確に示されていない限り、「ステッププラスファンクション」の要素として解釈すべきではない。
【符号の説明】
【0272】
10 実施形態例
12 TxデジタルBB
14 DAC及びUC
15 回路
16 TXアンテナ
18 RxデジタルBB
19 デジタルSICを適用
20 ADC及びDC
22 RXアンテナ
23 減算/SIC訂正を適用
24 BB/デジタル
26a~26n 可変遅延器
28a~28n 可変減衰器
30 無線周波数フロントエンド(RFFE)
50 実施形態例
52 回路
54 外部I/O接続/バス
56 内部バス
58 CPU/プロセッサ
60 メモリ
62 モデム
64,68 RFモジュール
66a,66b,66c,…,66n,69 アンテナ
70 実施形態例
72 STA1
74 STA2
76 STA_N
78 MLD管理エンティティ
80 CPU
82 メモリ
84 モデム
86 RF回路
88 バス
90a,90b,90c,…,90n アンテナ
92 CPU
94 メモリ
110 実施形態例
112 通信エリア
114 開口部
116,118,120,122 局(STA)
130 実施形態例
132 送信機STAが、受信機STAにPPDUを送信
134 送信機STAが、PPDUにおいてパンクチャされたリソースの位置を示す
136 送信機STAが、パンクチャされたリソースを使用することなく、チャネルを通じてPPDUを送信
138 送信機STAがFD STAであり、かつPPDU送信中にCCAビジーを検出しているか?
140 送信機STAは、パンクチャされたリソースを通じて信号を送信して、第三者の送信が存在することを示すことができる
142 送信機STAは、パンクチャされたリソースを通じてこの信号を送信しない
150 実施形態例
152 STAが、PPDUにおいてパンクチャされたリソースの位置情報を含むPPDUを受け取る
154 STAがパンクチャされたリソースを通じてCCAビジーを検知したか?
156 パンクチャされたリソースが位置する部分チャネル上に第三者の送信が存在する
158 パンクチャされたリソースが位置する部分チャネル上に第三者の送信が存在しない
170 実施形態例
172 STA A
174 STA B
176 STA C
180 プリアンブル
182 PPDU1
186 パンクチャされたリソース
188 パンクチャされたリソース
190 プリアンブル
192 PPDU2
210 実施形態例
212 パンクチャされたリソース
230 実施形態例
232 PPDU2
250 実施形態例
252 FD発信側STAがPPDUの送信を開始
254 PPDU送信中に全二重送信が許可されるか?
256 FD発信側STAは、FDが許可されたことを示し、PPDUのプリアンブルにおいてFD送信パラメータ設定を指定
258 FD発信側STAは、PPDUのプリアンブルの後に既知の信号を送信して、FD受信側STAが自己干渉推定を行うようにする
260 FD発信側STAが、FD受信側STAによって送信されるPPDUを検出し たか?
262 FD発信側STAは、FD受信側STAからPPDUを受け取ることを開始し、自身の送信を継続
264 FD発信側STAはその送信を継続
266 FD発信側STAは、PPDUにおいてFDが許可されないことを示す
270 実施形態例
272 FD受信側STAがPPDUを受け取る
274 PPDU送信中に全二重送信が許可されるか?
276 FD受信側STAは、FD発信側STAへのPPDU送信を開始
278 FD発信側STAが既知の信号を送信する間に、FD受信側STAはその自己干渉推定を終了
280 FD受信側STAは、時間又は周波数領域において一部のチャネルリソースを残して、FD発信側STAがプリエンプション要求を検出できるようにすることができる
282 FD受信側STAは、FD発信側STAへのPPDU送信を開始しない
290 実施形態例
292 STA A
294 STA C
296 プリアンブル
298 プリアンブル
300 既知の信号
302 PPDU1
304 PPDU2
310 実施形態例
312 PPDU2
314 RU
330 実施形態例
332 FD発信側STAが、その進行中の送信を中断することを決定
334 FD発信側STAは、FD受信側STAからPPDUを受け取っている場合、FD受信側STAの進行中の送信を中断
336 FD発信側STAは、その進行中のPPDU送信を中断
350 実施形態例
352 FD受信側STAが、FD発信側STAから信号を受け取る
354 FD受信側STAは、信号に従って自身の進行中のPPDU送信を中断
370 実施形態例
372 プリエンプトSTAが、プリエンプトされたSTAに信号を送信して、プリエンプション送信を要求
374 プリエンプトSTAが、プリエンプトされたSTAから、プリエンプション送信を開始するための信号を受け取ったか?
376 プリエンプトSTAはプリエンプション送信を開始
378 プリエンプション送信が許可されない
390 実施形態例
392 プリエンプトされたSTAが、プリエンプション送信を要求する信号を受け取る
394 プリエンプション送信が許可されるか?
396 プリエンプトされたSTAは、その進行中の送信を中断
398 プリエンプトされたSTAは、プリエンプトSTAに信号を送信して、プリエンプション送信を開始
400 プリエンプトされたSTAは、その送信を継続
410 実施形態例
412 STA A
414 STA B
416 プリアンブル
418 PPDU1
420 パンクチャされたリソース
422 バックオフ
424 プリエンプション要求信号
426 DTX
428 プリアンブル
430 PPDU2
432 パンクチャされたリソース
450 実施形態例
452 L_length
454 DTX確認信号
456 DTX
470 実施形態例
472 プリエンプション要求信号
474 L_length
476 DTX確認信号
478 SUトリガ
480 DTX
482 CTS
484 プリアンブル
486 PPDU2
488 パンクチャされたリソース
510 実施形態例
512 RTS
514 NAV
516 DTX確認信号
518 SUトリガ
520 DTX
522 CTS
524 プリアンブル
526 PPDU2
528 パンクチャされたリソース
550 実施形態例
552 STA C
554 STA A
556 STA B
558 プリアンブル
560 PPDU1
562 パンクチャされたリソース
563 パンクチャされたリソース
564 バックオフ
566 プリエンプション要求信号
568 パンクチャされたリソース
570 PE
572 NAV
574 BA
576 SUトリガ
578 CTS
580 プリアンブル
582 PPDU2
584 パンクチャされたリソース
590 実施形態例
592 プリアンブル
594 既知の信号
596 PPDU1
598 パンクチャされたリソース
600 パンクチャされたリソース
602 PPDU2
604 RU
606 バックオフ
608 プリアンブル1
610 プリエンプション要求信号
612 パディング
614 信号
615 Ack
616 プリアンブル2
618 パディング
620,624 BA
622 NAV
626 SUトリガ
628 CTS
630 プリアンブル
632 PPDU2/PPDU3
634 パンクチャされたリソース
650 実施形態例
652 L_length1
654 パンクチャされたリソース
656 プリエンプション要求信号
655 Ack
658 プリアンブル2
660 L_length2
662,666 BA
664 NAV
668 SUトリガ
670 CTS
672 プリアンブル
674 PPDU3
690 実施形態例
692 L_length
694 プリアンブル
696 プリエンプション要求信号
698 DTX確認信号
700 DTX
702 SUトリガ
704 DTX
706 CTS
708 プリアンブル
710 PPDU3
712 パンクチャされたリソース
730 実施形態例
732 L_length
734 プリエンプション要求信号
736 DTX確認信号
738,742 DTX
740 SUトリガ
744 CTS
746 プリアンブル
748 PPDU3
750 パンクチャされたリソース
770 実施形態例
772 L_length
774 プリアンブル
776 プリエンプション要求信号
777 プリエンプションシグナリングRU
778 DTX確認信号
779 Ack
780 DTX
782 DTX
784 プリアンブル
786 PPDU3
810 実施形態例
830 実施形態例
840 実施形態例
【国際調査報告】